-
1. 匿名 2019/12/20(金) 13:20:40
今年産まれたばかりで
まだ1歳にもなってない子が
いるんですが、あげた方が
いいですかね?(^^;;
ちなみに相手は同い年の従姉妹
なんですが、表面上仲は良いです。
お金じゃない場合何あげてますか?+14
-6
-
2. 匿名 2019/12/20(金) 13:21:42
お金じゃないならお菓子とか。+55
-1
-
3. 匿名 2019/12/20(金) 13:22:18
アンパンマンのおもちゃあげたよ+46
-1
-
4. 匿名 2019/12/20(金) 13:22:32
会う予定があるの?
お年玉じゃなかったら絵本とかどう?+43
-1
-
5. 匿名 2019/12/20(金) 13:22:45
1歳からあげたよ
確か千円とおもちゃを
親とも話し合って釣り合いを考えた(親は2千円)+53
-1
-
6. 匿名 2019/12/20(金) 13:23:22
1歳にもなってないならお菓子も微妙だし、あげるとしたら千円かな
というか、姪っ子甥っ子以外にはよほど仲良くない限りあげることないけど+27
-4
-
7. 匿名 2019/12/20(金) 13:23:32
私は小学生になってからお金もらってた。
小学生以下はお菓子とかおもちゃでいいと思う。+7
-5
-
8. 匿名 2019/12/20(金) 13:23:33
お年玉ではなくて絵本をあげました。+12
-1
-
9. 匿名 2019/12/20(金) 13:23:38
主の子供の状況にもよるけど、お金として与えるのは幼稚園年長くらいからにしてる。+5
-2
-
10. 匿名 2019/12/20(金) 13:23:52
私は従姉妹の子なら、もしお正月に会うならちょっとしたお菓子とかにしてました。金額にするとややこしいので。姪っ子甥っ子は3歳くらいからお金でしてました+3
-0
-
11. 匿名 2019/12/20(金) 13:23:54
>>4
絵本は持ってるのと被る可能性あるよ+8
-0
-
12. 匿名 2019/12/20(金) 13:24:04
+23
-3
-
13. 匿名 2019/12/20(金) 13:24:24
アンパンマンの絵本とかお菓子しかあげてない+8
-0
-
14. 匿名 2019/12/20(金) 13:24:52
あげない
自分に子供を作るつもりがないから、上げっぱなしは辛いし+48
-5
-
15. 匿名 2019/12/20(金) 13:24:57
>>1
従姉妹の子なら直接の甥っ子姪っ子じゃないので、もし会うならお菓子とかでいいと思う!会わないならあげなくていいと思う+31
-0
-
16. 匿名 2019/12/20(金) 13:25:18
おじ、おばはうちの子にお年玉くれるけど、従姉妹(おばの娘)はくれた事ない。あなたの親はあげないのかな?あげるなら気にしなくていいと思う。+8
-0
-
17. 匿名 2019/12/20(金) 13:25:28
自分の子供が貰ってるか弟の子にも1歳からあげてた。
絵本でも買ってって言って貰ったお年玉相当分の図書カード。
子供っていうより親にお礼に渡してる感じ。
特に貰ってないならあげなくても良いと思う。
+16
-1
-
18. 匿名 2019/12/20(金) 13:26:03
昨年義理の姪っ子にお年玉のかわりにおやつを花束にしてあげたけど(3歳くらいのこ)はいはい、みたいな態度で悲しかった+23
-0
-
19. 匿名 2019/12/20(金) 13:26:27
兄と取り決めて小学生スタートにしたよ
母は孫には1歳からあげてる+10
-1
-
20. 匿名 2019/12/20(金) 13:26:27
うちの子も初お正月だけど、お年玉が分かる年齢になるまでいらない
孫や甥姪じゃなければ、頂けても1000円くらいがいいな
お返しとか色々気を遣っちゃうので+6
-8
-
21. 匿名 2019/12/20(金) 13:27:03
>>11
確かに。持っている絵本をいただいたことあるよ
+8
-1
-
22. 匿名 2019/12/20(金) 13:27:33
>>17
弟の子?質問は従姉妹の子だよ+3
-5
-
23. 匿名 2019/12/20(金) 13:28:02
>>11
気になるなら親に確認すればいいだけでは+5
-1
-
24. 匿名 2019/12/20(金) 13:28:42
貰った分つつんでるよ
うちは二人いるから、姪っ子や甥っ子がひとりっ子だと高額になります+3
-2
-
25. 匿名 2019/12/20(金) 13:29:19
>>15
甥っ子、姪っ子なら今年から1000位のお年玉あげるけどね
いとこの子供だし1回あげると、これからもずっとあげなければいけなくなるし
会わなければいけないなら、1000円位のおもちゃか絵本でいいと思う+6
-1
-
26. 匿名 2019/12/20(金) 13:30:13
一歳からおもちゃと三千円
子供にあげるよりは親との付き合いであげてるようなもんだから、子供にお金をあげても使わないからあげない発想なかった
+1
-5
-
27. 匿名 2019/12/20(金) 13:30:51
夫が九州の人で土地柄なのかやたら贈り物する家だったので0歳の子にも念の為3000円包んで用意してたらやはりお年玉を皆さん渡してたので出しました。
個人的には幼稚園くらいから千円とか図書カードみたいなので十分と思ってます+2
-0
-
28. 匿名 2019/12/20(金) 13:31:17
>>11
絵本嬉しいけどな。
新刊にするとか。
あと定番のものだと子どもも気に入ってて何度も読んだり自分でめくったりでボロボロになっちゃうから被っても新しくしてあげられて有り難いです。+12
-0
-
29. 匿名 2019/12/20(金) 13:31:19
弟に子供いるんだけど実家に来ないらしいから送ってまであげなくていいですよね…+11
-0
-
30. 匿名 2019/12/20(金) 13:31:23
0歳でも千円
お金じゃない場合はそれくらいの金額のおもちゃ+3
-1
-
31. 匿名 2019/12/20(金) 13:34:15
1歳の甥っ子には図書カード千円あげた。
これで絵本買ってねって。+11
-0
-
32. 匿名 2019/12/20(金) 13:35:39
トピタイの親戚の子って
主の文面からすると親戚が産んだ子供って事だよね?
甥姪の事コメントしてる人多いけど、甥姪は親戚の子じゃないよね+9
-1
-
33. 匿名 2019/12/20(金) 13:39:05
いとこの子どもまで御年玉はあげない。
せいぜい消えものを、あげるくらい。
+7
-0
-
34. 匿名 2019/12/20(金) 13:39:11
0才からあげてます。千円です。
おもちゃはあげた事ないです。+2
-1
-
35. 匿名 2019/12/20(金) 13:41:58
お正月に会う機会があって、何かあげたいと思うなら絵本とかちょっとしたおもちゃをあげれば良いと思う。
でも無理にあげる必要はないと思う。+5
-0
-
36. 匿名 2019/12/20(金) 13:43:04
親戚の年配のおじちゃんだと一万入ってる時がある
親に聞いたら「こっちで別の形でお礼しとくからもらっとけ」言われて貯金した
高額だともらって困る時がある
+4
-0
-
37. 匿名 2019/12/20(金) 13:45:26
私、昔から従姉妹にあげたことないや。
母があげてるから私まであげる必要ないって言われたし。+5
-0
-
38. 匿名 2019/12/20(金) 13:46:18
あげたくないから正月は会いません+12
-0
-
39. 匿名 2019/12/20(金) 13:50:44
>>1
姪や甥ならあげるけど従姉妹!?あげないよ。+8
-0
-
40. 匿名 2019/12/20(金) 13:51:12
子沢山の姉の子どもたちには、一律で3000円にしました!
1人目はおもちゃとか買ってたけど、物が増えていく一方だし、0歳でも高校生になっても3000円にしました!
この時期に悩むことがなくなりました。+7
-0
-
41. 匿名 2019/12/20(金) 13:51:19
幼稚園に入るまではモノをあげていた。
幼稚園に入園してからお年玉をあげるようになった。
幼稚園=千円
小学低学年=3千円
小学高学年=5千円
中学・高校=1万円
大学に入ってからはあげません。
ちな大阪です+6
-0
-
42. 匿名 2019/12/20(金) 13:52:13
去年姪っこ3歳に500円玉とビスコをお年玉にあげたら、500円玉の入ったポチ袋よりビスコの箱を大事に抱えてた。+6
-0
-
43. 匿名 2019/12/20(金) 13:53:36
0歳~あげてる1000円。+0
-0
-
44. 匿名 2019/12/20(金) 13:55:46
正月に会うのならあげる+3
-0
-
45. 匿名 2019/12/20(金) 13:56:15
何人かいる甥姪だけでも中学高校に行けば5千円だ1万だと高額になるし冠婚葬祭も甥姪には出すから、いとこの子どもまで、あげてたら御祝儀貧乏になる!+5
-0
-
46. 匿名 2019/12/20(金) 14:00:23
低学年だら、2000円。
ある日、その子に「お小遣いどうしてるの?」って聞いたら
「お母さん貸してて言う貸してるー」だって。
シンママって、子供がもらったお小遣いどうしているんですか?+6
-2
-
47. 匿名 2019/12/20(金) 14:06:16
>>1
1度あげちゃうとその子が就職するまでずっと続くと思った方がいいよ。私は甥っ子姪っ子にはあげるけど、従姉妹の子にはあげたことない。滅多に会わないから。
主さんとは頻繁に会うのかな?私ならお正月に会う予定があるならあげるかもしれないけど、わざわざ家まで持っては行かないかな。+15
-0
-
48. 匿名 2019/12/20(金) 14:27:46
>>1
お年玉、キリがないのでいらないと思う!
気持ちがあるなら、物であげたほうが良いと思います+3
-0
-
49. 匿名 2019/12/20(金) 14:28:03
甥っ子や姪っ子には、お菓子やおもちゃをあげてたよ。ありがとう言える歳になってからはお年玉あげてる。+4
-0
-
50. 匿名 2019/12/20(金) 14:30:30
義理の甥や姪には1ミリもあげたいと思わない。
姑に毎年請求されてそれを姑が渡すことになってて取られるけど。
自分の仲良しのいとこならそっちの子どもにはあげてもいいかな。+10
-0
-
51. 匿名 2019/12/20(金) 14:35:04
わたしはまだ独身
いとこのこどもなどゼロ歳から就職するまでの子たち20人くらいに5年くらいあげ続けてて今年も用意しながらちょっとブルーになりそうだった…
けど「お年玉はあげればあげるほど福が来る」という創作言い伝えを妄想してどうにか晴れやかな気持ちで渡せるようにするよ。+9
-0
-
52. 匿名 2019/12/20(金) 14:44:05
小さい頃はおもちゃ券をもらっていたみたい。
幼稚園に入ってからは現金だった記憶がある。+0
-0
-
53. 匿名 2019/12/20(金) 15:33:05
>>1
親族が元旦に集結する家なので、子供がいくつだろうが漏れなくあげるし貰う。今のところ、総勢9名!(笑)
今年の正月は、うちもいとこの子供に初めて会えるの!嬉しい!
お年玉程度、赤子やちびっこを間近で見られるなら安い出費よ!運が良ければ抱っこもさせて貰えるかも知れない!嬉しすぎる~!+1
-6
-
54. 匿名 2019/12/20(金) 15:43:08
毎年お年玉でモヤる
義理姉一家は3人兄弟で我が家は一人っ子
高校生、小3、年少の相手に対して
我が家の子供は年中
こういう場合って一人っ子側がずっと多く負担していくものなのか
相手と金額決めて、相手には例えば各2000円にして、こちらの子供は6000円とか提案してもいいものなのか…
と言うか義理姉の方からそういう提案こない事にもモヤる…+11
-0
-
55. 匿名 2019/12/20(金) 15:45:57
絵本を用意してたら、夫の弟にいらないって断られたw
もう二度と用意しない。+6
-0
-
56. 匿名 2019/12/20(金) 15:55:57
>>54
多くもらってる方から提案してほしいよね!!+7
-0
-
57. 匿名 2019/12/20(金) 16:22:14
一歳からあげてることにびっくり
姪が3歳になるけど、お年玉あげてないし来年もあげないよ。あげるとしたら小学生になってからかな…
クリスマスプレゼントと誕生日プレゼントは渡してるよ。+2
-0
-
58. 匿名 2019/12/20(金) 16:33:47
0歳でもあげたよ
千円。
3歳児にあげてその弟とかにあげないのもおかしいかなと思って。+4
-1
-
59. 匿名 2019/12/20(金) 16:34:38
とっても仲のいいいとこいるけどあげていないよ。いとこまであげちゃうといつかお年玉貧乏になるよ。+0
-0
-
60. 匿名 2019/12/20(金) 16:55:35
私はお雑煮作ってあげたよ☺️+0
-0
-
61. 匿名 2019/12/20(金) 16:59:25
出産祝あげてるなら少なくとも0歳にはいらないんじゃない?
姪っ子には1歳からあげた
私の母親があげろうるさいから仕方なく
てか未就学児にお年玉なんていらないと思うんだけど
どうせ親が使うんだし+0
-0
-
62. 匿名 2019/12/20(金) 17:06:11
兄側の甥っ子には3歳からあげてる
姉側の甥姪にはいつからか忘れた
私は子供を生む気がないのであげっぱなしで正直モヤる
事あるごとにお金を贈る日本の風習なんてなくなればいいのに、、+7
-0
-
63. 匿名 2019/12/20(金) 20:05:07
生まれて正月に会うなら0歳でもあげることになってる。年2回しか会わないのに。
親同士のお金の交換会みたい。
旦那のいとこの子とか…もうやめたい。+2
-0
-
64. 匿名 2019/12/20(金) 20:28:58
甥姪には小学校に上がってから一緒に欲しいもの買いに行ってあげてる+2
-0
-
65. 匿名 2019/12/20(金) 22:38:52
お年玉のお返しって何がいいんだろう。子供はうちの子しかおらず、3000円程昨年は頂いたのだけれど、同じ県内に親戚が固まってる&お返しの定番の品を扱う商売をしているので、中々決まらない。+0
-0
-
66. 匿名 2019/12/20(金) 23:01:29
>>56
そうなんですよね…
今後我が家に子供が増える事もないし
毎年お正月がモヤモヤって感じです+2
-0
-
67. 匿名 2019/12/21(土) 00:57:36
>>54
同じ悩みだわ。
ウチも1人だが、義理の兄弟の子供は3人。
これが二十歳になるまでずっと続くと思うとモヤモヤする+4
-0
-
68. 匿名 2019/12/21(土) 11:50:33
>>5
おお〜〜〜!
私も1歳からおもちゃとお年玉あげているけど、1歳、100円だったよー(笑)
その甥っ子二人も、11歳と12歳。もちろん年齢✖︎100円です。
ご主人の親戚からは、ずっとお札をいただいていて貯金しているので、
私のお年玉は好きなものを買えるって喜んでいるから「いいよ」って。
さすがに中学生になったら、良いお札にしようと思ってます(^^;;+2
-0
-
69. 匿名 2019/12/26(木) 22:37:19
やっぱり従姉妹の子供はあげなくてもいいって人多いんですね。
従姉妹の子供が私と同い年(29)〜18歳?の間で4人と、小2、幼稚園未満の幼児各1人
今まで仕事忙しくて年始の集まり行けてなくて去年初めてゆっくり実家に帰りました。
その時従姉妹の子供にあげろって言われて、私は渡すつもり無かったけどまぁ会うしなって小2の子には準備しようと思ったら幼児にもやれって。
せめて幼稚園入学からかなと思ってたけど、母は0歳からだーって言って揉めて、めんどくさくなったから小2に三千円、幼児に千円あげました。
正直その従姉妹あんまり好きじゃないし親が亡くなったら付き合いも無くなるだろうなと思ってます。
子供は好きだけど、そんなに会わないし特に愛着は無い。むしろ18歳の子の方が子供の頃遊んだりしたし、好きじゃない従姉妹の子供にあげるなら18歳の方にあげたいわって意地で1万あげました。
こういうのって気持ちの問題だし、私以外の従姉妹もあげてる人と一切あげてない人いるし、好きにさせてほしい。
今回の年始の集まりは行かないからあげなくていいかな。
去年は妹と従姉妹の子供(27)は集まり来なかったけど親に預けてお年玉を小2と幼児にあげてたから、また母に準備しろって言われるのかな…
ちなみに仕事の後輩には成人してるけどお年玉あげます。
それも母にボロくそ否定された…
昭和の腰掛け程度にしか仕事してなくて専業主婦になった末っ子育ちの母とは本当に色々意見合わないです。
長々とすみません。
とにかく好きにさせてほしいし、主さんも自分の基準でいいと思います。+2
-0
-
70. 匿名 2019/12/31(火) 03:08:52
>>54
うちも 親戚 中学生1人 小学生低学年2人
未就園児が2人居ます。
我が子は 1人 年中さん。あげるときに
親から うちの方が人数多くて ごめんね~と言われるけど
言葉だけ…同等のお返しとかは 無いよ~😭
+3
-0
-
71. 匿名 2019/12/31(火) 09:35:43
今朝から揉めた〜。
旦那のいとこの子供連れて帰ってくるから、お年玉用意していてって。
2歳と0歳。
3000円づつって。
こっちにも2人子供いるんだし、向こうだって気使わない?って言ったら、俺の親戚や!お前がやりたくないならやらんでもいい!
とか言い出して…。あげないとは言ってないけど、1000円づつで良くない?って言ったんですが…。
前も甥っ子0歳になんの相談もなく5000円渡すし。
変なとこで見栄張るんですよね。
親戚ならうちが裕福でないって事分かってるよ…+2
-0
-
72. 匿名 2020/01/01(水) 11:12:24
姪っ子に500円玉をアンパンマンのポチ袋に入れて渡しました+0
-0
-
73. 匿名 2020/01/01(水) 11:17:02
>>72
ごめんなさい
0歳です!未就園児ならこれ位でいいかと+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する