-
1. 匿名 2025/04/14(月) 11:58:08
主は筍好きですが、水煮を買った記憶も無いです。返信
一人暮らしでお料理は好きな方ですが、筍はなんだかハードルが高いです。
今スーパーでタケノコが丸々売っているのを見ますが皆さん下処理から料理したことありますか?
米ぬかと煮るとかは知ってるのですが面倒くさそうと思ってしまいます。+44
-5
-
2. 匿名 2025/04/14(月) 11:58:56 [通報]
糠の前にまず大鍋がいる返信+168
-1
-
3. 匿名 2025/04/14(月) 11:58:59 [通報]
+7
-3
-
4. 匿名 2025/04/14(月) 11:59:19 [通報]
無精者だから、圧力鍋で煮ちゃう。返信
+7
-11
-
5. 匿名 2025/04/14(月) 11:59:19 [通報]
下処理済みの物を買ってる返信
自分で下処理からするのはハードル高いよね+54
-4
-
6. 匿名 2025/04/14(月) 11:59:22 [通報]
頂いたものを処理したことあるけどめんどくさかったから自分では買ってない返信+25
-0
-
7. 匿名 2025/04/14(月) 11:59:22 [通報]
+0
-1
-
8. 匿名 2025/04/14(月) 11:59:26 [通報]
水煮は買った事あるけど返信+9
-1
-
9. 匿名 2025/04/14(月) 11:59:26 [通報]
全然香りが違うので、この時期は毎年筍を買います。返信
筍に切れ目を入れて米糠と一緒にグツグツ煮て、冷めるまで放置するだけなので簡単ですよ+104
-2
-
10. 匿名 2025/04/14(月) 11:59:38 [通報]
+1
-3
-
11. 匿名 2025/04/14(月) 11:59:39 [通報]
面倒くさいけど、思ってるほど大変じゃない返信+66
-1
-
12. 匿名 2025/04/14(月) 11:59:43 [通報]
掘りに行くところからやってます返信+67
-0
-
13. 匿名 2025/04/14(月) 11:59:45 [通報]
でっかい鍋返信
なんか一緒に入れて煮込むんだっけ?
米ぬか?だっけ+5
-1
-
14. 匿名 2025/04/14(月) 11:59:52 [通報]
あく抜きからしたことあるけど、何を語ればいいトピ?返信
タケノコを叩いとけばいい?+5
-2
-
15. 匿名 2025/04/14(月) 11:59:59 [通報]
>>1返信
それくらいも出来ないって女性としてはまずいよ+1
-21
-
16. 匿名 2025/04/14(月) 12:00:13 [通報]
あるけど実家でやったことあるだけ返信
今の家だとやらん。面倒だ+4
-0
-
17. 匿名 2025/04/14(月) 12:00:20 [通報]
米糠じゃなくて米のとぎ汁に唐辛子入れて圧力鍋に筍とひたひたの水入れて炊くだけだから思ったより簡単だよ!返信
水煮と比べものにならんくらい美味しいよ+40
-1
-
18. 匿名 2025/04/14(月) 12:00:21 [通報]
水煮ならラクじゃないですか?返信+4
-0
-
19. 匿名 2025/04/14(月) 12:00:33 [通報]
そこまで難しくないよー返信
毎年竹林所有してる人から採りたてを貰ってゆがいてる。+11
-0
-
20. 匿名 2025/04/14(月) 12:01:06 [通報]
あるよ返信
なんならタケノコ採りからやる
山菜採るのも食べるのも好き
今朝は山ワサビ採ってきたよ+8
-1
-
21. 匿名 2025/04/14(月) 12:01:10 [通報]
皮を剥いたら返信
小さいから驚いた!
のあと、米ぬかを入れて
茹でるだけです+6
-3
-
22. 匿名 2025/04/14(月) 12:01:12 [通報]
>>2返信
ひいばあちゃんが外の釜でデッカい鍋でやってた記憶がある+8
-0
-
23. 匿名 2025/04/14(月) 12:01:17 [通報]
初めて自分で煮た時は大変さよりも筍の見た目よりも小さい中味にビックリした返信+34
-0
-
24. 匿名 2025/04/14(月) 12:01:22 [通報]
しようと思った事あったけど返信
やっぱりひとり暮らしの
ゲキ狭キッチンだと無理すぎるな
鍋もでかいのないしIHで火力足りないし
まず硬い皮を剥いたり洗ったりする
スペースが無さすぎる
田舎の親はタケノコ毎年掘るから
水煮までして送って貰ってるw+7
-0
-
25. 匿名 2025/04/14(月) 12:01:23 [通報]
掘ってきたたけのこで、親がやってた返信
柔らかいね先の方は
けど、柔らかくて美味しくても私は
たけのこ丸ごと買ったり下処理しません
時間があってもやらない
いやだ+1
-1
-
26. 匿名 2025/04/14(月) 12:01:44 [通報]
自分でやると、やっぱ柔らかくて香もよくて美味しい。返信+7
-0
-
27. 匿名 2025/04/14(月) 12:01:44 [通報]
>>9返信
手を加えなくていいから簡単ではあるけど、ガス代と時間が結構かかるよね〜
剥いてみると、こんなに時間かけてこれだけ!?ってぐらい小さいときあるし。美味しいから毎年しちゃうけどね。+42
-2
-
28. 匿名 2025/04/14(月) 12:01:50 [通報]
>>20返信
いーなー!絶対美味しいよねとりたて+8
-0
-
29. 匿名 2025/04/14(月) 12:01:50 [通報]
>>2返信
普通サイズの鍋でやってもできるよ!+12
-0
-
30. 匿名 2025/04/14(月) 12:01:59 [通報]
>>9返信
やっぱ季節のものは高くても調理行程が面倒でも食べたくなる
+21
-1
-
31. 匿名 2025/04/14(月) 12:02:04 [通報]
米のとぎ汁で茹でてるよ。返信
茹で上がって皮をめくる時が楽しい。
市販の水煮と比べ物にならないくらいほんのり甘くて美味しいよ😊+8
-0
-
32. 匿名 2025/04/14(月) 12:02:15 [通報]
米糠を用意しなくても、重曹やベーキングパウダーでもアク抜きできるよ。返信+7
-0
-
33. 匿名 2025/04/14(月) 12:02:43 [通報]
>>1返信
私適当にするけど普通に美味しいよー
皮を剥いて、拳くらいの大きさに切って鍋に入れて1時間くらい煮て、そのまま一晩放置するの。
ジップロックにタケノコと水を入れて、水は一日にいっかい取り替えて一週間持ちます。
タケノコ美味しいよね+5
-1
-
34. 匿名 2025/04/14(月) 12:02:52 [通報]
山あるんだけど毎年採れるから返信
米一掴みいれた鍋で煮て一晩おいて
上はお味噌汁、真ん中下は筍ご飯とお煮付け
あとシナチクにしたり
やってみると意外にもサッと出来ちゃうよ
筍って剥くとちっさくなるからカレー鍋あればできる+8
-0
-
35. 匿名 2025/04/14(月) 12:03:03 [通報]
筍って早くアク抜きしないとどんどん渋くなるらしいから市販のやつは敢えて水煮になってないものは買った事ない返信
知り合いが掘ってきて貰ったものは自分でアク抜きしたりするよ
やっぱり取れたてで土からあまり出てないものは柔らかくて美味しい
米ぬかじゃなくても研ぎ汁、生米でもアク抜きできるよ+3
-0
-
36. 匿名 2025/04/14(月) 12:03:14 [通報]
皮剥いたら想像より小さくてこれだけ?ってなるけど、美味しいよね返信+10
-0
-
37. 匿名 2025/04/14(月) 12:03:32 [通報]
筍のアクぬきはできるよ返信
野菜の皮むきの方が手間に思う+1
-0
-
38. 匿名 2025/04/14(月) 12:03:49 [通報]
>>23返信
皮のゴミ大量だよね💦+34
-1
-
39. 匿名 2025/04/14(月) 12:04:04 [通報]
>>15返信
女性関係ないw+2
-0
-
40. 匿名 2025/04/14(月) 12:04:24 [通報]
ない返信
+0
-0
-
41. 匿名 2025/04/14(月) 12:04:26 [通報]
年に一回だけ重い腰を上げて炊いてる。やはりあの香りが好きで。返信+8
-0
-
42. 匿名 2025/04/14(月) 12:05:10 [通報]
>>1返信
一人暮らしだけど処理してる
でも凄い面倒
米糠も買わなきゃだし
吹きこぼれ注意しないとコンロまわりの掃除が大変
水の継ぎ足しもあるし
大きさによるけど最低でも2.3時間かかるw
時間に余裕がある人じゃないと出来ないよ
確かに水煮の何倍も甘みや旨味があるけど+3
-3
-
43. 匿名 2025/04/14(月) 12:05:22 [通報]
実家で採れるけど、父がまとめて掘って下処理したのをもらって来るだけだわ 父が亡くなったら竹山は放置になりそう返信+5
-0
-
44. 匿名 2025/04/14(月) 12:05:29 [通報]
毎年お隣さんからもぎたてタケノコ貰う返信
先週2度頂いたから2回とも急いで下処理した
泥を外で洗い、皮を半分残した状態で(米ぬかないから)米とき汁で煮て冷やして皮取って水につけてその夜か次の日などに味噌汁と炊き込みにしたよ
+0
-0
-
45. 匿名 2025/04/14(月) 12:05:33 [通報]
>>1返信
下処理も簡単だよ〜
昨日も筍ご飯作った!
ある程度皮剥いて、縦に半分に切って、すこしぐつぐつした鍋に40分くらい弱火で煮ればいいだけだよ!
めっちゃ簡単+4
-1
-
46. 匿名 2025/04/14(月) 12:06:21 [通報]
>>15返信
どんな老人?+0
-0
-
47. 匿名 2025/04/14(月) 12:06:34 [通報]
>>1返信
簡単だよ
最近のスーパーは生筍と一緒に小袋入りの米ぬか売ってる
大きな鍋に皮付きのまま縦に深く切れ込み入れた筍、米ぬか、水入れて1時間ほど茹でるだけ
そのまま一晩放置したら翌日、皮剥いて調理する+4
-1
-
48. 匿名 2025/04/14(月) 12:06:53 [通報]
>>1返信
米の研ぎ汁でもええんよ+13
-1
-
49. 匿名 2025/04/14(月) 12:07:02 [通報]
丸々入れられるようなでっかい鍋無くても、皮剥いて食べやすい大きさに切ってから湯がいても大丈夫だよ。うちは毎年そうしてる返信+2
-0
-
50. 匿名 2025/04/14(月) 12:07:06 [通報]
ちょっと遠くても下処理した新鮮な筍売ってる産直市に買いに行ってる。返信
+0
-0
-
51. 匿名 2025/04/14(月) 12:07:20 [通報]
>>2返信
そうそう。そこが1番ネックなんだよね。
1人暮らしで大鍋を持っていないなら、諦めた方がいいかな。
手間はかかるけど美味しいから、手持ちの中で1番大きな鍋に入るような小さめの筍を買ってトライしてみたら良い。
先っぽの尖っている部分は斜めに切り落としてから茹でるので、ネットでやり方を調べて、手持ちの鍋に入るかどうか考えてから購入することをお勧めします。+6
-1
-
52. 匿名 2025/04/14(月) 12:07:23 [通報]
一回だけチャレンジしたことあるけど糠とか準備いるしアクがいつまでも出続けるし食べるまでの作業が大変過ぎる返信+0
-0
-
53. 匿名 2025/04/14(月) 12:07:40 [通報]
>>1返信
タケノコ好きなのに
ナマを買ったことなし水煮も買ったことなし
自分で料理をつくったことはないというのね
ではまず買い物からw
タケノコまるごと売っていてもほとんど皮だから
中身は小っさ!と思った方が良いよ
ほぼほぼタケノコの皮を買うようなものだよねw
だからといって大きめ買うと成長しすぎていて固いとかだからそこは注意+8
-2
-
54. 匿名 2025/04/14(月) 12:08:24 [通報]
親戚からもらった掘り立ての筍、はじめてネットの調理方法見ながら調理したんだけど、延々と皮を剥き続けてたらいつのまにか筍が消滅してました。晩御飯の一品が消し飛びました。返信+3
-0
-
55. 匿名 2025/04/14(月) 12:08:31 [通報]
何年か前に皮付きで筍いただいたけど、調理の自信がなくて母にあげたよ返信+0
-0
-
56. 匿名 2025/04/14(月) 12:08:34 [通報]
>>1返信
煮て一晩置いておけば良いからそんなに手間に感じないよ
米の研ぎ汁や生米(無洗米は×)でアク抜きできるし、自分で下処理すると美味しいよ〜+5
-0
-
57. 匿名 2025/04/14(月) 12:08:50 [通報]
>>1返信
も少ししたら細い孟宗竹が出回るから、初めはそれで挑戦したらいいかも。切りやすいし時間も少しで済むから+0
-0
-
58. 匿名 2025/04/14(月) 12:09:07 [通報]
>>1返信
大根おろしであく抜きする方法もある。+1
-0
-
59. 匿名 2025/04/14(月) 12:09:13 [通報]
>>1返信
これは母から教わったやり方ですが米糠なくても生米を少し入れて筍と一緒に茹でてください。水から筍入れて沸騰したら弱火にして蓋をして20分くらいグラグラ茹でたら火を止め余熱でまた20分くらい。
(筍の大きさにより時間は変えてよし)
その後冷たい水に筍を一晩つけてアク抜きしたらオッケーだよ+6
-0
-
60. 匿名 2025/04/14(月) 12:09:18 [通報]
>>1返信
専用大鍋を用意してあるので毎年何回か筍は下茹でからしています
ハードルは大鍋のしまう場所だけ確保出来るかどうかだと思うけど 我が家はマンションのキッチンで狭いけれどシンク下に使わない期間は入れています+0
-0
-
61. 匿名 2025/04/14(月) 12:09:20 [通報]
灰汁抜きが甘くて、親が大変な目にあってたよ返信
水煮も、道の駅とかでたまにえぐ味の残ってるのあるから信用できん+1
-0
-
62. 匿名 2025/04/14(月) 12:10:03 [通報]
筍掘りは楽しいけど返信
後の下処理が大変
大きなゴミ袋と大鍋を用意して米糠と一緒に茹でる
茹でたらあげて、また次の筍を茹でていく
茹でたら茹で汁と一緒にタッパーにつけておくんだけど、それだけで冷蔵庫がパンパンになる
筍の皮も大量のゴミになるし
2、3日中に小さく切ってジップロックに入れて冷凍
気合い入れてやるけど大変なんだよぉ+1
-0
-
63. 匿名 2025/04/14(月) 12:10:20 [通報]
>>2返信
鷹の爪もね+2
-0
-
64. 匿名 2025/04/14(月) 12:10:25 [通報]
実家でやってたな。米のとぎ汁と一緒に茹でていたかな。ただ春先のたけのこって食べるとむずむず痛痒くなるから食べれない返信+1
-0
-
65. 匿名 2025/04/14(月) 12:10:26 [通報]
タケノコ自体の下処理より、返信
いいのを買う方が難易度高い
新鮮なタケノコ売るお店をおぼえておいて
はしごしなくちゃだから
うちは米ぬかではなくてお米のとぎ汁派+1
-0
-
66. 匿名 2025/04/14(月) 12:10:29 [通報]
>>45返信
自己レス
この動画を参考にしました。21世紀式「たけのこのアク抜き」はこうやります。youtu.be春の味覚、タケノコ料理のポイントは「アク抜き」です。よく「アクってなんですか?」と質問されますが、肉や魚などの動物性食材の「アク」と野菜のそれは異なり、ホモゲンチジン酸やシュウ酸などの「エグみ」成分や褐変の原因であるポリフェノールを指します。 た...
+1
-0
-
67. 匿名 2025/04/14(月) 12:10:54 [通報]
義実家に竹林あるから毎年この時期採りに行って、そのまま義実家で煮させてもらう。めちゃくちゃ田舎だから良いけど、今の家だと排水溝詰まりそうでうちではやりたくない…返信+1
-0
-
68. 匿名 2025/04/14(月) 12:11:19 [通報]
>>13返信
それに酸っぱい梅干し入れて茹でると良いんだって。死んだばぁちゃんが言ってた+0
-0
-
69. 匿名 2025/04/14(月) 12:11:27 [通報]
>>9返信
その通りやってるんだけど、どうしてもエグ味が残ってしまう。
もうこれは、山地から遠くて買ってきた時点できっとすでに鮮度が落ちてるからなんだろうなって、
何年も悲しい思いをし続けて、もう諦めて水煮買ってる。+10
-0
-
70. 匿名 2025/04/14(月) 12:11:27 [通報]
実家が山持ちで、毎年掘りに行っていて、今も送ってくれるから自分で茹でてるよ返信
糠をもらいに行くのが大変かな+1
-0
-
71. 匿名 2025/04/14(月) 12:11:28 [通報]
>>1返信
小さめのもらったからYouTube見ながらやったよ
何とかなった、数年前
美味しかったよ!+1
-0
-
72. 匿名 2025/04/14(月) 12:11:54 [通報]
皮を何処まで剥くのか毎回謎。返信+3
-0
-
73. 匿名 2025/04/14(月) 12:11:56 [通報]
>>12返信
掘らないとすぐ大きくなるもんね。
うちも必死で掘ってるw
イノシシが食べてってる時も多いけど…。+20
-0
-
74. 匿名 2025/04/14(月) 12:11:56 [通報]
>>1返信
米糠が無いときは、お米の研ぎ汁+鷹の爪一本でもアク抜き出来ますよ+3
-0
-
75. 匿名 2025/04/14(月) 12:12:01 [通報]
>>28返信
美味しいですね!
スーパーで売ってるのは食べられなくなりました+1
-0
-
76. 匿名 2025/04/14(月) 12:12:15 [通報]
>>9返信
米糠抱き合わせで売っていたり、そうでなくても筍の近くに売っているもんね。一昨日近所のスーパーで安かったから今日筍ご飯にする。+5
-0
-
77. 匿名 2025/04/14(月) 12:12:22 [通報]
パンダがあんなに喜んで食べるわけだと、春のこの季節は毎年年に1度のパンダ体験と思っている。返信+2
-0
-
78. 匿名 2025/04/14(月) 12:12:32 [通報]
>>1返信
米糠がベストなんだろうけど
米のとぎ汁でも代用できるよ+0
-0
-
79. 匿名 2025/04/14(月) 12:14:53 [通報]
筍の生産量ランキング日本一だからスーパーに行けば真空パックの水煮売ってるし、水煮一択です返信+2
-0
-
80. 匿名 2025/04/14(月) 12:15:20 [通報]
最近、糠が有料化していて悲しい返信+4
-0
-
81. 匿名 2025/04/14(月) 12:17:06 [通報]
>>1返信
あからさまな皮?をむしり取り
私は ヌカを入れて1時間くらい煮たら
ズボラなんで長くて半日くらい鍋ごと放置
風味がぁーとか言うかもしれないけど
次々貰えるから気にしない
大鍋ないと大変かもです+1
-0
-
82. 匿名 2025/04/14(月) 12:17:31 [通報]
>>2返信
そして茹で上がって皮をむかれ 上下を切り落とされ ぶつぶつを削がれて完成した筍は驚くほど小さい+29
-0
-
83. 匿名 2025/04/14(月) 12:18:41 [通報]
自分ではやった事ないけど💦返信
以前は、ぽつんと一軒家みたいな山奥に住んでる親戚が、毎年手作りの"干しタケノコ"を送ってくれてた。
裏山の竹林で筍を掘って、庭に大釜を設置して茹で上げ、さらに何日かカラカラに干したヤツ。
コレを水で戻して椎茸やお芋とお煮しめすると、ホントーに美味しかった...
きんぴらにしても美味しかった。
今はその親戚ももう90代になっちゃって作れないのが、色んな意味で淋しい...
+1
-0
-
84. 匿名 2025/04/14(月) 12:18:52 [通報]
毎年生の皮付きのタケノコ下処理して食べてるよ返信
自分でも買うけど貰う事もあるから+1
-0
-
85. 匿名 2025/04/14(月) 12:19:12 [通報]
>>1返信
一回やってみたけど、どこまで剥くのか?こんなに剥くのか?ってよくわからなくなった+3
-0
-
86. 匿名 2025/04/14(月) 12:21:49 [通報]
>>9返信
失礼ですが年齢はおいくつですか?+1
-2
-
87. 匿名 2025/04/14(月) 12:25:14 [通報]
糠と唐菓子でやったわよ。返信
皮剥くと小さいの残念+0
-0
-
88. 匿名 2025/04/14(月) 12:25:59 [通報]
子どもの頃は掘りに行くとこからだったわー。返信
田舎の広い庭の一軒家だったから外で処理してたけど、今すんでるマンションではしようとも思わない。けっこう手間だよね。
たけのこ掘って、つくしも摘んでがワンセットで、ばぁちゃんがたけのこの処理してて火から離れられないから、たけのこゆでてる間は横で一緒につくしのがくを取ってたなぁ。+0
-0
-
89. 匿名 2025/04/14(月) 12:25:59 [通報]
>>5返信
昔はそれが普通だったから母親がアク抜きしてる風景思い出す
今は水煮で売ってるから本当に便利になったよね
私もアク抜きしたことない+4
-0
-
90. 匿名 2025/04/14(月) 12:26:23 [通報]
>>69返信
糠はアク抜けないってプレバト?料理番組でやってた大根おろしに漬けるだかなんだか言ってたようろ覚えだけど大根使うのは間違いない+3
-0
-
91. 匿名 2025/04/14(月) 12:26:49 [通報]
生を買って下処理するのは面倒だし皮のゴミもたくさん出るから大変だけど凄く美味しいからやってるよ返信
それにお得。たくさん出来る
残りも水に浸けて冷蔵庫に入れておけば長持ちする(水は毎日変える)
炊き込みご飯、味噌汁、含め煮、煮つけ、白和えの具、グラタンの具、みじん切りにしてチャーハンや餃子にも入れる
他に和・洋・中なんでも使えるから生を買ってるよ
+2
-0
-
92. 匿名 2025/04/14(月) 12:26:50 [通報]
>>86返信
ちょうど50歳です。母がいつも筍とか旬の物を食べさせてくれたので、我が子にも同じようにしてます。+8
-0
-
93. 匿名 2025/04/14(月) 12:26:55 [通報]
>>7返信
タケノコよりもトウモロコシぽくない?+0
-0
-
94. 匿名 2025/04/14(月) 12:27:06 [通報]
>>82返信
手間がかかる割には食べるとこはちょびっとしかない
これほど廃棄量の多い食材は他にないと思う+7
-0
-
95. 匿名 2025/04/14(月) 12:27:25 [通報]
皮を剥いたら、めちゃくちゃ小さくなる。返信
ピーマンと炒めたり、筍飯、春巻きを作る。
田舎だから毎年数本貰う。猪がいるから思うように収穫できないんだって。+1
-0
-
96. 匿名 2025/04/14(月) 12:27:28 [通報]
>>77返信
実はパンダは肉食で内臓機能も肉食のままだから植物を上手く消化出来ない=栄養を吸収出来ない
だから生きる為には食べ続けないといけないのです
確か食べても半分以上の栄養素が糞尿として排出されちゃう
竹を食べだしたのも大昔、食べる物がなかったから仕方なく食べるようになった名残りなのです🐼+2
-0
-
97. 匿名 2025/04/14(月) 12:27:59 [通報]
>>1返信
旬だよね!
まだ食べてないけど、シーズン終わり辺りにJAに下処理された筍が出回るからそれまで我慢!
皮付きを家で処理してもいいんだけど、大量の皮の発生とヌカをネットで濾す作業が嫌なんだよね。+1
-0
-
98. 匿名 2025/04/14(月) 12:28:15 [通報]
>>69返信
私はエグみもある程度好きなので、好きじゃない人は美味しく感じないのかな?
筍の皮を剥いてお水に1日とか漬けてもダメですか?+4
-0
-
99. 匿名 2025/04/14(月) 12:30:53 [通報]
>>2返信
剥いてから茹でてる
+1
-0
-
100. 匿名 2025/04/14(月) 12:31:35 [通報]
>>69返信
お店で買う時は、自宅で皮をむくとかなり小さくなるから、つい立派で大きく育ったのを買いたくなってしまうんだよね。
そうするとかたくなりがちだった。
一緒に祖母や母とタケノコ選びをすると、いつも「それはもうタケノコじゃなくて竹」ってNG出されてたよ。+6
-0
-
101. 匿名 2025/04/14(月) 12:32:29 [通報]
>>1返信
訪問介護パートしてた頃に何度も何度も断っても利用者ご家族様が持ってけ持ってけって仰るので
仕方なく筍を持ち帰り捨てるのは罪悪感あるので皮を剥き米の磨ぎ汁使い灰汁抜きして一から料理した事があるけど…
二度とやりたくないと思ったわ。
+3
-1
-
102. 匿名 2025/04/14(月) 12:34:02 [通報]
仰天ニュースで返信
アク抜きをちゃんとしないとヤバイみたいの見てから
なんか素人がやるのは危険かと思って
処理済みのを買うようにしてる…+0
-0
-
103. 匿名 2025/04/14(月) 12:34:16 [通報]
>>1返信
姫皮はもったいないから間違えて捨てないで!+2
-0
-
104. 匿名 2025/04/14(月) 12:39:33 [通報]
>>53返信
好きだけど自分で料理するのは難しいってあるけどな。
酢豚やレバーなんかは好きだけど、外食や出来合いの買う。
+3
-0
-
105. 匿名 2025/04/14(月) 12:39:49 [通報]
>>1返信
めちゃくちゃゴミでるし土臭いし意外と食べる所少ないし大鍋必要だし、米ぬかなんかないし、時間かかるし茹でてる時臭いし。
でも大好きだから毎年頑張ってる。
+2
-0
-
106. 匿名 2025/04/14(月) 12:40:07 [通報]
>>1返信
あー。これ聞きたかった。
近所で週末タケノコ掘りに誘われてて
掘りたてを貰えるっていうんだけど
めんどくさくないか?美味しいのか?
と迷ってる。
たけのこなんて水煮しか買ったことないよー。
ズボラ素人にもできるかな?+3
-0
-
107. 匿名 2025/04/14(月) 12:42:52 [通報]
>>2返信
筍、皮剥いて半分に割って茹でても問題ないよー!+4
-0
-
108. 匿名 2025/04/14(月) 12:44:06 [通報]
>>106返信
茹でて置いとくだけだから簡単だよ!ただ掘る(探す)のは結構大変。+5
-0
-
109. 匿名 2025/04/14(月) 12:44:28 [通報]
ここ数年は糠も研ぎ汁も使わず、水だけで下茹でしてる返信
茹で時間長めにとってそのまま冷ませば、アクはちゃんと抜けてるよー!+1
-0
-
110. 匿名 2025/04/14(月) 12:45:22 [通報]
この時期ってフキも筍も美味しいんだけど下処理がね。でもある程度剥いたら放置するだけだから簡単さ。返信+2
-0
-
111. 匿名 2025/04/14(月) 12:46:27 [通報]
面倒だから茹でる時は大鍋に2つとかいれちゃう!返信
スーパーで売ってる小さいのなんて剥いたらタケノコご飯にもできないよね…+0
-0
-
112. 匿名 2025/04/14(月) 12:46:44 [通報]
>>1返信
米糠は家庭用精米器があるから用意できる
やり方もわかる
ただ鍋がないのと面倒なので八百屋で地物のたけのこでると買って米糠と一緒に実家に持ってく
抜いてもらったものを持って帰る
+1
-1
-
113. 匿名 2025/04/14(月) 12:51:59 [通報]
田舎だから時期になるとよくいただきます。返信
古米があれば古米、もったいなくていつも米のとぎ汁でアク抜きしてるけど、平気だよ。
大きい鍋と時間と気力が必要だなと思う。+1
-0
-
114. 匿名 2025/04/14(月) 12:52:13 [通報]
>>1返信
うちの裏庭の竹林に生えるからイノシシと競争で毎年掘ってるよ
後はドラム缶でして茹でして食べるし加工する+1
-0
-
115. 匿名 2025/04/14(月) 12:55:10 [通報]
土曜日にたけのこを掘って来ました!返信
米糠で下処理した方が味的には好きなのですが、ちょっとでも触れると手が腫れてしまうので重曹でアク抜きをしています。
大きいのが2本なのでお鍋2個分の煮物が出来ました。
たけのこ美味しいですよね〜+1
-0
-
116. 匿名 2025/04/14(月) 12:55:27 [通報]
>>1返信
生のタケノコからゆでて食べるの美味しいよ!
水煮と全然違う!
1回やってみなよ
時間はかかるけど難しくはないよ+4
-0
-
117. 匿名 2025/04/14(月) 12:58:01 [通報]
>>32返信
もう少し早く知りたかった
米のとぎ汁を作るために高いお米を買ってきたところ+1
-0
-
118. 匿名 2025/04/14(月) 13:05:07 [通報]
ちょうど土曜日夜に下茹でして放置、日曜に剥いて調理したよ。返信
根本の硬めの部分は煮物、先の方は筍ご飯にした。
水煮より香りが良くて美味しかった。+0
-0
-
119. 匿名 2025/04/14(月) 13:13:19 [通報]
自分の山にとりに行ってからやってます。ぬかなくても若いうちはそんなにあくも少ないから少量の塩と唐辛子でもいいよ。返信+2
-0
-
120. 匿名 2025/04/14(月) 13:14:03 [通報]
>>101返信
気持ちは有り難いし表面上は笑ってお礼言っても正直心じゃ面倒くさ!ってなるよね。。
筍取りすぎて人にあげようと思ったら下処理済みでないとあげようとは思わない。
+4
-0
-
121. 匿名 2025/04/14(月) 13:17:57 [通報]
裏山の竹林から採ってきてアク抜きしてるところ。返信
チロシン たけのこの節にある白い塊に含まれているのが、チロシンという栄養素です。 チロシンはアミノ酸の1種で、ドーパミンやノルアドレナリンといった、神経伝達物質の原料になる栄養素です。 ドーパミンには脳や神経の動きを活発になり、やる気が向上することによってストレス緩和やうつ病の改善につながります。+1
-0
-
122. 匿名 2025/04/14(月) 13:19:02 [通報]
今日会社で貰ったから帰ってから茹でるよー返信+2
-0
-
123. 匿名 2025/04/14(月) 13:32:10 [通報]
>>96返信
パンダ博士!🐼+0
-0
-
124. 匿名 2025/04/14(月) 13:33:51 [通報]
>>22返信
田舎の実家母も子供のお風呂になりそうなサイズの鍋というより大釜で茹でてる、しかも外で
一度にたくさん茹でるからというのもあるけど、薪で炊いた方が絶対美味しくなるという事のようです
台所で茹でても同じじゃない?と聞いたんだけど違うそうな+2
-0
-
125. 匿名 2025/04/14(月) 13:37:53 [通報]
>>124返信
老舗の和菓子屋でもあんこを煮るときは薪を使ってます。火力が違うのかな。
ちな、家のふつうのガスコンロでは生うどんを美味しく茹でることはできない。
スッポン鍋も、コークスを使う特別な炉じゃないと真価は発揮できない。
こういうのはいくらでもあります。+3
-0
-
126. 匿名 2025/04/14(月) 13:51:48 [通報]
>>1返信
そんなに大変じゃないよ、糠もなければそのまま茹でたら良いし(少し風味が落ちるけど)
大きい鍋がなければ小さくて切って茹でたらオッケー
ポイントは朝どりのやつを買う事、これは甘みが凄くて茹でただけでもパリパリいけるよ
茹で後に食べきれなければ、パスタや炊き込みご飯などに使う用に細かく切ってジップロックに水を入れて冷凍
このお水を出し汁にすれば手間も省ける+3
-0
-
127. 匿名 2025/04/14(月) 13:53:06 [通報]
あるよめっちゃめんどくさかった返信+0
-0
-
128. 匿名 2025/04/14(月) 14:01:26 [通報]
買ったり貰ったりで、毎年少なくとも1〜2回は茹でてる。返信
自分で買う時は直売所とかで、大きいの1つと小さいの2つが同じ値段とかで売ってるから、小さい方を選ぶ。
貰った時は大きい時もあるけど、その時は鍋のサイズに筍を合わせる。皮を全部でなくても結構剥いちゃえば小さくなるし。
前に春休みで私は仕事だけど子供は休みだったから、茹でるのお願いした事もある。中学生男子でも無事に茹でられたよ。
糠とセットで売ってれば糠を使うけど、無い時は米のとぎ汁と米を少し入れてるよ。+3
-0
-
129. 匿名 2025/04/14(月) 14:09:36 [通報]
大きな筍でも食べる部分はこれだけ!?ってなる返信+2
-0
-
130. 匿名 2025/04/14(月) 14:25:42 [通報]
>>82返信
悔しいから皮もできるだけ食べれる所は丁寧に仕分けする+6
-0
-
131. 匿名 2025/04/14(月) 15:02:35 [通報]
>>1返信
茹でてます
玄米買って家庭用精米機で精米してるから
米ぬかはたくさんあるので。
茹でると灰汁がたくさんで出ます。
食べる所はすごく少ないですが美味しいですよ+0
-0
-
132. 匿名 2025/04/14(月) 15:03:55 [通報]
近所の方から朝堀りのたけのこをいただくと外側の皮を何枚か剥いて切れ目を入れて、お茶パックに少量の米と唐辛子を入れて圧力鍋で茹でる。返信
新鮮なたけのこはアクが少ないから糠を使わなくてもじゅうぶんで、姫皮も美味しい!
姫皮の梅肉和えとか、本体より美味しいかも。+2
-0
-
133. 匿名 2025/04/14(月) 15:13:17 [通報]
田舎に住んでた時は知り合いから貰ってたよ。米を入れて湯がいてたわ。で、使う分に分けて保存袋に入れて冷凍してた。返信+2
-0
-
134. 匿名 2025/04/14(月) 15:25:53 [通報]
>>1返信
わざわざ米ぬかを使うのが面倒だから、少量の米を入れて煮てるよ+2
-0
-
135. 匿名 2025/04/14(月) 15:38:54 [通報]
>>132返信
朝堀の筍を茹でるのは最高ですね
新鮮で柔らかいのは美味しそう+2
-0
-
136. 匿名 2025/04/14(月) 15:50:25 [通報]
学校の給食にたけのことわかめのお味噌汁が出たけどおそらくアク抜きしてなかった思う。まずくは無かったけど頭痛がした。返信+0
-0
-
137. 匿名 2025/04/14(月) 16:34:30 [通報]
>>3返信
調理済みのお惣菜か
たけのこの里しか買ったことない
調べたり時間かけても美味しく料理する自信ない+0
-0
-
138. 匿名 2025/04/14(月) 17:06:10 [通報]
>>1返信
皮剥いて茹でるだけだから、なんにもだよ
水につけてタッパー保存して炒め物や味噌汁や煮物にする+2
-0
-
139. 匿名 2025/04/14(月) 17:07:13 [通報]
>>134返信
私はもっとセコく、研ぎ汁
なかったら水で茹でる時もある+0
-0
-
140. 匿名 2025/04/14(月) 17:14:27 [通報]
ありますよ返信
大きな筍を買って糠で下茹でします
糠は筍と一緒に小さな袋に入れて売ってるところもありますし、なかったらお米のとぎ汁で下茹で。
どこまで皮を剝けばいいのか迷いますが、意外と小さくなるものです
タッパーにゆで汁ごと入れて、3日以内に我が家では食べ切ります
一週間くらいは持つみたいですね+2
-0
-
141. 匿名 2025/04/14(月) 17:17:57 [通報]
>>137返信
筍ご飯、筍とわかめの煮物、筍の土佐煮がおすすめ。
あっという間に食べ切りますよ。+2
-0
-
142. 匿名 2025/04/14(月) 18:23:41 [通報]
>>100返信
わかるわかる、つい欲をかいて大きいの=身が沢山ある!ってなっちゃうよね。
私も何度か経験したし母にそんな大きいの駄目よ〜ってダメ出しされたよ苦笑
今は大きさよりも鮮度で選ぶ様になったけど。
>>1
筍は大好きだからこの季節は何度か買って家で下処理&調理してるよ。
下処理自体はそこまで面倒ではないけど、筍の皮が思ったより多くてゴミ処理が少し面倒かな?
でもその面倒さを上回るくらいやっぱ生筍美味しいよ。+4
-0
-
143. 匿名 2025/04/14(月) 18:42:28 [通報]
>>12返信
掘りたてを食べられるなんて羨ましい!!
本当の掘りたては下茹でいらずで食べられるほどアクもなくて美味しいと聞き、憧れているよ+3
-0
-
144. 匿名 2025/04/14(月) 18:44:12 [通報]
>>122返信
たけのこくれるなんて素敵な会社だ🌸
+1
-0
-
145. 匿名 2025/04/14(月) 18:46:10 [通報]
>>72返信
クリーム色の姫皮も、食べられる部分は全部食べていいんだよ
ちょっと味見をして確かめてみるといいかも
姫皮を千切りにしてキンピラにしたり、お吸い物にいれたりしても美味しいよ
+2
-0
-
146. 匿名 2025/04/14(月) 19:09:20 [通報]
>>51返信
お料理教室で、先生から
「筍が大きくて鍋に入らない場合は、鍋に入る大きさに切っていい」と言われたから、切っても大丈夫。
+2
-0
-
147. 匿名 2025/04/14(月) 20:09:25 [通報]
>>1返信
とりあえず鍋に入る大きさのを買ってそのまま半分に切って米ぬかと唐辛子と一緒に30分煮た。ザクザク切ってシイタケと厚揚げと豚肉と味噌、酒粕で完成。
時間なくてこんな感じだけど、丸のままよりは時短でアクも割合気にならなかった。+0
-0
-
148. 匿名 2025/04/14(月) 20:59:45 [通報]
>>1返信
皆さん言うように慣れたらそうでもない。
ガスつけっぱなしで1時間近く煮るけど弱火だから放置でいいし、少し細かく切って煮ると時短できるし。
たけのこごはん、煮物、天ぷら
今しか食べれない春の味だよー🌸+0
-0
-
149. 匿名 2025/04/14(月) 21:16:13 [通報]
>>48返信
私も
ネットで調べて
そうして調理しました。
小さいのを買ったからか
あんまり味がわからなくて覚えてないのですが^^;+0
-0
-
150. 匿名 2025/04/14(月) 21:31:14 [通報]
下処理自体は簡単だよ。返信
お米の研ぎ汁もしくは糠で一時間くらい茹でればいいだけだから。
ただ茹でた後粗熱を取るのに時間がかかるから、夜処理して翌日休みか在宅じゃないとやる気は起きないかな。+0
-0
-
151. 匿名 2025/04/14(月) 23:24:26 [通報]
>>101返信
生の皮付きタケノコ大量にもらった時は下茹でしてから友達にあげたわ。職場にコンテナごと持ってこられて一人数本持ち帰らなくちゃだったからかなり重かった。
+0
-0
-
152. 匿名 2025/04/15(火) 00:33:07 [通報]
>>1返信
一人暮らしですが、生の筍を買ってタケノコご飯やチンジャオロースなどに調理して食べています。
下茹で・あく抜きで、食べれるようになるまで時間はかかりますが、
じっと台所で鍋を見ていなくてもいいので、そんなに手間でなかったりします。
水煮とは違う味わいがあるので、もし興味ありましたら体験してみるのもいいかもしれません
+0
-0
-
153. 匿名 2025/04/15(火) 02:49:44 [通報]
我が家もこの時期は筍堀に行くところからです!返信
朝めっちゃ早起きだけど掘りたては生で刺身にしても美味しいし
一気に大量に茹でてご近所さんとか友達にもおすそ分けします!
お裾分けしないと食べきれません…
子供はまたタケノコかーと言ってますが大人になったらありがたみが分かるだろうと思いつつ、子どもだけ別メニューつくります💦+0
-0
-
154. 匿名 2025/04/15(火) 09:29:44 [通報]
たけのこ鍋おたまだけ超簡単あく抜き下処理 by みーちゃんママ♪ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが392万品cookpad.com「たけのこ鍋おたまだけ超簡単あく抜き下処理」の作り方。毎年多くの方に参考にしてもらっています!先に切って茹でるだけ♪ヌカいらずで誰でも簡単で美味しいたけのこ料理に(^O^)/ 材料: たけのこ皮付き
こちらのアク抜き方法凄く良いですよ。
糠・唐辛子なしで茹でるだけ
この方法でいつもアク抜きしています。+1
-0
-
155. 匿名 2025/04/15(火) 10:28:40 [通報]
>>1返信
子供の中学は学校行事にタケノコ掘りイベントがあって、毎年タケノコを何本も持って帰ってくる。
米ぬか無いから米のとぎ汁を使う。皮が付いたまま半分に切って圧力鍋で圧かける。
とれたてで新鮮なのもあるのか普通にお鍋でやるよりもアクが抜けてる気がする。+0
-0
-
156. 匿名 2025/04/15(火) 11:39:48 [通報]
今放送中の今日の料理がタケノコ。処理からやってるよ。返信+0
-0
-
157. 匿名 2025/04/15(火) 14:42:52 [通報]
近所の竹やぶから夜中にこっそり抜き取ってます 地主さんごめんなさい!🙏返信+0
-2
-
158. 匿名 2025/04/16(水) 09:09:21 [通報]
>>1返信
あるけど一度でも失敗すると2〜3年食べたくなくなるよ。それくらいえぐみ残るとやばい+1
-0
-
159. 匿名 2025/04/17(木) 20:41:49 [通報]
>>1返信
一回やってみたけど、どこまで剥くのか?こんなに剥くのか?ってよくわからなくなった+1
-0
-
160. 匿名 2025/04/20(日) 07:29:10 [通報]
やったことある!そして二度と買わない返信
イヤなのは剥けば剥くほど身が小さくなること。デカイたけのこも皮をむけば詐欺。どうせ筍仕事したなら大きな身をいっぱい食べたいと思うからもう買わないし水煮がよき+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する