-
1. 匿名 2025/04/05(土) 16:15:06
この4月から中学校の支援級でお世話になる子供がいます。
噂程度ですが、中学からは障がいが重めのお子さんは支援学校に行く子が多い事と、小学校では通級(普通級)だったお子さんが支援級に入る事もあるらしく支援級と言っても小学校と中学校ではいろいろと違うと聞きました。
小学校、中学校とお子さんが支援級だった方どのようか違いがありましたか?
+54
-2
-
2. 匿名 2025/04/05(土) 16:16:34
+12
-1
-
3. 匿名 2025/04/05(土) 16:17:37
小中高全部で働いてたことあるけど、地域にもよる、先生にも学校にもよるって言うのが正直なところ
それほど千差万別だった感ある+97
-3
-
4. 匿名 2025/04/05(土) 16:17:50
支援級って中2までって上の子の保護者会で初めて知った+3
-23
-
6. 匿名 2025/04/05(土) 16:18:26
障害者コースか+8
-55
-
7. 匿名 2025/04/05(土) 16:18:49
支援学級の生徒に対しての虐めが凄かった+8
-23
-
8. 匿名 2025/04/05(土) 16:19:36
今は昔よりも支援学級にされてしまうことが多い。+55
-8
-
9. 匿名 2025/04/05(土) 16:20:19
主の子はどういう経緯で中学の支援級に行くことになったんだろ
みんな同じような経緯で行くんでないの?+17
-3
-
10. 匿名 2025/04/05(土) 16:20:38
中学生なると支援級の子より外国人や一部のアホの方が授業妨害やいじりが酷く問題なる+62
-3
-
11. 匿名 2025/04/05(土) 16:21:08
うちの子境界知能だけど、支援級には入れないって言われた。(現在中3)
小中学校普通学級+週1通級、定期テストも受けてて内申もついてる。+38
-2
-
12. 匿名 2025/04/05(土) 16:22:26
大人に近づいていく年代だから将来を見据えた選択をしてあげたいね+31
-3
-
13. 匿名 2025/04/05(土) 16:23:05
>>1
お前支援学級だろって子が普通クラスに2割以上はいると授業参観等でおもった
支援学級は5クラスある中学校で+46
-3
-
14. 匿名 2025/04/05(土) 16:23:49
>>7
何その底辺学区+44
-2
-
15. 匿名 2025/04/05(土) 16:24:18
>>11
勉強はどのくらいできますか?+5
-1
-
16. 匿名 2025/04/05(土) 16:24:35
中学で支援だと
高校受験できないんじゃない?
その問題はクリアできてる?+2
-23
-
17. 匿名 2025/04/05(土) 16:25:18
中学卒業後、高校卒業後どういった進路を辿るかによって支援学校に移る子もいるんじゃないかな?+0
-0
-
18. 匿名 2025/04/05(土) 16:26:24
>>13
支援学級は5クラスある中学校で
ん?5クラスも支援学級があるの?3学年で?+28
-2
-
19. 匿名 2025/04/05(土) 16:26:53
>>3
そうでしょうね。でも支援学級の数が増えてきたのってそこまで前でもないですよね。教師歴何年の方かはわかりませんが+8
-1
-
20. 匿名 2025/04/05(土) 16:26:58
子供が小学校の通級ですが、自治体によって異なりますよ。
うちの自治体では知的ハンデがなければほぼ全員公立小の通級(特別支援学級)に週に二コマ行くだけです。
支援級はなく、情緒級がやっとこの4月から一つできるだけです。(大都会なのに)
ですので、もしうちの地域で通級から中学の支援級に行くとしたら、知的なくても自閉がかなり重めのお子さんである可能性が高いです。
そして私も噂なので確実ではない情報ですが、中学の支援級に入ると内申が付かないため、普通高校の進路が絶たれると聞きました。
中学以降の情報も含め、お住まいの自治体に聞いた方が早いですよ。+25
-1
-
21. 匿名 2025/04/05(土) 16:28:58
>>18
そうですよ。来年度からはまた増えます。
それでも普通学級には勉強できない、授業妨害等の子がけっこういます
普通学級は1学年5クラスです+23
-1
-
22. 匿名 2025/04/05(土) 16:31:25
>>16
それはうちの地域は問題なくできる。
文章の評価でも受験できる
内申つけてもらうには定期テストを受けれることが条件
+9
-3
-
23. 匿名 2025/04/05(土) 16:31:40
>>11
だよね。
ママ友の子は境界だけど、なんと普通の私立中学受かってそこに通ってるよ。
努力でどうにかなってしまうのが境界だよね。
本人はとても辛いけど、支援級は知的障害がないとそもそも入れて貰えない。
うちも自閉で勉強苦労してるが、近所に唯一ある支援級には入れてもらえない。+7
-8
-
24. 匿名 2025/04/05(土) 16:32:01
>>7
民度+20
-1
-
25. 匿名 2025/04/05(土) 16:32:40
>>1
偏見もあるし、不登校になった子が支援級にクラス変更してきたりもあったよ
ただ、通級にいるよりは先生か見てくれるし、親への対応も変わるので、不安でも支援級でよかった
中学で自分の苦手意識する子多いから、支援級行って高校から普通科で勉強しないと暴れる子になる可能性があるよ+16
-2
-
26. 匿名 2025/04/05(土) 16:33:49
>>18
1クラスの人数が少ないとか?うちの子の中学も学年毎+段階毎で分かれてた1クラス6人〜1人+4
-1
-
27. 匿名 2025/04/05(土) 16:34:37
>>7
まじで?
イジメがひどかった母校でも特別支援学級の子に対しては何もしなかったな+30
-1
-
28. 匿名 2025/04/05(土) 16:35:26
この春から中学で支援学級です。支援級だから内申が付かないわけではないけど、受けるテストが違うから同じ内申にはならないということで、学力高い生徒は普通級テストを受けるので内申付くし、公立高校も目指せるそうです。
うちは…先がまったく見えません。+9
-1
-
29. 匿名 2025/04/05(土) 16:35:38
>>16
ここ数年「定員割れなのに不合格はおかしい!」ってたまにニュースになってるケースは支援級の子じゃない?+1
-14
-
30. 匿名 2025/04/05(土) 16:36:16
>>28
それ素敵な制度ですね。しかし選択肢あるがゆえに悩んじゃいますね。+2
-0
-
31. 匿名 2025/04/05(土) 16:36:24
親の立場でなく、働いています
小学校は細かくクラスが分かれていたり、支援員がついて通常クラスに通っている子もいました
中学校では講師の先生がたくさん待機していて、わりと支援クラスで動いています
あとは市の施設にフリースクールを設けているので、こちらを見学しよければ出席を学校で取りフリースクールまで送迎され通うこともあります
市町村により全然違うようなので、参考程度です+9
-1
-
32. 匿名 2025/04/05(土) 16:37:21
横だけど職場の飲食店に障害者枠の男の子が働いてる。聞いたら、高校から支援学校に行ったと。
ちゃんと電車で通ってきてるけど、パニックになるとわけわからなくなる。
でも、親御さんは就職させられて一安心だよなと思った。そして支援学校は何かと手厚いんだなと思った。+22
-2
-
33. 匿名 2025/04/05(土) 16:37:35
先生の指導力の差が激しい+3
-1
-
34. 匿名 2025/04/05(土) 16:38:35
>>26
その配置できるのはよほど教員に余裕ありますよね。
1人のために1教員配置ですか
それに1人だと交流クラスいけないと生徒同士の交流の機会がもてないですね+1
-2
-
35. 匿名 2025/04/05(土) 16:38:37
>>1
中学校はわりと情緒の方が多い感じがしました
うちの子は高校受験に備えて勉強は全部普通級で受けてましたよ~+8
-1
-
36. 匿名 2025/04/05(土) 16:40:21
>>13
小学校でも「この子が普通級でこの子が支援級?」というのはよくあるけど、療育出身の子は躾が入ってる子が多かったり(勿論全員ではない)、先生も親も困り果てて病院に連れて行っても診断がつかない子もいたりする+22
-2
-
37. 匿名 2025/04/05(土) 16:40:35
>>13
こういう↓人たちね。
野放しでそのまま大人になっちゃって、自分でも気づきもしてない人いるよね。
>>5
>>6
支援学級に入れて通院させているようなきちんとした親の子供は幸せだよ。進路こんなに考えてもらえて。子供の最善を願ってる。+35
-1
-
38. 匿名 2025/04/05(土) 16:40:47
>>29
支援学級とは書いてなかったけど知的障害の子でしたよ。
あとは重度の身体障害の子も+2
-1
-
39. 匿名 2025/04/05(土) 16:41:13
>>16
地区と時代によって違うのかもだけど、うちの子の時代もそうだった。で、高校はピンからキリまであって名前書けば入れるような高校もあるから、中学は普通級に行って普通に高校行ってるよ。+8
-1
-
40. 匿名 2025/04/05(土) 16:42:35
>>36
なにそれw
何か違和感とか不器用さとかあるわけ?+2
-4
-
41. 匿名 2025/04/05(土) 16:43:28
>>16
地域によると思うよ。
実質できない地域もあると思う。+8
-1
-
42. 匿名 2025/04/05(土) 16:46:03
>>1
県や市によってあったりなかったりするとは思うけど学力自体に問題ない情緒支援級に入ってる子だと少しずつ普通級で受ける授業数を増やしていきながら高校進学を目指す子も多いね+7
-0
-
43. 匿名 2025/04/05(土) 16:47:44
>>16
受験するなら内申書が必要ない私立、通信制、サポート校、支援高等部など色々あるよ。+7
-1
-
44. 匿名 2025/04/05(土) 16:52:37
>>32
手厚いと思う
小学生の頃は席に座れない、話を聞かない、癇癪起こすし脱走する子だっていた
でも高等部になればきちんと座って話を聞いて、しっかり学んでるんだもん
社会に送り出せるよう支援してるよね+15
-2
-
45. 匿名 2025/04/05(土) 16:54:13
支援級で働いたことあるけど
障害の程度はバラバラ
みんな納得して入ってるから雰囲気は良かった
授業参観で親御さんたちが来られたけど
お世話になってます、ありがとうございます、って丁寧に言われたのが印象に残ってる+12
-1
-
46. 匿名 2025/04/05(土) 16:54:45
>>7
逆に支援級の子達は1番守られてたな。
職員室のすぐ近くに支援級だけがあって、通常学級と物理的にかなり離れてたし授業も全く関わらなかったから、ヤンキーとかキツイ性格の子達も支援級には近づかなかった。
+23
-2
-
47. 匿名 2025/04/05(土) 16:56:44
>>35
普通級で授業受けることに困り感はない感じですか?支援級は籍だけ置いてる感じかな。+1
-1
-
48. 匿名 2025/04/05(土) 16:58:58
>>10
外国の方かな?
助詞は難しいから。+0
-1
-
49. 匿名 2025/04/05(土) 17:02:20
>>1
今年中2になる息子がいます。
小学校のときは通級で、中学校も診断数値から支援級ではなく通級が望ましいとの結果でしたが(数値は平均値)彼の特性(不注意優勢)から間違いなく通級でも難しいと私や通級の先生や校長が判断し、頑張って教育委員に押しまくった結果、支援級に入れました。
支援級は少人数のクラスなので、先生方からのサポートもあり本人ものびのびやれています。
今年度になり支援級から通常級に戻った子も二人いました(その子達は通常級に戻りながら通級でのフォローあり)
+6
-1
-
50. 匿名 2025/04/05(土) 17:05:27
>>15
どのくらいって説明が難しいけど…。
数学で言えば基礎問題はできる。応用はできない。
英語は英検3級は受かった。めちゃくちゃ努力したし、私も教えた。(それ以上はもう受けない。)
テストの順位は下の方ではあるけど、下には下がいる。
内申は2と3。(副教科は全部3 ただ、3の層がすごく厚いと思う。)
友達はいるし、部活もやってる。
高校入試は推薦を狙いたいところ。
(行きたい高校は英検4級以上で推薦があると下調べ済み)+16
-1
-
51. 匿名 2025/04/05(土) 17:09:36
>>23
努力が半端ないからねー。
見ててかわいそうになるくらい。
だから疲れやすいし、頭痛もち。
私はそれなりの学歴だけど、こんなに頑張ってなかったよ…。
今は体調管理のほうに気を配ってる。
勉強は頑張ってるから、結果は気にしないようにしてる。
+16
-1
-
52. 匿名 2025/04/05(土) 17:13:52
>>16
中3で身につくのが小4くらいの知能なら、支援学校へ進学したほうが絶対にいい。
就職支援がない高校へ行くのは意味ないと思う。+24
-3
-
53. 匿名 2025/04/05(土) 17:16:24
>>40
横だけど、癇癪がひどくて手がつけられない子、他害が凄まじい子。
ママたちはすごくきちんとした人で、1日一緒に出かけても躾しようと頑張ってるのに全く打つ手無し。兄弟はごくまとも。
ウィスクがごく平均でも、上記から診断もらってる人もいた。診断は医者によるけど、そもそも医者に連れて行こうと発想できない親は放置してる。+6
-1
-
54. 匿名 2025/04/05(土) 17:17:19
>>41
うちの地域がそうです。中学校で支援級だと高校受験できません。小学校は情緒クラスでした。本人が辛い時に息抜きとして通級に行った場合でも内申点0で点かないですと先生から言われました。知的に問題はないけど教科で学力の差があります。英語がダメダメで今一番の悩みです。高校受験は相談できる所は相談して頑張ってみようと考えています。+7
-1
-
55. 匿名 2025/04/05(土) 17:17:43
>>23
ギリギリの所に必死になってしがみついて
そのためにはえげつない努力が必要で気を抜いたりのんびりとしたら絶対にダメなんでしょう?
それは疲れる
+16
-1
-
56. 匿名 2025/04/05(土) 17:27:40
>>7
うちの学校ではイジメられるまではいかない
逆に普通級の⚪︎⚪︎はなんで支援級じゃないんだよっていう弄りが酷いらしい
それが原因で不登校になった子もいる+11
-1
-
57. 匿名 2025/04/05(土) 17:34:15
早期療育→支援学校小学部(重度、中度)または小学校の支援学級(グレー、軽度、中度の一部)
小学校の支援学級→支援学校中等部(中度)または中学校の支援学校(軽度)または普通級(グレー、軽度の一部)
自治体にもよるけれど概ねこんな感じで、中学校の支援級は、ある程度指示が通って意思疎通のできる軽度がメイン。
でも軽度だけど発達は小学生レベルが多いので、普通級ではついていけない(例外はいる)。+0
-3
-
58. 匿名 2025/04/05(土) 17:41:09
支援学級の子より通常級の一部の子の方が随分ややこしいと思う
うちの子は支援学級に在籍だが、通常級にも属し、授業を受けていた
イジメにあい、かなり悩まされたわ
マジ殺意湧いたわ
一部の子らにな+15
-2
-
59. 匿名 2025/04/05(土) 17:47:25
>>13
中学の授業参観に行って驚いた。
隣の小学校から来た子達は優秀な子と酷い子の差が凄いとは聞いていたけど、思っていた以上だった。
自分で調べて資料作った筈の事を発表するのに、小学校低学年程度の漢字も読めないみたいで隣に補助の子が付いて囁きおかみみたいになってた。
学習障害か知的障害か何かしらありそうだけど、通常級にのみ在籍らしくて、普段の授業中はうろうろするのは当たり前で音楽掛けて踊り出したりしてるらしい。それがクラスに1人じゃなかった。
その子達のせいで、授業中にタブレットを使い調べたりの学習が凄く制限されてるみたい。+20
-1
-
60. 匿名 2025/04/05(土) 18:07:08
>>47
学習面では遅れはなかったのでもちろん難しいとは言ってましたが困るとかははなかったと思います
小学校の時から高校受験することは伝えてみんなと同じ授業を受けさせてもらってました
給食と昼休みと掃除は支援級だったので、そこで息抜きするって感じでしたね
支援級は空気がゆったりとしてるのでそれだけでも落ち着けたんだと思います+11
-2
-
61. 匿名 2025/04/05(土) 18:12:54
>>16
地域によると思う
うちのところは内申点がつかないから公立は難しいと言われた
小学2年まで支援級だったけど小3から普通級にした+3
-1
-
62. 匿名 2025/04/05(土) 18:16:32
中学で支援級だと通知表につかないと聞いたのですが
普通科高校に行けるのでしょうか?+1
-1
-
63. 匿名 2025/04/05(土) 18:18:59
>>23
中学1年生に突きつけられた「退学勧告」"生きづらさ"抱えるはるかさんの奮闘(2025年4月5日掲載)|日テレNEWS NNNnews.ntv.co.jp全人口の約20人から40人に1人いるとも言われている「自閉スペクトラム症」。人とのコミュニケーションが苦手だったり、変化に対して不安が強かったり…人によって症状は様々です。「自閉スペクトラム症」と診断された中学1年生の女の子、はるかさん。学校生活に悩みな...
去年7月、日本テレビに中学1年生の女の子、はるかさん本人からメッセージが届きました。
当時、神奈川県の私立中学校に通っていたはるかさん。小学生のころいじめにあい、地元の公立中学校ではなく私立中学校に進学しました。しかし、学校に行きづらい日が増え、授業についていけなくなるように。テストで0点をとったとき、クラス全員の前で先生から点数を公開されるなど、つらい経験が増えたといいます。
はるかさん
「不登校気味で体が重い時があり、だんだん授業についていけなくなりました。学校で悩みを聞いてほしいと感じて先生に言いましたが、断られました。」
去年6月には、中学校から飛び出したまま帰ってこず。中学校が警察に連絡し、保護されました。そして去年7月、中学校からはるかさんの自宅に届いたのは「退学勧告書」。"授業の中断による妨害行為"などが理由として、応じない場合は退学処分となると書かれていました。
はるかさんの母親
「娘が学校から飛び出したのは、体育の先生から何度もラジオ体操をするよう言われて怖くなったことが原因でした。困ったことやいやなことがあった時に、人に伝えることが苦手で、しんどくなったんだと思います。」+3
-5
-
64. 匿名 2025/04/05(土) 18:27:01
>>62
公立でも自治体によって違うから進学する中学校に聞いたらいいよ答えて貰えるから。+7
-1
-
65. 匿名 2025/04/05(土) 18:34:51
>>4
なわけないだろw+4
-0
-
66. 匿名 2025/04/05(土) 19:14:17
>>62
県内の他市の友人は、内申点つかないから中学校は進学するなら普通級、と言われたと言っていたから、私は今回、市の人や中学校の先生に何度も確認したがそんなことはない、去年は全員公立の高校へ進学したと言われたよ。地域差あるのかなー。(ちなみに我が県は公立進学が普通です)+3
-1
-
67. 匿名 2025/04/05(土) 19:48:57
>>66
地域差ありますよね?先輩ママに聞かないと!+2
-3
-
68. 匿名 2025/04/05(土) 20:16:19
>>16
学力問題なしで小学校から場面緘黙で週一通級。
中学から話せはしてたけど、内面のものだから継続で通級あり。
普通に高校卒業して今大学生。
今更だけど、その心配があったのか。
何も説明なかったな。+3
-1
-
69. 匿名 2025/04/05(土) 20:18:37
>>66
学校の資質を疑うわw
支援級の入学前の事前説明会で説明があったよ。+2
-0
-
70. 匿名 2025/04/05(土) 20:19:35
>>67
そーですね!
不確かな情報たくさんあるので、絶対地域や先輩に確認した方が良いです!+2
-2
-
71. 匿名 2025/04/05(土) 20:23:06
>>69
入学前の説明会…なかったよ…
私は去年の夏ごろ、希望者全員で、学校主催の見学会に行ったときに確認したから、かなり前かなと思います。+0
-1
-
72. 匿名 2025/04/05(土) 20:32:44
>>71
そりゃ学校の違いだろよ+3
-1
-
73. 匿名 2025/04/05(土) 20:36:36
>>68
通級は普通学級在籍だからじゃないの?
ここ支援学級のトピだよ+5
-0
-
74. 匿名 2025/04/05(土) 20:41:52
>>8
支援を決断するのは保護者だよ+14
-1
-
75. 匿名 2025/04/05(土) 21:05:24
>>62
うちの中学はみんなと同じ定期考査を受ければ、支援級でも評価ついたから、高校受験できたよ。
私の知っている範囲では全日制の公立高校に行った子はいなかったけど、定時制の公立高校や全日制の私立高校に行った子はいるよ。
こればかりは地域性があるみたいだから、中学の先生に確認してみてくださいね。+2
-0
-
76. 匿名 2025/04/05(土) 21:43:20
>>1
まずは中学は教科担任となることが大きな違いですよね。小学校の学習とちがい、自己管理が要求されるので支援級の生徒は慣れるまでがたいへんだと思います。
でもうまく慣れて支援級を退級する子もいる。そういう子は自閉傾向は軽くて変化や刺激に対応できるタイプ。学習能力は高くても大人数や感覚過敏が強いと支援級の方が安心など個人によるところはあります。
地域差もありますが、うちの県は支援級だとしても内申には区別がないです。(知的のクラスは別)
どんな学びの場が適してるか、担任と情報共有をしてお子さんの安心できる場を確保できるといいですね。
+2
-1
-
77. 匿名 2025/04/05(土) 22:27:52
>>73
高校受験の時に、受験出来ないとは言われなかったけど過去にこういう特性がありましたと言っておく事出来ますよ?と先生に言われたのを思い出したので、それってと思ってしまいました+1
-3
-
78. 匿名 2025/04/06(日) 00:10:08
>>76
2022年度からは、全国の公立小学校の高学年で教科担任制が導入されている。
2025年度からは教科担任制の対象が小学3年生および4年生に拡大される方針が示されている。+1
-0
-
79. 匿名 2025/04/06(日) 01:00:41
>>1
親の希望が第1だから小学校も中学校も特に変わらなかったな。重い子もいれば軽めの子もいた。
ただ中学の支援級の方が行事などで普通級にポンッと入れられたり移動教室も自分でだったり自律は求められたかも(重めの子はどうしていたのかは謎)+0
-1
-
80. 匿名 2025/04/06(日) 01:18:36
>>3
事務員さん?+0
-0
-
81. 匿名 2025/04/06(日) 04:48:53
>>16
最初に学校側と相談して、定期テストを受けて内申をつけてもらうようにする。
発達のみで知的などない子は、そうしてもらう。
知的がある場合は、特別支援学校の後頭部に行くことが多い。
ただ、自治体にもよると思いますが、特別支援学校の高等部は手帳がないと進学できない事が多いので、その点は確認が必要。
+2
-2
-
82. 匿名 2025/04/06(日) 08:44:04
支援学級の違いはそこまでなかったけど、小学校で仲良くしてくれた子がからってくる事はあったよ。それが悲しかった。+1
-0
-
83. 匿名 2025/04/06(日) 10:31:42
>>74
私の美容院の担当の子供は次小3でやっとひらがなが書けるようになって、でも漢字がまだ全然分からないらしくて、先生から支援級を勧められたらしいけど結局断ったと言ってた。
こういうのって学校が強制にできないもんなんだね。
+4
-0
-
84. 匿名 2025/04/06(日) 10:39:06
>>83
親御さんが認めたくないパターンって周りも困りますよね。
私は子が幼稚園の頃から学校に支援級に入れたいと連絡して、入学と同時に入りましたが、実母からは全然普通なのに!みたいに言われました。
お前に私の子の何がわかるって思ってこれまでの事も積み重なって縁を切りましたが…
世間体ばかり気にする人って私の母親みたいに周りに色々強要しそうなイメージ。
本来支援に入れないといけないような子を普通学級に入れてしまうと、支援級の子の数で加配が決まるのにその加配の先生の手を取られてしまうので、支援級の子への支援が手薄になってしまうのに。
馬鹿な保護者の子は可哀そうですが、支援級じゃない子には加配の先生の手を煩わせないようにしてほしいです。+4
-2
-
85. 匿名 2025/04/07(月) 23:57:48
>>49
高校受験はどのようにお考えですか?
内申点はつく地域なのでしょうか。+0
-0
-
86. 匿名 2025/04/08(火) 15:51:11
>>85
提出物や宿題ができないため、高校はチャレンジスクールを考えております。(通信制や普通の高校だと息子の特性から難しそうなので)
東京都立青鳥特別支援学校も考えましたが、受験資格として手帳所持が絶対条件で(情緒手帳では現時点では不可)、手帳申請も考え田中ビネー知能検査を受けましたが、数値てきに手帳交付には至らず....
そのためチャレンジスクールかなと考えています
+2
-0
-
87. 匿名 2025/04/10(木) 22:42:03
まだ見ている方いますか?
中1の息子がいます。小学校も支援学級で中学も支援学級です。
みなさんのお子さんは塾や家庭教師、オンライン学習等していますか?
後、家は運動も苦手で、部活も今は見学する期間なのですがどうしようか悩んでいるようです。
いろいろ不安なことばかりです。+0
-0
-
88. 匿名 2025/04/11(金) 02:57:56
>>87
具体的になにが不安なのか聞きたいです+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する