ガールズちゃんねる

発達障害の自覚なく就活で苦戦 うつ病になった慶応大生…本人の得意なことで経済的自立の実現を

1039コメント2025/05/09(金) 16:10

  • 1. 匿名 2025/05/08(木) 00:28:14 


    姫野さんに伺った「慶応の発達障害学生の就活事例」の概要は以下の通りです。

    ⅰ.学生時代は発達障害の検査を受けておらず、自覚がないまま就活に突入
    ⅱ.就活にうまく適応できず、不採用が続き、就活うつになり、医師からの勧めで就活をやめた
    ⅲ.卒業後、アルバイト生活から正規雇用にこぎ着けるも、遅刻、段取りの苦手さ、社内コミュニケーションの困難などから、うつ病を再発。病院で発達障害との診断を受ける

    ある別の有名国立大学では「発達障害の自己理解の時期」について研究しており、その中で、一番苦労するのが「就活中に検査を受け、発達障害であると自覚したケース」との報告がありました。自分の凸凹な特性を感じていた当事者が、就活で苦戦し、気になって検査を受けるというのは珍しいケースではありません。

    苦労する理由は、就活時に検査で発達障害を自覚したものの、障害理解や障害受容のための知識を得る時間が足りず、障害者雇用の検討の余地なく、とりあえず「一般就労で頑張る」方向にかじを切るためです。

    そして、いざ一般就労で仕事が始まると、特性の影響から社会適応できず、うつ病を発症して休職。会社や同僚に発達障害であることを開示することには抵抗があり、退職せざるを得ず、再就職も苦労して、アルバイトで生計を立てたり、親元で生活したりするケースが多い、などと事例が紹介されています。
    返信

    +220

    -34

  • 2. 匿名 2025/05/08(木) 00:29:24  [通報]

    ここ最近で急に増えたよねほんと、、
    甘え!とかまでは言わないけどなんかね笑
    返信

    +58

    -190

  • 3. 匿名 2025/05/08(木) 00:29:27  [通報]

    学生時代はこなせたのになんで就職でダメになるんだろう
    返信

    +708

    -33

  • 4. 匿名 2025/05/08(木) 00:29:32  [通報]

    こういう人普通にいたけどね
    今は診断ついちゃうのか
    返信

    +332

    -7

  • 5. 匿名 2025/05/08(木) 00:29:47  [通報]

    沢山いると思います。
    親が認めたくなくて支援を受けない事例沢山ある
    返信

    +407

    -11

  • 6. 匿名 2025/05/08(木) 00:30:43  [通報]

    勉強は出来たが為に、親も本人も問題に気付かなかったのかな
    返信

    +354

    -3

  • 7. 匿名 2025/05/08(木) 00:31:10  [通報]

    >>1
    うちの弟も発達障害
    勉強だけはできるから大人になってから3年かけて税理士試験に合格して受かったのはいいんだけど
    税理士になってからやらかしまくって、クライアント先の重要な書類を公衆トイレに置き忘れたり、1円単位のミスも許されない仕事なのに10万単位でミスったりして信用失って所属してる税理士法人からもクビの宣告されて、弟は今無職になってて、親戚のツテで来月から別の会計事務所で働く予定
    いくら病気あって苦労してると言っても働かないと生きていけないもんね
    返信

    +530

    -9

  • 8. 匿名 2025/05/08(木) 00:31:10  [通報]

    日本の企業はね、オールマイティに何でもこなせる苦手なものが無い人材じゃなきゃ人として認めないんだわ
    返信

    +627

    -16

  • 9. 匿名 2025/05/08(木) 00:31:14  [通報]

    就活うまくいく発達障害者もいるから、程度の差はあるんだろうな
    返信

    +155

    -3

  • 10. 匿名 2025/05/08(木) 00:31:29  [通報]

    前から名門大学出てるのに仕事させたらメール送る作業ですらやらかすヤバい人いたよね。大企業はそういう人を雇い続けてて、中小は余裕ないから追い出すイメージ。
    返信

    +178

    -4

  • 11. 匿名 2025/05/08(木) 00:31:30  [通報]

    就活は鬱になるよ。
    上手くいかないと、
    氷河期世代だからわかるよ。
    返信

    +283

    -3

  • 12. 匿名 2025/05/08(木) 00:31:51  [通報]

    学歴のおかげで再就職は難なくできるけど、学歴のせいで入ってからレッテル貼りされるのよね
    返信

    +130

    -4

  • 13. 匿名 2025/05/08(木) 00:31:59  [通報]

    >>1
    30-50代以上の人ならまだしも20代以下の場合は親が叩かれても仕方がない
    返信

    +16

    -28

  • 14. 匿名 2025/05/08(木) 00:32:38  [通報]

    ADHDなのかASDなのかによって印象が変わってきそう
    どちらにしても大変なのは想像つくけど
    返信

    +137

    -4

  • 15. 匿名 2025/05/08(木) 00:32:42  [通報]

    >>3
    学校は助け合いながら周りと一緒に成長するけど
    会社は各々の実力で評価される場所だからでは
    返信

    +452

    -16

  • 16. 匿名 2025/05/08(木) 00:33:13  [通報]

    高学歴だと低学歴に潰される場合があるからなんとも言えない、うちの職場なんだけど
    返信

    +41

    -9

  • 17. 匿名 2025/05/08(木) 00:33:16  [通報]

    >>7
    もう会計事務所は厳しくない?雑務だけやるのかな
    返信

    +334

    -1

  • 18. 匿名 2025/05/08(木) 00:33:50  [通報]

    今は保育士の先生が気付いてくれて発達支援の施設を紹介してくれるよね
    しっかり受け止めて子供に受けさせるのは大事
    返信

    +127

    -4

  • 19. 匿名 2025/05/08(木) 00:34:18  [通報]

    >>1
    発達だと低賃金の仕事くらいしか向いてなさそう
    返信

    +8

    -30

  • 20. 匿名 2025/05/08(木) 00:34:37  [通報]

    >>3
    個人的には>>8の考察が的を得てると思った
    就活って下手したら仕事そのもの以上に色んなテクニックが要求されるからね
    エントリーシートはじっくり準備できても面接でつまづくって可能性もありそう
    返信

    +358

    -21

  • 21. 匿名 2025/05/08(木) 00:34:38  [通報]

    >>3
    学生時代は人間関係も限定的で正解があることを勉強してれば良かったのに、仕事始めるとそうじゃないから。勉強なら処理能力超えないように自分でコントロール出来てたのが仕事だと他人が介在してきて思い通りにできなくなる。
    返信

    +371

    -5

  • 22. 匿名 2025/05/08(木) 00:34:48  [通報]

    発達は遺伝だからしょうがないね
    返信

    +38

    -17

  • 23. 匿名 2025/05/08(木) 00:35:42  [通報]

    >>1
    親も発達障害だと
    違和感に気づかない事多いから
    難しいよね
    高機能のお子さんだと余計に

    うちの知人にも子供が3歳まで発語なしだったけど、その後追いついて有名大学卒業したと誇らしげに話してた人いたんだけど、結局、その子は発達障害だったみたいで、就活で躓いて、今は大人の引きこもりになってるみたい。しかも自分が人生に躓いたのは親のせいだと言ってるらしい。
    返信

    +177

    -4

  • 24. 匿名 2025/05/08(木) 00:35:46  [通報]

    >>22
    兄弟で違うこともあるから
    返信

    +38

    -4

  • 25. 匿名 2025/05/08(木) 00:36:43  [通報]

    学校の教科や大学入試にコミュ力があれば
    これほどみんな悩まないんじゃないかな
    返信

    +9

    -9

  • 26. 匿名 2025/05/08(木) 00:37:03  [通報]

    >>11
    今の若い世代って内定は氷河期の頃よりも取りやすくなったけど、それ故に難航してる子の精神的ダメージがでかそう
    「みんな決まってるのに、なんで俺・私だけ…」って
    返信

    +129

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/08(木) 00:37:18  [通報]

    >>14
    ADHDは殴ると治るみたいなトピ立っていたね
    返信

    +4

    -47

  • 28. 匿名 2025/05/08(木) 00:37:41  [通報]

    >>7
    本来なら注意欠陥障害あるならポカミスしても自分も周りもダメージの少ない職種にいくべきなのにね。次のところでもうまく行かずガチ鬱コースが待ってそう。
    返信

    +213

    -4

  • 29. 匿名 2025/05/08(木) 00:38:13  [通報]

    >>8
    公立のトップの進学校なんてそういう子を取る傾向ない?神奈川だと特殊なんとか試験とか。ほぼオール5でその特殊なんとか試験で選ばれし者だよ。
    むかしはそんなのなかった。
    返信

    +14

    -24

  • 30. 匿名 2025/05/08(木) 00:40:09  [通報]

    >>7
    それ、下手したらクライアント先から訴えられるんじゃないの?
    士業は些細なミスでも訴訟案件だよ
    返信

    +275

    -2

  • 31. 匿名 2025/05/08(木) 00:40:22  [通報]

    昔からいっぱいいたで
    知らない間に大学にも来なくなっちゃったり
    理系に多い気がする 
    返信

    +42

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/08(木) 00:40:34  [通報]

    コミュ力がないと高校を卒業できないにすれば
    みんなもう少し幸せになるはずだけどね
    返信

    +3

    -23

  • 33. 匿名 2025/05/08(木) 00:40:42  [通報]

    >>24
    横だけど父親がグレーに近い黒で私はまんまと遺伝してしまった
    かたや兄は全くと言っていいほど遺伝してない
    返信

    +81

    -3

  • 34. 匿名 2025/05/08(木) 00:41:15  [通報]

    >>9
    擬態すらできない発達だと面接通らないかも
    返信

    +92

    -1

  • 35. 匿名 2025/05/08(木) 00:41:43  [通報]

    >>32
    そのコミュ力ってどうやって分かるの?
    返信

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/08(木) 00:41:50  [通報]

    一人暮らしじゃなくて実家から通ってたのかな?
    遅刻癖は親の管理があって今までどうにかなってたのかな?
    返信

    +20

    -1

  • 37. 匿名 2025/05/08(木) 00:42:35  [通報]

    うちの息子、発達障害。ポカするのはわかっているから独立するまは口うるさくいろいろ注意していくつもり。習慣になるまで。
    アルバイトも本人もお小遣いほしいからやっているけど社会に出るまでの予行練習だと私は思っている。本人も自覚があるから仕事も自分に合う仕事が選べる立場になるように勉強しなさいって話である。
    返信

    +100

    -2

  • 38. 匿名 2025/05/08(木) 00:42:44  [通報]

    >>35
    集団に入れればすぐわかるよ
    返信

    +21

    -2

  • 39. 匿名 2025/05/08(木) 00:43:49  [通報]

    >>26
    少し前に就活生ガル民がトピ立てていたけど、3年生の3月1日で就活解禁されて周りはどんどん内定貰って焦ってると書いてたわ。
    4月になっても内定0だと焦る時代…。プレッシャーやばそうだよね。
    返信

    +85

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/08(木) 00:44:32  [通報]

    >>8
    確かに一理ある
    普通のお店とかさ、レジ、掃除、品出しとかなんでもやらせる
    今のスーパーマーケットは少し改善されたかもだけどコンビニの店員なんて何でもやらせるからおバカじゃ出来ない
    返信

    +249

    -5

  • 41. 匿名 2025/05/08(木) 00:44:35  [通報]

    >>2
    脳の機能の障害だから
    個性じゃなくて、脳内の問題
    それに、発達障害の方々のほうが出産回数が多いような気がする
    返信

    +100

    -15

  • 42. 匿名 2025/05/08(木) 00:45:02  [通報]

    >>26
    「パパもママも先生もみんな俺のことを褒めちぎってくれるのに…怒られたことも注意されたこともないから俺はパーフェクトな人間なはずなのに…俺の価値を不当に評価する世の中が悪い!こんな世の中ぶっ◯してやる!!」
    でなんの関係もない女性や子どもに通り魔◯人する無敵の人になっちゃう流れかも
    返信

    +28

    -28

  • 43. 匿名 2025/05/08(木) 00:45:03  [通報]

    知らんがな
    返信

    +3

    -6

  • 44. 匿名 2025/05/08(木) 00:45:13  [通報]

    頭デッカチ
    返信

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2025/05/08(木) 00:45:32  [通報]

    >>8
    むしろアメリカとかでは挨拶代わりの何気ないコミュニケーションや当たり障りのない会話などのコミュ力は必須、その上で専門性がどれだけあるかという話で、なんか変なやつだなと思われたら即解雇なんだがw

    「おはようございます」「お疲れ様です」が言えるだけで仕事与えてもらえて、簡単に解雇もされないぬるま湯の日本の生産性が低いのは当然なんだわ

    社会人としての最低限を称して「オールマイティが求められる」とか文句言うのは流石にぬるま湯すぎて草🤣
    返信

    +22

    -35

  • 46. 匿名 2025/05/08(木) 00:45:50  [通報]

    >>5
    >親が認めたくなくて支援を受けない事例沢山ある

    そもそも親が受け入れられないというケースもあるのか
    それで放置プレイしたら後で困るのは本人(場合によっては周囲の人も)なのに
    返信

    +111

    -3

  • 47. 匿名 2025/05/08(木) 00:46:17  [通報]

    自業自得
    返信

    +2

    -12

  • 48. 匿名 2025/05/08(木) 00:47:07  [通報]

    >>40
    どれも単純作業じゃん
    仕事じゃなくて作業
    返信

    +4

    -59

  • 49. 匿名 2025/05/08(木) 00:47:21  [通報]

    発達寄りの人は、下手に学歴を付けずに単純作業に就いた方がいい。
    高学歴になるほどコミュ力で人生が詰む。
    返信

    +105

    -22

  • 50. 匿名 2025/05/08(木) 00:47:41  [通報]

    コミュ力ない禿げたおっさんとかはキモいよね
    キモい原因はハゲでもおっさんでもないからね
    返信

    +10

    -12

  • 51. 匿名 2025/05/08(木) 00:48:50  [通報]

    >>27
    治らないからそれが正義みたいなのはやめて
    そんなんで治ってたら発達障害じゃない
    返信

    +69

    -1

  • 52. 匿名 2025/05/08(木) 00:48:57  [通報]

    >>48
    仕事って全部作業だよ
    返信

    +53

    -2

  • 53. 匿名 2025/05/08(木) 00:49:32  [通報]

    >>2
    あんまり大きい声では言えないけど、高齢出産が増えたからじゃないかってひっそり思ってる
    返信

    +22

    -59

  • 54. 匿名 2025/05/08(木) 00:49:49  [通報]

    >>3
    勉強できても、仕事できない人はできない。発達障害じゃなかったとしても。
    勉強は、一人で黙々とやれば成績あがるけど、仕事は、チームワークだから、報連相、根回し、交渉能力や立ち回り、世渡り、コミュニケーション能力(協調性)関係あるから。
    返信

    +443

    -5

  • 55. 匿名 2025/05/08(木) 00:50:09  [通報]

    >>52
    それは4大卒総合職以上になったことが無い人はそう思ってもしょうがないかな
    返信

    +1

    -16

  • 56. 匿名 2025/05/08(木) 00:50:47  [通報]

    >>48
    作業だって仕事
    複雑な段取りを覚えなくちゃいけないしバカじゃ出来ないよ
    返信

    +47

    -1

  • 57. 匿名 2025/05/08(木) 00:51:23  [通報]

    >>55
    この人発達じゃなくて自己愛系の人?
    返信

    +29

    -2

  • 58. 匿名 2025/05/08(木) 00:52:16  [通報]

    >>3
    発達障害は短期記憶弱い人が多い
    学校や研究は教科書あるし板書してくれるし長期記憶でなんとかなる
    会社だとその場その場の短期記憶が必要になる場面が多くて躓く
    返信

    +265

    -11

  • 59. 匿名 2025/05/08(木) 00:52:49  [通報]

    >>49
    高学歴発達で底辺職に就くと「◯大出てもこんなこともできないのか」とか100%言われる。「なんで高卒なんかにバカにされないといけないんだ」となり我慢できなくなりニートに。
    良いのか悪いのか分からないけど、子どもが高学歴の家は裕福な家庭が多いから余裕でニートを養えてしまう。
    返信

    +108

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/08(木) 00:53:02  [通報]

    >>7
    会計業務に携わらないほうがいいレベル
    返信

    +243

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/08(木) 00:53:19  [通報]

    >>4
    数年もしたら名前変わりそうだよね
    返信

    +5

    -4

  • 62. 匿名 2025/05/08(木) 00:53:34  [通報]

    >>48
    単純作業?
    コンビニの仕事は接客もあるし大変だよ
    返信

    +55

    -2

  • 63. 匿名 2025/05/08(木) 00:53:42  [通報]

    発達って見た目で分かるものなの?
    返信

    +2

    -8

  • 64. 匿名 2025/05/08(木) 00:55:16  [通報]

    >>59
    それでニート期間が長引いたらガチで取り返しつかないね
    非正規でもいいから抜け出せたらいいけど
    返信

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/08(木) 00:56:29  [通報]

    >>63
    分からないと思う だから、気付きにくい
    返信

    +22

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/08(木) 00:56:32  [通報]

    >>63
    見た目じゃほぼ分からない
    話してるとあれ?って感じで分かる
    でも、発達系の病気の家族とかいないと分からないから変な人扱いされて孤立してる人が多いかも
    返信

    +23

    -2

  • 67. 匿名 2025/05/08(木) 00:56:34  [通報]

    発達は平均まで発達できていない障害だから生きづらくて辛い思いするのはしょうがない
    返信

    +8

    -5

  • 68. 匿名 2025/05/08(木) 00:57:21  [通報]

    >>1
    親が子に対して就職先の価値観を押し付けると、本人が抱えられなくなり、2次的な障害や困り事にぶち当たる事はあると思う
    大手や一流会社、高給などに拘らず本人に合った職種を、できれば当人が選べたら上手く行けば仕事は続く気はする
    私もそうだよ、給料は良いとは言えないし、大手でも無いけど、長く続いてる
    返信

    +57

    -2

  • 69. 匿名 2025/05/08(木) 00:57:46  [通報]

    >>66
    服装とか体型は?
    返信

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2025/05/08(木) 00:58:59  [通報]

    >>69
    見た目じゃ分からないって書いてあるから服装や体型でも分からないんじゃない?
    返信

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/08(木) 00:59:09  [通報]

    >>53
    ガルで見たけど高齢出産で産まれる発達率って0.1%とかそんなんで遺伝50%なんだって。そんなに差があるならもう遺伝だと思う。
    返信

    +66

    -13

  • 72. 匿名 2025/05/08(木) 01:01:50  [通報]

    >>53
    男性は加齢で精子が変化して、子供に影響が出るって判明したもんね。
    返信

    +44

    -1

  • 73. 匿名 2025/05/08(木) 01:01:51  [通報]

    >>71
    発達って生まれ順とか関係あるのかな?
    返信

    +1

    -15

  • 74. 匿名 2025/05/08(木) 01:03:39  [通報]

    学生時代にアルバイトはあまりしなかったのかな?
    慶応なら親はお金持ちで働かなくても生きていけるとかじゃないのかな?
    返信

    +17

    -2

  • 75. 匿名 2025/05/08(木) 01:04:28  [通報]

    >>73
    横。生まれ順、関係ないよ。
    返信

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/08(木) 01:04:55  [通報]

    >>75
    私は関係あると思う
    返信

    +1

    -8

  • 77. 匿名 2025/05/08(木) 01:06:31  [通報]

    >>76
    なぜ?
    返信

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/08(木) 01:06:34  [通報]

    >>2
    学生時代に経験する他人との摩擦が減ったからかな。今の若い子たち、苦手ならフェードアウト、スルー力も高い。問題起きそうな時は先に大人が入って未然にトラブルを防ぐのもありそう。
    返信

    +29

    -2

  • 79. 匿名 2025/05/08(木) 01:07:45  [通報]

    >>3
    学生時代から建設的に会話を組み立てるのが苦手だったよ
    共感力はあるので友達とは苦労せず会話してた
    研究室等の教授とはあまりうまくいかなかった
    みんなの前で発表する系は質疑応答が壊滅的
    発表すればとりあえず単位はもらえるからなんとかなったけど

    自分の苦手分野が就活で重要と気付いたのは苦労し始めてからだった
    苦手なことなんて誰にでもあるしと軽く思っていたよ
    返信

    +166

    -4

  • 80. 匿名 2025/05/08(木) 01:08:28  [通報]

    >>76
    生まれ順は関係ないでしょ
    長子が不器用でそれを反面教師にして要領よくやる二番目三番目はいるだろうけど、発達障害もって生まれるかどうかはガチャ
    返信

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/08(木) 01:09:24  [通報]

    >>73
    生まれ順は知らんけど、長男て発達率高い気がする
    返信

    +7

    -8

  • 82. 匿名 2025/05/08(木) 01:09:32  [通報]

    もったいねー
    就活って独特だもん
    正直本当の仕事より嫌
    就活得意だった人達の性格、本当に優秀な人たち除けばどちらかと言うと悪かったし
    返信

    +60

    -1

  • 83. 匿名 2025/05/08(木) 01:09:37  [通報]

    >>58
    WM値が高い当事者というのもいる
    ただし当事者の場合自身の興味関心に左右されやすいからその事を自覚していない場合記憶する気にならなかったり
    他の事に注意が向いて覚えても忘れる・咄嗟に出てこないケースがある
    返信

    +33

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/08(木) 01:10:18  [通報]

    >>8
    上みたいな余裕がなくなってるよね
    発達障害の自覚なく就活で苦戦 うつ病になった慶応大生…本人の得意なことで経済的自立の実現を
    返信

    +150

    -4

  • 85. 匿名 2025/05/08(木) 01:10:34  [通報]

    発達障害当事者。中学たくさんいじめられバカにされまくり
    23ぐらいのとき 書店祭り会場で、女軍団がこっちをみて嘲笑、ふじさ◯だろ あいつかわった…と残念そうに吐き捨てていた。
    これはつまり おれの雰囲気が服装とか?よさそうにみえて、「障害者のいじめられのカスのくせに、よくなってんじゃねえよクズ」という意味であいつかわった と残念そうに叫んでいたんだろうな。あれは名前だれかもわからない。おれに話しかけず、遠くからあいつかわった と叫ぶ。
    あいつかわった なんて残念そうに叫ぶのは、あのインキャ障害者のクズがよくなってんじゃねえよ って意味でそうしたとしかおもえん。おれは当時snsに大卒(fらん で父の関係先で正社員になるんだよとsnsでいじめカスどもにアピールしてたから、それをみた可能性もある。強気強気でいつか復讐してやるてめえら と。やりかえせない弱者が、オラオラ強気になってたsnsをみたからあいつかわった といった可能性もある

    その仕事は障害爆発して3日で解雇 その後もまともに働けず ニートか非正規雇用 障害雇用すら医師から障害雇用をなめるな、無理だからと意見書という書類をとめられた。35さい、医師から意見書とめられ障害雇用すら応募できず、雇われない、雇われてもつづかない、
    最低辺のコンビニアルバイトで、月10から15まん、田舎で、いじめっこたちから笑いものにされている。
    このコンビニは同じ障害がありおれよりできないやつや、
    氷河期50代でなにもしないおっさんとかいて、人手不足で頭をかかえる店長。10代バイトが、いやあんな風になりたくねえわといわれる。
    きっとあいつら、笑いものにするだろうな。
    親に世話してもらえないといきれないから田舎からもでれない。妹は田舎から私に兄はいないと吐き捨て都会へ。
    きっとあの女軍団 いまのおれをしったら笑いものにするだろう

    返信

    +3

    -23

  • 86. 匿名 2025/05/08(木) 01:12:06  [通報]

    >>55
    >>52のように仕事と聞いてスーパーやコンビニしか例に出てこないあたりでお察しだよね
    返信

    +5

    -10

  • 87. 匿名 2025/05/08(木) 01:13:16  [通報]

    >>8
    苦手なものは誰にでもある。言ってしまえば人間関係をそつなくこなす術がある人が重要。
    今は小さなうちから円滑な人間関係を送れるようにする発達支援が有るから現代の子は恵まれてる。

    あ、自分の子にそれを認められる親次第だけどな。
    返信

    +88

    -1

  • 88. 匿名 2025/05/08(木) 01:14:04  [通報]

    >>57
    仕事は全部作業って作業系の仕事しかしてない人の発想だよ
    返信

    +0

    -9

  • 89. 匿名 2025/05/08(木) 01:14:06  ID:q9U5b79w9l  [通報]

    85だけど
    発達障害当事者は客にいじめられ見下され ばかにされたから警報ならおまえここのアルバイトか?底辺がとかいわれたりする。こんな人生あんまりだわ
    返信

    +2

    -2

  • 90. 匿名 2025/05/08(木) 01:14:51  [通報]

    うちの子小学生で「あまり読めない、あまり書けない」から通級してる科目もある
    幼稚園でも居残りでドリルやってておかしいと思った
    文字を認識しずらい、意味は分かってないけど写そうとはしてるけどノートは基本全部書き直し
    だから国語で「ここを読んでください」って言われたら丸暗記
    読めないからわたしが読んで聞かせて丸暗記
    10ページくらいは一字一句間違えず暗記できて、それも才能だと思うけど、テストは出来ないわけで
    でもIQは平均的だし、運動も得意で友達も多い。だから障害手当なし、なしってことは就職支援もなしだよね
    ハンデあるのに普通の人のコミュニティで戦わなきゃいけない
    うちは兄が小学生からオール◎、中学で学年トップだからよけい天と地の差で、いつも兄を羨ましそうな目で見てる
    兄が出来すぎるのも勉強特化の発達だと思う
    生きにくくて申し訳ない、将来ニートでも養うから無理しないでほしい
    返信

    +12

    -4

  • 91. 匿名 2025/05/08(木) 01:15:56  [通報]

    発達障害asdに人間関係なんてむりむり
    さらに運動障害dcdがあると、手先不器用になり器用作業もできないからね?
    これはもう社会に出てはいけないレベル。
    返信

    +17

    -10

  • 92. 匿名 2025/05/08(木) 01:16:22  [通報]

    >>67
    2Eというのご存知?
    ウェクスラーテストの全項目が100以上の当事者というのもいるのよ
    結構な数のガル民の全IQ値よりも上
    返信

    +9

    -3

  • 93. 匿名 2025/05/08(木) 01:17:38  [通報]

    >>5
    同じ職場にいたよ
    新卒で店舗勤務予定が無理で本社勤務になったけど
    そこでもどうしようもなく本人も爆発して退職
    その後派遣社員になるもすべて更新されない
    本人から幼少期からの話を延々と聞かされたけど
    たぶん診断ついててきょうだいは分かってる感じだけど
    母親が頑なに認めなかったみたい
    身体も弱く出社しちゃ横になってるのに
    母親が毎朝叩き起こすそう
    家の電話も勧誘されたりしたから出ちゃいけないのに
    そんな娘をケアせず働きに行かせる
    働きにと言っても決まったセリフをいくつか言って仕事してるフリかフリーズしてた
    返信

    +56

    -4

  • 94. 匿名 2025/05/08(木) 01:18:46  [通報]

    >>41
    産む子供の数も多いし、女性は結婚年齢が早い
    返信

    +7

    -9

  • 95. 匿名 2025/05/08(木) 01:20:18  [通報]

    >>45
    バブルの時代ですらアメリカのGDPに追いつくには日本の男たちは寝る間も惜しんで働かなきゃいけなかった
    頭の出来が黄色人種は白人には追いつけないんだよ
    今の現役世代は当時のような働き方はできないし母数も少ないから仕方ない
    少子化真っ盛りの後進国なんだからぬるま湯でいいんだよ
    とっとと移民呼んで労働力と治安を引き換えに国を維持していくしかない
    それがこれからの日本
    令和生まれが年寄りになる頃には日本はなくなってるかもね
    返信

    +1

    -26

  • 96. 匿名 2025/05/08(木) 01:22:43  [通報]

    >>48
    欧米のレジのおばさんなんて座りながら呑気に仕事してるよ
    接客に関しては日本以下
    返信

    +44

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/08(木) 01:23:01  [通報]

    ニートで養ういうても 金持ちじゃないとむりだろ
    85だが 極論いってしまえば 子供に1億から2億、そのあいだでもいい。障害者の子供にあげることができれば、
    その障害者は金にこまらず、アニメやアイドルや鉄道みながら生きていけるんだよ?自分も親にいったけど そんな金はないと。親が死んだらなんとかしてくれと。
    親が金持ちであることってだいじなんだよ。金は障害者を救うんだよ。働かなければいきていけない?これは金があれば大丈夫なんだよ。無職やb作業所月1万や障害者が遊ぶデイケアでも、金持ちなら生きていける。
    仕事しなくても大丈夫だよ?って状況を親がつくらないといけない
    だから金めちゃくちゃもってるやつと結婚しろっていってんだよ。会社で真面目に働く年収500まんだからすてき ではだめなんだよ。特殊なことしてても金持ってることが大事なんだよ。障害者の叫びな。
    障害年金は月7万しかねえんだ。これでやるなら 1億は子供にあげないとだめ。
    返信

    +1

    -12

  • 98. 匿名 2025/05/08(木) 01:23:41  [通報]

    親の跡を継ぐってのは不自由なようで上手く機能してたのかも知れないね
    周りは親族や親の代から関係のある人達ばかりだし
    返信

    +64

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/08(木) 01:24:30  [通報]

    ここまで読んだけど、何だか希望が感じられない。
    結局、どうすればいいのか。
    返信

    +28

    -1

  • 100. 匿名 2025/05/08(木) 01:25:15  [通報]

    >>7
    会計士や税理士って個人作業でチェックしてくれる人いないの?
    数字扱うのだから病気関係なくうっかりミスやスキルが足らなくて配慮漏れとか起きると思うけど
    返信

    +132

    -1

  • 101. 匿名 2025/05/08(木) 01:26:30  [通報]

    運動しな
    返信

    +0

    -8

  • 102. 匿名 2025/05/08(木) 01:26:55  [通報]

    部活しろや
    返信

    +0

    -8

  • 103. 匿名 2025/05/08(木) 01:27:35  [通報]

    >>82
    分かる。日本の就活って面接官がそもそも見る目ないだろと思う。
    入ってから仕事覚えるのなんて全然苦じゃなかったけど就活はマジでしんどかった。
    返信

    +43

    -4

  • 104. 匿名 2025/05/08(木) 01:27:56  [通報]

    就活厳しかった時代だけど、あれは一瞬独特のスキルすぎて病む。要点教えてもらってなんとかなったけど、入った後の仕事はまた違うスキル求められるし
    返信

    +26

    -3

  • 105. 匿名 2025/05/08(木) 01:28:59  [通報]

    >>8
    職場で問題になる発達ってオールマイティになんでもこなせないなんて可愛いもんじゃなかったりするよ。仕事で関わる女性たちにセクハラしまくって注意されて研修受けても何が悪いのかわからなくて繰り返したり、目上の人にも取引先にも失言地獄、メールくらいは送れるだろうとやらせたら絶対入れちゃダメな宛先まで入れて送る。
    超名門大学出ててこれとかだよ。
    返信

    +92

    -7

  • 106. 匿名 2025/05/08(木) 01:31:10  [通報]

    >>71
    しかもほぼ父親側からなんだよね
    海外の調査結果だけど、母親が高齢でも父親が年下で若い場合はほぼ影響ないんだって
    逆に母親と父親が共に高齢の場合と、母親が若くて父親が高齢の場合は同じ割合で出現
    返信

    +45

    -6

  • 107. 匿名 2025/05/08(木) 01:35:06  [通報]

    >>7
    友人のお兄さんがベテランの塾の先生やってるけど
    言動がすごくいい加減で一般と感覚がズレてる感じらしい。
    仕事だけはこだわりあってやってるんだって。
    発達障害の可能性もあるかもって言ってた。
    返信

    +13

    -19

  • 108. 匿名 2025/05/08(木) 01:38:10  [通報]

    >>101
    多動性が強い人には、運動が効果あるとは聞くけど。
    返信

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/08(木) 01:40:56  [通報]

    >>3
    学生って結局お客様だよね。誰かが面倒見て用意してくれる。無口で大人しくて受け身でいても何も言われないし、それどころか美徳みたいな雰囲気あるし。周りも隣の席の人が成績悪かろうとなんだろうとどうでもいいし。
    社会人だと逆に面倒を見る立場になるし、周りも隣の席の人が仕事出来ないとキツイよね。
    返信

    +275

    -3

  • 110. 匿名 2025/05/08(木) 01:42:28  [通報]

    会社では既存のルールと臨機応変さのバランス感覚がないと難しいよね。

    学校では宿題という名のテレワークみたいなものがあって
    落ち着いてやるべきことを進めやすかったけど
    会社では誰かしらの目がしょっちゅうあるから急かされるしミスしたらすぐ気づかれやすく
    自信を無くす要素が多い。
    返信

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/08(木) 01:44:48  [通報]

    >>108
    貧乏ゆすりしながらだと仕事がはかどる。
    もちろん人前では難しいので見えない部分を動かす。
    一見おとなしそうなADHDもそんな感じで癖を逃がしてたりする。
    返信

    +18

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/08(木) 01:51:53  [通報]

    >>21
    発達障害と自己愛の塊みたいな上司がいて、優秀な大学出てるグレーっぽい子がこの上司の介在で鬱になったわ
    その子自体はミスはあるけど、ある業務にはすごく長けてたから残念
    返信

    +60

    -3

  • 113. 匿名 2025/05/08(木) 01:53:27  [通報]

    >>110
    もう労働環境から全面的に見直して落ち着いて目の前のタスクに取り組める場を作らないと駄目だね
    日本のオフィスってある意味仕事をするには最悪の環境だから
    返信

    +7

    -2

  • 114. 匿名 2025/05/08(木) 01:53:28  [通報]

    >>1
    > 「勉強のできる発達障害の子ども」を持つ親は、勉強に「すがりたくなる」気持ちが生まれる気がします。生まれてからずっとできないことが多く、子どもの将来が不安だからです。

    そうなるのも仕方ないのかなあとも思う
    返信

    +74

    -1

  • 115. 匿名 2025/05/08(木) 01:56:11  [通報]

    >>86
    今ここ見てスーパーやコンビニと聞いてお察しという人ってなんか人格に問題ない?と思った
    返信

    +32

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/08(木) 02:04:57  [通報]

    得意な事をやってるうちは気付けないと思う。学習障害とかは小学生頃から勉強で躓くし比較対象も多いから早くに疑われるけど、勉強が出来る子ならまず疑われない。社会人になっても例えば塾講師など自分が経験してきた小学生〜高校生の勉強の範囲上の仕事に就いていたら今でも発達障害に気付かず、何なら優秀と言われていたかもしれない。

    得意じゃない仕事に就いてしまうと当然躓く。周りからの評価も下がるからこれまで優秀だと褒められてきた人にとってはかなり辛い環境になると思う。

    万能な人間はいないこと、自分には何ができて何ができないのか、何に対して一番つらいと感じるのか等を具体的に分析して職業選択が出来るとギャップに苦しむ子は減ると思うんだけど、それを教えてくれる学校や教師もいれば、全く教えない所もあるんだよね
    返信

    +24

    -2

  • 117. 匿名 2025/05/08(木) 02:08:50  [通報]

    >>3
    私は発達気味で、今育児大苦戦中ですが、
    自己分析とか主張とか端的に話すのが苦手で就活苦戦しましたが(今も面接は苦手)数十社受ければ、たまにはナチュラルな面接が出来る時もあって採用されました。
    仕事は割と自分で考えてって職場だったから、徐々に意見するのも大丈夫になりました。
    全く新しい仕事を生み出したり、創作活動だと自分が必要になって自信がなくなるけども一般的な仕事や所属している場であれば、共通目標が同じだから、割と発達は問題ないですね。
    発達にも色々で、私は一度に3つくらいの仕事を同時進行するよりも育児中の整理整頓や書類の管理の方が難しいですね。
    発達っぽいですよね。失礼しました。
    返信

    +20

    -33

  • 118. 匿名 2025/05/08(木) 02:08:56  [通報]

    >>86
    この意味不明なコメをしてる人は何の仕事してんの?
    返信

    +23

    -1

  • 119. 匿名 2025/05/08(木) 02:11:10  [通報]

    >>115
    パワハラタイプの自己愛系厄介者だと思う
    世の中の事を分かってないから働いた事もない多分無職っぽい
    返信

    +19

    -1

  • 120. 匿名 2025/05/08(木) 02:13:06  [通報]

    今の日本の主産業って何なんだろう?
    例えばコツコツやるような技術職って低賃金だったりもするよね
    そこら辺が噛みあってない気もする
    なんかもったいないよね
    返信

    +13

    -2

  • 121. 匿名 2025/05/08(木) 02:13:28  [通報]

    >>109
    そうなんだよね
    学生と社員じゃ本質的に違う
    ちゃんとその人の本質を見られるのは社会に出てからなんだよね
    お給料を払うわけだからそうせざるを得ない
    返信

    +81

    -2

  • 122. 匿名 2025/05/08(木) 02:13:38  [通報]

    >>115
    スーパーやコンビニだって仕事を覚えて、覚えたら自分の中で作業してお客様に商品を届けているんじゃないかなあ
    どんな商売でも仕事から作業にいきますよね
    返信

    +19

    -2

  • 123. 匿名 2025/05/08(木) 02:14:32  [通報]

    >>45
    >>95
    働いた事もないいつもの自己愛性人格差別害人じゃん
    日本人じゃないから、あっさりナマポもらえるんだ
    返信

    +14

    -8

  • 124. 匿名 2025/05/08(木) 02:16:18  [通報]

    勉強はできるんだからそれを生かせる職を見つけるべきなんだよね
    なんか「勉強しかできない」って言われるけど勉強ができる時点で1個能力があるわけじゃん
    ここにいつも違和感がある
    なんでここを伸ばすって方向性にいかないんだろう?
    返信

    +63

    -4

  • 125. 匿名 2025/05/08(木) 02:17:53  [通報]

    作業しか業務にない職に就いてる人もいるんだね…。発達云々ではなくて知的水準が低い人たちなのかも。
    返信

    +0

    -11

  • 126. 匿名 2025/05/08(木) 02:25:43  [通報]

    >>3
    学生時代なんかお勉強が出来れば多少性格に難ありだろうが何とかなるもんだよね
    とりあえず学生というカテゴリー枠の中にいれば
    そこから排除されることなんかめったにない(暴力や犯罪とかしたら別)

    でも社会に出たらまず人とのコミュニケーションがとれないと無理だよね

    しかも就職なんてまずいったん自分の主体性つぶしてでも
    会社に溶け込む努力をしないといけないものだし
    企業側からしたら他者との関係が円滑に出来ないグレーっぽいのなんか入れたら
    お荷物にしかならないのは目に見えてるから出身大学がどうあれそりゃ避けられると思うけど
    今までちゃんと勉強も出来てるのにとか高学歴であるほど変なプライドもあるから
    自分が思っていたレベルの就職先に受け入れられなくて
    自己評価と現実とのギャップに鬱になる経緯はなんかわかるw
    返信

    +133

    -4

  • 127. 匿名 2025/05/08(木) 02:34:25  [通報]

    >>126
    高学歴であるが故のジレンマか
    障害者雇用で働いてる発達の人もたくさんいるんだけどね
    この記事にも書いてるけど、高学歴になるほどみんな一般就労を望んでるし、障害も伏せてとなるとより厳しくなるよね
    かといって、公表したところで特性を理解してくれる保証もないし難しいやね
    返信

    +38

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/08(木) 02:47:39  [通報]

    >>79
    あなたは住所どうでしたか?息子が同じ様な感じで心配で…
    返信

    +4

    -3

  • 129. 匿名 2025/05/08(木) 02:48:37  [通報]

    >>125
    自分はどんな仕事してんの?
    ちなみに人を攻撃する輩の特徴
    発達障害の自覚なく就活で苦戦 うつ病になった慶応大生…本人の得意なことで経済的自立の実現を
    返信

    +17

    -1

  • 130. 匿名 2025/05/08(木) 02:58:02  [通報]

    >>7

    昔のお局さんも重要書類紛失して他部署まで巻き込んで大騒ぎしたり、給与の所得計算のやり方を二転三転したりして頭悪いのかと思ってたけど発達障害で年代的に見過ごされてきたのかな?
    返信

    +73

    -3

  • 131. 匿名 2025/05/08(木) 03:11:46  [通報]

    >>40
    おバカだけどコンビニは慣れだと思う
    覚える事多いけど一つ一つは簡単だから続けたら普通に覚えられた
    すぐに覚える人もたまにいるけど、賢い人もそうじゃない人も結構同じくらいの一定の時間が必要
    コンビニに限らない当たり前な話な気もするけどw
    返信

    +41

    -3

  • 132. 匿名 2025/05/08(木) 03:13:02  [通報]

    >>53
    双子で発達障害って多い気がする
    返信

    +2

    -19

  • 133. 匿名 2025/05/08(木) 03:14:22  [通報]

    >>40
    むしろコンビニの仕事は発達障害向きだと思うよ
    マニュアルのない職場が発達障害に向いていない
    返信

    +65

    -7

  • 134. 匿名 2025/05/08(木) 03:16:03  [通報]

    >>7
    今後が知りたいなぁ。私も目指してるから他人事ではない。
    返信

    +51

    -2

  • 135. 匿名 2025/05/08(木) 03:33:05  [通報]

    記事の1ページ目しか読んでないけどさ

    ⅲ.卒業後、アルバイト生活から正規雇用にこぎ着けるも、遅刻、段取りの苦手さ、社内コミュニケーションの困難などから、うつ病を再発。病院で発達障害との診断を受ける

    ってところの遅刻ってのは気になる。
    だってさ、本当に遅刻していたら大学卒業できてないはずだよ。テストとかうけてたはずだし。
    返信

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/08(木) 03:34:51  [通報]

    きついこと言われるのに慣れてないと、面接で鼻で笑いながら対応されたりした程度で考え込んだりした経験はある。その場では笑ってごまかすんだけどね。でも社会ってそんなもんだよな。メンタル最弱だとやっていけないわ。
    返信

    +13

    -2

  • 137. 匿名 2025/05/08(木) 03:36:13  [通報]

    勉強すら真面目にやってこなかった人間からすると慶応卒業ってだいぶハイレベルな就活してたんだろうね

    返信

    +25

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/08(木) 03:39:12  [通報]

    >>106
    母親からの遺伝もあるよ
    天然で可愛いなーって女の人と結婚したら
    子供達全員発達障害
    返信

    +38

    -2

  • 139. 匿名 2025/05/08(木) 03:49:44  [通報]

    高学歴の人が採用される職場ってハードな職場多いよ
    そこで精神疾患発症する
    返信

    +12

    -2

  • 140. 匿名 2025/05/08(木) 04:40:00  [通報]

    >>133
    発達障害だけど、マニュアルがないバイト先は地獄だったな。口頭で教えられるけど、教えられないことに対して自分で考えて動いてとか、できなければ気が利かないとか言う感じで‥。しかも教えてくれる先輩がキツイと質問もしにくいし。そこはすぐに辞めてしまった
    返信

    +90

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/08(木) 04:41:33  [通報]

    >>49
    それって幼少期に診断つけないと無理だよね。親が拒否したり鈍感な人だと、学歴つけさそうとしちゃう
    返信

    +29

    -3

  • 142. 匿名 2025/05/08(木) 04:56:10  [通報]

    >>37
    診断受けてますか?
    うちの子もずっと怪しいと思ってるけど専門家に行っても診断が出るわけではなく
    でも絶対仕事や、あと車の運転をさせるのは心配
    スケジュール管理や時間管理がとにかくできないからお付きの人が付くような仕事して欲しい…
    本人にも自覚出てくれるといいのですが、お子さんはどうして自覚できたんですか?
    返信

    +8

    -8

  • 143. 匿名 2025/05/08(木) 04:59:30  [通報]

    >>3
    急に大人になることを求められた気がしたな
    皆と同じように小中高大と成長してきたけど、中身はまだまだ子どもで、私の場合は当時の圧迫面接にただただ怯えてしまった
    返信

    +112

    -2

  • 144. 匿名 2025/05/08(木) 05:03:04  [通報]

    >>141
    知人家族がその状態だよ。
    幼稚園の先生から身辺自立や協調性の無さが壊滅的で発達障害かも?みたいな事を言われたけど、勉強系が出来ていたから放置していたみたい。有名私立には進学したけど怠ければグループ課題を放り出したり友人達とも距離置かれて不登校になった話を聞いた。
    返信

    +11

    -2

  • 145. 匿名 2025/05/08(木) 05:14:28  [通報]

    >>144
    不登校の末のニートとか、会社辞めてニートとかの多くは発達障害があるのに幼少期に診断されなかったか、診断されても親が拒否って適切な療育などさせずに挫折ばっかりさせたんだろうね。勉強ばっかりできても、研究者になるとか作家になるとか特異な方に行かない限り、どうしょうもないのに
    返信

    +6

    -4

  • 146. 匿名 2025/05/08(木) 05:18:36  [通報]

    >>5
    同級生にいた

    認めたくないし、隠したい

    友達自体はかなり苦しんでたし、自分が出来ないから助けを求めていたし周りも理解し仲良くしてた

    ただ就職しちゃうと違うんだよね、友達じゃなく同僚になると理解もされないし、親も出しゃばるタイプだったからうまくいかずに辞めて、地方に引っ越して連絡もつかなくなった

    返信

    +48

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/08(木) 05:20:23  [通報]

    >>5
    早いうちから療育させてあげれば違ったかもしれないって人、沢山いるよね。
    父親が認めたがらない場合が多いとか。
    返信

    +42

    -7

  • 148. 匿名 2025/05/08(木) 05:21:33  [通報]

    >>25
    だから総合型増やしてるんじゃないのかね

    大学生活や就活で評価されるのはテストの成績だけじゃなくて、結局は総合型でも問われるガクチカとかコミュ力だからね
    返信

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/08(木) 05:30:27  [通報]

    今のパート先で感じるのだが
    本当に私は発達障がいなんだろなと思い知らされる?
    今、新しい作業教えてもらってて眼視の検査なんだよね
    普段私が見てるのはLevel1、2位の
    テストされてるのはLevel4、5?
    気付ける自信ない
    返信

    +6

    -1

  • 150. 匿名 2025/05/08(木) 05:43:59  [通報]

    >>103
    日本の仕事はチームワーク戦なので、仕事ができる以上に場の空気読める人じゃないと扱いにくいのよ。
    返信

    +19

    -3

  • 151. 匿名 2025/05/08(木) 05:53:46  [通報]

    >>7
    向いてない気がする。工場のラインなど単純作業でお金にも触らない仕事の方が本人もつらくないかもしれない
    返信

    +31

    -14

  • 152. 匿名 2025/05/08(木) 05:55:41  [通報]

    >>3

    言語理解と知覚推理が高いと
    知識の積み上がりが良好だから
    特に私大なら適応可

    就活となると
    ワーキングメモリーと処理速度の高さが
    求められる場面があるから
    一気に大変になると思う

    また相手に求められていることを理解して
    相手に分かりやすく伝えることが苦手だから
    就活はしんどいよ…

    専門的知識を身に付けて
    特性ありながらもスペシャリストになるほうが
    重宝されると思う

    返信

    +94

    -4

  • 153. 匿名 2025/05/08(木) 05:55:52  [通報]

    >>49
    単純作業が苦になるミスする落ち着きがないタイプや、ASDとADHD複合型も居るから、そんなに単純じゃない。
    返信

    +66

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/08(木) 06:00:52  [通報]

    >>147
    よこ
    うちは父だった。社会に出て死にたくなるほど辛くて発達の検査しに精神科に行くと言ったら飛行機の距離をいきなりやってきて病院に行くのを妨害された。
    だからといって生きるのが楽になるサポートをしてくれるわけじゃなくてあとは放置。
    返信

    +39

    -1

  • 155. 匿名 2025/05/08(木) 06:02:43  [通報]

    関係ないけど、地方の高卒可能求人でも面接3回とかある場所はあったよ。かなり昭和体質な会社だった。
    返信

    +0

    -1

  • 156. 匿名 2025/05/08(木) 06:04:20  [通報]

    もし人生をやり直せるなら裁縫の専門学校に進学していづれ独立して裁縫の仕事で生きていきたいと思ってる。美容師はコミュ力問われるから無理だろうしお金を扱う仕事はきっと失敗する自信がある
    返信

    +16

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/08(木) 06:04:45  [通報]

    Xとか見てても、十分な資格持ちとかが鬱で求職してたりするのを見ると、そんなハイレベルな世界ばかりで生きてる人だらけじゃないのにな~って思う。でもそういう人はそういうハイレベルな世界じゃないと嫌なんだろうなぁとも思う。
    返信

    +20

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/08(木) 06:05:32  [通報]

    雇われて農業のバイトとかしたらいいのかな、従業員同士そんなしゃべらなくていいだろうしキュウリや小松菜やイチゴと向き合って太陽の日差し浴びて心身ともに健康でいられるかもしれない
    返信

    +22

    -3

  • 159. 匿名 2025/05/08(木) 06:06:01  [通報]

    幼少期から出てることが殆どらしいよね。そういうけがあるタイプってのは理解しとくだけでも何か悩んだときにそうだよな自分はそういうタイプだしなって思えるのかも。
    返信

    +17

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/08(木) 06:06:05  [通報]

    >>3
    若者は学生時代のが圧倒的に長いから
    就職してもすぐ順応できないのよ。
    発達ある子もない子も
    返信

    +45

    -1

  • 161. 匿名 2025/05/08(木) 06:07:02  [通報]

    慶応卒が就職する会社なんて高卒には無縁だから分からないや
    周りのレベルも高いんだろうな
    求められることも
    返信

    +25

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/08(木) 06:07:14  [通報]

    二次障害で鬱や躁うつ発症するくらいなら家にいた方がいい気がする
    返信

    +12

    -1

  • 163. 匿名 2025/05/08(木) 06:08:21  [通報]

    >>6
    大学を卒業出来てるとなかなか気づかないのかもね
    返信

    +16

    -1

  • 164. 匿名 2025/05/08(木) 06:08:49  [通報]

    >>3
    勉強だけできても運動や人付き合いや恋愛ができない人もいるからね
    返信

    +66

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/08(木) 06:08:51  [通報]

    高学歴であればあるほど辛いだろうね、プライドも傷つくだろうし
    スーパーのレジを経験したけどあれも発達障害には辛いと思う、マルチタスク多すぎて混乱する
    返信

    +36

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/08(木) 06:10:32  [通報]

    だからチームプレーである部活が大事なんだよね
    あと恋愛も大事だね。モテない人は何かしらの欠点がある
    返信

    +12

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/08(木) 06:11:54  [通報]

    57.5〜72.5ぐらいの偏差値に通っていた学生で就職してから鬱になった人なら共感出来るんだろうな
    返信

    +5

    -2

  • 168. 匿名 2025/05/08(木) 06:12:05  [通報]

    学歴なんかなくても起業したり自営業とかで活躍してる人なんてたくさんいる
    返信

    +5

    -5

  • 169. 匿名 2025/05/08(木) 06:12:58  [通報]

    >>165
    スーパーのレジは行列できてあ~~~ってストレス感じる人には向いてない。あれをはいはい、ってマイペースで出来る性格の人がいいよ
    返信

    +21

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/08(木) 06:13:40  [通報]

    日本の学校もプロムを導入して社交性やコミュ力を鍛えるべき。勉強だけなら誰でもできる
    返信

    +4

    -3

  • 171. 匿名 2025/05/08(木) 06:16:11  [通報]

    >>49
    自分がそういう人ってのを高3の時点で理解できてればいいんだけどね。いがいとそれまでは人生困りごとなかったり。しょせんクラスの付き合いとか人間関係の薄いアルバイト程度だから。就職すると気づくのかもしれない。
    返信

    +44

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/08(木) 06:18:35  [通報]

    タスクこなすだけなら上手くいくんだろうけど結局連携プレー多かったり空気感が合ってないと誰でもきついとは思います
    返信

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/08(木) 06:21:42  [通報]

    よく遅刻とかする人いるけど発達障害なんだろうな
    返信

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2025/05/08(木) 06:22:26  [通報]

    >>151
    横、ライン作業は速さと正確さがかなり求められるよ。ある程度器用で怒号に耐えるメンタルが無いとたぶん無理。うっかりミスの多い人は事故も多そうで周りも怖い。
    返信

    +65

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/08(木) 06:22:50  [通報]

    発達障害は空気が読めないからデリカシーのない発言をしてしまう。だから青春時代にモテなかった人が多い
    返信

    +17

    -2

  • 176. 匿名 2025/05/08(木) 06:22:57  [通報]

    >>169
    お客さんに声かけられて商品の場所聞かれたり、ポイントカードと商品券と優待が同時に出されたり、お客さんいない時は品出しもしてレジにも気を配り同時にたくさんのことをこなすからパニックになったり頭真っ白になって失敗するタイプは向いてないかも
    返信

    +5

    -1

  • 177. 匿名 2025/05/08(木) 06:24:04  [通報]

    >>46
    あるよ。
    もしかしたら受け入れてるのかもしれないけど。
    うちの子の同級生で、小学校の高学年になっても教室から飛び出したり、じっとしていられない子がいた。
    びっくりなことにその子の両親は教師。
    ずっと普通級にいたよ。
    結局中学受験してたけど。
    返信

    +29

    -1

  • 178. 匿名 2025/05/08(木) 06:24:07  [通報]

    >>175
    社会人になってからもだよ。暗黙の了解が察知できないし孤立したり人間関係を良好に保つの難しい、最初よくても徐々に嫌われたり
    返信

    +20

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/08(木) 06:24:36  [通報]

    学生時代にアルバイトとかしなかったお坊ちゃんタイプは発達障害に気付かないケースが多い
    返信

    +3

    -3

  • 180. 匿名 2025/05/08(木) 06:25:27  [通報]

    >>151
    製麺会社のラインでめんつゆだけ入れる作業やったけど何も考えなくてよくて自分には向いてたな
    返信

    +26

    -1

  • 181. 匿名 2025/05/08(木) 06:26:10  [通報]

    >>49
    なんか分かる
    文系はコミュ力ありきだから特にだよね…
    理系ならなんとかなる場合もあるかも
    返信

    +26

    -4

  • 182. 匿名 2025/05/08(木) 06:26:32  [通報]

    空気の読めない自慢話ばかりしてしまう生徒は友達もできずに孤立して中学受験をして地元から離れようとする
    返信

    +9

    -1

  • 183. 匿名 2025/05/08(木) 06:28:01  [通報]

    >>34
    例え擬態が出来ても擬態には膨大なエネルギーを使うので仕事外ではガス欠を起こして動けなくなったり下手すると鬱を発症したりする
    返信

    +45

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/08(木) 06:29:43  [通報]

    >>153
    難しいよね、同じ障害でも千差万別だし性格や気質も皆違うし。自分に合う仕事に巡りあうってすごいことだよね
    返信

    +14

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/08(木) 06:29:46  [通報]

    >>156
    独立して仕事って結局自分で営業したり制作したり経理もやらなきゃいけないから逆に無理じゃない?
    返信

    +14

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/08(木) 06:30:22  [通報]

    >>183
    わかる。これだよね。健常者とスタートラインからして違う。余裕が違う
    返信

    +33

    -1

  • 187. 匿名 2025/05/08(木) 06:34:31  [通報]

    >>49

    それは本当に思う。私は元々勉強が異常に出来なくて不器用で周りとズレてるとこもあり、先生から親に連絡行って病院連れて行かれて発達障害って診断された。それから親と相談して勉強は無理に頑張ることを辞め、高校入ったらなんでもいいからバイトはすることを約束させられて名前書けば誰でも入れる緩い学校に入学してバイトを中心に頑張り、卒業後は障害者枠で単純作業の仕事に就いてそこで出会った人と結婚して仕事続けながら幸せに暮らしてます。
    相手も私の障害を理解してくれてるから子なしで言いって言ってくれたし。下手に学歴あったらプライドが邪魔してこんなに幸せになってなかったと思う。
    返信

    +18

    -7

  • 188. 匿名 2025/05/08(木) 06:45:10  [通報]

    >>151
    工場のラインって自分がミスるとライン止まって他の人に迷惑かけるとかあるから、発達障害には向いてないのでは?
    返信

    +41

    -1

  • 189. 匿名 2025/05/08(木) 06:50:12  [通報]

    >>183
    擬態できるって言っても普通の人ができることを頑張って擬態してるから、マイナスをゼロに戻してるだけなんだよね。気疲れだけで家帰ってぐったりしてるパターン
    返信

    +30

    -1

  • 190. 匿名 2025/05/08(木) 06:50:29  [通報]

    >>81
    まあ今の世の中長男が次男三男より圧倒的に多いからね。
    発達障害に関しては男子が女子よりずっと発症率が高い。
    必然的に長男が多いことにはなるけど。
    男兄弟でどちらが多いとかはないよ。
    返信

    +10

    -2

  • 191. 匿名 2025/05/08(木) 06:50:33  [通報]

    >>1
    発達の人は普通の人みたいに働くの無理だよ
    迷惑かかるし、自分も辛いよ
    返信

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/08(木) 06:51:03  [通報]

    >>63
    多動があるとあれ?とは思う
    返信

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/08(木) 06:54:51  [通報]

    慶應なら就活楽勝だろうし創作っぽいな
    返信

    +0

    -6

  • 194. 匿名 2025/05/08(木) 07:00:14  [通報]

    >>189
    外では常にサイヤ人状態で過ごしてるようなものだからね
    返信

    +12

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/08(木) 07:00:45  [通報]

    国語が得意だった子は予後が良くない
    返信

    +3

    -5

  • 196. 匿名 2025/05/08(木) 07:02:06  [通報]

    >>4
    確認して 困る人と安心する人に分かれるね
    返信

    +19

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/08(木) 07:02:41  [通報]

    このまま生保でスーパーエリート
    返信

    +1

    -2

  • 198. 匿名 2025/05/08(木) 07:03:07  [通報]

    >>117
    じゅうぶん自己分析できているのでは?
    ここまで自分を客観視できてそれをきちんと表現できる人はなかなかいないと思いますよ
    育児に苦戦中とのことですがお互いがんばりましょう!
    返信

    +12

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/08(木) 07:03:46  [通報]

    >>55>>86
    就活して入る企業でする仕事でも、作業っぽいことないの営業ぐらいじゃん。
    返信

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2025/05/08(木) 07:04:32  [通報]

    >>8
    わかるー。
    凸凹があっても良いじゃないと思うけどな。
    良い所も伸びない社会だよね。
    返信

    +18

    -1

  • 201. 匿名 2025/05/08(木) 07:06:12  [通報]

    >>1
    こういうのを読んでまたガルに自称発達障害持ちが増えそう
    返信

    +13

    -0

  • 202. 匿名 2025/05/08(木) 07:07:54  [通報]

    高学歴の人は起業したり転職しても自分にあった仕事している人意外といそうなイメージかな?
    返信

    +9

    -1

  • 203. 匿名 2025/05/08(木) 07:07:56  [通報]

    元彼が高学歴で特殊な仕事してたんだけど、明らかな発達障害で二次障害でうつ傾向なのか働くのが苦手で週3くらいでゆるく働いてた。1回元彼の職場のイベントにお呼ばれして顔出したけど、元彼が崇められてる独特な雰囲気がした…。

    親が経営者だから、元彼は役員報酬もらってて週3しか働いてなくても結構リッチだったよ。高学歴だと実家太い場合も多いし、先手打っておけば元彼みたいにうまいことゆるく生きていけるんだなと思った。

    私は他の人と結婚して子どもが生まれてその子が発達グレーだけど、療育先のママ達と話してると自営業の人は特に子どもに継げるよう意識してる人が多い。
    返信

    +10

    -2

  • 204. 匿名 2025/05/08(木) 07:07:56  [通報]

    >>5
    そう?
    むしろ検査検査!支援支援!って欲しがっていろいろ調べてる親のが多い印象だけど
    返信

    +8

    -12

  • 205. 匿名 2025/05/08(木) 07:08:07  [通報]

    >>3

    学生時代は勉強(=既に答えが用意されている)の暗記ができる人が強い。

    でも、社会に出たら「答えや正解がないこと」「前例がないこと」を自分でゼロから考えて進める力や想像力が重要になってくる。

    学生時代は、参考書に載っていることを「暗記できる能力」が高い人がいい成績を取る。

    だけど、社会に出たら何のヒントもないことを自分の頭でゼロから考えられる人の方が強い。

    有名大学卒なのに仕事ができないタイプの人は「暗記は得意だけど自力で考える力が弱い人」。

    逆に、中卒なのにビジネスを成功させるような人は、「ゼロから自分で考える」が得意な人。こういう違いがあると思う
    返信

    +137

    -4

  • 206. 匿名 2025/05/08(木) 07:08:29  [通報]

    このケースもグレーな人達も何かいい方法があればいいのにね。
    返信

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2025/05/08(木) 07:11:52  [通報]

    >>46
    あるある
    あと親本人も自覚のない発達障害だったりね
    けど、大人の発達障害がメディアに取り上げられるようになってからもしかして自分も?それなら子供も?と気付けた人もたくさんいる
    返信

    +16

    -2

  • 208. 匿名 2025/05/08(木) 07:12:36  [通報]

    某企業の研究所にいたけどASDぽい人だらけだったよ
    この人も勉強はできるのだから適正な仕事があるといいね
    返信

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2025/05/08(木) 07:14:56  [通報]

    >>156
    母が自宅で洋裁の仕事をしてましたけど、自力で受注先を開拓したりお客さんと交渉したり、仕上がったものに「ここを2センチキュッと詰めて欲しい(構造的にラインがかわってしまうのに)」「やっぱりお直ししてほしい(しないって言ったのに)」などお金をたくさん落としてくれるお客さんほど注文が多いし、間違ったり失敗したら買い取り。美容師と同じくらい人相手の仕事。
    返信

    +11

    -0

  • 210. 匿名 2025/05/08(木) 07:17:23  [通報]

    >>150
    正直日本の職場環境って必要でもないところにもチームワークを強要し過ぎている気がする
    軍隊(戦後は自衛隊)警察海保消防やあと学校現場辺りならともかくそうでない職種ならもう少し見直したらいいのに
    返信

    +38

    -1

  • 211. 匿名 2025/05/08(木) 07:18:42  [通報]

    >>1
    旧帝国立大に通ってます
    医学部生とも知り合ったり付き合ったりしてますがかなりの確率で発達じゃないか?という子が多いです
    何かが優れている学生さんはやはり何かが抜けてるのかもしれません
    私もよく医学部生の集まりで全国行ったりしてますが
    地方医学部生は偏見かもしれませんがバランス取れた人が多いです
    返信

    +21

    -0

  • 212. 匿名 2025/05/08(木) 07:18:48  [通報]

    親がお金をかけていい大学まで行かせてくれたのにね
    自己責任だよ
    返信

    +2

    -3

  • 213. 匿名 2025/05/08(木) 07:19:16  [通報]

    >>154
    言わずにこっそり受けちゃったら
    聞き取り対象がお父様しかいないのならともかく
    返信

    +14

    -0

  • 214. 匿名 2025/05/08(木) 07:19:29  [通報]

    >>1
    特例子会社への就職は考えていないのかな?
    返信

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2025/05/08(木) 07:19:50  [通報]

    東大の理系もアスペルガーが多いらしいからね
    返信

    +5

    -2

  • 216. 匿名 2025/05/08(木) 07:20:59  [通報]

    >>8
    就活なんかみているとそうだよね。
    グループディスカッションでそつなくふるまえたりとか…
    インターンシップに入れるようにかなり前から頑張ったりとか
    学生生活もいいんかんじのガクチカ作るのに時間さかなきゃいけないし。

    なんか、そういうのがスマートにクリアできる人間なんて
    障害がなくても相当数が無理。
    その無理なことに無駄覚悟で取り組むのメンタル削れるよね…
    返信

    +76

    -1

  • 217. 匿名 2025/05/08(木) 07:21:39  [通報]

    発達障害と履歴書に書いたら就職も難しくなってしまうだろうな。なんとか休職しながら乗り切るべき
    簡単に辞職してはいけない
    返信

    +5

    -1

  • 218. 匿名 2025/05/08(木) 07:22:18  [通報]

    >>142
    親が政治家かオーナー社長ならともかく最初からお付きの付く仕事がいいって過保護過ぎない?
    逆に全部管理されるような仕事をアルバイトから始めてみるほうが現実的だと思う

    自覚は本人が失敗繰り返して気づくしかないよね
    返信

    +21

    -0

  • 219. 匿名 2025/05/08(木) 07:22:43  [通報]

    >>7
    ASDならルーティン重視のキッチリ型の人が割と多いからハマりそうだけど、ADHDのとっ散らかった脳みそタイプだと向いてないよね…。ただADHDの人って脳みそが落ち着かないくらいいろんなこと考えてるから、しっかりした人と組んで営業とか行った方が向いてそう…。
    返信

    +78

    -1

  • 220. 匿名 2025/05/08(木) 07:23:00  [通報]

    よく職場にいる高圧的だったりクソ性悪より全然いいんだけどね
    むしろあの人達の病名はないのだろうか
    返信

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2025/05/08(木) 07:24:08  [通報]

    フリーターじゃ休職もムリだよね
    失業者保険も貰えないし生活保護受けるしかないのかな
    返信

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2025/05/08(木) 07:26:01  [通報]

    イタリア行くと全員ADHDなの?ってくらい緩い
    この人も海外旅行行ってみたら良いのにスラれたりしそうだけどそれも経験だし
    返信

    +9

    -1

  • 223. 匿名 2025/05/08(木) 07:28:45  [通報]

    >>167
    その.5に意味あるの?
    返信

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2025/05/08(木) 07:29:54  [通報]

    ホリエモンみたいなのも常にイライラしてるし就職してたらムリだっただろうね。ロケット事業も国からの多額の補助金があるから続けられる
    返信

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2025/05/08(木) 07:32:55  [通報]

    >>177
    親が教員は地雷度高いよね
    その子は知的障害の併発がないタイプだろうけど境界知能や軽度知的障害の可能性が高く支援級行きを薦められた場合でも
    「成長すれば普通になりますから!」と拒絶する教員親がいる
    お前も子供と一緒にウェクスラーテスト受けろやと
    返信

    +9

    -2

  • 226. 匿名 2025/05/08(木) 07:36:01  [通報]

    >>23
    時代が時代だけに親御さんは責められないけど、確かに早くに特性に気づいてたら違った人生歩めそうだった人だね。
    発達特性のストレス抱えながら普通の学校にちゃんと通って名門大学…って、ほぼ間違いなく高IQだと思うし。
    他責も長年晒されてきた評価のねじれ(頭いいのに人間関係は上手くいかない、みたいな)のせいに思える。悪い人じゃなさそうだよ、真面目に学生やれてきたんだから。

    おいくつかわからないけど、適職見つけて社会復帰できたらいいね。
    返信

    +57

    -0

  • 227. 匿名 2025/05/08(木) 07:36:22  [通報]

    >>49
    今の仕事マルチタスク化してるからいくら学歴つけても発達障害なら無理だと思う
    学歴つけるより早めに支援つけて障害者雇用目指した方がいい
    返信

    +16

    -5

  • 228. 匿名 2025/05/08(木) 07:37:00  [通報]

    高学歴ほど障害者雇用に抵抗あるんじゃないか
    返信

    +4

    -1

  • 229. 匿名 2025/05/08(木) 07:37:23  [通報]

    >>220
    人格障害
    サイコパス・ソシオパス
    返信

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2025/05/08(木) 07:38:24  [通報]

    >>5
    それに尽きる
    こっちにも生息してるけど今朝も朝から怒声が響いてる

    親の意地で普通級にぶち込むから子に苦労がドットいく
    兄弟姉妹もいるけどじっとしていられないから夕方でも数分でも玄関先からとんでいく
    見るにたえないよ
    返信

    +4

    -2

  • 231. 匿名 2025/05/08(木) 07:38:41  [通報]

    >>5
    友だちがそれだった
    授業中たち歩いたり、いやな授業を放棄して逃げちゃったり
    遊んでる時に普通につまんない!とか言っちゃう子で、学校からも何度も検査を勧められてた

    親であるその友人は、こんなの普通だよって言うママ友もいるし!って言って絶対に絶対に認めなかった。
    それで1日2時間でも3時間でも私に電話して来ては学校や子どもの周辺のグチを言う。
    もう聞いてられないなと思って、それって普通じゃないんだよってハッキリ言ったら縁切れた
    返信

    +29

    -0

  • 232. 匿名 2025/05/08(木) 07:40:44  [通報]

    >>1
    ガル民のみなさん、記事を最後まで読んでコメントしようね。
    返信

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2025/05/08(木) 07:41:59  [通報]

    >>18
    言わないよ
    うちは3歳児健診に引っかかった割には何も支援とか教えてもらわなかったから保育園の面談の時に相談したら年少の時はそうなんですねーってスルーされて 年中の時の先生に発達関係をこちらから指摘することはありませんよって言われた
    ただ私が悩んでるのを知ってることを踏まえて入学前に知能検査受けるように手配しましょうかって提案された 
    小学校は言ってきたよ
    ただ3歳児健診でひっかかったし、保育園で話したし、市の知能検査も受けたのに公立の小学校の先生はその流れ知らないんだなって思った
    返信

    +8

    -3

  • 234. 匿名 2025/05/08(木) 07:45:12  [通報]

    >>3
    この人、慶應だから子供の頃は頭いいからねーお坊ちゃんだからねーで多め目に見られてたんだと思う
    あとぶっちゃけ学生の頃は性格が良ければそれで許される
    営業職だったせいかもしれないが…
    会社は成果だしたら性格悪くてもみんなその人に忖度する。
    反対にいくら性格がよくても性格上が出せない人は肩身が狭い
    返信

    +69

    -0

  • 235. 匿名 2025/05/08(木) 07:45:52  [通報]

    >>151
    ラインじゃない工場もあるけど、税理士資格まで取った人が誰でも出来る、みたいな扱いされてる職業を自分の中でよしと出来るかどうかのような気もする。自分より頭の悪い人から理不尽なことで怒鳴りつけられる事もあるし。
    返信

    +44

    -1

  • 236. 匿名 2025/05/08(木) 07:47:28  [通報]

    研究職とか気付かず働いてる人結構居そう。
    返信

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2025/05/08(木) 07:47:51  [通報]

    >>3
    学校はお客様で どんだけダメでも学力さえあれば
    成立する

    会社はお客様の立場ではなく 誰も面倒見てくれないから
    返信

    +20

    -1

  • 238. 匿名 2025/05/08(木) 07:48:04  [通報]

    大卒で正社員雇用されていてもこういう人結構いますよね。
    でも面接でそこまで見極めるのは難しいのでしょうね。
    雇う側も雇われた側も辛いですね。
    返信

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2025/05/08(木) 07:48:07  [通報]

    >>3
    上司に質問とか難しそう、会社では上下関係大事だし自分勝手なこと出来ないよね?
    学校の時は誤魔化せるけど、会社ではより協調性が試されるって言うか…
    返信

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2025/05/08(木) 07:48:41  [通報]

    >>229
    その人達の方が迷惑だよね
    鬱製造機
    返信

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2025/05/08(木) 07:49:15  [通報]

    >>213
    20代はそのまま受けずに色んなところ転々として、30代に入っていよいよ自殺ってなった時に受けてみたよ。受けた後も状況はあまり変わらなかったけど、でも気持ちの区切りついたから早く受けておけば良かった。
    返信

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2025/05/08(木) 07:51:24  [通報]

    >>212
    お金をかけていい大学にぶち込めばいいという安易な考えで結局子供が無職になったらそれも自己責任だけどね笑
    返信

    +3

    -1

  • 243. 匿名 2025/05/08(木) 07:51:38  [通報]

    >>210
    『仕事のための仕事』が多すぎだよね。
    機嫌とって欲しい人が多すぎるというか…割り切りが下手。数字が読めないから人間関係が評価軸になってて、成果より政治で評価が決まる。

    日本人は仕事量多いのに生産性低いって言われてるけど、本当にマジだと思うよ。
    返信

    +31

    -2

  • 244. 匿名 2025/05/08(木) 07:52:47  [通報]

    本人の得意なことでというのが一番難しい。音楽が好きだったり楽器得意とかでも食べていけるレベルではないと意味ない。得意でなおかつプロレベルでなくても仕事にできるような技術がある発達障害が羨ましい。もしくは親の支援受けて趣味として好きなことやって生きていけるタイプとか。
    返信

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2025/05/08(木) 07:52:52  [通報]

    >>219
    ADHDは意外と営業向く人居るんだよね
    営業ってぶっちゃけ顧客管理と新規開拓さえちゃんとすればいいからタスクが多くない

    たぶん私、発達よりなんだよ
    だから事務が致命的に苦手
    何となく事務職のほうが楽そうで営業から事務になったら物凄く大変だった
    返信

    +46

    -0

  • 246. 匿名 2025/05/08(木) 07:53:59  [通報]

    >>1
    >学生時代は発達障害の検査を受けておらず、自覚がないまま就活に突入
    >活にうまく適応できず、不採用が続き、就活うつになり、医師からの勧めで就活をやめた

    診断されずに来た発達障害って、パッと見で分からないケースが多いはずなのに
    就活の短い接点しかない段階で
    企業からお断りされ続けるって…どんな症状なのよ?
    返信

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2025/05/08(木) 07:54:43  [通報]

    高学歴は楽な仕事しかできないから絶望的だよね
    工場や農家や漁師なんてキツくて絶対に続かない
    返信

    +3

    -3

  • 248. 匿名 2025/05/08(木) 07:55:21  [通報]

    >>20
    「的を射てる」
    返信

    +29

    -2

  • 249. 匿名 2025/05/08(木) 07:55:41  [通報]

    イーロンマスクも発達だから、所詮は人によるとしか
    返信

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2025/05/08(木) 07:58:26  [通報]

    >>142
    「診断受けていますか?」って元コメちゃんと「発達障害」って書いてあるのに。
    返信

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/05/08(木) 07:59:11  [通報]

    >>225
    片親教員はまともなケースも多い
    両親正規教諭はヤバい確率確かに多い…
    返信

    +7

    -2

  • 252. 匿名 2025/05/08(木) 07:59:55  [通報]

    >>249
    イーロンって発達の特徴的なところある?
    ニュースで見るくらいしか知らないからよくわからないんだよね。
    返信

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2025/05/08(木) 08:00:01  [通報]

    発達障害は嫌われると言うけど、私の場合は全ての人に嫌われるのではなく、嫌われるタイプと好かれるタイプに分かれていた。嫌われるのは受け身系。悪く言えば察してちゃん系。
    あと、二次障害の精神障害になったら嫌われる事が増えた。色々なタイプから嫌われるようになった。病んで認知がバグったからだと思う。カウンセリングで認知の歪みを改善していったら嫌われ度が少し良くなった。
    元友達も精神障害(発達障害含まない)になってから人間関係のトラブルが多くなったから、二次障害にならないの大事なのかもしれない。
    返信

    +14

    -0

  • 254. 匿名 2025/05/08(木) 08:00:30  [通報]

    >>6
    そう思う
    ガルちゃんやたら大学上げ高卒下げするけど
    発達とか特性ある大卒に勉強だけの大卒なんて大勢いるでしょ、そういう人らは会社のお荷物(社会全体のお荷物でもある)で、稼げず結婚できず子供は無理で人生詰む
    普通に高校まで卒業して真面目に働きうんと稼いで家庭持つ高卒が大半だよ
    返信

    +1

    -13

  • 255. 匿名 2025/05/08(木) 08:01:02  [通報]

    ここでは、親が支援受けさせろと言うけど、療育経験者からすすると支援受けたからすぐ解決するわけでもないよ。支援や療育って魔法じゃない。
    学歴あるし、家庭でもそれなりに療育っぽいことしてきたんじゃないかな。

    このひとは学歴があるから遠回りしながらも、自分ができそうなことを導き出せそう。
    返信

    +9

    -2

  • 256. 匿名 2025/05/08(木) 08:01:34  [通報]

    トランプも発達ぽいよね
    真っ当な人間は政治家にならないよ
    返信

    +3

    -4

  • 257. 匿名 2025/05/08(木) 08:01:53  [通報]

    >>49
    発達の人がみんな単純作業が向いてるわけじゃないよ

    ADHD優勢なら、単純作業なのにミスだらけで、周りに迷惑かけるよ

    ASD優勢なら、向いてるのかも?
    そもそもASD優勢なら、小難しい作業もルーティン化できれば、むしろ向いてたりする
    返信

    +45

    -1

  • 258. 匿名 2025/05/08(木) 08:02:21  [通報]

    >>255
    記事を読みなよ。記事に答えが書いてある。
    返信

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2025/05/08(木) 08:03:03  [通報]

    >>256
    あれはただの策士でしょ
    返信

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2025/05/08(木) 08:03:37  [通報]

    >>250
    よこ、未診断なのに詐称する人が多いからじゃない?
    返信

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2025/05/08(木) 08:03:51  [通報]

    >>45
    学生時代はそれでも叱られないし、結局叱られない育児の成れの果てがここまで影響が出ている感じだよね
    普通にこなせている人が何も努力していない訳でもないし、みんな頑張っているわけだからね
    返信

    +6

    -1

  • 262. 匿名 2025/05/08(木) 08:03:56  [通報]

    >>46
    親じゃなくて
    保健師や教育機関側が
    「様子見ましょう」で突っ返すパターンが凄く多いんだよ

    うちの自治体、早くから療育通ってた子は
    生まれつき明らかな場合か
    そんな保健師や行政側の対応に納得がいかなくて
    独自に病院予約して、自分で動いて診断付けてもらってから保健師に「発達障害だから市の療育繋げてくれ!」って流れのママ達ばかりだった

    学校も普通級と、支援級や支援校と部署が分かれてるらしく、仕事増やしたくない支援校の担当者があの手この手で普通級に送り込んでたわ
    返信

    +23

    -0

  • 263. 匿名 2025/05/08(木) 08:04:47  [通報]

    >>260
    それは自称でしょ。自分の子どもが発達発達なんて積極的に言わないよ。
    返信

    +3

    -3

  • 264. 匿名 2025/05/08(木) 08:06:58  [通報]

    >>248


    的を得るとは? わかりやすく解説
    「的を得る(まとをえる)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
    「的を得る(まとをえる)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書www.weblio.jp

    的を得る(まとをえる)は、事の要点を的確に捉えている・本質を突いている・理にかなった正しい見方である Weblio国語辞典


    >三省堂国語辞典は、この「的を得る」という表現を長らく誤用として扱ってきたが、
    >改版にあたり再検証を実施、その結果、「得る」の字義を「うまく捉える」の意と捉えれば
    >「的を得る」も誤用とは当たらないと結論づけ、《「的を得る」は「的を射る」の誤り》という従来の記述を撤回している。
    >
    >「得る」の字義を「うまく捉える」と捉えられる表現の例として、三省堂は「当を得る・要領を得る・時宜を得る」 を挙げている。
    返信

    +0

    -15

  • 265. 匿名 2025/05/08(木) 08:07:05  [通報]

    >>8
    オールマイティに卒なくは少ないよ
    大半はどこか凹みありながらも仕事に従事
    社会が普通を〜とかいう発達障害者の言い訳嫌い
    同じ発達障害でも同じにされたくない
    返信

    +5

    -8

  • 266. 匿名 2025/05/08(木) 08:07:12  [通報]

    >>227
    マルチタスク化した今の仕事なんて
    障害がなくてもキツいと感じる人多いよ。
    ガルでもそういうの苦手でメンタル系の病気になった人多いよね。
    返信

    +28

    -1

  • 267. 匿名 2025/05/08(木) 08:07:17  [通報]

    >>254
    それだったらこんなに増えてないよ
    発達って仕事できる人も結構いて普通の人以上にバリバリ稼いでる人も発達の人多いんだよ
    結婚もするし子供産む
    だから増えてるんだよ
    返信

    +13

    -1

  • 268. 匿名 2025/05/08(木) 08:07:28  [通報]

    >>6
    学生時代、こういう子いたよね。
    変わってるけど勉強だけは得意な子。
    子供はすり抜けて、社会に出る段階で発覚というパターン。
    返信

    +25

    -1

  • 269. 匿名 2025/05/08(木) 08:07:35  [通報]

    >>7
    ADHDなら些細なミスが許されない、銀行とか金融は無理っていうよね

    会計も向いてないんだろうな〜
    ダブルチェックされればマシなんだろうけど、士業だと最終チェックする側だよね

    いっそ、個人事務所作って、秘書兼チェック係雇うとかした方が上手くいくイメージが湧くわ
    返信

    +53

    -1

  • 270. 匿名 2025/05/08(木) 08:08:28  [通報]

    >>124
    勉強って自分だけへのリターンだけど、会社に所属すると社会(周り)へのリターンを求められるからだと思う
    返信

    +12

    -0

  • 271. 匿名 2025/05/08(木) 08:09:42  [通報]

    >>1
    アルバイトで…ならまだ良いけど、早々に引きこもりニートとかも珍しくない
    返信

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2025/05/08(木) 08:10:08  [通報]

    >>262
    でも気がかりなら突っ返されても何度も相談しない?
    違うのかな?私は絶対におかしいと思って何度も相談言ったよ。「また来たよあの人」って噂されていたかも。気がかりならって療育の前段階の教室通った。
    やっぱり後から感覚過敏とか現れてきてそうだったよ。

    一応、いまは字がとてつもなく下手、運動神経最悪だけど普通に学生してる。感覚過敏もなくなった。
    返信

    +2

    -5

  • 273. 匿名 2025/05/08(木) 08:10:42  [通報]

    発達から鬱の人、発達であること隠して「鬱です」って障害者雇用で入ること多いよね
    返信

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2025/05/08(木) 08:12:21  [通報]

    >>1
    推薦で慶応の学力が担保されずにスペック低すぎる人間が弾かれるのが本当のところだと思う
    返信

    +2

    -2

  • 275. 匿名 2025/05/08(木) 08:13:24  [通報]

    >>227
    マルチタスクちょっときついとかレベルで障害者雇用とか無理だよ
    それこそ小学校から療育受けてとかしないと
    返信

    +11

    -3

  • 276. 匿名 2025/05/08(木) 08:15:47  [通報]

    >>3
    もしかしたら学生時代も浮いてたかもよ。ただ高学歴はアスペ率も高いから勉強さえ出来ていたら変わり者ってだけで終わり。マルチタスクではなさそうだから専門分野の仕事に就けば活躍出来たかもしれないね。
    返信

    +46

    -1

  • 277. 匿名 2025/05/08(木) 08:16:18  [通報]

    >>263
    ネットだと、そこそこいると感じる。

    本気で心配してて情報ほしいけど確定が怖い人から、親のふりして混乱させる目的の人、親という設定で他の人ことを聞いてくる人(なりすまし系)、被害者的な気分を味わいたくてそう書いているのではみたいな代理ミュンヒハウゼンのさらに代理みたいな風じゃないのかみたいな人まで。

    今回の元コメは別として
    主治医にきけばすぐ解決みたいなこと、あえて聞く人いるとアレ?と感じるコメあるよ。
    返信

    +0

    -2

  • 278. 匿名 2025/05/08(木) 08:17:37  [通報]

    発達障害って昔からいたんだろうけど「変わりもん」「落ちこぼれ」って言われた人たちなのかな
    返信

    +5

    -1

  • 279. 匿名 2025/05/08(木) 08:18:57  [通報]

    >>252
    仕事上では周りのフォローもあるし分からない人が大半でしょ
    同じく公言してる米津玄師もインタビューの姿見るに特徴感じないわ
    返信

    +1

    -1

  • 280. 匿名 2025/05/08(木) 08:21:50  [通報]

    >>7
    夫も税理士。多分発達障害です。
    うっかりの大きいミスまでやらかしまくってる。損害賠償も払ってる。借入金があってやめないそうです。。
    税理士向いてない…顧問先に申し訳ないです
    返信

    +81

    -0

  • 281. 匿名 2025/05/08(木) 08:23:21  [通報]

    >>262
    すでに繋がった262さんじゃなくてこのトピ見てる親御さんに向けてだけど
    悩んで療育希望なら役所の保健師じゃなくて
    「自治体名 児童発達支援センター」でググったとこに相談だよ
    返信

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2025/05/08(木) 08:23:36  [通報]

    >>198
    子の発達が分かってから気付く事も多かったです。
    子と一緒に試したり治療する事で改善された部分もかなりありましたし、この不得意分野は自分のせいではなかったんだなと納得した事で多少自信がつきました。
    返信

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2025/05/08(木) 08:23:54  [通報]

    >>3
    パートの上司がアスペルガーだったけど、空気読めなかったり、報連相ができないと言ってたよ。
    学歴は高く有名企業にいたみたいだけど、サラリーマン時代はよく苦情が来てたと言ってた。
    資格試験は3日勉強したらできたと言ってたから、記憶力は良いのかも。
    返信

    +29

    -1

  • 284. 匿名 2025/05/08(木) 08:24:08  [通報]

    >>82
    面接苦手だけど、仕事はちゃんとできる人沢山いるとかもう

    日本企業の凋落ってこのコミュ力重視採用し始めてからじゃない?上っ面整ってる器用貧乏だらけ
    学歴で上からとってたときのがマシだったのでは
    返信

    +39

    -1

  • 285. 匿名 2025/05/08(木) 08:27:01  [通報]

    >>252
    人の気持ちが分からない、空気が読めないなどのコミュ障らしいから関わらないと分からないかもね
    返信

    +4

    -2

  • 286. 匿名 2025/05/08(木) 08:27:03  [通報]

    >>14
    ADHDって可愛げがあっておっちょこちょい扱いされてるイメージ
    ASDはコミュ力絶望的でどうでもいいことにこだわるから厄介者扱い
    返信

    +52

    -5

  • 287. 匿名 2025/05/08(木) 08:30:24  [通報]

    企業からしたら、いくら仕事で抜きん出た才能があってもコミュニケーションが円滑にできなかったり報連相ができないなどチームの輪を壊す人は、結局会社がうまく回らないことに繋がるから嫌がるらしい。
    返信

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2025/05/08(木) 08:31:24  [通報]

    >>52
    デジタル系単純作業みたいな仕事は増えたかも。
    返信

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2025/05/08(木) 08:32:22  [通報]

    >>3
    学生時代はある意味競走でトップ目指して頑張ってたらある程度評価されたけど、社会に出たら引くことや自分を抑えること、周りに合わせることも要求されるからね
    空気読めないと辛い世界かなと
    こういう子は独立したりの方が力を発揮できそう
    返信

    +6

    -1

  • 290. 匿名 2025/05/08(木) 08:33:29  [通報]

    >>284
    企業のいう「コミュ力」は利益にあまり直結しなくなってきたかも。
    返信

    +28

    -1

  • 291. 匿名 2025/05/08(木) 08:33:52  [通報]

    >>246
    採用時に適正テストってのを取り入れて、それを発達避けに使うところが増えてる。ゲームのステータス画面みたいな性格、能力分析結果が出てくるよ。
    返信

    +12

    -0

  • 292. 匿名 2025/05/08(木) 08:40:04  [通報]

    >>291
    いまそんな事になってるの!?知らなかったわ…勉強になる
    企業側も大変なのね…日本は一回採用するとなかなか解雇できないもんね
    返信

    +8

    -0

  • 293. 匿名 2025/05/08(木) 08:41:24  [通報]

    旦那が発達障害だと思うけど公務員だよ
    発達障害の人は公務員か研究職とかが向いていると思う
    返信

    +4

    -1

  • 294. 匿名 2025/05/08(木) 08:41:47  [通報]

    >>220
    目に見えて高圧的で嫌な感じなのは
    自己愛性パーソナリティー障害。
    返信

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2025/05/08(木) 08:43:55  [通報]

    >>109
    無口で大人しくて受け身でいても何も言われないし、それどころか美徳みたいな雰囲気


    好まれる人材が学校と職場で違うんだよね。
    学校では受動的で余計な事を言わず・やらず、言われた事だけやって100点取る人が好まれる。
    職場では能動的で言われてない事でも気を回せる強コミュ力、何でもテキパキやって8割くらいの完成度に持っていける人が好まれる。
    共通して好まれるのは「従順である事」くらいかな。

    発達障害は特に「コミュ力」と「テキパキ動く」に問題抱えてる人が多い。
    学生時代は丸暗記で何とかなっても、社会人は処理能力が低いと詰む。
    返信

    +72

    -0

  • 296. 匿名 2025/05/08(木) 08:44:48  [通報]

    >>49

    その単純作業の仕事って何?単純作業で一人暮らしで生きていける仕事ってあるの?
    返信

    +6

    -1

  • 297. 匿名 2025/05/08(木) 08:45:54  [通報]

    学生時代はいわゆるテスト向けの勉強さえできれば良かったけど、デスク系の仕事は特にマルチタスク、臨機応変、調和が求められるし目に見える正解がないから厳しいかもね
    就活と違う観点で見てくるし。研究系かマニュアルしっかりとしたルーティンの仕事とかの方が良いのかな
    返信

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2025/05/08(木) 08:47:22  [通報]

    >>1
    学歴「だけ」は高いタイプの発達って本当に厄介だと思う
    これで何か特技があったらいいけど、大抵は勉強「しか」出来ない
    出来ないのに本人も親もプライドだけは異常に高いから認めたがらないし社会や周りを見下したり二次障害を悪化させる
    接してみた感想だけど
    返信

    +9

    -5

  • 299. 匿名 2025/05/08(木) 08:48:36  [通報]

    >>292
    発達避けとはいえチームメンバーを組むのにも使うから、適当に答えるのはおすすめしない。簡単な性格診断テストだと思って本当はグイグイタイプなのに慎重派ですみたいな小さい嘘書いて相性悪い上司に当たる人いる
    返信

    +8

    -0

  • 300. 匿名 2025/05/08(木) 08:50:52  [通報]

    >>1
    風俗やりな!
    返信

    +0

    -6

  • 301. 匿名 2025/05/08(木) 08:52:36  [通報]

    >>1
    逆によく就活までは無事にいけたな
    返信

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2025/05/08(木) 08:52:36  [通報]

    >>262
    要支援ですってバンバン判定したところで、受け皿も人手の数も決まってるからね
    緊急度高い子から支援せざるを得ないから、頑張れそうな子は「様子見」ってなりがち

    年度の途中で支援級入りたいってなっても、先生の数で受け入れられる子供の数決まってるし、年度の途中で先生増やすなんてできないし
    返信

    +18

    -0

  • 303. 匿名 2025/05/08(木) 08:52:54  [通報]

    >>254
    多数のトピにしゃしゃっては自己アピール繰り返して嫌われ者化した自称軽度知的障害併発当事者がいるけど
    その人は障害の自覚があるだけあんたよりはましね低学力大卒とったまたはその同類w
    返信

    +5

    -1

  • 304. 匿名 2025/05/08(木) 08:53:36  [通報]

    >>71
    最新研究では遺伝の影響よりも
    父親の年齢による精子の劣化が
    影響が大きいと出てるね。
    父親の高齢化も激しいからね。
    返信

    +17

    -2

  • 305. 匿名 2025/05/08(木) 08:54:21  [通報]

    >>112
    「発達障害の天敵は自己愛性パーソナリティー障害やサイコパス」。格好の標的になりやすい。

    会社でも学校でもわりとこれ指摘されるね。
    発達障害の人がマイペースに仕事をこなして溶け込んできてもこの人らは嫌がらせを止めないから厄介。

    発達障害の子を持つ親御さんも既によく知っているかもしれないが。
    返信

    +43

    -2

  • 306. 匿名 2025/05/08(木) 08:57:26  [通報]

    >>34
    「擬態できる発達障害」
    「それすらできない発達障害」

    て、それぞれどんな感じなんでしょうか?
    返信

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2025/05/08(木) 08:57:54  [通報]

    >>293
    研究職のことはわからないけど
    今は公務員さんは大変じゃない?
    学生時代リーダータイプだった人が公務員になったけど議会対応で心病んで休職中だって。

    公務員だと辞めずにすむことはメリットだけど
    一見楽そうに見える仕事は民間委託で、公務員の仕事は精神的に大変なのばかりで本格的な復帰は難しいんじゃないかと聞いた。
    返信

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2025/05/08(木) 08:58:21  [通報]

    >>48
    コンビニ大変だと思うよ
    IQが高い東南アジアの人がバイトしてるの納得。レジ打ってるだけじゃないからね
    返信

    +26

    -1

  • 309. 匿名 2025/05/08(木) 08:59:06  [通報]

    うちの夫と同じパターンだ、しかも転職しまくってた
    高学歴のおかげで書類審査は必ず通過するけど発達障害のため続かず転職繰り返してたブライドとの戦いでどん底まで落ちてほぼ引きこもり2年
    今は少し落ちついて簡単な作業で済む職場で働いてる
    収入は三分の一に減ったけど、あの地獄のような日々には戻らないようにプライド捨ててフラットに過ごしてる、甘えではなくて脳の障害なんだよな…
    それを受け入れるまでにもうちは時間かかった
    返信

    +14

    -1

  • 310. 匿名 2025/05/08(木) 08:59:17  [通報]

    >>305
    むしろ自己愛の下地に発達障害が隠れてるケースの方が目立ってる
    俗にいう尊大型ASDっていうやつ
    精神科医界隈でもこういう造語が出来るぐらいだから相当いそう
    実際発達障害はパーソナリティ障害を併発するリスクが定型より有意に高いと調査結果で出てる
    返信

    +31

    -5

  • 311. 匿名 2025/05/08(木) 09:00:13  [通報]

    こんなの最近はじまったことじゃないと思うけどね
    歴史を見ても、心を病んだノーベル賞級の人はいっぱいいるもの
    返信

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2025/05/08(木) 09:00:58  [通報]

    >>10
    大企業はそういった人を体よく追い出し部屋に追い払っていそう。もしかしたら本人もその方が気楽だったりしてね。
    返信

    +28

    -1

  • 313. 匿名 2025/05/08(木) 09:01:50  [通報]

    >>106
    発達障害、自閉に関しては
    600万人の調査でも母親の年齢を調整してから
    父親の年齢を見ると
    やはり父親の年齢の影響合衆国が大きい。
    ネズミの実験でもオスの年齢の影響合衆国大きいという結果が出てるしメカニズムも明らかになってる。
    返信

    +11

    -0

  • 314. 匿名 2025/05/08(木) 09:01:54  [通報]

    >>84
    まさにこれで辞めた
    ところが私より早く入った先輩は私の半分しか業務できないけど、いられた。
    特にあざとくない人で、新人が入ってきてその人に何か聞いても分からないだらけでナメられるんだけど、あまり気にしない。
    返信

    +45

    -0

  • 315. 匿名 2025/05/08(木) 09:02:03  [通報]

    わたしも大学で就活つまづいて精神科いって引きこもり
    いまは工場ラインで最低賃金
    発達って義務教育で知りたかった
    楽だけどたまに大学の悪夢みる
    返信

    +10

    -0

  • 316. 匿名 2025/05/08(木) 09:03:11  [通報]

    >>18
    保育士です
    今は余程じゃないと言わないよ
    保育士は医師じゃないから
    担任がこれはと思うことが続いたり他害がひどい、保育が円滑にできない等があれば会議かけて親にどう伝えるか決める
    親に言う前に役所の人に来てもらって様子を見てもらったりもする
    保護者から相談があればもちろん相談にのるけど、上記のことを全てやってから市の方に相談しては?ということを伝えるくらいだよ
    返信

    +27

    -0

  • 317. 匿名 2025/05/08(木) 09:03:42  [通報]

    >>3
    学生時代って出来ないことがあってもなんだかんだなんとかなる事が多いからだよ

    例えばグループでなんかやろうってなって自分がミスをしたとか、上手く立ち回れなくても大事にはならないというか

    でも社会に出た途端、それが出来ない=仕事に対してやる気がないという評価に繋がってなんとかならなくなるんだよね

    私は大人になってからADHDで知的境界域だって分かったけど、そんな感じだった

    返信

    +40

    -0

  • 318. 匿名 2025/05/08(木) 09:03:57  [通報]

    >>310
    ある一面は共鳴してるよね
    あの人むかつくー、あの人仕事できないーって言ってる人が割とおまいう
    返信

    +25

    -0

  • 319. 匿名 2025/05/08(木) 09:04:05  [通報]

    >>5
    そもそも高IQタイプの発達障害は気づかれにくい
    普通より勉強出来ちゃうし、高いIQが障害の特性をある程度カバーしちゃうから
    大人になって初めて気づく人多いみたいだよ
    返信

    +31

    -1

  • 320. 匿名 2025/05/08(木) 09:04:12  [通報]

    >>298
    プラス「就活」にも強いタイプ(ADHD)が一部いるんだよ。
    緊張して当たり前みたいな所でもハキハキしゃべるし、元からアクティブに動き回るしガクチカ最強みたいな。
    営業も現場なら向いているかも?

    でも、管理業務が壊滅的な…
    返信

    +22

    -1

  • 321. 匿名 2025/05/08(木) 09:04:57  [通報]

    それでもやっぱり発達障害で慶應→正社員のコースは凄いよ
    重度だと大学すら行けないレベルなんで…
    返信

    +5

    -3

  • 322. 匿名 2025/05/08(木) 09:06:08  [通報]

    >>1
    障害理解や障害受容のための知識を得る時間が足りず、障害者雇用の検討の余地なく、とりあえず「一般就労で頑張る」方向にかじを切るため

    ものすごく合点がいく。自覚(診断)されてから時間が無い。
    返信

    +9

    -0

  • 323. 匿名 2025/05/08(木) 09:06:23  [通報]

    >>3
    学生時代に非合理な人に会った経験がないんじゃない?
    勉強は合理的だけど、社会は合理的な人を批判するような人の方が多い
    女子はまだ人間関係で揉まれる機会があるけど、男子で進学校だと全く機会がなさそう
    勉強できる発達は、いろんなバイトで世間に慣れておいて、就職では技術職か研究職を目指すのが一番平和だと思う
    営業職や接客業は基本無理な気がする
    返信

    +41

    -0

  • 324. 匿名 2025/05/08(木) 09:06:27  [通報]

    >>5
    その親も発達障害の可能性高いよね、うちがそう
    返信

    +6

    -2

  • 325. 匿名 2025/05/08(木) 09:06:30  [通報]

    >>231
    ママ友がそれ。
    診断済み。長電話はこちらも暇な時はいいんだけど、同じこと数年スパンで何十回もいうのがダルい。ハッキリ言ったら電話してこなくなった
    返信

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2025/05/08(木) 09:11:19  [通報]

    >>8
    一般的な職場ではそうだよね
    従兄弟もかなり特性が現れてるタイプだけど、当時は発達支援なんてなかったけど、叔母が福祉関係の仕事してたからそれを見抜いた
    大好きなことなら休みなくやるから、その専門性のある学校に行かせて職人ばりの技術を習得
    今本人しか出来ない仕事を任されてバリバリ働いてる
    返信

    +41

    -1

  • 327. 匿名 2025/05/08(木) 09:11:24  [通報]

    うちも期待の高学歴新人がコミュ障なうえにミス多しで2年くらいで辞めてたな
    そこそこ合格率が低い仕事に必要な資格試験は1発合格だったのに
    返信

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2025/05/08(木) 09:12:02  [通報]

    >>296
    発達傾向があり仕事でやらかしまくったけどシステムのバグを見つける部署に異動になったら過集中・細かいことが気になる性格が合ったみたいで重宝される側になったとかいう人いたな
    返信

    +16

    -0

  • 329. 匿名 2025/05/08(木) 09:12:20  [通報]

    >>308
    東南アジアのコンビ二レジ店員に呆れられた
    レジのまえで、現金をあさるのに時間がかかる日本人発達の私。

    外人にすらバカにされる

    返信

    +6

    -2

  • 330. 匿名 2025/05/08(木) 09:13:00  [通報]

    >>154
    あれさ、身体の心配よりも精神科受診への恥や保険に入れなくなるーーー!!って叫んでる親が多いよね
    親がバカ。側から見てお前がそんなんだからだよって思う
    返信

    +14

    -1

  • 331. 匿名 2025/05/08(木) 09:13:09  [通報]

    >>298
    真逆の感想。
    勉強すらできない発達こそが本当に厄介。
    勉強だけでもできればまだ1つ位は任せられる事あるんだよ。

    お勉強すらできず学歴も無いのにプライドだけ異常に高い奴もいるからね。

    学歴高い人は「学歴高いからプライド高いんだな」って思うでしょ?
    本気で何もないのにプライド高い人ってマジで理解不能。
    「その自信どっから来るんだよ」って本当謎。
    返信

    +22

    -1

  • 332. 匿名 2025/05/08(木) 09:14:04  [通報]

    >>329
    セブンに行ってしまえ
    レジの会計が機械だから気が楽。
    返信

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2025/05/08(木) 09:14:16  [通報]

    >>3
    学生時代は目の前に課題があって、それをこなせばいいから。
    社会人で、特にいい大学の人は、自分で課題を見つけるとこも求められるから。
    返信

    +11

    -2

  • 334. 匿名 2025/05/08(木) 09:14:54  [通報]

    >>71
    最新の研究では遺伝よりも父親の精子の高齢化が影響は大きいと出ている。

    アーミッシュを徹底して調査研究して統計をとった研究で。

    アーミッシュは農薬や化学物質を出来るだけ避ける生活スタイルで有名だけど
    同時に閉鎖的でアーミッシュ内の婚姻が多く血が濃いので、
    遺伝病が同じ普通のアメリカ人母集団より発症率が高い。
    だから発達障害、自閉が遺伝病ならば
    当然アーミッシュ集団の方が発症率が高くなるはずなのに
    アーミッシュは発達障害、自閉の発症率が
    同じアメリカ人母集団と比べて極端に少ない。
    他の遺伝病の発症率は高いのに。
    これは自閉、発症障害が遺伝病ではなく
    遺伝よりも環境の影響が大きいことを示唆している 。


    返信

    +7

    -2

  • 335. 匿名 2025/05/08(木) 09:15:42  [通報]

    >>105
    横から失礼します
    それものすごく共感します…
    ただの不器用ってだけじゃないんですよね
    その場にいるだけで精神衛生上しぬほど悪い人間が多い
    みんな優しいから腫れ物にさわる程度だけど、ヤンキー系からは滅多打ちにされるんだろうな…って思って見てる
    返信

    +40

    -1

  • 336. 匿名 2025/05/08(木) 09:20:50  [通報]

    家族会に行くけれど高学歴な人が結構居る
    診断済みの我が子は1人暮らしが心配で地元の国立にしたけれど
    本来のランクを落として受験した
    親戚も診断済みの医師や難関国家資格持ちだったり大企業勤め
    だけど学歴と社会性が比例しないなあとつくづく思う

    返信

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2025/05/08(木) 09:21:31  [通報]

    >>313
    訂正
    合衆国→が
    返信

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2025/05/08(木) 09:22:23  [通報]

    >>4
    うちの親、団塊世代なんだけどあの世代にめちゃくちゃ多かったよね?父親母親や当時の周りの大人見てても思ってた。私も何かしらあると思うし。でもみんな気にもしてなかったよね
    返信

    +45

    -1

  • 339. 匿名 2025/05/08(木) 09:23:48  [通報]

    >>332
    田舎のLAWSONだからかー。クレカでもいいけど現金家計管理だから。現金管理派には辛い時代ね。

    田舎すぎてセブンもない。セルフレジのほうが有りがたいと常思う。

    返信

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2025/05/08(木) 09:25:41  [通報]

    >>267
    仕事は何とかこなせても反動か家庭のことは全く対応出来なくてパートナーが病んだり離婚したりってケースも少なくないらしいね
    相手の理解と協力得られて公私のバランス取れるようなレベルの発達ならまだ生きにくくても普通には暮らせるんだろうけど
    返信

    +6

    -1

  • 341. 匿名 2025/05/08(木) 09:26:03  [通報]

    高校生でバイトしたり大学でインターン行かなかったのかな?発達は一刻も早く社会に出るべきだと思う。やりたい仕事とできる仕事は違うし、人間は自分ができる事しか仕事にできない。
    私も発達だけど高校の学費のために常に3〜5のバイトかけもちしてて特性に気づけたし軌道修正できた。
    返信

    +1

    -2

  • 342. 匿名 2025/05/08(木) 09:27:24  [通報]

    診断あるわけじゃないけど、どう考えても不注意型ADHDの特性あるからサービス業は致命的に向いてなかった…状況を冷静かつ柔軟に判断して即座に優先順位付けて、細かい気配りや短期記憶が必要だから本当に消耗してしまう
    逆に過集中は得意だから何時間も休まずPCで図面作り続ける仕事とかは性に合ってて楽しいし
    凹凸あるならとにかく自分の得意な分野を探さないと心が折れて病んでしまうよね
    返信

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2025/05/08(木) 09:28:37  [通報]

    >>133
    接客だから発達にはきついよ
    返信

    +13

    -0

  • 344. 匿名 2025/05/08(木) 09:29:47  [通報]

    >>16
    大卒エントリーの会社に転職するしかないね
    返信

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2025/05/08(木) 09:30:43  [通報]

    なんかやたら発達障害って増えてない?
    昔もいたけど農作業とかでのんびりで
    問題にもならなかったんだろうね
    それだけ現代の仕事は能力のハードルが高い?
    返信

    +14

    -0

  • 346. 匿名 2025/05/08(木) 09:31:09  [通報]

    だからAO入試や推薦が増えてる。
    一般で勉強のみで受かった子達よりも
    対人スキルがあって就職がいいから。

    大学としては就職良い学生を取りたいし、
    早くに学生確保できるしで、推薦やAOが増える傾向。

    勉強できるだけ、より対人スキルがあるだけ、と比較すると
    のほうが社会でやっていくのにはいいんだよね。
    返信

    +3

    -5

  • 347. 匿名 2025/05/08(木) 09:31:17  [通報]

    軽度の人は就活時や就職後につまづいて気づく事があったりして二次障害を併発したりするしない
    大学名で判断されて期待通りに仕事ができない時何かと言われ精神的に落ち込んで離職とか…
    発達障害って軽度でも大変だよな
    返信

    +8

    -0

  • 348. 匿名 2025/05/08(木) 09:31:48  [通報]

    >>308
    コンビニはほんとに大変だと思うよ。
    あれこなせたら大抵の仕事ができそう
    返信

    +20

    -1

  • 349. 匿名 2025/05/08(木) 09:32:42  [通報]

    学生時代は自分のことだけ考えてばいいから
    発達障害の人は基本自己中
    社会に出たら周りの中での自分の位置付けを考えなければならないから
    他人に評価されるから
    返信

    +6

    -1

  • 350. 匿名 2025/05/08(木) 09:33:09  [通報]

    >>341
    バイトできて続けられる時点で大した発達障害ではないよ。
    返信

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2025/05/08(木) 09:33:19  [通報]

    >>4
    日本の企業がやたらと完璧さを求めてくるからそこからちょっと外れた人は発達扱いされてしまうからね
    一定の規格から外れると扱いが酷いからな
    返信

    +43

    -0

  • 352. 匿名 2025/05/08(木) 09:34:55  [通報]

    心療内科に行って医師に発達障害と診断されました
    でも テストなど受けてないです
    なんでわかるの?
    返信

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2025/05/08(木) 09:35:46  [通報]

    >>345
    増えてる。幼稚園で働いていたけど、
    昔と比較するとはんぱなく増えてる。
    昔はクラスに1、2人いるかいないかぐらいが、
    5人以上に増えてる。現場は大変。
    返信

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2025/05/08(木) 09:35:50  [通報]

    >>334
    アメリカに移民でやって来たスタート時点から自閉症が極端に少ない閉じたコミュニティなんじゃないの?
    返信

    +6

    -2

  • 355. 匿名 2025/05/08(木) 09:36:20  [通報]

    >>352
    医師に聞かなかったの?
    返信

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2025/05/08(木) 09:37:15  [通報]

    >>354
    いや、環境要因だと思う。
    返信

    +4

    -1

  • 357. 匿名 2025/05/08(木) 09:37:26  [通報]

    発達障害と思われる人 に会社でひどい目に遭いました
    今でも絶対許せない
    仕事のミスとかならまだいいんだけど、人格が最悪だった
    そのごせ 自分は天才か何かだと思ってるみたいだった
    高学歴ではあったけどマジでクソだった
    絶対に許せない クソ
    返信

    +4

    -8

  • 358. 匿名 2025/05/08(木) 09:38:02  [通報]

    >>3
    大学までは教職員が面倒見てくれるから。留年させるとモンスターペアレントが出てくる場合もあるので、とにかく至れり尽くせりで卒業まで持っていく。障害の有無や一流もFランも関係なく、これからそういう「やってもらって当たり前」で育った若者がどんどん社会に出てくるよ。
    返信

    +7

    -3

  • 359. 匿名 2025/05/08(木) 09:38:27  [通報]

    発達の人って都会の方が住みやすくないですか?
    周りの人から関心持たれないから

    職業選択の幅が広いの助かる

    元々都会の人間で苦手な事を避けて職業選択して上手く普通の人に擬態してたし稼いで楽しく暮らせてた。 

    田舎に来て免許ないのと、仕事の少なさ、人間関係の濃さで特性が一気に顕著化したと感じる。あと、ママ友付き合い。

    田舎って、ほぼ福祉関係か単純作業系の仕事しかないので困ってる。

    単純作業が苦手な特性だからピッキングや清掃は向いてなかった。

    接客のほうが向いてるし、向いてる接客も都会だと選べる

    兄も妹も特性的に似てるけど社会に溶け込めてる
    兄妹も田舎で暮らしたら詰むと思う

    返信

    +9

    -0

  • 360. 匿名 2025/05/08(木) 09:38:41  [通報]

    >>46
    乳幼児健診や幼稚園で「様子見しましょう。」を真に受けていつまでも様子見してる親は結構いる。真に受けずに療育に繋げた親が勝ち。療育受けるまで手続きが数カ月かかるからね。
    返信

    +24

    -1

  • 361. 匿名 2025/05/08(木) 09:38:45  [通報]

    発達障害って言い訳にしすぎの人がいる
    普通に人格が悪い
    性格が悪い
    あんなやつと仕事したくない
    同情できない
    返信

    +3

    -9

  • 362. 匿名 2025/05/08(木) 09:40:13  [通報]

    >>287
    そのコミュニケーションの内容が問題かもね
    よくよく突き詰めたら当事者側ではなく上司や同僚側に原因があっての齟齬という場合もあるし
    返信

    +2

    -1

  • 363. 匿名 2025/05/08(木) 09:41:31  [通報]

    >>334
    学生時代か新人で恋人捕まえて27歳で結婚、20代で初産をすれば発達障害の確率が少なくなるけど、
    多忙で交際に疎い人は子供が発達になる確率が上がるのね。

    母親が高齢だとダウンの確率アップ
    父親高齢なら発達障害の確率アップ
    そもそも、すべてバランスがいい人はパッとベストな相手を捕まえて結婚しているもんね。遅くなるには理由がある。親が素因ありで、初産も遅いので確率が増す。

    アーミッシュは許嫁がいて結婚早そう
    返信

    +5

    -7

  • 364. 匿名 2025/05/08(木) 09:42:03  [通報]

    >>352
    発達の問診票ってたくさん質問事項があってそれに当てはまる事項に丸をつけていくやり方で、必ずしも心理テストを受けるものではないんだよ
    返信

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2025/05/08(木) 09:43:36  [通報]

    >>361
    人と変わっていればなんでも発達障害扱いされるのもなんだと思うわ
    サイコパスや自己愛みたいな人まで一緒くたにされてそう
    返信

    +9

    -2

  • 366. 匿名 2025/05/08(木) 09:44:02  [通報]

    慶応卒なんて高学歴だし実家も裕福そうだから、なんとでもなりそうじゃないかと思うけど、逆にそれが足枷になってるのかな
    低学歴な人しかいない職場なんて、本人のプライドが許さないのかも
    そういう家は親も世間体気にするしね
    返信

    +3

    -1

  • 367. 匿名 2025/05/08(木) 09:44:16  [通報]

    >>3
    学生時代は、教員や職員がフォローしてくれる。
    お金を払ってくれる「お客様」。
    返信

    +19

    -1

  • 368. 匿名 2025/05/08(木) 09:44:46  [通報]

    >>359
    接客意外と大丈夫だよね。やるべき事も話のテーマも限られてるから。田舎のコミュニティでの立ち回りとか雑談つらいのすごくわかる
    返信

    +7

    -0

  • 369. 匿名 2025/05/08(木) 09:45:10  [通報]

    >>345
    昔も今も農作業はのんびりじゃないし厳しいよ。
    農家同士の人付き合いも大変。

    特例なんとか会社とか福祉の体験としての農園とかは別でしょうけど…
    返信

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2025/05/08(木) 09:45:30  [通報]

    工場で単純作業なら出来るかな?
    返信

    +2

    -3

  • 371. 匿名 2025/05/08(木) 09:48:28  [通報]

    >>49
    親の関与は置いといて、子供時代に自分が発達もしくは発達寄りかを判断するのは困難。勉強が出来てそれなりの学校に進学出来れば自然とプライドも育ってしまう。何となく自分はコミュニケーション能力が足りないとは自覚するけど、取り敢えずそこそこの企業に入社する。そして入社後コミュニケーション能力不足で壁にぶち当たるんだろうけど…。なまじプライドが高いから単純作業なんて受け入れる事は出来ないと思う。
    返信

    +17

    -0

  • 372. 匿名 2025/05/08(木) 09:48:41  [通報]

    >>370
    人間関係が大変なんじゃない?
    あとウッカリが多い人だとシンプルに危険。
    返信

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2025/05/08(木) 09:49:09  [通報]

    >>168
    そうやって叩きに誘導しようとするのが伝わる
    返信

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2025/05/08(木) 09:49:42  [通報]

    都会の大学に進学してUターン就職したそこそこ高学歴な人が、地元の就職先で適応障害を起こしてる例は時々あるよね
    大学時代は育ちのいいお坊ちゃんやお嬢さんたちに囲まれて暮らしていたのに、突然、粗暴な上に陰険な田舎コミュニティに入ってビックリしちゃうの
    返信

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2025/05/08(木) 09:50:35  [通報]

    >>245
    割と明るくて良くも悪くも突っ走れるから、新規開拓とかガンガン行ける人が一定数いるだろうなとは思う。
    あとはアイディアややりたい事が物凄く多いから、企画系が向いてる人もいるとは聞いた。
    返信

    +24

    -0

  • 376. 匿名 2025/05/08(木) 09:51:11  [通報]

    >>63
    企業側は人を雇う際に発達かどうかが分かるテストをするのだろうか。それでも高IQの発達なら上手くすり抜けそうだけど。
    返信

    +3

    -2

  • 377. 匿名 2025/05/08(木) 09:51:34  [通報]

    >>333
    というか大学に行けば多かれ少なかれ自分で課題見つける事求められない?
    でなきゃ卒論もレポートも書けない(理工系の卒研は先生が課題を与える場合が多いからまた少し違うが)
    返信

    +3

    -2

  • 378. 匿名 2025/05/08(木) 09:53:13  [通報]

    >>126
    新人教育した中で一番できない人に、今まで教えた人と比べてどうですか?って聞かれたことある。その自信はどこから…。普通じゃないかなって答えたけど、本音を言えば何で採用した?レベル。
    高学歴だから採用したんだろうけど、壊滅的に仕事できない。
    返信

    +11

    -0

  • 379. 匿名 2025/05/08(木) 09:53:28  [通報]

    >>341
    アルバイト禁止や学校指定の所のみ許可の高校多いよ?
    返信

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2025/05/08(木) 09:54:22  [通報]

    >>307
    数年前に役所で働いていたことあるけど、概ね、40代以下はバランスのいいTHE・健常者みたいな人が多かった
    50以上になると、この人発達かも?っていう特性強めの人がちょいちょいいたわ
    返信

    +5

    -3

  • 381. 匿名 2025/05/08(木) 09:55:39  [通報]

    本当にやりたい仕事があっても特性に合わないなら特性に合った仕事をするしかない
    返信

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2025/05/08(木) 09:56:16  [通報]

    >>369
    昔、こどおじ、ことおばとか農家の裏部屋で
    いたじゃん。そういう人達かな?
    返信

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2025/05/08(木) 09:57:35  [通報]

    >>345
    色んな要因がありそう。
    でも、工業化で集約型の働き方が普通になる前は注意欠陥ある多動の発達とか衝動のままに川に突っ込んでいって大人になるまえに自然淘汰とかあったかもよ。今なら親がちゃんとみてて危ないことさせないけど昔は違ったらしい。
    返信

    +2

    -1

  • 384. 匿名 2025/05/08(木) 09:58:33  [通報]

    >>46
    そう思ってたけど実際は逆というか、昔はそうだったかもしれないけど、今は相談多過ぎて捌けないっぽいよ。

    私も何度も相談に行ったけど「今はそういう相談が凄く多い」「ネットで色々調べられる時代だから心配になるお母さんが多い」「ネットとか見ない方が良い」「相談に来くる人の殆どが成長と共に何もなくなる」と、暗に「ネットなんか見るから無駄な心配する」「子供は普通なのに母親が神経質なだけ」と言われてるのかと思った。
    正に>>46みたいな文を見て「早く行かなきゃ」って思うお母さん多いんだと思う。

    因みに我が子は1年半の様子見の後、複数の心理士さんに「もう経過観察もなくて大丈夫じゃないかな?」と言われたけど納得できなくて児童精神科に受診。
    その時の予約の電話でも「今はそういう相談が凄く多い」「他に相談は行かれましたか?そこでは何と言われましたか?」「どうしてもと言うなら、まず検査するレベルなのか聞き取りから入ります」「聞き取りの結果、検査するほどじゃないと判断されれば検査は受けられません。それでも良いですか?」と確認された。

    結局、聞き取り当日に「知的に遅れのない自閉症」と即診断で発達検査へ。
    検査するにも混んでるから聞き取りから8ヶ月後だったけど、凸凹50くらいあるバリバリの発達障害だった。

    役所や幼稚園の心理士さん、合計4人位に診てもらったけど、全員一致で「様子見で良い」「本物はもっと凄い」だったけど、蓋を開けてみればコレ。

    うちの子は言葉に遅れなかったし、多動でも無かったから、1回40分程の相談では解らなかったんだと思う。

    役所で発見できるレベルの障害は明らかな知的障害や身体障害で、知的に遅れのない発達障害なんて何度相談に行っても見逃される。
    返信

    +18

    -0

  • 385. 匿名 2025/05/08(木) 09:58:36  [通報]

    >>362
    「当事者ではなく上司や同僚に問題があったのかも」と汲んでくれた結果
    部署移動や出向させたけど、そこでもやらかして本社にお尋ねがくるのが多いよ

    返信

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2025/05/08(木) 09:58:53  [通報]

    対人で調整する仕事はきついなと思う
    職人みたいにマイペースで一つの仕事にのめり込むような仕事って今は減ってるのかな
    返信

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2025/05/08(木) 09:59:43  [通報]

    >>5
    支援にも限界があると思う
    知能が平均以上だと「問題を起こさない行動を学習すること」は今の発達支援で可能だと思う
    もちろん施設によるけど
    でも「社会にうまく適応する方法を学習すること」は健常でも難しいし、汎用的な方法が確立しているわけでもないから、支援を受けたくても受けられない状態の人も多いと思う
    返信

    +11

    -1

  • 388. 匿名 2025/05/08(木) 09:59:55  [通報]

    >>353
    現場の実感なら増えてきてるんだろうね。
    今は知的障害者のために支援級にも高校にも
    発達障害が入ってきて、本来知的障害児のための
    クラスが大変になってきているらしいね。
    なんで発達障害がこんなに増えてきてるんだろうね?
    返信

    +3

    -2

  • 389. 匿名 2025/05/08(木) 10:00:24  [通報]

    >>370
    一言で発達といっても特性の出方が色々だし、工場の仕事も色々。
    返信

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2025/05/08(木) 10:00:34  [通報]

    >>382
    その人達は生まれ順が後なだけの可哀想な人達だし
    仕事は過酷だったらしい。
    返信

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2025/05/08(木) 10:01:53  [通報]

    >>140
    マニュアルが無いとそこの古株やお局の気まぐれで全てが決まってしまうからね
    返信

    +29

    -0

  • 392. 匿名 2025/05/08(木) 10:02:16  [通報]

    >>386
    職人だって徒弟制だったり
    先輩後輩の関係も大変そう

    お得意先と会話したりも。

    返信

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2025/05/08(木) 10:02:17  [通報]

    >>384
    男の子は健常でもぎょっとするようなことする子いるからね
    返信

    +11

    -1

  • 394. 匿名 2025/05/08(木) 10:03:37  [通報]

    >>5
    うちの父親ー!(泣)

    弟が明らかに発達障害の特性が強いのに父自身が『誰にでも発達障害のような特性はあるし、特性はグラデーションだからどこからが障害かなんて決められない!』って言い張って何もしなかった。

    弟が何かしようとしても作業が遅いのにイライラして『もういい!俺がやる!』ってすぐに父が手を出してしまって何もやらせないしすぐ怒るから、弟も萎縮するかブチギレで父をボコるかの両極端に。

    元々頭は悪くないのに何もやらせてもらえず引きこもりになっちゃったから、弟はプライドが高いだけのコミュ障状態…そのまま中年に差し掛かってしまって、父も弟もどんどん偏屈になっていってる…
    返信

    +15

    -0

  • 395. 匿名 2025/05/08(木) 10:04:25  [通報]

    >>12
    特性とか難有りの人のこういう話題って、だいたいが勉強は出来るけど…学歴だけはあるけど…資格は取れたけど…な話だよね
    でも実際は勉強も無理で人間関係も駄目な場合もあって、それはどうしたらいいの
    親が金ありゃ私立高や大学行かせてもらい学歴付けさせるんだろうけど
    地方で私立高ない通える範囲に有名大ない人も多いわけで、18歳から働いてはいるものの何もかも難しく
    賃貸少かったり経済的に無理だったりで実家暮らし、結婚で家出るしかチャンスない
    話題になるのは恵まれた発達だよね
    それ以外の救済措置なんか無いのかな
    返信

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2025/05/08(木) 10:04:35  [通報]

    何でもかんでも発達障害のせいにするのはどうかと思う
    成人まで気づかなかったらそんなに大したことないんじゃないのかな、と素人は思う
    みんな何かしらの歪みがあるよ
    前重度のを見たんだけど、素人でもすぐわかるレベルだった
    返信

    +3

    -5

  • 397. 匿名 2025/05/08(木) 10:04:59  [通報]

    >>368
    >>359
    田舎より都会が住みやすいのは定型でも多いと思う。
    田舎はとにかく世界が狭くて価値観が固定されてるから。

    接客とかテレアポが向いてる発達障害もいるみたいだね。
    マニュアルがしっかりある接客や営業はむしろ好成績だったりする。

    私も不特定多数相手にひたすら接客より、5人くらいで周り見ながら仕事回す事務(電話取ったり、伝票切ったり、来客対応したり、上司の突発的な指示に従ったり)の方が苦痛。
    返信

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2025/05/08(木) 10:05:34  [通報]

    >>359
    田舎で発達の場合、生まれた家が代々地主とかならやりたい放題できそう
    返信

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2025/05/08(木) 10:06:02  [通報]

    >>346
    でもこれだけ少子化なのに、そんなに人材選り好みしててどーすんだ?とは思うね
    ただでさえ数が少ない若者の中から、更に社会性の高い人だけを選んで、企業間で奪い合いするわけだよね
    なんて不毛な競争なのか
    返信

    +8

    -0

  • 400. 匿名 2025/05/08(木) 10:06:30  [通報]

    >>384
    知的なし受動型とかほぼ見逃されてると思う。
    返信

    +19

    -0

  • 401. 匿名 2025/05/08(木) 10:08:16  [通報]

    最近は健常者でも普通に入社した途端 休職する人 山ほどいるからね
    そういうのを 発達障害だから とか言われてもね
    なんか違うなと思うよ
    返信

    +10

    -2

  • 402. 匿名 2025/05/08(木) 10:10:08  [通報]

    日本社会全体が病んでいるよね
    高くもない給料で、求める仕事レベルが高すぎる
    本当は国や企業が何とか対策しなければならないことじゃないの?
    発達障害とかいって、全部を個人の特性のせいにして責任逃れしているように思える
    返信

    +31

    -1

  • 403. 匿名 2025/05/08(木) 10:11:21  [通報]

    >>7
    あんなに難しい税理士試験に合格した人が、10万単位のミスをするとは
    にわかに信じられないのだけど。
    調子の良い時は完璧だけど、
    少し気がゆるむと一気に大ミスしてしまう感じなのかしら、
    返信

    +38

    -4

  • 404. 匿名 2025/05/08(木) 10:11:39  [通報]

    >>205
    想像力とか、自分で考えるってすごく大事な事なんだね。
    子供まだ幼児だけど、どうやったら力伸ばせるんだろう。本を読むとか、学校入ったら自由研究的なのを家でやらせるとかしか思いつかない。
    返信

    +28

    -0

  • 405. 匿名 2025/05/08(木) 10:12:59  [通報]

    >>1
    お子さんのこと、見て見ぬふりしてる親御さんに見てほしい記事。結局、障害に気づかないふりして育てても、社会人になった時にご本人が苦しむ可能性があるんだよ。

    学校の普通級でなんとか過ごすのを目標にせず、社会人になる事を目標に、本当に必要なケアをしてあげて欲しいな。
    返信

    +22

    -1

  • 406. 匿名 2025/05/08(木) 10:14:19  [通報]

    >>403
    不思議だよね
    テストでは ミスしなかったんだよね
    日常生活でもテストだと思って行動したら大丈夫かもね
    返信

    +26

    -0

  • 407. 匿名 2025/05/08(木) 10:15:16  [通報]

    >>357
    その人は人格障害な気がする。
    自己愛性人格障害とかそのあたり。
    返信

    +11

    -0

  • 408. 匿名 2025/05/08(木) 10:16:14  [通報]

    >>6
    学生時代は勉強が出来るなら、とりあえずOKみたいな空気があるよね。
    それがなあなあで来てしまうのが原因で発覚が遅れるのかも。
    返信

    +12

    -0

  • 409. 匿名 2025/05/08(木) 10:16:43  [通報]

    >>392
    そのための調整役がいてくれると助かる
    マネージャーとか
    返信

    +0

    -1

  • 410. 匿名 2025/05/08(木) 10:17:01  [通報]

    >>354
    アーミッシュは閉鎖的で集団内婚姻なので血が濃くなりやすくなるので普通のアメリカ人母集団と比べると
    多指症などの遺伝病が風土病として認知されていて
    遺伝疾患が若干多いんだよ。

    だから自閉症、発達障害が遺伝病だとしたらアーミッシュ集団の方が
    他のアメリカ人母集団より発症率が高くなるはずなのに
    自閉、発達障害に関しては極端に少ないんだよ。
    化学物質を徹底的に避けるライフスタイル、
    父親も早めに子供を作って
    精子の化学物質による曝露の堆積によってDNAエピジェニックな変化が少ないうちに子供作るからじゃないか
    と示唆されている。


    返信

    +7

    -1

  • 411. 匿名 2025/05/08(木) 10:17:28  [通報]

    >>408
    親や学校の先生は成績さえ良ければオッケーみたいなところがある
    返信

    +9

    -0

  • 412. 匿名 2025/05/08(木) 10:17:45  [通報]

    >>400
    知的なし受動型はマジでお利口さん。
    大人になるにつれ、本人が苦しいんだよね。

    そういう子でも言葉が遅れれば療育に繋がりやすいんだけど(特に男児は知的無くても言葉遅れる)、女児で知的無し受動型は言葉もそれほど遅れず発見が難しい。

    お利口さんで問題ないのに発達障害なんて変な感じだけどね。
    返信

    +23

    -1

  • 413. 匿名 2025/05/08(木) 10:17:57  [通報]

    >>7
    ADHDなら薬飲んだら改善しそうなんだけど、どうなんだろう。もう飲んでたらごめん
    返信

    +8

    -2

  • 414. 匿名 2025/05/08(木) 10:18:24  [通報]

    >>401
    同じく、職場でも20代で転職歴ありなんて珍しくない
    定型発達のハードルがぐんぐん上がっているうえに発達障害の正しい知見も広まらない
    どうしたらいいのかね
    返信

    +13

    -1

  • 415. 匿名 2025/05/08(木) 10:18:50  [通報]

    >>386
    アラフィフで今もずっと民芸品の職人してるけど
    全然マイペースじゃないよ
    ガルちゃん、何かあるとすぐ職人になればいいのに!農家やれば?とか見ますが
    そんな楽だと思うの???と不思議なんだよね、学がない人な何か特性ある人が簡単にこなせると思われてるのか
    納期あるし好き勝手に作るわけではないよ
    工芸関係の組合あるし、県・市の観光協会や商工会に青年会と集まりも参加しないといけない
    郷土品の展示会なんかは県超えて設営行って、在廊は当番制だけど来場者対応するし1日喋りぱなしで後日報告書を出す
    今ほんとアピールしないと売れない
    自治体も客寄せで外への宣伝すごい
    体験させたり見学者募ったり受け入れ体制整え、うちは月2で講師する羽目になったよ、そのための写真撮影やインタビューと大変だった
    職人=マイペースではない

    返信

    +22

    -0

  • 416. 匿名 2025/05/08(木) 10:20:27  [通報]

    こういう話題だと、学生時代はうまくいってた、問題なく過ごせてた~とはいうけど、本当にそうかな?
    学生時代も大してうまくいってなさそうだと思う
    こいつなんか変だな、空気読めないなってクラスメートからは敬遠されてたんじゃない?
    仕事とは違って学校は通ってさえいればそれでいいから、本人や親が気づいてなかっただけだと思う
    学校だって小さな社会だからね
    返信

    +17

    -2

  • 417. 匿名 2025/05/08(木) 10:23:45  [通報]

    >>384
    こういうケース難しそう。定型の子どもの中に入れても浮くだろうし、すぐわかるような発達の子どもの中に入れたら本人の負担凄そう。
    返信

    +15

    -0

  • 418. 匿名 2025/05/08(木) 10:26:05  [通報]

    >>219
    >>245
    営業はASD・ADHD共に向いてる人は向いてるみたい。

    特に「売ったら終わり」系は良くて、保険みたいな末永いお付き合いはキツいらしい。
    販売の仕事してたけど、空気読めない人は売り上げ良い説あった(とにかくゴリ押しできるからかな)。

    後、多動・不注意だけど過集中ある人は経営者に多いと思う。
    アイデア出して大きな流れを作るまでは自らがやって、後の細かい作業や管理は従業員にやって貰うみたいな。

    返信

    +34

    -2

  • 419. 匿名 2025/05/08(木) 10:26:10  [通報]

    >>1
    私も発達の自覚なし
    でも恐らく傾向はある、興味ある事以外の記憶力が病的に低いし、多分ミスあるだろうなと思う仕事でも、定型の部下がダブルチェック時に見つけてくれそうだからいいやとそのままにしといたり。
    中学生あたりで私に会社勤めや集団行動は無理だなと悟って早めに自分で会社を立ち上げたよ。何もかも自分のペースで好きにできるから本当に合ってると思う

    そんな自分だから疑問に思うのは、この男性はなぜ社会人になるまで自分の向き不向きを把握できなかったのだろうということ。他の方のコメントのように学校という覚えればいいだけの環境だったから、問題なかったのかな?
    もしそうなら、新しく創造したり判断力が必要な仕事は向いてなさそうだから、言われた事を覚えて淡々と入力していく作業みたいな仕事の方が向いてるかもね。
    返信

    +7

    -0

  • 420. 匿名 2025/05/08(木) 10:26:22  [通報]

    >>3
    勉強は1人でするものだから得意で学校では問題にならない。仕事は人とのコミュニケーションが必要だし、いくつかの仕事をかけもちしたりマイペースではやっていけないからトラブルになるみたいだよ。大学で勉強できたのに就職したら使い物にならず辞めることになり就労移行支援にきてる人がいた。
    返信

    +14

    -1

  • 421. 匿名 2025/05/08(木) 10:26:34  [通報]

    うちの旦那

    携帯を帰りに乗った急行に置き去り
    携帯とスーツをリゾート婚に出席した駅のトイレに置き去り
    携帯を中国のホテルに置き去り
    携帯をヨーロッパのホテルに置き去り
    携帯を飛行機の座席の隙間に置き去り
    山手線の座席に腕時計外して置き去り
    タクシーにお金払って降りた後、自宅前で財布を落とす

    などなどあります
    多分不注意型だと思う
    衝動も強い

    でも、金融機関で専門職20年やってて、年収も2千万超えてます
    なんか、若い頃に絶対仕事で失敗しないチェック項目を自分の中で完成させたらしい
    就活は、なぜか金融機関は全勝だったけど、他の業界は最終まで行ってもどこも受からなかった
    金融機関面接では、不注意バレないんだろうか
    返信

    +5

    -1

  • 422. 匿名 2025/05/08(木) 10:26:34  [通報]

    >>385
    部署変わろうが元々いた部署の上司や同僚がしていたのと同じコミュニケーションを異動先でやられたら何の意味もないのよ
    問題の根幹を探り対応する事のない異動は問題の先送りでしかない(そうせざるを得ない程対応の余裕もない企業が多いのも分かるけど)
    返信

    +2

    -2

  • 423. 匿名 2025/05/08(木) 10:26:35  [通報]

    >>416
    何か変だなと思われてても友達がいてイジメにも合ってなくて孤立もしていなければ気がつかないんじゃないの?
    孤立してひとりぼっちなら色々と不安になり気がつくかもしれんけど。
    返信

    +13

    -0

  • 424. 匿名 2025/05/08(木) 10:28:38  [通報]

    >>416
    言っていることは分かるけどなんか辛い 学生時代ですら、「ちょっと変わってるやつ」が許されないんだね
    辛い社会だ
    返信

    +13

    -2

  • 425. 匿名 2025/05/08(木) 10:29:31  [通報]

    >>421
    こういうコメントする人って何が言いたいんだろ?
    衝動性が強くてコメント控えるってのが難しいんかな?
    返信

    +5

    -1

  • 426. 匿名 2025/05/08(木) 10:29:37  [通報]

    >>403
    自分の世界に没入できれば大丈夫でも、途中で横槍が入るとダメなのかもよ
    電話で話しながら別の内容の入力作業やるの平気な人いるけど、あれ出来ない人は全然できない
    返信

    +44

    -0

  • 427. 匿名 2025/05/08(木) 10:30:33  [通報]

    >>418
    なんかわかるわ
    パワーがあってエネルギッシュで、変な説得力があるんだよね
    でも知れば知るほど 長期的に関われば 関わるほど粗が出てくる
    そんで死ぬほど嫌いになる
    返信

    +32

    -2

  • 428. 匿名 2025/05/08(木) 10:31:00  [通報]

    >>345
    「人」と「人」の距離が縮まってくるとアレコレお互いに問題が出てくるのかね。
    心理的にしろ、物理的にしろ、職場ではもっと距離が必要なタイプは実は少なくないだろうな…
    返信

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2025/05/08(木) 10:31:32  [通報]

    ADHD寄りの軽いASDの中学生息子がいるんだけど、何が向いてるんだろう‥アスペグレーと診断済。
    やっぱり資格取ったほうがいいのかな。
    頭は良い。理系。医師が向いてるのかなー
    返信

    +4

    -4

  • 430. 匿名 2025/05/08(木) 10:31:35  [通報]

    発達障害でも、特性ハマって仕事は出来るタイプもいる
    医師や経営者なんかは発達障害多いってよく言われてるし
    バリバリの歩合制の営業なんかも
    多動系が多い
    普通なら空気読んで遠慮するとこを空気読まずにガンガン営業かけたり
    ハマればそれが仕事できるタイプに見られてしまう
    返信

    +7

    -0

  • 431. 匿名 2025/05/08(木) 10:31:52  [通報]

    >>3
    こいつ就職したら大変だろうなぁと思いつつ、みんな適当に付き合ってるから 
    返信

    +16

    -1

  • 432. 匿名 2025/05/08(木) 10:32:36  [通報]

    >>421
    自分の特性を理解した上で、対策を練ってるのは立派だと思うな
    旦那さんがね
    返信

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2025/05/08(木) 10:34:28  [通報]

    >>418
    ASD当事者で口頭説明が得意ではないからとにかく見て分かりやすい資料を作ったり
    手紙やメールを活用して仕事してた人がいたそう
    口頭説明が得意ではないとはいえ全くできない訳ではないからゆっくり話し聴いてるお客さんにも不明な点の確認を
    適宜行うようにしたら固定の顧客が付くようになったとか
    空気を読まずガンガンも時と場合と商品次第じゃないかな

    あと営業の場合上司が重要
    多様な営業スタイルを許容できない頭悪い体育会系みたいなのと当事者社員は水油になる可能性が高い
    返信

    +13

    -2

  • 434. 匿名 2025/05/08(木) 10:36:52  [通報]

    >>418
    向いてるって言ってもうまく行く事自体がレア中のレアケースだよ。

    大半はそんな極端な特性のある人よりバランス感覚に優れた人の方が成功してるよ。

    発達特性を活かせば〜なんてほんの一握りの成功者を見て希望持ちすぎなんだよ。
    返信

    +9

    -8

  • 435. 匿名 2025/05/08(木) 10:37:24  [通報]

    >>416
    低学年では多少変わった子だったけど、みんなわちゃわちゃしてるから目立たない程度の子もいる。
    他の子が周りを気にし出す年齢になると、「あれ、あの子こんな子だっけ…」と敬遠され始めるよ。
    でも、特別意地悪な子がアクションしない限り、本人は気づかないかもね。
    返信

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2025/05/08(木) 10:37:27  [通報]

    学生時代は問題発覚しなかったというか、学生時代に困るレベルってもうよっぽどだからね
    毎朝起きられなくて遅刻するとか、授業中に座ってられずにウロウロ歩き回るとか、友達に他害行為するとか、そういうのでしょ

    とりあえずおとなしく椅子に座ってられれば学生時代は見逃してもらえるけど、社会人になったらそうはいかないからね
    お客さんに電話かけるの忘れてた、郵便出すの忘れてた、データ入力間違えてたとかで大変なことになって周りも迷惑するから、勘弁してもらえないよ
    返信

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2025/05/08(木) 10:38:56  [通報]

    >>429
    研究職とかエンジニアとかかな。医師は向いてるようで向いてない。患者にうまく口頭説明できない(伝わらない)とトラブルにつながりやすい。
    返信

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2025/05/08(木) 10:39:17  [通報]

    >>379
    親に一筆書いてもらってもダメなの?そもそも違法じゃないし家庭の事情に学校はそこまで立ち入れないのでは、、、
    返信

    +1

    -2

  • 439. 匿名 2025/05/08(木) 10:40:17  [通報]

    >>429
    親戚の子が似た感じかも。
    理系で大学院まで行って、興味のある分野でコツコツ。地方の堅実な企業をそこで紹介されて無事に就職した。

    返信

    +6

    -0

  • 440. 匿名 2025/05/08(木) 10:42:12  [通報]

    >>415
    簡単に言う人は、メルカリでハンドメイド売って小遣い稼ぎ、の延長を想像してるんだと思う。

    職人として食べていくのはかなり難しいよね。
    返信

    +8

    -0

  • 441. 匿名 2025/05/08(木) 10:43:24  [通報]

    >>437
    能力の傾向としてはそっち系だけど、ちょっと落ち着きが足りないんですよね〜
    黙々とする仕事に向いてなさそうにも見えて。
    本人は建築士になりたいと言ってますが、手先が普通よりだいぶ不器用なのに設計図書けるのかなとか‥
    返信

    +1

    -1

  • 442. 匿名 2025/05/08(木) 10:43:46  [通報]

    >>262
    闇だね
    これもリアルなのか

    でもやっぱり認めたくない親もいる 色々だよ
    返信

    +2

    -3

  • 443. 匿名 2025/05/08(木) 10:44:18  [通報]

    こんな悲劇が起こらないように、子供のうちに発達の検査を必ず受けるように国が力を入れたらいいのにと思う
    知能検査と一緒に実施したらいいと思う
    その子の適性や傾向を活かす参考にはなるはず


    返信

    +1

    -3

  • 444. 匿名 2025/05/08(木) 10:48:35  [通報]

    >>429
    医者ってたくさんの人と関わるしコミュ力大事では。パワハラ加害者になって訴えられても困るだろうし。
    返信

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2025/05/08(木) 10:50:31  [通報]

    >>441
    設計図手書きなんてもうやってないけど、建築も医療も一つのミスで人の命奪ってしまうんだから、落ち着きなくてミスしがちなのに勉強できるから目指すって怖すぎる。
    返信

    +9

    -1

  • 446. 匿名 2025/05/08(木) 10:50:49  [通報]

    >>439
    夫が息子と同じくアスペグレーっぽいのですが、東大理系卒で院まで行き専門職に就きました。
    ただし性格は落ち着いてるタイプに向く仕事なんですよね。
    落ち着かない性格となるとどうかな‥
    返信

    +5

    -3

  • 447. 匿名 2025/05/08(木) 10:52:20  [通報]

    >>445
    ミスはしません。落ち着きが足りないだけ。
    学校では落ち着いてますが、外では基本騒がしいと思います。
    返信

    +3

    -1

  • 448. 匿名 2025/05/08(木) 10:54:22  [通報]

    >>7
    申し訳ないけど高いお金払って税理士雇ってそんな人だったらいやなんだけど…
    お金関係やめてほしい
    返信

    +54

    -1

  • 449. 匿名 2025/05/08(木) 10:54:53  [通報]

    >>1
    大学(慶應)の同級生でコミュニケーションが個性的で得意じゃない同級生(男)が期間工やってたわ。別に大学行った人が全員オフィスワークのようなものをしなくても全然いいと思うし、期間工として自分の性格に合った仕事をしているのなら全く問題ないと思うけどね
    誰もが正社員のオフィスワークみたいな仕事をする必要はないんだし、自分の性格に合った仕事が出来ていればそれでいいんじゃないかな
    返信

    +11

    -0

  • 450. 匿名 2025/05/08(木) 10:55:04  [通報]

    高3の息子
    小さい頃から子育て大変で電話や保健師や発達センターに相談したけど何も言われなかったよ
    学校行けて勉強も出来て、先生に聞いてもぼっちでもなくトラブルはないと言われる
    でも部屋の散らかり方がおかしいし何回言ってもプリント出さない
    先日ちょっと調子悪いからと大事な模試の途中で帰ってきた。フラフラしたんだって
    その後ぐっすり寝てご飯食べてた。熱なし
    昔から極端に痛みに弱い
    高校入学してから学校も時々休むし部活にも入ったことない
    小さい時は一方的に話すばかりで今はなんとなく会話が噛み合ってない
    性格良くていい子なんですが、大学行かなくなったり就職してもすぐ辞めそう
    心配です
    どうしたらいいですか
    返信

    +6

    -1

  • 451. 匿名 2025/05/08(木) 10:57:44  [通報]

    >>440
    だとしたら職人の未来はないね
    返信

    +1

    -4

  • 452. 匿名 2025/05/08(木) 10:58:14  [通報]

    >>361
    🪃になってない?
    返信

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2025/05/08(木) 10:58:51  [通報]

    >>3
    今の学校教育はお膳立てが前提で受けてるからね。
    少し前は大学教授がそれを嘆いていたけど最近は許容したみたいで、就職で初めて自分と会社の為にお膳を自分で作らないといけないけどできないんだろうね。
    スケジュール管理や進捗管理や相手の意図を汲むことなんか強めに苦手な発達多いから。
    返信

    +2

    -2

  • 454. 匿名 2025/05/08(木) 11:00:12  [通報]

    >>446
    東大なんて凄いですね!

    その親戚の子は農学系に行きました。
    小さいうちは友達とのトラブルもありましたが、年齢を重ねるうちに、目に見えてどんどん落ち着いていった。
    読者とゲームが大好きで、
    誰にも踏み込めない自分の世界があったのが良かったのかもしれない。読書量は大人もびっくりする程だった。
    返信

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2025/05/08(木) 11:00:45  [通報]

    発達障害はほんとに仕事できない、人間関係もめちゃくちゃ
    非正規雇用ですらギリギリいけるか、いけないか
    こういう頭いい発達障害ですらこれなら
    境界知能低学歴の発達障害はもっと悲惨だよ
    自分みたいな。当事者
    返信

    +8

    -4

  • 456. 匿名 2025/05/08(木) 11:01:31  [通報]

    >>429
    頭が良くてアスペグレー程度なら割と合う場所多そう。

    拘りは強いですか?
    医師が「学者、研究員の幼少期は大体こんな(ASD的)だよ」的に言ってたので、その辺りとか良さそうだけど。
    返信

    +7

    -2

  • 457. 匿名 2025/05/08(木) 11:03:20  [通報]

    >>3
    企業人事で障害者雇用をしています。
    被雇用者9割が発達障害の方で、高学歴の方もとても多いです。
    学校での勉強は
    ・パターン化された公式にあてはめる
    ・暗記をする
    ・反復し続ける
    事で良い成績が取れますが、社会に出ると

    ・パターン化されていない言動を求められる
    ・公式の無い中で自分で考えて答えを出す
    ・勉強ができる事よりも良いコミュニケーションが取れる
    ことを求められるので苦労して鬱になるようです。

    パターン化されていないと言っても、
    『チーズが嫌い』=『チーズケーキも嫌いかも』が考えられないみたいな健常者にとってもなんでもない事だったりします。
    でも、ここに拘ってしまうんですよね。
    (「チーズが嫌いとしか聞いてない!」と主張し過ぎてトラブルになったり…)

    1つの事をひたすら研究し続ける事は得意な方が多いので、理系の研究者の様な職が天職なのかもしれないと思う事が多々あります。

    また余談ですが、子供の頃から親御さんが子供の障害を理解して療育に通われていた方の方が社会に出てからの苦労がかなり少ない様に見受けられます。
    障害特性と対処法を自己理解しているのは大事ですし、本人もそれによって活躍の幅が広がっています。
    返信

    +50

    -2

  • 458. 匿名 2025/05/08(木) 11:05:01  [通報]

    >>450
    疑問なんだけど、発達かどうかはおいといて
    最近って子どもに他人のことを考えないといけないって教えちゃだめなの?
    痛みに弱いとかじゃなくて我慢をしないといけないとか人と話すときは相手が話したいことを会話にするとか、極端かもだけどそのくらいの気持ちじゃないと社会に出ると挫折するの当たり前だよね?
    返信

    +4

    -0

  • 459. 匿名 2025/05/08(木) 11:06:56  [通報]

    >>3
    自分が地元の中小企業受けたときに、新幹線の距離にある旧帝大の子がいて、おおーすごい!なんでこんな田舎の会社に?地元なのかな?くらいに思ってたら、「就職が全然決まらなくて、仕方がないから縁もゆかりもない土地の小さな会社も全部受けてまわってる」って集団面接の志望動機で話しててびっくりしたことがある。本音はそうなんだろうけど、それ言っちゃダメでしょ‥って多分全員思った。
    返信

    +43

    -0

  • 460. 匿名 2025/05/08(木) 11:08:55  [通報]

    >>441
    今からCADでもいじって遊んでたら適性がわかるかな?
    フリーでダウンロード出来るし。
    返信

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2025/05/08(木) 11:10:30  [通報]

    >>454
    あー、農学とか向いてそうですね。マイペースにいけそうなイメージ。

    ちなみになぜ医師を挙げたかというと、私の兄弟にも国立大卒の医師がいて、私から見たらちょっと空気読めないところがあってイラつくのですが、
    職業が医師だというだけで周りには持ち上げられてチヤホヤされるから案外うまいこといってるみたいです。
    ちょっと空気読めなかったり変わってる人には向いてるかなーと。
    普通の会社員だったら絶対に冷やかに見られる言動が、かなり許されてると思う。
    発達には「頭はいい人」は結構多いのでうまくやれば普通より上の暮らしができるんだと思ってる。
    返信

    +7

    -0

  • 462. 匿名 2025/05/08(木) 11:12:54  [通報]

    >>7
    税理士は向かないねー
    事務所で働くならフォローもあるからなんとかなるけどクビってすごいね。
    せっかくの頭脳もったいないけど、中小企業に税理士資格を持って経理に採用されるのがいいんじゃないかな?
    返信

    +36

    -2

  • 463. 匿名 2025/05/08(木) 11:18:53  [通報]

    >>385 コミュニケーション取れない人はどこ行っても一緒
    返信

    +4

    -2

  • 464. 匿名 2025/05/08(木) 11:20:50  [通報]

    >>391
    結局古株の人は古株のやり方があって、人によって教えることも違うから混乱するんですよね。
    返信

    +22

    -1

  • 465. 匿名 2025/05/08(木) 11:26:26  [通報]

    >>461
    医師になれるのなら、ご両親も安心ですね。
    建築士は仕事でよく会うけど、案外チャラかったり、エキセントリックな人もいたり様々。

    理系で勉強を頑張ったら、その先の世界で同じく変わり者だけど強く生きてる先輩達に出会える可能性は取り敢えず高い気がします。
    似たタイプの多い場所は、本人も救われた気になるみたい。
    返信

    +5

    -0

  • 466. 匿名 2025/05/08(木) 11:32:16  [通報]

    今は親が面倒見てるから一応生活できてるけど、親がいなくなったらどうするんだって人が親戚に何人かいる
    無職かせいぜいアルバイト定職に就いていないし、結婚もしていない人たち
    親ももう諦めているのか何も言わないし、親戚の集まりで「ウチの子がまともに働かなくて困る」と愚痴を言うか、そんな子は初めから居なかったかのように、存在をひた隠しにしてる
    ちょっと昔なら、働き口や嫁ぎ先を親の口利きで見つけられたかもしれないけど、現代ではそんなこと難しいから
    返信

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2025/05/08(木) 11:32:34  [通報]

    発達で問題なのは、怒る・見下す・逃げるだと思うのよね。
    特に怒ったりキレたり不機嫌にすぐなるタイプって矯正できないのかな?
    見下すのも言い方ひとつだから練習でなんとかなると思うのに。

    返信

    +5

    -3

  • 468. 匿名 2025/05/08(木) 11:35:41  [通報]

    >>421
    金融機関発達多い気がする
    定期的に担当変わるから出会いが多いせいかもだけど笑
    これから金融機関は狭き門になりそうだからラッキーだね。
    返信

    +3

    -1

  • 469. 匿名 2025/05/08(木) 11:38:02  [通報]

    発達障害はほんとになにもできない
    発達障害当事者だがまじで働いてはいけない
    なんとかなる発達障害 は障害枠に選ばれている
    障害枠のレベルはいまはねあがっており10人の障害者のうち選ばれるのは1人か2人。そのぐらいしぼられている。
    a作業所ですら援助金削減で潰れまくっている。
    発達障害当事者だが 社会で学生時代おれをいじめまくってた男も女も再会し 怒りでこいつらがおれになにをしてきたか悪党めと周囲に広めた 仕返ししてやると
    しかし仕事一切できず やつらと、奴らに味方した上司たちのいじめにより追い出された
    返信

    +3

    -2

  • 470. 匿名 2025/05/08(木) 11:38:31  [通報]

    >>7
    これは辛いな…
    返信

    +12

    -0

  • 471. 匿名 2025/05/08(木) 11:40:29  [通報]

    >>458
    手を変え品を変え、説明したり叱ったりグッズを活用したり色々な過程を経て今があります
    かといって支援の対象でもない
    だから心配なんです。可愛いし幸せになってもらいたいから
    親としてどうしたらいいのかがわからない
    返信

    +8

    -0

  • 472. 匿名 2025/05/08(木) 11:42:01  [通報]

    466 まさにそれが発達障害。そう、それがおれ
    ほとんどの発達障害がいまそんな感じ
    親が存在をひたかくしにするんよね。
    無職か、せいぜい非正規アルバイトしかできない、その非正規アルバイトすら足引っ張るわで散々。
    あんたがいうその親戚がおれ
    何人かって複数いるのか おれだけだよ
    いや、存在かくしてるからわからんだけか?
    親戚の前にでるな、葬式関係全部出禁
    36さい 非正規コンビニアルバイトで警察からも底辺扱いされた
    返信

    +2

    -2

  • 473. 匿名 2025/05/08(木) 11:44:32  [通報]

    さっきから頭いい高学歴の話しかしないね
    ここでも見栄張ってるのかね?
    大半の発達障害がそうじゃないんだよ?
    大半が違う 違うよ?
    返信

    +11

    -2

  • 474. 匿名 2025/05/08(木) 11:44:42  [通報]

    >>9
    発達でも頭良ければ、普通の人みたいには空気読めなくても、ロボットみたいに、周りの人の表情や声のトーンの変化を計算しつくして、こうしよう、みたいなのは出来そう
    返信

    +14

    -0

  • 475. 匿名 2025/05/08(木) 11:46:02  [通報]

    うまくいってる発達障害はいいね
    asdだと8割が無職か作業所っていわれてるのに
    返信

    +6

    -1

  • 476. 匿名 2025/05/08(木) 11:47:09  [通報]

    466は現状をよくみてる
    一部の医師になれた発達障害って
    どんだけ少数?
    返信

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2025/05/08(木) 11:54:05  [通報]

    まあ そうだろうね
    大半は勉強もできず仕事もできず 人間関係をうまくいかず
    返信

    +1

    -1

  • 478. 匿名 2025/05/08(木) 11:56:46  [通報]

    >>467
    その言い方の練習も、こういう時はこう言った方がいいよ、とかアドバイスしてくれる人がいればいいけど
    いや、発達かどうか診断は受けてないんだけど
    非正規ながら社会に出て数年後に、アドバイスくれる方に会って、そこから少し生きやすくなったんだよね
    返信

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2025/05/08(木) 12:00:10  [通報]

    >>8
    氷河期世代の人達じゃん
    返信

    +1

    -1

  • 480. 匿名 2025/05/08(木) 12:04:55  [通報]

    時給1000円いかないようなバイトにもオールマイティーな仕事を求める、しんどくて生きづらい社会
    皮肉にも、移民労働者という巨大隕石の襲来によって解消されたりしてね
    こんな給料でこんなにたくさん仕事できないよ!今日はもう疲れたから帰りまーす、眠いから遅刻しまーす
    って移民労働者が国民性をあらわにして、良くも悪くも日本社会は破壊されていきそうだな
    返信

    +8

    -0

  • 481. 匿名 2025/05/08(木) 12:05:36  [通報]

    >>3
    勉強は自分のためだけにすればいいし、友達も一緒にいて楽しければいいからね。でも当事者の話聞いてるとそもそも学生時代に友達がいなかったとか、変わってるねって言われ続けてたけど自分ではそう思わないとか、世間とズレたまま大人になっちゃったって感じする。
    返信

    +16

    -0

  • 482. 匿名 2025/05/08(木) 12:05:46  [通報]

    >>478
    そうだよね、こう言われたらこう返すみたいな定型文を具体的に教えたほうがいいよね。
    でも一番はあなたみたいに他人のアドバイスを素直に受け入れることができることが大切かも。
    以外に面倒見が良い人って沢山いるし。
    返信

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2025/05/08(木) 12:09:47  [通報]

    >>3
    私も発達気味だけど学生時代はやれと言われたことをしていれば良くてテストで点数取れば良くて、ルールもしっかりあるから発達気味な人には合う環境だったりもする(個人差あり、逆にしんどい人も居る)仕事になると空気は読まなきゃならないし新人は朝早く行った方が良いのか、残業はどうしたら良いのか、教わってないことも山ほど出てくる、休憩時間の世間話、仕事こなしてる途中に話しかけられる電話が来る、段取りがぐちゃぐちゃになる、そのうち職場で浮き出してあの人ちょっとおかしいんじゃないの?ってことになる。学生時代見たいに担任が分かりやすく指示してくれることもないし長々と指示出す人が上司に当たったら途中から何を言ってるのかわからなくなってキレられたり地図苦手なのに住所ポンと渡されてここの現場に行ってきてってナビ無しの車のキー渡されて迷子になったりして心折れたよ。私はね。
    返信

    +13

    -1

  • 484. 匿名 2025/05/08(木) 12:10:26  [通報]

    私は、いじめあって不登校、勉強も全くダメ、ケアミス多い、コミュニケーション能力も低かったし就職率も悪い氷河期世代だけど、何とか頑張って
    子供の頃から好きな事あって、それを活かした適職に付けたから生きて来られた。
    今は、パート主婦だけど理解有る旦那と結婚出来たし。
    自分に合った生き方(仕事やパートナー)って大事。
    返信

    +0

    -5

  • 485. 匿名 2025/05/08(木) 12:11:12  [通報]

    発達障害にとっては とくにキレるあばれるタイプのasdには非正規雇用ですら快挙なんだが
    それすらおや死んだらどうするの?といわれる始末
    一生懸命頑張っても非正規雇用なのに
    親死んだらどうする?といわれて
    最悪だわ
    返信

    +0

    -2

  • 486. 匿名 2025/05/08(木) 12:11:24  [通報]

    >>88
    横ですが、だから作業じゃない仕事はどんなのなのか説明しないと話進まないような

    アイデア活かす仕事とかなのかな?
    美的センス活かすとか、なんなら自分の美貌でモデル人生とか?
    返信

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2025/05/08(木) 12:12:44  [通報]

    >>11
    職場に氷河期世代の学歴良い発達障害っぽいとみんなに言われてる人、孤立してるし地獄だよ。
    やっっっと就職できたから意地でも辞めないし自分は優秀だと思ってるし新入社員のこと「今流行りの発達障害じゃない?笑」って他人事みたいに言っててみんな触れちゃいけない人って扱いしてる。
    返信

    +5

    -7

  • 488. 匿名 2025/05/08(木) 12:15:06  [通報]

    女の場合は理解あるやつと結婚からパートになることができるが
    男の場合はマジで悲惨。理解あるなんちゃら なんて存在しない 自立も不可能 恋愛も不可能
    発達障害に多いいじめられ勉強どころじゃない、非正規雇用で性別男なんて、誰が相手するのか。友達もむりだろう。
    性別男の障害者は 相当悲惨よ?おれがしるかぎりね?
    親が金持ちになって 親が養わないといけないんだよ
    返信

    +8

    -3

  • 489. 匿名 2025/05/08(木) 12:15:24  [通報]

    >>72
    年の差カップルとかも増えてきたけど、やっぱり同年代同士の夫婦が多いと思うのよね
    お母さんが高齢ならお父さんも高齢だよね
    返信

    +7

    -0

  • 490. 匿名 2025/05/08(木) 12:16:22  [通報]

    人手不足なんて言いつつ優秀な子しか取らないし中途採用も仕事出来ます経験者ですって人しか取らないしちょっとでも発達気味だったり知的グレー寄りだと完全アウトだと思う。そしてそんな感じの人って山のように居るって言う。早期発見や療育も大切だけど仕事出来なきゃ生きていけない。中学生位から職業訓練コース作って手に職付けられるコース作った方がいいなっていつも思うよ。
    返信

    +1

    -2

  • 491. 匿名 2025/05/08(木) 12:18:38  [通報]

    >>467
    無理無理
    その怒るってのが特性だから
    発達障害当事者
    返信

    +10

    -2

  • 492. 匿名 2025/05/08(木) 12:19:57  [通報]

    >>484
    旦那いる時点で、コミュ力あるんじゃないの?
    たぶんルックも良いんだろうな
    羨ま
    こちらも氷河期だけど、最低賃金の非正規だし、歳食った親や兄弟の厄介さに直面して、男性となんてデートすらした事ないのに、今頃男なんてまっぴら、になってる
    返信

    +3

    -2

  • 493. 匿名 2025/05/08(木) 12:20:45  [通報]

    >>74
    大学からだと親が一般家庭もしくはそれ以下で、奨学金という名の借金を抱えているケースもある。
    返信

    +1

    -1

  • 494. 匿名 2025/05/08(木) 12:22:41  [通報]

    大卒で就職してからメンタルやられて事業所で働いてる人も沢山居るよ。家族が支えてる人も居れば見捨てられてるような人もいる。良い大学出てる自慢の我が子だったのに実は障害者で二次障がいも出てましたって親兄弟もショック受けて距離置いてる家庭も普通にある。残酷だよね。
    返信

    +8

    -2

  • 495. 匿名 2025/05/08(木) 12:27:40  [通報]

    >>3
    学校は、ぼっちでも喋らなくても何とかなる
    職場は全員とコミュニケーション取らないといけない
    あなた次これやって、これちゃんとできてる?とか、あなたちゃんと聞いてる?とか
    忙しくコミュニケーション取る作業だから
    自閉とかだとかなり厳しい

    学校はあまり友達いなくても、机の上の勉強だけできれば、何とかなるけど
    職場は常にアンテナ張って、他人の言うことを瞬時に理解したり、他人と意思疎通しないといけないから

    発達で勉強だけできる子の場合、
    学校は成績良かったり、優秀扱いされるけど、
    バイトや職場で働いたら、気が利かない、仕事できない、頭悪い子扱いになる

    学校で賢い扱いされたのに、社会出たらいきなり馬鹿扱いされるから、それで、発達の二次障害で精神疾患とかなる
    引きこもりとかは、ほとんどこの層だと思う

    コミュニケーションいらない仕事とか増えれば、引きこもりの人とかは、ほとんど働けると思う
    本来は真面目な人らだから
    コミュ力のなさで転落してる
    返信

    +36

    -2

  • 496. 匿名 2025/05/08(木) 12:28:16  [通報]

    >>23
    発達障害も育て方も親の遺伝子、責任だからあながち間違ってはいないね
    返信

    +8

    -3

  • 497. 匿名 2025/05/08(木) 12:28:52  [通報]

    >>416
    上手く行ってないし嫌われてたと思う
    空気読めなかったり人が嫌がることを平気で口にしたり時間にルーズだったり
    でも本人は周りのせいにしてきたんじゃない
    発達障害の自覚なく就活で苦戦 うつ病になった慶応大生…本人の得意なことで経済的自立の実現を
    返信

    +2

    -2

  • 498. 匿名 2025/05/08(木) 12:35:57  [通報]

    >>53
    職場に子供が発達障害っていう人2人いるけど夫婦ともに20代。どちらも子供は2人ずつでみんな療育通ってるって。言われてみれば本人(親)がそうっぽいから遺伝が強いのかなと思ってる。
    返信

    +9

    -2

  • 499. 匿名 2025/05/08(木) 12:36:09  [通報]

    >>1
    で、結局対応策はない、ってこと?
    就職に必要なのは高度なコミュ力だけど、発達の人ってコミュ力って身につくものではないっていうことだよね?
    発達と診断されたとて、働くとこないわけだよね?どうすりゃいいんだ
    うつ病や低収入で親元から自立できなくて困ってる人が多いわけだが、解決策はないってことだよね?
    発達の引きこもりの人とかを、あまりコミュ力いらない仕事を紹介してくれるとかの就労支援みたいな、自立へのサポートでもあればいいんだけどね
    返信

    +10

    -1

  • 500. 匿名 2025/05/08(木) 12:40:40  [通報]

    >>416
    男の子だとそんなに目立たないけど女の子はグループから外されたり常にいじめの標的になったりするよね。一芸あれば変わった子だけど凄いねって立ち位置で行けるけどそれで境界知能だったり
    スポーツ出来なかったりしたら本人も辛いよね。
    自閉系だと1人で居ても気にしないってタイプも居るけど、中には何で皆すぐ仲良くなれるんだろう、何で空気読めるんだろうって悩んで病んじゃったり一方的に話し掛けてて相手の表情読めないから仲良しと思い込んでたのに嫌われててトラブルになったり、しんどい話沢山聞くよ。
    返信

    +8

    -1

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす