-
1. 匿名 2015/12/05(土) 11:30:30
お恥ずかしながら全く料理できません。
31歳独身の独り暮らしですが、ウインナーを焼くだけとか、お米だけ炊いておかずはお惣菜とか、そんな生活を長年していました。
しかしさすがにこれはまずいと思い料理をしようと思います。
このずぼらな性格と女子力ゼロの為、彼氏いない歴=年齢です。
どうかこんな私にアドバイスを下さい(T-T)+129
-20
-
2. 匿名 2015/12/05(土) 11:31:27
まず恋をしろ+111
-32
-
3. 匿名 2015/12/05(土) 11:32:06
自分の食べたいものをつくる。
美味しいかどうかは自分できめる。+220
-1
-
4. 匿名 2015/12/05(土) 11:32:14
無理してやらなくていいよ
野菜適当にちぎってサラダでも食べとけば大丈夫+46
-25
-
5. 匿名 2015/12/05(土) 11:32:32
クックパッド!+167
-20
-
6. 匿名 2015/12/05(土) 11:32:42
必要に迫られたら、なんとなくは出来るようになった。
とりあえず、道具を揃えてレシピ通りに作ることから。+163
-2
-
7. 匿名 2015/12/05(土) 11:32:44
料理ができると節約の効率も良くなるよ 頑張り+124
-2
-
8. 匿名 2015/12/05(土) 11:32:46
ゆっくりでいいからレシピ通りにやればできるよ!
初めはカレーや焼きそばから始めたらいいかも
ルーや焼きそばの袋の裏にレシピあるからね!+185
-2
-
9. 匿名 2015/12/05(土) 11:32:52
何度もやれば慣れて出来るようになると思います。+99
-0
-
10. 匿名 2015/12/05(土) 11:33:17 ID:4vvwBsNaDo
とにかく 経験ですよ
失敗恐れずに COOKPADなど参考に
分量などはとにかく正確に
そのうちに身に付きますよ
+110
-4
-
11. 匿名 2015/12/05(土) 11:34:09
とにかくチャレンジあるのみ+147
-4
-
12. 匿名 2015/12/05(土) 11:35:28
火加減意外と重要だと思う!+126
-1
-
13. 匿名 2015/12/05(土) 11:35:29
初心者向けの料理の本
切り方とかからのっていて、料理の工程も全部写真つきのがオススメ
今ならネットで動画をみるのもオススメです!
私も味噌汁さえ作れなかったけど、分かりやすい本を見ながらその通りに作っていたら一通りのものは作れるようになりました!
あと、変なアレンジはせず作り方通りに作ることがポイントです!+106
-2
-
14. 匿名 2015/12/05(土) 11:35:53
希少種(笑)+9
-36
-
15. 匿名 2015/12/05(土) 11:36:34
最初に気合いいれて料理本とか買わないほうがいいですよ。
たま~に、クックパッド見て、炒める、煮るだけ…みたいな簡単な料理を作ることから始めましょう!+87
-8
-
16. 匿名 2015/12/05(土) 11:36:48
シャンタン使うと誰でも美味しく出来る
チャーハンもパラっと出来る+75
-10
-
17. 匿名 2015/12/05(土) 11:36:53
技術的なことは反復すれば成長する。
材料選びの目も自然と養われる。
大事なのは調理における+、-、×、÷、のコツをつかむことだと思います。+21
-2
-
18. 匿名 2015/12/05(土) 11:37:43
食べてもらう相手を作れば必然的に上達します。
「美味しかったよ」が言って欲しくて頑張れる。+64
-11
-
19. 匿名 2015/12/05(土) 11:37:43
白菜煮るだけで料理した気になれるよ!痩せるし!主も一緒にやろ!+73
-2
-
20. 匿名 2015/12/05(土) 11:37:55
習うより慣れよ
ともかく失敗してもいいから、まずは作ること
簡単そうに見えても、慣れていないと卵焼きだって上手く焼けないはず
基本から少しずつ頭と腕に叩き込む
料理だけでなく、何の仕事にも共通することだよ+69
-3
-
21. 匿名 2015/12/05(土) 11:38:19
覚えると楽しいものですよ^_^
はじめのうちはレシピや本などを見るより、3分クッキングなどの動画を見る方がいいかも。文字や写真だと初心者にはわかりづらい部分も多いと思うので。+28
-2
-
22. 匿名 2015/12/05(土) 11:39:01
一人暮らしなら買い食いの方がお得
無理に料理しなくていいんじゃない?
+8
-25
-
23. 匿名 2015/12/05(土) 11:39:14
レシピ通りに。
アレンジは加えない+108
-0
-
24. 匿名 2015/12/05(土) 11:39:57 ID:oyPIDt27TT
まずは、インスタント食品、次にレトルト食品、最後は冷凍食品の順にを極める。
お湯を入れるだけ、チンするだけでも料理は料理
皿や盛り付けに拘るのもありだと思います。
あせらないで+11
-12
-
25. 匿名 2015/12/05(土) 11:39:57 ID:vsShF3CMAZ
めんつゆ・すき焼きのたれ
万能調味料だと思います。
煮物類にチャレンジする時は
是非 味付けに使ってみてください!+80
-7
-
26. 匿名 2015/12/05(土) 11:40:38
どの程度できないかでアドバイスも決まるんじゃない?
例えば、切り方
くし切り、ささがき、半月切りとかがわかるかどうか?
次に、煮こぼすとか、ヒタヒタの水とかがわかるか?
これがわかるなら、クックパッドや料理本でレシピ通りに。
私個人的に、クックパッドは
ある程度、料理ができる人が使うといいと思うよ。
素人のレシピだから、中には
「え?この調理方法、危ないでしょ?」っていうのもあるし、味付けも濃すぎるものが多い。
プロの料理本のレシピで覚えるといいよ
基本の和食とか、出汁の取り方やお米の研ぎ方、卵焼きの作り方なんかから丁寧に書いてある。
下処理も丁寧だしオススメ。
+74
-6
-
27. 匿名 2015/12/05(土) 11:40:51
NHKの料理番組を録画して見るだけでも、なんか料理の流れや、なぜそういう調理法にするのか注意点など解説があるから、本より料理するイメージがわきやすくてオススメです!主さんには、今日の料理ビギナーズっていうNHKの料理番組が一番オススメです。+100
-0
-
28. 匿名 2015/12/05(土) 11:41:20
>>12
神田川さんがそれ言ってた+4
-0
-
29. 匿名 2015/12/05(土) 11:41:34 ID:oyPIDt27TT
惣菜を買うのが1等早い+0
-17
-
30. 匿名 2015/12/05(土) 11:41:52
料理出来ないという人はただやらないだけ。
誰だって出来るよ、やり方なんていくらでも載ってるんだから。
とりあえず言い訳せずに毎日作ってみなよ。
そのうちアレンジも出来るようになるし、出来上がった時に洗い物も全ておわってるようになるから。+74
-6
-
31. 匿名 2015/12/05(土) 11:44:24
料理番組を見て、手順や調味料の分量を把握する。
私も実践は少なかったけど、小さい頃から料理番組観るの好きで、自然と手順や調理法も覚えて、結婚後も料理で大失敗したこと無いです^_^+9
-0
-
32. 匿名 2015/12/05(土) 11:44:49
頑張れ❗とにかく頑張れ❗❗
毎日作っていたらそのうち手順がわかってきて複数を同時につくれるようになるから❗❗
ひたすら作るのみ❗❗+18
-0
-
33. 匿名 2015/12/05(土) 11:45:33
シンプルイズベスト。
最初から、あまり手の凝ったもの作らないこと。+58
-1
-
34. 匿名 2015/12/05(土) 11:46:46
ご実家が近いならお母さんから習うのがベストなんですけどね。+9
-3
-
35. 匿名 2015/12/05(土) 11:48:00
まずはやってみること。
レシピ通りに。
アレンジは馴れるまで禁止。+37
-0
-
36. 匿名 2015/12/05(土) 11:49:56
チャーハンの味と料理の腕は比例すると思う+7
-6
-
37. 匿名 2015/12/05(土) 11:50:12
ズボラなら無理だろうね
やる気るなら出来るだろうけど+7
-2
-
38. 匿名 2015/12/05(土) 11:52:42
わたしも全然できなかった。
小学校の家庭科の調理実習のとき、お味噌汁作るのに人参に皮があるのを知らずそのまま切って入れてしまい、男子に怒られたのがトラウマです。
今はある程度できます!切り方や味付けも作りながら徐々に覚えていきました!ゆっくりでいいと思います。やる気が一番大事!
+20
-1
-
39. 匿名 2015/12/05(土) 11:56:06
ネットレシピは禁止!
アレンジしまくりで却って難しい
はじめはご飯を炊いてみる
お米の洗い方水加減覚えたら次はお味噌汁
いりこ出汁なら水からいりこと野菜と茹でて
煮えたら最後にお味噌入れるだけ
一からコツコツ積み重ねが一番
頑張れ!+20
-4
-
40. 匿名 2015/12/05(土) 11:58:33
結婚3年目
独身の時全く出来なかったけど何とかこなせるようになった
けど魚さばけないし、ほとんどクックパッド頼ってる。
見ないと作れない
こんなんでいいのかな…
あと1汁2菜って手抜きかな?惣菜とかは買わないんだけどもね。
+54
-4
-
41. 匿名 2015/12/05(土) 11:59:18
レシピ通りに作ることですね
結局最後はセンスだもの
ファッションいくら勉強したってセンスない人はないのと一緒で、料理も出来ない人はいくらがんばっても出来ないよ
そういう人は目分量、とか絶対無理だからレシピ通りに作る+15
-0
-
42. 匿名 2015/12/05(土) 11:59:48 ID:oyPIDt27TT
MOCO'Sキッチン見なきゃ
オリーブオイル、ニンニク、ボイルトマト「ケチャップ」、ベーコン角切り、パスタ、塩コショウ
はい、イタリア風なんちゃらの出来上がり。
様は、火加減と調味料と食材のカットの工夫だけ+4
-18
-
43. 匿名 2015/12/05(土) 12:01:19
とにかく、レシピ通りに。
アレンジや目分量は慣れてから!+16
-1
-
44. 匿名 2015/12/05(土) 12:05:11
始めはクックパッドじゃなくて、和食の基本とか、今日のおかずとか、ちゃんとした料理本みてやった方がいいですよ。
アレンジレシピは慣れてきてからです!+60
-0
-
45. 匿名 2015/12/05(土) 12:08:07
味噌汁から作れば?
出汁なんて売ってるし、味噌さえあればすぐ出来る。
野菜の切り方も覚えていけばいいよ。
どの野菜が煮えにくいとかも分かってくるし、味噌汁出来れば豚汁も出来る。
煮方が分かったらカレーもシチューも簡単に出来る。ルー売ってるし。
そのうちスープも作れるようになる。
コンソメも売ってるから。
料理なんて簡単ですよ。やれば出来る。+20
-0
-
46. 匿名 2015/12/05(土) 12:13:32
クックパッドより
プロの定番レシピ本や親などから基本を学んで
あとは美味しさへの追求心と5年10年と毎日続けることでしょうか。
+34
-2
-
47. 匿名 2015/12/05(土) 12:15:27
本当に料理覚えたいなら、和食の基本の本を買って一度レシピ通りに作ってみたらいいと思う。
お味噌汁の作り方から丁寧に書いてあるよ。
あと、ネットで見るならクックパッドより今日の料理の方がいいと思う。初めは絶対プロのレシピを参考にする方がいい。+29
-0
-
48. 匿名 2015/12/05(土) 12:15:44
最初の入り口は絶対「金で買った本」。
和食の基本みたいなやつ。
お料理ブロガーみたいな人のは基本から出ちゃってるからダメ。
+54
-1
-
49. 匿名 2015/12/05(土) 12:17:04
小洒落た料理本ではなく、とにかく家庭料理の基本のきのような本を1冊買って、レシピに忠実に作ることから始める+7
-1
-
50. 匿名 2015/12/05(土) 12:17:58
+5
-28
-
51. 匿名 2015/12/05(土) 12:19:04
手順を考えてから動くと失敗しづらくなりますよ
あと、油揚げは湯抜きして、生姜は千切りでどちらも冷凍可
このひと手間だけで料理が格段に早くなります+8
-0
-
52. 匿名 2015/12/05(土) 12:19:49
私も昔、切羽詰まらないとやらない方だったので、米すら炊いた事なかった。
本や検索で基本は出ているので、毎日実践して身につけるといいかも。
頑張って‼︎+7
-0
-
53. 匿名 2015/12/05(土) 12:21:24
とぴ主です!!
皆さん暖かなアドバイス有り難う御座います(T-T)
本当に何もしてこなかった自分が情けないです。
まずは基本に忠実に丁寧に料理したいと思います。
今まで恋人もいなかったので、誰かに食べてほしいという気持ちもなく…。しかし、きちんと料理を身に付けて素敵な人に巡り会えたとき心を込めて作りたいと思います。+41
-0
-
54. 匿名 2015/12/05(土) 12:23:46
取り敢えず食材に火を通して下さい。
で、味付けも余計な事はしない。
塩コショウ少々と醤油少し垂らしただけで野菜炒めなどは十分美味しい。
お肉も同じく。
煮物も砂糖、醤油、味醂は1:1:1で始めるといい。
まずは作るのに慣れる事かな。
+7
-0
-
55. 匿名 2015/12/05(土) 12:25:45
トピ主さんいいねぇ。
いいトピ開いた。
私は親と住んでる。なのでつい甘えて育ちました。カレー、焼きそば、炒め物とか作れるが。
今勉強中。共に頑張ろう!
独身でトピ主さんより年上より。
しかしガルチャンさすが主婦が多いのか。
暖かい応援の言葉励みになるね。
トピ主ではないが。ありがとうよ。
ガルチャンもいろんなガルチャンいるよね。
ここは暖かいや。批判も中傷もなくアドバイスしてるね!+39
-0
-
56. 匿名 2015/12/05(土) 12:28:26
料理上手な人が実際料理してるの近くで見ながら教えてもらうのがいいかも。
レシピ本見ただけじゃ結構分からないもんね。基本をちゃんと知っておくのも大事だと思う+7
-0
-
57. 匿名 2015/12/05(土) 12:29:51
味見しながら作る
(1回味見したら水で口をゆすぐ)
これを好みの味になるまで繰り返す
水分が飛ぶと濃くなっていく事を頭に入れておく
基本の切り方や調味料の順番は覚えておく
+18
-0
-
58. 匿名 2015/12/05(土) 12:32:35
私もね、何もしてなかった頃友達が今日はオムライス作るとか、生姜焼き作るとか言ってるの聞いて、えー?!スッゲーとか思ったりしてたけど、今考えると、そんなもの10分あれば作れるじゃんって感じです。
主さん、料理苦手と思い込まない事です。
難しいとか、ただの思い込みです!
本当に毎日やってりゃ簡単に出来るよ。
センスある人はどんどん色んなもの作れるようになるけど、私みたいにセンス無い人でも、当たり前のものは作れるようになります。
彼氏いないなら、家族やお友達にお弁当作ってみたりしたらいいかも。+26
-0
-
59. 匿名 2015/12/05(土) 12:43:35
何でも「〜すぎない」ことが大切だと思う+8
-0
-
60. 匿名 2015/12/05(土) 12:47:55
私の周り、独身アラフォー料理出来ない人たくさんいますよ!皆んな実家だからやらないんだよねー。
主さんまだまだ大丈夫!
一年もすればかなり作れるようになってるはず。一番大事なのは、あなたみたいに作れるようになりたいと思う気持ちだと思います。+27
-0
-
61. 匿名 2015/12/05(土) 12:49:15
好きな料理を3つくらい完璧にできるまで覚えたら
だいたい基本は分かる気がする+7
-2
-
62. 匿名 2015/12/05(土) 12:50:32
必ずレシピ通りに作る
この材料がないからこれ使おう、は失敗フラグ
あとはちょっとした一手間(肉の切り方、魚の水気を拭く、野菜をさっと茹でるなど)が書いてあれば面倒くさがらずに行う
火は中火以下で料理
たまーに強火で、と書いてあるけど初心者には厳しい+10
-0
-
63. 匿名 2015/12/05(土) 12:52:28
焼いて 塩胡椒で何とかなるよ!+10
-0
-
64. 匿名 2015/12/05(土) 12:53:16
ほぼゼロからのスタートなら料理本買っても出来ないと思います。私はスーパーのカット野菜を買って、とりあえず炒めて塩コショウで味付けとかから始めました。次は醤油足してみたり。慣れてきたら自然と調味料にも興味湧いてきて、その後クックパッドとかで調べて作るようになりました。+13
-2
-
65. 匿名 2015/12/05(土) 12:57:31
玉子焼きすらうまく作れない私だけどポテトサラダだけは自信ある
ポテトサラダを料理とは言わないかもだけど…
+8
-2
-
66. 匿名 2015/12/05(土) 13:02:25
雰囲気的にまずはお野菜やお肉をカットするところからだな
で、とにかくまずは普通に炒める、火が通りにくそうなものから炒めていく
味付け塩コショウ+醤油くらいで最初はOK
飽きてきたらカレー粉やコンソメの粉や中華の粉を振って味を変化させる
↑お水を入れて粉を多くしたらスープにもなる
ここまでいくと、味の変化や楽しさもわかってくると思うから、次は煮物へチャレンジ♪+9
-1
-
67. 匿名 2015/12/05(土) 13:19:44
私も料理ちっとも上達しなくて悩んでて、この本読んでみるつもり
全然理系じゃないんだけど、目次見る限り正にそれが知りたかった!ってことが書いてあるし
本当に料理できない人向けらしいので…
amazonで中身も少し読めるよ+13
-0
-
68. 匿名 2015/12/05(土) 13:19:47
クックパッドは基本知ってる慣れた人向けで細かいところまで書いてないことが多いから
まずは1冊レシピ本買ったほうがいいと思う。
簡単とか、ワンステップ、時短、って名前のついた簡単そうな本いっぱいあるけどそれも忙しい主婦向け。
初心者なら、料理の基本、基礎、初めての料理、とか名前のついた
ちゃんと順を追って1行程ずつ写真ついてるのがいいよ。
下ごしらえの仕方、野菜の保存の仕方
「かぶるくらいの水」とか「塩ひとつまみ」「弱火がどのくらいか」とか
分かりそうでちゃんとは分からないことまでしっかり書いてある。
ネットで適当に探しただけだけどこういう本↓。
私が持ってたのは厚焼き卵焼くだけで見開きで写真10枚くらい載ってるような親切すぎるやつでした。+26
-0
-
69. 匿名 2015/12/05(土) 13:24:31
今の時期だと、鍋を作ってみたら?
一人用の土鍋に、鍋のもとを入れて、野菜やキノコや豆腐や肉や魚(←何でもいい)を入れて、煮るだけ。
美味しいよ。失敗はまず無い。
鍋のもとは色々市販されているから、飽きないし。
毎日台所に立っていれば、自然と上達するよ。+9
-0
-
70. 匿名 2015/12/05(土) 13:27:00
主さん圧力鍋は?
けっこう手の込んだ料理っぽいの作れるよ(^o^)+3
-1
-
71. 匿名 2015/12/05(土) 13:31:15
レトルトからでいい
豆腐と麻婆豆腐のレトルトで作ったり
もやしともやしのレトルトで作ったり
簡単でかつ美味しいものでいい
ハードルは低めに
達成感は大きめなものからスタート+13
-1
-
72. 匿名 2015/12/05(土) 13:31:49 ID:4IOP3YOtYw
できない人ほど凝った調味料やお皿を使いたがるので
ちゃんと初心者向けの本や番組をみること。
調理スペースはきちんと取ること+12
-0
-
73. 匿名 2015/12/05(土) 13:33:01
カツ代、おすすめ+6
-0
-
74. 匿名 2015/12/05(土) 13:34:23
昔ながらの手作業でやる事で自然と身について行くから
和食ってか朝ごはんから始めてみたら良いかも
ご飯お味噌汁納豆目玉焼きとか
私も母が早くに亡くなって
試行錯誤しながら今ではザッと作れる位にはなれてますから
やる気と美味しく食べられたら
結果は後から付いてくる!
本当に頑張ってね(^ν^)+8
-0
-
75. 匿名 2015/12/05(土) 13:47:52
お味噌汁にお塩入れちゃダメ。
がボスをちょこっと絞ると美味しいよ〜
+5
-0
-
76. 匿名 2015/12/05(土) 13:51:03
レトルトからでいい
豆腐と麻婆豆腐のレトルトで作ったり
もやしともやしのレトルトで作ったり
簡単でかつ美味しいものでいい
ハードルは低めに
達成感は大きめなものからスタート+3
-0
-
77. 匿名 2015/12/05(土) 13:57:06
クックパッドは素人のらくがきメモ程度に思った方がいいよ
まずいのばっかり
アイディアはすごいと思うようなのもあるけど
初心者が参考にするようなレベルじゃないよ
NHKのきょうの料理ビギナーズとか
栗原はるみさんとか有名な料理家のレシピ本買った方がいい
あと、アメブロにあるみきママも参考にしちゃだめ+31
-3
-
78. 匿名 2015/12/05(土) 14:08:45
この前丸ごとの、かます買った。
今までイワシ、アジにチャレンジしたけど、どちらも出来なかった。経験、経験、と思って買ってみたけど。やっぱり無理!三回やってダメなら、もう切り身買うしかないですよね?+3
-0
-
79. 匿名 2015/12/05(土) 14:19:03
10年前に買った今日の料理の和の基本が掲載されてる雑誌を今も持ってます。
基本は大切ですね。
その本の親子丼のタレの黄金比率
出汁:みりん:しょうゆを7:5:3でまぜる。
これお店に負けない味できます♪
出汁は白だしを煮物の割合で薄めたもので大丈夫です。
+8
-1
-
80. 匿名 2015/12/05(土) 14:41:44
相当味にうるさい彼氏、旦那じゃないかぎり考えなくていいと思うよ。+4
-1
-
81. 匿名 2015/12/05(土) 14:50:10
まずはcookdoとかうちのごはん みたいなやつ使って作ってみては?
野菜の切り方とかもパッケージに書いてあるし。
+3
-1
-
82. 匿名 2015/12/05(土) 14:57:23
苦手な頃はキューピー3分間クッキングの動画を毎日見てた。
動画だからわかりやすいし、何作るか悩まなくていいしよかったよ。
そんなひどい失敗もしたことなかった。
あと仕事と両立したい時はヨシケイも助かった。
買い物が楽になるし苦手な食材を扱えるし適量がわかりやすい。+1
-0
-
83. 匿名 2015/12/05(土) 14:58:38
クックパッドってあんまり実用的じゃないよね・・・
一回作ったらもう終わりって感じのが多くて
そのわりにレシピ決まるまでにけっこう時間かかるから
やめちゃったわ。+6
-1
-
84. 匿名 2015/12/05(土) 15:00:19
たまには評判のよいお店で外食もしてみると
お料理のモチベが上がる!+7
-0
-
85. 匿名 2015/12/05(土) 15:17:36
トピ主さん、頑張って!
料理出来ないって、開き直ってるよりよっぽどいいと思います。素敵な人が出来たら、結婚への決めてはやっぱり、ネイルやまつエクじゃなくて料理だったりします!+12
-0
-
86. 匿名 2015/12/05(土) 15:31:50
ホントに作れない、料理用語もわからない、めんどくさい、って人には料理本のチョイスが肝心かと。
COOKPADは料理が一通りこなせる人が、ちょっと参考に見るようなものだから、全くの初心者は使えないと思う。
まずは、切り方や分量などの料理用語などが書いてある教則本のようなもの。写真が豊富なものを。子供向けのものでもいいかも。
あとは、市販のたれ、ソースで出来るよ!!みたいな簡単レシピ本があるから、その類いのもの数冊。
全部で3~5冊くらい買い込んで、たぶん数千円。
やる気のために投資と思う!!
で、とりあえず調味料を買ってしまう!!
塩、コショウ、砂糖、濃口醤油、ウスターソース、ケチャップ、サラダ油、胡麻油、オリーブ油、お酢、料理酒、白だし、顆粒だしの素、コンソメ、めんつゆ、すき焼きたれ、ポン酢。
こんなもん。私は22歳で一人暮らしはじめて、突然自炊したけど、母親のやり方の記憶と、ありものの素とかソース使ったら結構いけたよ。
数年で30分あれば4、5品はパパッと作れるようになる!!
仕事の手順と一緒で、同時にいくつかを進行出来るようになるし、手を掛ける、抜くポイントが分かるようになるから♪
料理は気分転換になるし、簡単な成功体験で満足感あるよ!!がんばれー♪+6
-0
-
87. 匿名 2015/12/05(土) 15:32:28
私も31の主婦ですが料理が苦手です。厚焼き卵はお好み焼きのコテで巻いてます。+2
-0
-
88. 匿名 2015/12/05(土) 16:36:45
グーグルで料理名入れて検索すると、クックパッドで評価の高いレシピが出てくるよ
(クックパッドで料理名入れて検索する場合は、月額払ってないと評価の高いレシピを探すのが大変)
料理本は何冊か持ってるけど、検索して作った方が美味しかったりする。+4
-0
-
89. 匿名 2015/12/05(土) 16:45:26
料理教室はどうですか?
料理の仕方だけじゃなく、野菜の保存の仕方とか、独学だと気づかない点も学べて良いと思いますよ。
私は独学のとき、苦手な食材は自分で買わなかったけど、料理教室で使ったら意外と美味しくて、好き嫌いも減りました。+12
-0
-
90. 匿名 2015/12/05(土) 18:33:36
私もカレー、チャーハン、煮物、パスタ等は普通にはできますが、見た目もパッとせず、料理下手でしたが、職場の調理師さん達が作る美味しいご飯を食べるようになってから、彩りやメニューの幅が広がって、料理が楽しくなってきました。
基本は、料理本やレシピを参考にして、最初から沢山の調味料を入れるのではなく、小さじ少しずつから入れるとか、火も弱火~中火で作るとか、失敗しながらも回数を重ねれば美味しくなります。
そして、とりあえず作れるようになったら、定食屋さんなどに行って、盛り付けや献立、器等を参考にすると、幅が広がると思いますよ。
私は、大戸屋に良く行きます。
後は、料理上手の人のSNSなんかも、見てると器や献立、彩りの参考になりますよ。+3
-1
-
91. 匿名 2015/12/05(土) 18:54:44
自分でも彼でもいいから、好きな物を作ってみる。ローテーションで同じ物を
何度も作る。
この方法だと失敗が少ないのでやる気が出てくる。
焦って、レパートリーを増やそうと思わないで、同じ物を作り続けると
自然に切り方、火加減、調味の仕方が
身につくと思います。+5
-0
-
92. 匿名 2015/12/05(土) 20:00:44
初心者向けの本を一冊買ってレシピ通りに作る。
絶対にアレンジしない。
分量より多く入れたり少なくしたりしない。
弱火って書いてあるのに強火で炒めない。
油ひくと書いてあるのにダイエットしてるからって
油なしで料理したりしない。
みりんがないからって砂糖で代用しようとしたり片栗粉がないからって小麦粉で代用しない。
適当なアレンジはある程度できるようになってからにする。
+9
-0
-
93. 匿名 2015/12/05(土) 20:32:14
レシピ通りに作る
目分量しないでちゃんと計量する
一番大事なのは、クックパッドは見るな!
小林カツ代さんとかプロの方の本を見る!+6
-0
-
94. 匿名 2015/12/05(土) 22:09:42
クックパッドより、味の素やキッコーマンなどの企業が出してるレシピから試したほうがいいですよ。説明方法も分かりやすいし、クックパッドは味が濃い目に感じます。慣れたら調整したり臨機応変にできると思いますが、慣れるまではプロの料理本または上記のサイトを参考になさったほうがいいと思います。
私も料理下手くそ、味が濃い目で、自分の料理にウンザリしていましたが、プロのやり方みたら、簡単においしく作れるようになってきました。+3
-0
-
95. 匿名 2015/12/05(土) 22:38:05
元彼がめちゃくちゃ料理上手だったので、色々見て覚えました。
炒め物ひとつ作るにも、とにかくダシ!調味料だけじゃなくダシさえあれば味は整うよ!
和風にしたければカツオだしの粉末、
中華風にしたければ鶏ガラだしの粉末、
洋風にしたければコンソメかブイヨン、
これだけで大抵は大丈夫。+6
-0
-
96. 匿名 2015/12/06(日) 00:08:01
料理の手際良い=仕事の手際良いに繋がると思います。
最初は私もどちらも出来ませんでしたが、仕事の順序と料理の順序を頭で考えながら、徐々にどちらも出来るようになった気がします。
料理上手で彼氏もGet出来るように頑張って下さいo(^-^)+3
-0
-
97. 匿名 2015/12/06(日) 00:28:55
主、料理本買っても書いてあること無視して勝手にアレンジwwして大失敗するタイプ
そしていつまでたっても料理下手で最終的には料理キライー!!とかキレそう
いいじゃん♪その年まで親も何も言わないで放置してたんだから
親が死ぬまで「ママのごはん大好きー♡」って寄生してりゃーいんじゃね?+2
-7
-
98. 匿名 2015/12/06(日) 01:04:55
私も新婚で未だにレシピ通り作ってるけど、料理上手さんはいい意味で手抜きが上手。
一からだしをとったり、ソースも手作りじゃとか考えずに市販のものをうまく使える人のが料理上手な気がする。+4
-0
-
99. 匿名 2015/12/06(日) 01:15:07
だし巻き玉子は「余熱」を上手く使うことできれいにできる。+2
-0
-
100. 匿名 2015/12/06(日) 01:20:07
まず料理番組を見るようにしてはどうでしょう?
作る作らないは別として、手際とか、タイミング、焼き加減など参考になると思います。
+5
-0
-
101. 匿名 2015/12/06(日) 01:27:37
NHKの「きょうの料理」を録画しておいて見る。
「きょうの料理ビギナーズ」も。
難しいのやるときもあるけど、簡単な物をやるときもある。
ネットで素人さんのレシピサイトを見てやるのは、おススメしない。
初心者向けの本を1冊買って、その通りやってみた方がいい。
最初から、全部手作りでやろうとしないで、少しずつで大丈夫。
無理しないで、がんばって。
+3
-0
-
102. 匿名 2015/12/06(日) 02:16:21
いい包丁とまな板を持っていると、料理へのモチベーションあがりますよ。
切れ味って、実はとっても大事。
予算に余裕あったら、デパートの包丁売り場に行って、店員さんに相談するといいです。
いい道具は、料理の基本です。+3
-0
-
103. 匿名 2015/12/06(日) 03:28:21
レシピ通りの分量を守る!
私も料理できなくて、
料理はじめた時に、料理本買いました。
オレンジページのは、おにぎりの作り方さえ乗ってる超初心者向け笑!
どちらの本も、写真入り手順とか、気をつける注意点(ピーマンの肉詰めだと、味馴染みのためとはがれにくくするために小麦粉をふるう)とか書いてて分かりやすかったです。
本屋さんで、初心者向けとか、手順書いているのを買ってみるといいです。
あとはアレンジせず、そのまま作る!
+2
-0
-
104. 匿名 2015/12/06(日) 08:52:14
まずは基本の料理本を買ってそろえる。和食、中華、イタリアン等。本のレシピ通りに作る。
それを何回も繰り返し作ってから、基本からアレンジしていく。失敗してもOK。
そのうちにデパ地下100g500円くらいのサラダや惣菜が自己流で作れるようになるよ。
全く同じって訳にはいかないけど、大抵は似て作れるし自分で美味しく作れた時はテンション上がる。嬉しくなったらそれの繰り返しで上達していく感じかな...上手く説明出来なくてすみません。+4
-0
-
105. 匿名 2015/12/06(日) 08:56:46
「きのう何たべた?」よしながふみの漫画だけど、かなり参考になりますよ。
漫画も面白いし(主人公ゲイだけど)入りやすいかも。+2
-0
-
106. 匿名 2015/12/06(日) 11:33:27
食い意地張ってたら 絶対上手くなりますよ。+0
-0
-
107. 匿名 2015/12/06(日) 16:38:39
味噌汁とお浸しから始めたらいいよ。
本を見ながら作って絶対アレンジはしない。
照り焼きを作れるようになったら便利だよ!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する