-
1. 匿名 2019/01/02(水) 11:11:52
「親戚の子がね……私を“1000円のおじちゃん”と呼ぶんです。
会社をクビになり無職だった一昨年のお正月、甥っ子のA君(当時小学校高学年)に
1000円しかお年玉をあげられなかったからです。
他の子どもたちの間でも、お年玉をくれる大人たちの中では私は
“最下層”なのだそうで……」
例えば、中島さんの兄が実家に到着すると、子どもたちが総出で迎えてくれ、
荷物を持ったりお茶を出したり、それはもうVIP並の好待遇でもてなされる。
中島さんといえば「いつ働くのか」「ハゲないうちに誰でもいいから結婚を」と
親戚中から吊るし上げられるだけでなく、子どもたちからもまた
「ケチなおじさん」と揶揄される。
+255
-13
-
2. 匿名 2019/01/02(水) 11:12:32
そんなこと言わないよ!+614
-4
-
3. 匿名 2019/01/02(水) 11:12:41
親戚の子の教育をなんとかしたほうがいいんじゃない?+1464
-1
-
4. 匿名 2019/01/02(水) 11:12:53
あげるだけ偉い!
くれない人いる。+971
-8
-
5. 匿名 2019/01/02(水) 11:12:59
そんは親戚とは縁を切ってよし+811
-0
-
6. 匿名 2019/01/02(水) 11:13:05
おい、少年、
貰えるだけありがたいと思ったほうが良い。+1057
-0
-
7. 匿名 2019/01/02(水) 11:13:07
作り話笑うわ+13
-48
-
8. 匿名 2019/01/02(水) 11:13:27
お年玉の額にケチつけるなんて、あり得ない。
もらえるだけ感謝できる子どもであってほしいわ。+973
-5
-
9. 匿名 2019/01/02(水) 11:13:30
あげなきゃいいのに+499
-2
-
10. 匿名 2019/01/02(水) 11:13:40
貰えるだけありがたいと親が教えなきゃ。いくら子供でも失礼。+657
-3
-
11. 匿名 2019/01/02(水) 11:13:48
お年玉なんてあげねーよ
クズガキどもぶっ殺すぞ+525
-25
-
12. 匿名 2019/01/02(水) 11:14:10
どんまいける+19
-5
-
13. 匿名 2019/01/02(水) 11:14:37
うちの子には100円でも一生懸命働いたお金だと教えている。+490
-1
-
14. 匿名 2019/01/02(水) 11:14:37
25歳まで無職だった従妹はお年玉もらってたけどな+8
-14
-
15. 匿名 2019/01/02(水) 11:14:59
貰ったお年玉の額を口に出す子供の教育はそれでいいのか?
うちの子がそんな事を言ったら叱るけど‥
+572
-2
-
16. 匿名 2019/01/02(水) 11:15:04
千円もあげたくない+461
-1
-
17. 匿名 2019/01/02(水) 11:15:12
親がそうやってよんでるんだろうね。
待遇の違いとかもそこから生じるんじゃない。+429
-0
-
18. 匿名 2019/01/02(水) 11:15:19
義兄のとこはお年玉あげても親子そろってお礼言わないから、以来、お年玉もいかなるお祝いもしてあげないと決めてる。+436
-0
-
19. 匿名 2019/01/02(水) 11:15:39
そんな事言う子にはあげなくていい。
私がその子の親なら文句あるなら貰わなくていい!!って叱るね+284
-0
-
20. 匿名 2019/01/02(水) 11:15:55
ただただ、子供たちがさもしい。こんな親戚の子供いやだなあ。
私は、甥っ子たちが小さい子供のうちに大金渡すのは教育上よくないかもと思って、
ポチ袋には常識的な金額を入れて、
その親に別途お年賀としてお金包んだりしてた。
+176
-7
-
21. 匿名 2019/01/02(水) 11:16:20
それ子供の親の親戚たちがダメ人間じゃない?
子供がお年玉の金額にケチつけたら、私なら全部没収だわ。+296
-0
-
22. 匿名 2019/01/02(水) 11:16:24
お正月避けて里帰りしたら?
自分の子がお年玉くれる親戚をそんな呼び名で喋ってたら殴るわ。+337
-0
-
23. 匿名 2019/01/02(水) 11:16:32
ありがとうって言うけど、心の中では「この人はお年玉が多い人」
「少ない人」って認識はしてたよ
それでどの親戚が好きか等は関係してなかったけど
+30
-22
-
24. 匿名 2019/01/02(水) 11:16:46
嘘記事
クタバレ+6
-11
-
25. 匿名 2019/01/02(水) 11:16:47
そんなに嫌な思いするなら帰らなければいいし
てかもっと他に悩むことあるのでは?+52
-2
-
26. 匿名 2019/01/02(水) 11:16:49
派遣だけど手取り28万円あるから中学生の姪っ子にお年玉1万円あげたよ!
感謝してね奈歩ちゃん!
+12
-54
-
27. 匿名 2019/01/02(水) 11:16:50
大人達が馬鹿にした態度を取るから
子どもも(この人は馬鹿にしても良いんだ)
って思うんだろうな+233
-2
-
28. 匿名 2019/01/02(水) 11:16:52
躾られてない子供の代表例。+194
-0
-
29. 匿名 2019/01/02(水) 11:17:15
そんな事を口にする子も親もいる集まりだったら、私は次から行かない。+140
-0
-
30. 匿名 2019/01/02(水) 11:17:29
非正規41歳独身。貧困だしお年玉沢山あげれないし。それより結婚しないことを言われるのが辛い。したくても男性陣からご飯の誘いすらない年末年始。泣きたいよ。+188
-3
-
31. 匿名 2019/01/02(水) 11:17:46
お年玉なんて廃止ー!+107
-5
-
32. 匿名 2019/01/02(水) 11:18:55
無職なら高学年で千円でも仕方ないよね
+83
-2
-
33. 匿名 2019/01/02(水) 11:19:04
これ親の本心子供が代弁してるね。
命令してないだけで。+131
-1
-
34. 匿名 2019/01/02(水) 11:19:22
うちは1人、弟の子は3人。
私は中学生に5000円、小学生に3000円×2
うちの子は小学生だから少なくしてと言っているけど、毎年1万円くれる、ありがたい。
自分がもらった分、親が出しているんだよね。
この人、子供いないなら回収できないのに、1000円でも頑張って出しているんだから、ガキの親がいけないと思う。+292
-0
-
35. 匿名 2019/01/02(水) 11:19:38
こういう嘘か本当か分からない情報流して日本の伝統を壊そうとしてるのかな+10
-1
-
36. 匿名 2019/01/02(水) 11:20:01
そういうこと言う人って、多かったら多かったで無理しちゃってとか言いそうだよね。+46
-0
-
37. 匿名 2019/01/02(水) 11:20:52
これやっぱり、この子供の親が、この中島さん?のことを
普段から見下げて会話してるんだろうね…それこそ恥ずかしいことだよ。
私も義理甥の自分への態度でもやもやすることあるけど
やっぱり陰で義兄夫婦に馬鹿にされたりけなされたりしてるのかな
って気になったりする。
今は甥っ子はまだ子供だけど、大人になっても同じような
礼儀知らずの態度なら、決定だと思ってる…+122
-0
-
38. 匿名 2019/01/02(水) 11:21:24
>>23
認識するのは勝手だけど、それを口に出したら
ダメでしょ
+7
-2
-
39. 匿名 2019/01/02(水) 11:21:56
>>8
旦那側の子供がそれでビビッたわ
判りやすいDQN家系でもなく寧ろ保守派なんだけど
あーこれはコウモリだと確信したねw
親も子供も職場や学校での姿が容易に想像できるわ
+9
-0
-
40. 匿名 2019/01/02(水) 11:22:02
ク〇ガキ!
自分で稼いでないくせに生意気言うな+95
-0
-
41. 匿名 2019/01/02(水) 11:22:03
でも高学年の子のお年玉に1000円は恥ずかしくて渡せないな
+5
-24
-
42. 匿名 2019/01/02(水) 11:22:08
酷いガキだね
働きもしないで1000円貰えるのにありがたいと思えないなんて親の顔が見てみたいわ+119
-1
-
43. 匿名 2019/01/02(水) 11:24:24
もしウチの子が言ったらゲンコツ案件だわ。
+111
-0
-
44. 匿名 2019/01/02(水) 11:25:41
甥っ子に千円じゃ言われますわ
非正規でも1万くらい包めるやろ+2
-53
-
45. 匿名 2019/01/02(水) 11:26:40
そんな中でもお年玉あげるなんて、優しいおじさんだよ。
そういう事言う子供にはあげなくて良い。自分の子供が言ったら叱るわ。+152
-0
-
46. 匿名 2019/01/02(水) 11:26:49
クソガキ、金稼いだ事もないくせに偉そうな事言うなよ。貰えるだけありがたく思え。+52
-1
-
47. 匿名 2019/01/02(水) 11:27:00
あげなくていいよ。
うちはお年玉あげても、お礼の一言もないから、
来年からあげない。+117
-1
-
48. 匿名 2019/01/02(水) 11:27:02
スマホに夢中の子にお年玉あげようとしたら全然こっち見ずにスマホやったまま受け取ろうとしたクソガキに対し、その子の親が頭ひっ叩いてて「お年玉は頂きません」って言ったからお年玉やってない。そのクソガキ欲しかったらしく暴言吐いて部屋行ったわ+214
-0
-
49. 匿名 2019/01/02(水) 11:28:33
私の家は、風呂掃除10円、床磨き30円とかだから1000円稼ぐ大変さは分かっていると思いたい。+52
-0
-
50. 匿名 2019/01/02(水) 11:28:47
収入少なくても子供いないならお金持ってるでしょ
他の子供(いる家庭)に還元すれば+2
-35
-
51. 匿名 2019/01/02(水) 11:30:04
そんな子達には千円でも高い。
渡す必要ないわ。
どんな教育受けたらそうなるの?
感謝の気持ちさえ持てない子供に渡さなくていい。
親族達もモラルない連中だと帰りたくもないね。
私なら気があう仲間と過ごすわ。
+74
-0
-
52. 匿名 2019/01/02(水) 11:30:24
>>44←出た出た。天の邪鬼w+6
-1
-
53. 匿名 2019/01/02(水) 11:30:31
もらっといてなにその態度は+52
-0
-
54. 匿名 2019/01/02(水) 11:31:16
クソガキの親や親戚は職業体験とでも称して
そいつに千円稼ぐ事をさせてみるべき。
小学生で出来る事なんて限られるだろう。
千円稼ぐのに
どれ程の事をしないとダメなのか何時間費やすか。
千円稼げた時この人の事バカには出来ないだろう。+55
-0
-
55. 匿名 2019/01/02(水) 11:31:57
>>44 小学校高学年にそんな金額包まれても親が困るわ。+8
-1
-
56. 匿名 2019/01/02(水) 11:32:04
まあ将来、相続の時は容赦なく対峙出来るかな
少しでも良い印象や情があればお人好しな私の性格だと譲歩してしまうと思うから
あそこまで潔く無礼な態度を見せてくれたなら迷わず闘える
言っちゃ悪いけどついでにブスやブサイクだしw
+11
-0
-
57. 匿名 2019/01/02(水) 11:32:04
親戚というか大人がこんな思考だもの、子どもも同じになるよね。
お年玉って本来「私にくれてありがとう」の筈が、いつから「くれるの常識だろ」「高額ね」になったの?
好きで今の境遇になったわけではないのに、一番気持ちに寄り添わなければならない人間が全員で批判暴言って有り得ないと思う。
泣きっ面に蜂の目に遭うと、もっと悪循環になって一人の人間潰すよ。
今の境遇、状態を精神的に追いやって一番悪化させて長引かせているのは、実はそういう心ない人の暴言だったりする事もあるからね。
泥から這い上がろうとしてる人の頭つかんで、更に泥に押し込む。
人生何があるかも分からない、明日は我が身という考えのある人は、そんな事言わないと思うしね。
実は身内で恥ずかしながらそういう事があって目撃してしまった事があって。
ある意味、人のいつもは隠している「人間性」が露呈される瞬間を目撃出来たけどね。
こっちの方が恥ずかしい人間だと思った記憶がある。+43
-0
-
58. 匿名 2019/01/02(水) 11:32:21
お年玉って風習なくなって欲しい。
確かに子供の頃は楽しみの1つだったけど、大人になった今では苦痛でしかないよ。
今の時代は誰しもが結婚して家庭持ってってわけじゃないし、与え与えられるフェアな環境じゃない。
子供を持たない独身からのお年玉に期待するの止めて欲しい。
おばちゃんだって1人で生きていくので精一杯なのよ。
夏のお盆玉とか新入り考えたやつも、どーかしてるよ!+136
-5
-
59. 匿名 2019/01/02(水) 11:32:50
そんな事をほざくクソガキには一円だってあげたくない。+65
-0
-
60. 匿名 2019/01/02(水) 11:32:51
荒らしのガル男が起きてきたっぽいね。+1
-0
-
61. 匿名 2019/01/02(水) 11:33:29
うちの子がそんなこと言ったら、お年玉取り上げてそのおじさんに返すよ。なんて失礼なクソガキ。+75
-2
-
62. 匿名 2019/01/02(水) 11:33:48
そんなしょうもない愚痴吐く前に
もっとやることあるだろ非正規+1
-21
-
63. 匿名 2019/01/02(水) 11:36:16
お年玉の金額を言う子供なんて可愛くない
自分の子供だったら叱るわ+25
-1
-
64. 匿名 2019/01/02(水) 11:37:08
中1の甥に3千円あげたら「1番少なかった」って言われた…
それを聞いた姉(甥の母)は何にも注意しなかった
微妙な気分になった+129
-1
-
65. 匿名 2019/01/02(水) 11:37:14
叔父がお年玉あげないし受け取らない人だった。
その子供は、日本でトップレベルの国立を卒業して、今は超大手に就職してる。
目先の利益に飛び付かない賢い子供だった。
私も子供のころは口には出さなかったけれど、お年玉少ない人には、ケチだなーと思ってた。
今は年収350万の底辺です。+32
-1
-
66. 匿名 2019/01/02(水) 11:38:05
これは嘘松
いくらなんでもこんなガキはいない
1000円のおじちゃんなんて
言ってしまうくらいに幼く無邪気なら
そもそも金額なんか気にするレベルにまだ達してないし
1000円なんて大金でしょ+6
-17
-
67. 匿名 2019/01/02(水) 11:38:53
独身アラフィフ
今まで、甥っ子姪っ子にあげたことなかった
でも、最近老後のこと考えたら
死に水とってくれるかもしれない
若い親類は大切にしなくてはと
お年玉あげるようにしたわ
大切にした方がいいよね+1
-24
-
68. 匿名 2019/01/02(水) 11:38:57
>>64
そりゃ姉の教育も子供の根性も悪いな
私妹いるけど自分の子供がそんなんしたらしかって引っぱたくよホント…+79
-0
-
69. 匿名 2019/01/02(水) 11:40:20
うちなんて親戚のオッサンが
自分の子供へのお年玉は持っていくくせに
こっちにはお年玉無しだったよ
親は貰えるのが当たり前じゃないからねって言ってたし
馬鹿にしたり文句を言ったりなんてしなかったけど
今も今で
うちの両親は親戚の孫のお年玉まで渡してるけど
もちろんこっちには何もなし
大人になってからは
もう渡さなくていいんじゃない?
ケチもそこまでいくと意地汚いとしか思えないって思ってる
千円でもお年玉を用意してあげるなんて優しいじゃん
本当のケチってうちの親戚みたいなのを言うんだよ+48
-0
-
70. 匿名 2019/01/02(水) 11:40:50
ハゲないうちに誰でもいいから結婚しろとか言う親戚も会社クビになる何かをやらかした本人も子どもも似たり寄ったりだわね。
一年以内になんとかしないと+13
-1
-
71. 匿名 2019/01/02(水) 11:41:16
>>58
子供の時に親や親戚にお年玉をもらって嬉しい気持ちを味わったなら、たとえ独身で子供がいなくても同じ血の子孫に嬉しい気持ちを伝承してほしい+3
-17
-
72. 匿名 2019/01/02(水) 11:41:52
問題は額がどうあれ、このためにポチ袋を買いに行って、この子のためにお金を用意してもらったというその気持ちを何も理解してない点だよなぁ
こういう子って、このままじゃ親のこととかも内心馬鹿にするようになるんじゃないの?
いくら金かけようがその子を思って叱ろうが、なんも響かない子になりそう+75
-0
-
73. 匿名 2019/01/02(水) 11:42:13
まあ大概は親が吹き込んでるんだろうね
子供の発想ならあそこまで無礼な態度は出ない+27
-0
-
74. 匿名 2019/01/02(水) 11:42:30
相場が分からないんだけど、中3に五千円で普通?安い?+9
-0
-
75. 匿名 2019/01/02(水) 11:43:13
もらった金額を口にするなんて躾がなってない。
うちは親戚が多くてお年玉15人、総額8万弱…
学年が上がれば金額も上がっていく。
でも私自身も毎年かなりの金額をもらっていたから、子供たちには必ずあげる。
今年は親にもお年玉渡す。
お金は回るものだと思う。+19
-2
-
76. 匿名 2019/01/02(水) 11:43:47
うちは親戚皆お年玉が高額だったけど
月々のお小遣いなしだった
お年玉で1年やりくりする感じ
でも正直言ってお年玉の風習入らないと思う
+10
-0
-
77. 匿名 2019/01/02(水) 11:43:53
>>66
親が吹き込んでる+8
-0
-
78. 匿名 2019/01/02(水) 11:46:02
昔は給料もどんどん上がったしね。
そもそもお年玉ってお餅だったんだよね。
高度経済成長の時にお金になった。
今は給料も低いんだからお餅に戻せばいいよ。+76
-1
-
79. 匿名 2019/01/02(水) 11:49:04
どの親戚も私の話などしないし、子供も私が近づくと逃げていく
お年玉も気まずそうに受け取るだけ+6
-1
-
80. 匿名 2019/01/02(水) 11:49:04
そんな子に育てた親を何とかした方がいい+23
-0
-
81. 匿名 2019/01/02(水) 11:50:40
2000×3人分あげました。
正直 あまり愛情がないので、6000円あったら コスメでも買えたのにと ひどい事を考えてしまいます。+126
-0
-
82. 匿名 2019/01/02(水) 11:50:43
>>67
今から急にすり寄っても出遅れじゃない?
親でさえ子供に負担をかけないようにって思うのに
アラフィフまで大して可愛がりもしなかった親戚の老後なんて期待しないで欲しいわ+19
-0
-
83. 匿名 2019/01/02(水) 11:51:15
>>58
自分はちゃっかり貰ってたくせに自分があげる立場になったら
独身おばちゃんでお金がないからお年玉の習慣がなくなって欲しいなんて、卑しいし浅ましくない?+10
-11
-
84. 匿名 2019/01/02(水) 11:51:18
もらった金額を口にするのも毎年高い金額を渡してる兄が到着したときのVIP待遇もどうかと思う。
自分の子供がこんなんやったらお年玉取り上げて全員にお返しするわ。
せっかくもらったもので優劣つけるようなクソガキにお年玉なんて申し訳なさすぎる。+40
-0
-
85. 匿名 2019/01/02(水) 11:53:08
>>私があげたお年玉に対して「どうせ五千円でしょ」と言った姪
たしなめることもせずそのことを母に伝えた姉
「今年から一万円にしなさい」と言う母
全員なにいってんのかわかりません
言われたとおり一万円にしましたが姪の兄である甥に対しては高校までは5千円だったのですこぶる不公平だと思う+114
-0
-
86. 匿名 2019/01/02(水) 11:54:11
帰らなきゃいいのよ。
帰省代だってかかるし、嫌な思いするくらいなら時期をずらして。
大体、お年玉目当てで帰った来た投稿者兄の荷物持ったり総出で出迎えるとか気持ち悪いし卑しいわ。+58
-1
-
87. 匿名 2019/01/02(水) 11:58:16
うちの子6年生だけど少ないお年玉があってもそんな事言ったことないわ!+7
-1
-
88. 匿名 2019/01/02(水) 11:59:25
やらなきゃいいよ、人の善意をそんな風に言う子になんて。
じゃ、自分は千円でも稼げるの?
子供じゃなくて親の躾がなってないよね。
普段からそう言ってるんじゃないの?その親が。
+39
-0
-
89. 匿名 2019/01/02(水) 12:00:21
そんなクソガキからはお年玉を取り返せばいい+25
-0
-
90. 匿名 2019/01/02(水) 12:04:05
私はお年玉あげすぎた...
わたるくん
れみちゃん
ひなのちゃん
かしわちゃん
みづきちゃん
えまちゃん
すばるくん
かえでちゃん
りゅうしんくん
もう、破産です(T_T)+60
-1
-
91. 匿名 2019/01/02(水) 12:04:56
わたしは小さい頃1000円くらいしかお小遣いもらったことなくて3000円もらえた時があってすごく高額すぎて3万円くらいもらえた気分になって嬉しかったおぼえがある!笑+36
-0
-
92. 匿名 2019/01/02(水) 12:06:32
うちならそんな事言ったら絶対ビンタが飛んでくるわ+36
-0
-
93. 匿名 2019/01/02(水) 12:09:04
子供がお年玉もらった相手のことをそんなこと言ったら私なら怒るけどね。もらえるだけありがたいのに何様なんだよって毎年そんなこと言うなら取り上げてもいいくらい。親の教育が悪いと思う。金額じゃないよね。+18
-1
-
94. 匿名 2019/01/02(水) 12:09:34
あげなきゃいいよ+19
-0
-
95. 匿名 2019/01/02(水) 12:13:09
小学校でお年玉いくらもらったみたいに自慢する子が必ずいるんだよね。それと比べてしまう子はいるかもしれないけど、失礼なことを直接言うなんて親の教育が悪い!+41
-0
-
96. 匿名 2019/01/02(水) 12:13:54
>>74
ちょうどいいと思う+5
-0
-
97. 匿名 2019/01/02(水) 12:15:21
>>67
独身で自分が死んだ時、両親も亡くなってれば、遺産は兄弟姉妹にいくから今からそんな心配しなくていーよ。
兄弟姉妹も亡くなってたら甥姪も法定相続人になるから、いずれお金は渡っていく。+3
-2
-
98. 匿名 2019/01/02(水) 12:15:55
>>69
ひどいね…
ご両親も優しいね。そんな常識はずれの親戚ならお年玉なんてもうやめていいよね+7
-1
-
99. 匿名 2019/01/02(水) 12:20:02
甥姪がいるけど会ったときしか渡してないよ
正月に実家に帰省しないから10年以上渡してない
会わなきゃ別に渡す必要ないよね+35
-0
-
100. 匿名 2019/01/02(水) 12:22:45
自分も大変なのにお年玉くれるなんてめっちゃ優しい人なのに。
そんな人の気持ちも大事にできない子には、他人からの好意がなくなることを学ぶためにも、お年玉あげないほうがいいんじゃない。+38
-0
-
101. 匿名 2019/01/02(水) 12:25:33
札束型に切ったメモ用紙の束で往復ビンタ+4
-2
-
102. 匿名 2019/01/02(水) 12:26:57
今年9人あげた。そしたら来年もう一人増える事が分かった。子だくさんは喜ばしいけどお年玉が重い。
+17
-0
-
103. 匿名 2019/01/02(水) 12:26:58
お年玉制度なんかなくせばいいのに。
全く貰えない子もいれば10万以上も貰ってる子もいるんでしょ?子供のうちから格差が生まれるよね。
それに働くことの大変さもわからないガキに文句言われる筋合いもないと思う。SNSとか見てると最低でも1万円くらいは包めって言ってるガキがいるけど、1万円稼ぐのに普通のバイトだったら何時間働けば良いと思ってるのか…素直にありがとう!!って言ってもらえたら嬉しいけど、文句言うような奴には1円もあげたくないね
+84
-1
-
104. 匿名 2019/01/02(水) 12:27:42
一人暮らし非正規独身30代のおばちゃんは8歳と5歳の甥っ子に
まだ千円でいいかなと渡してるけど
来年くらいからはさすがに二千円かな(;・∀・)
でも甥っ子に「結婚できたらいいね」って慰められて泣きそうになった年末年始+66
-0
-
105. 匿名 2019/01/02(水) 12:27:48
非正規の時も、正社員の今も甥と姪には1万円渡してます。
妹が豪華なお節料理でもてなしてくれるから、妹夫婦へのお礼の気持ちです。お年賀も渡してる。
千円しか渡せないのなら、集まりに参加しない方がいい。大人としての礼節が出来ないのなら不参加で。+4
-20
-
106. 匿名 2019/01/02(水) 12:29:02
かわいくないクソガキに1000円もやる価値ないわ。+38
-0
-
107. 匿名 2019/01/02(水) 12:29:07
>>81
別にひどくないでしょ。6000円あればDiorのファンデとか変えるしね+71
-0
-
108. 匿名 2019/01/02(水) 12:30:59
子どもの親は兄弟だよね。
躾がなってないしタカリじゃん+25
-0
-
109. 匿名 2019/01/02(水) 12:31:56
私が小学生の頃はお年玉として親戚のお姉さんが雑貨の詰め合わせをくれてたんだけど、凄い嬉しかったなー。当時好きだったサンリオキャラクターのグッズがたくさん入った袋を開けるのが福袋みたいな感覚でウキウキしてた。高校生の時もマリークワントの詰め合わせをくれたり。全部お姉さんが選んでくれたものを詰めてくれてたみたい。お金じゃなくてそういうのでも良いよね+50
-1
-
110. 匿名 2019/01/02(水) 12:32:10
旦那側の甥は早く出してーとか中見て少なっとか言うよ
それを注意しない親も合わせて嫌い+82
-0
-
111. 匿名 2019/01/02(水) 12:34:09
親戚の子は出来の悪いオジオバの老後なんか
知らないよ。
ネットで散々オジオバが親戚の子叩きしてるの見ているからねー。
世間に迷惑かけるオジオバは要らないねー。+1
-13
-
112. 匿名 2019/01/02(水) 12:34:20
もう帰省するのやめた方がいいね。
話しても解決しなそうだし。+39
-0
-
113. 匿名 2019/01/02(水) 12:36:53
私も兄弟も独身だからまだ甥っ子姪っ子はいないんだけど、いとこの子供が3人いるからキツイ+7
-1
-
114. 匿名 2019/01/02(水) 12:37:11
どういう教育してんだよ。お菓子たんまり買えるだろうが。+24
-0
-
115. 匿名 2019/01/02(水) 12:38:22
私のおじさんはお年玉はくれなかったけど
奨学金を払ってくれた+24
-1
-
116. 匿名 2019/01/02(水) 12:38:32
現金だとわかりやすいから駄菓子2000円分とかにしようかな+16
-0
-
117. 匿名 2019/01/02(水) 12:38:37
親戚にそういう子いたわー。だから適当な理由つけて、その親戚と会うのは避けてる。+23
-0
-
118. 匿名 2019/01/02(水) 12:40:57
非常識というか時代変わったなあと思うのは、コンビニで売ってるギフト券をあげる親もいるという事実。
ギフト券の使い方って面倒くさいから、現金にしろよと思う。+0
-10
-
119. 匿名 2019/01/02(水) 12:43:39
行かなくていいんじゃない
私ならそんな事言われたら親が何言おうが怒鳴って、教育するわ
+18
-0
-
120. 匿名 2019/01/02(水) 12:44:07
そういや当時29の弟が、結婚式に来なかった人から届いたご祝儀に「それだけ?」とか言ってたの思い出した+35
-0
-
121. 匿名 2019/01/02(水) 12:44:20
もらえるだけありがたいと思えクソガキ
親のしつけが悪すぎるわ
次の年からもうやらんでよし+17
-0
-
122. 匿名 2019/01/02(水) 12:48:50
昨日、私は小学一年生の姪にお年玉3000円をあげた
今朝、兄から「最低でも5000円以上だろっ!」と怒鳴られて、空のお年玉袋を投げつけられた
もう来年から、あげる気がないんだけど+144
-0
-
123. 匿名 2019/01/02(水) 12:52:08
働いたことのない子どもには、お金の価値ってわからんのだろうね。
うちは毎年図書カードにしています。
が、誕生日プレゼントには任天堂switch、中学校進学にはiPhoneとか貰ってる子どもなので、あまり嬉しくはなさそうです。本読まないし。まあ読まないから、あえての図書カードなのだが(笑)+65
-0
-
124. 匿名 2019/01/02(水) 12:56:20
お年玉あげるの直系だけでいいよ
そもそも義務じゃないし
余裕があってあげたい人があげればいい+13
-1
-
125. 匿名 2019/01/02(水) 12:57:16
>>122
兄サイテー!縁を切っていいレベル。
+129
-0
-
126. 匿名 2019/01/02(水) 12:58:14
韓国ウォンとか、アルゼンチンペソとかに換金して渡す。勉強にもなるし、何より日本円より見た目が増える(嫌がらせとも言うが)+41
-3
-
127. 匿名 2019/01/02(水) 12:58:17
親が悪い。
子供たちだけでこんな邪悪な思想になるわけがない。+37
-0
-
128. 匿名 2019/01/02(水) 13:00:02
お年玉あげる子が居ない自分はある意味
こういう時期だけ勝ち組だわー思ってるw+16
-1
-
129. 匿名 2019/01/02(水) 13:00:03
>>126
両替の手間かかってるし国際感覚養えるね!
+26
-0
-
130. 匿名 2019/01/02(水) 13:00:47
もう実家帰らなくていいよ!
感謝もない育ちが悪いクソガキにあげるお年玉はない!!
代わりにげんこつをあげたいくらいだわ!+32
-0
-
131. 匿名 2019/01/02(水) 13:09:19
内心ではお年玉の額に喜んだりガッカリするのは普通だし
どんな人にもあることだと思うけど
面と向かってその場で「えーこれだけー???ケチー!!!」なんて
言っちゃう子はどんな教育受けてるの
それを見て親が即座に怒るならまだしも
こんな発言するような子の親なら
「こ~らっ!おじさん(おばさん)に失礼でしょ(笑)」くらいの
半笑いテンションで済ませそう+46
-0
-
132. 匿名 2019/01/02(水) 13:11:01
まだ19歳だった時に、すでに社会人として働いてはいたけどお金なかった時代。
仲良くしてもらってた先輩夫婦の子供二人にお年玉ちょうだい攻撃されて、先輩家族丸ごと大嫌いになったことある。
もう、ずーーーーっとお年玉ちょうだいしか言わず付いてくる。
最初は苦笑いで少なくてもいいからあげなきゃダメだよねと思ったけど先輩夫婦もニコニコ見てるだけ。
いくらなんでも人様に金くれってねだってる我が子を一言も注意しないってどうなの?とイライラして付き合いもやめちゃった。+90
-0
-
133. 匿名 2019/01/02(水) 13:15:45
>>129
数年分をまとめてやっておけばイケる?(笑)+2
-0
-
134. 匿名 2019/01/02(水) 13:20:47
甥っ子と姪っ子にお年玉をあげたら、目の前で開封され、甥っ子には「なんだ〜お札これだけか〜ブス!」と文句を言われ、姪っ子にはお金ごとお年玉袋をポイっと床に捨てられました…。
すぐ側に居た姉(甥っ子と姪っ子の母)は何も言わずタブレットをいじるのみ。
低収入のなか、家計簿をやり繰りしてお年玉を渡したけど、新年早々悲しくなりました。+89
-2
-
135. 匿名 2019/01/02(水) 13:21:07
>>1
実家に行かなきゃいい。
そんなクソみたいな価値観の大人と子ども。普段からどんな会話しているかと想像しただけで恐ろしい。+7
-0
-
136. 匿名 2019/01/02(水) 13:22:12
>>134
嘘でしょ。嘘だと言って。+95
-0
-
137. 匿名 2019/01/02(水) 13:25:31
>>136
>>134です。
残念ながら昨日の朝、本当に起きたことです。+25
-1
-
138. 匿名 2019/01/02(水) 13:29:46
夫婦で12万かけて帰省してお土産代2万に、10人にお年玉あげないといけないのにこんなこと言われたらもう帰省したくないわ…。
+71
-0
-
139. 匿名 2019/01/02(水) 13:32:15
子供銀行のお金あげちゃった!
ちゃんとポチ袋に入れたよ😋笑
やったー!ありがとうといってたガキンチョめ。
くっくくw+14
-7
-
140. 匿名 2019/01/02(水) 13:35:20
お金が無くて1000円はわかりますがあるのにも関わらずケチって1000円は有り得ないと思います…
我が家はお金ないけれども、親戚の子が一人っ子ってこともあり大学生に入っても1万円あげ続けてますが、我が家の4人の子供には長女が5000円で後の3人には1000円です。
少しズレますがその親戚の極度のケチさ加減には毎度驚かされます。いつも賞味期限切れのお菓子を分けたり安物の惣菜を渡してきたりとお金が無い我が家を馬鹿にしてる感じがします。こちらにもプライドがあるのでそういった商品は受け取りません。
+3
-11
-
141. 匿名 2019/01/02(水) 13:36:10
親の教育が悪い。大人たちがそんな風に言ってるから子供も真似するんだよね。将来ロクな大人にならんわ。+15
-0
-
142. 匿名 2019/01/02(水) 13:36:54
1000円稼ぐのにどれ程の労力がいるのか?
子供の親はきちんと教育しなきゃね
なーんにもせずにお金がもらえるなんて、子供のうちだけ+22
-0
-
143. 匿名 2019/01/02(水) 13:38:52
>>134
そんなクソガキ共は懲らしめなきゃ!
私がなまはげ👹に扮してクソガキ共を怖がらせてやりたい!!バカ親にも往復ビンタしてやるわ。
+35
-0
-
144. 匿名 2019/01/02(水) 13:51:27
無職ならあげなきゃいい。
私今無職なんだけど、逆に姉からお年玉もらったよ(涙)
それも年金の支払いに消えるけど、ありがたいったら。+24
-0
-
145. 匿名 2019/01/02(水) 13:51:37
でっち上げ話だと思うわ。
子供のタチが悪すぎる。+13
-1
-
146. 匿名 2019/01/02(水) 13:54:20
大金を暮れる兄はもてなして
金のない自分には悪口雑言?
ろくな大人にならないだろうな。
精神は乞食+23
-0
-
147. 匿名 2019/01/02(水) 13:56:27
親も悪い見てみぬフリをしてる他の大人も悪い
親が怒らなかったら他の大人が親と子供両方に怒ったものなんだけどね+14
-0
-
148. 匿名 2019/01/02(水) 14:05:15
私なら心の中で往復ビンタ。+5
-0
-
149. 匿名 2019/01/02(水) 14:09:09
そのガキにもうやらんわ。
本の角で殴りたくなるから。
どんな教育してるんや!+9
-0
-
150. 匿名 2019/01/02(水) 14:10:55
そういう無神経な子は大人になっても人を不快にする言動とって嫌われていくよ
しっぺ返しが絶対にくる+8
-0
-
151. 匿名 2019/01/02(水) 14:12:37
そんなキモイおっさんのお年玉なんて受け取りたくもないわ「+1
-11
-
152. 匿名 2019/01/02(水) 14:18:20
余裕がないからあげない。というか、あげる子どもがいないからよかったよ。
貰ってたけど大人になって貧乏な今、なんであげないといけないのか意味が分からない。
+1
-4
-
153. 匿名 2019/01/02(水) 14:18:39
>>103
お年玉まで格差!差別!なの?
そんなの家の事で他人は関係ないでしょう?
貰えない子供がいるからお年玉をなくせなんてなんて何で貰えない子供に合わせなきゃいけないの?
+8
-1
-
154. 匿名 2019/01/02(水) 14:26:40
もう500円で統一すればいいのに。
そしたら友達の子とか気軽にあげられる。+26
-1
-
155. 匿名 2019/01/02(水) 14:31:11
お年玉なんてあげたりもらったりめんどくさいからいらない。それなのにお盆玉なんてふざけるなだわ。+5
-1
-
156. 匿名 2019/01/02(水) 14:32:49
高学年?たぶんちょっとまともではない。
こないだ小一の子の面談を廊下で待って、高学年の授業が聞こえてきたのだけど、もらったものにケチをつける6才の子の話を道徳でやって、みんな、もらえるだけありがたいのに、という意見だったよ。+22
-1
-
157. 匿名 2019/01/02(水) 14:42:31
お年玉はあげるなら、兄弟で決めて一律の金額にしといた方が楽。+22
-0
-
158. 匿名 2019/01/02(水) 14:44:33
全然可愛くないクソガキだな。
一生会わなきゃいい。+20
-0
-
159. 匿名 2019/01/02(水) 15:00:12
今年32歳、親戚の子には
~小学校3000円、中学生5000円、高校生10000円を包んでるけど
私が子供の頃って、小学校でも10000円包んであることが多かったから、景気良かったんだなーと改めて思う
お婆ちゃんなんて30000円とかくれてたもん、ご祝儀かよ+8
-5
-
160. 匿名 2019/01/02(水) 15:07:02
旦那がアメリカ人の我が家は、クリスマスプレゼントを買う量が半端ないので
数週間後のお年玉にはそんなにお金まわせない・・・
親戚の子は今高校生二人だけど五千円ずつにしたよ;+9
-0
-
161. 匿名 2019/01/02(水) 15:11:13
>>123
良いと思います!
よっぽどの悪書でなければ漫画や雑誌でも得られるものは少なくない。
123さんの周りのお子さん、漫画や雑誌も興味がない感じなんですか?+3
-0
-
162. 匿名 2019/01/02(水) 15:14:36
もはや独身非正規なんて珍しくなくなりつつある時代なのに酷いね…
子供も子供だけど、その態度を注意しない親もどうかしてる
だけど、記事を最後まで読むとわかるけど中島さんって人はまだラッキーな方なんだよね…(4月から正社員になる予定&彼女との婚約も決定)+21
-0
-
163. 匿名 2019/01/02(水) 15:16:33
うちの母が私のいとこ(父方)の5人兄弟のうち3人が成人で2人が中学生だから、その中学生の子だけにお年玉をあげたら、嫁が文句言ってたらしい。
私が成人になった時からその人達もお年玉をくれなくなったからお互いに暗黙の了解だと思ってたわ。
+1
-0
-
164. 匿名 2019/01/02(水) 15:21:51
>>163
うちも昨年それあったわ
成人してるけど大学生だからあげる人とあげない人がいて変な空気になってた
なので今年はその子にコスメのコフレあげたよ+3
-0
-
165. 匿名 2019/01/02(水) 15:26:10
トピタイの例ほどではないけど、
子供の時くれる額少なかったら一瞬しょんぼりはした(笑)
のでまぁ子供の気持ちはわからんではないけど、大人としてはお年玉の額でランク付けされたらショックだわ…+2
-0
-
166. 匿名 2019/01/02(水) 15:27:07
こういう複雑な事情絡んでくるからお年玉ってめんどくさいな…
自分も子供の時もらってたから、自分の番になって辞めるなんて出来ないけど+7
-0
-
167. 匿名 2019/01/02(水) 15:27:49
言い方悪くてごめん、仕事してないのにお年玉くれるってすごくいいおじさんだと思うんだけど。+35
-0
-
168. 匿名 2019/01/02(水) 15:29:51
私も文句言われたことある
小学生の甥に3000円あげたら
「伯父(甥から見れば大伯父)は5000円くれたのに」と言われ
旦那が怒ってお年玉没収した+58
-0
-
169. 匿名 2019/01/02(水) 15:32:32
その子供が将来、ニートになる呪いかけておいたよ。+8
-0
-
170. 匿名 2019/01/02(水) 15:35:14
その1000円はその子供への評価。
その子供はその大人からしたら1000円の価値しかないんだよ。
1000円すらあげたくないけど。+11
-0
-
171. 匿名 2019/01/02(水) 15:40:31
だいたい お年玉の額が大きくなりすぎ
数人いたら一瞬で数万飛んでく+28
-0
-
172. 匿名 2019/01/02(水) 15:43:21
旦那の姪もすぐ開けてありがとうも言わず何円かあ、っていう。ムカつくって旦那に愚痴ったら今年はなんか言うことねえんか!言って無理矢理ありがとう言わせてた。かわいくない!!旦那の姪なんて知らんガキと同じ。+51
-0
-
173. 匿名 2019/01/02(水) 15:44:05
>>159
小学生に1万とか3万とか時代がいつであれあげすぎ+23
-0
-
174. 匿名 2019/01/02(水) 16:13:00
今年は図書カードあげてみたら
「えー!図書カード?換金しよう~!」って言われた。もう来年はない。+29
-0
-
175. 匿名 2019/01/02(水) 16:14:19
あたしはお年玉で3万円なくなったよ(T ^ T)
お年玉の習慣なんかなくしてほしいよ…+6
-4
-
176. 匿名 2019/01/02(水) 16:16:36
最近小二の姪っ子がお年玉貰うとすぐ開けたがったり1万円ゲットー!とか言い出すようになって、うちの子(年少)にはそこら辺は厳しく躾ようと思ったなー
お金やプレゼントした物に対して子供がとやかく言うのを放っておく親っていくらエリートでも本当にみっともないよね+27
-0
-
177. 匿名 2019/01/02(水) 16:23:34
会社をクビになるってなかなかないよ?
何したらクビになるの?
会社からも異性からも子供からも必要とされない、、。
辛すぎる。+1
-4
-
178. 匿名 2019/01/02(水) 16:29:13
え?
帰省っている?
そんななら帰んなくてよくない?+6
-0
-
179. 匿名 2019/01/02(水) 16:34:01
男の子って金額をすぐ確認したり、お礼を言わなかったり常識なくて、空気読むの下手くそだよね。
大人になってもそういう人多い。+30
-0
-
180. 匿名 2019/01/02(水) 16:34:23
経済的に余裕があるならまだしもない中で用意して渡したのにそんな言い方されたら悲しくなりますよね。
うちの娘がそんなこと言ったら往復ビンタ案件だわ。+25
-1
-
181. 匿名 2019/01/02(水) 16:44:39
お年玉は子供の時だけに与えられる子供の楽しみです。
年一回だよ?
自分だって子供の頃散々お年玉もらったよね。
本を読まない子供にわざわざ図書カードとか、、。嫌がらせみたい。意地悪だわぁ。。
てか、子供相手に大人げない。
本を読む事がその子にとって良いとはかぎらないし。+0
-18
-
182. 匿名 2019/01/02(水) 16:59:02
上げ膳すげ膳でごろごろ炬燵で過ごしてた姪っ子たちにあげなかった。
元日の朝から友達との飲み会に抜け出して空っとぼけてやった。当人たちは見もしない紅白をだらだら横目に携帯ゲーム、ジャニーズのカウントダウン、BSの声優番組をハシゴの上、ゆうゆうと入浴…出たと思ったら用意して渡しておいたバスタオルを忘れたと脱衣所から大声で祖母を呼ばわる。
あさは11時まで客用布団でごろごろ。
まあ明日出社前に書留で送ってやるけど悪口言われてんだろうなー
なんであんなんで自動的にもらえるもんだと思ってんだろうな。挨拶口上一つ出てこない中三・・
+9
-1
-
183. 匿名 2019/01/02(水) 17:05:00
あげてるだけ偉い
あげたことないわ+11
-0
-
184. 匿名 2019/01/02(水) 17:08:52
甥っ子姪っ子って調子乗ってて可愛くないの居るよ!
年玉なんてあげなくていいし、可愛がってやらない方がいいよ。
図に乗るだけ。+21
-0
-
185. 匿名 2019/01/02(水) 17:09:59
田舎はこれがあるから嫌なんだよね。そもそも親の資産とかない限り、田舎の収入なんて知れてるんだからさ、無理してお年玉あげてるのは誰でも一緒でしょ。裏で借金してまで見栄が大事なのが理解できないわ。+9
-0
-
186. 匿名 2019/01/02(水) 17:10:12
>>181
こういう馬鹿な母親が、ガキにお年玉催促するんだろうな〜w
新年になろうと、DQNはDQNだね〜( ^∀^)+8
-1
-
187. 匿名 2019/01/02(水) 17:11:58
>>179
うちの親戚のメスガキなんて、開けて金額見て、ん〜〜!みたいな渋〜い顔してたよ!
女の子だからって可愛い子ばかりじゃないよ〜+22
-1
-
188. 匿名 2019/01/02(水) 17:13:37
>>153
あんたみたいな書き込みもうざいわ+4
-1
-
189. 匿名 2019/01/02(水) 17:14:11
うちの姪もクッソ生意気で性格悪くて意地悪だけど、あいつだけ誕生日プレ無しにしたい。+10
-1
-
190. 匿名 2019/01/02(水) 17:15:18
>>171
わたしの地域では100万の子とかたくさんいましたよ。わたしは5万貧乏人といじめられた。+4
-0
-
191. 匿名 2019/01/02(水) 17:16:12
>>57
本当。うちの姪も私に暴言ばかり吐いてくる。
しかも最近は、注意されるか微妙なところをわざと狙って言ってくる…
両親の性格を思うと、まあそっくりだな〜と思う。+9
-0
-
192. 匿名 2019/01/02(水) 17:19:19
わたし親戚とは絶縁で親兄弟とも絶縁、だんな外国人だからそういう風習なし、気楽っちゃ気楽。+8
-0
-
193. 匿名 2019/01/02(水) 17:23:26
>>57
姉の長女が、私の結婚や出産の事ばかり、ネチネチネチネチ突いてくる…
最初は物凄く可愛がってて、私の部屋も触りたい放題だったのに、私の部屋の布団に大の字に寝転がっていきなり、
「オバさんは出て行け!」
と言ってきた。
その時は姉に叱られたけど、その叱り方がまた、「ここに来られなくなっちゃうよ〜」って叱り方で。根本的に人を傷付けて面白がる姪の性格は叱らないまま。
普段はこんな悪い子じゃないし〜とか、育てやすい子だった、とか言い訳ばかりしてる。
その件以来、もう10回は姪に、セクハラじみたイヤミを言われ続けています。
あのブスガキを大して叱らない姉もそろそろ嫌いになってきた笑。
好きで独身の境遇で居るわけでもないし、人の、それも可愛がってくれている人を傷付けて喜んでいる、心根の腐った子だと思います。
英語だのバレエだの、しょうもねえ習い事やらせるより性格矯正しろや!!!
+48
-0
-
194. 匿名 2019/01/02(水) 17:25:06
親の躾が畜生以下だわ
金のありがたみ働く大変さに御礼が言えない猿にお年玉やらなくていいよ
非正規になったけど礼言わない子にはあげない+18
-0
-
195. 匿名 2019/01/02(水) 17:39:58
子供がクソなのはその親もクソだから
親がきちんと躾、教育してれば失礼な言動はとらないよね
うちの姉夫婦はクソだから子供もクソ
ありがとうくらい言える人間になれ!!!+12
-0
-
196. 匿名 2019/01/02(水) 17:47:06
躾なってない!
うちは義姉の子供らに「お年玉少ない!」て言われて腹が立ったわー!
そもそもあんたの親と同じ額入れてるし、そうじゃなくてもこっちは子供の人数少ないからずーっとマイナスなのに…
自分の子供には絶対もらったその場で開けるなって言ってあるし金額に対して文句言ったこともないからびっくりした。
義姉も義母達も叱るどころかみーんなケラケラ笑ってたし一族皆頭おかしすぎw+22
-0
-
197. 匿名 2019/01/02(水) 18:09:31
実兄弟側の甥姪がこういうのだとほんと厄介だよね
縁切る訳にもいかないものねえ+7
-0
-
198. 匿名 2019/01/02(水) 18:26:04
私が親なら頭が叩いてる
ありがたみもわからん
子供にはお年玉あげなくていい。
帰省して、甥っ子たちに
お年玉あげたら
めっちゃ喜んでくれたよ。+9
-0
-
199. 匿名 2019/01/02(水) 18:27:14
でもみんなの子供の頃どうだった?くれないおじさんとかもいたよね?それか持ち合わせのない人は、端の方で大人同士ゴニョゴニョ言い合って、お金を借りて、袋も借りて、何事も無かったように渡してくれたような気がする。子供も見て見ないフリ。こういうのしつけられたとか記憶にないけど、昔は大人に向かってあれこれ言うなんて考えられなかったな。そんなこと言ったらゲンコツだったと思うけど。+11
-1
-
200. 匿名 2019/01/02(水) 18:47:52
可愛くないガキ多いんだね
実話だよね?ビックリ+18
-0
-
201. 匿名 2019/01/02(水) 18:57:53
千円でも100円でももらえるだけありがたいと思えよ
働くって大変なんだよ+26
-0
-
202. 匿名 2019/01/02(水) 19:05:47
クソガキの母親、ヨメも馬鹿女なんだろうなー
世間知らず、思いやり、品なしの。そんな親戚の家行かんでもええ。季節外して親にだけ顔だしなよ+8
-0
-
203. 匿名 2019/01/02(水) 19:16:08
>>193
姉の見ている前で引っ叩いてよし!
そしてこんなに傷ついてんだーと大声で言ってよし!
それで貴女の親は孫の擁護するんなら涙ながらに親に訴えてよし!
+11
-0
-
204. 匿名 2019/01/02(水) 19:23:12
>>88
旦那の給料が少ないと文句を言う主婦に言うべき言葉No.1+2
-2
-
205. 匿名 2019/01/02(水) 19:30:31
同じような状況だけど、帰省しなかったわw
この人は偉いよ。わたしは旅行行くから!と言いつつ家に引きこもってた。+20
-0
-
206. 匿名 2019/01/02(水) 19:35:06
もしかして、額に文句言う親子って、普段からお小遣い与えてなかったり、欲しいものも買ってあげてないのかもね。
年一に他人からかすめとるお年玉がすべてだから、子供が金額に文句つけるわ、それを見てシカトしたり、最低5000円だろ!と怒鳴る。必死。+8
-0
-
207. 匿名 2019/01/02(水) 19:39:12
>>162
中島さんおめでとう!
もう家族が出来るんだし、生意気な親戚とは疎遠でいいよ。彼女にも迷惑かけるしね。+20
-0
-
208. 匿名 2019/01/02(水) 19:40:08
そんなガキはほおっておきましょう(*^^*)+2
-0
-
209. 匿名 2019/01/02(水) 19:41:02
>>177
いつかは人間が通る道+1
-0
-
210. 匿名 2019/01/02(水) 19:46:20
だまれ、ガキ。
もらえるだけありがたいと思え。+13
-0
-
211. 匿名 2019/01/02(水) 19:47:08
育ちが悪い子供だな!+15
-0
-
212. 匿名 2019/01/02(水) 19:52:28
子供がそんなこと言ったら取り上げて謝らせ、これからこの子にはいりません、と自分も謝るわ❗️+13
-0
-
213. 匿名 2019/01/02(水) 19:52:58
私も5年振りに会うはとこ(私22歳、はとこ7歳)にあげたら「回収〜」と言われ、心の中でクソガキって思いました。
親が家でそうゆうこと言ってるんだな〜って思いました。💢+27
-0
-
214. 匿名 2019/01/02(水) 20:03:24
千円貰うくらいなら正直貰わなくていいやと今なら思ってしまうなぁ…
がるちゃんだから言えるけど/(^o^)\+0
-12
-
215. 匿名 2019/01/02(水) 20:04:59
お年玉ちょうだいという子ども
お礼すら言わない子ども
目の前で開封する子ども
金額をいう子ども
それを注意しない親、
教育・躾とは何ぞや
+29
-0
-
216. 匿名 2019/01/02(水) 20:10:45
文句言われたら
じゃー返せって取り上げてる
+8
-0
-
217. 匿名 2019/01/02(水) 20:11:23
お年玉もらってる人は大人になってからが大変だよね。
+0
-0
-
218. 匿名 2019/01/02(水) 20:17:36
>>214
その発想の人、けっこう将来借金地獄になるから気をつけて。
1000円は貴重だよ。+20
-0
-
219. 匿名 2019/01/02(水) 20:32:01
えぇ(;´д`)
お年玉にケチつけるとは…
どんな教育してんのよ
お金の有り難みが分からんくらいに、満たされ過ぎの甘やかされてるのかねー
そんなに、投稿者の親族はお年玉を沢山あげてるのかねー?
あげすぎもよくないよ+9
-0
-
220. 匿名 2019/01/02(水) 20:37:28
うちの姉の子達は非正規な叔母にそんなこと言わずにいてくれるけどなー。(お年玉の額は安いけど姪っ子甥っ子が好きなキャラのちょっとした文具をおまけにあげて額の少なさは補おうとしてる💦)
そんなこと面と向かって言うのは避けられる原因になると親戚の大人として教えてあげたらいいんだよ!+7
-0
-
221. 匿名 2019/01/02(水) 20:40:44
私が子供の時、親戚の中で一番のお金持ちは、お年玉が靴下だけでしたw
お金持ち程、意外とケチよ。
+5
-0
-
222. 匿名 2019/01/02(水) 20:41:12
お年玉が高額じゃないいけない理由とは何だろ?
小中が同じの知り合いも、お年玉が高額でめちゃくちゃ自慢してた
ブランドものの財布を買ってもらったとか昔に言ってたりもした
その子は、何か周囲の人間に奢りまくったりモノをあげてたりして悪目立ちしてたから、よく覚えてるわ
今現在ニートらしいけど+8
-0
-
223. 匿名 2019/01/02(水) 20:45:00
そんな失礼なこと言わせる親は有り得ない+8
-0
-
224. 匿名 2019/01/02(水) 20:47:12
私ら夫婦には子供いないんだけど、地元に帰ると甥姪が合わせて7人いる。
兄弟姉妹の仲が良いから、帰省が正月時期を過ぎても必ず年齢に応じた金額でお年玉用意してる。
(正月時期でない帰省でも私らが帰ると皆集まってくれる)夕食前に子供達を1列に並ばせて年長の子から順番に渡す。兄弟姉妹間で金額は上限5,000円と決めている。
入学入園の祝いも欠かさない。
皆きっちりお礼を言うし、金額で文句なんか言われたことない。そういう躾をしてる兄弟姉妹を信頼してるからちゃんと渡してる。甥姪皆可愛いし。
何も返せないからって季節の果物とか地元の名産品を折々に送ってくれる。
ここに皆さんがコメントしてるような子供達だったら絶対渡してない。って言うか帰省しない。+14
-0
-
225. 匿名 2019/01/02(水) 20:53:12
>>204
主婦は、夫のために家事育児いろいろやってるんだから、給料に口出しする権利は普通にあるよ
親戚の子なんて、独身ならこっちが一方的にやってあげるばかりなのに、勝手に論評されるいわれないわ
考えてみたら、私も独身だから長年一方的にお年玉あげてるけど、ろくにお礼も言われたことない
お金貰ったらきちんとかしこまってお礼言える子なら、こちらもあげる甲斐があるけど、そうじゃなければただの金かかる嫌な風習ってだけだよ+6
-0
-
226. 匿名 2019/01/02(水) 21:02:34
ちょっとトピズレかもしれないけどここで愚痴らせてほしい。
私の旦那には年の離れた姉がいて、その子供たちが小学生の時から大学生までずっとお年玉をあげてたんだけど、私たちに子供が出来た頃には子供たちはすでに社会人で正月の親族の集まりもなくなってしまい、うちの子たちはお年玉をもらったことがない。。
甥っ子姪っ子には小学1年から中学3年までは1000円から9000円まで毎年1000円ずつ金額を上げていき、高校大学の時は毎年1万円ずつ包んでいたのに…
私が逆の立場だったらたとえ正月の集まりがなくても同じ額だけ包むなと思ってしまってもやもやしてる。+27
-0
-
227. 匿名 2019/01/02(水) 21:02:45
>>160
うちの旦那フランス人だけど一切あげない、めちゃくちゃかわいがられてるはとこにも一人だけぜったいあげなかった 笑。
彼的にはなぜあげなきゃいけないんだ?お金のありがたみがわからない子供が成長したらどうなるの?っていってる。+8
-0
-
228. 匿名 2019/01/02(水) 21:04:28
お年玉、今までちょっとあげすぎてたなーと思って今年から全員一律5000円にしようと思ってるんだけど、金額下げるのってダメかな。。+5
-0
-
229. 匿名 2019/01/02(水) 21:12:30
>>226
私がお姉さんなら絶対渡す。
あなたの立場なら絶対もやるわ。総額いくらになったと思ってんだよ!って。気付いて渡してないならお姉さん狡いし、気付いてないなら心の底から気遣いのない人だと思う。+22
-0
-
230. 匿名 2019/01/02(水) 21:21:50
はっきり言った方が良いと思う。
そういうのはいやしい、浅ましい人が言うことだと。
親にも言った方がいいよね、子供が浅ましい人間に育ってきてるけど大丈夫?って。
逆切れするなら付き合いやめる。
そうはいかない人も多いんだろうけどさ。+8
-0
-
231. 匿名 2019/01/02(水) 21:28:38
私も非正規で余裕ないから小学生の姪や甥には1000円ずつしかあげられなかった😢
でも、その後初売りに行きたいというのでリクエストのGUとしまむらに連れてったら、もらったお年玉で買える服を一生懸命探しててセールで安かったから結局私が買ってあげちゃったんだけど笑
お会計の時も自分のお財布からお金出そうとするから、いいんだよって言って、帰宅してからさっそく着替えて嬉しそうに写メ撮ってた笑
いじらしくて可愛くて来年はもっと稼いでお年玉奮発したい!と思った。
+9
-3
-
232. 匿名 2019/01/02(水) 21:35:56
糞なガキですね。親の顔が見たい+3
-0
-
233. 匿名 2019/01/02(水) 21:41:58
>>213本当ですか?正月そうそう揉め事は避けたいから皆さんやり過ごしてるのですか?
叱ったらいいですよ!
そもそもお年玉ってなんのためなの?+2
-0
-
234. 匿名 2019/01/02(水) 21:43:03
貰ったらあげる、あげたらもらうのが当たり前になってるから結局プラマイゼロ。
面倒っていうと気持ちの問題でしょとかいう人いるけど、あげなかったら怒るし意味わかんない。
面倒なやり取りしたくなかったら一番最初に何もしないこと。
習慣なんて言われても古い。
まして少ないとか愚痴言われたらもう私なら止めましょというけどね。言いなりじゃん主。+2
-0
-
235. 匿名 2019/01/02(水) 21:47:21
4歳と3歳の甥っ子がいます。
毎年それぞれ2000円お年玉渡してるんだけど、今日お年玉渡したら甥っ子に「またお金〜?」と言われました。
まだお金の価値が分からない年齢だから仕方ないかもしれないけど、その発言に対して注意もしない兄夫婦にもモヤっとしました。
正直渡したくないけど、渡さなかったら渡さなかったで、今度は母親に「甥っ子が可愛くないのか?」と言われます。
こっちはアラサー一人暮らし。日々の節約の中捻出したお金なのになぁ。。そのお金で美味しいもの食べたい!!+10
-1
-
236. 匿名 2019/01/02(水) 21:48:55
貧乏だから6歳の甥っ子に2000円しかあげられなかったけどこういう記事読むと恥ずかしがりながらありがとうってボソッと言った甥っ子がたまらなく可愛く感じる。目の前で開けたりする子もいるようで吃驚する!+15
-0
-
237. 匿名 2019/01/02(水) 22:36:42
何そのクソガキ!うちの4歳がもらってすぐ中身見ようとしたから怒鳴りつけた。まぁお年玉って何?って感じで何入ってるのかすら知らなかったぽいけど普通もらった目の前で開けないよ。物とかもらってもその人が帰った後でしょ普通+5
-0
-
238. 匿名 2019/01/02(水) 22:39:48
甥っ子や姪っ子くらいにはあげるべき。+0
-3
-
239. 匿名 2019/01/02(水) 22:39:51
子供いないけど
もし私の子供がそんな事口走ったなら
もぎ取って返すし
叱りつけたうえで平身低頭その親戚に謝るし
子供にも勿論謝らせるレベルでしょ
どんだけ大人に甘えてんだよクソガキどもは+5
-0
-
240. 匿名 2019/01/02(水) 22:44:08
>>227
お年玉は風習なのであり
ケチなフランス人の考えとは違うから+1
-1
-
241. 匿名 2019/01/02(水) 22:52:34
赤ちゃんは1000円
小学生は2000円
中学生は3000円
高校生は5000円
大学生は10000円
と決めてるこなしです。
私は犬を飼ってますが、だれも🐶のおやつさへくれない。+10
-1
-
242. 匿名 2019/01/02(水) 22:54:05
なんかそういうの嫌だから
お年玉貰ったら中身見ないで親に渡すようにしてる
私は誰がいくらかとか確認してるけど子どもには最後の合計額だけを教えて
これは手元に残す分、こっちは貯金する分
と一緒に決めて分けてます
手元にある分を考えて使いなさいと
+6
-0
-
243. 匿名 2019/01/02(水) 23:00:07
うちは学年じゃなくて関係性で金額かえてる
甥っ子姪っ子なら
小学生までは3000円
中学生5000円
高校生8000円
私や旦那の年の離れたいとこには気持ち程度でみんな3000円+2
-0
-
244. 匿名 2019/01/02(水) 23:09:21
>>134
まぁ年齢にもよるかなと…
一応1歳くらいからお年玉あげるんだけど
干支のポチ袋にしてたら
先に渡す人がアンパンマンのポチ袋だったから見比べて床にポイと置かれた笑
2~3歳くらいならこれはまだ許せるかな~
口で文句言うくらいの年齢の子は駄目
+5
-0
-
245. 匿名 2019/01/02(水) 23:15:03
憎たらしい子にあげるくらいなら破り捨てた方がマシ+6
-0
-
246. 匿名 2019/01/02(水) 23:17:33
>>240
正直ニート育成日本人よりましかと+2
-0
-
247. 匿名 2019/01/02(水) 23:20:58
>>240
ばかか、元々お年玉の起源はお餅なんだよ。風習を大事にするならお餅にしな。+4
-0
-
248. 匿名 2019/01/02(水) 23:28:13
そんな子供なんてお年玉0円でいい
ろくでもない親から生まれたんだろうな
+5
-0
-
249. 匿名 2019/01/02(水) 23:30:11
親戚づきあいが薄いし未婚なのでこういう場面に出くわしたことがない
もし今後年始に親戚づきあいしないと行けなくなったら最初からあげないな
食べ物とかにすると思う。
年賀状といい、形骸化した無駄な文化は撲滅する。+3
-0
-
250. 匿名 2019/01/02(水) 23:44:32
うちは昔から兄と仲悪いので一回もあげた事ありません。離婚して再婚してて、子供も5人?(多分)くらい居るけど。縁切れてる感じ。
+1
-0
-
251. 匿名 2019/01/03(木) 00:16:11
それは親の教育が悪いわ。+5
-0
-
252. 匿名 2019/01/03(木) 00:21:19
ハゲ弄るのは辞めてあげなよ
身体的な特徴はあかん+0
-0
-
253. 匿名 2019/01/03(木) 00:21:59
>>193
それ普段からお姉さんが話してることなんじゃないかな?
子供はその話をいつも聞いてるからあなたに言ってるんじゃない?+1
-0
-
254. 匿名 2019/01/03(木) 00:51:38
自分は結婚することもないしお金もないのに年に1、2回しか顔を見ない従姉妹の子供たちにお年玉あげるのはしんどいと思い、今年は用事を作って会ってない。従姉妹の両親がうちの親から借金して踏み倒してるのもあってあっちの家族に会いたくないや。+4
-1
-
255. 匿名 2019/01/03(木) 00:58:28
所得の問題じゃなくて小学生の甥っ子程度に何千円もあげない教育に悪い+0
-0
-
256. 匿名 2019/01/03(木) 01:00:15
こういう時だけサービス業でよかったわと思う+2
-0
-
257. 匿名 2019/01/03(木) 01:01:43
家は一族が地元に固まってることもあっていとこ同士はあげない取り決めを作った+5
-0
-
258. 匿名 2019/01/03(木) 01:05:08
高学年なら目の前で金を確認するのは失礼にあたることを躾けるべきだよね+9
-0
-
259. 匿名 2019/01/03(木) 01:07:56
帰省するたびに中傷される故郷など捨てていいと思うんだ
兄貴に介護押し付けれていいじゃん+11
-0
-
260. 匿名 2019/01/03(木) 01:10:37
お年玉貰ったその場で中身見る事にビックリ。
私が子供の頃はそんな事してる人いなかったような。
私は何歳になろうが貰ったらすぐ親に預けてたし、自分の子供にもそうさせてる。
お年玉だろうがプレゼントだろうが、貰ったそばから中身を確認する事に引け目を感じてしまう。+8
-0
-
261. 匿名 2019/01/03(木) 01:11:56
文句言ったガキだけは来年からはスーパーボールでもくれてやれ
ういた金は悪態付かない子に包めばいい+6
-0
-
262. 匿名 2019/01/03(木) 01:14:36
私が子供の時はお年玉は中も見れずに没収されて後で親から数千円しか貰えなかったけど
今の子は全額自分の物なのかー+4
-0
-
263. 匿名 2019/01/03(木) 01:22:05
今年は扶養内パートの育休中で、自分の小遣いも微々たるもんだったからお年玉が痛くて、未就学児1000円×2、中高生3000円×2しか包めなかった
普段から躾のされている子達だから、裏で何も言われてないことを願うしかない+8
-0
-
264. 匿名 2019/01/03(木) 01:28:21
皆そこそこいい歳なのに兄弟誰も結婚してない・・・渡す相手0なのはそれはそれで寂しい+2
-0
-
265. 匿名 2019/01/03(木) 01:39:49
お年玉と言いご祝儀といい金額設定がバブルのままってのがそもそも間違ってる+8
-0
-
266. 匿名 2019/01/03(木) 01:45:53
お年玉の金額にケチつけるなんて下品
旦那の方針で小学生以下は千円
中高生には三千円
それ以上は同じ年でも学生だったり働いてたりなので
あげないです
祖父母や両親が甘いからそれくらいでいい+7
-0
-
267. 匿名 2019/01/03(木) 01:52:44
一昨年クリスマスにプレゼントを贈ったが
メッセージの一つも来なかった。
別に自分の兄弟の姪甥な訳じゃないので
それからは何もあげていない。
しかも最後にお年玉あげた時に少ないと言われたので
本当にもうあげない。+8
-0
-
268. 匿名 2019/01/03(木) 01:56:07
義理の甥姪にお金を使いたくないgirlschannel.net義理の甥姪にお金を使いたくないもうすぐお年玉の季節ですね。 我が家は主人が3人兄弟なので義理の甥姪が6人います。 対して我が家は息子が1人です。 今まで年に一度のことだから、一生に何度もあることじゃないからとお年玉や入学祝を渡してきました。しかし...
+0
-0
-
269. 匿名 2019/01/03(木) 02:06:41
うちは子ども1人、義姉は子ども4人
お年玉あげる前から「ごめんねぇ〜うち4人もいるから貰うの申し訳ないわぁ」って言われてはぁ?って思った。
1番下の子はまだ2ヶ月なのに勝手に貰う気でいて図々しいにも程があるわ。
しかもうちの子が義姉に貰うのは毎年たったの千円。
本当に申し訳ないと思ってるならお断りするなり、子どもの人数に関係なくうちが義姉の子ども達にあげてる総額に金額を合わせるなりしたらどうですか?+9
-0
-
270. 匿名 2019/01/03(木) 02:15:33
腹立つな!
夫婦で姪たちには3000円って決めたのに義母に前は5000円だったって言われて5000円にされた。
日に日に子供はふえてくし金額指定は勘弁してほしい。+7
-0
-
271. 匿名 2019/01/03(木) 02:37:46
この中島さんが、めっちゃ可愛い彼女つくって見返して欲しいわ+3
-0
-
272. 匿名 2019/01/03(木) 02:47:55
帰省しない私に隙はなかった+2
-0
-
273. 匿名 2019/01/03(木) 02:57:50
年賀状で顔見るのも嫌な義理の甥姪にお年玉なんて一円もあげたくない。
貧乏くさくて不細工だし。+3
-0
-
274. 匿名 2019/01/03(木) 03:05:15
え、ごめん。あげてないわ。笑
結婚するまではあげなくて良いかな~と思ってるアラサー(笑)+2
-1
-
275. 匿名 2019/01/03(木) 03:14:34
あげなくていいよ。
一度あげたら毎年あげなきゃいけなくなるよ。
自分に子どもができて貰うようになったら同額渡すようにしたらいい。+4
-0
-
276. 匿名 2019/01/03(木) 05:04:38
お返しくれる訳じゃないんでしょ
あげるのやめなよ
+0
-0
-
277. 匿名 2019/01/03(木) 05:44:20
え?その子の教育し直した方がいいと思う
貰ったらありがとうでしょ+3
-0
-
278. 匿名 2019/01/03(木) 06:19:00
普通言わないよねそんなこと
親や親戚に刷り込まれてるんだよそれ+4
-0
-
279. 匿名 2019/01/03(木) 08:48:55
この記事は派遣下げのネタだと思うけれども
30歳の時、自分が祖父から千円のお年玉を、仕方なげに貰った時は
「それだったら、何も出さなきゃいいのに」と思った。
その時、年の離れた学生の妹は1万円貰っていた。
私は社会人だから千円だってw
受け取らなければ良かった…。
+2
-1
-
280. 匿名 2019/01/03(木) 09:26:11
この記事は派遣下げのネタだと思うけれども
30歳の時、自分が祖父から千円のお年玉を、仕方なげに貰った時は
「それだったら、何も出さなきゃいいのに」と思った。
その時、年の離れた学生の妹は1万円貰っていた。
私は社会人だから千円だってw
受け取らなければ良かった…。
+1
-0
-
281. 匿名 2019/01/03(木) 09:34:15
ああ、うちの姪っ子と一緒だわ。
速攻でその場で開けて「こんだけしか入ってない〜」
クソ生意気でわがまtで自己中で好き嫌いが多い子供には
本当は一銭だってあげたくない。
その子の両親はこの行動を微笑ましく見てたわ。
年金暮らしの両親が、嫁に誕生プレゼントととして、現金を上げたら
嫁もその場ですぐに中身を確認して
「思ったより入ってた!」って。
ちなみにそのお金は親が見栄はって消費者金融で用意したから、私が返さなきゃいけないんだけどね。
すぐに開けてお年玉の金額を見るなんてはしたないと思ってたんだけど、
向こうの家風ではかまわないんだろうか?
この親にしてこの子あり。
弟嫁は常々「一人っ子でも私は厳しく育てられましから、この子も厳しく育ててます」+6
-0
-
282. 匿名 2019/01/03(木) 09:39:24
子供のいない友人夫婦は、赤ん坊の甥っ子に五万円だって。
友人は庶民なんだけどね。+3
-0
-
283. 匿名 2019/01/03(木) 10:19:03
兄弟の中で地元を離れてるのが自分だけで、かつ一昨年までは非正規だったので正社員になった今でも決してゆとりがあるわけではないので他人事とは思えない。
今回久々に年末年始の時期に帰省し、クソ高い飛行機代(往復6万)と前回お土産の量が足りてなかったので今回2家族で1万超のお土産と中学生の甥姪に1人6000円のお年玉をあげたがお礼は父親(妹の旦那)からのみ。
なんだかアホらしくなったので、もう年末年始の時期に帰省するのはやめます。+7
-0
-
284. 匿名 2019/01/03(木) 10:57:32
私の甥っ子もあげても感動もしないし、親に報告もしない。
だからわざと本人には渡さず親経由で渡す。
甥の父方のおじい達が小さい頃から1万円を普通にあげてて、私は年齢で金額を決めてたらから、投稿主と同じように思われてるんだろうな。+2
-0
-
285. 匿名 2019/01/03(木) 11:18:15
兄貴が甥(小4)のお年玉催促するんだよねー
誕生日もいくらくれるの?ってLINEきたし
甥もその場でお年玉見て額を気にするし
躾なってなさすぎて胸くそ悪くなる+8
-0
-
286. 匿名 2019/01/03(木) 13:12:05
実家に帰らなきゃいけないの?+1
-0
-
287. 匿名 2019/01/03(木) 20:01:35
魑魅魍魎の集まりやな…もう無理して行かんでよろし。+0
-0
-
288. 匿名 2019/01/04(金) 00:07:03
姪と甥(どちらも姉の子)は新年の挨拶もお年玉のお礼も言わず、いつも食事が始まると(元々偏食でほぼ食べない)すぐに別室に行きゲーム三昧。
こんな子にしたくないと思い、うちの子には新年の挨拶やお礼をきちんと教えてるよ。+2
-0
-
289. 匿名 2019/01/04(金) 00:10:43
>>279
たしかに、社会人なんだからもういいよ、と断れるよね。+0
-0
-
290. 匿名 2019/01/04(金) 00:30:02
釣りっぽい、絶対盛ってるとおもう+1
-0
-
291. 匿名 2019/01/04(金) 12:05:15
祖父母からポチ袋に入った小遣いを貰ったわ9歳の娘が、普段は標準語なのに、ポチ袋の中を覗いた瞬間、「お、諭吉や!」とナニワ金融道の登場人物の様な喋り方になっていて怖かった。+2
-1
-
292. 匿名 2019/01/14(月) 15:33:07
問題は非正規で収入が低いことでしょ?
子供にあたっても仕方ないと思うけど+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
(一部引用)エリート親族の一員のなかで、中島さんだけが非正規雇用。非正規で何が悪い!と言いたくなるが、他の兄弟とも差別され、実家に帰っても居場所がない、というのである。仕事や結婚について親族から指摘され、実家には寄り付かなくなった、などという読者諸兄も多いことだろうが、中島さんに言わせれば、それはまだ「我慢できるうち」なのだという。