ガールズちゃんねる

睡眠時パニック発作

85コメント2025/02/23(日) 10:50

  • 1. 匿名 2025/02/14(金) 13:43:03 

    先日、寝ている際にパッと目が覚めて猛烈な吐き気と腹痛に襲われて、慌ててトイレに行き1時間ほど冷や汗が止まらない状態で苦しみました。
    医師に相談するとパニック発作だそうで、薬の副作用や寝る前の行動が影響に出るそうですが
    思い当たるような行動がなく、寝るのが怖くなってしまいました…
    同じような経験者の方、克服された方、お話が聞きたいです。
    睡眠時パニック発作

    +54

    -15

  • 2. 匿名 2025/02/14(金) 13:44:34 

    >>1
    パニック障害もちですが
    サムネの絵、こういう風ではないので
    誤解を招くようなイラストの使用はやめていただきたい

    +221

    -20

  • 3. 匿名 2025/02/14(金) 13:44:51 

    本当に胃腸に問題は無いのか

    +63

    -5

  • 4. 匿名 2025/02/14(金) 13:45:07 

    自律神経が乱れて激しい胃腸炎みたいになったってこと?

    +51

    -4

  • 5. 匿名 2025/02/14(金) 13:45:31 

    眠剤処方してもらうのは?

    +1

    -8

  • 6. 匿名 2025/02/14(金) 13:46:19 

    腹痛と吐き気があったならそのせいで起きたんだと思うんだけど違うの?食べた物の影響で。

    +110

    -4

  • 7. 匿名 2025/02/14(金) 13:46:26 

    そのパターンで、パニック なんですね?
    急に迷走神経反射が起きたみたいな感じなのかな??

    +60

    -2

  • 8. 匿名 2025/02/14(金) 13:46:37 

    ぐ◯まちゃんにあった後激しい胃腸炎になって歌舞伎座に駆け込んだむかし
    たぶん似たかんじ
    出すしかない

    +0

    -14

  • 9. 匿名 2025/02/14(金) 13:47:11 

    IBSではないんだ

    +3

    -2

  • 10. 匿名 2025/02/14(金) 13:47:12 

    >>1
    脱水はどう?
    私パニック発作も知ってるけど寝てる間はなったことない。夜中に脱水で汗と動悸とめまいで起きたことはある。

    +32

    -6

  • 11. 匿名 2025/02/14(金) 13:47:15 

    >>5
    眠剤処方してもらってるけどたまにパニック起きます

    +10

    -3

  • 12. 匿名 2025/02/14(金) 13:47:28 

    迷走神経反射ではないですか?

    +33

    -2

  • 13. 匿名 2025/02/14(金) 13:47:30 

    思い当たる節がないならセカンドオピニオンというか違う病院受診してみては?

    +7

    -3

  • 14. 匿名 2025/02/14(金) 13:47:34 

    枕元に水と頓服を用意してる

    +10

    -3

  • 15. 匿名 2025/02/14(金) 13:47:54 

    >>1
    フェンタニルで治るよ
    お医者さんにお願いしたら

    +0

    -16

  • 16. 匿名 2025/02/14(金) 13:48:29 

    パニックがあった頃はとにかくわけわからない症状が次から次へと出た

    +15

    -3

  • 17. 匿名 2025/02/14(金) 13:49:08 

    睡眠時パニック発作

    +26

    -3

  • 18. 匿名 2025/02/14(金) 13:49:37 

    >>1
    昨夜から今朝まさにこれだった。抗不安薬服用すると落ち着く。季節の変わり目に出やすい。

    +1

    -2

  • 19. 匿名 2025/02/14(金) 13:49:50 

    去年から不安がたたり
    パニックもちになってしまった。
    夜が怖いです
    なんかわからないけど、突然不安になって寝てる旦那にしがみついてしまった
    呼吸もしにくくて、水飲んでもダメで
    なんかソワソワ
    そしたら今度は手がしびれてきて
    息が出来ないって
    はぁはぁしてきて
    怖くて怖くて
    さすがに、病院行きました。

    +46

    -3

  • 20. 匿名 2025/02/14(金) 13:51:05 

    >>1
    その時、うんちは溜まっていませんでしたか

    +6

    -3

  • 21. 匿名 2025/02/14(金) 13:51:05 

    >>3
    お医者さんに相談してるから
    そこは問題ないかと

    +9

    -4

  • 22. 匿名 2025/02/14(金) 13:51:40 

    >>12

    それは横になった状態ではならないよ
    起立か座ってる時なら可能性ある

    +2

    -4

  • 23. 匿名 2025/02/14(金) 13:52:13 

    適度な水分をとる、食べてすぐ寝ない、夜は少なめに消化のよいものをとる、寝る前はスマホを見ない、カフェイン酒タバコを控えるなど食生活から見直してみたら。わたしはストレスで過呼吸になるけど普段深呼吸をするようにしたら回数が減ってきたよ。ストレスを絶つのは難しいけど食生活ならなんとか変えられる。

    +5

    -3

  • 24. 匿名 2025/02/14(金) 13:52:23 

    パニック持ちですがそんな経験ないです。
    もしかして心臓とかに問題ないですか?

    +7

    -5

  • 25. 匿名 2025/02/14(金) 13:54:06 

    >>1
    このイラストは夜驚症みたい

    +23

    -3

  • 26. 匿名 2025/02/14(金) 13:54:13 

    >>2
    これは確かに夜驚症っぽい感じ

    +67

    -4

  • 27. 匿名 2025/02/14(金) 13:54:25 

    >>24
    パニックって症状はたくさんあるものだと思うけど

    +5

    -2

  • 28. 匿名 2025/02/14(金) 13:55:46 

    まぁ、気にするなと言われるかも
    治ったなら良い
    たまたまだよ

    +3

    -2

  • 29. 匿名 2025/02/14(金) 13:56:43 

    息ができなくて目が覚めたり、急に恐怖におちいる。

    +20

    -3

  • 30. 匿名 2025/02/14(金) 13:57:06 

    吐き気は無いけど、夜中にエスターみたいに叫びながら飛び起きて泣きわめいたことある
    仕事のストレスMAXだった頃
    あれもパニック障害だったのかな?

    +4

    -4

  • 31. 匿名 2025/02/14(金) 13:57:31 

    >>1
    朝方ものすごく胃が痛かったり、吐くまでいかなくても気持ち悪くて苦しむことはたまにある
    治まるものだから我慢する
    でも、治まらなければ違う理由で、病院いかなきゃだから不安が増すんだよね、つらい

    +5

    -2

  • 32. 匿名 2025/02/14(金) 13:58:48 

    >>1
    パニック発作もちです。
    私もパッと目が覚めたと同時に動悸がすごい続く時期ぐありました。
    大きく深呼吸して、大丈夫大丈夫と言い聞かせています。

    +32

    -2

  • 33. 匿名 2025/02/14(金) 14:03:41 

    >>22
    トイレで座ってるときだから迷走神経反射かも

    +14

    -3

  • 34. 匿名 2025/02/14(金) 14:04:16 

    完全な深い睡眠時にはないけど寝入り端の時になら何回かある
    私は日常でストレスがかかっている時より休憩時間などのリラックス時に発作が起きる事が圧倒的に多いタイプなので寝る前に安定剤を飲むようにしていた

    +7

    -2

  • 35. 匿名 2025/02/14(金) 14:04:53 

    >>2
    同感
    トピ画変えてほしい

    +44

    -3

  • 36. 匿名 2025/02/14(金) 14:09:39 

    同じようなのなったことあるけど、自分の場合はストレスと遅い時間に食べたものが良くなかった
    遅い時間や寝る前にお腹が空いたらできるだけ胃に負担の少ないものを食べるのと
    枕を高めに胃をフラットにしないように寝ると大丈夫だった
    あと、ストレスある時は胃が痛くなったり消化が悪くなるのでよく噛むようにするとか、軽めの安定剤飲んで寝たり
    あと水分補給も割と忘れがちだよね
    寝る直前より少し前と起きてからお白湯とか少しずつ飲むのが良い

    +0

    -2

  • 37. 匿名 2025/02/14(金) 14:10:44 

    睡眠時じゃないけどパニック発作は数回あります
    やはり1時間ほど苦しみました
    でも発作の不安が広場恐怖につながると知っていたので、たまたま体調が悪かったんだと気にしないように心がけています

    +3

    -3

  • 38. 匿名 2025/02/14(金) 14:11:58 

    何か悩みや不安な事有りませんか?
    一時的でも苦しかったら心療内科に行って、安定剤をもらって飲むと凄く安心しますよ😊

    +4

    -2

  • 39. 匿名 2025/02/14(金) 14:21:56 

    >>33
    そうかも。パニックと迷走反射神経って、医者によっても診断が分かれてるような。
    あるガル民が、手足の指をグーパーして血流を良くして脳にも血液を送ると楽になるって
    おしえてくれた。たしかにそれで楽になったことがある。

    +9

    -2

  • 40. 匿名 2025/02/14(金) 14:26:57 

    迷走神経反射ではないのかな?
    私は下痢でお腹痛くなるとくる。

    +7

    -3

  • 41. 匿名 2025/02/14(金) 14:27:04 

    >>1
    違う気がしますけど
    パニック発作って動悸だったり息苦しさが脳の誤作動で起きます
    その腹痛と吐き気はまず胃腸の検査しに行きましょう
    胃腸が悪いと冷や汗出ますよ

    +8

    -5

  • 42. 匿名 2025/02/14(金) 14:31:02 

    >>1
    夜寝てて、このままだと死ぬ!って感じになって起きたことがある。冷たい風に当たって暫くしたら治った。怖がる事はないと思う。それより何か不安に思ってるのに、そんな事ないもーん、と誤魔化してる事がないか考えた方がいいよ。

    +5

    -2

  • 43. 匿名 2025/02/14(金) 14:35:42 

    >>1
    私も10年くらい前に睡眠時パニック障害と診断されました。
    新卒から3年勤めたブラック企業を退職し、ニート生活を謳歌しはじめて3ヶ月くらい経ってから発症しました。
    症状は、入眠後1〜3時間でふと目が覚め、なんだろう?と思いつつそのままふとんの中でじっと目をつぶっていたら息苦しさ(過呼吸)や動悸がはじまり、冷や汗でパジャマがびっしょりと濡れ、めまいと耳鳴りと吐き気で気が遠くなる、それが1時間以上続きました。
    温かいものを飲んだり冷たいものを飲んだりトイレに行ったりしてもよくならず、心当たりもなく、同居の親を起こそうか悩んでいるうちに症状も少しずつ引いてきて、ぐったりしてまた眠りについて朝まで浅い眠りと覚醒を繰り返す…そういう症状が週に1回ほどあり、ネットで調べたところ「自律神経失調症」の可能性があると思い心療内科を受診しました。
    そのときの医師の見立てでは、
    ・リラックス時(副交感神経優位のとき)に症状が出るタイプのパニック障害
    ・ブラック企業勤めでストレスが限界突破して(常に交感神経優位の状態だった)副交感神経の働きがうまくいかなくなっている
    ・カフェインなどの刺激物の摂りすぎ
    とのことでした。
    初めに処方されたいくつかの抗不安薬や抗うつ剤は副作用が強すぎて合わず、最終的には漢方と寝る前にソラナックスを飲んでいました。
    あとは生活改善と認知行動療法で、半年もしないうちに症状が出る頻度が月に1〜2回くらいに下がっていきました。
    具体的には
    ・カフェインととうがらしを一切取らない
    ・食事の時間は朝の10時から夜21時まで(アイスや冷たいものは18時まで)
    ・私は朝日に弱いタイプだったので朝日を浴びるのは午前8時を過ぎてから
    ・夜眠れなくても気にしない
    ・発作が出ても死ぬわけではない、薬があるから大丈夫と強く意識する
    ・ストレスを感じたらすぐにその場から離れる
    そのほかにも毒家族育ちでアダルトチルドレンだったのでカウンセリングを受け、呼吸法なども取り入れたりしました。
    あとはデスクワークが向いていなかったので外で体を動かす仕事を週3〜4から始めました。
    これくらいの行動でよくなったのでそもそも重症ではなかったのかもしれませんが、今ではたまに動悸と息切れがするくらいで、薬も飲まず社会生活も問題なく送れています。

    長々と自分語りしてしまって恐縮ですが、少しでも参考になればいいなと思います。

    +28

    -2

  • 44. 匿名 2025/02/14(金) 14:41:19 

    >>41
    パニック発作の症状は多いよ

    +2

    -2

  • 45. 匿名 2025/02/14(金) 14:44:55 

    >>15
    そんなこと聞いたことないんだけど本当?
    パニック患者ですが。
    フェンタニルってがんの方くらいしか使わないと思う。

    +6

    -4

  • 46. 匿名 2025/02/14(金) 14:45:51 

    >>2
    私も変えて欲しいです。夜驚だと思う。

    +34

    -3

  • 47. 匿名 2025/02/14(金) 14:47:39 

    >>18
    迷走神経反射っぽいけどね。パニックで吐き気はあるけど腹痛と吐き気が寝る前に両方出るってパニック発散であるのかな。

    +3

    -3

  • 48. 匿名 2025/02/14(金) 15:01:49 

    急な寒気で目が覚めて
    ガタガタ震えが止まらない様になるんだけど
    10分?20分ホットカーペットや毛布にくるまって
    体温が戻るのを待つ
    自律神経からかな?と思ってる

    +1

    -2

  • 49. 匿名 2025/02/14(金) 15:05:39 

    >>21
    医師もいろんな人がいるから心配。
    書いてないだけかもしれないけど、まずは胃腸の検査するけどね。

    +9

    -2

  • 50. 匿名 2025/02/14(金) 15:07:51 

    夜中に猛烈な吐き気で目が覚めて飛び起きてトイレで嘔吐、終わったら下痢、嘔吐、下痢の繰り返し。
    翌朝病院に行ったら、ウィルス性胃腸炎だった

    +2

    -2

  • 51. 匿名 2025/02/14(金) 15:09:13 

    >>1
    離婚前に別居したら夜なったよ
    睡眠薬も飲んでたし
    怖いよね
    何年か経って生活が落ち着いたら少しずつ治った

    +2

    -2

  • 52. 匿名 2025/02/14(金) 15:12:32 

    聞いたことない…でも急に身体が1時間ほど動かなくなったりしたからあるのかもね

    +0

    -2

  • 53. 匿名 2025/02/14(金) 15:13:09 

    >>2
    同感

    あとパニック発作の名前も微妙に違う気がしてる 錯乱してるわけじゃないし でも体内がパニックだから合ってるのかな 

    +24

    -6

  • 54. 匿名 2025/02/14(金) 15:14:10 

    >>1
    お医者さん 影響がで寝る前の行動の内容教えてくれるとありがたいのにな

    +0

    -2

  • 55. 匿名 2025/02/14(金) 15:31:49 

    >>3
    私は慢性胃炎で何年か治療してる時に
    こういうことが何回もあったよ
    いわゆる胃痙攣
    疲れてるのに天ぷら食べたとかが大体心当たりのある原因だった

    +6

    -2

  • 56. 匿名 2025/02/14(金) 15:55:14 

    私は午前中でした(軽うつもあるからかな?
    午前中すぎると安心してました
    あでも夜中もなんかいかあったなあ

    +0

    -2

  • 57. 匿名 2025/02/14(金) 15:56:22 

    >>56
    合う薬のみはじめたら夜中なくなりましたよჱ̒՞ ̳ᴗ ̫ ᴗ ̳՞꒱

    +0

    -2

  • 58. 匿名 2025/02/14(金) 15:57:31 

    >>55
    わたしも食べ過ぎとかでたまに夜中お腹痛くて
    起きることあります
    眠いしげりだし

    +2

    -2

  • 59. 匿名 2025/02/14(金) 15:59:34 

    前に薬局言ったら言ったら聞こえてしまったのですが おじいちゃんが同じ事言っていて
    悲しくなってしまった、、

    +0

    -2

  • 60. 匿名 2025/02/14(金) 16:00:21 

    >>59
    御年寄の方も眠剤飲んでる方けっこういらっしゃるみたいです

    +0

    -2

  • 61. 匿名 2025/02/14(金) 16:01:36 

    >>1
    寝てる時に?!
    パニック持ちだけど、むしろ寝るとよくなるよ
    辛そうだね

    +5

    -3

  • 62. 匿名 2025/02/14(金) 16:01:52 

    パニック障害だけど、寝ている間に発作が起きたことは無いなぁ

    +3

    -3

  • 63. 匿名 2025/02/14(金) 16:16:37 

    >>10
    私は夜中にめまいの発作が起きて目が覚めた時、パニックみたいな症状になった事がある
    いつ起きるかわからないめまいの発作が怖過ぎて、どうしようやばいと思ったら動悸や過呼吸になる

    +8

    -2

  • 64. 匿名 2025/02/14(金) 16:18:30 

    >>1
    まったく同じだ
    夜中にパッと起きてその時点で
    心臓がドキドキして吐き気がして吐いてしまう
    さらにパニックになる

    今は
    大丈夫!病気じゃない!
    吐いて少しすれば落ち着くと
    自分に言い聞かせてます
    落ち着いたら頓服飲んでまた寝ます

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2025/02/14(金) 16:30:47 

    >>32
    私も
    一時期、朝方3時4時とかに目覚めてそんなでとりあえず水飲んで落ち着けたり、薬のんだり
    でも年齢的に更年期のほうかもと思ってみたり

    +4

    -2

  • 66. 匿名 2025/02/14(金) 16:38:53 

    >>2
    パニック発作中は周りからはわからないよね。
    見た目ではパニックになってないし、
    私はじーっとして一点見つめてる。

    +13

    -3

  • 67. 匿名 2025/02/14(金) 16:42:58 

    主さん便秘はない?
    毎日出ていても便秘の場合もあるよ
    私も寝てる時に急に酷い腹痛でのたうち回って
    やっと便が出そうになってトイレ座ると
    真冬なのに冷や汗ダラダラで吐きそうだし
    迷走神経反射だとわかって頭下げて深呼吸頑張った
    それこそ主さんと同じで1時間程度で終わったけど
    しばらく怖くなって少しでも怪しかったら
    優しい便秘薬飲むようにしてる…

    +2

    -3

  • 68. 匿名 2025/02/14(金) 16:45:00 

    とりあえずカフェインと便秘とか
    胃腸に優しいことして主さん!
    この異常気象で自律神経やられてるかもだし

    +2

    -2

  • 69. 匿名 2025/02/14(金) 16:54:53 

    >>1

    私もパニック障害の診断受けてる。ストレスが溜まっていた時、ある晩に急に悲しくなって涙が止まらなくなって泣いていたら、急に呼吸が出来なくなってパニックになった。何とかその夜は家で寝たけど、翌朝手足がしびれて手が変な形に硬直して歩くことも難しくなった。なんとか家族に病院連れて行ってもらったら診断された。呼吸を整えると発作は収まることを学んだので、今は普通に生活できてる。
    断言はできないけど、1さんのはパニック発作とは違うと思う。その経験が引き金になってパニック障害を患うことはあるかもだけど。

    +5

    -3

  • 70. 匿名 2025/02/14(金) 17:05:56 

    >>53
    睡眠、パニック、で画像検索して出てきちゃったかな、と思う。
    だけどこれってパニック発作じゃないね。

    +4

    -2

  • 71. 匿名 2025/02/14(金) 17:09:31 

    >>1
    風邪引いた時なった。

    +0

    -2

  • 72. 匿名 2025/02/14(金) 17:41:54 

    >>60
    年取ったら眠れなくなるのは自然の摂理ではないのか…処方するほうもなにか闇を感じる

    +1

    -4

  • 73. 匿名 2025/02/14(金) 20:09:56 

    >>21
    無能医者って結構いるよ。セカンドオピニオンは必須だよ。

    +3

    -3

  • 74. 匿名 2025/02/14(金) 21:31:31 

    >>1
    沖縄で介護士してるけど睡眠中にパニック発作を起こすお年寄りが多くいて、皆さん戦争経験者なのでPTSDもあって睡眠にも影響がでています。
    夜中叫んで足の裏が痛い痛いとかでパニックになったり、落ちつかせててから話を聞くと(○たいを踏んで逃げたバチがあたったんだ)と…

    +3

    -2

  • 75. 匿名 2025/02/14(金) 21:42:38 

    >>43
    すみません質問なのですが
    漢方は何を処方されていましたか?

    +1

    -4

  • 76. 匿名 2025/02/15(土) 06:22:05 

    私は寝そうになると発作が起きる
    入眠する直前というかまどろんでるときにビクッ!てなって急に恐怖が来てしまう
    それで眠りに入れない

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2025/02/15(土) 06:35:00 

    >>32

    私はちょっと前までは朝起きた時に軽めの動悸と不安感に襲われていましたが、今は昼寝から起きると動悸と不安感に襲われてその後お腹に来ることが多いです💧‬ 多分昼寝してそういう状態が続いて昼寝したらなってしまう…という潜在意識でなってるのかなぁと思っています。 昼寝する前にリーゼ半錠飲んで起きてすぐに半錠飲んだらしばらくしたら落ち着きます。 昼寝しなかったら良いんですけど、休職中でする事ないのと、更年期で毎日中途覚醒早朝覚醒があって眠りが浅いので昼寝で補っています。

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2025/02/15(土) 06:44:08 

    >>76

    あ〜! 分かります分かります!!
    私はあんまり夜にはならないけど、二度寝しようとしてウトウトしだした時になりやすいです。 交感神経とかの関係かな?

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2025/02/15(土) 09:07:29 

    >>78
    交感神経なのかなー。あれすごい嫌だよね
    疲れてるのかストレスなのかもよくわからないしね
    私は睡眠薬飲まないと特になりやすくて、睡眠薬飲むとならないから飲むの欠かせないなぁ

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2025/02/15(土) 10:00:18 

    >>79

    パニック持ってる方ってやっぱり自律神経乱れてるのもあるので交感神経と副交感神経の関係かも…ですよね💦
    あとは1回そうなった事でまたなったら嫌だなぁという潜在意識があってなってる気もします😅

    前まではそんな事なかったのに…😢
    せっかく気持ちよく寝たいってなってるのにほんとに嫌ですよね😅

    というかパニック障害自体が憂鬱ですよね😣

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2025/02/15(土) 18:45:06 

    >>75
    返信遅くなりすみません
    まだ見てらっしゃるといいのですが…

    漢方もたくさんの種類を試しましたが、最終的にはツムラの半夏厚朴湯、抑肝散加陳皮半夏、柴胡加竜骨牡蛎湯のどれかを症状の強さによって組み合わせて飲んでいました。
    飲むときもそのまま水で飲まず、夏みかんジャム(暇だったからたくさん作った)に混ぜてお湯で溶かして飲んでいました。
    本来漢方はお湯に溶かしてゆっくり飲むものらしいのですがそれだと不味すぎて続けられなかったので、ゆず茶みたいにして頑張りました。

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2025/02/17(月) 00:25:40 

    >>1
    動機などして起きたら、無理に寝ないで起きて過ごす
    ストレスが原因とわかっていたから解消するようにした
    適度に体を動かして疲労してる時は動機も起こらずに寝れていた

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2025/02/17(月) 17:51:09 

    頓服の抗不安薬服用すれば大概良くなる

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2025/02/23(日) 10:44:02 

    寝る前にソワソワ、涙、空腹
    つらい

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2025/02/23(日) 10:50:59 

    >>2
    私もパニック障害持ちだけど全く気にならなかったよ。
    症状の重さとか神経質になっていると気になっちゃうのかな。
    心安らかに過ごせるといいね。

    +1

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード