-
1. 匿名 2020/09/15(火) 20:05:57
認知行動療法を受けたことがある方、その後何か変わりましたか?
主は通院先の精神科医に、認知行動療法プログラムを受けたほうが良いと指摘されています。
最近は書籍も充実したりメディアで取り上げられるようになり、自分で手軽にできるようになったのかもしれませんが、どうせやるならプロの手を借りたいような気もします。
経験者の方、今実際受けている方、やってみて何かが改善しましたか?
内容についてや感想でも大歓迎です。
これから受けたいと思っている方もぜひ。情報交換の場にしましょう。
+65
-7
-
2. 匿名 2020/09/15(火) 20:07:23
自分に向き合う大切さが分かった+75
-5
-
3. 匿名 2020/09/15(火) 20:07:34
具体的にどんな事するのか知りたい+117
-0
-
4. 匿名 2020/09/15(火) 20:07:58
カウンセラーの腕による
かなりジプシーしたよ+58
-3
-
5. 匿名 2020/09/15(火) 20:08:07
教える側+8
-3
-
6. 匿名 2020/09/15(火) 20:08:38
+9
-3
-
7. 匿名 2020/09/15(火) 20:09:08
認知の歪み とかガル民が知ったかぶりしてよく使ってる。+60
-12
-
8. 匿名 2020/09/15(火) 20:09:17
あまりかわんない。私が受け入れてないからだろうが+12
-3
-
9. 匿名 2020/09/15(火) 20:09:22
>>2
どれくらいの時間✕何回ほど通って、そこまで至るのでしょうか?+24
-1
-
10. 匿名 2020/09/15(火) 20:09:27
私も詳しく知りたい!+25
-2
-
11. 匿名 2020/09/15(火) 20:10:00
>>3
認知療法 + 行動療法 の総称だよ。+13
-15
-
12. 匿名 2020/09/15(火) 20:10:40
不安障害持ちで一時期認知行動やってたけど変わらなかった
治ること一生無いかなと思う+90
-12
-
13. 匿名 2020/09/15(火) 20:10:49
>>9
その方の課題によるとおもいます
私は月2回の今3年目です。
+13
-2
-
14. 匿名 2020/09/15(火) 20:11:15
やったけど、何も変わらなかったよ。
結論、人の思考はそんなに簡単に変われない。+125
-2
-
15. 匿名 2020/09/15(火) 20:11:18
+17
-1
-
16. 匿名 2020/09/15(火) 20:11:26
認知の歪みを正せば行動が変わるだったかな
昔精神科でやった+15
-2
-
17. 匿名 2020/09/15(火) 20:11:37
重度鬱になって入院中に
認知行動療法をやっていました。
私は効果を感じましたよ。
自分の考える習慣に気付いて
精神コントロールに役立つものだったので
寛解した今も、辛いときは時々思い出してやっています。心の内をプログラムにそって
紙に書くだけでも楽になりました。
どうぞ焦らずに
お大事になさってください。
+138
-3
-
18. 匿名 2020/09/15(火) 20:12:26
根気強く行かないと変われない
カウンセリング➕自分で心理書買って勉強した
最後はここに行き着くらしい
+69
-2
-
19. 匿名 2020/09/15(火) 20:13:28
>>14
認知行動療法って実はたくさん種類があるしセラピストの腕によるところも大きいから、機会があれば他の方から受けてみてもいいかも!+48
-2
-
20. 匿名 2020/09/15(火) 20:14:04
一回5000円くらいするようだったので無理だ
+48
-1
-
21. 匿名 2020/09/15(火) 20:14:19
アプリはだめなの?+5
-0
-
22. 匿名 2020/09/15(火) 20:16:07
>>20
病院?
自由診療でない病院だとそれより安いところもわりとあると思う。大都会ならわからないけど。+8
-0
-
23. 匿名 2020/09/15(火) 20:16:11
田舎なのでプロの手は借りられない。
自分でやるしかないなぁ。+16
-1
-
24. 匿名 2020/09/15(火) 20:16:15
身体表現性障害があったが緩和された+8
-2
-
25. 匿名 2020/09/15(火) 20:16:26
書き出すのいいっていうけど、書くのすら面倒で先にすすめない。+55
-1
-
26. 匿名 2020/09/15(火) 20:18:27
>>5
じゃあ教えてやれよ+10
-6
-
27. 匿名 2020/09/15(火) 20:18:49
外出乗り物恐怖パニック症
少しずつ練習する方法で改善
+42
-0
-
28. 匿名 2020/09/15(火) 20:18:56
>>25
心理的な負担が軽くなるやり方が見つかるといいね!
でも頭の中だけで考えるのはよほどCBTに慣れた人がやるのはいいけどそうでないならやめた方がいいかも…
認知を認知をつかって考えるのは混乱しやすいから。+8
-2
-
29. 匿名 2020/09/15(火) 20:19:53
>>5
教えてください
+10
-3
-
30. 匿名 2020/09/15(火) 20:20:00
トピ主が何の診断を受けてるのか書いてない。+10
-2
-
31. 匿名 2020/09/15(火) 20:20:29
自分で本買ってやった。
他人とやった方が効果的みたいだけど、私は一人でもだいぶ楽になった。
考え方の癖はなかなか治らないけど、客観視出来るようになったよ。+68
-0
-
32. 匿名 2020/09/15(火) 20:20:38
昔、心療内科に入院していたときにやったなぁ。
自分には効果なかった。+8
-0
-
33. 匿名 2020/09/15(火) 20:21:32
自分の思考のくせを知って、楽になったよ。
思考のくせはそんなに変えられないけど、くせだから仕方ないねって思えるようになった。
私は仕事上で接する機会があって知ったけど、自分で本読んでとかはかなり難しそう。+41
-1
-
34. 匿名 2020/09/15(火) 20:22:45
>>1
頑張っていてすごいなと思った。
私も別件だけど頑張ろうと思う。+3
-3
-
35. 匿名 2020/09/15(火) 20:23:25
>>31
自分の思考の癖が客観視できるようになるのがこのセラピーの第一歩だからきちんと効果でてるんじゃない!+36
-2
-
36. 匿名 2020/09/15(火) 20:23:49
私は病院で、個人ではないけど今で一回受けた。ちょっとあった嫌な事を挙げる(紙に書く)いつ、どこで、だれと、どんな場面でを挙げる。その時に感じた嫌な事を具体的に挙げる。それを他の参加者にプラスに捉えて発言して貰う。自分では思い付かない事を人が言ってくれて、すーっと心に落ちる回答を幾つか貰えた。必死でメモした。身につくかはまだ分からないけど、心のどこかには残るからやる価値あると思う。病院で複数人で受けるので個人よりかなりお安いし。+52
-0
-
37. 匿名 2020/09/15(火) 20:25:07
めっちゃ大変だよねー、続かなかった+8
-0
-
38. 匿名 2020/09/15(火) 20:26:09
はーいハイハイはい!
やったことありますよ
それはそれは期待に胸を膨らませて
これで私は正常に戻れるんだと目をキラキラさせながら不安を抱きながらどんな魔法をかけてくれるのかとドキドキワクワクしながら
でもねカウンセラーと対面した瞬間に悟っちゃったのよ。彼彼女等は仕事としてその役割を演じているのだと。生活のためお金のためにマニュアル通りに私を診査診察し診断しカテゴライズしてるだけだと。
私はそんな事なんか望んでいないのにだよ。結局私は全部自分で責任をおって自分自身で決断していく事にしたね。どんなに迫害されてもね。最後はどうせ皆死ぬんだよ。神じゃなくて所詮四次元と謂われる世界を認識している人間だからね。+9
-24
-
39. 匿名 2020/09/15(火) 20:26:15
プロとやらないと。
自分だけだと心配。
やっぱり、第三者がいると違うと思う。+9
-0
-
40. 匿名 2020/09/15(火) 20:26:28
IBSで不安感強くて心療内科通ってた時やってたなあ
もう10年近く前になるけど
私には合ってなかった+12
-0
-
41. 匿名 2020/09/15(火) 20:26:38
>>15
行動と思考を別物にしている点が、純然たる行動療法とは違うね。
行動療法では思考も行動だから。+1
-1
-
42. 匿名 2020/09/15(火) 20:27:31
パニック障害です。何回やっても電車、バス、飛行機、高速道路がだめ。薬飲んでも吐いたとき一緒に出てしまう。+12
-0
-
43. 匿名 2020/09/15(火) 20:27:35
>>11
横。ありがたい説明なんだけど、無知な方からすれば認知療法も行動療法もわからない
具体的に何するの?+56
-1
-
44. 匿名 2020/09/15(火) 20:28:12
>>20
認知行動療法、保険診療、で検索+4
-0
-
45. 匿名 2020/09/15(火) 20:28:46
>>41
行動療法は行動の変容をターゲットにするだけで思考と行動は一応わけて考えるよ!+2
-0
-
46. 匿名 2020/09/15(火) 20:30:14
>>44
>>22
そうなんだ!?
弱ってるときにカウンセリング受けたかったんだけど、近場は高くて。
探すと保険診療あるんだね、ありがとう!+3
-0
-
47. 匿名 2020/09/15(火) 20:30:46
アダルトチルドレンで自己肯定感を上げるのを目的に今まさにカウンセリング受けてる
+19
-1
-
48. 匿名 2020/09/15(火) 20:31:49
考え方の癖を変える本なら、ブッダ系が良かったな。
反応しない練習とか。+5
-1
-
49. 匿名 2020/09/15(火) 20:31:53
>>43
短くまとめるのは難しいけど
目的は、認知または行動に変化を起こさせていい気分で過ごせるようにしましょうというセラピーの総称だよ。
細かい技法がたくさんあるけどぐぐれば出てくるよ。+27
-5
-
50. 匿名 2020/09/15(火) 20:32:19
>>42
主治医とスモールステップを一緒に考える
短い区間で試してみる
安心できる人と乗る
成功体験を次につなげる
無理しない+14
-0
-
51. 匿名 2020/09/15(火) 20:32:57
>>49
ほーぅ!なるほど。
わかりやすい説明をありがとう。+7
-5
-
52. 匿名 2020/09/15(火) 20:33:33
>>43
行動療法は学習心理学の臨床的応用。
認知療法は精神分析の残党が創った治療法。認知療法における認知は認知心理学の認知とは意味合いが異なる。
行動療法については説明できるけど、認知療法については詳しくないです。
いずれ臨床心理士か精神科医がコメントして詳しく教えてくれるでしょう。+9
-8
-
53. 匿名 2020/09/15(火) 20:33:37
>>42
パニック障害はCBTが向いてることがあるから一度やってくれる病院に行ってみては?+2
-0
-
54. 匿名 2020/09/15(火) 20:36:07
>>46
一般的なカウンセリングだけの場合は保険が効かないので
まずは問い合わせして確認を+5
-0
-
55. 匿名 2020/09/15(火) 20:37:16
デイケア通ってました。
一人でやるより、他の人がいるといろんな意見、視点で物事が客観的に見られるのでよかったです。
結局苦手な人が居たから今は通ってないですが、落ち込んだ時とか家にいる時も認知行動療法思い出して落ち込みすぎないようにしています。
自己肯定感が下がってきたときとかも使えますね。
自信がなかったですが、色んな方が褒めてくださったりもしたのでそれを思い出したりして自分を責めることも減った気がします。
私が通ってたところは、うつ病とか精神病を抱えた人が多かったせいか、とても優しくて、向上心もあって好きな時間でした。+17
-0
-
56. 匿名 2020/09/15(火) 20:37:32
>>43
大人だね
具体的にと書いてあるのに、ってイラッと噛みつきそうになってしまった…+50
-7
-
57. 匿名 2020/09/15(火) 20:38:00
自分で自分が疲れるタイプの人はやってみる価値あると思う。
でも1回ですぐ効果がでたりするものでなく、
根気よく自分の行動や思考のパターンを改善していく感じ。+24
-0
-
58. 匿名 2020/09/15(火) 20:38:24
>>55
集団療法をやってる病院だったんだねー!
いい体験談をありがとう。+7
-0
-
59. 匿名 2020/09/15(火) 20:39:14
>>45
強迫観念は考えるという「積極的回避行動」を続けていると自分は理解しています。+6
-0
-
60. 匿名 2020/09/15(火) 20:43:17
>>55
ちょっと続きを。
主にやったのは、アンガーコントロール、認知再構成法、セルフエスティームです。
他にもあるのですが、通わなくなった今もこの三つは思い出して頭の中を整理することができています。+9
-3
-
61. 匿名 2020/09/15(火) 20:43:55
>>59
確かに考えるのを拒否するという部分はあるのかもねー!
ちなみにあるサイトのコピペだけど↓
意志に反して頭に浮かんでしまって払いのけられない「考え」を強迫観念、ある「行為」をしないでいられないことを強迫行為といいます。+7
-0
-
62. 匿名 2020/09/15(火) 20:47:11
>>57
自分自身を少しずつ変えていく感じじゃない?
逆に「カウンセリングに通ったら治る」みたいな感じだと意味がない気がする。+8
-0
-
63. 匿名 2020/09/15(火) 20:47:24
強迫性障害で、認知行動療法をしています。
自宅での訓練、宿題をやるんだけど己との戦いなので本当に辛い。
苦手な物にあえて飛び込む感じの方法なので苦しいです。なかなか上手く行かないので足踏み状態。薬の量を増やして、それでも駄目なら違う薬も検討中です。+15
-0
-
64. 匿名 2020/09/15(火) 20:47:37
>>1
認知なんとかかんとかの勉強をして心理カウンセラーになった友達がいます。まだ勉強中の頃、練習台になりました。どんどんさかのぼって行き、3才の私と向き合います。会社の先輩が恐怖で憎くてたまらないのは、幼い頃に兄にイジメられていた事がトラウマになっている事が判明しました。3才の頃の私を抱き締めてあげて、兄を嫌いだという事実を認めます。そしたら先輩の事も嫌いだと認められました。翌日から『嫌いな先輩に好かれる必要ないわ!』と思えてビビらなくなりました。認知なんとかかんとかは、結果すごく良かった。ただ、プロになった友達には驚く程の値段を払わなきゃいけないので、もう受けるのは無理です。一回一万円以上はすると思う。+35
-0
-
65. 匿名 2020/09/15(火) 20:50:53
>>20
私のとこは一日で四百円のお昼ご飯とおやつ付きだったよ+6
-0
-
66. 匿名 2020/09/15(火) 20:53:27
私も経験あるよ。
最初は出来なかったし意味わからなかったけど、
数重ねていくことで認知は矯正されていったよ。
落ち込む日があっても引きずることはなくなったよ。+13
-0
-
67. 匿名 2020/09/15(火) 20:54:09
>>47
私もなんですけど
どんな治療してますか???+5
-0
-
68. 匿名 2020/09/15(火) 20:54:57
>>63
宿題を出来そうな方法、内容にできないか相談
次回までに必ず出来なくても良しとする
ステップアップを焦らない
+2
-0
-
69. 匿名 2020/09/15(火) 20:55:08
地震に対する不安障害で受けたことあります。
これといった変化はなかったけど、『心配事のほとんどは大丈夫』だと言われたのがなぜか残ってる。+7
-2
-
70. 匿名 2020/09/15(火) 20:55:18
>>64
たぶんそれは認知行動療法じゃなくて精神分析かそれに近いやつじゃないかな?
「トラウマ」や「過去」は認知行動療法にほとんど登場しないから。最初のアセスメントで過去の出来事を聞くことはあるかもしれないけど。+24
-0
-
71. 匿名 2020/09/15(火) 20:56:10
>>31
おすすめの書籍ありますか?
パニック障害です+5
-0
-
72. 匿名 2020/09/15(火) 20:57:26
>>63
暴露法とかやってるのかな?
きついときはセラピストと話し合ったり、使えるリラクゼーションのバリエーション増やしたりすると良いのかも…+5
-0
-
73. 匿名 2020/09/15(火) 21:00:20
>>64
精神分析を勉強中に友達で練習ってあり得ない+19
-2
-
74. 匿名 2020/09/15(火) 21:01:08
>>61
考えるのを拒否するわけではないのです。
人間は不安が高まると、ある特定の行動の頻度が増すかまったく発現しなくなります。
前者は強迫行為に代表される積極的回避行動、後者は外出恐怖症に代表される消極的回避行動です。
この回避行動は、「負の強化」によってオペラント条件付けされた不適応行動です。
積極的回避行動
ある行動をすると一時的に不安が消去されるために、その行動の頻度が増します。
消極的回避行動
ある行動をしないでいると不安が消去されるためにその行動をしなくなります。
この間違った(不適切な)条件付けを消去し、望ましい行動を身に付けるように訓練するのが行動療法。もちろん、行動療法が適用されるのは回避行動だけではありませんよ。+14
-0
-
75. 匿名 2020/09/15(火) 21:01:40
受けられるところ少ないよね〜
心理士さんがやる普通のカウンセリングは高額で継続できないし。
一応保険診療だし、もっとできるところ増やしたらいいのにな。+11
-0
-
76. 匿名 2020/09/15(火) 21:02:45
>>51
www
+2
-2
-
77. 匿名 2020/09/15(火) 21:03:09
>>43
横だけど、私がやったのはとにかく書き出す方法です
人から嫌われてる気がする
↓
どんな時にそう感じたかを書く
(例 挨拶を無視された)
↓
それに対する反論を思いつくだけ書き出す
(例 気が付かなかっただけかもしれない、他のことに夢中だったなど)
そうやって自分の認知の歪みを直すといったものでした
ただ効果はあまり感じず、結局筋トレやダイエットをして自信がついたのが1番効きました笑(^^;+63
-2
-
78. 匿名 2020/09/15(火) 21:03:28
>>71
>>31さんじゃないけど、大野裕先生の本は個人的にわかりやすかったよ。+7
-0
-
79. 匿名 2020/09/15(火) 21:04:33
>>63
暴露反応妨害法+1
-0
-
80. 匿名 2020/09/15(火) 21:04:46
>>77
すごく分かりやすい
ありがとうございます!
+17
-1
-
81. 匿名 2020/09/15(火) 21:08:34
>>78
慶應の先生
雅子様の主治医
認知行動療法の権威+2
-1
-
82. 匿名 2020/09/15(火) 21:08:35
まだパニクることもあるけど、考えすぎることが減ってきました。自分を客観的にみられるようになりましたよ。間にブランクがあったりしたけと、トータル2年くらい通ったりしました。+3
-0
-
83. 匿名 2020/09/15(火) 21:10:14
療法士の腕による所って大きくない?
私は何回か通ってみたけど、考え方としては分かるんだけどあんまり変化なかった。+7
-0
-
84. 匿名 2020/09/15(火) 21:11:30
いつかのトピでガル民に教えてもらったので
自分でやる認知行動療法の本を買って
(ケアする人も楽になる 認知行動療法入門1)
本を見ながら自分でやっていました。
効果は感じました。
ただ、モヤモヤを紙に書き出して
認知の修正をしていく作業が毎回最低1時間以上はかかるので
かなりの時間と根気が必要でしたが、、、。
あの時教えて下さったガル民さん、ありがとう!
この本や、他のセラピーを受けてみて分かった事は
モヤモヤや苦しみを増幅させてる大きな原因のひとつは
自分のもの事の受け取り方(認知の歪み)という事
なので、ネガティブに受取ってしまう自分の癖を、
別の視点で観察してみて
「その受け取り方は本当に正しいのか?
別の視点もあるんじゃないか?」を書き出して考えてみる。
そして問題を細かく仕分けして
着手できそうな小さな変化を行動によっておこして行く
というものでした。
たとえ小さくても突破口が見付かれば悩まなくなる
のが人間の性質らしいです。
+21
-1
-
85. 匿名 2020/09/15(火) 21:13:15
>>49
へえー。ヒステリーとかも治るのかな+1
-0
-
86. 匿名 2020/09/15(火) 21:16:57
>>85
心理学でいうところのヒステリーと一般に使われるヒステリーは別。
ちなみにヒステリーは消極的回避行動。+5
-0
-
87. 匿名 2020/09/15(火) 21:17:45
>>84
良い本を紹介してくださり感謝します
購入して読んでみます
ありがとうございます+5
-0
-
88. 匿名 2020/09/15(火) 21:21:31
高所恐怖症、曝露法で結構良くなりました。+1
-0
-
89. 匿名 2020/09/15(火) 21:25:10
勇気を振り絞って電話したのに、新規の患者さんは3ヶ月待ちになりますと言われて、見捨てられたような気がして泣いて電話を切った。
今は少し落ち着いて、我ながら何やってんだと呆れるけど、たまにあの頃みたいに落ち込んで世の中に見捨てられたような気になるから、もしこれが認知療法で改善されるなら、試してみたいとは思ってる。+13
-0
-
90. 匿名 2020/09/15(火) 21:28:35
自分でもやったことあるよ
最初慣れてるとこからちょっとずつ進むやつ+0
-0
-
91. 匿名 2020/09/15(火) 21:28:53
>>77
存在感が薄い気がする
↓
自分のコメントだけにプラマイがつかなかった
↓
存在感が強すぎてスクショしてたらプラマイを押すのを忘れたのかもしれない
うん。ダイエットする。+9
-3
-
92. 匿名 2020/09/15(火) 21:32:54
>>71
伊藤絵美先生の本分かりやすいです
オンラインワークショップが10月11月に開催予定
ツイッターにインフォメーション+4
-3
-
93. 匿名 2020/09/15(火) 21:36:34
>>1
その道の第一人者に教えてもらいました。
精神的にだいぶ楽になりました。+5
-3
-
94. 匿名 2020/09/15(火) 21:36:48
ちょっと横だけど、アドラーは?
役に立った気がするよ。割り切り方を学んだ。+2
-0
-
95. 匿名 2020/09/15(火) 21:37:35
そのためのカウンセリング受けてるんだけど、毎回話掘り下げていく途中で話がそれちゃって、結果行動認知療法ではなく、普通のカウンセリングになってるかな。。
一回約一万円なので、しんどくなってきた。
でも、もう半年以上通ってて、自分のことをある程度知ってる先生なので、楽は楽なんだけど。+8
-0
-
96. 匿名 2020/09/15(火) 21:38:20
>>94
認知行動療法ではないよ+2
-0
-
97. 匿名 2020/09/15(火) 21:44:57
>>73
副作用があったら取り返しがつかないよね。
更にドツボだよ。
美容師のカットの練習台じゃあるまいし。+8
-0
-
98. 匿名 2020/09/15(火) 22:29:25
>>1パニック障害でしょうか?
+1
-1
-
99. 匿名 2020/09/15(火) 22:33:43
鬱とパニック障害になって最初の病院では薬漬けにされ、7年苦しみました。
何度も死のうと思ったし、仕事もやりたいのに体の不調でどこもクビになって、精神安定剤や眠剤もやめたいのに離脱症状で悪化しました。
2軒目の病院は話も聞いてくれるし薬の希望も聞いてくれるけど一向に良くならず、3軒目の病院でも先生とは相性最悪。でも3軒目の病院で出会ったカウンセラーの方が認知行動療法をしてくれたことで病気も治り、薬も飲まなくてもよくなり普通の生活ができるようになりました。
私は「仕事をしないといけない」「主婦だから掃除も毎日しないといけない」「ご飯もレトルトなんか使わずにきちんと作らないといけない」など自分を追い詰めていたようで、それが認知行動療法で「これくらい大丈夫」「たまにはいいよね」と思えるようになりました。
主人も一緒に協力してくれたのもあるけど、あのときカウンセラーの方に出会っていなかったら今も私は苦しんでたのかなと思います。
カウンセラーの方との相性もあると思いますが、試してダメならその時にまた考えたほうがいいと思います。
出来ることは全てやってみないともったいないです!+15
-0
-
100. 匿名 2020/09/15(火) 22:34:04
>>70
あ、そうなの?ごめん。私もよく分かってなくて🙏+4
-0
-
101. 匿名 2020/09/15(火) 22:44:32
>>73
確かに。今考えると恐ろしい事をしてしまったよ。成功したから良かったものの。+9
-2
-
102. 匿名 2020/09/15(火) 23:17:44
学生の頃に寝る間も惜しんで勉強してたら、不眠症と不安障害になりました。
そのとき認知行動療法を行いましたが、毎日外に出て行ったことや思ったことを書くというワークを与えられました。当時何を書いていたか忘れましたが、引きこもりがちだったので役割を与えられた気がして自転車に乗って毎日方々に出掛けてました。あまりにも楽しくて、不安な事もどうでも良くなり、夜も薬に頼らずぐっすり眠れるようになったことで通院はやめました。
先生の目指す治療法に乗れたかは分かりませんが、結果的には大成功でした。病気の辛さはいまでも覚えていますが、同時に毎日自転車を漕いで都内の名所を回ったことや、そこで出会った人のことは良い思い出としてセットになって私の糧になっています。
+19
-0
-
103. 匿名 2020/09/15(火) 23:29:30
>>1
受けて良かったと思います
社会不安障害でしたが、自分の考えとその出し方、周りの人の考え方と私の意見を言った時の受け取り方と、実験を段階的にこなしていき観察して経験を積みました。
結果、自分の頭の中で煮詰まった悪いイメージは必ずしも起きるわけではないこと、他人には言わないと伝わらないし、伝わりやすい言い方があること、を身に染みて理解しました
そうした訓練の結果、コミュニケーション技能(観察、発言など)が上がり、大分生きやすくなったなと思います。死ぬまでずっと使える技を身につけたわけで、それなりの金額払っても高いことはないと思っています。+12
-1
-
104. 匿名 2020/09/15(火) 23:43:18
私は向いてなかったし、ストレスだった
アドラー心理学も。
理屈で実際に感じた感情を変えようとしても無理だった
実際に自分が感じた感覚信じてく手法の方があってた+18
-0
-
105. 匿名 2020/09/16(水) 00:05:04
私は入院の3ヶ月の中でじっくりカウンセラーとやってかなり変わりました。もちろんカウンセラーの腕もあります。私はユガミンというキャラが出てくる本を使ってしました。
まだ完璧ではないけれど、それでも落ち込んだりモヤモヤした時にあの本の通りに書き込みをしたり、頭で考えてベッキーとシロクロンが暴れてるなーと自分を客観視することが前よりも出来るようになり、そのことで心が軽くなって、ODやリストカットをしなくなりました。+2
-2
-
106. 匿名 2020/09/16(水) 00:07:16
昔社会不安障害だったからやったよ。
アプリ使った。効果あったよ。物事を0か100かで判断しないことが大事なんだよね。+7
-0
-
107. 匿名 2020/09/16(水) 00:53:05
これ読みながら、自分でやってみてる。
スパッとよくなるわけではないけど、自分には今までになかったものごとの捉え方?みたいなのが載ってて勉強になった。+7
-0
-
108. 匿名 2020/09/16(水) 01:59:12
>>64
それは認知行動療法ではないよ+2
-0
-
109. 匿名 2020/09/16(水) 02:07:56
姉がカウンセラーでよく話を聞きます
認知行動療法は比較的短期間で終わる療法です 数年なんてかからないと聞きました
心理職の資格持ってても、認知行動療法やったことない人多いので、気をつけてください
ちゃんとしたカウンセラーから受ければ、かなり効くらしい+6
-2
-
110. 匿名 2020/09/16(水) 08:01:12
>>71
私が読んだのは画像の本です。
本はたくさん出ているので、本屋さんでいろいろ見て合いそうなものを選ぶといいと思います。
私は一日中本屋さんに入り浸って色んな本を見てました。
パニック辛いですね。
でも絶対良くなりますよ。ちょっとずつ焦らず一個一個進めましょう。+5
-2
-
111. 匿名 2020/09/16(水) 11:06:00
>>77
めっちゃありがたい!
こういうのそういえば本で読んだことあったよ!思い出せた。ありがとう!!+3
-3
-
112. 匿名 2020/09/16(水) 11:06:59
>>7
え?認知の歪みについて勉強されてない?+2
-5
-
113. 匿名 2020/09/16(水) 11:13:32
>>74
解説ありがとう!
少し予備知識があったせいか、よく理解できました!+2
-2
-
114. 匿名 2020/09/16(水) 11:33:13
>>113
日本で初めて行動療法を行った久野能弘先生がブログで説明したものです。+0
-0
-
115. 匿名 2020/09/16(水) 12:22:44
>>67
まだ2回なんだけど、私はとにかくイライラして攻撃的だから、腹がたった時にその下に隠れてる感情がなんなのかを探すっていうのとトリプルカラム法ってやつ
カウンセラーには5回くらいで成果はでるっていわれて、とりあえずやってみる予定だけど、保険効くとこがあるのをここで知って、保険効くとこに移ろうか検討中
ただ、カウンセリングで家族の話をすると当時の感情に引っ張られてしばらく不安定になるのと、自分の中で正しい思考になるのを拒否してる自分がいる+3
-0
-
116. 匿名 2020/09/16(水) 12:43:13
>>115
自律訓練法や筋弛緩法を身に付ければ解決すると思います。+2
-2
-
117. 匿名 2020/09/16(水) 13:21:32
>>55
今月からデイケアに通うつもりです。そこも認知行動療法のクラスがあるみたいで、期待しています。
苦手な人がいたって職員さんですか?利用者さん?皆と段々顔見知りになってきますもんね。苦手な人とも仲良く接しないといけないかもと思うと大丈夫かなと思い始めました…
+5
-0
-
118. 匿名 2020/09/16(水) 13:23:17
>>115
わかる。思い出して話すとまた当時と同じエネルギーで怒ってしまう。脳がくるくるくるって回転して、イライライラってする。
+10
-0
-
119. 匿名 2020/09/16(水) 17:16:01
辛いとき、目をつぶって、ぐるぐる五回くらい目を回してみて。
脳が刺激されて不安止まるよ。+0
-3
-
120. 匿名 2020/09/16(水) 19:09:11
上司からパワハラされて、
でも「働かないといけない!」という信念でずっと我慢してました。
色々な本を読みあさり「紙に書く」という事を知り、
上司の悪口やその時の気持ちをウワーッと思うまま書き出しました。
それで凌いでいましたが上司が変わる訳がなく、結局私は別の部署へ異動しました。
「辞める」という選択肢はありませんでした。
夫は辞めていいのにと言ってくれますが、働いていない自分に価値がない気がしてしまいます。
本当は気楽に「そっかー辞めちゃお!」としたいのに出来ません。
割と苦しいです。
自己肯定感が低いと思います。
こういうのも変われるんでしょうか?
+4
-0
-
121. 匿名 2020/09/16(水) 20:40:58
私の兄がそうでした。視野狭窄気味な方には有効だとおもいます。
初めから多面的に物事をとらえられる人でした。周りの家族が協力的でなくその考え方自体否定やはり薬による治療になりました。+4
-1
-
122. 匿名 2020/09/16(水) 21:30:22
CBTやDBTよりブレインジムのほうが効果を感じられた私…+2
-0
-
123. 匿名 2020/09/17(木) 01:17:11
>>7
心理学での用語の「認知の歪み」って
たとえば目が合わないから私の事を嫌ってるんだ!って勘違いして思い込んでるってことであってますか?+7
-1
-
124. 匿名 2020/09/17(木) 13:31:22
かかった精神科医(日本最高学府出身)が認知行動療法が専門だった
勧められた本を買い、本の練習問題とか進めてたら、私はそれに該当しないことがわかった
すっかり興味を無くされて、やめさせられたよ
自分の専門以外の心的危機に関しては、見たくないようだった
+5
-0
-
125. 匿名 2020/09/17(木) 21:17:00
>>101
友達に練習台にされた話だと思ってたけど、違うんですか?>>64とは別の方?+2
-0
-
126. 匿名 2020/09/17(木) 23:03:50
少しやったことがあるんだけど、「認知の歪み」っていうのは、自分にとってマイナスな解釈をしてしまう考え方のクセってことで合ってる?
例えば、挨拶を無視されたとして
a聞こえなかったのかな?と思う
b私のこと嫌いなんだ!と思う
いつもbの方に考えてしまうクセがないか認識するというか
でも、他にも判断材料がある場合で(他の人には挨拶をしている・みんなでランチをしている時自分とだけ目を合わせてくれず、話しかけても話を流される)みたいな場合でもaだと無理矢理にでも思い込むのが認知行動療法なのかな?
まだ見ている人がいたら教えてください+6
-0
-
127. 匿名 2020/09/18(金) 04:04:25
かなり重篤な状態(閉鎖病棟含め3年以上の入院歴あり)から認知行動療法を20年以上続けて今やっと比較的人間らしい生活を送っています。
精神科領域までいってしまった精神状態を、認知行動療法で回復?させるのは長い年月と根気強さが必要です。
俗世間で流行っている「認知の歪み」に対する理解と対策は、個人や素人が行うのは大変危険なので、信頼できる医師又はカウンセラーに相談してみてください。
あまり期待しないことが長続きのコツだと思います。+3
-0
-
128. 匿名 2020/09/18(金) 07:33:54
>>126
同意です、発想の転換も大切だけどその場合はコミュニケーションスキルとか別のことになるよね+5
-0
-
129. 匿名 2020/09/18(金) 20:43:30
>>126
都合のいいように考えるというではなく、そのこと自体を気にしないようにする方向に持っていく感じかな。
私のことは嫌いなのかな。
↓
まあ合わない人もいるよね。
↓
そっとしとこう
みたいな感じかな?ちょっと終着点が怪しいけど。
もし友達にアドバイスするなら何て言うかという感じの方が分かりやすいかな~。+6
-0
-
130. 匿名 2020/09/18(金) 21:25:39
>>128
126です、コメントありがとうございます
なるほど、コミュニケーションの勉強も大切そうですね
+2
-0
-
131. 匿名 2020/09/18(金) 21:30:09
>>129
126です、コメントありがとうございます
大した実害のないことであれば気にしないようにするのはいいですね、納得です
では、すでに実害がある場合(いじめられているなど)や、気にせずにいると実害が出そうな場合はどうすれば良いのでしょうか?
また、その見分け方はどうするのでしょうか?
人生には気にせずにストレスをためないことも大切ですが、早めに危険を察知することも大事だと思うので…
質問ばかりですみません+1
-1
-
132. 匿名 2020/09/19(土) 02:47:33
>>131
認知行動療法だと、火のないところに煙を感じてしまうのを治すイメージなので、パニック障害とか不安感が強い人とかには向いてるんだと思います。
一つの不安を100倍にしてしまうのを防ぐ、のような。
実際いじめがあるとなると、状況背景がわからないとなんとも言えないので別な解決方法が必要かもしれないですね。
お力になれずすいません。
+3
-0
-
133. 匿名 2020/09/19(土) 08:57:36
このトピを見て近くのクリニックを検索していたら・・
・治療において心と体をしっかりと休めることは非常に重要です。無理に外出したり、気分転換を図ろうとしたりせず、家でゆっくり休養することを心がけましょう。
HPに↑↑の文章が書いてあって、
外出しないと!家にいてばかりじゃダメだ!!
と自分を責めている自分に気づきました😂
一番大事な休む、っていうことが疎かになってた。+2
-0
-
134. 匿名 2020/09/19(土) 10:19:45
>>132
コメントありがとうございます
なるほど…わかりやすい説明ありがとうございます
自分でももっと調べてみますね
ありがとうございました+1
-0
-
135. 匿名 2020/09/23(水) 12:51:58
>>117
職員さんはみなさん優しかったです。
普段私はデイケア内で困ってる事すら相談できるタイプではなかったので、遠慮せずになんでもお話しして下さいといってくださる方ばかりでした。
苦手だったのは利用者さんです。
あまり親しくないのにグイグイ来る人が一人だけいて、いわゆる空気が読めないって人なんですけど…。
人の顔色見て会話できない人というか。
こちらがあからさまに避けてる、笑わないのにしつこく話しかけてくるような人でした。
近くに寄らないようにしたり、話しかけらても無視したりしてました(イヤホンして音楽聴いてるフリしたり)
一応、苦手な人がいると言うことも職員さんには伝えてました。
なので途中気分が悪くなって部屋を出ても大丈夫でしたよ。
変な人もおらず、うまくやっていけるといいですね。+1
-0
-
136. 匿名 2020/09/24(木) 06:34:50
>>64
人生脚本の書き換えじゃない?+2
-0
-
137. 匿名 2020/09/24(木) 07:36:54
病院で受けてるけど正直50分5000円払う価値はあるか微妙…
生き辛さは変わってない+0
-0
-
138. 匿名 2020/10/07(水) 02:28:01
自分で認知行動療法の本を買いました。
あと、病院で6人くらいでやりました。
無事に社会復帰した人も知っていますが、私は社会復帰失敗してまた病院のデイケア通いしています。
認知行動療法は自分の考え方を見直すには良いと思っています。
ただ、頭ではこう考えたら楽になるとわかっていても、慣れてる以前の歪んだ考え方も出てきます。
認知の歪みってやつです。
認知の歪みを治すだけで良くなる人もいますが、トラウマなど色々問題抱えていると、認知行動療法だけでは難しい人もいるかと思います。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する