ガールズちゃんねる

ペットの悩み相談

185コメント2024/11/24(日) 08:50

  • 1. 匿名 2024/11/20(水) 23:32:42 

    6歳メス犬
    パピー期にトイレを覚えてからは1度も失敗した事がありませんでした。
    ですがここ1ヶ月ほどトイレ以外でするようになり、トイレの前に行って乗るか乗らないか悩んでいるような動きがあります。うんちはトイレでします。
    なぜなのか全く分からず困っています。

    +51

    -6

  • 2. 匿名 2024/11/20(水) 23:33:06 

    認知症じゃね

    +2

    -34

  • 3. 匿名 2024/11/20(水) 23:33:21 

    犬のアルツハイマー

    +4

    -23

  • 4. 匿名 2024/11/20(水) 23:33:26 

    ペットの悩み相談

    +40

    -20

  • 5. 匿名 2024/11/20(水) 23:33:36 

    ペットの悩み相談

    +16

    -2

  • 6. 匿名 2024/11/20(水) 23:33:44 

    なんで獣医で相談しないの?

    +57

    -14

  • 7. 匿名 2024/11/20(水) 23:34:00 

    トイレがガタつくとか?

    +21

    -0

  • 8. 匿名 2024/11/20(水) 23:34:22 

    >>1
    猫2と犬2がいますが、犬を可愛いと思えない。
    夫が飼ったのですが、正直これが原因で離婚しそうです。

    +2

    -63

  • 9. 匿名 2024/11/20(水) 23:35:20 

    膀胱炎とか?
    人間でも同じ行動しそうなイメージ

    +49

    -3

  • 10. 匿名 2024/11/20(水) 23:35:21 

    >>8
    離婚しな

    +46

    -0

  • 11. 匿名 2024/11/20(水) 23:35:44 

    >>4
    こういうオバさん見たことある

    +43

    -0

  • 12. 匿名 2024/11/20(水) 23:36:15 

    猫さまを飼ってます。初めての猫です。トイレの失敗が多い…
    きっと猫もトイレにストレスを感じてるからの失敗なんだろうって思うからお互いが解決したいのにうまくいかない。

    +32

    -3

  • 13. 匿名 2024/11/20(水) 23:36:22 

    >>1
    まずは採尿して病院で尿検査を

    +41

    -2

  • 14. 匿名 2024/11/20(水) 23:36:46 

    老犬で白内障
    リスキーすぎて手術もしてあげれない。
    家中動き回るから家具や物にぶつかりまくり。
    いまおでこにカサブタできてる…

    階段やベッドから落ちそうになったりも…
    とにかく目が離せない。。

    +26

    -2

  • 15. 匿名 2024/11/20(水) 23:37:12 

    >>4
    最近ボブにした私より似合うやん

    +27

    -0

  • 16. 匿名 2024/11/20(水) 23:37:42  ID:Fu2mCDj7Lo 

    >>1
    もしかしたら子宮の病気か膀胱炎かも!
    初期症状としてなかなか尿がでなくて何度もトイレする仕草します!出したくても出ないんです!
    でも尿意があって何度も何度もトイレの格好します!
    避妊はされてますか?子宮蓄膿症とかなら要注意です
    BY.元動物看護士より

    +81

    -2

  • 17. 匿名 2024/11/20(水) 23:38:14 

    子猫が餌を食べない。
    でも病気とかでは無くわがままで。

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2024/11/20(水) 23:38:15 

    >>1
    トイレは外でしたい派とか

    +2

    -0

  • 19. 匿名 2024/11/20(水) 23:39:18  ID:Fu2mCDj7Lo 

    >>14
    子供用の丸い大きめのプールをサークルっぽく改造してみては?認知症の老犬がひたすらぐるぐる回ってます

    +36

    -0

  • 20. 匿名 2024/11/20(水) 23:39:50 

    うちの犬、高齢でとうとう歩けなくなっちゃった。白内障で目も見えないし耳も遠いし、声を出す事も忘れちゃったみたい
    これから先弱っていくばがりだし、1日1日死が近づいてると思うと仕事に行く気にもなれない。仕事中死んじゃったらどうしようって毎日心配

    +72

    -3

  • 21. 匿名 2024/11/20(水) 23:40:11 

    二代目犬がやんちゃすぎる

    +3

    -0

  • 22. 匿名 2024/11/20(水) 23:41:27 

    >>12
    猫砂の種類、色々試してみてる?
    あとはトイレの形状だね
    ドーム型がいいかオープンタイプがいいか
    隠れてる方(ドーム型)が安心できるかもしれない

    +21

    -0

  • 23. 匿名 2024/11/20(水) 23:42:00 

    看取り寸前の犬や猫に最期と思って好きなもの(お肉とか)食べさせたら復活して、その後数年元気に生きてるって報告が多々あるらしい
    本当なのか?

    +43

    -0

  • 24. 匿名 2024/11/20(水) 23:42:19 

    子犬がハイテンションで部屋を走り回るのと
    遊んでる時や狭いところに入り込んだ時よく頭をぶつけるの困ってる

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2024/11/20(水) 23:43:06 

    パピー期からてんかん持ちで毎日薬を飲んでいます。発作が起きる度にヒヤヒヤしてしまう。どうか穏やかに長生きして欲しい

    +26

    -0

  • 26. 匿名 2024/11/20(水) 23:43:11  ID:Fu2mCDj7Lo 

    >>20
    優しい飼い主さんでワンコは幸せだね
    私は会社に老犬の介護があるからと時短勤務、勤務日数を減らしてもらったよ。パートだからできた事だし
    生活かかってたらそう簡単にはいかないと思うけど、、

    +47

    -3

  • 27. 匿名 2024/11/20(水) 23:43:58 

    >>8
    1の内容と関係ないのにアンカーつけてぶら下げる卑怯者

    +0

    -11

  • 28. 匿名 2024/11/20(水) 23:44:10 

    >>22
    うちの猫はドーム型苦手なタイプだった
    だからドームとって使ってた
    散らからなくて良いかなって思ってドーム買ったけど、人間の都合だった

    +25

    -0

  • 29. 匿名 2024/11/20(水) 23:44:14 

    ゴールデンが9歳になっても落ち着かない
    ウヒョウヒョ飛び跳ねてるけど確実に老化は進んでて怪我したりしないかすごく心配

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2024/11/20(水) 23:44:24 

    >>25
    運動も制限されてしまいますよね。。

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2024/11/20(水) 23:45:12 

    >>14
    動画で
    見えなくなったわんちゃんが壁にぶつからないように
    首輪にわっかをつけて、そのわっかが犬の頭の上を通ってるんだけど
    壁にぶつかりそうになるとそのわっかがまずぶつかってネコで言うところのひげセンサーみたいな役割してる、みたいのを見た
    実際それで壁にぶつからずに呼ばれた飼い主のとこ行ってたよ

    +22

    -0

  • 32. 匿名 2024/11/20(水) 23:45:32 

    >>8
    早く離婚しろよ
    犬と猫の方が大事だから

    +45

    -0

  • 33. 匿名 2024/11/20(水) 23:46:19 

    うさぎ飼ってるんだけどうちに来てから手の下に潜り込んで頭撫でるのをせがんでくる。手を止めてもまた潜り込みをくりかえし…結果ハゲになっていま撫で撫でドクターストップ中w
    頭以外ならいいってことで首や顎触るけどやはり頭がいいみたい。毛が生え揃うまでがまんって伝わらないよね…

    +27

    -0

  • 34. 匿名 2024/11/20(水) 23:46:20 

    >>4
    有名なデザイナーに似てるような

    +36

    -2

  • 35. 匿名 2024/11/20(水) 23:46:43 

    >>1
    何か病気が隠れているような気がするので可能なら早めに動物病院で検査してあげてください。

    +24

    -0

  • 36. 匿名 2024/11/20(水) 23:47:09  ID:Fu2mCDj7Lo 

    >>29
    大型犬は短命な子が多いけど、

    あなたのワンコは元気で健康そうですね☺️
    シニア期なので関節や腹部や背中に腫瘍ができやすいので気をつけて下さいね。悪性腫瘍や悪性リンパ腫の子が多かったので、参考までに。BY.元動物看護士

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2024/11/20(水) 23:47:23 

    >>28

    同じです!
    狭いのが気に入らないらしく取っ払うまで使わなかった

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2024/11/20(水) 23:47:28 

    >>4
    デザイナーとかやってそう

    +19

    -0

  • 39. 匿名 2024/11/20(水) 23:49:07 

    >>12
    トイレは、あまり人目につかない所にありますか?
    場所によっては神経質な子は周りの音や気配が気になってしまうみたいです

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2024/11/20(水) 23:49:54 

    ウチは猫8才7ヵ月で糞を変なところでする

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2024/11/20(水) 23:50:35 

    >>34
    今再放送の朝ドラの・・・

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2024/11/20(水) 23:50:55 

    >>17
    ワガママとは具体的にどんな感じなの?
    この味は嫌!とか?

    幼少期にどれだけ食べられるかで内臓と骨の丈夫さが決まるらしいのでパクパク食べてくれると良いね

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2024/11/20(水) 23:52:34 

    >>34
    ヨーコ・フチガミよ!

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2024/11/20(水) 23:53:24 

    >>16
    避妊手術はしました。
    病気の可能性は考えていなかったのですが、明日にでも病院へ行ってきます!

    +22

    -1

  • 45. 匿名 2024/11/20(水) 23:53:58 

    >>20
    それは辛いね…
    でも無理はしないようにね

    あなたの愛情はしっかり伝わってるから!

    +22

    -1

  • 46. 匿名 2024/11/20(水) 23:55:06 

    >>17
    シリンジで押し込む
    動物病院でやってました

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2024/11/20(水) 23:55:22 

    柴犬8歳
    元々頑固な性格だけど、他の犬とも仲良くできるし人にも優しいいい子。
    ただ、年々神経質になっていく。
    和犬ってこんなもん⁇

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2024/11/20(水) 23:56:11 

    >>1
    膀胱炎とかでもする症状の様な気がする。
    今迄失敗した事がない子が変わった行動を起こすのは病気が潜んでる可能性があるよ。

    物が言えないペットの気持ちを汲んで助けてあげるのも飼い主の勤めなのでまずは病院へ行ってあげてね

    +24

    -1

  • 49. 匿名 2024/11/20(水) 23:56:32 

    >>4
    ヴィダルサスーン

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2024/11/20(水) 23:58:28 

    >>1
    散歩行ってトイレさせたら良いのでは?

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2024/11/20(水) 23:58:56 

    >>32
    猫は私の命
    犬はその猫に嫌なことするし、ほんとうに大嫌い

    +1

    -26

  • 52. 匿名 2024/11/20(水) 23:59:48 

    歯磨き苦手で歯石が出来てる。
    いいケア用品ないかな。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2024/11/20(水) 23:59:59 

    >>48
    模様替えをしたわけでもないし私はずっと家にいるから寂しいわけでもない・・・なんでだろうと精神的要因を探していましたが、病気の可能性もあるんですね。すぐに病院に行ってきます。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/21(木) 00:01:14 

    メス推定3歳のキジトラの保護猫を飼っています(捨てられたのか衰弱していたところを保護)
    私自身猫飼うのは初めてです。
    とにかく暴れます
    情緒不安定なのかなと思うほど暴れます
    多いのはトイレの前後、これはよく書いてあるのでまだわかるのですが
    例えるならパニック起こしてニャッと鳴きながら暴れまわら走る感じです。部屋がひっちゃかめっちゃかになるので落ち着かせようと押さえると鼻息荒くて疲れてるのかフーフー言ってて
    だめだよと言っても蹴り飛ばしてまた飛んでいきます。
    もしかしてこういう荒ぶる性格?のせいで捨てられたのかなとすら思えてきます。これが夜毎日数時間続きます。日中もたまに、いつもと飼い主のペースが狂うとパニックになることあります。原因わかりますか?

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/21(木) 00:02:02 

    >>47
    柴犬頑固でなかなか扱いにくいですよ

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2024/11/21(木) 00:03:15 

    >>1

    可能性だけど、

    ①寂しくさせていないか

    ※例えば主さんが最近転職して家にいる時間が減った、など。トイレ問題は心因性のケースもけっこうある。うちにいるシーズー女子もそうだった。犬は寂しいとトイレの失敗が増える

    ②最近トイレの位置を少しでも模様替え等でズラさなかったか

    ※繊細な子もいるから、たった15cmズレただけでもトイレの失敗が発生するケースもけっこうある。犬って意外と天真爛漫な子も根っこではHSP気質だったりする。場所がちょっとでも変わるとトイレの失敗は増える

    ③トイレシートが汚れていないか

    ※人間じゃあるまいし、トイレのキレイさなんて犬はそこまで気にしないでしょ?と私も思ってたけど、うちにいるキャバリア女子が5歳でトイレ失敗しがちなった時、何かの獣医師のコラムで

    『トイレシートが汚いのがイヤな犬はけっこう多くて、マメにキレイにしたらトイレの成功率があがることがけっこうある』

    と書かれていて、そこからトイレシートをもっと早いスパンで交換してきれいさをアップさせたら、うちのキャバリア女子は元通りちゃんとトイレを成功させるようになった。

    トイレシートって、ほんのちょこっとのオシッコだけ染みてる(余白がめっちゃ残ってる)とかだと、もったいなくて『あと1〜2回は使えるじゃん!』ってなって節約のために放置したりしない?

    そういうのを、汚れの部分だけを切り取るとかでもいいから、マメにキレイにするようにしたら効果があった、家の場合は。

    犬って言葉が話せないから、一発で原因を特定するのが難しいよね。

    かかりつけの獣医に相談してみるのもいいと思う。

    ちなみにちょっとズルいけど、動物病院に行って診察をしてもらうと1回ごとにお金が発生するから、病院に行くほどではない軽度の悩みは、私はいつもの動物病院に『電話で』相談してたw

    先生も簡単なことなら電話口でアドバイスをくれるから、普通の電話料金だけで獣医師のアドバイスが聞けて助かったことが何度もあった。

    難しい内容なら『診察に来て』と言われるけどね

    では、健闘を祈る!

    +24

    -4

  • 57. 匿名 2024/11/21(木) 00:03:32 

    >>17
    わがままというか好みがハッキリしてるのかな
    猫にもお魚系かチキン系、もしくはササミ系と好みが分かれてると思う
    ドライフードが苦手な子もいるしね
    そんなときは我慢させずにウェットフードをあげるのも手です
    なるべくその子が喜んで食べてくれるものがわかるまで色んなご飯を買い漁る日々だった。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/21(木) 00:06:27 

    >>12
    トイレの数と種類を増やしたら失敗しなくなったよ。家の中トイレだらけだけど。
    あと、布団によく粗相されてたけど、布団をニトリのもこもこした素材に変えたらすごく気に入ってて粗相されなくなった。

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/21(木) 00:07:17 

    最近亀のう○ちが化学っぽいニオイする 
    餌も変えてないし環境も変わってない
    なんでかわかる人いますか?

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2024/11/21(木) 00:07:52 

    >>54
    数時間てすごいね
    うちはみんな数分よ
    それでもオイオイ!やめてけれー!と思う
    それこそ病院で相談してみたら?

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/11/21(木) 00:09:40 

    >>51
    お気持ちわかりますが、お願いですからわんちゃんに冷たい態度をとったり猫ちゃんと差別しないでほしいです。

    +26

    -1

  • 62. 匿名 2024/11/21(木) 00:15:08 

    >>54
    数時間!?
    間開かずにずっと暴れっぱなしではないよね?
    猫はスプリンタータイプだからそんなにスタミナ持つわけないし

    もしかしたら軽いてんかん持ちとか?

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/21(木) 00:16:57 

    >>1
    うちの犬はトイレお粗相するようになったのは
    膀胱結石だったよ
    出したくても痛いときがあって出せないみたいよ
    で、痛くないタイミングで出す

    +19

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/21(木) 00:17:54 

    >>29
    跳び跳ね方がウヒョウヒョなのかわいいな

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/21(木) 00:19:07 

    確実にボケてるから明日急遽仕事休んで病院行に行くべき

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/21(木) 00:22:00 

    2歳2ヶ月のハムスター

    滑車におしっことうんこするからお尻がいつも濡れてる

    2歳なってからするようになりました。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/11/21(木) 00:23:20 

    >>42
    新しい味のものは始めはパクパク食べるんですがすぐに
    匂いを嗅いでツーンとした態度で逃げていきます。
    やりたくないのですがチュールのような物を混ぜると食べるのですが、、、。
    でもあまりコロコロ変えてもわがままになるだけだし
    ほっといても嫌な餌は一口も食べないし
    アタフタしてます、、、

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/21(木) 00:24:22 

    私は既に動物病院の先生に相談したんだけど、セカンドオピニオン的な事をした方がいいのか悩んでる。
    保護猫で右目が緑内障で牛眼、薬と目薬で収まってきてるんだけど「牛眼は治っても視覚は戻らないと思ってて下さい」と言われて。
    夜にggったらレーザー治療もあるんだって。
    でもそれは先生から話がなかったんだよね…
    どうなんだろ、明後日また行くから聞いてみてもいいかな。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2024/11/21(木) 00:25:24 

    >>4
    不思議と似合っている

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/21(木) 00:26:06 

    >>57
    ウェットフードはまだですね。
    近所に子猫用の餌が少なくて。
    また買ってあげようと思います♪
    もうすぐ8ヶ月なんですけどね。
    ペットの悩み相談

    +27

    -2

  • 71. 匿名 2024/11/21(木) 00:28:34 

    4.5キロの猫が寝っ転がってる私に甘えてくる時に必ず胸を踏むんだけどそれが痛くて痛くてしょうがない
    生理前とか特に
    でもゴロゴロ言ってて可愛いから「いたいな〜」だけで済ませてる

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/21(木) 00:30:54 

    慢性鼻炎で鼻水を胸毛にくっつけてカピカピになってることがよくある
    たまに顔に鼻水かけられる
    病院では一生付き合っていかないといけないって言われたからくしゃみして鼻水出た時は「すっきりしたね!よかったね!」と褒めてる?から顔にかけられるんだろうか

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/21(木) 00:32:21 

    >>52
    猫だけどうちの子も苦手で20秒ぐらい無理矢理やってたけど
    効果もほとんどなさそうだからやめたわ
    今はロイカナのデンタルケアにプロバイオデンタルペットをふりかけてあげてるけど
    多少の歯石はあっても口臭はあまりないし歯茎に赤みもないからよしとしてるよ

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/11/21(木) 00:33:40 

    >>68
    セカンドオピニオン大事だよ。
    実家の猫がFIPになったとき、症状と数値どうみてもFIPなのに腹水が溜まってないからって診断してもらえなかった。
    その数日後に他の病院連れて行ってFIPの診断されて治療開始したけどその後すぐに亡くなっちゃった。
    もっと早く連れて行けばよかったと思ったよ

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2024/11/21(木) 00:33:51 

    >>51
    それは単に相性が悪いだけじゃない?人間でもあるじゃん相性
    それは仕方ないよ
    動物に罪はないから

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/21(木) 00:35:21 

    >>66
    あらら
    お尻荒れちゃうと心配だね

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/21(木) 00:39:28 

    >>4
    ひでママ

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/21(木) 00:40:07 

    >>68
    うちは保護した時すでに片眼を怪我して白内障みたくなってた
    家で飼うだけなら問題ない、うちでは眼の手術できないからもししたいなら隣の市の病院を紹介すると言われた
    眼の悪い方のヒゲが少し長く、眼の横にも短くヒゲが生えてて進化したのか?とw

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/21(木) 00:46:00 

    >>34
    コシノジュンコ?

    個人的には、金属バットの友保に見える

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/21(木) 00:47:24 

    保護猫を迎え入れましたが夫にしか懐きません
    夫以外には噛んだり飛びかかってきます
    4匹目ですがどう躾て関わろうか悩んでいます
    家族は夫以外女性ばかりで義母と娘が2人います

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2024/11/21(木) 00:50:22 

    猫のフードは1つの味をあげ続けるのが一般的なんですか?
    同じメーカー・同じシリーズの別の味をあげてもいいんでしょうか?

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/21(木) 00:53:29 

    +40

    -2

  • 83. 匿名 2024/11/21(木) 01:03:28 

    >>62
    >>60
    ありがとうございます
    てんかん調べてみましたが泡を吹いたり、倒れたりはないので違いそうです。
    たまに霊でも見えてるのか?てくらい上を見てるときはありますが
    アパートで狭いですし留守番も長いのでストレスも疑っています。
    若さなのか体力も有り余っているかんじで疲れて休んではまた暴れるを繰り返していますね。
    先生にも話しましたが年取ればいずれ落ち着くと言われただけでした。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/21(木) 01:14:49 

    >>12
    うちは犬のトイレシートでしてるよ、砂が嫌みたい

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/21(木) 01:18:10 

    >>83
    大変だろうけど疲れるまで猫じゃらしで遊んであげたら?何畳か知らないけど狭い部屋にずっといるのは人間でも気狂うよ

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/21(木) 01:23:09 

    >>81
    うちは年齢バラバラなのが3匹で好みもそれぞれ
    結構すぐに飽きるのでモンプチは好きな2種類の味を交互(なくなったら別の味に)
    他はロイカナの去勢済みフードと去勢済み高齢猫用
    でも、何かみんな好きなの勝手に食べてる感じです
    好みもあるし気分もあるって感じ
    エサに関しては1匹の時のが大変だったかな
    気に食わないと食べなくなるので

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/21(木) 01:27:56 

    >>83
    痙攣したり倒れたりはしない、瞳孔が開いて挙動がおかしいぐらいの
    軽いてんかんていうのもあるんで一応念のためと思って
    うちもキジトラのメスいるけど
    キジトラは野性味と運動能力が頭一つ出てるかんじがする
    ストレス対策しつつ落ち着いてくるといいね

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/21(木) 01:29:45 

    >>83
    単に元気なだけなのね…
    留守が長いならあなたが帰ってきて嬉しいし安心して大暴れしてるのかも
    上下運動できる場所増やして遊ぶ時間増やすぐらいかな

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/21(木) 01:32:53 

    新生児と猫の共存で悩んでます…。
    一度、ギャン泣きした子供に襲いかかったことがあるので部屋を隔離したり、ベビーベッドに蚊帳を設置したり、猫の動きに細心の注意を払って常に神経を張り巡らして育児をしていますが疲れてきました…。
    猫もストレスを感じているのかソファに毎日粗相をする始末…
    子供が大きくなればここまで注意する必要も無くなるとは思うのですがそれまでに色々とノイローゼになりそうです…

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/21(木) 01:39:13 

    ふとんのチャックかむから
    チャックなしカバーほしい
    うってないですよね?

    +2

    -2

  • 91. 匿名 2024/11/21(木) 01:40:35 

    >>86
    ありがとうございます
    3匹とも違うフードなんですね〜
    好きなものを勝手に食べるって想像したら可愛いです!
    我が家は2匹ですが、違う味も試してみます

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/21(木) 01:41:39 

    >>22
    うんうん。デオトイレって商品の中身と入れ物そのまま使ってて、紙のトイレに流せるのも両方、計4箇所に置いてるんですが…なんやろう…おしっこは紙の砂にしてくれるんですが…💩がなぜかトイレの外にしてしまうんです。大きなトイレも小さなタイプも色々置いてるけど…なんだろう

    デオトイレって商品はこれです。蓋付きも検討します。ありがとうございました
    ペットの悩み相談

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/21(木) 01:42:39 

    >>39
    4箇所静かなところと暗い場所色々に配置してますが違うのかなぁ?

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/21(木) 01:44:17 

    >>58
    あっ猫様ってそんな事もあるんですね。1人用のこたつが気に入ったみたいで入ってるけど…もう少し我が家の環境を猫さんめせんにしてみます!

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/21(木) 01:45:04 

    >>84
    うちね、トイプーさんもいて、たまにトイレシートにしてはる…猫さんって奥が深いですね。

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2024/11/21(木) 01:46:06 

    >>8
    そのまま旦那にそれ伝えれば?すぐ離婚してくれるとおもうよw

    +13

    -1

  • 97. 匿名 2024/11/21(木) 01:48:18 

    >>17
    うちのわんこも好き嫌いはげしくてわがままで食べない!
    病院で相談したら食べなかったらすぐご飯片してって言われたけどそうするとお腹すいてゲロはく!だから褒めまくって手でわざわざあげてる。それでも食べなかったらそのまま様子見してる

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2024/11/21(木) 02:02:57 

    >>92
    うちは鉱物のじゃないとダメだった
    ずっと近所のホームセンターでそれを買ってたけど突然どこの店も置いてくれなくなって仕方なく別のメーカーの鉱物のを買ってみたけど不満気にずっと砂をかきまくるので今は倍の値段になったその砂をネットで購入しています…

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/21(木) 02:05:30 

    食糞、
    少し目を離した隙に食べているので対応に困ってます。
    そして完食せず、少し残したのを散らかして遊んでます。

    もうすぐ3ヶ月の子犬です。
    アドバイスお願いします。

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2024/11/21(木) 02:06:52 

    >>6
    犬飼いは貧乏だから

    家に便所もないからそこらで失禁脱糞してるし

    +1

    -18

  • 101. 匿名 2024/11/21(木) 02:19:31 

    推定2~3歳で保護して12年の猫、年2回受けてる健康診断の結果は問題ないんだけど最近痩せてきた…
    どうか長生きしてほしい

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2024/11/21(木) 02:21:07 

    >>4
    >>1
    仕事先にいるわ。
    こんな顔したアラフィフお婆ちゃん👵
    マスク外すと鼻から下がダル〜ンwww
    もはや妖怪

    +0

    -12

  • 103. 匿名 2024/11/21(木) 02:27:18 

    >>100
    マジ迷惑だよね、あれ
    外で放尿、排便
    ちょろっと水かけてはいおわりー☺️☺️
    あの水がなんの免罪符になるのよ…
    街中の花壇とか植え込みとか濡れててきもいんだけど

    そんなもんで洗い流せるって本気で思ってるなら自分ちの床だのソファだの布団だので放尿させて、上から水まいとけって感じ
    それでチャラになるんだろ?

    +4

    -14

  • 104. 匿名 2024/11/21(木) 02:33:00 

    >>8
    うちは、私が飼ったゴールデンレトリーバーを旦那が臭いだの毛が飛び散るだのと虐待してくる、背中捻り上げたり投げ飛ばしたり、離婚したい

    +5

    -20

  • 105. 匿名 2024/11/21(木) 03:21:51 

    >>51
    飼い主がそうやって差別するからワンちゃんも猫ちゃんに嫌がらせするのでは?
    っていうかそうやって命の差別する人に動物飼ってほしくない。あなたもそんな人間性ならどこかで差別されたり忌避されたりするだろうけど自業自得だから覚えておくといいよ。

    +23

    -1

  • 106. 匿名 2024/11/21(木) 03:23:28 

    >>57
    横ですが、残ったフードってどうしますか?

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/21(木) 05:08:26 

    >>97
    うちも全く一緒。
    もともと義実家のわんこで、週の半分(私が在宅畤と週末)うちで飼ってるんだけど、義実家ではちゃんとカリカリをごはん皿から自分だけで食べてる。

    私が甘やかしすぎてるのは承知なんだけど、ホントに頑固で同じ種類のカリカリ置いてといても絶対食べずに、胃液を吐くのよね。
    義実家だとあまり構ってもらえずに散歩もあまり行けないからうちの方が幸せだと思うんだけどなぁ。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/21(木) 06:00:18 

    >>20
    はっきり言ってかわいそうです
    飼う前に年取ったらどうするか考えなかったんですかね
    どれくらい留守番させてるのかわからないけどその間お水とトイレはどうしてるんですか?
    帰ったら死んでた、はあるでしょうね

    +3

    -29

  • 109. 匿名 2024/11/21(木) 06:03:40 

    >>8
    猫を先に飼っていたところに犬を飼い始めたのですか?旦那さんと相談したのですか?相談なしに飼い始めたのでしたらちょっと考えが足りないかなぁと。犬と猫って仲良くする方が少数だと思うし。ただ、悪いのは犬でも猫でもない。考えが足りず飼い始めた人間です。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2024/11/21(木) 06:08:21 

    猫。13歳のお嬢様。
    フワフワモフモフが大好きなんですが、ある程度使うとなぜか中(ふわふわトンネルや膝掛け)でウ◯コしちゃう。そして使わなくなる。今、私の膝掛けが狙われてます。。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/21(木) 06:21:18 

    >>82
    これはAI

    +1

    -2

  • 112. 匿名 2024/11/21(木) 06:42:43 

    >>3
    大型犬ならありえるかも

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/11/21(木) 06:44:33 

    >>110
    猫ってフカフカの毛布とかクッションってフミフミするでしょ、フミフミしてるうちにトイレのホリホリと勘違いしちゃってオシッコとか💩しちゃうんだよ
    これは仕方ないんだって

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2024/11/21(木) 06:48:46 

    >>67
    トッピングあれば食べてくれる感じですかね…
    『いらないってすると、トッピングしてもらえる』って覚えたのかな
    だとしたら、なかなかの策士😅笑

    子猫のうちは色んなフードを経験させた方がいいらしいので、カリカリ〜ウェット、味、風味で『これ!』っていうものが見つかるといいですね。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/11/21(木) 06:51:19 

    冬は散歩の時に靴を履かせようかと思いますが、履かせやすく脱げにくいものをご存知ですか

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/11/21(木) 06:52:08 

    >>93
    場所は問題なさそうですね…
    とすると他の人が言うようにトイレそのものに原因があるのかなあ

    うちの猫もオシッコはシート、ウンピは砂って決めてるみたいなので、何かそれぞれ猫なりのこだわりがあるのかもしれないですね

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/21(木) 06:58:09 

    もうすぐ1歳になる猫
    野良猫子猫時代に保護したんだけど、元野良だからか性格なのか、やわらかいふわふわ系のものが嫌いっぽいんですがこれはもうずっとこうですかね?
    寒くなってきたしあったかい寝床用意しても、猫壱の段ボール爪研ぎの上で丸まって寝てます‥
    暖房はつけてますが耳とか冷たいので心配

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/21(木) 07:04:35 

    >>14
    丸いソフトサークル売ってます
    それにペットシーツとバスタオルを敷いて床をフカフカにして老犬入れてました
    倒れてもダメージ無いしおすすめです

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2024/11/21(木) 07:06:14 

    >>22
    サイズもあるかも。
    うちは失敗というか、トイレでするけどはみだしたり、砂かけるとき勢い良すぎてうんこが外に飛んでいくことがあった。
    1番デカいやつに替えたら大丈夫になった。
    6kg超えのオスだから狭く感じてたのかな。
    洗うのはちょっと大変だけどね。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/21(木) 07:13:55 

    >>52
    猫の歯磨き難しい。
    子猫のときからやってるからちょっと嫌がりつつも一応させてくれるんだけど外側しかうまく磨けない。
    あーって口開けてくれたらいいんだけどそこまではさすがに無理・・・

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2024/11/21(木) 07:38:51 

    >>71
    うちの6.3kgの猫も乗ってくる。
    立たれるとめっちゃ痛いから早く座って〜って言ってる。
    可愛いから我慢してるよ。

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2024/11/21(木) 07:46:31 

    >>117
    うちの猫もふわふわもこもこ苦手で硬いところが好きだった。
    でも年取ったら不快感より寒さの方が辛くなったみたいで真冬は使うようになったよ。
    1歳くらいだと若いしまだ寒さがそんなに辛くないのかも。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/21(木) 07:54:36 

    >>82
    趣里ちゃん

    +1

    -2

  • 124. 匿名 2024/11/21(木) 08:15:09 

    >>107
    うちのも甘やかしすぎちゃってこーなった!可愛いから結局ついつい手であげてるし寝るのもいつも一緒だし。めっちゃ褒めるとたまに自分で食べる時もあるけど1回1回褒め続けなきゃ食べるの辞めるからずっと見ながら褒めなきゃいけないから大変だけど可愛い!w 急いでる時は早くしてー!っておもうけどねw

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/21(木) 08:29:30 

    >>112
    大型犬よりも和犬(柴犬など)が認知症になりやすいと言われてるよ

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/11/21(木) 08:32:00 

    >>17
    うちの猫も子猫時代は偏食+少食であんまり食べなかった
    手からだと何故か食べてたよ
    それと餌食べてる時に「ご飯食べてえらいねぇー」って褒めまくってナデナデしてたら、いつのまにか食べるようになった
    2歳になった今も「ご飯食べてるから撫でて」とアピールしてくるのが可愛い

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/21(木) 08:32:06 

    にゃんこがテレビ裏に行く。コードにじゃれたら危ないし、防止策ないですか?

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/11/21(木) 08:37:53 

    >>88
    >>87
    >>85
    部屋は六畳二間です。なるべくこまめに遊ぶようにはしているんですがそれでも足りない感じです。
    15分くらいの遊びを何時間おきかにわけて遊ぶんですが、疲れて眠そうかと思いきや、復活力が早くてまたすぐ暴れての繰り返しです。オヤツをあげて気を紛らわしてもその場しのぎというか
    また暴れるを繰り返し毎日していますね。

    軽いてんかんていうのもあるんですね。
    キジトラがここまでパワフルだったとは想像以上でした。
    猫じゃらし、シャカシャカぶんぶん、トンネル
    ありとあらゆるもので遊ぶのですが
    疲れるのは一瞬で体力おばけです。
    それでやっぱりとても可愛いのでなんとか解決策見つけてお互い幸せに暮らしたいです。ありがとうございました。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/21(木) 08:39:32 

    15才のおじいちゃんなので
    あと何年生きられるか心配です
    いつまでも元気でいて欲しい

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/21(木) 08:41:28 

    >>99
    食糞、うちはミニチュアダックスですが
    15歳でオムツになるまで治らなかったです。

    一緒に家にいる時は、犬が排便したら
    すかさず片付けるようにし、お留守番後の
    食糞跡は黙々と片付ける。
    叱ってはダメです。叱ったら便をする事
    自体が悪い事なのかと犬が勘違いして
    しまいます。

    ペットショップのショーケースにずっと
    入れられて人目に晒されてきて、
    お腹が空いても何も食べる物がない時に
    食糞を覚える子も多いみたいです。

    大きな目で愛情を注いであげて下さい。

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2024/11/21(木) 08:42:30 

    >>106
    普通に捨ててます

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/11/21(木) 08:45:32 

    >>89
    猫が嫌いな猫もいるし、人間が嫌いな猫もいる
    赤ちゃんの声が苦手な猫なのかな
    隔離されるのもストレスだろうし、若い猫ならノビノビと飛んだり跳ねたり出来なくて運動不足なのかも知れないし
    かまちょタイプで愛情不足なのかも知れないし
    決して猫ちゃんを怒ったり叩いたりしないでね
    アドバイスは出来ないけど気苦労察します

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/11/21(木) 08:48:11 

    もうすぐ15歳の犬なんですが急に便秘になってしまって、肛門付近にウンチが溜まるようになってしまいました…
    乳酸菌やサイリウムなど試して今は全くウンチがでないわけではないのですが、溜まってるものがカチカチになってしまって邪魔している感じで出すのが凄く辛そうです😢

    病院の先生は「全く出てないわけじゃないから大丈夫」と仰るのですが、見ていて可哀想なので何か便秘解消の良い方法がありましたら教えて頂けると嬉しいです😭

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/21(木) 08:59:44 

    >>125
    うちがそうだ!
    16歳半の柴犬
    起きているときずっとないています
    どうしたらいいかわからない

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/21(木) 09:11:05 

    >>38
    コシノ三姉妹的なね

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2024/11/21(木) 09:12:46 

    >>133
    水分不足とかは?
    寒くなったら冷たい水より、ぬるま湯を好む子もいるよ?
    それか、ササミのゆで汁をあげるとか
    ドライフードを、ふやかすとか、パウチあげる時に水を少し加えて水分摂取させるとか
    お腹のマッサージしてあげるのも良さげ
    シニアになると、踏ん張る力も衰えるからね

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2024/11/21(木) 09:31:50 

    >>104
    私だったら旦那をスリッパで叩いてから離婚してやる

    +12

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/21(木) 09:49:19 

    >>104
    旦那警察に通報したら?

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2024/11/21(木) 09:54:43 

    >>117
    ペット用のホットカーペットはどうかな?
    プラスチック製のやつ

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/11/21(木) 09:56:38 

    >>157
    コードを綺麗に一纏めにする

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/21(木) 10:07:51 

    >>121
    太らせすぎ
    それ虐待だから

    +0

    -6

  • 142. 匿名 2024/11/21(木) 10:25:10 

    >>132
    恐らく子供は嫌いですね…
    私が子供と一室に閉じ篭って育児してるのでのびのびはできてるとは思うんですよね😭
    ただいつもは行けていた部屋に行けないというストレスはあるかもしれませんが…
    遊んだりもしてるのですが前よりは構う時間が減ったので気に入らないんでしょうね😭
    愛猫は大事な家族でとても可愛いのでその場で強く言うのみで手は出せません🥹
    その場の空気でまずいことをしてしまったって分かってくれると良いんですけどね…

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/21(木) 10:25:36 

    >>141
    猫種によるんじゃない?

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2024/11/21(木) 10:35:45 

    >>108
    家族がみてますので孤独死させることはありません
    私も見届けたいと思っているだけです

    +14

    -0

  • 145. 匿名 2024/11/21(木) 10:41:27 

    >>141
    オスなら骨格的が大きい子もいる
    去勢後にホルモンバランスの関係で太りやすくもなる
    一概には言えないかも

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2024/11/21(木) 10:44:30 

    >>90
    うちのわんこもファスナー噛んだことがあって誤飲が心配で楽天で購入しました。布団カバーのファスナー部分がひもになっているタイプだよ。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2024/11/21(木) 11:08:38 

    バイクに吠える!最初は郵便配達さんのバイクだけだったんだけどな〜郵便配達さんは家のポストガチャガチャする悪い人!って刷り込まれてる

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2024/11/21(木) 11:45:42 

    >>104
    動物を蹴ったりする人とよく一緒にいられるね。どうかしてるよ旦那。私なら耐えられない

    +20

    -0

  • 149. 匿名 2024/11/21(木) 11:48:10 

    >>99
    生のパイナップルを一欠片食べさせるといいと聞いた事があります

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/11/21(木) 12:07:32 

    >>136
    普段から常に水を飲めるようにしてあって減り具合的に飲んでると思うんですけど、私も一番最初に水分不足を疑ったので便秘になり始めたくらいからはドライフードをふやかしてあげたり、常に飲める水とは別で定期的に飲み水与えたりして水分補給はさせてます💦

    肛門の横付近に溜まってしまってるウンチがカチカチで、その隙間を縫って柔らかめのウンチ(下痢ではない)が少しずつ出てくる感じです😣

    一回カチカチになってしまったやつを出してあげたい+今後も溜まらないようにしてあげたいです…😢

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/11/21(木) 12:10:24 

    >>136
    あとはお腹や腰さすったりしてます😣

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2024/11/21(木) 13:30:18 

    >>102
    あなたみたいに人の年齢を貶める人いるけど、つくづく頭の悪い人だなと哀れに思うわ。自分は歳取らないとでも? 頭が悪いんじゃなければ、親の教育が悪かったのかな。どんまい。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2024/11/21(木) 13:47:44 

    >>1
    トイレの失敗が続くのは病気かもしれない。うちの猫もそうだったので。病識で相談して上げて下さい

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2024/11/21(木) 14:04:59 

    >>141
    ノルウェージャンとかサイベリアンとかなら6キロ台は全然不思議じゃないよ
    ベンガルとかも筋肉量が多いから普通にあり得るんじゃないかな

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2024/11/21(木) 14:17:06 

    >>127
    うちは棚の中にテレビ置いてるので何本もの突っ張り棒使って隙間を小さくした
    あと、炊飯器の中に入られるのはイヤなのでザルを常にのせてある

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2024/11/21(木) 14:27:11 

    >>142
    私に一番べったりなオスは甥っ子が泊まりにきた時に怒りの放尿してたわ、寝室の床で
    甥っ子のいるリビングには絶対行かない!ここは俺の場所だ!って感じでやってしまったのかなと
    ほかの2匹はうぜーガキだなーってぐらい
    猫も焼きもち焼くんだなーって思った
    でもお子さんだと慣れてもらわないといけないしね

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2024/11/21(木) 14:46:41 

    >>128
    キャットタワーは置いてる?ないならおいたほうが良いです、なるべく高さのあるもの。
    あとはフェリウェイとかジルケーン試されてみては?

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2024/11/21(木) 15:39:37 

    >>33
    漫画家のくるねこ大和さんのインスタでブラッシングし過ぎでハゲた猫ちゃんがいるんだけど、お医者さんに『ハゲでは死なない!』と言われたエピソードがあったよ
    うさちゃんにとってスキンシップやストレス解消になってるなら無理にやめなくてもいいのかも

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2024/11/21(木) 16:04:47 

    >>108
    読解力と他人を思いやる気持ちが欠落してるよ
    元コメ読んだけど、なぜこんな事を書けるのか…大丈夫?

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2024/11/21(木) 16:14:34 

    >>146
    ヒモのほうが安心ですねありがとうございます😊

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2024/11/21(木) 16:45:17 

    8歳のチワシー男の子。
    夜いっしょに寝てると、夜中何度か起きて、部屋の入り口に移動し、そこからクンクンと呼ぶ×ひと晩3.4回。

    上半身だけ起こしてお迎えに行ってもダメで、
    起き上がってお迎えに行くと落ち着いてまた寝てくれる。

    まだ認知症とかっていう感じはしないんだけど、
    ベッドサイドにステップはつけてるけどみえなくなってきて上がれないとかなのかな、、、

    毎晩のことだから寝不足でつらい。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/11/21(木) 16:45:55 

    >>12
    トイレ3個と場所変え

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/21(木) 16:46:59 

    >>159
    よこだけど、
    そのコメ主、ペットの悩み相談のトピにきてわざわざそんなこと書きにくるとかどういう神経してるんだろうね

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2024/11/21(木) 17:07:53 

    >>14
    階段とベッドは危なすぎるから、階段は抱っこ、一緒に寝たいならベッドは諦めてあなたが布団で寝る
    布製のペットサークルもあるよ
    あと、よくぶつかりがちなところにクッションを置くのいいよ
    うちは小型犬だったから安い抱き枕いくつも買ってリビング中に設置して衝突回避した

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/11/21(木) 17:18:11 

    >>116
    猫のこだわり…うーん…サイズも色々置いてるんだけど…難しいです。まぁ、縁あって家族になったんだから、うちの子の良いように色々さがしてみます。ありがとうございました

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/11/21(木) 17:20:54 

    >>119
    うちね、女の子なんですがすごく大きく育って6.2きろなんです。
    衣装ケースを1つトイレ砂入れて使ってもらってます…。首輪も犬の中型犬用の物になりましたー。
    まぁ本人が元気が一番。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2024/11/21(木) 17:31:50 

    >>155
    隙間を小さくするのですね。あと、炊飯器にはザルか。ありがとうございます🐱

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/11/21(木) 17:44:21 

    >>133
    お尻付近の背骨にカイロを当ててお腹マッサージと、太ももの付け根付近のマッサージ。血流がよくなる。肛門と付近に綿棒でオリーブオイルもしくはベビーオイル塗っておく。
    うさぎのふん詰まりでよくやった。これ人間のあかちゃんも効くやつ。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2024/11/21(木) 18:20:09 

    >>113
    そーなんですね!!ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/11/21(木) 19:41:13 

    >>122
    なるほど‥!ではこちら側も神経質になりすぎず、あったかい用意は常にしておいて様子見してみます
    やっぱり猫でも好き嫌いあるのですね

    >>139
    まだ試したことなかったので買ってみます!ありがとうございます

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/11/21(木) 19:50:17 

    >>89
    一度話をしてみたら?あなたのことも大事だけどこの子も大事だからとかいいお姉さん(お兄さん)になって欲しいとか。後からきた赤ちゃんに取られたと思ってるから新生児のお世話大変だろうけど猫ちゃんもかわいがってあげて。
    私は2匹飼っててよく泣く新生児と暮らしたけど特に困ったことはなかった。猫ちゃんがわかってくれるといいね。

    +0

    -1

  • 172. 匿名 2024/11/21(木) 20:45:04 

    新猫が先住猫を追いかけ回します。新猫を止めないといけないのですが、新猫がすばしっこく追いつかない(^_^;)我が一族が運動音痴なので捕まえるのも一苦労。時間をかけていくしかないのはわかるのですが怪我をしないか心配です。爪は切っています。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/11/21(木) 20:58:56 

    >>172
    できれば別の部屋に隔離できるようにしたほうがいいと思うけど
    無理ならキャットケージの導入を考えてみては?
    どうしても狭いんで3段ぐらいある大きめのものがおすすめ
    うちも2匹あまり相性よくないんだけど
    24時間ずっと同じ空間にいるのが無理みたいなんだよね
    半日でも隔離してるとリセットされるのかまたお互いケロッとしてるよ

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2024/11/21(木) 21:14:43 

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/11/21(木) 21:42:54 

    >>173
    普段は別の部屋に新猫を隔離していています。そこは雪見障子なので上は障子、下はガラス戸にしてあります。ガラス戸から新猫を先住猫がジーッと見ていることが多い。対面時間として30分ほど居間で会わせているのですが、その対面時間に新猫がせんぱーい!と追っかけ回す感じです。このやり方で合っているのか?と思うのです。先住猫は追いかけ回さなければ新猫がいるのは構わない感じ。「僕に絡まきゃ好きにしな」ってところでしょうか。新猫がそこら辺でゴロゴロしている時は近いところで見ているから完全拒否ではないみたい。
    雪国なので雪が降る前に居間で2匹をゴロゴロさせてやりたいのです。
    新猫部屋には防寒になりそうなペットベッドはありますので凍えはしないと思います。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/11/21(木) 22:34:10 

    >>175
    よかった、隔離できる状態なんだね
    パイセン寛容そうだし(可愛い♪)大丈夫そうなかんじだけど
    噛みつきだけは注意したほうがいいかもね
    それまで1匹だった子だと噛む加減が分からなかったり
    軽く噛んだつもりでも体格差があったりで
    大ケガになるケースもあるんで

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2024/11/21(木) 22:44:54 

    >>133
    うちの15歳わんこもえんいヘルニアでうんちがたまる部分があるんだけど、くるくる回り出したら毎回カチカチの部分をぎゅーっとお尻の穴に押し出す感じでサポートしてあげるとぬるっと出ます
    食物繊維入りの粉をご飯に混ぜてあげたりもしてたけどサポートしてあげるようになってからは無しでもいけるようになったよ

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/11/21(木) 22:57:57 

    うちのマルプー8ヶ月はとにかく噛み癖が酷くて困ってます。
    いきなり手とか足二の腕なんかを思い切り噛んで首ふって暴れるので家族全員傷だらけ。
    しつけ教室行ったりしたけど
    気長に教わった噛んだらシカトってのを繰り返すしかないのかな。
    噛み癖酷かったけどこうやったら治ったよってなんかアドバイスあったら教えて欲しいです

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/11/21(木) 23:46:27 

    💩する前にわんわん吠える
    腹圧かけるためか、はたまた気合いれているのか…

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/11/22(金) 00:34:11 

    >>1
    主です!
    皆さんありがとうございます。
    先に電話で相談してから病院へ行ってきました。
    検査の結果病気は見つかりませんでした。
    思い当たる事はないのですが、気持ちの問題だろう。と。

    動物病院の先生ってあんなに親身に話聞いてくれるんですね。びっくりしました。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2024/11/22(金) 00:57:53 

    >>89
    うちも赤ちゃん生まれた時に猫があちこちに粗相したり猫の夜泣きが増えたりしたよ。
    睡眠不足と慣れないお世話に粗相の片付けは本当大変ですね。

    89さんが困っているならお住まいの市区町村の産後ケア制度があるなら利用してみてはどうかな?
    私は赤ちゃんの事と産後うつで困って利用したんだけど、助産師さんに家に来て貰って赤ちゃん見て貰ってる間に猫をケアしたり話を聞いて貰ったりしたよ。
    赤ちゃんのお世話のコツを習って気持ちに余裕がでたら猫話時間も増えて良くなったよ。

    辛いと思ったら赤ちゃん訪問で貰った窓口に相談してみて下さい。我慢してると産後の寝不足のせいもあってどんどんマイナス思考になるから気を付けて。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2024/11/22(金) 01:23:13 

    >>181
    訂正。猫話時間もじゃなくて猫との時間です

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/11/22(金) 18:04:45 

    >>168
    ありがとうございます!
    カイロ使って温めてマッサージとオイル試してみます!!

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2024/11/22(金) 18:18:00 

    >>177
    アドバイスありがとうございます!
    病院の先生は言ってなかったですが会陰ヘルニアっぽいですよね💦💦
    押してサポートも試みたんですが、痛いのかその辺りを触るのを凄く嫌がるんです😢
    できるだけウンチが出やすくなるようにご飯も色々試してみます!

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/11/24(日) 08:50:05 

    暖房つけてると嫌みたいでずっと鳴いてる。なんでだろ?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード