ガールズちゃんねる

吃音の方1ヶ月語りませんか?

56コメント2025/05/08(木) 07:55

  • 1. 匿名 2025/05/07(水) 19:13:37 

    吃音の方1ヶ月語りませんか?わたしは吃音があり、人との会話に苦労します。同じような方いますか?当事者でも周りの方でも。
    返信

    +35

    -4

  • 2. 匿名 2025/05/07(水) 19:14:16  [通報]

    吃音の方1ヶ月語りませんか?
    返信

    +2

    -10

  • 3. 匿名 2025/05/07(水) 19:14:21  [通報]

    学校の自己紹介とか地獄だった。あれがあるせいで新学期とか行きずらい。
    返信

    +23

    -3

  • 4. 匿名 2025/05/07(水) 19:15:27  [通報]

    吃るのって脳に異常があったりするのかな
    返信

    +7

    -16

  • 5. 匿名 2025/05/07(水) 19:15:34  [通報]

    友達が吃音だったけど大変そうだった。
    周りも冷やかしたりしないで受け入れている環境がとても良かったとおもう
    返信

    +34

    -3

  • 6. 匿名 2025/05/07(水) 19:16:33  [通報]

    >>4
    脳の白質(信号伝達部分)のつながりが弱くなることが、スムーズな発話のための脳内ネットワークの機能不全を引き起こすと考えられています。また、ドーパミンが過剰に分泌されることによる興奮状態も、吃音の症状と関連しているという研究結果もあります.
    返信

    +19

    -2

  • 7. 匿名 2025/05/07(水) 19:17:00  [通報]

    >>1
    オンライン治療で治ったと誰か言ってた
    返信

    +4

    -1

  • 8. 匿名 2025/05/07(水) 19:18:28  [通報]

    従兄弟が親の教育が厳しいからか吃音になってた
    気が弱くて優しいイメージ
    返信

    +9

    -5

  • 9. 匿名 2025/05/07(水) 19:19:42  [通報]

    普段なんともないのに、疲れがピークに達っすると、あ、あ、あ、あれさ〜みたいになる。職場の人からは疲れてるね〜って笑いながら言われるからバレてないっぽいけど、吃音なんだよ
    返信

    +29

    -1

  • 10. 匿名 2025/05/07(水) 19:19:47  [通報]

    知人はフランス料理のコックさんになったよ
    あまり会話必要ないからって
    自分の店経営してる
    返信

    +7

    -3

  • 11. 匿名 2025/05/07(水) 19:21:19  [通報]

    吃音の方1ヶ月語りませんか?
    返信

    +5

    -0

  • 12. 匿名 2025/05/07(水) 19:21:38  [通報]

    全然緊張してないのにどもるから軽く見られがちなんだよね
    あ、あ、あ、あ、あ、あの…とか、特定の単語の最初の音が出せず黙り込んじゃう
    自分でもどのタイミングで吃音の症状が出るのかイマイチ掴めてない
    返信

    +17

    -1

  • 13. 匿名 2025/05/07(水) 19:22:43  [通報]

    >>8
    吃音になる要素がある子供だとそうなるだけで一概に親の教育がとかで語れないんだよ、遺伝もあるし
    返信

    +7

    -0

  • 14. 匿名 2025/05/07(水) 19:24:54  [通報]

    かるーく吃音かも
    誰も気にしない程度
    返信

    +19

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/07(水) 19:25:34  [通報]

    >>2
    わたしの画像パクんな!
    返信

    +1

    -3

  • 16. 匿名 2025/05/07(水) 19:26:50  [通報]

    子どもの頃からだからもうからかわれるのなれちゃった
    返信

    +5

    -2

  • 17. 匿名 2025/05/07(水) 19:27:08  [通報]

    「あ」って何回言うのって思われてるんだろうなー
    あ、あ、あ、あれなんですけど、みたいな
    カキクケコの発音も苦手で相手は聞き取りにくいと思う
    本当は人と話したいし、お喋りも好き
    親しい人は私が吃音なのをわかってるから普通に接してくれるし会話もしてくれて嬉しい反面、申し訳ない気持ちになる
    返信

    +9

    -1

  • 18. 匿名 2025/05/07(水) 19:27:21  [通報]

    >>1
    知人に何人かいるけど、ご本人は苦労されてるかもだけど、こちらは特に苦労はないです
    ゆっくり話してもらえばいいよ
    返信

    +18

    -0

  • 19. 匿名 2025/05/07(水) 19:28:13  [通報]

    >>15
    自画像ってこと?
    返信

    +0

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/07(水) 19:28:36  [通報]

    なんかインスタで20代くらいの吃音の男の人のやつよく出てくる。字幕で自虐とかもいれてるけどきっと大変なこともあるんだろうなって思う。
    返信

    +8

    -1

  • 21. 匿名 2025/05/07(水) 19:28:41  [通報]

    父がそう。
    返信

    +4

    -1

  • 22. 匿名 2025/05/07(水) 19:28:57  [通報]

    兄が吃音。でも営業寄りの仕事しててすごいなーって思ってる。
    返信

    +9

    -1

  • 23. 匿名 2025/05/07(水) 19:30:40  [通報]

    ありがとうございます、が言えない。
    言いたいのに。
    どうもをつけると言いやすいって教えてもらったけどダメだった。
    返信

    +6

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/07(水) 19:32:10  [通報]

    >>1

    バイデン大統領、マリリンモンローやブルース・ウィリス、最近はエミリー・ブラントも吃音だと知ってびっくり
    ブルース・ウィリスとエミリー・ブラントは他人になりきる演技をしている時は吃音が出ないと気付いて克服したらしいよ
    吃音の方1ヶ月語りませんか?
    返信

    +12

    -1

  • 25. 匿名 2025/05/07(水) 19:33:48  [通報]

    >>9
    普段なんともないのは吃音と違うのかな?
    うちの子、普段は流暢に話すけど、説明が難しいやつだけ、あ、あ、あれはさ、みたいな話し方になる。
    吃音の人は普通の時もなる?
    返信

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/07(水) 19:34:19  [通報]

    通話よりもLINEの方が落ち着く
    返信

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/07(水) 19:34:41  [通報]

    >>20
    多分同じ人だと思うけどフォローしてる。
    ちょくちょく見てると慣れてくるしそれが普通みたいになって来てるから凄く良いなと思う。
    初めて見るとえってびっくりしちゃうかもだけど、そういう人も結構いるって知れるのは良いと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/07(水) 19:35:13  [通報]

    >>4
    職場の人は脳にも障害があった。親が障害者認定してないらしいけど。言ったこともできないし、翌日また忘れてる。
    返信

    +6

    -6

  • 29. 匿名 2025/05/07(水) 19:35:50  [通報]

    メンタル的に弱ってる時の方がメンタルが安定している時より症状が出やすい
    返信

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/07(水) 19:37:42  [通報]

    >>1
    3〜5歳くらいから自覚ある吃音だけど、今の世の中、ネットで予約や注文できたりするからだいぶ楽
    電話で自分の苗字が言えないから電話予約は本当に苦労した
    小学校の音読や授業中指名されるのが一番嫌だった
    返信

    +9

    -1

  • 31. 匿名 2025/05/07(水) 19:45:35  [通報]

    うちの子どもが(小5)吃音です。3歳から始まりました。
    種類でいうと初めの言葉を繰り返す連発と言葉が詰まってしまう難発です。
    小3より言葉の教室に通っています。
    吃音は原因不明、治す方法も見つかっていません。
    まずは自分の吃音の症状を理解し、どんな時にでやすいか、言いにくい音「あ行、さ行など」を特定します。
    小学生だと悪気なく「その話かたどうしたの?」と聞かれてしまうので、周りには自分の口から言葉を繰り返す癖があるんだよと説明できるようにします。

    新しいクラスになり自己紹介で吃音のことを話したそうです。
    それを想像するだけで泣きそうになります。
    返信

    +17

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/07(水) 19:45:39  [通報]

    >>4
    受験の時期だけ吃音になったとかそういう話も聞くけどね
    返信

    +1

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/07(水) 19:50:12  [通報]

    初対面の人に、自分は吃音症なので聞きづらかったらすみませんとか言いますか?

    今までいきなり話し出す人しかおらず、こちらには心構えがなかったので体調不良なのか普段からのものなのか分からず、わざわざ触れるのもなと思うことが多かったです。
    返信

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/07(水) 19:53:43  [通報]

    >>1
    しゃあねぇなってかんじ。もう慣れた、治らなくても構わない。
    返信

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/07(水) 20:00:53  [通報]

    吃音の人が登場する 今期のドラマ ダメマネ
    吃音の方1ヶ月語りませんか?
    返信

    +1

    -1

  • 36. 匿名 2025/05/07(水) 20:05:42  [通報]

    >>33
    言わない
    どもりそうになったら発声しやすい別の言い方で話す癖ついてるから意外となんとかなる
    返信

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/07(水) 20:06:45  [通報]

    >>23
    あ行とた行が言いにくいのかも。
    「どうも」以外に言いやすい枕詞があるといいですね。「誠に」とかはどうかな?
    仕事ではいいけど友達には使いづらいか。
    返信

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/07(水) 20:12:49  [通報]

    >>4
    職場の吃音の人はADHDの特性ある。
    返信

    +10

    -2

  • 39. 匿名 2025/05/07(水) 20:14:32  [通報]

    成田ゆうすけもそうだよね
    アメリカの大学のフォーラムでディスられてた
    返信

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2025/05/07(水) 20:15:36  [通報]

    >>4
    うちの娘はグレーだよ
    少なからず関係してるとは思う

    自分の小中学校時代を思い返しても吃音の子は、それ以外にも何かしらの特性あったと思う
    返信

    +3

    -5

  • 41. 匿名 2025/05/07(水) 20:35:36  [通報]

    中学生の頃隣の席の子が欠席だと○○さんが休みですって言うのが嫌だった
    返信

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2025/05/07(水) 20:50:13  [通報]

    >>23
    話が前後しますが、下の4つの引用部分からのエッセンスですが、
    「吃るかどうかとは関係ないもの」、つまり、発話とは関係ないもに注意を向けるこことによって「注意を最初の音から外す」ことにポイントがあるようです。

    つまり、話すとき、(言葉の詰まりを生んでいる大元の)口にしようとする音に向かう注意が、(思考でも五感の対象でも)発話以外のことに向いていて、発話から外れていればいいという話です。

    事前に、あるいは、寸前に、(話そうとして)「注意が向いた音が詰まる」と応用的に考えると、言葉の途中などで詰まる場合も同様に、そのとき、(思考活動などに注意が向いていて)口にしようとするその音から注意が外れていればいい、という話になります。

    >【結論】成人の吃音の本質的な機序として、吃らないようにと語頭音に注意を向けて発音しようとすることによって後続音との調音結合が破綻し、吃音症状が起きる、というモデルを提案した。注意を最初の音から外すことで自然な発話を誘導することができ、それが体験的に理解できると、吃音を意識しない、自然で楽な話し方への移行が容易になる。

    日本吃音・流暢性障害学会 第8回大会 抄録集24ページ
    成人の吃音中核症状の病因的考察と臨床への応用
    抄録集・参加マニュアル – 日本吃音・流暢性障害学会第8回大会(WEB学会)
    抄録集・参加マニュアル – 日本吃音・流暢性障害学会第8回大会(WEB学会)meeting2020.jssfd.org

    抄録集 抄録集を公開しました。下記のリンクをクリックするとPDFが閲覧・ダウンロードいただけます(2020/1…


    すぐ上の文献の【方法】の箇所には、「発話内容と関係ないことを考えながら言う」という、(実験で用いられた)語頭音(最初の音)から注意を逸らす(外す)方法の例も挙がっています。

    >電話での構えは「吃らないようにしたい」ではないだろうか。実はこう考えたときに使う発話モードが吃りやすいモードになっている。しかし、本人は「そうしないと吃る」という誤信念があるために、このモードを外すことができない。このモードを外すには、吃る不安を脇に置いて、「吃らないように」という考えから注意を逸らす必要がある(これにもマインドフルネス訓練が役立つ)。具体的には、吃るかどうかとは関係ないものに注意を向ける。例えば、鏡を見て笑顔を保ちながらとか、明るい会社だというイメージが出るような声色でとか、誰かの口調を真似するとか、落書きしながらとか。冗談のように思えるかもしれないが、これが解決に繋がるのである。

    日本吃音・流暢性障害学会 第7回大会 抄録集54ページ
    認知行動療法的な電話訓練

    >本研究で用いた介入手技でも,例えばシャドーイングでは自分の名前等の特定の苦手な単語の発話は改善しにくい。しかし,楽な随意吃やそれ以外の複数の方法を総合し,注意を吃音以外に向けることで,苦手な単語を,随意吃も含めて努力を要さずに発話できる体験ができるようにし,

    学会誌『吃音・流暢性障害学研究』第4巻第1号(2021年)
    [研究論文]吃音のある成人に対する集団認知行動療法プログラムの開発
    学会誌『吃音・流暢性障害学研究』|日本吃音・流暢性障害学会
    学会誌『吃音・流暢性障害学研究』|日本吃音・流暢性障害学会www.jssfd.org

    日本吃音・流暢性障害学会は、吃音及び流暢性障害(クラッタリングなど)の研究の発展と、これらの障害の研究や医療・福祉・セルフグループ活動などに関わる者同士の相互交流を図ることを目的とした学会です。


    >つまり「吃音が生じるかどうか」から注意を外し,予期不安が生じても,必要以上の対処をするのではなく「すっと言う」ことが重要となる11).しかしながら,「『吃音を意識しないように』という意識」はむしろ強く意識することと同義である(いわゆる皮肉過程理論12))ことから,相手の用件であったり,相手の表情であったり,極端な例では外の天気に注意を向けて話すトレーニングを勧めている.

    耳鼻咽喉科医師が行う低強度認知行動療法

    ↑「PDFをダウンロード」から全文のダウンロードができます。

    その他
    発話以外に注意を向けると非流暢性が軽減した話。|やのまさ
    発話以外に注意を向けると非流暢性が軽減した話。|やのまさnote.com

    こんばんは、やのです。 ツイッターで、吃音に関する面白そうな(=個人的に結果が一見直感的でなかった)論文を見つけたので、非研究者向けに日本語で紹介したいと思います。 Eichorn et al. 2019. Effects of different attention tasks on concurrent...

    返信

    +1

    -7

  • 43. 匿名 2025/05/07(水) 20:57:41  [通報]

    >>23
    私もですが、ありがとうございますの『あ』が出しにくいですよね 
    私の場合は『りがとうございます』って言うとスムーズに言えます
    最初に母音がある言葉は出しにくい場合が多いので、次の言葉から出すようにしてます
    返信

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/07(水) 21:15:28  [通報]

    幼稚園の時、クラスに吃音の男の子いたな
    でも誰もからかったりしてなかったよ
    私もそういう話し方なんだ〜くらいにしか思ってなかった
    小学校5年生でまた同じクラスになったけど、その時は吃音治ってた
    頭の良い子だったよ
    返信

    +6

    -1

  • 45. 匿名 2025/05/07(水) 21:16:42  [通報]

    >>1
    小学校高学年の息子がそうなんだけど、本人は全く気にしてないし、学校でも不便な事はないんだそう。
    でも、たまーになんて言ってるか親でも分からない時があります。
    病院行くとしたら、調べたら脳神経外科か耳鼻咽喉科って出ました。
    治す方がいいのかなぁ。
    返信

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2025/05/07(水) 21:19:05  [通報]

    >>31
    うちの4年生の子どもも吃音です。以前通っていた言語聴覚士の先生に吃音は自覚させない方がいいと言われ、今まで特に本人に指摘したことがないので、本人が吃音の症状を自覚しているのかしていないのかが分かりません。おしゃべり大好きでよく話しますが、吃音がすごいときと全然出ない時の差が激しいです。

    よろしければ教えていただきたいのですが、お子さんが吃音の症状を自覚したのはいつ頃ですか?自己紹介で吃音のことが話せたきっかけなどはあったのですか?
    返信

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/07(水) 21:33:35  [通報]

    >>42
    投稿前の確認が不十分で、読みにくくてすみません。

    >つまり、発話とは関係ないもに注意を向けるこことによって「注意を最初の音から外す」ことにポイントがあるようです

    つまり、発話とは関係ないものに注意を向けることによって「注意を最初の音から外す」ことにポイントがあるようです
    返信

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2025/05/07(水) 21:46:39  [通報]

    >>42
    複数のマイナスをいただき、ありがとうございます。
    目障りなものを書いて申し訳ありませんでした。
    もうここの板には書きません。
    返信

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2025/05/07(水) 22:02:10  [通報]

    吃音のせいで色々できる仕事に制限かかるの辛い
    保育士になりたかったけど職業体験して無理だと痛感して別の仕事についた
    返信

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2025/05/07(水) 22:03:26  [通報]

    吃音の男社員がいたけど、だ〜れも気にしてなかったよ
    私は吃音ってもの自体を知らなくて、普通に個性なんだと思ってた

    冷やかしたりするものなの?
    分かんないけど、明るくて清潔感もあったし、みんな慕ってたけどな

    私は退職しちゃったけど、今も元気に働いてるよ
    返信

    +3

    -2

  • 51. 匿名 2025/05/07(水) 23:06:58  [通報]

    >>46
    うちの子どもは3歳で吃音が出てその後波が落ち着きまた小学校入学したあたりで出てきました。
    本人も音読などで読みづらそうにしていました。
    学校へ相談しことばの教室を紹介され義務教育の1時間として通級という形でかよっています。
    そこでの方針は自分の吃音と向き合うことでした。吃音を矯正するのは困難なので、まずは自ら向き合う。
    そしてどんな場面で吃音が出やすいかを考えます。うちの子どもの場合はリラックスするほど吃音が出ます。
    意外と学校の発表の時間などは出ないと本人が気づくのです。

    ことばの教室は学級の担任とも連携をとっています。
    ことばの教室の先生が普段の学級にて授業の様子を見に来ることもあります。
    毎年年度末には、次年度クラスが変わった後の先生や周りの児童から言われるシミュレーションをします。 まずは先生に自分の吃音を知らせる(引き継ぎで先生は知っていますが)。次にクラスのみんなにどのように伝えるのかの作戦を練ります。
    うちの子どもは昨年度は先生から吃音について伝えてもらう、という手段を取りましたが今年度は本人の口から伝えると決め、台本を作り練習をしておりました。
    ご参考になれば幸いです。
    返信

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/07(水) 23:08:09  [通報]

    高一息子が吃音あり
    3歳くらいからだったかな
    就学前に市の言葉の教室通ったけど、平日昼間なので下の子の育休中しか通うの無理だったわ
    就学後も平日昼間に隣の区の小学校併設の教室へ、しかも授業を抜けて親の送迎でと言われて、共働きには無理な話だった

    でも波があって症状が数年出ないこともあるから、本人もうまいことやってたんだけど、中学に進んだら少しひどくなり、吃音だと知らない子達にからかわれたりしたみたい
    それを聞くと辛くなったけど、本人は至って前向き
    民間の言葉の教室に中2から通い出して、対処法も少しずつ覚えてきたところ
    返信

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/07(水) 23:13:00  [通報]

    >>31
    うちは母親が吃音でわたしも吃音
    吃音発症遺伝子があって親の遺伝子の組み合わせや遺伝で出やすいみたい
    母親はほぼ分からないレベル
    私は日常はバレないレベルだけど母親よりは完治してない
    やはり繊細な人が多いから度胸をつける、他人からどう思われようがいいわって開き直るしかない
    男子なら専業主婦になる事も難しいから話す事を仕事にするくらい立ち向かうか今からIT系などでスキルつけさせて話さなくても(電話しなくていい)稼げる仕事を勧めてあげるのもいいかも
    返信

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/07(水) 23:15:28  [通報]

    >>4
    言語に関しては問題がある
    が、バイデン大統領みたら分かるが他は問題ない人のが多いとは思うよ
    ただ怖がり、不安を感じやすいなどの性質はあると思う
    返信

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/08(木) 01:16:24  [通報]

    私も吃音です。大学3年生で言語聴覚士目指してます。幼少期の頃から言語聴覚士の方にお世話になった経験があり、自分も志すようになりました。
    吃音持ってるのに言語聴覚士を目指していいのかなと思ったりもしますが、患者さんの気持ちに共感できる部分も少なくはないのではないかと考えて頑張ります(;;)
    返信

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/08(木) 07:55:42  [通報]

    この方の吃音は幼少期にジフテリアにかかったのが原因
    …大人になってからも時々、吃音は出てたようだ
    吃音の方1ヶ月語りませんか?
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード