- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/04/08(月) 20:06:41
賛否意見がある出生前診断についてですが、荒れる事なくお互いの意見を尊重して情報交換をしたいです。
主は現在37歳の高齢初産妊婦です。
出産の時は38歳になっています。
現在、11週でまだ医師から出生前診断についての話は出ていません。
高齢妊婦の方は、医師から勧められましたか?胎児浮腫などがあれば勧められるのでしょうか?
主は妊娠前は、絶対受けようと思っていたのですが、いざ妊娠すると自分がどうしたいのか分からなくなってしまいました。+509
-10
-
2. 匿名 2019/04/08(月) 20:08:04
旦那と話し合いな+481
-8
-
3. 匿名 2019/04/08(月) 20:08:37
自分から聞いた。+253
-7
-
4. 匿名 2019/04/08(月) 20:08:53
私の行ってた産院は35歳以上じゃないと出生前診断できなかったよ。35歳以上に勧めてるのかは知らないけど。+362
-0
-
5. 匿名 2019/04/08(月) 20:09:10
心配ならしときな。+319
-4
-
6. 匿名 2019/04/08(月) 20:09:47
お腹に入った命を愛しいのは母親として当たり前だと思う
でも、きれいごとでは済まないんだよね
+928
-3
-
7. 匿名 2019/04/08(月) 20:10:11
姉は41歳初産でやってたよ+324
-9
-
8. 匿名 2019/04/08(月) 20:10:38
受ける前にもしダウン症だってわかったらどうするのか、きちんと話し合ってからした方がいいよ。
軽い気持ちで受けないように。+636
-20
-
9. 匿名 2019/04/08(月) 20:10:40
自分から医師に聞いてみたら?
その前に受けるかどうか旦那さんと話し合うのが先だね+259
-2
-
10. 匿名 2019/04/08(月) 20:10:55
41だけどしましたよー
医師からは何も言われず
エコーでも異常はみられず
でしたが、念の為受けておきました
結果は陰性で出産まで安心して過ごせました+503
-12
-
11. 匿名 2019/04/08(月) 20:11:00
胎児のうちから発達障害有りとかも判るんですか?+3
-147
-
12. 匿名 2019/04/08(月) 20:11:26
次の健診で自分から聞いて見ればいいじゃん。
今後、胎児浮腫がもし発言されれば、そりゃ検査もすすめられると思うよ。+199
-4
-
13. 匿名 2019/04/08(月) 20:11:28
35歳です。
8週目ですが、先生からそういう話は説明がありました。
やり方がいろいろ選択できて、11週くらいでやる検査や15週でやる検査などあったので、もし11週~のやつをやるなら早めに決めてねと言われました。
病院によるのかもしれないですね。+285
-4
-
14. 匿名 2019/04/08(月) 20:11:51
>>11
分かるのは染色体異常のダウン症だけだよ。+36
-55
-
15. 匿名 2019/04/08(月) 20:12:16
定期検診である程度の障害はわかるけど
産まれてからしかわからないのもあるからね。
仮に障害があったらどうするつもりなのか
ちゃんと夫婦で話し合ってから検査したほうが
いいとおもいます
+311
-4
-
16. 匿名 2019/04/08(月) 20:12:16
ちなみに金額はおいくらですか?+21
-7
-
17. 匿名 2019/04/08(月) 20:12:33
>>11
発達障害はわかりません
発達障害は卵子の老化が原因ではなく遺伝や妊娠中の感染や子宮発育不全が多いので+314
-20
-
18. 匿名 2019/04/08(月) 20:12:46
私も35
妊活とかしてないけれど、産むか産まないかで悩んでいる、もうリミットぎりだし
もし子供ができたとしたら、確実に出生前診断するだろう
この考えって、相模原事件の植松の考えと同じになってしまうのかなと悩みすぎて頭おかしくなりそう、これが20代なら植松なんてのは頭に浮かびもしないんだろうけど+156
-52
-
19. 匿名 2019/04/08(月) 20:13:15
妊娠前から絶対受けようと思っていて受けた。
早い段階で担当医に、クアトロ等は受けずに羊水検査を受けたいと伝えたよ。
(新型は始まったばかりで年齢で受けられず)
担当医も積極的なタイプだったので、スムーズに済んだ。
+223
-3
-
20. 匿名 2019/04/08(月) 20:13:33
心配ならしたら良いと思うけど、限られた障害しか分からないよ。
+193
-6
-
21. 匿名 2019/04/08(月) 20:14:20
ダウン症だけではなく、先天性の染色体異常がわかります+249
-0
-
22. 匿名 2019/04/08(月) 20:14:26
+23
-5
-
23. 匿名 2019/04/08(月) 20:14:32
>>16
NIPTが22万
羊水が15万でした
因みに認定病院で受けた方がいいですよ!+240
-1
-
24. 匿名 2019/04/08(月) 20:15:17
妊娠したときに35でした。
妊娠前は絶対すると思ってましたが何かあっても堕ろす事はできないねと夫婦で同じ思いだったので結局しませんでした。
エコーでも割とわかるみたいで何かあれば教えてくださいとは言いましたが健康な子が生まれました。
ただもう二人目は作るつもりはありません。
高齢ですし何もなかったのは奇跡だと思って一人を大事に育てようと思っています。+477
-13
-
25. 匿名 2019/04/08(月) 20:15:21
羊水検査は0.3%ほど流産の恐れがあるそうなので、迷っています。
高齢、不妊治療でせっかく授かった子どもなので、なおさらいろいろ迷うのかも。+263
-6
-
26. 匿名 2019/04/08(月) 20:15:32
私自身に障害があるので、その立場から。
私なら、出生前診断しますよ。
命の選別はよくないとか倫理観の問題とかあるのかもしれないけど、産まれる前に分かるのだから。+304
-4
-
27. 匿名 2019/04/08(月) 20:15:36
個人的にはした方がいいとは思う。
親は順当に行けば明らかに子供より先に死ぬ。もし重度の障害がある子が産まれたとして、その子を残して死ぬ事が出来るのか。その子の世話をさせる為に兄弟児を作るのか。とても切実な問題だと思うよ。
診断を受けて異常無しでも発達障害の場合もあるし、東尾理子の子供みたいにダウン症の可能性大と言われながら健常児の場合もあるし、色々難しいけどね。+332
-6
-
28. 匿名 2019/04/08(月) 20:16:38
>>4
私も、やってる病院に問い合わせしたら35歳以上を優先的にって言われた。。
なんそりゃ...て感じだよね...そりゃリスクがあるのは分かるけどさ+8
-26
-
29. 匿名 2019/04/08(月) 20:16:53
こればっかりは答えはないよね。
主さんのしたいようにするのが一番としか言えない。+130
-0
-
30. 匿名 2019/04/08(月) 20:18:04
主です。
コメントありがとうございます。
主人も同じように、妊娠する前は受けよう!と言っていたのですが、実際妊娠してお腹に私が話し掛けているのを見て「きっとおろすという選択は出来ないから受けない方が良いのではないか?」と言っています。
でも、綺麗事や理想論だけで済ませられる問題じゃないですもんね。妊娠する前のある意味冷静な状態での判断を大切にしなければいないのではないか…と悩んだりもします。
値段は色々ですが、私が調べていたのは20万円です。
自分からお話された方もいらっしゃるんですね。病院の方針によりそうですね。
引き続き体験談を聞かせて頂けるとありがたいです。+207
-2
-
31. 匿名 2019/04/08(月) 20:18:27
37歳ですが、担当医からは特に何も言われませんでした。
出生前診断は夫と話し合い、しないと決めました。
うる覚えで申し訳ないのですが、血液検査での出生前診断は16週までで、料金は20万と聞きました。
羊水検査の金額は分かりません。
こればかりはここではなく、
ご主人と話し合った方が良いかと思います。+72
-26
-
32. 匿名 2019/04/08(月) 20:18:38
何かあった場合に諦めると決めたなら受けるのも一つかもしれないよね
諦める覚悟がないなら受けても仕方ないもんね+103
-3
-
33. 匿名 2019/04/08(月) 20:19:00
知り合いはしなかったって言ってた。ダウン症だからって堕ろすはずないって。男性。
それ聞いて私は複雑な気持ちになったわ、私ならたぶん堕ろすだろうと思ったから。それぞれ考え方があるよね。+323
-1
-
34. 匿名 2019/04/08(月) 20:20:08
NIPTは一番多い染色体異常ダウン、13.18
しかわかりませんが、採血だけなのでリスクはありません
残りの染色体異常は流産してしまう可能性が高いらしいです
ダウン症ですら80%が初期流産して20%が生まれてくるみたいです+164
-5
-
35. 匿名 2019/04/08(月) 20:21:04
32才でしたが、医師にすすめられて検査しました。
血液検査とエコーだけのものでした。
料金は3~4万円だったと思います。
胎児に異常がある確率が何分の何ででてきました。
確率が低くても異常がある可能性はあるし、確率4分の1でも異常なく出産した例もある、という話が医師からありました。
精度の高い検査だとより詳しく分かると思います。+99
-1
-
36. 匿名 2019/04/08(月) 20:21:35
夫婦で遺伝カウンセリング受けてきたらどうかな?
今は気軽に受けられるクリニックもあるけど
あれは何がなんでも陽性だったら中絶すると意思のかたい人向けだと思う
初産だと胎動があってから確定検査だから
ためらう気持ちもわかる
一人目は34歳で受けようかなと思ったけど
首の浮腫の指摘がなかったから結局受けなかった
でも産むまで心のどこかでは心配だった
2人目は年齢もあるし1人目の子のためにも必ず受けます+102
-0
-
37. 匿名 2019/04/08(月) 20:21:55
エコー写真見て実際にお腹にいるのがわかると本当に愛おしく思えてくるんだよね+216
-1
-
38. 匿名 2019/04/08(月) 20:22:28
まだ結婚してなくて彼氏なんだけど、子供できたら出生前診断したいって言われたよ。
私もしたい意向はあったけど、彼氏に言われるとちょっと落ち込んだ。
何が何でも育てようとはやっぱりならないか…と。+23
-34
-
39. 匿名 2019/04/08(月) 20:23:19
次妊娠した時は、絶対しようと思ってる。
もし障がいを持った子が生まれたとして私たち夫婦が苦労する分にはいいけど、今いる子どもに迷惑をかけたくないから。
綺麗事では済まないよ、実際、+360
-4
-
40. 匿名 2019/04/08(月) 20:23:20
綺麗事抜きで障害者を育てるのは大変だから+221
-1
-
41. 匿名 2019/04/08(月) 20:24:28
43で二人目出産した。
高齢だから凄く悩んだけど、全ての障害がわかる訳ではないからやめた。
今9ヶ月、今のところ障害はなく元気に育ってる。
+150
-24
-
42. 匿名 2019/04/08(月) 20:24:51
陽性で産むつもりでも、出生前検査や胎児スクリーニング受けておいて
その生活の準備をするっていう手もあるよ
+176
-1
-
43. 匿名 2019/04/08(月) 20:25:31
小さいうちはいいけど、大人になるとかなり大変だからね+82
-0
-
44. 匿名 2019/04/08(月) 20:25:48
三人目妊娠の段階で37歳だった。上の子達の人生もあるので、クアトロ検査を受けて結果があまり良くなかったので羊水検査した。
夫婦で事前に『染色体異常があったら堕ろす』って決めてたけど、やっぱり検査の結果を待つ間にもお腹で育ってく子供の事を考えると陽性だったらと思うとすごく申し訳ない気がして毎日泣いた。
結果、陰性だったので出産して良かったんだけど本当に悩んだ。ちなみにクアトロと羊水検査合わせて22万くらいだったと思う。+149
-2
-
45. 匿名 2019/04/08(月) 20:26:41
知り合いが上の子がダウン症だったから、下の子妊娠中は検査したと言ってた。
経験した人の話を聞いたら頷けるわ。+176
-5
-
46. 匿名 2019/04/08(月) 20:27:16
36歳で出産しましたが色々考えた結果しませんでした。
妊娠前は障がいのある子を育てる自信がなく検査しようと思ってました。でもいざ妊活するもなかなか妊娠せず、長年不妊治療しやっと妊娠できたので本当に嬉しくて愛おしくて。。結果次第で堕胎をする勇気がありませんでした。
どんな結果であれ堕胎しないのであれば検査もする必要がないと思い、しないという答えを出しました。
ちなみに医師からは検査は一切勧められませんでした。+135
-4
-
47. 匿名 2019/04/08(月) 20:28:15
妊娠時35歳でした
高齢だし早く死ぬ可能性もあるから夫婦で話し合い結果を受けての行動も同じ意見で診断受けました
心を決めてから受けた方が良いかと
+78
-2
-
48. 匿名 2019/04/08(月) 20:29:00
まだ7週ですが必ず受けます。
ダウン症なら100%堕ろします。
+361
-31
-
49. 匿名 2019/04/08(月) 20:34:10
>>48
こうやって言葉にすると残酷だけど、私もそうするな+415
-12
-
50. 匿名 2019/04/08(月) 20:34:37
31才で出産したけど、クアトロは受けた。
あくまで確率しか分からないけど、事前に分かっていれば出産前から本で知識を増やしたり、保健センター等の支援について調べておきたいと思ったから。
産後、全くの無知と、極僅かの知識でも差は大きいと思う。+65
-7
-
51. 匿名 2019/04/08(月) 20:34:45
検査して、陽性だったら堕ろすと決めていた
結果、陰性
良かったー!
無事出産!
自閉症でした。
この世に出てきたからもう殺せない。
という話をきいた。
+68
-89
-
52. 匿名 2019/04/08(月) 20:35:59
38歳の高齢出産でしたが、先生に相談したら、
しなくてもいいと思うよ。
と、あっさり言われてしませんでした…
今思えばなんと軽い先生…
+141
-4
-
53. 匿名 2019/04/08(月) 20:36:25
発達障害まで考えてたら子供は産めないよ+224
-3
-
54. 匿名 2019/04/08(月) 20:37:14
病院によっては推奨しない方針があるので、病院に任せないで自分から確認することも大事です。それに、新型の判断はかなり場所が限られているので早めに探してください。
うちは遺伝的に心配な点があったので、クワトロは受けずに直接羊水検査をやりました。これも週数がかなり限られてくるので、自分から受けられる施設を探した上、するなら主治医の先生の紹介状を貰ってください。+60
-2
-
55. 匿名 2019/04/08(月) 20:37:36
実際、染色体異常しか分からないからなぁ。
障害を伴う病気はわんさかある、世間一般には聞いたことない病名も山ほど。
検査して異常がなくても、易々とは喜んでいられない。+106
-4
-
56. 匿名 2019/04/08(月) 20:38:43
>>8
軽い気持ちでも私は受けることに賛成です。32歳ですが、20代で妊娠しても必ず受けていたと思います。+84
-9
-
57. 匿名 2019/04/08(月) 20:39:12
染色体異常による障害は必然的に重度が多いから、発達障害とかとはまた別の類だと思う
発達障害は遺伝が大きいよね+100
-3
-
59. 匿名 2019/04/08(月) 20:41:36
10wでNT3.6ミリと指摘され、すぐに別の専門機関に予約入れました。
11wでNTは見当たらない問題無しと言われたけど不安しかない。
専門機関といっても色々ありすぎてどこが良いのかよく分からない。
12wになる来週検査予定だけど大丈夫かな。
病院変えた方がいいかなと毎日不安でいっぱい+64
-1
-
60. 匿名 2019/04/08(月) 20:42:33
主です。
コメントありがとうございます。
同じように妊娠前は受けるつもりだったけど受けなかった方もいらっしゃるんですね。
全ての病気が分かる訳じゃない、というコメントが多いですが、それも引っかかっている点です。産まれてから分かる障害の方が多いですよね。
でも、夫婦だけの問題ではなく、家族やもしかしたら姪っ子にまで迷惑を掛ける事になるのでは…と思っています。
ドラマのコウノドリではないですが産むにしても検査をして先に知っておく事は大切なのかもしれないですね。
意見がぶれぶれで申し訳ないです。
最後は、ここの意見も参考に、ちゃんと夫婦で話し合って答えを出します。+125
-0
-
61. 匿名 2019/04/08(月) 20:43:11
検査しても100%じゃないからやめたよ。
高齢なんだけどね。
+17
-23
-
62. 匿名 2019/04/08(月) 20:45:09
絶対に何があっても産むと決めていても、心の準備とか出来るし検査してもいいと思う。
絶対に産めないって思うなら絶対に検査した方がいいと思う。
結果によってどうしたらいいかわからなくなりそうな人は…本当になんとも言えないよね。
たぶん私もそうだ。
結論が出ないまま時間ばかり経ってしまいそう。+54
-0
-
63. 匿名 2019/04/08(月) 20:45:11
>>58
通報した+40
-3
-
64. 匿名 2019/04/08(月) 20:46:19
私は考えてなかったですが、夫に受けたいと言われ、話し合って受ける事にしました。
受けて陽性なら下ろすと決めて、受けました。
障害を持った子供を育てることの不安よりも、私達の死後の事が不安で仕方がなかったのが1番大きいかったです。
結果は陰性でした。
だけど、産まれてくるまでも不安はあったし、今も、いつ何があるかわからないと思って、子育てしてます。
まとまりない文ですみません。
主さん夫婦で後悔がないように沢山話し合ってください。
+104
-1
-
65. 匿名 2019/04/08(月) 20:46:24
私は何があってもおろせないなぁ。
妊娠が分かってからの嬉しい気持ちを与えてくれた我が子を、、無理だ。
+14
-31
-
66. 匿名 2019/04/08(月) 20:46:45
>>51
ひどい…
とは言い切れないな…
悩むと思うし、実際本当に大変だと思う。
健常でもなんなのよってキャパオーバーすることあるし…。+121
-0
-
67. 匿名 2019/04/08(月) 20:46:46
>>58
私も通報しました+17
-2
-
68. 匿名 2019/04/08(月) 20:46:53
>>61
羊水は100%じゃない?
NIPTは陰性的中率が99.91
だから10000人に9人は外れる可能性がある+63
-2
-
69. 匿名 2019/04/08(月) 20:47:12
32歳の時、妊娠して検査したよ。
羊水検査は怖かったのでそれは最終手段にして、12週目に胎児ドック、その後も心配でクアトロ検査を受けました。
胎児ドックでは何万分の1というような数値ばかりで、染色体異常以外も見てくれるのですが、それも形的にも問題なさそうとのことでした。
クアトロ検査でもかなり確率は低く(どれも1万より少ない)、それで羊水検査には進みませんでした。
トータル13万かかったので、それなら羊水検査にしておけば…とも思いましたが、羊水検査では分からないことも胎児ドックは見たりするので、良かったかなと思います。怖いのは染色体異常だけではないので。
第1子で絶対どうしても流れたりしたくない!という思いがあったため羊水検査は躊躇したのですが、もし第二子ができたら今度は羊水検査+胎児ドックします。確率よりもハッキリ知りたいし、第1子のためにも…という思いがあるため。
産まれた後に障害を抱えたり、検査では分からない障害があったなら、それはそれで受け入れて愛せると思っていましたが、分かるものだけでも分かって、重度なら諦めると決めていました。
周りの意見には一切耳を貸さずに!自分のことなので。
参考までに。
+81
-4
-
70. 匿名 2019/04/08(月) 20:47:56
産んでから育児ノイローゼとかになって自殺や子供殺したりするより検査受けた方が良いと思ってしまう+136
-1
-
71. 匿名 2019/04/08(月) 20:50:59
検査すると決めた私のことを、友達は「信じられない。障害あったって、子供の幸せは子供が決めるんだよ?!」と責められた。
それでも私は検査したんだけど、数年後にその友達が妊娠して、旦那の意向で検査を受けたらしい。
「そういえば検査したんだ!旦那さんに言われてね~!」と、あっさりニコニコ報告してきた。
あの時は他人事だから綺麗事言ってきたのか?とモヤモヤ。
そんなこともあるから人の意見に振り回されるのは馬鹿らしいよね。+301
-0
-
72. 匿名 2019/04/08(月) 20:50:59
子供のうちは楽だというけど問題は大人になってからだよね
ソーシャルワーカーで障害者を沢山みてきたから必ず受けると決めていた
陽性なら100%おろすとも
+139
-2
-
73. 匿名 2019/04/08(月) 20:51:24
別におろさなくても受ける意味はあるよ
出産前に障害の勉強したり、自治体の援助調べたり、同じような障害児を育ててる人のサークル見つけたり、色々準備が出来ると思う
心の準備も出来るし。+104
-0
-
74. 匿名 2019/04/08(月) 20:52:46
検査したいけど、高すぎます。もう少し安く出来れば日本は変わるのではと思ってます+101
-8
-
75. 匿名 2019/04/08(月) 20:52:59
育てるのは自分達だしね
綺麗事を言う周りではない+102
-2
-
76. 匿名 2019/04/08(月) 20:53:41
>>60
主さま、妊娠おめでとうございます。
出産は9月10月頃でしょうか、楽しみですね。
妊娠中はただでさえ悩むのに、出生前診断も最近では増え妊婦さんにとっては生きやすいのかどうなのか難しい時代になりましたね。
しかし、出生前診断が出来ると言う選択肢があるのなら選ぶのも1つだと思います。育てるのは主さまとご主人ですので、せっかくの妊娠期間不安は少ない方が良いですよね。
どちらにせよ宿った赤ちゃんには罪はないです。
それから、ご存じだと思いますご風疹はしかにも気をつけてください。
主さまが幸せな妊娠生活送れますように。お祈りしております。+21
-4
-
77. 匿名 2019/04/08(月) 20:55:11
検査結果が出てからどうするかをよく想像してみることが大切かなと。
遺伝性の障害を持つ夫だったので、障害児覚悟で妊娠を迎えました。
妊娠がわかると、それでも不安になり、検査を考えるようになりました。
すぐに、色々と検査もでき、新生児治療のできる大学病院を選びました。
しかし、今の検査でわかる障害は、ごく一部のみ。夫の障害は産まれるまで分からないうことが分かりました。
障害は様々なものがあるし、産まれた後も発達障害などもあるわけで、
全てを想定しての出産はあり得ないという結論に。
何より、障害があったとわかっても、私自身が堕胎する勇気と覚悟がないことが分かりました。
そして、検査をしないことに決めました。
全てを受け止める努力をしようと覚悟した瞬間だったかもしれません。
結果的に、ただ今3歳の我が子に障害らしき兆候はありませんが、
父親が障害者という事実は変わりませんし、この子が障害をもつ父親をどう思って生きていくかという問題もあり、我が家の場合、妊娠出産だけでなく、これからもずっと障害と向き合っていくことになります。
それに、いざ育児してみると、障害のことよりも育児の大変さの方が問題多数 笑
これは我が家のケースであって、検査を否定するつもりでの書き込みではありません。
+52
-6
-
78. 匿名 2019/04/08(月) 20:56:05
35歳で妊娠した時にクアトロ検査を受けるか迷いました。医師からは染色体異常以外の病気はわからないし絶対産むかおろすか決めてから検査した方がいいと言われやめました。今のところ表立った障害はありません。検査できる頃の週数だと胎動が始まったりしてておろす覚悟は相当なものだと思います。+44
-2
-
79. 匿名 2019/04/08(月) 20:56:09
>>59
似たような検査何回もしない方が良いと思うよ!胎児ドックは何回しても確定ではないし。あと羊水検査でいいんじゃない?+6
-3
-
80. 匿名 2019/04/08(月) 20:56:12
最初は安心するために血液検査を受けたら確立が高く、その後羊水検査しました。
陽性ならおろすことも考えていたのですが、
羊水検査をする時はもう胎動を感じていて、
もし陽性なら…この週数だと普通に陣痛を感じさせて産むということでそんな悲しくて虚しい出産ないと泣いていました。
結果は大丈夫でしたが、検査をするならある程度強い意志が必要です。+42
-1
-
81. 匿名 2019/04/08(月) 20:56:22
心の準備として受けては?
もしお腹の中で解ることがあれば産まれるまでに医者やカウンセラーと相談出来るし←コウノトリでもやってた
ドラマでは簡単にクリニック等で検査はするのにその後のフォローがない現状を問題にした内容だったと思います
+15
-1
-
82. 匿名 2019/04/08(月) 20:56:42
経験談でなくて申し訳ないのですが、
わかる障害は限られていることに加えて、
障害が重度じゃなければ子育ての負担が軽いというわけでもないことも考えておく方が良いと思う。+10
-5
-
83. 匿名 2019/04/08(月) 20:57:04
こんなに検査することを重大視してるのは日本だけだよ。罪悪感なんか持たなくていいと思う。
日本って障害者に優しくないし福祉も手薄いのに、母親にだけは負担押し付けていいという文化だから。
欧米だと35歳以上は羊水検査が必須だし(断れるけど)、それ以下も11~13週目にしかできない検査があって(日本だと胎児ドックね)、それは検診に組み込まれてる。若くてもクアトロは受けるし。
韓国でさえ半数以上クアトロ受けるよ。
な~んにも調べない、どんな子でも愛すべき~、なのは先進国で日本がダントツだよ。
イギリスなんか、重い障害の場合は産む前日まで下ろせるし、日本みたいに引っ張るんじゃなく母子ともに薬で眠らせてから…という手術。+248
-3
-
84. 匿名 2019/04/08(月) 20:58:26
妊娠時26歳で、自分からお願いして診断して貰えました。
20代だと新出生前診断は出来ないので、最初は精度の悪い血液検査で値が悪ければ羊水検査へ進む予定でしたが、血液検査の値が良かったのでそのまま産みました。
ダウン症なら中絶するつもりでした。
私は子育ては次の世代を育てることだと考えているので、最初から支えてもらうだけの存在を育てる意義が見出せなかったからです。
「産みたいから」だけで産んで、自分たちで育てられずに普通の子の何倍も支援を貰うのも無責任だと感じました。+145
-13
-
85. 匿名 2019/04/08(月) 20:58:26
本当に綺麗事じゃ済まない話だよね。
子供1人育てるのに何千万かかる時代なのに
障害を持って産まれたら
時間とお金が普通の子よりかかるし
夫婦に何かあったら親族に頼るしかないけど
やっぱり嫌がったり、わかってて
産んだなら自己責任って突き放されるだろうし
色んな最悪のパターンを想定して
子供をつくるべきだよね。
ニュースでやってるトイレに産んだりする人達は
本当に何も考えてないんだろうね。
+57
-0
-
86. 匿名 2019/04/08(月) 20:59:05
わが子を思うからこそ、命の選別はすると思う。+85
-5
-
87. 匿名 2019/04/08(月) 21:01:00
陽性だったら堕ろすつもりで検査を受けることにしました。
検査の日、採血の前にエコーしてもらったら、赤ちゃんの心拍が止まっていて、流産手術を受けました。
赤ちゃんの染色体検査の結果、ダウン症でした。
親の手で命絶たれる前にいなくなっちゃったのかなあと涙が止まりませんでした。
微妙にトピズレすみません。
陽性だったときどうするか、覚悟しててもつらいことだと思います。+248
-0
-
88. 匿名 2019/04/08(月) 21:02:16
>>1
医者から勧められるとは限らないよ。
私も38歳だったけど、自分から受けたいと相談したら、たぶんクリニックの方針なんだろうけど、大反対されたよ。
結局夫と一緒に行って頼み込んで、検査やってくれる大学病院への紹介状書いてもらった。
早く動かないと、都内だとたぶん予約いっぱいで、検査結果次第で堕ろしたくても堕ろせない時期になるよ。
私は他県の病院たくさん当たって、ようやく見つけたよ。+65
-0
-
89. 匿名 2019/04/08(月) 21:02:51
35で妊娠出産しました。
妊娠する前は絶対受けようって思ってて、もし陽性だったら産まないって決めてました。
でも実際に妊娠して病院でエコーを見たりしてるうちに、もし陽性でもおろすなんて出来ないって思ってしまった。
無事出産して、ダウン症ではなかったけど
今後病気など何が起きるかわからない。
ただ、不安な気持ちは痛いほどわかるし、先に知れる技術があるなら受けるのは良いと思う。
+37
-3
-
90. 匿名 2019/04/08(月) 21:03:23
>>1
浮腫があれば医者は羊水検査勧めると思う。+11
-4
-
91. 匿名 2019/04/08(月) 21:06:07
浮腫もさ、見抜ける医者と、適当にしか見ない医者がいるよ。
腕も全然ちがうし。+105
-0
-
92. 匿名 2019/04/08(月) 21:09:29
医者から検査大反対されて、産んでみたら障害児だったら?
人生残りの50年めっちゃくちゃ苦労して…。
それで病んで子供を殺めちゃったお母さんいたよねこの前も。
強くすすめるのでもなく反対もせず、ただ知識だけ、そういう検査があるよと淡々と知らせるだけでいいと思う。
考えるのは両親。+119
-2
-
93. 匿名 2019/04/08(月) 21:09:52
私も受けました。いろいろ事情があって、陽性だったらこっそり堕ろそうと考えていたけど、検査結果が出る頃にはお腹もだいぶ大きくなってて、ゆるめの服を着たりカバンでお腹隠したりしてても、職場の人や友人に妊娠がバレてしまってるくらいでした。+33
-2
-
94. 匿名 2019/04/08(月) 21:13:22
39歳で第2子を出産。担当医から「どうしますか?○○さん次第です。」ちょうど某有名人がブログやらで、これについて話題になっていた頃で頭に診断なんてなかったのでいい迷惑!!って内心ムカついていた。主人と話し合い実母とも話して私は受けなかった。+5
-34
-
95. 匿名 2019/04/08(月) 21:15:36
1人めの時、胎児浮腫が少しあり医者に勧められて専門の病院に行き絨毛検査を受けました。そんな経緯があったので、2人目の時も自ら進んでクアトロ検査を受けました。10ヶ月間不安を抱えながら妊婦生活を送るのが嫌だったので自分としては受けてよかったなと思います。ただし、クアトロと違って絨毛はかなりお金かかりました。+32
-1
-
96. 匿名 2019/04/08(月) 21:15:44
>>58
私も通報しました。
お前が呪われろガル男。+14
-2
-
97. 匿名 2019/04/08(月) 21:16:20
37歳で1人目を妊娠した時、病院の先生からは、こういう検査もあるよーと軽く紹介されました。
でも検査を受ける気がまったくなく、そのまま出産。
次に41歳で2人目を妊娠した時は、夫婦で話し合って検査を受けることにしました。
やはり、自分たちが世話をしていくならどんな苦労でも頑張っていけると思うけど、上の子にその苦労を背負わせるわけにはいかない。
検査結果は陽性。安心して出産を迎えることができました。+20
-30
-
98. 匿名 2019/04/08(月) 21:16:32
自分達がどんな子供でも受け入れて育てていく!と思っても、自分達がいなくなった後の子供の人生も考えないといけないんだよね。
本当に難しい問題。+52
-1
-
99. 匿名 2019/04/08(月) 21:17:43
>>97
陽性??+88
-2
-
100. 匿名 2019/04/08(月) 21:18:24
高齢なので絨毛からNIPTから羊水まで全部揃ってる病院にはじめからかかりました。
絨毛する気満々でした。
でも渡された資料に絨毛は四肢にリスクがあるかもと見て怖じ気づき、
その次に早く出来るNIPTしました。
そこの病院はNIPTで陽性出たら無料で羊水やってくれるそうです。
NIPT受ける前に精密超音波も受けました。
でもNIPTも羊水みたいに100%ではないし、
認定施設だと13と18と21しか分からない。
しかも私がかかってる病院ではNIPTの結果は
「可能性が低い」としか出ない。
結局羊水受ければ良かったかな~ともチラッと思ってます。+18
-0
-
101. 匿名 2019/04/08(月) 21:19:17
97です。間違えました。
陰性でした。+12
-2
-
102. 匿名 2019/04/08(月) 21:19:21
皆がどこの病院で検査したのか知りたい。
でもここでは病院名載せちゃダメなのかなぁ+7
-2
-
103. 匿名 2019/04/08(月) 21:25:36
私も都内では予約がいっぱいで、他県の病院のキャンセル待ちでギリギリ受けたよ。
結果出るのが堕ろせない時期にならないように早く動いたほうがいいよー+57
-0
-
104. 匿名 2019/04/08(月) 21:25:58
31歳で現在妊娠中の一児の母です。
皆様おっしゃるように、出生前診断は35歳以上を推奨していますが、お腹の赤ちゃんに障害があって、万一将来的に上の子に負担がかかってはいけないので、無認可のクリニックでNIPTを受けました。
NIPTの検査は一定の確率で偽陽性の判定が出たりすることもあるため、若い子には推奨してない(本当は陰性なのに中絶をしてしまわない為)と説明を受けました。
私の場合幸い陰性だったので、3つのトリソミーに関しては問題ないと確認できましたが、生まれてきてからかかる病気や障害も沢山あるので、まだまだ安心は出来ません。
万一陽性が出て、羊水検査までステップアップしても陽性だった場合、どういう判断をするのかきちんと決めてからの検査をお勧めします。
ただ、こればかりはご夫婦でよく話し合って決めた方がいいと思います。+34
-1
-
105. 匿名 2019/04/08(月) 21:27:35
>>102
大阪だとクリフム、東京だとFMCあたりが有名だけど、
私は産院でも把握してもらいたいので、産院でやりました。+19
-1
-
106. 匿名 2019/04/08(月) 21:30:20
羊水検査受けたと言うと、びっくりされるし分かったとこでどうするつもりだったの?って聞かれたことあったけど、受けて何が悪い。高いから受けられない人いるってコメントあったけど、子供産んで育てていくのにその費用が高いってどうなの?って思ってしまった。+123
-8
-
107. 匿名 2019/04/08(月) 21:30:42
陽性でも生む!って言ってる人は将来障害児を普通学級にねじ込もうとするイメージがある…悪いけど。
自分は愛おしいか知らんけど、当の子供も周りを巻き込んで不自由確定の人生を望んでるのかな?
とりあえず赤の他人に負担を要求するようなことさえしなければご自由にって思うけどね。+17
-32
-
108. 匿名 2019/04/08(月) 21:31:25
NIPTは妊娠してすぐに予約とらないと間に合わないよ。
受診者多いわりに検査期間限られてる。
私は予約取れなくて羊水やった。
ダウンが駄目なんじゃなくて育てる身としては障害の可能性の一つを潰す手段でしか無い。
ほかにも検査して分かるならいくらでも受けたいわ。
本当綺麗ごとじゃ済まない。
反対する人がいてもその人たちは手を貸してくれる訳でも責任もってくれるでも無いしね。
夫婦で決めることだと思う。
+115
-1
-
109. 匿名 2019/04/08(月) 21:31:44
NIPTは偽陽性が10〜20%くらいでるから必ず陽性なら羊水検査
陰性なら99.91だからほぼ大丈夫といえるが、100%ではないと説明されました
ダウン症以外はほぼ流産するからエコーで異常がなかったらNIPTで充分だと思う+31
-1
-
110. 匿名 2019/04/08(月) 21:31:50
28だったけどクアトロ受けました。
障害があれば大きな病院で産みたいし、福祉の充実した自治体へ引っ越そうと思ってました。+10
-1
-
111. 匿名 2019/04/08(月) 21:33:18
私の友人は出生前診断受けてダウン症の可能性大だけど、結局出産した。
やはりダウン症だった。男の子。
毎日泣いて泣いて泣いていた。
今は、あの時産むって決断した自分をぶん殴ってでも目を覚ませてあげたかったと後悔してる。
しかも、自分と同じ苦しみを他の人にもわからせたいと、出生前診断に反対するようになってる。
同じダウン症仲間増やしたいんだって。悪い意味でね。
友人が出産しようものなら、ダウン症とか、何か病気がないか確認してきてた。
私には色々本音を話してくれるんだけど、周りにはダウン症は天使って言って回ってる。
実際は施設に入れっぱなしなのに。
ちゃんと育てていける余程の覚悟がないとね。+202
-10
-
112. 匿名 2019/04/08(月) 21:33:39
主さん11週で今から動くなら
もう羊水検査しか残されてなくないか?
15週から出来るらしいが
私が行ってるところは16週から
胎盤がピタッとつくのでそれからと言われた。
NIPTなら22週?までは出来るらしいけど、
もし陽性で羊水検査に進むのだったら早めがいいよね。
でも羊水検査もお腹が張ってたりするとダメみたい。+17
-0
-
113. 匿名 2019/04/08(月) 21:34:05
>>111
クアトロ?+4
-1
-
114. 匿名 2019/04/08(月) 21:34:07
長文ですみませんが経験談を。
高齢出産ではないけど11週で2.7mmのNTを指摘されました。2週間後には消えていたけど16週で羊水検査をしました。産院では36歳以上の妊婦さんと、それ以下の年齢でも3mm超えたら出生前診断の話をすると言っていましたが、私の場合は微妙な数値だったので「おすすめはしないけど心配なら検査を」という感じでした。それが余計に悩みましたが相談の結果「不安やストレスは妊婦さんによくないから」と言われ決断しました。
検査前のカウンセリングや当日の説明では、流産する確率はそもそも検査を受ける妊婦さんには高齢出産の人が多いから、という事も聞きましたし、流産を防ぐためには検査後2日間は絶対安静が大事とのことでそれは何度も言われました。帰りの駅も階段ではなくエレベーター、ゆっくり歩いて帰るかタクシー、家では横になる(家事NG)、など。
その後、19週で電話で異常なしの結果をもらいやっと気分が晴れました。指摘されてから2ヶ月も経っていたので安堵して泣いてしまいました。
ちなみに当日の検査自体は20分くらいで、前後の寝ている時間が長かったです。痛みはお腹からチクッと穿刺する瞬間だけでした。
海外では羊水検査を普通にやる国もありますよね、異常が見つかったら早い段階から自分たちが病気のことを知る為の勉強期間を作れるから、という理由もあるそうです。
とても悩みますが後悔しない方をご夫婦で選択されてください。+39
-0
-
115. 匿名 2019/04/08(月) 21:34:13
主です。
コメントありがとうございます。
とても勉強になります。
ありがとうございます!
私は妊娠前から色々調べたり考えたりしていたつもりでしたが、ここで皆さんの意見を聞いて、まだまだ甘かったな、と思っております。
こんな事を考えていて、お腹の赤ちゃんは怒っていないかな?悲しんでいないかな?と心配になるのですが、大切だからこそ答えを出すのが難しい問題をしっかり考えます。
>>58
自分でもそう思うからこそ悩んでいます。
嫌な気分になる方もいらっしゃいますよね。
意見を求めておいて、勝手を言って申し訳ないのですが、荒れるコメントは控えて頂ける助かります。+18
-4
-
116. 匿名 2019/04/08(月) 21:34:37
35歳の知り合いが18トリソミーの子を出産しました。(2人目)1歳になる前に亡くなりました。
+31
-3
-
117. 匿名 2019/04/08(月) 21:36:36
30代後半で結婚したので妊活時点からNIPTを受けるつもりで産院も探していました。2年前ですが、そこで出産する人しか受けられないところも多かったので。結局大学病院を選び約20万円でNIPT受けました。もちろん夫婦でカウンセリングを受け結果によってどうするかたくさんたくさん話し合った上で、です。この議論は正解はないので夫婦が納得するのが大事ですよね。我が家の結論は陽性で羊水検査も受けて確定したら諦めると決めましたが、陰性で無事出産しました。+27
-1
-
118. 匿名 2019/04/08(月) 21:40:03
39歳二人目を妊娠中ですが、10週で胎児に首のむくみ4ミリと診察され、大阪、上本町のクリフム夫律子マタニティークリニックにて胎児ドックを受けました。絨毛検査など大変詳しく調べて頂いて胎児も異常なし。で安心しました。+38
-1
-
119. 匿名 2019/04/08(月) 21:40:33
高齢出産なので新型出生前検査受けました。高額だけど、出産まで不安な気持ちでいるより良かったと思います!
先生には何も言われませんでしたが、自ら受けたいと言いました。
結果が出た後の事も主人と話し合って決めて検査しました。
+40
-0
-
120. 匿名 2019/04/08(月) 21:40:52
34歳で産んだけど、希望して羊水検査してもらいました。結果問題ありませんでしたが、検査するからには覚悟が必要です。+22
-0
-
121. 匿名 2019/04/08(月) 21:41:19
夫はアテになりません。
資料渡して一緒に考えて!ってお願いしたけど、
理解できなかったらしい。
医療従事者でなくても理系なら考えてくれたのかなぁ?
主さんはもう週数が進んでいるので
出来る検査も限られているけど、
旦那さんにも相談してみてください。
別にいいよ~ってスタンスなら
それはそれで全然いいと思う。
無理に白黒付けることじゃない。
ありのままを受け入れるのもいいよ。
たいていは大丈夫だから。+7
-8
-
122. 匿名 2019/04/08(月) 21:42:03
私は自分が妊娠する前、障害のある子ができたらどうしようとか考えて、子供を作ることも怖く感じることがありました。障害があったら堕ろそうと考えてもいました。
でも、いざ妊娠した時、出生前診断は受けませんでした。初期に妊娠糖尿病になったり、順調とは言えず、不安なこともたくさんありましたが、毎日毎日お腹に話しかけてると情?みたいなものが湧いてきて、どんな子でも私がちゃんと育てると思うようになりました。お腹にいる時からすでにかわいいんですよね笑
出生前診断でもし異常が見つかって、堕すという選択肢がありますか?私にはありませんでした。だから受けませんでした。+10
-25
-
123. 匿名 2019/04/08(月) 21:42:16
出産まで安心して過ごせるという点では高くても受ける価値があると思う+52
-1
-
124. 匿名 2019/04/08(月) 21:43:38
>>105
FMCはカウンセラーに「障害者でも長生きできるし支援も整ってるから云々」と説教された挙句に胎児ドッグ(8万円くらいだったかな)で確率高くないと確定診断してくれなくて、関東住んでるのにわざわざクリフムまで行ったわ+26
-1
-
125. 匿名 2019/04/08(月) 21:44:26
ダウン症の子にはガル民は容赦ないからね。+34
-3
-
126. 匿名 2019/04/08(月) 21:44:53
障害年金の手続き業務を行っています。
この仕事に就く前は、不妊治療をしてまで子供がほしいわけではないけど、授かったらいいなと思っていました。だけど、今はたくさんの障害を抱えた子供やその家族をみているので、とても迷っています。今年35なので年齢的にも焦っています。+46
-0
-
127. 匿名 2019/04/08(月) 21:45:37
私は20代で胎児浮腫が見つかって出生前診断、羊水検査も受けた。陽性だった。
この話は高齢出産が中心になるけど若くても悲しい結果になることだってあるから、特に結婚する前の人はもっと妊娠に慎重になってほしいなと思ってるよ。当事者にしか分からないだろうけど普通に妊娠して、産んで、育てられると思わないでほしい。
その翌年には妊娠出産も出来て幸せに過ごしているけどやっぱり何年経っても罪悪感というか心に穴が空いたような気持ちで生きてる。+96
-0
-
128. 匿名 2019/04/08(月) 21:46:46
35歳以下の方は無認可の病院で受けてますか?
妊娠したら出生前診断受けたいと思っています。
でも産む時に35歳前だったらやってもらえないんですよね?
遠方だけど無認可行くしかないのかなぁ
+7
-0
-
129. 匿名 2019/04/08(月) 21:46:58
"障害"というものが漠然としているのか、わりとリアルなのかによって考え方は変わってきそう。+5
-1
-
130. 匿名 2019/04/08(月) 21:47:24
兄がダウン症
子供の頃から親を恨んでいる。
天使?どこが?
兄のせいで何度も結婚話が破談になった。
兄弟にダウン症がいるなら遺伝しやすいからとか。
家にいても何か役に立つわけでもなく、福祉に頼りっぱなし。
性的な意味でも性欲があるから困る。理性が無いから大変。お母さんになったらちゃんと処理できる?
街中でダウン症の大人見てて、絶対に愛情込めて育てられる自信が無いなら産まない方がいい。と私は思っている。だから絶対に出生前診断は受けるし、陽性なら絶対に産まない。現実知ってるからね。
+191
-4
-
131. 匿名 2019/04/08(月) 21:50:12
検診で何か指摘されることはなかったですが、出産時37の高齢初産のため、11週で胎児ドックを受けました。結果は1/23という思ってもみない確率でした。
胎児ドックの精密超音波検査でリアルに動く我が子を見て、愛おしくたまらなかったけれど、胎児ドックを受けると決めた時から夫とは陽性だったら諦めると覚悟していたので絨毛検査も受けました。
結果は陰性でした。
受けてみて思うのは、夫婦で同じ思いかどうか、どんな結果でも最初に決めた覚悟を貫き通せるか、それが大切かなと思います。
ちなみに都内有名クリニックで、胎児ドック8万円程、絨毛20万円程でした。+18
-0
-
132. 匿名 2019/04/08(月) 21:50:44
今30だし、3人いるからもう4人目は考えてないんだけど、どの妊娠でも心配だったし、受けれるんなら受けたかった。
もし35過ぎて妊娠したなら、私なら受けるかな。
障害を持って産まれた子にも兄弟にも家族にやはり負担は大きいから+36
-1
-
133. 匿名 2019/04/08(月) 21:50:50
27だけどするか迷ってる
身内にも先天性疾患はいないけど
料金が高すぎる。。+20
-1
-
134. 匿名 2019/04/08(月) 21:52:03
>>109陰性なら99.91だからほぼ大丈夫といえるが、100%ではないと説明されました
私も同じ説明受けました。
日本中でNIPTやって陰性でも2~3人くらい外れると。
それが怖いならはじめから羊水検査にしてくださいって言われた。
でも先生によってはNIPTで問題ないと「もう大丈夫ですよ、考えなくて」ていう方もいる。
13や18は陰性でもエコーで分かってしまうらしい。
+9
-1
-
135. 匿名 2019/04/08(月) 21:53:52
検査は悩んでいるなら、私なら受けます
ご夫婦で話し合いを
ただ上で出てるように発達障害は出生前診断ではわかりません
それもご理解の上お話し合いしてくださいね+16
-0
-
136. 匿名 2019/04/08(月) 21:54:41
わかる病気とわからない病気があるから、しませんでした。+8
-5
-
137. 匿名 2019/04/08(月) 21:54:53
FMCは認可なのかな?
初期血清マーカーやってるからいいかなと思ったけど、あまり良くないのかな+1
-0
-
138. 匿名 2019/04/08(月) 21:55:22
やるならクワトロテストとか写真判断とか、中途半端なことやめた方がいい。
確定検査を初めからするor神の思し召しに従う覚悟で何もしないのどちらかで行くべき。
羊水検査に進むまでの時間は地獄。+21
-5
-
139. 匿名 2019/04/08(月) 21:56:16
2人目妊娠中で2週間程前にNIPTを自ら進んで受けました。
妊娠が分かった時から夫婦で話し合い、上の子の事、自分達が年取った後のこと、金銭的な事などたくさん悩みましたが、もし陽性なら諦めるとゆう結論で受けました。
結果は陰性でしたが、産むまで、産まれてからも一生子供への心配は消えません。
私の行った病院は無認可でしたが18万でした。
受けに来ている人が思っていたよりかなり多かったのが印象的でした。+18
-0
-
140. 匿名 2019/04/08(月) 21:56:42
NIPTやりました。
約25万で高めだったけど、陽性だったら羊水検査に進むことになっていて、その場合は追加料金なしでした。
陰性だったので羊水はやらなかったけど。
ちなみに予約取りづらいので急いだ方がいいです!+27
-1
-
141. 匿名 2019/04/08(月) 21:58:15
>>133
避けられる選択肢を知っていたのに検査を受けずにダウン症だったら、死ぬほど後悔するだろうと思ったので受けました
20代だとまず出生前診断してくれる病院が近くにあるかどうかが壁になるので、されるなら早めに動いた方がいいです+44
-0
-
142. 匿名 2019/04/08(月) 21:58:16
35で第一子妊娠した。
旦那と話し合い、まずはクアトロ検査を受けて陽性なら詳しく検査しようと言ってたけど陰性だったから産んだ。陽性なら堕胎してた。重い障害を抱えて産まれ、親の死後に本人と周りがどうするかと考えたらとても産めないと思ったから。
出生前診断を命の選別と言う人もいるけど、生まれた後の本人のことを考えるからこその選別という観点もあると思うよ。
もし周りに診断を非難する人がいるなら「障害児は健常児以上に養育にお金も心身の負担もかかるが、あなたはお金を寄付してくれるのか?付き添って一緒に育ててくれるのか?」と聞いてみたらいいと思うよ。絶対に答えはノーだから。人ごとだから無責任に綺麗事言って悦に入ってるだけだからそんな人の話は聞かないでいい。
主さんもご主人とよく話し合ってね。そして、誰がなんと言おうと2人で出した結論が正解だと言うことを忘れないでね。+65
-2
-
143. 匿名 2019/04/08(月) 21:58:21
>>137 FMCはNIPTはやってないよ。カウンセラーが分娩か何かを取り扱ってるとこじゃないとNIPT出来ないっていってたような気がする。うろ覚え+1
-4
-
144. 匿名 2019/04/08(月) 21:58:27
興味あって受けたかったんだど、先生に特に何も言われないから問題ないのかなって感じでそのまま過ごしてもう15週。
ダウン症の可能性あったら言ってくれるんだよね?さすかに。+1
-27
-
145. 匿名 2019/04/08(月) 21:58:58
32歳だし、受けようと思ったけど羊水検査の流産のリスク考えて結局やめちゃったわ
難しいよねこればかりは+9
-0
-
146. 匿名 2019/04/08(月) 22:01:34
>>137
FMC院長はNIPTやりたいけど認可おりない、無認可でNIPTやった人が駆け込んでくるってブログでぼやいてたような。
NIPTも施設広げるらしいからもし認可になったらすごく人気出そうだね。+2
-1
-
147. 匿名 2019/04/08(月) 22:04:21
今の日本は障害のある子どもを育てるには制度がまだまだ追い付いていないと思う。
地域差もあるし、幼稚園なんかは義務教育じゃないから体よく断られることもある。
施設だってバスに乗せるには医療ケアが無い子っていう決まりがあったり、乗せるには親か看護師が同伴しなきゃいけなかったり。
養護学校だって、知能か身体かで分けられていてどちらもあてはまったり、どちらも微妙にあてはまらなかったり(立ち上がれたら歩けなくても身体障害ではないと言われたり)
とにかく、行き場所が無い。
何処に相談したってたらい回しにされる。
そんな話を聞いていると、どんな子でも産むって言い切れなくて、悩む。+25
-0
-
148. 匿名 2019/04/08(月) 22:04:39
赤十字の産科の部長先生にクアトロ検査について聞いたら、32歳だし受ける必要ないってキッパリ言われて、そんなこと言ってたら皆んな受けるようでしょ?ってキレ気味に言われた。なのでそれ以上聞けず、別の病院で黙って胎児ドック受けた。+66
-1
-
149. 匿名 2019/04/08(月) 22:06:39
胎児スクリーニングと母子血清マーカーやるなら、NIPTやった方がいいのかな
今予約してるところは胎児スクリーニングと母子血清マーカーやって、問題あったら絨毛か羊水検査に進む感じなんだけど
ここ読んでたらNIPTの方が良いのか悩んできた+5
-0
-
150. 匿名 2019/04/08(月) 22:07:15
私は、32歳で妊娠して、検査するか迷いました。
担当医の先生が良い人で「僕は検査に反対するわけではないけど…」と言って、その時の胎児の様子や、検査に対するリスク等を話してくれて「僕が診る限り、今のところ、検査は必要ないけど…」と話してくれました。
私は自分も持病があるし、正直、障害のある子を育てられる自信がない…と思ってましたが、結局、最後まで「障害があったら…」という決意ができず、検査を受ける事をやめました。+18
-2
-
151. 匿名 2019/04/08(月) 22:08:17
>>148
羊水検査じゃなくてクアトロでそんなこと言われるんだ
産むのは医者じゃないもんね、所詮他人事よ+40
-0
-
152. 匿名 2019/04/08(月) 22:09:19
私は38で3人目出産しました。
3人目のみ出生前診断しました。
ダウン症なら堕胎を視野に入れていました。
ふたりの子どもに迷惑かけれないと思ったからです。
命の選択とか周りに言う人もいるので結果がわかるまではなるべく妊婦とバレない格好を避けたり妊娠したことを報告するの避けました。+57
-1
-
153. 匿名 2019/04/08(月) 22:09:27
私の友人は赤ちゃんに障害があるのがわかったうえで産みました
覚悟を決めて産んだつもりだったけどやっぱり普通の子育てをしている他の友人と比べちゃってどんどん内向的になっていってついには鬱になって一年くらい入院していたよ
最近やっと退院して普通になってきたけど、この前会ったとき、正直産まなければよかったなって言ってた
こういう事例もあるから、どんな命も大切だなんて綺麗事は言えないよね
+130
-4
-
154. 匿名 2019/04/08(月) 22:10:19
私も妊娠前は、絶対受けると決めていました。異常があればおろすと…。
でも、いざ妊娠したら、受けてなにか異常が見つかった時に、おろすという判断できる自信がなかったので結果的に検査しませんでした。
検査しても異常があるかもしれないし、2.3歳になって発達障害という診断があるかもしれない。もう考えたらきりがないけど母親になった以上、今お腹の中で元気に動いてるこの子を受け止めたいと思いました。+24
-13
-
155. 匿名 2019/04/08(月) 22:14:19
>>144
私は出生前診断と胎児ドックを受けたけど、エコーだけでは染色体異常は30%くらいしかわからないと言われたよ
だから心配ならNIPTか羊水検査を受けてくださいと言われた
13.18はエコーでも現れやすいみたいだけどダウン症はエコーでは異常がでない場合もあるんだって+12
-0
-
156. 匿名 2019/04/08(月) 22:14:54 ID:ojrpCMirUR
私は受けませんでした。
堕ろせないし、家に来てくれた命だからと主人と何度も話し合いました。
実際障害がある子を持つ親のブログとかたくさん読ませてもらいました。
それで考えが決まったっていうのもあります。+11
-14
-
157. 匿名 2019/04/08(月) 22:18:32
ちょっとトピずれなっちゃうんだけど、ダウン症や18トリソミーの子の親の会的な集会、以前は圧倒的に35歳以上の親が多かったのが、今や20代・30代前半の親の方が多くなってきてるってなんかで見たよ。これって出生前診断の影響だよね。
若い親は子が産まれるまで健常児を疑いもしないから検査なんかしてなくて、まさか自分の子が…って人ばかりだって。そりゃそうだよね。
だけど、その話を知ったらどの年齢の親から産まれてもおかしくないんだから、任意で全年齢受けられるようにしてもいいと思ったわ。
何歳で産んでも親子ともに負担が大きいのには変わらないんだから。+120
-0
-
158. 匿名 2019/04/08(月) 22:19:14
きちんと認可されてるところでNIPT受けるには、35歳以上じゃないと難しいんだね
そうなると無認可か、非確定の胎児ドックとかになるのかな+7
-0
-
159. 匿名 2019/04/08(月) 22:21:00
産んだらダウン症だった人のブログをいくつか読んだけど、9割が絶望に落ちこのまま死んでくれたらと願ってるんだよね
そして愛情がわいたのか、時間の経過と共に受け入れて最愛の子供になっている
でも、大人になったら果たして今と同じ気持ちでいられるのかと思う
症状の差はあるけど奇声出したり暴れたりという行為もあるからね+77
-3
-
160. 匿名 2019/04/08(月) 22:21:30
私の行ってたところは勧められることも知らされることもなかったよ
入るとき必ず見る診察室の扉と受付に大きくポスターみたいのが貼ってあったよ
この期間にこういう検査があって受けられますってかんじの
私は自分から話をして受けたよ
+9
-0
-
161. 匿名 2019/04/08(月) 22:21:34
私29歳。旦那の妹さんがダウン症です。
高齢出産なので恐らく遺伝ではないとは思いますが(稀に遺伝もある)、私も受けたいと思ってしまいます…。
しかしやっぱり旦那からしたら嫌な気持ちになるのかな。妹さんを否定されたみたいで。
ただ、私達が亡くなった時に兄弟にこの先面倒を見てもらうのか施設に入れるのか等色々あると思います。
現に、旦那は将来面倒を見たいと言っているので。
しかし、私は兄弟にそのような義務を負わせたくありません。
現に今、私が当事者だからそう思うのかな…
+76
-0
-
162. 匿名 2019/04/08(月) 22:21:53
>>158
そもそも35歳以上じゃないとNIPTの確率の信頼性が低いんじゃなかったっけ
希望者は誰でも普通に絨毛or羊水検査受けられる世の中になってほしい+14
-1
-
163. 匿名 2019/04/08(月) 22:24:24
>>161
染色体異常も遺伝の転座型があるからね
親族にいたら念の為受けた方がいいと思う+37
-1
-
164. 匿名 2019/04/08(月) 22:24:33
母親が障害のある子たちの担任していて現実の親御さん達の話を聞いてたので妊娠前は出生前診断受けるつもりだったけど、1人目は妊娠中トラブル続きでそれどころではなく結果的に死産になった(子供自身には障害系はなく、胎盤の異常だったようです)
今また妊娠したけど前回のことがあって堕胎なんて出来ないと思い検査はせず。
でもこの次妊娠したら検査すると思います。+10
-0
-
165. 匿名 2019/04/08(月) 22:25:06
>>162
そうなんですね!
色々調べても情報が溢れすぎてて追いつかないので ここで色々教えて貰えて助かります!!+5
-0
-
166. 匿名 2019/04/08(月) 22:25:29
先生に、クアトロ検査は結果がファジーだからオススメしないと言われました。
数年前は検査の種類が少なかったからやってたけど、今となっては勧めないと。
羊水検査はリスクがあるので、できるならNIPTがいいと言われました。
先生によって見解は様々だと思いますが。+20
-0
-
167. 匿名 2019/04/08(月) 22:26:00
>>161
出生前診断も大事だけど、健常児に産まれたとしても、将来旦那さんの妹の面倒を見させるなんて事がないようにね+66
-1
-
168. 匿名 2019/04/08(月) 22:27:04
母子血清マーカーで引っかかったら、絨毛検査か羊水検査に進むじゃ微妙なのかな
認定されてないところでNIPTやったほうがいいのか今悩んでます+4
-0
-
169. 匿名 2019/04/08(月) 22:27:11
クアトロはやっても意味がないと思う
確率が低すぎる+23
-1
-
170. 匿名 2019/04/08(月) 22:29:09
ここ読んでたら今FMCに予約いれてるんだけど、NIPTできる所にした方がよかったかなと悩んできた。+2
-0
-
171. 匿名 2019/04/08(月) 22:29:52
>>144
気になるなら自分で聞くべきだったよ。
エコーだけでダウン症か分かんない(分かる場合もあるけど、「怪しいな」程度)し、医者によっては診断反対派で、怪しいと思っても何も言わないみたいだから。
脅すわけじゃないけど、文面見る限りでは不安なのかなと思ったから、そうであれば今からでも聞いてみて、できる検査をしてもいいと思う。
+42
-0
-
172. 匿名 2019/04/08(月) 22:30:48
通っていた小さな産婦人科で受けました
そういう検査ができると私は事前にブログなど見て知っていましたが、産院側は知らせてくれなかったので調べなければ知らなかったです
申し訳ないのですが……ダウン症の顔が苦手なので結果的には陰性でしたが、引っかかれば堕ろそうと決めていました+54
-13
-
173. 匿名 2019/04/08(月) 22:31:02
36才初産なので、旦那と話し合ってNIPTやったよ。
義父からも「出生前診断やんなよ!」って言われたけど、なんか気分悪かったなー。
身内であろうと人からは言われたくない。。
夫婦で決めることが大事だと思います。+98
-0
-
174. 匿名 2019/04/08(月) 22:31:11
>>71
そのお友達、完全なる
他人事、綺麗事なお方ですね🤡👹👿+22
-1
-
175. 匿名 2019/04/08(月) 22:31:20
NIPTで陰性だったのに、18トリソミーで子供が生まれてきた人のブログを読んだけど、無認可の病院で検査機関が海外のどこかで18トリソミーの数値の感度が悪いところだったと書いてあった
だから認定病院で受ければよかったと書いてあったよ
検索すればブログがでてくると思う
高いけどなるべく認定病院の方がいいと思うよ+30
-0
-
176. 匿名 2019/04/08(月) 22:31:25
>>167
もちろんです。その人にはその人の人生があるので。+2
-0
-
177. 匿名 2019/04/08(月) 22:32:15
がるちゃんで妊娠トピになると
自動的にNIPT無認可施設の宣伝出てくる。
都内もいくつかまた増えたね。
前は3つの染色体だけだったけど、
今は全部とかプラスアルファとか
選択肢も増えてワケわかんなくなる人増えそう。ますますカウンセラー必要だなと思う。
本当は医師が一番いいんだけど、そこまで手が回らないのだろう。+4
-0
-
178. 匿名 2019/04/08(月) 22:33:06
私は障害児の親ですが、出生前診断は賛成です
ま、うちのは発達のほうなので現時点での検査ではわからないのですが
これから技術が進み、発達障害もわかる出生前診断が出てくるといいと思います
もしそういうテストが出てきたら、大切な若い人には受けることを勧めるでしょう
元気な赤ちゃんが増えるのは良いことです
お母さんの心配を少しでも軽減するのはいいことです
「障害児者を否定しているかも」は杞憂です、優しい人がそう思うということです
ご夫婦で相談してください+79
-3
-
179. 匿名 2019/04/08(月) 22:34:38
37歳だったのでかなり悩みましたが、情けないことに不妊治療で貯金使い果たして検査代が捻出できなかったです‥出産費用を使ってまで調べることもできず。エコーだけで医者を信じることにしました。+18
-8
-
180. 匿名 2019/04/08(月) 22:34:57
>>177
認可だと遺伝カウンセラーも医師じゃないかな
私の受けたところはそうだった+3
-0
-
181. 匿名 2019/04/08(月) 22:35:08
>>165
ごめんねいい加減な事言ったかもと思ってちょっと調べてきた
NIPTは陰性だった時は年齢問わず99.9%異常なし
陽性だった時は35歳で84%、30歳で68%の確率で異常あり
無用な羊水検査を避けるには有効、ただし陽性出た時は確実に追加で羊水検査がいるからかなり費用かかるね+12
-0
-
182. 匿名 2019/04/08(月) 22:36:12
マイナスの嵐になるとは思いますが。
みんな、自分に都合の悪い子供は殺すのね…
私達の価値観で見るから不幸に見えるけど、
ダウン症の人自身は幸せなのに。
せめて堕胎して殺す前に、実際にダウン症の子供達や成人した人達に接してみてから考えて欲しい。
社会のお荷物?迷惑?
そんなの、健常者の方がお荷物で迷惑な人沢山いますよ。
+6
-97
-
183. 匿名 2019/04/08(月) 22:36:21
>>157そうなんだ。
確かに高齢ほど気を付けて警戒してるしお金もそこそこあるから15万や20万で分かるなら安いもんだと受けるのだろうね。+11
-0
-
184. 匿名 2019/04/08(月) 22:36:22
認可病院は陽性だったときの羊水検査の金額込みの値段だよ
だから高い+11
-2
-
185. 匿名 2019/04/08(月) 22:37:27
37才なら微妙。やらなくても良いような気もするけど。
40才以上ならやりたいよね。
経過が問題ないなら必要ない気もするけど…。
胎児が小さいとか、胎盤が小さいとか、指摘されたり、何か、そういうのがあれば調べるかなぁ。
産んでみないと分からない障害もあるけど。
検査の安全性とか相談してみたら?
子ども病院とか、大学病院なら最先端の安全な検査とかあるんなら、受けるかなぁ。
検査を受ける前に、障害があった場合、どうするのかも考えてみたら?
+5
-2
-
186. 匿名 2019/04/08(月) 22:39:04
認定病院で35歳以下でもNIPT受けれるところってありますか?
都内在住で調べてるんですが、認定施設は35歳以上との条件書いてあって 認定外しか見つけられず。
35歳以下で、産院からとくに指摘もなく遺伝性の可能性もなく 認定病院でNIPT受けた方っているのかな?+2
-0
-
187. 匿名 2019/04/08(月) 22:39:33
おろします。
理由は自分がその子の立場だったら絶対産まないで〜と思うからです。
冷たくてごめんね+59
-3
-
188. 匿名 2019/04/08(月) 22:39:55
>>182
じゃ、あなたがひきとって育てる?+49
-1
-
189. 匿名 2019/04/08(月) 22:40:46
37なら絶対やるわ
35でもやる+20
-1
-
190. 匿名 2019/04/08(月) 22:41:31
大学の併願先の入学金の捨て金20万だしね。
それ考えたら、検査代の値打ちも含めたら意味あるかなと思う。
障害児が産まれたら大変だよ。
+37
-1
-
191. 匿名 2019/04/08(月) 22:42:42
>>186
35歳未満でも妊婦が凄く不安を抱えてたらNIPTを受けれた気がする
+3
-0
-
192. 匿名 2019/04/08(月) 22:43:11
10数年前は、30才でも高齢出産だったしなぁ。
+18
-0
-
193. 匿名 2019/04/08(月) 22:44:35
>>181
165です!わざわざありがとうございます!!
NIPTってそんなに精度高いんですね!
認定施設でないと結果の信用度も変わってきますよね、、+6
-0
-
194. 匿名 2019/04/08(月) 22:44:40
年齢関係なく染色体異常が生まれる人は生まれるし、生まれない人は生まれないからね+3
-2
-
195. 匿名 2019/04/08(月) 22:45:31
34歳(出産時35歳)の人参。9週目あたりで自分から検査を受けたいと申し出ました。
主人は羊水検査は母体へのリスクがあるからと反対し、新型NIPTを受けました。+5
-0
-
196. 匿名 2019/04/08(月) 22:45:45
いつまでも赤ちゃんや幼児のままでいてくれたらいいけどね
+26
-0
-
197. 匿名 2019/04/08(月) 22:45:51
>>188
べつにかまいませんよ。+1
-14
-
198. 匿名 2019/04/08(月) 22:47:20
釣りかな+9
-0
-
199. 匿名 2019/04/08(月) 22:48:47
>>182
ダウン症の人たった1人の幸せのために周りの何人もが疲弊しきって不幸になるのはいいの?
そんなにかわいそうなら、もう育てたくないって親から引き取って育ててあげなよ。養子縁組でもしてさ。365日24時間一緒にいてあげなよ。
どうせできないんでしょ?できないくせにそんなこと平気で言う、あんたみたいのがまさに、綺麗事って言うんだよ。あんたみたいのが、診断してもいいのかって迷う優しい人をますます苦しめるんだよ。+129
-4
-
200. 匿名 2019/04/08(月) 22:50:01
>>186ないと思う。
でも、過去に染色体異常の子を産んだとか宿したことあるってパターンなら可能かと。
都内なら認可外の方が予約も楽だし結果が出るのも早いし、認可ではやってない
全染色体検査・微細欠失症候群の検査も選べるよ。
認定だと基本しかやってない。+4
-0
-
201. 匿名 2019/04/08(月) 22:51:15
このトピの話とちょっと違うけど、受精卵の出生前診断も一般的になって欲しい。
うちは体外受精したんですが、染色体異常がないと分かってる受精卵を移植してくれたらいいのにと思いました。
受精卵を子宮に移植して、やっと着床・妊娠できた!と思ったら染色体異常で稽留流産したので…
精神的にも身体的にもかなりのダメージでした。
海外では普通にやるらしいんだけど、日本では受精卵の診断はできないと先生に言われました…+79
-1
-
202. 匿名 2019/04/08(月) 22:53:16
>>197
画面の向こうからなら何とでも言えるからね…
ダウン症にだって暴力的な人もいるし、成長すれば性的な問題も出てくる
理性がないというのはとても恐ろしいことだよ+70
-3
-
203. 匿名 2019/04/08(月) 22:53:52
32で妊娠しましたが、検査しました。血液検査です。血液検査で陽性が出たら羊水検査もする予定でしたが、血液検査が陰性だったので羊水検査はしませんでした。検査する前に夫と話し合って、陽性だったら今回は諦めようと決めました。また、自分は陽性が出ても、やっぱりおろしたくないと絶対に言うはずだから、そうなったとしても私の意見に流されないでと言っておきました。+19
-0
-
204. 匿名 2019/04/08(月) 22:59:58
妊娠報告メールの数ヶ月後に、検査で異常があって堕ろしたというメールをもらったことがある。しかもどちらも複数人宛のグループメール。早く妊娠報告したいのはわかるけど、何があるかわからないから、そんなに焦って妊娠報告しないほうがいいと思う。+58
-1
-
205. 匿名 2019/04/08(月) 23:00:53
>>201着床前診断というやつですね。
受けられる対象となる人が限られてますものね。
でも病院によってはやってくれるところもあるみたい。
アメリカだと審査も申請もなくできるとか。
日本は女性のことになると慎重過ぎるよね。
バイアグラは早かったけど。+56
-0
-
206. 匿名 2019/04/08(月) 23:00:57
>>201
この前、ちらっとヤフーニュースに載ってたけど、現在試験段階らしいよ。
でも35歳以上で対象を絞ったら、正常に細胞分裂してたのがだったのが10%くらいって数字がでてて衝撃を受けた。
成功率をあげるために受精卵を複数戻しても、うまく行き過ぎれば多胎妊娠になってしまうし、ダメなら母親側にすごく負担がかかるし、早く日本でも実施されるようになって欲しいよね。+26
-0
-
207. 匿名 2019/04/08(月) 23:02:08
33歳で妊娠しました。血液検査だけでも受けようかと検診時に先生に相談したら態度が急変し批判的な態度を取られました。血液検査も散々悩んだ上で相談した事だったので「あなたは命の選別をするの?」と言われ、自分が最低の人間のような気持ちになりました…。
その後友人に、その事を話したらやはり妊婦が不安に思っていることに対してそんな冷たい言い方しなくていいのにね、と言われ確かにそうだよな…と思いました。+71
-1
-
208. 匿名 2019/04/08(月) 23:02:45
私はもうすぐ40歳、旦那は50近くで初婚。
旦那と話し合い、妊娠は自然に任せて、もし妊娠できたとしても、出生前診断はやろうと決めました。
こういうこと言うと非難されそうだけど、陽性だった場合はおろすことにします。
今後の人生を障害を持った子供に潰されたくないので。
せっかく授かった子供だからと障害があると分かっていても産むのは正直親のエゴだと思う。
+63
-15
-
209. 匿名 2019/04/08(月) 23:02:58
障害児通所施設の職員で、二児の母親です。
私は不安があるなら受けた方がいいと思いますよ。
反対派の産科医が「安易な中絶が増える(キリッ)」
「障害児育児は行政の支援が手厚いのでとても楽しいです」
などと言ってたりしますが、アホかと思います。
もちろん、中~重度の障害児の保護者の方で
前向きで愛情深い方も沢山いらっしゃいますが
誰もがそんなに強い訳ではありません。
大体、安易な中絶とはどんな中絶でしょうか??
妊婦をバカにした言葉だと思います。+116
-2
-
210. 匿名 2019/04/08(月) 23:08:45
>>200
やっぱり35歳以下で認定施設でできる所はないですよね、、。
認定外でNIPTやるか、胎児ドックにするか少し夫と相談してみます!+4
-0
-
211. 匿名 2019/04/08(月) 23:13:58
39歳高齢初産です。自分からドクターに羊水検査の話をしました。それから、大学病院に遺伝子カウンセリングを受けてから羊水検査の予約を入れました。その時に、カウンセラーから予約はしても気持ちが変われば検査しなくても大丈夫ですよと言われました。きれいごとでは済まされない事なので、よく考えた方がいいですよ。+25
-0
-
212. 匿名 2019/04/08(月) 23:16:04
>>207
医師は命を救うことが仕事だからね。
医師は自分の仕事をしてるだけ。
育てるのは親の仕事で医師の仕事じゃないから医師はそこまでは考えない。
あなたは自分の仕事としてキャパオーバーじゃないか、最後まで責任持ってこなせるかどうかで判断しよう。+10
-3
-
213. 匿名 2019/04/08(月) 23:16:20
40歳初産。新型出生前診断受けました。
認定病院だったし、年齢も年齢だったので
病院の方から説明会の案内があって。
1時間DVDみたり、資料の説明受けたり。
すごくすごく迷った。
もし陽性だったとしても
今更堕ろすことなんて考えると気が狂いそうだし、
でも何の躊躇いもなく産む決断も即決できず。
ただ、病院の都合で予約がすごく混んでるから
とりあえず予約入れるだけは入れて
よく考えた結果、やっぱり受けないとなったら
前日に取り消してくれてたらいいですから、と言われ。
私の場合は受ける流れが整いすぎてて、
結局決断できないまま検査受けたのが実情です…。
だから、私とは環境が真逆で、
決断できないまま受けれなかったって人がいるのは
理解できる気がする。+13
-0
-
214. 匿名 2019/04/08(月) 23:17:26
>>111
切ないけど、人の業の深さを感じました+18
-1
-
215. 匿名 2019/04/08(月) 23:19:47
本当はトリソミーだけじゃなく、
染色体一部欠損も出生前の検査で分かるんだよ。
認可されてないだけ。
筋ジスとかプラダーウィリーとか、ダウン症より恐ろしい難病で分かるものも沢山あるのに、生命倫理に反するとかでお偉いお医者さんが認可しない。
誰得だよと思う。
事前に判別可能な障害の福祉予算を
判別不可能な障害児(発達障害など)の福祉に充てることで、全体で見れば福祉が手厚くできるのに。
+90
-2
-
216. 匿名 2019/04/08(月) 23:21:32
知的障害や自閉症は出生前診断ではわからないんですよね?
+24
-0
-
217. 匿名 2019/04/08(月) 23:21:38
30代前半、クアトロ検査だけ受けました。今は結果まちです。陽性なら羊水検査をしてダウン症陽性であれば中絶するつもりです。16,18の染色体異常なら寿命も短いですがダウン症は産まれてこれますし正直な所育てる自信もありません。+19
-0
-
218. 匿名 2019/04/08(月) 23:29:35
36歳初産。13週の時に名古屋の病院でniptを受けました。
夫と相談し、実施している病院を探して申し込みました。費用は16万ちょいでした。
通っている産婦人科には検査を受けたことは言わなかったです。
陽性だったら赤ちゃんをあきらめる覚悟で受けたものの、結果が出るまで生きた心地がしなかったです。
陰性とわかってからは、少し不安要素がなくなって妊婦生活を穏やかに過ごせました。
もし2人目を授かったら、また受けると思います。
+14
-1
-
219. 匿名 2019/04/08(月) 23:30:12
何歳でも、自分の意志で検査を受けられるようにしないとね。
検査を受ける選択肢すら与えたくない、とか
検査を受けたいひとを非難するのが医者の仕事とか
恐ろしい国だなと思う。
どんな検査で、どんなことが、どんな確率でわかるのかとか
ちゃんと説明できる医者を選ぶとこから始めないとね。+37
-0
-
220. 匿名 2019/04/08(月) 23:30:31
37歳のときと39歳のときに出産しました。
医師からは、話は聞きました。
受けませんでした、受けて流産をする可能性があるのを知っていたので。
こればかりは、人それぞれの考えによると思います。
子ども2人は、自閉症でした。これは、検査ではわかりませんけど。
+17
-1
-
221. 匿名 2019/04/08(月) 23:30:41
37歳。妊娠するまでは出生前診断は絶対にしよう、染色体異常があったら赤ちゃん諦めようと思ってた。何年も子供ができなくて、やっと妊娠できたけど、妊娠8週で心拍がとまって稽留流産になり夫婦でたくさん泣いた。お腹の赤ちゃんを失う、悲しくて寂しい気持ちを知ってしまったから、次また妊娠できたら出生前診断するか悩む。中絶を選ぶことができない気がする。+19
-0
-
222. 匿名 2019/04/08(月) 23:31:46
29で出産でしたが病院の方針なのかあまり積極的では無かったのと個人的にもダウン症と分かっても下ろす覚悟が無かったのでしませんでした。
実際まだ9ヶ月だから発達障害などは分からないけど元気な子が生まれました。
あと生まれるまで不安だったし、医者が積極的じゃ無くても結局育てるのは自分達だから気になるのなら検査するのも選択だと思います
+12
-1
-
223. 匿名 2019/04/08(月) 23:32:11
小学校の時の長男の同級生(支援級)のお母さんはは、ご主人が子育てに耐えられなくなって離婚して実家に戻ってきたそう
フルタイムで働いて普段は親御さんに面倒をみてもらってるって言ってた
転勤しちゃったけどもう中学生のはず
どうしているのかたまに思い出す+10
-0
-
224. 匿名 2019/04/08(月) 23:36:47
>>212
いやいや、出生前診断を検討する上で、ドクター個人の考えを押し付けないというのは
基本中の基本ですよ??
そんな当然のことができてない時点で外れの医師ですよ。+40
-0
-
225. 匿名 2019/04/08(月) 23:37:16
通っている、出産する産婦人科の病院と出生前診断の検査をうける病院は別ってことですか?
産婦人科だったらどこでも受けれるってわけじゃないんですね?+10
-0
-
226. 匿名 2019/04/08(月) 23:39:17
自分ならやります。
ダウン症の親見てみるとみんな疲れきったおばあちゃんみたいで苦労してる。
性が芽生えた頃のダウン症は場所をわきまえない理性が効かないで大変なんだよ。
メディアではそんなやらないけどそれが現実。
どんな子どもでも受け入れるとかきれいごと言える人は健康な子どもを産めたからこそ今そうやって言えるのよ。
+60
-4
-
227. 匿名 2019/04/08(月) 23:41:04
日本てやたら人を生かすことにこだわるよね。どんな形であれ生きてることが美徳というか。
いや、もちろんすごくいいことなんだけど、寝たきりの老人とか延命治療とかみてても+44
-0
-
228. 匿名 2019/04/08(月) 23:46:36
40歳初産なので羊水検査しました。結果が出るまでの2週間がとても長く不安なことばかり頭に浮かんでとても辛かったです。結果が出て問題ない事がわかった時は涙が止まりませんでした。
ダウン症の子供を育てる自信が無いのなら検査はするべきだと思います。+39
-1
-
229. 匿名 2019/04/08(月) 23:48:55
私は診断受けたいですね。
母の妹の子(私の従兄弟)が重度の知的障害なので。+13
-1
-
230. 匿名 2019/04/08(月) 23:50:29
病院勤務だからダウン症の子たくさん見るけど、本当に可愛らしく天使だなと思うのは小さい子で大きくなってくると理性きかなかったりお漏らししてズボンを汚しちゃったりしてお母さんがキレながら怒っている姿見ると本当に介護だなと思ってしまう。やっぱり長く面倒見るのは覚悟がいるよね。+73
-0
-
231. 匿名 2019/04/08(月) 23:52:05
主さんは妊娠前は絶対に受けると思っていたのに
何故初診で医師に聞かなかったのだろうか。
11週だと早期に出来る検査はもう時期を過ぎてしまっているよね。+3
-5
-
232. 匿名 2019/04/08(月) 23:53:30
>>220
自閉症は妊娠中の兆候や遺伝など思いあたる節はありましたか?+6
-0
-
233. 匿名 2019/04/08(月) 23:56:31
生前前診断を悩んでる人はまだ小さなダウン症児を育てている人のブログより、障害者に怖い目にあった話とかを見た方がいいと思う。自分の子供がパワー系や性欲モンスターに成長した時の事を想像して考えた方がいい。+45
-4
-
234. 匿名 2019/04/08(月) 23:57:31
>>231
11週なら羊水検査はまだ出来ないよ。+6
-1
-
235. 匿名 2019/04/09(火) 00:00:59
>>234
分かっています。
早期に出来るのは絨毛検査・胎児ドック・NIPTくらいかな。
羊水検査する頃は胎動感じる人もいるとか。
リスクもあるし。
絨毛もリスクありますが、
手っ取り早く出来る検査は時期を逃したということです。+0
-3
-
236. 匿名 2019/04/09(火) 00:06:04
イギリス方式が理想的。
福祉が財政を逼迫しているので
しょうがいのある子は生まないようにと
何らかの出生前検診が義務化している。
ただ検査では分からないしょうがいを持って生まれてきた子には全力でサポートする体制。
+87
-0
-
237. 匿名 2019/04/09(火) 00:06:09
受けるかどうか、妊娠前から夫婦で決めていた方がいいと思います
夫婦のカウンセリングも、夫に休みを取ってもらわなくてはいけないのと予約がすでに埋まっていて2週間先だったりと日取りが大変だったりします
検査も同様ですし、検査結果が分かるまでにも日数がかかります
残念ながら諦める方向にいく場合、ギリギリの周期になってしまうかもしれないです
+8
-0
-
238. 匿名 2019/04/09(火) 00:10:05
>>234
羊水検査じゃなく、NIPTのことだと思いますよ。
羊水検査は15週くらいからだったと。
主さん、NIPTは受けられる期間が決まっていて、
12週あたりだったかな?
早い段階で実施するので、妊娠が分かったら受けたい人はすぐ、予約をとらないと結構忙しい感じです。
また、どこでも受けられるわけではないので、
通われている病院以外なら自分で探して予約取らないと、出産する病院でやってなければ、案内されず時期が過ぎると思います。+12
-0
-
239. 匿名 2019/04/09(火) 00:17:04
保育士ですが、日本の子育て行政は今も昔も
「親が頑張る」なんです。
確かに医療費の無償化延長や放課後デイサービスの普及など、少しは手厚くなってはいますが。
発達相談窓口は大した話は聞けないし、
療育への通所や子どもの留守番の難しさから、障害児ママは時間に融通がきく資格職などでないと就労も難しいんです。
あと、いざとなったら施設に入れて~といいますが
障害児入所施設は中々空きなんてありません。
更には障害児のウワサ話が大好きな心ない保護者など
困難山積みです。
そういうマイナス面を無視して「命の選別ダメ!」で押し通す医者や政治家...
確かに障害を持って産まれてくる子を排除するのはよくないよ。
だったら生きづらさを抱えた子どもでも
育てやすい社会にしてください。
責められるべきは障害児でも、出生前診断を選んだ妊婦でもない。
+61
-1
-
240. 匿名 2019/04/09(火) 00:17:07
2人目が37歳で出産なので
クアトロしてから陽性なら羊水検査
をしようと思ってました。
クアトロの結果待ちが年末年始に
かぶって本当焦りました。
綺麗事って言ってる人は気持ちいい
だろうけど、聞いてる方は耳障りな
事が多い。
+11
-1
-
241. 匿名 2019/04/09(火) 00:17:15
>>199
ダウン症児を実際に育てたこともなく、関わったこともないであろうあなたに何がわかるの?
本来、出生前診断は堕胎前提の診断ではありません。
ちゃんとダウン症の事を調べて、知って、考えて、それでも無理なら、悲しいけれど殺す選択もやむを得ないのかもしれない。
でも、よく調べもしないで、知りもしないで、障害者を育てるのは大変だから。とか、周りのみんなが不幸になるから。とか言う安易な思い込みだけで簡単に選択しないで欲しい。
1つの命を消すことの重みに苦しむことを覚悟して受けて欲しい診断だと言いたいだけ。
+2
-36
-
242. 匿名 2019/04/09(火) 00:22:16
>>233
マイナス付いてるけど現実をちゃんと知るには被害者の立場の言葉は見た方がいいよ。+18
-1
-
243. 匿名 2019/04/09(火) 00:23:01
私はかなり調べたけどダウン症は無理だった
ソーシャルワーカーだったからダウン症のお母さんも子供も知ってる
絶対無理
精神が崩壊する
世の中強い人ばかりじゃないし、強くならざるを得ない状況がまず無理+62
-2
-
244. 匿名 2019/04/09(火) 00:23:23
>>241
横だけどあなたはどれだけ知ってるの?+6
-0
-
245. 匿名 2019/04/09(火) 00:24:11
高齢が集まると言われる病院に通ってますが、
案内は受付に置いてあるA4の紙一枚でしたよ。
渡されもしません。
自分で気付いて手にするだけです。
こちらから言わないと医師は何も言いません。
私は9週で医師に言って12週で予約取れて
胎児ドックとNIPT採血しました。
胎児ドックのデータだとNIPTの結果は安心していいですよとは言われたから
あんまり考えないで結果通知日を待つことが出来ました。
検査には旦那同伴必須なのでスケジュール合わせが少し大変でした。+10
-1
-
246. 匿名 2019/04/09(火) 00:25:21
>>241はダウン児のお母さんじゃないかな
出生前診断はダウン症を否定することにも繋がるからダウン症の会みたいなのが反対してるよね+22
-0
-
247. 匿名 2019/04/09(火) 00:26:53
主と一緒の年齢。
クワトロ引っかかり、羊水した。
そのあたりは毎日メンタル、不安定だった。
結果、大丈夫だったけど、転座?モザイク型?だかがあり、羊水も、100%ではないらしい。
もう今臨月。
あとは産んでみないとわからないんだと思ってる。+22
-1
-
248. 匿名 2019/04/09(火) 00:28:49
モザイクはわからないけど、そのまま成長しても周りも気づかないくらい軽度だしね
+10
-2
-
249. 匿名 2019/04/09(火) 00:40:59
綺麗事では済まされないという意見が多くて、少し元気付けられました。
41才で妊娠、羊水検査で陽性で死産しました。
上に二人子供がいるので、やはり今の生活が回せなくなる不安と、未来の不安を考えたら、お腹の子には申し訳ないですが、迷いの無い選択でした。+74
-1
-
250. 匿名 2019/04/09(火) 00:41:08
身内が、40過ぎでダウン症じゃないかだけ気にしてて、詳しい検査をしなかった。
染色体異常の障害児が産まれた。
可愛い気持ち、自分を責める気持ちだけじゃなくて、この子のせいでという恨めしい気持ち、子供を責める気持ち、どうでもいい、逃げたい、施設に預けたい、という気持ちで、何年も苦しんで精神病になった。
行き過ぎた不妊治療や高齢出産は、やめた方がいいと思う。
出生前診断で全てが分かるわけじゃないから。
高齢出産して、障害児だと更年期と産後とかもあって辛そうだったし、親も若くないと老いるってだけで乗り込えるのも辛そうだったから。
高齢出産は、怖いと思う。+19
-10
-
251. 匿名 2019/04/09(火) 00:45:08
日本だと出生前診断する人の方が少数派なんだよね。+13
-0
-
252. 匿名 2019/04/09(火) 00:45:55
>>182
>ダウン症の人自身は幸せなのに
まあ親が生きている間は幸せかもしれないけど
今 ダウン症も60過ぎまで生きれるようになったから
親が看取れない可能性があるわけで。
一人で生きて行く力がない子が親を失って
幸せでいられるのかな?って思うよ。
産まれた後に障害を持つ可能性だってもちろんあるけれど
最初から障害がわかっていて一生幸せに育てれる自信がある人なんて稀だと思う。+41
-2
-
253. 匿名 2019/04/09(火) 00:46:20
障害者施設は若いお母さんもたくさんいたし、高齢とは限らないよ
+35
-1
-
254. 匿名 2019/04/09(火) 00:50:44
結局若くても生まれる人は生まれるし、高齢でも生まれない人は生まれないから年齢関係なく受けたい人はみなNIPTを受けられるようにすればいいと思う+52
-1
-
255. 匿名 2019/04/09(火) 00:53:46
比率の問題。
やっぱり高齢者が多いよ。+2
-13
-
256. 匿名 2019/04/09(火) 00:55:02
ここ見て改めて、出生前診断したことはリアルでは誰にも言わないようにしようって思った。+30
-2
-
257. 匿名 2019/04/09(火) 00:58:42
41才で初産でしたが、受けようとも思わなかったし、すすめられなかったよ。
生まれてから、何歳の親だって、子供の歩行やおしゃべりが人一倍早くない限り不安になると思う。そういうとき、障害があったら可愛いと思えなくなるようなら、作らない方がいいし。
子供作る前に障害があろうがどんな子でも旦那との子供なら可愛いと思って、二人で作ったから、旦那も子供を選別して障害があったら駆除するようなことは絶対やめてくれ、二人の大事な子供なんだからといってた。
結果、健常で、浮いたお金で旅行しました+8
-46
-
258. 匿名 2019/04/09(火) 01:00:41
障害児を授かるか授からないかっていうのは
例えば1000人妊婦がいてあの子が障害児を授かったから
私は大丈夫って問題じゃない。
結局は自分が授かるか授からないかの二択しかないんだから
年齢に限らず受けた方がいいと思うよ。
もちろん事前にわからない障害はある。
でも事前に避けれる障害を避けるのは悪い事じゃないと思う。
命の選別っていうけれど、育児がはじまるのと介護がはじまるのでは全然違うから。
+50
-4
-
259. 匿名 2019/04/09(火) 01:04:43
私は施設でボランティアしてたけど、施設のこの親はほとんど若かったよ。
高齢出産でうんで、面倒を見たくなくなり、再婚するためにすててた親とかはいなかったけど、若くにうんで、離婚してって親が多かった
結局、親に愛情注がれないと、健常にうまれても、心を病んで精神障害者になったこが多い
親の若さが故の未熟さで子供が障害者になってた+40
-0
-
260. 匿名 2019/04/09(火) 01:06:47
38の高齢妊婦だったけど話されなかったです
なんなら出生前診断の話ししたら諭されるような事いわれました
曰く、(意訳しますが)それで黒だったら堕ろす決断出来てるの?検査して結果出るまで時間かかるから20週までに決断するとなると考える時間無いよ
やっと出来た子供なんでしょう?
みたいな事です
確かに私は安心材料を増やす為に検査をしようと思っていた自分に気がつきいざ陽性だった時堕ろす決断の事を考えておらず現実を突き付けられてやっぱり検査しない決断をしました
また妊娠出来る保証も無く、検査の危険性が陽性が出る確率より高かった事もあります
でも14週間辺り?のエコーで胎児の首の後ろの浮腫が大きいと陽性の確率が高まるとその時期を過ぎた後に調べて知ったのでそれを先生に聞いておけば良かったと後悔しました(先生はからは何のお話もありませんでしたし、その後転院したので)
結果健康な我が子でした+5
-0
-
261. 匿名 2019/04/09(火) 01:07:48
>>258
それが選別だよ。障害者なら介護が始まるのが嫌だから、殺すんでしょ。
親にとって都合がいい子供だけをうむんだもの。
エゴじゃん。自分が苦労したくないとか、健常者しか愛せないっていう。
世の中、子供を条件づけないで愛す人もいるんだよ+6
-30
-
262. 匿名 2019/04/09(火) 01:11:12
>>258 そういう思想の人は初めから子供への愛情も覚悟も足りないから、避妊して子供自体、作らない方がいいと思う。そうしたら不幸な命は出来ない
+3
-18
-
263. 匿名 2019/04/09(火) 01:11:42
妊娠中、母親、お腹の赤ちゃん共に、なんの問題なく過ごしても、産まれてみたら、染色体異常だったとかあります?+9
-0
-
264. 匿名 2019/04/09(火) 01:12:07
わたしは受けなかったけど検査を受ける人を否定はしないよ
産み育てるのはまず母親なんだから、親も旦那さんも医者も周りも、あなたの決断に寄り添うべきだと思う+57
-0
-
265. 匿名 2019/04/09(火) 01:16:24
とりあえず主さんは、検査する可能性があるなら自分で調べたり問い合わせたりした方がいい。
待っててもその先生からは何も言われないと思う。+17
-0
-
266. 匿名 2019/04/09(火) 01:16:41
知的障害の方と家族のキャンプのボランティアとかしてるけど、障害がある方の家族って幸せそうだったよ。暗いの想像してたら、健常の家族よりずっと家族仲がよく幸せな家ばかりで、子供をとにかく可愛がってた。
それみてイメージかわったよ。
みんな、実際は障害者とあんまりかかわったことなくイメージで悲惨を想像しすぎかと。+5
-32
-
267. 匿名 2019/04/09(火) 01:18:40
健常者だろうが障害者だろうが
産む事自体が親のエゴだよ。
諦める事も産む事もどちらも
悪い事ではない。
他人の育児や出産に口を出す
事の方がおかしいんだから。
そんな人の声は貴方を想って言って
くれてる声ではないと思う。
+57
-0
-
268. 匿名 2019/04/09(火) 01:18:45
>>261
横だけど無条件で愛するつもりが後々後悔してる人もいるみたいだしね。綺麗事じゃ済まないよね。+19
-0
-
269. 匿名 2019/04/09(火) 01:23:39
気になるならした方がいいですよ。私は41で経産婦でしたがしました。結果問題なく出産しましたよ。安心できたのでして良かったです。+15
-1
-
270. 匿名 2019/04/09(火) 01:26:23
>>266
私はダウン症の人と通学が一緒で汚いと思ってしまった過去があったから無理だと思った。同級生にダウン症の兄弟がいる子がいてその子が苦労してるのも知ってたから無理だと思った。電車で独り言を言ったり揺れてたり近付いてくるダウン症の人を怖いと思ってしまうから無理だと思った。
愛し切れる自信もないし、世間の目に耐えられる自信もない。だから検査した。こんな自分は酷い人間だと思う。
でも検査をした事に後悔はしてない。+64
-3
-
271. 匿名 2019/04/09(火) 01:27:20
>>266
表側だけ切り取ったイメージなら
いいのかもしれない。
家の中や普段は違うでしょ?
そこをドキュメンタリーで何度も見たよ。
親は預け先を探すのに必死だった。
20歳からは自分達と暮らさなきゃいけない。
それが怖いとも。
+20
-0
-
272. 匿名 2019/04/09(火) 01:30:22
>>159ダウン症の親の言うことやブログは信用しない方が良いとはここでも言ってます
トップページ | はじめに > トップページ | 産んでいいドットコムwww.undeii.comトップページ | はじめに > トップページ | 産んでいいドットコムここはスマホ版です → PC版はこちらです産んでいいドットコム胎児に障害が見つかったときはじめに > トップページトップページ当サイトにお越しい...
+25
-1
-
273. 匿名 2019/04/09(火) 01:30:40
>>257
検査をした人に喧嘩売ってる?+11
-1
-
274. 匿名 2019/04/09(火) 01:33:41
>>261
ずっと続く介護がんばってください。
+15
-3
-
275. 匿名 2019/04/09(火) 01:34:38
>>257
そんな夫婦の元にダウン症の子供は生まれればいいのにね。+12
-2
-
276. 匿名 2019/04/09(火) 01:35:38
>>241
じゃあ逆に、関わった結果、ダウン症児本人の親兄弟はその子と関わって100%幸せなの?違うよね?
このトピだけもきょうだい児本人の苦しみ、泣き暮らして鬱になった友人、自分の不幸な境遇に他人を落としたくて嘘をつく知人、いろんな書き込みあるけど。
大体、全員が全員、堕胎を安易に決めてるわけないじゃない。普通の夫婦は悩んだ末に決めてるし、重荷を背負わないわけがない。
画面の向こうから「選別良くない、ダウン症児は幸せなのよ」って綺麗事吐くのは簡単だしあなたはさぞかし気持ちいいだろうけど、それが悩んで診断をした人やその結果堕胎を決断した人を余計に苦しめてるんだって言ってんだよ。人知れず心に枷を負ってるかも知れない人を苦しませるんじゃないっての。
夫婦で決めたことはその夫婦の間では正解で、無責任な他人が責める権利なんかどこにもないんだよ。それを理解もできずに言ってるなら自慰行為は他所でやれって話よ。+65
-2
-
277. 匿名 2019/04/09(火) 01:40:56
>>262
障害持った子供より絶対に長生きしてあげてね。
体力に自信あってうらやましい。
ここで馬鹿みたいな極論吐いてストレス発散できるといいですね。+12
-3
-
278. 匿名 2019/04/09(火) 01:44:33
高齢じゃなくても検査は出来るようにした方がいいよね。自分の子供が妊娠したら検査すすめるな。+29
-1
-
279. 匿名 2019/04/09(火) 01:52:27
>>241
安易に、って思ってる時点でバカで失礼だよね。
みんなきちんと考えての結果だよ。
それともダウン症児育てるのってそんなに楽ちんで
家族全員幸せいっぱいなことなの?+27
-0
-
280. 匿名 2019/04/09(火) 01:58:10
ダウン症の男の人の性欲を調べると怖くて産めないよ。女の子だとしたら襲われる危険が多いみたいだし。+31
-2
-
281. 匿名 2019/04/09(火) 02:00:18
>>257
旅行しましたにイラッとする+35
-1
-
282. 匿名 2019/04/09(火) 02:01:06
>>278
>>173にたくさんプラスついてるから、もしいつか言うつもりなら慎重に・・+5
-0
-
283. 匿名 2019/04/09(火) 02:14:41
高齢出産だったので羊水検査を受けました
大金持ちでもなく、すでに高齢なのでダウン症を避けたかった
私が仕事せず付きっきりで生活する事は無理なので
+25
-2
-
284. 匿名 2019/04/09(火) 02:16:52
出生前診断には反対だけど、ダウン症の人が娘や自分に触ってきたら嫌とかいう話題あったよね。なんかのトピで。+16
-0
-
285. 匿名 2019/04/09(火) 02:28:28
受けて結果を聞いてどうするかまで、具体的に旦那さんと決めてから受けるべき!+4
-1
-
286. 匿名 2019/04/09(火) 02:33:26
検査できる時代で良いじゃない
高齢出産が増えて、障害児も激増してるのになぜ受けないのか?と不思議に思う
昔はそんな技術なかったんだから+43
-0
-
287. 匿名 2019/04/09(火) 02:51:03
>>281
分かる。完全に余計な一言だよね。
職場でもプライベートでもこういう一言で敬遠されてそうだなーと読んで思った。+14
-0
-
288. 匿名 2019/04/09(火) 02:51:22
命の選別だと綺麗事言ってもね…
国が認可してるんだから、
行政だって、本音では障害者増やしたくないんでしょうよ。
本当に倫理的に問題あるんなら、禁止すれば良い。
高齢でダウン症の子産んだら、何で調べなかったの?
知ってて産んだなら、自己責任だよね?
って内心思われるのが、今の現実です。+36
-1
-
289. 匿名 2019/04/09(火) 02:59:47
36歳で初産だったけど、病院で特に何も言われなかったからしなかった
胎児に何か異変があればしたと思う+9
-0
-
290. 匿名 2019/04/09(火) 03:02:54
産まれる前に分かるならやった方がいいけど
産まれてからわかる障害の方が多いんだよね
知的障害や発達障害、筋力が発達しなくて歩けない障害とかはある程度の年齢にならないとわからない
子供を作る前に、どんな子でも育てられるか考えることは大事だと思う+7
-2
-
291. 匿名 2019/04/09(火) 03:30:33
勧めるわけじゃないけれど、
「堕ろせる訳ない」ってのも目の前のことしか見てないよ。
母も子も産めば死ぬまでの生き方が変わる。+13
-1
-
292. 匿名 2019/04/09(火) 03:42:02
浮腫み発見→
精密エコー→陰性だけどあくまで確率→
結局羊水検査→陰性。
羊水検査後の数日はトラブル起きないか怖かったな。
主さん、とりあえず受けたら?
考えるの苦手そうだし、
そーゆーのもアリだよ。+18
-1
-
293. 匿名 2019/04/09(火) 04:02:06
1人目は頸部浮腫があったけど、採血した上で、羊水検査の必要はないと言われ、せず。
2人目は採血して、羊水検査した方がいいと言われしました。
羊水検査を受けるという事は、その後のことを考えた上です(あえて言いませんが)。
幸い異常なしでしたが、もし異常があった場合、検査前に考えていた選択が出来ていたかは分かりません。
正しい答えはないと思います。+5
-0
-
294. 匿名 2019/04/09(火) 04:51:32
ニュースとかだと障害児を産んだ人の美談しか報道されないけど、この前見たブログの人はダウン症児を産んで妊娠前に戻りたい、検査を受ければ良かったって書いてた
+39
-1
-
295. 匿名 2019/04/09(火) 05:09:12
今NIPT の結果待ちです。この結果が出るでは妊娠を公表できないと思ってます。実際はつわりがひどくて職場には知れていますが。
あと数日で結果が出るまで本当に生きた心地しない。
あと少しずれるかも知れませんが風疹も妊娠初期にかうかると障害が残ってしまうので、抗体検査とワクチンは必ずしてほしい。
ワクチン打っても抗体つかなかった私は、さらなる悩みを抱えています。+30
-0
-
296. 匿名 2019/04/09(火) 06:01:43
検査する人しない人それぞれの考えがあるから、旦那さんと納得いくまで話し合うしかないと思う
私は検査しませんでした
でも検査した人の気持ちもわかる
理由は出生前診断でわかるのは極一部の染色体異常だけで、産まれたあとに判明する病気や障害のほうが大多数だから
私は義妹に知的障害があります
知的障害は産まれて数年しないと判明しない場合がほとんどだけど、もし出生前診断でわかるなら、絶対検査受けてた
障害をもつ家族の苦労を知ってるし、障害ある子は綺麗事だけじゃ育てられない
矛盾してるけどね
+17
-2
-
297. 匿名 2019/04/09(火) 06:08:09
>>292
とりあえずってのはそれこそ
羊水検査でしか100%の結果はでないのに
羊水検査は35歳でダウンの子を授かる程度の確率で流産したりトラブルが発生して何ヵ月か絶対安静になる場合もあったりで
危険を伴うものなんだからとりあえずで受けるものじゃ無いと思うけど?
血液検査なんか確率しか出ないもの
とりあえずの人がもらっても結局良くわからないなーでお金の無駄だと思うんだよね。+3
-1
-
298. 匿名 2019/04/09(火) 06:16:41
>>297
横だけどNIPTはもっと安くなってどの病院でも受けられるようになればいいと思う。とりあえずで受けられるくらいになって欲しい。+29
-0
-
299. 匿名 2019/04/09(火) 06:18:01
すごいなあ、どうあれ産むって言える人。
私は母性が薄いのか、事前にわかったら迷わず…だろうな。自分が死んだ後のこと考えるとちょっとね。+41
-0
-
300. 匿名 2019/04/09(火) 07:03:39
>>257
関わりたくない綺麗事夫婦だね+19
-0
-
301. 匿名 2019/04/09(火) 07:14:03
主です。
沢山のコメントありがとうございます。
皆さんのコメントで気付いたのですが、既に出遅れていたんですね…
私は出産予定の病院がNIPTの認可病院のグループ病院なのですが、11週から13週に受けると書いてあったので、今から考えれば良いと思っていました…
が、皆さんのコメントを見て改めてよく読むと8週から受付開始となっていました。
そんなに予約が埋まっているものだとも思っていなかったので考えが甘かったな、と思っています。
そして、35歳以下の方ですが、大阪にあるクリフムという病院が35歳以下でも産院からの紹介状がなくても受けられて、結果も早く分かるから人気というのは聞いた事ありますよ。
受けるなら早く行動しないといけなかったですね。動いているエコーを見て更に情が移る前に進めるのが良かったのかもしれないです。+17
-3
-
302. 匿名 2019/04/09(火) 07:15:29
37で妊娠、クアトロから自然に進められたよ。
パンフレット、はいと出され、この期間中に受けれますと。
迷ったけど、うけた。事前に看護師とかまでに、クアトロは年齢高いと高く出る言われて、ほんとにそうだった。
必然的に、羊水をし… 陰性。
結果、迷ってるなら受けたほうがいいと思う。
赤ちゃんの染色体の紙を見たとき、色んな現実が少なからずわかり、なんだかすごかった。+8
-0
-
303. 匿名 2019/04/09(火) 07:19:43
第一子32歳の時、二子35歳の時共に受けたよ!!
私の受けた病院では15,16週に検査をするから、事前の夫婦でのカウンセリングとかも併せて、早めに予約しとかないと、陽性だったらどうするか?!の選択が出来なくなる可能性もあるよ。
混んでるとなかなかカウンセリングまで3週間とか予約取れなかったりしたよ(>_<)
早めに旦那さんと良く話し合ってね。+6
-0
-
304. 匿名 2019/04/09(火) 07:43:48
主さんと一緒です。
一人目が体外妊娠で、受精卵を冷凍保存してたので二人目はそれを使う予定でしたが二人目はまさかの自然妊娠。若い時の卵を使う気だったので年齢を重ねたことが心配で診断受けるか悩みました。病院側は先生から勧めることはせず、患者側から問わなければスルーでした。
11週ギリギリまでずっと悩んで、すぐに羊水検査受ける勇気もないのにクワトロ検査だけ受けても悩むだけだと思い全て受けるのをやめました。
決めるまでお腹の子を大切に想いきれてなかったと反省してます。いまはスッキリして妊婦生活送ってます。
でもなにが正解かはわからないです。旦那さんとよく話し合って後悔ないように決めてください。お互い体大事にしましょうね。
+6
-9
-
305. 匿名 2019/04/09(火) 07:46:24
>>301NIPTは13週以降でも受けられるけど結果に10~2週間かかり、万が一陽性だった場合の羊水検査とその結果待ちで逆算していくと、やはり13週がデッドラインなのだと思う。
かかってる病院で出来てやろうかなと思っているなら早めに電話です。
情がわいて出来ないならそれはそれで全然いいと思う。
自分の気持ちに自然に任せるのも一つの方法。+17
-0
-
306. 匿名 2019/04/09(火) 07:47:32
>>304
検査をした人はお腹の子を思いきれていないと言うことですか?失礼な人ですね。+16
-3
-
307. 匿名 2019/04/09(火) 07:49:36
少しでも悩んでる人は
>>272
を見た方がいい。全部見てそれでも自信あるなら検査は受けなくていいと思う。
+5
-0
-
308. 匿名 2019/04/09(火) 07:50:21
絶対受けた方がいいですよ。
ダウン症の子供を持つお母さんのブログとか読んでも【世界が終わった日】と感じるくらい辛かったみたいですし。+39
-0
-
309. 匿名 2019/04/09(火) 08:05:10
>>1
同じ歳で妊娠・出産したので私も受けるか悩みました。
私も妊娠前は主さんと同じで、絶対に検査する!と思ってました。
ただ、陽性だった場合、手術するかどうかは2週間ほどで決断しなければいけません。
私には「少しでも可能性があるなら手術する!」という強い意志はなかったので
迷いましたが検査はしませんでした。
なにより、不妊治療で一度は稽留流産をして地獄を味わい、
体外受精までしてやっと授かった子供を
「障害があるの?じゃあやめた」というのは
勝手すぎる気がして、検査はしないと決めました。
産まれるまではやはり不安で、「障害がある子供が生まれたらどんな支援があるのか。どんな生活になるのか。どんな人生を送るのか」を書いた本やブログがないか
たくさん調べました。
生まれた子供に障害はありませんでした。
もし偽陽性で手術していたらこの子に会えなかったのかと思うと検査しなくてよかったと思います。
けど、もし障害があったら、検査しなかったことを
後悔したかもしれません。
一つだけ言えるのは、検査をするなら主さんとご主人が「障害がある(かもしれない)なら手術する!」と決断できてからが良いという思います。
「99%障害があります」なら決断できても
「70%」なら?「65%」なら?…今よりますます悩むことになるかもしれません。
ただ、障害があるお子さんを育てる苦労は、避けられるなら避けたいと思うのも
当然の感情だと思います。そこは無理をしないでください。
私の場合は、「障害がある子供を育てる勇気がない」より
「障害があってもなくても我が子を殺す決断をする勇気がない」という
「勇気のなさ」が、勝っただけでした。+28
-0
-
310. 匿名 2019/04/09(火) 08:10:20
ここは、高齢出産の人が見てるだろうから、検査に対しては前向きだけど、高齢出産に対しては肯定的で、若くても障害児は生まれるって意見が大多数で、それも事実だけど、やっぱり高齢出産が増えてて、少子化が進んでるのに未熟児や障害児が増えてるのも事実なんだよ。
30代の高齢出産は、ギリギリありかなとは思うけど、40代の高齢出産は、危険だと思う。
20代でも検査を受けるべきって意見もあるけど、何万人に1人の可能性と数十人に1人の可能性は違うと思う。何万人に1人の可能性を気にして検査してたら、医療体制が崩壊するし、本当に必要な人が必要なタイミングで受けれなくなる可能性もあると思う。
産婦人科不足だし。+9
-3
-
311. 匿名 2019/04/09(火) 08:11:09
23週までに決断しなきゃいけないからね…
20代なら次があるから検査→中絶でもいいと思う。
ただ、38だとほぼラストチャンスだから悩むのもわかる。
出生前診断の結果をめぐる家族の葛藤 | 日本看護協会www.nurse.or.jp出生前診断の結果をめぐる家族の葛藤 | 日本看護協会メインメニューへサブメニューへページの内容へ施設用WEBEnglishメニュー閉じる 一般の方へ看護職の方へ看護職を目指す方へ日本看護協会とは 日本看護協会とは 会長あいさつ役員紹介役員の活動会長の手帳副会長活...
薄情だけど、障害があったら施設へ入所して
顔だけ見に行くことも不可能ではないと
知っておいて欲しい。
(夫や親族に反対されるなら難しいけど)障害のある長男を受け入れらなくて困ってます -今5歳の障害児で、施設- 子育て | 教えて!goooshiete.goo.ne.jp今5歳の障害児で、施設にいます最近良く動くようになって、愛の手帳が3級になりました。自閉症と知的障害で年齢の半分の知能しかありません。食物アレルギーもあり(大豆、ゴマ、卵)どうしていいのかわからなくなってきました。私は受
+5
-9
-
312. 匿名 2019/04/09(火) 08:11:39
看護師の採血だけのNIPTと侵襲性の絨毛と羊水検査、
医師の手技もマンパワーも絶対的に必要な絨毛と羊水検査の方が安いんだよなぁ。
わざとハードル高くしてるよね。+6
-0
-
313. 匿名 2019/04/09(火) 08:12:01
>>107
>>182
この二つ正反対の意見なのになんで両方マイナス?
私は182みたいな偽善大嫌いだから107が正しいと思うけど。周りに迷惑かけるな+4
-3
-
314. 匿名 2019/04/09(火) 08:14:09
>>306
そうじゃなくて、304さんのおなかの中の子に対して、って意味じゃないかな?
妊娠期間の最初から最後まで「お母さんのおなかに来てくれてありがとう。無事に産まれてね」という気持ちではなくて
「ダメなら諦めようかな」と思ってた期間があったことを
申し訳なく思ってるってことだと思うよ。+5
-0
-
315. 匿名 2019/04/09(火) 08:16:10
>>313
両方、当事者の葛藤や苦しみへの思いやりや共感に欠けた幼稚な発言(自分では「正論」のつもり)だからじゃないかな。
中学生が振りかざす正義、って感じ。+2
-0
-
316. 匿名 2019/04/09(火) 08:17:09
>>311
出生前診断でわからない障害ならともかく、わかるのに検査しないで、または陽性で納得して産んだなら「施設に丸投げしてたまに顔見るだけ」とか正直無責任すぎる
税金使わず自費で最後まで自分で面倒見るなら好きに産めばいいけど+33
-2
-
317. 匿名 2019/04/09(火) 08:17:19
>>312
1万円くらいなら「とりあえず受けとこか」みたいな
カップルが増えるからね+10
-1
-
318. 匿名 2019/04/09(火) 08:18:49
正直、どちらの立場でもない、経験者でも専門家でもない人の意見ってなんの参考にもならないよね。+7
-0
-
319. 匿名 2019/04/09(火) 08:22:26
旦那が社会福祉系の仕事をしていて
普段から障害のある方達と関わっていて大変なのを知っているので
もしダウン症などの障害があったら
育てる自信がないから出生前診断をしてほしいと言われ、私も同じ考えだったので検査を受けました。
その時29歳で医者からはまだ若いからそんなに心配しなくていいと言われましたが
血液検査のマーカーチェックだけ受けました。
羊水検査は流産の可能性があると言われ、
検査をして問題が見つかる確率よりも流産する確率の方が高かったので辞めました。
旦那さんと医者ときちんと話し合って決めたらいいと思います。+15
-0
-
320. 匿名 2019/04/09(火) 08:25:18
>>311だけど、入所施設の空きがなくて30年間自宅で介護してるお母さんとかもいるんだね。
適当なこと書いてごめん。
子供に障害があると父親が逃げるパターん多いから
最悪、離婚してシングルマザーで育てることも考えないといけない。
そういう人は政治活動してる余裕なんてないから社会に忘れられて1人で苦しんでいるだろうな…
+21
-0
-
321. 匿名 2019/04/09(火) 08:27:07
この前の9週のエコーの時にちょうど手で隠れて首の浮腫の部分が見えなかったので
すごく心配しています
私はダウン症だったら堕ろす予定です+18
-0
-
322. 匿名 2019/04/09(火) 08:53:15
今は医療の発達で障害のある子も本当に長生きする。
自分の勤め先に重心の子がたくさんいるけど、重心の高齢化が問題になってて親や兄弟まで、その子より先に亡くなってしまってる。
よぼよぼになった親同士が、自分が死ぬときにこの子も一緒に連れていきたい、この子を残してくことだけが不安だ。
って話してるのをよく聞く。
内容はトピずれだけど、障害者をみている現場から。+45
-0
-
323. 匿名 2019/04/09(火) 08:57:20
>>311
甘いわ。
施設なんて簡単には入れないよ。
産みたくて高齢出産で不妊治療して、障害児が産まれて、我が子に罪がないのに、この子のせいで不幸になったと愚痴りたおして、精神病院に入院した母親を知ってる。
それでも、子供は施設に入所できないよ。
いっぱいだから。
20代なら、次を産めばいい、高齢出産なら気に入らなければ捨てればいいって、地獄に落ちろ。+19
-1
-
324. 匿名 2019/04/09(火) 09:00:44
健康保険や社会福祉が圧迫されるね。
年寄りと違って先が長いから。
ただでさえ、少子化なのに健常児は高齢者を支えて障害児を支えないといけないなんて大変だ。
ダウンばかり取り上げてるけど、障害はダウンじゃなくても一つあれば同じ。+17
-2
-
325. 匿名 2019/04/09(火) 09:01:29
29歳の時に妊娠。
妊娠中から出産まで順調だった。
でも産まれてきた子供は染色体異常で亡くなったよ。
妊娠中、順調と言われて安心していたけど、そうじゃないことも稀にあるんですよね。
だから私は次、子供が出来たらNIPTを受けます。
もうあんな辛い思いしたくないです。
+34
-0
-
326. 匿名 2019/04/09(火) 09:04:35
受けました。前に染色体異常で子供を亡くしてるので。出生前診断どうするの?受けるの?私なら絶対に受けないよ?せっかくやっと授かったのに。などと言ってくる人もいました。でも本当に綺麗事じゃないんですよね。前回のことで、自分の認識や考えの甘さなどおもい知らされました。当人にしかわからない色んな思いがあります。私は批判などはできないです。+45
-0
-
327. 匿名 2019/04/09(火) 09:05:54
>>310
それはそうだけど、今の時代、親の介護と看取ってからの結婚とか、早婚でも長い不妊治療の末とか、人それぞれ事情があるよ。私自身は結婚全く焦ってなくて晩婚・高齢出産になって「もっと早く婚活したらよかったわー」と思った人間だけど、こういう能天気なの相手ならともかく、高齢出産に懐疑的だってのはあまり言わない方がいいと思うよ。誰だって早く結婚して早く産んだ方がいいって分かってるけど、それを望んで叶わなかった人もいるんだから。+8
-2
-
328. 匿名 2019/04/09(火) 09:13:11
私は2人目39歳の高齢出産だったので、NIPTと大阪のクリフムで胎児ドックも受けました。通ってる病院では、何も進められなかったので自分で調べました。
結果どちらも正常で、出産まで精神的に安定して過ごす事が出来てよかったです。
産まれてからわかる病気や障害は仕方ないと割り切ってました。
クリフムの胎児ドックは脳や心臓、手足の指の関節の異常や内臓疾患までかなりの精度でわかるのでおススメです。
中絶するかどうかは個人の自由だし、しても誰も責められない。育てるのは自分しかいないから自分で決めるしかないですよね。どちらにしても主さんが後悔のないよう、通ってる産院の医師の意見だけでなく、ご自身で違う所で受けられます。
+11
-1
-
329. 匿名 2019/04/09(火) 09:17:35
36歳で初産の妊婦の体験談です。
10週6日でNIPTを受けました。年齢等の条件がなく誰でも検査できるとのことで、通常は皮膚科?なのか産婦人科系ではなく、カウンセリングもなく、むしろ委託されているだけなので、質問をされても当院では分からないと言われました。性別を知りたいかどうかの確認だけがあり、あとは採血をして待ち時間を除けば15分程でした。
2週間ほどで郵送で英文(若干の和訳あり)の結果表が届きました。費用は20万弱で前払いでした。私の結果は陰性でしたが、もしも陽性であった場合、追加費用なく羊水検査ができるとのことでした。ただ、中絶という選択をする場合、時期は12週以降になるので、陣痛を起こしての中絶になるでしょうし、死産届や埋葬が必要になってきます。
結果を待っている間、ひたすら陰性であることを祈る毎日でした。+15
-0
-
330. 匿名 2019/04/09(火) 09:25:38
実際ダウン症を産んだ人は出生前診断しなかったことを後悔してる人多いだろうね。
ブログ見てるとみんな出生前診断すればよかったって言ってる。+41
-0
-
331. 匿名 2019/04/09(火) 09:42:14
どうしても子供が欲しいなら、仕事を優先しないで適切な時期に子供を作った方がいいと思う。
無理な不妊治療は、私は反対派。
不妊治療で出来た子は、不妊は遺伝しないのかな、とか、色々と考えてしまう。
中学生あたりで、出産適齢期や不妊にならないような食生活、体づくりを教育するべきだと思う。
+9
-14
-
332. 匿名 2019/04/09(火) 09:53:43
2人目妊娠4ケ月胎児浮腫を指摘されました。
ダウン症、心臓病の可能性があると言われ毎日泣いていました。妊娠を計画してから玄米食にしたり気をつけていたのになぜ?とも思いました。このまま後半年不安なまま過ごせないと思い、羊水検査を大学病院で受けました。
主人はどんな子でも大事に育てようと言ってくれましたが、本当にきれい事だけではすまされない、育てるのは自分達なんだから。もし陽性なら堕ろすことも考えていました。
結果陰性でしたが…。
周りの人の意見より自分の気持ちを優先して下さい。納得できるように。もちろん赤ちゃんには申し訳無い気持ちでいっぱいですが。選択するチャンスを自分にあげて下さい。
何を選んでも何かしらの後悔はあると思います。
自分の選択を間違ってなかったと思えると良いですね。+23
-0
-
334. 匿名 2019/04/09(火) 10:07:07
NIPT 受けたよ。地方だから実施してる病院が少なくて予約取るのが大変だった。東京や大阪に行く人も多いみたいだし、事前にどの病院で受けるか予約の段取り考えておかないとあたふたして受けられなくなるよ。認定病院だからかもだけど、必ず夫婦揃って受診しなくてはならないから、仕事休めない人はつらいと思う+10
-0
-
335. 匿名 2019/04/09(火) 10:14:42
親族に障害ある子を育ててる人がいます
子育ては愛があればとか言う人いるけど、実際に重度の障害ある子を育ててるのを見てると綺麗事ではないんだと思い知らされました
他にも2番目に出来た子が染色体以上で臨月で死産という悲しい結果になった方がいてその人は次に子どもが出来たら必ず出生前診断すると言って本当にしてました
産まれてからしかわからない障害もあるけど、両親がしっかり話し合って決めたことなら誰にも文句言われることではないと思います
母性はないのかとかかわいそうと言ってくる人達が産んだ後にお金を出してくれるわけでも子育てを手伝ってくれるわけではないので+17
-0
-
336. 匿名 2019/04/09(火) 10:15:52
妊娠したら絶対羊水検査は受けようと思ってた。だってダウン症の子供とかもし産んだら絶対育てる自信ないって思ったから。お医者さんからは特にすすめられたりしなかったから、自分から検査したいって伝えた。年齢は34歳で妊娠して35歳で出産。結果も異状なし。元気に生まれてきてくれました。+17
-1
-
337. 匿名 2019/04/09(火) 10:16:47
きょうだい児です。
自分自身の経験、両親の大変さを見てきたからこそ、夫と話し合って陽性だったら必ず堕ろすと決めて受けました。
それでも陰性という結果がわかるまで泣き暮らしました。
障がいを持っていても可愛いという母親の気持ちもようやくわかりました。
半端な気持ちで受けてはいけません。+30
-0
-
338. 匿名 2019/04/09(火) 10:19:14
私も35歳で今11周目です。
ずっと悩んでたけど、ここを見て羊水検査を受けようと決心ました。
通ってる病院では、何故かクアトロ検査は勧めてくれなくて、羊水検査しか無いと言われました。
でも、微妙な確率を言われてモヤモヤするのも嫌なので羊水検査にしようと思ってます。
費用に関しては、不妊治療を長年してたので今更20万円くらい不妊治療が少し伸びただけと考えれば痛くないです。
でも、16周目で検査でそれから結果が出るで2週間としたら、18周まで妊娠報告できないのは辛いなぁ+15
-0
-
339. 匿名 2019/04/09(火) 10:24:14
>>310
例え何万人に1人だとしてもダウン症を育てる自信がなければ検査はした方がいいと思う。実際に若いダウン症児のママだっているわけだし。+25
-0
-
340. 匿名 2019/04/09(火) 10:25:18
40歳で初産。
夫と相談し、絨毛や羊水は胎児へのリスクもあるため、胎児ドックとNIPTを選択しました。
私は都内のNIPT認可病院で13週で予約を入れ、15週の時に検査を受けたので、トピ主さんも受けられるといいですね。
20万円くらいしましたが、カウンセリングと採血のみで胎児に何の負荷もないため安心して受けることが出来ました。検査結果は陰性でしたが、ターナーやクラインフェルター症候群はエコーでもわからないと言われたこともあり、出産まで不安は続きました。
+8
-0
-
341. 匿名 2019/04/09(火) 10:27:23
>>331
適切な時期に子作りしようとしても出来ない不妊夫婦はどうなるの?年齢だけじゃないよね?+19
-1
-
342. 匿名 2019/04/09(火) 10:28:38
>>266
そうですか?
みんながみんな幸せではない気もします
もちろん家族の結束強くなって幸せと思う人もいるかもしれませんが
知ってる人は産んで障害がわかってとても苦労しててかなりやつれてました
産んだことを後悔して私が妊娠中何かいけないことしてしまったのかもとか子供をかわいいと思えないとも言ってました
私はそんな風に考えてしまう親御さんを批判する気にはなれません
今は色々吹っ切れてがんばって育ててるようですが老後が心配でこの子を置いていけないし、上の子に迷惑かけたくないといつも言ってます+4
-0
-
343. 匿名 2019/04/09(火) 10:32:03
>>338
336です。羊水検査がいいですよ。一番精度が高い。先生が言ってたけど羊水は赤ちゃんのおしっこなんだそうです。実際見たら黄色かったですよ。ちょっとちくっとする程度で、検査後1時間くらいベッドで寝てゆっくりと自転車で帰りました。先生が自転車で帰っても問題ないって言われました。「うちの看護師は検査して1時間後には働いてたよー。それくらい問題ないって」おっしゃってました。病院によっては入院させるところもあるらしいけど、あれは謎です。+28
-1
-
344. 匿名 2019/04/09(火) 10:38:38
過去に22トリソミー異常で心拍前に流産した経験があるのですが、そういう経験がある人はやはり普通より確率高くなるんですかね?+4
-2
-
345. 匿名 2019/04/09(火) 10:39:50
二十代でも21トリソミー型の両親の遺伝とは関係なしにダウン症の子供は生まれてくるよ。
現に私がそれ。
27だから特になんの不安もなくのほほんとしてた。産まれてから数ヶ月はふとした瞬間ずーっと泣いてたよ。
今は子供の将来に関して漠然とした不安はあるけど全てが悪いことばかりじゃないのは確か。
でも、あの頃に戻れるなら出生前検査を絶対やるね。考える余地があるって羨ましいよ。
私は産まれた瞬間にすぐ転院、先天性遺伝子検査行きだったもの。まさに青天の霹靂だったよ。
決断するのは本当に難しいことだけれど、他人には是非オススメする。+45
-2
-
346. 匿名 2019/04/09(火) 10:41:11
33で初産でした。
年齢的には普通の病院では受けれないので、遺伝子検査をしている無認可の病院を調べ受けました。
賛否両論あると思いますが、私は受けて良かったです。陰性でした。
妊娠期間を心の準備期間としてすごせます。
一人っ子の予定だったので私たち親が死んだあと、障害をもち、1人でいきていくのはキツイと思い受けました。+10
-0
-
347. 匿名 2019/04/09(火) 10:41:29
2月に受けました。
私38歳、旦那39歳、2度の完全流産あり。
旦那と話し合い、高齢出産なため子供は一人っ子確定。私の兄がダウン症。そして何よりダウン症だった場合育てられる自信が二人ともなかった。陽性だった場合の事もたくさん調べて苦しい思いもすることを覚悟して受けました。
通院している産院は今のところ順調だからという理由で否定的。特にこちらから切り出さない限り何も言われないので受けたい場合は自分から言わないといけない。私の住んでいる県は紹介してもらえる病院が1か所しかなかったから早めに伝えたけど予約が取れたのが15週。
費用は約20万。結果は2週間後に出て陰性でした。正直ホッとした。
産まれてからもしかしたらいろんな病気が分かるかもしれないけれど、ひとまず遺伝子異常がないというのが分かってよかった。安心を買ったという言い方もどうかなと思うけれど、私の両親が一番心配していたみたいだから受けてよかった。
たくさん調べてNIPTが一番精度がよかったのでそれを受けました。+23
-0
-
348. 匿名 2019/04/09(火) 10:48:32
>>304
一人目の子供のことは全く考えてないよね。一番苦労するのは兄弟だよ。美談にして酔いしれてないでダウン症の兄弟の苦労でも調べてみれば?
一番目の子のために障害無く生まれるといいね。+14
-0
-
349. 匿名 2019/04/09(火) 10:52:46
自分で言い出さないかぎりは何も言わない病院が多いから、そんな検査があるって知らないまま産んでる人多いよね。
友達数人に聞いても、多分受けてないと思うけど…とか言ってて検査自体をよく分かってない子が多かった+8
-0
-
351. 匿名 2019/04/09(火) 11:06:41
20年前に40代で妊娠したときに、医師の方から羊水検査をすすめられた。
高齢出産の人に全員すすめている、するしないは本人の意思だけど、と言われた。
夫婦ともに異常があれば産まない選択をして受けた。
当時で費用は関西で9万円。地方からも受けに来ていた。
地域によって費用は違うみたいだった。
+9
-0
-
352. 匿名 2019/04/09(火) 11:13:20
>>301
クリムフでやってるのは海外でいうオスカー検査で
これも受けられる時期は11〜13週頃まで
私も高齢出産で、NIPTと迷ったけど出産予定の産院がこのオスカー検査できる病院だったので一人目二人目共に受けたよ+5
-0
-
353. 匿名 2019/04/09(火) 11:18:02
35歳の時大学病院で羊水検査、
38歳の時個人病院で羊水検査と胎児ドック
を受けました。
私には精神的、肉体的、金銭的
どれを取っても先天性異常のある子は育てられなかったから。
結果的に安心して産期を終える事はできたけど、
次男は言葉が遅い。
行動などに異常はないけど、言葉だけが遅いので
発達障害に特化してる小児科に検診予約してあるよ。
リトミックなどで見かける明らかに発達障害のある子達のお母さんが可哀想なほど本当に疲弊してる。
マイナス覚悟だけど、羊水検査で発達障害もわかればいいのにと思う。+60
-0
-
354. 匿名 2019/04/09(火) 11:20:30
>>31
うる覚え→うろ覚えだよ。
37でしょ+19
-8
-
355. 匿名 2019/04/09(火) 11:23:24
>>353
将来的に発達障害に関係する遺伝子が見つかったら夢ではなくなるかもね。
ただ発達障害でも飛び抜けた天才型の場合もあるから、発達障害判明したから…とやってたら文明や芸術の進化は止まりそうではある+26
-2
-
356. 匿名 2019/04/09(火) 11:29:41
>>355
そうだね、グレーの子の知的に遅れがなく芸術センスのある子なんかは素晴らしい才能を開花させる事があるものね
今の療養で支えていくしかないのかも…
でも、知的に遅れがある子のご家族は療養で関わり方をマスターするまでは本当にみててつらいよ+14
-1
-
357. 匿名 2019/04/09(火) 11:39:22
無認可の病院は調べればあります。
東京と大阪はまちがいなくある。
無認可なら35歳未満でも受けれるし、夫婦カウンセリングもなく、予約を電話でしたら女性だけ行って医師から説明を受け、腕から血液を取って終わり。検査結果も1週間かからないくらいで郵送で届きます。
20万~25万くらいだったと思います。
悩んでる方がいるなら受けて損はないと思います。
命を軽く考えてるって批判いりません。
ちゃんも考えてるから、検査しようと思うのだし、育てるのは自分たち。
自分で考えて行動すればいいのです。+30
-0
-
358. 匿名 2019/04/09(火) 11:46:14
検査しても自閉症とか知的障害はわからないよ。
だから子供を産もうと決めた時点である程度の覚悟が必要だよ。
20代前半で出産したけど、今年2歳になる子供にその気があるように感じてる。というかある。
まだ小さいので医師に診断はされていないけど。
産まれてくる時に障害を持つこともあるし。
ダウンの子より自閉症の子育ての方がかなり壮絶だよ。
とにかく検査で陰性でも、気を張っておくのが大切だと思う!+10
-6
-
359. 匿名 2019/04/09(火) 11:50:25
私も受けました。
色々いう人もいるけれど、お腹の子供が健康かどうか親の私たちが心配して何が悪いの?と思います。結果をどう受け止めていくかも産み育てるも夫婦が決めること。
他人がとやかく言うべきことではないのにね。
本当に日本は遅れてるよ。+47
-0
-
360. 匿名 2019/04/09(火) 11:57:09
>>358
覚悟は必要だけどずっと気を張っておく必要はない、ノイローゼになっちゃうよ
気をつけてどうにかなるもんじゃなし、出生前にわかる障害が陰性ならあとはなるようになれ
万一発達障害だったりした時にどう動くべきかだけ調べておけばいい+12
-1
-
361. 匿名 2019/04/09(火) 12:10:37
>>255
全体的には若くして出産した人の方が多いよ
出産人数が違うからそりゃそうなるだろうけど
高齢出産だと確かに染色体異常になる可能性は高いけど、流産率も高いからね
異常があっても大半が流産してしまう
だから現実には若くして出産した方が人数が多くなる仕組み+9
-0
-
362. 匿名 2019/04/09(火) 12:15:19
ここを見てても、心配でしたが結果陰性でしたって人が多いから、堕ろす決断が出来ないからと検査を受けない人がいるんだろうと思う。
私は37歳で妊娠、陽性であれば堕胎すると夫婦で決めてNIPTを受けた。
結果陽性で羊水検査も陽性だったから堕胎した。
その時は揺れたし今も何だか分からない感情に苛まれて苦しくなることがある。
いまだに何でこんな不幸なことが起こったんだろうって思ってるけど、旦那は前もって分かって幸運だったんだよって言う。
家族みんなの人生を台無しには出来ないと割り切ることでどうにかやり過ごしている。+51
-0
-
363. 匿名 2019/04/09(火) 12:26:47
31歳での出産でしたが、検診で何も所見は無いけれど羊水検査を受けました。
新型は年齢で受けられず、陽性の場合諦めると決めていたのであくまで確率のクアトロは選択肢にありませんでした。結果陰性でした。
育てられないから、子ども自身が可哀想だからなんて理由ではなく、自分自身の幸せを維持する為でした。
出産してからでないとわからない障害の方が多いことは理解していますが、避けらる障害だけでも避けたいと‥本当に冷酷ですね。
でも‥出産は生きて産む為なので頑張れました。いつか2人目を授かって陽性だったら、産んで亡くなるのを待つことが自分にできるのか‥自信が無くなりました。
+21
-0
-
364. 匿名 2019/04/09(火) 12:32:39
3歳年下の妹が恐らくボーダーです。母は向かいあわずに育てたので診断は受けていませんが、中学生の頃は特別学級への進学を先生から勧められていました。それも母が怒って一蹴していました。
そんな母から「私に何かあったら妹のことを頼むね」と言われました。正直いって呪いだと思います。
私は子どもは2人はほしいし、兄弟姉妹に負担をかけたくないので診断を受けたいです。+52
-0
-
365. 匿名 2019/04/09(火) 12:35:09
夫が高齢だと自閉症の確率が上がるけど、それは調べられないよ。
ダウンより自閉症の方が大変だと思う。
高齢出産は、産んでからも育てていく中で不安が絶えない。育てていく中で分かる場合もあるし。
知能が低いのは大変。+15
-6
-
366. 匿名 2019/04/09(火) 12:40:40
>>365
それ20歳前後と50歳以上の父親だと自閉症が多いという海外の研究結果だよね
他の国だとそういう結果がでないから疑問視されているよ+4
-0
-
367. 匿名 2019/04/09(火) 12:41:52
どんな選択であっても夫婦二人でしてね。
義父にやらないのかと勧められたけど、それはそれでなぜあなたに言われなきゃいけないのよと嫌なものがあったわ。第三者に口出しされるのは鬱陶しかった。
私はやらなかったけど、やった人を責める気は全くない。
大事なのは親の意思を尊重することだと思う。+12
-0
-
368. 匿名 2019/04/09(火) 12:43:01
若くても高齢でも流産を何回かしていると、染色体異常で流産していた可能性が高いから検査を受けた方がいいと医者に言われました。+17
-0
-
369. 匿名 2019/04/09(火) 13:16:35
出生前診断のトピだけめっちゃ嫌い!笑 コウノトリだか何だかの影響で「命の選択」してる、しようとしてる自分に酔ってる妊婦さんが多い気がするから。受けたきゃ受ければいいのに。悩むのは結果が出てからで良くない?+2
-23
-
370. 匿名 2019/04/09(火) 13:19:20
35歳以下で妊娠したらNIPT受けるつもりで妊活中です。
無認可のNIPT混んでるから早めに動かないといけないんだなと知って調べてたところ。
地方在住なので近いのは東京なんだけど16万〜でNIPTで陽性でたら羊水検査は無料で受けれるところもある。
友達と妊活や妊娠中の話はできるけど出生前診断については話しづらいし、地方だとどこまで対応してる病院あるのかも調べづらい。+4
-0
-
371. 匿名 2019/04/09(火) 13:22:09
受けるか悩むのは結果が悪かった場合にどう対応したらいいのか自分でまだ気持ちの整理がつかないからじゃないのかな。そして受けて結果出てからではどう対応するか悩んでる時間がない。こういうトピでいろんな人の経験談や考え方知るのはとてもいいことだと思う。+3
-0
-
372. 匿名 2019/04/09(火) 13:28:42
検査で分からない障害も沢山
あるだろうけど、
分かる障害だけでも避けたいと
思っているのが検査受ける人。
受けたい人。
それをまだ沢山あるのにって悲観した
って仕方ないよね。
分かった上で皆受けてるよ。
+23
-0
-
373. 匿名 2019/04/09(火) 13:30:45
>>369
見なきゃいいのに。
皆病院以外
リアルで相談できなくて
不安だからここで相談したいんだよ。
貴方の方が正義感に酔ってるよ。
+24
-1
-
374. 匿名 2019/04/09(火) 13:32:53
上の子と10才以上離れて授かって、夫婦共高齢だったので絨毛検査しました。結果なにもなかったけど、検査のことは夫婦しか知らない。+5
-0
-
375. 匿名 2019/04/09(火) 13:41:38
>>369
悩むのは結果がでてからでいいって馬鹿ですか?+14
-0
-
376. 匿名 2019/04/09(火) 13:46:05
2人目妊娠中、33歳nipt受けました。
息子がいて、万が一ダウン症の子を授かったら綺麗事関係なく息子の人生も左右されるから決意しました。
夫婦で話し合い、もしそうなら諦めるという覚悟でした。
結果、陰性で性別も分かり安心したので良かったです。
染色体異常だけでも分かる今の医療技術を使わない手はないと思います。
出生後に分かる発達障害などはどうしようもないからです。+8
-1
-
377. 匿名 2019/04/09(火) 13:48:40
ダウン症かどうかはわかっても自閉症かどうかはわからないって言ってる人、だから何なの?
乳がん検査では子宮がんかどうかまではわからないからって、乳がん検査受けないの?+58
-1
-
378. 匿名 2019/04/09(火) 13:50:33
出生前診断とは超音波検査も含まれます。知らない人多過ぎ。トピ主も知らないみたいだし。そもそも他人に相談することではない。かかっている産婦人科医に聞けばいい。+1
-14
-
379. 匿名 2019/04/09(火) 13:50:48
私は体外受精で産みましたが、
顕微授精だったので心配で出生前診断を受けました。
本当は着床前診断を受けたかったのですが、
条件があり、受けれなかったです。
体外受精で産んだので、
医師に嫌味かなにか言われるのではないかと
ドキドキしましたか、何も言われずに受けることができました。
異常がなかったので、羊水検査までは受けませんでしたが、
もし、血液検査とエコーで見つかれば、
羊水検査を受けるつもりでした。
そして、おろすことは決めていました。
日本は中絶期間は決められているので、
何か障害が見つかればおろすというのは
決めていました。
でも、出生前診断は受ける権利があると思います。
もし、ダウン症で生まれれば、
誰が育てるのですか?
医者は産んだら終わりですが、
親は死ぬまで付き合わなければいけないのですよ。
しかも、何かあれば親が呼ばれて攻められて
頭を下げる日々になるのですよ。
周りからも白い目で見られて。
そんな人生は嫌ですよ。
防げるのなら防ぎたいですよね。
だから、周りの意見なんかは気にせず、
夫婦で話し合って決めていけばいいと思います。
他の人はきれい事を言いますが、
他人事だから言えるのですよ。
自分の考えをもってください。+23
-0
-
380. 匿名 2019/04/09(火) 13:57:45
>>378
一部、言葉が混同してる人達いるけどほとんどの人はわかって書いてるよ
そしてみんながみんなあなたのように強くない
誰かに相談したい、知りたい、話したい、そういう人もいる+5
-1
-
381. 匿名 2019/04/09(火) 13:58:55
>>377
私も思った
凄くずれてるよね+10
-2
-
382. 匿名 2019/04/09(火) 14:00:39
>>378
みんなわかってるけど敢えて書かないでしょ
大体はNIPTと羊水の話をしたいんだから
いちいち書くほどのことじゃないでしょ
貴方のコメ読んでビックリしたわ+14
-1
-
383. 匿名 2019/04/09(火) 14:03:07
このトピに限らないけど度々ズレてる人が登場するよね+7
-0
-
384. 匿名 2019/04/09(火) 14:15:31
37歳・39歳の二度高齢出産をしています。
大学病院でしたが、40歳以上の妊娠・血縁者に遺伝性の病人がいる・エコーで異常がある、場合のみ検査を勧める方針だったらしく、病院からは何も言われませんでした。異常が見つかり堕胎するにしても、当時は羊水検査だった為検査結果が出てからどうするか悩んでいる時間もないし、羊水検査で流産する確率もあったので受けませんでした。生まれてくるまでは色々考えたけどね。
子供達は二人共元気で健康体。生まれて来てくれて本当に良かったって思う。
受ける受けないは自由だし、お腹の子供の命をどうするかも自分達の自由。
後悔のないよう、よく考えて。+3
-0
-
385. 匿名 2019/04/09(火) 14:18:48
日本は未だに子育てに関して母親の母性や周りの愛があればなんとか障害児を育てられる、行政からの支援もあるしって考えが染み付いてますよね
実際に産んで育てるのはその家族で特に母親の負担が大きい
大きくなると性にも目覚め理性ないことが多いから男の子と女の子それぞれで大変
奇声や言葉の通じない子なら家族も周りから白い目で見られることが多いし家族の人生も変わる
行政も積極的に動かないから親が自分で調べて色々動かないといけない
これが実情ですよね
出生前診断世の中に浸透して欲しい
命を軽んじるのは良くないけどあまりにも負担が大きすぎる
綺麗事言うのはいつも関係ない人達ばかり+12
-0
-
386. 匿名 2019/04/09(火) 14:34:02
今妊娠中で、不妊治療と流産、胞状奇胎を乗り越え、またやっと妊娠できました。
妊娠前は、わたしも主人も検査を受けようとゆう思いでした。
が、11週で初めて手足をバタバタしてる我が子をみたら、ああ、私はもうおろせないなって思いました。
前回流産してるのでなおさらそう思ったのかもしれません。
主人に、出生前診断どうしたい?と聞くと、
もうどんな子だとわかってもおろしてほしくないと言われ、涙が出そうに、、、。お互い同じ気持ちだとわかり、受けないことに決めました。
今13週で、まだおろすことが出来る週数なので、しばらくはモヤモヤするかもしれないですが、
やっと宿ったこの命を大事にしたいです。。
どちらの選択をしても間違いか正解なんかわからない。難しい問題ですよね。。+24
-0
-
387. 匿名 2019/04/09(火) 14:35:41
28だけどその検査できたよ。
質問はしつこかった。35歳未満は受ける人少ない言うけどSNSにはたくさんいたから受けたし。遺伝子異常なら中絶を考えたし延命処置はしない方針だった。
でも知的とかは検査してもわからない。+5
-0
-
388. 匿名 2019/04/09(火) 14:38:55
実際ニュースでは異常があっても産む、おろさないとかアンケートで多いけど、仕事柄見ると中絶してる人が多いのは確か。そりゃそうだよ。こっちは診察してるだけだけど何十年も子育てするのは両親だから。実家産科だけど、両親はなんにも言わないでケアしてる。+12
-0
-
389. 匿名 2019/04/09(火) 14:39:16
NIPTは認定医以外なら35歳未満でも受けられるよね+3
-0
-
390. 匿名 2019/04/09(火) 14:44:31
出生前診断を受けた人の98%が堕胎してるよ+9
-4
-
391. 匿名 2019/04/09(火) 14:45:14
出生前診断受ける予定だけど、認可か無認可で迷っている…
認可って、ダウン症とか3種類の染色体検査しかしてもらえないのね。
無認可だと全染色体で金額は変わらない。
でも無認可の所だとアフターケアとかどうなんだろう+6
-0
-
392. 匿名 2019/04/09(火) 14:45:44
産む前に知的障害もわかればいいのに。ある程度コミュニケーションが取れるダウンと、通常会話もままならない重度知的自閉だったら後者のほうが明らかに地獄。育てる楽しみなんて何一つない人生を送るなんて絶対に嫌だ。こんな子産まなきゃ良かったって絶対後悔するし。早く出生前診断で色々な障害がわかるようになりますように。世の中のお母さん達がみんな幸せになれますように。+32
-1
-
393. 匿名 2019/04/09(火) 14:46:59
こないだバスで私と同じ40代位のダウン症の息子を70代位の母親が手引っ張って歩いてるの見た
親が先に死ぬよなぁどうすんだろ?
私は親の介護の域に来てるから
その逆バージョンも大変そうだ
+25
-2
-
394. 匿名 2019/04/09(火) 14:55:41
>>391
?
無認可は全染色体の検査をしてくれるって初めて聞いた
NIPTと羊水検査を混同してない?+0
-6
-
395. 匿名 2019/04/09(火) 14:55:46
29歳で第一子を妊娠中、羊水検査を受けました。
エコーで見ながら針を刺すのですが、胎児は針から逃げるように子宮の端っこで丸まっていました。検査後のエコーでは、堂々と真ん中で大の字になっていました。
結果は陰性で、安心して出産できました。
第二子は心拍確認後に稽留流産、おそらく染色体異常が原因と言われました。
もう一人子供を望んでいますが、検査は必ず受けるつもりです。上の子がきょうだい児になる可能性を少しでも減らしたいからです。
+13
-0
-
396. 匿名 2019/04/09(火) 15:12:02
>>394
基本検査は13、18、21トリミソーのみ
全染色体検査は1〜22トリミソーとHPに書いてありました。+6
-1
-
397. 匿名 2019/04/09(火) 15:14:10
第二子妊娠時、浮腫指摘されて初期スクリーニング検査うけた。
エコーだけだから費用も安かった。一万円。
医師から 胎児に異常はみられないって言葉もらって一安心したな。
結果次第では羊水検査も受けるつもりだったけどそれはやめてクアトロ検査を受けた。
結果 陰性。
全部で5万しないくらいの費用でした。
妊娠中の安心をお金で買ったと思えば高くないと思う。+7
-0
-
398. 匿名 2019/04/09(火) 15:19:12
>>396
もしNIPTなら法律に抵触してない?なんていうクリニックですか?NIPTならそこはやめた方がいいかも+0
-6
-
399. 匿名 2019/04/09(火) 15:20:29
大阪のストウレディースクリニックでクアトロ検査を受けた。
先生がじっくり話してくれる方で、私が悩んでいると
「やっぱり障害のあるお子さんをお持ちの親御さんは、とても大変な思いをしているからね…。どんな子でも子供は可愛いけどね、育てるのはご自身だから、検査を受けると決めたならそれで良いと思いますよ」
というような内容を(押し付けがましくなく)話してくれた。
産院でバッサリ検査を否定されて悩んでた自分は救われたわ。
注射も普通は看護師かなと思うのに、先生自らがしてくれてそれが全然痛くなくて、ちゃんとしてるなーと思った。
確率があまりに低かったので羊水検査は受けなかったけれど、30を過ぎていたり、上の子がいたり、金銭的にギリギリな中での子育てだと思う場合は、そこで羊水検査もしていたと思います。+6
-0
-
400. 匿名 2019/04/09(火) 15:22:03
クアトロを受けるくらいなら最初からNIPTか羊水検査の方がいいと思う
あまりにも精度が低い
浮腫みだけじゃなくて年齢だけで低くでたり高くでたりするから
陰性でも全く安心できないし、陽性でも陰性確率が高いんだよね+14
-0
-
401. 匿名 2019/04/09(火) 15:23:17
私は38歳で妊娠したけど、産婦人科の先生から聞かれたよ。
聞かれなくてもする予定ですだったけど。
まだ羊水検査が主流の時代だけど、知り合いの高齢出産はみんな検査して陽性でも産むからリスクを犯してまで検査しないと言ってて凄いなーと思った。+1
-0
-
402. 匿名 2019/04/09(火) 15:24:40
検査受けるなんて酷い!!という風潮がまずおかしい。
そういう風潮ならば、障害者やその家族に対して、もっと優しい社会であるべき。
近所で60代以上に見えるお婆さんが、おそらく40代くらいの障害を持ったお子さんの手を引いて、毎日朝と夕方に、支援の場所へ送迎してるよ。
すごく頑張ってると思う。
もし共働きで仕事を持っていたら、きっとやめなきゃいけないし復帰もできず、老後もずっと子育てだよ。+54
-0
-
403. 匿名 2019/04/09(火) 15:25:08
>>390
受けた人じゃなくて、陽性だった人では?+19
-0
-
404. 匿名 2019/04/09(火) 15:25:57
●非確定的検査
・NIPT(新型出生前診断)
10〜(できれば15wまで)、血液検査、20万
感度99.1%、結果まで1〜2週間
検査受けるには35歳以上などの制限あり
(無認可の病院もある)
ダウン症、トリソミー13、18
・血清マーカー(クアトロ)
15〜18w、血液検査、1〜2万
感度80%、結果まで2週間
ダウン症、トリソミー18、神経管閉鎖不全症
・超音波スクリーニング
初期11〜13w、中期18〜20w、2〜4万
その場でわかる
胎児の心奇形や消化器の異常、頭部内部の異常
医師の力量によって差が出る可能性
・コンバインド
超音波と採血の組み合わせ検査
11〜13w、感度83%、結果まで2週間
ダウン症、トリソミー18
●確定的検査
・絨毛検査
11〜14w、カテーテルもしくは針、10〜15万
感度99.9%、検査で1/100で流産・死産リスクあり
染色体疾患全般、結果まで2〜3週間
・羊水検査
15〜16w、針、流産などのリスクあり
感度99.9%、検査で1/300で流産・死産リスクあり
染色体疾患全般、結果まで2〜3週間
自分なりに調べた。
非確定検査で陽性の場合、確定検査を受けて陽性が出ないと中絶はできない。非確定検査はなるべく早めに受けた方がよい。
間違えてるところあったら教えて頂ければありがたいです。+22
-0
-
405. 匿名 2019/04/09(火) 15:26:15
>>403
そうでした
陰性なら堕胎しないしね+4
-0
-
406. 匿名 2019/04/09(火) 15:29:19
クアトロは感度80だけど年齢だけでかなり誤差がでるから的中率はもっと低いと思う
しかも確率でしかでない+3
-0
-
407. 匿名 2019/04/09(火) 15:48:44
障害あったら産んで施設+1
-6
-
408. 匿名 2019/04/09(火) 16:14:04
37歳二人目妊娠中です。
上の子もいるし(親は先に死ぬしがるちゃんで兄弟児のスレなどみていたので)、正直育てる自信もないので(分かる障害は少ないですが)羊水検査しました。
検査結果は陰性でしたが、結果がでるまではずっと不安でした。
うちは、主人と意見が一致していたので妊娠わかってから受けると決めてました。
先生からはこちらこら聞くまで何にもお話しはありませんでした。
旦那さんとよく話し合って先生にちゃんと話聞いた方がいいですよ‼+7
-0
-
409. 匿名 2019/04/09(火) 16:19:10
ダウンでも出産するの日本くらいだよね+21
-1
-
410. 匿名 2019/04/09(火) 16:22:00
ガルちゃんやネットは悪い部分もあるんだけどさ、やっぱりリアルではタブーだったり性善説で片づけらがちな難しい問題を、当事者目線で語れるし聞けるのは良いことだと思う。知るから苦しいこともあるけれど、自分の親の時代に子育てはもっとハードモードだったと思うし。+9
-0
-
411. 匿名 2019/04/09(火) 16:28:07
出生前検査は、人間の尊厳や生死に関わることだから、何が正解かなどはないと思う。生まれてくる子供、実際育てていく両親の考え方次第。子供を想って堕胎するのも、障害を持って生まれてくる子を受け入れ慈しみ育てていく決意も両方正しい。私の子は現在足の病気にかかり、重度の肢体不自由な子供がいるセンターで生活しているが、預けたままほったらかしの親ももちろんいる。そんな子供達は愛情不足で、〇〇くんママと言ってしがみついて愛情を欲しがっている。そんな子供達を見るといたたまれない気持ちになる。どんな形であれ愛を持って子供のことを考えて欲しい。+9
-0
-
412. 匿名 2019/04/09(火) 16:44:12
迷っていて調べてます。疑問なので、教えて欲しいです。
NIPTやら、羊水検査やら色々あるのですが、
陽性になったとしても健康体で生まれてくる可能性もあるということですよね?+2
-8
-
413. 匿名 2019/04/09(火) 16:45:30
今は面接や年齢制限なしで、サクッと検査してくれるところたくさんあるのね。
羊水検査は、遅すぎるよ。+4
-0
-
414. 匿名 2019/04/09(火) 16:50:39
>>412
絨毛検査、羊水検査で陽性だったら障害の軽重はあれど100%障害ありだよ
確定診断だから+20
-0
-
415. 匿名 2019/04/09(火) 16:50:39
>>344
私は有名な遺伝子外来の先生に
「交通事故のようなものだから、次は大丈夫」的なこと言われたけど
連続しましたよ。(トリソミーではないですが胎児期に異常がありました)
ぶっちゃけ続く人は続くと思う。
「次は絶対大丈夫」は無いから気をつけて。+17
-0
-
416. 匿名 2019/04/09(火) 16:51:11
>>412
羊水検査で陽性だったらまず健康に生まれてこないね
NIPTは偽陽性だったら必ず羊水を受けるからそれで陽性なら染色体異常確定+12
-0
-
417. 匿名 2019/04/09(火) 16:54:00
私は流産を繰り返してる人は染色体異常の可能性が高いから検査を受けた方がいいと言われました
受精するときに染色体異常になりやすい体質ってのもあるんだと思います
男か女どちらに原因があるかわかりませんが
一度くらいなら偶然じゃないですか
流産したときに原因を調べるといいと思います+8
-0
-
418. 匿名 2019/04/09(火) 16:55:16
>>413
不認可だと感度がいまいちな検査機関もあるから気をつけた方がいいみたい+5
-0
-
419. 匿名 2019/04/09(火) 16:56:46
>>404
クアトロなんかは気休めだから意味ないよ、って言われました。
実際、陰性でもダウン症産まれたりするし。
羊水検査はリスクを言われますが、
羊水検査を受けて流産する確率とその時期に流産する確率は同じとききました。
私は最初から羊水検査受けましたよ。+8
-0
-
420. 匿名 2019/04/09(火) 16:59:26
>>351
地域じゃなくて病院によっても違います。+4
-0
-
421. 匿名 2019/04/09(火) 17:01:18
私も羊水検査受けた。
結果は陰性だったけど、
「陰性だ!やったー!」という気持ちにはならなかった。
むしろ子どもの命や人生について夫とたくさん話し合った結果、
「この先何かがあっても、二人で協力しようね」って改めて覚悟する機会になったな。
そういう意味でも羊水検査受けて良かったと思う。+19
-0
-
422. 匿名 2019/04/09(火) 17:09:47
NIPT偽陽性→羊水検査陰性ってこともあるのね
結果待ちで2回、合計1ヶ月近く悩んで過ごすなら
羊水検査だけの方がストレスにならないかもね+6
-0
-
423. 匿名 2019/04/09(火) 17:13:54
35歳なので受ける。今日認可病院に新型出生前診断の検査を予約しました。お腹で育てた子を産んですぐ亡くすことが分かってるなんて耐えられないし、ダウン症の子を育てる自信も経済力もないからです。実母だけには検査を受けることを言いましたが、障害者施設で働いている姉からは罵倒されそうなので内緒。夫と話し合って決めました。病院の先生に聞いたら、外国(先進国)は検査率が極めて高いが、日本は国民性のためか受けない人が多いとのこと。受けずに産む人すごいなぁとは思う。+16
-1
-
424. 匿名 2019/04/09(火) 17:15:11
私の行った病院で出生前診断の相談したら40歳からで良いと言われてしてくれなかったよ
結局違う病院に行って胎児ドックだけ受けた+3
-1
-
425. 匿名 2019/04/09(火) 17:16:01
>>414
>>416
ありがとうございます。さらに調べて理解しました。+0
-1
-
426. 匿名 2019/04/09(火) 17:16:33
医師に言われた事がある
「自分達が死んだ後に世話できる人を見つけられるなら産んでもいいんじゃないかな」
+26
-0
-
427. 匿名 2019/04/09(火) 17:16:48
>>422
そうなんだけど羊水検査は流産の可能性があるからね
私は高齢出産でエコーも経過も順調だったからNIPTにした
もし浮腫みや異常がみられたら羊水検査を直接受けてたと思う+8
-0
-
428. 匿名 2019/04/09(火) 17:17:42
>>424
普通は35からなのに珍しいね+7
-0
-
429. 匿名 2019/04/09(火) 17:19:35
認定外のNIPT検査できるところで、結果に信用もてるところってどうやって調べたらいいんだろう+3
-0
-
430. 匿名 2019/04/09(火) 17:20:42
羊水検査する時期ってもともと流産多い時期だ、から
検査が直接の原因での流産なのかは不明だと聞いた
まあ0.01%でも流産させてしまう可能性のある検査ではあるけど+5
-0
-
431. 匿名 2019/04/09(火) 17:24:20
個人的には首の浮腫が見つかったら、NIPTじゃなくて胎児ドック+確定診断がいいと思う。染色体異常だけじゃなくて心臓や内臓に病気を持ってることもあるからね。染色体異常だと諦める人もいるかもしれないけど、対処できる病気なら産む人もいるでしょう。手術でなんとかなる場合もあるし、設備の整った病院で万全の態勢で出産できるよ。+10
-0
-
432. 匿名 2019/04/09(火) 17:24:44
>>428
ですよね
先に助産師さんに相談したんですがもし異常があったとしてどうするつもりなんですか?ってきつい口調で言われて…
その後先生に相談したらそのように言われました+2
-0
-
433. 匿名 2019/04/09(火) 17:24:50
15週からだから流産しやすいとまでは言えなくない?
12週までが最も流産が多いイメージ+4
-0
-
434. 匿名 2019/04/09(火) 17:25:17
3ミリ以上の浮腫の指摘されて、翌週再度検査したら浮腫なくなったといわれたんだけど
どうしても心配なので詳しく検査したいと言ったら先生の態度が急に冷たく口調が厳しくなった。
浮腫なくなってるのに検査する必要ないし、命の選択になるから日本では許されないからなぁと言われたけど、これから何があっても育てていくのは私達なんだけどな。
病院も転院したいし、検査も受けたいし調べることだらけで胃が痛い+25
-0
-
435. 匿名 2019/04/09(火) 17:26:27
認定外のNIPT受けるくらいなら、詳細な胎児スクリーニングやってくれるクリニックに行った方が良いと思う。私はそうした。
遺伝カウンセリングをしてくれてから、採血と超音波(4D含む)の結果を合わせて確率を出してくれた。染色体異常だけでなく、四肢の欠損がないかとか、内蔵や循環器に異常がみられないかなど、体も細かく検査してくれる。遺伝カウンセリングは、ホントに重要だなと、経験して感じた。+5
-2
-
436. 匿名 2019/04/09(火) 17:30:58
>>415
この世に、絶対はないからね。
お医者さんも、適当な事言うね。
医療やってれば、絶対と言う言葉は、安易に使わないはずだけどね。あとから訴えられても嫌だし。
+5
-0
-
437. 匿名 2019/04/09(火) 17:31:15
胎児スクリーニングは染色体異常にはほぼ意味がないとの説明を胎児スクリーニング専門の先生から説明を受けたよ
だから染色体異常を発見したいなら、NIPTか羊水検査を受けてくださいと言われた
あれはあくまで心臓異常とか見つけるものなんだって
初期のスクリーニングも浮腫みくらいだろうから意味ないんじゃないかな
よほど浮腫みが厚ければ別だけど
+9
-0
-
438. 匿名 2019/04/09(火) 17:33:05
>>435
遺伝カウンセリングって具体的にどんなこと行うんでしょうか?
良ければ参考に教えてくださいm(_ _)m+3
-0
-
439. 匿名 2019/04/09(火) 17:33:55
>>430
染色体異常で流産したか、検査で流産したかは調べればわかるので羊水検査での流産はあると思うよ+1
-0
-
440. 匿名 2019/04/09(火) 17:41:22
羊水検査で陽性だった人が結果流産した話は聞くけど
検査で陰性で流産した人ってなかなか聞かなくない?
羊水検査での流産リスク低いからかな+7
-1
-
441. 匿名 2019/04/09(火) 17:44:30
胎児スクリーニングは医師の技術差あるのかな?+3
-0
-
442. 匿名 2019/04/09(火) 17:50:20
胎児スクリーニングで有名な医師ってどこ調べれば出てくるんだろ+0
-0
-
443. 匿名 2019/04/09(火) 17:52:35
出生前診断て結構高いんですね、、、。補助とかは無いんですかね?+4
-2
-
444. 匿名 2019/04/09(火) 18:00:17
>>440
羊水検査での流産率は陰性陽性含めてだし、羊水検査が原因の流産率だよ
流産したら検査ができるの+0
-0
-
445. 匿名 2019/04/09(火) 18:00:18
>>441
医師の技術の差も、設備の差もありますよ
大学病院で診てもらった後、有名な胎児ドック専門の病院で診てもらいましたが本当に同じ胎児を見ているのか疑うぐらい素人目にも設備の差はあるように思いました+4
-0
-
446. 匿名 2019/04/09(火) 18:02:01
うちは羊水受けました
子にも自分たちのためにも
やって良かったです
+8
-0
-
447. 匿名 2019/04/09(火) 18:02:27
32歳第二子を妊娠してます。
首の浮腫は心配ないだろうということでしたが、検査を悩んでました。
クアトロ検査はあまり意味がないのでしょうか?+1
-0
-
448. 匿名 2019/04/09(火) 18:02:41
>>443
保険適用外だし補助はない+5
-0
-
449. 匿名 2019/04/09(火) 18:03:04
胎児スクリーニングは医師の技術差はあるけど、染色体を発見できるのはどんなに腕がよくても30%くらいみたいだよ
なぜなら最も出産率が高いダウン症の場合は異常がない場合も多いからなんだって
13.18は発見しやすいと思うけど、13.18はただの産婦人科医でも発見できるくらい異常がでる+7
-0
-
450. 匿名 2019/04/09(火) 18:03:47
>>447
みんな書いてるけどクアトロは気休め
もしクアトロで確率高かったらどうするの?+0
-0
-
451. 匿名 2019/04/09(火) 18:04:03
>>447
クアトロは意味がない
気休め+13
-0
-
452. 匿名 2019/04/09(火) 18:05:17
出生前診断の結果も100%じゃないから、検査を受けても受けなくても、障害がある子を産んでしまったらしなければ良かった、すれば良かった、なんて後悔は必ずする。もちろんネットでは大丈夫だった、っていう書き込みが多くなると思うから病院で聞いたほうがいいよ。+2
-5
-
453. 匿名 2019/04/09(火) 18:06:51
>>452
病院でもここと同じことを言われて終わるだけ
+3
-0
-
454. 匿名 2019/04/09(火) 18:07:21
出産時36歳初産妊婦です。
まさに今、NIPTの結果待ちです。
私は妊娠前から絶対NIPTをすると決めていましたし、夫も賛成でしたので、検診の際に自分から受けたいと申し出ました。
NIPTでわかる染色体異常3種類のうち、ダウン症以外は生まれてから1年程度しか生きられない確率が高いこともあり、染色体異常があるのであれば産まないという選択をするつもりです。
NIPT で陽性の場合、羊水検査になるので、NIPTの説明会だけでも早めに予約された方がいいと思います。(私がNIPTを受けた病院は、説明会をまず夫婦で受けて、その後に検査に進むかを決めることができました)+10
-0
-
455. 匿名 2019/04/09(火) 18:11:26
>>415
>>417
染色体異常だと化学流産or着床自体うまくいかないことが多いんだけど、生命力が強い場合は染色体異常でも出産までいくんだよね。
妊娠しやすくて染色体異常の確率が高い人は、強い受精卵を生み出す人なのかも知れない。
そもそも正常卵って少ないんだよね。だから毎月ちゃんと出会っても妊娠にならない。染色体異常の確率は年齢とともに上がるけど、3割~9割ほどはあるから+7
-0
-
456. 匿名 2019/04/09(火) 18:14:43
大学病院で遺伝子専門医から遺伝カウンセリングを受けたけど、沢山下調べをしたから知ってる知識ばかりで意味がなかった。
あと、しつこく陽性だった場合の意思を聞かれた。
私は陽性だった場合断固として産まない、専門職で仕事柄障害者のことはよく知っている。
全て踏まえて断固として産まないとはっきり言ったらそれ以上はしつこく聞いてこなかった。
陽性で堕胎して鬱病になった人の話とか、ダウン症でも大学に進学した人の話なども聞かされた。
私は意思がかたまっていたので、遺伝子カウンセリングは意味がなかった。+7
-0
-
457. 匿名 2019/04/09(火) 18:16:44
NIPTと羊水検査の費用高いから受けずにいて
妊娠後期に超音波で異常見つかって
そのまま産んだ人のブログ読んだけど後悔しまくってた
カード払いできる病院もあるしあとから後悔しないように+23
-0
-
458. 匿名 2019/04/09(火) 18:17:47
高齢出産なので自分から聞いて、NIPT受けに行きました。
陰性でホッとしたし、検診では何も問題なかったし、妊娠中に余計な心配しなくて済んだので良かったです。
高いけど、安心料として。
もちろん発達障害は分からないけど、分かるものがあるなら分かっておきたかったから。
性別が早くに確定してたのも良かった。
妊娠中はホルモンバランスでメンタル弱るし少しでも不安は減らしたい!万が一陽性でも心構えが出来ると思って。
妊娠前から検査は絶対受ける!陽性なら堕ろすのかな…と思っていましたが、いざ検査の頃には胎動もあったので、万が一陽性だったら生まれるまでに色々調べる時間にする!と改めつわりでオエオエしつつ検査に向かいました。
命の選別とか色々考えはあるけど、私は自ら受けて良かったです。+14
-1
-
459. 匿名 2019/04/09(火) 18:21:07
8週。34で4人目。悩む。申し訳ないけど障害児は育てられない。+20
-0
-
460. 匿名 2019/04/09(火) 18:24:57
>>451ありがとうございます。+1
-0
-
461. 匿名 2019/04/09(火) 18:25:58
>>459
障害児育てられないのに受けるか悩むのはなぜ?
育てられない自覚ある人ほど受けた方がいいと思う+23
-0
-
462. 匿名 2019/04/09(火) 18:31:56
主です。
コメントありがとうございます。
>>404
まとめてくださってありがとうございます!
このトピをたて同じように悩まれている方が多いと知ったので、こちらを参考にされれば…と思います。
受けた方の意見も受けなかった方の意見もどちらもすごく気持ちが分かります。
友達にも聞けない事なので、ここでこんなに丁寧に沢山の意見を頂けると思っていなかったので、すごく嬉しいです!
コメントをするのは最後にしますが、これからも大切に読ませて頂いて、ちゃんと夫婦で考えます。
(結局どうするのか答えを言え!という意見が多ければ答えが出てからコメントさせて頂きます。)
本当にありがとうございます。+13
-0
-
463. 匿名 2019/04/09(火) 18:33:33
障害わかったらおろすのと、産んで施設いれるのとどっちがいいのですか。おしえてください。+0
-0
-
465. 匿名 2019/04/09(火) 18:34:05
産婦人科医は産ませることが仕事だから、出生前診断にどちらかというと否定的…と聞いたことがあるけれど、医師によるのかな?
出生前診断のことを自分から切り出して医師に嫌な対応をされたって人、このトピにも少なからずいそうですね。+16
-0
-
466. 匿名 2019/04/09(火) 18:35:28
>>358
パワー系ダウン症と性欲モンスターのダウン症の話を見ると自閉症の方がいい気がしてたけど、もっと酷いの?+3
-4
-
467. 匿名 2019/04/09(火) 18:37:36
>>464
そんなのわかってる人多いと思うよ。NIPTや羊水検査前に説明されるしね。説明受けて考えてそれでも検査する人もいるんだよ。
+12
-0
-
468. 匿名 2019/04/09(火) 18:38:27
>>463
施設は30年入れない人もいたって。少し前の方にあるよ。+3
-0
-
469. 匿名 2019/04/09(火) 18:43:38
私は自分から申し出て検査をしたけど、出生前診断について知識自体ぜんぜん無い人が多くない??
そういう検査があること自体知らなかったり。
ガルちゃんのこういうトピなんか見ると皆よく知ってるけど、
リアルでは、「え?受けたの?ふーん。私はお医者さんから何も言われてないし、してないよー」「あー、知らん。年取った人だけじゃないの?」みたいな楽観的な反応の友達ばかりだった。
考えてるのって意外と一部だよね。
そんなんで産んじゃって苦労したら、あの時調べればよかった!医者が検査の存在だけでも言ってくれたらよかった!って思わないのかな。
検査の存在や、おおまかな知識でもいいから病院で冊子渡すとか説明を義務化した方がいいと思う。
命の選別になる!なんて騒ぐ人がいるから難しいのかな+24
-0
-
470. 匿名 2019/04/09(火) 18:43:46
私も37歳で最近産みましたが、出生前診断しませんでした。やるか迷ったけど先生からは順調って事聞いてたし、もし赤ちゃんに異常があれば話があるだろうし、それより赤ちゃんが無事産まれてくれるよう栄養のあるもの食べたり葉酸サプリ飲んだり気をつけてました。主さんも不安もあると思いますが無理せず元気な赤ちゃんが産まれてきてくれますように願ってますね☺︎+1
-20
-
471. 匿名 2019/04/09(火) 18:45:05
>>464
みんなそんなのわかった上で、染色体異常があったら堕胎したいってことでしょ
たまにこういう人がわくけどなんなんだろう
わからない障害もあるのは大前提でしょ+29
-0
-
472. 匿名 2019/04/09(火) 18:46:45
>>469
ダウン症の場合は出産まで順調で生まれたらダウンってパターンが多いからね
生まれてから後悔するよりいい+11
-0
-
473. 匿名 2019/04/09(火) 18:48:38
>>464
「検査しても分からない障害だってあるんだよ!」っていう言葉よくあるけど、意味不明。
そんなの知ってるし、障害になる確率を少しでも減らしておきたいだけだよ。
可能な限り減らして、それでも障害が出た場合は割り切って受け入れるよ。何もせずに障害持ってたら、調べればよかったって後悔しそうでそれが嫌なんだよ。
検査しても分からない障害だってある、だから検査なんてしない!っていう考えって、極端なオール・オア・ナッシングな思考だよね。+31
-0
-
474. 匿名 2019/04/09(火) 18:50:50
>>470
>>やるか迷ったけど先生からは順調って事聞いてたし、もし赤ちゃんに異常があれば話があるだろうし
え......+29
-0
-
475. 匿名 2019/04/09(火) 18:54:17
もし陽性だったら中絶、もしくは受け入れて生まれてからの支援や学校など調べるの2つに分かれる
その2つを選べなくて受けるの迷う人がいるのはわかるんだけど
「障害児は育てられません」って書いてる人が検査受けるか悩むっておかしくない?
もし障害児生まれたらどうするのかね
+24
-0
-
476. 匿名 2019/04/09(火) 19:00:54
先日無認可の病院でniptを受けてきました。
30代前半だったので無認可でしか受けられませんでした。
ダウン症を育てている方や周りの話を聞いて受けておいた方が良いかなと思い、主人も賛成でしたので全染色体を調べていただきました。
お医者様には思った以上に丁寧に説明していただきました。
結果次第ではどうするかまだ決めていませんが、知れる事は知って対応していきたいと思っています。+16
-1
-
477. 匿名 2019/04/09(火) 19:07:01
遺伝カウンセリング、胎児スクリーニング、血清マーカーやって 陽性?可能性高い?と言われたら羊水検査に進むのもありなのかな?
羊水検査の結果出るまでの期間考えたら
認定外でも最初からNIPTの方がいいのかな+5
-0
-
478. 匿名 2019/04/09(火) 19:10:34
主と同じ38才で初妊娠しました。
担当医からは初診の時に羊水検査について説明会があるので参加の有無を聞かれました。夫婦揃って参加しました。
予想よりも肉体的、精神的負担が多く何よりも結果判明までの期間のストレスに耐えれないと判断した為、結局受けずに出産しました。
結果、難産でしたが特別変わった事もなく元気な子供を授かりました。
+5
-0
-
479. 匿名 2019/04/09(火) 19:10:37
>>477
確率の問題だから
血清マーカーで異常なくてもダウン症の可能性ある
それだけ色々受けるなら時間とお金もかかるし
最初からNIPT受けた方がいいと思う+10
-0
-
480. 匿名 2019/04/09(火) 19:11:56
調べたら無認可は全染色体検査をやってるのか
的中率はどのくらいなんだろう
認定病院と同じ検査機関ならいいけど…+3
-0
-
481. 匿名 2019/04/09(火) 19:17:55
>>478
たまたま異常が無かったから良かったけど、検査しなくてダウン症の子供を産んでしまって後悔してる人もいる事を忘れないで調べて考えた方がいいと思う。
産んでから他の障害が出てくることもあるけど、せっかくNIPTと羊水検査があって検査出来るんだから、私はダウン症を育てる自信が無い人は年齢関係なく検査した方がいいと思う。
+17
-0
-
482. 匿名 2019/04/09(火) 19:20:11
>>470
たまたまダウン症が生まれなかったから綺麗事言えるけど、これ見て検査受けなくてダウン症産んで受け入れられない人が出てきたらどーすんのよ。+23
-0
-
483. 匿名 2019/04/09(火) 19:27:00
ここ読むと皆NIPT推しなのかな
血清マーカーや超音波だけじゃ精度低すぎるのかな+5
-1
-
484. 匿名 2019/04/09(火) 19:28:50
私も羊水検査受けた。
結果は陰性だったけど、
「陰性だ!やったー!」という気持ちにはならなかった。
むしろ子どもの命や人生について夫とたくさん話し合った結果、
「この先何かがあっても、二人で協力しようね」って改めて覚悟する機会になったな。
そういう意味でも羊水検査受けて良かったと思う。+12
-0
-
485. 匿名 2019/04/09(火) 19:34:45
余程お金に余裕がない限り、避けれるリスクは避けた方がいい。
愛情だけで幸せになれるなら、世界はもっと住みやすくなってる。
+19
-0
-
486. 匿名 2019/04/09(火) 19:36:53
>>484
私は陰性でやったー!だったけどな。涙が止まらなかった。泣きながら喜んでたから先生もうるうるしながら喜んでくれた。ほんとほっとした。
次は産まれてからの障害が心配だから色々調べて勉強してる。
障害が無くてもいじめ問題もあるし子育てって大変だよね。旦那とはとにかく何でも話し合える仲のいい家族になろうと約束した。
これからは何があっても子供を守れるように強くならなくちゃ。+15
-0
-
487. 匿名 2019/04/09(火) 19:40:10
受けるなら受ける前に、結果次第でどうするのか話し合っておいたほうがよさそう。+2
-0
-
488. 匿名 2019/04/09(火) 19:40:55
>>483
クアトロもエコーも染色体に関しては意味ないね
スクリーニング専門の医者もそう言ってたし+5
-0
-
489. 匿名 2019/04/09(火) 19:42:11
39歳で妊娠しましたが、夫と話し合って羊水検査をしました。
羊水検査では一部の染色体異常しか判明しない事も、
出産してからしか分からない障害が沢山ある事も分かっていましたが、
夫婦揃ってアラフォーでしたし、金銭的にも年齢的にも厳しいため、
染色体異常があれば諦めると決めてから、お医者さんに検査の事を聞きました。
高齢出産というだけでは、お医者さんからは言ってこないのでは?
検査を受ける事自体良く思わない人もいるので、場合によっては、
親にも言わない方が良い場合もあると思います。
+7
-0
-
490. 匿名 2019/04/09(火) 19:47:20
>>436
医者は絶対って言葉はつかってないですよ~。
ただ大丈夫だと思う、って安易に言っちゃってました。
まあ実際20年くらい医者やってて私の症例で繰り返したのは初めてだったそうですが。+3
-0
-
491. 匿名 2019/04/09(火) 19:56:16
絶対うけます。きれいごとで子育てできないから。+10
-0
-
492. 匿名 2019/04/09(火) 19:57:15
>>266
そりゃあキャンプに行けるレベルの障害なら幸せそうでしょうよ。
そういうのに参加できない重度のレベルの可能性だってあるんだから。+7
-0
-
493. 匿名 2019/04/09(火) 19:58:07
よく染色体異常しかわからない。その他の病気や発達障害などはわからない。って言うけど、
染色体異常がわかることが私のなかで重要だったので受けた。
正解はないので好きにすれば良いと思うけど、私は受けました!ってドヤって言うことではないので、受けたとしても心にしまっておくのが良いと思う。+14
-0
-
494. 匿名 2019/04/09(火) 20:10:06
>>130
そうだけど、でもお兄さんはダウン症になりたくて生まれた訳じゃないよ。
出産前検査はしたいならすればいい。
でも全ての障害は分からない、ただそれだけ。
確かに障害児育てるのめちゃくちゃ大変。
でもそれだけじゃ無い。綺麗事では無いけど。+1
-14
-
495. 匿名 2019/04/09(火) 20:12:33
>>459
なにに対して悩んでるの?
どんな出生前診断受けてもわかる障害は一部だけだよ
その上で少しでも回避したい、もしくは心構えでみんな受けている
ほんと、障害児生まれたらどうするの?+6
-0
-
496. 匿名 2019/04/09(火) 20:30:03
不安。健康な子供が生まれますように。これに限る。性別の事でブーブー言ってる人よくわからない。+18
-0
-
497. 匿名 2019/04/09(火) 20:32:32
医師からすすめられる場合もあるみたいですね。
私も二人目を高齢で妊娠出産しました。
出生前診断こそ無かったものの、トラブルが有れば即転院とは言われてました。
ある程度はエコーや検査で見てるからでしょつね。+1
-0
-
498. 匿名 2019/04/09(火) 21:24:37
>>494
実際に苦労した人に対してよくもまぁ綺麗事が言えるわぁー…ドン引きー+8
-0
-
499. 匿名 2019/04/09(火) 21:40:18
>>487
よさそう、と言うか決まってないのに検査してどうするの?って感じだけど…+1
-0
-
500. 匿名 2019/04/09(火) 21:55:53
ダウン症でも愛せるから産むって人は将来周りに迷惑がかからないように育てて欲しい。私はその自信が無いから検査したけど。+8
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する