ガールズちゃんねる

義父の介護で揉めている

1740コメント2025/05/14(水) 14:04

  • 1. 匿名 2025/05/13(火) 08:43:34 

    先月、70歳の義父が大腿骨を骨折。現在、同居する義母と義弟(未婚)が生活を介助しています。
    義父はリハビリに消極的で、今後も軽い介護が必要になるのではないかということなのですが、問題は義母が「だったら別居して、実家に帰る!同じ介護をするのなら母親の介護をしたい」と言い始めました。義母の母親は独居で健在です。

    夫と私は義実家から3時間ほどの距離に住んでいて、もともと義弟に家を譲るかわりに介護のキーパーソンをよろしくという話だったので特に口は出していなかったのですが、義弟が一人では面倒を見られないと助けを求めてきました。

    義母の身勝手さに腹が立つと同時に、でもここで私が口を出したら介護もやらされるだろうなと、どうしたものか決めかねています。

    同じような状況の方がいらしたら話を聞きたいです。
    返信

    +638

    -89

  • 2. 匿名 2025/05/13(火) 08:44:20  [通報]

    それはおかしな話ですね
    返信

    +1346

    -14

  • 3. 匿名 2025/05/13(火) 08:44:23  [通報]

    義父の介護で揉めている
    返信

    +453

    -14

  • 4. 匿名 2025/05/13(火) 08:44:42  [通報]

    いや、義母と義弟がみるべきでしょ
    返信

    +2311

    -26

  • 5. 匿名 2025/05/13(火) 08:45:07  [通報]

    夫に任せて自分は関わらないに一択
    義父の介護で揉めている
    返信

    +1187

    -13

  • 6. 匿名 2025/05/13(火) 08:45:09  [通報]

    義父、愛されてないね
    返信

    +1703

    -17

  • 7. 匿名 2025/05/13(火) 08:45:12  [通報]

    夫婦仲悪かったんだろうね
    相手がどん底の時に捨てるってあるあるじゃん
    返信

    +1520

    -4

  • 8. 匿名 2025/05/13(火) 08:45:15  [通報]

    夫は何て言ってるの?
    返信

    +403

    -1

  • 9. 匿名 2025/05/13(火) 08:45:22  [通報]

    主旦那が行くしかない
    返信

    +572

    -14

  • 10. 匿名 2025/05/13(火) 08:45:28  [通報]

    義父にも責任あるのでは?義母も今までいろいろ我慢してきたのかも
    返信

    +911

    -19

  • 11. 匿名 2025/05/13(火) 08:45:35  [通報]

    あなたには全く関係ない話だと思います
    ノータッチで
    返信

    +1035

    -10

  • 12. 匿名 2025/05/13(火) 08:46:04  [通報]

    義弟が出て行ったら終了だね
    返信

    +437

    -3

  • 13. 匿名 2025/05/13(火) 08:46:17  [通報]

    ヘルパーさんに相談
    返信

    +361

    -4

  • 14. 匿名 2025/05/13(火) 08:46:20  [通報]

    寝たふりを
    返信

    +81

    -4

  • 15. 匿名 2025/05/13(火) 08:46:26  [通報]

    ヘルパーいれるしか無くない?
    返信

    +374

    -2

  • 16. 匿名 2025/05/13(火) 08:46:29  [通報]

    わたしも旦那の介護より母の介護したいから気持ち分かるわ
    返信

    +736

    -29

  • 17. 匿名 2025/05/13(火) 08:46:30  [通報]

    血の繋がっていない元々他人が何でおじいさんの面倒見なきゃいけないんだろう
    返信

    +613

    -10

  • 18. 匿名 2025/05/13(火) 08:46:42  [通報]

    介護認定受けてヘルパーさんを頼む。
    返信

    +413

    -2

  • 19. 匿名 2025/05/13(火) 08:46:54  [通報]

    70歳で介護って早過ぎ...
    返信

    +598

    -44

  • 20. 匿名 2025/05/13(火) 08:46:56  [通報]

    ケアマネついてる?
    返信

    +95

    -3

  • 21. 匿名 2025/05/13(火) 08:47:09  [通報]

    何で嫁がやらないといけないのかね。
    断れないのはわかるけど、旦那さんは味方に
    なってくれないんですか?

    義母がやらなきゃ嫁なんてもっと関係ないから
    ほっといていいですよ。

    義母も義父が嫌なんでしょ。そうした男に
    手を貸さなくていいですよ。義母をある意味で
    見習いましょう。
    返信

    +714

    -2

  • 22. 匿名 2025/05/13(火) 08:47:23  [通報]

    よくある話だと、旦那が安易に引き受けて、主さん(妻)に負担がいくパターン
    抑えるべきは旦那
    返信

    +696

    -4

  • 23. 匿名 2025/05/13(火) 08:47:26  [通報]

    義祖母と義母と義弟と義父で住めばいいじゃん
    返信

    +302

    -13

  • 24. 匿名 2025/05/13(火) 08:47:34  [通報]

    片道3時間て介護に行けるわけがない
    まぁ旦那さんの判断に任せるしかないけど義弟にお金のサポートしてあげたら?
    返信

    +394

    -7

  • 25. 匿名 2025/05/13(火) 08:47:35  [通報]

    主は知らぬ存ぜぬよても口も出さない
    旦那がどうするかでしかない
    旦那が弟や義父を助けたいのであれば自分でできる範囲でやってもらうし
    母親の方を説得すると言うのならそれで任せる
    旦那も助ける気がないならいっそ楽だけど
    返信

    +159

    -6

  • 26. 匿名 2025/05/13(火) 08:47:43  [通報]

    老老介護は大変だから責めないであげて
    返信

    +10

    -46

  • 27. 匿名 2025/05/13(火) 08:47:45  [通報]

    >>1
    義父が入れる施設探してもらう一択じゃない?
    返信

    +485

    -6

  • 28. 匿名 2025/05/13(火) 08:47:59  [通報]

    義父 リハビリしろや
    義母 気持ちはわかるが無責任すぎ
    義弟 お前実家おるならやれや
    旦那 無傷かよ
    主  お疲れさま
    返信

    +722

    -11

  • 29. 匿名 2025/05/13(火) 08:48:03  [通報]

    義父が悪い
    返信

    +90

    -6

  • 30. 匿名 2025/05/13(火) 08:48:11  [通報]

    義父も義母の母も介護が必要な状態ってこと?
    そりゃ義母も両方は無理だ
    義父もリハビリ消極的ならどうしようもないな
    どっちか施設行ければいいのにね
    返信

    +77

    -20

  • 31. 匿名 2025/05/13(火) 08:48:18  [通報]

    3時間の距離で介護の助けなんて現実的に無理でしょ
    返信

    +277

    -4

  • 32. 匿名 2025/05/13(火) 08:48:28  [通報]

    >>18
    義母と義弟にお金の工面は任せないとね
    返信

    +58

    -3

  • 33. 匿名 2025/05/13(火) 08:48:29  [通報]

    >>1
    あなたがやると思うから義母がそんな事言ってるんでしょ。息子二人にやらせなよ。私は一切やりませんと。
    返信

    +583

    -7

  • 34. 匿名 2025/05/13(火) 08:48:30  [通報]

    義母と義弟が今後の重要判断と行動を背負わないといけないよね
    同居家族の責任だから
    助けてお兄ちゃんとなって、助けてやるなら、それは旦那さんのお仕事
    嫁に丸投げは違う
    返信

    +110

    -1

  • 35. 匿名 2025/05/13(火) 08:48:38  [通報]

    >>10
    それまでの積み重ねもだしリハビリに消極的なのもなー

    そこで頑張れば回復が違ってくるから介護の度合いも変わるよね

    あとの面倒見る人のこと考えてないのもどうかと思う
    返信

    +264

    -3

  • 36. 匿名 2025/05/13(火) 08:48:49  [通報]

    >>1
    なんかみんな長生きで介護される側が多い家庭って増えてくのだろうね
    更には今TVでヘルパーさん特集してるけど87歳のヘルパーさんだよ?
    大変な世の中だ…
    返信

    +296

    -1

  • 37. 匿名 2025/05/13(火) 08:48:50  [通報]

    関わったら負けだよ
    返信

    +104

    -3

  • 38. 匿名 2025/05/13(火) 08:49:01  [通報]

    >>1
    義理弟一人だけだと大変だろうし
    手伝いに来なくても良いから金銭的な援助をしてくれたら嬉しいかな
    返信

    +154

    -25

  • 39. 匿名 2025/05/13(火) 08:49:09  [通報]

    義母、義弟、旦那さんの3人でやるべき
    でもその感じだと義母は離婚する可能性あるね
    返信

    +144

    -1

  • 40. 匿名 2025/05/13(火) 08:49:09  [通報]

    >>1
    義父の家を売ってそのお金でホームに入ってもらう
    義母は実母の介護へ、義弟は一人暮らし
    返信

    +514

    -4

  • 41. 匿名 2025/05/13(火) 08:49:11  [通報]

    でも主さん家族が手出ししないといけないなら遺産相続の話も変わるよな
    返信

    +45

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/13(火) 08:49:19  [通報]

    元々夫婦仲悪そうだね
    でもそれはそっちの問題だし、弟が同居してるのなら主さんは関係ないよ
    もしお金を負担するなら、家の相続のことも改めて決め直し
    返信

    +76

    -1

  • 43. 匿名 2025/05/13(火) 08:49:20  [通報]

    のらりくらり知らんぷりがいいと思う
    一度助けたら終わり…
    でも、週1くらいならいいのかな、ただ週1しか手伝えないと明確に約束した上で
    返信

    +44

    -14

  • 44. 匿名 2025/05/13(火) 08:49:24  [通報]

    >>1
    まずは義父さんが70ならまだ頭はしっかりしてるんだろうからリハビリを積極的にやらないと介護が必要になってみんなが大変になるってことをわかってもらってリハビリ頑張ってもらったら?
    うちの祖母も80過ぎて大腿骨骨折したけどリハビリ頑張って普通に生活できるようになったよ
    返信

    +308

    -1

  • 45. 匿名 2025/05/13(火) 08:49:30  [通報]

    >>6
    うん
    義母はこういうきっかけを待っていたまであると思うわ
    返信

    +548

    -6

  • 46. 匿名 2025/05/13(火) 08:49:34  [通報]

    >>10
    男女が逆なら義父が袋叩き、、、の典型的パターン
    返信

    +11

    -17

  • 47. 匿名 2025/05/13(火) 08:49:46  [通報]

    >>7
    どん底で捨てるなんて何されたんだろか
    返信

    +66

    -3

  • 48. 匿名 2025/05/13(火) 08:49:57  [通報]

    >>7
    うちも夫婦仲悪いから義母の方に共感した笑
    70歳で介護始まるなんてぞっとする
    返信

    +295

    -5

  • 49. 匿名 2025/05/13(火) 08:50:01  [通報]

    >>40
    これだわ
    返信

    +202

    -2

  • 50. 匿名 2025/05/13(火) 08:50:03  [通報]

    >>22
    全員内心は(嫁がやるでしょ)
    っぽいよね

    旦那の腕の見せ所
    返信

    +190

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/13(火) 08:50:09  [通報]

    >>26
    だとしても自分は健康なのに夫の介護を息子に丸投げはないわ
    愛情あったら出来なくないか
    返信

    +60

    -7

  • 52. 匿名 2025/05/13(火) 08:50:20  [通報]

    >>1
    なぜ義母を責める?
    70代で介護必要よろしくね〜って感じの夫見てたら、高齢の自分の親が1人で暮らしてるのにってなるのが普通だと思うよ。
    返信

    +187

    -38

  • 53. 匿名 2025/05/13(火) 08:50:41  [通報]

    施設に入れるしかなくない?
    返信

    +31

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/13(火) 08:50:54  [通報]

    >>40
    天才現る
    うちもそうしよう

    介護できなさそうな義姉が親の年金食い潰してるから
    返信

    +199

    -6

  • 55. 匿名 2025/05/13(火) 08:51:02  [通報]

    義母があたおか
    夫の面倒は妻が主になってみるもの
    返信

    +7

    -18

  • 56. 匿名 2025/05/13(火) 08:51:06  [通報]

    ガル民も将来旦那の介護から逃げそう
    まさしく「実親→私は家を出た身なので(だが遺産は貰う) 義親→介護の義務があるのは実子のみなので」って逃げるタイプ
    返信

    +30

    -4

  • 57. 匿名 2025/05/13(火) 08:51:06  [通報]

    >>1
    > 夫と私は義実家から3時間ほどの距離に住んでいて、もともと義弟に家を譲るかわりに介護のキーパーソンをよろしくという話だったので

    家って都内一等地とかの土地なの?
    3時間なんて逆に家譲るって言われてもいらないよね。
    割に合わない話だ。
    弟さんもなんで了承しちゃったのかな。
    あくまでキーパーソンなら、介護は手伝いなさいよ。
    我が家も同居してないけど弟の立場。義姉が何も出てこなくて腹立つ。実家の土地なんていらんし。
    返信

    +25

    -25

  • 58. 匿名 2025/05/13(火) 08:51:17  [通報]

    >>52
    というか実母が一人暮らしできてるのに介護いるんか?
    返信

    +121

    -10

  • 59. 匿名 2025/05/13(火) 08:51:20  [通報]

    >>8
    口を出すというか
    この問題は夫の問題だよね
    夫は完全スルーできないと思うけどな
    縁切ってるわけじゃないなら介護するしないに関わらず話し合いくらいはしないと
    返信

    +257

    -2

  • 60. 匿名 2025/05/13(火) 08:51:28  [通報]

    >>1
    旦那は平日は無理だから土日に面倒見に行くぐらいしか無理じゃない?
    それもかなりしんどいけど
    それかお金払って納得してもらうか
    返信

    +43

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/13(火) 08:51:30  [通報]

    >>21
    長年連れ添った義母がスパっと切り捨てようとするくらいだもんねぇ
    下手に手を出すと大変なことになりそう
    心を無にして我関せずが正解
    返信

    +173

    -1

  • 62. 匿名 2025/05/13(火) 08:51:36  [通報]

    主さんは何もしなくていいけど、主さんの旦那さんはちょっとは手伝うか義母を説得する必要がある。
    返信

    +30

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/13(火) 08:51:44  [通報]

    >>19
    怪我や病気だったら、50代でも60代でもあり得るわよ
    返信

    +178

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/13(火) 08:51:52  [通報]

    >>31
    主は金銭援助して施設入れて実家は弟にだけじゃなく相続で等分?
    なんか大変すぎる…
    返信

    +20

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/13(火) 08:51:53  [通報]

    >>1
    そりゃまだ70なのにリハビリ消極的なジジイより、もっと高齢の母親の世話したいでしょ
    リハビリはやらない、でも介護はよろしくなんて言われたら腹も立つ
    返信

    +253

    -3

  • 66. 匿名 2025/05/13(火) 08:52:04  [通報]

    >>1
    主さんの旦那さんにやらせればいい。
    介護の義務があるのは実子。
    旦那さんお金出させられて、相続も放棄させられそうだよなぁ。でもたぶん放っておけないんだろうし。少しお金出して、それで解決するしかないんじゃないだろうか。
    返信

    +77

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/13(火) 08:52:09  [通報]

    介護なんて誰もしたくないし、義母と同じで介護する気がない人が文句言うのもなんか身勝手だな
    施設行きじゃだめなの?
    返信

    +24

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/13(火) 08:52:21  [通報]

    >>6
    夫婦のことはわからないからね
    夫に不倫されてずっと恨んでたから夫に介護が必要になったタイミングで離婚したという人いたよ
    返信

    +514

    -5

  • 69. 匿名 2025/05/13(火) 08:52:24  [通報]

    義母からしたらこれまで夫婦としての積み重ねもあるだろうし、介護してもらう立場、助けてもらう立場でありながらリハビリには消極的とかいう自分勝手な人間性がもう無理ってなってるんかなと思った

    そんなんなら独居の母の介護したいってあたりも義母は実母をこれまで気づかってもらえず実母のサポートさせてもらい辛かったのかなとかも思った

    返信

    +27

    -3

  • 70. 匿名 2025/05/13(火) 08:52:28  [通報]

    >>1
    > 義父はリハビリに消極的で

    年取ると、言うこと聞かなくなるんだよ
    野生動物だったら、動けなくなったら
    生きていけないんだけどね
    返信

    +131

    -1

  • 71. 匿名 2025/05/13(火) 08:52:37  [通報]

    >>26
    核家族化でそれはもうそこら辺にありふれて逃れられないものになってる
    今の子育て世代もいずれそうなる
    返信

    +2

    -4

  • 72. 匿名 2025/05/13(火) 08:52:47  ID:LvQiaNMu4c  [通報]

    主です。
    もともと義両親の夫婦仲は悪かったのですが、ギャンブルや暴力があるわけでもなく性格の不一致なので、
    ここへきて子どもにすべて押し付けて離婚するのは無責任すぎると夫は怒っています。

    義弟は母親の味方。俺と兄さんがやるよみたいな感じ…

    義弟は生涯独身が決定するので安易に引き受けないほうがいいよというのが私と夫の見解です。

    ちなみに我が家と義実家はもともと険悪でした。
    返信

    +74

    -32

  • 73. 匿名 2025/05/13(火) 08:52:48  [通報]

    >>1
    無理と言ってのらりくらり交わすしかない
    返信

    +10

    -2

  • 74. 匿名 2025/05/13(火) 08:52:50  [通報]

    >>1
    義母が薄情にみえるけど積み重ねてきた何かがあるんだろうね。法的には義母と息子たちが介護義務あるよ。主は静観でいいと思う、関係ないし。
    リハビリに積極的でないという一文で、義父が素直な人間じゃないのが分かる。
    返信

    +147

    -1

  • 75. 匿名 2025/05/13(火) 08:53:18  [通報]

    >>33
    私はやりません、って言って今度は自分達夫婦仲悪くなったりしないのかな
    介護って本当に問題ばかり
    返信

    +74

    -4

  • 76. 匿名 2025/05/13(火) 08:53:21  [通報]

    >>3
    例えばトピ主さんの実親の介護とかだよね
    そちらが今日何の問題もないとしても、もしかしたら明日倒れて介護が必要になる可能性だってある

    もし義父の介護を押し付けられてそうになったら、妻親が倒れたらどうするかもちゃんと話し合っておいた方がいいよ、なんなら書類作成しとくべき、少なくとも後で夫から「俺そんな約束したか?」なんて言われないようにレコーダーに録音しとくべき
    返信

    +70

    -2

  • 77. 匿名 2025/05/13(火) 08:53:22  [通報]

    義弟に、父親にしっかりリハビリして自分で出来ることは自分でするように言えって言って、そのまま静観
    返信

    +11

    -1

  • 78. 匿名 2025/05/13(火) 08:53:39  [通報]

    >>46
    嫁の介護する旦那なんて少数派だよ
    介護してもらえるなんて期待するだけ損
    返信

    +36

    -3

  • 79. 匿名 2025/05/13(火) 08:54:01  [通報]

    まず、義弟には地域包括支援センターで相談しろと仰っては?
    返信

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/13(火) 08:54:06  [通報]

    >>10
    だとしてもこっちこそ不仲とか知らんがなって話
    返信

    +66

    -2

  • 81. 匿名 2025/05/13(火) 08:54:09  [通報]

    >>48
    だよねー
    70でリバビリもやる気ないって何十年介護させる気やねんこの義父
    返信

    +152

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/13(火) 08:54:11  [通報]

    普通治るまで病院じゃないの?違うのか?
    返信

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/13(火) 08:54:21  [通報]

    自分の旦那の介護したくないわって
    なかなかだね
    仲悪かったんだろな
    でも自分がやりたくないからって子どもに押し付けるのもなぁ、、

    嫁の立場なら何も口出ししない
    返信

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/13(火) 08:54:28  [通報]

    施設に入れてたまにお見舞い行くのが一番だと思うよ。義弟も無理でしょ、70歳ならまだまだ長生きするし介護なんてしんどいよ。
    返信

    +20

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/13(火) 08:54:31  [通報]

    歩けなくなったらすぐに弱ると聞くから静観しとけばいいんじゃない
    夫が何か言い出すまで何もやらなくていいと思う。
    返信

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/13(火) 08:54:42  [通報]

    >>72
    義弟は結婚願望あるの?なら絶対引き受けないほうがいいね
    返信

    +79

    -2

  • 87. 匿名 2025/05/13(火) 08:54:48  [通報]

    >>6
    「老後は親の通信簿」っていうよね
    年取ってから、その親のしつけが正しかったか表れるという
    返信

    +273

    -27

  • 88. 匿名 2025/05/13(火) 08:54:56  [通報]

    >>1
    何故義父はリハビリに積極的で無いの?大腿骨骨折程度なら歩けるまで回復出来るはず。車椅子生活とかにはならんと思うけどな
    返信

    +53

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/13(火) 08:55:22  [通報]

    >>1
    義母と未婚の義弟がするしかないじゃんね。もともと義両親は仲が険悪なの?
    それともここへ来て義母が手の平返し?
    いずれにしても1さんはノータッチでいいよ。
    義母や義弟がしたくないこと(介護)を
    1さんがする筋合いはないから。
    返信

    +20

    -3

  • 90. 匿名 2025/05/13(火) 08:55:24  [通報]

    ある程度自立して日々の生活が送れるようになるまで、リハビリ専門の病院に入院させた方がいい。リハビリ病院は、入院生活全てが機能回復に繋がる環境だから、回復が早いよ。リハビリに消極的な人には、そんな生活が大切。
    ケアマネさんに相談して探してもらうといい。
    義母さんも何から何まで介護しなきゃならないのが不満なんだろうから、義父自身も努力して関係を修復してもらわないと、子供達の生活に影響するよ。
    返信

    +26

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/13(火) 08:55:32  [通報]

    とんでも案だろうけど義父に一人暮らしさせたらリハビリも頑張るかもね

    誰かいてくれるから頑張らない
    返信

    +16

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/13(火) 08:55:32  [通報]

    >>9
    だよね
    事情はどうあれ、実子の主旦那さんが知らぬ存ぜぬはできないよね
    主旦那さんが、仕事をやめて実家に帰って介護する、っていう最悪の決断をした時にどうするかを考えたほうがいいよね
    返信

    +56

    -1

  • 93. 匿名 2025/05/13(火) 08:55:48  [通報]

    >>30
    義母の母は元気なんじゃない?
    今まで面倒見てない訳だし
    返信

    +25

    -2

  • 94. 匿名 2025/05/13(火) 08:56:14  [通報]

    >>8
    夫が土日介護するの?3時間かけて行って?
    嫌なら夫が自分の母親と自分の弟と話せばいい
    返信

    +122

    -2

  • 95. 匿名 2025/05/13(火) 08:56:24  [通報]

    義両親と義弟と旦那さんがお金出し合って施設に入れる
    返信

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/13(火) 08:56:29  [通報]

    それぞれ実子が責任持つはなし。施設を視野に入れて兄弟で介護してもらう。お義父さんにも自活できないなら施設へと言えばリハビリやる気になるかも。
    返信

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/13(火) 08:57:00  [通報]

    >>47
    浮気とか妻を蔑ろにするとか家庭ほったらかしとか自分優先とか産後の恨みや育児無関心いくらでもあるわ
    返信

    +79

    -1

  • 98. 匿名 2025/05/13(火) 08:57:03  [通報]

    >>43
    週1って言っても毎週末実家行くのしんどすぎ
    自分の休みないし
    返信

    +53

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/13(火) 08:57:30  [通報]

    >>52
    旦那なんかより実母が大事に決まってるよな
    返信

    +93

    -3

  • 100. 匿名 2025/05/13(火) 08:57:41  [通報]

    軽い介護ぐらいなら義弟1人でできないのかね?
    返信

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2025/05/13(火) 08:57:53  [通報]

    >>47
    そもそもリハビリする気もない奴の介護なんてしたくないわ
    返信

    +129

    -2

  • 102. 匿名 2025/05/13(火) 08:58:04  [通報]

    >>52
    夫介護になった途端に逃げるからだよ
    返信

    +17

    -18

  • 103. 匿名 2025/05/13(火) 08:58:05  [通報]

    主さんがやるよっていうのを待ってる感じだね旦那さんはどうなんだろ
    返信

    +16

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/13(火) 08:58:26  [通報]

    >>50
    そうそう、なんか引き受けていい顔したがる人いるから
    主の旦那が無視決め込む人なら良いが
    返信

    +70

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/13(火) 08:58:26  [通報]

    >>1
    義父の人徳の無さが出ちゃっているね。
    どちらかと言えば義母に賛成しちゃうよ。
    大嫌いな夫の介護するより実の親をみてあげたいよね。
    義母が義弟に「私は私の親の面倒見るから、あなたはあなたの父親の面倒を見なさい。この年までずっと実家で世話になっていたんだから」と言って別居しちゃえばいいのに、と思うよ。
    あなたも逃げる準備をしておいたほうがいい。
    自分を守る正論を用意しておきな。
    返信

    +109

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/13(火) 08:58:27  [通報]

    >>40
    それは都会の家しか無理だ
    うちは田舎だから売っても500万くらいにしかならない
    返信

    +102

    -2

  • 107. 匿名 2025/05/13(火) 08:58:37  [通報]

    >>1
    ヘルパーさんにお願いするか、老人ホームにいれちゃえ。
    返信

    +10

    -1

  • 108. 匿名 2025/05/13(火) 08:58:52  [通報]

    >>92
    仕事辞める必要はないが、実子として週末はしばらく実家に顔出して介助してあげることはしなきゃかもね。

    主は旦那のフォロー(自分の家庭を守る)だけでよし。
    返信

    +17

    -1

  • 109. 匿名 2025/05/13(火) 08:58:52  [通報]

    >>1
    義母の気持ち自体はまあわかるけどね
    まだリハビリでなんとかなりそうな状態&年齢なのにうちらに面倒かけて介護で生活しようっててめえふざけてんのかだったらより高齢の実母の世話した方がマシだわっていう

    ただそれはまず夫婦(義父母)間で解決すべきだし、家もらう代わりに介護の約束した義弟が泣きつくとかお前もふざけてんのか?って感じだよね

    うちの親族は介護問題はとにかく施設に入れるで切り抜けているので、義弟がうだうだ言ってるなら家売り払って施設に入れるか?ん?て旦那さんから言ってもらうのはいかが?
    返信

    +52

    -1

  • 110. 匿名 2025/05/13(火) 08:58:59  [通報]

    >>72
    我が家と義実家はもともと険悪っていうことは
    夫も実親を助けたくないほど嫌ってるんだから簡単だよ
    義理母が離婚して縁を切ったように
    義理父と縁を切ればいいよ籍を抜ける
    義理父と義理弟二人で生きてもらう
    返信

    +73

    -11

  • 111. 匿名 2025/05/13(火) 08:59:12  [通報]

    >>101
    そこだよな
    せめてリハビリはがんばれやと
    返信

    +52

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/13(火) 08:59:16  [通報]

    >>26
    大変だろうけど実母の介護ならOKなんでしょ
    子供に負担かかるの分かってて逃げる義母はずるい
    返信

    +13

    -8

  • 113. 匿名 2025/05/13(火) 08:59:22  [通報]

    >>1
    介護の業者・医療の業者は
    「介護しかない」と言うと思う。
    そういう仕事・商売だから。
    でもね、↑この状況は3つの問題が
    交錯していて、1個ずつ解いていかないと
    駄目なんだけど
    誰もやらないし出来ない。
    1つの家族に、時間かけてられないん。
    論点ずらしなんだわ
    返信

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/13(火) 08:59:34  [通報]

    >>1
    リハビリ頑張らないとボケたり寝たきりになっちゃうのにね
    返信

    +23

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/13(火) 08:59:43  [通報]

    >>87
    うちの親はオール0

    遠方の父親、面倒見たくないから福祉に丸投げしてる
    返信

    +82

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/13(火) 09:00:07  [通報]

    >>93
    だとしたら義母の母の方に何しに行くの?って話じゃない?
    いつか介護必要になるだろうからってことなんだろうけど
    今現在必要な人とこの先必要になるだろう人を天秤にかけてるんでしょ
    それただ介護したくなくて逃げてるだけじゃ
    返信

    +25

    -3

  • 117. 匿名 2025/05/13(火) 09:00:24  [通報]

    >>72
    施設入所じゃダメなんですか?それしかない気がするんだけど...
    返信

    +115

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/13(火) 09:00:28  [通報]

    >>1
    うーん、、、、
    主さんは絶対に口を挟まない方がいい
    主が口を出したとしたら関わらざる事になりそうだからね
    主旦那にも口は出さない
    向こうの家の問題だから
    返信

    +29

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/13(火) 09:00:34  [通報]

    >>115
    いや、私の出来が悪いから私がオール0かw
    返信

    +12

    -1

  • 120. 匿名 2025/05/13(火) 09:00:39  [通報]

    うちも義父が介護になりそうってなった時に同居してる義弟、義母が嫁にやってもらおうと言い出したよ
    家庭を持って別地域に住んでる義兄も「こういうのは助け合い、ガル子さんがやらなきゃね」なんて言ってて笑った
    自分の旦那、自分の親の介護を嫁にやらせんなww
    と思ってスルーしてる
    旦那にすべてお任せ
    返信

    +41

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/13(火) 09:00:41  [通報]

    こんなの以前から、責任感あるタイプか経済的に弱いタイプが損をする話だと思う。
    義母みたいにリハビリ必要な義父を捨てて、住むところあって食べられれば我慢する必要もなくなる。逆に主さんが(義弟や旦那の仕事を理由に)手伝いに行かされるようになるかもしれないし。
    どれが正しいというよりパワーバランス次第だと思う。


    返信

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/13(火) 09:01:01  [通報]

    >>1
    義母も身勝手に感じますが、リハビリをしないと言ってる義父も周りの迷惑を一切考えない人ですね。。。
    ちなみに義母がそんなこと言うのは義父が元々身勝手な方で義母のことを大切にせず熟年離婚したかったなどはないですか??
    現実的な話だと「リハビリをしないなら施設に入ってもらいます。リハビリをしない方は介護はできません。」と言うしかないかと。義父、周りに甘えすぎ。
    返信

    +72

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/13(火) 09:01:03  ID:LvQiaNMu4c  [通報]

    主です。
    個別にお返事できず、すみません。

    義祖母は足が悪いですが、義伯父が隣に住んでいるので問題なく暮らしています。
    義弟は彼女はいないですがまだ30歳なので、これから望めば可能性はあると思います。
    義実家は都内のマンションで資産価値はわりとありますが、義両親は年金暮らしで貯金はあまりないので施設となると家を売るかお金を子どもが出すかということになると思います。義弟は家を売りたくないから自分で見ると言っているのだと思います。
    返信

    +89

    -4

  • 124. 匿名 2025/05/13(火) 09:01:08  [通報]

    >>1
    3時間の所に住んでて手を出せるわけがないので、何かできるとしたらお金しかないよ

    ヘルパーさんとか施設にかかるお金を兄弟で相談して割合を決めて出し合うしかないんじゃないかな

    返信

    +8

    -1

  • 125. 匿名 2025/05/13(火) 09:01:11  [通報]

    >>52
    自分の気持ち優先して息子達に面倒な事任すの?
    返信

    +17

    -16

  • 126. 匿名 2025/05/13(火) 09:01:22  [通報]

    >>21
    そうだよね、何で義母ができないことを嫁ができると思ってるのか謎すぎる。
    義母が知らんぷりなら嫁なんてもっと知らねーよって話だわ。
    返信

    +128

    -1

  • 127. 匿名 2025/05/13(火) 09:01:28  [通報]

    >>43
    やめとけ、片道3時間は月1でも大変
    返信

    +42

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/13(火) 09:01:37  [通報]

    義父可哀想すぎ
    返信

    +1

    -6

  • 129. 匿名 2025/05/13(火) 09:01:52  [通報]

    >>81
    義父が一番の悪だよ
    リハビリする気ないなんて、人の迷惑気にしてないしモラハラ臭すごい
    返信

    +120

    -1

  • 130. 匿名 2025/05/13(火) 09:02:07  [通報]

    旦那がやればいいでしょ、親なんだから
    返信

    +6

    -2

  • 131. 匿名 2025/05/13(火) 09:02:13  [通報]

    >>1
    実際自分の夫と実母の介護が同時に始まったらとても大変だと思う
    いや、大変すぎる
    返信

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/13(火) 09:02:17  [通報]

    >>11
    ほんとそう
    主はノータッチでいい
    義父には妻がいる、同居の息子もいる
    傍観してあっちに任せな
    返信

    +65

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/13(火) 09:02:19  [通報]

    主は働いてる?
    働いてなくてもパートでもしたら?
    返信

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2025/05/13(火) 09:02:25  [通報]

    >>72
    >我が家と義実家はもともと険悪でした。

    だったらなおさら1さん夫婦は距離を置いていいと思うけどね。
    なんとなくだけど、義弟さんは義母の"愛玩子"っぽいし。
    もし義母&義弟から、1さんに介護を押し付けられそうになったら絶対無視すること。
    返信

    +81

    -6

  • 135. 匿名 2025/05/13(火) 09:02:37  [通報]

    >>1
    リハビリに消極的なのはめっちゃ分かる。
    だって理学療法士がやる気ないんだもん。
    あいつら回復させる気なんか
    1ミリもないよ笑
    ただ、クレーム出ないように
    時間が過ぎるの(時給が出るの)を
    待ってるだけだから笑
    返信

    +0

    -20

  • 136. 匿名 2025/05/13(火) 09:02:42  [通報]

    >>116
    よこ
    一度旦那の介護に手を出したら逃げられないから実母のところにいたいんじゃない?
    いつかは実母も介護になるかもだし
    返信

    +7

    -8

  • 137. 匿名 2025/05/13(火) 09:02:43  [通報]

    >>123
    義弟まだ30歳!?それなら普通に一人暮らしスタートできるよね。家売って施設に入れたらどうかな?
    返信

    +122

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/13(火) 09:02:48  [通報]

    >>123
    家は売りたくない自分中心で介護もできないと義弟が言うならそれは一喝した方が
    どっちかだよどっちか
    返信

    +131

    -2

  • 139. 匿名 2025/05/13(火) 09:02:59  [通報]

    >>10
    私もまずそれを思った
    そうじゃなきゃ見捨てないよね

    義父がモラハラか何かで、義母はずっと怖くて逆らえなくて
    要介護で弱った今だ!ってなったのかも知れない

    義母の、母親の面倒をみてあげたいという気持ちもものすごくわかる
    義父と離れたいための方便なのかわからんが
    返信

    +95

    -2

  • 140. 匿名 2025/05/13(火) 09:03:20  [通報]

    >>72
    介護する気ない息子が介護する気ない母親に怒るのよく分からないな
    自分は介護していこうと思ったけど母親は非協力的っていうなら怒り沸くけど
    施設に入れるための手続きなどを一緒に進めていけばいいんじゃない?
    その間の介護はキーパーソン中心に全員で協力するしかないけど
    施設は嫌だ、俺はやらないけど母親と弟は介護頑張れ勝手にやってくれってのは無理よ
    返信

    +99

    -6

  • 141. 匿名 2025/05/13(火) 09:03:44  [通報]

    >>123
    義弟30歳なの!?
    それで親の介護に縛られるなんて可哀想すぎる
    義母それでいいのか?息子が地獄だぞ
    返信

    +117

    -6

  • 142. 匿名 2025/05/13(火) 09:03:45  [通報]

    >>1
    うちも似たような状況でした。
    義父認知症義母義妹②(未婚)の三人が同居、その近くに義妹①(既婚)が住んでいました。

    認知症が進行に義妹①に義父を押し付ける計画でしたが、義妹①が拒否しました。義母と義妹②はもう介護はできないと言いましたが私も夫も断固拒否。
    結局介護付きの老人ホームに入れたのて私は一切介護無し老人ホーム代等の経済的負担無しで義父他界しました。

    断固拒否するしかないですよ。
    主さんの旦那さんはどんなお考えですか?
    夫婦で擦り合わせておかないと。


    返信

    +24

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/13(火) 09:03:50  [通報]

    >>82
    完治するまで入院できる病院はないと思うよ。オペして数週間で外来フォローできるくらいになったら自宅退院か施設転院促される。
    返信

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2025/05/13(火) 09:03:56  [通報]

    >>81
    しかも脚となるとこれから歩かなくなってどんどん弱るけど「命にはかかわらない病人」になる 普通に90くらいまで生きるよね、今の老人
    あと20年介護とか地獄だよ
    返信

    +71

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/13(火) 09:03:59  [通報]

    >>47
    何もしてなかったんじゃない?
    家事も育児も手伝ってなかったとか、昔ならあるあるだよ。
    返信

    +34

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/13(火) 09:04:16  [通報]

    >>107
    結局はこれだよね
    お金で解決か、お金ないならみんなでやるしかない
    ホーム入れるまでも労力いるから大変よね
    返信

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/13(火) 09:04:19  [通報]

    >>123
    なおさらほっておく
    無駄に口出しはしない方がいい
    義宅、充分介助体制が整っているし
    返信

    +28

    -4

  • 148. 匿名 2025/05/13(火) 09:04:25  [通報]

    >>116
    そうだと思うよ
    だって実母は今のとこ介護ないし楽だもん
    返信

    +22

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/13(火) 09:04:39  [通報]

    >>123
    だとしたら義弟頑張れやとしか言えないね

    主さんの家が相続しないならノータッチで貫くしかない
    義弟だって相続したいだろうし
    返信

    +59

    -5

  • 150. 匿名 2025/05/13(火) 09:05:08  [通報]

    自分たちで全部やろうとしないでケアマネさんと相談して外部の力を借りた方がいいよ。
    返信

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/13(火) 09:05:27  [通報]

    >>72
    義弟おかしいね。
    こっちの意見も無視して「兄さんと行うよ」って。
    義母も義弟も義父も全て自分勝手。

    介護はお兄さんと一緒させて、自分だけマンションもらおうとしてるんだろうね。本当にどうかと思うわ。
    縁切っても良いんじゃないか?

    旦那は縁切ることにどう言ってる?
    返信

    +40

    -21

  • 152. 匿名 2025/05/13(火) 09:05:33  [通報]

    >>123
    〜と思います。
    の推測の部分を夫と弟でしっかり話し合うしかない
    返信

    +23

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/13(火) 09:05:37  [通報]

    無視一択

    だって、義母も義弟もいるのよね?
    その次は夫もいるのよね?

    他人の主が悩むことじゃないと思うわ
    返信

    +8

    -3

  • 154. 匿名 2025/05/13(火) 09:06:04  [通報]

    >>136
    そういう人は実際親が介護必要になったところで何もしないかもね
    返信

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/13(火) 09:06:30  [通報]

    >>106
    年金次第ですね。
    月23万の施設を探したとして
    年金13万+売ったお金10万

    4年ちょいぐらいなら持ちますね。

    義母の介護の時が詰みそうですが
    返信

    +48

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/13(火) 09:06:48  [通報]

    >>1
    介護って具体的になにが必要なの?
    トイレの介助?
    70歳ならどれだけ時間かけてもいいんだから1人で行けるよー!トイレに行きやすい場所を寝室にすればいいだけ。実母も75歳で大腿骨骨折して自宅戻ってきたけど、1人で頑張ってたよ。その時を機に自分でネットスーパーとか宅配サービスも使えるようになったし。
    義父がまず自分でできること頑張れば良くない?
    返信

    +31

    -1

  • 157. 匿名 2025/05/13(火) 09:06:49  [通報]

    >>1
    義母の気持ち分かるわ…。
    いい旦那だったら私が介護しないと!ってなるけど、義母がそう思わないなら良い旦那ではなかったんだろうな。
    私の旦那は良い旦那ではないし良い父親でもないから子供に「お父さんに介護必要になっても放置しなさい」って言ってる。
    返信

    +13

    -7

  • 158. 匿名 2025/05/13(火) 09:06:58  [通報]

    義理父は歩けないだけで痴呆でもないの?
    車いす生活?
    義理弟が仕事しながら面倒見たらいいと思う
    返信

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/13(火) 09:06:58  [通報]

    >>107
    それが出来たら誰も苦労しないと思う
    24時間ヘルパーが来てくれる訳じゃないし、施設も費用高いんじゃないかな?
    返信

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/13(火) 09:07:58  [通報]

    >>101
    家族に甘えてんだろうね
    疲れるね
    返信

    +39

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/13(火) 09:08:07  [通報]

    >>155
    まだ70歳ならあと30年生きるかもよ...
    返信

    +41

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/13(火) 09:08:09  [通報]

    義母、自分が介護が必要になったらノコノコと主さんのところになるんだろうな〜。ほんと義父母、義弟全員が自分勝手だわ。
    返信

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2025/05/13(火) 09:09:03  [通報]

    >>154
    そりゃそうだよ
    実際今までだってやろうと思えばできたのに実母の介護してないぽいしね

    口だけの人の証よ
    返信

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/13(火) 09:09:39  [通報]

    >>157
    だからって自分は逃げて子供にさせるのはどうかと思う。しかも弟のほうは自分の味方にして兄貴に手伝ってもらおうとするなんて性格どうなってんのかな?
    施設入れるなりして迷惑かけんな。
    返信

    +11

    -3

  • 165. 匿名 2025/05/13(火) 09:09:59  [通報]

    >>1
    難しい問題ですよね
    金銭的には介護付きホームへの入居とかは厳しいですか?
    私の義父は、施設は嫌だと言ってるそうです
    その場合、義母の負担も大きいので夫の姉が積極的に手伝っておりますが、本人の我儘というか、家族の負担を承知で自分の希望を通したい、それを家族が受け入れたいなら手伝うしか無いし、
    主さんの義母のように、私はNOと言われるという状況は、義母が我儘というか、それまで義父が義母を大切にしなかったツケの様にも感じます、
    義母が出ていったら、要支援とか要介護認定受けて、弟さんが出来る範囲で、義父には不自由があっても耐えてもらうしか無い
    返信

    +6

    -1

  • 166. 匿名 2025/05/13(火) 09:10:00  [通報]

    >>153
    専業かパートなのかもね
    だとしても介護にはノータッチでやるなら旦那のみって強気でいれば良いと思う
    返信

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/13(火) 09:10:15  [通報]

    >>157
    放置しなさいって言ったって実際は難しくない?
    それだったらさっさと離婚してあげればいいのに。
    返信

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/13(火) 09:10:17  ID:LvQiaNMu4c  [通報]

    主です。
    防寒してていいという意見が多くてひとまずホッとしております。
    最近夜も眠れなくなるくらい不安でした。

    私は仕事をしています。自営業で在宅勤務です。子どもが小学生と幼児の三人いて、うちに引き取れる間取りではありません。

    夫婦のことなので外からは理解できないこともあるかもしれませんが、義父はモラハラではなかったと思います。リハビリをしないというくらい無気力で頑固ではあります。夫もそこは同意。
    義母は義祖母と仲が良く、以前から義弟が結婚したら熟年離婚してやるとは言ってました。
    返信

    +22

    -23

  • 169. 匿名 2025/05/13(火) 09:10:25  [通報]

    >>1
    実子にお任せするしかないよ。よその家の問題。
    こういう時に今までの夫婦関係で夫がどういう扱いになるか決まるよね。妻にとっては良い結婚生活じゃなかったのかしら。でも子供は可愛がったのかな。可愛がってもらった子供にお任せよ。
    返信

    +19

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/13(火) 09:10:28  [通報]

    義父70代で足だけが不自由なら施設に入れても先が見えないね
    大体安くても15万~だと思うので、多く見積もって90歳まで入るとして義弟も毎月続けられるかな?
    家である程度まで見るのが現実的よね
    義母も逃げるならもっと早くに離婚するなりしてくれれば対策できたのにね
    ちょっとずるいね
    返信

    +13

    -1

  • 171. 匿名 2025/05/13(火) 09:10:40  [通報]

    >>153
    夫が勝手に連れてくるパターンもみるから釘差す必要はあると思う。

    因みに、自分の父は病院のリハビリは優秀なタイプだけど家に帰ったら全くリハビリしなくて劣化の一途。
    施設に今はいってるけどデイサービスの運動はしないらしい。マンツーマンで他人に褒められるのはやるというかまってちゃんの面倒なタイプ。
    返信

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/13(火) 09:11:26  [通報]

    >>123
    義弟若い
    高齢出産なんだね
    30で介護背負ったら結婚できなくなるよ
    都内マンションなら売れるから売る

    後は兄弟で話し合って主近くの施設か、義弟近くの施設を探すしかないね
    返信

    +62

    -2

  • 173. 匿名 2025/05/13(火) 09:11:26  [通報]

    主は自分が口出したら自分にまでお鉢が回ってきそうと考えてるようだけど、言わないで旦那が結局介護のいくばくかを引き受けてしまったら多かれ少なかれ主にも影響出ると思うよ…

    自分は無関係でいたいなら、自分は義実家の介護にかかわる気ないし、あなたが介護を引き受けてもってきても手伝わないからそのつもりでって意思表示はしとかないとまずくない?
    旦那はそしたら絶対うちでは引き受けられないって義実家に少し強気の姿勢になるやもしれんし
    返信

    +11

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/13(火) 09:11:36  [通報]

    家あげたとか言うけど相続放棄するのか?
    預金など金融資産はもらう予定なら夫が父親の介護手伝うのは当然だと思う
    家なんて価値無いのにそれで責任放棄するのも無責任
    自分の身内でも遠方の親戚でそんな感じの人が居る
    手伝いと言ってもお金出すだけでもいい
    とにかく地域の包括支援センターに行きケアマネを付けてもらう事
    相談は食い違うと困るので夫も弟も母親も同席するべき
    返信

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/13(火) 09:12:20  [通報]

    >>174
    都内のマンションらしいからまあまあいい値段すると思う
    返信

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/13(火) 09:12:47  [通報]

    >>157
    結局は
    ・家族といい関係を築いておく、介護してもらえるような人間でいること
    ・介護をまるごと外注できるだけの金を持っておくこと
    のどっちかなのよね
    どっちもないなら見捨てられる覚悟をしておかんと
    返信

    +15

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/13(火) 09:12:49  [通報]

    >>1
    リハビリしないなら義母は別居、義弟は無理、旦那は遠いから物理的に無理、で義父に分からせるしかないんじゃない?そして分からせる役目は義母と義弟と旦那だけ、トピ主は関係ないから口出ししたらダメ。口出しすれば責任を負わされる。
    リハビリしながらヘルパー入れるが最適解だと思う。
    返信

    +27

    -0

  • 178. 匿名 2025/05/13(火) 09:12:51  [通報]

    わたしが義母なら離婚する
    義弟なら施設に入れて施設代は義母と自分と兄の3人で出し合う
    トピ主なら引っ越したあと音信不通にして逃げるかな

    介護なんて絶対したくない
    返信

    +14

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/13(火) 09:12:55  [通報]

    >>168
    旦那と義理実家は険悪なのに義理父のモラハラがないってことは
    義理母と旦那がトラブってるの?
    返信

    +20

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/13(火) 09:13:07  [通報]

    >>168
    義弟が結婚したら離婚って…w
    たぶん義弟は愛玩子なんだろうね〜

    読んでる感じ、主さんも旦那さんも義父に対しての負の感情より義母義弟への負の感情が強い印象がありますが実際そうですか?
    それなら余計家を売って施設に入れるなりなんなりしたほうがいいと思うな。きっと義弟は義母の介護はするって思ってたけど、義父の介護はしたくないって思ってそう。
    返信

    +45

    -1

  • 181. 匿名 2025/05/13(火) 09:14:34  [通報]

    >>123
    義母いくつ?
    結構若かったりしない?
    自分元気なのに逃げるのずるいな
    返信

    +18

    -6

  • 182. 匿名 2025/05/13(火) 09:15:29  [通報]

    >>135
    また受けてもいないんじゃない?
    向こうがやる気無くてもとりあえずはやらないと家族に迷惑かかるでしょ
    単にめんどくさいんだよ
    返信

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/13(火) 09:15:33  [通報]

    だからと言って主の旦那さんが仕事を辞めてまで介護するのはおかしいとは思う
    ヘルパーとか施設とかそういうの頼れないのかな
    返信

    +5

    -1

  • 184. 匿名 2025/05/13(火) 09:15:43  [通報]

    >>33
    よこ。
    これだと思う。
    結局女がやるだろって頭があるから、義母がやらないなら兄貴の嫁がやればいいじゃんって思ってそう。最初が肝心だから1mmも親切心を出しちゃだめだよね。出したら終わり。なし崩しに主が介護メインにされそう(そして相続も普通に折半にされそう)
    返信

    +178

    -3

  • 185. 匿名 2025/05/13(火) 09:16:09  [通報]

    >>168
    つーか主さんには関係のない話よ
    夫がどうにかすべき話

    夫が主さんに義父の介護を頼もうとするというならそれは夫と主さんの話であって
    主さんと義実家の話じゃない
    返信

    +56

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/13(火) 09:16:37  [通報]

    >>168
    リハビリをしないというくらい無気力で頑固ではあります←義父はモラハラ並にタチが悪いと思う
    返信

    +49

    -2

  • 187. 匿名 2025/05/13(火) 09:16:38  [通報]

    >>168
    同じ様な状況でも女性はリハビリ真面目にして歩ける様になる人が多いみたいだよ
    昔の男は誰かに世話して貰って当たり前で生きてきてる腹立つよね
    返信

    +48

    -1

  • 188. 匿名 2025/05/13(火) 09:16:47  [通報]

    >>4
    そう、同じ家にいる人たちがやるべき
    いままで世話になってきたんだから
    返信

    +270

    -11

  • 189. 匿名 2025/05/13(火) 09:17:11  [通報]

    >>168
    義父に誰かが言うしかないよね。介護する人が誰もいないからリハビリ頑張ってって。
    義父がリハビリ頑張れば解決だよねこれ。
    返信

    +52

    -1

  • 190. 匿名 2025/05/13(火) 09:17:16  [通報]

    >>1
    夫と私は義実家から3時間ほどの距離に住んでいて、もともと義弟に家を譲るかわりに介護のキーパーソンをよろしくという話だったので特に口は出していなかったのですが、義弟が一人では面倒を見られないと助けを求めてきました。
    ↑ここでもう決定してるならお金かかっても義父が入れるリハビリ施設探すしかないんじゃない?70代の大腿骨骨折なら長くて3ヶ月だよ。義弟がヘルプ出してくるようなことでもないし、義母が逃げ出すような内容でもないんだから。
    返信

    +14

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/13(火) 09:17:28  [通報]

    >>1
    主は冷たい人間なんですね。
    こういう状況なら助け合うのが家族でしょう?
    お義母様にも言ってください。
    結婚したら義家族が本当の家族で実家族は赤の他人になるんだよ、ということを!
    ここは家族として嫁として、しっかり「実父」を面倒見てあげてください。
    返信

    +0

    -40

  • 192. 匿名 2025/05/13(火) 09:17:28  [通報]

    >>140
    旦那さんが厄介なタイプのように思うよね
    返信

    +43

    -1

  • 193. 匿名 2025/05/13(火) 09:17:31  [通報]

    逃げる義母にリハビリに消極的な義父…
    人に迷惑かけすぎ
    返信

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2025/05/13(火) 09:18:39  [通報]

    まだ70歳なら義父も少しは頑張らないといけないよね、義弟の愚痴はご主人に聞いてもらってしばらく静観でいいんじゃない?
    返信

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/13(火) 09:19:05  [通報]

    >>6
    消極的ってのがもうね…やる気あるなら義母も介助してあげようって気持ちはあったのかと
    返信

    +163

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/13(火) 09:19:06  ID:LvQiaNMu4c  [通報]

    >>180
    主です。ズバリそうです。

    義実家と夫が険悪だったのは、義母が私に罵詈雑言を浴びせてきたからです。
    そのとき義弟は全面的に母親に賛同。義父は空気でした。
    夫は私の味方になってくれましたが、親は親ですのでまったく介護に手を出さないわけにはいかないと言っています。引き取ることは考えていないと思います。
    返信

    +36

    -21

  • 197. 匿名 2025/05/13(火) 09:19:17  [通報]

    >>168
    主、絶対に手伝っちゃだめだよ。
    そして、「義弟くんだけで無理なら施設を急いで探したら?あなただって仕事を休めるのに限界あるだろうし、ボケたらもっと大変だよ」と言って、あくまで介護の責任は夫と義弟にあると念押ししつつ施設を探させるべき。
    やっぱり女が介護するものって風潮があるから、主の夫も心のどこかで主をアテにしてるかもよ。線引きしたほうが絶対いいよ。経験者より。
    返信

    +60

    -1

  • 198. 匿名 2025/05/13(火) 09:19:32  [通報]

    70ならリハビリ頑張れば十分回復の可能性あると思う
    リハビリしないほうが要介護の道まっしぐらでおすすめしない
    リハビリ専門病院とかに入れられないかな?
    まずそこからだと思う

    あとその若さで施設はおすすめしない
    まず資金面
    自宅を売って資金を作っても長生きすれば底をついてしまうこともある
    次に施設に馴染めるか
    職員の入れ替わりが激しいとか、食事があわない、他の入居者とあわないなど、嫌になってまた家に戻るケースも多々ある
    (ソースはうちの親)

    まず何としてもリハビリさせたほうがいい

    以上を夫と義弟さんに頑張ってもらいましょう
    返信

    +11

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/13(火) 09:19:34  [通報]

    だったら別居して、実家に帰る!同じ介護をするのなら母親の介護をしたい
    って、離婚する気は無いのが凄い(笑)
    介護は、同居してる義弟とヘルパーさんにに任せるしか無いよ。
    返信

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/13(火) 09:19:46  [通報]

    >>102
    リハビリ頑張れば介護必要ないのにリハビリに消極的だからでしょ
    返信

    +37

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/13(火) 09:19:48  [通報]

    義母がそう言うなら、介護費用にあてるためにきっちり離婚させて相続をさせない。
    その上で、頼めるならヘルパーさんや、ハウスキーパーを頼み、義弟と夫は出来る範囲でやる。
    夫が出来る範囲でやって、たとえ収入が減っても主さんは受け入れる。
    返信

    +12

    -1

  • 202. 匿名 2025/05/13(火) 09:19:55  [通報]

    義実家全員どうなってるの?
    旦那さんは人柄的に大丈夫な人なんだろうか
    返信

    +8

    -2

  • 203. 匿名 2025/05/13(火) 09:20:18  [通報]

    >>94
    物理的に厳しいなら金銭的援助ではないか?
    返信

    +35

    -2

  • 204. 匿名 2025/05/13(火) 09:20:18  [通報]

    これは釣りトピだね!
    返信

    +1

    -8

  • 205. 匿名 2025/05/13(火) 09:20:48  [通報]

    >>129
    だから家族みんな逃げるのかな
    放っておいてもいいんじゃない?とすら思えてきた
    返信

    +43

    -0

  • 206. 匿名 2025/05/13(火) 09:20:52  [通報]

    >>1
    自分にとっての義父ならわかるけど、旦那でしょ?
    これ読んでやっぱりなんだかんだ介護要員に娘は産んでおくものだなと思った
    返信

    +2

    -16

  • 207. 匿名 2025/05/13(火) 09:21:28  [通報]

    >>87
    親がちゃんとしてて子供と仲良しでも
    介護となったら変わる関係は多いよ
    返信

    +122

    -0

  • 208. 匿名 2025/05/13(火) 09:21:38  [通報]

    >>31
    出来るとしても月1〜2回買い物を手伝うとかその程度だよね
    片道3時間じゃそれでも大変だろうけど
    返信

    +3

    -5

  • 209. 匿名 2025/05/13(火) 09:22:02  [通報]

    >>184
    よこ
    本当にそうだよね。情を1mmでも出しちゃダメ。私は長男の嫁ということで排泄や入浴の介助、壁や柱に付いた排泄物の片付けなどなどなど全部やらされた。義父の介護なんて心の傷としてしか残らないよ。
    無視か施設に入れて。
    返信

    +62

    -4

  • 210. 匿名 2025/05/13(火) 09:22:14  [通報]

    >>125
    義父がリハビリ頑張れば済む話だろう。まだ70だよ
    返信

    +32

    -1

  • 211. 匿名 2025/05/13(火) 09:23:05  [通報]

    >>1
    義兄夫婦が同居(義兄嫁の希望)で義兄夫婦が家をもらう、家の維持費の他にも光熱費や教育費も義両親が出してて我が家(次男)には援助ないのに入院の付き添いや家のリフォーム代を出してと言ってきた義母、夫が一刀両断で断ったし義母に私に連絡するなって言ってくれてある。旦那さんにがんばってもらってほしい。義弟さんは問題に直面するまでちゃんと考えてなかったんだと思う、一度手を出したらずっとナチュラルに頼ってくると思う。うちは義母と義兄がそのタイプで一度甘やかしたらつけ上がるって夫が言ってる。
    返信

    +13

    -2

  • 212. 匿名 2025/05/13(火) 09:23:25  [通報]

    >>167
    別世帯の子は放置は可能かもしれないけど、配偶者は難しいと思う 介護が始まる前から破綻して別居してたんならともかく
    返信

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2025/05/13(火) 09:23:43  [通報]

    >>58
    よこ
    義母の母親の年齢考えてみなよ

    普通に暮らすだけでどれだけの負担か
    世話してやりたいと思って当然だと思う

    残りの寿命を考えたら余計
    返信

    +75

    -5

  • 214. 匿名 2025/05/13(火) 09:23:59  [通報]

    骨折からの認知になる高齢者多いんだよね
    70位て自信無くしてる人も多いし、無気力なのも仕方ないなと父や祖母を重ねた
    やる気ない人をリハビリさせるのも難しいね

    ケアマネ、介護認定、金銭面の相談、どうするかはそれからで今主の立場で悩んでても答えが出ないよね
    義母の私介護しないー!義弟の俺1人じゃ無理!って、もうその段階まで話は進んでるのかな?

    3時間の距離で3人も子供いたらできることもかなり少ないと察するけど、旦那さんはどう考えてるんだろう
    返信

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2025/05/13(火) 09:24:32  [通報]

    >>182
    理学療法士はまず最初に
    「絶対動けるようになりますよ!」
    とか言わないんだよ。暗い顔で
    「頑張っても◯◯%回復出来れば良い方です」
    みたいな言い方するんだよ。
    後でトラブルになるからそういう事言うんだろうけど
    本人の前でそれ言う?
    当人は「もうダメだ、戻らないんだ」
    ってなるわけよ。
    返信

    +13

    -1

  • 216. 匿名 2025/05/13(火) 09:24:35  [通報]

    >>7
    ガルでめっちゃそういう人いるから義母に共感が多いかと思ってた
    返信

    +36

    -0

  • 217. 匿名 2025/05/13(火) 09:24:47  [通報]

    >>168
    義父をみんなで放置する
    義母じゃなくてリハビリもせず家族に甘える気満々のくそじじいが元凶なんだよ
    介護で家族の人生壊すことに何の躊躇もないとか頭おかしいし、そんな奴の介護誰もしたくないやろ
    もうどうしようもない状況ならともかくじじいの甘えなら義母がキレるの当たり前じゃん
    返信

    +50

    -3

  • 218. 匿名 2025/05/13(火) 09:24:59  [通報]

    >>193
    >>逃げる義母にリハビリに消極的な義父…
    それに加えて他人頼みな義理弟と責任から逃れたい旦那
    家族だなって
    返信

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2025/05/13(火) 09:25:10  ID:LvQiaNMu4c  [通報]

    主です。
    釣りだと言えればいいんですけど、現実なんですよね。
    返信

    +36

    -7

  • 220. 匿名 2025/05/13(火) 09:25:42  [通報]

    主は何もしなくてよい
    この状況で口出しすると主がメインで動かなくてはならなくなるよ
    何でかって、この義家族は感情優先で現実的思考を持ち合わせていない
    やるべき事とやりたい事を擦り合わせて実行していく能力が皆無
    こんなのに付き合ってたら地獄を見るよ
    言い訳や愚痴や恨み言のオンパレード
    それをぶつけられるのは主になる

    絶対に手や口は出さないように
    すでに心を蝕まれているのだから、先は見えてるよね
    返信

    +67

    -2

  • 221. 匿名 2025/05/13(火) 09:26:22  [通報]

    70なんて普通に元気に町内会のゲートボールで活躍してる年齢だよ
    とっととリハビリして社会に戻ってもらえ
    病気じゃないならまだ寝込んで引きこもる年齢じゃない
    返信

    +14

    -2

  • 222. 匿名 2025/05/13(火) 09:26:23  [通報]

    >>19
    お花畑って知ってる?
    返信

    +11

    -32

  • 223. 匿名 2025/05/13(火) 09:27:19  [通報]

    >>4
    いや、義父がリハビリ頑張るべきでしょ
    返信

    +486

    -1

  • 224. 匿名 2025/05/13(火) 09:27:28  [通報]

    >>219
    実際どこまで話進んでるの?
    行政の窓口に相談行ったりしてるの?
    返信

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2025/05/13(火) 09:27:38  [通報]

    >>4
    骨折だと退院後すぐリハビリ病院転院すすめられると思うんだけど
    兄弟仕事あるから母の面倒みれないからリハビリ病院3か月入院してもらった
    退院後は家族の介助必要まったくないし
    家がバリアフリーじゃなきゃ介護もできないと思う
    返信

    +139

    -0

  • 226. 匿名 2025/05/13(火) 09:28:18  [通報]

    >>224
    それも主は関わらなくていいと思う
    誰も何もやってなくても手を出さない方がいい
    返信

    +18

    -1

  • 227. 匿名 2025/05/13(火) 09:28:25  [通報]

    >>80
    それを言うなら、もともと介護は実子がするものなんだからこの問題自体トピ主は知らんがなでしょw
    返信

    +19

    -2

  • 228. 匿名 2025/05/13(火) 09:29:03  [通報]

    >>61
    旦那が要介護になる前にスパッと切り捨てればいいのに
    それはしないんだね
    返信

    +2

    -5

  • 229. 匿名 2025/05/13(火) 09:29:05  [通報]

    >>1
    >>13
    こういう高齢者ってヘルパー入れる(他人が家に入る)ことすら嫌がるんだよね。
    もう義母が手を引いたなら弟も出て行って、義父1人でどうにもできない状況を作って、ヘルパー入れるように進めるしかないと思う。
    まずは住んでる地域の地域包括支援センターに連絡して、義父がリハビリに消極的とか介護の状況を相談してみたら、何かいい策を提案してくれると思う。

    包括には電話で相談できるから、主の夫や弟さんがまず相談してみたらいいよ。
    返信

    +71

    -1

  • 230. 匿名 2025/05/13(火) 09:29:21  [通報]

    ていうか義母がどうこうよりまず義父の尻叩きが先
    マジで動けなくて気落ちしてからの認知はやばいよ
    返信

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2025/05/13(火) 09:29:35  ID:LvQiaNMu4c  [通報]

    >>220
    主です。
    ありがとうございます。

    まさに感情優先なんですよね。
    義弟と義母から鬼電きてますが、絶対に手も口も出しません!
    返信

    +119

    -7

  • 232. 匿名 2025/05/13(火) 09:29:38  [通報]

    >>19
    市内でよくいなくなったって放送かかるけど
    大体70後半の人とかだよ
    返信

    +79

    -3

  • 233. 匿名 2025/05/13(火) 09:29:53  [通報]

    うちの親は背骨や腰の骨折からリハビリ何年も頑張り続けてヨボヨボながら自力で生活してるよ
    義父を甘やかさない方がいい
    そのまま認知症なって地獄見るだけよ
    義弟が実家住みなのが良くなかったね
    義母が去ってもコイツがおるしみたいな甘えがあるんだと思う
    都内なら施設もクソ高いだろうし希望者多すぎて簡単には入れないんじゃ
    返信

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2025/05/13(火) 09:30:11  [通報]

    >>6
    愛されない理由が義父にはあるんだろなあって思った
    返信

    +248

    -4

  • 235. 匿名 2025/05/13(火) 09:30:48  [通報]

    >>1
    義母と義弟に
    義父の介護で揉めている
    返信

    +7

    -10

  • 236. 匿名 2025/05/13(火) 09:31:00  [通報]

    義父もリハビリしないと…
    周りの迷惑を考えてない
    まずそこからだよね
    返信

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2025/05/13(火) 09:31:33  [通報]

    >>226
    だよね
    行政側も抜けてる息子や義母よりも、しっかり現実に向き合って行動してる主を窓口にした方が楽だから主が仕切ることになる
    返信

    +16

    -2

  • 238. 匿名 2025/05/13(火) 09:31:47  [通報]

    >>6
    けどリハビリ放棄もダメよね
    返信

    +198

    -5

  • 239. 匿名 2025/05/13(火) 09:32:42  [通報]

    >>207
    愛されて育てられたからじゃあ親の世話したくなるかって言われたら嫌な人がほとんどだよ
    返信

    +70

    -1

  • 240. 匿名 2025/05/13(火) 09:33:07  [通報]

    >>157
    何で片方の意見だけでいい旦那じゃなかったんだねって短絡的な考えになるのか分からん
    片方どころか嫁である主からの話しか聞いてないのに
    返信

    +4

    -2

  • 241. 匿名 2025/05/13(火) 09:33:35  [通報]

    >>1
    義弟も家を出れば良い
    誰も世話してくれないのが分かれば義父もリハビリするでしょ
    返信

    +21

    -0

  • 242. 匿名 2025/05/13(火) 09:33:41  [通報]

    >>217
    登場人物が思ってたより一回り以上若そうだから、ある意味よかったよね。義母も義弟も新しい人生おくれそう。とりあえず義父置いて全員解散や!!
    返信

    +29

    -2

  • 243. 匿名 2025/05/13(火) 09:34:04  [通報]

    >>129
    家族がいるから甘えてるよね
    同居息子まだ30なんでしょ
    リハビリしんどいからって家族を地獄に落としても構わない自己中メンタル恐ろしい
    返信

    +55

    -0

  • 244. 匿名 2025/05/13(火) 09:34:18  [通報]

    >>94
    いつもそんなに喧嘩腰なの?
    周りの人は心の中でため息ついてるだろうね
    周りに人がいればの話だけど
    返信

    +3

    -17

  • 245. 匿名 2025/05/13(火) 09:35:18  [通報]

    >>226
    そりゃそうだけど、話が進んでて実際には主家族の手を借りるほどのことでもないかもしれないじゃん?
    なら、静観でいいよ!ってアドバイスできるし

    少しでも旦那さんの手を借りたいって状況なら、私が主の立場なら、主旦那の気持ちも大事にしたいし、もし何もしたくないけどでも〜とか旦那が罪悪感がありそうなら寄り添うとかしたいじゃん?

    具体性がないトピだと、共感しかできない
    共感トピならいいけど
    返信

    +10

    -0

  • 246. 匿名 2025/05/13(火) 09:35:19  [通報]

    >>1
    数年前にうちの父も大腿骨骨折したけど、手術してその後リハビリ専門病院に転院
    かれこれ3ヶ月入院していたよ
    当時既に80代半ばで独居だったから、リハビリに真剣に取り組んだ結果、今も杖無しで歩いてる
    その際に介護保険を申請し、退院後はリハビリと入浴ができるデイサービスに通い、配食や清掃などもお願いしてました
    主の義父さんは当時のうちの父より一回り以上若いのに、ちょっとやる気なさすぎなのにビックリ
    今はホームに入っているけど、歩けるし社交的なので仲間の輪の中心にいて楽しそうに生活してる
    もっともっとやる気をアップさせないとダメだよねぇ
    返信

    +31

    -1

  • 247. 匿名 2025/05/13(火) 09:35:52  [通報]

    >>240
    嫁(主)に罵詈雑言を吐くくらいの義母だからね
    なんともいえん
    返信

    +2

    -2

  • 248. 匿名 2025/05/13(火) 09:36:06  [通報]

    >>228
    リハビリきついからやりたくないんで介護よろしく🙏はキレるわ
    長年それなりに上手く連れ添っていても殺意沸くレベルでは
    返信

    +21

    -2

  • 249. 匿名 2025/05/13(火) 09:36:59  [通報]

    >>231
    やらないという決断をしてください。
    彼らは今こそ自らの問題に向き合う時なので、それを邪魔する必要はありません。
    自らの問題をあなたに解決してもらおうと頼ってきて、少しでも仏心を出すと全乗っかりされるよ。
    そして、彼らの思うようにあなたが動かないと不平不満を垂れ流して責め立ててきます。
    絶対に手を出してはダメ。
    大変ですね〜困りましたね〜って返事して、それだけでいいです。
    返信

    +72

    -1

  • 250. 匿名 2025/05/13(火) 09:37:31  [通報]

    >>12
    これでみんなが我関せずになって義父が衰弱死した場合、親族は何らかの罪になったりするの?
    返信

    +15

    -6

  • 251. 匿名 2025/05/13(火) 09:37:34  [通報]

    義父が好き嫌い関係なく主さんのところは3時間かかるし無理でしょ。
    義弟ができないのであればお金を払って委託しかない
    返信

    +8

    -1

  • 252. 匿名 2025/05/13(火) 09:37:58  [通報]

    >>181
    自分の母親の介護とかいう年だもんね
    でもまだ母親が完全介護必要としてないって一体いくつなんだろう
    義母が60前半だとしてもその母親ってなるも85辺り?
    返信

    +13

    -0

  • 253. 匿名 2025/05/13(火) 09:38:01  [通報]

    >>231
    旦那にじゃなくて、主に電話来るの?
    そこは旦那(息子)にしてよねー
    返信

    +96

    -0

  • 254. 匿名 2025/05/13(火) 09:38:14  [通報]

    >>226
    245の追記

    もちろん、その手続き関連も主達は静観でいいと思ってるよ
    向こうから具体的に主旦那に話が来て初めて返答する感じで

    でも、実子なら例え過去に確執があったとしても、無理!って言うのに、葛藤と言うか気に病まないのは難しいから
    私はどちらかと言うと心の面で心配してた
    返信

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2025/05/13(火) 09:38:32  [通報]

    >>231
    それ決めてるならもうこのトピ終了になるね
    返信

    +4

    -3

  • 256. 匿名 2025/05/13(火) 09:38:43  [通報]

    >>4
    そんで手助けがいるなら動く義務があるのは旦那だけだよね
    返信

    +206

    -0

  • 257. 匿名 2025/05/13(火) 09:39:06  [通報]

    仮にトピ主がその気になったとしても
    正直、片道3時間で介護の手伝いは無理よ
    当事者たちでどうにかするしかない

    義父→自分のことで、周りに迷惑かけているのにリハビリに前向きじゃない
    義母→骨折した義父をほったらかしにして、義祖母の世話をしたがる
    義弟→家を譲り受けて、義両親の世話を引き受けたのに兄に泣きつく

    登場人物全員ワガママで、しょーもない連中だから、トピ主はフェードアウトしていい
    旦那が世話役を引き受けないかだけ見張っておくべし
    返信

    +11

    -0

  • 258. 匿名 2025/05/13(火) 09:39:21  [通報]

    >>250
    老人虐待になる
    そこだけは調べた方がいい
    行政や病院に相談もしないのは問題だから、そのアドバイスだけは夫に伝えたほうがよいかもね
    返信

    +26

    -3

  • 259. 匿名 2025/05/13(火) 09:39:39  [通報]

    >>250
    保護責任者遺棄致死とかじゃないのかなぁ
    返信

    +22

    -0

  • 260. 匿名 2025/05/13(火) 09:40:09  [通報]

    >>242
    それは思った!想像より20歳ぐらい若かったわ。
    主さんは今までの行いで義母や義弟への嫌悪の方が強そうだから義父がかわいそうって気持ちもあるのかもだけど、普通に全員が全員自分勝手よね。
    旦那も搾取子って感じしちゃうわ。
    返信

    +19

    -0

  • 261. 匿名 2025/05/13(火) 09:40:15  [通報]

    >>196
    罵詈雑言だと?それなら温情なしだわ
    義母と義弟がその調子なら、離婚して家を売ってそのお金でそれぞれ生活して下さい、お義父さんもリハビリが嫌なら年金内で入所可能な施設を探してください!と提案しましょう、ここで優しくするとね、各々がどんどん依存してくるわけよ
    返信

    +81

    -1

  • 262. 匿名 2025/05/13(火) 09:40:35  [通報]

    片道3時間を盾に積極的に関わろうとしない夫が一番ダメ
    3時間だったら週末だけ、2週間に一度とか義弟のサポートはできるしやれ
    要介護者1人につき最低2人の家族が直接関わらないとやっていけない
    義父にはリハビリを受けるように説得
    義母は祖母の介護を本当はやりたいのにずっと我慢してきたんだね、夫が義父介助のサポートをする事で義母は祖母の介護に通えるようになる

    高齢者の介助介護を経験した事ない人って言い訳が多い
    時は来た!て腹を括ってとにかく動くしかない
    やらないとならないことから逃げていてら問題はどんどん深刻になるし無駄にお金もかかる
    返信

    +5

    -6

  • 263. 匿名 2025/05/13(火) 09:42:15  [通報]

    >>4
    軽い介護が必要になるのではというレベルならやれるよね?
    がっつり介護になったら施設へGO
    返信

    +53

    -0

  • 264. 匿名 2025/05/13(火) 09:42:18  [通報]

    >>1
    だったら別居して、実家に帰る!同じ介護をするのなら母親の介護をしたい!って義母は歳の差婚なんかな
    70歳だと親が20歳で産んでても90歳だよね
    義母の母親は独居で健在って介護いらんやん
    相当義父のことが大嫌いなんだな
    返信

    +3

    -1

  • 265. 匿名 2025/05/13(火) 09:42:19  [通報]

    >>251
    うちの知り合いはもっと遠いけど毎週帰って土日だけ介護してるらしいよ
    平日はお兄さんが介護してるみたい
    返信

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2025/05/13(火) 09:42:25  [通報]

    現在、同居する義母と義弟(未婚)が生活を介助しています
    これが普通だよね
    そして義父さんもリハビリなど、やることはやらないとダメじゃないかな
    ちゃんとリハビリに向き合ったら義母さんの気持ちも変わるかも

    主さんの旦那さんも、離れて暮らそうが実子なので親の介護を考えなきゃいけな義務はある
    旦那さんが相続一切いらないので
    全て母と弟にやってほしいって交わしてるなら別だと思うけど


    返信

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2025/05/13(火) 09:42:48  [通報]

    >>72
    義弟は母親の味方。俺と兄さんがやるよみたいな感じ…
    義弟は生涯独身が決定するので安易に引き受けないほうがいいよというのが私と夫の見解です。

    なんかみんな押し付け合いだね
    義弟は家貰ったならある程度は動かないとだし、義母も子供に迷惑かけてまで介護から逃げるならもっと早めに準備しとくべきだし、主旦那も弟に安易に引き受けない方がいいよとか言うくらいなら他に施設に入れるとかの話し合いくらいしろよと思う
    みんな口先だけの押し付け合いで似たもの同士
    返信

    +67

    -1

  • 268. 匿名 2025/05/13(火) 09:43:48  [通報]

    >>4
    これ+たくさんあるけど、こういう事言ってるガル民大勢いるよね。旦那の親の介護はいっさいしません!って人
    返信

    +7

    -18

  • 269. 匿名 2025/05/13(火) 09:44:15  [通報]

    >>196
    >>261 さんと同意見です。罵詈雑言浴びせられ、義弟は義母の味方。旦那は怒って夫婦で外に出たって言うのならもう戻らないで良いと思う。

    義母とも離婚させて財産分与させてその中から介護するで良いと思う。
    義母、義父よりもまだ若い?
    予想だけど義母は離婚しないで義父が亡くなるまでそのまま放置して義父が亡くなったら相続権は義弟だけのものにするとかしかねないとおもうよ。もはやそれを狙ってると思う。
    返信

    +36

    -1

  • 270. 匿名 2025/05/13(火) 09:44:23  [通報]

    >>123
    義祖母は足が悪いですが、義伯父が隣に住んでいるので問題なく暮らしています。
    ↑これは介護の必要ないと判断して、70の義父がリハビリもせず介護される気満々なのは義母にとって腹立たしいのでは?
    返信

    +54

    -0

  • 271. 匿名 2025/05/13(火) 09:44:35  [通報]

    >>191
    主さんは「嫁」であり「家族」ではないのだよ。
    「家族」を主張するなら義母義弟旦那の三人で介護すればいいよね。「家族」なんだから。

    義両親の介護なんてゾッとするわ。絶対やらない。やらないことを責められる筋合いもない。「家族」ではないんだから。
    返信

    +12

    -1

  • 272. 匿名 2025/05/13(火) 09:45:03  [通報]

    >>257
    ほんとそうだよね
    まして主はお子さん3人いるんだし現実的に主が手伝うのは無理すぎる
    返信

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2025/05/13(火) 09:45:21  [通報]

    >>72
    一緒に暮らしてきた義弟が義母の肩を持ってるならそれがすべてじゃん?
    モラハラや暴力はなくとも。。
    返信

    +54

    -0

  • 274. 匿名 2025/05/13(火) 09:45:35  [通報]

    >>12
    下手に独身実家住まいのきょうだいを信用してたら、こんなしっぺ返し来る可能性あるのか。
    1人もんで仕事もあればどこでも身軽に逃げられるもんねぇ…怖い怖い。
    返信

    +98

    -6

  • 275. 匿名 2025/05/13(火) 09:45:40  [通報]

    >>1
    リハビリに消極的な人って、やっぱり趣味とか楽しみが無い人なのかな?友達が少ないとか。

    ずっと身の回りの世話も誰かにしてもらってて、自分から動かない人は将来ヤバそうだね。今のままなら旦那もそうなりそうで怖いわ。
    返信

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2025/05/13(火) 09:45:42  [通報]

    >>268
    実家暮らしの弟さんがいるなら余計にそう思うかも。3時間の距離を退職して引っ越ししては現実的ではないような気がする
    返信

    +32

    -0

  • 277. 匿名 2025/05/13(火) 09:45:56  [通報]

    >>1
    今後も軽い介護が必要なだけならもともと義弟に家を譲るかわりに介護のキーパーソンをよろしくって言うていを崩さなければ良い
    多方義母が家事やら全部やってたんだろうね
    その程度で根を上げる義弟か‥将来集ってくるだろうね
    返信

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2025/05/13(火) 09:46:01  [通報]

    >>249
    大腿骨骨折は意外と普段の生活に戻れる確率高いよ。

    それにしてもこの一件でいろんなことが見えたよね。
    義母はそんなんじゃ自分が介護必要になった時に誰も助けてくれないんじゃない?

    主さんに罵詈雑言とか言えるのも元気なうちだけ。
    自業自得だよ。

    主さんは自分の家族を守って欲しい。
    返信

    +39

    -2

  • 279. 匿名 2025/05/13(火) 09:46:05  [通報]

    >>268
    大勢いるから+沢山ついてるんでしょ。
    返信

    +5

    -1

  • 280. 匿名 2025/05/13(火) 09:46:25  [通報]

    >>196
    夫さん、主の味方になってくれるなら良いけど、万が一があるからね、長男だから情にほだされて頼もしい一言を言ってしまう可能性もゼロではない、うちに引き取るとか言ったら離婚だからね!と釘をさしておきましょう
    返信

    +63

    -0

  • 281. 匿名 2025/05/13(火) 09:47:18  ID:LvQiaNMu4c  [通報]

    >>245
    主です。

    ひとつひとつにお返事できなくてごめんなさい。
    病院の先生からリハビリしないと寝たきりになりますよと言われたとは聞いています。もともと筋力が落ちていたので。
    ケアマネさんとは二度話をしたとは聞いていますが、打ち合わせをした義母が出て行くという話になったので、まだ具体的には決まっていません。
    電話では話にならないので今週末に夫が行く予定です。

    私は夫が実の両親と縁を切ることは望んでいないし、私は介護はしないけどお金を出したり通って手伝いたいならどうぞと思っています。でも、義母と義弟にもやれることはやってほしいというのが本音です。

    どなたかが指摘してくださっていましたが、離婚せずの別居だと義母にも相続がいくんですよね…
    そこまで考えていませんでした。
    別にお金が欲しいわけじゃないけど、結局ごねたもんがちなのかと鬱々としています。


    返信

    +88

    -13

  • 282. 匿名 2025/05/13(火) 09:47:19  [通報]

    >>1
    義母も義母で離婚じゃなくて別居なあたりが小賢しい
    返信

    +8

    -1

  • 283. 匿名 2025/05/13(火) 09:47:54  [通報]

    >>72
    でも実際、1番クソなのは主の夫だよね?
    返信

    +14

    -7

  • 284. 匿名 2025/05/13(火) 09:47:58  [通報]

    >>116
    旦那70歳の嫁の母なんだから、年齢的には80代後半とかなのでは?なんとか一人暮らししてても危うい人めちゃくちゃ多い。旦那の世話するなら実母のフォローしたいって事でしょ。これを機に離婚しそうだよね
    返信

    +27

    -0

  • 285. 匿名 2025/05/13(火) 09:48:46  [通報]

    >>218
    助け合うのも家族、助け合わないのも家族w
    返信

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2025/05/13(火) 09:49:17  [通報]

    >>68
    それは夫の自業自得だね
    返信

    +182

    -2

  • 287. 匿名 2025/05/13(火) 09:49:37  [通報]

    >>281
    別居が何年も続くと離婚できるから弁護士さんに相談にいった方がいいよ。
    渋々義母が戻ってきそう
    返信

    +9

    -1

  • 288. 匿名 2025/05/13(火) 09:49:38  [通報]

    >>268
    主の場合、義母か義弟でどうにかするしかなくない?

    3時間の距離を通うのは無理だし、家を弟に渡したなら金銭援助するのもおかしいもん。
    返信

    +33

    -2

  • 289. 匿名 2025/05/13(火) 09:50:02  [通報]

    旦那さんはなんて言っているんだろう
    返信

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2025/05/13(火) 09:50:03  [通報]

    >>244
    喧嘩口調で文章を読む癖あるんだね
    返信

    +11

    -0

  • 291. 匿名 2025/05/13(火) 09:50:06  [通報]

    >>87
    介護してもらう気満々の人はそう思うんだろうけど、子供にプレッシャーかけないでね。
    今はほとんどが共働きだし、親にずっと付きっきりで介護なんてできないんだから。
    面倒見れないのは子供にとっても申し訳ないし辛いけど、過度に期待すると子供の人生、子供の心がこわれる。
    少なくともこういう通信簿発言、絶対子供にしないで欲しい。
    返信

    +108

    -1

  • 292. 匿名 2025/05/13(火) 09:50:20  [通報]

    >>203
    そうだね
    返信

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2025/05/13(火) 09:50:37  [通報]

    >>270
    たしかに
    義伯父の負担半端なくない?
    返信

    +19

    -0

  • 294. 匿名 2025/05/13(火) 09:50:41  [通報]

    >>52
    義母はトピ主に頼もうとしてるわけじゃないのでは?トピ主に頼もうとしたのは義弟であって、それこそ介護は家族(特に妻か嫁)がやらなきゃって考えが今時じゃないよね

    私が義母の立場だったとして、義父自身もリハ頑張るなら自分含め家族でサポートするよ、でも頑張らないならさすがの妻でも「介護やりたくない」って言うわ(嫁に頼めばいいとは一切考えてない)
    リハ頑張るか施設に入るか選んでもらって、実母のところにも時々顔を出したい
    返信

    +78

    -0

  • 295. 匿名 2025/05/13(火) 09:51:05  [通報]

    >>231
    法律上、嫁は義理の親の介護義務を負わないしね。
    介護は、実子である夫やその兄弟姉妹の責任
    放置で良いんじゃない
    義父の介護で揉めている
    返信

    +38

    -0

  • 296. 匿名 2025/05/13(火) 09:51:40  [通報]

    >>281
    寝たきりになるのになんでリハビリしたくないのかな?
    別居離婚に必要な期間は、一般的には3年から5年程度です。
    義母が別居を強行したら離婚しちゃえばいいのにね。
    返信

    +34

    -0

  • 297. 匿名 2025/05/13(火) 09:52:04  [通報]

    >>281
    それまでの夫婦関係色々あったんだろうから、義母が相続どうこうはなにも思わないであげてほしい
    息子や嫁には知り得ないなにかがあるかもしれないよ
    義母は遊びじゃなくて実母の介護をと言ってるんだし

    主はドーンと構えて旦那に任せればいい
    主には何も手伝う義務はない
    返信

    +40

    -14

  • 298. 匿名 2025/05/13(火) 09:52:19  [通報]

    義実家の家に価値があるなら義弟がどうにかすべきだけど、たいした価値にならない家なら夫と義弟でお金出してサポート頼むしかないんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2025/05/13(火) 09:52:41  [通報]

    >>196
    横、うちと状況似ているかも。義父母から色々私が言われたことで同居解消。数年後に義父が病気になった時は、義母とケアマネさん中心で夫は休日に行く感じだったよ
    あれだけ言ったし、今更嫁には介護手伝えって連絡できないよねって釘は差してくれたみたい
    返信

    +30

    -1

  • 300. 匿名 2025/05/13(火) 09:52:54  [通報]

    >>282
    そういう夫婦、結構いるよね
    特に熟年といわれる年齢だと
    返信

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2025/05/13(火) 09:53:03  [通報]

    >>1
    義母の身勝手さに腹が立つって言っても、ガルちゃんは旦那に不満で将来的に離婚するとか旦那の介護は嫌ってコメントに大量のプラスが付くような掲示板だからねー、義母目線だと同じだからw
    返信

    +5

    -2

  • 302. 匿名 2025/05/13(火) 09:53:51  [通報]

    >>2
    家を弟に譲るという話が無かったことになれば良い
    それで平等に主夫と義弟で介護したら良いのでは
    主はノータッチで
    返信

    +154

    -0

  • 303. 匿名 2025/05/13(火) 09:54:12  [通報]

    >>45
    実は私も夫が弱るのを待ってる。
    さんざんモラハラされ嫌味を言われ嫌がらせをされ実親の悪口まで言われて本人は「言ってない」「蒸し返す方が性格悪い」と言われ、それでもまだ好きだった頃もレスでお前は猿かと言われ。
    子供達も過干渉と空気読めないじゃれつきにウンザリしてる。
    知らん。
    人は自分が人を愛したようにしか愛されないんだよ。
    返信

    +99

    -6

  • 304. 匿名 2025/05/13(火) 09:54:49  [通報]

    >>1
    実親や同居嫁なら
    関わらざるを得ないかもだけど

    「義父」の事なら
    主さんは一切関わらずに

    ご主人か「義家族」に全て任せおけば良いのでは?
    返信

    +13

    -0

  • 305. 匿名 2025/05/13(火) 09:54:59  [通報]

    >>302
    今の家と義実家に距離があるから、夫が仕事退職して戻るのも大変じゃない?
    返信

    +42

    -1

  • 306. 匿名 2025/05/13(火) 09:55:20  [通報]

    >>206
    私が30、32歳のとき母、父のどちらも癌で亡くなった。
    兄姉近くに独身一人暮し、私が同居だった。
    母のときは父が中心に、父のときは私がケアマネさんと頑張ったよ。その時身体とメンタルやられて吐き気止まらず体重40キロ切った。

    釣りかもだけどこの方に限らず、娘は介護要員て考え方やめてほしい。息子の嫁ももちろんやめてね。
    返信

    +16

    -1

  • 307. 匿名 2025/05/13(火) 09:55:32  ID:LvQiaNMu4c  [通報]

    >>297
    主です。
    そうですね。夫婦のことに踏み込みすぎでした。
    返信

    +15

    -5

  • 308. 匿名 2025/05/13(火) 09:55:38  [通報]

    >>11
    まじで関係ないよね。
    妻である義母が捨てるんだから、主なんてまじで赤の他人だし無視で良いと思う
    返信

    +55

    -0

  • 309. 匿名 2025/05/13(火) 09:55:58  [通報]

    >>257
    本当これofこれだわ。義実家全員自分勝手すぎる。
    義母も離婚して家をきちんと財産分与し、義父はそのお金で施設にでも入ってくださいって感じ。
    まじで全員が全員自分のことしか考えてなくて、本当に迷惑極まりないわ。

    たぶん離婚しないのは自宅を売るとむちゅこちゃん(義弟)に家を渡さないからって思ってそうw
    返信

    +8

    -0

  • 310. 匿名 2025/05/13(火) 09:56:08  [通報]

    >>250
    まだ要介護じゃない要支援だから逃げるなら今
    義母は即離婚したらいいし、義弟は家出たらいい
    保護責任者ナンタラに問われるとかいうけど逮捕されるのは同居で放置した場合くらいかと
    親が独居で衰弱死して、子どもが逮捕されたとか聞いたことない

    介護地獄のこの時代に要支援レベルで大した金もないのにリハビリから逃げて介護よろしく✋とか義父がスーパー自己中のアタオカだと思う
    そんなもん相手にしていたらみんな介護必須になっちゃってキリがないよ
    返信

    +79

    -3

  • 311. 匿名 2025/05/13(火) 09:56:13  [通報]

    旦那はどう考えているか分からないけど、旦那が助けたとしても無理な時は主さんがということになって来てしまったりするだろうから、助け始めたら結局負担は来てしまいそう
    返信

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2025/05/13(火) 09:56:59  [通報]

    60代でも骨折して動けなくなるといっきに老け込むよね
    返信

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2025/05/13(火) 09:56:59  [通報]

    >>4
    本来は義母と主夫と義弟で見るべきだと思う
    主には関係ない
    返信

    +144

    -2

  • 314. 匿名 2025/05/13(火) 09:57:05  [通報]

    >>223
    これだよね
    旦那さんと義母さんと義弟さんは、まずは断捨離
    家の中の物を減らして、動きやすくする
    そして、義父はリハビリ、リハビリ、リハビリ
    こっちが先なのに、何で介護の話が先に来てるのか、わかんない…
    返信

    +220

    -2

  • 315. 匿名 2025/05/13(火) 09:57:25  [通報]

    >>9
    正論だが、通うにしろ介護離職や転職にしろ、現実的じゃないよね
    返信

    +7

    -1

  • 316. 匿名 2025/05/13(火) 09:57:37  [通報]

    >>281
    義実家の相続のこととか考えるのやめなよ
    主には関係ないじゃん
    返信

    +33

    -5

  • 317. 匿名 2025/05/13(火) 09:57:41  [通報]

    主さんが助けたくなるような優しい義父ならともかく
    そんな様子はなさそう…
    返信

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2025/05/13(火) 09:58:21  [通報]

    >>311
    それはしないと約束してたらいいと思う
    旦那ができない時は義弟がすればいい
    返信

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2025/05/13(火) 09:58:42  [通報]

    >>81
    リハビリやる気無い人を介護する気にならないよね。まだ70歳なら頑張れよって思う。
    返信

    +47

    -0

  • 320. 匿名 2025/05/13(火) 09:59:01  [通報]

    義母も助ければ良いだろうに
    返信

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2025/05/13(火) 09:59:36  [通報]

    >>281
    相続問題も介護問題も主には関係ない
    口を挟むのも首を突っ込むのもやめたほうがいい
    それでいて介護の義務もないのでお手伝い要請も固くお断りしたらいい
    返信

    +45

    -1

  • 322. 匿名 2025/05/13(火) 09:59:49  [通報]

    >>59
    夫だけの問題では無いでしょ
    子供居たら週に何度もや週末に介護しに行って居なくなるとか、多額を渡すとか勝手に決められたら嫌だよ

    他に介護する人が居ないとか家が近いならまだしも、義母も義弟も居るんだから
    返信

    +7

    -8

  • 323. 匿名 2025/05/13(火) 10:00:18  [通報]

    >>88 男の人って仕事以外で指図されるの嫌う人多いいのよ。理学療法士の若い子にあーだこーだ言われるのが嫌なんよ。今まで働いてきたんだからオレに傅いて手厚く世話してくれたっていいじゃん!って傲慢さもあって、リハビリしたくないってへそ曲げる。
    返信

    +21

    -1

  • 324. 匿名 2025/05/13(火) 10:00:27  [通報]

    義父もリハビリに消極的なのは、周りに迷惑をかけてしまうと理解出来ないのかね
    返信

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2025/05/13(火) 10:00:29  [通報]

    >>278
    そう思う。

    「主さんは関わらない方がいいよ」的なコメントにマイナスつけまくってる人がいるけど、「姑舅の介護は息子の嫁の義務だ」みたいな考えなんだろうなあ。
    返信

    +29

    -2

  • 326. 匿名 2025/05/13(火) 10:00:55  [通報]

    >>1
    義父はリハビリに消極的だから「だったら別居して、実家に帰る!同じ介護をするのなら母親の介護をしたい」と言ってるだけじゃないの?
    本気で帰る感じ?
    返信

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2025/05/13(火) 10:01:34  [通報]

    >>317
    義母、義弟が主に罵詈雑言を浴びせても空気のような人だからね。
    返信

    +4

    -1

  • 328. 匿名 2025/05/13(火) 10:01:35  [通報]

    >>270
    高齢になると周りに要介助の人が普通にワラワラいるから私らよりリアルに詳しいんだよね
    もっと高齢の義祖母が助け合いながら自力で生きているのに、きついからリハビリやらないんで面倒みてはありえないってなるよ
    返信

    +23

    -0

  • 329. 匿名 2025/05/13(火) 10:01:40  [通報]

    義弟もさ役所に行ったり介護について調べたりしないのかね誰かに何から何まで丸投げするのって男だよね
    返信

    +10

    -1

  • 330. 匿名 2025/05/13(火) 10:01:49  [通報]

    >>281
    この状況なら義弟が頑張るしかないと思う。義母は離婚も考えているかもだし。
    返信

    +10

    -1

  • 331. 匿名 2025/05/13(火) 10:02:12  [通報]

    >>297
    知り得ない何かがあったとしても子供達を巻き込むのは自分の事しか考えてないよね

    親として引く
    返信

    +27

    -3

  • 332. 匿名 2025/05/13(火) 10:03:19  [通報]

    >>307
    モヤモヤする気持ちはわかりますよー
    返信

    +11

    -3

  • 333. 匿名 2025/05/13(火) 10:03:38  [通報]

    主が口を出すことでは無い
    それは主の為でもあるよ
    主には関係の無いよその家の事だしね
    下手にあーしたら、こーしたらなんて言うと
    しわ寄せが来そう
    静観しておくしかないよ
    返信

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2025/05/13(火) 10:03:49  [通報]

    施設とかに入れる方が良い気もするけど、今は入るのも順番待ちとかだったりするから難しいかな
    リハビリも消極的な感じの人だと、本人が嫌がるりそうだから余計無理かもだけど
    返信

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2025/05/13(火) 10:03:54  [通報]

    誰がみるとかじゃなく縁を切れば?
    返信

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2025/05/13(火) 10:04:01  [通報]

    >>331
    介護は本来子供にも義務があるから巻き込むとかではないかなと思う
    義母、夫、義弟、3人平等に介護すればいい
    といっても主には関係ないことなのでノータッチを貫くべき
    変に首突っ込むと主も介護しなきゃいけなくなるよ
    返信

    +11

    -3

  • 337. 匿名 2025/05/13(火) 10:04:06  [通報]

    >>297
    まぁ周りの事は我関せずの義母は誰にも介護して貰えなさそうだがな
    親の問題に子供巻き込むなよ
    返信

    +16

    -1

  • 338. 匿名 2025/05/13(火) 10:04:10  [通報]

    >>187

    うちの義父も前に何かの話の中で、(夫婦間で)ボケたもん勝ち、みたいな言い方して義母に無責任な事言うなって怒られてたわ。義母がボケないように◯◯しよう、みたいな話の中だったかな。
    返信

    +11

    -0

  • 339. 匿名 2025/05/13(火) 10:04:35  [通報]

    >>281
    静観が一番賢い
    返信

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2025/05/13(火) 10:05:03  [通報]

    >>307
    気持ちはわかります
    義務はないので巻き込まれないように気をつけてくださいね
    返信

    +18

    -1

  • 341. 匿名 2025/05/13(火) 10:05:17  [通報]

    自分の身体を良くしようとしない人の面倒なんか見たくない

    病気になったらなったで面倒見てもらおうとする不摂生な旦那ってウンザリ
    そのくせ妻がインフルでも、ろくに看病しないとかさ
    返信

    +7

    -0

  • 342. 匿名 2025/05/13(火) 10:05:18  [通報]

    >>281
    主さんお返事ありがとう

    実家のゴタゴタに旦那さんも動かずにいられないお気持ちは分かります。
    詳しいこと直接聞きたいし、資料などあれば目を通して、方針を決めるのにもやっぱり今の義母、義弟だと(主家族に不利にされるとか)不安もありそうだし
    旦那さんが一度顔出すのはいいことだと思います。

    現段階の懸念点は主家族の出番が0方針なら文句なしですけど、向こうで旦那さんの出番ありきの方針を、その時に固められてしまうこと。

    旦那さんには、今こう言う状況で、俺はこうしたい。ってことを主さんに持ち帰って報告して欲しいですね。
    その上で具体的な内容や頻度、それによって主は何か困ることはないか?その対策は?など話し合いたい。
    だから、その場で決定しないでくれ。と

    行く前にその点念押したいです。
    返信

    +11

    -2

  • 343. 匿名 2025/05/13(火) 10:05:53  [通報]

    早いうちに施設探しといた方がいいよ
    それにしても義弟は家もらっといてそんなこと言うなんて無責任にもほどがある。結局主達が手伝うんならかかった費用プラスアルファはきっちり請求すべき。こういうのは身内だからってなあなあにしてたらダメだよ。
    返信

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2025/05/13(火) 10:06:05  [通報]

    家族で無理な場合は、ヘルパーとか頼れる所にお願いするしかない気もするけど
    返信

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2025/05/13(火) 10:06:24  [通報]

    >>209
    感謝もされないし下手したらセクハラされたり
    家族からは無料介護ラッキーぐらいで終わる
    返信

    +43

    -0

  • 346. 匿名 2025/05/13(火) 10:06:30  [通報]

    >>281
    なんとなく主が義理父に対してのみ怒りを感じてない理由がわかったw
    返信

    +15

    -0

  • 347. 匿名 2025/05/13(火) 10:07:06  [通報]

    面倒見るからと家を貰っておいて面倒見れないなら、もう家を売って施設に入れるしかないじゃん。逃げた義母はもちそう誰にも面倒見てもらえないんだよね。
    返信

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2025/05/13(火) 10:07:07  [通報]

    >>1
    別に主さんを責めるつもりは毛頭ないけど、ガルって嫁が義実家の介護で旦那に負担が来そうになって不平不満を言うってトピが凄く多いよね、
    旦那(と自分)が損してるとか迷惑かけるなとか、義実家の連中は非常識だとかさ。
    同じことは自分の実家の介護でもあり得るけど殆どみたことないw
    返信

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2025/05/13(火) 10:07:20  [通報]

    >>312
    どうしようもない状態ならともかくリハビリ受けられる状態なら可能性信じて頑張った方が絶対いい
    骨折入院→リハビリ入院→通いリハビリという流れでリハビリ頑張り続けて、治ることはないけどギリギリの状態保って要介護にならずに何とか生きてる人いっぱいいるんだよ
    返信

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2025/05/13(火) 10:07:24  [通報]

    >>346
    💰
    返信

    +10

    -3

  • 351. 匿名 2025/05/13(火) 10:07:30  [通報]

    >>281
    主は相続のことというより、何もしないのに結局金だけは貰えることになんなんだ?って思ってる感じよね。
    介護施設に入れるなら離婚しないとこのマンションのお金は全て介護に消えます。離婚したら財産分与はわけることはできますがどうします?って話にした方がいいかもね。
    返信

    +21

    -0

  • 352. 匿名 2025/05/13(火) 10:07:31  [通報]

    >>72
    というか主はいいけど、夫はよ?

    義母と義弟と夫は同じく義父を見る立場だし、夫婦仲が険悪だったなら、義実家と険悪な自分たちと同じなんだから夫が義母に無責任とか言うのも違うくない?とは思う

    なんだかんだ夫婦は赤の他人に戻れるし、離婚すれば元夫の介護義務もないけど実子にはあるんじゃないの?
    返信

    +60

    -2

  • 353. 匿名 2025/05/13(火) 10:08:21  [通報]

    >>253
    え?主に鬼電が来るの?
    向こうさんが頭がおかしいよ、、、
    そいつらは義父の妻であり、実の息子なのに
    無視でいい
    主は一番遠いところにいるのに
    向こうは勝手過ぎ
    返信

    +61

    -1

  • 354. 匿名 2025/05/13(火) 10:08:21  [通報]

    義父のリハビリに消極的なのもなんだかね、、、自分も少しは良くして行こうと思わない人に対してだと、身近な人が困る
    返信

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2025/05/13(火) 10:08:43  [通報]

    >>346
    義父とは縁切らずに旦那に遺産ってこと?
    返信

    +9

    -1

  • 356. 匿名 2025/05/13(火) 10:08:52  [通報]

    >>192
    義弟にやめとけとか言いながら、母親が離婚して逃げたら手のひら返しで弟に押し付けそう
    返信

    +26

    -1

  • 357. 匿名 2025/05/13(火) 10:08:53  [通報]

    >>281
    ご主人がそんな義母をどう思っててどう考えてるのかが知りたい

    自分に置き換えたらそんな勝手な事言うなら今後の母の面倒は見ないと断言するし、リハビリするならデイサービスなどの援助はするけどしないなら知らないし、勝手に寝たきりになって介護施設など入るなり自分で何とかしろと父にもはっきり言う

    弟もこんな自分勝手な親達の面倒を弟も見なくていいと思うし、家を出るなり面倒見るなり好きにしろって思う
    返信

    +8

    -0

  • 358. 匿名 2025/05/13(火) 10:09:18  [通報]

    >>349
    みんなが見捨てたらさすがにリハビリやるかもね
    返信

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2025/05/13(火) 10:09:24  [通報]

    >>1
    要するに主さんは旦那を通して自分が不利益を被るのが嫌なんだよね
    返信

    +3

    -5

  • 360. 匿名 2025/05/13(火) 10:10:05  [通報]

    >>329
    小姑(アラフィフ独身)がまさにそのタイプだわ。
    口先だけはもっともらしいことを謂うけど
    自分では動かず、誰かがしてくれるよね~ってスタンス。
    返信

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2025/05/13(火) 10:10:12  [通報]

    >>74
    義母が離婚したら話変わってくるで
    返信

    +10

    -0

  • 362. 匿名 2025/05/13(火) 10:10:25  [通報]

    >>351
    主は相続のことというより、何もしないのに結局金だけは貰えることになんなんだ?って思ってる感じよね。

    そもそもの妻は義母で、遺産もらえるとしたら当たり前だし、息子2人も権利あるよね
    主は権利ないし関係ない話なんだけどね
    本音出ちゃったのかな
    返信

    +17

    -3

  • 363. 匿名 2025/05/13(火) 10:11:16  [通報]

    >>72
    みんな身勝手すぎるw
    もうそれぞれに財産分配して離散で良いんじゃないかな
    義父はリハビリしないなら介護施設探してあげて
    義母は実家帰って
    義弟は結婚するなり一人暮らしするなりで
    真面目な人が損する仕組みやめて欲しいわ
    返信

    +62

    -0

  • 364. 匿名 2025/05/13(火) 10:11:20  [通報]

    >>346
    リハビリから逃げる義父が1番のガンなのにね
    多分いうほどお金残らないと思う
    誰も介護しないだろうし金で解決になりそう
    義弟は若いから先が全然見えてない
    介護度上がったらようやく深刻さが分かって逃げ腰になると思う
    返信

    +28

    -1

  • 365. 匿名 2025/05/13(火) 10:12:18  [通報]

    >>38
    一緒に住んでなくても親は親なんだしね
    介護に来れないのは分かってるけどせめてお金で援助はしてほしいかな
    もちろんそこは実息子の旦那が率先して動くべき
    返信

    +21

    -12

  • 366. 匿名 2025/05/13(火) 10:12:18  [通報]

    >>336
    自分の親は子供に迷惑かけたくないと思う人だからら自分も子供に迷惑かけたくないと思うよ

    子供達が犠牲になるような事はしたくないと思うのが親心だよ
    返信

    +11

    -1

  • 367. 匿名 2025/05/13(火) 10:12:23  [通報]

    >>329
    逆に主導権握りたい男は結構動くけどね
    だいたいは他人に丸投げ
    返信

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2025/05/13(火) 10:13:13  [通報]

    >>363
    義父が心を入れ替えて支えてもらってることに感謝しながら真面目にリハビリすればええんよ
    返信

    +14

    -0

  • 369. 匿名 2025/05/13(火) 10:13:25  [通報]

    >>38
    都内の義実家売れば良い施設入れそうだけどね
    返信

    +41

    -0

  • 370. 匿名 2025/05/13(火) 10:13:30  [通報]

    >>40
    いい案だ
    持ち家ならこの段階で家終いもできる
    返信

    +71

    -2

  • 371. 匿名 2025/05/13(火) 10:13:33  [通報]

    >>359
    鬼電かけてくる義母&義弟なんて最悪じゃん
    返信

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2025/05/13(火) 10:13:39  [通報]

    介護される側が、良くしようとしないって介護する側も大変過ぎるよなとは思ってしまう
    まずは疑父がリハビリしようとしていかないとな気がしてしまう
    返信

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2025/05/13(火) 10:14:00  [通報]

    >>363
    義父脳はまともそうだから、もう自分で全て手配しろ!って感じ
    リハビリヤダ後ろ向きの人の世話なんて誰も焼きたくないよね
    返信

    +15

    -1

  • 374. 匿名 2025/05/13(火) 10:14:10  [通報]

    >>313
    関係ないで済むならいいけど済まないから困るよ。
    こっちにも影響でてくるでしょ?
    夫が休日介護に行っている間は自分1人で子どもたち見ないといけないし(介護がなければ2人で交代とか一緒にみれたのに)、家事もそうだし、夫も休む時間が必要だから介護以外の時間で休む。そうしたらこっちも休む時間減ってしまうし、介護でストレスたまってイライラしたり、夫が休日で自分が仕事っていう家庭なら子どもどうするのってなるし。
    夫婦2人だけならまだ私に関係ないでやっていけるかもしれないけど、
    返信

    +24

    -9

  • 375. 匿名 2025/05/13(火) 10:14:14  [通報]

    同居の義母と義弟が主力で旦那さんが補助かなという印象だけど義母がとんずらしますは凄いね
    義母は自分が介護必要になったとき子供に求めそうなタイプね
    返信

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2025/05/13(火) 10:15:12  [通報]

    >>1
    もともと義弟に家を譲るかわりに介護のキーパーソンをよろしくという話だったので

    元々それで話がついてるんだからできるところまでは義弟がやるべき。仕事で面倒見られないけどどうしても人手が必要って時間帯はヘルパーなりデイサービスを頼むなりしてカバーする。その分の費用の一部は旦那さんが負担する、って感じでいいんじゃない?主関係ないし。
    返信

    +18

    -1

  • 377. 匿名 2025/05/13(火) 10:15:23  [通報]

    義父にリハビリを自らもう少し頑張っていけるように話して見たりするしかないような
    返信

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2025/05/13(火) 10:16:30  [通報]

    >>375
    長年恨みを抱えてたとしてもいざその時がきたら情が湧きそうなもんだけど、それすらもないって義父は相当曲者な性格してるんだと思うわ。尚更関わりたくねー
    返信

    +2

    -2

  • 379. 匿名 2025/05/13(火) 10:16:36  [通報]

    >>368
    これって義父だけの問題じゃないと思うんだよなぁ
    離婚するわけもなしで別居だけして責任は果たさない義母と三十路にもなってちゃっかり都内の義実家は貰う気マンマンだけど家の事や介護のこと何にも出来ないから助けを求めちゃう義弟
    大変そう
    返信

    +21

    -1

  • 380. 匿名 2025/05/13(火) 10:16:41  [通報]

    家族では無理だと思うなら、介護施設に入れることを考えていくとかするしかないと思うけどな?
    返信

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2025/05/13(火) 10:17:03  [通報]

    >>22
    だよね、私もちょうど義母の介護スタートっていう段階なんだけど、旦那は男兄弟だから何かと気付かない点も多く、お風呂はどうしてんの?食器は溜まってる状態なの?って色々聞きたいけど、黙ってる
    ちょっと口出しすると、じゃああなたが…ってなりそうだから
    幸いにして、私はフルタイム勤務でペーパードライバー、何とか逃げ切るぞ!

    主さんは働いてるのかな、なんか逃れる具体的なことがあれば良いけどね
    中々目の前にすると心情的に逃げ切れないかもしれないから
    返信

    +59

    -1

  • 382. 匿名 2025/05/13(火) 10:18:16  ID:LvQiaNMu4c  [通報]

    >>364
    主です。
    遺産はもとから放棄して義弟にと夫が言っていたので特に期待はしていません。
    施設代を出すなら戻すのが筋だろうとは思いますが。

    弱っている心にみなさんのコメントが沁みます。
    相続に口を出すなとか冷静なコメントもありがとうございます。
    私もカッとなっていたので余計なところまで口を出さないように気をつけます。

    鬼電は、私に介護をさせようというよりも「息子(兄貴)を説得しろよ」的な感じだと思います。
    返信

    +66

    -13

  • 383. 匿名 2025/05/13(火) 10:18:16  [通報]

    >>19
    早くないでしょ
    若くても介護が必要な人はたくさんいる
    返信

    +104

    -4

  • 384. 匿名 2025/05/13(火) 10:18:40  [通報]

    義父もリハビリ頑張らないとって感じ
    これからも軽い介護を家族にさせてしまう事になるかもとか、それについては何も思わないのかね
    返信

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2025/05/13(火) 10:18:47  [通報]

    >>19
    施設に入ってもらうにしても、先が長いからね
    よほど貯金があればいいけど
    返信

    +69

    -0

  • 386. 匿名 2025/05/13(火) 10:20:03  [通報]

    私なら早く天国に召されるといいなーと思っちゃう
    返信

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2025/05/13(火) 10:20:26  [通報]

    リハビリを積極的とまで言わないにしても、本人がなんとかしていこうと思わないというのがね
    返信

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2025/05/13(火) 10:20:35  [通報]

    >>72
    主は手伝わないってハッキリ言っておいたほうがいいよ。あと旦那さんにはお母さんをせめる権利無いような?両親の夫婦仲悪かったんだからお母さんが介護しないなんて予想つくじゃん?
    返信

    +33

    -2

  • 389. 匿名 2025/05/13(火) 10:21:27  [通報]

    >>376
    それで良いと思う
    片道3時間かかる人に物理的支援を求める方がおかしな話だし、金銭面でも自分は実家をもらい受けるっていう恩恵を受けてるんだから、義弟は「兄さんにも一部負担してほしい」が妥当だと思う
    返信

    +9

    -0

  • 390. 匿名 2025/05/13(火) 10:22:08  [通報]

    生活保護にして生保の人用の安い施設に入れよう
    返信

    +1

    -2

  • 391. 匿名 2025/05/13(火) 10:22:29  [通報]

    >>4
    でもわたしが義弟なら、「家もらうくらいで父親の世話を丸投げされるのは嫌だ。だったら、家はいらないから自分も介護しない」と考えるな。
    というわけで、家を売ってそのお金で父親を施設にいれるのが良いと思う。
    返信

    +186

    -1

  • 392. 匿名 2025/05/13(火) 10:23:13  [通報]

    介護する人だけが頑張っても、義父がリハビリに消極的なのはちょっと、、
    義父にリハビリ頑張っていこうという方向に向かせること出来ないかな 
    自身がなんとかしようとしてくれないって、嫌になっていくだろうな
    返信

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2025/05/13(火) 10:23:23  [通報]

    >>382
    罵詈雑言しておいて本当に勝手な奴らだなw

    放棄してるならその点もきちんと話さないとダメだよ。
    義弟もこんなに早くこんなことになると思ってなかったんだろうね。本当全員自分勝手。
    返信

    +71

    -1

  • 394. 匿名 2025/05/13(火) 10:24:05  [通報]

    >>19
    うちの義父なんて75歳だけど月一ゴルフするし私の両親と旅行するのにな。介護したく無いから元気に長生きさせるわ。
    返信

    +17

    -18

  • 395. 匿名 2025/05/13(火) 10:24:35  [通報]

    >>382
    息子(兄貴)を説得しろよ=お前も介護しろよだと思うよ
    どう考えても3時間の距離の息子が介護できるわけない
    返信

    +100

    -1

  • 396. 匿名 2025/05/13(火) 10:24:50  [通報]

    >>59
    夫が考える問題であって主は静観してるほうがいいよ。自分に火の粉が降りかかりそうなときに出ていけばいい
    返信

    +21

    -0

  • 397. 匿名 2025/05/13(火) 10:25:13  [通報]

    >>1
    さすが義弟。独身だけあるね。
    その状況ならもうホームに入れるしかないよね。
    現実的にはまずデイサービスに行ってもらう。ショートステイも増やしていって入居という流れ。
    返信

    +3

    -1

  • 398. 匿名 2025/05/13(火) 10:25:54  [通報]

    1番の問題は、義父のリハビリなのでは 
    リハビリに消極的だから、今後も軽い介護になってしまうかもと本人は理解しているかな?家族に負担かけないようにとか考えたりしないのかな?
    返信

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2025/05/13(火) 10:26:07  [通報]

    >>72
    主の旦那さんもなんだか責任感なさそう、なんにもしなさそう
    返信

    +28

    -1

  • 400. 匿名 2025/05/13(火) 10:26:43  [通報]

    >>325
    違うよ。関わらないことで旦那さんが言いくるめられてあれよあれよと進む可能性があるし、旦那さんが俺がやると言ったって結局手が回らず主も道連れになる可能性だってあるからだよ。
    他の義実家トピも見れば分かるけど、旦那さんを窓口にするとトラブルになるんだよ。で、あとか、旦那さんにこうじゃん!ああじゃん!文句言ったって、夫婦の関係が悪くなるだけ。
    家族会議でも開いて、主が自分の口ではっきり関与しないことと、義父を面倒見る人などいない、リハビリ頑張れないならあなたは◯ぬしかない。くらいはっきり言わないと本件は解決しない。
    返信

    +10

    -5

  • 401. 匿名 2025/05/13(火) 10:27:36  [通報]

    >>281
    相続できる財産があるなら、事態はまだマシです。
    家を売り、そのお金と貯金とで施設に入れれば良いだけです。
    お金がない親だと施設に入れられずに介護問題は難航しますが、お金があるなら施設一択で解決ですよ。
    返信

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2025/05/13(火) 10:28:12  [通報]

    >>392
    そうだよね、いくつであっても気力のない人は難しい
    そして、認知症に繋がっていく
    でもこればかりは性格なんで他人には変えられない、ましてや高齢者だし
    返信

    +4

    -1

  • 403. 匿名 2025/05/13(火) 10:29:11  [通報]

    リハビリに行けと言うのではなく、
    このままだとお父さんの為に皆の生活(仕事)がおかしくなる。
    せめて日中はデイサービスに行って欲しいと。
    お風呂に入りに、麻雀やカラオケも出来るよ。とかレクレーションが豊富なとこもあるからそういう施設をケアマネに相談したらいい。
    返信

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2025/05/13(火) 10:29:41  [通報]

    >>382
    旦那さんは携帯からの着信拒否にしてるんだろうね
    鬼電のせいで主さんがメンタル病んだらどうするつもりだろう?
    家の電話番号を知られてるんだから主さんに迷惑がかかることなんて想像できるのに
    返信

    +45

    -2

  • 405. 匿名 2025/05/13(火) 10:29:46  [通報]

    >>1>>380
    これ。多分すぐには入所できなくて今すぐどうこうって話にはならないからとりあえず話聞きにいくだけでもしといた方がいい。どこもいっぱいで順番待ちになるだろうから先のこと見越して早く動いた方がいいよ。
    どうしても離婚するっていうなら約束したとおり義弟が介護する。義弟が面倒見れないっていうなら介護施設に入れる。その費用の”一部”は兄弟である旦那さんも”助ける”って形で負担する…でいいと思う。
    返信

    +7

    -1

  • 406. 匿名 2025/05/13(火) 10:30:26  [通報]

    まず義父にリハビリについて、このままだと、これからも介護が必要になることとかきちんと話したりしてみるとかした方が良いような
    リハビリを頑張ったら、少しは家族の介護が楽になるかもしれないのに
    返信

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2025/05/13(火) 10:30:43  [通報]

    >>9
    いやいや施設へ入所じゃない?
    グループホームとかなら高いけど割りとすぐ入れるよ。

    お金が足りないなら実家を売却する。
    年金と足せば何とかなるでしょ。
    特養の空き待ち申込んどいて途中からそちらへ移れるかも知れないし。

    介護なしなら義弟が家を貰う理由は無いんだし義弟はもう独立すべき年齢だろうし。
    義母は帰れる実家が有るんだし帰りたがってるんでしょ?

    返信

    +39

    -0

  • 408. 匿名 2025/05/13(火) 10:32:03  [通報]

    >>400
    それがあなたの実体験であれば説得力があるんだけどね
    返信

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2025/05/13(火) 10:32:20  [通報]

    介護される人が良くしようと思ってくれてないと絶望感あるな
    返信

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2025/05/13(火) 10:33:02  [通報]

    >>27
    実家を売却する。

    義母に帰れる実家があって良かったよね。

    返信

    +67

    -0

  • 411. 匿名 2025/05/13(火) 10:34:06  [通報]

    旦那さんはどう考えているんだろう?
    でも、義弟さんは父親にリハビリするように説得することが先な気がする
    少しでも介護の状況変えられるかもしれないし
    返信

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2025/05/13(火) 10:35:03  [通報]

    >>410
    大腿骨骨折ならリハビリ施設に3ヶ月くらいだよ。
    家売る必要ないよ
    返信

    +21

    -1

  • 413. 匿名 2025/05/13(火) 10:35:45  [通報]

    >>391
    良い案だね
    返信

    +79

    -0

  • 414. 匿名 2025/05/13(火) 10:36:08  [通報]

    >>40
    (いい意味で)赤の他人だからこそできる発想
    まさに一挙解決だね
    返信

    +17

    -4

  • 415. 匿名 2025/05/13(火) 10:36:16  [通報]

    放っておけば
    動ける大人が2人いて病人は入院中でしょ
    大した介護はないよ

    うちは義母が太もも骨折した時と腰を骨折した時とコロナで入院したときが1番介護が楽だった
    労力も金銭的にも
    返信

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2025/05/13(火) 10:36:26  [通報]

    >>390
    都内に自宅あるなら売らないと
    義母義弟が一緒に住んでるならまずそっちがどうにかするのは当たり前
    自分の手放したくないものは持ったままあとは生活保護とか自己中すぎる
    返信

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2025/05/13(火) 10:36:39  [通報]

    >>1
    うちは仮面夫婦で別居まではする気がないけど
    ボケ義父の介護はしたくないから
    嫁が通って世話しろという
    クズ義母だよ。
    施設入ったら?って旦那が言ったら
    同じへやに居住したくないから
    それもいや、だけど別々の施設は
    世間体も悪いからいや、だそうだよ。
    外面は献身的な妻だからね。
    ふざけんな
    返信

    +10

    -0

  • 418. 匿名 2025/05/13(火) 10:37:27  [通報]

    >>239
    愛されて育って、大人になってからも世話をしてもらってたくせに面倒は見ないやつ、あれなんなの?
    返信

    +17

    -1

  • 419. 匿名 2025/05/13(火) 10:37:29  [通報]

    義母が義父と同い年くらいなら義祖母って90以上のかなり高齢だとは思うけど、今も現状は独り暮らしできてるんだよね?
    余程義父が酷いことを過去に義母にしてなければ、今義母が面倒みるべきは一人で暮らせてる自分の母親じゃなくて、生活に困ってる義父の面倒みることじゃないの?

    もし、義祖母が生活に困ってて娘の手を借りたいような状況なら、なんで義父が元気だったときに行くっていわなかったんだろう
    なんか義父の介護したくない言い訳に自分の母親を利用してる感じもする

    とにかく主さんはやらなくていいよ
    まずは旦那から母親が面倒みるべきってはっきり伝えて貰いなよ
    返信

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2025/05/13(火) 10:38:31  [通報]

    >>105
    えっ丸投げするの?息子に?
    今、別居するなら、早く離婚しとけよって思うわ。
    返信

    +13

    -2

  • 421. 匿名 2025/05/13(火) 10:38:37  [通報]

    >>399
    しないだけならいいけど、現時点でやってる弟にも結婚できなくなるからやめておけば?ってスタンスなんでしょ?これ、親が離婚したら、手のひら返して弟に押し付け、弟もダメなら主にやらせるよね。自分だけやらずに済めばいいと思ってそう
    返信

    +16

    -1

  • 422. 匿名 2025/05/13(火) 10:38:47  [通報]

    今後も軽い介護が必要になるのではないかという状況は、もし義父がリハビリを頑張っていけたら少し変わるかもなんだよね?それなら義父にリハビリしていけるように言うしかないような
    返信

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2025/05/13(火) 10:39:15  [通報]

    >>19
    早いかな?ありえなくもないけどまだ元気な人も多い年代のイメージ
    70代で介護が必要なくらい怠惰?自分を省みないような生活してたから妻から嫌われたのかな?
    返信

    +53

    -8

  • 424. 匿名 2025/05/13(火) 10:39:50  [通報]

    >>382
    家だけじゃなく遺産も弟にって話ならそれきちんと話し合ってそれを受け入れるなら義弟がメインでやらないとね
    主旦那が勝手に遺産はいらないから弟にとか言ってるだけなら無意味だから
    返信

    +53

    -0

  • 425. 匿名 2025/05/13(火) 10:40:03  [通報]

    >>72
    旦那さんも主も変じゃない?
    義実家とは険悪で、家を義弟に譲るからうちは基本ノータッチですからねってスタンスなんでしょ。
    なのになんで旦那さんが義母に腹立てたり、夫婦で義弟の結婚のことをわざわざ心配して独身決定するから介護しないほうがいいとか意思持ってるの?

    旦那さんには義務があるから、施設かヘルパーに必要な金額の三分の一くらい用意させてあとは知らんでいいんじゃないの?主が介入するこっちゃないでしょ。
    返信

    +18

    -7

  • 426. 匿名 2025/05/13(火) 10:40:31  [通報]

    >>137
    だよね。
    義弟は自立すべき年齢じゃん。

    自分は家貰って兄に介護費用負担させるとかおかしいよ。売却しても足りない分を兄弟で折半なら解るけど。
    それに義母は帰れる実家があるんでしょ。

    義弟が曲者かも。そこだけ夫婦で認識一致させといた方が良さそう。
    返信

    +43

    -2

  • 427. 匿名 2025/05/13(火) 10:40:43  [通報]

    >>345
    うちの旦那ばっかり頼ってくるから
    旦那が、相続のときは
    そのぶんもちゃんと考慮に入れてくれと
    義母にいったら
    それは兄弟公平じゃないからダメよ、と
    偉そうに。じゃあうちにばっかり
    頼ってくんな。公平じゃねーから。
    返信

    +44

    -0

  • 428. 匿名 2025/05/13(火) 10:41:24  [通報]

    >>168
    リハビリをしない無気力で頑固なのね
    それで介護が必要になってしまうとなると、家族も嫌になるだろうし介護したい気持ちも薄れそう
    返信

    +11

    -0

  • 429. 匿名 2025/05/13(火) 10:42:20  [通報]

    >>425
    義母が主に罵詈雑言を浴びせて、義弟は義母に賛同。怒った主の旦那が怒って出ていった過程があるみたいだよ
    返信

    +2

    -6

  • 430. 匿名 2025/05/13(火) 10:43:21  [通報]

    >>72
    家もらっといて
    俺とにーさんがじゃねえよ
    糞弟
    返信

    +42

    -3

  • 431. 匿名 2025/05/13(火) 10:43:34  [通報]

    義弟とかより、義父がリハビリやらないとだろうなと思うけど
    リハビリをきちんとしていけたら、これからの軽い介護も必要にはならない可能性もあるわけだよね?
    返信

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2025/05/13(火) 10:43:54  [通報]

    >>399
    今は遺産いらないとか言ってるけど、実際に父親が亡くなってある程度のお金が残ってたら手のひら返しそう
    返信

    +11

    -0

  • 433. 匿名 2025/05/13(火) 10:45:05  [通報]

    >>429
    夫の介護の不満を嫁にぶつける義母なんて
    関わらないほうがいいよ。
    性根腐ってる。物理的距離あるなら
    ほっといたらいいわ。
    返信

    +11

    -1

  • 434. 匿名 2025/05/13(火) 10:45:11  [通報]

    >>426
    本当これ。義弟いいとこ取りじゃんよね。
    ①義両親を離婚させて財産分与し、そのお金で介護
    ②売りたくないならきちんと遺産は通常通り半分半分と残させる
    のどちらかだと思うけど、主のコメントみてる限り、義弟は義母の愛玩子っぽいから、いまは半分半分と言いつつも遺言に残しそう
    返信

    +29

    -0

  • 435. 匿名 2025/05/13(火) 10:45:39  [通報]

    >>1
    介護見れないからヘルパーさんお願いしたらフィリピンの人でその女知らない間に義理の父と結婚してて
    全財産持ってかれた
    気をつけてね
    返信

    +0

    -1

  • 436. 匿名 2025/05/13(火) 10:45:52  [通報]

    >>425
    義弟は俺と兄さんでやるよ、とか言ってんだもん、
    で家も売りたくないとかちょっと信用ならない。

    主さん夫婦のスタンスなんてしれっとひっくり返される可能性あるからちゃんとお金掛けて証書とかにしとかないと。

    夫さんがいざとなれば絶縁覚悟!でハッキリしてるならスルーで良いと思うけど。
    返信

    +6

    -2

  • 437. 匿名 2025/05/13(火) 10:46:04  [通報]

    骨折して辛い状態かもしれないけど、リハビリは本人しか出来ない事だし、本人が良くしたいと思って頑張ってくれないと
    高齢だとリハビリもより大変なのかもしれないけれど、それでもまずはリハビリが必要なわけだしね
    返信

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2025/05/13(火) 10:46:15  [通報]

    >>421
    そこ引っかかった
    弟は旦那も巻き込んで介護しようとしてるからそこから逃げるためにそう言ってるんだろうけど
    なんか他人事だよね
    あなたも当事者なんですよ?と言いたくなる
    あれもダメこれもダメと言うだけで他の案を出してるのか知らないけど
    返信

    +9

    -0

  • 439. 匿名 2025/05/13(火) 10:47:11  [通報]

    >>1
    義父若いやん
    大腿骨骨折による歩行困難なんてリハビリ一択ちゃうのん?
    リハビリやる気なくて家族にやってもらおうと思ってるから義母がキレてるんじゃないかな

    これ親父がこれから一生介護してもらおうと思って義弟に任せたら仕事を辞める羽目になりかねないし一番最悪なパターン
    返信

    +7

    -0

  • 440. 匿名 2025/05/13(火) 10:47:16  [通報]

    >>232
    それ認知症だよ
    なる人は70代前後でもなるから人に寄るけど
    大抵の場合、80代後半から介護が必要になる
    長生きの人は93歳前後から
    返信

    +11

    -1

  • 441. 匿名 2025/05/13(火) 10:47:22  [通報]

    >>433
    >>196 を見る限り、昔されたみたいだよ。
    だからこそこんな人たちと関わるべきでないと思うわ。
    本当義父母義弟全員どうかしてる
    返信

    +19

    -3

  • 442. 匿名 2025/05/13(火) 10:47:25  [通報]

    >>168
    義父のリハビリしないという頑固さは最悪な感じですね
    家族の負担とかこれからの介護の事を何も考えていないというか
    返信

    +19

    -0

  • 443. 匿名 2025/05/13(火) 10:48:06  [通報]

    >>429
    だからほっておけばよくない?
    返信

    +7

    -0

  • 444. 匿名 2025/05/13(火) 10:48:35  [通報]

    私は結婚直後に当然のように義父の介護のメインキャスト入りさせられた
    葬儀の際に親戚に「○○ちゃんも新婚なのに悪かったね、ありがとうね」と言われたときにすかさず義母が「全然大変じゃなかったよ!」と言い始めてびっくりした
    そりゃあんたは夫の介護だろうけどさ。義母の番になった時は一人息子である夫が介護してすぐに入所することになった
    返信

    +10

    -0

  • 445. 匿名 2025/05/13(火) 10:48:35  [通報]

    >>427
    じゃあ介護も平等にしないと兄弟公平じゃないよね笑
    返信

    +31

    -0

  • 446. 匿名 2025/05/13(火) 10:48:57  [通報]

    義母の介護をどうするかで脅す
    返信

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2025/05/13(火) 10:49:02  [通報]

    >>391
    一等地とか直近で建て替えた実家なら分かるけどそこまで価値がない昔から住んでた実家ならなぁ
    3時間の距離で助けを求めてくるあたり介護丸投げできるほどの価値はなさそう
    返信

    +74

    -0

  • 448. 匿名 2025/05/13(火) 10:49:05  [通報]

    >>1
    介護のキーパーソンをよろしくって約束だったら弟が助けを求めて来てもおかしくない
    でも主のご主人が手伝うなら義母も別居してても手伝って欲しいよね
    ご主人が手伝うのは止められないけど主は手伝わないって決めたら何を言われても揺るがない方がいいと思うよ
    返信

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2025/05/13(火) 10:49:23  [通報]

    >>429
    旦那が義母を(義父の介護をせずに別居するのは)無責任だって怒ってんでしょ?
    旦那が義実家にノータッチなのなら怒る筋合いもないんじゃないのかね
    中途半端なのよ
    返信

    +8

    -0

  • 450. 匿名 2025/05/13(火) 10:49:47  [通報]

    >>420
    実家住みで楽していた男より、高齢の女の人の味方になっちゃうんだよねー。今から離婚するのは難しそうだから、別居できるならしときって。もっと前に離婚しとけよって責められても何の解決にもならないし、それならこれから別居して楽させてもらいます、だよね。
    一昔前は女性に丸投げされていたことなんだから、そろそろ若い男性が担ってもいいんじゃないの。
    返信

    +6

    -3

  • 451. 匿名 2025/05/13(火) 10:50:15  [通報]

    >>412
    でも現時点で1人で見れないとか言って助けを求めてきてんだよ。母親も駄目みたいだし。

    無理じゃん。
    返信

    +13

    -6

  • 452. 匿名 2025/05/13(火) 10:50:27  [通報]

    >>400
    主が口出すのは旦那に釘刺すまでで、家族会議まで開いて義父に○ぬよなんて言う必要ないよ
    口出すなら介護もするってことだよ
    口だけ出して私は他人なので知りませんなんてそれこそ黙ってろになる
    返信

    +20

    -0

  • 453. 匿名 2025/05/13(火) 10:50:49  [通報]

    >>87
    今の時代そうでもなくなってきてるよ
    時間とお金かけて手塩にかけて育てても親の世話したくない人増えてるんだから
    返信

    +61

    -1

  • 454. 匿名 2025/05/13(火) 10:50:55  [通報]

    旦那と弟さんで、父親にリハビリすることの大切さとか説得して分かってもらえるようにするしかない気がする
    介護以前に、リハビリして良くするという事は怪我した当人しか出来ないことだし。手助けは出来ても
    返信

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2025/05/13(火) 10:51:20  [通報]

    >>444
    クズ姑だね
    返信

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2025/05/13(火) 10:52:35  [通報]

    主のコメントまとめました。
    ご参考までに
    >>1
    >>72
    >>123
    >>168
    >>196
    >>219
    >>231
    >>281
    >>307
    >>381
    返信

    +21

    -1

  • 457. 匿名 2025/05/13(火) 10:52:54  [通報]

    >>33
    もし任せられそうになったら私も自分の親の介護ならしますでいいんじゃない
    返信

    +55

    -2

  • 458. 匿名 2025/05/13(火) 10:52:58  [通報]

    義父がリハビリしないなら、介護しないよと言うとかしかない
    自分から良くしていこうとしないのに、それで介護が必要になるのはそういう事になってもという状態だと思わないと
    返信

    +4

    -0

  • 459. 匿名 2025/05/13(火) 10:53:42  [通報]

    >>436
    実子だからちょっとした手伝いはするけど介護はしないよ、で済むのに。そういう約束で家譲ってんだよね。
    それなのに義弟に「安易に引き受けるべきでない、結婚できなくなる」なんて言う方が変に思う。ダメ出しするなら代替案求められて当然なんだし。
    介護するかどうかは義弟の選択の結果なんだから、たとえ兄だろうと主体的に関わって解決する気がないのなら口出しすることじゃない。
    そして「俺は介護はやらない」という回答で済ませればいい。金は一部出さざるを得ないだろうけど。
    返信

    +15

    -0

  • 460. 匿名 2025/05/13(火) 10:54:25  [通報]

    >>456
    >>382でした。失礼しました💦
    返信

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2025/05/13(火) 10:54:59  [通報]

    >>441
    そんな状態なのにうだうだ言って付き合いを続けてるからこうなるんだよなあ
    返信

    +12

    -1

  • 462. 匿名 2025/05/13(火) 10:55:02  [通報]

    今後も介護が必要かそうではないかは、リハビリによって変えられるかもしれないなら、義父にリハビリするよう気持ち変えてもらう事がまず大事なような
    返信

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2025/05/13(火) 10:56:07  [通報]

    先ほどのものにミスがあったので再度主のコメントをまとめました。
    >>1
    >>72
    >>123
    >>168
    >>196
    >>219
    >>231
    >>281
    >>307
    >>382
    返信

    +17

    -2

  • 464. 匿名 2025/05/13(火) 10:56:19  [通報]

    >>1
    実際問題三時間も離れてたらなんもできんよ…
    施設探しなされ
    施設入れられるかも!って思ったら義父もリハビリ真剣にやるのでは?
    それでもリハビリやらないならそれはもうちょっと認知症発症してるかも
    返信

    +5

    -0

  • 465. 匿名 2025/05/13(火) 10:56:56  [通報]

    >>1
    義母さんは、別居したら理由によっては遺族年金がもらえなくなる可能性があるよ?介護が必要な夫を見捨てて別居したなら理由に該当する可能性はないのかな。
    それも承知で別居希望だとして、義弟が全て遺産を相続するなら義弟が面倒をみるのが筋だよ。
    2人で面倒をみるなら折半では?
    返信

    +9

    -0

  • 466. 匿名 2025/05/13(火) 10:57:06  [通報]

    介護に口出しせず義弟の電話は着信拒否で旦那を通してもらえば良いと思う
    返信

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2025/05/13(火) 10:58:08  [通報]

    >>1
    義母がうちの母みたいな人だな。
    結局、マジで誰の介護もやらない人。本当にやらなかった。

    返信

    +7

    -0

  • 468. 匿名 2025/05/13(火) 10:58:12  ID:LvQiaNMu4c  [通報]

    主です。しばらく不在にしていてすみません。

    夫のスタンスは
    「親父がリハビリをするつもりがあるなら介助は手伝うが、このままやらないなら一切お金も手も出さないから野垂れ死ぬなり勝手にしろというつもり」だそうです。
    「弟はどこまで想定してるのかわからないから週末に話し合う。母親は夫婦仲が悪いのはわかるが長年専業主婦をしてきて、離婚に向けて職探しとかもしてこなかったのに、息子に丸投げは虫が良すぎる。今後介護になった時どうするつもりかも聞いてくる」だそうです。

    義伯父から私に電話があり、恐る恐る出たら「妹が迷惑をかけて申し訳ない」と平謝りでした。

    返信

    +129

    -4

  • 469. 匿名 2025/05/13(火) 10:58:13  [通報]

    >>451
    横だけど、当初の約束通り「義弟が介護関係のキーパーソンになる」で良いんじゃない?
    義弟が1人で見れないならケアマネつけて介護度調べたり施設調べたり手伝ってもらえるから。
    まずはそのへんやりなよ、で良いんじゃ。
    旦那さんそういうこと考えないのかな。
    返信

    +51

    -2

  • 470. 匿名 2025/05/13(火) 10:59:44  [通報]

    >>463

    >>468 追加です。
    返信

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2025/05/13(火) 11:00:12  [通報]

    義父にリハビリ次第では、これからの介護が違ってくるのなら、義弟は父にリハビリさせるようにを頑張るしかない
    返信

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2025/05/13(火) 11:01:10  [通報]

    >>468
    これ以上トピでアドバイスもらうこともないような…
    旦那さんが自分で動いてるんだから主は静観していればいいし。
    返信

    +58

    -0

  • 473. 匿名 2025/05/13(火) 11:01:50  [通報]

    >>468
    >義伯父から私に電話があり
    電話番号知ってるの?こわっ

    夫のスタンス、男あるあるだね
    色々先が思いやられる
    返信

    +35

    -2

  • 474. 匿名 2025/05/13(火) 11:02:06  [通報]

    >>468
    もうここは旦那に任せるしかないね。それでも義弟が甘えてくるようなこと言ってきそうな気もするけど…母さんは今まで頑張ってきたんだからとかね。
    ほんと全員虫が良すぎるわ。

    ちなみに義叔父は平謝りってことだけど、それはどういうスタンスなのかな?介護任せてごめんみたいな感じ?普通の親なら事情が事情なら帰ってくるなと言いそうだけどね。
    返信

    +16

    -0

  • 475. 匿名 2025/05/13(火) 11:03:21  [通報]

    大腿骨骨折ってことは、シモの世話も必要なんでしょ。
    やるわけないだろ!!
    返信

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2025/05/13(火) 11:03:59  [通報]

    >>468
    やっぱり父親が自分からリハビリしていかないと、リハビリは他人が代わりに出来ることでもないしね
    リハビリしないから、これからも軽い介護が必要になってしまうとしたら、旦那さんがそう言いたくなる気持ちも理解出来るよ
    返信

    +28

    -1

  • 477. 匿名 2025/05/13(火) 11:04:42  [通報]

    >>468
    義母自分勝手だね
    旦那のその意思信じるしかない
    返信

    +26

    -2

  • 478. 匿名 2025/05/13(火) 11:04:53  [通報]

    義母はここでやっとかないと自分が介護必要になったときに誰も助けてくれないと思う
    やってもどうだか分からないけど
    返信

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2025/05/13(火) 11:05:32  ID:LvQiaNMu4c  [通報]

    >>472
    主です。

    ひとまず夫がスタンスをはっきりしてくれてホッとしました。
    不安でバクバクしていたところ、具体的にも心情的にも寄り添ったアドバイスをくださった皆さん、本当にありがとうございます。
    ガルちゃんやっててよかったです。
    返信

    +63

    -8

  • 480. 匿名 2025/05/13(火) 11:05:57  [通報]

    義父も義母も自分勝手な所がある感じかね
    義父は自分の事で、家族に介護とか負担かかるかもしれないという事実が見えてない感じだし
    返信

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2025/05/13(火) 11:06:04  [通報]

    >>40
    現実問題を話すね。 うちの母そっくりな性格だったら、介護が嫌だと逃げることは考えられるよ。

    まず多分田舎じゃ数年かかっても売れない。
    介護施設も70歳前後は入所者あんまいないから嫌がると思う。
    何より臓器にダメージないから長生きするから多額の資金がかかる。

    70歳で年金額によってかなり違う(15-20万貰えている人ならいいけど)
    義母の年金(6-7万、しっかりした人なら個人年金や株配当あり)
    義祖母は遺族年金で20万前後ある場合もあるけど、そうでない場合は6万から10万が大半だよ。
    義母が行くと言ってるなら、多分そこそこお金があるのではないかな?
    介護になったら逃げて帰ってくると思うけど。

    とりあえず、どのレベルの介護が必要か?リハビリで改善するか?
    家のリフォーム(トイレとかに補助金で手すりをつける)
    ここでポイントはお金をかけない。 高額な費用がかかるならできる範囲だけにする。
    リハビリをしっかりしてもらい認知症にならないようにすること。 
    ここ重要。
    義母は今後役に立たないと思っておくといい。義弟もさっさと独立するようにいう。

    返信

    +28

    -3

  • 482. 匿名 2025/05/13(火) 11:06:28  [通報]

    リハビリに消極的な理由を知りたいな
    返信

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2025/05/13(火) 11:06:29  [通報]

    >>132
    まぁ確かに同期家族がいるならばとりあえずそちらで考えてもらわないとね お金ないとかならキョウダイつお金の支援はした方が良いと思うけど親の金あるだろうし
    返信

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2025/05/13(火) 11:06:57  [通報]

    >>478
    本当これ。愛する義弟ちゃんもただ家が欲しいだけで介護はするつもりないから何もしてくれんだろうしね。誰からも見捨てられて生活保護受けるのが見えるわ。
    返信

    +4

    -0

  • 485. 匿名 2025/05/13(火) 11:07:24  [通報]

    >>468
    夫と義理母は同じ考えのスタンスなんだね
    義理父が後ろ向きだから突き放してる
    返信

    +14

    -1

  • 486. 匿名 2025/05/13(火) 11:07:51  [通報]

    >>468
    旦那さんは義母のこと悪く言ってるけど旦那さんも同じなんじゃない?
    旦那さんは義父がリハビリするつもりないなら何もしないって言うつもりなんでしょ?今の義母と同じじゃん
    返信

    +34

    -4

  • 487. 匿名 2025/05/13(火) 11:08:16  [通報]

    >>1
    家を譲るかわりに、介護頼んであるならもうその通りだよね
    なんで、義弟が覆してきてるのか?
    市区町村に、介護認定を早く申請して、地域のケアマネ相談して、在宅ヘルパー頼むなり、デイケア週何回かでもお願いしたらいいのに。
    確か、リハビリのデイケアもあった気がする
    勿論、本人の年金や預貯金、家を譲った分、義弟が出す事をしたらいい
    返信

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2025/05/13(火) 11:09:26  [通報]

    せめて義父もリハビリ頑張ってとはなるよな
    それをせずに、家族に介護させるようになるとかどうなの?とは思う
    介護しないといけない家族もやりきれないだろうよ
    返信

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2025/05/13(火) 11:09:35  [通報]

    >>468
    専業主婦で楽させて貰ってたのに、夫の介護したくないは酷いね
    返信

    +13

    -11

  • 490. 匿名 2025/05/13(火) 11:10:14  ID:LvQiaNMu4c  [通報]

    >>474
    主です。

    義母が義伯父にそっちに帰るからと電話してきたそうです。
    義父が骨折したことは知っていたのでよくよく話を聞いたら、「息子たちと嫁に任せると言ったわよ!」とキレついでに、嫁である私が電話に出ない!キーっ!って感じだったそうです。

    私が過去に義母と揉めて体調を崩したことも知っているので。
    返信

    +66

    -7

  • 491. 匿名 2025/05/13(火) 11:10:30  [通報]

    >>479
    ホッとしたところ申し訳ないけど、スタンスははっきりしたけど、関係者が複数いるので夫々思うようにはならないのは覚悟しておいた方が
    とにかく主さんは口や情けを出さない
    でもなかなか出来ないよ、目の前にしちゃうと難しい
    返信

    +34

    -0

  • 492. 匿名 2025/05/13(火) 11:10:39  [通報]

    >>468
    父親と話す機会ないの?直接聞いたらどうかな?
    ただ単に義母がやりたくないからぎゃーーーって騒いでいるだけでは?
    うちの母がそうだった。 祖母の時は介護施設に入れたら、さっさと帰ってきたよ。 父の時は私がやるってなったから逃げていかなかったけど。
    返信

    +22

    -0

  • 493. 匿名 2025/05/13(火) 11:11:08  [通報]

    >>418
    特に自分に家庭出来るとそうなっちゃうんだと思う
    配偶者や子供は、そこまで妻や夫の親族に思い入れないし
    親の介護で妻が家を空けてたりすると、だんだんと家庭も不穏な空気になってくる
    介護する人だって先が見えなくてイライラするし
    親もワガママ言ったりするしね

    返信

    +21

    -1

  • 494. 匿名 2025/05/13(火) 11:11:29  [通報]

    家族だから出来る範囲で助けたくても、リハビリは自分でやるしかないのよ
    そのリハビリしてくれなくて介護に繋がるとか、親でも面倒見たくなくなりそう
    返信

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2025/05/13(火) 11:11:33  [通報]

    >>6
    リハビリ頑張っても元に戻るかは分からないけどさ、介護が必要になるって分かってるのに本人がリハビリに消極的って事から義父の身勝手さが伺える。
    義母の母がまだ健在って事は義父母達もそこまで高齢じゃないでしょう、まだ残る人生を要介護にならない様に努力しない奴の面倒なんて誰も見たくないよね。
    返信

    +232

    -0

  • 496. 匿名 2025/05/13(火) 11:12:05  [通報]

    >>468
    旦那さん、義弟に家や相続譲ってるんだよね?介護は基本やらないってことで。それなのにこんなにグイグイいっちゃうの?
    義父がリハビリ頑張るなら介助はするって言っちゃってるけど、片道3時間の距離なのに介助手伝いに行くの?平日は仕事あるだろうから週末とかに行くんだよね。
    主夫婦のこどもたちまだ小さいんなら手もかかる頃なのに、やらない約束だった介助(介護)をやるって言って家庭にしわ寄せが行くのはいいのかね。土日にパパがいないってなるよね。
    返信

    +64

    -3

  • 497. 匿名 2025/05/13(火) 11:12:08  [通報]

    >>490
    やばいね。義叔父はどんな反応したんだろう?今更帰ってこられても困ると思うが、、、ちゃんと義父の介護しろって義叔父は話したのかな?昔から身勝手な妹だったのかね。
    返信

    +47

    -1

  • 498. 匿名 2025/05/13(火) 11:13:07  [通報]

    リハビリする気がない義父は家族に甘える気だから施設に入れるしかないかも
    返信

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2025/05/13(火) 11:14:28  [通報]

    >>496
    これ思ったよ。子供達がかわいそう。
    結局しわ寄せは主と子供達にくるし、手伝うのは現実的ではないと思う。片道3時間って…土日ずっとそっちにいることになってほぼ別居状態になるよ。
    主家族の関係もおかしくなりそう
    返信

    +36

    -7

  • 500. 匿名 2025/05/13(火) 11:15:19  [通報]

    >>490
    あんま言いたくないけど、うちの母そっくりの性格だから話し合いは無理ですよ。 周りが折れるのが当たり前だもの。
    思い通りにならない嫁が悪いってボルテージ上がりまくりだと思う。
    下手に近寄らない方がいいよ。 
    病院もさ、リハビリで有名な場所調べておくといいと思うわ。
    父親にも介護施設は老人が多いし、これから先の人生も長いからリハビリ頑張ってくれっていうほうがいいと思う。 
    もう夫婦仲なんてあんま良くならないと思うよ。
    できたら、親の年金額や資産も把握したほうがいいよ。 案外ないことが多いからさ。 男はそういうこと知らない人が多いし、親がお金狙ってるっていうと思うけど、あとね稼いでいた男の妻で専業は、自分の口座に大量のへそくりがある場合が多くて、遺産相続時に黙っていて後で税金っていうケースもあります。 
    返信

    +28

    -1

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード