ガールズちゃんねる

泥沼介護は最初の一手から始まる…「親の様子がおかしい」と気付いたときに絶対やってはいけないこと

228コメント2024/09/30(月) 17:19

  • 1. 匿名 2024/09/16(月) 15:15:59 

    泥沼介護は最初の一手から始まる…「親の様子がおかしい」と気付いたときに絶対やってはいけないこと 「自分で直接介護しない」という強い意志を持つ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    泥沼介護は最初の一手から始まる…「親の様子がおかしい」と気付いたときに絶対やってはいけないこと 「自分で直接介護しない」という強い意志を持つ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    親に介護が必要になりそうな兆しを感じたら、まず何をすればいいのか。産業医で精神科医の井上智介さんは「そこですぐに『自分が親の身の回りの世話をしなくては』と考えるのは失敗のもと。できるだけ介護離職をしないですむ方法を考えるべきだ」という――。


    ...ここで多くの人が失敗するのが、いきなり親を自分の家に呼び寄せたり、自分が仕事を辞めて親と同居したりして、自分で親の面倒を見ようとすることです。「自分で何とかしなくては」と、誰かに相談することなく、一人で抱え込んでしまう。しかしそれは、自分のためにも親のためにもなりません。

    親の方は、ヘルパーなどの他人が家に入ることに抵抗を示すことが多いので、子どもの方は気持ちを揺さぶられてしまい、「親の最後の望みを優先させよう」と、親孝行の気持ちで「それなら自分が一緒に生活して親の面倒を見よう」と考えてしまいます。

    では、なぜ子どもが直接手を出して、親を介護しない方がいいのでしょうか。理由は大きく2つあり、離職して介護に専念する場合は、さらに大きなデメリットが生まれます。

    1つ目は、親が元気だった頃を知っているために、現実が受け入れられず、双方がストレスを抱えてしまうということがあります。

    2つ目は、自分だけで責任を抱え込み、孤立しやすくなることです。

    (一部抜粋)

    +205

    -2

  • 2. 匿名 2024/09/16(月) 15:17:29 

    泥沼介護は最初の一手から始まる…「親の様子がおかしい」と気付いたときに絶対やってはいけないこと

    +48

    -82

  • 4. 匿名 2024/09/16(月) 15:17:38 

    考えたくない

    +74

    -4

  • 5. 匿名 2024/09/16(月) 15:17:38 

    一昔前って感じ
    今やらないんじゃない?こんなこと

    +55

    -13

  • 6. 匿名 2024/09/16(月) 15:17:39 

    ここで嫁にやらせようとする旦那の多いことったら

    +355

    -5

  • 7. 匿名 2024/09/16(月) 15:18:26 

    介護離職してしまうと再就職できなくて詰むわ。

    +252

    -1

  • 8. 匿名 2024/09/16(月) 15:18:53 

    >>6
    妻は親専属の介護士じゃない

    +217

    -1

  • 9. 匿名 2024/09/16(月) 15:19:15 

    私は親と縁切ってるから介護無しやで
    あー最高

    +90

    -13

  • 10. 匿名 2024/09/16(月) 15:19:38 

    うちはヘルパー雇ってトラブルになったから、仕方なく自分で介護するはめになったけどね

    +17

    -7

  • 11. 匿名 2024/09/16(月) 15:20:04 

    だから私は早々施設に入る

    +24

    -14

  • 12. 匿名 2024/09/16(月) 15:20:27 

    身体的介護も大変だけどプラス認知症があったらもっと大変
    認知症になったら安楽死できる制度はよ

    +245

    -2

  • 13. 匿名 2024/09/16(月) 15:20:35 

    わたし今やってしまってる…
    酷くなってきてストレスMaxなの

    +148

    -2

  • 14. 匿名 2024/09/16(月) 15:21:06 

    >>2
    え?親の介護してるけど全然気持ちが分からない。

    +113

    -52

  • 15. 匿名 2024/09/16(月) 15:21:09 

    特養は介護認定3級以上でないと入れないんだっけ

    +38

    -1

  • 16. 匿名 2024/09/16(月) 15:21:21 

    社会保障、税金>皆さんの稼ぎ

    +1

    -4

  • 17. 匿名 2024/09/16(月) 15:21:36 

    >>8
    嫁でしょ
    ますますあり得んわ

    +24

    -1

  • 18. 匿名 2024/09/16(月) 15:21:40 

    >>6
    父がそうだった
    実の親の弱る姿を見るのはつらいものなんだぞ!って母に丸投げした。母の親の介護が始まった時は当然のように逃げ回ってた

    +201

    -1

  • 19. 匿名 2024/09/16(月) 15:21:43 

    >>6
    妻の親の面倒はみるつもりないのにねー

    +125

    -0

  • 20. 匿名 2024/09/16(月) 15:21:44 

    >>11
    空きはあるの?

    +18

    -0

  • 21. 匿名 2024/09/16(月) 15:21:45 

    親の年金と自分の稼ぎで外注 これが一番よい

    +19

    -0

  • 22. 匿名 2024/09/16(月) 15:22:36 

    >>14
    この人は毒親育ちだから…


    <毒親日記:介護の葛藤>「母が気持ち悪い!触れられたくない」無意識の拒絶反応に焦る【中編まんが】 | ママスタセレクト
    <毒親日記:介護の葛藤>「母が気持ち悪い!触れられたくない」無意識の拒絶反応に焦る【中編まんが】 | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    前回からの続き。最近の話です。一人暮らしをする75歳の実母。厳しくこだわりの強い母に、疑問をもつことはこれまでも多々ありました。しかしいま、母の面倒を見られるのは私しかいません。ある日、母からイヤなことを言われた私は、思わず母に手をあげそうになって...

    +84

    -1

  • 23. 匿名 2024/09/16(月) 15:22:58 

    >>8
    看護師さんとか介護士さんって相手の家に結婚の挨拶に行くとあからさまに「ああ、これで老後も安心だわ」と言われたり、義両親だけでなく結婚相手の兄弟姉妹の義両親まで面倒見させようってのが見え見えの態度とられる人もいるって聞いた。

    +144

    -0

  • 24. 匿名 2024/09/16(月) 15:23:47 

    人口が多い都会の特養なんて何年待ちなんだろう・・・?

    +13

    -1

  • 25. 匿名 2024/09/16(月) 15:23:51 

    同居したら最後、介護義務が生じてしまい、同居人がいると介護人ありと見做されて特養や施設入所の優先順位が下がってなかなか入れない。

    +107

    -1

  • 26. 匿名 2024/09/16(月) 15:24:47 

    >>6
    老人ホームで働いてるけど、介護関係は娘さんやお嫁さんがやってる人が9割以上だよ
    最近はホームに入れっぱなしで面会に来ない人が多いけど
    訪問介護してる友だちも対応してくれる人は娘さんやお嫁さんが殆どだと言ってた
    中には旦那さんと別居して田舎に帰ってきて介護してる娘さんもいる

    +116

    -0

  • 27. 匿名 2024/09/16(月) 15:24:47 

    >>11
    お金続くの?すごく長生きしますよ…

    +54

    -0

  • 28. 匿名 2024/09/16(月) 15:24:49 

    >>1
    たまに思うんだけど、
    介護しなかったらお互いどうなるんだろう?
    ・親、お迎えくる
    ・子、警察がお迎えにくる?

    +0

    -6

  • 29. 匿名 2024/09/16(月) 15:25:13 

    >>11
    そう思っててもすぐ入れられないよ
    お金がたんまりあるならそういう施設に入れるだろうけど、そうじゃないなら順番待ちの前に入所待機出来るレベルまで介護しなきゃならない
    認知症で家のそこらへんにうんちするようになるとか、どっか行っちゃって警察にお世話になるとか、そういうレベルにならないと入所待機するのも難しいのよ

    +73

    -0

  • 30. 匿名 2024/09/16(月) 15:25:28 

    >>6
    夫よりも義親が嫁に介護させる気満々なんよ
    息子には頼めないけれど嫁(他人、女)なら無償で介護やらせようとする
    ま、私の義母のことだけど
    義母自身は義親どころか実親の介護もしなかった人だけど

    +113

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/16(月) 15:25:44 

    >>6
    自分の親なのにね

    +13

    -1

  • 32. 匿名 2024/09/16(月) 15:26:01 

    >>1
    親は元気で、
    私(娘)が病気なのだけど、こういう場合は行政どうするの?

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2024/09/16(月) 15:26:06 

    介護休暇は?

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2024/09/16(月) 15:26:08 

    >>28
    深夜に親が徘徊して、警察から連絡きたよ

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2024/09/16(月) 15:26:10 

    特養じゃない有料老人ホームだったら月20万は掛かるよね

    +11

    -1

  • 36. 匿名 2024/09/16(月) 15:26:11 

    長生きしすぎるのも辛いなあ

    +35

    -0

  • 37. 匿名 2024/09/16(月) 15:26:13 

    >>2
    この人は知らないけど小さい頃から親に「人に迷惑をかけてはいけない。」と育てられてそれを真面目に守っていた人は、親が介護が必要になって人に迷惑かけるのが許せなくなるらしい。

    +189

    -2

  • 38. 匿名 2024/09/16(月) 15:26:15 

    >>22
    そんな特殊なもん貼るなよ

    +35

    -3

  • 39. 匿名 2024/09/16(月) 15:26:37 

    じゃあどうするの?

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2024/09/16(月) 15:26:46 

    >>18
    私の父親もそうだった。私にとっては良い婆ちゃんだったけど、母親にはキツい姑だったらしい。
    そして私は介護の仕事をしていたので、父親に「後悔するから、自分の親の面倒は自分が主となってやった方がいい」と伝えたら、納得したらしくほとんど自分で世話をやきに行ってた。もちろん介護サービスは使いながらです。

    +70

    -0

  • 41. 匿名 2024/09/16(月) 15:26:58 

    >>18
    自分の父親もまんまこれだった。
    昔から同居してたし母も在宅介護してあげたいって人だったけど、それにしてもあまりにも何も手伝わないし、母が祖母について色々やってると不機嫌な顔で「まだやってるの?いつまでやってるの?」と早くリビングに戻って自分の喋り相手をしろと圧をかけにきたり、食事の介助も孫の自分か母がやってて時間がかかると母のときだけまたやってきて何も手伝わないのに隣に立ってじっと見てた。
    結局最後は骨折してしまって入院したけど3ヶ月の間に一度もお見舞いに行かず、理由は「日々元気がなくなっていく認知者の母を見るのが辛いから」だった。

    +58

    -2

  • 42. 匿名 2024/09/16(月) 15:27:13 

    >>2
    普通の母娘関係だとこんな風にはならない
    百歩譲って気持ち悪いと一瞬思ったとしてもドンと突き放すようなことはない

    +88

    -10

  • 43. 匿名 2024/09/16(月) 15:27:16 

    >>24
    人口が少ない田舎も、元々施設の数が少ないのに需要だけは多いから空きがない

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/16(月) 15:27:41 

    最初はちょっとの負担なのよね。
    普段から仲良かったし、月に1回様子を見に行く。
    食事が心配だから差し入れをする。
    それが隔週になり週次になり、気づいたらほぼ毎日、私が何から何までしないと生活できない状況になり、ストレスと疲労で顔も見たくなくなる。だけどやる人がいないかは逃げ出せない。

    +42

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/16(月) 15:28:20 

    >>11
    旦那の母親もそう言ってたな〜
    実際は全然違ったけどね。
    私はボケてないの一点張り。
    何千万も貯蓄があるのならごめんね。

    なかなか思い通りにいかないものよ。

    +34

    -0

  • 46. 匿名 2024/09/16(月) 15:28:25 

    義父→さっさと施設
    義母→息子(私の旦那)に自宅で介護希望


    否応無しに義母を施設に入れる方法ないかな…

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/16(月) 15:28:26 

    夫が介護士だけど自分の親の介護はできないって言ってた。仕事なら退勤時間があるけど家族の介護には終わりがないからって。

    +53

    -0

  • 48. 匿名 2024/09/16(月) 15:28:33 

    >>15
    それでも80人以上待ちだよ
    何ヵ所か梯子しても4~5年は
    空きが無い。それまでデイと
    ショートステイ、老健施設か
    在宅介護サービスでしのぐ
    まず良いケアマネさんを味方に


    +39

    -0

  • 49. 匿名 2024/09/16(月) 15:29:05 

    >>11
    ガルでも歳取ったら施設入るって言う人いるけど地域によってはなかなか入れないんだよね

    +30

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/16(月) 15:29:15 

    >>23
    義妹(弟の奥さん)が看護師なんだけど、叔父(弟から見たら、父親の姉の旦那)が「これで俺の介護は心配いらないな」と抜かした
    こんな性格だから実子(男女あわせて4人もいる)全員から絶縁されてんのに、全く懲りてない

    +68

    -0

  • 51. 匿名 2024/09/16(月) 15:29:16 

    >>10
    今ちょうど悩んでいて…
    どういったトラブルか聞いていいですか?

    +7

    -2

  • 52. 匿名 2024/09/16(月) 15:30:04 

    年取るとどんどん意固地になって頑固になって言うこと聞きやしない
    一緒にいてもストレスしかないわ
    数日泊まり込みでっていうのをしばらく続けたけど、自分で料理出来ないのに作り置きはいらない宅配弁当もヘルパーも嫌
    施設に入れても食事に文句
    引き取るなんて最初から考えもしない

    +50

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/16(月) 15:30:17 

    >>23
    私自身看護師だけど周りの同僚にそう言われた人たくさんいるわ、田舎だからってのもあるけどさ。うちの義母は看護師、実母も看護師、現実知ってるから絶対身内に介護だけはさせたくないしされたくないと言ってくれてて助かる。

    +46

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/16(月) 15:31:04 

    >>50
    その叔父さんの実施はまともな人なんだな。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2024/09/16(月) 15:31:18 

    >>51
    横だけど、うちに来てたヘルバーは自然派で反ワクで、年寄りにわけわからないこと吹き込んでたよー

    +15

    -1

  • 56. 匿名 2024/09/16(月) 15:31:48 

    >>2
    こんな特例出されてもな

    +75

    -7

  • 57. 匿名 2024/09/16(月) 15:31:49 

    >>6
    義両親の介護拒否で離婚する人も増えてるんだよね
    これからは共働きが増えるしそういう人も増えるよね
    嫁には義両親の介護義務はないから

    +81

    -1

  • 58. 匿名 2024/09/16(月) 15:32:13 

    親を扶養に入れて賃貸で同居してるけど、いよいよ様子がおかしくなったら急いで世帯分離してすぐ近くの賃貸借りて別居して、有休と介護休暇で施設探したり地域包括センターに相談に行ったり様々な手続きをしながら通いで世話を始める予定
    絶対に離職はしない

    親は資産ゼロだから生活保護受けて貰って、あらゆる福祉制度を使っていきたい

    子供が同居してたって朝から夕方まで生活の為に働いているのに、同居してるってだけで「ハイすべてのお世話係確保!会社は辞めないで昼間も親の世話できるはずだよね!」みたいな無茶な前提で使えない制度が多すぎる

    +52

    -4

  • 59. 匿名 2024/09/16(月) 15:32:43 

    >>15
    特例があって、3なくても入れる場合あるよ

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/16(月) 15:35:58 

    >>5
    一定数はいるんじゃないかな

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/16(月) 15:38:03 

    >>18
    そうだと思う
    うちは親が離婚して強制的に自分の親は自分が見る環境になったから、結果としてすごく良かったと思う
    結婚したままだったら父は100%母に投げてただろうから

    実際は仕事辞めずに祖父母の介護できてたから、男が仕事を言い訳にするのは逃げでしかない

    +50

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/16(月) 15:38:48 

    >>35
    うちは今22万くらいかなー
    本来18万だけどなんだかんだ乗っかるから
    更に、食費なんかは年々値上げされたりするから、基本料みたいなのは当てにならない

    +15

    -1

  • 63. 匿名 2024/09/16(月) 15:38:58 

    >>54
    50です
    実子(私から見ていとこ)はまともというか…まぁ、普通の人です
    叔父が異常なだけで
    子どもの時からやたら自分の意思や思想を押し付ける人で、今で言うモラハラ親父でした
    いいとこにお勤めだったみたいで、自分の人望を自慢していましたが、退職後は誰一人連絡を取ってなくて、実子からも…といった感じです

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2024/09/16(月) 15:39:27 

    知りあいの親(認知症で心臓病あり)、
    近所の特養が数十人待ちで
    仕方なく遠くの施設に入れたんだけど
    施設から何のかんの呼び出された知りあいが過労で倒れてた。
    車で一時間半のところに日に何度も行ったり来たりしてたら
    そりゃ倒れるよな…
    共働きでできるだけ外注してたそうだけど
    急激な悪化って怖い。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/16(月) 15:39:32 

    適度な距離で居た方がお互い優しくできる。社会的支援を活用して、共倒れにならない事が大切だと思う。

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/16(月) 15:39:38 

    >>23
    元介護職の私、専業だからやれるとこまではやるけど限界ライン分かってるから絶対それ以上はやらない。仕事と身内の介護は違う。

    +46

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/16(月) 15:39:38 

    いつも偉そうにしてるくせに、こういう事態になると急にお客さん姿勢になる旦那って、大抵ほかのことも指示待ちで頼りにならない

    +20

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/16(月) 15:41:42 

    >>51
    うちの場合、食事と掃除と食材や日用品の買い出しのために週に3回きてもらうようにしてたけど、来るヘルパーさんによって仕事の質が違うというか、明らかにサボる人がいたり、買い出しをお願いした際に私的な買い物を一緒にして、お金を盗むという行為があったから

    注意とお願いという形で先方に伝えたけど、うちが嘘ついてるとか、父がボケて勘違いしてるっていう風な話にされたの

    +30

    -0

  • 69. 匿名 2024/09/16(月) 15:42:43 

    >>2
    過去何かあったんだろうね…

    +82

    -1

  • 70. 匿名 2024/09/16(月) 15:43:05 

    気持ちはホットに頭はクールに…みたいな介護の言葉があるよね。
    でも巷では手抜きしろしろって偉そうに言うけど、私の場合は正直に打ち明けたら虐待と言われそうだからケアマネには言わない。
    虐待か適切な手抜きかの線引きは、年間を通して親が心身安定してれば自分のやり方で合ってると考えて続けてる。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/16(月) 15:43:27 

    >>12
    本当そう思う。踏み切り入っちゃったり性犯罪犯したり周りも大変だけど何より本人の尊厳のなさが気の毒過ぎる。人生の最後に。

    +39

    -1

  • 72. 匿名 2024/09/16(月) 15:46:15 

    >>2
    突き飛ばすことはしないけど子供の頃に手を繋いだりハグしたり頭を撫でられたりしてこなかったから拒否反応が出るのは理解できるな。大人になってから一度泣いて抱き着いて来たけど『今更なんで抱きつくんだよ』って凄く冷めた気持ちになった。

    +182

    -2

  • 73. 匿名 2024/09/16(月) 15:46:51 

    >>43
    田舎は考えが古い人も多そうだから周囲の介護しろプレッシャーが凄そう
    都会の方が福祉へのつながり方とか教えてもらえそう

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2024/09/16(月) 15:47:13 

    >>1
    今はまだ昔の名残で専業の娘や妻が介護できたり施設にも比較的スムーズに入れるのかもしれないけど、5年後、10年20年後はどうなってるんだろうね。夫婦共働き高齢になっても働かないといけないし介護士不足で自宅で介護は無理なのに高すぎたり入居待ちが多すぎて施設にも入れないってことになってそう、、

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2024/09/16(月) 15:47:20 

    >>35
    みんなどこからそういうお金出す? 本人の貯金でいける家多いのかな

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/16(月) 15:47:49 

    >>7
    そして親が亡くなってからも親のせいで人生がだいなしにされたと感じるようになる 
    絶対に介護離職してはいけない

    +45

    -3

  • 77. 匿名 2024/09/16(月) 15:48:35 

    >>72
    私も親からのスキンシップがなかった・・触れられたりするのはすごく苦手
    この表現すごくわかる(突きとばしたりはしないけど)

    +73

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/16(月) 15:49:34 

    >>5
    親側が認めんのよ
    あの世代の方は家族で介護が当たり前だったから、自分もそうしてもらえると思ってるんだよね
    それではダメだよね?っていう事で生まれた介護保険なワケだけども、そこに繋げるまでの説得と無駄な時間と労力たるや…

    +30

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/16(月) 15:50:21 

    >>18
    >実の親の弱る姿を見るのはつらいものなんだ

    これ言う男って多いらしいね
    実親の介護の時に弟に言われたって女性もいたよ
    その後に「お前は弱った姿見ても辛くないんだろ?気楽でいいよな」が続く事もあるんだって
    男ってほんとムカつく

    +100

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/16(月) 15:50:46 

    >>2
    個人的には分かる…
    別に普通の親だったと思うのに親に触られると鳥肌が立つんだよね
    親不孝だと思うけど…親が苦手なんだよな

    +116

    -3

  • 81. 匿名 2024/09/16(月) 15:50:54 

    >>68
    そうだったんですね
    それ最低!泥棒じゃんね
    でも実際いるんだろうな
    そういうヘルパー

    そういう犯罪行為を防ぐ方法ってあるのだろうか
    金額は毎回封筒に入れて買った分のレシートを入れてもらうとか

    でも家の中の金目のものとか盗まれそう
    そうなると防犯カメラ設置が必要か

    いずれにしろ他人を家に入れるということはそういうことよね
    やだなぁ

    +24

    -2

  • 82. 匿名 2024/09/16(月) 15:51:10 

    >>10
    事業所とか、そこすっ飛ばして市にクレーム入れたりもできるよね?それでも改善しなかった感じ?

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/16(月) 15:51:21 

    +8

    -3

  • 84. 匿名 2024/09/16(月) 15:51:32 

    >>44
    早く地域包括支援センターに相談に行かないと!!
    もう行ってたらごめんなさいだけど、
    まだ手をつけてないなら市役所の福祉課とか
    公的支援をしてくれるところに繋ぎを取ってね。
    家族で、ましてやあなた一人で看るとか無理ゲーだから。
    親の問題を公にするの嫌がる人もいるけど
    誰が何言っても実際にケアする者の健康優先だよ。

    +22

    -3

  • 85. 匿名 2024/09/16(月) 15:52:28 

    >>49
    まず早めにデイサービス通って将来的には施設に入りたいと伝えておくのが1番良いと思う
    近所の独身1人暮らしのおばあちゃんが最後ご近所に迷惑かけたくないから施設に入りたいんだけどどうしたら良い?って相談してきたから、施設の人呼んで話し合ってデイサービス通いながら順番待ちすることになったよ
    数年後、希望通りにそのおばあちゃんは施設に入れた
    デイに通ってる間も楽しそうだったよ

    +18

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/16(月) 15:53:49 

    めちゃくちゃタイムリーな話題

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/16(月) 15:53:58 

    >>79
    よこ。
    息子でそういう人多い!「しっかりしたお母さん」のイメージが抜けないからショック受けちゃうんだよね。
    その辺りは娘の方が肝すわってるというか「この先を見据えた介護」ができる。

    +28

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/16(月) 15:54:33 

    >>11
    ガル民が要介護になる頃には少子化の影響で今よりも更に介護士さんやヘルパーさんが不足すると想像する。

    介護サービス一切使わずに亡くなる老人も一定数いるので

    施設に入らなくて済むように今のうちから頭と足腰鍛える方がいいよ。

    元気なうちは
    「施設に入るつもりでいる。」
    なんて言ってても

    年老いると住み慣れた自宅から離れるのが辛くて嫌になるかもしれないし。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/16(月) 15:54:42 

    今度旦那が介護休暇取るよ
    育休は取ってくれなかったのにさ。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/16(月) 15:55:37 

    >>79
    男という生き物は精神的には本当に軟弱!
    年を重ねれば重ねるほどそれが露呈してくる
    そんな男たちを支えているのはやはり女性たちなんだよね
    そうやってがんばってる女性たちみんなに宝くじ1億当たれ!!!

    +60

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/16(月) 15:56:01 

    >>23
    介護士だけど
    現状を知ってるからこそ親の介護はできないし、自分が介護必要な時も子供に頼まない

    +30

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/16(月) 15:56:25 

    >>88
    まさにそれでこれから完全同居だよ…
    「迷惑かけたくないから施設に入る」はマジ嘘だよ。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/16(月) 15:56:26 

    >>68
    うちに来てたヘルパーさん推定60代後半
    プラスティック容器入りのオリーブオイルで皿洗ってた!
    ボケてるのはどっちだw

    +21

    -2

  • 94. 匿名 2024/09/16(月) 15:57:09 

    >>88
    >施設に入らなくて済むように今のうちから頭と足腰鍛える方がいいよ。

    賛成!
    そしてボケないためには食事も大事ね

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2024/09/16(月) 15:57:32 

    >>89
    自分で家庭持っても親の方が大切なんでしょうね…

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/16(月) 15:57:57 

    >>18
    男性の脳が育児とか介護に向いてない。

    +1

    -11

  • 97. 匿名 2024/09/16(月) 15:58:21 

    >>12
    最後の時に元に戻ったら地獄なんだけど…

    +0

    -6

  • 98. 匿名 2024/09/16(月) 16:00:36 

    スウェーデンの介護は
    子供との同居率4%なんたよね
    スウェーデンでは介護士が公務員だし
    ほぼ認知症発症しても寝たきりゼロ

    スウェーデンでの介護の負担は
    すべて国や自治体がする

    施設では
    家族の同意のもと、GPS付きの携帯を持たせて出かけるのを許可します。それで本人が事故に遭ったとしてもあくまで自己責任なので、施設の責任が問われることはありません。

    自分の口で食事をできなくなった高齢者は、
    徹底的に嚥下訓練が行われますが、それでも難しいときには無理な食事介助や水分補給を行わず、自然な形で看取ることが一般的です。

    スウェーデン羨ましい
    スウェーデンにはなぜ「寝たきり老人」がいないのか(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
    スウェーデンにはなぜ「寝たきり老人」がいないのか(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)gendai.media

    高福祉・高負担の国で知られるスウェーデンが実は「寝たきりゼロ」社会だとご存じだろうか。幸福度調査で常に上位にランクインする「幸せの国」の住民は、どのように老い、死を迎えているのか?


    泥沼介護は最初の一手から始まる…「親の様子がおかしい」と気付いたときに絶対やってはいけないこと

    +32

    -1

  • 99. 匿名 2024/09/16(月) 16:01:48 

    >>77
    ですよね。仲良い友達や彼氏旦那でもちょっと身構えちゃったりちょっと近くに人がいると緊張したり子供の頃から経験していない事は大人になっても苦手になっちゃいますよね。

    +32

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/16(月) 16:02:42 

    >>46
    もうね…こう言っちゃ何だけど
    骨折とか病気の発覚で入院せざるを得ない(その後、施設入所)状況になるのが一番なんだと思う

    +14

    -1

  • 101. 匿名 2024/09/16(月) 16:05:49 

    >>32
    親が元気なら、病気の娘の面倒見るんじゃないの?
    もし高齢で介護が必要な親なら、娘が元気になるまでショートステイかな

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/09/16(月) 16:07:11 

    >>80
    わかりますよ、私も親が苦手

    +42

    -1

  • 103. 匿名 2024/09/16(月) 16:09:11 

    >>14
    親が認知入って、別人のようになって
    うんこ壁中になすりつけたりするようになったら
    分からんよ、ほんとに

    +51

    -1

  • 104. 匿名 2024/09/16(月) 16:09:59 

    >>58
    扶養に入れて同居してて、急に世帯分離って認められるの?
    何か色々厳しそうで

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/16(月) 16:10:14 

    >>5
    15年前病院側から早く引き取ってくれって言われて透析センターが近くにある我が家が引き取ることになったよ
    長女なんだからとうるさい叔母や弟妹たちに押し付けられたよ

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/16(月) 16:14:21 

    寝たきりならいざ知らず、そうでもないなら余計な手出しするとあっという間に自分じゃ何もしないで弱っていく一方だよ。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/16(月) 16:14:34 

    >>30
    自分のことかと思った。
    主人には介護しない宣言した。ムリだよ。

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/16(月) 16:15:10 

    >>23
    兄の嫁は顔合わせの食事会の時に自ら「両家の親の面倒は私が見ます」って言い放ってたなぁ。

    +1

    -6

  • 109. 匿名 2024/09/16(月) 16:15:27 

    >>68
    よこ
    戸建てで1階に部屋や水回りや全部揃ってるのに、プライベートの家族の部屋がある2階をウロウロしていたのを出くわした時に、2階の部屋全部を鍵付きに換えたよ

    +22

    -1

  • 110. 匿名 2024/09/16(月) 16:21:17 

    >>88
    足腰鍛える

    とても良いことなんだけど、先に認知が来てしまった場合、徘徊老人コース待った無しになっちゃうんだよね…。
    友達の親も認知が先に来てしまって、でも体の方はエレベーター使わずにマンションの5階まで歩いてぐんぐん登れちゃうくらい超元気。
    すごい遠くまで徘徊しまくってて知人職場に警察からの保護連絡で何度も早退を繰り返して、施設の順番待ちも先で入所できるまで相当大変だったと話してた。

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/16(月) 16:23:41 

    >>56

    特例じゃないよ
    とくに親が認知でどうしようもなくなると
    親が憎くなるんだよ
    介護は人を狂わせるよ

    +12

    -1

  • 112. 匿名 2024/09/16(月) 16:23:44 

    ホンコレだよ
    親が元気なウチはチョイチョイ見に行かない
    ヤバくなってきたら
    死んで1週間以内に発見できればイイやくらいの
    介護の手を入れる 公共に頼って自分は
    あまりかかわらない
    1人での生活が無理になったら
    金があれば施設 なければ同居
    腰痛程度なら病院行かない
    糖尿病 痴呆など拗れると厄介なものだけ
    付き添ってでも病院連れてく
    やってあげないと可哀想とか言ってると
    自分の体力精神力がゴリゴリ削られて詰む

    +11

    -1

  • 113. 匿名 2024/09/16(月) 16:27:59 

    >>110
    デイや訪問介護で10年近く働いた事があるけど…動けない認知症よりも動ける認知症の方がもっと大変だよね。

    ただ、脳の健康の為に若い頃から「歩く」という事を習慣づける事も大事だと思う。

    あと全然何もしなくても「認知症になりにくい家系」どんなに認知症対策をしても「認知症になりやすい家系」の人もいるので難しいよね。

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/16(月) 16:32:23 

    >>36
    女性は寿命が長い割に所得が限られますよね。
    長生きしたくないなあ・・・

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/16(月) 16:33:49 

    そんなことは百も承知。でも、金がなかったら家族がやるしかないでしょう。持ち家だったら生活保護受けられないし、生活保護になったからといってすぐに施設に入れるわけじゃないし。

    +6

    -1

  • 116. 匿名 2024/09/16(月) 16:34:49 

    今日敬老の日だから、介護のトピがいっぱいたってるんだね

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2024/09/16(月) 16:35:53 

    私17歳で全部抱え込もうとして母他界した20歳で一気に病んだわ。余命宣告され車椅子になった母の介護を10代の娘に全任せした大人たち頭おかしい。

    +29

    -2

  • 118. 匿名 2024/09/16(月) 16:36:28 

    義母他界してて義父一人暮らしで義父認知入って徘徊で警察連絡入ってからの初手でうちで同居になった
    もちろんそれまで話し合いはあったけど義父が認知あるのに施設やヘルパー拒否同居希望だったから
    そしたらめっちゃエロジジイでこの歳で身体の危機を何度も感じたよ
    見守りカメラでやっと信じてもらえるまで毎日泣いてた
    実の息子はまさかと笑うだけ

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2024/09/16(月) 16:37:52 

    >>64
    日に何度もってなんだろう
    知り合いの方も行けないと断れなかったのかな

    父が入居中で、うちもあれこれ持ってこいと言われるけど、
    片道2時間近くかかるから宅配便で送ることが多い
    面会もコロナ後は10分しか会えず、遠いのもあって月1でしか行ってない

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/16(月) 16:38:21 

    >>81
    正直家族いなきゃ盗み放題だよなと思う…

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/16(月) 16:42:29 

    >>118
    認知はいると、色ボケになるジジババ多いね

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2024/09/16(月) 16:43:29 

    >>114
    ちゃんと仕事してりゃいいんだけどね

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/16(月) 16:44:02 

    >>80
    私も親とのスキンシップは苦手です。
    ちなみに小さい頃から苦手です。
    旦那や我が子とは普通に取れるので、なんでなのか自分でも分かりません。

    +39

    -1

  • 124. 匿名 2024/09/16(月) 16:45:04 

    世界で日本が1番認知症発症多い
    何でなんだろう。


    https://job.kiracare.jp/note/article/1472/#:~:text=%E3%81%9C%E3%81%B2%E3%81%94%E8%A6%A7%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%25E3%2580%2582-,%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%8C%E5%A4%9A%E3%81%84%E5%9B%BD%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%EF%BC%9F
    ,%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%80%815%E4%BD%8D%E3%81%8C%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%25E3%2580%2582

    あとAB型が認知症発症多いって記事見たんだけど
    血液型関係無い気がするんだが。

    https://diamond.jp/articles/-/60689
    泥沼介護は最初の一手から始まる…「親の様子がおかしい」と気付いたときに絶対やってはいけないこと

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/16(月) 16:47:09 

    >>112
    これすごくわかる。自分も別居の親がいて、自分がいない時に何かあったらどうしようとか思うことはあるけど、たとえ同居してたって24時間見張ってるのは不可能だし、出せるお金にも限度があるから、親にはできることしかできないから、と言ってある。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/16(月) 16:47:19 

    >>124
    平和で無駄に長生きするからじゃね

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2024/09/16(月) 16:47:42 

    アミロイドβを排出する薬欲しい

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/16(月) 16:50:28 

    娘が親を突き飛ばす描写に
    信じられない、とか書いてる人
    お花畑ですごいなあ
    仲良くやれたら介護殺人なんておきないのよ

    +22

    -2

  • 129. 匿名 2024/09/16(月) 16:50:32 

    >>124
    人数だから、割合だとまた変わるかも?

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/09/16(月) 16:50:42 

    >>109
    ヘルパーじゃなくて不審者じゃん
    やっぱり他人を家に入れるのはよくないね
    自分がいたら見張れるけど介護の必要な親だけの在宅だと心配だわ

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2024/09/16(月) 16:54:02 

    >>68
    元ヘルパーですが

    数人で1件のお宅に入ると1~2人サボってるのか仕事が雑だと感じる人がいましたよ。(あまり酷い時は理事長にその旨伝えてました。)

    ヘルパーさんでも人それぞれ得意分野が違うので
    「掃除(料理)が得意なヘルパーさんお願いします。」
    って言うのは無料(ただ)なのでケアマネに伝えてみるのもいいかもしれませんよ。

    あとヘルパー利用するなら盗難防止やセクハラ防止の為、利用者様とヘルパー双方を守る為にどのお宅も監視カメラつけて頂きたく思ってるヘルパーさんは大勢いると思います。

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2024/09/16(月) 16:54:47 

    >>7
    最初は仕事と介助の両立出来てたんだけど、だんだん状態が悪くなっていき両立が難しくなった

    会社も付き添いで休むこと等理解してくれてたけど、突然やって来た上司は理解してくれず文句を言われる(←で、しばらくすると事情を理解してくれ少しは休みやすくなる)

    老人は増えていき、でも介護士さんの仕事は大変で成り手がないし、この先預け先に困ることになると思う

    介護ってやってるうちに慣れて楽になっていくんじゃなくて、たいていが親の状態が悪くなっていきどんどん大変になっていく
    最初は仕事と両立してなんとかやっていくけど、ある時両立が難しい分岐点がやってくる
    ずーっとずーっと仕事と両立出来るか葛藤の日々

    結局介護離職したし、親を介護することが家族も社会も丸く収まるんだから、じゃあ親が亡くなった時、スムーズに社会復帰出来る世の中を作ってほしい

    +25

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/16(月) 16:58:58 

    金銭的な問題で
    プロに任せられないこともあるよね

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/09/16(月) 17:10:25 

    >>130
    109です
    共働き、子供は学校
    ヘルパーさんに頼むしかないから、1階は盗られてもいい物、壊されてもいい物しか置かないようにしてた
    たまにニュースでヘルパーさんの窃盗があるけど、他人事ではないと思った
    でも良いヘルパーさんもいたし、介護保険には助けられてたし、もし利用しなかったら生活が破綻する

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2024/09/16(月) 17:11:01 

    >>27
    母が療養型病院に入所した時に歯科衛生士さんが笑顔で
    「口腔内をピカピカにしたら10年は大丈夫ですよ!」
    って笑顔で言われたけど85歳で既に口から食事は無理な状態で、病院側は口を清潔にして胃瘻にすれば10年って言われたけど20万×12×10年が頭をよぎり
    兄と同時に
    「延命は無しで!」
    って叫んじゃったわ。

    +21

    -0

  • 136. 匿名 2024/09/16(月) 17:13:28 

    >>132
    よこ
    私は義実家と実家の同時進行で退職
    でも自分が心身共に壊してしまったよ
    別居してるけど、とにかくストレスが半端ではない
    電話が鳴ると呼び出しの電話かと思って動悸がする

    +10

    -2

  • 137. 匿名 2024/09/16(月) 17:14:26 

    うちの方は20年前からケアマネさんとか看護師さんが普通に施設を勧めてた。曰く家で素人が介護するには限界がありますと。専業主婦が珍しい地域だから家に寝たきりなんていえば放置が普通だったからね。仕事から帰ったら死んでましたなんてしょっちゅうだったし。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/16(月) 17:17:54 

    私は親とは縁が薄い代わりに介護の苦労はしなくて良かったなとじみじみ。嫁ぎ先の介護以前に私がガンになって経過観察中だし、むしろ姑がみんな先に死んじゃったらどうしようと頭抱えてる。旦那も糖尿病だしね。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/16(月) 17:20:14 

    >>75
    それよそれ
    うちは絶対そんな金ないし、我が家にも余裕はない

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/09/16(月) 17:20:49 

    >>73
    田舎住みです。その古い考えの世代がもう介護される側ですからね。お嫁さんの権力も昔より強いし、家で見る人は殆ど聞きませんね。お嫁さんも仕事してたり農業やったりしないと生活できませんから。

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2024/09/16(月) 17:29:39 

    >>100
    だよね…

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/09/16(月) 17:33:57 

    っていうけど
    ケアマネさんからのらりくらりかわされて施設の話なんて進まないんだよ
    みんな入りたいからね〜だよ
    簡単じゃない

    お医者さんから言われたから施設に探してくれたかな

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2024/09/16(月) 17:37:27 

    >>104
    自治体による
    厳しい自治体は老人宅と息子娘世帯の距離が10km以上離れてない場合は同居とみなすらしい

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2024/09/16(月) 17:37:34 

    >>103
    まじでこれ
    そんな状態でハグされても笑顔で対応できるんか?って感じ

    +18

    -1

  • 145. 匿名 2024/09/16(月) 17:38:04 

    >>32
    行政手続きして、あなたにヘルパーさんつけることができますよ!

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/09/16(月) 17:40:38 

    >>49
    しかも子供や子持ち叩きばっかりして、介護の成り手は全然居ないのになぜか自分だけはすぐ入れると思ってる人のバカさ加減羨ましいくらい

    +8

    -4

  • 147. 匿名 2024/09/16(月) 17:44:09 

    >>6
    兄嫁なんかやりゃあしないよ
    お金持っていくだけの人

    +3

    -6

  • 148. 匿名 2024/09/16(月) 17:47:01 

    >>15
    3以上っていうけど、順番待ちすごくて実質4以上じゃないと入れないよ
    地域によるかもしれないけど
    うちの舅は諦めて普通の老人ホーム入ってもらった

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2024/09/16(月) 17:52:02 

    >>143
    ありがとう
    自治体によって違うのは知らなかった
    介護制度がどんどん縮小されて、家族主体になっていってるよね
    働きながら介護とか本当に無理だわ

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/16(月) 17:55:10 

    うちの父親の認知症を疑ってる
    近々免許更新あるみたいだけど上手く引っかかってくれないかなと思う
    最近は高齢者の免許更新厳しくなってるんだよね?
    ヘタに更新クリアしちゃうと俺はまだ運転できるしどこも悪くねぇ!って変に自信持っちゃう
    病識のない人間を受診まで繋げるのは受診拒否がすごくて家族には難問すぎる
    70超えたとはいえ大柄な相手を病院まで引きずっていけそうにない

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/09/16(月) 18:02:59 

    >>37
    「介護=迷惑」という意識が間違ってる

    +4

    -18

  • 152. 匿名 2024/09/16(月) 18:03:44 

    >>103
    それ気持ちと違う

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2024/09/16(月) 18:05:12 

    うちの両親は2人っきりで生活してて私は遠方に嫁いでたけどある日母の様子がおかしくなって(母は双極性障害)父から電話受けてたけど私もなかなか帰れなくて病院行きたがらないし薬も無くなってたけど車もないしでタクシーで行ってって言っても嫌がるからって放置してたら徘徊するようになってコケて近所の人に救急車呼ばれて
    それで病院やっと行けて入院になったんだけど病院から私に連絡が来てお父さんも説明しても理解度悪いしお金払うのもなかなかもたついてるからお父さんも認知症あると思う検査した方がいいって言われて検査したら血管性認知症で要支援ついたから母入院中やしヘルパーさんが入ってくれてケアマネージャーさんもついてくれて面倒見てくれるようになって
    私も行ける時は実家に行ったりするけど両親2人っきりの生活の中に色々見てくれる人達が入ってくれて心強いし良かったと思ってる
    母が退院しても訪問看護の人が来て体調とか見てくれて何かあったら連絡くれるし父もデーサービスとか行くようになった

    +11

    -2

  • 154. 匿名 2024/09/16(月) 18:10:01 

    >>79
    女だって自分の親が弱っていく姿みるの辛いけど
    やるしかないからやるんだよね
    男はやるしかないことから平気で逃げる
    育児とか介護とか、自分が逃げたら妻がやると思ってる

    +50

    -2

  • 155. 匿名 2024/09/16(月) 18:12:55 

    >>37
    私も迷惑かけるなと育てられた
    介護してる中で、時々母が泣きながら
    迷惑をかけてごめんなさいと謝るから
    だんだん呪いが解けてきた。
    母に迷惑かけていいんだよ!といいながら
    自分も許されてる気がして、介護頑張れてるよ

    +45

    -0

  • 156. 匿名 2024/09/16(月) 18:22:24 

    介護離職はしてはダメと十分わかっていても、現実は離職したくてするのではなく、離職せざるを得ない状況になるんだと思う。
    職場も当初は休みや早退等に理解をしめしてくれても、段々とそれが続くと退職勧奨の方向になる等。病院だの施設から問い合わせが平日の業務の時に何度も入ることもあるし。あとは、介護も自分の家庭や生活もありながら仕事をしていくうちに、介護する側が心身限界で無理になる等。
    だから、介護離職は絶対ダメという言葉は時には辛い響きになると思う。

    あと、自宅で介護もダメというのも、介護される側とする側の双方の意思が一致のケースならともかく、現実は自宅で介護をせざるを得ない、という場合もあるのでは?
    施設の入所要件の要介護の基準を満たしていないから入所できない、もしくは満たしていても入所待ちの人数でなかなか入所できないとか。
    すぐに入所できる施設って費用が高いから経済的なことで無理等。そうした時に自宅で介護はダメという言葉も複雑なものになるかもしれない。

    これらの問題が認識されても、現実的な解決や対策になかなか結びついてないことってあると思う。

    +18

    -0

  • 157. 匿名 2024/09/16(月) 18:49:32 

    >>150
    高齢者の運転免許更新は70歳〜74歳と75歳以上でまず区切りがあるよ
    普通車を前提に簡単に案内するよ

    ・74歳までは高齢者講習(講義/座学、運転適正検査・実車指導)を自動車学校などで受講してから運転免許の更新に挑むよ

    ・75歳以上は違反歴がなければ警察署などで認知機能検査を受けるよ(医師による診断書などがあれば免除される場合あり)
    認知機能検査を合格すると74歳までの人が受ける高齢者講習に進みあとは同じく受講後に運転免許の更新に挑むよ
    認知機能検査が合格できなかったら認知症にのる運転免許の取り消しとなるよ

    ・違反歴のある75歳以上は運転技能検査を合格しないと先に進めないよ
    運転技能検査を合格したら違反のない75歳以上の認知機能検査ルートに合流して同じ流れになるよ
    運転免許技能検査に合格できなければ免許証の更新はできないよ、でも技能試験は繰り返し受検できるよ

    ※どちらも運転免許の有効期限満了6ヶ月以内に必要な検査や講習を受けておかないと免許の更新手続きはできないので余裕を持って予定を立てましょう!

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2024/09/16(月) 18:49:45 

    夫の知人男性(都内大企業勤務で出世してた独身40代)が、飛行機距離かつ過疎地に住む母親に請われて離職して実家に戻ってしまった
    父親が余命宣告受けて市街地の病院に入院したんだけど、母親は車の運転出来ないのでお見舞いに行けず、知人が毎週末帰省してた
    母親には市街地のマンションへの引越しを提案したけど断固拒否されたそう
    引越したら息子が毎週戻って来なくなるから
    そのうち知人も帰省の度に掛かる費用で貯金はどんどん無くなるし、仕事に集中出来ないしで、メンタル病んでしまって、それで離職して実家に戻る事に
    親からすれば、立派な学歴と職歴で自慢の息子が、最終的には自分の為に全て投げ打って戻ってくるのだから、満足なんだろう

    こういう話を聞くと、地方は本気でコンパクトシティ構想と、高齢者自身の意識改革を実現しないと、これから先、親の介護やら一人暮らしを背負って困難な人生を送る羽目になる人が増えてしまうなと思う

    +23

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/16(月) 18:57:13 

    >>124
    世界一長生きだからです
    歳を取るほど認知症のリスクは上がります
    あと塩分も、高血圧は脳血管性認知症の原因になります

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2024/09/16(月) 19:00:27 

    >>157
    自己レス追記

    75歳以上対象の認知症検査と高齢者講習はどちらを先に受けても良いけれど、免許の更新をする時にどちらも揃えてOKの書類を出します。
    上の書き方だと75歳以上は認知症検査を絶対に先にしないといけないみたいに見えてしまうけど、実際は高齢者講習が先でも良いです。


    本当は高齢者自身からもうそろそろ危ないなと自覚して返納してほしいと思いますが、この世代の男性高齢者はプライドもあってなかなか難しいですよね。
    うちもそうだったので分かります。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/09/16(月) 19:37:56 

    >>139
    やだねー まじ考えたくないんだわ

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2024/09/16(月) 19:43:42 

    >>11
    有料老人ホームに入るなら億ないと足りなくなるよ
    安い特養には歩けるうちは入れないよ

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2024/09/16(月) 20:15:36 

    >>37
    似たようなことを知人から聞いたことがある
    その人はとにかく尊敬してた親が駄目になっていくのが受け入れられなかったと言ってた

    +16

    -0

  • 164. 匿名 2024/09/16(月) 20:17:49 

    >>58
    コメ主さんの様に来るべき日に備えてちゃんと調べて「自分は離職しない」「お金はないけど行政の福祉にお願いする」てすごくよい判断だと思う

    親がお金がない!どうしようじゃなくてしっかり今後の最善の手段を考えてるから、親も幸せだと思う

    +7

    -3

  • 165. 匿名 2024/09/16(月) 20:21:21 

    >>150
    信じられないことに田舎はボケ防止の為にと
    75過ぎても免許返納は推奨してない

    筆記テストも市販で全く同じテキストで
    事前に予習できるし
    実技も落ちても数回再テストできる


    +5

    -0

  • 166. 匿名 2024/09/16(月) 20:35:43 

    >>151
    この人はってコトでしょ?ちゃんと読もう

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2024/09/16(月) 21:18:12 

    同居してない方がサービス受けやすいよ

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2024/09/16(月) 21:27:31 

    >>167
    同居家族が暴れたときに、それ言われたことある
    結局、その後亡くなったわ

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2024/09/16(月) 21:35:15 

    >>10
    まず介護保険ならヘルパーを雇うという言いかたが違うよ。完全自費なら別だけど。
    利用者とその家族はあくまで雇うという上からの立場でなく介護保険法におけるサービス契約です。ヘルパー及び事業所は支援者であり利用者とは対等です。公的なサービスでありそのような利用者側の対応はまずいと思います。

    +6

    -3

  • 170. 匿名 2024/09/16(月) 21:40:45 

    >>44
    本当今すぐ頼って!
    私も親も限界になってショートステイ利用することになったよ

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2024/09/16(月) 21:57:05 

    >>155
    いいお母さんで羨ましいよ
    迷惑なんてかけてない、自分は元気だと言い張る我が親に爪の垢を煎じて飲んでほしいわ

    +25

    -0

  • 172. 匿名 2024/09/16(月) 22:07:46 

    ご近所の高齢夫婦が住んでるんだけど、奥さんが認知症。
    外でたまに大ゲンカしてる(昔はそんな人ではなかった)。デイケアみたいなところに行ってる。
    にもかかわらず近所に何も言わないしなんか孤立してる感じ
    旦那がもっと社交的だったら周りもなんか手伝えるのになって思う

    家の事は奥様に丸投げしてきたから近所付き合いとか全くできないタイプってこういう時につらいと思う

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2024/09/16(月) 22:39:21 

    >>157
    詳しい解説ありがとう
    75歳以上だと講習までにけっこう高めのハードルあるんだね
    私は長子だけど遠方なので近場に住んでる家族に確認してもらってみます
    本人に聞いてもごまかされたら意味ないので

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/09/16(月) 23:01:11 

    >>9
    夫婦は離婚したら縁が切れるけど親子は縁が切れないんじゃなかったっけ?

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2024/09/16(月) 23:21:21 

    >>174
    法律がなんだろうと当人同士の繋がりが実質切れてたら介護なんてするわけないでしょう。世の中の子供がいるのに独居老人で孤独死していく人なんて大量にいるよ。それってつまりどういうことだと思う?法律上の縁が云々言ったところで結局は本人達のご意志任せだから。

    +5

    -1

  • 176. 匿名 2024/09/16(月) 23:50:17 

    >>158
    似た話を聞いたわ。プロフィールもそっくり。
    旦那曰く離職前は目が死んでたらしいわ。 私が実家の介護を長年(別居住み込み期間も長期)やってたので、絶対に離職しないで実家に帰らずに、年金で足りない分は払ってでも施設に入れたほうがいいと言ったらしいのだけど、親が嫌がるのでって言ってたらしいわ。 疲れ切って思考能力が低下していたんだろうな。 お金があれば施設入所が一番だよ。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2024/09/16(月) 23:56:11 

    >>172
    近所に何か言われて丸投げされても困るよって感じ。
    お子さんがいるなら、帰省時に連絡先を聞くほうがいいかも。

    こっちから声かけて一度でも手伝ったら、ずっとそれが当たり前になるよ。
    老人の他人への依存心ってすっごいんだから。 よほど偏屈爺さんじゃない限り、自分の子供のようにお願いされて使われるよ。 心優しい人は断れなくなるよ。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2024/09/16(月) 23:56:37 

    >>2
    自分の子供はいくらでも抱きしめることは出来るけど
    介護していた母が甘えてきたり、ぎゅっとしてと言ってきた時はどうしたらいいか
    わからなかった。
    手を繋いだ記憶も、抱きしめられた記憶もないから、、
    ゾワッとするという感覚がわかります。
    なるべく頑張ったけど複雑な気持ちでした。

    +31

    -0

  • 179. 匿名 2024/09/17(火) 00:49:18 

    >>104
    高知だけどすぐできた。
    2年も認知症で同居でとんでもない負担だったから
    もっと早くすればよかった。
    役場に相談言ったらよい。
    まじで扶養、同居最悪

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2024/09/17(火) 00:53:28 

    >>19
    家事育児介護を嫁の仕事だと思ってる人たちだもんね。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/09/17(火) 01:12:54 

    >>176
    職場の同僚女性も、既婚で高校生ぐらいのお子さんがいるのだけど、実家の親御さんの介護の為に離職して、更に、単身で遠方(日帰りは無理)の実家に住み込みで介護する事になった
    大変だよね…

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2024/09/17(火) 01:54:04 

    いつも視聴していた介護系YouTuberの方のお父さんが
    医療保護入院中の病院で急死されたと…
    ちょっと言葉が見つからないのだけど、とても拘りが強くて
    息子夫婦と医療福祉従事者の方々に苦労かけてて
    まだまだ若いお父さんだったからしばらく続くんだろうな、金と体力勝負だなと思っていたら、あまりにも突然の別れで…

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/09/17(火) 02:49:46 

    >>155
    うちの父親なんてさっきも私に怒鳴ったよ。
    トイレじゃないところにもオシッコしちゃうくせに。

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2024/09/17(火) 04:10:16 

    >>182
    のぼるさんの父だよね。
    胸骨圧迫で急死らしいね。
    トイレ連れていってそのままベットに
    寝せたら死んでたって精神病院の看護婦さん
    に言われまみたいだけど
    そんな事あるんだね。私も見てたから
    ビックリした

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2024/09/17(火) 04:24:44 

    >>128
    お花畑の一言ででなんでも片付けるの短絡的すぎる

    +0

    -2

  • 186. 匿名 2024/09/17(火) 06:56:33 

    初期なら視力聴力の衰えも疑った方がいい。
    改善で認知力を引き上げられる場合もあると思う。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/09/17(火) 07:02:35 

    トピズレかもしれませんが、法律の知識のある方いらっしゃいましたら教えてください。
    高齢の、要介護の家族が体調を崩して意識を失ったような場合、敢えて救急車を呼ばず、結果亡くなった時って、家族は何らかの罪に問われるのでしょうか。一命を取り止めても、誰も望まない延命治療をするだけです。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2024/09/17(火) 07:06:23 

    そのヘルパーを頼むのにけっこうハードル高い。
    事前に、何をお願いするか想定して
    契約するんだけど
    契約するのに、ケアマネと業者だけじゃなくて
    ディ通ってたら、ディの人まで呼ぶし、
    かなり大ごとになる。
    もちろん、契約したこと以外頼まない、ってのは
    わかるけど、
    頼む方も面倒くさいって思っちゃうんで、
    後回しにしちゃう。
    んで自分でやろうとしちゃうわけ。

    あとご近所さんは、ヘルパーのひとと相性悪くて
    困ってた。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2024/09/17(火) 07:35:29 

    >>184
    胸骨圧迫して骨折による死亡ではなくて
    心肺停止に陥ったから胸骨圧迫(=心臓マッサージ)で蘇生を試みた状態を保ちつつ
    その場で家族(キーパーソン)への現状報告意向確認だったのでは?
    とにかく驚いてしまったのと同時に、親族でもないのにショックを受けてしまって
    昨夜は過去動画を遡って視聴してしまった…

    でも、精神科とは言えども病院で息を引き取れて、お父さんに取っても良かったのかも。

    胸が痛い…

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2024/09/17(火) 08:15:40 

    >>30
    家もそうだよ。義父に、「長男の嫁が介護するのがステータス!」とかほざかれたけどシモの世話とか恥ずかしくないの?王様が家来に着替えとか手伝ってもらう感じの感覚?何か、理解出来ないわ。介護士さんとかにお世話になった方がいいと思ってしまう。中途半端なほぼ他人に無償で介護させるんだもんね。図々しくない?

    +13

    -0

  • 191. 匿名 2024/09/17(火) 08:29:31 

    >>158
    このお母さんは息子の幸せは考えられないのだろうか
    寂しくなって自分のことしか考えられなくなったのか元からそういう人なのか

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2024/09/17(火) 09:04:47 

    車椅子の母が急に墓参りに行くからって言い出して口論に。
    遠いから1日かかるし、運転には私の夫の休みに限られ、車椅子を入れると乗れる人数が限られ、認知症の父は乗れないが留守番もできない。

    母は「でも墓参りに行くのは当たり前。子供が父母の面倒を見るのは当たり前でしょう!」って振りかざすけど、私はお墓なんかあるから悪いと思います。
    信仰は主観でしかない。

    来春まで待ってくれたら私も気が変わるけど、思い立ってすぐってだめよ。

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2024/09/17(火) 09:11:39 

    >>192
    私も母に、「子どもは親に恩を返すべき!」って言われたわ。それはまぁそうかもしれないけど、正直エゴじゃない?勝手に産んで育てるのは義務ですからね。そんな感じなら高校卒業して縁切れば良かったわ。最期に本性出るよね。

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2024/09/17(火) 09:47:11 

    >>183
    うちもそうだよ
    ご飯食べたり、歩けないけど怒鳴る気力はあるみたいね
    本人も辛くて吐き出せなくてそうなってるんだろうけどね…こっちだって辛いよね

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2024/09/17(火) 09:59:46 

    >>194
    横、家も両親共嫌味や罵倒みたいなのはする気力があるらしい。大人しくしてればいいのに。介護で実父に頭来て1度殴りそうになったがそれやってしまったらダメだからやってないよ。(殴る素振りとか殴りかかったりもしてないよ。)夢で殴ってたわ。辛かった。こちらに忍耐ばかり強要して態度も最悪。

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2024/09/17(火) 10:19:24 

    >>143
    横、厳しいね。敷地内同居や近居も同居扱いで在宅介護推奨って感じか。そうなるとヘルパーは難しいんだよね?看護師さんや介護士さんは制限ないと聞いた。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/09/17(火) 11:17:21 

    >>10
    169さんのおっしゃる通り。ヘルパーしてるから少しムッとしたわ。時々居るんだよね、雇ってる感覚の利用者やその家族。そんな家族の仕事はそれ相応にしかできない。

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2024/09/17(火) 12:06:05 

    >>181
    本当、大変だよ。
    数ヶ月ならともかく先がわからないっていうのが介護の怖さだよ。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2024/09/17(火) 12:11:06 

    >>109
    全部屋鍵付きで、防犯カメラも必須だと思う。
    そこらの近所のやつも出入りする、泥棒も近所で出たから、自動追尾式カメラも設置してあるよ。 何か変化があれば知らせる通知機能つき。
    いま防犯カメラは安いから、おすすめだよ。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/09/17(火) 12:14:30 

    >>197
    仕事をしっかりしてる人とそうでない人の差がありすぎなのよね。
    きていただくまでわからないからね。
    昔のメイドさんみたいに前家族(雇い主)の推薦状だのないからさ。

    しっかり仕事をしてる人にとっては、ムカつく話だから、犯罪した人やサボるダメな人と給料が同じはおかしいよなあって思う。

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2024/09/17(火) 12:27:29 

    防犯カメラや見守りカメラ付けても
    当の本人(介護される親)が
    ボケてきて
    カメラ取っ払ったりするから厄介
    こんな物に監視されたくないとか
    騒ぎ出したり

    ヘルパーさんや身内にも盗人扱い始めたり

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2024/09/17(火) 13:06:06 

    >>201
    うちの親や祖父母は、防犯カメラは金持ちしかつけていないということで、なぜか大満足してます。 カメラも配線をしっかりやってるので簡単には取れないかなあ。

    単身赴任先の旦那はカメラはいやだと言っているので、老後心配。

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2024/09/17(火) 13:45:48 

    >>1
    亡くなってから後悔しないのであればそれで良いんじゃない?

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2024/09/17(火) 15:11:14 

    >>22
    へたくそな絵。生々しい内容。

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2024/09/17(火) 15:22:51 

    >>9
    その場合、絶縁した親に介護が必要になった時は役所などから9さんに連絡などあるのでしょうか?
    生活保護も、子どもが書類書かないとダメですよね?

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2024/09/17(火) 17:34:11 

    >>205
    親族の生活保護も介護も一緒に暮らしてなければ実質無視できる。役所からお願いベースの封筒が届いたりするけど無視でOK。それ以上は何もない。実際私がそうだった。

    因みに一緒に暮らしてたら保護責任が発生するから生活費幇助や介護から逃げられないよ。逃げて過失があったら刑事罰も適用される。
    とにかく親族の生活保護も介護からも逃げたければ親元から離れて暮らすこと。これが一番大事で鉄則。

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2024/09/17(火) 18:23:18 

    >>30
    うちもそうだよ。義妹はよその家に嫁いだから迷惑かけたくないって。義妹は結構近いし、パートも生活に困ってるわけでなく融通が利くみたいだけど、介護はノータッチ。うちのことは跡取りである長男夫婦がやるのが当たり前って言われた、跡取りって何様だよ。
    義母も義妹も嫁奉公なんてしてない。義妹はなにもしなくても全く何も言われない。

    嫁なら迷惑かけていいのかよって心の中で思うんだけど、口に出すと意地悪な義姉みたいに見られるから言わない。
    夫は親孝行の権化で怖いから、どうせ状況は変わらないんだし。
    こういう場所があってよかったって思う。私だけじゃないってわかる。

    +9

    -0

  • 208. 匿名 2024/09/17(火) 18:44:14 

    >>207
    横だけど、敷地内同居とか近居の小姑にほど義両親って甘いのよね。甘くて自分には美味しいからこそ近くに居るんだろうけど、義両親も厳しくしたら去って行っちゃうって分かっているのよね。本人の為にならないのに…。家なんか家まで買ってあげちゃって甘々よ。家事や介護はしないと思うわ。私もしないわ。

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2024/09/17(火) 19:12:40 

    普段行き来していないのに急に介護になると、食の好き嫌いを始め相手の価値観が分からない。
    それまで離れて住んでいて、っていう人はすごいなと思う。
    口が悪い人でも気に染まない部分を相手に気を使っているつもりなのか直接言わなかったりする。それでいて対象以外には言う、で本人だけが改善希望を知らない。
    関わる人の分だけそれぞれのよくない点を別の人間に言う。
    それぞれがお互いによくない印象を持ちあって最悪の人間関係が出来上がる。
    不満は改善希望として端的に伝えるのが一番だと思う。


    +1

    -0

  • 210. 匿名 2024/09/17(火) 20:23:22 

    >>30

    私も同じでした

    実の息子ならかわいそうだけど
    嫁なら無償でこき使えると思ってる感ありあり

    それに自分自身も一切義両親どころか実親の介護も
    した事ないのに本当よく押し付けられるよね

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2024/09/17(火) 20:29:48 

    >>46
    うちも同じ
    結局ダンナは仕事で介護できないから
    嫁の仕事になる

    私、目の前で義母に消えてくれない
    って言われたよ
    嫁の存在が邪魔だったんだろうね

    結局↑の発言をダンナに伝えて
    ダンナも呆れ施設に入れる事になった

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2024/09/17(火) 20:35:49 

    >>44
    共倒れになっちゃうよね
    私は本当に体調悪くなって行けなくなった
    そしたら少し依存度が減ったよ

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2024/09/17(火) 20:39:44 

    >>78
    自分も全く介護した事ないのに
    家族だからって子供にやらせるつもり

    介護なくずっと元気だといいな

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2024/09/17(火) 23:40:26 

    >>211
    良かったね
    うちは旦那がクソ姑の肩を持つのよ。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2024/09/18(水) 02:05:39 

    >>199
    自動追尾式のものを今ちょうど色々探してます!
    お勧めありますか
    ぜひ教えてほしいです

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2024/09/18(水) 07:18:08 

    >>111
    すぐ○○で人生が狂うー!!って叫んでる人
    大袈裟だし自分軸ないんだろうなあって思って見てる

    +0

    -10

  • 217. 匿名 2024/09/18(水) 15:28:30 

    >>215
    相性があるので、これいいよって書けないけど、アプリが使いやすいものである事は絶対条件。日本語で問い合わせられる窓口がある、大手の家電屋さんでも取り扱いがあるもので選んだよ。

    部屋はXiaomi(アマゾンのセールで安かった)、部屋の温度なども分かるし動かせる。空気清浄機と一緒に使ってる。

    玄関とインターフォンはパナソニック(外出先でも対応可能)
     
    家の外はカシムラ(これ安かった) 16個まで同時にみられるのが便利。
    日本のメーカーから出ているから設定も日本語で簡単。
    追尾式で5千円ぐらい。大雨でも今の所壊れていない。
    電球型防犯カメラを階段で使ってて、パナソニックの二股ソケットでLED電球と併用してる。
    防犯カメラにSDカード(1000円ぐらい)を追加で入れてあるので、一応過去のものはみられるから便利。
    ただ機種名を変更できないのだけが不便。

    色々なメーカーがあると思うけど、まずは一個買ってみる方がいいかな。
    有名どころは色々と連携させられるし、アレクサなども使えるものもあるけど、価格が高いので諦めた。 とりあえず2-3年を目処に買い換える予定なので、あまり高くない価格でいいかなって。





    +1

    -0

  • 218. 匿名 2024/09/18(水) 23:02:18 

    >>217
    めちゃめちゃ詳しく情報をありがとうございます!
    大変助かります!
    教えていただいたことを参考にして購入したいと思います。
    ありがとうございました!

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2024/09/19(木) 07:23:46 

    某巨大掲示板で絶対に仕事を止めるなよ!って書かれていた。
    本当にその通りで稼いだお金で外に頼むのが最適解だと思う。

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2024/09/19(木) 08:10:43 

    >>218
    お役に立ちそうでよかったです。初期不良の返品交換はビックカメラの方が楽だったよ。  カウンターに持って行くと購入した日付をアプリで見せたら新品と在庫があったので交換が即日で出来たよ。

    電気ですけど、うちはトイレや廊下は人感センサー式のLED使ってます。
    キッチンは時間でつくようにしました。
    電気の消し忘れって老人は多いからさ。 エアコンも遠隔操作でつけられるようになってる。 便利グッズも色々あるから、値段との折り合いで決めてます。 



    +1

    -0

  • 221. 匿名 2024/09/19(木) 08:13:32 

    >>219
    元々fireするつもりだったならいいけど、そうでないなら辞めちゃダメだよ。
    そもそも介護って向き不向きあるよ。 親は一回やると次はこれとどんどん甘えが出てきて、最終的にはやって当たり前で、疲れて寝込めば役立たずと言われ、顔だけ見に来る何もしないレアキャラの他の子供をありがたがるもんよ。

    +6

    -1

  • 222. 匿名 2024/09/19(木) 17:13:24 

    >>220
    経験した人しか分からない、こういった情報は本当に助かります!
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2024/09/19(木) 21:52:00 

    >>222
    経験しなくていいなら、介護なんて大変だから経験しない方がいいよ。
    やらざるをえないなら、なるべくお金はかけない、手間もかけないが鉄則だと思う。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2024/09/22(日) 19:17:53 

    >>200
    通常9割、どんなに高額所得者でも7割が保険料と公費で賄われているわけで自費では最低賃金にも満たない一時間数百円しか払ってないのに何を言っているの?本来は家族がやるべき内容を介護保険という40歳以上のすべての国民(外国人住民も含む)払う保険料と国や地方自治体の公費で対応をしていますよ。ヘルパーさんもケアマネージャーも事業所の職員も役所の職員もみんな介護保険料を払っているわ。犯罪や人権侵害は別ですが柔軟な対応が必要なら自費サービスをご利用くださいという話しです。各ヘルパーの仕事の出来る出来ないは事業主の判断です。仕事が出来ても出来なくても払われる費用からはそれぞれのヘルパーに極端な賃金の格差をつけられません。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2024/09/28(土) 08:50:52 

    >>68
    仕事の質を一律にするのは鉄則ですが、逆にやり過ぎるヘルパーがいるんですよ
    それで他のヘルパーが明らかにサボってる、とかになる事もあります

    買い物も、利用者があんたも自分のお昼買いな、好きなもの買っていいよとか言ってお断りしても買って来いと言われ、仕方なく買ったものを私的に使ったとご家族には見えてしまう時があります

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/09/28(土) 08:57:01 

    >>158
    居宅のケアマネです、訪問時のトラブルなどの報告の為に大企業管理職の息子さんにお仕事中とわかってきても報告しなければならないので電話連絡しますが、仕事中だ!電話してくるな!と都度怒鳴られ切られてしまいます

    こちらにも報告の義務があり、しなくてはならないのですが、業務中に何度も連絡があると仕事にならないですよね
    悩ましいところです

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2024/09/28(土) 18:41:29 

    >>100
    うちもそれしか方法が無い。
    同居義母が認知症で妄想暴言がひどくて家族は疲弊してるけどデイサービス拒否、ショートステイ拒否。
    体はピンピンしててこの間つまづいて転んだけど全然ピンピンしてる。ちょっと期待してしまったじゃないか。
    辛すぎてどこか骨折して入院してくれないかな‥そして施設へって毎日願ってる。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2024/09/30(月) 17:19:25 

    >>11
    義父が認知症でやっと施設入るけど、月17万円だって。恐らく介護保険使ってコレ。
    年金が多い世代でも大変そうだよ。
    私と旦那は無理だわ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード