ガールズちゃんねる

レシピに載ってない、これどうするの?ってこと

161コメント2024/09/09(月) 19:59

  • 1. 匿名 2024/09/08(日) 17:40:48 

    レシピに載ってない工程、これどうしてるんだろ?って思うことありませんか?

    私は鶏もも肉を一口大に切る時、いつも皮が分離してしまうことです
    皮を下にして切っており、身はすっと切れますが、皮は何回か包丁で往復しないと切れず、そうしていると皮と身が分離し皮を捨てることになります
    皮はなくてもまあいいのですが、どうすれば綺麗に切れるのでしょうか?

    +29

    -26

  • 2. 匿名 2024/09/08(日) 17:41:40 

    いま米を炊こうかどうしようか迷ってる
    レシピになくて

    +11

    -24

  • 4. 匿名 2024/09/08(日) 17:41:51 

    ハサミでジョキジョキ切ってた

    +81

    -1

  • 5. 匿名 2024/09/08(日) 17:41:54 

    レシピに載ってない、これどうするの?ってこと

    +11

    -25

  • 6. 匿名 2024/09/08(日) 17:41:56 

    だから必ず動画付き

    +6

    -1

  • 7. 匿名 2024/09/08(日) 17:41:56 

    >>1
    まず 切れる包丁を用意します

    +203

    -3

  • 8. 匿名 2024/09/08(日) 17:41:57 

    >>1
    単純に使っている包丁かスキルの問題で草

    +100

    -3

  • 9. 匿名 2024/09/08(日) 17:42:01 

    そうなるとね、もう個人差だから仕方ないのですよ。

    +0

    -1

  • 10. 匿名 2024/09/08(日) 17:42:10 

    >>1
    包丁を研げばいいと思います

    +85

    -1

  • 11. 匿名 2024/09/08(日) 17:42:12 

    >>1
    精肉店にカットしてもらう

    +3

    -2

  • 12. 匿名 2024/09/08(日) 17:42:12 

    +4

    -6

  • 13. 匿名 2024/09/08(日) 17:42:16 

    >>1
    皮捨てるの?取れても使えばいいだけだよ!

    +74

    -5

  • 14. 匿名 2024/09/08(日) 17:42:21 

    皮は上にして切ってた

    +38

    -3

  • 15. 匿名 2024/09/08(日) 17:42:28 

    >>1
    諦めて最初からカットしてあるモモ肉(肩肉か)買ってる

    キッチンばさみを使うのかな?

    +44

    -1

  • 16. 匿名 2024/09/08(日) 17:42:31 

    皮を上にすると切れる
    皮捨てるの勿体ないな

    +13

    -3

  • 17. 匿名 2024/09/08(日) 17:42:32 

    +21

    -5

  • 18. 匿名 2024/09/08(日) 17:42:33 

    >>1
    キッチンバサミ

    +45

    -0

  • 19. 匿名 2024/09/08(日) 17:42:38 

    玉ねぎみじん切り、最後のほうはどうやって?

    +4

    -1

  • 20. 匿名 2024/09/08(日) 17:42:49 

    5分煮て完成とか5分じゃ全然煮えてないからみんなどうしてんの

    +39

    -0

  • 21. 匿名 2024/09/08(日) 17:43:38 

    >>1
    グリグリ切らない(包丁を研ぐ)

    +15

    -0

  • 22. 匿名 2024/09/08(日) 17:43:58 

    >>1

    鶏皮を内側にした状態でクルクル巻いてから切ると切りやすいよ

    +30

    -0

  • 23. 匿名 2024/09/08(日) 17:44:02 

    >>1
    割高だけど 既に切れてるの買ったら?

    +13

    -0

  • 24. 匿名 2024/09/08(日) 17:44:08 

    >>13
    唐揚げとか、皮が取れても皮だけ揚げる
    あの部分カリカリして美味しい!

    +41

    -1

  • 25. 匿名 2024/09/08(日) 17:44:48 

    >>20
    煮えるまで煮るよ
    ガス台のパワーによって異なるからレシピはあくまでも目安
    都市ガスとプロパンガスでも違うもん

    +40

    -0

  • 26. 匿名 2024/09/08(日) 17:44:59 

    >>19
    最後は大きめの残して刃先を固定してザクザクするやり方で刻んでた。そんなに小さくならなくても気にしてない。大量に刻むときはフードプロセッサー使ってる。

    +11

    -0

  • 27. 匿名 2024/09/08(日) 17:45:13 

    >>12
    私、このネコの手ができない

    +30

    -2

  • 28. 匿名 2024/09/08(日) 17:45:17 

    >>20
    時間はあくまでも目安
    必ずその通りにしないといけない訳ではない

    +17

    -1

  • 29. 匿名 2024/09/08(日) 17:45:20 

    くし切りってどう置いて切るのが正解なのか分からない

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2024/09/08(日) 17:45:27 

    >>20
    わかるよ
    食材の切り方がレシピの方が薄く切ってたり細かったりするからね

    レビュー見ていると炒める前にレンチンしている人が多い

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/08(日) 17:45:36 

    桃の切り方

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2024/09/08(日) 17:45:55 

    >>1
    鶏もも肉、半冷凍だと切りやすいよ!
    あとは慣れかな
    切り方とかは何回かやれば分かってくると思う

    +38

    -1

  • 33. 匿名 2024/09/08(日) 17:46:23 

    YouTuberが手羽先の味付け、仕込みまで出してて真似したらそこで『一晩寝かせます』で終わった(笑)
    どうすりゃいいの(笑)

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2024/09/08(日) 17:46:27 

    きつね色になったら、、、

    いやいや、きつねの実物見たことないし
    他に良い例え方ないのか

    +8

    -10

  • 35. 匿名 2024/09/08(日) 17:46:32 

    煮物の水の量
    レシピ通りにしてもなぜか早く蒸発してしまっていつも途中で水を足すことになる
    鍋のサイズかな

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2024/09/08(日) 17:46:39 

    >>2
    無洗米にしとけばok

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2024/09/08(日) 17:46:52 

    >>13
    普通に身にくっつけて、次の工程にいけるよね
    焼いてる間にはがれても別にそれはそれでいいやって

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2024/09/08(日) 17:46:52 

    >>1
    少し大きめに切れば皮ははずれにくいよ
    鶏肉は焼いたり煮たりすると縮んで小さくなるのを計算に入れて切っているよ

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2024/09/08(日) 17:47:08 

    小さじ半分、液体の場合はどうすればよいのか

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2024/09/08(日) 17:47:25 

    >>20
    私けっこう適当な鍋のフタとか活用しちゃう、これじゃ火の入りいなって時に使う

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2024/09/08(日) 17:48:05 

    >>34
    食欲をそそる色?とか?
    YouTubeみながらだと分かりやすいよ

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2024/09/08(日) 17:48:46 

    >>39
    ふつうついてない?計量スプーンに
    大さじ
    小さじ
    小さじ1/2
    これでセットが多いと思うけど

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2024/09/08(日) 17:48:53 

    ちょっと違うけど、材料〇個で作れるってあるけど調味料との境がわからない時ある…

    +0

    -1

  • 44. 匿名 2024/09/08(日) 17:48:56 

    >>19
    芯につなげたまま切る方法で切ってる

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/08(日) 17:49:11 

    最後に温泉卵を乗せます。みたいなの
    温泉卵 全然うまく作れないんですけど

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2024/09/08(日) 17:49:18 

    >>7
    ヘンケルスなら
    鶏皮もザクザク切れるわよ
    レシピに載ってない、これどうするの?ってこと

    +3

    -5

  • 47. 匿名 2024/09/08(日) 17:49:30 

    >>34
    リュウジさんは狐がわからなかったら『柴犬色』だと思ってくださいって言ってたwww

    +36

    -0

  • 48. 匿名 2024/09/08(日) 17:49:41 

    >>1
    下手くそなんだと思います

    +8

    -4

  • 49. 匿名 2024/09/08(日) 17:52:06 

    >>34
    油揚げの方のキツネだと思ってたわ

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/08(日) 17:52:08 

    >>46
    ドイツ発祥だけど
    日本にあるのは中国製だからなあ

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2024/09/08(日) 17:52:42 

    >>27
    わたしも
    親指でやってるけど
    指切り落としたことある

    +3

    -7

  • 52. 匿名 2024/09/08(日) 17:52:45 

    >>34
    だいたい芝犬の色を目標にしてる🐕

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/08(日) 17:53:22 

    >>51
    ちょっと!!

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/08(日) 17:53:58 

    >>47
    一瞬黒柴を思い浮かべてしまい???になったわw
    焦げてるよ~

    +2

    -9

  • 55. 匿名 2024/09/08(日) 17:55:01 

    >>50
    公式オンラインか
    ケルン本店で買えば?

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/08(日) 17:56:23 

    >>1
    そのためのキッチンばさみですぞ

    +9

    -1

  • 57. 匿名 2024/09/08(日) 17:56:31 

    お好みの大きさに切り分けたものを、自由に盛り付けたら完成です。
    レシピに載ってない、これどうするの?ってこと

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2024/09/08(日) 17:57:21 

    >>51
    「切った」じゃなくて「切り落とした」の⁈
    指は無事にくっ付いたの?😱

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/08(日) 17:57:46 

    >>1
    主と同じだったから、ハサミで切る事にしたよ
    慣れてくると楽だよ

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/08(日) 17:58:23 

    だし汁200ml

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2024/09/08(日) 17:58:50 

    >>6
    動画で大分レパートリー増えた

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/08(日) 17:59:36 

    >>20
    冷蔵庫から取り出したての食品をすぐに使う時は長めに+蓋して余熱を利用

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/08(日) 17:59:59 

    >>1
    肉は出刃包丁で切ってる

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/09/08(日) 18:00:07 

    >>60
    水かお湯にほんだしを入れます

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/08(日) 18:02:01 

    >>27
    私も
    爪で押さえてる

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2024/09/08(日) 18:03:17 

    >>52
    茶トラ猫でもいい?

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/08(日) 18:05:45 

    >>31
    最近テレビで見たのは、まず丸ごとの桃をトマトのようにクシ型に切ってから皮を剥くやつ。
    端に包丁を入れてピーっと綺麗に剥けてたよ。
    また同じようにクシ型に切って繰り返すの。
    わかりにくいかな?🙏

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/08(日) 18:06:36 

    >>34
    きつねうどんの油揚げって感じは?

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2024/09/08(日) 18:06:59 

    >>53
    >>58
    お騒がせf^_^;
    無事ついてますよ!指も曲がります
    ただやはり包丁はもう…ね

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/08(日) 18:07:48 

    >>69
    ひゃー怖いね、気をつけるわ

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/08(日) 18:08:04 

    >>29
    真ん中以外は斜めに刃を入れて切ってるよ
    レシピに載ってない、これどうするの?ってこと

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/08(日) 18:09:05 

    >>35
    私はいつも具材ギリギリ見えるくらいまで水を入れる。
    全体に味をしみこませようと思ったら、多めになってしまう。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/08(日) 18:11:16 

    >>64
    水200mlにつき、ほんだし何gか書いてなくない?
    2gだとして、それ量れる計量スプーンないから毎回味ばらつく。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/08(日) 18:11:48 

    >>2
    水多めに入れたら柔らかくなるよ

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/08(日) 18:12:52 

    >>39
    ダイソーとかに売ってる小さい計量カップ便利だよ

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/08(日) 18:16:07 

    >>39
    重さをググって はかりで測る

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/08(日) 18:17:50 

    豚肉をフライパンの上でばらけさせるの難しくない?
    肉がパックに入れられた状態で固まってるから、フライパンに入れる時手ではがしながら入れてるんだけど、どうすれば菜箸だけで綺麗にばらけさせられる?

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/08(日) 18:17:50 

    適量、がわからないからレシピ見てるのに、
    塩 適量
    片栗粉 適量…

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/08(日) 18:20:20 

    >>1
    「まな板を切るつもりで鶏肉を切る」ってなことを三國シェフが言ってたからいつもそうしている。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/08(日) 18:20:21 

    >>73
    よこ
    400ccでほんだし小さじ1
    って覚えてるよ

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/08(日) 18:21:54 

    >>73
    そこは適当に入れてる
    自分好みの味になれば良いから調味料などの分量も適当
    因みに軽量スプーンの表記はgではなくCC

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/08(日) 18:24:36 

    >>39
    それはなんとなくこれくらいかな、でいけないかね?

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/08(日) 18:28:44 

    ハンドミキサーなしで泡だて器で卵白を角が立つまで泡立てる事。

    泡立て器じゃ無理じゃね?
    レシピに載ってない、これどうするの?ってこと

    +2

    -2

  • 84. 匿名 2024/09/08(日) 18:29:16 

    >>39
    さじに線ついてない?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/08(日) 18:29:45 

    >>66
    良いと思う👍🐈

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/08(日) 18:31:07 

    >>82
    自己レス

    正式な測り方は
    液体で小さじ半分を測る場合、小さじの2/3くらいのところが小さじ半分なんだそうです
    底が丸いのでそれを加味してるようです
    大さじも同様です

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/08(日) 18:31:20 

    バニラエッセンス少々

    お菓子作りは計量が命なのになんで曖昧なのよ…

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2024/09/08(日) 18:31:44 

    >>17
    これの紙を切るやつ(名前知らん)はよく見るけど食材用もあるんだね。
    紙を切るやつは昔から怖くて使うたびにゾワっとなる。

    +22

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/08(日) 18:35:37 

    >>19
    最初からブンブンチョッパーで涙いらず

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/08(日) 18:35:44 

    >>35
    火力が強いとか?

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/08(日) 18:36:49 

    >>5
    これ何?

    +15

    -1

  • 92. 匿名 2024/09/08(日) 18:37:28 

    >>33
    明日に回す

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/08(日) 18:38:29 

    >>1
    皮を内側に丸めて切ったら良いと聞いたことあるけど、自分でやったことないから上手くいくかどうかわかんない。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/08(日) 18:40:04 

    >>35
    強火、中火、弱火
    鍋底につく、鍋底に触れる、鍋底につかない
    ガス台の表示と違うから火力強すぎてるかも?

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/09/08(日) 18:40:38 

    >>46
    日本なら関孫六でオケ
    つか、ヘンケルスのシャープニングセンターも岐阜県の関市にあるから、関市最強説ある

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2024/09/08(日) 18:41:10 

    少し凍らせる

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/08(日) 18:41:19 

    >>77
    私は指先トング使っているよ。
    菜箸はすべりやすいしね。
    無い時は肉のトレーのはずしたラップを反対の手で押さえて外すだけかな。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/08(日) 18:42:17 

    >>27
    私も
    指先で押さえてる、猫の手とか怖いわよ

    +9

    -1

  • 99. 匿名 2024/09/08(日) 18:44:04 

    >>77
    炒め物の時はポリ袋に片栗粉どさー、そこに肉を突っ込んで空気を入れた状態で口を握ってシェイク
    満遍なく肉に片栗粉ついたらほぐれてるからフライパンにどさー
    安い肉でもジューシーになるし、調味料入れると適度にトロミ出て味がよく絡むようになるよー

    +1

    -2

  • 100. 匿名 2024/09/08(日) 18:47:34 

    >>19
    切れ目入れて切った後の部分なら、薄切りにしてから刻んでるよ。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/08(日) 18:52:44 

    >>1
    肉はキッチンバサミが一番楽
    当然よく切れるものを用意してね

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2024/09/08(日) 18:52:50 

    >>35
    蓋や落し蓋してる?
    何もしないと蒸発しやすいと思う

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/08(日) 18:55:01 

    >>91
    カタチ的にパイナップルでは?でも何を作っているんだ?

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/08(日) 18:56:33 

    >>77
    肉を室温に戻してる?冷えすぎたままだとばらけにくいかも。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/08(日) 18:57:45 

    >>2
    でも、本当に
    「正しい米のとぎ方」ってわからない
    これくらいだろうって雰囲気でやってるところがある
    災害が怖いから、子どもと夏休みの自由研究であれこれいろいろと米を炊いたけど、水の節約で米を一回しかとがなかったら、ご飯が臭くなったし

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2024/09/08(日) 18:59:12 

    >>77
    豚肉はお酒掛けることにしてる
    広げやすくなるよ

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/08(日) 18:59:36 

    >>1
    半解凍が切れやすい

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/08(日) 19:10:00 

    >>103
    パイナップルだけの酢豚?

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/08(日) 19:10:24 

    前に家庭料理のトピで卵巾着煮の存在を知ってレシピ見て作ってみたけど
    え、生卵をどうやって巾着に入れるの?って初歩的なところでつまづいた
    お皿に移して流しいれたけど、その後も巾着から生卵が溢れるんだけど
    どうすればいいの?ってなった

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2024/09/08(日) 19:10:57 

    >>17
    洗うの大変そう

    +15

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/08(日) 19:12:15 

    >>103
    パイナップルをキャラメリゼしてるとか?

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2024/09/08(日) 19:18:41 

    みなさん!
    白ネギって買ってきたら、周りの薄皮剥きますよね?!

    私の感覚では、キャベツとかじゃがいもとかにんじんとかと同じ感覚で、当然のように剥いていたのですが、友達からえ?と言われて衝撃を受けました!!

    私がおかしいのでしょうか?!

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/08(日) 19:19:10 

    >>112
    剥かない

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2024/09/08(日) 19:20:27 

    お肉を料理酒つけたあとって小麦粉とかどうやってつけるの?お肉びしょびしょ...

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/08(日) 19:22:49 

    >>95
    へー関市すばらしい!
    東海民だし応援するわ

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/08(日) 19:25:19 

    >>1
    鶏肉を皮を下側にした状態でクルクル巻きながら切る

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2024/09/08(日) 19:51:38 

    レシピにあるニラ1束ってどれくらいかわからない
    ほうれん草も小松菜も
    適当にするから別にいいけどモヤる

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/08(日) 20:11:24 

    >>83
    無理じゃないよー
    卵白冷やして、ひとつまみお塩入れるとできるよ!
    ボウルや泡立て器は水気とってね

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/09/08(日) 20:18:39 

    >>1キッチンバサミがいいよ。それか皮は剥いでチョキチョキ切って冷凍しておくのもあり。スープ、チャーハン、お好み焼きに入れると美味しいよ。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/08(日) 20:25:44 

    >>50
    ヘンケルスのセット、コストコで買ったんだけど関市って書いてあったよ

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/08(日) 20:29:42 

    >>103
    パイナップルをキャラメリゼしてその上にケーキ生地をいれる、アップサイドダウンケーキだとおもいました。
    デスパのブリーも作ってました。
    レシピに載ってない、これどうするの?ってこと

    +22

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/08(日) 20:56:27 

    >>5
    リアルパイン飴でも作ってるのか?

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2024/09/08(日) 20:56:33 

    >>5
    なんかわからんが、美味そうだな‥

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2024/09/08(日) 21:10:45 

    >>32
    半冷凍だとなかなか火が通りにくくないですか?
    鳥は中が赤いの心配で、お得なとき買って冷凍したいなと思うけど、使いたいときに解凍するのに時間かかりすぎて冷凍できない泣
    もしくは解凍のときになにかコツとかありますか?

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/08(日) 21:13:04 

    >>12
    まあこう切るしかないよね

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2024/09/08(日) 21:14:53 

    >>83
    頑張ればやれる!
    マッマのふるーい昭和お菓子本だとそうしてた
    でもあるならハンドミキサーがいいに決まってるさ!

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2024/09/08(日) 21:16:35 

    >>2
    無洗米にしよ!
    …米ならいくらでも研ぎ方とか炊き方載ってると思うけど
    電気釜でも土鍋でもレンジでも

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/08(日) 21:17:35 

    >>17
    切れなくて「イーッ!」ってなりそう

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/09/08(日) 21:23:42 

    >>4
    わかる
    キッチンバサミだとまな板も汚れないしGOOD

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/09/08(日) 21:28:19 

    >>122
    まさか……… 

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2024/09/08(日) 21:34:06 

    鶏肉は皮を下にして切るのが正しいとテレビで
    見たと思うんだけど、ズレるし切れてないよね

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/09/08(日) 21:34:46 

    >>125
    横、包丁が滑って危ないんだって

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/08(日) 21:39:13 

    >>112
    買ってきてすぐは剥かないよ、冷蔵庫に入れっぱなしにして
    しわしわになったら一番外側だけむいて使ってる
    下仁田ネギとか泥付きならむくけどね

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/09/08(日) 21:54:28 

    みんなジャガイモの皮剥いてる?
    いつも一応全部剥いてるけどどんな時に剥いてどんな時に剥いてないのかわからないまま何十年もご飯作ってる
    特に新じゃががわからない

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2024/09/08(日) 22:07:19 

    >>87
    バニラエッセンスは香り付けだから、数滴だよってことかと

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2024/09/08(日) 22:08:23 

    >>124
    フタして蒸し焼きにすれば?

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/08(日) 22:10:54 

    初めてパン作る時ガス抜きが分からなかった
    どのレシピ見ても「ガス抜きをする」としか書かれてなくて、だからどうやるんだよ!って思った

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/08(日) 22:11:27 

    >>134
    掘りたての新じゃがのときだけむかない
    家庭菜園で作っていたときは剥かなくてよかったけど
    スーパーで売ってるのはほとんど剥かないと口に残るね

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/08(日) 22:14:07 

    ライスペーパーの使い方
    濡らしてから油引いて熱したフライパンに敷くのか、乾いたままフライパンに敷いて卵やチーズ乗せたら良いのか分からない
    濡らして敷いたらフライパンにくっ付いて焦げたりするけど、油で揚げた春巻きの皮みたいな食感にできた
    乾いたまま敷くと、一部生のまま硬いまま他の食材が焦げてしまう
    フライパンを新しく買えば良いのか
    乾いたのと濡らしたのどちらが良いのか分からない

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/09/08(日) 22:26:50 

    >>83
    なかなか泡立たないときはボウルの底に氷水をあてる

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2024/09/08(日) 22:33:09 

    >>17
    これって普通に包丁とまな板使う方が洗い物楽そう
    いまいちメリットを感じない

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2024/09/08(日) 22:38:49 

    >>35
    材料分量に対する鍋のサイズもあるね、直径もだけど煮物でなく長時間煮込む料理になると鍋の深さも関係ある
    あとは火加減
    鍋蓋または落とし蓋する場合はレシピに記載してある事が多いと思う

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/09/08(日) 23:43:04 

    >>132
    マ?👀
    どうせ下にしてゴリゴリやったほうがやりやすいしね…

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/09/08(日) 23:55:42 

    だし大さじ1っていちいちダシ取るの?

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/09/09(月) 00:19:58 

    >>144
    市販の液体だしかなぁと
    多分その人にはそれが普通だから「液体だし」とフルでかかず「だし」としか書かないんだと思う

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/09/09(月) 01:19:26 

    >>138
    ありがとう
    新じゃがならむかなくていいのね
    家庭菜園のとスーパーのってやっぱり違うんだね

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/09/09(月) 01:21:23 

    >>139
    ライスペーパーって濡らして使うのがデフォルトだと思う

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/09/09(月) 01:23:38 

    >>137
    麺棒で伸ばすのがガス抜き
    ガス抜き用の麺棒って刻みがついてるプラスティックのが売ってる
    パンチしてもいいけどパンチじゃ均等にガス抜きできないからガス抜きめん棒でやる

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/09/09(月) 01:36:36 

    初心者向けのレシピは大きさをグラムなど分かりやすく記載して欲しい
    大きめの玉ねぎなど感覚を必要とする書き方だと難しい

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/09(月) 02:25:17 

    レシピに『コショウ』としか書いてないのヤメて
    ブラックなのかホワイトなのか書いてくれ

    そしてこういうことを書くと「作ってる物で判断しろ」って人出てくるけど、それで分かるならレシピなんて見ないっつーの

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2024/09/09(月) 02:46:27 

    >>121
    美味しそう!

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2024/09/09(月) 02:47:26 

    >>69
    そんな大丈夫!はいてますよ!な軽いノリで言わないでw
    無事でよかった

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2024/09/09(月) 04:19:35 

    >>150
    基本は白で良いと思うよ
    料理のアクセントとして使いたいなら黒
    例えばステーキとかカルボナーラとか

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/09/09(月) 05:22:21 

    >>2
    YouTubeにいっぱい出ているよ。
    米のとぎ方も親切に説明してくれる。
    なんだったら、土鍋で炊く方法も教えてくれる。
    飯盒で炊く方法も教えてくれるみたい。これは私は見てないけど。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2024/09/09(月) 08:47:53 

    >>114
    ビニール袋に粉入れて、肉入れて口しっかりねじり止めして押さえて振る
    使用後は捨てて片付けも楽ちんだし
    粉は大抵このやり方だわ私は
    ビニールはしっかりしたものを使うことだけ注意

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/09/09(月) 09:17:49 

    >>1
    ちょっといい包丁を職人に研いでもらったら
    スッ!と切れるようになって感激したよ

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2024/09/09(月) 09:32:11 

    明らかに端折られててあれ?って思うのは指摘したらいいけど、インスタでおすすめレシピあげてる人に鬼のように質問しまくってる人には正直引く。

    ◯◯を使ったらダメですか?
    ◯◯がないんですけどどうしたらいいですか?
    焼かないで作る場合はどうしたらいいですか?
    これ嫌いなんで、別の具材のレシピないですか?
    ◯◯味にしたい時はどうしたらいいですか?

    だいたいこういう質問するのってお話と猫が好きってプロフィールに書いてる初老っぽいアカウント

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2024/09/09(月) 13:35:24 

    >>98
    なんで?
    指先出る方が怖い

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/09(月) 13:38:19 

    >>109
    油揚げが小さいか、卵が大きいのか

    慣れるまで小さめ卵で作ると失敗しにくいかも

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/09/09(月) 13:40:03 

    >>124
    前日に冷蔵庫に移しておく

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2024/09/09(月) 19:59:15 

    >>152
    この先、あなたが料理する全てのものが、バカほどおいしくなる呪いをかけました😈

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード