-
1. 匿名 2020/01/29(水) 14:14:50
直葬は「火葬式」とも呼ばれる。遺体は墓地埋葬法で死後24時間以内の火葬が禁じられているため、いったん葬祭場に安置された後、翌日に火葬場に搬送されて近親者が見送るのが一般的だ。通夜や告別式は行わず、戒名やお布施などの仏事もないため「費用は一般葬の10分の1程度」(同社)という。
…一方、直葬を選んだ遺族が事情を知らない親族などから批判されるケースもある。御手洗さんは言う。
「その時点で精いっぱいの弔いをしたと周囲は理解してほしい。金銭的な余裕ができてから故人と親しかった人が集まってしのぶ会を開くなど、葬儀の在り方も柔軟に考えていいのでは」
私自身のは直葬でいいと思いますが、家族に万が一があった場合にはきちんと葬儀を行った方がいいのかな?と考えています。
皆さんは直葬についてどう思いますか?+1433
-9
-
2. 匿名 2020/01/29(水) 14:15:44
金かけたくないしな+2670
-11
-
3. 匿名 2020/01/29(水) 14:16:06
煩わしい親戚の相手したくないよね。+3068
-12
-
4. 匿名 2020/01/29(水) 14:16:36
これでいいよ。
どんどん日本はシンプル化してるねー+3699
-16
-
5. 匿名 2020/01/29(水) 14:16:46
自分なら直葬有りだと思うけど、遺族に立場になったらどうかと思う
せめて地味にしてくれとは思うけど+1603
-34
-
6. 匿名 2020/01/29(水) 14:16:47
これまでが虚栄心をつついて過剰だった気がする
そもそも仏教ってこんなんじゃないよね+2348
-12
-
7. 匿名 2020/01/29(水) 14:16:53
戒名とか本気でいらん+3284
-17
-
8. 匿名 2020/01/29(水) 14:16:55
誰も来ないし私は直送でいい。家族にも伝えている+2092
-8
-
9. 匿名 2020/01/29(水) 14:16:56
私も直葬でいいわ。
ついでに墓も仏壇もいらん。+2827
-14
-
10. 匿名 2020/01/29(水) 14:16:56
自分の時は直葬でと家族にお願いしてる+1203
-7
-
11. 匿名 2020/01/29(水) 14:17:04
とにかく高すぎるのよ!
直葬いいと思います。葬式なんて暇な年寄りが寿司食いにくるだけで本当無駄+2636
-20
-
12. 匿名 2020/01/29(水) 14:17:06
結婚式も写真のみ、葬儀も燃やすのみ
私の将来はそれが普通になるといいなー!!
お金かけたくない+1786
-12
-
13. 匿名 2020/01/29(水) 14:17:10
自分の時は葬式いらないって思ってる人たくさんいそう
でも、家族がそうはしないんだろうね
遺言でもしっかり書いておかないと+1173
-5
-
14. 匿名 2020/01/29(水) 14:17:16
世間体→親族
死んだ後なんてどうでもいい→本人+1728
-9
-
15. 匿名 2020/01/29(水) 14:17:27
金銭的に余裕があっても直葬で十分だと思います
もっと言えば直葬+散骨でお墓もいらない+1435
-10
-
16. 匿名 2020/01/29(水) 14:17:31
本当葬式代って高すぎるよね。いいと思う。+1167
-6
-
17. 匿名 2020/01/29(水) 14:17:53
時代だよね+526
-3
-
18. 匿名 2020/01/29(水) 14:17:54
大切な方の最期だからこそ、感謝の意を込めてお通夜も葬儀もしっかりと行ってあげたいと思ってますが、その考えも時代遅れとなるのだろうか…
ケータイでワンクリックお参りが当たり前の時代がそう遠からず来そうですね+506
-9
-
19. 匿名 2020/01/29(水) 14:17:59
>>5
という世間体をうまく商売にしてきてるんだと思う+585
-7
-
20. 匿名 2020/01/29(水) 14:18:05
みんなお金がないんだよね
直葬に不満がある人がお金出してちゃんと葬儀してあげたらいいと思う
わたしは大事な身内の葬儀はしたい(自分の気持ちの切り替えのため)けど、自分のときは直葬でいいわ+721
-8
-
21. 匿名 2020/01/29(水) 14:18:13
お金に余裕があるなら盛大にやりたいけど、自分たちの生活で精一杯だわ…。+392
-10
-
22. 匿名 2020/01/29(水) 14:18:13
難しい問題だよね。自分が死んだら直葬でいいよって思うけど、いざ家族が亡くなったらそうはできない気もする。+484
-11
-
23. 匿名 2020/01/29(水) 14:18:13
私も自分が死んだら簡単に済ませてほしい。
ややこしいことしなくていいから。+492
-7
-
24. 匿名 2020/01/29(水) 14:18:24
これで充分
どうせ亡くなった人は何も分からないわけだし
お坊さんや葬儀会社関係者は、葬式は遺族の気持ちのふんぎりをつけるためとか言うけど、法外な料金ぼったくっといて何言ってんだと思う+987
-12
-
25. 匿名 2020/01/29(水) 14:18:25
今までが葬儀にお金かけすぎだったのよね
きちんと火葬するだけで十分+811
-1
-
26. 匿名 2020/01/29(水) 14:18:27
自分もそれでいいけど、もし残された方に金銭的に余裕があって希望するやり方があるのだったら任せてもいい。+191
-4
-
27. 匿名 2020/01/29(水) 14:18:30
自分の兄弟が家族に直葬されたら少し悲しく思う。+32
-98
-
28. 匿名 2020/01/29(水) 14:18:44
母本人がもしもの時はこれが良いと言ってる
が、実行するのは死んだ本人ではないので
兄夫婦は一般的なお葬式を選ぶと思う。
+293
-7
-
29. 匿名 2020/01/29(水) 14:18:49
私なんてすぐ燃やしちゃう棺桶すら勿体無く思うよ
何十万もしたりするってあり得ない
私は段ボールでいいんだけどな+855
-12
-
30. 匿名 2020/01/29(水) 14:18:57
知り合いとかに知られずに死にたい
死んでも誰にも言わないで欲しい+435
-3
-
31. 匿名 2020/01/29(水) 14:18:57
坊主稼げなくて激おこ+538
-13
-
32. 匿名 2020/01/29(水) 14:19:04
私も面倒くさいからそうしたいけど親も旦那も人がどの人って程度じゃないから内輪でやるなんてまかり通らない+13
-8
-
33. 匿名 2020/01/29(水) 14:19:06
なんか死後の世界とか葬式とか死にまつわるトピ続くな。+39
-0
-
34. 匿名 2020/01/29(水) 14:19:14
>>7
あれにも松竹梅みたいにランクあるんだっけ
良い名前だとそれだけ極楽浄土に~みたいに言ってくるって聞いたけど、身内が亡くなって辛い時にそう言われるとじゃあ一番シンプルなのでとか言いづらい感じが嫌だわ+814
-3
-
35. 匿名 2020/01/29(水) 14:19:20
お通夜は大変だよね
昔葬儀場が貸してくれた部屋に親戚一同雑魚寝したことあったけど、布団が足りなくて寝られなかった
葬儀なんて故人の遺言を尊重して、気持ちを込めて行えば良いと思う+350
-4
-
36. 匿名 2020/01/29(水) 14:19:25
家族葬で良いと思ってる
お墓も後々のことを考えると無くても良いかな…
+376
-5
-
37. 匿名 2020/01/29(水) 14:19:26
義理の親これでいいかな、多分嫌がりそう。墓も室内のにして欲しかったのに勝手に外に建てるし。それ誰が管理すんの。まじうざ。+268
-11
-
38. 匿名 2020/01/29(水) 14:19:32
どこかの宗教入ってるわけでもないし、南無南無言われてもわからん。
お線香や焼香は喘息出るし嫌い(笑)
直送→散骨が理想(*´∀`)
まぁ
私が死んだあとは私に決定権も拒否権もないから家族が好きにしたらいいわ+206
-5
-
39. 匿名 2020/01/29(水) 14:19:55
一昨年、父が亡くなって直葬しました。親戚は疎遠だし、父も定年で退社して10年経ってたので病院に入ってる葬儀社さんに相談してお任せしました。
私の友達や父のケアマネさんなど数人で見送りました。困ったことは何もなかったですが、親戚とかが多かったら直葬は反対されるかもですね。+347
-3
-
40. 匿名 2020/01/29(水) 14:20:09
葬儀って残された人のためのものだと思ってる
故人に一番近い人が葬儀しないって言うなら、それに従うしかない+299
-3
-
41. 匿名 2020/01/29(水) 14:20:15
葬儀がシンプルになって困るのは、坊主と葬儀屋と葬儀関係の裾野業者。日本が貧乏になっていってんだから直葬も自然な流れなのかも。+495
-3
-
42. 匿名 2020/01/29(水) 14:20:19
毒親だから直葬でもいいけど、旦那は嫌だな。ちゃんとしたい。+27
-12
-
43. 匿名 2020/01/29(水) 14:20:21
>>34
バカバカしいよね。ただのビジネス。+371
-2
-
44. 匿名 2020/01/29(水) 14:20:23
【葬儀のパンフレット】
値段が低くなるほど、本当に安っぽく見えるよね
値段の安いの選んだ時の葬儀社の人の表情(笑)
どうかんがえてもボッタくり価格
+400
-2
-
45. 匿名 2020/01/29(水) 14:20:35
葬儀屋で働いてたことあるけど祭壇やらなんやらは使い回しだし会社はめっちゃ儲けてる
有名人著名人以外はこういう直葬が当たり前になるといい+557
-7
-
46. 匿名 2020/01/29(水) 14:20:39
>>7
戒名も院が入ると高額になるとかランクがあるのがおかしいと思う+784
-5
-
47. 匿名 2020/01/29(水) 14:20:45
生きてるだけで金かかるんだから死んだ人にかける金なんかないんだろうね+225
-5
-
48. 匿名 2020/01/29(水) 14:20:54
>>19
世間体というより直葬は遺族にとって寂しすぎる。あっという間に終わってしまう。+19
-74
-
49. 匿名 2020/01/29(水) 14:20:56
なんかね、私なんかのためにわざわざ葬儀来てもらっちゃ悪いから
これで良いわ、と思ってるけどそういうわけにもいかんのだろうね。
+151
-4
-
50. 匿名 2020/01/29(水) 14:21:04
自分がアラフォーになり、親が年を取ってきてリアルに感じたこと。
『親の兄弟たちの存在がめんどくさい』。
うちは母子家庭で親というと母親しかいないんだけど、母には妹が2人いるんだよね。
もし私と兄が『母を直葬にしよう』って思っても母の妹たちが絶対に何か言ってくると思う、昔から何かと口出ししてくるから。
まれに夫婦ともに1人っ子という人がいるけど、親戚づきあいの面倒さを考えたら凄く羨ましいわ。
両親揃って1人っ子だと、その子供には『叔父や叔母』『イトコ』もいなくて、大人になった時にかなりのメリットだと思う。+284
-3
-
51. 匿名 2020/01/29(水) 14:21:26
あの世で、お葬式はきちんと盛大にやってほしかった!なんて思う故人ほとんどいないんじゃない?
今までは残された人が体裁が悪いからってそれなりに豪華な葬式やってただけで+158
-1
-
52. 匿名 2020/01/29(水) 14:21:29
♪小さなお葬式 ってCM最近よく見かける+28
-1
-
53. 匿名 2020/01/29(水) 14:21:51
今生きてる人が大事。+139
-0
-
54. 匿名 2020/01/29(水) 14:22:04
今までが無駄が多すぎたんだよ+187
-0
-
55. 匿名 2020/01/29(水) 14:22:06
私もこれにする
もっともっと広まればいいね
+166
-1
-
56. 匿名 2020/01/29(水) 14:22:09
それでも15万ほどするんだね。+138
-4
-
57. 匿名 2020/01/29(水) 14:22:19
死んだ後のことはアレコレ手配したり金銭負担をする人達の自由。
口だけ出すとか何様。+139
-0
-
58. 匿名 2020/01/29(水) 14:22:27
私が死んだらお葬式すらしてもらわなくていいかな。
死んでまでお金使わせたくない。+166
-0
-
59. 匿名 2020/01/29(水) 14:22:29
>>15
私もこれが希望。
三回忌とかもいらない。
なるべく子供に負担にならないようにしたい。+361
-1
-
60. 匿名 2020/01/29(水) 14:23:05
冠婚葬祭でお金を積み立てるやつ
結局、高くつくってお父さんが言ってた。
なので、やめた。+67
-2
-
61. 匿名 2020/01/29(水) 14:23:08
自宅警備院我留清大姉+91
-0
-
62. 匿名 2020/01/29(水) 14:23:11
兄妹が亡くなった時直葬にしたけど、最低額で45万
正直これでも高いなと思ったわ+223
-1
-
63. 匿名 2020/01/29(水) 14:23:17
身近で直葬はまだ聞いたことがないけど、こじんまりした家族葬とかは増えてきてる
ごくごく近しい親兄弟とその子供くらいで十分かと+57
-1
-
64. 匿名 2020/01/29(水) 14:23:40
>>34
良い名前=大金を払うと極楽浄土に行ける。
坊さんに、その証拠は何処にあるんですか?一度死を体験してあの世を確認してきたんですか?科学的に証明されてるんですか?
って一度聞いてみたいけど、聞いたらダメなんだろうな〜+318
-2
-
65. 匿名 2020/01/29(水) 14:23:44
親は直葬でいいって言う。
なんとなく家族葬くらいやってあげたい気がするけど、そんなのお金の無駄無駄ーって言われる。
気持ちの問題だよね。+74
-2
-
66. 匿名 2020/01/29(水) 14:23:59
家族もお金もない父の叔母は直葬にした
安置所から火葬場へ行くときにお別れの時というのがあり
私と兄夫婦と両親だけ立ち会ってお花を入れた
ちゃんとお化粧もして整えてもらってた
粗末なかんじはなくシンプルで静謐で、悪くないと思ったよ+232
-0
-
67. 匿名 2020/01/29(水) 14:23:59
>>62
直葬でもそんなするの?何にそんなお金かかるんだろう+98
-0
-
68. 匿名 2020/01/29(水) 14:24:06
結婚式は親の顔
葬式は子供の顔+60
-3
-
69. 匿名 2020/01/29(水) 14:24:09
盛大にやるとかジジババの見栄だよ
田舎は特に。どれだけ金かけたか見せつけたいんだろうね。
葬儀屋が儲かるだけじゃん+177
-0
-
70. 匿名 2020/01/29(水) 14:24:10
田舎の地域だからかもしれないけど、うちの方だと一人のお坊さんにお願いしてもその人が勝手に何人かのお坊さんを連れてくるから、お金が跳ね上がるんだよね。
+72
-0
-
71. 匿名 2020/01/29(水) 14:24:15
自分の時は誰にも知らせずに火葬だけでいいと言ってある
+75
-0
-
72. 匿名 2020/01/29(水) 14:24:22
宗教は法人税払わなくて良いから丸儲けなのも腹たつし
元からどの宗教も入ってないし
親戚と長時間いても全員メンドクセーって思ってるだけだし
生きてる側が大金失うの亡くなった人は望んでないし
イイと思います+127
-4
-
73. 匿名 2020/01/29(水) 14:24:26
自分はそれでいいけど、家族が急に亡くなったときに直葬にするのは抵抗がある。
ただ、お通夜と告別式て2日間は長いわ。+72
-4
-
74. 匿名 2020/01/29(水) 14:24:40
私も直葬がいいな。
仏教好きじゃないしお墓も要らないな。
仏壇も無しで写真に花くらい飾ってくれればいい。
法事とかお盆とか家族の負担をなくしたい。
お骨も行き場に困るからよく焼きで骨が残らないくらい焼く事できないのかな?+135
-2
-
75. 匿名 2020/01/29(水) 14:24:47
>>48
直送でも望めばお経あげてもらったりできますよ
葬儀という儀式的な形がないだけ
ま、お寺によっては嫌がるでしょうけどね+47
-1
-
76. 匿名 2020/01/29(水) 14:25:29
自分のときは直葬でじゅうぶん
墓もいらないが、飼い猫のお骨と一緒にして欲しい+70
-0
-
77. 匿名 2020/01/29(水) 14:25:44
>>7
私は子供の頃親を亡くして、戒名に本気で腹が立った
うちの親はこんな名前じゃない!!って
+403
-3
-
78. 匿名 2020/01/29(水) 14:25:57
>>64
仏様はお金で人を区別するんですか?と聞いてみたいね+293
-2
-
79. 匿名 2020/01/29(水) 14:26:13
直葬でも50万くらいかかるよね+21
-1
-
80. 匿名 2020/01/29(水) 14:26:15
付き合いが多い人はちゃんとやったほうがいいかも
後々家にお線香あげに来られるのも大変
お返しもその時いっぺんに済むし
いろんなプランがあるといいよね+32
-4
-
81. 匿名 2020/01/29(水) 14:26:17
>>7
ホステスしてた時、お坊さんが一番の太客だったけど、
今時は戒名をランクだけ選んでパソコンでランダムにつけるらしいよ。
高いお金出して、パソコンで適当に戒名つけられて、夜はその坊主の遊び代。煩悩しかない。
中には良いお坊さんも居るだろうけど、
坊主の会合とかってマジで派手だよ。
檀家、遺族の気持ちをバカにしてるよね。
それ以来、私も墓や葬式はしなくていいやと思うようになった。+757
-4
-
82. 匿名 2020/01/29(水) 14:26:18
>>66だけど15万くらいでした
+42
-0
-
83. 匿名 2020/01/29(水) 14:26:48
>>75
そこまで冷静に考えるのは難しいよ
送り出す時本当に悲しさでいっぱいだから、自分ももう座ってるのがやっとだった
そういう意味でエンディングノート大事だね+20
-1
-
84. 匿名 2020/01/29(水) 14:26:59
別れの時間は欲しいけど、お坊さん呼んだり豪華な式はもういいかな。+61
-0
-
85. 匿名 2020/01/29(水) 14:27:00
檀家じゃないから、父の通夜と葬儀と納骨と仏壇参りに全て違うお坊さん呼んで、100万無くなったよ。
で、戒名つけたのに仏壇買って入れたら仏壇には阿弥陀様が入られるので位牌は処分しますって、は?
戒名の代金は何だったのよ?
で、仏壇には仏はいないってなんだか腑に落ちなくて、自分は葬儀しないで神道にしようと決めました。
もう、葬式なんてお寺の金儲けでしかない。
+115
-2
-
86. 匿名 2020/01/29(水) 14:27:03
近くに住んでる夫の親戚が、祖母が亡くなった時は本当に色々と手伝ってくれました。
今まで、姑と不仲だったから行き来もなかったけど、祖母がきっかけを作ってくれたんだな、なんて呑気に思っていたら、遺産目当てでした。
遺言があり、貰えないとわかった途端にまた手のひら返し。
こんな連中と関わりたくないし、最低限が私はいいです。+120
-1
-
87. 匿名 2020/01/29(水) 14:27:42
今後直葬ができる経済状況でもお金持ちという風潮になりそうで葬式費用を捻出できなくて遺体を放置して途方に暮れる遺族が急増しそうだ+19
-1
-
88. 匿名 2020/01/29(水) 14:27:47
義家は遺言は葬儀は内輪でしてくれ香典は貰うなだった
実家は田舎で葬儀告別式に親戚なら五万以上、他にド派手な花輪代7万とか強制徴収
町内で交流なくても行かなきゃで物凄い沢山くるけど他人のお金あてにしてあんなにド派手にやるなら葬儀なんかしなきゃいいのにって思う
生きてる側の見栄でしかない+82
-0
-
89. 匿名 2020/01/29(水) 14:27:51
自分が死んだら直葬でいい
そんなんにお金つかうより
子供に少しでも多く残してあげたいわ+107
-1
-
90. 匿名 2020/01/29(水) 14:27:59
>>46
どんなビジネスだよってね。
+130
-2
-
91. 匿名 2020/01/29(水) 14:28:15
親戚や知り合いの多い人はちゃんとお葬式あげないと、後日「知らなかったのでお参りさせてください」って次々とお参りの人が自宅に来てかえって大変だったらしい
世代によるだろうけどね+101
-3
-
92. 匿名 2020/01/29(水) 14:28:19
うちの祖母もこれだったよ。
母含めた姉妹三人でひっそりとやってた。
自分自身も死んだらこれで十分。
でも友達とか近くもなく遠くもない関係性だと最期にお別れしたかったなって思ってしまうかも。+10
-1
-
93. 匿名 2020/01/29(水) 14:28:24
身内の葬儀を経験した人はわかると思うけど、人1人亡くなるのってこんなにお金がかかるのかってつくづく思うよ。そして普段交流もろくにない親戚がここぞとばかりにあれやこれや口出してくる…。『うちの地域ではこうするけど?』とか、『お宅がいいならいいけど』とかいちいち言われたり。本当に大変です。そういうのを経験すると自分の時は最小限でいいとは思うけど、それを希望するなら生前に周りの人にちゃんと言い残すべき。+99
-0
-
94. 匿名 2020/01/29(水) 14:28:30
>>66
そういう感じが理想です。+46
-0
-
95. 匿名 2020/01/29(水) 14:28:38
私は地方在住なので・・・
全くの孤独な方の場合ならわかるけど、
もし、自分を直葬して、
その後、親戚たちに、
「何で連絡してくれなかったの?」って
親兄弟が責められてしまうなら、
お金はかけずとも、
親戚も含めてて「ひっそり葬」程度は
したほうが、まるく解決する気がする。
そうしたら通夜・葬儀で済むのに、
かわるがわる親戚に家に来られたら
接客が面倒くさい。
その都度、料理から用意しなきゃ
ならないし。
もちろん、私と一度も会った事ない
旦那や兄弟の会社の方とかは
辞退してもらうけど。
+44
-1
-
96. 匿名 2020/01/29(水) 14:28:47
>>78
聞いちゃえ+72
-1
-
97. 匿名 2020/01/29(水) 14:28:49
旦那と子供以外に私が死んだ顔の上で喋られるのも顔見られるのも本気で嫌だ
親戚や義理の身内は一切来ないで欲しい
最後に家族だけで送って欲しい 私は+117
-0
-
98. 匿名 2020/01/29(水) 14:29:08
よく、葬儀費用が無いとかで親の遺体放置して捕まる人いるけどこういう弔い方があるって知らないのかな。
火葬するだけの費用もないのか。+60
-2
-
99. 匿名 2020/01/29(水) 14:29:19
親達はまだ親戚付き合いなんかが深いから直葬は出来なさそうだけど、自分達が死ぬ頃になったらそういう付き合いもほぼないだろうから直葬でいいなと思ってる+62
-1
-
100. 匿名 2020/01/29(水) 14:29:27
うちの父親が余命言われてから、考える期間があり母親と一日葬か直送にしようかなんて話してた。父親も葬式なんていらないって元気なとき言ってたし。でも結局母親の親戚や父親の妹が反対して、めんどくさいから通夜も葬式もやった。
イザとなったら直葬なんて出来ないものです。坊主に仏壇用意しとくようにとか、散々お金使って母親は参ってた。
葬儀もだけどお寺のほうが面倒。
昔からの風習で当たり前な風潮だけど、戒名なんてぼったくり。+98
-1
-
101. 匿名 2020/01/29(水) 14:29:42
地元の葬儀屋で会員価格20万円くらいのプラン(近親者のみで送りたい、シンプルな家族葬プラン)があるけど、本当にこの金額で済むんだろうか??
お寺の住職さんには相場いくら包めばいいんだろう+13
-0
-
102. 匿名 2020/01/29(水) 14:29:56
>>91
嫌な言い方だけど香典で葬儀代の元取れるくらいならいいんだけどね…
祖父は地元の企業の幹部だったから、すごい人来て手出しは少しで済んだみたいだけど…
そうじゃないひとは難しいよね+25
-0
-
103. 匿名 2020/01/29(水) 14:30:32
直葬までは行かなくても家族葬増えてますよね。
身近な、本当に悲しんでくれる人だけが悼んでくれたらそれでいいな。
戒名なんて、つけるだけで30万
とは言っても坊さんからの価格表があるわけでなし、御心付でと言われるけど1万円出す感じにはならないよね。+51
-0
-
104. 匿名 2020/01/29(水) 14:30:36
>>101
祖母は一番安いプランで確か20万くらいだったかな?
それでも結局30万超えてた。
+12
-0
-
105. 匿名 2020/01/29(水) 14:30:58
>>61
員を院にしたら、戒名らしくなるねw+43
-1
-
106. 匿名 2020/01/29(水) 14:31:12
うちの父親も直葬希望だったりする
葬式に金を掛けるよりも妻や私たちにお金が残ればいいという理由
因みに母親は家族葬希望+25
-0
-
107. 匿名 2020/01/29(水) 14:31:17
葬儀にかけるお金がないっていうのが現実だよ
世間体で豪華な葬儀できるところはそれはそれでいいと思う
正直に結婚式や葬儀にお金かけるのもったいないもの+53
-1
-
108. 匿名 2020/01/29(水) 14:31:39
>>64
貧乏だけど心は清く正しく精一杯生きてきましたけど、こんな私は戒名に高いお金払えないから極楽へは行けないんですか?って聞いてみたいねw+189
-1
-
109. 匿名 2020/01/29(水) 14:31:41
家族が亡くなってまともに考えることができないのに
電報の順番、御斎や香典返しの内容とかぼーっとしたまま流れ作業で選んでいた
直葬だったら、亡くなった人ことを思いながら送り出せそう+65
-0
-
110. 匿名 2020/01/29(水) 14:31:45
もし自分が死んだらこうしてほしいと親に伝えてある。+8
-1
-
111. 匿名 2020/01/29(水) 14:32:06
私が一人っ子だし父子家庭だし親戚もいないから父が亡くなったとき直葬にしてもらいました。
代金は合計で33万円で、ドライアイス代とか車代(遺体を運ぶ)とか諸々かかったよ。棺に入れるお花は自分達で用意したからかかってないけど。+50
-0
-
112. 匿名 2020/01/29(水) 14:32:31
お坊さんも私が子供の頃、祖父が亡くなった時は子供相手にわかりやすく法話なんかもしてくれて手厚い感じだったけど
父の時(10年くらい前)のお坊さんは黙って出されたもの食べてお経読んでもらうものもらって帰って行った
よく言えばさっぱりしてるのかな でもこんな感じで戒名その他でずいぶんな金額払うのはちょっともやもやする
お坊さん便で充分だわ+67
-1
-
113. 匿名 2020/01/29(水) 14:32:52
この前親戚の人が亡くなり直葬した。綺麗な斎場の小さな部屋で1、2時間親戚集まってお話ししたり、故人の顔見て話しかけたりして、そのあと火葬場へって流れでした。火葬の間は近くで食事して、そのあと骨をひろいにいって解散。
もう親戚も年寄り多いし、長い拘束時間もなく、1日のうちの午前中のみだったので普段会えない親戚にも会えて良かった(お通夜と告別式があるとどちらも出るのが難しい人は多いと思うから)。一同集まれて故人も寂しくなかったと思う。みんないいお別れだったと満足してた。
+151
-0
-
114. 匿名 2020/01/29(水) 14:32:57
>>34
戒名要らないなー
私は自分の名前のままでいいや
戒名ってどこで使うの?閻魔様の前?
ひとみ(仮名)です!よろしくお願いします!とか言ったら怒られんのかね?+169
-2
-
115. 匿名 2020/01/29(水) 14:33:03
死んだ本人は死んでるんだから何でもいいよね。
後は遺族の気持ちだよね。
親戚にうるさいババアがいるから親の代まではちゃんとしないといけない。
私が死んだら灰になるだけで思い出してほしい気持ちもなく、生きている人には死んだ人に時間を使ってほしくないので墓もなくていい。
+43
-0
-
116. 匿名 2020/01/29(水) 14:33:05
金かかるのは嫌だけどしっかり見送ってあげたいって人は仏教じゃなくて神道にしたら?
仏教よりずっと安いよ+19
-0
-
117. 匿名 2020/01/29(水) 14:33:09
他人に身内との別れを手伝ってもらうわけだから多少値段高くても納得できる
自分で火葬の手続きとか出来ないし分からないことは全部おまかせしたい
+6
-2
-
118. 匿名 2020/01/29(水) 14:33:11
仕事していたり人付き合いの多いタイプならやるべきだと思う。手を合わせたいと家まで来られることもあるから。自分はそこまで思ってくれる人きっといないし直葬、無駄なことするなと言ってある+17
-0
-
119. 匿名 2020/01/29(水) 14:33:54
直葬いいよね
お墓もいらない。こどもに面倒かけるのも、面倒だって思われるのも嫌だから。
お墓とか式とか法事とか、死んだのに死んだあとに面倒な事ありすぎ。+65
-0
-
120. 匿名 2020/01/29(水) 14:34:01
だいたい日本は貰ったものにお返しする文化がおかしい
香典は全額葬式代に当ててお返しなんて気を使わなくていいし
出産祝いは全額子育てに使って内祝い何か返してこなくていい
精神まいってる時にお返しで悩ませるのおかしいから
本来はそうあるべき+159
-3
-
121. 匿名 2020/01/29(水) 14:34:22
心で思ってくれればそれが全て。
生きてるうちに、やれることはやっておく。
だから死んだ後は無でいいよ+45
-0
-
122. 匿名 2020/01/29(水) 14:34:43
この間祖母の葬式(家族葬)したけど
企業からの花があるだけで豪華な葬式になったねと伯母たちが言ってて驚いた
華のあるなしで豪華な葬式になるの?ってね+23
-0
-
123. 匿名 2020/01/29(水) 14:34:50
>>70
うちのところも5人くらい引き連れてくる!嫁いで最初の葬式のときにびっくりした。一人一人にお金出さなきゃいけないのにもびっくり。+22
-1
-
124. 匿名 2020/01/29(水) 14:34:52
坊さんがベンツ乗って登場したとき
心底葬式って無駄だなって思った+166
-0
-
125. 匿名 2020/01/29(水) 14:35:03
直葬でも、手続きや作業諸々で結局は業者に頼む感じだよね、素人には無理だ
+22
-1
-
126. 匿名 2020/01/29(水) 14:35:06
>>44
私の依頼した葬儀屋は、遺影横の花置くだけで数万円から数十万するのに、最初からつけた見積もりを平気でだしてきたよ。 家族葬でも100万超えの見積もりだされたけど、とにかく高い😅+77
-1
-
127. 匿名 2020/01/29(水) 14:35:07
>>78
お金で人を区別というか差別する人こそ、極楽浄土から遠ざかるのでは? と言ってみたいね。+146
-2
-
128. 匿名 2020/01/29(水) 14:35:19
お子さんがいらっしゃらない夫婦も多くなってきているし、親戚付き合いも希薄になりつつある今、法事にしても何にしても人も集まらないんじゃない?
もう仏教の言いなりになるのはやめよう。
坊主丸儲けだよ?
やって欲しい人は、それなりのお金を残してお願いしとけばいい。+40
-2
-
129. 匿名 2020/01/29(水) 14:35:33
神道の方が安いといってもそれなりにかかるからね
+5
-0
-
130. 匿名 2020/01/29(水) 14:35:34
私、自分が死んだらこれがいい。親戚とか来てほしくない。近い家族だけに最後見届けてもらえたら幸せ。ちゃんと遺書とかに残しておこうと思う。+26
-0
-
131. 匿名 2020/01/29(水) 14:35:44
そのうち宗教が一切絡まない葬式スタイルを確立する業者が出て来て流行るかもね
結婚式で言う人前式みたいな宗教色ないやつ
今もあるにはあるのかな?+70
-0
-
132. 匿名 2020/01/29(水) 14:35:50
>>4
お金をかけなくなってる。かける余裕がなくなってるのかな。。+186
-1
-
133. 匿名 2020/01/29(水) 14:35:54
>>104
基本料金20万円でも後付けのオプションが色々あるもんね
いざとなると、最後だからと祭壇の生花をちょっと豪華にしてみたり+14
-0
-
134. 匿名 2020/01/29(水) 14:37:03
親が葬式費用残してて生前にお金もらえれば盛大にしてあげたい
リアルでは言えないけど、自腹だったら、子どもの教育費もあるし、自分達の生活で精一杯だから‥直葬がいい 葬式に何百万もかけられない
お金がないと辛い
普段仏教を全く信仰してないから、高いお金払って戒名つけてもらう必要性がわからない+57
-0
-
135. 匿名 2020/01/29(水) 14:37:20
やりたいけどお金ないんだよ。お金あったらどこまででも豪華にして見送りたいよ。+11
-2
-
136. 匿名 2020/01/29(水) 14:37:43
>>91
友達もそう言ってた
その都度改めて香典返し買ったりして面倒みたい+35
-1
-
137. 匿名 2020/01/29(水) 14:37:45
>>101
それでも来てくれた方に〜とかお食事は〜とか言われて諸々プラス一つ一つが高いから少人数でもけっこう払ったよトータル50万くらいだったかもう少し払ったかな
それでも普通のお葬式に比べたらかかってない方だよね+18
-0
-
138. 匿名 2020/01/29(水) 14:37:59
自分の親世代はまだ仏壇とか墓参りとか大事にしてる世代だから、葬儀らしいことを全くしないのはたぶんわたしの兄弟ぜんいん抵抗あると思う。小さくても家族葬くらいはするだろうな
わたしのときは、直葬で十分です。きちっと火葬してくれたら問題ない+8
-0
-
139. 匿名 2020/01/29(水) 14:38:21
>>102
親が仕事関係で凄い人数きてしまう立場だったけど葬儀費用親が残して一切お断りしたよ
人の施しは受けないって親のプライドだったみたい+14
-1
-
140. 匿名 2020/01/29(水) 14:38:29
>>78
お気持ちなので安くていいならそれを選べばいいだけだよ+9
-2
-
141. 匿名 2020/01/29(水) 14:38:42
結婚式と一緒でかけようと思えばいくらでもかけられるからね
家族葬も何だかんだで結構かかったし、直葬もいいと思う+6
-0
-
142. 匿名 2020/01/29(水) 14:39:01
>>29
私もそうおもう
なんなら身体だけで入れてもらっても良い+187
-1
-
143. 匿名 2020/01/29(水) 14:39:01
>>24
うちも言われました。
でも「本当に遺族の気持ちの踏ん切りをつける為なら、遺族が葬儀はいらないって言ってるんだからやらなくていいだろ」と思う。
無理にやらせようとするくせに・・・。
+93
-1
-
144. 匿名 2020/01/29(水) 14:39:03
24歳の時に父を亡くして葬儀やって、葬式って結婚式と違って突然だから、しかも全然寝てない状況だったし、いろんな人に連絡をして、同時進行で何もかもで、他人の葬式もそんなにでたことなかったからわからないことだらけだし、葬儀の言いなりになるしかなく飛ぶようにお金が消え、父親の弟は自分の娘の婿さんの母親とかまで連れて10何人とかでやって来て、さんざん飲みくいして香典代全員合わせて1万円だったし、逆に交通手段費請求されたし、自分の葬式は絶対にやらないって決めた。+87
-0
-
145. 匿名 2020/01/29(水) 14:39:13
旦那が絶縁していた実の父親が孤独死した時、身内が旦那しかいなかったので警察から連絡がきました。
それで、行きたくないけれど仕方がないから警察署まで行って、色々と話をして貴重品等の遺品も手渡されて、いよいよ
葬儀会社の手配はどうしますか?って話をされたんですね。
「一番安いのでいいです。火葬のみのやつで」って言ったらもしご自分で探されないなら警察の方で手配しますと言われたのでそれでお願いしようと思ったら、火葬式だけでも10万ぐらいするって言われたので自分らで探しますって言って探したらもっと安い所がありそちらに決めました。
なので!、今後同じようなパターンで警察から手配しますと言われたら自分で探した方がいいですよ!警察署と提携してる葬儀会社は高いです!+87
-1
-
146. 匿名 2020/01/29(水) 14:39:29
>>138
その負の連鎖切るために子どもには頼んでる
ただ放置は犯罪だからやめてねも伝えてるw+7
-0
-
147. 匿名 2020/01/29(水) 14:39:42
>>67
棺桶代、遺体の搬送、ドライアイス、火葬後の必要物品、人件費、火葬代、手続き等
遺体は24時間は火葬出来ないから安置場所も必要
病院から直で火葬場に行くわけではないから+45
-0
-
148. 匿名 2020/01/29(水) 14:39:42
うちのじいちゃんばあちゃんの時の戒名、一人当たり170万くらいだったよ。これ、ほんと意味ある?
私も戒名いらないし、直でお願いしたい。+58
-0
-
149. 匿名 2020/01/29(水) 14:40:04
>>34
会社員で言うところの役職みたいなもんですかね。
社長>部長>課長>係長>主任
極楽浄土という会社
院>院居士>??>??>??
どうだ、みんな!見ろ!俺は偉いんだぞ!
戒名ひとつであの世でマウンティング大会も嫌だなあ。+153
-1
-
150. 匿名 2020/01/29(水) 14:40:27
祭壇のお花やらお供え物もったいなーって思ってしまう
結婚式はテーブルのお花をゲストが帰る時ミニブーケにして配ったりしてるからいいけど、
葬式に関しては不幸のおすそ分けみたいになりそうでそれは出来ないんだろうしあれやっぱり捨ててるんだろうなって思うと微妙な気持ちになる+6
-0
-
151. 匿名 2020/01/29(水) 14:40:28
うちは親の時も迷わず直葬しましたよ。
お経や戒名なんかは檀家のため逃れられませんでしたが、それも本当はいらないと思う。
親も子が嫌な思いしたり金銭的に苦しくなってまで盛大にやってほしいなんて望むわけがないし、
遺族としてはストレスなしに純粋に故人のことだけ思ってシンプルに送ってあげたいと思った結果が直葬だった。快適でした。+35
-1
-
152. 匿名 2020/01/29(水) 14:40:33
高いですよねぇ。もし、自分が送られる側なら、死んだ自分に高いお金使うよりも、遺された家族や子供たちのためにそのお金を有意義に使って貰った方がいい。
仏壇も場所取らないようなシンプルなのでいいし、お墓も子供たちや孫とか代々が墓守大変になるものね。マジ要らないわ。+19
-0
-
153. 匿名 2020/01/29(水) 14:41:01
>>50
すごいわかる 親の兄弟ほんと面倒
母方が特にウザい さっさと死んで欲しいってのが本音 。 母が実家を継いでるから 家の事に何かと口出す癖に金 労力一切使わない
相続も進まない。ほんと最悪
+77
-1
-
154. 匿名 2020/01/29(水) 14:41:16
>>81
知り合いのお父様が兼業僧侶で、真面目に貧乏寺を守ってる方もいるんだけど、都会の大きい寺に就職した別の知り合いの話を聞いてから本当に「生臭坊主」という話をたくさん聞いて私も葬式とかはどうでも良くなった。
なんだよ1億円ポッキリって。+178
-0
-
155. 匿名 2020/01/29(水) 14:41:36
>>98
年金止まると困るのもあると思う+25
-0
-
156. 匿名 2020/01/29(水) 14:41:53
家族やお世話になった人ならともかく、ろくに付き合いもなかった親戚とかに死に顔見られたくないので、直葬がいいな。+13
-0
-
157. 匿名 2020/01/29(水) 14:42:03
正直、顔見知り程度の方の訃報を知らされたらお通夜に行くのは面倒だなと思ってしまうし、でも断るとその知らせてくれた人に薄情だと思われるかな…とか色々考えてしまう。そういうのが煩わしいから自分は直葬でいい。+50
-0
-
158. 匿名 2020/01/29(水) 14:42:10
>>29
段ボールは極端だけど、すぐに燃やすのに桐などじゃなくていいと思う。
もっと安い素材で充分。
+330
-2
-
159. 匿名 2020/01/29(水) 14:42:14
>>114
ホントホント!いいよね、別に。
みき(仮名)です!お願いします!じゃダメかね笑+77
-0
-
160. 匿名 2020/01/29(水) 14:42:40
誰かのお葬式に行くたびに思うけど、自分のお葬式を想像すると
死に顔を見られたりどこの誰かも知らない人が来たり、坊さんの説経を「眠てー」とか思いながら聞かれたり
全てが嫌だ。
家族だけでこじんまりとひっそりと直葬してほしい+80
-1
-
161. 匿名 2020/01/29(水) 14:43:35
>>20
あなたを大事に思ってる身内はいないの?
あなたとのお別れに気持ちを切り替えるため、葬儀をしたい人は居ないの?+4
-23
-
162. 匿名 2020/01/29(水) 14:43:50
我が家は私と弟で滅びるから、葬式とか要らない。+34
-0
-
163. 匿名 2020/01/29(水) 14:43:51
祖父母が80代だけど10年くらい前から
死んだら葬式なしで墓もいらんし遺灰はどっかまいとけってみんなに言ってる。
遺灰ってどこにまいていいんだろう?+4
-0
-
164. 匿名 2020/01/29(水) 14:44:23
>>64
以前、お坊さんは、そのお金で夜な夜なお姉ちゃんのいるところへ行ってたらしい。
女色の限りを尽くしてたらしい。
今は、それもできないらしい。
+100
-1
-
165. 匿名 2020/01/29(水) 14:44:49
わたしも直葬でいいな
家族に伝えておくことが一番大事でしょうね
高いお葬式すすめられても
故人の意思なのでと言えるし
+19
-0
-
166. 匿名 2020/01/29(水) 14:44:58
24万プランに結局色々付けなきゃおかしいから付ける形で金額膨れ
ぼんさんより神主のが安いけど神主だって結構な金かかる
簡素化したけど式場使ったから80くらいかかった+9
-0
-
167. 匿名 2020/01/29(水) 14:45:05
50代。うちの母が亡くなり、家族葬で行いました。参列は兄夫婦と義姉夫婦、そして私たち夫婦とそれぞれの子供(孫)。でも、通夜、告別式などの読経、事後の振る舞いは通常通りでした。夫は、自分の親戚で、ここで言う直葬に出た経験から、「家族葬って言っても出席者が少ないだけだったね。」と言ってました。私は、「家族葬ってもっと簡素なのかな?」と思っていたのですが、義姉のお兄さん夫婦は、「近所の人がな参列しないのは寂しいね。」とか言ってたので、同じ葬儀に対しての感想はそれぞれなんだなあって思いました。+14
-0
-
168. 匿名 2020/01/29(水) 14:45:17
うちの地域限定の話だけど、年寄り相手の仕事してるので、家族葬だったから葬儀に行かれなかった、なんで家族葬なんかにするのさ、あんなの遺族のエゴだって文句言う年寄りをかなり見てきた。何十年も前に現役引退した人だったら、そんなに沢山来る人いないんだから、家族葬にしていいと思うんだけど。
若い人ほど直葬でいいって言ってて、年寄りは派手な葬式やってもらいたいみたい、うちの地域ではね。+29
-0
-
169. 匿名 2020/01/29(水) 14:45:17
祖母本人の強い希望で家族葬にしたら、2週間後辺りからご近所や知人がバラバラとお線香上げにきてくれた。
ありがたいとは思いつつ経緯や生前の病状を茶を出しながら毎度語るのもなかなか大変でしたよ。皆急に来るし。
中には「なんで最後に入院した時にお見舞いさせてくれなかったの!?」とまで言われてた。
「ごめんなさいねー、倒れて半日もしないうちに面会謝絶になったもんでねー」とか事実を話しても「嘘!◯◯さんから聞いた話と違う!」とか突っかかられて、勝手に尾ひれついた噂話を信じられてうんざりした。
病で痩せ細って弱った自分は他人には見せたくない、元気溌剌だった頃の自分を覚えていて欲しいって願いながら亡くなる人だっているんだよ。
お金あるなし関わらず、直葬や家族葬にすることで良い事も悪い事もある。+86
-1
-
170. 匿名 2020/01/29(水) 14:45:50
>>144それは酷い。そこまで参加するなら兄弟なら最低三万は包むし、出席するなら一人五千円夫婦一万くらい包むぞ。その上足代請求とかとんでもない。
若い子が仕切ってると思ってなめられたか、そんな事してる汚い大人はロクな死に方しないと思うわ+80
-0
-
171. 匿名 2020/01/29(水) 14:45:54
>>163
許可があれば、何処でもいいと思うよ。
横山やすしは広島の競艇場に撒いたんだって。+5
-0
-
172. 匿名 2020/01/29(水) 14:45:54
>>29
底だけ抜けないようにしてくれればいいよね
なんならかわいい柄とか入れてほしい+197
-2
-
173. 匿名 2020/01/29(水) 14:46:05
>>29
ダンボール棺桶あるんだけど、実は木製とそんなに値段が変わらない。+126
-1
-
174. 匿名 2020/01/29(水) 14:46:07
缶詰、インスタントコーヒーの盛り合わせとか超ぼったくりじゃない?
私も直葬でいい。死んだ後にお金かけて何の意味あんのって思っちゃう。+23
-0
-
175. 匿名 2020/01/29(水) 14:46:09
>>59
私も。それとまず死ぬときは安楽死したい。+72
-0
-
176. 匿名 2020/01/29(水) 14:46:19
数年前に父を見送りましたが、きちんと葬儀を行い送ってあげた事は良かったと思っています。
確かに費用はかかりましたが、最後のお別れは残された側の故人への感謝や心のケジメとしてしてあげたかったので。
まぁ遺族が良いと思うようにしてあげれば周りが口を出す事ではないですね。+9
-0
-
177. 匿名 2020/01/29(水) 14:46:24
>>147
>>62だけど、病院から焼き場直行でこの金額だったよ
病院が特別にやってくれてありがたかった。ほんとはもう少しかかったんだね+26
-0
-
178. 匿名 2020/01/29(水) 14:46:27
葬式は遺された人間の為だと思ってる。故人とちゃんとお別れできるように
私が逝くときはいらないけど+3
-0
-
179. 匿名 2020/01/29(水) 14:46:41
>>22
うちは子供の頃からことあるごとに、葬式いらない、墓いらないって親に言われてるから抵抗ないw 燃やして埋めるだけ。
ふーん、そんなにそれがええんならそうしてやるかって感じ。+33
-1
-
180. 匿名 2020/01/29(水) 14:46:59
産地直送でお願いします+0
-0
-
181. 匿名 2020/01/29(水) 14:47:29
>>118
仕事してても家族でやるのでって言えば最近の人は察してこなかった
無理やり聞きつけてきたのは2人ぐらい
突然だったから懐石風お弁当予め頼んでたけど足りなくて2人家族食べられなかった
察してくれ気を使わず家族で送りたいんだよ
聞いたらそんなに仲良くもなかったし+14
-0
-
182. 匿名 2020/01/29(水) 14:47:34
>>91
田舎なので近所の人もお葬式に来る
昔葬祭場がなかった時代は自宅でお葬式して近所の人が手伝ってくれたから上の世代の人は当然だと思ってる
なので、友達は家族葬のつもりだったのに近所の人が60人も来られたそうで会場に入りきれなかったそうです
急に親が亡くなってショックなのにそんな状況をいろいろ考えられないよね
あらかじめ考えておかなくては、と思ったよ+19
-1
-
183. 匿名 2020/01/29(水) 14:48:20
祭壇の花が少ないと変とか
果物も飾った方がいいとか業者が色々金額増える事言ってくるから式しないで直葬がいいよ
あと亡くなってから新聞とかに名前乗せると後から後から誰かしら電話してきて面倒だし
詐欺にも狙われやすくなる+25
-1
-
184. 匿名 2020/01/29(水) 14:48:26
故人の意思って大切だよ。送り出す側になった時こう言うのあるって知ってたけど抵抗あったし出来なかった。
唯一墓は作ってくれるなと言ってくれていたことだけが救い+2
-2
-
185. 匿名 2020/01/29(水) 14:49:22
>>34
うちは生前に本人の希望を確認したよ。
・父親は名誉欲が強いから「一番良い戒名にして欲しい」と言った。坊さんの数は1人でOK。
葬儀自体は家族葬で質素にしました。
・母親は見栄っ張りなので戒名は普通だけど坊さんの数を増やした。
祭壇も父親より豪華。
+77
-0
-
186. 匿名 2020/01/29(水) 14:49:55
私は霊が視えますが、亡くなっても人は人なので、葬儀やお墓・ご供養に思い入れのある方もいらっしゃいます。
ただ私個人としては、直葬で散骨を希望しますし、本当はお墓もいりません。+0
-7
-
187. 匿名 2020/01/29(水) 14:50:10
子なし夫婦
直葬、墓なしでやって欲しいと旦那に伝えてある。
よくわからないけど公的な文書?遺書?とか残した方が
より確実なのかな
口約束だけだと、旦那が周りの意見に流されて葬式やりそうな気もする
よく知らない親戚、知人とかに死に顔見られたくないなあ+28
-0
-
188. 匿名 2020/01/29(水) 14:51:03
>>182
田舎の人って断っても来るからね。しかもアポなし(;´д`)+24
-0
-
189. 匿名 2020/01/29(水) 14:51:08
両親は会社やってたり色んな役員してたりで地方の有名人だったので驚くほど豪華なお葬式でした。テレビで見る昭和の大スターのお葬式みたいに。一番すごい衣装のお坊さんの後ろ左右に2列で5人ぐらいずつ更にお坊さんが並んでるし。先導するお坊さん合わせて全部で12人くらい?
そして色んな業者が打ち合わせに入ってて、あれこれ勧誘するたびに弟が、さも自分も成功していることを誇示するように「父のために一番良いのにしてくれ!」と指示。私達が躊躇してると「俺が出すんならいいんだろ?」とまで。ぼったくられてるよね~って話すと「あ~、俺はそれでも構わないと思ってる。ケチ臭いとオヤジが嫌がる」とかも。
結局相続の際まとめて引かれてた!その額に腰を抜かしたよ。いいカモだったはず。
私自身は、自宅に戻ってからすぐに互助会に入って、直送の手続きまで済ませたよ。核家族ならそれで十分だとつくづく思ったからね。+8
-2
-
190. 匿名 2020/01/29(水) 14:51:34
>>161
横から失礼。大金かけて葬儀したからって気持ちがスパッと切り替わるとは思えないけどね
故人の意思を尊重したほうがいい+37
-1
-
191. 匿名 2020/01/29(水) 14:51:40
>>161
そこは、残される人に任せたらいいんじゃないかな
身内の本心まではわからないし+4
-0
-
192. 匿名 2020/01/29(水) 14:51:56
>>150
葬儀や結婚式で一番高いのが生花代なんだって。
結構昔から、お葬式の後花屋さんがお持ち帰り用に包んでくれるよ。ただし、自宅の仏壇に使用し、持ち帰った人がよその家にあげるのはタブーだよ。+18
-1
-
193. 匿名 2020/01/29(水) 14:52:06
私もそれがいい。
エンディングノートみたいなの作って
そういうのも書くつもり。
納骨堂も用意しときたいくらいだもの。
まだ30代だけど。+10
-0
-
194. 匿名 2020/01/29(水) 14:52:58
戒名は高い、高すぎる。
うちの地元の和尚さんはこれじゃ足りないと少ない金額を出すと言うらしい。
最低50万~だと。
同じ地元の和尚は5万で戒名書いてくれる。
地域によって変わる金額、あり得ない。
+35
-0
-
195. 匿名 2020/01/29(水) 14:53:03
親の葬儀したら、その親の兄弟が口出ししてこないですか?うちがそうでした。棺に種類や値段があるなんて知らず、父親の弟妹たちから、アニキを200万の棺に入れろと攻め立てられました。飾りが少ないから30万の飾りつけろだの、料理は1人2万のものだの、自分たちが金を出すわけではないから、酷かったです。
私は弟と、お互いの葬儀に口は一切出さないと協定結んでいます。私は直葬にする予定です。葬儀は疲れる。+37
-0
-
196. 匿名 2020/01/29(水) 14:54:45
昨年祖母が亡くなった時直葬しました。
孫まで参加。
もう90近い年齢で祖母に直接かかわる友人は少なかったし、
みんな年寄りで雪国の冬にわざわざ葬儀に着てもらうのも大変だし。
両親はまだ現役で仕事していましたが、仕事関連は家族葬なので、で参列も香典も断った。
ついでに仏壇じまい、墓じまいもしちゃいました。
そういう時代です。+40
-0
-
197. 匿名 2020/01/29(水) 14:55:13
>>183
勝手に載ってたけど、自分からお願いして載せる人もいるの?+2
-0
-
198. 匿名 2020/01/29(水) 14:55:31
家族の葬儀ってなると、金銭的に可能なら一般的と言われるくらいのことをやりたいと思うけど、自分のは直葬&墓なしでいい。
ちょっとでも浮いたお金があったら、美味しいご飯でも食べてくれた方が私は嬉しい。+4
-0
-
199. 匿名 2020/01/29(水) 14:56:29
私の父は一昨年に鬼籍に入りましたが、直葬でした。
反対はないけど、あまらに作業的だ!とか、周りからはいわれましたが、母と私では精一杯でした。
費用に時間に諸連絡など省けますし、遺影も写真たても、花も遺族で選び見送ることができるのはある意味最期のおもてなしみたいなもの。
賛否ありますが、もしご質疑等あれば1時間に一回くらい見にきます。+28
-1
-
200. 匿名 2020/01/29(水) 14:56:50
>>173
そうなの?
もう棺桶じゃなくてただの段ボールでいいんだけど
なんなら布でもぴらっと掛けといてくれたらいいんだよ
で焼ききってもらって灰はどっか捨ててくれていいくらい+81
-1
-
201. 匿名 2020/01/29(水) 14:57:13
>>29
祖母が亡くなったときの棺桶は段ボール製だと言われたけど、白い布張りで、見た目には全然分からなかったです。+126
-0
-
202. 匿名 2020/01/29(水) 14:57:40
母親の兄弟は母親より年上なので
ほとんど他界していたから
母親の時は直葬と普通の葬儀の間みたいなのでやったよ
葬儀屋にもよるだろうけれど
(我が家の隣り合わせの方が直葬だった)
直葬だと、家族が泊まる部屋も無くて
同じホールに畳が置いてあるとか質素
奥様が一人で椅子に腰掛けて遺影を眺めてた……
棺桶と祭壇だけでひっそりしていたよ
呼ぶ親戚が少なければ直葬でも良いと思うけどな+11
-0
-
203. 匿名 2020/01/29(水) 14:58:05
そうそう親族に批判されるのが1番怖い+7
-0
-
204. 匿名 2020/01/29(水) 14:58:25
>>189
弟さん自分で金出さなかったんだね。
それについては揉めなかったの?+9
-0
-
205. 匿名 2020/01/29(水) 14:59:22
>>4独身多くなってるしお墓作っても維持費も手間もかかるしねお金かける意味ない。
+165
-0
-
206. 匿名 2020/01/29(水) 14:59:51
>>81
私もお水してた時お坊さんの客もけっこう居たけど生臭坊主だらけだった。皆愛人居たわ。そんな奴らにお経あげられてもねぇ。+229
-1
-
207. 匿名 2020/01/29(水) 15:00:02
葬儀までは直葬でもいいけど
納骨や墓問題があるのだよ
我が家の親は墓を買っていなかったので
今悩み中、そして子供(私達)は女ばかりで
家を出て姓が親の代で途切れたので
親だけの墓を用意しなきゃいけない+6
-1
-
208. 匿名 2020/01/29(水) 15:01:28
だってお金ないもん。
遺産もらったって相続税あるし、お墓だって火葬だってお金がいるんだもん。
本人がそれでいいって言うんならそれでいいんじゃん。+1
-0
-
209. 匿名 2020/01/29(水) 15:01:58
直葬とか墓じまいとか以前だったら許されないようなことが
認められつつある。
ということは、以前からこういうことに疑問を感じてた人が
いたということだよね。口にできなかっただけ。
+69
-0
-
210. 匿名 2020/01/29(水) 15:02:24
いいと思うよ。
亡くなった人より、生きてる人にお金がかかる。
一回忌やらも正直いらないって思ってる。
でも、きちんとしてる人は、こういう考え許さないんだろうな。+28
-0
-
211. 匿名 2020/01/29(水) 15:02:28
というか元々の日本の葬式費用が高過ぎだよまず
ぼったくりにも程がある
やっとまともな費用に近づいてきたってだけじゃん+50
-0
-
212. 匿名 2020/01/29(水) 15:02:31
友人が葬儀屋を始めた。親の葬儀やって、ボッタクリ料金システムに納得ができなくて、自分で始めてしまった。リーズナブルな料金。本来はこんなもんなんだな、という適性価格。でも、利用者が全然いない。今の老人はお金あるから、まだまだ派手な葬式を好む傾向にあるって。直葬の安置もやってるんだけど、まだ全然少ないって言ってた。
+70
-0
-
213. 匿名 2020/01/29(水) 15:03:48
祖母の時そうした。
親戚もそんなに居ないし。+3
-0
-
214. 匿名 2020/01/29(水) 15:04:18
>>7
あれ馬鹿らしいよね。
へんに見栄張っちゃって。+142
-0
-
215. 匿名 2020/01/29(水) 15:04:37
私はほとんど身寄りない
伯母から葬式だすの
頼まれて
葬式代数十万預かっているが
いなかだから
それですむはずもないから
直葬にしてやろうかとたくらんでいる。
+13
-0
-
216. 匿名 2020/01/29(水) 15:06:25
私もこれ希望するわ。
呼ぶ人いないし+10
-0
-
217. 匿名 2020/01/29(水) 15:06:33
>>144
うちの父親の兄弟もそんなタイプ
長男の父親がお金を出して当たり前、実家の家はお前達に貸しているだけと言われたわ
何かあるとかってに料理屋に予約し成人した子供とその伴侶そして孫まで連れてきて食いつくす
もちろん支払いは父親
この親戚からお年玉すら貰った事がないのに、孫の写真入りの年賀状にはおじさーん(うちの父親)お年玉ちょうだい!とセリフ付き
+39
-0
-
218. 匿名 2020/01/29(水) 15:07:26
>>172
なんかどっかの国で棺桶を故人が好きだったものの絵をかくんだかその形にするんだかってところがあった気がする。
あと関係ないんだけど、前にバイト先の外国人がこの前お葬式があったって画像見せてくれたんだけど、
棺桶の中の遺体の周りに集まってみんな笑顔でめっちゃピースとかしてた。
日本じゃあり得ないけどそういう方が送られる側としてはいいのかなぁとも思った。+56
-1
-
219. 匿名 2020/01/29(水) 15:07:31
うちは両親ともこの直葬っていうの?家族葬でしたよ
家に置くこともなく葬儀社さんに簡単だけど綺麗に飾られて安置してもらい翌日火葬
両家とも色々あり葬式によべる感じじゃないので、四十九日過ぎてからハガキでお知らせだけしました
質素とはいえ葬儀社さんにはとても丁寧に扱って頂いたしこれでいいと思う+41
-0
-
220. 匿名 2020/01/29(水) 15:09:24
私はもう直葬でいいよー長いこと専業主婦で社会的繋がりがある人そんなにいないし
旦那は自営業だし葬儀するつもりだけど
+24
-0
-
221. 匿名 2020/01/29(水) 15:09:28
自分で金かけたくないと遺言しておくならいいけど家族が金無いから直葬でと言うのは、、なんだかなあ。+2
-10
-
222. 匿名 2020/01/29(水) 15:09:43
>>50
わかります。うちは義理親の兄弟が多く、やたら面子としきたりを気にするんで参ってます…。
口は出すけど金は出さないタイプだし。+64
-0
-
223. 匿名 2020/01/29(水) 15:10:56
お経や戒名よりも残された家族が生前の思い出を大切にしてあげる方がよっぽど本人のためじゃない?+7
-0
-
224. 匿名 2020/01/29(水) 15:11:16
ぶっちゃけ葬式に金かけたって焼かれたら終わりだしね
+26
-0
-
225. 匿名 2020/01/29(水) 15:14:18
小さな家族葬でもビックリするくらいお金かかるよ。祖母は家族皆で送りたいし、信心深い人だったから開いたけどね。+20
-0
-
226. 匿名 2020/01/29(水) 15:15:05
>>207
合同のとか駄目?
うちは親が実家近くの大きな霊園で募集してたからそこにしたって言ってきた。
お手頃だったみたい。
お墓作っちゃうとその管理が大変だよね…自分が元気なうちはまだいいんだけど。+7
-0
-
227. 匿名 2020/01/29(水) 15:15:23
昔からなるべく費用抑えたいって思っている人多いと思うけどね
なんか慌ててプラン決めたり値切るのはちょっと…って雰囲気あるから葬儀社の人に言われた金額でOKしたりしていただけだと思う
葬儀終わってちょっと冷静になってから明細見ると金額にびっくりしたもん+17
-0
-
228. 匿名 2020/01/29(水) 15:15:46
>>190
私もお金を掛けずに直葬でいいと思うんだけど>>20さんは自分の気持ちの切り替えの為には葬儀をしたいけど>>20さんを見送る人のことは考えてないのかなと思って+9
-1
-
229. 匿名 2020/01/29(水) 15:16:01
>>167
追加です。葬儀費用については聞いてないのですが、参列者が少なくてもお坊様のお布施?は同じだろうし、通夜振る舞いの規模は少なくても一人一人に懐石弁当みたいなものだったので、家族葬と言っても値段は安くなかったと思います。お香典も少ないし。ただ、20年くらい前に父が亡くなったときは兄や私の勤め先の方や父の元同僚の方などが参列したので、それよりは気が楽だったと兄は言ってました。+8
-0
-
230. 匿名 2020/01/29(水) 15:16:21
あと三回忌も七回忌とかもいらん。
時々思い出してくれるだけで結構。亡くなってから金かけるなら生きてる間にお金つかって美味しいものでも食べたい笑+48
-0
-
231. 匿名 2020/01/29(水) 15:17:39
立派な葬式にしたいなら自分でお金貯めとくべきだよ。
生きてる人に負担をかけるべきじゃない。
火葬してもらえるだけ良しとするべき。+42
-0
-
232. 匿名 2020/01/29(水) 15:18:06
>>212
意志の強い良い友人ですね。
心のある方のようなので、これからどんどん求められる会社になるでしょうね。+50
-1
-
233. 匿名 2020/01/29(水) 15:18:44
もし私が死んだら直葬にしてって言ってある。
生前にたくさん良くしてもらったのに死して尚、莫大にお金をかける必要ないって。
私の葬儀にお金かけるくらいなら残された人に使ってほしい。
ちなみにお墓もいらない。+21
-0
-
234. 匿名 2020/01/29(水) 15:19:35
>>227
冷静になる時間を与えてくれないから、前もって準備しておいた方が良さそう+8
-0
-
235. 匿名 2020/01/29(水) 15:19:42
>>124
そういうときって
だいたい軽に乗ってくるけどね
見せつけたかったのかな?+17
-1
-
236. 匿名 2020/01/29(水) 15:20:00
>>46
ランクが金で決まるの昔から違和感+116
-1
-
237. 匿名 2020/01/29(水) 15:20:27
>>174
北海道なんて、基本香典返しは焼き海苔。コーヒーでもドリップタイプのを数袋程度とか。1人500円程度が普通よ。+8
-1
-
238. 匿名 2020/01/29(水) 15:20:42
>>64
私はネットで戒名のつけ方を勉強して、自分で戒名を考えました。
なので戒名代は払いません。
+78
-0
-
239. 匿名 2020/01/29(水) 15:22:10
貯金残してあるならまだいいけど無かったら最悪
坊さんにもお布施払わなきゃいけないしいろんな手続きとかで金とられるしなるべく金のかからない直葬でいいと思うわ+6
-0
-
240. 匿名 2020/01/29(水) 15:22:18
うちは主人が亡くなったとき、
お金が全くなく自殺だったので直葬でした。
家族だけだったので親戚には批判されお付き合いなくなりました。
主人もいないのでちょうどよかったかも。
田舎に住んでますが、新宿のお寺に預かってもらってます。
田舎のお寺は冷たいです。
+44
-0
-
241. 匿名 2020/01/29(水) 15:23:18
うちの地域では
最近亡くなってからお通夜まで余裕で1週間待つことが当たり前になった
葬儀屋のご遺体を葬儀のときまで管理する管理料をぼったくるためとしか思えない+7
-1
-
242. 匿名 2020/01/29(水) 15:23:23
法事はお経のCDかけといてくれたらいい。+6
-1
-
243. 匿名 2020/01/29(水) 15:23:34
>>188
アポなしがアホだしに見えちゃった+7
-0
-
244. 匿名 2020/01/29(水) 15:24:37
実父だけど普通の葬式して200万はかかった
たいして参列者いなかったのに+14
-2
-
245. 匿名 2020/01/29(水) 15:25:26
恥ずかしいけど父親には蓄えがなく、私も自分の生活でいっぱいいっぱいの為、父が亡くなったら直葬にしようかと思ってます。
ただ田舎住まいなので周りから何か言われそうでそれが憂鬱。+25
-1
-
246. 匿名 2020/01/29(水) 15:25:32
前もって自分で探しておいて細かく指定しておけば子供達は楽かもね。右も左も分からないと普通がそもそもわからないし高いのに設定しちゃうことはあると思う+4
-0
-
247. 匿名 2020/01/29(水) 15:25:37
>>195
お金は出さずに口だけ出して、ほんと嫌な気持ちになるよね+27
-0
-
248. 匿名 2020/01/29(水) 15:27:03
親と葬式や墓の話するけど
両親ともに直葬で贔屓にしている寺に納骨して偶に手を合わせに来てくれと言ってるなぁ
娘二人なので墓はいらないと言ってるし
断捨離したり、保険やカード会社などの書類もファイルにまとめ出して終活してる+5
-0
-
249. 匿名 2020/01/29(水) 15:27:17
>>29
桐とかの良い木じゃなくていいよ
段ボールでもいいけどかえってコストかかるなら杉にしたらいい
花粉症の人の為に杉の木を減らすのに丁度いい
+227
-0
-
250. 匿名 2020/01/29(水) 15:27:40
>>208
相続税納めるほどの遺産があるならいいじゃん+6
-0
-
251. 匿名 2020/01/29(水) 15:28:47
遺骨は喉仏だけ拾って、小さい骨壺に入れて、仏壇の引き出しにでも入れといて欲しい。
お墓はいらない。+19
-1
-
252. 匿名 2020/01/29(水) 15:30:51
葬式にお金かけるより旅行行きたい。+1
-0
-
253. 匿名 2020/01/29(水) 15:31:09
付き合いで来た遠い親戚。
暇なのか皆の粗探しばっかり。
悲しんでない人は来ないで欲しかった+30
-0
-
254. 匿名 2020/01/29(水) 15:32:49
>>238
そんな風にできるんですね!いいこと知りました。ありがとう+53
-0
-
255. 匿名 2020/01/29(水) 15:33:21
>>252
不謹慎と思いつつその気持ちわかる+2
-0
-
256. 匿名 2020/01/29(水) 15:34:03
金ないのに無理させたくないし、したくない。
誰かに金借りてまでやらなくていいと思ってる。
借金とか馬鹿馬鹿し過ぎる。+11
-0
-
257. 匿名 2020/01/29(水) 15:34:30
>>245
もう今は田舎も考え方が急激に変わっていってると思う
変わっていってほしい
+17
-0
-
258. 匿名 2020/01/29(水) 15:35:03
>>74
お骨を拾わなければいいんじゃない?+9
-0
-
259. 匿名 2020/01/29(水) 15:35:30
親の葬儀代金払えないで
夜逃げした息子さんいるらしいね。
高過ぎだよね。
ぼったくり。
これからはなるべく
お金かけないで
家族に負担かけないでほしいね。
お墓もなくなっていく。
合同の墓場でいいよね。
法事も戒名とかみんな
いらない、必要ない。
+18
-0
-
260. 匿名 2020/01/29(水) 15:36:25
今は香典辞退が多いから尚更出ていくばっかりで大変だと思うよ
互助会入って備えればいいんだろうけど、それだけで済むはずもないし、葬儀終わって次の日とかすぐ精算だから一気に出ていくよ
なんのこっちゃかわからないうちにお金消えてる+17
-0
-
261. 匿名 2020/01/29(水) 15:36:31
葬儀の為に借金なんてありえないよ!
生きてる人の生活の方が大切だと思ってる。+28
-0
-
262. 匿名 2020/01/29(水) 15:36:50
バリバリ自営業してるお金持ちの親戚がガンステージⅣで直葬を何年も前からずっと望んでる。
ガン治療してることは口止めされてるから、私たち夫婦以外には誰も知らない。もう治療がきついから緩和ケア病院にっていう話が昨日出ていよいよなのか…って思ってるとこなんだけど、このまま亡くなって直葬した際、残された人たちに私たちは総叩きくらうんじゃないないかっていう不安で、直葬ね!あとの事は任せて!っていう感じになれなくて悩んでる。+11
-0
-
263. 匿名 2020/01/29(水) 15:37:20
直葬大賛成
きれいごと抜きでお金ないから
まともに疎遠な親戚呼んで葬式してさらにお墓買うなんてあっという間に破産するわ
死ぬ前だって長患いすれば医療介護費で貯金減っていってヤバイのに+49
-0
-
264. 匿名 2020/01/29(水) 15:39:28
>>262
遺言を動画に撮っておけば?
直葬でお願いしますって、言ってもらう。+10
-0
-
265. 匿名 2020/01/29(水) 15:41:25
>>20
口は出すけど、金は出さないのが親戚です。
親を最近送った私は思う。
こじんまりとした家族葬だって言ったのに、従妹やら従妹の子やら勝手に呼ばれて
寿司代請求された。
+75
-1
-
266. 匿名 2020/01/29(水) 15:42:13
いや、費用の問題では無いのよ。
盛大にする意味がわからない。家族だけでそっとちゃっちゃと送りたいが本音!+11
-0
-
267. 匿名 2020/01/29(水) 15:42:18
>>11
今日はみんなでおしゃべりできて楽しかったわ~って言ってた人いたわ
ドン引き+231
-2
-
268. 匿名 2020/01/29(水) 15:43:05
>>251
うち、庭があるんだけど庭に埋めてもいいのかなぁ?
庭なら近くにいていいんだけど
墓地は祖父が買ってすごく遠いんだよね+0
-9
-
269. 匿名 2020/01/29(水) 15:43:41
>>262
生前にビデオか肉声で撮っといたら…って思ったけど、もう相当体力きついかなあ。
それはそれで「無理やり撮らせた」って陰口言う人は出てくるだろうけど、納得する人もいるんじゃないかな。+6
-0
-
270. 匿名 2020/01/29(水) 15:43:51
私の義理の父が亡くなった時は直葬でした。
喪主の母は費用を用意していなく、危篤の連絡も無かったのでこちらから工面する義理もないので。。
至ってシンプル。私もこれでお願いしますと夫に伝えた。+17
-0
-
271. 匿名 2020/01/29(水) 15:44:48
>>230
私やってませんよー
親戚呼ぶのは三回忌で終わらせた
後は毎年父の命日近くにお坊さんだけ来てもらうようにしてる
親戚は時間あるときにお参りしてくれる人もいれば全くの人もいる
だから多分好きにすればいいんだと思う+9
-0
-
272. 匿名 2020/01/29(水) 15:47:03
最近やっと、お通夜と告別式を一日で終わらせる所が増えてきたよね。
二日連日で行くとかマジでしんどかった。+46
-0
-
273. 匿名 2020/01/29(水) 15:47:14
>>268
庭に埋めたら後々大変な事になるよ死体遺棄罪だから+23
-0
-
274. 匿名 2020/01/29(水) 15:47:35
>>81
親の法要の時、住職が
「そろそろ息子に全て任せて別荘にでも隠りたい」
って言ってて
「別荘あるんですか?」
って聞きそうになった。聞けばよかった。+175
-0
-
275. 匿名 2020/01/29(水) 15:47:57
>>238ですが、浄土真宗の場合最近では
「○○院釈○○」
で〇の漢字を考えて、一つは今の名前を一字入れると誰のか分かりやすいです。
あとは、生前好きだった事や仕事に関係ある漢字を選びます。
使ってはいけない漢字は動物の漢字(鳳凰や龍などの霊獣はよかったかな)
暗い漢字や悪い漢字など。
詳しくは「戒名に使っていい漢字悪い漢字」を調べてください。
+23
-1
-
276. 匿名 2020/01/29(水) 15:49:26
ここまでジキソーソー☆ジキジキソーソー☆の櫻井が居ない・・・・+3
-0
-
277. 匿名 2020/01/29(水) 15:49:46
生命保険かけてるんでしょ?
故人の生命保険をあてにしてるのは罰当たりだよ。
友達の親が葬儀もせずにやったらその後バタバタと身内が呪われて、霊能者に相談したら葬儀をやらなかったことをズバリ当てられて驚いていたよ!
それから慌てて葬儀を行って家が安泰したんだって。怖い怖い。
あと直葬って言うけど、葬儀を行っていないから正式には焼却処分扱いなんだって。
完全に人間扱いではなくモノ扱いだよ。+4
-21
-
278. 匿名 2020/01/29(水) 15:50:33
>>275
間違えた。「○○院釋○○」でした。旧漢字のほう
+8
-0
-
279. 匿名 2020/01/29(水) 15:50:51
葬儀場に事務パートとして勤めたことがあるけどそこで考えが変わった。
スタッフは人の死に慣れすぎていて感覚おかしい人ばかりだった。
故人やご遺族を事務所で馬鹿にする、凄惨なご遺体を笑う等あり得なかった。
そんなことしないちゃんとした所もあるのかもしれないけど遺族側には区別つかない。
人の死を馬鹿にするような人たちが作る葬式なんてむしろしたくない。+47
-1
-
280. 匿名 2020/01/29(水) 15:51:44
>>31
坊主なんか稼げなくなればいいと思う。
真摯に檀家さんと向き合って日々精進している坊さんはいると思うけど、これまでが坊主丸儲け過ぎたんだと思う。
元カレが坊さんだったんだけど、戒名は戒名作成ソフト使ってサクっと作るし、お通夜の法話も3パターンを常に使い回し。
葬儀期間の実質勤務時間なんか、枕経から告別式まで3日間、移動時間や諸々の準備を入れてもせいぜい6時間くらいでしょ。
仮にお布施が70万円だとしたら時給換算11万円くらい。そんなお仕事世間一般ではそうそう無いと思う。
+119
-7
-
281. 匿名 2020/01/29(水) 15:55:04
>>69
自分のお金でやるなら良いけど
舅が亡くなった時、姑が見栄を張って派手な葬式あげ支払いは息子持ち。
馬鹿らしくて付き合ってられない+33
-0
-
282. 匿名 2020/01/29(水) 15:55:19
>>34
なんか赤い霊柩車の 1 9級葬祭ディレクターのアッコは〜ん!思い出す笑+3
-0
-
283. 匿名 2020/01/29(水) 15:55:53
結局は生きてる家族の見栄だろうしね。亡くなった人が遺言で残してるなら良いけど。戒名もピンきりだし+19
-0
-
284. 匿名 2020/01/29(水) 15:58:20
私も直葬希望‼️
ひっそりと誰にも知られないで
この世を去りたい‼️+24
-0
-
285. 匿名 2020/01/29(水) 15:59:40
うちは兄弟高齢独身。親も直葬でいいと言ってる。親が亡くなってもし親戚達が口出ししてきたらはっきり言う。「一人あたり最低30万出してもらえたら葬式します」と。口出しするからにはお金を出してもらわないとね。
+28
-0
-
286. 匿名 2020/01/29(水) 15:59:45
>>279
これって医療や介護現場でもありそうだよね
+11
-2
-
287. 匿名 2020/01/29(水) 16:00:49
>>62
家族葬なみにかかるんだ、高い!!+29
-1
-
288. 匿名 2020/01/29(水) 16:00:59
お金をかけられないならかけられないなりに、この金額しか出せない、けど〇〇が好きだったからこれだけはしてあげたい。
とか心は込めてあげたい。
そして故人の気持ちだけでなく、故人ときちんとお別れしたい知り合いや友人もいると思う。亡くなっていたとしても駆けつけてお別れをしたい人だっているかもしれない。+3
-0
-
289. 匿名 2020/01/29(水) 16:04:38
結局遺された人の気持ちだよね+6
-0
-
290. 匿名 2020/01/29(水) 16:06:10
>>62
業者によるのかな
うちは戒名とかも無しにして、ほんと必要最低限なかたちで17万くらいだったかな
直葬と一口にいっても戒名つけたりすると値段が上乗せされてくからね
+51
-0
-
291. 匿名 2020/01/29(水) 16:06:26
>>280
そういう坊主もいるし、本物の坊主もいるよ。
本物の坊主に檀家を変えれば済む話。
本物の坊主はお経も上手だし、話も心に染みるよ。+35
-5
-
292. 匿名 2020/01/29(水) 16:07:05
私はエンディングノートに「直葬を希望します」と書きました。+11
-0
-
293. 匿名 2020/01/29(水) 16:07:51
>>59
それよ!お墓も要らないわよね
お金は子ども自身の将来の為に使ってほしいわ+55
-1
-
294. 匿名 2020/01/29(水) 16:09:27
よく親の遺体をそのままにしてた事件があるよね
親の年金が止められたら生活に困るという理由もあるだろうけど、本当にどうしていいのかわからないという人もいそう
ちょっとどこか足りない人とか、どうしよう明日にしようと思っててそのままみたいな感じで
+16
-0
-
295. 匿名 2020/01/29(水) 16:10:24
うち一人っ子だから負担かけたくないし、これでいいわ。なんならお骨拾いも箸でちまちまじゃなくて、スコップでザクッ!でいい(笑)+3
-2
-
296. 匿名 2020/01/29(水) 16:12:22
>>276
your 埋葬!葬!だっけ?+3
-0
-
297. 匿名 2020/01/29(水) 16:12:57
>>20
直葬でも気持ちの切り替えできるよ。+28
-1
-
298. 匿名 2020/01/29(水) 16:13:54
お葬式をするとしてもシンプルにする方向にしてほしいね
世の中激変してるんだから
お通夜お葬式初七日全部一緒
お経も短めで
お布施がいくらでいいのかさっぱりわからなったからお寺も料金表を出してください+15
-0
-
299. 匿名 2020/01/29(水) 16:16:35
寺が金金亡者だから奴らを儲けさせたくないんだよね。なんなら檀家辞めたいもんね。+20
-1
-
300. 匿名 2020/01/29(水) 16:18:06
>>66
むしろそちらの方がいい
心から偲ぶ人だけで送り出したい+38
-0
-
301. 匿名 2020/01/29(水) 16:19:37
貧乏人からすると檀家でいる人ってすごいなって思う+14
-0
-
302. 匿名 2020/01/29(水) 16:20:59
戒名にランクがあり、値段が気になるよ違う
それで、あちらの世界での 見ると位置がちがう。って
じゃあ、まじめな貧乏人と
とんでもないことした金持ち
これで、差がでり みたいなもんよね。
+7
-0
-
303. 匿名 2020/01/29(水) 16:20:59
>>245
田舎だけど、
体調不良→街中の病院に入院→死亡→そのまま街中で家族葬 が多いよ
+10
-1
-
304. 匿名 2020/01/29(水) 16:21:13
骨も全部焼き切って灰も残さず、葬儀無しお墓も無しってのがいい+31
-0
-
305. 匿名 2020/01/29(水) 16:24:13
参考になればと思いコメントします
直葬と家族葬の間みたいな感じで両親見送ったよ
親戚少ないし葬儀に来てくれる人もあまりいなかったから。
母は長期入院で自宅に帰りたがっていたから火葬するまでの数日間自宅に戻り、その間近しい人に来てもらった。火葬前日に葬儀屋の安置所に移動し翌日火葬場へ。遺族は自宅から直接火葬場へ
火葬している間は待合室でお茶菓子を用意してもらった(場所、お菓子代と係員へ心付け)
ロビーで待つ場合は費用負担無し
生前お寺の納骨堂の申し込みをしていたので火葬後お寺へ移動→住職にお経をあげてもらい(葬儀&初七日)敷地内にある建物で親戚と精進落としをした
費用覚えてないけど全部で50万くらいかな?
元気なうちから葬儀どうするか話し合っておくべき。あと、預金をすぐに下ろせるよう暗証番号聞いといてね
+18
-1
-
306. 匿名 2020/01/29(水) 16:24:51
自分の子供がもし孫家族に存外に扱われたら嫌だなぁ。
だから見本を見せる為にも自分の親はしっかりと葬儀を送りたいと思います。+1
-9
-
307. 匿名 2020/01/29(水) 16:25:02
骨焼ききるってやってもらえるの?+3
-0
-
308. 匿名 2020/01/29(水) 16:29:08
>>81
しかも今手書きじゃなくて専用プリンターで印刷だもんね+88
-1
-
309. 匿名 2020/01/29(水) 16:29:45
母が亡くなった時初めて身内の葬式あげたけど、戒名のランクとそれに伴う金額に唖然とした。大姉、とか院とかつけるともの凄い金額上がるのね。
うちは普通に信女にしたけどそれでもかなりの金額支払った。
良い戒名だったから納得したけどそうじゃなかったらキツいよ、これ。+8
-0
-
310. 匿名 2020/01/29(水) 16:31:18
直葬、焼き切り 遺骨遺灰不要で火葬場だけで完結したい。ゼロ葬って言うらしいけど、対応してる火葬場がまだ少ないんだって。+38
-0
-
311. 匿名 2020/01/29(水) 16:34:11
いいと思います。
遠い身内の葬儀に参列したけどかなり田舎の方だからとても豪華な葬式でした。
あまり誰も食べないお弁当大量に注文されてたりお花もたくさん鳩も飛びたったり…
何百万てしたらしい。最後だからって、とにかく盛大だったよ。
こちとら節約で、結婚式もしてないのに汗
+9
-0
-
312. 匿名 2020/01/29(水) 16:36:12
お線香あげに来てくださいというにしても仏壇ないから墓に行ってもらうようになる
賃貸だしね+3
-0
-
313. 匿名 2020/01/29(水) 16:37:58
でも戒名つけないと創〇だと勘違いされそうだしな…+0
-13
-
314. 匿名 2020/01/29(水) 16:37:58
>>308
文字の出来について愚痴愚痴言うやつがいるからじゃない
そんな下手な人坊主にいないと思うけど+0
-0
-
315. 匿名 2020/01/29(水) 16:39:30
なんでもかんでもぼったくりだよー。
死化粧5万円。オプションに含まれてない宿泊は1泊5万円。朝ごはんもなし。両方断ったけど
高級旅館だって5万円なんて相当な部屋だっての。ほんとに金金金。
うちの父親はがんだから、親戚の中で1番先に亡くなったから、葬式やるはめになったけど、家族だけで見送りたかったよ。+23
-1
-
316. 匿名 2020/01/29(水) 16:39:40
>>306
墓じたいが負の遺産になりかねないから
こういうこと自分で決めつけない方がいいよ+22
-1
-
317. 匿名 2020/01/29(水) 16:40:51
>>227
不謹慎な話だけど
ウチの母親が亡くなったときは
入院していて、病院からそろそろかも…?と
言われた時点で葬儀屋を調べて、ピックアップしたよ
結局半日くらい持ったから
冷静に比べることができたけどね
いわゆる家族葬ってヤツにしたけど
給料ひと月分くらいかかったよ
+22
-0
-
318. 匿名 2020/01/29(水) 16:41:46
新興宗教に入った叔母さんは葬式を上げる方式が無かったので
家族葬で済ませましたよ
葬儀場を一室借りて一応祭壇は作った
お坊さんも宗教違うから呼ばなかったので
親族と友人で手を合わせて送りだして20万くらい
みんなでコンビニ弁当つついてたわ+2
-0
-
319. 匿名 2020/01/29(水) 16:42:21
個人的には、いいと思う
周りの理解を得られるかが鍵だよね+7
-2
-
320. 匿名 2020/01/29(水) 16:42:33
>>267
いるよね
会いたくないから逃げてても、冠婚葬祭の強制参加のチカラは凄いし+56
-0
-
321. 匿名 2020/01/29(水) 16:46:16
>>249
杉、それいいね。
+52
-0
-
322. 匿名 2020/01/29(水) 16:46:55
直葬賛成
お墓もいらないと思っているので骨も全部無くなるまで火葬して欲しいけど...出来るのかな?+7
-0
-
323. 匿名 2020/01/29(水) 16:47:17
たかだか。30分お経あげてもらうだけで
10万もかかる
坊主は悪魔か+20
-0
-
324. 匿名 2020/01/29(水) 16:47:42
>>281
金は出さないけどクチは出す+9
-0
-
325. 匿名 2020/01/29(水) 16:49:25
>>5
私は30歳だけど27くらいから身内にもし死んだら直葬にしてくれって頼んでる。
それならいつ死んでも大丈夫な金額だし。
そもそもあまり会わない親戚とか、同僚とか、上辺だけの付き合いの人とか呼んで欲しくない。
旦那の同僚とか親の職場の人とか全く関係ないし、そんな人達に来てもらいたいって思う人いるんだろうか。
死んだことも誰にも言わなくていいし、呼ぶ身内も家族と旦那だけでいい。
変わってるのかな?+104
-1
-
326. 匿名 2020/01/29(水) 16:51:08
>>11
直葬が人気になったら値上げされるとかないかな?
まじでやめてほしい。+113
-0
-
327. 匿名 2020/01/29(水) 16:51:11
>>309
死んでまで格差あるなんて本当に嫌+6
-0
-
328. 匿名 2020/01/29(水) 16:51:23
>>39
直葬でおいくら万円か知りたい+16
-0
-
329. 匿名 2020/01/29(水) 16:51:24
>>291
「離檀料300万」って言われた。親のお骨が人質みたいなもん。+34
-1
-
330. 匿名 2020/01/29(水) 16:52:30
>>66ですが
直葬代金のほかに火葬料が15000円
お墓ないので海洋散骨(委託)にし、5万かかりました
>>82で書きましたが葬儀代金は15万だったので、20万強でした+26
-0
-
331. 匿名 2020/01/29(水) 16:56:46
同級生が18で就職しないでフリーターするって言ってたけど
学校の進路指導とも話し合ったって言ってたからなんで?って聞いたら
20で死ぬって決めた!って言ってたから
笑いながらだったし、10人くらいいる中で言ってたから
冗談だと思ってたけど
21になってから本当に自殺したよ
直葬でいいので私がフリーターで貯めたお金で払ってくださいって遺書残したようだ+15
-0
-
332. 匿名 2020/01/29(水) 17:00:12
>>309
同じ家に入ると、そのまま戒名も変わらないっていうよね
信女と信士のままだし
院とかつけたら次の代もお金かかろうが、その戒名は継がないといけない
義父で初めての戒名だったけど、うちも信士にしてもらって良かった
お金もったいないもの+7
-0
-
333. 匿名 2020/01/29(水) 17:00:18
葬儀やら仏壇やら完全にビジネスだよね+18
-0
-
334. 匿名 2020/01/29(水) 17:00:47
葬儀終わった後もすごくお金かかるよ
墓とか仏壇を購入するなら高い買い物になるし。+7
-0
-
335. 匿名 2020/01/29(水) 17:01:06
>>326
軽自動車が人気あると税金が上がるみたいなね+58
-0
-
336. 匿名 2020/01/29(水) 17:01:16
>>218
アフリカの方じゃなかったっけ?
テレビで見たことある。+8
-0
-
337. 匿名 2020/01/29(水) 17:02:11
>>237
そうそう。後は米2合とかね。+5
-0
-
338. 匿名 2020/01/29(水) 17:03:56
直葬が主流になればいいけど、田舎ほど難しい
田舎は隣組が葬儀の手伝いをする風習とかいまだにあるもんね
この前も会った事もないご近所さんのお婆さんの葬式を当たり前のように手伝う事になって仕事休んだもん
+9
-0
-
339. 匿名 2020/01/29(水) 17:04:20
うちの実家、田舎で自営してて親戚たくさん。直葬にしたいなんて絶対言えない雰囲気。
親戚疎遠で都会のしがらみないサラリーマン超うらやましい。+8
-0
-
340. 匿名 2020/01/29(水) 17:04:23
>>2
知り合いの坊さんもまだ若いんだけど食えなくてアルバイトしてる
それどころか地方の坊さん出稼ぎに出たり 旅館で住み込みの仕事してるって記事も見た
坊さん達よ 早いとこ手に職つけて考えておかないと
そういう時代にもう突入したよ+52
-0
-
341. 匿名 2020/01/29(水) 17:06:54
>>7
宗派関係なく知り合い価格になると定価払うの馬鹿らしいくらい安いよ。+42
-1
-
342. 匿名 2020/01/29(水) 17:07:10
うちの父、宗教全く信じない人なんだけど、じいちゃんが死んだときに坊さんのお経を100万って言われて『いらない』って断ったら泣き付かれて10万まで値切ったらしい+24
-0
-
343. 匿名 2020/01/29(水) 17:09:19
>>326
人気になったら価格競争になって値段は下がりそう。民間はね。
市や町で運営してるとこはわかんないけど。
+24
-0
-
344. 匿名 2020/01/29(水) 17:09:54
この間、元ご近所さんのお葬式にお手伝いで行ってきたけど、仮通夜、本通夜、告別式の3日間は本当に大変だった。家族も大変だろうけど、手伝いも…
やっぱり直葬は人もそんなに必要無いから楽だと思った。+7
-0
-
345. 匿名 2020/01/29(水) 17:10:20
仏壇って何万円からなんだろう+0
-0
-
346. 匿名 2020/01/29(水) 17:10:21
>>114
戒名は自分でつけられるよ+15
-0
-
347. 匿名 2020/01/29(水) 17:10:56
義父の戒名代金に100万払って金無いからどうしよって言ってきた義母本当に嫌い。
昔は金持ちだったけど、最後は自己破産して無職の人間より周りに迷惑かけて死んでいった義父の戒名に100万てww
坊主も金無い自己破産者から戒名代よく取るよなww
見栄張り人間は馬鹿だわ+25
-0
-
348. 匿名 2020/01/29(水) 17:16:29
>>277
そんな親身内にいたら嫌だな。超迷惑じゃん。
死んでからまで迷惑かけるなんて、最悪。
私だったら呪われても何もしたくない。霊だからって私は甘やかしたくない。
生きてる人間のほうを大事にしたい。
+16
-2
-
349. 匿名 2020/01/29(水) 17:17:36
>>347
見栄張りって本当に厄介。生きてる時もそうだし、死んでからも迷惑かけるなんて。
+14
-0
-
350. 匿名 2020/01/29(水) 17:17:46
>>81
デブな坊さん多いしね
いいもの毎日食べてんだろうなー+77
-1
-
351. 匿名 2020/01/29(水) 17:17:55
>>342最高の父親じゃん。
本当にいらないもんね。
あれ真剣に聞いてる人間いるのか?+18
-1
-
352. 匿名 2020/01/29(水) 17:19:45
>>330
海洋散骨良いな~
我が家は海のそばで毎日海見て暮らしてるんだよ。海のそばの暮らしも良いところばっかじゃないけどさ、家ボロくなるし何でも錆びるし。でも死んだらお墓いらないし、お参りしてもらうのも何かピンと来ないし、それなら毎日窓から海見るし風で海の匂いもするし、そんなんでたまに思い出してくれれば最高の供養のような気がするわ。仏壇もいらない。お花も好きじゃないのとお水全く飲まないし笑
旦那と息子に常々言っておこうっと。+31
-0
-
353. 匿名 2020/01/29(水) 17:22:32
一応お経にも役割はあるみたいだけど…
自分でお経あげたらいけないのかな?
一応私仏教の高校通ってたからできるっちゃできる。葬儀なんてお金かけずシンプルでいいわ。+18
-0
-
354. 匿名 2020/01/29(水) 17:24:07
浮気しまくりで母親を死ぬまで苦しませた父親直葬決定
愛人の無職のおっさんがいて揉めそうだし。+7
-0
-
355. 匿名 2020/01/29(水) 17:24:49
>>354
あ、愛人の子供ね、ごめんなさい。+3
-0
-
356. 匿名 2020/01/29(水) 17:24:53
岩手だけど、葬儀関連の求人が毎回出てる。業績が良くて拡張してるためらしい。岩手はまだまだ田舎なので、貧乏でも見栄はってる人が多くて直葬は、あまり無さそう。+11
-1
-
357. 匿名 2020/01/29(水) 17:27:23
>>353
私も般若心経は暗記してます。
身近な人が唱えるのが一番ですよ。
坊さんいらない+16
-1
-
358. 匿名 2020/01/29(水) 17:31:19
親が死んだとき直葬みたいなやつにしたよ。
本人の希望でプランも本人の希望のもの。
香典もなし。家族とごく親しい人だけ。
たぶん全部で18万くらいだったと思う。
市役所で申請したから5万くらい戻ってきたし。
もちろんそんなんじゃ成仏できないとか可哀想とか言う人もいた。
けど本人が余命幾ばくもないときに家族みんなの前で希望したからその通りにしたよ。
正直どうなの?って思ったけど実際は費用負担もすごく少ないし楽だったよ。
元々熱心な仏教徒でもないし私もそれでいいや。+36
-2
-
359. 匿名 2020/01/29(水) 17:33:29
沖縄住で親・親戚・兄弟とは飛行機の距離だし、直葬と散骨で十分。
夫家の墓に入る気もないし、子供もそれぞれ県外だから見送ってくれるだけで十分。+5
-1
-
360. 匿名 2020/01/29(水) 17:36:57
芸能人は無理だけど、庶民の私は直葬でいい。墓も不要だし。
死んだら生ゴミみたいなものだから。
でも葬儀社は商売だからあれこれ勧めてくるぞー。
+17
-1
-
361. 匿名 2020/01/29(水) 17:38:23
故人の希望で直葬に近い密葬にしたけど
まーあとが大変だった
納骨まで、毎日ように焼香にくる
その都度お茶にお茶菓子、時間によってはお食事も
看病のために仕事辞めて在宅だったけど、それでも対応しきれない
結局、故人と親しくしてくれていた方から申し出があって、数ヶ月後にお別れ会をした
こちらには負担をかけないように気遣ってくれたけど、それでもとても大変だったし、お礼等にも気を使った
普通に通夜・葬儀をするのがいちばん楽だと思い知った+11
-2
-
362. 匿名 2020/01/29(水) 17:43:30
戒名は欲しいかも知れないけど 見栄の葬儀は金使うだけ
オプション制にして欲しい+4
-0
-
363. 匿名 2020/01/29(水) 17:44:26
親戚が家族葬にしてたけど、親族以外の人がポツポツと家に弔問に訪れるからいちいちその相手するのも大変だったらしい。
香典を辞退してもみんな渡したがるから、香典返しもいちいち手配しなくちゃいけないしね。
その話聞いて確かに葬式しておけば、弔いたい人はそこに勝手に来るし、いっぺんに相手できるから直葬とか家族葬とかよりかえってめんどくさくないかもって思った。+7
-1
-
364. 匿名 2020/01/29(水) 17:45:52
>>329
そんな膨大な額 尋常じゃないね!
弁護士と相談すれば安くなるはずだよ。+28
-0
-
365. 匿名 2020/01/29(水) 17:50:07
>>299
檀家だった寺は、やれ本堂の屋根改修するだの、トイレ改修するだの何だので金金金だし、放置していたらしつこいくらい催促の封書が来る。
葬儀のお布施は高額だし、高級車何台も所有したりして、お金はたんまりある寺のくせに。
ウンザリしていた時に住職が暴力沙汰の騒ぎおこしたのを期に離檀した。心底清々したわ。+20
-0
-
366. 匿名 2020/01/29(水) 17:53:40
葬儀屋で働いてるけど、直葬でも40万から50万くらいの余裕をもって見積もってた方がいい。
菩提寺あったり、寺にの中に墓があったりすると直葬はできないけど。+4
-0
-
367. 匿名 2020/01/29(水) 17:55:07
>>314
字がヘタな坊主割といます。そう言う坊主は、賞状とか書く人にお金払って位牌書いてもらってますよ。+6
-1
-
368. 匿名 2020/01/29(水) 17:56:18
>>345
言わずと知れたことだけど、ピンきり
小さくても100万超えもあるし+4
-0
-
369. 匿名 2020/01/29(水) 17:57:43
>>364
弁護士か。ありがとう✨+24
-0
-
370. 匿名 2020/01/29(水) 17:59:33
>>7
自分でつけてもいいんでしょ?
私は要らないけどどうしても付けなきゃいけないんなら「酒飲大姉」とかでいいよ+197
-0
-
371. 匿名 2020/01/29(水) 18:03:26
>>338
舅の葬儀の時にすべて葬儀場スタッフにお願いした。
姑が「昔は婦人会の手伝いの人を頼めたけど、今はお金が掛かるね~」と言うので「手伝いの人に飲み食いさせなきゃいけないし、自分も仕事休んで手伝いに行かなきゃいけないからお金払って頼んだ方がいいですよ」と言ったわ(笑)
+16
-0
-
372. 匿名 2020/01/29(水) 18:04:19
戒名だけで20万以上することを最近知った。
逮夜の度にお布施は払わないといけないし、
通夜振舞いの料理も正直もったいない……
でも適当にやってしまうと故人に申し訳ないような…+5
-1
-
373. 匿名 2020/01/29(水) 18:07:44
>>370
カッコいい!
んじゃ私も「好苗大姉」(本当は「好猫犬姉」)で+41
-0
-
374. 匿名 2020/01/29(水) 18:16:17
あー私はこれが良いです+3
-1
-
375. 匿名 2020/01/29(水) 18:17:22
>>50
よく分かります。
「豪華でなくてもいいけど、やっぱりそれなりの事をしてやらないとねェ」
とかネチネチやり方から葬祭のあれこれに口出しする親戚いるよね
もう不況でお金もないし、うるさい親戚には
「確かにそうですね、じゃあ叔母さんのご意見の通りしっかりやりたいのであと200万円出してもらてますか」
とか真顔で言おうと思います。
よその世帯の冠婚葬祭にしつこく口出しするならお金出すのが当然だろ、という風潮になるといいな+73
-1
-
376. 匿名 2020/01/29(水) 18:19:20
>>81
うちの親戚の坊さんはフェラーリ乗って、小学生の息子に夏休みの思い出として三回忌のお経読ませるし、葬儀屋さんからゴルフの接待を寺の中でも受けてたよw
戒名もなんかそれっぽく名付けの理由言ってたけど、生前の故人とは全く性格からなにかまで結びつかないのだったからソフトかな?って思った。
ほんとクソ坊主しか見てないから大嫌い。+124
-2
-
377. 匿名 2020/01/29(水) 18:21:21
例えば先に父が死んだら母がきっと葬式するしお坊さんに多額のお金払うだろう。これはもう世代だから仕方ない。
けど、私と旦那なら超簡単で格安にするわ。そもそも仏教徒にいつからなったのか?お宮参り七五三は神社で結婚式は教会だし。戒名やお経って信者でもないのに必要かしら?
無宗教の人が死んだらサクッと出来るプランないのかな。+10
-1
-
378. 匿名 2020/01/29(水) 18:25:44
>>30
私も。
アラフォーになって
だんだん人付き合いも少しづつ
遠ざかるようになってきた。
知り合い、知人関係は
あまり会わないようになってきた。
死んだら誰にも言って欲しくない。
消えたい。が1番頭の中にある。+69
-1
-
379. 匿名 2020/01/29(水) 18:27:32
私の親は我が家が何宗なのかすら知らないし、信仰心全く無いから葬式はやらないと思う。わざわざお坊さん呼ぶのも悪いし。お墓参りすらしない人だからお墓もいらないだろうな。+2
-1
-
380. 匿名 2020/01/29(水) 18:27:51
亡くなったあとはバタバタで年よりなんかは疲労困憊になるよ
もう慣習とかなしで簡素化するべきだと思う
大勢集めてなんでもてなさなきゃならんのだ+8
-1
-
381. 匿名 2020/01/29(水) 18:28:38
>>29
私はドラッグストアにあるエリエール段ボールで丸めて焼いてもらってもいいよ
悔いはない+107
-3
-
382. 匿名 2020/01/29(水) 18:29:16
>>78
私小学生の頃祖母が亡くなった時に聞いてしまったことあるww金額の大きさ=気持ちの大きさで、そこを仏様?は見てる的なことを言われた気がする。とりあえず親にめっちゃ叱られたことだけは鮮明に覚えてるww+78
-0
-
383. 匿名 2020/01/29(水) 18:29:52
>>56
でも、150万以上かかってた事を考えると断然こっちの方がいい。私も直葬で。家族には使わなかったお金で旅行でもしたり、美味しいもの食べて欲しい。+49
-1
-
384. 匿名 2020/01/29(水) 18:30:35
>>365
ナイス!
そんな悪い坊主は抹殺だよ!
うちのお寺は葬儀や法要もゆっくり丁寧にお経を読んでくれるよ。
深々と頭下げてくれて。
しかも寄付行為はほとんどしないで。+8
-0
-
385. 匿名 2020/01/29(水) 18:34:05
神式はどうなのかな?
シンプルなイメージがあります。+0
-0
-
386. 匿名 2020/01/29(水) 18:38:47
>>361
知り合いが多いと大変かもね。+4
-0
-
387. 匿名 2020/01/29(水) 18:39:04
>>361
大変でしたね、地方によっては親戚や知人友人が当たり前に「家に上がる」生活があると思います。
今私は田舎から東京へ引っ越して、よその家に上がるという事がほぼない毎日なので、人間関係があっさりしていて楽だなと痛感しています。
親戚の行き来がないのがこんなに落ち着くのかと。
(田舎では休日にもアポなんて無しでよく親戚が来るので朝から起きて掃除していた)
親も75歳になり、そろそろ葬儀についても調べておこうと思いますが人間関係も断捨離ぽく最小限にしたいと思うので、直葬もありかなと日に日に考えています。
もう親戚の顔色見る必要もないし。
もう親戚の
もう+7
-0
-
388. 匿名 2020/01/29(水) 18:41:13
>>386
現役は引退していたけど、長年教鞭を取っていたのと、その世界ではそれなりの地位にいたので、仕方ないのでしょうね
+3
-0
-
389. 匿名 2020/01/29(水) 18:41:41
>>46
うちの祖父母、生前に檀家になってるお寺で院がつく戒名を100万でつけてもらったらしいんだけど、亡くなった後も遺族が年間で数十万だか100万くらい払わないといけないらしい。使用料みたいな感じで。
がめつ過ぎて本気で引くし、そんな生臭坊主の説法なんかありがたくもなんともないわ。+139
-1
-
390. 匿名 2020/01/29(水) 18:42:46
最近は「焼き切り」に対応してる火葬場もある+4
-0
-
391. 匿名 2020/01/29(水) 18:48:20
>>387
こちらも東京なので、お正月に教え子さんがご挨拶にみえる程度で、普段は他人が家に上がることはあまりないですね
教え子さんや仕事で濃い繋がりのあった方々が、お忙しいなか来て下さいました
こちらとしても、やはり失礼の無いように対応したく最大限の力を尽くしましたが、看病疲れもあり、なかなか大変でした+5
-0
-
392. 匿名 2020/01/29(水) 18:49:46
私は実母の葬儀を喪主として出しました。
先に父が亡くなってるんだけど 母は納骨してるお寺に 月命日に通い続けてお寺さんとも仲良くなっていて(下の名前で呼ばれるほどに) そんな母に直葬は選べなかったよ。
でも、一日葬にしました。所謂お通夜がないパターンです。母の弟妹&ファミリーと、亡き父の弟 私の婚家で20人いないくらい集まってやりました。
勿論戒名もつけて母の大好きなお寺に納骨しました。
それからずっと自分の時のことを考えてます。
先日エンディングノートまでは行きませんが自分の希望を書きとめました。時々見直そうとは思います。生命保険証書などと一緒にしまいました。
戒名いらない 葬儀不要 骨も処分できるならしてほしいと書きました(義家の墓はありますが…)。雑多な費用分は用意してあります。47歳ですが早いことはないですよね。+12
-0
-
393. 匿名 2020/01/29(水) 18:50:07
家族だけでも弔ってくれるだけで有難い。何一つ思い残すことはないわ。+7
-0
-
394. 匿名 2020/01/29(水) 18:53:23
>>332
うわーそうなの!?
見栄っ張りの義母が、義父に「○○院」と付けたと言い触らして鼻高々だからお寺も義母の葬式では同格の院を当然言ってきそう
お墓も区画の一番良いところだ!
墓石も大理石で1000万円かけた!
とか、カモとしか言いようがない田舎者で…
墓の管理費が年間24万円だって。
誰が一生払うのよ!
(支払わないと、墓は撤去されるそうですが)+18
-0
-
395. 匿名 2020/01/29(水) 18:58:23
義母が直葬でした。
亡くなられても1日は葬儀場で一緒にいれるし、火葬する時にもお別れは伝えられるし、十分だと思います。+14
-0
-
396. 匿名 2020/01/29(水) 18:58:40
ここ数年、私の周りで亡くなった方は漏れなく直葬なんだよね。それも、社会的地位が高く、お金にも困ってない中小企業の会長さんレベルても。自分も歳とって亡くなるときは迷わず直葬を選ぶよ。その時、かける曲だけはこだわるがw
因みにお墓は要らないが、桜の木の下にお骨を埋めて欲しいと伝えている。+7
-1
-
397. 匿名 2020/01/29(水) 18:58:41
>>34
基本戒名にプラスに人文字に3万から5万
本当は信者じゃないとダメだけど5万お布施したら
修行したことになるから極楽浄土に行ける
はっ??????
全部お金払えば解決ってなんだよ
信者じゃないし自分の時は火葬のみでいい。+75
-0
-
398. 匿名 2020/01/29(水) 18:59:04
>>328
39です。うちは25万くらいでしたよ。でも戒名とか棺に入れるお花とかは別途かかるから約30万くらいかな。+19
-0
-
399. 匿名 2020/01/29(水) 19:02:10
>>5
そんなことを言っていたらいつまでも葬式なくならない。+13
-0
-
400. 匿名 2020/01/29(水) 19:08:43
仏教が形骸化しすぎたから、みんな心が離れたね+6
-0
-
401. 匿名 2020/01/29(水) 19:10:21
そもそもさ、結婚式とか葬儀なんて、最近出来た商売でしょ?カネがあったからこそ成り立った商売でさ、何でもそうだけど無駄なものはどんどん省かれる時代になっていくよ。
墓に入りたくない、散骨して欲しい ていう女の人も多い。+25
-2
-
402. 匿名 2020/01/29(水) 19:13:44
実母の時は直葬にしました。戒名もつけてません。直葬と言っても即火葬場に行くのではなく、火葬場にも順番があるので2〜3日は葬儀屋さんの遺体安置所のような場所で火葬場の順番を待ちます。その間に親しかった友人や親族などに連絡を入れてお別れを言う事も出来ます。(お焼香をあげられる場所、お花の受付など葬儀屋さんが用意してくれる所もあります)私は直葬で充分だと思ったので自分の時も直葬でお願いするつもりです。+30
-0
-
403. 匿名 2020/01/29(水) 19:14:10
そもそも日本の冠婚葬祭は無駄に金と手間暇がかかり過ぎ。特に人間何か死んだら終わりだからシンプルで良い…
+26
-0
-
404. 匿名 2020/01/29(水) 19:19:13
>>7
うちの菩提寺の坊さん、包む金額とか「皆さん〇〇円からが多いですね」とか指定してくる。
戒名に院が付くのが一番高いんだけど、どうにかして院にさせようとしてくる。
+94
-2
-
405. 匿名 2020/01/29(水) 19:19:29
>>373
いいじゃん!
「好猫犬姉」
なんかワケわかんない戒名より自分の好きなものがいいよね+30
-2
-
406. 匿名 2020/01/29(水) 19:22:29
葬儀社は儲け過ぎ。葬儀社の社長が集まる所にたまに行くんだけど、高級車ばかりだし、愛人はいるし、競合同士の壁は厚いし、業界を成長させる気なんてゼロよ。今さえ、自分達だけ切り抜ければ良しという考えが透けて見えるのが業界の大半。
他業種の大手が入って何もかもぶっ壊して欲しいわ。
葬祭の文化が消えてほしいとは思わないけど、食い物にされすぎだから腹が立つわ。+29
-0
-
407. 匿名 2020/01/29(水) 19:28:15
>>16
1番高いのは戒名代。なんであんなのに50万以上払わなければならないの?お寺側からは直接いくら的な事は言わないでお気持ち次第でというけど、相場が高すぎる。後は寺の建て替えで護持会からうん十万もお金を取られた事。お坊さんの家は檀家が用意するってね。どんだけ坊主は儲けてんだよって話+61
-2
-
408. 匿名 2020/01/29(水) 19:31:01
>>402
お仏壇のない家だと可能だよね。ウチは先祖代々の檀家だから、寺との縁をどうやって切るのか悩み中。+19
-0
-
409. 匿名 2020/01/29(水) 19:31:05
>>404
私自分で考えた戒名は、
「慈音院釋〇妙」〇は今の名前の一文字。
音楽が好きで、妙な人生だったから。
これで戒名代は払わないつもり。
+30
-0
-
410. 匿名 2020/01/29(水) 19:34:52
>>46
分かる。
どうしても死後の世界が心配で金かけたい人はそれでもいいと思うけど、坊さんが「お金払ってくれた分しっかり弔いますし、きっとグレードの高いあの世へ行けますよ~」的な雰囲気醸し出すのは違うよね。
+93
-1
-
411. 匿名 2020/01/29(水) 19:36:20
>>1
なんでも物価あがり、税金あがり、年金制度も崩壊し、生きづらい世の中。結婚式すら簡略化されてるし葬式が簡略化されてる、せざるを得ないのは理解できる。私の葬式もできるだけ費用をかけずにやっていただいて構わない。まだ31歳だけど(笑)+75
-1
-
412. 匿名 2020/01/29(水) 19:37:02
>>168
なんか、年寄りからしたら一種のイベントなんじゃないの?
よその家庭の経済面や内情も伺えるし、感想をあれこれ年寄り同士で話せるし
暇でなんにもない日常に、話題になるのはハレの日とケの日というか。
もうめでたい結婚式なんて少ないし、葬儀ばかりだけどね+23
-0
-
413. 匿名 2020/01/29(水) 19:37:54
同級生に葬儀屋の娘いたけど、お父さんクルーザー船持ってたし、娘はブランド物大量に買い漁ってた
みんなのお金はこういう風に使われてるんだと思ったらアホらしくなるよね
坊主も高級外車乗り回してるのもよくある話だし+37
-0
-
414. 匿名 2020/01/29(水) 19:38:03
田舎だけどうちの近くも葬儀場がめっちゃ増えたよ
高齢化社会だよね
大きいところ小さいところ、いろいろある+11
-0
-
415. 匿名 2020/01/29(水) 19:41:39
お墓がない人は、その後の遺骨代がかかるよ。うちも母が離婚してたからお墓がなくて共同墓に10万円以上払ったよ。母は保険も財産も借金もなかったもので。+0
-0
-
416. 匿名 2020/01/29(水) 19:47:52
直葬でも15~20万はかかるからね。
通夜・葬儀無し、寺無し、花無し、料理無し。
運搬・安置と火葬と骨壷・棺桶・役場への手続き代だけなのにそれでもこんなにかかる。
普通の葬式がどれどけ高いかってことだよね。
家族葬でも150~200万かかってしまったなんて話聞くよ。+23
-0
-
417. 匿名 2020/01/29(水) 19:50:51
これ、葬儀社の生前説明会に行くと「後日になってから御香典を持って、仏前にお参りさせてくださいっていう人が何人も来るから、その対応で大変」「親戚で必ず、死者を軽んじたって騒ぐ人が出て、後々までシコリが残るから、お勧めしない」って言われる
そりゃそうだろうけれど、昔と違って、葬儀に何百万もだせないのよ
+27
-0
-
418. 匿名 2020/01/29(水) 19:51:23
葬儀お通夜しないでいい。家族も少ない友達も少ないから好きな音楽流しながらお食事会程度のお別れでいいよ
お骨は散骨してほしい。うちは子供いないし、兄弟独身だし、義甥一人っ子だし、ほぼ知らない親戚に墓の世話させたくない。申し訳ない+16
-0
-
419. 匿名 2020/01/29(水) 19:54:42
以前、親戚の法事でお坊さんの話を聞いた時に戒名の大切さを聞いて以来、やはり戒名って大切なのかなって思いはじめました。
ちなみに…
戒名をもらうと言うことはお釈迦様の弟子になれたということ。お釈迦様の弟子にならないと成仏出来ないということです。
亡くなってしまったら分からないと思ってましたけど、成仏出来ずそこら辺をフラフラしてるのはイヤだなーって思います!!+1
-16
-
420. 匿名 2020/01/29(水) 19:58:32
>>1
うちの父が坊主嫌いで直葬だった。
ちなみに故人本人は宗教嫌い。
めっちゃ楽。故人の知り合いも高齢だから良かったと思う。
安いプランだとわかったら葬儀屋には嫌な顔されたよ。余計なお世話だね。
金は生きてる時に使わなきゃ意味ない。+107
-0
-
421. 匿名 2020/01/29(水) 20:06:01
>>60
互助会ね。
こじんまり安くあげたいのになまじ互助会費払ってたばっかりに高くつくんだよね。+20
-0
-
422. 匿名 2020/01/29(水) 20:09:42
>>160
子供は退屈で暴れだすしね
+13
-0
-
423. 匿名 2020/01/29(水) 20:10:11
友人のお父さんの葬儀は、まさにこの形式だった。
裕福な友人なので、目先のコストより何をしたらお父さんが喜ぶかを考えたんだと思うけど、古くからのご友人や親戚家族が会場で思い思いに思い出を話していて、形式ばった従来の形式より、ずっと温かみが感じられた。
自分の両親の時にも出来たらそうしたいと思ってる。+9
-0
-
424. 匿名 2020/01/29(水) 20:12:09
>>7
戒名を自分で作るアプリだかサイトだかあった様な。ものすっごいキラキラネームにして夜中に爆笑したりする。+86
-1
-
425. 匿名 2020/01/29(水) 20:13:22
>>371
そう、スタッフがお茶とかついでくれるから、ちょっと受付して終わりみたいなこともある。+7
-0
-
426. 匿名 2020/01/29(水) 20:14:23
でもお金の使い方としては正しいと思う。
そこに義理でお金かけて、子供には「奨学金だよ!」みたいなのはおかしいよね。
もちろんお金もたくさんあって、自分がやりたいならいくらやってもいいと思うけど。+9
-0
-
427. 匿名 2020/01/29(水) 20:15:50
友達は、お父さんが浮気帝王で今はお金もないから、直葬に何の抵抗もないばかりか、なるべく安くするプランとか調べてる。
チラシに割引クーポン券とかあるらしくて、とってあるって。+9
-0
-
428. 匿名 2020/01/29(水) 20:17:28
>>423
逆に余分なイベント(?)がない分、知り合い同士でお話もたくさん出来るし、バタバタしなくていいのかもね。+9
-0
-
429. 匿名 2020/01/29(水) 20:18:38
>>419
でも、キリスト教とか違う宗教の人はそういうのないっぽいし…+8
-0
-
430. 匿名 2020/01/29(水) 20:21:25
直葬が良い。親戚なんて呼ばなくていいし、父の葬儀に親戚呼んだら香典出さないで、食べ物だけ食べて帰って行った人いたよ。+21
-0
-
431. 匿名 2020/01/29(水) 20:22:54
>>11
亡くなってからあんなにお金がかかるのは日本くらいのようですよね。
+138
-0
-
432. 匿名 2020/01/29(水) 20:23:16
>>9
私も同じ!
+68
-1
-
433. 匿名 2020/01/29(水) 20:23:49
>>277
えっ、生命保険って「私の素晴らしい葬式の為に!」じゃなくて、その後の家族のためのものじゃなかったっけ?+14
-0
-
434. 匿名 2020/01/29(水) 20:25:30
ここ見ると、参列者って、寿司クレクレと、居酒屋代わりの人が多すぎてドン引き。
そりゃ直葬になるわなぁ。
知らない親戚のDQNの子供とか来てビュッフェ代わりに食い荒らされるとか絶対嫌だ。+17
-0
-
435. 匿名 2020/01/29(水) 20:27:46
疑問なんだけど、直葬の後知った人がお線香あげさせてってわらわら来るというけど、仏壇もお線香も用意してない場合って、お茶出しておけばいいの?
お線香嫌いって人多いから、最近仏壇もお線香もないって人すごく多いよ。+7
-0
-
436. 匿名 2020/01/29(水) 20:29:13
>>200
あと10年もしたら、焼き切りプランってのも絶対出てくるよ。
みんなお金ないし、遺骨捨てる人もたくさん出てくると思うし。+53
-0
-
437. 匿名 2020/01/29(水) 20:29:46
>>434
うちも父親が、葬儀あるとめっちゃ飲んで恥ずかしい…+11
-0
-
438. 匿名 2020/01/29(水) 20:30:13
>>230
33ってのもなかったっけ?!
33年って、その年産まれた子がオッサンになってるぐらい長いよ…+11
-1
-
439. 匿名 2020/01/29(水) 20:30:57
>>338
田舎のが過疎化するのに馬鹿らしいな+7
-0
-
440. 匿名 2020/01/29(水) 20:31:26
>>429
そう言われるとそうですよねー。
お坊さんに上手く丸め込まれてるのかな???
ただ、その時はなんかストンって自分の中で納得しちゃってんですよね(^^)+2
-0
-
441. 匿名 2020/01/29(水) 20:31:36
両親は既に他界しています。
産んで育ててくれた御恩のある親の葬儀は
世間体もあって普通の葬儀を営みました。
お寺と葬儀社に支払った金額は1人180万円
×2なので360万円を費やしています。
うーん、、、高いのかなぁー?+9
-0
-
442. 匿名 2020/01/29(水) 20:32:36
それが良いと思う。
私なんか義理親に、仏壇とお墓の面倒ちゃんと見ろって押し付けてきたよ。。
+1
-1
-
443. 匿名 2020/01/29(水) 20:33:06
>>81
坊主丸儲けってことばがあるぐらいだもんね
最近は結婚式なんかも質素になってきているし、面倒とか手間もかかったりしてしかも値段も張るようなものは簡素化されてお金をかけないようになってきている感じ+71
-0
-
444. 匿名 2020/01/29(水) 20:33:06
お寺関係の仕事してるんだけど戒名とか正直いらんと思う。坊さんには戒名だけでもウン十万、位牌に何万円、その位牌に魂入れてもらうのにお布施にお車代に御膳料つけるからまたウン十万。
誰か亡くなって得するのは坊さんだからね。
二重帳簿とかつけてる所あるし、税金いらないからやりたい放題してるよ殆ど。
いい坊さんもいるのかしらんけど納骨料も言い値だし。
知ってる坊さんは稼いだお金は風俗で遣ってるよ。
そんな人にお経あげてもらいたくない。
この不景気の時代、お給料の安い時代に仏壇も位牌も墓もいらないよ。自分は少なくともいらない。
亡くなった人を金儲けしてる人たちを見てるから。+20
-1
-
445. 匿名 2020/01/29(水) 20:34:50
>>88
最近香典辞退のお葬式が多いよね。
ここ数年参列したお葬式のほとんどが香典辞退だった。
だから自分の親の時に香典貰うわけにいかないし、香典を葬儀代にあてたりできないから、葬式あげたらほぼ自腹になるってことだよね。+11
-0
-
446. 匿名 2020/01/29(水) 20:34:54
死んだら自分参加出来ないし、葬式宴会なんかしないで。棺桶もいらない、骨は永代供養の共同霊園にインして。+2
-0
-
447. 匿名 2020/01/29(水) 20:37:19
うちの父が病院で亡くなり、泣きはらしたあと横みたら葬儀屋が立ってた。頼んでないのに。びっくりした。もう言われるがままでした。
自分か死んだらすぐに火葬してほしい。そのための諸費用ためないと。自分のことで金銭面でまわりに負担迷惑かけたくない。+11
-0
-
448. 匿名 2020/01/29(水) 20:39:02
私は昔から家族には直葬でよろしく!って言ってある。
実親はどうするかなぁ家族葬でいいかなと思ってる。
親戚とか面倒いし家族で弔いすればいいかな。葬式に金かけたくないもんなぁ+5
-0
-
449. 匿名 2020/01/29(水) 20:39:22
直葬で棺桶に添えるお花があればいいんだよ。もちろんお金ある人は使いなさい。私は生まれた時からビンボーだから直葬しか出来なかった。
+17
-0
-
450. 匿名 2020/01/29(水) 20:42:42
>>328
昨年、母を直葬しました
毒親だったので死体遺棄にさえならなければ良かったので本当に最低限として11万円程でした+42
-0
-
451. 匿名 2020/01/29(水) 20:43:51
入退院の繰り返し、手術費、施設費等亡くなるまでにお金が尽きる+18
-0
-
452. 匿名 2020/01/29(水) 20:45:29
>>78
私の出身大学は仏教系の大学で、仏教学部には未来のお坊さんがたくさんいた。親がお寺やってて金持ちの息子もたくさんいて、
寺の税金対策だよ〜、と言っては高級車を乗り回し、高級肉をこんもり食い、風俗通いを集団でやってた。みんな坊主頭で。
そして、サークルで知り合った友だちにも風俗遊びを教え、…という学生生活を送っていらっしゃったよ。
とっつきやすい人達が多くて、私も仲良くなったけど、奴らにお経を読んでもらうと極楽浄土に行けるなんて、完全なるガセネタとしか思えない。お経を読むだけなのに金取るんかい、くらいに思う。+107
-2
-
453. 匿名 2020/01/29(水) 20:46:42
>>415
お墓買うより合同墓の永代供養10万ですむなら安いじゃん。永代供養はたいてい15万くらいはするるよ。
地域にもよるけど、火葬場で骨拾わず遺骨を全部処分してもらうこともできるんだよ。+11
-0
-
454. 匿名 2020/01/29(水) 20:54:29
>>419
戒名貰うより、生前に色んな善行積んで人のために頑張った方がよっぽどお釈迦様に褒めてもらえそうだし一番弟子にしてもらえそうだけどね。
死んで戒名さえ貰えばお釈迦様の弟子にしてもらえて成仏できるって、ナンジャソレだよ。
これだから仏教(日本の坊主)は信用できない。+24
-0
-
455. 匿名 2020/01/29(水) 20:56:54
これでもかっていうくらい文句言われましたよ!
家族葬で故人の意思で…なんて無視!
料理から文句言われて、正直言って
お前らが●ねよ!って思いました。
もう、付き合いたくない+15
-0
-
456. 匿名 2020/01/29(水) 20:57:52
>>1
へ~ 火葬場に葬儀場を作ったらダメなのかな
まぁ希望は神式葬儀がいいわ、祭りって感じでさっぱり晴れやかだし。+19
-1
-
457. 匿名 2020/01/29(水) 21:00:30
>>2
自分の時はかけたくないけど親の時は極力頑張りたい
掛けたくないではなくて掛けるお金がない
ごめんなさい+5
-0
-
458. 匿名 2020/01/29(水) 21:01:01
金かけたくないという理由じゃなくて、これが家族にとってゆっくり自分たちのペースで見遅れるということを考えるとこれほどいいものはないと思う。
自分だったら絶対直葬がいい。
小さい頃祖父と祖母のお葬式でトラウマがあるから。
親戚っていっても葬式で本当に嫌な一面が見える。
いまでも親戚とは距離置いてる。+15
-0
-
459. 匿名 2020/01/29(水) 21:01:25
母もこれでいい、墓も要らんと言ってるから
将来、そうなった時はこれにすると思うなー。
私も自分の時はこれにしたい。
お墓の管理とか子供にさせるの嫌
祖父が亡くなった時に普通のお葬式したけど、
それが終わった後の祖母
『葬式はしなくていい』の一言。
お坊さんにかかる費用が1番高いんだよね。
あとお墓も管理費高い。+15
-1
-
460. 匿名 2020/01/29(水) 21:03:11
私はこれでいい!
この間法事で最近葬式とかしない流れにボロクソ言ってたから、本当にお金好きねーと思って、ますますやりたくないと思った+14
-1
-
461. 匿名 2020/01/29(水) 21:03:28
>>435
お越しいただいても仏壇などは置いてませんし身内のみで簡素に祀っておりますので、お気持ちだけありがたくいただきます。
時々個人を思い出してくだされば一番の供養になると思います。
これで来客はお断り。+18
-1
-
462. 匿名 2020/01/29(水) 21:04:35
>>41
ネットニュースかテレビか忘れちゃったけど、最近お葬式をやらない人が増えてる事に苦言を呈してる坊さんを少し前に見たよ。
「区切りをつけるための大事な儀式」だか「ちゃんとお別れする事は大事」とか何とかもっともらしい事言ってたけど、要は儲けが少なくなって困る!って事だよね(笑)
+57
-2
-
463. 匿名 2020/01/29(水) 21:04:59
>>3
実際に自分の親が亡くなった時はそんな事思いません
普段煩わしい関係の人も、亡くなった人の為にわざわざ時間を作り足を運んでくれる
その人の記憶に自分の大切な人が残ってるからそうしてくれる
「ありがとう」って自然に思えるよ
通夜、葬儀に参加したことある人ならその慌ただしさや大変さが分かると思う+15
-13
-
464. 匿名 2020/01/29(水) 21:05:35
>>438
100回忌てのもあるんだよ💦
もはやその故人と会った事ある人なんていない…
+9
-0
-
465. 匿名 2020/01/29(水) 21:06:52
費用が安く済むことで文句言われるなら直葬の料金を上げて価値高めてほしい。
+3
-8
-
466. 匿名 2020/01/29(水) 21:08:07
薄情だと思うけれど両親死んだら親戚にも言わずに直葬してお骨はお寺に共同埋葬してもらう予定。
両親はアル中とパチカスで良い思い出ないし私の子どもは娘だから変にお墓や仏壇用意したらかわいそう。
私も同じでいいから両親よ我慢してくれ+10
-1
-
467. 匿名 2020/01/29(水) 21:09:28
>>34
良い戒名はお金がかかる
だけど生きてる時、好い人だったら身近な人間はお金払ってでも、良い戒名を付けて欲しいんじゃないかな?
そうでない人はそれなりに…って考えると戒名のランク付けみたいなものは理解出来なくもない+3
-15
-
468. 匿名 2020/01/29(水) 21:10:50
>>1
長いですが。昨年末に実妹を直葬しました
まだ40代でしたが朝亡くなっていました
(死因は脳幹出血)
妹宅は余裕のある家庭では無かったので火葬場に相談し火葬場から「ここなら信頼出来る葬儀屋だよ」と紹介して頂き最小限の金額でお別れしました
病院に運ばれ診断書を出してもらいそのまま火葬場の遺体安置ロッカーへ。
24時間経つのを待ち火葬場のお骨を拾う部屋かな?親兄弟子供と旦那さんだけで葬儀屋の方がお坊さん兼ねているのでお経をお願いしお線香をあげ生花も沢山用意して頂きしっかりお別れ出来ました
親戚は誰も呼ばなかったので余計な気を使う事も無く実妹の子供達と最後の撮影しお顔撫でたりでとても良いお葬式でした
直葬を知らず初めてだったので私の気持ちの中で「普通の葬式もあげられないなんて実妹が可哀想。これで本当にいいのか」と寸前まで考え悩み心も痛かったのですが
終えてみて「普通?とされている葬式こそお金かかり過ぎだし無駄で意味の無い様な装飾や儀式ばかりで坊主丸儲け&葬儀屋丸儲けなのでは」と。
本当に悲しんでる人のみで心から見送ってあげればそれが1番良いお葬式ではないかと感じました。
親戚の手前や世間体で直葬するのは難しい事もありますが直葬を選択出来る事を皆に知って貰いたいです
かかった金額はオプションでお経と生花、病院の診断書など含めて25万位でした
+162
-0
-
469. 匿名 2020/01/29(水) 21:12:04
>>454
そうそう生前に徳を積む事のほうが大事らしい。+11
-1
-
470. 匿名 2020/01/29(水) 21:15:37
>>9
私もお墓も仏壇も要らないけど
子供がなんかあった時に拝みたいだろうから合同墓地に埋葬してほしいと思ってる。
費用は5万ぐらいだよ。+42
-0
-
471. 匿名 2020/01/29(水) 21:15:58
戒名なんて今はパソコンで故人の好きそうなキーワード入れて弾き出てきたやつつけるだけだからね。
亡くなる前に自分で決めてても何にも困らない。
ぼったくりだから気をつけよう+6
-1
-
472. 匿名 2020/01/29(水) 21:23:18
>>458
お通夜屋告別式すると、葬儀会社との打ち合わせでバタバタしてしまってゆっくり見送れないよね。悲しむヒマもないくらいにやる事たくさんで。
忙しい方が悲しみが紛れるという人もいるけど、最期の時を私はゆっくり親と過ごしたいな。+11
-0
-
473. 匿名 2020/01/29(水) 21:24:51
>>7
戒名って仏教版免罪符だよ。
仏教にも宗教改革が必要ありと思うよ。+28
-1
-
474. 匿名 2020/01/29(水) 21:28:47
お金もだけど、時間とか。わざわざ仕事休んで通夜だの告別式だの、女はお茶くみ、お酌とかこき使われる、田舎だと近所で亡くなった家に行って、ご飯作るの手伝ったり
直葬理想的だわ、早く普及してくれ+23
-2
-
475. 匿名 2020/01/29(水) 21:29:46
>>11
葬式なんて葬儀屋とお寺のぼったくり。
死んだ後にお金をかけるより死ぬ前にお金をかけてあげた方がいいよ。+120
-5
-
476. 匿名 2020/01/29(水) 21:31:32
>>36
都合の良い時だけ学会員。+2
-2
-
477. 匿名 2020/01/29(水) 21:31:45
結婚式はまだ本人生きてるけど、葬式は本人いないからね
ぼり過ぎだよ+7
-1
-
478. 匿名 2020/01/29(水) 21:32:11
>>469
分かるけど生前に徳を積んでる人は亡くなった時に無駄だとわかってても周りの人間がお金を出して良い戒名付けると思う
それが徳を積むということなのかも+1
-5
-
479. 匿名 2020/01/29(水) 21:33:51
戒名ね、要らないな
高過ぎるよ+8
-1
-
480. 匿名 2020/01/29(水) 21:33:54
直葬なんて、自殺したのかなって思っちゃうよ。
人様に顔向けできない死に方だと直葬という感じ。
葬儀ぐらいケチらないでほしい。
+2
-33
-
481. 匿名 2020/01/29(水) 21:35:29
>>471
家の親戚お坊さんだけど(寺持ち)全をそうだと思わないで欲しい
何でもそうだけど自分でキチンとした所選ぶ時代
先祖代々そこだからってそのままにしないで調べて自分で寺を選ぶ時代+6
-0
-
482. 匿名 2020/01/29(水) 21:35:35
>>424
名前がしわしわネームだからいっそのこと戒名はキラキラネームも悪くないな。少しばかりのキラキラネームには憧れる。+28
-0
-
483. 匿名 2020/01/29(水) 21:36:12
あと10年くらいの内には、家族葬や直葬がもっと増えたり当たり前になってるだろうし、今までなんだかんだ理由をつけてぼったくってた寺も壇家が激減して維持できずに潰れていくと思う。
うちも昨年、訳あって家族葬みたいにしようかと思ったけど、結局亡くなったことを聞いた知人があとからあとからお参りで家に来たりするのでそれも大変ですよと葬儀スタッフからアドバイスされた。
確かに葬儀をしてみれば、スゴく大勢の方が来てくれたので正しかったと思う。
+9
-0
-
484. 匿名 2020/01/29(水) 21:37:41
>>474
でも、亡くなった方を思うからそれが出来るんだよ
無理なら無理で文句を言わず参加しなければ良いじゃない+2
-5
-
485. 匿名 2020/01/29(水) 21:38:51
>>477
だからこそ故人の思われ方が葬儀の金額に出やすい
+1
-2
-
486. 匿名 2020/01/29(水) 21:39:02
母親が亡くなったときに直葬を望んでいたけど、いざそうなったら一度家に連れて帰ってあげたいと思い、直葬はせずに自宅で一晩過ごしてお風呂に入れてもらって、お気に入りの服を着せてもらい家族で見送りました。
お坊さんも呼ばず家族で順番にお経を読んだし、簡素すぎずよかったです。+13
-0
-
487. 匿名 2020/01/29(水) 21:39:47
>>444
寺で働いてた事あるけど、寺の嫌な部分たくさん見てきたから戒名も葬儀も不要派です。
坊主達なんか毎日のように飲み歩き、キャバクラ行って風俗行って。アンタ達が湯水のように使ってるお金は、檀家さんがコツコツ汗水流して働いたお金を、お布施として頂いたお金なんですよ、その重み解ってますか?って思うわ。+18
-1
-
488. 匿名 2020/01/29(水) 21:40:31
葬儀屋ですが、坊主を呼ぼうが呼ぶまいが、家族葬だろうが、自分の気持ちのけじめをつける場所として、きちんとある程度の時間を儲けた方が良いです。
どんなやり方でも、大切な人に感謝の気持ちを伝える場面は設けてもらったほうがいいです。
無駄な金だと思うものは省いても良いと思います。
でも!大切な人が気づいたらお骨。体がない。もっと触ってあげたかった。もう少しお金かけても、きちんとやってあげたかった。
寂しいですよ。
+2
-12
-
489. 匿名 2020/01/29(水) 21:41:16
>>487
人による
そんな人ばかりじゃない+8
-5
-
490. 匿名 2020/01/29(水) 21:41:48
>>1
私の父も癌が見つかり、式場や葬儀の方法まで詳しく決めてから手術しました。ウチは無宗教だからと、お坊さんのお経もなし、葬儀もなし、墓もなし。直送で手元供養でお骨の一部だけ自宅で保管するという形式を選びました。
父らしいなと思い、気持ちは尊重したいと思います。ただ、葬儀に参列したいというお友達や仕事関係の方、兄弟などがどのように思うのだろうかと不安にも思います。故人の意志を尊重するのは大切ですが、葬儀は遺族やその知人の気持ちの整理の為にあるような気もします
知り合いのお坊さんに尋ねてみましたが、1本道筋(お経や線香)を立てないとあの世へ渡れないと厳しい言葉を言われました。
まだ父は闘病中ですが、ここで色んな方のご意見を聞き、参考にしたいと思います。+15
-0
-
491. 匿名 2020/01/29(水) 21:41:59
>>221
そんなこと言う人は葬儀代をきちんと残して遺言しておけば良いのでは?+4
-2
-
492. 匿名 2020/01/29(水) 21:42:33
自分とか、自分の実家の人間は、直葬はまあ出来ても、ダンナの場合は、難しい
親族の怒りをかいそう
こんな時代でもまだ、寺の格式とか有り難がる人っているよ。私のだんなとその実家がそういう家庭なんだよね。別に金持ちとかじゃ全然無いんだけどね。+8
-0
-
493. 匿名 2020/01/29(水) 21:42:34
お金かけたくないです
だけど親戚(実親、義親のきょうだい)が
うるさいかな?
親戚付き合い本当に面倒
お葬式しないとダラダラお悔やみのお参りの人が来るとか…どうすればいいの?
それから質素なお葬式が増えてそれ系の
お花の消費も減ってるらしい
実家は仏事用のお花栽培してる+5
-0
-
494. 匿名 2020/01/29(水) 21:43:41
>>7
坊主なんか、ヤクザよりも酷い+72
-2
-
495. 匿名 2020/01/29(水) 21:44:08
>>480
直葬するのは自殺者、犯罪者、野垂れ死に
そういうものです
+3
-14
-
496. 匿名 2020/01/29(水) 21:46:27
冠婚葬祭関係の仕事してるけど本当に増えたよ
故人を亡くした周りの方達が気持ちを整理する為の時間でもある葬儀だけど、正直私も自身が亡くなった時は直送でいい
戒名もいらない、正直無駄だと思う+21
-1
-
497. 匿名 2020/01/29(水) 21:47:05
墓も葬式も簡単でいい。なんならいらない。さよならパーティーくらいはしてほしいかな。しんみりとせず立食パーティー!お経とかもいらない。死んだこっちも聞きたくないw寺に払うお金(万単位で何回も)とか聞いててものすごくアホ臭い。○回忌とかもいらない。+7
-1
-
498. 匿名 2020/01/29(水) 21:47:05
>>483
家に来られちゃうとなると大変だよね。
うちは親と離れて住んでるし、旦那の親とも別居だから家にいきなり来るなんてないだろうと思う。我が家の場所知らないはずだから。
旦那と私なら特に手を合わせたいと思って家に来る知人もそんなにいるとは思わないから、うん、直葬とやらで問題なさそうだ。+12
-0
-
499. 匿名 2020/01/29(水) 21:49:51
>>487
そうじゃない人もいるよ 安いお布施でも、困ってる人がいればお勤めする住職もいるよ もちろん送り迎えも無いし。私の友達ですけど。金持ちでもないけど。
これからは、檀家にあぐらかいてる坊主じゃなくて、融通が利く住職が好まれると思う。てゆうか本来仏教ってそうでしょう。坊主が檀家制度にあぐらかいてバブルに乗って金貰いまくってたから仏教会のイメージ悪くなるんだよ!
やっぱり日本人の心の奥底に最後は誰かにお経をあげて貰いたいって気持ちのある人はまだ多いと思う。そういう人たちに今のお坊さんたちは真摯に答えてほしい。+13
-0
-
500. 匿名 2020/01/29(水) 21:50:45
>>486
それは直葬じゃなくて家族葬ってことになるの?
そういうシンプルであったかい優しい感じ良いね+11
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
人生の最期に別れを告げるお葬式で、通夜も告別式も行わない「直葬」と呼ばれるスタイルを選択する人が増えている。