-
1. 匿名 2024/08/11(日) 11:57:44
今、パニック発作が出ています
パニック障害や他の疾患でパニック発作が出てしまうかたはどうやって治めていますか?
主はパニック障害と心気症持ちで心疾患ありです
更年期障害にも入りどれがどれだかわからなくなることもしばしばで余計に発作が出てしまう状況です
通院はしておりますので、そこはご安心ください
散文で申し訳ありません+154
-9
-
2. 匿名 2024/08/11(日) 11:58:49
>>1
座れるなら座る
手を冷やせるなら冷やす
目を瞑って安心な場所があるなら目を瞑る+99
-2
-
3. 匿名 2024/08/11(日) 11:58:50
+87
-2
-
4. 匿名 2024/08/11(日) 11:59:47
>>3
これはどこを縦読み?+0
-33
-
5. 匿名 2024/08/11(日) 12:00:00
>>1
現在進行形で発作出てるの??+27
-1
-
6. 匿名 2024/08/11(日) 12:00:34
パニック発作が起きるのは仕方ないと受け入れると、パニック発作は自然と起こらなくなるか、起きてもすぐにおさまるようになります。パニック障害を克服した当事者としても、カウンセラーとしてもこれは間違いないと思います。+143
-3
-
7. 匿名 2024/08/11(日) 12:00:57
安定剤を飲みます!
薬なしでは私は無理!+144
-3
-
8. 匿名 2024/08/11(日) 12:01:16
>>1
お灸してる+10
-0
-
9. 匿名 2024/08/11(日) 12:01:55
>>3
でも実際慌てないことができないから、身近に人がいるなら気絶させてくれとか思う時ある...+23
-2
-
10. 匿名 2024/08/11(日) 12:02:32
>>1
現在進行形で発作が出てるの!?大丈夫??
書き込めるほど冷静で居られているなら、息を吐く方を意識するといいよ。「大丈夫、ちゃんと空気はある。ちゃんと落ち着いてる」と自分に語りかけるのも良いよ。
早く薬が効くといいね。+75
-0
-
11. 匿名 2024/08/11(日) 12:03:04
>>1
発作出てるときにトピ立てする余裕ない+52
-5
-
12. 匿名 2024/08/11(日) 12:04:14
+40
-0
-
13. 匿名 2024/08/11(日) 12:04:16
くすり飲めー+3
-8
-
14. 匿名 2024/08/11(日) 12:04:30
>>1
どうしても外に用事で出なきゃ行けないときは飴かラムネ、口に含めるササッと食べれるお菓子を用意するよ。
じゃなきゃ苦しくなって酷い発作になってしまうから。+47
-5
-
16. 匿名 2024/08/11(日) 12:05:43
私は発作時、頓服薬飲んで、深呼吸、暑いと発作起きやすいので、体を冷やす、「私は落ち着いている」と自分に言い聞かせる。+72
-1
-
17. 匿名 2024/08/11(日) 12:06:24
私もパニック障害もちです。
頓服飲みましたか?
逃げられる状況なら、安心できる場所へ移動してください。
動けない状況、またはすでに安全な場所にいるのに発作がおさまらない時の、私なりの対処方法をいくつか書きますね。
・吐くこと意識してゆっくり呼吸
・合谷のツボ(手の親指と人差し指の交わる辺りの凹んだ所)をこれでもかというくらい強く押す
・今より悲惨な状況を想像してそれよりマシだと考える(発展途上国の電車で缶詰、地球が滅亡するから脱出のためロケットに乗せられるets)+46
-0
-
18. 匿名 2024/08/11(日) 12:06:30
>>1
カフェイン、辛い食べ物控える
目を瞑って横になる
大丈夫、と言い聞かせる+57
-2
-
19. 匿名 2024/08/11(日) 12:06:35
私の場合は、ネットで出てくるパニック障害の症状を思い出して「あーハイハイ、まさに!!まさに今!!出てますねーwww気が狂いそうに?!なってますねーwww呼吸苦しいですwww」と自分を実況してるとスーッと冷や汗かいてから収まる。
+108
-2
-
20. 匿名 2024/08/11(日) 12:06:44
>>1
外の空気が吸える場所に移動する
横になれるならなる
発作が落ち着く20~30分くらい深い呼吸をする+20
-1
-
21. 匿名 2024/08/11(日) 12:06:50
>>1
私は喘息ありのパニック発作。
どっちが苦しいのかわからなくなる。
医療従事者なので、バイタルサインを測るようにしてる。そして、死なないってと微笑むようにしてる。+49
-0
-
22. 匿名 2024/08/11(日) 12:09:09
「今まで必ず10分15分で治まったから大丈夫、大丈夫」と自分に言い聞かせながら、なるべく呼吸を遅くするように意識する
ハンカチなど柔らかい物を握る
何か飲む
って感じでなんとか付き合ってます
大丈夫?落ち着ける場所あるかな?+36
-0
-
23. 匿名 2024/08/11(日) 12:09:10
>>6
子供が夜間に体調を崩してちょっと遠い病院まで運転しなきゃならなかった。
発作の前兆がきたけど子供の命がかかってるからそれどころじゃなくて、仕方ねぇ!来るなら来いや!という気持ちでいたらスーッと去っていったよ。
その時に、発作を受け入れる強い気持ちがあれば大丈夫なんだって実感した。でも本当に苦しくて辛いから、いつでも強い気持ちではいられないのが難しいところ。+133
-1
-
24. 匿名 2024/08/11(日) 12:09:16
>>14
それは自分の中のルールじゃないの?
こういうの知ると自分もやらなきゃいけない気がしてしまう、、、
そして忘れた時に自責してしまいそう+0
-10
-
25. 匿名 2024/08/11(日) 12:10:22
>>16
夏のがやっぱり発作おきやすいよね
先日も昼間の外に出ただけで息苦しくなり
速攻で帰った+79
-0
-
26. 匿名 2024/08/11(日) 12:11:33
パニックの発作出てる時にがるちゃん なんか絶対できないよ
とにかく外に出たくなったり息をするのが精一杯+21
-1
-
27. 匿名 2024/08/11(日) 12:11:34
>>6
これは分かる
今ここで過呼吸になったらどうしよう、今ここで倒れたらどうしよう、吐いたらどうしよう…と不安になればなるほどひどくなる
倒れたら倒れたでまぁその時だわ、と開き直るようになってからは、克服はしてないけど割と安定してる+98
-0
-
28. 匿名 2024/08/11(日) 12:11:43
高校生の時、家族で海外旅行へ行った際に、飛行機の中で突然息苦しくなって、外の空気吸いたいのに吸えない、足を伸ばしたいのに伸ばせない、深夜だったので機内も暗くなってて静かだったのが余計に怖くなって、お母さんお母さん!苦しい!怖い!と助けを求めた事がありました。
初めての経験で、これがパニック障害だったのかも分かりませんが、本当に外の空気が吸いたくて吸いたくて、それができない状況がさらにが恐ろしくて頭がおかしくなりそうでした。
それを見た母が、「大丈夫大丈夫、ゆっくり寝てごらん」と背中をさすってくれて、すぐに治まり、落ち着いて眠ることができました。
なんとも表現しづらい恐ろしさでしたが、母の存在の安心感が、心を鎮めてくれた記憶があります。
+88
-0
-
29. 匿名 2024/08/11(日) 12:11:49
>>1
私の場合だけどパニック障害持ちの人って苦手な状況というのがあるから、とにかく症状が出てしまったその状況から全力で離れる
離れられないのかな。大丈夫?+33
-0
-
30. 匿名 2024/08/11(日) 12:12:06
>>12
胸が冷たい暑いみたいなカーッ!てなるんだけど(語彙力なくてごめん)同じ人いる?+23
-1
-
31. 匿名 2024/08/11(日) 12:12:54
>>13
横、薬飲むと眠くて何もできなくなってしまう場合もあるよ
+3
-0
-
32. 匿名 2024/08/11(日) 12:13:38
>>1
甘麦大棗湯を飲むしか無い+3
-0
-
33. 匿名 2024/08/11(日) 12:13:41
>>1
座ったり横になってゆっくり呼吸を吐いて。私の場合だけど冷たい水で安定剤を服用します。この前酸素が足りない感じになって怖くなり外に飛び出しそうになったけれど思い直して酸素飽和度を測ったら99もあったので大丈夫と自分に言い聞かせて薬を飲んだらすぐ収まりました。頓服でもらっている安定剤を持っているだけで心強さが違います。主さんもう収まったかな。自分は大丈夫と頭の中で唱えるのもいいですよ。お大事にしてくださいね。
+49
-0
-
34. 匿名 2024/08/11(日) 12:13:52
>>6
辛かったでしょう。その気持ちすごく分かります!+13
-0
-
35. 匿名 2024/08/11(日) 12:14:17
>>1
深呼吸+5
-0
-
36. 匿名 2024/08/11(日) 12:14:19
>>23
私も、町内くらいしか運転する勇気なかったけど、子供を夜間救急に連れてかなきゃいけなくなった時は発作が出かかったけどすぐ消えた
そういうのを繰り返して、少しずつ距離が伸びたよ+38
-0
-
37. 匿名 2024/08/11(日) 12:14:36
>>30
圧迫感がある感じ?+6
-0
-
38. 匿名 2024/08/11(日) 12:14:44
>>31
発作よりマシだと思っていつも飲んでた
たしかに動けないと困る人もいるよね+10
-0
-
39. 匿名 2024/08/11(日) 12:15:12
プロテインビタミン鉄を取る+8
-0
-
40. 匿名 2024/08/11(日) 12:15:24
>>11
ほんとそれ
文章も支離滅裂になってないし凄すぎるんだが。+10
-1
-
41. 匿名 2024/08/11(日) 12:15:33
>>34
3日は引きずるし、連日くることもある
+9
-0
-
42. 匿名 2024/08/11(日) 12:16:13
みなさんが飲まれているお薬って病院で処方されたものですか?
病院にかかったことがないのですが、市販薬で効くものはありますか?+9
-0
-
43. 匿名 2024/08/11(日) 12:16:48
婚約者に裏切られ、一方的に捨てられた
パニック発作、胃に穴があき、下痢が止まらず血便が止まらなくなった
家族や友人も支えてくれたけど、今はアプリで知り合った人と付き合ってる
あんなことあって、よくすぐにいけるねって言われたけど、今はとにかく現実逃避していたい+30
-2
-
44. 匿名 2024/08/11(日) 12:17:16
>>26
自分は発作中にガル見てるよ。というか落ち着かせるために検索かけてる感じ。どうしようどうしようであたふたしてる+23
-0
-
45. 匿名 2024/08/11(日) 12:17:17
パニック発作が起きそうと言ってそのあと暴れてドアを壊した人がいます
これはパニック発作じゃないですよね
分かってはいるけど一応+5
-5
-
46. 匿名 2024/08/11(日) 12:17:27
>>18
確かにカフェインレス、刺激物を摂らない食生活にしたら症状がやや改善されたわ+22
-1
-
47. 匿名 2024/08/11(日) 12:18:38
>>41
あるある!一度発作が起きると暫く不安定になるよね。大きい発作であればあるほど、その後も発作の感覚が過敏になってなかなか安定しない。+28
-1
-
48. 匿名 2024/08/11(日) 12:19:11
>>1
安定剤は飲んでるだろうけど発作の時、意識が自分に集中しない様にすると回復早かった
目の前で大きく拍手するとか、踏み台昇降、氷で頬や首の後ろ冷やすと平常心に戻れたよ+19
-1
-
49. 匿名 2024/08/11(日) 12:19:25
>>45
絶対に違う。
それはパニック発作じゃなくてヒステリー(癇癪)だね。+9
-1
-
50. 匿名 2024/08/11(日) 12:20:08
呼吸が浅くなって「死ぬかも」ってなって呼吸の仕方がわからなくなるのはそうなのかな?+28
-2
-
51. 匿名 2024/08/11(日) 12:20:09
パニック障害と診断されて、音の神経過敏にもなってしまった
「この音は大丈夫かな?発作出たらどうしよう?」とどんな音でも気になってしまって辛いです
+23
-1
-
52. 匿名 2024/08/11(日) 12:20:22
>>24
横
お守りみたいな感じで、プラシーボ効果も込みで気を落ち着けるものを用意しておくのは元々推奨されてると思う。
水、飴、フリスク、好きな曲、好きな画像etc…なんでもOK+26
-0
-
53. 匿名 2024/08/11(日) 12:20:54
>>51
イヤホンでYouTubeきいて紛らしています+8
-1
-
54. 匿名 2024/08/11(日) 12:21:03
歯医者どうしてますか+2
-0
-
55. 匿名 2024/08/11(日) 12:21:15
>>37
キーンってする感じです。圧迫感より熱い冷たいが強い。病院で話してもなかなか分かってもらえないです+1
-0
-
56. 匿名 2024/08/11(日) 12:21:45
>>28
まさにそれはパニック障害だと思います。典型的だと。
閉鎖的な場所や身体が自由に動かせない場所、暗い場所でよくなります。
私も飛行機の中でどうしても外に出たくなってパニックになりました。それから飛行機や新幹線は乗れません。+32
-1
-
57. 匿名 2024/08/11(日) 12:22:40
>>49
だよね
ありがとう+3
-1
-
58. 匿名 2024/08/11(日) 12:22:56
>>48
足がだるくなって動かせない(T_T)+0
-2
-
59. 匿名 2024/08/11(日) 12:23:25
>>56
朝なりやすい+7
-1
-
60. 匿名 2024/08/11(日) 12:23:35
ゆっくり落ち着いて深呼吸してね。
「大丈夫、大丈夫。」って自分に言い聞かせるんだよ
お水飲んだりスースーするミンティアやミントのガムを噛んでみたりするのもいいよ+18
-0
-
61. 匿名 2024/08/11(日) 12:23:37
>>1
パニック障害歴15年だけど、発作は絶対に治ると理解して受け入れるのが大事だと思う。私の場合は15分あれば治ると知っているから、その間は深い呼吸に集中する+28
-1
-
62. 匿名 2024/08/11(日) 12:24:19
>>54
クラクラしながら医師に相談しつつ
通う
たまたま人があまり来ない歯科があったのでそこへ
+5
-0
-
63. 匿名 2024/08/11(日) 12:24:32
私もパニック障害患ってます。
1年半ほど落ち着いてたのに、また再発。
通院してますが、落ち着いてるのは薬のお陰なんですよね。
予期不安が大半を占めるらしいので、人混み、閉所避けてますが、通勤電車は回避無理。
なので私の場合は、ヘルプマーク付けて、優先席近くに立っています。(10回中、1回席を譲って貰えればいいほうですが…)
ヘルプマークの裏には、「パニック障害です。次の駅で降ろしてください。パスケースに薬入ってます。ご迷惑おかけします。」と書いてあります。
私にとっては、このヘルプマークがお守りです。
もし発作起きたら、それを見せれば済むので。
発作中は、言葉を発するのも難しいですからね。
電車乗る時、「えいやっ!」って気合い入れて乗り込んでます。
周りからは健常者に見えるし、ヘルプマーク付けるのも躊躇してましたが、背に腹は代えられないですから。
皆さんも早く良くなりますように。
+36
-0
-
64. 匿名 2024/08/11(日) 12:24:44
私は首とおでこを冷やすと落ち着きます
外に出る時はキンキンに冷えた水を持ち歩いています
お大事になさってくださいね+20
-0
-
65. 匿名 2024/08/11(日) 12:24:48
>>6
本当にそうよね。
2回目以降は予期不安も大きく作用するもんね。
発症したての頃は得体の知れなさが怖くて、周りに迷惑かけるかも…の予期不安がより事態を悪化させてた。
発作が来たときに「別に死なないし必ずおさまるし!」って踏ん張る経験を積み重ねることで、徐々に頻度が下がったわ。
過呼吸もすぐ抑え込めるようになった。+37
-0
-
66. 匿名 2024/08/11(日) 12:25:40
お薬飲めば確実+0
-1
-
67. 匿名 2024/08/11(日) 12:25:42
>>45
外に出たくなるのはわかる。
でも実際に壊すとかはできないから違うかなあ+7
-0
-
68. 匿名 2024/08/11(日) 12:26:19
予期不安→良き不安と変換して考えてる
はじめは自分でおもいつつなかなか受け入れられなかったけどw+9
-0
-
69. 匿名 2024/08/11(日) 12:26:28
>>6
結局、気の持ちような感じ?自分との闘いに勝たないとパニックって治らないの?
私パニック発作もう経験したくないと言うか、人からの冷たい、どうしたのこの人って視線が一番怖くてパニック発作に怯えてる
だから、誰もいない時や誰にも迷惑かけないなら発作が起きようがどうでもいい
+24
-5
-
70. 匿名 2024/08/11(日) 12:29:26
>>69
気の持ちようではないよ
自分の頑張りではどうにもできない
でも、死ぬか生きるかみたいな事態になったらなんとか押し込められるって事なのかも+23
-0
-
71. 匿名 2024/08/11(日) 12:29:38
ゆっくり息を吐くことに集中する
首の後ろを冷やすと少し落ち着くよ
私もよくなるからわかる
こないだ久々職場で出て焦った+10
-0
-
72. 匿名 2024/08/11(日) 12:29:40
>>54
薬飲んで行ってそのことも告げたけど、普通に麻酔されて
前はすぐ効いた麻酔がなかなか効かなくてめちゃめちゃ痛かった…
歯医者さんも不思議がってた+4
-0
-
73. 匿名 2024/08/11(日) 12:30:59
>>54
パニック障害があると伝えたよ
医師や歯科衛生士さんは医療に携わる人たちだから、話しやすいよ
美容院の担当にも伝えたら、私の知り合いにもパニックの子がいるよと話してくれて気が楽になった+20
-0
-
74. 匿名 2024/08/11(日) 12:33:10
電車やバスの移動はもちろん近所のスーパーのレジ待ちでさえ発作が出た恐怖があるからできる限り空いている時間帯に買う物を決めて早くに済ましています。
更に具合が酷く出かけられない時はネットスーパーを非対面で利用する場合もあります。+8
-0
-
75. 匿名 2024/08/11(日) 12:37:32
>>70
死にはしないの分かってるし死ぬとは思わないんだけど、兎に角恥ずかしい
かなり昔に一度バスの中で発作が起きてすごく冷たい視線を感じて途中で降りた
あの頃はパニック障害と言う言葉も無くても私自身も周りも知識がなかったから仕方ないんだけど、それがトラウマになってる
脳の誤作動と聞いたけど、いつ正常に戻るんだろう+27
-0
-
76. 匿名 2024/08/11(日) 12:38:22
>>54
歯医者通わないといけなくて、事前に抗不安を飲んで行ったけど発作が少し出そうになって焦りました
あの歯を削られている間どう落ち着かせれば良いかなぁ…+7
-0
-
77. 匿名 2024/08/11(日) 12:39:38
私もパニック障害です。
20年間寛解していたのに2ヶ月前に再発して辛くなっていたところです。
双極性障害持ちでもあるので混合状態と紛らわしく、同時に併発してるのかなと感じるときもあります。
お薬は双極性障害のお薬と抗不安薬(非ベンゾジアゼピン系)と眠剤と頓服(精神安定剤)が出ていますが、パニック発作だなと思う時は、というより発作が起きそうだなと思う時は頓服を飲んでいます。
それでも発作が起きたりして辛いですがあまり慌てず耐え忍んでいます。
それでも辛い時は(夜に決まって発作が出るので)眠剤を飲んで寝てしまっています。
疲れて眠くなると発作が起きることがわかってきたので、なるべく疲れすぎないようにしようと思いました。
+12
-0
-
78. 匿名 2024/08/11(日) 12:41:54
>>45
「パニック発作」とか「パニック障害」という字面は誤解を招きやすいよね
暴れ回ったり他害行動を起こす訳じゃないのに…+18
-0
-
79. 匿名 2024/08/11(日) 12:43:41
私はあまり過呼吸とかまではいかないけど不安感強くなったり症状出始めたら、飴舐めたりお気に入りの動画見てる。
発作出たとき用の再生リスト作ってる。
+11
-0
-
80. 匿名 2024/08/11(日) 12:45:40
>>1
同じ状態です。コロナの時期は息苦しさが身体的なものかメンタル的かものか分からず怖すぎた。酸素濃度計ってデパス飲んで落ち着いたら大丈夫かなと判断で。とりあえずこれ飲めば大丈夫、こうすれば落ち着くっていうのを自分で持っておくと安心。更年期の方は(メンタルも含む)漢方でかなり改善できるかも+7
-0
-
81. 匿名 2024/08/11(日) 12:45:41
>>75
わかる
理性はちゃんと働いてるから周りの目が気になるよね。私は前にディズニーランドのアトラクションで室内に入ってドアが閉まるのがあって、閉まった瞬間にパニックが起こり、係の人に出してほしいと言ってしまったことがあるよ。
ものすごく恥ずかしいし迷惑だなって。でもどうにもできなかった。+29
-0
-
82. 匿名 2024/08/11(日) 12:47:16
>>45
もちろんパニック障害持ち全員がそうって訳じゃないけど、私も含めてパニック障害の人って「ここで倒れたらどうしよう」「ここで吐いたらどうしよう」とか人に迷惑かけることにも不安があるから暴れるとかあんまないと思うw
+30
-0
-
83. 匿名 2024/08/11(日) 12:47:53
>>76
舌が動きそうで怖いよね。あとギュイインの機械音、直接神経に響くから。とりあえずもう奥歯は虫歯にならないようにしてる。+5
-0
-
84. 匿名 2024/08/11(日) 12:48:26
>>45
違う
パニックってのが癇癪持ちやヒステリーって誤解を生むよね
いい加減病名改めて欲しい+21
-0
-
85. 匿名 2024/08/11(日) 12:50:09
>>52
私は頓服がお守りになってるけど、そういうものがあることは知らなかった
教えてくれてありがとう+4
-0
-
86. 匿名 2024/08/11(日) 12:51:02
>>53
私イヤホンが苦手で仕事以外では使ったことない
空気清浄機や冷蔵庫の微かな音ですら耳元で聴こえてるくらいに感じて辛い+6
-0
-
87. 匿名 2024/08/11(日) 12:51:33
>>6
医者も同じようなこというけど、そう思えないから皆ん苦しんでるんでは?これ真面目な人がなりやすいっていうのはそういうことだろうけど。+28
-1
-
88. 匿名 2024/08/11(日) 12:52:08
発作の一部で下痢をするんだけど同じ人いる?外でやらかすと致命的だよね、、、+15
-0
-
89. 匿名 2024/08/11(日) 12:53:11
>>59
寝起き発作が一番つらい
この世の終わりを感じるよ+12
-0
-
90. 匿名 2024/08/11(日) 12:56:48
自己流だけど車酔いした時に効く手首のあたりのツボかなんかをグリグリしてると落ち着いてくる。歯医者の時もバレずにこれでよくしのいでます。+4
-0
-
91. 匿名 2024/08/11(日) 12:58:40
>>88
漏らすってこと??多分だけど、逆に下痢症状の前の軽く差し込んでくる感じがパニック症状前の不安感と似てるから脳が誤作動起こしてると思う。私も込み上げてきた時、「あ、これ便の方かも」って分かるまで時間かかる+9
-0
-
92. 匿名 2024/08/11(日) 12:59:26
痩せたらおこらなくなった
太ってると心臓とか肺に負担がかかってたんだろうか+0
-4
-
93. 匿名 2024/08/11(日) 13:00:09
>>75
横。
チケット激戦の好きなアーティストのチケットが取れたのでダメ元でライブに行ったら、案の定パニック症状起きたんだけど、発作への恐怖より、ここで発作出て来るなよふざけんなよ空気読んでよ、私の楽しみを奪うな、私の人生の邪魔をするんじゃねえとグラグラ怒りがこみ上げてきた時は脳の誤作動を制圧できたというかコントロールできた感があったよ
脳も悪気があってパニックの症状出している訳じゃないし、むしろ本体を守るための誤作動だから、それを上回る感情とか、強い刺激があれば抑えられるとは思う。ただいつもそれができるかというと難しい。。
+28
-0
-
94. 匿名 2024/08/11(日) 13:01:50
>>54
とにかく我慢してる
意識を宇宙に飛ばしてる
ここでくじけたら、この苦しさが長引くだけ!って思って頑張ってる
…そしたら治療中に寝てしまうようになった…+11
-0
-
95. 匿名 2024/08/11(日) 13:03:11
軽い発作なら、私はミントの飴を舐めると
落ち着いて来る
メンタルクリニックの先生から
教わって、効果があったよ!+15
-0
-
96. 匿名 2024/08/11(日) 13:05:42
>>88
お腹痛くなるまたはトイレに行きたくなると自分は発作が出やすくなるよ+9
-0
-
97. 匿名 2024/08/11(日) 13:08:03
>>81
迷惑かけるのがツラいよね バスや電車が平気な人にとっては何が怖いの?だし
車の運転も出来なくなったから、家族に申し訳ない
どんどん自信なくして私がいない方が家族は楽なんじゃないかと本気で考えてた時期もあるよ+26
-0
-
98. 匿名 2024/08/11(日) 13:08:52
>>1
首元冷やしてる。個人的にはこれが合う。
飛行機等の移動時ははアイマスクとイヤホン必須かな。+9
-0
-
99. 匿名 2024/08/11(日) 13:12:05
>>81
私はもう出ることはできるんだからダメなら出てしまおうって思ってる
いつでも出られると思うと出なくても大丈夫だったりする+8
-0
-
100. 匿名 2024/08/11(日) 13:13:17
>>1
通勤電車の中でヤバそうだな…って時は脳内で歌う
歌詞を追ってるうちに気が紛れて良いらしい
トトロのさんぽをよく歌ってる
自分の必死さと歌詞の内容が超かけ離れてるんだけど笑+17
-0
-
101. 匿名 2024/08/11(日) 13:14:35
私の場合は5〜10分くらいすればおさまるのですが人が多いところで発作が起きると周りの方が善意で救急車を呼んでくれたり人に囲まれて声をかけられたりするのでトイレや人がいない建物の影に駆け込んで落ち着くのを待っています。人の目線が自分に集中すると焦りでなかなかおさまらなくなってしまったり、救急車を呼んでもらっても到着する頃にはケロッとおさまっていたりするので。+25
-0
-
102. 匿名 2024/08/11(日) 13:15:34
>>6
私もそのタイプ
あくまでも冷静になって、これはただの生理現象だと思い込むようにしたら2年経たずに発作が起こらなくなった
受け入れて「また来たかー」くらい軽く構えられるようになればそのうち治る+15
-0
-
103. 匿名 2024/08/11(日) 13:16:55
>>76
私は歯医者さんが上手くて全く痛く無いって分かったので削られるときは安心していられる
辛いのはラバーダムからの自由診療分
保険より時間長いんだよね+4
-0
-
104. 匿名 2024/08/11(日) 13:19:00
>>6
私はパニック発作起きるとだいたい5時間程度続きますが、それでも段々短くなりますか?
正直時間が短ければ発作起きても乗り切れます。
パニック障害診断済です。+8
-1
-
105. 匿名 2024/08/11(日) 13:22:40
>>87
そうだよね 受け入れることが出来ず苦しんでる
受け入れるってすごい高等技術だよね+9
-0
-
106. 匿名 2024/08/11(日) 13:23:16
>>11
発作が弱めなのかもね。+3
-0
-
107. 匿名 2024/08/11(日) 13:23:36
私は発作(過呼吸)は出た事無いけどパニックになると血の気が引いてしまう感じになる
貧血みたいな感じなのかな
カフェイン、コーヒーやお茶などとりすぎるとなる
知らない所や苦手な場所とか我慢しなきゃいけない付き合いなどダメそうだと思うような時に出ちゃう
+22
-0
-
108. 匿名 2024/08/11(日) 13:23:41
>>104
横からですが、私の場合は発作が治まるというより、すぐに他のことを考えられるようになったので発作を引きずらないって感じになりました
酷いときは一晩中苦しかったけど、今は「もう止めてよね眠いんだしさ、明日の朝あのケーキ食べようグー」ってできるようになった+7
-0
-
109. 匿名 2024/08/11(日) 13:28:37
>>107
私もそう。血の気がさーっと引いていく感じがある。でも貧血のようにバタッと倒れて意識が飛ぶみたいなのはない+22
-0
-
110. 匿名 2024/08/11(日) 13:29:51
>>93
あー同じような状況なったことあるからわかるw
私もどうしても行きたいライブで発作への恐怖よりこのライブ見逃す後悔のほうが大きいと思って行った
発作起きようがどうなろうが構わん、私は一歩もこの場から引かん!
という気持ちでいたら予期不安が去っていったよ
ただこれを毎回使えるかというとそうでもないのがつらいところ+19
-0
-
111. 匿名 2024/08/11(日) 13:32:38
>>1
>>2
パニック障害は甘え+1
-40
-
112. 匿名 2024/08/11(日) 13:40:57
>>92
すごく痩せている時から少し太った今もパニック症状が出るから、関係ないと思う+6
-0
-
113. 匿名 2024/08/11(日) 13:45:58
>>1
頓服を飲んで、2秒吸って5秒吐く呼吸を続ける
二酸化炭素と酸素のバランスが崩れてるだけ、いまがピーク、どんどん治まっていくと考える
胸の真ん中にあるツボ「だんちゅう」や手首内側の「内かん」を押す
(普段からシール針やお灸をするといい)
ミンティアをなめる
などなどです
発作が起きたけど薬を飲んだら収まったことを成功体験として捉えてくださいね+9
-0
-
114. 匿名 2024/08/11(日) 13:51:01
すみません、パニック障害持ちではないのですが質問いいですか?
職場にパニック障害の方がいて、仕事の内容も優遇されてます。その皺寄せは当方に振りかかって困っていて、毎日しんどいです。
でも病気だから、できること(やりたいこと)だけさせてあげれるように協力しないとダメですか?
もう沈没しそうで、上司に相談したいけど冷たい奴だと思われそうでどうしていいかわかりません。
職場でどういう風に応対してもらえれば大丈夫とかそういうのってあるんですかね?+2
-2
-
115. 匿名 2024/08/11(日) 13:51:03
>>111
は?だから?対処法聞いてんだろ?
+8
-0
-
116. 匿名 2024/08/11(日) 13:53:50
>>114
会社の上司に相談してみなよ。
人員確保するのは会社の仕事だよ。人手が足りてないと感じるならまず相談+16
-0
-
117. 匿名 2024/08/11(日) 13:53:58
まず深呼吸して落ちついてからだけど、
気を紛らわすために、漫画読んだりはどうかな?
私は、電子版のこち亀を読んで気が紛らわして乗り切ったりしたよ。
予定調和な話だったり、両さんの破天荒な話を読んでると「パニック発作が止まらなかったらどうしよう」と悩んでるのがバカらしいというか、どうでもよくなるというか、寛大な気持ちになれて、結果気持ちが落ち着いてパニック発作も落ち着きやすかったです。
+7
-0
-
118. 匿名 2024/08/11(日) 13:59:19
パニック持ち約20年です。一昨日美容室で発作になった。いつもは頓服飲んで行くけど、たまたま効きが悪かったのか息苦しさと吐き気が同時に襲って来たんだよね‥この場から離れたいって言う恐怖感みたいなのもあってしんどかった。
ゆっくり深呼吸しておさまるのを待った感じ。
私は人が沢山いると発作が来やすい。+25
-0
-
119. 匿名 2024/08/11(日) 14:06:48
パニック障害を治そうと思うと焦りや苛立ちが募るので治すより慣れろで過ごしてます。外出時は飴やタブレット冷たい飲み物を持参。冷たい飲み物飲んで意識を変換、一応ヘルプマーク持ってるよ。でも、ヘルプマークの裏には『パニック障害の発作なので直ぐ治まります救急車は呼ばないでください。』と記入してます+16
-0
-
120. 匿名 2024/08/11(日) 14:19:00
>>28
お母さん😭
周りに冷静で落ち着いてる人がいると心強いよね+30
-0
-
121. 匿名 2024/08/11(日) 14:22:35
>>104
5時間は長いですねびっくりしました
促進剤を入れましたが
自分の分娩が5時間だったので
その間過呼吸起こしたりしたので
なんのアドバイスもできないけど
頓服を最大の規定量を飲むとかですかね
お大事になさって下さい
+5
-0
-
122. 匿名 2024/08/11(日) 14:22:57
ビオフェルミンSをのんで3ヶ月くらい腸活してる
腸が穏やかになって、不安が少し減って
ゆるーく糖質を控えたら、腸の炎症が減ったのか、もっと不安が減った。
私は腸が過敏なタイプ+13
-0
-
123. 匿名 2024/08/11(日) 14:25:38
>>88
同じ。パニック発作から下痢もあるし、下痢からパニック発作になることもある。脳と腸って本当につながってるなぁと感じる。+11
-0
-
124. 匿名 2024/08/11(日) 14:25:46
安定剤のんで涼しい所にいく。吐き気止めも服用。+6
-0
-
125. 匿名 2024/08/11(日) 14:40:40
私は切り替えが下手なのでソワソワしてきたら
面白かったことを思い出してる
YouTubeで何回も見た柔道の代表選手の紹介を
噛みまくって結局自分も笑っちゃうやつ
最高に面白くて感謝してもしきれない
字幕も出るんだけどそれがさらに面白く
させてる
結局デパス飲んだりするけど笑いで回避して
ます
+11
-0
-
126. 匿名 2024/08/11(日) 14:45:04
大丈夫ですか、落ち着きましたか?
私の場合は、呼吸が浅くなって、死んでしまうかもと考えて苦しいですが、なるべく大丈夫と自分に言い聞かせたり、深呼吸をしっかりやってみたり、水分を取ったり、飴舐めたりといろいろと試すうちに発作がおさまる感じです。
パニック最中は苦しくて余裕ないと思うけど、意識を別のことにそらしたりするといいかも。+5
-0
-
127. 匿名 2024/08/11(日) 14:48:24
酸素が一切ないみたいな感じになって苦しかった+4
-0
-
128. 匿名 2024/08/11(日) 14:50:34
>>121
私は精神科の医師に30分長くて1時間って言われた。私は特に歯医者さんとか美容院が苦手ですと言ったら、歯医者は、あらかじめ伝えておくのもいいし、例え気分が悪くても言えば、対応はしてくれるって聞いたから、いざというときは言えばいいんだと思ったら、ずいぶん気が楽になって、そしてもしやばいと思ったらゆっくり呼吸をしたら、最近はほとんどないです。+5
-0
-
129. 匿名 2024/08/11(日) 14:51:15
>>111
クソコメは甘え+9
-0
-
130. 匿名 2024/08/11(日) 14:54:30
>>108
ありがとうございます。他のことを考える大切ですね。
発作が起こると、今この状態で子供の幼稚園から呼び出しあったり子供に何かあったとしても外にも出れないどうしようと心配事も重なったりするので余計だめですね。
夫にお願いすれば良いだけのことですから、ポジティブな他事考えるようにしたいです。+5
-0
-
131. 匿名 2024/08/11(日) 14:56:28
>>107
カフェインは発作を誘発するのでやめるようにと主治医に言われたよ
紅茶をハーブティーに、コーヒーをカフェインレスに、緑茶を麦茶に変えてから明らかに調子がいい+15
-0
-
132. 匿名 2024/08/11(日) 14:57:38
>>1
主様 きっと1人でいてもたってもいられなくて
ヘルプを求めたのかな❓
薬飲むのが1番です
パニックがクセになる前に
自論ですが
私も今パニックではないですが
身体がしんどいです
辛いですががるちゃんで
のやり取りで気を紛らわして
みませんか+5
-0
-
133. 匿名 2024/08/11(日) 14:58:30
>>95
ハッカと糖分の効果かしら
+3
-0
-
134. 匿名 2024/08/11(日) 14:59:40
>>121
ありがとうございます。そうなんです発作が長時間続くことがネックなんです。
通常の分娩でも死ぬ思いなのに、分娩時に過呼吸起こすってめちゃくちゃ大変でしたね。
そうですね発作時は頓服を安全の範囲で最大限有効活用するようにします。+3
-0
-
135. 匿名 2024/08/11(日) 15:03:53
牛黄清心元なめてる
高いけど
気持ちはラクになる+0
-0
-
136. 匿名 2024/08/11(日) 15:04:56
>>122
ビオフェルミン、良いんだけど便秘に傾かない?+2
-0
-
137. 匿名 2024/08/11(日) 15:07:03
>>28
過呼吸?
大人になるとひとりでどうにかしなきゃならない
急に来る不安焦燥、動悸、血のけがひく、めまい、おちつかないのを+19
-0
-
138. 匿名 2024/08/11(日) 15:09:31
>>130
カーってなって他のこと考えられない‥
そんなに引き出しがない‥+7
-0
-
139. 匿名 2024/08/11(日) 15:13:33
>>1
やっぱり 心療内科で薬出してもらうのが一番かも
いざという時 薬がある という安心感だけでも かなり心の余裕が違う+9
-0
-
140. 匿名 2024/08/11(日) 15:17:45
>>130
レスありがとう
そう思います
負の連鎖は止める
私は発作に負けたりしない、私はそんな人じゃないっていつも念じてます
私は夜間寝てるときに発作が起きやすいので、昼間の仕事をハードに体使うものにして、夜は疲れ果ててカーッと寝られるようにもしてますよ
+2
-0
-
141. 匿名 2024/08/11(日) 15:21:49
でも一回なると毎日考えちゃうよね
なかなか慣れないし
仕方ないかー、もういいや
+5
-0
-
142. 匿名 2024/08/11(日) 15:23:19
>>19
面白すぎwww
まさに今暑さでパニってましたが笑わしてもらいました🤣
これから実況してみますw+25
-0
-
143. 匿名 2024/08/11(日) 15:24:19
>>133
そうそう!
ハッカには不安を感じた時に気持ちをリラックスさせる効果があるみたい(^^)+5
-1
-
144. 匿名 2024/08/11(日) 16:13:20
4年前くらいに夜勤と3人の子育てとストレスすごくて頻繁に動悸あって…きっかけになったのが電車内の酔っ払いの嘔吐
気持ち悪くなってすぐ降りてそこから電車乗る度過呼吸みたいになって放置してたら夜中いきなり息出来なくなって…それが2回くらいなって旦那も心配になって救急車呼んで貰った
運ばれてる時に落ち着いてきて救急隊員の方に「過換気症候群かなーお母さんストレスとか溜まってない?」とか聞かれて病院で診てもらっても異常なくその間も頻繁になって精神科行ったらパニック障害やねと言われました。
とりあえず外に出るのが怖くて公園行ってもパニック発作でたり…歯医者さんでやばいと思って横にさせてもらったり…お腹の調子が悪いとかもよくありました
最近は全然出ませんが4人目妊娠中とか便出たあと便ショック?迷走神経反射にたまーになってました
いまも夜中目が覚めてサーッといきなり血の気引いて過呼吸来るかもってときとりあえず冷たいもの飲んで保冷剤持ってトイレの近くで落ち着け大丈夫脳がバグってるだけと言い聞かせて横になってます。+9
-1
-
145. 匿名 2024/08/11(日) 16:19:12
>>93
本体を守る誤作動だと思うと、なんだか愛おしく感じるね。
そりゃ、長年使ってきた肉体だもん。痛むはずだよ。今まで良く耐えた!と労うことにします。+8
-0
-
146. 匿名 2024/08/11(日) 16:21:54
パニックになっていい
具合悪くなっていい
…って私は医者に言われました。
私には効果があると思います。
+7
-0
-
147. 匿名 2024/08/11(日) 16:24:11
>>1
私は以前パニック障害と診断されて今は寛解しているんですが、息苦しくなったり発作が起きそうなときには「はいはい、また来た。もっと苦しくなればいい。勝手にしろ」と天邪鬼な感じで心の中で唱えるのが効果ありました。認知行動療法の一つみたいです。+8
-0
-
148. 匿名 2024/08/11(日) 16:55:25
>>2
手を冷やすのがいいんですね、知らなかったです
トピが立っていることにも気づいていませんでした
管理人さんありがとうございます+10
-0
-
149. 匿名 2024/08/11(日) 16:56:12
>>5
投稿したときは出てました
気をそらすのにトピ申請をしました
+9
-2
-
150. 匿名 2024/08/11(日) 16:57:10
>>1
夏に体を動かすと、もちろん汗かいて息が苦しくなって、心臓もドキドキして心拍数上がるじゃん?
それのハァハァという呼吸と、胸のドキドキ感、どうにもならない息苦しさが「パニックの症状」に近いから、緊張しながらウォーキングしてる。
運動不足もパニックとか身体に悪いし、かと言ってあまりがっつりはスポーツ出来ない(パニックが出そうで)
こういうタイプの方は、夏場の運動はどうしてますか?+9
-0
-
151. 匿名 2024/08/11(日) 16:58:45
>>10
ありがとうございます
久々に頓服のワイパックスを飲んでやっと横になり少し眠れました
お米不足や地震で過緊張か続いていて
手がしびれていますが今日は休みます+18
-1
-
152. 匿名 2024/08/11(日) 16:59:42
>>106
ドカンの発作ではなくまだ我慢できると自分に言い聞かせられる発作でした+9
-0
-
153. 匿名 2024/08/11(日) 17:01:02
>>1
です
トピが立っていることに気づかずに頓服を飲んで寝てしまっていました
皆さんに個別にお返事が難しいのでこちらにて感謝もうしあげます
ありがとうございます+17
-0
-
154. 匿名 2024/08/11(日) 17:02:00
わたしは人の話が長いとなりがち
電話とか、一対一で説教、説明されてる状況で
料理教室の試食後にとあるおばちゃん参加者の無駄話が長かったときもなった
逃げられない状況がキーポイント+12
-0
-
155. 匿名 2024/08/11(日) 17:46:53
>>113
横ですが私も息を吐く事に集中しろと指導されました。
いざ発作おきるとうまくいかないんですよね。
血の気が引くような感じになった時は息を吐く(ハーじゃなく口をすぼめてフーってゆっくり吐く感じ←伝われ)で治まる感じはある。+4
-0
-
156. 匿名 2024/08/11(日) 17:49:40
>>153
それは良かった
眠れて良かったですね
私はこれから寝ますおやすみなさい⭐+10
-0
-
157. 匿名 2024/08/11(日) 18:01:41
>>153
あ、よかった!
ここのところ色々な生活不安があるし、酷暑も発作を誘発しやすいですよね
ご自愛ください+16
-0
-
158. 匿名 2024/08/11(日) 18:05:16
>>1
発作は、息が思い切り吸えないような症状ですか?
その時はまず「来たな。落ち着こう」と考えます。
それから少し腰を曲げて息を吸います。この姿勢で意外に少し息が出来ます。その姿勢でゆっくり息が正常になるまで大きく小さく吸うことをくりかえします。
パニック発作時に編み出した乗り切り方法です。
+2
-0
-
159. 匿名 2024/08/11(日) 18:28:54
怖いと思ったり不安になると転がるように悪化するのでパニック発作の自覚がある時は病気じゃなくてパニックだから落ち着け落ち着け大丈夫と思うようにしてますそれでも悪化する時は安定剤が頼り+7
-0
-
160. 匿名 2024/08/11(日) 18:30:46
>>153
眠れてよかった暑いので無理しないでくださいね+15
-0
-
161. 匿名 2024/08/11(日) 18:42:24
私は吐き気が主なんだけど、結局吐いたことないから気持ち悪いだけで吐かないから大丈夫。って心の中で言いまくる。ダメなら頓服。+7
-0
-
162. 匿名 2024/08/11(日) 19:50:09
頓服薬と水は持ち歩いてる
それが一番安心+11
-0
-
163. 匿名 2024/08/11(日) 20:26:52
ここのところ猛暑で発作が連発してる
暑いのはパニ障にとって生き地獄+19
-0
-
164. 匿名 2024/08/11(日) 20:28:10
ここはイライラしたコメなくて安心する
+10
-0
-
165. 匿名 2024/08/11(日) 20:36:37
>>2
理論はわからないけれど、
身体を冷やすと落ち着く。
焦りで身体が熱く感じるから。
+11
-0
-
166. 匿名 2024/08/11(日) 20:50:57
私はどうでもいい事なのにそれが思い出せないとパニックが起こります。
例えば、小学校時代の別に仲良くもなかったクラスの子の名前とか
同じような人いますか?+1
-0
-
167. 匿名 2024/08/11(日) 21:12:11
>>136
私はゆるくて悩んでたから最初便秘みたいになったけど、落ち着いてきた
合わない人はビオスリーとか菌を変えてみるんだって
自分にしっくりが見つかるまで+3
-0
-
168. 匿名 2024/08/11(日) 21:16:35
>>148
よこ
夏は小さい保冷剤1個持って家をでたらいいですよ。
私は発作の不安から気が紛れるので。+7
-0
-
169. 匿名 2024/08/11(日) 21:36:13
普段からしょっちゅう腹式呼吸を練習するのはどうですか。
発作時の気持ちの方に影響をあたえられるかは分かりませんが、気分が落ち着いている状態を自分で作れると身体か理解していると、慣れてきた時に少さな助けになるかもしれません。+0
-0
-
170. 匿名 2024/08/11(日) 22:03:15
パンとかパスタとか小麦粉やめた方がいい+1
-2
-
171. 匿名 2024/08/11(日) 22:06:22
>>19
私の発作は息苦しさから気が狂いそうになるパターンが多いから「気が狂いそうに!?なってますね〜www」を使わせてもらう!
客観的な感じがいいね👍
+24
-0
-
172. 匿名 2024/08/11(日) 22:27:58
私は頓服飲んで、氷水ちびちび飲みながら座って前かがみになって深呼吸するように意識するようにしてる+5
-0
-
173. 匿名 2024/08/11(日) 22:44:06
>>111
甘えならどうしたら治るか本気で教えてほしい。クソ辛いから、助けてくれ。+6
-0
-
174. 匿名 2024/08/11(日) 22:44:43
>>51
私も感覚が過敏になってスーパーとか人混みとか色々な音がする場所が辛くなったから、聴覚過敏の人向けの耳栓みたいなの買って着けるようにしたらかなり楽になったよ+5
-0
-
175. 匿名 2024/08/11(日) 23:09:38
>>167
日本人は欧米の人より乳酸菌を吸収しにくい体質だから、酪酸菌のほうが合う人が多いみたい
そういう人はミヤリサンとかが合うって+3
-0
-
176. 匿名 2024/08/11(日) 23:15:07
先生に死にゃあしないよと言われて一言が気持ち楽にさせてくれます。確実にしんどそうな時は頓服薬を必ず飲み、大丈夫そうな時は大丈夫な記憶を増やしていく事でなんとか生活出来ています。+5
-0
-
177. 匿名 2024/08/11(日) 23:20:44
飛行機に足を一歩踏み入れた途端にすごい不安感に襲われた。離陸直前まで飛行機降りようかと悩んだけど皆に迷惑かかるから必死で耐えた。しばらくしたら少しずつ落ち着いて来たけどそれ以来飛行機が怖くて乗ってない。電車は乗れる。
克服出来た人がいたら教えて下さい。
SSRIや頓服は病院でもらってるけど勇気が出ない。+11
-0
-
178. 匿名 2024/08/11(日) 23:50:36
>>173
横
マジで甘えでもなんでもいいから
くそ辛い症状を治して欲しいよね+5
-0
-
179. 匿名 2024/08/12(月) 00:10:07
>>1
私の場合、通勤電車ではドアが多く開く方のドア付近、進行方向を向くようにして立っています。
外の空気を吸えますし、いざという時にはすぐに降車できるので立っている方が落ち着きます。
座っていても何度か発作が出てしまったことがあるので立つことにしています。そして目を閉じて、静かな曲をきいてます。
時々水分補給すると気持ちが悪くなりそうになっても抑えられます。
夏は塩タブレットも効果的。
あと、地下の食べ物屋さんが苦手です。長時間地下に居座ることに不安を感じてしまうのかもしれません。
席に着いた途端に気分が悪くなります。
烏龍茶などのさっぱりした冷たい飲み物をがぶ飲みすると落ち着きます。
+7
-0
-
180. 匿名 2024/08/12(月) 00:13:36
パニック障害だけど病院の先生はいつも健常者のように接してくれる。
最近どお?て感じで。
メンタル患ってる人の中には言いたくなくて
通院中で投薬してるのを隠す人もいるけど
体の持病の病院でも薬の飲み合わせがあるから
自分は必ず申告する。
精神疾患なのに一度も嫌な思いしたことない。
そこはありがたい。
これも芸能人がカミングアウトしてくれてるのもあるのかなと思ったりする。
+10
-0
-
181. 匿名 2024/08/12(月) 00:31:49
指輪7点も窃盗にあい発作
担当の先生がよく聞いてくれて
辛かったらデイサービスでもお話しできるよって
皆さんが力になってくれて心から感謝です
近くの交番のお巡りさんも家まで来てくれるようになって
とても心強いです+5
-0
-
182. 匿名 2024/08/12(月) 00:33:40
お巡りさんのお知恵を借りて
防犯面は安心になりました+3
-0
-
183. 匿名 2024/08/12(月) 01:08:26
1ヶ月ほど前に初めてなりました…
あんなに苦しくて怖くて心細い体験初めてで、あの日から自分が自分じゃないようです。
鉄分を飲みだしてから動悸はとても軽くなりましたが、シャワーが怖くて気分が悪くなります…
+11
-0
-
184. 匿名 2024/08/12(月) 01:29:23
最近よく朝方に過呼吸とかすっ飛ばして死の恐怖がドーンと来るから怖い…+5
-0
-
185. 匿名 2024/08/12(月) 01:37:17
リフレッシュ出来る様に常にフリスク持ってる
あと特になりやすい電車内で「あっこのままだときそうかも」と思ったらポッドキャストでラジオ聴いたり、ツムツムやテトリスみたいなゲームして「集中」することで気を紛らわせてます+5
-0
-
186. 匿名 2024/08/12(月) 01:41:22
>>51
わかります、電車内の人のガヤガヤや車体の音とか色んなものがストレスにならない?
あと人の体臭、香水、柔軟剤などのニオイもストレスになってパニックなりやすくなる+12
-0
-
187. 匿名 2024/08/12(月) 01:42:42
>>174
イヤホンしたらしたで閉塞感とかイヤホンの圧迫感でストレス感じてパニックにはなりませんか?+5
-0
-
188. 匿名 2024/08/12(月) 01:49:40
>>81
私も久しぶりにスターツアーズ乗ったら酔ったとはまた違う、たぶんパニックに近い感じだと思うんだけどアトラクション中気を失いそうになっちゃってこのまま倒れたら係の人にもこの後乗る人にも全てに迷惑かかる!ヤバい!って気合いで耐えたけど気絶寸前だった…
アトラクション止めたらニュースになりそうと思って怖かった(予期不安があらぬ方向へw)+9
-0
-
189. 匿名 2024/08/12(月) 03:21:06
>>177
自律神経が整う暮らしと認知行動療法を意識して、調子が良いときに苦手なことに少しずつ慣れさせ、NGをOKに脳と身体に覚えさせる感じがよいかと思います。
女性は生理や更年期があるから漢方を上手く使うのもおすすめで、日々のメンテナンスと頓服にも良いですし、それでも効果が足りない時は安定剤が安心です。
我慢し過ぎると自律神経が疲弊摩耗し、苦手なのが広がっていく経験をしたので、漢方・西洋薬を上手く使いこなす方が楽に調子を整えていけるように思います。
体内の二酸化炭素や乳酸が増えると発作が起こりやすくなるそうで、カフェインや炭酸飲料も控える方が対策になると思います。寝不足も大敵です。
+7
-0
-
190. 匿名 2024/08/12(月) 03:32:25
>>138
横ですが、ベースの調子がある程度上がると、症状の大きさも緩和されていくと思いますよ+1
-0
-
191. 匿名 2024/08/12(月) 03:49:54
>>134
横ですが、頭痛薬と同じで、不調を感じたら早い段階で頓服すると、少ない量でもしっかり効かせられると思いますよ。起こりやすい条件の日は事前に飲むのも良いと思います。
辛い症状が長時間あるとダメージが大きく残るので、数回頓服する日が増える方が経験上よさそうに思います。+6
-0
-
192. 匿名 2024/08/12(月) 05:07:22
>>14
ありがとうございます>>1です
わたしの場合はハイチュウが有効です
あとハンドタオルを必ず持って出ています
タオルを握ることに意識を逸らすようにしています
昨日も発作がきた!の段でトピ申請をしました
ネットや動画やアプリなんかで意識を発作から外へ分散させると悪化しないようです+2
-0
-
193. 匿名 2024/08/12(月) 05:08:52
>>21
もう心疾患なのか更年期障害なのかわけがわからない日常でパニック障害が悪化してしまいました+6
-0
-
194. 匿名 2024/08/12(月) 05:14:42
>>26
色んなタイプの発作がありますものね
私はアプリのソリティアとぷよぷよに集中するのが有効です
発作がきた!というときに、または出始めによろしければ意識をアプリに分散したり逸したりさせるのをやってみてください
これでもダメならソラナックスとワイパックスを飲みます
1日3回ソラナックスなんですが、飲んで10分経過しているなら発作が出そうと感じたらソラナックスを追加していいよと担当医に言われております
ワイパックスは効果が出るのがとても早いです+5
-0
-
195. 匿名 2024/08/12(月) 05:16:24
>>48
拍手は知らなかったのでやってみますね!
ありがとうございます+3
-0
-
196. 匿名 2024/08/12(月) 05:19:46
>>187
loopって耳栓なんだけど、私が買ったのは騒音は抑えられるけど近くにいる人の話し声は聞こえて会話できるタイプので、閉塞感とかは特に感じなくていい感じです
他にも色々なタイプのやつがあったから、聴覚過敏で困ってる人におすすめだと思う↓
今までになかったイヤープラグ(耳栓)| Loop Japanwww.loopearplugs.jpLoop(ループ)イヤープラグはスタイリッシュなデザインでノイズを低減し、あなたに合ったパーソナルスペースを創ります。いびき・騒音対策として睡眠におすすめの耳栓、集中力アップ、聴覚過敏の緩和、ライブやイベントで使える耳栓まで揃っています。
+5
-0
-
197. 匿名 2024/08/12(月) 05:36:23
前にNHKの特集でパニック障害の女性がやってたやつがとても参考になりました。
不安感がある時や発作の時に、腕を胸の前で交差して胸元を左右交互にトントンしたり両膝を左右交互にトントン刺激する方法です。
やってみるとたしかに苦しさや焦りに集中してた意識が刺激の方に逸れていって気が紛れる感じがしました。+6
-0
-
198. 匿名 2024/08/12(月) 06:28:25
Apple Watchつけてる。
苦しくなったら血中酸素濃度測ったり心電図(気休め)取ったりしてみる。
毎回問題無しなのでそれ見て落ち着く。+5
-0
-
199. 匿名 2024/08/12(月) 09:01:45
>>19
マインドフルネスの王道のやり方をもっと取り入れやすくした、これはいいですね!
あらるる状況で応用できそう。ぜひ広めてもらいたい(自分も機会があれば教えようと思いました)+6
-0
-
200. 匿名 2024/08/12(月) 09:12:15
>>173
精神を鍛えろ+0
-4
-
201. 匿名 2024/08/12(月) 10:39:28
>>3
のび太思い出した。+0
-0
-
202. 匿名 2024/08/12(月) 11:43:52
最近の厳しい暑さで症状が出ることが多くなってきました。
しんどい時はここを見て落ち着いたり、みなさんのコメントを参考にしてみようと思います!+15
-0
-
203. 匿名 2024/08/12(月) 11:55:44
>>6
どうせ死なないし、30分ぐらいで収まるし…ぐらいに軽く考えてる時は来ないよね
来たらどうしようって不安に思う行為自体がダメなのかも。そういう時ほど来る
自分自身で発作を引き起しちゃってる可能性あるのかな
+15
-0
-
204. 匿名 2024/08/12(月) 12:08:00
>>188
81です
私が乗ったのもスターツワーズです。
あれはやっぱり無理ですよね+1
-0
-
205. 匿名 2024/08/12(月) 13:08:48
>>191
121です
一気に頓服薬飲むは危険ですよね
自分で書き込みしましたが気になってました
徐々に調整すればいいことですよね+3
-0
-
206. 匿名 2024/08/12(月) 14:14:16
>>189
ありがとうございます。
認知行動療法、勉強してみます。私の行ってる病院ではそんか事教えてくれないので(田舎の病院)なるべく無理しないように頑張ります!
+4
-0
-
207. 匿名 2024/08/12(月) 16:37:48
先週から発作が連続してる。
こないだ初めて1日に2回おきた。
それから大丈夫と思いたいのに思えず頑張れない。
パニックになっても大丈夫って気持ちが今は、あーまたきた。もう嫌だ、どうして、嫌だ嫌だ、辛い、苦しいってなっちゃう。
深呼吸しても息が浅くしか吸えないように思ったりミント系のタブレット舐めたり水分取ったり保冷剤で冷やしたり酸素濃度測って安心しようと色々対処してても気持ちが負けちゃってる。
今まで出来る事少しずつ増やせていけてたのにまた元通りで悔しい。
一度は薬無くせるまでになったのに。
またマイナスからスタートだけどここ読んでまた頑張れるようにまず発作の頻度が減るようにしたいと思います。+14
-0
-
208. 匿名 2024/08/12(月) 19:11:10
>>207
私は子供が3才の頃発症しました
悔しくて悔しくてこれからなのに
でもクリニックでいただいた薬を
飲んだら頭痛 嘔吐 肩こり 咳 眩暈が
びっくりするほど良くなって
それまでどちらかといえば健康体だと思っていたので
健康な人の身体ってこんなに快適なんだ
って驚きました
自分はまだパニック完治してないけど
他にも病気持ってるけど
パニックの薬のおかげで頭痛などの
症状が出にくくなった
副作用や依存性の心配もあるのは
引っかかるけど
あなたの悔しい気持ちが
悔しいという言葉がぴったり私にも
はまりました
これから良い日も訪れると思います
+12
-0
-
209. 匿名 2024/08/12(月) 19:33:32
>>52
今は治ったけど、私もミントの飴やフリスクのスーパークール持ち歩いて、発作が来そうになったら食べて意識を違う方に向けるようにしてた+9
-0
-
210. 匿名 2024/08/12(月) 21:24:32
事細かにパニック時の状況をメモしてる。落ち着いたあと結局大丈夫だった。死ぬかと思ったでしょ?でも死ななかった!だから大丈夫!!って書いたメモを次の発作時に読み返す。発作時のメモがたくさんあるけど読み返すうちに落ち着いてくる。死なないよ!って。死なないよ。大丈夫!ゆっくり息吸って。大丈夫。大丈夫。+10
-0
-
211. 匿名 2024/08/12(月) 23:09:50
>>206
189です。私の通う病院も具体的な説明やアドバイスはなく、してくれると有難いですよね。
自分の場合は仕事柄知識があったのと実体験からですが、安定剤に対する抵抗からとても遠回りをしていまに至るので、上手く使って心身をほぐしながら過ごせばよかったなと思っています。
調子を崩してから栄養療法を取り入れていますが、貧血だと不安感が増すので、身体を根本から見直すのに貯蔵鉄や亜鉛値を含めた貧血確認もおすすめですよ。
お互い頑張りましょうね!
+8
-0
-
212. 匿名 2024/08/13(火) 22:05:48
過去のパニックトピもお気に入りに登録してあるけど、このトピもお気に入りに入れて発作来そうになったら読むわ。
苦しいのは自分だけじゃないって勇気づけられる。+14
-0
-
213. 匿名 2024/08/14(水) 11:53:44
やっぱ暑さダメだね。生理後で貧血もあったのか昨日急にきた…+10
-0
-
214. 匿名 2024/08/14(水) 15:12:16
>>28
特にすぐ治ったのは良かったと思います
きっと眠気があったからだと思います
お母様は医療関係者❓なのでは
と思うくらい的確な対応をされたと
思います
このままトントンして眠むれたら
大丈夫だと判断されたんだと思います
+7
-0
-
215. 匿名 2024/08/14(水) 20:21:25
パニック発作の時って便意も同時にきて出したら落ち着くような気がする。他の方のコメントにもあったけど保冷剤握りしめたり冷えピタおでこに貼ったりミントタブレット(小粒タイプ)舐めるのも効果ありました。+11
-0
-
216. 匿名 2024/08/17(土) 20:42:58
台風一過で蒸しむし不快感大
寒い季節より暑い季節が発作を誘発するから苦手+6
-0
-
217. 匿名 2024/08/18(日) 05:55:44
>>207
あなたの文読んで十分頑張ってるように感じるよ
あんまり自分を責めたりしないでね+4
-0
-
218. 匿名 2024/08/27(火) 18:18:31
もうやだ…
最近またでてきてツライ+1
-0
-
219. 匿名 2024/08/28(水) 13:08:46
>>25
直近の発作は先週の
子供の個人懇談
体調不良でリスケしてたので
何としてでも行かねば、と気張ってた。
支援学校だから車で向かうんだけど
バイパス詰まってるときにおきて
でも車停められないしと
気力振り絞っで学校に着いた そして
敷地内で力尽きて電話で助け求めた
そっから担任や職場達の介抱受けて
(マニュアル通りに?)搬送🚑
最悪だ。。。。
もう参観日とか行きたくねぇ+1
-0
-
220. 匿名 2024/08/28(水) 13:17:12
>>19
今 緊急で動画回してるんですけどー
的なノリだなww+0
-0
-
221. 匿名 2024/08/28(水) 13:33:35
>>59
強い動悸で目が覚める
雲ひとつ無い酷暑の朝日の下で
絶望と戦ってる。+2
-0
-
222. 匿名 2024/08/28(水) 13:40:24
>>69
秘境とか無人駅で倒れて、ついでに熱中症で死にたいと思った事ならあるぜ+0
-0
-
223. 匿名 2024/08/29(木) 18:14:17
>>208
すみません、その薬は抗うつ薬ですか?+0
-0
-
224. 匿名 2024/08/29(木) 19:07:26
>>223
セルトラリンです+0
-0
-
225. 匿名 2024/08/29(木) 19:24:08
>>224
ありがとうございます!最初副作用ありましたか?私もめまいがあり、パニックになります。 先生に勧められた薬と同じなのですが、副作用が怖くて悩んでます。
嘔吐恐怖もあり、なかなか踏み込めずです+0
-0
-
226. 匿名 2024/08/29(木) 19:54:16
>>225
体が元気になったのが副作用といえるかな?
正しく覚えているわけじゃないけど筋弛緩剤が入ってると言われた気がします(デパスも頓服でいただいたのでそっちかも)
びびったけど
ご心配なら半錠でだしてもらうこともできました+0
-0
-
227. 匿名 2024/08/29(木) 19:55:14
>>226
胃薬も出してもらえました+0
-0
-
228. 匿名 2024/09/11(水) 00:45:44
>>88
私もー
下痢の症状が1番顕著に出ちゃうから、ストッパ持ち歩いてる。+0
-0
-
229. 匿名 2024/09/11(水) 01:00:25
>>122
私も腸活始めてからだいぶ発作出なくなった!
腸は第2の脳って本当そう思った
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する