ガールズちゃんねる

文系だけど理系学部に入学したい

162コメント2025/05/06(火) 10:35

  • 1. 匿名 2025/05/04(日) 16:19:13 

    主は福祉大卒のアラフォー主婦です。

    学び直しがしたくてコツコツお金を貯めてきました。
    近くに国公立大の工学部があり、土木系の学科なら編入も出来るとの事。
    そこそこ体力に自信があり山もダムも配管関係も好きな主には見事に刺さりました!!

    しかし主は数学が苦手で、応用的な化学や物理も自信がありません。

    甲種危険物取扱者や毒物劇物取扱者や登録販売者の試験には受かりましたが高得点は取れませんでした。

    諦めるべきか、チャレンジすべきか……すごく迷っています!

    「文系だけど、工学部や理工学部に進学して良かったよ!」「理系学部卒だけど、文系だと正直厳しいよ」等々のご意見がありましたら聞かせて下さい!
    返信

    +85

    -19

  • 2. 匿名 2025/05/04(日) 16:20:17  [通報]

    >>1
    ガルちゃんやってないで
    予備校に行きなよ
    返信

    +149

    -1

  • 3. 匿名 2025/05/04(日) 16:20:24  [通報]

    >>1
    もう準備万端じゃん。頑張って!
    返信

    +143

    -7

  • 4. 匿名 2025/05/04(日) 16:21:08  [通報]

    やる気があるなら挑戦してみたら?頑張って!
    返信

    +118

    -3

  • 5. 匿名 2025/05/04(日) 16:21:11  [通報]

    >>1
    文系利用出来る大学もあるよね
    T殖大学とか
    返信

    +7

    -1

  • 6. 匿名 2025/05/04(日) 16:21:11  [通報]

    就職できるの?
    返信

    +7

    -10

  • 7. 匿名 2025/05/04(日) 16:21:33  [通報]

    >>1
    その先道が脳裏に浮かんだのなら、やってみるべし‼︎
    道は拓かれたよ‼︎
    返信

    +28

    -2

  • 8. 匿名 2025/05/04(日) 16:21:43  [通報]

    文系だけど心理だったので
    入ってから必須科目に統計あって結構大変だった

    それはともかく主さんの学び直しの目的がなんかピンと来ないのと
    公立だと年齢制限大丈夫かな?
    返信

    +66

    -2

  • 9. 匿名 2025/05/04(日) 16:22:10  [通報]

    できるできるできる!!!
    がんばれ!
    たった1回の人生、後悔しないようにね!
    返信

    +20

    -6

  • 10. 匿名 2025/05/04(日) 16:22:16  [通報]

    ちゃんと自分の事分析してるから大丈夫よ、頑張ってみたら?
    返信

    +9

    -3

  • 11. 匿名 2025/05/04(日) 16:22:30  [通報]

    >>1
    今の仕事は?
    仕事や生活、金銭的に支障がないなら、そこまで刺さったならやってみなとしか言えない
    返信

    +27

    -0

  • 12. 匿名 2025/05/04(日) 16:23:03  [通報]

    >>1
    工学部院卒です。卒業だけなら向いてなくてもできるんじゃないかな。その先就職してからのイメージをしてみたらいいかもしれません。私は入社15年たっても勉強の日々なので、不向き、不得意だと続けるのは楽な道ではないと思います。
    返信

    +66

    -1

  • 13. 匿名 2025/05/04(日) 16:23:49  [通報]

    更に4年間大学に行くの?
    26.27から就職するってこと?
    返信

    +0

    -10

  • 14. 匿名 2025/05/04(日) 16:23:51  [通報]

    >>6
    手に職系だから普通に就職出来ると思うよ
    返信

    +7

    -5

  • 15. 匿名 2025/05/04(日) 16:23:53  [通報]

    医学部行きたくて頑張ったけど受からなくて挫折しました。
    返信

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2025/05/04(日) 16:24:04  [通報]

    工学部、土木で数学物理できないのはかなり厳しくないか?
    返信

    +92

    -1

  • 17. 匿名 2025/05/04(日) 16:24:44  [通報]

    早く、入試問題を見て
    数学と物理を勉強しよう
    何年次編入か不明だけれど、工学部の物理と数学は一年でかなり進むよ
    返信

    +16

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/04(日) 16:24:50  [通報]

    やる前からうだうだ言うんじゃなくて、ちゃんと勉強して資格も取っているなんて尊敬しかない!がんばって!
    返信

    +3

    -4

  • 19. 匿名 2025/05/04(日) 16:24:52  [通報]

    >>1
    年齢制限や条件がなければ、塾に通って理系を学び直すのが一番だと思うよ。
    独学では限界があるから、予備校や塾で特化した授業を学び直して克服するのが一番だよ。
    頑張ってね!
    返信

    +31

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/04(日) 16:25:07  [通報]

    やりたいことがあるなら健康と体力がある間にやるべき
    返信

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2025/05/04(日) 16:25:44  [通報]

    アラフォー主婦。
    数学・物理・化学苦手。
    難しいと思います。
    卒業したとして何ができるか。

    体力に自身があるなら大学に行かなくても、現場作業の仕事に就く方がいいでしょう。
    返信

    +37

    -6

  • 22. 匿名 2025/05/04(日) 16:25:50  [通報]

    >>15
    高校卒業後浪人?
    他の大学卒業後?
    返信

    +1

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/04(日) 16:25:53  [通報]

    >>1
    理学部卒修士までいった
    妹が工学部てわ同じく修士卒

    数学ダメなら入学できても留年などで苦労するよ
    大学数学は高校とは違うし物理も必須の学科なら数学が必要

    何故、工学部?
    妹は材料を研究したくて工学部
    理系は努力だけでは駄目な時があるよ
    希望の研究室に入らなかったら?慎重に選ぶべき
    返信

    +39

    -5

  • 24. 匿名 2025/05/04(日) 16:25:58  [通報]

    もう>>1の内容が難しいぜ…
    返信

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/04(日) 16:26:25  [通報]

    >>6
    採用は35歳以下って会社もあるけど、建設業は人手不足だから就職は可能かもしれない。
    返信

    +13

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/04(日) 16:26:34  [通報]

    文系だけど理系学部に入学したい
    返信

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/04(日) 16:27:04  [通報]

    >>1
    理系の友人達で授業についていけなくて文系に編入した例なら沢山見てきた
    返信

    +17

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/04(日) 16:27:38  [通報]

    >>1
    まずは高校の参考書と問題集で勉強をして、
    共通テスト(センター試験)の過去問を解いて到達度を確認してみたら?
    共通テストで7~8割取れる学力なら国公立の講義についていけると思う
    講義では大体そのレベルから説明してくれるから
    このレベルの知識を欠いてると(教官の方針によるけど)ちんぷんかんぷんで期末までに付け焼刃で勉強してどうにかするのは難しいよ
    返信

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2025/05/04(日) 16:27:44  [通報]

    そんなにやる気があるのうらやましい。
    返信

    +14

    -1

  • 30. 匿名 2025/05/04(日) 16:27:46  [通報]

    高校までの数学と違って概念もはいってくるから入学までに数学できないならかなり苦労すると思う。国公立とあるから公立かな?とおもうし公立はレベルがかなり幅広いから下位ならまだいけるのかな
    返信

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/04(日) 16:27:57  [通報]

    理系は卒業するのが大変とは聞く。
    返信

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/04(日) 16:28:22  [通報]

    >>6
    こんだけパワフルで面白いおばさんを採用する会社はあると思うよ
    返信

    +25

    -7

  • 33. 匿名 2025/05/04(日) 16:28:42  [通報]

    文系は就職で苦労するけど卒業しやすい。
    理系は就職はいいけど卒業するのが難しい。
    返信

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/04(日) 16:28:45  [通報]

    >>1
    工学部出身だけど、高校の勉強が出来る体で講義や実験実習やっていくから、入試に筆記試験が無かったとしても、ついて行くのが大変だと思う
    橋や道路の構造計算の時に、専門の数学や物理は要るんじゃないかな
    返信

    +33

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/04(日) 16:29:00  [通報]

    予備校に勤めています。社会人推薦があるならそれで受験を考えたらいかがでしょうか?
    ただ土木だと授業や実務で数学が必要なので、どちらにしろ学ぶ覚悟は持った方がいいと思います。
    返信

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/04(日) 16:29:01  [通報]

    友達が文学部通ってたけど、なんか違うって思ったらしく中退して看護学科入り直してたよ
    今助産師やってる
    返信

    +1

    -6

  • 37. 匿名 2025/05/04(日) 16:29:12  [通報]

    >>1
    高校物理の力学程度なら苦ではないですか?
    あと三角関数はどうですか?
    返信

    +5

    -2

  • 38. 匿名 2025/05/04(日) 16:30:46  [通報]

    危険物は正直数学や化学苦手でも学歴関係なくその勉強すればとれるから、工学部や理工学部進学に対してあまり参考にはならないかも
    返信

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/04(日) 16:31:11  [通報]

    やったらいいとは思うよ
    でも頭もかなり衰えていてしかも苦手科目って相当頑張らなきゃ無理だよ
    覚悟してね
    返信

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/04(日) 16:31:17  [通報]

    >>16
    応援コメ多いけど、必修単位とれないよね?
    返信

    +58

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/04(日) 16:31:54  [通報]

    土木系の仕事って測量士くらいしか思い浮かばないけど
    めちゃブラックって聞いてたよ
    電気系のほうがいいんじゃない?
    家電の修理とかできたらかっこいい
    返信

    +0

    -8

  • 42. 匿名 2025/05/04(日) 16:32:34  [通報]

    >>26
    なんかかわいい。理系出身だからこういうのそそられる〜
    返信

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/04(日) 16:32:42  [通報]

    >>28
    編入って共テ受けるんだ知らなかった
    返信

    +0

    -10

  • 44. 匿名 2025/05/04(日) 16:32:52  [通報]

    >>16
    いまだったらパソコンも必須だとおもう
    特殊なプログラミングの授業がありそう
    返信

    +12

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/04(日) 16:33:19  [通報]

    とりあえず青チャートでも買って、寝る前に解いてみたら?
    返信

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/04(日) 16:33:20  [通報]

    >>43
    えー、そういう意味じゃないのに
    返信

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/04(日) 16:33:48  [通報]

    >>1
    数学無理で理系はやめとけ
    (理系挫折組より)
    返信

    +25

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/04(日) 16:34:46  [通報]

    数学苦手って高校で基礎解析とってないとか?
    もしくは数ⅡBとか数Cとかか
    返信

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/04(日) 16:34:52  [通報]

    >>36
    たまに看護学科を理系と思ってる人いるけどどうしてなの?
    国語と英語だけの試験で入れるし大学数学や大学物理もやらないでしょ
    返信

    +22

    -7

  • 50. 匿名 2025/05/04(日) 16:36:14  [通報]

    >>1
    いくつになっても学びたい気持ちは素晴らしいと思う。でも主は結婚してるから、大学進学によって旦那さんに多少なりとも影響はあるのでは?
    旦那さんは協力してくれるなら、いいんじゃない?
    返信

    +9

    -2

  • 51. 匿名 2025/05/04(日) 16:36:23  [通報]

    まともに入学するなら国公立なら共通テストとか受けなきゃいけないよね
    編入ってどのくらいのレベルとか資格が必要なのか知らないけどそれが通ればついてくことはできるんじゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/04(日) 16:36:33  [通報]

    >>49
    これ釣り?
    返信

    +3

    -4

  • 53. 匿名 2025/05/04(日) 16:36:57  [通報]

    国公立編入って難しい
    返信

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/04(日) 16:37:19  [通報]

    土木って、9割男だと思うけど。
    男の世界だよ。試しにおじさんだらけの競馬場とか居酒屋とか行ってみて擬似体験したら。
    返信

    +2

    -3

  • 55. 匿名 2025/05/04(日) 16:38:33  [通報]

    >>16
    国公立だから、理科は2科目になるよね?
    生物と化学でいけるのかな。
    地方でも国公立は難しそうだけど。
    返信

    +23

    -2

  • 56. 匿名 2025/05/04(日) 16:39:50  [通報]

    工学部で数学苦手だと厳しいよ
    ちゃんと勉強して得意にした方がいいと思う
    返信

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/04(日) 16:39:53  [通報]

    アラフォーか。
    ま、趣味的な感じも大きいのよね?
    なら受けてもいいんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/04(日) 16:39:54  [通報]

    >>1
    甲種危険物取扱者や毒物劇物取扱者は誰でもとれる、高卒の私でも持ってる
    返信

    +16

    -1

  • 59. 匿名 2025/05/04(日) 16:40:20  [通報]

    >>55
    学科でどの理科系の科目を使うかは指定があるよ。工学部で物理避けは無理
    返信

    +35

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/04(日) 16:40:35  [通報]

    体力のある女は、体力のある男にはどうしても敵わないんだよね。採用されづらくなる理由は、年齢と体力だと思う。
    現場仕事なら若い男を欲しがるし、現場監督なら経験者を欲しがる。
    就活で性別と年齢を見られて、苦労することを理解した上で、挑戦するならアリかと。
    返信

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/04(日) 16:40:48  [通報]

    >>59
    そーなんだ。
    じゃ厳しいね。
    返信

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/04(日) 16:40:51  [通報]

    >>55
    生物学科は物理化学でも行けるとこ割とあるけど、工学部系統は生物化学ではそもそも受験ができないね
    返信

    +17

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/04(日) 16:41:53  [通報]

    >>54
    女が少ない環境では、肩身の狭い思いをすることもあるってことを体験してみたら良いと思う。
    返信

    +0

    -2

  • 64. 匿名 2025/05/04(日) 16:43:48  [通報]

    私は建築業で就活してるけど、現場志望だし、会社側と話してると若い男を欲しがってるのが伝わってくるし、ハッキリ言われたことあるし、落ち込む時は落ち込む。
    返信

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/04(日) 16:44:13  [通報]

    >>53
    地方の公立大は?
    返信

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/04(日) 16:44:22  [通報]

    自信持って!好きなことやろうよ!
    返信

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/04(日) 16:45:17  [通報]

    数学物理できる人ってやっぱ選ばれし人なんだなー
    できない人は勉強したってできない
    返信

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/04(日) 16:46:55  [通報]

    >>1
    化学系は興味ありませんか?
    危険物や毒劇は物理要素はほとんどなく、化学の基礎がなければ合格できないと思うので、多少は勉強したことが活かせると思います。
    化学系卒なら年配でも就職先があります。
    主に分析や合成の派遣ですが、事務職派遣ほど競争率は低く、特に地方では引く手あまたです。
    比較的ホワイトで主婦の方も多いです。
    ご検討ください。
    返信

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/04(日) 16:48:08  [通報]

    就活で若い男や経験者を欲しがってるのが伝わってきても、諦めずに就活続けたら、採用してくれるところもあるだろうけど。
    「ウチは男性が欲しいんだよね。女性は採用してないから...。せめて経験者なら採るけど。」って言われても、就活を続けられる?
    私は「女に大工は無理だ。」って、ベテラン大工のおじいさんからハッキリ言われたことがある。それでもなりたいから就活してる。
    返信

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/04(日) 16:48:12  [通報]

    >>8
    大学の年齢制限って聞いたことがない
    医学部じゃないし内規としても無いよね
    返信

    +26

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/04(日) 16:48:40  [通報]

    工学部建築卒です
    へっぽこ大学だったけど、物理(力学)数学はかなり必要だった
    微分積分三角関数とか構造計算に必要なんですよ(個人的に忘れまくってますけど)
    国立なら相当レベル高く要求されるんじゃないですかね
    同級生は大学受験&一般教養で修養したばかりだし
    返信

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/04(日) 16:50:19  [通報]

    微妙な高校から推薦で大学(理系)に入ったけど結局単位が取れずに中退する学生とか居るし厳しいんじゃない
    そうなっても諦めがつくなら挑戦してみたら
    返信

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/04(日) 16:50:31  [通報]

    >>1
    女が少ない環境に身置いたことある?
    ないなら、男が多い店とか場所に行ってみて、体験してみることを勧める。
    返信

    +2

    -5

  • 74. 匿名 2025/05/04(日) 16:51:44  [通報]

    背中を押してもらいたいんだよね?
    やりたいことがあるなら一歩踏み出しなよ
    後悔しても遅いよ、一度しかない人生なんだから
    返信

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/04(日) 16:53:00  [通報]

    >>53
    定員割れの地方公立はwelcomeな科もある。
    給付金や存続のために頭数欲しい
    返信

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/04(日) 16:55:30  [通報]

    >>55
    受験が仮に行けたとしても、その後も地獄では…
    返信

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/04(日) 16:55:41  [通報]

    >>74
    実際にやる人は、反対されたってやる人よ。
    反対されてやめるくらいなら向いてない。
    返信

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/04(日) 16:57:00  [通報]

    職業訓練じゃダメなの?
    設備系だったら、学科があると思うけど。
    返信

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/04(日) 16:57:31  [通報]

    工学部卒(機械工学専攻)です。
    数学物理の高校レベルですら苦手って意味ですよね?
    一般教養で数学物理はもちろんだし、専門科目も数学物理の知識前提で講義が進むので難しいかと…。
    YouTubeとかで一般教養の内容とか見られるのでしょうか?
    電磁気とか微分方程式を見て判断してみたらいいと思います。
    返信

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/04(日) 16:57:46  [通報]

    主のレベルが高かった…
    わたしは高校生のとき、薬剤師になろうと思ったけど夏休みに実習させてもらって満足したから文系に行ったけど、結局管理栄養士になった。
    返信

    +1

    -2

  • 81. 匿名 2025/05/04(日) 16:58:11  [通報]

    >>1
    学び直したい気持ちは尊敬するけど、大学行って何になりたいの?
    ただの現場作業員じゃないなら、数学や物理の苦手を克服しない限り止めといた方がいいかと
    あと主が挙げてる資格、私は登録販売者だけ持ってるけど
    正直ただの暗記物なので理系への足がかりとは言い難いです
    返信

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/04(日) 16:59:47  [通報]

    >>16
    学生時代だけの話じゃなく、就職してからもずっと使うから、苦手だときついと思う。
    返信

    +18

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/04(日) 17:01:10  [通報]

    男が多い職場に、この人は今まで年上や男に甘えて生きてきたんだろうなって人が入ってきたけど辞めていったよ。周りは年下が多いから、甘えさせてはくれないし、女は寧ろ頼り甲斐のある、並の男よりもバリバリ働ける人が残ってる。男に甘える気質の人は向いてない。
    返信

    +2

    -2

  • 84. 匿名 2025/05/04(日) 17:02:54  [通報]

    >>82
    学生時代は苦労すると思う。
    現場なら肉体労働だから出来なくてもできるけど、年齢が上がってくると、管理職や設計職を考えた方がいいし、出来た方が有利ではある。
    返信

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/04(日) 17:08:47  [通報]

    >>1
    それなら編入じゃなくて受験勉強して1年からやったほうが良くない?

    理転は数学や物理が好きならいいと思うけど苦痛なら止めたほうがいいと思う
    苦手でも好きならなんとかなるかも?って感じもするけど
    単に学びたいってだけで別に卒業できなくても良いんならいいかも

    あとはネットでも色んな情報があるし実験実習以外は別に大学に行かなくても知識は身につけられると思うし
    とりあえずネットや本で勉強してみたらどうだろう
    来年再来年すぐ入るとか焦らなくても良いと思う
    返信

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/04(日) 17:08:49  [通報]

    就職してからも、新技術や新素材が出てくるから、ずっと勉強は続けて行くんだよ。
    返信

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/04(日) 17:09:25  [通報]

    >>1
    同級生で建築行った子。
    数物が苦手だった
    総合型選抜で四工大以下の大学に進学したけど3年で留年。
    復学したけどついていけなくて自主退学
    プライド高い子だったから、そのまま音信不通
    理系進学率の高い都内女子校出身

    私は国立工学部、一浪したけど英語が苦手でした。
    返信

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2025/05/04(日) 17:12:43  [通報]

    >>87
    建築は力学があるからね...。
    返信

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/04(日) 17:18:27  [通報]

    勉強なら独学ですることもできるし、未経験でも毎日勉強する熱意があれば採用されるかもしれないけど、どうして大学なの?
    とりあえず、今、毎日勉強してみたら?
    自分から勉強しない人は、大学に行っても伸びないよ。
    返信

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2025/05/04(日) 17:21:45  [通報]

    正直、年齢が気になるところ
    返信

    +5

    -2

  • 91. 匿名 2025/05/04(日) 17:26:36  [通報]

    実際に、工事現場の棒振りのバイトとかしてみたらいいと思う。
    実体験が一番分かりやすい。
    返信

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/04(日) 17:27:35  [通報]

    >>8
    大学って何歳でも学べるんだよ
    返信

    +17

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/04(日) 17:29:34  [通報]

    統計学をやりました。
    理系だけど文理系というか、最終的にはロジックが大切だし、興味があったから。

    そしたらめっちゃ苦労したー!
    やっぱ理系の人ってまず数字を扱う時点で、違和感に気がついたり、間違いに気付けるのね。数字がすっと頭に入ってくるし、センスが違う。私のポンコツ頭ではなかなかついていけなくて、大変でした。

    でもある意味自分の苦手を少しマシにする矯正の時間にもなった。苦労した分、才能がないなりに成長はできたし、やはりロジックを立てたり、データーマイニングをしてレポートを仕上げるのは楽しい。

    一応現在も仕事にしています。この分野、結構人がいなくて募集がかかってることも多いよ。
    返信

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/04(日) 17:34:12  [通報]

    CADオペっていつも募集かかってるよね。
    ちゃんと学んで疑問点を解消しながら構成できる人は、重宝される。
    設計士になるのは大変だけど。
    返信

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/04(日) 17:39:42  [通報]

    >>94
    CADオペと設計士は別物だよ
    CADオペなら理系苦手でもイケる
    返信

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/04(日) 17:40:41  [通報]

    >>1
    国立工学部卒ですが
    土木は数学物理苦手だと大変だと思いますよ
    忙しさも文系より上ですし
    化学はそれはど必要ないと思います
    返信

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/04(日) 17:42:01  [通報]

    >>94
    CADオペも設計も中途は要経験が多い
    返信

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/04(日) 17:46:09  [通報]

    >>1
    私も文学部卒で今国立理学部で学んでます。実験漬けの日々です。大袈裟だけど日本のため、世のため人のために働きたい!と頑張ってます。因みに中高と理数系不得意でした。
    大人になってからの学びは熱意に勝る物はないよ。頑張って!!
    返信

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/04(日) 17:47:05  [通報]

    >>84
    大学の土木学科出て現場に配属になるのって
    現場監督であって肉体労働ではないよ
    足場を上ったり下りたり、広い現場を移動したり
    肉体労働のように疲れるけどね
    返信

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/04(日) 17:47:17  [通報]

    >>1
    ・体力あって山やダムが好き
    ・数学や物理が得意である

    論理的にはまるで関係ないね

    主はやめといた方がww
    返信

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2025/05/04(日) 17:48:35  [通報]

    >>69
    そこだよね。私も建築系の仕事をしていたからわかる。
    いくら図面が描けても計算ができても、重たいものは持てない。敬遠されちゃうんだよね。
    体を鍛えて筋力あることをアピールすると少しは違うかも。
    返信

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/04(日) 17:52:17  [通報]

    >>1
    いいね
    私も住宅ローン完済して老後資金貯めたら大学行きなおしたい
    建築学科卒建築士だけど、不器用すぎて手術とか出来ないから諦めた獣医学部行きたい
    さすがに今から獣医師になるつもりはないけど、きちんとした知識身につけて飼育員とかもありかな〜って

    土木系の工学部で使う数学なら物理科や数学科みたいにエグくはないから文系でも頑張れば大丈夫だと思うよ
    もちろん簡単ではないけれど、どんなに勉強しても絶対に無理って事はないと思う
    頑張って
    返信

    +11

    -3

  • 103. 匿名 2025/05/04(日) 17:52:49  [通報]

    >>3
    冷静に見ると
    準備ゼロだよ
    勉強したことないのに、鼻の穴膨らましてイキってる中学生と変わらんw
    返信

    +8

    -4

  • 104. 匿名 2025/05/04(日) 18:03:51  [通報]

    >>100
    土木系に興味があるから苦手なことでも努力できるかもって事でしょ。古いAI?
    返信

    +1

    -2

  • 105. 匿名 2025/05/04(日) 18:06:07  [通報]

    >>99
    現場監督は、会社と現場の人たちに挟まれるから、ストレスが凄いとは聞く。
    返信

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/04(日) 18:25:46  [通報]

    受けれるなら模試受けてみた方がいいのでは
    現時点での自分の実力がわからないと経験だけ聞いてもしかたなくない?
    返信

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/04(日) 18:31:42  [通報]

    >>105
    現場監督の若い人や女や経験浅い人は、現場でなめられるよ。
    自分よりも年上の男性や経験積んでる人たちに、指示出したり、質問に答えたり、スケジュール組んだり、積算や発注や手配したり。
    人間関係の方が大変だと思う。
    設備工は、手に職系で、社会人で職業訓練行って就職する人も結構多いし、設備工目指すのは?
    返信

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/04(日) 18:33:43  [通報]

    >>16
    工学部だと工業高校からの推薦の子がいて、その子達対象に物理の補講があってたよー
    工業高校のトップ層の子達が推薦で入ってくるんだけど高校で履修していないから苦労してた
    返信

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/04(日) 18:35:26  [通報]

    工学部の出身です。
    編入って事は3年に入るって事ですよね?
    文系出身の人はまず高校時代に数Ⅲ数C、高校物理はやってないかと思うのですが、その上一般教養の微分方程式や線形代数もやらずに専門科目ができるのでしょうか?
    まず編入試験に受からないと思うのですが。
    返信

    +21

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/04(日) 18:41:52  [通報]

    現場では、専門用語が分からないと仕事の話ができなくて使い物にならないから、用語集買って勉強するといいと思うよ。
    返信

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/04(日) 18:45:41  [通報]

    >>49
    旧帝大看護だと二次でも数学と理科が必要だけど、地方国公立大看護は二次は面接だけ小論文だけでOKなところがある
    でも看護は統計学もかじるから数学できる方がいいのよね
    返信

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/04(日) 18:47:46  [通報]

    >>1
    編入の入試の過去問を見てみたら?

    検索してヒットしたものを見たら、見事に数学だったけど解けそう??
    行列とか微積だったよ。
    返信

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/04(日) 18:50:27  [通報]

    >>49
    それ、看護学校?
    大学だと理科も数学もあるよ。
    返信

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/04(日) 18:52:14  [通報]

    現場仕事は共同作業だから、上司や先輩から可愛がられるようになりな!って言われるけど、男が多い業界なので、女が男から可愛がられると、一歩間違えればセクハラに繋がるし、距離感や愛想を使う塩梅が難しいっていつも悩んでる。
    返信

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/04(日) 19:03:06  [通報]

    YouTube、問題集の講義系動画を使えば独学でも勉強できるよ。
    返信

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/04(日) 19:15:16  [通報]

    >>60
    土木工事の発注者側の仕事をしてるんだけど、女性の技術者は本当に増えてきてると感じてるわ。
    土木施工管理技士は、1級2級とも、もう引く手数多よ。
    資格があれば性別関係なく会社から大事にされるし、良い給料がもらえるらしい。
    結構いい規模の企業でも「その仕事をお受けしたいのですが、技術者不足で辞退します」なんてこともしょっちゅうあるので、もう今はどこの会社でも技術者が欲しくてしょうがないみたい。
    一般的な土木工事で、一件の請負金額が4,500万円を超えると、監理技術者の配置が必要だったりするんだけど、この監理技術者を持ってる女性も結構増えてる。
    かっこいいよ〜土木女子。
    返信

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2025/05/04(日) 19:16:39  [通報]

    >>76
    レアケースだけど物理系学部に物理選択なしで入った(高校で物理1だけ学んだレベル)。数学が得意だったら独学でなんとかなると思う。同期は予備校に物理だけ通ってたけどね。
    数学は入試でも配点高いし、理系に行くなら絶対できた方がいい。
    返信

    +2

    -3

  • 118. 匿名 2025/05/04(日) 19:23:53  [通報]

    >>1
    めっちゃいいじゃん!
    同じくアラフォー主婦で理系だけど今法律系資格の勉強してる。新しいこと挑戦するのワクワクするよね!

    自分は文系だからーとか、決めつけないでとりあえず数学ガンガンやってみたら?意外と楽しくなるかも。数学苦手〜って人はそもそも苦手意識強くて、避けてるんだよね。演習量が足りない。最初はしんどいけど答え見ながらでもやってみて。
    解けるようになってくるとアドレナリンガンガン出て楽しいよー!
    返信

    +4

    -6

  • 119. 匿名 2025/05/04(日) 19:25:33  [通報]

    >>116
    建築建設業自体が、人手不足だからね。
    返信

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/04(日) 19:30:02  [通報]

    >>116
    業界の人は、人手欲しいから良い話ばかりするよね。女性も増えてます。男が多くて女が少なくて、出会いがないなんてことはない!若い女性もいますよ!って言う一方で....。
    私はアラサーだけど。採用活動してる業界の人から「彼ら(若い男性陣)は未来があるけど、貴方は....」って言われたよ。
    返信

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/04(日) 19:36:47  [通報]

    主はおそらく私立の福祉大卒で、センター試験を経験してなさそう
    現役時は私文の受験科目しか勉強しなかったのなら国公立大工学部は厳しいんじゃないかな
    もしゆとり時代に高校生だったら今現役の子たちより学習内容が浅いし、独学で対策するのはしんどいと思う
    返信

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/04(日) 19:44:26  [通報]

    >>55
    編入だと入試科目が違うと思う
    返信

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/04(日) 19:50:08  [通報]

    >>117
    物理は数学できたら正直なんとかなるよね。私は物理学科だったからわかる。

    けど、主さんは数物苦手だから両方となると、ちょっとね…
    返信

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/04(日) 19:51:57  [通報]

    主が本気なら、熱意を認めてくれて採用してくれる会社もあると思うよ。
    でもその会社に出会うまでに、経歴や年齢や性別のことを言われたり、言われなくても採用担当が隣に座ってる若い男性の方ばかり見ていたり、就活で不利になるってことは覚悟を決めておいたほうがいい。就活で苦労するって言われたし、予想してても、実際に経験してみると、かなり傷付く。
    比べられるから、どうしても自分でも比べてしまう。
    返信

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/04(日) 19:54:39  [通報]

    国立大の編入試験は少なくともTOEIC600点程度の英語力が必要みたいだけど、主さん英語はできるのかな?
    返信

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/04(日) 20:05:29  [通報]

    >>1
    私は高校は理数科で、一般的には理数系もまあまあできてたけど、東大京大クラスの同級生をみていて自信がなくなり文転しました。
    大学では理系の友達も多くて教科書とか見せてもらうとやっぱ難しい(というかつまらない)と思ってました。

    同僚のお子さんが、理数科目苦手だけど、帰国子女で英語が得意なのを活かして私大工学部に入学。
    留年スレスレなくらい苦労していましたよ。
    親(←工学部院卒)が付きっきりで勉強みていたそう。
    お子さんは、入学当初は工学部なので院進学のつもりでいたけどあまりのできなさに就職を選んだと言ってました。

    でも主さんが留年とか就職とか気にしなくていい環境なら、挑戦してみたらよいと思います!
    工学部はグループでの課題とか研究も多いので、若い子と一緒にやることに抵抗がなければ尚更。
    人生は一度きりなので後悔しないように。

    あと、大学のオープンキャンパスとかで先生や職員さんに相談するといいですよ。
    その大学の編入学後の生活や、どんなバックグラウンドの人達が編入学してくるのか、編入学後の進路(就職)とか聞けると思います。
    返信

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2025/05/04(日) 20:06:26  [通報]

    女は採らないって言われた人もいるし、会社見学すら断られた話もあるし。
    大手のほうが評判を気にするから、会社見学や書類審査はしてくれるけど、大手だから競争率高いし、未経験なら競争相手は新卒の若い子達だし。
    何度も挫けそうになるけど、それでも、就活を続けられる自信があるならいいと思うよ。
    返信

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2025/05/04(日) 20:06:29  [通報]

    >>1
    チャレンジなら受験料払えばできるからしてみたら?
    返信

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/04(日) 20:21:52  [通報]

    この前、会社見学に行った時に、参加者の中で施工管理やりたい人はゼロだったんだよね。
    給料は高めなのに、なんで人手不足なのか、なんでなりたい人が少ないのかを考えたり調べてみたら。
    返信

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/04(日) 21:10:51  [通報]

    数学出来なければ物理も出来ない。科学や生物も難しい。
    理系の高校卒業レベルの学力がなければ大学の理系は
    厳しいのでは。理系は高校レベルですらレベル高いし
    高校文系の比ではない。
    返信

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/04(日) 21:14:38  [通報]

    >>55
    たぶん建築は物理と化学の受験になると思うよ…
    返信

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/04(日) 21:34:44  [通報]

    アラフォー女の力持ちなんてたかが知れてるし、甲種であまり高得点取れてないくらいだと化学あまり関係にしろ勉強する力はどうなのかなと思う。
    けど、チャレンジしたいならそろそろラストチャンスだと思うし、上手くいく人もいると思うからやってみたらいいと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/04(日) 21:38:50  [通報]

    >>1
    私じゃなくて姉だけど。
    バリバリの文系だったけどめちゃくちゃ勉強して薬剤師になったよ。高校から寮生活して毎日10時間以上は勉強してたみたい。
    努力次第で未来は変えられるんだと思う。

    私はマジで勉強できないから説得力ないかもだけど応援してるよ!
    返信

    +3

    -2

  • 134. 匿名 2025/05/04(日) 21:49:21  [通報]

    土木みたいなガッツリ工学部は厳しそうですが、
    文系科目で受けられる教育学部の理系コースに入るというルートがあることを大学に入ってから知りました。
    私は高校理系→大学理系なのですが、文系上がりの教育学部→修士から理系学部という方にチラホラ出会い知りました。
    理系学部だと1年次の数学物理の必修単位がまず鬼門かなと。
    返信

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/04(日) 21:58:03  [通報]

    向いてなかったら関連職種に就くことは諦めて、大学卒業だけでも良いかと。挑戦してみることが大事だと思います!頑張って!
    返信

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/04(日) 23:28:23  [通報]

    >>1
    文系だけど、家政学部建築学科卒です。私は附属上がりなので中高の同級生や先輩がいたから、色々助けてもらいながらでした。でも工学部の建築ならいけると思います。それ以外だと工学部よりは理工のほうがラクかもしれない。
    返信

    +2

    -3

  • 137. 匿名 2025/05/04(日) 23:29:40  [通報]

    >>55
    行けない。生物で工学部受験はない。
    返信

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/04(日) 23:34:58  [通報]

    >>49
    大学で看護学部受験に理科がないとこあるの?
    信じられない。私学でも普通は国語、英語、理科でしょう。
    だいたい大学で医歯薬看護獣の医療系は理系ですよ。勘違いされるのは家政学部の管理栄養士学科や建築も理系。
    返信

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2025/05/05(月) 00:26:44  [通報]

    >>138
    私大は英数国の3科目など理科なしで受けられるよ
    いくつかめぼしい私大看護学部の入試科目を検索して確認してみた
    返信

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2025/05/05(月) 00:53:39  [通報]

    高三に上がるときに、父親が急に理系に行けとか言い出して、あわてて理転、旧帝早慶に現役で滑り込んだ。数学が得意だったから受験は何とかなったけど、理系科目に興味がないから、大学の授業は苦行だった。今は、技術者、研究者にならずに、某資格を取って、そっちで暮らしている。父親の目論見、大外れ。
    返信

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2025/05/05(月) 02:29:54  [通報]

    >>129
    夫が工学部卒で施工管理やってるけど
    結婚生活の半分以上家にいないや。今も単身赴任中。
    そういう仕事なんだよね建築土木って。
    給料は悪くないし、仕事自体は楽みたいです管理だから。
    返信

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/05(月) 02:36:41  [通報]

    >>127
    土木は女性積極採用してるところ多いよ。
    経審に女性の社員数の項目が増えたからむしろ奪い合いかと。
    そもそも土木は人気がないので、土木系の学部は倍率も低いし
    狙い目ではあると思う。
    返信

    +2

    -2

  • 143. 匿名 2025/05/05(月) 07:58:29  [通報]

    >>76
    ネットで卒業しやすいか検索

    そして、どこの高校がよく進学しているかをネットで調べて
    (いくつかの地元進学校の大学進学先を見ればだいたいヒットするw)
    その高校のOBOGから情報を得る
    返信

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/05(月) 08:17:53  [通報]

    >>113
    数学はあっても数Ⅰのみで理科は生物
    難関大だと化学も追加である
    娘の大学受験で去年調べた
    総合型選抜だと作文と面接のみ
    返信

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/05(月) 08:22:52  [通報]

    受験数学とか受験物理と、大学から入って学ぶ数学や物理とは別物だから
    全く気にする必要はありません

    日本人は受験勉強のプロは沢山いますが、
    まともに学問に向き合わず卒業して行く人ばっかりですから
    学問的な事の質問をしてもまともな答えは貰いにくいでしょう
    返信

    +1

    -8

  • 146. 匿名 2025/05/05(月) 08:33:44  [通報]

    >諦めるべきか

    ??諦める?!チャレンジする事のデメリットがよく分かりません
    返信

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/05(月) 08:51:33  [通報]

    主は主婦だから就職のためというより純粋に学びたいだけなんじゃない?

    それを前提にしても、国公立の理系に受かる学力があるの?現役で福祉系ならあまり勉強が得意じゃなかった感じよね。地方の国公立はレベルが低いとバカにされがちだけど、一応地元の優秀な子が集まるから、平均以上の学力がないと入っても授業についていけないと思う
    返信

    +3

    -1

  • 148. 匿名 2025/05/05(月) 09:15:39  [通報]

    理系なのか文系なのかよく分からない学部(京大の総合人間学部的なやつ)を狙ってみる。
    返信

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/05(月) 09:37:59  [通報]

    主の山もダムも配管関係も好きで刺さった程度の気持ちで数学が苦手な人が理系は無理だと思うよ
    編入試験にチャレンジするのは好きにすればいいけど主の学力が大学の数学について行けるレベルに達してるの?
    返信

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/05(月) 09:38:46  [通報]

    >>44
    今年度入学の子から情報1必修世代だからね
    だいぶ変わっているよ
    理系に進むのなら数3と物理の知識が必須で言われていたから、文系だとそもそも高校で習っていないからそこを1から学び直すのはかなり厳しいんじゃないのかな?
    国公立は学費も安いから、そこそこ出来る子が集まるしね
    それについていけなければ卒業できないと思う
    返信

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/05(月) 09:46:36  [通報]

    >>99
    正直アラフォーのおばさんでベテランなら何とかなりそうだけど、中身はペーペーならいくら人材不足とはいえ採用されるのかなっていう気はする
    おじさんならまだしも
    返信

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/05(月) 09:52:53  [通報]

    >>108
    子供が工業高校だったけど、2年から分かれる科で進学希望の子は数3と物理を必須で取る科に進むように言われていたよ
    習っていないと大変なことになるからと
    それで理系に嫌気がさして文転しちゃう子もいたりしたけど
    返信

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/05(月) 13:54:22  [通報]

    >>145
    大学に行ったことない人だね
    返信

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/05(月) 14:33:04  [通報]

    >>1
    人間のタイプを文系・理系と分けるのはナンセンス。
    視覚優位、聴覚優位、感覚優位あるけどそれだってそればかりじゃなく
    一人の人間に入り雑じってる
    返信

    +0

    -3

  • 155. 匿名 2025/05/05(月) 15:42:24  [通報]

    >>1
    医学科ですら、バンバン社会人から入学してるんだから、主も飛び込め!
    返信

    +0

    -3

  • 156. 匿名 2025/05/05(月) 16:23:40  [通報]

    >>6
    就職だけが学問の目的か
    返信

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/05(月) 17:14:58  [通報]

    >>155
    福祉大卒では厳しいんちゃうかな
    返信

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/05(月) 20:56:05  [通報]

    >>153
    受験勉強が日本では宗教化してるので
    日本人は「受験勉強なんかスルーしても学問には差し支えない」という事実を
    直視出来ないばかりか、「そんな訳ないのにバカだ」「狂ってる」と
    憤りや怒りを感じるのがごくオーソドックスな反応。

    或る程度積み木を積み上げてみない事には土台がしっかりしてるかどうかを
    理解出来ないのに、日本人は積み木を積み上げる前から
    勝手に「これは絶対に必要なんだ」と自分に暗示をかけまくってるのが現状。
    返信

    +0

    -4

  • 159. 匿名 2025/05/05(月) 21:10:51  [通報]

    >>158
    大学に行ったことがないのは図星なんだね
    行ったことないから想像で貶すしかないんでしょ
    返信

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/05(月) 21:11:33  [通報]

    >>147
    ツッコミどころが満載過ぎるけど、一点だけに絞ると、
    授業なんかついて行く必要ない
    大学に行っても勉強そのものは、自分一人で教科書を読んでいかないといけない
    何のために大学に行くのか、それは学問を学ぶためであって
    それ以外のくだらない事を目的化してしまうと、無駄に窮屈になるだけ
    返信

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/05(月) 21:17:01  [通報]

    >>159
    あなたは私の言ってる事の内容そのものに何も反論出来ずに
    私の個人的な個人情報やレッテル貼りでしか会話が出来ない
    そういう薄っぺらい教養しか育たない、それが受験勉強という無駄な訓練

    私の個人情報なんて根拠と何も関係にないし
    そんな根拠に無関係な事に頼らずに説明するのが、本来の説明。
    あなたは偏差値とか数値的な事でしか物事を
    判断出来ないバカになってしまった。
    数値的な判断ならAIで十分。あなたはAI以下。つまり無価値。
    返信

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2025/05/06(火) 10:35:05  [通報]

    >>147
    質問~!

    偏差値40~50の高校からスポーツ推薦で国公立入って卒業した同級生が一定数いたんだけど。

    そういう人って大抵国試や教採に落ちて正規雇用の道は逃してるけど、卒業できたって事は講義やレポートや定期試験は何とかクリアしたって事??
    返信

    +1

    -1

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード