ガールズちゃんねる

認知行動療法を受けたことがある人

84コメント2023/12/20(水) 21:20

  • 1. 匿名 2023/12/17(日) 11:44:06 

    いますか?
    主は虐待サバイバーで、ネットのお悩み相談やガルに自分の受けた虐待を投稿すると
    「自殺したり、引きこもりになっててもおかしくないレベル」とたいてい言われます。
    自分と似たような経験をした人が殺人事件を起こしたりしているのもよく見ます。

    今は普通に働いているのですが最近生きづらさを感じ、電話でカウンセリングをしている方に有料相談をしたところ
    「臨床心理士から認知行動療法を受けたほうが良い」と言われました。

    受けた方がもしいれば、経験談などお伺いしたいです。

    +63

    -10

  • 2. 匿名 2023/12/17(日) 11:45:48 

    カウンセリングとかのお金無いから一人でこれ読んでる
    認知行動療法を受けたことがある人

    +71

    -3

  • 3. 匿名 2023/12/17(日) 11:45:52 

    潔癖症で森田式って言うのやったなぁ

    +26

    -3

  • 4. 匿名 2023/12/17(日) 11:46:09 

    >>1
    診断名はついていますか?
    PTSD?うつ?それ以外?
    どの症状に焦点を当てて行うのでしょう?

    +12

    -2

  • 5. 匿名 2023/12/17(日) 11:47:10 

    本物の心理士は電話でのカウンセリングはしちゃいけない規則になってるらしいね

    +47

    -0

  • 6. 匿名 2023/12/17(日) 11:47:16 

    ガルちゃん本当毒親育ちとか被虐待児多いよね
    それだけ女の子は可愛くないってことなのかね

    +3

    -30

  • 7. 匿名 2023/12/17(日) 11:47:50 

    お薬だけで良くならなかった人も認知行動療法とお薬を組み合わせると良くなる人が多いんだってね。
    凄いよね、認知行動療法!

    +59

    -0

  • 8. 匿名 2023/12/17(日) 11:47:56 

    >>1
    自分でもできるよ
    cognitive behaiver therapyって検索したり本見たら?

    +6

    -3

  • 9. 匿名 2023/12/17(日) 11:48:40 

    >>5
    え、じゃ主のはボッタクリってこと?

    +18

    -1

  • 10. 匿名 2023/12/17(日) 11:48:56 

    >>2
    これの元の本読んだことあるけど難しかった。
    べつに嫌な気分がさよならしなかった。

    +25

    -1

  • 11. 匿名 2023/12/17(日) 11:48:59 

    >>1
    私も子供の頃から虐待されていて、辛すぎて子供の時の記憶が断片的に無くなってる時期があった
    カウンセリングを受けていく内にどんどん思い出していってパニック発作が頻繁に起きたり大変だった
    認知行動療法は社交不安障害の治療で受けたけど、効果はあったと思う
    カウンセリングも併用していった方がいいとは思うけど

    +66

    -1

  • 12. 匿名 2023/12/17(日) 11:49:00 

    >>5
    主さんの電話カウンセリングした人は
    有資格者なのかな?

    +17

    -2

  • 13. 匿名 2023/12/17(日) 11:50:00 

    >>6
    がるちゃんだから女の子が多く見えるだけで、男も虐待経験者は多いでしょ

    +18

    -1

  • 14. 匿名 2023/12/17(日) 11:50:20 

    >>6
    虐待無しで育った人間なんてむしろいるのかな
    一般的な躾も虐待に分類される世の中だから受け取る側が虐待と思ったら全て虐待になるんだと思う

    +1

    -23

  • 15. 匿名 2023/12/17(日) 11:50:24 

    >>1

    生きづらさが具体的になんなのか書かれていないのでわかりませんが、もし身体の不調なら精神科へ。

    臨床心理士のカウンセリングは、1回だいたい8000円、しばらく通うことになります。そして、嫌な記憶と向き合うことになるので、体調崩します。
    自分では気付かない専門家の視点がみえるのはいいかもしれません。

    +41

    -3

  • 16. 匿名 2023/12/17(日) 11:51:20 

    臨床心理士からカウンセリング受けるためにロールシャッハ・テスト受けさせられて、体調悪かったからぐったりしてたけど頑張ってテスト受けたのに、やる気なないなら効果でないよとか言われたこと。
    やる気がないんじゃなくて体調悪いのにそんなことも分からない人がまともなアドバイスできるわけないから。

    +65

    -1

  • 17. 匿名 2023/12/17(日) 11:52:19 

    >>14
    そんな0か100かみたいなもんじゃなくグラデーションだよ。全く虐待ない家だって当たり前にある。

    +22

    -0

  • 18. 匿名 2023/12/17(日) 11:53:21 

    現実と現実じゃない事の線引き
    自分と他者の線引き
    自分でどうにかできる事と自分じゃどうにもできない事の線引き

    そういったありのままをありのまま認識したり
    境界線をしっかり認識する
    そういった話だよ

    思い込み激しいとか
    人に流されやすいとか
    自信が無いとか
    責任転嫁しちゃうとか
    依存性とか
    そういう人は学ぶといいよ

    +37

    -1

  • 19. 匿名 2023/12/17(日) 11:53:50 

    >>6
    家庭環境に問題抱えた層はリアルでもうまく馴染めない事が多いから、逃げ場となるネットに集まりやすいだけ

    +20

    -1

  • 20. 匿名 2023/12/17(日) 11:54:05 

    >>15
    どんな職種の人なのかな

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2023/12/17(日) 11:54:09 

    本だと安上がりだけど自分で進めなきゃいけないから根気いるよ
    わたしは辛い記憶が蘇ってきた時苦しくて「これは1人では無理」と思って中断した
    カウンセラーに主導してもらった方がいい

    +27

    -0

  • 22. 匿名 2023/12/17(日) 11:54:10 

    >>7
    鬱病は特に考え方の癖、認知の癖からの面もあるからね。例え薬で快方に向かったとしてもまた繰り返すこともある。だから認知行動療法で認知の仕方を変えるのは大切。

    +29

    -0

  • 23. 匿名 2023/12/17(日) 11:54:12 

    >>14
    うち全く虐待なかったし、
    ないのが普通だよ

    +8

    -4

  • 24. 匿名 2023/12/17(日) 11:55:21 

    >>15
    それで自分の病名がわかるってこと?原因とか。

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2023/12/17(日) 11:55:34 

    >>1

    あるけど挫折したよ。

    自動思考ってコントロールできないから、認知の歪みを正すことで、修正していく。

    でも、その治療過程ってトラウマと向き合わなきゃならないし、今まで恐怖で行動出来なかったことにチャレンジすることで大きなストレスがかかる。

    人によってはつらい治療になるよ

    +56

    -1

  • 26. 匿名 2023/12/17(日) 12:00:28 

    >>1
    自分と向き合うのは辛く苦しい作業でもあるから、健康度高い時にやった方が良いですよ。
    心理師さん使うとお金もかかるから、まずは認知行動療法の本を読んでから自分に向いてるか考えてもいいのでは。

    本は本屋で実際に見て自分に合うの選ぶと良いですが、もし迷ったら伊藤絵美先生の本をオススメします。

    +8

    -2

  • 27. 匿名 2023/12/17(日) 12:01:31 

    >>1
    お金がなかったので、自分でやりました。
    加藤諦三さんや高橋和巳さんの本を読み、3年くらい内観して毎日日記を書きました。
    グループミーティングにも参加しました。

    結論的には、幼少期の恐怖体験で価値観が歪んでいる、脳が損傷し思考が出来なくなっている、感情体験のやり取りがないので人と上手く関われない。そういったことが生き辛さになっています。

    原因は当然親なので離れること、自分を責めず受け入れること、信頼できる成熟した人と関わりを増やすことなどで徐々に変わります。

    変わりたいという強い意志と諦めない粘り強ささえあれば、癒されます。カウンセリングに行けば救われる、認知行動療法をしたら変われるのではなく、自分が自分を救い、自分の人生の責任は自分で取ると決めることが最終課題だと思います。すっごく厳しい話だと思いますが、体験談です。

    +59

    -3

  • 28. 匿名 2023/12/17(日) 12:02:16 

    >>1
    認知行動療法を行う側です。

    認知行動療法はトータル12回、もしくは16回行います。一回概ね45分です。

    どこか一点に焦点を当てるというよりは、生きてきた中で身についた咄嗟に思いつく思考のパターンや、スキーマと呼ばれる深いところでの思考、みたいなものを少しずつご本人の無理のないよう話し合いながら修正します。


    マニュアル化されているのでどこで受けてもある程度質は担保されますが、やはり相性があるのでまず電話なりで担当カウンセラーとお話ししてみるとよいとおもいます。

    +37

    -2

  • 29. 匿名 2023/12/17(日) 12:02:42 

    解離性転換障害でしばらく通ってたけど
    高いばかりでまったく意味なかったです。
    30万円以上無駄にしてしまったけど
    合う人には合うのかな。

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2023/12/17(日) 12:02:55 

    >>21
    そんな難しく考えたり真面目にやらんでもいい気がするけどなあ

    出来ることからでいいし
    気付いたことからでいいし

    大事なのってチェックポイント10個くらいだっけ?忘れちゃったけど
    それを意識して考えたり行動してみたらいいだけ
    現実的じゃない考え方や反応の癖や歪みを減らしていくだけ
    自分と向き合い自分を知り認めるだけ

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2023/12/17(日) 12:04:11 

    >>14
    こういう発言を正当だと思えるのが認知の歪み。あなたも異常な家庭育ちなんだと思う。

    +12

    -1

  • 32. 匿名 2023/12/17(日) 12:04:39 

    >>1
    認知行動療法といっても病気によって違うのでACやトラウマ治療が得意な心理士を探すのがいいですよ
    本は「赤ずきんとオオカミのトラウマ・ケア」が有名です

    +17

    -1

  • 33. 匿名 2023/12/17(日) 12:05:35 

    >>14
    ぎゃくたいしてる側の人かな?
    事件あると、しつけのつもりだった
    って言うよね。しつけでタヒなないんだよ。

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2023/12/17(日) 12:08:08 

    >>8
    「Cognitive behavioral therapy」じゃない?

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2023/12/17(日) 12:11:36 

    >>3
    聞いた事ならある。
    余計ひどくならない?
    乗り越えたら治るのかな…潔癖がなかったら人生楽しくなるだろうなぁ。

    +8

    -2

  • 36. 匿名 2023/12/17(日) 12:12:20 

    >>14
    虐待が当たり前・標準の感覚の人なんだね。
    虐待されて育って、きっとナチュラルに自分も虐待してる方なんだろうね。
    普通のことだから。

    そうじゃない世界もあるよ。

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2023/12/17(日) 12:19:09 

    うちの子障害があって、おもらし(大小)が酷くて、そしたらクリニックで認知行動療法が効くって言われたんだけど、本当に効くのかな?

    +1

    -1

  • 38. 匿名 2023/12/17(日) 12:19:24 

    極度のアガリ症で本当につらい。社交不安障害だと思う。認知行動療法で改善した方おられますか?

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2023/12/17(日) 12:39:14 

    >>1
    私は重い鬱病を患い、回復の過程で、薬物療法と併用してずっとカウンセリングも行いました。
    はい!ではこれから認知行動療法を始めます〜っていう感じではなく、カウンセリングの中で、徐々に行われてたみたいです。振り返ってみてあれが認知行動療法だったのね〜って感じです。

    鬱の急性期は、精神療法どころか、ポツリポツリと自分の辛さや愚痴のような物を涙とともに絞り出すのがやっとで、なかなか治療には至りませんでしたが、発病から3年?4年?くらいから、座学やワークに取り組めるようになり、少しずつ自分のクセに気付き、自分を認め、許す過程に入りました。発病5年目くらいの社会復帰に気持ちが向き始めた頃から、自分のクセや歪みを実生活や職場で体感しながら修正し始めて、発病後10周年笑の今、ようやくずいぶんと生きやすくなったと実感しています。

    そして、このタイミングで社内昇進も決まりました。あんなにムチを打って頑張っていた頃はどんなに願っても叶わなかったのに、ただ自分が1日1日自分を愛して生きることだけに専念した今になって自然と流れが変わりました。
    カウンセリングにはお金はかかりましたけど、何より大切な自分自身のためのお金なのだと思うことから、認知の修正は始まってたと今はふり返ります。

    私の鬱病は、自分なんて駄目なやつだ…まだまだ頑張りが足りない…自分さえ我慢すれば…っていう自己卑下と追い込みが原因だったので。
    長くなりましたが、まずは自分はとても大切な存在で、周りがなんと言おうと、自分自分は自分の絶対的味方だし、今ここで生きているだけで応援に値する素晴らしい存在なのだと、自分自身を認め励ましてあげるとこから始めてみてください。
    心が弱っている人には何より難しいことかもしれませんが、それがまずは全ての精神療法の第一歩ですから。

    +34

    -1

  • 40. 匿名 2023/12/17(日) 12:46:09 

    >>15
    カウンセリングはおすすめしない。なんの解決もしないだけでお金だけ取られる所。

    +9

    -4

  • 41. 匿名 2023/12/17(日) 12:48:56 

    >>1
    この本読んだ事ある?
    被虐者は認知行動療法と内観療法は向かないと書いてあって、認知行動療法始めても良くならなかった長年の謎が解けたよ
    認知行動療法を受けたことがある人

    +9

    -1

  • 42. 匿名 2023/12/17(日) 12:49:17 

    >>39
    素晴らしいです。
    自分を愛することが一番大切ですね。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2023/12/17(日) 12:49:53 

    >>2
    これ昔持ってたけど良書だと思う
    物事の捉え方の基本を教わった

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/17(日) 12:59:05 

    >>38
    スレチになってしまうけどあがり症でスピーチが出来ないとか人前で文字を書けないとか震えで何かが出来ないとかで即効性を求めるなら薬の方が良いと思う
    自分は緊張場面の2時間くらい前にβブロックを飲むっていうのをやってる

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/17(日) 12:59:52 

    >>41
    確かに
    虐待の末に自分が本来受けるべき愛情が欠けていて、自分に対しての評価が低すぎたり正しくないことをフラットに気づく、というのは難しかった

    認知が歪んでいると気づいた途端に自分を責め始めたりするよね
    自分のせいじゃないのに
    自分は先生たちの労いでやっと自分に対する優しさというものがあっていいと知った
    それまで自分という存在は貶して虐めるものであって、愛情を与える対象ではなかったのよね
    親が自分にしてたことをまんま自分にしてたよ

    気づくっていうのはめちゃくちゃ難しかった
    フラットな立ち位置をまず知らないのよね
    それが見えて来てやっと認知行動療法の意味が理解出来て自分で見分けてこうしよう、ってのが決められるようになってきたと思う

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/17(日) 13:02:07 

    トピズレかもしれないけど…
    10代の頃から不登校や自殺未遂したり
    とにかく色んな病院行ったり(沢山の診断名つきました)カウンセリング行ったり…でも好転せず

    でも
    去年の頭にジョーディスペンザという人の本読んで
    瞑想を習慣にしたら見違えるようになりました
    読んだ本は「あなたはプラシーボ」「超自然になる」です

    合う合わないがあると思うので、
    鵜呑みにせず、立ち読みでもして、ご自身で判断してみてください
    今は病院通ってなく、薬も全く飲んでいません
    (一進一退の日々だったけど、家族から見て明らかに別人だそうです。だから勘違いでは無いと思います!)

    やったことは本読んで瞑想を実践したことくらいです
    瞑想中に幼少期の辛い記憶が噴出して涙が溢れたり…そういう事の繰り返しで、他人に教わるのではなく、自分で自分を癒やしていっていたのでしょう

    傷ついてきた魂は、どんなに良い医師やカウンセラーでも分かり合えなかったり、ほんの些細な言葉に傷ついたりするものです
    しかし瞑想はそういう危険性は無いです
    自分で自分の心を救うことができると実感しています

    私は40代です

    +28

    -1

  • 47. 匿名 2023/12/17(日) 13:28:07 

    >>30
    別に難しくかんがえてないよ。それだけ嫌な記憶が多すぎて辛いってだけ。

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/17(日) 13:30:11 

    >>1
    主です。みなさんコメントありがとうございます。
    私が電話した方は自殺防止ダイヤルのような感じで、カウンセラーの資格はあるけど臨床心理士の資格は持っていないと明言していて、「自分は話を聞くことはできるけど治療はできないので、臨床心理士から認知行動療法を受けたほうが長い目で見て良いかも」とアドバイスをされた感じです。
    セルフでもできるんですね!
    自宅付近に大学の臨床心理センターがあるので一度話を聞いてみようと思いました。

    +18

    -1

  • 49. 匿名 2023/12/17(日) 13:35:25 

    >>1
    本とかYouTubeとかサイトとか説明してくれてるのが色々あるので調べてみると良いですよ。保険適用が無く1時間一万円と言われたので、ワークを買ってやりました。最初は何のためにこんな事をしてるの?って感じでしたが、少しずつ変わっていけます。いまはかなり楽に生活出来ています

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2023/12/17(日) 13:36:52 

    >>25
    仕事しながらの人には途中で働けなくなったりしそうだね
    自分も勧められたけどそこで躊躇ってる

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/17(日) 13:37:11 

    >>1
    回答じゃないけどサバイバーとしておすすめの本
    加藤諦三氏の精神分析は読書家の自分が一行一行精読するくらいにハッとさせられる発見の連続だった
    愛されなかった人の行動がなぜそうでない人と違うのかうまくいかないのか自分の解説書のように書かれてて答え合わせのように納得させられた
    認知行動療法を受けたことがある人

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2023/12/17(日) 13:41:40 

    >>15
    認知療法のカウンセリングは保険がきくから、そこまで値段しないよ。
    ただ、私には効果なかった。

    +0

    -5

  • 53. 匿名 2023/12/17(日) 13:43:43 

    >>16
    それはダメな心理士だったんじゃない?医者も教員も一定数ダメな人はいる。

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/17(日) 13:45:41 

    >>40
    変なカウンセラーのところに行っちゃっったんだね~お気の毒。
    ゆたぼん父も自称カウンセラーらしいから。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2023/12/17(日) 14:04:29 

    >>3
    強迫性障害かな?
    なかなか難しいよね

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/17(日) 14:10:07 

    パニ持ちで認知行動療法受けました。
    3〜4回でやめてしまいました。

    カウンセラーの方はけっして悪気がなかったと思いますが私が出来なかった(やらなかった)ら、
    「やっていただかないと先に進めません」とおっしゃって。パニックになるのが怖いから出来ないのに。
    そこを乗り越えなくてはいけないのは分かるのですが、出来ないんですよね。甘えなんでしょうか。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/17(日) 14:15:21 

    >>47
    まあ辛いよね

    私は逃げ場が無くなって
    このまま愛を知らないまま人生悲しみまみれのままズタズタのまま屍でいるか?
    ってなったとき勇気のスイッチが入って向き合う事ができたよ

    逃げ場があるうちはなかなか勇気でないかも
    崖っぷちに立ってこのまま終わるの?ってなった時に
    嫌だ!終わりたくなんかない!ってなった
    今まで頑張ってきた自分を救いたいってなった

    涙涙の日々で壁穴になるけど
    人間だから理想的にはなれないけど
    その先に成長があるよ

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/17(日) 14:17:56 

    >>56
    課題の出し方がまずかったんだと思います。
    『これならやれそうかも』と思っていただける落とし所を上手に探るのがカウンセラーの腕です。あなたの甘えではありませんよ。

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/17(日) 14:20:59 

    >>51
    私も読み漁ったなあ
    涙止まらなくなるから風呂場で読んでた

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/17(日) 14:38:45 

    >>3
    同室の人がやってたけど日に日に悪くなって叫んで脱走して個室になって全く出てこなくなった
    パートナーの男性も完全に疲弊してて段々面会に来なくなってた
    あれは治療者との相性を含め諸条件が厳しい感じがするしメッカの慈恵でしか無理だと思った

    +7

    -2

  • 61. 匿名 2023/12/17(日) 14:45:14 

    >>57
    いやーこちらは虐待、宗教問題なので乗り越えれば成長があるとかきついわ。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/17(日) 14:45:17 

    医師による簡易な認知行動療法は受けたけど認知の歪みの修正にはある程度なったかなという感じ
    まあ認知なんてみんな大なり小なり歪んでるから生きにくいのでなければ気にしなくてもいいんだけどね

    +2

    -2

  • 63. 匿名 2023/12/17(日) 14:52:27 

    >>5
    電話カウンセリング受けたことあるけど、メンタルクリニックに直接行った時よりよっぽど良かった
    資格も大事だけど、向き不向き、相性もあるなと思ったよ
    資格持っていても個人的思考を混ぜ込んでいる人だと友達に相談しに来たんじゃないんだけど…となる

    +22

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/17(日) 14:56:12 

    >>44
    何科でなんて言えばそれはもらえるの?
    最悪、PTAで人前で喋る役になっちゃったら貰おうと思った

    +2

    -3

  • 65. 匿名 2023/12/17(日) 14:56:54 

    勧められたけど、胡散臭くてやらなかった

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/17(日) 15:07:33 

    認知行動療法は本買えば自分で出来るからやってみたら。

    シンプルに言うと、辛い考え方を見つけて辛くない考え方に変えるだけだよ。

    +4

    -2

  • 67. 匿名 2023/12/17(日) 15:08:26 

    >>56
    暴露療法は、頑張ればできることをスモールステップで順に乗り越えていくっていうやり方だよね

    ハードルが高すぎる課題を押し付けてきたなら、課題設定の誤りなんだろうにね

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/17(日) 15:21:30 

    >>51
    これ、今kindleで読み始めてみた。
    変な話だけどそこまで自分は重度ではないと思えた。
    夢破れたり失恋もしたけど、まあいいやと思えてる自分がいる

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2023/12/17(日) 15:25:51 

    >>28
    昔心療内科へ行った際実際に起きることで困り悩んでいるのに気のせい考えすぎと言われ通院を止めてそれ以来行きたくても行くことができません。具体的な体験を沢山並べて行けば理解するかもしれませんが「気のせい、思い込み」の先入観のある医師に伝えるまでにフラッュバックでさらにダメージを受け悪化しそうです。良いアプローチの仕方はあるものでしょうか。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/17(日) 15:40:54 

    自分でするのは難しいよね。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/17(日) 16:04:25 

    >>48
    主さんが電話したところは、命の電話かな?
    あそこはね、傾聴ボランティアという人達が、ただひたすらに愚痴や悩みを聞いてくれる所で、問題解決やアドバイスをしてくれる所では無いから、そうと割り切って、苦しい胸の内を吐き出すだけなら意味のある所だと思います。
    治療を目指すなら、やっぱりその方が言ったように、精神科の門を叩いた方が良いね。
    色々と(精神薬は悪だとか、精神科医はインチキだとか)言う人がいるけど、結局メンタルの病も病気の一つだから、やっぱり医者に罹って、適切な薬物療法と精神療法を使って、治療するのが良いと思います。
    私も実際、重度の鬱病から、薬物とカウンセリングの治療を経て今は元気に働いて結婚をして、幸せに暮らせるようになりましたから、それは間違いないと思うのです。
    主さん、過去のトラウマから一歩を踏み出そうとした勇気、大切にしてね。
    あなたは、生い立ちは辛くとも、これからは自分を癒して幸せになる権利があるよ。心の問題、生い立ちの問題、人生の問題で、悩み苦しんでいる人ってなんだかんだ沢山いるから。ひとりぼっちじゃ無いからね。
    前を向いて行こう。

    +19

    -1

  • 72. 匿名 2023/12/17(日) 16:29:36 

    >>64
    自分は心療内科で貰ってる
    病院によってはあがり症でβブロッカー処方してくれるところもあると思うよ
    ネットで調べると真っ先に出てくる東京の病院は保険証は使えないけど1回の通院でたくさん薬を出してくれるから地方の人でも通院しやすい
    自分も2〜3年に1回地方から通院してるよ

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2023/12/17(日) 17:36:35 

    >>56
    体調や時期など、課題と向き合うタイミングじゃなかっただけだと思います。そのうち何年かして、向き合おうという気持ちになるかもしれないしならないかもしれません。
    それは56さん次第です。焦らずに!

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/17(日) 18:30:45 

    >>44
    情報ありがとうございます、私も一時的なことで効果があるなら薬もアリかなと思ってました。適応障害で心療内科にはかかりつけあるので、事情を話せばもらえるかな。先日資格試験の実技で大失敗してしまって…なんとかならないかなと思っていたところです。
    思い出しても恥ずかしい。。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/17(日) 18:33:14 

    >>56
    職業で「カウンセラー」やってる人は、永遠にこっちのきもちなんか判らないだろうから。気にしなくていいとおもう。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/17(日) 18:52:09 

    >>1
    私も受けようか悩んでる
    いわゆるアダルトチルドレン関係の本を読んでると「自分の育ってきた環境は異常だったんだ、自分は異常な人間なんだ、まともではないんだ…」みたいな感じで逆に精神的に落ち込んでしまう
    カウンセリングは気持ちに寄り添ってもらえるのかな
    それなら高いお金を払う価値があると思うけど

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/17(日) 19:15:27 

    >>2

    私には良書だった。
    私が買ったのは、これの元本だけど。
    うつ病が少し良くなりかけたあたりで、
    しっかり読み込んで
    実践したら、かなり快方に向かいました。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/18(月) 01:31:51 

    >>8
    日本語でよくない?
    なんで英語で検索させるの?

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/18(月) 10:35:08 

    おりませぬ

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/18(月) 11:29:57 

    >>46
    瞑想いいですよね
    数分だけでも効果を感じます
    瞑想は仏教の修行とかで昔から行われてきたけど、スピードや効率を優先させがちな今の時代もゆっくりと自分の心に向き合う時間は大切なんだなと思います

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/18(月) 22:16:58 

    >>69
    そんなことを言う医師がいたことが腹立たしいです。
    ただ、今もそうですがあくまでも医師は症状を落ち着かせるためのお薬を考えてくれる人、というくらいに思っておいた方がよろしいかと思います。

    起きている困ったことにどう対処するか、という具体的な検討を一緒にしてくれる人はやはりカウンセラーです。解決志向アプローチという療法を得意としている人を探してみると良いかもしれません。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/20(水) 08:20:35 

    >>81
    解決志向アプローチで探してみますありがとうございます。ただ若くないので治療対象になるのか気になります。
    以前は自分と回りを騙して働いていましたが社会の中に入れず先がありません。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/20(水) 20:11:00 

    >>82
    解決志向アプローチは、年齢全く関係ありませんよ!

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/20(水) 21:20:57 

    ありがとうございます
    近くには無いようですが探してみます

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード