-
1. 匿名 2024/11/20(水) 14:07:06
自転車の距離に住む実母が病に倒れ、私の家族との同居案が出ています。
かなり介護度が重く、父だけでは対応できないと思われるためです。
本音は通いでお世話を続けたいところですが、父まで倒れたら八方塞がりになるのでやむを得ないのかなと…。
しかし私の子供たちもまだ小さいし仕事もあるし、私もどれだけできるか分かりません。
実家の方が広いので実家に移り住む形になるかなと思います。でも正直住まいは分離したいです。
私のように介護のために同居した方いらっしゃいますか?
ちなみにきょうだいも居ますが期待できない状況です。+88
-15
-
2. 匿名 2024/11/20(水) 14:07:47
+16
-25
-
3. 匿名 2024/11/20(水) 14:08:06
主が休める時間を作るためにも、別居のままのがいいと思う
介護サービスもそのほうが使えるし+445
-1
-
4. 匿名 2024/11/20(水) 14:08:08
実母+7
-1
-
5. 匿名 2024/11/20(水) 14:08:08
主さん、パートナーはいるの?+7
-17
-
6. 匿名 2024/11/20(水) 14:08:09
お金があったら施設一択+113
-4
-
7. 匿名 2024/11/20(水) 14:08:23
プロに任せよう+85
-2
-
8. 匿名 2024/11/20(水) 14:08:54
主さんも仕事してるなら、出来る限り行政等を頼って週末にサポートするとかが良さそう
ご主人は同居についてどう思ってるんだろう?
そこも重要だよね+172
-1
-
9. 匿名 2024/11/20(水) 14:09:20
今ヤングケアラー状態だよ
+12
-4
-
10. 匿名 2024/11/20(水) 14:09:31
自転車の距離なら同居まで行かなくても…と思うけど…+211
-1
-
11. 匿名 2024/11/20(水) 14:09:43
訪問介護の選択ないの??+92
-2
-
12. 匿名 2024/11/20(水) 14:09:53
主の旦那さんはいるの?
旦那さんと話し合うのが先では…+90
-2
-
13. 匿名 2024/11/20(水) 14:09:59
やめておいた方がいいと思います。
実親でも同居はうまくいきません。+281
-3
-
14. 匿名 2024/11/20(水) 14:10:31
>>1
自転車の距離なら別居1択です!
お互いのために、一緒に住む意味ありません+169
-1
-
15. 匿名 2024/11/20(水) 14:10:40
そう思うなら離れた方が良い。
介護保険フルに使っても駄目なのかな?他に兄弟がいても主の負担が大きすぎるわ、ご主人や子どもは納得してる?
せめて兄弟にはお金を出してもらい、主も1人で駆けつけられる距離が良いと思うな…家族まで巻き込むと離散の危機も可能性としてあるよ。
お父さんとケアマネともう一度話し合った方が良いと思う。+81
-1
-
16. 匿名 2024/11/20(水) 14:10:55
世帯が別の方が
受けれる支援が違うと聞いたことあります。
先に福祉関係の人に相談した方が良いと思います+106
-1
-
17. 匿名 2024/11/20(水) 14:11:07
>>1
あなたが同居したらお父さんやらなくなるよ+205
-1
-
18. 匿名 2024/11/20(水) 14:11:25
>>1
同居なんかしたら介護サービス爆上がりしますよ?
大丈夫ですか?+126
-2
-
19. 匿名 2024/11/20(水) 14:12:49
>>8
主シングルなのかな?違うなら旦那が一番先だろと思う。男女逆なら離婚離婚の大合唱だよ。+98
-1
-
20. 匿名 2024/11/20(水) 14:13:49
>>1
少しの介護とそばにいてくれたら遺言書に遺産(お金・土地・不動産)を全部渡すように書くって言ったから弁護士に頼んで書類作った後同居して介護してる
私の生活にかかるお金もすべて母がだしてくれてる+9
-2
-
21. 匿名 2024/11/20(水) 14:13:59
似た状況です
ですが、現状通いで面倒みています
通う時間も交通費もバカになりませんが、自分の家を死守しておいて本当によかったです
同居はメンタルが持ちませんし、サービスも受けにくいので
+113
-1
-
22. 匿名 2024/11/20(水) 14:14:51
>>1
自転車の距離なら別居がいいよ
お父様はこころぼそくて主に頼ってしまいたくなるだろうけど
住まいは別な方が主の精神的にも公的な介護受けるためにもベスト+101
-1
-
23. 匿名 2024/11/20(水) 14:15:02
旦那さんが何と言ってるかによる。+8
-4
-
24. 匿名 2024/11/20(水) 14:16:16
私と父で母の介護してたけど、介護のストレスで私と父でいつも喧嘩してたから別居出来るならその方がいいよ。+58
-2
-
25. 匿名 2024/11/20(水) 14:16:45
同居は喧嘩になったり、何故自分ばかりとなりますよ
きょうだいでお金出し合い介護サービス利用したらどうですか
勿論、父親や母親のお金も使うなら色んなサービスが受けられます
市に相談してケアマネジャーとプラン決める事をお勧めします+58
-1
-
26. 匿名 2024/11/20(水) 14:17:13
>>1
家でこれからも過ごすなら同居しちゃだめだよ。
こまめに通うなら別居がいいよ。
ヘルパーを使って、自分の生活を守ってね。
在宅ヘルパーより。+97
-1
-
27. 匿名 2024/11/20(水) 14:19:20
まず同居案を出してるのは誰?お父さん?きょうだい?
子供の校区や通学に影響ないの?
主の旦那さんはなんて言ってる?
同居すると受けられない介護サービスがあるのは知ってる?+44
-1
-
28. 匿名 2024/11/20(水) 14:19:34
>>1
通い介護が良いと思います。
お子様は何歳かな?
未就園児ならば連れて行けるけど…。
私ならばまずは休職、最悪は退職してでも2週間〜1ヶ月程自宅に帰って様子みる。
全てはしないでケアマネの対応やお父様の補助で行く。
兄弟に頼れないのは何故かわかりませんが報告のLINE、電話は一方的でも細めにする。
最終的に同居するつもりでもまずは長期行ってみる。
近くにいる方が安心できるし同居が良いと思えばしてみても良いとは思うけど最初からは止める。+15
-6
-
29. 匿名 2024/11/20(水) 14:20:34
>>1
旦那さんは同居に関してなんと言ってますか?
同居したらヘルパーさんの回数が減るような。
近くに住んでるなら通いがいいです。
+50
-1
-
30. 匿名 2024/11/20(水) 14:20:49
>>1
実際どれくらい悪いの?トイレの介助が必要なのか、寝たきりでオムツなのか、状態で世話が違うからね
うちは同居せず私の家の近所のマンションに引っ越してもらって週6デイサービスに行かせて、私は食事と身の回りの世話をして10年、要介護4まで面倒見たよ
戸建ては段差が多いし、住宅地には介護サービスの送迎車が止まりにくいとかもあってマンションに住むお年寄りは多いよ。+47
-2
-
31. 匿名 2024/11/20(水) 14:21:15
>>13
それね
多少の距離は大事
+27
-1
-
32. 匿名 2024/11/20(水) 14:21:25
>>27
旦那さん気の毒すぎるね。
また主出てくるかな?+6
-0
-
33. 匿名 2024/11/20(水) 14:22:23
>>13
なくなってホッとかなりたくないよね+20
-2
-
34. 匿名 2024/11/20(水) 14:22:30
同居したら、特養に入居できなくなる(後回しになる)。それと、他の兄弟が安心しきって手伝わなくなる。+60
-3
-
35. 匿名 2024/11/20(水) 14:23:03
>>32
そこは主だけ同居なんじゃないの?+3
-3
-
36. 匿名 2024/11/20(水) 14:24:10
>>34
口は出すけど金は出さない!
だよね…。+9
-3
-
37. 匿名 2024/11/20(水) 14:24:54
今時介護で同居は…事情はあると思うけど、主さんの状態からみて施設に預けたり、プロに頼んだほうがいいと思います。それがお互いのためだと思います。
親といえども、自分に負担かけてまで介護はしなくていいです。ケアマネージャーさんとかに相談して、安い施設とかもありますから、そこに入れたほうがいいと思います。もしくは別居のままで、訪問介護にお願いして、主さんに時間があったら手伝いに行く的な。+39
-1
-
38. 匿名 2024/11/20(水) 14:27:04
>>18
日本てひどい国だよね+12
-10
-
39. 匿名 2024/11/20(水) 14:27:10
>>1
絶対別居がいいよ、お子さんもいることだしさ。同居だと介護中心になってしまうし、お子さんの生活もガラッと変わってしまう。
手伝いに行く+介護サービスの利用で何とかならないかな。+57
-1
-
40. 匿名 2024/11/20(水) 14:28:01
お母さん一人暮らしならまだしも夫が居るのに同居?+7
-1
-
41. 匿名 2024/11/20(水) 14:28:08
同居はダメだよ
+17
-1
-
42. 匿名 2024/11/20(水) 14:28:10
主さん、下手すりゃご自身の家族内でのトラブル待ったなしです
別居を心からおすすめします
主さんにはもう大事な新しい家族がいるんだから
はっきり言う、同居介護は自殺行為です+40
-1
-
43. 匿名 2024/11/20(水) 14:30:04
>>20
介護に専念している感じですか?+2
-1
-
44. 匿名 2024/11/20(水) 14:30:20
>>21
私も今年の6月に母が脳梗塞で倒れてから現在も週3くらいで実家に通ってます(電車1本で30分くらいの距離)
他の方も書かれてますが、介護度が高いなら訪問介護サービスも週何日か使えると思うので掃除や料理は介護保険を使われたらどうでしょうか?主さんが同居されると、「あなたができるでしょ?」となるので使いにくいようです。
うちは母と父(父も持病あり)の二人暮らしで、家事能力ゼロの父ですが、洗濯機・電子レンジ・電子ケトルの使い方を教え、宅食のお弁当を契約して生活しています。
私は父が通院の日や、母のデイサービスのない日に来て普段洗濯しないもの(シーツ類やニット類)や少し手伝いをして帰る感じです。
ちなみに一人っ子、旦那は転勤の可能性ありなのでもしかしたら数年後には実家で老夫婦二人暮らしになるかもしれません。それまでに母の高次機能障害が少しでも回復してたらいいのですが。。+27
-3
-
45. 匿名 2024/11/20(水) 14:30:24
>>1
同居案は誰が言い出したの?+10
-1
-
46. 匿名 2024/11/20(水) 14:30:40
>>13
お父さんが甘えて何もやらなくなるんじゃないかと思う。
仕事もあるのに夜間の対応とかもするようなら自分も大変になるだけだと思うし。
出来る時に食事の用意とか掃除しに行く程度じゃだめなんだろうか。
こっちにも生活あるんだけどって毒親育ちの私は思ってしまう。+68
-1
-
47. 匿名 2024/11/20(水) 14:31:37
別居しろの大合唱だけど主は同居する事になりそうなのはほぼ確定なんじゃないのか?その上で同居介護してる人に話を聞きたいんだと思うが
+9
-3
-
48. 匿名 2024/11/20(水) 14:31:53
>>35
小さい子供いて、主さんだけ同居なわけないと思いますけど汗+11
-1
-
49. 匿名 2024/11/20(水) 14:32:36
>>46
父親が何もしなくなると、父も要介護者になるのが早まる。+34
-2
-
50. 匿名 2024/11/20(水) 14:34:11
主の文から
別居のままでいるための
最もらしい理由が欲しいという
切実な思いが伝わって来る+14
-2
-
51. 匿名 2024/11/20(水) 14:34:39
間違いだらけの老人介護 医療大崩壊 神経ストレッチングYouTube それぞれGoogleに入力して検索して下さい、介護の負担が大幅に低下するか回復して介護の必要性自体がなくなります、悪徳な介護施設の実態は、これが人殺し医療サギの実態だで検索して下さい知らなければならなくても良い犠牲になります+3
-1
-
52. 匿名 2024/11/20(水) 14:35:14
同居すると施設優先順位低くなるよ。
経験済みです。そりゃ見てくれる人がいる家庭より目てくれる人がいない老人を施設にいれるよ。
だから、施設に入居したいなら、通いでケアマネに大変だと言った方が良い。切羽詰まっていたらごめん。+28
-0
-
53. 匿名 2024/11/20(水) 14:36:12
>>47
実家の方が広いので実家に移り住む形になるかなと思います。でも正直住まいは分離したいです
こう書いてるから、本音は同居したくないんでしょう。しない方が関係崩れないと外部から見ても思いますし。
誰が同居を勧めてるのかな、そこも大事かと。+18
-0
-
54. 匿名 2024/11/20(水) 14:36:45
>>50
みんな「しない方がいい」ばかりでそこは考えてないもんね。主の家今は賃貸なんじゃないかと予想。同居なら家賃もいらないしみたいな経済的な理由もあると思う+9
-0
-
55. 匿名 2024/11/20(水) 14:37:22
同居ダメ絶対
実父や実母でも憎らしくなる
旦那さんとうまく行かなくなる
主さん倒れる
きょうだいにも金銭面等協力してもらって施設一択がいいです
経験者より+49
-0
-
56. 匿名 2024/11/20(水) 14:39:37
>>1
自転車の距離!!
同居しなくてもいいんじゃないの?
介護度が重いなら介護サービスは使ってますよね?
私なら同居はしない。
+25
-0
-
57. 匿名 2024/11/20(水) 14:40:24
>>55
主さんも家庭や生活あるしねー。同居すると程度によるけど、24時間気が休まらないとかになってしまう事も。+22
-0
-
58. 匿名 2024/11/20(水) 14:40:56
>>53
そりゃそうでしょ。主だって同居したくないって書いてるじゃん。でも同居を免れるのは難しいって状況なんでしょ。「しない方がいいー」なんて聞かなくたって主が一番思ってるんだよ。しない方がいいだけ言ってる人らはだったらどうやったら免れられるかその策を考えてあげなよ+6
-0
-
59. 匿名 2024/11/20(水) 14:41:08
父親よりもトピ主の方が心配だよ。
自転車の距離ならやはり同居しない方が良いよ。
引っ越しをしたり、トピ主の負担が多くなりそう。
他の人が言うように市役所に行って相談して頼ろう。+21
-0
-
60. 匿名 2024/11/20(水) 14:42:27
>>6
施設には入れたくないんだよね、多分。+2
-1
-
61. 匿名 2024/11/20(水) 14:44:11
>>5
5ですが、8のかたみたいに上手に質問すれば良かったです。すみません。+4
-0
-
62. 匿名 2024/11/20(水) 14:44:34
私の元職場の人は、多分お子さんが大きくなってからの介護だと思うが、ご実家まで通っていたよ。2家族分の家事をしていた…。仕事もフルタイムパート(残業無し)+9
-0
-
63. 匿名 2024/11/20(水) 14:44:37
>>1
主はシングルマザーですか?
主に夫がいたら
夫が嫌だと言うから⋯と逃げられる。+17
-1
-
64. 匿名 2024/11/20(水) 14:44:47
こういう介護にタッチしないきょうだい達、もし遺産とかの話になったら飛んでくるのかな?
⚠️ 親に酷いことされて疎遠なら仕方ないけど。+9
-0
-
65. 匿名 2024/11/20(水) 14:46:09
>>1
同居はやめたほうがいい。
通いにしたほうがいいよ。
後、介護施設に入れることを検討して欲しい+24
-0
-
66. 匿名 2024/11/20(水) 14:46:15
>>1
実際同居する事になった場合はお金やら資産的な物があるなら全て主がもらうという確約を取り付けなきゃだめだよ。役立たずの兄弟とその家族に一切渡さないように誓約書をもらっていざとおう時に情に流されて渡さないようにね。こういうのお人好しがバカを見るからね。知らん顔してる兄弟とその家族もらう時になったら絶対主張してくるからね。負けたらダメ。そして夫じゃなくて主が主の名義でもらうんだよ?+27
-0
-
67. 匿名 2024/11/20(水) 14:46:41
>>60
ではご希望どおりにとしか
搾取子ってこういう感じなんだな+12
-0
-
68. 匿名 2024/11/20(水) 14:47:37
>>48
旦那1人が家に残るスタイルで
旦那かわいそうすぎるわ+4
-0
-
69. 匿名 2024/11/20(水) 14:47:44
>>58
同居案を出している人が、どう言う理由で同居が必要だと思ってるのか聞かなきゃ分からない。
ヘルパーやデイ利用して、父の負担減らすために手伝いに行くとか、宅食の手続きするとか、手すりやスロープなどの介護用品レンタルとか、介護の負担を減らすために色々出来ることあると思う。
それでも難しいなら施設入所でしょう。同居介護するってのは壮絶だよ、小さな子供も仕事もあるのに。体壊して、家庭環境が悪くなるのは目に見えてる。どうにか同居以外の方法を探した方がいい。+11
-0
-
70. 匿名 2024/11/20(水) 14:48:29
>>60
だよね。このトピで代案も出さず同居するなだけ言ってる人達って主の兄弟みたいな人なんだと思う。こういう人ってなにもしなかったくせにお金だけはもらおうとするんだよ
+12
-4
-
71. 匿名 2024/11/20(水) 14:49:24
>>53
父親じゃないの?
自分はやりたくないから+9
-1
-
72. 匿名 2024/11/20(水) 14:49:43
うーん🤔親御さんとご兄弟と話し合ってお父さんにはなるべく行政を頼って貰うように話すしかない。
どーしてもの時に主が助けるくらいで…。
お金は、ご兄弟に出して貰う。
トピ主に小さいお子さんがいるなら、小さい頃におばちゃんの介護のせいで何処へも遊びに行けなかったー😭😭
とならないかの心配もあるよね。
あと、夫婦なんだからまずはそこで支え合うというか何とかして貰わないと…。
片親が亡くなっていて片親の介護が必要になったとかじゃないなら端から子供に頼るのは可笑しいよ…。
+14
-0
-
73. 匿名 2024/11/20(水) 14:49:45
うちの家族も介護度が重かったけど、毎日ヘルパーに来てもらってたよ。ヘルパーさんに来てもらって、同居じゃなくて、ご飯を作り置きしたり洗濯掃除を週3くらいすれば良いんじゃない?+8
-0
-
74. 匿名 2024/11/20(水) 14:52:40
>>70
でも主さん仕事もあるし、小さな子もいるんだよ?施設入れたくなくて同居なら、これからどんどんお母さんは出来ること減ってくるから、主さんは仕事やめて、子供のことも2の次ってなってしまうよ。
それで生活していけるのか、お子さんが不満を言った時にどう対処するのか、茨の道だよ。私が介護士だから言ってる。+16
-0
-
75. 匿名 2024/11/20(水) 14:53:02
>>69
今は介護度高くてもそんなに簡単に施設に入れるとは限らないよ。それができたらこんなに悩んでないと思うが。安くていい施設なんてなかなかない+10
-0
-
76. 匿名 2024/11/20(水) 14:53:51
一緒に住むとなると環境変わりすぎて、お父さんもストレスありそう
小さな子いると疲れるしペース違うから
通いのまま、必要ならヘルパーさんもお願いしたりの方が切り替えできていいよ
必要ならたまに泊まったりすればいいし
通える範囲にいるの羨ましいぐらい+12
-0
-
77. 匿名 2024/11/20(水) 14:55:04
>>1
読んだだけでもストレスだわ。。どこかの施設に預けられないの?お金がかかっても預けたほうが幸せだと思う。+25
-0
-
78. 匿名 2024/11/20(水) 14:55:13
>>43
専念してないですよ
+0
-0
-
79. 匿名 2024/11/20(水) 14:55:24
>>62
あっ。追加で書くとちなみにヘルパーさんに頼っていたよ。
ご両親どちらともボケているみたいで、お母さんは、認知症が酷くて徘徊していて、お父さんも軽いけどボケていたよ。
お母さんが徘徊してもお父さんはスルーでお父さんが介護や家事をできる状態じゃ無さそうだった。+3
-0
-
80. 匿名 2024/11/20(水) 14:56:23
>>38
うーん、でも同居してたら手伝えるとみなされるのは当たり前じゃない?
だって健康なときは同居がプラスに働いてたんだから。
そういう人には相続税とかで優遇措置があるじゃない。+19
-2
-
81. 匿名 2024/11/20(水) 14:56:36
>>55
そして兄弟に対しても、なんで私ばっかりって気持ちになってくるんですよね、兄弟のことも嫌いになってくる。+35
-0
-
82. 匿名 2024/11/20(水) 14:58:15
>>1
生き抜ける場所大事です。通いがよろしいかと。
+6
-0
-
83. 匿名 2024/11/20(水) 14:58:21
>>58
ケアマネに、育児中だから頻回な介助は難しい、小さな子供の環境を変えるのも避けたいから同居も難しいと最初から伝えるのがベストだと思うよ。
で、できる範囲で(ネットスーパーの手配とかならできますとか、この曜日だけは来るようにしますとか)手伝えそうなことは伝えたらいいよ。
子供いなかったり、子供も仕事してたり遠方に住んでる家族も世の中にたくさんいるんだから、家族からの援助は難しいと決まってる場合は最初からプランからはずすもの。
最初から手伝い頑張ります!ゆくゆくは同居考えてます!って伝えちゃうとケアマネもそのつもりでプラン組むから主の首を閉めることになる。+17
-0
-
84. 匿名 2024/11/20(水) 14:58:56
両親が介護の必要な祖母と同居していたけど、母のメンタルも体力も限界になって、結局老人ホームに入ってもらったよ。でも、長い期間同居だったから家に帰りたいばかり言って慣れないみたい。祖母自身の為にも、もっと若いうちから老人ホームに入っていれば良かったのかなと思った。同居に慣れて至れり尽くせりの生活が長いと、老人ホーム入るの難しくなるよ。+19
-0
-
85. 匿名 2024/11/20(水) 14:59:10
>>78
そうなんですね。お仕事と両立とかかな。大変ですけど頑張って下さいね。両立って口で言うほど簡単じゃないですよね。違う理由ならすみません+6
-0
-
86. 匿名 2024/11/20(水) 14:59:13
>>75
同居したらさらに施設に入りにくくなるんじゃないかな。主さんでも無理ってなった時それは困るんじゃない?+7
-0
-
87. 匿名 2024/11/20(水) 14:59:25
公共のサービスや施設を調べて調べて調べ尽くす
お金かかるのは家族介護だってかかるんだから
近い人がやるんだろうはもう通用しない
お父さんは自分の事は自分でやってもらう
じゃないと全員詰むよ+14
-0
-
88. 匿名 2024/11/20(水) 15:01:15 ID:LV6MOXwBkv
>>1
同じ状況を経験した者ですが、悪いことは言わない。やめておいた方がいいです。
同居はヘルパー等介護サービスを十分に使えないことが多く、トピ主さんの普段はかなり大きくなります。いざ施設に入れたくても同居のため優先度が下がり入れません。家族全員いらいらし、子どもに我慢を強いることになり、子どもが犠牲になります。お父さんと旦那さんの仲もたぶん最悪になる。家族でお出かけもできなくなる。誰も悪くないけど、みんなつらい。ギスギスする。夫婦仲も壊れるかも。
それよりかは別居、出来る限り通ってあげつつ、ヘルパーとデイサービス、ショートステイなどを最大限活用し、お父さんが限界を迎えたらお母さんを施設に入れる。それか、2人とも施設に入れることが一番だと思います。在宅介護は病みます。最初は良くても、親が早く、、、と思うようになる日がいずれ来ます。それよりかは自分の家族を一番にしながら、親に対しては線引きをしつつ、でもできることを最大限にしてあげるくらいのスタンスが良いです。同居することが親孝行ではないです。親もトピ主さんが苦しむのは望んでいないと思います。+50
-0
-
89. 匿名 2024/11/20(水) 15:01:15
>>86
確かに順位は下がるかもな。でも主はケアマネとか周りに同居を勧められてると思う。介護業界も人手不足だからなるべく家族にやらせようとしてくるよ+5
-0
-
90. 匿名 2024/11/20(水) 15:02:25
>>71
もしそうなら尚更同居はダメ。家事も介護も全部主さん任せにされ、父親も何もできなくなる。父母同時介護になるかも。+12
-0
-
91. 匿名 2024/11/20(水) 15:03:24
>>1
訪問看護を頼むと良いよ+4
-0
-
92. 匿名 2024/11/20(水) 15:03:44
>>20
兄弟いたら遺留分はとられるよ。
+12
-0
-
93. 匿名 2024/11/20(水) 15:05:06
>>83
ケアマネも訪問看護ももっとできないんですか?こっちも人が足りないんですよ。もうお父さん一人じゃ難しいですよとかすごい言ってくるよ+3
-0
-
94. 匿名 2024/11/20(水) 15:06:07
他人事じゃないなあ。うちも義両親が要支援で遠方に住んでるから。
主さん、責任感がある人なんだろうね。
私がやらないと父が困る
兄弟が頼りにならない
→じゃあ自分がやるしかない!
って思っちゃうくらい。
そういう他人の事情を全部横に置いて、自分が母親にどうしたいかを考えてみたら?
母を限界まで家で見たいから、わがままに付き合ってほしいって夫と子どもに言えるなら後悔はしないと思う。+4
-0
-
95. 匿名 2024/11/20(水) 15:06:14 ID:LV6MOXwBkv
>>83
同意です。大事なのはできることとできないことを明確にして、出来ないことは無理とはっきり言った方が良い!
でないとなし崩しに介護の全てを背負うことになります。周りもケアマネさんも要介護者には寄り添ってくれるけど、介護する側には頑張ってとしか言わないです。+12
-0
-
96. 匿名 2024/11/20(水) 15:07:12
>>88
要介護のおばあちゃんと同居してた友達いるんだけど、まだ学生なのに家事とかかなり手伝ってた。たまに介護も手伝ったり。
そして認知症でワガママになるおばあちゃん、好きだけど嫌い、早く〇んで欲しいって何とも言えない表情で言ってた。
何やかんやお手伝いしてあげる優しい子なんだけどね、主に介護してる訳じゃなくても、苦しいことがたくさんあったんだと思う。子供にどうしても負担行くよね。+39
-0
-
97. 匿名 2024/11/20(水) 15:08:07 ID:LV6MOXwBkv
>>81
わかります、本当に嫌いになる。+11
-0
-
98. 匿名 2024/11/20(水) 15:08:26
>>1
包括に相談して
要介護認定してもらってヘルパーさんに
来てもらった方がいいと思うけど
主さんは週に2日くらい
介護するってくらいにしないと
精神的にやられる。
それに子供も可哀想。
私は同居で母親を介護してたけど
鬱病になり
施設にいれました。
娘だと実母は凄く我がままになるし
召使いのようにこき使われたので
同居は本当に後悔しかなかった。
亡くなってやっと自分の時間がもて
ほっとしてます。
国は在宅介護を勧めてるけど
要介護3以上になったら
特養に予約して施設に入所させた方がいいと思う。+28
-0
-
99. 匿名 2024/11/20(水) 15:08:44
みんな自分がやりたくないから主に同居しない方がいいばかり言うんだよね。現実は主みたいな人がここのトピの口だけ挟む人みたいなのに介護を押し付けられるパターンがほとんどだよ。本当に介護を担っている人はみんなそう+8
-1
-
100. 匿名 2024/11/20(水) 15:10:45
>>80
介護から逃げ足速い人ほどこういう事を言うんだよ+7
-8
-
101. 匿名 2024/11/20(水) 15:11:27
うち、介護以前に同居してるけど、物価上昇で介護要員と稼ぎ手天秤にかけたら介護はプロに任せて働ける奴は全員働け状態になってるよ。お金があれば介護はプロに頼めるけど、お金が無いとそもそも生活が出来ないから。+15
-0
-
102. 匿名 2024/11/20(水) 15:11:35
かなり介護度が重いってどのくらいのレベルなんだろう?
まず公的支援が受けられるか調べるべき話だと思うけど…
小さいお子さんいて仕事しながら同居介護なんてかなり難しいし、主の家庭に皺寄せが絶対行く
旦那について一切書いてないけどシンママなの?+17
-0
-
103. 匿名 2024/11/20(水) 15:12:10
>>93
できません、難しいです。と正直に答えた方がいいよ。
それくらい同居は避けるべき。
ケアマネや訪看が主の毎日の育児中の今の生活を守ってくれる訳ではない。
介護には終わりが来るんだよ、同居の果てに家族関係が壊れたとしても誰も責任とってくれないよ。二世帯にしてもそのスペースが余るだけだよ。
主の世帯は主の世帯、両親の世帯は両親の世帯って分けて考えた方が良い。
てか今時同居を勧めるケアマネも訪看も終わってるね。
地方なの?+26
-0
-
104. 匿名 2024/11/20(水) 15:12:21
施設も福祉もそんなに簡単になんでもかんでもしてくれないっつーの。むしろ介護業界費用削られてるから利用もどんどん厳しくなってるだよ+9
-0
-
105. 匿名 2024/11/20(水) 15:14:46
>>99
介護って甘いものじゃないからね、同居するなら介護中心の生活になるから。
それ覚悟できる?子供に習い事は送迎できないから諦めて、介護で仕事続けるの難しいから、学費払えないごめんねって言える?+15
-0
-
106. 匿名 2024/11/20(水) 15:17:07
>>103
地方でも介護業界の人間は、家庭でずっとみるのは難しいって言ってるけどね。今時家庭でどうにかって、変なケアマネだよね。+15
-0
-
107. 匿名 2024/11/20(水) 15:21:20
>>52
同居の夫がいてさらに五分の所に娘一家がいて通いながら共に介護してるなら今の時点ですでに優先順位低いよ。主の場合は同居になってもそこまでは変わらん。元々同居家族の介護者がいるからね+7
-1
-
108. 匿名 2024/11/20(水) 15:21:57
>>105
自分こそやってないくせによく言えるよな+2
-9
-
109. 匿名 2024/11/20(水) 15:23:12
>>106
実際の介護家族に言う事は違うんだよ。本当によく言うよ+7
-0
-
110. 匿名 2024/11/20(水) 15:24:07
>>108
私は介護士だよ。貴方はお子さんいて、仕事して、同居介護してるの?+13
-0
-
111. 匿名 2024/11/20(水) 15:24:27
介護度が重いなら通いで施設探したら?
お父さんもやる気ないんでしょ?+9
-0
-
112. 匿名 2024/11/20(水) 15:25:30
うちは祖父の介護のために一時同居してたよ。
でも子どもいたらやってないと思う。
介護ってものすごく負担大きいし、子育てと両立するのは難しい事だと思う。+18
-0
-
113. 匿名 2024/11/20(水) 15:25:31
>>100
>>80です。
だっていままで家事や生計を多少なりともともにして生きてきたのに、
要介護になった途端同居していない家庭と扱いを同じにするのはおかしくない?
保育園だって同居してたら優先度が下がる。
施設も同じ。
それが嫌ならお金はかかるけど出て行けばよかったのに。+15
-0
-
114. 匿名 2024/11/20(水) 15:29:21
>>90
お母さんの介護が終わったときに別居できると思わない方がいい。
それまで娘家族と一緒に暮らしていた老人の男性が、その年から一人暮らしできるとは思えない。+38
-0
-
115. 匿名 2024/11/20(水) 15:29:48
>>17
お父さんはまだ仕事してるのかな?
+4
-0
-
116. 匿名 2024/11/20(水) 15:32:10
>>93
ケアマネを変えよう+9
-0
-
117. 匿名 2024/11/20(水) 15:33:28 ID:LV6MOXwBkv
>>114
絶対できない。だから、お父さんの面倒もみることになって、数年〜数十年介護することになるんだよね。+25
-0
-
118. 匿名 2024/11/20(水) 15:34:02
>>60
横
施設に入るの嫌だという毒親もいるんだよな…+26
-0
-
119. 匿名 2024/11/20(水) 15:35:18
>>55
基本は親自身の貯金で介護してもらえるようにしておいた方がいいけど、ないなら働いてそのお金稼いで払った方が良いと思う。
+11
-0
-
120. 匿名 2024/11/20(水) 15:36:17
主人は母親の介護のため実家に戻りました
仕事はリモートでしています
ついていかなかった私は冷たい嫁です+16
-1
-
121. 匿名 2024/11/20(水) 15:36:39
>>1
同居になったとしても、世帯分離の申請しといたほうがいいよ!+9
-0
-
122. 匿名 2024/11/20(水) 15:39:05
>>118
いまだに抵抗ある人もいるみたいね。
義母の実母(義祖母)を施設に入れるという話になったとき、義母が荒れ狂って兄嫁に文句を言っていた。
自分は遠方に住んでいて普段見てないんだけどね。
夫が義母を宥めて説得しようとしたんだけど、
「私のことも施設に入れる気なのね! 絶対入らない!」と言い出して、
ひえ〜ってなったよ。
+26
-0
-
123. 匿名 2024/11/20(水) 15:40:34
>>120
正解だと思います。同居したら関係悪化、離婚もありえますし。+23
-0
-
124. 匿名 2024/11/20(水) 15:41:22
>>118
ほんとにそう、子供たちの生活が犠牲になるってなっても、自分の生活が1番な最低な毒親な。+19
-0
-
125. 匿名 2024/11/20(水) 15:42:23
>>122
結局どうなったの?+8
-0
-
126. 匿名 2024/11/20(水) 15:47:27
>>125
義祖母は施設に入ってすぐに亡くなりました。
お葬式のときに、自宅にいればもっと長く生きられたかもしれないと泣き言を言っていたので、
私と夫でかなり強く諌めました。
義伯父夫婦と義母の仲はギクシャクしています。
夫は義伯父たちにかなり可愛がってもらったようなので、辛そうです。
+15
-0
-
127. 匿名 2024/11/20(水) 15:50:24
>>1
さっき、包括支援センターの人と話したばかりです。
面倒見てくれる家族が同居もしくは近くにいる場合は、介護サービスの生活援助(料理や洗濯)は、使えないことがほとんどなんだって。
主様の場合はお子様がいらっしゃるようなので、まだ考慮してもらえるかもですが、介護サービス利用を検討しているなら、同居はやめておいた方がいい。+20
-1
-
128. 匿名 2024/11/20(水) 15:59:44
>>126
絶対施設にぶち込もう+14
-0
-
129. 匿名 2024/11/20(水) 16:00:20
自転車の距離でお父さんいるなら別居のが絶対にいい。
私は父いなくて、母遠方だけど、義親と同居してるしで、仕事の後週2で見に行ってる。まだ病気してないからいいけど高齢。これで要介護になってもやっぱり同居はしたくない。一緒の空間にいたらしんどいもの。
わざわざ苦労する方に突っ込まなくていいと思う。介護サービス使う方に頭使った方がいい。+8
-0
-
130. 匿名 2024/11/20(水) 16:01:03
>>127
本人の要介護度が上がらないと使えなくなるからね
あくまで1人にしておいた方がいい+6
-0
-
131. 匿名 2024/11/20(水) 16:04:18
>>128
アハハ、夫もそのつもりです!
義母は100キロ近い巨体なので、それを理由に施設行きです。+18
-0
-
132. 匿名 2024/11/20(水) 16:07:31
>>81
うちは施設に預けてるんだけどそれでも嫌いになるよ。全員独身なら違うかもだけどみんな新しい家族がいて、そっちの家族の方が大事なんだよね。そんな時に兄弟や親から怒涛の連絡が来るとそれだけで不快になる。私は旦那や子供達と仲いいから、もう自分の兄弟と仲が壊れてもいいやって思ってるよ。+23
-0
-
133. 匿名 2024/11/20(水) 16:11:05
同居はすすめない
通いにするか施設のどちらかがいいよ
自宅介護をしたけど仕事もきついし介護もきつくて
気持ちの切り替えができずメンタルやられた
訪問看護やヘルパーさんや訪問診療などをフル活用か
施設を検討してみて
+9
-0
-
134. 匿名 2024/11/20(水) 16:20:14
>>3
そう。最悪親御さんが生活保護とかになる場合、世帯が一緒だと色々めんどくさい
別世帯でケアマネとよく相談したらいいよ+25
-0
-
135. 匿名 2024/11/20(水) 16:25:49
>>132
わかるわかる。
今施設に入れる前で、1人は隣の県で小さい子供がいて、もう1人は近くに住んでるけど仕事してて子供いて…私は結婚して子供いなくて仕事もリモートで都合が付くからってほとんど私頼り。
いや、子供がいるから、仕事休めないから、わかるよ、だって仕方ないもん。
仕方ないってわかっていても、なんで私ばかってなるよやっぱり。+25
-1
-
136. 匿名 2024/11/20(水) 16:29:26
今時、同居とかってレアだからね。
まして、介護が必要になってから同居ってさ。
同居してる家庭って若い時から同居なのよ。
子供世代が子育てしてる時は、祖父母が孫の支援してるんだよね。
もしくは、独身の息子や娘がずっと実家で一緒に暮してるんだよ。
+10
-0
-
137. 匿名 2024/11/20(水) 16:34:26
絶賛介護中ですが、親のお陰で今があるんだけどさ、まだ生きてるんだって思うくらい介護は辛いよ。介護なんてしないままポックリ逝くのが一番大切にされると思う。介護終わったら思い出したくもないや。+23
-0
-
138. 匿名 2024/11/20(水) 16:36:36
>>107
父親が主導でやってくれないとね+2
-0
-
139. 匿名 2024/11/20(水) 16:44:03
父がALSで同居して介護したよ
子供は2人小学生で私はパートで仕事もしてた
ALSでも呼吸器を付けない選択だったので普通の介護と変わらない感じ
最後の方は自宅内でもベッドから車椅子、そこからソファに移動だったけど寝たきりとかでは無かった
大変だったけど、約4ヶ月くらいの短い期間だったから何とかやりきれたかな
私の妹が協力してくれて、私がパートで不在の時は代わりに来てくれたから助かった
+8
-0
-
140. 匿名 2024/11/20(水) 17:04:29
男性は女手があるとやらなくなるよね+8
-0
-
141. 匿名 2024/11/20(水) 17:37:40
>>1
介護度が高いのであれば、別居のままの方が介護のサービス受けやすいです。
週3~4で訪問看護を受けてみてはどうですか?
その他にも、訪問看護介護を受けたりできませんか?
食事は、宅配のお弁当も今は充実しています。+6
-0
-
142. 匿名 2024/11/20(水) 17:41:47
実母ならね。それでも辛いと思うけど
他人の義父母とかの介護は無理だわ+5
-0
-
143. 匿名 2024/11/20(水) 17:43:41
>>93
お父さん1人じゃ見れないから手伝ってっていってるんじゃないの?それか遠回しに在宅無理でしょっていわれてるんじゃなくて?+3
-0
-
144. 匿名 2024/11/20(水) 17:52:42
居宅のケアマネしてるけど、途中からの同居はうまくいかないケースが多いです。
お互いが疲弊して、追い詰められたりしてあまり良くない方向に向かう場合もあります。
介護度が重いならなおのこと、ケアマネや介護サービスを頼りつつ施設入所も視野に入れた方が良いと思います。+8
-0
-
145. 匿名 2024/11/20(水) 17:59:13
>>109
地方のケアマネだからって普通はそんなこと言わないよ。
そんなことを言うケアマネなら変えたら良いと思う。
+4
-0
-
146. 匿名 2024/11/20(水) 18:05:37
>>1
同居したらたぶん今より国の援助が減るよ。
福祉制度って困ってる人を助ける制度だからさ。
保育園も世帯年収で保育料が違うし公営住宅も世帯年収で家賃が違う。
介護もだよ。絶対に別居のほうがいいと思うよ。+7
-0
-
147. 匿名 2024/11/20(水) 18:11:32
>>131
ヨコだけど、年寄りで100キロなんて、、
+10
-0
-
148. 匿名 2024/11/20(水) 18:13:53
>>111
私もこのお父さんが気になる。
1人で出来ないってどういう状況だろ。
+6
-0
-
149. 匿名 2024/11/20(水) 18:18:51
>>1
両親を介護してた側でしたが、同居するといざ施設に入らせたいってなった時、介護する人がいるという事で、後回しにされるから最後まで看取るというのでなければ同居はやめた方が良いかも私の時で、施設100人待ちでした+9
-0
-
150. 匿名 2024/11/20(水) 18:26:53
>>1
何が出来てどの程度時間が介護に取れるかを整理して話した方が良いです!
絶対同居はおすすめいたしません。
介護度が重いのであれば、まずお父さんがどのくらい自宅で行えるのか、実際してみるのは良いですが、主さんの生活を変えないように。
ただ、少しの期間でも、一緒に過ごせる時間を多く取りたい等の場合は短期間お泊まりするとか、介護休暇取るとか。(私は義祖母、近所で叔母が介護するので年末年始数日自宅で介護しましたが(私自身は介護士なので、助言と手伝い)、心残りなく、現実も知ることが出来ました。)
介護は長い事も多いので、ケアマネ等と積極的に話して相談してみて下さい!+8
-0
-
151. 匿名 2024/11/20(水) 18:27:45
>>146
同居だと原則生活支援(掃除、洗濯、買い物、調理など)は受けられないのよね。+11
-2
-
152. 匿名 2024/11/20(水) 18:31:13
>>142
義父母の介護してるお嫁さんは国がお給料あげていいと思うわ。マジで辛いと思う。+12
-3
-
153. 匿名 2024/11/20(水) 18:41:09
>>135
わかる!+5
-0
-
154. 匿名 2024/11/20(水) 18:44:04
>>126
うちもそうなるように祈って下さい。
本当にキツイ…+6
-0
-
155. 匿名 2024/11/20(水) 18:44:56
>>131
でも本人が嫌がると入所できないって聞いたけど…出来るのか?+1
-0
-
156. 匿名 2024/11/20(水) 18:47:41
>>155
物理的に無理ならどうしようもないんじゃない?
孤独死するよりは施設に行く方がいいでしょう。+3
-0
-
157. 匿名 2024/11/20(水) 18:52:47
>>152
いやあ、義父母がお金出しなよ。+19
-1
-
158. 匿名 2024/11/20(水) 19:05:07
>>157
それな
他人に世話になるならお金貯めてホーム入所しろって話
タダで嫁遣うのが一番悪だろ+16
-0
-
159. 匿名 2024/11/20(水) 19:19:01
こんなに周りが嫌がってるのになんで施設拒否るんだろうね。私なら周りの冷たい空気を察して入居しますって言っちゃいそうだわ。ジジババの太々しさはどっから来るんだろう+17
-1
-
160. 匿名 2024/11/20(水) 19:51:36
>>1
ヘルパーさん頼んだら
子供が同居してると使える範囲が少なくなる
本人たちだけの方が手厚い介護を頼める+8
-0
-
161. 匿名 2024/11/20(水) 20:10:37
>>156
ですよね、そーですよね。
無理なものは無理…+3
-0
-
162. 匿名 2024/11/20(水) 20:16:09
>>1
介護度が高いなら施設一択だよ。
広い家でお父さん一人も心配だから、早めに売って便の良い所で主がフォローする。
家を売ったお金を施設費に当てたり良いじゃない。+5
-0
-
163. 匿名 2024/11/20(水) 20:17:46
>>153
次の面会の日、2人で行く予定だったけど、子供が具合悪くて一緒に行けないって。今LINE来た。
仕方ないよ、仕方ないけど… 1人で行きたくなかった。仲の良い親子関係では全くないからさ。
仕方ないのになんで私ばっかりと思っちゃう自分もほんとに嫌だ。+15
-0
-
164. 匿名 2024/11/20(水) 20:22:07
>>163
本当にお疲れ様です!
でも、嫌だといいながらも、あなたが全部背負っちゃうんだよね。
放棄するやつぁ、それを見越しているから。どうせやってくれるだろうという甘え。
うちもそうです。みーんな私が背負っている。
+9
-0
-
165. 匿名 2024/11/20(水) 20:39:14
>>164
LINE返したくない。
仕方ないのは100パー知ってるしね、向こうがまだ仕方ないじゃん!って言って来ないだけマシ。
そー思わないとやってらんない。
姉妹とは、すっごい仲が良かったはずなのに、大嫌いな父の事でこんなことに…姪っ子の事はほんとに心配。これなら一人っ子だったほうがいろいろ当たり前で、自分1人でやった気がする。姉妹の事は大好きだし、そんなこと思いたくないのになぁ。+5
-0
-
166. 匿名 2024/11/20(水) 20:39:18
>>152
義母に先立たれた義父に同居しろと急かされています。子供の学区が変わるので拒否していますが、転校させろともまで言ってきます。なので変わりに旦那を派遣していますがそれでも嫁と孫と暮らしたいみたいです。勘弁してほしいです。+18
-1
-
167. 匿名 2024/11/20(水) 20:43:10
>>164
ストレスお察しします、ほんとに体調が悪くなる位ストレス溜まるのわかる。私もそうなるのかなぁ。+1
-0
-
168. 匿名 2024/11/20(水) 20:47:23
>>141
宅配123を病院から勧められた
塩分調整とかジャンル別に色々ある
うちは電車で1時間の距離
ケアマネに協力してもらって介護ヘルパーさんや訪問診療つけてもらった
週2通って食事作り置きとかしたけど
仕事してたから大変だった
病院通院の付き添いや片付けしてたら休日もなくなるし自分の有休、親の介護でばかり使った
同居はやめておいた方がいい
終わりも予測できないし自分の体力ももたない
+5
-0
-
169. 匿名 2024/11/20(水) 20:50:32
>>166
転校させろって
孫の気持ちも考えられない人なんて絶対同居しない方がいい
+29
-0
-
170. 匿名 2024/11/20(水) 20:52:41
>>165
返信したけどさぁ仕方がないね。かわいそうだねって送るしかない。心配してるのもほんとだけど、仕方がないでしょう。あんたがやるしかないよねって思って欲しくない。+3
-0
-
171. 匿名 2024/11/20(水) 20:52:52
>>166
うわー、ありえない。
自分が家事したくないだけじゃん。
絶対しないわ。+23
-0
-
172. 匿名 2024/11/20(水) 20:55:30
>>170
わかりみすぎて死ぬ+5
-0
-
173. 匿名 2024/11/20(水) 21:12:25
>>169
義父に言いました。『子供たちは転校したくないと言っているので同居できません。』と。そしたら逆ギレされました。『それじゃあ転勤族の子供はどうなるんだ?!みんな転校なんて当たり前だろ!』と。開いた口が塞がりませんでした。+19
-0
-
174. 匿名 2024/11/20(水) 21:13:30
>>171
義父にそのまま言われました笑
『俺はもう家事もしんどいから、同居してお前が家事をしてくれ。パートも辞めなくていいから。育児も家事も仕事も俺の世話もしてくれ。』と。+10
-0
-
175. 匿名 2024/11/20(水) 21:14:32
>>168
大変苦労されたのですね…ご苦労様です…!!+1
-0
-
176. 匿名 2024/11/20(水) 21:36:01
>>174
私なら高笑いしちゃう。
どんな罰ゲームだよ。なんでよそのオッさんの世話しなきゃいけないの?
そのセリフ私の親兄弟の前でも言えますか?
+17
-0
-
177. 匿名 2024/11/20(水) 21:45:26
>>1
どれだけ後悔することなく、母のお世話をしたいのか。じゃないのかな?
義妹は、お母さん要介護になってから、お母さんが心配だから子供連れて(当時、1才、幼稚園児、小学生の3人。)別居になるけど、実家に帰りたいと弟にお願いし続けて、飛行機の距離の実家に介護のために帰って数年経ちます。
お姉さん家族は実家の近くに住んでいるそうですが、介護を全面に出来る環境ではないこともあり、義妹の意思で介護生活を送っています。
そんな健気な義妹を見てか、お父さんも積極的に介護をしてくれているようで、義妹は弟の元に帰っても大丈夫かも?と、今後の事を悩んでいる最中みたいです。
お父さんとお母さんは、娘が自分たちの身を案じて行動してくれたら、嬉しいでしょう。
それと同時に、娘には娘の幸せを望むと思います。
色んな介護のケースがあると思います。
主さんが、あの時こうしておけば良かった。。。と、後悔だけはしてほしくないです。
同居したからといって、この先ずうっと同居とも限りませんし、
全部を主さんが引き受けなければならない訳でもないはずです。+1
-0
-
178. 匿名 2024/11/20(水) 21:46:23
>>174
まー、無視でいいと思う。
笑っちゃうね。+13
-0
-
179. 匿名 2024/11/20(水) 21:53:23
>>176
私はチキンで、何も言い返せませんでした。
ただ、同居はできませんとブチキレてきました笑+8
-0
-
180. 匿名 2024/11/20(水) 21:53:54
>>178
この一件があってから、義父宅に一度も顔だしてません笑+8
-0
-
181. 匿名 2024/11/20(水) 21:54:42
>>163
うわーーわかる。別に仲良くしたいわけじゃないし、今までほどよく距離感とってたのに介護のせいで一気に実家の家族に拘束されるんだよね。私もそれが激ストレス。もう自分は親にとっての子供ではなく、旦那の妻でいたいのに、昔の家族に追っかけられてる感じ。わかるよーーー!+14
-0
-
182. 匿名 2024/11/20(水) 22:45:14
>>179
グッジョブ。+5
-0
-
183. 匿名 2024/11/20(水) 23:34:04
>>173
ひどい義父さんですね
うちは転勤族でしたが、子の転校は大変でしたよ
学区選び優先で家を選んだり、転校してからはうまくいくか学校行事も熱心に参加したり
部活動のママさんと率先して仲良くしたり
それでも子にとって父親がいた方がよいと思ったから単身赴任させずに中学卒業まで帯同しました
うまくいかずにいじめにあったり(うちも一時期あいました)不登校になる子だっているくらいです
自分(義父さん)の都合で転校になるかもしれないことを当たり前だなんて言って欲しくないです
そんな気遣いのない義父なら旦那さんに任せて完全スルーでよいと思います
+7
-0
-
184. 匿名 2024/11/20(水) 23:48:54
介護が必要になった母が、施設に入所しました。
その後で空き家になった母の持ち家に、私夫子供で引っ越したら、後々何か面倒なことありますか?
そうなると母と同じ住所だから、同居とみなされて不利なこととかありますか?+2
-0
-
185. 匿名 2024/11/20(水) 23:57:27
>>135
わかるよー!+2
-0
-
186. 匿名 2024/11/21(木) 03:22:26
>>1
私も同じで自転車で通える距離で小さな子供が2人います。んでもってわたしも働いてます。
私と似た状況ですね。うちも母親が介護必要になり、父親に頼られましたし、同居せま、れました。
断りました。通いじゃないなら一切やらないとまで私は言い切りました。
だってやれる人同じ家にいますよね?って話です。できないじゃないの。やるんです。
メインとしてやるのは父親で、あくまでも私は補助です。
やろうと思えばできるんですよ一切何もしてこなかった父親でも。もう今じゃプロ並みです。
今あなたが1番大事にしないといけない家族はどっちでしょうか??
他の方が仰ってるように同居となると介護サービス受けれなくなったりもしますし、御兄弟から協力が難しいのであればお金を少し頂くなど何かしらの形で協力をお願いして下さいね。
小さい子供は色んな感染症かかります、子供の風邪や病気は老人にうつると色々と重症化したりもします。なのであんまり同じ環境にしょっちゅういるのはあまり好ましくないかなと。
旦那さんもいるんですよね?今優先にする家族をよく考えてください。母親はあなたしかいないんですよ。変わりはいないんです。+4
-0
-
187. 匿名 2024/11/21(木) 04:54:48
>>174
ふざけるな+4
-0
-
188. 匿名 2024/11/21(木) 07:23:26
>>157
自分の老後の事なんだから
自分達の貯金で払えばいい。
そのための貯金だもんね+3
-0
-
189. 匿名 2024/11/21(木) 07:30:16
>>166
無料の家政婦が欲しいだけだよね
それに同居すると義父は家事とか一切やらなくなるし、人に頼ることしか考えないから
認知症になるリスクあると思う
認知症の介護は大変ですよ。
認知症の施設で働いてるけど
認知症の介護はとても大変。
義父さんのためにも一人暮らしおすすめします
+8
-0
-
190. 匿名 2024/11/21(木) 08:10:50
介護が必要になった母との同居断ったら、兄にクズすぎんだろ💢ってキレられました。
子供が小さい時、母にたくさん世話になったくせに!って。
同居したら、私の家庭は離散する。母と夫が仲悪いから。
偉そうなことばっか言ってるクソ兄だけど、じゃあお前も今までさんざん迷惑かけてきたんだから、お前が同居したら?って思う。+5
-0
-
191. 匿名 2024/11/21(木) 08:17:58
>>183
ありがとうございます泣
義父からは、言うことの聞かない嫁と思われています。親戚中にもそう言いふらしているようです。
でも、私はそんな義父と暮らしたくないし、子供の生活優先でいたいので絶対に同居はしません。
本当に信じられない事を当たり前だろみたいに毎回言ってきます。
息子(旦那)もまた?みたいな感じであまり真剣に聞いてくれません。
それでも子供たちはパパが大好きなので離婚もできずにいます。別居で耐えるしかないです。+1
-0
-
192. 匿名 2024/11/21(木) 08:20:55
>>189
そうなんです。義母が家事や仕事をバリバリにする人だったので、嫁も同じ事をしろ!俺を粗末にするな!長男の嫁だろ!と言わんばかりです…
私と子供が義父と同居しないように、旦那が派遣で義父宅にもう2年泊まり込んでます。
ある程度家事もしなくてはならない状況なので、寸志で認知症回避している状況です。
認知介護施設で働いてらっしゃるのですね。
頭が上がりません。+2
-0
-
193. 匿名 2024/11/21(木) 08:38:12
>>72
介護の資金は、介護サービスを受ける本人が出す。足りない分は子供たちがケアマネさんとも話し合って決める方がいいかと思います。
よっぽどの人でなければ高齢者は年金もらっているはずだし。子供たちにも生活あるから。+1
-0
-
194. 匿名 2024/11/21(木) 08:49:00
>>17
それうち😅
なーんにもしない。+3
-0
-
195. 匿名 2024/11/21(木) 08:54:28
>>142
うちは、実母の方が性格が、、、というか、アレコレ言ってくる人なので、義母の方が一緒にいてラクです。業務連絡と少しテレビの話くらいで、あんまり口うるさいことないので。+0
-0
-
196. 匿名 2024/11/21(木) 08:57:37
>>174
なんか気持ち悪いとすら思ってしまった。+3
-0
-
197. 匿名 2024/11/21(木) 09:56:57
>>192
認知症になると徘徊始まるし
トイレも分からなくなり
至る所でするようになる。
オムツしてても取ってしまったりと
想像付かない事が起こります。
それに臭いも凄いです。
施設だから耐えられるけど
自宅だとキツイと思います。
認知症にならなくても
半身麻痺や寝たきりになると
自宅介護は難しいと思います。
+6
-0
-
198. 匿名 2024/11/21(木) 10:01:07
>>126
すぐに亡くなったなんて羨ましい限り+3
-1
-
199. 匿名 2024/11/21(木) 10:37:14
自分なら施設考える。仕事にならないよ。ずっと側にいてあげられるなら自宅で介護もできるけどね。お父さんの負担も凄いね。+1
-0
-
200. 匿名 2024/11/21(木) 10:39:43
>>189
認知症なら自宅は無理だろうね。たぶん。施設でスペシャリストに見てもらう。とにかく大変。+0
-0
-
201. 匿名 2024/11/21(木) 11:03:29
主です。
皆さんいろいろなご意見ありがとうございます。
サービスについては改めて調べてみます。
母は突然医療的ケアが24時間必要な状況になりました。意識はしっかりしています。家族皆突然のことに絶望しています。母は生きたいようです。
夜間も訪問サービスを入れる予定です。
同居は夫にも了承得ていますが、結局メインで動くのは私になると思うので、怖くて仕方ないです。同居したら確実に私が家事も育児も仕事も介護も、何もかもやることになると思います。
実際同居するにしてもすぐに引っ越しもできないので、ひとまず通いで様子を見る予定ではあります。
私もやれることはやるし、生きてほしいと思っています。でも私も潰れそうで怖いです。+16
-0
-
202. 匿名 2024/11/21(木) 13:53:35
>>1
うちの母が祖母のお世話を通いでしてました。
それでも疲れていたし、疲弊する姿もありました。
もしきょうだいがいて、主さんのみ介護するなら、
きょうだいから毎月2万でも貰った方がいいです。+3
-0
-
203. 匿名 2024/11/21(木) 14:13:54
>>201
ごめんね
家事も育児も仕事も介護も、何もかもやることになると言っているけど、それは可能なのでしょうか
すでに潰れそうで怖いと仰っているし、難しいと思います
専門の施設を探すことをおすすめしたい
生きたいお母さまやご家族、それから何より主さんのためにね+20
-0
-
204. 匿名 2024/11/21(木) 14:52:17
>>12
はなしあってないわけないでしょ+0
-1
-
205. 匿名 2024/11/21(木) 14:54:13
>>201
夜間の訪問サービスは自費だからすごく高い
お金のことは忘れたけど、一晩2.3時間でも2万くらいだったかな
ダスキンに頼みました+3
-0
-
206. 匿名 2024/11/21(木) 14:56:12
>>201
兄弟姉妹複数で交代ならともかく、一人では不可能だと
私は思います 経験から+15
-0
-
207. 匿名 2024/11/21(木) 15:09:03
>>30
要介護4になったら、もう体力なくなってデイサービスは無理ですね+1
-1
-
208. 匿名 2024/11/21(木) 15:19:39
>>70
ずいぶん失礼な意見
勝手に間違った想像しないでよ+2
-0
-
209. 匿名 2024/11/21(木) 15:21:13
>>70
主か同居は無理つてはっきり言うことが必要
できるだけのことはするつもりだと
他の人より遺産多くもらう約束も+0
-0
-
210. 匿名 2024/11/21(木) 16:52:12
>>201
うちと殆ど一緒の状況だけど生きて欲しいと願ってる主は人間出来てると思う。こんな状況でも人間って案外しぶとく生きるのよ、なかなか亡くならないよ。むしろ主が体調崩さないようにね。頑張りすぎない方がいいですよ。+11
-0
-
211. 匿名 2024/11/21(木) 18:56:25
>>197
義母が、癌を患って脳にも転移し、放射線治療を頭にしてから突然認知になった日がそうでした。
家の中は人間の糞尿の臭い。義父と旦那は騒ぐだけで掃除もせず、駆け付けた嫁の私が全ての後処理をし、義母も綺麗にし、すぐに病院へ連れていきました。
本当に大変な目に合いましたが私はたかだか数日の体験…それを毎日こなしてるかと思うと本当に素晴らしいと思います。+6
-0
-
212. 匿名 2024/11/21(木) 18:59:05
>>201
ケアマネさんに相談して、施設入所の手続きを早めにとりましょう。主さんが心配です。+6
-0
-
213. 匿名 2024/11/21(木) 21:47:02
>>201
突然かぁ‥わたしも10年以上前に母が脳卒中で寝たきりに。闘病と違って親が突然24時間医療ケアが必要になる(しかも在宅ケアが可能)と、なんの覚悟も出来ない気持ちわかります。
多分まだ「同居介護」の是非も具体的にイメージ出来ないショック状態ですよね。
わたしは突然寝たきりになった母が可哀想で悲しくて、放心してる父を放っておけず同居介護を選びました。独身だから自分が後悔しないように決めたけど、自分に家族がいたら悩んだ末に同居しなかったかな。
お父さんが「お母さんを施設に」と言ってくれたら是非そうしてください。老健経由で施設とか道は色々あるはず。+12
-0
-
214. 匿名 2024/11/22(金) 01:08:33
>>1
一旦同居したら、戻れませんよ。
介護は体も心も蝕みます。
よほどの覚悟をしないと
他人の力を借りてやる方がいいと思います+15
-0
-
215. 匿名 2024/11/25(月) 14:01:48
>>3
正解!
家族間で何とかしようと思わずにとにかく行政に相談 (福祉センターとか)
他人を間に入れた方が上手くいく。多少の出費はあっても
その方が介護している家族が心身ともに削られずに社会生活が続けられる
+5
-0
-
216. 匿名 2024/11/30(土) 09:55:22
私の両親は健在かつ近くに暮らしてるし独身の弟が実家で暮らしてるからいいとして、義実家は飛行機の距離で義父は他界していて夫の兄弟も既にこの世におらず残された義母も病気持ちだからもし義母の介護が本格化したら1人で出戻ってねともう夫には伝えているよ。
私たちに子どもがいないかもう独立してるなら一緒について行くことも考えたけど小学校高学年の子が1人いて子どもは義実家の地域には系列校のない学校への進学をしたいと言っているからね。+1
-0
-
217. 匿名 2024/12/10(火) 21:48:34
>>201
そんな状態なら、定期的にショートステイ(もしくはレスパイト入院)で家族の休養時間を確保する方法をおすすめします。そして、お母さんが定期的に不在になるなら、同居せずに自転車で通った方がみんなのストレスが減ると思います。+0
-0
-
218. 匿名 2024/12/15(日) 20:56:41
AV上がりのカウンセラーの本音小高千枝 Wikiでは見れない年齢相応の性欲度となる丸裸H動画は大学でも話題の種子になった最高の動画!odakatie070.cocolog-nifty.com小高千枝 Wiki 小高千枝 年齢 小高千枝 性欲度 小高千枝 大学 小高千枝 数字 小高千枝 好きな数字 夜 小高千枝 数字 夜 数字カテゴライザー 小高千枝 カテゴライザー 小高千枝 カテゴライザー 好きな数字 小高千枝
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する