-
1. 匿名 2024/10/09(水) 16:18:48
煮物が上手く作れません。かぼちゃの煮物も毎回味が定まらず苦戦します。
煮物を美味しく作るコツ知りたいです。+23
-3
-
2. 匿名 2024/10/09(水) 16:19:24
煮ることで煮れますよ+2
-16
-
3. 匿名 2024/10/09(水) 16:19:30
喜心
大心
老心+0
-9
-
4. 匿名 2024/10/09(水) 16:19:37
炊飯器を使う+4
-11
-
5. 匿名 2024/10/09(水) 16:19:48
九州の醤油+8
-10
-
6. 匿名 2024/10/09(水) 16:19:49
煮た後に一回冷ますと味が染み込むらしいよね。+70
-5
-
7. 匿名 2024/10/09(水) 16:19:50
料理本の通りに作る+41
-4
-
8. 匿名 2024/10/09(水) 16:19:51
うまみ調味料万歳+1
-5
-
9. 匿名 2024/10/09(水) 16:19:52
+6
-1
-
10. 匿名 2024/10/09(水) 16:19:58
こういうときこそクックパッド+1
-11
-
11. 匿名 2024/10/09(水) 16:20:16
>>1
煮詰まって濃くなるから最初から濃く味付けしない
出汁がきちんと取れていれば味も決まる+26
-0
-
12. 匿名 2024/10/09(水) 16:20:20
>>1
かぼちゃはわりとすぐ煮えるので強めの中火でパパッと煮て最後に水分飛ばすとホクホクになるよ+5
-6
-
13. 匿名 2024/10/09(水) 16:20:25
+7
-1
-
14. 匿名 2024/10/09(水) 16:20:48
とりあえず煮物は醤油、みりん、酒、砂糖、本だし入れときゃ煮物味になる+34
-2
-
15. 匿名 2024/10/09(水) 16:21:06
砂糖多めが美味しい+16
-3
-
16. 匿名 2024/10/09(水) 16:21:13
調味料の黄金比覚えることと、入れる順番
あと、お酒入れたら煮崩れしにくいって聞いて絶対入れてるわ+12
-1
-
17. 匿名 2024/10/09(水) 16:21:20
さしすせそ+6
-1
-
18. 匿名 2024/10/09(水) 16:21:24
どんな風にうまく作れないかくらい書こうよ+8
-1
-
19. 匿名 2024/10/09(水) 16:21:55
さしすせそ、の順番で入れると良いらしいよ+7
-0
-
20. 匿名 2024/10/09(水) 16:22:11
めんつゆ推奨+15
-5
-
21. 匿名 2024/10/09(水) 16:22:17
>>7
うまくいかない場合はこれ、大事だよね+6
-0
-
22. 匿名 2024/10/09(水) 16:22:25
甘い濃口の醤油、砂糖はザラメ
圧力鍋でやると美味しく元旦+4
-3
-
23. 匿名 2024/10/09(水) 16:22:27
まず甘み、味醂や砂糖を煮含ませてからお醤油を入れること
あと煮物は冷める時に味が中に入っていくので、一旦冷ますと美味しくなる+9
-0
-
24. 匿名 2024/10/09(水) 16:22:35
濃い出汁で一発で味をつけるんじゃなくて、冷ます時間に味を染みさせる。
出汁はあくまで「濃さ」を感じない濃度。+5
-0
-
25. 匿名 2024/10/09(水) 16:22:52
調味料を入れるタイミングなど昔ながらの作り方が1番美味しい。でもそんな暇ないので圧力鍋やホットクックで全入れ調理。+4
-0
-
26. 匿名 2024/10/09(水) 16:22:54
出汁と塩分は11:1
塩分と甘味は5:1
甘味→塩分の順で味付け+1
-2
-
27. 匿名 2024/10/09(水) 16:23:32
>>5
醤油ってけっこう影響するよね、煮物は
私も九州の好き+10
-0
-
28. 匿名 2024/10/09(水) 16:24:16
>>1
味付け苦手ならめんつゆに頼るとかどう?味にブレがないと思うよ+10
-4
-
29. 匿名 2024/10/09(水) 16:24:24
>>5
大町しょうゆ?+1
-1
-
30. 匿名 2024/10/09(水) 16:24:49
スーパーにあるかぼちゃの煮物の素使ってる。
よくかぼちゃ売り場のとこにあるやつー。
肉じゃがや切り干し大根はめんつゆ様がいる。+1
-0
-
31. 匿名 2024/10/09(水) 16:25:10
>>1
詳しいことは分からないけど、夕飯だったら遅くても朝には作る。とにかく料理上手な義母が早くから作ってるから、それだけは真似してる。+3
-0
-
32. 匿名 2024/10/09(水) 16:25:15
美味しい調味料といい食材なら適当に煮ても美味しいものできるよ
+2
-0
-
33. 匿名 2024/10/09(水) 16:25:37
>>22
美味しく元旦😊+19
-0
-
34. 匿名 2024/10/09(水) 16:25:42
>>7
本買うまでいかなくても白ごはん.comさんのレシピ忠実に使ってる。とりあえず使ってみて「うーんもう少し甘さがほしいな」とか思うところあったら次回微調整してる。+3
-1
-
35. 匿名 2024/10/09(水) 16:26:19
目分量じゃなくきちんと計って作る
煮物の黄金比とか覚えると楽だよ
+3
-1
-
36. 匿名 2024/10/09(水) 16:27:32
弱火でじわじわ煮る
落とし蓋(キッチンペーパーがよかったです)をする
といい感じでした🎃+0
-0
-
37. 匿名 2024/10/09(水) 16:28:17
>>1
計量スプーンとか使う。私全体的にミスしがちだったんだけどちゃんと測るようになってから味がバシッと決まった。洗い物増えるけど。+8
-0
-
38. 匿名 2024/10/09(水) 16:28:47
>>24
冷ます時間に味をしみさせるっていうけど、加熱してるときに味は染みるんだってさ
高温を保持していた方が味は染みると実験結果があるんだって
「冷めるときに煮物の味は染み込む」を科学的に検証した結果www.chstada.com「冷めるときに煮物の味は染み込む」を科学的に検証した結果スキップしてメイン コンテンツに移動検索このブログ内を検索料理を科学する食と科学の力で悩みを解決していくブログページホームプライバシーポリシーもっと見る…共有リンクを取得Face...
+2
-6
-
39. 匿名 2024/10/09(水) 16:28:53
>>5
専醤っていうやつもらったこと有って、くっそ甘いんだけどくっそ甘い醤油で食べるお刺身がすごく美味しかったな+0
-1
-
40. 匿名 2024/10/09(水) 16:28:53
>>1
かぼちゃは山本ゆりさんのレンジレシピがおすすめです!+2
-7
-
41. 匿名 2024/10/09(水) 16:30:02
家庭で作るものなんだから作るときによって味が違うのもそれもまた良いと思うけどね!先に水・料理酒・みりん・砂糖で素材をしばらく煮てから(2〜3分くらいかな?)お醤油を入れる。その時のお醤油の量は少なめで。「ちょっと薄いかな?」くらいがあとで煮ていくうちにちょうど良くなる。お醤油を入れたら落とし蓋をして弱火にしてに含めて素材が柔らかくなったら、火を止めてしばらく置いて味を染み込ませる。冷えて行く過程で味が入って行くから、煮上がってすぐに食べるより美味しいよ。
あと面取りできる野菜類とかは面取りすると煮崩れしにくくなるよ。+4
-0
-
42. 匿名 2024/10/09(水) 16:30:33
根菜は焼き炒めてから煮る。
煮たら1度火を止める。温度が下がる時に味がしみる。+0
-0
-
43. 匿名 2024/10/09(水) 16:33:25
>>1
味が定まらないのは調味料を計ってないからじゃない?
かぼちゃの大きさにもよるけどお鍋に入れた時の感じで多めか少なめかわかるから調整できるでしょ
薄めにしておけば最悪出来上がってから醤油を足してもいいんだし+2
-0
-
44. 匿名 2024/10/09(水) 16:33:36
>>13
かぼちゃが美味しいのだったらレンジで作っても美味しい。煮崩れしないからレンジがいい。
不味いかぼちゃは苦い+4
-1
-
45. 匿名 2024/10/09(水) 16:34:28
面倒でもちゃんと計量する
あとかぼちゃの煮物はそもそもかぼちゃの甘さや水分が一定ではなく振れ幅が大きい食材なので、煮物の中では何気に難易度高い方だと思う+5
-0
-
46. 匿名 2024/10/09(水) 16:35:52
干し椎茸と昆布入れると旨味が増す。戻し汁も一緒に。本だしとかとまた違うのよね+2
-0
-
47. 匿名 2024/10/09(水) 16:37:28
>>1
魚介類は必ず沸騰した出汁に入れる+1
-0
-
48. 匿名 2024/10/09(水) 16:39:06
>>33
簡単でした笑+5
-0
-
49. 匿名 2024/10/09(水) 16:44:59
>>1
うちの老母は煮物うまいんだけど、めんつゆしか使ってないらしい+2
-0
-
50. 匿名 2024/10/09(水) 16:47:30
>>7
できればちゃんとした料理研究家のもので。
素人のレシピではダメですね。+3
-2
-
51. 匿名 2024/10/09(水) 16:48:02
日本産のかぼちゃと海外産のかぼちゃは味が違うので注意!
煮物は関東と関西で味が違わない?
私は味濃いめ、甘さ少なめです。+2
-0
-
52. 匿名 2024/10/09(水) 16:48:04
>>2
すんずろー+1
-0
-
53. 匿名 2024/10/09(水) 16:55:59
>>38
「表面にとにかく強く塩分を染みさせる」ことを良しとするならそうなるね。
「深いところまでできるだけ均一に塩分を染みさせる」目的とは違うから。
全体に対する塩分量は同じでも、食べた時の味のグラデーションとしての感じ方は違うよ。
プロの料理人がなぜ「冷ます」という工程を大切にしているかを考えてみたらいい。ガンガン煮て味をつけた方が美味しいなら、そっちの方が寝かす時間も短縮できるから作業の効率もいいしみんなそうする。
仕上がりの味が違うから時間がかかっても寝かす。+3
-3
-
54. 匿名 2024/10/09(水) 16:59:36
いつも調味料は目分量だけど、少しだけ白だし入れたら何となく味が決まる気がする+0
-0
-
55. 匿名 2024/10/09(水) 17:00:02
鯖の味噌煮、煮魚はレンジが手軽で普通に美味しく出来る。デメリットはレンジ内に魚の臭いがうつるからオーブンでカラッとさせないといけない+2
-0
-
56. 匿名 2024/10/09(水) 17:05:13
カレイの煮付け作った時に消毒液?みたいな洗剤っぽい味がしたんだけどあれはどうにもならないのかな
結構良い値段したんだけどカレイがハズレだったのかな+1
-0
-
57. 匿名 2024/10/09(水) 17:05:38
義理の母の煮物があまりに美味しくて、
味付け聞いたらビミサンなる麺つゆと、お砂糖少しだけで味付けしてた。
+1
-0
-
58. 匿名 2024/10/09(水) 17:06:44
野菜は、できるだけ自身の持つ水分で柔らかく、が基本。
でも、かぼちゃって、収穫から長く経っている方が崩れやすいんじゃない?+0
-0
-
59. 匿名 2024/10/09(水) 17:10:01
天然醸造のお醤油だとやっぱり美味しい。
苦味がないし、体にもいい。+0
-0
-
60. 匿名 2024/10/09(水) 17:18:36
おばあちゃんから教わったかぼちゃ煮👵
かぼちゃを切ったら軽く砂糖を振りかけて5分以上置いておく。
醤油、みりん、水を入れて煮る。
最初に砂糖をふりかけてるから、後入れより甘みが強く出るから砂糖は少なめで。+0
-0
-
61. 匿名 2024/10/09(水) 17:37:53
>>50
料理研究家より辻調とかの本が良いよ。基本をおさえてる。+4
-0
-
62. 匿名 2024/10/09(水) 17:49:00
>>1
常に醤油と味醂を1:1
余計な味付けはしない
かぼちゃの煮物なら鰹節を入れても美味しいよ+1
-0
-
63. 匿名 2024/10/09(水) 17:57:02
肉じゃがは、だしの素ではなく、ダシダで作る様にしてからは家族から 肉じゃが食べたい を言われるようになりましたよー
おすすめ!+1
-2
-
64. 匿名 2024/10/09(水) 17:57:12
主婦歴25年だけどいつも目分量だから私も味が定まらなかった。でも最近「煮物調味料」を使い始めたら、何作ってもめちゃ美味い!相変わらず目分量だけどw、味が濃いか薄いかの違いだけなので、バランスが崩れることはないです。熊本から取り寄せてる!+3
-0
-
65. 匿名 2024/10/09(水) 18:24:00
>>50
家庭科の教科書でもいい+3
-0
-
66. 匿名 2024/10/09(水) 18:35:04
煮物は冷めるときに具材に味がしみこむので
一度冷ましてから再加熱すると美味しくなるよ。
油分があると味が染み込み安くなるから油揚げとか肉とか入れるといいよ+0
-1
-
67. 匿名 2024/10/09(水) 18:35:52
水の量にもきをつけてね+1
-0
-
68. 匿名 2024/10/09(水) 18:36:12
>>1
黒糖と醤油で味付けして盛り付け後にすりごま掛ける
途中味見して甘さが欲しかったら黒糖足す
塩分欲しかったら醤油足す
+0
-0
-
69. 匿名 2024/10/09(水) 18:50:22
自分で調味加減ができない位に慣れないのなら面倒でも材料全部計量してみた方が良い
材料、煮汁、あと鍋の大きさのバランスも大事だから+0
-0
-
70. 匿名 2024/10/09(水) 19:37:36
弱火でコトコト
落し蓋
アク取り
味付け以外で失敗するのはこのあたり+1
-0
-
71. 匿名 2024/10/09(水) 19:39:56
>>1
天ぷらで使った油を少し入れると、コクが出て美味しくなります
特に、切り干し大根の煮物を作ること時に入れたら格段に美味しくなります😊
冷たくなっても美味しい😋です。+0
-0
-
72. 匿名 2024/10/09(水) 20:04:45
>>1
かぼちゃはわからないけど大根なんかは冷める時に味が染みていく
だから大根の煮物作る時は前日に煮て(煮すぎない)、一晩置いて翌日食べる前に温める
冬は冷めるのが早いのでバスタオルとか被せる
ゆっくり冷ますのがコツ+0
-1
-
73. 匿名 2024/10/09(水) 20:26:44
>>1
大根は面倒でも一度下茹でしてから煮ると、味染みがいいような気がする。
+2
-0
-
74. 匿名 2024/10/09(水) 21:13:08
鍋を鋳物琺瑯とか無水調理できる鍋で、無水調理用のレシピで作ってみる
ストウブとかジオ・プロダクトとか
少ない調味料と僅かな水分で美味しくできる
あとかぼちゃは品種によって水分量が違うからホクホク系ならマロンドールとか西洋かぼちゃがおすすめ
でも夏前に出回る品種かなぁ+0
-0
-
75. 匿名 2024/10/09(水) 21:37:53
>>1
どんなに美味しく作っても旦那が食べないから腹立つ+1
-0
-
76. 匿名 2024/10/10(木) 07:49:55
>>1
煮込み系は簡単なら全て入れ(具材、調味料)じっくり煮て、火が通ったら火を消してそのまま冷まして味を染み込ませるのが楽かなと
風味に焼いた香ばしさとか足したいときは、具材をまず焼き目つけたり下揚げしたり
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する