-
1. 匿名 2024/09/07(土) 09:04:37
一人娘7歳です。小学生になり一段と手が離れていく感じが寂しいです。ひとりっこなので下にもいないし、しかし娘へ過干渉すぎるのも気をつけなきゃと思ってます。今後徐々に離れて行ってしまうんだろうなと考えると寂しいです。同じ方いらっしゃいますか?+94
-61
-
2. 匿名 2024/09/07(土) 09:05:04
毒親予備軍+19
-44
-
3. 匿名 2024/09/07(土) 09:05:33
>>1
10歳くらいまではまだベタベタ、ママママ!言ってくれてた気がするよ。+134
-4
-
4. 匿名 2024/09/07(土) 09:05:34
今が親子で成長ですね。+45
-1
-
5. 匿名 2024/09/07(土) 09:05:34
30歳実家暮らし、ここにいます(`・ω・´)ゞ+83
-10
-
6. 匿名 2024/09/07(土) 09:05:58
持つべきものは友達
親も子も+38
-10
-
7. 匿名 2024/09/07(土) 09:06:18
メンタル患ったり、引きこもりになったらずっと母親の手を必要としてくれるよ+2
-17
-
8. 匿名 2024/09/07(土) 09:06:22
+167
-3
-
9. 匿名 2024/09/07(土) 09:06:32
いつかそう思うかな。同じ小1だけど特に寂しさはないなあ。まだ下の子がいるのが大きいのかしら。+5
-14
-
10. 匿名 2024/09/07(土) 09:06:32
+39
-1
-
11. 匿名 2024/09/07(土) 09:07:09
そのうち慣れる、主も自分の楽しみに使う時間が増える+57
-2
-
12. 匿名 2024/09/07(土) 09:08:29
>>1
マイナスついてるけど分かるよ〜
ママ友の中からちゃんと友達になれそうな人と付き合ったり、夫と仲良くしているよ。
仕事はしてるけど、趣味もちゃんと増やしたい。+83
-6
-
13. 匿名 2024/09/07(土) 09:09:26
幼稚園児の娘がいるけど、寂しいどころか早く大人になって出て行って〜って思うよ…+24
-19
-
14. 匿名 2024/09/07(土) 09:09:29
中学生と高学年
中学生は旅行くらいしかお出かけについてこなくなった
外食も焼肉なら来てくれるかなって感じ
遊びや部活で本当に家にいる時間が目に見えて減った
高学年はまだ一緒に出かけてくれることが多いけど、友達と遊ぶことも多いし、あと1年ちょっとで上の子みたいになっちゃうのかなーと思うと…
まぁ自立と思えば喜ばしい事ではあるけどね
グズグズとか、兄弟喧嘩とかで早く大きくなれーって思ってたはずなのになー+71
-1
-
15. 匿名 2024/09/07(土) 09:09:42
>>1
辻ちゃんTikTok で子供の話していたけど、一番下の子供今5才でまだ親が一番だけど、そのうち友達になってしまう、寂しいと言ってた。
+29
-1
-
16. 匿名 2024/09/07(土) 09:09:47
+41
-1
-
17. 匿名 2024/09/07(土) 09:10:26
>>3
仕事したら?娘さんの事ばかり気にしてると、お互い病んじゃうよ。隙間だけでも良いから社会と接した方がいい。女の子は自立するのが早いから干渉して足引っ張ると嫌われるか、病んでリストカットするとかされちゃうよ。+13
-26
-
18. 匿名 2024/09/07(土) 09:10:53
気持ち分かります!
自分も7歳の息子で一緒に遊びに行くのが楽しいので、それがなくなったらと思うと寂しいです。+33
-0
-
19. 匿名 2024/09/07(土) 09:11:45
うちは年子で、一気に育ってくる感じが寂しいときもあります。
もう高校なんだけどさ。+10
-2
-
20. 匿名 2024/09/07(土) 09:12:50
>>17
仕事となんの関係があんの?
仕事してても子離れするって普通に寂しいもんよ。+45
-7
-
21. 匿名 2024/09/07(土) 09:12:56
大学生くらいで家を離れるのかと思ったら7歳て+99
-3
-
22. 匿名 2024/09/07(土) 09:14:36
中3の女の子だけど、最近お出掛けに全くついてこなくなった
それは別に良いんだけど、家で1人残ってる子供を想像して寂しくないのかなとか思って悲しくなる。
まだまだ子離れできてないなぁ・・・
+7
-12
-
23. 匿名 2024/09/07(土) 09:14:46
スーパーで働いてるけど、赤ちゃん連れてるお母さん本当に羨ましい。
あの頃幸せだったよー。
育てるにつれ、かわいいかわいいだけじゃダメになるし、私は小学校高学年~中3の今が一番子育て行き詰まってしんどい。
でも最近、言っても聞かないし(だらしないところとかの最低限の注意です)子供の人生だから別にいいや!て諦めの境地になれた。
子離れとは違うかもだが。
+77
-2
-
24. 匿名 2024/09/07(土) 09:14:47
私は結婚してもらえなくて、体力の関係で働けなくて、中絶したからさ、結婚して子供がいるだけで良かったじゃん。+10
-2
-
25. 匿名 2024/09/07(土) 09:15:57
>>1
わかるよ〜
ウチは8才の女の子。幼稚園は毎日手繋ぎ登園だったのが、一年生なって玄関でお別れでグッと離れたなと思って泣きそうだったのに、二年生になると更に学校生活に慣れて友達が増えてって離れていくよ〜 でも、可愛い真っ盛りよね+35
-0
-
26. 匿名 2024/09/07(土) 09:16:04
>>13
出て行ってまでは思わないけど早く成長してくれー!とは思う。
可愛いけど自由に行動できる時間が欲しい。+7
-3
-
27. 匿名 2024/09/07(土) 09:16:46
>>17
なんでこれにこんなマイナスつくのか分からない
家庭の悩みは、仕事で切り替えることで軽減されるって、今の社会じゃ常識なのに+7
-18
-
28. 匿名 2024/09/07(土) 09:16:51
>>4
そう、親子で成長していくんだよね。
もう大昔のことだから懐かしい。
世界中のママ達、子供達頑張れ〜って応援したくなるわ。+23
-0
-
29. 匿名 2024/09/07(土) 09:17:28
>>21
思ったw
7歳なんてまだまだ可愛いやん。
まだ抱っこも出来るやん。+54
-0
-
30. 匿名 2024/09/07(土) 09:17:40
マイナス気にすることないよ。
多分思ったよりお子さんがまだ小さいって意味だろうけど
家庭それぞれだもの。
小学校で一段階段をあがった感あるよね。+13
-0
-
31. 匿名 2024/09/07(土) 09:17:45
>>27
子供いない人からのイメージだろうね笑
全然軽減されんわ+14
-4
-
32. 匿名 2024/09/07(土) 09:18:14
>>22
いや、寂しくないでしょ。
私もそのくらいの頃は親の買い物着いて行きたくないから留守番してたよ。
むしろ1人で家にいて好きなことできて楽しかったよ。
だからお母さんも1人の時間を楽しみなよ。+29
-1
-
33. 匿名 2024/09/07(土) 09:18:16
>>27
他のマイナスした人はわからんけど
私は>>3へのコメントはこれで正解なのかなと思いました+5
-1
-
34. 匿名 2024/09/07(土) 09:18:30
>>1
子離れは、いつかしないといけないんだけど、寂しいよね。その加減がね笑 うちは10歳と16歳、1番上は20歳になったけど、どの子もまだまだ可愛くて表向きは子離れしてますみたいな顔してるけど中はまだまだしきれてない。+28
-0
-
35. 匿名 2024/09/07(土) 09:18:31
大学生くらいかと思ったらまだ7歳とは
子供の成長は早いけどまだまだ可愛がれる時間はあるよ!+7
-0
-
36. 匿名 2024/09/07(土) 09:19:36
>>13
出て行ってとか酷すぎ+22
-9
-
37. 匿名 2024/09/07(土) 09:20:11
>>32
確かに、むしろヒャッホーなのかもしれないけどさ。
それなら良いんだけど、根がネガティブなもんで。+10
-0
-
38. 匿名 2024/09/07(土) 09:20:14
>>26
自由に行動できる時間が欲しいなら産まなきゃよかったじゃん+4
-9
-
39. 匿名 2024/09/07(土) 09:20:32
>>1
確かに寂しい気持ちは分かります。
うちは大高中学生の3人いますが今からもっともっと離れていきますよ。
土日だけでなく誕生日やクリスマスなどのイベントも友達や彼氏彼女と過ごしだすので。
寂しい気持ちもあるけど、楽しそうで何より。
逆に遊びに行かずずーっと家にいる方が心配になると思います。+49
-0
-
40. 匿名 2024/09/07(土) 09:21:15
>>1
家を出て行くまでは何かと世話焼くから
手が離れてもなんだかんだあるよ
一生実家住みかもしれないし+15
-0
-
41. 匿名 2024/09/07(土) 09:21:24
>>31
いやいやいや笑
家にずっといたら気が狂うから、職場があって救われてるってワーキングマザーたくさんいるんですが笑
専業主婦?+4
-11
-
42. 匿名 2024/09/07(土) 09:22:38
>>23
本当に子供好きな人のコメだよね。ほっこり👶
他の赤ちゃん見てもかわいいけどあまり興味はないわ。ドライなのかなー。
幼稚園の前を通ってもあの頃はーとか無感情。
子供はかわいいのですがね+9
-0
-
43. 匿名 2024/09/07(土) 09:23:02
>>17
仕事してないって3のどこに書いてあんの?+9
-0
-
44. 匿名 2024/09/07(土) 09:23:17
もしそうだとしても、お子さんには言わないであげてほしい。
お母さんっ子で親子仲は悪くなかったけど、高学年で友達と買い物とか行くようになった頃母から寂しいって言われてストレスだった。
中学生になったらもっとお友達中心になるよね、お母さんは1人かなって言われて悪いことしてるのかと落ち着かなかった。
私が年の離れた末っ子だったから余計にそう思われたのかもしれないけど。
+22
-0
-
45. 匿名 2024/09/07(土) 09:23:39
>>37
でもついていくより家にいたいって娘自身が選択したんでしょ?
それなら家でほっと一息ついてるんじゃない?
もしかしてあなた自身、娘さんと性格が反対だったりする?
考え方が違うと理解するの難しいしね。
私はどちらかというと娘さんタイプだけど、別に家に1人でいるくらいでネガティブは増幅しないし、1人の時間も大好きだよ。
+10
-0
-
46. 匿名 2024/09/07(土) 09:24:11
娘が小1。
パート初めました。
まだ宿題の丸つけあるしまだまだ
手がかかると思うよ。+6
-0
-
47. 匿名 2024/09/07(土) 09:24:17
>>27
冗談でもリスカとか書く人はあり得ないと思うから、マイナスつけた+16
-0
-
48. 匿名 2024/09/07(土) 09:24:33
>>1
反抗期がくると、今までに育ててきた恩を数倍の仇で返してくるような態度を取ってきますので「そんな態度なら早く家を出てってほしい」って思う時が来ます。(そのあと子どもが落ち着くと、ちょうど良い親子の距離感になる)
主のような方には、適度な反抗期があったほうがいいかもしれませんね+37
-0
-
49. 匿名 2024/09/07(土) 09:24:35
>>13
自分が決めて出産しといてそれはいくらなんでもないなと思うわ。早く成長してー、は分かる。高熱をよく出す子だから大きくなれば少し頻度が減るかな?と淡い期待を込めて思う。でも出て行っては、思わないわ。+5
-9
-
50. 匿名 2024/09/07(土) 09:25:09
>>1
大丈夫、まだ7歳
今を楽しんで。離れる子は離れるし、離れない子はずっとママママ♡言ってる+8
-0
-
51. 匿名 2024/09/07(土) 09:25:23
>>38
やれやれ、何もわかっちゃいねぇな+8
-2
-
52. 匿名 2024/09/07(土) 09:25:48
寂しいような嬉しいような。+1
-0
-
53. 匿名 2024/09/07(土) 09:26:03
>>41
正社員共働き、子供は保育園通ってます。+7
-0
-
54. 匿名 2024/09/07(土) 09:27:30
うまく距離保てると女の子ならずっといい関係を築けると思う。ずっと追っかけ回してネチネチ言ってると嫌われる。+1
-0
-
55. 匿名 2024/09/07(土) 09:27:43
まだまだ子離れしないから大丈夫!+0
-0
-
56. 匿名 2024/09/07(土) 09:28:04
>>48
うちの息子、もういっそ死んで欲しいと思うくらいの反抗期あったわ…
確かにそこらへんから距離取れるようになったかも+9
-3
-
57. 匿名 2024/09/07(土) 09:28:25
小1がいるけど一人でできる事が増えて子育て楽になってきたのが嬉しいよ+1
-0
-
58. 匿名 2024/09/07(土) 09:29:14
>>49
これが障害児の母の発言で、子どもが男児なら何言っても許されるんだけどね+2
-5
-
59. 匿名 2024/09/07(土) 09:30:37
>>56
過激だけどわかる 笑+12
-1
-
60. 匿名 2024/09/07(土) 09:31:48
>>20
でも仕事してるとほどほどの距離は保てるし、子どもが離れても自分の居場所というか時間潰せる場所は確保できるから強いと思う。もちろん子離れの寂しさはあるけど。+10
-5
-
61. 匿名 2024/09/07(土) 09:32:39
>>58
>>56のいっそ死んでほしいに誰も突っ込まないのは息子だからだろうね
娘となるとすぐ同一視する+4
-2
-
62. 匿名 2024/09/07(土) 09:34:44
>>13
出て行けって思うなら産まなきゃよかったじゃん
+8
-6
-
63. 匿名 2024/09/07(土) 09:34:56
>>56
私も娘に死んで欲しいと思ってるからわかる+3
-4
-
64. 匿名 2024/09/07(土) 09:35:02
>>60
仕事で新卒の教育をしていて、気が紛れます。
仕事できなすぎてどーしようこの人!?みたいな人もたまにいるけど、教育は楽しいです。+3
-2
-
65. 匿名 2024/09/07(土) 09:35:09
わかります。来年から小学生になる上の子。
体弱くて余ったら坊主で、体力も無いし、未だ毎日抱っこやハグ求める。心配になるところもあるけど、させてくれる間は抱っこでも何でもいくらでもやったらぁ!て精神でいてる…+3
-0
-
66. 匿名 2024/09/07(土) 09:35:27
>>51
は?子ども4人いるけど😅+1
-6
-
67. 匿名 2024/09/07(土) 09:35:49
>>38
おーおーいつものですなぁニヤニヤ+2
-1
-
68. 匿名 2024/09/07(土) 09:36:25
>>13
なんで産んだの?+6
-6
-
69. 匿名 2024/09/07(土) 09:36:51
>>61
娘、息子、関係ないんじゃない?せめて人として言葉は選ぶべきかと思うよ。いくら匿名とは言えね。+7
-1
-
70. 匿名 2024/09/07(土) 09:37:24
上手く子育てできてる証拠じゃないですか?
子育ては"来るもの拒まず、去るもの追わず"かいいですね。+1
-0
-
71. 匿名 2024/09/07(土) 09:37:38
ゆくゆくは向こうから離れていくけど、親だからずっと心配だよ。まずは健康に過ごしているかなとか。
+5
-0
-
72. 匿名 2024/09/07(土) 09:38:44
>>27
何でわからないんだろ
リスカとか明らかに煽ってるコメントじゃん+9
-0
-
73. 匿名 2024/09/07(土) 09:39:40
>>65
うちは小1だけどそんな感じだよ。
外ではカッコつけてるけど。
少しずつ成長してるよ。+0
-0
-
74. 匿名 2024/09/07(土) 09:40:22
>>61
娘のこと悪くいう母親のことは「メス母」とか「娘に嫉妬してる」とか言われるけど、息子のこと悪く言う母親には辛辣なコメント飛ばさないしむしろプラスたくさんつくんだよね
母が娘に嫉妬してるというなら、男児を悪く言う人は昔自分が兄や弟と愛情差つけられて育ったから男児に嫉妬してる人なんだろうなと思う+7
-0
-
75. 匿名 2024/09/07(土) 09:40:43
うちの子一人っ子で今小5
まだ、一緒に出かけたり同じ部屋で寝てるし
親と一緒にいたがるけど
今からむちゃくちゃさみしいよ
うちは息子だから特にね+4
-0
-
76. 匿名 2024/09/07(土) 09:41:37
>>20
でも仕事してたら気も紛れるよね
ひまにしてたらその事ばっかり考えるし
子離れでけでなく、育児から少し離れたい、介護から少し離れたい、なにかに執着しすぎないように少しお仕事に出てみるとかは大事な選択肢では?+13
-1
-
77. 匿名 2024/09/07(土) 09:42:51
>>37
横だけど、1人で寂しいならついてきてるって。もう中3だもの、娘さんには娘さんの世界があるんだよ。+7
-0
-
78. 匿名 2024/09/07(土) 09:44:03
>>41
そうやって子どもと向き合わなかった人、みんな後から後悔してるよ
不登校になったり何かしらの問題がでてくる子が多い
仕事に逃げて自分だけ救われて、子どもは救われてないからさ+7
-2
-
79. 匿名 2024/09/07(土) 09:45:36
ウチの毒母は
私が家を出て自立したら
たまに帰省すると憎悪や嫌味をストレートに言葉で伝えてくる
頭がいかれてる
もっと普通の母親の子に生まれたかった+3
-0
-
80. 匿名 2024/09/07(土) 09:45:49
+0
-1
-
81. 匿名 2024/09/07(土) 09:46:11
>>17
3の方も主さんも、仕事しているともしていないとも書いていないのに、勝手に決めつけて急にどうしたの?+5
-0
-
82. 匿名 2024/09/07(土) 09:46:31
>>45
性格は確かに子供と正反対
しかも子供は友達と一緒にいてわいわい楽しむのが好きなのに対して、むしろ私の方が1人が好きという
一応子供には聞いているし、ついてきたいならついてくるか。+5
-0
-
83. 匿名 2024/09/07(土) 09:47:06
>>64
私も教育楽しいって思いたい
新人教育してるけど板挟みで仕事辞めたい+2
-0
-
84. 匿名 2024/09/07(土) 09:47:56
>>21
早すぎるよね。+7
-0
-
85. 匿名 2024/09/07(土) 09:49:09
>>44
私も言われてた…
小さなことで言うと、お母さん寂しいから買い物ついてきてってのもしょっちゅうあって、罪悪感から一緒に行ってた。
大学生になってバイト代で一人暮らし始めたけど、毎週毎週電話かけてきて「今週は帰らないの?寂しい寂しい」ってこっちの気が狂いそうだった。+13
-0
-
86. 匿名 2024/09/07(土) 09:49:27
>>3
いつからお母さん呼びにさせましたか?+1
-0
-
87. 匿名 2024/09/07(土) 09:51:27
>>5
私の姉かな?笑
早く自立してほしい。
特に私の姉は家事もしないでゴロゴロ。
そろそろ結婚するみたいだけど
彼氏さんが可哀想だわ。
あの家事力ゼロを知ってるのかしら。+21
-4
-
88. 匿名 2024/09/07(土) 09:52:28
>>86
よこ!
うちのコ2歳だけど
お母さんって言うよ!+1
-0
-
89. 匿名 2024/09/07(土) 09:53:41
>>1
7歳って過干渉とか、どれくらい?
友達との関係はまだまだ不安定だよ
親が関わらないといけない場面が多い+5
-0
-
90. 匿名 2024/09/07(土) 09:54:04
>>21
中学生くらいの話かと思った+4
-0
-
91. 匿名 2024/09/07(土) 09:54:39
>>82
あ!そっちか!笑
娘さんも普段みんなでワイワイしてる分、1人の時間も確保したいんじゃない?
心配することなんて何もないよ!+7
-0
-
92. 匿名 2024/09/07(土) 09:54:40
>>56
反抗期過ぎて良い距離感になったのも束の間、今度は出て行く気配が無いのが心配になってた。
就職活動中なんだけど、家から通える会社ばかり調べてやがる+11
-0
-
93. 匿名 2024/09/07(土) 09:56:10
>>1
一時期それで激太りした。子供が結婚してからは他の生き物のファンになった。+4
-0
-
94. 匿名 2024/09/07(土) 09:57:02
まだ7歳か
子離れなんてまだまだ先の話なんだから余計な未来を考えず今を楽しめばいいのに
実際まだ7歳なら離れてないでしょ
男女で区別するとうるさい人いるけど、やっぱり女の子は男の子よりずっと母親と近いよ+0
-0
-
95. 匿名 2024/09/07(土) 10:01:54
23歳の息子が結婚をしました。年齢的に早すぎます。うちを出て行く時泣いてしまいました。+0
-0
-
96. 匿名 2024/09/07(土) 10:08:18
>>13
勝手に産んでおいてそれはないわ+4
-3
-
97. 匿名 2024/09/07(土) 10:09:22
>>1
うちは末っ子が唯一の女の子で今10歳なんだけど、やっぱり年齢が上がるに連れて放課後や休日に友達と遊ぶことが増えた。
ただ末っ子だから、甘やかしすぎたのかわたしが甘えすぎたのか、とにかく帰ってきたらハグ、寝る前にハグ、事あることにハグと家ではまだベタベタしてる。それに癒してもらってるものの、共依存になりそうで良くないよな〜と思いつつ、今朝も娘が部活行く前にハグして見送ったよ。+3
-0
-
98. 匿名 2024/09/07(土) 10:11:25
>>13
まだ手がかかるからじゃない?
たまにはのんびりしたいと思ってたよ。
本当に独立してからでも、我が子のことなら心配事はいくらでもあるし、出て行ったあとは寂しさもある。ここで過剰に構いにいくのはダメだけど、しみじみ、小さな頃は良かったなって思う。+3
-1
-
99. 匿名 2024/09/07(土) 10:16:30
息子が一人立ちする日泣いたわ…
なのに時々帰省してくると、面倒臭いって思うわ+5
-0
-
100. 匿名 2024/09/07(土) 10:17:11
>>14
今1年と2年の子育ててるけど、毎日ケンカで嫌気さしてたけど数年で変わっちゃうんだな。。行けるところたくさん連れて行こう+8
-0
-
101. 匿名 2024/09/07(土) 10:17:16
小6男、中3男の母
小学生ってほんと可愛い
中学生からほんと子供じゃなくて少年になる感じで
小学生の方が可愛くて仕方ない
中学生になってほしくないとすら思う
年間業務が終わるたびに寂しい+3
-0
-
102. 匿名 2024/09/07(土) 10:18:13
>>14
うちは中学高校兄妹持ち母だけど、今年の旅行は直前で高校兄が「行かない」とキャンセル。元々旅行に消極的だったから心配してたけど…
友達と地元の夏祭りに行く約束を優先したようだ…
旅行と夏祭りが重なったのもいけなかったんだけど…
家族旅行が負担になってきてる感が寂しい。
+8
-0
-
103. 匿名 2024/09/07(土) 10:21:58
>>1
10歳くらいまでは外では私を煙たがるけど、家ではまだまだ甘えん坊さん。ただ自分の事はしっかり出来るようになってくるよね。お母さんやってーは減ってくる+3
-0
-
104. 匿名 2024/09/07(土) 10:27:10
>>20
自分の居場所が別にあるって言う大きいよ。+3
-0
-
105. 匿名 2024/09/07(土) 10:27:54
>>102
でもそれ、順調に育ってる証拠だよ!👍+8
-0
-
106. 匿名 2024/09/07(土) 10:33:11
成人している親かと思ったら違ったw+0
-0
-
107. 匿名 2024/09/07(土) 10:33:40
>>106ミス
成人している子供の親だった+0
-0
-
108. 匿名 2024/09/07(土) 10:37:05
友達いない
娘が合宿行っていなかったから猫としか喋ってない
ヤバい+2
-0
-
109. 匿名 2024/09/07(土) 10:37:37
娘は親離れ早い気がする
今14歳だけど親より友達だよ
部活が忙しいし、部活ない試合もない数少ない日曜は友達と遊びたいみたい
息子は文化部だったしちいさかった妹もいたから中学だとまだ食事や旅行に行ってたなぁ+2
-0
-
110. 匿名 2024/09/07(土) 10:40:53
>>5
そうそう、それはそれで困るのよねぇ+5
-2
-
111. 匿名 2024/09/07(土) 10:44:39
>>105
そうだね。もう親との旅行が楽しみな年齢ではないね。誰と行くかが大事。今は友達でいいんだよね。+11
-0
-
112. 匿名 2024/09/07(土) 10:46:55
>>66
私も4人居るし、気持わかるよ〜
そもそもここは「子離れがさみしい」人のトピなのに、娘に死んでほしいとか書いてる人いてビックリする+2
-1
-
113. 匿名 2024/09/07(土) 10:51:16
>>100
我が家2歳差で2年と4年生くらいまでは結構泣き喚いたり大変だった
今でもうるさいとか、キモいとかなんだかんだ文句言うことはあっても大泣きの喧嘩とか無くなったね
しみじみ考えてるとこれまたちょっと淋しいかも
年子でまだまだ手がかかって大変でしょうけど、家族の思い出たくさん作ってください+3
-0
-
114. 匿名 2024/09/07(土) 10:58:31
寂しいと嬉しいが両立する不思議な感じ
赤ちゃんの頃から少し手が離れるたびに寂しいと嬉しいだったよ
まだ2歳でプレで母子分離を体験して寂しいけど背中に羽が生えたように浮かれて、お迎えでまた違う嬉しさがあって
子育て楽しいね+2
-0
-
115. 匿名 2024/09/07(土) 11:01:57
>>14
え!ええ!!!今まさにグズグズとか兄弟喧嘩で早く大きくなれーって思ってる最中
2人とも低学年
上の子は外食する時はみんなで一緒にごはん食べたい。って言うし
下の子はどこか行く時、母さんも一緒に行こ!行くんだよ!って強引に誘ってくるし
これも中学生になると変わるのか、、
どんどん自立してくれ!って思ってるけど寂しいと思うのかなー、今は子どもが自立していくのが一つ一つ嬉しい+4
-0
-
116. 匿名 2024/09/07(土) 11:04:50
>>1
うちは娘が中学まで同級生と微妙な感じだったから私にベッタリしてて心配だったけど高校生になったら仲良い友達できて親離れしてきたから嬉しい反面やっぱ寂しいなって思ってる
離れるのが正常なんだから仕方ないよね+2
-0
-
117. 匿名 2024/09/07(土) 11:07:20
>>1
何でマイナス付くんだろう?めちゃくちゃ気持ち分かるよ。まだ一緒にお風呂入ったり隣で寝たりするけど、あと何回できるかとか、あの日が最後だったんだなーって思う日がくるんだって今から寂しいです。当たり前のスキンシップってあと数年、もしかしたら数ヶ月しかできないんだよね。成長は嬉しいけどその瞬間はすっごい寂しいって思うんだろうなぁ+5
-0
-
118. 匿名 2024/09/07(土) 11:17:06
子供が就活中。
行きたい会社が家から遠いから一人暮らしになると思う。
後1年ちょっとで家からいなくなると思うと寂しくて寂しくて‥‥+0
-0
-
119. 匿名 2024/09/07(土) 11:18:45
>>12
そうなの、マイナスつけられるけど、寂しい
うちは、下の子が要領悪くて、駄目と思っても、ついつい先回りしてやり過ぎた
最近反抗期も出てきて、
小皇帝(中国の一人っ子政策で甘やかされた子の呼び名?)みたいになってきた気がして、少し突き放さなければと思い、子離れしようと頑張ってるけど、心の中は淋しいのよ。
寝顔だけそっと目に焼き付けてるw+2
-1
-
120. 匿名 2024/09/07(土) 11:20:46
>>4
7歳じゃまだ早くない?+0
-2
-
121. 匿名 2024/09/07(土) 11:21:46
>>5
親離れできない人もいる+2
-0
-
122. 匿名 2024/09/07(土) 11:23:30
夫婦仲良くて、早く子供育て上げてまた2人で楽しく暮らすのを楽しみにしてたけど、色々それなりに旦那に冷めたのもあり、楽しみだったはずの子供の巣立ちを自分でも意外なくらい寂しく感じてます。自立を喜んでるフリしてるけど。
でも新生活にワクワクしてる子供をみてると微笑ましいし、親の任務終了だとホッとした面もあります!+2
-0
-
123. 匿名 2024/09/07(土) 11:28:49
>>1
うちは来年小学生。小さい時からママにベッタリな感じでもないからすぐに私の元から去ってしまうのかな?なんて思いながらみてる。ぐれたり暴言を吐くような反抗期でなければ。。。+4
-0
-
124. 匿名 2024/09/07(土) 11:29:12
>>48
最近反抗期ない子も増えてるよ。
うちは上は男の子で去年大学卒業して今は社会人で家を出てるけど、反抗期なかった。彼女もいて楽しそう。
たまに帰ってくるけどケーキとか買ってきてくれる。+6
-0
-
125. 匿名 2024/09/07(土) 11:31:42
>>21
感じ方はそれぞれじゃない?
寂しいって口に出してもいいじゃない+5
-0
-
126. 匿名 2024/09/07(土) 11:34:23
>>21
子離れ心の準備は早い段階の方がいい。頭に入れておいて損はないよ+1
-1
-
127. 匿名 2024/09/07(土) 11:37:58
>>120
早くないよ。子育て経験はありますか?
お腹にいた時から出産。
ココでも一つの成長。
一心同体から離れる瞬間。
7歳だから早いとかでは無くて
親子はずーっと親子。
一つ一つに感情深くなるんだよ。
5歳から6歳になる時も、
大きな変化は目に見えて分からないけど、
一つの手では五本指しかないから表せない。
両手になる感動とか、分かりますか?
成長は嬉しいはずなのに寂しい瞬間でもあります。+3
-1
-
128. 匿名 2024/09/07(土) 11:38:11
>>1
無理に離れようとしなくていいと思うよ。自然にいい具合になるから。
うちは長女が大学生だけど、中学高校とお友達たくさんいたし、今もバイトや就活頑張ってるし、友達と旅行もよく行ってる。
でも私とも仲良いよ。一緒にデパコス買いに行ったり、ちょっと遠出したり楽しいよ。
私も友達いるし、親子関係も友達関係もちゃんとバランスよくいくから早々と心配しなくていいよ。+4
-0
-
129. 匿名 2024/09/07(土) 11:41:59
>>126
早すぎるのもよくないよ。
小学生の時なんてまだまだかわいいし、心配や不安の先取りしないでその時を大切にしたほうがいい。
中学生になれば親も子も自然とちょうどよく離れていくから。+3
-0
-
130. 匿名 2024/09/07(土) 11:44:19
>>72
>>47
でも、今の若い子ってリスカ率高いよね。世の中の情報も若い子が病んでるのが当たり前みたいな記事も多いしネットが発達してるから子どもが目にする機会もある。親の干渉が辛い死にたくはないけど消えたいって思ってリスカする可能性もあると思うよ。これは煽りではないからね。+0
-2
-
131. 匿名 2024/09/07(土) 11:45:33
>>23
わかる。
自立が近付いていて いつまでも自分が傍に居てやれなくなるからこそ、口うるさく言ったり、最低限のことを求めてしまって。
ただただ可愛い、何しても凄い!と誉めれた時期のお子さんを見るとたまに泣けてくるよ。
我が子もそんな風だったのになー、いつの間にかガミガミ言ってばかりって。
本当 親の心、子知らずだわ。+7
-0
-
132. 匿名 2024/09/07(土) 11:47:45
>>48
確かにうちは2人ともほとんど反抗期なかったから子離れ寂しい+4
-0
-
133. 匿名 2024/09/07(土) 11:49:34
>>127
ありますよー 今高校生、大学生、社会人の3人の子供の母親なので。
言ってる事分かりますよ。全部経験してます。
子供って高学年あたりから、徐々に親離れしていくんですよ。そうなると親もそれに対応してその時その時でちょうどいい具合の関係性を保つようになります。
だから7歳から早々と未来の不安をする必要はないし、今を大事にしていればいいと思いますよ。
+3
-0
-
134. 匿名 2024/09/07(土) 11:49:46
>>117
子離れって言うからもっと大きい、高校生くらいの子どもかと思ったんじゃない?
私はマイナスつけてないけど、ずいぶん気が早いなとは思ったよ+3
-0
-
135. 匿名 2024/09/07(土) 11:57:26
昔は反抗期がないと後々変なことになるとかよく言われていたけど、最近の子って反抗期ない子多いみたいだけど、変になったりしないらしいね。
ずっといい子というか大人になっても立派なんだよね。
それって親の育て方が良くなってるのかな。+2
-0
-
136. 匿名 2024/09/07(土) 11:59:18
>>127
長い。知ってるよ+2
-1
-
137. 匿名 2024/09/07(土) 12:03:02
>>117
7歳でこの心配は早いからかな。
分かるけどね。 かわいい時はかわいさを思いっきり堪能するべき。でも高校生とかになってもまだかわいいよ。大丈夫。+4
-0
-
138. 匿名 2024/09/07(土) 12:43:00
初めて子を幼稚園に上げた入園式で、皆様の大切なお子様をお預かり致しますと挨拶された時、ああこの子は私だけのものじゃなくなったんだな、この子に違う世界ができるんだなって思って涙がでた
+2
-0
-
139. 匿名 2024/09/07(土) 12:50:10
>>14
うちの娘は中学生になったら旅行にも行かなくなったよ
今大学1年生だけど、夏前に夫と旅行の計画立てて「行く?」って聞いたら珍しく「行く」と返事があってビックリ
久しぶりで楽しかったよ+7
-0
-
140. 匿名 2024/09/07(土) 12:53:04
>>1
わかるよ!
私も息子が小1の時、学校から帰って来た息子に心配から、あれこれ学校や友達の事を聞いていたら、もういいやんって言われた時に、寂しさやショックと同時に、このままでは過干渉の親になってしまうと、過保護な自分に危機感を感じて10年専業してたけど働く決心したよ!一生働く気はなかったけど、子供達にウザがられる親にはなりたくない一心で仕事見つけた
あれからずっと働いてるけど、あの件がなかったら社会復帰は出来なかったと思うから、あの時息子に突き放されて良かったと心から思ってる+4
-0
-
141. 匿名 2024/09/07(土) 13:18:48
>>8
抱え込まれてる子めっちゃ顔かわいい+27
-0
-
142. 匿名 2024/09/07(土) 13:22:18
うちも小1で買い物一緒に行ってくれない時も出てきた
小学生になって1時間くらい留守番すること増えたから留守番することに慣れたんだろうなぁ+0
-0
-
143. 匿名 2024/09/07(土) 13:36:00
>>1
その気持ちすごくよくわかる!うちはもう2人とも高校生だから遠方に進学したらもっとさみしくなりそう。でも学校や行事、部活などを楽しんでいる子どもたちを見ると成長が嬉しくもあるよ。+1
-0
-
144. 匿名 2024/09/07(土) 13:54:31
>>1
うちも来年入学の一人っ子。
身体壊してもう1人は無理だから、娘が最初で最後の子育てになるけど、日々成長していく姿に嬉しくもあり少し寂しくもある。
でも、いつまでも家にいて欲しいかと言えばそれは違って、ちゃんと独り立ちして欲しい。
2人姉弟の姉で母親が溺愛してて転勤族の彼氏との結婚母親に反対され別れる事になった職場の後輩いたけど、あんな風に依存しちゃいけないなって思う。+2
-0
-
145. 匿名 2024/09/07(土) 14:12:04
まったく同じだった。子離れなんて耐えられないと思ったのでウエイトを分散しようと考えたよ
責任ある仕事を始めたらいきなり吹っ切れた!
今は、たとえ親子であっても人生ってそれぞれにあって平行線で進んでるなんだなという感覚になってる
+2
-0
-
146. 匿名 2024/09/07(土) 14:18:44
>>1
こういう子離れが寂しいってタイプの人が、口うるさい姑になる率高いと思う。+1
-0
-
147. 匿名 2024/09/07(土) 14:30:05
>>1
お世話好きで、夫婦仲が悪いと
子離れできないんだよ+2
-0
-
148. 匿名 2024/09/07(土) 14:30:12
>>130
可哀想
頭の中がそんなワードで溢れてんだね+2
-0
-
149. 匿名 2024/09/07(土) 14:30:46
子離れできないお母さんは、気持ち悪い。
子供から見ても鬱陶しい存在だよ。+2
-0
-
150. 匿名 2024/09/07(土) 14:48:37
>>48
突っかかりたいわけじゃないんだけど、育ててきた恩をって自分が望んで生んだのに?と思っちゃう。
大切に大切に育ててきたんだろうから意味はわかるんだけどさ。
+3
-0
-
151. 匿名 2024/09/07(土) 15:18:32
>>1
最近の子は男女問わずママベタベタっ子が多いから安心しな
特に娘は孫の代までベタっ子になってもあまり非難されないぞ+0
-0
-
152. 匿名 2024/09/07(土) 15:47:00
>>8
出ました可愛すぎてみてるの苦しいシリーズ
わたすが勝手に命名しました+11
-0
-
153. 匿名 2024/09/07(土) 17:05:27
>>1
重いわ…
しんど+0
-1
-
154. 匿名 2024/09/07(土) 18:06:46
>>1
子離れしてよ気持ち悪いよ+0
-3
-
155. 匿名 2024/09/07(土) 21:25:04
娘15歳だけどママー!抱っこー!て時々来るよ笑
外では離れて歩いたり参観日来なくていいとか言うくせに。
+3
-0
-
156. 匿名 2024/09/07(土) 21:31:29
>>80
これ、意地悪してるってどこかのトピで見たんだけど……+0
-0
-
157. 匿名 2024/09/07(土) 21:46:24
>>152
ぜぇ?+0
-0
-
158. 匿名 2024/09/07(土) 21:47:10
>>80
これ、『桃太郎とキジが撃たれた』って
boketeだw+0
-0
-
159. 匿名 2024/09/07(土) 23:49:09
子供がまだ親離れしない中2男子
子離れしなきゃ!って張り切らなくてもいいよ
+0
-0
-
160. 匿名 2024/09/08(日) 00:32:14
25歳の次男がもうすぐ仕事の関係で家を出る
寂しすぎて泣く
もう夫婦2人だけになっちゃう
家族4人だったのに
楽しかった人生が終わる
あとは余生なんだな、って感じ
子育てしてるうちが一番幸せだったなあ+3
-0
-
161. 匿名 2024/09/08(日) 02:52:56
子離れがいやというより旦那と2人で暮らしたくない+0
-0
-
162. 匿名 2024/09/08(日) 09:13:18
>>1
うちも7歳一年生女子。すでに放課後は毎日友達と遊びに行ってしまって夕飯まで帰ってこないし既にさみしい感じです。このままできなければ一人っ子だなあと思ってたらやっとの妊娠のあとの流産後にやっとできた下の子がいるので違いますが下は男の子なので娘とはまた違いますし下も何年か先にはそうなっていくのかと思うと切ない気持ちになりますよ。でもいずれはたぶんいない日々にもなれていくのでしょうね。+1
-0
-
163. 匿名 2024/09/08(日) 17:03:57
>>87
うちの姉もだ
しかも無職
親死んだらどうするんだろ
+0
-0
-
164. 匿名 2024/09/08(日) 19:07:03
子供なんて親の役にたてばなんでもいいだろ。
そのために存在する
早く働かせたい+0
-0
-
165. 匿名 2024/09/15(日) 23:28:18
>>131
あなたは私ですか?
同じくです+1
-0
-
166. 匿名 2024/09/15(日) 23:31:10
>>23
わかります!
小さな子連れてるママたちが羨ましいし、子どもたちがかわいくて仕方ない!
懐かしいなぁ。
全力で泣いたり笑ったりの頃。
中2のいま、ママは嫌いと言われてます(ToT)
三連休も一緒に旅行したかったなぁ。。寂しいです(ToT)
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する