-
1. 匿名 2025/03/16(日) 18:39:15
朝はどうされてますか?
お子さんが起きる前に出勤される方も近所にはいます。転職するのですが今後の働き方を考え直したいと思いまして参考にさせてください。+23
-11
-
2. 匿名 2025/03/16(日) 18:40:24
子の年齢によるよね+88
-0
-
3. 匿名 2025/03/16(日) 18:40:33
>>1
主のお子様は何歳??+25
-0
-
4. 匿名 2025/03/16(日) 18:41:00
>>1
何歳かにもよるけど
やる事を張り紙する+21
-0
-
5. 匿名 2025/03/16(日) 18:41:04
サボられそうで怖いよね。+68
-1
-
6. 匿名 2025/03/16(日) 18:41:07
1番は子の性格によると思う。
平気な子なら良いけど、負担になる子は後に歪みが出て良くないよ。
色々と支障をきたすから、たまにとかならいざ知らず毎日は止めたほうがいい。+118
-0
-
7. 匿名 2025/03/16(日) 18:41:37
それで子供が実は学校行ってなかったり遅刻ばっかりしてた子がいたよ。小学生で。いつも9時ぐらいにランドセル背負ってフラフラ歩いてた+119
-1
-
8. 匿名 2025/03/16(日) 18:41:43
ウチは夫がいるので特に何も
「イッテキマース ε=ヘ( *'з')ノ」+2
-15
-
9. 匿名 2025/03/16(日) 18:42:05
小学生の時は登校してから出勤してたな
中学生からはもう私の方が早く出勤に変えた+17
-0
-
10. 匿名 2025/03/16(日) 18:42:13
寝坊したらしく、お昼前に学校から電話かかってきた
急いで子供に電話したらまだ寝てた事あったよ
+18
-0
-
11. 匿名 2025/03/16(日) 18:42:53
良くない 子供がいくら平気だと言っても平気な様子であっても本当は平気じゃないと思う さすがに可哀想すぎる+125
-5
-
12. 匿名 2025/03/16(日) 18:43:07
鍵かけ忘れたり、朝子供しかいないのを知られて強盗に入られたりしたらと思うと気が気じゃない+85
-0
-
13. 匿名 2025/03/16(日) 18:43:22
>>5
サボりよりは鍵のかけ忘れとかのが怖いわ。あすこの家、朝は親がいないって覚えられたら強盗とかも来そうだし。+114
-1
-
14. 匿名 2025/03/16(日) 18:43:30
+0
-0
-
15. 匿名 2025/03/16(日) 18:43:44
ギリギリ見送って出てるけど、子どもが後の時はメモ書いてる
玄関の鍵とか+7
-0
-
16. 匿名 2025/03/16(日) 18:43:53
ちゃんと鍵閉めてるかなって心配になる+6
-0
-
17. 匿名 2025/03/16(日) 18:45:19
>>2
よらない+1
-14
-
18. 匿名 2025/03/16(日) 18:45:25
スマートロックってどうですか?+0
-0
-
19. 匿名 2025/03/16(日) 18:45:26
>>5
私は中学の時に短期間で何回も遅刻とか午前サボりしてたらさすがに親に連絡行ってバレた
あと普通に通知表で分かっちゃう+33
-0
-
20. 匿名 2025/03/16(日) 18:45:37
小4の後半からさせてたよ
家の鍵はオートロックでランドセルにGPSつけてた+5
-1
-
21. 匿名 2025/03/16(日) 18:45:44
子供の年齢や性格によるかな+2
-0
-
22. 匿名 2025/03/16(日) 18:46:03
中学の時がそうだったんだけど、一回派手に寝坊して、家まで担任が来たことあった。
親にももちろん怒られた。+8
-0
-
23. 匿名 2025/03/16(日) 18:46:24
5歳だけど共働きだし家に1人にさせてるよ
旦那も私も忙しいし仕方ないよね
保育園とかお金かかるし貯蓄したいし+4
-31
-
24. 匿名 2025/03/16(日) 18:46:27
>>18
スマホないとダメだから小学生は無理かな+4
-0
-
25. 匿名 2025/03/16(日) 18:46:36
>>5
サボりなんか怖くないよ。
怖いのは火の始末や鍵。
あと出るのがギリギリになって走って事故とかも。
自分が最後でも怖い話のに、子供にそれを任せるとか恐怖。+91
-3
-
26. 匿名 2025/03/16(日) 18:47:33
小学生のうちは男女共に忘れ物する
用意してても夏に水筒忘れたら大変だよ
小学生は自販機とかでは買えない
あと鍵っ子狙って家に入られて襲われる事件たまにあるよね
朝もそういうの狙う人いるよ
小学生のうちだけでもやめた方が無難+14
-0
-
27. 匿名 2025/03/16(日) 18:47:52
>>19
小学校は遅刻回数書かれないけど、書かれる学校もあるの?+2
-2
-
28. 匿名 2025/03/16(日) 18:47:59
>>18
後付けのやつだよね?
うちはつけたんだけど家が古くて鍵が硬くなってるからたまにロックできてない時あるよ
+1
-0
-
29. 匿名 2025/03/16(日) 18:49:00
>>1
子供が小学校の開門時間の関係で親が出てからら10分後に出発します。
駅のホームから、スマホで監視カメラで玄関から出るの見て忘れてたらスマートロックで施錠してます。+8
-0
-
30. 匿名 2025/03/16(日) 18:49:43
兄のトイレが長くて弟が入ってる時間なくて集合時間になってしまい、青ざめた顔で登校しかけたけど腹痛の限界きて、よそのお母さんに助けてもらった事があった。
私がいれば最悪余ってたオムツでさせるとか新聞紙の上でも、もう何でも良いから対処法あったのに申し訳ないことしてしまった。+11
-0
-
31. 匿名 2025/03/16(日) 18:50:54
>>29
うちもスマートロックだよ、あとランドセルにGPSつけてる、家出る時間はiPadのアラーム
監視カメラも買おうかな
中学になったらもっと長時間働く予定だし+4
-3
-
32. 匿名 2025/03/16(日) 18:52:08
行ってらっしゃいもおかえりなさいもどちらも言ってあげられないなら仕事辞めるわ+41
-6
-
33. 匿名 2025/03/16(日) 18:52:48
>>2
確かにー
高校生とかなら普通にいるのかな?
でもわたし高校の時めちゃ早起きして学校行ってたわ笑
7時発の電車とかだった。
案外小学生乗り切ればいけるかも?+8
-1
-
34. 匿名 2025/03/16(日) 18:53:28
>>5
同じ登校班で親の方が先に出る鍵っ子がいるんだけど、
結構な頻度で遅刻してきて、待ってるか、出発するかの判断ができなくて困ってるみたい。
時間は必ず守るように子供に言うか、登校班に欠席や遅刻の時の連絡が必須な地域なら、そのへんをどうするか考えておいた方がいいかも。+31
-0
-
35. 匿名 2025/03/16(日) 18:53:38
>>23
ん?
え?
どゆこと?
+ついてるけど
幼稚園1人で帰ってきて留守番してるってことなのはわかったけどなんで+ついてるのかが不明+5
-0
-
36. 匿名 2025/03/16(日) 18:54:34
>>23
子供いないことが良くわかる釣りだな+25
-0
-
37. 匿名 2025/03/16(日) 18:54:38
小学生なら学校で配られるICタグで登下校の通知来るけど、中学生以上はさぼってもわからんよね。+4
-0
-
38. 匿名 2025/03/16(日) 18:55:24
>>33
私も高校が遠めで
電車、電車、バスだったから7時の1番早い電車に乗ってたかな?
家6時40分にはでてたかも(もう10年以上まえであやふやw)+5
-0
-
39. 匿名 2025/03/16(日) 18:59:06
>>27
横
わたしの小学校、遅刻〇回で欠席1回の扱いとかだった。何回でだったかは覚えてないけど。多分3回くらい。+2
-0
-
40. 匿名 2025/03/16(日) 19:01:33
>>37
うちの学校ICタグなんてハイテクなものはないから
GPS持たせてる。(出た時と着いた時通知がくる)
ご近所に不登校の中学生がいるんだけど、お母さんは先に仕事に行ってる。昼間コンビニで見かけたりするんだけど、お母さんも、学校行ってるか行ってないかなんて気にしてない感じだったからビックリした….+6
-0
-
41. 匿名 2025/03/16(日) 19:02:21
>>33
7時で早いってことに驚いてる
地域差かな?
うちの地域は7時に家でてるかも7時半くらいには、用務の先生が来ててクラスに荷物置いたら校庭で遊んでたりする+4
-3
-
42. 匿名 2025/03/16(日) 19:02:25
「お子さんが出勤前に登校する方」ではなくて?+2
-1
-
43. 匿名 2025/03/16(日) 19:02:59
>>23
幼稚園も保育園も行かずに1人で留守番?+8
-0
-
44. 匿名 2025/03/16(日) 19:09:48
>>13
「あすこ」が「ガル子」みたいな言い方なのか、一瞬考えてしまったよ。
+6
-1
-
45. 匿名 2025/03/16(日) 19:10:03
>>13
あそこの家だよ笑+5
-2
-
46. 匿名 2025/03/16(日) 19:12:49
上の子小5時間見てなさそうだから
帰ったら家居られたら困るのでそれは怖い笑+2
-1
-
47. 匿名 2025/03/16(日) 19:14:53
>>40
今の不登校の子どもいるお母さんって不登校=ダメみたいな感覚ないっぽいよ
私もダメとは思ってないけど実際子供が不登校だったら学校行く努力みたいなのは(サポート?)はすると思うけどなぁと思いながらYouTubeみてた
YouTubeで子供不登校って人いて学校の先生いろいろ提案してくれてるっぽいけどそこまでして学校行かさなくてもいいかな?って断ってるって言ってて色んな親が居るなぁーと思った+1
-1
-
48. 匿名 2025/03/16(日) 19:15:52
>>42
出勤前に登校なら普通じゃない?+3
-0
-
49. 匿名 2025/03/16(日) 19:17:21
>>30
そういう罪悪感てずっと残るよね。本当に申し訳なかったなって。心が本当に痛むってあるんだと知った。+7
-0
-
50. 匿名 2025/03/16(日) 19:17:39
>>1
子供が6年生で登校班の班長になったんだけど、1年生のお宅がそれで、本当に大変だった。
まず時計が読めないから〇分に集合場所がわからない。
テレビに夢中で集合場所に来ない。
ピンポンしても受話器が届かない(返答がない)
子供たちも遅刻しちゃうから、ギリギリまで待ってやむを得ず出発。(時間が来たら出発していいという決まり)
置いていかれたから集合場所に泣きながら1人佇む。
近所の人が驚いて学校に連絡。
マジ勘弁して欲しかった。
+23
-0
-
51. 匿名 2025/03/16(日) 19:19:35
>>1
週一回は小2の子供が鍵閉めて朝でてます。
これが続くと子供が嫌がるので、なるべくそうならないように夫婦で働き方工夫してます。+4
-1
-
52. 匿名 2025/03/16(日) 19:22:47
私は子供いない独身20代だけど、
ここのコメント見てると正社員フルタイムで子供育てるの無理だなって思う+21
-2
-
53. 匿名 2025/03/16(日) 19:24:06
>>5
うちのこどもの友だちは、6年生になってから週2くらいはサボったり大幅に遅刻してくるようになったみたい
頭もいいし要領もよくリーダータイプな子
そんなタイプのコならそんなに心配ないけど、昼夜逆転して成績に影響出るようなら気になるよね+7
-2
-
54. 匿名 2025/03/16(日) 19:24:32
子供の年齢にもよるけど、小学校高学年なるくらいまでは朝見送った方がいいし、帰る頃は家にいた方がいいと思います。私の母は看護師でしたがそうしてくれたし私もそうしてます。なるべく親の目はあって越したことないと思います。安全を守る。子供の様子を見る。非行を防ぐ…色々な意味で。+18
-0
-
55. 匿名 2025/03/16(日) 19:26:12
>>41
横
うちの地域は今年から小学校の開門時間10分遅くなったよ。市内の全部の学校。
まあ、先生とか事務員さんとか早く来なきゃいけなくなっちゃうからそれでいいと思うんだけど。
開けば開くだけ早くくる人いるからね。+13
-0
-
56. 匿名 2025/03/16(日) 19:26:58
>>52
正直フレックスや時短など会社の制度がないと無理だよ。子供欲しいなら若いうちからそれを見越して会社選びが必要。会社制度がないなら祖父母近距離に住むか。+11
-0
-
57. 匿名 2025/03/16(日) 19:27:18
>>42
それだと朝7時10分子供が家を出る、7時20分親が家を出る。みたいな普通のパターンじゃん。+6
-0
-
58. 匿名 2025/03/16(日) 19:29:15
>>23
幼稚園も行かせないの?
小学校入ったら集団生活できないよ
釣りであってほしい+1
-0
-
59. 匿名 2025/03/16(日) 19:33:06
>>44
明日子っていそうだもんね+1
-0
-
60. 匿名 2025/03/16(日) 19:35:14
>>11
私も良くないと思う。
せめて高校生になってから。
私は親が離婚して、母親が早朝から働き始めたから、火の用心戸締まりして妹を連れて出るというのを中学生からやってたけど、強迫障害のように何度も何度もガスの元栓確認したり、ドアの鍵確認しに戻ったり、精神的にヤバいなという時があった。
子どもには本当に負担なのよ。+34
-1
-
61. 匿名 2025/03/16(日) 19:36:45
>>7うちの登校班の子がそれだった。多分誰もいないから、ゲームやってるから後で行くみたいなのが頻繁にあった。親御さんは知らなかったみたいだけど、多分懇談会で言われてからは改善した。+19
-0
-
62. 匿名 2025/03/16(日) 19:40:57
>>23
満三歳児以降保育料無償化になってしばらくたつのに、おじいちゃんご存知なかったんですか?+3
-1
-
63. 匿名 2025/03/16(日) 19:47:35
こればっかりは子供によるんじゃないかなぁ
どこかの地域で早朝預かり始めた学校の取り組み、みたいなのテレビで見かけるけど
朝早くすんなり行ってくれる子供なんだな、すごいなーと思って見てる
私から見たらすごいしかない+5
-0
-
64. 匿名 2025/03/16(日) 19:50:06
子供より先に出るとか私には出来なかった。(子供が小学生の時)+3
-0
-
65. 匿名 2025/03/16(日) 19:55:53
>>18
後付けしたけど遠隔操作もできるし鍵の開閉時間も分かるから便利だよ+2
-0
-
66. 匿名 2025/03/16(日) 20:01:26
早番だと7時前には家を出るので、小6娘は6時半に起こして朝ごはん食べ終わるのを見届けて出勤する
高2息子はギリギリしか起きないので、出勤途中でLINEしたり、たまに位置情報アプリでどこにいるか確認したりするw+1
-0
-
67. 匿名 2025/03/16(日) 20:03:39
>>55
確かにそうですね
だから、早く来た先生はその分早く帰ってる感じです+3
-0
-
68. 匿名 2025/03/16(日) 20:09:47
親が先に家出ると私のような不真面目な子はサボるよw
良いことないと思います!+2
-0
-
69. 匿名 2025/03/16(日) 20:10:39
>>67
早くきた分早く帰っていいならアリかもね。
親は助かる人は多いよね。+4
-0
-
70. 匿名 2025/03/16(日) 20:12:39
>>18
我が家は後付のやつ使ってて物凄く便利です。
指紋であくから子供に鍵持たせなくていいし(数字押してもいいしカード型でもいい)ネット繋げば遠隔操作で閉められるし、何時に開閉があったか分かる。
+2
-0
-
71. 匿名 2025/03/16(日) 20:14:53
>>13
突然の橋田壽賀子節に笑った+0
-0
-
72. 匿名 2025/03/16(日) 20:17:00
>>51
うちは小5で週二
けど職場は徒歩2分くらい+0
-3
-
73. 匿名 2025/03/16(日) 20:17:43
>>70
うちも指紋と暗証番号にすれば良かったー
+1
-0
-
74. 匿名 2025/03/16(日) 20:18:57
朝は子供が出た後に出勤できる職場が必須。帰りは低学年だけど鍵で帰らせてる。といっても子供が帰り着いた1時間後には帰宅してるけど+5
-0
-
75. 匿名 2025/03/16(日) 20:25:09
>>1
子どもが4年生になって時短通勤が終了し、通勤に片道1時間かかるから、子どもより30分早く家を出てて、月の半分はテレワーク可能で、月に10日ほどだから、子どもも私も何とか続けてられてる。
家の近くで仕事探してみたけど、休み取りやすい、テレワーク可、人間関係良好、業績良くて給料良し、福利厚生が充実してて今の会社ほど条件良い職場なんてないし、やってみてダメなら退職を考えてたけど、意外に大丈夫だった。
新興住宅地で、子どもの同級生も同じく親が先に家を出るお友達も何人かいて、お互いに協力しあったり心強い。+4
-2
-
76. 匿名 2025/03/16(日) 20:31:14
>>2
高校生以上なら、火の始末と鍵に気を付けて、あと遅刻が気がかりなくらいかな。
小学生だと、親の出発時は変わらないように見えても、実はお腹痛いとか気分悪くて、子供1人どうしていいか分からず…とか心配。+10
-0
-
77. 匿名 2025/03/16(日) 20:45:32
>>5
義姉と旦那さんの出勤が早く、中学生姪が起きる前に出て行ってたんだけど全然起きられなくて毎日遅刻してたわ。
そのまま不登校気味になってしまったから近距離別居の義母が毎朝様子見に行っていた。+10
-0
-
78. 匿名 2025/03/16(日) 20:48:28
>>77
私も毎朝甥姪送り出しに兄弟の家に行ってる。
正直しんどい。+5
-0
-
79. 匿名 2025/03/16(日) 20:50:39
スマートキーとアレクサあると良いかもね。
うちはそういう対策をすることもなく、小1になるタイミングで退職してしまいました。+1
-0
-
80. 匿名 2025/03/16(日) 20:50:51
>>50
その後どうなったか気になる+8
-0
-
81. 匿名 2025/03/16(日) 21:09:17
>>1
たまにやらかしてるけど、大きい子達で助け合ってるよ!+0
-0
-
82. 匿名 2025/03/16(日) 21:12:57
友達の子(中学生)は友達が出勤したあとに二度寝してて遅刻がふえて学校呼び出し何度もくらってる。
+4
-0
-
83. 匿名 2025/03/16(日) 21:17:20
助け合うのが本当にお互い様ならいいよね
友達は近所に済むおばちゃん(よくしてくれる他人)に頼もうか迷ってたけど結局職場と相談して出勤時間遅くしてもらってたよ+4
-0
-
84. 匿名 2025/03/16(日) 21:18:34
もちろんそうじゃなくてちゃんと登校できる子もいるんだけど、最近不登校になる子って、両親が先に出勤のパターンわりと多いんだよね…。遅刻続いて不登校になってく。祖父母がいて送り出してくれる子とかは大丈夫だけど。小学生のうちは低学年はもちろん、高学年になっても、時間になったら家の鍵閉めて登校するってハードル高いよね。+4
-0
-
85. 匿名 2025/03/16(日) 21:19:17
>>27
現在小学生の子供いるけど、遅刻早退って欄があるよ+2
-0
-
86. 匿名 2025/03/16(日) 21:21:22
>>63
親が送り出せば大丈夫ってことなんじゃないかな。時間になったら、家の鍵かけて登校するってのがハードル高い。+2
-0
-
87. 匿名 2025/03/16(日) 21:32:10
>>86
7時くらいに学校に不機嫌でなく登校してる姿見てすごいと思ったよ
撮影だからってのもあるんだろうけど
早朝開放していない学校に行くお家では、Alexa使ったり工夫していていたけど、みなさん心配してたな+0
-0
-
88. 匿名 2025/03/16(日) 21:33:50
>>1
朝は必ず一緒にご飯を食べて、お母さんが子供より30分位先に出勤する家庭なら知ってるけど、そこはもう中学生だしお子さんも真面目でしっかりしてるので特に問題はなさそうです+0
-0
-
89. 匿名 2025/03/16(日) 21:36:48
>>49
本当そうですよね。
本人は覚えてるかわかりませんが、私は何年経っても忘れられません。+3
-0
-
90. 匿名 2025/03/16(日) 21:44:06
うちは週2回くらい1時間私が早く出る。
子供は今小4と小2。
どちらかがちゃんと起きてさえいればもう1人を起こすし、2人とも二度寝とかはする子ではない。
ちゃんと2人でご飯食べて一緒に出るように言ってあるから鍵を2人で確認して学校に行ってる。
2人とも学校好きだから、逆にあまり早く出ていかないように言っている。+2
-0
-
91. 匿名 2025/03/16(日) 21:47:27
>>32
子なしだけど感動しました+2
-0
-
92. 匿名 2025/03/16(日) 22:12:40
親が出る時に子どもも一緒に家を出す家庭もあるようで、朝から登校班の子が集合場所で騒ぐと問題になったらしい。友人の家で時間を潰そうとする子もいるようで、毎朝うちの裏手のお宅で〇〇ちゃん開けて〜って叫んでる子がいたよ。うちの駐車スペースの車の後ろに座り込んでる子がいてビックリしたこともある。
それでうちの校区はコロナを契機に集団登校は廃止になったらしい。+3
-0
-
93. 匿名 2025/03/16(日) 22:16:02
>>76
高校生までは先に出るのはやめてる
試験期間中になると夜寝ていないのか時間ギリギリに慌てて出て行き電気、エアコン、テレビ付けっぱなし、鍵のかけ忘れもあるだろうし
これ自分がそうだったから+4
-0
-
94. 匿名 2025/03/16(日) 22:22:38
>>52
しないよそりゃ。子供の方が大事だもん
時間に融通きかせてくれるパートだわ+8
-0
-
95. 匿名 2025/03/16(日) 22:32:12
うちは私が先に出るけど、きょうだいだから平気なのかも。
水筒用意する時間ない時は自分たちで準備してるし、時間もちゃんと見て行ってくれてる。「お母さん行ってらっしゃい、頑張ってね」って送り出してくれる。
しっかりしてるよ。+2
-2
-
96. 匿名 2025/03/16(日) 23:30:51
めちゃくちゃマイナスだろうけど、今の子って小さい時から保育園預けられて夏休みも学童行く子もいて本当に可哀想だと思う。近隣の人とも昔みたいに仲良いわけでもないし大人と接する時間が先生だけすぎない?
せめて朝の見送りはした方が良いよ。今から転職するなら子どもより遅く行ける所探すしかないよ。
私は30歳で2歳の子ども育ててるけどできるだけ一緒にいれるよう頑張ろうと思う。
大きくなるのあっという間すぎる。
+8
-0
-
97. 匿名 2025/03/16(日) 23:32:00
>>60
火の確認とかは親がするものでは?子供だけで火を使う事はうちは禁止してる(IHだけど)。+4
-0
-
98. 匿名 2025/03/16(日) 23:49:23
>>78
大変でしょうけど優しい方ですね
+4
-0
-
99. 匿名 2025/03/17(月) 00:08:39
>>1
転職なら、子供を見送ってからでも間に合う仕事選ぼう+1
-0
-
100. 匿名 2025/03/17(月) 00:40:24
>>13
鍵の閉め忘れはスマートキーにすれば解決。私と兄弟は鍵っ子で、閉め忘れはないけどそれぞれ1回ずつ落として鍵交換してた。交換コストもかかるから、途中から暗証番号キーにしてたな。+1
-0
-
101. 匿名 2025/03/17(月) 00:43:33
>>52
まぁでも小学生の間は子供先に出す方がいい。うち3兄弟だけど全員遅刻常習犯で、弟は不登校に。よほどしっかりした子でないと小学生で規則正しくは無理だと思う。+3
-0
-
102. 匿名 2025/03/17(月) 10:28:34
>>80
親御さんがどうにか時間の都合をつけて登校時間まではいるようにしたみたいで、そういうことは無くなったかな。
+3
-0
-
103. 匿名 2025/03/17(月) 13:55:05
>>1
子供の頃母親がそうだった者ですが、当時小学校低学年の弟は遅刻常習犯でした。大人になっても遅刻癖は直っていません。+2
-0
-
104. 匿名 2025/03/17(月) 19:55:53
>>41
うちは遊んじゃダメだな8時10分以降に登校って決まってる
夏とか待ってて熱中症になったりしても誰もいないし+4
-0
-
105. 匿名 2025/03/17(月) 20:48:55
>>104
夏は室内で本読んでる
アラートで決まるらしい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する