
「順位をつけない徒競走」に意味はあるのか…少年野球の名指導者が実践する「子どものやる気」を引き出す方法
148コメント2025/04/08(火) 11:44
-
1. 匿名 2025/04/07(月) 10:54:30
今の時代はかけっこで全員が手をつないでゴールするとか、演劇では全員が主役の桃太郎を演じるとか、子どものうちは心を傷つけないためにあまり順位をつけない、という考え方も広まっています。しかし私は、早いうちから順位づけに慣れさせることも大切だと思っています。
そもそも、社会に出れば間違いなく序列というのはつけられるもの。それがないうちは仲間同士でも「自分のほうが上や」とぶつかったりして、いろいろなトラブルが起こります。
そこから序列がハッキリしてくると、「あぁ、あの子はあれが得意なんだ。でもこの部分では自分のほうが上だな」などと、そうやって現状を冷静に受け入れ、お互いを認め合えるようになるのです。
みんなで一緒にゴールテープを切ったところで、ただ傷つくことを避けているだけ。子どもたちは何も認め合えず、しかも最初からルールのように決まっているわけですから、それによって人を思いやる優しさが芽生えるとも思えません。+93
-4
-
2. 匿名 2025/04/07(月) 10:55:36
順位を付ける方が競争心が生まれると思うけどね。
何でもかんでも甘くなりすぎてる気がするな+238
-2
-
3. 匿名 2025/04/07(月) 10:55:53
人を思いやる優しさが芽生えるんではなくそもそも優しいんだよ
+29
-2
-
4. 匿名 2025/04/07(月) 10:56:12
ていうかさ、傷ついてもいいのよ子供だって。嫌な思いしないとダメなんだよ。親がそんなの除外する資格なんてない。+194
-3
-
5. 匿名 2025/04/07(月) 10:56:13
全員が手を繋いでゴールするかけっこなんてやってるところあんの?+120
-0
-
6. 匿名 2025/04/07(月) 10:56:27
誰でも得手不得手あるのにね+30
-1
-
7. 匿名 2025/04/07(月) 10:56:52
>>1
「順位をつけない徒競走」に意味はあるのか
「順位をつけない校内テスト」に意味はあるのか
ツクフには意味がありました+10
-1
-
8. 匿名 2025/04/07(月) 10:57:16
社会に出れば、全てが順位
学生時代に準備付けに慣れておかないと、そのギャップに潰されるよ
そもそもグローバルで見ても、「GDPが世界何位で〜」とか順位付けしてるんだから+85
-1
-
9. 匿名 2025/04/07(月) 10:57:35
差
がない社会はない+28
-0
-
10. 匿名 2025/04/07(月) 10:57:50
>>1
もはや目指すは社会主義+5
-0
-
11. 匿名 2025/04/07(月) 10:57:58
順位つけないのは変+19
-0
-
12. 匿名 2025/04/07(月) 10:58:24
子どもって思ってる以上に順位付けでやる気出すんだなって最近実感した
通ってる塾で小テストの順位発表してくれるらしく結構モチベになってるみたい
ただやっぱ御時勢なのか名前を出していいか本人らにちゃんと確認してからやってるみたいだね+53
-0
-
13. 匿名 2025/04/07(月) 10:58:36
順位つけなくなったら子供たち自身が残念がるけどな。+23
-0
-
14. 匿名 2025/04/07(月) 10:58:39
>>5
普通に走って終わりだな
+4
-0
-
15. 匿名 2025/04/07(月) 10:58:41
ビリでも頑張ったよ!なつかしい。+10
-1
-
16. 匿名 2025/04/07(月) 10:58:44
この意見には賛成できない
社会に出たら職場の人とチームとして協力して他社に勝っていかないといけない
仲間を蹴落とすような場面はあまりない
チーム対抗戦ならありだと思う+5
-19
-
17. 匿名 2025/04/07(月) 10:58:49
>>1
順位なしって情けをかけられて余計憐れに感じると思うけど+13
-0
-
18. 匿名 2025/04/07(月) 10:59:09
>>9
産まれた瞬間から差が付いてる+13
-0
-
19. 匿名 2025/04/07(月) 10:59:38
モンペのクレーム対策なだけでは+19
-0
-
20. 匿名 2025/04/07(月) 10:59:41
結局、社会に出たら順位をつけられるのだから子供のうちからそれを養っておくのは大事なのでは。+32
-0
-
21. 匿名 2025/04/07(月) 10:59:49
>>1
よくわからんけど、
自分で選んだスポーツならいんじゃない?
習い事とか部活とか
いきなりこれやれって言われて順位つけられてもねって感じ+2
-3
-
22. 匿名 2025/04/07(月) 10:59:52
順位をつけない、とかみんなが主役の学芸会とか
ネットでしか見ないけどホントにあるん?+8
-0
-
23. 匿名 2025/04/07(月) 10:59:54
体育めちゃくちゃ苦手だった私でも順位つけないことには反対だわ。+33
-0
-
24. 匿名 2025/04/07(月) 11:00:01
>>5
ここ数年で見たことないです+15
-0
-
25. 匿名 2025/04/07(月) 11:00:55
>>1
意味はあるのか?ではなく意味を超えてるフェーズに入ってるんだよ。
男性に見えるけど心は女性とか意味を超えてるでしょ?
海外の人との交流も文化の垣根を超えてる。
納得出来る意味を先に立たせてそれに追従させるんではなく、意味も何もなく結果的にそうだったって人を思いやる優しさを目指してるんだよ+2
-4
-
26. 匿名 2025/04/07(月) 11:01:01
自分はビリッケツ組だったけど、順位があったからこそ頑張れたところがあった
せめてこのグループから抜けたい!みたいな
誰かに勝ちたいじゃなくて、自分の記録更新していきたいタイプ+12
-0
-
27. 匿名 2025/04/07(月) 11:01:06
順位をつけることが悪いんじゃなくて、下位の人を馬鹿にする上位の人がいたとしたら、そのことが問題なんだと思う+28
-0
-
28. 匿名 2025/04/07(月) 11:01:17
>>9
差がない社会を目指すより、かけっこでビリになって泣いてる子供が可哀想とか言って来る親がいるんよ
+1
-0
-
29. 匿名 2025/04/07(月) 11:01:56
体育は順位つけるなとか恥をかかせるなとか言われるけど、テストで順位つけられてることに意義を言う人はいないし音楽のテストでみんなの前で歌わされたり絵や習字を貼られて恥をかかせるなって意義を言う人もいない+2
-1
-
30. 匿名 2025/04/07(月) 11:03:20
>>1
じゃあテストで点数付けるのもアウトじゃんか+7
-0
-
31. 匿名 2025/04/07(月) 11:03:30
今も順位付けないとか全員主役なんてやってる所ある?
それって10年以上前じゃない?
幼稚園とかで役が足りないから白雪姫が3人とかは聞くけど、それは差をつけない為じゃないし+3
-2
-
32. 匿名 2025/04/07(月) 11:03:55
東京区立小学校で言えば現実問題、徒競走とか持久走とか何でもいいけど運動は順位つけるけど学力は順位つけない矛盾
それだからそういうのやめる方向になってきたんじゃない?私立中学受験も多くなってるし+1
-0
-
33. 匿名 2025/04/07(月) 11:03:55
転勤で子供たちを3つの小学校に通わせたけど、そんな学校なかったけどなw
普通に徒競走だったし、リレーもやってました。+5
-0
-
34. 匿名 2025/04/07(月) 11:04:04
>>1
傷つかないように配慮されて親や先生も怒らない過保護な環境で育つから、配属先が気に入らないって入社と同時に辞めるような子が出来上がる+12
-0
-
35. 匿名 2025/04/07(月) 11:04:30
順位が低いなら煽り散らかして淘汰していく方が、逆に自然的な流れなんだよね
そうやって生物は進化していくんだ+0
-0
-
36. 匿名 2025/04/07(月) 11:05:12
幼児でも一番になるの大好きで、それがモチベーションになって原動力になるのにな。そうやって競い合うのは本能みたいなもんだよねえ。+6
-0
-
37. 匿名 2025/04/07(月) 11:05:48
順位つけた方が良い
鈍臭い、最下位の人を笑う様な人間に育てなければ良いんじゃないかい?
でも本人が、ビリが恥ずかしい、特別応援される(注目される)のに耐えられないみたいな子もいるしなぁ+8
-0
-
38. 匿名 2025/04/07(月) 11:06:22
>>5
都市伝説だったって聞いたことあるけどどうなんだろ+24
-0
-
39. 匿名 2025/04/07(月) 11:07:18
>>1
優しさを芽生えさせようとするから犯罪が起きる。
赤ちゃん子どもで犯罪を起こそうとする人はいない
だから芽生えさせようは自分で自分を苦しくさせるだけ。
人間の本質的な愛・優しさに気づこうが正しい。
ないものを得ようではなく、あったものを思い出そうが近い+0
-0
-
40. 匿名 2025/04/07(月) 11:07:44
運動で輝ける子が輝けなくなるなんてあたしゃ寂しいよ+6
-0
-
41. 匿名 2025/04/07(月) 11:07:46
>>2
学校にもよるだろうけど宿題忘れても怒られることないし
アラフォーに私が小学生だった頃も怒られることはなかったけど、宿題してないと指された時に答えられず恥をかいた、今はできないことに対して寛容だから人前で恥をかくことも昔より減ったと思う+1
-0
-
42. 匿名 2025/04/07(月) 11:09:34
マイナスかもだけど順位つけると競争のお陰で長男は内気な性格が治ってチャレンジ精神ついたよ
小1の徒競走で物凄く遅くてビリが確定した瞬間走るの諦めて泣いちゃったんだけど、2年生の運動会ではビリにならないようにする!って
地域のランニング教室や、元陸上選手が教えるかけっこ必勝法みたいな講習会に行って友達増えた。
2年生では3/6位
3.4.5年はコロナでなし
6年生でぶっちぎりの1位になって中学で陸上部の短距離やるようになった。
息子からしたら、別に自分はそうだっただけで順位ついてもつかなくても良いんじゃない?
ただ、陸上人気は落ちてきそう…と。+9
-0
-
43. 匿名 2025/04/07(月) 11:10:28
何かで読んだんだけど、海外どっかの研究で順位付の経験がなく育った子って、他人への思いやりが育ちにくいとかなんとかって
順位つくことで得意不得意を知り、努力しても叶わない事があると知り、弱者への思いやりが育つとかなんとか+8
-0
-
44. 匿名 2025/04/07(月) 11:10:29
>>31
順位つけないのはあるよ
ただ走って終わり
走ってる人は何番目にゴールしたかはわかるけど、それに1位、2位、3位とかはつかないで、走った時に並んだ並びで待機
+3
-0
-
45. 匿名 2025/04/07(月) 11:11:25
>>5
ゆとり批判のための作り話みたいな気がする
もしかしたら全国のどこかにはあるかもしれないけど一般的ではないと思う+27
-0
-
46. 匿名 2025/04/07(月) 11:11:29
なんで頑張ってる子が頑張ってない子に合わせなきゃならないの?一生懸命働いてる人とサボってる人の給料が同じって事になるぞ+3
-0
-
47. 匿名 2025/04/07(月) 11:11:33
>>2
ゆとり教育も見直されたんだから、順位もつけるべきだよね
どうせ中学になったらテスト順位出るんだしさ+11
-0
-
48. 匿名 2025/04/07(月) 11:11:59
>>22
学芸会は圧倒的にこの子が主役ねって演目は減ったと思う。みんなが主役というよりどの子にも満遍なく見せ場がある感じ
徒競走やかけっこのみんなでゴールはまだ見たことない+3
-0
-
49. 匿名 2025/04/07(月) 11:13:16
>>17
運動音痴だったからすごく分かる
順位つけても構わない、自分はビリだと自覚してるし、自分みたいな子のせいで運動得意な子が活躍できる場がなくなると変な風当たりありそうで更に憂鬱になる+4
-0
-
50. 匿名 2025/04/07(月) 11:14:05
>>1
そもそも強制的に学校行事に参加させること自体に
意味が無いんだよ。
大阪の子供たちが修学旅行に無理やり万博に
行かされそうで怖い。+0
-0
-
51. 匿名 2025/04/07(月) 11:14:09
>>2
英単語のテストとかやっぱり覚えてなくて点数低いと恥ずかしいから頑張ってたよね+2
-0
-
52. 匿名 2025/04/07(月) 11:14:52
競争心は大事だと思うけどね
それがあるから今の社会が出来上がった所もあるだろうし
あいつには負けたくないから頑張るってモチベーションに繋がるし+1
-0
-
53. 匿名 2025/04/07(月) 11:15:21
順位がつくことによって自分の得手不得手がわかって、
将来のことを考えるときの指針になると思うんだけどな。+1
-0
-
54. 匿名 2025/04/07(月) 11:18:13
>>2
勉強でもスポーツでも出来るこは出来ないこを見下す温床にもなるから難しい+2
-3
-
55. 匿名 2025/04/07(月) 11:18:13
>>5
そんな事はしないけれど近所の小学校は徒競走やリレーは無いみたいだよ。
障害物競走(運命走)とダンスのみ。
通っている園は競走する事で学ぶ事もあると園長先生の方針で徒競走やリレーもあり、私もそう思うタイプだから残念だけどそれはそれで良いのかなと思う。
+1
-0
-
56. 匿名 2025/04/07(月) 11:18:39
塾のクラス分けとかシビアなのにね+2
-0
-
57. 匿名 2025/04/07(月) 11:19:16
>>44
そういう形態もあるんだね
それでも徒競走と言うのかな?
走ってる人も見てる保護者も側にいる教員も皆順位がわかるのに誰も一等賞だね!なんて言えないって…なんかシュール+1
-0
-
58. 匿名 2025/04/07(月) 11:20:56
>>2
少年野球では日本や台湾韓国の勝利至上主義は批判されているよ
世界大会で日本の勝利至上主義に愛想を尽かしてアメリカが離脱したほど+3
-6
-
59. 匿名 2025/04/07(月) 11:23:26
>>2
女子学院や神戸女学院はテストで校内順位を出さないことで有名だよ+1
-0
-
60. 匿名 2025/04/07(月) 11:24:24
>>1
・競争はつけるべき、なぜなら社会には序列があるから、がよくわからない。
・競争をしっかりした世代が他人に優しいか??って思ってしまう。生活保護バッシングとかむしろ北欧とか平等を志向した社会の方が日本より起きにくい。+0
-0
-
61. 匿名 2025/04/07(月) 11:25:05
>>17
そう思うわ
走るの遅かった子だったから思うのかもしれないけど、こんなのやられたら劣等感にさいなまれてたと思う。順位つくのは他のところで頑張れば言いやって思えるけど、こんな不要な配慮されたらたまったもんじゃない。
お前のせいで全員待たされてるんだとか言われそうとか考えてただろうなぁ。+1
-1
-
62. 匿名 2025/04/07(月) 11:26:00
>>2
それの問題点は、勉強でもスポーツでも、図工や音楽みたいな技能教科でも成績低い子はどうするんだ?って話だと思う
勉強は苦手だけど、スポーツは得意みたいなのがあればいいけど、全部苦手で、だからと言って別に、障害があるわけでもないみたいな子の場合、劣等感が育つだけっていう+1
-3
-
63. 匿名 2025/04/07(月) 11:27:49
>>57
プログラムには「50m走」とか「かけっこ」になってる
アナウンスも「みんな頑張って一生懸命走ります」感じ
ただ走るのが目的
+0
-0
-
64. 匿名 2025/04/07(月) 11:29:37
>>54
勉強ができる子
スポーツができる子で
その子たちは活躍の場があるけど
それ以外のポンコツがうるさいんだろうな
今は弱者が強いよね+6
-0
-
65. 匿名 2025/04/07(月) 11:29:46
私は運動はできないけど勉強はできたから、運動の準備はみんなの前でつけられるのに勉強の順位は公表されないの嫌だったな
でもどっちも順位低い子もいるわけで、そういう子って順位に慣れさせていいことあるのかな
多分順位を競うような仕事に就かないだろうし+0
-0
-
66. 匿名 2025/04/07(月) 11:30:58
社会にでていけるのかな
まぁ精神的によわよわですぐ辞めそう+3
-0
-
67. 匿名 2025/04/07(月) 11:31:54
>>48
友達の子供の学校は女子の揉め事があり主役の赤ずきんを何人かで分けて演じたらしいよ…
英語劇らしく、英語得意な女子とバレエやダンス習ってる女子数人が立候補して揉めたらしい
先生もなんか鬱手前の雰囲気の人らしく、可哀想だったらしい+2
-0
-
68. 匿名 2025/04/07(月) 11:31:56
>>60
私は、一定の効果があると思う
というのも、例えば、「低学歴・低収入の人は、一体、何を頑張ったっていうの!?」みたいに言う人って、小学校から私立とか、東京みたいな都会で生まれて、皆が当たり前のように大学に行くみたいな環境で育ってしまったがために、「出来ない人もいる」とか、「大学行くには一人暮らしの費用が必要で、お金がかかる」みたいなことがわからないまま、大人になったからだと思うんだよ
だから、順位を付けることで、「生まれつき、出来ない子もいる」とか、「頑張っても、うまく出来ない子がいる」みたいなことを認識するのが大事っていうか、一人一人の能力にはバラつきがあって、平等ではないって認識するチャンスになると思う+5
-0
-
69. 匿名 2025/04/07(月) 11:32:50
>>1
全員が主役って馬鹿みたいって思う。コスプレ大会じゃないんだから
うちの子がなんで主役じゃないんですか。キーーって親なんか放っておいたらいいのに
主役になる子にはそれ相応の責任かかるし、プレッシャーかかるのが苦手な子にはそれに適した脇役があって助かる。それが集まって1つの劇になるって学ぶ機会潰してると思う+4
-0
-
70. 匿名 2025/04/07(月) 11:38:18
>>65
同じ感じの子だったけど、野外活動の時に現地の人が「勉強ができる子は普段活躍の場があるけれど、ここでは勉強ができない子に活躍の場が…」
って言ったの、すっごく腹立った
いやいや普段活躍の場なんてないよ。点数発表して表彰してるわけじゃないし。それにそれは勉強って努力の結果だしって+0
-0
-
71. 匿名 2025/04/07(月) 11:38:26
>>60
なに他人にムダな優しさを求めてるの?
弱肉強食なんだから仕方ないじゃん
強くなれ+2
-2
-
72. 匿名 2025/04/07(月) 11:38:28
勝ち負けで芽生える悔しい気持ち、奮起する気持ちを養うのすごく大事じゃない?
小さい時のそんな気持ち、まだ覚えてるけど別に傷にはなってない。
こういう気持ちが全く芽生えず大人になるとどうなのかなあとは思う。+1
-0
-
73. 匿名 2025/04/07(月) 11:38:42
>>1
うちの次男は勉強では一番とれないけど
足が早いから運動会の短距離走では一番とれる。
なのに今年度からは運動会じゃなくて
運動お楽しみ会みたいな名目に変えて、競争では
なくみんで運動を楽しみましょう!みたいな感じに
するらしい。
…なめてんのか…て思った。
お遊戯会もどきなんて幼稚園の年少さんで
終わってんだよ…て。+4
-0
-
74. 匿名 2025/04/07(月) 11:41:19
>>5
それって、子どもより親が口出しするからだよね、間接的に+6
-0
-
75. 匿名 2025/04/07(月) 11:42:24
>>64
でも、義務教育なら、そうあるべきというか、ある程度は仕方ない気がする
ていうのも、私は中学の時、偏差値は56くらいあったんだけど、それでもテストは、60点台、70点台辺りだった
得意科目だと、80点台行くかな?って感じで
平均よりちょい上くらいの私でそれなんだから、デキる人に基準を合わせてしまうと、授業が成り立たなくなってしまうと思う
それで、デキる人は私立でも進学校でも、どこへでも行けるでしょ?
だけど出来ない人は、公教育しか行けるところないんだから、義務教育がハイレベルになってしまったら、学べるところがなくなってしまう+1
-4
-
76. 匿名 2025/04/07(月) 11:42:50
なんでいつもと違うポジションに回されたんですか
なんでベンチに下げられたんですか
…みたいな自分の子を人よりも伸ばして欲しくて首突っ込んでくる親っているのよね。実力や態度に理由があって順番が回ってこないんだけどね。チームスポーツ向いてないと思う。
モヤモヤするわ〜+0
-0
-
77. 匿名 2025/04/07(月) 11:43:27
ガルで体育や運動会は嫌いだった、とかいう人はお手て繋いでゴールに賛同してそう+1
-3
-
78. 匿名 2025/04/07(月) 11:45:20
>>2
いくら大人がみんなで仲良く!平等!って綺麗事抜かしても集団である以上嫌でも序列は生まれるのにね
意味ないよね+4
-0
-
79. 匿名 2025/04/07(月) 11:45:29
子どもの小学校1年生での徒競走は、
大体タイムが同じくらいの数人で走り、観覧席からものすごく遠い場所でやってたので順位ほとんど分からなかった。うまいこと誤魔化してるなあと思ったよ…。+1
-0
-
80. 匿名 2025/04/07(月) 11:47:02
>>5
手を繋ぐなんてコケると危ないんだからさせないよね。
叩きやすい架空の(あるいは少数の)対象者を自分が気持ちよく論破するための自己陶酔記事。+9
-0
-
81. 匿名 2025/04/07(月) 11:47:18
万年最下位だった私からすると、順位はつけてくれて良いです。マラソン大会も。
ただ、慰めや励ましはいりません。そっちの方が辛いです。+2
-0
-
82. 匿名 2025/04/07(月) 11:47:28
結局は競争社会に放り出されるんだから、小さいうちに人と比べられる免疫付けておいた方が楽じゃない?その中で自分の心を安定させていく術を知らないと、大変だよ。+0
-1
-
83. 匿名 2025/04/07(月) 11:48:18
>>12
幼稚園でマラソンがあって三位までは表彰されるんだけど表彰されたこ達嬉しそうだったし戻るときも大事そうに賞状抱えて戻ってきていい光景だったわ。+4
-0
-
84. 匿名 2025/04/07(月) 11:50:28
今の公立教育は底上げメインなんだな。どうにかして下を持ち上げようと。でもトップクラスの子は物足りない。飛び級もあっていい。逆に補習クラスも当然必要。そうするとまた保護者がうるさいか。
個々の得手不得手を先生がしっかり見極めて伸ばすのが一番。+1
-0
-
85. 匿名 2025/04/07(月) 11:50:42
劇だけじゃないけど、全員に目立つ場面は与えた方がいい。自分はどうせモブだから〜って何も考えない人間になるから。+0
-0
-
86. 匿名 2025/04/07(月) 11:50:46
>>4
社会とか、世界がそんなもんだもんね。仕事してりゃそりゃあ色々あるよね、、、
序列とか、傷ついたりとか、調子に乗ってやらかしたりとか、、、そういった経験なしで仕事始めてしまった方が地獄。
練習、経験なしに公道で車運転するようなもんよ。大事故になって取り返しつかなくなる。
+10
-0
-
87. 匿名 2025/04/07(月) 11:53:00
>>71
言ってる意味がわからない+0
-0
-
88. 匿名 2025/04/07(月) 11:54:40
「負けたくない」という気持ちが重要←競争心がモチベーションになる人ならない人がいるっていうのはいろんな文献で示されてると思うけど+0
-0
-
89. 匿名 2025/04/07(月) 11:55:31
>>46
ソ連それだったんだってね
真面目でもサボってもみんな給与が一緒だから、ソ連末期はみんな働かなくなり、日中サボりまくってお茶してダラダラしてたと
+0
-0
-
90. 匿名 2025/04/07(月) 11:55:36
>>75
ポンコツがよりポンコツになるだけだよ+2
-0
-
91. 匿名 2025/04/07(月) 11:59:15
社会に出た時に教えられたことと現実が全く違うことに驚いて病むだろうな
今の若者もそうなってきてるから打たれ弱いと言われるのだろう
今の子供はもっとそうだろうな
スポーツで差が見えるなら勉強でも点数を張り出すべきなのかもなぁ
一番良いのは飛び級
スポーツも勉強もその人のレベルに合った教室で取り組べきだろうな
+1
-0
-
92. 匿名 2025/04/07(月) 12:00:03
>>5
話が一人歩きしてるだけで誰もみたことがないガセ+8
-0
-
93. 匿名 2025/04/07(月) 12:00:53
>>1
子供の時に傷つくのは将来の成長につながる。子供の時に傷つかずに育った大人は傷ついた時に立ち直れない。+1
-0
-
94. 匿名 2025/04/07(月) 12:03:06
>>1
うちの小学校はコロナ禍を経て、徒競走だけじゃなく持久走大会もなくなった。各自が何周走れたか、何分何秒で走れたかを授業中に確認するだけになった。
順位も廃止、親が応援に行くこともなくなった。
うちの子たちはビリを争うレベルだったけども、今のやり方になんかなあと思う。
+0
-0
-
95. 匿名 2025/04/07(月) 12:03:17
>>77
体育大っ嫌いだったけど順位付けは賛成だよ+0
-0
-
96. 匿名 2025/04/07(月) 12:05:17
>>16
徒競走ってもちろん周りとの勝負でもあるけど、その瞬間に自分の持てる力の全てを出して全力で走りきれるか、だよ
力抜いてゆっくり走る事に徒競走としての意味はないよ
周りと力を合わせる競技なら他にもいっぱいあるじゃん?そっちで団結力とか仲間意識がもてりゃいい話+3
-0
-
97. 匿名 2025/04/07(月) 12:07:36
全員が主役の桃太郎とか、目立ちたくない子からしたら地獄過ぎる+0
-0
-
98. 匿名 2025/04/07(月) 12:09:22
今の不登校の多さ見るとちょっとした事で傷ついて致命傷なる感じ
子供の頃に傷つかないようにと守り過ぎも良くないんだと思う
+1
-0
-
99. 匿名 2025/04/07(月) 12:09:38
>>1
テストで点数付けないで、進学、就職も本人の希望通りにして、給与も皆一緒にする?
超共産主義じゃん。+2
-0
-
100. 匿名 2025/04/07(月) 12:10:27
>>8
結局傷つくのは早いうちか後になってからかの違いだけ。自分を客観視する指標は必要だと思う。+1
-0
-
101. 匿名 2025/04/07(月) 12:12:30
でも成績の順位はちゃんとしてるんだよね?+1
-0
-
102. 匿名 2025/04/07(月) 12:13:50
>>27
優れた者はそうじゃ無い者を助けたりするのが大半だけど(たとえば医者とか)
たまに優秀なのに自己愛のかたまりみたいなアホがいる
+3
-0
-
103. 匿名 2025/04/07(月) 12:14:35
体育で順位を付けなくても学業で順位がついてるから競争心は養われるよ
順位をつけてない欧米人が競争心無いと思う?
それより運動苦手な人間を運動嫌いにさせるデメリットの方が大きい、感情論ではなく論理で考えて欲しい+0
-0
-
104. 匿名 2025/04/07(月) 12:15:34
>>100
それを体育でするのはデメリットが大きいから欧米では順位を付けない+0
-1
-
105. 匿名 2025/04/07(月) 12:15:51
昭和ってあれだけ子供がいて、教師はスパルタで過酷なのに不登校や自殺少なかったしメンタル強かったと思う
小さな頃から世の中は競争だしそんなもんだと慣れてたからじゃないのかなあ
昭和がいいってわけじゃないけど+3
-0
-
106. 匿名 2025/04/07(月) 12:22:59
>>16
順位付けしたら仲間をも蹴落とすなんて発想が出てくるのが不思議だわ
切磋琢磨してお互い高め合っていくし、
自分や相手の得手不得手がわかることで協力しやすくなるって書いてあるのに+7
-1
-
107. 匿名 2025/04/07(月) 12:23:00
>>2
徒競走くらいで順位がーっていってたら、中学高校とテストの順位や学校の順位、就活とか色々出てくるだろうに、その度に壁にぶち当たるのはいいのかな+1
-0
-
108. 匿名 2025/04/07(月) 12:24:28
>>101
その学校でつけないとしても受験では順位付けされるしね+0
-1
-
109. 匿名 2025/04/07(月) 12:26:10
>>80
ゴール直前で待機して揃ったら手を繋ぐ+0
-0
-
110. 匿名 2025/04/07(月) 12:28:44
>>8
社会疲れたよいつも比べられて結果出すみたいなの
心理的安全性や職員の健康さも生産性に影響すると思うけどね
ダイレクトに順番つけられる営業職も良し悪しだし
運動会で徒競走は良いけど、いつもだと疲れるな+3
-0
-
111. 匿名 2025/04/07(月) 12:30:51
>>22
うちの子の幼稚園は1つの役に何人かいた
白雪姫が3人並んでて、おばあさんが3人いてそれぞれに毒林檎渡すみたいな
で、それぞれに王子様がついてた
それに人数使い過ぎなのか、7人の小人が3人しかいなかったけどw
みんなセリフや見せ場が1回は必ずある感じだった
私が幼稚園児の頃は、ウサギとカメの劇でめっちゃモブのひよこ役とかやってたから、今はこんな役ないんだなぁ〜って思った+1
-0
-
112. 匿名 2025/04/07(月) 12:31:19
>>107
いいんだよ
それは社会の仕組み上しかたないからね
ハッキリと言うと運動の順位なんてどうでもいいんだよ、かけっこがはやくてもモテるのは小学生の間だけで将来何者にもならない+1
-0
-
113. 匿名 2025/04/07(月) 12:32:10
>>5
全員が手を繋いでゴールねつ造だった説
やってほしい+4
-0
-
114. 匿名 2025/04/07(月) 12:32:49
私も競争心を削ぎ、真綿に包むように傷付けない様に育てた子供の将来が心配
生きていく力を失わせるんじゃないかな+3
-0
-
115. 匿名 2025/04/07(月) 12:34:56
>>114
体育の順位をつけない目的は運動を嫌いな人間を出さないためだよ
競争心は部活や勉強でちゃんと養われる、競争を無くせと言ってるのではなく無駄な競争はするなってだけだよ、ハッキリと言うと運動の順位なんてどうでもいいんだよ、かけっこがはやくてもモテるのは小学生の間だけで将来何者にもならない
+2
-0
-
116. 匿名 2025/04/07(月) 12:35:31
>>84
トップクラスの子は速いことに罪悪感
遅い子が羨ましい+1
-0
-
117. 匿名 2025/04/07(月) 12:36:51
これからは中国やらインドやら、母国で競争しまくって育ってメンタル強くて押しの強い外国人とやっていかなきゃならないんだから
みんな平等とか逆に時代遅れかもよ+1
-0
-
118. 匿名 2025/04/07(月) 12:37:56
>>2
わかる、学校でヨシヨシされてたって社会に出れば競争の面があるの当たり前だし、ギャップ大きすぎるの良くないと思う。+4
-0
-
119. 匿名 2025/04/07(月) 12:44:11
>>62
のび太に他の子が配慮する必要ってある?
配慮するのは周りの大人の対応であって、順位を隠すだけが配慮ではない
のび太が温室から社会に出た時に潰れないための力をつけてあげないといけない+3
-0
-
120. 匿名 2025/04/07(月) 12:44:48
誰かに勝たないとやる気になれない時点で脳ミソが昭和すぎんだろ
こういう育ち方をした奴は一生、そういつ性格になるから
野球やってた奴は犯罪者が多いんだよ
元からタイム競技や採点競技は自分との勝負
それでやる気になれない奴ならその程度だっただけ
+0
-1
-
121. 匿名 2025/04/07(月) 12:47:01
>>5
そこまでじゃないけど徒競走自体がなくなった+0
-0
-
122. 匿名 2025/04/07(月) 12:54:50
>>77
そういう連中は体育や運動会そのものを無くせ!って言ってそうw+0
-0
-
123. 匿名 2025/04/07(月) 13:01:22
>>27
これだよね
馬鹿にしたり、リレーとかだったら遅い子を罵ったりする子を諌めるのも教育の一環なのに不思議と体育は注意しないんだよね、そこが問題+2
-0
-
124. 匿名 2025/04/07(月) 13:13:41
>>1
今中学生の息子が保育園の時でも普通に徒競走順位あったし、劇で浦島太郎やったけど、浦島太郎3人までだったよ
+0
-0
-
125. 匿名 2025/04/07(月) 13:22:02
>>4
社会に出た時のために勝ち負けはあるべきだよね。
学生時代にぬくぬく温室育ちになっちゃうと「怒られたから」「怖くて無理」とか言ってすぐ仕事を辞めちゃう。
忍耐力や向上心がなくなってしまうよ。+12
-0
-
126. 匿名 2025/04/07(月) 13:36:17
>>109
足がめちゃくちゃ遅い私にとってはそっちの方がプレッシャー
自分以外の全員がゴール前に立って自分待ちしてるなんて順位付けられる以上に地獄+0
-0
-
127. 匿名 2025/04/07(月) 13:39:39
私の小中時代は、徒競走はあったけど、全員参加じゃなかった。事前の50mとかでタイム測って速い子数名が出るみたいな。脚がは遅いけど力が強い子とか得手不得手があるんだから、全員が出る必要ないと思うのよね。それでの順位付けなら、明確なあの子より速くなりたいって、目標や向上心にも繋がってくし、子供にとって良い経験になると思うのよ。+0
-0
-
128. 匿名 2025/04/07(月) 13:47:06
野球監督らしいコメント。
野球に限らず人数が決まってるスポーツは部員全員レギュラーになれない。
昭和の野球は入部直後の1年から投手候補をふたり決めそのふたりずーと走らせどちらかが倒れるまで何ヶ月も競走させてた。
今それやったら大問題だけど勝負の世界は常に競走。社会も同じ。+1
-0
-
129. 匿名 2025/04/07(月) 14:13:05
子供の小学校は昨年から全学年と競争もリレーも無くなったよ。
ダンス系と組体操がメイン。
大玉ころがしとか複数人で何かを担いで競争するような個人の走るスピードが関係ない競技しか無くて、自分の子が運動神経いいわけではないけど、残念だった。+0
-0
-
130. 匿名 2025/04/07(月) 14:32:43
>>2
今の子供達は恵まれてるなぁと思うよ
至れり尽くせり+3
-0
-
131. 匿名 2025/04/07(月) 14:35:01
>>115
でも勉強が苦手でも運動が得意な子だっているんだよ
勉強が得意な子が好成績な勉強で自信が付くように、運動が得意な子は運動で自信が付くお子さんだっているんだよ
子どもはそれぞれ色んな子供がいて、それぞれ得意な事と苦手な事は違ってる
一方的に運動だけのその機会を失わせるのは正解なのかなぁ+4
-1
-
132. 匿名 2025/04/07(月) 15:05:43
>>1
大人が無駄に気ぃ使っちゃってなんともいえないよね
徒競走の順位なんていつまでも引きずるものでもないよね
モンペとかにも屈する必要性なんてないし、こうしてみんなたくましく育ってきたんですよって一言言えばいい話+1
-0
-
133. 匿名 2025/04/07(月) 15:14:31
>>8
営業成績がグラフになっていたりするのもハラスメントだって親が怒りだしそうな勢いだよね+0
-0
-
134. 匿名 2025/04/07(月) 15:32:46
学芸会で全員が桃太郎って。笑 物語り進まないじゃん。+1
-0
-
135. 匿名 2025/04/07(月) 15:39:09
>>58
世界大会って野球ワールドカップのこと?
それなら知ったかぶりすぎて…
野球ワールドカップu12、体格で劣る日本は弱いのに
日本の勝利至上主義が云々で愛想つかすとか、難癖にもほどがあるよ
2010年以降、7大会中5回アメリカが優勝してるくらいアメリカの独壇場で日本は視界に入って無いと思います
日本は4位以下の方が多いくらいだ
u15も日本はさほど強くはなくアメリカと南米で争ってるくらい(u15は去年初めて優勝した)+3
-0
-
136. 匿名 2025/04/07(月) 18:09:16
それやって面白いのだろうか?+1
-0
-
137. 匿名 2025/04/07(月) 18:25:07
普通に徒競走はするけど
順位つけないからつまらんなと思う。+0
-0
-
138. 匿名 2025/04/07(月) 19:06:27
>>113
二人三脚的な違う競技だったりして
+0
-0
-
139. 匿名 2025/04/07(月) 20:03:27
他人と比較される不快感を無くす事より、他人と比較する事で自分の得意、不得意を早めに自覚する方が大事だと思う。たとえ、皆より出来ない事が多くてもたった1つでも得意な事が在れば本人の自信に成るし。出来ない事も頑張って克服しようとするよね。大人がそういう機会を奪ってはいけないと思う。沢山失敗出来るのも子供の特権だよ。+1
-0
-
140. 匿名 2025/04/07(月) 20:35:42
>>20
そもそも学校だって社会なのにね
目に見える部分で順位付けなくても、顔や身長に性格とかで絶対にランク付けはされる
給食だって毎日同じ点数じゃないし、個によって評価も違ってくる
無駄な争いは必要無いし、学業が全てなんて事もないけど、勉強やスポーツでどれだけ点取れるかってのと人生は別ってちゃんと教えた方がいいよね+1
-0
-
141. 匿名 2025/04/07(月) 21:13:02
参加したい子だけにしてください
いつも同じメンバーで上位と下位が固定されてしまってる状態はよくありません
かえって成長がないマンネリ化になる足の引っ張りあいになる人を見下すようになる原因です
人間関係は流動的にしとかないと腐るんですよ+0
-0
-
142. 匿名 2025/04/07(月) 21:29:16
私足遅くて悔しい、と思っても速くはならないんだよなあ…
人間向き不向きというものがあってだな…+0
-0
-
143. 匿名 2025/04/07(月) 22:40:16
>>62
あのさ、そういう子っだていつか社会に出たら「仕事ができない自分」と向き合わなかやならないんだから、誤魔化し続けたって無駄なんだって。+0
-1
-
144. 匿名 2025/04/07(月) 23:09:20
でも勉強でも中学からは順位つくからね
皆一緒は小学生までだな
+0
-0
-
145. 匿名 2025/04/07(月) 23:34:25
徒競走あったけど順序が変だった
身長順やクラスの出席順とか名前順とかでもなく
先生の独断と偏見で混ぜ混ぜでスローな子達はスローな子達と組ませたり
スローな子達とちょい速みたいな子達と組み合わせたりしてて
最後のとりで速い子達同士で競走させてた
速くない子でも1等とれたりしてて速い子が3位だったりして良かったようなでも平等じゃないよねとモヤモヤしたりした
まあ速い子達は別で選抜リレーあるからそこで活躍してたからいいんだけどやっぱり変だよね
平等じゃないのは良くない気がする
+0
-0
-
146. 匿名 2025/04/08(火) 07:34:57
>>1
パワハラ好きそう+1
-0
-
147. 匿名 2025/04/08(火) 07:59:42
全校生徒60人弱の田舎の小学校。男子1人なんて学年もあるから、普段のタイムで早かった順に学年性別関係なく4人ずつ振り分けられ、運動会はそのグループでの徒競走。
うちの子は女子では速い方だから、同じ学年とか一つ上の学年のグループに入れられて毎年3位か4位。本人はタイム取る時に手を抜くとかもできない質だし、いつも悲しそう。反対に遅めのグループで一位になる子は普通に喜んでるし。
学校に意見したことあるけど、運動会とかのイベントごとは深刻に取ってくれないんだよね。+0
-0
-
148. 匿名 2025/04/08(火) 11:44:37
>>1
こんな教育、ニートや無職を生み出すだけ
生活保護だらけになるよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子どもたちの能力を伸ばすために、大人は何ができるのか。日本一に3度輝いた滋賀の学童野球チーム「多賀少年野球クラブ」の辻正人監督は「今の時代、子どもを傷つけないためにあえて順位をつけないという考え方もあるが、私は早いうちから順位づけに慣れさせることが大切だと思う」という――。