-
1. 匿名 2025/01/11(土) 18:19:34
主はかなりの潔癖症です。返信
絶対ハンドソープで手を洗わないと嫌だし
この時代に生まれてよかったなと思います。
ハンドソープが家庭に普及しだしたのが1980年代後半らしいのですがそれ以前は石鹸で手を洗う概念がなかったのかな?と。
昔の衛生事情について語りたいです。+13
-89
-
2. 匿名 2025/01/11(土) 18:20:06 [通報]
自称潔癖返信+51
-7
-
3. 匿名 2025/01/11(土) 18:20:12 [通報]
船の上のご飯はあり?なし?返信+19
-18
-
4. 匿名 2025/01/11(土) 18:20:14 [通報]
固形石鹸返信+142
-1
-
5. 匿名 2025/01/11(土) 18:20:37 [通報]
石鹸は古の頃からあったよ返信+126
-1
-
6. 匿名 2025/01/11(土) 18:20:39 [通報]
その時代に生きてたら気にしないんじゃない?返信+90
-1
-
7. 匿名 2025/01/11(土) 18:20:40 [通報]
>>1返信
それ以前から普通に石鹸で洗ってますがな+173
-0
-
8. 匿名 2025/01/11(土) 18:20:46 [通報]
石鹸、みかんのネットによくレモン石鹸がぶら下がって学校の蛇口に置いてあった返信+241
-0
-
9. 匿名 2025/01/11(土) 18:20:57 [通報]
79年代生まれです返信
外出後は固形石鹸で手を洗う習慣はあったよ+71
-0
-
10. 匿名 2025/01/11(土) 18:21:06 [通報]
年に一回ギョウ虫検査があった返信+100
-1
-
11. 匿名 2025/01/11(土) 18:21:08 [通報]
ヨーロッパで日傘やハイヒールができたきっかけは・・・返信+40
-1
-
12. 匿名 2025/01/11(土) 18:21:21 [通報]
白い皿とか返信
ムリ。+2
-8
-
13. 匿名 2025/01/11(土) 18:21:26 [通報]
>>1返信
みかんのネットに石鹸入れたやつが蛇口からぶら下がっていたよ
+142
-0
-
14. 匿名 2025/01/11(土) 18:21:35 [通報]
>>1返信
ネットに固形石鹸入れたので洗ってたよ
+85
-0
-
15. 匿名 2025/01/11(土) 18:21:51 [通報]
>>3返信
風と揺れで吹っ飛びそうw+31
-1
-
16. 匿名 2025/01/11(土) 18:21:55 [通報]
家庭内の布の除菌は鍋で煮沸消毒返信+24
-0
-
17. 匿名 2025/01/11(土) 18:21:56 [通報]
赤痢で命落とす映画やドラマ見たことある返信
ぎょう虫検査とか小学生まだやってるのかな+1
-1
-
18. 匿名 2025/01/11(土) 18:22:01 [通報]
+128
-0
-
19. 匿名 2025/01/11(土) 18:22:10 [通報]
今も学校って雑巾使いまわして掃除してるのかな?返信
あれかなり不衛生だよね+45
-1
-
20. 匿名 2025/01/11(土) 18:22:12 [通報]
80年より前の生まれですが、洗面台に固形石鹸が置いてあってそれで手を洗ってましたよ。石鹸はハンドソープよりもっと昔からあったでしょうに笑返信+26
-0
-
21. 匿名 2025/01/11(土) 18:22:19 [通報]
こんな感じのがあったのよ返信+78
-0
-
22. 匿名 2025/01/11(土) 18:22:25 [通報]
>>2返信
ハンドソープで手を洗わないとダメってなんだろうね+28
-0
-
23. 匿名 2025/01/11(土) 18:22:42 [通報]
>>18返信
これ。ほとんどみんな石鹸なんて使わなかった。+12
-13
-
24. 匿名 2025/01/11(土) 18:22:49 [通報]
>>1返信
液体ハンドソープのことかな?
固形石鹸→液体→泡で出てくる
今や自動で泡が出てくるのが普通にあるもんすごいよねー+14
-0
-
25. 匿名 2025/01/11(土) 18:22:52 [通報]
>>1返信
ハンドソープとは液体石鹸のことであり
>石鹸で手を洗う概念がなかったのかな?と。
主さんは石鹸という概念があるのに
手を洗わないと思った理由が分からない+81
-1
-
26. 匿名 2025/01/11(土) 18:23:01 [通報]
>>1返信
イチゴあるじゃん?
水でささっと洗って食べてる?
種が入ってる穴全てに肉眼ではほぼ見えないダニみたいなやつがビッッシリ蠢いてるよ+5
-22
-
27. 匿名 2025/01/11(土) 18:23:08 [通報]
床に落ちたもの3秒ルールって言って返信
ふつうに食べてたなw+15
-0
-
28. 匿名 2025/01/11(土) 18:23:14 [通報]
>>1返信
潔癖症の人が昔の不衛生な環境を聞いてどうしたいの?嘲笑いたいのか馬鹿にしたいのか「うぇー」って思いたいのか、、+57
-0
-
29. 匿名 2025/01/11(土) 18:23:14 [通報]
>>1返信
家でも学校でも石鹸で洗ってたよー+14
-0
-
30. 匿名 2025/01/11(土) 18:23:23 [通報]
ファンシーショップでかわいい小さなケースに入った、スライスされた紙石鹸持ち歩いてたよ返信+32
-0
-
31. 匿名 2025/01/11(土) 18:23:38 [通報]
うちは工場だったのでこういう粉せっけんをざぶざぶ使ってたよー返信+20
-0
-
32. 匿名 2025/01/11(土) 18:23:44 [通報]
日本でプラスチックが出てきたのも1950年代だしそれまでは何でも木製、鉄製だったよね返信+3
-0
-
33. 匿名 2025/01/11(土) 18:23:46 [通報]
公園の砂場で遊ぶなんて普通すぎるくらい普通のことだった返信
+34
-0
-
34. 匿名 2025/01/11(土) 18:23:54 [通報]
擦りむいてもツバつけときゃ治る返信
って感覚
+20
-0
-
35. 匿名 2025/01/11(土) 18:24:20 [通報]
>>5返信
火山灰だったかな
それと、動物の油脂か何かが混ざったやつがせっけんの始まりだったっていうのを何かで読んだわ+14
-0
-
36. 匿名 2025/01/11(土) 18:24:21 [通報]
街路に植えてあるツツジの蜜を平気で吸ってたわ返信+62
-0
-
37. 匿名 2025/01/11(土) 18:24:22 [通報]
>>31返信
アルカリ強めで指紋消える系?+0
-1
-
38. 匿名 2025/01/11(土) 18:24:37 [通報]
>>2返信
トピ開いて文面見て あ、察しってなったw+5
-1
-
39. 匿名 2025/01/11(土) 18:24:48 [通報]
>>1返信
レモン石鹸あったでしょ+23
-0
-
40. 匿名 2025/01/11(土) 18:24:54 [通報]
最近は極端だよね返信
絶対アルコール消毒!みたいな人もいれば手を濡らすだけで髪の毛でピッピって人もいる
不衛生も嫌だけど度がすぎた潔癖を強要するのもやめて欲しい+25
-0
-
41. 匿名 2025/01/11(土) 18:25:06 [通報]
潔癖は病気やで返信+16
-0
-
42. 匿名 2025/01/11(土) 18:25:19 [通報]
腰洗い槽のようなのプールにあった。手洗い後に逆性石けん(洗面器に張って他者と使いまわし)もだったような返信+9
-1
-
43. 匿名 2025/01/11(土) 18:25:28 [通報]
>>33返信
??今の子も砂場で遊んでるよね+9
-0
-
44. 匿名 2025/01/11(土) 18:25:38 [通報]
大人の方がヘドロのようなドブ臭がキツい返信+0
-0
-
45. 匿名 2025/01/11(土) 18:25:43 [通報]
>>2返信
自称 童顔
自称 天然
辞書 潔癖
+1
-2
-
46. 匿名 2025/01/11(土) 18:26:01 [通報]
>>1返信
90代のおばあちゃんでも、きれい好き・潔癖な人は現代人と変わらないよ
昔も結核やチフスなんかが流行って、たくさん人が亡くなったらしいから
私の母はもっとずっと若いけど、手なんか滅多に洗うことないし
不潔な人って頭がおかしい
+7
-3
-
47. 匿名 2025/01/11(土) 18:26:04 [通報]
屋内外問わずハエがめちゃ多かった返信+8
-1
-
48. 匿名 2025/01/11(土) 18:26:19 [通報]
>>33返信
今の子は砂場で遊ばないの?
26の我が子が幼児の頃は普通な砂遊びしていたけど
+3
-0
-
49. 匿名 2025/01/11(土) 18:26:30 [通報]
>>3返信
最近ペントハウス見たんだけど、こんなに料理あったんだね~笑
+5
-0
-
50. 匿名 2025/01/11(土) 18:26:46 [通報]
>>19返信
使いまわしてる。真っ黒だよ。
それで机や壁拭く。綺麗になってるはずがない+22
-0
-
51. 匿名 2025/01/11(土) 18:27:16 [通報]
離乳食の時の食べる物が共有じゃなくて、取り分けも事前にしておく事。返信
虫歯菌だけはまだまだ日本で徹底してないよね。+5
-0
-
52. 匿名 2025/01/11(土) 18:27:16 [通報]
>>49返信
いっぱいありました笑
おもろいですよね!+2
-0
-
53. 匿名 2025/01/11(土) 18:27:34 [通報]
>>30返信
紙せっけん可愛いよね
スッと出せて次使う分が濡れないのもいい+12
-0
-
54. 匿名 2025/01/11(土) 18:28:09 [通報]
昔の公衆トイレにも固形石鹸あったのかな?返信+0
-0
-
55. 匿名 2025/01/11(土) 18:28:39 [通報]
>>7返信
横です。
ハンドソープがなければ石鹸で手を洗う。
それは昔も今も変わらないですよね。
人類は80年代以前から普通に石鹸で手を洗っていたんだけど…
+23
-0
-
56. 匿名 2025/01/11(土) 18:28:44 [通報]
パートのおばちゃんゴキ潰して手水洗いしてる…返信+0
-0
-
57. 匿名 2025/01/11(土) 18:28:46 [通報]
>>18返信
懐かしい
中の石鹸は黄色いレモン型が多かった記憶あるけど、みんなも??+36
-0
-
58. 匿名 2025/01/11(土) 18:29:16 [通報]
>>6返信
最高に衛生的なレベルはそもそも違うんだもんね
今から100年後の人間が主さんの生活を見たら、よくこんな不潔にしてて耐えられるな、きったね〜って思うかもしれないし+21
-0
-
59. 匿名 2025/01/11(土) 18:29:23 [通報]
>>34返信
アカチンが禁止されてから、一時期黄色の消毒液あった。+4
-0
-
60. 匿名 2025/01/11(土) 18:29:27 [通報]
>>26返信
あれは種じゃないんじゃなかった?+3
-0
-
61. 匿名 2025/01/11(土) 18:29:32 [通報]
>>52返信
最高でした!!+1
-0
-
62. 匿名 2025/01/11(土) 18:29:49 [通報]
>>17返信
ぎょう虫検査は廃止になったよ+5
-0
-
63. 匿名 2025/01/11(土) 18:30:06 [通報]
親が口で噛み砕いて子どもに食べさせたりしてたらしい返信+8
-1
-
64. 匿名 2025/01/11(土) 18:30:18 [通報]
>>47返信
ハエを粘着させるテープがあった。+13
-0
-
65. 匿名 2025/01/11(土) 18:30:18 [通報]
>>1返信
手を洗う概念はスペイン風邪以降からあったわ+6
-0
-
66. 匿名 2025/01/11(土) 18:30:28 [通報]
昔の人は素手でゴキブリ握り潰して手洗わないよね返信+0
-4
-
67. 匿名 2025/01/11(土) 18:30:28 [通報]
>>1返信
潔癖症のひとってバカなのかな?+30
-1
-
68. 匿名 2025/01/11(土) 18:31:11 [通報]
赤ちゃんも布オムツで、うんちも洗って使い回していた返信+5
-0
-
69. 匿名 2025/01/11(土) 18:31:36 [通報]
>>1返信
固形石鹸はあったよ
父の田舎に行くとぽっとんトイレで壁を見たこともない虫が這ってた。
しかも家の外
たいていの事は耐えられる。+2
-1
-
70. 匿名 2025/01/11(土) 18:31:41 [通報]
>>1返信
スマホ触れる潔癖症?
そんな人いないよ+15
-0
-
71. 匿名 2025/01/11(土) 18:32:15 [通報]
潔癖か。返信
主はハンドソープ継ぎ足してる?
よそは継ぎ足してるよ。
そして容器洗浄して乾かしてから使ってると思う?+1
-0
-
72. 匿名 2025/01/11(土) 18:32:27 [通報]
>>26返信
ブロッコリーもそう言われてだけど全然虫いないし絶対加熱するから大丈夫+14
-0
-
73. 匿名 2025/01/11(土) 18:32:28 [通報]
>>66返信
えぇ~!!+3
-0
-
74. 匿名 2025/01/11(土) 18:32:48 [通報]
>>1返信
マジレスすると、固形石鹸のほうが洗浄力強いよ+34
-1
-
75. 匿名 2025/01/11(土) 18:32:49 [通報]
>>40返信
手を濡らすどころか個室から出てきて出口に直行する人を見掛けるようになったよ
個室の取っ手と鍵触ったよね?ってなった+0
-0
-
76. 匿名 2025/01/11(土) 18:33:12 [通報]
>>1返信
石鹼は日本じゃ安土桃山時代からあるらしいけど、そもそも上下水道が整備されてない時代じゃ手洗いはそこまでされてなかっただろうね。
川で手を洗うにしても、トイレの事を厠(かわや)なんて言われるくらい川で用便する人もいただろうし。
だからこそ大昔は今では罹らないような病気が蔓延してたんだけど、その時代にはその時代なりの潔癖症がいたと思うよ。
そういう人達の発明や行動の正しさが現代まで伝わってるだけで、例えば今から100年後の人からしたら「え~!?ハンドソープで洗ってそれで終わりなんてありえな~い!」ってくらいの道具や手段が出てきてるかもしれない。+10
-1
-
77. 匿名 2025/01/11(土) 18:33:42 [通報]
お風呂毎日入らない家があった。返信
毎日お風呂入っても髪の毛を毎日洗わないとか。+6
-0
-
78. 匿名 2025/01/11(土) 18:34:13 [通報]
>>1返信
家では石けんだし、お店とか学校ではみどりの液体石けんみたいなので洗ってましたよ。+10
-0
-
79. 匿名 2025/01/11(土) 18:34:31 [通報]
>>66返信
素手で握りつぶす人はいないけど😅、ティッシュ1枚とかで母親が仕留めてたのを見たことはある+2
-0
-
80. 匿名 2025/01/11(土) 18:35:29 [通報]
>>78返信
こういうのだよね!なつかしい+20
-0
-
81. 匿名 2025/01/11(土) 18:35:41 [通報]
>>1返信
固形石鹸って知ってる?+11
-0
-
82. 匿名 2025/01/11(土) 18:36:01 [通報]
みかんネット石鹸もあったし返信
昭和の時代からハンドソープもあったけど?w
主は大学のお粗末なレポートでも書いてるんか?+9
-0
-
83. 匿名 2025/01/11(土) 18:36:31 [通報]
>>18返信
おぉ〜まさにコレ+5
-0
-
84. 匿名 2025/01/11(土) 18:36:35 [通報]
プールに入る前に冷たい消毒液の?プールに入り10秒浸かってから出ること返信
今はないよね?+6
-0
-
85. 匿名 2025/01/11(土) 18:36:54 [通報]
>>18返信
潔癖症はこれ無理かも
他人が汚い手で触ったやつ触りたくない+9
-1
-
86. 匿名 2025/01/11(土) 18:37:12 [通報]
>>1返信
なんて言うんだろう
えーと、うん
なんて言うんだろう
潔癖症ねぇー+3
-0
-
87. 匿名 2025/01/11(土) 18:38:15 [通報]
農村では昭和30年代くらいまで、食事をしたらお茶碗やお皿にお茶(お湯)をかけてそれを飲んで、そのまま棚にしまって次の食事に使ってた。返信
農家は忙しく、大家族で、また水も貴重で、毎回食器洗いができなかったから。
この方法は都会での戦前までは普通だった。お金持ちなら毎回洗っていたかもしれないが。
+8
-0
-
88. 匿名 2025/01/11(土) 18:38:36 [通報]
>>1返信
私50
石鹸で手を洗う習慣はあった
ただその石鹸がみかんのネットみたいなのに入れられて蛇口にぶら下がってて、それに触れるのが私はかなり嫌だった
小学校とかそんな感じだったけど、石鹸触りたくないから水だけで洗ってたよ+2
-1
-
89. 匿名 2025/01/11(土) 18:38:43 [通報]
>>57返信
そうそれだった
普通の白い石鹸ってネチョ~として来るけど
黄色のは固めでしっかりしてた記憶+15
-0
-
90. 匿名 2025/01/11(土) 18:38:55 [通報]
>>1返信
なんか凄いね
もっと歴史勉強しなおした方がいいと思うよ+14
-0
-
91. 匿名 2025/01/11(土) 18:39:07 [通報]
>>31返信
懐かしい!
おじいちゃんが自動車修理工場やってて、これあったなあ+8
-0
-
92. 匿名 2025/01/11(土) 18:39:46 [通報]
腰洗い槽返信
下半身は汚ねぇからね
平成の中期くらいまであったよね?+10
-1
-
93. 匿名 2025/01/11(土) 18:40:42 [通報]
>>1返信
あなたの言う昔に子どもだったアラフィフで幼い頃から潔癖でも不衛生でもない標準タイプだけど、当日の衛生観念と生活スタイルで何か病的なことが爆発的に流行った記憶は一切ない+6
-0
-
94. 匿名 2025/01/11(土) 18:40:55 [通報]
>>1返信
昭和生まれ。
石鹸は、お風呂はもちろん、洗面所、キッチンの手洗い用、トイレの手洗い(うちは構造的にトイレが無駄に広かったので普通の洗面台だったw)、外用の流し。
実家はこんな感じで置いてあった。新しい石鹸を一番に使うの好きだったw
でも男きょうだいは、帰宅時とか適当にしか手洗いしてなかった記憶はある。+6
-0
-
95. 匿名 2025/01/11(土) 18:42:29 [通報]
>>19返信
子供の小学校は学期ごとに机と床用2枚持ってくるように指示されてるよ
雑巾に油性ペンで床用、机用と書くのが難しいw+8
-0
-
96. 匿名 2025/01/11(土) 18:43:25 [通報]
>>3返信
海猫にもってかれそう+8
-0
-
97. 匿名 2025/01/11(土) 18:43:58 [通報]
>>1返信
半世紀以上前からアルボース石鹸液という緑色の液体のがあったけどハンドソープとどう定義が違うんだろうか+11
-0
-
98. 匿名 2025/01/11(土) 18:44:07 [通報]
>>1返信
普通に固形石鹼を使っていたし、小学生の頃はお中元で貰う半透明の緑色の高級石鹸がお気に入りだったわ
紙石鹸とか流行っていて常に持ち歩いていたし
洗濯用洗剤はブルーダイヤだったし食器用洗剤はママレモンだったし
不潔だった記憶はない+8
-0
-
99. 匿名 2025/01/11(土) 18:44:32 [通報]
>>78返信
シャボネットだ!+3
-0
-
100. 匿名 2025/01/11(土) 18:45:22 [通報]
>>8返信
砂とか絡んでて嫌だなって思ってた。+9
-0
-
101. 匿名 2025/01/11(土) 18:45:43 [通報]
>>1返信
主さんいくつなんだろう?少し考えれば固形石鹸あるのわかるだろうに…+12
-0
-
102. 匿名 2025/01/11(土) 18:46:03 [通報]
>>1返信
>ハンドソープが家庭に普及しだしたのが1980年代後半らしいのですがそれ以前は石鹸で手を洗う概念がなか
石鹸で手洗いするよ爆笑 みかんや栗が入ってる赤いネットに石鹸が入って、幼稚園や学校の手洗い場に吊るされてたり、子供の間で可愛い紙石鹸が流行ってたり。
以前は、胃腸炎は次亜塩、風邪やインフルはアルコールという概念なし、虫歯が移る概念なし、マスクは布の白いマスクのみ。
そもそもコロナ禍までは、手洗い習慣ない人もたくさんいたのでは?
昔の人は洋式トイレは、他人とおしりシェアで汚いと言ってた。
+4
-1
-
103. 匿名 2025/01/11(土) 18:46:13 [通報]
>>18返信
懐かしいw
保健係になると、先生と一緒に石鹸入れ替える任務があった気がした。+6
-0
-
104. 匿名 2025/01/11(土) 18:46:21 [通報]
>>67返信
今の子って祖父母との交流が本当にないんだなって思う
ビックリするくらい何も知らないもの+11
-0
-
105. 匿名 2025/01/11(土) 18:46:27 [通報]
>>33返信
まあまあの確率で猫のうんちつかんじゃう+6
-0
-
106. 匿名 2025/01/11(土) 18:46:53 [通報]
>>101返信
考えれなくても、親に聞いたりググればわかるのに、ガル民と会話がしたかったか、天然なのかなw+5
-0
-
107. 匿名 2025/01/11(土) 18:47:19 [通報]
>>18返信
懐かしい〜
だれかが握ってドロドロになってるやつと
使用頻度低すぎてカラカラになってる石鹸あったよね!?+13
-0
-
108. 匿名 2025/01/11(土) 18:47:40 [通報]
>>6返信
昭和の半ばまでは毎日シャンプーするって概念なくて、どっかの企業が「週に1度はシャンプーを」みたいなポスター出したんだよね+5
-0
-
109. 匿名 2025/01/11(土) 18:48:06 [通報]
>>42返信
そうそうあれ逆性石鹸だったんだね
保育園のトイレの手洗い場で使ってた+0
-0
-
110. 匿名 2025/01/11(土) 18:48:31 [通報]
>>98返信
キッチンハイターなんかもかなり昔からあるよね。
手がとけるから素手で触っちゃいけないとか、親から大げさに注意喚起されてたw+10
-0
-
111. 匿名 2025/01/11(土) 18:48:32 [通報]
>>82返信
古い施設だとまだ現役だし手をかざすだけで自動で出てくるタイプの洗面所でも中身ってこれだよね。うちの近くのイオンのトイレはこれだわ。+8
-0
-
112. 匿名 2025/01/11(土) 18:50:05 [通報]
>>59返信
横
平成初期にオモチャの「かんごふさんセット」持ってたけど、薬容器のラベルが「アカチン」と「オキシドール」だったの思い出した+0
-0
-
113. 匿名 2025/01/11(土) 18:50:24 [通報]
>>104返信
交流がなくても、「石鹸」という言葉はしってるんだよね。ハンドソープ以外で手を洗ったらいけない決まりなんてないでしょうし。石鹸は昔からあるだろうと想像できるけど。+14
-0
-
114. 匿名 2025/01/11(土) 18:50:27 [通報]
>>85返信
潔癖症じゃなく気休め程度だけど
まず石けんを流水ですすいで、石けん外側の汚れをおとしてから手を洗ってたわ+23
-0
-
115. 匿名 2025/01/11(土) 18:51:03 [通報]
まるで今の子供が「IHクッキングヒーターしか知らず火を見たことがない」返信
的なコメントをする感じですね。
現代だって石鹸で手を洗うシーンはあるのに。
+8
-0
-
116. 匿名 2025/01/11(土) 18:51:11 [通報]
>>1返信
ハンドソープが普及したのが1980年代と調べたらなら、そのスマホでそれ以前についても調べなさいよww+4
-0
-
117. 匿名 2025/01/11(土) 18:52:54 [通報]
大正、昭和レトロ好きだけど当時の衛生状況を考えると無理返信
ただその時代の人が長生きだよね+0
-0
-
118. 匿名 2025/01/11(土) 18:57:44 [通報]
>>104返信
あるでしょ、ジジババ頼りの働くママ社会なんだから。+2
-0
-
119. 匿名 2025/01/11(土) 18:58:25 [通報]
家の2階にトイレあっても洗面台がなかった。返信
トイレのタンク上で洗う前提でハンドソープもなし。
さらに布のカバーが足元、便器、ドアノブとフル装備。+1
-0
-
120. 匿名 2025/01/11(土) 18:58:58 [通報]
>>117返信
それしか知らなきゃ、楽しく生きられるのでは?、アジア圏などに行くと慣れるし、日本に帰ると、汚いと思ってた駅のトイレが超綺麗に見えたりする。+0
-0
-
121. 匿名 2025/01/11(土) 18:59:17 [通報]
手のアルコール消毒なかった返信+0
-0
-
122. 匿名 2025/01/11(土) 19:00:10 [通報]
>>119返信
知り合いのお宅は、2階にトイレないのに、手洗い場だけが廊下についてた。+0
-0
-
123. 匿名 2025/01/11(土) 19:01:19 [通報]
>>98返信
半透明の緑色の石鹸が懐かしいのに名前が出てこない。
普段の頂き物の石鹸は花王ホワイトだった。
+3
-0
-
124. 匿名 2025/01/11(土) 19:02:31 [通報]
>>3返信
絶対酔って全部吐いちゃう笑+7
-0
-
125. 匿名 2025/01/11(土) 19:05:04 [通報]
>>115返信
今生まれてる子達は、機械が動かなくなったら、何もできないよね。辞書の引き方、火の使い方···アナログのやり方もマスターしてからハイテクマスターした方が絶対良い気がする。+5
-0
-
126. 匿名 2025/01/11(土) 19:05:20 [通報]
>>85返信
じゃ小学生の頃はどうやって手を洗ってたの?+7
-1
-
127. 匿名 2025/01/11(土) 19:05:33 [通報]
>>17返信
ぎょう虫検査ってお尻の穴にテープみたいなのをペタペタやるやつだっけ?
幼稚園の時にやった気がする+0
-0
-
128. 匿名 2025/01/11(土) 19:05:51 [通報]
>>114返信
懐かしい!
友達がやっててそういえば汚いなと思って、洗う前に水で流してた。+0
-0
-
129. 匿名 2025/01/11(土) 19:06:32 [通報]
>>82返信
アルボースだ。+1
-0
-
130. 匿名 2025/01/11(土) 19:07:18 [通報]
>>76返信
井戸って知らないの?+1
-1
-
131. 匿名 2025/01/11(土) 19:08:28 [通報]
>>80返信
今も現役のやつ+6
-0
-
132. 匿名 2025/01/11(土) 19:10:19 [通報]
>>106返信
喧嘩売ってると思う+2
-0
-
133. 匿名 2025/01/11(土) 19:12:03 [通報]
ポットン便所の中で飛んでいたハエがブウーンと飛んできて返信
食卓の皿の上に止まって前脚をスリスリスリスリしてたよ+1
-0
-
134. 匿名 2025/01/11(土) 19:12:18 [通報]
>>23返信
汚いのはあなたとその周りだけです+7
-0
-
135. 匿名 2025/01/11(土) 19:13:15 [通報]
>>85返信
だから石鹸を使わないって人は潔癖なのか?+5
-0
-
136. 匿名 2025/01/11(土) 19:15:01 [通報]
>>125返信
お金の使い方とかね
キャッシュレスが主流になりつつあるけど、現金払いのところもあるし+0
-0
-
137. 匿名 2025/01/11(土) 19:17:55 [通報]
>>133返信
ハエ取り紙を使いなさい
あと食卓カバーも用意しなさい+1
-0
-
138. 匿名 2025/01/11(土) 19:18:43 [通報]
>>72返信
目で見えない、って言ってるよ
+0
-0
-
139. 匿名 2025/01/11(土) 19:20:13 [通報]
>>133返信
食事用意する時は蝿帳使ってたな。+0
-0
-
140. 匿名 2025/01/11(土) 19:20:42 [通報]
子供の頃は運動中に怪我すると保健室で赤チン塗られてた返信
赤チンの商標はマーキュロクロム液でただの弱い消毒液
傷の治りが早くなる塗り薬だと信じてたけどそうじゃなかった
生活環境ばかりでなく知識まで含めて昭和は不衛生な時代だったよ
ちなみに有機水銀化合物である赤チンは現在製造中止+1
-1
-
141. 匿名 2025/01/11(土) 19:21:30 [通報]
>>130返信
当然知ってるし町なら井戸端会議という言葉があるくらい人々が生活するうえで関わってたと思うけど、貴方は掘ればどこでも水が湧き出て井戸を作れると思ってるの?
あと、井戸水だって必ずしも綺麗とは限らないんだけど、まぁあなたは知らないか。+0
-1
-
142. 匿名 2025/01/11(土) 19:22:38 [通報]
>>141返信
川の水で直接洗うしかないみたいな書き方しといて、それか+3
-0
-
143. 匿名 2025/01/11(土) 19:25:12 [通報]
昔って言うから戦後の昭和30年代あたりかと思った。父が子供の頃は衛生観念ほとんど無いなと思った。風呂も毎日じゃ無いし風呂沸かしたら入って翌日持ち越しとか。返信+2
-1
-
144. 匿名 2025/01/11(土) 19:29:57 [通報]
昔は転んで擦りむいても「ツバ付けとけ」でなんとかなってた時代だった返信+2
-0
-
145. 匿名 2025/01/11(土) 19:32:27 [通報]
>>63返信
これ子どもが虫歯になる温床+3
-0
-
146. 匿名 2025/01/11(土) 19:32:28 [通報]
>>3返信
お好み焼きとか、海で食べるとおいしいよ!+2
-0
-
147. 匿名 2025/01/11(土) 19:34:59 [通報]
>>1返信
昔の人は不潔だったとでも言いたいのかな?
たしかに家庭用の液体ハンドソープが当たり前に売られるようになったのはその時代だったかもしれない
でも何人かの方が貼ってくれた緑色のハンドソープは70年代には既にあったし、学校などにレモン石鹸が下げられてた
もう少し調べてから発言した方が良いと思う+10
-0
-
148. 匿名 2025/01/11(土) 19:47:51 [通報]
>>95返信
ちょっとずれるけど急に思い出したw
昭和の地方都市の公立なので小学校に富裕層の子もいたりしたんだけど、雑巾に名前書く決まりだったけど、仲良くしてたお嬢はミシンで刺しゅうしてあったw+3
-0
-
149. 匿名 2025/01/11(土) 19:48:18 [通報]
>>92返信
昭和53年生まれ。
これ、独特の匂いがあったね。
10秒だったけ?懐かしい。
そのあと、シャワーかけてプールサイドへ。
これ、結局なくてもいいって事?
私潔癖になったから、今これなくて躊躇してる。←子供の小学校とか。
なくていいの?!(笑)+2
-0
-
150. 匿名 2025/01/11(土) 19:51:11 [通報]
>>140返信
あれって、消毒したぞ。って意味で赤くなるんだと思ってたw+1
-0
-
151. 匿名 2025/01/11(土) 19:58:11 [通報]
>>1返信
語る前に圧倒的に知識不足な気がするから
公衆衛生の歴史についての専門書でも一読するのをおすすめするわ
楽しいよ+5
-0
-
152. 匿名 2025/01/11(土) 20:09:31 [通報]
昔は死んだ人はそのまんま放置でしょう返信
腐ってとけてドロドロで
そのうち骨が出てきて...
+0
-5
-
153. 匿名 2025/01/11(土) 20:13:24 [通報]
赤い花の蜜吸ったことある返信+1
-0
-
154. 匿名 2025/01/11(土) 20:18:22 [通報]
>>74返信
汚い話だけど、赤ちゃんの軟便が付いた肌着は石鹸が一番綺麗に取れた
頑固な汚れは石鹸で手洗いしてる+4
-1
-
155. 匿名 2025/01/11(土) 20:20:32 [通報]
>>92返信
古い公衆プール行くと入り口にこれが残ってるところある
使われてないから、小さい子にしてみたらなんだこれ、と思ってるんだろうな+1
-1
-
156. 匿名 2025/01/11(土) 20:22:39 [通報]
>>26返信
ずっと塩水につけてからと言われてそうしてた。
最近、そのダニ駆除の目的って知ったところ。笑+1
-0
-
157. 匿名 2025/01/11(土) 20:23:10 [通報]
>>62返信
だけど、今は海外渡航が便利になり、海外旅行行く人が現地で食べて寄生虫感染してる。+1
-0
-
158. 匿名 2025/01/11(土) 20:41:36 [通報]
>>136返信
キャッシュレスって、お釣りなどのやりとりできない(計算できない)人が多い国(教育制度の問題もあるけど)とか、現金置いとけない治安の悪さとか、とにかく、良識や知力がなくてもお金使えるシステムでもあるのよね。+7
-1
-
159. 匿名 2025/01/11(土) 20:42:20 [通報]
>>153返信
サルビアだなw+4
-1
-
160. 匿名 2025/01/11(土) 20:42:49 [通報]
>>152返信
村八分って知ってる?
残りの二分は葬式と火事なんだよ
遺体を放置しておくと大変なことになるから、他は付き合わなくても埋葬は村人が協力してくれたんだよ+2
-1
-
161. 匿名 2025/01/11(土) 20:45:17 [通報]
>>104返信
祖父母との交流というか本を読んだりテレビを見たり、雑多な知識を仕入れないんだと思う
ネットで知りたいとこだけ知るみたいな事しかしてない+3
-1
-
162. 匿名 2025/01/11(土) 20:47:19 [通報]
>>123返信
資生堂ホネケーキ?+2
-1
-
163. 匿名 2025/01/11(土) 20:49:33 [通報]
>>159返信
ツツジかもしれない+1
-1
-
164. 匿名 2025/01/11(土) 20:52:37 [通報]
>>132返信
誰に?+0
-1
-
165. 匿名 2025/01/11(土) 20:58:29 [通報]
水着の貸し借り返信+0
-1
-
166. 匿名 2025/01/11(土) 20:59:56 [通報]
最近の子供は泥んこ遊びしなくなって良かった返信+0
-5
-
167. 匿名 2025/01/11(土) 21:05:16 [通報]
茶色い瓶に入った「ウジ殺し」という薬品をボットン便所に常備してきた。駅のトイレにもあった返信+3
-1
-
168. 匿名 2025/01/11(土) 21:11:10 [通報]
>>11返信
日本もチャイナが入って来てどこでもうんこ足始めてるからそうなるかもしれん
本当に渋谷の映像見た時◯ねよ!と思った+6
-1
-
169. 匿名 2025/01/11(土) 21:15:19 [通報]
>>18返信
冬場は水道の水が冷たすぎて、石鹸が全く泡立たなかった気がする+5
-1
-
170. 匿名 2025/01/11(土) 21:34:51 [通報]
>>81返信
主が若い人だとしたら、本気で固形石鹸知らない可能性が無きにしも非ずだね…。
+4
-1
-
171. 匿名 2025/01/11(土) 21:36:32 [通報]
>>160返信
横
飢饉の時とかは、手が回らなくてそのままだったかもね
羅生門とかそういう話よね+2
-1
-
172. 匿名 2025/01/11(土) 21:43:30 [通報]
やってるとこあります。返信
キューピーさんみたいなキャラに羽が生えた絵が謎ですねw+1
-1
-
173. 匿名 2025/01/11(土) 21:47:33 [通報]
>>17返信
やってるとこあります。
キューピーさんみたいなキャラに羽が生えた絵が謎ですねw+1
-1
-
174. 匿名 2025/01/11(土) 21:48:06 [通報]
>>172返信
返信ミスです。消せないので済みません。+1
-1
-
175. 匿名 2025/01/11(土) 21:50:38 [通報]
昔は誰かが吐いたからって消毒とかしなかった。返信
でもノロ蔓延とかなかった。
不思議だ。
今は次亜塩素酸とかしないと危険だよね。+2
-1
-
176. 匿名 2025/01/11(土) 21:55:24 [通報]
>>1返信
縄文時代は、石鹸ないよ+1
-1
-
177. 匿名 2025/01/11(土) 21:59:43 [通報]
>>91返信
んだ!油落とすのにいいのよー!
子供も肌荒れは気にならなかったな+0
-1
-
178. 匿名 2025/01/11(土) 22:01:17 [通報]
昭和の時代、アルボース石鹸液とかいう緑色の液体石鹸があって、透明容器に入ってて下のボタンを押すと液が出て洗浄消毒ができた。飲食店の調理場は置くのが義務だった。実家が飲食店で、父は食べ物商売は食中毒を出したら終わると言って、まな板やふきんは熱湯消毒してた。返信+3
-1
-
179. 匿名 2025/01/11(土) 22:43:05 [通報]
>>13返信
ちょとヌルヌルしたのは気持ち悪かった…+2
-1
-
180. 匿名 2025/01/11(土) 23:22:05 [通報]
>>1返信
コロナ前だけど、友人の家に遊びに行った時ハンドソープない人結構いたよ+0
-0
-
181. 匿名 2025/01/11(土) 23:24:53 [通報]
>>114返信
石鹸濡らさないと泡立たないし、まず濡らさない?+1
-1
-
182. 匿名 2025/01/11(土) 23:41:47 [通報]
昔は、街も駅も電車もゲロだらけ返信+0
-1
-
183. 匿名 2025/01/12(日) 00:47:05 [通報]
>>36返信
85年産まれだけどめっちゃ吸ってた
甘かったよね+0
-0
-
184. 匿名 2025/01/12(日) 01:33:15 [通報]
>>148返信
お手伝いさんかいる家庭なのかな
お手伝いさんか、もしくは時間の有り余ったお母さんがしてたのかな+1
-0
-
185. 匿名 2025/01/12(日) 01:34:38 [通報]
>>183返信
食中毒になる可能性があるみたいたね
かくいう私も吸ってたけどね+0
-0
-
186. 匿名 2025/01/12(日) 01:35:54 [通報]
>>175返信
清潔すぎて免疫力が下がってるのかな?
コロナ禍もあったし。+1
-0
-
187. 匿名 2025/01/12(日) 03:09:42 [通報]
代々潔癖です返信
石鹸は皆さんが書いてるように基本固形ですが、公共施設に緑色の液体石鹸があった気がします
1980年頃から潔癖ですが、個包装のアルコール脱脂綿みたいなのと、アルコールなしの筒型のウェットティッシュを駆使してました
大叔父が昭和初期時点で潔癖で、アルコールと脱脂綿を持ち歩いていたと聞いてます
今より医療制度も技術も良くないので、不衛生と命が直結することも多かったかと思います+1
-0
-
188. 匿名 2025/01/12(日) 03:26:07 [通報]
日常どれだけの雑菌の中で生活してるかを知ったら返信
手を洗った程度で潔癖とか笑えるレベル+2
-0
-
189. 匿名 2025/01/12(日) 05:15:17 [通報]
>>18返信
93年生まれ、幼稚園これだったわ。
小学校以降はアルボース(緑の液体石けん)
「なんでこのカス残したん?」ってぐらい小さい石けんにあたると嫌な気持ちになった記憶がある。
逆に、新品の時は嬉しかった。+4
-0
-
190. 匿名 2025/01/12(日) 09:34:53 [通報]
昭和時代は髪を毎日洗わなかった。返信
シャンプー強くて、毎日洗うと禿げると言われていたし、80年代から安全なシャンプー出てきて毎日使っても大丈夫になったのかな?
中森明菜のCMで「髪は毎日洗っているってよ」って言い出したし。+0
-0
-
191. 匿名 2025/01/12(日) 09:44:33 [通報]
>>18返信
懐かしい
マイ石けん持っていったわ+0
-0
-
192. 匿名 2025/01/12(日) 10:33:04 [通報]
>>184返信
お手伝いさんもいたっぽいけど、お婆ちゃんかお母さんがやってくれたと言ってたと思う。+1
-0
-
193. 匿名 2025/01/12(日) 11:02:22 [通報]
>>1返信
昔の本を読むと、豆腐屋さんとかそういう店が近くに無い町では、豆腐とか蒟蒻とかところてんとかそういうのは商店の店先の灯油缶(もちろん未使用だと思うけど・・)の中に沈めてあるのを掬って買ってたらしい。
ラードの中に肉を埋めるという保存方法もあったそうな。
プラスチック容器が安価で作れるように成って食生活はかなり豊かかつ安全になったのよ。+0
-0
-
194. 匿名 2025/01/12(日) 11:06:08 [通報]
>>1返信
1980年代前半の小学校でも、給食前は石鹸で手を洗おうの歌が流れてたし、毎週衛生検査で爪切ってるかハンカチとティッシュ持ってるか持ち物チェックされてて、なんなら今より厳しく管理されてたけど+5
-0
-
195. 匿名 2025/01/12(日) 13:13:16 [通報]
>>36返信
私は赤い花(名前忘れた)甘かったなぁ
+0
-0
-
196. 匿名 2025/01/12(日) 13:15:36 [通報]
>>67返信
バカではないんじゃない?
人に強要するもんじゃないけど+0
-0
-
197. 匿名 2025/01/12(日) 14:11:09 [通報]
台布巾は台布菌返信+0
-0
-
198. 匿名 2025/01/12(日) 14:27:23 [通報]
>>1返信
固形石鹸がありました+1
-0
-
199. 匿名 2025/01/12(日) 14:29:44 [通報]
>>187返信
ジョンレノンの元嫁、ヨーコ・オノ みたいなお嬢様は、お手伝いさんが小銭を一つ一つ消毒液で拭いていました+0
-0
-
200. 匿名 2025/01/12(日) 15:04:47 [通報]
ねこを放し飼いにしてた返信
ネズミ食おうがダニノミつこうが誰も気にしてなかった+0
-0
-
201. 匿名 2025/01/12(日) 15:20:06 [通報]
>>1返信
震災が起きたらどうするの?+1
-0
-
202. 匿名 2025/01/12(日) 15:40:36 [通報]
>>7返信
>主はかなりの潔癖症です。
唯ハンドソープに落とし穴
元ハーバード研究員が解説!「薬用ハンドソープ」が危険なワケ | 女性自身jisin.jp【女性自身】9月2日(現地時間)、米食品医薬品局(FDA)が、抗菌作用のあるトリクロサンなど19種類の成分を含む「抗菌石けん」「薬用石けん」などの販売を禁止すると発表した。シュッと手に取りバシャバシャ洗うだけでバイ菌から守ってくれる−−そんな頼...
+0
-0
-
203. 匿名 2025/01/12(日) 17:27:50 [通報]
>>18返信
これほんま意味わからん。逆に汚くて触りたくなかった。今はポンプ式の石鹸のようで、よかったな〜と思う+0
-0
-
204. 匿名 2025/01/12(日) 17:48:43 [通報]
>>18返信
82年生まれだけど、この石鹸で手を洗うだけでなく、この蛇口から出る水を当たり前のように飲んでたなぁ+2
-0
-
205. 匿名 2025/01/12(日) 21:21:04 [通報]
>>114返信
蛇口どうしてた?
汚い手で触らないと捻れないよね+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
最近、ちょっと気になることがあります。 それは、ちまたにあふれる「除菌」「殺菌」「消毒」をうたったハンドソープ