
お年玉、親戚の子に3000円あげたのに我が子には1000円でモヤッ。お年玉、みんなはどうしてる?
277コメント2025/01/05(日) 11:18
-
1. 匿名 2024/12/31(火) 18:19:29
(一部抜粋)
■親が先に手を出したことにモヤモヤ
「いただくのはおもちゃが多く、うちの子はお金をまだもらったことがありません。ただ、親戚の子どもにお年玉を受け取って欲しくて、子どもに渡そうとしたら親が先に手を出したことが…。せめてその後でいいから持たせてやってもよかったのでは? と思いました」(またたび)
■モヤっとすることも
「お年玉もらいに来たと言われるとモヤッとします(笑)」(ちびママ)
■金額を統一することに
「自分のきょうだいの子どもに渡した金額と、うちの子に渡された金額が一緒じゃなかったときに、んー?と少しモヤっとしますね。同じ子ども3人で1人1000円いただいたときと、こっちは弟の子ども3人に1人3000円渡したことがあったので、それからは統一して1000円になりました(笑)」(まなみん)+155
-14
-
2. 匿名 2024/12/31(火) 18:20:07
今でも、お年玉は親が預かるシステムなのかな?+7
-18
-
3. 匿名 2024/12/31(火) 18:20:23
>>1
毒親は1円もくれないんやで+145
-5
-
4. 匿名 2024/12/31(火) 18:20:25
高校生はいくらあげてる?+13
-4
-
5. 匿名 2024/12/31(火) 18:20:35
金払いのよさで信用に繋げよう
出せるだけ出す+5
-15
-
6. 匿名 2024/12/31(火) 18:20:45
うちは文京区だから一桁違うけど…
地方ってこんなに少ないの?+6
-57
-
7. 匿名 2024/12/31(火) 18:20:48
あちらやっぱり貧乏くさいな、って思っておけば良いんじゃない+154
-4
-
8. 匿名 2024/12/31(火) 18:21:08
独身ブスの私は出ていく一方よー
一万円を3人に
+28
-19
-
9. 匿名 2024/12/31(火) 18:21:09
こういうの、親の子供っぽさが露呈する場面だよねぇ。
子供の権利、尊厳、選択肢、大事にしたげて!!+97
-10
-
10. 匿名 2024/12/31(火) 18:21:10
次からは同じ額にする+138
-6
-
11. 匿名 2024/12/31(火) 18:21:53
私方は親戚が多いから千円で統一。夫側は少ないから3千円入ってて慌てた+12
-1
-
12. (* ̄(エ) ̄*) 2024/12/31(火) 18:22:08
小学生3000円
中学生5000円
高校大学10000円
+278
-34
-
13. 匿名 2024/12/31(火) 18:22:12
>>4
10,000円+80
-15
-
14. 匿名 2024/12/31(火) 18:22:31
お互いに渡し合うならまだいいよ
私は独身だから大抵あげるばかり+184
-4
-
15. 匿名 2024/12/31(火) 18:23:03
毎年姉妹間で金額決めて調整してる
子供の年齢、人数考慮して決めてるよ+18
-2
-
16. 匿名 2024/12/31(火) 18:23:03
子供の人数違うと
お年玉に限らずもやもや出てくる
御祝や結婚式のご祝儀とか
子無しが一番もやもやする立場ではあるけど+262
-1
-
17. 匿名 2024/12/31(火) 18:23:14
お年玉もらいに来たと言われるとモヤッとします(笑)
これはわかるわ。
たいした金額じゃないし子どもには自分から渡すから行かなくていいなら行きたくないわ。
年始くらい顔出さないといけないから行くだけで別にお年玉もらいに行ってない。+51
-5
-
18. 匿名 2024/12/31(火) 18:23:15
>>10
って思ったら次の時はお互い逆の金額になったりするよねw
+75
-3
-
19. 匿名 2024/12/31(火) 18:23:39
幼稚園児は500円玉
小学校低学年は3千円
小学校低学年~中学生は5千円
高校生以降はバイト出来るしあげない。+49
-29
-
20. 匿名 2024/12/31(火) 18:23:50
お年玉は年々値上げするものであって途中から値下げするわけにはいかないんだから最初は1000円からでいいのよ+102
-3
-
21. 匿名 2024/12/31(火) 18:24:00
>>1
お年玉なんて無くせばいいのよ!!!
親にあげてるのでなし…気持ちだし。
3000円あげたのに!!とか言うならあげなきゃいいし、子どもにだとしたら1000円でもいいやろ。
+146
-9
-
22. 匿名 2024/12/31(火) 18:24:09
私は子なし、姉には3人いるのであげるだけです+80
-2
-
23. 匿名 2024/12/31(火) 18:24:22
>>1
うちはそういうのが嫌だから、みんなで金額決めたよ。お祝いも葬式も全部。親たちもそうだったから。でも仲よくないと難しいね+107
-1
-
24. 匿名 2024/12/31(火) 18:24:24
>>4
3万+4
-17
-
25. 匿名 2024/12/31(火) 18:24:50
正月はお年玉、お年賀も買うからお金ビュンビュン出てく+17
-2
-
26. 匿名 2024/12/31(火) 18:24:55
こういうのが面倒だから、きょうだい同士で子どもにはあげないことにしてる。+86
-0
-
27. 匿名 2024/12/31(火) 18:24:59
>>1
図書カードとか、おもちゃとかの親もあるよ。
現金欲しいのは親だけでさ。
みんな子どもにって気持ちなら千円も妥当やん+6
-5
-
28. 匿名 2024/12/31(火) 18:25:33
>>14
そういう場合は、相手が何かお返し用意しといたほうがいいよね。うちの父は毎年なぜか1人のおじさんにだけケースでお酒渡しててなんでだろう?って思ってたけど、そのおじさんだけ子供いなかったんだよね。大人になって気づいたよ。+210
-1
-
29. 匿名 2024/12/31(火) 18:25:50
うち一人っ子なのに、旦那の姉弟たちは2人&3人だからかなり損。
同額返してくれない?気が利かねーな。+175
-9
-
30. 匿名 2024/12/31(火) 18:25:59
>>4
図書券500円分でいいよ+16
-20
-
31. 匿名 2024/12/31(火) 18:26:29
>>4
5000円…
旦那の従兄弟のこどもとか…あげやんなんのか?て思うよ!!
+66
-5
-
32. 匿名 2024/12/31(火) 18:26:47
そりゃモヤるわ+3
-5
-
33. 匿名 2024/12/31(火) 18:27:02
親戚の男子高校生がイケメンに育ってたから、多めにあげた〜
成人したらカラダで返して欲しい❤+4
-21
-
34. 匿名 2024/12/31(火) 18:28:13
金額談合してても家は一人っ子だからいつも損してて親はお年玉でカリカリしてた+19
-0
-
35. 匿名 2024/12/31(火) 18:28:34
>>29
どうやって返したらいいんだろう
10000くらい入れたらいいのかな+48
-3
-
36. 匿名 2024/12/31(火) 18:29:37
自分が各3000円で
向こうから各1000円だったら
怒るより、貧乏で可哀想って
哀れな目で見たらモヤモヤしないよ+30
-1
-
37. 匿名 2024/12/31(火) 18:29:39
>>4
甥姪多いから、中高5000円ってみんなで決めた
大学はあげない
+98
-4
-
38. 匿名 2024/12/31(火) 18:29:46
友達の子供っていくら包んだらいいんすかね。
中学生
小学生
5歳児
明日友達の家で新年会やるんだけど、お年玉あげないとダメな雰囲気で…
中学生3000円、小学生2000円、5歳児1000円?+3
-11
-
39. 匿名 2024/12/31(火) 18:29:56
>>12
うちもこれ
色々考えるの大変だから兄弟間で取り決めしてる+80
-1
-
40. 匿名 2024/12/31(火) 18:29:57
一人っ子の我が家涙目😭+28
-0
-
41. 匿名 2024/12/31(火) 18:30:05
心の底から可愛いと思ってる妹の子供にしかあげてない。
従姉妹の子供とかあげたくないから親戚の集まりは行かない。仲悪いわけでもなく、良い方だから会いたいなーとは思うけど年に一回会うかどうかの子供達にお金あげる余裕が無い。+43
-0
-
42. 匿名 2024/12/31(火) 18:30:27
>>1
子どもの数にもよるよね…
家は一人っ子なのに…向こう4人とかさ…
だから合わそうとして、それでも家が出費多いのに…
1人あたりで同じ額返すもんちゃうんかぁ?とか聞こえるように言うてきて、それ以来あの家の子にはあげません!!
肉だけタダで食いに来る一家😠💢
手土産もなし!!
義母死んだら縁を切る家系ですわ!!+101
-2
-
43. 匿名 2024/12/31(火) 18:30:32
>>2
社会人の子がいるけれど、小学校高学年からは本人に渡して別財布管理。友達と出かけたりゲームや気に入った洋服等大きな額を使う時に親に相談して使う感じだよ。子供自身で使い道を考える+4
-0
-
44. 匿名 2024/12/31(火) 18:31:10
>>1
子供の人数より学年でいくらみたいに決めたよ+18
-2
-
45. 匿名 2024/12/31(火) 18:31:16
>>1
親から毎年お年玉お礼だけ言わされて没収されてた
お年玉は相手に返すものだからあんたが貰ったんじゃないって
チャイルドフリー貫いてるのに甥姪にお年玉毎年数万渡してきてリターンなし
親に文句言ったら謝られた
お年玉とか本当にやめてほしいわ+31
-1
-
46. 匿名 2024/12/31(火) 18:31:48
>>38
全員500円玉入れたのじゃダメなの?汗
友達の子供とかきりないよホント+57
-1
-
47. 匿名 2024/12/31(火) 18:31:52
小5って何円したらいいんだろ+2
-0
-
48. 匿名 2024/12/31(火) 18:32:03
>>38
友達の子供にはあげたことないし、もらったこともないよ+46
-0
-
49. 匿名 2024/12/31(火) 18:33:33
うちは一人っ子であちらは二人きょうだい
こちらから甥姪は5000円×2人にしてたら義姉が気を遣ってくれてこちらには10000円くれる+85
-0
-
50. 匿名 2024/12/31(火) 18:33:43
>>16
うちは今年甥が結婚した
相手2人の子持ちで私からしたら他人もいいところ
結婚はめでたいけどお年玉はあげる気にならぬ
みんなで集まるからあげないは無理+44
-3
-
51. 匿名 2024/12/31(火) 18:33:52
>>37
うちも18から貰ってない
高卒就職だったからかもだけど20歳(下手したら大卒まで)で貰ってる人いると知って衝撃だった
今は成人も18だし大学生は子供じゃないから要らんでしょ!
という考えも増えるかな+25
-0
-
52. 匿名 2024/12/31(火) 18:34:31
>>21
でもなくなるどころかお盆帰省の時にあげるおぼん玉とかまでいつのまにかできてるよね+9
-0
-
53. 匿名 2024/12/31(火) 18:35:11
>>51
子供が大学生だけれど、結構周りもお年玉もらっていると言っていたよ。社会人になったらおわりが多いのかも+6
-0
-
54. 匿名 2024/12/31(火) 18:35:26
金額揃えるとかしないよ
年齢であげる額決めてるから気にしない
そもそもそういう考えであげてない
正月は大人がお年玉あげるもんだと思ってるからあげてるだけ+7
-7
-
55. 匿名 2024/12/31(火) 18:35:48
>>47
1000円やろ+5
-3
-
56. 匿名 2024/12/31(火) 18:36:52
>>52
そうそう!夏におぼん玉なる袋見つけて、すぐペイッしたわ!!
夏までやれるかい!!って。+8
-0
-
57. 匿名 2024/12/31(火) 18:37:28
いとこの子供へはお互い様でなしにしましょうとなったので、ラクになった。独身や子供の人数も違うしね+22
-0
-
58. 匿名 2024/12/31(火) 18:37:34
>>53
うちはいとこ間の上が高卒就職だったから専門行った子達も18まででお年玉終わりだった
親とかはあげる人多いだろうね+4
-0
-
59. 匿名 2024/12/31(火) 18:38:15
>>10
それがいいよね
うちの親と親戚の親は、事前に打ち合わせして同額にしてたらしい+8
-2
-
60. 匿名 2024/12/31(火) 18:38:23
>>29
うちも一人っ子、義姉妹それぞれ3人ずつで差額はかなりあるよ。まぁしょうがないよね…入学祝いも3年連続で誰かしらに渡してるし(ちなみにあと4年続く)、その間に出産祝いも2回くらい渡してる🥳+42
-3
-
61. 匿名 2024/12/31(火) 18:38:57
こういうのは親戚同士で決めた方がトラブルないからいいよ。うちは決まってる+2
-0
-
62. 匿名 2024/12/31(火) 18:39:17
2歳の甥っ子にあげたいけどいくらにしようか迷っている+0
-0
-
63. 匿名 2024/12/31(火) 18:39:26
>>58
確かに高卒就職の子がいると差をつけるわけにもいかないしね。うちはみんな大学だからくれたのかも+2
-0
-
64. 匿名 2024/12/31(火) 18:39:48
うちは祖母が親戚一同で子供の年齢別に金額を統一するように決めて、ちょうど子供の数も同じだったから子供からしても親からしてもすごい平等だった。おすすめするわ!+6
-0
-
65. 匿名 2024/12/31(火) 18:40:07
自分と旦那の甥っ子、姪っ子まではわかるんやけど…
義理親の息子とかお年玉目当できて、義理親から貰ってるくせに私らにもあげなよと義理親とか言ってくるの腹立つ!!
うちのコ貰ってないし、旦那のいとこの子やハトコ?まで知らんて!!
1年に一回会うか会わないやつになんで!!あげやなアカンの?!
会っても挨拶すらしねーし💢+16
-1
-
66. 匿名 2024/12/31(火) 18:40:12
>>61
年齢で金額決めるのがよさそうだけれど、子供の人数が違うとまた難しいのかも+12
-0
-
67. 匿名 2024/12/31(火) 18:40:20
縁起物だと思って損得勘定なしに配ってる+6
-4
-
68. 匿名 2024/12/31(火) 18:40:35
お年玉、LINEPayやペイペイであげてる人いる?+1
-0
-
69. 匿名 2024/12/31(火) 18:41:06
>>28
ナルホド!良識のあるお父さんだわね。+173
-1
-
70. 匿名 2024/12/31(火) 18:41:19
小学生の孫に1000円だけしかくれない+1
-5
-
71. 匿名 2024/12/31(火) 18:41:26
>>1
自分の兄弟なら、お年玉の金額を統一しようねって事前に話し合っておけばよかったね+6
-0
-
72. 匿名 2024/12/31(火) 18:42:12
子なしの人とかあげるばかりで可哀想
もうなくていいよ+43
-1
-
73. 匿名 2024/12/31(火) 18:42:34
>>26
甥っ子姪っ子には渡すけど、従兄弟の子どもにはあげない取り決めをしてる。
旦那の方は私が口出すわけにはいかないから、甥っ子姪っ子だけでなく旦那の従兄弟の子にも準備しないといけない。もう辞めにしてほしいわ。+28
-0
-
74. 匿名 2024/12/31(火) 18:42:42
夫の姉がそれやる。夫姉の子供は成人してるからあげないけどさ、未成年の時はもらってたくせに。+1
-0
-
75. 匿名 2024/12/31(火) 18:42:52
>>57
うちも…そうしたい…
旦那のいとこの子とか…知らんて。
正月のみ現れる確信犯やし。
せいぜい、お互いの甥っ子姪っ子までよね…
そんな親に限ってお年玉の値段にケチつけてくる!!!!!!
帰れ!!!と言いたい。+23
-0
-
76. 匿名 2024/12/31(火) 18:43:18
>>47
3000円+9
-0
-
77. 匿名 2024/12/31(火) 18:43:52
>>3
それどころか子供から横取りすんねんで。+26
-2
-
78. 匿名 2024/12/31(火) 18:44:13
明日と明後日で7万配りまーす
私は子供いないよー
頑張るわよー+32
-2
-
79. 匿名 2024/12/31(火) 18:44:25
>>62
気持ちでいいと思う
500円でも千円でも。
本来ならいらん年齢だと思うけど、あげたいという気持ち代みたいな感じで+9
-1
-
80. 匿名 2024/12/31(火) 18:45:10
>>30
図書券5000円分ではなくて?+5
-1
-
81. 匿名 2024/12/31(火) 18:45:32
結婚後、義兄弟の子達に1人5000円あげてと義親に言われ数年続けたけど(未就学児なのに)私達側に子どもが産まれたらお互い大変だから金額決めよう、未就学児は1000円ね!って言われてはぁ??ってなった
最初から決めときゃよかったと心から思ったよ+49
-1
-
82. 匿名 2024/12/31(火) 18:46:15
>>22
その場合、お姉さんが気を遣って何か還元したりしないのかな?もしお姉さんの立場なら何かお返ししなきゃって思いそうなもんだけど。+25
-0
-
83. 匿名 2024/12/31(火) 18:47:23
>>38
500円の図書カードで良くない?
現金のお年玉は親族のみ
それ以外はギフト扱いで+18
-0
-
84. 匿名 2024/12/31(火) 18:47:28
義姉が毎回ポチ袋のデザインに何かしらコメントしてくるのが地味に嫌。褒めてる時もケチつけてる時もあってどっちも嫌。
今年の辰はあんまり可愛い竜のイラストがなくて、それでもマイルドなの選んだんだけど「あら〜この絵は○○ちゃんにはまだ怖いかなぁ、大丈夫ぅ?」って甥の後ろから覗き込んでて、ちょっとこいつ張り倒したいなって思った。+40
-0
-
85. 匿名 2024/12/31(火) 18:47:39
>>70
別に良くない?
私の義姉なんか0歳から18歳まで一律千円だったらしいよ
甥っ子も赤ちゃんの時から千円貰ってるらしいし、うち側も親も私も小学校上がってから千円あげてる
4年生になったら額上げようかなとは思ってるけど、貰っといて文句言うのは違う+11
-1
-
86. 匿名 2024/12/31(火) 18:47:39
>>2
うちは子ども名義の通帳に入れてる。バイトが始まったら渡す。+2
-0
-
87. 匿名 2024/12/31(火) 18:47:44
>>28
そういう気遣い必要だよね
お互いが気持ちよくやり取りできると、子供にも良い影響ありそう+136
-0
-
88. 匿名 2024/12/31(火) 18:47:44
>>1
年齢による+0
-0
-
89. 匿名 2024/12/31(火) 18:48:57
>>38
行くメンバーで金額合わせとかないと、裏で○○さんは少なかったねとか言われそう😱+17
-0
-
90. 匿名 2024/12/31(火) 18:49:04
弟のとこに3000円~って事前に相談しないのかな。あと年齢違ったら金額も変わってくるよね、同じなのかな。+0
-0
-
91. 匿名 2024/12/31(火) 18:49:11
>>82
よこだけどそんなもんないよ!
私も独身子なしだからあげるだけ
ただ、会わなきゃあげないよ!とは言ってある
来年も回収に来る+21
-2
-
92. 匿名 2024/12/31(火) 18:50:55
>>22
うちも同じ(子なし)
けど、姉は私の誕生日や記念日をいつも気にかけてくれるし
姪っ子たちもお礼の手紙や電話くれるので私も嬉しい。
結局は関係性だよね。+35
-0
-
93. 匿名 2024/12/31(火) 18:52:01
やっぱ人数の差はあるから平等にするべき?+2
-0
-
94. 匿名 2024/12/31(火) 18:52:06
>>16
だからといってお年玉貰う為に子ども作ろうとは思わないけどね。子どもいたとしてもお年玉は子どもに渡すものという風潮になってるしね+8
-0
-
95. 匿名 2024/12/31(火) 18:52:07 ID:IZK41Wh4Xu
子供幼稚園児で実家3千円、義実家千円。
それ実母に言ったらびっくりしてた+2
-5
-
96. 匿名 2024/12/31(火) 18:52:48
>>37
ホント大学生の甥っ子姪っ子(兄と歳が離れてるので15歳位しか年上じゃない)にあげたくないけど、親戚の集まりで他の親類あげてるから、あげないと常識外れ、どケチ扱いになる😭
浪人したし院まで行ったから25歳まであげた。で就職してもうちの子どもにくれない。+25
-1
-
97. 匿名 2024/12/31(火) 18:53:22
義実家に、義叔父くるけどお年玉なんてくれませんよ
普通500円でもいいから用意するよな
人数多いわけでもないし+1
-1
-
98. 匿名 2024/12/31(火) 18:53:24
>>16
人数違って同額でもモヤモヤするけど、こちらは3人に3000円渡し、うちは一人で1000円だったときはもっと、、。どちらも同じ小学生。
で、次の年は相手が3000円気をつかってくれるかも?と、また3人に3000円渡したら、また1000円だった。今年は1000円にしていいよね。+91
-2
-
99. 匿名 2024/12/31(火) 18:53:24
>>29
どうしてほしいですか?
うちは逆に子供4人で義姉の子供が2人
「子供の人数が違うからお年玉辞めましょう」と言っても「大丈夫!気を使わないで!」と言われてしまいます
何回か打診したのですが……
おもちゃであげてもなあと思い
気持ち多めに0歳5千円 5歳1万渡しても翌年には合わせてきます……
金券かスープストックとかの内祝いで貰えるようなセットとか渡したら嬉しいでしょうか?
義姉に直接「これお姉さんたちのお年玉です〜」って渡しても断られました。+20
-2
-
100. 匿名 2024/12/31(火) 18:53:57
>>1
「どれくらいにする?」って先に聞いてる
差がついたらかわいほうだよね、という前提でみんな話してるから、「低学年なら何円、高学年なら何円」とか、しっかり決めてるよ+7
-0
-
101. 匿名 2024/12/31(火) 18:54:08
>>5
お年玉あげたって会話すらしない挨拶すらしてこない義兄弟のガキ共。可愛げが無いから1円もあげたくない。親も親であげたお年賀使いまわすし。図々しい親の子は礼儀知らず。+12
-3
-
102. 匿名 2024/12/31(火) 18:54:57
>>2
一旦は預かる。
その後に渡すけど、全額は渡さないよ。
小学生が大金持ってると危なっかしいから。
渡した残りは子ども名義の通帳に貯金してる。+6
-0
-
103. 匿名 2024/12/31(火) 18:55:21
うちの母親は従兄弟が一人で私は二人姉妹だから差額をこっそり払ってたのや
姉のほうがお年玉が多いから通帳に入れるときに半分にしてたのを大人になって知った
そういうのちゃんとしててすごいなって思う+5
-1
-
104. 匿名 2024/12/31(火) 18:55:55
>>4
一万
親戚の子も高校生で一人だからお互い一万って親同士で決めてるよ+9
-1
-
105. 匿名 2024/12/31(火) 18:59:21
小学生3000円
中学生4000円
高校生5000円の予定が義妹からキツイから1000円にして欲しいと言われたから1000円になった。+6
-0
-
106. 匿名 2024/12/31(火) 19:00:47
>>75
ほんま。旦那の従兄弟の子とか知らんて。結婚したばかりの時に中学生と高校生で、相場的に5000円?無理よ。知らん子達に5000円ずつ払うなら自分に使いたい、うちに子供産まれてもお年玉なんかいらないからーって思ってもう割り切って知らんふりしたよ。どうせすぐ疎遠になるし。+13
-0
-
107. 匿名 2024/12/31(火) 19:01:21
>>101
あげなくていいよ、義務じゃないんだし😊+9
-0
-
108. 匿名 2024/12/31(火) 19:03:07
うちの子が小3、義妹の子は年少
今までずっとお年玉など口にもしないし、うちの子のも一度も貰ったことないから、お互い様だとスルーしてたら催促なのか
うち子に…と500円の入ったお年玉をもらった
そしたら旦那が、3000円渡そうとしてたから意味不明だと叱りつけて
同じく500円のお年玉を渡した
後日、文句言ってた義妹+32
-0
-
109. 匿名 2024/12/31(火) 19:05:40
うちなんか子どもいないから出ていくだけ
会ったことない姪甥にもお年玉やってるの、何やろ?ってずーっとモヤってるわ+18
-1
-
110. 匿名 2024/12/31(火) 19:05:52
>>18
てか兄弟の子供なら事前に金額決めとけば良かったのにね+9
-0
-
111. 匿名 2024/12/31(火) 19:07:57
>>99
横ですがうちは一人っ子だけど、甥っ子姪っ子たちが得してるわけでもないし気遣い不要ですよ+4
-10
-
112. 匿名 2024/12/31(火) 19:08:18
旦那の妹の子供は0歳の時から1万円って!
ありえないって思うのは私だけですか…?+9
-2
-
113. 匿名 2024/12/31(火) 19:09:41
年齢×千円で10歳以降は毎年1万円にするのが分かりやすいかなと思ってる。
うちの子が1番下だから同じ額貰おうなんて気持ち毛頭ないし、兄弟で同じ額ってのは上の子が可哀想に感じちゃう。+2
-8
-
114. 匿名 2024/12/31(火) 19:09:43
>>2
うちは一部(小学生なら3千円)だけ渡して、あとは一緒に口座に入れに行く。普段お小遣いあげてるから、必要なものはそこから買えるし。
私が子供の時はそのお金を大学生の時にもらって助かったから、子供にも大学生か独り立ちした時に渡そうかなと。+4
-0
-
115. 匿名 2024/12/31(火) 19:10:11
うちの地域は中学生まで一律1,000円+5
-2
-
116. 匿名 2024/12/31(火) 19:12:54
>>4
親戚には1年生は5000 2年3年くらいから1万+1
-1
-
117. 匿名 2024/12/31(火) 19:12:55
>>78
私もお金配りおばさんになるよ〜
来年小学校、中学校に上がる子達もいるから入学祝いも渡さなきゃだよ〜😇
しっかりピン札準備して、自分偉い!と思いながらポチ袋準備した✌️+11
-2
-
118. 匿名 2024/12/31(火) 19:13:51
>>98
千円でいい+48
-0
-
119. 匿名 2024/12/31(火) 19:14:39
もうさ、祖父母から親からだけでよくね?
姪甥で揉めるんじゃん
めんどくせーよ+29
-0
-
120. 匿名 2024/12/31(火) 19:15:09
>>117
お互い元気に配って来ようぜー+2
-0
-
121. 匿名 2024/12/31(火) 19:15:43
>>78
うちも子供いないから出ていく一方
老後に甥姪に迷惑かけるかもしれないから迷惑料の前払いと思ってる+5
-5
-
122. 匿名 2024/12/31(火) 19:15:46
>>28
良いお父さんだね!+94
-0
-
123. 匿名 2024/12/31(火) 19:16:44
>>92
普段から良い関係が築けてるんだろうね!+4
-0
-
124. 匿名 2024/12/31(火) 19:17:49
>>113
10歳以降1万円って高額だね、地域性もあるんだろうけど。5人子供いる親戚いるけど、小学生のうちから5万飛ぶなら会うの避けちゃうかも。+9
-0
-
125. 匿名 2024/12/31(火) 19:19:30
>>2
お年玉って 義実家含む兄弟姉妹の子供にはあげてたが
今度はその子供が子供産んで今3歳児だが、そういう孫世代にもあげないといけないの?
みなさんあげてるの?
正直もうこっち年金生活になるしあげたくないんだけど
特に3歳児とか親が、喜ぶだけじゃない+1
-1
-
126. 匿名 2024/12/31(火) 19:19:34
>>2
私の子供の時はもらったお年玉が回収されて、別の親戚の子用のポチ袋にinしてたよ!
悲しかったよ!+6
-0
-
127. 匿名 2024/12/31(火) 19:20:49
社会人の甥や姪にはお年玉もう要らないですよね?+6
-0
-
128. 匿名 2024/12/31(火) 19:21:39
>>3
お金くれると毒親じゃない扱いやめて欲しい。私の親はお金はかけてくれたけど正真正銘の毒親だったよ。+23
-2
-
129. 匿名 2024/12/31(火) 19:21:55
>>99
そのような行動をしたなら後はもう感謝していただいたらよいのでは。
私も一人子供が多い立場だけど、品物で渡したらお返しくるし、金額上げたら、上げてくるし。
余計に負担かけるので今はいただいてます。
+35
-1
-
130. 匿名 2024/12/31(火) 19:23:12
>>101
「挨拶できる子にだけお年玉あげる」
「ありがとう言えない子は来年から無し」
叔母さんならこれくらいのこと言ってもいいでしょ+4
-0
-
131. 匿名 2024/12/31(火) 19:23:14
>>16
うちは子ども1人で兄のところは2人、弟のところは3人。3000円で統一ってなってるんだけど、兄からわが子へは5000円用意してくれたこともあったし、私や旦那にハンカチプレゼントしてくれたりさりげなく気を遣ってくれてありがたいなと思う。+59
-0
-
132. 匿名 2024/12/31(火) 19:25:11
>>1
お年玉でしょ?
文字通り玉でいいじゃん!
私は小学生低学年は10円、高学年になると50円、中学では100円に決めてます。
渡す際には自分でお金稼ぐのがどれだけ大変か話す様にしてて教育にもなってる。
甥っ子姪っ子多い方だけど、みんな喜んでもらってるよ!+1
-16
-
133. 匿名 2024/12/31(火) 19:28:01
現在5歳の姪っ子にお年玉渡しても無言。こんにちわってこちらから挨拶もしても親の背中に隠れるだけで返してくれない。両親とは普通にお喋りできてるので知能や成長は問題ないと見える
挨拶やお礼言わない子にお金渡したくないなあ…たかだか2千円だけどさ…塩対応はおばちゃん悲しいわ。親戚なんだしもっといい関係でいたい。+16
-0
-
134. 匿名 2024/12/31(火) 19:33:29
>>68
PayPayアカウントある人にはそれで渡したいよね
新札もポチ袋も用意するのがめんどくさすぎる+0
-0
-
135. 匿名 2024/12/31(火) 19:34:48
>>126
子供のお金を流用するとかゴメン毒親っぽい。+5
-0
-
136. 匿名 2024/12/31(火) 19:38:45
うち中学&小学生の子供がいて弟からお年玉もらい始めたの3年前くらいなんだけど、今年生まれた弟の子(姪っ子9ヶ月)には千円でいいよね?
少ないかな?+4
-0
-
137. 匿名 2024/12/31(火) 19:42:35
>>124
ヨコ
5万はきついな
しかもそこに遠方帰省なら交通費もかかる+3
-0
-
138. 匿名 2024/12/31(火) 19:45:32
>>118
ありがとう、今ポチ袋に1000円入れました!+17
-0
-
139. 匿名 2024/12/31(火) 19:46:41
>>131
本人や嫁さんが気効く人だといいよね
うちの旦那、いろんな人の結婚祝いや出産祝い渡してるけどあんまり返ってこない
返ってきてるところは大抵お嫁さんが言ってくれてるっぽい+27
-0
-
140. 匿名 2024/12/31(火) 19:48:17
うちは一律2000円
旦那側も兄弟同士で話し合って一律料金よ
ただ今年からうちが3人になったからどうしようかな+2
-1
-
141. 匿名 2024/12/31(火) 19:49:06
>>35
でもそうしたら子どもたちの間で「私は3千円なのに、あの子は一万円ずるい」とかなりそうだから
親になんらかの形で返したほうが良さそう。+0
-20
-
142. 匿名 2024/12/31(火) 19:49:32
>>131
素敵なお兄さんですね。
うちもひとりっ子です。旦那の弟は3人、姉は2人。
毎年、金額の差が半端ない。でも、義弟も義姉も何にも言わないし勿論贈り物とかもないし、ましてやお年玉の金額を増額なんて1回もない。そんな気遣いができるような人たちじゃないって分かってるけど、モヤモヤする。+31
-0
-
143. 匿名 2024/12/31(火) 19:51:13
>>42
昔はみんな金持ってたからそんな小さいこと気にせずにババーンとお年玉あげてた所多いみたいだけど、このご時世だからやっぱある程度は対等にしたいよね+28
-0
-
144. 匿名 2024/12/31(火) 19:56:19
>>1
我が家は結婚したのが兄弟の中で一番遅かったんだけど、私はずっと甥っ子姪っ子にお年玉をあげ続けていたのに、
姪っ子甥っ子が高校生になる頃に私が出産した途端、
突然「色々と経済負担もあることだし、もうお年玉交換は一切やらないことにしましょう」と我が家の子には一切もらえずに、甥っ子姪っ子たちは成人した(泣)
まあ、甥っ子姪っ子が喜ぶ顔が見たくてあげ続けていたんだけど、なんか少しだけモヤモヤしてしまったよ
あるあるなのかもしれないけどさ+67
-0
-
145. 匿名 2024/12/31(火) 19:56:49
>>99
中には本当に気前の良い人もいるから、大丈夫な気がする
子どもにあげてるわけだし
感謝だけ忘れずに付き合っていけばいいんじゃないかな+32
-1
-
146. 匿名 2024/12/31(火) 20:04:41
>>3
一度は渡されたけど、親戚からのわずかな額も併せて「貯金しといてあげる」と取り上げられたな
通常の小遣いもほとんどなかったけど
高校卒業の時にコンポ買う為に出せとくってかかって受け取った
+4
-0
-
147. 匿名 2024/12/31(火) 20:06:41
>>19
バイト禁止の高校けっこうあるのに?ちょっと可哀想ね+21
-3
-
148. 匿名 2024/12/31(火) 20:06:58
同額にしてる
ちなみにうちは子供2人
旦那の弟の所は子供1人
こっちが多く貰うの気がひけるから
同額渡し合おうって提案してそうなった。+3
-0
-
149. 匿名 2024/12/31(火) 20:07:10
>>2
うちの義父母は孫のお年玉は直接私と旦那に渡してくよ+0
-0
-
150. 匿名 2024/12/31(火) 20:09:01
>>1
うちは自分の兄弟も旦那の兄弟も、小学生以下千円・中学生三千円・高校生五千円・大学生一万円で統一したよ。
でも、高卒で就職した子もいるし、うちだけ3人子どもがいる(他は全家2人)&年が離れてる(他は大学生や社会人で、うちの末っ子は中学生)とかあって少し気まずい笑。+3
-0
-
151. 匿名 2024/12/31(火) 20:15:04
いとこの子供が15年くらい先に生まれたので、バイト~私も子持ちになってからもずっとお年玉あげてたんだけど、さすがに二十歳過ぎたのでお年玉やめたら向こうからも貰えなくなった
20年近く2人にあげてたのにうちは5年…もやる…笑
そのいとこは祖父母へのお供えも親戚中で唯一してないからそういう人なんだけどね
お年玉くらいはまぁ…だけど、祖父母からはお祝い毎にお金貰ってたのに…+10
-0
-
152. 匿名 2024/12/31(火) 20:19:04
>>142
わかりますー。うちも義理の弟4人、うちが2人です。
私側が1人5000円だったので、義理の弟ところにも同額入れてたのですが、、あれよあれよと言う間に4人になり、差額1万円はきついので減らしてもらいました。旦那はそれくらいいいやろスタンスだったのですが、甥っ子にあげるならうちの子にあげたい!!から交渉してきてもらいました。+8
-1
-
153. 匿名 2024/12/31(火) 20:19:15
甥姪の人数が相手の方が多い問題。やっとこちらも子供産まれたと思ったら、相手は来なくなりお年玉もらえなくなったとかもあり得るもんな…+6
-0
-
154. 匿名 2024/12/31(火) 20:19:31
独身なのであげるばかりだよ
あげるのは3人で小学校高学年から1人1万円の計3万円プラスお小遣い1人5千円とか3千円とかその時々で
子供にあげるものだと割り切ってるから見返りとかはどうでもいいです
自分が子供の頃にしてもらった事を甥や姪にしてるだけ+6
-1
-
155. 匿名 2024/12/31(火) 20:39:29
旦那方の子沢山の親戚にお年玉用意してと言われて、1人1000円ずつというルールで毎年10人分用意してた。
うちの子は2人。
私の実家がいつもたくさんくれてたからよかったけど、お年玉なんて公平な制度じゃないなとずっとモヤモヤしてたわ。+8
-0
-
156. 匿名 2024/12/31(火) 20:45:34
>>99
横だけどうちの方が多く貰うので差額分のアマギフ送ってる+8
-0
-
157. 匿名 2024/12/31(火) 20:46:09
>>31
わかる。同じ立場です。私からしたら赤の他人だし他人に家計から出すのしんどい。+16
-0
-
158. 匿名 2024/12/31(火) 20:48:52
>>157
旦那の従兄弟(独身)が義実家にきますが、お年玉もらったことないですよ…+3
-0
-
159. 匿名 2024/12/31(火) 20:52:55
「お互い同じ金額交換するだけなんだから、今回からお年玉やめにしよう」って言われた。
合理的なんだけど、子供からしたら味気ないだろうなーと思っちゃった+4
-3
-
160. 匿名 2024/12/31(火) 20:54:38
>>14
子無しだから甥姪3人にあげるばかりだよ
今までお返しされたことも一度も無し
県外だからあまり会うことないし甥姪もまだ小さいから、これからあげる金額が増えていくと思うと憂鬱になる
おまけに甥姪家族はかなり裕福+48
-1
-
161. 匿名 2024/12/31(火) 20:59:21
>>159
子供は欲しいよね
でも祖父母からと親からもらったら十分じゃない?+3
-1
-
162. 匿名 2024/12/31(火) 21:03:45
>>159
親同士から出る金額は同額かもしれないけど、貰うのは子どもだから変な話だよね。
こんなご時世だから仕方ないのかもだけど…一つ一つの風習が失われていってるようで、悲しくなる。
いつかの未来ではお年玉さえなくなってたりしてね。+3
-3
-
163. 匿名 2024/12/31(火) 21:03:48
>>154
昔ってこういう考えの人も多かったけど今じゃ減ったよね
とても素敵だと思う
うちは子どもいるけどその気持ちがすごく嬉しいからくれる親戚には必ずお返しを用意するようにしてる+3
-1
-
164. 匿名 2024/12/31(火) 21:05:06
お年玉で揉めてやり取りがなくなった。一方的に義姉から文句を言われたんだけどね。
相手が統合失調症の義姉だから拗れるのも嫌だからもう来年からはお年玉なしにしようという事にした。小学生の息子には申し訳ないなと思ったけど。
次の年からは義姉に会うのが嫌でお盆やお正月は会わないようにしてる。でも義両親は揉めたの知ってるくせに義姉がコロナになって大変だったのよ〜とか近況報告してくるからウザい。+2
-1
-
165. 匿名 2024/12/31(火) 21:07:43
一律2000円って決めてます。+0
-0
-
166. 匿名 2024/12/31(火) 21:08:42
祖父母が孫にお年玉あげられる年数なんて限られてるんだから千円とか少額あげないでそれなりの金額をあげて欲しい。実家、義実家共々ね。私たちが子供の頃と同じ感覚なんだとは思うけどさ。+4
-8
-
167. 匿名 2024/12/31(火) 21:12:49
義母に夫の妹の◯◯ちゃんたちにちゃんとお年玉あげなさいよ~!って子無し夫婦の私たちに笑顔で言ってきて不快。+6
-1
-
168. 匿名 2024/12/31(火) 21:12:56
>>166
実親1万
義親千円
なんだかなーって感じ+3
-2
-
169. 匿名 2024/12/31(火) 21:13:57
>>157
貰ってる子は色んな人から沢山もらうから何の恩も有り難さも感じていないからね
私は実親と祖母しか貰ったことがなかったけど周りの友達はお年玉の合計金額競って自慢したりしていたよ
そんなに誰に貰ったのー?って聞くと
よく知らん親戚の人達ーと言っていた(笑)+6
-0
-
170. 匿名 2024/12/31(火) 21:14:17
>>128
うちも裕福な猛毒だったから気持ちわかる.それとこれは関係ない+5
-1
-
171. 匿名 2024/12/31(火) 21:15:10
>>131
気が利くお兄さん夫婦羨ましい…
毎年義姉の家にお年賀持って行くけどお茶すらでてこない。
義姉の子は3人でうちは1人。
義姉の子供たちの方がうちの子より年上だけど、お年玉の総額はうちが5倍くらい多くだしてる…+8
-2
-
172. 匿名 2024/12/31(火) 21:15:15
>>167
うざいね。関係ないのに口出しする物乞い+5
-1
-
173. 匿名 2024/12/31(火) 21:16:34
>>28
心づかいの行き届いたお父様で素敵だね
うちの親は今でいう子持ち様思考でそういう学ばせてもらう機会が全然なかった(それどころか恥ずかしい思いすることが多かった)から良識ある親がいるの心からうらやましい+77
-0
-
174. 匿名 2024/12/31(火) 21:16:39
>>1
モヤモヤわかるけども家庭それぞれの考え方有るのでね。気にしない。逆のパターンもあるので。多くもらうとかね。+0
-1
-
175. 匿名 2024/12/31(火) 21:19:54
>>14
まずちゃんとあげるのがすごいし偉すぎる
うちは従妹含めまだ独身も多いし子供が一人もいないから全然そういうやりとりないけど、今でさえ帰省がだるくてコロナを機に帰ってないから自分がそういうのちゃんとできるかわかったもんじゃない+12
-0
-
176. 匿名 2024/12/31(火) 21:22:16
>>159
それでいいと思うよ
各親が子供にちょっと奮発したおこづかいとしてお年玉あげればよし
言い出してくれた親族は勇気が要っただろうしその心意気に感謝だね+8
-1
-
177. 匿名 2024/12/31(火) 21:24:37
>>112
それは旦那さんが決めたの?
妹さんもそんなにいらないと思ってるかも+3
-0
-
178. 匿名 2024/12/31(火) 21:26:25
>>17
言ってる方は「面白いと思って」言ってそうなのが
またイラっとする+4
-0
-
179. 匿名 2024/12/31(火) 21:27:13
甥姪の就職祝い 結婚祝い 出産祝いこちらはしたのに、内祝いもこちらの子供の祝い事も全てスルーされたので、義実家のお正月の兄妹の集まりにはアホらしすぎて行かないことにした。何故か向こうはお年玉だけはくれるみたいだけど、気にせずに甥姪のお祝いは「まーおめでとう」の言葉のみで終わりで済ませるようにしたらモヤモヤする事も無くなった。+4
-0
-
180. 匿名 2024/12/31(火) 21:28:19
>>172
自分が孫にあげるのは勝手だけど、それを私達夫婦にまで押し付けないでほしい。+3
-0
-
181. 匿名 2024/12/31(火) 21:33:47
>>141
その場で開けることって無いからお互いいくら入ってたかわからなくない?
大体親に渡したりして後で開ける。+10
-0
-
182. 匿名 2024/12/31(火) 21:35:03
>>84
一生懸命選んだのに酷い、、申し訳ございませんでしたねぇ。って言ってしまえば。むかつくね+9
-0
-
183. 匿名 2024/12/31(火) 21:37:59
>>175
独身の頃、従姉妹の子供に会わないようにしたし多分あげたことなんてないよ!笑
ダメな人間って思われてもいいから金が大事!その後疎遠になり私は間違えてなかったと思える。
+4
-0
-
184. 匿名 2024/12/31(火) 21:39:46
>>1
0歳から大学卒業まで義姉の子2人にお年玉渡してたのに、義両親が亡くなってお正月に会う事がなくなったので、子供が小3からお年玉もらってないわ。私の子は一人っ子で今高1。実姉も小6で両親亡くなってるからお正月に会わないので貰えず…。義姉、実姉の子には大学卒業まで渡したのに、こっちは貰えないので、少しでも貰えるなら羨ましいわ。+2
-0
-
185. 匿名 2024/12/31(火) 21:40:30
めんどくさいからお互いなしにしよう
親が子にあげればよし+0
-0
-
186. 匿名 2024/12/31(火) 21:43:25
普段から交流ないのにお年玉
渡すのやだな 千円二千円ほどの話しだけど+3
-0
-
187. 匿名 2024/12/31(火) 21:44:13
>>1
子供からすれば、あのおばちゃん去年お年玉3000円くれたのに今年は1000円かぁ、ケチだなって思っちゃってガッカリされるね。+5
-1
-
188. 匿名 2024/12/31(火) 21:45:48
>>169
私は縁もゆかりもないから正直あげたくないんだけど、義母が五月蝿いし義親戚の目もあるから仕方なく。
「あなたも子供の頃、お年玉もらってきたでしょ」って言われるけど全部親のパチンコと酒代になってたから、なんだかな〜って思う。+3
-0
-
189. 匿名 2024/12/31(火) 21:48:15
>>169
私も親とオバサンから3千円とかだった…合計一万円とか。
旦那はいろんな人から貰い10万あったらしい
親に取られてたから貰ったことはないらしいけど…
その延長なのか?!正月は誰やねん?な親族が集まり…家の家計からそんな子らにあげやなあかん?!て疑問です…+5
-0
-
190. 匿名 2024/12/31(火) 21:52:19
>>177
妹が決めてるんです…
+0
-0
-
191. 匿名 2024/12/31(火) 21:53:45
話し合って統一してるよ!それが1番!+1
-0
-
192. 匿名 2024/12/31(火) 22:07:40
独身のとき姪甥に誕プレとお年玉
ずっとあげ続けたのに
うちの子が生まれてから
もらってない。+3
-0
-
193. 匿名 2024/12/31(火) 22:09:32
小学生低学年まで5000円
小学生高学年から中学2年まで1万円
中3から高校生まで2万円+0
-3
-
194. 匿名 2024/12/31(火) 22:11:10
>>189
うわー金額ほぼ同じ(笑)
そんなもんでいいんですよ本来なら
子供が何十万も持ってどうするのよ
私は一万円すらも親が預かってました
でもちゃんとお年玉貯金してくれていて成人した時に少し色をつけてお年玉通帳くれて…チリも積もればなんとやら…で嬉しかったし変なことにお金使わず1番お金が欲しいタイミングでまとまったお金を渡されて嬉しかった☺️+3
-0
-
195. 匿名 2024/12/31(火) 22:13:39
義姉の子供が2人。うちは子供1人で、5000円ずつお年玉入れたら義姉から連絡があって「子供の人数が違うから、うちは2500円ずつにしてくれたらよかったのにー」って言われたから、そんな入れ方出来ないから来年からはお年玉はお互いヤメましょう。と言いました。
「子供には楽しみなイベントの1つなのに」とか嫌味言われたけど、あの時ハッキリ断って良かったー!!めちゃくちゃ楽です。
子供が楽しみにしてるなら、そっちがうちの子に10000円入れなさいよと思ったけど、それは言わなかった。+5
-0
-
196. 匿名 2024/12/31(火) 22:14:05
>>188
えーそれは酷い…パチンコ酒代って…
自分がいい思いしてきた訳でもないのにお年玉ばら撒くの辛すぎる…+2
-1
-
197. 匿名 2024/12/31(火) 22:14:22
たまたま居合わせた旦那の従兄弟が高校生と新社会人で義母にお年玉あげなさいとせっつかれてあげた。
いや、歳あんま変わらないしウチお金無いんだけど…。
義母、ほんとに空気読めねーな+0
-1
-
198. 匿名 2024/12/31(火) 22:16:09
>>86
中学生とかバイトしてない(できない)年齢だからこそお年玉で好きな物買いたくない…?+1
-0
-
199. 匿名 2024/12/31(火) 22:27:33
私は子供いないけど、子供の頃にもらってたから、自分も甥っ子姪っ子にあげることに抵抗ないよ。喜んでくれるの嬉しいし!+1
-1
-
200. 匿名 2024/12/31(火) 22:29:13
二浪した大学4年の姪っ子にあげることに抵抗感がある…
しかも院に進むみたいで来年もあげないといけないのかと憂鬱になるわ
義両親から学生のうちはあげるようにとお達しがあったw
ぬるま湯過ぎねって思った+5
-0
-
201. 匿名 2024/12/31(火) 23:09:15
子供なしだからいつも もやっとしてます+10
-0
-
202. 匿名 2024/12/31(火) 23:59:18
>>10
うちは義兄と義姉たちの姪甥合わせて9人に生まれた時からお年玉で五千円ずつ渡してきたけど、いざうちに子供ができたら未就学児は一律千円にしようってわざわざ旦那にラインがきたらしい
長年クリスマスプレゼントも渡してきたのに、これからはお互い様ってことにしよう!って言われた+19
-1
-
203. 匿名 2025/01/01(水) 00:13:17
義姉の息子の子にまでやらないといけない。
総勢10名。赤の他人にやりたくない。+3
-0
-
204. 匿名 2025/01/01(水) 00:16:18
>>96
従兄弟間はお年玉やってたらキリがないよ+7
-0
-
205. 匿名 2025/01/01(水) 00:17:29
>>203
義姉の息子の子っであなたからしたら甥っ子の子供でしょ?
赤の他人ではないじゃん+1
-2
-
206. 匿名 2025/01/01(水) 00:33:30
子どもの人数違うから悩む、うち3人
あげる家は2人、中学生なら現金多めでと思うけど幼児だから三千円にプレゼントにしようかなと思ってるんだけど迷惑かな…+1
-0
-
207. 匿名 2025/01/01(水) 01:03:08
>>1
姪っ子×2人だけど
年齢×1000円にしてるよ
物価高だしね
何するにもお金必要だから
プラスオンで接待オセロで図書カードつけてるよ+0
-1
-
208. 匿名 2025/01/01(水) 01:12:12
子供がいるだけ貰えるんだからよしとしないと!うちは子供居ないから何万も出ていくだけで何も貰えないし、1度渡したらずっと渡し続けなきゃいけない💦でも唯一の繋がりだからよしとしてる。+6
-0
-
209. 匿名 2025/01/01(水) 01:48:26
>>1
うちはなしにしましたよ!
たいした付き合いもないのにね
+0
-0
-
210. 匿名 2025/01/01(水) 02:29:21
>>12
姉の子二人、こちとら一人っ子でもそうなるの?
みんなどうしてるんだろう?+12
-0
-
211. 匿名 2025/01/01(水) 02:33:38
>>131
うちのバカ姉に聞かせてやりたいわ。
バカ姉の子二人。
うち一人っ子。
金額は同額。
義姉も二人だけど、一人っ子のうちに
気を使って多めに入れてくれてる。
+10
-0
-
212. 匿名 2025/01/01(水) 02:35:53
我が子に意地悪してくる姪っ子には1000円しかあげられん。ケチとかじゃない。お年玉は良い子指数に影響する。+7
-0
-
213. 匿名 2025/01/01(水) 02:37:52
>>99
素晴らしいよ、あなた。
その気持ちだけで充分なのでは?
くれて当たり前。気が利かないのが腹立つ訳で
あなたの様に色々考えてくれてるってだけで
あなたの様な対応ならば私も『大丈夫だよ!』となるし、損した気分にならない。
感謝して頂いて良いと思う。+28
-1
-
214. 匿名 2025/01/01(水) 03:25:07
>>12
私のうちは高校生で5,000円、大学生で1万だったな+11
-0
-
215. 匿名 2025/01/01(水) 04:46:35
>>202
普通はいただいた額返すよね。それかは貰ったときに、そんなに頂けないのに千円で。って言えばよかったのにさ。貰うだけもらっておいて。+11
-0
-
216. 匿名 2025/01/01(水) 04:49:56
>>201
お礼にコーヒーとかコスメ貰ったら嬉しいですか?どういう感じでお礼しようか迷う。+3
-0
-
217. 匿名 2025/01/01(水) 04:53:34
>>131
うちもひとりっ子で義弟、実妹のところはそれぞれ3人。
どちらも末っ子同士の夫婦で甘え上手だからかそういう気遣いはないや。
子ども多い家は特にこの時期いつも誰かしら感染症持ってるし、お正月に義実家に集まるのはお金をあげて菌をもらいに行くようなものなので正直気が進まない。
特に今年は体調を崩したくない予定もあるから今からでも回避できないものかと結構切実に悩んでる。+5
-0
-
218. 匿名 2025/01/01(水) 06:03:48
>>12
大学生?
成人にお年玉必要ですか?
+30
-0
-
219. 匿名 2025/01/01(水) 06:24:38
兄のとこは1人、うちは2人だからもうなしにしたよー。
気遣いで同額とかプレゼントも考えたし兄は子どもが喜ぶから交換したいみたいだけど奥さんがどう思ってるか分からないしガルちゃんで本音見るとやめて正解だったなと思う。
+0
-0
-
220. 匿名 2025/01/01(水) 07:27:11
1000円はないな
最低でも3000円
あげたくないなら集まりに行かなければいい話+0
-4
-
221. 匿名 2025/01/01(水) 07:41:19
年一なんだからもっといれてやれや+0
-2
-
222. 匿名 2025/01/01(水) 07:44:10
>>12
うちもこんな感じだった。子供の人数の違いもあるけれど、取り決めをしたので特に不満もないかな
甥や姪までで、いとこの子まではやりとりしないからかも+0
-0
-
223. 匿名 2025/01/01(水) 08:10:45
>>12
高校生多すぎじゃない?せめて5000でしょ+23
-0
-
224. 匿名 2025/01/01(水) 08:16:59
>>12
うちは
小学生以下1000円
中学生3000円
高校大学5000円だわ+26
-0
-
225. 匿名 2025/01/01(水) 08:22:40
>>28
そういうの子供の時から見せておくと気遣いの出来る大人になるね。
うちの母もそんな感じだったから私も何かして貰ったらお礼せずにはいられない。
高校生の子供が、部活を引退した先輩からウエア貰ったって言うからちょっとしたお菓子買って持たせたら先輩が凄くびっくりしてて凄く喜んでくれたみたいで良かったって。こう言う時のお礼は欠かすなと子供には教えていこうと思ってる。
でも世の中にはして貰って当たり前、それ以上に求めるドケチもいるのを知ってるのでそんな大人にはなって欲しくない。+18
-0
-
226. 匿名 2025/01/01(水) 08:42:53
>>220
家族や人数によっても違うでしょ、千円でも子供は喜ぶよ。知人で8人子がいる所もあるし、そこの親族なら高額なら破産するよ。+1
-0
-
227. 匿名 2025/01/01(水) 09:07:25
>>12
うちは未就学児3000円
小中学生5000円
高校生も5000円でいいよね
従姉妹は年末年始に会った時だけ渡す感じ+10
-0
-
228. 匿名 2025/01/01(水) 09:37:40
>>133
もしかして極度の内気な子か、場面緘黙症とかかも。そういう子は親以外と話するの、かなり難しいみたい。
でもだとしても、親が声かけやフォローしてるかどうかだよね。親も何も言わないならモヤるし、ただ挨拶したくないだけならあげたく無いなー。+5
-0
-
229. 匿名 2025/01/01(水) 10:02:35
>>226
そりゃ喜んだふりはするでしょ+0
-3
-
230. 匿名 2025/01/01(水) 10:07:52
>>1
会って話すこともないし義理として1000円 顔も覚えてない間柄だし+0
-0
-
231. 匿名 2025/01/01(水) 10:52:34
>>42
うちの義兄家族かと思った
手土産なし手ぶらで来やがる
食ってお年玉とりにくるだけ
我が家は一人っ子+9
-0
-
232. 匿名 2025/01/01(水) 10:55:44
私の叔父は長く独身でずっと私たち姪甥たちにお年玉あげるだけだったけど、私たちが成人してから子供ができた
ので、その生まれた子は叔父叔母だけではなく年の離れたイトコ達からもお年玉もらっててリッチ笑
ずっとあげるだけで損だと思ってたけど返ってきたなぁ笑って言われた
+0
-0
-
233. 匿名 2025/01/01(水) 11:01:46
>>198
毎年、欲しいものを買った残りを通帳に入れてるよ。それ以降の収支も任せてる。私は子どもが働きに出るまでの間通帳管理してるだけだよ。+0
-0
-
234. 匿名 2025/01/01(水) 11:02:50
>>84
マジで最悪な義理姉だね。張り倒していいよ。
うちも自分の子はもう中学生で甥っ子姪っ子たちは幼児だったりで年齢差があって好きなキャラとかわからんけど男児はドラえもん、マリオ、スプラトゥーンとか。女児はサンリオ、ちいかわ、ディズニープリンセスとか適当にキャラものの袋にしてる。100均で買えたりするから今後は干支じゃなくてそういうのはどぅかしら。貰えるだけ感謝せーよ!って感じだよね+10
-0
-
235. 匿名 2025/01/01(水) 11:14:26
>>205
え、うちにも義姉(旦那の姉)の息子の子供が4人いるけど、私は赤の他人だと思ってるよ。
でもお年玉はあげてる。+3
-0
-
236. 匿名 2025/01/01(水) 11:30:02
>>84
そう言う親の子が、いずれ同じようなこと言ったり、額でケチつけるんだろうね。親から学ぶんだもん。+3
-0
-
237. 匿名 2025/01/01(水) 11:34:59
>>218
いらないよ。
みんな一万円もあげてるのびっくりよ。
金持ちしか書き込みしてないか、昔の人なんだと思う。+9
-0
-
238. 匿名 2025/01/01(水) 11:38:50
>>233
ウチも同じ。親戚多いし、お祝い金も含めたらおそらく100万円近くになるから、流石に子供に全部使わせるのはと思うし。+0
-0
-
239. 匿名 2025/01/01(水) 11:55:16
親戚じゃなくて自営業の仕事関係の人がうちの子にお年玉くれたの。そこんち、多子家庭なんだよ。高校生から幼児まで年齢も幅広く。当時はうちのほうが仕事上「親方」だから全員分の年玉でお返ししたよ。
もしも今ならお年賀の菓子折りで返すわ、やってられない。
+0
-0
-
240. 匿名 2025/01/01(水) 12:29:41
今回の事は早く忘れる。チェックして来年から向こうに合わす。それで良いとは思う。+0
-0
-
241. 匿名 2025/01/01(水) 12:35:34
>>237
自分の甥っ子姪っ子は可愛いから社会人になってからもたまにあげてるー
旅行したらいつもお土産買って来てくれるし、私の娘にも何かとプレゼントくれたりするし。+1
-0
-
242. 匿名 2025/01/01(水) 12:50:32
>>168
うちなんて三万と二千円だよ
少額だとしても貰えるだけありがたいんだけど、うちの孫うちの孫うるさいから嫌になる+0
-0
-
243. 匿名 2025/01/01(水) 12:56:57
>>166
そう?少額でもいいわ、子供のお小遣いって感じで渡すなら、小さい頃は大きなお金じゃ無い方がいいって考えも分かるし。+1
-0
-
244. 匿名 2025/01/01(水) 13:01:41
>>1
うちは親同士間では
学年×1000円
(中学生は7から9年生とし、高校生は一律で一万円)
就学前は年齢+300円
お年玉は高3までって決めています
ジジババ、未婚の兄弟たちはお気持ちにお任せしています
特にトラブルもなく平和です
子供達も貰える金額分かっていても意外とワクワクしています
+1
-1
-
245. 匿名 2025/01/01(水) 14:51:10
年齢差、子供の数の違いが合わさって、毎年もらう額の10倍あげてるよーーー涙
でもあげる期間は、これからうちが長くもらえるはずだから…と思ってがんばる+0
-0
-
246. 匿名 2025/01/01(水) 15:05:52
皆んな総額いくらなりそう?うち親戚多くて(旦那側だけスゲー多い、私の方は1人っ子だけ)5万以上用意してる…+0
-0
-
247. 匿名 2025/01/01(水) 15:19:41
>>82
うちもあげるだけ
お年玉やお祝いあげても何も無し
+0
-0
-
248. 匿名 2025/01/01(水) 15:45:56
兄がシンママと結婚してしまったからあげてるよ。
実の姪っ子もできたけど周りも同じように接してるつもりだけど、連れ子の気持ちは知らない。
こういう結婚は今後増えてくんだろうけど連れ子も周りも否応なく巻き込まれて本当に嫌になる。
一番可哀想なのは連れ子だけどもね。
+2
-0
-
249. 匿名 2025/01/01(水) 16:00:08
一律、500円玉1枚にしとき+0
-0
-
250. 匿名 2025/01/01(水) 16:25:45
娘と義妹(娘から見たら叔母)が同い年なんだけど、お年玉いつもいくら入れようか悩む。+0
-0
-
251. 匿名 2025/01/01(水) 16:31:34
うちの親戚に渡したのに、
こっちは忘れられた。。
わざとか??+2
-0
-
252. 匿名 2025/01/01(水) 16:35:31
>>224
小学生は2000円だけど後は一緒
取り決めたけどお年玉自体がもう面倒くさい…+3
-0
-
253. 匿名 2025/01/01(水) 17:33:38
>>28
気遣いできるお父さんも、その気遣いに気づけるあなたも素敵+4
-0
-
254. 匿名 2025/01/01(水) 18:05:16
うちは一人っ子
兄夫婦のとこは2人
旦那姉夫婦は3人
うち1人だけど
どっちも同額とか少し多く
返ってきてる。
うちが年が一番上なのも
あるのかもしれないけど…
自分から上げるのは
未就園児1000円
3年生まで2000円
6年生まで3000円
中学生4000円
高校生5000円に設定してます…
まだ小学生が多いけど
+2
-0
-
255. 匿名 2025/01/01(水) 18:07:57
我が家は一人っ子
親戚はみんな子供が2人。
普段ドケチなのに正月だけは向こうからシュババババ!!!ってお年玉渡してくる。人数少ない分出ていくお金の方が多いから損した気分になるけど、仕方がないよなぁ‥
+1
-1
-
256. 匿名 2025/01/01(水) 21:22:20
自分の子供が貰えるまで来て
貰えない歳になるとパタリと来なくなったよ。
私はまだ小学校低学年でまだ数年貰えると思ったのにガッカリ。
その上 親にいざという時のためにと使わず預けていたら親に使われてたし(笑)+3
-0
-
257. 匿名 2025/01/01(水) 22:30:46
>>216
なんでも嬉しいです。気持ちが大事
あげたうえに文句言われるからもやっとしてます+1
-0
-
258. 匿名 2025/01/01(水) 23:18:59
>>201
ウチも子ナシ(旦那は長男ではない)
お正月🎍旦那実家で集まる時にしか会わない甥・姪達にお年玉渡してたのが高校生くらいになると友だちとの約束を優先して来なくなる
本人は来なくてもお年玉は親に渡す(1万円)
そのうち正月はハワイで過ごすとかで一家で来なくなる
それでもお年玉は旦那実家に預ける
御年賀に日持ちする菓子折りも預ける
1月末辺りに旦那実家に用があって行くと
「これ、⚪︎⚪︎子一家のハワイのお土産、食べて」と開封済みのマカデミアナッツチョコの箱がテーブルに置いてある
つまりウチに個別に買ったお土産ではなく、実家に置いといて、なくなる前にココに来れたら食べてねってスタイルのお土産
旦那の兄弟は多い。子供数もそれなり
モヤるんだよね😓
お年玉って病気とかでなく本人の遊びの都合で来ない場合もみんなあげてるのかな
本人だけでなく一家で来ない場合も郵送とかしてでも届けなきゃならないもの?+3
-0
-
259. 匿名 2025/01/01(水) 23:30:55
>>210
わかるよ。
うちも1人。
義理兄のとこ3人。
高校生で一万渡してたら差ありすぎ。
お年玉だけじゃないよ
いずれ結婚祝いに出産祝い
額も額だし
たくさん子供いる方が気効かせて欲しい+7
-0
-
260. 匿名 2025/01/02(木) 02:20:18
うちが子ども2人、姉のとこは1人なんだけど
出産祝いの段階で話し合って、人数次第で出ていくお金に差が出てしまうからお互い無しにしたよ。
出産祝いもお年玉も一切無しだから毎年モヤモヤしない。ただ子ども達が大きくなったらお年玉は祖父母からしか貰えないから物足りないのかもしれないとは思う+1
-0
-
261. 匿名 2025/01/02(木) 04:34:07
来年からなしで+2
-0
-
262. 匿名 2025/01/02(木) 06:33:33
>>202
ひどいよね。うちの義理姉も、散々お祝いあげていたのにいざこちらが貰う側の年齢になった時にとぼけだした。
お金絡みってきちんとしないと。メモしてわかるようにしてないの??+5
-0
-
263. 匿名 2025/01/02(木) 10:12:32
普段会うこともない甥姪だからあげない 会うのも
年1から2あれば良い方だし
義弟夫婦も嫌いだし、その子供もかわいく思えない
+4
-0
-
264. 匿名 2025/01/02(木) 12:46:16
甥っ子姪っ子なら渡すの分かるんだけど、旦那側は何年も会ってない従兄弟の子供達総勢6人に渡していて毎年モヤモヤしてる。会わないから、伯母を通して渡してるんだけどいつまで続けるんだろう?と思って。
うちの子供は大学生になったから、もうその無駄なやり取りから引退出来ると思って準備してなかったら、今年も渡すみたいで…+0
-0
-
265. 匿名 2025/01/02(木) 20:52:53
>>258
うちも兄貴のとこがそんな感じでもうあげるのやめたよ
向こうは子供4人でうちは一人っ子、しかもうちより年上だから、あげ始めたのもうちのほうが先なのね
向こうの子はもう大きいから全員に五千円とか渡すじゃん
なのに兄貴からうちの子に寄越されるのは1000円2000円とかで、子供の人数を考えて差額を多めに渡そうとかそういうのもなし
そういう配慮がないのも腹立たしい
去年なんて向こうの子達と一秒も会ってないし可愛くもなんともない
しかも私母子家庭なんだよね…
これから息子にお金かかるだろうから、恥ずかしいけど母子家庭で経済的に厳しいからーというのを口実にして、今年で一切やめることにして、親戚LINEにそう入れちゃった
いままでよそのどうでもいい子に毎年何万円も溶かしてたんだなと思うと忌々しささえあるよ
親戚にあげない代わりに、息子にお年玉として5万渡すことにした
息子はもう小学生なので洗いざらい話し、もうお年玉はもらえなくなるけど、年末年始はママから小遣い渡すから、って言ったら
金額上がるんでしょ?そんならむしろその方が嬉しいwだってさ
+7
-0
-
266. 匿名 2025/01/03(金) 05:58:09
甥や姪にあげるのは分かるけど従兄弟にあげる意味がわからない。一般常識的にはあげるもんですか?+1
-0
-
267. 匿名 2025/01/03(金) 06:29:37
兄妹の子供にお年玉あげたけど親子揃ってお礼なし
母親が私の代わりにあげたんだけどその日私と会話してます。
どう思いますか?嫁がモヤモヤして過去を振り返ると入学祝いのときもお礼一切なしお返しもなしでした。
+2
-0
-
268. 匿名 2025/01/03(金) 06:36:35
>>14
同じく
7人もいる!お礼一切なしの家族もいるから来年からやりたくない
+2
-0
-
269. 匿名 2025/01/03(金) 22:24:53
うちはお年玉いらないしあげない
そういう金額どうこうの煩わしさやあの子にはあげてあの子にはあげないとかそういうのが最早面倒
同じ金額だとしてもただ札が互いの家を行き来するだけのこんな文化は消えてほしいわ
自分自身もお年玉貰っても親の管理下に置かれてたし昔のありがたみも感じてないわ+1
-0
-
270. 匿名 2025/01/04(土) 00:03:10
お年玉面倒だよね
私側の兄妹では統一してる
未満児1000円、小、中学生3000円、高校、大学5000円
旦那側は毎年貰った金額メモしといて同じ金額くらいになるように考えてるよ
ただ私の感覚と旦那側の兄弟では金銭感覚が違うようで中学生1万高校生2~3万くれるからビックリする
なので旦那側の子ども達には同じくらいの金額入れてる
私の感覚だとせめて最後のお年玉だよって大学最後の年に1万
+0
-0
-
271. 匿名 2025/01/04(土) 02:32:38
>>22
同じく子なし
甥っ子姪っ子8人いる
今はまだ小さいからかわいい額だけど高校生とかになったらしんどいな、、。
自分側の甥っ子姪っ子じゃないし余計に
旦那は 子供がいる家庭=経済的に大変 と思ってるらしく食事しても8割〜9割こっちが出す
お礼は言われるけれども
私たち妊活してるし(費用がやはり何十万)、もし子供できたら同じように大変になるんだけどな、、。+1
-0
-
272. 匿名 2025/01/04(土) 02:44:58
>>258
よこ
それはあまりにもバカにされすぎている
開封済のお土産なんてさ。
普段お年玉等でしてくれてる分何かでお礼を個人(コメ主)にしてるならまだしもね
もう渡さなくていいんじゃない?
うちのおばは会わなきゃ渡さないスタイルを貫いてるよ!
代わりに普段ランチご馳走してくれたりするからありがたさを感じてる+2
-0
-
273. 匿名 2025/01/04(土) 02:47:36
>>255
それは話し合わない以外仕方ないかもね
渡すだけよりマシだな!と思って我慢だ!+1
-0
-
274. 匿名 2025/01/04(土) 02:53:16
>>257
わかるわ〜
可愛く受け取るだけでいいのにこれしか入ってないとか言われたし!(小2に2000円)
旦那の甥っ子まじかわいくない!
飲み物1本でもいいのさ
その気遣いが嬉しい+4
-0
-
275. 匿名 2025/01/04(土) 09:37:51
>>49
うちも同じ。
義姉側は、気を遣ってくれて金額揃えてくれる。
うちの子供が1番年下だし、キリがないので夫が義姉と話して金額統一したよ。+1
-0
-
276. 匿名 2025/01/05(日) 11:14:14
>>8
自分をブスなんて言わないでよー
1人1万円も渡せる姉さん素敵よ+0
-0
-
277. 匿名 2025/01/05(日) 11:18:52
>>22
うちも子なしで、夫の姉とうちの姉、それぞれ子供3人いるわ、本当に少子化なのか
マジであげるばっかり、還元とか全くないけど、まぁ子供喜ばすのは、いい事だろう、、+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
お正月が近づき、自分の子どもや親戚の子へあげる「お年玉」の金額に悩んでいたりしませんか?「たまひよ」アプリユーザーへのアンケートで「お年玉」の相場やみんなの「お年玉にまつわるエピソード」を調査...