ガールズちゃんねる

時短勤務って肩身が狭くないですか?

114コメント2024/10/02(水) 18:26

  • 1. 匿名 2024/09/27(金) 12:22:39 

    3時間勤務ですが周りから「羨ましいなぁ。」と言われます。
    なんだか肩身が狭いです。
    同じような人いますか?

    +6

    -56

  • 2. 匿名 2024/09/27(金) 12:23:06 

    いいえ

    +67

    -7

  • 3. 匿名 2024/09/27(金) 12:23:34 

    時短勤務って肩身が狭くないですか?

    +23

    -1

  • 4. 匿名 2024/09/27(金) 12:23:40 

    なんで肩身が狭いのかがわからん

    +118

    -6

  • 5. 匿名 2024/09/27(金) 12:23:40 

    こればっかりは家庭や自分の事情だからしょうがない

    +128

    -2

  • 6. 匿名 2024/09/27(金) 12:23:41 

    分かるよ
    権利だとは分かってるけどみんなが忙しい中帰るのが申し訳ない気持ち

    +111

    -8

  • 7. 匿名 2024/09/27(金) 12:23:41 

    肩身狭いけど実際楽させてもらってるから。

    +94

    -8

  • 8. 匿名 2024/09/27(金) 12:23:58 

    そこは素直に受け取っておけ
    鈍感力は大事
    時期がきたら復帰するんでしょ
    その時に恩返ししたらいい

    +69

    -0

  • 9. 匿名 2024/09/27(金) 12:24:00 

    「3時間の給与しかないですよ」って言い返す

    +138

    -10

  • 10. 匿名 2024/09/27(金) 12:24:12 

    別に狭くない
    そういう条件で契約して働いてるんだから

    +53

    -3

  • 11. 匿名 2024/09/27(金) 12:24:13 

    会社の制度使ってるんで?って感じ
    給料同じならずるいけど、時短分しかもらってないし黙っとけ

    +15

    -2

  • 12. 匿名 2024/09/27(金) 12:24:29 

    一人事務で時短勤務
    「フルで働いてくれたらなぁ」って心の声が聞こえて来そうな時は正直あるよ。それでも子供いるから子供優先でって言ってくれる、めちゃくちゃ有難い環境。子供大きくなってフルで働けたら、私も時短の方にそうやって接したいなと思う。

    +64

    -6

  • 13. 匿名 2024/09/27(金) 12:24:32 

    そんなん言われたら、そうだよいいだろう〜って思ってたらいいと思う。それで暮らせるなら問題ないし

    +4

    -0

  • 14. 匿名 2024/09/27(金) 12:24:40 

    フルタイムにすれば解決




    でも〇〇ガーとか△△ガーとか言い訳するんだよねw

    +5

    -3

  • 15. 匿名 2024/09/27(金) 12:24:53 

    >>7
    なんでそんなに屁理屈るの?

    +6

    -8

  • 16. 匿名 2024/09/27(金) 12:25:05 

    時給なら別に良くない?

    +12

    -0

  • 17. 匿名 2024/09/27(金) 12:25:09 

    >>1
    時短?3時間てパートですか?

    +43

    -1

  • 18. 匿名 2024/09/27(金) 12:25:17 

    >>9
    それなwその給料で良いならあなたも時短どうぞ🤗だよね

    +57

    -2

  • 19. 匿名 2024/09/27(金) 12:25:17 

    >>1
    「羨ましいならあなたも子ども作って時短で働いたらどうですか?あなたみたいな人では結婚すらできないでしょうけどw」とか「マタハラで訴えますよ!」ってビシッと言って黙らせたら?

    +2

    -18

  • 21. 匿名 2024/09/27(金) 12:25:39 

    3時間の時短勤務って正直よく分からないんだけど…
    契約時間何時間なの?

    +9

    -4

  • 22. 匿名 2024/09/27(金) 12:26:03 

    >>1
    わかる。
    フォローに入ってもらったり、なんだかんだで柔軟に残業できる社員が評価されるものだしね
    精神病みそうだったので辞めました

    +7

    -2

  • 23. 匿名 2024/09/27(金) 12:26:05 

    産休復帰後、時短勤務の予定ですが8時間から6時間にしただけで額面が10万減る。ので、ものすごく悩んでる。
    ただ、時短勤務で正社員と同じ給料もらってる訳じゃないんだから肩身狭いとかそんなこと思わなくていいんじゃない?

    +14

    -11

  • 24. 匿名 2024/09/27(金) 12:26:23 

    税制部分で将来お世話になるだろうから、大いに時短勤務してくれ

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2024/09/27(金) 12:26:42 

    私はフルタイムだけど、羨ましいの意味がわからない
    それぞれの働き方があるんだから、妬むなら効率よく稼げる方法考えれば良くね?と思う

    +20

    -1

  • 26. 匿名 2024/09/27(金) 12:27:53 

    >>1
    「お先に失礼します」

    +2

    -6

  • 27. 匿名 2024/09/27(金) 12:28:27 

    >>19
    子供作っての時点でハラスメントだよ。

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2024/09/27(金) 12:28:45 

    >>1
    勤務時間3時間。

    パートとは何が違うのか分からない。
    時短ってフルタイム正社員が、育児や介護の為に一時的に時間を短縮して働く制度で合ってる?

    +22

    -0

  • 29. 匿名 2024/09/27(金) 12:29:00 

    3時間勤務羨ましい。

    時短7時間休憩含めで育休復帰してから一生懸命頑張ってきて、時短じゃない人よりも仕事こなしてきたけど部署の育休復帰ラッシュが来たら、何の情もなく他部署に異動になって「時短なの?」「うちの部署経験ないのに来たの?」「ここ広域部署だし日帰り出張あるよ?」みたいな感じ。

    今までの頑張りとか貢献とかはもう評価されない

    +12

    -4

  • 30. 匿名 2024/09/27(金) 12:29:13 

    >>21
    時短にしても短いよね?

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/27(金) 12:29:18 

    >>1
    それってパート?
    時短なの?

    +13

    -0

  • 32. 匿名 2024/09/27(金) 12:30:19 

    >>28
    9時から入ったとしても12時まで勤務ってことだよね?保育園入れてたらお昼寝の時間とかぶるし、そんな気にするようなら5時間勤務にした方がいいんじゃない?と思う。

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2024/09/27(金) 12:30:49 

    帰宅してから地獄絵図の様に働いてるのに、
    働かない人扱いされるんだもんね

    +7

    -7

  • 34. 匿名 2024/09/27(金) 12:30:51 

    >>1
    3時間、、、
    パートならいいけど正社員なら要らないわ

    +35

    -3

  • 35. 匿名 2024/09/27(金) 12:31:58 

    3時間の時短勤務なら正直何しに来てるんだろ?と思う。朝遅めで16時くらいに退勤のイメージ。

    +22

    -1

  • 36. 匿名 2024/09/27(金) 12:32:06 

    >>1
    正社員の時短勤務で三時間ってありえる?
    うちの会社かなりホワイトで時短も色々選べるけどそれでも最短4時間からだよ。
    主の場合短時間パートのことを言ってるの?
    時短勤務と短時間パートって全然違うんだわ。
    なんかここらへん分かってない人イラっとする。笑

    +39

    -2

  • 37. 匿名 2024/09/27(金) 12:32:16 

    職場がそれで採用してくれているから気にしない

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2024/09/27(金) 12:33:28 

    >>1
    うらやましいかなあ?
    私独身の頃の家庭の何にも追い詰められずフルタイムの方がよっぽど精神楽だわと思ってるけど
    隣で慌てて帰っていく時短の女性社員見ても、
    お迎えの時間とかに追われて大変だな自分には無理だなとしか思わなかった
    ただ3時間勤務としか見てない人なんじゃないの?そのうらやましがり

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2024/09/27(金) 12:33:32 

    フルタイムの方が色々任されてしまう。
    社員でもないのに全体を見ないといけないなんてとモヤモヤするけど、フルタイムなら当たり前かな?

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2024/09/27(金) 12:33:37 

    いいなー短くてっておじさんに言われた。
    基本給も25パーカットですが、、って思う。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2024/09/27(金) 12:34:09 

    >>36
    まずはそこをハッキリさせてもらわないと、何も語れないよね。

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2024/09/27(金) 12:34:55 

    >>1
    時短勤務は、子育てや介護など家庭の事情で本来の契約時間より短い時間で働くことですよね。
    主さんは短時間のパートではないですか?

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2024/09/27(金) 12:34:58 

    >>1
    フルの時は扶養パートから嫌み言われたし、土日祝日長期休暇全て勤務でも普段の休みに口出しされてたよ。2連休(1ヶ月に1度有給利用しての2連休、平日)すら取るなってパートおばさん軍団から言われたよ。
    文句言う人はどんな状況でも言うから気にしない方がいいです。

    +6

    -5

  • 44. 匿名 2024/09/27(金) 12:35:06 

    時短だけど物量は均等に分けてる。だから時間との勝負。
    子どもの発熱時は後輩にかなり助けられてる。退社する時は何をどこまでやったか誰が見てもわかるようにしてる。
    後輩がいつか短時間勤務をすることがあったら、全力でサポートしたい。

    +5

    -4

  • 45. 匿名 2024/09/27(金) 12:35:50 

    >>1
    正社員で3時間勤務なの?3時間時短じゃなくて?
    時短でも正社員なら1日最低6時間は勤務が必要じゃなかったけ?

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2024/09/27(金) 12:37:01 

    >>23
    わかる。10万は大きい。
    ただこれだけは子供によるから始めは時短で様子見てフルタイムが良いと思う。
    行き渋りや体調も子供によって全然違う。
    少しでも預け時間長くなると疲れる、体調崩す、休む、行き渋りのループで、親もこれからバリバリ働きたいのに空回りするし、お互い疲弊する。

    自分や旦那が在宅ワークしやすくて、近くに頼れる両親がいて、子供も身体強くて聞き分けいいならのちのちフルに変更でも大丈夫かも

    +6

    -2

  • 47. 匿名 2024/09/27(金) 12:37:30 

    >>17
    うちの会社午前中だけの時短勤務って形態あるよ。子供が就学前のみで、もちろん給料も低くなるけど。ガッツリ復帰が前提でやってる感じ。パートさんと似たような仕事内容なっちゃうけと、時給換算したらパートより良いから選ぶ人多い。

    でもフル復帰後すぐに辞めちゃう人、すごい多いんよね。
    まぁそもそも半日勤務じゃなきゃ回らない家庭事情なんだから、当たり前っちゃ当たり前なんだけど。

    +20

    -1

  • 48. 匿名 2024/09/27(金) 12:38:06 

    >>39
    時給同じだと尚更そう思う。仕事内容プラスなのにって。
    でも、短時間で仕事最低限の人はフルの人の仕事内容がプラスなことに気づいてないしベテランってだけで威張ってる。
    自分のためにはなるんだろうけどモヤっとは、する。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2024/09/27(金) 12:38:16 

    >>1
    まさか3時間勤務させてもらってる上に周りに肩身狭く感じないよう気遣いまで求めてるの?

    +12

    -1

  • 50. 匿名 2024/09/27(金) 12:38:58 

    >>35
    たしかに。そんな会社あるかな?いらないよね?

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2024/09/27(金) 12:39:53 

    大型連休全部休む時短パートには殺意湧く。

    +8

    -6

  • 52. 匿名 2024/09/27(金) 12:40:18 

    >>48
    モヤモヤしますよね。
    怒られることも多いしフルタイム大変だけど、私の場合時短だと仕事ができないままだと考えてるので、自分のために頑張ります✨

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/27(金) 12:40:20 

    給与はどうなの?
    満額なら肩身狭いのも分かる。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/27(金) 12:41:16 

    >>17
    パートなら肩身狭いとか気にしないよね

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2024/09/27(金) 12:41:44 

    >>1
    肩身の狭い思いをしてもその仕事を手放さない図々しさを持って、時間中は誰よりも効率良く仕事をこなす。そして周りへの配慮と感謝を忘れない。

    辞めないと決めているのならそれ以外にない。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/27(金) 12:43:03 

    >>47
    横だけどフルになって辞めるのってやっぱり小1の壁があるの?

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/27(金) 12:43:15 

    >>34
    それならパートに切り替えてほしいよね
    3時間のみの社員とか何も頼めないしフォローする時間の方が長くなるし

    +18

    -1

  • 58. 匿名 2024/09/27(金) 12:43:15 

    >>1
    だって、そういう契約だもん

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/27(金) 12:43:40 

    >>47

    うちも子供がある程度大きくなって、時短勤務出来なくなるのと同時に退職する女性多いよ。
    話聞いたら家庭事情で無理な人もいたし、家庭事情は大丈夫だけど今更フルタイムでキツい仕事なんかしたくないから~なんて人もいた。

    +22

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/27(金) 12:47:45 

    時短とったことも管理職やったこともあるけど
    なんなら時短勤務は全員が経験すべきだとさえ思ってる。
    残業できない状況で日々の仕事こなすのって本当に難しい。
    プレッシャーもすごい。
    残業できるってどれだけ楽か!!と思う。
    時短勤務で家庭のことがあるのに頑張ってくれている人には感謝しきりだよ。

    +9

    -7

  • 61. 匿名 2024/09/27(金) 12:49:48 

    肩身狭くて結局退職した

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/27(金) 12:52:15 

    >>36
    パートなのに「時短」付ける人、ガルちゃんで良く見るね
    たぶん良くわかってないんだと思うけど

    +26

    -1

  • 63. 匿名 2024/09/27(金) 12:53:31 

    うちの職場にいる時短はめっちゃ堂々としてるよ笑
    有給も取りまくってるし、時短なのに半休にしたり
    その人は何も考えてないっぽいから、性格によるんだろうね…

    +10

    -2

  • 64. 匿名 2024/09/27(金) 12:55:05 

    別に…その勤務内で頑張って働いてるなら肩身狭い思いしなくてもよくない?

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/27(金) 12:56:26 

    >>62
    短時間勤務のパートをなぜか時短勤務って言ってるガル民割と居るんだよね…
    なんでだろ

    +22

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/27(金) 12:57:33 

    >>47
    正社員で3時間の時短勤務なんて初めて聞いた

    +22

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/27(金) 13:00:30 

    >>23
    うちの会社は、半年くらい時短にしてフルタイム戻すパターンが多い。
    なかには育休手足の関係で第二子妊娠したらフルタイムに戻す予定って人も居た。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/27(金) 13:03:27 

    >>66
    うちのとこは9時始業の13時終わりだから4時間だけど、12時〜13時に昼休みって決まってる会社とかは3時間勤務ありえるんじゃない?知らんけど。
    てかそこどうでもいいじゃん。

    +1

    -12

  • 69. 匿名 2024/09/27(金) 13:06:04 

    >>1
    全然。むしろ、フルタイムなのにしょっちゅう休んだり早退する人の方が迷惑

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/27(金) 13:08:53 

    全然狭くないよ!
    子ども3人育てて少子化に貢献してる
    3人ともそれなりの教育を受けさせてる
    PTA活動も積極的に参加してる
    社会の役に立ってると思ってる

    +0

    -3

  • 71. 匿名 2024/09/27(金) 13:12:11 

    >>65
    ただ無知なだけだと思う
    リアルで言ってたら恥ずかしいよね…

    +15

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/27(金) 13:13:20 

    >>65
    ヨコ
    同等に語られて「時短のくせに」とか言われたりして腑に落ちない。

    +16

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/27(金) 13:36:17 

    >>21
    短時間パートのことではなく?

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/27(金) 13:41:40 

    >>1
    別に気にしない。
    うらやましいならあなたもやればいいじゃんって言い返すよ

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2024/09/27(金) 13:46:09 


    ぜーんぜん

    むしろ4時間が限界…力仕事だし
    めっちゃ貧乏だったら
    もっと働くだろうけど今のとこセーフ

    +1

    -3

  • 76. 匿名 2024/09/27(金) 13:47:16 

    >>4
    人目や評価を気にするタイプなんじゃない?
    知らんけど

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/27(金) 13:49:31 

    >>1
    3時間で何ができるのか知りたい

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/27(金) 13:54:21 

    >>1
    その分給与は減らされてるんだから気にしなくていいよ

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/27(金) 13:57:18 

    >>78
    しかも不就業扱いでボーナス査定にまで響く。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/27(金) 14:03:18 

    >>1
    パートならそう言う勤務形態だから悩む必要はなさそうだけど、社員の時短勤務で1日3時間なら肩身が狭いと言うか本当に申し訳ないと思うかな
    せめて4〜6時間は働きたい

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/27(金) 14:23:23 

    9時〜16時とかの時短かと思ってトピ開いたら予想以上に時短だった

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/27(金) 14:26:02 

    >>6
    権利って言うか選択肢の中から選んだだけでしょ?
    別にフルタイム側は時短にしたいと思ってないから肩身が狭いもクソもないよ
    何も思わなくてよし

    +6

    -2

  • 83. 匿名 2024/09/27(金) 14:35:34 

    >>51
    パートなら休むの分かる。契約社員なのに大型連休フルで休んだ人いてモヤモヤした。非正規だからパートと同じように休んでやろうって魂胆だろうけど、給料はパートより全然高いし処遇も違うから少し頑張ってほしかった

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2024/09/27(金) 14:36:57 

    フルタイムから2時間引いた5時間の時短勤務だけど、みなし残業代なくなって給料半分になった。お金より大事なものがあると自分に言い聞かせて家事育児に時間あててる。

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2024/09/27(金) 14:41:17 

    そういう募集がかかってるから応募して受かっただけ
    正当な手続きを踏んで今の条件で働いてんだからフルの人の事情は知らん

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/27(金) 14:54:46 

    >>45
    横 
    大企業総合職だけど標準7.5時間、時短4.5〜オッケーだよ。就業開始時間も自由に決められる
    6時間ってほぼフルタイムじゃん!

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2024/09/27(金) 14:57:21 

    >>83
    有給は権利じゃん 
    考えが昭和すぎる…

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/27(金) 14:58:21 

    >>25
    子供が小さい時しか出来ない働き方だからとか?いなかったらそれを選択出来ないんだよね。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/27(金) 15:04:14 

    >>88
    だから何?なんだよね
    別に子なしでも時短で働くことだって出来るよ

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2024/09/27(金) 15:19:34 

    >>89

    うちだと育児か介護、自分が病気じゃないと正社員の時短勤務は認められないな。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/27(金) 15:23:19 

    >>1
    看護師やってた時は
    時短勤務者への風当たり強かった

    自分は子供◯人いるのにシングルなのにフルで働いてるって不満があるんだろうけど
    当たりキツかった

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/27(金) 16:01:27 

    >>1
    トピずれですが、私は障害者雇用での短時間パートです。1日3.5時間、事務です。本当は5時間で始まったのですが、体調が良くなく短くしてもらいました。
    やはり世間的に見られると肩身の狭い気持ちになります。

    +0

    -6

  • 93. 匿名 2024/09/27(金) 16:16:54 

    時短羨ましいです。
    フルタイムで働いてますが、仕事が基本嫌いなので生活費、欲しい物を買うお金の為、職場という牢獄で強制労働と思って就労してます。
    いつか、絶対3~4時間の短時間を夢みて>∀<

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2024/09/27(金) 16:31:58 

    >>1
    別に3時間分しか賃金もらってないならいいじゃん

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/09/27(金) 16:40:02 

    残業してこの仕事片付けたいのに〜!!てもどかしさを毎日感じるけど、職場を出た頃には仕事のこと頭から吹き飛んで、お迎え間に合うかな?今日のご飯どうしよう?とバタバタママモードに切り替わる。時短で申し訳なさを感じることはあるけど、肩身の狭さは感じないかな。できる時に誠意を持って精一杯業務をこなす。低賃金でも短時間でこんなに仕事をこなしてる自分偉い!と開き直る

    +3

    -2

  • 96. 匿名 2024/09/27(金) 16:50:46 

    うちの職場は時短なのに会議とかあると帰れない。残業代もないし、時短で業務終わらないから持ち帰りもすることもしばしば。なのに給料は少なくなる。みんな暗黙の了解

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/27(金) 17:52:47 

    >>29
    私は同じ部署に復帰したけどすごく軽んじられてるなって思うよ。当事者はこれは配慮とは違うと感じるよね。産休入る時に上司が変わったからそれまでの実績は全部リセット、お荷物扱いで大げさだけど人に非ずみたいだなと思う時がある。育休中に異動してきた人からも見下されてて飲み会の挨拶で私だけはぶかれたり(最初から行く気無かったけど知った時かなり気分悪かった)、全員に送ってるメールから私だけ宛先に入ってないとかがあったり。この人今は交通事故の後遺症で休みがちなんだけどまっったく同情できない。周りに迷惑かけまくってないでちゃんとやりなさいよ、フルタイム様なんでしょ?って思っちゃう。口には出せないけどさ。
    今までの実績が無視されるのって本当に腹立つ。何の意味も無かったじゃんってバカバカしくなるよ。

    +5

    -4

  • 98. 匿名 2024/09/27(金) 18:15:36 

    >>17
    時短勤務の正社員と、短時間パートや派遣がごっちゃになってるよね
    多分3時間はパートだと思う
    正社員の時短って6時間が多いんじゃない?

    +18

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/27(金) 18:23:56 

    >>1
    コンビニやから全部だわ、5時間週2にしか行ってない

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2024/09/27(金) 19:06:00 

    >>1
    三時間で時短?
    なんの仕事??

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/27(金) 19:36:58 

    偉そうな人ばかりなイメージ。

    +3

    -4

  • 102. 匿名 2024/09/27(金) 20:56:20 

    >>1
    羨ましいって言われて肩身が狭いとか、、
    どんだけってちょっと思った。

    わたくしが3時間でも気持ちよく働けるように周りは気を使って欲しいとか??私の立場や状況を考えて、そういうことは言わないでみたいなね。

    ちょっと嫌。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/27(金) 21:00:16 

    >>47
    3時間じゃ認可保育園は入れなくない?
    認可外に預けてまで3時間働くのも非効率な気がするし、保育園にいれなくても親御さんが毎日見てくれる環境とか?

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/27(金) 21:11:37 

    >>17
    短時間勤務の入力変換ミスかと思った

    +0

    -2

  • 105. 匿名 2024/09/27(金) 21:17:03 

    >>59
    その人のかわりに普通にフルタイム働ける人を新たに雇えるから、無理して居座られるより周りも助かるよね

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/27(金) 21:57:14 

    >>6
    むしろ家庭の事情だから仕方ないよねって飲み込まないといけない空気で文句も言えずフォローするこっちの方が肩身狭い

    +5

    -4

  • 107. 匿名 2024/09/28(土) 07:10:32 

    >>1
    子育てや介護者だけではなくみんな定時を例えば10時から四時までとかにすればいいと思うんだよね。はみ出た分は時間外残業手当てにすればいい。
    そうすれば時短で帰ってた人も、自分だけではなく、みんなと同じ定時で働いてることになるから肩身狭く無いし、みんなも、なんであの人だけ時短で私がそのフォローしないといけないのよ!ってならない!みんなも四時で帰っていいわけだから。
    大事な用事って、別に小さい子の子育てや介護だけじゃないもんね。子供が大きくても大怪我してお世話しないといけないから暫く時短したいなぁって時もあるだろうし、親が介護とまではいかなくても怪我や体調不良で、1ヶ月くらい時短勤務したいなって時あるよね。他にもみんな大切な用事はある。
    訳あって親戚の子供を密かに育てている人とか、親代わりに育ててくれた親戚の介護とかね。
    実の親とか実の子供なら堂々と時短したり育児休暇、介護休暇とりやすいけど、実の親いなくて、遠い親戚が親代わりだから、その親代わりで育ててくれた人の介護をしたいっていう時や、訳あって育ててる親戚の子供のお世話をしたいから時短勤務にしたい時って言いにくい雰囲気あるよね。子供居ないのになんで?とか、子供いても、あなたのお子さんもう高校生よね?もう時短いらないでしょ。って。訳あって親戚の幼稚園の子育ててるんですって言いにくい。
    だからみんな定時を時短の人と同じにすれば、残れる人は残業手当てで残るから頑張れるし、いいんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/28(土) 07:22:22 

    >>65
    それは職場がフルタイムの働きを求めているのに契約通りの時間で上がる人のことを「時短勤務」と呼ぶからだと思う。パートなら自分自身も「時短」という認識は改めた方がいい。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/28(土) 07:27:18 

    >>51
    長めの休暇、他の人も休みを入れる可能性が高い時期なら事前に開示して調整をするだろうに、連続休暇の4日前くらいになって「休みます」とだけ言ってくる正社員様がいるんだが。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/28(土) 08:37:18 

    割と時短の人の方が図々しいけどね

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/28(土) 10:21:17 

    >>59
    家庭事情で大丈夫っていうのは物理的にお迎えが間に合わないとかそういうことはないけど、かなり疲れるし無理して子供も多少我慢すればいけるって感じだよ

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/09/28(土) 15:15:56 

    働いた分の収入しかない
    急に休んで周囲に迷惑かけたりしてない
    みんなが嫌がる仕事(出かけて通帳記入するなど)を引き受けている

    別に肩身が狭いとは思ってない。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/01(火) 05:59:43 

    >>54

    会社側もそこまで当てにしてないだろうしね。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/02(水) 18:26:13 

    >>9
    だよね
    フルじゃないからボーナスないし、待遇もいろいろとナシだし

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード