ガールズちゃんねる

【日本の歴史】何時代が好きですか?

142コメント2024/12/31(火) 02:23

  • 1. 匿名 2024/12/29(日) 19:09:57 

    主は安土桃時代が色んな異色な人物が出てきて面白いと思います、安定した時代では決して突出しなそうな人が活躍できる稀有な時代です。

    +16

    -5

  • 2. 匿名 2024/12/29(日) 19:10:12 

    明治

    +11

    -6

  • 3. 匿名 2024/12/29(日) 19:10:31 

    昭和。

    +7

    -10

  • 4. 匿名 2024/12/29(日) 19:10:58 

    平成

    +25

    -4

  • 5. 匿名 2024/12/29(日) 19:11:00 

    平安
    名前がカッコいい

    +24

    -1

  • 6. 匿名 2024/12/29(日) 19:11:19 

    >>1
    やっぱり江戸かな。
    今も鎖国してほしい。

    +45

    -9

  • 7. 匿名 2024/12/29(日) 19:11:23 

    令和

    +4

    -1

  • 8. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2024/12/29(日) 19:11:29 

    昭和時代戦前

    東条英機に会いたい。
    【日本の歴史】何時代が好きですか?

    +13

    -20

  • 9. 匿名 2024/12/29(日) 19:11:32 

    少女時代です

    +4

    -8

  • 10. 匿名 2024/12/29(日) 19:11:40 

    時代名だけでなく、理由も書いてあると、読んでて興味が持てます。

    +25

    -1

  • 11. 匿名 2024/12/29(日) 19:11:46 

    昭和後期。

    +16

    -1

  • 12. 匿名 2024/12/29(日) 19:11:55 

    戦国でしょ

    +10

    -1

  • 13. 匿名 2024/12/29(日) 19:12:08 

    江戸

    +6

    -1

  • 14. 匿名 2024/12/29(日) 19:12:18 

    平成
    携帯電話出たのが大きい

    +7

    -2

  • 15. 匿名 2024/12/29(日) 19:12:23 

    鎌倉

    +8

    -1

  • 16. 匿名 2024/12/29(日) 19:12:40 

    >>1
    私はその安土桃山時代が誰がトップなの?とか思っちゃって中高生の頃は嫌いだったけど今はそのアホだったおかげで安土桃山時代が面白いよ!

    +4

    -2

  • 17. 匿名 2024/12/29(日) 19:12:53 

    明治時代の文明開化も好きだが、大正、昭和初期が好きですね。

    +6

    -2

  • 18. 匿名 2024/12/29(日) 19:12:58 

    >>3
    戦争が悲惨すぎる。
    敵に塩を送り合う日本の戦と全然違う。

    +21

    -2

  • 19. 匿名 2024/12/29(日) 19:13:05 

    戦国

    +6

    -2

  • 21. 匿名 2024/12/29(日) 19:13:12 

    戦国時代
    それぞれが生死を分けて戦って大変な時代だっただろうなぁって思いを馳せる

    +15

    -1

  • 22. 匿名 2024/12/29(日) 19:13:15 

    【日本の歴史】何時代が好きですか?

    +10

    -2

  • 23. 匿名 2024/12/29(日) 19:13:19 

    江戸時代
    Because浮世絵とか文化が好きだから。

    +6

    -2

  • 24. 匿名 2024/12/29(日) 19:13:26 

    奈良時代

    +17

    -2

  • 25. 匿名 2024/12/29(日) 19:13:29 

    いまのところ平成最強

    +7

    -3

  • 26. 匿名 2024/12/29(日) 19:13:37 

    明治初期
    戊辰戦争や大政奉還と時。
    命がけで日本を良くしようとしてて感動する。

    +5

    -4

  • 27. 匿名 2024/12/29(日) 19:13:56 

    歯姫
    【日本の歴史】何時代が好きですか?

    +2

    -6

  • 28. 匿名 2024/12/29(日) 19:14:03 

    >>1
    やはり戦国時代って男の血が騒いで楽しいんだろうね
    平安時代って文化的だけどそういう興奮は無いもんね

    +3

    -10

  • 29. 匿名 2024/12/29(日) 19:14:26 

    >>1
    古墳から飛鳥時代

    +17

    -1

  • 30. 匿名 2024/12/29(日) 19:14:29 

    コロナ前。

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2024/12/29(日) 19:14:33 

    縄文時代
    土器作ったり楽しそう

    +12

    -3

  • 32. 匿名 2024/12/29(日) 19:14:36 

    >>1
    バブル崩壊直後の平成初期(*^^*)

    張りつめていた風船が「パンッ!」
    て割れたような開放感があった

    結局みんな、楽しいフリして
    バブルに疲れてたんだな、てのがわかった

    +7

    -4

  • 33. 匿名 2024/12/29(日) 19:14:46 

    幕末・明治維新

    +10

    -1

  • 34. 匿名 2024/12/29(日) 19:14:56 

    近代史
    山川近現代が面白かったからかもしれんけど
    【日本の歴史】何時代が好きですか?

    +2

    -1

  • 35. 匿名 2024/12/29(日) 19:14:57 

    平成時代

    +6

    -2

  • 36. 匿名 2024/12/29(日) 19:15:05 

    明治・大正時代

    +7

    -2

  • 37. 匿名 2024/12/29(日) 19:15:25 

    江戸時代の3代から5代くらいがわかりやすくて好きだけど
    今「応天の門」読んでるから平安時代も好きだし
    「日出処の天子」ファンだから厩戸皇子のあたりも好き
    ただのミーハー

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2024/12/29(日) 19:15:32 

    飛鳥時代 解明されていない謎が多くてミステリアス、衣装も他の時代にはないオリエンタルな雰囲気がいい
    【日本の歴史】何時代が好きですか?

    +14

    -3

  • 39. 匿名 2024/12/29(日) 19:15:36 

    学んでて楽しいのは江戸までだよね

    +5

    -1

  • 40. 匿名 2024/12/29(日) 19:15:38 

    戦国時代
    関西圏だから近所のあちこちに戦国の爪痕がくっきり残ってて浪漫を感じる
    荒くれなイメージ持たれるけど合戦が多かったから自分の命を引き換えにしても義を大切にする人が多かった時代

    +3

    -2

  • 41. 匿名 2024/12/29(日) 19:16:07 

    やはり昭和!

    +5

    -2

  • 42. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2024/12/29(日) 19:16:42 

    >>6
    でも江戸時代は天然痘、麻疹、コレラ、細菌性赤痢、梅毒、マラリアなどの危険な伝染病が蔓延していたよ。
    しかも今と違って治療法も無かったし。

    +3

    -3

  • 43. 匿名 2024/12/29(日) 19:16:59 

    >>3私も昭和が良かった。
    【日本の歴史】何時代が好きですか?

    +4

    -13

  • 44. 匿名 2024/12/29(日) 19:17:02 

    >>28
    戦国時代は前の時代より食糧事情が全国的に良くなってたのに戦争戦争だからね。食糧事情でやむを得ず他国を侵略、じゃなくて真逆。戦争をしかけやすくなったから侵略してしまえの世界

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2024/12/29(日) 19:18:03 

    タイムリープして訳もわからず戦場に馳せ参じられたガル民をAIに描いてもろた
    【日本の歴史】何時代が好きですか?

    +6

    -2

  • 46. 匿名 2024/12/29(日) 19:18:29 

    時代名に理由も添えて下さい。

    その時代に関心が持てます。

    +3

    -2

  • 47. 匿名 2024/12/29(日) 19:18:29 

    飛鳥時代
    聖徳太子

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2024/12/29(日) 19:18:53 

    縄文

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2024/12/29(日) 19:19:11 

    >>28
    立派な歴史や遺跡があっても血が騒ぐ感が無いとつまらない
    邪馬台国とか今だに場所探しばかりだし
    そういう意味で日露戦争以降の近代の戦史物は英雄も多いし興味深い

    +6

    -3

  • 50. 匿名 2024/12/29(日) 19:21:07 

    熱中時代

    +0

    -2

  • 51. 匿名 2024/12/29(日) 19:24:18 

    >>1
    豊臣秀吉なんかアジア征服して北京に居を構えて王になる計画だったもんね
    日本史上で初めてグローバルな展開が起きた
    そういう点で戦国時代は意義深い

    +4

    -3

  • 52. 匿名 2024/12/29(日) 19:24:54 

    >>38
    残された戸籍や当時の法律から、庶民の生活推測できる
    https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/5/56887/20190703101639578970/rpkj_2019_013_025.pdf
    https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/5/56887/20190703101639578970/rpkj_2019_013_025.pdfousar.lib.okayama-u.ac.jp

    https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/5/56887/20190703101639578970/rpkj_2019_013_025.pdf

    +1

    -1

  • 53. 匿名 2024/12/29(日) 19:25:57 

    石器時代

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2024/12/29(日) 19:25:59 

    戦国時代
    日本各地に有名武将がいるから、旅行先で城跡や史跡見たりするけど、ここで戦略立てたり戦ったりしたのか~と感慨深い

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2024/12/29(日) 19:27:06 

    明治〜昭和の、第二次世界大戦前!
    萩原朔太郎から現代詩にハマった。
    100年前に生きていた人が書いた言葉が、つい昨日書かれたように瑞々しくて、詩の情景の温度、湿度、におい、寂しさが一気に伝わってきた。心臓がドクドクした。
    戦争が始まってから、ほとんどの詩人たちが国に強制されて兵士を鼓舞する詩を書かされてしまうのが物悲しい。

    +10

    -2

  • 56. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2024/12/29(日) 19:27:58 

    >>42
    あと当時は狂犬病ワクチンも無かったから、犬やネコ、コウモリなどに咬まれたらほぼ死亡確定!
    (狂犬病は致死率ほぼ100%)

    +4

    -4

  • 57. 匿名 2024/12/29(日) 19:30:21 

    >>29
    私も天上の虹読んでから古墳から飛鳥時代にめっちゃ詳しくなった。あと日出処の天子も。

    +14

    -2

  • 58. 匿名 2024/12/29(日) 19:32:21 

    >>3
    戦前、戦中、前後があって、濃厚な時代だったよね。私も昭和がいいな。

    +3

    -5

  • 59. 匿名 2024/12/29(日) 19:32:23 

    明治の文学で作家が集まるのにあこがれる

    +4

    -2

  • 60. 匿名 2024/12/29(日) 19:33:47 

    縄文~弥生時代。長野県にあるナウマン像博物館に行った時は楽し過ぎてテンション爆上がり。

    大昔の生き物や植物の化石、貝塚、地層……、もう堪らない。

    +3

    -2

  • 61. 匿名 2024/12/29(日) 19:33:55 

    考えてみれば、どの時代にも私たちの遠い祖先が生きてたんだよね。明日のご飯もない、いつ敵襲されるかもわからない状態だっただろうにさ。
    命を繋いでくれて、国をより良くしようと頑張ってくれて本当にありがとう。今の私の辛さなんか、ちっぽけに思える。

    +7

    -2

  • 62. 匿名 2024/12/29(日) 19:34:03 

    平安が1番雅で憧れます。もちろん、貴族のみの話ですが。

    +5

    -2

  • 63. 匿名 2024/12/29(日) 19:34:36 

    縄文

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2024/12/29(日) 19:35:06 

    >>38
    後の着物より、より中国っぽさがあるね

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2024/12/29(日) 19:35:39 

    >>59
    わかる!馬込文士村に行ったときは興奮した

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/29(日) 19:35:43 

    室町時代

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/12/29(日) 19:35:52 

    >>62
    昭和初頭頃まで、農家は肥料に使う人糞を素足で伸ばしてたそうだしね

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2024/12/29(日) 19:38:03 

    >>62
    そこら辺に死体が捨てられてた時代だぞ

    +1

    -3

  • 69. 匿名 2024/12/29(日) 19:38:51 

    >>51
    縄文時代も奈良時代も興味深いけど穏やかな時代
    平和な時代より戦国の国盗り物語って燃えるんだね
    人間模様も面白い
    国内初の本格的な天下取りをやった時代は戦略の楽しさがある
    国の命運かけて戦った時代のほうがドラマ化になりやすいし

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2024/12/29(日) 19:39:29 

    >>1
    江戸中期あたりかな
    武士より町人文化隆盛の頃

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2024/12/29(日) 19:40:15 

    昔は薬も無いし手術も出来ない、電化製品も無く冷暖房も無く...それ考えると大変だとしか思えないw

    +0

    -1

  • 73. 匿名 2024/12/29(日) 19:40:59 

    >>42
    どの時代に生きたいか、って質問じゃないからー

    +4

    -2

  • 74. 匿名 2024/12/29(日) 19:41:39 

    >>1
    女は平安時代が1番好きな人多いって統計に出てた
    男は戦国時代が1番好きらしい

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2024/12/29(日) 19:41:46 

    大正時代
    日本の歴史上、最も短い14年という時代だけどその時代の雰囲気や文化が発展したりと好きな時代です。

    +6

    -4

  • 76. 匿名 2024/12/29(日) 19:42:43 

    縄文から古墳時代

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2024/12/29(日) 19:42:55 

    1番訳のわからない、1番避けられがちな南北朝時代

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2024/12/29(日) 19:46:29 

    >>1
    江戸時代までがすき
    明治維新からは日本文化が外国ハンニチ勢力に破壊されすぎた

    +5

    -2

  • 79. 匿名 2024/12/29(日) 19:52:20 

    >>51>>1
    ほんとは欧米列強からアジアを守るためだった
    最新の知見でどんどん教育委員会のハンニチ洗脳教育の嘘が暴かれ始めた。
    最近の書籍の

    海の二千六百年史

    とかおすすめ。目から鱗。日本の先人はやはり偉大

    +6

    -4

  • 80. 匿名 2024/12/29(日) 19:52:23 

    令和

    女性超優遇で笑えるぐらい生きやす過ぎる

    +0

    -3

  • 81. 匿名 2024/12/29(日) 19:52:50 

    縄文時代

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2024/12/29(日) 19:53:42 

    新選組が好きだから幕末

    +3

    -2

  • 83. 匿名 2024/12/29(日) 19:54:12 

    >>6
    江戸時代でも中国と朝鮮とは付き合い深かったけどね

    +2

    -2

  • 84. 匿名 2024/12/29(日) 19:56:08 

    三英傑が活躍した時代

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2024/12/29(日) 19:57:42 

    そりゃ平安でしょ
    貴族として産まれてポエムで出世するぞー!

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2024/12/29(日) 19:58:36 

    バブル時代
    あの頃は、周りみんな毛皮のコート着て本当にリッチな時代だった…
    どの株買っても、上がり放題でうちの親は株でひと財産作ってた
    銀行の利息も高くて、利息で生活してる成金もいた
    ガソリン満タンに入れたら、ビッグサイズのコカ・コーラや
    温度で色の変わる腕時計を無料でもらえた

    あんな時代はもう2度と来ないだろうな

    +5

    -3

  • 87. 匿名 2024/12/29(日) 20:00:24 

    >>51
    戦後の反日教育で秀吉の老人ボケでやった朝鮮出兵になってるけど全部嘘ですよ

    キリスト教から国を守り欧州の侵略から国を守った救世主ですよ

    +8

    -3

  • 88. 匿名 2024/12/29(日) 20:02:12 

    平安時代

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2024/12/29(日) 20:08:27 

    平成わかるー、私も平成大好き

    +1

    -2

  • 90. 匿名 2024/12/29(日) 20:12:05 

    >>1
    昔ほど史料が少ないから縄文や古代王朝は仮説ばかりではっきりしない
    戦国時代ですら史料不足の面があって不明な点が多い

    近年はDNA研究の進歩でかなり解明された分野は興味深い
    例えば韓国人のルーツは縄文人とかなり解明されたし
    韓国語は七千年前日本語から分離した言葉だと解るとなるほどだし

    +3

    -6

  • 91. 匿名 2024/12/29(日) 20:14:01 

    平成時代が好き
    【日本の歴史】何時代が好きですか?

    +0

    -2

  • 92. 匿名 2024/12/29(日) 20:21:03 

    令和かな

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2024/12/29(日) 20:29:43 

    >>72
    おっさん通報しとくね〜
    ガルしか構ってくれる場所ないのかな?可哀想に笑

    +8

    -3

  • 94. 匿名 2024/12/29(日) 20:34:36 

    >>40
    「義」のスジで伝記「物語」書かれ始めたのは儒学を取り入れた江戸時代から

    当時はミエと意地っ張り
    だらけみたい

    +0

    -2

  • 95. 匿名 2024/12/29(日) 20:35:01 

    >>42
    それを言ったら庶民に生まれてくるなら今が一番だよ。
    平安も庶民は悲惨だったし、戦国時代は言うまでもないから

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2024/12/29(日) 20:35:23 

    大正浪漫の世界観が好きなので大正時代ですね

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/29(日) 20:46:32 

    縄文時代に行って土偶とか火焔型土器とか作りたい

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/29(日) 20:52:08 

    昭和が始まって軍縮期間までかな
    今の日本人の生活習慣と乖離が少ない
    時代だし。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/12/29(日) 20:53:12 

    大河ドラマとゲームの影響で戦国時代

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/12/29(日) 20:58:25 

    平安時代

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/12/29(日) 20:58:47 

    江戸時代
    大奥、吉原この辺りから入ってハマりました

    +1

    -2

  • 102. 匿名 2024/12/29(日) 21:05:21 

    古墳時代〜飛鳥時代
    天皇や皇族が直接政治して戦いに出る時代が好き

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/12/29(日) 21:06:05 

    >>1
    鎌倉殿の13人を見て平安末期のカオス感(平氏からの源氏からの北条)が勢いあり過ぎて面白いなぁって思った
    その後流れで逃げ上手の若君を読んで鎌倉からの室町がもっと訳わからんカオスでスゲーってなっている
    何だかんだで大河やマンガってとっかかりとしてハードル低くて良いよね
    中々あの時代は素手で理解するには厳しい笑

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2024/12/29(日) 21:19:46 

    やっぱりガルに出現するのって
    50-60代女性を性的な目で見てる年代の男なんだな
    人として終わっとる…

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2024/12/29(日) 21:21:45 

    縄文時代
    なんとなく洗練されてるから
    三内丸山遺跡がオープンした頃に、新宿で縄文まほろば展に行って夏休みの自由研究にしたのが良い思い出

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/29(日) 21:23:49 

    >>90

    縄文人は三万年前渡来、
    国外で一番縄文人DNAと近似していたのは東南アジアの少数民族
    海面変化などにより縄文人は1万年以上孤立
    縄文末期、北東アジアのDNAが入ってきて弥生時代になった
    弥生末期、東アジアDNAが入ってきて古墳時代になった

    三重構造説が最新の学説、(ネタ元)国立遺伝子研究所と理化学研究所の論文

    日本国内で縄文DNA濃いのはアイヌ人、沖縄、東北、出雲の順
    朝鮮半島は北東アジア系なので現代日本人とDNA共通項は多くても縄文人と現生朝鮮半島人とは違います
    ついで、古墳時代、朝鮮三国時代のDNA共通濃いのは関西

    +3

    -2

  • 107. 匿名 2024/12/29(日) 21:26:01 

    >>61
    確かに戦や飢饉を生き延びて現代に繋いでくれたから感謝なのに、私の代で終わり心が痛むわ。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/29(日) 21:27:41 

    >>90
    朝鮮半島語と日本語分岐したのは3500年前
    (ネタ元、国立国語研究所)

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/12/29(日) 21:42:39 

    >>1
    古代〜平安時代、豪商時代限定の江戸時代、明治維新というか鹿鳴館とかそのあたり。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/12/29(日) 21:42:57 

    >>6
    来年の大河楽しみだね✨

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2024/12/29(日) 21:44:46 

    >>101
    べらぼうはその辺の見どころ満載だよね

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2024/12/29(日) 21:51:56 

    >>49
    革命化とかカリスマ的なのも出てくるのが乱世とか戦国ならではだよね

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2024/12/29(日) 21:57:46 

    >>57
    あんな美形の厩戸皇子がいたら一目でも見てみたい。

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2024/12/29(日) 22:02:12 

    >>62
    十二単とか、日本独特だよね。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/12/29(日) 22:03:44 

    戦国時代
    賤ヶ岳の合戦
    姉川の合戦
    関ヶ原の合戦
    何も近く、
    安土城跡
    小谷城跡
    佐和山城跡
    などなどある滋賀出身なので

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/12/29(日) 22:05:54 

    >>78
    外国人が求めている日本って大体江戸時代か平安時代だよね。
    海外とあまり交流もたず日本独自の文化が、長期間続いた時代。

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2024/12/29(日) 22:07:39 

    >>57
    長屋王残照記も大好き

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/12/29(日) 22:09:42 

    >>106
    近年の遺伝子ゲノム解析でそれらの仮説が科学的に覆されてるよね

    無人地帯だった半島に渡った縄文人が現韓国朝鮮人の原型でありルーツ
    もちろんその後大陸からの侵略〜混血でDNA割合は変わったけど
    渡来人とはその変質した半島人

    +1

    -3

  • 119. 匿名 2024/12/29(日) 22:16:02 

    >>118
    ふ~ん、
    国立遺伝子研究所に乗り込んでDNAサンプル提示し講義してください

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/12/29(日) 22:20:56 

    縄文時代
    知れば知るほど楽しい時代

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/12/29(日) 22:27:15 

    >>119
    こういうの見たことない?知らない?
    これによって朝鮮人=日本人+シナ人による混血民族と明らかになったけど
    つまり半島人〜韓国人とは幻みたいな民族と判明したわけね
    今後この事実は広まっていくと思うよ

    +2

    -4

  • 122. 匿名 2024/12/29(日) 22:27:19 

    >>42 >>56
    伝染病が爆発的に増えるのは、幕末に開国してから

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/12/29(日) 22:31:27 

    >>78
    いま日本文化の代表みたいに言われているものは、ほぼ明治以降に保護されたもの
    江戸時代は奢侈禁止令などで迫害されていた

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/12/29(日) 22:33:08 

    韓国人の先祖は縄文人といっているのは
    長浜浩明(建築士)201年、2014年の本
    遺伝子研究者、歴史家、発掘調査員でもない建築設備の会社にずっと勤めていた人

    論文はネットでも読めますがJ-satgeに登録されているような論文参照してください
    個人ブログ、youtubeは問題外です

    +3

    -2

  • 125. 匿名 2024/12/29(日) 22:34:25 

    >>116
    日本独自の文化だから外国人が求めてるものはそりゃそうだろうね

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2024/12/29(日) 22:44:56 

    >>121
    それは左上にある縄文人が北東アジア人、東アジア人と混血して左寄りの
    現代日本人になった図
    韓国人はずっと中国北東部に近い位置です



    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/12/29(日) 22:50:10 

    >>125
    よこ
    何年か前テレビで見た程度ですが
    中国人観光客「昔の長安が日本に残っているから」
    あっ、と驚きました

    勿論、昔の日本は中国の真似をしていたけど独自発展して長くなっていますけどね

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2024/12/29(日) 22:59:56 

    >>106
    はっきり言ってこの仮説はもう古いしひと昔前のもの
    考古学も民族のルーツも科学の進歩で解明が進んでるし憶測は通用しないね
    まぁ何を見せられても信用しない都合の良い非科学的な仮説だけにすがる人もいるけど

    +2

    -2

  • 129. 匿名 2024/12/29(日) 23:26:36 

    >>126
    ????
    今この>>121を必死で調べてない?

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2024/12/29(日) 23:46:07 

    >>116
    戦国時代のお城好き、鎧兜日本刀好きもいるでしょ
    あとは忍者系が一定のファンついている感じ

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/12/30(月) 00:40:28 

    >>75
    大正時代のはいからさん、と一見華やかなイメージで語られることも多いのですが、皇族や政財界人を狙ったテロも頻発、天候不順で農村は疲弊、娘は身売り、軍備増強のため国民は重税を課せられ、労働争議は各地で起こり、結構不穏な時代だったのですよ。
    爵位授与の際にもらった一時金の資産運用に成功した華族はまだよかったのですが、そうでない華族は大正時代あたりからそろそろ資産がなくなってきて、敷地の周囲や先祖伝来の古美術などを切り売りしたりしています。
    「はいからさんが通る」でも忍さんの死後、おばあさまが
    「伊集院家にはもう蓄えはないの」
    と言っていましたが、あれは本当のことなのです。華族でさえ結構きつい、ましてや庶民は…。

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2024/12/30(月) 06:18:06 

    >>25
    平成から、日本の産業が崩壊したのに?

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/12/30(月) 06:23:08 

    >>75
    大正が良いのは、前半だけだね。
    あとは目も当てられないほど、悲惨…。

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2024/12/30(月) 06:25:51 

    1975〜1985年。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/12/30(月) 07:15:29 

    >>18
    その悲惨な戦争は静かに近づいてきてるんだよ。昭和だけでは無いんだよ。

    +3

    -2

  • 136. 名無しの権兵衛 2024/12/30(月) 07:34:25 

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2024/12/30(月) 07:48:46 

    >>124
    自己訂正
    ✖長浜浩明(建築士)201年、2014年の本
    〇長浜浩明(建築士)2010年、2014年の本

    韓国sage日本age発言の多い三橋貴明氏のyoutubeチャンネルに
    3年前長浜弘明氏が登場、 
    「韓国人先祖は縄文人」のネタ本披露

    2008年辺りの学説をシロート妄想解釈してるだけで
    人類学者、遺伝子研究者とは全く隔絶している人

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/12/30(月) 08:55:29 

    縄文

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/12/30(月) 12:24:06 

    >>137
    主張してる学説や内容については反論できないって事はあなたの負けだね
    >>1

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/12/30(月) 14:37:41 

    室町時代の雰囲気
    平安時代もいいけど庶民の生活が割と分かってくる感じがよい

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/12/30(月) 19:07:25 

    室町時代。歴史って大河ドラマのような華々しい時代だけではなく
    こういうどうにもならないドロドロ混迷した時代が大体現実なんだなって思い知る。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/12/31(火) 02:23:25 

    空白の150年に何があったのか?

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード