-
1. 匿名 2025/05/12(月) 22:46:00
重度の心配性です。
旦那の帰りがいつもより遅いと事故や通り魔にあったんじゃないかと不安で何も手につかなくなります。
1歳の愛犬がご飯を残すと重い病気なんじゃないかと考えてしまい動悸がして涙が出ます。
子供が産まれたら悪化しないか心配です。+195
-26
-
2. 匿名 2025/05/12(月) 22:46:48
生きた心地しないかもしれない+343
-2
-
3. 匿名 2025/05/12(月) 22:46:59
>>1
心配する自分が好きなんだからしょうがなくない?+22
-40
-
4. 匿名 2025/05/12(月) 22:47:04
むしろ心配性なくらいな方が子供の異変にもすぐ気がつけそう+191
-26
-
5. 匿名 2025/05/12(月) 22:47:11
同じ感じですが子育てしてますよ
自然と頭にあれこれよぎるものの、忙しすぎて心配事だけに囚われてる暇がなかなかなくなります+172
-5
-
6. 匿名 2025/05/12(月) 22:47:19
そりゃ心配事増えるんだから悪化するだろうなw+149
-1
-
7. 匿名 2025/05/12(月) 22:47:31
>>1
なれるんじゃない?+3
-7
-
8. 匿名 2025/05/12(月) 22:47:33
悪い意味で過保護に育てられたのかな、主さん+2
-12
-
9. 匿名 2025/05/12(月) 22:47:53
産まれてくるかどうかは心配ではないのか?+86
-3
-
10. 匿名 2025/05/12(月) 22:47:58
>>4
逆に向いてるかも!+2
-24
-
11. 匿名 2025/05/12(月) 22:48:14
>>9
妊娠できるか?とかも+13
-4
-
12. 匿名 2025/05/12(月) 22:48:19
子供が小学校に行き出すと無事に帰って来れるかほんと不安になるよね+165
-2
-
13. 匿名 2025/05/12(月) 22:48:21
寝息が聞こえないと呼吸止まってないか心配になる+109
-1
-
14. 匿名 2025/05/12(月) 22:48:27
出来るけど幸せになるかと言われるとお互い辛そうな日々が多そう
子どもが大きくなればなるほど思い通りには動いてくれないから心配だらけだよ
そこまで心配症だと心を潰し合わないか懸念しちゃう+62
-1
-
15. 匿名 2025/05/12(月) 22:48:36
その心配性が加速する人と、色々と諦めてもういいや〜ってなる人の2択な気がする。+65
-1
-
16. 匿名 2025/05/12(月) 22:49:05
赤ちゃんの頃少し動くだけでもビクビクして甲状腺機能亢進症でした。+6
-1
-
17. 匿名 2025/05/12(月) 22:49:08
心配性すぎるとまじで心臓持たないと思う
眠れなさそう+68
-0
-
18. 匿名 2025/05/12(月) 22:49:08
>>1+0
-9
-
19. 匿名 2025/05/12(月) 22:49:09
>>15
体感で比率は…?+5
-0
-
20. 匿名 2025/05/12(月) 22:49:10
>>10
私もそう思う
子供は可愛いよ+6
-5
-
21. 匿名 2025/05/12(月) 22:49:23
将来主の子どもの担任になる幼稚園と学校の先生がんばれw+6
-3
-
22. 匿名 2025/05/12(月) 22:49:29
小一がめちゃくちゃやばかった。
登下校で少しすれ違って子供と会えなくて、どこにいるか分からなくなり、
道の真ん中で大泣きしてしまって先生に心配されて恥かいた...+17
-9
-
23. 匿名 2025/05/12(月) 22:49:39
>>1
なんでも、なるようにしかならないと思う性格だけど
子供のことだけは心配しかなかったな
成人するまでに心配で寝れないようなことが何回かあったし、子持ちの方がくたびれた感じになるのすごくわかる+67
-2
-
24. 匿名 2025/05/12(月) 22:49:43
妊娠が分かってから今に至るまでずっと何かしら心配してます。今5歳まだまだ心配は続きそう…勝手に心配して勝手に疲れてます。
そんな感じなので私は一人っ子です。もう一度これを繰り返すのは心が持たない。+86
-1
-
25. 匿名 2025/05/12(月) 22:49:51
>>1
子どもが生まれたら、そんなレベルじゃないよ。
いちいち気に病んでたら、身が保たない。
万が一の事態は、誰にでも起こり得る。
助けてあげられない事もある。
子どもができたと同時に、幸も不幸も「全て」を受け入れる、覚悟を決めましょうね。
+60
-4
-
26. 匿名 2025/05/12(月) 22:49:56
>>1
心配するのは対処法を考えてるって事で良い事だと思うけど、行き過ぎたら被害妄想やモンスターペアレントにだけはならないよう注意して+31
-1
-
27. 匿名 2025/05/12(月) 22:50:03
そういうお母さんたまにいますよ
心配性でいつも気にかけてあげていいお母さんだな、って思う
ただ、病的な心配性だったら育児ノイローゼにならないか心配+35
-2
-
28. 匿名 2025/05/12(月) 22:50:08
>>1
私もめっちゃ心配症だけど何とか子育て出来てるよ。心配しすぎてたまに不眠になったりもするけど+27
-0
-
29. 匿名 2025/05/12(月) 22:50:10
今がすでに生きづらそうだね+3
-0
-
30. 匿名 2025/05/12(月) 22:50:13
+24
-1
-
31. 匿名 2025/05/12(月) 22:50:42
赤ちゃんの頃は息してるのかどうか気になって全然眠れなかったな😂+10
-1
-
32. 匿名 2025/05/12(月) 22:51:04
子供がアホならいいけど
アホじゃ無かったら子供がしんどいと思う+6
-0
-
33. 匿名 2025/05/12(月) 22:51:08
+1
-5
-
34. 匿名 2025/05/12(月) 22:51:14
>>1
マジレスするとやめた方がいいと思う+38
-1
-
35. 匿名 2025/05/12(月) 22:51:24
>>21
モンスターなんちゃらは、心配せず放置してる親のが割合的に高そう+5
-3
-
36. 匿名 2025/05/12(月) 22:51:28
過保護、過干渉はよくないね
+16
-0
-
37. 匿名 2025/05/12(月) 22:52:35
私はめちゃのんびりしてる方だけど、なかなか寝てくれない我が子がやっと寝てくれたーと思いながら、急におとなしくなったけどほんとに息してるかな?って鼻の下に指を近付けてみたりしてた+7
-1
-
38. 匿名 2025/05/12(月) 22:53:11
出来ると思うが、子供は1人にしたほうがいい。
子供増えるたびに心配事も増える
うちは一人っ子にした+25
-2
-
39. 匿名 2025/05/12(月) 22:53:23
>>1
ノイローゼになると思う+28
-0
-
40. 匿名 2025/05/12(月) 22:53:41
>>1
ママ友に極度の心配性がいるけど、昔からみたい。子供たちは高校生だけど、心配性だからなのかすごく過干渉でもある。ちなみに全然治す気はなさそう。+20
-1
-
41. 匿名 2025/05/12(月) 22:54:04
>>1
悪化します。子どもへの心配は、夫への心配の比じゃないです。でもなんとかなると思います+20
-4
-
42. 匿名 2025/05/12(月) 22:54:07
>>35
過干渉も多いよ+8
-0
-
43. 匿名 2025/05/12(月) 22:54:10
心配症なら子供はやめた方がいい
依存症になる可能性高いし、子供からしたら毒親になる可能性も高い 子どものためにもやめた方がいい+24
-1
-
44. 匿名 2025/05/12(月) 22:54:24
私も旦那が遅いとそんな感じです。ただ子供は小さい頃はいろいろ心配したけど、今高校生であまり心配してない。なんていうか個人のキャラクターというか旦那は私が心配性なのをしってるはずなのに心配を煽ることをしたりいったりするけど、子供はそう言うことはしないし、しっかり連絡をくれるので。ただ小さい頃はめっちゃ心配して生きた心地がしなかったかな+6
-1
-
45. 匿名 2025/05/12(月) 22:54:36
>>1
正直、悪化すると思います+37
-1
-
46. 匿名 2025/05/12(月) 22:55:19
>>35
いや全然そんなことない(当事者)+4
-0
-
47. 匿名 2025/05/12(月) 22:55:30
>>1
旦那も愛犬も1人ずつだから心配なのかも
子供が2人以上だと分散されそう+0
-4
-
48. 匿名 2025/05/12(月) 22:55:52
>>12
下校頃に救急車なると心配になるって、うちの親よく言ってたけど自分も親になって気持ちがめちゃわかるようになった+24
-1
-
49. 匿名 2025/05/12(月) 22:56:18
ロングスリーパーの方が心配
寝不足になって狂うよ+1
-2
-
50. 匿名 2025/05/12(月) 22:56:41
心配性ですが育てられました
心配性故に色々とする事が多く 幼児期は汚い物に触れないように毎日家の掃除も徹底的にしたし公園から帰ればシャワー浴びさせて全て着替えさせたりとか
食事も添加物を食べさせないように手作りにこだわったり なので早朝から夜中まで忙しく過ごしましたが段々と心配性でも子供達は成長して手が離れるし何とかなりました 今でも心配は尽きませんがいちいち口を出すのも良くないと思っています+0
-4
-
51. 匿名 2025/05/12(月) 22:56:53
>>1
無理じゃない?子供がノイローゼになりそうだよ+13
-0
-
52. 匿名 2025/05/12(月) 22:56:59
>>4
いや、しんどいよー。危機管理能力は高いと思うけど、子育てって自分の意思ではどうしようもないことも多いし、うまくいかないことばっかりで自己嫌悪にもなる。+82
-1
-
53. 匿名 2025/05/12(月) 22:56:59
>>13
わかる!
お腹に手を当てて確認しちゃう!+5
-0
-
54. 匿名 2025/05/12(月) 22:57:11
>>1
健康だって心配事は尽きないし、弱い親だと子供も大変なんだよ(自分の親がそうだったから)
ワンチャンを子供だと思って大事にしてあげるまでにしといたほうが良いと思う+12
-0
-
55. 匿名 2025/05/12(月) 22:57:17
>>9
元気で五体満足で生まれてくるかも分からないしな。心配性なら多分そこからだな。そして万が一障害を持って生まれてきたら、歳的に言えば親から先に死ぬけど、そのあとの事が心配過ぎるだろうな。とは思う+41
-0
-
56. 匿名 2025/05/12(月) 22:57:44
>>1
わたしもかなり心配性です。飼い猫も心配しすぎて病院でも名前を覚えられてるレベルです。
子供が0歳ですが心配性すぎて逆に小児科で心配されてますがなんとかなってます。一度難病のような気配があったので大学病院の紹介状なども出してもらってます。苦笑(検査の結果何もありませんでした)
子育ては心配性すぎると1さんの心身が心配ではありますが、今はさまざまな機械や情報、お金を払えばオンライン診療などもありますし、その点は心配性な我々にとっていい時代だなと思います。+1
-11
-
57. 匿名 2025/05/12(月) 22:57:45
旦那に対してはそこまでだったけど笑
1人目の時は本当に酷かった。
すぐ助けちゃうし、最悪な結果を常に考えてしまうので、危ない!だめだよ!とか、毎日何回言ってたかわからない。
旦那にも、ケガしてわかることだってあるんだからもう少し好きにやらしてあげなって言われたりして、
少しの怪我で済まなかったら責任取れるの?!とか言って喧嘩したこともあったな。
結果、かなり臆病な子に育ちました!😅
2人目は言い方あれですが程よく適当になりました。
心配性も悪いことじゃないと思います。
でも、意外と子供は強いようなので笑
主が疲れない程度に心配してあげて、子育て頑張ってね😊+8
-1
-
58. 匿名 2025/05/12(月) 22:57:55
>>9
妊娠中から鬱になりそうだよね+25
-0
-
59. 匿名 2025/05/12(月) 22:58:01
>>4
子どもが大きくなったら、お子さんの負担になりそう+39
-2
-
60. 匿名 2025/05/12(月) 22:58:31
心配症じゃないけど,子供のことは心配
キリがないくらい
怪我しないかとか病気とか事故とかいじめとか誘拐とか+5
-0
-
61. 匿名 2025/05/12(月) 22:58:36
私子供の頃何度も母親に泣かれて精神科医に連れてかれたな
大人になってから謝られた。ちょっとでもおかしいと思う言動があれば心配だったそうで
その件で何度も父親と喧嘩になってたらしい+7
-0
-
62. 匿名 2025/05/12(月) 22:59:02
>>36
わかっちゃいるけどなかなかやめられない…
子供の自立を妨げてるし良くないと思うんだけど、愛ゆえにやめられない…+8
-6
-
63. 匿名 2025/05/12(月) 22:59:50
>>22
親が泣いたの?
流石に違うか+3
-0
-
64. 匿名 2025/05/12(月) 22:59:54
経験値が上がるからましになります。
心配がすぎる時は外へ行って他の子も見てみる。
見劣りばかりを気にせずに足りないものは足りないで覚えてかえって足りているものはほめてあげる。
最初の子は危ないで出来ることまで制止しがちなので園庭開放などいろんな世代の子を見られる場で情報を仕入れたらいいと思うし、お子さんにもいい刺激になると思います。+4
-0
-
65. 匿名 2025/05/12(月) 23:00:20
>>36
どんな親も程度の差はあれ、過保護、過干渉なんじゃないかなとは思ってる。+4
-2
-
66. 匿名 2025/05/12(月) 23:00:55
>>38
逆に一人っ子だからその子にしか目がいかなくて過保護になっちゃうのかな…と私は思ってる。
子沢山の家って結構放置気味なとこ多いし…。
そうではない子沢山お母さんもいると思うけど!+31
-1
-
67. 匿名 2025/05/12(月) 23:00:56
>>51
親は肝ったま母ちゃんくらいが良いよね
泣いたりされたら子供は動揺するし気を使うしメンタルがやばくなる+18
-0
-
68. 匿名 2025/05/12(月) 23:01:01
>>13
もう小3だけど、夜中目が覚めた時に息してるか確認しちゃう。
新生児の頃は特に酷かった🤣+5
-0
-
69. 匿名 2025/05/12(月) 23:01:27
>>1
とりあえず無事産まれてから考えよう+1
-1
-
70. 匿名 2025/05/12(月) 23:01:43
>>1
小学校低学年の頃とかトラブル多かったけど心配過ぎて不安すぎてノイローゼ気味だった。物凄く痩せたし夜眠れなくなって病院通った。心配性の育児はしんどいと思う。+18
-0
-
71. 匿名 2025/05/12(月) 23:02:03
>>1
予期せぬ帰りが遅いのは心配だよ
物騒な世の中だし
+7
-0
-
72. 匿名 2025/05/12(月) 23:02:13
1人目は妊娠中からひたすら心配と検索魔だった
ちょっとした怪我とか病気に敏感ですぐ小児科連れて行ったりしてた
もっと大らかな方が絶対に子育て向いてるよなと思う
最近産まれた2人目は先天性の障害があるかもしれなくて、逆に息してくれてたらもうなんでもいいやって心境になってる+4
-0
-
73. 匿名 2025/05/12(月) 23:02:25
私も心配症で同じ感じです。
しかも年々酷くなってる。
子供のことでもちろん1人の時よりも心配することが増えて疲れることもありますが、その何倍もの幸せを子供からはもらっています。
あと子供にはこんなに心配してること悟られないように、明るく接するようにしていますよ。+6
-0
-
74. 匿名 2025/05/12(月) 23:02:48
>>1
最初に自分のメンタルを病院で相談したほうが良いと思うよ+8
-0
-
75. 匿名 2025/05/12(月) 23:03:05
>>66
それはあると思うけど、子供ってやっぱり個人個人でもあるわけだからさ
友達関係、受験、学校生活、大学、進路、習い事、悩みは子供それぞれに数だけついてくるよ+14
-2
-
76. 匿名 2025/05/12(月) 23:03:06
>>12
一年生の時はほんと心配だったし、2年生になって初めてお友達と公園で遊んでくるって言った時もめっちゃ心配だった。+23
-0
-
77. 匿名 2025/05/12(月) 23:03:50
>>22
コメ主が泣いたの?+1
-0
-
78. 匿名 2025/05/12(月) 23:04:09
>>21
心配症だからってそれを他人に押し付けるかはまた別だよ。+2
-1
-
79. 匿名 2025/05/12(月) 23:04:25
友達ママが心配症
子供もやたら心配症の振る舞いになってた
危ないことしなさそうだから大丈夫+5
-0
-
80. 匿名 2025/05/12(月) 23:04:33
>>1
子供の事なんてもっとだよ。心臓が持たないよ…+6
-0
-
81. 匿名 2025/05/12(月) 23:04:34
小学一年生の親ですが、保育園時代よりも小学生になってからが心配が大きくなります。
やはり歩いて行くようになるからね。
登校班のところまで見送りに行って(4月だけは毎日学校まで着いて行った)、ちゃんと行ったかなって毎日心配して、登校完了の時間が過ぎてから学校から電話がないと今日も無事に行ったな、よかった!とホッとする。+7
-0
-
82. 匿名 2025/05/12(月) 23:05:30
でもさ、どんだけ神経質でも現実問題、赤子がいたら完璧に掃除や消毒なんてできなくなるから、心配症が治るかもよ+1
-1
-
83. 匿名 2025/05/12(月) 23:07:02
>>3
どいうこと?そんなしんどいこと好きな人いる?+7
-2
-
84. 匿名 2025/05/12(月) 23:07:11
>>1
そこまでの心配性ならそもそも育てるより産むことが出来ないのでは??+6
-0
-
85. 匿名 2025/05/12(月) 23:07:19
>>1
過干渉、過保護になりそう
自分もつらいかもしれないけど
子供に良い影響無いという観点からやめた方がいいと思う+9
-0
-
86. 匿名 2025/05/12(月) 23:07:42
>>1
子供が生まれたら悪化しないか心配って妊娠中って事?
それならどうしようもない
それが自分の性格考え方なんだからやるしかないよね
妊娠前なら子供作るか作らないか選択はできる
それが耐えられないから産まないって人もいる+5
-0
-
87. 匿名 2025/05/12(月) 23:07:51
子供が成人して家を出たとしても、今度はちゃんとご飯食べてるかな、って心配になるらしいからね。
子供が産まれたら何かしらで一生心配することになると思うよ+9
-0
-
88. 匿名 2025/05/12(月) 23:08:02
なんとかなるなんて簡単に言わないほうがいいよ
妊娠したらタヒにたくなったっていうマンガみたいになる事もある+2
-0
-
89. 匿名 2025/05/12(月) 23:08:07
>>76
全く同じです。
3年生は1人で自転車オッケーになり、更に心配が増えました💧+8
-0
-
90. 匿名 2025/05/12(月) 23:08:15
子供の命は守れそうだけど
過保護になりすぎると年齢なりの経験値がない子になりがち
最終的に自立させなきゃいけないからね+8
-1
-
91. 匿名 2025/05/12(月) 23:08:59
>>67
子供の周りでずっとソワソワしてたりね。パートのおばちゃんそのタイプなんだけど息子引きこもりだよ。子供が繊細タイプなら思春期以降は相当堪えると思う。+11
-0
-
92. 匿名 2025/05/12(月) 23:09:14
もし万が一双子とか生まれたら、普通にしててもやる事多すぎて先のこと心配してる暇なんかなくなるかも+1
-0
-
93. 匿名 2025/05/12(月) 23:09:32
ぶっちゃけチャイルドシートなんてちょっとくらいつけなくても平気平気〜ってタイプと、チャイルドシートつけないってありえない!!何かあったらどうするの?ってタイプどちらが親子のためかと言われるとどっちもどっちなんよ。
例は犯罪だし極端だけど1%の不安要素を気にして楽しめないけど安心をとるか、1%の不安要素なんて気にせずに楽しむか
子供のためと言いつつ神経質にネチネチグチグチやってる自分が残念だなぁっていつも思う。+2
-2
-
94. 匿名 2025/05/12(月) 23:10:08
>>82
完璧主義とは違うんじゃない?今でも心配で手につかなくなる位なんだから子供の事で忙しくてとかじゃなく心配しすぎて何も出来なくなりそう+2
-0
-
95. 匿名 2025/05/12(月) 23:11:07
>>94
先の方が心配すぎて、今かおろそかになるってこと?
本末転倒やな+1
-1
-
96. 匿名 2025/05/12(月) 23:12:23
心配性な母に育てられたけど、何かと過干渉でもあった。心配性なあまり友達との交際や進む学校を制限したり、押さえ付けるような言い方をしたり、そういうのが無いなら子供作ればいい。毒親にはならないでほしい+5
-0
-
97. 匿名 2025/05/12(月) 23:12:25
>>1
暇なんだよ結局
暇だから余計なこと考えるの。
心配事の97%は起こらないのに…そんな時間あるなら働くか趣味に費やせばいいのに。
嫌なことが起こらないように対策することは大事だけどあとはもうなってから考えるしかないよ。+10
-2
-
98. 匿名 2025/05/12(月) 23:12:27
>>12
日本が子供だけで通学とか遊び行かせるの異常扱いだしね+6
-0
-
99. 匿名 2025/05/12(月) 23:14:07
私の場合は、弟を怪我させたら叱られるって強迫観念から先回りしまくる子供だったから、親になった時もその癖が抜けなくて困った+2
-0
-
100. 匿名 2025/05/12(月) 23:14:12
>>96
心配だからって切れるよね ずっと子離れしないし+4
-0
-
101. 匿名 2025/05/12(月) 23:14:29
血の繋がってない旦那でそれなら子供なんてもっと心配してしんどいと思う+3
-0
-
102. 匿名 2025/05/12(月) 23:15:33
>>1
旦那や犬の比じゃないくらい子供は本当に心配するよ。
どの親でもそうだよ。+12
-0
-
103. 匿名 2025/05/12(月) 23:15:57
>>95
今でも旦那の帰りが遅いと心配で何も手につかなくなるって言ってるよ+4
-0
-
104. 匿名 2025/05/12(月) 23:16:19
>>4
3歳くらいまではそれでいいかもしれないけど、小学生とか少し手を離さないといけなくなる境目付近が大変そう+24
-0
-
105. 匿名 2025/05/12(月) 23:16:35
>>4
過保護・過干渉で子どもがメンタルの病気になりそう+29
-0
-
106. 匿名 2025/05/12(月) 23:16:52
>>1
悪化するよ。旦那よりペットより大事な存在だってなるから。+8
-0
-
107. 匿名 2025/05/12(月) 23:17:23
私も極度の心配性で子供育てたけど産まれてから常に心配が頭の中にあって精神的に追い詰められたよ
パニック障害になった
もう社会人になったけど何日もLINEの返信ないと生きてるよね?!って未だにパニックになるよ
子供は本当にかわいいけど苦しい+12
-3
-
108. 匿名 2025/05/12(月) 23:17:35
>>1
その感じだと子どもが生まれたら(てか妊娠中も)24時間365日心配してると思う。+6
-1
-
109. 匿名 2025/05/12(月) 23:17:40
>>103
ヤバイな
まあ大人の世話なんてしなくていいから今はなんの問題もないけど+4
-0
-
110. 匿名 2025/05/12(月) 23:17:53
悪化すると思う
私も主と同じ感じで、すごい台風があれば旦那の通勤途中の道の土砂崩れが心配で寝れなくなったりしてた
子供はちょうどコロナ出始めの頃に生まれたけど、時期も時期だから本当に大変だった
結果産後うつにもなった
子供はもう産めない+4
-0
-
111. 匿名 2025/05/12(月) 23:19:06
>>9
心配症じゃない私でも妊娠中は常に死産が心配で常にハラハラしてたな+22
-0
-
112. 匿名 2025/05/12(月) 23:19:31
みんな今から過干渉の心配してるけど、その子が持って生まれたの性格にもよるよ
親は同じでも兄弟全然違うでしょ?+4
-2
-
113. 匿名 2025/05/12(月) 23:19:35
>>91
それは原因がもともとそのおばちゃんでお子さんが繊細になっちゃったんだと思う+6
-0
-
114. 匿名 2025/05/12(月) 23:20:50
私も心配性だけど、子供の事は常に心配してる
けどそれは子供が大好きで宝物だから
好きなほど心配になるね+3
-0
-
115. 匿名 2025/05/12(月) 23:20:57
>>9
妊娠中が1番心配だったなー
不妊治療でラストチャンスだったし、年齢的にも最初で最後の子どもだったから、無事に出産するまで気が気じゃなかった+18
-0
-
116. 匿名 2025/05/12(月) 23:21:32
>>112
今の重度の心配性の様子だとどんな子でも心配になっちゃう親になると思うよ
+5
-0
-
117. 匿名 2025/05/12(月) 23:21:47
>>90
子供が産まれてもいないうちから、将来自立させなきゃって心配するのは早すぎかと+1
-1
-
118. 匿名 2025/05/12(月) 23:23:29
>>116
んなこたない
子供の頃から何事もちゃんとしないと気がすまない完璧主義の従姉妹が双子産んだらいつのまにか肝っ玉母ちゃんになってたよ+0
-4
-
119. 匿名 2025/05/12(月) 23:23:35
>>112
同じ家で育っても親が平等にそだてたつもりでも兄弟が同じ育てられ方をされてる訳じゃないわ+2
-0
-
120. 匿名 2025/05/12(月) 23:23:40
出来るけど子供が神経質になりそう+1
-0
-
121. 匿名 2025/05/12(月) 23:24:56
>>107
あなたのようなメンタルの親がいる子供が可哀想+2
-5
-
122. 匿名 2025/05/12(月) 23:25:30
>>119
でも、親の影響って100%じゃないよ
持って生まれた性質や親以外の生育環境でもぜんぜん違ってくるよ+4
-0
-
123. 匿名 2025/05/12(月) 23:26:20
>>9
かなり心配しすぎて、私は妊娠中に脳内お花畑になれなかった。
ちなみに子は軽度障害あり、夫は楽観的なので障害じゃないよ男の子だから活発なだけと未だ認めない。
現在小学生だけど、心配だから行き帰り徒歩送迎している。
たぶん周りのママ達から、過保護なバカ親だと思われてる。+15
-0
-
124. 匿名 2025/05/12(月) 23:26:39
>>78
どうかな。心配性は暴走しがちなので。
自分の中に留める努力はしてほしいと思う。
心配による想像で疑わない・悲劇的に膨らませない・要望を押し付けない・確認を繰り返さない・何度も電話しない・過度に担任を引き止めない。大事。+7
-2
-
125. 匿名 2025/05/12(月) 23:27:07
子育て自体はできるよ。
ただ、本当に心が疲弊する。
成長したからといって心配は尽きない。
心配に終わりが来る日は無い。
生まれたと同時に命の心配、成長の心配、健康の心配、怪我の心配、幼稚園や学校での友達関係で悩んでるのを見ると自分が悩む以上に苦しい、勉学についていけるかの心配、進学の心配…
子供は大切だし大好きだけど、こんなにも心配に囚われる人生になり子供が傷付けば自分が傷付く以上に辛いし苦しい事を考えると私の場合は母にならない人生だったらどんなに楽だっただろうかと思う。
自分の心配だけしてりゃいい人生ってどんなに楽だっただろうと常々考えてしまう。
+16
-0
-
126. 匿名 2025/05/12(月) 23:27:40
逆に親も子供に影響されるよ
生まれつき病弱な子なら親も心配症になるよ
私なんか人が変わったみたいと言われていたよ+4
-1
-
127. 匿名 2025/05/12(月) 23:28:16
>>6
心配性で子育てしてるけどなるべく気にしないようにしてるけどメンタルやられる笑+18
-0
-
128. 匿名 2025/05/12(月) 23:28:58
>>1
過度な心配性はこどもの自立の妨げになる可能性はあるね+9
-0
-
129. 匿名 2025/05/12(月) 23:29:09
心配性プラス完璧主義だと病むと思う+3
-0
-
130. 匿名 2025/05/12(月) 23:30:18
>>1
子供できてその気持ち、性格が持続するなら大変かもね
出産して変わる人もいるし、なんとも言えない+3
-0
-
131. 匿名 2025/05/12(月) 23:30:31
筋トレしな
なにごともまず体力だよ+0
-0
-
132. 匿名 2025/05/12(月) 23:31:18
>>1
旦那でそんなに心配するなら、子どもだとその10倍ぐらいは心配になるかも。
私も重度の心配性で、今、子どもの心配が頭の中の、7割をしめています。女の子なので特にかもしれませんが、高校生の娘の帰りが遅いと事故にあってないか、悪い男に引っ掛かっててないかとか、悪いことばかりがよぎります。
また、そんな時にLINEして返信なかったら、めちゃめちゃ心配です。
こんなこと言ったら、あれなんですけど、重度の心配性の方は子ども持つとしんどいと思います。+19
-0
-
133. 匿名 2025/05/12(月) 23:31:39
>>10
ペットがご飯残しただけで動悸がして泣いてるんだよ
子供育てるの無理だと思う+12
-0
-
134. 匿名 2025/05/12(月) 23:32:47
過保護可干渉の犠牲になったものとしては
生んでほしくないな+8
-0
-
135. 匿名 2025/05/12(月) 23:33:09
>>130
ほんとそう思う
元々ズボラな私が、いつまで消毒してんの〜wって言われるくらい神経質になった
自分でもあの時期はいったい何だったんだ?って思う+1
-0
-
136. 匿名 2025/05/12(月) 23:35:23
>>104
まさに小1になって、いつまで登下校付き添えばいいか迷ってる。
子どもの自立の妨げになる?でも何かあったら。。ってずっとぐるぐるしてる+1
-0
-
137. 匿名 2025/05/12(月) 23:36:35
主さんメンタルやられると思う
過ぎてしまえば大した事ないんだけど
色々悩む事とかあったよ
何もなかったっていうお母さんあんまりいないと思う
大なり小なり必ずある
+5
-0
-
138. 匿名 2025/05/12(月) 23:36:43
>>118
完璧主義とは違うんだよ心配性は。
子供は可愛くても心配で鬱になる要素が高いからなんとかなるなんていうのは無責任+4
-0
-
139. 匿名 2025/05/12(月) 23:36:51
予想できないことの連続でイライラや不安で頭おかしくなる可能性高いですね+3
-0
-
140. 匿名 2025/05/12(月) 23:38:09
>>136
近所の子と一緒に登下校しないの?
私も途中まで送ってたけど、同じマンションの友達と登下校するようになってからやめたよ+3
-0
-
141. 匿名 2025/05/12(月) 23:39:09
>>1
元気な子ならいいけど、病気しがちな子ならしんどいかも。私は特に心配性じゃないし、どちらかと言えば楽観的な人間だけど子供が痙攣した日から生きた心地しなくて眠れなくなった。いつまたなるんじゃないか、って大きくなるまで本当に神経擦り減った。+11
-0
-
142. 匿名 2025/05/12(月) 23:39:10
>>1
やめといたほうがいいかも
子育ては心配だらけだよ+7
-0
-
143. 匿名 2025/05/12(月) 23:41:12
私は超心配症ですが、キャパが小さく不器用で体力もなかったのが良かったのか、心配しても干渉しきれなくてまあまあ子育てうまくいっている気がします。
上2人はおおらかでハートの強い子に育ってますし、末っ子は生まれつき私の性格を受け継いだようで繊細でしたが、丁寧に育てて今小2ですが少しずつ気持ちも強くなっていっています。+5
-0
-
144. 匿名 2025/05/12(月) 23:41:38
ズボラな私もペット猫のことは心配しすぎて、たいしたことないのに夜間診療に電話して診てもらったり
獣医さんからも診察代高いからもったいないよって言われたほど
あたまおかしいんだと思う+1
-0
-
145. 匿名 2025/05/12(月) 23:42:17
>>123
それは何て思われても良いと思うよ
定型発達の子でも送迎してる親けっこういるよ
実際に誘拐されてる子、学校の帰りが多いんだからそこは大丈夫って思えるほうが不思議なんだし+14
-0
-
146. 匿名 2025/05/12(月) 23:45:19
>>1
わかりますわかります
それで2人うみ育ててますが、
ご飯を詰めるんじゃないかとかヒヤヒヤしてる
7.5なった今でも
ただ危機管理能力は高いので危険なことはない
過保護っぽいかも
子供からしたら窮屈かもしれない
よくないことかもしれないって思う
1人目の時は子供が寝てても呼吸とまるんじゃないかって
ずっとみてた
いつも起きてたから周りから気持ち悪い。ちゃんと寝ろっていわれてた+1
-1
-
147. 匿名 2025/05/12(月) 23:45:58
危ない危ないなんでそんな事するの!
って虐待に繋がっちゃう人も多いんだよ
愛情があっても焦ったり心配しすぎると
親子ともに良い事ないんだよね+2
-0
-
148. 匿名 2025/05/12(月) 23:46:07
>>5
まさにコレ
よくぞコメしてくださいました
もうね、実際に子育てしてるとね、アレヤコレヤと続々と日々出現しやがって、心配性とか吹き飛んでくる
とにかく目の前のアレコレでそんなヒマ無くなるんだわ
実践あるのみ!になってくるんだよな
ほんと
+21
-3
-
149. 匿名 2025/05/12(月) 23:49:13
子どもが学校いってるときにパトカーや救急車のサイレンが鳴ると気が気じゃなくなる。実際に子どもが巻き込まれたことはない。でも心配はするよね。心配ばっかりよ。+6
-0
-
150. 匿名 2025/05/12(月) 23:51:27
>>122
でも幼少期の親の育て方の影響は大きいよ
過干渉の親の子供の事もっと調べてみたほうが良いよ
+5
-2
-
151. 匿名 2025/05/12(月) 23:54:06
大丈夫。できます。
私もかなりの心配症ですが子育てしてます。というか子供を産んでから心配症に拍車がかかりました。
ただし自分の心配や不安を子どもにぶつけない事。+9
-0
-
152. 匿名 2025/05/12(月) 23:55:52
>>140
田舎なのでそもそも歩いてる子が全然いないんです。1クラスしかないし、2/3は学童。+5
-0
-
153. 匿名 2025/05/12(月) 23:55:58
>>141
わかります。うちの子は高校生だけど、ノロで嘔吐が止まらなくなった時があって、それがトラウマになってたんだけど、先日友達と遊びにいって、帰ってきたら、また何回も吐いたのでトラウマは増大した。
子どもが体調また崩すんじゃないかと恐怖です。+3
-1
-
154. 匿名 2025/05/12(月) 23:59:47
>>107
気持ちすごくわかります。子どもはかわいいけど、LINEの返信ないとパニックになりますよね。+3
-1
-
155. 匿名 2025/05/13(火) 00:02:50
心配事が確実に増える。自分の身がもつか良く考えてから旦那さんと話し合ってきめればと思う+5
-0
-
156. 匿名 2025/05/13(火) 00:03:09
>>124
心配性の人にも色んなタイプがいるからね
一括りには話せないよ+1
-2
-
157. 匿名 2025/05/13(火) 00:03:15
>>15
私は不安障害に発展して、子育てがものすごく苦しい。
母親になる資格なかったなと反省してる。+25
-2
-
158. 匿名 2025/05/13(火) 00:08:08
出来るけど甘やかしすぎたり、逆に甘やかさないように気をつけようと厳しくしすぎたり極端になるのは注意
1人で思い込まない様な環境を作れそうなら良いと思う+1
-0
-
159. 匿名 2025/05/13(火) 00:10:38
元から心配性で一人息子のことをよく心配してる。でも「心配したけど何にもなかった」という成功体験?も積み重なっていって、少しずつは大丈夫になってくる。案ずるより産むが易し。+3
-0
-
160. 匿名 2025/05/13(火) 00:14:10
>>62
冷たい表現に聞こえるかもしれないけど、子どもも自分とは違う他人。と思ってはどうでしょうか?
過保護も過干渉も自分の理想から逸れないようにコントロールするものだと思っていて、それが悪化すると子どもは否定されるから言わない、拒否されるから言えない、と言うことが増えてしまうかなと
うちは中学の娘が2人なんですけど、失敗も挫折もたくさんすればいいと思っています。
自分でそうしたいと思って選んだ道なら、失敗も挫折も成長に繋がると思うんですよね
思春期真っ只中で、親に言えないこともあると思うんです。でも最後の砦としてどしっと構えて置きたいなと常々思ってます。+15
-3
-
161. 匿名 2025/05/13(火) 00:16:03
>>65
我が子は可愛いから心配になりますよね
お腹痛めた子ですもん
恐らく何歳になってもずっと
でも過保護、過干渉にならないように見守るのが大切だと思います+5
-0
-
162. 匿名 2025/05/13(火) 00:22:11
>>136
それくらいで自立の妨げにならないよ
私立の子なんてずっと送迎してる親もいるよ+8
-3
-
163. 匿名 2025/05/13(火) 00:22:19
>>1
病的ならやめておいた方が良さそう
子供が病むよ+6
-0
-
164. 匿名 2025/05/13(火) 00:23:12
>>62
横、それ愛じゃないよ+7
-0
-
165. 匿名 2025/05/13(火) 00:32:18
心配性、うちの母親がこれだった。神経質、口うるさく、過保護、過干渉。最近調べたところ、こういった人の心理としたら、自分が安心したいから、余計な口出しするらしいよ。一人娘の私は、息苦しかった。+7
-1
-
166. 匿名 2025/05/13(火) 00:40:32
>>156
心配性と認定される親は心配性を表に出しているということ。まあ括りとか知らないけど迷惑かけないようにしてくれればいいよ何でも。+4
-0
-
167. 匿名 2025/05/13(火) 01:13:49
>>84
不安があって出産に影響したと思う
アドバイスも聞き流すところがあって、ああしとけば良かったこうしとけって良かったばっかり(妊娠出産は特に人それぞれで先輩達が違う事を言うと思考が停止=思い詰めないようにしていたみたいで、もっと産む準備も産後も乳幼児期も順調に過ごせただろうけどできなかった)
自信がないと後悔ばっかりでせっかくの経験も活かせず、笑顔が減るのも家族もしんどいと思う(1人で抱えて不安が倍増するタイプは悪い意味で色々影響や連鎖する)
不安がってる人を見下す人も多いし、面白がる人もいる
子供いて…っていう言動される事が多いけど、子供がいるからこそだと気付いた
地域性もあるけど
スルースキルがないと子育てはきつい
キツかった
大きくなってから図太くなったけど、肝心な時期にそうだったので子供の環境にも影響あったので申し訳ない
+5
-0
-
168. 匿名 2025/05/13(火) 02:01:49
息子達がおりますが同性である夫の方が色々と敏感です娘だったら私の方があれやこれらと心配することになったと思います
娘さんにくっ付かれながら歩いてるママさんをみかけるといいなぁ女の子可愛いなと思ったりもしますが。
心配してくれるお母さん良いと思います
学校に通いはじめると程よく距離感が出てくるしそれまでは目は離せませんしでもメンタルにはきますよね
難しいですね+1
-0
-
169. 匿名 2025/05/13(火) 02:12:44
子供産まれると図太くなると思う
取捨選択するようになるというか優先順位が決まるというか
だから大丈夫だよ+3
-0
-
170. 匿名 2025/05/13(火) 02:21:32
>>4
親が心配症でした
危機管理能力はあって命や怪我の危険はなかったみたいだけど、家事を何も出来なくなっちゃって困ってるよー
危ないから包丁や火を使うなって言われてきたからね
子供のうちなら分かるけど成人してもだよー
+9
-0
-
171. 匿名 2025/05/13(火) 02:23:02
>>47
マイナス覚悟で言うと1人なら死んじゃったら終わりだから2人作った+3
-0
-
172. 匿名 2025/05/13(火) 02:24:36
>>62
優しい虐待
23歳息子とお風呂に入る母親は過保護なのか? 耳かきや爪切りまで…親離れ&子離れの境界線はgirlschannel.net23歳息子とお風呂に入る母親は過保護なのか? 耳かきや爪切りまで…親離れ&子離れの境界線は 夜は、長男と三男と一緒にお風呂に入る岩田さん。趣味から仕事の話まで、裸になって語り合っていた。 一般的には異性の親との入浴は小学生ぐらいで卒業するケース...
+2
-0
-
173. 匿名 2025/05/13(火) 02:28:26
>>5
小さい頃ならそうだけど、中学生とか手が離れた頃に大変になりそう+7
-0
-
174. 匿名 2025/05/13(火) 03:44:44
>>1
私も心配性。
まず妊娠期間が心配の連続。
元気に産まれてくれてあまり病気しない子だから良かったけど、それでも何かと心配になる。
過保護気味の自覚もある。+2
-1
-
175. 匿名 2025/05/13(火) 03:48:20
1人目の時は小児科通いまくって受付の方から「1人目のお子さんですか?」って聞かれるぐらいだった。
子供3人いる今では市販薬で済ませたり、だいぶ適当になった。+1
-0
-
176. 匿名 2025/05/13(火) 04:10:21
>>9
めっちゃ心配でした。
+0
-0
-
177. 匿名 2025/05/13(火) 05:36:06
子どもはね
成長ごとに心配がね
私も心配症かな
夫にそこまで心配しなくていいとか言われる+1
-0
-
178. 匿名 2025/05/13(火) 06:08:59
>>1
保育園•幼稚園に預けた時も心配しちゃいそうだね+1
-0
-
179. 匿名 2025/05/13(火) 06:10:36
>>1
主、過去に何か辛いことあった?+3
-0
-
180. 匿名 2025/05/13(火) 06:14:21
私もだよ。産む前から心配。
障害あったらどうしよう…病気持ちだったら…保育園に預けて事故にあったら…登下校中車に突っ込まれたら…悪い友達と仲良くなったら…他人や自分を傷つけるようなことしたら…
で、産めなかった。世のお母さん尊敬する+6
-0
-
181. 匿名 2025/05/13(火) 06:14:49
>>8
逆じゃないかな?自分の場合、子供の頃かなり放置されて自分の身は自分で守るしかなかったから心配性になってしまったよ。主はどうなんだろう。+3
-1
-
182. 匿名 2025/05/13(火) 06:30:26
私も心配性で同じ感じでした。
1人になってヒマになるとひどくなるので
忙しい毎日にしてました。
パ一トしたり、友人と会ってランチしたり。
パ一トの仕事がハ一ドだったので、それはよかったです。+3
-0
-
183. 匿名 2025/05/13(火) 06:34:36
>>1
私もすごい心配症だけど1人だけ産んで育てることなら出来たよ
あまりにも心配症だから「神経質な子に育っちゃうよ!!!」と義母に言われたけど、旦那が楽観的な人だからか?間をとってちょうどいい危機管理能力が備わった人間に育ってる
+3
-0
-
184. 匿名 2025/05/13(火) 07:10:17
>>173
子供が中学生って今はみんな働いてるよ+0
-0
-
185. 匿名 2025/05/13(火) 07:20:43
>>19
個人的には後者の方が多い気がしてる。
ただ全てにおいて寛容になるというか、たとえば食事はもう何でも食べてたらいいよ!スナック菓子でもマックでも何でもいい!でも心配だからGPSは必須だしどこでも付き添いする!みたいな感じで、妥協できるところとできないところが混在してるようなイメージ。
でも、私がズボラタイプだから同じような人が周りにいて、神経質とか心配性な人たちがいないだけかもしれないけど。+3
-0
-
186. 匿名 2025/05/13(火) 07:23:41
>>184
主は今は子無しだから働いてるだろうけど
旦那や犬の心配してるよ
て事は働いたくらいじゃ心配する暇はなくならないって事よ+3
-0
-
187. 匿名 2025/05/13(火) 07:33:40
>>186
それはまだ暇があるってことじゃないの+0
-0
-
188. 匿名 2025/05/13(火) 07:37:30
心配するのはいいけど、過干渉すぎると嫌だな+1
-1
-
189. 匿名 2025/05/13(火) 07:37:35
>>97
頭ではわかってるんだけど長年の思考の癖だからなかなか抜けないし不安障害気味な人は頭の中不安に支配されてパニックになっちゃうんだよね。+4
-0
-
190. 匿名 2025/05/13(火) 07:39:07
かなり心配症だけどなんとかなってる
日によって、その時の悩みによって比率は変わるし、辛さも変わる、視野も広くなった気がする
子どものためでもあるので不安の取り扱い方の知識がしっかり増える
穏やかに過ごす日も、もちろんたくさんある!+1
-0
-
191. 匿名 2025/05/13(火) 07:41:58
幼少期はいいけど遅くとも成人したら考えを改める必要あり。過干渉過保護認定されて将来縁切られそう。+1
-0
-
192. 匿名 2025/05/13(火) 07:42:28
>>1
旦那さんが帰ってこない →「事故だったらどうしよう」と心が乱れるのは、自分が取り残される恐怖や突然の変化に耐えられない自分への不安
犬がご飯を残す →「病気かも」で涙が出るのは、何かを失うことへの過剰な想像や自分ではどうにもできない事態への無力感
こうした不安の矛先は一見「相手」に向いているけど、実際には「自分が耐えられない未来」を恐れている状態で、相手の心配は全くしてないってことなんだけど?+8
-0
-
193. 匿名 2025/05/13(火) 07:49:38
>>1
主さん、自分のことかと思ったよ。長文でごめんね。
私も夫と連絡取れないと事故に巻き込まれてるのかと思うし夫の行動範囲内で発生したニュースとか見るといてもたってもいられなくなるしそこで電話が繋がらないとパニックになる。
子供が赤ちゃん、幼稚園の頃は熱が何日も下がらないとか夜中痙攣が起きないか不安で寝られなかったよ。小学生になって通学が心配すぎて学校まで徒歩1分の家を買ったよ。絶対不安になるのわかってたから。それでも少し遅いと探しに行ったりする。今はまだ低学年で子供に自分の目が行き届くから対策等できるけど、中高になってからが本番だと思ってる。それこそ帰りが遅かったら事件に巻き込まれてないかとか変な男の人に騙されてないからとかさ…。反抗期だろうしね。だから育てられるけど心はかなり疲弊すると思う。心配の種は確実に増えたけどなんとか乗り越えるしかないと思ってます。+6
-1
-
194. 匿名 2025/05/13(火) 08:10:33
>>187
子供が中学生なら働いてても時間あるよ+1
-0
-
195. 匿名 2025/05/13(火) 08:12:50
姉がものすごい心配性。私の子供のことでもあらゆる事に過剰に心配するよ。大した事なくてもすぐ病院行きなさい!はしょっちゅうだし、友達との些細な喧嘩でも学校に連絡したら?と言われる。私は慣れてるから姉には適当に対応してるけど、あんまり心配すると子供も悟って不安になるんだよね。
産むなら悟られずに心配してないと周りがキツイよ+4
-1
-
196. 匿名 2025/05/13(火) 08:23:29
私もそうでした。
妊娠中も不安だらけ。
産んでからは乳児湿疹で神経質になって、ちょっと顔に引っ掻いた傷が出来ただけで再度病院へ行ったり。
抱っこ紐で階段を降りる前は、必ず後ろに人が立ってないかとかまで笑
つかみ食べ始めた時は、一口がとっても大きくてのどに詰まらないか、毎回側で凝視してたり。。。
でも小学生になってからは、皮膚科へは普通の頻度でいくし、階段も本人に言い聞かせてるし、それでも心配な場所はついていくし、食べる事は相変わらず好きだけど、よく噛むようになった。
初めての粒のお薬の時は、久しぶりに側で凝視してたけどね。+1
-0
-
197. 匿名 2025/05/13(火) 08:25:28
>>5
分かります。
そして幼稚園くらいになって少しだけ働きに出た時、
仕事に集中しすぎて我が子の事を忘れてて、そんな自分にハッと気付いた時、怖いような、時空をとんだ??みたいななんとも言えない気持ちになった。+8
-0
-
198. 匿名 2025/05/13(火) 08:27:52
>>9
私も心配性で、
まだ無事に産まれてないのに育児グッズを揃えるのがなんか不安になってた。+4
-0
-
199. 匿名 2025/05/13(火) 08:28:55
>>171
😊いい意味で、
理屈だけ、道徳だけでは人間は生きていけないんだなぁと深く考えた
万が一のことだけど、責任あるからこそ不安
そこに無意識に向き合ってみんなやってるんだな
私も心配性だけど、子ども2人と暮らして楽しい思い出いっぱいもらったよ。それしか言えないけど、
お母さんそこそこのポンコツだけど、一緒にがんばろうねと育ててきたよ🌸
高校生になって楽しそうな姿がマジご褒美!
完璧な不安も、完璧な安心もないです。+2
-0
-
200. 匿名 2025/05/13(火) 08:29:27
妊娠中、エンジェルサウンズ手離せない。
けどあてにならないときもある。+0
-0
-
201. 匿名 2025/05/13(火) 08:29:54
心配症だけど、子供産んだよ!
葉酸も飲んでなかったしNIPTも受けなかったから余計に不安だったよ。
出産トラブルを恐れるがあまりに無痛分娩じゃなくて普通分娩にしたし笑
妊娠中は胎児のあらゆる疾患をググって不安になってたな。
+4
-1
-
202. 匿名 2025/05/13(火) 08:32:02
>>193
偉い👏
よくここまでやったね👏
193の子が、強い子で
お母さんの心配を超えて楽しくやっていけますように
+5
-0
-
203. 匿名 2025/05/13(火) 08:42:18
>>5
本当にこれよね
見えない事を考える暇がないくらい
目の前に起きる問題で毎日ドタバタするよ〜+5
-2
-
204. 匿名 2025/05/13(火) 08:46:23
多少の心配性なら精神的に少し辛いかも知れないけど、問題なく子育て出来ると思う。
けど、そこまで酷いなら向いてないと思うし、子供にも悪影響だと思う。+5
-0
-
205. 匿名 2025/05/13(火) 08:52:03
>>1
私もだよ。正直自分の不安や心配のせいで子供の自由や選択を狭めてしまいそうになるよ。でもそれはダメだと思ってるから自分の心を冷静に保つことが試練だよ。自転車行動始まったらどうしようかと今から心配。。+7
-0
-
206. 匿名 2025/05/13(火) 08:55:11
>>14
横
私はわりと心配性ではないほうなんだけど、1人少し心配な子(中学生)を育ててるから、メンタルやられることも結構あるよ。
自身のメンタルは強くもないし、弱くもないと思ってる。(仕事が続かないとかはないけど、メンタル必要な仕事はできないと思うレベル)
そんでもって仕事もしてて、もう1人定型発達だけど小学生も育ててて、送迎やら何やらで本当に忙しくて…。
ちなみに高齢ペットもいる。
幸せだけど、私のキャパシティがもうちょい欲しい。
3人以上育てている方はどんな勤務形態でも、お子さんの資質がどうであれ大尊敬する。
+3
-1
-
207. 匿名 2025/05/13(火) 09:27:51
>>4
自分が安心したい、自分は間違ってないと思ってるだけだから、それに気づいてしまった子は心が離れる。+8
-0
-
208. 匿名 2025/05/13(火) 09:42:31
>>1
自分の思考の癖を分析してコントロールする練習が先かな+6
-0
-
209. 匿名 2025/05/13(火) 09:52:04
>>1
高校生になったら心配事が増えてしまい鬱になりそうです。+5
-0
-
210. 匿名 2025/05/13(火) 10:05:32
>>193
うちも小学校から徒歩5分以内の条件で家探して買ったよ。
それなのに登校は心配で毎朝付いて行ってる。
信号のない横断歩道があるから何となく怖くて。
まだ低学年で子供も嫌がってないけど、嫌がりだしたらやめるつもり。+6
-0
-
211. 匿名 2025/05/13(火) 10:19:12
>>9
妊娠中マイナスな事を調べまくりそうだよね。
近くに友達がいるなら出かけたり、適度に趣味したりあまり暇な時間を作らない方がいいと思う。+1
-0
-
212. 匿名 2025/05/13(火) 11:08:55
>>6
人数分だけ心配事は増えますよね
+2
-0
-
213. 匿名 2025/05/13(火) 11:30:52
安全管理など心配性だからいいということもあると思う。
十何年間もやり続けるのだから、心配の加減もだんだん分かってきたり自分自身のためにもなるかも。+1
-0
-
214. 匿名 2025/05/13(火) 11:48:07
>>9
心配性すぎて子供産めないw
あなたの言うとおりそもそも健康体で産まれるか障害はないか産まれてすぐ重度の病気になったりするんじゃないかって不安になって子ども産めずにいる。もう30代になっちまったよォ+3
-0
-
215. 匿名 2025/05/13(火) 11:55:33
>>1
心配しないといけないところと
気にしなくて良いところのメリハリが
付けれるように習慣づければ
少し楽になると思うよ
旦那さんの帰りが極端に遅かったら
心配すればいいけど、少しぐらいなら
大丈夫普通に帰ってくるって
自分に言いかせたり
ワンちゃんが食欲がなかったり
もし元気がなさそうとか気になるなら
心配して泣く前に早めに病院行って
感情より先に行動に移して不安を解消するとか
すぐに変われなくても徐々に
そういう気持ちの切替えが出来るといいね+5
-0
-
216. 匿名 2025/05/13(火) 11:55:45
>>17
私からだわ。
男の子はよく怪我するよ...て通りすがりの知らないおばさんから言われたことあったけど
想像以上に怪我してもう心臓もたない。幸い今の所まだ怪我は軽い方だから眠れてはいるけどw+3
-0
-
217. 匿名 2025/05/13(火) 12:05:19
>>1
親が心配性過ぎて何にも話せない。
例えば最近だと旅行に行くって言ったら、友達の親は楽しそうにお土産の話とかしてるのに、うちの親はそう…って言って、旅行に行く前の晩の深夜に事故に会う夢を見たとか言って電話かけてくる。本当にうんざりしてる。
進路の心配、大学入ったら就職の心配、就職したら結婚の心配、結婚したら孫の心配、ずーっと心配ばかりして楽しい話ができたことない。お子さん生まれたら今の楽しい話をいっぱいしてください。+8
-0
-
218. 匿名 2025/05/13(火) 12:30:25
私も極度の心配性で子供は大学生と高校生、上の子は家を出てるから通り魔のニュースとか見ると心配すぎて気が狂いそうになるけど、犬を飼うことで少し落ち着いた、犬の心配事は増えたけど+7
-0
-
219. 匿名 2025/05/13(火) 12:53:00
私も重度の心配症で心が毎日忙しい。
子どもが少しでも熱あったり咳してたりするとすぐに病院連れて行く。
ちょっとでも擦り傷切り傷してきたりするとそこから菌が入って化膿してきたらどうしよう…とか心配は尽きない。+6
-0
-
220. 匿名 2025/05/13(火) 12:59:28
>>1
重度の心配性です
子どもを産まなかったら
今度は「老後に後悔するんじゃないだろうか」
「将来子無しに悪い政策がでてきたらどうしよう」
「本当は私のお腹で生まれてきたかった子がいたんじゃないだろうか、それを私の意思で運命を変えてしまった」
「障害を持つ子が生まれてきたら夫の人生も狂わせてしまう、夫が逃げてしまったらどうしよう」
生まれたら生まれたで、
「夫の帰りが遅い。何かあったのでは」
「将来人間関係に悩むかも、学校に楽しんでいけるかな」
「日本の将来はどうなるんだろう、そんな中大人になる子たちが心配だ」
等々
結論
産んでも産まなくても自分の性格が心配性なら、勝手に心配事を作って勝手に不安になるんだから、やりたい人生の方を選んで心配する人生を送ったほうがいい+5
-0
-
221. 匿名 2025/05/13(火) 13:01:05
息子の落ち着きなさに毎日辟易してて
将来が本当に不安すぎる。未成年の子が犯罪とか色々ニュースで見るたびにこうなったらどうしよう。って不安でこうならないようにって割と厳しくしちゃってる。元々人の目が気になる×心配症だから最悪だよ。こんなお母さん嫌だろうなって思う
おおらかに子育て出来たらどれだけいいか、、+3
-0
-
222. 匿名 2025/05/13(火) 14:31:44
>>115
全く一緒
生まれてしまったらやるしか無い状態だったから
ねんねの頃に
授乳&オムツ変えでベビーベッドの柵を
早朝開けて閉じることを忘れてしまうくらい疲れた状態も(旦那が起きたタイミングで閉じてくれていた)
妊娠中でも臨月入ってからが最も精神状態ヤバかったよ
予定日にも生まれなかったから、ずっとモヤモヤしてたし+1
-0
-
223. 匿名 2025/05/13(火) 14:48:01
>>164
自分の不安を解消したくて、安心したくてやってるんなら、自己愛だわな+4
-0
-
224. 匿名 2025/05/13(火) 15:09:00
>>1
そのくらいの方がいい気がする
心配しすぎて疲れちゃうかもだけど、子供はほんと思わぬケガとか事故とか病気とかあるし、心配して無駄ってことはないよ+1
-0
-
225. 匿名 2025/05/13(火) 15:44:58
>>1
私も心配性なんだけど
やめたがいいよ
さらに大切な存在だから
何もかも気が気じゃない
健康体で産まれるとも限らんし+3
-0
-
226. 匿名 2025/05/13(火) 17:52:04
>>1
まず妊娠してる時点で成長具合とか、エコー写真とかネットで調べて比べまくってました+0
-0
-
227. 匿名 2025/05/13(火) 18:12:17
超心配性な私は長男が小学生になった時、6年間ほぼ毎日登下校心配で心配でたまらなかった(徒歩3分ぐらいの距離です…)
マンションのベランダから学校に着くまで見守ってた
夏は通学路の街路樹の葉がめっちゃ邪魔であんまり見えないからイライラしてた
今は自転車で遠くの高校に通学しててそりゃもう心配で、学校着くまで仕事しながらスマホで現在地チェックしてる
最近息子が通学に使ってる道路で高校生が車にはねられて意識不明になったニュース見たので一層不安な日々を過ごしてる
たぶん社会人になってもこうして心配し続けると思うけど、口出ししたり干渉はしないから許してw+4
-0
-
228. 匿名 2025/05/13(火) 18:36:28
>>227
わかります。
1人で自転車乗るようになると心配の度合いがかなり上がりますよね.
信じてあげないといけないけど、ハラハラし過ぎて自分の身がもたない。
口出し、干渉しないだけ偉いです!+1
-0
-
229. 匿名 2025/05/13(火) 18:42:56
祖母が心配性すぎて、子供達に怪我すると危ないからってスポーツ一切させなかったし、車の免許も取らせなかった。
子供らは運動音痴になったのはまだしも、車の免許ぐらい取っておけば良かったってあとで後悔してたよ。
都内なんでなくてもまあ暮らせるんだけどね。
私が教習所通ってる時も、免許取れたら2度と運転しないでねって何度も言ってきて、何のために教習所通ってると思ってるんだと思ったわ。
過度な心配性はNG。+3
-0
-
230. 匿名 2025/05/13(火) 19:23:22
>>1
大丈夫長生きの家系でしょ?+0
-0
-
231. 匿名 2025/05/13(火) 19:31:06
私は心配性の母に育てられたけど、すごく窮屈だった。顔にもろ不安そうな感情が出るし、思春期には制限多いし、ネガティブ思考。今でも苦手。+4
-0
-
232. 匿名 2025/05/13(火) 19:57:29
>>193
私も、心配で子どもがちょっと帰り遅いとGPSで探したりする
習い事ももう一人で来てる子が多いけど、付き添っていってる+3
-0
-
233. 匿名 2025/05/13(火) 20:07:53
疲れます+0
-0
-
234. 匿名 2025/05/13(火) 20:16:22
子供に心配をぶつけないといい
私も心配性でうんだけど、自分の不安か子供の不安わからなくなるときがある
だから、子供の話をよく聞いて悩み相談される以外は黙っておくことを気をつけたらいい
なんでも先に教えたら学ばないからね+1
-0
-
235. 匿名 2025/05/13(火) 20:17:14
>>160
友達関係はどうしてますか?+1
-0
-
236. 匿名 2025/05/13(火) 20:22:04
>>113
うーん
親と子は性格ちがうならなぁ
遺伝はあるとおもうけど+0
-1
-
237. 匿名 2025/05/13(火) 20:25:46
心配症すぎる保護者に辟易しています。産まないでください。+0
-0
-
238. 匿名 2025/05/13(火) 20:45:13
産むママを心配してる人
産まれてくる子供を心配してる人
どちらもちゃんと考えてて素敵なトピだね+0
-0
-
239. 匿名 2025/05/13(火) 21:05:57
>>1
赤ちゃんの時はいいだろうけど、子供が中学生になったり大人に近づいていても変わらなかったら怖い。+1
-0
-
240. 匿名 2025/05/13(火) 21:24:11
>>1
仕事するといいよ。暇だからあれこれ考えるんだよ。+0
-0
-
241. 匿名 2025/05/13(火) 21:31:58
心配症すぎてすぐネットで調べる
今は赤ちゃん育ててるけど調べたらいちいち自閉症とか出てきて鬱になりそう
実際は何でもないことでも何が正しい、何が普通か分からないから(;_;)+1
-0
-
242. 匿名 2025/05/13(火) 21:41:10
他のことは大丈夫なんだけど、子供の体調不良だけ心配性が酷い
咳が止まらない1週間の後にまた1週間熱が下がらなかったことがあって、心労と寝不足で鬱発症したよ
いま思えば旦那に心配性なのを真剣に話して、看病を代わってもらうとか意識的に離れる時間を作れば違ったのかなと思う+4
-0
-
243. 匿名 2025/05/13(火) 21:43:12
>>235
喧嘩したとかいじめられたとかですか?
それとも素行が良くない友達とはなるべく遊んで欲しくないとかですか?+3
-0
-
244. 匿名 2025/05/13(火) 22:18:22
できます!
うちの母がひどい心配症でした。
小4で近視になった時は、失明するぞ!と言われ、
筋肉痛はガンを疑われました。
明らかにおかしいので、かえって反面教師にできました。
私は特に心配症ではない大人になりました。+1
-0
-
245. 匿名 2025/05/13(火) 22:33:45
>>4
わたし心配性で自分の将来の為にもなると小児科で勤めて知識や技術を未来の我が子のためにつけたけど、自分の子どもは全然別ー!そわそわそわそわ。こればかりは性格だからどうしようもない。しかも余計な知識もつけ過ぎたせいで悪化悪化に考えてしまうルートが出来て、失敗だったわー+4
-0
-
246. 匿名 2025/05/14(水) 03:04:14
産めば心配することが爆増するので1つ1つにそこまで気を取られないかもしれません
+0
-0
-
247. 匿名 2025/05/14(水) 03:26:08
>>245
やばい展開になっても知識で回避ルート見つけられそう
+0
-0
-
248. 匿名 2025/05/14(水) 19:56:31
私は心気症で極度の心配症ですが、子供2人いて、1人は発達障害もありますが何故か子供の事は大丈夫!と思えて、それなりに子育てしています。心配もあるけどそれ以上に子供の存在って凄い尊いので、後悔はないと思いますよ!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する