ガールズちゃんねる

結婚式ってやるべきですか?

230コメント2013/02/01(金) 00:59

  • 1. 匿名 2013/01/20(日) 21:39:19 

    今年5月に入籍します。

    結婚式に興味がなく
    あげる予定はありません。

    友達に話したら
    ・一度しかないからやるべき
    ・みんなに祝福してもらいたい
    と言ってました。

    私自身、結婚式に出席した事がなく
    結婚式はいいものなのか?
    結婚式をやるべきなのか?
    分かりません。


    結婚式あげてよかったエピソードを
    教えてほしいです。

    写真だけは撮ろうと思ってます。

    よろしくお願いします。

    +27

    -5

  • 2. 匿名 2013/01/20(日) 21:44:11 

    身内だけでしました。小さな結婚式でした。
    結婚式ってやるべきですか?

    +137

    -7

  • 3. 匿名 2013/01/20(日) 21:46:19 

    式場のスタッフがお姫様のように扱ってくれます。

    +102

    -21

  • 4. 匿名 2013/01/20(日) 21:47:23 

    私は身内と友人数名で結婚式をしました。せめて写真は残した方がとは思いますよ。

    +101

    -9

  • 5. 匿名 2013/01/20(日) 21:48:29 

    私は挙げました。
    いい思い出です(o^^o)

    興味がないのなら…
    お金もかかりますしね^^;

    +78

    -9

  • 6. 匿名 2013/01/20(日) 21:49:09 

    結婚式をしないカップルの離婚率は高いらしいよ。
    私は冠婚葬祭の職場に以前勤めていて、そこで知った話。

    +77

    -56

  • 7. 匿名 2013/01/20(日) 21:49:11 

    結婚すると親戚付き合いも始まります。お互いの親戚に知ってもらう為にもやった方が印象も違ってきます。

    +118

    -15

  • 8. 匿名 2013/01/20(日) 21:49:30 

    何よりも親が喜んでくれた。
    友人たちに祝福される我が子を見て両家の親は嬉しそうだった。
    自分たちももちろんだけど、親への感謝の気持ちが溢れてくる。
    私はお勧めします(^_^)

    +170

    -13

  • 9. 匿名 2013/01/20(日) 21:49:38 

    人に幸せの押し売りをするのが嫌だから、やりません。

    +67

    -162

  • 10. 匿名 2013/01/20(日) 21:49:55 

    結婚式はあげた方が実感わく!
    相手を大切にしなきゃいけないんだ、今日から夫婦なんだ、って責任感みたいなものがでてくるし。
    だから、あげてない夫婦は離婚率も高いらしいよ。

    +116

    -32

  • 11. 匿名 2013/01/20(日) 21:50:04 

    結婚式って
    親族や親しい方の前で
    二人が添い遂げることを誓い合う儀式ですよね
    そして、夫婦であることを宣言する場でもありますね

    結婚生活、長い間には本当にいろんなことがあるので
    けじめとして式を挙げて、二人の新しい人生をスタートするのは善いことかなと思います

    +107

    -14

  • 12. 匿名 2013/01/20(日) 21:51:41 

    私は、友人を集めて、彼のお披露目をしただけだよ

    +29

    -15

  • 13. 匿名 2013/01/20(日) 21:52:03 

    9さん

    幸せの押し売りは、ちょっと違う気がしますが。

    +141

    -32

  • 14. 匿名 2013/01/20(日) 21:52:45 

    一生の思い出だから、やった方がいいと言われてやったけど

    特に覚えてないよ

    +29

    -61

  • 15. 匿名 2013/01/20(日) 21:53:58 

    挙げる予定ではなかったけど共に長男・長女だったので両親や親戚・友人を招待して小規模だったけど挙式披露宴やりました。

    あれから6年…子供にせがまれて当時のDVDとか写真を観る度にやって良かったなと思います。

    +76

    -7

  • 16. 匿名 2013/01/20(日) 21:54:00 

    披露宴=お披露目
    お互いの親族へ私はこういう者です。
    新しい家族となります。
    よろしくお願い致します。

    私も正直、挙げなくても良いかなと思っていました。
    しかし、挙げてみてわかりました。
    やはり、結婚式は親孝行だと思います。
    彼のお父さんが泣いて喜んでくれました。
    それにつられて彼も号泣(笑)

    自分だけではなく、お互いの両親への親孝行かなと思います。

    +132

    -10

  • 17. 匿名 2013/01/20(日) 21:54:17 

    お金もかかるので、本人達に結婚式と言う物に興味がないなら無理にする必要は
    ないと思います。

    ただ、結婚式をする事で結婚したんだという自覚がわき、ケジメになる様なので
    結婚式を挙げた夫婦の方が離婚率が低いそうです。

    でも、写真だけでも、ちゃんと自覚で出てケジメがつくと私は思います。

    +83

    -12

  • 18. 匿名 2013/01/20(日) 21:54:30 

    結婚って本人だけのものだけではなく、家と家の結び付きでもあります。二人の門出を皆さんに御祝いしてもらい、応援してもらうためにも結婚式はぜひした方がいいと思いますよ。
    あとから、やっぱりすればよかったーてなるのはすごく寂しいと思います

    +81

    -6

  • 19. 匿名 2013/01/20(日) 21:54:33 

    結婚式の費用を貯蓄している途中で妊娠したので式は挙げていないのですが、
    結婚式は当人同士だけではなく、けじめだと思ってました。
    そして、自分達の結婚を祝ってくれるひとがいるんだよということを見せる親孝行だと思ってました。

    予算や予定もあるでしょうが可能であれば小さな式でもして、写真をとっておくと良いですよ。

    +40

    -6

  • 20. 匿名 2013/01/20(日) 21:54:36 

    結婚式は周囲への挨拶の意味もあるよ。
    それに盛大な結婚式をしたら、世間体が歯止めになって、簡単に旦那は離婚しようとは思わない。
    簡単に籍だけ入れた結婚は、カンタンに終わるケースが多いですよ。

    +48

    -19

  • 21. 匿名 2013/01/20(日) 21:54:54 

    人がなんと言っても、小さくてもいいから挙げたほうがいいよ

    +38

    -10

  • 22. 匿名 2013/01/20(日) 21:55:34 

    結婚式あげないと離婚率高いのは事実。でも新婚旅行行かない方が私のまわりは離婚率が高い。まあでき婚だと結婚式はあげても新婚旅行には行けないから一般人は。新婚旅行って凄くいい思い出になるらしい。また何年後にここに来ようねとかそういう約束したり、結婚式より私は新婚旅行の方が二人には大事なような、親族の事を考えたら結婚式も挙げた方がいいんだろうけどね。

    +35

    -47

  • 23. 匿名 2013/01/20(日) 21:55:57 

    若い頃は式自体なんの意味があるのか
    わからなかったけど

    冠婚葬祭はケジメとしてやった方が
    いいんだろうなと思いました

    ただし、無駄な事はいらないと思います

    +56

    -8

  • 24. 匿名 2013/01/20(日) 21:56:10 

    神社や教会でなくても、パーティ会場で人前結婚式というのがありますよ

    形にこだわっちゃだめです

    +31

    -7

  • 25. 匿名 2013/01/20(日) 21:57:26 

    友人や家族の結婚式に参加した時
    スッゴイ幸せな気持ちになった。

    だから、私の友人や家族にも
    同じ気持ちになって欲しいなって
    私は思うから
    規模とかではなく
    気持ちとして挙げるのもいいと思うなぁ。

    +29

    -8

  • 26. 匿名 2013/01/20(日) 22:00:17 

    経験者から言わせて貰うと自分もそれほど乗り気ではなかったのですがやってみてすごく気分の良い一日だったことは確かです。

    +56

    -6

  • 27. 匿名 2013/01/20(日) 22:02:24 

    わたしはシンプルに、小さな料理屋さんで 結婚式&披露宴的なことをしました。

    みんな、思い出に残るすごく温かい良いお式だったって言ってくれましたよ(^-^)
    シンプルだったけど、いい思い出です。

    +40

    -6

  • 28. 匿名 2013/01/20(日) 22:02:59 

    うちは年行ってたから、二人だけでしたよ。

    +21

    -4

  • 29. 匿名 2013/01/20(日) 22:03:49 

    私も6月に付き合って3年になる彼氏と入籍予定ですが結婚式をどうするか迷っています。

    私は友達が少ないので呼ぶ人が2〜3人になってしまいます。
    式を挙げた方は全体で何人ぐらい呼びましたか⁇

    +19

    -3

  • 30. 匿名 2013/01/20(日) 22:04:29 

    友達の数とか差があると披露宴こまるよね。

    +32

    -4

  • 31. 匿名 2013/01/20(日) 22:06:09 

    結婚式はやっておいてもいいと思いますよ。
    記念にもなるし、夫婦になる自分達へのケジメのためにも。
    お写真撮るだけでも気持ちが違うかと思います(^^)

    あとは挙式だけにして披露宴はなしにするとか。
    お二人の納得のいくスタイルが見つかるといいですね!

    +14

    -4

  • 32. 匿名 2013/01/20(日) 22:06:19 

    私の場合は両家の親族が田舎から総動員して上京したのが、後にも先にも最初で最後だったので
    集合写真が宝物だ、ありがとうと親に言われました
    今は亡き伯父や伯母たち、祖母など
    一同に会した貴重な一日でした

    やはり、新しく家と家とが結び付く大切な儀式なんだなあと思います
    身内だけでも、ささやかでも、
    式は挙げるといいと思います

    +29

    -5

  • 33. 匿名 2013/01/20(日) 22:07:08 

    私は旦那と2人だけで結婚式をしました。
    だから旦那だけが私の1番キレイ(?)な姿を知っていますw

    +30

    -8

  • 34. 匿名 2013/01/20(日) 22:08:35 

    結婚式を挙げると、みんなに祝ってもらえます。

    そうすると、新婚の時にものすごく大きなケンカをした時などに、
    離婚・・・という言葉が頭をチラついても、回避しやすくなるかと思います。

    あんなにみんなに祝ってもらったのに、本当にそれでいいの?って。

    私の場合、入籍を先にして後に結婚式をしたんですが、
    夫婦になったのはやっぱり結婚式の後のような気がします。
    そういう意味でも結婚式をやってよかった!って思ってますよ。

    +23

    -6

  • 35. 匿名 2013/01/20(日) 22:08:58 

    披露宴にお金をかけたくなかったので、お互いの家族とごくごく近い親戚だけでお披露目&食事会をしました。
    ウェディングドレスでの写真も撮りました。
    この形式が私達らしくてよかったと思っています。

    +38

    -5

  • 36. 匿名 2013/01/20(日) 22:12:35 

    結婚式出来ませんでした。
    今まさに後悔してます。
    あんなにチヤホヤしてもらえる日は、人生でそうないと思います。

    +30

    -6

  • 37. 匿名 2013/01/20(日) 22:12:57 

    バツイチですが、その際は式を挙げませんでした。
    今思えば、ささやかでも式を挙げておけばよかったと思っています。

    何かあった時に、自分の歯止めにもなるんじゃなかな?

    +17

    -5

  • 38. 匿名 2013/01/20(日) 22:13:52 

    あまり必要性を感じないですね。やるとしても本当に親しい人たちだけに祝ってもらいたい。

    +26

    -14

  • 39. 匿名 2013/01/20(日) 22:15:42 

    結婚式しました。

    親がすごく喜んでくれました。

    ただ、当日式場に最悪な対応をされて、トラブルになり後味悪い思い出でもあります。

    喜んでくれた両親には口が裂けても言えません。

    震災で延期した式だったから人一倍思い入れも強かったので辛かったです。

    名古屋市のビア○カーラは気をつけてください。



    +28

    -6

  • 40. 匿名 2013/01/20(日) 22:16:33 

    挙式は夫婦、そして家族になるということを実感できました
    披露宴は、親族や友人にお披露目、お礼をする場になったと思ってます
    実際問題として、披露宴をしなかった方が、各々からお祝いを頂いてそのお返しをその都度するのが、大変だったとか。

    +8

    -4

  • 41. 匿名 2013/01/20(日) 22:17:12 

    もうすぐ入籍する予定ですが、お互いの親族が強烈な人の集まりなのでやらない方向です。
    式をあげらたあげたで呼ばないと凄く怒るし・・・

    今年中には2人で親と友達を呼んで食事会でもしようかななどと考えてますよ

    +14

    -3

  • 42. 匿名 2013/01/20(日) 22:18:24 

    一度くらい人生の主役のようにふるまってもいい。

    +12

    -4

  • 43. 匿名 2013/01/20(日) 22:19:29 

    トピ主です。

    みなさん沢山の幸せエピソード
    ありがとうございます。

    結婚式にたどり着くまでに
    色々と準備をしなくては
    いけないから、面倒って
    思ってました。

    でも、親や友達に祝福してもらう
    事は嬉しい事ですね。
    結婚式ってやるべきですか?

    +37

    -4

  • 44. 匿名 2013/01/20(日) 22:20:07 

    結婚式あげたけど、離婚したけど…(笑)

    式はあげて良かったと思う。
    純粋に、楽しかったし、幸せ感じたし、すっごく綺麗にメイクしてもらえて、ドレス着れて…

    たった一度の人生!!!楽しまなきゃ!!

    +24

    -7

  • 45. 匿名 2013/01/20(日) 22:21:44 

    >>39

    式場とのトラブルとか怖いですね。

    1日だけで何百万円も使うのにしっかりやってくれよって思いますよね。

    震災で延期されたなら思いも強くるのもわかります。

    お幸せに

    +33

    -4

  • 46. 匿名 2013/01/20(日) 22:24:23 

    お恥ずかしい話ですが、オバサン(父の姉)が兄と弟の結婚式で色々やらかしてます
    スタッフさんに化粧品の営業したり、着物(レンタル)の弁償させたり、相手の親に化粧品売りつけようとしたり、結婚式のカメラマンに自分だけの写真撮らせたり
    親戚として凄く恥ずかしくて........それがトラウマで自分は絶対にやらない!と思ってましたが
    皆さんのコメント読んでたらやろうかなーなんて気持ちも芽生えきたです

    +16

    -7

  • 47. 匿名 2013/01/20(日) 22:26:44 

    私も迷いましたが式も披露宴もして良かったです。
    披露宴で入場した瞬間に、私たちのためにこれだけの人が時間を割いて来て下さったことに感動したのことが一番印象に残っています。この人たちがいたおかげで、自分たちがこうしてここにいるのだと実感しました。
    今までの感謝の気持ちを伝えるためにも行ったらいかがですか。

    +21

    -3

  • 48. 匿名 2013/01/20(日) 22:29:40 

    想像以上に親は喜んでくれました。
    親戚や友人に対してはケジメですね。
    これからこの人と家庭を築いていきます・・を形にするかしないかは今後の親戚付き合いにも
    影響するような気がします。

    +12

    -5

  • 49. 匿名 2013/01/20(日) 22:30:23 

    私も結婚式に興味がなかったけど、絶対しといた方がいいと言われ2人で挙げました。

    写真も撮りました。

    5年経った今、乗り気じゃなかったけど挙げといて良かったと思います。

    +12

    -4

  • 50. 匿名 2013/01/20(日) 22:31:56 

    式を派手に挙げたけど、離婚しました。

    再婚した時は、旦那家族と私の家族でホテルにて会食。
    後日、旦那の親戚一同が披露パーティをサプライズで開いてくれました。

    式を挙げてなくても、夫婦・家族という思いが強く今はすごく幸せです。

    私は、式を挙げる・挙げないで『幸せ』が決まることはないと思ってます。
    (一度目はまだ若く、結婚式は夫婦になるけじめとしてあげるもんだと思ってました…)

    二人きりで海外で、家族だけと、親戚一同と、友人たちと…いろんな形があると思うのでお二人で楽しみながら考えてみたら良いかと♪

    +20

    -8

  • 51. 匿名 2013/01/20(日) 22:37:59 

    ブライダルカメラマンを仕事でしています
    もう何人の新郎新婦を送り出したか分からないくらいです。
    ですが感動しない結婚式はありませんでした
    主役は新郎新婦ですが
    影の主役はご両親だと感じました
    嬉しそうに笑うご両親
    友達などの卓にありがとうと言ってまわるご両親

    最高の親孝行です(o•∀•o)♡

    無理にする必要はありませんが
    結婚式ってすごくいいです

    結婚式をする友達もしない友達もいますが
    友人として2人が幸せになるようにお祝いしたいとすごく思います

    +24

    -3

  • 52. 匿名 2013/01/20(日) 22:40:28 

    やるもやらないも、そのあり方を考えるのも夫婦としての第一歩だと思う。
    ただただ綺麗なドレスを着たいだけ、友だちに自慢したいだけの式なら無意味だと思うし、
    親族へのお披露目、親への感謝、人生を共にすることへの誓い…
    それらがきちんと出来ていれば形はあまりこだわらなくていいと思う^^

    +12

    -6

  • 53. 匿名 2013/01/20(日) 22:49:29 

    結婚式挙げましたが、挙げてよかったです。
    親はとても喜んでいましたし、親孝行になると思います。

    ひとつのイベントに向けて、ふたりで話し合い協力していく経験が、結婚前や結婚してすぐにできるのも意味があるかと…相手の考え方を知ったり、自分の意見も尊重してくれる人かなど、よくわかるので…結婚後じゃ遅いですが…

    準備は大変だし、家と家なので揉めたりしますが、その経験が長い結婚生活に活かされると思います。

    やりとげたって達成感や夫婦の団結に繋がるかと

    +10

    -4

  • 54. 匿名 2013/01/20(日) 22:57:59 

    自分の好きな友達が、みんな代わる代わる笑顔で「おめでとうー!」「キレイだよー!」
    って言ってくれるだけで、やってよかったなと思いましたよ!
    新婦の手紙で私の父は号泣したり。。
    お金は確かにかかりますが、それだけの思い出は返ってきます!
    結婚生活自体も幸せで楽しいのですが、毎日の事だし幸せを感じるハードルもかなしいかな段々高くなります。
    双方の親戚友人に顔を覚えてもらえますし、
    写真を見るだけで幸せな気持ちが思い出せます。
    簡素にでも会費制でもやった方がいいよーって思います!

    +7

    -5

  • 55. 匿名 2013/01/20(日) 23:07:59 

    私は子供が先で、式のお金があるなら子供の貯金にしうとあげてませんが、子供も三人授かり末っ子が3歳くらいになってから身内だけで式をあげる予定です(*^^*)
    迷惑かけたけど支えてくれた両親や友達にお礼をする、自分達ももう一度初心にかえる、なにより主人が花嫁姿を見たいと言ってくれたので(*^^)
    祝儀も頂きません(^o^)

    そら最初に式あげられるなら沢山祝ってもらうほうがいいですよー(^x^)
    それに、一度はウエディングドレス着てみたいです(*^^*)

    +6

    -6

  • 56. 匿名 2013/01/20(日) 23:08:18 

    もちろん無理にやる必要はないけれど、私はやって良かったと思っています。
    結婚式の準備期間は、その後の夫婦生活の縮図のようなもの、と聞いた事があります。
    ケンカもたくさんするけれど、ひとつひとつ乗り越えていって、最高の当日を迎えた後には、二人でこの先やって行く自信が芽生えました。そして、もし関係が悪くなったら、結婚式のビデオを見て初心にかえろうと思っています。

    +7

    -4

  • 57. 匿名 2013/01/20(日) 23:12:50 

    私はして良かったと思います。
    理由はしたかったから。

    したいのに諦めたりするのが1番良くない。
    したくないなら無理にする必要はないんじゃないかな。

    +5

    -4

  • 58. 匿名 2013/01/20(日) 23:19:30 

    結婚式派手にあげても離婚する人はするよね。

    私わけあって結婚式しなかった。
    旦那さんも私のワガママに何も言わず付き合ってくれたんだけど本当あげたかったのかもなぁ。


    +8

    -5

  • 59. 匿名 2013/01/20(日) 23:28:03 

    結婚式をすることも大事だけど、結婚式をするまでの過程がすごく大事!
    2人、その家族など意見が食い違いながらも創り上げていく。
    人との関わりもこんなにも大切なんだと気づかせてくれるはずです!

    +10

    -5

  • 60. 匿名 2013/01/20(日) 23:29:09 

    私は挙げる気は無かったのですが両家の希望で挙げました。田舎だから大規模に。

    ほんっとうに準備は大変ですけど、最初の二人の難関というか、準備において困難が訪れた際、相手の本性も見えます。

    それを乗り越えて迎える結婚式は達成感があります。そして自分達の為に尽くしてくださるスタッフの皆さん、来てくださるゲストの方々にも感謝の気持ちでいっぱいになります。

    あまりの大変さにもう二度とやりたくないですけど、やってて良かったと思います。

    +5

    -4

  • 61. 匿名 2013/01/20(日) 23:29:45 

    やれば良かったと後悔してからでは遅い

    +8

    -8

  • 62. 匿名 2013/01/20(日) 23:35:54 

    結婚は自分たちのため、結婚式は親のためって聞いたことある。

    結婚式をやらない理由はいろいろあるだろうけど、やらないよりかは結婚式をしたほうが思い出にもなるし、親の顔も立てられるよね。

    お金もかかるし準備も大変だけど、感動はひとしおだよ。

    +6

    -4

  • 63. 匿名 2013/01/20(日) 23:38:46 

    私はやりました。

    親友の結婚式に出た時に本当に幸せな気持ちにさせてもらった。
    自分次第で参列者の受ける印象も変わると思う。

    相手や自分の親戚への体裁があるし、親の為にもあげた方が後々良いんではないでしょうか。

    +4

    -4

  • 64. 匿名 2013/01/20(日) 23:43:55 

    結婚式、挙げてみると結構良いもんですよ!良い思い出です。
    大勢を呼ぶのが煩わしかったら、海外でハネムーンがてら親族のみの結婚式も良いかもしれませんよ!

    +5

    -4

  • 65. 匿名 2013/01/20(日) 23:44:27 

    私は挙げました☆

    祖父母っ子だった私は祖父母に花嫁姿やひ孫を抱かせてあげたいと思っていたので、祖父母が生きてる間に花嫁姿もひ孫も実現できて良かったです❤
    自分達はやらなくていーと思ってても、やっぱり親とかは娘の花嫁姿って夢だと思うんですよねー(●⁰౪⁰●)

    だから誰かのためってゆー結婚式も良いと思いますよ❤

    お金がかかるかもだけど、式場の方と相談すると安い時期やキャンペーンなんかで豪華で安い式ができますよ☆

    私の場合、ゴールデンウィークが安くて、ドレス着放題10万、その他諸々割引やら特典やら付いて400万以上の式が半額ぐらいになって、結果、ご祝儀がプラスで残りました☆

    色々調べてみるのもいーかもですよ٩(╹౪╹๑)۶

    +5

    -8

  • 66. 匿名 2013/01/20(日) 23:46:44 

    結婚式はやらず写真のみ。四年目に突入ですが離婚の気配なし!

    今後、出産や家の購入など考えているのなら背伸びした結婚式はやらないほうがいいと思います。

    本人達にとって優先順位が何かをはっきりさせればいいんじゃないかな?

    資金に余裕があるなら断然やったほうがいいと思うよ。

    +13

    -1

  • 67. 匿名 2013/01/20(日) 23:49:29 

    結婚すると親戚付き合いも始まります。お互いの親戚に知ってもらう為にもやった方が印象も違ってきます。

    +5

    -5

  • 68. 匿名 2013/01/20(日) 23:50:29 

    結婚式は親孝行として挙げましたが
    ただブライダル関係の値段設定が破格過ぎ!
    祝い事にあやかり感が半端無くて
    どんだけぼったくってんの?って不信感さえ沸きましたww

    +15

    -5

  • 69. 匿名 2013/01/20(日) 23:53:13 

    私は大勢(主人側300人)と言う中で披露宴をしましたが、
    小さい規模で式とパーティーをしたいと言ったら姑に
    「披露宴は親のためにやるもんだ!!」と怒られました。
    結局招待客は知らない人ばかり。。。

    でもまあ私の友達にはそれが楽しかったみたいです。
    地域色が出てて。


    +5

    -5

  • 70. 匿名 2013/01/21(月) 00:05:50 

    デキ婚した友人が、数年後念願叶って式を挙げました。
    とてもいい式だったのですが、それから一年後離婚。
    わざわざ数年経ってせっかく式まで挙げたのに
    すぐ離婚。
    式って無意味なのかなって思ってしまいました。

    +16

    -4

  • 71. 匿名 2013/01/21(月) 00:11:44 

    私達夫婦も結婚式に興味がなくて、全然考えてなかったのですが、旦那のお義父様の希望で親族と私達の仲の良い友人で旅行も兼ねて、台湾で挙式をしました。
    アットホームな式で楽しかったですし、皆に喜んでいただけたので、挙式してよかったと思いました。
    今妊娠中なのですが、将来自分の子供が結婚する時は親として目一杯お祝いしてあげたいと思うし、息子や娘の晴れ姿を見たいと思います。
    これまで育ててくれた両親や周りの方々への感謝の気持ちとして、自分達なりの式なり披露宴をしてはいかがでしょうか。

    +6

    -5

  • 72. 匿名 2013/01/21(月) 00:11:45 

    結婚式は挙げましたが、三年で離婚しました。
    今となっては黒歴史です…。

    +12

    -3

  • 73. 匿名 2013/01/21(月) 00:27:38 

    結婚式はしてないけど、親戚だけ集めてプチ披露宴みたいなことはしました。いちおウェディングドレスも着て、親族の記念写真も撮って…
    義父に言われて渋々やったけど、結果的に両親も喜んでくれたから、やってよかったと思ってます。
    今思えば、結婚式って自分達より親に感謝を伝えるためのものなんじゃないかなー?と私は思うので、小さくてもやった方がいいと思います。特に花嫁の親はウェディングドレス姿を楽しみにしてると思いますよ♪
    やり方次第で金額も抑えられるので、楽しみながらいろいろ調べてみてはいかがですか?

    +4

    -3

  • 74. 匿名 2013/01/21(月) 00:36:33 

    私も興味なかったのであげてません。
    写真撮って、近い親戚で食事会だけしました。

    仕事の付き合いだけであまり仲良くない友人の寒い結婚式がトラウマで…

    泣かせるための変な演出とかにいちいち引いちゃって。
    時間とお金かけてやるなら、ホントに仲のいい、近い人だけでしたほうがいいと思うよ。

    +19

    -5

  • 75. 匿名 2013/01/21(月) 00:37:58 

    二年前に挙げました。今まで自分達にたずさわってくれた大切な人達が一気に集まる事なんてこの先ないって思いました。本当に人生で一番幸せな日になりましたよ。

    +6

    -5

  • 76. 匿名 2013/01/21(月) 00:40:25 

    誓いの言葉、どうする~~?

    +0

    -5

  • 77. 匿名 2013/01/21(月) 01:17:17 

    >>69さん
    結婚式の準備期間に相手の知らない部分を知ってしまう事ありますよね。
    私も旦那の母親が凄いことを知ってしまい、更にその母親に旦那が一切反抗出来ないことも知ってしまった。
    まさしくマリッジブルーに陥って婚約破棄寸前まで行ったので式の準備期間にいい思い出がないです・・・
    花嫁の私の意見は一度も聞いてくれず、何と式の日程、式場、プラン、引き出物、演出、すべて義母さんが決めて来ました。
    演出は何と自分が着飾って私に花束を渡すというサプライズ‼‼
    ケーキカットは私はしたくないのに今どきこんなのあるって感じの派手なケーキを用意され、ドレス選びにも当たり前のようについてきて口出しされ、結局彼女が選びました。
    ブーケに至っては、彼女の手作りです。花屋と交渉して教えてもらって作ったんだとか。式当日親族一同に自慢してました。

    信じられない義母さんです。とにかく出しゃばり、しかも趣味が悪い! 田舎のおばさん趣味丸出し。
    結局これが私のセンスだと来た人みんなに思われたかと思うと今だに許せません。
    彼とは恋愛結婚だったけど、この時母親の機嫌が悪くなるからと、結局何も文句を母親に言いませんでした。本当に幻滅しました。

    結婚式の良い思い出を書くトピなのにごめんなさい。

    +9

    -5

  • 78. 匿名 2013/01/21(月) 01:26:05 

    友達の結婚式に行ったら親族や兄弟が全く揃って居らず、友人も数人。
    規模が小さい場所ではないだけに悲惨だなぁと思いました。
    祝って貰えるなら挙げたらいいと思います。

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2013/01/21(月) 01:34:51 

    しました。準備等大変でしたが私はして良かったと思います。
    先日友人の披露宴にも参加しましたが、お母様が泣いておられるのを見た時とても感動しました。
    式は自分達の為でもありますが、育ててくれたご両親への感謝も示す事のできる機会だと思います*\(^o^)/*

    +7

    -4

  • 80. 匿名 2013/01/21(月) 01:53:18 

    親御さんは花嫁姿みたいでしょうね。彼の親御さんも大事に育てた息子の新しい人生の門出をみれたら本当に嬉しいと思いますよ。
    二人が結婚できるのも、これからの人生を豊かにしてくれるのも式に参加してくれる人たちですよ!
    みんなに感謝の気持ちをプレゼントすると思えば面倒くさくなくなるかも(^-^*)お幸せに!

    +3

    -5

  • 81. 匿名 2013/01/21(月) 01:58:53 

    親御さんは花嫁姿みたいでしょうね。彼の親御さんも大事に育てた息子の新しい人生の門出をみれたら本当に嬉しいと思いますよ。
    二人が結婚できるのも、これからの人生を豊かにしてくれるのも式に参加してくれる人たちですよ!
    みんなに感謝の気持ちをプレゼントすると思えば面倒くさくなくなるかも(^-^*)お幸せに!

    +3

    -4

  • 82. 匿名 2013/01/21(月) 02:02:35 

    絶対、やった方がいいと思います!
    お互いにも結婚した意識が高まるだろうし、
    一番は、親に感謝の気持ちを素直に伝えらえれ、親孝行になると思います。
    特に女性側の両親には♪
    私は、結婚式出来なかったので、
    とても後悔しています…

    +5

    -5

  • 83. 匿名 2013/01/21(月) 04:12:14 

    結婚式はあげたほうが良いと思います。
    自分はこれだけのひとに支えられているんだなと実感します。

    +5

    -7

  • 84. 匿名 2013/01/21(月) 06:00:24 

    私は×1で2度目の結婚もしてますが
    1度目は、結婚して、4年後に当時の旦那の希望で式をあげて
    半年で離婚しました。
    2度目は、式はあげてませんが結婚して19年です。
    どうなんでしょうね、本人さんの気持ち次第ですよね
    もったいない!と思うなら、将来子どもさんに見せる事もあるかもしれないので
    写真だけ撮っておくのも良いかもしれないし
    後々、式ぐらいあげたかった!!っていうぐらいなら
    ちゃんとした方が良いし
    ただ、式を上げたから、離婚しない あげなかったから離婚するって
    事はないですよ
    私の周りで、式をあげて5年以内に離婚したカップルは
    10組中6組ですから・・・
    早いカップルで、新婚旅行から帰ってきて1週間で別居
    1か月で離婚 式の費用は480万って人もいますよ

    +16

    -2

  • 85. 匿名 2013/01/21(月) 07:12:53 

    どっちでもいい。

    +10

    -2

  • 86. 匿名 2013/01/21(月) 07:50:03 

    興味がないならやることないと思います。
    結婚式に使うお金をもっと二人の生活のために有意義に使いましょう。

    +11

    -2

  • 87. 匿名 2013/01/21(月) 07:54:58 

    ウエディングプランナーをしてます。
    もし、迷っているなら挙式はされたらいいと思います。
    挙式をして「やらなければ良かった」なんて後悔はしません。挙式をしなくて「やっぱりやってたほうが良かった」って後悔はするかもしれません、
    沢山の幸せを感じられる1日になりますよ。

    +7

    -10

  • 88. 匿名 2013/01/21(月) 08:03:26 

    自分の思う物が出来るのならやる価値はあると思います。
    私はやりましたが、本人達は写真だけで良かったのに、主人の親戚はみな農家や漁師といった人達でしきたりなんかにうるさく・・・長男なんだから絶対にあげなくちゃダメと義親に言われて仕方なく借金までして挙げました。

    どうせやるならと、開き直って理想の式にしようと思いましたが、主人がそういうのにお金をかけるのが嫌いな人なので私は妥協だらけ。
    新婚旅行もなかったので、せめて挙式披露宴を挙げたホテルに一泊・・・と思いましたが、二次会の幹事をやってくれた親友を一人で帰らせるわけにはいかない。とかなんとかわけわからん理由からその一泊すらも出来ませんでした。

    だから私的には良い思い出はありません。

    +5

    -4

  • 89. 匿名 2013/01/21(月) 08:27:03 

    お姫様、彼女という家族や彼氏の
    主役でいられるのも結婚式までで
    あとは家事育児で脇役世話役に
    徹するようになります(笑)
    私は家事育児でいっぱいいっぱいに
    なった時結婚式のDVDを見てなぜか
    よし!私ファイト!と思ってます!
    準備で大変な事もたくさんありましたが
    やらなきゃよかったと思った事は
    一度もありません(^з^)-☆

    +7

    -6

  • 90. 匿名 2013/01/21(月) 08:27:24 

    私も、結婚式はべつにいいやって思っていました。
    でも、親戚にお披露目の意味のほうが
    大きいと思った。
    お葬式であの人だれ??
    ○○の旦那さん?とか最悪だしね…

    あと式を挙げてみて感じたのは、自己満足というより、
    周りの人たちに感謝の気持ちが強かったので
    挙げて良かったと思う。

    +6

    -6

  • 91. 匿名 2013/01/21(月) 08:27:53 

    結婚式、私もささやかにですがやりました。
    参加者は家族と祖父母のみです。
    誰が誰なのか見てすぐ分かる人数が良いなと思い、その人数で行いました。
    それとは別に和装の写真のみ撮影、友人とは集まってパーティーをしました。

    お金も無かったので私も最初はやらなくても良いやと思っていましたが、今となってはやって大正解だったと思います(*^。^*)
    写真だけでも是非是非!

    +4

    -4

  • 92. 匿名 2013/01/21(月) 08:30:35 

    私の姉が結婚式なんてお金の無駄、ただの見栄のため、という考えで、かつ30過ぎてのフリーターとデキ婚だったので結婚式も新婚旅行も無しでした。
    もちろん、指輪もなしです。

    結婚当初は自分を正当化するためなのか芸能人の結婚ニュースにケチつけたり、子供を生むほうが少子化社会に貢献できるとか、言ってました。

    しかし、私や弟が顔合わせ、結婚式、新婚旅行と手順通りしたら、手の平を返したように結婚式したい!したい!と一時期毎日言っていました。
    実は私が結婚するころ、旦那さんの仕事のことなど姉夫婦はほぼ毎日喧嘩していました。
    姉の口癖は結婚早まったかも、結婚式も指輪もくれない男なんて、でした。

    やはり自分が幸せでないときは周りの幸せが強調されて見えると思うんですよね。
    周りと足並み揃えて、とは思わないけど自分なりの幸せの形っていうのはしっかり残したほうがいいと思います。

    +8

    -6

  • 93. 匿名 2013/01/21(月) 08:36:27 

    写真をとるご予定なら簡単な式があげられるようなところもありますよ。
    私は夫婦二人だけで式をあげました。打ち合わせは2回くらいですみました。
    簡単なものでもやはりけじめがついてよいものでした。

    +4

    -3

  • 94. 匿名 2013/01/21(月) 09:04:14 

    >77さん のコメント読んで自分の式を思い出しました。
    日程、式場、ドレス、ブーケ、当日のヘアメイクに至るまで全て義母仕様。。。
    当時私は結婚式というものにこだわりなかったのでぶつかる事はなかったのですが
    今思うとおかしい。
    しかも何故かドレスを選ぶとき義母の友人までついてくると言うサプライズ(?)。

    自分たちの好きなようにアレンジして式を挙げてる人たちがちょっとだけ羨ましいです。
    式の事は思い出したくないものになってしまいました。

    +5

    -3

  • 95. 匿名 2013/01/21(月) 09:19:55 

    私は小さい頃からドレス着るのが憧れだった。
    だから当日は、夢みたいな一日だったよ。親も喜んでくれた。
    準備は大変だったし、お金もかかったけど、やってよかったと思ってる。

    そして今、親戚一同の集合写真が、何かと役に立っているw

    +4

    -4

  • 96. 匿名 2013/01/21(月) 09:21:11 

    結婚式をしたカップルの方が離婚の確率が低くなるらしい

    +6

    -9

  • 97. 匿名 2013/01/21(月) 09:21:20 

    私は32歳で入籍したけど、
    結婚式は私がどうしても挙げたくなくて挙げてません。
    挙げたいのであれば挙げた方がいいと思います。
    今でも旦那は結婚式を挙げていないことを気にしているので、
    結婚式を挙げると旦那の為にもなるかと思います。
    私はどうしても挙げたくない派なので、全く後悔していません。
    本人の希望を最優先させれば良いんじゃないかな。

    +14

    -2

  • 98. 匿名 2013/01/21(月) 09:24:13 

    結婚は、自分達だけのものじゃないから、披露宴はしなくても、身内だけでもいいので挙式だけでもした方がいいと思う。両方の親が大事に育ててきた自分達の子供の晴れ姿を見たいと思うのは当然のこと。
    写真だけじゃなく、神殿でもチャペルでもいいので、親のためと思ってしてみてはいかがですか?後々してよかった、と思う日が来ると思います。

    +6

    -5

  • 99. 匿名 2013/01/21(月) 09:28:50 

    私は23歳で結婚したから、結婚式にあこがれがあって挙げました。
    綺麗なドレスをいっぱい着て、いい思い出にはなったので結婚式を挙げたことは後悔していませんよ。
    親も凄く喜んでいてくれたので。もし、式は無理でも写真はあるといいと思うな。  

    +5

    -4

  • 100. 匿名 2013/01/21(月) 09:44:37 

    結婚式あげたからって意識高まるかってギモン
    。。婚姻届出すだけでも意識は高まる!
    芸能人があんな盛大に結婚式やっても、離婚する数の多さ… 一概に結婚式が離婚の歯止めになるとは言えないように思います。

    私は小さな頃から結婚式に全く興味がなかったのであげませんでした。後悔もしてません。
    でも少しでもやりたい気持ちがあるなら、やっておいたらいいと思いますよ。後からはとてもしづらくなりますので。

    +15

    -3

  • 101. 匿名 2013/01/21(月) 09:45:56 

    披露宴はどうでもいいかな。パーティーとか食事会程度で充分。
    式は二人でもいいからあげたほうがいいかと。
    写真は思い出になりますのでもちろん。
    私は晩婚で両親が若いときに他界したので親に花嫁姿とか見せなきゃというのがなかったので、披露宴はしたくなかったのでしてません。
    親からのお金の援助とかもないしね。
    友達に独身も少ない歳だし、嫌いな会社の上司とか呼びたくなかったので(^-^;

    +6

    -4

  • 102. 匿名 2013/01/21(月) 09:51:00 

    自分はやりたくない派。
    でも友達のウエディングドレス姿とかみると
    泣けてきちゃうんですよね。
    だから悪いものでもないとは思うんだけど・・・

    +12

    -2

  • 103. 匿名 2013/01/21(月) 09:57:56 

    親戚への御披露目ってのはわかるんだけど、当日のあのバタバタと緊張のなか、親戚の顔なんて覚えられる?

    +6

    -7

  • 104. 匿名 2013/01/21(月) 10:00:20 

    私はできちゃった婚で
    丸四年も経ってから挙げた夫婦です。
    挙式と披露宴は身内だけで
    二次会を友人たちだけでしました。
    挙げてない期間も長く、そして
    挙げてから思う事はやはり
    大変だったけどやってよかったなぁと
    思います(*^_^*)

    正直、ドレスなんてどうでもいいや。
    日々の生活の方が大事だと思ってたけど
    両親への感謝を伝える事が出来て
    本当に良かったと思います。
    親の嬉しそうな顔が今でも忘れられません。

    結婚ってやっぱり
    入籍だけより式をしたほうが
    実感がわくと思いますよ(*´∀`)
    結婚式ってやるべきですか?

    +6

    -4

  • 105. 匿名 2013/01/21(月) 10:02:36 

    姉が出来婚で結婚式してません。

    お会いしたことあるのは旦那さんだけ。

    相手のご家族はご立派で皆様健在らしいですが。

    姪っ子を見るたびなんだか不憫になる。

    というかあなたの半分のルーツは?? と思います。

    結婚式は大事だと思います。

    +7

    -13

  • 106. 匿名 2013/01/21(月) 10:08:30 

    姉が出来婚で結婚式してません。

    お会いしたことあるのは旦那さんだけ。

    相手のご家族はご立派で皆様健在らしいですが。

    姪っ子を見るたびなんだか不憫になる。

    というかあなたの半分のルーツは?? と思います。

    結婚式は大事だと思います。

    +4

    -13

  • 107. 匿名 2013/01/21(月) 10:10:01 

    結婚式やりました。
    ちゃんと式をあげて良かったなと思いましたよ。

    +5

    -5

  • 108. 匿名 2013/01/21(月) 10:33:35 

    私はできちゃった結婚で、子供がいたら大変だし結婚式挙げる気はありませんでしたが
    旦那と旦那の親が会社の人や親戚へのお披露目は絶対すべきという意見だったので挙げました。
    40人くらいの中規模だったのでゲストの人たちと密にお話することが出来て良かったですよ。

    うちも親が喜んでくれましたね。

    始めは乗り気じゃなかった私も、式場周りやドレス選びかなり楽しみましたよ。

    まずは無料の相談会みたいなのにいってみたらいかがですか。

    +8

    -2

  • 109. 匿名 2013/01/21(月) 10:45:27 

    >87
    ウエディングプランナーの方には失礼ですが
    私は、やらなければ良かったと思ってます
    元旦那の親が全て仕切り、貯金も無いのにやらされ
    元旦那の親が資金を出すからって話が、ウエディングドレスは
    そちらで用意してくださいだの、引き出物を勝手に決めといて
    半分費用出せだの、うちの両親は、私の為と思って文句も言わず
    出してくれましたが、一番ひどかったのは、集まった祝儀を
    会場の費用は自分達が出したのだから全部貰っていくと言った時
    本当に飽きれました
    結局うちの父が、うちの方から出た出席者の祝儀は、娘に渡してくれと
    祝儀は、娘の結婚を祝って出してくれたものだから勝手にしないでくれ!と
    言ったので、しぶしぶ義理の父は渡してくれましたが
    結局は、こんな感じで1年で離婚したから
    やらなきゃ良かったとしか思ってませんよ

    +21

    -3

  • 110. 匿名 2013/01/21(月) 10:55:54 

    結婚式を挙げたほうが親孝行になるのはわかってるんだけど
    挙げたいとは思わないんですよね・・・

    +10

    -3

  • 111. 匿名 2013/01/21(月) 11:05:59 

    両親が式をして欲しいって思っているかどうかだと思います。
    自分たちも親もしなくて良いなら、写真のみでいいと思います。その費用、自分たちの新生活に使うのは賢いと思うし。

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2013/01/21(月) 11:11:53 

    主人がバツ1なので、入籍だけで済ませましたが、内心はやりたかった。

    せめて写真でも撮っておけばよかったなと思っていますが、もう42歳になっちゃてるので今更無理かなぁとあきらめています。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2013/01/21(月) 11:17:40 

    最近は挙げない人多いし興味ないなら挙げる必要ないと思います。
    私は挙げてませんが、結婚して十年経ちます。

    +15

    -1

  • 114. 匿名 2013/01/21(月) 11:19:08 

    結局は自分たちがどうしたいか、それに付きますよね。
    挙げるべきでしょうか?と言われれば、それぞれの事情によりますよ、と。
    あとで後悔がないように、新郎さんとよく相談して決めてくださいね。
    そうすれば、友達に何か言われても
    「私たちはこうするのがいいって決めたから、これでいいの!」
    と笑顔で返せると思いますよ。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2013/01/21(月) 11:20:09 

    私は写真だけ撮りました。
    でも、写真だけだと、本当に一瞬でドレス着て脱いでで終わりますよ(T_T)私なんてドレスの下にレギンスはいたまま撮影しましたよ(T_T)
    むなしくなったので、個人的には式、披露宴は挙げたほうが良いかと思います。

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2013/01/21(月) 11:21:40 

    結婚式を挙げたら人のエピソード要らないんだけど。
    ワケあって挙げられない人もいるし
    挙げろ挙げろってごり押しは押し付けがましいよ。

    +9

    -13

  • 117. 匿名 2013/01/21(月) 11:33:24 

    親御さんのためにもやった方がいいのかもしれない。

    +8

    -2

  • 118. 匿名 2013/01/21(月) 11:34:12 

    主さんが「結婚式あげてよかったエピソードを 教えてほしいです。」と書いている以上、ここはそういうトピだよ。

    ただ、主さんは式を挙げない予定なのだから、挙げろ挙げろとすすめるのは、控えてほしいとは思う。

    +18

    -3

  • 119. 匿名 2013/01/21(月) 11:50:45 

    私も『必要?面倒くさいし、お金の無駄じゃない??』と思っていましたが、主人のご両親の進めや会社の関係(後日、挨拶に回るのが面倒だから、一日で済ませたい)という理由で準備を進めました。
    主さんの言うとおり、決めることが多く、打ち合わせも何度も、、、、、、
    本当に面倒臭い作業でしたが、それが良かったです!
    『もう面倒くさいしから結婚やめようよ!』と何度かケンカしました。。。
    夫婦になってから、11年目ですが『結婚式より大変な壁?に当たらないね~?』と話すことがあります。
    結婚式を2人で乗り越えた感が良かったと思います。

    +9

    -2

  • 120. 匿名 2013/01/21(月) 12:09:17 

    私も結婚式は正直面倒だと思っていたのですが、親戚に紹介する手間が省けるし親も喜んでくれたのでしてよかったと思います。

    うちの妹も式はしないって言っていたけど、最終的には結婚式をあげて良かったといっていました。
    なので、余裕があるなら結婚式はした方がいいかもです。

    +5

    -2

  • 121. 匿名 2013/01/21(月) 12:25:43 

    トピ主です。

    みなさんのコメント丁寧に
    一つ一つ読ませて頂きました。

    118さん。
    心遣いありがとうございます。


    みなさんのコメントを見る前は
    結婚式なんて、やりたくない。
    って思っていましたが

    読んでいく内に
    やりたいなぁ~という気持ちに
    心が動いております。

    いい思い出も、大変な思い出も
    あったと思いますが 

    式を挙げないとその思い出に
    出会えないですものね。

    ホント沢山のコメント
    ありがとうございます☆

    質問して良かったです(*^□^*)

    +11

    -2

  • 122. 匿名 2013/01/21(月) 12:38:09 

    結婚式しなければ良かったという話は聞いたことないですね。

    +5

    -4

  • 123. 匿名 2013/01/21(月) 12:44:31 

    身内だけでこじんまりと式しました。

    準備期間を通して相手の家の考え方やテンポみたいなのが分かったので、義実家近くに転勤になった今それを役立てて良い関係を築けてます。
    準備中は家同士の意見が合わなくて旦那ととっくみ合い・罵り合いのケンカもしましたが…。

    普段無口な父が兄に頼んで入場時の私とのツーショットを携帯の待ち受けにしてると知った時、挙げてよかったなーと思いましたよ。

    +5

    -2

  • 124. 匿名 2013/01/21(月) 12:46:13 

    やってよかったと思います

    いつも言えない親への感謝を
    伝えられる場所でもあるし
    新しく家族になる
    たくさんの方とお会いできる
    場所でもあります

    それに旦那様との大切な思い出として
    とてもいいものに
    なるはずですよ(*^_^*)

    今でも記念日などには
    ふたりで
    結婚式のDVDをみて
    初心にかえっています(*^_^*)

    +3

    -2

  • 125. 匿名 2013/01/21(月) 12:54:27 

    結婚式しました(^-^)
    準備とか本当に大変だったしお金もかかるけどやっぱり一番は親孝行ですね!父は私とバージンロード歩けた事を本当に喜んでくれたし母も泣いて喜んでくれました!
    挙式の時に扉が開いて親戚、友人等大切な人の顔見ただけで感謝の気持ちで一杯でした。
    今でも結婚式のDVDを観ると涙です(TT)
    せめて写真だけでも残した方が良いと思いますよ。

    +3

    -2

  • 126. 匿名 2013/01/21(月) 12:58:06 

    うちは、でき婚で、ウエディングドレスをきれる時期だったり、親の反対があり^^;

    旅行会社で、新婚旅行を兼ねた結婚式プランを予約し教会で二人で式をしました。
    ウエディングドレスをきて、写真やアルバムも撮れたのでよかったです。

    沖縄やハワイや北海道があり、場所も選べたのでよかったですよ^_^

    +3

    -2

  • 127. 匿名 2013/01/21(月) 12:58:40 

    私も 別に結婚式あげなくてもと思ってたけど

    相手の親とか 親戚が増えるし…式はあげた方が

    良いのかも どうしてもイヤなら写真だけでも

    子供が出来たら 写真見せてと必ず言うし

    +4

    -3

  • 128. 匿名 2013/01/21(月) 13:02:01 

    私は、お金がなかったので写真だけで済ませました
    式を挙げるに越したことはないけど、無理するのは嫌だったので・・・

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2013/01/21(月) 13:10:08 

    結婚式をあげて良かったと思えるのは、現状維持で
    婚姻関係が持続してる方ですよね
    離婚した人は、親孝行ができたとか、やって良かったなんて
    思えないと思うけど
    結局やっても、やらなくても、今現状一緒にいるか
    いないかで違う結論って事でしょう
    式うんぬんで夫婦生活がどうこうなるような二人なら
    最初からうまくいかないって事でしょうね

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2013/01/21(月) 13:16:08 

    結婚式だけだったらあんまりお金かからないからいいと思う
    けど、会社の同僚が披露宴ナシの式だけのプランで式場の下見をしたら
    担当者がそっけなかった、といっていた。
    披露宴からの実入りがないからって、露骨な態度はないよね

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2013/01/21(月) 13:35:43 

    経済的な都合のためやらないつもりでいたのですが、義母のゴリ押しでやる事になりました
    友人たちに祝福されるためではなく、身内だけを呼ぶ結婚式で
    私の方の出席が家族3人に対してあちらは親戚一同、しかも申し合わせたように衣装をそろえ
    身内だけで話を盛り上げていました。
    私の家族に本当に申し訳なく思って、それだけで強引に指揮を決めた義母に憤りを感じていたのですが
    会場から参加する人数まで勝手に決めた義母が、
    友達も呼べばよかったのにとか、ウエディングケーキはやっぱり余計だったとか
    うちの実家からのご祝儀の額を聞いてきたりと本当に最悪でした
    やりたいと思っているならともかく、別にやらなくていいと思っているならやらないのが一番だと思います

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2013/01/21(月) 13:42:01 

    本人同士は結婚式なんてどうでもよかったのですが
    先方の親が挙げないと!と言うので両家で100人ほど招待して挙げました。

    当日はバタバタで特に感動とかもなくあわただしくすぎましたが
    後から写真を見るたびにいろいろ思い出しますね

    挙げて損ってことはないので、挙げられるのでしたら挙げた方が良いと思います。

    +3

    -3

  • 133. 匿名 2013/01/21(月) 13:45:26 

    幸せコメントにひたすらマイナス押してる心が荒んだ人間にはなりたくないな

    +14

    -5

  • 134. hal 2013/01/21(月) 13:55:35 

    結婚式あげました。次に家族親戚一同集まったのが父のお葬式だった。
    あげましょう、親孝行だと思って。写真だけよりも一生の思い出になるはずです。
    何より自分たちの為にこれだけの方が都合を付けて、ご祝儀出して
    心から祝ってくれる日はありません。
    今でも父と歩いたバージンロードの感動を思い出します。

    +9

    -1

  • 135. 匿名 2013/01/21(月) 14:09:03 

    国際結婚なのですが、夫の国で結婚式をしたときは、私の家族は誰も来ませんでした。
    (反対を押し切って結婚したので)
    夫の家族に祝福されても、自分の家族への後ろめたさもあって喜びは半分でした。

    日本では何もしない予定だったのですが(お金もないし)
    母と妹がTVで安くて良さそうな式場を紹介してたと教えてくれました。

    今度は私の親族だけを呼んで、渋々ながら30人くらいの小さい式と披露宴をやりました。
    そうしたら夫がやっとうちの家族として認められた感じで、
    親戚からもすごく可愛がってもらえるようになりました。
    ちゃんとお披露目してなかったから、親戚もどうしたらいいものか困ってたみたいです。

    挙式、ドレス、料理など全部込みで50万円以下でした。
    ドレスも綺麗だったし、係の人も親切だし、何も不満はありませんでしたよ。

    後日「本当に良いお式だったよ、良かったね」ってみんなに言われて
    やらせてもらえてよかったな~って思いました。
    やっぱり結婚って本人だけのものじゃないんだ、ってすごく思いました。

    ちなみに結婚してから1年後の結婚式でした。

    +6

    -1

  • 136. 匿名 2013/01/21(月) 14:12:52 

    わたしも 興味無かったので 結婚式あげず、籍だけ入れたのですが・・

    40歳になって しみじみ思うのは・・
    「お姫様のように扱ってもらえるのは 人生のうち 何回も無い 
    ドレスを着られる(似合う)ときも そんなにない」

    子どもが出来たら 主役は子どもになってしまいますし・・
    人生に一度ぐらい 自分(たち)が主役になる 華やかな会があってもいいかと思いますね・・
    結婚式やればよかったな、とそれだけとても後悔してますよ

    +4

    -2

  • 137. 匿名 2013/01/21(月) 14:27:01 

    私はどうしても友人から何万もご祝儀をもらう事に抵抗があって
    完全ご招待の人前式兼パーティをやりました。
    美容院代もバカにならないし、マナーもややこしいし
    服装も完全自由でいいよと招待状に書きました。
    規模は小さいですが…
    ホスト役は私達夫婦と割り切りとにかくゲストに楽しんでいただく事に徹しました。
    普段会わせる事のできなかった友達同士を紹介できたりして
    とても楽しく幸せな式でした。やってよかったです。
    お姫様扱いしてもらうだけが結婚式じゃないです。
    お礼を言ったり、人と人とを繋ぐ楽しい場にもなりますよ。

    +7

    -3

  • 138. 匿名 2013/01/21(月) 14:32:44 

    人それぞれだとは思います。
    私たちはレストランウェディングをしましたが
    今でも「あの時は美味しかったよ」と知人に言ってもらえます。
    花嫁の私が料理を食べる事ができなかった事だけが心残りですw

    +3

    -2

  • 139. 匿名 2013/01/21(月) 15:11:53 

    すごーーーくお金かかったけど、挙げて良かった!
    誰より、祖父母がとても喜んでくれたし、両親への感謝の気持ちをみんなの前で伝えられたのも良かったと思う。

    +5

    -2

  • 140. 匿名 2013/01/21(月) 15:23:34 

    結局は本人次第。
    私はどうしても挙げたかった派なので、
    してくれなかったらダンナを一生恨んだと思うw

    +2

    -2

  • 141. 匿名 2013/01/21(月) 15:31:37 

    〉134
    色んな意見の人がいます
    プラスもあればマイナスもあって当然

    +8

    -7

  • 142. 匿名 2013/01/21(月) 15:43:45 

    好きな人と結婚出来ればそれでいいんじゃないかな?
    興味ないなら尚更。

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2013/01/21(月) 15:47:42 

    区切り区切りはちゃんとやった方が良いですよ。
    成人式より結婚式は下ですか?
    お金は掛かるけど、それ以上の価値が当日分かると思います。
    後悔先に立たずです。
    今はする意味を感じなくても、何年後やっておけば良かったなと思いますよ。
    出産の次に感動しましたよ。

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2013/01/21(月) 15:54:30 


    134は視野狭いね
    自分の意見にマイナスでも付いたの?

    +5

    -5

  • 145. 匿名 2013/01/21(月) 15:54:47 

    結婚式は親のために挙げるべき

    高い金使ってするから簡単に離婚できない覚悟もつく

    +2

    -2

  • 146. 匿名 2013/01/21(月) 15:57:08 

    141につられて間違えた
    144は133宛

    +4

    -3

  • 147. 匿名 2013/01/21(月) 15:58:45 

    私は、挙げたくなかったです。でも夫の両親に式をあげないなら一軒づつ親戚回って挨拶をしなくちゃダメだぞと言われしぶしぶ挙げました。友達の結婚式とか見るととても幸せそうでうれしい気持ちになりますが
    いざ自分のことになると冷めてしまいます。多分性格なんじゃないかなと思います。

    +6

    -1

  • 148. 匿名 2013/01/21(月) 16:22:42 

    ケジメ、区切り、なんて言いますけど
    離婚の時は、離婚式しますか?
    離婚だって、ある意味では、ケジメ、区切りですよ
    やる、やらないは、本人次第
    後悔しますよとかは、余計なお世話かと思います

    +8

    -4

  • 149. 匿名 2013/01/21(月) 16:41:57 

    あげました。
    私は楽しかったです。
    でもやっぱり親が喜んでくれてたと思う。
    妹は2人だけで海外で挙げて、本人は満足そうだったけど、親は寂しそうでした。

    +2

    -2

  • 150. 匿名 2013/01/21(月) 16:44:16 

    私も式やりたくない派だったんですが、彼のお母さんと親類の反対で結局やる事に。いまは来月やる式の準備中です。
    正直お金の事とか準備とか超きついんですが、披露宴で流す生い立ちムービーに使う自分の子供の頃の写真を両親と一緒に選んでいる時に両親のすごく嬉しそうな顔、昔を懐かしむ顔を見て、あぁやっぱり式やる事にして良かったなぁ。と早くも思いました。
    当日は私達夫婦の晴れ姿もお披露目して、手紙や記念品も渡して、両親と義両親に精一杯の恩返しをしたいと思っています。
    もちろん式を挙げるだけが親孝行ではないですが、やって後悔する事は無いと思いますよ。

    +2

    -2

  • 151. 匿名 2013/01/21(月) 17:33:13 

    職場にバツイチのひとが2人います。
    ひとりは「結婚式をあげた派」もうひとりは「あげなかった派」です。
    あげなかったから離婚率がupでもないしあげたって離婚する人はするとおもう。
    無理に「結婚式」という形式にこだわらなくても
    両家の近しい親族を呼んでお披露目がてらの食事会みたいのでも
    2人だけでのドレス着て記念撮影だけでも
    式場での盛大な式でもこれから先の2人が幸せならどんな形でもいいとおもう。


    +6

    -3

  • 152. 匿名 2013/01/21(月) 18:07:09 

    それぞれの考えがあっていいと思う。価値観が違うんだし。
    だけど式あげてほしいって言う親もいる。結婚は二人だけのものでは無いと思う。

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2013/01/21(月) 18:09:04 

    意見は分かれると思います。
    私の知り合いは一日だけのために数百万というお金を使うくらいなら
    家や車を買う資金にしたいと言っていました。

    +8

    -2

  • 154. 匿名 2013/01/21(月) 18:10:34 

    結婚は本人だけの問題ではないので、
    両親の意向も聞いたほうがいいかも

    +2

    -2

  • 155. 匿名 2013/01/21(月) 18:11:25 

    私は数回結婚式に参加していますが、
    見ている方も感動しますし、幸せを分けてもらうような気持ちになれます。

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2013/01/21(月) 18:12:05 

    夫婦の絆が深まると思う。
    もちろん喧嘩や衝突もあるけどね。

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2013/01/21(月) 18:13:50 

    離婚したいと思った時に
    結婚式でお祝いしてくれた人や
    その時の様子を思い出すと自然と思いとどまるって聞くよね。

    結婚式に思入れが深いほどそうなるんだろうな

    +2

    -2

  • 158. 匿名 2013/01/21(月) 18:14:29 

    二人の記念は色々な形で残しておくべき!

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2013/01/21(月) 18:15:23 

    両家の親戚同士で顔合わす機会ってその時くらいじゃないかな。

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2013/01/21(月) 18:16:09 

    みんなの幸せエピソード聴けて.心がほっこりしました(*´∀`*)
    >123 花嫁姿の娘との写真を待ち受けにするお父さんを想像しただけで...(;д;)❤

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2013/01/21(月) 18:16:52 

    結婚式経験済みです。
    すごく大変でしたが、いい思い出ですし、
    人の結婚式に出席するともう一度やりたいと思えてきます。

    +4

    -1

  • 162. 匿名 2013/01/21(月) 18:17:53 

    このトピ見て
    お祝いしてもらえる人
    お金
    があったら、結婚式した方がいいと思った!

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2013/01/21(月) 18:18:17 

    お金はかかるけど、
    こんなに注目をされる機会はこの先ないと思う!

    +3

    -2

  • 164. 匿名 2013/01/21(月) 18:19:32 

    幸せを形に残せるのはいい機会だと思います。

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2013/01/21(月) 18:20:57 

    出席したことがないと実感がわかないかもしれません。
    挙式だけでも見に行く機会はないのでしょうか。
    披露宴に参加しなくても挙式だけ出れると思いますので
    もし機会があればみてみてから考えてみてはどうでしょうか

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2013/01/21(月) 18:26:40 

    東北から九州に嫁ぎました。
    今はすっかりボケてしまったおじいちゃんが、いまだに私の結婚式のことは忘れず、
    「あの旅行は本当によかった」
    と、旅行ってことになっちゃってますが(笑)、時々思い出したように言ってくれるそうです。
    私も最初は結婚式に乗り気じゃなかった方なんですが、今ではやっておいてよかったと思えます。

    +8

    -2

  • 167. 匿名 2013/01/21(月) 18:40:52 

    私は結婚式挙げませんでした。
    お金の問題もありましたしね。
    でも写真撮影は奮発して相当な数のショットを取りましたよ。
    挙げなくても思い出は残せますよ!!

    +4

    -3

  • 168. 匿名 2013/01/21(月) 18:41:28 

    私は「結婚式はどっちでもいい。」って考えでしたけど
    実際に挙げてみたら
    「こんなに幸せな事だったなんて!」って感激しましたよ。
    みんなから笑顔で「おめでとう!」って言ってもらえて
    本当に嬉しかったです。
    と、同時に感謝の気持ちがいっぱいでした。

    他にも回答されている方が多数いらっしゃいますが
    親戚へのお披露目・けじめ
    と言う観点から式は挙げても損は無いと思います。
    (費用の事は別として・・・。)

    お色直しなんかもしない
    シンプルな式でも幸せになれると思います。

    +7

    -2

  • 169. 匿名 2013/01/21(月) 18:43:56 

    正直、参加して良かったな、っていう結婚式と、行かなくても良かったな、っていう結婚式どっちが多い?

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2013/01/21(月) 18:46:39 

    日米の国際結婚です。去年の夏に入籍して、今年の夏に家族のみのハワイ挙式をします。

    当初は地理的な問題や言葉の壁があるので(二ヶ国語話せるのは私だけ)、かなり迷いました。

    でも、日本の両親が、初めての海外旅行を本当に楽しみにしてくれている事を知って、私もワクワクしてきました!

    海外挙式ならかなり安上がりですよー!

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2013/01/21(月) 18:49:41 

    私も身内だけでささやかな結婚式をあげました。
    そのときは、将来子どもができたときに写真をみせてあげたい。その子供が大きくなって結婚するとなったときにお母さんのときはこうだったのよ。と話すため。小さい時から成長を見守ってくれた人たち、特に親に晴れ姿をみせたい。二人のけじめのためにしました。結婚して何年もたつと、生活あれこれでしたいと思っても時すでに遅しです。親孝行と思ってささやかにあげたらいかがですか?

    +6

    -2

  • 172. ち 2013/01/21(月) 18:50:53 

    身内だけの24人の披露宴でした。自分だけが目立つのは自己満足みたいでイヤだったので、親族みんなに感謝の気持ちを伝えるための式にしました。一人一人が目立つように。すごく楽しかったですし、親族も楽しんでくれて、心温まる式だったと皆喜んでくれましたよ。主人と喧嘩しても、お祝いしてくださった方たちを思い出すと、簡単に離婚なんてできないな、と思えます。

    +5

    -2

  • 173. 匿名 2013/01/21(月) 18:55:54 

    私の母は
    結婚式の準備とか面倒だし挙げなくていいや、と言った私に「面倒なことはこれから沢山あるのに、自分達のための結婚式ですら面倒臭がるようならこの先何も乗り越えていけないよ。結婚式準備でモメて別れるカップルもいるんだこら、第一の試練だと思ってやりなさい」と言いました。実際両家のことや考え方も知れたし、絆も深まったし自信にも繋がったのでやってよかったと思います。

    +7

    -3

  • 174. 匿名 2013/01/21(月) 19:07:26 

    今年で結婚三年目です。

    私もトピ主さんと同じで結婚式はするつもりありませんでした。旦那も同じ考えだったし、式にお金かけるなら、新婚旅行にかけたいわって。
    でも旦那の両親から式は挙げなさいと言われて…。


    色々調べて神社での式はそんなにお金もかからないとわかり、私達もするなら古風にと意見が一致しました。身内と親友だけの少人数での
    式でしたが、挙げて良かったと心から思います。

    私の両親も式をした神社で私も式を挙げ、生まれてきた息子も同じ神社でお宮参りしました。

    +5

    -2

  • 175. 匿名 2013/01/21(月) 19:09:16 

    別に『今』やらなくても良いと思います。

    私は写真を取るのと、新婚旅行にお金を掛けて、結婚式や披露宴は挙げませんでした。
    写真に10万円、旅行に30万円、どちらも大満足でした!
    婚前貯金はそのまま残せたし、結婚費用はご祝儀で賄って、内祝いのお返しを引いても+100万円でした。

    知人は両親の援助を受けて400万の結婚式&披露宴を上げたそうですが
    内容を決める過程で夫と毎日喧嘩して、義両親と揉めて大変そうでした。
    婚前貯金もパァになったと言っていました。

    今年子供が生まれたので、子供が七五三の時に、神社で身内を呼んで簡単に結婚式を上げる計画です。

    結婚っていう、大きな人生の変化の時期…引越や慣れない共同生活で、ストレスも多いはず。
    そんな時期に結婚式+新婚旅行なんてさらにストレスを掛けなくても良いかな~とおもいます。

    後で、って選択肢もアリじゃないでしょうか?

    +7

    -8

  • 176. 匿名 2013/01/21(月) 19:13:25 

    友人は、親戚のみを呼んでの結婚式でした。
    いろいろと理由があるようです。

    +2

    -2

  • 177. 119です。 2013/01/21(月) 19:27:25 

    私と主人は、、、、
    『休日に、わざわざ御祝儀を持って来てくれる方々』への接待?のつもりで準備を進めました。
    なので、ドレス等は共済のレンタル25000円にし、机の花等も最低ランク。
    食事と引き菓子?をご祝儀分位は返せたらなぁ~?と頑張りました。
    費用は、主人のご両親が貸してくれましたが、ご祝儀で全額返却することが出来ましたよ。

    食事をちゃんとしたかったのでレストランウェディングにしようと思いましたが、親戚の中には高齢の方もいらっしゃり、もしもの時に休める部屋が欲しいと、主人のご両親の希望でホテルのレストランになりました。
    2人だけでも揉めるのに、主人のご両親も絡み、、、、ぐったりする日々でしたが『元々やる気ない』という事がプラスになって、主人と私が折れることでスムーズにいったのかな?と思います。

    全く、やる気ない私でしたが、ドレスを着るのは産まれて初めてで、スゴク嬉しかったです。

    +3

    -2

  • 178. 匿名 2013/01/21(月) 19:31:09 

    私はクリスチャンなので、神様の前で誓いを立てるということにかなり重要な意味がありました。
    ただ、信じていないのに神前やキリスト教式でやる人は、信じていないものに何を誓うんだろう、と正直思ってしまいます。
    それなら人前式とかにしてお互いに誓い合うほうが良いと思う。

    +6

    -6

  • 179. 匿名 2013/01/21(月) 19:36:48 

    本人の価値観の問題だと思うな・・・
    私は、家族だけでこじんまりと式を挙げましたけど、これで充分だと思っています

    +4

    -2

  • 180. 匿名 2013/01/21(月) 19:52:25 

    178さん、同感です。クリスチャンじゃないのに讃美歌とか意味わかんない。
    人前でキスとかホント勘弁。

    と思って挙げませんでした。家建てたり、仕事も急がしがったから、よけいなストレスもかかえたくなかったので。

    後悔もしてません。

    +7

    -9

  • 181. 匿名 2013/01/21(月) 20:10:00 

    派手にはしなくても、小さな結婚式だけでもオススメします!私はいい思い出になってます。
    友人に、しなくていいといってしなかったコがいたけど、やっぱり数年後式をしようとして
    子供もいるしお金もかかるからムリ!って断念したコもいますよ。

    +4

    -3

  • 182. 匿名 2013/01/21(月) 20:13:47 

    式挙げました。
    今まで自分の人生にかかわってきた大切な人達に囲まれて幸せな一日でした!
    何より、両親に自分の幸せな姿を見せられて良かったです。
    父は結婚の二年後に亡くなりました。
    結婚式して良かったです

    +5

    -1

  • 183. 匿名 2013/01/21(月) 20:14:27 

    結婚式は友達に招待されて行く側の経験しかないけど知り合いが幸せなんだなって実感できるのが結婚式ですね。特に本人よりも新婦側の親が感動して結婚式をしたことで周りは幸せな気持ちにもなるし結婚式に招待されるたびに幸せな気持ちになり感動します。私も結婚式はあげたいです。

    自分が死ぬ時に結婚式という自分達も知り合いも幸せな気持ちになれることをしてなかったら後悔してしまいそうです。

    +4

    -2

  • 184. 匿名 2013/01/21(月) 20:27:07 

    109さん
    私の母親も同じような経験をしています。大切な日に辛い経験されましたね。
    ただ、結婚式を挙げたこと自体は問題ではなく、相手の両親の本質を知ることが出来たきっかけだと思います。そういう方達なら何かにつけ非常識な行動をしますから。結婚生活を続けられていたら、更に苦労されていたと思います。
    母も離婚しましたが、相手の親戚と離れられるのが一番楽だと言っていました。

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2013/01/21(月) 20:37:08 

    ここのコメント読んでると、必要無いかもしれませんが…
    私が結婚式に興味が無いと言っていた時に進められた漫画が良かったです。ほのぼの系の漫画です。

    「結婚式っておもしろい!?」
    結婚式っておもしろい!?:Amazon.co.jp:本
    結婚式っておもしろい!?:Amazon.co.jp:本www.amazon.co.jp

    Amazon.co.jp:結婚式っておもしろい!?

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2013/01/21(月) 20:38:16 

    兄弟家族、両親だけでホテルで挙式と食事会(ドレスのまま)をしました。
    数年経った今、旦那からもっと披露宴とかちゃんとした式をしてあげれば良かったって思っていると言われビックリしました。
    自分は挙式したしウェディングドレスも着たし満足だったんですけどね^^;

    +0

    -1

  • 187. 匿名 2013/01/21(月) 20:41:04 

    職場の同僚は、結婚記念日に結婚式のムービーを観ることが夫婦の決まり事になっているみたいで、毎年恥ずかしいと言いながらも観ています。
    そのおかげがとても仲の良い夫婦です。

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2013/01/21(月) 20:44:05 

    トピ主さんへ
    >色々と準備をしなくては いけないから、面倒

    結婚すると互いの家族のつきあいなど面倒なこともいっぱい。これが面倒で耐えられないなら結婚生活はキツイよ。

    トピ主さんと結婚相手が結婚式自体に興味がなければ挙げなくてもいいと思いますが、もしどちらかの親など挙げてもらいたいと望んでいる家族がいるのであれば、挙げてもよいのでは?

    +4

    -1

  • 189. 匿名 2013/01/21(月) 21:25:03 

    ケーキ入刀は最初の共同作業っていうけど結婚式そのものが共同作業だよね

    +5

    -1

  • 190. 匿名 2013/01/21(月) 21:50:39 

    私自身も式は挙げましたが、私の姉は再婚してまた式を挙げました。二度目なのでこじんまりとはしてましたが、式を挙げて二ヶ月後に癌になり若いせいもあり、その二ヶ月後に亡くなりました。だから遺影も花嫁姿です。父も母も私も姉の花嫁姿を1番幸せな時を過ごせたのはせめてもの救いだったと思っています。
    結婚式はタイミングや気持ちが肝心ですが、やっぱり未来はいつ何が起きるか本当にわかりません…。
    なのでやりたいなって思った時は行動した方がいいと思います。

    +4

    -1

  • 191. 匿名 2013/01/21(月) 22:26:37 

    一生の思い出になるしやれる余裕があるんであればやった方がいいよ

    +3

    -1

  • 192. 匿名 2013/01/22(火) 00:09:11 

    結婚式はやるべきだと思います。
    お金はかかるかもしれないけど、その分良い思い出になりますよ。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2013/01/22(火) 01:05:37 

    私は式をしてないんですが、やっておけばよかったと後悔しています。
    親の為もあるけど、親戚への挨拶+顔見せがいっぺんに済むので後々めんどくさくない

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2013/01/22(火) 01:24:51 

    結婚式はやるべき☆自分のために、親のためにね!

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2013/01/22(火) 01:25:33 

    自分たちの幸せを見せて良い日だと思います。

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2013/01/22(火) 01:26:47 

    最近ともだちの結婚式行ったけど、やっぱ良いものだよね☆

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2013/01/22(火) 01:27:38 

    幸せそうな日を忘れないために、やっていいと思う。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2013/01/22(火) 01:29:14 

    いつみてもだれが見ても良いものです(^^)

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2013/01/22(火) 01:30:09 

    友達の幸せな姿を見たい人はたくさんいますよ。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2013/01/22(火) 01:30:56 

    親としては、娘の幸せな姿はみたいものですよ。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2013/01/22(火) 01:31:51 

    男としても、新婦の晴れ姿はきっと見ておきたいはずデス☆

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2013/01/22(火) 01:32:46 

    知らない人の結婚式ですら、街で見かけるとほっこりするよね☆

    +2

    -1

  • 203. 匿名 2013/01/22(火) 01:33:53 

    一生に一度って、本当に逃すべきじゃないと思う。

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2013/01/22(火) 01:34:55 

    両親や友達への感謝の気持ちでやるべき☆

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2013/01/22(火) 01:35:52 

    自分の子供が大きくなった時に、ぜひ見せてあげてほしい♪

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2013/01/22(火) 01:37:02 

    みんなでその空間を楽しむって意味では、いつも出席してよかったなって思うから、やりましょう☆

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2013/01/22(火) 01:38:06 

    その人とずっと一緒にいたいってアピールをおもいっきりしていい日な気がする!

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2013/01/22(火) 01:39:28 

    両親が泣いてる姿なんか見たら、やらなかったときのことを考えると逆に怖くなりますよ。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2013/01/22(火) 01:40:38 

    両親を泣かしていいんです。その日だけは(^o^)

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2013/01/22(火) 01:41:34 

    気持ちが大事だから、盛大にやる必要はないと思う。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2013/01/22(火) 01:42:24 

    いつもよりわがままを言って、少し贅沢に。なんてね☆

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2013/01/22(火) 01:43:16 

    誰よりも輝いて、主役になれるんだよ?やるべき!!

    +2

    -1

  • 213. 匿名 2013/01/22(火) 08:55:38 

    この前行ったけど、やっぱいいものですよ。
    女性の憧れですね。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2013/01/22(火) 08:56:35 

    キレイな人を見ると女性は刺激されるんだと思うから、いいよね☆

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2013/01/22(火) 08:57:31 

    芸能人の結婚式までしなくても、精一杯の式でいいと思う。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2013/01/22(火) 08:58:19 

    新郎の緊張した所みれるのも、なんかお得!!笑

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2013/01/22(火) 08:59:31 

    親族だけの式でも十分デス。やりましょう(*^_^*)

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2013/01/22(火) 09:00:19 

    お父さんを泣かせてやりましょう♪こんな時ぐらいしかできませんよ。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2013/01/22(火) 09:32:10 

    やるべきってことはないかも。
    お互いの両親がやってほしいというなら考えてみるのもいいと思います。

    +0

    -1

  • 220. 匿名 2013/01/22(火) 09:47:28 

    私は指輪と写真だけでも変わらないと思ってそうしましたが、旦那の方が結婚した実感をすぐに忘れてしまい、出産里帰り中に独身と錯覚し不倫されました。本人は不倫という自覚がなかったそうです。利口に遊んだのではなく、本当にフリーだと勘違いしてました。自分だけ覚悟を持っても相手がそうだとは限りません。親戚や上司に見届け
    て貰った方が、プレッシャーになって良かったと今では後悔しています。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2013/01/22(火) 18:23:05 

    87の言葉の後ろに
    円マークが見える…
    ¥¥¥¥¥ww

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2013/01/22(火) 19:30:25 

    お金が無いので写真だけ撮りましたよ。
    お金があっても式は挙げるつもりありませんでした。

    +0

    -1

  • 223. 匿名 2013/01/23(水) 01:45:25 

    式あげて、祝ってもらいなさい!
    なかなかできるもんじゃないんだしwww

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2013/01/23(水) 01:46:34 

    誰のためにやりたいか考えれば、おのずとやるはず(^^)

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2013/01/23(水) 01:47:53 

    結婚式は気持ちの問題、小さくてもいいから、親に見せてあげなよ(^^)

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2013/01/23(水) 01:48:42 

    式なんてあげなくてもいいでしょ!恥ずかしいだけじゃない??

    +0

    -2

  • 227. 匿名 2013/01/23(水) 01:49:42 

    自分たちが納得すれば、どっちでもいいんだと思う。。。

    +0

    -1

  • 228. 匿名 2013/01/23(水) 01:50:56 

    結婚式はやっぱあげるべき!!だって自分もあげたいって連鎖反応を生んでくから(^^)

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2013/01/27(日) 17:55:55 

    結婚式って新郎新婦のためもあると思いますが、ご両親への報告という両親に見せるためにやる意味もあると思います。お金に余裕があればやるべきだと思います

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2013/02/01(金) 00:59:47 

    本人たちがやらなくていいならそれでいいけど、結婚式をすることが親孝行になる場合もあるよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード