ガールズちゃんねる

【子持ち限定】正社員で働いている方、悩みなどをお話ししませんか?

380コメント2022/07/21(木) 13:40

  • 1. 匿名 2022/06/22(水) 22:10:53 

    主は子供は2歳の、時短の正社員です。
    小学校3年生まで時短を取れるのですが、その後はフルタイムに戻らなければなりません。それまで続けられるかな?とか小学生になっても働く体力や気力があるかなとか不安が大きいです。
    お子さんいて正社員で働いている方、愚痴や質問、ご自身のことなどどんな事でも良いのでお話ししませんか?

    +131

    -41

  • 2. 匿名 2022/06/22(水) 22:11:36 

    【子持ち限定】正社員で働いている方、悩みなどをお話ししませんか?

    +227

    -7

  • 3. 匿名 2022/06/22(水) 22:11:37 

    でも辞めたら一番母親を求めてくる時期に泣かせまくったの無駄になるじゃん
    私は絶対にやめない ここまで来たら意地だよ

    +52

    -81

  • 4. 匿名 2022/06/22(水) 22:12:21 

    早く帰りたい

    +128

    -7

  • 5. 匿名 2022/06/22(水) 22:12:28 

    >>3
    ワーママじゃなさそー。いつもの保育園は子供が可哀想って言ってる高齢の人っぽい

    +149

    -20

  • 6. 匿名 2022/06/22(水) 22:12:56 

    私も主と全く一緒!2歳の子がいる時短勤務正社員です。毎日毎日めちゃくちゃしんどくて、いつまでこの生活続けられるんだろうと思ってる…
    学費とか老後のお金とか考えると働いてた方が良いんだろうけど。

    +245

    -7

  • 7. 匿名 2022/06/22(水) 22:13:07 

    保育園がきつい。
    アパレルだから普通にフルタイムだと9-.19時の早番でしか入れないけど、19時まで預けるなんて。と先生にいわれた。
    みんな、フルタイムとか無理じゃない?
    どうやってんの?

    +220

    -8

  • 8. 匿名 2022/06/22(水) 22:14:44 

    >>7
    16時までで、時短取ってます。もしきついなら、会社に相談できませんか?でもアパレルって人数少ないから誰かが休むと大変だったりしますよね。゚(゚´ω`゚)゚。

    +135

    -5

  • 9. 匿名 2022/06/22(水) 22:14:47 

    子ども一人でいっぱいいっぱいなのに2人以上いる人すごいと思う
    でも結構子ども2人以上でも正社員の人いるよね
    みんなすごいわ

    +268

    -4

  • 10. 匿名 2022/06/22(水) 22:14:56 

    キャリアを諦めたのでとても平和になったけど、
    なんだか少し物足りないこと。

    +82

    -4

  • 11. 匿名 2022/06/22(水) 22:15:17 

    私は今3歳1歳だけど、派遣で仕事探してる。
    時間は時短でやってるけど、色々プレッシャーもあるし、気楽になりたい。
    働きたくない訳じゃないかな。

    +68

    -12

  • 12. 匿名 2022/06/22(水) 22:15:30 

    大手の正社員やってて体力続かないけど夏のボーナス93万くらいだったし、子どものために頑張らないと
    旦那は稼ぎ少ないわ家事育児ほとんどしないわで頭にくる

    +337

    -12

  • 13. 匿名 2022/06/22(水) 22:15:31 

    >>1
    おつかれー!
    今一番しんどい時だよね。コロナ禍に加えて、3歳までは体調崩す事多くて毎週小児科行ってたわ…
    とりあえず先を杞憂するより、今出来ることをやるしかないよ。その時本当に無理なら辞めるしか無いしさ。
    私はフルタイム正社員で1歳で復帰したけど小一の壁が高すぎて断念したわ💦
    別の職場でパートした後、また今正社員で働いてるよ。頑張ろうね

    +164

    -4

  • 14. 匿名 2022/06/22(水) 22:15:32 

    「こんなにキツイなら…子供を産まなければ良かった。あれこれ欲張ったからこうなったんだ。」と思った事ありますか?

    +82

    -36

  • 15. 匿名 2022/06/22(水) 22:16:06 

    私は、介護施設で正社員で働いてる。社会福祉士は独身時代に取ったから生活相談員の業務を平日の日勤やってるよ

    +35

    -1

  • 16. 匿名 2022/06/22(水) 22:16:34 

    >>7
    夫が17時定時でだいたい終わるからお迎えは夫がやってる。
    ただ稀に残業になることがあると延長保育する。

    +70

    -2

  • 17. 匿名 2022/06/22(水) 22:17:19 

    >>14
    逆です!子供を産んだから仕事頑張ろ。将来の子供のためにお金貯めよ!です。

    +160

    -9

  • 18. 匿名 2022/06/22(水) 22:17:41 

    >>5
    ワーママだよ
    お迎えに行くといつも何もかも放り出して飛びついてきたし
    月に一回くらい「今日は絶対に行かないで」って喚いて足にしがみつくことが5歳くらいまであった
    あの気持ちは一生忘れない

    +34

    -34

  • 19. 匿名 2022/06/22(水) 22:18:19 

    >>12
    旦那居ない方が楽そう

    +203

    -1

  • 20. 匿名 2022/06/22(水) 22:18:44 

    会社のフルタイムが9-18時だから、1時間だけ育短取ってる。毎日頭下げながら「お先に失礼します。」って。本当申し訳ない

    +80

    -4

  • 21. 匿名 2022/06/22(水) 22:18:50 

    >>7
    うちは旦那の会社に幼稚園保育園があるから、そこに預けてもらってる。
    旦那も、平日の9-18までのしごとだし…

    +71

    -3

  • 22. 匿名 2022/06/22(水) 22:19:18 

    >>14
    あるね
    外注さんを預かる仕事で私の出来不出来次第でその人たちは人生を分かれるし
    会社にも億単位で損害出るし
    なんでこの上子供なんていう人格のある存在を作ってしまったのかと
    よく後悔していた

    +17

    -10

  • 23. 匿名 2022/06/22(水) 22:19:27 

    義母に助けてもらって何とかやってます。
    小2と年少です。
    でも子供の学費の目処がついたので辞めなくて良かった!

    +22

    -8

  • 24. 匿名 2022/06/22(水) 22:20:00 

    体力気力ですか?
    正直、言っときます。
    年々無くなりますよ。
    小学生くらいになったら子供は落ち着くけど自分は歳取る。うまくいきません。

    +159

    -2

  • 25. 匿名 2022/06/22(水) 22:20:12 

    >>18
    大変だったんだね
    働いてなかった時代に幼稚園に入ったうちの3歳児もそんな感じだったよ
    ママ大好きな子は遅かれ早かれあると思う

    +75

    -0

  • 26. 匿名 2022/06/22(水) 22:21:05 

    >>18
    うちの子は外の世界も楽しんでたから保育園であった楽しかったことを一生懸命お話ししてくれてたあの姿一生忘れない

    +98

    -12

  • 27. 匿名 2022/06/22(水) 22:21:22 

    朝から分単位のスケジュールで本当に辛いよね
    小1の壁を乗り越えられるか今から不安でしかない

    +84

    -1

  • 28. 匿名 2022/06/22(水) 22:21:36 

    >>24
    更年期始まるから、それを心配してる。小学生、保育園のお子さんとかの兄弟で正社員してる人いるけど、本当にすごいと思う。尊敬する

    +76

    -2

  • 29. 匿名 2022/06/22(水) 22:22:01 

    >>26
    私も褒められたもんではないけどすごい嫌味な性格してるね……

    +5

    -23

  • 30. 匿名 2022/06/22(水) 22:22:09 

    >>1
    時短勤務できる正社員
    恵まれてると思う
    ありがたいことです

    +143

    -0

  • 31. 匿名 2022/06/22(水) 22:22:21 

    3歳と1歳の親、時短社員です。
    通勤時間が1時間かかります。往復2時間が勿体ないけど、まだまだ急に子供の熱とかで休むこと多くて転職は考えられない。でももっと近場の職場で時間に余裕が欲しい

    +122

    -1

  • 32. 匿名 2022/06/22(水) 22:22:27 

    難しいよね...。
    側にいてあげたいって思うけど、辞めたら次いつ社員になれるか分からないし。

    +43

    -1

  • 33. 匿名 2022/06/22(水) 22:22:52 

    >>29
    働くお母さんに罪悪感植え付けるのやめてよね。

    +53

    -2

  • 34. 匿名 2022/06/22(水) 22:23:21 

    >>14
    後悔はしてないけど、私には無理だったんだなぁと思うことはある
    両立出来るようになりたい

    +105

    -1

  • 35. 匿名 2022/06/22(水) 22:23:22 

    >>7
    預けな働けんのじゃぁ、その間子供を安心して預けられるように世話するんがあんたらの仕事たい‼︎
    って今なら言い返すけど私も意地悪な園長に似たような事ばっか言われて、あの頃病んでいました。
    それを乗り越えた今、小学校高学年の子供はすくすく優しい賢い子に育っていますし、金銭的に何も心配させなくていいし、偉かったよ私と子供‼︎

    +12

    -37

  • 36. 匿名 2022/06/22(水) 22:23:34 

    >>7
    フルタイムで働いてるし入園前の見学で延長について聞いたら延長保育預けてる子少なくないし大丈夫だよと言われたよ。そこの先生の言い方が悪いだけじゃないかな

    +91

    -2

  • 37. 匿名 2022/06/22(水) 22:24:23 

    >>7
    わたしもアパレルだけど時短だからやれてる。
    うちの店長は子持ちフルタイムだけど自分の親と同居してるわ。他にも子持ちの人いたけど、なんだかんだ結局退職してる…

    +36

    -4

  • 38. 匿名 2022/06/22(水) 22:24:39 

    >>25
    保育スタッフさんが
    「この泣き方はさすがに今日はお休みにされては……」
    って言ったんだよね
    その時「そりゃあなたたちは一人登園が減った方が楽でしょうね」と思ってしまって
    いろいろ限界だった

    +57

    -43

  • 39. 匿名 2022/06/22(水) 22:24:41 

    >>18
    ママ仕事ばっかでごめんねとか子供に言ってそう。

    +24

    -2

  • 40. 匿名 2022/06/22(水) 22:24:48 

    >>17
    私もそうだな
    独身の時は実家暮らしのフリーター時々ニートだったし

    +22

    -0

  • 41. 匿名 2022/06/22(水) 22:25:51 

    >>33
    同調圧力って言葉知ってる?

    てか植えつけられたら芽生えるならお互い様じゃん
    騙し騙しで頑張ってること認めたら?楽になるよ

    +2

    -9

  • 42. 匿名 2022/06/22(水) 22:26:26 

    >>35
    預かってくれてるのに、あんたらとか
    引くわ…
    感謝の気持ちって大事だよ。

    +60

    -3

  • 43. 匿名 2022/06/22(水) 22:26:34 

    >>33
    ここ愚痴OKのトピだよ

    +6

    -5

  • 44. 匿名 2022/06/22(水) 22:26:49 

    3人目育休中。
    復帰恐怖しかない😇

    +37

    -3

  • 45. 匿名 2022/06/22(水) 22:26:50 

    >>13

    お疲れさまです。

    小1の壁ってどういったことですか?
    まだ3歳ですが、今後も正社員で続けるつもりで、小1の大変さを知っておきたいです。

    +32

    -2

  • 46. 匿名 2022/06/22(水) 22:27:06 

    >>12
    自分で稼げる女性本当格好良い!!

    +178

    -1

  • 47. 匿名 2022/06/22(水) 22:27:14 

    あまり声を大にして言えないけど、前職(保育士)がキツすぎて子持ち正社員でもやっていけてる。
    今も同じような仕事だけど勤めてた保育園がイカれてたんだと思う

    +60

    -0

  • 48. 匿名 2022/06/22(水) 22:27:47 

    >>38
    元からマイナス思考なんだろうね。きっと。考え方の違いだと思いますよ

    +31

    -11

  • 49. 匿名 2022/06/22(水) 22:27:52 

    >>24
    分かる。
    小学生になったら楽になるかなと思ってたけど、今度は自分がすぐに風邪ひくわ、一度ひいたら長引くわ、つらい。

    +36

    -1

  • 50. 匿名 2022/06/22(水) 22:28:00 

    >>38
    それは辛かったね
    その保育スタッフさんの気持ちもわかるけどそれを何とかするのが仕事と思ってしまう
    とりあえず預かってそれでも駄目なら(泣きすぎて過呼吸とかね)呼んでくれ!だよね

    +62

    -10

  • 51. 匿名 2022/06/22(水) 22:29:03 

    >>39
    これに関しては子供の気質によっては言った方がいいと考えてます
    愛情が5で足りる子、10欲しがる子、3や15の子もいて、うちは保育士さんも10くらいの子だろうとは言ってたので

    +37

    -0

  • 52. 匿名 2022/06/22(水) 22:29:08 

    >>14
    そこの後悔はないかな。
    確かに犠牲にしてるものや我慢してることあるし、周りにも現在進行系で迷惑かけてるけど毎日可愛いが更新されてる。
    そういっても育休中はコロナもあってか、ずっと家に子どもといるのがしんどくて、仕事は繰り上げて復帰したんだけどね…

    +8

    -10

  • 53. 匿名 2022/06/22(水) 22:30:03 

    >>32
    ほんとそれだよね。小さい時はそばにいてあげなきゃーとか言われてもさ、子供大きくなって就職したくなっても、ブランクあるし今してるような仕事はやらせて貰えない(私は新卒カードでしか就職できない自信がある)だろうし、子ども大きくなってじゃあ自分何しようとか思うよね…

    +60

    -2

  • 54. 匿名 2022/06/22(水) 22:32:08 

    >>48
    マイナス思考だとは思います
    コロナであっさりとフルリモになった時
    喜ぶというよりは「もう遅いよ……あの頃は戻らないのに……」と思いました
    通勤時間の数十分、あの時間で少しでも子供と他愛のない話をしたかった

    +15

    -24

  • 55. 匿名 2022/06/22(水) 22:32:16 

    >>7
    うちの保育園20時までやってるよ…
    認可ならそれで助成金とか出てるんだろうし文句を言う筋合いないと思う…(仕事じゃないなら言われても仕方ないと思うし、保育士さんには感謝してます)

    +52

    -2

  • 56. 匿名 2022/06/22(水) 22:32:34 

    >>29
    横ですがあなたの性格の悪さにドン引き

    +14

    -1

  • 57. 匿名 2022/06/22(水) 22:32:47 

    在宅時短で楽なはずなのに今日の夕飯はハッピーセットにしてしまった・・

    +88

    -3

  • 58. 匿名 2022/06/22(水) 22:32:59 

    小1と1歳育ててるフルタイムです。
    昨年までは時短取ってたけど絵に描いたようなマミートラックで塩漬けにされたから思い切ってフルタイムに転職しました。
    やっと小1の息子も私も新環境に慣れてきたと思ったら最近次男が赤ちゃん返りのように何かにつけておっぱいおっぱい…私自身母乳未だによく出るタイプでここ数ヶ月貧血がひどいです

    +6

    -8

  • 59. 匿名 2022/06/22(水) 22:33:55 

    >>56
    それだけ削られたんですよ
    私にレスすると現役で幼児がいるワーママさんが耳をふさぎたくなる意見、そのぶんもっと出ますよ
    本当につらかったから

    +3

    -12

  • 60. 匿名 2022/06/22(水) 22:33:57 

    今年に入ってから3人目産みました!
    2人目までは普通にフルタイムで頑張ってたけど今回は時短にして貰おうか悩み中。
    でも時短復帰だと保育園の点数が下がっちゃうから万が一入れなかったらと思うと…。
    やっぱり家電に頼りつつフルタイムで頑張るしかないかなー😂

    +31

    -1

  • 61. 匿名 2022/06/22(水) 22:34:08 

    >>1
    私のメンタル的に復帰して正解だった。
    正社員フルタイム。
    子供と離れる時間とれるし、
    社会に貢献できてると思えるし、
    お金は稼げるし…
    帰ってからバタバタやけど心のゆとりは仕事のおかげでもある^^

    +82

    -8

  • 62. 匿名 2022/06/22(水) 22:34:47 

    >>54
    子供には伝わってると思うし、コメ主さんが働いてることで、いつかお子さんが感謝する時が来ると思いますよ。

    +30

    -3

  • 63. 匿名 2022/06/22(水) 22:34:52 

    >>1
    8ヶ月から保育園に子どもを預けてフルタイム復帰しました。今は小学校4年生です。祖母がいますが高齢で足が悪いので、学童保育を利用しています。
    うちは帰ってからが慌ただしく、夕飯作りや洗濯、子どものお風呂、宿題を見る、翌日の準備等で寝る前まで何かしらバタバタしてます。
    習い事も週二であるため送迎がある日は本当にしんどいです。
    心と身体に余裕を持って過ごしたいならフルタイムではなく時短勤務が良いと思います。
    うちは体力にはあまり余裕はありませんが、経済的なゆとりを優先してフルタイムでこれからもやっていこうと思います。

    +36

    -1

  • 64. 匿名 2022/06/22(水) 22:36:27 

    >>53
    本当にそう思います。
    子供が小さいうちから預けてたら「子供が可哀想」だし、
    専業主婦だったら「働かないの?」だし...😅
    もう何やっても言われるなら、多少可哀想でもお金貯めて残してあげる方が良いんじゃないかなと思ってます。

    +76

    -1

  • 65. 匿名 2022/06/22(水) 22:36:41 

    >>45
    延長保育がないし、役員とかやらなきゃならんし、親がやらなきゃいけない事すごい増える
    長期休みなんてもうお手上げ~

    +54

    -0

  • 66. 匿名 2022/06/22(水) 22:37:02 

    一人目産んで産休育休取ってすぐ二人目作っていま育休中
    いちおこのまま育休終わったら辞める予定です!
    子供育てながら働くなんて無理
    しかも小さい時は一瞬だから一緒にいたいのに同僚(特に小梨)は働かせようとしてもう無理だーって思いました

    +4

    -59

  • 67. 匿名 2022/06/22(水) 22:37:22 

    >>54
    なんか今までのやりとり全てが相容れないタイプ
    話してるとでもでもで全部ネガティブ変換されてため息つきたくなるかんじ

    +27

    -4

  • 68. 匿名 2022/06/22(水) 22:38:12 

    >>55
    20時までやってても20時まで預けてる数名ですよ。いつも同じお子さん毎日最後の一人とかになっててかわいそうだなって思うよ。

    +5

    -23

  • 69. 匿名 2022/06/22(水) 22:38:14 

    皆さん超人ですね
    素直に尊敬します

    +15

    -1

  • 70. 匿名 2022/06/22(水) 22:38:15 

    >>59
    でも辞めたら一番母親を求めてくる時期に泣かせまくったの無駄になるじゃん

    無駄になると思うのは勝手だけど、無駄になるじゃんって周りもそうだと決めつけるのは良くない
    無駄になる私は思ったから頑張る!ならわかるけど、無駄になるじゃん、って何勝手に決めつけてるの?と思いました。
    よくいる、
    結婚しないなんて売れ残りじゃん!一人っ子なんて可哀想じゃん!
    みたいな、勝手に決めつける人間なのかなと思いました。

    +15

    -4

  • 71. 匿名 2022/06/22(水) 22:39:02 

    >>57
    来月から在宅時短で復職する予定です!
    子どもは1歳です。
    在宅時短でも、やはりしんどいですか…?

    +4

    -5

  • 72. 匿名 2022/06/22(水) 22:39:03 

    >>54
    えー、そんなこと思うなら一旦仕事やめたらよかったのにって思う…
    ネガティブが悪いとは言わないけどあんまりリアルで言わない方がいいですよそれ

    +32

    -4

  • 73. 匿名 2022/06/22(水) 22:39:03 

    >>66
    えっ、辞めるなら育休取る意味はなんですか?!やめたらいいのに。本当に、こういう人がいるせいで育休のイメージがどんどん悪くなって行く

    +68

    -6

  • 74. 匿名 2022/06/22(水) 22:40:09 

    >>73
    手当のためですよ?
    そんなことみんなしてるし、たぶん賢く生きるってそういうこと

    +3

    -45

  • 75. 匿名 2022/06/22(水) 22:40:47 

    >>70
    そこは言い方がきつかったですね
    でも幼児期にあれだけ泣かせて
    小学校でも「週に一度程度だが何かのスイッチが入るのかものすごいトークするから授業にならないことがある。ほかの様子からして発達の特性ではないと思うけどけどお母さんは家でちゃんと話を聞いてやってますか」と言われて私も泣いた
    ここまで来たらやめられません
    いろんなものを犠牲にしたのは事実なので

    +4

    -8

  • 76. 匿名 2022/06/22(水) 22:41:12 

    >>74
    あ、ごめんね。創作だったみたいね。煽り方ですぐわかりますよ。

    +27

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/22(水) 22:41:30 

    夫の方が稼ぐのでどうしても私に育児家事負担がきてフルタイムで働ける状況ではない。
    自分だってキャリア…とか思ったりする時がある。そして、そういう時に限って、結婚しない人生ってどんな感じなんだろうかって思っちゃう。

    +23

    -2

  • 78. 匿名 2022/06/22(水) 22:41:52 

    >>7
    私もアパレルだけど時短で16時までだよ。
    時短できないなら待遇もたいして良くないし多分辞めてた。
    待遇良いなら子供の事を気にかけつつ嫌み言われてもやるしかないよね。

    +25

    -3

  • 79. 匿名 2022/06/22(水) 22:41:54 

    >>73
    こういう人がいるせいでーとか言うのもやめた方がいいですよ
    自分が子持ちの代表モデルでもないんだから人それぞれなのに

    +4

    -31

  • 80. 匿名 2022/06/22(水) 22:41:54 

    >>72
    ………………
    やっぱり、そうなんでしょうね

    +5

    -3

  • 81. 匿名 2022/06/22(水) 22:42:17 

    >>3
    子ども1歳から入れてるんだけど、最初の2週間くらいは嫌そうだったけど、3ヶ月たつ今、朝は笑顔でバイバイだし、保育園がとても好きそう。
    なんなら扉を中から閉められるw
    早く行け、と言わんばかりに…

    でも、楽しんでくれてるから仕事頑張ろう!と思えるよ

    +32

    -4

  • 82. 匿名 2022/06/22(水) 22:42:25 

    >>74
    絶対嘘やんw
    育休取る人間を叩かせたいだけのコメントw

    +26

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/22(水) 22:42:33 

    >>78
    嫌味言われる前提なの?

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2022/06/22(水) 22:43:01 

    >>82
    私の会社先輩とかみんなそうやってましたよ

    +1

    -14

  • 85. 匿名 2022/06/22(水) 22:43:40 

    >>67
    性格自体は明るいんですよ
    同僚がここを見たらひっくり返ると思います
    でも子供に関してはダメでした
    80年生きる存在の最初の大切な20年のおおよそ任されるということの責任を軽く考えすぎていた

    +5

    -17

  • 86. 匿名 2022/06/22(水) 22:43:57 

    3歳児がいてフルタイムに近いパートで働いてる
    いっそのことフルタイム正社員の仕事に就けないかと転職活動し始めたけど、小1の壁を考えたらあえてパートのままの方が良いのかと悩んでる
    頼れる身内が居なくても小1の壁を乗り越えてフルタイムで働けた方はいませんか?
    難しいかな

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2022/06/22(水) 22:44:02 

    >>14
    めちゃくちゃしんどかったけど、産まなければとか1回も思ったことないな。むしろ我が子に会えなかった人生なんて考えられない。

    +67

    -10

  • 88. 匿名 2022/06/22(水) 22:44:04 

    >>85
    うん?

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2022/06/22(水) 22:44:14 

    >>66
    育休終わったら辞める予定!って堂々と言える神経も引いたけど小梨って人を馬鹿にした言い方を平気でできるのが本当に可哀想な人
    同僚さんもきっとあなたと働くのは無理だーって思っているのでは

    +47

    -2

  • 90. 匿名 2022/06/22(水) 22:44:18 

    >>79
    辞める前提で育休とるのは人それぞれとかじゃなく、してはいけないことですよ。
    復帰するつもりが、家の事情で辞めるとかなら仕方がないですが、働くわけないじゃーんみたいなのはよくないよ。

    +40

    -1

  • 91. 匿名 2022/06/22(水) 22:44:30 

    >>18
    30年くらい前の話だけど、保育園のとき毎日18時にすいません〜ってバタバタと迎えに来て残ってるの私しかいなくてポツンと忍たま見てたの未だに覚えてるから、当時相当不安だったんだと思う笑いまは大人になって分かる親のありがたみを感じてます^^がんばってください

    +29

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/22(水) 22:44:51 

    >>1
    正直条件そろってないと無理。
    フルタイムで子ども複数いる人はだいたい爺婆に頼める人が多い。
    もしくは学童入れないなら子供に帰ってくるまでお留守番ねとかどこかで我慢させるしかない。
    私は頼むの無理だからパートになったよ。

    +28

    -2

  • 93. 匿名 2022/06/22(水) 22:46:53 

    小5・小1。
    上の子が小3になった時学童入れず…しかもコロナ休校でいきなり1人留守番スタート。心配で心配で私が精神的におかしくなりそうだった。
    仕事辞めようかと思ったら、職場で臨時の学童開設してくれて助かった。

    小さい時は毎日毎日必死。小学生になれば勉強とかも気になる。親から離れて行くし、こちらは仕事してるから子供が学校から帰宅して何やってるとか把握しづらくなる。
    なんかさびしいなぁ。いつのまにこんなに成長したんだ?

    +42

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/22(水) 22:46:54 

    子供1歳2人目妊娠中なのに旦那が転勤させられそう
    実家も遠いし、1人で子育てなんて無理なのに、ほんと最悪
    別に転勤しないなんて言ってないのに、子供が大きくなるまで待ってって言ってるだけなのに、どうしたら転勤阻止できるかな
    旦那と同じ職場だから旦那の上司に直談判には行けるけどやめたほうがいい?

    +2

    -14

  • 95. 匿名 2022/06/22(水) 22:46:57 

    >>79
    人それぞれだとダメなんですよ。育休は復帰する前提のルールですよ。そんなのに自己流も何もありません。
    って煽ってる人に何言っても無駄だけどね笑

    +33

    -1

  • 96. 匿名 2022/06/22(水) 22:47:29 

    >>75
    小学校なら全然まだ間に合う。
    ここまできたらやめられない、なんてないよ。今からでも遅くない。このままだと、子供が大人になってから、小学校の時にやめたらよかった、なんて思うよ。
    なんでも、気づいた時に軌道修正すればいいんだよ。後悔なんてしなくていい、今からできることをすればいいだけ。

    +25

    -1

  • 97. 匿名 2022/06/22(水) 22:48:05 

    >>88
    後輩にもよく
    「リカバリ聞かない失敗なんてそうそうないから、何かまずったかなと思ったら小さくても気にしないで言ってね」
    と言ってます
    会社ではそれができます
    子育てに関することだとリカバリの難しい人格形成や情緒の発達のことばかり心配してしまう、と言うことです

    +7

    -10

  • 98. 匿名 2022/06/22(水) 22:48:09 

    >>86
    まだ3歳なら今のうちあえて正社員になって、実績積んで信頼を得て、小1のときだけ時短にしてもらうとか。実際にできるかはわからないけど、正社員になりたい理由があるならやってみていいんじゃないかな。

    逆にパートにはいつでもなれるけど、正社員になれる年齢は限られてるから。

    +29

    -2

  • 99. 匿名 2022/06/22(水) 22:48:39 

    みんな毎日お疲れ。よく頑張ってるよね私たち。
    毎日自分褒めながら、乗り切ろ。

    +60

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/22(水) 22:49:40 

    >>2
    まさに今日の私。あと二日も体力が持ちません…

    +31

    -1

  • 101. 匿名 2022/06/22(水) 22:49:55 

    >>90
    元々は復帰する気だったけど1人目の育休終わって会社戻った時に無理だと思ったんです!
    でも2人は欲しかったし辞めるか悩んでる内に妊娠したから前にいた先輩も別に辞めなくて育休取ればいいって教えてくれたんで
    絶対戻らないってまだ完全に決まったわけじゃないし
    でも無理だなーとは思ってるかも
    そういう悩みとかのトピなのに

    +5

    -27

  • 102. 匿名 2022/06/22(水) 22:49:58 

    >>40
    今めっちゃ頑張ってるね!素晴らしい

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2022/06/22(水) 22:50:17 

    >>1
    子供3人。フルタイム。眠い。

    +26

    -0

  • 104. 匿名 2022/06/22(水) 22:50:37 

    >>96
    もう中学生です
    「大学院も留学もその気があるなら行って欲しいな」と言ってしまったし
    頑張って勉強しているので(対人トラブル多いですが)
    それに夫の稼ぎだけと老後に入るホームの質が落ちる
    子供に苦労をかけないためというのもあるので続けます
    士気をあげるために書き込みに来たのに、どうもおかしくなってしまった

    +4

    -11

  • 105. 匿名 2022/06/22(水) 22:50:50 

    >>101
    そんな怠け者の人は来ないで欲しいです。正社員で頑張って働いてる人のトピなので。

    +39

    -4

  • 106. 匿名 2022/06/22(水) 22:51:15 

    >>105
    正社員ですし

    +1

    -21

  • 107. 匿名 2022/06/22(水) 22:52:08 

    >>1
    辞めれるなら仕事辞めたい…
    体力も気力も限界

    +22

    -3

  • 108. 匿名 2022/06/22(水) 22:52:53 

    ブロックしたら快適!めちゃくちゃいい機能ですね

    +7

    -3

  • 109. 匿名 2022/06/22(水) 22:53:23 

    たぶん子育て失敗してるんだろうな

    +1

    -2

  • 110. 匿名 2022/06/22(水) 22:53:25 

    >>108
    言い返せないからブロックwww

    +1

    -15

  • 111. 匿名 2022/06/22(水) 22:53:30 

    >>7
    私は正社員時短勤務→終了でフルタイムになって働いてたけど、18時半でうちの子一人だった。いてもあと2人とか。園自体は一応19時半まで開けられるとこだったけど。心苦しくなって辞めちゃった。それに1人の先生だけ「仕事かえれるなら変えなさい」とか言ってきて何様なんだよって思った。仕事かえたら「よかったわね♪」ってさ。あなたの意見で決めたんじゃありませんって腹立ったわ。頑張って働いてもこうやって言ってくる人もいるし罪悪感もわくし…疲れるよね。

    +115

    -7

  • 112. 匿名 2022/06/22(水) 22:55:47 

    >>14
    子供を作る前に、ちゃんと人生設計しとけば良かったな、とは思う。子供産んでから幸運にも昔からやりたかった仕事に受かり、でも幼子が複数いるから色々諦めなきゃいけなくて本当に辛い。もし受かるって分かってたら子供は一人っ子にして、都内に住んだのになー

    +14

    -8

  • 113. 匿名 2022/06/22(水) 22:57:26 

    >>108
    返信してくださった方、見えません笑。ブロックしてるので。

    +2

    -5

  • 114. 匿名 2022/06/22(水) 22:57:31 

    >>86
    私の周りは身内のフォローがない人沢山いるよ。
    しかし…
    残業があまりない
    併設の保育園がある
    女の職場(子持ち沢山いる)

    だからやっていけるのかも…?
    私も二人産んで働き続けてる。義理実家が近いけど頼った事ないわ。
    二人の子供だから自分達でなんとかしよう!って夫婦で頑張ってる。

    +22

    -2

  • 115. 匿名 2022/06/22(水) 22:57:55 

    たまりまくった子供の写真どうしてる?

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2022/06/22(水) 22:58:13 

    >>114
    併設の保育園とか子持ちたくさんとか、めちゃくちゃ恵まれてますね。羨ましい

    +14

    -2

  • 117. 匿名 2022/06/22(水) 22:58:40 

    >>115
    スマホに保管したまんま。みんな現像してるのかな?

    +9

    -1

  • 118. 匿名 2022/06/22(水) 22:59:52 

    >>113
    でも返信してる時点で気になっちゃってるんだよね
    ブロックしてるのに一々粘着して返信して意味あるのかなあ

    +5

    -2

  • 119. 匿名 2022/06/22(水) 23:00:13 

    >>7
    19まで子供いると、先生も遅くまでいなきゃいけないからそういう嫌味言ってくるんじゃない?向こうの都合だし、元々延長は19時までですよって言ってるのはその保育園なんだから、ありがたく使わせてもらえるといいよね。

    +74

    -1

  • 120. 匿名 2022/06/22(水) 23:00:43 

    >>112
    きっと人生設計してても思い通りの人生歩むのって難しいと思うよ。ロシアがこの時代に戦争するなんて思ってもみなかったわけだし。設計してたらしてたで狂った時に悩んでたと思うよ

    +17

    -1

  • 121. 匿名 2022/06/22(水) 23:01:04 

    >>97
    暗いよ
    大きくなった息子や娘に子育ての後悔を語ってそう

    +18

    -3

  • 122. 匿名 2022/06/22(水) 23:02:18 

    >>121
    小さい時はこんなに我慢させてごめんね…お母さんも辛かったんだよ…って恩着せがましく言ってそう

    +20

    -3

  • 123. 匿名 2022/06/22(水) 23:02:41 

    >>121
    親子って難しいなと痛感する出来事は多々ありました
    男の子ですが父や叔父や部活の先輩や塾の恩師に対する態度と私に対するものが違う
    たまに憎しみを感じることはあります
    思春期特有のものと思いたいですが

    +2

    -5

  • 124. 匿名 2022/06/22(水) 23:04:23 

    >>1
    現在フルタイム正社員保育園児持ち。来年上の子が小学生なんだけど、旗当番があるらしくて(朝に旗持って登校する児童を誘導する)、出勤時間とかぶってて不安です。今年入社したばかりなので「旗当番あるので遅刻します!」と職場に言えるかどうか…皆さんはそういう朝のイベントはどうされていますか?

    +9

    -2

  • 125. 匿名 2022/06/22(水) 23:05:16 

    >>124
    新入社員なの?中途?
    どっちにしても言いにくいな

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2022/06/22(水) 23:06:35 

    >>45
    小一になると、地域によるけど学校終わった後どうするか問題があるのよ。うちの地域は格安で学校内で17時まで預かって貰える学童あったけど、正社員だと間に合わなくて外部の学童に入れてたの。ちなみに月2万➕土日不定期で親の手伝いイベント多数。子供も私もこれに馴染めなくて2年生で辞めたなぁ。あと、宿題も見てあげないと行けないし、子供も新しい環境や勉強、友人関係でヘトヘトになる

    +38

    -2

  • 127. 匿名 2022/06/22(水) 23:07:44 

    親やめたい

    +5

    -3

  • 128. 匿名 2022/06/22(水) 23:07:49 

    >>7
    時短にするかお迎えを旦那かファミサポかベビーシッターに任す
    どれも出来ないなら遅く迄していて文句言わない保育園に変える

    +4

    -3

  • 129. 匿名 2022/06/22(水) 23:08:45 

    残酷だけど連投のヒトって「辞めたほうがよかったパターン」だと思う 
    子供の性格とかによっては特定の養育者がそだてたほうがいいことがあるってプロから口止めされた上で聞いたことある
    保育学?とか倫理?の観点で言えないんだって

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2022/06/22(水) 23:10:52 

    >>124
    事前に遅刻しますって上司に言えば良いじゃない。
    職場の人達全員が理解するとは限らない
    むしろそんなの断れって言う人もいる。上司が一番だよ

    +11

    -2

  • 131. 匿名 2022/06/22(水) 23:10:53 

    >>45
    >>65
    学童19時位までやってないの?
    夏休みだけ来てる子もいるよ。
    因みに学童はちょっと値段が高い私立の学童とかなら習い事とかにも送りだしてくれる。帰りは家まで送迎してくれる…。まぁ、うちは公立学童だが。

    私の周りの小1の壁は登校時間。親より家出るの遅いとか…。あと、帰宅後の宿題が辛い。役員は六年間で一回やればいいので楽。しかも無理なら毎回出席しなくてよい。

    地域によって様々かね。

    +33

    -1

  • 132. 匿名 2022/06/22(水) 23:11:54 

    >>45
    朝が8時過ぎないと学校の校門が開かないので、保育園に7時とか早い時間に預けてた方は難しいかも。
    あとうちの学童は18時までで延長保育もない。

    +42

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/22(水) 23:12:11 

    >>129
    酷いね

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/22(水) 23:12:46 

    >>129
    実をいえば言われましたが、出版関係者なので本をどうしても作りたかった

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2022/06/22(水) 23:13:03 

    >>42
    預かってくれてるんじゃないよ、保育士っていう仕事だよ。

    +4

    -20

  • 136. 匿名 2022/06/22(水) 23:14:13 

    >>135
    保育士のこと人間と思ってなさそう

    +20

    -3

  • 137. 匿名 2022/06/22(水) 23:15:47 

    この時間はまともな親いないね

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2022/06/22(水) 23:15:55 

    4歳の子がいて時短勤務してるけど、職場のおじさんがうちの娘は幼児2人で時短してないって話をしてきたから、へーすごいですねって言った。

    +15

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/22(水) 23:18:20 

    >>127
    近所に児童養護施設があってさ
    親に捨てられた子が元気に暮らしているんだよ
    そういう選択肢もあるから。。

    +3

    -7

  • 140. 匿名 2022/06/22(水) 23:18:31 

    >>71
    通勤有りやフルタイム勤務に比べたら遥かに楽だと思います!でもコロナで在宅が2年ほど続いているのもあり、体力がすっかり落ちました。

    あと昼休憩時に夕飯の仕込みをしてしまうとか毎日手際よく動ければ良いのですが、つい後回しにしてしまいがちです。楽な環境に慣れて怠け癖が出てるなと・・

    +21

    -2

  • 141. 匿名 2022/06/22(水) 23:20:17 

    >>12
    ほんとそれ。
    やっぱ男性との体力差を身にしみて感じる

    +11

    -3

  • 142. 匿名 2022/06/22(水) 23:21:22 

    >>66
    釣りお疲れ様です

    +10

    -1

  • 143. 匿名 2022/06/22(水) 23:23:54 

    全員14時や15時に帰って
    生活が成り立つようになってほしい

    +59

    -3

  • 144. 匿名 2022/06/22(水) 23:24:02 

    >>142
    多分その人だけど、ブロックしたらめっちゃコメント消えた笑。正社員が羨ましい人なんだろうね。悲しいわ

    +14

    -1

  • 145. 匿名 2022/06/22(水) 23:24:09 

    >>120
    予定は狂うものだけど、それでも憧れていたなりたい自分があって、仕事はかなり重要だったからそこを諦めるのは辛かったなーだからもっと早くからなりたい自分を考えて、自分の可能性を信じて取り組めば良かったなと。後悔は先に立たずなんだけど、たまに理想と乖離しすぎた現在の自分を見てすごく落ち込むんだよね…

    +3

    -3

  • 146. 匿名 2022/06/22(水) 23:26:00 

    >>125
    中途採用ですが、ブランクがあるからか、新卒と一緒に研修を受けています。微妙な立場です。

    +2

    -2

  • 147. 匿名 2022/06/22(水) 23:27:21 

    >>12
    すごい。ボーナスそんなにあるんだ
    自立していてカッコいい

    +101

    -3

  • 148. 匿名 2022/06/22(水) 23:28:07 

    >>144
    ブロックしたのになんでそんなに粘着するんですか?
    怖い

    +1

    -3

  • 149. 匿名 2022/06/22(水) 23:28:56 

    >>144
    だからブロックしてるから返信もらっても見えませんって。返信いりませんよ。

    +0

    -2

  • 150. 匿名 2022/06/22(水) 23:30:40 

    >>127
    私も辞めたい。何もかも捨てて3年くらい好き勝手やって、子供の手がかからなくなる時期にまた帰ってきたい

    +6

    -4

  • 151. 匿名 2022/06/22(水) 23:31:34 

    >>106
    不正社員でしょ?

    +19

    -1

  • 152. 匿名 2022/06/22(水) 23:31:34 

    >>135
    こんな親に育てられる子どもの将来が心配だわ。
    子どもは親を選べないから可哀想だよね。

    +26

    -4

  • 153. 匿名 2022/06/22(水) 23:32:38 

    >>5
    30代だけど私の子持ちの友達は9割ワーママ 保育園当たり前だから可哀想って言われても意味がわからない 当たり前すぎて

    +37

    -2

  • 154. 匿名 2022/06/22(水) 23:33:45 

    なんか暗い人が多いね
    悩みや愚痴を聞かれてるトピだから、それで正解なのか

    +12

    -1

  • 155. 匿名 2022/06/22(水) 23:34:51 

    >>146
    子供がいるって知ってて採用したのは会社側だから何も言われる筋合いはないのにね
    時差出勤の制度とかはないのかな?
    制度があっても心象よくないこともあるし、まだ来年までは時間あるから周りとうまくやっていくのが1番かな
    それにしても旗当番て大変な当番があるんだね

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2022/06/22(水) 23:36:14 

    >>154
    育休取って復帰しない予定とか、荒らし同然の人が来たから雰囲気悪いよね。普通に正社員で頑張ってる人同士で話したかったのに。

    +18

    -0

  • 157. 匿名 2022/06/22(水) 23:36:22 

    >>149
    アンカー違うよ

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2022/06/22(水) 23:36:46 

    >>9
    なんなら3人目妊娠中の人もいるよ。
    本当元気だね…

    +37

    -1

  • 159. 匿名 2022/06/22(水) 23:36:52 

    >>124
    病院に行ったりすることって誰だってあるから
    家の用事で半休くださいじゃだめなの?
    旗当番って年に3回ぐらい?

    いちいち旗当番って言わなくてもいいのに

    余談だけど旗振りで遅刻しますって連絡してる人がさ
    結構遅刻してるんだわ
    いつも遅刻してんだからべつに旗振りアピールいらんで

    +8

    -5

  • 160. 匿名 2022/06/22(水) 23:37:24 

    >>153
    ワーママの周りはワーママばかりだもんね。正社員で働いてるから、みんな当たり前に周りも正社員だし。
    専業主婦の友達もいるけど、お互い大変だねーって言ってるし。ここくらいじゃない?時代に取り残されてるの

    +47

    -0

  • 161. 匿名 2022/06/22(水) 23:37:42 

    保育園時代はフルで働いてたけど、小学生になってから学童の時間とか登校時間考えて時短にした。
    でも子供が小学生になってからのほうがしんどく感じてる。
    何ていうか気力がなくなってきてる感じ。ここへ来て勿体ないけど退職考えてる。子供の親離れが近くなってきてる気もしてもっと一緒にいたいし、勉強ももう少し見てあげたい。

    +38

    -0

  • 162. 匿名 2022/06/22(水) 23:37:59 

    >>57
    あるある!
    家だからその分残業できちゃうからね。
    冷凍食品の炒飯の時もある。

    +21

    -1

  • 163. 匿名 2022/06/22(水) 23:39:43 

    >>86
    はいはーい
    夫はいるけど戦力外で子ども二人ほぼワンオペ正社員だよ
    帰って19時だけど普通に乗りきったよ
    でも子どもの性格に依るところは大きいかもね
    どの辺が懸念点かな?
    夕飯は作りおきで手抜きはしまくってるし丁寧な育児とはほど遠いけど

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2022/06/22(水) 23:40:12 

    >>159
    悩み相談トピだからそんなに喧嘩腰に言わなくてもいいのに

    +4

    -1

  • 165. 匿名 2022/06/22(水) 23:41:01 

    >>9
    きょうだいが揃って保育園とか学校とかって、結構いいんだよ
    親の手間は大して違いないし、きょうだいで頑張ってくれることも多い
    違う学年の知り合いが多いと、顔が広くなっていじめられにくいし
    3兄弟って案外最強だよ お預け組で

    +12

    -16

  • 166. 匿名 2022/06/22(水) 23:43:00 

    >>35
    いいかたは語弊があるけれど、制度がるのに、そんな意地悪いう園長ーどうかと思うわ。人員の手配キツいのはわかるけどさ。

    +12

    -1

  • 167. 匿名 2022/06/22(水) 23:44:19 

    子供がもうすぐ2歳の時短正社員です。
    うちの会社は小6まで時短できる社則だけど、みんな未就学児くらいまでしか取ってない。
    パイオニアになろうかな…

    +46

    -0

  • 168. 匿名 2022/06/22(水) 23:44:28 

    皆いくつまでフルタイムで働くの?
    定年までなんて到底考えられない

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2022/06/22(水) 23:45:12 

    >>124
    うちは普通に言える雰囲気だけど、言えない雰囲気とか誰かに代わってもらう業務があるなら辛いかもね…
    介護とか育児とかって経験する人多いんだし、でも謙虚に職場に伝えてみて、普段それをカバーするくらい頑張ればいいんじゃないか?

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2022/06/22(水) 23:45:33 

    >>94
    あなたが旦那の上司に直談判するの?
    旦那がまずはするべきなんじゃないのかな。
    旦那は言いにくいってことか。

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2022/06/22(水) 23:46:32 

    >>1

    3歳児共働き正社員で退勤1時間時短取ってる
    仕事内容は慣れて楽な方なんだけど、出産してから自分の体調がすこぶる悪く鬱状態に
    さらに最短で1年後くらいから夜勤勤務も始まるから、もう限界で辞める予定
    精神持つギリギリまでやって、予定日なったら辞める
    元気がないと無理だよ

    +26

    -1

  • 172. 匿名 2022/06/22(水) 23:47:14 

    >>168
    マイナス食らいがちだけど、私は仕事も好きだから、もう無理ってところまで頑張るよ

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2022/06/22(水) 23:47:35 

    >>127
    私は仕事辞めたい。
    でもここで辞めちゃうと生涯賃金が全然違うから辞められない。
    みんなそれぞれ辞めたいと思いながら頑張ってるんだね。

    +43

    -1

  • 174. 匿名 2022/06/22(水) 23:47:42 

    >>1
    正社員フルタイム
    子供3人 4年2年1歳です。
    社歴は長いですが、3人の時とも育休明けても時短なしでやってきました。

    事務一人なので、自分の体調不良でも休めないし、保育園からの電話は恐怖です。。

    どうしてものときは平謝りして休んでます。

    下の子が入院ってなったときは付き添いでその期間休まないといけなかったので、本当に申し訳なかったです。(一応病室で子供寝たあとリモートで仕事してました)

    +16

    -2

  • 175. 匿名 2022/06/22(水) 23:48:53 

    >>168
    再雇用まで考えてるよ

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2022/06/22(水) 23:50:38 

    この春に昇進して管理職になりました。
    まだ子供も小学生なのに、毎日帰りが遅くなってつらい…
    旦那がお母さんみたいになってて、私何してるんだろう…ってたまに思う。
    でも、仕事はやっぱり好きです。

    +42

    -0

  • 177. 匿名 2022/06/22(水) 23:51:19 

    >>138
    うちの上司も子供3人いて、子供1人の私が時短したいって言った時に子供1人なんて楽だろ!って言われた。
    そんなこと言う奴絶対まともに育児してないだろ。
    上司も仕事忙しくてほぼ会社にいるから奥さんに任せっきりなのは目に見えてるのに謎のマウンティング。
    嫌な気持ちになるよね。

    +32

    -0

  • 178. 匿名 2022/06/22(水) 23:51:50 

    >>170
    旦那は会社に従うつもりで頼りにならないというかなんというか…
    社内で結婚したらどちらかは異動しなきゃいけない決まりだけど子供が小さいから先延ばしにして欲しいって言うだけなのに

    +0

    -6

  • 179. 匿名 2022/06/22(水) 23:52:18 

    辞めたくなったらお金の計算すると
    やっぱ辞められないって思えるよ♪
    効果あるかわかんないけど
    どうしてもしんどいときは休んで

    +25

    -0

  • 180. 匿名 2022/06/22(水) 23:53:06 

    >>168
    うちは下の子が社会人になったら辞めようと思ってる
    今小1だから、あと15年以上は働くかも
    長い…

    +15

    -0

  • 181. 匿名 2022/06/22(水) 23:58:55 

    >>1
    たまに専業主婦に地味なマウントとられてうざい

    +2

    -1

  • 182. 匿名 2022/06/22(水) 23:59:09 

    贅沢な悩みだと不快にしてしまうかもですが、
    仕事が少なくて辛い方いますか?
    この4月に育休から復職した時短正社員なんですが、割り当てられてる仕事がかなり少ないです。
    周りは忙しそうなので、自分が何もしていないように感じてすごく後ろめたい気持ちになります。
    男性ばかりの職場で、育休から復帰、時短勤務というのもあまり例がないせいか、すごく扱い辛いんだと思う。
    干されているような気分で辛くなってます。
    楽してお金もらえてラッキーと思えばいいかもですが割り切れないでいます。

    +20

    -6

  • 183. 匿名 2022/06/22(水) 23:59:25 

    2人目の育休明けに転職しました。
    育休中に赤ん坊かかえての転職活動は大変だったけど、少しでも働きやすい会社を探して。
    ほんとに疲れ果てて何もかも投げ出したくなったけど、子どもが退園になってら可哀想だし、辞めるくらいならダメ元で転職だ!と。

    やってやれないことはない!です。

    +5

    -17

  • 184. 匿名 2022/06/22(水) 23:59:28 

    >>181
    ここでだけじゃない?気にすんな

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2022/06/23(木) 00:00:12 

    トピズレかもだけど今の部署から異動になったら即辞表って決めてる
    人生の方向性が定まらないのがちとつらい

    +4

    -1

  • 186. 匿名 2022/06/23(木) 00:01:18 

    >>182
    いいな
    ラッキーと思って謙虚にしておけばいいと思うよ

    うちは生き馬の目を抜くような業界で一瞬たりとも立ち止まれない

    +18

    -0

  • 187. 匿名 2022/06/23(木) 00:01:26 

    >>179
    お給料によるけど、うん千万違うよね。私の給料だけで子供の学費を払えるくらいだと思う。旦那のお金は老後のお金に回そうって感じで考えてます。
    そうするとやっぱり辞めるのもったいないーってなる。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2022/06/23(木) 00:03:20 

    >>183
    これありなの?

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2022/06/23(木) 00:03:38 

    1人目の時は、毎日保育園の送り迎えで泣かれるし、保育園行きたくないと言われて、心が折れそうになっていました。
    なので、下の子は仕事やめて幼稚園にしようかな。。。と思ってたんですが、いざ下の子は保育園通い始めたら、めちゃくちゃ楽しそう😂
    保育園に行きたいと朝から玄関で待機して、毎日泥だらけになって遊んで帰ってきます。
    お友達と楽しそうに遊んでる様子見たら、「預けて申し訳ない」って気持ちがなくなりました。

    今は、頑張って稼ぐぞ〜どこでも好きな道に進め〜!!と、思ってます!

    +22

    -1

  • 190. 匿名 2022/06/23(木) 00:07:09 

    私(30代子持ち)は幼稚園出身で母親は専業主婦で両親揃ってるけど、ずっと精神病んでるし全然幸せじゃなかったよ、保育園に預けて可哀想とか、親が働いてたらとか、シングルとか関係ないと思う。

    +24

    -0

  • 191. 匿名 2022/06/23(木) 00:07:50 

    家から激近の会社に転職したフルタイム
    通勤時間が電車で1時間から5分になり
    めちゃくちゃ楽になりました!
    旦那、実家、全く頼れないので
    近くて働きやすい職場に感謝してる

    +28

    -0

  • 192. 匿名 2022/06/23(木) 00:08:40 

    もう駄目だって思ったとき
    1回倒れたら辞めようって固く決意したんだけど
    倒れなかった あれから何年だ?

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2022/06/23(木) 00:25:33 

    >>183
    育休中に転職活動とか制度の悪用じゃんw

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2022/06/23(木) 00:30:28 

    >>151
    うまい!

    +12

    -1

  • 195. 匿名 2022/06/23(木) 00:53:39 

    >>98
    >>114
    >>163
    乗り越えてる方が沢山いらっしゃるんですね
    私の地域は希望しても学童に入れない子がそれなりにいるのと定期的な通院が必要な状況なので踏ん切りがつかないでいました
    祖父母も高齢なので夏休みの預け先も思い浮かばずこれは無理だと絶望してたところです(笑)
    子持ちでも働きやすい職場に巡り合いたい!

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2022/06/23(木) 00:58:51 

    >>168
    フルフレックス、テレワークだから定年再雇用まで頑張る予定。
    50代になったら子供のこと気にせず朝早くから仕事して15時に終わりたい。

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2022/06/23(木) 01:01:21 

    >>183
    マイナス多いだろうけど、あなたの人生なんだから好きなように生きるべき。
    会社から給与ではなく自分が支払ってきた雇用保険からお金出てるわけだし、今後も雇用保険払うわけだし。
    戻れるような会社の制度ではない会社も悪い。

    +19

    -1

  • 198. 匿名 2022/06/23(木) 05:37:24 

    下が3歳のときに再就職して現在3年目。
     

    仕事と家庭の両立がとにかく大変!💦
    下は1年生になったけど、まだ手がかかるから
    毎日毎日疲れます。

    ちなみに一切関与してこない旦那に一番苛つく💢

    +15

    -0

  • 199. 匿名 2022/06/23(木) 05:57:23 

    仕事早く終わらして5時すぎに幼稚園のお迎え行くんだけど、毎日仲良しのお友達と同じ時間になるから中々帰れなくて結局家着くの6時くらいになるのがストレス
    毎日その事で子どもと喧嘩してハゲそう

    +8

    -2

  • 200. 匿名 2022/06/23(木) 06:09:31 

    復職したときはテレワークが導入されてて出社と半々くらいだったから何とかやれていた。それでも時短勤務。だけどコロナも落ち着いてきたから来月から100%出社に変わる予定で、やっていく自信ない…

    +7

    -1

  • 201. 匿名 2022/06/23(木) 06:13:20 

    今正社員だけど嘱託になろうか本気で悩んでる。嘱託になればフルリモートになるから余裕出てくるだろうし、仕事内容も楽になる。給料面で後悔するかな…悩む。

    +12

    -1

  • 202. 匿名 2022/06/23(木) 06:13:31 

    >>186
    私もそう思う
    仕事が少なければ急なお迎えとかにも対応しやすいし、定時でも帰りやすい
    張り切って仕事振られて、定時に帰れなくなるようなことになったら辛いと思うよ
    余裕ができたら時短やめればいいだけなんだし

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2022/06/23(木) 06:17:53 

    >>182
    わかるよ、私もそうだった。自分が育休前にやってた仕事を育休中に新しく入ってきた人がバリバリやってるの見て辛い気持ちになったり。でも会社も今は休み明けだしまだ様子見てるんだと思う。しばらくしたらたくさん仕事割り振られるようになるよ。それはそれで辛い笑

    +20

    -1

  • 204. 匿名 2022/06/23(木) 06:25:07 

    電車のなかで見る60代くらいの綺麗な服を着て多分通勤してる女性見て、自分も頑張ろうという気持ちになってる
    男性のサラリーマンに比べて圧倒的に少ないから、なんか励みになる

    +23

    -1

  • 205. 匿名 2022/06/23(木) 06:48:01 

    小学生の子供二人。塾の運営の仕事をしているけれど、更年期障害になってしまい体力面で既に限界超えている。しかも、今年はPTA役員を引き当ててしまった。
    キャパオーバーで鬱病発症。体が重く息苦しい。シングルマザーなので安易に仕事を辞められないし、PTAも拒否権ない。今後について考えたいけれど、色々と追われて思考力が追い付かない。みんなそうだよ、どこかしら体調不良だよ、それでも頑張っているんだよと言われるけれど、本当に苦しい。

    +32

    -0

  • 206. 匿名 2022/06/23(木) 06:54:28 

    >>31
    全く同じ状況なのでコメントしました。
    通勤時間辛いですよね。
    テレワーク週2入れてもらってたんですけどこれがなかったら倒れてたと思う。なのにそれが週1になるそうでやっていけるのか不安。
    毎日通勤してるお母さん凄すぎる。

    +27

    -1

  • 207. 匿名 2022/06/23(木) 07:23:05 

    >>124
    時間有給取れるとこなら良いのにね

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2022/06/23(木) 07:23:58 

    >>135
    店員さんとかにもありがとうございますっていわないタイプかな

    +5

    -2

  • 209. 匿名 2022/06/23(木) 07:27:46 

    私も時短正社員です。子どもは年中の双子男子二人。もともとバリバリ仕事したいタイプなので、時短という条件はそのままに、社内でさらに給料高くなる業務に移ろうか迷っています(誘われている)。ちなみに時短は小6までとれるのでそれはそうするつもりです。
    今の年収は600万、異動すれば750くらいになるけど、忙しさやしんどさは上がりそう… 共働きだから何が何でも私の年収あげなきゃいけないっていう感じではないのだけど、でもバリキャリが自分の中で理想としてあるから、挑戦しようかなと7割くらい思ってる。一方で子どもがまだ保育園児だから、今後くる小一の壁とか色々どうなんだろう…小学生あがって落ち着くまでは今の慣れた仕事がいいのかなとか、でもその時に同じ誘いがあるわけじゃないからなとか… 迷い中です。

    +15

    -1

  • 210. 匿名 2022/06/23(木) 07:36:54 

    >>19
    横だけど何もしない旦那ならほんとそう思うよね。稼ぎが少ないなら尚更。
    うちも何にもしない人で単身赴任になったら家事がめちゃくちゃ楽になったよ。大人1人ぶんの家事って意外と量増えるんだなって感じた。単身赴任最高。

    +16

    -0

  • 211. 匿名 2022/06/23(木) 07:39:45 

    >>209
    もしダメだった場合、また余裕のあるポジションに戻れたりするの?

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2022/06/23(木) 07:43:36 

    仕事が割と自由だからこその苦しみ
    「今日は家でパジャマのまま、最悪14時のオンライン会議までに間に合えばいいや」
    という時であっても、いつもどおりに8時までに登園させなければならないのが地味につらい

    +6

    -4

  • 213. 匿名 2022/06/23(木) 08:00:07 

    >>1
    1歳、時短で17時までですが余裕なくてご飯ろくに作れず、大人は弁当や子供はベビーフードだらけです。

    仕事内容自体は好きなんですが、以前のように「仕事が終わらないなら残業」「欠勤なんて年に1回くらい」みたいな働き方が出来ないので、
    業務に対して「引き受けても急に休んで迷惑かけるかも」と怖くて積極的になれず、情けない立場です…
    以前なら業務分担の話になって誰かに仕事の負担偏りそうな時は私がやりますと快く言えたけど、今は自分自身仕事増やすと残業になったら困ると思って言わずに黙ってます。
    頼りない、アテにならない社員になって、育休前のポジションを思い返しては情けなくなります。

    +30

    -0

  • 214. 匿名 2022/06/23(木) 08:39:25 

    氷河期世代だから多数の屍を乗り越えて掴んだ正社員は辞めないでいたいなと思って働いてる!
    上の子は年中になってお友達と夕方まで過ごせるから楽しそうだし下の1歳児も上が居るからそこまで寂しくなさそう。

    職場では周りにもしかしたら不満に思ってる人も居るかもだけど日頃の態度で味方も多い。息抜きは外食ランチ。

    土日は必ず出掛けてコロナ前はたまに有給取って遠出してた。これからどうなるか分からないけど頑張るつもり。

    +7

    -1

  • 215. 匿名 2022/06/23(木) 08:45:25 

    子供2歳正社員、アラフォーですが、
    体力気力もうありません。涙
    我が家は私が稼ぎ頭で旦那が家事育児ほぼやってくれるので私はかなり家のことは楽してるはずなのに、
    それでも毎日疲れ切ってます。
    何年も妊活してたから"もっと早く産んどけば"と言えないじょうきょうだったけど、
    本当30前半で産んでればまだ少し違ったのかな…と思う位日々疲れが取れない!

    +16

    -0

  • 216. 匿名 2022/06/23(木) 08:58:33 

    >>1
    地方公務員なんですが、子供が入学すると時短を取れなくなります。小3まで取れるの羨ましい。主さんは大手企業なのでしょうか?

    小学校の門が開くのは8時。私は7時頃に家を出ないと仕事に間に合わない。なので、今年度で退職します。
    1年間は仕事しないかも。その後、パートで働こうかな。なんかもう疲れた。気力がもたない。

    +24

    -0

  • 217. 匿名 2022/06/23(木) 09:00:00 

    残業出来ない、欠勤多い、という状態で仕事量セーブしなくちゃいけないのが気まずいし辛い
    私の後輩がどんどん仕事量増えて頼もしくなっていく
    会社から何と思われようと割り切らなきゃいけないのが辛い
    仕事中もちろんサボってるわけじゃないけど、時間内に出来ない業務量は断るしかない

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2022/06/23(木) 09:04:58 

    職場の同じ立場のママさんは子供二人いて下の子まだ保育園だけどフルタイムで、
    ご主人激務でワンオペなのに帰宅後にご飯ちゃんと主菜副菜全部手作りして、惣菜や冷凍食品は嫌いだから使わないって言ってて凄すぎてクラクラする…
    結局のところ個人のキャパなのかな。

    +13

    -0

  • 219. 匿名 2022/06/23(木) 09:16:36 

    >>1
    いいなー。うちは3歳になった途端に時短終了だから正社員から契約社員になるしかない。

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2022/06/23(木) 09:22:04 

    >>168です。
    私も仕事内容自体は好きです。
    フレックスタイムやリモート制度が使える職種のため、恵まれてる方かもしれません。
    ただ、家事育児と両立っていうのが本当にキツイです。毎日疲労。
    双方をうまく回せなくて、どちらか一つだけに打ち込めたらな、、、と思ってしまいます。
    それか、3ヶ月くらいゆっくり休みたい。。

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2022/06/23(木) 09:23:15 

    >>176
    昇進おめでとうございます!
    お母さんにもお父さんにもなれるご主人素敵ですね。
    176さん、体に気をつけてお仕事がんばってください。

    +11

    -0

  • 222. 匿名 2022/06/23(木) 09:23:55 

    >>179
    良いこと聞いた!やってみるね、ありがとう!

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2022/06/23(木) 09:24:03 

    >>7
    夫婦共にフレックスだから夫と時間ずらしてできるだけ預けるの短い時間にしてる

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2022/06/23(木) 09:24:48 

    1人目育休中です。
    社員が少ないなか3人育児の時短社員と妊娠中だった私がいました。
    こういうのってお互い様だと思ってたけど、いざ私が妊娠してしばらく産休育休とられると自分が忙しくなるからなのかめちゃくちゃそっけない態度取られるようになりました。
    今までめっちゃ支えてたのになんなんだろうって思いつつ産休入りましたが…
    やっぱ心の中ではこういうのってイラッとするもんなんですか??

    +10

    -0

  • 225. 匿名 2022/06/23(木) 09:31:05 

    今育休中で家にずっといるけどそれでもバタバタして要領悪いんだろうなって実感してる。
    1日すぎるのが早すぎる。
    3時間ごとに授乳もあるし気づいたら夕食作らなきゃだし、子供は抱っこ癖ついて常に抱っこしないと大泣きされるからなかなか家事が進まない。
    こんなんで仕事復帰できるのかほんとに戦慄してしまう。
    育休取ってるから戻らなきゃいけないけども生活できるのか不安だよ〜

    +6

    -1

  • 226. 匿名 2022/06/23(木) 09:52:50 

    >>178
    旦那さんは従う気でいるのに、あなたが旦那さんの上司に直談判して大丈夫なの?
    旦那さんのメンツ潰れちゃわないかい。

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2022/06/23(木) 10:16:48 

    >>31
    同じく3歳と1歳で保育園への送迎含めて1時間30かけて通勤してます。
    朝7時40分に家を出るのですが、5時40分起きで毎日しんどい…

    +29

    -0

  • 228. 匿名 2022/06/23(木) 10:19:55 

    >>211
    コメントありがとうございます。
    もし挑戦してみてあまりに忙しかったり業務内容が高度だったりした場合は、上司に頼んで仕事を調整してもらうことは可能だと思います(給料は現状並に下がりますが)。
    今の仕事内容が別に嫌いではないのと小一の壁も今の仕事であれば余裕があるので乗り越えられそうなので、その快適な現状を挑戦のため捨てるかどうか…で悩んでいます。独身であれば迷わず行っていたと思うのですが。

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2022/06/23(木) 10:45:30 

    下の子が小1でまだ親の手が必要だけど、上の娘が中1でしっかり者だからすごく助けられてる…将来自分でカフェレストラン開きたいからと、ちょくちょく料理もお菓子も作ってくれるし、20年後の開業資金貯めたいからってインデックス投資に興味持ってる。
    いつか娘が夢を叶えるときは私(不動産業)と夫(経営コンサル)が全力でサポートするからねー!

    +6

    -8

  • 230. 匿名 2022/06/23(木) 10:59:05 

    2歳と0歳の二人いるんだけど、風邪やら病気やら続けてかかるから仕事休んでばっかりで肩身狭くなってきた。
    旦那の地元なんか住むんじゃなかったな。全然頼れないし、なのに旦那は俺の親頼れ頼れ言って休み変わってくれない。基本旦那は平日休みだから土日はワンオペだし、仕事の行き帰りにスマホ見るのが唯一の救いなのになあ。もう少し子供が大きくなったら楽になるかな?

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2022/06/23(木) 11:46:02 

    >>230
    休むのは0歳の子じゃない?うちは、0歳クラスのときはリアルに月に2.3日必ず。ひどいときは一週間休んでたけど、1歳児クラスになった今、まだ一度も休んでない。まだ3ヶ月だけど(笑)
    鼻水出ても熱まで出ないし、0歳で鍛えられたおかげかも!と思ってます。1年は様子見で。やめたらもったいない!

    +8

    -1

  • 232. 匿名 2022/06/23(木) 11:54:40 

    >>86
    悩みますよね。

    私も、学童は18時まで、仕事は17時30分定時なのでどうしても無理で悩みました。
    退職も考えましたが、世帯年収も少ないので頑張ることにしました。
    市のファミリーサポートの方に、毎日の学童のお迎えをお願いしています。

    月の費用は二万くらいなので決して安くはないですが、一時的に支出が増えても、将来のことを考えると正社員は続けるべきと思ってます。
    毎日同じ方に行ってもらっているので安心です。

    +13

    -0

  • 233. 匿名 2022/06/23(木) 11:56:13 

    >>230
    うちの子たちも頻繁に呼び出しあったのは0歳児クラス〜1歳児クラスの初めくらいまでで、それ以後はほぼ発熱も体調不良もなく元気に登園できていますよ!
    勿論個人差もあると思いますが、もう少し我慢したら楽になる日が来るかもしれません。辞めるのはいつでもできますが、現状の仕事と同等稼げる仕事にすぐ就けるかどうかは分からないので…

    +4

    -1

  • 234. 匿名 2022/06/23(木) 12:11:00 

    9時から16時の時短なのにフルタイムのときと給与変わらずで年収650万円程度です。
    女性が少なく、中でも子持ち女性はかなり少ない職場なので社則のバグ?数千人規模の企業なんだけど、こんなことあるのかな。
    同じように時短で給与変わらなかった方いますか?

    100%反感買うので家族以外の誰にも言ったことありません。

    +11

    -0

  • 235. 匿名 2022/06/23(木) 12:17:19 

    >>234
    羨ましい!働く時間は同じで、年収300万くらいに落ちてしまいました。ボーナスが高いとか?月のお給料も変わりませんか?
    うちは減給になるけど、ならないところもあるって聞いて、周りの目が怖いなとは思う

    +11

    -0

  • 236. 匿名 2022/06/23(木) 12:21:08 

    >>7
    私ギリギリの19:30まで預けてるよ。
    19時過ぎると電話して延長のお願いが必須だったけど、3ヶ月経過した頃には園から「もう電話いらないですよー」って言われた。
    うちともう1組が延長保育の定番だったけど、仕方ないじゃん、他に頼れないし。他のサポートの人を雇うより子どもは知ってる人(先生)と一緒の方がいいだろうし。こちとら親だって、預けて遊んでるわけじゃない。何がか子供にとって総合的にいいのかは、親が判断すれば良い。考えた上での行動なんだから、外野がとやかく言うことではないし、言われて変えるものでもない。

    +31

    -5

  • 237. 匿名 2022/06/23(木) 12:27:42 

    >>178
    旦那さんの昇進が遅くなったり、昇給が少なくなっていいなら
    それもありかな

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2022/06/23(木) 12:31:51 

    >>235
    ありがとうございます。
    ちゃんとした会社は時短で違いますよね。それが当然だと思うし、
    うちの会社はワーママが少なく世間からずれてる感じなので…制度が変わるまでは黙っておこうと思います。
    同期はみんな男性なのですが、復帰してから時々『時短ってどれくらい給料減るの?』とかカマかけられ、まぁまぁ減るよ、と答えてますw

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2022/06/23(木) 12:46:18 

    1歳半を預けて9時から18時のフルタイムです。
    産休明けの時短勤務は1ヶ月しかとりませんでした。
    大変だけど、頑張るしかないです!

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2022/06/23(木) 12:53:02 

    >>239
    子供の年齢おそらくほぼ同じですが私は時短です。
    時短からフルにしたのはお金の問題ですか?時短でいっぱいいっぱいなので尊敬します。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2022/06/23(木) 12:55:08 

    >>235
    質問に答えられていませんでした。すみません。
    ボーナスも月々の給与も変わりません。
    でもボーナスは成果を査定されるので今後少し落ちる可能性はあります。

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2022/06/23(木) 13:02:07 

    私は時短が取れない会社で働いてます。
    夫は朝早く夜遅いので一人で朝支度~登園、出社、退社してからのお迎え、食事、お風呂、寝かしつけまで全て一人。
    現在コロナで自宅待機ですが旦那はリモートで具合が悪い私に食事作ってとか。無理だから。

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2022/06/23(木) 13:12:18 

    >>234
    うちの場合、子供が3歳になるまでは同じくフルタイムと同額、3歳以降も時短を続ける場合はがっつり引かれます~泣

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2022/06/23(木) 13:44:39 

    1人目育休中なのでこのトピとても参考になる!
    自分の中で時短一択だったから、フルタイムの皆さま尊敬する。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2022/06/23(木) 13:58:26 

    >>234
    良い会社ですね。羨ましい。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2022/06/23(木) 14:16:51 

    やっと一息つけるくらいに子供が育った。仕事辞めてきました。もったいないなとは思うけど今後異動や管理職になっていくのは到底無理だと思ったので。
    辞めるのも手です

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2022/06/23(木) 14:33:09 

    夫婦とも仕事が楽しいけど、犠牲にしたもの
    ・2人目
    ・自分の趣味の時間(往復の通勤時間2時間だけ)
    ・夫婦の時間
    仕事を辞めた時、何も残らないんじゃないかなって不安です。

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2022/06/23(木) 14:42:54 

    時短勤務で旦那は不在でワンオペです
    朝起きた瞬間からタイムアタックです

    ママあれやってー
    抱っこしてー
    おむつ変えない!
    着替えしない!
    保育園いかない!
    まだまだ遊んでたい!
    歯磨きしない!
    自分でやりたかった!
    片付けない
    車に乗らない

    やること全てスムーズに行かないです
    保育園にお迎え後も寝るまでまた同じパターン

    さすがに疲れる!

    +9

    -1

  • 249. 匿名 2022/06/23(木) 14:44:17 

    3歳から無償化になるけどそのタイミングでフルタイムに戻したほうがいいのかなーと考えてる

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2022/06/23(木) 15:25:51 

    >>201
    私は悩んだけど正社員から嘱託になりました。
    ノルマがある仕事だったから、それがなくなり、残業も基本なくなり、かなりかなり楽になり、ホントに良かったと思いましたよ。
    給料は、正社員時の半分以下、ボーナスは3分の1になりましたが。どちらを取るかですよね。
    結局今はその嘱託の仕事も続けられなくなり退職しましたが、できる限り頑張っていただきたいです。
    でも、体と心の健康を一番に。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2022/06/23(木) 16:03:19 

    >>203
    わかります。
    私が今その状態で、育休前にやってた仕事は後輩がバリバリやってる。
    かと言って毎月欠勤するような立場で仕事下さいなんて言えない。
    ベテランなのに一番暇人で、後輩が忙しそうにバタバタしてる中で私一人、仕事増えず。

    +18

    -0

  • 252. 匿名 2022/06/23(木) 16:04:01 

    >>228
    それなら頑張って見ても良さそう。諦めたらきっと後悔すると思う。あなたのお子さんは双子って所が乗りこれられるかもしれないキーポイントと感じる。これが年齢差あったらきついけど、同じ歳の兄弟が居ることによって良きライバル、仲間みたいな連帯感も生まれやすいし。もちろん乗り切るためにはシッターだったり駆使しまくらないといけないかもだけど、頑張ってみてダメなら自分の中でも納得出来るんじゃないかなと思う

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2022/06/23(木) 16:55:19 

    子供一歳半、時短で復帰して半年。
    今から保育園にお迎え行って、洗濯取り込んでたたんで、ごはん作って食べさせて片付けて、お風呂入れて寝かせて夜泣き対応と思うと今からゲッソリする。

    旦那は仕事で帰宅は深夜。最近全然喋ってないな。
    ここ見てると仲間がいるんだなとホッとする。

    +35

    -0

  • 254. 匿名 2022/06/23(木) 17:06:16 

    >>14
    マイナスだろうけど私は思う
    子供といる時は本当に可愛くて愛しいんだけど、子供と離れている時、ふと考えちゃう
    満員電車で疲れきって帰る時とか、子供がいなければ帰ったら眠れるのに、私にはキャパオーバーだったのかな…とか

    +57

    -3

  • 255. 匿名 2022/06/23(木) 17:18:57 

    >>1
    小3まで時短?!
    うちのまわりはほとんど3歳までだよ。
    でも正直、小3までは時短がいいよね。

    +26

    -0

  • 256. 匿名 2022/06/23(木) 17:23:49 

    >>50
    保育士だけど
    保育士がそれ言うって本当にすごい時だと思うよ
    私は言ったことないけど

    +17

    -1

  • 257. 匿名 2022/06/23(木) 17:28:42 

    2歳の子持ち、時短正社員です。旦那激務でほぼワンオペ。
    每日ほぼ休憩時間なし&残業で働いてる。

    復職したら、職場の仕事量が激増してて、しかも社員は減ってた。

    最近、ムリムリムリムリムリ!って每日思ってる。

    +11

    -0

  • 258. 匿名 2022/06/23(木) 17:31:19 

    >>12
    なんで旦那家事しないの?
    うちはしてくれるよ〜?

    +2

    -11

  • 259. 匿名 2022/06/23(木) 17:46:35 

    >>201
    嘱託とのことだけど、契約社員の話(私)でもいいかな?
    私は時短勤務正社員から契約社員になりましたよ〜。
    仕事の責任やプレッシャーもすごくて、業務量も多い、かつ海外との仕事もあり、子ども寝かしつけた後や早朝に仕事することも多かったのでキツくて…。
    特に子どもとたくさん一緒にいたいという気持ちも捨てきれず、とはいえお金も稼ぎたいし…と悩んだ末、上司が融通利かせて週3勤務の契約社員の枠を作ってくれました。時給も正社員のときのまま据置きです。
    正社員の時に比べて給与も減るけど、その分のお金で子どもとの時間や自分の心の平穏や余裕を買ったと思って割り切っています!
    1つの会社にずっと正社員として働くのも素晴らしいと思いますが、柔軟に自分の働き方を変えつつもキャリアを積むというやり方もありかな〜と思っています。

    +12

    -0

  • 260. 匿名 2022/06/23(木) 17:50:25 

    手足口病流行ってるから仕方無いけど、登園のとき「これは大人のアトピーです。梅雨時期は特に酷くて治りません」てもう5回くらい言わされて正直辛いよ!!!!
    子供には湿疹出てないし、私だって治るなら綺麗にしたいさ。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2022/06/23(木) 18:10:09 

    >>1
    子供2歳、6時間の時短勤務です。
    小6まで時短可の会社。
    でも取ってる人はいないと思う。

    小1の壁が不安だけどできる限り長く続けたい。

    小学校に入ってからの方が大変そうだけど。


    +5

    -0

  • 262. 匿名 2022/06/23(木) 18:34:54 

    9時から16時の時短勤務。営業の仕事です。ノルマはフルのときとあまり変わらず。保育園に2人通ってます。
    いつもノルマが頭から離れず、子育ても集中できなくて辞めたい。でも今辞めたら後悔しそうで、毎日イライラしてます。

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2022/06/23(木) 19:13:57 

    >>262
    状況似すぎていて思わずコメントしてしまいました。
    私も営業で、9:30-16:30の日と13:00-20:00の日があります。
    数字に追われ、子育てに追われ、正直どうかしてしまいそうです…。
    お互い頑張りましょうね。

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2022/06/23(木) 19:15:01 

    >>261
    私の会社も小6まで時短可です。
    どうなるかわかりませんが、許されるなら私は小6まで時短で働けたら…と思っています。

    +11

    -0

  • 265. 匿名 2022/06/23(木) 19:16:09 

    >>53
    よく「子供がもう少し大きくなったら私も仕事するつもり」という人いるけど、正社員は無理だよね…

    +26

    -3

  • 266. 匿名 2022/06/23(木) 19:21:04 

    8時半~17時半のフルタイムに転職したとき子供は2歳になったばかりで、もんのすごく大変だった。担任の保育士はなんかあからさまに私を嫌って、あれこれ文句つけ始めるし。最初に聞かされていないルールが後からどんどんくるし、最終的には持っていくコップの柄にまで文句つけられたな。仕事して時間無いのに何度も保育園用の備品買いに行ったり、迎えの時に体調悪いことを伝えられたり。
    何度もパートに変えようか悩んだよ。次の年に担任が変わってそんなこと無くなったけど。
    保育士の責任のある仕事を尊敬はしてるけど、意地の悪い人にあたってしまうと最悪。仕事中もモヤモヤするし。

    +12

    -0

  • 267. 匿名 2022/06/23(木) 19:23:38 

    >>61
    同じー!
    子供4歳1歳でフルタイムだけど、体力的には辛いけど育休中の時より立場が安定してメンタル的には落ち着いた。
    給料も旦那とあまり変わらないことから夫婦間で対等にいられることも大きい。
    お互い週1で仕事終わりにリフレッシュ日設けてるから、なかなか楽しい。

    +9

    -4

  • 268. 匿名 2022/06/23(木) 19:25:50 

    >>31
    私もです。遠いし、雨の日なんか渋滞で一時間半とか。毎日遅刻ギリギリでハラハラして運転してます。
    私も福利厚生はいいから転職はしたくないけど、正直今睡眠不足のワンオペで辛いです。

    夫も勤務地が遠いので本当にワンオペ。 保育園の送迎どちらかでも、お父さんがやってくれるとかうちは夢のまた夢です、、

    +15

    -0

  • 269. 匿名 2022/06/23(木) 19:57:44 

    子どもが幼稚園の時に正社員になって10年。
    私の寝る時間は毎日3時間くらいしかないです。
    ずーっと何かしてる。きつい。

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2022/06/23(木) 19:58:35 

    兼業で大変なんだけど、給料もらったら元気になる笑

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2022/06/23(木) 20:03:20 

    >>12
    他の人も言ってるけど、旦那さんがいないほうがラクだと思う…。
    何か12さんにしかわからないメリットがあるとか?

    +10

    -0

  • 272. 匿名 2022/06/23(木) 20:06:31 

    >>261
    すごいな〜小6まで時短ってどんな仕事されてますか?
    うちは愛知県だけど、まわりはだいたい3歳までの時短。
    保育園300人くらいいるけど、小学校までの時短の人って少ないよ。

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2022/06/23(木) 20:07:25 

    >>269
    3時間しか眠れないのはキツイね。お子さんが多いとか?

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2022/06/23(木) 20:09:07 

    時短で6時間勤務なのに仕事どんどん増やされて、休憩ないし残業もしてる。
    每日7時間半以上働いてるのに、月収5万以上下がってる。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2022/06/23(木) 20:15:48 

    >>273
    多いの。
    お互いがんばろうね。

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2022/06/23(木) 20:16:02 

    >>263
    ありがとうございます。毎日大変ですが、お互い育児に仕事に頑張りましょうね。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2022/06/23(木) 20:30:45 

    >>262
    私も同じ時短勤務です。
    営業はやってないけど、なぜか部署を3つも兼任してる。
    仕事どんどん増えていくから休み時間なんてほとんどない。

    今日も仕事増やされてさすがに上司にキレそうになった。

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2022/06/23(木) 20:31:58 

    もうすぐ4歳の娘がいて、フルタイム正職で保育士してます!
    妊娠前と変わらずシフトにも入ってます!
    いちばん早い勤務だと、3時半に帰れるので早くお迎え行けるし、持ち帰りも残業もほとんどない園なので、めちゃくちゃ両立しやすいです(^^)

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2022/06/23(木) 20:34:30 

    >>131
    横ですがうちの市でやってる学童は18時まででしたよ
    今年から18時半に伸びたみたいだから19時なんてまだまだ無理だと思う
    ちなみに民間は近くになかったです
    違う校区なら学校まで迎えに来てくれる民間学童あるから学童の為に小学校選びで引っ越す人もいるみたい

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2022/06/23(木) 20:35:22 

    専業主婦からフルタイム正社員で就職したけど思ったよりやっていけてる!
    8時から仕事で7時半から子供預けてるから朝がしんどいけど
    でもこのトピ見て小学生になったらどうすればいいんだろうと心配になってきた

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2022/06/23(木) 20:36:53 

    >>270
    わかるー!
    ボーナスで何買うかウキウキする

    +6

    -3

  • 282. 匿名 2022/06/23(木) 20:51:34 

    >>216
    早出遅出出勤は出来なさそうですか?
    今私は遅出出勤でやってますが、結局帰る時間も遅くなるだけなので、良いのか悪いのかって感じです。。

    夫に頼めるときにはお迎え行って貰ってます。

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2022/06/23(木) 20:58:16 

    9時17時の正社員でシングルです。小1、年長の子供が居ますがなんとかやれてます。親の助けは無いので私が体調崩したらやばいですが。

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2022/06/23(木) 21:07:07 

    >>275
    それは大変だね。
    友人たちはお子さん2人できたら皆専業主婦になった。
    うちらまだ1人だけど、旦那が激務でワンオペだし私も仕事が忙しいから、2人目は無理かなと思ってる。
    そもそも不妊治療だったから、子育てと家庭のこと両立しながら治療は無理だ。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2022/06/23(木) 21:15:59 

    >>75
    小学生向けの塾で何年も働いてたけれど、授業にならないって相当だとは思うよ。
    そういう子何人かいたけれど、コミュニケーション不足の家庭の子が多かったから、先生もそれを心配してたんじゃないかな。
    親の前だと別人みたいに大人しくなる子もいたから、親であっても子どものこと全部分かってるわけじゃないんだなと思ったよ。
    意地になる気持ちもわかるけれど、先生たちの話に耳を傾けることも大切だと思うよ。

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2022/06/23(木) 21:18:32 

    私が働いているところは中学に上がるまで時短勤務出来ます。最近制度が変わりました!

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2022/06/23(木) 21:18:34 

    >>24
    ウチは大学生から小学生までいる。
    40過ぎてからは、リビングで寝落ちする日々だわ。
    冬の生理前はトイレしながら寝てる事さえある。
    なんせ体力が30代半ばの頃の30%位しかなくなってしまった。
    階段降りる時膝痛かったり、老眼も微妙に来てて泣ける。

    朝は高校生達は弁当作らなきゃなんないし。
    子ども会や地域役員の仕事もある( ; ; )
    もはや週末しか掃除出来てない。
    でも、正社員を辞めようとは思わない。
    仕事好きだし、学費ローンの為に定年まで働くぞ!
    定年後はパートで気楽に働いていたいな。

    +13

    -0

  • 288. 匿名 2022/06/23(木) 21:22:20 

    専業主婦でも兼業主婦でも、母親に気持ちの余裕がある家庭は子育てがうまくいってる。
    だから、子育てや仕事でいっぱいいっぱいだけど、なるべく自分で自分の機嫌を取れるように頑張る!

    +6

    -1

  • 289. 匿名 2022/06/23(木) 21:22:22 

    >>197
    好きなように生きるにしても制度の悪用はいかがなものかと。なんでもありじゃないよ。ルールの中で自由を選ぼうよ。

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2022/06/23(木) 21:22:34 

    >>286
    すご!大手ですか?

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2022/06/23(木) 21:25:58 

    >>1
    わたしの会社も時短取得は3年生までです。
    それまでは時短勤務で15時までにして、子供との時間を大切にするつもりです。
    下の子が4年生になるタイミングが上の子が6年生だから2人で留守番‥も考えたり‥
    その時の状況によってスッパリ退職も考えてます。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2022/06/23(木) 21:30:39 

    >>261
    すごい!
    うちは主さんと一緒で小3まで時短OKの会社です。
    そして小3まで5時間時短を貫きました!
    ワーママは心の余裕が大切だと思ってるので、仕事はほどほどに子供たちのことをしっかり見てあげれてよかったです。

    +6

    -1

  • 293. 匿名 2022/06/23(木) 21:32:52 

    9~17時の週5のパートのだけど
    正社員になりたいので参考になります

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2022/06/23(木) 21:33:26 

    >>123
    ……なんか話し方が理路整然としてないけど大丈夫?
    鬱とか適応障害になってない?

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2022/06/23(木) 21:33:53 

    小2と年長。ちょっと前まで私:旦那で2:1の家事分担割合だったのが、旦那の激務職場への異動により7:1になりやむ得ずフルから時短に戻した。

    それが影響したのか分からないけど、私の異動話がなくなったことを先日知った。特に希望したわけではなかったのに、諸々条件がいい部から請われた話だったからずっと気持ちが沈んでいる。

    バリバリ働きたい気持ちと体力もなくなってきたのでゆるりと働きたい気持ち、とにかく可愛くてたまらない子供達と一緒に過ごしたい気持ち等々が毎日交互に押し寄せてきて、私は一体何がしたいんだ?と家族にも言えず悶々としている。

    長文ごめん。

    +9

    -0

  • 296. 匿名 2022/06/23(木) 21:34:18 

    >>203
    辛くて転職した

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2022/06/23(木) 21:36:30 

    >>38
    そっか‥
    大変だったね。

    マイナスかもだけど、
    わたしは2ヶ月に1回くらいは全然熱ないけど休みたいっていう子供に付き添って仕事休んでました。

    +4

    -1

  • 298. 匿名 2022/06/23(木) 21:40:17 

    >>13
    今年の4月から小学校にあがった娘がいて、小一の壁にビクビクしてたら意外とどうにかなってる
    8時〜17時半のフルタイムで仕事してて、娘を7時10分頃見送ったらすぐ出勤して、学童も18時まで預かってもらえるからパパか義理親に迎えをお願いしてる
    私は18時に帰宅だけど、帰宅後すぐ夕飯の用意などあるからゆっくり宿題を見てあげれないのはちょっと可哀想かなと思う

    +2

    -7

  • 299. 匿名 2022/06/23(木) 21:40:42 

    時短から転職してフルタイムのフルリモートしてる。
    時短でもフルタイムでも結局悩むわ。

    独身の上司は「土日に浮かんだアイデアを活かして云々」とか言うんだけど、土日は子供とバタバタで仕事の事考える体力無い。
    でもそれは甘えなのかなぁ。
    独身の人程のビジネスに100%脳にはどうしてもなれない…。

    +14

    -1

  • 300. 匿名 2022/06/23(木) 21:42:05 

    >>45
    我が子の場合は子供の精神安定がなかなか難しかった。
    うちの学童自体は18時半までだけど、子供の精神面のケアをするのに18時迎えだと、ケアしきれないと思った。
    子供との時間を優先して16時迎えの時短に変更しました。

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2022/06/23(木) 21:43:22 

    >>279
    小学校一年生で19時お迎えは‥
    さすがにかわいそうかもしれないですね。

    +3

    -8

  • 302. 匿名 2022/06/23(木) 21:47:18 

    >>53
    わたしも次はないと感じてますので、なんとかしがみついてます。
    今は謝りまくりの時短社員(しかも5時間勤務)で給料もやりがいも低いけど、子供との時間を持ちながら正社員続けていくことだけを考えてます。

    +7

    -1

  • 303. 匿名 2022/06/23(木) 21:48:39 

    4月から時短で復帰したんだけど、給料見たら手取りで13万円…保育料支払ったら1日あたり4000円くらいです。仕事することで必要な支出(服とかコンタクト代)考えたら絶望します。在宅勤務できればフルタイムで働けるのに、許可が出ずできません。ちなみに都内大手なのですが、これくらいの給与って普通だと思いますか?

    +7

    -2

  • 304. 匿名 2022/06/23(木) 21:49:48 

    子どもを11ヶ月から預けて、今小1。
    旦那は体を壊して給料半分くらいになってしまったから、
    20年近く勤めた会社を泣く泣くやめて、転職して今は管理職。仕事の融通も聞くのでなんとかやれてます。

    私が大黒柱みたいなもん。
    がんばるしかない。

    +13

    -0

  • 305. 匿名 2022/06/23(木) 21:51:18 

    >>274
    私時短になって年収180万下がってる。
    でも転職したらさらに給料さがるから今は我慢‥

    +4

    -2

  • 306. 匿名 2022/06/23(木) 21:51:24 

    >>31
    先月から子供保育園に預けて時短で復帰しました。通勤時間往復約2時間。
    こんな事言ったら怒られてしまいそうだけど…。毎日通勤が楽しくて仕方ないです。
    1日のうち誰にも邪魔されない完全な自由時間なので、読書したり有効に使ってます。

    +15

    -0

  • 307. 匿名 2022/06/23(木) 21:51:26 

    >>7
    子供小5だけどもう時短以外は無理
    なんなら子供いなくても16時以降仕事するのは無理かも

    しんどい!

    +12

    -0

  • 308. 匿名 2022/06/23(木) 21:53:17 

    >>303
    わたしは手取り時短で30万
    総支給は40万なのになぜに10万も国に取られるのか…

    +3

    -14

  • 309. 匿名 2022/06/23(木) 21:55:22 

    >>299
    家で仕事脳が当たり前の上司いるよね。
    家で仕事のこと考えてる暇ないんだけどなー

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2022/06/23(木) 21:56:35 

    >>292
    横ですが、すごいですね!
    5時間ってことはパートさんなのかな?
    短時間だと休憩ないだろうし、9時出勤だとしたら、お昼ごはんも食べられないってことですよね。お腹空いてしまう…。

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2022/06/23(木) 21:57:34 

    >>305
    元々の年収が高いんですねー!
    すごいです。

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2022/06/23(木) 21:57:37 

    >>74
    本当ならあさましいね

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2022/06/23(木) 21:59:03 

    >>303
    都内で13万は中々無いけど、元々の給料が低いからそうなってるんだろうしなんとも言い難いわ。

    保育料は3歳まで我慢すればかからなくなるから、将来出世しそうならどうにか続けるかな。

    あと私は産後から節約でコンタクト辞めたよ。

    +9

    -1

  • 314. 匿名 2022/06/23(木) 21:59:15 

    >>31
    状況似てます。うちも通勤に1時間以上かかります。
    今時短だからどうにかやれてるけど、時短終了後はどうしたら良いのか…
    うちは18時定時で、そこからお迎え行くと19時近くになってしまう、、
    時短終了の壁が越えられそうにないです涙

    +10

    -0

  • 315. 匿名 2022/06/23(木) 22:00:51 

    >>104
    対人トラブルって…。小学生の時も他のお子さん達に相当な迷惑を掛けているのに

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2022/06/23(木) 22:01:57 

    >>299
    土日って平日以上に忙しい時ない?
    うちは夫が休日出勤することが多いからか、土曜日は病院行ったり、1日洗濯3回したり、スーパー行って、朝昼晩ごばん用意して、平日の分もおかずのストック作って、家の掃除、庭の掃除…。
    もちろん1人で子ども見ながら。
    夜寝る時は、フルマラソンした人みたいに倒れ込んでるよ。

    その上司の方、土日の主婦がどんだけ忙しいかわかってないな…。

    +9

    -0

  • 317. 匿名 2022/06/23(木) 22:04:09 

    >>45
    我が家の場合、既に上がっている役員や宿題もあったけど、子供が専業主婦家庭の存在を知ったのがキツかった。「◯◯ちゃんちのママみたいに毎日お家に居てほしい」と言われた…
    保育園の頃はみんな同じ環境だったからね。習い事や児童館で知り合った専業ママ友とは土曜の短時間とかで遊んでいたし、何より子供が色々気付いていなかった。

    +16

    -1

  • 318. 匿名 2022/06/23(木) 22:06:25 

    >>216
    お疲れ様です。
    娘一人、年中とよばれる歳です。
    保育園は朝7時30分から18:00まで預かってもらってます。

    私も三年生まで時短で働ける身で
    今まで、正社員として働いてきました。

    一方で、小1の壁。の噂。
    心理的ものもあり、このままではよくないと感じてます。

    このままあっという間に中学校にいき
    塾だ、部活だで、私との時間はほとんどないんだな。
    とか考えています。
    寂しいです。

    今は会社を休職して、家で働ける仕事の勉強をしてます。
    うまくいくかは、わからないけど
    小学生のときぐらい、
    過ごす時間を長くしたいなと今は考えてます。



    +5

    -0

  • 319. 匿名 2022/06/23(木) 22:07:06 

    >>278
    フルタイムで3時半までってことは出勤が7時?
    旦那さんの協力がないとやっていけないね💦
    夫婦で協力できる家庭だといいよね。
    うちは妊娠後から旦那の仕事が忙しくなってしまったので、そういう家庭が羨ましいな。

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2022/06/23(木) 22:07:09 

    >>9
    子供4人+5人目妊娠中で両家両親遠方で頼れない状況でフル共働き世帯年収2000万オーバーの夫婦が知り合いにいる
    本当に凄すぎるけど夫が「あいつらは子供4人でも仕事家事育児どれもきちんとできてるんだから子供2人(3歳+離乳前夜泣あり0歳)しかいないお前はもっと楽だろ〜もっと仕事も家事も育児も頑張れよ〜」って圧をモロかけられてきて辛い
    週32時間でヘトヘトよ

    +21

    -0

  • 321. 匿名 2022/06/23(木) 22:07:59 

    うーん、現実問題しょうがないというのもありますが、
    産休や時短終わったら続けられないかも・・っていうのは
    じゃあそれを身を割いて支えてきた周囲はどうなるのっていう気は流石にしますね。。

    +2

    -5

  • 322. 匿名 2022/06/23(木) 22:12:09 

    >>1
    うちも時短小3まで…15:30までだけれど
    未就学2人いてまあまあ疲れる。。
    ありがたいとは思う。がんばろう。。

    +4

    -1

  • 323. 匿名 2022/06/23(木) 22:12:13 

    >>242
    旦那さん、それはちょっと!
    お大事になさってください

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2022/06/23(木) 22:15:38 

    >>310
    パートではなく正社員でお昼休憩もありです。9時出社の15時退社です。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2022/06/23(木) 22:18:33 

    >>311
    いえ。年収が高いんじゃなくて、
    がっつり時短にしてるからです。

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2022/06/23(木) 22:21:20 

    >>255
    うちも3歳まで
    というか3歳で時短終了って言われても無理じゃない?3歳になったからって子供の状況はほとんど変わらないのに、どうやってフルで働けるのか謎
    もう辞めるかパートになるしかないのかな?
    皆さんどうしてますか?

    +10

    -0

  • 327. 匿名 2022/06/23(木) 22:22:07 

    4歳と2歳育児中フルタイム会社員です。みなさんはキャリアってどう考えているのかなと。私の会社は大手でホワイトで、育休明けの人もすごく多いのですが、みんなキャリア志向でどんどん昇進していきます。私は昇進を希望していないのですが、役職が上がらないと肩身が狭く、バカにされているのではとも思えてきます。お金のためと働いていますがだんだん辛くなってきました。

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2022/06/23(木) 22:22:11 

    >>321
    まずトピズレなのと、「身を割いて支えてきた」のは、産休や育休を取る人がいるとわかってて対処してない会社の責任なので、ここで言うのは的はずれですよ。

    私が独身だったころ、会社には産休育休取る先輩たちがたくさんいましたが、会社もそれを見越して人員配置してたので、制度を正しく利用してるだけの人たちを疎ましく思ったことはないです。

    +8

    -4

  • 329. 匿名 2022/06/23(木) 22:23:23 

    >>326
    しばらくやってみて、無理そうなら辞めようかなと思ってる。
    まわりも3歳で辞める人が多いから、通勤時間1時間かかる上にほぼワンオペのうちでは無理かなと。

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2022/06/23(木) 22:25:19 

    >>324
    すみません💦
    正社員で5時間って聞いたことがなかったので…ここを見ると本当に会社によって制度がめちゃくちゃ違うんだなって思います。
    うちは教育関係の職場なのに、子育てに関する福利厚生はかなり最低ラインだと思います。転職したい。

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2022/06/23(木) 22:27:43 


    >>327
    わたしも大手ホワイトです。時短社員ですが。
    キャリアに関してはみんなの空気に合わせてます。
    正直、仕事への意欲、キャリアへの気持ちはそこまではありませんが、仕事自体は(時短勤務の範囲内で)一生懸命やってますので、少しずつ昇格してます。その時は時短勤務を支えてくれる同僚への感謝の気持ちを伝えることだけは忘れないようにしてます。

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2022/06/23(木) 22:29:39 

    >>9
    子供4人+5人目妊娠中で両家両親遠方で頼れない状況でフル共働き世帯年収2000万オーバーの夫婦が知り合いにいる
    本当に凄すぎるけど夫が「あいつらは子供4人でも仕事家事育児どれもきちんとできてるんだから子供2人(3歳+離乳前夜泣あり0歳)しかいないお前はもっと楽だろ〜もっと仕事も家事も育児も頑張れよ〜」って圧をモロかけられてきて辛い
    週32時間でヘトヘトよ

    +2

    -2

  • 333. 匿名 2022/06/23(木) 22:32:08 

    >>330
    いえいえ。本当に会社によってバラバラですよね。
    うちの会社福利厚生だけはよくて、実は今は週4の5時間勤務です。ほぼパートですが、正社員です。もちろん給料も少ないですよ。
    入社したときはそんなこと魅力に感じてませんでしたが、今になって自分の働き方を選べるいい会社に入っててラッキーって感じです。

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2022/06/23(木) 22:32:17 

    いまの子供たちが大きくなる頃には働くお母さんが当たり前、家事育児も家計も夫婦で半分こ
    って価値観をもった人が多くなると思うと、これから大きくなる女子、(男子も)背負うもの多いねぇ…
    仕事に育児に大変なママ見て結婚に憧れ持つのだろうか…?
    やっぱパパも家庭で頑張ってる姿を子どもにもちゃんと見せて欲しい

    ちなみにわたしは完全ワンオペでしたが小一の壁に見事玉砕したので退職予定です。

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2022/06/23(木) 22:37:08 

    1歳クラスの保育園児がいて、もうすぐ出産で産休中
    30代のうちに2〜3歳差でもう1人!と思ってたら、妊活開始すぐで双子妊娠してしまった
    0歳4月で復帰してほぼ1年でまた産休に入ったので職場には本当に申し訳ないけど、みんな「おめでたいことだから気にしなくていいよ」と言ってくれて感謝しかない
    (結婚後すぐから数年間大型プロジェクトに参加してたから、1人目妊活はかなり待ったってのもあるかも)

    上の子の兄弟加点もあるし双子だしで、1歳4月入園〜復帰になるかなと思ってるけど
    保育園の送迎も自転車は無理だろうから徒歩になるだろうし、復帰は不安しかない…
    1人目の復帰時は夫との分担や在宅勤務で乗り切れたけど、一気に3人となるとどうなんだろう

    夫との収入比率が夫3:私2くらいなので、子供2人ならまだしも3人で23区で専業なんて老後破産するだろうから頑張るしかない!

    +3

    -2

  • 336. 匿名 2022/06/23(木) 22:41:41 

    >>255
    うちの会社は今年度から小学校卒業まで時短取れるようになったよ
    前は保育園卒園までだった
    部署によるけど週1〜2回程度なら在宅勤務もできるし、10年前とかと比べて働きやすくなったなと感じる

    +9

    -1

  • 337. 匿名 2022/06/23(木) 22:49:03 

    >>213
    あなたは私ですか!
    お子さんの年齢も、子供が生まれる前の働き方も、ベビーフードとお弁当に頼りまくりの毎日も同じです。
    落ち込むことが多い毎日なんですが、同じ状況で頑張るあなたがいると知って元気が出てきました。
    どうか、お体大切に。あなたとあなたのご家族の幸せを陰ながら応援しています。

    +11

    -1

  • 338. 匿名 2022/06/23(木) 22:59:26 

    現在育休中、トピズレすみません。
    旦那が単身赴任なのもあり子ども2才まで育休延長できるのならしたいなと復帰時期を模索していたのですが、頑張っているお母さんたちに背中押された気持ちになりました!皆さん本当にすごい。
    そろそろ1才半になるので、そこで復帰できるように保活始めようと思います。頑張って働くぞー!

    +9

    -1

  • 339. 匿名 2022/06/23(木) 23:38:16 

    >>9
    わたしの周りは平日実家に頼り、休日は義実家に頼りって人ばかりだよ。そうじゃないとムリでしょ。子どもたちはお母さんと一緒の時間が凄く短い。

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2022/06/23(木) 23:40:11 

    >>281
    だよね、がんばろうね!!

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2022/06/23(木) 23:41:49 

    >>252
    返信ありがとうございます!めちゃくちゃ心に響きました… 頑張ってみてダメだったら諦めがつく、確かにそうですね。やらない後悔よりやった後悔というか。
    ありがとうございました。背中を押していただきました。


    +7

    -0

  • 342. 匿名 2022/06/23(木) 23:57:53 

    >>303
    私も大手企業の時短正社員です。私も復帰したてはそれくらいでしたよー。産休入ったの若いうちでしたか?うちの会社はまだまだ年功序列型だし、給料のことだけを考えると高齢出産の方がかなり得だよなぁと思ってしまってました(産休入るまでにがっつり働いて昇給しておくと育休から復帰して時短でも給料高い。時短正社員期間はどうしても昇給遅くなりますよね…)
    とはいえ今は私もそれなりに昇給もして、手取りで言うと20万くらいになりました。3歳児クラスからは保育料無料ですし、それまでの間と思って頑張られるのがいいかと…!

    +9

    -1

  • 343. 匿名 2022/06/24(金) 00:02:13 

    >>299
    私は普通に土日は仕事のことスッパリ忘れますけどね!笑
    仕事のこと考えさすなら給料要求したい。

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2022/06/24(金) 00:11:31 

    >>318
    216ですが、子供が二人いて小2と年長です。
    私の帰宅時刻が6時半で、上の子の宿題を見てあげる時間がほぼないです。みんながお風呂入ってる間に宿題チェック。間違い発見。風呂出た頃には眠くてヤル気ゼロ。朝起きたときに、大急ぎで直させるけど、子供は不機嫌。荒れ気味。

    諸事情で、一時間早く帰宅してた時期があるのですが、その頃はしっかり宿題を見てあげられてました。子供も落ち着いていた。

    やっぱり短時間勤務とか在宅ワークがベストですね。

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2022/06/24(金) 00:15:22 

    >>335
    私は双子しかいないですが、登園は双子ベビーカーマストでしたね。あと双子連れで一人で外出とかわたしには不可能だったので、0歳で預けて仕事復帰しましたがうちはそれで正解でした…家ではできない経験を園でしてきてくれる(絵の具遊びとか水遊びとか)のが本当に本当にありがたかったです。
    双子ちゃんに上のお子さんにと大変ですがお互い頑張りましょう!
    23区内+双子ということで反応してしまいました。笑

    +5

    -1

  • 346. 匿名 2022/06/24(金) 00:19:58 

    書き込みさせて下さい。
    時短復帰して5年目、夏のボーナスが初めて手取りで100万超えた。本当に嬉しい。
    ユニクロの通販で一万分衝動買いした。ほとんど子どもたちの保育園着用だけど。

    +14

    -3

  • 347. 匿名 2022/06/24(金) 02:51:20 

    >>234
    うちの会社は時短でも給与変わらない規則です!ただし業務量やノルマも同じです。
    そういう会社もありますよー!

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2022/06/24(金) 05:49:35 

    >>339
    うちは両家に一度も頼ったことないです。
    なので時短勤務は必須でした。
    フルタイムは私の体力では不可能だったと思います。
    時短にして20時には一緒に寝てました。(夜泣き対応もあったので。)
    夫は激務でワンオペのため、復帰初年度は50日ほど休みました!有給たまってたので、ギリギリでした。

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2022/06/24(金) 06:10:49 

    >>153
    だよね
    一回やめた人も、暮らしていけないって割とすぐ働き始めてる
    働かなくていいならそうしたいけど、庶民は働かないと暮らしていけないよ

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2022/06/24(金) 06:17:20 

    子ども1歳、小学校でフルタイム担任もってます。
    クラスの子どもたちは可愛いですが、終わらない事務仕事、厄介な保護者対応とかしてると、自分の子どもほっておいて何してるんだろ……と涙が出ることがあります。
    先月は教育実習生も受け持ち、頭がおかしくなりそうでした。
    時短なんて人が少なすぎて誰も取れません。

    でも、前向きに仕事する姿をいつかかっこいいと思ってもらえたらいいな。今日もえがおで頑張るぞー!

    +8

    -0

  • 351. 匿名 2022/06/24(金) 06:42:55 

    >>290
    大手?だと思います。
    飲食業ですが、5月に決算賞与も出ましたよ。

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2022/06/24(金) 08:35:44 

    >>344
    宿題を学校の放課後にみるシステムがあればいいのに。課金で🆗だから。

    +3

    -1

  • 353. 匿名 2022/06/24(金) 08:45:31 

    >>350
    素敵です!
    先生には本当にいつも感謝してます!
    頑張ってください!

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2022/06/24(金) 08:50:29 

    >>352
    ほんと。課金するから、そういうシステム作って欲しい。けど、おカネのない家庭に合わせないといけないから、ムリなのかな。

    +1

    -1

  • 355. 匿名 2022/06/24(金) 08:55:49 

    夏休みに子供と思い切り遊びたい。

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2022/06/24(金) 09:10:16 

    >>354
    見ておいて、座らせる指示して丸付けぐらいなら、安くできる気もするけど😭😭😭
    学校側でもう少し多方面にシステム化をしてほしい。

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2022/06/24(金) 10:35:41 

    小1はじめての夏休みがもうすぐです。
    学童毎日行かせる罪悪感で押しつぶされそう。

    +6

    -0

  • 358. 匿名 2022/06/24(金) 11:36:26 

    転職して4月から正社員で働いてます。
    先輩は9個したの3年目の子。教えるのが下手なのか私が理解力がないのか分からないけど、後から後から教えるの辞めてほしい!
    入社してもうすぐ3ヶ月経つけど、直属の先輩なんだからもっと引っ張ってってよ!気にかけてよ!
    ちょっと教えて、あとはやってみてください。この前言いましたよね?って。やった事ないのに教えた気になってるし、もう本当にいい加減にしてほしい!!!
    人に教えるのが初めての子に、年上の新人が教え方のアドバイスしていいんかな。

    +2

    -9

  • 359. 匿名 2022/06/24(金) 11:44:11 

    >>357
    お子さん、学童嫌そうですか?
    うちは一回おばあちゃん家で1日預かってもらった事があるんですけど、おばあちゃん家より学童の方が楽しいみたいでした。
    一日中遊んでいられるし、辛いばかりじゃないと思いますよ!

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2022/06/24(金) 11:49:18 

    >>348
    339だけど、うちは田舎の都会だから実家が車で20分~30分以内の人ばかり。
    フルタイムだろうが、時短だろうが子どもが小さい時は本当にしょっちゅう実家に行くよ。毎週。それが当たり前。
    核家族当たり前の都会から越してきて本当に驚いた。わたしの親は正社員勤務で実家遠方で苦労してたから、田舎の子育てって凄く楽なんだなと。同じ共働き主婦でも、都会で実家遠方の人と田舎で実家べったりの人をまとめて共働き大変!とは言えないなーって。

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2022/06/24(金) 12:31:59 

    時短勤務です。本日給料出て手取り13万でした。
    首都圏住みで一応業界では大手の会社のはずなのに…毎日こんなに頑張ってるのにこれしか貰えないと思うと悲しくなってくる

    +12

    -0

  • 362. 匿名 2022/06/24(金) 14:32:59 

    月40時間ぐらい残業して手取りが24万ぐらいです。
    なんか家に帰るのは寝るために帰ってる感じ。
    朝ごはんの時間だけ子どもとじっくり関われるかなあ。

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2022/06/24(金) 16:38:12 

    >>264
    会社の雰囲気によりますよね。
    まだ数年あるから会社や社会の雰囲気も変わりそう。

    小4くらいまでは時短取りたいなぁ。
    面談ではふんわり伝えています。

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2022/06/24(金) 16:50:12 

    >>272
    研究職です。

    女性の活躍を掲げているので他の会社より恵まれているかもしれません。
    採用学生へのアピールもあると思います。

    教師、IT系、建築系、化学系の友達は小3までが多いです。

    かかりつけ医の看護師さんは3歳までと言っていました。

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2022/06/24(金) 16:54:47 

    >>292
    5時間勤務!
    羨ましい。

    週4勤務も選べるだなんてフレキシブルな働き方ができますね!

    小4からはフルタイム勤務されてるんでしょうか。

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2022/06/24(金) 17:56:57 

    >>135
    そんな態度でいると、保育士側もあなたに寄り添おうという気持ちなくなるし、対クレーマー対応されるだけじゃない?
    まあ偉そうな保護者多いし、保育士さんも大変だろうなぁ

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2022/06/24(金) 18:06:58 

    >>359
    学童自体は楽しんでます。
    でも家でのんびりごろごろしてた自分の幼少期を考えるとかわいそうかな‥と考えてしまって。

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2022/06/24(金) 18:10:15 

    >>361
    モチベーションは完全に下がりますよね。
    わたしは今は在籍できてるだけありがたいと考えて踏ん張ってます。

    +12

    -0

  • 369. 匿名 2022/06/24(金) 18:10:51 

    >>362
    夜はお子さんどうしてるんですか?

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2022/06/24(金) 18:13:57 

    >>358
    まだ一人で仕事を進められない間は日報をちゃんと書くようにすれば何を教わったか、何をしたか、何に躓いたのか、が可視化できてその先輩も助かるだろうしお二人の上長にも状況が伝わりやすくなると思いますよ。

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2022/06/24(金) 18:17:14 

    >>365
    小4からはフルタイムだけど在宅勤務の部署に異動しました。こどもは15時半頃に帰ってきて、仕事しながら宿題見てあげれるので在宅ありがたいです。

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2022/06/24(金) 19:37:40 

    >>369
    夫が定時帰りなので
    お迎え~寝かしつけまでは任せてます。
    1歳児1人なので、まだ何とかなってます。

    +4

    -1

  • 373. 匿名 2022/06/24(金) 19:59:44 

    >>319
    そうですね!
    旦那は自由業なので時間の融通が効くので、フルタイムで仕事できてます!
    ただ、実家はどちらも飛行機でしか行けない距離です!
    なので、夫婦2人で協力して、たまーに年一回くらいファミサポさんにお願いするときもあります。

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2022/06/25(土) 07:48:17 

    >>372
    しっかり分担できてるの素晴らしい!

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2022/06/25(土) 13:42:15 

    >>358
    転職だから即戦力と思われてるのでは…

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2022/06/25(土) 23:49:20 

    悩みとまではいかないのかもだけど、ママ友が全くいない。出来る気もしない。子供の為にもいた方がいいとかあるのかな…。

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2022/06/26(日) 09:14:06 

    >>376
    いなくても大丈夫だよ

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2022/06/26(日) 14:57:50 

    >>377
    よかった。少し気が楽になりました!

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2022/06/26(日) 21:23:50 

    >>140
    最初のうちに習慣化できるかが勝負な感じですかね…!
    お返事ありがとうございます

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2022/07/21(木) 13:40:04 

    育児、家事、仕事の両立ができなくて、休日にグッタリ寝込む生活がここ半年続いてました。
    正社員今月で辞めて、週4の扶養内パートに転職が決まりました。
    年収ガッツリ下がるけど…健康とメンタルには変えられない。
    やめることが決まってからは、心が落ち着いて夫と険悪になることも減ったよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード