ガールズちゃんねる

出生前診断について意見交換したい

650コメント2024/11/01(金) 10:46

  • 1. 匿名 2024/10/25(金) 23:41:54 

    昨年妊娠し、悩んだ末にNIPT(新型出生前診断)を受けました。認可施設で受けたため、13・18・21トリソミーのみの判定でしたが、結果は陰性で春に出産しました。

    今、生まれてきた子どもを前に、もしあのとき陽性だったらどうしていただろうか、堕していたのだろうか、命の選別はやはり傲慢だっただろうか、という負の感情が湧いてきます。(検査前に遺伝カウンセリングは勿論受けました)

    NIPTを受けたことは夫以外、親族にも誰にも話していません。センシティブな話題のため、気軽に友人などと意見交換することもできず、気持ちの整理がつかないです。

    皆さんから出生前診断についてさまざまなご意見を聞かせていただいて、消化していけたらと思っています。


    【主な出生前診断】
    ●NIPT: 妊娠中の母体の血液から胎児の染色体異常を調べる検査。認可外であれば全ての染色体について検査可能。
    ● 母体血清マーカー検査(クアトロテスト): 母体血液中に含まれる胎児や胎盤由来のタンパク質を解析し異常を調べる検査。
    ●コンバインド検査:精密超音波+血清マーカーの2つを組み合わせて調べる検査。


    出生前診断について意見交換したい

    +82

    -101

  • 3. 匿名 2024/10/25(金) 23:43:08 

    何事もなかったから言える綺麗事に聞こえる

    +856

    -10

  • 4. 匿名 2024/10/25(金) 23:43:44 

    これは簡単に語れる話題ではないよね

    +357

    -8

  • 5. 匿名 2024/10/25(金) 23:44:05 

    希望の性別がいいなぁ

    +18

    -56

  • 6. 匿名 2024/10/25(金) 23:44:17 

    >>1
    NIPTだと可能性じゃなくてズバリわかっちゃうの?
    今は凄いね
    20年前はクアトロ検査しかなかったような..

    +157

    -3

  • 7. 匿名 2024/10/25(金) 23:44:41 

    自閉症だったら胎児する ➕
    自閉症は天使だから喜んで産む ➖

    +711

    -68

  • 8. 匿名 2024/10/25(金) 23:44:47 

    人それぞれだからね
    知り合いは陽性だったけど、それでも出産したし他人は口は挟めない。

    +174

    -6

  • 9. 匿名 2024/10/25(金) 23:44:48 

    いくらお金かかってもしない選択肢なかった。
    わかる障害は限られていても安心を買うという意味で。
    夫婦でもし陽性だったらの意見も一致してた。
    冷たいようだけどだって人生変わっちゃうもん。

    +579

    -11

  • 10. 匿名 2024/10/25(金) 23:44:50 

    この検査する人は

    障害児なら育てたくないってこと?

    +350

    -28

  • 11. 匿名 2024/10/25(金) 23:44:51 

    いろいろ考えちゃうだろうけど、心で思うだけならばさらっと
    「子供が元気でよかったわー」でいいと思う。
    お母さんだもん。我が子の健康を願うのは当たり前でしょ?

    +301

    -7

  • 12. 匿名 2024/10/25(金) 23:45:18 

    >>3
    結局それだよね。

    +145

    -3

  • 13. 匿名 2024/10/25(金) 23:45:18 

    障害児は不良品だからできれば避けたい。

    +45

    -51

  • 14. 匿名 2024/10/25(金) 23:45:21 

    おろす選択ができないなら、診断しなければいいと思う。

    +220

    -4

  • 15. 匿名 2024/10/25(金) 23:45:44 

    >>10
    そりゃそうよ

    +434

    -7

  • 16. 匿名 2024/10/25(金) 23:45:44 

    >>7
    ダウン症じゃなくて?

    +234

    -1

  • 17. 匿名 2024/10/25(金) 23:45:46 

    綺麗事は言わない
    バカとか人間ダルマみたいのはいらないわ

    健常者でも私そっくりな顔のやつはいらん

    +18

    -28

  • 18. 匿名 2024/10/25(金) 23:45:47 

    産んでからもお金かかるし、もしかしたら夫婦の仕事も変えざるをえなくなったり、家族全員の環境が大きく変わるから私は賛成です。

    +253

    -0

  • 19. 匿名 2024/10/25(金) 23:45:51 

    >>2
    通報

    +1

    -5

  • 20. 匿名 2024/10/25(金) 23:46:11 

    意見交換といっても、それこそ夫婦によって考え方も違うから難しいですよね、、
    私たちもNIPT受けましたが受ける前に十分に夫と話し合いやしました。
    私は周りにも話題として出れば受けたことを話してますが、人によって反応は様々ですよね、、
    私も受けるって人もいれば、高いのに勿体無い!って人もいましたし

    +62

    -0

  • 21. 匿名 2024/10/25(金) 23:46:13 

    >>5
    海外なら着床前診断で性別選べるぞ。金持ちの産み方。

    +44

    -1

  • 22. 匿名 2024/10/25(金) 23:46:21 

    着床前診断したから出生前診断はしなかったけど
    もしそれしてなかったら出生前診断する気満々だった

    +14

    -1

  • 23. 匿名 2024/10/25(金) 23:46:27 

    >>10
    9割は下ろすって聞いたよ。

    +406

    -3

  • 24. 匿名 2024/10/25(金) 23:46:32 

    >>10
    検査しない人の大半もそうでしょ

    +262

    -6

  • 25. 匿名 2024/10/25(金) 23:47:08 

    やるも自由
    やらないも自由

    どっちが正解とかはないと思う

    +24

    -0

  • 26. 匿名 2024/10/25(金) 23:47:09 

    >>10
    もちろん

    +157

    -3

  • 27. 匿名 2024/10/25(金) 23:47:12 

    >>7
    自閉症は産む前にはわからんよ
    というか産んでから数年しないとわからん

    +462

    -3

  • 28. 匿名 2024/10/25(金) 23:47:45 

    陰性だったけど生まれてきた子は自閉症だったよ
    あんなにダウン症を生むのが怖くて検査結果見て安心して涙が出たのに、自閉症
    こども園に通わせてるけど我が子と同じ年中のダウン症の子が協調性バッチリでみんなから愛されてるのを見てうちの子と比べてしまって辛い

    +213

    -7

  • 29. 匿名 2024/10/25(金) 23:47:51 

    うーん
    なんで主の今の状況で悩んでるのかちょっと分からない

    +147

    -2

  • 30. 匿名 2024/10/25(金) 23:47:52 

    >>7
    出生前にわかるの?

    +33

    -1

  • 31. 匿名 2024/10/25(金) 23:47:55 

    産まれてからするであろう苦労や不幸は極力取り除きたい
    医師や第三者が無責任にくちばし突っ込む事じゃない決めるのは親

    +100

    -0

  • 32. 匿名 2024/10/25(金) 23:48:01 

    >>10
    21トリソミーはともかくそれ以外はそもそも生まれてもほとんど生きられないよ

    +226

    -1

  • 33. 匿名 2024/10/25(金) 23:48:01 

    私は引っかかったから5ヶ月の時に堕胎したよ
    たまに思い出すけどほんとにこれでよかったのか自分の決断を今でも悩む時がある

    +198

    -3

  • 34. 匿名 2024/10/25(金) 23:48:05 

    五体満足の健常な子どもを望むことの何が悪いのか
    外野は無責任なことを言うだけだから、産んで一人の人間を育てることになる夫婦が納得してるならそれが一番いいと思う

    +201

    -4

  • 35. 匿名 2024/10/25(金) 23:48:14 

    >>27
    そうなんですね😱
    自閉症とか育てるの無理かも😱

    +13

    -45

  • 36. 匿名 2024/10/25(金) 23:48:46 

    >>5
    性別が望み通りでない場合おろせる病院もある…
    知った時は闇が深いと思ったわ

    +26

    -2

  • 37. 匿名 2024/10/25(金) 23:48:56 

    いいと思うよ!産むのも育てるのも自分!他人に何言われても心配なら受けた方がいいよ!

    +17

    -1

  • 38. 匿名 2024/10/25(金) 23:48:59 

    >>29
    悩んでなんかないよ
    うちの子は障害なくてよかったぁ♥だよ

    +152

    -3

  • 39. 匿名 2024/10/25(金) 23:49:09 

    難しいね。
    でもタイミング的には、妊娠して、出産の希望がある人が検査受けるんだろうと思うんだけど、もし異常がわかって堕胎を決意しても誰も責められないよ。

    受けてみて陽性なら堕ろすか〜って、気軽に検査受ける人はとっても少ないんじゃない?

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2024/10/25(金) 23:49:34 

    >>7
    胎児するって何?

    +162

    -1

  • 41. 匿名 2024/10/25(金) 23:49:43 

    >>14
    ダウン産んで育ててる人が「やっとけばよかった、結果産むことに変わりは無いけど心構えや準備が出来たから」って言ってた
    ハワイかどっかに住んでる割と金持ちの人(芸能人だったかも?)

    +89

    -1

  • 42. 匿名 2024/10/25(金) 23:49:50 

    これから沈みゆく国で
    税金ばっかり使う子どもを産むのは犯罪では?


    あ、闇バイト応募するやつと比べたらどんな子でもいいか

    +8

    -13

  • 43. 匿名 2024/10/25(金) 23:50:01 

    NIPT受けたけど、理由はズバリ避けられるものは避けたかったからだよ。主もそうじゃないの?
    陽性で堕胎に至ったり、診断じゃわからない障害があった、とかなら落ち込むのもわかるけど、陰性だったのに気持ちの整理ってよくわかんない。

    確かにエゴっぽくて何かもやつく〜って思うのかもしれないけど、無事に産めたのにあれこれ言うのは陽性だった人に失礼だと思うわ。そもそも出産自体エゴだし。
    私も旦那にしか言ってないし、墓場まで持ってくよ。それくらいの事すら出来ないなら運を天に任せたら良かったのに。

    +144

    -4

  • 44. 匿名 2024/10/25(金) 23:50:13 

    >>10
    そうとも限らない。陽性だったら下ろすつもりだけどリアルには葛藤して産む人も結構いるみたい。

    +57

    -13

  • 45. 匿名 2024/10/25(金) 23:50:19 

    出生前診断でわからない障害を持って産まれてきたらどう思いますか?

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/25(金) 23:51:39 

    >>29
    産まれた後に悩むって不思議だなと思う

    +85

    -4

  • 47. 匿名 2024/10/25(金) 23:52:07 

    >>7
    35すぎてどうしても欲しいなら覚悟しないとね
    色々

    +8

    -16

  • 48. 匿名 2024/10/25(金) 23:52:18 

    >>10
    仕事辞めたり離婚したり病んだり色々あるの見たら綺麗事言えないし普通に無理でしょ

    施設に一生放り込むのも今は難しいみたいだし

    +224

    -4

  • 49. 匿名 2024/10/25(金) 23:52:42 

    >>6
    高確率でわかるってだけで確定ではない
    NIPTで陽性出た人でもじつは健常児だったって例はある
    なので普通の医者は陽性出たら確定診断である羊水検査をお勧めする

    +152

    -2

  • 50. 匿名 2024/10/25(金) 23:52:47 

    自分の判断に責任持てる人が自分の判断でやる事には何も思わんが
    世間が賛成してて背中押されないと出来ないならやるべきじゃないと思う
    診断する事よりも、なんかそういう責任逃れみたいな部分がどうかと思う

    +9

    -5

  • 51. 匿名 2024/10/25(金) 23:52:54 

    >>1
    親戚に重度知的の人がいるからこそ言える
    大抵離婚するし一家離散だよ。
    叔母さんは離婚した。
    重度知的の従兄弟は税金で施設。
    障害あっても良いじゃんっていえるのは
    自分でお風呂トイレできて人を傷つけないパターンに限る。
    綺麗事じゃないよ、ほんとに。
    分かるなら絶対事前に分かる方がいいに決まってる。

    +177

    -1

  • 52. 匿名 2024/10/25(金) 23:53:06 

    >>7
    胎児する❌
    堕胎する⭕

    しかも自閉は出生前には分からないよ

    +199

    -2

  • 53. 匿名 2024/10/25(金) 23:53:06 

    >>10
    お腹の赤ちゃんの首に浮腫が見つかって調べようと思ったよ
    正常な赤ちゃんもいるらしいけど

    +93

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/25(金) 23:53:09 

    私はもし障害の可能性があるって結果が出たら堕ろすと思う。
    それでも産むっていう選択も、堕ろすという選択も認められる社会になって欲しい。

    +70

    -1

  • 55. 匿名 2024/10/25(金) 23:53:09 

    >>6
    99%と言われてるから1%を引くのはかなり稀じゃないかな

    +45

    -1

  • 56. 匿名 2024/10/25(金) 23:53:11 

    >>17
    でも結局そういうのも綺麗事なんだよなぁ
    陽性判定されたらおろせばいいなんて、実際にお腹に赤ちゃんいると思うと割りきれるわけない
    それも綺麗事なのよ

    +4

    -17

  • 57. 匿名 2024/10/25(金) 23:53:44 

    生んだあとに悩むのは不思議

    とかいうやつのほうが不思議だわ

    どんどん選別したれ
    日本は社会福祉費に押しつぶされそうな国なんだから
    支える側に立たない人間はいらない

    と国としては考えてるよ

    +17

    -2

  • 58. 匿名 2024/10/25(金) 23:53:50 

    >>45
    うちはそのパターンだけど普通に育ててるし愛してるよ。
    現代の科学で避けられる不幸を避けただけで、全てのリスクを避けられるわけじゃないのは覚悟の上だったから。

    +57

    -2

  • 59. 匿名 2024/10/25(金) 23:53:50 

    上の子の時は軽い気持ちで「どんな子でも育てる」とか思ってたから受けなかった
    2人目は上の子の人生にも関わると思いnipt受けたよ

    +66

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/25(金) 23:54:19 

    高齢出産だったのでNIPT受けました
    陽性だった場合は羊水検査をして陽性確定したら中絶する、陰性だった場合は追加の検査はせずに産むと夫と相談して決めてから検査を受けました
    陰性だったのでそのまま出産になりました
    検査の結果が出るまで怖かったですね

    +43

    -1

  • 61. 匿名 2024/10/25(金) 23:54:52 

    >>32
    18トミソリーもだよ

    +1

    -13

  • 62. 匿名 2024/10/25(金) 23:54:54 

    >>40
    堕胎が読めなかったのかな?
    自閉症とダウン症勘違いしてるし、出産経験あったり妊娠考えてる人では無さそう。

    +255

    -1

  • 63. 匿名 2024/10/25(金) 23:55:22 

    >>1
    遺伝カウンセリングってどんなこと話すの?
    結果が陽性だった場合どうしますか?とか,こちらのモラルを問うようなことも聞かれるの?

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/25(金) 23:55:57 

    赤ちゃんに失礼だよっと言う人いるけど、12週やそこらの胎児に失礼とは?
    産んでからダウン症で無理って言うほうが余程失礼だよ

    +51

    -5

  • 65. 匿名 2024/10/25(金) 23:56:22 

    >>7
    自閉症はかなり幅が広いからな
    漫画のムーちゃんとかYouTubeで見る子は言い方悪いがかなり撮れ高がある子らだよ
    大多数はイメージとかなり違うよ

    +88

    -2

  • 66. 匿名 2024/10/25(金) 23:56:42 

    >>1
    出生前検査したよ。高齢だし分かる部分の障害はクリアにして安心して妊娠期間過ごしたかったし。陽性って事考えて受けてないから陽性だったらどうなってたかとか深くは考えてなかったわ。でも多分諦めるだろうね。

    +23

    -2

  • 67. 匿名 2024/10/25(金) 23:57:13 

    >>29
    こんなに可愛い子を堕ろしてた可能性があったなんて…私ったらひどい親なのかも…!!って自分に酔いしれてるだけでしょ
    結局何事もなかったから言えることだよね

    +164

    -2

  • 68. 匿名 2024/10/25(金) 23:57:17 

    >>3
    命の選別ガ~って言うけどさ、ルッキズムやら親ガチャやら生まれた後の選別の方がよっぽどえげつないのにね
    きれい事を言ってる自分に酔ってるだけでその後は何も助けてくれないくせに

    +108

    -5

  • 69. 匿名 2024/10/25(金) 23:57:19 

    ここ見てると自閉症か否かを知りたい人は多いんだろうなぁと思う

    +56

    -1

  • 70. 匿名 2024/10/25(金) 23:57:28 

    >>56
    何も心に響かない
    誰が悪いでも無い、単に私の性格か

    クソ小便自力で出来ない人間なんて生きてなくていいよ

    +11

    -9

  • 71. 匿名 2024/10/25(金) 23:57:30 

    >>63
    そこまで直球ではないけど、ご夫婦で話し合いましたか?みたいな感じで聞かれた

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/25(金) 23:58:14 

    >>1
    無事生まれてきたのにそんなに考えるの?
    私も28.31で二人産んだけどどちらもNIPT受けたよ。

    SNSやブログでトリソミーを持って生まれた子の母親が「どうして出生前診断しなかったんだろうか。妊娠する前に戻りたい」ってみんな言ってるのを見て逆にしない選択肢がなかった。
    「どんな子でも産む」ってそれこそ傲慢だと思う。日本ではそれが美徳とされてるけど、生まれてくる子はそれで幸せなのか?って考えてしまう...
    出生前診断が必須な国もあるわけだし。

    私は健康に生まれてくれた今NIPTを思い出すことはなかったな。

    +91

    -8

  • 73. 匿名 2024/10/25(金) 23:58:41 

    >>38
    まだ赤ちゃんならわからないんじゃ…
    出生前診断で診断出来るものには該当してないだけで

    +40

    -3

  • 74. 匿名 2024/10/25(金) 23:59:32 

    何事もなく終わったことをわざわざ考えてモヤモヤして、なんか良いことあるのだろうか

    +12

    -1

  • 75. 匿名 2024/10/25(金) 23:59:35 

    産んだ瞬間ダウン症なら

    すぐに手放す?
    手放さない?

    +7

    -7

  • 76. 匿名 2024/10/25(金) 23:59:35 

    >>1
    この問題は正しい正しくないではなく、個人の価値観だと思いますし、それでいいと思っています。

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2024/10/25(金) 23:59:55 

    >>13

    こういう親の子が
    本当はそうなのに認めたくないからって放置されて
    将来悲惨なことになるんだよ

    それに生まれた時は何もなくても、ある日突然障害者になったりもするんだよ

    出産中の事故でそうなったりもするし

    自分がいつ障害者の親になるかわからないのに、よくそんな酷いこと言えるね
    ちょっと想像力がなさすぎるよ

    +56

    -1

  • 78. 匿名 2024/10/26(土) 00:00:00 

    >>67
    産後ハイってやつかね。
    苦渋の決断でおろした人に失礼だよね、無自覚そうなところがまた悪質。

    +93

    -2

  • 79. 匿名 2024/10/26(土) 00:00:10 

    >>65
    難関男子校にかなりいる

    +23

    -4

  • 80. 匿名 2024/10/26(土) 00:00:24 

    綺麗ごとじゃないからね…
    生んでからやっぱりやめておけば…とか嫌なこと考えたくないし、私が死んじゃった後とか考えたらやっぱり検査はしたいな。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/26(土) 00:00:35 

    一番最悪なパターンは、男の子でダウンでも軽度なもの
    大人になると悲惨なパターン多いよ

    要は、普通に性欲あって、力もあって、自制心はない
    他所様を傷つけるパターンが一番悲惨

    +53

    -3

  • 82. 匿名 2024/10/26(土) 00:00:37 

    >>1
    私もやったよ。
    無事出産も終えたのに気持ちの整理がつかないって、、、産後鬱になってない?

    +26

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/26(土) 00:00:38 

    >>1
    >>今、生まれてきた子どもを前に、もしあのとき陽性だったらどうしていただろうか、堕していたのだろうか、命の選別はやはり傲慢だっただろうか、という負の感情が湧いてきます。

    そんな気持ちで受ける検査じゃないの分かってるはずなのにNIPT受けたの?
    どうしていただろうか堕していただろうかって笑
    自分に酔ってんじゃないよ。
    そんなに軽いもんじゃないからね。

    +84

    -3

  • 84. 匿名 2024/10/26(土) 00:00:41 

    私、子供が産まれてダウン症わかったら
    産んですぐにバイバイするな
    育てられないから

    +12

    -8

  • 85. 匿名 2024/10/26(土) 00:01:27 

    第二、三子の時にクアトロ、今第四子妊娠中でNIPT受けたよ。
    最初にクアトロ受けた時は海外にいて、あなた36歳だからこの検査受けてね!て感じで悩む以前に受けて当然みたいな流れだった。
    結果が出る頃には胎動があったから陽性だったらさぞ複雑だろうなと思ったな。

    +21

    -2

  • 86. 匿名 2024/10/26(土) 00:01:52 

    そもそも健常児でも堕ろす事は悪いことじゃないからね
    女性には身体の自由の権利があるし、中絶は当然の権利
    障害児なんてただの腫瘍みたいなものでしょ

    +15

    -10

  • 87. 匿名 2024/10/26(土) 00:02:08 

    >>65
    自己レス
    かなり 三回も使ってて自分で笑ってしまったw

    +15

    -1

  • 88. 匿名 2024/10/26(土) 00:02:44 

    >>28
    同意。
    ダウン症も色々合併するけど、結局見た目の問題が大きいんだろうね。
    対応は重い自閉の子が一番きつい。次に知的障害。
    ADHDは子供のうちは許されるけど大人になってから本人が困るだろうなと思う。

    +133

    -2

  • 89. 匿名 2024/10/26(土) 00:02:50 

    >>13
    あなたみたいな考え方の人は母親にはなってほしくない

    +33

    -4

  • 90. 匿名 2024/10/26(土) 00:03:01 

    >>1
    でもNIPTってダウン症しかわからないよね???
    知的障害や発達障害は、産んでからある程度大きくなって診断されるよ。NIPTで陰性だからといって子供が必ず健常児ってわけではない。

    +24

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/26(土) 00:03:06 

    >>67
    本当そう。
    自分は結果何もなかった(今のところだから今後わからないけど)のにわざわざトピ立てて、すごく無神経な人だよね。
    しかもなんか自分も悩んでますぅって被害者面して最低。

    +81

    -1

  • 92. 匿名 2024/10/26(土) 00:03:22 

    >>10
    障害児産むって綺麗事じゃないんだよ
    障害児産んでも今まで通りの生活ができるならともかく、人生が全く違うものになるよ
    共働き前提でライフプラン組んでたのに子供の障害で保育園入れないとなになったら人生狂うよ
    障害児だとわかっても産める家庭はお金にも心にも余裕のあるほんの一握りの家庭

    +251

    -2

  • 93. 匿名 2024/10/26(土) 00:03:27 

    失礼もクソもないでしょなにいってんのw

    >>86
    過激な思想だねえw

    でもいいと思う
    このまま国は沈むんだからそれでいい

    +1

    -6

  • 94. 匿名 2024/10/26(土) 00:03:31 

    >>62
    ただの荒らしだよね
    学もなさそうなアホだし
    こういう人が喜んで来るんだよねこういうトピ

    +112

    -2

  • 95. 匿名 2024/10/26(土) 00:03:43 

    >>56
    陽性判定されたらおろせばいいなんて、実際にお腹に赤ちゃんいると思うと割りきれるわけない

    そりゃそうだ。しかもこれは女性は特に感じることで伴侶と本当の意味で共有できないことだと思う。その中でどうするか決断していくんだよね。

    +7

    -4

  • 96. 匿名 2024/10/26(土) 00:03:52 

    わたしも受けました。来週結果ききにいきます。
    もし確定診断にすすんでもリスクがあれば諦める予定。
    綺麗事じゃなく、出生前診断でわかる染色体異常は確実に医療ケアが必要になってくるから、時間やお金や生まれてからの子どもがつらそうな様子をみることの精神的な苦しみ、そしてダウン症以外生まれてからも1〜2年で亡くなることがほとんどっていう生存率の低さも考えてそう決めてます。

    でも本当に人それぞれの考えだから、きちんと向き合って出した答えならそれが全て正解だと思ってる。

    いのちの選別をすることが親のエゴというなら、病気で苦しい思いをさせることがきまっているのに産むのもエゴになってしまう…

    でも実際はどんな選択をしたって相当覚悟がいりますし、子どものことを思ってするものですから。

    +45

    -2

  • 97. 匿名 2024/10/26(土) 00:04:29 

    >>84
    だから産む前に調べてよ

    +18

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/26(土) 00:04:41 

    >>63
    主です。トピ申請からとても早く採用されてびっくりしています。

    遺伝カウンセリングは夫婦で受けることが必須でした。事前に検査内容の詳細を動画で見てから、遺伝カウンセラーとの面談でした。そこで紙の資料を使いながら、命の大切さ、検査は100%でないことなどを聞きました。
    検査することを責める内容ではなかったと記憶しています。

    +8

    -19

  • 99. 匿名 2024/10/26(土) 00:04:45 

    >>7
    自閉症は分かりませんよ。

    +27

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/26(土) 00:05:10 

    >>91
    悩む自由はありトピを採用するのは運営なのよw

    何が一体最低なのww

    +3

    -12

  • 101. 匿名 2024/10/26(土) 00:05:14 

    >>1
    そんな事より(というと失礼かもだけど)、目の前のお子さんを無事に育てる事に集中した方が良いよ!我が子を死なせず育てるのって奇跡の連続だよ。

    出生前診断は陽性でも陰性でも、正しい答えなんて人に聞いても判らないと思うよ。誰もに当てはまる正解はない。自分で考えてその結果を飲み込むしかない。

    +58

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/26(土) 00:05:16 

    >>3
    何も無かった人が出す話題じゃないよな。

    +219

    -2

  • 103. 匿名 2024/10/26(土) 00:05:39 

    何事もなく産まれたんだからそれで終わりでいいやん?
    私は夫婦で何度も何度も話し合って受けなかった。
    不妊治療でようやく授かれた子だったからもしどんな子でも受け入れようって。
    何が正解かなんてなくて夫婦が納得しているならそれが全て

    +30

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/26(土) 00:07:16 

    妊娠中に出生前検査を申出たら医師から罵詈雑言浴びせられたガル民がいるらしいがそれってどうなの?怖くて誰も子供を望まなくなる

    +10

    -1

  • 105. 匿名 2024/10/26(土) 00:07:40 

    >>49
    陽性が出ると羊水検査もセットだったはず。私が受けた時はそう説明されたよ。

    +62

    -2

  • 106. 匿名 2024/10/26(土) 00:08:22 

    旦那の種が悪いせいで
    染色体異常が出ました

    なんて原因まで分かるようになったら面白いのに

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/26(土) 00:08:42 

    >>65
    自閉症の特性は程度問題だからほんとその辺にいるんだよね
    三親等まで広げたら近親者にいない人が稀くらい

    +55

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/26(土) 00:08:47 

    もう問題なく出産してるのに今さら考えることか?
    問題なかったんだからそれで終わりだろ

    +25

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/26(土) 00:09:01 

    うちも受けたよ
    そりゃ受ける時は色々悩んだけど育てるのはこっちだし産むのもこっちなんだから誰になにを配慮してんのって思って受けた
    陰性だったし順調に成長してるよ
    そりゃ生まれた後も色々と障害が発症する可能性はあるけどそんなん言い出したらそもそも出産なんてできないし、ダウン症やトリソミーは子供への身体的な負荷が重いんだよ
    生まれてすぐに手術したり

    +30

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/26(土) 00:09:06 

    >>10
    主です。コメントありがとうございます。
    私の場合はこの妊娠の前に2度流産していて、年齢のこともあり医師から出生前診断の話を出され、悩んだ末に検査しました。
    時間も限られており、もし陽性だったらと深く考えずに検査だけでも、と受けました。

    +27

    -30

  • 111. 匿名 2024/10/26(土) 00:09:22 

    >>13
    母親が不良品

    +17

    -7

  • 112. 匿名 2024/10/26(土) 00:09:49 

    NIPT診断しました
    何ともなかったからこそして良かったと言えるけど、もし障害が分かってたとしたら…と思うと何も言えません

    ただ2人目を妊娠したら多分またすると思う

    周りの意見やネットの意見は全て聞かなくていいし見なくてもいいと思う
    とにかく2人だけで出した決断が全て
    間違いも正解も無いと思う

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/26(土) 00:10:30 

    >>45
    事故にあったり、後天的な重病を負うこともある。
    生まれた子どもには全力を尽くす。

    +15

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/26(土) 00:10:43 

    >>94
    学がないだけならまだしも性根まで腐ったアホクズよ

    +66

    -2

  • 115. 匿名 2024/10/26(土) 00:10:51 

    イギリスなんて妊婦は出生前診断必須だよ
    日本が悩みすぎなんだよ

    +25

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/26(土) 00:10:59 

    高齢出産だったし友達はNIPT受けようとしたけど、旦那が「何かあったらどうするつもり?何があっても受け入れるよ」と言って検査しなかったんだけど、生まれてきた子は知的高めの自閉症スペクトラムの診断ついた
    結局旦那はそれを受け入れられず診断出した先生にもクレームいれに行ってた

    +12

    -10

  • 117. 匿名 2024/10/26(土) 00:11:01 

    >>89
    母親になるのは人格者から順にではないのが現実だよね。孕んで産めば誰でもどんな人でも「母親」。

    +18

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/26(土) 00:11:19 

    胎児ドックをうけたよ
    浮腫や臓器や手足の形状に異常が無いか血流は正常か等全体を見てくれる
    確定検査ではない
    赤ちゃんの障害は妊婦の妊娠初期の過ごし方がとても大事で、妊婦のストレス等による赤ちゃんの酸素不足が良くないっていうのを本で読んでたから
    その頃旦那と大喧嘩をして私が過呼吸になったから心配で見てもらった
    エコーの延長みたいなもので数字で結果が出るわけではなく個人的にはまだNIPTよりは緩い気持で受けれたと思う

    +9

    -2

  • 119. 匿名 2024/10/26(土) 00:11:22 

    >>103
    そう!
    夫婦で決めることだよね。
    これに関しては他人の価値観なんてどうでもいい

    +14

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/26(土) 00:11:23 

    陽性ならおろす、陰性なら産む
    それだけのことでしょう
    残酷だけど1人で生きれない子供産んでも親子ともに詰むだけ

    +24

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/26(土) 00:11:39 

    >>1
    私も認可で受けました。すごく良い病院で、とにかく丁寧に説明してくれて、何かあっても全力サポートする体制は整っていると仰ってくれました。
    ちなみに認可外では色々調べられるのが魅力だけど、検査自体を海外に委託していたり、訳ありのところも多いようなので、選ぶ時は慎重になった方がいい。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/26(土) 00:11:43 

    出生前診断について意見交換したい

    +1

    -5

  • 123. 匿名 2024/10/26(土) 00:11:46 

    >>101
    ほんとこれ。

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/26(土) 00:12:17 

    そんなこといちいち引きずる必要なくない?

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/26(土) 00:12:27 

    >>115
    日本も必須にしたらいいのにね

    +21

    -1

  • 126. 匿名 2024/10/26(土) 00:13:05 

    >>116
    NIPTで自閉症ってわかるの?

    +1

    -5

  • 127. 匿名 2024/10/26(土) 00:13:14 

    >>116
    なんで友達夫婦のそんなセンシティブな話知ってるの…?

    +9

    -1

  • 128. 匿名 2024/10/26(土) 00:13:42 

    >>83
    堕した人が命の選別が…って悩んでしまうのはすごくわかるんだけど、無事に済んだ立場でそれ言うのってすんごい傲慢だよね。主その辺わかってんだろうか。

    まぁ、あなたは間違ってないよ〜みんな障害児なんて嫌だよ〜って自分のエゴを肯定して貰いたいんだろうな。
    みんなに慰めて貰えなきゃ割り切ることも出来んような弱々メンタルでよく子供産んだもんだわ、このご時世に。

    +65

    -1

  • 129. 匿名 2024/10/26(土) 00:14:58 

    健康な子産んだ主がそんなこと言うのは偽善だし、自分には関係ないからこそ言えるんだろうなと思って胸糞悪い

    +32

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/26(土) 00:15:06 

    >>63
    横だけど私が受けた時は、障がいがあった場合はこんな国の支援がありますとか、サポートがあります、相談が出来ますとかの説明があった。けど検査を受けてる時点でほとんどの夫婦が陽性の場合は中絶を選ぶからね。それ前提で向こうも話してくるから

    +6

    -1

  • 131. 匿名 2024/10/26(土) 00:15:33 

    >>126
    わからんよ。元コメは嘘か、何かと勘違いしたアホ。

    +8

    -3

  • 132. 匿名 2024/10/26(土) 00:17:50 

    >>126
    わからないよ
    そうじゃなくて、どんな障害があっても受け入れるつもりと言ってたのにってこと

    +12

    -1

  • 133. 匿名 2024/10/26(土) 00:18:44 

    >>3
    本当だね

    +40

    -1

  • 134. 匿名 2024/10/26(土) 00:18:46 

    >>1
    仕事もあったし高齢だったし受けましたよ。生後まだ半年程度でしよ?私はその頃は育児に忙しくてそんな事を考える時間すらなかったけど、どうしたの?

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2024/10/26(土) 00:19:06 

    >>129
    タイトルの『意見交換』の意味がわからん

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/26(土) 00:19:24 

    1に辛辣な意見が多くて
    まさに狙い通り動いてくれるコマだね

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2024/10/26(土) 00:19:34 

    >>131
    夫婦共に私の友達ってか家族並みの仲で、NIPT私は受けたからその話を聞かれたついでに詳細に話されたから

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/26(土) 00:20:28 

    >>110
    受けたきっかけは深く考えてなかったかもしれないけど、
    受けてから結果が出る前は考えますよね?
    もし、陽性だったらどうしようって旦那さんと話し合ったりしなかったんですか?

    +49

    -1

  • 139. 匿名 2024/10/26(土) 00:20:32 

    >>10
    当たり前

    +16

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/26(土) 00:20:38 

    >>127
    ごめん、レス番間違えたけど>>132はあなたにレスしたつもり

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2024/10/26(土) 00:21:31 

    地球上人間増えすぎて困ってるから
    産むのもうまないのも自由

    じゃなくてコストが掛かる子どもはうまなくていいよ
    今の日本はその子の人生を幸せにできない

    全ては女性の社会進出を進めた結果だ

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/26(土) 00:21:37 

    >>104
    無痛分娩も含めて日本って出産をなんか神格化してるとこあるよね、医者までもが自然思考。
    NIPT無償で受けられる国もあるってのに、フランスだっけか。

    +21

    -1

  • 143. 匿名 2024/10/26(土) 00:22:06 

    >>124
    私も検査受けて陰性で出産して今子育てしてるけどそんな引きずるほどのものでないと思う。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/26(土) 00:22:07 

    >>67
    まさにそれだよね
    トピ開いて1コメ読んでイラっとした

    +25

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/26(土) 00:22:12 

    >>1
    私も去年出産しました。顕微で授かっていることもあり最初からNIPTを受ける気でいました。医師の勧めで結局受けたのはOscar検査でしたが、検査を受ける前に夫婦でよく話し合い、陽性だった場合の判断は検査を受けるまでに決まっていました。
    1人目だし私は親だから子供がどんな状態であっても、子供に全てを捧げる覚悟でこの先生きていく!そう思えたとしても、実際に痛みや苦しみ、生き辛さを感じながら生きなきゃいけないのは子供なので、検査を受けたこと自体に罪悪感はありません。

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/26(土) 00:23:32 

    >>78
    産後ハイの出産エピソードをみんなに話したがるやつの一種だね
    あれ後から振り返ると恥ずかしいよね

    +28

    -2

  • 147. 匿名 2024/10/26(土) 00:24:10 

    1人目も受けたし、なんなら2人目も絶対受けるよ

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/26(土) 00:24:30 

    >>135
    検査で何も異常なくてもう産んだ後の人が何言ってんだって感じだよね

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/26(土) 00:25:34 

    >>142
    堕胎手術もセットでねw

    誰のためか
    本人のためでもあるが国のためでもある

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/26(土) 00:25:56 

    >>95
    なんでマイナスつくの?意味わかんない
    そりゃそうだよね
    ましてや欲しくて欲しくてやっと授かった子とか
    年齢的にも産めるの最後のチャンスかもとか思ったら
    せっかく来てくれたこの子を大事にしたいって気持ちはわくよ
    妊娠したら本能的にお腹の子を守ろうとする気持ちになるからね
    だからあたまでは障害があったら残念だけどって思って検査はしたと思うけど、だからといっても決断は簡単じゃないとも思う。

    +4

    -2

  • 151. 匿名 2024/10/26(土) 00:26:23 

    >>148
    そしてトピが早速反出生主義や子供嫌いやらのクズの餌場になってるし…

    +7

    -3

  • 152. 匿名 2024/10/26(土) 00:28:05 

    >>115
    ほーんまこれ
    日本はいつまで生まれてからガチャを神聖化しとるんや

    +22

    -0

  • 153. 匿名 2024/10/26(土) 00:28:26 

    >>36
    せっかく授かってるのに、、切ないな

    +19

    -2

  • 154. 匿名 2024/10/26(土) 00:28:48 

    コウノドリでもあったけど、この検査を受ける人を否定するのだけはやめてほしいよね
    特に医者からなんてさ
    育てるのは夫婦なのに他人が言うことじゃない
    夫婦の人生だけじゃなくて子供の人生があるんだから、やっぱり不幸は避けたいよ

    +44

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/26(土) 00:29:35 

    >>153
    でも、オスガキだと将来犯罪者に・・

    +5

    -23

  • 156. 匿名 2024/10/26(土) 00:29:58 

    >>28
    私の姉も同じこと言ってた

    甥(姉の息子)が重度自閉症、重度知的障害

    甥と同じ保育園に通ってる子がダウン症だけど
    軽度なのか普通に意思疎通とれてるから
    甥より遥かに育てやすそうに見えるみたい
    (もちろんその子の親御さんも苦労はしてるだろけど)

    +86

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/26(土) 00:30:21 

    人生ガチャが多いからね
    子どもにとっても親ガチャはいちばん大事な事のひとつなんだから

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/26(土) 00:31:02 

    >>56
    そりゃ悩むよ。ずっとお腹の中に居させられるなら、お腹の中に居させます!って人もいると思う。けど考えなきゃいけないのは生まれた後の事だからね。陽性が出た場合産むも産まないも悩むに決まってる。むしろこれで悩まない人いないんじゃないかな

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2024/10/26(土) 00:31:59 

    >>28
    うちの通ってた療育園にいたダウンちゃんも
    ニコニコで人なつっこいからとっても可愛がられてたな
    笑顔がとても可愛くて。
    発達はゆっくりかもしれないけど、言葉も理解してるぽくてバイバイとか普通にできたし。

    知的や自閉とか、癇癪持ちとか他害するとか
    そっちの子達の方がとにかく大変そうだった

    +111

    -6

  • 160. 匿名 2024/10/26(土) 00:32:59 

    私アラフォーできょうだいと歳が離れて母が38の時の子供だったんだけど羊水検査したらしい。ダウンだったら産まなかったって言われた。当時はかなりの高齢出産扱いだったけど今は多くなったね。


    数が多くなっても高齢出産のリスクは当時も今も変わらいよね

    母は数年前に亡くなったけどこの年で母親がいなくなった人も少ない。もし私がダウン症だったら親がいなくなって生きていけたかなぁ。

    ダウン症でも育てたい人もいれば育てる自身もない人もいるのはしょうがないことだから自分の胸の中で考えてそっと決断をすることだと思う。もちろんダウン症を否定している訳では無いけどいろんな人がいるし自分の素直な意見を尊重したほうがいいとおもう

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2024/10/26(土) 00:34:57 

    >>56
    胎動があるから覚悟してるつもりだったとしても物凄く悩むんだなと思ったよ

    +6

    -1

  • 162. 匿名 2024/10/26(土) 00:35:21 

    個人的な見解。
    障がい者と関わる仕事をしてたけど、出生前診断で分かる障がいの筆頭のダウン症なんか正直育てやすい部類だと思う。
    それより圧倒的にしんどいのは重度自閉、知的障がい、そして多動。
    これらは出生前診断では分からない。
    だから調べてもあまり意味が無いなと思って調べなかった。
    そういう理由でおすすめも私はしない。

    +26

    -10

  • 163. 匿名 2024/10/26(土) 00:35:49 

    >>154
    ドラマでとにかくリアル感を出したくてぶっこんだやつ

    何でみんな暗いのw
    もっと明るい現場もあるだろよwww

    +0

    -4

  • 164. 匿名 2024/10/26(土) 00:37:05 

    >>148
    >>135
    じゃあなんでこのトピに来たんだ

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2024/10/26(土) 00:38:27 

    >>35
    自閉症でも高IQもいるんだが

    +7

    -8

  • 166. 匿名 2024/10/26(土) 00:39:03 

    >>27
    うちの子中学生になってからASD.ADHDの特性ありだと医者に言われた。問題行動も色々あるけど、勉強はできるしスポーツもしてるし、友達もいるし、障害と呼ぶほどではなさそうなのよね。本人は生きづらく感じてることも多いのだろうけど。
    グレーな人たちの判定が難しいところ。

    +62

    -3

  • 167. 匿名 2024/10/26(土) 00:39:11 

    >>161
    確か胎動感じる前だよ

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/10/26(土) 00:39:52 

    >>72
    どんな子でも産むから出生前診断しないと決めてたけど実際産まれたらってブログでもありますよね
    若いから確率低いと思ってしないことが多いけど実際陽性にならないと本当の気持ちはわからないんだろうなと思いました

    +16

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/26(土) 00:41:35 

    >>120
    そんな簡単に割り切れる物じゃないと思うよ
    お腹の中で感じる生命力とその子にも生きる権利はあるからね
    やっぱ経験してみないとわからないと思う

    +1

    -7

  • 170. 匿名 2024/10/26(土) 00:42:50 

    >>120
    って全員わかってて悩んでるんだよ

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/10/26(土) 00:44:00 

    >>104
    医師によって少しでも可能性があればすぐ検査してくれる人とそうじゃないひとがいるのかなとブログ読んで思った
    私のとこは11週だったかな?このときにだけわかることがあるから必ず来てほしい。もし少しでも疑いあれば検査できるからって先生が教えてくれた

    +12

    -0

  • 172. 匿名 2024/10/26(土) 00:44:41 

    >>29
    する前なら分かるけどね
    今更なにを意見交換したいんだろう?

    +30

    -0

  • 173. 匿名 2024/10/26(土) 00:45:01 

    1人目の子は何も受けませんでした。
    どんな子でも受け入れて、その子のために生きようと思ったから。
    2人目はクワトロを受けました。
    結果ダウン症の確率が2桁台で引っかかったので、
    羊水検査をしました。
    結果は問題ありませんでしたが結果が出るまで生きたここちはしませんでした。
    でもクワトロを受けた時からもし問題あれば諦めることは最初から夫婦で決めていました。
    生まれる前からわかる障害で1人目に将来負担をかけてしまうことになるならば、
    生むことを諦める罪悪感を親が背負おうと思ったので。

    +19

    -1

  • 174. 匿名 2024/10/26(土) 00:45:26 

    検査するかどうか、一瞬も頭をよぎらなかったかと言えば、それは嘘になるけど、結果が出たあとどうするかが決められないと思ったから検査が選択肢にはならなかった。(なんか日本語おかしいけど)

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2024/10/26(土) 00:48:15 

    >>168
    本当にその通りだと思います。
    あと「どんな子でも産むと言いつつ、自分は大丈夫だろうと心のどこかで思っていた」とも書いてあり...
    出生前診断=エゴみたいなイメージが根強いのだろうなとも思いました。私も第一子妊娠時に産院で聞いてみたら「あー...」みたいな反応されましたし。

    +13

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/26(土) 00:48:17 

    >>147
    上の子のことがあるし、1人目よりも絶対年齢は上がるから受ける人多そう

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/26(土) 00:50:17 

    >>166
    子供相手の仕事してるけど
    発達障害&自閉症の診断済の子の担当したことある
    まあ確かに変な子ではあったんだけど、異様ってほどでもなかった
    このくらいで診断つくならそりゃ障碍児だらけにもなるわ

    +43

    -4

  • 178. 匿名 2024/10/26(土) 00:50:26 

    児童養護施設で働いてる者です。
    マイナス食らうだろうけど吐き出させてほしい。
    子供は全員天使、堕胎=殺人、育てられなかったら施設ぶち込めばいい、社会みんなで育てるって言う人が多いけどこちらからしたら無責任すぎる。

    障害児の親になる覚悟とその子が寿命を全うするまで見届ける保証のある人、医療と社会福祉の知識を徹底的に学べる人、継続した経済力がある人に限定してほしい。

    めちゃくちゃ悪い考え方、ウチの子は可愛い天使で誰からも愛される我が子だと思っているのは親だけだと思ってほしい。
    知的障害だと子供の頃は可愛くて仕方なくても、20歳、30歳それ以上になった時知性というストッパーがない彼らは力を抑えられなくて暴力や性犯罪を起こす人も少なくないです。

    重度身体障害だった場合、親のあなた達は何歳まで子どもの面倒を見られるか自分達が先だった場合誰が面倒を見るのか今一度考えてほしい。
    お金は無いけど病気の子供がいるんだから誰か助けてくれるでしょ県に申請したらお金貰えるんでしょって生半可な気持ちでとりあえず産まないでほしい。

    福祉施設に来るのは虐待児童や貧困児だけではなくて、重度障害児も多くいます。
    思ってたのと違う、私たちも限界だ、お前達はそれが仕事なんだから引き取れよって被害者ヅラして泣きながら子供を押し付けてくる人もいます。

    この仕事に長くいると誰が望んで産んだの?覚悟ってそこまでのもの?思ったのと違ったから返品って感覚なの?って絶望します。

    綺麗事で世界は回って無いです。
    自分1人が気持ちよくなるために障害児本人からを含め何人もの人生をめちゃくちゃにしないで欲しい。

    +53

    -2

  • 179. 匿名 2024/10/26(土) 00:50:57 

    >>104
    そんなキツイ事言われたりはしなかったけど、こちらからNIPT受けたいですと申し出たら「あなたの年齢でNIPTを受ける人はほとんどいないからどうしても出生前診断をしたいならこれかこれ」みたいな感じで別の検査勧められた。母体の年齢や流産・死産の回数などによっては医師の方からNIPTも視野に〜程度に話すことはあるってその時聞いたよ

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/10/26(土) 00:51:35 

    >>61
    大部分が生まれる前に死ぬし生まれても数年で亡くなることがほとんどだよ
    ダウンは今はオッサンオバサンになるまで生きるのが普通

    +41

    -0

  • 181. 匿名 2024/10/26(土) 00:54:17 

    >>105
    今そうなの?
    3年くらい前はセットの所もあればそこはまた別ってところも多かった
    セットというか陽性出た場合の羊水検査費用は負担しますってシステムだったかな
    検査する機関が違ったり
    まあ陽性出て羊水検査パスする人はほとんどいないと思うけど

    +14

    -1

  • 182. 匿名 2024/10/26(土) 00:55:15 

    >>104
    アメブロなんかでも嫌味言われた体験談なんかはたまに見るね

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/10/26(土) 00:59:13 

    >>84
    バイバイってどうやってするの?
    そんな産んでホヤホヤな状態で施設に預けれるの?

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2024/10/26(土) 01:01:12 

    >>155
    あなたよりだいぶマシ

    +13

    -1

  • 185. 匿名 2024/10/26(土) 01:01:18 

    >>36
    私着床前診断したから妊娠する前から医者は性別わかってたんだよね
    もちろんこちらには知らされてないけど
    んで妊娠した後も、週数進んだ後も言っちゃいけない決まりなんだって
    だからわかったのは普通にエコーで見えてから
    医者本人は「自分は妊娠後は言っていいと思うけどね」って言ってたけど
    それってつまり希望の性別じゃないから…って親が出ることを懸念してるってことなんだろうね

    +8

    -1

  • 186. 匿名 2024/10/26(土) 01:01:59 

    >>7
    もう頭悪すぎて

    +101

    -0

  • 187. 匿名 2024/10/26(土) 01:02:48 

    >>5
    うちはたまたま希望の性別(女)だった。
    けどもし希望の性別じゃないとしても産むしかないよね
    希望の性別じゃないから中絶するとかは
    鬼畜すぎるしそんな人は産んじゃダメだと思う

    +10

    -17

  • 188. 匿名 2024/10/26(土) 01:04:27 

    >>115
    必須もどうかと思うけどなあ
    流産の可能性がすこ~~~~~しだけ上がるから

    +1

    -11

  • 189. 匿名 2024/10/26(土) 01:05:11 

    >>7
    自閉症が天使だと言うのは違うよ。

    +69

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/26(土) 01:05:34 

    >>183
    横だけど赤ちゃんポストとかじゃない?
    ダウンは生まれてすぐわかることも多いし

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2024/10/26(土) 01:09:00 

    21トリソミーなら身体の障害がない場合もあって性格も比較的穏やかで本人たちは楽しそうに過ごしているから産む選択もありかもと思うけど、21トリソミーでも身体疾患が重かったり、13トリソミーや 18トリソミーだと自力では食事や呼吸も不十分なこともある。手術を繰り返したり、しんどい治療が続くのは本人にとって幸せなのか難しいね。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2024/10/26(土) 01:09:06 

    >>28
    ダウン症は天使って言われるからね
    出生前診断をして僅かな障害を排除しても、もっと大変な障害が出る可能性は全然あるし
    むしろダウン症の方が生きやすかったりするし

    結局障害があっても育てられる覚悟がないと出産なんてできないんだよね

    +65

    -3

  • 193. 匿名 2024/10/26(土) 01:10:25 

    >>28
    私も検査受けたけどそれは最初からわかってることじゃない?
    検査はあくまでダウン症やトリソミーなどしかわからない
    発達障害などは基本的にわからない

    +38

    -0

  • 194. 匿名 2024/10/26(土) 01:14:24 

    >>1
    わたしもやったけど生まれてきた子供前にして陽性だったら産んでいたか…みたいな発想はなかった。陰性になった時ほっと一安心、よかったよかったと思ったし問題なく生まれてきて成長してくれて良かったなという気持ちしかないな。流産も経験したし出産も命かけてますし

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2024/10/26(土) 01:14:48 

    13・18・21トリソミー以外はそもそも出産まで辿り着けないから調べても意味がないって本当?

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2024/10/26(土) 01:22:23 

    >>110
    遺伝カウンセリングも受けて悩んだ末なのに深く考えなかったとはどういうことなんだろう?
    私は障害児の親で検査も堕胎も賛成派だよ
    検査を受けるってことはそういうことだと思ってる
    だから流産だの医師からの話だの検査だけだのそういう言い訳しなくてもいいのにと思う
    何もなくて出産できて良かったでいいのではないの?

    +46

    -0

  • 197. 匿名 2024/10/26(土) 01:23:15 

    >>14
    私は障害がわかったら、育てられる自信がなかったけど「障害がわかったから、産まない」っていう決断もできなかったから、検査を受けなかった。

    +24

    -0

  • 198. 匿名 2024/10/26(土) 01:23:58 

    >>195
    そうでもないよ
    うちは違う染色体異常だけど元気で生まれてきたわ
    出生前検査で判明するかは分からないけど

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2024/10/26(土) 01:24:37 

    >>195
    13トリソミー、18トリソミーは流産もだけど出産しても半数が1週間以内に亡くなる。1年生存率は10%以下

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2024/10/26(土) 01:24:42 

    >>46
    今幸せなんだと思うよ
    他に悩みがあったら、今更悩まないと思うもん

    +29

    -0

  • 201. 匿名 2024/10/26(土) 01:27:49 

    >>110
    結果陰性で無事出産できて今日も子供は元気なんでしょ?出生前診断について今何を悩むことがあるの?もう済んでることだし、今いる子に対してそれを考える意味ある?

    +75

    -0

  • 202. 匿名 2024/10/26(土) 01:28:10 

    >>108
    何を悩んでるのか意味不明だよね
    考え方が定まらなくて平和ボケしてる人なのかな
    赤ちゃんが無事にこの世に産まれてくるって当たり前じゃないと実感したからこそするべきことは無駄に悩むことじゃなくて健康に感謝することだと思う
    だってこの先も生きてる限り病気や怪我は避けられない

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2024/10/26(土) 01:29:30 

    >>5
    そう思うこと自体に罪はない

    +8

    -1

  • 204. 匿名 2024/10/26(土) 01:30:27 

    私は高齢出産になる年齢だったしNIPTするつもりでいたけど胎児のむくみを指摘されたから羊水検査をしました。
    親に話したら意外と理解があって結果が出るまでの期間、前向きに見守ってくれたので不安が減ってありがたかったです。
    結果染色体に異常が無かったので妊娠継続して来月出産予定です。
    今健康な子供が生まれてるなら悩む必要ないと思いますよ

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2024/10/26(土) 01:31:38 

    >>128
    ほんとそれ🤦一語一句ほんとそれ。
    それをわざわざ発信して肯定してもらいたいんだよね。おろしてたのか…とか産んでから考えてる余裕があんのが怖いわ。
    その時間無事生まれた赤子に向けてやれよって思う。
    マジで周りに居てほしくないタイプ。

    +32

    -1

  • 206. 匿名 2024/10/26(土) 01:32:04 

    >>154
    もし自分が医者だったら堕胎の処置なんてしたくないって素直に思う
    命と向き合う事が多い医者だからこそ考える倫理観があるんじゃない
    だから他人事なんて思えなくて泥臭く説教したりしちゃうんだよきっと

    +0

    -8

  • 207. 匿名 2024/10/26(土) 01:32:32 

    >>7
    これって
    自閉症なら堕胎+
    自閉症でも喜んで産む-
    の解釈でプラマイついてる?

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2024/10/26(土) 01:34:26 

    検査を受けるかどうかって夫婦でよく話し合えば良いことだから他人に気軽に聞くことじゃないと私も思ってたんだけど、私のあとに妊娠した友達があっさりラインで聞いてきてびっくりしたことはある。

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2024/10/26(土) 01:36:53 

    子供2人いますが2人ともNIPT検査やりました。1人目の時は検査受けるかすごく悩んで、本当に泣くほど悩みました。もちろん全ての障害の有無なんてわからないし、産まれてからだって不安は消えませんが、知れるものなら知りたいし、不安要素を一つでも取り除きたいという気持ちと、実際陽性だったらどうするのかよく夫婦で話し合って結果受けることにしました。陰性だったから言えることかもしれませんが、やっぱり受けてよかったと思ったので2人目は悩まずすぐに検査受けました。
    この検査についてなかなか人に話せない、後ろめたさなど、とても複雑な問題だと言うことは確かにそうだと思います。でも私は普通に友達にも話しました。妊娠してる友達もNIPT検査について気になってるという人もいて、私は隠さずに聞かれれば受けたことを話しています。なぜ話すかというと、それほど子育ては大変で綺麗事では済まないからです。もし陽性だったら障害がある子を育てられる覚悟があるか、何度も自分に問いたざして考えました。考えても答えは出ませんでしたが、私はきっとこの検査を受けようか悩んでる時点でやっぱり障害の有無が気になってるし障害がある子を産むのが怖いんだということに気づきました。きっと産んでも健常者の子を見て羨ましいと思ったり、自分を責めたり、歳をとって自分達がいなくなった後のことを考えたり。。私にはやっぱり辛い現実だと思いました。産むのも育てるのも自分です。この検査を受けたことにモヤモヤするのもわかります。でも私は自分の気持ちに正直になった結果だし やっぱり受けてよかった というのは隠す必要はないかなと思ってます。

    +10

    -2

  • 210. 匿名 2024/10/26(土) 01:42:38 

    >>199
    10%のお子さんももちろんいるよ
    だからあんまりそれに期待してもって思う

    +0

    -1

  • 211. 匿名 2024/10/26(土) 01:42:42 

    >>188
    NIPTは全く流産の危険ないですよ。採血するだけだから。

    +12

    -0

  • 212. 匿名 2024/10/26(土) 01:45:02 

    >>188
    確定診断の羊水検査までいけば多少のリスクはあるけど血液検査やもっと前のエコーで首のむくみくらい見るだけならノーリスクだよ

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2024/10/26(土) 01:45:18 

    20万かかりましたが検査しました。
    不妊治療で授かりましたが、年齢的にも知れることは知りたいと思ったからです。
    検査前に夫婦で話し合い、もしも陽性だったら今は障害を持っても長く生きれることを考えどこまでしてあげれるかと想像する限り難しいねと。
    綺麗事ですが、綺麗事でも済まされないんだなと思いました。
    私たちに出来るか?の問題なので、、
    とはいえ、検査の日に初めてエコーで元気いっぱいに動いている我が子をみたらどんな結果であろうとも諦めたくないね…と2人で言いながら帰りました。
    結果は陰性で誕生致しましたが、今は色々な障害だと病名をつけられてしまう時代なのでどうなるのかはわかりません。
    陽性だったら今どうしていたのだろう、、、わかりません。
    私としては出生前検査に対して後ろめたい気持ちはありません。なので検査をしたことも話していて主人に注意されました。
    よく考えて検査をしようと決めたのだから後ろめたさもありません。周りの人が検査をしてもマイナスの感情ももちません。
    自分のことだもの、我が子のことだもの、人生に関わることだもの、どうして他人に否定されなきゃいけないのでしょうか?と思っています!!!

    +2

    -5

  • 214. 匿名 2024/10/26(土) 01:47:20 

    >>155
    どんな頭してんの?
    女でも性犯罪者もいるし、殺人者もいる。

    +19

    -0

  • 215. 匿名 2024/10/26(土) 02:00:50 

    >>46
    無事に産まれたから言えるのよ
    酔ってるのよ

    +36

    -0

  • 216. 匿名 2024/10/26(土) 02:07:44 

    >>104
    産院で高齢なんで出生前診断したいと話したらすぐ紹介状書いてくれて大学病院で羊水検査受けました(陰性でその後出産)
    この間に複数の医師と会いましたが誰からも否定的なことは言われなかった
    ラッキーだったのか...

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2024/10/26(土) 02:09:40 

    批判的な意見多いけど>>1の気持ちもわかるけどな。
    結果がわかる前でも後でも、その選択肢をもった罪悪感を抱えてしまう人っているんじゃないかな。

    +3

    -8

  • 218. 匿名 2024/10/26(土) 02:13:03 

    夫婦が、決めることだよ
    他人が決める事じゃない

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2024/10/26(土) 02:29:07 

    >>185
    希望じゃないから堕ろすことの何がいけないか分からない。障がい児だって一緒のことだと思う、希望してないから産まない。違いが分からない。
    神聖視しすぎな気がする。子を望んで育てるのは当事者達なのに。

    +7

    -18

  • 220. 匿名 2024/10/26(土) 02:29:52 

    >>217
    罪悪感もった人って第ニ子第三子のときは検査しないのかな

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2024/10/26(土) 02:30:57 

    >>219
    障害と性別一緒にするのはさすがにどうかと思うわ…

    +30

    -2

  • 222. 匿名 2024/10/26(土) 02:34:02 

    >>221
    なぜ?親がそれを希望してないから産まない判断をするという点で何が違うのか分からない。
    障がい児の堕胎はよくて健常児の堕胎はなぜだめなの?

    +4

    -12

  • 223. 匿名 2024/10/26(土) 02:42:07 

    >>222
    基本的に子どもは親の希望通りに生まれて育ちはしないからだよ
    それを認識してないなら妊娠しないようにした方がいいよ
    それに堕胎は母体にも心にも負担が大きいから、気安くするものでもない
    法律でも希望の性別と違うから堕胎は認められてないし

    +21

    -1

  • 224. 匿名 2024/10/26(土) 02:50:48 

    看護師で周りも自分も高齢出産が多いから普通に話題に出ますよ、どこで受けたかとか話す

    周りはNIPT、羊水検査、胎児ドッグしてますね

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2024/10/26(土) 02:53:07 

    >>104
    私は結果だけを先生に渡したら「あら、したの?」で終わりだったな

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2024/10/26(土) 03:22:04 

    >>110
    なぜこんなトピを申請したんだろう

    検査したいならしたら良いし、なんなら私は胎児ドックして羊水検査までしたよ(2人とも)
    異常が見つかれば妊娠を中断するつもりだったし、夫とも意見は合致してた
    私みたいなキャパの狭い人間に障害児が育てられる訳なかったし、何も恥じてない
    主が出産した後に今更そんな気持ちになっている事に驚くよ
    2人目も検査するかどうかで悩んでるならわかるよ

    +54

    -1

  • 227. 匿名 2024/10/26(土) 03:23:53 

    >>94
    アホが来るのは仕方ないとして、大量プラスついてるのが怖いわ

    +34

    -0

  • 228. 匿名 2024/10/26(土) 04:03:04 

    >>104
    助産師に「へぇーー。受けたいんだぁ。ふーん。へぇ」と言われたことある。
    一方、医師は特に否定的な反応もせず、費用や検査方法について淡々と説明してた。
    今の自分なら、どういう意味で言ってるのか助産師に冷静に尋ねるけど、当時は言えなかったからモヤモヤしてる。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2024/10/26(土) 04:11:52 

    >>228
    助産師は産んで育てるための職業だし、産婦人科医はそれだけじゃないし、スタンスの違いとか個人の見解の違いがあってもいいんじゃないの?
    助産師が検査を勧めてきてもモヤると思うわ
    否定はしないってとこでいいと思う

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/10/26(土) 04:15:46 

    生むのも正解。堕胎、生かさないのも正解。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2024/10/26(土) 04:19:46 

    >>154
    不妊治療してやっと授かってクリニックから出生前診断のカウンセリング紹介されたからとりあえず行ってみたら何故か説教されたわ。
    診断して陽性でも産む覚悟なら診断する必要がない。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2024/10/26(土) 04:32:27 

    >>107
    よこ
    兄弟で兄が自閉症なのに弟が健常者ってあるのかな。

    +1

    -4

  • 233. 匿名 2024/10/26(土) 04:36:32 

    夫婦で話し合って決める事で、他人が口を挟む事じゃないのかなと思ってます。私は20万かけて、妊娠9週目で基本の3つ+他の項目も入れてしました。性別もその時にわかりました。同じ時期に妊娠した子が、妊娠5ヶ月で染色体異常で流産されていて、主人とこの検査してたらその時分かってたのかもねと話していました。
    私は不妊治療の末の検査なので、検査した後の安心感がすごくてやってよかったです。
    身内とか友達にも、出生前診断した事堂々と言ってます。その存在すら知らない子もいますが、私が当たり前にサラッと言うので、逆に色々聞かれます。

    +1

    -1

  • 234. 匿名 2024/10/26(土) 04:46:19 

    妊活中だけど検査して異常あるかもと言われたら本当に悩むと思う。夫が子ども欲しがってるから病院行ったり妊活してるけど私は犬や猫でも良いのかも。年齢的に。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2024/10/26(土) 04:52:11 

    うちは夫婦共々、両家の両親みんな同じ意見だったからたすかりました。
    つまり陽性だった場合の決断についてです。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2024/10/26(土) 05:04:41 

    >>9
    私は身内に訳ありがいまして受けました。
    発達と強迫性障○が混ざった感じで知能的には普通でした。
    この診断ではわからない症状ですが
    「普通でない」ことがどれほど大変か身にしみているのでわかる項目は限られていても受けました。

    +64

    -4

  • 237. 匿名 2024/10/26(土) 05:13:41 

    >>10
    トリソミーだと深刻な心臓病のリスクもあるからね。産むとしても出生前に分かっていたらメリットあるよ。

    +15

    -0

  • 238. 匿名 2024/10/26(土) 05:19:22 

    >>222
    え、、なぜダメかわからないの?子供はあなたのおもちゃじゃないからだよ。思い通りの子供が欲しいならメルちゃんでも育てなよ。こんな人が親って怖すぎるよ。

    +17

    -3

  • 239. 匿名 2024/10/26(土) 05:43:20 

    私は産みません。彼にもそう言ってます。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2024/10/26(土) 06:02:12 

    >>5
    こんなこと言う人間でも産めば親、こんな親の元に生まれる子供がかわいそう

    +1

    -2

  • 241. 匿名 2024/10/26(土) 06:05:15 

    NIPT受けたよ。夫婦で話し合って、もう綺麗事抜きでいこうとお互い覚悟を決めたよ。当事者の心は当事者にしかわからない。そこには善も悪もないと思う。選択肢や手段の一つでしかない。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2024/10/26(土) 06:12:19 

    >>90
    あと、奇形も分からないよ
    奇形を調べるには胎児ドッグしないといけない

    +1

    -2

  • 243. 匿名 2024/10/26(土) 06:12:23 

    2月に産んだけど、NIPTと中期の胎児ドッグやったよ!
    NIPTで陰性だったけど、遺伝子以外の異常がないか知りたかったから、千葉のFMF胎児クリニックで詳しくみてもらった

    自分たちで育てていけるのかって話し合って、陽性だったら諦めようっていう前提で受けた
    今こうして目の前にいる赤ちゃんともしかしたら会えてないのかもって思うことはあるけど、自分たちの生活があるからそこは今も後悔してないな

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2024/10/26(土) 06:21:00 

    検査を受けたことを夫以外には言わないって人はなんで?
    後ろめたいことでもあるの?

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2024/10/26(土) 06:29:41 

    >>7
    何このアンケート
    ツッコミ所多すぎ

    +50

    -0

  • 246. 匿名 2024/10/26(土) 06:31:27 

    こういうのってNIPTばかり話題に出るけど胎児ドックをしたって人はあまり出てこない気がする

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2024/10/26(土) 06:36:40 

    >>9
    お金かかるから迷ってる
    生まれてからわかる障害もあるし、そうなったときに払ったお金考えて嫌な気分になりそうだから

    +2

    -10

  • 248. 匿名 2024/10/26(土) 06:38:55 

    まさに今結果待ちの状態。
    羊水検査進まずNIPT陽性だけで堕胎はできないの?
    万が一陽性だったら12週より前に手術したほうが絶対いいと思うんだが

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2024/10/26(土) 06:39:28 

    >>10
    障害児育てたい親なんていないでしょ

    +67

    -1

  • 250. 匿名 2024/10/26(土) 06:40:29 

    認可外で受けたけどまじでぼったくり
    なんやかんやプラス料金かかりまくって想定してた金額と全然違う

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2024/10/26(土) 06:40:31 

    >>1
    私は、NIPTを受けて後悔していません。

    実際、周りに重度障害児の家庭が何件かいますが、幸せと言ってるのは、タワマンのローンも早期に終わり、他の兄弟達も私立に入れるなど、何不自由なく育てられてるお金持ちの家庭だけです。
    他のごく普通の家庭の人は、たくさんの不安やトラブルを乗り越えながら、必死に生きています。子育てを楽しむ余裕なんて無さそうです。旦那さんですら仕事も特別待遇にしてもらったり、大変そうです。

    我が家はそんなお金に余裕は無く、高齢で共働きはマストでつつましくやっていく為には、分かるリスクは避けたいと決めていました。

    +19

    -1

  • 252. 匿名 2024/10/26(土) 06:42:43 

    >>5
    今は早期NIPTで性別もわかるけど、希望の性別じゃなくておろす人いるのかな??

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2024/10/26(土) 06:42:52 

    >>214
    確率が段違い。
    あと、♂は全員変態だし

    +3

    -9

  • 254. 匿名 2024/10/26(土) 06:44:32 

    >>253
    ♀だってメンヘラばっかでしょ

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2024/10/26(土) 06:45:58 

    3人目だけ胎児ドック受けたよ
    38歳だったし、上の子たちの負担を考えてリスクはなるべく減らしたいと思って。

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2024/10/26(土) 06:47:23 

    >>10
    生まれるかもわからないし、内容により胎児の手術必要だったり、途中で死産するよりは早いうちにという気持ちもある
    ただ生まれてからもわかる障害はいくつもあるし生まれた後に障害残ることもあるから、
    単に障害児だったら無理みたいな感覚の人は子供作ったらダメだと思うけどね

    +28

    -5

  • 257. 匿名 2024/10/26(土) 06:48:47 

    >>251
    産んだあとに障害わかったらどうするの?
    お金なかったら余計に検査代が金ドブじゃない?

    +0

    -6

  • 258. 匿名 2024/10/26(土) 06:55:10 

    >>5
    こういう人ムリ

    +3

    -1

  • 259. 匿名 2024/10/26(土) 06:55:12 

    むしろもっと詳しく検査で分かるようにしてほしい

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2024/10/26(土) 06:55:30 

    別に否定とかじゃなくてNITPって結局染色体異常しか分からないし染色体異常ってかなり確率低いものだからわざわざ10数万出してまで受けるようなもんじゃないよな〜と思って受けなかったな
    受けて陰性でも「でしょうね」ってだけで別に安心材料にもならないし
    自閉とか分かるなら価値あるんだろうけどね

    +3

    -11

  • 261. 匿名 2024/10/26(土) 06:56:17 

    2人目NIPT受けました。後悔はありません。できうる限りのリスクは避けておきたいです。産まれてから後悔するよりずっといいと思います。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2024/10/26(土) 06:59:19 

    >>10
    多分普通に妊娠した人より不妊治療をして授かった人の方が出生前検査をしてると思う
    私もそうだったし37歳、顕微受精6回、流産後だったから
    年齢的リミットもあるし陽性なら産まない選択肢だったよ

    陽性の子を産んでしまったら年齢的にもその子1人しか育てられないし陽性の内容によっては大人になってもサポートし続けなきゃいけないかも知れない
    次に健常な子が産まれたかも知れないのに…って後悔すると思う

    +48

    -3

  • 263. 匿名 2024/10/26(土) 07:00:22 

    >>238
    横だけど、無計画にじゃんじゃんしてポンポコ産んで産んだ後興味が失せるのかロクに教育しない親もじゅうにぶんに恐怖だわ。

    ちゃんと育てられるなら障害の有無、性別の希望はいいんじゃない?と個人的には思う。

    迷惑掛けるような存在にしなきゃ何人産んでもらってもと思うけど、迷惑な人間を量産するのはやめて欲しいわ。

    人ンチの庭に入って花壇の花毟ったり、スーパーを公園みたいに思って走り回ったり、子供がした事だからって迷惑掛けた子の親がのたまったりってするなら、親にならないで欲しい。

    +2

    -2

  • 264. 匿名 2024/10/26(土) 07:05:56 

    陽性であきらめた方、その後妊活どうしましたか?

    +0

    -1

  • 265. 匿名 2024/10/26(土) 07:16:50 

    >>1
    検査して産む産まないは自由
    何もないならそれはそれで子供が健康でよかったというだけの話
    お腹の中にいるときは何もなくても産まれる時に何か起きるかもしれないし、それは運の世界
    だって検査代も自費だしさ

    胎児ドックもうちは受けてるよ
    胎児ドックは同じ超音波検査でも親が勝手に心配して受けてる扱いで助成の対象にはならないし、自治体としてはあまり受けてほしくないもののひとつってはっきりと言われたこともある

    +2

    -1

  • 266. 匿名 2024/10/26(土) 07:17:01 

    旦那は賛成派だったけど、私はどんな風に生まれてきてもいい覚悟を持っていたから検査しなかった。
    お腹に針刺すの怖かったし。

    +2

    -1

  • 267. 匿名 2024/10/26(土) 07:20:13 

    上の子は胎児ドッグ、下の子は一卵性双生児だったから片方の子だけ羊水検査をしたよ
    学生の頃に施設の実習で重度知的のあるダウン症の男性に裸で抱きつかれて以来、ダウン症の方に恐怖心があって育てるのは無理だから、陽性なら堕ろす決意で検査を受けた

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2024/10/26(土) 07:20:32 

    >>201
    結局健常児産んで育ててるじゃん。高みの見物か?って感じだわ。

    +34

    -1

  • 269. 匿名 2024/10/26(土) 07:20:35 

    >>10
    そうではないな
    本人は何度も手術して辛いだろうし、医療費や自治体の財政を圧迫し続ける可能性が非常に高い
    だから、分かることがあるならば、産まない選択をする
    でもそういうの受けずに産んで欲しいというようなニュアンスで住んでる場所の職員からそれとなく言われたから、財政を圧迫してでも出生数増やしてくれなのかなと感じたことはあるよ
    まさに命の選別をするなって感じだろうね

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2024/10/26(土) 07:20:55 

    >>222
    どこまでを許容できるかは人それぞれで、そのボーダーラインが障害児かそれ以外かになってる人が多いだけな気がしますね
    許容度の問題

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2024/10/26(土) 07:23:48 

    >>260
    今もっと安いよ 
    10万切る
    だから胎児ドックも併せて毎回受けてるよ
    自閉症はわからないのは仕方ないけども、胎児ドックお勧めだよ

    自閉症というか発達障害は1人目がそうで2人目もってパターン周りに2人いるから、何か分かる方法が確立されると良いよね

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2024/10/26(土) 07:25:03 

    >>46
    陽性だった人の話を聞きて悦に浸りたいんだよ。

    +28

    -0

  • 273. 匿名 2024/10/26(土) 07:25:47 

    >>253
    何か嫌な目にあったのかな?
    良い男性もたくさんいるから、少しずつ前向きになれることを祈る

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2024/10/26(土) 07:26:15 

    >>260
    そうなんだよね
    1万円代くらいなら迷わず受けるけど検査代10万に確定検査20万
    全部の障害わからないし生まれてから障害わかったらあの時のお金…ってなるよね
    ただ死産のリスク考えたら早いうちに中絶の方が身体は楽かなと思って悩み中

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2024/10/26(土) 07:27:16 

    >>7
    自閉はわからないし、うちは真ん中の子がそうだよ。今3歳。天使とか思わないけど、すごく可愛いよ?
    もし過去に戻っても、彼を産みたいよ。まだ小さいからわかんないかもしれないけど、大変だけど、可愛いよ。

    +15

    -10

  • 276. 匿名 2024/10/26(土) 07:27:28 

    >>1
    私は旦那の友達の子供がダウン症なのを見てNIPT検査した
    2年不妊治療してやっと授かったから、もし陽性でも堕ろす事は出来なかったかもしれないけど、
    産んでからダウン症って分かるのと、分かってて産むのでは気持ちが全然違うと思ったから検査したよ

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2024/10/26(土) 07:28:13 

    >>269
    財政の圧迫
    程度の差はあるけど、3号主婦も財政を圧迫しているし、年収800万円以下も社会のお荷物である
    財政を圧迫しているのは障害児だけではないというのことは自覚しておいた方がいいかと

    +1

    -3

  • 278. 匿名 2024/10/26(土) 07:28:35 

    >>271
    そもそも親が発達障害あるかどうかじゃ?

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2024/10/26(土) 07:28:53 

    二人目受けました。
    お医者さんから「首の浮腫が3.5ある、お母さんの年齢も37歳で高齢だから受けてみては?」と言われたので。
    結果は陰性で今年の8月に出産しました。
    私は受けてよかったと思ってます。

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2024/10/26(土) 07:29:21 

    >>271
    数ヶ月前にNIPT受けたけど、12万弱したよ
    施設によると思う

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2024/10/26(土) 07:29:49 

    >>277
    年収800超えてるけど、そんなふうに思ったことないですね
    それ以前に手術の繰り返しで痛い思いすることを先に書いてるのに読んでもらえないのですね

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2024/10/26(土) 07:30:23 

    >>280
    12万でもかなり安くなったよね

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2024/10/26(土) 07:31:45 

    >>278
    なんとなく感じるものはあってもそれを言える世の中では無いよね…

    +2

    -1

  • 284. 匿名 2024/10/26(土) 07:34:05 

    >>75
    正直、産んだ瞬間に重い障害がわかったら赤ちゃんポストとか考える

    +6

    -2

  • 285. 匿名 2024/10/26(土) 07:34:41 

    >>78
    てか釣りじゃね?

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2024/10/26(土) 07:35:48 

    >>21
    着床前ってことは受精卵の時点でってこと?
    何で雅子様しなかったんだろう。

    +1

    -15

  • 287. 匿名 2024/10/26(土) 07:36:26 

    >>11
    NIPTで陰性だからといって障害ないってわけじゃないからさ
    わからない障害も沢山あるし

    +2

    -1

  • 288. 匿名 2024/10/26(土) 07:36:35 

    >>16
    ダウンは判明するから最近小さい子で見ない気がする

    +4

    -12

  • 289. 匿名 2024/10/26(土) 07:38:21 

    >>281
    手術の繰り返しで辛いだろうしと決めつけてるけど、それはなぜそう言い切れるのかな?
    生まれてきてどう感じるかは本人によるのでは?

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2024/10/26(土) 07:38:51 

    >>28
    発達障害や自閉症はわからないもんね
    パートの月給並の金額払う検査だから受けるか悩む

    +16

    -0

  • 291. 匿名 2024/10/26(土) 07:40:36 

    >>34
    陰性だから必ず健常とは限らないから場合により金ドブになるんだよ

    +0

    -4

  • 292. 匿名 2024/10/26(土) 07:47:33 

    受けたけど、陽性だった場合の夫婦の意見は割れた。
    私は陽性だったら、諦める覚悟も、産む覚悟も出来ないまま受けてしまったけど、
    夫は、陽性なら、子供が支援学校に通いやすいように、引っ越しを考えようって言っていた。

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2024/10/26(土) 07:50:49 

    はっきり言って、ダウン症より、自閉のがよっぽど不安…

    +9

    -0

  • 294. 匿名 2024/10/26(土) 07:50:55 

    >>10
    子供に障害あったラッキー!なんて思う親いないでしょ

    +27

    -0

  • 295. 匿名 2024/10/26(土) 07:53:21 

    >>78
    熱性痙攣とかインフルエンザ脳症で後遺症残ると障害者になるんだけどね
    発達障害も後から分かることだし
    手放しでうちとは無関係なんて思わないな

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2024/10/26(土) 07:54:02 

    2ヶ月前に妊娠初期トピで私がとったアンケート
    NIPT受ける派の人が半数以上だった
    ちょっとアンケート取らせてくださいNIPT受けた人、受けるつもりの人  +受けてない... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    ちょっとアンケート取らせてくださいNIPT受けた人、受けるつもりの人 +受けてない... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +3

    -1

  • 297. 匿名 2024/10/26(土) 07:55:47 

    >>260
    10万くらいで数あるリスクの一部が分かるなら受けといて損はないな、て感覚の人が多いと思う

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2024/10/26(土) 07:55:59 

    >>10
    当たり前じゃん

    +13

    -0

  • 299. 匿名 2024/10/26(土) 07:56:50 

    >>293
    かと言ってダウンは絶対に避けたいよ

    +5

    -1

  • 300. 匿名 2024/10/26(土) 08:02:19 

    >>260
    お財布事情にもよるね
    子供を産む世代の20〜30代の人はまだお金に余裕がない人も多いし

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2024/10/26(土) 08:03:04 

    >>274
    子育てをする様々な負担と比較したら、50万位までなら激安だと思ってしまうけど、価値観はそれぞれだものね

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2024/10/26(土) 08:07:39 

    NIPTも胎児ドッグも受けたけど、そんな振り返ってまで考え込んだ事なかった
    夫婦それぞれの選択はあるだろうけど、万人が納得する正解はないだろうし...

    胎児ドッグで心疾患がわかったので、それについて調べる時間があったり適切な医療機関で産めるので良かったと思うけどな

    命の選別だと引っかかるようなら、もし次妊娠することがあったら出生前診断しない選択をすればいいだけなのでは?

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2024/10/26(土) 08:09:45 

    >>291
    よこ
    金ドブになろうがダウン障や神経性障害が高確率でわかるんだから受けたいよ
    むしろ10万程度払えないくらい貧乏なら子ども産むこと自体やめたほうがいいのでは?

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2024/10/26(土) 08:11:42 

    >>257
    横だけど、金ドブって考え方が謎
    そこまで検査してもわからなくて生まれたら育てるしかないじゃん
    調べもせず産むよりよほどいいよ

    +9

    -0

  • 305. 匿名 2024/10/26(土) 08:12:43 

    >>206
    自分が育てるわけじゃないくせに何様なんだろう

    +2

    -1

  • 306. 匿名 2024/10/26(土) 08:13:05 

    もう少し前にこのトピがあれば参考にしたかったな

    先日NIPTのカウンセリングと検査をキャンセル
    不妊治療で授かった子で11週の赤ちゃんは元気に手足をバタバタ動かしていて可愛くて中絶なんてできない、むしろ怖いと思ってしまいました...

    +5

    -2

  • 307. 匿名 2024/10/26(土) 08:13:26 

    >>1
    私も8年前受けました。
    陰性だったので産んだけど、娘本人には一生言えないと思う。
    当時自分は37歳、周りの友人達はそんな検査あるんだ〜受けるの?珍しいね(心配性ね)というニュアンスでした。
    夫には説明して、陽性だったら中絶する事も宣言してたし同意してた。実母もそうした方がいいねと。
    7年前で費用は11万でしたが受けて良かったと思ってる。でも繰り返すけど娘本人には言えない。

    +9

    -1

  • 308. 匿名 2024/10/26(土) 08:14:52 

    >>301
    それをリスクと捉えるか否かじゃない?
    1000分の1くらいの確率のものをそこまでリスクとして捉える人って多くないと思うんだよね
    そんな確率のものに当たったことがないからむしろそれにピンポイントで当たる方が奇跡というか
    1000分の999の方であるのを確認するために10万以上とそれを受けるための手間を考えてこれ受ける意味ある?ってなる人の多さが被検率の低さでもあると思う
    めちゃくちゃ心配症な人とかなりハイリスクな人以外には値段ほどの価値を感じないと思うよ

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2024/10/26(土) 08:15:17 

    >>257
    知りたくない知っても産むではなく、お金を気にする人は今の時代妊娠してないよ

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2024/10/26(土) 08:15:27 

    >>28
    覚悟が足りなさ過ぎない?
    ダウン症はわかるけど、自閉はわからないっていうのは当たり前じゃん
    あと、じゃあダウン症な上に知的障害も重い子でもいいの?
    私ならダウン障避けられただけでも良しとするな

    +8

    -24

  • 311. 匿名 2024/10/26(土) 08:15:47 

    >>255
    同じく。うちの場合は2人目にある障害があったからってのが1番の理由なんだけど。他の兄弟のためにも受けた。申し訳なくても陽性なら迷わず堕胎するつもりだった。

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2024/10/26(土) 08:15:59 

    >>1
    診断を受けて諦めた人が読んだらどう思うか分からないの?自分は当てはまらなかったのに罪悪感を匂わせて何がしたいの?

    +5

    -1

  • 313. 匿名 2024/10/26(土) 08:16:45 

    >>308
    リスクって何のリスクですか?

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2024/10/26(土) 08:18:19 

    >>300
    子育てしてると思うけど、20万くらいは誤差の範囲だな

    +4

    -1

  • 315. 匿名 2024/10/26(土) 08:18:46 

    >>104
    うちも否定的な産科で、一部の看護師にも嫌味言われたよ
    障害ある子産んだら苦労するのは親なのに、医師や看護師がケチつけるのは間違ってる

    +12

    -0

  • 316. 匿名 2024/10/26(土) 08:19:16 

    >>1
    私も受けましたよ。
    結果陰性で、素直に良かったと思った。
    ここだからはっきり言うけれども陽性が出て羊水検査で確定したら諦めるつもりでした。だから陰性で嬉しかった。
    NIPTも全部の障害が分かるわけではないけれども。
    生まれてからはもう目の前の子どもたちに必死。
    主さんも「どうしてたんだろ…」なんて考える時間は勿体無いのでその分そこに存在している子どもたちに時間をかけてあげるほうがいいと思うよ。諦めた過去があってその子のことを忘れないようにするってんなら分かるけど。
    他の方が言ってるように「正しかった」と肯定してもらいたいだけに聞こえる。あなたは陰性だったんだから。陽性だった人、諦めた人、諦めずに産んだ人からしたらどの次元の悩み?って感じだよ。

    +7

    -2

  • 317. 匿名 2024/10/26(土) 08:19:50 

    >>154
    コウノドリを見て、やっぱりそうだよねって思ったよ。

    陽性だった夫婦が二組。
    一組は高齢で二人目。
    上の子に負担をかけたくないから産まない
    一組は20代で一人目。
    一度は産まないと決めて手術日を迎えたけど、悩んだ末に産む決意をする

    結局、産まない方はしっかり理由があるんだよね。誰からも責められない理由がね。
    若い方の夫婦が産まない選択をするパターンは、ドラマにはできないんだよね。

    +3

    -1

  • 318. 匿名 2024/10/26(土) 08:19:57 

    >>159
    比べるものじゃないと思うけどな
    それ言ったら健常児が1番いいやん

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2024/10/26(土) 08:21:24 

    わたしは絶対受ける
    3つの障害しかわからないって言うけど、リスクを3つ減らせるのにやらない理由がない
    生きづらさを抱えて産んでしまうより絶対に受ける派
    周りになんと言われても、絶対変わらない
    ただ、批判も仕方ないと思う

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2024/10/26(土) 08:22:00 

    産め産め煽るくせに、さらに障害者叩きも酷いのに、産むのに出生前診断したら批判されるの意味わからない
    ダウン症産んだ人が悔しくて批判してるのかな

    +3

    -3

  • 321. 匿名 2024/10/26(土) 08:22:20 

    >>1
    他の人は人それぞれ事情や選択があり、他人に言わなくて良い事。意見交換なんて罪悪感を植え付けかねないし責任持てないならやめた方がいい。

    +3

    -1

  • 322. 匿名 2024/10/26(土) 08:23:29 

    >>319
    私もそう思って受けたよ、受けて良かった
    全部わからないなら意味ない!とか金ドブとか書いてる人は本当に子持ちか疑っちゃう

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2024/10/26(土) 08:24:57 

    >>28
    もし染色体異常を待ってたとしたらダウンと自閉の併発だったのでは?
    そんな方も世の中にはいるよ

    +0

    -7

  • 324. 匿名 2024/10/26(土) 08:24:57 

    >>9
    うちは陽性だったら私が無理、旦那がそれでもいい派で、「せっかく出来たんだし…」とか言ってる旦那見てちょっと嫌いになった。
    結局10年後離婚したけど、もし健常児じゃなかったらもっと早く離婚してただろうし、なんの責任感もない言葉だったなと改めて思ってますます嫌いになったわ。

    +57

    -2

  • 325. 匿名 2024/10/26(土) 08:25:13 

    >>260
    染色体異常がわかるなら10数万なら安いと思うけど…
    それが高過ぎて払えないならそもそも子供持つの無理じゃない?

    +14

    -0

  • 326. 匿名 2024/10/26(土) 08:26:21 

    >>28
    じゃあ調べずにダウン症と自閉症ダブルだったかもよ?それでもいいの?

    +2

    -3

  • 327. 匿名 2024/10/26(土) 08:28:53 

    >>324
    旦那さんがメインで育てるってなってもその言葉出るのかな?

    +17

    -1

  • 328. 匿名 2024/10/26(土) 08:32:28 

    >>301
    でも高いものは高いよ
    私は簡単に払える金額ではない

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2024/10/26(土) 08:33:05 

    >>7
    自閉なんて濃淡があるし、誰しも抱えてる可能性があるのによくプラスつけられるなって思う

    +11

    -3

  • 330. 匿名 2024/10/26(土) 08:33:10 

    >>83
    何にしてもいろいろ思い詰めそうだから、今後第二子はやめといたらと感じたわ
    1人を余裕持って育てるのが向いてそう

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2024/10/26(土) 08:33:54 

    >>155
    あなたも犯罪者予備軍だね。現実世界でやらかさないようにね。

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2024/10/26(土) 08:34:08 

    >>328
    今は10万ちょっとが増えてきてるよ
    子育てしてるならそれくらいポンっと払えないといけない場面が出てくるからね…

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2024/10/26(土) 08:34:13 

    少しでも障害の可能性を取り除きたいなら、NIPTだけでなく胎児ドッグも受けたほうがいいよ
    胎児ドッグは超音波検査で、リスクもないし、価格も行っても数万とか

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2024/10/26(土) 08:34:46 

    >>288
    言われてみればそうかも。
    ある程度大人の人しか見ないね。

    +16

    -0

  • 335. 匿名 2024/10/26(土) 08:34:50 

    確実にトリソミー3種がわかって10万強なら全然高くないと思うんだけど
    価値観の違いかな

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2024/10/26(土) 08:35:49 

    >>304
    じゃああの時の10万返してって気持ちにはなるじゃん
    10万あったら他の買いたいものいっぱいあったのにって
    陽性ならいいけど陰性だったときにあのお金払わなきゃよかったって思っちゃうよやっぱり
    無痛だって払うのには躊躇う金額でやらないつもりだし

    +0

    -10

  • 337. 匿名 2024/10/26(土) 08:36:38 

    >>333
    毎回両方受けてるわ
    周りには言わないけど

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2024/10/26(土) 08:39:40 

    >>336
    横だけど、検査ってそういうものだよ
    あなたは人間ドックも受けないのかな?

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2024/10/26(土) 08:42:14 

    トリソミー以外の障害はわからない、と念頭においたうえで昨日NIPT受けましたよ
    わからない障害、なにかあったらそれはその時です
    ただ、トリソミーは事前に検査する方法があるんだから、もし当たってしまった時にNIPT受けていればとなりたくない
    命の選別をしてる自覚はありますが、罪悪感はないです

    +2

    -1

  • 340. 匿名 2024/10/26(土) 08:44:17 

    今妊婦でNIPT受けて陰性だったんだけど
    義父が受けたかって聞いてくるのが嫌すぎる

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2024/10/26(土) 08:44:58 

    >>10
    私がちょっとした障害持ちだけど
    他兄弟に比べて愛情低いのわかるよー
    親を責めはしないよーぶっちゃけ本能だし仕方ないとか思う
    でもこっちにも感情あるから悲しいんだよー

    +15

    -5

  • 342. 匿名 2024/10/26(土) 08:45:32 

    >>340
    それを聞くのは検査代出してくれるってことですかー?って言ってみるとか

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2024/10/26(土) 08:46:11 

    >>296
    「半数以上だった」って言うからどんなもんかと思って見たら...

    受けた受ける人+48
    受けなかった受けない人-37

    確かに半数以上だけど、このくらいなら大した差でもない。こんなの誤差だと思う。
    マスコミがやる情報操作と一緒。
    半数以上だった、半数に近かった、なんと半数を上回りました、この最初につく言葉で印象が変わる。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2024/10/26(土) 08:46:58 

    >>13
    こういうシロクロ思考強い人も発達予備軍だったりするね

    +2

    -6

  • 345. 匿名 2024/10/26(土) 08:47:21 

    >>343
    おそらく、お金払えるなら受ける人が大半で受けたことは周りに言わない人も大半だろうね
    こんなアンケートにもまともには答えなさそう

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2024/10/26(土) 08:48:10 

    正直染色体より発達の方が増えてる?し
    定型でも発達でも生まれてからが勝負

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2024/10/26(土) 08:48:11 

    >>325
    10万円で人生変わるなら安いもんだよね

    +8

    -0

  • 348. 匿名 2024/10/26(土) 08:50:24 

    >>343
    半々ぐらいだった、といえば満足だったの?

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2024/10/26(土) 08:50:50 

    >>1
    これからわからんじゃん。発達特性も出てくるかもしれないよ。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2024/10/26(土) 08:51:37 

    >>346
    それって検査でわかることについては産まない選択をする人が増えてるってことかな?
    発達の人のが気になる目立つってことでしょ?

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2024/10/26(土) 08:52:39 

    >>325
    定型発達とも限らないんだよね?普通の子だったら十万は安いかもしれないけど染色体で生まれる確率自体は低いだろうしグレーゾーンとかまでわかるなら受ける

    +1

    -2

  • 352. 匿名 2024/10/26(土) 08:53:01 

    独身の頃は絶対にする!迷う理由なんてない!と思ったけどいざ身ごもったらできなかった
    それぞれの考えで良いんじゃないかなと思う
    友人は、一人目やって二人目からはできなかったと言っていた

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2024/10/26(土) 08:53:37 

    >>351
    グレーまでやるとかなり高い確率で陽性出てきそう

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2024/10/26(土) 08:53:56 

    >>345
    知り合いに聞かれてごまかすことはあっても
    匿名のアンケートでわざわざ嘘をつく意味がわからない

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2024/10/26(土) 08:55:51 

    >>306
    不妊治療でようやく授かった子なら
    たしかにNIPT検査しない人も多いかもね
    両親高齢で不妊治療の子なら本当はなおさら検査した方がいいんだろうけど。。

    +2

    -1

  • 356. 匿名 2024/10/26(土) 08:56:54 

    >>7
    自閉症はでも軽度〜重度とあって人によっても特性と症状は違うしこの特性がなければおっけーっていう障害じゃない?偏食、癇癪、パニック、多動、多弁、不登校、場面緘黙、目あいずらい、逆さバイバイ、人に興味なし、逆に人にガンガン行くタイプ、知的に遅れなし、あり、知的に遅れなくても癇癪激しかったらそれはマジでごめんだわ。空気読めない発言のみ、とかどの特性が出る子なのかわかれば決められるw

    +5

    -1

  • 357. 匿名 2024/10/26(土) 08:56:56 

    >>354
    私はいつもスルーしてるよ
    胎児ドックもNIPTもやるけど
    別に受けたくないなら受けなきゃ良いだけだし
    検査に否定的な人の気持ちはあまりわからない

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2024/10/26(土) 09:00:03 

    >>65
    YouTubeは、やっぱりインパクトないと視聴率取れないから中度〜重度が多い気がする。軽度やグレーゾーンうつしてもつまんないだろうし。つまんないという言い方ではよくなくて、要は定型とそこまで変わらないけど親だけがわかる苦労ってパターンが多いし、明らかに大暴れ大騒ぎ!言葉喋らない!みたいな方が見てる人はわかりやすいし。ほとんどが軽度だからね世の中。療育園でさえも

    +15

    -0

  • 359. 匿名 2024/10/26(土) 09:01:10 

    >>314
    毎年じゃないんだから一回20万出せない人は子供産んじゃダメだよね

    +2

    -1

  • 360. 匿名 2024/10/26(土) 09:02:26 

    >>11
    そんな楽観的にいける?産んでもないのに?
    産んでもわからないよね

    +1

    -3

  • 361. 匿名 2024/10/26(土) 09:02:33 

    >>177
    保育園でも加配つけることが無理だったら年少あたりで保護者とそういう話してるよね

    +0

    -1

  • 362. 匿名 2024/10/26(土) 09:03:21 

    >>355
    私不妊治療して周りも不妊治療仲間いっぱいいたけどNIPT受けたの私だけだったな
    代わりにみんな無痛分娩に金かけてた

    +2

    -1

  • 363. 匿名 2024/10/26(土) 09:06:46 

    >>325
    染色体異常の可能性がかなり高い人にとってはね
    殆どの人は自分が1000分の1の確率引くと思わないからそんな確率低いことのために払う気はしない

    +1

    -8

  • 364. 匿名 2024/10/26(土) 09:07:56 

    >>5
    おバカね❗💢
    今は女に産まれても途中で男になりたいとか、産まれた性別で一生生きていかなくても許される時代なの❗
    今は男女平等。
    性別じゃなくて、人間性が重視される時代よ❗

    +6

    -2

  • 365. 匿名 2024/10/26(土) 09:10:30 

    >>363
    お金を気にしない人が受けるのだから、お金が気になるならそりゃ受けないだろうね 
    ただ、自治体が負担してくれるなら受けるとかならその意見は言えないよな〜と思う
    無料でも受けない人が言うなら理解できるけどね

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2024/10/26(土) 09:17:09 

    >>363
    1000分の1なんて確率じゃないよ
    30代でも結構な確率よ

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2024/10/26(土) 09:18:00 

    >>310
    よこ
    同じ状況の人が言うなら多少説得力あるけど

    +12

    -0

  • 368. 匿名 2024/10/26(土) 09:18:45 

    10000分の1で産んだ人もいるから、世の中にダウン症の人がいるんだから
    自分がその低い確率を引かないとは限らない
    例えばガチャならもう一度引けるけど、引き直しができない以上
    私には引くか引かないかの50%にしか思えなかった
    実際ダウン症は20代の母が1番多いと聞くし

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2024/10/26(土) 09:19:00 

    >>342
    もし払うって言ったとしても
    聞いてくることが嫌で…

    +0

    -1

  • 370. 匿名 2024/10/26(土) 09:21:02 

    >>363
    1000分の1は20代の人の話
    40歳だと100分の1くらいの確率になる

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2024/10/26(土) 09:22:14 

    >>271
    先週受けたけど17だったよ

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2024/10/26(土) 09:25:11 

    >>1
    検査受けたんでしょ?何のためにか記憶遡ったら答え出てると思うけど
    障害持ってたら産まなかったでしょ?
    でも何で後ろめたいの?
    お金も払って夫婦で意見一致してなんの問題もないと思うよ
    逆に分からなかった障害は持って生まれてるかもしれないじゃない

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2024/10/26(土) 09:27:12 

    >>1
    主です。たくさんのコメントありがとうございます。
    出生前診断について、経験談等色んな角度からのご意見があり勉強になります。

    産んでからなんでこんな心境になっているかというと2人目を悩んでるからです。30台後半のため早めに2人目を望んでいますが、NIPTが引っかかっています。
    1人目の時は深く考えなかったというと語弊がありますが、命が目の前にあった訳ではないので冷静に判断できました。ですが、今はどんな子でも我が子だという思いが強く、そうなったときの心の負担が1人目の時よりも重いように感じています。
    一方で夫は2人目だからこそ受けるべきという考えです。

    夫以外の意見を聞く機会がなく、今回このトピを申請しました。さまざまな考え方があり、やはりリアルで話題にしなくてよかったと思います。
    最終的にはもちろん夫婦で決めますが、自分では至らなかった考えもあり参考になります。

    +7

    -15

  • 374. 匿名 2024/10/26(土) 09:28:43 

    >>365
    お金がある人ほど受けてるかというとそうでもない
    結局高齢等のハイリスク妊婦と不安の強いタイプの人が受けてるだけで別にお金があるから受けようともならないし上記のタイプの人もお金がないからやめようともならない

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2024/10/26(土) 09:33:36 

    >>1
    今、生まれてきた子どもを前に、もしあのとき陽性だったらどうしていただろうか、堕していたのだろうか、命の選別はやはり傲慢だっただろうか、という負の感情が湧いてきます。(検査前に遺伝カウンセリングは勿論受けました)

    こんな今さら考えたところで仕方ないことをうだうだ考えてるなんて暇なんじゃない?
    考えなきゃならない段階はもう過ぎ去ったんだよ
    今後2人目ができたとしてまた検査受けるって段階になったら考えたら?
    目の前の赤ちゃんのお世話に集中しなよ
    心ここに在らずでお世話されてる赤ちゃんもかわいそうよ

    +3

    -1

  • 376. 匿名 2024/10/26(土) 09:43:12 

    >>348
    そうだね。それが真実だし。

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2024/10/26(土) 09:45:53 

    >>374
    そんなデータどこかにあるのですか?
    払う気がしないと言うのでお金を気にしてるのかなと思っただけですよ
    お金を気にしないってことはお金に余裕があるってことでもありますからね

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2024/10/26(土) 09:48:07 

    私は30歳1人目のときコンバインドテスト、34歳2人目のときはコンバインドテスト+NIPTを受けました。
    どちらも、都内の胎児ドック専門病院で受けています。

    障がいのある子どもを育てるのは綺麗事ではないし、周りはやんや言っても結局育てるのは私と夫なので、結果が陽性なら羊水検査に進み、陽性確定したら堕胎すると決めていました。
    特に2人目は、上の子の人生に大きく影響してしまうので、より慎重にNIPTも追加しました。

    胎児のことを知ることは妊婦(とその家族)の大切な権利でもあり、他人が咎める権利もないし(その人達がずっと助けてくれるのか?)、自分たちの決断に対して後悔や罪悪感を感じる必要もないと思います。
    でも、自分たちの判断に責任が取れずうじうじしてしまうなら、やらない方がいいと思います。

    +3

    -1

  • 379. 匿名 2024/10/26(土) 09:48:24 

    >>376
    イチ掲示板を真実と言うの?!w
    無償化されたら受ける人が多そうな気はする
    妊婦健診に組み込んで無償にして欲しいって人結構見かける
    でも妊婦健診って毎回7万は自分で負担してるから組み込んだ所でその負担が増えるだけなのにね

    +1

    -1

  • 380. 匿名 2024/10/26(土) 10:00:19 

    >>222
    言いたいことはわかるよ。出生前診断メインで検査できる13,18,21の中でも13,18は生まれても亡くなる可能性が高いから堕胎するのは仕方ないけど21はある程度生きれるから堕胎する理由にならないと言った医師もいた。この障害は堕胎できるけどこの障害はわかっても産むべきとかそれも十分命の選別だと思った。理由が障害でも性別でも堕胎を良いことと言う人はいないから言いふらさなければ非難されることもないし、親の考えでいいと個人的には思う。胎児に障害がわかったら堕していいっていう法律があるわけでもないし。

    +4

    -1

  • 381. 匿名 2024/10/26(土) 10:02:04 

    >>380
    子供にかかる医療費全額負担となっても産むのかな?
    どこかの国はそんなのあったような

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2024/10/26(土) 10:02:32 

    >>232
    同じ学校にいたよ
    お兄ちゃんが自閉症の重度で弟が普通

    +8

    -0

  • 383. 匿名 2024/10/26(土) 10:04:38 

    >>232
    逆はいた
    ただ、上の子も普通の子の中では少し変わってるというか…変わり者扱いはされてた

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2024/10/26(土) 10:05:20 

    >>373
    後出し𐤔𐤔𐤔
    2人目こそ検査受けてね
    上の子が背負うことになるから

    +18

    -5

  • 385. 匿名 2024/10/26(土) 10:07:10 

    >>65
    レインマンとかね
    どうしてもああいうイメージが抜けないから「おとなになってから自分が自閉症だと判明しました」とか言われると?!となる

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2024/10/26(土) 10:07:58 

    >>373
    2人目以降に受けるの悩む人いるのか
    上の子供のために受けるんだよね

    +16

    -0

  • 387. 匿名 2024/10/26(土) 10:09:33 

    近所にダウン症の男の子がいて、通学班が一緒だった。子供の時は何も思わなかったけど、今でも実家に帰ると叫び声が聞こえてくるから、高齢の親御さんは大変だろうなと感じる様になった。私はコンバインド検査を受けた。後悔も罪悪感も一切ない。必要だと思った。

    +4

    -1

  • 388. 匿名 2024/10/26(土) 10:11:09 

    妊娠後期に最後に切ろうと行った近所の初めての美容室で若い美容師の男が担当してくれたんだけど「妊婦さんなんですか?うちもこの前産まれたばっかなんですよ!出生前診断とかしました?」てかるーく言われてビックリした…

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2024/10/26(土) 10:18:08 

    >>379
    都内の人気セレブ産院で産んだけど流石に毎回7万も払ってないよ
    一体どこで産んだの?

    +1

    -2

  • 390. 匿名 2024/10/26(土) 10:18:36 

    >>389
    毎回は妊娠ごとです

    +1

    -2

  • 391. 匿名 2024/10/26(土) 10:18:47 

    >>44
    心音とか聞いちゃった迷いが生まれる気持ちもわかる
    難しいね

    +22

    -0

  • 392. 匿名 2024/10/26(土) 10:19:54 

    >>1
    私も12週から受けれる出生前診断しました。

    私は万が一、なにか障害があった場合、生まれるまでに自治体や保育園、自分の仕事など、子供の環境を整えてあげたかったからです。

    それは旦那さんともしっかり話し合って診断をしましたよ。

    二人目はエコーだけの診断にしました。

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2024/10/26(土) 10:21:41 

    >>373
    友人は一人目でやって二人目はどうしてもできなかったと言っていた
    一度妊娠出産するとできなくなったという人もいると思うし二人目だからこそという人もいると思う
    受けるのは自分だから正解はないと思う

    +11

    -0

  • 394. 匿名 2024/10/26(土) 10:21:57 

    >>350
    染色体異常で生まれる確率より、なんかしらのグレー含めた発達障害で生まれる確率の方が高いし人数は多いからじゃない?生まれてすぐわからない障害って幼稚園や保育園で辛い目に合うから生まれてすぐじゃないと受け入れることが難しくなりそうや

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2024/10/26(土) 10:24:01 

    >>307
    37じゃ今だったら当たり前のように受けるしね。

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2024/10/26(土) 10:24:15 

    >>51
    あと大金持ちで他の子がいる家

    植物状態の子を他の子達の教育のため手元で育ててるけどママは明るくて優雅、いつもメイクばっちりでお洒落してヒール履いてる

    植物状態まで行くと意思疎通の苦労がないのかもだけど、彼女に会うとお金の力の凄さを感じる

    +8

    -1

  • 397. 匿名 2024/10/26(土) 10:26:56 

    34歳で初妊娠の時に大学病院で検査したよ。
    陰性だったけど結果が分かるまで辛かった。
    夫も実母も陽性なら堕すのが当然と思っていた。
    私も最初はそうだったけど段々嫌で嫌でたまらなくなった。
    二度と検査はしたくないから子どもは一人っ子にした。

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2024/10/26(土) 10:32:56 

    受けるのは自由だけど、周りに言うのはやめて欲しい
    「NITP陰性だった」って言うのって、≒陽性ならおろしてましたって言われてるようで複雑な気持ちになる
    返事も「よかったね」と言うのも嫌だし、言われても困るから内々で留めて欲しいなと思う
    結構公表する人多くてビックリしてる

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2024/10/26(土) 10:34:19 

    >>393
    私は逆に二人目、三人目だから受けようと思うかも
    自分はどんな子でも愛せるけど、上の子たちに迷惑かけてしまうから…

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2024/10/26(土) 10:36:41 

    陰性が出たのに生まれた子供に障害があったという人の本を読んだ
    違うパターンも載ってたけど、綺麗事じゃないんだなぁと思ったよ

    +1

    -1

  • 401. 匿名 2024/10/26(土) 10:38:58 

    >>1
    陽性ならどうするかを夫婦で合意した上で受けた方がいいよね
    検査結果がでてからアタフタしたり夫婦で意見が割れたとか、何のために受けたか逆に疑問

    +3

    -0

  • 402. 匿名 2024/10/26(土) 10:39:45 

    施設によると思うけど、NIPT一つ受けるのに10時に行って14時半までかかった
    妊娠初期のつわりのきつい時期にはこたえた

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2024/10/26(土) 10:41:07 

    >>177
    いやほんと発達障害の幅広すぎるよね。
    同じマンションに住んでる娘と同級生の男の子が個別支援級なんだけど、優しくて穏やかいい子で、全然普通の子に見えるもん。
    お母さんの話では重度の学習障害があるから普通級には入れないらしい。
    学習障害とかって何歳くらいでわかるものなんだろう。

    +22

    -0

  • 404. 匿名 2024/10/26(土) 10:41:42 

    >>1
    健康に生まれてくれたからそんなこと思えるのさ。
    受けずにトリソミーを持った子が生まれていたらどう思っていたんだろうね。実際そうだった人のブログとか読んだことある?壮絶すぎて読んでるだけで苦しくなるよ。
    命の選別...とかいいから、無事に生まれてきてくれたことに感謝して赤ちゃんと向き合いなよ。

    +5

    -0

  • 405. 匿名 2024/10/26(土) 10:42:26 

    出生前診断したことって他人に話しますか?
    やはり良いイメージないのでしょうか

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2024/10/26(土) 10:43:32 

    >>63
    私の場合20代での検査希望だったからか、おばさんからの「どうして検査を受けたいのかしら〜?若いのに」「若いんだから障害児が生まれるより検査で流産する確率の方が高いのよね」「今は障害者に対するサポートも手厚いし、ダウン症だって長生き出来るのよぉ〜」みたいな説教だった
    話にならんと思って別の病院(関西の有名なとこ)行ったよ

    +7

    -0

  • 407. 匿名 2024/10/26(土) 10:52:15 

    >>3
    おっしゃる通り、綺麗事よね

    私も産む前受けたけど、検査してくれた医者が医療者として検査は行うけどこの検査そのものをあまりよく思ってない人だった
    んで検査前に、トリソミーだったからとその後処置していいものかどうかも含めてよく考えた上で検査しなくてはいけないって言われたんだけど(そこまで考えてますか?みたいな圧で言われた)

    まあでもなんかあったときに産むのも育てるのも、そこに人生費やすのも先生ではなく私ですので。。。
    って返しておいた
    そしたら黙ってたよ

    その医者男だったしね
    一から十まで完全に他人事だから言えることだよなーとしか思わなかった
    なんの覚悟もなく痛みを引き受けるわけでもない相手に大上段からの生命倫理とか語られたくないよwって思った

    +113

    -1

  • 408. 匿名 2024/10/26(土) 10:52:20 

    >>1
    凄く心がデリケートで吃驚する
    うちは受けたことは両方の親に言ったし
    出産の条件として必要な過程みたいな捉え方で
    罪悪感とか全くないなあ

    先進国に住んでるんだからリスクを避けるのは当たり前じゃない?自分のためだよ。

    +2

    -1

  • 409. 匿名 2024/10/26(土) 10:53:25 

    >>405
    数年前までと違ってここ最近は多くの人が受けるようになってきたし、今後もその割合は増えると思われる
    受ける人の動機も、堕すためだけじゃなく、どんな結果でも産むつもりでいるけど先に知ることによっていろいろ準備しておけるからという人もいるし、人によることを多くの人が理解すべきとも思う

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2024/10/26(土) 10:55:55 

    >>406
    検査で流産する可能性があるというのは羊水検査のことかな?
    昔はNIPTがなかったのでそういう面もあったのだと思うけど、今はNIPTという血液検査だけでリスクなしで調べられる時代になったからね

    +1

    -1

  • 411. 匿名 2024/10/26(土) 10:58:28 

    >>390
    分かりづらすぎ

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2024/10/26(土) 11:00:36 

    >>380
    そう。結局堕胎すると、書類上は「経済的理由により」とされてしまう。

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2024/10/26(土) 11:06:32 

    ルッキズムの時代にダウン症はキツいと思います
    親も本人も

    +2

    -1

  • 414. 匿名 2024/10/26(土) 11:10:47 

    自分も検査して問題なかったから産んだけど
    子育て忙しくて検査したことすら忘れてたわ

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2024/10/26(土) 11:13:15 

    >>373
    すでに上のお子さんの時には受けたなら、上のお子さんのためにも2人目も受ける方が良いのではないでしょうか
    うちは全く受けてなくて下の子が知的は伴わない発達障害があるのですが、上の子には肩身の狭い小学校生活だったのではないかと申し訳なく思っています
    中学に入って在学期間が重なる事がなくなって上の子はほっとしたんじゃないかと思っていますしそうであっても仕方がないとも思っています
    仲良くはしてくれていますがそれでもいずれ上の子の結婚の足枷になるかもしれない、親が面倒をみれなくなった後は上の子に頼るしかないという事が心苦しいです
    人の事を言える立場じゃないですが、親の自己満足だけで上のお子さんの人生に重荷を背負わせるかもしれないのはどうかなと当事者なので余計に思います
    これ以上罪悪感を抱きたくなくて診断をしないというならひとりっ子でもいいんじゃないでしょうか

    +14

    -1

  • 416. 匿名 2024/10/26(土) 11:14:18 

    >>301
    100万だとさすがに考えるけど、10万程度で少しでも分かることがあるなら全然高いと思わない。

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2024/10/26(土) 11:15:00 

    >>65
    知的のないアスペだったら、そこら中に全然いると思う。

    +8

    -0

  • 418. 匿名 2024/10/26(土) 11:18:27 

    もし陽性だった時にどうするか決断ができなかったのでしなかった。
    まだ2歳だから発達障害とかもわからないけど、なるようにしかならないよね

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2024/10/26(土) 11:18:55 

    傲慢なんかじゃないよ

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2024/10/26(土) 11:22:24 

    >>268
    他のみんなはどうしてるんだろー?って軽い気持ちなのかな?私今妊婦だけど(3人目)産んだ後はそんな事振り返ってるヒマはないと思うんだけどな、、。

    産む前の不安な人のトピかと思ったら
    産んで、よかったと安心してる人のトピだと感じてしまったわ。

    +12

    -0

  • 421. 匿名 2024/10/26(土) 11:25:44 

    >>410
    100%じゃないじゃん
    確定診断じゃなきゃ意味ないよ

    +1

    -4

  • 422. 匿名 2024/10/26(土) 11:33:06 

    >>421
    NITPで陰性だった人が100%じゃないからって羊水検査まで受けることなんてまずないよ

    +4

    -2

  • 423. 匿名 2024/10/26(土) 11:38:39 

    >>9
    気持ちは分かる。私も答えが出ない。ただ、産まれてくるまでわからない方が多いよね。障害だけじゃない、引きこもりとかも。それに関しては夫婦でどう選択していくんだろうか。永遠の愛(夫婦も子供へも)って、やっぱり条件付きなのかな。

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2024/10/26(土) 11:39:05 

    >>7
    なんでこんなにプラスが付くのか意味不明

    +10

    -0

  • 425. 匿名 2024/10/26(土) 11:40:10 

    >>327
    旦那がメインで育てるわけがない。俺は仕事で忙しいんだ!って逃げると思う。
    奥さんに丸投げよ。

    +25

    -0

  • 426. 匿名 2024/10/26(土) 11:41:11 

    >>421
    99.9%の精度があるNIPTが意味がないとは?
    大丈夫?

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2024/10/26(土) 11:43:55 

    >>424
    トピの最初のほうのコメントは他の人がプラス付けてるからとよく考えずに勢いでぽんぽんプラスつける人も多い

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2024/10/26(土) 11:44:25 

    >>72
    ほぼ同意だけど、生まれてきた子が不孝と思うかなんてそれこそ分かんないよね。ダウンの子で楽しそうにしてる子いっぱいるよ?親が堕す為の言い訳並べてるだけじゃん。そこは正直に自分じゃ無理、育てたくないと言うべき、

    +8

    -9

  • 429. 匿名 2024/10/26(土) 11:45:06 

    >>13
    言い方はえげつないけど、そういうことなのにね。

    ここで障害児を産みたくない理由をみんないろいろ言ってるけど、簡潔にしたらそういうことじゃん。

    障害児を産むのは綺麗事じゃない!と言いながら障害児を産みたくない理由を簡潔に言ってる13を綺麗事で叩く偽善者が湧いてて笑うわw

    +17

    -3

  • 430. 匿名 2024/10/26(土) 11:45:48 

    >>327
    少数だろうけど障害児でも可愛がって育ててる父親も母親も世の中にはいるよ

    +25

    -2

  • 431. 匿名 2024/10/26(土) 11:48:17 

    >>373
    それは今いる子が問題ないから言える事よね
    ご主人が検査したいならした方が良いのでは
    生まれてから何かあった時も検査してもこうだったってのとあのとき検査しとけば…ってのでは諦め方(受容ともいう)が違ってきそうだわ

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2024/10/26(土) 11:48:19 

    NIPT迷わず受けました。それ以上の検査はキリがないのでしなかった。罪悪感は何もないです。
    今は無事生まれてかなり幸せ。

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2024/10/26(土) 12:02:01 

    >>83
    子供の立場ならどうよ
    それでよかったのよ

    +0

    -1

  • 434. 匿名 2024/10/26(土) 12:03:06 

    >>373
    真剣に悩んでて偉いと思う
    リアルにはこんな話できないよね。
    私も友達に話振られても当たり障りないようにすると思うし

    確率だけで言うと30代後半ならリスクが跳ね上がるわけだし、
    受けたほうがいいと思うよ

    +3

    -4

  • 435. 匿名 2024/10/26(土) 12:06:50 

    >>336
    そんなに貧乏なら子供自体産むのやめなよ
    健康保険とか入ってるでしょ?事故も病気もしなかったから解約して無保険にしようなんて思わないでしょ?

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2024/10/26(土) 12:09:43 

    >>335
    だよね、私もそう思う
    頑なに無駄だのコメントしてる人ってほんとに子どもいるのかな?

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2024/10/26(土) 12:10:09 

    >>405
    特に抵抗はないし、聞かれたら話すかな

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2024/10/26(土) 12:11:11 

    34歳で妊娠したので受けた。もし20代だったら受けてたか分からないな…
    私の通ってたクリニックは10週から検査可能だったけど、結果出るまでに2、3週間かかった。12週以降の中絶は陣痛起こして分娩と同じ扱いになると聞いていたから、結果が出るまで色んな意味で生きた心地がしなかったな。

    +6

    -0

  • 439. 匿名 2024/10/26(土) 12:11:45 

    >>421
    馬鹿なのかな?

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2024/10/26(土) 12:14:33 

    三十代なら受けた方がいいかなと思う
    実際には確率は低くても二十代でダウン症産む人もいるし、若いと安心して検査しないから二十代の方がダウン児産んでるんだよね(高齢出産だとほとんどが検査受けるし羊水検査までいって陽性なら9割が堕胎する)

    +9

    -0

  • 441. 匿名 2024/10/26(土) 12:21:06 

    個人の自由のはず
    受ける権利を奪うって、そんな権利
    医者にあるのか?って思う。

    妊婦は出生前診断を受けると困る人達が
    存在するのも、理由のひとつ

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2024/10/26(土) 12:25:00 

    >>379
    アンケートなんだから、その数字は真実でしょw
    またもう一度ここでアンケート取れば数字は変わる。
    他の掲示板でアンケート取っても数字は変わる。
    当たり前。どのアンケートも真実。
    ガルでまともにアンケート答えるわけないとか言われても、そんなの他のアンケートも同じ。

    別に出生前診断を受ける日本全国の比率の真実の話なんてしてないよ?!w

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2024/10/26(土) 12:26:48 

    >>390
    わかりずらい表現だわー
    その毎回の言い方だと、とりあえず3人は産んでそう

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2024/10/26(土) 12:27:51 

    双子妊娠中検査するつもりで先生に相談したらえ?何言ってるのばりに2つの羊水に針刺すから危険だし費用も2倍、する人は殆ど居ないって言われて悩んでるうちに検査出来る機会過ぎたんだけど同時期に出産した双子のママ2人とも下の子に障害があるから双子のリスキーさを思い知らされたよ。

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2024/10/26(土) 12:32:23 

    >>10
    誰がわざわざ育てたいんだよ!

    +14

    -1

  • 446. 匿名 2024/10/26(土) 12:32:35 

    障害にも知的、精神、身体あって、

    精神は育て方、思考で後天的になるし、身体もね。

    みんなが思っている障害者って知的だよね?

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2024/10/26(土) 12:34:30 

    >>428
    自分じゃ無理なんて大前提の話だよ?実際に産んだ人の手記を見て「自分は絶対に辛いこんな思いしたくない」って思ったから受けたわけで...
    出生前診断で分かるのってダウン症だけじゃないよね。18トリソミーとかは予後が悪いし...
    ダウン症の子も、本人は楽しいと思うよ。でも望まれて生まれてきたのに「こんなはずじゃなかった」って親に泣かれて、健康に生まれてきたら体験できたことや感じられたことも叶わない人生は、この子にとって幸せなのだろうかってことだよ。
    トリソミーだけに限った話じゃないけど、生まれる前にわかるなら知りたい。

    +2

    -5

  • 448. 匿名 2024/10/26(土) 12:35:24 

    産まない選択をしたい人がする検査だよね
    お金も高いしうちもしたけど陽性なら産まないって決めてたよ

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2024/10/26(土) 12:38:51 

    全部自分で望んでやってるのに、なんで弱者面するの?
    主は何やっても自分で納得できずに弱者面する人間じゃない?
    そしてそんな自分が好きなんでしょ?
    じゃ、聞くけど何のために検査うけたの?
    受けて障害がハッキリ分かったとしても産んでたの?産む前に分かりたかっただけ?
    わざわざ障害のある子を望んだわけでもないでしょ?根本的になにがしたかったの?
    それも自分で理解できてないでしょ?
    っか、何がしたいの?

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2024/10/26(土) 12:39:23 

    >>420
    今妊娠中とか、検査して陽性だったけど産む決心したから他の人の話も聞きたいなら分かるんだけどね。

    +6

    -0

  • 451. 匿名 2024/10/26(土) 12:40:56 

    >>10
    それはそうでしょう。
    育てたくないんじゃなくて、育てられないだと思うよ。
    言い方が良くないのでは…。

    +34

    -0

  • 452. 匿名 2024/10/26(土) 12:58:18 

    >>72
    生まれてくる子は幸せなのか?って話をし出したら
    ブスな親は産まないほうがいいし、貧乏な親は産まないほうがいいし、遺伝性の病気持ちの親は産まないほうがいいし、片親は産まないほうがいいかもしれないし…
    そんな条件でも幸せになってる人もいるし、障害児でも本人が幸せと感じてる人はいるだろうし、正解はないと思うが

    +15

    -0

  • 453. 匿名 2024/10/26(土) 13:01:52 

    >>405
    私は聞かれない限りは話さない
    いいイメージないというより、かなりデリケートなことだから他人に聞いたり話したりすることじゃないかなと

    +6

    -0

  • 454. 匿名 2024/10/26(土) 13:02:02 

    >>1
    出生前診断について意見交換したい

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2024/10/26(土) 13:12:48 

    >>1
    当時35歳以下だったためNIPTは受けれなくて(認可がよかったため)、有名なクリニックで遺伝子カウンセリングを受け胎児ドックを受けました。疑いが高ければ確定診断である羊水検査に進んで、陽性ならもちろん堕胎するつもりで。
    胎児ドックの結果が問題なかったため、そのまま出産し、子供は今4歳です。
    出生前診断を受けずに出産という選択は自分の中に今もないけど、我が子の可愛さを知ってしまったため、陽性だからといって自分の意思でお腹の中の子を堕胎することはもう出来そうにないなと思い2人目を作ることは諦めました。

    +5

    -1

  • 456. 匿名 2024/10/26(土) 13:13:14 

    >>7
    バカの質問ww

    +4

    -1

  • 457. 匿名 2024/10/26(土) 13:22:47 

    >>7
    胎児するとか意味わからないし自閉症は産まれるまで分からないし産まれてからもすぐわからないよ
    頭悪いんだろうね

    +15

    -1

  • 458. 匿名 2024/10/26(土) 13:26:13 

    >>35
    無理でも産まれたらどうするの?
    無理〜出来ない〜なんて言ってられないよ

    +14

    -0

  • 459. 匿名 2024/10/26(土) 13:27:37 

    >>413
    ダウン症のこと知らなさすぎでしょ
    顔に特徴があるだけの障害だと思ってんの?

    +4

    -1

  • 460. 匿名 2024/10/26(土) 13:28:10 

    >>454
    いやだから、ダウンは何歳でもNIPT受ければほぼ確実にわかるからね。NIPT受けない20代より、NIPT受けて選別する30代以上の方がダウンの出産率は低いのかも。

    +11

    -0

  • 461. 匿名 2024/10/26(土) 13:37:18 

    命の選別することに罪悪感はないとか障害の子なんて育てたくないのは当然などと、ここで声高々に書き込んでるわりに、受けたことを人には言うつもりはないとか言っててダブスタすぎる
    やっぱり後ろめたさがあるから言えないんでしょう

    +1

    -3

  • 462. 匿名 2024/10/26(土) 13:41:38 

    >>1
    検査して陰性だとわかったから生んだのに、一生十字架背負ってます…消えない罪が…みたいな悲劇のヒロイン気取りはやめた方が…
    私も2回検査したよ。できる範囲で命の選別してなにが悪いのかと思う。育てるのは自分なんだし。
    それに健常児生んだつもりでも、後から発達グレーやら不登校やら病気やら何が起こるかわからんよ。

    +11

    -2

  • 463. 匿名 2024/10/26(土) 13:41:50 

    >>373
    >1人目の時は深く考えなかったというと語弊がありますが、命が目の前にあった訳ではないので冷静に判断できました。

    意味がわからない。直接目には見えてなくても命は既にお腹の中で宿っていてNIPT受ける頃には既に何度もエコー見てるでしょ。
    2人目を望んでいるけどNIPTが引っかかるってのも謎だし。きょうだいじって言葉知らない?私は上の子がいるなら余計NIPT受けるわ。(実際私も1人目で受けたし、もし2人目を授かることがあれば次も受ける)
    例えば2人目21トリソミーだったとして、親は我が子だからという理由で子供可愛がれても、上の子の人生相当変わると思うよ。そこに対しては何も思わないの?

    +7

    -2

  • 464. 匿名 2024/10/26(土) 13:47:40 

    高齢出産だったから迷う事なくした。
    NIPTでは自閉症なんかの発達障害はわかんないけどね。
    インスタで何事もなく出産したらダウン症でしばらく病んでたお母さんもいたし。
    こればっかりは他人がどうこう口挟む事じゃなく本人かご夫婦で決めるしかないと思う。

    +2

    -2

  • 465. 匿名 2024/10/26(土) 13:49:41 

    >>10
    海外で産んだけど、私は検査受けたし、9割以上みんな受けてると思う。検査結果が良くないとしても産む人は結構いるって聞いた。何がなんでも産みたい人には検査後から産むまでに心の準備ができるのは悪くないと思う。

    +21

    -1

  • 466. 匿名 2024/10/26(土) 13:50:02 

    >>232
    会社にいた。姉が自閉症で本人は健常者。美人でめちゃくちゃ頭良かった。会社が落ち目になったら素早く大手企業に転職して、そこで結婚したらしい。

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2024/10/26(土) 13:54:33 

    >>403
    学習障害(LD)は本人にとって大変な障害で、別に周りを巻き込む系じゃないからね。発達障害(神経発達症)もほんと色々よ。

    +13

    -0

  • 468. 匿名 2024/10/26(土) 13:56:01 

    >>403
    学習障害は小学校で座学が始まってわかるケースが多いよ。ついていけなくてアレ?となる。

    +3

    -1

  • 469. 匿名 2024/10/26(土) 13:56:26 

    >>11
    ほんとそう思います。
    わたしも検査しましたが、担当の先生に『産まれてくる赤ちゃんはみんなかわいくて元気。この検査は妊娠期間の不安をなくして赤ちゃんとの時間を楽しむためにのもの』と言われてなんだか納得したのを覚えています。

    >>1
    産後は不安定になりますよね。わたしも今産後半年でメンタルが弱りやすいです。
    夫は『こんなに色々考えて心配してくれるお母さんがいてこの子はしあわせだよ』言ってくれるので、自分もそうだと思うようにしています。

    +8

    -0

  • 470. 匿名 2024/10/26(土) 14:02:01 

    >>461
    自分は受けた人にとやかく言うつもりはないものの、とやかく言ってくる人がいるから言わないんじゃない?
    掲示板と違って自分の考えを主張するのもめんどいだろうし。

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2024/10/26(土) 14:03:08 

    >>1
    数年前、上の子妊娠中にきちんとした機関で初期中期の精密エコーを受けました。
    NIPTも受けたかったですが、当時、認可のところは制限が厳しく、無責任な認可外では受けたくなかったので受けませんでした。
    しかし、生まれた子は持病があり、ダウン症などの染色体異常によく合併するものだったため(医師から外見的初見がないので無闇に染色体検査はしませんと言われたのでヤキモキしました)何故NIPTを受けなかったのかと後悔しました。
    上の子は手術をしましたが元気に成長し、現時点では気になる発育発達の問題はありません。
    その後、下の子を妊娠した際は認可施設でも特段の制限なくNIPTが受けられるようになったので、初期中期精密エコー+NIPTを受けました。
    同時期に妊娠した友人たちとの会話の中でそれとなく話題に上がりましたが、一様に受けない、とは言っていました(実際は分かりません)。

    私自身、病気や障がいのある方と関わる機会があり、実情を把握していたので夫とも話し合って受けました。
    いいか悪いかではなく、育てる責任を考えた時にできる選択肢の一つとして捉えているので今の時点で罪悪感などは全く持っていません。
    ただ、もしそこで異常が見つかり、堕胎することになった場合の気持ちは分からないので、そのような選択をしたご夫婦の気持ちを勝手には推し量れないなと思っています。
    子育ては嬉しいこと、楽しいことがある反面、常に不安がついて回るものだと思うので、トピ主さまがそういった気持ちを持っているのも子育てをする上では正常なのだと思います。
    ちなみに上の子は20代での妊娠、下の子は30代前半での妊娠です。
    年齢にとらわれず、門戸が開かれた今の状況が良い方向へ向かうことを常々考えています。

    +6

    -0

  • 472. 匿名 2024/10/26(土) 14:05:03 

    >>3私はどうすればよかったのでしょうか。
    みたいに、悲観的になって私可哀想って何かのヒロインになりたいだけだから、ほっとくのがいいかと。

    +26

    -0

  • 473. 匿名 2024/10/26(土) 14:13:13 

    >>9
    私も高齢出産だったのもあって高かったけど全項目調べるのを受けた。
    夫にはもし陽性だったときは一緒に考えようって言って受けたけど、私の中では最初から諦めるって決めてた。
    NIPTでは染色体異常の病気しか分からないけどなるべくリスクは減らしたかった。
    義両親にはさすがに話せなかったけど実両親、兄弟、友人には話したよ。
    早々と性別報告したから義両親も気づいてたかも。

    +23

    -0

  • 474. 匿名 2024/10/26(土) 14:18:30 

    >>110
    結果ハッピーで他に何考えることあるんですか?
    そんな時間あるなら、携帯なんか熱中しないで今いる"健康な"赤ちゃんのことのお世話した方がいいと思いますが。

    +16

    -0

  • 475. 匿名 2024/10/26(土) 14:23:44 

    一言「知らんがな」

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2024/10/26(土) 14:33:49 

    >>7
    なにその言い方?胸糞
    天使だから産むってさ、わざとマイナス側を少なくしようとしてるよね?

    +6

    -0

  • 477. 匿名 2024/10/26(土) 14:34:56 

    ダウン症ってそういう特別な検査しないとわからないの?

    エコーのとき、むくみとかである程度わかることもある?

    +2

    -1

  • 478. 匿名 2024/10/26(土) 14:36:24 

    >>405
    話さない
    聞いて傷付く人もいると思うし

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2024/10/26(土) 14:38:40 

    >>3
    難しいよ。私は子供2人ともNIPT受けて何事もなかったけど、やっぱりどこか「陰性に決まってる」って心の中では思ってたし、万が一陽性だったらどうしてたんだろうって考えちゃう。その時点でもう人間の形してるし。。
    ただやっぱり障害者の子供を面倒みる覚悟はできなかったろうなと思う。生むも地獄、おろすも地獄。。

    +27

    -1

  • 480. 匿名 2024/10/26(土) 14:41:24 

    >>6
    陰性という診断が出た場合はもうほぼ陰性確定と考えていいんだよ。
    陽性の場合は確定検査しないとだけど。

    +24

    -0

  • 481. 匿名 2024/10/26(土) 14:42:29 

    >>461
    受けない人は間違ってる!と主張する人にそれ言うならともかく、「私はこう思ったからこっちを選択した、他人はお好きにどうぞ」って人が公表控えるのはダブスタでも何でもなくない?

    別に出生前診断じゃなくても、赤の他人に妊婦中の検査内容を細かに言う必要なんか無いし、聞かれたくないわ。後ろめたいんじゃなくてプライバシー。

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2024/10/26(土) 14:44:13 

    >>178
    私の身内にも、母の友人にも児童養護施設で働いている人がいるけど、178さんと全く同じことを言っていました。
    中絶反対!育てられないなら施設に預けたらいいってほざく連中が多いけど、施設はゴミ箱ではない。
    産むだけ産んで育てない人間の尻拭いをする場だと思われては困る、どこにも行き場のない子たちの命と人権を最低限守る最後の砦だ。施設に連れて行けばいいって、最初からそんないい加減な気で人間一人を産み出すな

    って言ってたのが今も忘れられない。

    SNSでも同じようなことを言っていた児童養護施設の職員の人に対して、私は施設の現実は知らないけど〜って中絶反対の趣旨を述べてる人を見て、何も知らず考えず、理想論と綺麗事で生きてる人間と厳しい現実を知ってる人では考えることも言うことも重みが天と地ほど違うと実感します。

    +10

    -0

  • 483. 匿名 2024/10/26(土) 14:45:46 

    >>307
    8年前なら2016年位?
    フツーに検査はありましたね。

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2024/10/26(土) 14:48:45 

    受けたけど特に後悔はしてないな
    子供に障害や病気があると働くのが難しかったりするし育てるのも大変だからね

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2024/10/26(土) 14:53:47 

    >>260
    陰性で「でしょうね」って感想持つだろうと思ってる人ならそりゃドブ金なんだろうなぁ

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2024/10/26(土) 14:59:33 

    >>460
    実際にダウン症を出産するのは20代が多いよ
    産科の先生もさらっとしかすすめないから

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2024/10/26(土) 15:00:40 

    >>406
    ぶっちゃけ長生きするから困るんだけどねダウン症
    その子の兄弟に迷惑かかるし。見捨ててもらってもいいし、自分の兄弟にいたら見捨てる

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2024/10/26(土) 15:04:31 

    >>104
    これ聞いてたから医師には言わずに認可外のとこでNIPT受けたよ。
    もし陽性だった時に堕胎の手術をするから反対したくなる気持ちは分からなくはない。
    命を救いたいって考えで医者になった人もいるだろうから。

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2024/10/26(土) 15:06:30 

    絶対トリソミー育てるの嫌だったから、悩んだ末認可でNIPTと胎児ドッグ、認可外でも全染色体のNIPT受けた。
    確率低いとはいえ、3つ以外のトリソミーも産まれるらしいから

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2024/10/26(土) 15:06:55 

    >>178
    嫌ならその仕事やめたらいいんじゃないの?
    なんで文句言ってまで仕事続けてるの?
    ボランティアでしてるわけじゃないんでしょ?

    +1

    -12

  • 491. 匿名 2024/10/26(土) 15:11:47 

    >>460
    認可施設ではNIPTは数年前まで35歳以上しか受けられなかったからダウン症を産む人に20代が意外に多いというのもあったと思う
    でも今は誰でも受けられるからそういう傾向も変わってきてると思う

    +6

    -0

  • 492. 匿名 2024/10/26(土) 15:18:31 

    >>486
    検査勧めるとかの問題じゃなくて出産数が多いからだよ20代

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2024/10/26(土) 15:25:23 

    >>405
    話すよ
    だって高齢出産だと受けてなきゃ受けてないで文句言う層がいるようだし、今は誰でも受けられるのに何で受けないの?って空気あるもの

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2024/10/26(土) 15:26:58 

    >>477
    むくみでわかるけど、浮腫んでても健常だったり、むくんでなくてもダウンだったりする

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2024/10/26(土) 15:32:50 

    >>493
    その空気あるよね…
    高齢出産なんて…って

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2024/10/26(土) 15:43:01 

    >>206
    患者さんも苦渋の選択で中絶を選択してるのだから、胎児異常による中絶処置をする覚悟がない奴は産婦人科医になるなよと思う。他の科を選べ

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2024/10/26(土) 15:54:59 

    この世には染色体異常はないけど遺伝子異常の障害があるのですよ。そうなると産まれるまでわからんのですよ。

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2024/10/26(土) 16:00:46 

    >>497
    どんなものでもわかるものなら検査したい人は多いだろうね

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2024/10/26(土) 16:02:10 

    もし、21も含めてトリソミーの子の寿命が長くても10年とかなら、産んでたかもしれない
    でも現実は親より長生きする方もたくさんいる
    だから検査でわかる障害なら、検査して諦めようと決めてる

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2024/10/26(土) 16:17:03 

    >>499
    21トリソミーの人で、もう両親は亡くなって、姉家族が面倒を見てるとかあったもんなぁ
    家族だから面倒を見なきゃなのは仕方ないけど、お姉さんは苦労したかもしれないね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード