-
1. 匿名 2024/09/28(土) 22:24:16
娘の通っている習い事の先生の親御さんが亡くなりました。週明けにお通夜がありますが、保護者の間で意見がまとまらず揉めています。ちなみに先生の親御さんとは面識はありません。
ほとんど面識がないんだし参列しなくていい。という意見と、お通夜だけは参列したほうがいい。という意見です。
皆さんならどうされますか?
世間一般的にはやはり参列するのが常識でしょうか?
+2
-75
-
2. 匿名 2024/09/28(土) 22:25:15
習い事の先生の親?普通に考えたら遠すぎて行かない
香典だけは渡すかもしれない+334
-2
-
3. 匿名 2024/09/28(土) 22:25:24
私なら参列しない
先生も迷惑だと思う+256
-0
-
4. 匿名 2024/09/28(土) 22:25:31
>>1
お稽古の先生の親なんて行ったこと無いよ+210
-2
-
5. 匿名 2024/09/28(土) 22:25:34
>>1
参列したい人だけするじゃダメ?+83
-0
-
6. 匿名 2024/09/28(土) 22:25:59
収骨まで+0
-23
-
7. 匿名 2024/09/28(土) 22:25:59
>>1
都合のつく人だけでいいんじゃない?
親御さんと面識なくても日頃先生にお世話になってるから、その気持ちの部分で参列してもいいと思うし。+24
-4
-
8. 匿名 2024/09/28(土) 22:26:02
個人的なこと
なぜ揉める+82
-0
-
9. 匿名 2024/09/28(土) 22:26:14
後日線香でも送れば+18
-1
-
10. 匿名 2024/09/28(土) 22:26:21
私なら行かない
先生も気を遣うと思うよ+100
-0
-
11. 匿名 2024/09/28(土) 22:26:26
皆で横並びにする必要無い
参列したいと思う人だけしたらいい+48
-0
-
12. 匿名 2024/09/28(土) 22:26:31
そういう関係なら訃報も知らせないでほしいわ
事後報告でいい
知ったからには行かなきゃならんのか?ってなるし+109
-0
-
13. 匿名 2024/09/28(土) 22:26:32
どんなにお悔やみをしてもお花代とか香典位だと思うよ
そこまで近しくないからね+46
-0
-
14. 匿名 2024/09/28(土) 22:26:32
個人個人好きにすればよくない…?
私なら習い事の先生の親で会ったこともないなら参列しないかな。
めっちゃ気になるなら、誰か行く人に香典だけ預けるか。+26
-0
-
15. 匿名 2024/09/28(土) 22:26:48
習い事で会ったとき先生にそっとお線香渡すくらいが精一杯だと思う。お通夜すらいく必要ないと思う。+43
-1
-
16. 匿名 2024/09/28(土) 22:26:58
行く必要ない+18
-0
-
17. 匿名 2024/09/28(土) 22:27:03
子供の教育のためには参列した方が良い。
命の尊厳を教える良い機会。+1
-28
-
18. 匿名 2024/09/28(土) 22:27:04
習い事の先生ならわかる。
なぜ面識ないのに参列するしない揉めてるのか謎。+59
-0
-
19. 匿名 2024/09/28(土) 22:27:09
参列する方が返って迷惑な気がする
+26
-0
-
20. 匿名 2024/09/28(土) 22:27:16
習い事の先生の親とか行くわけない。
なんかそのレベルだと信者みたいで気持ち悪い。+64
-0
-
21. 匿名 2024/09/28(土) 22:27:17
>>6
そこは親族間だけでしょ+10
-0
-
22. 匿名 2024/09/28(土) 22:27:18
>>1
私だったらお通夜も参列しないかな。+27
-0
-
23. 匿名 2024/09/28(土) 22:27:26
>>12
教室を休みにするにはそれなりの理由が必要だからな+48
-0
-
24. 匿名 2024/09/28(土) 22:27:41
行く必要ないんじゃないかな?
保護者一同で花と香典出したらいいんじゃないかな?+10
-2
-
25. 匿名 2024/09/28(土) 22:27:42
+0
-0
-
26. 匿名 2024/09/28(土) 22:27:47
香典だけ出して参列は遠慮するかな+6
-0
-
27. 匿名 2024/09/28(土) 22:27:47
御香典と御焼香だけして帰る+5
-0
-
28. 匿名 2024/09/28(土) 22:27:56
義母が電話で
「あ〜、また今度にするわ!」って断っていてびっくりした+3
-3
-
29. 匿名 2024/09/28(土) 22:28:06
>>17
親族の葬儀でいずれ経験するさ+7
-0
-
30. 匿名 2024/09/28(土) 22:28:10
>>23
そこは適当に濁してほしい+4
-10
-
31. 匿名 2024/09/28(土) 22:28:18
>>28
おもろいな+3
-0
-
32. 匿名 2024/09/28(土) 22:28:30
例えばなんだが、子の幼稚園の担任の先生のお父さんとかでも参列する?しないでしょ、わざわざ先生も子に報告しないだろうし。+14
-0
-
33. 匿名 2024/09/28(土) 22:28:44
学校の担任の親でも行かないだろうね
PTA 代表がいく位で
寸志くらいは合同で募るだろうけど
参列まではしないわ+15
-0
-
34. 匿名 2024/09/28(土) 22:28:45
>>1
行かない
それぐらいの関係で参列されても、先生も困るでしょ
顔合わせた時にご挨拶するぐらいで良いよ+18
-2
-
35. 匿名 2024/09/28(土) 22:28:47
>>1
面識あったならいくけれどね
会った事ある人だけいけばいいと思う+6
-0
-
36. 匿名 2024/09/28(土) 22:28:53
>>12
連絡きたら知ったら香典包まない訳にはいかないってのもある+8
-1
-
37. 匿名 2024/09/28(土) 22:28:55
習い事のメンバーでお金集めてお葬式に花輪あげるとかは?+9
-0
-
38. 匿名 2024/09/28(土) 22:28:55
行かない+4
-0
-
39. 匿名 2024/09/28(土) 22:29:06
>>17
教育のためにこないでほしい
遺族にとったら迷惑+18
-0
-
40. 匿名 2024/09/28(土) 22:29:14
地域とかによるんだろうけど行かないのが普通じゃない?
縁が遠すぎて最初習い事の友達の保護者かと読み違えたわ+7
-0
-
41. 匿名 2024/09/28(土) 22:29:24
行かない
面識ないのであれば行かないと不義理という事もないと思う
。気持ち的にお花は届けたい+5
-0
-
42. 匿名 2024/09/28(土) 22:29:27
田舎なの?
そんな関係性での参列なんて、考えるまでもなく行かないけどな
+17
-0
-
43. 匿名 2024/09/28(土) 22:29:28
精進落としまで+2
-2
-
44. 匿名 2024/09/28(土) 22:29:29
>>1
子供の学校の先生の通夜葬儀に行く??
それと同じでしょ
+8
-4
-
45. 匿名 2024/09/28(土) 22:29:29
行かなくてもいいのでは?
香典も渡したらお返しもいただくことになるわけだし。+3
-0
-
46. 匿名 2024/09/28(土) 22:29:32
>>1
なんか特別な習い事なの?
普通行かない+14
-0
-
47. 匿名 2024/09/28(土) 22:29:57
習い事といってもいろいろあるし先生との関係の深さで考えたらいいんじゃないかな
ただの習い事なら行かないかな+2
-0
-
48. 匿名 2024/09/28(土) 22:30:00
>>23
私用でよくない?+9
-2
-
49. 匿名 2024/09/28(土) 22:30:13
習い事の先生なら行くけど先生の親御さんて関係なさすぎて行かない+9
-0
-
50. 匿名 2024/09/28(土) 22:30:34
>>21
よこ
スルーでいいやつやで+2
-0
-
51. 匿名 2024/09/28(土) 22:30:49
一日葬が好ましい
なんで2日も時間取られるのだろう+5
-0
-
52. 匿名 2024/09/28(土) 22:31:02
まずその葬儀は家族葬なのか一般葬なのかで変わると思いますし、参列するにしても遺族の先生のお気持ちがいちばん大切だと思うので、参列を考えていらっしゃるなら直接先生にお尋ねしてみては?
今は香典もお断りされるところが増えていると聞きます+6
-0
-
53. 匿名 2024/09/28(土) 22:31:11
大勢で行ったら迷惑になるだろうから行かない。どうしてもスルーできないならみんなでお金を出しあってお香典を渡すだけでいいんじゃない?+1
-0
-
54. 匿名 2024/09/28(土) 22:31:37
>>1
そのレベルで参列するのが常識とか言われたら
誰でも彼でも行かないといけなくなるわw+12
-0
-
55. 匿名 2024/09/28(土) 22:31:45
>>1
行かないのが一般的だと思うけどな+6
-0
-
56. 匿名 2024/09/28(土) 22:31:54
昔は職場の上司や同僚の親の通夜までは行ってたけど
今は家族葬が主流だし故人と関わりがない人が行っても迷惑だと思うから行かない方がいいよ+9
-0
-
57. 匿名 2024/09/28(土) 22:33:06
>>17
そんなもののために押しかけないでください。
参列されたら先生は故人と関係がある人への挨拶回りより自分の教え子のところに挨拶回りしなきゃで大変だよ+7
-0
-
58. 匿名 2024/09/28(土) 22:33:55
ピアノの先生の同居のお母さんが数年前に亡くなったけど、お通夜も葬儀も行かなかったよ
他の習ってる人のこと全部把握してるわけじゃないからもしかしたら行ってる人もいたかもだけど。
うちは亡くなってから最初のお稽古の時に娘にお供え用の果物とか持っていかせたけど、それもやりたい人だけやればいいし別にしなくていいと思う
先生が亡くなったならともかく。
+3
-0
-
59. 匿名 2024/09/28(土) 22:34:08
>>54
めっちゃ田舎の夫の実家。
全く知らない人のお葬式でも回覧板が回ってくると、お線香あげに行かなきゃいけない風習があったみたい。空き家が増えてしまって今はなくなったそうです。
意味分からないよね(笑)
+7
-0
-
60. 匿名 2024/09/28(土) 22:34:16
皆で香典まとめてお渡しするのが一般的なんじゃないかな。+3
-0
-
61. 匿名 2024/09/28(土) 22:34:19
習い事の先生の親御さん?ほぼ他人だよ。行かない。もしくはみんなでまとめて気を遣わない程度の額の香典を出すか…。関わりがあった近所の人、友人の親までなら行くかも+4
-0
-
62. 匿名 2024/09/28(土) 22:34:38
>>1
習い事の先生ではなく、その先生の親ってずいぶんと遠い人だな
生前に面識や付き合いがなかったなら行かないかな
ちょっとでも付き合いがあれば行けるなら行くか、お香典だけお渡しする+8
-0
-
63. 匿名 2024/09/28(土) 22:35:24
>>1
娘の習い事の先生なら分かるけどその親は関係が薄すぎる+4
-0
-
64. 匿名 2024/09/28(土) 22:35:31
>>1
習い事の先生でも行かない+1
-1
-
65. 匿名 2024/09/28(土) 22:36:05
>>1
会社の同僚の親御さんが亡くなった場合だと、通夜に参列する人、香典だけ送る人に分かれるけどね。習い事の先生の親だともっと遠い感じがするなあ。参列するかどうかはその先生との関係性によるかな。特別に相談に乗ってもらったとかなければ、参列まではしないんじゃないかな。+2
-0
-
66. 匿名 2024/09/28(土) 22:38:39
ご近所ならお通夜だけ参列するかも。弔問って故人と面識無くても遺族に寄り添ってお悔やみを伝える意味もあると思うので。
でも、常識ってわけでもないし、それぞれの気持ちでいいのでは。+2
-0
-
67. 匿名 2024/09/28(土) 22:39:25
主です。
主の娘は習い事を始めて1年ほどですが、他の保護者の方は長く通われてる方や先生の親御さんと面識ある方もいてその方達が参列する!と言っています。
みんなで足並み?を揃えるのが常識よ!という理由で面識のないあなたたちも参列するのよ!みたいになっています。
面識ないので参列までは...と言ったら薄情だと言われました。
+8
-0
-
68. 匿名 2024/09/28(土) 22:39:52
>>45
身の回りなんだけど、最近は香典も辞退ばかり
受け入れる方がごく少数派
お渡しする→辞退されるという形式的なものになってる+0
-0
-
69. 匿名 2024/09/28(土) 22:40:11
>>2
イヤー、先生の親でしょ?
香典も渡さないかな+45
-0
-
70. 匿名 2024/09/28(土) 22:43:47
>>2
香典もしないな+27
-0
-
71. 匿名 2024/09/28(土) 22:44:44
>>12
たまに芸能人とかで、なくなってしばらくたってから、
既に密葬を済ませました。
って聞いたりするけど、こういう揉め事を回避するための気遣いだったんだな。。+15
-0
-
72. 匿名 2024/09/28(土) 22:45:48
亡くなったと聞いただけで行こうとするかな?◯月◯日◯◯ホールでやりますって言われたら行かないと失礼かなってなりそう+1
-0
-
73. 匿名 2024/09/28(土) 22:48:24
>>1
先生がご実家に住んでいて、実家で教室を営まれてるならお通夜に参列はありかもとは思うけど、そうでなければ参列もしないし香典も出さない。+4
-0
-
74. 匿名 2024/09/28(土) 22:48:38
>>67
お金だけ出して連名にしてもらうじゃ駄目なの?
全員で押しかけたら対応するの大変だし+6
-0
-
75. 匿名 2024/09/28(土) 22:49:01
>>33
そこだよね「習い事の先生の親」っていうのがポイント。「習い事の先生」っていうだけで、色々とあるんだと思うよ保護者間とか子供の活躍とかさ。いやらしい話だけど。+6
-0
-
76. 匿名 2024/09/28(土) 22:51:41
>>1
先生なら行く。でもその親なら、面識あっても香典だけかな。
友人の親なら、顔が見たいから行きます。+1
-0
-
77. 匿名 2024/09/28(土) 22:53:01
>>67
弔問や香典なんて好意からやったり自由でいいのにね
やらないから薄情なんて、人には色々事情があるんだから大人ならその辺慮ったり汲み取るくらいできないのかね
私なら先生にはお世話になってても先生の親と自分が面識ないなら薄情と言われてもしないな
そちらで勝手にどーぞって感じ+4
-0
-
78. 匿名 2024/09/28(土) 22:56:43
>>1
習い事の先生の親?!
行かないよ
香典くらいなら皆でまとめて渡すかな
誰かが言い出したらだけど仕方ない、私は言わないけど
親なら逆に迷惑だよ
面識があるなら考えるけどさ
無いんなら行かない
なら誰かが代表で行けばいいんじゃない?+3
-0
-
79. 匿名 2024/09/28(土) 22:59:56
>>67
面識無いなら全く薄情では無い
そこが判らないんだろうね
なら香典くらいは包み頼むとか?
それかあくまで関係が浅いからと断るか+2
-0
-
80. 匿名 2024/09/28(土) 23:01:26
>>67
先ずは家族葬かどうか確認した方がいいよ
+6
-0
-
81. 匿名 2024/09/28(土) 23:02:14
友人の親なら通夜か葬儀は参列する
習い事の先生の親?!までは迷惑だよ逆に+4
-0
-
82. 匿名 2024/09/28(土) 23:05:03
>>54
そうそう、どんどん範囲が広くなるよね、じゃ習い事メンバーの親の時も?面識がないのに?あれば参列するかもだけど
やはり付き合いの長さとか親密度よね+3
-0
-
83. 匿名 2024/09/28(土) 23:08:12
先生の伴侶とかなら考える
それか代表で誰かが行く、もしくは習い事メンバーで献花かな+0
-0
-
84. 匿名 2024/09/28(土) 23:09:01
>>1
田舎なの?
ドがつく田舎なら地元民ママの言う通りにしといた方が。+0
-1
-
85. 匿名 2024/09/28(土) 23:09:20
参列してほしい人だけに日時教えると思う
人数で会場の広さ、用意するものの違いがあるからね
もし、人伝いに聞いただけなら参列していいか確認しないと…
+2
-0
-
86. 匿名 2024/09/28(土) 23:14:22
行かない。後日先生に御香典渡すぐらいでいいと思う。+0
-0
-
87. 匿名 2024/09/28(土) 23:17:41
>>10
自分の方に不幸ができたときも先生が気を遣わないとならないしね+5
-0
-
88. 匿名 2024/09/28(土) 23:23:55
習い事の頻度による+0
-0
-
89. 匿名 2024/09/28(土) 23:24:26
>>1
地域によるとしか+0
-0
-
90. 匿名 2024/09/28(土) 23:24:44
>>67
昭和じゃあるまいしw
今、みんながゾロゾロ参列する通夜葬儀ってあるのかな。
親族でもないのに。
+6
-0
-
91. 匿名 2024/09/28(土) 23:34:18
行かないし香典も出さない。
面識もない世話にもなってない他人だよ。
習い事の先生が友人並みに深い付き合いあるならまだしもねぇ。。+2
-0
-
92. 匿名 2024/09/28(土) 23:58:38
断捨離
人との付き合いも見極める
気の向かない付き合いは
しない勇気も大事
+2
-0
-
93. 匿名 2024/09/29(日) 00:04:02
>>2
自分の親が亡くなった時にこの習い事の先生が来るかと言われたら通夜にも葬式にも来ないだろうしましてや香典すらないと思うな+18
-0
-
94. 匿名 2024/09/29(日) 00:15:12
>>1
香典を先生に渡して終わり
か、親御さんならスルーかな+0
-0
-
95. 匿名 2024/09/29(日) 00:15:38
>>2
香典出すとしても同じ習い事してる人達で連名かな。個人では出さない。+10
-0
-
96. 匿名 2024/09/29(日) 00:20:03
習い事の先生だったら皆参加する?+0
-0
-
97. 匿名 2024/09/29(日) 00:21:32
香典返しくっそ面倒くさいから、行かなくていいよ。包んで三千円位でしょ?+0
-0
-
98. 匿名 2024/09/29(日) 00:29:49
昔からある代々習字の先生やってる家とかなら、親世代も習ってた、近所だからとかで参列するかもだけど全然関係ない人だったら参列しないな
保護者一同でお花出すとかじゃダメ?+0
-0
-
99. 匿名 2024/09/29(日) 01:00:09
最近は家族葬とかが多いし、出席しないことも多いと思う+2
-0
-
100. 匿名 2024/09/29(日) 06:20:54
>>23
うちのところどんな理由でも先生の都合により
って表現だよ
プライベートなことは話さない+1
-0
-
101. 匿名 2024/09/29(日) 06:38:42
>>1
家族葬とかでないのが前提で。
私の祖父母などのお葬式の際は、お通夜でお焼香してサッと帰る人はたくさんいたよ。
お通夜の読経が終わって、棺も親族も控え室に行った後に、祭壇のホールにそっと来てお焼香と手を合わせる人もいた。
揉めるなら行きたい人は行けばいいのでは?
+0
-0
-
102. 匿名 2024/09/29(日) 07:37:20
>>1
会場わかってるんなら投げ香典
受付の人に香典渡して帰るだけ+0
-0
-
103. 匿名 2024/09/29(日) 08:07:56
>>1
面識もない方の葬儀なんて行かないよ
遺族が対応に困るでしょ
御香典出しても香典返しが面倒でしょ
葬儀の関係で習い事をお休みするから
生徒に言っただけで来て欲しいとも
思ってないんじゃない+2
-0
-
104. 匿名 2024/09/29(日) 08:39:54
田舎と都会で全然違うからな。都会ならまず行かない。+1
-0
-
105. 匿名 2024/09/29(日) 08:44:44
>>54
ボスママみたいな人で、妙に葬儀の義理にこだわる人がいるのよ。そういう地域で育った人のかもしれないけど。
ただ、お稽古事によっては、私は生徒に慕われてるのよ!アピールを自分の先生仲間にしたい人もいる模様。発表会が派手だったり、先生へのお中元お歳暮が慣例化してる教室なら、参列は当然と先生側が思ってる可能性はある。
実際に、そういうのをしない人を非常識認定してる先生がいたよ。発表会も先生のための発表会で、バカらしくて出たく無いと言ったらキレられた記憶がある。+0
-0
-
106. 匿名 2024/09/29(日) 08:45:30
>>3
結婚式と違うんだから呼んでないのに来て迷惑とはならないよ。
葬儀はたくさん来てもらった方がいいんだから。+0
-6
-
107. 匿名 2024/09/29(日) 08:47:26
>>103
逆に通夜に行ったら葬儀社が用意した香典返しを渡して終わりだから楽でしょ。
後から香典やお線香渡される方がめんどくさいんだけど。+0
-1
-
108. 匿名 2024/09/29(日) 08:49:37
>>80
本当にそれだよね。
そもそも家族葬で葬儀されるところに一般の人が参列することは逆に迷惑になる可能性もあるのに。
いまどき香典の受取も辞退されてる家が多いし。
香典返しの面倒くささは半端じゃない+5
-0
-
109. 匿名 2024/09/29(日) 09:27:17
昔、上司の親のお通夜に職場のみんなで行ったけど、今思うといらんやろと
+0
-1
-
110. 匿名 2024/09/29(日) 09:31:42
>>1
そんなに義理があると思うのなら、習い事の保護者有志で数百円ずつ集めて、返礼なしで誰かに行ってもらえばよくない?+0
-0
-
111. 匿名 2024/09/29(日) 09:32:45
>>75
打算を感じるよね+2
-0
-
112. 匿名 2024/09/29(日) 09:34:27
>>67
すげーマナー講師みたいなおばはんどもがいる習い事なんだね+2
-0
-
113. 匿名 2024/09/29(日) 09:36:03
>>67
面識ほどわかりやすい区別もないのに、場数を踏まない馬鹿な親が多いんだな+2
-0
-
114. 匿名 2024/09/29(日) 09:57:20
>>93
来ないよねー
そんな義理を求められる間柄じゃないんだから+4
-0
-
115. 匿名 2024/09/29(日) 10:34:48
娘の習い事の先生の親って
参列する人がいるの?そこにビックリするよ+1
-0
-
116. 匿名 2024/09/29(日) 11:09:20
>>67
保護者が集団行動する必要ないよ+0
-0
-
117. 匿名 2024/09/29(日) 11:17:43
コロナ騒ぎ終わって またこんな話が出てくるようになったか~ってかんじ
私は絶対いかないわ
行くべきって主張してる人が自分たちで何とかすればいい
先生からの印象を良くして便宜がほしいって人たちかもしれないし
+3
-0
-
118. 匿名 2024/09/29(日) 11:47:53
>>1
習い事ってピアノ?
ピアノって保護者との付き合いが濃いって聞くけど。
+0
-0
-
119. 匿名 2024/09/30(月) 15:23:53
前例は作らない方がいい。
式の参列も香典も。
後々面倒な事になるから。+2
-0
-
120. 匿名 2024/10/06(日) 00:02:34
主は参列しなくていいと思う。
私は、旦那の友人がお亡くなりになったんだけど、
面識なくて…、行った方がいいですか?
故人が結婚式に参列した他の友人は、旦那いわく、奥さんも連れてくるそうです。+0
-0
-
121. 匿名 2024/10/06(日) 19:04:07
通夜も葬儀も参列というよりは
うちのところは親戚以外は
香典を受付で渡してしてお焼香だけして帰るんだけど。
コロナ前は葬儀の後初七日の膳を設けて
親しい人近所の人はそこに呼ぶ感じだった。
習い事の先生の親だったらお香典渡して焼香して、返礼品もらって帰る。
+0
-0
-
122. 匿名 2024/10/12(土) 11:52:16
>>18
「日頃先生にお世話になっているのに、その親御さんの葬儀に参列しないなんて非常識!」なんていうおかしな価値観の輩が存在してるんでしょ。
娘が中学生の時の部活の顧問の親が亡くなって、参列していた保護者がいたなぁ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する