-
1. 匿名 2025/01/02(木) 21:12:17
皆さんの自律神経を整えるののに効果があったよ!って事を何でもいいので色々と教えていただきたいです。皆さんと色んな情報交換できると嬉しいです。よろしくお願い致します+247
-10
-
2. 匿名 2025/01/02(木) 21:12:42
深呼吸+282
-8
-
3. 匿名 2025/01/02(木) 21:12:44
毎朝起きたら白湯を飲む+137
-24
-
4. 匿名 2025/01/02(木) 21:12:51
よく寝ること
スマホ見るより読書+361
-4
-
5. 匿名 2025/01/02(木) 21:12:52
ありがちだけどストレッチ+265
-6
-
6. 匿名 2025/01/02(木) 21:12:59
太陽を適度に浴びる+281
-3
-
7. 匿名 2025/01/02(木) 21:13:00
>>1
湯船に浸かる+282
-7
-
8. 匿名 2025/01/02(木) 21:13:04
睡眠をしっかりとる+306
-8
-
9. 匿名 2025/01/02(木) 21:13:04
自立する+18
-24
-
10. 匿名 2025/01/02(木) 21:13:04
入浴する
経験上、お湯に浸かるのが1番効く+296
-8
-
11. 匿名 2025/01/02(木) 21:13:09
耳たぶを軽く引っ張ったり揉んだりする+247
-6
-
12. 匿名 2025/01/02(木) 21:13:11
お風呂に浸かるようにすること+136
-5
-
13. 匿名 2025/01/02(木) 21:13:16
野菜、タンパク質(魚・肉など)のおかずをきちんと摂る
よく寝る
軽い運動+225
-4
-
14. 匿名 2025/01/02(木) 21:13:19
恋+9
-12
-
15. 匿名 2025/01/02(木) 21:13:20
サウナ水風呂+16
-22
-
16. 匿名 2025/01/02(木) 21:13:36
ある程度忙しく動く+248
-8
-
17. 匿名 2025/01/02(木) 21:13:56
>>1
ウォーキングとストレッチ
夕方滅入る時間帯にYouTubeのダンスエクササイズとか+104
-7
-
18. 匿名 2025/01/02(木) 21:14:13
鍼治療+53
-6
-
19. 匿名 2025/01/02(木) 21:14:15
散歩
朝行けたらいいのかもしれないけど太陽が出てたらいいや〜と思って続けてる+189
-3
-
20. 匿名 2025/01/02(木) 21:14:16
>>1
温いお風呂(36度)に長時間(2時間以上)
浸かること(*^^*)+5
-47
-
21. 匿名 2025/01/02(木) 21:14:54
温かいものを飲む(ノンカフェイン)+88
-1
-
22. 匿名 2025/01/02(木) 21:14:58
炭水化物を適正量摂る+31
-4
-
23. 匿名 2025/01/02(木) 21:15:03
+120
-4
-
24. 匿名 2025/01/02(木) 21:15:07
カフェイン摂るのをやめた+101
-3
-
25. 匿名 2025/01/02(木) 21:15:20
自律神経なんて呼吸で簡単に自由自在+3
-38
-
26. 匿名 2025/01/02(木) 21:15:21
寝る3時間前から何も食べない+19
-5
-
27. 匿名 2025/01/02(木) 21:15:31
加味逍遙散という漢方薬が自律神経とホルモンバランスにいいよ+134
-6
-
28. 匿名 2025/01/02(木) 21:15:39
お日さまを浴びる+50
-3
-
29. 匿名 2025/01/02(木) 21:15:43
SNSデトックス+19
-1
-
30. 匿名 2025/01/02(木) 21:15:54
ワンピースカードゲーム+7
-1
-
31. 匿名 2025/01/02(木) 21:16:14
>>17
夕方気が滅入るよね
そういうときに運動するといいのか
ありがとう+120
-3
-
32. 匿名 2025/01/02(木) 21:16:19
寝る前のストレッチ+28
-3
-
33. 匿名 2025/01/02(木) 21:16:40
自分の考え方・捉え方を変えてストレス減らすこと+74
-4
-
34. 匿名 2025/01/02(木) 21:16:51
首にホットタオル+38
-2
-
35. 匿名 2025/01/02(木) 21:16:51
耳鼻科でETA治療が一番効いた+6
-9
-
36. 匿名 2025/01/02(木) 21:16:52
踏み台昇降、ストレッチ。できる範囲で体動かした方がいい。+88
-4
-
37. 匿名 2025/01/02(木) 21:17:00
>>2
+腹式呼吸でリラックスが効きました。寝る前に真っ暗な部屋で意識して呼吸してます。+42
-3
-
38. 匿名 2025/01/02(木) 21:17:03
自分より悪どい人を知ること。
こんな酷い人がいるんだって知ったら少し落ち着いた+61
-20
-
39. 匿名 2025/01/02(木) 21:17:05
1人で喫茶店+35
-5
-
40. 匿名 2025/01/02(木) 21:17:12
運動
筋トレでもウォーキングでも
あとは酒を飲まないこと+59
-3
-
41. 匿名 2025/01/02(木) 21:17:15
私も今自律神経失調症でかなりしんどいんだけど
個人的にはヨガ、ストレッチが効果あるかも。体の緊張をほぐすのと深呼吸がいいのかな?+149
-2
-
42. 匿名 2025/01/02(木) 21:17:22
精神科のお薬。なんだかんだこれしか効かなかった+78
-7
-
43. 匿名 2025/01/02(木) 21:17:25
眠りが浅いので10時間は寝るようにしてる+25
-6
-
44. 匿名 2025/01/02(木) 21:17:28
>>1
麦茶をのむこと。冬はホットで。+20
-8
-
45. 匿名 2025/01/02(木) 21:17:45
自律神経失調症と診断されている方の中には、鉄不足、ビタミンB群不足、タンパク質不足、低コレステロール血症など、多くの栄養障害を伴っている方が多くいらっしゃいます。+172
-3
-
46. 匿名 2025/01/02(木) 21:17:52
ピアノを聴く+20
-2
-
47. 匿名 2025/01/02(木) 21:17:53
ストレッチポールで背筋伸ばし+22
-1
-
48. 匿名 2025/01/02(木) 21:17:58
>>37
正しいね
自律神経は呼吸で調整できるからね+42
-2
-
49. 匿名 2025/01/02(木) 21:18:02
ウォーキングかな〜。
私は甘いものが好きだからそれはどうしてもやめられなかったけど、「歩いたんだし!」ってプラスの気持ちで美味しく食べてたら、そんなに太りもしなかった。
…ところで「自律神経を整える」の意味があまり良く分かってないんだけど、自律神経が乱れるとどうなるの?+26
-12
-
50. 匿名 2025/01/02(木) 21:18:07
>>16
これはほんとそう。暇すぎる職場に勤めてから自律神経壊した!+123
-7
-
51. 匿名 2025/01/02(木) 21:18:22
SNS断捨離
Instagram、Twitter、Facebookやめた!
結果的にストレスへって睡眠時間増えて体調いい+74
-3
-
52. 匿名 2025/01/02(木) 21:18:23
冬は首を温める。
プラス額や鼻、耳を温めるとおさまる頭痛もある。
+54
-2
-
53. 匿名 2025/01/02(木) 21:18:29
沖縄空手の山城師範のS字リセット
歪んだ頸椎、胸椎、腰椎を元の位置に戻す
全ては背骨から出る神経で体調が決まる
現代人は背骨が歪んでいる
全ての体調不良が改善に向かう
動画見てね+25
-2
-
54. 匿名 2025/01/02(木) 21:18:31
自然な入眠、自然な覚醒
よく眠れたー!って思える良い睡眠が取れた日は心身共に元気に過ごせる+65
-3
-
55. 匿名 2025/01/02(木) 21:18:32
自然と触れ合う
私は海によく行く
なんか気持ちがスッキリする+58
-1
-
56. 匿名 2025/01/02(木) 21:18:39
お日様にあたる
病院に行って医療の力に頼る+41
-2
-
57. 匿名 2025/01/02(木) 21:19:13
外に出てウォーキングするようになったらめちゃくちゃ整った+57
-3
-
58. 匿名 2025/01/02(木) 21:19:59
垢すり+2
-1
-
59. 匿名 2025/01/02(木) 21:20:01
>>1
一度壊れた自律神経は治らないらしい+5
-28
-
60. 匿名 2025/01/02(木) 21:20:32
>>31
うーん……暗い...暗いよ
って時もYouTubeでちょっと激しめのダンスエクササイズやると気が晴れる
ヨガエクササイズも良かった静かなBGMと夕陽とヨガが良い感じに意識高い系になった気にさせてくれる(笑)+51
-4
-
61. 匿名 2025/01/02(木) 21:21:01
>>49
恨みつらみ怒りとかに捕らわれてると交感神経優位になって頭痛や肩こり冷えとかが起きるからそういうことカモ+44
-3
-
62. 匿名 2025/01/02(木) 21:21:17
運動しないと汗がダラダラ出てきて臭くなるし不快感MAX
だから運動するか風呂入って汗かかないと整わない
でもサウナは熱すぎるし水風呂は冷たすぎる
そもそも自律神経自体が整ってないから+9
-2
-
63. 匿名 2025/01/02(木) 21:21:47
去年酷い動悸と不整脈に悩まされて、病院でいろいろ検査しても何でもなくて困ってた よく飲んでたコーヒーやめて、スマホを控えて早く寝る様にしたらかなり改善されました+65
-4
-
64. 匿名 2025/01/02(木) 21:22:31
自律神経と関係してるであろう不安感焦燥感も、ここで書かれている事で無くなるのかな?
最近暇さえあればこれから先のこととか体調のこと考えちゃって鬱っぽい。+130
-3
-
66. 匿名 2025/01/02(木) 21:22:49
>>48
呼吸凄いですよね。妊娠中も呼吸の練習して出産の時も呼吸を意識凄くしていたら取り乱す事もなく静かに出産出来ました。それから呼吸凄い!となってるんですが、なんでなんですか呼吸?鬼滅の作者も呼吸意識してる方なのでしょうか。+41
-8
-
67. 匿名 2025/01/02(木) 21:23:15
>>1
ストレスが半分以上だって言うから
考え方を変える しかしこれが一番難しい
時間はかかったが
何も期待しない(他人は変えられない)
みんな苦しい
どうせみんな死ぬ
と思うようにしている+121
-5
-
68. 匿名 2025/01/02(木) 21:23:17
>>1
朝日を浴びて伸びをする。+11
-5
-
69. 匿名 2025/01/02(木) 21:23:20
冬になると足裏の発汗が凄くて靴下びっしょりになります
自律神経の乱れ、、ストレスの元凶も分かってるんだけどどうにもできない
昨年の春頃はずっと喉の渇きに苦しんで、トイレも回数とんでもなかった
あれこれ形を変えながらずっと不調続きです+89
-5
-
70. 匿名 2025/01/02(木) 21:23:21
死にたい気持ちから現実逃避する為に切り絵を作ってがるに載せて反応があると嬉しくがるをする時間も減り、少しだけ自己肯定感が上がった気がします。+60
-2
-
71. 匿名 2025/01/02(木) 21:23:48
温かいルイボスティー効いたよ
なんでもそうだけど飲み過ぎには注意してね+38
-3
-
72. 匿名 2025/01/02(木) 21:24:10
>>49
首こり それによる吐き気 頭痛、首から背中腰にかけて慢性的に痛い(もちろん骨は異常はない)
目眩、痺れ、難聴、慢性的な胃腸症状 これも特に疾患はない+51
-1
-
73. 匿名 2025/01/02(木) 21:24:20
家の電気を色味を変えられる調光タイプに変えた。
朝起きた時は白い色で、夕方からオレンジ色にしてどんどん暗くし、10時以降は間接照明だけにする。
そうすると脳が眠れるように変わってくるので私にはとても効いた+61
-4
-
74. 匿名 2025/01/02(木) 21:24:43
>>11
疲れてる時に無意識にやってるわー+14
-2
-
75. 匿名 2025/01/02(木) 21:25:05
腹式呼吸
大丈夫大丈夫と言いながら自分を撫でる+16
-3
-
76. 匿名 2025/01/02(木) 21:25:39
>>1
嫌いな人と付き合わない+56
-3
-
77. 匿名 2025/01/02(木) 21:25:46
ストレスのない生活
上司がパワハラだったときは自律神経乱れまくりで座ってるのに脈拍110くらいあってプレッシャーかかると140くらいになって病院にかけこんだことあったけど
転職したら1年くらいで普通に戻った+73
-3
-
78. 匿名 2025/01/02(木) 21:26:20
次の日早く起きたいとかスッと起きたい時は寝る前に耳を引っ張ったり揉んだりする。
不思議なほどスッと起きられる。+13
-2
-
79. 匿名 2025/01/02(木) 21:26:32
>>66
呼吸をうまくやることで副交感神経が優位になるのでゆったりまったりな気分になる
なので出産の際にも効き目があったってことですね+23
-1
-
80. 匿名 2025/01/02(木) 21:27:17
>>23
眠れない時たまに使うけどこれが冷めるまで起きてた事がない+59
-3
-
81. 匿名 2025/01/02(木) 21:27:50
>>1
不安感強くなってきた時は何も考えないようにして「大丈夫大丈夫」って言い聞かせながら深呼吸する。
+37
-4
-
82. 匿名 2025/01/02(木) 21:27:52
>>5
同じくストレッチ
呼吸が浅いと自律神経が乱れると聞いたことがあるので深呼吸しながらしてる。+35
-2
-
83. 匿名 2025/01/02(木) 21:28:19
呼吸法
4秒吸って7秒止めて8秒吐く
呼吸浅くなりがちだから たまにやってる+13
-1
-
84. 匿名 2025/01/02(木) 21:28:19
喫煙 カフェイン 飲酒を控える
やめれるならやめた方がいい+13
-2
-
85. 匿名 2025/01/02(木) 21:28:29
太陽の光を浴びながらランニング。+8
-1
-
86. 匿名 2025/01/02(木) 21:28:33
>>8
その睡眠を取るのが難しい…
眠剤も効かなくなってきた+75
-3
-
87. 匿名 2025/01/02(木) 21:28:55
>>72
私が書いたんか?!ってくらい同じ症状!+26
-2
-
88. 匿名 2025/01/02(木) 21:30:21
散歩する。
理想は遊歩道とか大きい公園とか自然のある所が良いかな。+19
-1
-
89. 匿名 2025/01/02(木) 21:30:58
日中は3首を温めて(首、手首、足首)
夜はバブとかじっくり温まる系の入浴剤で体を温めて
早めに寝る
前は冬になると自律神経の乱れで多汗症になってしんどかったけど(夏はそんなに汗かかない)
今は安定してる+30
-1
-
90. 匿名 2025/01/02(木) 21:31:01
>>72
イライラした生活を続けると交感神経が優位になって血流が悪くなり身体の様々な部分に影響が出る
ついでにいうと、肌の血流も悪くなるので美容にも悪い+34
-3
-
91. 匿名 2025/01/02(木) 21:31:15
>>23
目って基本温めた方がいいのかな?
時々目を冷やしたくなるのですがあまり冷やさない方がいいのか👀+24
-4
-
92. 匿名 2025/01/02(木) 21:31:16
集中して何かする。掃除、料理、ピアノの練習、読書など。+21
-2
-
93. 匿名 2025/01/02(木) 21:31:21
>>63
自分は缶コーヒー飲むとめっちゃ不安感を覚えるのよ
でもスタバとか店のコーヒーではならない
成分なのかね+27
-1
-
94. 匿名 2025/01/02(木) 21:31:41
>>73
日本の家の照明って明るすぎるらしいよね
お風呂も暗めがリラックス出来る+17
-2
-
95. 匿名 2025/01/02(木) 21:32:13
>>8
いやいや…
自律神経って、夜眠くなる、朝起きる、っていう交感神経と副交感神経のスイッチ切り替えよね?
だから…絶対これ書く人いるけどそれが上手くいかないのが自律神経の不調で、って(毎回書いちゃう)+112
-4
-
96. 匿名 2025/01/02(木) 21:32:44
>>1
個人的には睡眠と運動かな。運動はジョギングで軽く汗をかくくらい。あとフルーツを食べる事。
自律神経が乱れると、お腹の調子が悪くなる。そしてメンタルも調子狂う。+19
-4
-
97. 匿名 2025/01/02(木) 21:33:16
早寝早起き+4
-1
-
98. 匿名 2025/01/02(木) 21:33:26
>>1
一日30分程度のウォーキング+10
-1
-
99. 匿名 2025/01/02(木) 21:33:35
>>95
ヨコだけど
交感神経と副交感神経のスイッチ切り替えは自分でできる
+1
-36
-
100. 匿名 2025/01/02(木) 21:33:56
小麦粉、糖質をとりすぎない+27
-1
-
101. 匿名 2025/01/02(木) 21:35:38
瞑想がいいって聞くから、何回トライしてエラーだったことか。
だけど数回はたまたま成功したことがあって、一度はジムのトレッドミルで走ってからマットに横になったら来た。あと、近所の山を無心でハイキングして休憩所のベンチで座ってたら来た。
どちらも「瞑想で整ってヤル〜」なんて煩悩まんまんでなかったとこがポイントよ。+5
-7
-
102. 匿名 2025/01/02(木) 21:35:48
>>55
今の時期は寒いから無理だけど、裸足で砂浜歩いたりって良いらしい+19
-2
-
103. 匿名 2025/01/02(木) 21:35:54
好きなアロマオイルの匂いを嗅ぐ
自律神経を整える音楽を聞く+24
-3
-
104. 匿名 2025/01/02(木) 21:36:35
ツボ押し、首を温める+10
-2
-
105. 匿名 2025/01/02(木) 21:36:40
>>1
命の母のピンクの方+7
-4
-
106. 匿名 2025/01/02(木) 21:37:09
>>7
早々に出てたわ。
私もこれが一番だった。
睡眠ももちろん大事だけど、私はゆっくり湯船に浸かってじっくり身体を温めるのがとにかく効いた。
お風呂に入ってからだとよく眠れるし。+57
-4
-
107. 匿名 2025/01/02(木) 21:37:28
>>99
いやだから…
それが出来ないからみんな悩…略+45
-6
-
108. 匿名 2025/01/02(木) 21:37:53
背中をマッサージしてもらうのがいいんだけどね。定期的に行くお金ないし、家族もしてくれないし、器具はいまいちだし…+11
-3
-
109. 匿名 2025/01/02(木) 21:38:36
>>7
私も書こうと思ったよ。私は温泉で癒してもらったけど、身体が喜んでる〜と身に沁みて感じた+36
-2
-
110. 匿名 2025/01/02(木) 21:38:39
理学療法+1
-2
-
111. 匿名 2025/01/02(木) 21:38:46
4毒やめる+0
-4
-
112. 匿名 2025/01/02(木) 21:39:20
>>1
朝日を浴びる+10
-3
-
113. 匿名 2025/01/02(木) 21:39:23
>>107
出来ないのは知識が無いからだよ
学校で教えてもいいぐらい簡単で効き目があることだから+3
-43
-
114. 匿名 2025/01/02(木) 21:39:50
スクラッチアートやると
心が落ち着きました。
100均一でも売ってたり種類も豊富です。+5
-2
-
115. 匿名 2025/01/02(木) 21:40:04
外で力仕事をする
疲れるししんどいけどいろいろな流れが良くなる感があるよ
ご飯もおいしくなるし、夜も眠れるし、筋肉も付くのが良い+41
-4
-
116. 匿名 2025/01/02(木) 21:42:12
>>23
これの肩にかけるタイプ使って
うなじから両耳まで後ろからあっためてる
頭痛持ちだけど耳温めて血流良くすると調子いいよ
+68
-3
-
117. 匿名 2025/01/02(木) 21:42:26
>>16
私は休んでると病んじゃうから正月も仕事してる。
勢いで家事もはかどるから私の心身には労働が向いている+84
-3
-
118. 匿名 2025/01/02(木) 21:42:43
走ることと、エプソムソルトの入浴剤
+8
-3
-
119. 匿名 2025/01/02(木) 21:43:45
>>27
漢方は人によって合う合わないがあるから。
私は貧血ぎみで胃腸も弱めだから加味帰脾湯が合ってた。漢方は個人差大きいから合うのが見つかればラッキーって思ってる+73
-4
-
120. 匿名 2025/01/02(木) 21:45:14
残念、悲報、「運動」これしかないのよ。
冷える、おちこむ、イライラする、眠れない…
養命酒、アロマ、風呂、マッサージ、お灸までやりましたが
諦めて覚悟のジム入会でメンタルから何から大体解決。なんか、大雑把にもなった。大体でいいのよ。
諦めて運動しな。+15
-9
-
121. 匿名 2025/01/02(木) 21:47:29
当帰芍薬散+6
-3
-
122. 匿名 2025/01/02(木) 21:49:20
>>23
これはまじ
パニックがあって不調のとき
肩と目をこれしたらかなり落ち着いてきた+63
-2
-
123. 匿名 2025/01/02(木) 21:49:47
森林浴+5
-2
-
124. 匿名 2025/01/02(木) 21:50:04
カフェインを摂らない+8
-2
-
125. 匿名 2025/01/02(木) 21:50:09
水風呂+1
-1
-
126. 匿名 2025/01/02(木) 21:50:18
手足が冷えたり肩こりするってことは交感神経が働き過ぎて全身の血流が悪くなってる
ということは肌にも毛根にも血が行って無いのでどんどんツヤもハリもなくなっていく
運動せずに家に籠ってイライラしてる人が老ける科学的医学的な理由がこれ+10
-4
-
127. 匿名 2025/01/02(木) 21:50:38
コーヒーをやめる+6
-2
-
128. 匿名 2025/01/02(木) 21:50:46
>>11
不思議と落ち着く…。+22
-3
-
129. 匿名 2025/01/02(木) 21:50:46
散歩する、できるだけ空気のきれいな所、緑の多いところ。冬は陽が当たる時間、夏は涼しい時間。好きな飲み物持ってひと休みする+12
-3
-
130. 匿名 2025/01/02(木) 21:51:24
鍼+1
-1
-
131. 匿名 2025/01/02(木) 21:51:31
夜間の照明の明かりを暗くする
+1
-2
-
132. 匿名 2025/01/02(木) 21:51:43
たくさん運動して寝る+1
-2
-
133. 匿名 2025/01/02(木) 21:52:13
温冷交代浴+3
-2
-
134. 匿名 2025/01/02(木) 21:52:29
>>1
耳です
神門がいいよ+6
-3
-
135. 匿名 2025/01/02(木) 21:52:58
マッサージ+1
-2
-
136. 匿名 2025/01/02(木) 21:53:24
日々、睡眠7時間や週3〜4回ウォーキング、のんびり入浴などを意識しているけどいまいち自律神経が整うって言うのが分からない。どうなったら整ってる!ってわかるの?
逆もまた然り。どうなったら乱れてることになるの?これが分からないってことは乱れてないのかしら??+7
-7
-
137. 匿名 2025/01/02(木) 21:53:43
好きな香りを嗅ぐ+5
-2
-
138. 匿名 2025/01/02(木) 21:54:24
運動、日光浴、森林浴、サウナ、よく寝る事+2
-1
-
139. 匿名 2025/01/02(木) 21:54:42
甘いものを食べる+1
-4
-
140. 匿名 2025/01/02(木) 21:54:42
>>7
湯船に浸かる、って言う行動が出来る時は調子が良いのもある。
私はダメダメな時はお風呂に入れない。+136
-4
-
141. 匿名 2025/01/02(木) 21:55:17
温かい味噌汁を飲んでホッとする+14
-3
-
142. 匿名 2025/01/02(木) 21:55:56
腕立て伏せで猫背を治す+0
-1
-
143. 匿名 2025/01/02(木) 21:56:32
緑地で花鳥風月を感じる+5
-2
-
144. 匿名 2025/01/02(木) 21:57:43
断捨離と瞑想良いよ!+2
-3
-
145. 匿名 2025/01/02(木) 21:57:43
そりゃサウナ水風呂よ
自律神経が整って気持ちよく眠れるようになる+4
-13
-
146. 匿名 2025/01/02(木) 21:58:37
>>1
セロトニン分泌の促進
これに行きつきました。
方法は薬剤(SS・SNRI)から食材(トリプトファン)、日光浴など多種多様です!+2
-5
-
147. 匿名 2025/01/02(木) 21:59:05
>>136
特に自覚症状がないなら整っているんでしょう
逆に、イライラカリカリしてるお局とかが頭痛や肩こりに悩まされてたりしたらそれが整ってない状態+2
-6
-
148. 匿名 2025/01/02(木) 21:59:27
ストレスを溜めない+8
-2
-
149. 匿名 2025/01/02(木) 21:59:58
>>90
それが原因なんですかね? 心当たりあり…
>>87
同じ人が! 辛いよね… 特に首こりの症状がやばくて整形通ってるよ 電気治療してるけど全く効果なし 胃腸症状は10年近くで首こりは一年以上この調子、一生このままなのかな?と絶望する 全体の症状通してまともに効いてくれるのは安定剤だけ+9
-2
-
150. 匿名 2025/01/02(木) 22:00:37
>>102
付き合いで「潮干狩り」に行ったら、なんだかものすごく元気になったことある!
海水に浸かったのが良いのか…?不思議なくらいだった。+30
-2
-
151. 匿名 2025/01/02(木) 22:00:49
>>27
私も婦人科で出してもらって飲んでる!
イライラや落ち込み、完全には治らないけど前よりマシになって気持ちが楽になった+50
-2
-
152. 匿名 2025/01/02(木) 22:00:50
ハグ+3
-2
-
153. 匿名 2025/01/02(木) 22:00:56
お灸とツボ押しが効いた+3
-2
-
154. 匿名 2025/01/02(木) 22:02:01
>>1
温冷浴。冷水シャワーをふくらはぎに1分弱かけて、1分湯船を繰り返す
不眠に効いた(あとで検索したら5chにも同じ人がいた)+15
-4
-
155. 匿名 2025/01/02(木) 22:03:12
>>67
ある意味で真髄だね(笑)
悩む時間を減らす、という意味で+9
-4
-
156. 匿名 2025/01/02(木) 22:03:58
>>1
なんだかんだ規則正しい生活っていいよ+27
-3
-
157. 匿名 2025/01/02(木) 22:04:55
命の母ホワイト+4
-3
-
158. 匿名 2025/01/02(木) 22:06:20
帰省してるんだけど頭痛やら目の引き攣りやら酷くて早く帰りたい。。ひとり暮らしが性に合ってるんだろうなあ。このトピで何か良い方法探してあと数日乗り切るわ。+46
-3
-
159. 匿名 2025/01/02(木) 22:08:20
>>149
まあ本当の原因はわからないけど、ありがちなのがイライラした生活
なので皆がかいているように運動やお風呂や海や山に行くとかの気分転換やストレス発散が効く
逆にイライラについて集中して考えれば考えるほど身体に負担がかかりなにかしらの心身の異常につながる
それは自分の心構えから来てるので医者が調べてもこれといった原因がないわけ+24
-3
-
160. 匿名 2025/01/02(木) 22:08:37
>>1
Be-flow のヨガ 自律神経を整えるヨガ
初心者向けのも猛者向けのも色々あるから
試してみて
+12
-4
-
161. 匿名 2025/01/02(木) 22:11:14
夜勤やめた
ほんと初歩的な話だけど、辞めてつくづく「人は朝起きて夜眠るものなんだ…」って思った。
今は朝起きてストレッチ、20分くらい散歩、夜はゆっくり入浴してから就寝で元気そのもの。
人間も結局動物なんだなと痛感したよ。+61
-4
-
162. 匿名 2025/01/02(木) 22:14:11
早寝早起き、ちゃんとバランス良く食事を摂る。
ストレスが溜まったら好きな事をする。
書いてみたら健康的な小学生の生活に近いよね。+13
-3
-
163. 匿名 2025/01/02(木) 22:15:21
>>27
ダメもとで試してみたけど、私は合ってた!
イライラが落ち着く気がする+36
-2
-
164. 匿名 2025/01/02(木) 22:17:00
>>1
ストレッチが最強+9
-3
-
165. 匿名 2025/01/02(木) 22:17:32
>>1
私は仕事をせずにずっと家にいるとダメ人間のように感じてしまうから、短時間でも働くのが良かった
今の時代タイミーとかあって助かった+33
-5
-
166. 匿名 2025/01/02(木) 22:18:35
朝夜のストレッチ
ストレッチポールで背中ほぐし
腹式呼吸(深呼吸)
夜は早めにスマホやめる、カフェイン取らない
湯船に浸かる
↑をほぼ一年続けてみて、特に睡眠の質が上がったと思う、おすすめはストレッチポール!+10
-3
-
167. 匿名 2025/01/02(木) 22:21:23
>>1
アラフィフ、小学生の頃に随分時代的には早く「自律神経失調症」と診断されました。
めまい、耳鳴り、起立性貧血(風呂とか、ずっと立ってると倒れる)、不眠など。
いまだに低血圧ですし、めまいもするし、不眠ですが。
ここ5年くらいの習慣ですが、週末は10キロくらいウォーキング、日光に当たり、日帰り温泉でサウナと外気浴。温泉は長すぎるとめまいするのでサウナ中心。汗かいて、よく歩いて日光にあたるからいいみたいです。+34
-2
-
168. 匿名 2025/01/02(木) 22:22:44
>>10
ガルで不人気のサウナも自律神経を整えるにはいいと言われてるよね。
温めるのっていいのかな+38
-4
-
169. 匿名 2025/01/02(木) 22:33:24
>>11
これやってる間は落ち着くけどすぐ耳が冷たく戻らない?
しつこくやり続ければいいのかな…+8
-2
-
170. 匿名 2025/01/02(木) 22:33:26
マインドフルネス+1
-2
-
171. 匿名 2025/01/02(木) 22:34:28
>>1
主さんいいトピ申請してくれてありがとう!+50
-2
-
172. 匿名 2025/01/02(木) 22:35:06
胃が痛くて食べられなくてドラッグストアで相談したら自律神経じゃないですかねって言われた
ストレス怖い+3
-4
-
173. 匿名 2025/01/02(木) 22:35:22
23:00までに寝る
6:00に起床してウォーキング
朝昼晩きちんと食べる
朝晩ラジオ体操をきっちり全力でやる+5
-3
-
174. 匿名 2025/01/02(木) 22:35:37
>>149
87です!不調が何年も続くと気が滅入るよね😭
首凝りは特に自律神経と関係してるみたいだから…
ちなみに歯の食いしばりが首凝りの原因になるみたいで心当たりはないかな?顎関節症とか!
とにかく、早く良くなりますように…!+12
-2
-
175. 匿名 2025/01/02(木) 22:36:56
お風呂入って暑い暑いって出てきたのにもう体が冷え冷えになっちゃったよ…+3
-2
-
176. 匿名 2025/01/02(木) 22:37:41
>>27
効く人ってどれくらいで効果感じるの?+15
-2
-
177. 匿名 2025/01/02(木) 22:39:17
ズボラヨガという本があるんですけど、そこにあるヨガ?というかストレッチ?どれも簡単にできてほんとおすすめです!
仕事の休憩中に息が吸えなくなるくらい苦しくなるときがありましたが、その場ですぐ出来る方法もあるのでおすすめです!+9
-2
-
178. 匿名 2025/01/02(木) 22:42:11
>>1
ない。+0
-7
-
179. 匿名 2025/01/02(木) 22:43:55
>>7妊娠中にホルモンの影響なのかパニック状態になってしんどかった時、お風呂はシャワーだったけど久しぶりに湯船に浸かったらウワーッていう感じが少し治って整ったよ。
+39
-4
-
180. 匿名 2025/01/02(木) 22:45:18
>>159
よこ
ほぼ毎日イライラする生活になってから体のいたるところに不調が出始めたからこれは当たってると思う!
イライラ神経質になってるとき、脈も早くなって呼吸が浅くなってる自覚あるし。ストレスはほんと良くない。+7
-2
-
181. 匿名 2025/01/02(木) 22:47:23
ヨガの鋤のポーズいいですよ!+1
-2
-
182. 匿名 2025/01/02(木) 22:48:52
>>10
それがさあ、早く上がって子供の寝かし付けして家事やって〜って長くゆっくり入れるタチじゃなくて辛い。
リラックス下手過ぎてこれまたストレス。+17
-12
-
183. 匿名 2025/01/02(木) 22:50:51
>>93
全く同じ!仲間がいた!+8
-2
-
184. 匿名 2025/01/02(木) 22:52:41
>>1
午前中(10時台)の日光に当たる
ビタミンD(自己免疫や歯自律神経を正常化させ、鬱を抑止する効果がある)が生成される。+17
-2
-
185. 匿名 2025/01/02(木) 22:53:58
>>183
しかも単純に缶コーヒーって不味くない?
私は仕方なく缶ならブラックしか飲まないよ+10
-2
-
186. 匿名 2025/01/02(木) 22:55:18
アダプトラテっていうマッシュルームやアガリクスが入ったココアが鬱に良いらしいから飲んでるけど、病まなくなった気がする。あと純粋に美味しい!ふんわりキノコの香りがして、今時期は体が温かくなって心が穏やかになる。+3
-4
-
187. 匿名 2025/01/02(木) 22:56:25
>>108
背中関係あるよね。ほぐしてもらうと違うと思う+15
-2
-
188. 匿名 2025/01/02(木) 22:58:01
>>78
今、真似して耳たぶ揉んでみたら、左側に痛みがあった。ツボが集まっているからどこかわるいのかな?
偏頭痛も左側だし、耳たぶ揉み揉み習慣にしてみようかな。+5
-2
-
189. 匿名 2025/01/02(木) 23:01:08
主です!早即いろんな方からレスがあって本当に本当に嬉しいです(^◇^)
どのレスも本当に参考になってますし勉強になります!
引き続きよろしくお願い致します( ^∀^)+30
-2
-
190. 匿名 2025/01/02(木) 23:05:30
>>42
お聞きしたいのですが、どの薬を飲まれてますか?
私も色んな薬を飲んできたのですが副作用が辛かったです
差し支えなければ教えていただきたいです+6
-2
-
191. 匿名 2025/01/02(木) 23:09:05
>>57
質問ですが何か月くらいから効果を感じましたか?
私も今ウオーキング頑張っているので余計に気になりました
差し支えなければ教えていただきたいです+5
-1
-
192. 匿名 2025/01/02(木) 23:10:15
>>1
お酒とコーヒーを控える。+3
-2
-
193. 匿名 2025/01/02(木) 23:11:52
>>171
そんなふうに言ってくださるなんて本当に本当に嬉しいです(^o^)
お互い体調良くなると良いですね(*^ω^*)+23
-2
-
194. 匿名 2025/01/02(木) 23:14:30
>>5
同感です
寝る前にリラックスできて睡眠の質も向上したし、朝も疲れが残りにくくなりました
下手にマッサージや整体行くより効果ありました
+18
-2
-
195. 匿名 2025/01/02(木) 23:17:40
>>182
正直、小さい子の子育て中はここにあげたもの、ほとんど出来ないと思う。専業なら下の子が幼稚園に入れば幼稚園に行ってる間、兼業は下の子が小学生にあがるまでは無理かも。+34
-2
-
196. 匿名 2025/01/02(木) 23:17:48
温冷入浴
気もちいい体ってマンガで読んでやったらよかったよ+5
-2
-
197. 匿名 2025/01/02(木) 23:18:08
478呼吸法
4秒間鼻から吸う
7秒間止める
8秒間で口からゆっくり吐く+6
-2
-
198. 匿名 2025/01/02(木) 23:18:53
>>23
これ、あずきだから良いってことですか?
それとも蒸気でホットアイマスクみたいな温めるものならなんでもOKなのでしょうか?+29
-2
-
199. 匿名 2025/01/02(木) 23:19:22
>>20
何かの訓練ですか?+4
-2
-
200. 匿名 2025/01/02(木) 23:23:38
おかしいくらい寝てしまう方いますか?
自律神経乱れてからどこでもすぐ寝てしまいすごく悩んでます。+27
-2
-
201. 匿名 2025/01/02(木) 23:30:11
>>1
自律神経失調症と診断され動けなくなり6キロほど痩せた私がよく効いたのは、プロに首、方、肩甲骨をマッサージしてもらったこと。
家でストレッチも良いけどやっぱりプロにしてもらったら直後から全然違った。
周1通うだけでいいから、行ってみてほしい。
仕事柄、理学療法士に診てもらったことがあるんだけどほんとに肩甲骨付近をほぐすだけで違うから。
小さい事で言うと体を冷やさない、陽を浴びる、散歩する、深呼吸を意識する、毎日ストレッチとかかな。+32
-6
-
202. 匿名 2025/01/02(木) 23:30:38
>>1
断食とか+0
-4
-
203. 匿名 2025/01/02(木) 23:35:17
股関節を柔らかくするとよいと自律神経失調症の友達が言ってたよ。+16
-1
-
204. 匿名 2025/01/02(木) 23:36:57
>>200
ストレスすごくないですか?
私は夫由来のストレスすごくていつも眠ってしまってましたが、別居したら眠くなくなりました
寝ても寝ても眠かったのが、夜も6時間くらい寝ればすっきり起きれるようになりました
現実逃避してたのかな+38
-2
-
205. 匿名 2025/01/02(木) 23:38:23
首、肩、鎖骨あたりをなでるのもいいみたいだよ。リンパの流れが良くなるのかな?+11
-1
-
206. 匿名 2025/01/02(木) 23:42:41
>>191
どうだったかなぁー1ヶ月もかからなかったかな
まず適度な疲労で寝つきがよくなったよ
そのうちアレルギー症状もかなり緩和された+6
-2
-
207. 匿名 2025/01/02(木) 23:46:09
>>190
デパスとかレキソタンとかの抗不安薬と、レクサプロという抗うつ薬です+15
-2
-
208. 匿名 2025/01/02(木) 23:46:48
>>95
どんなに眠くても寝てしまったらすぐ朝がくるから寝たくなく夜更かししちゃう
疲れてて寝たいんだけどそれとの葛藤で毎日辛い
朝はもちろん起きるのも一日始まるのも辛く絶望しながら這い起きてる+48
-2
-
209. 匿名 2025/01/02(木) 23:48:09
>>64
きっと無くなると思います。
私も自律神経やられてた時は、不安感とか焦りがかなり酷くて……じっとしてると辛いので家の中をひたすら動き回ってた日もありました💦
自律神経を整えるようにしてからはそういった症状も落ち着き、今は元気に暮らしてます!
特に冬は寒さで自律神経やられるので、身体を冷やさないことと、休みの日の朝にウォーキングをするようにしてます。
+37
-2
-
210. 匿名 2025/01/02(木) 23:52:55
>>196
この漫画いいよかなり 自律神経整えるいろんなのやってるし+2
-2
-
211. 匿名 2025/01/02(木) 23:56:48
>>101
運動と瞑想の掛け合わせ、もしくは運動があなたには合ってるんだろうね+3
-2
-
212. 匿名 2025/01/02(木) 23:59:35
私はそもそも眠れないや…
体温調節がうまくいかないのと動悸がしてずっと不安な気持ちになってる+36
-2
-
213. 匿名 2025/01/03(金) 00:11:24
>>207
デパス、レキソタン、レクサプロが効いたのですねえ
親切に丁寧に教えてくださり本当にありがとうございました😊+12
-1
-
214. 匿名 2025/01/03(金) 00:38:55
>>99
自分でできる人は普通な人
できないことを知らない人も普通な人+13
-2
-
215. 匿名 2025/01/03(金) 00:50:58
鼻うがい!!!!!やってみて!!!!+8
-6
-
216. 匿名 2025/01/03(金) 00:52:19
エプムソルトを入れて入浴。+6
-3
-
217. 匿名 2025/01/03(金) 00:56:08
無駄な人付き合いを切る+28
-2
-
218. 匿名 2025/01/03(金) 01:05:05
>>1
スマホ見ないでさっさと寝る!
これに尽きる気がする!+30
-3
-
219. 匿名 2025/01/03(金) 01:15:57
>>198
いいと思うけど小豆の香りが癒される+23
-2
-
220. 匿名 2025/01/03(金) 01:16:19
腰〜ヒップ上らへんを温める
風を受けて歩く
深呼吸+9
-2
-
221. 匿名 2025/01/03(金) 01:18:19
>>200
電車に乗ると必ず寝てしまう
100%+10
-2
-
222. 匿名 2025/01/03(金) 01:28:55
>>206
1か月くらいで、そんなに色んな症状が改善されたのですねえ!
私も余計にウオーキング頑張りたいと思いました♫
詳しく親切に丁寧に教えてくださり本当にありがとうございました(*^ω^*)+14
-3
-
223. 匿名 2025/01/03(金) 02:36:46
>>57
ウォーキングは通勤や散歩とは何か違うのかな?+4
-2
-
224. 匿名 2025/01/03(金) 02:55:49
>>113
間違えて➕触ったしまった。
+4
-3
-
225. 匿名 2025/01/03(金) 03:54:45
>>198
どちらも使ってるけど蒸気でホットアイマスクも同じような効果あると思う
耳を温めるのもあるよね+9
-3
-
226. 匿名 2025/01/03(金) 04:16:39
>>223
横
通勤で7千歩くらい歩いてるけど自律神経失調症になったし治らない。通勤中ストレスがすごいから相殺されてるのかな。+16
-2
-
227. 匿名 2025/01/03(金) 05:27:08
マルチビタミンアンドミネラルの摂取+7
-2
-
228. 匿名 2025/01/03(金) 05:52:48
アロマセラピーは良いらしい+5
-2
-
229. 匿名 2025/01/03(金) 06:13:05
>>5
割りと即効性あるよね
いつも深夜二時頃無性に身体が痒くなるけどストレッチするとすっとおさまる
しないといつまでも続く
+13
-2
-
230. 匿名 2025/01/03(金) 06:13:11
母親からのストレスで
自律神経失調症になってしまった
不眠と耳鳴りが辛い
薬も飲んでるけどヨガは体が楽になる+19
-2
-
231. 匿名 2025/01/03(金) 06:57:24
>>198
小豆の感触や重みも良いよね。
蒸気でアイマスクも持ってるけど紙だからペラペラしてて小豆の方が安心する。
持ち運びは断然蒸気の方だけどね。+30
-2
-
232. 匿名 2025/01/03(金) 07:06:01
>>1
毎日同じ時間に寝て起きる(早寝早起き)
お風呂は湯船に浸かる
朝起きたら、朝のヨガそこから30分程の散歩にいく
(日光浴びるの大切)
夜は寝る前のヨガ
これしてたら整ってきた
自律神経失調症でめまいや不安感とか本当にキツかったんだけど、落ち着き始めたよ!+26
-3
-
233. 匿名 2025/01/03(金) 07:33:57
色々やったけど軽い運動が今のところ一番効果があった
毎日30分の有酸素運動
軽く汗をかくくらいの強度で+14
-2
-
234. 匿名 2025/01/03(金) 08:01:57
精神科の薬か一番効く+7
-2
-
235. 匿名 2025/01/03(金) 08:10:32
>>2
出産の痛みに使うラマーズ法みたいなの、
他の食べ過ぎの腹痛の時にも使うけどやらないよりやった方が若干マシになるね。+6
-3
-
236. 匿名 2025/01/03(金) 08:11:42
>>173
ラジオ体操いいですよね!!
ちゃんと真面目にやるとポカポカして達成感あるし
毎日やっててもその日により動かしにくいとこあったりウメキ声出しながらやってるw+13
-2
-
237. 匿名 2025/01/03(金) 08:12:40
>>186
私もココア良かったわ+6
-2
-
238. 匿名 2025/01/03(金) 09:22:30
睡眠、筋トレ、早寝早起き
このルーティンを継続して習慣化に持っていく。+6
-2
-
239. 匿名 2025/01/03(金) 09:36:36
カフェインを摂りすぎない。
コーヒーは1日一杯午前中だけ
+6
-2
-
240. 匿名 2025/01/03(金) 09:41:13
>>45
これって、普通の血液検査じゃわからないですよね
どこに行って、何と言ったら調べてもらえるのでしょうか+11
-3
-
241. 匿名 2025/01/03(金) 09:59:30
>>2
腹式呼吸を続けて数年、だいぶ自律神経が整ってきました
3秒鼻から吸い込んで7秒かけてゆっくりと口から吐くを1日10回
イラついたり、焦った時でも腹式呼吸をすれば落ち着くのが早いです+22
-3
-
242. 匿名 2025/01/03(金) 10:47:19
>>116
ヤバい、今すぐ肩周り温めたい!って時にいいよねこれ。でも一旦冷えると次チンするのにだいぶ待たないといけないからそれが不便。+6
-2
-
243. 匿名 2025/01/03(金) 11:06:27
>>210
ストレッチヨガと温活とフルーツだけ断食試したけどすごかった!お腹がきれいになったよ!+3
-2
-
244. 匿名 2025/01/03(金) 11:21:21
>>93
私は多分乳化剤が合わない
飲むと気持ち悪くなる+18
-2
-
245. 匿名 2025/01/03(金) 11:46:18
>>2
近所のクソ家族が
ずっとタバコ吸いまくって煙が入ってきて
深呼吸なんかしてたら余計に体壊しそう
毎日四六時中うるさいタバコ臭い車停めっぱ
クソ迷惑
しんでくれねえか
+7
-4
-
246. 匿名 2025/01/03(金) 11:52:13
>>67
他人は変えられない
悩みの種を消す
悩みの種が人間なら
消すって
ころしても
いいってことかな?
+3
-10
-
247. 匿名 2025/01/03(金) 12:03:29
>>2
もともと悪かったけど禁煙したら更に悪くなった
タバコは害だけど自然と呼吸を整えられる長所があるって聞いて、意識して時々リラックスパイポ吸うようになった
でも見える煙があるのが分かりやすかったな…特に息止めるとき、吐ききるとき+8
-2
-
248. 匿名 2025/01/03(金) 12:40:03
>>117
仕事の日の方が体が動いて気持ちも高まるから意外と家事できるよね
仕事休みの日は完全に体と心がオフモードになって家事がしんどくて横になっちゃう+39
-2
-
249. 匿名 2025/01/03(金) 12:44:58
>>1
ガーデニング+0
-1
-
250. 匿名 2025/01/03(金) 12:48:07
>>136
自律神経乱れてると多分7時間睡眠が難しいんじゃないかと思いますー。そもそも寝られない、眠りも浅かったりするので。+20
-3
-
251. 匿名 2025/01/03(金) 12:56:49
>>1
ビタミンD摂取
手首の保温
楽観的に考えること(悲観的に考えないこと)
これらでも効果がない場合は他の病気かもしれないのでセルフチェックするべき+24
-1
-
252. 匿名 2025/01/03(金) 13:28:45
>>27
私は当帰芍薬散。めまいと動悸があって、私には合っているようです。+17
-2
-
253. 匿名 2025/01/03(金) 13:40:24
>>27
イライラは落ち着いたけど胃腸が弱いから便秘になってしまった+2
-2
-
254. 匿名 2025/01/03(金) 13:47:40
気休めだね
筋肉のアンバランス
全身の硬化から首の硬化
腹式呼吸もしにくいと思う全身が硬化してるから
なので筋肉鍛えて強くするしかない
弱いのにいくら血行よくしても意味ないよ+2
-8
-
255. 匿名 2025/01/03(金) 13:51:59
>>27
私は当帰芍薬散。めまいと動悸があって、私には合っているようです。+6
-2
-
256. 匿名 2025/01/03(金) 14:14:56
>>93
すっっごくわかる!
コーヒーだけじゃなくてお酒も缶は苦手!!
コーヒーはパック系のものだめだけど、コンビニの挽いたやつは全然大丈夫。
私だけじゃなかったんだーとホッとしてます+15
-2
-
257. 匿名 2025/01/03(金) 14:23:12
>>5
特に背中のストレッチ大事!
呼吸が苦しく感じる時って背中が硬くなってるらしい。+28
-2
-
258. 匿名 2025/01/03(金) 14:52:45
>>102
アーシングね
+6
-2
-
259. 匿名 2025/01/03(金) 15:39:31
>>1
昔貰ったルルド マッサージクッションで
背中ゴリゴリマッサージしたら
更年期不眠が寝付けるようになった
結構マッサージ力強め+5
-2
-
260. 匿名 2025/01/03(金) 15:41:47
>>196
家でできる瞑想や自律神経や美容に関わる選択肢が提供されてていいよね
人生のバイブル+3
-2
-
261. 匿名 2025/01/03(金) 15:45:37
>>245
副流煙の影響ですかね+5
-2
-
262. 匿名 2025/01/03(金) 16:06:26
朝日を浴びる
お風呂に浸かる
笑う
鍼灸院で鍼、お灸
調子悪くて、安定剤飲んでたのが完全にやめられた+20
-3
-
263. 匿名 2025/01/03(金) 16:16:02
>>7
心療内科の先生に言われたな~。湯船に浸かってフーッとリラックスするのが自律神経に良いみたいだよ。+15
-2
-
264. 匿名 2025/01/03(金) 16:19:04
中学の時からスイミングスクールに行ってたんで競泳は30歳過ぎた今でもかなり泳げる。
ついでにスイミングで鍛えたカラダは今でも競泳用水着を着るとと10代に見える。
だからストレスが貯まったときは近くの温水プールとかに行って少しエッチな競泳用水着を着てプールサイドをわざと長く歩いたりして自慢のカラダを晒すと、男達の視線が集まるのがわかる。
中には興奮してギラギラした目になったりとか涙目の男達もいるよ。
いつもこれでマイペースを復活できるので自律神経の乱れは殆ど無くなるネ。+1
-19
-
265. 匿名 2025/01/03(金) 16:19:25
>>55
海大好き。潮風最高!
ずーっと海見てられる+7
-2
-
266. 匿名 2025/01/03(金) 16:24:57
>>196
読んだ!
体に良さそうなこと全部あって使えそう!
これ2巻まで?!+4
-2
-
267. 匿名 2025/01/03(金) 16:26:19
このトピ見てると明るくなる。私もノンビリウォーキングしよう。+18
-2
-
268. 匿名 2025/01/03(金) 16:30:23
アロマ。
化学香料のものではなく、天然アロマ。
お風呂に入るときに垂らしたり、枕にミストしたりして取り入れてた。
+10
-2
-
269. 匿名 2025/01/03(金) 16:31:43
>>1
横隔膜をあげるように姿勢を正す
どうしても猫背、巻き肩になって、骨盤歪む
呼吸が浅くなる
肩、首が凝ってる自覚がなく、でも固まってるのをマッサージしても違うみたい
腕が張ってる?捩れてる?腕をほぐすと楽になる
あと耳も+12
-2
-
270. 匿名 2025/01/03(金) 16:35:23
アーシングシーツといって、アースに専用の線を繋いで放電させるシーツがオススメです。
お灸やストレッチすらする元気がない時に、寝転ぶだけでかってに血流よくなるのでかなり助けられました。+7
-2
-
271. 匿名 2025/01/03(金) 16:40:21
早朝のウォーキング
冬は仙骨部にはるカイロ+2
-2
-
272. 匿名 2025/01/03(金) 16:43:45
>>1
サウナと運動+3
-2
-
273. 匿名 2025/01/03(金) 17:32:38
お風呂上がりにYouTubeで15分くらいのヨガ動画みて無理なくやってる。教室に通うのはハードル高くて+10
-3
-
274. 匿名 2025/01/03(金) 18:39:18
>>266
3巻まであったよ 体の不調ある人は自分に合う方法が見つけられるからおすすめです+5
-2
-
275. 匿名 2025/01/03(金) 19:37:03
>>1
早寝早起き+2
-2
-
276. 匿名 2025/01/03(金) 19:42:38
ヨガしても首温めても首〜肩の酷い凝りが治らない…。
凝りからくる自律神経の乱れでしんどい〜。+5
-2
-
277. 匿名 2025/01/03(金) 19:54:42
>>276
腰が凝ってるよ だから上半身の症状が治らない 腰、下半身を鍼灸やストレッチでほぐすといいよ+4
-2
-
278. 匿名 2025/01/03(金) 20:09:00
Spotifyでお経流す
マジで肩軽くなる
通勤中良く動物が亡くなってる場面に遭遇してしまうとかはあると思うけど+0
-4
-
279. 匿名 2025/01/03(金) 20:19:31
>>277
今日から腰、下半身のストレッチもしてみます!ありがとう😊+5
-2
-
280. 匿名 2025/01/03(金) 20:39:00
首に温かいシャワーを当てる+6
-2
-
281. 匿名 2025/01/03(金) 20:46:08
>>255
お聞きしたいのですが、その漢方薬は、どれ位経ってから効果を感じましたか?
私も漢方薬を毎日飲んでいるのですが、まだ効果を感じなくて余計に気になりました
差し支えなければ教えていただきたいです+6
-2
-
282. 匿名 2025/01/03(金) 20:48:01
>>264
真剣に読んでるこの流れでアダルトトピ常連の私が読んでもキメエぇな!ww
それ自律神経系なのか⁇
私と一緒に更年期の性よく爆発トピ申請して行こうか!+18
-2
-
283. 匿名 2025/01/03(金) 20:50:25
>>1
賛否両論だとは思うけど、私はプラセンタ注射が効いてる気がする。ただ、週2〜3回も注射するのは億劫すぎる…+5
-2
-
284. 匿名 2025/01/03(金) 21:27:11
>>7
ほんとコレだと思う
あと、寝る時
足と肩もあったかさキープするといい
夏に暑くてエアコンつけっぱなしで
夜中に体が冷えて何度かトイレに起きていたときはとにかく調子が悪かったのよね
冬になって早めに風呂沸かして入って
あったかいまま早く寝るようにしたら
夜中起きなくなったし連続して寝られるようになって免疫力が上がったのか、今の方が手足の冷えがなくなって風邪も引かず元気になったよ
体温を36.5度以上キープできるようになれば楽になるから、身体を冷やさないように大事にしてね!
+11
-2
-
285. 匿名 2025/01/03(金) 21:28:39
目と耳を休ませる事。
強い光を長時間見る・大きな音楽を長時間聞く、が習慣になってる生活を続けている期間はずっと自律神経乱れてた。
パチンコスロット、長時間のテレビや動画視聴、クラシックハードロック関係なく長時間の音楽鑑賞は良くないと思う。+11
-2
-
286. 匿名 2025/01/04(土) 00:45:50
>>150
潮の満ち引きにつられて血の巡りが良くなったとか?+3
-2
-
287. 匿名 2025/01/04(土) 00:48:32
>>7
私は大浴場に浸かるのが効果あると思う
家のお風呂も毎日浸かってるけど、温泉とかスーパー銭湯に行って手足伸ばして浸かると本当にほぐれる感じする
この夏も外仕事ですごく疲れてたけど、2回温泉行ったら回復できたよ+15
-2
-
288. 匿名 2025/01/04(土) 09:53:16
>>281
よこ
漢方薬はその人にピタッと合うと、すぐに効果を感じると聞いたことあるよ+3
-2
-
289. 匿名 2025/01/04(土) 11:31:23
>>95
わかるすごくわかる!!!!!
過去に不眠症で、今は一応落ち着いたけどもう発症する前みたいにきちんと眠れないから…+7
-2
-
290. 匿名 2025/01/04(土) 16:03:25
>>288
そうなんですねえ!私も色々と漢方薬試してみたいと思います!
ありがとうございました+1
-2
-
291. 匿名 2025/01/04(土) 17:29:10
>>176
処方箋薬局の方の情報では大体2ヶ月は飲み続けてほしいとのことでしたが、私は飲み始めて一週間ぐらいだったかな?すぐに変化を感じました。
イライラしたり理由なき落ち込みで号泣などといった感情の起伏が和らいで、発汗や冷えも落ち着き、ざっくり言うと自分の中の三角が丸になった感覚!
家族もほっとしてる笑+1
-2
-
292. 匿名 2025/01/04(土) 19:39:19
>>1
だらだらスマホよりウォーキングいいよ✨
食後のウォーキングはダイエット込みでいろいろ整います。+1
-3
-
293. 匿名 2025/01/05(日) 18:40:52
>>150
ミネラルがいいのと帯電が無くなるからだと思う。コロナ後遺症で苦しんでた人が毎日浅瀬で2時間位過ごしてたらかなり良くなったというのをネットで見たことある。日光も浴びるしね。+5
-1
-
294. 匿名 2025/01/05(日) 19:40:45
>>285
これそうかも。都会に引っ越しして目・耳からの情報量が多くてすごく疲れるようになった。自律神経も乱れたしね。
久々に郊外の実家に帰ったらその時だけ体調よかった。+3
-2
-
295. 匿名 2025/01/07(火) 23:44:10
>>23
これ本当に最高だよね
使った後、目を開けると
パァぁーーーーーーっ!と視界が広がる。
顔もほぐれてなんか楽になるし、びっくりするほどリラックスできる!+2
-2
-
296. 匿名 2025/01/07(火) 23:44:41
>>25
何?ジョジョかなんかなの?+1
-2
-
297. 匿名 2025/01/20(月) 14:24:50
>>1
掲示板見過ぎて自律神経おかしくなったから、
ネットで暇つぶしや気分転換を一切やらないのが多分いいはず
人間の仕組みは原始時代からあんまり変わってないらしいから、それに近い生活になればなるほど多分いい+4
-1
-
298. 匿名 2025/01/22(水) 23:50:41
病は気からみたいな感じで、YouTubeで自律神経整えるヘルツ聴いてる!+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する