-
1. 匿名 2017/08/25(金) 13:59:47
最近は葬儀をせずに、火葬だけ行う「直葬」が増えている。日本エンディングサポート協会理事長の佐々木悦子さんのところに相談に訪れた都内の寺の檀家の話だ。火葬だけ済ませ、遺骨を持って、お寺に行くと、「なぜオレを呼ばなかったのか。葬儀をやり直せ」となった。「じゃあ、出ます」と言うと、「離檀料を200万円払え」となってしまった。最終的に請求は取り下げられたが、「火葬式の前にお寺に行き、こういう事情で費用が捻出できないので、と一言住職に声をかけていれば良かったと思います。それだけで、お寺の対応は違っていたでしょう」と佐々木さんは話す。もめてしまったら、「仏教情報センターに相談するのも一つの方法」と教えてくれた。
+6
-381
-
2. 匿名 2017/08/25(金) 14:01:17
あらら+94
-6
-
3. 匿名 2017/08/25(金) 14:01:32
今時こんなのいないよ
葬儀会社が寺の確認してます
+843
-10
-
4. 匿名 2017/08/25(金) 14:01:43
銭ゲバ住職+881
-24
-
5. 匿名 2017/08/25(金) 14:01:50
坊主まる儲け+809
-24
-
6. 匿名 2017/08/25(金) 14:01:56
葬式にお金をかける時代じゃないよ+1267
-7
-
7. 匿名 2017/08/25(金) 14:01:58
私も火葬だけでいい
お墓もいらない+1327
-21
-
8. 匿名 2017/08/25(金) 14:02:06
坊さんって楽な仕事だよ。金の亡者ばっかり。+956
-57
-
9. 匿名 2017/08/25(金) 14:02:07
仏教情報センターなんてあるんだね+471
-4
-
10. 匿名 2017/08/25(金) 14:02:11
そう言われても+125
-2
-
11. 匿名 2017/08/25(金) 14:02:42
坊主丸儲けは昔の話かー+232
-18
-
12. 匿名 2017/08/25(金) 14:02:57
昔から丸儲けと言われてるよね+553
-16
-
13. 匿名 2017/08/25(金) 14:03:07
>離檀料を200万円払え
法的拘束力あるの?(´・ω・`)
ないなら、ぼったくりだよ+945
-9
-
14. 匿名 2017/08/25(金) 14:03:29
坊主丸儲け+273
-10
-
15. 匿名 2017/08/25(金) 14:03:31
煩悩を押し付けんなよ+524
-8
-
16. 匿名 2017/08/25(金) 14:03:34
そもそも死後50年経っても法事をやらないといけないっていうその存在意義が分からない+945
-11
-
17. 匿名 2017/08/25(金) 14:03:38
檀家制度自体古い
家制度が壊れてきてるんだから
いい加減あきらめたら?
ほんと世間知らずだな
坊主は+711
-14
-
18. 匿名 2017/08/25(金) 14:03:39
さすがに坊主よばずに火葬したのに納骨はしてくれって図々しいよね。
もちろん200万は妥当じゃないとは思うけど。+642
-59
-
19. 匿名 2017/08/25(金) 14:03:59
一言住職に声をかけてても金銭要求してきそう+424
-8
-
20. 匿名 2017/08/25(金) 14:04:07
うるせークソ坊主
って思われるような住職が多いのも事実+447
-8
-
21. 匿名 2017/08/25(金) 14:04:07
生臭坊主なんぞに一銭もやるもんか。
私の遺灰はトイレに流してくれとエンディングノートに書いてある。
宗教はサギ、欺瞞だよ。+241
-102
-
22. 匿名 2017/08/25(金) 14:04:07
銭ゲバ寺ビジネスw
更にお墓を閉じる事になるとまた100万くらい飛ぶ。+268
-4
-
23. 匿名 2017/08/25(金) 14:04:08
無知な奴がコメントするな+20
-57
-
24. 匿名 2017/08/25(金) 14:04:13
これからは坊さんも営業をしないと生きていけない時代
+286
-4
-
25. 匿名 2017/08/25(金) 14:04:30
結局 金だな+224
-2
-
26. 匿名 2017/08/25(金) 14:04:34
お寺って儲かるもんね~+249
-16
-
27. 匿名 2017/08/25(金) 14:04:37
葬式、○○回忌とかいらない
坊主が金をかせぎたいだけ+546
-20
-
28. 匿名 2017/08/25(金) 14:04:47
お前らそのまま本人に言えよなー+37
-18
-
29. 匿名 2017/08/25(金) 14:05:07
坊さんにとっては死活問題やからな
乙やで(お通夜)+24
-25
-
30. 匿名 2017/08/25(金) 14:05:09
一応飯食わなきゃいけないしなー+13
-21
-
31. 匿名 2017/08/25(金) 14:05:26
葬儀屋もどーだって話だよ+236
-14
-
32. 匿名 2017/08/25(金) 14:05:40
旦那の父を火葬だけで済ませました
でも住職なにも言いませんでしたよ?
なのであえてこちらから少し包みましたが…
離檀料200万って何?
+357
-2
-
33. 匿名 2017/08/25(金) 14:05:50
寺と檀家の関係、よくわからないけど、葬式やり直せとか、金よこせとか、住職ってそんなに偉いの?何様なの?+354
-7
-
34. 匿名 2017/08/25(金) 14:05:51
坊主ってありがたがらなきゃダメ?
もういらなくない?+369
-14
-
35. 匿名 2017/08/25(金) 14:06:04
お布施の催促を檀家や地域全体に徴収して、意味わからんゆるキャラみたいな銅像建てた時破壊衝動に襲われたわよ。しないけどさそんなバカな事。+115
-2
-
36. 匿名 2017/08/25(金) 14:06:17
>>8
バカ?
ならお前がやれや+9
-31
-
37. 匿名 2017/08/25(金) 14:06:21
今の時代昔みたいに殿様商売してたら人は離れるよ+354
-2
-
38. 匿名 2017/08/25(金) 14:06:51
この世に楽な仕事などないのじゃよ+77
-10
-
39. 匿名 2017/08/25(金) 14:06:53
まあ勝手に火葬だけして寺でお願いしますっていった人も世間知らずではあると思う+317
-6
-
40. 匿名 2017/08/25(金) 14:07:14
生臭坊主+31
-10
-
41. 匿名 2017/08/25(金) 14:07:35
地獄行きだな+4
-11
-
42. 匿名 2017/08/25(金) 14:07:53
葬式もお墓もいらない
私は貝になりたい+168
-6
-
43. 匿名 2017/08/25(金) 14:08:19
坊主に葬儀のお布施を出したら「こんな(はした金)では話にならない」と
恫喝・軽蔑の言葉を浴びせられた。
その後、TVで別の坊主が同じことを言ってるシーンを見た。
坊さん大学で教えているんだろうなと思ったよ+380
-3
-
44. 匿名 2017/08/25(金) 14:08:22
>>18
お墓あるだけで定期的にお金取るんだから、払ってる側が納骨だけお願いしても全然図々しくないと思う。+342
-10
-
45. 匿名 2017/08/25(金) 14:08:24
お寺さんに用事があって行ったんだけど、自宅がまぁ立派。本当儲けてるよ。+295
-7
-
46. 匿名 2017/08/25(金) 14:08:25
坊主呼ばずに火葬したなら坊主の管理する墓には持って行きずらいのによく持っていったね。+149
-25
-
47. 匿名 2017/08/25(金) 14:08:34
墓もどうするか終活で考えておいてもらわないとね
子どもたちだって無い袖は振れないんだから墓を出るために何百万も払うのなんて無理
結局放置して寺にいかようにでも処分してもらう以外ない
自分の骨をそんなふうにされるのは嫌だって言うなら生前に寺から出て霊園かなにかに移らないと
ちなみに霊園は公営になると年間使用料は数千円
葬儀は自分たちで上げるもよし上げないもよし
火葬して霊園に埋葬するだけならお金もほとんどかからないよ
いまや寺の墓は負の遺産だからね
+286
-4
-
48. 匿名 2017/08/25(金) 14:08:46
檀家料もはっきり掲示しないんだよね…
アレ困る。少ないかな?多いかな?ってなるし。ズルいやり方だよな〜+276
-2
-
49. 匿名 2017/08/25(金) 14:08:52
葬式とかもう必要ないと思う
+215
-10
-
50. 匿名 2017/08/25(金) 14:09:15
檀家なら後継者に寺のこともちゃんと説明しておかないと。寺に思い入れなければそりゃ「は?」ってなるよ。+121
-1
-
51. 匿名 2017/08/25(金) 14:09:54
母が葬式も墓もいらないって言ってる
そんなのに金かけるなって
+104
-2
-
52. 匿名 2017/08/25(金) 14:10:12
儲けちゃいけない理由でもあるんですか?+5
-35
-
53. 匿名 2017/08/25(金) 14:10:26
いい機会だから、檀家やめるといいよ。+141
-0
-
54. 匿名 2017/08/25(金) 14:10:55
こんなのニュースになったら、葬式やらない人が余計に増えそうだな+136
-1
-
55. 匿名 2017/08/25(金) 14:11:01
>>44
急に骨の状態で来られて金払ってるんだから何でもしろは図々しいと思う。+6
-27
-
56. 匿名 2017/08/25(金) 14:11:13
自分の庭に墓立てれば解決だな!+19
-11
-
57. 匿名 2017/08/25(金) 14:11:20
>住職は威圧的にこう答えた。「何を企んでおられるのか」
>「どんなビジネスにも、立ち入ったらいけない領分というものがある」。
寺なんてこんなもん
これは戒名を自分でつけた人が住職に怒鳴られた時のセリフ
寺からすれば葬式も戒名もお盆もビジネス
戒名自作で僧侶の形相が激変 「弔い」の意味を探究したルポ│NEWSポストセブンwww.news-postseven.com「NEWS ポストセブン」は小学館が発行する「週刊ポスト」「女性セブン」「SAPIO」「マネーポスト」4誌を統合したニュースサイトです。各誌の最新記事・コラム等をネット用に再編集し、掲載するほか他のニュースサイトにも配信します。
+137
-1
-
58. 匿名 2017/08/25(金) 14:11:56
>>1
>「火葬式の前にお寺に行き、こういう事情で費用が捻出できないので、と一言住職に声をかけていれば良かったと思います。それだけで、お寺の対応は違っていたでしょう」と佐々木さんは話す。
いや、葬儀をやり直せだの、離檀料200万だの言い出す僧侶だよ。
事前に話しても無駄。逆に、もっと酷い事態に陥っていたと思う。
それはそれで、確かに「(事後報告とは)対応は違っていた」と言えるのかもしれないけど。+150
-1
-
59. 匿名 2017/08/25(金) 14:12:07
人亡くなってるのによく激怒するよな+156
-3
-
60. 匿名 2017/08/25(金) 14:12:08
>>45
うちのお寺はすごく貧しそう。
広いけど古くてボロい。
お寺の行事に出席しても、出席者は「10年後にはお墓の中」みたいな人たち。
どうするんだろ?+69
-2
-
61. 匿名 2017/08/25(金) 14:13:18
納骨にもお金取るんだからいいじゃん。
+77
-0
-
62. 匿名 2017/08/25(金) 14:13:36
葬式も墓も法事もいらん。+153
-3
-
63. 匿名 2017/08/25(金) 14:14:04
離檀する時もお金ってかかるもんなの?+34
-0
-
64. 匿名 2017/08/25(金) 14:14:19
>>48
うちは年3000円だわ。
ただ行事が年5回ぐらいあって(お施餓鬼法要とかお彼岸とか)、都度3000円包んでる。+36
-2
-
65. 匿名 2017/08/25(金) 14:14:45
>>18
なんで図々しいの?
納骨式だって安くないよ。+61
-9
-
66. 匿名 2017/08/25(金) 14:15:03
明治時代に仏教が廃止されたからね。
善良な住職さんは減ったでしょうね。+30
-2
-
67. 匿名 2017/08/25(金) 14:15:10
みんな勘違いしてるんだよ
お坊さん=聖職者=神様じゃないからねー
飯も食うし欲しいものは買う
車も乗るし性格いい人から悪い人まで色々
だって人間だもの
生活しなきゃいけないんだよ
ちなみにうちは医者です+92
-19
-
68. 匿名 2017/08/25(金) 14:16:01
でも坊主って色々と優遇されてなかったかしら+72
-5
-
69. 匿名 2017/08/25(金) 14:16:07
父を亡くして思いました。亡くなってすぐ50万払って院号を付けてもらい、その後も七日七日でこの度に包んで、亡くなってからもお金がすごくかかる…。そうしないと、極楽浄土に行けないような何かプレッシャーを感じました。私の時はお坊さんいらないし、そのままお墓に入れて欲しい。100万ぐらいお坊さんに払うなら子ども達で何か楽しい思い出作りのような事してほしいって。バチが当たりそうな発言だけど…。
私一人娘だから、母まで亡くしたらお寺さん、どうしたらいいんだろう。子どもに余計な負担負わせなくないような…+206
-0
-
70. 匿名 2017/08/25(金) 14:16:24
本性を露にした坊主であったw
こんなんでも普段は人格者を装ってるんだろうなwいや、実に面白いw+41
-0
-
71. 匿名 2017/08/25(金) 14:16:31
>>18図々しいはおかしくない?納骨ただじゃないのに。+69
-3
-
72. 匿名 2017/08/25(金) 14:16:42
坊さんが一番儲かる仕事。
30分~40分お経読んだだけで、3万~以上は貰えるんだから。
離壇料200万払えは詐欺と同じ!+143
-9
-
73. 匿名 2017/08/25(金) 14:16:49
田舎だからか、うちも坊主が何かって言うと「ご寄付のお知らせ」って手紙送ってくる。+70
-0
-
74. 匿名 2017/08/25(金) 14:17:12
そうやって日本の伝統を潰そうとする輩がいる+9
-34
-
75. 匿名 2017/08/25(金) 14:17:43
>>29
座布団10枚+1
-6
-
76. 匿名 2017/08/25(金) 14:18:48
人格者だけコメントしろや+3
-22
-
77. 匿名 2017/08/25(金) 14:18:58
>>60
お寺は差が激しいみたいだよ
前ダウンタウンが言ってたけど
ダウンタウンの番組やってるプロデューサーの実家は
京都の有名寺社の住職だから息子のプロデューサーは
学生時代東京で一人暮らしで大学行ってたのに
実家のお金で東京で外車維持して乗り回してたらしいし
かと思うと今田耕司の実家のお寺は
檀家がほとんど居ないから本山から斡旋してもらった
他のお寺の檀家回りしてお金稼いでたりとか
相当格差あるみたいだよ
+146
-0
-
78. 匿名 2017/08/25(金) 14:18:59
新聞記事で見たけど、最近は金額を明示するお寺が増えたらしい。
本当にそうして欲しい。
昔なら地域や親戚縁者の繋がりがあったから、
「こういう時はお坊さん呼んで」
「お布施は○円用意してね」
って誰かが言ってくれてたんだろうけど、今はそういうの無いから。
「金額はお気持ちで」とかホント迷惑。+160
-1
-
79. 匿名 2017/08/25(金) 14:19:06
>>68
坊主が、というか、宗教法人が優遇されている。
税率とかも違うんだよね。+113
-1
-
80. 匿名 2017/08/25(金) 14:19:51
>>76
ガルちゃんで「人格者のみ」とかw+11
-2
-
81. 匿名 2017/08/25(金) 14:20:27
お葬式や火葬とお墓への納骨はセットじゃないといけないの?
なんで火葬後に骨だけ持っていくのが常識外れなのか
本気で分からない+120
-7
-
82. 匿名 2017/08/25(金) 14:21:26
>>80
わたしだけのようね+2
-2
-
83. 匿名 2017/08/25(金) 14:22:54
>>60
中小のお寺は潰れます
大きい寺が兼務するのでしょう+26
-0
-
84. 匿名 2017/08/25(金) 14:23:26
どういう葬式しようが檀家になってるお寺に関係なくない?
毎月納めてるお金がお墓の管理代だとすれば
葬式とはまた別物じゃん+32
-4
-
85. 匿名 2017/08/25(金) 14:24:57
呼んでもないのに勝手にお盆に急に来てお経上げて金貰って帰るんだもんな。ビックリするわ。+58
-9
-
86. 匿名 2017/08/25(金) 14:25:00
>>72
本堂等の建物
境内地の維持だけで
年間100万単位でかかるやん
マンション住まいの
坊主がボロ儲け+26
-0
-
87. 匿名 2017/08/25(金) 14:25:18
親戚のおばあちゃんが103歳で亡くなって直葬だった。おばあちゃんの知り合いはみんな亡くなって、その息子も80過ぎで入院中。実際葬儀をするのが孫達。
すでに言い伝え的な存在なのに、仰々しいものもちょっとって考えるものあるかな。
49日なんかはちゃんとやってるし、キリスト教のいとこの家は葬儀も小さくその後も何もないよ。
その家の人の考えでいいんじゃないかな。
宗教、信仰の自由だよ。私も他人に言われたくない。+122
-0
-
88. 匿名 2017/08/25(金) 14:25:55
>>78
そうだよねぇ、お気持ちって言われても相場もピンキリだしあらかじめHPにでも基本料金一覧とオプション料金とか記載しといてくれたらいい。
Amazonのお坊さんサービス画期的だと思ったんだけどなぁ。
+127
-2
-
89. 匿名 2017/08/25(金) 14:27:06
>>56お墓はどこにでも立てられない。+16
-1
-
90. 匿名 2017/08/25(金) 14:28:39
>>69
永代供養してもらえば?
娘さんしかいないところは
そうしてる人多い+65
-1
-
91. 匿名 2017/08/25(金) 14:28:50
>>82
あら、私も人格者だったわw+1
-0
-
92. 匿名 2017/08/25(金) 14:29:00
葬儀の祭壇を見てからお布施の金額を決める坊さんもいるのは事実。
檀家が居なくて貧乏寺の住職も居る一方で年間何億も稼ぐ坊さんも居るし。
死んでからも金かぁ…。+28
-0
-
93. 匿名 2017/08/25(金) 14:29:02
なんか嫌な話だわー
結局お寺が既得権益を逃したくないってだけじゃない
なんでいちいちお寺に「直葬してもいいですか」って聞かなきゃなんないの
聞いたら聞いたで「絶対葬式しろ、でなきゃ墓に入れない」とか言うんでしょ+143
-5
-
94. 匿名 2017/08/25(金) 14:29:59
>>88お墓の掃除などの管理費はきちんと算出して税金もかければいい。
大体、お釈迦様はお金ちょうだいなんておっしゃってはいないと思う。気持ちだから。+30
-2
-
95. 匿名 2017/08/25(金) 14:32:06
>>27
50回忌でおしまいとかテレビでやってたけど、そんなにやる必要あるの?
うちは1回忌すらやらない+77
-9
-
96. 匿名 2017/08/25(金) 14:32:46
ご先祖様敬うのは大切だけど、法事関係にお金がかかりすぎる。
生きてる人間はギリギリで生活してるのに。
死んだ人の為にこんなにお金使わないといけないのか。+193
-2
-
97. 匿名 2017/08/25(金) 14:34:09
>>93お墓は一般の私有地じゃなくて、宗教法人の管理地だと思う。法律で決まってる。
基本、他人のお墓のある土地も、誰でも入れる。
骨ならもっと拒否できない。+4
-1
-
98. 匿名 2017/08/25(金) 14:34:13
うちは檀家だけど、遠隔地で亡くなった義父を直葬にしてお骨だけ持ってかえっても何も言われなかったけどな。一周忌はきちんとやってもらってそれだけ。たまたま面倒臭い坊主だったんじゃないの?+37
-2
-
99. 匿名 2017/08/25(金) 14:34:22
今は葬儀会社も客の取り合いだからね。高い値段を吹っかけるにではなく客好みのニーズに沿ったプランも沢山ある。自分のも直葬→永代供養共同墓地にしたい、50万もしないだろうし。昔みたいに葬式でどれくらい金を搾り取ろうという姿勢は古い。+42
-1
-
100. 匿名 2017/08/25(金) 14:35:32
>>95うちもチーンで終わり。
生きてる人が元気なのが一番。+30
-1
-
101. 匿名 2017/08/25(金) 14:37:33
正直、肉魚食べない、殺生しない、当然女遊びも一切なしの一生童貞、物凄く厳しい修行をしてきた上に今も精進を忘れず修行を重ねています位の坊さんだったらお経をお願いしたいけど、家業になってる時点でもうダメ。そもそも西と東で争ってる時点でありがたみ全然ない。いい加減仲良くしろよ、みっともない。+148
-2
-
102. 匿名 2017/08/25(金) 14:38:58
>>74お釈迦様はインド人。+14
-2
-
103. 匿名 2017/08/25(金) 14:39:53
昔からだけど、葬儀ビジネスって単価高すぎない
?戒名頼んだらなんであんなに高いか意味不明
花代ってランクで酷すぎるし
普通レベルが高すぎ+93
-0
-
104. 匿名 2017/08/25(金) 14:40:06
>お寺の立場からすると、今まで世話をしてきたという感覚がある。
ちょっと待て。
毎年毎年檀家料を払って、奉仕活動にも駆り出されて、葬儀や法事のたびに安くないお布施を払ってきたのはこっちだ。
おかしなことを言うな。+177
-2
-
105. 匿名 2017/08/25(金) 14:40:10
>>101西と東だけじゃないよ。+6
-0
-
106. 匿名 2017/08/25(金) 14:41:32
>>103うちは戒名自分で考えたよ。院号とかはお金で頂くものらしいけど。+2
-2
-
107. 匿名 2017/08/25(金) 14:42:05
離壇料というシステムはもともとないです。ただそれまでお世話になったのだから、おになりました、ありがとうございますというお礼金?はあります。+7
-2
-
108. 匿名 2017/08/25(金) 14:43:19
うちんところのお坊さんは悪い意味で変わった感じだし(私も人のこと言えないけどかなりコミュ障っぽい)
義母の話し聞いててもかなりがめつそうだからこんなんしたらめんどくさい事言ってきそうで嫌だなぁ。
+5
-2
-
109. 匿名 2017/08/25(金) 14:44:30
うち実家お寺なんだけど
1みたいな住職、本当に信じられない。
真面目にやってる寺院にえらい迷惑。
全ての寺が銭ゲバな訳ではない事を
理解して欲しい。
+109
-5
-
110. 匿名 2017/08/25(金) 14:44:48
激怒って、何で個人の自由にお寺が口だすんだよ
と思ったけど、入ってくるお金が桁違いなんだろうな。
散骨が増えるわけだよ。
家族が亡くなって収入だって大変なのに
ほとんどお葬式で持っていかれるもんね。+97
-0
-
111. 匿名 2017/08/25(金) 14:44:56
宗教にはルールとかあるから、ルール守らずにこれだけやりたいとかは無理な気がする。
お祈りしないけどイスラム教の神様~とかもありえないし。+3
-12
-
112. 匿名 2017/08/25(金) 14:45:45
結婚式は教会、神宮、神社で挙げて
スピリチュアルやパワースポットは好意なのに
最後のお葬式だけすっとばすとか
でもこの住職さんはイヤだな
時代は変わってるのに固執して同じやり方では檀家も離れて潰れちゃう
お寺も意識改革してほしいとは思います
無くなるとちょっと淋しい
+19
-5
-
113. 匿名 2017/08/25(金) 14:47:42
ほんと金持ちだよなー
食べ物にありがたみも持たないし、連絡しつこくしてくるしほんと嫌い。私度僧と同じ銭ゲバとしか思えない+20
-2
-
114. 匿名 2017/08/25(金) 14:49:19
>>106
ウチの家系ずっとお金で院号など付いてるから
急に違う名前に出来ないって言ってました
意味不明です+55
-2
-
115. 匿名 2017/08/25(金) 14:50:00
近くのお坊さんがベンツ乗り回してるの知ってる+88
-1
-
116. 匿名 2017/08/25(金) 14:50:28
>>107
それって言い方変えただけじゃん…+19
-0
-
117. 匿名 2017/08/25(金) 14:51:39
>>112直葬かどうかと、弔う気持ちのあるなしは関係ないよ。
高齢化してるけど、実子達は短命かも知れないし、喪主の経済的精神的状態にもよる。
他人の口出しするところじゃないよ。+50
-0
-
118. 匿名 2017/08/25(金) 14:52:02
こういうのがあるから嫌なんだよ
義実家の墓も墓終いしちゃいたい
実家は父が次男でまだお墓はないから作らない予定+42
-1
-
119. 匿名 2017/08/25(金) 14:52:49
>>115
お布施はお気持ちなのに、自分の車は経費でしっかり税金対策。+60
-5
-
120. 匿名 2017/08/25(金) 14:55:30
宗教嫌いだからどの宗教にも入ってないはずなんだけど、死んだらお坊さん呼んでお葬式をあげなければならない決まりにずっと疑問を感じてる。+60
-1
-
121. 匿名 2017/08/25(金) 14:55:39
坊「葬式やり直せ!」
人「やり直してもいいけど、お金払えません」
坊「いくらなら出せる?」
人「○万円までなら何とか~」
坊「なら今だけその金で墓に入れてやる
その代わり葬式はやらん
後○○○万円足りないから月々払え」
事前に相談したら良くてこんな会話になりそう+88
-2
-
122. 匿名 2017/08/25(金) 14:56:32
仏教系の学校に行っていたのでお坊さんやお寺の家の子を沢山知っていますが、お坊さんとしてとゆうか人としてちゃんとしていない人ばかりでした。
あんな人たちに何十万も払ってお経あげてもらうなんて勿体無いですよ。+102
-3
-
123. 匿名 2017/08/25(金) 14:57:18
どうせ墓守りもいなくなるので海に散骨してください+44
-1
-
124. 匿名 2017/08/25(金) 14:57:28
>>44
それに、お墓を買うときにも高いお金を出してるしね。+26
-0
-
125. 匿名 2017/08/25(金) 15:00:08
激怒って。。。
仏教では「怒り」て、かなりタチの悪い感情のはずでは?+88
-2
-
126. 匿名 2017/08/25(金) 15:00:20
あら、私も直葬にするよ。何の宗教も入ってないのに死んでいきなりどっかの寺にいれてくれなんて思わないし、これから死亡税なんて馬鹿馬鹿しい税金まで払うことになるかもしれんのに、自分の死でそんなに金かけるか。
そのお金は残された家族に使ってほしいわ。+71
-2
-
127. 匿名 2017/08/25(金) 15:03:06
坊主なんてみんな銭ゲバ。
まともな奴なんていないよ(笑)+33
-10
-
128. 匿名 2017/08/25(金) 15:06:26
友達がお母さんを亡くしたとき、友達は何をどうしたらいいのか分からず、坊主のいいなりになって無駄なお金払わされてた。おまけに仏前に供えてあった弔問客からの香典も、どうも目を離したすきに坊主が盗んでった疑いがあるとか。これもう窃盗だし、私の実家も同じ寺の檀家だけど、祖母が亡くなったら離檀しようと父母と相談してます。+83
-0
-
129. 匿名 2017/08/25(金) 15:06:40
最近不幸が続いてお寺に色々お世話になったけど…対応はテキトーだし説法はありがたくもない話だし…なんでこんなんにお金払わないといけないんだって感じてた。
初七日とか、あんまりやらないのかもしれないけど…ジーパンできたんだよ‼︎+57
-1
-
130. 匿名 2017/08/25(金) 15:10:23
>>129
初七日のお金を先にもらっといて、当日現れずバックれた坊さんいるよ。ジーパンでも来ただけマシかな。低レベルな争いだけど(笑)+56
-1
-
131. 匿名 2017/08/25(金) 15:10:56
葬式は神道の方が良い気がする
あっちは神社本庁が値段とか決めてるんじゃなかったっけ+11
-2
-
132. 匿名 2017/08/25(金) 15:13:18
夫実家は村墓地なので坊さんとトラブルになることはないけど
村墓地は村墓地で色々あるから、ご先祖様には申し訳ないが、
夫の代になったら墓じまいしたい。
+6
-0
-
133. 匿名 2017/08/25(金) 15:13:59
実家でお世話になっているお寺は息子さん夫婦が継いでいるけれど袈裟を着て拝んだりしている時以外はサッカーやったりリア充な普通のお父さん。
サラリーマン住職みたいなのに敬意を払う気は悪いけれどあまり無い。+84
-2
-
134. 匿名 2017/08/25(金) 15:15:30
いっそ、「お気持ち」とか「相場」じゃなくて、明確な料金を設定した方が、頼む人も増えるかも。
「いくら要求されるかわからないから」で避ける人もいるだろうし。+80
-0
-
135. 匿名 2017/08/25(金) 15:24:43
自分が死んだら葬式もいらないし墓もいらないな
法律的にはアウトだけど、自分の骨をゴミ箱に棄てられても全然構わない
死んだ後なんかどうでもいい+84
-2
-
136. 匿名 2017/08/25(金) 15:25:57
うちの近所のお寺は、寺に婿養子が
来てお坊さんやってるんだけど、
平日は教師やってるよ。
土曜に学校行事と檀家の法事が
重なると学校を途中で抜けて
着替えて法事やってまた学校
戻る(笑)
卒塔婆に書く字は汚いし、
説法も小学校低学年の授業
みたいな幼稚な話だし。
アルバイト感覚で坊主やってる
感じ。それでいてお金にはシビア
だからね。+73
-1
-
137. 匿名 2017/08/25(金) 15:29:17
戒名にもランクがあって、ランクがあがるごとにウン十万料金アップして、一番いい名前だと100万とかかかるのは、時給換算したらいくらだよと思ったりもするからなー。
価格じゃないよお布施だよと言われても、結局寺の言い値払うことが多いみたいだし。+60
-1
-
138. 匿名 2017/08/25(金) 15:45:48
仏教学部のある大学に行ってたけど、え?こんな奴が家の寺継ぐの?って人がいっぱいいた(全部ではない)。
お坊さんもいろいろ・・・。+54
-4
-
139. 匿名 2017/08/25(金) 15:49:31
葬式そのものが嫌なわけじゃ無いけど、自分が死んだら直送を希望してる。
家族の葬式で隙あらばオプション増やそうとしたり、追加料金が不明瞭だったり嫌な想いをした。ただでさえ悲しいのに、何故嫌な想いまでしなきゃならないんだ。
紹介されたお坊さんが常識的だったのがせめてもの救い。丁寧に拝んでくれたし、気持ちばかりのお布施でも嫌な顔はしなかった。
自分の時は嫌な想いはして欲しく無いから直送ですぐ骨にしてもらって宗教色の無いお別れ会がいい。+25
-0
-
140. 匿名 2017/08/25(金) 15:50:21
>>115
うちの近所のお坊さんはベンツ、その息子もお坊さんでイケイケのビッグスクーターで檀家回ったり葬儀会場入りしてる。+45
-2
-
141. 匿名 2017/08/25(金) 15:50:47
>>115
近所の住職の自家用車もメルセデスだわw
+27
-1
-
142. 匿名 2017/08/25(金) 15:51:53
父の葬儀の時、ネット坊主に頼みました。
親切で値段もはっきりしてて、とてもよかったです。+42
-3
-
143. 匿名 2017/08/25(金) 15:54:20
離檀料とかいる?
ボッタクリにしか思わないんだけど+26
-0
-
144. 匿名 2017/08/25(金) 15:56:28
誰も列席してくれなくて死んでからも恥かかせられるのはイヤだから直葬がいい!+27
-0
-
145. 匿名 2017/08/25(金) 16:04:20
坊主の肥満が多い訳だよね。
体型が物語ってる。+33
-3
-
146. 匿名 2017/08/25(金) 16:09:32
>>139
勿論いい業者もいるだろうし運が悪かったんだとは思うけど、私も二言目には金で態度も悪いしお悔やみのこころみたいなのは皆無としか思えない業者に当たったせいで葬儀業界全体に対する印象が悪い。
そういう業者は淘汰されていってほしいね。+19
-0
-
147. 匿名 2017/08/25(金) 16:11:46
知り合いの子供が亡くなったときにお金がないからって理由で直葬だった
お骨も海に散骨して49日とかも多分してないと思う
無神論者だから仕方ないんだろうけどかなりビックリした
私なら我が子となればお金かき集めてでもお坊さんに葬式してもらいたい+7
-28
-
148. 匿名 2017/08/25(金) 16:13:22
>>81 そういう「宗教」だからじゃないのかな?
なんかこのトピ悲しくなるコメントが多いなあ。うちでお世話になってる和尚さんはとっても穏やかで厳しい、説法もわかりやすい素敵な和尚さん。
法事関係の金額も値段が一覧になってて、お気持ちでなんて事がないから悩まない。10年前くらいに「フェアじゃないと思って」と悩みながらもそうしたらしい。
でも儲けてる!ってわけでも無く。(檀家さんが300軒あれば収入的になんとかなるらしい)台風で土砂崩れがあったけど、工面ができずにビニールシートかぶさったままだ。(うちもいくらか寄付した)
高級外車のりまわして儲けてる人も居るんだろうけど、一言でまとめて表現されると毎日ちゃんとお勤めされてる和尚さんが気の毒に思える。+40
-3
-
149. 匿名 2017/08/25(金) 16:16:43
>>135
葬式ってあなたの為だけのものじゃないと思うよ。もっと自分と周りを大切にしてあげて欲しい。
ゴミ箱に捨てられていい人間なんて居ないよ、例え話だとしても悲しい。+12
-17
-
150. 匿名 2017/08/25(金) 16:18:57
義父母の葬式代やその後の法事等で数百万かかりましたが、遺産もなにもなかったため長男でサラリーマンであるうちの主人が費用全部出しています。
ちょうど今うちの子供達で教育費が1番かかる時期。
私達家族は遠方住まいのため住職とはほぼ面識ありませんし死んだ人間のためでなく子供達にそのぶんかけてあげられたら私達家族も少しは楽なのになぁ…と正直私は思っています。
私は子供達に同じ思いを味あわせたくないので葬式も法事もやらなくていい、気持ちだけでいいと常々言っています。
+42
-1
-
151. 匿名 2017/08/25(金) 16:21:34
>>129
クレーム入れていい気がする。
すごいなそのお坊さん、お寺変えることも視野に入れていいレベル。
うちは7日ごとの法要で毎回キチンとお経あげてくれたし、生前のおばあちゃんの話も聞かせてもらえたし、凄く良かったと思ってる。
元気にスクーター乗り回してるけどもう高齢のお坊さんなので心配。+19
-0
-
152. 匿名 2017/08/25(金) 16:27:28
そもそも、葬儀するのは死んだ人に、あなはた死んだんだよ。というのを見せるためです。そして地上への執着を捨てさせる。
例えば、病気で入院していて、亡くなっても、いきなり、肉体を火葬場に連れていき肉体を焼かれたりするとびっくりしますよね。すると直送は成仏しにくくなるわけです。 こんな話させできない坊さんが多いのが問題ですけどね。+2
-22
-
153. 匿名 2017/08/25(金) 16:53:25
こう言うお坊さんが世の中にいるから悪く言われる
私の旦那もお坊さんだけど決して楽して仕事してるわけじゃない
他の宗派では、戒名1回つけて100万とる人もいるって怒っている
私の旦那は、ちゃんと人の気持ちを考えられる良いお坊さんです。
檀家さんでなくても、お金を落とさなくても、相談して来る人には全力で対応しています。+35
-9
-
154. 匿名 2017/08/25(金) 17:16:40
私は別の住職にお葬式のお経をあげて貰って、お墓に納骨の際は更に別のところだったけど、どちらのお坊さんも何も言わなかった。
トピのお坊さんがプライド高すぎたのでは?と思う。+4
-0
-
155. 匿名 2017/08/25(金) 17:23:18
こういう世の中の流れって、要するに仏教が廃れつつあるという事?
そう考えるとちょっと空恐ろしいね。+8
-6
-
156. 匿名 2017/08/25(金) 17:23:19
ここ見て私もちょっと寂しくなった
うちがお世話になってるお寺さんの住職さんは金金してないよ
坊主丸儲けでひとくくりにするのは失礼だと思う
あと似た家庭環境の人と結婚するならそれでいいかもしれないけど
信仰心が篤い家庭の人と結婚するとトラブルになりそう
葬式、法事、墓参り、自分たちはしないってのは自由でいいと思うよ
でもそういう習慣がなくなると葬儀等に参列する時にマナーが分からなかったりして恥をかきそうだね
私は信仰心はそんなにないけど日本のしきたりが途絶えていくのはどうかなって思うな〜
子供が社会に出た時や結婚した時に恥をかかせたくないし葬式とはこういうもの、法事はこういうものっていうのは教えていきたい
+18
-12
-
157. 匿名 2017/08/25(金) 17:30:24
高級車乗ってるのは、ある程度大きいお寺じゃない?
うちの近くは小さいお寺も結構あって、兼業の人珍しくないよ。お寺だけでは食べていけないんだって。
>>129
ジーパンは無いわ。せめて作務衣だよね。本人に言いにくかったら、総代とかにどうなの?って言ってもいいと思う。+23
-0
-
158. 匿名 2017/08/25(金) 17:34:23
こないだのお葬式のドライブスルーのニュースじゃないけど、時代はどんどん変わってきてるからお寺も変わるタイミングがきたんじゃないかな?
+10
-1
-
159. 匿名 2017/08/25(金) 17:39:58
大嫌い+8
-2
-
160. 匿名 2017/08/25(金) 17:44:02
至極アホな疑問なんだけど…
お金払えばほんとに極楽浄土にいけるのかな?
あの世で「息子よ!お金払ってくれー!じゃないと極楽浄土にいけないよー!」とかの場面ってあるんですかね?+40
-2
-
161. 匿名 2017/08/25(金) 17:50:31
>>160
あの世があったらマウンティングしてそう。
戒名のランクが高いとか、子供や孫がよくお墓参り来てくれる人は羨ましがられてたりとか。+13
-0
-
162. 匿名 2017/08/25(金) 17:59:31
葬儀屋に勤めてました
私に信仰心がまるでないってのもあるんだけど、ホント坊主に払う金って無駄
戒名も墓も念仏も無駄でしかないわ
いい加減法律変えて宗教団体から納税させればちょっとの間だけ日本も潤うよ+72
-5
-
163. 匿名 2017/08/25(金) 18:01:23
今時、そんな忠義を誓う檀家なんていないでしょ…
お寺だって、仏教に対していい加減じゃないか。
うちの子どもが通うカトリック系の小学校にお寺の娘がいます。
最初聞いた時は「寺を営むプライドは無いのか…」とびっくりしました。
自分達だって、そんな感じなのに檀家にキレる権利無いんじゃないかな。+27
-0
-
164. 匿名 2017/08/25(金) 18:01:28
同じ大学の茶髪カラコンの派手な子が、実家がお寺だったな。ふつーに結婚して子供作って、ギャルを育てて私立大学入れて…って、めっちゃ俗世にまみれてんじゃんと思ったわ。なんかもう有り難みとか一切ない。+30
-1
-
165. 匿名 2017/08/25(金) 18:05:21
直葬ってことは、お坊さん呼ばないってことですよね
お骨はどうしたらいいんだろう+2
-0
-
166. 匿名 2017/08/25(金) 18:06:48
>>160
お金は関係ないですよ。
浄土はいくつもありますが、極楽浄土は阿弥陀如来の浄土ですから、
阿弥陀如来への信仰があれば行けることになっています。
浄土へ行ってもランクはあるようです。
+2
-8
-
167. 匿名 2017/08/25(金) 18:11:06
もうそろそろ葬式はお坊さんを呼んでお経を読んでもらうという固定観念をとっぱらった方がいいと思う。
私は自分自身の骨は引きとってもらわなくても良いと思ってる。始末に困るだろうから。+29
-2
-
168. 匿名 2017/08/25(金) 18:12:52
納骨の仕方は墓に入れるだけではないです。
調べれば色々あることがわかります。
+7
-0
-
169. 匿名 2017/08/25(金) 18:16:49
>>165
地域によって値段は違うとおもいますが
永代供養で1万5千円ぐらいから
納骨してくれるところが有りますよ。
+14
-0
-
170. 匿名 2017/08/25(金) 18:19:29
>>160
お金を払うから極楽浄土へ行けるわけではないと思う。インスタントでどうにかなるとかじゃない訳で…。(宗派によっては唱えるだけでokなトコもあるらしいけど)
うちのおばあちゃんは、毎朝お仏壇のお供えを取り替えて、お線香とお経あげてた。畑で作った花を供えてたりもした。母との関係性はややこしい面もあったけど、優しくて愉快なおばあちゃんだった。
私、たまに、おばあちゃんにお線香あげてるよ。
うちの宗派的には浄土という概念は無いらしいけど、あの世でおじいちゃんと幸せにしてると信じてる。
(葬式関連で和尚さんに支払う金額の大きさはともかく、これもお寺さんによって差があるし;;)人に何かをしてもらう時お金が発生するのは当然の事かと思う。
だけど、金額じゃないのでは。別に一番安くあげてもいいと思う。安いからって地獄に落ちるなんてことはまず無いかなと。生前の行い次第じゃないかな。
もし、それについてとやかく言うお坊さんなら藪だと思っていいかなーと個人的に思います。
長々と失礼しました。+7
-0
-
171. 匿名 2017/08/25(金) 18:29:49
>>56
馬鹿なの?+3
-1
-
172. 匿名 2017/08/25(金) 18:31:30
義実家がお世話になってるお寺の坊さん、お経あげながら居眠りしてるよ。こっくりこっくり船を漕ぎながらむにゃむにゃ言ってる。
有り難みなんて一ミリもない。
旦那長男だから行く行くはうちがお付き合いしなきゃいけないんだけど、
義母、墓じまいしてくんないかな。+19
-0
-
173. 匿名 2017/08/25(金) 18:32:33
お寺に嫁ぎました。
楽して儲けているとコメントがたくさんありましたが、墓地の掃除や来客対応で忙しいです。
みんなが皆銭ゲバではありません。
真面目にやっているお寺もあるんです……+26
-14
-
174. 匿名 2017/08/25(金) 18:37:59
うちは分家だから仏様がなくて、霊園も宗教も選ぼうと思えば選べる立場だった。後の事を考えたら霊園かなと思っていたら義母が勝手に墓を買い寺を決めてしまった(自宅から車で1時間)。
これから先、苦労するのは私達なのに…
先を考えると憂鬱。墓閉じるのにもお金掛かるし
供養は心じゃないのかよ!とそっと思う+24
-0
-
175. 匿名 2017/08/25(金) 18:39:28
>>1
>朝に晩にお経をあげ檀家の為にやってきた
て、お金の為でしょ。
肉食って酒タバコ飲んで女遊びして金儲けに必死な、私たち凡人と同じかそれ以下の坊主をどう尊敬しろと?
あげくに離檀料200万払えってヤクザやんか。+27
-1
-
176. 匿名 2017/08/25(金) 18:47:46
小学校受験のために通った幼児教室に、
お寺のお子さんがいた
いつも送迎してる母親はピリピリして、
お子さんを叱り飛ばしてばかり
たまにしか来ない父親(住職)は
先生に勧められたからと某カトリック系男子校を
受けさせてて、信じられなかった
檀家さんにこの姿見せられんの?って思いながら
いつも見てたよ…+30
-0
-
177. 匿名 2017/08/25(金) 18:48:54
これからは墓じまいが増えるね。
そもそも仏教を信仰してない人ばかりだもん。
+34
-0
-
178. 匿名 2017/08/25(金) 18:49:32
寺嫁ですが、儲かっているお寺は一部です…
兼業しないとやっていけないお寺も多いです。うちも副業の収入の方が多いくらい。+8
-4
-
179. 匿名 2017/08/25(金) 18:50:58
>>101
そうそう。清貧でね。
お布施という重い重い寄付をいただいているわけだから。
ビジネス坊主相手ならこっちだって損得考えてお得に葬式も納骨も選んだっていいはず。+10
-0
-
180. 匿名 2017/08/25(金) 18:52:34
仕方ないよ、まわりにくそ坊主が多いから、まともにやっている人は可哀想ですけど。+28
-0
-
181. 匿名 2017/08/25(金) 18:54:33
お布施70万しても院号もらえなかった
都内は高いな+7
-0
-
182. 匿名 2017/08/25(金) 18:56:22
お墓を貸している不動産業みたいなもんよね。+18
-0
-
183. 匿名 2017/08/25(金) 18:57:02
つい最近親の葬儀やったけどバタバタしてるし女だけだと完全に葬祭料も舐められるね
いちいち確認してる暇もないくらい慌ただしく色んなことが決まって行って
+18
-0
-
184. 匿名 2017/08/25(金) 18:57:29
>>181
寺によるからね、東京じゃないけど、家の寺も院号70万では無理だよ。+8
-0
-
185. 匿名 2017/08/25(金) 19:08:24
私の同級生、学習障害でまともな高校行けなかったけど、坊主しているわよ。
どうなっているの?
誰でもなれるの?+24
-1
-
186. 匿名 2017/08/25(金) 19:10:13
>>152
埋葬の習慣は1万年前からじゃなかった?
原始時代、清潔を保ちながら土に返す方法だと思う。+5
-0
-
187. 匿名 2017/08/25(金) 19:10:36
>>185
もちろん。+0
-1
-
188. 匿名 2017/08/25(金) 19:11:37
>>183
結局、何社も見積もりとれてもわかんないよね。+0
-0
-
189. 匿名 2017/08/25(金) 19:16:08
>>181
院号は生前でももらえるよ。
告別式だけのお布施でも20年前で50万。
うちはおばあちゃんの時、通夜、葬儀、院号、大姉で200万は亡くなって2日くらいで払った。
両親はほとんど払えてない。生きてる人の暮らしが一番大事。+6
-1
-
190. 匿名 2017/08/25(金) 19:16:49
少子化なんだよ。
これから一人っ子同士の結婚も多くなるんじゃない?昔は山ほどいたおじさんおばさんも今はせいぜい1人か2人。
葬儀も香典が集まらなければ全部持ち出し。お金が無い人は供養もしてもらえないの?供養って金なの?と思ってしまうよ。+24
-0
-
191. 匿名 2017/08/25(金) 19:19:43
>>166
あの世にランクは無い。
元の魂の姿に戻るだけ。
+19
-1
-
192. 匿名 2017/08/25(金) 19:20:44
あと30年後は直葬が90%になる
経済も萎縮し続けるのは確実だし
クソ坊主も激減するさ+43
-0
-
193. 匿名 2017/08/25(金) 19:27:34
>>142
田舎でも、お寺の無い電話1本の和尚さん多いらしい。叔父がJA職員でお葬式も担当してたけど、檀家だったお寺がつぶれるケースもあるって。
日頃お世話になってるお寺が無い人は、そういう和尚さんにお願いするって。
都会だけの問題じゃない。+9
-0
-
194. 匿名 2017/08/25(金) 19:36:16
>>191
極楽浄土の話ですから、あくまで仏教観での話をしています。
極楽浄土の仏(成仏した人)は9つの位に分かれていることになっています。
九品仏といいます。
極楽浄土に行かない人には関係がないし、
実際にどうなるかは死んでみないとわかりません。
+6
-0
-
195. 匿名 2017/08/25(金) 19:49:50
>>117
確かに個人の自由。
そう言ってしまえば
もう冠婚葬祭も神も仏もありゃしませんね
+1
-4
-
196. 匿名 2017/08/25(金) 19:58:22
経済状態に合わせて、直葬や普通の葬儀を自由に選ぶ事の何がいけないの?
無理してでもお金かけて弔わないと、亡くなった方が成仏できないの?
亡くなった方に失礼だとでもいうの?+36
-1
-
197. 匿名 2017/08/25(金) 20:00:09
うちの実家に来る坊主は
真っ赤なスポーツカーで来るよ
しかも法事の後に、うちの親族たちと酒飲んでベロンベロンになって
女性陣に見境なくセクハラするし、やりたい放題だよ
祖母と母に檀家辞めたら?と言ったら
先祖代々ずっとお世話になってるんだから出来ないとか言うし
兄の代になったら辞めるように促そうかと目論んでる+39
-0
-
198. 匿名 2017/08/25(金) 20:01:01
欲まみれの坊主に葬式に来られたら成仏できるものもできなくなりそう。+10
-1
-
199. 匿名 2017/08/25(金) 20:02:06
うち、両親簡素なタイプのキリスト教徒で
多分お葬式も簡素にしてお花料(香典)も受け取り拒否すると思う
焼いて教会付属の納骨堂に並べるだけ+15
-0
-
200. 匿名 2017/08/25(金) 20:15:42
ハワイの海にでもまいておくれ。+5
-1
-
201. 匿名 2017/08/25(金) 20:29:47
お経あげてもらってお布施あげるとかおかしい。
何の力があんのw
+25
-3
-
202. 匿名 2017/08/25(金) 20:41:21 ID:DwPP7IQH8D
そもそもさぁ、宗教みたいな精神世界に金銭のやり取りが発生するのが
純粋な信仰心とはかけ離れてると思うんだよね。
故人を思う気持ちが、信仰の本来の在り方なわけでしょ。それに寄り添い手伝うのが聖職者であってさ。
戒名も、お値段によって位が変わるのも
そもそも何にいくら包めばいいのかはっきりしないのも不思議。
非課税の宗教法人という組織であるなら、収支明細や決算報告をするべき。
私の理想は「お寺さんは故人や遺族のためにお経をあげる。それでは食べていけないから、食べていけるくらいのお米や野菜やお金を、檀家が奉納」ってレベルの清いもの!
今は少子高齢化で、お寺との付き合いも減ってるだろうから
今まで以上にお金が必要だろうねw+33
-2
-
203. 匿名 2017/08/25(金) 21:09:05
祖父が生前、京都にある本山で法名をつけてもらった。いざ亡くなったら、法名が保管した場所に無い。家族で、仏壇の他、色んな所探したけど、出てこなくて、檀家寺にお金を払って、法名を付け直してもらって、葬儀をした。あとで、別のお坊さんに愚痴ったら、住職が、本山に問い合わせて、法名を聞くべきだ。法名が2つになるなんて、ありえない!と言われました。数年後、仏壇の引き出しに、無くなった法名が入ってた。葬儀の時に、そこは探した場所。住職が、お金欲しさに、法名を隠したと思ってる。+12
-5
-
204. 匿名 2017/08/25(金) 21:09:28
基本、生坊主だよね
人のためとかの職業とかなのに非課税で暮らしてるんだから+8
-2
-
205. 匿名 2017/08/25(金) 21:10:58
>>169
ありがとうございます
そんな安く済ませることもできるんですね+0
-0
-
206. 匿名 2017/08/25(金) 21:14:41
>>76
コメントできる奴いなくなるだろw+1
-2
-
207. 匿名 2017/08/25(金) 21:27:59
>>134
葬祭関係の者です。
今はお寺に聞けばお布施代などを答えてもらえるお寺が増えていますよ。
金銭的なことは聞きづらいかもしれませんが、ご住職が不在でもお寺の事務の方や奥様がきちんと教えてくれます。+17
-0
-
208. 匿名 2017/08/25(金) 21:40:24
納骨堂に入れるのにも、20万30万以上とったりするくせにな。
お布施なんて、全額非課税なんだから、坊さんは人が死ぬだけで儲かって、税金も一切払わないくせに偉そうに。
直葬にキレるなら、じゃあ坊さんのくせに殺生したもの食うなよ、肉とか魚も一切食うなよ。+36
-3
-
209. 匿名 2017/08/25(金) 21:40:29
実家が本山で檀家さんが資産家だらけのワイ高みの見物+4
-9
-
210. 匿名 2017/08/25(金) 21:41:19
お盆に坊さん来てお経あげて帰るけどさー
若いバイトの男の子で
5分あるかないかぐらいだよ!
毎年短くなってるし、お金だけ持って帰る&お茶もちゃっかり飲んで帰るしね!
お金の亡者って思われても仕方ないね+25
-1
-
211. 匿名 2017/08/25(金) 21:47:49
みんな坊主丸儲けってコメントしてるけど、、
そうでもないよ。知り合いのお坊さんはお母さんも奥さんも仕事をしている。
常に檀家さんの目を気にしているし、楽な仕事じゃないと思う。
後継できなきゃ出て行かなきゃならないし。+9
-3
-
212. 匿名 2017/08/25(金) 21:48:48
>>207
私はご住職に直接聞きましたが、濁されました。
まぁお布施の性格上それが本当は正解なんでしょうけれど、
葬儀の経験のない者にとっては困りますね。
+9
-0
-
213. 匿名 2017/08/25(金) 22:16:54
お盆とか、仏壇でお経読めば数万~十数万だもんね。
ぶっちゃけアホくさい。私の代でやめようと心に秘めている。+13
-1
-
214. 匿名 2017/08/25(金) 22:17:03
真面目にやってるお坊さんもいることは前提で。
僧侶が腐り始めたのは江戸時代からだと思う。
幕府の政策で、すべての家がどこかの寺の檀家にならなくていけなかった。
布教に励む必要がなくなった僧侶たちは
いかに檀家から金を巻き上げるかだけを考えればよくなった。
結果、仏法に励まない生臭坊主が大量に発生した。
明治になって寺請制度はなくなったが寺と檀家の関係はそのままで
相変わらず生臭坊主は仏法に励まないし努力もしない。
そのため現代人はどこかの宗派に属していても、自分の宗派の教義も
仏教の基礎知識すらよく知らない。
人々の心が仏教から離れていくのは当然のこと。
聖徳太子は「篤く三宝を敬え」と説いたが、三宝とは仏法僧のことであるから
僧侶が含まれる。
古代の僧侶は尊い存在であり、お経を読んでもらうことは徳を積むありがたいことであり、
それに対してお布施を差し出すのは当然のことだった。(お布施を積むこと自体が徳でもある)
そういった僧侶の尊さ、民衆の中の仏法精神が失われた原因は、
幕府の政策も噛んではいるが僧侶達自身にある。
実際はもうちょっと複雑だけどこんな風に分析してみました。
+26
-0
-
215. 匿名 2017/08/25(金) 22:31:22
お寺の改修するからって
檀家(旦那実家含)から30~50万徴収して
完成したのは立派な本殿と檜舞台
「毎日米ぬか袋で磨いてるんです」
ってお坊さんが嬉しそうに言ってたけど
檜舞台って必要か??それ趣味じゃない?
+23
-1
-
216. 匿名 2017/08/25(金) 22:43:14
>>72
でもお坊さんはお坊さんの資格とるために何百万円と、本山などに支払って、その後も毎年冥加金を本山へ納めなければいけないのですよ。
檀家からぼったくりしてるのは悪いお坊さんですが、坊主が皆儲かってるわけではないのです。
出費はかなり多いのですよ?+4
-9
-
217. 匿名 2017/08/25(金) 22:46:25
>>213
お経はミラクルパワーをおこすものではないのですよ?お経は仏の教えです。生きてる人に対してよんでるのです。ちゃんと聞いてあげてください。
+3
-7
-
218. 匿名 2017/08/25(金) 22:48:32
坊主というか、宗教法人って税金払ってないよね
国民の義務である納税してくれたら
坊主のこともちょっと考えてやってもいいよ
今は無理だな
坊主の味方はしたくない+22
-2
-
219. 匿名 2017/08/25(金) 22:49:31
みなさん坊主は非課税っていいますけど、生活する分には税金払ってますからね?+4
-11
-
220. 匿名 2017/08/25(金) 22:52:01
夫の実家のお寺の住職が生臭で
車三台持ってて
お寺もお墓もボロボロで汚いのに
車磨いてる
家に勝手に上がり込んでお経上げてて気持ち悪い
こんなヤツが多過ぎるんだよ
まったく尊敬出来ない+16
-2
-
221. 匿名 2017/08/25(金) 22:53:49
>>162
葬式の明細みたら、それこそ葬儀屋の方がぼったくってる気がしますが。祭壇を借りるだけで何十万もかかるんですか。+9
-0
-
222. 匿名 2017/08/25(金) 23:00:15
よくニュースに悪いお坊さんが取り上げられますが、そのせいで世の中のお坊さん全体が悪く言われて気の毒だなと思います。
私の家にきてくれるお坊さんは本当に熱心で、ありがたいお話もたくさんしてくれます。
費用もリーズナブルだし、先ほどからここで言われている戒名もほぼ無料に近かったですよ?
勉強も一生懸命されてます。
ちなみに、お経はおまじないの言葉ではないですよ。あれは哲学の種類ですよ。
生きる、ということについて説かれている内容になってます。
私たちに自身の生きる道を指し示してくれているのですよ?+7
-4
-
223. 匿名 2017/08/25(金) 23:01:00
>>202
ほんとそうですね。
本来はそういうものだったのでしょうね。+1
-0
-
224. 匿名 2017/08/25(金) 23:02:56
>>101 浄土宗や浄土真宗は民衆仏教なので、肉食妻帯はOKです。
+2
-2
-
225. 匿名 2017/08/25(金) 23:07:16
>>136
お坊さんで他のお仕事されている人は、バイト感覚でやっているんわけではなく、
お寺だけでは生活していけないからですよ。
+3
-0
-
226. 匿名 2017/08/25(金) 23:07:33
>>215
寺の改修に何故檀家が金を払わないといけないのか!家リフォームするから金くれって言ってるのと同じだよね。日頃のお布施とか地道に貯めろよって言いたい!+24
-4
-
227. 匿名 2017/08/25(金) 23:14:58
>>226 お寺という建物は坊主の所有物ではないのです。檀家みなさんの建物という位置づけです。
また、寺の改修にかかる費用は家の改修費とは比べ物にならない程ケタ違いです。
億単位です。
檀家さんの中には、建物がボロくてもいいので寄付はしない、という考えの方もいると思います。
それならそれで寄付の願いを断ればいいだけの話です。
+7
-4
-
228. 匿名 2017/08/25(金) 23:25:59
>>226
>>227
宗派や地域、お坊さんの考え方によって
異なるそうですよ
浄土真宗はお寺の改修でお布施を集めたりしないと言っていました
+3
-0
-
229. 匿名 2017/08/25(金) 23:37:15
宗教家ぐらいは人格者であってほしい。
有り難みのカケラもない+23
-0
-
230. 匿名 2017/08/25(金) 23:39:20
お寺の屋根直すからってすごい金を寄付しろって迫ってくるお寺あるよ。みんな思っててもなにも言えない。+14
-0
-
231. 匿名 2017/08/25(金) 23:39:45
前に働いてた所に来てた住職息子(跡取り)は、金のアクセサリージャラジャラ、ラッパーみたいな私服で来てたよ。それで店員ナンパしまくってた。
あ、夜のお店じゃないよ、普通の販売笑+14
-1
-
232. 匿名 2017/08/25(金) 23:41:59
>>222
そんなお坊さんに会いたいわー
そんな人なら細々と会うたびに野菜届けたり困ってたら助けようと思える。
いまや死後を人質のようにして金をむしり取っていく強盗のようなもの。+9
-2
-
233. 匿名 2017/08/25(金) 23:42:22
葬式費用高すぎるよね。
それに初七日、四十九日、一周忌、三回忌…
延々続く法事…
そのたび香典包んで。
前は結婚式貧乏だったけど、今は葬式貧乏です。+21
-1
-
234. 匿名 2017/08/25(金) 23:43:46
寺も住職も必死なんだろうね。
これからどんどん潰れるよ。
皆余裕ないもの。+17
-0
-
235. 匿名 2017/08/25(金) 23:46:46
私が世間知らずだっただけなのかも知れないけど、最近、義母が亡くなって、義父がお坊さんに諸々の手続きと、その場でお金を払ってきたんだけど、読経代とか、戒名代とか料金が決まってて、見積り(料金表)や、領収証は当然頂けるものだと思ってたら、義父いわく「そういうのは気持ちだから、値段とか決まってないの。だから婆さんの時と同じだけ払った。」と40万近く払ってきた。だから、それが、高いのか安いのかもわかりません。
当然、四十九日とかはまた別料金です。
今時「気持ち」とか「領収証」が出ないなんて、びっくりして大げさじゃなく空いた口が塞がらなかったです。
どこのお寺もこんな感じなんでしょうか…。+9
-0
-
236. 匿名 2017/08/25(金) 23:47:58
>>223 葬式は高いよね。葬儀屋に頼むとなぜあんなにかかるのか。+5
-1
-
237. 匿名 2017/08/25(金) 23:49:04
>>224
明治期に政府が僧侶の肉食妻帯、髪を伸ばすのをOKとする太政官布告を出しています。
僧侶たちは喜んで肉食妻帯をするようになり、さらに堕落する要因となりました。
まぁこれは明治政府がそうなるように仕組んだんですけどね。
今でも肉食妻帯を禁じている宗派は日蓮宗不受不施派くらいしか私は知りません。
+6
-0
-
238. 匿名 2017/08/25(金) 23:52:15
>>235 葬儀屋に払う金とは別で40万かかったの?宗派によって違うかもしれないけど、もう少し安い宗派あると思うよ。
領収書は確か出せない決まりだった気がする。そこの寺がそういう考えというより、大元の本山が決めたことじゃないのかな?だから末寺が勝手なことはできないはず。
+0
-1
-
239. 匿名 2017/08/25(金) 23:55:47
>>237他の宗派は知らないけど、浄土宗と浄土真宗は鎌倉時代から肉食妻帯な気が。浄土宗と浄土真宗に関しては、政府がそうさせたと言うより、その宗派でのきちんとした考えがあって、仏の教えをそう理解するようになったはず。
+1
-0
-
240. 匿名 2017/08/25(金) 23:57:06
>>235
領収書に関してですが、お寺さんに頼めば発行してくれるところはあります。
長い慣習で発行しないお寺さんは多いですが。
できれば交渉して発行してもらったほうがいいですよ。
葬式にかかった費用は故人の財産から債務として控除されるので
相続税の節約になります。
お布施ももちろん葬儀にかかった費用として計上できます。
お布施は数十万円かかりますから、ばかにできない額です。
+6
-0
-
241. 匿名 2017/08/25(金) 23:57:28
坊主は本当に信用ならない。
祖父の葬儀の時、着くのが少し遅れてしまった時、怒ったようでしばらく出て来なかった。
(遅れたこっちも悪いが)
やっと出てきたらいやみを言われ、説法では「人間は極楽浄土へ行くが、動物は違います。畜生というものですから…」という事を言っていた。
うちの犬も、死んだら天国に行けるわ!
こんな坊主に徳は感じられなかったし、自分が死んだ時にお経をあげてほしくないと思った。+13
-2
-
242. 匿名 2017/08/26(土) 00:02:10
主人の実家のお寺に行くと、冊子を渡されて、みんなで真面目な顔でお経を大合唱するのですが、笑いをこらえるのが大変です。皆さんのお寺もそんな感じですか?+4
-1
-
243. 匿名 2017/08/26(土) 00:05:43
>>239
浄土真宗に関してはその通りです。
浄土宗は肉食妻帯許されていましたでしょうか?
肉食妻帯を始めたのは親鸞であり、
少なくとも法然は許してなかったように思いますが。
+0
-0
-
244. 匿名 2017/08/26(土) 00:10:17
>>243法然自身は確か結婚はしてませんが、教えとしては許していますよね?そもそも親鸞が法然のもとへ弟子入りをお願いしにいったきっかけが、肉食妻帯などの煩悩と戒律に悩んでいたからですよね?
どちらにしても浄土宗と浄土真宗の教えには政府は絡んでいないと思います。
+0
-0
-
245. 匿名 2017/08/26(土) 00:11:31
祖母がお世話になっていた熱心な良いお坊様が代替わりをして息子になったのだけど、これもご縁ということでそのままお願いしたら、毎回遅刻するわ、連絡も寄越さないわ、ドタキャン(これも連絡なし)するわ、目を光らせてないとお経をちょいちょいはしょるから、嫁に出た身でお坊さんより年下だけど困ってた父に見兼ねてお坊さんに注意したら言い訳ばっかり並べてなかなか謝らないしその後も私が同席する時だけ真面目にやらないので他のお寺さんに変えさせて貰った事がありました。こんないい加減な人でもお坊さんになれる時代なんですよね。。。お坊さん教育、もっとちゃんとしないと廃れるのは当然だと思います。+10
-1
-
246. 匿名 2017/08/26(土) 00:14:16
>>245
はしょってるって、どうやってわかるんですか??+2
-0
-
247. 匿名 2017/08/26(土) 00:16:05
>>241
極楽浄土という言葉が出てきているので浄土宗か浄土真宗かと思いますが、
人間と動物では行ける世界が違うんですよ、仏教では。
動物さんは念仏を唱えられないので、極楽浄土に行くのはほぼ不可能ですが、
他の浄土に行くことは可能です。+1
-0
-
248. 匿名 2017/08/26(土) 00:18:22
>>216
そんなん知らんがな。
資格とる為にお金かかるって、自分がなりたくて坊主になってんでしょ。
かかった分を当たり前のように檀家からまきあげて、だからコジキ坊主って言われるんだよ。
+12
-0
-
249. 匿名 2017/08/26(土) 00:22:14
さっきから「それは○○なのですよ」と説明してくれてる人がいるね。寺の嫁か娘?
詳しいみたいだからちょっと聞きたいんだけど、結婚して嫁に行ったら旦那と一緒の宗派になるの?義実家がお世話になってるお寺さん、私はあんまり好きになれないんだけど。私だけキリスト教に改宗しますとか有りなの?無神論者ですので戒名とか要りませんとか。+1
-1
-
250. 匿名 2017/08/26(土) 00:23:51
>>248こんな儲からん仕事、やりたくてやってるわけじゃないと思うが。
そうやってまきあげてる坊主なんて一部の悪徳坊主だけだよ。真面目な坊主もたくさんいるわ。+0
-5
-
251. 匿名 2017/08/26(土) 00:28:32
>>250
やりたくてやってるわけじゃないってww
じゃあやらなきゃいいじゃんね+13
-1
-
252. 匿名 2017/08/26(土) 00:31:49
>>244
浄土宗のどれくらいの僧侶が肉食妻帯していたか、ご存知でしたら教えてください。
法然の教えは確かに緩かったですが、それでも浄土宗において出家者は僧侶です。
親鸞は肉食妻帯することで非僧非俗と宣言しました。
肉食妻帯する者は僧侶ではないと言っているわけです。
+1
-1
-
253. 匿名 2017/08/26(土) 00:32:21
>>249姉が寺に嫁いでます。
旦那の家単位で仏教に入っていても、あなた個人がキリスト教に入ることは可能だと思います。宗教の自由という言葉があるように。
ご家族の理解は必要だと思いますが。
+3
-0
-
254. 匿名 2017/08/26(土) 00:35:25
直葬は寺の儲けにならないから、不機嫌になる寺や僧侶多いだろうなぁ。
でも、それで良いと思うわ。+13
-1
-
255. 匿名 2017/08/26(土) 00:35:52
>>252親鸞が非僧と名のったのは、法難によって朝廷に僧籍をとりあげられたからです。
非僧非俗とは、僧籍はないけれども仏教の道を歩む身(俗ではない)ということだと思いますが。
+0
-0
-
256. 匿名 2017/08/26(土) 00:36:19
>>249
日本において信仰の自由は憲法で保障されているので法的には自由っす。
家族でそれぞれ違う宗教に入ってるのは少なくないですよ。
あとは親族間の気持ちの問題なので話し合ってください。
+1
-0
-
257. 匿名 2017/08/26(土) 00:37:54
>>219
生活する分の税金は払ってますって当たり前じゃん!消費税とかのことでしょ?小学生だって払ってるよ
そうじゃなくて葬式代や寺の改修費として集めた高額のお布施に対して所得税払ってるの?ってこと
誰がいくら包んだなんて税務署はわからないんだからちょろまかし放題でしょ?+17
-1
-
258. 匿名 2017/08/26(土) 00:44:13
>>255
僧籍を失ったからだけの理由ではないと思いますよ。
親鸞なりの決意や信念も含まれてのことだと思いますが。
まぁ少なくとも私はそのように教わりました。
それで、浄土宗ではどれくらいの僧侶が肉食妻帯していたのでしょうか?
これはちょっと純粋に興味があるんですよ。
隠れて肉食する僧侶はいたでしょうが、公にやっていたというのは
うちの住職からは聞いたことがなかったので。
+0
-0
-
259. 匿名 2017/08/26(土) 00:44:15
>>257昔はそうだったかもしれないけど、今は税務署の厳しい鑑査が入るからちょろまかしは難しいよ。じゃなかったら、寺だけでやっていけないから他の仕事と兼業する人なんてもっと少ないはず。
+0
-3
-
260. 匿名 2017/08/26(土) 00:53:21
>>258どれだけの僧侶が実際肉食妻帯してたかは、歴史学者ではないのでわかりません。ただ、教えとしては禁止していなかったように記憶しております。というか、法難が起こった理由の一つは浄土宗の僧侶の肉食妻帯ですよね?
一応、学生時代に史学を専攻していたので。
+0
-0
-
261. 匿名 2017/08/26(土) 00:55:11
>>238
葬儀社とは別で「お布施」としてお支払いした金額です。
葬儀社の方からの指示でそうしました。
金額は義父なりの「相場」で決めたようです。+0
-0
-
262. 匿名 2017/08/26(土) 00:59:07
大学で、ブッダの始めた仏教思想とインドの思想みたいな講義取ったら面白かったんだけど
今の日本の「仏教」って全然違うのね
もはや全然違う宗教
いろんなしきたりをひねり出して葬式とか供養を取り仕切ったり、高額なお金を要求したり、一体どっから出てきたの??と思うわ
意味わからん+8
-0
-
263. 匿名 2017/08/26(土) 00:59:34
私もお寺に嫁いだ身ですが、このお坊さんはだいぶ変。
がるちゃんにも、骨をゴミとして捨ててほしいっていう人いるけど、骨ってかなり量あって、まあまあ重いし、何よりも違法行為だよ。
お葬式は、その人の人生そのものが、結婚式の時以上に出るなぁって、参列する度にいつも思う。
だから、今の60代50代って、若いときに、自分達中心の生き方で古き良き風情や伝統も全て破壊してきたから、親のお葬式もすぐにお金で換算して、直葬とか新しい概念をまるで正しいみたいに打ち出して、最初から敵対心剥き出しで寺に文句ばっかり言ってくるのかな。
自分達で文化を全て変えるのが、快感みたいになってるとしか思えない。
人に対して思いやりの心で生きた人は、家族葬にしても、その人がたとえかなりのご高齢であっても、友人知人が必ずかけつける。近所のおばあちゃんがそうだった。
ズルく生きてたり、人を騙したり出し抜いたりして生きてきた人は、どれほど立派な祭壇のお葬式をして、参列者が多くても、みんな義理だけで手を合わせに来てるのがよくわかる。
お葬式は死んだ人だけのためにする儀式じゃなくて、家族や友人知人が、自分はその方をどう見てどう接してきたかを、その人の死を機会に思いだす時間だと思う。
そして、今生きてる自分は、どういう人間として生きていくのかを、人の死を通して真剣に考える時間だと思う。
日本人って、生まれることにばかりバカみたいに執着してるけど、今まで生きてきた人がいたから時代が続いてて、私達の今の暮らしもあるわけだから、人が死ぬっていうことにもう少し畏敬の念を抱いた方がいいと思う。
医学が進歩して、いのちを簡単に操れるからか、死に対するみんなの軽視がすごくて、悲しくなった。
長々と&トピずれでごめんなさい。+8
-15
-
264. 匿名 2017/08/26(土) 01:02:27
>>257
所得税から何から払ってるから住職でもサラリーマンみたいなもんだよ
寺の改修費は所得税はない
寺は住職個人の所有物じゃないから
住職だからって寺を貰えてるわけじゃない
住み込みで働いてるみたいなもの
+3
-4
-
265. 匿名 2017/08/26(土) 01:05:37
>>263
>医学が進歩して、いのちを簡単に操れるからか、死に対するみんなの軽視がすごくて、悲しくなった。
?
飛躍し過ぎで意味わからない
「いのちを簡単に操れる」技術なんて今の医学にないし
ていうか、みんな死を軽視してるんじゃなくて、寺の言ったもん勝ちぼったくり葬儀方式に見切りを付け始めてるんでしょ
寺の言いなりに高額の金額を払う=命を大事にする、って事なの?+21
-3
-
266. 匿名 2017/08/26(土) 01:06:46
〉坊さんって楽な仕事だよ。
なら、坊さんやってみれば。人の仕事を最低限尊重できるのがガルちゃん民の良いところだと思ったんだけどね…。+5
-2
-
267. 匿名 2017/08/26(土) 01:07:42
>>240
そちらのお寺はご住職と、奥様のお二人で切り盛りされているそうで、義父がお布施を支払いに行った時は奥様しかいらっしゃらなかったのですが「領収証」のようなものは話にも出なかったようです。
困った事に、この辺りは田舎で、義父の前の代から住職が近所に住んでる知り合いだからという理由だけで、お寺もお墓も決めてしまい、その後もなあなあの関係でやってるんです。
私は今のところ諸事情でこちらのお墓に入る意思は無いのですが、こういうなあなあのいい加減なのは嫌なので、今のご就職が引退されるようなら、それを機に色々と見直したいと思います。+1
-0
-
268. 匿名 2017/08/26(土) 01:08:50
>>260
あー、住職から教わった私と、アカデミックな場所で歴史を専門的に学ばれたあなたとでは
やはり色々歴史認識に誤差があるのですね。
法難が起こった時に肉食妻帯していた僧侶は、親鸞以外にもいたんでしょうか?
そこらへんはっきりわかりませんね。
法然は寛容ですが親鸞に肉食妻帯することについて「よくよく覚悟を決めなければいけないぞ」
と強く念押ししていますので、出家者に対して肉食妻帯を積極的に勧めていたわけではないというのが
私の認識で、浄土宗において肉食妻帯をしていた僧侶はほとんどいなかったのではないかと
推測します。
ごめんなさい、もう遅いので寝ますm(_ _)m
お話できて楽しかったです。
+1
-1
-
269. 匿名 2017/08/26(土) 01:09:57
>>265どういったお葬儀なら納得するのですか。
+2
-3
-
270. 匿名 2017/08/26(土) 01:10:07
>>259
葬式や法事などで領収書は発行しませんよね?
税務署はどうやって金額を確認するのでしょう?
それにお布施や寄付金は非課税ですよね?
他にも色々非課税で通常より得している部分は多いと思います
副業をしているお寺さんは単純に檀家が少ないか、儲けようとはせず本当に「お気持ち」の金額しかもらっていないからじゃないでしょうか?+6
-0
-
271. 匿名 2017/08/26(土) 01:11:20
朝鮮人が乗っ取ってる寺が増えてるの知ってるから
余計にお世話になりたくない+4
-0
-
272. 匿名 2017/08/26(土) 01:11:20
故人によってはあげないといけない場合もあるし、遺族としてあげたい場合もある
ただ費用がバカにならないのがもう…正直赤字
うちのとこの坊主は豪華な袈裟に金ピカギラギラの本堂、乗ってる車はベンツにキャンピングカー、夜は無駄にライトアップ、通夜では酒を飲んで酔っ払う
お布施が修繕費や維持費に使われらならわかるけど、なんというか、税金が正しく使われてないのと似たような感覚になる
別の葬儀で納骨に立ち会ったお坊さんは本当に徳を積んできたような慎ましい人で、故人と遺族のために良い話までして貰ったのでこんなにも違うんだな…と驚いた
+8
-0
-
273. 匿名 2017/08/26(土) 01:16:02
坊さんって、お寺の修繕費とか一円も自腹で払わないんだよねー。わが家の地域は代々浄土真宗で、子の代も自動でそのまま檀家になってしまうし。
なんか年会費みたいの、施餓鬼、報恩構、秋穂なんとか、正月、修繕費、毎年、数万払わされる。
それと別に、人が亡くなれば永代経費30万くらい、仏壇買って(魂?)いれる時、と、お墓に骨を入れるとき、法事、その都度、志や、お布施。
お年寄多くて死ぬ人多いから儲かるよね、税金全く払わないのに、檀家からそのつど現金でもらうお金は修繕費に回さないの何故かな?
相当な現金収入、全額自分達の生活費や遊興費ですかー。田舎で檀家多いから坊さん一家は奥様もお母さんも全く働いてないし。
檀家の人が、お寺の要求で集めたお布施やらを役員が、お寺の隣に立ってる坊さん一家の住む日本家屋豪邸へお金納めに行くと出てきて、領収証書くだけ(笑)この豪邸も檀家から巻き上げたお布施で立ってるのねー
+10
-2
-
274. 匿名 2017/08/26(土) 01:16:25
>>268
法然は、禁止してはいませんでしたが積極的に勧めてるわけでもありません。なのであなたの認識はあっていると思います。
しかし、禁止してないことをいいことにこれ見よがしに肉食妻帯をひけらかしていた僧侶たちはいました。これが戒律を重んじる他の宗派を激怒させてしまって、法難につながっていったのです。
私も専攻していたといっても、昔のことなので記憶違いがあったらすみません。
わかりやすい歴史本もたくさん出ているので、また見てみてください。
こちらこそありがとうございございました。
+0
-0
-
275. 匿名 2017/08/26(土) 01:20:26
>>201
お経って、死者(祭壇)の方を向いてお坊さんが難しそうに唱えるもんだから、死とかあの世についてとか「成仏しろよ」的な内容の
葬式専用のオカルトな呪文のようなものかと子供の頃から思ってた
般若心経とか、タイトルも本文も字面が怖いし
でも先日、般若心経の分かりやすい解説本をたまたま読んだら、全然1mmもオカルトじゃないのねあれ
仏教の極意(この世の全ては無常だよ、それを見抜くのがキモだよ、ほんと全て無だから!って延々言ってるだけ)が書いてある解説文だった
何であれを難しそうにお葬式でばっかり唱えるの?と不思議になったわ
最後の一文なんて「悟って幸せになれよ」だし
全然葬式関係ないじゃん!今まで騙されてたわ!と思った+3
-2
-
276. 匿名 2017/08/26(土) 01:20:41
>>259
何を知ったかしてウソついてるんだよ、宗教団体は非課税だよ。国税局のホームぺージにもハッキリ記載されてます。
お布施、戒名料、玉串料等の葬儀、法要等に伴う収入、宗教活動に伴う実質的な喜捨金と認識されているものですから、
課税の対象とはなりません。⬅
【関係法令通達】
消費税法第2条第1項第8号+5
-4
-
277. 匿名 2017/08/26(土) 01:20:48
>>273寄付を求めないお寺もたくさんありますよ。あなたの身近なお寺さんの姿を、皆がそうだと言わんばかりに一括りにしてしまうのはいかがなものかと。
+3
-2
-
278. 匿名 2017/08/26(土) 01:22:04
>>269
質問が何か営業みたい+2
-1
-
279. 匿名 2017/08/26(土) 01:24:49
寺だけでやっていけないから他の仕事と兼業する人もいるのは、檀家や信者が少ないから。
それでも、戒名つけたり、お経読んだり、非課税の現金収入は全額お小遣いだからねー+2
-1
-
280. 匿名 2017/08/26(土) 01:25:24
>>275あれって確か死者じゃなくて、生きている私たちに向けてよんでいるんじゃなかったっけ?祭壇向いているのは、仏様の方を向いてよんでいるんだよね?わざわざ葬式でよむのは、こういう場を縁として仏教に触れてほしいからなはず。
+1
-0
-
281. 匿名 2017/08/26(土) 01:25:38
必死でマイナスつけてる
住職(笑)+9
-2
-
282. 匿名 2017/08/26(土) 01:26:44
都合の悪いレスにマイナス1個ずつ付けてるのって、寺の関係者かなあ?
主観的な意見とかだけじゃなくて普通に事実を書いてるレスにもマイナスってのが…+5
-0
-
283. 匿名 2017/08/26(土) 01:27:54
>>280
でもお経の内容なんて参列者には呪文にしか聞こえんし、解説もしないよねー+7
-0
-
284. 匿名 2017/08/26(土) 01:28:36
>>277
え、お葬式や法要にタダで来てくれ、納骨堂もタダで入れてくれるお寺なんてあるの?
どこですか、教えてください。+3
-0
-
285. 匿名 2017/08/26(土) 01:29:58
私の彼氏の実家はお寺です。
今年立派に僧侶になりました。
何ヶ月も修行しています。
彼のお父さんは住職ですが
こんな記事みたいな事は聴いたことありません。
また彼もこれは有り得ないと言っていました。
直葬を檀家さんが選ばれたら何もありまん。
ご縁がなかったと言うことになるだけだと思います。
一部の住職のせいできちんとしているお寺や住職が
グチグチ言われるのはちょっと、、、。+7
-1
-
286. 匿名 2017/08/26(土) 01:31:17
思い出した
「千の風になって」がヒットした時、お寺とか葬儀業者が抗議したそうだね
「私のお墓の前で泣かないで下さい 私はそこにいません」っていうのが気に食わないと
どこまで必死なんだと思った+11
-1
-
287. 匿名 2017/08/26(土) 01:31:18
>>283でも葬式のときに長々と解説ほしい?私はこの前親戚の葬儀に参列して、疲れたからあまり拘束されたくなかった。解説はお参りにいったときにでもお寺さんにしてほしいかなー。
+2
-0
-
288. 匿名 2017/08/26(土) 01:31:37
非課税なのに
あたかも税金かかってるってウソつくなんて
僧侶ってウソつき多いのか+3
-3
-
289. 匿名 2017/08/26(土) 01:32:18
>>275
悟るっていうのはイコール成仏することだから。
+0
-1
-
290. 匿名 2017/08/26(土) 01:33:01
>>276
ただお寺に納めておくだけならそのとおり非課税
お寺の建物の維持や活動にかかる費用はそこから払える
でも僧侶自身が食費やなんやの生活費に使うお金は会社みたいにお寺から給料として貰う必要がある
その給料は普通に一般と同じ所得税かかるよ
+3
-0
-
291. 匿名 2017/08/26(土) 01:33:26
お釈迦様自身が、「私の葬式はするな、墓もいらない」って言ってるんだけど
どうなってるんだろね+10
-2
-
292. 匿名 2017/08/26(土) 01:34:27
オウム真理教の麻原はね
元々は整体師だった
宗教団体が簡単にいちばん儲かると
交流のあった他の宗教団体の教祖に聞いて
真似してオウム真理教を作ったんだしね+7
-0
-
293. 匿名 2017/08/26(土) 01:35:35
知り合いの坊さん、「お盆は稼ぎ時だからW」って言ってた。ビジネスとしてやるならすべて明朗会計、きちんと納税。
ビジネスではないと言うなら、「お布施はお気持ち」なんだから米や野菜、わずかなお金でも文句は言えないし、宗教の自由を理由に檀家をやめても離檀料とか請求しないことだね。+18
-0
-
294. 匿名 2017/08/26(土) 01:36:28
>>284お布施じゃなくて寄付のことな。
+0
-0
-
295. 匿名 2017/08/26(土) 01:36:50
>国税局のホームぺージにもハッキリ記載されてます。
お布施、戒名料、玉串料等の葬儀、法要等に伴う収入、宗教活動に伴う実質的な喜捨金と認識されているものですから、
課税の対象とはなりません。⬅
【関係法令通達】
消費税法第2条第1項第
非課税なんだね。儲かるから止められないよねー+11
-0
-
296. 匿名 2017/08/26(土) 01:37:09
>>289
だから勝手にオカルト方面に持って行くなっての
「一切は無」なんだから、成仏だのあの世だのもそもそも無いんだって
成仏とかそういう設定がないとお寺的には困るんだろうけど+5
-0
-
297. 匿名 2017/08/26(土) 01:39:07
>>287
解説しないなら、「生きてる人に向けて言ってる!」って主張は意味ないよね
私じゃなくてその主張してる人に言って+1
-0
-
298. 匿名 2017/08/26(土) 01:40:17
>>291
でも残された弟子は墓を建てたよ
葬式や墓は残されたものの気持ちだよ
大事な人が死んでしまったら何かやりたい、出来ることはないかと考えるものだよ
それが形になったもの+2
-1
-
299. 匿名 2017/08/26(土) 01:40:56
>>294
>>273に書かれてるのは 修繕費以外
お経への志だからお布施ですけどw
お布施ばかりですねw+1
-0
-
300. 匿名 2017/08/26(土) 01:44:23
>>296
だから成仏は悟って解脱して仏になる状態のことを指してるんだってば。
釈迦も悟って解脱して成仏して釈迦如来になったの。
+1
-1
-
301. 匿名 2017/08/26(土) 01:44:41
なんか同一人物が批判を連続で投稿しているようで怖い+2
-2
-
302. 匿名 2017/08/26(土) 01:48:22
お寺がよくやる、幼稚園や老人ホーム経営、これも非収益事業に分類され
非課税。
お札やおみくじの販売も非収益事業に分類され
非課税。
+17
-0
-
303. 匿名 2017/08/26(土) 01:50:16
間違いなく同一人物宗教法人関係者がマイナスと寺擁護を連続で投稿しているようで怖い+8
-0
-
304. 匿名 2017/08/26(土) 01:50:19
まだ課税非課税で粘着してる人いるね。口調的に男が入り込んでるね。+1
-4
-
305. 匿名 2017/08/26(土) 01:52:01
坊さんがいちばん 触れられたくない事
税 金()
+16
-2
-
306. 匿名 2017/08/26(土) 01:53:55
この前の墓トピでも出没してた寺擁護の史学専攻さん
ここで色々頑張ってても何も変わりません。
寺の仕組みがもう現代の多様化するライフスタイルや死生観にそぐわなくなってきてます。
そろそろ臨界点がやってくるでしょう。
アナタが仏教界の先頭に立ち、職業坊主化してかたくなに既得権益保守然としている現状を根本から変えていってください。
+8
-0
-
307. 匿名 2017/08/26(土) 01:55:05
そんなに必死に住職を美化するなら
全部ボランティアで
葬式も法事も無料でやればいいよね
本業は正社員で他の仕事して
住職は全てボランティアすれば?
するわけないよなー金の亡者+18
-4
-
308. 匿名 2017/08/26(土) 02:00:28
>>265
寺の言ったもん勝ちぼったくり商法とか、下品な言い回ししてるけど、何も知らない人がよくいう言葉だよ。
寺は公共施設だから、お寺を守る上で年間莫大なお金が出る。震災時や有事の時に、避難場所として使う場合もあるし、それをみんなで支えて何が悪いの?
お檀家さんにお布施で支えてもらいながら、やりくりしてるわけで、だからこそ檀家総代さんが何人もいて報告してるわけだし。
ベンツ乗ってる、とか揶揄してる人がいるけど、全部が全部住職の意思じゃなく、お檀家さんから『外車に乗ってもらわないと、○○寺の檀家として恥ずかしい』という声があがって乗ってる住職さんも少なくないよ。
お寺って、夜中に突然電話かかって、ご遺体を運んでもらう準備したり、お通夜だって夜からあって、準備、片付け、弔問客からの電話対応とかあるわけで。
なんで夜勤のある仕事がお給料良くても当然なのに、
365日24時間自由のないお寺は、批判ばかり受けてるの??
+7
-19
-
309. 匿名 2017/08/26(土) 02:05:22
>>308この時間帯だと、かなり粘着質であげ足取りの嫌味なコメントばかりしてくる人がいます。もう何も言わない方がいいですよ。
世の中にはいろんな職業があって、どのお仕事も決して楽ではありません。お寺もそうでしょう。
その苦労をわかる人はちゃんとわかってくれるので、大丈夫ですよ^_^
+5
-6
-
310. 匿名 2017/08/26(土) 02:06:40
>>33
法要かな?お布施なのに、お布施が少ないって近所の人突っ返されたらしい。そこの住職、祇園でよく遊んでる。+11
-0
-
311. 匿名 2017/08/26(土) 02:11:05
>>302
おみくじも非課税なの?あんな商業的な色んな種類あるのに…+10
-0
-
312. 匿名 2017/08/26(土) 02:15:02
>>308
お檀家さんか『外車に乗ってもらわないと、○○寺の檀家として恥ずかしい』という声があがって乗ってる住職さんも少なくないよ。
はぁ?バカじゃねぇの。そんなこと言う檀家なんか居ないわ、陰で人のお布施でベンツ乗ってと笑われてるわ。自分達の贅沢は都合悪いと檀家のせいにするな。+22
-5
-
313. 匿名 2017/08/26(土) 02:17:38
現金で貰ったお布施は、全額懐へ入れてるよ
そこはスルーしてますよね
何でそのお布施を、お寺の為に使わないのかな
信者へ寄付募る前に
自分達も払えよな
+15
-1
-
314. 匿名 2017/08/26(土) 02:17:44
まあ、ちょっと色々高すぎると思う。普通の生活水準じゃダメなの?って思う。お金なくてそれなりの理由の人にも、お布施要求するのもおかしいし。+10
-0
-
315. 匿名 2017/08/26(土) 02:17:47
>>308
寺も檀家もどっちもどっち
+3
-9
-
316. 匿名 2017/08/26(土) 02:18:30
>>129
>>130
えーっ⁈
ひどい…(−_−;)+4
-0
-
317. 匿名 2017/08/26(土) 02:19:08
>>308
え、普通は避難場所は学校
308はド田舎なのかな+17
-0
-
318. 匿名 2017/08/26(土) 02:20:53
この前、お経短くされた時はイラっとした。私も一応一通りよめるから。バカにされた。+14
-0
-
319. 匿名 2017/08/26(土) 02:22:11
>そんなに必死に住職を美化するなら
住職はお布施貰わず全てボランティアですれば?
には答えられないのか
都合の悪いことには答えない宗教団体関係者+10
-4
-
320. 匿名 2017/08/26(土) 02:22:55
>>312横から失礼するけど、熱心な檀家はそういうこと言うところもある。うちの祖母がそう。さすがに外車とまでは言わないけど、自分とこの坊さんには、きれいな袈裟や法会を身につけてほしい、って言ってるわ。
まぁ、少数だろうけど現実にいることはいるってことは知っときな。
+1
-12
-
321. 匿名 2017/08/26(土) 02:23:25
今のお坊さんはほとんど修行しないもんね。で、お金お金だもん。+16
-0
-
322. 匿名 2017/08/26(土) 02:26:36
>>320
最低限はあると思うけど、聞いたことない。ベンツはなおさらない。うちの地域は坊さん皆んなスクーターでくる。街に飲みに出てたら悪い噂も流れる。+15
-1
-
323. 匿名 2017/08/26(土) 02:26:55
とにかく坊主、税金の優遇は何のためなんだ、つつましやかに生きるべきでしょ。
もっと精進したら?+15
-0
-
324. 匿名 2017/08/26(土) 02:27:11
>>317
東日本大震災以降、お寺や神社も緊急避難場所や救済活動拠点の場になってところが増えてるよ+2
-1
-
325. 匿名 2017/08/26(土) 02:30:36
墓も何も要らない。
戒名も位牌も、遺影も要らない。
花も要らない。
まあ、身寄り居ないから
頼まなくても実際そうなるけどね。
そこまで私に思い入れる関係者いないだろうし。+7
-0
-
326. 匿名 2017/08/26(土) 02:30:52
>>319意味がわからない、なぜそうなる?それをいうなら他の仕事にだっていえることだろう?世間の人のためにしていると公言する仕事に対して。
+1
-4
-
327. 匿名 2017/08/26(土) 02:34:01
短時間でコメント数一気に増えたけど、両側ともほとんど同じ人が書いてるんだろうね。プラス1とかだし。+2
-2
-
328. 匿名 2017/08/26(土) 02:34:09
>>212
その場合は同じ檀家の方(ご親戚、ご近所の方々)に聞いてみた方がいいかも知れないですね。
〇〇院などが付くお寺は格式が高いのでお布施も高めです。+2
-0
-
329. 匿名 2017/08/26(土) 02:35:07
葬儀社に勤めてます。直葬はとても増えてきています。人それぞれだし、ご遺族が納得していれば直葬でもいいんじゃないでしょうか。
ただ、無宗教=直葬、と決まっているわけではないと思います。無宗教のお葬式は、好きだった音楽を流したり、お手紙を読んだり、ご遺族が好きな流れでゆったり時間を過ごすことができます。葬儀担当者が、故人の好物を供えてくれたり、家族旅行の写真をパネルにして飾ってくれたり、故人が大切に育てていたお庭をの様子を再現してくれたりもします。参列者の方と思い出話に花を咲かせて、故人が亡くなったことを受け入れて昇華する時間を持つことができるのです。自分の時は直葬でいい、って皆さん仰るんですけどね〜。
(つづく)+7
-1
-
330. 匿名 2017/08/26(土) 02:35:07
>>319
宗教全く関係ないけど、あまりに極端で笑えたw
+2
-2
-
331. 匿名 2017/08/26(土) 02:38:30
>>326
他の仕事は税金払ってるからね
お布施という名のお小遣いさん+6
-0
-
332. 匿名 2017/08/26(土) 02:40:37
>>18
お墓が寺にあるから納骨は仕方ないのでは?
納骨するなら戒名代は取られるだろうし+3
-0
-
333. 匿名 2017/08/26(土) 02:41:08
>>308
あなたの言うことはわかりますよ。悔しさも。
でもこのトピ見ればわかるように、そもそも日本仏教(大乗仏教)の基本すら知らない人ばかりでしょ?
どこかの宗派に属していたとしても、僧侶の意味や価値なんかわからない人だらけなんです。
そういうのはっきり言って、仏教界の怠慢もあると思いますよ。
あと、堕落している僧侶は目立つ。
日本人の宗教離れは加速しています。
信仰してるわけじゃないし、お経をなんで読むのかも知らないし、
自分にとって無価値にしか思えないものに数十万単位のお布施をしなきゃいけない。
不満を持って当然じゃないですか。
これからもっともっと離檀する家が多くなりますよ。
お寺さん、危機感持ってますか?
+16
-1
-
334. 匿名 2017/08/26(土) 02:41:28
>>329
(つづき)
私自身、宗教にあまり関心がなくて、ここの多くの方と同じようにお布施に払うお金もったいない、と思ってしまいます。
でも、しかし。檀家になっているということは、その宗教の信者なわけです。その宗教にしてみれば、通夜や告別式のお経それぞれには、故人に成仏してもらう大切な意味があります。信心深い人が減ってきている世の中で、檀家になっていること=入信している、という意識がない人が多いのかもしれませんね。信者なのだから、その宗教の流儀には従う必要が出てくるということです。
それに納得できない人は、宗派問わずの霊園、散骨、手元供養、めずらしいものでは遺骨で宝石を作って身につけることだってできるんですよ。檀家にならなければ自由です。お寺の墓には入りたい、でも流儀には従わないからね、というのは筋違いになってしまうんです。
仏教だって何だって、あの世で大好きだった人が幸せでいられますように、って信じることで救われている人もいますしね。お寺だってタダでは建物も生活も何も維持できないですしね…。私は無宗教ですが、だからって善良なお寺さんを嫌とは思いません。
+8
-5
-
335. 匿名 2017/08/26(土) 02:45:19
>>320横から失礼するけど、熱心だからってそんは事を求めない檀家もたくさんありますよ。あなたの身近な熱心な一部の檀家さんを、皆がそうだと言わんばかりに一括りにしてしまうのはいかがなものかと。少数の異見でベンツ乗って大多数の檀家は、ただの贅沢だとおもっている現実は知っときな。+11
-0
-
336. 匿名 2017/08/26(土) 02:45:34
>>311
じゃぁあなたやってみたらどうですか?あなたのいう、お小遣いもらいまくり、ならおいしい仕事ですよね?24時間365日体制ですけどね。
+3
-6
-
337. 匿名 2017/08/26(土) 02:47:03
>>335少人数だって書いてあるじゃん。一括りにしてないじゃん。よく読みなよ
+0
-3
-
338. 匿名 2017/08/26(土) 02:53:01
>プラスが1とかだしーと>>327みたいな、住職擁護はプラマイ意識してるのね
自分にマイナスがたくさんついて悔しいのかー
反対意見にはプラスが3つ4つ付いてて
自分1人必死で住職擁護しても
マイナスが4つ5つ付いてて自分で押したプラスが1つしか付いてないから
ムキーってなってるのね。プラマイ気にするとか、小さい奴だな、もっと精進しろよ
+1
-1
-
339. 匿名 2017/08/26(土) 02:54:15
>>388
性格悪いね
+1
-2
-
340. 匿名 2017/08/26(土) 02:56:59
>>339
339はいませんけど(笑)+2
-0
-
341. 匿名 2017/08/26(土) 03:00:57
>>340
339?
+0
-2
-
342. 匿名 2017/08/26(土) 03:01:07
>>337
少人数の檀家の意思を尊重して、大多数の檀家の意見無視してまでベンツ乗りたいその精神が浅ましいから忠告されてるだけでしょ
+10
-0
-
343. 匿名 2017/08/26(土) 03:03:11
坊さんだって綺麗事言ってても
クリスマスケーキたべてるくせにw
+13
-0
-
344. 匿名 2017/08/26(土) 03:05:29
かなりのお布施払ったなーと思ってもほとんどが寺の光熱費とかに使われると思う
毎日毎日あんな広いとこで電気使って暖房代も馬鹿にならないしお参りくればみんな水道もトイレも好きに使うし庭だって綺麗に保つにはかなりの金額がかかると思う+5
-2
-
345. 匿名 2017/08/26(土) 03:13:06
短時間で、お寺の自己擁護コメント数一気に増えたけど、いなくなったら一切寺擁護コメントなくなってる。同じ人が自演連打で書いてたんだね。わかってたけどな。+4
-0
-
346. 匿名 2017/08/26(土) 03:30:18
>>339
恥ずかしくて逃げたか(笑)+2
-0
-
347. 匿名 2017/08/26(土) 03:31:53
うちの近くの寺は家建て直すからって各檀家から50万貰ってた
うちも50万払った
そりゃあー、立派な家ですよ+11
-0
-
348. 匿名 2017/08/26(土) 03:33:23
>>336
横だけど、アンカー辿っても、小遣いもらいまくりなんて書かれてないけど???
興奮して、アンカーつける相手を間違ってるよ+0
-0
-
349. 匿名 2017/08/26(土) 03:35:56
>>21
人骨をトイレに流すって犯罪じゃなかったっけ?+2
-0
-
350. 匿名 2017/08/26(土) 03:40:40
だからお寺は嫌なんだよね。利益がない物には容赦しない。
もしそれが自分の番になったらみんなどうするの?+5
-0
-
351. 匿名 2017/08/26(土) 04:08:23
えーそうなんだ。
私は、直葬か家族だけで軽くさっさと終わらせて欲しいと思ってたんだけどな。
正直、ベンツ乗り回してキャバクラで遊んでるお坊さんなんて信用出来ないわ。+23
-1
-
352. 匿名 2017/08/26(土) 04:11:20
>>308
365日24時間自由のないお寺?お寺で葬儀するとかド田舎ですか?あと葬儀社とごっちゃにしすぎですよ。
斎場まで遺体を運んで準備、片付け、弔問客からの電話対応とか寺は一切やりませんよ?全て依頼してる葬儀社がやり、寺がやるなんて聞いたことないですけど。ド田舎は知りませんが。
お通夜や葬式は友引などの兼ね合いと、寺の住職のスケジュールに合わせて決められ、住職は指定された斎場へ通夜と葬式の時間に来るだけですよ。
真夜中に亡くなったとしても、電話するのは寺ではなく、葬儀社です、病院から自宅もしくは斎場までご遺体を運ぶのも葬儀社。
寺へは朝にしか電話しません、夜中に電話しても意味ないんですよ。まだ葬儀社との打ち合わせもしてない、親戚も誰も来てない夜中に住職来てもらっても意味ない。
あと、同じ宗派のお寺は繋がっているから、お互い助け合いお休み調整してます。休みの時や葬式が重なって回れない時は、同じ宗派の他の寺の空いている住職が助っ人して葬式でお経詠んでますよ。
実際親戚の葬儀で、いつもの菩提寺に依頼しても、見たことない住職がお通夜に来たのを見たことあります。葬儀の時はいつもの住職でしたので、住職ご本人に新しい住職入られたのか聞いたら、法事と葬儀が重なってたので⚪⚪の住職に来てもらったと言ってました。
+13
-5
-
353. 匿名 2017/08/26(土) 06:21:03
>>352
残念ですが、そこまで田舎じゃない寺も24時間365日体制です。
あのね、昔からの檀家だと、葬儀会社のよりも寺の結びつきが強いから寺に最初に電話してくるところも多いですよ。
夜中に亡くなっても今はほとんどの家が朝に連絡してきますが、それでも夜中に来てくれという家もあります。そうした家がある限り24時間体制ですよね?
同じ宗派が互いに助け合うというのは合ってますが、法事と重なって葬儀が出れないということは、法事をしなければいけないからであって、休んでるわけじゃないですよね。
他の寺にヘルプ頼んでおいて、片や家でテレビを見てゆっくり休んでる、なんてほとんどないですよ。
あなたは身内や近いところにお寺さんがいるわけではなく、聞きかじったことを書いてるだけですよね?
また、さっきから田舎だとか都会だとか区別されてますが、心の貧しい方なんですね。+8
-15
-
354. 匿名 2017/08/26(土) 06:33:16
人の死をなんだと思ってるのか+3
-0
-
355. 匿名 2017/08/26(土) 06:50:48
>>347
本堂ではなく自宅建て直すために?
それウソですよね。そんな寺聞いたことない。ありえない。
荒らし目的のコメントが複数みられますが。+4
-11
-
356. 匿名 2017/08/26(土) 06:52:36
知り合いのとこは、父親が亡くなって、憔悴しきってる母親に向かって、
あと○十万円出したら、戒名に○△とつけるから、レベルが高くなって、更に上の所に行けるとかいう感じの事を言われて、母親がすると言って聞かずに大変だったらしい。
そんな事して、実際にそうなったという証明ができるの?
誰だか知らないけど、すごい商売考えたものだね。+23
-0
-
357. 匿名 2017/08/26(土) 06:54:09
しんと(漢字がわからない、神党?神徒?)にしようかと思っている。
お坊さんのさ、お家や車が一般の家より大分立派だと妬んでしまうよね。
あと法事に高級車で来るお坊さんいると、先祖を送り出す気持ちが薄れて「儲かってるんだな〜」って煩悩が沸いてくる。だから自転車や原付で回ってるお坊さんは応援したい。+8
-0
-
358. 匿名 2017/08/26(土) 06:54:58
>>355
あるあるだよ。+5
-1
-
359. 匿名 2017/08/26(土) 06:59:21
>>336
うちの旦那も市場関係で24時間スーパーから電話かかってくるけど 、給料月に25万。
お寺に嫁いだら友達は、「カードで何でも買えるwww」って言ってたな。+14
-3
-
360. 匿名 2017/08/26(土) 07:08:17
ごめんなさい、罰当たりなこと書いてしまったけど、修行を積んでいる雲水さんもいることを知っています。+6
-0
-
361. 匿名 2017/08/26(土) 07:17:03
近所の坊主 ランボルギーニとフェラーリ持っている。それを知って違う寺の墓にした+12
-1
-
362. 匿名 2017/08/26(土) 07:27:28
ここのトピに書き込む人、外車ばっかりあげてるけどそれほんと?それとも同じ人が荒らし目的で書き込んでるの?
中には外車乗る坊さんいるかもしれないけど、私の周りの寺の友達の家はみんな普通にプリウスとかコンパクトカーだけど。
所属寺も普通の車。
それに近所の目を気にするはずだから、仮にお金持ってても普通車にするはず。
ボンクラ息子ならともかくね。
あまりにもコメントに高級車の頻度多くて荒らしかと疑ってしまった。+6
-4
-
363. 匿名 2017/08/26(土) 07:31:22
葬式が苦行+4
-0
-
364. 匿名 2017/08/26(土) 07:36:14
21 様
いくらなんでもトイレはないでしょう、せめて海に流しましょうよ+5
-1
-
365. 匿名 2017/08/26(土) 07:47:14
別に僧侶じゃないけど、僧侶を否定してる人何なの?
寺の大部分は、それで生計立ててんだから、当然でしょ!
聞こえは悪いけど、世の中、金が全てなんだから!
生き抜く為でしょ!+3
-12
-
366. 匿名 2017/08/26(土) 08:29:12
うちの寺も、高級車乗ってる。
車庫に入ってるの見たんだけど、別に軽もあった。普段檀家を回る時は、軽を使ってるみたい。
住職が引退して、息子に受け継がれたけど、銭ゲバ。うちの姉の2個上だったけど、派手な感じだったって。海老蔵みたいな雰囲気。
その銭ゲバの赤ちゃんは、いつもブランド服着てる。
私の祖父の葬儀の時、お布施3万包んだら、後から電話がかかってきて、「お布施足りませんでした」って言われたみたい。
親が怒りながら、夜にもう2万包んで届けたって。
あんな寺、潰れてしまえ!
+22
-1
-
367. 匿名 2017/08/26(土) 08:42:44
純粋に疑問なんだけど、ここのトピに「坊さんぼったくり」みたいに書いてる人は、坊さんが楽して儲けてるって言いたいんだよね?あなたは仕事に就く時にお坊さんの選択肢はなかったの?
楽して儲かるならなぜやらないの?
私の友達は家が寺だけど継ぎたくないって言ってた。家族旅行もほぼ行ったことないし、海外なんてもってのほか。夜中でも呼ばれれば行かなきゃいけないし、いつお通夜が入るかわからないから友達とご飯食べに行く約束もできない、空いた時間も勉強にはげんでる父親の姿をみてるから。
そして、寺に嫁にきて、接客などしながら子育てして休む暇なく、また坊守として仏教の勉強もしなきゃいけない母親の姿をみてるから。
継ぎたくなくても檀家のためにも寺を守らなきゃいけないから、継ぐ決心はついたみたいだけどね。
どんな仕事でも楽な仕事はないよね?
+9
-12
-
368. 匿名 2017/08/26(土) 08:46:44
トイレに流すのは違法って、あくまでも例えで書いてるだけでは?
自分が死んだときに高いお金を払いたくないってことだと思う 葬式に大金を使うより子供たちのために使ってほしい、尊敬できないお坊さんの懐に入るくらいなら葬式しなくていいってことを言いたかっただけでは?
私も信心深くないし死ねば終わりと思っているから葬式とか戒名とか必要ないと思ってしまう+11
-0
-
369. 匿名 2017/08/26(土) 08:50:10
宗教法人、固定資産払ってない。儲けも非課税で納税してない。
日本中の宗教法人から、固定資産税か住民税か所得税くらいは取れば?固定資産税なんかとったら、しばらく税収あがるよ。+11
-1
-
370. 匿名 2017/08/26(土) 08:54:18
>>368
私この前親戚の葬儀行ったけど、坊さんに払う金額よりよ葬儀会社に払う金額の方がケタ違いに高かった。半日のことなのにびっくりした。
なんで葬儀会社は避難されないの?+6
-3
-
371. 匿名 2017/08/26(土) 09:05:02
>>368
私も戒名いらない
どうして死んでまで払った金額によってランク付けされなけばいけないのか 分かりません+9
-0
-
372. 匿名 2017/08/26(土) 09:05:10
>>43 うち寺だけど、ネットだからってさすがに想像でもの言い過ぎ。
「お坊さん大学で金取るための言い回しを教える」ってどういう思考回路。。+6
-1
-
373. 匿名 2017/08/26(土) 09:07:23
私も前に祖母の葬式やったけど、坊さんには十万ちょっとでよかったけど、葬儀屋には百万円以上払ったよ。
十万ちょいでも高いっていう人いるかもしれないけど、結婚披露宴の司会者でも十万近くかかるよね?枕経、通夜、葬儀の3日間をお坊さんには緊急で来てもらってるから、決して高い金額ではないと思うけど。しかもそのあとの法事も強制じゃなかったよ。
むしろ葬儀屋高い。なんで坊さんばかり言われてんの?+6
-3
-
374. 匿名 2017/08/26(土) 09:12:09
>>313 懐に入れる?!
この時代そんなことできるわけないでしょ……
檀家に税務署入ったら寺にも照会が来るんだよ、檀家が払ったって申告した分が帳簿になければ違反になる。
知らん職業だからって適当書くのも大概にね。+4
-8
-
375. 匿名 2017/08/26(土) 09:31:53
母の納骨はお寺にしてる。毎月毎月お布施を父がお坊さんに払ってる。
父が亡くなった時、私にはお坊さんに毎月お布施を支払う余裕がない。
金銭的な理由のため、母のも引き取り自宅で自分で管理する、じゃダメなんだろうか。抜けれるか心配になってきた。離檀料そんな高額払えない。+4
-0
-
376. 匿名 2017/08/26(土) 09:34:24
お布施、非課税でしょ?+9
-0
-
377. 匿名 2017/08/26(土) 09:38:07
>>375寺に相談してみては?ちゃんとしたお寺さんだったら、きっと相談にのってくれるはず
+4
-0
-
378. 匿名 2017/08/26(土) 09:43:30
お坊さんはいいよ~
外との連絡とか一切きって、何年かこもらないといけない期間とかあるらしいけど、お葬式とかで、二時間お経よんで、ご飯食べれるもん
それで10万、20万、場所によっては、通夜と葬式あわせて2、3日拝んで、お布施50万とか100万もらえるじゃん+6
-5
-
379. 匿名 2017/08/26(土) 09:43:53
うちのじいさん、寺の総代だったけど法事の時に間違った名前でお経唱えられてて、全て事を終えて名前が違いますと指摘したら、なんか違うと思いました~。って坊主が笑ってたよ。この日のために日程を調節してきた親戚一同ドン引き!+14
-0
-
380. 匿名 2017/08/26(土) 09:47:44
>>347
今時、一世帯50万も払える家少ないよねー
うちも今は親世代が払ってるけど、私の世代は無理だわ。+9
-0
-
381. 匿名 2017/08/26(土) 09:48:44
>>379
それある!+2
-0
-
382. 匿名 2017/08/26(土) 09:53:30
>>370
葬儀屋はイベンターだしビジネスだから分かるけど、寺は違うじゃん。法事のお経20分で5万払ったことある。キリストはどうしてるのかな?お布施?+5
-0
-
383. 匿名 2017/08/26(土) 09:53:29
夫が少し熱心な檀家です。お寺も少し有名です。今年は新しい鐘が出来るので、兄弟で寄付。
私も仏教徒ですが、子供がいないので、いずれは墓じまいを考えています。幾ら掛かるのかな…
ちなみに、実家は貧乏でお布施が5,000円。おそらく安い部類。お盆などの繁忙期は住職ではなく、よそから応援に来た馴染みのないお坊さんです。
市営の霊園の方が、気楽そうですね…
+1
-0
-
384. 匿名 2017/08/26(土) 09:58:36
坊主丸儲けなんて嘘ですよ。
お布施だって葬儀会社にバックするんです。
観光客が来るような大きいお寺や田舎の檀家さんがたくさん居るようなお寺しか儲けなんて出ません。
それ以外のお寺はギリギリの所でやってます。当然生活していけないので共働きです。サラリーマン以下の年収で質素に生きてますよ。
お坊さんがお金持ってたのは何十年も昔の話です…+2
-10
-
385. 匿名 2017/08/26(土) 10:08:00
有名なお寺の息子と遊んでるけどいつも奢ってくれるし、友達の分も奢ってくれる。めちゃ女好き笑+4
-0
-
386. 匿名 2017/08/26(土) 10:11:52
お坊さんて、結構チャライよね+8
-0
-
387. 匿名 2017/08/26(土) 10:13:28
お坊さん、早ければ、3時とか4に帰ってくるし、メッッチャイイ+3
-0
-
388. 匿名 2017/08/26(土) 10:20:33
>>263
人の死を一番軽視してるのは坊主だと思うんですが。
要は、高いだ安いだとしのごの言わず葬式あげろ、でないと儲からんだろ、てことですね。
たとえ葬式でも納得いかない事にはお金を払いたくないし、こんなご時世ですからなるべくお金をかけたくない・直葬にしたいと考えるのはそんなに罪深い事なんですか?
ぼったくりの文化を自分達で変える、けっこうな事だと私は思いますけどね。+9
-1
-
389. 匿名 2017/08/26(土) 10:22:52
関西の大スターだった、やしきたかじんは、後妻に直葬されちゃったんだよね。
詳しくは、「百田尚樹『殉愛』の真実」(宝島社)に書いてあるよ。
+3
-0
-
390. 匿名 2017/08/26(土) 10:26:02
寺の住職が亡くなった時も、檀家で住職の葬儀費用を集めたよ。総額何百万になったと思う。
自分達で葬儀できるから最低限お金でいいはずだし、寺の自腹でできるのでは?と思ったけど口に出せる雰囲気ではなく…
何もかも檀家におんぶに抱っこなんだな…と呆れたし軽蔑する。+7
-0
-
391. 匿名 2017/08/26(土) 10:27:04
現代のお寺離れやばいね。今の親世代死んだらホントにお寺との付き合い無くなりそう。+12
-0
-
392. 匿名 2017/08/26(土) 10:30:08
>>367
坊さんにはなりたくないでしょ。
脱税とぼったくったりの代名詞。
行いによっては人から感謝どころかヘタしたら恨まれかねない。
稼げるからって高利貸や風俗やらないのと一緒。+6
-2
-
393. 匿名 2017/08/26(土) 10:30:19
これからの時代は離檀してく一方だよ。+9
-0
-
394. 匿名 2017/08/26(土) 10:34:00
お坊さん死ぬと檀家の人たちお葬式代出してくれるの?
御霊前と御仏前も持ってくの?
+4
-0
-
395. 匿名 2017/08/26(土) 10:39:53
元から宗教信仰してるならまだしも
葬式の時だけお経読んでもらってるのが
不思議でたまらない。
私はお経よりも好きな音楽聞いて旅立ちたい。+5
-0
-
396. 匿名 2017/08/26(土) 10:40:28
>>369
住民税と所得税は坊さんは払ってる
寺の土地や建物や家は坊さんの所有物じゃないから固定資産税は取れないよ
土地も家も自分の物じゃないのに税だけ取ろうなんて流石に無理
ちなみに寺とは別に自分名義で土地買ったり家買ったりすれば税金は一般と同じ+9
-0
-
397. 匿名 2017/08/26(土) 10:46:04
トピズレかもしれないですが、本当に海に骨まく人っているんですか?
骨を海に流してほしいとか言う人もいるみたいですが、正直、なるべく骨は海にまかないでほしいです。
まくなら、絶対に人に見られないところでやってほしいです。+1
-0
-
398. 匿名 2017/08/26(土) 10:50:56
住んで居る場所が城下町だった為、異常に寺が多いのですが、住職も本当に色々な人が居るわ。
ここは古きものを尊重する風潮だし、寺側も柔軟な住職も多いから檀家が減る傾向は無いが…この町で唄にもなるぐらい1番有名な寺の坊さん、息子に代替わりした途端…悪行の数々。物凄く檀家が減り続けているわ。
市で寺存続や悪行の対策も考えているぐらい。たった1人の住職の為に皆が迷惑している。
悪行は論外だが、寺側も時代に合わせてくれる所が増えるといいねぇ。+1
-0
-
399. 匿名 2017/08/26(土) 11:04:37
>>356
うちの祖母はそのレベルの高い戒名欲しさに数百万貯金してるよ。
自分の金だからまだいいけど馬鹿なんじゃないかと思ってる。+5
-0
-
400. 匿名 2017/08/26(土) 11:08:11
今は土に戻る骨壺で直接土に埋めるタイプのお墓あります。
今そういう形も流行りつつあります。
霊園に咲いてる草花の養分になるんです。
直葬の方も多いみたいです。+5
-0
-
401. 匿名 2017/08/26(土) 11:08:51
日本の伝統文化がー
あなた達それでも日本人!?
とか発狂する人が現れそう+2
-0
-
402. 匿名 2017/08/26(土) 11:09:04
レベル高い戒名ってなに?
どうゆう名前?+1
-1
-
403. 匿名 2017/08/26(土) 11:11:17
田舎は直葬を断られます
葬儀屋を通さないと焼いてくれません
癒着してます+2
-0
-
404. 匿名 2017/08/26(土) 11:11:24
葬式する為の、借金+4
-0
-
405. 匿名 2017/08/26(土) 11:14:15
それなりの地位で遺産もたくさんあるなら、数百万の葬儀も痛くないけど余裕がない家なら家族葬でいいよ。
家族葬って三十万ぐらいだっけ?+3
-0
-
406. 匿名 2017/08/26(土) 11:16:04
>>405
先月家族葬したけど100万近くになったよ+3
-0
-
407. 匿名 2017/08/26(土) 11:16:46
>>405家族葬も気を付けないと100万払った人もいたから。
急なことで選んでる暇ないから漬け込まれる。+3
-0
-
408. 匿名 2017/08/26(土) 11:20:51
>>406 予算が30万て言えば30万でできる。
お花の量、お棺のランク(本物の木でできてるのは高いとか)、参列者の食事とかだから、切りつめようと思えばかなり安くはできる。
ただ、ちゃんと送ってあげたいと思うのも人情。そこそこ安くしたい、ぐらいに言うと、葬儀屋さんも仕事だから、まぁまぁ色々乗せてくるよ。+3
-0
-
409. 匿名 2017/08/26(土) 11:20:55
地震で墓石倒れても放置してあった。
樹木葬がいいよ。
お墓や葬式で家族に負担かけたくない。+2
-0
-
410. 匿名 2017/08/26(土) 11:24:07
>>403 それは田舎だからではありません。
葬儀屋さんは通すでしょ、ご遺体の処置や搬送、火葬場の手配も自分でやるつもり?
直葬は「お通夜お葬式はしない」って意味。+3
-0
-
411. 匿名 2017/08/26(土) 11:27:04
最近、寺の住職が変わり息子のM道は金の亡者。
お寺の本堂直すから一口〇十万を寄付!これ絶対ネ。
十数年前は家と会館を直すから、寄付取られている。
会館なんて毎日使わないし、家立て直すための寄付でしょ?
皆さんもこんな感じに寄付取られてません?
その他、お布施代は大金だし。
ホント、坊主丸儲けだよ。
父母が亡くなったら、檀家をやめるつもり。
お墓は共同墓地にあるから、返さなくても大丈夫。
他の坊さんに頼むことにし、親の了解も取りました。
+7
-0
-
412. 匿名 2017/08/26(土) 11:33:33
お墓がお寺にあるけど30年位前にお坊さんが亡くなって子供もいなかったし後妻が石屋と結託していつ行っても入り浸ってる
お坊さんと言うお坊さんがいない
法事したかったら近くのお寺からお坊さん借りてくる
ありえない
+1
-0
-
413. 匿名 2017/08/26(土) 11:35:59
>>410確かに死亡届けから火葬の手配まで全部してくれた。お坊さんなんて呼ばなくてもちゃんとしてくれて助かりました。葬儀屋さんは必要ですね。+3
-0
-
414. 匿名 2017/08/26(土) 11:41:26
お寺には歴史的建造物や仏像があり、それを後世に遺していく義務があり、また常に広大な敷地の手入れにお金がかかるのも事実。
日本の伝統や風習、遺産が無くなっても良いと思うのなら、お寺もお墓も葬式も国民の力で廃らしていきましょう。+0
-9
-
415. 匿名 2017/08/26(土) 11:43:39
宗教法人に課税しなかったのは
その昔は困った人が寺に身を寄せたり
寺で勉強を教えたり、ご近所で集って様々な行事があったり
「みんなの為の家」という意識があったからじゃないの?
いま、寺で、困った人助けたりしないんだから
課税しまくればいいと思う
近所の寺なんて
寺の敷地内に建てている家に
働いてないアラフォーニートの子供二人もいるよ
あれを檀家が養ってるのかと思うと
+14
-0
-
416. 匿名 2017/08/26(土) 11:45:49
でも、高齢者が長生きすればするほど老後のお金はかかるし、ホームに入居してたら、正直、葬儀にかけるお金なんてないよ。
代々家が存続するわけでもないし、少子化だからお寺の世話になるのは葬式くらい。
時代の流れなんだから、どうしようもない。
お寺も生き残るためには、時代に合わせて変わらないとね。檀家さん減っちゃうよ。+3
-0
-
417. 匿名 2017/08/26(土) 11:49:40
私の地元の坊主も金、金うるさい
キャバクラで豪遊してる話、社長と呼ばせてハバ効かせてる話をよく聞く。聞くたび、虚しくなる+6
-0
-
418. 匿名 2017/08/26(土) 11:50:08
昨年、親戚の葬儀に出ました。若いお坊さんでしたが、こちらにも伝わるほど一生懸命お勤めしてくださいました。
その親戚の生前からの付き合いだったからか、涙をこらえながら法話してくださいました。
金銭的に裕福ではないため、微々たる金額しか出せませんが、懸命な姿が嬉しかったので私たちなりの気持ちを包ませていただきました。お坊さんは頭を下げて有難がってくれましたよ。
その後もこちらの悩みなど熱心に相談にのってくださいます。仏の勉強もたくさんしてらっしゃいます。
ここのコメントを読んでいると、一部のお坊さんのせいでいろんなことを言われて、悲しくなってしまいました。
真面目なお坊さんもたくさんいますよ。
+9
-1
-
419. 匿名 2017/08/26(土) 11:54:59
寺も坊さんの住む住居も、檀家がお金を出しているから檀家のものなんですよ。
田舎の坊さんは、学校の先生や幼稚園の経営など副業しているところもありますよね。
住職だけで経営しているお寺はほとんどありません。+2
-5
-
420. 匿名 2017/08/26(土) 11:56:41
>>412
そこは収入が少なくてお坊さんが安定して暮らせないのでしょうね
お坊さんは二十四時間体制の住み込みみたいなものだから、お金は払いたくないけどお坊さんが寺にいて欲しいっていうのは成り立ちません+0
-0
-
421. 匿名 2017/08/26(土) 11:57:54
先代の住職は良かった。
ちゃんとその家の経済事情も考えてくれた。
戒名も一律5万円でちゃんとその人に合ったのを考えてくれるし、
葬儀の時も故人を心から偲ぶ話で締めくくり、いい式ばかりだった。
先代の住職が亡くなって息子になった途端に
家新築25万以上よこせ。同時に車買替で高級車購入。
一体いくら、供物は全部持って帰れ、
盆と彼岸は本堂で決まった時間に2回読経で終了。
寺の役員以外の家には月命日には行かない。
葬式は寺は大事にしろ話でさっさと終了。
ほんっとクソ坊主。+11
-0
-
422. 匿名 2017/08/26(土) 12:01:54
>>409
とどのつまり墓場は寺が貸してるだけ、
管理するのは檀家。
震災で軒並み壊れて、うちは直すのン十万とか
親族同士で話し合っていた。
宗教に携わると金がかかる。本当。
+2
-0
-
423. 匿名 2017/08/26(土) 12:03:41
父親が早くに亡くなって、背が高くてイケメンで金持ちだから同僚2人が取り合いしてた。
高級外車に乗って、土日空いてれば競馬で数十万使って夜はキャバクラ。
気に入らなければすぐ暴力を振るうDV男。
女の子の一人は腕骨折までしたけど、嫁になりたい一心で庇ってた。
地獄に行くんじゃないのかな、あの人。
読経してもらってもご利益なさそう。+1
-0
-
424. 匿名 2017/08/26(土) 12:04:52
お坊さんも人それぞれなんですね。
うちがお世話になっているお寺は、良心的だと分かりました。+3
-0
-
425. 匿名 2017/08/26(土) 12:06:14
うるさい婆が張り付いてますね。
あー、堅苦しい。+0
-0
-
426. 匿名 2017/08/26(土) 12:09:41
>>392
高利貸しも風俗も、楽して儲けてるとは思わないけど。
+0
-1
-
427. 匿名 2017/08/26(土) 12:10:57
>>128
香典を坊主が持って行った話割と周りから聞いた事あるー!
香典泥棒+3
-0
-
428. 匿名 2017/08/26(土) 12:11:08
>>130
義実家の世話になってる坊さんは息子の方が来て髭あったけどこの話聞くと凄くマシに思えてきた+1
-0
-
429. 匿名 2017/08/26(土) 12:16:22
>>415
寺に課税して完全に商業施設になったら営業時間も休日も決まるようになるよね
付き合う客も自由に選べるしどんだけ信心深いおばあちゃんでもお金がなければ相手にしない
営業時間外にふらっとお参りに行けば不法侵入
もちろん震災があっても一般人を助ける必要はない
お寺自体は減るだろうけど残るところはそうなっていく
それでいいのかって話だけど+1
-5
-
430. 匿名 2017/08/26(土) 12:16:25
親戚がお寺だけど…
頂き物ばかりで食料ほぼ買わない、食べるものはデパ地下のお菓子ばっかり、全てにおいてお金の相場が高い…
それがお寺の現実。みんながみんなってわけじゃないけど、田舎のお寺なんてそんな感じよ+7
-0
-
431. 匿名 2017/08/26(土) 12:19:47
うちも前は怠け者坊主がきて、坊主に対して不信感抱いてたけど、寺変えたらちゃんとした坊さんがきて今では坊さんに対しての偏見がなくなりつつあります。
ダメな坊主も多いのかもしれないけれど、イイ坊主もちゃんといるのも確か。
まぁ、それはどの職業でもいえることじゃないのかな?
批判するのがダメだとは思わないけど、あまり頭固くなりすぎない方がいいよー。+5
-0
-
432. 匿名 2017/08/26(土) 12:23:40
主人が葬儀屋です。寺の住職は八割、駄目なやつばかりだそうです。+8
-0
-
433. 匿名 2017/08/26(土) 12:24:05
このトピ読んでたら、今うちに来るお寺さんが全然マシ、むしろ真面目な坊さんだということを再認識できたわ。
もう少しお世話になることにします!!+3
-0
-
434. 匿名 2017/08/26(土) 12:36:12
実母のお葬式なんてお坊さんが大遅刻(絶対忘れてた)したくせに、お布施を次の日に「手渡し」しに来いと命令口調。恐らく所得隠しでしょうね。
戒名も最高位の格のものを半ば強引に付けさせられた。銭ゲバにも程があるわ。+5
-0
-
435. 匿名 2017/08/26(土) 12:42:29
>>432葬儀屋も相当なもんだよー。
+1
-1
-
436. 匿名 2017/08/26(土) 12:46:33
>>432私が参列した葬儀で、葬儀屋が位牌倒したのに謝りもしなかったよ
+0
-1
-
437. 匿名 2017/08/26(土) 12:48:40
仏教業界は保守的すぎるんだよね。
時代の流れに完全についていけてない。
60代、70代以上の人はまだ信仰心持ってる人も金も持っている人も多いからいいけど、
50歳以下の私達の世代になってくると、無知だし信仰心なんてかけらもない人ばかりよ。
おまけに金がない。
そして菩提寺に弔ってもらうしか供養の方法がなかった時代とは違い、
無宗教向けの新しく安価な供養法がどんどん提案され、選択肢が増えてる。
あと20~30年で私達の世代に代替わりしたら、檀家システムは崩壊するんじゃないかな?
+7
-0
-
438. 匿名 2017/08/26(土) 12:53:20
擁護してる人がお寺に思い入れがあるのはわかるけど、
批判してる人もなんらかの形でお寺に関わる生活してて、お寺に興味があるんだねー!じゃないと坊さんトピにわざわが来て書き込んだりしないでしょ!!+0
-3
-
439. 匿名 2017/08/26(土) 12:58:12
この先、人口が減ると言われてるけど、亡くなる人も減るわけでお寺は食い扶持が少なくなっていくよね。
まして、この話のように今までの葬儀のあり方とは違った形を望む人も増えてくるだろうし。
私は嫁いだ先のお墓に入れてもらうだろうけど、簡素化した葬儀でいいけどな…。
若い人はちゃんと見ていますよ、お寺様の考え方、姿勢、行動。
+8
-0
-
440. 匿名 2017/08/26(土) 13:03:34
>>438
興味があるのでなく、文句がある+5
-0
-
441. 匿名 2017/08/26(土) 13:05:38
裏切られた、じゃなくてお金のことしかないですよ!!
お寺の経営してるところで働いてますが、金にがめつい!
そのうえけち!!
仏様って言う割には仏に仕えるような人ではないです!!+7
-0
-
442. 匿名 2017/08/26(土) 13:06:56
>>440ならばその坊さんに言うのが一番はやいかと?こんなところで文句ばっかいってないでさ。面と向かったら何も言えないの?
+0
-3
-
443. 匿名 2017/08/26(土) 13:08:14
>>441
お寺が経営してるところって??
+0
-0
-
444. 匿名 2017/08/26(土) 13:10:27
>>442
そうだね
みんな文句いって、坊主とケンカしてるじゃん+1
-1
-
445. 匿名 2017/08/26(土) 13:16:37
>>444 直接言えばいいと思う。ここで文句いっても何もならないよー
+0
-1
-
446. 匿名 2017/08/26(土) 13:21:29
みんな意外に、坊主に文句ってるよ。
こんなところでも文句言いまくってるけど+5
-1
-
447. 匿名 2017/08/26(土) 13:34:32
こんなとこで張り合うな+2
-0
-
448. 匿名 2017/08/26(土) 13:34:43
「坊主丸儲け」
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」
昔々からこんな言葉があるけど...
うん、今現在うちの地元の坊主見てもホント言い得て妙だなぁーと。+6
-0
-
449. 匿名 2017/08/26(土) 13:35:50
近所に代々続く寺の息子、ハワイ留学やらテニス留学やらして散々遊んでから30歳前半で寺の勉強開始して即住職になったとのこと。お坊ちゃんな性格だからか「まぁテニスと英語がものにならなくても最後は寺があると思ってました」ってのんびり語ってくれたわ。そんなあなたに10分弱お経読んでもらうのに三万払うこっちの身にもなってほしい。嫁ぎ先の墓が入ってるから寺だから文句も言えずやりきれないわ。+5
-0
-
450. 匿名 2017/08/26(土) 13:39:52
お寺にお布施してきた私の祖父が亡くなった時の戒名代は200万要求されました。
当然領収書ありません。+3
-0
-
451. 匿名 2017/08/26(土) 13:43:37
やはり、坊主丸儲け+3
-0
-
452. 匿名 2017/08/26(土) 13:46:12
>>449
寺を継がないと住んでるところ追い出されるからね。
継ぐまでは精一杯羽伸ばしましたって感じ(笑)+4
-0
-
453. 匿名 2017/08/26(土) 14:09:39
>>362
家の寺は寺の駐車場にレクサスとか置いてあります。
檀家回りはミニクーバーで来ますよ。+4
-0
-
454. 匿名 2017/08/26(土) 14:12:15
>>366
いくらなんでも葬式に3万は少なすぎる気がする。+5
-1
-
455. 匿名 2017/08/26(土) 14:17:43
>>370
葬儀会社の費用は自分で選択出来るから、自分の懐に合うの選べるでしょ?
寺は寺の言う値段に従うしかないからでしょ?+5
-0
-
456. 匿名 2017/08/26(土) 14:27:11
こんにちは。昨年から旦那と共に寺を継いだ者です。このトピに興味があり、読ませていただきました。
私自身も僧籍があり、僧侶の仕事をしております。
今は檀家さんも次代が継ぎ始めたことでとても喜んでくださってます。
しかし、このトピにもあるように、悪徳僧侶が存在していれば僧侶の仕事に不信感を持っても仕方ないと思います。
だからこそ、檀家さんの優しさに甘んじて怠慢になってはいけない、と改めて考えさせられました。
寺の業界はこれからは大変な時代に入ります。
しかし、まずはやっぱり檀家さんに対して真摯に対応していくことが大切だと思いました。
とにかく一生懸命やっていくしかないと。
このトピを読んで、批判をちゃんと受け止め、ここに書かれている悪徳僧侶を反面教師としてがんばっていきたいと思います!!
また、宗教関係の方や擁護のコメントをされてた方からも(勝手にですが)勇気をいただきました。寺をやっている者として嬉しかったです!!
ありがとうございました!
+3
-1
-
457. 匿名 2017/08/26(土) 14:28:43
>>455葬儀は葬儀屋が間に入るから、僧侶へのお布施も相談したら仲介してくれるよ。
+1
-0
-
458. 匿名 2017/08/26(土) 14:37:49
>>448
昔からことわざであるなんて、よくあることなんでしょうね。+5
-0
-
459. 匿名 2017/08/26(土) 14:39:05
>>405
通夜無し・葬儀無し・花無し・料理無し・寺無しで20万はかかるよ。
火葬場への搬送・各種手続き代行・棺(一番安いの)・骨壺・火葬代の直葬で20万でした。+3
-0
-
460. 匿名 2017/08/26(土) 14:46:15
>>429
そうまでするならもう坊主辞めたら?
そんな奴、聖職者でも何でもないでしょ。
一般人でもそんな銭ゲバおらんわ。+7
-0
-
461. 匿名 2017/08/26(土) 15:01:14
>>456
仏教の基本的なこと、宗派の教義、浄土のこと、僧侶の役割、お葬式や法事の意味、
こういうことをわかりやすく檀家さんに説いてあげて欲しいです。
「葬式でお経読んで何の意味があるの?」なんて意見があるくらいです。
教えに触れる機会がないし自発的に学ぶほど興味もないから知りようがないんです。
ちゃんと知れば、信心が生まれる人は必ずいると思います。
どうか頑張ってください。
+1
-0
-
462. 匿名 2017/08/26(土) 15:10:37
>>458
檀家制度が始まった江戸時代からですね~。
寺と檀家との関係は固定ですから、
檀家に対して増長する寺や僧侶が増えていったわけです。
明治維新のとき、神仏分離令でそれまで習合だった神社と寺を切り離す政策が行われましたが、
寺に対する破壊行為が各地の民衆によって行われました。
恨みつらみがあったんでしょうね~。
+5
-0
-
463. 匿名 2017/08/26(土) 15:12:01
>>454
三万は非常識だね。
最低10万くらいと思う。
葬式だ〇回忌だ月命日だ寄付金だ!何やらかにやらで年間莫大な負担。
うちの親はバカバカしいと檀家やめたよ。
+8
-0
-
464. 匿名 2017/08/26(土) 15:41:10
>>430
商業施設だって、24時間の店もありますけど?
医者だって、救急指定病院は24時間対応だしね
商店も、常連さんには、時間外でも休日でも対応するしね
税金かけられるなら、
いっさい金にならない事はやりたくないってお粗末な性根じゃ、
お寺さんが信頼されるわけないでしょ
てか、税金かかってない、いまだって、避難所として活躍してるの?
お金の絡まない事でも頑張ってるの?
+5
-1
-
465. 匿名 2017/08/26(土) 15:44:59
失礼しました
>>464は
>>430 でなく>>429へのレスでした
+0
-0
-
466. 匿名 2017/08/26(土) 16:06:52
>>438
お寺に興味っていうより、ぼったくりの被害者だから書き込んでます。+6
-1
-
467. 匿名 2017/08/26(土) 16:27:29
文句があるなら僧侶に直接言えとか、課税するなら商売に徹するぞとか、地域貢献しないけどそれでもいいのかとか、これ言ってる人お寺の関係者かな?
だとしたらもう本当に寺とか僧侶とか嫌だわ。
人としてどうかと思う。+7
-1
-
468. 匿名 2017/08/26(土) 16:34:44
>>459
葬儀・葬式なら【小さなお葬式】公式サイト|生前準備から葬儀後まで全てサポート www.osohshiki.jp《ご依頼件数No.1》葬儀・葬式のことなら【小さなお葬式】NHKで紹介された話題の葬儀社です。3つの家族葬プランを火葬料金・葬儀場利用料も含んだ「追加料金一切不要」で相場より格安でご提供。通夜や告別式の流れや費用のご相談など、ご準備から葬儀が終わった後の...
この業者ではシンプルな家族葬で50万だから、料理や花やお寺をつけたら70万くらいになっちゃうのかな。
+1
-0
-
469. 匿名 2017/08/26(土) 16:41:38
>>467 勝手に妄想して、勝手に非難してる。。
+0
-2
-
470. 匿名 2017/08/26(土) 16:43:18
>>467
がるちゃんですよ?荒らしに振り回されてどうするの?+0
-1
-
471. 匿名 2017/08/26(土) 17:01:12
>>468
そこ、写真の通りならその花の量にしては高いと思うよー。
+2
-0
-
472. 匿名 2017/08/26(土) 17:01:32
擁護してる人は悪徳僧侶も現実にはいること、
批判してる人は善良な僧侶も現実にはいることに目を向けてみて。
自分たちの世界しか見えてないように感じる。+3
-1
-
473. 匿名 2017/08/26(土) 17:46:01
一年前に父が亡くなって葬儀会館で葬儀やったけど、86万のプラン選んでも結果トータル110万かかったよ。(葬儀屋に払った額)
花やら霊柩車やら会館使用料、通夜や葬儀の時の食事代15人分…
泊まりで手伝ってくれた親戚が3人ほどいたけど、泊まってる間は皆、それぞれ通夜と葬儀の朝以外は食事はそれぞれファミレスとかコンビニとかスーパーで弁当とか個々に買って食べてた。
それでいいよたとみんな言ってたので。
日がら的に会館を3日ほど借りたので少し会館使用料がかかったかな?
宗派にもよるかもだけど、お坊さんは控え目ないい方を紹介してもらえた。(人柄が良いので人気があるらしい)
戒名三十万
御布施十五万
車代一万
御膳料一万
最初はいくら包むかわからずネットで調べたり葬儀会館の人に聞いたりでした。
こんなものかな…ただ、後で四十九日や納骨や一周忌やらでも十万単位でお金が飛んでく…
父はお墓も用意して葬儀代はきっちりためてあったから困らなかったけど…
父かなくなる前に父の兄がなくなったけど、葬儀に来ていた親戚に戒名料50~60万と聞いた。
宗派でそんなに違うんだと思った。
+3
-0
-
474. 匿名 2017/08/26(土) 17:53:25
>>473たぶんなんでもそうだと思うけど、HPに出てる葬儀会社の価格は最低値であって、そこから実際は増えていくよね。
戒名高すぎ!
でも聞いた話だけど、戒名って本山に登録するから登録料を本山がとっていくらしい。
戒名料は末寺にはほとんど残らないらしいよ。
+0
-0
-
475. 匿名 2017/08/26(土) 18:21:20 ID:IWcg6mWARg
>>468 この小さなお葬式でトラブルつきものだって!これは仲介屋だから。実際葬儀会館から高額請求されぼったくられたとサイト口コミの声があったよ。
+0
-0
-
476. 匿名 2017/08/26(土) 18:21:58
私、関東で喪主やったとき戒名20万払ったけど、
今大阪にいるんだけど、この間親族の葬式出した時、
戒名にはお布施してないんだよね。
誰にきいても「払わんよ」って言うし。
お坊さんはお布施のことは答えてくれないし。
同じ浄土宗なんだけど、地域によって違うのかな??
+0
-0
-
477. 匿名 2017/08/26(土) 18:43:05
そもそも仏教いわんや宗教が生活に根付いてない現代都会生活。
でもだからって信仰心がない、ってのは違う。
私は万物を創造したであろう意志そのものはある、それを神っていうんだろう
と毎日想いながら生活してますよ。
ご先祖様を敬うことも当然だと思うし。
でもそれらが仏陀の教えに帰趨するとは思わない。
あ、そういえば霊感ある知り合いは戒名について疑問視してました。+3
-1
-
478. 匿名 2017/08/26(土) 19:33:16
>>477
戒名の何が疑問なのかな?
仏弟子、つまり僧侶になるから僧侶としての名前をつけるだけよ。
だからほんとは、お金とるのが変、院号を望むのも変。
+3
-1
-
479. 匿名 2017/08/26(土) 21:45:58
>>478
いい戒名なんか付けたって霊界でいいところに行けるわけがないと言ってました。
どこに行くかを決めるのはただただ生前の行いのみだということでしたよ。
あと、故人は霊界では生前に自分が呼ばれてた親しみのある名前で存在してるそうです。
例えば故人の霊を呼び出すときなど、戒名でいくら呼び掛けても反応しないそうで。
・・・戒名って必要なの?って思います。
+2
-0
-
480. 匿名 2017/08/27(日) 07:39:12
>>479
なるほどー!
いい戒名っていうのは要するに、「高い戒名」ってことですよね。
全く意味ないですよ。
だって戒名に値段をつけること自体がおかしいんですもの。
良心的なお坊さんは戒名でお金とりません。
生前の行いでどこに行くか、というのも仏教的にもその通りですね。
戒名で呼びかけても反応しないのもわかります。
だって故人は死んだあとにつけらた自分の戒名知らないでしょう(笑)
私としては、例えば浄土宗や浄土真宗の葬式で送り出した場合、
ほんとに極楽浄土行ってんのかな?って気になります。
仏弟子として修行するよりも、私はもっと自由な世界がいいです(笑)
+2
-0
-
481. 匿名 2017/08/27(日) 10:47:41
生前の行いが悪ければ、地獄行きで辛い罰をうける、ってのはわかるけど、
いい戒名つけて極楽の中のいい所?に行けるように、お金を積むって、賄賂じゃん・・・
結局はお金でどうにでもなるってことなんだ。
+1
-1
-
482. 匿名 2017/08/27(日) 12:37:02
>>480うちがお世話になってるお寺さんは、戒名無料です。宗派とお寺に寄るとおもいますよー!
ちなみに、浄土真宗では戒名のランクで往生する場所は決まらないです。仏に向き合う心があれば、誰もが浄土に行ける教えらしいです。
だからぼったくりの寺を見て、お寺全般非難されると悲しい。
+1
-0
-
483. 匿名 2017/08/27(日) 13:49:14
>>481
戒名はただの僧名なので、高い戒名だからっていい所にいけないですよ。
そうやって煽って戒名をビジネスにしてる坊主屋が悪いです。
見栄を張って高い戒名つけてもらおうとする人も同じですけどね。
+1
-0
-
484. 匿名 2017/08/27(日) 21:31:44
仮暮らしの坊主+2
-0
-
485. 匿名 2017/09/06(水) 18:46:09
坊主の生活保障、エゴ、見栄のための立派な寺なんかありがたくもなんともないわ
無理やりでなきゃ金が集まらんようなら潰してしまえばいいだけ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
寺はべらぼうに高い金額を請求する、と安易に考えないほうがいい。朝に晩にお経をあげ、檀家のためにやってきたことが突然裏切られたときのやるせなさ。だから、「離檀料」という形でしか抵抗できないのかもしれない。 「お寺の立場からすると、今まで世話をしてきたという感覚がある。亡くなったときの魂を赤ん坊とすると、お寺は、赤ちゃんのときからずっと『育ててきた』という思いがあるのではないでしょうか」(佐々木さん) 都市部では宗教離れも進む。 「地方と都市部では、感覚が違いすぎる」(同)。寺と檀家の間にも思いの差が出てきてしまう。心穏やかに、気持ちよく墓じまいを行うために、業者に頼むのも手だ