- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/03/19(水) 23:33:02
念願のマイホームを購入しました。割と一等地にそこそこの金額で戸建てを建てました。
ただ、これからのローン返済に不安も感じています。もしも返済に行き詰まったら賃貸や売却も視野に入れなきゃと覚悟してます。
家を買われた方、ローンの不安などあれば語りませんか?+282
-50
-
2. 匿名 2025/03/19(水) 23:33:48
不安にならないような金額で買ったから、主みたいに感じたことないな+713
-132
-
3. 匿名 2025/03/19(水) 23:33:49
あきらめろ+21
-6
-
4. 匿名 2025/03/19(水) 23:33:54
不安感じるようなローンは組まないので+532
-44
-
5. 匿名 2025/03/19(水) 23:33:55
>>1
ばかじゃねw+111
-110
-
6. 匿名 2025/03/19(水) 23:34:15
>>1
払えなかったら売るしかないね+379
-5
-
7. 匿名 2025/03/19(水) 23:34:18
いやまあ賃貸でも払えなくなったら出てかなきゃだけどね。+459
-4
-
8. 匿名 2025/03/19(水) 23:34:34
余程のことがなければローンの承認おりないから大丈夫なんじゃない?+351
-43
-
9. 匿名 2025/03/19(水) 23:34:37
>>2
うちも平均的な価格にした+83
-13
-
10. 匿名 2025/03/19(水) 23:34:53
ローン審査通ったなら大丈夫じゃない?
いざとなれば団信あるし+205
-80
-
11. 匿名 2025/03/19(水) 23:34:59
ペアローンにしちゃったから今パートで、専業の時はもっとカツカツで大変だった+11
-28
-
12. 匿名 2025/03/19(水) 23:35:18
おい、父さんの会社が倒産したぞ!+87
-8
-
13. 匿名 2025/03/19(水) 23:35:21
ペアローンくんだとか?+12
-3
-
14. 匿名 2025/03/19(水) 23:35:33
無理のない返済額にして収入が一定してるなら大丈夫だと思う
うちは30年ローン払い終えたよ
終わる頃にはリフォーム必要になってくる泣+319
-6
-
15. 匿名 2025/03/19(水) 23:35:36
>>10
死ぬ前提+251
-4
-
16. 匿名 2025/03/19(水) 23:35:38
団信+0
-10
-
17. 匿名 2025/03/19(水) 23:35:39
コロナ禍前に日本家屋の立派な家が近所に新築されたんだけれど、いまはもう売家です。
なにがあるかわからない+234
-8
-
18. 匿名 2025/03/19(水) 23:35:43
身の丈に合わない家を立てちゃったってこと?
普通は夫婦でそこをよくすり合わせするんじゃないの?+127
-10
-
19. 匿名 2025/03/19(水) 23:36:07
団信って十数万のやつと、0円のとあったけど何が違うの??+4
-5
-
20. 匿名 2025/03/19(水) 23:36:26
買った後に言われても、、、、、
団信の返済免除される癌になって完治して100まで生きる妄想でもしてなよ+153
-16
-
21. 匿名 2025/03/19(水) 23:36:41
>>14
払えなくはないですが、賃貸時代より支払いが7万くらい増えます+61
-10
-
22. 匿名 2025/03/19(水) 23:36:56
>>10
ローン審査なんてあくまでも今の通りに働き続けることが出来た場合でしょ+182
-4
-
23. 匿名 2025/03/19(水) 23:37:04
賃貸だともっと不安たと思う。+23
-17
-
24. 匿名 2025/03/19(水) 23:37:13
>>1
住宅ローンって本当に厳しい。うちも一等地に家を建てたから、ローンが毎月20万円近く…これが本当に辛い。最初は「大丈夫、なんとかなる」って思ってたけど、現実は甘くなかった。
家のローンだけでも結構な金額なのに、光熱費や生活費、子供の教育費なんかを考えると、もう毎月の支払いで精一杯。たまに「このまま返せなくなったらどうしよう」って、ふと不安に襲われることもある。無駄遣いしないように気をつけてるけど、それでもなんだか追い詰められてる感じがするんだよね。
もしも今後、私の収入が減ったりしたら、どうなるんだろう?って考えると、気が重くなる。もちろん家を売るとか、賃貸に戻るなんて考えたくないけど、それでも現実的に考えると、ローンの返済が滞った時のことを想像してしまう。家族の生活を守らなきゃいけないっていうプレッシャーが、日々増してきている。
今はなんとか頑張ってるけど、この先の不安が消えないから、やっぱり心の中で「返済できなくなったらどうしよう?」って、いつもどこかで思ってる。+347
-14
-
25. 匿名 2025/03/19(水) 23:37:19
>>1
不安になってる暇が無いくらい働けば良いんだよ+82
-6
-
26. 匿名 2025/03/19(水) 23:37:25
>>10
ローンの審査なんてよほどじゃないと通るよw
反対に通らない人はよほどだらしない生活してた人
だってデベロッパーは売ればいいだけだし
銀行は差し押さえればいいだけだもん+214
-20
-
27. 匿名 2025/03/19(水) 23:37:39
+46
-2
-
28. 匿名 2025/03/19(水) 23:38:12
>>1
先月引き渡し受けたばかり
ローン返済の不安もあるけど、返済終わってからの老後に貯蓄ができてない可能性の不安が大きいわ+197
-1
-
29. 匿名 2025/03/19(水) 23:38:13
>>21 横
うちは賃貸のときと同じ支払額の家買ったよ+114
-3
-
30. 匿名 2025/03/19(水) 23:38:20
マンションをローンで買ったけど
一応5年で返せる計画+19
-6
-
31. 匿名 2025/03/19(水) 23:38:43
>>8
むしろ銀行は貸したがってるから+150
-3
-
32. 匿名 2025/03/19(水) 23:38:58
>>24
固定資産税も忘れずにね+212
-5
-
33. 匿名 2025/03/19(水) 23:39:19
>>2
今それ言わなくて良くない?
大丈夫な計算で買ったとしても不安になることだってあるじゃん+318
-26
-
34. 匿名 2025/03/19(水) 23:39:32
>>1
今の日本で居住用に家買うって正気じゃないわな+14
-37
-
35. 匿名 2025/03/19(水) 23:39:44
>>1
人生何があるか分からないし、そうなったらそうなったで家を手放せばいっかって思って、日々真面目に働いて返済を積み重ねていくのだよ
「家を売って不幸だ」じゃなくて、「命あるだけでいっか」「ご飯食べられるだけマシ」って考えられる自分でいたら気持ちが楽だよ。見栄を手放して生きるのさ+306
-5
-
36. 匿名 2025/03/19(水) 23:39:53
>>31
今は返せなくなる人が多くて貸し渋ってるよ+40
-3
-
37. 匿名 2025/03/19(水) 23:40:12
共働きありきで購入するのは危険
一馬力で返済可能な金額内でローン組まないと+178
-10
-
38. 匿名 2025/03/19(水) 23:40:12
>>1
固定資産税もね…数年後怖いよね+22
-0
-
39. 匿名 2025/03/19(水) 23:40:30
>>1
私も買ってしばらくはストレスで胃がキリキリしていた。借金が数千万だから。でもそのうち慣れる。+114
-2
-
40. 匿名 2025/03/19(水) 23:40:44
>>1
不安はないです
今の返済比率7パーしか借りてない
自己資金も用意したのもあるけど、借りた時よりも世帯年収が9年で1.6倍になったから
なんだかんだ収入上がりますよ
家って立地が一番重要なので良い買い物されたと思いますよ
素敵な家に帰宅するとさらに働く気になります!
元不動産屋より
+8
-28
-
41. 匿名 2025/03/19(水) 23:41:52
>>2
大丈夫だとしても、ある日突然、職を失うこともあるから、そういう不安は常にあるよ+191
-2
-
42. 匿名 2025/03/19(水) 23:42:10
>>19
八大疾病になったら死亡しなくても支払い義務が発生しないみたいなやつかな+13
-0
-
43. 匿名 2025/03/19(水) 23:42:34
+65
-0
-
44. 匿名 2025/03/19(水) 23:42:51
>>1
不安が起きない程度の借り入れにした+28
-1
-
45. 匿名 2025/03/19(水) 23:42:57
うちなんて夫がめちゃ高い車買ったからしばらくローン地獄(泣)
家ローンはあと2年で終わるのでそうなったら車だけになるけど、この2年頑張ります+72
-18
-
46. 匿名 2025/03/19(水) 23:43:18
>>36
そうなんだ?
うちは10年前に家を買ったんだけど、銀行から9,000万まで貸せるって言われて、どんだけだよってなったわ。+104
-3
-
47. 匿名 2025/03/19(水) 23:44:10
>>33
だよね
返せる金額のはずだけどこんな大きい額の借金したことない、と言うか今までローン組んだことすらないのに何千万のローン組むのは普通怖いし不安になるわ+172
-2
-
48. 匿名 2025/03/19(水) 23:44:21
>>8
どんな時にローン組んだかにもよるでしょ
新婚子なし共働きの1番稼げる時にローン組んじゃうと子供できると生活がガタガタになるとかよくある話+173
-3
-
49. 匿名 2025/03/19(水) 23:44:54
友人も言ってたな
家賃払うなら持ち家のほうが将来的に…って家建てたけど何事もなく返済できるかとか固定資産税とか、仕事なくなったらどうしようとか漠然と考えてたら不安で堪らなくなったって
結果的には頑張って働いて返し続けるしかないよねーって笑いながら言ってたよ。+101
-0
-
50. 匿名 2025/03/19(水) 23:44:55
>>37
ほんそれ
それと今は少なくなったけど
ボーナス払いをローンに入れるのもNGだよね+87
-4
-
51. 匿名 2025/03/19(水) 23:45:12
>>8
銀行が貸す額と払える額はイコールじゃないよ+186
-2
-
52. 匿名 2025/03/19(水) 23:45:28
うちは貧乏だから中古でほぼ土地代のみの家購入してリフォームして住んでる+68
-4
-
53. 匿名 2025/03/19(水) 23:45:37
主です。立地を最重視して土地から購入したのでかなり高い買い物になったけど、これからの時代、いい立地の土地持ちが強いと信じて購入に踏み切りました。ただ、不安も尽きないです。+129
-1
-
54. 匿名 2025/03/19(水) 23:46:19
>>34
そうかな
どんどん賃貸大家引退してくから将来は物件減ると言われてるよ
20年後は海外みたいに借りるのすら大変になりそうだけどな
高齢者への貸し渋りも今以上に増えるだろうしね+61
-8
-
55. 匿名 2025/03/19(水) 23:46:36
>>14
リフォームは水回りだけで良いや
水回りさえ綺麗なら気持ちよく住める+111
-4
-
56. 匿名 2025/03/19(水) 23:47:32
>>2
安定の2コメ
+70
-1
-
57. 匿名 2025/03/19(水) 23:47:37
>>37
それよく言われるけど、実際都心だとペアローンじゃないと買えない金額の住宅ばかりなんだろうね。
地方都市だと3000万台の新築あるけど、東京だと同じレベルなのに1億超えちゃうから。一生懸命働いて買った家では、疲れて寝てるだけとかよく聞く話。+132
-0
-
58. 匿名 2025/03/19(水) 23:47:53
1代しか住まない家にそんなに金かけてどうするんだろうね
リセール目的に走りすぎておかしくなってる人いるけど住む場所だけ凄いのに生活がしょぼくて惨めだよ+78
-8
-
59. 匿名 2025/03/19(水) 23:47:55
うちは賃貸の頃は月20万の賃料を支払っていたけど、マンションを購入して月の支払い額を月10万にしたから、日々の生活は楽になりました。
将来のことは、ケセラセラ+55
-0
-
60. 匿名 2025/03/19(水) 23:47:58
代々の土地持ちは最強だとマイホーム探してて思った。ハコはそんなにかからない。高いのは土地。+88
-3
-
61. 匿名 2025/03/19(水) 23:48:29
>>37
私もそれポイントだと思ってる
2人とも働いていたけどローン含む生活費自体片方だけの収入でやりくり済む生活レベルに維持しつつ片方の分はまるっと貯金
そうするとどちらか片方が仕事失ってもある程度立て直せる
ついつい限界まで借りがちだけどそれがストレスの元+81
-1
-
62. 匿名 2025/03/19(水) 23:48:58
>>20
これ
(買ってないけど)
現実的な宝くじ一等賞だからね
億の当選金が得られて生きている世界線
金があってもローン契約する事でこの宝籤を買える+29
-5
-
63. 匿名 2025/03/19(水) 23:49:40
地価が上昇すれば固定資産税も上がるから素直には喜べないんだよな+42
-0
-
64. 匿名 2025/03/19(水) 23:49:57
>>8
危ない考え+73
-3
-
65. 匿名 2025/03/19(水) 23:50:03
>>27
懐かしい!大好きな本…+32
-0
-
66. 匿名 2025/03/19(水) 23:50:04
清水の舞台から飛び降りるつもりで住宅ローン借りた。返済終わる時には後期高齢者だけど、子供達は広い家でのびのび育てたかったから後悔してない。+44
-9
-
67. 匿名 2025/03/19(水) 23:50:22
例えばだけど、何処にどんな絵を飾ろうかとか、玄関アプローチにどんな花を植えようかとか楽しい事を考えたら?
自分はクッションカバーとカーテンをお揃いにして作ったよ
お金の事はもちろん大事だけど、それに囚われ過ぎると何のために家を買ったか見失う。
+83
-0
-
68. 匿名 2025/03/19(水) 23:50:45
>>11
え?専業主婦でペアローンて?+49
-2
-
69. 匿名 2025/03/19(水) 23:51:13
>>59
その例は1番良いね!+7
-0
-
70. 匿名 2025/03/19(水) 23:51:53
>>10
死んでくれたら楽な方があるんだよな+7
-7
-
71. 匿名 2025/03/19(水) 23:52:05
マイホームで1番大切なのって何ですかね?
立地?間取り?+3
-1
-
72. 匿名 2025/03/19(水) 23:52:08
最悪、一括で払える金額にした。
Xで豪邸見せびらかしてる専業主婦
旦那さんに何かあったらどうするんだろ。+13
-14
-
73. 匿名 2025/03/19(水) 23:52:23
こういう人たち金利が上がって破産しまくる人がこれから増えそう
+11
-8
-
74. 匿名 2025/03/19(水) 23:52:29
>>70
思っちゃいけないやつ+7
-0
-
75. 匿名 2025/03/19(水) 23:52:30
>>71
立地でしょ+23
-1
-
76. 匿名 2025/03/19(水) 23:53:07
>>24
毎月20万てすごいね
地域によっては普通なの?+194
-1
-
77. 匿名 2025/03/19(水) 23:53:18
>>1
>>24
収支も確認せずに家建てたってこと?こわ
こういう人がいるんだもん
ローン破綻が起こるわけだよね+20
-29
-
78. 匿名 2025/03/19(水) 23:53:34
>>1
計画していても残高があるうちはなんとなく不安だよね。+17
-0
-
79. 匿名 2025/03/19(水) 23:53:39
>>72
そんなの団信でチャラでしょ。
むしろ妻が亡くなった時の家族の方が大変だわ。旦那さんはそれまで通り働き続けられないだろうし。+50
-2
-
80. 匿名 2025/03/19(水) 23:54:35
本当に低く抑えててよかった。
月5万。中古にして頭金も入れた。1番安いときに買った。
それでも今経済的に事情があって、不安。
売って引っ越して狭い賃貸借りたとしてもそれ以上だから、絶対売らないけど。
+61
-4
-
81. 匿名 2025/03/19(水) 23:54:47
老後は固定資産税が重くのし掛かってくる
かといって賃貸も将来急激に減るから高騰するといわれてるし…+17
-0
-
82. 匿名 2025/03/19(水) 23:54:56
>>77
どう考えても無理なローンを今の時代は立地が全てて思い込んで買う人たちってどっか変だよね
よくよく考えてその答えになるのなんで?+7
-15
-
83. 匿名 2025/03/19(水) 23:55:08
>>53
買ったんなら仕方なくない?
払えなくなったら手放すしかないし。+56
-0
-
84. 匿名 2025/03/19(水) 23:55:35
一等地なら売れるからいいじゃん。
買った時の金額より高く売れたりするし。
うちはとくに一等地じゃないけど支払いが心配だなー。+16
-0
-
85. 匿名 2025/03/19(水) 23:55:48
>>82
立地が良ければ借り手も買い手も付くからかな+28
-2
-
86. 匿名 2025/03/19(水) 23:55:51
>>1
その程度で済めばいいけどね+0
-1
-
87. 匿名 2025/03/19(水) 23:56:01
>>11
夫が亡くなっても妻が残りを返済しないといけないんだよね?
ペアローンこそ不安じゃない?+38
-6
-
88. 匿名 2025/03/19(水) 23:56:03
>>79
そうそう。妻が亡くなったときの方が実はヤバイよね。
妻にろくに生命保険かけてない家が多いけど、子の面倒や家事などが夫に降りかかるもんね。そんで絶対あの人ら出来ないし。+28
-5
-
89. 匿名 2025/03/19(水) 23:56:24
>>21
うちは家賃だけならローンのほうが1万くらい低いんだけど、マンションだから管理費修繕積立金とか諸々の月額費でプラス25000円くらいかかる
車持ってたらさらにプラス1万
マンションて高いよね…ローンは縁起悪いけど最悪ガンになったらステージ関係なく返済ゼロになるんだけど、管理費とかは永遠に払い続けるからなぁ
なんか気が重くなってきた+90
-0
-
90. 匿名 2025/03/19(水) 23:56:27
>>37
庶民の一馬力で買えるような家なら買わない方がマシ
一生賃貸暮らししながら老後施設に入るお金を必死に貯める生活すればいい+7
-25
-
91. 匿名 2025/03/19(水) 23:56:47
>>77
実際には境界知能の人も少なくないとか
普通なら考えるからね…+2
-15
-
92. 匿名 2025/03/19(水) 23:56:56
最近の不動産業界エグい上げ方するから35年でも払いきれるか分からない額も増えてるよね。
それで払いきれなかったら売るか賃貸にすればいいんですよ☝️などと簡単に言うのよね。
それで私らはどこへ住むんだい?と思うわ+41
-0
-
93. 匿名 2025/03/19(水) 23:56:58
>>44
それっていくらぐらい?
私は700万でもストレスだった。
すぐ返せたけどね。+7
-3
-
94. 匿名 2025/03/19(水) 23:57:18
>>57
ローン組むときは若くて気力体力もあって仕事も順調でペアローン組めばかなりの金額借りられるかもしれないけど、それをずっと維持できるかなんて保証はどこにもないからね+46
-0
-
95. 匿名 2025/03/19(水) 23:57:35
>>81
固定資産税なんてたかが知れてる
うちの親は1億で買って払い終えて、固定資産税だけで暮らしてるけど結構安い
家賃やローンに比べたらね+13
-2
-
96. 匿名 2025/03/19(水) 23:57:41
家って良い物は天井知らずなので、妥協できなくて身の程知らずの物件買って苦しむ人一定数いるよね。
住宅ローンの最大額が6,000万なら、4,000万円台の物件が適正価格。
しかも全額ローンではなく、頭金1000〜2,000万でローンは3,000万以下にして10〜20年で完済。
これが現実的な買い方。
+43
-17
-
97. 匿名 2025/03/19(水) 23:57:55
これからも高額な物を買う時は全てローンにするんでしょこういう人達
数十万のものもローンにしてるの見る
+2
-10
-
98. 匿名 2025/03/19(水) 23:58:15
>>76
マンションだと4年目から、戸建てだと6年目から固定資産税もぐっと上がるから大変そうだよね+58
-8
-
99. 匿名 2025/03/19(水) 23:59:15
>>88
これを分かってない人たちが結構いるみたいね。専業には保険は要らないとかって。専業がいるからもう1人が子供の予定や病気に振り回されるに今の収入があるって分かった方がよい。+27
-4
-
100. 匿名 2025/03/19(水) 23:59:25
>>95
都内は高いよ
価値が高いと固定資産税も高いからね+21
-1
-
101. 匿名 2025/03/19(水) 23:59:26
>>14
リフォームって具体的にどこが必要になりますか。
7年目だけど外壁とかはまだまだいけそうな気がします。
給湯器壊れたり?
+1
-0
-
102. 匿名 2025/03/19(水) 23:59:27
>>32
火災保険の金額も忘れずに+49
-0
-
103. 匿名 2025/03/19(水) 23:59:48
頭金なしのフルローンにして、手もと資金はNISAに突っ込むのが吉。勝手に理事以上に増える。+2
-13
-
104. 匿名 2025/03/20(木) 00:00:11
>>1
売っても購入金額にならなかったら残債はローンだし、賃貸に出しても手数料とか取られたらローン返済額に足りるかなー+6
-1
-
105. 匿名 2025/03/20(木) 00:00:19
>>54
いやいや。絶対余るし借家とか当たり前になるよ+11
-19
-
106. 匿名 2025/03/20(木) 00:00:47
>>82
いやうちも利便性の良い立地に耐震性の高い家建てたけどしっかり計画してたから不安はないしそのおかげで想定よりもいい状況になってる
何か起こったわけでもないのに不安になるような人が高額ローン借りてることが怖い+6
-8
-
107. 匿名 2025/03/20(木) 00:00:52
>>77
>>24さんはそんな高い家買えるぐらいだから裕福なんじゃない?
実はちゃんと貯金できててローンが不安ってだけなのか、ローンがきつくて毎月貯金できないor赤字ってことなのか、
コメントだけでは分からないよ。
貯金めちゃくちゃできてても「不安、不安」という人もいるしね+162
-1
-
108. 匿名 2025/03/20(木) 00:00:56
都内在住、今うちの隣に低層マンション建設中なんだけど、調べたら1階で4億だってよ!
どんな人が買うのか今から楽しみだわ。+20
-1
-
109. 匿名 2025/03/20(木) 00:01:02
>>85
ローンを払えない人たちが、売ってどこにすむの?て思っちゃうよ
都会を諦めるならわかるけど
賃貸にする場合はローン金利も上がるし+7
-3
-
110. 匿名 2025/03/20(木) 00:01:06
>>24
一等地なら売れるよ
それに不安って言いつつ資産◯千万あるパターンでしょ?
一番やばいのは土地の価値のない田舎に立派な家を背伸びして建てちゃったやつ+146
-2
-
111. 匿名 2025/03/20(木) 00:01:08
このトピに団信わかってない人いるなぁ+8
-0
-
112. 匿名 2025/03/20(木) 00:01:19
新築分譲マンションに入ったけど早速積立や管理費滞納してる人がいる、しかも複数
ローンのほうは大丈夫なんだろうか+23
-0
-
113. 匿名 2025/03/20(木) 00:01:25
>>77
でもさローン通るってことは、それなりに収入あるんじゃない?+10
-1
-
114. 匿名 2025/03/20(木) 00:01:29
>>90
それならそれでいいと思います
私は田舎の庶民で旦那一馬力で家を購入したけど満足してます+14
-4
-
115. 匿名 2025/03/20(木) 00:03:01
>>1
プレッシャーに弱いタイプかな?
私は逆に返済に燃えたよー
損だと言われながらも繰り上げ返済しまくって半分の期間で完済したよ
頑張れ!+13
-7
-
116. 匿名 2025/03/20(木) 00:03:04
>>101
20年ちょっと経った家だけど、給湯器、風呂の水栓、玄関の鍵、シロアリ。+32
-1
-
117. 匿名 2025/03/20(木) 00:03:17
>>2
そもそも2が一桁少ない額で買った説。地方中古で数千万じゃなく数百万なのかも。+17
-4
-
118. 匿名 2025/03/20(木) 00:03:30
>>88
普通に親が同居して親代わりになって孫の面倒見るだけでしょう。
天界孤独の身だったら、義実家が引き取る。
妻の生命保険2,000万入っても、ベビーシッターと家政婦には使わないよ。+25
-1
-
119. 匿名 2025/03/20(木) 00:04:06
>>101
外壁は13~15年目位には少なくても200万程度はかかると思うな+39
-1
-
120. 匿名 2025/03/20(木) 00:05:51
>>90
普通に売れるよ
別に建てた時より高く売ろうなんて思ってないし2000万〜3000万で売れれば全然良い
普通に貯蓄も数千万あるからそれに退職金と年金で十分やっていけるんだよね+7
-0
-
121. 匿名 2025/03/20(木) 00:07:04
>>111
ね+1
-0
-
122. 匿名 2025/03/20(木) 00:07:11
>>101
10年だと全く必要なかったけど、壁紙だけ張り替えて20万くらいだった。
20年で給湯器、キッチン、風呂、洗面台、トイレなど水場を前取っ替えて300万。
30年過ぎて天井、外壁、ベランダ防水加工など修繕工事(800万)。
実家はこんな感じだった。+34
-1
-
123. 匿名 2025/03/20(木) 00:08:39
地方行くと外壁ぼろぼろなのに放っておいてる建物多くてビビる
地震とかで剥がれ落ちそうで外も怖い+11
-0
-
124. 匿名 2025/03/20(木) 00:08:48
周りの子たち、
夫が年収400万で、7倍まで借りれるんだよ〜と言って頭金なしで2800万程度の建売新築買った子が数人いるよ。
案外こういう人多いって、不動産屋の友達も言ってた。
友達の1人は家買ったあと2人目が生まれたけど、旦那がリストラに遭って年収300未満に下がり…
今必死で働いてる。
年収の3倍未満で抑えてた我が家でも物価高に不安ある状態なのに、大変だと思う+36
-4
-
125. 匿名 2025/03/20(木) 00:10:55
>>123
うちも25年目。早くやらないと…と思いつつ。。あせる。
うざいやばそうな外壁業者めっちゃ来るよー
(ちょっとご挨拶とご紹介したいので玄関先までお願いします〜ってインターフォン越しに勝手に命じてくる。誰が出るか!)+23
-0
-
126. 匿名 2025/03/20(木) 00:11:07
支払いも身の丈、支払い期間も短めにしたから特にはないよ。
早くローンが終わった家に住みたい+11
-0
-
127. 匿名 2025/03/20(木) 00:12:02
>>82
計画してるようで無計画だよね+4
-1
-
128. 匿名 2025/03/20(木) 00:13:25
>>120
一馬力でいくらの家を買うこと想定してる?
2000〜3000万で売却できればって6000〜7000万くらいで買ったこと想定してそうだからそれで貯金も数千万できて余裕もって返せるなら一馬力でも高収入な気がする+0
-0
-
129. 匿名 2025/03/20(木) 00:14:17
>>2
それならわざわざ2コメで書かなくて良くない?
ちゃんと>>1読んでから考えてコメントすればいいのに+82
-1
-
130. 匿名 2025/03/20(木) 00:14:55
>>10
いざとなればって…何をするつもりなの?+45
-1
-
131. 匿名 2025/03/20(木) 00:15:18
私は30年もローンに縛られる人生は耐えられないと思ったので、旦那の定年後に中古戸建をを現金一括で。
+16
-2
-
132. 匿名 2025/03/20(木) 00:15:23
>>1
一等地ならいざ売ろうと思えば売れない?+0
-0
-
133. 匿名 2025/03/20(木) 00:15:40
>>112
管理費の滞納ってどうなるのかな
強制執行とか出来ないだろうし今はオーナー外国人も増えてるし+16
-0
-
134. 匿名 2025/03/20(木) 00:16:15
>>107
うちもそこそこのローン借りて返済してるけどしっかり計画したから不安て思ったことがなかったから無計画でカツカツなのかと思ったけど
そういう人もいるんだね+1
-11
-
135. 匿名 2025/03/20(木) 00:16:40
>>124
建売2800万ってどこの地域?そんなの見たことない。
年収の3倍以下なんて絶対に無理。+53
-2
-
136. 匿名 2025/03/20(木) 00:16:56
>>131
それ1番賢い気がする今の時代
老後賃貸は怖い+20
-1
-
137. 匿名 2025/03/20(木) 00:17:33
不安だから本当に無理なく返せる月5万以下にした
+4
-0
-
138. 匿名 2025/03/20(木) 00:18:11
>>135
は??建売新築2,200万とか普通にあるよ。
今は少し上がってると思うけど。
7年ぐらい前かな。
+4
-26
-
139. 匿名 2025/03/20(木) 00:18:52
>>105
横
余ってるのは誰も借りたがらない上に、不便な立地で売りたくても売れないような物件だけね。
+25
-1
-
140. 匿名 2025/03/20(木) 00:19:03
売るのにも結構なお金掛かるからな+3
-0
-
141. 匿名 2025/03/20(木) 00:19:35
>>105
甘い+6
-2
-
142. 匿名 2025/03/20(木) 00:19:43
>>131
それならいま中古買ってもよくない?そのあとまた老後に中古買ってもいいし。
安いなら問題ないじゃん。
ローンなくてもどうせ賃貸の支払いに縛られてるんだから。+21
-4
-
143. 匿名 2025/03/20(木) 00:20:20
なんか関係ないけど親や旦那の家なのにこんなところでドヤってるの見るたびに共感性羞恥心ハンパない笑+19
-1
-
144. 匿名 2025/03/20(木) 00:20:28
>>101
給湯器は意外とももつよ
30年はもたないけどw
水回り『キッチン・トイレ・風呂』このあたりは確実壊れる
サッシの戸車や鍵の部分
壁紙も汚れたり剥がれたり
壁紙変えたらエアコンももちろん全変えになる
マンションなら1000万
戸建てだと外壁もあるからもっとじゃない
ついでに言うとLIXILは4月から資材ばくあがり+24
-6
-
145. 匿名 2025/03/20(木) 00:21:45
>>53
年収の何倍のローンなんだろう+15
-0
-
146. 匿名 2025/03/20(木) 00:22:17
>>51
そうそう、ペアローンなんか最悪のヤツだよね+13
-2
-
147. 匿名 2025/03/20(木) 00:22:30
>>24
世帯収入どれくらいなんだろう…
月20万円のローンって相当キツイと思うんだけど、稼いでいるから審査通ったんだよね…?+101
-0
-
148. 匿名 2025/03/20(木) 00:23:06
>>135
SUUMOで検索ぅ+10
-1
-
149. 匿名 2025/03/20(木) 00:23:24
戸建てはローンと固定資産税の心配だけで済むけど
マンションはそれに管理費や修繕積立金が加わるし
しかも時勢柄、管理費や修繕積立金は値上がり傾向
戸建ての方が安心だよ+5
-6
-
150. 匿名 2025/03/20(木) 00:23:38
子供が小さいもしくは今後産まれる予定でのペアローンは本当にやめとけって思う+7
-2
-
151. 匿名 2025/03/20(木) 00:23:49
>>103
頭金がっつりいれたけど、ニーサもやってる+4
-0
-
152. 匿名 2025/03/20(木) 00:24:02
>>139
そうそう
最近は古くなってメンテナンス費用がバかにならないから
アパート一棟の大家辞めて取り壊して売って駐車場になったり多いよ
それかタワマン(分譲)になったり
将来賃貸物件余るから~というのは危ない考えだと思う
+31
-2
-
153. 匿名 2025/03/20(木) 00:25:28
>>131
よこ
中古購入予定なら、トコジラミとかチェックした方が良いよ
駆除の金額が高額になるから+6
-6
-
154. 匿名 2025/03/20(木) 00:25:35
>>2
そのつもりだったけど子どもたちが中高の辺りはマイナスになる年も何回か出ちゃってたよ
+48
-0
-
155. 匿名 2025/03/20(木) 00:25:37
>>133
それってマンションによって違ってくるよ
強制執行で裁判するマンションもあるし
ナン年でもほっとくマンションもある
管理組合と管理会社によるよ+13
-1
-
156. 匿名 2025/03/20(木) 00:25:44
>>自分で一等地とか言うか?普通
釣り臭い+2
-9
-
157. 匿名 2025/03/20(木) 00:25:49
>>134
しっかり計画したって不測の事態が起きることだってあるでしょ
逆にあなたみたいに自信満々の人の方が計画外の事があった時に対処できなくてパニックになりそう+35
-2
-
158. 匿名 2025/03/20(木) 00:26:10
>>112
以前住んでたとこ、築2年目で滞納するようになって夜逃げするように消えていった家族がいた
ほんと全く気がつかないうちにすっからかんになってた
まだ築浅で綺麗だったから直ぐ買い手がついたけど+15
-0
-
159. 匿名 2025/03/20(木) 00:26:53
>>156
主です。もちろんリアルでは言えませんが匿名掲示板なので言えました。だから本当ですよ。+25
-2
-
160. 匿名 2025/03/20(木) 00:27:15
>>117
横、なるほど!だからガルちゃんは家を現金一括で買えるって言う人いるんだね。プラスも多いし+18
-3
-
161. 匿名 2025/03/20(木) 00:27:22
>>2
主の心配に対して何の意味もないコメントだね
何しに来たの?マウンティング?+88
-1
-
162. 匿名 2025/03/20(木) 00:27:54
>>158
売ってるなら夜逃げちゃう。単なる引越しや+23
-1
-
163. 匿名 2025/03/20(木) 00:28:32
>>24
コロナの時うちの周りで売りが何軒か出たよ
場所がいいからちゃんと売れてた+7
-0
-
164. 匿名 2025/03/20(木) 00:28:35
>>2
不安な方って書いてるやんけ
嫌な感じ、、、+80
-3
-
165. 匿名 2025/03/20(木) 00:28:36
>>150
最近やっとペアローンの怖さが知れ渡り始めててまだ良かったけど
でも組んでる人多いし実害はこれから増えていくだろうからどうなるだろうね+6
-5
-
166. 匿名 2025/03/20(木) 00:29:19
>>155
横
放っとくマンションは将来資金難になるね
修繕は住居者だけで賄わなきゃならなくなる+16
-0
-
167. 匿名 2025/03/20(木) 00:29:26
ローンでマンション買った後になって病気で転職。前より給料下がって不安しかない。+7
-0
-
168. 匿名 2025/03/20(木) 00:29:28
>>156
全然釣りとか思わなかったわ。不安になる気持ちわかるし逆に不安も何もない人のほうの気持ちがあまり理解できない+19
-0
-
169. 匿名 2025/03/20(木) 00:29:43
>>159
なるほど
一等地最高だね+6
-0
-
170. 匿名 2025/03/20(木) 00:30:09
>>139
>>141
そう言い聞かせたいのはわかるけど凄い勢いで人口が減るって知ってる?
過疎地なんて1万円で戸建ての賃貸とか普通にある+10
-7
-
171. 匿名 2025/03/20(木) 00:30:40
>>105
よこ
手入れの行き届いたインフラや町並み、かつ手入れの行き届いた賃貸物件が減る可能性があるんだよ
国民が減り、町自体が衰退して、またオーナーや人手不足で手入れする業者も減るから+32
-0
-
172. 匿名 2025/03/20(木) 00:31:32
>>157
横だけどしっかり計画建ててる人は不測の事態も考えてると思うよ
+4
-2
-
173. 匿名 2025/03/20(木) 00:31:46
>>162
修繕積立金や管理費を滞納していなかったらね
+0
-0
-
174. 匿名 2025/03/20(木) 00:32:22
>>124
でもこういう家庭って伸び代があるんだよね
夫婦共に若くて奥さんは専業か扶養内パートで子供がある程度大きくなって本格的に働けば奥さんの収入だけで+100〜200はいける
良くも悪くも必要以上に子供の教育費にお金掛けないし
+39
-2
-
175. 匿名 2025/03/20(木) 00:33:01
>>1
うちは遺産がどっと入って来て、不動産屋にかなりの高額物件勧められたけど、分相応の家を購入しました。
そこからはもう繰り上げ返済の事だけ考えて、息子が高校入る前に完済しましたね。
お子さんの事が分からないけれど、とにかく学費は想定より遥かに掛かります。そこを念頭に頑張って返していきましょう!+28
-1
-
176. 匿名 2025/03/20(木) 00:33:39
>>170
なんかこういう人って極論なんだよな
+16
-2
-
177. 匿名 2025/03/20(木) 00:33:50
>>170
>過疎地なんて1万円で戸建ての賃貸とか普通にある
横
だから
余ってるのは誰も借りたがらない上に、不便な立地で売りたくても売れないような物件だけ
って書かれてあるようだけど+36
-0
-
178. 匿名 2025/03/20(木) 00:34:29
>>14
リフォーム代考えたら小さい家にしてよかったって心底思うわ+49
-0
-
179. 匿名 2025/03/20(木) 00:35:14
丁度今月で完済した!!+11
-0
-
180. 匿名 2025/03/20(木) 00:35:16
>>11
最近専業からパートし出したお隣さんかしら。
よく祖父母が来て食材持って来る。
+7
-10
-
181. 匿名 2025/03/20(木) 00:35:34
>>138
>>135
北関東だけど現在も建売2200万〜沢山ある
我が家もそれくらいのを無理せず買いました
+24
-1
-
182. 匿名 2025/03/20(木) 00:36:40
>>2
いつ買ったかにもよるんじゃ?
最近価格が高騰してるから、贅沢しなくても田舎でもけっこうな額するし良いとこならなおさらだよ+47
-0
-
183. 匿名 2025/03/20(木) 00:37:09
>>166
それでも取り立てが面倒っていう
管理会社もあるんだわ
実際の話なんだけど
理事しててその話いて激怒したことがある+9
-0
-
184. 匿名 2025/03/20(木) 00:37:21
>>109
横だけど建物は価値下がるけど立地の良い土地はこれからも上がり続けるから売ってプラスなんだよ
投資目的で購入してる人も多いし、どうにでもなる+5
-1
-
185. 匿名 2025/03/20(木) 00:38:12
>>171
移住誘導区域 とか知らない人多いんだろうな+13
-0
-
186. 匿名 2025/03/20(木) 00:39:21
>>24
たかすぎん?うちなんかど田舎で75000くらいだよ!+19
-6
-
187. 匿名 2025/03/20(木) 00:40:47
10年前にちょっと無理して買ったけど、23区駅近だから本当に便利だ。
立地はやはり重要。通勤が楽だし。予定より部屋が狭いけど、大金持ちじゃないから妥協箇所があるのは仕方ない。
買ったすぐ後は私もローンが不安だったけど、すぐにローンのこと忘れた。家賃と思えば良いかなって。買ったことに後悔ない。+29
-0
-
188. 匿名 2025/03/20(木) 00:40:58
>>183
でも足りなかったらそうするしか無いよね+3
-0
-
189. 匿名 2025/03/20(木) 00:42:51
>>131
転勤族で家買えなかったからそれが理想だけど歳とったら利便性良い場所に住みたいとかあるから結局うちは買えなそう
+14
-0
-
190. 匿名 2025/03/20(木) 00:43:41
>>177
だからー
日本全体が過疎化するんだから戸建ての賃貸くらい当たり前になって家あまりするって話だよ?
誰が都会でそんなことなるって話してんの+2
-22
-
191. 匿名 2025/03/20(木) 00:43:49
>>1
おなじく最近家買いました。
立地最優先で建物は最低限です。辺鄙なところに立派な家を建てるより良い選択をしたと思いたい。
旦那1馬力とはいえ不安です。+9
-2
-
192. 匿名 2025/03/20(木) 00:44:23
>>171
185ですけど、賛同の意味で書いてます
そうですよね、人が借りたくなる賃貸は高騰&倍率も高くなる
高齢者への貸し渋りも今以上に増えると思う
日本人の人工は減っても外国人は増えるから治安格差も広がる
それなりの歳に住み家は確保するか老後に蓄えで安い中古を買うのがいい気がします
賃貸は余るは甘い見通しだと思います
そうなればいいですけどね+22
-0
-
193. 匿名 2025/03/20(木) 00:44:44
>>176
?
頭悪いよね?
木造じゃなければ家なんて平気で30年保つんだからどうなるか計算もできないの?+0
-5
-
194. 匿名 2025/03/20(木) 00:45:00
上手く出来てるからローン終盤には親から遺産を相続したりで完済出来る+4
-4
-
195. 匿名 2025/03/20(木) 00:45:18
>>1
住宅ローン控除?期間が終わるとパタパタっとローン破綻して引っ越していく家庭が多いよね+25
-6
-
196. 匿名 2025/03/20(木) 00:47:08
>>90
老後の為に〜て生きるのってつまらなくならない?
ある程度の蓄えと準備は必要だけど、老後より今の暮らしを充実させたいな
70歳まで働く気もないし、贅沢や見栄張りに興味無いからありきたりの家の上モノ分だけ夫一馬力のイージーなローン組んで55歳までに払いきる予定
一生賃貸暮らしの方がリスキーだと思うし、妻子がいる男がそれを言っていたら(うわぁ~)て引く
優しくないし思いやりもないし、ローンや不動産を背負いたくなくて逃げているだけだろ
逆に見栄張ってキツイ高いローンを組んで夫には70歳まで働いてもらわないと〜みたいな妻にも引く
ちなみに将来や受給中の年金額を自慢する人もいるけど、爺さん婆さんになってからそんなに年金要る?て額を誇る意味がわからない
特に雇われ仕事なんてさっさと辞めた方が良いや
何処にお勤めとか肩書きを誇りたい人はダラダラ居座って働くよね
だから退職金課税増を狙われることになった訳
+14
-9
-
197. 匿名 2025/03/20(木) 00:48:24
>>1
今日インスタのリール見てたら、FPさんので世帯年収850万で5000万の返済は余裕です!と書かれてて驚いたわ。なんとか率がどうとか書いててそこはよくわからなかったけど。
850万で5000万なんて無謀すぎる。+62
-12
-
198. 匿名 2025/03/20(木) 00:50:02
>>138
その値段だと土地20坪さえ買えないわ・・・
+17
-0
-
199. 匿名 2025/03/20(木) 00:51:06
>>179
おめでとう+8
-0
-
200. 匿名 2025/03/20(木) 00:51:21
>>190
横だけど、田舎でも中国人達が戸建やマンション買い占めてたりするし家余りなんてならないと思う+18
-1
-
201. 匿名 2025/03/20(木) 00:52:42
>>1
うちも今年買いましたよ 主さんの気持ちはかなり分かります。不安です。しかし家がこのまま安くなるとは思えないし若くもないし決断しました。
+49
-1
-
202. 匿名 2025/03/20(木) 00:54:45
住宅ローン関係の話題は田舎住みと都内住みは分かり合えない。+59
-0
-
203. 匿名 2025/03/20(木) 00:54:48
>>42
そうそう診断されればチャラ。寛解してもチャラのまんま。すごいよね。+26
-0
-
204. 匿名 2025/03/20(木) 00:55:04
>>2
でもそもそも住宅の値段自体が上がってるよね?組みたくなくても多少無理して組まないと買えないんじゃないかな。+70
-1
-
205. 匿名 2025/03/20(木) 00:57:23
資力あるなら賃貸がいい
そこまでないなら住居確保した方がいい+6
-0
-
206. 匿名 2025/03/20(木) 00:57:30
>>187
家賃確かに高いよね 私もはじめはファミリー向け賃貸マンション探してたけどなんやかやで10万超えるから
もう戸建て買ったわ+11
-0
-
207. 匿名 2025/03/20(木) 01:01:47
>>193
横だけど自分も若い時はそう思ってたけど色々調べれば調べるほどそんな甘くないのが分かってくる
+10
-0
-
208. 匿名 2025/03/20(木) 01:02:13
賃貸の家賃はこれからも上がり続けるし、見切りをつけて家を買いました+9
-4
-
209. 匿名 2025/03/20(木) 01:03:47
主さんわかるよー。
私も最近家買ったけど、楽しみはあるけどローンの返済は不安しかない。
金利上昇してるからなおさらだよね。
まだ家の打ち合わせ中だから、いかに減額するかを常に考えてる。ケチケチしたくないけどありとあらゆるものが高くて...見栄張ってもしょうがないし家建って終わりじゃなくて生活が続いていくから。
もっと早く家買えばよかったと悔やまれるけど、今のほうが家の性能が良いし、小さめの家だから光熱費や固定資産税も抑えられるだろうと思って前向きに考えるしかない+40
-1
-
210. 匿名 2025/03/20(木) 01:05:58
>>145
主ですが、夫の年収の7倍弱です。私は今は働いてません。+30
-3
-
211. 匿名 2025/03/20(木) 01:06:57
>>206
分かる。賃貸料とローンがそこまで解離なければそっくりそのまま(メンテナンスはかかるけど)資産として残るならって買うよね。皆そうだと思う+11
-0
-
212. 匿名 2025/03/20(木) 01:07:10
少子化だから親の家を相続する人ばかりで
マンションも戸建ても売れなくなると思っていたけど
意外とそうでもないのね+16
-1
-
213. 匿名 2025/03/20(木) 01:07:11
>>195
そうなの?でもそれって想定できたことでは??
ギリギリで頑張ってたけど控除終わるしもう限界ってかんじなのかな+2
-1
-
214. 匿名 2025/03/20(木) 01:07:21
>>1
賃貸でも同じくらい払うし平気だよ!
私は都内に買ったけど、広さも値段も賃貸より広くて安いから何も不満も不安もないよ!
+19
-1
-
215. 匿名 2025/03/20(木) 01:08:19
>>24
不動産業は、仲介手数料でかなり儲けてるから「買った方が良いですよ」は買ってもらって儲け。その家を売った時も儲け。
マンション買ったけど、売りませんか❔のDM多い。+37
-3
-
216. 匿名 2025/03/20(木) 01:12:08
2人目生まれたのをきっかけにマイホーム購入したよ。これ以上様子見ても価格は下がらないだろうし、値上げ続いたらもう買えなくなるし最後のチャンスだと思って。
こども生まれる前だと家のサイズとか間取り難しいし家族の人数がちゃんと決まってからでよかったかな。+14
-0
-
217. 匿名 2025/03/20(木) 01:12:08
人口減る分移民増やす!は今のポンコツ政治の方針だから賃貸余る~はどうだろうか+3
-0
-
218. 匿名 2025/03/20(木) 01:13:54
>>1
年収に対するローン返済比率16%。
定年までに完済できるよう計画を組んだから不安はない。+4
-1
-
219. 匿名 2025/03/20(木) 01:16:00
>>42
でもちょっと掛け金高くなるんじゃない?+7
-0
-
220. 匿名 2025/03/20(木) 01:17:43
>>202
そして5年前くらいまでに買えた人と、今買った人では全く分かり合えない。そりゃ買うタイミングが違えば予算内に収められたよねって話。この高騰じゃ。+60
-2
-
221. 匿名 2025/03/20(木) 01:17:45
ローンの前にそもそも家自体が欠陥じゃないかちゃんと確認しないと怖いのに
そこそこの金額とか関係無いし今は外国人がタバコ吸いながら建てるのが当たり前になってるから本当に怖いよ
見えない部分での欠陥が多すぎて全国で問題になってるのに
+31
-0
-
222. 匿名 2025/03/20(木) 01:17:46
>>1
主さん!私も買いました。
建売なので建物はザ普通ですが、立地がめちゃくちゃ良いです。
駅徒歩10分、小中学校徒歩10分、大学も通える範囲の選択肢が豊富、スーパー、ドラスト、公園も歩ける距離なので車いらずです。
今は低金利だからバカにされそうだけど、頭金1000万円入れました。都内なのでそのくらい入れないと、月のローン返済額が高くなり、生活が苦しくなってしまうからです。もちろん貯金もある程度残して、NISAなどの資産運用もしています。
考えたく無いけど、もしもローン払えなくなったら、売るしか無いと思います。そのためにも都内の絶対に売れる立地にしました。実家は埼玉にあるので、もしも何かあったら住まわせてもらうつもりです。+62
-1
-
223. 匿名 2025/03/20(木) 01:17:52
>>212
親の家相続する人も増えるとは思う
でもそこそこ便利な所だろうけど
+9
-1
-
224. 匿名 2025/03/20(木) 01:18:47
>>222
良いね!+21
-1
-
225. 匿名 2025/03/20(木) 01:19:56
>>221
マジで建築現場外国人ばかりだよね
+13
-1
-
226. 匿名 2025/03/20(木) 01:20:47
>>200
なってるつってんのに
なんの妄想してんの+0
-6
-
227. 匿名 2025/03/20(木) 01:21:10
>>220
岸田政権からマジで地獄へ急加速した+11
-2
-
228. 匿名 2025/03/20(木) 01:21:45
>>31
貸せる人限定ね+7
-0
-
229. 匿名 2025/03/20(木) 01:22:25
>>207
もう黙りなよ。+1
-11
-
230. 匿名 2025/03/20(木) 01:24:12
>>46
よく間違えてるけど貸せるのと毎月返せるのは違うからなそこは銀行の計り知るところではないから
どんだけ信用あるのか知らんけど+39
-0
-
231. 匿名 2025/03/20(木) 01:27:31
>>213
多分。想定してるようで甘かったんだろうなぁ+6
-0
-
232. 匿名 2025/03/20(木) 01:27:39
>>33
家関係は高くて買えなくなったとか金利高かったとかのトピには安い時代に買えた人、金利低い時に買って良かった勢が速攻ですっ飛んできて自慢するから
頭金入れてローン2,000万とか言う人うじゃうじゃいる
今の時代そんな金額で家買えないから参考にもならないのに+123
-0
-
233. 匿名 2025/03/20(木) 01:30:06
このままでは家賃が爆上がり!人口減少の日本で家不足が深刻化する“矛盾”のカラクリ | ビッグデータで解明!「物件選び」の新常識 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp日本の総人口は減り始めて久しいが、不動産市場では、実は空き家問題よりも家不足のほうが深刻な状況だ。何とも不思議な話だが、このままだと家賃は留まることを知らずに上がっていくだろう。こうした状況の裏には、人口動態に関するカラクリがある。我々はこれから...
+4
-0
-
234. 匿名 2025/03/20(木) 01:30:16
>>229
横だけどちょうどいい空き家はみんな欲しい
じゃない空き家だから買い渋ってんじゃね
30年持つて言うけど骨組み見なきゃ分からんし見た目だけでは分からんし設備や配管どうなってるか分からんし上乗せする金額との兼ね合いを考えると中古に踏み切れないんだろ掘立て小屋でいいなら問題ない+21
-0
-
235. 匿名 2025/03/20(木) 01:31:02
>>226横
え、妄想はあなたもじゃない?w
あなたが未来人でそうなったところを確実に見たんじゃなければ予測なんて妄想と変わりないでしょ
+11
-1
-
236. 匿名 2025/03/20(木) 01:32:10
>>213
収入の上昇より支出の上昇が思いの外大きかったんだろうね
なんとかなるだろうと思ってたけど無理だったんじゃないかと
+9
-0
-
237. 匿名 2025/03/20(木) 01:32:52
>>160
周りで現金一括買いした人たちは
・お金がない若い頃に建てた家(安価で建てたのでさっさと返済)を定年間近にそれまで貯めていたお金で建て直し
・転勤族や家賃補助のある会社である程度の年齢まで家を買わずにお金を貯めてから現金一括
・とりあえず裕福でメインの住居を買うのは4回目
みたいな感じで、一般的な家を買う年齢よりは上な分お金を貯めていてそれでという人が多い印象だった+7
-3
-
238. 匿名 2025/03/20(木) 01:38:53
うちの近所の人もアパート何棟かの大家してたけど家賃収入の不安定さメンテナンス等々で更地にして売って大家業辞めてる人居る
こういうの全国で増えてると実際聞くよ
大家の子供も相続するなら維持軽い方がいいだろうし+21
-0
-
239. 匿名 2025/03/20(木) 01:43:16
何となく分かるかな
私もローン始まったらこれはちょっとキツイかなって思ってすぐに現金いれて繰り上げしたよ
今は売却しても他の家がキャッシュで買えるくらいの残金で固定金利でローン組んでるからそこまで不安では無いけど
+5
-0
-
240. 匿名 2025/03/20(木) 01:43:37
賃貸大家も高齢化して更地にして土地売って身軽にって人増えてる+2
-1
-
241. 匿名 2025/03/20(木) 01:46:05
>>235
やっぱり普段からバカって言われてる?+2
-14
-
242. 匿名 2025/03/20(木) 01:46:48
住宅事情は海外も深刻だよね
特に賃貸
だから円安で外国人が日本の不動産買い漁るの分かるしまだこの流れ増えてくだろうから怖いよ+5
-0
-
243. 匿名 2025/03/20(木) 01:48:11
>>238
ないない。痴呆なんじゃない?+1
-11
-
244. 匿名 2025/03/20(木) 01:49:25
>>227
今んが買ってるの?+1
-2
-
245. 匿名 2025/03/20(木) 01:50:22
地方だと30越えた辺り
都会だと35越えた辺りから考える
遅いとローン組めないから+4
-2
-
246. 匿名 2025/03/20(木) 01:54:09
バカとかアホとか…コメントがもうw
こういう程度の人が賃貸一択!って思ってると云うことか
+18
-0
-
247. 匿名 2025/03/20(木) 01:57:05
買いたくても無理だから賃貸しかないのにその家賃もどんどん高騰して数も減ってく。苦しい+6
-1
-
248. 匿名 2025/03/20(木) 01:58:29
住宅ローンブルーみたいなものでは?短大でも払うからね+5
-0
-
249. 匿名 2025/03/20(木) 02:17:16
うちの場合旦那が溜め込んだり義父のお金と私の貯金で6年で返済できました+3
-4
-
250. 匿名 2025/03/20(木) 02:17:40
去年ローン払い終えました
旦那の定年前に終われてホッとしました
あとは高校生と大学生の教育費…+24
-0
-
251. 匿名 2025/03/20(木) 02:26:38
>>2
昔の人や安牌な考えの人はそうだよね
今の時代物価高に賃金が追いついてないから家買うのに無理してローン組んでる若い人わりと多い+32
-4
-
252. 匿名 2025/03/20(木) 02:50:33
>>34
お金ある人が買ってるから大丈夫
+6
-0
-
253. 匿名 2025/03/20(木) 02:51:29
>>225
本当にそう
あんなのにローンで3000万円も5000万円も組むとかかなりのバカだと思ってる
なぜ結露になるのかとかそんなことさえ知らない人が思い上がって家を買ってドヤって地獄を見るまでがセット+0
-13
-
254. 匿名 2025/03/20(木) 02:53:09
>>236
うちも来年10年目なんだけど、固定金利終わるからヒヤヒヤしてる
何もわからないから今必死に勉強しようとしてる+12
-1
-
255. 匿名 2025/03/20(木) 02:55:49
>>53
なら、支払い行き詰まったら売るという選択肢で腹をくくってしまえば不安は無くなる
腹がくくりきれていないから不安になる+41
-2
-
256. 匿名 2025/03/20(木) 04:01:59
2年前に家を買いました。
不動産の営業マンからは、主人の年収(額面)の7倍までOKです!と言われ、見学に行っただけなのに事前審査をされて通りました。
何のために働くかは人それぞれですが、わが家は住宅にそんなにお金をかけると他のゆとりがなくなるので。
身の丈にあった、年収の3.5倍の物件を頭金なしフルローンにしました。
例の営業マンからはいい顔されなかったので他の不動産に行きました。
住宅費を抑えられると教育費を貯められたり、いいお肉を買えますからね〜と賛同してくれたところで購入しました。
立派な家や庭も駐車場も広々してるお宅を見るといいな〜とも思いますが、この物価高で毎月の貯金額も以前より減りましたし…無理のない価格の物件にして、これで良かったのかなと思っています。+43
-2
-
257. 匿名 2025/03/20(木) 04:08:03
>>52
うちも中古住宅
古民家風にリフォームして住んでる
あと5年でローン終わるよ
毎月のローンも家賃より安いくらいだから無理なく払えた+16
-0
-
258. 匿名 2025/03/20(木) 04:11:50
>>125
そういう業者には何て言えばすんなり帰ってくれるの?+4
-0
-
259. 匿名 2025/03/20(木) 04:14:45
>>221
新築建てるなら、こまめに現場に通いつめて気になるところは写真を撮りその都度現場監督に伝えるようにした方がいいね+6
-0
-
260. 匿名 2025/03/20(木) 04:38:19
>>89
しかも管理費修繕積立金は年々上がっていくよね…+31
-0
-
261. 匿名 2025/03/20(木) 04:46:16
>>100
都心の80平米程度のマンション住まいだけど固定資産税が年に45万円。
管理費、修繕積立金と合わせると駐車場なしで月に8万以上支払ってる状態になる、今後維持費はどんどん値上がりしていくので夫がリタイア後は、郊外かもっと小さい家に買い替える事になるかも。+23
-0
-
262. 匿名 2025/03/20(木) 05:25:21
>>55
屋根と外壁やらないとまずいでしょ+47
-0
-
263. 匿名 2025/03/20(木) 05:59:26
>>28
できるだけ返済期間延ばして月々の返済は抑える、余剰資金を投資に回す、の方が今の時代は合ってると思うよ
例えば月10万を20年で完済よりも
月5万を35年で完済、月5万を利回り5%で運用
の方が手元に残る額は大きい+17
-11
-
264. 匿名 2025/03/20(木) 06:09:17
>>52
今は築20年でも土地代+1000万くらいで売られてること多いよ。築30年以上なら安いこともあるけど、耐震基準が古いから耐震補強リフォームまでやると費用も余計にかかる。古い中古に住んでる人は耐震補強はどうしてるの?+11
-5
-
265. 匿名 2025/03/20(木) 06:33:22
頭金を多めに出したのもあるけど、賃貸の頃より毎月の支払いが半分になった+0
-0
-
266. 匿名 2025/03/20(木) 06:49:08
>>48
25歳新婚で5400万のローン組んだよ、もちろん共働き子なしのとき。
今考えると、怖いもの知らずだなって思うわ。若かったからリスクあんまり考えてなかった。+37
-0
-
267. 匿名 2025/03/20(木) 06:53:29
>>1
実際高いだろうけど、主お金のこと苦手そう
うちもそうだったけど特約付けててガンでチャラになったよ+0
-0
-
268. 匿名 2025/03/20(木) 06:58:56
>>195
年間数十万の控除の恩恵がなくなって、ということより、ちょうど10年くらいすれば、経済状況も色々変わるからかもね
特に子育て費用が想定外にかかってきたとか、転職やら病気やら介護やらで収入減ったとか+25
-1
-
269. 匿名 2025/03/20(木) 06:59:16
結局、賃貸でもかかるから不安は一緒
無理なく払える金額ならいいんじゃない+1
-0
-
270. 匿名 2025/03/20(木) 07:03:21
>>10
旦那○す前提で草+56
-0
-
271. 匿名 2025/03/20(木) 07:03:50
>>197
私も無謀だと思う
うちも世帯年収それくらいだけど、借り入れ3400で子ども一人でぎりぎりの生活だよ
同時期に子どもの学費とか、老後資金とか貯めない前提で、本当返済だけであれば、余裕かもだけど+16
-7
-
272. 匿名 2025/03/20(木) 07:07:12
>>260
築8年の40世帯マンションだけど1万値上げした
元々上がるのわかってたから気にならないけど最近1部屋売りに出てたわ+5
-0
-
273. 匿名 2025/03/20(木) 07:07:40
>>215
すごい横だけど、世帯主宛ての売りませんか?のDMは、市役所とかでローン残高とか調べた上で送られてきてるみたいよ
小さな字で、イヤだったらもう送らないから連絡ください、って書いてあったから、数年くらいしてから連絡したけど、なんかめちゃくちゃ不愉快だったわ+5
-1
-
274. 匿名 2025/03/20(木) 07:08:37
>>71
うちの場合はだけど
子の小学校の近さ。
2番目に駅までの近さ。
まあ、立地だね。
犯罪も多いし6〜7歳の足で通えるか明るいか、一通り多いか、などなどそこが1番だった。
+18
-1
-
275. 匿名 2025/03/20(木) 07:11:34
>>260
うちは5年ごとに2割アップみたいな計画になってたけど、たぶん今の物価高でこの上昇幅が上がりそうだし、最低賃金の上昇に合わせて管理会社への委託費用は年々上がってる(管理費上昇に反映してなくて、管理費予備のストック減らしてる)
文教地区で口コミサイトでも民度高めって書かれてるマンションだけど、時々管理費未納者が2名くらいいる
数か月連続の人もいるみたい
結構大変だよね+13
-0
-
276. 匿名 2025/03/20(木) 07:14:37
>>247
賃貸に出してる大家も金利上がったり修繕管理にも余計にお金かかるようになってるから仕方ないんだけどね+3
-0
-
277. 匿名 2025/03/20(木) 07:20:29
>>76
一等地なら、大体どこでも20万以上普通だと思う
うちは都心から50分のベッドタウンン(田舎)なのに、一等地だから月26万ローンだよ
完済時には一億近く払うのかぁ…と思うと本当に完済できるか不安になる+86
-2
-
278. 匿名 2025/03/20(木) 07:20:56
>>8
結構甘々よ
独身で結構稼いでたきょうだいが居るんだけどかなり高額な物件買って
ヤバいんじゃんって感じでも貸し付けしてた
+32
-0
-
279. 匿名 2025/03/20(木) 07:23:03
>>277
うち独身のきょうだいが33万
手取り50万なんだけど33万て聞いて結婚諦めたんだなと親と話してる+55
-2
-
280. 匿名 2025/03/20(木) 07:24:14
>>197
貯金に回すお金はゼロで、手取り30%程度だからオッケーってことなのかな。
これからの昇給が見込めないとかなりきついね、子供は無理だろうね。+6
-1
-
281. 匿名 2025/03/20(木) 07:27:04
>>221
現場の外国人の多さ、めっちゃわかる。+7
-0
-
282. 匿名 2025/03/20(木) 07:27:20
>>15
ケガや病気で死ぬよりも不自由になって生き残る可能性の方が高いね
足を少しでも引きずるようになったらバリバリの商社マンなんて出来ない(本人も辛い)けどそういう場合が一番保険でカバー出来ないから過信は禁物+14
-2
-
283. 匿名 2025/03/20(木) 07:27:34
>>1
でも当分は賃貸と一緒だよね?そんなにデカい額面なのかな?
ボーナス払い有るなら判るが。勿論書いてる事は皆様考えながらの購入。それ無いような状況での購入とは思ってる。+1
-0
-
284. 匿名 2025/03/20(木) 07:28:01
>>71
上の方見て思い出したけど、うちは子どもの教育環境を一番重視したかな
最終候補2つあって、子どもの通学の安全性考えて決めたわ
600万くらい違ったので迷ったけど、心配が減るのは結果オーライだったかな
+5
-0
-
285. 匿名 2025/03/20(木) 07:41:50
>>1
都内の一等地だと数億するよね?
値上がりしたら売ってもいいかもね。+3
-1
-
286. 匿名 2025/03/20(木) 07:43:50
引っ越して4年経つけど、最近ローン減税が終わる頃の残債分の貯金が貯まった
かなり気が楽になったかな+0
-0
-
287. 匿名 2025/03/20(木) 07:45:15
でも賃貸も高くない?
ファミリー向けの家賃高過ぎてびっくりした
なら家買ったほうが長い目で見ていいかなと家買ったよ+7
-0
-
288. 匿名 2025/03/20(木) 07:49:29
>>272
小さい所の方が負担が大きいのよね。
理事会当番がある所は回ってくるのも早いし。+17
-0
-
289. 匿名 2025/03/20(木) 07:51:07
>>89
死ぬまで払わなきゃいけないのが不安だよね。
現役ならまだ良いけど、年金だけになった時が怖い。+9
-0
-
290. 匿名 2025/03/20(木) 07:54:16
>>253
現場監督ですら中国人なのよ
あの有名なハウスメーカー+1
-0
-
291. 匿名 2025/03/20(木) 07:58:24
>>37
義兄嫁が、「私も正社員で働き続けるから!」「うちの会社、みんな産休育休取ってるから大丈夫!」って、注文住宅建てて家具もブランド物揃えたけど、妊娠してすぐに悪阻でしんどいからって、あっさり退職したよ。田舎の土地だから売れにくいだろうし、車も2台いるし、どうするんだろう⋯義兄が震えてる。+32
-1
-
292. 匿名 2025/03/20(木) 07:59:53
>>33
普段からマウントババアなんだろうね。時代が違うし物価も上がってるのに自分がやりくり上手だからって言いたがるww そんなおばさん会社に居たわ。+40
-6
-
293. 匿名 2025/03/20(木) 08:00:18
>>210
横だけど、7倍は思い切りましたね!
子供の有無にもよるけど、主が働けばすぐ年収プラス100万にはなるだろうから、そういう方向で腹を括ったら?
暇だと不安は大きくなりがちなので、その時間で資格取得しておくと良いかも。
今はネットで勉強できますし。
ご主人が元気で仕事できるよう、健康管理してあげてね。
+50
-0
-
294. 匿名 2025/03/20(木) 08:01:35
>>262
案外やらなくても大丈夫じゃない?+6
-21
-
295. 匿名 2025/03/20(木) 08:02:52
>>1
こういうのって、夫が働けなくなったり亡くなってしまったら免除とかあるよね?
なのになんで不安なの?+4
-1
-
296. 匿名 2025/03/20(木) 08:05:57
>>262
屋根と外壁ってどれくらいかかる?+6
-1
-
297. 匿名 2025/03/20(木) 08:08:55
>>190
現役世代なら通勤利便性で選ばない、年取ったら車の運転怖くて不便な場所には住めない。
いくら家賃の安い賃貸があっても意味無くない?
あなたはそういう場所の賃貸物件を選ぶの?+7
-0
-
298. 匿名 2025/03/20(木) 08:10:02
>>210
7倍すごい!
うちは夫の年収の5.5倍くらいなんだけど子供1人いて、後もう1人欲しいから不安だわ…
でも2人目諦めきれないんだよね…+26
-3
-
299. 匿名 2025/03/20(木) 08:10:06
>>290
横。
さすがにハウスメーカーの現場監督は大卒資格持ちなはずだけど、中国人だから不安なの?+0
-1
-
300. 匿名 2025/03/20(木) 08:13:29
>>1
売却で返済できればいいけどそれでも借金が残るんじゃない+0
-0
-
301. 匿名 2025/03/20(木) 08:14:26
>>122
30年まで外壁やらなくて大丈夫でしたか?+6
-0
-
302. 匿名 2025/03/20(木) 08:15:58
>>295
働けないけど死ぬほどではない病気もある(団信の対象外)から、不安な気持ちはわかる。
けど、主の場合不安も嘘では無いにせよ、自慢を匂わせてる感じもするから、何とも言えない気持ちにはなる。
そんなに不安なら、働けば良いと思うんだよね(今は働いてないらしい)+18
-0
-
303. 匿名 2025/03/20(木) 08:21:12
夫婦共々、お金の管理が超絶下手なので
一生賃貸です笑+3
-0
-
304. 匿名 2025/03/20(木) 08:22:27
>>6
まあ割と一等地な所を買ってる分、売れやすくもあるんじゃないかと
微妙な所に建ってる我が家に比べたらそういう不安は少なそうで良いな+51
-0
-
305. 匿名 2025/03/20(木) 08:23:40
>>1
あら、一等地ならすぐに売却できると思うし、これから、ますます値上りするんじゃないの?
+5
-0
-
306. 匿名 2025/03/20(木) 08:27:49
>>71
間取りはそんなにパターンない。
立地。+5
-0
-
307. 匿名 2025/03/20(木) 08:28:53
>>232
「10年前に3500万で買いましたドヤ
大手ハウスメーカーで注文建てましたドヤ
今じゃ絶対買えない価格なので良かったです」
10年前とか私は結婚すらしてないんだけど、この人たち何歳なんだろう…?って。そんな昔の話されても、もう築10年で新築でも無いし、本人だって10年歳とってるんだろうし、羨ましくないんだよね。+88
-8
-
308. 匿名 2025/03/20(木) 08:29:40
>>277
似てる。
うちはいえ買う前の賃貸で25万払ってたから、ローンもほぼ同じ額。
毎月25万捨てるの勿体ないと思ってたから、良しとしてる。+43
-0
-
309. 匿名 2025/03/20(木) 08:30:52
>>71
立地
別のトピで小学校まで徒歩50分ですって見たけど、流石にそれは遠い…と思った。田舎なら普通って言ってたけど…+16
-0
-
310. 匿名 2025/03/20(木) 08:31:50
>>118
これだと思う。
どちらかの親が面倒見ることになりそう。+5
-0
-
311. 匿名 2025/03/20(木) 08:34:12
>>261
そのくらいの固定資産税をお支払いなら、売却価格は億超えそうですね。
都心から離れた駅近のコンパクトなマンションを即金で払っても、しっかり老後資金が残りそう。+7
-1
-
312. 匿名 2025/03/20(木) 08:34:18
>>196
いや本当。
今50代だけど物欲なんてどんどんなくなるよ。
物を増やしたくないし、お金も自然と使わなくなる。
ほしい時に欲しいものを買ったほうが幸せ。+25
-2
-
313. 匿名 2025/03/20(木) 08:34:42
>>110
不便で地価も低い場所に、積水ハウスや住友林業など大手ハウスメーカーの注文住宅で5000万円以上の家を建てちゃう人っているけど、将来はどうするのか?+44
-1
-
314. 匿名 2025/03/20(木) 08:39:21
>>310
奥さんが亡くなる頃には子供もある程度育ってるだろうし、米すら炊けないって事は無いだろうし、持ち帰り惣菜と掃除は分担でどうにかならない?
奥さん亡くなるってかなりの事態だから、会社としても激務の部署には所属させないで定時に帰らせるとか、配慮できる会社もあるよ(出世コースからは外れるけど)。+7
-0
-
315. 匿名 2025/03/20(木) 08:39:37
>>1
一等地ならそんなに心配いらないのでは?
23区住宅街で東京メトロ沿線、旗竿地じゃない程度迄行けばサクサク売れるよ+2
-0
-
316. 匿名 2025/03/20(木) 08:42:48
今の時代、家の選択はすごい難しいと思う。
資材・人件費高騰で売買は軒並み値上がり、金利も上がってローンも上がる。。
買えずに賃貸にする人も今増えてるけど、賃貸も値上がりしてるから、ほんと難しい+20
-0
-
317. 匿名 2025/03/20(木) 08:44:30
>>314
子供が中学以上ならしっかりはしてるけど、部活や塾で帰って来るの夜遅いよ。
子供にそれらをさせないで家事やらせるのもかわいそう。+9
-1
-
318. 匿名 2025/03/20(木) 08:46:50
>>152
家賃の値上げは断固拒否!とか言われたらメンテ代も出せなくなって大家業もやってられなくなるよね+9
-0
-
319. 匿名 2025/03/20(木) 08:48:23
>>196
レス元の人もあなたも極端。
そんなのそれぞれの信条や生活スタイルで決める事であって、うわーと思うのは大きなお世話だよ。
分譲も賃貸も、それぞれリスクもメリットもある。
どっちが良いかは他人が決める事じゃない。
うちは分譲も賃貸も両方見て、分譲に決めた。
買った地域が再開発になって土地価格高騰してるので、結果的には正解だったけどね。+12
-1
-
320. 匿名 2025/03/20(木) 08:48:27
>>117
数百万円の家なんて、余程の僻地でボロボロだよ。+6
-0
-
321. 匿名 2025/03/20(木) 08:50:17
>>317
じゃあ死なないように健康に気を付けるしか無いね。
母親が死んだら皺寄せは残った家族に行くよ。
可哀想でも、現実にはそんな家族いっぱいいる。+2
-1
-
322. 匿名 2025/03/20(木) 08:50:23
>>6
地方都市の五千万越えの築浅の分譲マンションが結構、手放されて売られてるよ
2019〜2020年に新築で購入した人がコロナ明けて耐えきれなくて手放したような印象+16
-0
-
323. 匿名 2025/03/20(木) 08:51:10
うちも今月引き渡しでした!ローン金利すぐ上がるんだろうなあって怖いです。。マンション欲しかったけど、管理費修繕費の値上げなど考慮して戸建へ。一応世帯年収5倍にしたけど、多少無理しないとロクな物件がなかったです。。+22
-0
-
324. 匿名 2025/03/20(木) 08:52:50
>>87
横だけど、団信もあるし、ペアローンって旦那と必ず同額にする必要ないから、旦那多め妻低めとかにして二人とも住宅ローン減税の恩恵を受けるやり方もあるよ。だから、ペアローン組むときは妻がやっていける範囲でペアローン組めばそこまで怖がること無いと思うけど。まぁ、これは共働きで働いてる女性がいる場合に限るけど。+20
-0
-
325. 匿名 2025/03/20(木) 08:53:49
>>320
築40年の団地タイプの分譲住宅が、一千万切ってた事あるよ。
一応横浜市内の、社宅が多い場所だった。+4
-0
-
326. 匿名 2025/03/20(木) 08:55:23
義父が土地を買ってくれた。
田舎だけど便利な場所で大きめの土地。
買ってもらっておいて文句言える立場ではないけど、ここにローコストで広い家を建てなさいと言われて、〇〇ホームで建てた。
なんでここまで言いなりにならないといけないんだろうと…
色々あったし泣いて拒否したこともあったけどどうにもならなかった。
土地もこんなに広い庭なんていらなかったけど、買ってもらったし旦那にも愚痴れない。
これを私たちが管理していかないといけないのかと思うと苦しくなる。+9
-1
-
327. 匿名 2025/03/20(木) 08:56:10
多少金利が上がっても無理のないローンを組んだし、余剰金も用意してるから心配はない
身の丈に合わないローンを組んだ人や病気やなんかで仕事出来なくてって人は心配になるだろうね+3
-0
-
328. 匿名 2025/03/20(木) 08:57:23
>>101
10年点検でみてもらったばっかりだけど、屋根も外壁もあと2年は必要ないから
また2年後に見に来て必要ならそのときにねと言われた
給湯器はまだ大丈夫
家建てたとき予算の関係でキッチン安いのにしたからそろそろリフォームしようと思ってる+2
-0
-
329. 匿名 2025/03/20(木) 08:58:22
>>197
ダンナの同僚で850もない人が5000万近いの買ってたよ。
周りからやめとけって言われてたみたいだけど。+19
-0
-
330. 匿名 2025/03/20(木) 08:59:10
>>312
確かにそうなんだよね
中年以降になって、あれも食べたいあそこにも行きたいって元気な印なんだけど大概の人が仮に使えるお金があっても若い時ほど使えないし動き回れない
最近、人気の店を見つけたけどいくら美味しくても混み過ぎて、高い割に急かされるならその店でパンだけ購入すればいいやになる+8
-1
-
331. 匿名 2025/03/20(木) 09:03:27
>>260
最近は修繕費も値上がりしてるから、大規模修繕の時に足りなくなって、追加料金を一気に取られるよ。そして、住民同士でも揉めるんだよね〜。長く住まないつもりの人は当然払いたくないし。+20
-0
-
332. ガル男 2025/03/20(木) 09:03:36
>>14
30年ローン払い終えたってことは60歳近い年齢ってことじゃん!
なんでそんなおばあちゃんがガルちゃんを…+41
-18
-
333. 匿名 2025/03/20(木) 09:05:09
>>135
神奈川県央で探してた時は結構ありましたよ!+6
-0
-
334. 匿名 2025/03/20(木) 09:05:19
>>326
便利な場所だけが救いだね
義父がけもの道みたいな場所の土地を譲りたがって困ってる
若い時に摑まされた辺鄙な土地を何だか価値ある素振りで勧めてくるから見に行ったら唖然
因みに義兄の嫁にはスパッと断られたらしい
如何にも子供を攫ってくださいと言わんばかりの山道の端にある部落みたいな形状の所の土地だから小さな娘が2人居た義姉が断固断った気持ちも分かる+7
-0
-
335. 匿名 2025/03/20(木) 09:06:10
>>31
今は貸したがるより、いっぱい銀行に預けてねだよ。低金利が終わりつつあるから。それで銀行も金利上げてくるんだから、銀行も儲かってしょうがないね。+0
-0
-
336. 匿名 2025/03/20(木) 09:12:17
>>330
いつまでに死ぬか介護年数どのくらいか、事前にわかったら計画的に使えるんだけど、そういうわけにもいかないから難しいね。70代で死ぬなら、葬式と荷物の処分費用だけ遺して動けるうちに好きなことしたほうがいいし、70代で倒れて90代まで生きちゃったら、老後2000万あっても全然足りない。
この物価高で、予想より早く老後資金が尽きてしまうお年寄りもたくさんいると思う。+7
-0
-
337. 匿名 2025/03/20(木) 09:15:14
わたしも今より収入落とせない。不安。+2
-0
-
338. 匿名 2025/03/20(木) 09:15:17
>>24
借金とはそういうもの
アホなんかな?+2
-0
-
339. 匿名 2025/03/20(木) 09:19:17
>>2
ガルに世帯年収1200万しかないのに8000万のペアローンを組んでる人がいてビビった+8
-6
-
340. 匿名 2025/03/20(木) 09:23:33
>>222
23区ですか?
まだそんな土地残ってるんですね、羨ましい。+10
-0
-
341. 匿名 2025/03/20(木) 09:25:46
>>34
退職後は賃貸入れないですよ。更新契約も断られる事もある。
結局はその時に持ち家戸建てでもマンションでも購入しないといけなくなる。
田舎のルールはわからないが。
+9
-0
-
342. 匿名 2025/03/20(木) 09:28:03
まともな金もないのに数十年のローン組んで家建てるバカほんと笑う+1
-5
-
344. 匿名 2025/03/20(木) 09:35:35
>>24
私もそのプレッシャーに耐えられなくて賃貸で20万くらい払ってます。
資産にならないからね、馬鹿らしいったら言われるけど踏ん切りがつかない。+21
-0
-
345. 匿名 2025/03/20(木) 09:41:57
>>37
それは本当に思う。私も働くつもりだったけど育休復帰後、2年後に辞めてしまった。
共働き前提でも良いけどせめて片方パートでも大丈夫な感じに抑えたほうが良いよね。
+28
-0
-
346. 匿名 2025/03/20(木) 09:42:46
>>76
だよね びっくり
周りの家建てた人達は月5〜6万の返済で
家賃より安いって言ってる
田舎だからな?ド田舎ってほどでもないけど
すごい豪邸かとても立地がいいのかね+36
-0
-
347. 匿名 2025/03/20(木) 09:49:15
>>31
いまはそんな事ないよ。ちゃんと審査する。まあ物件にもよるけどね。返済されなかったらその物件で銀行はお金作るんだから。+13
-1
-
348. 匿名 2025/03/20(木) 09:49:57
>>266
普通だよ+2
-2
-
349. 匿名 2025/03/20(木) 09:52:59
>>10
いざとなればとは?団信おりるのは死んだか死んだも同然くらいの病気だよ。
転職やクビとかではもちろんおりない。すぐ死ぬほどじゃないけどとても働けませんとか鬱とかでもおりない。あてにしちゃダメだよ。+39
-0
-
350. 匿名 2025/03/20(木) 09:55:45
>>178
たしかにそうだね。昨年買ったマンションがちょっと狭いなと思ってたけど100平米超えやトイレ二つだとリフォームする時その分も掛かるわけか。+8
-0
-
351. 匿名 2025/03/20(木) 09:57:36
>>157
計画するタイプなら不測の事態を考えないわけないんだけど考えてない前提で話してるのは何?笑
どちらかが亡くなった場合やどちらかが失業した場合にどうするかとか、私が妊娠初期から入院することになって出産まで働けなくなったらとかまで想定してたけど
支出は最大限で想定して収入は最低限しか上がらない体で計画するくらいには慎重だよ
そのおかげで計画よりも良い方向で進んでる+6
-1
-
352. 匿名 2025/03/20(木) 09:59:00
>>1
旦那40歳以上で20年以上のローン、連名ローン、年収の6倍以上のローンの家庭は不安だと思う+8
-1
-
353. 匿名 2025/03/20(木) 10:03:55
>>1
不動産の専門家でも意見わかれるけど、資産価値のある立地で購入していれば、支払いができなくなっても売却すればいいだけなので、不動産は投資しつつ住んでるものだと思うという考え方で怖くないよっていうマインドらしい。逆にいうと資産価値のない立地の不動産は、売却が難しいから詰む可能性がある。
+18
-0
-
354. 匿名 2025/03/20(木) 10:03:55
年収300で1,700万のローン組んだ独身の私死亡\(^ω^)/+6
-0
-
355. 匿名 2025/03/20(木) 10:06:07
>>196
庶民の一馬力で買えて返済もリスクのない額で収まるような家(立地悪いやっすい建材)買うなら賃貸の方がマシって話
土地込みで4000万以下の負動産買っといてリスクヘッジできてるつもりでいるガル婆さんよくいる+5
-11
-
356. 匿名 2025/03/20(木) 10:07:14
>>311
戸数の少ないマンションなので一戸辺りの支払いが高額になってしまうようです。
維持費の分担を考えると、大規模マンションを購入するべきでした。
+9
-0
-
357. 匿名 2025/03/20(木) 10:09:15
>>324
そうなんだね。
二人で全額を借金して、配偶者が亡くなっても一人で全額を返済しなければならないイメージだったから勉強になった。+6
-0
-
358. 匿名 2025/03/20(木) 10:12:30
>>10
めっちゃ怖い思考だなー
クレカの審査通ったから破産しないみたいな考え+17
-0
-
359. 匿名 2025/03/20(木) 10:17:13
>>232
今って2億3億でも立地が良くて高級仕立てならなんとも思わない富裕層か安い奥地へ引っ越せる覚悟がある層しか買えないと思うよ
2極化してる
その辺の庶民が5000万6000万借りるのは大体泥舟だから買いたいという人は熱くなってるので聞く耳もたないだろうけど危ないよと思う
大体昔買った人の意見は参考にならないという人は余裕ないからうるせーと感じてるのだろうし
賃貸高いけどその分色んなリスク放棄できるメリットがあるから中途半端なマイホームにはそれがない+7
-2
-
360. 匿名 2025/03/20(木) 10:18:29
転職したいけどローンあるから我慢して今のところで働いてる
長期優良住宅の恩恵も5年だし地震保険も更新5年であるし10年目以降には修繕、電化製品も壊れるかもだし…って考えると不安だよね
とりあえず金利の動向見ながらローン減税の恩恵は受けてそれからいろいろ考えることにした
我慢我慢だわー+6
-1
-
361. 匿名 2025/03/20(木) 10:19:18
>>355
賃貸がましなんて話だけは無いと思うよ+10
-2
-
362. 匿名 2025/03/20(木) 10:19:39
>>313
うちの親がそれだけど、今築20数年でせいぜい土地代で200万くらいにしかならないと思う。それでいてまだたんまりローン残ってる。不便な場所に高いハウスメーカーで建てる人ってハウスメーカーで見栄張って将来のこととか何にも考えなかったんだろうなと思う。子や孫に残せる遺産もなくただ古くて不便な家と多大なローンしか残らない。+46
-2
-
363. 匿名 2025/03/20(木) 10:19:45
>>272
港区のタワマン、一回目の大規模修正の後に修繕積立金が2万円アップして管理費と合わせて毎月7万円の支払いになってしまった。
今後も値上がりが続く事を考えると憂鬱になる。
+17
-0
-
364. 匿名 2025/03/20(木) 10:20:11
>>212
首都圏じゃない大都市の市内に実家がありますが木造築40年であちこちガタが来てたので(水回りや外壁などちょこちょこ手は入れてたみたいですが)正直引き継いで住みたくなかったです…
結局姉の私は新築マンション買って、自宅は妹がお金を出して丸ごと建て替えました。
鉄筋だったらまた違ったかもしれないけど木造はなー+9
-0
-
365. 匿名 2025/03/20(木) 10:24:59
>>364
うちの実家が鉄筋で築40年ぐらいだけど1回外壁やお風呂ちょこっとやっただけでまだまだ住めそうな感じする+14
-0
-
366. 匿名 2025/03/20(木) 10:29:33
>>349
特約付き団信にするのが普通でしょ
例えば癌と診断されたらその時点でローン残高0になるし+12
-0
-
367. 匿名 2025/03/20(木) 10:30:05
>>362
将来のこと考えてる人ってほんとに偉いよ
うちは実親は何も考えてないから借金だけ残るだろうし、義親もあまり考えてなかったのが最近分かってきてヤバイ+21
-0
-
368. 匿名 2025/03/20(木) 10:31:43
>>313
都心と比べたら土地が安い分その差額はゴールド買ったり、株買ったりしてるよ。+1
-5
-
369. 匿名 2025/03/20(木) 10:34:32
不安にならない金額にしたら、駅から遠くしか買えなかった
バスは減って行くし、子供の送迎が負担。
田舎過ぎて老後が不安
駅近を無理してでも買えば良かったかな。という思いはある+13
-0
-
370. 匿名 2025/03/20(木) 10:42:57
>>210
その状況なら何とかなると思う。
ペアローンで世帯年収の7倍ならきつそうだけど、主が働き出したら全然いける。+35
-1
-
371. 匿名 2025/03/20(木) 10:45:57
>>37
ペアローンだと団信も半分だから、もし旦那死んでも自分のローン残るからお得じゃないから意味ないなって思う。
子持ちで不動産もつのは団信がお守りがわりとだし。
それなら頭金二人でためて、旦那の単独ローンにしたほうがいい気がする。+21
-2
-
372. 匿名 2025/03/20(木) 10:47:41
住宅関係のトピは大昔に格安物件買った年寄りがドヤ顔でコメントしに来るけど一切参考にならないんだが
+4
-3
-
373. 匿名 2025/03/20(木) 11:01:25
>>332
いろんな人ががるちゃんやってるのよね、驚く+12
-0
-
374. 匿名 2025/03/20(木) 11:02:27
旦那40歳一馬力、年収の5倍のローンは無謀かな?
子供2人います+4
-2
-
375. 匿名 2025/03/20(木) 11:02:46
>>369
ローン残ってなければお隣に格安で買い取ってもらうとか+0
-3
-
376. 匿名 2025/03/20(木) 11:03:49
>>374
年収の5倍が平均じゃないの
ただ年齢が40歳ならちょっときついかもしれないけど+6
-2
-
377. 匿名 2025/03/20(木) 11:07:28
>>372
こういう人ってどんぶり勘定なんだろうな
昔に買った人なら家の修繕費や子供の教育費までかかるお金把握してるからめちゃくちゃ参考になるやろ
不動産屋にのせられて買うだけなら誰でもできるんだよ+4
-2
-
378. 匿名 2025/03/20(木) 11:08:39
>>364
私は体質的に木造の方が楽だわ
マンション育ちで気づかなかったけど
一度賃貸で木造戸建てに住んだら上手く言えないけど
身体がすごく楽になったのよね
リラックスしたというのかな
マンションの時はずっと身体が緊張していたみたい
そう言えば小学生の時から肩凝りひどかった+10
-2
-
379. 匿名 2025/03/20(木) 11:09:13
>>6
いっそ腹くくったほうが楽になるかも
+8
-0
-
380. 匿名 2025/03/20(木) 11:12:19
>>1
私も不安だわ
無理なローンは組んでないけど(むしろ何かあっても払える程度の額を計算して決めた)、YouTubeで住宅ローン返済できなくなった人の動画を見て震えたりしてる
明日は我が身だなと......
うち大型犬がいるから賃貸に引っ越すとしても家賃高いし同じ建物の住人に迷惑かけちゃうから、絶対戸建てを死守するしかない+1
-1
-
381. 匿名 2025/03/20(木) 11:15:29
>>76
普通だと思う
うちは駅からわりと近いとはいえ東京都下の冴えない市の戸建てだけどw、それでも毎月11万返済してるから都心だと20〜30万は当たり前じゃないかな
よっぽど頭金を入れてるなら別だけどね+49
-1
-
382. 匿名 2025/03/20(木) 11:18:21
東京も地方都市も、農や工の方と繋がりがある仕事の人や、特別な技術持ってる人以外は、
収入が細ったり、出費が上がっていく可能性が高いから、
どんな収入に依存してるかで、見通しの立つ立たないがたぶん全然違うよ。+1
-0
-
383. 匿名 2025/03/20(木) 11:20:53
>>372
地方でも、コロナの前後で全然土地も建物も価格が違うからね。+2
-0
-
384. 匿名 2025/03/20(木) 11:22:39
一生住まなきゃって囚われすぎ
状況に合わせて住み替えていけばよい
だから1等地の売れそうな場所買った主さんは正解
+8
-2
-
385. 匿名 2025/03/20(木) 11:22:44
年収、年齢とローンがいくらかがわからないのでなんとも言えないですが、余裕はないと色々と厳しくなってきますね
我が家は残り15年。返済終了年齢が夫が70歳。今は余裕をもって返済できていますが、年金暮らしになったら年金だけで暮らすのは厳しくなるので貯蓄を取り崩しての返済になるのではないか?と思っています。
月々の返済額は手取りの20%以下ですが、修繕費等が思っていたよりかかります
家電や給湯器の買い替えも必要ですし、手取りの20%未満ですが老後を考えると心配にはなります。+3
-1
-
386. 匿名 2025/03/20(木) 11:27:03
>>366
鬱など他の病気や家族の病気、給与大幅減などではおりないんだから余裕もっとかないと危ないんだよ+8
-0
-
387. 匿名 2025/03/20(木) 11:27:51
>>210
不安になるくらいなら働けば?+26
-2
-
388. 匿名 2025/03/20(木) 11:30:29
>>346
月5、6万円て流石に安すぎ!頭金すごい入れたとか親が援助してくれたとかでそもそもローン返済額が低いんだと思うよ。+32
-2
-
389. 匿名 2025/03/20(木) 11:33:58
>>367
よこ
何も考えてないのもやばいけど、もっとやばいのは「あなた達にはこの立派な家を遺すから」と勘違いしている親。
土地が立派(=高値で売れる超一等地)ならいいけど、だいたいは土地は安くて上物だけがバカでかいうえに余計なガラクタまである。+22
-0
-
390. 匿名 2025/03/20(木) 11:34:59
>>341
問題起こしてるわけじゃないのに更新断るのってできるんだっけ?+1
-0
-
391. 匿名 2025/03/20(木) 11:40:07
>>8
嫌おりるよ。年収の8倍位までローンで貸してるけど、家のローンは年収の5倍位までにしておくのが妥当と言われてる+31
-1
-
392. 匿名 2025/03/20(木) 11:40:47
インスタで豪邸のような新築を披露してる若夫婦のアカウントが出てきて、コメントで「ローン額教えてください!」の質問にバカ丁寧に「⚫️000万50年ローンです!」て答えてていろいろ大丈夫…?って不安になったわ…最近50年ローンなんてデフォなの?「さすがに70なっても働き続けるのはしんどいので繰上げ返済頑張ります😂」って言ってたけど計画通りうまく繰り上げできりゃいいけどさ。
+5
-0
-
393. 匿名 2025/03/20(木) 11:41:52
>>356
100戸はないと修繕費とか管理費を賄うの大変みたいだね+7
-0
-
394. 匿名 2025/03/20(木) 11:44:06
>>341
普通借家契約だと更新拒否とか無理じゃないの?+1
-0
-
395. 匿名 2025/03/20(木) 11:46:10
>>390
できます。
例えば入居時と勤務先が変わったり所得が変わったりという理由でも更新できない事はあります。
そのための契約更新なので。
退職したら尚更です。+1
-3
-
396. 匿名 2025/03/20(木) 12:03:42
>>395
もう住んでるんなら無職は理由にならないよ。家賃滞納してるとかじゃなきゃ無理だと思うよ。高い立退料払うとかの交渉が必要。+7
-0
-
397. 匿名 2025/03/20(木) 12:16:30
住宅ローンって人生の足枷だよね
でも特に子供がいたら住環境は大事
極度に借金を怖がりすぎずバランスがよいところをいかにとっていけるかが大事+11
-0
-
398. 匿名 2025/03/20(木) 12:22:46
>>388
ヨコ
我が家はど田舎で月6万位だよ
頭金は入れてない
土地建物合わせて2500万位だから、何の価値もない土地で何かあっても売れないと思う+34
-2
-
399. 匿名 2025/03/20(木) 12:22:58
>>8
本気で言ってますか?その考え方は危険です。
ローンの審査が通るのは返済能力があると見込んでではなく、不動産を担保に入れているからです。
万が一支払えなくなっても差し押さえる事ができますからね。
年収の8倍でも住宅ローンは組めてしまいます。+57
-0
-
400. 匿名 2025/03/20(木) 12:23:37
>>398
ボーナス払いありですよね?+1
-2
-
401. 匿名 2025/03/20(木) 12:26:26
>>374
預貯金、頭金、コメ主さんが働いている中にもよる。
うちも夫40だけど家買えてない。
4000万くらいに押さえたいけど
もう5000万出さないと買えないのよ。
+10
-1
-
402. 匿名 2025/03/20(木) 12:27:12
>>71
立地。
そして値段。
立地が良ければ高いから難しいけれどね。
住宅費に圧迫されカツカツな暮らしは辛い。+7
-0
-
403. 匿名 2025/03/20(木) 12:29:33
>>374
同じ年で一馬力、頭金0で年収5倍のローンでしたよ。
余裕はあるけど子供は1人だからかな。+1
-2
-
404. 匿名 2025/03/20(木) 12:29:36
>>392
なにまともに見てんの。僻まれないように適当に言ってるか、住宅販売会社の案件でしょ+4
-0
-
405. 匿名 2025/03/20(木) 12:30:12
>>1
身の丈に合わない建物は人生を狂わせる+7
-0
-
406. 匿名 2025/03/20(木) 12:31:54
>>356
よこ 都心なら売れるから大丈夫だよ+6
-0
-
407. 匿名 2025/03/20(木) 12:35:31
ローン組むのが怖くて家買えなかった
コロナで収入激減したから買わなくて良かったけど…
自分も旦那も収入激減しても転職すぐ出来る決断行動力ある人じゃないと無理じゃない?
うちは2人とも受け身で流されるまま生きてるだけの人生だから家買う資格無かったわ…
車もローンが嫌で一括で買ってます
頭悪いから借金が怖すぎる
+19
-1
-
408. 匿名 2025/03/20(木) 12:38:11
>>400
無しです+6
-0
-
409. 匿名 2025/03/20(木) 12:41:38
>>20
これ、本当に宝くじと同じだと思います。
私の義兄だけど肺がんステージ1で手術して
元気で普通に仕事してるけど住宅ローンゼロになりました。ガン団信って本当にすごい。+39
-5
-
410. 匿名 2025/03/20(木) 12:53:03
>>374
40歳過ぎてから1馬力で年収の5倍の家建てました。こどもは2人で地方だし何とかやっていけてます。でもローン以外の固定資産税とかはちょっと大変かな。何だかんだ賃貸よりは年間でお金必要だから貯金するために節約頑張ってる。+2
-0
-
411. 匿名 2025/03/20(木) 12:54:52
>>408
35年ローンですか?金利がめちゃくちゃ低いんですか?
返済額が少なくてビックリしました。
その額で返済できるのであれば賃貸選択する人少ないでしょうね+18
-0
-
412. 匿名 2025/03/20(木) 13:07:42
>>194
ハウスメーカーや銀行ってそういうところ見てるよ。見学会に両親も招待してあれこれ接待してジジババから取り込む。援助受けれる家庭か見定めてるの
銀行もさりげなくご両親が健在かとか持ち家かとか聞いてくる。+0
-0
-
413. 匿名 2025/03/20(木) 13:14:29
>>147
うちがそのくらいだけど、審査時は年収1200マンくらいだったよ。
+5
-0
-
414. 匿名 2025/03/20(木) 13:16:51
車が趣味で車分のガレージ確保と家代と、賃貸と比べたら買ったほうが月の出費が安かった。
固定資産税とかは計算いれずだったけど。万が一払えなくなった場合も売った場合、立地がいいからプラスになるんじゃないかな。いまのとこね。+2
-0
-
415. 匿名 2025/03/20(木) 13:19:46
>>2
>>9
不安な方って書いてあるじゃない。
+10
-2
-
416. 匿名 2025/03/20(木) 13:22:17
>>27
この本読んで毎回号泣していた子供の頃
純粋だったなw+6
-1
-
417. 匿名 2025/03/20(木) 13:22:21
>>364
鉄骨は鉄骨でデメリットありますよ
解体する場合費用がかなり嵩みます。
メンテナンスしていれば木造でも50年くらい全然住めますが、40年前の家と今の家で何が違うって間取りが違うんですよね。あとは畳が多い。玄関のドア等も古いタイプの物が多い。間取りが違うだけで古臭く見えてしまうんですよね。
あと10年くらい住んでその期間に貯蓄や投資を頑張って、建て替えもいいかもしれないですね。+8
-1
-
418. 匿名 2025/03/20(木) 13:23:38
今別にトラブル抱えてるわけではないんだよね、心配しすぎはよくないと思います。返済出来るよう健康に気を付けて働く!事に従事しましょうよ。強いて言えば我が家は充分な頭金出来るまで待った家建てるの、結構年取った…。+3
-0
-
419. 匿名 2025/03/20(木) 13:28:12
ローンのある人はみんなローンレンジャー+3
-0
-
420. 匿名 2025/03/20(木) 13:31:59
>>12
うちがまさに今その直前
倒産しそう
悩みすぎて毎日情緒不安定、つらい
+23
-1
-
421. 匿名 2025/03/20(木) 13:36:15
>>313
あまり考えてないんだと思います。
建売でも注文住宅でも、例えば築15年で売却する場合あまり建物の価値はほぼ変わらない。売却することを将来的に考えるなら土地が勝つ。そういう事考えてないんでしょうね。
夢のこだわりにこだわった注文住宅を建てるために土地代を安く抑える為に、ど田舎に移り住むのはもったいなさすぎますね。それなら建売でいいのである程度立地のいい場所の住宅を購入した方がいい。+36
-0
-
422. 匿名 2025/03/20(木) 13:43:43
>>54
同感。
ドイツのドキュメンタリー見たけど、
ある日突然物件のオーナーが変わって、住民は立ち退きを命じられるケースが続出してるよ。
新オーナーは個人ではなくて企業で、物件を建て替えて転売するか、高額で賃貸に出すつもりで、
がっつり企業内の法務部が法的問題なく住民を立ち退きに追い込んでいく。
若い人はともかく、年金暮らしのお年寄りはホームレスになるか、
福祉の世話になるかという感じで悲惨だよ。
+10
-2
-
423. 匿名 2025/03/20(木) 13:51:49
うちも田舎ですがローン5万です。土地はキャッシュで買って建物はローコスト住宅にしました。
まわりはもっと良い家に住んでますが豪邸は光熱費も高いし維持費が相当かかるのであえてローコストにして日々の生活が楽になるようにしました。
+7
-0
-
424. 匿名 2025/03/20(木) 13:57:05
>>262
築25年くらいで一度やって後はもうボロボロのまま住んでいくつもりだけどいけるかなぁ。住宅ローン減税の分をそのまま修繕費として貯金してる。+4
-7
-
425. 匿名 2025/03/20(木) 13:57:52
不安なのに家買う馬鹿おるから悪質不動産増えさせてしょうがないのよ。国民はお馬鹿さん多いもんね笑+2
-1
-
426. 匿名 2025/03/20(木) 14:05:51
>>197
どのくらい貯蓄があって何人子どもいてどこに住んでるかによっても色々と変わってくるけどね。
32年ローンなら月々の払いは20万以内だろうから年収850あれば条件次第では大丈夫だと思う。
ただ、貯蓄0で子ども2人以上で都心に住んでたりしたらそれは無謀。ていうかローン審査下りないでしょ。+0
-5
-
427. 匿名 2025/03/20(木) 14:07:13
>>296
家の大きさにもよるけど、150万はかかると思った方が良いですね。
水回りよりも外壁と屋根の修繕は大切です。
目地の劣化や、屋根の劣化で雨漏りしたら建物の価値はなくなります。
雨漏り部分を修繕しようとしたら相当な額かかります。
15年前後でやったほうがいいです+20
-1
-
428. 匿名 2025/03/20(木) 14:07:39
日銀が利上げしたら住宅ローンの7割が破綻
日銀が利上げしたら住宅ローンの7割が破綻? [422186189]hayabusa9.5ch.net5ちゃんねるの涙目ニュース速報 5ちゃんねる壊滅、元に戻るのは・・・二年かかるでの議論に参加しましょう:「日銀が利上げしたら住宅ローンの7割が破綻😨 [422186189]」。
+2
-1
-
429. 匿名 2025/03/20(木) 14:14:10
>>298
子ども2人目がんばってほしいな
きょうだいいたら幸せ度は2倍以上と思う
経験があるから大変さは2倍ではないよ、
本当に、下作って良かったと私は思うから+26
-15
-
430. 匿名 2025/03/20(木) 14:16:45
>>270
「今夜もストロングチューハイいっぱい買っといたからね♡ おつまみはソーセージのベーコン巻き山盛りに塩たっぷり振っといた!ポテチも箱買いしといたよ!」(^_-)
+0
-0
-
431. 匿名 2025/03/20(木) 14:20:16
>>246
身の丈に合った住宅ローンを組むなら、賃貸より持ち家の方がいいです。
賃貸は賃貸のメリットあるけど、歳取ったら貸してくれなくなるとか死ぬまで家賃発生と家賃が上がる事も考えないといけない。
持ち家は修繕は必要だけど、住宅ローンが終われば固定資産税だけで住めるしね。
年収が4~500万くらいで家がほしいなら中古物件を視野に入れて探せばいいのに、新築にこだわるから無理なローンになってしまうのに...+12
-1
-
432. 匿名 2025/03/20(木) 14:36:18
>>53
立地重視は正しいよ!
大丈夫
これからインフレ続くから。
デフレにはならないよ。
インフレにしないと
国の借金返せないんだから
インフレは国策。
あの時買って良かったって絶対思うよ!+26
-1
-
433. 匿名 2025/03/20(木) 14:37:34
>>2
少し考えてから、発言する癖をつけないと、損すると思いますよ。+16
-1
-
434. 匿名 2025/03/20(木) 14:41:58
>>29
うちも35年ローンにしたけど
月70000円ちょい
土地込みの政令指定都市めちゃくちゃ安くない?+2
-0
-
435. 匿名 2025/03/20(木) 14:48:18
>>2
我が家もキャッシュで払える金額設定なので、大丈夫でしたが、いざとなったら売って、債務は弁護士相談!!くらいの気持ちでも良いと思います。
+3
-0
-
436. 匿名 2025/03/20(木) 14:49:45
>>26
ネット銀行は審査厳しいって聞くけどそうでもないのかな+3
-0
-
437. 匿名 2025/03/20(木) 14:49:57
>>24
やっぱり返済は余裕もった金額で考えておかないとだね
貯金して半分以上頭金ていれて、毎月8万円で15年ローン組んだ
余裕のはずが、車買ったら子どもの習い事も何個かずつしているから毎月あまり余裕はないよ
追われてる感じはなく過ごせているけど、買い物に行っても節約考えながら買い物するくらいの日々+9
-1
-
438. 匿名 2025/03/20(木) 14:55:13
>>407
借金しないという選択は良いと思うけど、お金はある程度は運用はした方がいいよ
+2
-2
-
439. 匿名 2025/03/20(木) 15:05:58
>>1
コロナ前に住宅ローン固定金利なのでそれほど
賃貸の時より低く抑えられてるし部屋数増えたから満足してる+0
-0
-
440. 匿名 2025/03/20(木) 15:16:17
>>1
不安だったけど、引っ越したら運が良くなったのか、年収がかなり上がった
不安抱えるより、良い家に住めてラッキーだな〜と楽しく過ごした方がいいんじゃない?+14
-0
-
441. 匿名 2025/03/20(木) 15:17:00
>>1
金利は上がる 生活費も上がる
収入は上がらない
不安だらけです+1
-0
-
442. 匿名 2025/03/20(木) 15:18:19
>>313
「思い出のたっぷり詰まった、こだわりの家。大手メーカーだから何十年後でも住めるし、子供たちもきっと気に入ってくれるはず」
みたいな感じなのでは?+12
-1
-
443. 匿名 2025/03/20(木) 15:28:52
>>398
いつ頃建てられましたか?
今は色々なものが高騰してて地方ですが希望するエリアだと土地含め月に16万ほど見た方が良いと言われました。
自営なので一階がお店、2階が小さな平家のような最低限の建物ですが😭+2
-0
-
444. 匿名 2025/03/20(木) 15:54:17
>>266
むしろ勝ち組と思われる+14
-0
-
445. 匿名 2025/03/20(木) 15:54:23
>>8
去年32歳で4000万弱の物件買う時3080万単身でローン審査通った、転職して半年だったのに
頭金含めて、1000万出せるってのが大きかったんだろうけど+0
-1
-
446. 匿名 2025/03/20(木) 15:56:16
>>362
土地代二百万?!二千万の間違いじゃなくて…?+3
-0
-
447. 匿名 2025/03/20(木) 16:01:44
>>21
そうだね!
うちも7万ぐらい上がってるな!+0
-0
-
448. 匿名 2025/03/20(木) 16:03:18
>>434
7万いいなー。
うちは旦那だけローンで15万……
ボーナス払いなしです。+4
-1
-
449. 匿名 2025/03/20(木) 16:05:36
>>25
よこですが
不安に駆られてダブルワークでガンガン働いてたら疲労で倒れたから程々に…泣
収入減るわ家庭も回らなくなるわ、健康まで危ういかもと思ったら怖くなっちゃった+6
-0
-
450. 匿名 2025/03/20(木) 16:13:16
>>355
条件の良い家が買える日が来るといいですね
あなたの理想が叶いますように+6
-0
-
451. 匿名 2025/03/20(木) 16:14:21
神奈川のベッドタウンですが、徒歩数風圏内で一億ですね…。都心まで電車で数十分なのに、どんどん上がって困ります。+4
-0
-
452. 匿名 2025/03/20(木) 16:17:19
うち35年ローンの固定
子供小学生と幼稚園
月9万
カッツカツです。
カッツカツですが、払わないといけないので頑張ってます+15
-1
-
453. 匿名 2025/03/20(木) 16:23:18
>>124
同じ7倍でも400万で2800万の家買うより、1000万で7000万の家買う方が大変そう。手取りは2.5倍より少ないし。+20
-2
-
454. 匿名 2025/03/20(木) 16:24:22
>>1
家買ったり建てたりすると病人が出ると昔の人は言った。
うちでも一戸建て建て直したら父が手術で入院
マンション買ったら旦那が腰椎椎間板ヘルニアで手術
周りの人に聞いたらやはり何かしらアクシデントあった+9
-2
-
455. 匿名 2025/03/20(木) 16:24:39
>>363
毎月7万も!?
+4
-0
-
456. 匿名 2025/03/20(木) 16:26:37
>>436
地銀とかの方が、地域の物件を把握してる分通りやすい(物件次第では)とかはあるとか+2
-0
-
457. 匿名 2025/03/20(木) 16:29:43
>>307
よこ
こういうトピに、安く買えたドヤァって来る人は嫌いだけど、あなたのその言い分も何か妬みっぽく聞こえるよ
あなたも同じように年月を重ねるんだし、経年した物事に対して批判するのはなんか違うかなって思う+18
-17
-
458. 匿名 2025/03/20(木) 16:41:15
>>271
住宅ローンもなくて子供がスポーツする予定もなくて田舎で車2台とがないならまだわかる。+0
-2
-
459. 匿名 2025/03/20(木) 16:44:49
>>10
参考までに知りたいんですが、団信で三大疾病特約みたいなのつけると癌とかになった(早期発見された)ら、以降支払い免除されるものなの?+5
-0
-
460. 匿名 2025/03/20(木) 16:48:11
>>135
我が家は敷地90坪位の建売を2年前に購入したけど2400万未満だったよ
ちなみに福岡の田舎の方
+1
-6
-
461. 匿名 2025/03/20(木) 16:57:11
毎月年収の割にちょっと安い家賃を払ってるくらいの金額だから不安になった事はない
若い時ではなくアラフォーで買ったから築浅の中古にしたし+6
-1
-
462. 匿名 2025/03/20(木) 17:03:09
>>409
完治しやすい癌ならともかく、肺がんなんて血管多いから再発や転移が一番多くてなりたくない癌だわ。
宝くじとか言ってる場合じゃないと思うよ。+49
-0
-
463. 匿名 2025/03/20(木) 17:03:14
>>349
そうそう知り合い旦那が意識不明になって団信通ったけど、それこそもう仕事出来ることはないだろうくらいの診断書必要でそれが出るまではローン払わないと差し押さえられちゃうから、しばらくは払って診断書貰ってから団信通った。
+5
-0
-
464. 匿名 2025/03/20(木) 17:07:40
>>420
ごめんなさい。
間違ってマイナス押してしまった。+5
-0
-
465. 匿名 2025/03/20(木) 17:08:03
>>349
よこ
ペアローンで、旦那さんが病気でローンがなくなっても、奥さんのローンは残るよね?+14
-1
-
466. 匿名 2025/03/20(木) 17:12:01
>>422
日本でもマンション1棟持ちのオーナーが外国人に変わって、民泊か何かにしたくて賃料あげたり、追い出しにかかってるというニュースみたことあるわ+7
-0
-
467. 匿名 2025/03/20(木) 17:15:13
>>440
よこだけどそー言う考え方いいよね 幸せになるために新居立てたんだろうに
起きてもないことにいたずらに不安がるのも時間の無駄に思える+14
-1
-
468. 匿名 2025/03/20(木) 17:30:19
>>7
安いとこに住み替えるのと損しないラインで家売るのは労力違い過ぎるよ+7
-0
-
469. 匿名 2025/03/20(木) 17:32:10
>>349
これなー
若くで死ぬ可能性は低いけど
ただ働けなくなるって可能性は結構あるよね…+7
-0
-
470. 匿名 2025/03/20(木) 17:32:59
>>174
親戚の人がそんな感じだった。旦那さん年収450で奥さん子供小さいから専業で、2700万の建売購入。50歳で子供達は独立して旦那さんの年収800になり奥さん100万。決して高収入ではないし教育費とか大変だったみたいだけど、家のローンも賃貸より安いしで50歳から60歳までの10年でかなり貯めたそう。+7
-0
-
471. 匿名 2025/03/20(木) 17:33:26
物件を選んでる時はあと数百万アップでもっと良いのが!!って目移りしそうだったけど、ローン組むので予算内にとどめた。あれから10年、あの時に無理しなくて良かったと思うことがたくさんあった。昨今の物価高も想定外でしたし。+9
-0
-
472. 匿名 2025/03/20(木) 17:34:06
>>448
私も旦那のローンでボーナス払いなしで14万くらい、
資産運用で増やす方で手元金残しておこうと話してるけど不安でボーナス払いしたくなりそうw+5
-0
-
473. 匿名 2025/03/20(木) 17:35:30
>>420
自営業だったんですか?+6
-0
-
474. 匿名 2025/03/20(木) 17:36:26
>>270
「今夜もストロングチューハイいっぱい買っといたからね♡ おつまみはソーセージのベーコン巻き山盛りに塩たっぷり振っといた!ポテチも箱買いしといたよ!」(^_-)
+0
-1
-
475. 匿名 2025/03/20(木) 17:38:30
>>451
同じく。
そしてどんどん下った所まで開発されてマンション建ってる。
+0
-0
-
476. 匿名 2025/03/20(木) 17:38:37
一括で買いました。+4
-2
-
477. 匿名 2025/03/20(木) 17:41:05
>>174
わかる。
で、15年ぐらいで家売っても買った値段以上になってて、築浅中古を買い直してたよ。
羨ましい。+2
-0
-
478. 匿名 2025/03/20(木) 17:44:26
>>190
田舎のほうが人口少ないから、外国人に目を付けられたら、あっという間に占領されるよ。+6
-0
-
479. 匿名 2025/03/20(木) 17:45:31
>>313
まさに私の実家がそう
両親がバブル期の景気にのって大豪邸建てた
家族でのんびり新築を楽しむはずだった
しかし、その後バカ長男(私の弟)が自慢したかったのか20そこそこでバカ彼女を実家に連れ込み、
「お金持ちなんだ!ぜったい結婚したい!」とバカ彼女に食いつかれたのが我が家の最後だった
すぐ結婚し子供が産まれたがビンボーで同居する事に
両親は孫が産まれ幸せな同居生活を夢見て喜んだのは一瞬で、早々に上手くいかずに両親が出て行くハメに。私がその豪邸に住んだのなんか短い期間しかなかった
しかも追い出したくせに、孫の世話は両親に押し付けるネグレクトバカ嫁で散々だった
豪邸のローンは両親が払い続け、新しく住んだ家のローンも支払うしで、家なんか建てなきゃバカ弟夫婦に乗っ取られずに、資産も無駄に減らなかったのにと思ってる。今だに。
田舎で豪邸すぎて、売ろうにも買い手がつかないらしい
大きな家を建ててもその後がどうなるかなんてわからないって話
+18
-2
-
480. 匿名 2025/03/20(木) 17:45:38
>>370
主さんの不安からしてもっと高いのかと思った!
7倍なら安いとは思わないけど主さんが年収100万以上稼いでたらなんとかなるよ!もちろん産後とかで2、3年休職しても節約すればなんとかなると思う!
多分ガルちゃんだと不安煽る人多いからチャットGPTに相談した方が気持ち落ち着くよw
もちろん無駄遣いしたら破産するだろうけど、不安になってる時点でそこら辺はわかってると思うし
無理せず頑張れ!!
+8
-1
-
481. 匿名 2025/03/20(木) 17:49:21
新興住宅地で家建てたけど 4年目でうちの並び、
迎えの並び合わせて4件売りに出て引越して行ったわ+1
-0
-
482. 匿名 2025/03/20(木) 17:52:06
>>29
今は物価上がっちゃったから見かけないけど、月々の家賃で家が買える!ってよくCMしてたなぁ
うちも田舎の駅近の新築賃貸から、少し離れた家買ったけど月々の支払いは下がった。田舎で賃貸少ないから強気な値段設定だったわ+3
-0
-
483. 匿名 2025/03/20(木) 17:52:27
>>313
それ、うちの親でーす。
資産価値ない山奥にわざわざ土地買って積水ハウスの注文住宅。
本当アホだよね。
昔から認知歪んでる変わり者です。
自分達亡き後は私が住めばいいと思って建てたアホ。
私は主人の転勤で都市部に住んでいるから絶対実家には戻るつもりはないのに。
ただローンだけは払い終わっています。+13
-2
-
484. 匿名 2025/03/20(木) 17:53:42
月のローンは抑えめにしたんだけど
ボーナス払いが高くてつらい
ボ払い、塾季節講習、物価高による月の赤字補填
自転車操業でやっている
もうすぐ固定資産税くるね…+7
-1
-
485. 匿名 2025/03/20(木) 17:53:43
>>426
田舎は田舎でも1人一台車必須だから無理だよ。
子供がサッカー野球初めて強豪チームとかになったらもう破産だよ。+2
-0
-
486. 匿名 2025/03/20(木) 17:54:58
>>389
それ、うちの親のことだよ。
ど田舎なのに立派な積水ハウスの注文住宅を残してやるってマジで思ってるの。
いらねーよっつーの。
考えるだけでイライラしてくるよ。+16
-0
-
487. 匿名 2025/03/20(木) 17:59:17
>>451
神奈川の相鉄線あたりはまだ安いけど、これなら開発するから値上がりしそう+0
-0
-
488. 匿名 2025/03/20(木) 18:01:18
>>450
買えてる立場から言ってる笑+1
-2
-
489. 匿名 2025/03/20(木) 18:03:00
>>189
うちは定年後に、利便性が良い場所に建っていた古い戸建てを買いました。
水回り等最低限のリフォームをしてあと20年くらい住んだら、更地にして土地を売ってホームに入る予定です。
+7
-0
-
490. 匿名 2025/03/20(木) 18:06:03
>>35
大事なことを教えてくれる貴方は優しい人だね+34
-0
-
491. 匿名 2025/03/20(木) 18:06:08
>>398
うちもー
頭金ゼロ変動35年月6.5万
まじで安っぽいおもちゃみたいな建売だけど返済の不安はない笑
+28
-0
-
492. 匿名 2025/03/20(木) 18:08:26
>>313
田舎の人ほど、ハウスメーカーの方が安心感があるとかで、ハウスメーカーが多いんだって。あと見栄とかもあると思う。
あとさ、住宅メーカーの営業が、土地代を安い所にして上物にお金かけさせようとしてくる。うちも高速のインターが近くて便利ですよ〜って、駅からめちゃくちゃ遠い不便な土地を勧められて、そこのメーカーは無しだなと思ったけど、信じちゃう人もいると思う。+16
-0
-
493. 匿名 2025/03/20(木) 18:08:40
>>46
この前インタビューで女性が答えていたけど1億のローンあるって、、マンション
夫婦だろうけど凄い稼いでるのかなーと思った+6
-0
-
494. 匿名 2025/03/20(木) 18:08:58
>>195
そんな短期間で売る人見たことないや+0
-6
-
495. 匿名 2025/03/20(木) 18:12:54
54で3800万30年ローン組んだ
特に不安はない
自己保有マンション貸しててその賃貸料がそっくりそのまま返済に回る仕組み+3
-1
-
496. 匿名 2025/03/20(木) 18:17:04
ローンって年収に対してどれくらいが安全なんだろう?ネットで調べて出てくるのって結構ギリギリな気がする。+4
-0
-
497. 匿名 2025/03/20(木) 18:17:59
土地は購入するのめっちゃ高いのに売ると半分くらいになるの、、酷くない?
家の価値が無くなるのは解るけど、土地なんてまた誰かが購入して使えるのに+3
-0
-
498. 匿名 2025/03/20(木) 18:20:43
>>494
テレビではある、離婚してローンと大きな家だけが残った若い男性
そして売却してた
+4
-1
-
499. 匿名 2025/03/20(木) 18:25:12
>>2
共働きで、当たり前だけど見栄も張らず、1馬力でボーナスや退職金を視野に入れずに完済出来る金額帯のところを買った
それでもやっぱり不安だよ
住宅ローンってたぶん人生で1番大きな金額の借金だから、ほとんどの人は心配だと思うよ+7
-0
-
500. 匿名 2025/03/20(木) 18:26:13
>>1
高級とりのガルちゃん民には叩かれるかもしれませんが
夫30歳 年収500万
妻30歳 年収250万
子ども1人(2人目は産むか考え中)
夫の単独ローンで3,000万35年ローンです。
カツカツでも、すっごい余裕があるわけでもない。+3
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する