ガールズちゃんねる

【子持ち】正社員辞めた方いますか?

202コメント2025/02/19(水) 23:30

  • 1. 匿名 2025/02/15(土) 11:05:36 

    アラフォー夫婦で、小学生と保育園児がいます。主は公務員として働いていますが、仕事と育児の両立に悩んでいます。両実家遠方で、夫も帰りが遅くほぼワンオペできついです。仕事も育児も中途半端な気がして、退職しパートをしようか悩んでいます。
    ちなみに、旦那だけの給料では生活は出来ますが貯金は殆ど出来ません。住宅ローンありで、貯金は保険等も含めて1400万程度です。
    正社員辞めた方や悩んでいる方がいたら、その後の生活等について伺いたいです。

    +64

    -29

  • 2. 匿名 2025/02/15(土) 11:06:30 

    将来、子供が夢の実現を金銭的理由で断念する心配がないように貯めておくべきです!

    子供が得意なことがお金につながるとは限らないので

    +18

    -24

  • 3. 匿名 2025/02/15(土) 11:06:33 

    正社員だとパートより預ける時間長いし、夏休みも休めないし、子供にとってはお金しかメリットないよね。
    しかも親は必死でお金稼いでんのに、子供は当時はそんなこと知らないし。

    +242

    -14

  • 4. 匿名 2025/02/15(土) 11:06:35 

    貯金できないなら、はたらくしかない

    +21

    -3

  • 5. 匿名 2025/02/15(土) 11:06:51 

    正直公務員をやめるのはもったいない。
    下の子がもう少し大きくなるまで、外部サービスとか頼めない?

    +228

    -10

  • 6. 匿名 2025/02/15(土) 11:06:55 

    >>1
    ここで相談するんじゃなくてまずは旦那さんに相談すべきでしょ
    ガルはあなたの事情や人となりも知らないし、何の責任もないから適当なこと書いて明日には忘れてるよ

    +114

    -11

  • 7. 匿名 2025/02/15(土) 11:07:25 

    >>1
    夫が転職すればよくない?
    多少所得下がっても、定時で上がれる仕事に。

    +11

    -15

  • 8. 匿名 2025/02/15(土) 11:07:33 

    >>1
    公務員なら頑張った方がいいとは思う
    綿、私の両親も公務員で仕事を続けてたけど、弟と2人とても寂しかった記憶が強い

    +144

    -8

  • 9. 匿名 2025/02/15(土) 11:07:46 

    公務員辞めちゃうと後悔すると思う
    絶対カツカツになる
    【子持ち】正社員辞めた方いますか?

    +89

    -6

  • 10. 匿名 2025/02/15(土) 11:08:02 

    >>8
    綿?麺?面?

    +12

    -1

  • 11. 匿名 2025/02/15(土) 11:08:09 

    Xではお荷物のゴミって言われてるよね。同じ女から

    +2

    -3

  • 12. 匿名 2025/02/15(土) 11:08:12 

    正社員なんてアホみたいに税金搾り取られるだけで何一つ良いことない
    上手い事バイトを掛け持ちするのが1番

    +10

    -22

  • 13. 匿名 2025/02/15(土) 11:08:24 

    >>6
    ベストアンサー賞🎖

    +29

    -3

  • 14. 匿名 2025/02/15(土) 11:08:27 

    >>1
    辞めたけど、ローン払い終わってたのとまだ30代だったからです。
    結局また働く気でいるから、頑張れるなら頑張ったほうがいいと思うよ。
    私は保育園に上の子が入れなくて辞めてそのあと2人産んだから、まだ働けないだけですね。

    +21

    -7

  • 15. 匿名 2025/02/15(土) 11:08:38 

    そこまで頑張って今辞めるのもったいなくない?

    +8

    -0

  • 16. 匿名 2025/02/15(土) 11:09:03 

    >>10
    ごめん、ワタシと言いたかった

    +10

    -3

  • 17. 匿名 2025/02/15(土) 11:09:10 

    >>1
    子どもが不登校、自分の精神や心が病みそうなら休職もできるじゃん

    +49

    -1

  • 18. 匿名 2025/02/15(土) 11:09:50 

    自分が稼いだ分は全て子育てにまわるくらいの期間がしばらく続くが長い目で見たらそれも人生のほんの一時
    辞めることはいつでも出来るが復帰するのは難しい

    +24

    -4

  • 19. 匿名 2025/02/15(土) 11:09:50 

    住宅ローンあるのに辞めないほうがよくない?
    貯金できないどころかマイナスになりそう

    +37

    -1

  • 20. 匿名 2025/02/15(土) 11:09:53 

    >>1
    サラリーマン辞めて自営業始めた。
    子供との時間増えて結果よかったよ!

    +6

    -4

  • 21. 匿名 2025/02/15(土) 11:09:55 

    公務員は勿体ないなぁ〜
    もっとどうしようもなくなってからでも良いと思う

    +53

    -1

  • 22. 匿名 2025/02/15(土) 11:10:30 

    >>1
    主が辞めて夫一人で、今後主さん分も補えるほど稼ぎが増えるかと言えばわからないよね。
    それなら、何とか共働きを続けられる方法を探るしかなくない?
    夫に相談してみて、夫が転職したっていいじゃん。

    +10

    -2

  • 23. 匿名 2025/02/15(土) 11:10:41 

    夫婦で公務員だったけど、下の子が小学生になるタイミングで辞めました。時短勤務できなくなるので。
    今は扶養内パート。
    うちは貯金は結構ありますが、家は古いです。
    パートになってからは、貯金できなくなりました…。

    +64

    -1

  • 24. 匿名 2025/02/15(土) 11:10:41 

    >>19
    旦那の給料だけで赤は出さずに生活はできるみたいよ

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2025/02/15(土) 11:11:09 

    >>8
    そうなんだけど、働きながらワンオペで家事育児するのも相当しんどいよね。てか、無理ゲーじゃない?今の世の中ってちょっとおかしいわ。

    +165

    -4

  • 26. 匿名 2025/02/15(土) 11:11:13 

    >>1
    私、資格あるからパートも高時給
    躊躇なく社員やめたよ

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2025/02/15(土) 11:11:25 

    >>12
    バイト掛け持ちとかいちばん無駄な底辺に思うけど

    +15

    -2

  • 28. 匿名 2025/02/15(土) 11:11:56 

    >>6
    言語化上手い
    本当にそれ
    何なら自分の正義感(母親も働くべきなど)を他人にぶつけてスッキリしようとしてる人もいるよ

    +29

    -1

  • 29. 匿名 2025/02/15(土) 11:13:52 

    うまく乗り切れるか、取り返しの付かない事態になるかは、人生どの選択をしてもフタ開けてみないと分からないよね。

    +31

    -0

  • 30. 匿名 2025/02/15(土) 11:14:17 

    >>24
    よこ
    子供が小学生&保育園児でそれでしょ
    もっと大きくなったら厳しそう

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2025/02/15(土) 11:14:29 

    >>1
    公務員って退職金も年金もいいのに勿体無いな

    +19

    -5

  • 32. 匿名 2025/02/15(土) 11:15:10 

    >>3
    でも、今となっては親に感謝してることってトピでは「奨学金無しで大学まで行かせてくれたこと」てコメントが一番共感多かったね。

    +51

    -14

  • 33. 匿名 2025/02/15(土) 11:15:14 

    >>8
    私の両親も公務員で仕事を続けてたけど、弟と2人とても寂しかった記憶が強い
    って言ってるのに続けた方がいいってなんか矛盾を感じるんだけど

    +61

    -4

  • 34. 匿名 2025/02/15(土) 11:15:21 

    >>25
    ほんとにキャパオーバー。
    しかも30代とか体力もなくなって
    きつくなってくる。
    すべてをきっちりはできない。
    子供にしわ寄せいっている人も見る。
    お金だけしか見ていないと
    大事な物を失うよ。
    子供の精神の成長とか自分の健康とか。

    +127

    -2

  • 35. 匿名 2025/02/15(土) 11:15:53 

    >>6
    そうそう。
    しかも短大出てそのまま結婚して働いた事ありませんみたいな人がゴロゴロいて古くてズレた意見も多いから相談するの危険。

    +48

    -2

  • 36. 匿名 2025/02/15(土) 11:17:47 

    >>5
    両親公務員で去年定年したけど、周りと比べるとやはり公務員強いなと思うことが多かった!
    大学も東京の私大で一人暮らししてたけど奨学金無しだったし。
    自分がこの物価高の世の中で我が子に同じことさせてあげられる自信ないし、頑張って共働きしてるけど出来れば国立でって思っちゃうわ。

    +30

    -12

  • 37. 匿名 2025/02/15(土) 11:17:50 

    >>32
    大人になるまでその偉大さはわからん
    うちの母親は私が中学入った頃ぐらいから正社員で働き始めたけど、それでも母親凄いな、尊敬するなと思ったのは自分が働き出した頃だし、よりその思いが強くなったのは子供産まれてからだわ
    私の為に自分の時間を削ってた事は体感しないと分からんものだなと思った

    +54

    -3

  • 38. 匿名 2025/02/15(土) 11:18:25 

    >>8
    1行目と2行目の矛盾がすごい
    仕事頑張れ!子供に寂しい思いさせればok!って嫌味言ってるみたい

    +3

    -4

  • 39. 匿名 2025/02/15(土) 11:18:29 

    >>33
    寂しかった記憶以上に金銭的に感謝してるって意味じゃない?
    正直年取って金無い親ほど迷惑なものはないよ。。。

    +40

    -2

  • 40. 匿名 2025/02/15(土) 11:18:44 

    >>1
    今が一番辛い時期だよね。わかる。
    私は外部から公務員になった立場なんだけど、今頑張っておくことをお勧めします。
    パートといえど時間給を割と自由に取れる公務員は他所よりずっと働きやすいです。
    転職してびっくりしたよ。

    +54

    -2

  • 41. 匿名 2025/02/15(土) 11:19:55 

    >>39
    友達も専業主婦になるまでほとんど働いてなかったから親が公務員でよかったとよく言ってた

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2025/02/15(土) 11:20:11 

    こういうトピのとき、家庭のために調整するのはいつも母親側。
    母親がそうしたければ良いんだけど、元に戻れなくなる可能性が高いけど

    +19

    -1

  • 43. 匿名 2025/02/15(土) 11:20:41 

    >>3
    親は必死でお金稼いでんのに、子供は当時はそんなこと知らないし。

    当たり前だろ
    なら産むなや

    +12

    -14

  • 44. 匿名 2025/02/15(土) 11:20:52 

    貯金がほとんどできない?
    今ですらそれなら将来カツカツで詰むよ
    もしご主人に万が一があったら即貧困じゃん
    変な話、生命保険が入るならマシ
    働かない上にお金ばかり飛んでいく病気や事故の後遺症などの可能性は考えてる?

    まずワンオペになってるのはご主人のタイムマネジメント能力と家事育児への主体性のなさが原因なので夫婦でよく話し合うべき
    トピ主に万が一があった時、ご主人はお子さんとの生活をどうするつもりなのか
    それでもうまくやっていけるなら、今だってワンオペにしないことはできるはず

    うちは思い切って夫婦それぞれの職場にアクセスしやすい都心に家を建てた
    タイパが劇的に良くなり本当に子育てしやすくなったよ
    習い事も学校も安価で通いやすく安心だし、地方から複数の子を一人暮らしさせる分のお金を住居費に充てて大正解だった

    私の母は団塊世代でフルタイム共働きで3人の子を育て上げた
    子供達が小さい頃は保育園代やシッター代で赤字だったけどその後は貯金もできて思う存分教育を与えられてよかったと語ってるよ

    とにかく一時期のしんどさだけで決めない方がいいよ
    先行き不安定な時代だからなおさらね

    +8

    -15

  • 45. 匿名 2025/02/15(土) 11:21:00 

    >>41
    友達も両親公務員共働きでその両親の生前贈与があるから専業主婦できてるって言ってた
    感謝してもしきれないってさ
    親が金あるって、羨ましい

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2025/02/15(土) 11:21:12 

    >>25
    今の世の中だけじゃないかと
    昔から共働きってごまんといるし

    +6

    -6

  • 47. 匿名 2025/02/15(土) 11:21:26 

    >>40
    正規職員は休日サービス出勤してる人も結構いるから、パートさんとはまた違うと思う…
    民間でも時間休取れるの普通になってきてるしな

    +11

    -4

  • 48. 匿名 2025/02/15(土) 11:22:34 

    転職すると公務員って子持ち女性に優しかったんだなって気づくよ!
    公務員がホワイトかは別として、ガルちゃんでも
    ホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休とって正社員共働き続けて、ブラック企業や非正規フリーターでしか働けなかった人ほど専業主婦になるとか言われてる。
    公務員になれるのは一部の人だけだから、よく考えたほうがいいとは思うよ!

    +42

    -2

  • 49. 匿名 2025/02/15(土) 11:22:55 

    >>45
    別に公務員でなくてもそんなケースあるからそこはなんとも言えないけど、友達の家は親離婚したり、お父さんが仕事で追い詰められて何度も休職したりで、友達まで病んでたから働けなかったんだよね
    専業主婦の道があってよかったよ

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2025/02/15(土) 11:22:57 

    >>39
    ごめん、金銭的になんてどこに書いてあるの?

    +3

    -5

  • 51. 匿名 2025/02/15(土) 11:23:43 

    >>48
    公務員はホワイトではないからその文言いらんよ

    +4

    -5

  • 52. 匿名 2025/02/15(土) 11:23:56 

    異動や残業によりけりかな。
    公務員は、自治体によるかもしれませんが
    女性と言えど普通に異動はあるし、通勤時間にかなり取られることや残業普通にあったり土日呼び出しある部署もあるので
    そのへんとの折り合いにもよるかな
    お金はもちろん大事だけど、時間も大事
    時は金なりと言いますし。
    どちらをとるかだよね。
    ご主人と話し合って後悔ないように決めてくださいね。

    +19

    -0

  • 53. 匿名 2025/02/15(土) 11:23:59 

    >>50
    普通にそういう意味しかありえないでしょ
    続けたほうがいいほどメリットがあったんだろう

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2025/02/15(土) 11:24:18 

    小4の壁もめちゃくちゃきついと思う。
    様々な壁がある
    周りの友達もみんな親に頼ってる

    +28

    -2

  • 55. 匿名 2025/02/15(土) 11:24:24 

    >>45
    私の友人の親も公務員共働きだけど、友達は周りに比べたらまあまあ裕福な暮らししてたし(地方だから公務員が一番給料がいい)、年取って年金も多いから今でも援助受けたりしてて羨ましいよ
    子供は寂しい思いもするけどお金残してくれるのが一番の子供孝行だわ

    +3

    -3

  • 56. 匿名 2025/02/15(土) 11:24:34 

    >>31
    それは昔というか今定年退職の人までだよ
    知ってて書いてるのかな

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/15(土) 11:24:36 

    1人娘が小学生になってから4時間バイトから始めて→週3派遣のあと、高学年で正社員やりましたが2年で辞めました。定時で帰れるはずが入ってみたら20時なんて当たり前で、娘に泣かれちゃって。今は子が高校生になったので、他の会社でフルタイム契約社員、経理系の資格職なので年収800近くありますがボーナス退職金は無し。

    私の個人的な意見は、スキルがあればお子さんとの時間を大事にして一旦辞めてもいいのかも。

    +9

    -7

  • 58. 匿名 2025/02/15(土) 11:24:41 

    >>1
    結局そうなるんだよね
    アラサーだと旦那も役職ついてないから定時で帰れる
    しかしアラフォーになると自分のワンオペ体力も無くなるし、子供の学校もあるから無理になり退職せざるを得ない

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/15(土) 11:24:43 

    >>1
    公務員なら保育園児いるなら時短出来るんじゃないの?
    任期付きだけど羨ましいなと思うよ時短や産休育休、病気などになった際も給料出るし

    +23

    -1

  • 60. 匿名 2025/02/15(土) 11:25:27 

    >>44
    (こちらはガル子GPTによる回答です。)

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2025/02/15(土) 11:25:40 

    >>1
    小1から塾(自習室あり)に通わせたらいいよ
    周りの公務員2馬力は中受してる

    +2

    -2

  • 62. 匿名 2025/02/15(土) 11:26:31 

    >>59
    公務員は時短と言っても時間になっても帰れないケースのが耳にしますよね
    任期付きで働けるなら試験受けたらいいのに

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2025/02/15(土) 11:26:53 

    >>1
    そんなに貯金があるなら、家事外注とかベビーシッター雇ったりできるよね?なんでそんなにいっぱいいっぱいになるわけ?5年くらい金に物言わせて楽したら?公務員手放すなんてもったいないし、その間外注にして貯金なんてできなくてもいいじゃない。金ある人は金使ったら解決なんだけど。

    +34

    -3

  • 64. 匿名 2025/02/15(土) 11:28:21 

    >>6
    旦那と話し合いしたところで無理だと思う
    旦那は毎日遅くなり帰れないんだと思う

    結局は自分(の体力)次第

    +5

    -3

  • 65. 匿名 2025/02/15(土) 11:29:08 

    ●悪い点
    希望休が取りづらい
    有給取りづらい
    ノルマある
    めちゃくちゃ体育会系
    給料安い
    職場まで遠い
    インバウンド相手にすることもあるから疲れる

    ◯良い点
    制服可愛い
    化粧品販売なので要らなくなったサンプルとか持って帰れる
    高級化粧品安く購入できる
    正社員

    旦那の給料だけでも生活出来るなら別業種でパートになる?ならない?

    なる +
    ならない −

    +3

    -3

  • 66. 匿名 2025/02/15(土) 11:29:28 

    >>63
    これに一票かな
    同じく貯金できなくなるなら正社員やめてパートになるより正社員キープしつつ外注して金使うほうがいいと思う

    +30

    -1

  • 67. 匿名 2025/02/15(土) 11:29:35 

    辞めたら貯金全くできないのはちょっと、、、

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/02/15(土) 11:29:35 

    >>55
    ガルでは金より一緒に居る事だと思ったわ
    二言目には母親追い詰めるように寂しい、寂しいって言うし
    だからみんな辞めようか迷うんだと思ってたわ

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2025/02/15(土) 11:31:51 

    >>8
    なに、綿って(笑)

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/15(土) 11:32:08 

    貯金ほとんど無しで住宅ローンあるなら頑張って働くかなあ

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2025/02/15(土) 11:32:17 

    >>25
    どう考えても、税金で教育受けたのに結婚前に数年腰掛けで働いて結婚後は死ぬまでただ乗り当たり前の少し前の世代の方が異常だよ 
    そして、その世代のツケで今の子育て世代が大変な思いをしてるのに、その原因の張本人が「今の世の中はおかしい、共働きは子どもが可哀想、これだから云々」と他人事のように平気な顔で文句ばっか言ってるのがガルちゃん

    +48

    -10

  • 72. 匿名 2025/02/15(土) 11:33:51 

    >>1
    絶対辞めたらダメ。まずは本当に旦那が仕事で遅いのかどうかの確認からだと思う

    +26

    -4

  • 73. 匿名 2025/02/15(土) 11:33:53 

    >>14
    よこ

    私も新卒から10年、年収700万円程度でしたが
    保育園入れず、第二子の妊娠も分かり、退職しました。

    環境的に辞めざるを得ない、ということでなければ、
    続けた方が得なことは多そうですよね。
    仕事内容や時間の制限がきついとかなら、部署移動とか希望出せないかな…?

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/15(土) 11:35:42 

    >>25
    あなたのばあちゃんも働きながらワンオペで子供何人育ててたと思うで?
    それが当たり前の時代だったし
    あなたの母親の世代ぐらいやで
    バブル謳歌してのんびり専業主婦できてた時代は

    +4

    -9

  • 75. 匿名 2025/02/15(土) 11:35:51 

    >>6
    まじでこれ
    公務員勿体無いって言われて、ギリギリな状態なのに辞めずに身体壊すパターンもあるし、子育てに向き合うべきって言われて辞めちゃって、奨学金頼みでやっぱり金稼げばよかったって後悔するかもしんないし。どっちになるかわからない。ガル民はその後なんて知らないし、責任もとれない。
    1番は夫と相談して決めることよね。

    +42

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/15(土) 11:36:52 

    >>63
    よこ
    こういうトピ見るたびに思うわ。なんで皆自分だけで何とかしようと思うんだろう。
    保育園使うことにもう罪悪感なんてないのと同じように、家事代行、ミールキットに感謝しかないけどね。

    +13

    -1

  • 77. 匿名 2025/02/15(土) 11:37:40 

    >>68
    一番いいのは、パートで短時間勤務、そもそも裕福である
    以上

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2025/02/15(土) 11:38:19 

    >>71
    ほんとだよねwww
    年金が心配心配と言うなら、自分が納めることから始めろよ。

    +16

    -1

  • 79. 匿名 2025/02/15(土) 11:39:22 

    スパッと専業主婦になってもやっていけるなら良いけど、結局パートしないといけないなら、公務員続ける方が良くないかな?

    パートだからって仕事の手を抜いて良い訳じゃないし、夏休みとかは結局お留守番になるだろうし。

    +19

    -1

  • 80. 匿名 2025/02/15(土) 11:39:31 

    時短勤務のある子育て応援企業に転職する。
    子育て応援企業の実情はどうなんでしょうね?
    子連れ出勤の会社とかたまに見ますが、うちの会社ではまず無理。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/02/15(土) 11:40:25 

    公務員辞めたら後悔すると思う

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2025/02/15(土) 11:40:46 

    >>80
    その転職より、旦那がもうちょっと早く帰れる仕事に転職が現実的だよね。
    そういう家庭内の課題を夫婦で話し合えない関係性なのもよくわからない。

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2025/02/15(土) 11:40:51 

    >>1
    昔から祖父母の協力ありきで仕事している夫婦がほとんどでも稀に夫婦だけで乗り切ってきた人たちもいた。そういう家は夫も子供の為に休みを取ってる。
    主さんのご主人にそれが出来ないなら難しい。

    +16

    -0

  • 84. 匿名 2025/02/15(土) 11:40:55 

    >>77
    パートで短時間勤務って1日1、2時間しか働かないの?
    それぐらいなら働かなくてよくね

    +4

    -2

  • 85. 匿名 2025/02/15(土) 11:41:29 

    上の子が発達グレー
    保育園時代は少人数の同じメンバーで伸び伸びした園で、先生も優しい先生多くて通ってくれてたけど、小学校に入ってどんどん笑顔がなくなって、今年の2学期最後にお迎え行ったら号泣してて、今年の1月末で退職した

    2月から、週3で10時〜14時までのパート始めた
    収入は1/5になったけど、もともと薄給だったし、前職好きだったけど子供のこれからの方が大事だし仕方ないかなと言う感じ

    +18

    -0

  • 86. 匿名 2025/02/15(土) 11:41:51 

    >>32
    私がそうなんだけどそこを肯定しないと自分が否定された気持ちになっちゃうんだよね
    子供生まれて思うのはうちは父親稼いでたからそばにいて欲しかったっていう悲しい気持ち

    +34

    -6

  • 87. 匿名 2025/02/15(土) 11:43:14 

    >>80
    時短勤務ある大手でも祖父母に協力してもらってる人多いよ
    習い事とかも大変だよね

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/02/15(土) 11:43:27 

    ワンオペを解決できず辞めてしまうと、働いてても家事育児は女、子供がいても男はさほど育児しなくていい、というスタイルを見せてその価値観を作ってしまうよね

    それってますます共働き当たり前時代を生きる子供たちにとってデメリットでしかないと思うけどな

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2025/02/15(土) 11:43:59 

    >>32
    親が激務共働きだったけど逆に奨学金いらなかったとかお金以外で感謝してることはほぼ無いよ、思い出がないから何も思いつかない

    +47

    -4

  • 90. 匿名 2025/02/15(土) 11:44:02 

    >>86
    父親稼いでても家族に使う人じゃなかったのかもよ?

    +1

    -6

  • 91. 匿名 2025/02/15(土) 11:46:40 

    >>74
    うちの婆ちゃん、90代だけど年金毎月20以上貰ってるし、専業だったけど親にも子供の世話してもらってたわ。金があって同居の時代だったから
    今と全然違うよ

    +5

    -4

  • 92. 匿名 2025/02/15(土) 11:46:43 

    働き蟻みたいな人生やめときな

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/15(土) 11:47:06 

    >>56
    そうなんだ、知らなかった
    なんでなの?

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2025/02/15(土) 11:47:29 

    公務員なら部署によっては残業も少なそうだけどな。
    もしかして教師とか?それなら、パートでもいけるかもね。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/02/15(土) 11:47:52 

    >>7
    仕事舐めすぎじゃなあた?
    アラフォーが簡単に転職して、それも男性が子供が小さいから早めに帰りたいでーすなんて言えないよ。

    +4

    -3

  • 96. 匿名 2025/02/15(土) 11:48:43 

    私はやめました
    ごめんけど、貯蓄はできてたのはある
    でも身体壊したから、貯蓄なくても続けたかな?
    生理とまって婦人科かかったり突発性難聴になったり蕁麻疹でたりもう次から次へと不調
    ストレスで
    辞めて3年だけど、最近は整形外科にかかってる
    気兼ねなくリハビリに行けてよかったって思う

    ガルでは学費とか言うけど、今の日本はちょっと上見過ぎだと思う
    できないことはあるし、諦めなきゃいけないこともある
    死ぬまで働かなくてもいいと思う

    +33

    -0

  • 97. 匿名 2025/02/15(土) 11:48:43 

    旦那は1300万ほど稼ぐし、投資や貯蓄で一億くらいあるからもういいかなと思っている
    とりあえず7年ぶりに妊娠したから大手ホワイトだけど産休育休取って辞めるか、時短使える小学校までで辞めるかって感じ

    +2

    -5

  • 98. 匿名 2025/02/15(土) 11:48:44 

    >>86
    なぜ父親は側にいないのは当然で、母親は側にいなきゃいけないの?
    父親にも育児する権利はあるよ。

    +4

    -10

  • 99. 匿名 2025/02/15(土) 11:49:34 

    >>93
    簡単にいうと財源がない

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2025/02/15(土) 11:51:08 

    >>25
    都内だけど、共働きは同居か近居ばかりだよ
    よそから来た人のことはわからないけど、よそから来てても呼び寄せてる人いるし、共働きならそれくらいするしかないかも
    どうしても頼りたくない人は夫婦で頑張る
    子供の逃げ場はないけども

    +28

    -0

  • 101. 匿名 2025/02/15(土) 11:51:13 

    >>1
    同じ感じで悩んでます。それでもお金のこと思うと45歳までは今の職場で働くと思う。45歳になればローンは返し終わってるし、退職金もそれなりにもらえるから。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2025/02/15(土) 11:51:14 

    >>95
    うちがそうしたから言ってんだよ。
    転勤無し、時間外10時間以内の仕事にしたよ。それが祖父母に頼らず共働き続けるために必要だと夫婦ともに認識したから。
    そもそも働きたくないなら、勝手に「子供のために」辞めたことにしておけばよいけど、子供に「貴方のために」とか言ってほしくない。

    +8

    -4

  • 103. 匿名 2025/02/15(土) 11:51:35 

    うちも公務員夫婦だったけど子供出来てすっぱり仕事辞めちゃった
    周りからはもったいないもったいないって言われたけど20年働いてかなり貯金ため込んでたからもういいかなって
    あと先輩公務員夫婦の子が状況によって結構荒れてるのを間近で見て自分には対応できないと思った
    平時はいいんだけど震災とかコロナとか非常時にこそ公務員夫婦は仕事が忙しくなって子供を見てあげられない
    祖父母が若くて子供を預けられても長期になるとどうしても子供にしわ寄せが行く

    +15

    -2

  • 104. 匿名 2025/02/15(土) 11:51:50 

    私もアラフォー
    こどもはひとりっ子だけど、フルタイム正社員めっちゃきついよね

    公務員なれるくらい優秀ならいったん正社員辞めても子育て落ち着いたら仕事あると思う
    日本中超絶人手不足だし
    そのとき待遇は落ちるかもしれないが

    +21

    -0

  • 105. 匿名 2025/02/15(土) 11:52:01 

    >>91
    90代ってがっつり戦争世代でしょ
    年金多くて当たり前なんだが…
    この世代に今のような専業が居たと思ってるの正気かい…

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2025/02/15(土) 11:52:59 

    >>102
    うちの会社、公務員が転職してくること増えた
    残業基本的にない、年休、時間休かなり取りやすい、転勤なし、人によっては異動もなし
    でも給与少し安いよ

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2025/02/15(土) 11:53:22 

    >>1
    中途半端だとそういう思考になるけど、
    辞めたらいつか後悔はするし、辞めないと今恨めしいんだろうね。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2025/02/15(土) 11:54:17 

    >>12
    バイト掛け持ちなんて働く時間は定時上がりの正社員と大して変わらないのに収入は段違いに低いし、社会保障も社会的立場もないし、アホみたいに搾取されるだけで何一つ良いことない底辺な働き方じゃん

    +17

    -0

  • 109. 匿名 2025/02/15(土) 11:57:01 

    >>47
    パートというか、資格職で入ってる非正規なだけで私は時給ではないのよ。普通に残業も外勤もある職。
    正職員の方々はこれに加えて看護休暇や介護休暇も取れていて外部でパートしていた頃とは比べ物にならない。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2025/02/15(土) 11:57:01 

    >>1
    >>3
    わたしも迷ってます。
    自分の年収450万が無くなると、パートになったら年収100万とか頑張って150万とか??
    ぶっちゃけ大学も奨学金になるかもしれないし、老後資金はまず貯まりません。
    子供にとったら、どっちがいいですかね?
    もし自分なら。

    ・保育園や学童で多少寂しい思いしても、大学の学費や老後資金貯めておいて欲しい→+

    ・大学奨学金確定、老後資金なくて介護やってもらうのほぼ確定でも正社員辞めてそばにいて欲しい→−

    ※あくまで我が家の話なので他の家庭のことじゃありません。

    +49

    -5

  • 111. 匿名 2025/02/15(土) 11:58:40 

    >>90
    よこ
    うちは父親が大手でそこそこ稼いでいたけど、母が裕福な家の出なので、母も大手で働いてそこそこ裕福に暮らしたかったみたい
    両親とも大手の正社員のお陰で、サラリーマンなのに私立の中高一貫校に兄弟入った、教育費はお金かけてもらったし、そこそこ裕福な生活送ってた
    しかし、子供の頃は保育園のお迎えは一番最後だし、夏休みは母がいなくて泣いて待ってたとかあった
    今なら学童があるから平気なんだろうけどね
    メリットデメリットあるよ

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2025/02/15(土) 11:59:40 

    >>1
    職場の先輩に同じ立場の人いない?話聞いてもらえるだけ楽になるかも。大抵同じように悩んでるよ。
    とりあえず、まだ下のお子さんが保育園なら、時短使ってみたらどうでしょう?
    フレックス利用して、朝保育園に連れていくのだけ夫に任せて、その分を主さんが早く出勤して早く帰るとかは無理ですか?
    公務員辞めたらもったいないって当たり前のように言われるし、夫からも言われるけど、キャパは人それぞれだし、子供も個性があるし、実際に子育て理由で辞める人もいるし、決めるのは自分なんだけどね。
    その状況で悩む気持ちはよく分かります。

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2025/02/15(土) 12:01:42 

    >>1
    今は子どものことでしんどい時期。ほんの数年でお金にしんどい時期が来ます。
    自分の身体も変化するから色々共感しかないけど、公務員は他の一般企業と比べると整っている方です。
    私も市役所にいる身なので大変さとか面倒さもよく知っているけど、上の子が高校生の今はありがたいと感じる福利厚生いっぱいあります。
    教育ローン等も他所より恵まれて利用できるし。
    うちは夫が一般企業で単身赴任。下は小学生。
    やっと先が見えてきたところ。お互いにがんばろうね。

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2025/02/15(土) 12:05:55 

    >>111
    うちも母が働いてたから保育園迎え遅かった。
    母はまだ働いてるけど、今は会社も実績作らないといけないから、育休、時短、テレワーク推奨されてて環境が全く違うしうらやましいって言ってる。
    こんなに変わったのはここ数年だし、4月からもまた変わるよね。

    +16

    -0

  • 115. 匿名 2025/02/15(土) 12:09:31 

    >>68
    子供のタイプによるよね。
    寂しいタイプと、自由を満喫タイプと、自立してるタイプ。
    自立してるタイプなら親もそこまで辛くない。

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2025/02/15(土) 12:14:15 

    >>109
    あぁよく募集してるね
    せっかくだから正規になればいいのに
    試験難しくないよ

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/15(土) 12:14:39 

    >>76
    ドラム式洗濯機、食洗機、ルンバ、ミールキットとホットクック、これ駆使したら結構楽になるよね

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2025/02/15(土) 12:17:58 

    >>110
    辞める事でそこまでカツカツ、というかマイナスになるなら辞めないほうがいいだろうね。

    +18

    -0

  • 119. 匿名 2025/02/15(土) 12:18:09 

    「昔のお母さんはやってた。専業主婦は最近の短期間だけ」って言ってる人いるけど、昔とは環境違うでしょうに。
    同居が多くて、上の子に下の子のお世話させてもよくて、子供だけで遊びに行かせてもよくて、母親の働き方も夜まで働くなんてなかった時代と比べてもさあ。

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2025/02/15(土) 12:19:42 

    トピ主来ないな
    気づいてないだけかもだけど主来ないトピばっかでだるい

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2025/02/15(土) 12:23:52 

    >>23
    パートで公務員ではない仕事をされてるのですか?

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/02/15(土) 12:27:13 

    >>103
    20年働いてから公務員辞めたんですか?
    いくつでお子様産んだのですか?

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2025/02/15(土) 12:28:16 

    >>1
    別のトピでもコメントしたことあるんだけど、3人目が生まれる時に産休取らず退職した
    コロナ禍だったのと、もし保育園に入れたところでまともに通所もできないし私も幽霊社員化しそうで
    会社は気にするなと言ってはくれたものの、その度にまわりのみんなに頭下げまくってまでかじりつく覚悟もなかったし、旦那も土日関係ない激務

    仕事を辞めたことを言ったら、これから更にお金かかるのにって驚かれる
    今までは気付かなかったけど、上の子達はストレスからか爪を噛むようになってた
    放課後に家遊びしてる友達が本当は羨ましかったと(それまでは学童でお迎えも毎日一番最後)
    あーもう仕事やめよってなった
    新卒から20年近く働いた会社だったけど後悔してないよ
    退職金も失業保険も何もかも子供達名義の口座に入れた

    +14

    -1

  • 124. 匿名 2025/02/15(土) 12:28:18 

    >>1
    どういう子育てしたいかじゃない?子供と向き合う時間増える方が良いのか、将来のためにお金に余裕を持たせたいか。

    私はパートになりました。元職場がブラックだったのでカケラも後悔はないですが、公務員なら迷いますよね。

    子供が低学年のうちに一緒に勉強する習慣をつけれたのは良かったと思います。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2025/02/15(土) 12:30:14 

    やめた!未満児でも時短せずフルで働いて土日も調整して、時は残業して持ち帰り仕事もしてサービスで早く出たりもしてたのに1回有給使ったら、ほぼ全員がお子さんといてあげてって言ってくれる中あの子ばっか有給使って休んでる子持ち迷惑ーって言うやつが居たので辞めた!めっちゃ忙しい時期見計らって辞めた。退職理由聞かれた時に〇〇さんに子持ちは迷惑って言われたので辞めますって言いふらしまくってやめた。時々ばったりその職場の人に会って話したりするけどみんなそいつの悪口言ってておもろい

    +17

    -2

  • 126. 匿名 2025/02/15(土) 12:30:59 

    まーたぶん、この主は辞めると思う
    仕事を辞めるルートが心の中に残ってるから

    私は仕事がライフワークだったので
    人生から仕事を切り離すなんて考えられなくて
    最初から仕事を辞めないで済むように動いてた
    ちなみに親の手助けとか一切ないです

    世の中の大半の「お父さん」はそんな感覚なんじゃないかな

    +9

    -2

  • 127. 匿名 2025/02/15(土) 12:31:27 

    >>121
    今は公務員ではないです。扶養内パート。
    具体的には病院での研究補助で、週2回。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/02/15(土) 12:31:49 

    主です。皆さん、アドバイスや優しい声掛け本当にありがとうございます。職場でのストレスもあり、少し気分が落ちていました。
    今の部署は体育会系で、上司や先輩も近距離に実家や義実家がありサポートがある方が多く、小さい子がいても皆さんフルタイムで働いています。
    時短でも残業当たり前で、沢山働けば働くほど優秀といった雰囲気です。
    夫は、年齢的にも転職は難しく業界内では給料が良いので転職は難しいようです。平日1日のみの休みですが、子供を家でみて家事もやってくれるので色々頼みづらい面があります。

    +12

    -1

  • 129. 匿名 2025/02/15(土) 12:37:04 

    >>128
    辞めたら?って背中押して欲しそうだね
    他の人のコメントもちゃんと読んだの?
    辞めたら?知らんけど

    +7

    -3

  • 130. 匿名 2025/02/15(土) 12:37:36 

    公務員ならやめるのはもったいない
    今キツくても頑張った方がいいと思う
    将来やめなくて良かったと思う時がきっと来るよ

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/02/15(土) 12:39:49 

    >>126
    まぁたぶんやめるだろうね。
    そもそも辞めたいんだと思うから、子供のためにって理由がほしいんだよね。続けたい人は「続けるためにどうしたらいい?」というトピ立てるよ。
    あとさ、ちょくちょくいるけど、そもそもブラックやら激務で、子供いなくても続けられないような職場なのに、「子供のために辞めた」ということにしておきたい人いるよね。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2025/02/15(土) 12:40:23 

    >>128
    夫と話し合うしかなくない?

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/02/15(土) 12:40:28 

    >>128
    それが合わないと思うなら、辞めた方が幸せかもしれない。私も昔は仕事中心だったけど、子供生まれてから考え変わってさ。

    家庭優先したくて、今は子育てに理解ある職場でパートしてる。私にはこれがあってるみたい。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2025/02/15(土) 12:40:57 

    >>1
    そのくらい貯金あってご主人もそんな感じだったら私ならもう辞める。

    まだ一緒に寝てるけど、一緒のベッドで寝られるのはもうおそらく3年くらいなんだろなって思ったら、昨日寝顔見ながらぽろぽろ泣けてきた。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2025/02/15(土) 12:41:31 

    >>128
    業界内では給与はいいので
    →といっても一馬力では貯金出来ないんだよね?多少下がっても、共働き続けるほうがTotal安心できるんじゃない?

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2025/02/15(土) 12:43:12 

    >>1
    私も気になるから参考にする!

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2025/02/15(土) 12:47:20 

    >>1
    上の子が小3になったらだいぶラクになると思うよ。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2025/02/15(土) 12:52:28 

    >>1
    たぶんパートにすると今までと違った人種と関わらなきゃならなくなるから、そっちにストレス行くと思う。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2025/02/15(土) 12:52:39 

    上の子が入学するタイミングで公務員辞めて、パートしています。
    もちろん経済的には前に比べると余裕なくなりましたが、気持ちに余裕ができた気がします。

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2025/02/15(土) 12:53:37 

    >>36

    両親は頑張って働いてきただろうけど
    自分の手柄のように公務員は良かった!私大行けたし!
    とか言っちゃう辺りお里が知れてる…。

    +10

    -10

  • 141. 匿名 2025/02/15(土) 13:00:41 

    >>1

    わたしは正社員辞めて扶養内パートにしたけど
    貯金は貯まらない。その分フットワークは軽くなったから
    辞めて良かったよ。このままゆるゆる働く予定。

    友人が夫婦で区役所勤めだったけど
    激務で夫婦で退職してた。
    育休とかも貰えたけど、早期復帰を求められたり
    大変な部署に夫婦で異動にされて精神的体力的に疲労困憊したみたい。

    いまは地元に帰っで旦那さんは準公務員、友人は役場でパートしてるって。のびのび生活出来てるみたいだよ。

    +14

    -0

  • 142. 匿名 2025/02/15(土) 13:02:37 

    >>17
    職場に1年以上休んでる人もいるよ

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2025/02/15(土) 13:04:12 

    >>35
    1馬力でも成り立ってきたアラフィフ世代が多いから、ちょっと価値観がちがうかも。

    +13

    -0

  • 144. 匿名 2025/02/15(土) 13:08:12 

    私は任期付きの公立保育園で働いていますが、公務員の正規は羨ましいです。
    こっちは時短とれずに早番遅番あるし…

    大変な時期だと思いますが、続けていて良かったと思うと思うけど旦那さんとよく話してみてくださいね
    うちはホットクックなど買って乗り越えようと思ってます!

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2025/02/15(土) 13:12:06 

    >>144
    制度としてあるのと使えるのは別だよ
    羨ましいなら正規になぜならないのか
    そこの自治体でなくても受けたら良い

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/02/15(土) 13:19:53 

    >>122
    高卒公務員で37歳で結婚40歳で産みました

    +3

    -2

  • 147. 匿名 2025/02/15(土) 13:24:55 

    公務員なら有休とか自由に使えてリフレッシュしたり、子どもとでかけたり、何とかやりくりできない?家事は今は仕方ないと割りきって家事代行使いまくれば?ご飯も毎日、宅配とか家事代行で作り置きとか頼めるよ。
    辞めたら全部おしまいよ。
    とりあえず、できること全部試してみてだめならそのとき考えれば?
    毎日こども怒鳴り散らして限界なら仕方ないけど。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2025/02/15(土) 13:31:30 

    >>32
    私そのタイプ
    休みの日に色々遊びに連れてってもらったからさみしいと思った記憶も特にないなあ

    さらにうちの場合は私が小学校のときに父親が勝手に仕事辞めて公務員の母が大黒柱になったからほんと働いてくれててありがとうだったよ
    その後父は病気で倒れて亡くなったしね
    人生何があるかわからないからリスクヘッジ大事

    +15

    -1

  • 149. 匿名 2025/02/15(土) 13:40:59 

    >>40
    時間休ね

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/02/15(土) 13:52:40 

    公務員といっても色々あるからな。
    教職なら負担が大きいから辞めるかも。
    市役所もBtoC的な部署(市民に面と向かって対応するところ)は大変そう。
    都道府県庁はBtoBっぽい気がするけどどうなんだろう?省庁になると国会期間中など別の意味で大変そう。

    公務員のメリットは毎年昇給して業績関係なくボーナスが出て年功序列で昇格して住宅ローンの審査も通りやすいところ。

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2025/02/15(土) 14:10:48 

    >>110
    迷って正社員辞めた者です。
    まだ低学年なので何とも言えませんが、今のところ子のメンタル面では辞めててよかったと感じてます。

    奨学金ですが、子が大学生の4年間だけでも自分のパート代ぜんぶ学費に回せば、自転車操業状態でも奨学金借りずに何とかなると思うのは甘い考えでしょうか?

    +21

    -0

  • 152. 匿名 2025/02/15(土) 14:23:11 

    そもそも論なんだけど、母親が家にいたからって何でも解決できる訳でもないし、何の嫌な気分にもさせず不快な思いをさせない訳でもないのに、すごい皆さん自己評価高いよね。
    「私が家にいなければ!!!」という使命感で誤魔化してるけど、ほんとは単純に仕事がうまくいってないとか夫との関係が良くないとかな人多いよね。
    主もあとコメみると、結局帰れない職場で夫が激務なことが理由だもんね。

    +16

    -7

  • 153. 匿名 2025/02/15(土) 14:36:26 

    >>151
    その時に自分や夫が元気に働ける身体状況かどうかによるのでは?
    パートだと、健康じゃないと雇ってもらえない。
    正社員なら傷病手当とか休職ができるのが違いだと思う。
    辞めるなら学費貯め終わったあととかかな。
    私学自宅外の想定で子ども1人1000万あれば辞める決断できる。

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2025/02/15(土) 14:41:17 

    >>6
    まさにですね

    そして明日どころか書いた10秒後には覚えてない笑
    だから私は友達にも真剣な悩みは相談しない!

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/02/15(土) 14:45:16 

    >>128
    うちもアラフォー夫婦で子が小学生と保育園、旦那が地方公務員·私が事務正社員で実家遠方
    うちは私が時短で、旦那が協力してくれるからなんとかなってる
    でも下の子が小4になったら時短切れるし、その後はどうしようと思ってる
    今の時点でフルタイム、平日ワンオペはキツイよ
    スキルを活かせそうな民間に転職もありだと思う
    貯金それだけだとパートになるのは最終手段じゃないかな

    +3

    -5

  • 156. 匿名 2025/02/15(土) 14:57:20 

    >>1
    下の子が3年になるまで時短とったら?
    私は去年公務員やめていま民間にいるけど民間の方が休みやすいし、小6まで時短あるし転職してよかったけど転職先がいいかはわからんもんね…

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2025/02/15(土) 14:58:45 

    >>152
    少なくとも子供の睡眠は確保できるようになった。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2025/02/15(土) 15:04:47 

    公務員なら辞めない方がいいと思うけど
    子育て外部のサービスなり選択肢があるなら使ったりさ
    私は介護職だからやめてもまた転職できるけど公務員は頑張ってなったんだし個人的には勿体無いなぁと思う

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2025/02/15(土) 15:08:03 

    双子だったので正社員やめてパートになりました。
    頑張れば続けられたけど、胃痛がしたり不調が出てきたので。
    貯金が減ってしまうのが心配だよね。
    そして公務員だから続けた方がいい気がしてしまう。悩ましいね。。。

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2025/02/15(土) 15:10:39 

    >>5
    思った。激務旦那さんと公務員妻なら、普通の共働きよりお金で解決できることも増えそうだよ。
    オイシックスなんて炒めるだけだしさ、便利だよ。
    公務員ならベビーシッター制度も使えるし、調べたらいいと思う。

    +15

    -0

  • 161. 匿名 2025/02/15(土) 15:15:23 

    >>32
    それって人によるよ。がるちゃんでは「大学なんてどうでもよかったから、親に家にいて欲しかった」って意見も多数あるんだよ。
    学童一つとっても、トラブルがあってもあまり気にせず頑張って乗り越えられる子と、もう絶対に行きたくないって子に分かれるよね。
    逆に、親が家にいたのが嫌だった、だったら働いて欲しかった、もっと自由が欲しかったって人もいるし、本当に難しいなって思う。

    なので主は自分が辞めたいなら辞めたらいいのではって思う。

    +33

    -0

  • 162. 匿名 2025/02/15(土) 15:19:01 

    >>25
    世の中って大きい言葉で語るのはどうかと思うし、時短取れる人もいるので、全員とは言わないけど、相当しんどくなってる人もいるのは事実。

    実際自分も、土曜も半分ぐらい出勤で残業もありという小さい会社なのに激安給料ってとこにいたけど、そこは結局習い事もさせてあげられなく、なーんも子供にメリットないし、会社がしょぼすぎてキャリアにもならないから、未就学児のうちにさっさと辞めたよ。

    でも、時短でお給料もよくて子供に向き合えるような人もいるのも事実。
    ちょっと悲しくなるけどね。

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2025/02/15(土) 15:25:15 

    >>75
    心身壊せば休職できるけどね
    旦那も変わるだろうし

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2025/02/15(土) 15:36:01 

    >>5
    もったいないよね
    私上の子が2歳の時に大手ホワイト正社員を退職(夫の転勤のため仕方なく)したけどめちゃくちゃ後悔した
    夫が転勤先でメンタル病んでしまって休職して、私も再就職したかったけど全然決まらず…
    今は子供2人いてまた正社員で働いているけど、もう簡単には辞めたくない
    何があるか分からないから…

    +23

    -1

  • 165. 匿名 2025/02/15(土) 15:37:05 

    >>152
    ヨコだけど
    我が家の場合は、子供が学校行くだけでクタクタで、学童どころじゃなくなったから仕事を時短パートにしたよ。(学習障害が発覚した)
    医療従事者で仕事大好き人間だったけど「仕事は私以外の人でもできる。でも子供のサポートは私しかできない。」と思って転職したよ。

    小学校中学年は自分や周囲との関係が大きく将来に影響するからね。適切にサポートしないと精神的に拗れるから。

    半年悩んだけど、何とか細々とキャリアを繋げられる方法を模索しながら15:30までの仕事にした。
    それぞれの家庭で事情があるかと。

    +8

    -1

  • 166. 匿名 2025/02/15(土) 15:48:30 

    >>1
    仕事も育児も中途半端というけれど、子無しが仕事完璧!ってこともないし、専業が育児完璧!ってこともないよ
    パートが中途半端に感じることもあるしね
    育児も仕事も大きな問題なければ続けたらいいよ

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2025/02/15(土) 15:56:21 

    >>140
    ヨコだけど自分の手柄のようには言ってなくない?
    公務員は強いって言ってるだけで

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2025/02/15(土) 15:58:07 

    >>102

    「私はちゃんとできたもん!」って言うのは勝手だけどさ(笑)
    それ言うなら私は体力おばけだから、親が頼れないならと夫に産休半年取ってもらって産後2ヶ月で時短復帰して仕事に体を慣らして、産後8ヶ月からは夫が復帰して頼れなくなるから保育園利用しながら乗り切って、1歳からフルタイムに移行して、2歳になった今では余裕できてて土日も朝8時半から遊びに出かけてるけど「なんであなたはそれできずに夫に仕事変えさせて世帯収入減らしちゃってたの?子育てにお金かかるのにさー」って言われたら嫌じゃない?イレギュラーな特殊例押し付けても意味ないし、それただのマウンティングだよ。

    +0

    -4

  • 169. 匿名 2025/02/15(土) 16:02:03 

    公務員なら居座るわ

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2025/02/15(土) 16:02:31 

    >>161
    単に自分が仕事を辞めたいだけなのに子供を理由にする母親がいるように、上手くいかなかったことを親のせいにする子もいる

    +16

    -1

  • 171. 匿名 2025/02/15(土) 16:33:15 

    >>168
    どうしちゃったのよ。
    夫婦で解決する道が違っただけで、どっちが良い悪いって言ってないのに何か気に障った?
    あなたは体力と夫に育休取らせて解決、うちは転職で解決しただけ。別にそれだけのことでしょ。主の家庭はそもそも夫が激務じゃなかったら、状況変わるじゃない。
    世の中別に普通に定時で上がれる仕事もあるし、フルフレックスで在宅勤務ができる仕事もある。仕事を舐めてるとかそんなキツイ言葉使って上から目線でコメントしてないで、ご家族とゆっくり時間過ごしてくださいね。
    お大事に。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2025/02/15(土) 16:39:39 

    >>128
    主は家庭で無理してでも優秀って評価されたいの?
    そうじゃないなら時短かフレックスか休短したら?
    時短でも残業は、業務配分がおかしいけど、相談出来る上司はいないの?
    相談しても無理なら昼休みを短時間にする制度を使う。
    もしくは子供が落ち着くまで配慮が得られる閑職に異動するとか。
    子供がいる人でも働いてるって言っても、私生活の支援がある人とは違うんだから、言うべきことは言って制度があるなら使わないと。
    その状況で、いきなり辞めるはもったいないよ。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2025/02/15(土) 16:52:38 

    >>140

    自分が両親のようにできる自信ないって言ってるから手柄にしてないじゃん
    読解力悪すぎない?

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2025/02/15(土) 17:11:03 

    >>106
    子育てしながらなら多少給料安くても休みやすさ残業の少なさが一番だよね。
    ちなみに、もし差し支えなければ
    そういう環境(休みやすさ、残業少なめ)で年間休日と年収ってどのぐらいですか?

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2025/02/15(土) 17:17:21 

    >>103
    ちなみに、やめてその後は専業主婦されてるのですか?それともパート勤務ですか?
    産休育休取って少し働いてから辞められたのですか?それとも産休育休取らずに妊娠わかってからスパッと辞められた感じですか?
    現時点でコメ主さんの選択についてご自身ではどう思われてますか?
    私も公務員(県内転勤あり)で30半ばで婚活中なので今後の生活ビジョンとして参考にさせていただきたいなと思いまして。
    質問ばっかりですみません。
    この歳で婚活してると県内転勤ありがネックになってしまってましていろいろ参考にさせていただきたいなと。

    +4

    -1

  • 176. 匿名 2025/02/15(土) 17:17:39 

    >>3
    どうしても無理なら子どもがまた大きくなったら働き始めればいいよ
    大学資金くらいはそっからでも貯められる

    +3

    -1

  • 177. 匿名 2025/02/15(土) 17:33:53 

    >>6
    明日どころかコメント書いてすぐ忘れるよ。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2025/02/15(土) 18:04:37 

    >>128
    うちは実家や義実家、夫に頼れないので時短でお願いしますじゃダメなの?一度割り切ってそれをやって、周りの目とかやりづらい雰囲気になったら辞めたら?

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2025/02/15(土) 18:16:04 

    >>5
    今お金多めに使っても、子どもの手が離れた後からも正規でずっと働いてたら十分取り戻せると思う。

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2025/02/15(土) 18:55:36 

    >>153
    おっしゃる通り、自分一馬力などのリスク回避の面からは明らかに正社員ですね。
    子ども自信も小学生と高校生とで意見変わりますし、結局どちらが良かったと受け止めるかは子ども次第ですから。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2025/02/15(土) 19:05:23 

    >>128
    子供が中学生になったら貯金1400万が毎年100万ずつ減っていくよ
    下の子が大学生になる頃には0になっちゃうよ
    後悔しない?

    +3

    -2

  • 182. 匿名 2025/02/15(土) 19:15:31 

    >>127
    家庭優先で良い選択だと思います。

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2025/02/15(土) 19:39:55 

    >>43
    この「なら産むな」って馬鹿の一つ覚えみたいによく見かけるけど、「離婚しな」みたいな感じでネタ扱いなのかな?
    素朴な疑問。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/02/15(土) 20:33:07 

    >>3
    私もメリットを感じなくて辞めた
    時短で給料低かったし(ボーナス込みで年収200万)
    家事も夫に分担してやってもらったりで夫婦共に疲弊してた

    辞めてからは時給がそこそこいいところでパートで働きはじめたけど
    週4回の1日5時間で年収130万に収まるように働き方を変えたから体力的にも精神的にも楽
    平日に休みがあるから自分の用事も誰にも迷惑かけずに行けるし仕事の日も帰宅してから一息つける

    夫の会社の家族手当がつくようになったのと配偶者特別控除のおかげで夫の手取りは上がったし家事は私が一任してるから夫も体力的に楽になったみたい

    うちはパートに変えて本当に良かった

    +21

    -0

  • 185. 匿名 2025/02/15(土) 21:18:51 

    私も公務員で子供二人。転職してフルリモートの仕事にしたよ。退職金分はなくなるけど給料スライドだし、公務員としての立場って重かったからかなり気楽になった。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2025/02/15(土) 21:32:38 

    >>128
    私も公務員(都道府県庁職員)だよ

    定年まで勤めるつもりだったけど、うちは子育てとの両立無理だった。長男が支援級ってこともあり、大変で病んでしまって今年度内に辞めさせてもらうつもりです。
    私はお金より健康が大事だと気づいた。
    職場は時短取らせてくれたりかなり融通利かせてくれて本当に感謝してる。

    +10

    -0

  • 187. 匿名 2025/02/15(土) 21:40:46 

    >>175

    産育休明けにいきなり転居を伴う異動がある職場かどうかは周りのママさん職員見てれば分かることだろうし、それよりも、30半ばで婚活中なら絶対子ども出来るとは限らないんだし、条件抜きで一生一緒にいたいと思う人を探すのが順番じゃないかな

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/02/15(土) 21:42:28 

    >>185
    186ですがフルリモート羨ましすぎます
    転職できたのすごく優秀なんだろうな
    参考に職種を教えてもらえませんでしょうか

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2025/02/15(土) 21:51:20 

    >>185
    私も国家公務員で転職考えています。
    今20代30代の退職が増えすぎて、子育て世代の30代職員の負担がすごくて。
    どこの転職サイトでフルリモートの職探されましたか?

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2025/02/15(土) 22:34:19 

    >>188
    >>189
    王道ではないと思うのですが、エージェントは使わずwantedlyですすめました。カジュアル面談などでざっくばらんに話せるのもよかったです。
    入社日はまだ先で、コンサルなのでクライアントによっては対面の機会もありますが基本リモートとのことです。
    ちなみに私も国家公務員で、優秀な人から辞めていって残ったまともな人の負担が重くなる(フリーライドする人もいる)現状に嫌気が差して辞めました。
    こどももまだフォローが必要な場面が多いので安定がなくなってもこの選択で良かったなと思ってます。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2025/02/15(土) 23:52:48 

    >>161
    うちもまさにその考えに至って、正社員辞めました。
    娘がすごく感受性豊かなタイプなので、保育園→幼稚園に入れたら「お迎えが早くなって嬉しい」と。
    お金はカツカツだけどパートで娘との時間もゆっくり取れるようになって、これで良かったと思ってます!

    +6

    -1

  • 192. 匿名 2025/02/16(日) 00:04:39 

    結局何を1番優先したいかだな。
    確かに公務員辞めるのは勿体無いけど、旦那さんも激務なら家庭が回らないだろうし。辞めても正解、辞めなくても正解だと思うわ。

    +3

    -1

  • 193. 匿名 2025/02/16(日) 01:50:27 

    >>1
    主さん、私は子供が3歳になる前に一度正社員を辞めて、派遣になりました。
    ブラックな業界で時短がなくなると定時退勤が19:00になること、夫が非協力的なこと、通勤に1時間半かかっていたことが理由です。双方の両親とも遠方です。
    退職後は通勤15分ほどの近場で派遣を1年強、その後、ほぼ公務員的な組織の正規職に就いて5年目です。元々、その職への転職を視野に入れての繋ぎの派遣でした。
    またもや通勤に1時間は掛かってますが、現職は最高です、あの時決断して良かったと心から思います。

    組織を比べると民間の方が急な休み等にシビアで、公務員と言っても多種多様なので一概には言えませんが、やはり比較的制度は整っているので、辞めるのは勿体無いとは思います。
    しんどくて体を壊すのは元も子もないですが、また正規職に就きたいと思った時に果たして就けるのか、考えた上で決断した方が良いかとは思います。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2025/02/16(日) 02:06:43 

    >>110

    >>193です。
    お金って本当に大事です。私が家庭を優先するために退職→派遣をして凄くストレスだったのが、どの会社にもいる【仕事しないおじさん】の尻拭いを派遣に押し付けて、でもおじさんの給料は私の3倍だったということ。
    給料=自分の評価って私は思ってしまうし、モチベーションに直結するのです。
    パートや非正規が悪いという意味ではなく、正社員を辞めるということは、頑張っても正当に評価されにくい仕組みに参戦することになるので、そこの覚悟が逆に必要かなと思います。
    頑張って家庭と仕事のバランスを取ったことで自分の稼ぎが減る(しかも夫の生活も稼ぎも変わらない)のは、私は凄く腹が立ってしまったので…

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2025/02/16(日) 11:30:00 

    >>89
    母親専業主婦、奨学金で大学行った私にはとても羨ましいけどね
    お互いないものねだりだよね

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2025/02/16(日) 11:36:12 

    >>110
    奨学金はともかく、老後の資金ないのが子ども的には一番きついかな
    その頃には子どもも自分の家庭を持ってるかもしれないし
    老後の資金を貯められないほどなら、働き続けた方が子どものためにも絶対いい

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2025/02/16(日) 16:32:59 

    >>1
    私も地方公務員、市役所で働いています。コロナ禍以降、最近20代30代の退職者年々多くなってきている印象です。福利厚生はいいとは言われているけど、働き方の柔軟性は全くないからかと感じます。

    自治体によると思いますがリモート不可、時差出勤不可、部署によっては時短とっても残業&休日出勤当たり前。出産前は当たり前にこなしてきたことがかなり難しくなってきました。職員も年々減っており、他に対応者がいないから産休直前の大きいお腹で台風の対応しろと言われた時は精神的に辛かったです。
    とりあえず頑張れるところまで頑張って、その間貯金といろんなスキル身につけて、限界になったら辞める予定です。

    自分語り多くすみません。旦那様と相談して良い選択できるといいですね

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2025/02/16(日) 18:04:01 

    >>45
    わたし両親公務員だけど、裕福って思ったことないけどなぁ。大学の学費は出してもらったけど、下宿代として奨学金借りたし、家も持ち家だったけど中古だったし、大きなお金の苦労はしてないけど平凡な家庭だった思う。公務員のメリットってお金じゃなくて安定性でしょ。
    そのお友達の場合、もともとご両親の実家が太かったとかじゃないの?

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/02/16(日) 18:16:43 

    >>198
    親世代の公務員なら給料も退職金もいい時代でしょ。
    定年前に課長でも1000万弱はもらえてるし、夫婦なら年収2000万弱じゃん。十分じゃね?

    +1

    -2

  • 200. 匿名 2025/02/17(月) 03:19:47 

    >>1
    同じような状況で悩んでて、参考にさせてもらってます。
    私は時短勤務ですが、それでも可愛い子供との時間が減り、イライラしてしまってしんどい。夫遠方で平日ほぼ頼れず、学童保育園の2箇所お迎え、土日は家事に追われて夫婦で疲れから昼寝してしまったり、何のために働いてるのか意味を見失ってます。
    辞める辞めないどっちが正しい訳でなく、子供も将来はどう思うか分からないし選ばなかった方でもっとダメになったかもしれない。
    答えは自分の中にしかないんだなと思いました。自分で決断してその決断に覚悟を持たないといけないというか…一生を決める選択だから本当に悩みますね。

    貯金の目標額を決めたらとも思いましたが、それも上を目指せばキリが無いしまた悩みます。
    子供1人あたり教育費1,000万円+老後費用2,000万円を、児童手当と退職金込みで貯められたら扶養内パートにと思ってるけど、甘いかな?

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2025/02/19(水) 23:13:21 

    >>93
    あとは、制度が変わった。以前は3つの年金を貰ってたけど、今はサラリーマンご一緒の2つの年金自営業は1つのみだよ。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2025/02/19(水) 23:30:02 

    >>197
    全く同じ県庁職員です。制度はあるけど使えるかは別もの。時短はとれても、仕事量が減るかも別問題。(減らないことがおおい)そして、民間と比べると文具数千円買うのにも、何人もの印鑑と許可が必要。こんなに大変なのに、変えられない仕事の仕組みが耐えられないです、さいきん。。。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード