ガールズちゃんねる

吃音症です悩んでます

243コメント2019/05/29(水) 20:34

  • 1. 匿名 2019/05/02(木) 23:37:16 

    吃音症の方いらっしゃいますか?
    言葉がつまったり上手く声が出なかったり
    お、お、お、おはようございます。など
    そういった症状です

    私は昔から吃音に悩んでます
    学生の頃は発表や本読みが苦痛で
    一部の人に笑われる事もあり
    自殺したいなって思うこともありました。
    今は大人になり、彼氏に打ち明けようと思っています
    まだ付き合って3ヶ月ですが
    早めに言っておかないとそれで振られるなら
    仕方ないと思っています
    でも言いだすのが怖くて悩んでいます

    同じような方いますか?

    +336

    -4

  • 2. 匿名 2019/05/02(木) 23:38:01 

    彼氏にバレてないの?

    +448

    -4

  • 3. 匿名 2019/05/02(木) 23:38:03 

    彼氏はそんなことで嫌わない
    嫌うようなやつはろくなやつじゃない

    +647

    -6

  • 4. 匿名 2019/05/02(木) 23:38:18 

    吃音症です悩んでます

    +293

    -4

  • 5. 匿名 2019/05/02(木) 23:38:38 

    彼氏の前では症状出ないの?

    報告する必要ないよね

    +347

    -18

  • 6. 匿名 2019/05/02(木) 23:39:22 

    彼は、気付いてるんじゃないのかな?隠せるものではないでしょう?それでも一緒にいてくれてるなら、信頼してみたらいいと思う。打ち明けたことで離れるようなら、そこまでの男だよ。別れた方が正解。

    +446

    -1

  • 8. 匿名 2019/05/02(木) 23:39:38 


    そんなことで振られないから大丈夫だよ

    +212

    -7

  • 9. 匿名 2019/05/02(木) 23:39:45 

    おっおにぎりが食べたいんだな

    +17

    -101

  • 10. 匿名 2019/05/02(木) 23:39:53 

    私もかなりひどい吃音です。喋るのが辛く在宅ワークしかしてないので彼氏も友達もいないです これさえなければ色んなことに挑戦できたと思うと辛い

    +323

    -1

  • 11. 匿名 2019/05/02(木) 23:39:55 

    裸の大将のぼ、ぼ、ぼ、ぼくは。みたいな。

    +71

    -32

  • 12. 匿名 2019/05/02(木) 23:40:04 

    >>1
    今は打ち明けなければ気づかれないくらいなんでしょ?
    それなら彼は気にしないと思うけど
    あなたは何を気にしているの?子供の遺伝とかなのかな

    +120

    -6

  • 13. 匿名 2019/05/02(木) 23:40:30 

    私も長く話す時に良くなるけど、吃音なのかな?
    母親も同じ感じだけど、遺伝するの?

    +164

    -0

  • 14. 匿名 2019/05/02(木) 23:40:35 

    彼氏が吃音症で悩んでた。
    彼は学生時代に接客のバイトをしたら6割治った。
    高校時代は本当に周囲から笑われるくらい酷くて、
    中学の時は彼が音読してたら授業に支障きたすから飛ばされてたらしい。(流石に中学時代はいじる人はいなかったみたいだね)
    その名残で男女構わずボディタッチが多い。(無意識らしい)
    今は私が考えて話す癖をつけさせたのと上でも書いたがバイトをさせてある程度治ったが、考えながら話すと吃りが発動する。注文も私が代わりにしてあげてる。

    +57

    -60

  • 15. 匿名 2019/05/02(木) 23:40:38 

    まぁ緊張すると症状悪化。

    +178

    -1

  • 16. 匿名 2019/05/02(木) 23:41:03 

    +78

    -15

  • 17. 匿名 2019/05/02(木) 23:41:19 

    言葉がすぐに出なくて
    言いたいことの最初の言葉が
    引っかかるのはこの病気?
    たまになるんだが

    +371

    -2

  • 18. 匿名 2019/05/02(木) 23:41:32 

    若い頃って下らないことで自殺考えるよね
    こんな感じで死んでいく子も多いんだろうな
    当時、無駄に行動力あって実行しなくて良かったね

    +7

    -56

  • 19. 匿名 2019/05/02(木) 23:42:05 

    私もです。
    治し方もわからない、訓練などが出来るとこがあるのかもわからない。

    +50

    -3

  • 20. 匿名 2019/05/02(木) 23:42:32 

    私は小さい頃からではないですが
    前の職場での社長からの暴言やパワハラなどで
    気付いたら吃音になってしまいました。
    なんとか辞めれましたが未だに抜けないです。
    その社長からは吃音と馬鹿にされて真似までされて
    本当に今でも辛いです。

    +279

    -0

  • 21. 匿名 2019/05/02(木) 23:42:33 

    >>17
    喉が詰まって声が出ないらしいよ。

    +75

    -3

  • 22. 匿名 2019/05/02(木) 23:42:35 

    隠してたら彼氏や友達に「ずっと思ってたけど○○ってしゃべり方おかしくない?」って言われた ちゃんと打ち明けたら気が楽になった

    +212

    -1

  • 23. 匿名 2019/05/02(木) 23:43:24 

    >>12
    遺伝はしないよ。外傷性がほとんど。幼少期のストレスやネグレクトを受けてると吃音になるんだよね

    +17

    -57

  • 24. 匿名 2019/05/02(木) 23:43:24 

    ここでいやがらせみたいなこと書いてる人 心の底から軽蔑するわ

    +394

    -2

  • 25. 匿名 2019/05/02(木) 23:43:32 

    私は結婚出産してからいきなり出始めました!
    馬鹿にしてる人にはわからない!
    本当に辛くて悩んでるのに!

    主さん、負けないで頑張りましょうね!

    +346

    -0

  • 26. 匿名 2019/05/02(木) 23:43:34 

    吃音症というのか、、、私も昔そうだった!
    どもりと言われてた!

    +193

    -0

  • 27. 匿名 2019/05/02(木) 23:43:42 

    友達が吃音。歌ってる時は出ないから、そっちに行ったら良いのになあ。って思ってる。

    +102

    -4

  • 28. 匿名 2019/05/02(木) 23:43:44 

    まさに主と同じ‼︎‼︎
    私も昔からあります
    一時期は落ち着いてゆっくり話すことを心がけておさまってました
    でも、今は前よりもひどくなってる気がします!
    旦那にはいってないけど、気づいてはいると思います
    でも何も言わないし気にしてはないと思います
    きっと打ち明けても受け入れてくれると思いますよ

    +118

    -1

  • 29. 匿名 2019/05/02(木) 23:44:37 

    >>22
    未だに理解されない病気だよね、吃音症と発達障害は。本人が一番苦労してるのに周囲がバカにするだけするから。

    +182

    -1

  • 30. 匿名 2019/05/02(木) 23:44:49 

    吃音症です悩んでます

    +35

    -3

  • 31. 匿名 2019/05/02(木) 23:44:51 

    私も焦ると乞音になる。
    ゆっくり話すようにしてる

    +121

    -2

  • 32. 匿名 2019/05/02(木) 23:44:54 

    少し前に探偵ナイトスクープで通天閣の上から叫ぶみたいな企画で吃音の人が叫んで、その後治ったってのを放送してたよ
    たまたま通りかかったテイだったのは本当かなぁ?と思ったけど、治ったのは本当だと思う

    +188

    -3

  • 33. 匿名 2019/05/02(木) 23:44:59 

    スキャットマンの曲でも聴いて、元気を出してください。
    吃音症です悩んでます

    +26

    -30

  • 34. 匿名 2019/05/02(木) 23:45:11 

    近所のクリニックの先生が吃音。
    でもいつも丁寧に話して対応してくださるので、信頼しています。
    私も子供もずっとお世話になっています。
    吃音だろうと違かろうと、優しく誠実な人が好きです。

    +322

    -3

  • 35. 匿名 2019/05/02(木) 23:45:36 

    そんな名前があるのか。
    親がそれだ、、、。
    何が言いたいのかよく分からなく、なに?となります。
    頻繁でなければそんな気にならないですよ。頻繁だと物凄く気になります。中々伝わらないので。

    +16

    -7

  • 36. 匿名 2019/05/02(木) 23:45:42 

    私も吃音症です
    ありがたいことに周りの人につっこんで聞いてくる人がいないので何も言わずそのままです。
    私の場合すごく緊張するような場とか逆に気を許してる人の前で出やすいので、仲良くなると余計に出てしまいます。
    中には言葉がどもってしまっている時に言いたい単語を理解して「○○?」と言ってくれる人もいて助かってます!
    意外と自分が思っているより周りは気にしてないのかも?

    +149

    -4

  • 37. 匿名 2019/05/02(木) 23:46:02 

    福山主演の月9ラブソングで藤原さくらが吃音症の役をしてたよね。

    +56

    -0

  • 38. 匿名 2019/05/02(木) 23:46:09 

    中学の友達にものすごい吃音の子いた。「あ、あ、あ、」レベルじゃなくて本当に何話してるかわからなかった 初対面の人には日本語通じない外人だと思われたこともあるって言ってた

    +136

    -1

  • 39. 匿名 2019/05/02(木) 23:46:17 

    吃音を矯正する病院があるみたいだね

    +34

    -0

  • 40. 匿名 2019/05/02(木) 23:46:28 

    そんなことで嫌いになられる彼氏なら鼻からやめとけー。

    昔の彼氏がそれで、一緒にいてたら私も移って大変やったけど、
    とりあえず深呼吸、ゆっくりを基本にしてたら直ったよ!
    気にし過ぎも良くないかもね^^

    +68

    -5

  • 41. 匿名 2019/05/02(木) 23:46:32 


    緊張するとよくどもる!!

    +80

    -1

  • 42. 匿名 2019/05/02(木) 23:46:58 

    重松清の青い鳥を是非読んでみてください。

    +17

    -1

  • 43. 匿名 2019/05/02(木) 23:47:06 

    私も小さい頃から気づけば吃音症で、思春期はからかわれることも多くて自殺を考えてました。でも今思えば自殺しなくて良かったって思える!
    主さんが伝えたいって思ったなら、彼氏さんに伝えてもいいんじゃないかな!
    伝えて振られるなら、それぐらいの男だったってことだし、きっと主さんの気持ちををしっかり受け止めてくれると思いますよ(^-^)

    +96

    -2

  • 44. 匿名 2019/05/02(木) 23:47:48 

    そう言えばつい最近職場のマイルドヤンキーに話しかけた時なったわ
    あれかー

    +2

    -12

  • 45. 匿名 2019/05/02(木) 23:47:52 

    わたしも吃音症です。
    仲の良い友達との会話でも
    自分の話をするとなると何故かテンパってしまい、
    吃音症に加え、異常に早口になり滑舌も悪くなります。
    自分のことながら聞きにくいだろうな、と思います。
    親の教育が厳しいとなると聞いたことが
    あるのですが、うちはかなり厳しかったほうでした。

    +112

    -2

  • 46. 匿名 2019/05/02(木) 23:48:34 

    父親が酷い吃音症で妹もそうだったけど成長するにつれ普通に、遺伝するのかな。
    私は特別酷くないけど治らない、なんとか落ち着いて話そうとしても「あっ…あの」「あっはい」とか自分から話しかける時は特にすっと言葉が発せない。

    美容院で「あっ」って付けるの癖なの?(笑)と言われてからトラウマ

    +182

    -1

  • 47. 匿名 2019/05/02(木) 23:48:43 

    甘えるなーーー!!!
    練習しろ!!!!!

    +3

    -65

  • 48. 匿名 2019/05/02(木) 23:49:16 

    >>33

    吃音症を活かしてのスキャットだもんね。
    吃音症を『特技』に変えた人。

    +107

    -1

  • 49. 匿名 2019/05/02(木) 23:49:30 

    あ、こんにちは
    あ、そうですね
    とかは違うよね?コミュ障だよね。私がそう。
    吃る友達いるけど気にしないよ。
    気にしない人もいるよ。

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2019/05/02(木) 23:50:13 

    >>34
    同じ先生かな?
    子供のかかりつけの小児科の先生。
    吃音だけど、本当に優しくて丁寧な先生で大好き。
    注射頑張ったら小さなおもちゃを選ばせてくれる。
    吃音とか全然偏見ないな。個性だよ、個性。

    +98

    -1

  • 51. 匿名 2019/05/02(木) 23:50:41 

    吃音症です悩んでます

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2019/05/02(木) 23:50:54 

    少し前のナイトスクープで、通天閣から言いたい事を叫ぶシリーズで吃音症の高校生が頑張って叫んでた。
    生きづらくてしんどいけど、これが自分で吃音症の事をもっと知って欲しいみたいな内容だった。
    正直、私は吃音症の事をあまり知らなかったから、もう感動して胸がいっぱいになって泣いたよ。
    しかもその子、後日談で叫んで以来吃音症が治ったんだって。
    良かったらYouTubeで探してみて下さい!

    +120

    -1

  • 53. 匿名 2019/05/02(木) 23:51:07 

    田中かくえい元総理は
    歌で治したとか聞いたことある

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2019/05/02(木) 23:51:26 

    主です
    友達や彼氏との会話だと吃りにくい言葉を選んだりしてるので吃りがマシです
    ですが仕事や電話など話さないといけない時は吃りが酷いです
    もしかしたら気づかれてるかもしれませんが、彼の前ではまだあまり吃ってないので
    ひどく吃ることを知られるのが怖いのと
    早めに打ち明けないとそれで別れるなら彼の時間を無駄にしたくないです

    +50

    -0

  • 55. 匿名 2019/05/02(木) 23:51:52 

    他人の吃音なんて気にしてないから大丈夫。中身だよ

    +57

    -0

  • 56. 匿名 2019/05/02(木) 23:51:53 

    >>33
    ごめんなさい
    指太くてまちがってマイナスおしちゃった。

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2019/05/02(木) 23:51:56 

    私も電話の最初の言葉が
    すぐに出ません。
    父親も吃音なので遺伝だと思います。
    そんな事で嫌いになる人とは
    お付き合いしない方がいいと思います。

    +74

    -0

  • 58. 匿名 2019/05/02(木) 23:53:28 

    おはようは言えるけど、改まった場面での
    ありがとうございますがスっと言えない。
    あ、あ、あ、あ、ありがとうございますってなる。
    何気ないありがとうはスっと言えるのに改まると言えない。

    +54

    -0

  • 59. 匿名 2019/05/02(木) 23:54:31 

    >>33
    この方もそういう人でしたよね。
    もう亡くなられたけど。
    グリコ CM スキャットマン 1995 Scatman John - YouTube
    グリコ CM スキャットマン 1995 Scatman John - YouTubewww.youtube.com

    GLICO Pucchin Prin Commercial 1995 Scatman John グリコ プッチンプリン CM スキャットマン 1995

    +28

    -0

  • 60. 匿名 2019/05/02(木) 23:56:16 

    吃音プラス早口です。
    なのでゆっくり話すように気をつけています。
    父親からの遺伝なので、自分のせいではないと
    思うようにしています。

    +26

    -0

  • 61. 匿名 2019/05/02(木) 23:56:42 

    しゃべるの、ゆっくりで大丈夫だよ

    +31

    -1

  • 62. 匿名 2019/05/02(木) 23:58:19 

    わたしの知り合いは歌と英語なら大丈夫だった。
    吃音て不思議だ、治療法が見つかればいいのに。

    +63

    -0

  • 63. 匿名 2019/05/02(木) 23:58:41 

    身近にいたことあるけど、意外と途中から気にならなかった
    でも、Eテレみてたらひどい人は本当に想像以上だったから
    程度の差が大きいんだなと思った

    +64

    -0

  • 64. 匿名 2019/05/02(木) 23:59:29 

    話すのゆっくりでいいよ!って言われると逆に
    話しにくくないですか?

    +15

    -0

  • 65. 匿名 2019/05/02(木) 23:59:41 

    主です
    下らない事で自殺という意見もありますが
    私からしたら深刻な問題です
    学生の時は本読みがまわってくる度に
    どもらないか不安で心臓バクバクして手が震えて
    みんなの前で発表は呼吸もしづらいし
    毎日当たり前にみなさんが会話してることが出来なくて
    大人になってから接客も言葉を選んで
    電話で上手く声がでないと相手に
    もしもし?聞こえてますか?って言われて
    ありがとうが言えないのも辛い
    吃ると笑われたり不思議そうな顔されたり
    今書いたのはほんの一部です
    本当に下らない事ではないんです

    +157

    -1

  • 66. 匿名 2019/05/03(金) 00:01:18 

    吃音じゃない私だけど、吃音の人に嫌な印象もったことないよ
    からかう人とかほんと一部な人だし、そんな一部の人を多くの人は軽蔑してると思うよ

    +79

    -0

  • 67. 匿名 2019/05/03(金) 00:01:19 

    凄くわかる・・
    おはようございますのお、が出ない
    ありがとうございますのあ、も出ない
    自分で言いやすい言葉に変えれる時は、どうもとか、すいませんって言ってるけど
    おはようございますは他の言葉が無いから辛い・・。

    +38

    -0

  • 68. 匿名 2019/05/03(金) 00:02:58 

    そういえば同じ会社に吃音症の子がいるけど、正直気にならない。
    性格いい子だし、話してると癒されるよ。

    本人は悩んだり辛かったりするでしょうが、そんな事で周りは離れていきません( •̤ᴗ•̤ )
    安心して🎶

    +76

    -1

  • 69. 匿名 2019/05/03(金) 00:04:03 

    主です
    先程から何度もすいません
    同じ吃音の方も書き込みありがとうございます

    ゆっくりでいいよ。とか気使われると
    余計に話しにくいのもわかります
    色々試したけど結局マシにもならず治りません
    ネットで病院に行ってるって方も見かけましたが
    それでも治らないそうです

    彼氏がそれで別れるなら
    それは仕方ないし彼をせめるつもりもありません
    私の問題だし
    それを一緒に背負わせるのはさすがに辛いです

    +53

    -2

  • 70. 匿名 2019/05/03(金) 00:05:18 

    中学の時1人いたけど、みんな気にしてなかった
    転校生が聞いてくるくらい
    でも自分がそうだったら気にするだろうな

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2019/05/03(金) 00:05:47 

    >>46
    嫌な美容師!そういう余計なこと言う人いるよね。言われても「は?」だし、本人は面白いこと言ったつもりなんだろうか。

    +118

    -1

  • 72. 匿名 2019/05/03(金) 00:10:03 

    幼なじみがふたり、たぶんこの症状です。
    全く気にならないです。
    話すスピードが違うだけで、楽しいおしゃべりには変わりないので!

    +20

    -0

  • 73. 匿名 2019/05/03(金) 00:10:38 

    わかるよ。
    バイトで「いらっしゃいませ」が言えない。
    今月末に辞める。

    +26

    -0

  • 74. 匿名 2019/05/03(金) 00:10:43 

    何年も利用している民間バスの運転手さんが吃音です。バス停到着時のアナウンスで毎回つまづいてしまうので大変そうですが、勇気を持ってこの仕事を選んばれたのかと思うと、とても尊敬します。

    +149

    -0

  • 75. 匿名 2019/05/03(金) 00:11:15 

    家で絵本の音読練習。
    誰かに聞いてもらってるつもりで、毎晩同じ絵本。
    内容覚えちゃうくらい。
    必ず、段々うまくなる。

    自信もてるくらいうまくなったら、次の絵本。
    だんだんステップアップしていく。

    そのうちに、マックやケンタに定期的に行って、商品の注文にトライ。
    これも段々難しい注文(指差しを使わない等)にしていく。

    +30

    -1

  • 76. 匿名 2019/05/03(金) 00:11:33 

    小中学校の同級生にいた。
    その頃は吃音なんて知らなかったから、変な子だなってちょっと距離を置いてあんまり関わらないようにしてた。
    いじめはなかったと思うけど、その子はずっと1人で本読んでた。

    大人になって吃音のこと知って、もっと早く知ってたらってすごい思うし、これから先吃音の人と出会ったら理解して接していこうって思ってます。

    +39

    -2

  • 77. 匿名 2019/05/03(金) 00:12:28 

    私がもし、主さんの彼氏だったら…
    そんな理由で悩んでいる事に寂しくなるかも知れない。

    彼氏のどこが好きですか?
    彼氏が吃音症だったら別れますか?
    彼氏と付き合う時、吃音症かそうでないかが重要だった?

    人それぞれ悩みは違います。
    主さんの辛い気持ちを素直に話してみるといいと思いますよ!

    +35

    -0

  • 78. 匿名 2019/05/03(金) 00:12:45 

    わたしも軽度の吃音です
    スーパーのレジやってますが
    らっしゃいませ、りがとうございました
    しか発音できてないです ごまかせてるかはわかりません笑
    結構な確率で噛みます 口回りません 滑舌も悪いです
    多分治らないと思います

    +68

    -1

  • 79. 匿名 2019/05/03(金) 00:12:58 

    白州次郎も吃音持ち。だから前に出なかった。

    +5

    -2

  • 80. 匿名 2019/05/03(金) 00:13:07 

    >>67
    あ!(今気づいた風に)おはようございます
    あ!ありがとうございます

    おーーはようございまーす
    (わざとのんびり)
    でもいいよ

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2019/05/03(金) 00:13:32 

    言われてもそうなんだでおしまい。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2019/05/03(金) 00:14:12 

    >>46
    だから美容師は嫌い

    +28

    -4

  • 83. 匿名 2019/05/03(金) 00:14:59 

    知識なくてごめん。何て読むの?

    知り合いの子がそれかもしれない。
    「あああああの、あああのねっ、おおおおおれ、おれ、おれね、きっきっきのうのね」みたいに話すんだけど、話したいことがいっぱいで言葉より気持ちが前に出ちゃうのかなと思って気にしたことなかった。

    その子の親がネグレクトかもしれないと噂になってるから、>>23さんのコメントでも「幼少期のストレスやネグレクトが」ってあるし、心配になった。

    +8

    -21

  • 84. 匿名 2019/05/03(金) 00:17:52 

    小学校の卒業式で
    みんなの前で名前呼ばれて返事する時
    練習の度に上手く声が出なくて
    ずっと恥ずかしい思いしてた
    1人の男の子がすごい大声でバカにしてきて
    中学になってもずっとバカにされてて
    今までの人生で一番嫌いな人
    もう顔も見たくない

    +65

    -0

  • 85. 匿名 2019/05/03(金) 00:20:27 

    元カレが吃音症でした。コンビニのフライヤーを頼んだ事がないらしかったのですが、頼めるようになった!と報告してくれたり、私と一緒にいて少しずつよくなっていったのかなと思います。別に吃音症だからとか気にしてなかったです。

    +61

    -1

  • 86. 匿名 2019/05/03(金) 00:20:40 

    >>83
    きつおん。です

    どうか、そのまま気にしないで接してあげてください
    優しさで、大丈夫?とかゆっくりでいいよ
    って言ってくれてるの分かるけど
    余計に自分で気にして上手く話せなくなります
    話し方について触れないであげてください

    私も父親が厳しく
    ずっと顔色伺いながら生活してたので
    吃音になったのかもしれません

    +32

    -0

  • 87. 匿名 2019/05/03(金) 00:21:35 

    >>69
    そうそう、「ゆっくりでいいよ。」なんて言われると余計話せなくなるんだよね。吃音がなければ人生180度変わってるよね。
    彼氏さん、なんとなく気づいてると思うな~。私も旦那に打ち明けたときは「そんな感じしてた、でも全然気にならないよ」って感じのことをいってくれた気がします。旦那の前ではあまりどもってないと思っていましたが気づいていたようです。

    +43

    -1

  • 88. 匿名 2019/05/03(金) 00:23:49 

    >>83
    吃音きつおん

    私は声帯がアレルギーでずっと腫れてて声出にくいから声かすれるんだよね

    面接とかのとき大変そうだなぁ

    +14

    -0

  • 89. 匿名 2019/05/03(金) 00:27:42 

    円卓って映画に吃音症の男の子が出てきたよ。いい話で泣けたし笑えた。
    何言っても気休めにしかならないだろうけど、吃音てそんなに変だと思わないよ私は。悩んでるだろうけど。
    吃音症です悩んでます

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2019/05/03(金) 00:31:20 

    好きな人が吃音です。
    みんなであってたときは気づかなくてふたりであったときに気づきました。
    でも、そうなんだなーくらい。
    相手の好きな部分はそれで陰ることはなにもないです。
    むしろすきという気持ちに深みが出ました。
    主さんも話しちゃえば楽になるんじゃないかな。

    +35

    -0

  • 91. 匿名 2019/05/03(金) 00:33:28 

    >>77
    ありがとうございます!
    私だったらそれで別れようとは思いません!
    でも実際に経験して悩んでる私と
    経験してない彼とでは考え方が違うのも
    しっかり分かった上で
    彼の意見を受け入れたいとおもいます!

    優しいお言葉ありがとうございます!

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2019/05/03(金) 00:33:30 

    吃音の方でも連発性のタイプじゃないと周りも気づきにくいと思います。

    +25

    -0

  • 93. 匿名 2019/05/03(金) 00:36:48 

    辛いよね。私もリラックスできる相手と、逆に高圧的な相手の時ひどくどもって言葉を進められないんだ。
    距離のある関係の人にはどもらないからなんとか接客で働いていけるけどさー、定期的に電話で社名の第一声が言えなくなって困るのと、モラハラしてくるお客様のときに突然吃りはじめて困る。
    普段ごまかせてる分、まわりがめちゃくちゃ不思議そうな顔向けてくるもん。まーそりゃそうだよね。
    普段ごまかせてるからイベントの司会業とか頼まれて断りきれなくてマイクで吃りをふんだんに披露しちゃって申し訳なかったこともあったし。
    でも私がんばってるわ。主も人知れず苦労して工夫してがんばってるんだよね。偉いよ。お互い偉い!
    彼氏には聞かれたら言えばいいと思うけど、早く言ってスッキリしたいのかな?ただ、彼氏の前ではあまりどもらないのなら、彼氏もピンと来ずにすぐ忘れるかも。

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2019/05/03(金) 00:37:01 

    主さん凄くわかります。

    私の場合は吃音ではなく発声障害で、中学生頃に発症し病院(音声外科)には25歳位の時に行きました。
    吃音とは違うので全く参考にならないかもしれませんが、発声障害は手術かリハビリで寛解させる事が出来るのでリハビリに通いました。
    しかし結果は殆ど変わらず・・・。
    「ありがとう」と言いたくても「あ・・・あ・・ぁあ・・あぁ」みたいな感じで言葉が出なくなり、無理に言おうとすると声がブルブル震えるので言い換えや身振り手振りで伝える事が出来ない電話や接客の定型文、学生時代の音読も全部地獄、風邪を引いたフリをして発言を逃れる事もありました。

    しかし今、発症から20年経ちましたが、だいぶ良くなりました。症状が好転した理由は家を出た事です。上の方のレスに幼児期のストレスやネグレクトが原因とありましたが、私は幼少期からずっと身体的・精神的虐待とネグレクトを受けてました。
    発声障害が原因で登校拒否になり、登校拒否が原因で親にボコボコに殴られて家出。本当にその頃色々あってほぼ家族と没交渉になりましたが、それから徐々に良くなっていきました。

    主さんは病院には行かれましたか?もしかして家庭内で日常的にストレスを抱えてませんか?
    因みに私は自分が虐待されてる事も、発声障害の原因がストレスから来る心因性の物だという事もずっと気付いてませんでした。
    なので主さんも知らず知らずの内にストレス溜めてませんか?「吃音が原因のストレス」ではなく「ストレスが原因で吃音」になってるなら、そのストレスから解放された時に劇的に良くなるかもしれません。

    また、彼氏さんには話した方が良いと思います。彼氏さんだけでなく職場や友人にも話せるなら話した方が良いかもしれません。隠す事そのものが新たなストレスになると思いますし、経験上、真剣に悩んでる事を伝えておけば殆どの人がキチンと向き合ってくれるからです。

    因みに、押見修造さんの漫画「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」に吃音について書いてるので良かったら読んでみてください。

    長くなった上に見当違いのレスでしたらすみません。

    +35

    -0

  • 95. 匿名 2019/05/03(金) 00:38:03 

    前にNNNドキュメントでやってた
    男性で小学生の娘さんいて話す練習したりしてたよ
    工場で働いてるんだけど職場の人は気にならない何故取材するのかと言っていた。
    こう言ってくれる人がもっと増えたらいいね

    +34

    -0

  • 96. 匿名 2019/05/03(金) 00:38:48 

    中学生のころまで吃音でした。
    出にくい言葉を別の言葉に置き変えて話すようしたり、早口になる単語の区切り位置を変えて練習していたら大分良くなりました。
    学生時代は、悩んではいたけど、開きなおって吃音をネタにしてました(文集の自己紹介欄に口グセを書く欄があって「あ、あ、あ、あたし」と書いたなあ。)。
    吃音でイジメられたことはないけど、幼いころ母親に何度も「何言ってるかわからない」と言われたことは一生忘れないでしょう。

    彼氏のことはそんなに悩まなくてもよいのでは?
    付き合っているということは、会話が成立していますよね。経験上、吃音の人の話が聞き取れる人と、聞き取れない人が居ます。聞き取れる人にとっては、大きな問題じゃないと思うけどな。
    ちなみに今の私は母親との関係はよくないですが、既婚で電話対応ありの会社員です。

    +21

    -0

  • 97. 匿名 2019/05/03(金) 00:39:09 

    私も叱音です!今までこの手の話題とかにはなんか怖くて見れなかったけどこのトピに勇気出してきました!
    私以外にも同じ悩みを抱えてる人がちょこちょこいてびっくりしています!
    突然の電話が苦手です!メールやラインだとサクサク話しできるので助かっています!

    +33

    -0

  • 98. 匿名 2019/05/03(金) 00:39:56 

    吃音は珍しいハンデでないと思います。割と職場や学校に同じ症状の方がいらっしゃいます。

    +13

    -2

  • 99. 匿名 2019/05/03(金) 00:41:57 

    私も難発だから最悪でした。
    見た目が華やかで目立つルックス(モデルスカウトされる)だから大企業に難関くぐり抜けて合格したけどマイクでスピーチ、館内放送、司会までやらされそうになり断ったら評価ダダ下がり。
    目立つのが好きと勘違いされて余計に大変でした。
    一生働くのは辛すぎたので29歳でハイスペ彼氏と結婚、ずっと専業主婦してます。
    ストレスなくなって身体の不調が全て治りました。

    この辛さは吃音にしか分からない。
    母親も軽度の吃音だったらしく恨みました。
    選択こなしにしてます。遺伝しやすいらしいので。

    +13

    -22

  • 100. 匿名 2019/05/03(金) 00:42:30 

    トピずれなら申し訳ないのですが、5歳の息子が「(息を吸って、、ためて)ありがとうございます!!!!」みたいな、感じです。
    ためが長くて、なかなかすぐに出てこないので、吃音とは違うのかな?と思いながら、よくわからずにいます。
    専門の方に聞いても、吃音かな?と思ったけど、違うのかなって気もする、と曖昧な返事です。
    同じような方いらっしゃいますか?

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2019/05/03(金) 00:43:09 

    >>87
    旦那さん気づいてたんですね!
    もしかしたら彼も薄々気づいてるかもしれませんね
    上手く声が出ない時、ん?って聞かれた事もあります
    今、すごい遠いわけじゃないけど遠距離なので会った時いっぱい話したいのに話せないのが辛いです

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2019/05/03(金) 00:43:14 

    吃音きつおんですね!
    教えて頂いた皆さんありがとうございます!

    大丈夫?ゆっくりでいいよ。などは言ったことないし、途中でそういうコメントを挟むより、普通の会話として相手の話を遮らずに最後まで聞くようにしていたので、これからもそのようにします。

    +27

    -0

  • 103. 匿名 2019/05/03(金) 00:46:25 

    私も子供の頃から吃音、主さんの気持ちすごくわかりますよ
    うまく喋ることができないのに中学にあがるのが嫌で
    自己紹介をするときに吃ってしまうのが嫌で嫌で、本気で自殺したいと悩み毎日泣いていました

    バイトをするようになって少しはマシになったけど、30代の今も電話が苦手
    きちんとした面接も吃ってしまうので無理だと諦め、ずっと非正規のままです
    今は派遣で事務をしていますが、電話に出る時に足でリズムをつけないと話しだすことができません...
    (言葉がでてこない)
    きっと、同じ吃音の人にしかわからない悩みですよね

    +61

    -1

  • 104. 匿名 2019/05/03(金) 00:46:34 

    私は医療系の仕事をしてて病院の院長に話し方がおかしいとはっきり言われた
    その医療系の資格を取る学校でもどもりが酷くて同級生に陰で物真似されたりいつも声を震わせながらしゃべるから電動芝刈機というあだ名で呼ばれてることも知ってしまった 
    でも意識すればするほどおかしくなるしどうしようもないから最近は開き直ってる
    何も考えずにいることが大事なのかな

    +28

    -0

  • 105. 匿名 2019/05/03(金) 00:48:39 

    >>99
    吃音でも美人なら羨ましい、、
    私はただのブスだから人生ハードモードだよ、、

    +8

    -1

  • 106. 匿名 2019/05/03(金) 00:51:35 

    吃音の9割は男性なんだって。
    私も吃音の女性は私以外は一人しかいない。
    男性は何人かいたなぁ。
    もしかして吃音ですか?私もなんです!って言いたかったけど言えなかった。
    男性は一生仕事しないといけないから本当に大変だろうなぁと思います。
    数年前に男性看護師が職場での吃音ハンデに絶望して自殺していたから凄いショックだった。
    吃音だった有名人沢山いるから負けないで欲しい。

    +30

    -1

  • 107. 匿名 2019/05/03(金) 00:53:01 

    めっちゃわかります
    私も「お」と「ゆ」から始まる言葉が出ないときがたまーにあります
    頭ではわかってるのに声が出ない
    無理に言おうとすると「お、お、お○○」ってどもる

    あと仕事だと、「おはようございます」や「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」などの
    あらかじめ事前に頭で決めてる言葉が言えないときがある
    これもまた無理に言うとどもる

    +30

    -0

  • 108. 匿名 2019/05/03(金) 00:53:20 

    >>32
    この回は泣けたし、吃音の人でも泣かされた。
    本当に本人は苦しかったんだろう。本心を叫んだ事で改善されて良かった。

    +21

    -2

  • 109. 匿名 2019/05/03(金) 00:53:42 

    >>93
    私も相手によります
    職場のオーナーにはすごく吃ります
    たまーに接客しますがオーナーよりお客さんに話す方が吃りにくいです笑笑
    彼には早めに伝えて吃りが嫌なら早めに別れないと彼の時間を無駄にするのは申し訳ないと思ったからです

    >>94
    定型文は私もすごく苦手です
    私は幼い頃父親がすごく短気ですぐ怒って
    毎日顔色を気にしていました
    今は昔より父親もマシになっています!

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2019/05/03(金) 00:57:18 

    連発や伸発はまだ言葉が出るだけマシじゃない?
    私難発なんだけどきついわ
    言葉自体が出なくて結局言えない、言うの諦める事結構ある
    学生のときも悩んでていっそ喋れない方が楽なんじゃ?と思った時もあったけど、やっぱり吃音でも話せるだけ有難い事だなって今は思う
    でも障害者枠に入りたい⋯

    +18

    -1

  • 111. 匿名 2019/05/03(金) 00:58:24 

    同居の義母がひどい吃音&早口。
    なんか私も吃音かなと思うことあるのだけど、伝染しますか?

    +2

    -11

  • 112. 匿名 2019/05/03(金) 00:59:13 

    >>97
    わたしも吃音の話題に触れるの怖かったり
    していましたが
    最近はツイッターなどで同じ悩みを持つ人がいる事を知り、心強かったです!

    >>99
    見た目決められても困りますよね
    私も学生の時に授業の一環で
    接客をすることがあり
    その時の先生が大人しそうな人を裏方にまわして
    私は接客にまわされました
    本当に嫌でした

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2019/05/03(金) 01:00:22 

    3歳甥っ子は普通におしゃべり出来るのにたまにどもったりします。
    母親である妹には変じゃない?とは言えず。
    大丈夫だよ。聞いてるよ。ゆっくりしゃべってごらん。って言っちゃったりする。
    まだ3歳だからとかうまく話せなくて、とは違う感じなんですよね。

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2019/05/03(金) 01:01:02 

    >>65

    わかるよ〜。
    家で本読み練習しても詰まるから絶望的だった。
    授業で本読み順番まわってくる時は心臓が飛び出るような緊張で私の前で終わると次の授業までずっと憂鬱で情けなくて泣いたなぁ。
    私はどーでもいいわ、私は強いんだ!と開き直るようにして普段の会話では殆ど吃らなくなった。
    電話は決まった事を言わないといけない時に声が出ない時があるしやっぱり辛い。
    大人になると多少は経験積んでましになる。


    +19

    -0

  • 115. 匿名 2019/05/03(金) 01:02:33 

    呂律が回らないのとは別だよね?

    +6

    -1

  • 116. 匿名 2019/05/03(金) 01:03:23 

    遺伝性じゃない場合でも子供に遺伝するのかな
    多分私はストレスで吃音になったんだけど
    まぁ遺伝云々置いといて自分が吃音だと子育ても普通の人よりハードだろうなぁ

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2019/05/03(金) 01:04:59 

    吃音のこと何も知らなかったけど、深夜にやってたドキュメント見て大変さを知った。
    そのあとナイトスクープ見て泣いた。
    周りの理解があるかどうかの環境って大きいと思った。私は知れてよかった。

    +24

    -0

  • 118. 匿名 2019/05/03(金) 01:06:34 

    普段は製造業してますが
    たまに接客もします
    接客に慣れてないので分からないことを
    接客の従業員に聞くときに声が出なくなって
    お客さん待たせてる焦りと言葉出ない焦りで
    余計に話せなくなってたら
    その従業員の人が背中さすってくれて
    お客さんの接客終わってから
    さっきの事、ふれられるんだろうなぅておもってたら
    触れられずに
    世間話?(さっきのお客さんいっぱい買ってくれたね接客してくれてありがとう助かったー)
    みないな内容の話してくれて
    今まで笑われるか変な目で見られるか必要以上に聞かれることはあったけど
    こんな風に優しくされることがなかったから
    そのあと一人で泣いた
    ありがとうございます

    +65

    -0

  • 119. 匿名 2019/05/03(金) 01:12:22 

    >>78
    「らっしゃいませ」「りがとうございました」
    私も同じやり方で回避してます(笑)
    あと「はようございます」
    言いやすさが全然違いますよね
    なるべく吃音が出ない言い回しや音(ありがとう→はりがとう)に変えるか、変えれないならその音を取ります

    +19

    -0

  • 120. 匿名 2019/05/03(金) 01:18:31 

    飲食店での注文は
    食べたいものより言いやすさを優先する

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2019/05/03(金) 01:35:24 

    自分の彼氏が吃音でも嫌いにならないしそんな理由で別れるなんて絶対無いよ!

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2019/05/03(金) 01:38:49 

    私は初めてのバイトの接客業で発症(表面化?)した。
    1時間のレジ担当の後半、どもってくる。
    たぶん緊張と口の疲れも関係してたのかも。
    普段から先輩や社員さんから「もっと落ち着いて大丈夫だよ」と言われてた。
    自分では丁寧にやってるつもりだったけど、ちょっと焦りすぎだったかな。
    一度なってからは抜け出せなくなった。1時間担当の最初からどもっちゃったり。
    個人的には一番使う「ありがとうございました」の「りが」がすごく言いづらい。
    お客さんにキョトンというか不思議そうな顔をされちゃう。

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2019/05/03(金) 02:00:11 

    >>14
    させた
    あげたって、何故そんな偉そうなの?
    対等じゃないの?

    +28

    -0

  • 124. 匿名 2019/05/03(金) 02:35:35 

    友達がそうだけど、なんとも思わない。
    彼氏も気づいてると思う。聞かれてないならわざわざ言わなくてもいいのでは?

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2019/05/03(金) 03:00:07 

    この前坂上の番組だったかな?で、小倉さんが、もともと吃音を直したくてアナウンサーを目指したとかいうような事を言ってた
    すごく努力したんだろうな

    +17

    -0

  • 126. 匿名 2019/05/03(金) 03:09:04 

    >>1
    主さんは発音しやすい音はありますか?
    私は、さ行、は行、み、も、ゆ、ん、等が発声しやすいので、会話の頭にその音をくっつけるようにしています。
    例えば、「そうだよね、わかった」「んー、違うかもしれない」等、なるべく違和感の出ないように、その発声しやすい単語や音を頭に付け加えると、スムーズに話しやすくなると思います。
    あとは息を吐きながら音を出す、深呼吸、ゆっくり話すなどでしょうか。
    応援しています。

    +26

    -0

  • 127. 匿名 2019/05/03(金) 03:12:46 

    うち親が厳しく育てられたかですごいどもるんだよね~。でも、ぜーんぜん気にした事なかったよ。どもるね?とは思ってたけどだからどーだって訳でもなし。
    デリケートなタイプで更に息子もどもりは無いけど爪かみが激しかったり、大声が本当に無理な所とか隔世遺伝だと思ってる。
    確実に子供にも何で現れるかはわからないけど遺伝はすると思う。特に男の子。
    家族になったら、だから何?ってレベル。そういう繊細な人間で得する事もあるから。豪快な人間ばかりだと地球は滅びますw

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2019/05/03(金) 03:29:34 

    おばんだけど、最近吃音に。お、お、とかどもっちゃう

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2019/05/03(金) 03:34:18 

    吃音で、電話応対が苦で仕事を辞めようか悩んでいます。
    頭の中でずーっと、吃らないだろうかと考えて電話音がなるとビクビクしてしまい、この生活に疲れてしまいました。克服しようとか言う気力も湧いてきません。
    上司には、それとなく打ち明けてみたのですが、人とコミュニケーションとるのが苦手と理解されたみたいですが、そうではないんです。人と話をするのは、好きだけど、言葉がうまく出てこないんです、説明するのも面倒くさくて、健常者にはわからないですよね。

    +32

    -0

  • 130. 匿名 2019/05/03(金) 03:42:36 

    パート先のイジメが酷くて吃音になってしまった…
    出勤するとレジ用語の発声があるんだけど、詰まって言えなくなって、またイジメられるという…

    給料は良いからと我慢してたら身体に出た感じ。辞めることにして今は大分楽な気持ちになりました。でも、明日朝礼があるので、また苦痛。そして眠れない…

    +17

    -0

  • 131. 匿名 2019/05/03(金) 04:01:32 

    母親が虐待父親と離婚してから治ったけど、今でも緊張するとなる事がある。難発性?タイプなので呼吸が狂う。
    皆さんのレスを読んでいるだけで、心が苦しくなって涙が出そうになります。
    バイトしていた頃は、吃音にならないように話し始めに深呼吸をしていたけど、「いちいち溜息つくのやめて。余計疲れる」と先輩に言われてどうしたらいいのかわからなかった。
    説明しても、やはり単なるコミュ障と捉えられがちで難しい。

    +16

    -0

  • 132. 匿名 2019/05/03(金) 04:47:33 

    私も上司とか目上の人との会話で気を遣うときに出やすいかも。あと電話。他の人にはわりと出ない。
    パッと言葉が出なくて、えっとあー何だったっけ?的にボケたり誤魔化したりするけど、最初の言葉に詰まりやすい。
    気付いたら膝叩いたりして言葉を出やすくしようとする動作をしてた。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2019/05/03(金) 05:48:03 

    吃音です。
    前の職場で、電話応対でいつもどもってしまうことを仲のいい女性の先輩に話したら、治す気がないんだわ!と一蹴されました。
    はらわた煮え繰り返った。仲よかったから余計に。
    本人の努力や治療でどうにもならないのが吃音。本人がどれだけ悩んでるかも理解されない。

    私は軽度で会話するのに困ることはありませんが、重度の人は本当に本当に大変で生きづらいと思う。
    英王国のスピーチ、機会がなくてまだ観れてないけど、GW中に観てみようと思います。

    +25

    -0

  • 134. 匿名 2019/05/03(金) 05:53:04 

    >>133
    まちがえた
    英国王のスピーチ、です

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2019/05/03(金) 05:59:30 

    私も子供の頃から 吃音症です
    小さい頃よりは 全く出なくなりました

    緊張するとなってしまうので
    あえて話す職業
    話すことに慣れたら(会社の受付)
    だいぶ回復しました

    後吃音症出ちゃうかな?
    と心配してると出てしまうのでなるべく自分がは吃音症のことは 忘れてしまうことです

    皆さん 一緒に頑張りましょね

    +16

    -0

  • 136. 匿名 2019/05/03(金) 06:07:36 

    最初の言葉が出ない時は 、
    言いたい言葉の前に
    あっ お願いしますとか
    はい ○○ですよね?とか
    言ってたんだけど

    意地悪の人に いつも話す前に何かいうよね?www
    って 言われて
    初めの言葉を 心の中や独り言の様にいうだけで
    言葉が出るようになりました
    皆さん 試してみてみ下さい

    意地悪な人に負けないように頑張りましょ

    +22

    -0

  • 137. 匿名 2019/05/03(金) 06:28:59 

    小さい頃親が喧嘩ばかりしてて、吃音なったことあります。
    わ、わ、わ、わたしねって感じで
    親の関係が良くなってきたころ自然と治りました。
    ストレスが原因あると思います。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2019/05/03(金) 06:50:48 

    子どもの頃から吃音で、国語の本読み当てられるのが本当に嫌でした。

    大人になった今でも色々とありますが、特に電話を掛けるのが苦痛です。

    例えば予約をとる時の最初の「よ」がでず、前置きの言葉「すみません」とか「あの〜」などを言ってもでないので
    近場なら直接お店に予約取りに行く事もあります。

    ここで悩んでる方の話を聞いて気持ちが少し楽になりました!

    +13

    -0

  • 139. 匿名 2019/05/03(金) 06:52:16 

    >>110
    私は幼稚園の頃からずっと場面緘黙症で(学校で全く声が出なくて喋れなくて)苛められてたよ。苛めが辛くて何度も死のうとした。
    社会人になって場面緘黙症が部分寛解してそのかわり吃りが出てきたけど,喋れなかった頃よりずっといい。

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2019/05/03(金) 07:06:12 

    吃音カードというものがあります
    知っていますか?
    吃音症です悩んでます

    +15

    -0

  • 141. 匿名 2019/05/03(金) 07:06:45 

      
    吃音症です悩んでます

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2019/05/03(金) 07:17:50 

    この前テレビでやってました。大声で叫んでみたら治ったって。テレビでは大阪の通天閣の上から日頃の鬱憤を叫ぶという企画だったけど、なかなか普通は無理ですよね?カラオケで大声で歌ってみたり、絶叫マシンで叫んでみたり、叫べるシーンを探してみてはどうですか?
    彼氏には今はあえて言う必要ないと思います

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2019/05/03(金) 07:27:27 

    最初があ行の時だけつまる。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2019/05/03(金) 07:31:36 

    吃音の大学2年です。小3くらいから吃音が出始め、母からは「ゆっくり喋りな」と言われ続けましたが、ゆっくり喋るとかじゃなく、言葉が出ないんだよと…。 あと、吃音って不思議と歌う時には出ないんですよね。吃音の人しかこの苦しみはわからないと思います。私の中高時代は本当に地獄でした。国語の丸読みや発表があるとわかっていた日は朝から震えがとまらなくずっと死にたいと思っていました。寝たふりをしたり風邪をひいて声が出なくなったふりをするのがどんなに惨めか…、 私はは行、カ行、タ行が言いにくく、言葉の最初に「えー」「あのー」「なんか」をつけると言いやすいということに気づき、だんだん心が楽になり、今では自分の病気を受け入れています。英語を話すときは少しはどもりが減るので、大学では英語系の学部に行っています。 本当は教師になりたかったけど…。 吃音のせいで将来の選択肢がかなり減りました。数少ない友人は絶対私の喋り方おかしいと気づいていると思うけど、何も言わずに接してくれています。多くの人は変な目で私を見ていますし、ヒソヒソ悪口を言われることもあります。 が、理解してくれている友人を今後も大切にしていきたいとおもいます。長文失礼しました。

    +35

    -0

  • 145. 匿名 2019/05/03(金) 07:36:55 

    毒親に育てられ、自分の言いたいことが言えないビクビクした環境で育った結果吃音症になった。 学生時代はなんも楽しくなかった。好きな芸能人の話題とかテレビの話とか、流暢にスラスラ話せる普通の人が羨ましくてしょうがなかった。 通信の高校に転校したかったけど親が理解してくれず本当に苦痛だった。彼氏はできたことなく、自宅で仕事してます。来世は普通に話してみたい、、、、吃音辛すぎる。

    +10

    -0

  • 146. 匿名 2019/05/03(金) 07:39:54 

    >>40
    端から(はなから)

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2019/05/03(金) 07:53:09 

    彼氏さんはもう気づいていると思うし、それを含めて主さんを好きになっていると思いますが、昔からちょっと言葉が詰まるのが癖だから、声が聞き取りにくかったらごめんね。と告白してもいいのでは?

    ちょっとトピズレですが
    娘が吃音で病院に連れていったら
    脳の中に沢山言葉がありすぎるのに、声を出すという行動とのバランスが取れなくて、うまく言葉を吐き出せないからどもるんです。声を出す訓練のために、歌を習わせたらいかがですか?
    と言われて、合唱習わせてから吃音治りました。
    歌うだけならすぐにでもできるし、オススメです。

    +15

    -1

  • 148. 匿名 2019/05/03(金) 08:01:22 

    映画「英国王のスピーチ」
    吃音持ちの王子がまさかの国王になることになり、よい先生との出会いで無事戴冠のスピーチを終えるという映画です。

    スピーチに向かうとき、もう心臓バクバクで泣きそうになります。終わったあと、お嬢さんによくやったわね、なかなか上出来(笑)みたいに言われて泣きました!
    オススメですよ。
    吃音症です悩んでます

    +15

    -0

  • 149. 匿名 2019/05/03(金) 08:19:00 

    あいうえおで始まる言葉が言えません。
    おはよう、ありがとうとか最初の声が出ない。
    親はものすごく厳しかったです。

    +15

    -0

  • 150. 匿名 2019/05/03(金) 08:20:21 

    電話でしか受けたことないけど、話終わるのを待って返事してる。対面でも同じようにしてるよ。
    ビックリしないようにしているつもりだけど、話している方もドキドキしてるよね、きっと。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2019/05/03(金) 08:28:08 

    >>126
    言いやすい言葉ですが
    あ、そうですよね。あ、はい。
    など、あ。をつけます
    ですが、ありがとうございます。の
    あ。は言いづらいときがあります
    名前を呼ぶときは、すいません、○○さん
    ってすいません、をつけます
    色んな名前の方がいて吃りやすい名前もあるのですいません、をつけると比較的言いやすいです

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2019/05/03(金) 08:33:51 

    >>129
    私も学生の頃に
    日直が、朝みんなの前で挨拶
    おはようございます。ありがとうございます。
    よろしくお願いいたします。などなど
    10種類ほどの挨拶をして
    それに続いてみんなが挨拶する。というのがあり
    私がしたら言葉が出ないことがよくあり
    先生に相談すると
    恥ずかしいのかな。人見知りかな。
    って解釈をされましたし
    三者面談で親にも言われました。
    先生が私の気持ちを分からないのも仕方ないことですが、少し悲しかったです
    そうですよね、人と話すのは大好きなんですよね
    私も話すの大好きです
    ただ、吃るから話せない

    +15

    -0

  • 153. 匿名 2019/05/03(金) 08:40:56 

    >>133
    そんな事言われると距離を置いてしまいますね
    吃音じゃない人には分からないから
    仕方ないと思うようにしていますが
    そんな言い方されると傷つきますよね

    >>138
    私も電話が苦手です
    直接予約とりにいきたい気持ちすごくわかります。直接だと緊張が少しマシです!
    接客をすることがたまにありますが、電話対応よりすごくマシです!

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2019/05/03(金) 08:46:16 

    >>147
    気づかれてる方が気持ちが楽ですね
    軽く話してみようと思います

    カラオケに通ってみます!
    ありがとうございます!
    大声を出すという意見もあったので
    試してみます!!
    娘さんの吃音が治ってよかったです!

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2019/05/03(金) 08:47:37 

    私の吃音でお店にクレーム入らないか
    すごくこわい

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2019/05/03(金) 08:59:11 

    こども(4歳・男)が3歳くらいから吃り始めて、
    今は言葉が出なかったり、始めの音を伸ばす。あ、あ、あ、あ…あのね
    とかなりひどい吃音です。

    幼稚園の先生にも伝え、私も先生も注意したり、「ゆっくり話そうね」とか吃音を意識させるような言葉かけはしないという対応でいいという認識で、しばらく様子を見て就学前に必要があれば言葉の教室などで相談してみましょうと言うことにしています。

    ただ、もう1年以上続きひどくなっているので
    心配しています。今はたぶんお友達にからかわれたりはしていないようですが、小学校は同じ幼稚園から一緒に行く子がいないためいじめられたりしないかも不安です。

    言葉の教室は市でやっているものみたいなのですが、もっと専門的な病院や有名な先生などがいないか知りたいです。
    病院などご存知方いらっしゃったら情報を教えて頂けると嬉しいです。

    +13

    -0

  • 157. 匿名 2019/05/03(金) 09:07:13 

    >>32
    ナイトスクープにそんなテイで出るようなヤラセ的なのないと思う。
    この子叫べるのかな.....って私もドキドキしながら見てた。ちょっと感動した。

    +8

    -1

  • 158. 匿名 2019/05/03(金) 09:08:36 

    昔はなかったのに、大きなストレスがかかってから出るようになってしまいました。その職場はやめましたが、今もまだ出ています。精神的なものであれば、うつ病とかと同じように、やはり治るのには時間がかかるんですかね?

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2019/05/03(金) 09:11:35 

    上司からの圧力、周りからの嫌がらせ、圧力がすごかった職場でした。一年近く我慢しましたが、流石に我慢できず辞めました。あのまま続けていたら、吃音どころか鬱症状もでていたと確信しています。

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2019/05/03(金) 09:13:58 

    159です。
    付け足しです。用件を伝えるのにも、揚げ足を取って指摘されてたので、周りの人に仕事の内容でも話すのに、言葉を選んで何が足りないかなど考えて話すようにったらそうなってしまっていました。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2019/05/03(金) 09:21:58 

    わたしも40年くらい吃音です(今46歳)
    子供の頃はあ行、か行、さ行、ま行が言いにくかったです。連発・難発どちらもあります。
    書かれてる方いますが、リズムをとって話すとどもらなかったり(歌を歌うイメージ)色々工夫してきました。今は接客業で、仕事してるときはどもりせんがプライベートではどもります。
    主さん、吃音についての本で読みやすく目からウロコで面白いのがありますので、良かったら読んでみてください。著者は吃音の当事者です。吃音の症状は千差万別で、でも似通ったところもあり、知ることで今までより楽に話すことができるかもしれません。
    吃音症です悩んでます

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2019/05/03(金) 09:22:38 

    >>156
    病院などはわかりませんが
    吃音の私の意見です
    ゆっくり話そうね。という言葉は逆効果です
    ゆっくり話しても吃りはでますし
    ゆっくり話さないといけないと思うと余計焦ります

    私は小中高と、バカにしてくる人はごく一部いました
    でも、吃音でも普通に接してくれたり仲良くしてくれる子もたくさんいます。
    息子さんも学校で辛い思いは少なからずするかもしれません。

    私はまだ治ってないので
    こうしたらなおるよ!とは言えません
    申し訳ありません

    息子さんを心配する気持ちはすごくわかります
    とても優しいお母さんなので大丈夫だと思いますが話し方についてきつく言う事だけは避けてあげてください。
    どうか治りますように

    +15

    -0

  • 163. 匿名 2019/05/03(金) 09:54:28 

    吃音歴33年の38歳です。
    苗字が吃って言えません。
    難発、連発両方あり、名前を聞かれたりすると大抵言えずに口がパクパクなります。
    毎日辛いです。

    +12

    -0

  • 164. 匿名 2019/05/03(金) 10:21:41 

    周りに吃音症の女性がいないのでここにいる方たちと会って話したくなりました。

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2019/05/03(金) 10:35:34 

    馬鹿にしたり
    笑う奴の方がどうかしてると思うし、

    大半の人は気付いても気にしてないと思う。

    +11

    -0

  • 166. 匿名 2019/05/03(金) 10:58:06 

    授業で全員立って
    早押し方式?で分かった人から手挙げて
    答えられたら座るっていう
    謎の制度が最悪でした最後の方まで残る私
    先生は授業を理解してないと思い
    ヒントを教えてくれてましたがそういうことじゃない

    小学生の時になにかの授業でみんなの声が小さく一人ずつ声だして声の大きさが合格した人から終わり。っていうのがあって
    もともと大声出すの苦手だったけと
    何度もみんなの前で発言するのか嫌で
    めちゃくちゃ頑張ったら
    え、そんな大きい声でるんや!って言われたけど
    そうじゃないんだよこっちは吃りこわくて一回で終らすために死ぬ気なんだよ

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2019/05/03(金) 11:04:44 

    私も焦ると吃音が出ちゃう。
    小倉智昭さんやその他芸能人が吃音克服してると知って勇気をもらった。

    +15

    -1

  • 168. 匿名 2019/05/03(金) 11:14:31 

    さっき電話で思いっきり吃ってきた笑笑
    このトピのおかげで
    もういいやって思えたありがとう笑

    +26

    -0

  • 169. 匿名 2019/05/03(金) 11:57:55 

    どんな障碍でも馬鹿にする人っているけど、その精神こそが蔑まれる障碍だって分からないだろうね。
    持って生まれたものだろうから。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2019/05/03(金) 12:15:58 

    「ちゃんと伝えなきゃ」「一発で伝わるように話さなきゃ」「周りの人が聞いてる」とかプレッシャーがかかると出ちゃいますよね。それを周りの人はわかってない。わかってくれない。わかろうとしない。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2019/05/03(金) 12:24:03 

    吃音でもかわいい、美人ならモテる
    見た目のいい女子ならあ、あ、あだろうが
    おっ、おっ、おだろうが気にならないらしい

    +6

    -1

  • 172. 匿名 2019/05/03(金) 12:25:31 

    吃音って学生時代地獄だよね
    仕事は選べるからまだマシ
    日直、音読、授業での指名、自己紹介⋯
    特に日直が今でもトラウマなのか、時々夢に出てくる

    +17

    -0

  • 173. 匿名 2019/05/03(金) 12:40:12 

    吃音じゃねーの?って34歳で気付いたんだけど、そういう人いますか?

    誰にも今まで指摘されなかった。

    ただ焦っていたり怒っていたりするとどもる。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2019/05/03(金) 13:12:34 

    私の父も多分、吃音です。
    よく「あっ…あっ…」
    って言ってるし、たまに何を言ってるかわからない時がある。吃音と性格により、余計に何をして欲しいのか伝えたいのかがわからない。

    小さい頃に息子をよく預けていた時があって、息子が一時期
    「うっ…うっ…」
    って吃音っぽくなった。話し方を真似しようとしていたのか、わからないけど。今は吃音もなく話しているので、話し始めよう、大人の話し方を真似しようとしている時だったからかな?って思った。

    でも、確かに家族だからイライラする時もあるけど、吃音だからと言って、色々と指摘したり、馬鹿にしたりする人達の方が嫌だ。

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2019/05/03(金) 13:31:57 

    私は妹と年が離れてて
    妹が小さいときに私の話し方を真似ようとしてて
    もしうつったら困るから
    真似するたびに睨んだり怒ってたら
    自然とやめてくれました
    睨むのはよくないと分かってましたが
    うつらなくてよかったです
    今は普通に仲良しです

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2019/05/03(金) 13:38:02 

    吃音めっちゃひどい日もあるし(おはようの「お」のが出てこなかったり、「あああああありがとう」みたいな)、あれ、私吃音持ち?ってくらい軽い日もある。話す相手にもよるのかな? 吃音じゃなかったらやりたい事たくさんあったのに、本当に嫌だ。 今高2だけど学年で吃音は私だけ。なんでこんな確率で私がなったんだろう

    +10

    -0

  • 177. 匿名 2019/05/03(金) 14:59:53 

    ありがとう、だけ言えません。あとの言葉は言えます。でもありがとうって生きてて言う機会すごく多いし言わないと失礼に思われる言葉だから困ります。吃音診てくれる医師を探しましたが、たった一言だしなと遠慮してしまいます。ありがとうをうまく言えるコツってないでしょうか?特にあ、あり、が出なくてがとうは言えます。

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2019/05/03(金) 15:08:42 

    >>1
    私は小学生から吃音
    夫には普通に吃音と話しましたよ
    人の話を最後まで聞いてくれる優しい人です

    >>11
    一部の同級生に裸の大将の真似されたな
    あなたみたいに

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2019/05/03(金) 15:14:41 

    やっぱり電話ダメですよね・・・
    電話になると普段以上に最初の言葉が詰まって出てこなくなってしまうので、
    仕事の電話対応が全くできずトラウマ・・・
    電話の音聞くだけでパニックになります(;ω;)
    でも、電話対応が全くない仕事って本当に少ないし、安定した仕事が見つからない。。
    障がい者手帳の取得を検討しています。
    とにかく生きづらくて、つらい。

    +13

    -0

  • 180. 匿名 2019/05/03(金) 16:04:37 

    主気持ちわかるよ、、私も吃音。カミングアウトして主が楽になるならしてもいいと思う。
    でも吃音の人って頑張って隠すそうとするじゃん?言いにくい言葉を別の言葉にしたりとか。私は絶対ばれたくなくて言い換え頑張ってたけどある時彼氏から突っ込まれて血の気引いた。「バレちゃった…」って。でも彼氏が何も気にしない、むしろ頑張ってる感がかわいいって言ってくれてすごく楽になったよ。でも吃音がバレてるから言い換えてるときもバレバレで彼氏の前ではもっとどもるようになっちゃった…。

    +13

    -0

  • 181. 匿名 2019/05/03(金) 16:46:05 

    ママ友トラブルがあってから、どもるようになりました。
    多分昔からの友達とのおしゃべりは普通にできていると思うけど、最近知り合った人と話すと山下清並みにどもります。

    ストレスが関係しているのかなぁ?

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2019/05/03(金) 17:02:40 

    吃音症で悩んでる。
    「あなたの親の育て方に問題があったから吃音症になるんだよ」といつも宿題を忘れる子のママ友に言われて「お前にそんなことを言われたくないわ」と思ったが言えなかった。

    +13

    -0

  • 183. 匿名 2019/05/03(金) 17:04:55 

    >>179
    吃音症で障害者手帳をもらえるのでしょうか?
    もらえるものならもらいたいです。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2019/05/03(金) 17:09:23 

    >>180
    彼氏はまったく気にしてないと思うよ。
    本人にとっては吃音を知られるのは一大事だと思うけど、バレた、バレないと思うような話ではないよ。気にしない方がいい。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2019/05/03(金) 17:14:21 

    周りに理解してくれる人がいるとありがたいよね
    うちの父も子どもの頃吃りがあって音読が苦手だったみたい
    隣の席の子がフォローして一緒に読んでくれて助かったって言ってた
    優しい人もいるから大丈夫だよ
    彼も理解してくれるといいね

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2019/05/03(金) 17:17:36 

    >>156
    ほっとくのが一番だと思う。
    吃音を意識させすぎない方がいいかも。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2019/05/03(金) 17:32:30 

    >>183
    身体障害ではなく精神障害になるようですが、障害者手帳を取得できるようです。
    まだ吃音を診れる医師が少なく、受診できる病院が少ないみたいですが・・・
    就職の問題などもあり、障害者手帳を取得する吃音者が増えてきているようです。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2019/05/03(金) 18:11:41 

    >>184
    彼氏は本当に気にしてない。でもどうしようもなく私が気になっちゃうんだ、、、。
    自分が吃音だってことを意識させられるっていうか、、、うまく言えないけど吃音を隠せてる時はうまく話せてるのよ。(隠せてるって思ってるの自分だけかもわからんけど。)
    どもらず話せる→吃音のこと考えない→どもらず話せる、っていう好循環になってるんだけど、
    でも一度吃音のこと意識しちゃうと話す時どもらないかな?って考える→案の定どもる→やっぱどもった〜泣→どうしたらどもらないかな?って考えちゃうっていうの悪循環なのだよ、、、辛い
    上に書いたのは私だけかもしれないけど本当に吃音を指摘しないでほしい。気にするな、意識するなって考えてるうちは意識してるってことだし…。本当悪循環なんだ。

    いかに成功経験、体験を脳に植え付けるかが吃音克服の一歩だと思う。

    偉そうに語っちゃった、、長文ごめんね

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2019/05/03(金) 18:38:25 

    吃音症の友人がいます
    優しい人でみんなに好かれていますよ
    私も大好きです 裏も表もない良い方です
    せっかちでもあるけれど あまりのせっかちぶりにみんな笑ってしまいます
    みんなを笑顔にする癒し系の人です

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2019/05/03(金) 19:17:12 

    大丈夫だよ
    姉が前からそうだけどだから嫌いとか全くない
    私にとっては性格や体型と一緒でひとそれぞれある特徴や個性だと思ってる姉に悩んでると言われたこともない
    友達も人より多くて活動的な明るい姉です

    友達にて言葉が詰まって国語の授業で泣いちゃった子いたけどまわりは何で泣いたのかわからないくらいだった本人は辛いだろうけど症状を気にしてなかったよ

    気のもちようだと思う

    今は二人とも結婚してる
    子供の頃は身体的特徴をバカにする子供がいるのは仕方ないとして大人になってもそんなことしてる人は成長出来てない中身が子供なんだよ

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2019/05/03(金) 19:55:14 

    のばすタイプ知らなかったよ!

    吃音治す方法はあるのかな?
    私はほぼ無知だから、一言教えてもらえると
    スッキリすると思う😃

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2019/05/03(金) 20:37:14 

    10歳の息子が吃音症で言葉の教室に通っています。治るというよりコントロールしていく感じでしょうか。教室に通ってても本人気にしてなくて堂々と吃ってても発表は得意で、メンタル強くて助かってます。
    何も指摘せずに、ゆっくりと話を聞いてもらえたらと思います。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2019/05/03(金) 20:42:23 

    意識的に、わざと、吃音になるように話してみると、不思議と吃音というものは出なくなるようですよ。

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2019/05/03(金) 20:51:42 

    小3くらいから吃り始め(難発)、吃音という言葉を知ったのが20代後半でした。学生時代は確かに日直や音読などは恐怖だったと思います。長年のことで、自分なりに吃音を回避するやり方が体に染み付いてるのか、最近は殆ど気にせず生活してます。大人の吃音は治すのが難しいんでしょうかね…。吃音がなければもっと積極的に色んなことにチャレンジできたかなぁと思うことはあります。

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2019/05/03(金) 21:06:24 

    うちの旦那さんもそうです。
    旦那さんは付き合っている時、そうなった時に、告白してきました。
    昔から音読とかも嫌いで早口になりよったんよね〜って。
    でも、私からしたら、そーなんや~てくらいで、全然平気!!そんな事で嫌いになったりもしないし!!
    話して気が楽になるなら、話していいと思うよ!!
    その時に笑い話にもできるし。
    またやーん!笑!!ってね!

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2019/05/03(金) 21:06:37 

    主人と息子が吃音。遺伝が8割と言われたよ。
    吃音だっていいじゃん。それが全てじゃないから自信を失わないで欲しい!
    けどいくら母親の私が、そのままのあなたでいいよと言ったところで息子自身が折り合いをつけないとダメだろうなと思ってます。主人は大学生の頃吃音を受け入れて乗り越えたみたいです。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2019/05/03(金) 21:16:18 

    彼氏には、カミングアウトというか相談してみたら?
    吃音で悩んでるんだけど、どうしよう?と。
    きっと気付いてるだろうから、受け止めてくれるでしょう。

    彼の時間の無駄とかなんかネガティヴなこと書いてあったけど、そんなこと考えてたら今付き合ってないと思います。
    卑屈な彼女より、吃音でも堂々としている自然体の彼女のほうがいいはずです。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2019/05/03(金) 21:18:42 

    学生時代いじめで発症→仕事できないので社会に出て更に悪化 ってなってたけど、10年経ってようやく良くなってきた

    多分前の会社の人たちが良い人ばかりでいじめないところか「貴方みたいになりたい」とまで言ってくれて、認められた成功体験のおかげで自信がついた?からなのかな。と思う(入ったばかりの頃は、声がひっくり返り口が回らず、吃り過ぎてて何言ってるかわからない状態だった)

    過度なストレスが原因の人は治ることもあるから、治そう治そうと焦らないほうが良いかも。私は焦ったら余計酷くなった。

    +4

    -1

  • 199. 匿名 2019/05/03(金) 21:23:13 

    ああ、吃音なんだな、とは思うけど
    そんなことで嫌いになったりしないよー。

    焦らなくていいからゆっくり話して、ちゃんと聞くよ。って思う。

    自信もって。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2019/05/03(金) 21:25:06 

    うちの子も、時々ですが何かを言う時に「ね、ね、ね、ね、ね、ね、」って言ってから話す時あります。
    特に急いで言いたいことがある時に「ねねねね」が多くなります。
    これは吃音ですかね?本人が気にしない様に何も言わないですが、6歳になりお友達から少しずつ言われ始めてるようです。
    この間、ママ友にも「ねねねねね」って馬鹿にしたように真似されてそれ以降大嫌いになりました笑
    本人も好きで吃音じゃないのに、周りの人の無神経がムカつきますよね。
    でも、どんな事があっても子どもの話しは最後まで急かさずに聞きたいと思います。

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2019/05/03(金) 21:38:15 

    この前吃音の人を特集したドキュメンタリー番組を見たよ。それによると、名古屋に吃音の相談室があって、遠くから通ってる人もいて訓練でだいぶ改善してる人もいた。あと「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」って吃音をテーマにしたマンガがあっておすすめ。

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2019/05/03(金) 21:51:38 

    >>173 私は31歳ですが、25歳過ぎてだんだんこれはと思うようになりきちんと核心したのは28歳でした。

    それまでは、自分のしゃべり方おかしいけどきっと精神的なものだろうと思ってましたがまさか吃音だとは…
    大人になってわかることもあるのではないでしょうか。周りに同じ吃音の人がいなかった場合はなかなかわからないですからね。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2019/05/03(金) 21:54:37 

    私はどういうわけか
    「トイレに行ってきます」と
    言えない。
    「トトイレトトトイレ行ってきます」
    もしくは
    「トイトイレ行ってきます」に
    なってしまう。
    どうしても治らない。ツラいですよね。

    +7

    -1

  • 204. 匿名 2019/05/03(金) 21:56:19 

    >>175

    良いお姉さんですね。

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2019/05/03(金) 22:08:52 

    >>156
    うちの子も吃音症で、連発〜無声型+随伴運動と色んな症状が出たため、我が子を市の療育センターに繋げ言語聴覚士さんにお世話になりました

    吃音症を診てくれる病院はかなり少ないです。
    言語聴覚士がいる病院でも吃音症は対象外がほとんどなので、4歳なら市の療育センターや言葉の教室にお願いするのがベストかなと思います。

    ただ、支援の手厚い地域の療育センターでさえ、吃音症の言語訓練的なものは年3回程です。
    随伴運動や発音する際『せーの!』など掛け声が出ていればそれを治す方法はあるそうですが、吃音自体を治す方法は無く、10歳になっても吃音が続くようなら長い付き合いになると思って良いそうです。
    あと、ストレスは吃音の原因ではないですが、悪化させる要因なので無理させないようにしてください。

    私が、言語訓練を受けて良かったなと思うことは、吃音症に対しどう接すれば良いのか分かったことです。

    療育センターと言うと身構えてしまうと思いますが、言語聴覚士さんに色々相談出来るので通えるなら通ったほうが良いと私は思います。
    就学の不安など親身に相談に乗ってもらえますし、地域の小学校の様子、小学校の中にある言葉の教室など本当に色々知っているので心強いですよ

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2019/05/03(金) 22:21:39 

    吃音症っていうんだ。

    私ずっと接客業してるんだけど、
    いらっしゃいませ
    ありがとうございました
    言えないんだよね。
    だからいつも
    らっしゃせー
    あましたー
    みたいなそれっぽい言葉を発してる。
    ちゃんと言葉が出るように心の中で何回も繰り返したりしてるけどいざそのときになるとダメ。
    つまっちゃう。
    あと電話出るとき
    お電話ありがとうございます
    が言えない。
    お、お、お電話ってなっちゃう。
    誰にも指摘はされないけど、やっぱりきちんと挨拶したいのに出来ないからそのことばっかり気を取られて他の業務に影響出る。
    仕事行くたびに悩むよ。どうすればいいんだろ。


    +13

    -0

  • 207. 匿名 2019/05/03(金) 22:33:56 

    話始めに、あ、とか、なんか、とか言ってしまうのも吃音なのかな?

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2019/05/03(金) 22:34:29 

    私も幼い頃からの吃音症です。(現在高校生)
    言葉の教室など通ってみましたが殆ど効果が現れず……
    みんなの前での発表とか友達にツッコまれたりすると死にたくなるほど辛いですよね(T_T)

    吃音者と非吃音者とでは話す時に前頭葉の司令が上手くいかないから起きるんだそうです。

    個人的に寝不足、ストレスが続くと症状が重くなります。
    あまり溜め込まないことが1番ですね。

    ご参考までにですが、発声練習をしてみると少しは改善出来ました。(YouTubeなどにある歌の発声練習法でも大丈夫です!)


    重松清さん作の 『青い鳥』を是非 読んでみてはどうでしょうか? 共感できることも多くとても気持ちが楽になれましたよ(*^^*)
    お互いに頑張りましょう!🥰

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2019/05/03(金) 22:35:29 

    >>178
    そんな優しい旦那さんに巡り合いたいです!
    最後まで聞いてくれるのは
    嬉しいですよね!!

    >>180
    >>188
    すごくわかります!
    信頼してる人でもバレたかバレてないかで
    話やすさ?吃り加減?が変わってしまい
    私も上手く言えないけど
    バレてても勝手に自分でバレてないと思ってた方が楽に話せますよね!

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2019/05/03(金) 22:38:08 

    旦那がそうだよ
    >>4の画像の3パターン全部ある
    本人無神経で図太い性格だから全く気にしてない。繊細な人が吃音なりやすいイメージだったけど関係ないのかな?

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2019/05/03(金) 22:41:13 

    私も吃音です。特にア行が言いにくいです。大勢の前で自己紹介が苦手です。緊張するから吃るんじゃなく、吃るから緊張します。独り言だと吃らない。相手がいるから吃る。精神的なものかなと思っています。どうしても不安なときは緊張を抑えるお薬を飲んでいます。

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2019/05/03(金) 22:41:30 

    >>197
    今度話せるタイミングを見て
    相談してみようと思います
    物心ついた頃から大人になった今までずっと
    悩み続けてきた事だから
    すごくネガティブになって辛いです( ; ; )

    >>200
    それは吃音だとおもいます
    ママ友って事はその人にも子供がいるんですよね?!
    真似するなんてありえない
    子供いる大人が人の気持ち考えられないなんて人としてどうかと思う。
    お子さんに優しく接してあげてください

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2019/05/03(金) 22:45:06  ID:jSehLcLSGO 

    NNNドキュメント「吃音 ~100人に1人の伝え方~」

    NNNドキュメント「吃音 ~100人に1人の伝え方~」20190303 - 動画 Dailymotion
    NNNドキュメント「吃音 ~100人に1人の伝え方~」20190303 - 動画 Dailymotionwww.dailymotion.com

    NNNドキュメント 2019年3月3日(日) 24:55 吃音 ~100人に1人の伝え方~ 言葉を連発したり伸ばしたり。さらに言葉自体が出ず想いを表現できない障害があります。 『吃音』... 100人に1人の障害とされていますが、社会の理解は進んでいません。 進学・就職・...

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2019/05/03(金) 22:47:04 

    >>206

    私は接客業ではないのですが
    人が足りない時に接客したり
    電話にでたりします

    いらっしゃいませ。ありがとうございました。
    は、タイミングをはかって言います
    電話にでるとき
    お電話ありがとうございます(会社名)でございます。って言うんだけど
    それが言えなくて吃るから
    はい。(会社名)でございます
    にしてる、印象よくないかもだけど
    出だしでどもってその後焦って悪循環になるよりマシかなと思っています
    私も悩んでます
    電話なるたびビクビクしてる

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2019/05/03(金) 22:54:22 

    主です
    同じ悩みを持った方が
    こんなにたくさんいたことにびっくりです
    色んな解決策や漫画、ドラマなど教えてくださり、ありがとうございます!

    全てのコメント読ませていただいています
    主です。って書いてないですが
    できる範囲でコメントに返事をさせていただきました。
    自分の周りに吃音の方がいないので
    ここで話せてよかったです

    引き続き、お話しましょう!

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2019/05/03(金) 22:59:23 

    私の子どもがそうです。
    私自身も難発が少しあるので、遺伝もあるかもしれません。
    今リハビリセンターみたいなところに通ってます。
    やはり時々お友達から言われたりするようです。

    ふと思うのが、皆さん
    あ、ああ 等ふとした時に出たりしないんでしょうか。
    スラスラお話出来てる人いるのかな?
    子どものリハビリで吃音をカウントするようになり、自分含め色々な方の話し方に耳を澄ませるようになりました。

    好きなことを沢山一緒に見つけて、我が子が我が子らしく育ってくれることが願いです。

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2019/05/03(金) 22:59:38 

    アメリカの吃音研究では、脳の問題に焦点を当てているそうです。
    もしご興味があれば、メガビタミン療法、オーソモレキュラー療法、栄養療法などで検索してみてください。
    最近売れている「うつ消しごはん」の著者藤川徳美医師のブログでも患者に対するメガビタミン療法で精神的な症状も含め、様々な病気に効果があると書かれています。


    吃音の原因となる脳を改善させるチアミン
    吃音の原因となる脳を改善させるチアミンkitsuonchiryou.com

    吃音改善に効果的、そしてもっとも簡単なアプローチがあります。 それでいて、半分の吃音者は改善への変化が起きているデータがある。 そんな嬉しいニュースです。 この記事の目次吃音の原因は脳、心因はブースター吃音者の脳の伝達物

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2019/05/03(金) 23:00:43 

    >>162
    ありがとうございます。

    すみません、私の書き方が悪かったのですが
    自分なりに調べたところ「ゆっくり話そうね」も
    吃音の人にはプレッシャーや吃音を意識させることになるからよくないと知り、そういう言葉掛けは私も幼稚園の先生からもしないようにしているという意味です。

    分かりにくくて申し訳ありません。

    やはりバカにしてくる人は一部いるものなのですね。でも仲良くしてくれる子もたくさんいるというのは少し安心しました。

    このトピで「ストレスから吃音に〜」という方が多くいらっしゃることを知り、小さいなりに何かがストレスだったのかなぁと少しショックを受けています。
    私は息子が大好きで毎日のように「大好き」「パパとママのおうちに来てくれてありがとう」「いつも優しい◯◯くんだけど、そんなにお利口さんじゃなくても、もし悪いことをしてしまっても(もちろん叱りますが)どんな◯◯くんでもずっと大好きなんだよ」などと親バカですが愛情を注いできたのに、何がいけなかったのかな〜と泣けてきてしまいました(/_;)

    すみません、話が逸れてしまいましたが、吃音が治っても治らなくても温かく見守っていきたいと思います。

    +10

    -0

  • 219. 匿名 2019/05/03(金) 23:03:49 

    喋り出しが本当に苦手
    あっ、とかえっと、って付けてしまう
    上手く話をまとめる自信が無いし、話してて「この話つまらないかも」とか思っちゃうともうダメ
    ネットや連絡ツールで文字を打つ事は好きだし言葉もスラスラ出てくるんだけどね…結構辛いよね

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2019/05/03(金) 23:08:50 

    >>186

    ありがとうございます。

    私からは何も触れないようにし、旦那も何も息子は言わないのですが…

    やはりほっとく(気には掛けるが何も言わない)のがいいのですね

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2019/05/03(金) 23:17:17 

    >>218
    すいません、私の読解力が、、笑
    確かに吃音に触れないのがいいと思います

    必ず分かってくれる友達や
    仲良くしてくれる友達はいます!大丈夫です!

    私の場合、父親がすごく短気で
    顔色を伺っていました。
    それだけが原因ではないと思います!
    そんなに愛情を持って育ててこられたのに
    責任を感じる必要もないし
    気にしないでください。
    原因はわかりませんが
    そんなに親に愛されてるなら
    お子さんも幸せだと思いますよ!

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2019/05/03(金) 23:27:20 

    社会不安障害の場合もあるから、薬が効く時もあるよ。
    あと、ストレスはよろしくないみたい。
    声のことは気になるんだけど、意識する(考える)というのはよくないので。
    それ以外のことて自信が付くと、改善されてくることがある!

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2019/05/03(金) 23:28:16 

    >>205

    詳しくありがとうございます。

    私も病院のことや言語聴覚士さんのことも調べてみたのですが、吃音よりも病気や事故により言語に障害が出た方のリハビリについてのことしか載ってなかったりして吃音の治療に関しての情報が見つけられなかったのでこのトピを見つけ、ご相談させて頂きました。

    やはり吃音を見てくれる病院は少ないのですね。

    私には吃音に関しての知識が無く、どのように対応していけばいいのか悩んでいたので205さんが教えて下さった療育センターや言葉の教室に通うことを相談してみたいと思います。

    ちなみに205さんのお子さまは言語訓練後、吃音に改善は見られましたか?

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2019/05/03(金) 23:35:50 

    私も吃音。難発です。
    みなさん書かれているように小・中学生時代の国語の音読の時間が本当に辛かったです。順番がまわってきそうなときは緊張しすぎて死にたかった。自分だけ当たらないようにして欲しいと思ってました。
    私の場合、環境が変わったことで少し良くなりました。高校や大学に入って人間関係がガラッと変わったことで吃音持ちであることを忘れ、症状もあまりでなくなりました。

    今は結婚して子供もいます。
    結婚する前は、付き合う人の名字が発音しやすいかどうかいつも気にしてたんですけどみなさんはどうですか?将来結婚して自分の名前が発音しづらいと困るなって思って…。
    今子供は1歳ですが遺伝しないかがとても心配です。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2019/05/03(金) 23:38:33 

    >>221

    再度のお返事ありがとうございます。

    実際に吃音で悩まれている221さんが、きっと今までお辛いこともあったと思いますが「大丈夫!」と言ってくださり、元気が出ました。

    これから息子がもっと大きくなり悩んだときには一緒に乗り越えていこうと思います。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2019/05/04(土) 00:02:57 

    難発持ちです!
    今まで学生時代に散々苦労してきました。
    これからもしたいことを制限する、そんな人生が嫌でリスク覚悟で言語聴覚士を目指しました。
    そんな私も言語聴覚士4年目です。
    症状は違えど、言語障害の方々のリハビリに寄り添える毎日とても充実しています!!
    壁を作るのはいつも自分!負けるな!!

    +10

    -0

  • 227. 匿名 2019/05/04(土) 00:03:52 

    >>223

    205です

    私の子は3歳から吃音が出たのですが、小学校入学して2.3ヶ月後には吃音の症状は一切出なくなりました。それは、言語訓練を受けたから出なくなったのかと聞かれるとそうとは言い切れないです。
    成長して出なくなることも多々あるみたいなので、どれが良かったのか分からないんです。

    全ての言葉で吃音の症状があり、随伴運動も出ていて、本人が上手く喋れず泣き叫ぶ位症状が酷かったのに、何故症状が出なくなったのか不思議です

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2019/05/04(土) 00:10:29 

    彼氏が吃音症です。
    電話や家族の前(緊張しているわけではない)でひどくなるそうです。
    今は自分が言いやすい言葉を選んで話しているそうで私も初めは緊張してるのかなくらいにしか思いませんでした。
    伝えられた後も変わらず好きです。
    主の彼氏さんが今なにも言ってこないということはそのままのあなたでいいのではないですか?
    言っても言わなくてもいいと思います。

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2019/05/04(土) 00:26:22 

    今まで付き合ってきた人全員(10人以上)に打ち明けてますが、それが原因で別れたケースは1度もありません。
    当事者は気にするけど、案外他人は他人事なのか「そうなんだ」程度に思う人が多いです。
    心の痛みに寄り添って理解してくれる人と付き合いましょう。それで振られるなら、むしろ別れた方がいいです。

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2019/05/04(土) 11:01:27 

    30代で、同い年の主人が軽度の吃音だと思います。本人から言われたことはなく、結婚前は「ゆっくり話す人だな~」と思っていました。結婚してから、たぶんそうだと気づきました(主人が話し方に気を使わなくなったのと、一緒に過ごす時間が増えたからだと思います)。それで主人を嫌いになったりはもちろんしないし、私に心を許してくれてるのだと思うとほっとします。

    主さんの彼が気づいているかはわかりませんが、敢えて言う必要はないと思いますが、打ち明けた方が気が楽になるなら、話してみてもいいと思います。主さんのことを本当に思ってくれている相手なら、いずれにしても受け入れてくれると思いますよ。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2019/05/04(土) 19:50:08 

    >>227

    え〜、すごい!そういうこともあるのですね!

    幼児期の吃音の9割は成長と共に良くなると聞いたことがあったのですが、うちの子は症状がひどいので長い付き合いになるのかなぁ…と少し諦めていたのですが、205さんのお子様のお話を聞いて希望が持てました。

    言語訓練はもちろん、きっとご家族の考え方や関わり方が良かったのでしょうね。

    ご自身やお子さんが吃音の方のお話を聞く機会がなかったので教えて頂き助かりました。
    ご丁寧にありがとうございました(’-’*)♪

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2019/05/07(火) 11:29:25 

    3歳の娘が吃音です。
    自然に治るのが約3年というデータがあり
    その間はゆったり見守りましょうと、
    小児科の先生に言われました。
    言語の専門家?だとまた違う見解だろうけど…
    どうか治ってほしいな、と毎日願ってます。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2019/05/07(火) 13:25:49 

    私も小さい頃から言葉がすっと出てこなくて吃りまくりです
    出ないから「えっと」や「あれ」を使いまくり。
    電話も苦手だから仕事も電話無しや話すことの少ない作業系を選んでます。
    本当スムーズに話せるようになったらどれだけ楽だろう!!人生もっと変わってたなって思います

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2019/05/07(火) 13:27:55 

    >>224
    私も結婚して名字が言いやすくなりました!
    そこも気にしちゃいますよね(笑)
    子どもにも遺伝しないようにと祈るばかりです。
    こんな思いさせたくない( ;∀;)

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2019/05/10(金) 09:11:06 

    四古多さんも重度の吃音
    この曲、「大丈夫、大丈夫」とか、「はげまされてきたか」って歌詞が吃音者ならではの突っかかった感が出過ぎてる。
    大人になっても重度だとやっぱり生きづらさあるんだろうな。
    ガードマン - YouTube
    ガードマン - YouTubeyoutu.be

    歌は本当にまだまだですが、ギターが最高にカッコイイ曲です。お暇な時にでも聴いてやってください。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2019/05/13(月) 19:11:01 

    >>87
    素敵な優しい旦那さんですね(*^^*)

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2019/05/13(月) 19:12:11 

    >>90
    優しい方ですね!

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2019/05/13(月) 19:29:54 

    >>101
    すごく分かります。いっぱい話したいのにうまく話せないからもどかしいですよね。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2019/05/13(月) 19:40:31 

    >>118
    心の優しい人がいると救われますよね!

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2019/05/13(月) 22:45:13 

    >>164
    本当にできることなら会って話してみたいですよね!

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2019/05/13(月) 22:45:56 

    >>235
    「なー、あー、いー」とか、伸ばす所もやっとって感じなのが自分と被ります・・・。この歌声よく公開したな

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2019/05/14(火) 20:31:51 

    >>118

    読んでいて色々な感情がこみあげてきて私も泣いてしまいました。
    従業員さん本当に優しいですね!
    私は就活中なので、そんな素敵な方がいる職場に巡り会いたいです!


    皆さんの気持ち、すごく分かります。

    自分でも何でこんなに苦しまないといけないんだろう?吃音じゃなかったら仕事や色々な幅が広がるのになって思いますよね


    私も正直何回も自殺を考えました。
    これまでもこれからも一生向き合わないといけない事なので考えただけで苦しくなります。


    けど私だけじゃないんだなって励まされました。
    あと少し頑張ってみようかなって思えました。

    皆さん本当にありがとうございます!

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2019/05/29(水) 20:34:15 

    吃音持ちです。電話大嫌いでメールとかLINEの方がずっと楽。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード