ガールズちゃんねる

親離れ子離れのこと

108コメント2020/03/28(土) 17:52

  • 1. 匿名 2020/03/26(木) 08:46:14 

    大学生、高校生の子供がいます。
    食事の準備やお洗濯など、日々の細々したことを母親としてやっています。これは当たり前だと思ってやっています。先日、友人から「もう、手が離れたね。早く子離れしないとね〜」と言うようなことを言われ、ふと思いました。子離れって実際どんな感じでしょうか。
    子供が望むことは、出来る限りやってあげたい親心は当然ありますが、私が子離れしてあげないと子供達の自立心などは養われないかも…と思ったりして。
    皆さんはどんな感じですか?

    +29

    -4

  • 2. 匿名 2020/03/26(木) 08:47:52 

    親離れ子離れのこと

    +30

    -3

  • 3. 匿名 2020/03/26(木) 08:48:21 

    早く親離れして欲しいw w w

    +41

    -2

  • 4. 匿名 2020/03/26(木) 08:48:24 

    大学生ならもう自分のこと自分でやらせたら??

    +80

    -0

  • 5. 匿名 2020/03/26(木) 08:48:40 

    子離れってメンタルの問題。
    あれしなさい、これしなさいと言わないこと。
    学生のうちは勉強に集中して欲しいから、家事は普通にやっていいと思う。

    +68

    -3

  • 6. 匿名 2020/03/26(木) 08:49:19 

    旦那がいるので食事洗濯は家族分として子供の分もやってるけどそれ以外は特にやってあげてないよ、子供も自分でやってるしね。

    +29

    -0

  • 7. 匿名 2020/03/26(木) 08:50:02 

    徐々に身の回りのことを自分でやらせてみては?
    基本は一人暮らししても困らないように、というのが大切だと思います。
    それで空いた時間で、趣味やボランティアなど、主さんが夢中に出来ることをするのが子離れかと。

    +20

    -0

  • 8. 匿名 2020/03/26(木) 08:50:19 

    わたしは子供が大学生になったら子離れ親離れしたいし一人暮らしでもさせようかなって思ってる

    実際うちの兄とかがもう30なのに実家に住み着いてて自立できてないから

    +29

    -0

  • 9. 匿名 2020/03/26(木) 08:50:40 

    息子を一人暮らしさせたり結婚させたりしたら?

    +4

    -6

  • 10. 匿名 2020/03/26(木) 08:50:45 

    >>6
    食事洗濯以外とくに介入することもないよね。同じ家にいてもその程度だよね、やることも

    +8

    -0

  • 11. 匿名 2020/03/26(木) 08:51:12 

    男の子だったら気をつけて下さいね。日頃から親として出来る限りの事はやってあげたいと仰ってたお母さんの息子さんが、親離れ子離れ出来ない事が原因で離婚しました。離婚の理由も理由なので再婚もなかなか難しいようです。。

    +26

    -4

  • 12. 匿名 2020/03/26(木) 08:51:23 

    >>1
    専業ですか?
    お子さんは一人暮らししたりする予定はないのですか?
    もしするなら洗濯や料理だって自分でしなきゃいけないけどそれらは出来そうですか?

    +7

    -0

  • 13. 匿名 2020/03/26(木) 08:51:49 

    親子共依存な関係で息子自身が精神的自立ができてなかったら結婚に向いてない男の出来上がり

    +15

    -2

  • 14. 匿名 2020/03/26(木) 08:52:17 

    娘が親離れしなくて困ってる。
    このままだと子ども部屋おばさんになりそう。

    +9

    -1

  • 15. 匿名 2020/03/26(木) 08:52:31 

    これをいつも心にとめてる
    親離れ子離れのこと

    +44

    -0

  • 16. 匿名 2020/03/26(木) 08:53:26 

    母親が家事きちんとこなしすぎると、男の子の場合は結婚相手にもそれ求めるようになるからキツいよね。
    専業主婦でも子供に1人で生きて行けるようにやらせないといけないね

    +31

    -2

  • 17. 匿名 2020/03/26(木) 08:53:27 

    >>13
    それは性別関係なし

    +4

    -0

  • 18. 匿名 2020/03/26(木) 08:54:30 

    >>11
    うちは娘も息子もいるけど、それは女の子も同じだと思う
    男女関係なく、結婚したら別世帯という認識持たないと、子供の配偶者が知らず知らずのうちに不満を抱えていることもある

    +52

    -1

  • 19. 匿名 2020/03/26(木) 08:55:12 

    食事の支度や洗濯は家事だし、学生の間はやってあげてもいいと思います。社会人になって同居なら、生活費は3万ぐらいは出してもらうべき。

    それ以外はあれこれ口を出さず、子供に任せておいていいと思います。

    +0

    -0

  • 20. 匿名 2020/03/26(木) 08:55:16 

    >>11
    一生バツイチ独身でしょう

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2020/03/26(木) 08:55:24 

    >>11
    義姉これ。旦那さんがでなく義姉がママパパになんでもしてもらっていて、結婚後も旦那より親に相談、親と行動だったかは

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2020/03/26(木) 08:55:27 

    私自身は学生時代から
    家族のご飯作ったり家事する日があったよ。
    (母を休ませたくて自主的に)
    おかげで結婚してからも困らなかった。
    夫は家事あんまりできないけどマザコンじゃない。
    大学も自分で決めて就職も内定してから
    親に報告したと言ってた。
    親も口出さないし
    息子を信用してたんだろうなって思う。
    私ならちゃんとやってるの?とか
    心配で色々言ってしまうと思うから。笑

    +6

    -1

  • 23. 匿名 2020/03/26(木) 08:55:29 

    一度、親離れ出来ない配偶者トピックを読んでみたらいいかもね。

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2020/03/26(木) 08:56:31 

    >>23
    結婚した意味

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2020/03/26(木) 08:56:48 

    自立して一人暮らしするために貯金を頑張ってるんだけど「それより結婚してくれ」って親から言われる。

    なんかガッカリ。
    過保護だった訳でもないけど、親は子供のこと何だと思ってるんだろう。

    +1

    -2

  • 26. 匿名 2020/03/26(木) 08:57:18 

    >>21
    旦那さんが我慢の限界で義姉さん、離婚しちゃったパターン?

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2020/03/26(木) 08:57:58 

    >>1
    その場合の子離れは、もう子供は羽ばたいていくから子供がいない生活を考えなきゃねってことじゃない?子供の問題でなく親の意識のことかなと

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2020/03/26(木) 08:58:07 

    >>25
    親孝行の道具扱いみたいで嫌だなそんな親

    +2

    -1

  • 29. 匿名 2020/03/26(木) 08:59:21 

    私の母親も子供が学生のうちは…って何でもやってあげた結果、うちの弟は何もできないよ。
    今年30歳だけど、いまだに母親の寝室に弟の洋服タンスが置いてあってすべて母親が整理整頓してる。
    弟も自室があるのに服決めるのめんどくさい、しまうのめんどくさいでいい歳しても母親に決めてもらっても何とも思ってない。
    朝も起こしてもらって、寝る時も「早く寝なさい」とか言われてて帰省した時に久しぶりにその状況見てドン引きしたわ。
    結婚する気もゼロ(むしろお嫁さんが可哀想だから結婚はしないほうがいい)
    ゲーム大好きで仕事と食事の時間はこもりっきり。
    仕事して老後の貯蓄管理も母親がしてるらしいからいいんだけど、こんなにベッタリしてなかったらもっと違う人生がお互いあったんだろうなって思うよ。

    +12

    -0

  • 30. 匿名 2020/03/26(木) 09:00:05 

    >>26
    そう。ほぼ毎週末帰ってきていたし、相談ごとも旦那さんでなく親

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2020/03/26(木) 09:00:55 

    うちは完全に親離れ子離れ出来てない典型
    アラフォー独身姉妹で実家から出た事ない

    +0

    -1

  • 32. 匿名 2020/03/26(木) 09:01:06 

    >>1
    自分の事について言えば、小学生の頃くらいから朝ごはんは各自パンを焼いたりオムレツを作ったり、洗濯物も手伝いお風呂掃除に掃除機など、出来る事はやっていました。
    高校のお弁当は毎日自分で作っていましたし、むしろ人に全部任すのはおかしいと思う感覚で今もいます。

    自立心よりも気になるのは、して貰って当然という人になってしまう所です。

    大学、高校なら晩ご飯作るくらいで後は当番制で洗濯等もやって貰った方が良いと思いますよ。

    +16

    -2

  • 33. 匿名 2020/03/26(木) 09:01:26 

    できちゃった婚してお金ないし子育てもできないから実家に住んでなんでもやってもらう義妹と義母のこと。将来は子どもたちとレストランひらくのが夢とか語ってる。
    今こんなお世話になっといて将来の介護などの面倒ごとは子なしのうちにおしつけようとしてるから私たちは飛行機の距離に家建てますよ。

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2020/03/26(木) 09:02:55 

    >>15
    良いね👍

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2020/03/26(木) 09:04:19 

    大学生には家事や水道光熱費の支払いのこと、税金のことを少しずつ教えても良いと思う。

    家事もお手伝いレベルでなく、毎週1箇所の完璧な掃除の仕方まで。お風呂ならカビキラー使うような掃除を教える。
    一人暮らしの学生が学ぶようなことは教えていかないと。

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2020/03/26(木) 09:04:27 

    隣の家にも40歳近いけど
    親離れできてない娘がいるよ。
    出戻りでおんぶに抱っこ。
    まぁ、そこの親も子離れできてない。
    いつまで経っても親子でお風呂入ってる。
    毎日騒がしい声がお風呂から聞こえて
    不愉快極まりない。

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2020/03/26(木) 09:04:49 

    >>29
    誰も傷つかなくていいよ
    親孝行の為に結婚したいって言って結婚して奥さん子供を蔑ろにするより結婚の考えに関しては弟さん、しっかりしてる

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2020/03/26(木) 09:06:54 

    夫婦仲が悪い家庭の母親は子どもに依存・干渉しがち。子どもが息子だと特に。

    +18

    -0

  • 39. 匿名 2020/03/26(木) 09:08:22 

    突然の良純ww

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2020/03/26(木) 09:08:35 

    >>16
    男が家事をできるようになると今度は結婚相手に収入を求めるね

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2020/03/26(木) 09:08:56 

    学生の間はそんなに気にする事でもないとは思うけど、就職して家を出る時に何も出来ないのは困るから、最低限の事はしてもらうようにしたら?
    実家はやってもらえてる分楽だし居心地がいいとは思うけど、親はいつまでもいるわけじゃないしね。
    19で親を亡くしてるから余計にそう思うんだけど、甘えられる場所があるのは羨ましいなぁって思ったりするけどもし生きていたら、甘えきって何もしない人になっていたと思う。

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2020/03/26(木) 09:11:48 

    東出が謝罪会見したとき
    母親が付いてきてたんだよね?
    終わった後は母親の車で帰っていった
    母親離れできてないマザコンだったよね
    だからなのか子育てにも協力せず
    遊びまくりで家の事は何もしないし
    杏さんにはモラハラで……
    会見は舌にピアスをして出るし
    何もいいとこ無しのクズ

    小室圭のとこと変わらないわ

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2020/03/26(木) 09:12:28 

    >>40
    それはある。仕事と家事足して10なら、その割合の逆を相手に求めるのは自然なこと

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2020/03/26(木) 09:14:28 

    同居なら食事や洗濯は全員分一緒にやっても普通じゃないの?
    それぞれでやってたら無駄だもん
    ただお客さんみたいに母親に任せっぱなしじゃなく、子供も何でも自分でやれるようにしとけばいいんじゃないかな

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2020/03/26(木) 09:14:59 

    >>42
    えーっ、助兵衛って舌ピアスしてるの?
    反省の色ないじゃん
    有名俳優だったのに墜落人生だな

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2020/03/26(木) 09:16:20 

    >>32
    高校生まで色々やらされたけど嫌だった。親が家で自営だったから小学生の休みの日は昼御飯つくったり、高校でも弁当は自分で作れとうるさくいわれたり。やっていたけど、親にしてほしかったよ。自立自立と言われすぎて親は甘えるものでないと思って、周りがうらやましかった。今も家事は嫌いだし苦手。しなきゃいけないからするけど

    +6

    -3

  • 47. 匿名 2020/03/26(木) 09:17:45 

    >>36
    うちの義実家かな?
    義母が死んだら義妹はどうやって生きて行くんだろうって思う位おんぶに抱っこしてるよ
    身内だけど気持ち悪いって思う位だから他人はもっとだろうね

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2020/03/26(木) 09:18:47 

    大学生、高校生ならばまだまだ食事、洗濯やってもらえると助かるんじゃないですか?学業に専念してもらうって意味で。なんでもかんでもやってあげるのは、学生時代までかなぁ。

    ケースバイケースじゃないですか?社会人になっても当たり前の事『お母さんこれどうやるの。どこにあるの。なんで買ってきてないの。ご飯まだ?』とかだったら考えものですけどね。お金家に入れてるからと、親を家政婦のように扱う子供じゃ困りますし。家を出たら自分でやらなきゃならないし、外注頼むならお金は実家に入れてるレベルじゃ済まないだろうし。

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2020/03/26(木) 09:19:40 

    >>1
    私は未就学児2人の母です。

    自分の時母が正社員で働いていて高校生くらいから母は新しい部署になり19時に帰宅とかでした。なので、弁当は材料があれば作るし、晩御飯も簡単な物なら作ってました。

    毎日ではなかったですが。

    高校の友達がお弁当にオムライス作ってもらって、それに対し「これ太るから嫌なのに!」とか言ってるのを何言ってるんだろうって見てました。

    やってあげたい気持ちもわかります。が、ある程度やらせてた方が後々のためには子供のためになるかなと思います

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2020/03/26(木) 09:24:38 

    >>2
    Yoshizumi

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2020/03/26(木) 09:30:30 

    >>9
    母娘共依存、実家依存の馬鹿女の餌食になるだけよ!

    +2

    -4

  • 52. 匿名 2020/03/26(木) 09:31:22 

    >>38
    これはあるね。
    不仲でも精神的に依存しないタイプの母親もいるけど、だいたい息子に依存する。恋人がわりにしてるから、姑として厄介極まりない人になる。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2020/03/26(木) 09:33:02 

    >>40
    今の時代それが自然。
    男一人で家族四人養えて、大学まで出してあげて、老後の資金と考えると不可能。女も働く時代。
    それなのに家事しない男が多いことよ。
    収入求めてくれて結構、ただ男も家事育児をしろ!と思う。

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2020/03/26(木) 09:34:32 

    >>48
    家事って、やろうと思ってすぐに出来るようになるものでもないから、学生のうちから少しづつ教えていけばいいのでは?
    学生と社会人だったら、社会人の方が圧倒的に自由時間が少ないのに、学生のうちに出来ない家事を社会人になってから出来るわけないと思う。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2020/03/26(木) 09:34:51 

    >>51
    極端過ぎますよ。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2020/03/26(木) 09:38:02 

    具体的にはゴミ出しと風呂そうじはさせたらいい。
    家事しないと食事を与えないと厳しくするといい。
    もう子どもじゃないから家の事するのは当たり前。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2020/03/26(木) 09:39:50 

    男はなんでもやってもらって当たり前みたいに育てなきゃ大丈夫だと思う。
    娘には家事させるけど、息子には甘々な母親多いから。

    うちは両親がそうだったから、子供には平等にさせてます。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2020/03/26(木) 09:40:37 

    男の子にはトイレ掃除してもらうのがいいよ。
    トイレ掃除できない人多いから。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2020/03/26(木) 09:43:39 

    男はーってコメント多いけど、女の方が親離れ出来ずに親への依存度高いんだよね。
    これは世界共通。

    +6

    -2

  • 60. 匿名 2020/03/26(木) 09:44:50 

    >>53
    日本の女って世界一配偶者の稼ぎを頼りに生きてるんだけどね。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2020/03/26(木) 09:47:33 

    大学から一人暮らししてるのに未だに35歳の息子の事が気になって仕方ない義母
    気持ち悪すぎるわ

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2020/03/26(木) 09:50:48 

    離れたほうが良い。親戚の男は73歳の母親に離婚後も頼り切り。毎日食事も作ってもらってテーブルに出しとかないとキレるらしい、子どもを預かる日には丸投げ、80代の父親のおもらしには対処せず母親が帰ってくるまで何時間でも放置だって

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2020/03/26(木) 09:51:07 

    >>38
    娘でも同じじゃない?
    夫婦のコミュニケーション不足が家族関係や子供の精神発育を歪にするのはあるよね

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2020/03/26(木) 09:53:57 

    >>30
    親離れ云々もあるけど、何でも自分ではなく親に相談って悲しいし何か虚しくなりそう…。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2020/03/26(木) 09:56:10 

    >>60
    少なくとも私や私の周りには、いないや。
    経済的に自立してる人が多い。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2020/03/26(木) 09:57:03 

    >>59

    男の子はお母さんが子離れできないイメージ。

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2020/03/26(木) 09:57:15 

    >>55
    事実
    がる嫁のトピ幾つも立ってるのに読解力無いのね。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2020/03/26(木) 09:58:50 

    >>15
    今子供幼児だけど
    肌を離せってどゆこと?っていつも思ってる

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2020/03/26(木) 09:59:26 

    >>67
    馬鹿女とか口が悪いですが、あなたどの立場の方?

    独身の方?
    既婚で子供ない方?
    男の子ママ?
    女の子ママ?
    男女ママ?

    息子さんが奥さん優先な義母の立場?

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2020/03/26(木) 10:00:56 

    >>66
    女の子は親子で離れられないてピーナッツ親子丼

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2020/03/26(木) 10:01:59 

    >>11
    結婚して1年ですが義母が子離れできておらず、旦那が休みの日は事あるごとに家に来ます。最初はなんとも思わなかったものの、最近はだんだんイライラしてきました。旦那に「〇〇はちゃんとしてる?」など、日常生活のことを聞いたきたり、先日は「聞きたいことがある」とうちに来たのですがそれがスマホの使い方についてでした。ケータイショップ行って欲しい。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2020/03/26(木) 10:02:03 

    >>52
    うちの義母
    夫も嫌気が差して寄り付かなくなったら発狂して絶縁言い渡して来た
    前から思い通りにならないと脅す様に絶縁絶縁騒ぐ様になってたので、ある時うんざりしたのか夫もあっさり承諾したから驚いた

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2020/03/26(木) 10:03:18 

    >>69
    うわあ
    こういうのだよ
    厄介なのが湧いてきた

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2020/03/26(木) 10:04:39 

    >>73
    同じ女性同士なのに、
    馬鹿女だとか口の悪い方、
    どのような立場から言っているのですか?

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2020/03/26(木) 10:05:35 

    >>15
    肌を離せってなんだろう。
    スキンシップ?

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2020/03/26(木) 10:08:48 

    >>68
    幼児は自立の時期だから完全に密着させるんじゃなくて少し距離を置いて、でも危ないから手は離すなって事と解釈しているo(・x・)/

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2020/03/26(木) 10:11:13 

    >>74
    何にしても厄介な自己満説教魔に粘着されたくない

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2020/03/26(木) 10:14:41 

    >>74
    本当の事言われて、また怒り狂ってるw

    +1

    -2

  • 79. 匿名 2020/03/26(木) 10:17:42 

    >>78
    本当のこととは?
    また怒り狂うというのはなんのことですか?

    私には男女の子がいますが、男の子ママがあなたのような人間ばかりだと誤解されたくありません。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2020/03/26(木) 10:20:24 

    私は自立したのが早かったから
    親離れはそれより前だけど

    いざ親側になると子供が心配で心配で子離れ出来るのか不安
    子供側からしたらウザいだけだよね

    干渉はしないで頼って来たら力になりたい

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2020/03/26(木) 10:22:05 

    >>2
    首短くて顔でかいから合成かと思った

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2020/03/26(木) 10:26:29 

    >>80
    私も親離れ早かったけど、親が子離れしてくれなくてしんどかった。

    子離れしてくれると、適度な距離感で付き合えるのに子離れできない親は過干渉でしんどいんだよね。

    自分の子供はまだ小さいから、いま目一杯かわいがろうと思うよ。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2020/03/26(木) 10:33:40 

    >>72
    絶縁されたら困るのは本人なのに不思議だよねw
    でもスッキリしてよかったね!

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2020/03/26(木) 10:42:13 

    >>9
    結婚は違うくない?
    嫁は息子を自立させるための道具じゃないし。
    自立してから結婚考えないと嫁辛いわ。
    まず親が自立させてあげて。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2020/03/26(木) 10:42:35 

    うちの母親こそが子離れできない親代表だよ。
    娘の私の事は放置して兄に依存して、兄家族のことまで口出して奥さんとトラブルになって絶縁状態。

    止めても暴走するからどうにもならない。奥さんには本当に申し訳ないし恥ずかしいし、気持ちが正直分かる。

    主みたいな人は大丈夫だと思う。
    うちの義母さんは客観視できるいい人だから大切にしていきたいと考えているよ。

    子離れ出来ない人は将来自分の首を絞めると、反面教師にしているよ。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2020/03/26(木) 11:07:39 

    >>79
    横から噛みついてきて妄想が酷い執拗な人ね。
    あなたのような人間とは関わりあいたくないけど
    私も男女こどもがいますよ。
    これ以上の粘着は遠慮させていただきます。

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2020/03/26(木) 11:12:44 

    >>47
    免許取得してから10年ぐらい経つのに
    いまだに初心者マーク。
    そして親がカーナビつけたり
    ETCつけたりしてやってる。
    洗濯物干したり布団干したり
    家周りの掃除とかしてるの一回も見たことない。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2020/03/26(木) 11:13:42 

    なんか、あちこちのトピで説教してご満悦になってる人
    ここにも来てる?

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2020/03/26(木) 11:21:10 

    >>84
    そうだよね。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2020/03/26(木) 11:21:32 

    私は大学生まで実家で母がなんでも完璧にやる人だったから、いざ社会人になって一人暮らし始めたらすごく大変だった。自分の分の洗濯、お皿洗いとかはやらせたほうが良いよ。たまに買い出しを頼むとか。一時的に生活費が上がるかもしれないけど、子供のためだと思って。
    学生は勉強があるから~と言うけど社会人も仕事しながら家事しなきゃいけないから、やっぱり手際よくこなす練習は必要だと思う。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2020/03/26(木) 11:24:25 

    女親は男に甘いよ!お母さんがやっとくから!の連発。
    その結果結婚してから奥さんに負担かかる。自分の子供は食事ぐらい作れるように育てねばと思ってる…

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2020/03/26(木) 12:23:13 

    隣の部屋に4月から大学生と思われる女の子が入居してきたけど、心配なのか親もずっと一緒にいるみたいで夜中まで話し声が聞こえてきてウンザリしてる。
    ここは単身者用アパートで同居禁止なんだけど。春休み中だけのつもりかもしれないけど、子離れ出来なすぎ、それなら実家から出すなと思う。

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2020/03/26(木) 12:28:21 

    >>92
    壁、うっすいところに住んでるんだね〜💦

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2020/03/26(木) 12:58:30 

    >>18
    プラス1億押しました。
    新婚当初本当旦那と義理家族親戚の関係性ヤバかったなー。毎週毎週義理実家に行って、土曜日泊まって日曜日はみんなで一緒にお出かけ。イベント事やその月の誕生日会。夏冬旅行もちろん親戚15人くらいで。馬鹿じゃねって感じで爆発して今はだいぶマシになりましたが、結婚したことは後悔しています!

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2020/03/26(木) 13:19:50 

    >>59
    ピーナッツ親子とか言うよね
    旦那がクズだったり夫婦仲が悪いと余計にそうなりがちだと思う
    妊娠出産で里帰りすることもあるし子育てを旦那より母親としたがったり
    ガルちゃんでも旦那の愚痴はママ友には言えないから母親に全部打ち明けて聞いてもらってるってコメント結構見た

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2020/03/26(木) 13:23:15 

    >>18
    確かに奥さんが義実家に文句言うのはよく見るけど、夫側は奥さんの実家についてあまり文句言えなくて密かに不満溜めてるってケースも割とあると思う

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2020/03/26(木) 13:27:48 

    >>92
    ごめんなさい、マイナスはその親子に頭きすぎて押してしまいました。
    親、とっとと出て行ってほしいですね。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2020/03/26(木) 13:28:51 

    義母が子離れどころか転勤中の我が家まで義実家に再集結させようとしてて困る。義弟一家も、未婚の義兄も同居してるのに。
    もし実現したら3.5世帯同居だよ聞いたことないよ。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2020/03/26(木) 13:31:37 

    >>60
    一夫多妻制の国で同じこと言ってみてきてくれない?帰ってこられたらでいいから。気になる。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2020/03/26(木) 14:47:09 

    親離れについて相談なんですが、
    今年28なんですけど、1人暮らしをしたいのですが、親の許可がおりません。勝手にするわけにもいかないと思うのです。
    親の理由としては、「お金がもったいない。結婚するときに家を出ていくものだ」とのことです。
    最近は門限で22時30分までに帰るようにとのことです。
    正直どうしたらよいのでしょうか…

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2020/03/26(木) 15:11:04 

    >>100
    保証人無し物件に引っ越す。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2020/03/26(木) 16:02:47 

    >>52
    うちの義母は娘に依存してる
    稀なケースなのかな

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2020/03/26(木) 16:52:05 

    うちの旦那、一人暮らししたことないまま24で結婚して実家を出ました。3人兄弟の長男です。
    結婚するまで母親から毎日何時で帰ってくるの?メールが届いてました。旦那はご飯の炊き方一つわからず、家事の全てを私が教えています。正直大きな子供を育ててる感覚です。疲れます。

    ちなみに弟2人は大学卒業後、実家に戻ってきました。多少家事はできるようですが、実家に戻り一切の家事は祖母任せ。それでも家事少しできるだけマシかと…。

    完璧に子離れしろとまでは言わないけど、時代が時代なので最低限自分のことは自分でできるような教育はしなければと思います。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2020/03/26(木) 17:19:13 

    >>18
    これを家の姑にも読んで欲しい。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2020/03/26(木) 18:38:59 

    >>48
    大学生のうちに料理できるようになってた方がいいよね。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2020/03/26(木) 20:41:29 

    >>83
    72です
    ありがとう!
    ほんとほんと
    義兄妹は金銭面やら子どもの事やら頼りきりなんだけど、うちは金銭面も何も頼ってなく(むしろアテにされてた)子どももいないから別に縁切られても困る事ないんだよねw
    子どもいない理由も義実家が原因な所も大きいんだけど
    またお金に困ってるのか近づこうと画策してる様だけど、だったら縁切るなんて言わなきゃいいのにと脱力したw
    うちは今が楽だからもう何もしてあげる気は一切ないけどw

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2020/03/26(木) 21:32:35 

    >>71
    旦那さんは何もいわないの?それ親子でおかしいよ...

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2020/03/28(土) 17:52:57 

    >>86
    暇なの?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード