-
1. 匿名 2025/05/20(火) 16:44:11
赤ちゃんを自宅保育しています。返信
なるべく午前中に外遊びしたいのと朝早く起きてみんなが寝ている30分でも勉強をしたいので22時過ぎには寝たいのですが、
旦那は職場が遠く遅く帰宅するので23時頃寝ています。
なのでもし早く寝ると平日会話ができるのは夜と朝少々になってしまうので躊躇してしまいます。
気にしすぎでしょうか?
皆さんはどうですか?
+2
-26
-
2. 匿名 2025/05/20(火) 16:44:54 [通報]
寝たらいいじゃない返信+106
-0
-
3. 匿名 2025/05/20(火) 16:45:27 [通報]
遅寝早起きしています返信
睡眠時間少なくて悲しい・・・+28
-1
-
4. 匿名 2025/05/20(火) 16:46:03 [通報]
そういえば子どもが小さいうちって毎日睡眠不足だった返信
旦那は残業だし夕飯食べたあとの皿洗わないし
お疲れ様です+62
-2
-
5. 匿名 2025/05/20(火) 16:46:10 [通報]
子供がいるうちは旦那との生活は言い方悪いけど無視して子供との生活に注力してたよ返信
休みの日はみんなで過ごせるしね
+98
-2
-
6. 匿名 2025/05/20(火) 16:46:20 [通報]
できてるというか起こされてそのまま眠れず…というのを続けて5年、鬱っぽくなってる。返信
耳栓しても聞こえる生活音。
私は人と暮らすの向いてないわ。+34
-0
-
7. 匿名 2025/05/20(火) 16:46:44 [通報]
自宅保育って?返信
保育園に通わせず
働いてない人が使うの?+10
-6
-
8. 匿名 2025/05/20(火) 16:46:57 [通報]
日付変わる前に寝られるなんて幸せじゃない返信
多くの旦那さんもっと遅くに寝てるよ+4
-10
-
9. 匿名 2025/05/20(火) 16:47:51 [通報]
>>1返信
子供が小さい時は旦那の生活サイクルに合わせた生活してなかったよ
旦那帰って来る時間には私も子供たちも寝てた+7
-0
-
10. 匿名 2025/05/20(火) 16:48:22 [通報]
旦那の寝る時間に合わせていたら自分が倒れちゃわない?返信+17
-1
-
11. 匿名 2025/05/20(火) 16:49:15 [通報]
>>1返信
何を気にするのかわからない
夫に不満持たれるかもってこと?+13
-0
-
12. 匿名 2025/05/20(火) 16:49:46 [通報]
+2
-1
-
13. 匿名 2025/05/20(火) 16:50:56 [通報]
>>5返信
うちもこれ
わたしがストレス溜めたり、倒れたりしたら家のことが絶対回らないから自分軸で子育てして自分労わってた。
もちろん旦那にはしっかり話して休みの日お互い喋れなかったことたくさん喋ろうねって約束で。+22
-4
-
14. 匿名 2025/05/20(火) 16:51:17 [通報]
>>7返信
なんか赤ちゃんを自宅保育してるって言い方変だよね。
ふつうに赤ちゃんって家にいるものじゃない?
+37
-5
-
15. 匿名 2025/05/20(火) 16:51:37 [通報]
生活のリズムは健康にも影響するからとっても大事返信
自分のペースを第一に
コミュニケーションも大切だと思うから随時ショートメッセージ送ったりして
適宜起きて待つこともあっていいと思う
週末には夫婦で話せる日と家族の時間をちゃんと作れば大丈夫なのでは
+4
-0
-
16. 匿名 2025/05/20(火) 16:52:53 [通報]
寝室別です返信
共働き寝なので、私は21時に2階へ上がります+7
-0
-
17. 匿名 2025/05/20(火) 16:54:04 [通報]
申し訳ないけど旦那が休日家に居るとペース狂うわ返信
小さなお子さん居るならそっち優先よね
+8
-0
-
18. 匿名 2025/05/20(火) 16:54:52 [通報]
>>5返信
主です
確かにそうですね…!子供中心の生活になるのは当たり前なので気にしないことにします!ありがとうございました!+12
-3
-
19. 匿名 2025/05/20(火) 16:55:46 [通報]
>>1返信
22時過ぎと23時頃でそんなに悩むほど?
勉強しながら話したらいかんの?
それか毎日その習慣にしなくても…
+10
-0
-
20. 匿名 2025/05/20(火) 16:56:03 [通報]
>>14返信
主です
今は保育園預ける人も結構いると思って💦+12
-7
-
21. 匿名 2025/05/20(火) 16:56:41 [通報]
生活リズムズレるよね返信
うちは夜中の授乳後、夫のいびきで寝付けない(私が)から寝室別にしたよ
快適すぎて7年経った今も別室のまま
会話は平日朝と休日してるから十分+2
-0
-
22. 匿名 2025/05/20(火) 16:57:04 [通報]
>>19返信
主です
私はショートスリーパーでは持たないタイプなので最低でも7.5時間は寝たく…💦その1時間が命取りというか💦+6
-4
-
23. 匿名 2025/05/20(火) 16:58:23 [通報]
>>18返信
横
解決早かった!+7
-0
-
24. 匿名 2025/05/20(火) 16:58:23 [通報]
>>1返信
早く寝た方がいいよ
子育て中の寝不足はまじでキツイ+4
-0
-
25. 匿名 2025/05/20(火) 16:59:21 [通報]
>>1返信
旦那さんは何時に起きてるの?
別に今書いてあるサイクルでも問題ない…
勉強の時間は顔を合わせず、引きこもってやるってことなのかな+0
-0
-
26. 匿名 2025/05/20(火) 17:00:43 [通報]
>>1返信
昼間寝たらどうでしょうか?
1時間くらい+1
-0
-
27. 匿名 2025/05/20(火) 17:01:09 [通報]
>>22返信
ちょっとよくわからない…
赤ちゃんは何ヵ月?+7
-2
-
28. 匿名 2025/05/20(火) 17:02:35 [通報]
>>20返信
3歳以上の子供なら自宅保育も分かるけど
赤ちゃんなら全然入れてない人も居るし
赤ちゃんって1歳未満って思ってるんだけど
違うのかな+9
-2
-
29. 匿名 2025/05/20(火) 17:03:07 [通報]
>>22返信
一気に7.5時間とらないと駄目なの?
体質で無理なら旦那に合わせるか
旦那との会話は交換ノート置いとくとかして対処すれば良いじゃん+1
-2
-
30. 匿名 2025/05/20(火) 17:03:17 [通報]
>>1返信
赤ちゃんが昼寝してる時に勉強できない?+4
-0
-
31. 匿名 2025/05/20(火) 17:03:46 [通報]
>>1返信
旦那さんの就寝時間もそんな遅くないね
帰宅しててオヤスミが言えるかんじじゃないですか?上々ですよ~!子どもの成長に合わせてタイムスケジュールは変化するし大丈夫
育児忙しいのに勉強中とは頭が下がります。支え合って応援し合って、息抜きも忘れずいきましょう+2
-1
-
32. 匿名 2025/05/20(火) 17:03:55 [通報]
>>18返信
5コメの当たり前な回答で解決したw
普段よっぽど相談出来る人居ないのかな+1
-2
-
33. 匿名 2025/05/20(火) 17:04:21 [通報]
>>1返信
大人で11時就寝って普通じゃない?
専業主婦なら時間作れそうだけど+6
-0
-
34. 匿名 2025/05/20(火) 17:05:39 [通報]
>>1返信
22時過ぎと23時頃って大差無くない?
その1時間弱でそんな悩む事?+3
-0
-
35. 匿名 2025/05/20(火) 17:06:10 [通報]
>>22返信
11時に寝て7.5時間後、6時半起き
そこから30分勉強は無理なの?+2
-0
-
36. 匿名 2025/05/20(火) 17:08:55 [通報]
>>1返信
自分が激務で深夜帰りが何年か続いた事あったけど、帰っても体クタクタで脳は仕事モードのままの状態だから、旦那が寝ててくれた方がありがたかった。自分のペースでお風呂入ってゆっくりしてそれから脳が家モードになる感じ。人によって違うと思うけど。+3
-0
-
37. 匿名 2025/05/20(火) 17:10:13 [通報]
>>7返信
保育園を使わずに自宅で子どもを見るのが
自宅保育なんだから
変なことないと思う
むしろあなたの言う自宅保育ってどんなの?+6
-7
-
38. 匿名 2025/05/20(火) 17:10:20 [通報]
>>32返信
主です
友達がそんなにいなく実家も遠方なので分からず投稿してしまいました💦+4
-4
-
39. 匿名 2025/05/20(火) 17:11:26 [通報]
>>37返信
言い方が変
赤ちゃんなら育児で良いでしょ仰々しい+5
-3
-
40. 匿名 2025/05/20(火) 17:11:28 [通報]
>>35返信
主です
旦那が6時半に起きるので、それよりも早く起きたく…!+4
-0
-
41. 匿名 2025/05/20(火) 17:13:31 [通報]
>>29返信
主です
一気に取らないとスッキリして起きられなくて💦+1
-0
-
42. 匿名 2025/05/20(火) 17:13:39 [通報]
>>1返信
早起きって何時?4時とか?+0
-0
-
43. 匿名 2025/05/20(火) 17:13:47 [通報]
>>40返信
30分ぐらい睡眠我慢すれば良いのに
赤ちゃん昼寝するんならその時に寝れるやん+0
-4
-
44. 匿名 2025/05/20(火) 17:14:09 [通報]
>>39返信
いや赤ちゃん預ける人もいるじゃん+5
-4
-
45. 匿名 2025/05/20(火) 17:15:13 [通報]
>>28返信
主です
すみません💦赤ちゃんでも預けてる人もいると思って保育園にまだ入れてないことを暗に示したく自宅保育と一応付け加えました💦+7
-0
-
46. 匿名 2025/05/20(火) 17:15:25 [通報]
>>41返信
じゃあ諦めたら良いじゃん?
出来ないんだから
というか、赤ちゃん相手なら午後に(つまり昼)に
勉強すれば良いじゃん+0
-3
-
47. 匿名 2025/05/20(火) 17:15:39 [通報]
>>6返信
言っても言っても大きな音立てる癖があった
冷蔵庫はバーン!床はドスドス!戸棚もガラッ!バン!
寝室入るときもそっと入れば良いのにガラッ!!!(引戸)って入るの
結婚20年でやっと改善されてきた気がする
耳栓はずっと要る+7
-0
-
48. 匿名 2025/05/20(火) 17:15:56 [通報]
>>42返信
主です
理想は5時半です+1
-0
-
49. 匿名 2025/05/20(火) 17:15:56 [通報]
>>1返信
旦那は何時に帰ってくるの?+0
-0
-
50. 匿名 2025/05/20(火) 17:17:46 [通報]
>>49返信
早くて20時
基本は21時
遅いと22時とかです+4
-0
-
51. 匿名 2025/05/20(火) 17:18:42 [通報]
ガルに相談するより旦那と話せばいいのでは返信+4
-0
-
52. 匿名 2025/05/20(火) 17:19:24 [通報]
>>50返信
遅い時ならそこで勉強できるね
後今、ガルやってる時間でも勉強できると思うんだけど+2
-0
-
53. 匿名 2025/05/20(火) 17:22:23 [通報]
>>28返信
今自宅保育って普通にみんな使ってるし別に変じゃないよ
突っかかりすぎ+16
-6
-
54. 匿名 2025/05/20(火) 17:25:06 [通報]
うちは旦那が子供の寝かしつけしないのに同じ時間に寝て早めに起きて洗濯と朝食の準備をしてる返信
私は朝早めに私が起きると子供も起きちゃうから夜家事やってて、平日ほんと話す時間ないよ
土日も出かけたり子供のスイミングもあるしで会話ほんとにない
話したいこといろいろあるんだけどなかなかできないまま時間が過ぎていってる状態+1
-0
-
55. 匿名 2025/05/20(火) 17:32:06 [通報]
>>18返信
ちょっと不思議な感じの主だね
子供中心の生活と思ってるのかもしれないけど、ネックになってるのは子供ではなく、あなたの勉強時間と睡眠へのこだわりだよ+6
-0
-
56. 匿名 2025/05/20(火) 17:33:28 [通報]
自分の健康がいちばん返信
疲れはてたら遠慮なく先に寝る
+5
-1
-
57. 匿名 2025/05/20(火) 17:33:33 [通報]
>>1返信
子供1歳。旦那は夜中の2〜3時に帰宅する。それも仕事ではなく遊び(麻雀)で。子供の就寝時間がある程度決まるまでは起きてたけどもう今は先寝てる。そもそもうちの場合は仕事ではなく遊びで遅いだけだし待つ必要ないってわかった。+2
-0
-
58. 匿名 2025/05/20(火) 17:36:00 [通報]
>>14返信
0歳・1歳から保育園行ってる子もいるよー。朝子供連れて公園行ったら1歳くらいの子が保育園の先生と遊んでるの見かける+6
-1
-
59. 匿名 2025/05/20(火) 17:39:31 [通報]
>>40返信
日中勉強すればよくね?
子供昼寝してる時とかさ+3
-0
-
60. 匿名 2025/05/20(火) 17:43:39 [通報]
私は22時に寝て、旦那は23時過ぎくらいに寝てると思う。返信
朝は5時に起きて弁当作りしてる。旦那は7時前に起きる。それぞれ就寝起床時間違います。何も不都合はないです。+2
-0
-
61. 匿名 2025/05/20(火) 17:54:41 [通報]
ロングスリーパーの私とショートスリーパーの旦那だから寝る時間はずっと別々。返信
子供が小さいうちは旦那の帰りが遅かったから待たずに子供と一緒に夜9時には寝ていたよ。
朝は旦那と一緒に起きて朝食を取って会話の時間にしていた。
休みも少なかったけど特に問題はなかったよ。+1
-0
-
62. 匿名 2025/05/20(火) 17:57:03 [通報]
旦那が帰って来るまで起きてました返信
寝てても良かったんだろうけど、家族の帰宅は待ちたいタイプです
午前中は公園で遊ばせてお昼寝で自分も一緒にうとうと寝ていました
子供がもう少し大きくなったらお昼寝飛ばして夜19時半に寝かせたりして、自分の時間がとれるようにもなりましたよ
+1
-0
-
63. 匿名 2025/05/20(火) 18:00:16 [通報]
全部自己都合で動きたいって感じね。返信
子供のペースに合わせる。
稼いでくれてる旦那のペースに合わせる。
すぐ手が離れて自分の時間できるし。
私はベビカーに乗せて寝てたらカフェ寄ったりしてたな。
焦らずゆっくり。+2
-0
-
64. 匿名 2025/05/20(火) 18:00:22 [通報]
>>1返信
寝たら良くない?
私旦那とめちゃ仲良いけど
私は10時に寝て旦那12時過ぎまで起きてるよ
寝室も同じ
休みの前の日とか合わせられるタイミングで合わせたらいいじゃん+2
-0
-
65. 匿名 2025/05/20(火) 18:04:35 [通報]
トピずれですが、今って「自宅保育しています」ってわざわざ書くの?保育園に行く子が多くなったから?返信+1
-0
-
66. 匿名 2025/05/20(火) 18:23:59 [通報]
>>19返信
何の勉強かは分からないけど普通は話しながら勉強できなくない?
誰かと会話しながらだと頭に入らない人が多いと思うよ+1
-2
-
67. 匿名 2025/05/20(火) 18:30:12 [通報]
できなくなるよ返信
先に寝ててもひとが帰ってくると起きたりしちゃう
共働きで起きる時間寝る時間だいたい一緒ならいいよね+0
-0
-
68. 匿名 2025/05/20(火) 18:35:08 [通報]
わたしも旦那はんとそのくらいです返信
だから平日にゆっくりスーパーとかお出かけしてる
ご夫婦見ると なにしてるお2人なのかなあ。
と思います そういうご夫婦やカップルて絶対ゆっくり過ごしてる せかせかしてない+0
-0
-
69. 匿名 2025/05/20(火) 18:35:40 [通報]
昼にあかちゃん寝てるときに勉強したり、一緒に昼寝たりしてれば、旦那さんとの時間確保できない?返信
+1
-0
-
70. 匿名 2025/05/20(火) 18:36:09 [通報]
>>65返信
尚、妊娠はしていませんと一緒の感覚になったんだね+0
-0
-
71. 匿名 2025/05/20(火) 18:36:28 [通報]
>>70返信
結婚も 妊娠からが当たり前になったから+0
-0
-
72. 匿名 2025/05/20(火) 19:35:13 [通報]
>>1返信
頑張っていますね。旦那さんとコミュニケーションとりたい気持ち分かります。相手の話も聞いてあげたいですよね。
私も主人とは生活時間帯が違うので殆ど家庭内別居です。
フルタイム会社員ですか、子供もいます。平日に主人と顔合わせることは稀ですし、仕事が忙しいので連絡も最低限LINEのみ。食事は私が作りますが、彼の帰宅を待つ事は殆どありません。私は私の仕事と子供が優先。
なので週末はなるべく予定を合わせて出掛けたり、一緒に飲んだりお互いの仕事の話(守秘義務に含まれない程度)をしたり、会話が久々だからこそ喧嘩もせず仲良くやれています。
こういう夫婦もいる、という一例ですがご参考まで。+0
-1
-
73. 匿名 2025/05/20(火) 19:46:31 [通報]
出来てないよ返信
旦那が帰ってくるの遅くてご飯の準備とかしないといけないし全体的に理想の予定より後にズレる
夫が赤ちゃんの顔見たいからって見に来るし
早く帰ってきて欲しい+1
-0
-
74. 匿名 2025/05/20(火) 20:48:58 [通報]
>>1返信
私が遅寝早起き(ガルちゃんで遊んでるだけ)で夫が早寝早起き(22時就寝)
若い頃からスケ管きっちりしてる人だからずっと私の深夜寝が良くないと思ってたらしく、最近では早く寝ろって強制連行されてる
ガルちゃんタイムが減ったよー+0
-0
-
75. 匿名 2025/05/20(火) 20:50:31 [通報]
>>73返信
ご主人が赤ちゃんの顔が見たいって言ってくれるのいいね
ホッコリしてしまった
+0
-0
-
76. 匿名 2025/05/20(火) 21:24:11 [通報]
>>1返信
上の子の時は旦那に合わせちゃって
子供も寝る時間遅くなって
それも原因なのか発達遅くなったよ
子供に合わせたほうがいい。
+0
-0
-
77. 匿名 2025/05/20(火) 21:27:33 [通報]
>>22返信
めちゃくちゃ分かる!その30分、1時間で次の日のコンディションも変わるんだよね。イライラして喧嘩になるほうが厄介だから旦那は放っといて寝たほうがいいよ。+0
-0
-
78. 匿名 2025/05/20(火) 21:36:30 [通報]
>>37返信
現役保育士もコラムで変な言葉って言ってた+3
-0
-
79. 匿名 2025/05/21(水) 02:20:18 [通報]
>>6返信
私冗談抜きに睡眠障害から適応障害になってしまって夫婦仲も悪くなり離婚したよ。
私は息子は大丈夫なんだけど、笑い事ではないんだけど旦那の遅い帰宅はダメだった。
酔っ払ってるから配慮してくれないし、狭いアパートだったから部屋別々にしても、元の寝付きが悪いから、もう地獄だった。クマがシワみたいになってしまうし。
それは安心とかリスペクトがゼロになってしまったからだと思う。+1
-0
-
80. 匿名 2025/05/21(水) 04:17:17 [通報]
>>1返信
私が夜型でむこうが朝型(普通型)+0
-0
-
81. 匿名 2025/05/21(水) 08:17:03 [通報]
>>1返信
出産前は夫が午前2時帰宅、8時に家を出るのが基本だったけど、私が仕事辞めてからは夜迎えるようにしてたよ。両方合わせるのは無理だったので、どちらかならどっちが良い?と聞いたら夜会いたいとのことだったので、疲れて帰ってきたのをフォローしていた。その代わり、朝は起きないで良いと言われてた。
私は子供が小さい時は、逆に早く寝ていたよ。というか、添い寝(添い乳)しながら一緒に熟睡しちゃうことが多かった。
でも朝は6〜7時に起きていて、赤ちゃん時代は子供も昼寝していたから、自分のことはその昼寝中にしてた。でも自分も疲れている時は、一緒に寝ちゃったりもしたよ。
個人的には、朝か夜のどちらかは、ご主人としっかり話す時間取ると良いんじゃないかと思う。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する