-
1. 匿名 2019/11/04(月) 16:33:37
当事者限定でお願いします。
[※荒らしは通報]
雑談や、日々困っていることや、
こういう場面ではHSPでよかったと感じることなど、
なんでもお話ししましょう^_^+225
-15
-
2. 匿名 2019/11/04(月) 16:34:48
+338
-16
-
3. 匿名 2019/11/04(月) 16:35:36
音に敏感。
くしゃみデカいおやじとか
たえられない💦+1236
-8
-
4. 匿名 2019/11/04(月) 16:35:44
当事者かどうかって自己診断しかないよね?+442
-16
-
5. 匿名 2019/11/04(月) 16:35:55
日々、他人軸で生きてる。こうしたらママ友は何て言うかな?この服着たら義父に文句つけられるかな?等、周りを気にしすぎて疲れる。+1271
-10
-
6. 匿名 2019/11/04(月) 16:36:03
初めて聞いてググってきた
色々敏感だったりストレス溜めやすい人のことをいうの??+506
-6
-
7. 匿名 2019/11/04(月) 16:36:30
昭和の漫画に「はすっぱ」ってよく出てきたけどそのことじゃないよね?w+5
-88
-
8. 匿名 2019/11/04(月) 16:36:31
+114
-20
-
9. 匿名 2019/11/04(月) 16:36:51
HSS&HSPです。
好奇心強いから刺激好きと見せかけてめちゃめちゃ敏感で弱いです+625
-9
-
10. 匿名 2019/11/04(月) 16:36:52
発達障害グレーの人に当てはまるよね+275
-72
-
11. 匿名 2019/11/04(月) 16:37:07
ありとあらゆるものに敏感過ぎて、本当に生きづらい。
でも、自分はHSPだ、って分かっただけで少し楽になれた。+615
-3
-
12. 匿名 2019/11/04(月) 16:37:12
若いうちに癌になりそう…悩みすぎて。
+56
-51
-
13. 匿名 2019/11/04(月) 16:37:54
すっごく生きづらいけど、他の人が気づけないような些細な変化にも気づけて、すごく豊かな世界を見れてるんだなって前向きにとらえるようにしてる。+674
-15
-
14. 匿名 2019/11/04(月) 16:37:58
色々敏感過ぎて生きるの辛い時ある+469
-2
-
15. 匿名 2019/11/04(月) 16:38:04
常に他人の顔色を伺って生活してる
疲れる…+606
-5
-
16. 匿名 2019/11/04(月) 16:38:25
日本人は5人に1人いるからと言われても何の慰めにもならない
正直HSSの人が羨ましい+446
-5
-
17. 匿名 2019/11/04(月) 16:38:54
病院で診断してもらうの?
どうやって?+60
-18
-
18. 匿名 2019/11/04(月) 16:38:55
ディスカッションでヤル気がないと毎度注意を受ける
私なりに意見を発言してはいるんだけど周りは私と組む=使えないと言われている+220
-6
-
19. 匿名 2019/11/04(月) 16:39:03
感受性が豊かってことかしらね
鈍感でうるさい人よりはいいよね
+475
-11
-
20. 匿名 2019/11/04(月) 16:39:20
新しいいろんな言葉多すぎて覚えられん+164
-3
-
21. 匿名 2019/11/04(月) 16:39:53
>>10
ぶっちゃけイコールだと思う
私はADHDでありASDでありHSPでもある+186
-114
-
22. 匿名 2019/11/04(月) 16:40:27
>>19
それが社会では鈍感でうるさい人のほうが評価されたりする+488
-6
-
23. 匿名 2019/11/04(月) 16:40:32
インターホンの音にドキドキする+543
-3
-
24. 匿名 2019/11/04(月) 16:40:44
鈍感で無神経な人がうらやましく感じる。
+629
-7
-
25. 匿名 2019/11/04(月) 16:41:01
自己診断?+13
-11
-
26. 匿名 2019/11/04(月) 16:41:06
人に酷い事平気で言われやすい。
ナメてるとかじゃなくて「言いやすい」んだそう、、、。
なんだよそれ?ナメられてるのと同じじゃん、て思うけど。
この感じ、分かる人いるかな?
+771
-2
-
27. 匿名 2019/11/04(月) 16:42:43
>>21
いやさすがにイコールではないでしょ・・・
私もう同じ職場で正社員15年くらい何の問題もなくやってるし整理整頓めっちゃ得意だわ
どっちかというとHSPじゃない人のほうがADHDっぽい(うちの職場では)+361
-29
-
28. 匿名 2019/11/04(月) 16:42:50
光や音だけでなく、他人の感情や視線にもすごく敏感。生きてるだけで疲れる…
他人の気持ちに敏感なぶん、気遣いできるという点は良いのかな。+620
-2
-
29. 匿名 2019/11/04(月) 16:42:51
私HSPです。って人に行っても受け入れては貰えないよね。
自分で自分の事「繊細なんです」って言ってるようなもんだし。+442
-6
-
30. 匿名 2019/11/04(月) 16:43:01
家族以外の他人とはなるべく接しない生活になったらだいぶ楽になりました+388
-3
-
31. 匿名 2019/11/04(月) 16:43:01
昨日「百円の恋」という映画を見て、改めて安藤サクラさんの大ファンになったのですが、
あまりにも役がうますぎて 見ていてのめり込み過ぎてしまって、
感受性がボカーンと来て、映画が終わった後も
2時間泣いていました。全然寝付けずフラフラになりました。
ちなみに「万引き家族」の圧巻の演技を見た後もそうなりました。
幼い時には金曜ロードショーで「火垂るの墓」を見て、見た後お風呂に入ってる時も お風呂上がって寝る時もずっと泣いていました。
+298
-27
-
32. 匿名 2019/11/04(月) 16:43:19
お世辞嫌いだな~。正直なことを言ったらダメなのかな~?間接的に直してあげようとするけれど気付かれてキモがられる。+25
-24
-
33. 匿名 2019/11/04(月) 16:43:43
>>10
そうなんだ
私発達障害グレーでhspもあるけど当てはまってる+123
-17
-
34. 匿名 2019/11/04(月) 16:43:43
硝子のハートを持っています
+240
-5
-
35. 匿名 2019/11/04(月) 16:43:45
とにかく精神的に疲れます。楽に生きたい。+499
-1
-
36. 匿名 2019/11/04(月) 16:43:47
人に会ったり仕事帰りはいつも「あんなこと言っちゃって大丈夫だったかな?」とか
「ちょっとデシャバリ過ぎたかな?」とか、いつも1人反省会が始まる。+1097
-1
-
37. 匿名 2019/11/04(月) 16:43:52
私は繊細で鈍感じゃないよってマウントする人のこと?
+11
-69
-
38. 匿名 2019/11/04(月) 16:43:56
人の性質を四分割したら健常な人は一種類ということ?+128
-6
-
39. 匿名 2019/11/04(月) 16:43:59
>>10
でも人間の5人に1人はHSPなんだよね?
+221
-4
-
40. 匿名 2019/11/04(月) 16:44:22
絶対そうだ
心療内科通いになる
繊細といえば聞こえはいいけど本当弱くてニュース見るだけで当事者意識を持ってしまいショックを受けたりする
音、光、言葉などあらゆる刺激に強い
いいことは分析力や文章力があることくらいかな 全然生活に役に立たないけど+393
-0
-
41. 匿名 2019/11/04(月) 16:44:25
あれこれ考えたり悩んだり感じたり、生き辛いけどなんとか日々すごしてる。
何もない平凡な事が幸せ。+219
-3
-
42. 匿名 2019/11/04(月) 16:44:31
虐待や被災地のニュースが見れないし
人の悲しい話も
凄く影響されてしまう
これはHSPかな?+323
-1
-
43. 匿名 2019/11/04(月) 16:44:35
これって病院で診断されるの?
自覚としては、そうかも?と思いつつ、これなのかどうかわからない。+59
-5
-
44. 匿名 2019/11/04(月) 16:44:44
>>9 私もです!外交的なHSPって何…と思ったけど、あてはまりすぎて笑ってしまった。
+136
-4
-
45. 匿名 2019/11/04(月) 16:44:44
あまりにも傷つきやすくて困ってる。
傷つくのが怖くて色んな色んなことを諦めてる。
普段から傷つきやすいアピールして生きてるわけじゃないし、ここで当事者限定でこぼすなら全然いいですよね。+364
-4
-
46. 匿名 2019/11/04(月) 16:44:54
電車移動には、ヘッドフォン必須。
+159
-2
-
47. 匿名 2019/11/04(月) 16:45:52
>>37
「当事者限定」+64
-4
-
48. 匿名 2019/11/04(月) 16:45:53
「敏感にもほどがある」
「敏感すぎる自分を好きになれる本」
この二冊はとてもよかったです(^^)+191
-2
-
49. 匿名 2019/11/04(月) 16:46:09
私は時計の音、空気清浄機、冷蔵庫、換気扇の音に耐えられない。気を紛らわしてるけど寝てる時聞こえてきて嫌になる。+181
-5
-
50. 匿名 2019/11/04(月) 16:46:22
今思えば幼少期からHSCで、もちろん今もHSPです。
当時は『HSP』なんて知らなかったので散々悩みに悩みましたが、
HSPの事を知ってから『自分はこれだったんだ!』と気づけて少し気持ちが楽になりました。
幼少期は掃除機の音、水洗トイレの流れる音が怖かったです。+175
-1
-
51. 匿名 2019/11/04(月) 16:46:41
これも定期トピになったね+36
-0
-
52. 匿名 2019/11/04(月) 16:46:54
>>40
自己レス
あらゆる刺激に弱い、でした+59
-0
-
53. 匿名 2019/11/04(月) 16:46:57
診断済の人限定だよね?+6
-11
-
54. 匿名 2019/11/04(月) 16:47:54
電車とバスが死ぬほど苦手です。
若い時は変な人にジロジロ見られるのが気持ち悪くて仕方なかったし、
「このメンバーでこの空間で⚪️⚪️分は監禁される」と思って死ぬほど緊張してしまいます。
あとこれはhspあるあるなのかな?
めっちゃ車酔いしやすくて困っています。+157
-1
-
55. 匿名 2019/11/04(月) 16:47:59
変に空気を読みすぎてしまい、
むしろ逆に気が利かない人になってしまう事がある。+438
-1
-
56. 匿名 2019/11/04(月) 16:48:15
>>27
まず発達にも色々タイプがあるし、「隠れ」とかグレーレベルなら特に整理整頓や仕事なんかには致命的な問題が出ず
過剰適応や感覚過敏や体調不良が強く出るタイプもいるからね+99
-2
-
57. 匿名 2019/11/04(月) 16:48:39
>>2
この表だと、私はHSS &HSPになるのかな
昔から好奇心旺盛でチャレンジャーな割には打たれ弱くて傷つきやすい
側から見てたら面倒くさいやつ+311
-2
-
58. 匿名 2019/11/04(月) 16:48:43
こういうのって診断とかあるのでしょうか…
私は自分がそうかなーと思っているのですが、理由はあくまでも主観的なものです。子供のころから家族の中で一人だけ、味やにおいに敏感だったりショッピングモールに30分以上いたら音楽のせいで気分が悪くなったり。服の布のうち、見てると気持ち悪くなる素材があったり。精神的にはとにかく細かいことにくよくよし、あと他人の感情に飲み込まれやすかったりという感じです。+160
-0
-
59. 匿名 2019/11/04(月) 16:49:05
HSS&HSPかもしれない
みなさん16型性格診断はしたことありますか?
関係性があるみたいですよ
私はINFPタイプでした+55
-2
-
60. 匿名 2019/11/04(月) 16:49:17
>>55
分かります!
気を遣い過ぎて、逆に気を遣ってないふりをしてしまいます。
気を遣ってるオーラを見せると、他の人に気を遣わせてしまうかなと思ってしまうからです。
周りから見たらワガママに見えていることもあるのかもしれません。+235
-1
-
61. 匿名 2019/11/04(月) 16:49:50
無神経な人が羨ましいです+181
-4
-
62. 匿名 2019/11/04(月) 16:50:03
>>56
同じならなんでわざわざ分けられてるんですか?+7
-6
-
63. 匿名 2019/11/04(月) 16:50:27
>>26
私も同じ事を言われて、とても傷ついたから、勇気出して相手に言わないでと告げたら、謝罪なく不機嫌になられました。理不尽な言動攻撃受けやすく思っています。
+247
-2
-
64. 匿名 2019/11/04(月) 16:50:38
神経質な人って細かくてなんか嫌~とか言われること多いけど、私は繊細なんだから!配慮しろ!ってタイプではないよね、HSPは。
ただただ自分が疲れるだけ。+308
-1
-
65. 匿名 2019/11/04(月) 16:50:43
神経質とは違うんですか?+14
-8
-
66. 匿名 2019/11/04(月) 16:51:03
レジのバイトをしていたとき、
客に意地悪言われたり チッ!ってされるだけで
涙がドバーーッて出てきてなんども恥ずかしい思いをしました。
小5のときからかなり鬱っぽくなって、そのときから涙を我慢しようとしても出来なくなってしまい
とても困っています。+253
-1
-
67. 匿名 2019/11/04(月) 16:51:19
私なんかと話しても面白くないだろうなと気を使って何も話せない
話しても変な空気になる+196
-2
-
68. 匿名 2019/11/04(月) 16:51:43
みなさんはどこで診断してもらいました?
どの程度なら病院に行っていいんでしょうか?
病院に行きづらくて+9
-2
-
69. 匿名 2019/11/04(月) 16:51:50
こんな診断テストがあるけど、ボーダーラインの60点ギリギリで引っ掛かってる人はいっぱいいるはず。HSP診断テスト - 選ぶだけの簡単セルフチェックhsptest.jpこの診断であなたのHSP(Highly Sensitive Person)の度合いを知ることができます。HSPは病気ではありません。繊細な自分を知ることで、自分や世界の見方を変えることができます。
+50
-1
-
70. 匿名 2019/11/04(月) 16:52:01
みなさんレスが早い+23
-1
-
71. 匿名 2019/11/04(月) 16:52:32
発達障害と誤診されることも多いんですよね。+44
-3
-
72. 匿名 2019/11/04(月) 16:52:37
>>59
私も同じ結果です。同じ方がいて嬉しいです。+33
-0
-
73. 匿名 2019/11/04(月) 16:52:54
もっと鈍感になりたい。
でも良いこともある。姑さんとか旦那によく気が利くねって褒められる。+91
-3
-
74. 匿名 2019/11/04(月) 16:52:54
>>68
病院行ってもHSPの診断は受けられないよ
診断名つくとすれば発達障害とか不安障害とか鬱とかだよ+106
-1
-
75. 匿名 2019/11/04(月) 16:53:03
音に敏感なのに自分のくしゃみは大きい+43
-3
-
76. 匿名 2019/11/04(月) 16:53:04
疲れやすいです。+169
-0
-
77. 匿名 2019/11/04(月) 16:53:13
>>23
インターホンでドキドキしない人っているの?!てくらいドキドキする(・・;)+173
-0
-
78. 匿名 2019/11/04(月) 16:54:03
>>76
私も。休日は寝込んでます…+116
-0
-
79. 匿名 2019/11/04(月) 16:54:14
私そうらしい…その上カサンドラ症候群も。
もう辛過ぎてさすがに無理かも。
+65
-3
-
80. 匿名 2019/11/04(月) 16:54:22
>>74
みなさん自己申告なんですね+20
-5
-
81. 匿名 2019/11/04(月) 16:55:30
>>80
そうだよ
HSPはただメンヘラ「気質」
それ自体は病気ではない+38
-37
-
82. 匿名 2019/11/04(月) 16:55:59
すみません、hspの人は毒親育ちが多いと聞いたのでアンケート取らせてくださいm(_ _)m
毒親育ち➕
毒親育ちじゃない➖+341
-113
-
83. 匿名 2019/11/04(月) 16:56:21
HSPは病気じゃなくて気質。言葉の普及で自称HSPが増えて「私はHSPだから…」と他人に理解を強要しないように気を付けましょう。+28
-24
-
84. 匿名 2019/11/04(月) 16:56:25
電車で隣の人が自分の腕の上に肘を置いてきたり荷物が私の太股上にはみ出してきたり、前に立ってる人の手提げ袋とかが膝に当たって不快なのはこれ?
それともただの神経質?
周り見ると↑同じようなことされてる人も平然と座ってて嫌そうにもしてないから驚く
私は軽く押すように腕を下から押し返してしまうんだけど、大体隣の人から「え?なんなの?」ってイラついた顔で見られる
なんでみんなそんなに接触(仕方ない場合除く)に寛容なんだろうと思ってしまう+155
-8
-
85. 匿名 2019/11/04(月) 16:56:49
子供の金切り声に、かなり参ってる。
仕事(医療関係)でもプライベートでも、あらゆる場所で子連れが騒いでて気が休まらない。+162
-2
-
86. 匿名 2019/11/04(月) 16:57:07
正直、生まれ変われるなら、
非HSPで生まれてきたいと思う時がある。+190
-0
-
87. 匿名 2019/11/04(月) 16:57:25
>>23
家のチャイムの音に
ドッキーーーーーン!!!!
てなって、
そのあと心臓が10秒くらいはバクバクバクバクバクバクバクバクバク‼️ってなる。+200
-3
-
88. 匿名 2019/11/04(月) 16:57:29
>>59
INFJ(提唱者)でした+35
-0
-
89. 匿名 2019/11/04(月) 16:58:57
>>69
自分のことHSPだと思ってたけど、この診断だと違うって出た。+23
-0
-
90. 匿名 2019/11/04(月) 16:58:59
>>82
うちの両親はめっちゃいい人
あんまり関係ないと思う+71
-8
-
91. 匿名 2019/11/04(月) 16:58:59
>>88
調べたらHSPはINFJとINFPに多いみたい。+23
-0
-
92. 匿名 2019/11/04(月) 16:59:30
このトピは特に聴覚過敏の人が多いから
発達障害向けのライフハックが役立つと思う
耳栓、ノイズキャンセリングイヤホン、イヤーマフ、耐えがたいほど辛いなら頓服として抗不安薬+72
-2
-
93. 匿名 2019/11/04(月) 16:59:45
子供の時に父が大きな声で怒鳴って私には、こんなに怒鳴ったらお父さん死んでしまうかも😢
思う位 敏感過ぎる
生き辛い+73
-0
-
94. 匿名 2019/11/04(月) 16:59:46
>>69
この手のテストって人の気持ちをわかることができる系の傲慢な質問も多いよね+33
-6
-
95. 匿名 2019/11/04(月) 17:00:15
>>82
毒親が原因でHSPになるっていうより、HSPで毒親持ちだと確実にズタボロになるってことだと思う。
それで精神病んで調べた結果HSPが発覚したケースも多いはず。+170
-2
-
96. 匿名 2019/11/04(月) 17:00:22
>>83
そんなんできたら最初からHSPやってない。。+26
-4
-
97. 匿名 2019/11/04(月) 17:00:27
風船が異常に怖いです。(割れることを予測するから)+81
-2
-
98. 匿名 2019/11/04(月) 17:00:45
>>91
そういえばADHDの不注意優勢型もINFPが多いと発達向けまとめブログで話題になってた+33
-0
-
99. 匿名 2019/11/04(月) 17:00:51
>>23
最小限の音にしてる+51
-0
-
100. 匿名 2019/11/04(月) 17:02:05
>>22
職場で隣の席の人がまさにそれ
声でかいし自分の話聞いて聞いてって感じで
旦那が~
娘が~
とか一日中自慢話
かと思えばいきなり機嫌悪くなったりして物に当たってバン!!って大きな音立てたりする
毎日疲れる
言いたいこと我慢せずに大きな声で言うからなんか仕事できる風に見られてる
+141
-2
-
101. 匿名 2019/11/04(月) 17:02:13
鬱や強迫性障害にかかってしまった方いますか?
私はどちらも重度にまでなりました。
かなり神経を病みやすいので、気をつけながら生きています。+133
-2
-
102. 匿名 2019/11/04(月) 17:02:24
>>83
敏感なので配慮してください。でも病気でも障害でもありません。ってちょっと都合いいよね。+17
-33
-
103. 匿名 2019/11/04(月) 17:03:32
めちゃくちゃナメられやすいし、
どこに行っても高確率でいじめられます。+137
-3
-
104. 匿名 2019/11/04(月) 17:03:36
HSP&HSSです。
HSPの診断ではないんだけど、ネット上のmgram診断というものを数ヶ月おきに受けてる。
この前4回目をやってみたけど、4回連続で「かなり繊細」って出た。あと「好奇心強め」も。
日々の生活にすぐに飽きがくるけど、新しいこと(特に人間関係が関わってくるもの)を始めるとどっと疲れが出るから、新しいものを始めるにも億劫になる。というジレンマ…+71
-1
-
105. 匿名 2019/11/04(月) 17:03:47
ニュースで教師のいじめ(カレーを無理やり食べさせる)や煽り運転の映像が繰り返し流れるのが耐えられない。チャンネルを替えても同じニュースやってたり。テレビもまともに見られないよ。+181
-1
-
106. 匿名 2019/11/04(月) 17:04:20
>>102
当事者の方ですか?+9
-2
-
107. 匿名 2019/11/04(月) 17:04:35
生まれつきこの感覚しか味わってないから、
丈夫な人の見てる世界がもはや想像できない。+169
-0
-
108. 匿名 2019/11/04(月) 17:04:52
若い頃、社会不安障害でずっと病院通ってたけど
年取るごとに良くなってきて今は行ってない。
でもやっぱり人が多い所やうるさい所が苦手。+85
-0
-
109. 匿名 2019/11/04(月) 17:06:00
他人はもちろん、家族にもHSPだなんて言えない。気遣わせたら申し訳ないから。+62
-2
-
110. 匿名 2019/11/04(月) 17:06:39
Wikiによると、《HSPは病気や障害ではなく、心理学上の概念であり
精神医学上の概念ではない。DSMにも指定はされていない》となっているから
自己申告しかないのかな?
Highly Sensitive Person Scale 日本版(HSPS-J19)はあるみたいだけど
日本人向けのHSP診断テスト【自分で出来るセルフチェック】 | 暮らしっくliferanking100.com自分がHSPであるかどうかを診断するためのチェックテストには様々なものがありますが、日本人向けの診断テストとして信頼できるのは、「感情心理学研究」という学術雑誌に掲載されている「Highly Sensitive Person Scale 日
HSPは病気?HSPに症状・治療法・診断書が存在しない理由 | 暮らしっくliferanking100.com繊細で傷つきやすいために人間関係でストレスを抱えやすく、刺激への敏感さが社会生活に影響を及ぼすこともあることから、HSPは病気と混同して捉えられることがあります。ですが、HSPは繊細さ・敏感さといった特徴によって代表される気質、もしくはその
FAQ:How does sensitivity differ from Autistic spectrum disorders (Asperger’s Syndrome, etc.)?hspjk.life.coocan.jpFAQ:How does sensitivity differ from Autistic spectrum disorders (Asperger’s Syndrome, etc.)?About Dr. Elaine AronResourcesFor HSPsFor Parents of HSPsInternational WebsitesTherapists and Other HSP-Knowledgeable ProfessionalSeeking an HSP-knowledg...
+7
-0
-
111. 匿名 2019/11/04(月) 17:07:45
多くを語らなくても、同士はなんとなくわかる。+132
-0
-
112. 匿名 2019/11/04(月) 17:08:13
>>62
HSPは心理学の概念
発達障害は精神医学の概念
分けられてるわけではなく、かぶってるところもある
不安の強さや疲れやすさ、感覚過敏など
(もちろん全ての人がそうとは言わない)
ただ発達障害はグラデーションの障害で白に近いグレーとかもあるし、誰しも傾向を持ってるもので、真っ白の人の方が珍しい
聴覚過敏は大多数の人が持ってる脳のフィルターがうまく機能してなくて、全ての音を拾ってしまうものだから、やはり脳の気質的な問題もないとはいえないと思う+57
-0
-
113. 匿名 2019/11/04(月) 17:09:24
デカイ音には、ココリコの田中ばりにビクッッとする。
そしてちょっとの間、心臓バクバク。+90
-1
-
114. 匿名 2019/11/04(月) 17:09:27
>>106
当事者です。だからこそ気をつけようと思ってます。+15
-1
-
115. 匿名 2019/11/04(月) 17:10:22
>>112
その理屈だと人類みんな発達グレーでHSPになっちゃいますね。+14
-6
-
116. 匿名 2019/11/04(月) 17:11:32
>>82
親もHSPだと思う
だから親は理解してくれてる+48
-0
-
117. 匿名 2019/11/04(月) 17:12:02
よくキョロキョロしてるからたまに変に見られる+26
-1
-
118. 匿名 2019/11/04(月) 17:12:21
嫌いな人は、気配感じただけで嫌になる。
蕁麻疹も出たりします。
音は一軒家のとなりの目覚ましの音が聞こえたことがあるくらい敏感です。
ズボラでOKくらいの神経力がうらやましいです。
+109
-2
-
119. 匿名 2019/11/04(月) 17:12:41
>>82
うちも両親めっちゃ良い人。常識人で普通に優しい。兄弟で私だけがHSPっぽい。+56
-2
-
120. 匿名 2019/11/04(月) 17:13:01
>>55
分かる!
私がこれを言ったら相手はこれを言うだろう。
で、次に私がこれを言って...っていう気遣いのラリーを予想して、結局何も言えないっていう。
+191
-1
-
121. 匿名 2019/11/04(月) 17:14:56
>>69
HSPじゃないと思ってたけど結果は88点(HSP度:中)でびっくり( ゚Д゚)
みなさんは何点になりましたか?+21
-1
-
122. 匿名 2019/11/04(月) 17:15:52
>>24
本当にそれ
今の世の中、神経が図太くて厚かましい位の人の方が生きやすいと思う+182
-0
-
123. 匿名 2019/11/04(月) 17:16:08
>>7
はすっぱは木下優樹菜みたいな人のことだと思う+28
-0
-
124. 匿名 2019/11/04(月) 17:16:25
>>115
診断において重要視されるのは日常生活に困難がでるほど困ってるかどうかだからね。
本人が困ってなきゃ診断は必要ない。外からみただけでははっきりと線引きできない曖昧なものなんだよ。+55
-0
-
125. 匿名 2019/11/04(月) 17:16:53
>>102
そもそも、敏感なので配慮して下さいって言えないわ…+75
-0
-
126. 匿名 2019/11/04(月) 17:17:10
>>59
太宰治もINFPらしい+17
-0
-
127. 匿名 2019/11/04(月) 17:17:25
>>121
115点でした…+16
-1
-
128. 匿名 2019/11/04(月) 17:17:43
人と会うのがマジで疲れる。
人と関わりたくないでも寂しい+192
-1
-
129. 匿名 2019/11/04(月) 17:19:32
以前職場のオバサンがHSPって言ってたけど、
好奇心旺盛だし図々しいし運良いしなんかイメージと違うな。。
自分で感じてたらそう判断でいいのかな?
周りから見たら違うけど。+34
-0
-
130. 匿名 2019/11/04(月) 17:19:42
>>88
私もそうです!+7
-0
-
131. 匿名 2019/11/04(月) 17:19:46
>>82
うちはめっちゃ毒親
父親が私と同じ気質なんだけど生きづらさのコンプレックスから暴走(人に八つ当たりやモラハラ)してしまったタイプ+70
-0
-
132. 匿名 2019/11/04(月) 17:19:51
120でした。
+7
-1
-
133. 匿名 2019/11/04(月) 17:21:21
電子レンジがもうすぐ鳴るから止めなきゃ!ってなりませんか?+109
-4
-
134. 匿名 2019/11/04(月) 17:22:07
>>131
お父さんは凪のお暇の慎二に似たタイプなのかも…。
あのドラマはHSPの生き様が裏のテーマだと思ってる。+59
-0
-
135. 匿名 2019/11/04(月) 17:22:28
読書が好きで哲学的に物事を考えるの傾向がある。塾考するので大きな失敗もないが大きく成功もしない。穏やかに日々を送りたいと思っている。一人でいる時間を楽しめるが大勢で集まるイベントが苦手+124
-0
-
136. 匿名 2019/11/04(月) 17:22:31
>>43
HSPは病気ではないから病院に行っても診断はされないと思うよ
HSP専門のお医者さんという方がたくさんHSP本を出しているけど、普通の精神科や心療内科や神経内科ではHSPとは言われないと思います。
精神科のお医者さんもHSPを知っているかもしれませんが、過敏などによる困った症状があるのであればその状態からうつ病や適応障害やASDとかって「病名」が診断されると思います。
自分からHSPですか?と尋ねればなんらかの見解は伺えるかもしれませんが、治療が目的であるお医者様には患者の心理傾向というひとつの情報に過ぎないのではないでしょうか。+46
-1
-
137. 匿名 2019/11/04(月) 17:22:50
>>127
ああ…大変ですね……+6
-1
-
138. 匿名 2019/11/04(月) 17:23:56
>>129
自己評価と他者からの評価がズレてる可能性は大いにあるね
主観でしか判断できないし
精神疾患にしてもHSPにしても、やたらリアルでアピールする人は「なんちゃって」
ガチの人は安易に周りに口外しないイメージ+42
-1
-
139. 匿名 2019/11/04(月) 17:24:40
>>105
私も。ニュースはNHKしか見ない。人をバカにするようなバラエティも見ない。+99
-2
-
140. 匿名 2019/11/04(月) 17:25:13
>>120
頭の鈍い人だと思われて見下される事あるから心外だよ。
本当は心の中で高速でシュミレーションしてるのにね。
しかしシュミレーションが全てネガティブ寄りだから
何も言えないのもあるんだけども、、、。
+100
-0
-
141. 匿名 2019/11/04(月) 17:26:03
>>138
そのおばさんとは逆に、診断テストで明らかに引っ掛かってるのに自分がHSPだと認めたくない人もいるはず。+23
-0
-
142. 匿名 2019/11/04(月) 17:26:56
>>132
大変ですね…+1
-2
-
143. 匿名 2019/11/04(月) 17:28:20
語尾に「…」つける人多いのがHSPトピっぽい
私もだけど文章からも人に舐められやすい雰囲気出てる+106
-4
-
144. 匿名 2019/11/04(月) 17:30:00
>>137
うぅ…でも、自分以外のことはわからないから大変なのかどうかもわからないです+16
-3
-
145. 匿名 2019/11/04(月) 17:32:25
>>141
それもあるね
あとは発達傾向を認めたくない人がHSPと言ってる場合もあるだろう+19
-1
-
146. 匿名 2019/11/04(月) 17:34:52
>>63
圧がなくて精神的守備が弱いというか、、、
コイツなら多少強く出ても大丈夫、何言っても怖くない
って思われやすいんだよね。
現にすぐ言い返せないし、
酷い事言った相手にまで傷付けないよう配慮してしまうからね。
悔しい事一杯あるよ。
+194
-0
-
147. 匿名 2019/11/04(月) 17:35:53
どっきりが苦手です。テレビで観てて偶然遭遇するとすぐにチャンネル変えてしまいます。
+45
-0
-
148. 匿名 2019/11/04(月) 17:37:31
旅行先で満足に寝られません。いつも以上に眠りが浅くなり同室の人のいびきやちょっとした音で起きてしまいます。+74
-0
-
149. 匿名 2019/11/04(月) 17:44:02
>>142
子どもの頃に、童話でベッド下のえんどう豆にむずがる子の話を読みましたが、まさにそうなろうとは。
でも、大丈夫です。
+1
-1
-
150. 匿名 2019/11/04(月) 17:44:17
初めてしったけどHSS/HSPにがっちり当てはまるしスコアは105だった…
気を使いすぎと親によくいわれます
集まりの後に風邪ひいたり、寝込んだりする+33
-0
-
151. 匿名 2019/11/04(月) 17:46:32
>>69
106で強でした。
自覚している部分がかなりあるので子供に影響しないようにしなければと思います。+16
-0
-
152. 匿名 2019/11/04(月) 17:46:57
>>105
とっくにテレビは見てません
ネットでも落ち込みそうなニュースは見ないようにしてたら情弱になってきたので少しは見る訓練しようと思ってます+39
-0
-
153. 匿名 2019/11/04(月) 17:48:23
人の声聞くと狂いそうなほど辛いです
+22
-0
-
154. 匿名 2019/11/04(月) 17:48:41
自律神経が弱くなるとHSPっぽくなるね。
些細な物音にイライラしがち。
自信がないものだから他者に気を遣ってしまい疲れるとか。
こうなる前は自分は自分だしと突き放していたから、大して疲れなかったよ。
音だの光だのにも普通程度の反応だった。+53
-4
-
155. 匿名 2019/11/04(月) 17:48:51
うちは親も姉もhspだと思う
だから家族間でも気を使い合いで大変なことになる
みんな自分は後回しで周りに気を使ってヘトヘトになってる
+53
-0
-
156. 匿名 2019/11/04(月) 17:51:09
>>154
急になったの?何かのきっかけがあったのかしら
私は思い返せば子どもの頃から典型的なhscでした+13
-0
-
157. 匿名 2019/11/04(月) 17:51:16
人の声が異常にうるさく感じてイライラしてしまう。
+65
-0
-
158. 匿名 2019/11/04(月) 17:52:04
テレビとかもう13年くらい見てないな。+15
-1
-
159. 匿名 2019/11/04(月) 17:54:06
>>36
一人反省会やるよね
頭の中で何回もその時の事をやり直したり…気にしなくてもいいような事をいつまでも気にして疲れるし、人との関わりが余計に嫌になる+234
-0
-
160. 匿名 2019/11/04(月) 17:54:39
怒りっぽいのも当てはまるのかな?
キレやすいせいで社会生活に溶け込めなかった。
+5
-6
-
161. 匿名 2019/11/04(月) 17:55:16
>>26
私も同じ!
迷惑だし、そういう人とは関わらない。+109
-1
-
162. 匿名 2019/11/04(月) 17:55:44
>>154
元々そういう気質はあって
ストレスや何かで自律神経狂ってくると
さらにもっとHSP症状が悪化する感じはあるね。
+79
-1
-
163. 匿名 2019/11/04(月) 17:56:07
>>59
私はISFP+6
-1
-
164. 匿名 2019/11/04(月) 17:59:50
他人からも指摘されるほどです。
生きづらいですよね。
他人がどう思っているのかなんとなくわかる分、あまり人と深く関われない…
孤独+64
-0
-
165. 匿名 2019/11/04(月) 18:01:12
いろんな友達とか家族にMBTIやってもらったことあるんだけど
情緒不安定だったり心療内科通ってる人4人INFPだったわ
あとISFPの人も一人
STJ型はさっぱりしてて病まなそうな人が多かった+8
-0
-
166. 匿名 2019/11/04(月) 18:01:47
>>154
HSPは生まれもった気質なので元は違うならHSPではないと思います+33
-0
-
167. 匿名 2019/11/04(月) 18:02:41
人よりも視覚的、聴覚的に情報量がものすごく入ってきてしまう
本当に生きてるだけで疲れる+60
-0
-
168. 匿名 2019/11/04(月) 18:02:52
>>12
私はストレスでハゲそう。+25
-1
-
169. 匿名 2019/11/04(月) 18:03:29
後天的に光や音が気になるようになった人、それ鬱だよ。+17
-4
-
170. 匿名 2019/11/04(月) 18:03:43
悩んでるとき、普通の人はこんなことで悩まないんだろうな、どんな考え方をするんだろうな、と考えてみてます。+57
-0
-
171. 匿名 2019/11/04(月) 18:04:22
物心ついた時から不安を感じやすく敏感で疲れやすい
+81
-0
-
172. 匿名 2019/11/04(月) 18:04:32
テレビとか見てるとき、視界に入ってないけど視線を感じてキッチンのほう見るとゴキブリいたりする。こういうのもそうかな?+46
-0
-
173. 匿名 2019/11/04(月) 18:05:43
集中してるときに突然大きな声で話しかけられるとビクッてなってしまう
恥ずかしい+62
-0
-
174. 匿名 2019/11/04(月) 18:05:44
音に敏感。
ボロい家だから、色んな音が聞こえてくる。大声で喋る人も無理。騒がしい所が苦手。
耳が疲れる。静かな場所で暮らしたい。+80
-0
-
175. 匿名 2019/11/04(月) 18:06:59
小学一年生の時グリーングリーンを授業で聞いて涙が止まらなくて、でもそんなこと言えなくて頭痛いと嘘ついて早退しました+73
-4
-
176. 匿名 2019/11/04(月) 18:07:33
>>1
こういうのって診断があるの?
自称でいいの?+6
-1
-
177. 匿名 2019/11/04(月) 18:08:16
>>172
私もGに関してだけ超能力が働く。
別の部屋にいるのに…???と何かを感じてキッチン行くと居るんだよ…+21
-1
-
178. 匿名 2019/11/04(月) 18:08:39
彼氏は私とは真逆の性格で
自分の悪いところを考えたりしないらしい
嫌なことがあってもご飯食べて寝たら忘れるし
寝入るのにも五分とかからない
嫌なことがあっても自分が悪いとか考えないし、相手に堂々と文句を言う
色々びっくりする
HSPとかって「誰だってそんなことあるよ」って言われがちだけどそうじゃない人種がたしかにいるんだよな…+96
-1
-
179. 匿名 2019/11/04(月) 18:10:16
ずっと生きづらくてありとあらゆることに敏感で毎日しんどかったんですが、
何かのトピで、どなたかが、HSPという人がいるという内容を喋っていて、
そこからHSPについて知りました。
自分を知るきっかけになって以前より楽になったような気がしています。
どなたかはわかんないですが、お礼を言いたいです。+66
-1
-
180. 匿名 2019/11/04(月) 18:11:22
>>10だけど
私もHSP。音に敏感、人の反応にも敏感。生きづらい
発達グレーの診断済み。+114
-3
-
181. 匿名 2019/11/04(月) 18:12:12
>>178
松岡修造みたいな人でしょ?
実際の修造がそれかは置いておいて、イメージ。
深刻なことを相談されてるのに、
美味しいものたべて良く寝たらわすれるよ~ほらほらーもうこの話しはおしまい!ってぶち切るような人間。
こういう性格だとさぞかし生きやすいだろうとか羨ましくなる。
身近にいて欲しくないが…+62
-5
-
182. 匿名 2019/11/04(月) 18:14:56
鈍感な人の悪口言わなくても?
HSPでも人の本質変わらないね…+6
-10
-
183. 匿名 2019/11/04(月) 18:15:26
人一倍驚きやすい、刺激が苦手で例えばずっとテレビをつけていられない、少しのことで異常に感動してしまう、他人の感情に影響されやすい、など、HSPなのではと思う要素を複数持っています。
ネットの自己診断テストではかなりの高得点が出ました。
ですがボーッとしてしまって危険を察知できない鈍臭い部分も多くあり、「HSPの特性を生かせる場があります」という慰めやアドバイスが自分には当てはまらないと感じています。
こんな私もHSPで、何か生かせることがあるのでしょうか。それともただのちょっとおかしい人なのか、とても悩んでいます。+54
-0
-
184. 匿名 2019/11/04(月) 18:17:10
気にしすぎてるけど気にしないようにと思っても
自分が思う前に脳が感知して体が勝手に反応してしまう感じ
薬でぼやかした方が楽になる+40
-1
-
185. 匿名 2019/11/04(月) 18:18:04
考えすぎだから気にせずに行動したほうがいいと言われても、即行動で周りが不快に感じてても気づかない人に言われたくない。
そういうタイプにはやんわりと指摘しても意味が通じず、勘違いな返答がくる。でもどうせわかり合えないから、放っておく。どんな時でも自分の判断が正しいと思える鈍感さが羨ましい。
+25
-2
-
186. 匿名 2019/11/04(月) 18:18:20
>>36
凄く分かります!!!!
仕事終わって帰宅して、、、夕飯の時やお風呂の時に、その日の自分を絶対に振り返る。
自分がした仕事、話した内容など、、、、
で、あーー!!あれやり忘れた!!とか、あなたと同じで『あれは失礼な言い方だったかな??』とかひとり悶々と考えてる。
で、『いや、あれはヤバかったな』って結論づくと、その後一週間ぐらい自己嫌悪に陥ってる。
仕事のミスとかは、ソッコーで上司や同僚に謝罪や報告したりするけど、みんなから『よく時間経ってから気づくよねー!!』と、ある意味驚かれる。
みんな、家に帰ってからそんな風に考え込んだりはしないんだよね、やっぱり。。
仕事の日は精神的に疲労感が凄まじい。
+200
-0
-
187. 匿名 2019/11/04(月) 18:18:40
痛みにも敏感
病院で痛そうにしてたら看護士にヒソヒソ悪口言われた
具合が悪いのに気付いて病院に行ったら大病してた
他の人は倒れるまで気づかない人が多いらしい
+29
-0
-
188. 匿名 2019/11/04(月) 18:19:55
>>59
HSS &HSPの自覚あり。
INTP(論理学者)でした。+11
-0
-
189. 匿名 2019/11/04(月) 18:19:57
>>181
さすがに松岡修造みたいな人だったら付き合えてない笑+8
-0
-
190. 匿名 2019/11/04(月) 18:20:09
HSPという気質がある事を知って
「自分が異常ではなかった」事にホッとしたのも束の間
対策や改善目的でHSP関連の本やエッセイ読んでると
著者の敏感体質やエピソードに引っ張られて余計に
敏感になったり落ち込みやすくなったりする。
HSPを気にすると余計に気質が増す感じがある。
+53
-2
-
191. 匿名 2019/11/04(月) 18:20:40
>>57
わたしも同じ…+42
-0
-
192. 匿名 2019/11/04(月) 18:21:02
鈍感な人とはお互いわかり合えることはないらしいです
社会の基準で言うと鈍感な方が優遇されるのでHSPには辛いですね…+76
-0
-
193. 匿名 2019/11/04(月) 18:22:00
>>187
私も!
小学生の時に保健室で割れた爪を切られる時に過呼吸になったレベル
メンタル雑魚すぎ+22
-0
-
194. 匿名 2019/11/04(月) 18:23:34
>>144
88点の私でもそれなりに辛さはあるので、もっと敏感でお辛いだろうと思いました
お互い、少しでも気楽に生きていけるといいのですが+15
-1
-
195. 匿名 2019/11/04(月) 18:26:20
こんなことを言ったらどう思われるとか言っても意味がないとか場の空気とか言われた方の気持ちとか考えすぎて頭がフリーズして
発言が少なくなります
子どもの頃場面かんもくだったのはHSP&発達グレーだからだと思う+40
-1
-
196. 匿名 2019/11/04(月) 18:31:15
>>169
私は後天的なほう。そうか、鬱なんだ、納得。
+6
-1
-
197. 匿名 2019/11/04(月) 18:31:23
>>195
私も発達とHSPで場面緘黙あって、その頭がフリーズする症状長年あったんだけど、SSRI飲み始めてから普通に話せるようになった+13
-0
-
198. 匿名 2019/11/04(月) 18:31:37
>>84
逆に私は押し返すと、え?って顔をされるのが怖いし気まずいから、めっちゃ気になるけど、我慢します
私は押し返す勇気は無いです。その後の反応を気にし過ぎるから+55
-0
-
199. 匿名 2019/11/04(月) 18:36:46
>>198
私も
そういう場合は相手に当たらないように自分が肘を引っ込めて体を縮める+34
-0
-
200. 匿名 2019/11/04(月) 18:38:25
HSPでも普通の人を鈍感扱いする人はなんとなく苦手。+17
-8
-
201. 匿名 2019/11/04(月) 18:38:55
>>176
ネットでもかなり精度の高い診断ができますよ。+21
-0
-
202. 匿名 2019/11/04(月) 18:40:32
>>69
このテストすら、自分の日常を思い返さないといけないから途中までしか出来なかった…+20
-1
-
203. 匿名 2019/11/04(月) 18:50:41
HSPなのに社会ではHSPでは許されない事が多いから鈍感なふりして人生投げやりな時期があって人生失敗した
HSPは最悪な事態を想定して動くから失敗が少ないことが長所なのに
自分に従って慎重に生きればよかった+71
-1
-
204. 匿名 2019/11/04(月) 18:52:23
>>59
IFSJ-Tの擁護者ってやつだった
テレビの音もラジオの音も苦手
クラシックなどの電気を介さない音楽はとても心地よい、1番好きなのはピアノ
モールとかアーケードの人混みや人工建造物の中は特に疲労感がひどくなる、反対に程よく手入れされた自然の中は力がもりもり湧いて疲れ知らず
出かけるよりは掃除や片付け、自分のいる空間を綺麗に快適にする事でストレスは解消される
道徳を重く感じてその通り行動しようとするので人を値踏みするような思考があり、そんな自分が嫌なので公の場は平気でも私的に深く人と関わりたくない
リアルでは決して否定ワードは使わない。そのため公的な場の方が居心地が良い。
ただし人格否定に至るような自尊心まで害をなすような対応や態度を取られた時のみ沸点を超えてしまう。その時は一言低く怒号を飛ばして黙らせてしまうことがある。
ターシャテューダーが理想の人。自然と暮らしたいけど虫がダメで叶いそうもない+31
-2
-
205. 匿名 2019/11/04(月) 18:53:33
>>95
なるほど!
めっちゃ納得しました。
生まれつきの敏感気質➕自分を守ってくれるはずの親からいじめられまくる
で、ズタボロになってHSPと気付くんですね。
私もそうです。+65
-0
-
206. 匿名 2019/11/04(月) 18:54:18
スコアは当てはまったけど、その気配があるとしか理解したくない。
確かに痛みに他の人より敏感で、医者をテコづらせたことは何度もある。
医者から見ればHSPは面倒な患者だと思うよ。
+11
-0
-
207. 匿名 2019/11/04(月) 18:55:50
>>69
まさかの114だった
もっと低いと思ってたのに…
年取ってから心の柔軟性が限界になって社会性発揮しづらくなってきた感じ
若い時はまだ周りに合わせて動けたというか無理も出来て融通が利いたけど、
アラフォーに入ってから本来の自分の過敏性が表に出て来ちゃった感じ
頑張れないし嘘もつけない
もう自分を偽るのもしんどいから、このままでいられる人たちと付き合っていこうと思う
別に自分からHSPなので気を使ってくれなんてことは言わないけどね+68
-2
-
208. 匿名 2019/11/04(月) 18:59:29
母親もHSP気質だから遺伝するのかな
内向的で常に人目や人の反応や他の人は気づかないような細かい事を気にして病んでいる人だった
+23
-0
-
209. 匿名 2019/11/04(月) 19:00:05
こちらは何もしてないのに変に攻撃的な人。
思った事をすぐ口にする人。
(当の本人は開き直って肯定的に捉えてる。)
こちらは平和に仲良くしたいのにマウンティングしてくる人。
HSPに限らずだけど、こういう人達は毒にしかならないから関わりたくない。+77
-0
-
210. 匿名 2019/11/04(月) 19:00:43
HSPについて、スピリチュアル的な世界観やクリエイティブな仕事が向いているという話が苦手な人いますか?
私はどうも嫌で、そういう論調が少なく読みやすかったのはイルセ・サンと岡田尊司さんの本でした。
ある程度納得したので今はHSP本も買わないしググったりもしなくなりました。+20
-0
-
211. 匿名 2019/11/04(月) 19:01:08
>>160
怒りっぽくてキレやすい方は基本的に違うのではないかと思います。
+19
-2
-
212. 匿名 2019/11/04(月) 19:02:28
>>160
頻繁にキレてる人はHSPとは違うと思うけど、HSPの人は我慢して貯まりに貯まってある時怒りが爆発する事はあると思う+85
-0
-
213. 匿名 2019/11/04(月) 19:04:47
>>4
遺伝子検査で性格わかるって聞いたけど嘘かな。+4
-9
-
214. 匿名 2019/11/04(月) 19:05:54
>>210
クリエイティブ系の仕事にはついてますが
スピリチュアルな話は苦手ですよ
読むと書いてあることは普通に理解できるんですが…
ビジネスとしてのスピリチュアルは金儲け目当ての守銭奴のような人も入り込んでるので、危機管理的に近寄りたくない感じです
+31
-0
-
215. 匿名 2019/11/04(月) 19:07:16
>>210
話がスピリチュアルな方向に行くのは、それだけ現実的にHSPが向いてる仕事や居場所は少ないんだろうと思いました+32
-0
-
216. 匿名 2019/11/04(月) 19:08:27
>>23
わかる。時間指定の配達を頼んだ時なんて、その指定時間の間中、いつインターホンが鳴るかと落ち着かない+177
-1
-
217. 匿名 2019/11/04(月) 19:09:00
好きな言葉
『ストレスフリー』+45
-1
-
218. 匿名 2019/11/04(月) 19:10:49
>>200
わかります。
ここでは気を緩めて愚痴をこぼすのは良いと思うのですが普通のメンタルの人・鈍感な人を見下すというか、排除するというか…傲慢な気がして怖いと感じてしまうコメントもありました。
私は人と距離を置いて色々無理のない生活をしている方だと思いますが、そういうわけにもいかない方は言いたくなるのかもしれませんね。
気を悪くされたらごめんなさい。でもストレス感じてしまった。鈍感でも苦労や悲しみはあると思うから。
当たり前だけどHSP傾向の人同士でも色々ですね。+21
-5
-
219. 匿名 2019/11/04(月) 19:10:58
>>23
時間指定して車の音が聞こえたらすぐに待機するので、毎回配達員を待たせることはないです+102
-0
-
220. 匿名 2019/11/04(月) 19:11:11
>>210
ちょっとわかる。HSPは特別で他の人と違う才能があるみたいな論調に選民意識を感じる+12
-6
-
221. 匿名 2019/11/04(月) 19:14:23
同じ場所にいても自分だけ違う世界にいるみたいに息苦しい+34
-1
-
222. 匿名 2019/11/04(月) 19:14:54
>>208
私は強度のHSPだけど、うちは両親も他のきょうだい2人も非HSPだよ
遺伝ではなく偶然じゃないかな?
ちなみに、HSPの本に「一番悲惨なのは非HSPの母親とHSPの娘というパターン。娘の繊細さを理解できずに苦しめてしまうこともよくある」と書いてあった。うちがまさにそれで、母から「あんたはおかしい!」とよくなじられてた
だからお母さんがHSPの人はある意味恵まれてると思うな+84
-1
-
223. 匿名 2019/11/04(月) 19:15:28
HSPは病気じゃないから治療とかもないけど自分だけじゃなかったと思うとちょっとホッとするね+21
-0
-
224. 匿名 2019/11/04(月) 19:15:30
残虐なニュースがトラウマになります
身内がなったらどうしようって考えたり
亡くなった方の気持ちを深く考えてしまったり
極力ニュースは見ません
あとは、他人の感情を読めてしまったり
基本他人軸で生きてます
同じ方いるかな?+46
-0
-
225. 匿名 2019/11/04(月) 19:16:22
>>210
クリエイティブに向いてるとかスピリチュアルにハマりやすいって発達障害と全く同じこと言われてるんだよね+14
-2
-
226. 匿名 2019/11/04(月) 19:19:41
私はhspだけど旦那家族はhspとは無縁タイプの人間で
好きな事言ったり、図太い性格
他人からどう思われようと気にしない自分を持ってるタイプの家族で
その中に私が入ると色々考えたり言われたことに傷ついたり……
本当に辛いです+53
-3
-
227. 匿名 2019/11/04(月) 19:20:11
>>222
同じHSPだからって娘に寄り添うとも限りませんよ
自分を見てるような苛立ちでお前は気にしすぎ!っと責め立てたり、HSP故に親自身も社会での生きづらさで余裕がなく荒れていました
+48
-0
-
228. 匿名 2019/11/04(月) 19:21:20
>>161
私はそういう関わらない、関わりたくないと思ってるのに、うまく避けられなくて、ますます自責が強くなっていきます
どうしたらいいんだろう+25
-0
-
229. 匿名 2019/11/04(月) 19:22:34
映画はハッピーエンドのものじゃないと観れません
特に洋画は、普通の内容でもグロかったり残酷なシーンが入ってたりするから「これは絶対大丈夫なやつだ」と確信を得られるものしか観ません
昔「グリーンマイル」を観た時は、とあるシーンがトラウマになり、二ヶ月ほどフラッシュバックに苦しみました…+66
-1
-
230. 匿名 2019/11/04(月) 19:23:15
>>198
わかる~
無意識に接触しないように避けてすっごい変な姿勢になって身体傷めたりする+24
-0
-
231. 匿名 2019/11/04(月) 19:24:14
>>2
私HSPだ。
うるさいと頭痛くなってくる。
あと危険回避はするんだけど、私なら騙せそうだと思った人が捨て台詞吐いたり逆切れしてくるのが腹立つ。
生きてて楽しくない。
+96
-0
-
232. 匿名 2019/11/04(月) 19:24:29
>>225
ここに書いてある通り、自分自身に疲弊して劣等感で追い詰められてる時にスピリチュアル系はドハマりしました
今はスピリチュアル系の思想に取りつかれることもなくなりましたが+22
-0
-
233. 匿名 2019/11/04(月) 19:25:00
>>21
イコールではない
ADHDの人にはイコールかもしれないけど+38
-3
-
234. 匿名 2019/11/04(月) 19:27:11
子どもの頃から父親の機嫌が悪いときが醸し出す雰囲気とかで分かる
だから怒らせたことがほとんどない
でも家庭でも学校でも人を怒られないように生きすぎて
ちょっと注意されたぐらいでそのことが一日中頭から離れない+48
-0
-
235. 匿名 2019/11/04(月) 19:27:23
>>230
彼氏に腕枕される時とか美容院でシャンプーされる時「頭重くないかな」と思って首に力入れちゃって全然リラックスなかったりもする笑+78
-1
-
236. 匿名 2019/11/04(月) 19:31:56
よく「自分がHSPと知って楽になった」と書いてあるけど
それはどういう感覚なんだろう?
私はHSPだと分かっても、さもありなん…
それが分かったところで、現実は変わらないし…。
と思ってしまった。
どう考えたら楽になれる?+43
-0
-
237. 匿名 2019/11/04(月) 19:32:10
「危険から早目に逃げる」ことを目的にした気質だから
何か違うと感じたらその通りに行動すれば良いと思います
協調性を優先させてその場にずっととどまっていると
ストレスのせいで必ず体に不調が出ます
動物が敵に襲われた時に最終的に逃げ切れるのは
も一番早く敵の存在を察知して逃げた個体と足が速い個体らしいので
だから自分の感覚を信じて早めに行動したらいいと思いますね
その場との兼ね合いをうまくやって自分の感覚を信じて下さい。
+51
-0
-
238. 匿名 2019/11/04(月) 19:35:21
>>236
上の方に書いてる人いるけど
自分が異常じゃなかったって思えて安心したんじゃない?
個人的には嫌な言い方だけどね
障害や病気だったら異常って言ってるようなもんだから+30
-3
-
239. 匿名 2019/11/04(月) 19:35:54
>>222
私はHSPだけど、田舎で1人産んだだけで様々なことがもう無理と嫌になったけど(性格悪い人多い)
非HSPのママの方が何人も子供産んで、ママ友の仲間とか多いし、要領よく人を利用したり楽しそうに育児してるよ。
その子供もHSP以外タイプなら特に嫌だと感じてなさそうだし。
HSPってまわりがいい親ばかりならまだ複数育児イケるんだろうけど、性格悪い親多めとかだと疲れて不向きだと思う。
ストレス溜まって子供や夫にも当たったりするし。
+32
-1
-
240. 匿名 2019/11/04(月) 19:35:57
>>59
HSS&HSPぽいので診断しました。
INTPでした+12
-0
-
241. 匿名 2019/11/04(月) 19:37:22
>>236
自分自身、楽になったとまでは言い切れないけどそういう気質が世界に自分だけの異質なものではなくて一定数同じような人が居るってことかな
実際に会って悩みを話し合うことはなくても、どこかに自分と同じような人が居て、その人は理解してくれるかも?って希望とか
+52
-0
-
242. 匿名 2019/11/04(月) 19:40:33
>>227
うちの親がこれだった。
あんただけじゃない、そんなことみんな悩んでる!とか、世界にはもっと不幸な子供がいるが口癖だったわ。
HSPタイプの親は、程度はあるけど非HSPタイプの子供の方があまり何も考えずさっさかと動いて楽だと思う。
うちの子供もHSPの傾向があるけど愚痴はあまり言わないけど、嫌だと動かなかったり疲れる。+22
-0
-
243. 匿名 2019/11/04(月) 19:41:25
>>210
岡田尊司さん、苦手です。
この人の初期の頃の本には救いがない。
人の悪い所、認知の歪みを指摘して改善策もたいして指南せず
そのままほおり出すイメージです。
最近は違うのでしょうか?
+7
-1
-
244. 匿名 2019/11/04(月) 19:42:38
>>204
ターシャと「ピーターラビット」のビアトリクス・ポターはお仲間っぽいなと思います
他はムーミンの作者さんとか
+7
-0
-
245. 匿名 2019/11/04(月) 19:43:16
>>236
仲間がいるという安心感なんだろうけど
HSPが多数派だともっと楽なのにと感じる。
どう見ても世間は非HSPの方が多い。
ただでさえ個体だと繊細で弱いのに、少数派だから本当の意味では楽にならない。+65
-1
-
246. 匿名 2019/11/04(月) 19:43:53
主人公が誤解されたり、はめられたりするドラマや映画は辛くて見ることが出来ません。背後に人が立つとぞわぞわします。大声で話す人、感情的な人の近くに居ると消えたくなります。同じ人いるかな?+49
-0
-
247. 匿名 2019/11/04(月) 19:45:44
>>236
感覚的に何となく感じていた自分の性質を
概念化、言語化することで自分自身の生きづらさの本質を理解できるようになるから、
漠然とした錯乱状態よりはましな状態になれる
生きづらさは変わらないけど…+32
-0
-
248. 匿名 2019/11/04(月) 19:51:58
>>227
確かにそうかも…私も自分1人の事で手一杯なので、結婚したり子供を持ったりするのは無理だと感じています(あくまで私の場合です)
余裕がなくなって家族に当たり散らしてしまう可能性も否定できない。なので私は生涯独身予定です+28
-0
-
249. 匿名 2019/11/04(月) 19:53:13
ほっとすーぷぷろっせさ+0
-1
-
250. 匿名 2019/11/04(月) 19:54:21
>>139
わかります。ドッキリとかいじめにしか見えない。あと冗談でも変な言葉は突き刺さる+34
-0
-
251. 匿名 2019/11/04(月) 19:56:57
>>83
多分だけど、そういうこと言う人はHSPではないよね?
ものすごく仲の良い子に打ち明けるシチュエーションならわかるけどね
+20
-1
-
252. 匿名 2019/11/04(月) 19:57:23
実は怒りの感情がめちゃめちゃ湧き上がりやすいし、その大きさも凄い。
でもそれを全く表現できず、怒れず、
いつでも気を遣い 相手の気持ちを優先してしまうので、ストレスが半端なく溜まる。+107
-0
-
253. 匿名 2019/11/04(月) 19:57:30
>>69
分かっちゃいたけど106で強。
アダルトチルドレンでカウンセリングも通っていた時期もあります。
40過ぎて人付き合いも厳選し、無理をするのをやめました。+40
-0
-
254. 匿名 2019/11/04(月) 19:57:47
>>251
友達に打ち明けるようなことでもないと思う
相手からしたら「で?」って感じだし+11
-2
-
255. 匿名 2019/11/04(月) 19:58:15
がるちゃんにコメント投稿する時も緊張する+44
-2
-
256. 匿名 2019/11/04(月) 19:59:02
メンヘラをよく言うとHSPになる+3
-18
-
257. 匿名 2019/11/04(月) 19:59:20
>>254
当事者さんですか??
+0
-1
-
258. 匿名 2019/11/04(月) 19:59:55
すれ違いざまの通行人に暴言を吐いてる人を見ただけで、飛び上がるほどびっくりして死ぬほど傷つく。
グサーーーッ‼️となってドキドキドキドキし、涙目になってしまう。
そしてそれが何年経っても忘れられない。+49
-2
-
259. 匿名 2019/11/04(月) 19:59:56
>>245
私は家族もHSPだからHSPが多数派状態を経験してますが
多数派だからって生き辛くなくなるってことはない気がします
確かに、HSP同士だと争いを避けて平和ではあるんだけど家族でさえも気遣いし合い過ぎて、大切なことに踏み込めなかったりするし
家族への負担にならないように、って自身で抱え込んでしまうことは変えられなかったりするんですよね
生き辛さの原因って結局は周囲や相手ではなく【自分の気質】なので+27
-1
-
260. 匿名 2019/11/04(月) 20:00:39
HSPと発達障害は、特性は似ているも全く別物で、併用する条件はASD(旧アスペルガー)だけだそうです。
ADHDの方はHSPの併用はないそうです。
感覚過敏などHSPと発達障害両者にある特性なので、混乱しやすいのかもしれませんね+24
-1
-
261. 匿名 2019/11/04(月) 20:01:59
>>257
当事者ですよ。でも相手からしたら「それでどうして欲しいの?」と思うだろうなって思うし人に言ったことはないです。自己診断に過ぎませんし+14
-1
-
262. 匿名 2019/11/04(月) 20:02:14
>>82
毒両親ふたりとも、めちゃくちゃ強いhspだと思います。
ただ、普通のhspの人とは違って
自分を責めたり反省したりは絶対出来ない。
すぐに傷つき、自分で解決しようとせずに
信じられないくらい長い間恨み続ける。+26
-2
-
263. 匿名 2019/11/04(月) 20:02:30
皆さんコメントにちょっとだけ気をつけた方が良いかもね
アレな感じの人も読んでるかも。
私もうコメントするの止めますが、書く方は気をつけて+1
-14
-
264. 匿名 2019/11/04(月) 20:04:20
>>260
それのソース教えてもらってもいいですか?読んでみたいです。
そもそもADHDとASDも臨床的には大部分が併発らしいので、私としてはちょっとそれには疑問です。+12
-0
-
265. 匿名 2019/11/04(月) 20:04:42
超然とした態度をとりたいと思ってるんだけど実際は空気を読みまくってしまう。+9
-0
-
266. 匿名 2019/11/04(月) 20:05:29
hspの人って嘔吐恐怖症だったりしませんか?!
匂いとか吐いてる音とか苦しそうな姿みてるのが苦しいです。+48
-1
-
267. 匿名 2019/11/04(月) 20:06:02
>>238
「自分が異常じゃなかった」と書いた者です。
マイナス付いてる理由が分からなかったのですが
そういう事だったのですね。
言い訳に聞こえるかも知れないですが
「異常」というのは障害や病気が異常という事ではないんです。
そんな風に読めたならすみません。
子供の頃から周囲の大人に自分のパーソナリティーや性質を
「変だ」とか「劣ってる」とか決め付けられる事があったので
「自分自身が異常かどうか?もしかしてヤバいのか?」を気にしてただけで
障害や病気の人と比べたわけではありませんでした。
でも異常という言葉が出る以上、どこかで正常との対比もあるわけで、、、
といっても、それは人それぞれの概念上の問題なので
「私の周囲の大人達が思う正常、異常」という括りの中での
異常という意味でした。
+21
-0
-
268. 匿名 2019/11/04(月) 20:06:48
HSPなのに接客業で毎日しんどい。穏やかなお客さんの時は落ちついて対応できるけど、急いでたりイライラしたお客さん相手だと焦ってビクビクしてしまう。どうにかしたい...。+73
-0
-
269. 匿名 2019/11/04(月) 20:07:51
接客業なんですが相手の事考えすぎて変に気を使い過ぎて空回りする。+29
-1
-
270. 匿名 2019/11/04(月) 20:09:54
>>251
でもスコアめちゃくちゃ高かったらHSPではないの?
スコアも自己診断だから本当にHSPかどうかは分からないって事?
+5
-2
-
271. 匿名 2019/11/04(月) 20:13:09
>>260
私ADHD診断済みだけどスコア101だったけどなあ。
HSPとADHDの違いについて書いてるサイト何個か見たけど「HSPは〇〇だけどADHDは〇〇」と言う決めつけが強すぎると思う
ADHDの方はほとんど多動型の説明だし+10
-0
-
272. 匿名 2019/11/04(月) 20:14:22
前の上司に、「あなたHSPじゃない?」
と言われた。
遠回しに「メンタル弱くて面倒」といいたかったのかな。
面倒くさいやつですみません。+52
-0
-
273. 匿名 2019/11/04(月) 20:16:41
>>251
HSPの人は自分をさらけ出すことは自分を危険に晒す行為と捉えて、自分がHSPだと簡単に人に言えないと思います
余程信頼して理解が得られると確信した相手でないと+53
-0
-
274. 匿名 2019/11/04(月) 20:17:10
>>236
私はHSPだと知って絶望したなぁ、、、。
「ああ、これは努力じゃ乗り越えられない分野なんだ」と思って。
でも、知らないままだと理由も分からず苦しむ事も多かったと思うから
理由が分かった→対策を考えよう。
みたいな方向で考えるとちょっと楽になれるかも。
無理したり無茶したり自分を責める気持ちがちょっとだけ薄くなる。
+40
-2
-
275. 匿名 2019/11/04(月) 20:21:56
ガサツな人に会うと、これでもいいんだよな、って思う。+49
-0
-
276. 匿名 2019/11/04(月) 20:22:26
>>273
ですよね
レス有難うございます!
+5
-0
-
277. 匿名 2019/11/04(月) 20:23:09
>>229
わかる。私は小説だけど、例えば芥川賞系は怖くて読めない。直木賞系は安心して読める。+11
-0
-
278. 匿名 2019/11/04(月) 20:26:39
>>236
少なくも自分だけでない安心はありますよ。
みんな同じような思いをしている人もいるので、苦しい思いや嫌な思いしたのは私だけてないと。読んで良かったと思えましたよ。
+16
-0
-
279. 匿名 2019/11/04(月) 20:26:39
みなさんも幼い頃の記憶ってけっこう鮮明に覚えてたりしませんか??+34
-2
-
280. 匿名 2019/11/04(月) 20:27:40
できるだけ場面回避してますが、
できない場合が辛すぎます…+5
-0
-
281. 匿名 2019/11/04(月) 20:30:43
>>26
同じ。
相手のこと考えすぎて言い返せない自分がダメなんだけど+74
-0
-
282. 匿名 2019/11/04(月) 20:30:48
なんかさ、同情したり慰めて欲しいわけじゃないんだよね
純粋に困ってるというか
絵とか音楽に才能ある人はHSPだとすごそう
音や人にビビるのが悔しいのとバカらしくなって平気なフリする練習してる笑
誰かの悲しそうな顔とか、喧嘩っぽく言い合いしてる時は他の事無理矢理考えたり
人や自分の発言ついても他人は対して気にしてないし私は賢くない人間だからやらかしはしょうがないって思い込む
そもそも基本的に会話で否定とか嫌いとか言わない
自分を表現しようとしない、モブでいようとするって感じ
遅刻しない、挨拶とお礼だけしっかり+25
-1
-
283. 匿名 2019/11/04(月) 20:30:51
>>49
私もです。
お互い何かとしんどいですね。+11
-1
-
284. 匿名 2019/11/04(月) 20:31:33
>>279
私は学生時代の記憶ほぼないのに注意されたことだけははっきり一言一句覚えてる+16
-0
-
285. 匿名 2019/11/04(月) 20:32:11
HSPといってもまったく同じって訳ではないよね
○○傾向が強い人もいれば、△△っぽい人もいると思う
人間ってそれだけ繊細でまだまだ解明されてないこともいろいろ有るんだと思う
HSP同士でもさまざま居て良い
無理になにかに当てはめることないと思う+34
-1
-
286. 匿名 2019/11/04(月) 20:32:36
人と暮らせない+24
-0
-
287. 匿名 2019/11/04(月) 20:35:19
>>268 >>268
以前私ずっと接客業でした。
やっぱり毎日毎日辛くて、
ヤバイ暴力的なお客さんから意味不明にからまれたり、
パワハラな圧力上司も耐えきれず、
接客ではない仕事に転職しました。
今の職場内の人間関係は厳しいと思う時はありますが、
接客業より人と接することが格段に減ったのでなんとか今の仕事続けています。
あまりに辛ければ身体壊しますので、他の仕事もいいかもしれません。+25
-0
-
288. 匿名 2019/11/04(月) 20:37:22
>>287
すみません、間違えました。
>>268 >>269
の方への返信です+4
-0
-
289. 匿名 2019/11/04(月) 20:38:18
>>252
わかります
キャパオーバーになりやすく、すぐにコップの水が溢れるような怒りが沸いてきます
それを表現するのも苦手で自分を押さえ込むのでストレス貯まりますよね+67
-0
-
290. 匿名 2019/11/04(月) 20:39:38
>>85
分かるなー
電車乗っても少し離れたところから子供の奇声が聞こえてくるだけで嫌になって落ち着かない
イヤホンきて音楽聞くけど、今度は音漏れが気になって小さい音にしてしまう
すると簡単に奇声に打ち破られるというw
スーパーや飲食店でも近くにうるさい子供がいると嫌
+48
-0
-
291. 匿名 2019/11/04(月) 20:40:40
職場の女の子で皮脂臭い子やワキガの子などの臭いが部屋中に充満して毎日気が滅入ります。あとおしゃべり女の声の大きさも気になって気になって発狂しそうです…+32
-1
-
292. 匿名 2019/11/04(月) 20:41:09
>>290
耳栓とかノイキャンイヤホンしないんですか?+11
-0
-
293. 匿名 2019/11/04(月) 20:42:06
小学生のときの遠足、行きたい、楽しみな気持ちより不安のほうが大きくて、休んだことあった。
うちの子供が行事のたびに熱を出す。遺伝だろうか…+21
-0
-
294. 匿名 2019/11/04(月) 20:43:16
近くの席でお昼を食べる職場の人が毎日臭くてつらい。+23
-0
-
295. 匿名 2019/11/04(月) 20:44:05
なかなかぼーっと、自分を無にできなくない?
常に何かしら考えてて脳が疲弊してると思う。
あと、ちょっと違うかもだけどレストランとかカフェで隣が失礼だけど耳障りな声や話し方の人だったりするとシャットダウンがなかなかできなくて困ってる。
目の前の相手に集中はしてるんだけど片耳ではその鬱陶しい会話も防げず取り込まれてしまう。
もちろん同席者の話もちゃんと聞いてはいるんだけどね。+82
-0
-
296. 匿名 2019/11/04(月) 20:44:39
接客業はだめだった。休憩時間以外トイレ行ったり水分取れないかと思うと、それだけでプレッシャーで吐きそうだった。+18
-1
-
297. 匿名 2019/11/04(月) 20:45:35
明日からまた仕事かと思うと嫌で辛い
気を遣いすぎて、1日の情報量が多すぎて、
帰宅するとヘロヘロになってしまう。+38
-0
-
298. 匿名 2019/11/04(月) 20:45:51
>>279
周りの友達がひくくらい覚えてます。
いいことより悪いことのほうが鮮明に覚えてるかも。+33
-0
-
299. 匿名 2019/11/04(月) 20:47:43
HSPの本を読んで、自分の生きづらさの原因がわかったって救われた
すごくすごくすごく勇気を出して母に本を渡して「読んでほしい、わたしも当てはまる部分がある」と伝えたんだけど、母の機嫌が悪い時に「繊細ぶりやがって」と罵られて、またまた落ち込んだ
ニュースを見ているとすべてが自分のことを言われてるような気分にもなる
最近では徳井のニュース見て、自分はADHDなんじゃないかと不安になって苦しくなる+47
-1
-
300. 匿名 2019/11/04(月) 20:48:48
大学生のときパニック障害になったよ。いろんなことが消化しきれなかったみたいで、しばらく電車乗ったり人と食事できなかったりした。
+8
-0
-
301. 匿名 2019/11/04(月) 20:48:48
>>290
私はこどもが泣いてたり奇声を発してると、その声も辛いけどその理由が気になって仕方ないです
『どうしてあんなに泣き続けてるんだろう…具合悪いのかな』とか
『何か事情があるのかな?大丈夫かな』とか
こどもが泣いてても世話しない親見るとこどもがかわいそうで辛くなる+36
-3
-
302. 匿名 2019/11/04(月) 20:49:11
>>279
覚えています。昔のことから最近のことまで
はっきり詳細に覚えているので、
よく驚かれることがあります。
+26
-0
-
303. 匿名 2019/11/04(月) 20:50:25
>>26
すごく分かる
悪い言い方だけど「他の人からはとても良い人に見えている穏やかな人の中にあるイライラをぶつけられる人柱」
みたいな扱いをされる
私相手にはさらけ出しやすいんだって言われる
やめてくれって言っても「なんで?やめて違う人と仲良くしてるの見るの嫌でしょ?」みたいな返答が返ってきて、どう対応していいかわからなくなる+129
-2
-
304. 匿名 2019/11/04(月) 20:50:32
しんどい部分もあるんだけど、特性を生かせる?仕事に就きました。(援助職)
何とかやってます。+17
-0
-
305. 匿名 2019/11/04(月) 20:52:08
なぜか街中でよく道を聞かれます。ほんとに異様に多い。地元じゃなくてわからないときとか、申し訳なくなります。+72
-0
-
306. 匿名 2019/11/04(月) 20:52:28
>>285
皆いろいろだろうけど核となる物の捉え方はあると思うよ
+5
-1
-
307. 匿名 2019/11/04(月) 20:53:46
>>305
私もww
説明しきれず、連れて行ってあげたこと何度もある
放っておけなくて…+29
-1
-
308. 匿名 2019/11/04(月) 20:55:21
騒音に神経質すぎる
旅行は好きなんだけど口コミを馬鹿みたいに読みまくって、「壁が薄い」とか「子連れに優しい」とか「上からの足音が響く」とかあるとそこは候補から外してしまう
同行者はうるさくても大体「え、そう?」って言いながら寝つきも良くて本気で羨ましい…
私は音に加え、隙間の明かりや布団のかけ方?とかも気になって寝不足になる…💧+28
-0
-
309. 匿名 2019/11/04(月) 20:56:50
最近、夫さえも一緒に寝られないので、別室です。+21
-2
-
310. 匿名 2019/11/04(月) 20:57:03
>>299
私も関連本を読んで救われた少し気持ちになりました。
勇気を出したのに辛かったですね...
気にするなというのは無理かもしれないですが、
貴方は悪くないのは確かです。
世界中に自分以外にも、敏感な人はいるんだと思うと少し勇気が出る気がしています。+16
-0
-
311. 匿名 2019/11/04(月) 20:58:27
会議のプレゼンとか、卒倒しそうになりながらやる。+14
-0
-
312. 匿名 2019/11/04(月) 20:58:41
今1人事務で精神的にラク
以前は女性ばかりの職場でいろいろつらかった…+32
-0
-
313. 匿名 2019/11/04(月) 20:59:14
>>303
気にせずにはいられない性質を悪用されることあるよね
鈍感な人相手にやっても通じないから繊細な人が狙われる+70
-0
-
314. 匿名 2019/11/04(月) 20:59:54
自分、スコアけっこう高かったし
本ではHSPに当てはまる事けっこうあるけど
ここで「こんな人はHSPじゃないよね」と言われてる事も
けっこう当てはまる、、、。
繊細なのか図太いのか、どっちだか分からなくなる。+18
-0
-
315. 匿名 2019/11/04(月) 21:00:42
人前で話すのが大の苦手です。なのに、まわりからはあまり苦手に見えないようで、表舞台に出ることが少なくなく、そのたびに吐きそうになりながらお腹痛くなりながらやって、終わったあとは脂汗でびっしょりです。+39
-0
-
316. 匿名 2019/11/04(月) 21:02:21
学生時代、男の人といるほうが楽だった。+4
-8
-
317. 匿名 2019/11/04(月) 21:02:34
職場に、物音をすごく立てる人がいてビクビクしてます。本人は無自覚の様です。+28
-0
-
318. 匿名 2019/11/04(月) 21:03:24
グループLINEがものすごく苦手です。
LINEそのものは別にいいの。グループが…+54
-0
-
319. 匿名 2019/11/04(月) 21:04:48
顔色を伺いすぎて、顔色を伺っていることにイライラされる+24
-0
-
320. 匿名 2019/11/04(月) 21:05:21
発達障害に似てるけど
発達の方は相手の気持ち読み取れないから
そこが違うと思うなー。
HSPの人は人の顔色伺ったりして敏感で
相手が何を求めてるか察知するのが得意な気がする
+46
-6
-
321. 匿名 2019/11/04(月) 21:05:36
旅行行ったら大体寝られない。イヤホン必須。+15
-0
-
322. 匿名 2019/11/04(月) 21:07:00
他のトピではマイナス付いてても
「そんな時もあるか」とか「意見の違う人もいるよね」と思って立ち直るけど
ここでマイナス貰うと、なんだか自分が酷く醜い人間な気がするな、、、。
+20
-0
-
323. 匿名 2019/11/04(月) 21:07:25
>>12
私は鬱になりそう。親と離れたいのに無理矢理介護責任にされて、泣きまくってる。消えたい。+24
-0
-
324. 匿名 2019/11/04(月) 21:09:30
>>320
私はHSPで相手の顔色や場の空気を敏感に察知するけど、
その場でフリーズするかパニックになってずれた対応をしてしまう所が発達グレーぽいと思ってる+36
-0
-
325. 匿名 2019/11/04(月) 21:11:19
チェックテスト全部当てはまる
無知ですみません
HSPって最近発表されたものなの?
ここの所至る所で見るけど+8
-0
-
326. 匿名 2019/11/04(月) 21:13:41
友達との旅行が楽しいけど疲れる。
1人旅ばかりしてる。さみしいけど楽。+27
-0
-
327. 匿名 2019/11/04(月) 21:14:55
ハリネズミのジレンマに近い。+8
-0
-
328. 匿名 2019/11/04(月) 21:15:59
木下優樹菜とか、ものすごく怖い。会ったことないけど。+46
-2
-
329. 匿名 2019/11/04(月) 21:17:12
パートが暇な時数少ない作業を私がやって他の人がやることなくてお喋りしてたら→私が作業とっちゃって悪かったかな…
そかの人がやって自分は手が空いてたら→あの人にだけ作業やらせてしまって悪かったかな…
どちらも考えてしまって悩むし自分の空気読めなさに落ち込む
あらゆる他人に迷惑かけるパターンを想定してしまいみうごき取れなくなる+48
-0
-
330. 匿名 2019/11/04(月) 21:17:14
逃げ恥の平匡さんって、HSPっぽいなと思ったりする。+15
-0
-
331. 匿名 2019/11/04(月) 21:18:18
非HSPの人全般怖い
+20
-2
-
332. 匿名 2019/11/04(月) 21:18:52
HSPの人を見つけてしまう。+10
-0
-
333. 匿名 2019/11/04(月) 21:19:13
考えすぎちゃって、私将来認知症になるんじゃないかと思ってる。
考えないように、考えないようにとは思うんだけどすぐ何かしら考えが浮かんでしまう。
記憶喪失になりたいとたまに思ってしまう。+35
-0
-
334. 匿名 2019/11/04(月) 21:19:59
なぜか病院好きなんです…なぜだかわからないけど。+10
-1
-
335. 匿名 2019/11/04(月) 21:20:19
バラエティ番組や討論番組で複数名が被って発言してたり
ファミレスや居酒屋で大勢の話し声が混ざってガヤガヤしてると頭が爆発しそうになる
機械音とかならまだいいんだけど人の話し声が重なるとつらい+27
-0
-
336. 匿名 2019/11/04(月) 21:20:42
HSPで内心かなり怒りやすい&根に持つタイプです。
今年、子供の友達の家にクレーム出して、今はそこそこ平和だけど内心は迷惑かけられたから嫌い。
昨年は隣人にキレて1年挨拶無視、口聞いてない。
最近は医者の言動にムカついて下駄箱のスリッパ落としてきた。
不満や怒りを貯め込みやすいから爆発したら人間関係が壊れる。
旦那はHSPだけど敏感じゃないタイプだから怒りなどはあまり感じないらしく、クレームつけるとか嫌がらせとか考えたことないらしくうらやましい。+6
-19
-
337. 匿名 2019/11/04(月) 21:21:41
自分の子供が他の子や他のお母さんのところに行ったりするとものすごく焦る。迷惑かけないかなとか思って。
+21
-0
-
338. 匿名 2019/11/04(月) 21:23:36
保護者会とか毎回すみっこにいる。ママ友という、よくその人のことを知らないけど付き合わなきゃいけない存在がものすごく緊張する。+30
-0
-
339. 匿名 2019/11/04(月) 21:26:28
近所のコンビニで、かなりご高齢のおばあちゃんが働いているのを見て、胸が痛む。こんなに高齢なのに働かなきゃいけないのかと思って。
でもそれに夫に話すと、もしかしたら好きで働いてるのかもしれないよねと言われ、確かに…。
+52
-3
-
340. 匿名 2019/11/04(月) 21:27:25
精神内科に行くべきかプレ更年期で産婦人科に行くべきか悩んでる。毒親と離れたいから離れたのに、介護でホームに入ったけど普通は有難い事なのかもしれないけど、会いに行くのもキツイ。私が来るのを待ってたって介護の人に言われるといろんなことが頭に浮かんで怖くなる。常に何か言われている感じがするし重荷だし苦しい。付き合いない親の病気は知らない。普通の家族ではないから出来ない。体が拒否するのに…辛過ぎる。親が老人ホームに入ってない時は距離があってなんとかやってこれたけど、パニック。どうしたらいいかわからない。+6
-0
-
341. 匿名 2019/11/04(月) 21:28:19
>>336
ご夫婦揃ってHSPではないような気もしますが
どうでしょうか
+28
-0
-
342. 匿名 2019/11/04(月) 21:28:35
友達に会いたいな、会おうって連絡取ろうかなと思っても、いろんなことを考えたら面倒になって(起きてもいないことを心配する)結局連絡しなくて、やっぱりすれば良かったなーってことが度々ある。+47
-0
-
343. 匿名 2019/11/04(月) 21:29:19
>>318
私はラインも苦手。一言返信するのに、めっちゃ考えてしまって疲れてしまいます。+43
-0
-
344. 匿名 2019/11/04(月) 21:34:12
>>236
性質が変わるわけではないけど、選択ができるようになったかも。
以前は図太くない自分を責めたり強くなろうと頑張りすぎたりして、辛い場所を選んでた。
でもそんな必要は全くなく、繊細な自分でいいんだ、と思えるようになったら、堂々と無理しなくなった。
自分を責めずに受け入れ始めたら、不思議と少しずつ辛い環境や時間が現実から減ってきた。
+16
-0
-
345. 匿名 2019/11/04(月) 21:34:16
小学生の時、嫌われるのが怖すぎて学校行くときに
仏壇と通学路のお地蔵様に「今日も一日嫌われずに上手くいきますように」ってお願いするのが日課だった
さすがに今はそこまではしないけど帰り道で何か変なことしたり言ったりしてないかなって不安になることはよくある
+23
-0
-
346. 匿名 2019/11/04(月) 21:34:39
>>343
私も。失言しないように、相手間違えて送ったりしないようにまず普通のメールのところでゆっくり作成して、読み直して、手直ししてからLINEで送る。+29
-0
-
347. 匿名 2019/11/04(月) 21:35:44
気付いてしまうんだけどかといって行動に移せるかは別で、大体行動できなくて後であの時すれば良かったな…と思うことが多い。+12
-0
-
348. 匿名 2019/11/04(月) 21:35:49
スポーツ選手とか、ルーティーンがたくさんある人の気持ちが理解できる。+10
-0
-
349. 匿名 2019/11/04(月) 21:38:17
>>183
HSP傾向を持つ人の中には
無意識にあえて
ぼんやりして周囲をシャットダウンしたり
鈍感にしている人も一部いるらしいよ。+46
-0
-
350. 匿名 2019/11/04(月) 21:38:27
LINEの返事を考えすぎていつも返信が遅い
用事がある時以外はやり取りしない+32
-0
-
351. 匿名 2019/11/04(月) 21:39:09
飲み会とかすごく楽しく過ごせたとしても、あんなこと言っちゃったとか、どう思われたかなとか、気が利かなかったなとか、帰り道、1人どんよりする。+73
-0
-
352. 匿名 2019/11/04(月) 21:40:07
+10
-0
-
353. 匿名 2019/11/04(月) 21:41:06
>>349
私もあえて情報シャットダウンしてます
人からはボーッとして鈍いと言われる+27
-0
-
354. 匿名 2019/11/04(月) 21:42:24
気づいてても気づいていないふりをする。
+36
-0
-
355. 匿名 2019/11/04(月) 21:43:34
イオンとかで知り合いを見かけたとき、話しかけず、ばれないように逃げてしまう。+73
-0
-
356. 匿名 2019/11/04(月) 21:45:11
>>74
不安障害…鬱って言われてもおかしくない。辛い。+9
-1
-
357. 匿名 2019/11/04(月) 21:47:31
妊娠出産育児は普通の人でも大変だけど、多分3倍くらいつらい気がする。妊娠中、長くて長くて…+8
-0
-
358. 匿名 2019/11/04(月) 21:47:37
>>320
アスペルガーは真逆の特性に思えるかも知れないけど過剰適応、過剰同調性と言って空気を読みすぎて疲れるタイプの人もいるよ。特に女性。空気を読みすぎて疲れ果てる人たち「過剰同調性」とは何かwww.google.co.jp空気を読みすぎて疲れ果てる人たち「過剰同調性」とは何か コンテンツへスキップYuKiのスケッチブックメルヘンとファンタジーのイラストメニューホーム解離とは?検索・カテゴリこのサイトについてプロフィールスケッチブックへ空気を読みすぎて疲れ果てる人たち「過...
+16
-0
-
359. 匿名 2019/11/04(月) 21:48:40
>>1
HSP自己診断したけど100点超えてました。
感動する系のドラマや映画、暴力的なシーンは見れないです。
殴ったり女の子が襲われそうになるシーンになると怖くて心臓がバクバクして吐き気がします。
殴られたりするシーンもうぁっ!とかいたっ!とか叫んでしまいます。静かにできないし疲れる。
彼氏がいるときは、恋愛もので彼氏が死ぬ系とか見てしまうと
もしも、と重ねて感情移入しまくってしまい、主人公がまるで自分のようになってそこから3日くらい何度も思い出しては大泣きしてしまう。電話が来たらこれが最後になるかも、とか思って泣いてしまったり。
アホらしいんですがこちらは真剣なんです。
男の人の怒鳴り声や大きなくしゃみ、あと物陰に隠れてていきなり飛び出して驚かせる遊びも毎回びっくりして尻餅をついて軽く涙出ます。子供の頃なんて酷い時には泣き叫びながらおしっこを漏らしました(笑)
とにかく感情が疲れるので悲しいものやジブリ系(ほたるの墓とか)映画やドラマは見ないです。
闇金ウシジマくんは吐き気がして途中で見るのをやめました。(何故か私が死にたくなった)
敵から逃げたり戦ったりする映画などはハラハラして精神的に疲れるので見られないし、苦手です。
今は何かをする・見る時はこれはつくりものだ・私とは関係のないことだと言い聞かせてからやります。
でも楽しい映画や人生で成功した!とか凄い映画を見たときはとっても楽しくなってやる気もみなぎるのでそこだけは良いです(笑)
人間関係で言えば不機嫌な人が近くにいたりすると、何か私もイライラしてきたり。
誰かが近くで怒られていると私も怒られたかのように気持ちが下がります。
お腹空いたり眠くなったり些細なことで不機嫌になったり、ふてくされたり、黙り込む人が苦手です。+37
-4
-
360. 匿名 2019/11/04(月) 21:48:57
高校生のとき、図書館の向かい合って座る大きいテーブルで勉強してたんだけど全然集中できなかった
視線も周りの人の存在そのものも気になるし
どこまで自分の教科書やノートを広げていいのかなとか気になっちゃって全然頭に入ってこなかった+37
-0
-
361. 匿名 2019/11/04(月) 21:51:17
>>5
私も同じ感じ。こう言ったらこの人どう思うかな?とか、あの発言で相手が嫌な思いしたんじゃないか、嫌われたんじゃないか…って毎日考えて疲れる。ママ友数人で話したりしてる時も、一人話に入れてない人がいたら「あの人、話に入れてないな。大丈夫かな?今、気まずくないかな?」とか人の事まで考えちゃう。
でも私自身、社交的で人と話したりするのは好きだから、このトピ画の軸には当てはまらないんだよなぁ。なんなんだろ、自分。+126
-1
-
362. 匿名 2019/11/04(月) 21:51:49
大学の研究室にある古書の匂いが強すぎて部屋に入りたくなくて辛かった+5
-0
-
363. 匿名 2019/11/04(月) 21:51:54
火垂るの墓とはだしのゲンがきつい。
+9
-0
-
364. 匿名 2019/11/04(月) 21:51:57
>>360
わかります…!
図書館は落ち着くと言うけど、周囲の人や気配が気になって落ち着かなかったです+27
-1
-
365. 匿名 2019/11/04(月) 21:54:00
お金あったら、いわゆる引きこもりのような生活したい。+31
-0
-
366. 匿名 2019/11/04(月) 21:54:06
>>76
疲れやすい!その通りです。
残業つらい。周りはなんでみんな元気なんだろう?!?+29
-0
-
367. 匿名 2019/11/04(月) 21:54:54
>>82
毒親で家族バラバラ。原因の親の介護できないから今パニック。+5
-0
-
368. 匿名 2019/11/04(月) 21:55:31
>>302
やっぱり人よりも感受性が豊かだから(感情と記憶には結びつきがあるらしい)2、3歳ぐらいに経験した出来ごとを鮮明に覚えていたりするんですかね??+16
-0
-
369. 匿名 2019/11/04(月) 21:55:52
何でもない会話、というのが何よりも難しいと思っている。何かにテーマが決まったものについて議論してるほうが楽。+19
-0
-
370. 匿名 2019/11/04(月) 21:57:52
>>351
すごい分かる!場を盛り上げなきゃとか思って無駄にしゃべりすぎたりして帰りに落ち込む。
でも後で落ち込まない様に…って聞き役になって「それでそれで?」とか相づち打ったり気使って過ごした飲み会は、それはそれで不完全燃焼で帰ったらモヤモヤする。
自分も満足して相手も楽しめる様な飲み会にしたいなぁ。+36
-0
-
371. 匿名 2019/11/04(月) 21:58:59
>>369
そのなんでもない話って結局多数派の方にとって興味ある話題ですものね
こちらはそこまで興味がないから何となく話しづらさがある気がする
+7
-1
-
372. 匿名 2019/11/04(月) 21:59:11
>>264
横です、すみません。
私もどちらの特性も強いので併用するのかが気になって調べたら、エレインアーロンさんはないと言ってるみたいだね。
でも併用してる人もいる気がするんだよなぁ。それとも性格ってことなんだろうか?+6
-0
-
373. 匿名 2019/11/04(月) 22:05:07
>>69
27点だった!
多分子供がHSCなんだけど、私からの遺伝ではないのかな。+3
-1
-
374. 匿名 2019/11/04(月) 22:06:13
>>369
HSPの人は考え抜いて言葉を発するから、意味のない雑談は苦手傾向にありますね+41
-0
-
375. 匿名 2019/11/04(月) 22:10:41
このトピで初めて聞きました。
映画とかで感情移入しすぎてしまって、タイタニックを、見た後1週間ほど引きずり泣いたり夢に見たりしました。悲しい映画やハラハラする映画も、見た後しばらく泣いたり感情移入しすぎてぐったりしてしまう為、もうここ数年はディズニーアニメや、ミニオンとかのアニメ系しか見ないようにするほどです。自分でもちょっと感情移入しすぎるタイプだなとは思って見る映画は、制限していました。これって該当するのかな、、??人の顔色伺ってたり、お世辞とか見抜いてしまう為人間関係疲れるので友達もあまりいません、、、+9
-0
-
376. 匿名 2019/11/04(月) 22:11:05
>>368
言われるとそうかもしれませんね。+5
-0
-
377. 匿名 2019/11/04(月) 22:11:26
>>373
親が非HSPでも子どもがHSPなことはありますよ+13
-0
-
378. 匿名 2019/11/04(月) 22:11:55
アルファベット系がもう覚えられない…。こういうのなんでも当てはまっちゃう気がする…。+1
-8
-
379. 匿名 2019/11/04(月) 22:14:53
テストでも高得点だしたぶんそうなんだろうな〜と思うけど、薬で治るとかじゃないんだもんね
なんとか仕事や子育てしてるけど、少しでも気持ち的にラクになるにはどうしたらいいかな…+2
-1
-
380. 匿名 2019/11/04(月) 22:17:09
子供のころから、人といるとアンテナだけが過敏になって、自分が引っ込んでしまう。
自分が引っ込むから、頑張っても形式だけの会話しかできなくなくて、気まずくてとても苦しい。
これはHSPだからなのかな?+20
-0
-
381. 匿名 2019/11/04(月) 22:17:20
昨年の冬だったか、自分の部屋にいると
重低音がずっと聞こえてきて
それが辛くて辛くて気が狂いそうでした。
エアコンとかエコキュートとかの音?のような。
家族は全く聞こえなくて、しばらく悩んでいました。
ノイズキャンセルイヤホンも買ったりしてなんとか落ち着いたのですが。。
+9
-0
-
382. 匿名 2019/11/04(月) 22:17:32
生きてるだけで疲れる。
一人暮らしで親の援助で生活してます。
人となるべく接したくない。+23
-4
-
383. 匿名 2019/11/04(月) 22:18:15
人の感情や意思を先回りして汲み取って優先して自分が無くなる+31
-0
-
384. 匿名 2019/11/04(月) 22:18:21
トラブルを危機一髪で回避できたとき、
普通の人なら「ああ〜!助かった!よかった!」って思ってすぐ忘れると思うのですが、
私は「もし助かってなかったら今頃…」と、延々と考えてしまいます。
鮮明にシミュレーションしてしまうので、せっかく助かったのにかなり傷つくし落ち込みます。+24
-0
-
385. 匿名 2019/11/04(月) 22:21:18
>>375
アマゾンでHSP本取り扱っていますよ。
一度読まれてみるのもいいかもしれません。
該当しなくてもしても、参考にはなるかも。+6
-0
-
386. 匿名 2019/11/04(月) 22:21:23
いつも頭の中に言語がある。
何か絶対考えている。
のんびりしてあまり悩まないタイプの人からは想像を絶するレベルで頭の中が騒がしいと思う。
洗い物してる時も、お風呂の時も無になれない。
何をしていて無になれない。
頭の中にバーーッて言語が浮かんできて止まらない。
めちゃくちゃ、めちゃくちゃ疲れる。
これは本当に治せるなら治したい。
考えないということができない苦しみ、当事者じゃないと絶対に分からない。+70
-3
-
387. 匿名 2019/11/04(月) 22:23:42
私がくよくよしていると、丈夫なタイプの人から
「もう忘れよ?」と上から目線で言われたことがあるのですが、
私は「本気で忘れたいけど、忘れられない。どうしても嫌でも考えてしまう」のですが、
もしかして丈夫な人って
「忘れたいと思ったら忘れられる」のかな!?
本当にその能力があるなら、羨ましすぎる!+28
-2
-
388. 匿名 2019/11/04(月) 22:24:00
>>333
私も何度も「いっその事、記憶喪失になってしまいたい!」と思うことがありました。+12
-0
-
389. 匿名 2019/11/04(月) 22:25:02
>>8
それはPHS+93
-2
-
390. 匿名 2019/11/04(月) 22:25:07
家の中でも思ってもないところから旦那が出てくると
いまだにすごいビクッとする。
心臓に悪い。+14
-0
-
391. 匿名 2019/11/04(月) 22:25:52
>>333
そういえば小3の時に、一番欲しいと思っていた能力が、「昔の嫌なことを忘れる能力」だった。
小3の時点でかなり悩んでた。
あと、子供の時から「考えない」「ぼーっとする」ということができない。+30
-0
-
392. 匿名 2019/11/04(月) 22:26:38
>>59
INFPって仲介者ですよね?私も同じでした!
ですがHSP診断の点数は低かったです。
どう関係があるのですか?+12
-0
-
393. 匿名 2019/11/04(月) 22:26:50
相手に同化してしまう
自分は自分、という自分がない+8
-1
-
394. 匿名 2019/11/04(月) 22:27:04
>>31
こんな感受性が強い方は、どんなお仕事されてるのでしょう?+14
-0
-
395. 匿名 2019/11/04(月) 22:27:27
>>386
まっったく同じ!
私の脳内かと思うくらい
これってhspの特性なんですか?+13
-1
-
396. 匿名 2019/11/04(月) 22:28:03
本当にものすごく健康で丈夫で無神経な知り合いが昔いたけど、
私が「寝る時に今日あったことを考えてしまうからいつもなかなか寝られない」というとびっくりされました。
「ええっ!?寝る前に今日あったこと思い出すことなんて無いわ!!」って言われました。
住む世界が違う。。+40
-1
-
397. 匿名 2019/11/04(月) 22:29:27
>>379
人との接点減らしてる。子育て中も大変だった。なんとか乗り越えやってきたけど、毒親の介護問題はいろんな人が想像以上に踏み込んでくるから、なんとか保っていた精神面が崩壊寸前です。+9
-0
-
398. 匿名 2019/11/04(月) 22:29:49
自分はHSPかもって思っています。
苦手な人が八つ当たりしてくるときは、「テレビの中の人」として客観視するように心掛けると少し楽です。+8
-0
-
399. 匿名 2019/11/04(月) 22:30:31
>>387
そもそも「そこまで気にしていない」だと思うよ
「気にしていたけど忘れたいと思ったら忘れられる」じゃないと思う
+14
-1
-
400. 匿名 2019/11/04(月) 22:30:36
>>395
皆そうなのかと思ってたけど違うの?考えるよね?+10
-3
-
401. 匿名 2019/11/04(月) 22:32:12
考えすぎて頭痛がするなんて
日常茶飯事ですよね(T-T)+31
-0
-
402. 匿名 2019/11/04(月) 22:33:00
>>9
私もです
好奇心旺盛だけど決して外交的と言うわけでもないんですよね+60
-0
-
403. 匿名 2019/11/04(月) 22:33:24
>>386
これ!ホントそう!いつも頭の中がぐちゃぐちゃしてる。そしてこれは私だけだと思うけど、仕事の段取りがすごく悪い。頭の中を整理したいです。+25
-0
-
404. 匿名 2019/11/04(月) 22:33:24
>>2
本を読みたいとか学びを得たいとか
知的好奇心旺盛な場合はHSP&HSSになるのかな?+39
-0
-
405. 匿名 2019/11/04(月) 22:33:56
>>386
わー、わかる!ずっと脳が動いている感じなんだよね。
何かについて常に考えちゃうんだけど、みんなそうじゃないのかな。+48
-0
-
406. 匿名 2019/11/04(月) 22:34:17
>>401
頭痛は長年患ってる。薬必須。周りには理解されないからやめるように言われた事もある。飲まなかったら吐いて下痢して大変だった。+8
-0
-
407. 匿名 2019/11/04(月) 22:35:50
車酔いがひどいのもhspあるある?+15
-1
-
408. 匿名 2019/11/04(月) 22:37:55
>>59
私はISFPになる時とINFPになる時が半々くらいです
(たぶん SとNの数が同数くらいなんじゃないかと思う)
とりあえずIFPなとこは確定っぽい+3
-0
-
409. 匿名 2019/11/04(月) 22:40:21
>>396
夫(きっと非hsp)に「寝るとき、どんなこと考えてるの?」って聞いたら「寝るときは何も考えない!」ときっぱり言われて『どういうこと?何も考えないなんて出来ないよ』と思ったけど…非hspのみんなは考えないもんなんだね+35
-4
-
410. 匿名 2019/11/04(月) 22:40:29
どうしたらいいの?頭痛あれば薬、鬱なら精神内科、更年期なら産婦人科って感じで症状事に病院変えるって事?性格ってだけ?これの治療は誰もしてくれないの?かなり助けて欲しいけど…。+3
-1
-
411. 匿名 2019/11/04(月) 22:41:05
街で赤の他人すれ違うだけで緊張する、私だけ?+30
-2
-
412. 匿名 2019/11/04(月) 22:42:34
「私は怒りをコントロールできるの。怒りに使うエネルギーが勿体無いの」って偉そうに言ってた人いたけど、
怒りをコントロールできてるんじゃなくて、
そもそもそんなに大きな怒りが湧いてこないし、ちょっとした怒りが湧いてきても一瞬で鎮火できる性質なだけだと思う。
私はものすごく大きな怒りが凄い頻度で湧いてきて、鎮火できずに一人で悶々と苦しむことが多くて 何も手につかず困ったりしてるのに
そんな偉そうな言われ方して嫌だった。+5
-10
-
413. 匿名 2019/11/04(月) 22:42:51
>>194
お気遣いありがとうございます
自分自身の対処法を悟るしかないのでしょうかね+4
-1
-
414. 匿名 2019/11/04(月) 22:43:02
>>410
行動パターンを変えて自分を徹底的に守るのがいいと思いますよ
+4
-0
-
415. 匿名 2019/11/04(月) 22:43:35
>>69
102だった〜+2
-0
-
416. 匿名 2019/11/04(月) 22:44:00
人間関係に悩んでいて、たまたま本屋で見つけた本を読んだら当てはまりました。
小学生の頃から、曲を聴いて感情移入して泣いたり、まぁとにかく人生とか生死に考えすぎて中学の頃には鬱っぽくなってた。
話すのは苦手だけど、文章書くのはすごい得意で何度か賞もらったり。良いことはそれくらいかなぁ。
接客業やっていたけど、多分よく気付くせいか「店長向いてる!」とか何度か言われたこともあるけど、家帰ってグッタリしてたなー。
あと子育てして、また鬱っぽくなりました。
子どもは可愛いけど、子どもの泣く声が本当に辛くて。責められているように感じて辛かった。
HSPの人って、子育て大変じゃない?
人間関係もうまく付き合えない。
みんながワイワイやってるのを羨ましく思う反面、自分には無理だし疲れるって思うから距離を置いてます。
ずっと生きづらさを感じてるけど、もう無理だと諦めたら少しは楽になったよ。
最近は1人が好きすぎて、旦那が同じ空間にいることすらストレスになる時があるし、結婚向いてないのかな。
ストレス発散もうまくできないし。長々とごめんなさい+49
-0
-
417. 匿名 2019/11/04(月) 22:44:01
我が子がHSCじゃないかと思ってます。
掃除機の音、ドライヤーの音嫌いです。
人混み苦手でどっと疲れます。
お友達が先生に怒られてても自分が気分が落ちてしまう。
放課後友達と遊んでて、その時は楽しそうにしてても、帰ってくるとかなり疲れた様子で放心状態。
だいたい気が強めな子が近くにいて、あーだこーだ言われて本人は苦笑いしてる。
ニュース苦手で、チャンネル回してと言う。etc
最近学校が疲れる…と不登校気味です。(小学生です)
皆さんは普通に学校行けてましたか?
皆さんどのように割り切って生活していますか?
どのような意識でいれば本人は楽なんだろう…
見ていてこっちがしんどくなります。本人はもっとしんどいだろうなぁと思うので、生きてくコツ?みたいなのがあれば教えてほしい。+22
-0
-
418. 匿名 2019/11/04(月) 22:45:19
考えないでいられる人たちがあまりにも羨ましすぎる。
「考えない」「ぼーっとする」って、
どんな状態なの???
なんで考えてないのに歩いたりお風呂入ったり、普通に生活できるの?
あ、でも、、私だって歩くことやお風呂について考えながらやってるわけじゃなくて、
他のこと猛烈に考えながら 今やってることは上の空だった。+25
-2
-
419. 匿名 2019/11/04(月) 22:45:40
パニック障害と、過呼吸があります
大きい音がダメです
あと、人が喧嘩してるのを見たり、満員電車にも乗れません
静かなところで一人でいるのが好きです+30
-0
-
420. 匿名 2019/11/04(月) 22:47:16
>>417
学校は刑務所みたいな感覚ですが義務なので通っていました
成績は優秀でしたが行きたいと思ったことはありません
+18
-0
-
421. 匿名 2019/11/04(月) 22:48:34
とても気に入ってるのは、
人が少ない時間の森林公園です。
森林公園の中でも
特別人が少ないところを選んでゆっくりします。+27
-0
-
422. 匿名 2019/11/04(月) 22:48:54
大きい音は本当に怖い。ドキドキがしばらく落ち着かない。大きい音がするかも?したらどうしようって考えるだけでもドキドキしちゃう。+7
-0
-
423. 匿名 2019/11/04(月) 22:49:51
潔癖症になってしまって悩んでる人いませんか??+12
-0
-
424. 匿名 2019/11/04(月) 22:50:29
私はニュースとかもあまり見ないようにしてるんだけど、そうすると主人が災害のニュースを見たほうがいいと無理やり見せようとしてくる
そういうの見ると、ダメージ受けて何日も引きずるからあえて見てないんだけど、説明しても理解できないみたい
残酷なニュースとかもアナウンサーが読み上げる言葉を聞いてるだけで怖くなってしまう+11
-2
-
425. 匿名 2019/11/04(月) 22:50:39
なんかぼーっとすることができない。
ぼーっとするといろいろ考えてしまったり、つまらなかったりとそれがつらい。
お風呂には湯船の時は、ジップロックにスマホかタブレット入れて持ち込んで入ってる。
寝る直前までスマホかタブレットしてる。
ご飯の時もテレビが面白くなかったらスマホかタブレットしてる。
ネット依存かな、、+17
-0
-
426. 匿名 2019/11/04(月) 22:50:53
自分の子供が怒るのも怖い。すごくドキドキしてしまう。+5
-0
-
427. 匿名 2019/11/04(月) 22:50:58
植物は本当にいいです
植物に囲まれて生活したいです+8
-0
-
428. 匿名 2019/11/04(月) 22:51:26
ここでマイナスつけられただけでも落ち込む。
増して変な人に絡まれて嫌味言われると
心臓が縮み上がるくらいドキッとして、そのあと心臓がバクバクバクバクバク…
弱すぎる。+30
-1
-
429. 匿名 2019/11/04(月) 22:51:45
良いよねぇ…ぼーっとしてるなんて。
ストレス溜まったとき、気分転換に海とか眺めに行くけど、その時すらも何かしら考えてる。磯の香りとか波の音とか、本当にリラックスにはなるんだけどね。頭も休めてぼーっとしてみたいな。+9
-3
-
430. 匿名 2019/11/04(月) 22:51:45
>>2
なんかよく分からないけど左下です+15
-0
-
431. 匿名 2019/11/04(月) 22:53:04
旦那は鈍感で「どうしてそんなこと言うの?!」ってことを平気で言ったり、したりする時が何回かあった。
私からするとあり得ない。
ほんとうに分かり合えない。かといって、お互いHSP同士だと共倒れになるから仕方ないのかもしれないけど。
相手に求めすぎちゃダメだけど、たまになんでこんなに考えてるのに、って自分の思慮深さが嫌になる。
他の人って大して考えてないんだな、って思うと損だよね。
何も考えずに生きたい+12
-4
-
432. 匿名 2019/11/04(月) 22:54:04
>>420
417です。
うちの息子は学校は地獄だ…って言います涙
同じような感覚なのでしょうね。
今年の夏休みは長かったせいか、夏休み明けから学校休みがちになってしまい、親焦ってます!+14
-0
-
433. 匿名 2019/11/04(月) 22:54:05
感受性が強いのか?物に愛着が湧いてしまうのが怖いから昔からぬいぐるみとかが買えなかった
ボロボロになるのを見るのが可哀想で怖くて…
でも生き物の形してなくてもダメなんだよね
帰宅してリビングに置いたカバン、家族が見て「そんなところに放り投げとかないで~」って言われて途端に可哀想に見えてきた
買ってもらった物とかも安易に捨てられない…+16
-0
-
434. 匿名 2019/11/04(月) 22:54:24
>>403
考えがまとまらないってHSPだけじゃなく
色んな精神病のきざしとしてよくあげられる症状のような気がするんだけど
+10
-1
-
435. 匿名 2019/11/04(月) 22:54:30
ぼーっとしたい。。 したい!!
切実ですよね。😭
せっかく散歩に出ても、いろんなことを凄い勢いで考えてしまう。
何も考えないようにしようと思っても、また1分後には考えてる。
もうやだー+14
-2
-
436. 匿名 2019/11/04(月) 22:54:33
>>424
最近は台風が多くてつらかったです。被害に遭われた方々は本当に大変なんだってわかりますが、ニュースで目にしてしまう度すごく落ち込んで泣いてしまいます。+11
-1
-
437. 匿名 2019/11/04(月) 22:57:32
昔4人で集まって飲み会したとき、
「悲しいニュースとか見たら泣いてしまって本当につらくなる。トラウマになる」というと、
あとの3人が
「ええーーw 優しいねw ニュースはニュースだから割り切って見てるわ〜〜w お気の毒にと思って終わり!」
みたいなノリで、
私が鼻で笑われ変人扱いされてしまった。+30
-2
-
438. 匿名 2019/11/04(月) 22:59:17
頭が無にならないので、瞑想ができない+29
-0
-
439. 匿名 2019/11/04(月) 23:00:09
>>50
私も。特に和式の音が嫌いで、流すレバー引いた瞬間に耳塞いでました。+9
-0
-
440. 匿名 2019/11/04(月) 23:05:49
>>412
それはその人にしかわからなくない?決めつけるのも違うと思う+3
-2
-
441. 匿名 2019/11/04(月) 23:06:23
一卵性の双子ですが2人ともHSPの気がします。
東北の震災の時にうちは被災地から離れていましたが、姉は揺れをいつもと違った!とすごく感じたらしく、その後も遊んでていいんだろうかと鬱っぽくなっていました。
私は地震があった時は昼寝していてまったく気づかなかったほど鈍感、、その後も特に鬱っぽくなることもなく。
ですが、逆にいじめ系のニュースやドラマ、マンガはつらくて見たり読んだりできない。
姉はそのあたりはどうなのかわからない。
+3
-1
-
442. 匿名 2019/11/04(月) 23:07:09
音にすごくびっくりする。
人にどう思われてるか気になる。
こんな風になったらどうしようと妄想がとまらない。
そんな日は眠れない。。すごく疲れます。+18
-1
-
443. 匿名 2019/11/04(月) 23:07:22
>>100
いや、職場で家族の自慢話したり
感情的になる奴なんて普通評価されないよ。
面倒だから周りも流してるだけじゃない?+24
-3
-
444. 匿名 2019/11/04(月) 23:07:41
人を好きになると、めちゃくちゃ死ぬほど大好きになってしまいませんか?
所謂「胸が苦しい〜〜!!!」ってのに本当になってしまいます。
何も手につかなくなってアホみたい。だけど治らなくて困っています😭
普段人には言えない恥ずかしいことですが、本当に困っています😭+23
-5
-
445. 匿名 2019/11/04(月) 23:08:27
>>432
私も学校辛かった。母親になって大丈夫かと思ったら違った、地獄だった。+8
-1
-
446. 匿名 2019/11/04(月) 23:08:35
>>2
左下は何なのよw+52
-0
-
447. 匿名 2019/11/04(月) 23:09:04
>>440
長年の付き合いなので、その人の性格や性質をかなり理解していたので分かりました。+5
-1
-
448. 匿名 2019/11/04(月) 23:09:15
私も災害や酷い事件などのニュースは辛くて辛くてあまり見ないようにしています。+6
-0
-
449. 匿名 2019/11/04(月) 23:11:26
>>235
がるちゃんで知ったけど、力抜いて頭を預ける方が美容師さんはシャンプーしやすいらしいよ+16
-0
-
450. 匿名 2019/11/04(月) 23:11:34
不登校になる人にはHSPが多いと聞いたことある。
私も大人になってもいまだにその傾向があるというか、
なんかあったわけじゃないけど、町内会のバーベキューとか班にたぶんこの人私のことが嫌いなんだろうなと感じる人がいたり、行ったらしゃべったり気を利かせたりしなきゃ、、女は黙ってるのが許されない、、とか考えるだけで行けなくなった。
旦那と息子は特に社交的なわけでもないけど何も考えずに毎年参加してる。
+20
-1
-
451. 匿名 2019/11/04(月) 23:12:42
>>446
ぼーっと穏やかな人でしょうね。
現状に満足できる、ある意味一番幸せなタイプの人かも。
私の夫や、夫の家族は
典型的にこのタイプです。+26
-0
-
452. 匿名 2019/11/04(月) 23:14:47
仕事で辛くなってしまい今休職しています。
働いていないことへの罪悪感や引け目、家族や友達からどう思われているのか、
将来への不安など、毎日悩んでいて苦しいです。+38
-1
-
453. 匿名 2019/11/04(月) 23:14:54
24時間テレビとかは嗚咽が出るほど泣いてしまったり引きずるので見ないようにしてます・・・+3
-0
-
454. 匿名 2019/11/04(月) 23:16:02
>>2
この表だと私はHSS &HSPになるな。
全て当てはまる。+27
-0
-
455. 匿名 2019/11/04(月) 23:18:03
不安になりやすい。
散歩に出る時に、交通事故にあったらどうしようとか、
バスに乗る前に、事故したらどうしようとか、
将来 車椅子になったら?
総入れ歯になったら?
失明したら?
孤独になったら?
と、想像しただけで怖くなって
おかしくなりそうになる。+17
-1
-
456. 匿名 2019/11/04(月) 23:20:43
>>69
130[強]だった。
子供の頃は色々しんどかったけど、何がしんどくて何が好きかしっかりと分析して自分に合った仕事をするようになったら幸せに生きられるようになった。+9
-1
-
457. 匿名 2019/11/04(月) 23:25:45
色々考えてワープしすぎて、
「今ここにいる」という実感がとても少ない+15
-1
-
458. 匿名 2019/11/04(月) 23:25:54
>>237
私思い当たるふしたくさんあります
ちなみに足速いです
いつもリレーの選手でしたww
因果関係ありそうです+1
-3
-
459. 匿名 2019/11/04(月) 23:27:20
モラハラ男✖️hsp女性
って、とても多い組み合わせだとどこかで読みました。
確かに私もモラハラに遭いまくって生きてきた。
究極の人間不信になりました。+33
-0
-
460. 匿名 2019/11/04(月) 23:28:24
>>432
ほんと学校は地獄です
子供の人間関係のみならず教職員やママ友の空気感まで察知して行動していました
しんどいです
放課後や休日にしっかり休息させる
精神的な癒しになる場所に行く
等で乗り切るしかないような…
+24
-0
-
461. 匿名 2019/11/04(月) 23:28:29
さっきからいる変なマイナス魔の人のこともめっちゃ気になる。
こんなん書いたら思う壺だろうけど、
かなり嫌な気持ちになるし引っ掛かる。+13
-3
-
462. 匿名 2019/11/04(月) 23:29:20
>>459
HSPだと危険を察知しやすいからモラハラからは逃げるような気もする
自己肯定感が低いと逃げる判断ができなくなって逃げ遅れる+32
-2
-
463. 匿名 2019/11/04(月) 23:29:43
>>360
図書館の机みたいに人が密集して静かなところだと自分の鼻息や筆箱のチャックを閉める音とかまで気になりだして
呼吸が浅くなるというか緊張状態になってしまって疲れる
ちょっとした事も気になって全く本の世界に入り込めない
+33
-0
-
464. 匿名 2019/11/04(月) 23:32:32
笑い声、音、視線、顔色、敏感すぎて生きにくいです。+10
-0
-
465. 匿名 2019/11/04(月) 23:33:03
>>446
せめて名前欲しいよね+23
-0
-
466. 匿名 2019/11/04(月) 23:33:19
音楽を聞き流す事やテレビを見ないのにつけておくことが苦痛。テレビつけっぱなしで音楽も流すみたいな人が信じられない。突然の電話やインターホン、LINEも心臓バクバクする。
人よりビックリしやすい。+13
-2
-
467. 匿名 2019/11/04(月) 23:33:30
>>386
とりあえずジョギングを日課にするとシンプルな考えにはなりやすい
30分とか5キロぐらい軽く走るだけでちょっと変わると思う
+21
-0
-
468. 匿名 2019/11/04(月) 23:34:03
人の話声と笑い声が本当にダメ
いじめの後遺症もある+20
-0
-
469. 匿名 2019/11/04(月) 23:35:12
幼少期からの抑圧と不安障害があります。
極度の対人恐怖。+11
-0
-
470. 匿名 2019/11/04(月) 23:35:17
>>466
スマホライン音出せない。心臓が痛い。+8
-0
-
471. 匿名 2019/11/04(月) 23:36:46
>>411
緊張するよ。お店とか街ですれ違うのも。
外食も緊張する。+12
-0
-
472. 匿名 2019/11/04(月) 23:38:50
私は芸能人が病でとか亡くなったとかのニュースを観る度に、私も死ぬかもしれない、子供残して死ねないなど思いとても落ち込んだりします。
不幸なニュースが苦手です。+14
-2
-
473. 匿名 2019/11/04(月) 23:39:26
HSPの方で、親を亡くした方はいらっしゃいますか?
私は>>1の表を見るとHSS&HSPだと自分では思うのですが、父の死を受け入れられなく生きているのが辛いです。
亡くなってから5ヶ月経ちますが、納得できない亡くなり方だったのもあり何故父が死ななければならなかったのか?何故違う病院に連れていかなかったのか?それ以前に、同居していたのに何で父の事をもっと気にかけなかったのか?等、色々な後悔が頭を巡り苦しくなります。
私は今まで何のために生きてきたのか、これから何のために生きていくのか分かりません。
元々心療内科にかかっており、カウンセリングにも行きましたが良くなりません。
同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、お話聞かせていただけたら嬉しいです。
+15
-0
-
474. 匿名 2019/11/04(月) 23:40:17
>>305
ああ分かる!
老若男女、国籍問わず聞かれます
周りにあれだけ人いるのに…+24
-0
-
475. 匿名 2019/11/04(月) 23:41:24
>>458
危険を察知出来て足が速かったら生存率上がりそうだよね。
+4
-1
-
476. 匿名 2019/11/04(月) 23:42:16
テレビの生中継とかで段取りが上手くいかなかったりインタビューしてる一般人がそつなく話せなくて時間が押してるのを見るとチャンネル変えてしまう。HSPとはちょっと違うか。+12
-0
-
477. 匿名 2019/11/04(月) 23:42:16
人の家に行くのが苦手。
幼少の頃、祖母の家に行くのを泣いて嫌がっていた記憶がある。
誰も歓迎してない!!って。
意地悪な人もおらず、みんな優しかったけど。
付き合ってる時に結婚の約束をした彼氏の遠方の実家へ挨拶へ初めて行く時も飛行機が離陸してから不安から泣いていたし、
結婚して初めての年に宿泊したけどあまりに不安で泣きながら眠りについた。
自分みたいなメンタル弱い母に子供がいるのが奇跡に感じる。+16
-1
-
478. 匿名 2019/11/04(月) 23:43:46
何かわざわざアルファベット3文字で表現するの、他者から変人と言われない為の免罪符みたい。実際は5人に1人もいるただの体質なのに。
個人のアイデンティティをきちんと認められる社会や心なら、こんなことまで専門用語でそれっぽく見せる必要無いんじゃないかなーとも思う+3
-13
-
479. 匿名 2019/11/04(月) 23:44:16
>>355
私は知り合いに会うのが嫌で
隣町のスーパーまで買い物に行ってます。+22
-0
-
480. 匿名 2019/11/04(月) 23:46:43
>>479
わかります
自分が苦手な場面を回避するために労力使います+21
-0
-
481. 匿名 2019/11/04(月) 23:47:07
敏感すぎて仕事が続かない。+15
-0
-
482. 匿名 2019/11/04(月) 23:47:17
場の空気が変わった瞬間は、はっきり感じる。
特にマイナス感情には敏感。
逃げられる状況ならまだマシだけど、そうでないと更にそこへ気を遣って更に消耗する。
+28
-0
-
483. 匿名 2019/11/04(月) 23:48:09
Hspのチェックやってみました
75点で中度だそうです
若いときはあまり当てはまらないと思います
結婚してからhspになったりとか
そういう人もいたりするんでしょうか
生まれつきでなく大人になってからなる
みたいな+7
-2
-
484. 匿名 2019/11/04(月) 23:48:21
映画とか隣の県まで行ってる。。
+5
-0
-
485. 匿名 2019/11/04(月) 23:49:25
環境に敏感。
合う合わないがハッキリしてる
なかなか怖くて引っ越せない。+11
-0
-
486. 匿名 2019/11/04(月) 23:49:53
旦那、義母、上司から精神的にもっと強くなれと言われすごいストレス
みんな自分と正反対の性格だからこの生き辛さとかしんどさがわかんないんだろうな
わかんなくてもいいから、せめて強さを強要するのはやめてくれ+19
-0
-
487. 匿名 2019/11/04(月) 23:50:07
どれに属するのかわからない
好奇心ごある方なのか、ない方なのかも
分からない。
わたし、超テレビっ子で、
ドラマはほとんど録画するし、
バラエティも見たいし、
NEWSも見たい。
何が人気なのか、
何が話題なのか、
どんな事件が起こってるのか、
それに対して、世間はどう見てるのか、
色々知りたい。
これって、
好奇心ある方?+6
-0
-
488. 匿名 2019/11/04(月) 23:50:11
>>479
私も全く同じです
のびのび買い物できますから
地元だと必要なものだけ買って
風のように去ります+16
-0
-
489. 匿名 2019/11/04(月) 23:52:04
圧が強い人が苦手。
小さなころから。+43
-1
-
490. 匿名 2019/11/04(月) 23:53:24
不幸なニュースを見ると数日引きずる
テレビとか音楽聴いてすぐ泣く
きっと理解されないことも多いんだろうなぁと感じます+8
-0
-
491. 匿名 2019/11/04(月) 23:53:31
一番理解して欲しい夫がモラハラに近い性格で、この先どう生きていこうか途方にくれています+19
-1
-
492. 匿名 2019/11/04(月) 23:54:07
HSPと非HSPは別の生き物
非HSPは社会に居場所が作れるけど、
HSPは自分に適した環境作らないと生きるのがハードすぎる…
死ぬしかないのかなって思ってしまいます+27
-0
-
493. 匿名 2019/11/04(月) 23:55:31
自分がそうなのかわからないけど毎日本当に生きづらい気がしてる。24時間疲れることばかり考えてしまう
アドバイスが欲しいです泣+12
-0
-
494. 匿名 2019/11/04(月) 23:56:45
人混み大の苦手
高圧的で罵倒するような言葉遣いも苦手
メンタルがとにかく繊細+32
-0
-
495. 匿名 2019/11/04(月) 23:57:30
人と接することが苦痛でしかないのに、好きな人が出来たらその人ととはずっと一緒にいたいと思う
人一倍寂しがりで疲れやすいのに自ら孤立を選んでる気がしてならない
どうしたらいいのか毎日問うてる+9
-0
-
496. 匿名 2019/11/04(月) 23:57:42
他人に気を遣い過ぎて鬱になってる。
自分が、何がしたいのかがわからない。常に他人に意識を向けてしまい自分軸が全くない。
動物と居る時が一番ホッとできる…
+18
-0
-
497. 匿名 2019/11/04(月) 23:58:36
>>58
HSP診断テスト - 選ぶだけの簡単セルフチェックhsptest.jpこの診断であなたのHSP(Highly Sensitive Person)の度合いを知ることができます。HSPは病気ではありません。繊細な自分を知ることで、自分や世界の見方を変えることができます。
ありましたよー+13
-0
-
498. 匿名 2019/11/04(月) 23:59:40
どうしたら自分の心のままに笑ったり楽しめるのかが分からなくなった
少なくとも人が周りにいると絶対に出来ない+12
-0
-
499. 匿名 2019/11/04(月) 23:59:43
HSPってなんだろうと思ってトピ見たら、私だった…
とにかく音に敏感で、親にあなた異常だよって言われてる。自分でもそう思う。
あと神経質とか他人の悲しみを受けやすいとか。
ずっと神経使ってて自分に疲れてる。
こういう名前あるんだ。そして仲間がいて安心した。
+22
-0
-
500. 匿名 2019/11/05(火) 00:00:17
モラ男ばっかりで、自分がおかしいのか
分からなくなってる
普通の人と出会いたい。
+10
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する