ガールズちゃんねる

年収103万円稼ぐより130万円稼ぐ方が手取りは少ないって本当?「103万円の壁」がなくなると130万円でも手取りが増えるの?

207コメント2025/01/27(月) 00:38

  • 1. 匿名 2025/01/21(火) 16:54:55 

    年収103万円稼ぐより130万円稼ぐ方が手取りは少ないって本当? 「103万円の壁」がなくなると130万円でも手取りが増えるの? | 働き方 | ファイナンシャルフィールド
    年収103万円稼ぐより130万円稼ぐ方が手取りは少ないって本当? 「103万円の壁」がなくなると130万円でも手取りが増えるの? | 働き方 | ファイナンシャルフィールドfinancial-field.com

    年収103万円ならば手取りは103万円です。年収が103万円を少し超えても、社会保険に加入する基準に達しなければ、手取り額が大きく減ることにはなりません。 年収が130万円を超えるとどうなる? 今回は40歳以上の夫婦で、夫の年収は800万円の設定で考えます。 国民年金に加入する場合… 手取り額は年収103万円より少なくなってしまいます。



    ■「103万円の壁」が「178万の壁」になったら

    税制改正で「103万円の壁」が「123万円の壁」「178万円の壁」になったら手取り額はどう変わるでしょうか。

    (1) 「123万円の壁」になったとき

    年収104万円の人はもちろん、131万円の人も社会保険料控除があるので、所得税は課税されなくなります。ただし社会保険料の負担が変わらなければ、手取り額が大きく増えることにはなりません。

    (2)「178万円の壁」になったとき

    年収104万円の人も131万円の人も、「123万円の壁」のときと手取り額は変わりません。

    +23

    -10

  • 2. 匿名 2025/01/21(火) 16:55:31 

    そーなん?

    +0

    -0

  • 3. 匿名 2025/01/21(火) 16:55:37 

    日本の税金システムってめんどくせぇー

    +512

    -4

  • 4. 匿名 2025/01/21(火) 16:55:40 

    >>1
    また壁…

    +34

    -1

  • 5. 匿名 2025/01/21(火) 16:55:53 

    キャリアアップ助成金で10万もらえたよ

    +2

    -9

  • 6. 匿名 2025/01/21(火) 16:56:14 

    もうよくわからないからとりあえず100万位内にしてる

    +390

    -1

  • 7. 匿名 2025/01/21(火) 16:56:33 

    結局いくら稼げばいいの?

    +112

    -0

  • 8. 匿名 2025/01/21(火) 16:56:33 

    130万超えるならちゃんと働くでしょう
    学生以外は
    フルタイムで非正規なんてやってられません

    +9

    -22

  • 9. 匿名 2025/01/21(火) 16:56:35 

    壁なんて考えるの面倒だからフルタイムにした
    出勤調整、本当に大変だったんだもの

    +111

    -4

  • 10. 匿名 2025/01/21(火) 16:56:36 

    もっとわかりやすい仕組みにせーや

    +150

    -0

  • 11. 匿名 2025/01/21(火) 16:56:51 

    こう言うトピ伸びるのみるとガルって氷河期で苦労した!!とかいう割に就職してもさっさと正社員やめてパートの人ばっかだよね
    氷河期関係ないじゃん

    +7

    -38

  • 12. 匿名 2025/01/21(火) 16:57:21 

    面倒くさいから取りあえず100万未満ぐらいにしたい

    +40

    -2

  • 13. 匿名 2025/01/21(火) 16:57:21 

    >>6
    それだと住民税とられる

    +6

    -37

  • 14. 匿名 2025/01/21(火) 16:57:30 

    >>7
    そもそもまだ決まってないので今話しても意味がないんだよね

    +100

    -3

  • 15. 匿名 2025/01/21(火) 16:57:43 

    >>8
    やってられないけど年齢で足元見られて雇ってもらえないんだよ

    +54

    -2

  • 16. 匿名 2025/01/21(火) 16:57:48 

    >>11
    時代だから仕方ない

    +11

    -3

  • 17. 匿名 2025/01/21(火) 16:57:54 

    >>1
    もうその話無くなったんじゃねぇのか?

    +23

    -0

  • 18. 匿名 2025/01/21(火) 16:58:24 

    >>11
    ガルちゃんでたくさん書いてる男性はネトウヨだよ
    一応、女性用掲示板なので

    +4

    -6

  • 19. 匿名 2025/01/21(火) 16:58:25 

    政府が働いてる人から税金とらなかったら解決するじゃん!!

    +91

    -1

  • 20. 匿名 2025/01/21(火) 16:58:35 

    >>11
    まだ伸びてないw

    +6

    -2

  • 21. 匿名 2025/01/21(火) 16:58:38 

    >>5
    貰えるのは雇用主なんだよなぁ
    しかも10万?

    +15

    -2

  • 22. 匿名 2025/01/21(火) 16:58:44 

    みみっちい話 どーんと250万まで出来るのにやらないのは日本国民を馬鹿にしてるだけ

    コロナの時の10万給付のときも2度目やもっとあげろって声がある時に政治家から「日本国民に何度も支給したら金の有り難みを忘れてしまう」なんて捨て吐く無能がこの国の政治家 やれるのにやらない

    +224

    -6

  • 23. 匿名 2025/01/21(火) 16:59:01 

    社会保険料の為にシフト増やしたようなもんだよ
    扶養に戻りたい

    +113

    -2

  • 24. 匿名 2025/01/21(火) 16:59:13 

    >>9
    私もそのうちそうする😮‍💨

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2025/01/21(火) 17:00:03 

    >>11
    うーん、この問題と氷河期は関係ないかな
    ただ、女性が置かれていた立場は今とはかなり違うよ。
    寿退社前提細葉の一般職があったり
    大企業でも堂々とお嫁さん候補あつかいだったりしたし。

    +64

    -3

  • 26. 匿名 2025/01/21(火) 17:00:11 

    >>6
    うちもそのくらいのパートさんが多い
    店長からそのくらいで働いてくれる人を紹介して欲しいと声掛けがあった
    紹介して採用されたら年の有給2日増やしてくれるんだって
    会社的には社会保険掛けなくていいくらいのパートさんが欲しいってとこ多いよね

    +154

    -2

  • 27. 匿名 2025/01/21(火) 17:00:42 

    コタツ記事書くにしても頭もう少し働かせたほうがいいわ
    夫の控除が肝だって言ってんだろ

    +15

    -0

  • 28. 匿名 2025/01/21(火) 17:01:08 

    むちゃくちゃ働けるなら扶養抜けてもいいけど、、違うなら扶養がいいと思う。

    +85

    -0

  • 29. 匿名 2025/01/21(火) 17:01:53 

    >>25
    すぐやめる前提だから今の共働き時代よりはよっぽど楽じゃんって思う

    +1

    -16

  • 30. 匿名 2025/01/21(火) 17:01:55 

    壁でも何でもない。払うものも払うけど年収も増える。今までは稼ぎたくても稼げなかったからむしろ壁なんかない方がいい。

    +4

    -1

  • 31. 匿名 2025/01/21(火) 17:02:07 

    >>6
    超えない方が絶対いい。
    税負担は増えるのに働く時間だけ増えて損。

    +157

    -1

  • 32. 匿名 2025/01/21(火) 17:02:59 

    >>21
    雇用主には50でしょ?
    個人には10万入るのよ

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2025/01/21(火) 17:03:16 

    細かくてわかんないよね
    働いたら負けで大体合ってる

    +23

    -1

  • 34. 匿名 2025/01/21(火) 17:03:22 

    >>26
    私が働いてるとこそういうふう、月80時間までってふうで。
    そしたら80時間どころかほとんど入れてもらえないから、もう一つの職場で週2と週3で募集かかってたところで雇ってもらった。

    月水金の人と火木の私で、二個一って感じかな。
    で、社保加入させなくていいから会社としても都合いいよね

    +35

    -4

  • 35. 匿名 2025/01/21(火) 17:03:26 

    >>29
    じゃあ辞めればよいやん

    +18

    -1

  • 36. 匿名 2025/01/21(火) 17:04:08 

    >>6
    私、90万ぐらいにしてる。
    一昨年は101万で住民税かかってしまったけど。

    +62

    -1

  • 37. 匿名 2025/01/21(火) 17:04:17 

    各所得で壁がいくつかあるんだよね
    超えると色々課税されたり制度の対象外になったりして超える少し前より大幅に手取りが減るの
    960万円くらいとか1200万円くらいとかだっけ?

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2025/01/21(火) 17:04:46 


    もう何かおせーからどっちでもいい

    このまま私は扶養内で細々稼ぐわん

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2025/01/21(火) 17:05:03 

    この今まで多く稼ぐのに手取りが減るもしくは全く増えないってシステム何とかならないの?
    何十万も多く稼ぐのにそれ全部社会保障だの税金だのとられていってやってらんないじゃん
    年収増えたら抜かれるもの抜かれても絶対手取りは増えますにしてくれよ

    +167

    -1

  • 40. 匿名 2025/01/21(火) 17:05:04 

    ただでさえこう言う話しに疎いのに、ケースバイケースな所もあるからもう訳分からん。

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2025/01/21(火) 17:05:05 

    >>1
    でもまぁ老後の年金はすこーーーし増える

    +5

    -6

  • 42. 匿名 2025/01/21(火) 17:05:33 

    >>3
    全部消費税一本でいこう

    +58

    -1

  • 43. 匿名 2025/01/21(火) 17:05:42 

    >>19
    無職からとればいいのか?

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2025/01/21(火) 17:05:55 

    >>32
    助成金申請代行してるけど労働者本人に10万給付は初めて聞いた。

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2025/01/21(火) 17:06:10 

    >>29
    今の時代の方が大変だと…
    本当にそう思う?

    +11

    -2

  • 46. 匿名 2025/01/21(火) 17:06:28 

    >>13
    横だけどウチの自治体は99万9999円までは非課税
    自治体に依るみたいね

    +34

    -0

  • 47. 匿名 2025/01/21(火) 17:06:33 

    >>6
    わかるー!もうわからん!
    なので私は90万位で働いている

    +71

    -1

  • 48. 匿名 2025/01/21(火) 17:07:01 

    >>29
    私達も同じ今を生きているのだけど。
    いまや経済的に共働き必須の時代になったのに、退職しちゃっているわけだから簡単に復職できないの。
    老後まで昔のままダンナの一馬力で余裕だった時代のままならそりゃある意味楽だけど、

    +52

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/21(火) 17:07:43 

    >>14
    それ!
    決まってからそれぞれの立場がどのくらい働くとどのくらい課税されたり保険料かかるのか教えて欲しい。

    +21

    -0

  • 50. 匿名 2025/01/21(火) 17:08:02 

    >>3
    計算がめんどくさすぎるやだー

    +43

    -1

  • 51. 匿名 2025/01/21(火) 17:08:26 

    税務署の仕事確保の為に難しくなってるならもう止めませんか?弁護士の過払いも。申請を求める前に最初から取らなければこんな面倒になりませんが。

    +39

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/21(火) 17:08:32 

    >>44
    条件が何個もあって
    社保加入して半年やめてないこと
    企業が賃上げしてること
    とか書いてたよ
    来年も貰えるようなこと書いてたけどそれは疑ってる期待しないでおくよ

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2025/01/21(火) 17:08:44 

    >>22
    ありがたみ忘れてホイホイ私的に使ってるのは政治家の方なのにね

    +95

    -0

  • 54. 匿名 2025/01/21(火) 17:09:14 

    >>29
    自分以外の世代の良い部分しか見てなさそう
    どの世代も苦労はしてるよ

    +20

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/21(火) 17:09:24 

    >>27
    同意


    いっつも扶養主婦の話になる。
    扶養主婦が月1000円だか2000円だか増えるとか増えないよりも、正社員が十万単位である恩恵のが大事じゃねと思うわ

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2025/01/21(火) 17:09:35 

    働けるナマポ高みの見物

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/21(火) 17:09:42 

    親から相続してこれから家賃収入約360万の主婦なんですがパートを100万位内に収めてもどの道扶養から外れるんでしょうか

    +2

    -2

  • 58. 匿名 2025/01/21(火) 17:09:58 

    扶養内のほうがお得だもんね
    年金で減った手取りを取り返そうと思ったら10年単位とかアホくさ
    早死にしたら無駄やん

    +43

    -1

  • 59. 匿名 2025/01/21(火) 17:10:32 

    >>57
    個人事業主?

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2025/01/21(火) 17:10:39 

    >>3
    わざとめんどくさくして、国民の思考を停止させるのが目的だからね

    +117

    -1

  • 61. 匿名 2025/01/21(火) 17:11:44 

    株だといくら稼いでも扶養内だよ。
    前年350万ぐらい株式の所得あるけど扶養内。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2025/01/21(火) 17:11:58 

    >>6
    私は102万円にしてる

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/21(火) 17:12:27 

    もうええて。稼いでもとるやん。やってらんねー。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/21(火) 17:12:36 

    >>6
    私もわからないから100万目安にしてる。
    年金は支払っいる…。よくわからない…。

    +0

    -2

  • 65. 匿名 2025/01/21(火) 17:12:49 

    今困っているのにいつまでゴニョゴニョするの?衆参合わせて700人さっさと辞表を書け。

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2025/01/21(火) 17:12:58 

    >>3
    税の三原則の「簡素」はどこへ行ったのか。

    +54

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/21(火) 17:13:30 

    >>64
    独身?

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/21(火) 17:13:56 

    少し前までは、遺族厚生年金も改悪の5年になるからみんな扶養抜けて社保に入りなさい祭りやってたけど、結局今回の税制改革ではやらないでもう40になるから遺族厚生年金改悪には引っかからないから、もうずっと扶養内でいるわ

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/21(火) 17:14:24 

    転勤についていく時の配偶者分の引越し代が出る範囲内で働くだけよ。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/21(火) 17:15:32 

    >>57
    雑収入で必要経費引いて壁超えちゃったら外れるのではないかね

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2025/01/21(火) 17:16:55 

    129万の場合を教えて欲しい

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/21(火) 17:18:56 

    一度扶養抜けたんだけど、やっぱり扶養に戻りたい。
    でも、簡単には戻れないみたい。
    失敗したな〜。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/21(火) 17:19:05 

    >>67
    夫がいます。8月頃に扶養に入る手続きしました。4月にすでに年金支払い済。健康保険も支払い済だったけど、こちらは戻ってくることになっている(ハガキがきた)。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/21(火) 17:20:38 

    >>72
    簡単には戻れないみたい

    →なぜ?

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/21(火) 17:21:18 

    週に25時間勤務。
    年末に予想外に多いボーナス貰ったら130万を少し超えてしまった。
    時給は上がる、勤務日数等を調整しても欠勤で有給使ったらあんまり意味なし、かと言って有給捨てるのは嫌、社長に『ボーナス支給はいくらになりますか?』なんて聞けない、忙しいけどフルタイムにする仕事量ではないしで悩んでる。

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/21(火) 17:21:52 

    >>1
    そのくらい考えて最低のラインが178万の壁とか言ってたんじゃなかったの?

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/21(火) 17:22:36 

    配偶者控除なくなります
    手取りへります
    勤務時間長くなります


    →ん?メリットは?

    +31

    -2

  • 78. 匿名 2025/01/21(火) 17:23:13 

    >>46
    うちは扶養なしだと45万までだった
    こんなに差があるんだね

    +0

    -3

  • 79. 匿名 2025/01/21(火) 17:24:12 

    >>75
    130超えたら国民健康保険にはいらなきゃじゃない?
    130万の壁超えてもなんか書類出せば2年いけるやつもあった気がするけど、あれ時給上がったとかではなく人手不足とかそういうのだった気はする

    +4

    -2

  • 80. 匿名 2025/01/21(火) 17:26:48 

    専業主婦でパートとかの給与収入はゼロ

    でも、仮想通貨の利益の雑所得や
    株式からの売買益はかなりある

    仮想通貨のほうがこわいんだよな

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/21(火) 17:27:11 

    >>13
    取られたことないよー。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/01/21(火) 17:27:40 

    >>79
    なんで?社保じゃなく?
    あと夫の保険会社が書類受け取ってくれるかによるらしいよね

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/21(火) 17:27:43 

    >>78
    …あり得る?

    基礎控除48万
    給与所得控除55万だよね?

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/21(火) 17:28:29 

    >>77
    輝く女性になれる(笑)

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/21(火) 17:29:56 

    >>83
    住民税は43か。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/21(火) 17:31:36 

    >>72
    しょっちゅう出たり入ったりしてる人いるよw
    私も1度抜けたけど4ヶ月後にすぐ戻った
    所得が低いのなら戻るのは簡単
    でも旦那さんが会社に言うのを嫌がってなかなか戻れないって人はいる

    +16

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/21(火) 17:31:58 

    >>78
    それ控除後の金額だよね

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/21(火) 17:32:41 

    >>22
    お金の有難みを知らないのは税金を湯水のように己のために使ってる政治家だろ
    一般国民は額に汗して一生懸命働いてるんだから有難みは十分理解してるわ

    +55

    -1

  • 89. 匿名 2025/01/21(火) 17:32:47 

    だからさー
    面倒くさいから
    同居の家族は世帯主ひとりだけに所得の税金かけてくればいいよ

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2025/01/21(火) 17:35:53 

    >>57
    親の確定申告書類は残ってない?
    不動産収入の決算書があるはずだよ。
    一年でどのくらい利益が出ているか確認したほうがいい。

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2025/01/21(火) 17:38:07 

    壁があるからいけない
    壁ではなく坂にしてほしい

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/21(火) 17:38:25 

    >>19
    所得税ゼロで消費税を20%~にするのが平等よね

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/21(火) 17:42:06 

    中途半端に働かなくても夫の扶養家族でエエやん。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2025/01/21(火) 17:42:20 

    >>6
    私も。去年は70万くらいだった。それくらいでいいや。

    +23

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/21(火) 17:43:33 

    >>53
    自分たちがそうだから国民もそうだと思うんだろね。
    所得が増えてしまう発言とかもあるしね…

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2025/01/21(火) 17:44:00 

    >>61
    税制上はいくら儲かっても扶養でも、社会保険上では130万超えたら外れるのでは?
    年金は払わなきゃ。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/01/21(火) 17:46:39 

    >>26
    社会保険料払うと時給+月15000円〜20000円会社の負担増えるから80時間以下の人をたくさん雇用する方がいいかもって社長さんいそう。

    +28

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/21(火) 17:46:55 

    >>6
    私も100万くらい。
    大体週3✕5時間で調整する感じ。
    みんな何時間くらいなんだろ

    +35

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/21(火) 17:48:03 

    >>39
    じゃなきゃモチベーションも上がんないよね。

    +35

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/21(火) 17:48:21 

    >>79
    国保じゃなく社保の間違いでは?

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/21(火) 17:49:34 

    >>8
    非正規はそれはそれでメリットあるけどね
    派遣は辞たいときにボタンポチッとやればいいだけだからありがてぇ

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/21(火) 17:52:44 

    とある施設で政治家をお迎えしてるのみたけどレクサス1台とアルファード10台連なってきた。
    でも、見たこともない国会議員。

    政治家ってお金使い過ぎじゃない?て思った。

    +31

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/21(火) 17:53:08 

    >>1
    ただ将来の年金が増えるよね
    結婚するまで9年間正社員で厚生年金払ってきたけど今の段階で月8万5000円貰えるらしい(退職してからは3号のみ)
    パートでも長く払えば元は取れる
    長生きすればw

    +14

    -1

  • 104. 匿名 2025/01/21(火) 17:53:16 

    >>57
    ガルで聞くより、税理士に聞きに行った方がいいよ

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2025/01/21(火) 17:53:59 

    >>6
    同じ考えの人がいて安心した

    +26

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/21(火) 17:54:43 

    >>1
    結局いくらならいいの

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/21(火) 17:54:47 

    >>3
    強制徴収なので実質税金なのに、社会保険料という名目で負担させたりね
    何事も目くらましで国民を混乱させ、お金を毟り取る事に腐心するのが日本政府

    そして血税を外国に垂れ流す

    +34

    -1

  • 108. 匿名 2025/01/21(火) 17:55:18 

    私多分損してるけど、もう投げやりになってる。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/21(火) 17:57:31 

    >>79
    お給料が上がっただけだから、免除の申請出来ないんですよね。
    今年はボーナス分を考えて年100万位にするしかないかな。
    で、年金と保険を払うから手取りがツラい。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2025/01/21(火) 17:58:38 

    週21時間と週18時間だと週18時間の方が手取り多いよね?
    そういうルールだってわかってるけど、働き控えを本当に減らせてるのか疑問。
    夫婦2人とも厚生年金もらわないと暮らせないってのはわかるんだけど・・・月収10万の人が20年厚生年金かけたら老後いくらもらえるんだろ?
    厚生年金かけずに今手取り増やして積み立てNISAで運用した方が資産形成できるんじゃないの?
    誰か教えてほしいです。

    +17

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/21(火) 18:11:19 

    >>1
    手取りが変わらなくても社保に加入するメリットは自分の年金積立を会社も半分してくれるってことだよね?
    150万円くらいの厚生年金(自分+会社負担)の積立と3号の積立、どっちが多いんだろうか?
    対して変わらないなら、労働時間の負担が少ない方がいいよね。

    +1

    -2

  • 112. 匿名 2025/01/21(火) 18:11:56 

    350万くらいフルタイム派遣で稼いでるけどこれは損なの?
    夫はいわゆる高所得なので配偶者控除とかは元々一切ないです

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/01/21(火) 18:25:12 

    >>111
    会社分は自分の物にはならないよ

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/21(火) 18:25:43 

    >>112
    350も稼げたら充分

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/21(火) 18:30:33 

    >>103
    10年払ってないと貰えないと何処かで聞いたことあるんだけど、本当ですか?私8年しか払ってなくて...

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/01/21(火) 18:30:33 

    >>44
    うちの会社は半年後に3万円だよ

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/21(火) 18:32:19 

    >>41
    年金もらえる年まで生きてるかわかんないじゃん

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/21(火) 18:33:44 

    >>6
    私も90万くらいにしてる

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2025/01/21(火) 18:35:45 

    >>113
    会社が負担してくれる半分は取るだけ取ってどこに消えてるんだろう…
    無駄に使われた分の穴埋めにでもされてるんだろうか

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2025/01/21(火) 18:38:19 

    >>115
    昔は25年以上だったんだよ!
    今はどんどん緩和されて10年
    ただ、結婚して旦那さんがサラリーマン、公務員な場合は3号にシフトしているので基礎年金は貰えるはずですし厚生年金(2号)、3号トータルで10年以上かけていたら厚生年金払った分は全額反映されます
    年金便って毎年はがきが届いてませんか?
    将来の予定給付額が記載されてますよ

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/21(火) 18:38:46 

    >>19
    税金は取ってもいいのよ
    でも何に使われてるかさっぱりわからないのが嫌
    福祉とか災害復興へ支出多くしたり、地方の活性化が進んでいたり、年金がきちんと確保されていたり…
    税収は増えてるはずなのに何もしてないのが本当にムカつく

    +23

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/21(火) 18:41:11 

    >>119
    厚生年金は詐欺だよね
    定期便も自分が払った分しか反映されてないからね

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/21(火) 18:41:44 

    >>9
    させてくれるところはいいよー
    何がなんでもパートの社会保険料負担したくないとこもあるからね
    社会保険加入には社内試験受けないとダメとかアホくさ

    +30

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/21(火) 18:43:59 

    >>1
    そんな事より国保のが高いんだよ。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/21(火) 18:46:09 

    >>8
    でも週3勤務だから楽だよー

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/21(火) 18:47:33 

    >>96
    いや組合にもよるけど、株だと扶養内だよ
    配偶者控除にも影響ない
    恒常的な収入とはみなされない

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/21(火) 18:47:39 

    >>1
    国民年金たっっっかいよね

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/21(火) 18:48:13 

    >>127
    間違えた国民保健

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/21(火) 18:48:16 

    >>86
    収入が減っていれば入り直せそうですが、フルタイムになると収入自体は増えちゃいますよね?
    フルタイムやめてパートに戻ったらまたすぐ扶養に入れるものなんでしょうか。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/21(火) 18:49:40 

    >>46
    とられたとしても住民税はそこまで負担な金額ではないんだよ。
    問題は130を超えると夫の保険に入れなくなってしまうことがきついんだよね。
    社会保険の場合は家族単位なのに130超えたら自分で国民健康保険を払わないとだめになる。
    そしてこの保険料がバカ高い。

    +21

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/21(火) 18:52:01 

    >>127
    年金も高いよね。

    月2万ぐらいとられる。もらえないだろうに。
    子供とか学生なのに20才になったら請求くるからね。兄弟みんなと思うとぞっとする。
    学生猶予うけると社会人一年生のお金ないときに苦しいと思うと可哀想だからできたら払ってあげたいと思うし悩ましい。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/21(火) 18:59:35 

    社会保険に入って、将来もらえる年金も計算に入れたら、どれがどうなの

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/21(火) 19:06:45 

    >>3
    わざとだよ

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/21(火) 19:10:15 

    ダブルワークでそれぞれ8万8000円以下が一番稼げる?

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2025/01/21(火) 19:11:51 

    累進課税にしたらダメなん??

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2025/01/21(火) 19:12:23 

    >>122
    3号の年金等に使われているのでは?

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/21(火) 19:19:06 

    >>22
    政治家一掃できないもんかね
    無能&売国野郎しかいない

    +10

    -1

  • 138. 匿名 2025/01/21(火) 19:28:35 

    私、非正規で月15万くらい貰ってるけど、社保入ってないんだよね。何で入らなくていいんだろう?

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/21(火) 19:28:35 

    夫婦ともに国民年金だと壁を越えても関係ないのかな?元々夫婦それぞれ国保を払ってる場合。
    どんどん稼いだ方が良い?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/21(火) 19:32:16 

    >>113
    そうなの?
    じゃあ、国民年金の保険料よりも低い厚生年金保険料を納めてるなら3号の方がマシだよね?

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/21(火) 19:32:41 

    >>114
    そうなのかな?
    ここ見てると時短で週3回90万くらいに収めた方が得なの?とか思ったり

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/21(火) 19:36:16 

    >>26
    うちの周りは逆にフルタイムを求める会社が増えたよ

    少ない人数でこき使われるなんて応募したくない

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2025/01/21(火) 19:41:00 

    >>11

    結婚して子どもができたりすれば、独身の時とは同じ働き方ができなくなることも多いんだよ
    旦那の転勤とか子育てしながら働くこととか
    独身の時のキャリアを中断することなく働けるのは相当の努力とラッキーがあってのこと

    結婚も子育てもしたことない人には分からないだろうけどね

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/21(火) 19:41:23 

    2のシミュレーションうける
    178万以下の収入で178万の壁に影響ないのは明らかやん

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/21(火) 19:46:03 

    >>1
    ※年収150万以下で資産がない人はまず生活保護で不足分貰えるのでちゃんと貰って経済回してください
    日本は権利の意識が低い模範的奴隷なので最低賃金労働者が甘く見られてます

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/01/21(火) 19:54:27 

    >>13
    住民税も所得税も別に払っていい
    やっぱり大きいのは社保の壁だよ

    +22

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/21(火) 19:58:46 

    ずっと扶養内で働いてたけど、壁計算が面倒でフルタイムで働き始めたら、心身ともに崩れちゃって、またパートに戻りました。旦那、会社の手続きがめんどくさそうで申し訳なかった。

    +12

    -0

  • 148. 匿名 2025/01/21(火) 20:00:01 

    103万を超えるなら
    150万ぐらいまでいかないと
    手取り増えないって聞いたような…

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2025/01/21(火) 20:07:05 

    >>14
    横だけど、まだ分からないなら中途半端に
    するなよって話だわ

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/21(火) 20:09:08 

    >>28
    かなり働かないと扶養抜ける意味がないですよね。130万以内に抑えてる今と手取りがたいして変わらなくなっちゃう。
    子供小さくて兄弟順番に熱出されてるうちは、パートでいいやと思っちゃう。

    +13

    -0

  • 151. 匿名 2025/01/21(火) 20:15:02 

    手取りを増やすか、老後の年金受給額を増やすかどちらを選ぶかの選択なのでなんとも言えない

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2025/01/21(火) 20:16:20 

    >>134
    ダブルワークでそれって、社会保険料は払わなくていいかもだけど、そもそも収入低すぎて生活苦しいんじゃ?

    +2

    -3

  • 153. 匿名 2025/01/21(火) 20:21:23 

    >>141
    得というか、税金や社会保険料をとられずにいたいかどうかでしょ。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/21(火) 20:21:59 

    >>133
    年収103万円稼ぐより130万円稼ぐ方が手取りは少ないって本当?「103万円の壁」がなくなると130万円でも手取りが増えるの?

    +0

    -2

  • 155. 匿名 2025/01/21(火) 20:23:35 

    >>60
    思考停止以前にあれだけもう取り立ててるのに、私ら国民もややこしいけど管理する方も、ややこしくないんだろうか。

    +14

    -0

  • 156. 匿名 2025/01/21(火) 20:28:45 

    >>141
    働き損にはならないって話しね

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2025/01/21(火) 20:29:10 

    >>152
    パートでしょ。
    それだけで生計立ててないでしょ。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2025/01/21(火) 20:33:52 

    >>134
    既婚者?
    トータルで年収130万超えるならご主人の扶養から外れるわね。

    +10

    -1

  • 159. 匿名 2025/01/21(火) 20:34:34 

    主人の会社の家族手当もらえる基準が103万円までだからなー。

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2025/01/21(火) 20:36:46 

    >>6
    雇用保険未加入になるよね

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2025/01/21(火) 20:44:14 

    >>7
    300万くらいから壁が気にならなくなる
    400万くらいから気持ちに余裕が出てくる

    +5

    -5

  • 162. 匿名 2025/01/21(火) 21:07:21 

    103万か130万超えないのがいいのかな

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2025/01/21(火) 21:08:30 

    >>156
    そう、その働き損のラインがよくわからない
    配偶者控除とかなにもない人の場合はいくらが線引き?

    +0

    -2

  • 164. 匿名 2025/01/21(火) 21:15:16 

    あれ、私130未満なんだけど皆100未満なんだ。
    もしかして私損してる?もう考えるの面倒で言われたまま入ってた

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2025/01/21(火) 21:20:20 

    独身だけどこれからパートする場合いくら以内に納めれば損しない?
    今までフルタイムだったけど今回は体調の問題でフルタイムじゃない仕事探してる

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/21(火) 21:21:48 

    アホでよく分からないからフルタイム復帰した
    450ぐらいだから損はしていない

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2025/01/21(火) 21:36:05 

    これよくわからないから
    私95万
    子95万
    子95万婆さん95万爺さん95万
    みたいにしてる

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2025/01/21(火) 22:00:34 

    >>1
    当面の手取りが増えるか減るかも大事だけど、厚生年金なら老後の年金がぐっと増えるのよね。国民年金だとたかだか6万、3割増やすという話もあるけど。

    +1

    -2

  • 169. 匿名 2025/01/21(火) 22:05:12 

    >>163
    180万ぐらい稼げたら働き損にならないから余裕

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/21(火) 22:25:05 

    >>3
    もう年金払ってない人(3号)は将来年金貰えないってシンプルなやり方にした方がいい

    +0

    -10

  • 171. 匿名 2025/01/21(火) 22:31:53 

    >>3
    年収900万円あたりでもこの問題あるよね。税率がグッと上がるし手取りそんなに変わらないんだったら非管理職でゆるく働きたいっていう人いる。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2025/01/21(火) 22:36:40 

    >>1
    知ってた。
    だからみんな103万でおさえてる。
    増やしたぶんだけ税金で持っていかれる。年金や将来のことを考えたら~って言うけど考えても先が見えないような政策しかたてられない政府に言われたってねぇ。

    +12

    -0

  • 173. 匿名 2025/01/21(火) 22:37:12 

    >>1
    みみっちいな
    98万も111万も変わらないよ

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/01/21(火) 23:07:04 

    壁なんてなくして、所得税率1%からでいいから少しでも稼いだらみんな払おうよ

    働き控えなんていう、他人の納税にフリーライドすることが得だと思わせたらダメ
    今のままだと怠け者の貧乏人を増やす政策になってる

    +4

    -2

  • 175. 匿名 2025/01/21(火) 23:22:58 

    >>26
    全国チェーンの事業所でパートしてる
    採用された時支部の人から「扶養内がいいでしょ(圧)」って感じで私も深く考えずに現場に・・
    現場では人手不足で時間を調整してもらうのも面倒くさいし壁超えて税金や保険料納めますのでシフト増やしてくださいって感じで130万の壁は超えた・・保険料は折半なんですよね本部の人は本当は嫌なんだろうな~なかなか手続きが進まず保険証がくるまで時間かかった
    現場の人間関係もいいし時間調整が面倒くさくなくなってより働きやすくなった

    +5

    -1

  • 176. 匿名 2025/01/21(火) 23:40:22 

    >>22
    なんか日本政府ってDV旦那みたいじゃない?
    経済DV
    モラハラパワハラ

    +14

    -0

  • 177. 匿名 2025/01/21(火) 23:42:47 

    面倒だから累進課税(累進保険料)で収入があれば税金や社会保険に加入して収入に応じて金払うでよくない?
    事情で働けない(子育てや介護や病気)場合は別に考えるとして・・

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/01/22(水) 00:16:31 

    働き損っていう考え方が違和感
    10年正社員→10年専業主婦→120万スタートで現在160万のフルタイムパートだけど
    自分比でキャリアも収入も増えた実感あるから損と言われてもピンと来ない

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2025/01/22(水) 01:00:55 

    >>60
    失業保険だってそうだよね
    ごちゃごちゃ面倒くさい書き方してる

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/22(水) 01:25:40 

    >>23
    いや本当にコレ。

    +7

    -1

  • 181. 匿名 2025/01/22(水) 02:33:24 

    >>165
    社会保険で、親の扶養に入るか入らないかで違う。
    入るためには、親と同居したり仕送り受けたりで、親に養ってもらってるという証明がいる。

    扶養に入れるなら年収130万以下にするのオススメ。
    ただし従業員51人未満の会社じゃないと、106万超で社保強制加入になる。
    今後制度がどう変わるかわからないけど。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/22(水) 04:35:43 

    パート先は独自の健保があるから130万以下まで社保入らなくてOKなんだけど
    いつまでそれが通じるのやら

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/01/22(水) 07:24:30 

    >>182
    週20時間以上
    今後社保加入条件はこれだけになる模様。ニュースで言ってたよ。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/01/22(水) 07:45:07 

    >>1
    この表分かりやすい

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/01/22(水) 08:17:15 

    >>138
    社員の人数が50人以下だと週20時間以上でも加入対象外。正職員の4分の3の労働時間だと加入対象です。これじゃないですか?

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2025/01/22(水) 08:39:11 

    >>78
    節子、55万足してみ。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/22(水) 08:59:16 

    質問です
    現行制度で51人以上の企業の場合、週20時間未満なら月額88000円(年金106万)超えても社保加入にならないですか?
    週20時間未満だと雇用保険には入れないですよね?

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/01/22(水) 08:59:50 

    >>138
    ただバレてないだけじゃ?
    それか二年間の延長を旦那の会社に提出してるか

    バレたら遡って自分で国民保険代金払わないとだよ
    健康保険もつかった分も計算しなおす

    勘違いしてる方が多いけ
    扶養外れても会社は必ず社会保険入れてくれるわけじゃないよ
    扶養が外れたら自分で国民保険に入る

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2025/01/22(水) 09:04:00 

    >>185
    51人以下でも108000?超えたらアウトだと思う
    年間130万超える見込みで社会保険加入が必要

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2025/01/22(水) 09:04:55 

    >>158
    月8万なら130万超えない

    +1

    -3

  • 191. 匿名 2025/01/22(水) 09:20:25 

    >>190
    それぞれって書いてあるやんw

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2025/01/22(水) 09:22:50 

    >>138
    小さいとこ?そもそも社保がないって可能性がある。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/01/22(水) 09:27:34 

    >>22
    ちなみにそれどの政治家が言ったの?

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2025/01/22(水) 09:36:11 

    >>192
    入る入らない別として
    旦那の扶養からは外れてるよね
    妻個人で国民年金払わないと駄目なパターンじゃないかな
    そして国民年金払ってないパターン

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2025/01/22(水) 09:58:16 

    >>3
    だから税理士という職業が生まれた。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2025/01/22(水) 11:13:13 

    >>181
    扶養なし単身の場合はどう考えたら良いでしょう?

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/22(水) 11:28:12 

    >>196
    よこ。住民税や所得税とられたくないなら100万以内。
    でも親の扶養に入らないならどちらにせよ自分で健康保険と年金払わないといけないからこの収入だと大変じゃないの?

    そもそも親が会社員じゃなければ社会保険の扶養は関係ないんだけどね。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/01/22(水) 13:35:33 

    >>189
    130万は自分で国民年金や国民年金加入しないといけないだけで、厚生年金とかとは別じゃない?

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/01/22(水) 13:59:48 

    今年に入ってもうワイドショーとかではこの話題は聞かなくなったな。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2025/01/22(水) 16:05:36 

    >>172
    50過ぎてる身からすると今更 社会保険加入しても将来貰える年金は大して増えない...
    会社でも結局 働き控えしてる人が多い

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/01/22(水) 16:09:30 

    年金制度わざと分かりにくくなってるよね
    もっとシンプルならいいのに

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2025/01/22(水) 16:09:39 

    所得税なんて社会保険料と比べたら低所得者にとっては小さすぎて所得税の壁をなくす?冷めた目で見てるわ

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2025/01/22(水) 18:47:11 

    60歳で年金受取開始して80歳までって想定した年金額の手取りも含めて比べないと一概にわからない。。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2025/01/22(水) 20:37:46 

    >>175
    入れてもらえて良かったね
    希望しても扶養内しかシフト入れて貰えない所もあるからさ
    ウチは微妙、51人未満の会社だから
    月額108000円以下を守りながら
    この部分が変わる
    改正まで2027年10月?まで様子見

    法案の決定と施行は年月にかなりズレがあるから
    しかも段階的に変わるから
    施行される年月キチンと見ておいた方が良いよ

    私はYouTube何人か税理士さんとか
    わかりやすい人のだらだら見て覚えたよ

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2025/01/24(金) 10:15:09 

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2025/01/26(日) 16:16:31 

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2025/01/27(月) 00:38:51 

    歳取ってる者からすると年金は毎月100円でも多い方が良い
    今更そんなに増えないと自分も思ってた時期あったけど
    いざ自分が60歳近くなってくるともっと欲しいと切に思う

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。