ガールズちゃんねる

出生前診断を受けたことがある方

216コメント2018/06/15(金) 18:19

  • 1. 匿名 2018/05/25(金) 13:12:38 

    今6週でまだ妊娠が分かったばかりです。
    ずっと持病の治療で投薬していたこともあり、今回出生前診断を受けようと思います。
    賛否両論だと思いますが、
    胎児スクリーニングドック
    NIPTの2種類を受ける予定です。
    受けたことある方いますか??

    +213

    -6

  • 2. 匿名 2018/05/25(金) 13:14:15 

    +64

    -65

  • 3. 匿名 2018/05/25(金) 13:14:44 

    NTがあるといわれ胎児ドックやりました。

    +138

    -1

  • 4. 匿名 2018/05/25(金) 13:15:08 

    同じく6週で妊娠がわかったばかりです
    私も迷ってます

    +127

    -7

  • 5. 匿名 2018/05/25(金) 13:15:46 

    不安ならやった方がいいだろうけど、結局、羊水検査しないと確率しかでないよね(T-T)

    +230

    -8

  • 6. 匿名 2018/05/25(金) 13:15:58 

    高齢出産のため、新型出生前診断受けるつもりです。
    第1子のときは、胎児ドックにいきました。

    +185

    -3

  • 7. 匿名 2018/05/25(金) 13:19:01 

    他人が何を言おうと、育てるのは主さん夫婦なんだから、考えてるならやってみては?

    +396

    -1

  • 8. 匿名 2018/05/25(金) 13:20:05 

    受けたよ
    早めに予約しないといっぱいになるよ
    過去トピたくさんあるよ

    +248

    -2

  • 9. 匿名 2018/05/25(金) 13:20:20 

    批判はなしで

    +64

    -12

  • 10. 匿名 2018/05/25(金) 13:20:22 

    自分の話じゃないですけど、職場の先輩が43歳くらいで第一子妊娠して、出生前診断してました。

    結果は聞かなかったけど、元気な子が産まれました!

    悪い結果がもし出たらどうするかちゃんと決めて受けないと迷うだけだから、受ける前に家族で話し合うことが大切だと思います!

    +214

    -3

  • 11. 匿名 2018/05/25(金) 13:20:25 

    金額20万くらいだよね?
    私も迷ってます

    +102

    -2

  • 13. 匿名 2018/05/25(金) 13:20:56 

    >>12
    関係あるの?診断で何が分かるの?

    +93

    -9

  • 14. 匿名 2018/05/25(金) 13:21:26 

    最近、10週の時にnipt受けました。結果は陰性で性別も教えて下さいました。分かる障害は僅かですが不安要素をひとつでも減らすため安心するため、私はして良かったし、もしまた妊娠した時も受けます。

    +186

    -1

  • 16. 匿名 2018/05/25(金) 13:22:05 

    受けましたよ

    陰性でした。

    結果がでるまで不安と罪悪感でいっぱいでした。

    胎動を感じ慈しみながらも、陽性なら私の勝手でおろすのか、私はなんてひどい人間なんだろうと。


    でも、夫と話し合い陽性ならおろすと決めていました。



    +313

    -5

  • 17. 匿名 2018/05/25(金) 13:22:36 

    受けました
    大学病院で21万位でした
    同じ検査を受ける為に
    カウンセリング待ちの方は
    他に兄弟がいたり
    海外(アジア)の方もいました。

    賛否両論ありますが、妊娠中の不安が
    軽減されました。

    個人的には、自費ではなく公費で、
    どの年代の妊婦さんも検査出来たら良いなと
    感じました

    +207

    -59

  • 18. 匿名 2018/05/25(金) 13:22:58 

    >>12
    は??

    +10

    -3

  • 20. 匿名 2018/05/25(金) 13:23:35 

    胎児ドッグ?スクリーニング検査?
    病院で絶対に受けなくてはならないのでこの前してきました。

    実費で高いし、せめて希望者のみにしてほしい。

    +15

    -23

  • 21. 匿名 2018/05/25(金) 13:24:15 

    10日ほど前に結果を聞きに行きました。34歳なのでNIPTは私の病院では検査不可でクワトロスクリーニング(母体血清検査&エコー診断)のみ受けました。
    結果いずれの疾患も同じ年齢層より非常に低い確率でした。

    NIPTも結局確定検査ではないので、陽性の場合は羊水検査(=確定検査)を受けるか否か決める必要があります。羊水検査はそれによる感染症や流産リスクがあるので、二つの非確定検査で陽性になった場合、確定検査に進むかを事前によく考えておいたほうがいいと思いました。病院によっても成功率というか、失敗数は違うので、検査を受ける病院での羊水検査実績数とうち何かあった件数をしっかり聞くといいと思います。

    羊水検査で疾患確定だった場合の判断は、夫婦の問題なのでその時一生懸命に考えて決めれば良いと思います。

    +46

    -5

  • 22. 匿名 2018/05/25(金) 13:24:54 

    現在妊娠中でNIPTを受けました
    障害があった場合に育てていける自信、覚悟がなかったためです
    しかし確実ではないのでもし何かしらあっても頑張っていきたいと思います

    +104

    -3

  • 23. 匿名 2018/05/25(金) 13:25:11 

    出生前診断を受けたことがある方

    +17

    -2

  • 24. 匿名 2018/05/25(金) 13:25:20 

    893は薬ヤってるからね
    劣性遺伝

    +16

    -10

  • 25. 匿名 2018/05/25(金) 13:25:24 

    陽性でも産むならやらなくてもいいよね

    +200

    -18

  • 26. 匿名 2018/05/25(金) 13:25:42 

    早めに予約しないと、今希望者増えてるから枠がいっぱいになっちゃうよ。

    私は検査できたけど、堕胎できる週数ギリギリだった。

    もし堕胎ってなったら負担が大きくなるから早めのほうがいい。

    +160

    -4

  • 27. 匿名 2018/05/25(金) 13:27:19 

    確定診断ではないけど初期胎児ドックやりました。リスクないし。
    確率だけど、確率によっては確定診断に進めます。

    かかりつけの病院には特に相談せずに予約とりました。若かったので、必要ないとか批判的な産科医もいるらしいと聞いたので。

    初期胎児ドックができるクリニックは全国的にも少ないし、出産予定日がわかったらすぐに予約取らないと厳しいかもしれません。

    私は胎児に心雑音の所見があったので、念のため中期ドックも受けました。
    出生前診断は染色体異常のみしかわからないとよく言われますが、染色体異常や奇形や口唇裂など事前にわかるというのは私にとっては大事なことでした。
    迷ってる人はご夫婦でよく相談して決めたら良いと思います!

    +86

    -2

  • 28. 匿名 2018/05/25(金) 13:28:34 

    4月に出産した。やりたかったけど切迫流産とか妊娠高血圧症とかでバタバタしてて結局できなかったな

    +3

    -10

  • 29. 匿名 2018/05/25(金) 13:28:59 

    自分が胎児なら、茨の人生を歩むより次の機会に回りたい。。

    その子は親のDNAを継いでるから、自分ならどう思うかも判断に加えていいかと。

    +197

    -8

  • 30. 匿名 2018/05/25(金) 13:29:16 

    私も持病があるので念のため初期と中期に受けました
    受けてよかったので不安ならやった方が自分のためだと思うよ

    +16

    -1

  • 31. 匿名 2018/05/25(金) 13:29:45 

    私も初めての妊娠で、今15週です。
    今週クアトロテスト受けて結果待ちです。
    結果陽性なら羊水検査もするつもりです。
    私は夫婦で話し合い、最悪今回の妊娠は諦めることも覚悟しています。
    賛否両論あると思いますが、うちはそういう結論です。
    もちろん産まれてからでないとわからない障害もあると思うので、そしたらもちろん受け入れるつもりです。
    賛否あると思うので、周りには言っていません。
    テストの結果がまだなので、妊娠も本当に身近な人にしか言えてないのはつらいです。

    +181

    -5

  • 32. 匿名 2018/05/25(金) 13:33:35 

    高齢出産になるので、予約を入れていたのですが、その前に別の先天性疾患が見つかり、「受けても意味ないから」と大学病院側に言われキャンセルになりました。
    その病気はダウン症候群だと併発することが多いので、生まれた後の対応を考えて(手術とか)出産予定の病院で 羊水検査を受けました。
    結果は陰性で、出産翌日にすぐ手術を受けてNICUに入院してました。
    どちらの選択をする場合でも、親が覚悟を決めるにはいいと私は思います。

    +58

    -4

  • 33. 匿名 2018/05/25(金) 13:34:40 

    第一子出産が32歳で、出生前診断しようかなと思ったけど結局しなかった
    今35歳。年齢的に高齢出産になるから次に子供出来たらしようと思ってる

    +24

    -5

  • 34. 匿名 2018/05/25(金) 13:35:25 

    12週の時にNIPTを受けました。
    結果は陰性でした。

    賛否両論ありますし、安易に受けるべきではないとも思いますが、最終的に育てるのは他の誰でもなく自分達夫婦です。

    私達は妊娠がわかった時すぐに夫婦で何日も話し合いました。結果が陰性だったので言える事かもしれませんが、障害だけでなく、夫の子供に対する意見なども詳しく聞く事ができる良い機会になったかなとは思います。

    もし受けるなら予約は早めの方が良いですよ。

    +52

    -2

  • 35. 匿名 2018/05/25(金) 13:35:46 

    7w、27歳です。クアトロ検査を受けて、陽性ならば羊水検査も受けたいと考えています。待望の妊娠で嬉しいはずなのに、妊娠判明直前にダウン症の男の子の夢をみたため気になって仕方ありません...。せっかく授かれたのに出生前診断のことばかり調べて、ひどい母親だと思いますが、検査は受けたい。20代でも希望があれば受けられますか?通っている病院ではしていないので他病院に紹介になるようなんですが、クアトロ検査は初期に受けるものだし、もう検査について主治医に聞いた方がいいですよね。

    +91

    -2

  • 36. 匿名 2018/05/25(金) 13:36:02 

    こんだけ高齢出産はハイリスクといわれる中、36歳での妊娠だったからNIPT受けた!

    結果は陰性で、精神的に楽なったのと、あと万が一の事があった場合は受け入れようという覚悟を持つ事も出来た。

    主さんの納得いくように準備をして、楽しい妊婦生活をね!第一子の妊娠は一度きりだしね♡︎

    +26

    -20

  • 37. 匿名 2018/05/25(金) 13:36:25 

    第二子の時クアトロうけました
    第一子の時どうするかずっと悩んでたらいつの間にか受けれる期間が過ぎていて出産するまでずっとモヤモヤしてたので精神衛生上良くないなと思ったので
    結局第二子はクアトロでは陰性だったけど産後に先天性の疾患がわかりました
    でも産前に分かること疾患ならできるだけ受けておいた方がいいと思う
    産むにしたって心構えが違うと思うよ

    +54

    -0

  • 38. 匿名 2018/05/25(金) 13:38:26 

    結果が出た後の事を
    きちんと決めた後にやった方がいいと思う。

    +59

    -0

  • 39. 匿名 2018/05/25(金) 13:40:43 

    やったよ!
    でも、発達障害だったけど。

    +80

    -3

  • 40. 匿名 2018/05/25(金) 13:40:52 

    39才で三人目の出産なので、羊水検査受けました。
    他の検査を受けて疑わしい場合は結局羊水検査を受けることになるので、羊水検査にしました。
    検査結果は陰性でしたが、陽性だった場合のことはよく主人と相談しました。
    ちなみに、私の場合羊水検査は麻酔なしでしたがほとんど痛みもなくスムーズに終わることができました。

    +22

    -2

  • 41. 匿名 2018/05/25(金) 13:40:56 

    2人目の時に受けました。
    近所に弟さんの障害(ダウン症)が理由で婚約が破断になってしまった方がいます。他にも理由があったかもしれないけど、原因の一つだった事は確かだと思う。だから長女のためにもと主人と話し合って決めました。
    きれいごとだけでは済まされない事はあると思う。

    +167

    -4

  • 42. 匿名 2018/05/25(金) 13:41:55 

    33歳で12wの時に初期胎児ドッグを受けました
    一緒に血液検査もしてもらってエコーと血液検査の結果かなり確率が低かったので確定診断までは進みませんでした
    もし高ければ絨毛検査をうけるつもりでした
    エコーは40分くらいかけてじっくりと見てもらえるのでクアトロやniptとは違うメリットがありますよ
    もし受けるならば早めの予約をオススメします

    +24

    -1

  • 43. 匿名 2018/05/25(金) 13:42:03 

    お金のない高齢出産ババアは受けなきゃね

    +3

    -47

  • 44. 匿名 2018/05/25(金) 13:42:10 

    うちは受けようと病院まで行ったけど、私の体調の問題で結局しなかった。
    結果、手術で治る先天性の病気があったんだけど、もし、検査したら陽性って出てたのか今でも疑問。陽性だからとおろしたかもしれないと思うとゾッとする

    +34

    -4

  • 45. 匿名 2018/05/25(金) 13:43:04 

    >>43
    お金のある、の間違いでしょ?

    +11

    -1

  • 46. 匿名 2018/05/25(金) 13:44:20 

    >>35
    陽性だったら諦める覚悟があるならやったらいいと思うよ。

    +9

    -1

  • 47. 匿名 2018/05/25(金) 13:45:42 

    31才でだったけど羊水検査した
    産婦人科でも心配性過ぎるんじゃない?と言われたけど
    結局は産まれてみないとわからないけど少しでも安心したくて

    +47

    -0

  • 48. 匿名 2018/05/25(金) 13:46:17 

    >>44
    先天性疾患はあってもトリソミーじゃなかったんでしょ?
    羊水検査なら陰性だったと思うよ

    +45

    -3

  • 49. 匿名 2018/05/25(金) 13:49:10 

    先日、21wで中期胎児スクリーニングをやりました。費用は4000円ほど。

    不安もあったけど、事前に病気が分かれば産まれてすぐに小児科と連携がとれるメリットがあるから受けました。

    +26

    -2

  • 50. 匿名 2018/05/25(金) 13:55:13 

    >>15
    あなた不妊治療のトピにも
    酷いこと書いてた人と
    同一人物ですか??
    口調や言ってることが似てる。
    障害のある子供が産まれることについて、あなたになにか迷惑かかります?
    アク禁なるから違うのかな?

    +26

    -2

  • 51. 匿名 2018/05/25(金) 13:58:45 

    精神的な病気は社会人になってから発症するみたいな事を聞いて、いくつになっても親は子供の心配しなければいけないんだなぁって思いました。

    +29

    -0

  • 52. 匿名 2018/05/25(金) 13:59:37 

    ダウン症のトピ見たらえげつないからね。

    +14

    -1

  • 53. 匿名 2018/05/25(金) 14:01:34 

    36歳、現在18週の初産です。
    体外受精で妊娠したのですが、過去2回流産している為、受精卵自体の異常がないかを調べる着床前スクリーニングを受けてから移植、9週でNIPTカウンセリング、11週で採血、結果は陰性でした。
    移植の時点で見た目の異常はほぼないのは分かっていたのですが、不妊治療クリニックでNIPTも推奨されていたので受けました。
    夫婦で話し合い、陽性なら羊水検査をし、診断が確定したら諦める覚悟でした。
    おそらく先にカウンセリングがあると思いますので、受けないとしても先に予約しておくとよいと思います。

    +39

    -0

  • 54. 匿名 2018/05/25(金) 14:02:15 

    ここの人達で受けた人は皆さん35歳以上ですか?

    年齢入れてほしい

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2018/05/25(金) 14:03:27 

    スクリーニング受けました。
    かなり迷いました。何か問題があればおろすのか?夫はそれでも我が子だから育てようと言っていたけど私の答えは出ぬまま。
    でも、その段階で処置出来る障害もあると小耳にはさんで受けました。結果問題なし。
    主に高齢出産の方に勧めてるとのこと。
    私は自主的でした。

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2018/05/25(金) 14:05:19 

    55

    31で一人目、今は33で二人目生む予定です。

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2018/05/25(金) 14:06:50 

    もし何かしらの異常があった時にどうするか夫婦できちんと話し合いをしてから受けた方が良いと思います。
    それでも生むのかそうではないのか、、

    育てていく自分達はもちろん大変ですが、周りのサポートもいるし大きくなった時に嫌な思いをするかもしれないのは本人です。
    先のことまで考えて受けるのが親の責任だと思います。

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2018/05/25(金) 14:07:36 

    やりたかったけど、夫婦ともに若くて親族にもダウン症も障害を持った人もいないから受けられなかったよ。

    都会だと違うのかな。
    義理の姉は高齢だからって受けられてた。
    予約がいっぱいなら仕方がないけど、なるべく希望者は受けられるようにして欲しいな。

    +41

    -8

  • 59. 匿名 2018/05/25(金) 14:08:40 

    遠い親戚に38歳での出産になるから受けた人がいたんだけど、陽性が出た。
    でも降ろさずに産んだら、義両親や近い身内からはかなり批判されたみたい。
    そのせいでちょっとでも辛いとか愚痴ると、
    「でもこういう子が産まれると分かっていて産んだのはあなたでしょ?自分は反対したのにみんなの意見を聞かずに産むからこうなるんだ。自業自得だ。」
    とか責められるって。

    降ろさない予定だったり、降ろす勇気が揺るいでしまいそうなら、受けない方がマシかもと思った。

    +105

    -0

  • 60. 匿名 2018/05/25(金) 14:08:59 

    B圭は何故か不細工ばっか

    +1

    -6

  • 61. 匿名 2018/05/25(金) 14:09:41 

    32歳で妊娠の時羊水検査しました。
    産婦人科の先生には、するほどの年齢ではないと言われたけど、30代っていう事に少し不安だったから。
    でも羊水検査はダウン症はわかるけど、知的障害はわからないんだよね?

    +65

    -0

  • 62. 匿名 2018/05/25(金) 14:10:27 

    はずれ引いたらどうするの?

    +2

    -26

  • 63. 匿名 2018/05/25(金) 14:13:25 

    出生前診断、カウンセリングつきは
    夫婦揃ってじゃないといけないらしくて、
    主人が仕事で行けないので一人でも行っても大丈夫なのかなー。厳しいところだったら…と思って。
    同意書とか持って行けばいいのかなー

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2018/05/25(金) 14:14:00 

    第一子も第二子も胎児ドッグ受けました。
    確率しかわかりませんが、先生に「この検査でダウン症を見逃したことはないから大丈夫です」と言われて安心できました。

    30代前半ですが、流産経験もあり不安なので受けました。

    +27

    -1

  • 65. 匿名 2018/05/25(金) 14:15:40 

    >>1
    妊娠おめでとうございます!
    何の投薬か分からないけど、私は喘息とアトピーの持病が有り、妊娠前も妊娠中もずっと継続してました。
    赤ちゃんに害が有るのではと不安になり、科の担当医に聞いた所、喘息発作が起きる方が赤ちゃんにも良くない!今まで問題になったケースは無い、と言われ検査はせずに出産しました。

    担当の医師に投薬の事をそのまま相談して見てはいかがでしょうか?
    赤ちゃんの為にもお体お大事にして下さいね
    (^^)

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2018/05/25(金) 14:16:14 

    誰にも言わずスクリーニング検査しました。
    一万円くらいで詳しくみてくれたので、安心できました。

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2018/05/25(金) 14:17:29 

    二人目が生むとき35才だったので軽い気持ちでクアトロを受けて陽性、その後羊水検査でも陽性、諦めました。
    諦めるっていっても普通の分娩です。
    間違いなく人生で一番辛い体験です。
    それでも上の子の人生に負担を掛けるわけには行かないと思いました。
    その後同じ保育園で二人目を生んだ人がいるのですが、まさかのダウン症(検査を受けたのかどうかは知りません)。
    その一家を見ても、私は諦めて良かったと感じてます。
    もちろん、その方たちは幸せに暮らしてるのかもしれないので、他人がとやかく言うことではありません。これから受ける方は、もしも陽性が出たときのことはよくご主人と話し合ってくださいね。
    私は受けるなら、早い段階から受けられる新型の方が断然良いと思います。

    +106

    -7

  • 69. 匿名 2018/05/25(金) 14:18:08 

    >>25
    心の準備とか事前に生活環境を整える準備が出来るよ

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2018/05/25(金) 14:18:47 

    高齢出産だったので、しなきゃ!って思っていたけど、先生に「陽性が出たら手術するという事ですか?」ときかれて、そんな事出来ないなぁと思って辞めました。

    +24

    -7

  • 71. 匿名 2018/05/25(金) 14:20:26 

    >>65←追記
    私39歳で妊娠、40で出産でした。
    義理の両親は検査したら〜?と言ってましたが、私はどんな結果でも育てていく覚悟があったので検査はしませんでした。

    +18

    -4

  • 72. 匿名 2018/05/25(金) 14:21:06 

    アラフォー、心の準備をするために胎児ドック受けました。
    NTの検査で3万円程度。
    それで異常があれば、羊水検査を受ける予定でしたが、異常なし。

    もし異常があれば、私たちの年齢も年齢だし、一生面倒をみてあげれないという事、で旦那も同じ意見で諦めることも考えていました。

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2018/05/25(金) 14:21:48 

    羊水検査を受けました。37才の時に長男を、39才の時に長女を妊娠した時に絶対検査すると決めていました。というのも、二人を授かる前に、二回流産して、二回目の時に原因を知りたくて亡くなった胎児の染色体検査をしたら、クラインフェルター症候群という、性染色体異常で亡くなったことが分かったからです。
    結果が出るまではドキドキですが、やってよかったです。お値段は7万円くらいでした。

    +30

    -1

  • 74. 匿名 2018/05/25(金) 14:23:23 

    私も検査するか迷いましたが、しませんでした。
    出生前検査しても産まれてからじゃ分からない病気等もあるみたいですね。
    最近私の兄夫婦が高齢出産で産んだ子に腎臓が1つありませんでした。
    それを聞いたら、今更ですが不安になってきています

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2018/05/25(金) 14:26:22 

    遠い親戚に38歳での出産になるから受けた人がいたんだけど、陽性が出た。
    でも降ろさずに産んだら、義両親や近い身内からはかなり批判されたみたい。
    そのせいでちょっとでも辛いとか愚痴ると、
    「でもこういう子が産まれると分かっていて産んだのはあなたでしょ?自分は反対したのにみんなの意見を聞かずに産むからこうなるんだ。自業自得だ。」
    とか責められるって。

    降ろさない予定だったり、降ろす勇気が揺るいでしまいそうなら、受けない方がマシかもと思った。

    +1

    -6

  • 77. 匿名 2018/05/25(金) 14:29:26 

    受けようと申し出たけど主治医に命の大切さや重みの話をされ(どんな命も意味のある大切な命的な)結果やめました
    受けたかったけど、小心者なのでそれ以上言えなかった
    それでも受けたい=差別する人間って捉えられそうで…
    11年前の事なので今はスムーズに受けれるのかな?

    +27

    -5

  • 78. 匿名 2018/05/25(金) 14:33:14 

    ここで、受けたって書いてる方の中に20代の方はいるんでしょうか?若いからって理由で受けられないのはおかしいですよね。20代だって可能性はあるのに。

    +68

    -0

  • 79. 匿名 2018/05/25(金) 14:33:41 

    75
    悔しいケド、、、、、
    旦那に似てる、、、、、、

    +1

    -7

  • 80. 匿名 2018/05/25(金) 14:37:28 

    画像可愛そう、、















    あんな






    顔で、、

    +0

    -21

  • 81. 匿名 2018/05/25(金) 14:39:21 

    35才高齢出産なのでクアトロテスト受けました。陽性であれば羊水検査もする覚悟でした。
    まだ妊娠中なのでなんとも言えませんが、妊娠中はそれでなくても心配事だらけなので少しでも気持ちが落ち着くなら受けるのもいいと思います。
    ただ、結果次第でどうするのかはもちろんテストを受ける前に決めておいたほうがいいです。

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2018/05/25(金) 14:40:42 

    >>77
    賛否あるのはわかるけど、医者に口出ししてほしくない。
    育てるのもお金を用意するのも親。
    この日本の先細りの福祉で育てなければならない。
    ダウン症も昔と違って今は長生きする。
    親は確実に先に死ぬ。

    日本は若いと必要ないと言われるしリスクのない スクリーニング検査できる病院も少ない。
    医者からも特に何も言われないから自分で知識をつけないと検査できる期間が過ぎてたりする。
    遅れてる。
    若くたって産む確率的には0じゃないのに。

    +110

    -1

  • 83. 匿名 2018/05/25(金) 14:44:16 

    >>78
    29歳、夫婦ともに親戚や遺伝的には問題なかったですが受けました。
    スクリーニングです。
    胎児ドックと血清マーカー。
    かかりつけ病院の紹介状がいるのでお願いしましたが、特に何も言われませんでした。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2018/05/25(金) 14:45:22 

    36歳でNIPT受けました。
    値段は20万円くらい。陰性でした。
    紹介状や病院間の手続きなど必要でやっと予約とれた形でした。予約とりずらいみたいです。

    きれいごとだけでは済まされない。
    夫婦でよく話し合って陽性だったら諦めようと決めた上で受けました。
    お腹の子供の幸せを願っているからこそ色々考えるのは当たり前かなと思います。
    結果の事も含め、夫婦でよく話し合ってからの方が良いと思います。

    +35

    -2

  • 85. 匿名 2018/05/25(金) 14:45:44 

    是非受けて欲しい。
    親が大変なのもあるけれど、その子の兄弟、更には身内にも迷惑がかかるからね。
    クラスメイトにも。

    +0

    -11

  • 86. 匿名 2018/05/25(金) 14:50:32 

    わたしには受け止めて育てる度量がないので、受けます。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2018/05/25(金) 14:50:51 

    妊娠6ヶ月目です。

    出生前診断を専門としている都内の病院で
    初期診断、12Wで検査できる胎児ドックを主人と一緒に受けました。
    (旦那の家族構成、病気あるかなど色々聞かれる為、
    同伴で行きます。)

    専門病院なのでNTを正確に計る
    ライセンスを持っている先生です。


    検査項目、4Dエコーで40分かけて胎児を細かくみていきます。そのあと血液検査をしました。
    検査結果 2日後に出て、先生から結果資料の元
    細かく説明されました。99.5%異常と。

    賛否ありますが、親になるのは自分。
    知る権利はあります。
    診察代そのときは高くても一生を考えると安いと思います。

    わたしは、検査受けて良かったです。



    +53

    -0

  • 88. 匿名 2018/05/25(金) 14:52:30 

    >>87

    99.5%異常なし。です。
    すみません

    +34

    -12

  • 89. 匿名 2018/05/25(金) 14:53:36 

    受けました。
    1人目の時ダウンだったらどうしようと考え過ぎてノイローゼ気味だったので2人目は名古屋から大阪の某クリニックに行きました。
    絨毛検査で結果も問題なしだったので無事出産できました。
    陽性ならおろすつもりでした。

    +13

    -5

  • 90. 匿名 2018/05/25(金) 14:54:24 

    >>29
    生まれ変わりなんてないから、その子の生は一度きりで、次の回なんてないし、あたなも胎児のまま堕胎されたわけじゃなくちゃんと産まれてこれて生を謳歌してるんだよ。
    例えどんな理由があろうとも命を消す、っていう行為なんだから。

    +7

    -12

  • 91. 匿名 2018/05/25(金) 14:58:34 

    私はアメリカで妊娠・出産したので制度上全ての妊婦が受ける事を国が推奨している事もあり20代でしたが新型出生前診断を13週の時に受けました。

    染色体を調べるので15週で結果と一緒に性別も知りました。限られた病気しかわからないけど、とりあえず異常がない事を早期に知る事ができて不安事が減り、気分的にも明るく妊娠生活を送ることができました。

    日本でも早く希望する全ての妊婦さんが受けれるようになればいいなと思います。

    +53

    -1

  • 92. 匿名 2018/05/25(金) 14:59:20 

    身内にダウンがいるから自分は絶対に受けるし、陽性なら諦める。
    障害者が身内にいるからこそきれいごとで済まされない現実を知っている。

    陽性が出ても産むって言ってる人に、しばらくダウンと共同生活して欲しいよ。
    もちろん大人のダウンね。
    かわいいなんて言ってられるの子どものうちだけ。

    大人になるとみんな施設よ。
    ダウンは天使なんて言ってるのに施設任せ。
    これが現実。

    +110

    -3

  • 93. 匿名 2018/05/25(金) 15:02:08 

    NIPTと胎児ドッグ受けました。
    35歳で3人目だったので迷わず受けました。

    陽性が出た時の事は夫婦でしっかり話し合ってから受けました。

    ちなみに2人目は何も受けなかったのですが、臨月で先天性疾患あるかもと言われ、産まれるまでかなり不安でした。
    結果的には疾患は無かったのですが、「中期に胎児ドッグしてれば分かったんだけどねー」って言われました。

    出生前診断で全ての疾患が分かるわけではないのは理解していますが、
    私のように臨月で「元気かどうか産まれるまで分かりません」っていきなり言われるのはかなりのストレスです。
    分かる限りで事前に調べておく事には賛成です。

    +25

    -0

  • 94. 匿名 2018/05/25(金) 15:08:37 

    一年前28歳の時に大阪の病院でNIPT受けました。

    トリソミー(13、18、21)・クラインフェルター/ターナー症候群・性別がわかる検査ですべて陰性でした。

    他にも五組ぐらいいたけど全員夫婦で来てました。

    偽陽性が出る確率も0.001%ぐらいだし妊娠中の不安を無くす意味で受けて良かったと思ってる。

    検診で27週くらいまで男の子ですねーって言われてたけどNIPTでは女の子になっててぇっ…?と思ってたけど実際産まれたのは女の子です。

    +10

    -1

  • 95. 匿名 2018/05/25(金) 15:17:22 

    32歳で妊娠、33歳での出産。それまで薬飲んだりしてたからその影響が心配で検査を受けたい旨を病院に伝えたら凄く怒られて結局受けなかったんだけど、先生によってはそういう考えの人も多いの?

    +8

    -2

  • 96. 匿名 2018/05/25(金) 15:18:50 

    >>87
    初期胎児ドッグの精度は99.5パーセントもないと思うんですが

    +8

    -4

  • 97. 匿名 2018/05/25(金) 15:20:28  ID:CJC9oGo7OR 

    もっと費用が安く済めばいいよね。高齢と言われる35歳以上なら補助が出るとか。

    +15

    -7

  • 98. 匿名 2018/05/25(金) 15:20:55 

    みんなどうやって病院を見つけるのですか?
    ネット?本がある?
    私は不妊治療していた病院(普通の婦人科)で4wで妊娠確定時に、検査を受けたいからその時期になったら教えてほしい、病院を紹介してほしいといったらイヤがられ、もう来なくていいから
    6wあたりで産む予定の産婦人科に行ってほしいと言われました。
    6wで産む予定の産婦人科に行ったけど、心拍確定も予定より遅く、結局10wで流産になったので、出生前検査する場合の手順や手続きがわかりません。
    また不妊治療から始めますが、次は4w〜6wで妊娠が確定してから、どうすればいいのでしょうか?
    産婦人科では出生前検査のことも伝えたけど、なかなか育たなかったので、先生からもその話はなく、よくわかりません。

    +15

    -1

  • 99. 匿名 2018/05/25(金) 15:21:10 

    あんまり受けて欲しくないって産科医多いよね。

    +44

    -0

  • 100. 匿名 2018/05/25(金) 15:23:52 

    なんで受けさせない医者が多いの?
    堕胎反対派とか?
    それとも他に不都合な理由があるの?

    +50

    -0

  • 101. 匿名 2018/05/25(金) 15:26:28 

    >>96
    初期の段階で99.5%異常ないと言う意味です。

    そのあと希望であれば中期診断・後期診断に
    進んで検査していきますが、
    夫婦で話合い初期診断だけにしました。


    +4

    -4

  • 102. 匿名 2018/05/25(金) 15:27:39 

    >>98
    私出生前診断についてネットで調べてたらがるちゃんの広告にNIPTできる所出てきたからそこに行ったよ。
    出産した産婦人科には何も言ってないし別にバレない。

    +21

    -0

  • 103. 匿名 2018/05/25(金) 15:28:14 

    >>96初期中期後期検査の事わかってなくね?

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2018/05/25(金) 15:30:44 

    >>98 ネット検索すると病院ヒットするよ

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2018/05/25(金) 15:42:36 

    今35歳で最近心拍確認したばかり、次の受診で検査希望を伝えようと思ってます。
    夫の友達の産婦人科医が検査なんて無駄、どうせ産むんだからと夫に言ったらしく夫が洗脳されてしまった。産婦人科医は胎児から出産までだから実感が湧かないのかな。小児科医は病気の子を沢山見てるから親の気持ち分かってくれそうだけど。

    +21

    -1

  • 106. 匿名 2018/05/25(金) 15:46:45 

    今35歳で最近心拍確認したばかり、次の受診で検査希望を伝えようと思ってます。
    夫の友達の産婦人科医が検査に批判的な事を言ったらしく夫が洗脳されてしまった。産婦人科医は胎児から出産までだから実感が湧かないのかな。小児科医は病気の子を沢山見てるから親の気持ち分かってくれそうだけど。夫も諦めるという選択肢を持ってなさそうだけど、私は検査しないと不安だし。

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2018/05/25(金) 15:47:34 

    二重投稿してしまい申し訳ありませんでした。

    +12

    -3

  • 108. 匿名 2018/05/25(金) 15:50:49 

    主人と話し、クアトロテストを受けました。
    クアトロテストで陽性だったら羊水検査を受けるつもりでしたが陰性でした。

    クアトロテストは100%ではないですが、陰性の場合は98%以上の確率だと説明を受けました。

    安心材料として、受けて良かったと思います。
    来週予定日です!

    初期は色々不安があり、お腹が大きくなると不便なこともありますが頑張ってください^^

    +15

    -3

  • 109. 匿名 2018/05/25(金) 15:51:15 

    >>77
    最近ですけど、私も主治医にそのような反応をされました
    というか場の雰囲気が一転するようなかなり批判的な態度をとられてそれ以上を躊躇した
    人気の産院だし後進的でもないと思うけど、今もそういう考えの先生はいるんだと思います

    +11

    -1

  • 110. 匿名 2018/05/25(金) 16:06:54 

    2人目が36歳の出産だったので受けたけど、わかるのは染色体異常だけだよね。
    それでも安心して出産に臨めたから受けてよかったけど知的障害とか発達障害とか検査ではわからない障害もあるから、産んでからはそっちの障害だったらどうしようと悩んだよ。
    2人とももう小学生。健常児だったけど。

    +29

    -2

  • 111. 匿名 2018/05/25(金) 16:10:02 

    20代後半ですが、上の子もいるし両親に頼れる環境ではなかったので、第二子妊娠の時は出生前検査を希望しました。しかし、羊水検査には流産や合併症などのリスクがあると知り、ダウン症の確率や羊水検査のリスクの可能性を考え、辞めました。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2018/05/25(金) 16:12:35 

    OSCAR検査受けました。上の子が遺伝性ではないとはいえ、難病指定されている疾患持って産まれてきたので、事前に把握して疾患や障害の重症度によっては堕胎するつもりでいました。
    結果21トリソミーの可能性が1/4というハイリスクだったので、羊水検査よりも早く受けられる絨毛検査をして陰性。(堕胎も視野に入れていたから、少しでも早く確定診断が欲しかった為、絨毛検査しました)
    検査を受ける明確な目的と、悪い結果が出た場合どのような選択をするのかを決めた上で検査のスケジュールを組んだ方がいいと思います。
    私自身ある程度覚悟を持って受けたけれど、それでもハイリスクの結果が出た時はメンタルやられてキツかったです。あとご夫婦で事前によく話し合われることもおすすめします。
    陽性が出た時、夫婦で今後の見解に相違が生まれるとかなりややこしくなります。
    私は出生前診断に対しては肯定的ですが、何も考えず、情報収集や勉強もせずに受けている人はどうかなぁと思います。

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2018/05/25(金) 16:15:55 

    命の選別について書くとマイナスなのに育児の大変さトピでは、産まなきゃ良かったって人も多い。
    だから結局は自分次第なんだよね。

    +20

    -1

  • 114. 匿名 2018/05/25(金) 16:17:06 

    >>100
    同じ産婦人科医でも、いろんな理由があるとは思うよ。
    私の高校時代の同級生で産婦人科医になった子が2人いるけど、中絶が本当に多くて正直やりたくないって言ってた。

    だからって反対はしないだろうけど。

    +35

    -0

  • 115. 匿名 2018/05/25(金) 16:17:18 

    今のところ書き込んでるのは陰性か検査待ち、結果待ちの人だけだね。
    陽性の人も書けたら書いて欲しい。

    +10

    -3

  • 116. 匿名 2018/05/25(金) 16:20:55 

    >>77
    非確定のNIPTと羊水検査を選べた自分が羊水検査の方が良いかなあって言ったら、医師も流産の可能性がある検査は極力したくないし、私自身流産になっても良いのかと諭されたよ。
    34歳未満だとどう言う対応されたかは分からないけど、医師も点数稼ぎでやりたい検査ではないのは確か。

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2018/05/25(金) 16:25:07 

    >>96
    初期診断高精度ですけどね

    +1

    -4

  • 118. 匿名 2018/05/25(金) 16:31:48 

    NTライセンス取得してる医師、
    全国で15人ぐらいしかいないんだよね

    +10

    -1

  • 119. 匿名 2018/05/25(金) 16:34:49 

    高齢出産だったのでNIPT受けました。
    結果が分かる前、陽性だったらどうするか?という話し合いになると、夫も私も正直はっきりと答えは出せないままでした。

    でも、結果的に受けて良かったと思います。どちらにしても覚悟が出来るので。

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2018/05/25(金) 16:39:11 

    40歳過ぎていたのでNIPT受けました。

    第一子が染色体由来ではないけれど、難病を持って生まれ、生後まもなく亡くなったので、子どもに先に逝かれる辛さを思い知ったので、、。

    またその関係で一時期大きな子ども病院に通ってたのでたくさんの難病の子を見てきました。だからこそ綺麗事ではないと思ったし生まない選択もあるという考えに至りました。

    結果は陰性でした。
    NIPTで判る障害は、児が持ちうる全体の障害の4分の1とのことですがそれでも安心できました。

    +29

    -0

  • 121. 匿名 2018/05/25(金) 16:42:04 

    28歳で妊娠、12週でNT指摘あり。
    自分で希望したのではなく医師から羊水検査を勧められ、受けました。
    大学病院だったからか費用は3万円ほど。
    結果は陰性でした。

    羊水検査は流産のリスクも多少あるからと、両親はいい顔をしてくれませんでした。
    でも、その反対には気持ちは揺らぎませんでした。
    だってもし染色体異常があったとしたなら、
    もうその結果は検査を受けようが受けまいが変わらないなら
    「今知る」か「生まれてから知る」かの二択だし。
    検査で早く知ることで準備もできるし…というのが夫婦の考えでした。
    もちろん陽性なら諦めるという選択肢も視野に入れつつです。
    でも最終は結果が出てから決めようと思っていました。
    そこまで割り切れなかった。

    指摘があって、検査日を待ち、検査を受け、結果が出るまで約1カ月間。
    赤ちゃんに愛情を持ってあげたいけど、
    「諦める可能性もある」という罪悪感もあり本当に毎日しんどかったです。

    でも受けたことに後悔はないです。
    今まだ出産前ですが、少なくとも結果が出てからはひとつ不安が減ったので。
    もし検査を受けていないままだったら出産までずっと漠然とした不安に駆られてたと思います。

    別に全ての障害や病気を知りたいわけではありません。
    生まれてからもし何かが見つかれば、なんでも受け止めるつもりです。

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2018/05/25(金) 16:50:04 

    主です!!
    今日初診へ行っていろいろ相談してきました。
    先生の話によると、薬と染色体異常は関係ない、年齢が35歳未満とのことでNIPTよりも胎児ドックを勧められました。
    病院側もとても親切で11週から週1でエコーで異常がないかを見てくれるそうです。
    後は県外の有名な胎児ドックのクリニックに受診することも決まりました。
    もし異常があれば、今回は諦めるつもりです。
    私が死んだ後、上の子に全てを背負わせることは出来ないと考えています。

    +43

    -1

  • 123. 匿名 2018/05/25(金) 16:53:10 

    私は27歳の時に受けました。

    主人の身内に先天性異常(自閉症の一種で人と関わったり喋るのができない)の人がいて、直接遺伝することはないと分かっていたのですが自分の子供となると不安だったので病院で相談をすると検査の対象に入ると言われました。

    年齢だけだと35歳以上じゃないと受けられないと言われたので、何か理由がないと難しいかもしれませんね。

    +8

    -2

  • 124. 匿名 2018/05/25(金) 16:53:35 

    賛否ある検査だけど、現実問題きれいごと言ってられない。親になるのも育てるのも先死ぬのも自分だもの。

    +27

    -1

  • 125. 匿名 2018/05/25(金) 16:57:35 

    ちょうど昨日、中期スクリーニングを受けてきました!病院から皆やって当然みたいな説明を受けたので、てっきり必須なんだと思ってました( ̄▽ ̄;)
    30分くらいエコーを見てもらって、費用は8千円。
    身体的、内臓的にも問題なし、ダウン症の可能性はなしって言われたけど、エコーだけだと信憑性は低そうですね。
    私は子宮癌があるので、今回が最初で最後の妊娠です!考え方は人それぞれだと思いますが、いつまでも子宮がある前提だと、後で後悔することになりかねないので、よーく考えて結論を出された方がいいと思いますよ!

    +15

    -0

  • 126. 匿名 2018/05/25(金) 17:00:01 

    NTライセンス取得してない先生に診てもらっても正確にはかれない、胎児の1mmってすごく大きな誤差。間違うと大変な事になるからライセンス取得してる先生のとこで診てもらった。

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2018/05/25(金) 17:01:15 

    >>125 エコーと血液検査の両方やった方がいい

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2018/05/25(金) 17:04:32 

    私が検査した専門のクリニック、待ち時間がすごかったです。
    情報収集してたほうがいいかも。
    暇潰しの本とかお忘れなく。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2018/05/25(金) 17:12:45 

    NIPTは、ちゃんと認定受けた病院だと5週くらいから予約しないと埋まってしまったり
    自分のところで分娩する患者のみが対象だったりしてその他の人は予約しにくい。
    自然妊娠の人は5週じゃ気づかない人もいるからね。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2018/05/25(金) 17:23:03 

    クアトロ検査ってやつをやりました。
    二万円くらいかなー。
    産んでから障害がわかるのと、産む前にわかるのでは心構えが違うと思うよ。
    その子に必要な保険やサポートなど、下調べする時間もあるし。

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2018/05/25(金) 17:42:31 

    私も28歳の時に検査を受けたいって先生に相談したらそれまで優しい話し方をしてた先生が急に冷たい受け答えになった。不安で不安で仕方なくて決意して相談した結果、そんな態度で答えられた事が辛くて、情けないけどその場で泣きました。

    +26

    -3

  • 132. 匿名 2018/05/25(金) 17:47:07 

    >>117
    クアトロよりは高いけどNIPTより低いでしょ

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2018/05/25(金) 17:57:56 

    胎児ドックでも数種類の検査がありNIPTよりも高精度な検査ありますよ。病院できちんと説明されました。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2018/05/25(金) 18:03:01 

    38歳で第二子ができて、羊水検査しました。

    するまではいろいろ葛藤や不安があったけど、したおかげで安心して出産に臨むことができました。

    +12

    -0

  • 135. 匿名 2018/05/25(金) 18:04:55 

    専門病院ならNIPTよりも検査項目多数の胎児ドックある。NIPTでしかわからない事もわかるよ!

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2018/05/25(金) 18:05:29 

    32歳だけど、1人目29で産んで、それから2回妊娠して2回とも6週で流産しておそらく染色体異常って言われたから、次妊娠したら精度の高い胎児ドック受けるか、35歳未満でも受けられる病院で新型やると思う。

    +13

    -1

  • 137. 匿名 2018/05/25(金) 18:13:35 

    >>132低くかろが高かろうが説明受けて納得してみんな検査しているんだから別にそんなこと言う必要ない 荒れるからやめた方がいい

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2018/05/25(金) 18:29:50 

    第三子で羊水検査受けました。ほかの検査で疑いあれば結局羊水検査になるとの事だったので。元々受けるつもりでしたが、35歳の高齢出産枠だった為、病院側からもこういうのがありますとちらっと言われました。

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2018/05/25(金) 18:46:54 

    初期の胎児ドッグを受けました。4Dエコーで詳しくみられ20万ちょいかかりました。心臓の弁に逆流がみられたのですが、ダウン症の確率と絨毛検査による流産の確率が同じくらいだったので、確定検査は受けませんでした。

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2018/05/25(金) 18:48:47 

    以前同じような出生前診断のトピにも書き込んだ者です。内容重複すみません。

    私は障害児の親になるなんて絶対絶対無理無理無理!!自分のことでいっぱいいっぱいで普通の子でも育てる自信ないくらいなのに…と出生前診断と胎児スクリーニングも受けました。
    結果は全て問題なしで、ほっと安堵しましたが、出産時に赤ちゃんにうまく酸素が行かず脳性麻痺となり、身体にも知的にも重度の障害が残りました。

    出生前診断で分かる障害や疾病は、全体のほんの数%です。ダウン症の子は絶対無理、堕胎する!!と決心しているのならば受ける意味はあるかも知れませんが、安心のために受けるという話を聞くと、出生前診断で問題がなかった=安心では全くないんだよなぁ…と思います。

    +59

    -0

  • 141. 匿名 2018/05/25(金) 18:58:09 

    かかってる産婦人科で出生前診断受けたいといったら先生に猛批判された(ToT)うちの病院では出生前診断やってないから受けたいなら自分で病院見つけて!そしたら紹介状書くから(`Δ´)(怒)
    総合病院だし出生前診断あるの当たり前と思ってきいた自分も悪いのかもだけど、まさか鬼の顔して批判されるなんて思ってもなかったから言葉返せず、ハイ....としか言えなかった。
    結局自分でネットで検査できる病院探して出生前診断だけやってる有名な専門医みつけ、電話して、事情話して紹介状なしでも大丈夫いわれたから行ってきた。とっても優しくて親身に話きいてくれて、これでもかってくらい検査説明もしてくれて本当に親切な病院でした。結果異常なくてやってよかったです!

    今回の件で当たり前だけど、色んな先生がいるんだなぁと。個人的な意見として担当医に言いづらかったり、ききづらかったりする場合は、専門病院探して行った方が早いと思いました。専門医なら気持ち理解してくれるし、沢山質問しても猛批判しないので。

    +14

    -1

  • 142. 匿名 2018/05/25(金) 19:00:58 

    産む方が残酷だよ
    罪滅ぼしするかのようにお金も世話も最善を尽くしているけどその子の人生は終わってる
    代償はどんな事でも払いきれないよ
    生きながらに終わってる人生って本当地獄だろうな

    +11

    -10

  • 143. 匿名 2018/05/25(金) 19:16:47 

    35歳で妊娠し、クアトロ検査しましたが結果良くなかったので羊水検査もしました。結果陰性でした。
    しかし産まれてきた子供が幼稚園の時に発達検査を進められ、結果自閉症でした。軽度知的もあります。
    子供はとっても可愛いですが、将来の事考えると不安です。

    +27

    -1

  • 144. 匿名 2018/05/25(金) 19:21:40 

    妊活中です。
    出生前診断についても調べていますが染色体異常しかわからない。
    知的障害や自閉症や発達障害はわからない。
    でも今はそういった障害を持つ方のほうが多いですよね。
    出生前診断をクリアしても不安は大きいですね。

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2018/05/25(金) 19:23:55 

    検査しても産まれてからじゃわからない事やお産中の事故で障害ってのもあるからね

    +13

    -1

  • 146. 匿名 2018/05/25(金) 19:33:54 

    そうなんだよね
    出生前診断で分かる障害はごくごく一部。
    わからないものや後からわかるもののほうがずーっと多いんだよ

    +25

    -0

  • 147. 匿名 2018/05/25(金) 19:47:50 

    >>118
    イギリスでしか取れないとか?
    予約は早めがいいよね!

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2018/05/25(金) 19:55:13 

    一口に出生前診断といっても種類がたくさんあるんですね。
    20代で受けれた方や断られた方など病院によって対応が違うのでしょうか?
    30前半代で妊娠の予定なので受けたいと思ってます。病院探しからしないとだめなんですね。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2018/05/25(金) 20:16:07 

    >>142
    それはいいすぎ。ダウン症の子だって親に愛されて可愛がられてる笑顔の子はたくさんいるよ。知的に障害がある子はみんな不幸なの?本人に聞いた訳ではないのになぜそう言い切れるのか。

    +12

    -4

  • 150. 匿名 2018/05/25(金) 20:20:19 

    >>130クアトロ検査でダウン症はわかりますか?
    そろそろ高齢出産の年齢になるので不安です。

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2018/05/25(金) 20:22:26 

    >>149やっぱり見た目でわかるからじゃないですか??友達の弟がダウン症でやっぱり白い目で見られたり、学校でも何かと辛かった!と言っていたよ。

    +10

    -1

  • 152. 匿名 2018/05/25(金) 20:32:51 

    >>151
    それは兄弟児の話でしょ
    ダウン症の本人が不幸と思ったかはわからないよ

    +9

    -1

  • 153. 匿名 2018/05/25(金) 21:14:28 

    >>25
    赤ちゃんの状態や症状わかってた方が出産の時にフォローしやすい面もあるね。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2018/05/25(金) 21:18:59 

    37歳で妊娠。NIPT受けました。費用は20万ちょっと。もし陽性だったら諦めるということを夫婦で決めてから受けましたが結果は陰性でした。検査でわかる障害は一部だけど、それでも不安が少し取り除けたのは確かです。
    3回通院が必要で、夫婦そろっての受診が条件でした。

    +11

    -0

  • 155. 匿名 2018/05/25(金) 21:39:49 

    30万かかりました。
    29歳での2人目出産時に。
    なんかに引っかかって、心配で一応しました。
    確率はゼロではないということでしたが、生まれた子は異常なく元気に過ごしてくれてます!

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2018/05/25(金) 21:46:28 

    羊水検査受けました。
    結果が出るまでの間に胎動を感じたりするようになりもし、なにか問題があったら私はこの子を諦める決断をするのかな…と、精神的にかなり不安定になりました。 受けた方が良かったのか、受けなくても良かったのか、今でもよく分からないです。

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2018/05/25(金) 21:54:33 

    >>149
    いいすぎでもない事実だよどうしてそんな美化させたがるの?
    だからこそなんじゃないの?
    ダウン症のトピ見た?世間の目はああなんだよ
    汚い、気持ち悪い、何するか分からない
    そんな風に見られても本人がニコニコして分かんなきゃいいの?なんか虚しくない?

    +11

    -1

  • 158. 匿名 2018/05/25(金) 22:07:52 

    NTが厚め
    →退治ドックで大丈夫そう
    →不安が残ったので羊水検査。

    旦那が一回り上なので、
    介護と障害児のダブルは無理だと思ったので。

    +11

    -1

  • 159. 匿名 2018/05/25(金) 22:15:10 

    36歳だったので新型出生前診断を受けました。
    結果は陰性でしたが、産後違う病ですぐNICUでした。
    医師はエコーで分かっていたようですが、不安になるだけなので伝えなかったと言われました。
    不安で不安で仕方ない高齢出産、受けてもいいと思います。

    +19

    -0

  • 160. 匿名 2018/05/25(金) 22:20:11 

    母体血清マーカーテストを上の子達の時に。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2018/05/25(金) 22:55:24 

    さっきも質問した者ですが。
    NIPTを受けた方に質問。
    NIPTを受けたいと主治医に言えば、病院を紹介してくれますか?
    それとも自分で病院を探して主治医に伝える?
    病院の予約は自分で?
    予約って、何週先くらいにとれるもの?
    因みに私は36歳です。

    +4

    -10

  • 162. 匿名 2018/05/25(金) 23:30:03 

    先月化学流産経験、34歳になりました。
    自分は健常な子でもいっぱいいっぱいになると思ったのでもしまた妊娠したら診断を受けたい旨を義母に話したら「検査するんなら妊娠中の義妹(歳上)のことを羨ましいと思ったり妬んだりしたら駄目だよ。もし生まれた子に何かあって育てられなくなったら私が引き取って育てるから」と言われました。
    妊娠したらまた気持ちが変わるのかもしれませんが今は不安が大きく、でも義母に言われたことを思い出すと検査自体がやっぱり良くないことなのかと悩んでいます…

    +8

    -3

  • 163. 匿名 2018/05/25(金) 23:57:11 

    >>161
    クレクレすごいね

    +10

    -3

  • 164. 匿名 2018/05/25(金) 23:57:44 

    >>161
    自分で調べなよ

    +15

    -2

  • 165. 匿名 2018/05/26(土) 00:01:52 

    >>161 ここできいても人それぞれだよ。
    出生前診断、とても大事な事なんだからきちんと受けたい検査を自分て調べて問い合わせたら?
    みんな自分で調べて問い合わせたりして検査してるんだから。クレクレ言うな

    +14

    -4

  • 166. 匿名 2018/05/26(土) 00:04:41 

    >>161
    36歳高齢出産に該当するんだしネット検索しろよ

    +11

    -3

  • 167. 匿名 2018/05/26(土) 00:06:32 

    妊娠時28歳、顕微授精でグレードが1番低い受精卵で妊娠に結びつきました。グレードが低いと障害の可能性も高まるとのネットの情報が心配で10週の時に新型NIPTを受けました。
    大阪の病院で20万弱、結果が出るまで本当に不安でしたが陰性となった後は無駄に悩むことが無くなったので受けてよかったです!

    +14

    -0

  • 168. 匿名 2018/05/26(土) 00:33:39 

    受けましたー。20万円する血液検査より羊水検査の方が精度が上なんだよね。結果を待つ日々はそれはもうハラハラしました。。気になるようであれば検査するのも良いと思う。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2018/05/26(土) 00:39:34 

    30歳で妊娠し、NIPTが受けられなかったので、胎児ドックを受けました。費用は8万程かかりましたが、2万位の血清マーカーだとあまり精密な結果が出ないと知り、胎児ドックにしました。

    受ける前に色々と調べ、主人と話し合った結果、ダウン症等の障害があった場合、主人の仕事も激務だし、私達には育てられないと思い受けました。産まれてから障害がある可能性もあるけど、産まれる前に分かるものに関してはきちんと調べようと。

    +14

    -1

  • 170. 匿名 2018/05/26(土) 01:43:41 

    >>169
    ダウン症の子は普通に保育園に預かってもらえるし、発達は少しゆっくりだけど歩くこと運動すること読み書きなどできるし、排泄も食事も自分でできる。
    よく笑って前向きで明るく、コミュニケーションもしっかり取れる。最終的な知能は7~8歳レベルの人が一番多いと言われている。
    働きながら育てているお母さんを沢山知ってるよ。闇雲に怖がりすぎじゃないかな
    ダウン症のトピなんか見たら総叩きでひどいもんだから無理もないかもね、でもあれが世の中の本音の全てではないよ。理解してくれる人や温かい人は必ずいます。

    うちの子は出生前診断では分からない難病が生後半年くらいで発覚し、首も一生すわらずてんかんも発症、今では知的も身体も最重度判定です。
    でもこの子にも色々な感情があり、好きな食べ物があり、好きなテレビ番組もある。
    ママ大好き、を限られた動きと表情で全身全霊で表してくる。愛しくてたまらないです。
    こんな私も、出産前は知的障害なんて怖い・生理的に無理・育てられる訳がないと思って出生前診断を受けたっけ(笑)

    +18

    -9

  • 171. 匿名 2018/05/26(土) 01:45:25 



    八重洲セムクリニックの24の染色体が対象の検査を受けた方いらっしゃいますか。
    あまりネットでは情報なくて。


    お知らせー2018/3/1 全染色体検査の精度に関するお知らせ|新型出生前診断・IPT療法の八重洲セムクリニック
    お知らせー2018/3/1 全染色体検査の精度に関するお知らせ|新型出生前診断・IPT療法の八重洲セムクリニックwww.cem-clinic.com

    新型出生前診断(NIPT)とIPT療法(癌治療)を中心に、欧米で実績がある最先端の治療方法や検査等を実施。国内の枠組みに捉われずに常に患者様の立場に立ち、患者様にとって最善の選択肢を提供するクリニックです。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2018/05/26(土) 01:51:19 

    胎児スクリーニングと血液検査やった

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2018/05/26(土) 02:26:25 

    NIPTこないだ受けました。高齢出産だし、ダウンとかだってら産まないって決めてたので、受けて良かったです。セムクリニックのは、全染色体検査できるし、性別分かるし、そっちにすれば良かった〜と、後から知って後悔しました!

    +5

    -2

  • 174. 匿名 2018/05/26(土) 08:42:06 

    >>162
    なぜ検査のことを義母に話したんですか?
    そんなの言わなくていいとおもう。

    今度妊娠したら黙って受ければいいよ。

    +17

    -1

  • 175. 匿名 2018/05/26(土) 09:57:35 

    私は一人目34歳で産んだけど出生前診断とかは受けなかったよ
    噂では生まれる前の診断でわかることは限られていて生まれた後にわかることの方がはるかに多いってさ
    あと誤診断とか、覚悟して産んだら何もなかったって話も聞くよね
    一番重要なのは病気が分かって産むのか産まないかだと思う
    私はどっちにしても万が一堕胎する決心はできそうになかったから
    受けずになるようになるって思った
    今のとこ病気ないけどまだ一歳だしこの先病気が出てきたりとか
    いやいや期とか育てにくくなるのとか何もわからないから常に不安

    +2

    -8

  • 176. 匿名 2018/05/26(土) 10:12:28 

    >>142 私は逆に健常でも引きこもりとかになって人生つぶしてるような人より障害があっても一生懸命生きてる方がすごいって思うよ。私が長くひきこもりだったからそう思う。障害持ってても素晴らしい才能発揮して活躍してる人だっているみたいだしね。凡人よりよっぽど頑張ってる感を感じるけどな。でも実際介護する方は大変とは思うけど甲斐はあると思うしのうのうと生きてるより全然マシだと思う。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2018/05/26(土) 10:21:59 


    >>175
    受ける人はみんな調べて説明受けてその上でだからね。ちゃんとわかってる。
    そら診断前にわかることは一部だし産後だって大人になったって病気や事故で障害とか何があるかはわからないけど。
    それでもってことなんだよ。
    乙武さんも今の時代なら妊娠中にわかること。
    事前にわかってたら産まない人はきっといるでしょう。
    まぁどんな結果であれ産む人には関係のない検査だとは思う。

    ただこれだけは訂正させて。
    「誤診断とか、覚悟して産んだら何もなかったって話も聞くよね」
    ↑こんなのないから。
    これは間違った知識。
    ネットで「もし堕胎して、実は問題ない子だったらどうするの!?」とかよく言ってる人もいるけど。

    なんでロクに知識もなく知らないのに間違ったこと堂々と書けるんだろう。
    良い歳してそういう人はバカっぽいし本当に恥ずかしい。

    スクリーニングで確率が高かったり陽性だった場合はほとんどの人が絨毛検査なり羊水検査なりの確定診断に進むよ。
    リスクはあれど誤診なんてないから。
    スクリーニングと違って陽性だったけど実は陰性だったとかあり得ません。

    +8

    -2

  • 178. 匿名 2018/05/26(土) 11:31:07 

    20代だと確率は900分の1だから大丈夫と言われたけど、意味わからない。自分がその1になる可能性を知りたいんだから、自分からしてみれば0か100でしかないのに。0か100かを知るのは悪いことなの?育てるのは誰?育てる人に知る権利はないのですか?

    +24

    -1

  • 179. 匿名 2018/05/26(土) 11:52:52 

    >>178
    20代でダウン産んでる人は多いらしいよ。
    なぜなら高齢の人は出生前診断してるから。
    何もしなかった20代の人が必然的に多くなる。

    +14

    -1

  • 180. 匿名 2018/05/26(土) 12:23:14 

    25歳です。6週の時に赤ちゃんにむくみのような浮腫があると言われました。
    ダウン症かそうでなくても心疾患などを持って産まれてくる確率が高いと。
    羊水検査をするか迷いましたが、しても病気を持っているかは産まれてみないとわからないことと、
    今15週で検査をして結果を待ったとして中絶できるギリギリの週数になってしまうこと。
    確率的にも今回は妊娠を諦めることに。来週死産という形で出産して埋葬してきます。
    知り合いは子どもが障害を持っているとわかった上で出産しましたが、私は覚悟できませんでした。

    不安だしもちろん悲しいですが、今は前向きにちゃんと供養して天国に行かせてあげようと思っています。

    長くなり、自分の話になってしまいましたすみません、、

    +7

    -6

  • 181. 匿名 2018/05/26(土) 12:25:31 

    >>177
     どんな時代でも100パーセントなどありえない。
     あなたこそわざわざ人の意見につっかかってきてバカっぽいし恥ずかしい人。
     他人の意見なんか気にせず受ければいいだけなのによっぽど気にしてるんだねー。

    +1

    -3

  • 182. 匿名 2018/05/26(土) 12:42:18 

    >>175
    最後のほう、言ってること少しわかるな
    結局不安な人ってずっと不安なんだよ、私がそう。

    独身のときは結婚できなかったらどうしよう、このまま孤独死したら…
    結婚しても、子供ができなかったらどうしよう…
    子供ができたら、ダウン症だったらどうしよう、障害児が産まれたら…
    無事産まれても、ちょっと目が合わなかったりなかなか寝ない子だと、自閉症だったらどうしよう…
    幼稚園で子供がちょっと仲間外れにされると、このままいじめられて友達ができないままだったらどうしよう…
    小学校に上がっても、いじめられたら…引きこもりになったら…受験に失敗したら…事故や事件に巻き込まれたら…

    もうね、こういう人は一生こうなんだよね
    最初から子供を産まないっていうのが一番の不安の種の除去法なんだな

    +7

    -1

  • 183. 匿名 2018/05/26(土) 12:55:30 

    >>180
    6週での浮腫みだけで決断されたのですか?
    それとも羊水検査ではない詳しい検査を受けたのでしょうか?
    6週のはっきりしないエコーだけで判断されたのか知りたくて聞きました

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2018/05/26(土) 12:56:09 

    >>180
    うわ~「可能性が高い」って言われただけで、確定ではなかったって事だよね?
    もしかしたら健康な子供が産まれてきた可能性も・・・
    180さんを責めるわけではなくて、自分だったらそこで中絶を選択できる自信がない・・・
    そして中絶を選んだとしても一生苦しいよね
    難しい問題だ

    +6

    -1

  • 185. 匿名 2018/05/26(土) 13:05:58 

    ダウン症は羊水検査に進めば確定するけど、心疾患ははっきりしないんだよね
    エコーの時点で心臓の音や動きが少しおかしいかも?ってなっても、何かある可能性が高いっていうだけで確定する方法はない。
    はっきり分かる頃にはもう中絶できない週数。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2018/05/26(土) 13:10:59 

    >>177
    コレのこと言ってるんじゃないの
    「バカっぽいし本当に恥ずかしい」とまで…
    あなたのほうがよっぽどだよ

    診断結果は「正常」、生まれた子供は「ダウン症」で賠償金1000万円「出生前診断」で間違えた医者の責任をどう考えるか
    診断結果は「正常」、生まれた子供は「ダウン症」で賠償金1000万円「出生前診断」で間違えた医者の責任をどう考えるかgirlschannel.net

    診断結果は「正常」、生まれた子供は「ダウン症」で賠償金1000万円「出生前診断」で間違えた医者の責任をどう考えるか 日本では、人工妊娠中絶は特別な場合、つまり「暴力などによる妊娠」あるいは「身体的または経済的に子供を産み育てることが困難な場合」にだけ...

    +1

    -2

  • 187. 匿名 2018/05/26(土) 13:11:13 

    >>181
    羊水検査の精度は100%だと言われていますよ。
    デリケートな問題だし、検査して堕胎する人もいるんだから「誤診もある」なんて適当なこと言うべきではないと私も思います。
    よく知らない人が大概こういうこと言って批判的になってますしね。

    +5

    -1

  • 188. 匿名 2018/05/26(土) 13:11:34 

    >>184

    180です。
    赤ちゃんの成長につれてむくみがなくなる可能性もあると言われ、紹介状で何回か大きい病院でも見てもらいましたが、なくなりませんでした。
    健常な子が産まれてくる確率は20%だと先週言われて決断しました。
    難しい決断でしたが、母も義母も産むことだけが正解じゃないとみんな味方してくれて救われました。

    +13

    -3

  • 189. 匿名 2018/05/26(土) 13:17:11 

    >>188
    えーと…結局確定検査は受けてないってことでいいんですよね?

    +5

    -2

  • 190. 匿名 2018/05/26(土) 13:20:21 

    >>186
    検査結果には「染色体異常が認められた」と明記されていた。
    でも医師は「結果は陰性でした」と伝えた。

    人為的なミスであって誤診ではないね。
    許されることではないけど。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2018/05/26(土) 13:24:53 

    >>188
    複数の病院で診てもらってその結果ならやっぱり可能性は高かったんでしょうね。
    NT測るライセンスもってる?専門医?を紹介されたんですか?
    お辛いですよね。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2018/05/26(土) 14:06:31 

    >>175
    「覚悟して産んだら何もなかったって話も聞くよね」
    ↑ないと思う。

    あったとしたら、それは確定診断じゃなかったんだと思う。
    出生前診断で陽性だった人の97%が中絶してるって統計も取られてるしね。
    残りの3%の産んだ人が実は誤診でしたなんてすごい確率だよ。

    検査には流産のリスクがある。
    それでも検査を受けるのは染色体異常を知りたいから。
    陽性でも覚悟して産むような人は元からリスクを伴う検査なんてしない。

    スウェーデンでは35歳以上の人は無料で検査を受けることができる。
    だからダウン症児はほぼゼロらしい。
    日本は医師自体が批判的な人もいるし、何十万もかかるから残念。
    高齢出産が増えてダウン症も増えてるみたいだしそういう所にお金使ってくれてもいいと思う。

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2018/05/26(土) 14:56:10 

    でもNIPT100%ではないよね!陰性で99.7%だった人がダウン症との合併症で産まれてすぐ亡くなった人のブログ見たよ。0.3%の奇跡みたいなタイトルの。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2018/05/26(土) 15:55:10 

    >>193
    NIPTは確定診断じゃないからね。
    採血だけだし。
    でもそんな確率だったらまず確定診断に進む人はいないだろうから気の毒。
    高いのに。

    私は初期ドックで確率的には問題なかったけど、折角だから違う観点からの検査もと思って血清マーカーと組み合わせにした。
    どちらも結果に年齢が含まれるって説明された。
    20代と35以降なら例え同じ結果でも確率がグンと変わるって。
    NIPTはどうなんだろ。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2018/05/26(土) 15:55:44 

    確定検査なんて待ってたら週数どんどん進んで、中絶にもものすごい負担がかかってしまう。
    母体も胎児も。
    私なら、健常児が生まれる可能性が20%と言われたら、確定検査待たずして、諦めるだろうなぁ。
    流産で手術したけど、それでもしんどかった。
    気持ちも身体も。
    週数がもっと進んでからなんて、もっとつらすぎる。
    私も180さんと同じ判断をすると思います。
    180さん、お大事に。

    +8

    -2

  • 196. 匿名 2018/05/26(土) 16:18:26 

    首の浮腫ってダウン症じゃなくて、心疾患からきている場合もありますよ
    妹がそうだと言われていたらしい
    母が妊婦の頃はまだ出生前診断が一般的じゃなくて、首のあたりがちょっと…って指摘されてダウン症も覚悟で産んだけど異常なし
    心臓に穴が空いてたけど手術を2回して、今は全く普通の日常生活を送ってます

    健常で産まれてくる可能性が20%ってまあまあ高い比率だと思うし(捉え方は人それぞれですが)、妹は残りの80%に該当して異常ありだった訳ですが今は何ら健常の人と変わりない。
    もちろん選択は個人の自由だしうちの場合は結果論だけど、母がもし妹を堕ろしていたらと思うと恐ろしく感じます。

    やはり確定検査までするのが理想なんだけど、時間が許さない場合もあるし難しい。

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2018/05/26(土) 16:30:23 

    何らかの心疾患を持って産まれてくる赤ちゃんは100人に1人。
    比較的軽い中隔欠損などで、成長過程で自然に心臓の穴が塞がって治療の必要も無い子から、かなり重篤で手術もできない子までさまざま。
    でもこれらの心臓の症状がエコーではっきり分かるのは中期になってからなんだよね…

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2018/05/26(土) 17:40:44 

    29歳なのですが、調べると、
    35歳以上でないと、NIPTは受けられないのでしょうか?

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2018/05/26(土) 17:48:03 

    胎児ドックは30歳でもできますか?
    流産の危険はありませんか?

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2018/05/26(土) 18:12:17 

    >>199
    できるけど確定ではないよ
    あくまで可能性が出るだけ

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2018/05/26(土) 18:40:58 

    >>179
    私28歳で産んだ三人目が染色体異常だったわ。
    上の二人は至って健康だしそれが当たり前というか、何かを疑うことすらなかった。自分もまだ若いし…って。

    確率なんてただの結果論だな、自分にも充分起こりうることなんだなと痛感した。
    療育で出会う他の染色体異常の子をもつ親御さんも30代前半が多い。みんな口を揃えて「まさか自分が」と言ってる。

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2018/05/26(土) 19:03:31 

    国として出生前診断にあまり前向きじゃなかったよね。
    最近やっと検査できる機関を増やす方向かな?
    よく知らない人や批判も多いからリアルでは言えないな~。検査したって。

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2018/05/26(土) 19:29:30 

    >>195

    180です。
    検査を受けずに中絶することすごく迷いました。
    もしかしたら健常かもしれない。
    でも、検査が陽性で週数が進んでからそうなった場合の身体の負担や、もう少しで胎動を感じたら、お別れするのももっと悲しい気持ちになると思い早く決めました。

    夫や母達も賛成してくれましたが、同じ決断をしたと195さんが言ってくれて少し心強くなれた気がします。
    ありがとうございます。

    +5

    -2

  • 204. 匿名 2018/05/26(土) 20:24:58 

    >>203
    195さんじゃないけど私もきっと同じ判断したと思う。
    本当にお大事にしてください。

    +3

    -2

  • 205. 匿名 2018/05/26(土) 22:14:28 

    >>203
    >>180
    今初めて書き込みます。

    去年の11月に全くあなたと同じような状況で、確定もしていないのに自分が耐えられないだろうからという理由で15週で中絶しました。

    あなたと同じ気持ち、本当にわかります。
    手術までは心は平常でいられたけれど、それ以降は本当に心のバランス取るのが難しいです。

    心身共に、お大事になさってください。

    +5

    -2

  • 206. 匿名 2018/05/27(日) 00:14:40 

    >>199
    胎児ドッグはエコー検査だから、流産の危険性は一切ない。
    確定検査ではないけど、エコー検査のプロが見るから外すことは稀だとおもう。
    高い確率が出れば確定検査に進むのが一般的だとおもう。

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2018/05/27(日) 00:18:55 

    確定検査の前に週数が進むと言っても22週だよね。
    16週とそこまで違いがあるのかな。。

    20パーセントも健常の可能性があるのに。。
    こんなこと外野が言うことではないけど、わたしなら確定検査受けるな。。

    もしかしたら健康な子だったかもという思いが一生消えないとおもう。

    +3

    -4

  • 208. 匿名 2018/05/27(日) 01:20:38 

    >>207
    同じ事を思ってた。
    >>196さんみたいな例もある訳だし、私だったら確定しなきゃ中絶を選べない。

    +2

    -2

  • 209. 匿名 2018/05/27(日) 07:46:17 

    196さんの情報は古すぎるからなぁ。
    それから何十年も経ってるから、精度も上がってるし。

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2018/05/27(日) 08:58:49 

    セムクリニックやエバーグリーン等、
    NIPT無認可施設は年齢制限なく調べてもらえるようです。
    認可施設と同じ信用できる結果なら良いのですが…

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2018/05/27(日) 09:00:01 

    NIPTと胎児ドックどっちしたらいいんだろう

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2018/05/27(日) 09:18:04 

    >>205

    私も同じ経験をしました。
    前に進みたいって気持ちと悲しい気持ちと。身体は治っても心が不安定になりました。

    でも、どれが正解とかないんだ。
    検査せず妊娠を諦めるのも、検査して考えるも、覚悟して産むのも。
    夫婦2人で決めたことならこれが俺らの正解なんだと旦那に言われ、心強くなれました。
    みなさんが後悔しない正解を見つけられますように。

    +3

    -1

  • 213. 匿名 2018/05/27(日) 09:56:21 

    >>211
    検査の仕方や値段が全然違うしできる場所も限られてるから自分で調べたほうが良いよ。
    専門クリニックのHPに詳しく説明されてたりブログに結果と共にあげてる人もいるよ。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2018/05/28(月) 11:19:15 

    9wです。今日の検診で、出生前診断について聞いたら、28歳だからまず大丈夫、染色体異常はエコーで分かるという説明を受けました。以前他の病院で胎児スクリーニングを担当されていた先生のようで、きちんと診察し、もし異常があればお伝えしますとのことでした。説得力もあり、私の気にし過ぎくな...と思いましたが、エコーで何も異常がなかったのに生まれたら...という体験を目にするので、やはり安心しきれずにいます。通っている病院に内緒で受けてもいいでしょうか?

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2018/05/28(月) 22:27:41 

    >>214
    不安なら受けてもいいと思いますが、胎児スクリーニングをしてた先生なら安心ですね。

    ダウン症を見逃したことがない、と胎児ドッグを受けたときに言われました。
    胎児ドッグ(胎児スクリーニング)=エコー検査ですからね。

    かなり性能のいいエコーなんじゃないですか?
    わたしが普段通ってる産婦人科では、胎児ドッグを受けたエコーと全く性能が違います。
    4Dでも全然顔がわかりません。

    黙って他の病院で受けてもいいとおもいますが、あれ?通ってる産婦人科と同じエコーだ、ということになりそうな気がします。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2018/06/15(金) 18:19:05 

    高齢出産になるのでNIPT受けることにしましたが、
    予約を取るのが大変、平日の昼に基本夫婦で行かなきゃならない、検査費が高額…
    数年後にはもう少しハードル下がっているとおもいますが、現状、希望する妊婦には負担大きい気がします。
    日本は海外より妊婦健診が沢山受けられて恵まれてるとか言うけど、
    NIPTに関しては恵まれてないと痛感しました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード