ガールズちゃんねる

ママ友付き合いから学習したこと

808コメント2024/08/02(金) 13:37

  • 1. 匿名 2024/07/23(火) 23:58:39 

    仲良くなりたいな、仲良くなれるかも!という過度の期待は禁物。

    +957

    -15

  • 2. 匿名 2024/07/23(火) 23:59:19 

    医者の嫁は勝ちぐみ

    +13

    -61

  • 3. 匿名 2024/07/23(火) 23:59:29 

    ママ友に友情はない

    +889

    -57

  • 4. 匿名 2024/07/23(火) 23:59:33 

    専業主婦は愚か者

    +22

    -165

  • 5. 匿名 2024/07/23(火) 23:59:54 

    乳首は黒い物

    +12

    -41

  • 6. 匿名 2024/07/24(水) 00:00:00 

    背中を見せたらやられてしまう

    +231

    -21

  • 7. 匿名 2024/07/24(水) 00:00:11 

    シンママには裕福だと思われないようにする事

    +418

    -36

  • 8. 匿名 2024/07/24(水) 00:00:17 

    噂はすぐ広まる
    ママ友1人に行ったら35人には広まると思った方がいい

    +697

    -9

  • 9. 匿名 2024/07/24(水) 00:00:24 

    気が合わない人とは無理して仲良くしなくていい

    +781

    -3

  • 10. 匿名 2024/07/24(水) 00:00:24 

    知り合いでしかない

    +497

    -5

  • 11. 匿名 2024/07/24(水) 00:00:26 

    ママ友ってできる?幼稚園年少さんだけどいまのところ全然交流ないよ

    +202

    -23

  • 12. 匿名 2024/07/24(水) 00:00:51 

    子供を見ると親がどんな人かも大体わかるから、まず子供の様子を見てからお付き合いを考えてる。

    +50

    -45

  • 13. 匿名 2024/07/24(水) 00:00:58 

    普通に楽しい

    +70

    -42

  • 14. 匿名 2024/07/24(水) 00:01:03 

    マウント気質はトーク内容より、体から滲み出てたりする

    +247

    -3

  • 15. 匿名 2024/07/24(水) 00:01:04 

    いきなりタックルして後頭部強打すると喜ぶ

    +7

    -17

  • 16. 匿名 2024/07/24(水) 00:01:21 

    結構有難い存在

    +63

    -26

  • 17. 匿名 2024/07/24(水) 00:01:34 

    >>1
    マウント取りたいが為の集まり
    友達とは思ってない

    +138

    -36

  • 18. 匿名 2024/07/24(水) 00:01:37 

    子供に叱らない育児をしてるママさんとママ友になるのはいいけど、子供同士遊ばせるのはやめておいた方がいいという事

    +472

    -2

  • 19. 匿名 2024/07/24(水) 00:01:47 

    ママ友は友達ではなく戦友とか同僚って感覚でいたほうが人間関係づまづくことはなかったなと改めて思う。

    +390

    -6

  • 20. 匿名 2024/07/24(水) 00:02:10 

    孤独育児になりがちな赤ちゃんとか幼稚園前くらいの時期は本当にありがたい存在

    +223

    -14

  • 21. 匿名 2024/07/24(水) 00:02:25 

    第一子の進学先が良いと、第二子のママ友関係で偉そうな態度になりがち

    +228

    -12

  • 22. 匿名 2024/07/24(水) 00:02:28 

    スピーカー女に注意

    +216

    -5

  • 23. 匿名 2024/07/24(水) 00:02:32 

    >>8
    私、あなたの真っ黒な事実1000人に言ったから
    35000人に!
    あら、やだ、

    +5

    -11

  • 24. 匿名 2024/07/24(水) 00:02:45 

    >>11
    三ヶ月で?
    気の早いお嬢さんだ

    +86

    -17

  • 25. 匿名 2024/07/24(水) 00:03:32 

    大した事ない話でも、他人の個人情報は絶対に言わない湾曲して特大の全然違う話になって本人の耳に入る可能性がある

    +200

    -2

  • 26. 匿名 2024/07/24(水) 00:03:45 

    大した学歴でもないのに出身大学名を出す人は世間知らずも甚だしい

    +131

    -3

  • 27. 匿名 2024/07/24(水) 00:03:58 

    人の批判と自分の主張や自慢を織り交ぜて、いかに自分がその人よりも優れていたり、正しかったりを主張してくる人。個人的だったらまだいいけど、子どもを介してるから聞き捨てならないときがある。
    付き合いたくないならそれでいいのに、わざわざランチや飲み会の場で肴にしてくんのが面倒。だいたいこういう人が参加してることが多くて楽しい会話ができないから、ママ友はもういらん。

    +54

    -2

  • 28. 匿名 2024/07/24(水) 00:04:05 

    ○○ちゃんママ

    と呼んでくる人には気を付けろ

    +11

    -50

  • 29. 匿名 2024/07/24(水) 00:04:29 

    >>1
    私は逆にめちゃくちゃ居心地よいひとばかりに出会えたなと思ってる
    最初はママ友なんて怖いって偏見もってたけど、そりゃ中にはおかしな人もいるけどうまく選んで付き合いしてるし、本当の親友レベルになれた人もいるから、ありがたいなーと

    +146

    -44

  • 30. 匿名 2024/07/24(水) 00:05:03 

    >>14
    あるお母さんから「⚫︎⚫︎さんからーーってマウントとられてー」って言われてびびった
    ーーの内容はマウントじゃないと私は思ったし、⚫︎⚫︎さんもそういうタイプじゃない
    むしろそれ言ってきた人が結構マウント気質(学生時代モテた話を三度聞かされる)
    体から滲み出ると言うの納得した
    いつでも勝負する気満々の感じがする

    +158

    -1

  • 31. 匿名 2024/07/24(水) 00:05:21 

    >>4
    何で?
    そこのバランス欠くからめんどくさい事になる

    +22

    -7

  • 32. 匿名 2024/07/24(水) 00:05:30 

    ママ友同士の会話にある「謙遜」が分からない人がいる
    たぶん本当の友達がいないんだろうな

    +163

    -6

  • 33. 匿名 2024/07/24(水) 00:05:36 

    妙に構えない
    結局は人対人の付き合いということ

    +20

    -1

  • 34. 匿名 2024/07/24(水) 00:05:51 

    >>1
    ほどほどに付き合うのが無難。良い人でいるとズルい奴に利用される。

    +314

    -5

  • 35. 匿名 2024/07/24(水) 00:05:56 

    >>11
    能動的に動いてないなら出来なくて当然ちゃ当然。ママ友って自動的に現れるもんでもないし。黙っててもたくさん人が寄ってくる人も稀にいるけど大体の人は自分から動いてママ友作った人

    +183

    -3

  • 36. 匿名 2024/07/24(水) 00:05:58 

    >>11
    うちは年長さんで送迎の時間が同じでよく顔を合わせる人とは挨拶以外にもちょっとお話ししたりもするけど、ママ友と言えるほどの人はいないかな。
    それで十分だと思う。

    たまにLINE交換してたりプライベートでも遊びに行ったり家の行き来があるようなママ友なんだろうなーって人たちもいるけど、そこまで距離を詰める必要もなさそう。
    トラブルのもとになっても嫌だし。

    +225

    -4

  • 37. 匿名 2024/07/24(水) 00:06:31 

    >>25
    歪曲

    +21

    -1

  • 38. 匿名 2024/07/24(水) 00:06:34 

    こども繋がりで関わる知り合いであって友達では、ない。

    +61

    -2

  • 39. 匿名 2024/07/24(水) 00:06:34 

    >>7
    誰が興味あんねん

    もう。もはや思想が怖い

    +39

    -33

  • 40. 匿名 2024/07/24(水) 00:06:45 

    子供卒業してそのまま関係続いてるとそのままかけがえのない友達になる
    うちの母は70才になるけど今遊んだりご飯いってる友達は私の子供の頃のママ友が多いみたい

    +125

    -0

  • 41. 匿名 2024/07/24(水) 00:07:08 

    優しそうか意地悪そうか関係なく
    どちらのタイプにも地雷やスピーカーは居る。

    +101

    -2

  • 42. 匿名 2024/07/24(水) 00:07:13 

    >>30
    なんでもかんでも「マウント」言う人いるよね。
    他人に対していつもマウントネタ探してるから、人からもマウントだと感じちゃうんだろうな。

    +78

    -3

  • 43. 匿名 2024/07/24(水) 00:07:19 

    >>11
    そりゃガル見てたら出来ないよ

    +9

    -1

  • 44. 匿名 2024/07/24(水) 00:07:28 

    ママ友 友達ではない。

    +33

    -4

  • 45. 匿名 2024/07/24(水) 00:08:03 

    賢いお子さんの母親は賢い

    +124

    -8

  • 46. 匿名 2024/07/24(水) 00:08:18 

    >>18
    同感です。
    クラス遊びで公園に行ったとき等、遠くから「もー、◯くーん!」みたいな注意の仕方しかしないママは私にとっては要注意ママ。

    +191

    -3

  • 47. 匿名 2024/07/24(水) 00:08:31 

    最終的に、学歴合わないと
    正直、おもんないよ。
    見栄とかではなく。

    +116

    -14

  • 48. 匿名 2024/07/24(水) 00:08:45 

    >>42
    うん、多分そうなんだと思う
    それ、全然マウントじゃないよね!?と思ったし、言われた側がその内容に引け目を感じる系のことでもなかったと思う(コンプレックスを刺激する感じのことではない)
    なんでそうなったの!?どうしてマウントだと!?ってびびった

    +17

    -1

  • 49. 匿名 2024/07/24(水) 00:09:26 

    >>1
    ほんっとにわからんもんよ、せいぜい最初のうちは送り迎えで顔合わせるくらいでしょうし。かと言って根っからの性悪なんて殆どいないけどね、合う、合わないがあるというだけで

    +112

    -2

  • 50. 匿名 2024/07/24(水) 00:09:30 

    >>1
    急激に距離縮めて来る人は気が合うんじゃない、地雷だ

    +158

    -0

  • 51. 匿名 2024/07/24(水) 00:09:41 

    親密になりすぎない
    何事も詳細に話しすぎない

    +113

    -2

  • 52. 匿名 2024/07/24(水) 00:10:06 

    近くなりすぎない。
    仲がいいのは子供同士。

    +93

    -1

  • 53. 匿名 2024/07/24(水) 00:10:14 

    >>39
    裕福だと思われて得する事ないなって学んだ🥺

    +114

    -5

  • 54. 匿名 2024/07/24(水) 00:10:50 

    >>26
    関西だと関関同立でマウントとるのはやめてほしい
    「関学だった」のカミングアウトって「すごーい!」待ちなんだろうけど…自ら言う程なのか疑問

    +30

    -7

  • 55. 匿名 2024/07/24(水) 00:11:00 

    >>5
    真理

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2024/07/24(水) 00:11:29 

    どんな良い人でも100%信用しない事

    +83

    -0

  • 57. 匿名 2024/07/24(水) 00:13:06 

    小綺麗で優しくて普通っぽいママがやばいことがある

    私の周りには5人いる



    +54

    -18

  • 58. 匿名 2024/07/24(水) 00:13:43 

    >>48
    あー、いるわそういう人!
    心の中で「またか」って思ってるしマウント始まった瞬間話聞いてない(笑)

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2024/07/24(水) 00:15:31 

    >>51
    込み入った話をする→心を開いたお付き合いが出来てる、って思っちゃうけど急激に近づきすぎた分相手の短所も目につきがちで意外とすぐ疎遠になっちゃったりするよね

    当たり障りない話ができる人がいればそれでいいのよ、あんまりズカズカ入っていくもんじゃない

    +131

    -0

  • 60. 匿名 2024/07/24(水) 00:15:40 

    >>47
    そう?それよりも生活レベルとか子育て方針とかの違いの方が大きいと感じてる

    +87

    -2

  • 61. 匿名 2024/07/24(水) 00:16:09 

    >>3
    友情を一生モノと考えたら難しいけど
    その時期、一定期間、お互いを家族含めて大事にする関係はあるわよ

    +208

    -4

  • 62. 匿名 2024/07/24(水) 00:16:12 

    >>54
    東大のセンターしくって
    関学なんだよ

    +0

    -11

  • 63. 匿名 2024/07/24(水) 00:17:22 

    子供の話を互いにする仲になるともうママ友から友達に昇格しない

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2024/07/24(水) 00:17:49 

    >>30
    学生時代モテた話

    これはマウントに感じてしまうのね
     

    +20

    -3

  • 65. 匿名 2024/07/24(水) 00:19:05 

    勉強の出来不出来は親の遺伝

    子どもの学歴が良いママ友がしきりにコレ言ってる
    2流の短大卒コンプなんだろうなー

    +43

    -3

  • 66. 匿名 2024/07/24(水) 00:19:33 

    >>1
    突然、態度変えられたりするから
    軽く付き合う事。

    +184

    -4

  • 67. 匿名 2024/07/24(水) 00:20:15 

    >>4
    プータローだもの

    +1

    -33

  • 68. 匿名 2024/07/24(水) 00:20:28 

    >>53
    うん、わかった

    ママ友付き合いから学習したこと

    +22

    -0

  • 69. 匿名 2024/07/24(水) 00:20:36 

    >>11
    年少の頃、最初はいなかったよ。
    子供が徐々に固定の友達と遊ぶようになってから、その親御さんと会話するようになって、連絡先交換したり、プライベートでも遊ぶようになったりしたかな。

    +78

    -2

  • 70. 匿名 2024/07/24(水) 00:22:08 

    >>53
    いちいち、真面目やねん
    寒いし。
    おもんな。

    +1

    -29

  • 71. 匿名 2024/07/24(水) 00:28:07 

    私は仕事してるけど子供の学校の保護者会など積極的に参加してる ママ友は働いてはないようだけどいつも欠席 それは個人の自由だから別に何とも思わないが、そんなママ友から保護者会の内容を教えてほしいと言われ、毎回LINEで送ってる ある日プリントをもらったので、ママ友宅に直接届けに行ったが留守だった と思ったが違った 電話をかけてみると、寝起きの機嫌悪そうな声で応対された 昼寝してたみたい
    こっちは仕事有給にして子供のために保護者会出席して情報得てるのに、何で欠席して昼寝してるママ友のために情報共有してやってんだろ…とバカバカしく思えた 今後はいっさい教えないつもり

    +90

    -23

  • 72. 匿名 2024/07/24(水) 00:29:55 

    ライングループには入らない

    +44

    -2

  • 73. 匿名 2024/07/24(水) 00:30:41 

    結局自分と自分の子供さえ良ければいいやつらばかり。

    +106

    -1

  • 74. 匿名 2024/07/24(水) 00:31:36 

    3人組になった時にその人の本性でるよ

    +86

    -3

  • 75. 匿名 2024/07/24(水) 00:33:23 

    >>57
    子綺麗は全てわるいとは言わないけど
    当たり外れはある

    そとに出てるママは割とやまんまというか
    率直でいい方

    +10

    -6

  • 76. 匿名 2024/07/24(水) 00:35:21 

    >>73
    みんなそうだと思うよ
    そんな優しい人なんていないよ

    +81

    -0

  • 77. 匿名 2024/07/24(水) 00:41:18 

    >>1
    近くなりすぎない。同じ教室やチームで習い事をしない。

    やはり子供を介して知り合った友達なので、自分の子が一番かわいいから、そこが上手くいかなくなるとそれまでどんなに仲が良くても崩壊する。

    うちは誘ってもらって同じチームに入ったのがきっかけで今や崩壊寸前。
    そして子供同士は変わらず仲良いままだから、崩壊してもお付き合いは続けないといけない。

    とても良い人なんだけどチームでも日常でも顔が広くて噂話を人に言うのが大好きなので、仲が良かったからこそ自分もあんな感じで言われるのかなと思うと怖くなる。
    子供抜きでずっと仲良くしていきたいと思ってたからとても悲しい気持ちになるよ。

    +144

    -1

  • 78. 匿名 2024/07/24(水) 00:42:27 

    沈黙は金 言わぬが花ということ

    +46

    -0

  • 79. 匿名 2024/07/24(水) 00:45:32 

    >>14
    太ってる人とか?

    +20

    -8

  • 80. 匿名 2024/07/24(水) 00:47:34 

    >>1
    ママ友に対して卒園前までは距離感を保てて、期待する部分が合致すれば、上手く行くと学んだ

    情報交換したい、降園時間に子どもが出てくるまで少しだけ世間話が出来れば充分、父母の会やPTAの仕事を少しだけ手伝ってもらいたいなどお互いに無理なく割りきって付き合える人とは、卒園後はお茶したりする仲になった

    逆に、長期休み一緒に遊びに行きたい車だしてと言われたり(こちらは行きたくない)
    毎回PTAの仕事を手伝うことを期待され、行けないと断るとイライラした態度をとられたり、
    優しそうなふりして裏切ったとか言われたり(そう思っているのは相手だけ。勝手に私をそういうポジション付けして、利用価値があるかどうかで判断される)
    期待値高い人とか価値観が合わない人は一緒にいて本当に疲れるし、距離を置くと今度は陰口言う
    ような人とは付き合いきれないと学んだ

    +95

    -2

  • 81. 匿名 2024/07/24(水) 00:50:54 

    マイナスいっぱい付きそうだけど
    子どもが3人いて引っ越しもあり保育園計5か所幼稚園2か所に通った

    保育園のお母さん方の方が普通でまともな人が多い

    +27

    -22

  • 82. 匿名 2024/07/24(水) 00:57:44 

    幼稚園の同じ学区のママが私をのぞいてグループ化してる。
    結構仲良いみたいで完全にあぶれてて辛い。

    +56

    -2

  • 83. 匿名 2024/07/24(水) 00:59:15 

    >>81
    園ママだけどわかる。みんなサバサバして付き合い安い。授業参観はさっさと帰るし。
    園ママはやっぱりグループになりがち

    +25

    -14

  • 84. 匿名 2024/07/24(水) 01:00:01 

    一軍は一軍でくっつく。
    仲良くはなれない

    +22

    -2

  • 85. 匿名 2024/07/24(水) 01:00:09 

    >>79
    直球で草 けど太ってると威圧感あるよね

    +25

    -2

  • 86. 匿名 2024/07/24(水) 01:00:26 

    >>28
    気をつけた方がいいのは、下の名前呼びじゃないの?「ガル子ちゃん」とか。

    +13

    -4

  • 87. 匿名 2024/07/24(水) 01:01:47 

    >>10
    まじでこれ。子供の友達のお母さんであって、自分の友達ではない

    +56

    -0

  • 88. 匿名 2024/07/24(水) 01:01:55 

    >>79
    こういうぽろっと言っちゃったことが、あとあと大きな火種になることもあるから要注意。

    +11

    -3

  • 89. 匿名 2024/07/24(水) 01:02:28 

    1人目のとき幼稚園のママ友と仲良くなりたくて公園遊びとかがんばって行ってたけど…慣れないことがんばりすぎて疲れました。
    その割に誰とも仲良くなれなかったし笑

    今2人目が幼稚園だけど、全然公園とか行かないしがんばって話しかけようとか思わなくなってめちゃくちゃラクになりました。

    元々友達少ないタイプだし、急にがんばっても意味ないことを学びました。

    +140

    -1

  • 90. 匿名 2024/07/24(水) 01:03:47 

    結局損得で見られてる

    +18

    -0

  • 91. 匿名 2024/07/24(水) 01:04:19 

    >>47
    めっちゃわかる。見下すとかじゃなくて、学歴同じくらいの人としか気持ちよく付き合えない、
    仲良くできるしテンポ合うなと思う人は、大体自分同じかそれ以上の学歴がある人だわ

    +31

    -25

  • 92. 匿名 2024/07/24(水) 01:08:49 

    >>86
    子供の名前+ママ
    下の名前+ちゃん

    どちらも警戒してる。
    私はいつも苗字+さんで呼んでる。

    +10

    -20

  • 93. 匿名 2024/07/24(水) 01:09:03 

    >>1
    猫ちゃん可愛い

    +27

    -2

  • 94. 匿名 2024/07/24(水) 01:09:50 

    >>21
    近所のママさんまんまそうw
    上のお兄ちゃんが出来良いから鼻高くして学校にも役員で偉そうにしてたりでめっちゃ評判悪かった
    けど下の妹がイマイチみたいで、途端に大人しくなったよー

    +44

    -12

  • 95. 匿名 2024/07/24(水) 01:11:03 

    >>79
    巨デブは本当に危険!!!

    +45

    -3

  • 96. 匿名 2024/07/24(水) 01:11:34 

    グイグイくる人には注意する

    +53

    -0

  • 97. 匿名 2024/07/24(水) 01:12:12 

    式関係のときに変な服着てくる人は関わったらダメな人

    +81

    -3

  • 98. 匿名 2024/07/24(水) 01:22:11 

    >>19
    めっちゃ分かる。
    ほどほどの距離大事。
    全部を知ろうとしてはいけないし価値観を共有できるとも思わない方が良い。

    +115

    -0

  • 99. 匿名 2024/07/24(水) 01:23:52 

    いろんな人がいるから腹三分目くらいでさらりと付き合う

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2024/07/24(水) 01:23:58 

    >>81
    幼稚園ママにもまともな人はいて保育園ママにも変な人はいるけど、保育園通わせてるととにかく忙しい
    っていう理由だけだと思う

    +57

    -0

  • 101. 匿名 2024/07/24(水) 01:29:22 

    >>18
    叱らない、注意しないママの子供はワガママだったりするよね
    我慢して何度か親子で遊んだけど「もう2度と遊びたくない」ってうちの子に泣かれて距離を置くようにしたよ
    でもそういう人は気づかずにガンガン連絡してくるから困りもの

    +149

    -1

  • 102. 匿名 2024/07/24(水) 01:29:47 

    子供が赤ちゃんの頃から10年以上の付き合いで話が合うから定期的に2人で出掛けたりする仲の良いママ友がいるけど、子供の関係性とか進学先とかでいつかプツリと縁が切れるかもって覚悟はしてるから信用して何でもかんでも話さない様にしてる

    +55

    -2

  • 103. 匿名 2024/07/24(水) 01:40:49 

    >>50
    偶然家の前で会って少し立ち話しただけなのに、庭掃除してる時に子連れで勝手に入ってきて遊び出したママにはビックリした。
    タメ語ね!って勝手に決められて距離を縮めてこようとしたけどなんかヤバそうと思って疎遠に。
    自分の常識とかけ離れた地雷が埋まってることもあるから距離ナシ系は要注意。

    +104

    -1

  • 104. 匿名 2024/07/24(水) 01:42:14 

    ママ友の世界はめちゃくちゃ狭いことを肝に銘じる

    +42

    -1

  • 105. 匿名 2024/07/24(水) 01:52:50 

    >>7
    シンママが裕福でないっていう考えなのかもしれないけど補助金や減税制度あるから今の時代下手な一般家庭より余裕ありそうだよね

    +193

    -10

  • 106. 匿名 2024/07/24(水) 02:15:45 

    >>92
    上の子達も年近い、下の子も年近い、旦那さんも顔見知りだったりすると
    〇〇ちゃん(下の子)ママ!とか、〇〇くん(上の子)ママ!とか、めっちゃごちゃごちゃになるし、
    苗字にさん付けだとご主人が居た時にまたごっちゃになる

    だから、そういう家庭で割と仲良くしてる人は下の名前にちゃん付けしちゃうな

    +12

    -4

  • 107. 匿名 2024/07/24(水) 02:18:15 

    少人数クラスはみんな知り合いになるから面倒

    +38

    -0

  • 108. 匿名 2024/07/24(水) 02:19:44 

    >>91
    それ以上の学歴じゃ、その人には貴女は気持ちよく付き合える相手ではないって事だね

    +30

    -2

  • 109. 匿名 2024/07/24(水) 02:20:03 

    >>74
    1対1だと大抵いい人ってその通りだと思う。ちなみに3人から社会って生まれるんだってね。第3者がいても態度が変わらない人と変わる人っている

    +88

    -0

  • 110. 匿名 2024/07/24(水) 02:20:05 

    子ども同士の関わりが終わったらその都度疎遠になる(する)

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2024/07/24(水) 02:23:03 

    >>60
    そう思う
    人の学歴なんてまず知る由ないし
    気が合うママ同士でもまちまちだよ
    年齢も違うし、年代によっては学歴だけじゃ計れない部分もあるしね

    +38

    -1

  • 112. 匿名 2024/07/24(水) 02:26:18 

    >>8
    ゴキブリかな?

    +61

    -0

  • 113. 匿名 2024/07/24(水) 02:27:40 

    >>102
    そんなに好きなママ友なら信用していいんじゃない?何でもかんでもあけすけに話すのは信用じゃなくて相手に依存してるからだと思うよ。信用と依存は全然違うと思う。私は相手に依存して「私が私が」にならないようには気をつけようと思っているところ

    +34

    -2

  • 114. 匿名 2024/07/24(水) 02:31:22 

    仮にAさんが誰かの悪口を言うときは「私はそうは思いません」か「私はその人を知らないから解りません」とはっきり言わないと その場でふんふんと聞いていたBCD全員が
    「BさんもCさんもDさんも そうだと言ってた」と吹聴される

    まあメンドクサイからえんえんと悪口始まったら 用事思い出したフリでさっさと逃げる

    +43

    -1

  • 115. 匿名 2024/07/24(水) 02:45:18 

    >>1
    内祝いの半返しはちゃんと意味があるから日本で風習として続いてきた
    「女は利害関係が一致しないと成立しない」

    +20

    -1

  • 116. 匿名 2024/07/24(水) 02:48:40 

    LINEはやらない
    スマホはない ってことにしておく
    スマホがなければ何も面倒なことは一切ない

    学校の連絡は家電かパソコン

    すごい貧乏と思われてるけど
    それでいい

    +11

    -10

  • 117. 匿名 2024/07/24(水) 02:50:58 

    余計なことは言わない
    アドバイスなんて御法度

    +21

    -1

  • 118. 匿名 2024/07/24(水) 02:54:24 

    >>108
    そうですね、仲良くしてるのは同じ6大学の方ですが、国立や海外名門大学の方から見ると物足りなく感じるかもしれません

    +1

    -24

  • 119. 匿名 2024/07/24(水) 03:15:25 

    子どものクラスが変わったらほぼ会わなくなり、会っても前よりは仲良く話せなくなった。私は久しぶりに会うと嬉しいけど向こうは別にって態度だから、私が思うよりもドライな関係性だったことがわかった。子供もそんな感じで、娘が知らない子供と話し続けて仲間に入れてくれない。親子で少し傷ついたから仲良くなりすぎずあさーく付き合うのが良いことを学びました。

    +72

    -1

  • 120. 匿名 2024/07/24(水) 03:24:34 

    家庭内の事はいっさい教えないに限る

    +7

    -2

  • 121. 匿名 2024/07/24(水) 03:35:17 

    >>73
    それは普通
    ママ友とママ友の子供が自分と我が子くらい大切なわけないから

    +55

    -0

  • 122. 匿名 2024/07/24(水) 04:28:49 

    >>18
    ドン引きするような子供のエピを「も〜うちの子ったら可愛いでしょう〜?」的な雰囲気で話してきたりする叱らない育児のママがいてだんだん距離置いてるところ
    いや注意しろよ、って思うことありすぎてモヤモヤする

    +64

    -0

  • 123. 匿名 2024/07/24(水) 04:30:39 

    >>7
    逆にシンママは補助金貰ってもその話題は絶対に出してはいけない。意外と給料ある仕事に就いてたら他人に金持ってる事悟られないようにしなきゃいけない。かな?まずそんなんで妬むような人に近づかない。

    +96

    -2

  • 124. 匿名 2024/07/24(水) 05:23:05 

    同じクラスの子とお母さんと、たまたまスーパーで会うことが続いて、子どもがあそんでみたいな と言っていたので、 うちは近くなんですが、ご近所ですかね?いつか遊べたらいいですね^ ^と話しかけたら微妙な反応されてしまった。 ぐいぐい行き過ぎでしたかね、反省。

    +29

    -6

  • 125. 匿名 2024/07/24(水) 05:37:31 

    >>12
    兄弟でも全然性格は違います

    +19

    -0

  • 126. 匿名 2024/07/24(水) 05:37:45 

    信用は禁物

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2024/07/24(水) 05:40:13 

    自分の子供が学校で孤立している時に
    わざわざ話しかけてくる親は
    宗教やってる奴か親切ぶって情報を聞き出しふれ回るスピーカー

    +57

    -1

  • 128. 匿名 2024/07/24(水) 05:49:26  ID:NLo7jFfmQr 

    ママ友から友達になれるのは、稀な事。

    +26

    -0

  • 129. 匿名 2024/07/24(水) 05:50:03  ID:NLo7jFfmQr 

    スピーカーママとは、とにかく距離を置く。

    +17

    -0

  • 130. 匿名 2024/07/24(水) 05:51:21 

    >>32

    多分何かの発達ありそう。

    私は第一印象がおとなしそうに見られるので
    よくやられる。

    トピずれてゴメンだけど
    実家が貧しかったのでよくいじられた。
    学生時代の友人が未だにそのノリで
    接してくる。
    旦那が稼ぐタイプで困らなくなっているのに。

    謙遜でたいしたことないようにいうと
    下に見られマウント取られうざい。

    マウントとられないように
    会話に自慢も入れておくことにしている。
    めんどくさい。

    普通に話せるのが一番とつくづく思う。


    +13

    -14

  • 131. 匿名 2024/07/24(水) 05:51:54 

    結局はママ友だから、子供があまり好かれてなかったり、大人しいタイプだとママ友はできない
    子供のため(〇〇ちゃんと遊びたい!とか)に頑張ってる関係がママさんなんだとわかった
    だから人気者の子供のママは誘われやすいからママ友がたくさんいる

    +65

    -6

  • 132. 匿名 2024/07/24(水) 05:54:28  ID:NLo7jFfmQr 

    家族ぐるみで付き合おうとする人とは距離置いた方がいい。
    旦那同士の相性、ママ同士の相性、子ども同士の相性
    全部気にしなきゃいけなくなる。

    +40

    -2

  • 133. 匿名 2024/07/24(水) 05:57:57  ID:NLo7jFfmQr 

    1年付き合ってきたママ友だから、いいかと思って家に呼んだら、それから家で遊びたいアピール凄くて距離置いてる。親しき仲にも礼儀ありが出来ない人だった。

    +36

    -2

  • 134. 匿名 2024/07/24(水) 06:00:59 

    ママ友は友だちではない。
    同業他社。
    付き合いがあるかないかは、自分の子にとって必要かどうか。

    +40

    -0

  • 135. 匿名 2024/07/24(水) 06:01:45 

    >>35
    黙ってても人が寄ってくる人ってどんな人?

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/07/24(水) 06:02:23 

    >>22
    田舎はスピーカーばかり😭

    +48

    -1

  • 137. 匿名 2024/07/24(水) 06:03:19 

    >>124
    スーパーで話した?
    スーパーって話したくない人も一定数あるよね。
    気づいてても気づかないふりする人もいるし。

    +31

    -2

  • 138. 匿名 2024/07/24(水) 06:07:13 

    話した事があっという間に広がる

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2024/07/24(水) 06:07:25 

    >>25
    わかります。
    私も体調を崩し通院の為こどもを保育園に入園させていたのですが、
    夫の前妻の子どもだから私とは血の繋がりはなく虐待の可能性があるから強制的に預けさせられている、
    しかもこどもは発達障害だと噂になっていると遠くの知らないママ友から言われました。
    全く違うけど誰に何をどう言えばいいかわからず
    いつもこどもと孤立気味でした。

    +38

    -0

  • 140. 匿名 2024/07/24(水) 06:10:35 

    子供達は成人だけど
    ママ友で嫌な事が沢山あった

    挨拶程度の付き合いがちょうどいい

    +47

    -0

  • 141. 匿名 2024/07/24(水) 06:16:41 

    声は結構大事。
    声を作ってるような人はあまり深くならない方がいい。

    +8

    -5

  • 142. 匿名 2024/07/24(水) 06:17:28 

    幼稚園と習い事でママ友付き合い頑張ったけれど、卒園と習い事辞めたらぱったり縁切れるし。
    頑張ったの馬鹿みてーだなと思って。
    もう特に保護者と仲良くはしない。
    わからない事あったら学校や習い事の先生に直接聞く。

    +62

    -3

  • 143. 匿名 2024/07/24(水) 06:21:22 

    本当にいろいろな人がいていろんな事があり嫌になる。
    でも最終的にはママ友やその子どもさんが
    ずっと幸せでありますようにって思うようになった。

    +7

    -1

  • 144. 匿名 2024/07/24(水) 06:23:42 

    >>133
    え、呼んどいてそれ?

    +2

    -11

  • 145. 匿名 2024/07/24(水) 06:24:06 

    >>142
    連絡しないからじゃないの?

    +1

    -5

  • 146. 匿名 2024/07/24(水) 06:27:23 

    >>8
    逆に、これ周りに知らせたいなってことは
    あえてママ友に話すときもある。

    問題児の親子に色々やられたこととか。

    +26

    -26

  • 147. 匿名 2024/07/24(水) 06:29:05 

    2人くらい連絡先知ってて、園や学校のイベントの事を気軽に相談できる人がいればそれで本当に十分

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2024/07/24(水) 06:41:38 

    なるべく偏見は持たないようにしているけど、主張の強い漢字の名前をつける親は、やっぱり…な人が多い。
    そういうの同士でくっついてる率も高い。

    +10

    -1

  • 149. 匿名 2024/07/24(水) 06:45:56 

    >>1
    いくら気が合うって思っても家族ぐるみの付き合いまで深い仲にならないほうがいい。周り見てるとだいたい崩壊してる

    +66

    -0

  • 150. 匿名 2024/07/24(水) 06:47:41 

    意地悪な親の子も意地悪だから近寄らない

    +34

    -0

  • 151. 匿名 2024/07/24(水) 06:48:40 

    >>146
    噂好きの問題ママやん

    +30

    -2

  • 152. 匿名 2024/07/24(水) 06:48:41 

    受験の時は全員と一定の距離を取れ。余裕なくて張り合っちゃう、揉める。

    +16

    -0

  • 153. 匿名 2024/07/24(水) 06:50:06 

    >>119
    母親が性格悪い子って、年長くらいから急に目つきに毒を含み出して性格や口調もキツくなるよね。
    久しぶりに会ってギョッとする時がある。
    故意の仲間はずれとかも覚えてくる年頃だしね。
    穏やかで優しい子と仲良くなれるといいですね(^^)

    +63

    -0

  • 154. 匿名 2024/07/24(水) 06:55:48 

    >>151
    むしろそれしかいないから
    おとなしくしてたら格好の餌食

    もちろんなりました
    人の悪口言わない当たり障りない事しか言わない
    とやってたら餌食にされた

    +30

    -0

  • 155. 匿名 2024/07/24(水) 06:55:59 

    >>34
    マジでこれ

    +44

    -0

  • 156. 匿名 2024/07/24(水) 06:56:52 

    >>153
    ヨウキャかインキャかで差別する人いるよね

    +22

    -0

  • 157. 匿名 2024/07/24(水) 06:57:04 

    図々しい奴には毅然とした態度で。
    なりふり構わず利用するやついる

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2024/07/24(水) 06:58:25 

    家族ぐるみは避けた方が無難

    知り合いがママ友の旦那から好意を持たれて大変だったらしい。

    +32

    -2

  • 159. 匿名 2024/07/24(水) 07:00:06 

    >>34
    完全同意!

    ちょっと現金持ってる?
    あ、それ貸して!
    〇〇日、暇?子供預かって
    家に行って良い?

    ぐいぐい来るよね。

    +65

    -1

  • 160. 匿名 2024/07/24(水) 07:02:52 

    >>131
    子供の出来がママ友関係に直結するよね
    しっかりしてたり賢かったり運動できたり明るくて友達多かったり顔が可愛くて人気ものの子のママとママ友になりたいって人が多いから

    +57

    -5

  • 161. 匿名 2024/07/24(水) 07:04:13 

    >>36
    賢い。これ一択だよ。

    +46

    -1

  • 162. 匿名 2024/07/24(水) 07:07:37 

    >>160
    うちはまだ年中なんだけど、男女にモテモテの子がいてみんなその女の子と遊びたがる
    賢さはないし、顔は正直ブスなんだけど、コミュ力が凄くて運動神経がいい

    小学生高学年になると学力と外見にシフトするんだろうな

    +14

    -17

  • 163. 匿名 2024/07/24(水) 07:08:37 

    みんな第一子同士で仲良くなれてママ友できてよかったと思ったけど、足並み揃えて仲良くレベル合わせて行こうってタイプが多くて途中からプレッシャーになってしんどくなった
    各々引っ越しで疎遠になったから、みんな頑張りすぎたと思う

    +31

    -1

  • 164. 匿名 2024/07/24(水) 07:09:28 

    >>19
    同僚感覚わかるわ
    滞りなく業務(子育てや学校生活)を遂行するのに協力と連携が必要

    +99

    -0

  • 165. 匿名 2024/07/24(水) 07:10:54 

    >>3
    利害関係だもんね

    +30

    -4

  • 166. 匿名 2024/07/24(水) 07:11:37 

    >>73
    私、いじめのターゲットになったけどさ、みんな今の世の中生きるだけで必死なんだよ。
    子供を育てるなんてものすごい重労働(中にはそうでない人もいるけど)だから大変だし、他人なんか構ってられないんだよ。

    って考えたら心が軽くならない?

    +31

    -2

  • 167. 匿名 2024/07/24(水) 07:12:50 

    >>154
    子が大きくなったら遅かれ早かれ疎遠になるんだからそれでいいと思う
    当たり障りなく過ごすのが一番

    +39

    -0

  • 168. 匿名 2024/07/24(水) 07:12:55 

    卒業したら疎遠になる。

    +7

    -1

  • 169. 匿名 2024/07/24(水) 07:13:12 

    >>18
    ホントこれ
    隣の席になったら殴る蹴るされてこどもが不登校になったよ
    叱らない育児を公言する人とは距離をとってる

    +57

    -0

  • 170. 匿名 2024/07/24(水) 07:13:56 

    おばあちゃんになっても付き合える友達はたぶん1人もいない。

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2024/07/24(水) 07:15:47 

    長く続いてるママ友とは距離感が絶妙。お互いの誕生日にプレゼント交換せず子供たちの学力は比べず、ただ趣味が同じってだけの友達。

    +42

    -1

  • 172. 匿名 2024/07/24(水) 07:16:01 

    >>8
    1クラスやんw

    +18

    -0

  • 173. 匿名 2024/07/24(水) 07:17:04 

    >>57
    身だしなみに隙がない人って細かいことを気にする気がする。子供の服や持ち物まで多分お母さんの趣味が反映されてる。
    ちょっと服が適当な日があるとか、持ち物がその辺にあったものとかスーパーのおまけとかだったりする人はあまり細かいことを気にしないおおらかな人が多い気がする。

    +80

    -3

  • 174. 匿名 2024/07/24(水) 07:17:53 

    「ママ友」だけど、ママ友とは子供の話を極力しない方が程よくいい関係を保てる。(子供の話をするとどうしてもマウントとか比較とか色々あるから)

    +32

    -2

  • 175. 匿名 2024/07/24(水) 07:18:05 

    >>23
    真っ赤な嘘も35000人にって、訴訟ものよね

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/07/24(水) 07:20:07 

    >>84
    わかったよ
    思ってろよ
    一軍って笑
    ママ友付き合いから学習したこと

    +0

    -2

  • 177. 匿名 2024/07/24(水) 07:20:08 

    >>139
    怖すぎる
    誰かがあなたを陥れようとしてるのかも

    +29

    -0

  • 178. 匿名 2024/07/24(水) 07:20:26 

    ママ友とは基本天気の話とかお店の話とか共通の推しの話かな笑
    昨日の雷すごかったですねーとか、気温何度ってニュースで言ってましたねとか、どこどこにお店出来たらしいですよとか、あそこ閉店するらしいとか、推しがテレビ出てましたとか、そんな感じ。

    +20

    -0

  • 179. 匿名 2024/07/24(水) 07:20:37  ID:NLo7jFfmQr 

    その考えが、親しき仲にも礼儀ありでは無いですよね。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/07/24(水) 07:21:06 

    >>57
    今日ニュースでやってたドアを何度も蹴り上げてシねとか子供コロスって脅迫してた子持ちの女
    見た目小奇麗で普通っぽい人だった
    ママ友付き合いから学習したこと

    +48

    -1

  • 181. 匿名 2024/07/24(水) 07:21:07 

    >>124
    そうかな?いつか遊べたらーって別に普通だよ。いつ遊べる?て急に日時決め出したらヤバい人だけども。私は適度な返しだと思うけど。

    +57

    -0

  • 182. 匿名 2024/07/24(水) 07:22:22 

    >>93
    猫を見に来た🐱

    +11

    -0

  • 183. 匿名 2024/07/24(水) 07:22:57 

    >>54
    関東で日東駒専程度でマウントとるのも禁止にしてほしいwww

    +19

    -1

  • 184. 匿名 2024/07/24(水) 07:24:02 

    >>18
    実際にあった。
    他人と話す時も常に子どもをちゃん付けしてる人、全然怒らないんだけど、周りの子達にはちょっとした事で腹を立ててた。
    周りが見えてない変わった人が多い。

    +37

    -1

  • 185. 匿名 2024/07/24(水) 07:24:27 

    >>30
    めちゃくちゃわかる
    一人っ子のうちにマウントとってきた二児ママ、他のママが3人目妊娠したらマウント取られた!って騒いでて唖然した

    +43

    -0

  • 186. 匿名 2024/07/24(水) 07:25:11 

    >>82
    大丈夫よー!
    親の友達なんて、子供が連れてくるから。

    学区で親も子も友達っていうのは、大体、子供の躾や性格や成績などで揉めるから。
    そうなった時に「無理して付き合わなければ良かった」と話してるお母さん多かったよ。
    狭い地域で共通の知り合いが多い生活で苦しんでる人多かった。

    本当に長くお付き合いできる人なんて一握りになるから。

    学区外での友達でも良いじゃん。
    その方が楽だよ。

    +47

    -1

  • 187. 匿名 2024/07/24(水) 07:25:21 

    >>32
    自虐風自慢もウザいけどね

    +11

    -2

  • 188. 匿名 2024/07/24(水) 07:25:23 

    >>66
    本当にあれ何なんだろうね。仲良くしてたのに急に無視が始まってびっくりしたことある。

    学生時代みたいに一対一の付き合いなら良くても、子ども絡むと人が変わる人も多いんだろうね。

    +60

    -1

  • 189. 匿名 2024/07/24(水) 07:26:34 

    >>137
    私は基本声かけられるの待ち。気づかないフリする。

    +15

    -1

  • 190. 匿名 2024/07/24(水) 07:27:00 

    >>47
    そんなことないよ
    私大卒、ママ友専門卒だけど普通に仲良し

    +10

    -12

  • 191. 匿名 2024/07/24(水) 07:27:22 

    >>142
    あの付き合いって異常だしカオスだよね。
    地雷が多すぎる。

    大抵の親が、小学校に上がるとぷつんと縁がキレてるよね

    皆、相当ストレスだったらしい笑

    +26

    -0

  • 192. 匿名 2024/07/24(水) 07:27:48 

    >>180
    みんな見た目に騙されるよね。お上品な雰囲気だから、そんなことしないでしょ、言いがかりだよって信じてもらえないパターンあるある。あとこんなことするのが人の子の親ってなんか怖いな。ヤクザみたいやん。

    +42

    -0

  • 193. 匿名 2024/07/24(水) 07:28:00 

    >>36
    まさにそういう濃いお付き合いが好きな人に誘われるまま、何となくグループができてるけど面倒くさいよ。
    グループでのラインあるのにわざわざ一部で別のグループラインしたり。
    休日も常に一緒に行動してたり。
    なんかいい大人と思えないような必死さがある。

    +63

    -1

  • 194. 匿名 2024/07/24(水) 07:28:15 

    >>57
    それよりいつもすっぴんでオシャレママの悪口言ってるような奴のほうがヤバい

    +25

    -2

  • 195. 匿名 2024/07/24(水) 07:29:57 

    >>65
    どの口が言うんだろうねw

    +5

    -1

  • 196. 匿名 2024/07/24(水) 07:30:07 

    >>7
    シンママかどうかも知らないわ。
    ご主人いらっしゃるの?なんて会話もできないし、プライベートなことも普通は聞かないし、旦那が仕事であんまり顔出さないタイプなのか離婚でいないのかなんて、分かりようがない!

    +99

    -2

  • 197. 匿名 2024/07/24(水) 07:32:14 

    >>57
    今ほとんどが小綺麗で普通っぽいママじゃない?
    周りでは綺麗な人の方があっさりしてて優しい人多いけどな。

    +44

    -3

  • 198. 匿名 2024/07/24(水) 07:32:24 

    >>183
    よこ
    関東住みだけど、そんなママ友にあったことない。大妻女子大学短期大学部卒のママ友がやたらと多い。

    +2

    -3

  • 199. 匿名 2024/07/24(水) 07:34:12 

    >>198
    ピンポイントすぎるw

    +22

    -0

  • 200. 匿名 2024/07/24(水) 07:34:33 

    送迎のたびに周りと話して陽キャを振りまいてる人見るとなんかしんどい。
    さっさと帰る人の方が好き。

    +34

    -0

  • 201. 匿名 2024/07/24(水) 07:35:49 

    ママ友といる時より、独身の友達といる時の方が色々共感出来て落ち着くし楽しいんだよね。当初はママ友なら子供の話とか共感できて楽しいだろうなと期待しちゃってたけど、違った。なんか子供っぽいママ友多いし。なんかね、独身の友達の方が、落ち着いた頼れるお母さんて感じなんだよね笑。

    +12

    -7

  • 202. 匿名 2024/07/24(水) 07:36:25 

    >>101
    わかる。
    すぐ拗ねたり嘘泣きも多くて、全然本人のためになってないなーと思う。

    +38

    -0

  • 203. 匿名 2024/07/24(水) 07:37:14 

    学生時代の友人と何が違うのかよくわからないけど、どうしても薄い壁があるままのお付き合いから突破できずに終わる
    たぶん大人なんだよね、もう・・・まだ完成されていない子供の時に友人となった子らは宝だなと思う

    +21

    -3

  • 204. 匿名 2024/07/24(水) 07:37:15 

    >>13
    それ。ガルではマイナスされるんだろうけど普通に楽しいよねママ友との交流
    もちろんこどもの同級生の親という共通点だけで必ず気が合うとは限らないけど、そもそも気が合うなと思うから徐々に仲良くなるわけだし

    あとエリアによって住民の民度は確実に変わるので、住む場所をきちんと選ぶことは前提かなと思う

    +27

    -2

  • 205. 匿名 2024/07/24(水) 07:38:49 

    >>3
    むしろ敵だと思った方がいいよ

    +14

    -21

  • 206. 匿名 2024/07/24(水) 07:40:33 

    >>131
    全ては子供のためだよね。
    それを心から理解してわきまえてるママは良い人が多い。

    +20

    -0

  • 207. 匿名 2024/07/24(水) 07:40:58 

    >>131
    なんとなくわかる
    うち一人っ子だし発達だから私と仲良くしてもなんのメリットもないだろうなと思ってるからたまに仲良くしてくれるママがいると涙出そうになる

    +56

    -1

  • 208. 匿名 2024/07/24(水) 07:42:30 

    >>96
    子供の習い事が一緒のママさんが正にそれ。

    元々保育園が同じで、でも特に子供同士が仲が良かったわけでもなく私も関わりがなかった人なのに、こちら観覧席で見てるのにすぐに「○○くんママぁ〜!ヤッホー!」と話しかけてきて、延々と自分の話してくる。

    こっちは子供を習い事を見に来てるのに…

    話の内容があれば良いものの、すでに数年前に卒園した保育園の先生の今の感じとか(下の子がまだ通ってるらしい)、通ってる小学校(うちとは別の学校)の他のママの家の話だったり、下の子の発達の話(医者じゃないし何も発言できない)とか、自分の旦那(知らない)の海外赴任の話とか、もう本当にキツい。

    スマホ操作してたり、仕事の資料読んでたりしててもお構いなしに話しかけてくる。

    曜日を変えたくても満員で、毎週声かけられるたび針のむしろよ。

    +21

    -4

  • 209. 匿名 2024/07/24(水) 07:44:34 

    >>132
    わかるww
    旦那も込みで仲良くしようとしてる人たちだいたいすぐ崩壊してるw

    +13

    -0

  • 210. 匿名 2024/07/24(水) 07:44:56 

    >>124
    適度だし嫌な感じしないけどなー
    私なら乗るよ!
    てか、みんなそんなにママ友と揉めるもんなの?
    おかしな人に近づきすぎじゃないかね。

    +29

    -1

  • 211. 匿名 2024/07/24(水) 07:45:24 

    >>133
    一年たってもそれなんだね…
    私は知り合ってすぐのママ友家にあげたのめちゃくちゃ後悔してる

    +23

    -0

  • 212. 匿名 2024/07/24(水) 07:46:35 

    >>191
    学区同じだと付き合い続きませんか?

    +2

    -1

  • 213. 匿名 2024/07/24(水) 07:47:10 

    >>174
    子供の話しないってなるとどんな話する?
    そんなにママ友とお互いのこと話さないから天気の話以外だと子供の話や園や学校の行事の話、遊び場やイベントや飲食店や料理とかの子育て情報がメインになってしまう

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2024/07/24(水) 07:48:47 

    >>34
    それな
    子供のためと思って我慢してニコニコして付き合ってたけど舐められて愚痴のゴミ箱にされた
    クラス離れたのを機に完全に距離置いた

    +61

    -0

  • 215. 匿名 2024/07/24(水) 07:49:41 

    >>11
    交流会とか異常に好きなママさんがいたらママ友できるよ
    親睦深めるために飲み会やりませんか?みたいな連絡きて集まって、気の合うママ友数人出来たよ
    10年以上経った今でも仲良いからママ友というより普通の友人みたいな感じ

    +6

    -6

  • 216. 匿名 2024/07/24(水) 07:51:42 

    子供が大きくなるにつれ、
    成績
    躾をしない親と乱暴な子。陰でイジメをする子。我が子を盲信する親が出てくる。

    そんな事でお付き合いが希薄になる。

    勇足で無理してお付き合いはするな!
    ゆっくり遠巻きで見て判断して行動するくらいが身を守る。

    +31

    -0

  • 217. 匿名 2024/07/24(水) 07:54:57 

    >>208
    園ママが参観の最中私の隣に来て延々と他のクラスのお母さんの悪口聞かされての思い出したわ
    こういう人って何しにきてるんだろうね?子供見にきたんじゃないの??

    +13

    -0

  • 218. 匿名 2024/07/24(水) 07:55:40 

    >>213
    子供の話しない人のほうが逆に地雷じゃない?
    そういう人ってだいたい噂話や悪口ばかり

    +9

    -2

  • 219. 匿名 2024/07/24(水) 07:56:52 

    >>47
    ママ友の学歴なんてほとんど知らないし話題にもならないけどな。話の流れで稀に知る時はあるけど

    +55

    -1

  • 220. 匿名 2024/07/24(水) 07:57:07 

    >>203
    薄い壁というか一定の距離感を保った付き合いも私は心地よくて好きだけどな
    来歴も様々だし年齢差も10歳くらい幅がある人達と同い年のこどもがいるという共通項でご縁を持てるというのは新鮮で楽しいもの
    もちろん学生時代の友人も大事だけど、こちらは逆に結婚や出産といったライフステージで分岐するとお互い話題に気を遣ったりするしね

    +25

    -1

  • 221. 匿名 2024/07/24(水) 07:58:19 

    >>1
    ママ友要らない。
    15年くらい友達ならば、本物

    +8

    -2

  • 222. 匿名 2024/07/24(水) 07:58:56 

    女の友達要らない

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2024/07/24(水) 07:59:28 

    >>77
    子供同士がまだ仲良いと言う事は子供同士のトラブルではないんだよね?何で崩壊寸前までいったの?

    +29

    -0

  • 224. 匿名 2024/07/24(水) 08:00:29 

    距離感大事!
    深入りしない、散策しない

    笑顔で挨拶で十分!

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2024/07/24(水) 08:01:04 

    私はママ友の前では嫉妬心とか心の中に仕舞い込んでるし、相手のお子さんを褒めまくってるけど、内心はチッって思ってるからね。向こうはまぁ気持ちよさそうにしてるわ。

    +21

    -2

  • 226. 匿名 2024/07/24(水) 08:01:36 

    >>36
    私も同じ感じで過ごしてきたけど、卒園式の後に仲良し親子たちが打ち上げのお店に移動する中、ささっと子供と帰るの少し辛かった。濃い付き合いを避けてきたから仕方ないんだけどね。

    +82

    -1

  • 227. 匿名 2024/07/24(水) 08:02:03 

    遊ぶ時も物足りないくらいがちょうどいいし、もっと仲良くなりたいと思うくらいの距離感がちょうどいい
    お互いに嫌な部分が見えてこないし程よく気を遣い続けられるからトラブルも起こりづらい。
    まぁママ友に限らずだけど。

    +15

    -0

  • 228. 匿名 2024/07/24(水) 08:02:23 

    >>206
    これが出来てる人はトラブルにはならないもんね、ほんと勘違いして自分のお友達感覚になるから後々揉めるんだわ

    +14

    -1

  • 229. 匿名 2024/07/24(水) 08:02:38 

    >>132
    それ全部の相性がピッタリとか確率低過ぎない?妥協しまくらないと無理だと思う。家族ぐるみなんて面倒臭いだけだね。

    +6

    -2

  • 230. 匿名 2024/07/24(水) 08:02:52 

    >>47
    ママ友を学歴で選んだことはないけど、ただこどもの学年が上がってくると教育方針で話が合うのは自然と学歴が近いママ同士にはなるね
    中学受験どうするかとか

    +56

    -0

  • 231. 匿名 2024/07/24(水) 08:03:23 

    >>212
    学区が同じだと、余程お互いの事を聞かない。話してくるのを淡々と聞く。
    優しくて配慮のある人同士だと続きやすい。
    幼稚園でもガツガツ無理していなかった同志だと上手くいってたかな。

    無理して、幼稚園の時の様な濃い付き合いを続けていると、親子ともども揉めはじめるのが多かったな。


    乱暴な子やスポーツや勉強の出来る出来ないって、高学年になればなるほど顕著になり、嫉妬も生じやすい。
    女子は特に、親が性格悪いと子供もイジメを陰でするようになり、それで小学校四年生くらいから苦しんでいる親子もよく見た。
    その事が理由で、中学受験を決意したりね。
    それがまた嫉妬を産んでカオス。

    +25

    -0

  • 232. 匿名 2024/07/24(水) 08:03:53 

    >>219
    わかんないよね
    誰が大卒か高卒か専門卒かとかすらわからない

    +26

    -0

  • 233. 匿名 2024/07/24(水) 08:04:26 

    >>49
    ほんとそれ
    極悪人はいないけど、自分とは教育方針であったり、付き合い方が合わなかったりする
    自分の友達なら見過ごせることも、子供も含むから付き合い方が難しくなるよね

    +18

    -1

  • 234. 匿名 2024/07/24(水) 08:05:31 

    >>81
    保育園だと、本性がわかるまで親密にならないからだと思うよ。

    +31

    -0

  • 235. 匿名 2024/07/24(水) 08:06:03 

    >>146
    まぁわかる
    被害意識が強くて、メンヘラママ友にやられたよ
    何も言わなかったから私が悪者
    自分に被害が被らなければ結局周りは知らんぷりだよ

    +51

    -1

  • 236. 匿名 2024/07/24(水) 08:07:07 

    >>47
    ランチの時にやっぱり高卒の人とは話合わないよねみたいに話振られたけど私高校中退なんだけどな〜って黙ってたわ(笑)喋りやすいとか親しみやすいとかやっぱり落ち着く物凄い懐かれたけどなんだかな〜って思ってるわ

    +72

    -0

  • 237. 匿名 2024/07/24(水) 08:07:16 

    >>47
    親自身の学歴は関係なくない?子供の優秀さだよ。優秀な方は良くても、そうでない方は会うと惨めになるから会いたくなくなる。何でうちの子だけ発達なんだろうってやっぱり思ってしまう。正直子供が健常でないとママ友関係も上手くいかなくなる。子供同士一緒に遊ばせるのも無理なんだもの。対等に遊べない。相手の子が同級生なのにお兄ちゃんにしか見えないんだものw

    +36

    -0

  • 238. 匿名 2024/07/24(水) 08:07:20 

    ママ友の躾の仕方とか、観点かな!
    うちにはなかった観点だから取り入れよう!みたいな

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2024/07/24(水) 08:09:24 

    >>34
    ナメられにくさは武器になると思うよ
    別に気が強くなくてもいいから母親がとにかくナメられにいくいタイプだとそれだけでママ友界隈では生きやすくなる。
    +で旦那さんが男前で高級取りだったり良い家に住んでいたり、子どもが優秀(運動神経抜群で活発な子含む)だったりするとチート。
    例えば同じ普通顔でもヒコロヒーみたいなママはナメられにくいけど、阿佐ヶ谷姉妹みたいなママはナメられる。

    +63

    -4

  • 240. 匿名 2024/07/24(水) 08:09:36 

    >>10
    知り合いっていうか、、ご近所さんよね。ただの。

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2024/07/24(水) 08:10:05 

    無理に頑張る必要は一切ないけど、
    逆に「ママ友は怖いからつくらない」
    とまでは壁を高くしない方がいい。
    (孤立しすぎると邪推されて、それはそれで面倒くさい)

    +26

    -1

  • 242. 匿名 2024/07/24(水) 08:10:17 

    >>3
    戦友て感じだよね

    +24

    -6

  • 243. 匿名 2024/07/24(水) 08:11:38 

    >>211
    家の行き来は難しいよね、広ーい意味で見なくていいものが当たり前だけど見えちゃいがち

    +21

    -0

  • 244. 匿名 2024/07/24(水) 08:13:42 

    >>8
    1人のママ友にご主人のお仕事は?って聞かれて
    書店勤務ですと答えた
    しばらくしたらクラス中のママ友にうちは書店経営の自営業だと広まっててびっくりしたことある
    実際には会社の一部門である書店部門に配属されてただけなんだけど

    それ以来絶対に仕事のことは話さないようにしてる
    私も勤め先は絶対に話さない

    +77

    -1

  • 245. 匿名 2024/07/24(水) 08:14:26 

    >>193
    休日も一緒に行動したがるママ友さんは旦那さんがあんまり家にいない人が多いんだよね
    だから出かけよーってよく誘ってくるけど土日は基本家族でお出かけしたいから断ってる

    +59

    -1

  • 246. 匿名 2024/07/24(水) 08:17:27 

    >>7
    それってシンママ限らず、どんな関係でもお金持ちに思われない様にした方が無難じゃない?

    +78

    -1

  • 247. 匿名 2024/07/24(水) 08:21:55 

    >>237

    子供を同級生と遊ばせる機会を奪ってしまうのは可哀想だよ
    友達って優秀さや対等かどうかが重要じゃなくてお友達のことが好きっていう気持ちが大事だと思う
    〇〇くんのことが好きだから一緒に遊びたいって気持ちがあれば相手が発達の子でも仲良く遊んでるようちの子は

    +2

    -6

  • 248. 匿名 2024/07/24(水) 08:23:50 

    >>82
    入らない方がいいよ
    所詮子供の繋がりだから、子供同士揉めるとギクシャクして普段から気まずくなるよ

    +27

    -3

  • 249. 匿名 2024/07/24(水) 08:27:39 

    >>191
    後から辞めた習い事のお母さんからその習い事についての悩み相談のLINE着て色々話してわかったけれど、私は有り得ない嘘話流されてましたわ。
    辞めたしどうでも良いけれど。
    この習い事やらせたのも金と時間無駄だったな〜と思っちゃった。

    +7

    -1

  • 250. 匿名 2024/07/24(水) 08:29:17 

    女らしさっておしゃれだけじゃない。
    自分が活かせてはないけど。
    手仕事が上手な人がいて娘さんに可愛い小物を持たせてあげていてあこがれた。

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2024/07/24(水) 08:30:24 

    学歴はわからないと思うなあ
    私は高学歴でそこそこ難関資格を複数持ってるけど、ドジキャラで舐められてると思う
    わざわざ学歴を言わないし、自意識過剰だからわざとドジキャラにしてるのはある
    職場で学歴や資格を言ったら警戒されたことが何度かあったので…

    +15

    -2

  • 252. 匿名 2024/07/24(水) 08:30:51 

    >>46
    立ち話に夢中でそれすらしないママにはイラッとしてる。その子が「◯◯ちゃんのほうがすごいんだよ」「みてみて」のタイプで他の親に主張激しいし他のママ友と苦笑い。

    +36

    -0

  • 253. 匿名 2024/07/24(水) 08:31:26 

    基本嫉妬はあるという事を忘れるな

    +18

    -0

  • 254. 匿名 2024/07/24(水) 08:37:14 

    >>253
    小学生になると学力の嫉妬はかなりあるよね
    経済力はずっと

    +16

    -0

  • 255. 匿名 2024/07/24(水) 08:42:04 

    >>249
    やばい保護者っているよね。
    残念だったね。

    うちは、とある習い事をしていたら、幼稚園の同じクラスの子が入会してきた。

    うちと友達だと先生にも話してたらしいんだけど、数年経ったある日先生から私に連絡があり。
    月謝を数年分払っていなかったそう。
    払って欲しいと連絡しても、無視。もう来ないで欲しいとお願いしても、子供が勝手にくる。子どもに罪はないしどうしたら良いかと相談された。

    色んな大人がいる。
    単に子供が同級生という繋がりのみ。
    勉強になったと思うしか無い。

    +15

    -0

  • 256. 匿名 2024/07/24(水) 08:42:56 

    >>247
    好きって事は一緒に遊んでて楽しいんでしょ?ってことは、ある程度は対等に遊べてるって事だと思うし、その発達の子は比較的軽いんじゃない?うちの子みたいに話しかけられても無視するし目を合わせないとか無さそう。我が子ながらあれじゃあ好かれないわって思ってしまう。何度も言い聞かせてるんだけどね。せっかく話しかけたのに何も言ってくれなかったら相手の子が悲しいよとか…。でも治らないって事は響いてないんだろうね。そういう病気だよ。

    +10

    -0

  • 257. 匿名 2024/07/24(水) 08:47:50 

    >>53
    他人からは“あの人ちょっと可哀想”と思われてるくらいがちょうどいい。嫉妬は全てを狂わせる

    +78

    -7

  • 258. 匿名 2024/07/24(水) 08:49:37 

    「うちのコのことなんでも言ってね!」は絶対に言ったらだめ

    +15

    -0

  • 259. 匿名 2024/07/24(水) 08:55:22 

    >>67
    嫉妬で醜く哀れになっとるでw

    +21

    -0

  • 260. 匿名 2024/07/24(水) 09:01:07 

    子育てレースとしか考えてないよ

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2024/07/24(水) 09:04:51 

    >>34

    例えば同じ普通顔でもヒコロヒーみたいなママはナメられにくいけど、阿佐ヶ谷姉妹みたいなママはナメられる。

    全く同じことを思っている人がいて
    笑ったわ

    私は阿佐ヶ谷系で
    舐められて苦労するタイプ


    +68

    -0

  • 262. 匿名 2024/07/24(水) 09:05:01 

    >>203
    薄い壁のあるお付き合い、いいじゃん。なんでも腹割って話せる関係が美化されがちだけどほんとのほんとにお互いそう思ってるのかしらってのはあるよ。相手が“うん、うん”聞いてくれるから「私たち仲良し!あんないい人いない」って自分にとっては楽な関係なだけで、相手はどうなのかってのはわからない。友達という関係にあまり期待しないほうがいい。一時でも楽しくお付き合いできてたならそれでOK

    +20

    -0

  • 263. 匿名 2024/07/24(水) 09:06:29 

    >>257
    それやったらみんなの前で公開おバカ扱いされたよ。謝恩会で芸人のボケやらされた。半分ぐらいのママさんは大爆笑でもっとやれーやれーみたいな掛け声。先生たちは見ていられなくなったらしく真面目な顔して中止してくれた。
    子供が小学校に上がり中学受験するとき、どうせ大したことないと何回も言われた。子どもが就職するまで詮索されたよ。
    ちなみに私は引っ越して連絡も無視してるけど、年賀状毎年送ってくる一部のしつこい人がいる。

    +25

    -2

  • 264. 匿名 2024/07/24(水) 09:08:45 

    >>22
    根掘り葉掘りの人は間違いなくスピーカーだった
    経験談

    +50

    -0

  • 265. 匿名 2024/07/24(水) 09:10:38 

    >>50
    わかる。
    距離感近い人ほど怖いものはない。

    +33

    -0

  • 266. 匿名 2024/07/24(水) 09:11:32 

    >>162
    たぶん、女バス→看護師になる一軍女子コース
    ずっと陽キャのタイプ

    +8

    -6

  • 267. 匿名 2024/07/24(水) 09:14:02 

    >>263
    横だけど聞いてるだけで辛いわ

    +38

    -0

  • 268. 匿名 2024/07/24(水) 09:15:39 

    余計な発言はしない

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2024/07/24(水) 09:16:16 

    >>245
    そうそう、ワンオペ気味の人が多いよね。
    あと旦那さん出張の時に晩ご飯に誘ってきたり。
    断りたいけど毎回理由考えるのがしんどい。

    +21

    -2

  • 270. 匿名 2024/07/24(水) 09:21:14 

    >>220
    そうそう。
    なんかね、ママ友というよりも、子どもが同世代の家庭とのお付き合いって、子どものためにあった方が良いと思う。
    友というとママが主体だけど、そうではなく。

    +9

    -0

  • 271. 匿名 2024/07/24(水) 09:24:36 

    >>3
    お受験情報の仕入れ先かもね

    +7

    -1

  • 272. 匿名 2024/07/24(水) 09:24:54 

    >>53
    めちゃくちゃわかるよ!!!!
    妬みほど怖いものってないからさ。

    妬まれる機会の多い人(お金、容姿、ステイタスなど)は嫉妬の恐ろしさ気付くよね。

    +48

    -1

  • 273. 匿名 2024/07/24(水) 09:25:07 

    >>132
    家族ぐるみで上手くやってるママいるけど、その人が仲良くしてるママが地主金持ちの娘ばかりで、なんか露骨だなぁって。会話してるの見てると明確な上下は見えないけど、なんか腰巾着感がある。

    +10

    -2

  • 274. 匿名 2024/07/24(水) 09:27:29 

    >>47
    学歴じゃなくて人間性かな。

    +21

    -0

  • 275. 匿名 2024/07/24(水) 09:29:06 

    >>269
    横だけど、うちはもう家族で過ごすから!で通してる。
    旦那いないからどう?みたいに休日とか夜ご飯に誘われるけど、その日夫がいるから家族で過ごすんだよねとか、もうこの時間夫が帰ってきてるんだ〜みたいな。

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2024/07/24(水) 09:32:22 

    >>263
    それやったらって例えば?どんなことしたらそんな扱いになっちゃったの?

    +20

    -0

  • 277. 匿名 2024/07/24(水) 09:32:29 

    >>135
    カメラ持ってるとめちゃくちゃ話しかけられるし連絡先交換もする機会多い

    +0

    -5

  • 278. 匿名 2024/07/24(水) 09:36:45 

    >>277
    カメラ?
    写真送ってほしい狙いっこと?

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2024/07/24(水) 09:38:50 

    >>245
    ランチの誘いが頻繁だったママ友、
    旦那さんがフルリモートになった途端ぴたりと止んだわ笑
    寂しくて利用してただけなんだろうな。断るのも面倒だったから良かったけど。

    +33

    -0

  • 280. 匿名 2024/07/24(水) 09:41:19 

    >>255
    そんなん255さんに相談してくる先生も先生じゃない?
    子供が勝手に来てもレッスンさせないとか、月謝については弁護士挟むとか、やりようなかったんかなっていうより、ほぼ関係ない255さんに相談する時点でって感じだけどね。

    +28

    -0

  • 281. 匿名 2024/07/24(水) 09:47:13 

    >>245
    うち土日ワンオペだから同じようなママ友とたまに遊ぶけど、土日旦那さんいるお宅を誘おうとは思わない
    土日は普通は家族で過ごすから迷惑だもんね
    どうして誘うのか謎だわ

    +40

    -0

  • 282. 匿名 2024/07/24(水) 09:52:31 

    お互い探り合って話してるなー
    って感丸分かり笑

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2024/07/24(水) 09:55:17 

    >>7
    貧困シンママってテレビの中でしか見た事ない。
    私の周りのシンママ優雅な性格してる。

    +50

    -4

  • 284. 匿名 2024/07/24(水) 09:55:53 

    子供の友達の母親であって自分の友達ではない
    あまり深く関わらない方がいい

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2024/07/24(水) 09:56:34 

    >>12
    生まれ持った気質もあるっていうけど、子供の友達見てると物を投げて置いたり初対面の大人に対する口の聞き方とか躾されてないのを見るとその親の知能レベルが透けて見える

    +22

    -1

  • 286. 匿名 2024/07/24(水) 09:56:55 

    >>47
    学歴はあんまり関係ないな。子供中心の関係だから子育ての方針が似てる人が良い。たとえば子供が悪い事しても叱らない育児や、野放しにしてる親とは学歴が似てても全く合わないし

    +21

    -0

  • 287. 匿名 2024/07/24(水) 09:59:22 

    >>7

    シンママですが子供も1人だし年収800なので特に困らない生活出来てるから誰が裕福でも何とも思わないんですけど、裕福だと知られたらたかられるって意味かな?色んな人がいるね。

    +19

    -2

  • 288. 匿名 2024/07/24(水) 10:07:01 

    ママ友から「ママ」が取れて「友」になれる人もいるけど、在園・在学中は育児という仕事をしている同業他社だと思っておいた方がいい。小学校、中学校、大学など進む先がちがった後の方が仲良くなれる。同じ社会にいると成績を探られたり色々ある。

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2024/07/24(水) 10:09:36 

    >>247
    横だけど対等に遊べるって大事だと思う。
    親が介入しなくても楽しく遊べる関係。気が合うとも言うかも。
    発達の子と遊んでてもどうしてもからかったりちょっかい出したり、上手く遊べてない感じがすごく分かる。

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2024/07/24(水) 10:10:22 

    >>154
    噂好きの問題ママやん

    お前のことやで

    +3

    -1

  • 291. 匿名 2024/07/24(水) 10:12:39 

    >>231
    ほんっと親が性格悪いと子どもも悪くなるよね。
    学生時代の意地悪な女子達、母親も他の親や先生達の悪口言うような人だったよ。

    +22

    -1

  • 292. 匿名 2024/07/24(水) 10:21:33 

    >>124
    その人はまさかスーパーへ買い物に行ってママ友と話すとは思ってなかっただろうから、自分の中でのママ友対応スイッチを切ってただけだと思う
    完全オフモードっていうか…
    塩対応してしまったって向こうは思ってるかも

    +43

    -2

  • 293. 匿名 2024/07/24(水) 10:23:40 

    >>3
    でも人生において生まれてから現在までの友達っていうのは続かないのが普通じゃない?

    だってステージによって付き合う人は変わるものだから。今を生きるステージを共有する→友達関係が成立する=それが友達じゃない?

    なんか友達友達って依存しすぎなのもどうかと。例えば小学生の友情、続いてますか?連絡して遊ぶことはあっても、そのうち回数も減るし、頑張ってることを応援しているみたいな関係になると思うよ。

    なのでママ友でも同じ。その時頑張って子育てした仲間でいいんじゃない?合わない人は付き合わないし、単独で生きる強い女性などいろんな人もいるし。言い方変えると友達は思い出の通過点。

    +143

    -5

  • 294. 匿名 2024/07/24(水) 10:29:55 

    子供の受験までは、成績・運動

    子供の受験が終わると、家庭の裕福度

    ママ友とは、常に比較

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2024/07/24(水) 10:32:58 

    小学校までの我慢
    小学校上がればママ友の付き合いや連絡の取り合いはなくなる

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2024/07/24(水) 10:38:08 

    >>17
    マウント取ってくる人って 実際そんなに多いの?

    +18

    -0

  • 297. 匿名 2024/07/24(水) 10:43:34 

    >>293
    よこから
    私もその考え
    その時々で楽しく話ができて、楽しい時間を過ごせればいい。疎遠になってもそれは仕方ない。共通点無くなれば疎遠になっていくものさ。
    1番の友達みたいな扱いされると一気にしんどくて無理になる。

    +43

    -0

  • 298. 匿名 2024/07/24(水) 10:45:33 

    >>296
    マウント取りたいのかわからないけど、話す内容がすごいね、いいなー、素敵ーって言われ待ちっぽい人はたくさんいる
    しっかり自虐も織り交ぜてる

    +18

    -1

  • 299. 匿名 2024/07/24(水) 10:47:47 

    >>7
    シンママさんは基本眼中にないんだけどみんなは気になるの?

    +14

    -1

  • 300. 匿名 2024/07/24(水) 10:49:13 

    >>295
    子供会や習い事やPTAやら子供が放課後遊ぶ時の連絡やらたくさんあるじゃん

    +3

    -2

  • 301. 匿名 2024/07/24(水) 10:49:33 

    地雷を踏んでボッチになった…。
    こちらから距離をとったと思っていたら、陰でめっちゃ工作活動してたようで、ボロクソ言われてるらしい。
    子ども行事にも参加出来なくて子にも申し訳ない。

    +18

    -2

  • 302. 匿名 2024/07/24(水) 10:53:10 

    >>301
    何をやらかしたんですか?

    +13

    -0

  • 303. 匿名 2024/07/24(水) 10:54:06 

    >>301
    何したのよ…

    +10

    -0

  • 304. 匿名 2024/07/24(水) 10:54:47 

    >>3
    友じゃない。

    +14

    -0

  • 305. 匿名 2024/07/24(水) 10:58:59 

    >>301
    子供の喧嘩に親がでてしまった系かな?

    +4

    -3

  • 306. 匿名 2024/07/24(水) 10:59:42 

    >>19
    振り替えると同僚というのがぴったり。
    こどもを含めての幼稚園、学校生活を穏便に楽しく過ごさせてくれてありがとうって感じ。その為には親も深入りしない。あくまでこどもメイン

    +41

    -0

  • 307. 匿名 2024/07/24(水) 11:05:07 

    >>60
    でも子育て方針って、親がかつてこどもだった時に受けた教育やしつけが基準になるよね
    結果として学歴が近い方が子育て方針も似通うと思う
    生活レベル(経済力)も同じく

    +24

    -0

  • 308. 匿名 2024/07/24(水) 11:06:23 

    >>11
    沢山いるよ

    +5

    -2

  • 309. 匿名 2024/07/24(水) 11:08:49 

    >>257
    確かに攻撃はされない。だけど惨めなもんだよ。多分気の毒だって思われてるんだろうなって思うから。それに耐えられる人なら良いかもね。

    +27

    -0

  • 310. 匿名 2024/07/24(水) 11:18:36 

    >>301
    地雷とは?未就学時なら小学生でまた変わる

    親の出番が一気に減る。陰で工作活動するような親の子供は小学生になると問題児扱いで評価が逆転する場合も。親が入って友達とのコミュニケーションが成立していた場合、子供だけになると学校では浮いた存在に

    お子さんの今いる友達を大切にしてみて!

    +23

    -1

  • 311. 匿名 2024/07/24(水) 11:24:04 

    >>3
    ママ友から親友になったよ
    むしろ学生時代の友達の方が合わなくなってきた

    +41

    -10

  • 312. 匿名 2024/07/24(水) 11:45:16 

    最初からテンション高く親切な人は地雷。

    +10

    -2

  • 313. 匿名 2024/07/24(水) 11:47:11 

    >>310
    親が入って友達とのコミュニケーションが成立していた場合、子供だけになると学校では浮いた存在に

    これほんと思う
    親が先回りしてママ友作って友達と遊ばせていた子が、小学生になったら自分からお友達作れないみたいで孤立しちゃってるみたい。いつも友達といるような子だったからびっくりした。
    親のママ友関係が反映される年齢越したら、自分で友達作る力がないと孤立しちゃうのかな
    子供には罪ないし、難しいよね

    +28

    -0

  • 314. 匿名 2024/07/24(水) 11:48:10 

    >>311
    学生時代の友達は、合わなくなったわけじゃないんだけど住んでる場所もバラバラ子供の年齢もバラバラ仕事の休みもバラバラで会うのが難しくなってしまった
    連絡は取ってるんだけど何年も会ってないとかザラ
    ママ友は近くに住んでるから会って話しやすいのが大きい

    +7

    -1

  • 315. 匿名 2024/07/24(水) 12:13:46 

    >>312
    色々情報集めたがるしスピーカーだった

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2024/07/24(水) 12:16:56 

    子供の学力等の能力レベルも同じくらいのほうが望ましい。

    +9

    -0

  • 317. 匿名 2024/07/24(水) 12:19:00 

    ママ友は挨拶、立ち話の関係で十分。
    僻みっぽくて何しても文句言う人がいるから存在感薄いのが一番。

    旅行のお土産を渡す→ひけらかしてる、自慢と言われる。
    旅行したこと自体を隠す→私達が妬むと思って隠したんだと言われる。
    旅行したと話してお土産を渡さない→自慢だけして、ケチな人と言われる。

    旅行なんてしないと言う→貧乏なんだ、可哀想と言われる。



    ママ友付き合いから学習したこと

    +26

    -0

  • 318. 匿名 2024/07/24(水) 12:21:58 

    >>7下手したら旦那を狙われるわ

    +13

    -7

  • 319. 匿名 2024/07/24(水) 12:24:48 

    >>246
    同感。
    人の妬みは怖い。

    +30

    -0

  • 320. 匿名 2024/07/24(水) 12:33:47 

    >>7
    あと旦那とラブラブだということも隠すこと

    +33

    -3

  • 321. 匿名 2024/07/24(水) 12:41:40 

    私は職業柄、色んなママの相談に乗ることが多いけど
    ・産まれも育ちも金持ちタイプ。
    ・友達たくさん陽キャタイプ。
    ・発達障害見落とされたまま大人になったタイプ。

    この3タイプは他人からどう見られるかを気にしすぎる自己愛性PDが寄ってきて人間関係苦労する。

    +11

    -1

  • 322. 匿名 2024/07/24(水) 12:44:26 

    >>226
    わかるよ。でも経験上そのワイワイの中にいても立ち位置確保に結構必死だからな。
    子どものサポートに徹する感じで正解。

    +66

    -1

  • 323. 匿名 2024/07/24(水) 12:53:31 

    >>124
    124です みなさまコメントありがとうございます! スーパーで話しかけてしまいました。私も誰とも話さないモードな時もあるので、相手方のお母さんのそういうタイミングだったのかな、 サラッとこんにちは位が良かったかな とちょっと申し訳ない気持ちです。

    幼稚園の時と違って中々同級生のお母さん方とお話する機会がなくて、嬉しくて話しかけてしまった、、
    またお会いできたら とりあえずご挨拶程度にしておきます。

    +28

    -0

  • 324. 匿名 2024/07/24(水) 12:53:54 

    ママ友がグループラインでやらかして(多分本人は気づいてない)、他のママ友達は沈黙。私もなんて返信していいかもわからないし、下手に突っ込みたくないから放置してる。言われたママ友も沈黙。

    +16

    -0

  • 325. 匿名 2024/07/24(水) 12:56:27 

    >>132
    よーやるわと思うけど、結構いるよ。あれの心理って多分、手っ取り早く仲良くなって自分のシマを作りたいってこと?それか酒好き。

    +10

    -1

  • 326. 匿名 2024/07/24(水) 12:59:14 

    すべて、ほどほど、それなり、が良い

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2024/07/24(水) 13:00:01 

    >>14
    あるあるw
    マウントママって、
    SNSのアカウント名に、子どもの年齢と月齢を入れがちだよね。
    非の打ち所のないリーダーや、高学歴に難癖つけて、
    異様に噛みつく。イタい。

    ほとんどのママさんは、
    苦笑いでアイコンタクトして、
    ささーっと逃げるけどね。

    +13

    -2

  • 328. 匿名 2024/07/24(水) 13:11:05 

    小学生ってママ友作ったほうがいい?
    てか小学生以降でママ友ってできる?

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2024/07/24(水) 13:15:02 

    >>1
    目の細いデブは注意

    +19

    -7

  • 330. 匿名 2024/07/24(水) 13:17:40 

    >>226
    でもその打ち上げも中からみたら面倒くさいと思うよ。そういう場を心の底から楽しめる人じゃないとストレスになるだけ

    +59

    -1

  • 331. 匿名 2024/07/24(水) 13:20:35 

    >>7
    このコメントに反応してる自称シンママさんのコメント見ると、やっぱりあまり関わらないほうが良さそうな人たちなんだなって思う。
    シンママに限らず、夫婦円満とか、子供が伸び伸び育ってるとか、同じ保護者には知られないようにしたほうがいい。大袈裟な不幸アピール貧乏アピールをして、周りから取るに足らない相手ってふうに、下に見られるようにしたほうがいい。
    こちらが知らないところで色々思われてたら気持ち悪い。


    +29

    -9

  • 332. 匿名 2024/07/24(水) 13:22:36 

    >>14
    例えばどんなふうに?
    気位が高そうとか、傲慢そうな雰囲気を発しているってこと?

    +4

    -2

  • 333. 匿名 2024/07/24(水) 13:23:40 

    現在進行形で習い事ママ達とかなりぐちゃぐちゃになってる。
    団体だけど私のコミュ力が無さすぎて、輪にはいられない。怖すぎる。持ち上げとか仕事でもないのになんでやらなきゃ行けないんだろう。
    だいたい子供主体なのにママ達の方が頑張っててほんとに怖い。
    このまえ直接クレーム入れられたけど、もうホント辞めたいのに、中学卒業するまで辞めさせて貰えない。
    地獄なんだけど

    +23

    -0

  • 334. 匿名 2024/07/24(水) 13:24:13 

    >>47
    学歴の話にならないから聞いたことがない

    +14

    -0

  • 335. 匿名 2024/07/24(水) 13:27:39 

    >>1
    本当にこれ
    年少のうちの子が園でAちゃんと遊んだって毎日言ってたので、そのママさんと仲良くなれたらいいなと思ってた
    この間参観のときにAちゃんのお母さんに初めて会ったので「〇〇の母です。いつも子供がお世話になってます」と挨拶したら「え…〇〇ちゃん…?誰…?」ってうちの子の名前すら知らなかったようでめっちゃ塩対応されたw

    +62

    -3

  • 336. 匿名 2024/07/24(水) 13:29:44 

    >>333
    どんなクレーム入れられたの?集団になりたがるママ友ってなんでだろう

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2024/07/24(水) 13:31:24 

    >>36
    やーいやーい!トラブル起きるほどの親密な人付き合いした事ない癖に〜!!

    +0

    -13

  • 338. 匿名 2024/07/24(水) 13:31:53 

    >>263
    年賀状送ってくる人たちはあなたの気持ちも知らないで「面白いママ友」枠なんだろうねきっと。

    +8

    -0

  • 339. 匿名 2024/07/24(水) 13:35:08 

    >>294
    子供の大学受験までは成績
    就職したら給料
    その先は結婚したか、結婚相手の年収、子供(孫)はもうできたか
    エンドレスです。

    +13

    -0

  • 340. 匿名 2024/07/24(水) 13:35:54 

    >>333
    辞めさせてもらえないってどゆこと?

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2024/07/24(水) 13:35:56 

    >>336
    うちの子供の意識が低いだとか、予定は基本習い事中心で来てくれないと困るか、なんか習い事ってなんだろうってなるレベルですね…

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2024/07/24(水) 13:36:50 

    >>335
    酷すぎるw
    知らなくても笑顔でお世話になってますくらい言って合わせとけよw

    +85

    -0

  • 343. 匿名 2024/07/24(水) 13:36:53 

    >>283
    離婚したら困窮するのはわかってるけどDVに耐えかねて、みたいなシンママはあまり見たことないな。
    むしろ実家はサポートする気満々で自分も手に職系だから離婚に踏み切りました、みたいな人が多い。

    +5

    -1

  • 344. 匿名 2024/07/24(水) 13:37:23 

    >>340
    クラブチームの団体だから半強制で続けないとダメらしいです…

    +1

    -2

  • 345. 匿名 2024/07/24(水) 13:38:36 

    >>11
    保育園に1歳児クラスから預けてて今4歳児クラスだけどママ友できないw
    園のイベントは子供同士がなかよしのお母さんに「一緒に写真撮っていいですか?」って言ったり言われたりして、写真撮って「ありがとうございました~」で終わる
    お休みの日に一緒に遊んだりしたいなぁ

    +19

    -1

  • 346. 匿名 2024/07/24(水) 13:39:12 

    >>312
    会って数秒でテンション高くライン聞いてきたママ、
    自分が外されてると勝手に勘違いして挨拶無視してきたりやばかったよ。

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2024/07/24(水) 13:40:04 

    >>314
    横だけどまんまそういうのがきっかけで結果的に合わなくなってしまった
    住んでるところも遠い、子供も歳離れてるで共通の話題なくなってくんだよね
    同じ園のママ友の方が気軽に会えるし一緒にいて楽しい

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2024/07/24(水) 13:42:13 

    >>313
    これ、別に親が入って友達とのコミュニケーションが成立していたから、ではなくて元々の性質だと思うな。
    年少前でも社交力のある子、ない子って確実に分かる。
    ない子の場合は親がどんなに頑張ってたとしても、なかなか周りから好かれにくい。

    +11

    -2

  • 349. 匿名 2024/07/24(水) 13:43:24 

    >>19
    戦友って現代ではかなりの困難を一緒に乗り越えたくらいの意味だから相当絆が深いと思うけど、ママ友はそんなのないよね

    +14

    -1

  • 350. 匿名 2024/07/24(水) 13:45:30 

    >>4
    ストレス溜まってるんだね。お疲れ様。

    +34

    -0

  • 351. 匿名 2024/07/24(水) 13:45:34 

    >>313
    ママ友が超コミュ強でいつも人の輪の中心にしてしょっちゅうホムパ開いてるような人。
    悪い意味ではなくボスママ(ママ本人は決して嫌な人ではなかった)。
    で、その子がママがボスだったせいか他の子やその親に対しても自分の要求を命令口調でするようになってしまって、小学校で段々幼馴染が離れていってる。
    ママ友がいなくて我が子の友達作りに積極的に絡めないことがコンプだったけど、こういう例もあるから難しいよね。

    +21

    -0

  • 352. 匿名 2024/07/24(水) 13:46:31 

    >>349
    苦労話は分かち合えるけど、共通の敵と一緒に戦ったわけじゃないからねぇ。

    +7

    -0

  • 353. 匿名 2024/07/24(水) 13:48:17 

    >>67
    仕事しないでいい金持ちって感じじゃない

    +8

    -0

  • 354. 匿名 2024/07/24(水) 13:49:42 

    >>344
    なにそれパワハラじゃん
    逃げられないの?

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2024/07/24(水) 13:53:27 

    >>188
    すごくわかります!!
    我が家もまさに今そんな感じで…
    数週間前まで普通だったのに、態度急変されて
    メンタルやられてます( T_T)

    子供はまだ小2でその相手の子とも仲良くて、これから中学卒業までは何かしら繋がりあるのが本当辛いです…

    +38

    -0

  • 356. 匿名 2024/07/24(水) 13:53:52 

    >>348
    横だけど本当にそれに尽きる
    結局は子供の性質で子供達が決めることだから、どんなにママが頑張っても子供はおさまるところにおさまる
    親が頑張ってグループから外れないように無理して継続しようとすると、その子がグループからボッチになったり嫌な思いをするんだよね
    子供は結局自分が好きなこにくっつこうとするし
    あるママがこれで悩んでたのを聞いてからは、グループも良し悪しだし子供のために無理するのも逆効果だなと思った

    +24

    -0

  • 357. 匿名 2024/07/24(水) 13:55:35 

    >>81
    幼稚園通ってるけどその通りだと思うよ
    関わる時間が長いから本性見えるのも事実だけど

    幼稚園て時間があると見なされて親のボランティア多いんだけど、効率考えずにイベントで徹底的に手作り強要する人とかね
    「私のイメージと違うから作り直して」とか
    会社だったらそれ通用するわけないだろ?って発言行動がバンバン飛び出す

    +16

    -0

  • 358. 匿名 2024/07/24(水) 13:59:48 

    >>47
    別にママ友の学歴なんて聞かないし分からないけど
    でも高卒なら自分の子も高卒で大丈夫ってなりがちだから、ゴリゴリの中学受験狙うようなママとは単純に話し合わないよね

    +17

    -0

  • 359. 匿名 2024/07/24(水) 14:00:37 

    >>39
    自分もそう思ってたけど、そろそろ車買おうかなって言ったら、うちが買えないのに凄いねって言われた。
    毎週末買い物してネイルして、無理して子供を私大に入れてマンション借りたら買えないよねって思った。
    そしてフェードアウトした。

    +18

    -0

  • 360. 匿名 2024/07/24(水) 14:01:04 

    >>101
    親が叱らないことを逆手にとって、すごい陰湿な嫌がらせしてきて大人の前でコロっと態度変える。
    これ目撃したときほんと気持ち悪かった。
    誰が騙されるか!

    +40

    -0

  • 361. 匿名 2024/07/24(水) 14:01:18 

    >>357
    幼稚園ママは子供が園にいる間はお茶会、園が終わったら一緒に公園で遊んだり誰かのうちに遊びにいったりと付き合いが濃いらしいので、揉め事もおおくなるでしょうね。

    +19

    -1

  • 362. 匿名 2024/07/24(水) 14:05:56 

    >>180
    小綺麗だった?
    寝巻きか部屋着ノーメイクで叫んでる動画は見たけど

    +12

    -0

  • 363. 匿名 2024/07/24(水) 14:05:56 

    結局子供ありきだからこそ浅い付き合いがいいよね
    深く付き合うとそれだけ拗れる可能性が高いもの
    親だけならまだしも子供同士で拗れる場合もあるからね

    +10

    -1

  • 364. 匿名 2024/07/24(水) 14:09:38 

    >>341

    強豪チームだとそう言うところが多いよ
    私は子供の頃武道やってたけど、親までお揃いのTシャツ着てたし、
    子供の試合なのに親のでしゃばりが酷かった。
    負けたら周りに「すみません」って言ってる親もいた。
    どんな思いでやらせるかなんて各家庭の方針で違うのにね。
    でもやっぱり、それについていけない人はほとんど辞めてたかな?

    +11

    -1

  • 365. 匿名 2024/07/24(水) 14:10:00 

    >>234
    それは言えてる
    保育園時代は忙しすぎて他のママの顔さえ覚えられなかった

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2024/07/24(水) 14:11:09 

    妊娠中だけど今からママ友にビビってる

    +0

    -2

  • 367. 匿名 2024/07/24(水) 14:12:26 

    >>237
    書き方は極端だけど言ってることはわかる
    うちも発達だから発達の子同士のほうがお互い様な前提あるから一緒にいてラク
    健常の子だと気遣う

    +18

    -0

  • 368. 匿名 2024/07/24(水) 14:14:05 

    >>257
    嫉妬はされないかもだけど、それはそれで舐められてひどい態度取られたりするからなあ

    +28

    -0

  • 369. 匿名 2024/07/24(水) 14:15:47 

    >>355
    ママ友ごときで悩むのも馬鹿らしいよ、ただの子どもの友達の保護者なんだし。
    どれだけ仲良くても後々揉める人達もいるし、そんなめんどくさい人こちらもスルーでいいよ。

    +36

    -0

  • 370. 匿名 2024/07/24(水) 14:16:20 

    >>279
    私なんか、旦那が急に仕事が休みになったからってあっちが誘ってきたランチドタキャンされたことあるよww

    +6

    -0

  • 371. 匿名 2024/07/24(水) 14:18:21 

    >>331
    ママ友との付き合い方としては過剰な謙遜が正解なのかもしれないけど、隣で聞いてる子供の立場としては悲しかったな。
    よその親子の前で比べられてボロクソに言われて、帰ってからも特にフォローとかなくてさ。
    トラウマってほどでもないけどあれは確実に自尊心削られた。

    +27

    -0

  • 372. 匿名 2024/07/24(水) 14:19:37 

    >>333
    何をやってるの?もしかしてスポ少?
    先に出産した友達から散々話を聞いてたから、スポ少をやめてクラブチームにした。基本は送迎だけ

    習い事で辞められないなんてある?お子さんがその競技が好きなら辞めて他を探す。話が通じない人たちに何と思われてもいいから早く距離を取りたい

    +8

    -1

  • 373. 匿名 2024/07/24(水) 14:20:32 

    >>366
    あまり変な噂に惑わされないように。
    私はエッセーネタになるレベルのやばいママなんかに会ったことないよ。
    常軌を逸してるレアキャラだからこそネタになるわけで。

    +14

    -0

  • 374. 匿名 2024/07/24(水) 14:22:02 

    >>3
    子供同士はそこまで仲良くないけど気が合ってもう10年くらい仲良くしているママ友がいる。
    こんどふたりで歌手のライブに行くよ

    +13

    -0

  • 375. 匿名 2024/07/24(水) 14:24:21 

    >>12
    陰湿ないじめっ子は親もたいてい変

    +21

    -0

  • 376. 匿名 2024/07/24(水) 14:27:03 

    >>226
    うっすらだけど私自身が卒園式後に仲良しの子たちでご飯行ったの嬉しかったなって覚えてる
    母親コミュ力高いもんな…頑張ってくれたんだな

    娘はそういう経験させてあげられなさそうだから申し訳ないw

    +39

    -0

  • 377. 匿名 2024/07/24(水) 14:31:02 

    >>368
    程度の問題だよね、あんま自虐ばっかりしてるとね

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2024/07/24(水) 14:31:57 

    >>376
    自分は全く親しくない子の家にママ友つながりで呼ばれたんだけど、その家の子+普段の仲良しグループに全く馴染めなかったどころか、ぬいぐるみをバンバン投げつけられるいじめにあった。
    親はおしゃべりに夢中で全く気づかない。
    多勢に無勢だからこれぐらい反撃したっていいだろと積み木を投げ返したら相手に当たって大泣きされて怒られたという、全く楽しくない思い出があります。
    だからあまり気にしなくていいかと。
    子供は気が合うことは園でたくさん思い出作ってるんだろうし。

    +36

    -1

  • 379. 匿名 2024/07/24(水) 14:33:37 

    >>8
    たまたま勤務先に同級生のお母さんが来て、次の週には別の同級生のお母さんから「〇〇で働いてるんだって〜?」と言われた。
    ほんと早い。

    +9

    -1

  • 380. 匿名 2024/07/24(水) 14:33:38 

    >>272
    美人で裕福で子供も学力高くてイケメンだったら、確実に妬まれるかな

    +16

    -0

  • 381. 匿名 2024/07/24(水) 14:34:45 

    >>12
    ママが超常識人で兄弟もまともなのにその子だけアレって例も見たことあるし、超優しいイクメンの子なのになんでこんな言葉遣い悪いんだろうと思ってたら実はパパがDV野郎だったって例も見たことあるので、なんとも言えない。

    +5

    -1

  • 382. 匿名 2024/07/24(水) 14:35:51 

    子供が仲違いしたら挨拶すらしなくなる

    +14

    -0

  • 383. 匿名 2024/07/24(水) 14:37:13 

    >>287
    わかる!元旦那からの養育費が高いのか、実家が裕福なのか知らないけどブランドものばっかり持っていたり、働いてるのかいないのかしょっちゅう保育園お休みさせて遊びに行ってたりしてる。習い事も沢山してるし何なんだろう。うらやましい

    +3

    -4

  • 384. 匿名 2024/07/24(水) 14:38:38 

    私はそれでもママ友がほしい…ふつうに仲良くなれる人を見つけたい。。

    +9

    -0

  • 385. 匿名 2024/07/24(水) 14:40:47 

    バス送迎で同じ学年ってだけで最初からやたらボディタッチしてきたり、採ってきた虫やら物を持ってきてなびかそうと必死なママがいるけど鬱陶しい。バスにも虫乗せて乗らせてるし人気者になろうと必死。
    非常識をなんとかしてほしい。

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2024/07/24(水) 14:42:49 

    >>89
    わかりすぎてプラス連打したい。

    当時の色々な事が走馬灯のように蘇ってきてなんとも言えない気持ちになるぜ

    +25

    -0

  • 387. 匿名 2024/07/24(水) 14:43:03 

    思うところはあっても、愚痴は「うんうん」って聞いてあげること

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2024/07/24(水) 14:44:28 

    >>387
    特に気が合うわけでもない同僚や近所の人とそれなりにやってくための処世術と同じですよね。

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2024/07/24(水) 14:45:32 

    >>292
    同業他社ってここでよく出てくるワードだけどビジネスモードOFFだったのかもね。妻の顔、母の顔、保護者の顔、素の顔、、素の時にパッと切り替えられなかっただけかもね

    +4

    -1

  • 390. 匿名 2024/07/24(水) 14:45:53 

    ママ友がいないから必要な情報が回ってこなくてピンチになる、ということはない。
    同じ園卒のママと小学校に向けてライングループ作って一年生のときは活発に情報交換してたけど、先生に聞けばわかるだろ以上の情報はなかった。

    +15

    -0

  • 391. 匿名 2024/07/24(水) 14:45:55 

    >>384
    普通に付き合うママ友はできるよ。深く付き合うとママ友でも夫婦みたいに上手くいく時期といかない時期はある。気にしないのが一番
    子供が仲良くなってから、親同士知り合ったパターンの方が程よく付き合えてる

    +8

    -0

  • 392. 匿名 2024/07/24(水) 14:46:20 

    >>366
    ビビり過ぎないでね。変に構えすぎて自分が変な人になっちゃうパターンあるよ

    +6

    -1

  • 393. 匿名 2024/07/24(水) 14:47:23 

    一旦仲良くなったり関係深くなったりしたら引っ越さない限りゼロには戻せないから、初っ端からアクセル全開で頑張るのは本当にいいことない
    送迎や行事のときの立ち話とか子どもが仲良くなった子の親とぼちぼち話す程度が一番いい
    偶然趣味が合うとか子ども抜きで楽しめる人と出会えたら流れに任せればいいと思うし

    +24

    -0

  • 394. 匿名 2024/07/24(水) 14:47:32 

    >>388
    本当に本当にその通りだと思います。
    発達で昔から人とコミュニケーションを築くの凄い苦労したけど、
    これを覚えたおかげで大分楽になった

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2024/07/24(水) 14:52:19 

    >>341
    いや、それって指導者がなるべく試合の時は休まないようにねというならわかるけどママ友が言うなんておかしい
    意識低いとか言うなんてデリカシーないし、指導者でも言わない
    そこのチーム、保護者が出しゃばっててやばいね
    保護者はサポートだけしてくれた方がチームは上手くいく

    +9

    -0

  • 396. 匿名 2024/07/24(水) 14:53:11 

    >>387
    そうそう“お付き合い”だからそこを勘違いして「この人とは物凄く気が合う」ってグイグイいくと疎遠になる

    +5

    -1

  • 397. 匿名 2024/07/24(水) 14:55:21 

    >>396
    わかるー!😭
    それで何回失敗した事か...
    話を聞くか褒めるに徹底したら途端にコミュ力あがってもうこれしか出来ない

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2024/07/24(水) 14:57:35 

    >>276
    いわゆる謙遜です

    +5

    -2

  • 399. 匿名 2024/07/24(水) 14:57:42 

    >>392
    そうそう。
    ある同級生のお母さん、「今度子供が一緒に遊ぶ約束したらしいからLINE交換しませんか」というような状況になっても「あ、今スマホの充電切れたんで」と見え見えの嘘で断固拒否。
    他の人にもそうだったので私が嫌われてたわけではないと思うんだけど、そこまで付き合いたくないならまあいいやとなってしまった。

    +16

    -0

  • 400. 匿名 2024/07/24(水) 15:00:59 

    いじめっ子は親になっても変わらずいじめっ子だし
    いじめっ子の子もいじめっ子になってる

    +3

    -2

  • 401. 匿名 2024/07/24(水) 15:03:08 

    ガルちゃんもたくさんいるけど、人に優しい言葉をかけてあげられる人って本当凄いなぁって思う。
    そんな事したって自分には何にも得にならないのに。
    私はいつも損得感情で動いちゃうから、そう言う人になってみたい。

    +18

    -2

  • 402. 匿名 2024/07/24(水) 15:03:54 

    ママ友ゼロだったけど、なにも困ることはありませんでした。子供ふたりは私と違って積極的で生徒会長などつとめてました。
    今は二人とも進学高で元気に過ごしてます。

    +26

    -3

  • 403. 匿名 2024/07/24(水) 15:07:32 

    >>401
    でも前に優しくしてくれる人が困ってたら(そこまでハードルが高いことじゃなければ)恩返ししようと思うじゃん。
    損得面でも優しくした方が得だと思う。

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2024/07/24(水) 15:08:15 

    >>393
    初っ端からアクセル全開で頑張るのは本当にいいことない

    これは名言!

    +15

    -0

  • 405. 匿名 2024/07/24(水) 15:08:19 

    >>226
    わかります。行事とかでもワイワイやってる陽キャグループの親の隣でポツンとしてると、子どもから見ても寂しい。5歳くらいになると感じとるよ。
    でも先生が話してるのに気にせずお喋りしたり(先生も嫌われるの恐がって注意しない💦)するの嫌だから、これでいいんだと自分を慰める。

    +25

    -2

  • 406. 匿名 2024/07/24(水) 15:11:13 

    >>226
    そういう打ち上げしてたけど、子供同士が揉めてママ同士も疎遠になったよ。

    +33

    -1

  • 407. 匿名 2024/07/24(水) 15:11:24 

    >>403
    なるほど。確かにね
    優しい人になれるように頑張る

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2024/07/24(水) 15:11:40 

    本当に付き合い浅い方がいいの?
    まわりめちゃ濃く付き合ってる

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2024/07/24(水) 15:14:04 

    >>371
    それだよね。だからって自慢はアカンしさ

    +7

    -0

  • 410. 匿名 2024/07/24(水) 15:15:12 

    深入りはしない
    程良い距離感が必要

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2024/07/24(水) 15:15:34 

    >>380
    妬む人は確実にいると思う。
    もちろん妬まないで普通に接してくれる人もいるよ。

    +21

    -0

  • 412. 匿名 2024/07/24(水) 15:17:04 

    >>345
    それで良いと思うけどなぁ!休みはゆっくりしたい笑

    +17

    -0

  • 413. 匿名 2024/07/24(水) 15:17:35 

    >>349
    子供が同じスポーツチームだったりすると同じ目標に向けて頑張るから戦友っぽくなるらしい
    でもスポーツが関わるとレギュラー争いとかドロドロしてそうだよね

    +11

    -0

  • 414. 匿名 2024/07/24(水) 15:29:44 

    旦那がお喋り、ぐいぐい来たら関わらない
    絶対まともではない

    +7

    -0

  • 415. 匿名 2024/07/24(水) 15:34:56 

    >>408
    自分がしたいようにすればいいのでは。私は一旦お付き合いが濃くなってそれをずーっと維持し続けていくのは大変そうだからほどほどがいいと思ってるだけで

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2024/07/24(水) 15:35:27 

    >>1
    深入りしない。
    ママ友いじめなんてあるから子供たちのいじめも無くならないよね。

    +12

    -0

  • 417. 匿名 2024/07/24(水) 15:39:34 

    ママ友、ママ付き合い…
    子どもは可愛いしかけがえのないものだけど、こんな風に子ども会で、平日の夜に盆踊りの練習なんか保護者も含めさせられた日には、子ども産まなかったらよかったなぁって、思うくらいには陰キャです。
    深い付き合いもしたくないし、かと言って孤立も嫌だし、大人だから何てことない顔して、ニコニコしてるけど、すごーく疲れる…

    +32

    -0

  • 418. 匿名 2024/07/24(水) 15:43:04 

    >>14
    体関係ある?ガリガリでも地味眼鏡でもデブでも美人でもマウント取る人は取らない?
    マウントって「貴方と比べて私の方が勝ち」と言ってるタイプと「他の誰よりも私が勝ち」と言ってるタイプとあるけど、後者はベースにASDがあってそれの二次障害で尊大型ASDになってると私は思う。

    前者は自信のなさ、自己肯定感の低さがベースにあって
    それを払拭するために見た目に力を入れて自分上げするタイプもいるけど、特に何も努力せず人にケチつけて他人下げするタイプにわかれない?

    +17

    -7

  • 419. 匿名 2024/07/24(水) 15:43:19 

    >>94
    それまたありがちw
    たまたま第一子が元から真面目・勉強好き・天才肌だっただけなのに、親が自分の教育方法のおかげだと勘違いすると起こる現象。

    +14

    -1

  • 420. 匿名 2024/07/24(水) 15:43:35 

    >>162
    たぶん、女バス→看護師になる一軍女子コース
    ずっと陽キャのタイプ

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2024/07/24(水) 15:46:59 

    学歴が合わないと話が合わない

    +4

    -1

  • 422. 匿名 2024/07/24(水) 15:50:29 

    >>421
    特に娘の教育方法について合わないと思うことはあるかも。

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2024/07/24(水) 16:00:25 

    >>356
    結局親同士が仲良いからといって子供同士の相性が合うかどうかは別だもんね
    私も特定のグループというよりかは、満遍なく話せる人を増やすようにしてる
    子供にもいろんな人と関わって、自分に合う友達を見つけてねというメッセージを込めて
    なんか有意義な話が聞けて満足した
    ありがとう

    +26

    -0

  • 424. 匿名 2024/07/24(水) 16:10:16 

    >>301です。
    私が何かしたのか…、よくわからないんですが、やたらにうちの事情を知りたがったり、土日は家族優先だからと言っても「飲みに行きましょう❣」とか終いには「なんで(私の旦那)と結婚したんですか?」とか聞かれまくって、この人距離感おかしいのかな?と思い距離をおきました。
    そして気づいたら周りはそのママの諜報活動の成果が出たのか(具体的な悪口の内容は誰も教えてくれない)見事にボッチです。

    +15

    -2

  • 425. 匿名 2024/07/24(水) 16:13:15 

    子供が幼稚園に通ってた頃、子供のためと思って頑張ってたけど物凄くストレスだった。

    頑張って付き合うことない。
    無理しても良いことなんてない。
    あの頃の自分に教えてあげたいよ。

    年長になってから自己愛にターゲットにされて、子供にも嫌がらせされてキレた。
    大人しくしてたけど私は気が強い方だから、徹底的に距離を取って自己愛を自滅させたけどさ。
    周りの奴も大概だったよ

    ママ友なんて必要ない
    挨拶だけしとけば良いんだよ
    子供は子供の世界があるんだから、親が仲良くするとか関係ない

    +28

    -0

  • 426. 匿名 2024/07/24(水) 16:14:20 

    >>11
    子供が園で仲良くなった子のママさんには自分から挨拶に行って、いつも仲良くしていただいてどうもありがとうって言ってる
    それで話ができそうな人だったら会う時には話しかけたりするし、気が合わないと思ったら挨拶だけするとかやってる
    自分も子供の友達の親を知ってると安心だしね

    +21

    -0

  • 427. 匿名 2024/07/24(水) 16:16:44 

    >>379
    仲がいいガル子さんだから勤務先言っただけなのに、ガル子さんからガル菜さんに伝わり、ガル菜さんは「聞きたくなかった」とガル実(私)にぼやいてるという場面が先日あったわ

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2024/07/24(水) 16:18:35 

    まぁいろんな境遇の人がいるから自分の世界だけがすべてじゃないってのは学んだかな
    大学出て仕事だけしてたら分からないこともたくさんあったと思う

    +8

    -0

  • 429. 匿名 2024/07/24(水) 16:19:04 

    >>224
    散策は健康的だし、したら?

    +0

    -2

  • 430. 匿名 2024/07/24(水) 16:20:23 

    >>339
    恐ろしいわ

    深く関わらないのが吉

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2024/07/24(水) 16:21:16 

    仲良くなれそうだな、って思っても油断は禁物。

    家庭のことや個人的なことは言わない方がいい。

    +8

    -0

  • 432. 匿名 2024/07/24(水) 16:22:26 

    最初に感じた違和感は大事にする

    +9

    -0

  • 433. 匿名 2024/07/24(水) 16:24:51 

    >>428
    まさにそうだよね
    ママ友の世界は公立の小中学校に戻った感じよ

    +6

    -0

  • 434. 匿名 2024/07/24(水) 16:26:20 

    >>345
    保育園はでは同じ時間にお迎えに行った時に子供同士一緒に帰ろうって声掛けしてて、それで親同士話す事はあったけど、連絡先交換する程でもなかったよ

    年中から幼稚園に変わったけど、幼稚園のママはママ友作りに前向きな人が多いからできたのかなって思う

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2024/07/24(水) 16:26:29 

    聞いてもないのにテレビ出演の自慢されました。
    テレビ見ないしどうでも良いのに「来週出演してるのでよければ見てやってください!」って個人のラインと幼稚園のラインと習い事のラインに送られてきた。

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2024/07/24(水) 16:30:20 

    >>351
    いるいるホムパ族。
    敷地内同居してたり夫婦仲悪い人に限って人を呼びまくるんだよ

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2024/07/24(水) 16:31:25 

    >>22
    ほんとこれ!
    ママ友に当たり障りない話だけしとくのが災難受けずにすむよ。
    軽はずみで余計なことを口にするとトラブルに巻き込まれるよ。

    +13

    -1

  • 438. 匿名 2024/07/24(水) 16:32:15 

    >>251
    私も同じ。自分や配偶者の経歴をペラペラ話す人はまともな人いないよ。あと学歴とか職業をサラッと聞いてくる人も要注意。自己愛だよ

    +18

    -0

  • 439. 匿名 2024/07/24(水) 16:33:31 

    私達仲良しママ友って連んでる人達が一番ギスギス

    +8

    -0

  • 440. 匿名 2024/07/24(水) 16:41:01 

    親しき中にも礼儀あり
    これを互いに心得ていると良い関係を築けたりする。

    +9

    -0

  • 441. 匿名 2024/07/24(水) 16:42:45 

    >>4
    専業主婦になれなかったのね…

    +35

    -1

  • 442. 匿名 2024/07/24(水) 16:44:02 

    >>244
    これ、自分が気をつけてても子どもが言わないようにするにはどうしたらいいんだろう
    親が言わないようにするには「うちのパパ(ママ)○○っていうお仕事なんだよ〜」って言っちゃって親に伝わるパターンとか。

    +15

    -0

  • 443. 匿名 2024/07/24(水) 16:48:48 

    >>433
    あのとき別れた同級生たちがどんな人生を送ってるのか分かって良かったよ
    ママ友付き合いしなかったら奨学金なんてありえないとか言っちゃう側の人間のままだったと思うわ

    +9

    -0

  • 444. 匿名 2024/07/24(水) 16:52:28 

    >>438
    そういうつもりじゃなく、同郷だと分かったママに(その地元なら人口の半分以上そこだって会社に)ダンナが務めてるんだよって言ったら「ダンナの勤務先自慢する人」としてめちゃくちゃハズされたことあるわ
    別に有名企業でもないのに
    それからは一切言わない

    +6

    -0

  • 445. 匿名 2024/07/24(水) 16:54:51 

    >>204
    エリアといっても戸建新興住宅地が成熟した地域は、以前からの住人と空いた土地に新築して
    定住する若い家族は似た雰囲気になるけどさ。

    ポツポツある賃貸の人は、その落ち着いた雰囲気だけ享受して、町内会も近所付き合いもやらないし
    なんでその地域が穏やかに暮らせるのか考えもしないよ。
    子供通して賃貸組の話聞いてると、「働いてるから」を言い訳に友達を家に入れないけど
    一戸建ての子の家にはどんどん遊びに行くとか。
    賃貸のタウンハウス前を占拠する道路族とかばっかりだよ。

    新築後、子供産むのが遅かった我が家の子供の同級生は、そういう親が増えている…。
    エリア選んでも、一戸建て地域は変化していっちゃうこともあるよ。

    +3

    -1

  • 446. 匿名 2024/07/24(水) 16:58:28 

    >>101
    ほんとそれ!

    +6

    -0

  • 447. 匿名 2024/07/24(水) 17:02:34 

    >>65
    これはどっちもどっち。
    そのママ友本人の学歴について誰が言ってるのかよくわからないけど、本当ならその子どもの学歴マウントと辻褄が合わない。
    ママ友の学歴がただの噂なら、周りの僻みで発生した嘘の可能性も。2流の短大卒が本当かどうかもわからない。

    +1

    -2

  • 448. 匿名 2024/07/24(水) 17:05:12 

    >>162
    子ども相手に失礼なおばさんやな…

    +20

    -0

  • 449. 匿名 2024/07/24(水) 17:08:06 

    >>408
    価値観次第だと思う。
    どうせそのうち切れる縁と思ってそうな人もいれば、本当に仲良さそうな人たちもいる印象。
    私は前者で、期間限定の付き合い。

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2024/07/24(水) 17:09:29 

    >>406
    同じく。
    仲良しの陽キャママ二人が企画した打ち上げ出たけど、その二人は子どもが違う小学校になったので自然と疎遠になったみたい。
    同じ園出身の子とは、小学校のクラスが一緒になった、趣味が一致したなんてことでくっついたり離れたりで、今さらその子たちの親が打ち上げに出てたかなんて全然覚えてない。
    それぐらいどうでもいいこと。

    +14

    -1

  • 451. 匿名 2024/07/24(水) 17:10:03 

    娘の友達のママで、やたらふるさと納税品をくれるんだけど何でだろう。。
    我が家もやってるし必要ないんだよな

    +4

    -0

  • 452. 匿名 2024/07/24(水) 17:11:45 

    >>448
    コミュ力高ければ普通にモテ続けるでしょ。
    顔なんて化粧でなんとかなるし。
    一緒にいて楽しいはモテで重要なカードだよ。

    +5

    -4

  • 453. 匿名 2024/07/24(水) 17:12:46 

    >>103
    いるいる。
    ちょっと届け物〜とか、お菓子作った〜とかお裾分け〜とか言って家にあがる気まんまんな親子。
    「散らかってるから」って言ったら「気にしないよ」って言ってくるよw

    タメ口はokだけど距離感おかしい人は出禁にした方が良い。
    うちの近所のそういうngママ友はコミュ強だから地域のイベントに出まくり。盆踊りを老人に習って子供達に教える会とか開いてやたらとアクティブだから厄介

    +30

    -0

  • 454. 匿名 2024/07/24(水) 17:13:07 

    >>1
    新興住宅地で近所の子どもが同級生で同性の家とは深入りしない、できたら幼稚園も別がいい
    遊びたがるけど、習い事を入れたり断ったりして頻繁に遊ぶのを避ける
    子供同士ずっと仲良しの可能性は低いし、相手が意地悪になる可能性あり
    間違っても家族ぐるみで付き合わない

    +52

    -0

  • 455. 匿名 2024/07/24(水) 17:13:17 

    >>94
    出来の良い子供の通ってる高校をいつも「うちの高校」って言ってた。

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2024/07/24(水) 17:26:58 

    >>24
    気の早いお嬢さんだ
    ってセリフに笑ったわw
    あなたとお友達になりたいw

    +49

    -0

  • 457. 匿名 2024/07/24(水) 17:28:38 

    >>452
    陽キャで人気者と、異性からモテるのは違うよね

    メイクしてもどうにもならない顔の人もいるでしょ?

    +4

    -1

  • 458. 匿名 2024/07/24(水) 17:31:49 

    >>331
    こっちももあんたみたいな人と関わりたくない。

    +8

    -0

  • 459. 匿名 2024/07/24(水) 17:33:45 

    最初から馴れ馴れしい(見た目は誰にでも愛想が良い陽キャ)のは後々面倒なことに巻き込まれるので
    一定の距離間は常に取っておくこと
    それでも巻き込まれるんだけど辟易

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2024/07/24(水) 17:35:14 

    否定しないこと
    してないつもりでも否定になる事があるから注意とフォローもおすすめ
    あとは無理をしないこと 子供が体調不良とか義母とか相手を傷つけずに断る方法はいくらでもある 無理してでも付き合うとろくなことにならない

    +6

    -0

  • 461. 匿名 2024/07/24(水) 17:36:32 

    >>235
    そうなのよね‼️周りは知らんぷり

    +9

    -0

  • 462. 匿名 2024/07/24(水) 17:36:58 

    攻撃性高い人ってどこにでもいるよね

    +5

    -0

  • 463. 匿名 2024/07/24(水) 17:37:02 

    子供同士が揉めたりしたときに、親の本性がわかったりする。

    +12

    -0

  • 464. 匿名 2024/07/24(水) 17:38:21 

    そうじゃない人もいるかもだが、その場限りの知り合い程度で終わる。

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2024/07/24(水) 17:38:48 

    >>7
    リアルに夫狙ってきたりするからね

    +4

    -5

  • 466. 匿名 2024/07/24(水) 17:38:59 

    会ったら軽く挨拶程度の会話するぐらいの距離感がいい
    ランチなんて絶対行っちゃだめ!!!

    +18

    -2

  • 467. 匿名 2024/07/24(水) 17:40:46 

    わたしは一人目でママ友トラブルに巻き込まれたから、二人目のときは一切深い関わりはしないようにしたよー

    +18

    -0

  • 468. 匿名 2024/07/24(水) 17:48:24 

    >>105

    そうだね。

    シンママの友達、一軒家立てたよ。

    共働きのうちは一生貧乏賃貸確定。

    +5

    -7

  • 469. 匿名 2024/07/24(水) 17:50:56 

    >>419
    それな
    たまたま子供の素質が優れてただけなのに、そういう奴らは口を揃えて遺伝子と育て方がいいからだってドヤるよね

    +4

    -1

  • 470. 匿名 2024/07/24(水) 17:52:27 

    >>438
    身近な自己愛ママは自分の学歴は絶対言わないのに配偶者の学歴や職場聞いてもないのに言ってくるw

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2024/07/24(水) 17:52:39 

    >>21
    幼稚園(家の太さ)、小学校(コミュ力)、中学校(地頭)、大学(すべて)と、受験で求められる能力がそれぞれ違うので、そのたびヒエラルキーが乱高下する

    女子は大学以降に結婚という最大の逆転チャンスがあるけど

    +17

    -0

  • 472. 匿名 2024/07/24(水) 17:53:46 

    >>262
    薄い壁あるお付き合いもいいけど、やっぱり私は親友と呼べるのは昔からの子らだわ
    私たち仲良し?ちょっと想像されてるような感じとはだいぶ違うと思う笑

    距離保つ相手とはいつも徐々に自分から会おうとすることがなくなるのよね
    声がかかったら検討する、ぐらいの関係で常に終了してきた
    高校までにできた友人は、スパン開いても会えばいつでも昔に戻れる感じ・・・もう後になって作ることもできない形の友人だから、一生の宝だと思ってる

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2024/07/24(水) 17:53:59 

    >>454
    ほんとこれ
    幼稚園同じだから深入りしたら地獄を見ました…

    +23

    -0

  • 474. 匿名 2024/07/24(水) 17:56:30 

    >>35
    みんな営業してるよね

    子どもにお手紙書かせて
    仲良くなりたいお母さんの子に渡したりする

    +12

    -10

  • 475. 匿名 2024/07/24(水) 17:57:56 

    >>474
    そんなことやってるの!?
    聞いたことない

    +41

    -2

  • 476. 匿名 2024/07/24(水) 17:59:54 

    >>162
    運動神経よくて鬼ごっことか動き回るの好きな子は顔とか関係なく男女混じって楽しそうに遊べるよね。うちの子顔は可愛いけど走るの嫌いだからあんまり男の子と遊べない。走るの疲れるみたいだし鬼ごっこも男の子が手加減してくれるみたいだから男の子側も楽しくないだろうし。おっとり系男子とはたまに遊んでたけど。

    +6

    -3

  • 477. 匿名 2024/07/24(水) 17:59:55 

    >>471
    うまく玉の輿乗ったって、その先に不妊だの離婚だのがあるからね。
    一生マウント合戦から抜け出せなくなるから、そんなヒエラルキーがどうのという人間関係からはさっさと離脱するのが吉。

    +15

    -1

  • 478. 匿名 2024/07/24(水) 18:03:34 

    >>472
    ほんとにそう

    私もうアラカンだけど、ずっと続いてるのは中高の友人6人と気の合った元職場の同僚2人だけ
    この8人とは子どもの進路とか縁談とか親の介護とかでお互いに協力し合ってる
    これから先も生涯終えるまで付き合い続くと思ってる

    +6

    -0

  • 479. 匿名 2024/07/24(水) 18:04:02 

    >>474
    そんなんリアルでは見たことないわ。
    ママスタ漫画で憧れのママと仲良くなるため、我が子にそのママの子の好きなキャラクター物持たせて仲良くさせて、ってのは読んだことあるけど。

    +9

    -2

  • 480. 匿名 2024/07/24(水) 18:06:56 

    >>3
    そりゃママ友って子どもの友達のママだからね。別に自分の友達だとは最初から考えてないよ。

    +7

    -0

  • 481. 匿名 2024/07/24(水) 18:11:18 

    程々にだと思った 本当に
    深く付き合わないほうがいい 
    子ども付き合いを円滑するために仕方なくすることだと思う 仕事みたいなもの

    +12

    -0

  • 482. 匿名 2024/07/24(水) 18:17:51 

    >>11
    私も
    挨拶ぐらいしかしてない

    立ち話してるママさん達もいるけど、お迎え行ったら早く帰りたいし

    +12

    -0

  • 483. 匿名 2024/07/24(水) 18:19:13 

    >>468
    一軒家建てれるほど収入があれば補助金貰えないよ。そのシンママが男がいらないくらい優秀なだけ

    +20

    -0

  • 484. 匿名 2024/07/24(水) 18:22:38 

    しょうもない付き合いやったなと…

    +9

    -0

  • 485. 匿名 2024/07/24(水) 18:23:34 

    >>22
    スピーカー女が言う注意したほうがいいママは98%いいママ

    +26

    -0

  • 486. 匿名 2024/07/24(水) 18:26:27 

    >>94
    人間、謙虚さって大事だね

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2024/07/24(水) 18:27:41 

    >>264
    本当に。距離が近くて根掘り葉掘り聞いてくるし、同じクラスの子の情報とかもどんどん話してくる。
    疎遠にした。

    +9

    -0

  • 488. 匿名 2024/07/24(水) 18:31:33 

    >>479
    く だ ら な さ す ぎ

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2024/07/24(水) 18:34:20 

    >>66
    あるあるだよね、みんな経験してることだと思う。
    小石につまづいた位に気にしない方がいいと思う。

    +13

    -0

  • 490. 匿名 2024/07/24(水) 18:38:01 

    友達になろうとしちゃダメ

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2024/07/24(水) 18:38:47 

    >>395
    やっぱり異常ですよね…
    先生も今年の保護者は熱がありすぎて争いの元になるから困ってるって直接教えていただいたものの、そんなこと伝えられる立場でもなく…
    頭が痛いです…

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2024/07/24(水) 18:38:50 

    >>5
    ママ友関係なくない?

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2024/07/24(水) 18:46:36 

    >>467
    参考にどう巻き込まれたか知りたい
    注意するので

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2024/07/24(水) 18:48:10 

    >>474
    してないしてない
    ありゃ親じゃなくて子供が書きたがるんだよ

    +23

    -2

  • 495. 匿名 2024/07/24(水) 18:49:40 

    >>451
    何もらうの?
    良かれと思って渡してるんじゃない

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2024/07/24(水) 18:53:27 

    >>476
    そうそう
    幼児くらいは顔はあまり関係ないのかなと深く感じる
    ハーフのめちゃくちゃ美少女がいるんだけど、大人しいタイプだからか全然チヤホヤされてない
    その他大勢と同じ扱い
    年長も年中男女もそのハーフ美少女より、おブスなコミュ強の子を顔が可愛いというから、美意識も大人と幼児では違うんだなと実感してる
    昔のせいらんちゃん?みたいな顔の子もいるんだけど、その子も大人しく怖がりだからか全然チヤホヤされてない

    +10

    -1

  • 497. 匿名 2024/07/24(水) 18:55:01 

    >>471 と >>477 のコメントが全て
    女性は特に結婚で逆転できるけど、それだけにこだわると転がり落ちることもあるしね。
    何が大事って、好きな自分で居続けること、幸せは自分で決めることだよね
    アラフォーになってあまり周りは気にせず、家族と自分の幸せや基準を大事にするようになった
    周りのママは年下の医者ママばかりだけど汗

    +5

    -0

  • 498. 匿名 2024/07/24(水) 18:56:01 

    >>401
    優しすぎても舐められたりするけどね。
    デリカシーないママとか普通にいるもん

    +14

    -0

  • 499. 匿名 2024/07/24(水) 19:00:13 

    >>433
    小中学校の頃はあんまりよその家庭の事情とかわからなかったからいろんな人がいるってことに気付けなかったな
    高校はわりと似たような家庭環境の人が集まってたから、大学で初めて多様性を肌で感じた
    ママ友は今まで接してきた層より上振れしてる印象
    みんなお金持ちでいい育ちしてきたように感じる

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2024/07/24(水) 19:01:01 

    >>200
    ウチは保育園なんだけど17:00過ぎでも他のママや子供たちとコミュニケーション取ってるママ達がいて眩しいよ(感覚数十分)
    なんなんだろう?根っからの人好きなのかな?

    さっさと帰って山盛り残ってる家事や子どもの様子が見たい…何なのこの違い…

    +13

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード