-
1. 匿名 2024/10/20(日) 12:16:13
先日出産をしました。
私の会社は毎月200円の徴収があり、冠婚葬祭の時はその積み立て金から社員一同としてお金を包みます。手渡しです。
結婚した時にはお金を包んでもらいました。
が、出産時には産休→育休に入ったこともあり、お金は頂けず仕舞い…
復帰は系列の別施設に移る為、おそらくこのままスルーされます。
200円とはいえ5年以上積み立ててきたお金なので、還元してほしい気持ちはある反面、1万円くらいで「くれ」というのも浅ましいよなあ…と思ってモヤモヤしています。
皆さんならどうしますか?+11
-76
-
2. 匿名 2024/10/20(日) 12:16:37
訴えかける+34
-5
-
3. 匿名 2024/10/20(日) 12:17:13
別施設に行くならどう思われてもいいじゃない
貰おう+157
-3
-
4. 匿名 2024/10/20(日) 12:17:52
一万円大きいよ
なんとかならないの?
+97
-4
-
5. 匿名 2024/10/20(日) 12:18:00
結婚で貰ったならもう良くない?+62
-21
-
6. 匿名 2024/10/20(日) 12:18:08
私なら諦めるかなぁ。+47
-4
-
7. 匿名 2024/10/20(日) 12:18:52
面倒だから言わない
+25
-4
-
8. 匿名 2024/10/20(日) 12:19:16
冠婚葬祭費に出産も含まれるの?+160
-3
-
9. 匿名 2024/10/20(日) 12:19:20
自分が積み立てたお金は他の人のお祝い金になってるんだからもらってもいいんじゃない?+14
-4
-
10. 匿名 2024/10/20(日) 12:19:22
ひと月200円の徴収ならそこから他の人への何かしらも兼ねてあっただろうからこの状況なら諦めるわ+30
-4
-
11. 匿名 2024/10/20(日) 12:19:31
欲しいものは欲しいと言え+6
-5
-
12. 匿名 2024/10/20(日) 12:19:38
>>1
総務の立場で言うと、あとあと不備が出るから言ってもらってきっちり支払いたい+70
-1
-
13. 匿名 2024/10/20(日) 12:19:46
どういう体制かわからないけど、自身の職場では無く会社へ聞いてみるとか?+4
-2
-
14. 匿名 2024/10/20(日) 12:19:52
復帰したときに貰えるのかな?
+5
-2
-
15. 匿名 2024/10/20(日) 12:20:00
>>3
福利厚生担当か何かしらんけど言うわ
権利やん+9
-7
-
16. 匿名 2024/10/20(日) 12:20:53
会社には何も言わずにいきなり労組に訴えるのもドラマチックでいいかも+1
-14
-
17. 匿名 2024/10/20(日) 12:21:17
>>1
お祝いとか考えずに、普通に積立して還元してもらうものって考えたら?
私だったら、別途申請必要でしょうか?ってビジネスライクに聞く。+47
-1
-
18. 匿名 2024/10/20(日) 12:21:21
>>1
いや、言っていいのでは?
積み立ててるんだから自分のお金じゃん+31
-1
-
19. 匿名 2024/10/20(日) 12:21:26
結婚で既に元取ってるなら諦めるよ。てかこういう事があるから業務に関係ない強制集金止めれば良いのに。会社もバカよね+67
-4
-
20. 匿名 2024/10/20(日) 12:21:27
揉めると面倒くさい
たいした額でもないし言わない方が今後の為+12
-5
-
21. 匿名 2024/10/20(日) 12:21:45
結婚も出産もそれぞれ貰えるんなら欲しいよね。
でも経理を通じてだと申請しやすいけどみんなから集めたものを手渡しとなると確かに言い出しにくいかも。+14
-1
-
22. 匿名 2024/10/20(日) 12:22:07
なるほど冠婚葬祭だったら無いのかもね?
他の人のときはどうなの?+39
-0
-
23. 匿名 2024/10/20(日) 12:22:13
+0
-0
-
24. 匿名 2024/10/20(日) 12:22:52
そういうの言いにくいよね…
一度やんわり言って、忘れてたごめんならいいけどあえてスルーされてる可能性考えるとキツい+7
-0
-
25. 匿名 2024/10/20(日) 12:23:09
>>1
冠婚葬祭に出産は入らないんじゃないの?+69
-0
-
26. 匿名 2024/10/20(日) 12:23:18
お金徴収されてて福利厚生って言うの?
福利厚生としてのお祝い金って会社から出してもらえるやつかと思ってた+50
-0
-
27. 匿名 2024/10/20(日) 12:24:06
>>1
結婚した時にはお金を包んでもらいました。
って事は積立以上の還元されてるだろうから私なら言わないかな
+28
-0
-
28. 匿名 2024/10/20(日) 12:24:12
私は言うな。誕生日が元旦で誕生日休暇の振替下さい!って言いに行ったよ。ダメだったけど。+1
-9
-
29. 匿名 2024/10/20(日) 12:24:13
復帰の手続きするときその担当の人に言ってみれば?
権利はあるんだから貰えないのは悔しいよ
ていうか社員から徴収して慶弔金だすって…会社からは別で出るのかな?これってよくあることなのかしら+5
-1
-
30. 匿名 2024/10/20(日) 12:24:22
>>25
今まで出産でも貰ってた人いるのかね+42
-1
-
31. 匿名 2024/10/20(日) 12:24:24
出産は第一子のみとか何か規定が有るのかな???
+2
-0
-
32. 匿名 2024/10/20(日) 12:24:34
ウッカリ口が滑ったフリをして積み立て金の管理をしてる人に雑談を装いつつ「会社のお祝い金で〇〇のレストラン行こうと思って夫婦で楽しみにしてるんですよね〜」とアピールする。+1
-13
-
33. 匿名 2024/10/20(日) 12:25:42
>>1
貰えるものはもらう。ずるしてるわけでも何でもないんでしょ?+7
-1
-
34. 匿名 2024/10/20(日) 12:25:53
結婚時にお金包んでもらったって事は手渡しなんだろうから復帰時に貰えるかもしれないしそれまでは待つかな
お祝い金貰えるのが結婚か出産どちらかだけってわけじゃないんだよね?+3
-0
-
35. 匿名 2024/10/20(日) 12:26:10
お返しみたいな内祝いとかしてるのかな?
+2
-1
-
36. 匿名 2024/10/20(日) 12:26:50
そもそも福利厚生のために積み立てるってそれ福利厚生なの?
ずっと独身なら損するだけだよね+31
-0
-
37. 匿名 2024/10/20(日) 12:27:04
冠婚葬祭に出産が含まれてる認識はなかった
過去もらってる人もいるなら言ってみるのも良いと思うけど
結婚の時もらってるのに必死だなーとも思っちゃう+31
-1
-
38. 匿名 2024/10/20(日) 12:27:21
積立なら尚更言ったほうが良くない?+2
-0
-
39. 匿名 2024/10/20(日) 12:28:13
私の会社も給料から毎月300円徴収されてる。
1年に1回会社の新年会がありそこに使われてる。
+1
-0
-
40. 匿名 2024/10/20(日) 12:28:14
>>1
結婚したときのお祝いで元は取れてないの?+11
-0
-
41. 匿名 2024/10/20(日) 12:28:24
そもそも出産でも渡す決まりになってるの?+17
-0
-
42. 匿名 2024/10/20(日) 12:28:49
毎月200円も取られるのが福利厚生って言うのすごい嫌
自分もいらないからそんなのやめて欲しい
入社してそんな事実知ったらめんどくさそうな会社だし即やめるかも+7
-0
-
43. 匿名 2024/10/20(日) 12:30:07
職員共済みたいなのに加入してた時はそういうの申請する書類があるから事務的に処理してた。プライベートの宿泊の補助金とかもらってたよ。主さんの所は職員同士の自主的な助け合いなのかな?だとしたら言い出しにくいね。+3
-0
-
44. 匿名 2024/10/20(日) 12:31:07
結婚で貰ってるのなら諦めるかな
払ってばかりでずっと貰えない人はも居たりするし
それ置いといてそこの職場は出産も冠婚葬祭含まれてるの?幅広いんだね+9
-0
-
45. 匿名 2024/10/20(日) 12:31:54
>>36
親が亡くなった時とか職員一同とかで香典があるんだと思う。+6
-2
-
46. 匿名 2024/10/20(日) 12:31:56
>>1
五つ子だったら5人分貰えるの?+3
-4
-
47. 匿名 2024/10/20(日) 12:31:59
トピと少しずれるけどごめん。
会社からのお祝い金って夫婦間でどう扱ってる?
旦那の会社からの結婚祝い金とか引越し祝い金とかを共同財布に入れてくれない。
旦那は全然ケチな人じゃないから、そういうものなのかな?と思いつつ、ご祝儀扱いじゃないの?とモヤモヤもある。+1
-8
-
48. 匿名 2024/10/20(日) 12:32:07
>>37
ここにトピまで立ててるしね
何年勤めて何年積み立ててるんだろうね
でもそれまでに他の人の冠婚葬祭もたくさんあっただろうし積立金足りるのかね
不足は会社が補填してくれるのかな+8
-0
-
49. 匿名 2024/10/20(日) 12:32:25
冠婚葬祭は福利厚生、出産祝いは有志によるものだったりしないかは、要確認だよね
有志によるものなのに自ら欲しいと言っちゃった日には、、、+7
-0
-
50. 匿名 2024/10/20(日) 12:33:00
>>1
福利厚生とは、企業が従業員やその家族に提供する報酬“サービス”と定義されるもの
積み立てならそれは福利厚生ではない。それは“共済”
(共済とは、複数の人がお金を出し合い、互いに保障や援助を行う仕組みのこと)+17
-1
-
51. 匿名 2024/10/20(日) 12:33:01
>>1
途中で抜かれてる人いたよ
本社から「お祝い〇〇主任に預けたけどもらった?」って言われて
受け取ってなくて発覚した。+7
-1
-
52. 匿名 2024/10/20(日) 12:34:58
私も以前の職場で毎月300円づつ給料から徴収されてお祝い金に使われる制度があったんだけど収支報告も出ないし独身や子供いない人は払うだけで還元されないから不満が出て廃止になったよ
こういうのってトラブルの元だから止めた方がいいけど古い体質の会社だとまだある所も多いよね+21
-0
-
53. 匿名 2024/10/20(日) 12:35:25
>>1
所属課室の庶務、それか上司にさらっと聞いてみるのは?+3
-0
-
54. 匿名 2024/10/20(日) 12:35:25
>>1
規程とかないの?結婚の時はいくら、弔慰金はいくらとか。そこに出産の事が明記されてないなら仕方ないけど、あるなら言った方がいいよ。
そもそも規程がないなら、取りまとめ担当者に聞く。+8
-0
-
55. 匿名 2024/10/20(日) 12:37:14
福利厚生スルー関連で話すと
パート先で
個々に違う記念日があるのですが某社員さんが入社してから貰った事ないって
休職を繰り返したりやや問題な部分はあり一部ではけむたい存在と噂も
記念日の福利厚生貰った事ないってありえない会社から忘れられるなんてありえないです
休職が多かったとしても
会社としていくらなんでもそこまで陰湿な事するなんてと思いました
私はその方と数か月過ごしましたが休職入られて退職されました
+1
-0
-
56. 匿名 2024/10/20(日) 12:37:25
一生独身の御局は払い損?+5
-0
-
57. 匿名 2024/10/20(日) 12:37:44
>>40
年2400円、5年少し?で13000円前後?
一度のお祝い金が1万なら元取るために出産分も欲しいってことなのかな
でもトピ文読むと積立とはまた違う感じだよね
社員一同として他の人の冠婚葬祭にも使ってるわけだし
必ず自分が出した分戻ってくるわけじゃないのに積立とは言わない+15
-0
-
58. 匿名 2024/10/20(日) 12:37:45
>>1
出産からどれだけ経ってるのかわからないけど、手渡しならいつ渡すの?そうなると育休明けじゃない?+4
-0
-
59. 匿名 2024/10/20(日) 12:38:33
>>32
なんか卑しい+8
-0
-
60. 匿名 2024/10/20(日) 12:40:14
>>25
就業規則見て確認した方がいいよね+22
-0
-
61. 匿名 2024/10/20(日) 12:40:19
>>45
でも社員から徴収してるのに福利厚生とは言わなくない?+14
-0
-
62. 匿名 2024/10/20(日) 12:41:12
>>8
それ思った。
出産て関係ないんじゃ…+71
-1
-
63. 匿名 2024/10/20(日) 12:43:41
冠婚葬祭ということだけど、出産は違うけどもらえるのは確か?+4
-0
-
64. 匿名 2024/10/20(日) 12:45:08
強制徴収されたお金でお祝い金って福利厚生じゃなくない?
福利厚生ならそういうお祝い金って会社の予算から出されるものだよね+6
-0
-
65. 匿名 2024/10/20(日) 12:45:42
>>47
言われた事も言った事もなかったから考えた事なかったな
会社が従業員に渡したものだから私はそれぞれのものでいいと思うけど、会社によっては結婚祝いで10万とか羽振がいい所があるからそれはちょっとモヤるかもw+2
-0
-
66. 匿名 2024/10/20(日) 12:46:16
>>47
そこまで共同財布に入れろとは思わないな
数十万とかでもないし
私も会社からのお祝金はわざわざ報告して口座に入れるね、なんてやってない
2人でちょっといいもの食べたり買ったりする時に使ったけど
あんまり何がなんでも夫婦のもの!共通財布に!とかしない方がいいよ+8
-0
-
67. 匿名 2024/10/20(日) 12:46:27
>>1主は『福利厚生』を何か勘違いしてない?
そして冠婚葬祭用に集められたお金に『出産』は含まれているのか?
+14
-0
-
68. 匿名 2024/10/20(日) 12:47:06
過去に出産でもらっている人がいるならもらってもいいんじゃないかな?けど職員同志の自主的な助け合いの色が強い積み立てなら別の部署に行く人が最後にお金請求してったなって印象持たれるかも。+3
-0
-
69. 匿名 2024/10/20(日) 12:49:35
>>25
私もその説思った
出産でもらった人いるかリサーチしてほしい
もしかしたら結婚だけかもしれないから+29
-1
-
70. 匿名 2024/10/20(日) 12:49:36
>>61
横、まあね、でもそんなもんだよ。+5
-3
-
71. 匿名 2024/10/20(日) 12:50:03
>>12
さらに総務の立場で言うと、手渡しで運用してきたものを振り込みとすると経費計上やら振込手数料やらめちゃ面倒になるので産休育休で休業中ならその人が次会社に来るタイミングでちゃんと払ったりする+13
-0
-
72. 匿名 2024/10/20(日) 12:50:21
>>67
福利厚生も積立も勘違いしてると思う+11
-0
-
73. 匿名 2024/10/20(日) 12:51:34
うちの会社にはない制度だけどこういうのって独身の人で冠婚葬祭の葬祭もない人は積み立てるだけなのですか?
私結婚の予定もないし不満だけ溜まりそう+10
-0
-
74. 匿名 2024/10/20(日) 12:52:24
>>28
アタオカ認証されてない?+3
-0
-
75. 匿名 2024/10/20(日) 12:52:26
>>1
え?たまたまスルー、覚えられてたらゲット。とかなくない? 普通に担当に確認したら? まず社内の既定を自分で読み込んでからだけど。+3
-0
-
76. 匿名 2024/10/20(日) 12:53:42
産後会社に顔出してるのかな?
復帰に向けて書類等受け取るので顔出しますとアポ取れば用意してくれると思うけどね。
そこまでやってだめなら直接言ってもいいと思う。+0
-0
-
77. 匿名 2024/10/20(日) 12:55:54
>>61
気持ちはわかるけどね
社員優待があるレジャーも福利厚生にはなるから+0
-5
-
78. 匿名 2024/10/20(日) 12:56:07
トピ主が勝手に福利厚生って言ってるだけで、ただの社員組合の徴収金でしょ
そこから冠婚葬祭のご祝儀とかは出すけど、個人積み立てとは違うよね
あくまで組合の積立金というか予算であって、だから個人が出した分は必ず還元されて当たり前とか、そういうお金じゃないような
+10
-0
-
79. 匿名 2024/10/20(日) 12:57:20
出産祝いを出す規定になっているかどうかの問題+4
-0
-
80. 匿名 2024/10/20(日) 12:58:29
>>65
結婚祝いは15万なのよ。
会社が従業員に渡したものってのはその通りだね。
私ががめつすぎたみたい。+0
-2
-
81. 匿名 2024/10/20(日) 12:58:52
私は52で強制徴収廃止になったと書いたんだけど廃止で清算する時も揉めたよ
共済組合でもないのに会社でこういう相互扶助制度作るのはデメリットの方が大きいと思う+5
-0
-
82. 匿名 2024/10/20(日) 12:59:42
>>73
社員の組合が任意で徴収してた会社と、毎月強制で天引きされた会社があるよ
前者は私は貰うことないから払わなかったし、後者は退職時に餞別で現金くれた
色々だよね+0
-0
-
83. 匿名 2024/10/20(日) 13:00:54
>>66
そういうもんなのね、納得した。
私はガメついみたいだし、旦那はケチな人じゃないから、お金をどうするかは全面的に旦那に任せることにするわ。
ありがとう。+0
-1
-
84. 匿名 2024/10/20(日) 13:15:29
>>32
全然自然じゃない。
聞いた側は浅ましいとしか思わない例。
それならストレートに聞いた方が感じいい。+2
-0
-
85. 匿名 2024/10/20(日) 13:19:46
>>74
よこ
そういうの気にしない人いるよね…
普通言わないもんw+0
-0
-
86. 匿名 2024/10/20(日) 13:20:03
>>46
一度の出産に対するお祝い金なら、一度に産む子どもの数は関係ないだろw+4
-0
-
87. 匿名 2024/10/20(日) 13:23:30
福利厚生と言わないのでは?
出産って冠婚葬祭ではないのでは?
疑問がたくさん…
出産で出るって決まりがあるのなら産休しててもちゃんと出ると思うけどな+5
-0
-
88. 匿名 2024/10/20(日) 13:34:21
>>8
冠婚葬祭の行事一覧なるものを見てきたけど、出産はなかったよ+37
-0
-
89. 匿名 2024/10/20(日) 13:45:36
上司に冗談のテンションで「お祝い金待ってまーす(^ ^)」って言ってみたら?+0
-6
-
90. 匿名 2024/10/20(日) 13:49:44
まず確認するのは冠婚葬祭に出産が含まれているか、含まれているなら過去、他の人にどう払われてるかだよね
含まれるなら権利はあるわけだから+2
-0
-
91. 匿名 2024/10/20(日) 13:56:49
結婚した時に貰ってるならその後の出産で更にくれとは思わないなぁ…
周りの人達が出産するたび貰ってるのを目の当たりにしてきたのなら話は別だけど。+8
-0
-
92. 匿名 2024/10/20(日) 14:08:31
>>1
うちは公務員だから仕組みが違うかもだかけど、互助会費とかから冠婚葬祭、出産、入学祝、見舞い金は申請したら出るから毎回忘れずに申請してもらってるよ
その他に毎月部署費で500円納めてるけど、結婚祝と1回目の出産祝としてもらったけど、2人目からはさすがに辞退してる(今回4人目だし)
ちなみに他部署に異動するときも部署費からお金包んでもらった記憶(10年前)+1
-1
-
93. 匿名 2024/10/20(日) 14:48:07
結婚したときもらったなら、今後の印象を考えると諦めていいと思う
独身なんか一度ももらえずあげる一方だし、一回でももらえたなら良しとする+5
-0
-
94. 匿名 2024/10/20(日) 14:57:20
>>1
どういう仕組なんだろ
私のところは申請書出して振込だった
出産してから産院にいる間に書類書いて返送したよ
福利厚生の担当部署に手続き要りますかって確認したら?+2
-0
-
95. 匿名 2024/10/20(日) 15:22:39
>>1
出産したんですが、何か申請必要ですか?と問い合わせる+1
-0
-
96. 匿名 2024/10/20(日) 15:45:45
>>5
積み立ててきた権利だけど?結婚出産憎しすぎて頭おかしい独おば多すぎて気持ち悪+2
-13
-
97. 匿名 2024/10/20(日) 16:19:48
>>26
どちらかというと互助会だね+4
-0
-
98. 匿名 2024/10/20(日) 17:19:43
組合からもらうものだから、自分で申請すればよいんじゃないの?+0
-1
-
99. 匿名 2024/10/20(日) 21:58:29
>>8
うちの会社はあるよー+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する