ガールズちゃんねる

仕事と両立支援、企業に義務 改正育児・介護休業法が成立―働き方に選択肢、来春以降施行

2477コメント2024/05/27(月) 17:22

  • 1001. 匿名 2024/05/25(土) 18:42:27  [通報]

    >>994
    そこで不倫現場とか覗いて、最終的に啖呵切って辞めたい。
    返信

    +1

    -1

  • 1002. 匿名 2024/05/25(土) 18:42:32  [通報]

    >>964
    躍進も活躍もしとうない
    めだちたくもない
    平和に暮らしたいだけなんや
    って女性に本音を言わせない社会にしたらこうなった
    返信

    +8

    -0

  • 1003. 匿名 2024/05/25(土) 18:43:12  [通報]

    >>824
    あなたは休んでなくても旦那さんの会社はテレワーク対応でフォローしてるじゃん。誰にも迷惑かけてないって言い切れるってことは、迷惑かけてる意識がないだけかもよ。
    困った部下2人の旦那さんも会社に迷惑かけてないぞ!って思ってるかもね。でも全員が同じ条件で働くっていうのに無理があるのはその通りだと思うからもうちょっと時間に融通効くと子育て/介護離職が減るかも。
    返信

    +14

    -9

  • 1004. 匿名 2024/05/25(土) 18:43:18  [通報]

    >>988
    ナースコール押しても看護婦さん来ないんだわ
    介護者も減ってるので自宅介護
    郵便物はすでに届くのが遅れてる
    上下水道ボロボロになっても交換されなかったりね
    色々あるよ
    返信

    +14

    -0

  • 1005. 匿名 2024/05/25(土) 18:44:18  [通報]

    >>1002
    いうて
    私も男と同じく大学行きたい!就職したいって
    言い出したのは女性よ
    返信

    +1

    -5

  • 1006. 匿名 2024/05/25(土) 18:44:31  [通報]


    専業主婦を、守り増やすこと
    民間人の収入を今の2倍にすること
    大幅減税すること
    返信

    +0

    -9

  • 1007. 匿名 2024/05/25(土) 18:44:32  [通報]

    >>1004
    よこ
    氷河期が皆高齢者になったら
    それが普通になるらしいよ
    救急車読んでも半日来ないとか
    働き手が減るからね
    返信

    +7

    -0

  • 1008. 匿名 2024/05/25(土) 18:44:59  [通報]

    >>964
    かといって、今の人が産んでないデータもないよね?
    返信

    +3

    -1

  • 1009. 匿名 2024/05/25(土) 18:45:42  [通報]

    >>1
    >>2
    >>3
    >>4
    >>5

    社会人なのにがむしゃらに働かないおまえ
    妊娠、介護を理由に会社から援助を求めるおまえ
    俺、ガチで危機感持った方がいいと思う。
    おまえが開けた穴は誰かが埋めてるんだぞ。
    会社は学校じゃねえんだよ。
    妊娠、介護で働けないなら席残して貰えるだけで感謝しろよ。
    減給、出世が閉ざされても受け入れろよ。
    おまえは会社にとってお荷物なんだから。
    厳しいって。やばいって。
    明らかな事実だと思う。
    何がやばいかっていうと、私生活の出来事を会社や社会に助けて貰う姿勢だよ。
    大人なんだから、自己責任だろ。
    まだわかってないおまえは、社会人失格だから。
    仕事と両立支援、企業に義務 改正育児・介護休業法が成立―働き方に選択肢、来春以降施行
    返信

    +7

    -67

  • 1010. 匿名 2024/05/25(土) 18:45:45  [通報]

    アメコミの女性ヒーローみたいに産んで働いて男との同等にやり合いたい女だけが勝手に頑張ればいいのに全体倣えって号令かけてるね
    返信

    +4

    -1

  • 1011. 匿名 2024/05/25(土) 18:46:45  [通報]

    旦那に養ってほし~い
    結婚して仕事やめたい
    あ、でも大学までは男女平等
    肉体労働は男がやって
    夫婦の財布のひも握るのは私ね!

    日本人女性こんなんばっかりよ…
    返信

    +13

    -8

  • 1012. 匿名 2024/05/25(土) 18:46:59  [通報]

    「観光立国」に関わってきた全員を首にしろ
    なんという失政だ
    返信

    +5

    -0

  • 1013. 匿名 2024/05/25(土) 18:47:03  [通報]

    >>999
    そうそう。あと家事代行は曜日や時間帯はいつでも良いって人も多くて、子供が小さい人でちょっとパートしたいって人にも良いかも。
    基本的に1人でする仕事で、急に休むことになっても別曜日でもやってくれれば良いってお客さん多い。
    あんまり長時間シフト入れないから沢山は稼げないけどね。
    返信

    +5

    -0

  • 1014. 匿名 2024/05/25(土) 18:47:25  [通報]

    >>1006
    そんな世界は二度とこないですよ
    返信

    +4

    -0

  • 1015. 匿名 2024/05/25(土) 18:47:48  [通報]

    >>1005
    昔の話だけど
    質実剛健じゃない男は情けないっていう強者男性の主張がまかり通ってた時代に共感できない男だってたくさんいたでしょ
    煩い声が総意じゃないんだよ
    返信

    +0

    -1

  • 1016. 匿名 2024/05/25(土) 18:48:21  [通報]

    >>1007
    救急車すぐきてくれて
    3割負担で受診できるの
    奇跡だよね
    返信

    +7

    -0

  • 1017. 匿名 2024/05/25(土) 18:48:56  [通報]

    >>1011
    うちは旦那が転勤族だから私はパート。私が金銭管理下手だから旦那にお金を管理してもらってる。
    あと、水道光熱費は私が出してる。
    返信

    +0

    -2

  • 1018. 匿名 2024/05/25(土) 18:49:27  [通報]

    >>1016
    うん
    こんな恵まれた医療を持つ国なかなか無いよ
    まあ…これもあと20年持つかの話だけど
    返信

    +10

    -0

  • 1019. 匿名 2024/05/25(土) 18:49:55  [通報]

    >>1011
    チー牛喪女でも排外されず生きられる日本に諸君は感謝すべき
    海外じゃイジメどころじゃすまない
    返信

    +5

    -0

  • 1020. 匿名 2024/05/25(土) 18:50:12  [通報]

    >>1015
    まあ、誰に強制するわけじゃなし
    のんびり生きたいなら生きればいいんじゃないの?
    他人はあなたの人生なんてこれっぽっちも興味ないよ
    返信

    +5

    -0

  • 1021. 匿名 2024/05/25(土) 18:51:31  [通報]

    なんかさー、
    最近思うんだけど、なんか女終わりっぽくない?

    余程良い男捕まえてない限り、逃げ道なし。
    それどころか、底辺か馬車馬コース。 
    って感じ。

    まあ、男が終わってないわけじゃなくて、男は既に終わってて、女も終わったって感じ。
    返信

    +3

    -3

  • 1022. 匿名 2024/05/25(土) 18:51:50  [通報]

    >>902
    横だけど
    産科が少なくなっているのは医師にもリスクが大きいからだよ
    出産に関わる医療機関は24時間年中無休の体制を作らなくちゃいけないし医療訴訟も多い
    よって医師やスタッフの不足から産科が少なくなってるの
    返信

    +22

    -0

  • 1023. 匿名 2024/05/25(土) 18:52:48  [通報]

    >>903
    横。
    うちも人手不足で現場がヒーヒー言ってるけど、その反面要件に合わない人を無理に雇用して頭数揃えてもって気持ちもわかる。
    三次産業だから時間管理・段取り・頭の回転の速さ・体力を要求される職場だけどそこに真逆の人が配属された。でも本当に使えない。頭数が欲しいわけじゃない。これならいなくてもいいかなって気分になる。

    「言われた事をやる」は当たり前だしタイミーさんの仕事。
    返信

    +11

    -0

  • 1024. 匿名 2024/05/25(土) 18:52:54  [通報]

    現場の負担が増えるだけ
    政府は号令かけといたーでほっとけるもんな
    企業はお金ないからみんな頑張ってって現場に丸投げ
    誰がよろこぶのこれ
    返信

    +2

    -0

  • 1025. 匿名 2024/05/25(土) 18:53:13  [通報]

    >>1021
    女全員ではなく
    優秀な女性と、それ以外に
    あからさまに別れてきたよね
    返信

    +5

    -0

  • 1026. 匿名 2024/05/25(土) 18:53:27  [通報]

    >>1020
    なんで私の人生の話になってんのか意味わからんきっしょ
    返信

    +1

    -3

  • 1027. 匿名 2024/05/25(土) 18:53:48  [通報]

    >>1011
    旦那は金管理苦手だと言うからってよく言ってる人居たけど、そーいう男って独身時代貯金とかしてこなかったという裏返しなのかな
    それで結婚したとか凄いなって言ってる人見るたび思う
    返信

    +4

    -1

  • 1028. 匿名 2024/05/25(土) 18:53:59  [通報]

    >>1022
    よこ
    小児科も減ってるよね
    お医者さん大変だもの
    返信

    +17

    -0

  • 1029. 匿名 2024/05/25(土) 18:54:27  [通報]

    >>2
    心の余裕がない。
    最近は感動する事も無くなった、
    何も楽しくない。
    返信

    +22

    -0

  • 1030. 匿名 2024/05/25(土) 18:54:57  [通報]

    >>1018
    クルド人に支配されたら産まない女は処刑されるんちゃう
    返信

    +1

    -0

  • 1031. 匿名 2024/05/25(土) 18:55:39  [通報]

    ガルって逆神だよね
    ガルのトピで子持ちを叩けば叩くほど政府から掌返し食らってるよね
    返信

    +1

    -0

  • 1032. 匿名 2024/05/25(土) 18:56:13  [通報]

    >>1
    バカが
    返信

    +1

    -0

  • 1033. 匿名 2024/05/25(土) 18:56:13  [通報]

    >>1025
    そだねー。
    昔は、女ならそこそこに生きれたんだけどねー。
    非婚ですら、こどおばできたし。
    返信

    +3

    -0

  • 1034. 匿名 2024/05/25(土) 18:56:20  [通報]

    >>992
    自民党と旧統一教会、共鳴の半世紀 岸信介元首相から続く歴史:朝日新聞デジタル
    自民党と旧統一教会、共鳴の半世紀 岸信介元首相から続く歴史:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)」と政治家の接点が、次々と明らかになっている。とりわけ目立つのが自民党議員との関係だ。戦後、長く政権与党の座を占めてきた自民と教団の歴史をひもとくと、何が見えてく…


    自民党と旧統一教会、50年以上の「おつきあい」 選挙に欠かせなくなった信者ボランティア | 国内政治 | 東洋経済オンライン
    自民党と旧統一教会、50年以上の「おつきあい」 選挙に欠かせなくなった信者ボランティア | 国内政治 | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    第2次大戦後、世界はアメリカを中心とする西側諸国とソ連・東欧を中心とする東側諸国に分裂しました。日本の政治も東西冷戦を反映し、アメリカと仲良くやっていこうという自由民主党と、ソ連・中国との関係を重視…



    教団の収益の7割は日本──日米の危機を生んだ「秘密工作活動」と統一教会|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    教団の収益の7割は日本──日米の危機を生んだ「秘密工作活動」と統一教会|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトwww.newsweekjapan.jp

    <KCIAとアメリカが後ろ盾となった、旧統一教会。そこから派生した「サンクチュアリ教会」はトランプと銃所持を熱烈に支持するなど、今やコントロール不能で、アメリカ社会にも刃向かうという皮肉> ※正確を期...

    返信

    +0

    -0

  • 1035. 匿名 2024/05/25(土) 18:57:35  [通報]

    両立して当たり前を押し付けるから少子化止まんないんでしょうに
    でも両立してる女性自身がそれを女性に押し付けてるからね
    返信

    +1

    -1

  • 1036. 匿名 2024/05/25(土) 18:59:16  [通報]

    移民賛成してる人がなぜかいるけど移民増えたらますます未婚小梨が形見狭くなるじゃん
    移民てほぼ全員結婚して子供産んでるし
    返信

    +8

    -0

  • 1037. 匿名 2024/05/25(土) 19:00:06  [通報]

    >>986
    自分も一人っ子で老人ホーム代払ってるから羨ましいと思った
    2人いたから いまは母のみ
    返信

    +2

    -0

  • 1038. 匿名 2024/05/25(土) 19:01:02  [通報]

    >>1033
    こどおじおばできるのは今ちょうどおじおばの人が最後
    若い子が年取ったら引きこもって生きる事は出来なくなる
    日本はもう持たない
    返信

    +1

    -0

  • 1039. 匿名 2024/05/25(土) 19:01:59  [通報]

    >>1033
    家事手伝いって地位があったなああw
    返信

    +3

    -0

  • 1040. 匿名 2024/05/25(土) 19:03:29  [通報]

    >>3
    ほんとだよね
    働いてる以上は平等だと思うんだけど
    返信

    +27

    -0

  • 1041. 匿名 2024/05/25(土) 19:03:34  [通報]

    >>1035
    誰も押し付けてなくない?
    いまだに既婚女性の7割が、旦那の扶養で税金免除
    むしろめっちゃ優遇されてるよね
    返信

    +2

    -0

  • 1042. 匿名 2024/05/25(土) 19:04:25  [通報]

    >>1036
    日本にいて日本人が差別されるようになるのかも
    返信

    +3

    -0

  • 1043. 匿名 2024/05/25(土) 19:05:20  [通報]

    どんなに日本が廃れても基本の根性がちー牛ナメクジ女だから日本脱出する度胸もなく強い外来種に押されて潰えていく未来
    返信

    +0

    -0

  • 1044. 匿名 2024/05/25(土) 19:06:06  [通報]

    >>1036
    すごいパワフルよね
    複数人子ども産んで、母親もガンガンはたらいて
    返信

    +1

    -2

  • 1045. 匿名 2024/05/25(土) 19:06:34  [通報]

    >>1042
    良く働く移民の方を使いたがる企業もあるぐらいだからすでに選別ははじまっとる
    返信

    +0

    -0

  • 1046. 匿名 2024/05/25(土) 19:06:38  [通報]

    >>1004
    病院は急性期や慢性期それぞれ患者の数に対する看護職員の配置人数決められてるから、ナースコール押してもこないのは人手不足というよりよっぽど忙しいタイミングか、怠慢か、患者さんがしょーもないことでコール押しすぎてるだけでは?
    返信

    +0

    -6

  • 1047. 匿名 2024/05/25(土) 19:07:33  [通報]

    >>12
    子持ちだけじゃなく全員に適用しないと独身はますます時間や余裕がなくなり出会いも婚期も下がる。みんな疲れきってるのは一緒なんだから平等にしてほしい!!
    返信

    +57

    -1

  • 1048. 匿名 2024/05/25(土) 19:07:45  [通報]

    >>1041
    同性愛者がそこに目を付けてわしらにも寄越せと言ってきてる
    税金の無駄を増やすわけにはいかないからいずれは廃止という形で「平等」にするだろうね
    返信

    +2

    -0

  • 1049. 匿名 2024/05/25(土) 19:08:32  [通報]

    >>7
    専業主婦が働かない分は移民でいいのか
    返信

    +4

    -0

  • 1050. 匿名 2024/05/25(土) 19:08:46  [通報]

    >>4
    他の子持ち達は小学校入ったら楽って言ってたけど
    返信

    +10

    -12

  • 1051. 匿名 2024/05/25(土) 19:08:56  [通報]

    >>1044
    役所の福祉課にいる外国人の多いこと多いこと
    一体年間どれほど増えてるのか想像つかない
    返信

    +2

    -0

  • 1052. 匿名 2024/05/25(土) 19:09:03  [通報]

    >>491
    それは、子持ちがこっちの仕事を馬鹿にしなくなったらじゃない??
    兼業って私の職場より旦那の職場を大事にするし。
    母親の職場ばかりなのはあまりに不公平
    返信

    +0

    -2

  • 1053. 匿名 2024/05/25(土) 19:11:34  [通報]

    >>8
    復帰しても休んでばかりじゃあ話にならないよ。
    返信

    +35

    -0

  • 1054. 匿名 2024/05/25(土) 19:12:05  [通報]

    そっかー。
    3歳まで時短勤務で子供の送迎間に合わなくなるからと辞めたばかりだよ。
    6歳までなら辞めてなかったな。
    まぁまた働くわ。 
    返信

    +1

    -0

  • 1055. 匿名 2024/05/25(土) 19:12:17  [通報]

    自分の希望ばかり優先して共同生活はできないけど独身では納税マシンで人生の幕を閉じる
    君たちはどう生きるのか
    返信

    +2

    -1

  • 1056. 匿名 2024/05/25(土) 19:13:59  [通報]

    >>549
    会社だよ。同僚じゃない。
    返信

    +5

    -2

  • 1057. 匿名 2024/05/25(土) 19:14:43  [通報]

    >>905
    自己愛強すぎるとか、性格に難ありな人達が生き残ってますが…
    返信

    +7

    -0

  • 1058. 匿名 2024/05/25(土) 19:15:17  [通報]

    年金受給年齢絶対70とかまで上げられるし
    ネット中毒のうちらは早々ボケるから
    ロクに貰う前にアウアウになるわ
    返信

    +4

    -0

  • 1059. 匿名 2024/05/25(土) 19:15:24  [通報]

    >>9
    子持ちというか簡単に休む子持ちはいらねーってのが本音なんだろうな。
    返信

    +103

    -3

  • 1060. 匿名 2024/05/25(土) 19:18:50  [通報]

    >>1053
    休んでばかりが嫌だからいちど辞めるんじゃないの
    返信

    +10

    -2

  • 1061. 匿名 2024/05/25(土) 19:19:41  [通報]

    >>1008
    そこで傾向としてあるのが
    30代だよ
    その年代で未婚率上がって既婚者も意欲が減ってるから上の年代より割合としては産まなくなってる
    現に出生数は17年前倒し
    流石に産んでたらそんなに早くは減らない
    返信

    +3

    -0

  • 1062. 匿名 2024/05/25(土) 19:20:01  [通報]

    >>4
    まじでこれ!
    フルタイムで働いていて今年子供が小学生になったけど、今までとは比べ物にならないぐらいきつい
    慣れない環境で子供が乳幼児の時になかったほど体調崩すし、GW明けから行き渋りも始まった
    私自身、キツいし、休んでばかりで成果も出なくて迷惑かけているから、初めて仕事辞めたいと思ってる
    今までどんなことも楽しむタイプで、知らない環境にもどんどん飛び込んでいく子だったのにこんな風になったから、他にも大変なお母さんくさんいるだろうならと思う
    返信

    +129

    -2

  • 1063. 匿名 2024/05/25(土) 19:21:24  [通報]

    氷河期がこれから向かえる惨状のもっと酷いのがz世代の将来だからのほほんとしてる場合じゃなくね
    返信

    +1

    -0

  • 1064. 匿名 2024/05/25(土) 19:21:43  [通報]

    >>12
    10人雇うところを子持ち限定13人にすれば大丈夫じゃない?フォローするのもされるのも子持ち。
    そんな部署をいくつか作って国が多くなった給料を払えば良いと思う。子育て応援補助金みたいな。
    返信

    +45

    -0

  • 1065. 匿名 2024/05/25(土) 19:24:09  [通報]

    >>4
    でも企業側の負担もどんどん大きくなるから、未就学児の間までしか義務化は難しいだろうね。
    小学校入る前に親と近居にしてる人いるけど、その方が子供にとってはまぁまぁいいのかもね。
    逃げ場もあるっていう点で。
    返信

    +11

    -7

  • 1066. 匿名 2024/05/25(土) 19:25:09  [通報]

    >>1064
    子持ちばかりの部署にいたけど、みんな思いやりなくなっていってギスギスしてたわ。
    返信

    +25

    -0

  • 1067. 匿名 2024/05/25(土) 19:25:21  [通報]

    移民が結婚出産するのは当たり前つうかそれが目的
    既婚子持ちで気の強い移民の中でどうするんかいな日本人
    まあその頃には死んでるから関係ないが
    返信

    +0

    -0

  • 1068. 匿名 2024/05/25(土) 19:29:11  [通報]

    >>818
    幹部さんかな?😭大変よね…
    忙しすぎて代休も全く使えない、、
    返信

    +0

    -0

  • 1069. 匿名 2024/05/25(土) 19:29:27  [通報]

    >>1000
    働きながら小学生の子育てしてからもう一回言ってみろって感じだわ
    返信

    +22

    -2

  • 1070. 匿名 2024/05/25(土) 19:33:51  [通報]

    >>7
    お前がその一馬力ね。笑
    返信

    +4

    -3

  • 1071. 匿名 2024/05/25(土) 19:33:52  [通報]

    >>1064
    行事で被るね。
    有休、誰がとるかすごい揉めそう。

    通勤圏内も比較的に近いから、保育園・学校被ってる可能性高い。集団感染・学級閉鎖が発生したらみんな休んですぐ半壊しそう。
    返信

    +26

    -0

  • 1072. 匿名 2024/05/25(土) 19:34:36  [通報]

    フォローする側にもしっかりしたフォローして欲しい
    返信

    +3

    -0

  • 1073. 匿名 2024/05/25(土) 19:38:15  [通報]

    テレワークって簡単に言うけど
    コロナ時期にテレワークしていて
    まぁ会社は家にいるんだから
    出来るだろと思うのかいつもの仕事プラス課題まで出されて
    お客さん対応も子供がギャン泣きしてしてるのを
    YouTubeで仕方無しに収めて電話し
    子供抱っこしながら仕事を終わらせ
    仕事が終わったと思ったら家の中は足の踏み場もない状態。
    そんな所で夫が帰宅しため息つかれ急いで家事洗濯。
    仕事が追いつかない時はその後仕事を終わらせてた。
    小さい子供がいる中テレワークなんて現実的じゃない。
    辞めても再雇用しやすくして貰えるような環境作りだったり
    家事育児仕事を全部女にさせようとする国もおかしい。
    シッターが普通の国と
    同様なことをしようとしてるのが意味不明。
    一応大企業で働いてるけど介護休暇、時短勤務なんて
    とってる人いないし皆そうなったら辞めてる。
    返信

    +8

    -0

  • 1074. 匿名 2024/05/25(土) 19:38:31  [通報]

    >>1
    だからさぁ、何で「小学校入る前」までなんだよ。小学校入ってからの方が両立大変なのに。
    返信

    +10

    -1

  • 1075. 匿名 2024/05/25(土) 19:39:46  [通報]

    介護休暇取ってからの退職したけど、介護って終わりない。
    返信

    +2

    -0

  • 1076. 匿名 2024/05/25(土) 19:40:10  [通報]

    >>246
    定時帰りを義務化してほしい。
    返信

    +22

    -1

  • 1077. 匿名 2024/05/25(土) 19:40:24  [通報]

    >>51
    でも実際、私時短ダメになったら辞めるしかないわ。
    やめて近場で派遣する。
    職場に通うの大変だから、退職せざるを得なくなったら、ちょっと喜んじゃうかも。
    収入が落ちても旦那に責められもしないだろうし、自分も罪悪感少なくて済む。
    返信

    +20

    -0

  • 1078. 匿名 2024/05/25(土) 19:40:24  [通報]

    >>148
    人手不足なんだよ
    というか人材不足。

    大卒で若くて健康で時間外労働や移動にも耐えられる人材が。
    返信

    +3

    -4

  • 1079. 匿名 2024/05/25(土) 19:40:32  [通報]

    専業が普通の時代でもすでに少子化の兆しあったのに産んで働いて育てて家事しなきゃいけない現代の親は大変だね
    返信

    +4

    -0

  • 1080. 匿名 2024/05/25(土) 19:41:58  [通報]

    >>1060
    いや、復帰してからの話
    返信

    +1

    -1

  • 1081. 匿名 2024/05/25(土) 19:42:10  [通報]

    >>1053
    だ か ら
    みんなが子供を産むのやめだしてるんだよ
    企業として問題ないでしょ
    戦力外が減るんだから
    返信

    +7

    -2

  • 1082. 匿名 2024/05/25(土) 19:43:43  [通報]

    食事に手間かけていられないから途上国の貧乏家庭みたいな高カロリー低栄養なものを家族みんな食べてる家増えたなあ
    返信

    +2

    -0

  • 1083. 匿名 2024/05/25(土) 19:43:49  [通報]

    >>1079
    もう親になりたくない人増えてるでしょ
    フルタイム共働きで育て上げてその後子供世代が子供を産んだら孫サポートそして年金はほぼないから90までフルタイム

    これが今の国の方針ですよ
    やりたい人増える要素なし
    返信

    +6

    -0

  • 1084. 匿名 2024/05/25(土) 19:44:30  [通報]

    >>1082
    骨も細くなって骨粗鬆症増えそう
    太ってても栄養足りなければなる
    返信

    +0

    -0

  • 1085. 匿名 2024/05/25(土) 19:45:06  [通報]

    >>1080
    横だけど、休みがちな時期は一度辞めたいってことでしょ。
    手がかからなくなってきたら復帰。
    大手だとカムバック制度あったりするよ。
    中学生になったら復帰とか。
    返信

    +10

    -2

  • 1086. 匿名 2024/05/25(土) 19:46:42  [通報]

    >>1065
    まあこれみて若い人が、子供産まなくなるから早めに日本人の赤ちゃん産まれなくなって解決するよ
    後継者がいなくなるけど数十年は普段のある子持ちがいないことでやりやすいでしょう
    返信

    +0

    -0

  • 1087. 匿名 2024/05/25(土) 19:46:45  [通報]

    >>3
    人員を増やせない企業の問題って言われるけど
    そうそう簡単に人雇えないもんねえ…
    返信

    +30

    -0

  • 1088. 匿名 2024/05/25(土) 19:47:33  [通報]

    >>1
    あのさあ、こんなことしたら誰も若い女性なんて採用しなくなるよ?
    流石にやりすぎなんだが
    育児支援を手厚くした韓国は女性差別すごいからね?
    返信

    +10

    -0

  • 1089. 匿名 2024/05/25(土) 19:48:17  [通報]

    >>1083
    今の若い子が認知症発症せず90まで働けるわけがないから介護保険料をまた未来の若者から吸いあげるデスサイクル
    返信

    +1

    -0

  • 1090. 匿名 2024/05/25(土) 19:48:39  [通報]

    >>323
    なる
    中小企業は新卒女子雇えなくなると思う
    男も雇わなくなるかもね
    返信

    +9

    -0

  • 1091. 匿名 2024/05/25(土) 19:48:42  [通報]

    結局そういうのできるのは、大手のホワイト社員だけだとおもう。中小では無理。私なんて派遣だから論外。
    返信

    +3

    -0

  • 1092. 匿名 2024/05/25(土) 19:48:52  [通報]

    >>1007
    良かったじゃん
    救助来なくて氷河期は老後を迎える前に助けが来ないことでいのちが落とせる
    長生きできなくて万々歳だな
    返信

    +1

    -0

  • 1093. 匿名 2024/05/25(土) 19:49:43  [通報]

    >>1091
    いや大手もふつうに仕事大変だから最近は子供産む人が減ってるよ
    普通にどんなに福利厚生よくてもフルタイムしか選択なくなったらずっとは厳しくて辞めるよ
    返信

    +1

    -0

  • 1094. 匿名 2024/05/25(土) 19:49:45  [通報]

    >>586
    ならないよ「居なくても大丈夫なんやん、いけるやん」ってなるだけだよ
    返信

    +2

    -0

  • 1095. 匿名 2024/05/25(土) 19:50:08  [通報]

    >>1078
    早くて大卒って22歳でしょ?
    その5年もしたら結婚適齢期で子供も考えだす時期だよね。
    最初は期待されて入っても数年もしたら邪魔者扱いされて
    まともな人材が育つとは思えない…
    返信

    +6

    -0

  • 1096. 匿名 2024/05/25(土) 19:50:26  [通報]

    >>1083
    今の子育て家庭奴隷と思う
    返信

    +1

    -1

  • 1097. 匿名 2024/05/25(土) 19:50:44  [通報]

    >>94
    昔、デパートで働いてたけど、いつ休んでるのってくらい毎日出勤してる責任者の男性(既婚・二人の子持ち)が、不倫してたわ
    返信

    +8

    -0

  • 1098. 匿名 2024/05/25(土) 19:50:45  [通報]

    >>1092
    氷河期世代にはあんまし年金返還しなくてすみそう
    シヌからね
    返信

    +0

    -0

  • 1099. 匿名 2024/05/25(土) 19:50:51  [通報]

    >>1089
    大手の何でもあるワーママの子供も地獄だね
    成人してからは
    返信

    +1

    -0

  • 1100. 匿名 2024/05/25(土) 19:51:15  [通報]

    >>119
    自分で好きで子供作ったのにバカなの?と言いたくなるな〜
    返信

    +22

    -1

  • 1101. 匿名 2024/05/25(土) 19:52:00  [通報]

    >>1098
    救助されないことが最大の短命になることにつながるきっかけだもんね
    その場で来ればいいもの数日間来なければ駆けつけたらイタイ多いだろうなw
    返信

    +2

    -0

  • 1102. 匿名 2024/05/25(土) 19:53:19  [通報]

    介護やってたけどもう80超えたら人間一人じゃ生きられないよ
    ぜったいに怪我、病気するしなんもないところでコケるから誰かと同居してなきゃ倒れたらそのまま逝く
    施設入れなかったらおしまい
    それもまた人生
    返信

    +8

    -0

  • 1103. 匿名 2024/05/25(土) 19:53:42  [通報]

    >>821
    じゃあ辞めるしかない
    目が離せないなら
    返信

    +6

    -17

  • 1104. 匿名 2024/05/25(土) 19:53:49  [通報]

    >>830
    最近は女性割合高いところは子持ち女性の追い出し始まってるよ〜
    私の友達とか時短断られたし子供いるから負担軽いところにしてくれと言ったらうちにはそんな場所がないので辞めるしかないねって言われた

    私のいた独法も女性は職場の不満を言おうものなら辞めさせにかかるけど男性は超大事にしてる
    返信

    +11

    -1

  • 1105. 匿名 2024/05/25(土) 19:54:06  [通報]

    >>1096
    独身とこなし夫婦にもう悲惨さがないよ
    だって気楽だもの
    田舎は言われるのかもしれんが都市に住んでたら流石にみんながいうことは最近はない
    子供を言う人は嫌われる
    返信

    +3

    -1

  • 1106. 匿名 2024/05/25(土) 19:55:40  [通報]

    >>1059
    育短で復帰したばかりですが、
    子持ちいらねーというか
    時短いらねー
    急きょ早退する人いらねー
    急きょ休む人いらねー
    なんでしょうね、、、
    こっちだって、迷惑かけないようにしたいけど。
    返信

    +22

    -5

  • 1107. 匿名 2024/05/25(土) 19:55:47  [通報]

    おそロシアみたいに男女とも極端に短命で男に至っては60歳前に4割がた死ぬ国は介護問題抱えてないんやろか
    返信

    +3

    -0

  • 1108. 匿名 2024/05/25(土) 19:56:16  [通報]

    >>1100
    可哀想な人だね。
    外国人に頼ってくのが理想なのか知らないけど
    なんぼ言ったって国として子供は宝だよ。
    老後勝手に産まされた人様の子供に
    頼らないで生きていけのかね。
    返信

    +3

    -14

  • 1109. 匿名 2024/05/25(土) 19:56:28  [通報]

    >>37
    中受する家庭は小3から塾の送迎が始まったりするからね。。
    返信

    +24

    -8

  • 1110. 匿名 2024/05/25(土) 19:56:47  [通報]

    フォローする人の給料上げるべきでは?
    お互い様にはならないだろうしね。
    返信

    +4

    -1

  • 1111. 匿名 2024/05/25(土) 19:57:39  [通報]

    >>135
    土曜日に、何年かぶりに小児科行ったら、連れてきてる親の半数が父親で、時代は変わったなあとびっくりした
    隣に座ってた父娘はアニメの話を楽しそうにしてた
    返信

    +13

    -0

  • 1112. 匿名 2024/05/25(土) 19:58:10  [通報]

    >>1108
    八つ当たりするくらいなら子供作らなければいいのにってそんなにダメな感想?
    返信

    +7

    -1

  • 1113. 匿名 2024/05/25(土) 19:58:48  [通報]

    稼ぐ人と子育てする人介護する人の役割を分けないととてもこなせないけど女性だけが介護子育てするわけにもいかないし働き出したら子育てと介護ができなくなったでござるの巻
    返信

    +3

    -0

  • 1114. 匿名 2024/05/25(土) 19:58:59  [通報]

    >>1109
    完全に家庭の都合…みんなにプライベートがあるんだよ
    返信

    +26

    -1

  • 1115. 匿名 2024/05/25(土) 20:04:10  [通報]

    まともな救済の手がないまま老後を迎える氷河期世代がしぶとく生きるかあえなくピぬか見てれば将来自分らがどうなるか見当がつきそう
    ま 生きられんわ
    返信

    +4

    -0

  • 1116. 匿名 2024/05/25(土) 20:05:13  [通報]

    >>32
    うちも。ドラストだけど、店長(男)も次長も(女性複数人)も社員全員0歳・1歳児いて時短で15時上がり。パートの我々はいつもと同じ時給で時間伸ばされて責任も追加、おかしくない?
    返信

    +36

    -2

  • 1117. 匿名 2024/05/25(土) 20:05:35  [通報]

    >>1111
    うちは保育園児だけど
    朝の送迎とか半数は父親だよ
    帰りもリモートの人なのか
    早めにお迎えくる父親も見かけるよ
    返信

    +9

    -1

  • 1118. 匿名 2024/05/25(土) 20:06:12  [通報]

    >>1104
    子育てをしている社員に辞めさせるよう仕向けるのもハラスメントだから労基案件になるよ
    返信

    +6

    -1

  • 1119. 匿名 2024/05/25(土) 20:06:56  [通報]

    >>1
    また経理に負担押し付けてくる
    インボイスや定額減税で忙しいし
    3パターン作れって簡単に言うけど
    社内規定を新しく作らなきゃなんない。
    法律で定めてくれればいいのに。
    返信

    +6

    -0

  • 1120. 匿名 2024/05/25(土) 20:06:59  [通報]

    >>1088
    >育児支援を手厚くした韓国は女性差別すごいからね?

    最近「韓国の出生率は世界最低の0.72」っていう文言見てかなり衝撃だったわ……。韓国国内の現状・制度・お国柄って全然知らないし、出生率と引用の育児支援に因果関係あるのか不明だけど、どこの国も都合よく上手くいかないね。
    返信

    +1

    -0

  • 1121. 匿名 2024/05/25(土) 20:08:44  [通報]

    >>9
    支援策が、民間との感覚ズレてるお役所仕事にならなきゃいいけど…

    かつて男女雇用機会均等法が成立してすぐ、就職氷河期がきて、4年生大学の女子大学生の就職率が一番下がった(T_T)!
    そして、竹中平蔵が派遣使いたい放題みたいにしたから、実際には女性は派遣社員や契約社員になり下がった感じになった。今はよくなってるんだろうけど。

    いい制度でも、ちゃんと良い実行が行われないと、混乱するかも。
    返信

    +25

    -0

  • 1122. 匿名 2024/05/25(土) 20:08:45  [通報]

    子供三年生になったら辞めるとかしたらなんかペナルティあるのかな
    返信

    +0

    -0

  • 1123. 匿名 2024/05/25(土) 20:08:57  [通報]

    産ませたいなら働かせない事だけど今時そんなことできないわけだしね
    両立自体が無理げだと指摘する人おらんかったのか
    返信

    +2

    -0

  • 1124. 匿名 2024/05/25(土) 20:09:09  [通報]

    >>434
    だよね。
    あと一馬力って結婚してる前提だけど、独身者が親の介護となるとどうなんの。
    男女問わず、仕事しながら親の介護ってかなり大変。
    今後は特に、施設も簡単には入れないだろうし。
    返信

    +13

    -0

  • 1125. 匿名 2024/05/25(土) 20:10:05  [通報]

    >>1118
    公務員って労基法の対象外じゃない?
    返信

    +6

    -0

  • 1126. 匿名 2024/05/25(土) 20:10:56  [通報]

    >>1117
    リモートある人しか産まなくなってるから少子化なんじゃん
    返信

    +9

    -0

  • 1127. 匿名 2024/05/25(土) 20:11:18  [通報]

    共働きで疲弊しきってる親を見てれば結婚したくもなるけど納税してる以上身寄りなしで老後を迎えるとボケたらそこで終了でもあるからなんか上手いこと策を講じないとなあ
    返信

    +0

    -0

  • 1128. 匿名 2024/05/25(土) 20:12:40  [通報]

    >>1
    育休、介護休暇を職場全員が一斉に取りたいと言った場合どうするの?
    返信

    +10

    -0

  • 1129. 匿名 2024/05/25(土) 20:13:16  [通報]

    >>824
    みんなが頼れる実家が近いと思わないで欲しい。両家とも飛行機の距離の実家だから夫のテレワークと休みで交互にやってるけど、それでも休まないと回らないんだよ。休まずに働けるなら働きたいけど、病児保育も空きがないし、無理な時は無理なんだよ。
    返信

    +21

    -8

  • 1130. 匿名 2024/05/25(土) 20:13:38  [通報]

    >>821
    政治家は2世だったり、お金持ちの息子達
    返信

    +11

    -0

  • 1131. 匿名 2024/05/25(土) 20:13:38  [通報]

    >>12
    おもいりやりね。
    氷河期世代の思いを、分かってもらったことないしな。
    ワンオペ育児、ブラック残業
    他世代からこの世代へのフォローも思いやりもなかったもの

    介護?コロナ禍の間に、親に会うことも出来ずあっという間に亡くなってしまった。
    喪失感が残っただけ
    返信

    +40

    -3

  • 1132. 匿名 2024/05/25(土) 20:13:46  [通報]

    産みなさい育てなさい働きなさいとまあ要求多い癖に外人やナマポにはたっかい金出してほんま国は国民舐めてる
    返信

    +5

    -1

  • 1133. 匿名 2024/05/25(土) 20:13:48  [通報]

    >>1120
    育休の負担に耐えられない会社が採用渋ってるらしい
    日本もそうなりそう
    高齢女性の就労率は高いらしい
    返信

    +4

    -0

  • 1134. 匿名 2024/05/25(土) 20:13:53  [通報]

    >>308
    共働きだったら妻が全部背負わないってこと??
    結局男性の方が仕事量多いパターン多いし、結局育児みたいに女性が働きながら介護をメインにするはめになりそう。
    返信

    +5

    -3

  • 1135. 匿名 2024/05/25(土) 20:13:58  [通報]

    >>528
    子育てなんて、ろくに関わってない人が決めたんだろうね。女性がいたとして子育て経験ある人でも、ホントに放置気味で育ててたとか。
    返信

    +42

    -0

  • 1136. 匿名 2024/05/25(土) 20:15:07  [通報]

    >>1127
    安楽死とか?
    残酷だけど出生前検査やって障害ありそうな子は中絶、体の弱い赤ちゃんの延命治療はやめる
    返信

    +3

    -1

  • 1137. 匿名 2024/05/25(土) 20:15:47  [通報]

    >>1116
    BY政府
    もう産み終わったor子供作らない人を優遇する価値も意味もないんで 
    返信

    +0

    -6

  • 1138. 匿名 2024/05/25(土) 20:16:07  [通報]

    これからの子育ては親じゃなくて保育士と学童保育員と祖父母がするようになるんだね
    親はただ金を稼ぐことだけに集中する
    返信

    +2

    -0

  • 1139. 匿名 2024/05/25(土) 20:16:22  [通報]

    >>1103
    そおだね
    私は扶養内パートなので自分で見てるよ
    返信

    +5

    -0

  • 1140. 匿名 2024/05/25(土) 20:16:37  [通報]

    >>557
    小学校ならともかく、中学からの不登校が多いよ。。。高校はデーターとかよく知らないけど。
    たぷん、積もり積もった不安や不満、お金で解決なんて言ってきたツケみたいなものが、人間は犬や猫飼うのとは違うから無理があるんだと思う。
    芸能人の子供が何かやらかすとかいうのも、あれも高校くらいが多いもんな…
    返信

    +27

    -0

  • 1141. 匿名 2024/05/25(土) 20:17:10  [通報]

    >>1138
    子供と関われないのに子供作るってしんどいよね
    返信

    +1

    -0

  • 1142. 匿名 2024/05/25(土) 20:17:27  [通報]

    35歳で親の病気が発覚して介護するよう親族に押しきられて職を失った。10年以上親族にも世間にも放置されてるけどようやくそろそろ介護も終わりが見えてきた。
    親には死なずにいて欲しい気持ちだが明るかった未来を全て失って鬱病で心療内科にも通って、これからって時にコレかぁ…いつも国の支援や政策からハズレる私
    返信

    +5

    -0

  • 1143. 匿名 2024/05/25(土) 20:18:18  [通報]

    >>1118
    ごめん。レスの流れ見てなかった。公務員の人の話だったのね。
    返信

    +2

    -0

  • 1144. 匿名 2024/05/25(土) 20:19:24  [通報]

    >>1140
    高校は、不登校になると
    出席日数が足らず、通信制へ編入、転校、中退をしてしまうので、
    見えずらい
    返信

    +10

    -0

  • 1145. 匿名 2024/05/25(土) 20:19:31  [通報]

    両立するよりプロに任せた方がみんな丸く収まりそう
    返信

    +1

    -0

  • 1146. 匿名 2024/05/25(土) 20:20:00  [通報]

    地域の役目みたいなやつが昔あったけど今じゃ参加できる暇なリタイア家族がいないからどんどん廃止になってるし学校行事も参加できる家族が減り過ぎたら消滅していくんだろうね
    返信

    +0

    -0

  • 1147. 匿名 2024/05/25(土) 20:20:19  [通報]

    >>77
    私は外して欲しいな
    子供優先したいから会社の可能の範囲で替えの利く雑用させてほしい
    働く女性の足引っ張ろうなんて思ってないけど子供の傍にいる時間も確保したい
    返信

    +10

    -0

  • 1148. 匿名 2024/05/25(土) 20:20:21  [通報]

    >>1128
    職員増やすしかないから、前もって人員に余裕もって現場回しとけよってことなんでは?
    返信

    +6

    -0

  • 1149. 匿名 2024/05/25(土) 20:21:19  [通報]

    >>1104
    あるある。
    私が居た会社もそうだった。
    産休育休は取れるけど、業務上やっぱりフルで働ける人が求められるからやっぱ時短の人は肩身狭そうだった。
    残れるのは上手い具合に時短で賄える仕事をゲットして会社に気に入られてる人のみ。
    3歳までしか時短使えないからさ。
    パートに切り替えて続ける人もいるけど、皆が皆パートになっちゃうと会社側は困るからか2人位しかパートに切り替えて貰えてなかったよ。
    なので会社側から辞めろとは言われないけど、育児と両立は難しくて皆辞めちゃう。私も辞めた。
    まあ業務の都合上会社が子持ちママに色々難色を示すのは仕方ないのかなあ…って思ってる。
    返信

    +7

    -0

  • 1150. 匿名 2024/05/25(土) 20:21:42  [通報]

    正社員のフォローをするのが
    給料が安いパートや派遣なんだもの

    やってられん
    返信

    +2

    -0

  • 1151. 匿名 2024/05/25(土) 20:21:54  [通報]

    金を稼ぐか 子育て家事をするか 介護するか
    ひとりひとつが限界じゃないのかね
    返信

    +17

    -0

  • 1152. 匿名 2024/05/25(土) 20:22:20  [通報]

    >>1140
    やばいよね
    女性活躍推進してからのほうが右肩上がり
    共働き関係ないって本当に言い切れるのかな、、
    不登校でも義務教育卒業できるようになったのは2000年代からだし
    仕事と両立支援、企業に義務 改正育児・介護休業法が成立―働き方に選択肢、来春以降施行
    返信

    +25

    -4

  • 1153. 匿名 2024/05/25(土) 20:22:56  [通報]

    >>10
    そう感じてるのなら日本は良くなってるって事だから
    いい事では?

    逆に昔は良かったのにって思うことが増えると衰退してるってことかと。
    返信

    +10

    -7

  • 1154. 匿名 2024/05/25(土) 20:25:31  [通報]

    >>150
    随分と悪いイメージしかないのね。想像かな?
    実際そんな人が専業って少ないんじゃない?
    大体そういう人の周りは同じ様な人が沢山居る環境だから。
    返信

    +9

    -9

  • 1155. 匿名 2024/05/25(土) 20:25:45  [通報]

    >>1121
    真面目な人が休みがちな人、仕事できない人を攻撃するからね
    学歴なくて派遣社員になってる人に対しても自業自得って冷たいし
    返信

    +7

    -0

  • 1156. 匿名 2024/05/25(土) 20:26:28  [通報]

    >>7
    男はそれを望んでない。
    返信

    +9

    -2

  • 1157. 匿名 2024/05/25(土) 20:26:29  [通報]

    >>50
    でもいい意味でいえば上の世代の言い分も下の世代の言い分も分かる世代かもしれない
    時代の境目で
    返信

    +27

    -1

  • 1158. 匿名 2024/05/25(土) 20:26:45  [通報]

    何でもできる人じゃないと結婚相手と相手不足っていう風潮もべつに否定しないけど気張りすぎてたぶん早々にガタがくるから子育て終了したぐらいで床に伏して年金受給前にしにそう
    返信

    +3

    -0

  • 1159. 匿名 2024/05/25(土) 20:27:38  [通報]

    >>1152
    子供達も冷たいもん
    仲間外れはいじめじゃないって感じで
    メンヘラな同級生、変わりもんの同級生はぶるし、悪口言っていじめる
    返信

    +10

    -0

  • 1160. 匿名 2024/05/25(土) 20:27:43  [通報]

    >>1151
    しかも老後資金は4000万とか増えてるし、物価高なのに給料は上がらないし。お先真っ暗。子育ても介護も両立して無理して働き続けないと生きていけない世の中になってるよね。しんどい。
    返信

    +5

    -0

  • 1161. 匿名 2024/05/25(土) 20:28:13  [通報]

    家にいながら高給稼げる人じゃないと産みたくないんじゃない
    会社と家の往復するだけでしんどいでしょ
    返信

    +4

    -0

  • 1162. 匿名 2024/05/25(土) 20:28:38  [通報]

    >>22

    どうせ義務化するなら対象の妊婦、子持ちを雇っている会社にヘルプ要員として余剰で働く人を雇うのを義務化して、その人の給料分を会社に補助金もしくは減税すればいいのにね。

    分断工作がひどすぎる
    返信

    +25

    -0

  • 1163. 匿名 2024/05/25(土) 20:29:56  [通報]

    >>1160
    いつのまに1千万上乗せになったんやw
    死ぬまで働ければいいけど大半がぼけ老人になるか体壊すつうの
    返信

    +1

    -0

  • 1164. 匿名 2024/05/25(土) 20:30:48  [通報]

    >>105
    それは逆でもいいんじゃ
    返信

    +6

    -4

  • 1165. 匿名 2024/05/25(土) 20:31:29  [通報]

    >>1162
    そもそも育休中は職場は給料払ってないから、本来なら代替の人員を補充すべきだよね。代替職員の補充を義務化してほしい。
    返信

    +20

    -0

  • 1166. 匿名 2024/05/25(土) 20:34:15  [通報]

    超高齢でも畑仕事できるぐらい健康なのはド田舎のジジババだけであって都心部民にはまねできない
    介護が無理なら預けるしかないけど入りたい施設を選ぶのは正直むずかしい
    返信

    +2

    -0

  • 1167. 匿名 2024/05/25(土) 20:34:27  [通報]

    >>1163

    「老後2000万円問題」もはや「4000万円」と専門家が分析 円安、物価高が直撃(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    「老後2000万円問題」もはや「4000万円」と専門家が分析 円安、物価高が直撃(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     老後資金に詳しいファイナンシャルプランナーに話を聞きました。 ファイナンシャルプランナー 山崎俊輔氏 「(Q.老後2000万円問題に変化は?)近年は円安とそれに伴っての物価の上昇というのが見られ

    返信

    +1

    -0

  • 1168. 匿名 2024/05/25(土) 20:35:12  [通報]

    >>569
    コロナのせいだよ
    返信

    +6

    -0

  • 1169. 匿名 2024/05/25(土) 20:35:46  [通報]

    >>1068
    当たり…マジで忙しすぎて代休も取れないし予定も立てられないから結婚式も出来ずにいるし、激務なせいで下半身死んでるし…
    返信

    +3

    -0

  • 1170. 匿名 2024/05/25(土) 20:35:46  [通報]

    >>1068
    当たり…マジで忙しすぎて代休も取れないし予定も立てられないから結婚式も出来ずにいるし、激務なせいで下半身死んでるし…
    返信

    +1

    -0

  • 1171. 匿名 2024/05/25(土) 20:36:23  [通報]

    >>1009
    と、弱者が心の叫びを叫んでいます
    お疲れ様でした
    返信

    +14

    -0

  • 1172. 匿名 2024/05/25(土) 20:36:36  [通報]

    >>1156
    男って体は女より強いけど孤独に弱くてメンタル脆いから結婚しなくていい時代になったらなったで寂しくて女より自殺 するし厄介だね
    返信

    +5

    -1

  • 1173. 匿名 2024/05/25(土) 20:37:01  [通報]

    >>154
    お子さんが入学した方に話聞いたら、1ヶ月くらいは給食なしで昼過ぎに帰ってくると。それって時短学童無しの方どうしてるんですか??働くの不可能では?と思ってるんですが
    返信

    +19

    -0

  • 1174. 匿名 2024/05/25(土) 20:37:48  [通報]

    >>130
    何でマイナス?
    返信

    +2

    -0

  • 1175. 匿名 2024/05/25(土) 20:38:14  [通報]

    >>17
    高齢の年齢も上げるみたいだし、年金の年齢も上がるだろうし
    むしろ年金支払えないからずっとずーーっと働けるようにする為だろうね
    返信

    +9

    -0

  • 1176. 匿名 2024/05/25(土) 20:38:40  [通報]

    >>1158
    分かる。うちは高齢出産だから、子育てと金稼ぎと親の介護で燃え尽きてすぐ死にそう。
    返信

    +2

    -0

  • 1177. 匿名 2024/05/25(土) 20:38:49  [通報]

    >>1167
    仮に4000貯められても老後資金と年金合わせればのんびり暮らせるのか怪しいよね
    返信

    +1

    -0

  • 1178. 匿名 2024/05/25(土) 20:38:52  [通報]

    >>938
    朝起きれずズルズル休むってかなり怠惰なタイプの子供だね。親が専業主婦でもこっそり夜更かしして不登校コースなんじゃない?
    返信

    +8

    -4

  • 1179. 匿名 2024/05/25(土) 20:39:08  [通報]

    子供を産み育てよ。働いて国力維持せよ。
    生きるってこんなに厳しいのか。
    でも、自然界なら、すでに捕食されてるか餓死にしているか、、、
    責任ない仕事は稼げないしね。
    返信

    +4

    -0

  • 1180. 匿名 2024/05/25(土) 20:39:53  [通報]

    >>19
    土日休みとかいって毎月土曜出勤ある
    うそつき
    返信

    +18

    -0

  • 1181. 匿名 2024/05/25(土) 20:40:12  [通報]

    >>1176
    なんか・・・労働力として生まれただけみたいで辛いなあ
    返信

    +5

    -0

  • 1182. 匿名 2024/05/25(土) 20:40:14  [通報]

    >>1092
    氷河期じゃない若い世代でも
    人手不足なら例えば交通事故にあっても
    すぐに救急車来ないんじゃないかと…
    返信

    +5

    -0

  • 1183. 匿名 2024/05/25(土) 20:40:35  [通報]

    >>1
    本気の子育て支援か…
    どうか、生みたいって願う人が産もうって決断できる世に近づきますように
    返信

    +1

    -0

  • 1184. 匿名 2024/05/25(土) 20:41:04  [通報]

    >>1151
    今、体が動く親(65以上)には、少しでも健康寿命を延ばし、介護が必要になる時間を遅らせてと言うしかないね。
    返信

    +2

    -0

  • 1185. 匿名 2024/05/25(土) 20:41:39  [通報]

    2歳児いるけどフルタイムで働いている
    保育園の1歳児クラスから入れたけど
    フルタイムでも保育園に落ちるくらいの市だから
    時短の選択肢なんか無かった
    来年から時短にしたいなんてとてもじゃないから言え無い
    せめて定時に帰りたい
    返信

    +0

    -0

  • 1186. 匿名 2024/05/25(土) 20:42:31  [通報]

    >>34いつも思うけどテレワークに出来ない現場で働くの人達ってどうなるのかな、、
    まぁどうにも出来ないだろうけど
    返信

    +5

    -0

  • 1187. 匿名 2024/05/25(土) 20:43:03  [通報]

    >>1182
    家族いれば車で病院連れてってくれるけど独身なら若くてもお陀仏することある
    返信

    +3

    -0

  • 1188. 匿名 2024/05/25(土) 20:43:39  [通報]

    >>1011
    働くのが嫌いな女性が多い
    大学出てパート主婦とかなら、子供5人くらい産まないと学費もったいない
    返信

    +3

    -2

  • 1189. 匿名 2024/05/25(土) 20:44:06  [通報]

    >>998
    絶対に遅延できないそういう仕事って分かってるならあらかじめ人員に余裕をもたせることできるよね。
    1人や2人いなくなっただけでまるまる仕事なくなるくらい人員ギリギリでしかまわせない会社なら本来潰れてるはずの会社なんじゃない?って思ってしまうけど。
    返信

    +1

    -4

  • 1190. 匿名 2024/05/25(土) 20:44:41  [通報]

    コロナ禍で外国はお金配ってインフレしてるからこれくらい配ってインフレさせてようやく周りの国とトントンなんでは…?知らんけど
    返信

    +0

    -0

  • 1191. 匿名 2024/05/25(土) 20:44:42  [通報]

    >>5
    その内、70/90問題が激化して介護も自力で会社早退してやれ!!!ってなるよ
    子育ての次はそっちが法案できそう
    返信

    +8

    -0

  • 1192. 匿名 2024/05/25(土) 20:45:22  [通報]

    >>1175
    そしたらベテランたちが楽な仕事取っちゃうからなあ
    若手はつらいよ
    返信

    +6

    -0

  • 1193. 匿名 2024/05/25(土) 20:45:26  [通報]

    >>215
    うちの会社みんなそうだよ。
    子持ちが急に穴開けても、子供のいない人や独身の人が埋めたりはしない。
    だから休みが被ると人が全然いなかったりする。
    まあ、その分休みの前後に詰めて仕事してる人は多いと思うけどね。
    それは子持ちもそうでない人も同じ負担。
    返信

    +17

    -0

  • 1194. 匿名 2024/05/25(土) 20:45:33  [通報]

    >>1173
    学童にお弁当持って行くのよ
    返信

    +2

    -0

  • 1195. 匿名 2024/05/25(土) 20:46:12  [通報]

    たまに意識不明状態で見つかって搬送されたけど手後れで死んだ報道あるじゃん
    独居老人の9割がたはそれで孤独死だよ
    返信

    +0

    -0

  • 1196. 匿名 2024/05/25(土) 20:46:39  [通報]

    >>1173
    昔は鍵っ子が多かったから問題なかったんだと思う
    今は子供を狙った犯罪も多いし大変だ
    返信

    +4

    -0

  • 1197. 匿名 2024/05/25(土) 20:46:54  [通報]

    >>1194
    時短勤務で学童申し込んでない方はいないものですか?
    幼稚園の時は預かりなしで時短で働いてる方まぁまぁいるんですが。入学の時にもれなく学童申し込むのかな
    返信

    +0

    -0

  • 1198. 匿名 2024/05/25(土) 20:47:58  [通報]

    >>1163
    30前にいなくなりたい世の中になったね
    独身ならそのくらいで寿命全う間に合うよ
    返信

    +1

    -0

  • 1199. 匿名 2024/05/25(土) 20:48:36  [通報]

    >>10
    わかる。
    もう仕事やめてしまった後だから。
    既に子供いる人とか介護決まってる人雇用してくれる会社あるのかな。
    返信

    +13

    -2

  • 1200. 匿名 2024/05/25(土) 20:48:59  [通報]

    >>1177
    のんびり暮らせる未来が見えないよね。隙あらば増税や保険料値上げだもん。給料全然上がらんのに物価だけどんどん上がる。子育て終盤になっても介護待ち受けてるけど、働かないと生きていけない老後になりそう。
    返信

    +3

    -0

  • 1201. 匿名 2024/05/25(土) 20:49:11  [通報]

    共働きで推進してた時って 子育ては外注しましょう。保育園やらも拡充して預かってもらう時間も伸ばしますやら良いこと言ってたはずなのに、結局は子育てや介護は個人の努力でなんとかしましょうって日本政府は何してくれとんねん。 夫婦は育児休暇取ろうじゃねぇよ!!
    返信

    +9

    -1

  • 1202. 匿名 2024/05/25(土) 20:49:18  [通報]

    >>1184
    病と怪我はある程度予防できても痴呆だけは予防できないしねえ
    筋肉維持のために運動しに出かけて保護されて帰ってきたことあるわうちのじいさん
    返信

    +1

    -0

  • 1203. 匿名 2024/05/25(土) 20:49:25  [通報]

    >>1182
    そうだね
    国民消えるんじゃない
    赤ちゃんもあんまり生まれてないし
    島国は残るけど人種総入れ替えはすぐそこだね
    返信

    +8

    -0

  • 1204. 匿名 2024/05/25(土) 20:49:33  [通報]

    >>1187
    外出先で1人の時なら
    車で家族には…ムリだよね
    しかも病院もオペで埋まってそう…
    返信

    +1

    -0

  • 1205. 匿名 2024/05/25(土) 20:50:27  [通報]

    もしかしなくてもこの先働けない老人は見殺s……
    返信

    +6

    -0

  • 1206. 匿名 2024/05/25(土) 20:51:42  [通報]

    >>38
    残業前提の会社居たからすごい同意。
    残業毎日当たり前、仕事量が多いことを相談しても残業増やせば?他の人はもっとやってるよ?と言われて終わりだった。
    返信

    +13

    -0

  • 1207. 匿名 2024/05/25(土) 20:51:48  [通報]

    >>1199
    未就学児子供一人までならいいけど二人はアウトとか聞いたなー
    返信

    +0

    -0

  • 1208. 匿名 2024/05/25(土) 20:52:19  [通報]

    >>3
    フォロー側の矛先が介護や育児で休む人いくからいつになってもこの問題は解決しないんだよね。
    会社側でいくらでも対策できるはずなのに。
    返信

    +21

    -0

  • 1209. 匿名 2024/05/25(土) 20:53:25  [通報]

    >>1208
    中小とか激務の会社は難しいと思うわ
    返信

    +7

    -0

  • 1210. 匿名 2024/05/25(土) 20:54:58  [通報]

    >>1
    もうフォローできないよ。
    独身女性に残業ばかりやらせて仕事まみれにすると、鬱患者がふえるだけ。

    そもそも、リモートできない職業は?
    なんなのこの不公平さ。

    返信

    +14

    -1

  • 1211. 匿名 2024/05/25(土) 20:55:11  [通報]

    何処の国でも移民しか産んでね~
    フランスイタリア北欧等美形揃いの国でも産んね~
    返信

    +1

    -0

  • 1212. 匿名 2024/05/25(土) 20:55:28  [通報]

    >>583
    台風の予報が出ると、前日から給食止められて、台風それても給食なし
    返信

    +8

    -1

  • 1213. 匿名 2024/05/25(土) 20:57:11  [通報]

    休みなく働く激務はやめた方がいい
    薄利多売の競争社会すぎるよ
    返信

    +3

    -0

  • 1214. 匿名 2024/05/25(土) 20:57:38  [通報]

    >>1201
    出産子育て介護なんてこれ以上ないぐらいの家庭のみの問題だから結局は「じぶんでなんとかしろ」に丸投げで終了するの目に見えてた
    返信

    +6

    -0

  • 1215. 匿名 2024/05/25(土) 20:57:44  [通報]

    >>1211
    移民も産まなくなるよ
    返信

    +2

    -0

  • 1216. 匿名 2024/05/25(土) 20:57:45  [通報]

    >>7
    昔はそうだったから男女の格差があったんだよ…働く女にとっては迷惑な話
    返信

    +21

    -2

  • 1217. 匿名 2024/05/25(土) 20:58:54  [通報]

    >>2
    単純になぜ働きたくないのかな?
    働いてお給料もらって好きな事できて、それって生き甲斐じゃないのかな?
    働かないで何するの?
    育児や介護があるなら別だけど。
    返信

    +10

    -12

  • 1218. 匿名 2024/05/25(土) 20:59:29  [通報]

    >>132
    それしたい人だけすればいいけど、仕事してる女の人の足引っ張って(男だけ優遇される給料システムを推す考え方を広める)、同じ女に迷惑かけないでください
    返信

    +33

    -11

  • 1219. 匿名 2024/05/25(土) 20:59:56  [通報]

    シルバー人材から格安で派遣されたお爺ちゃんが手すりつけてくれたけど壁にえんぴつの下書きと穴ボコ残して帰って行った泣
    でもがんばってるから責めてはいけないんだ・・
    返信

    +2

    -0

  • 1220. 匿名 2024/05/25(土) 21:00:01  [通報]

    >>617
    言うよね〜
    そりゃ労働免除してるんだから賃金減らすに決まってるだろって普通に考えたらわからないのかな?
    時短様は権利ばかり主張するから呆れちゃうよね
    返信

    +23

    -7

  • 1221. 匿名 2024/05/25(土) 21:00:35  [通報]

    こんな無理やり女を社会の舞台に上がらせて、仕事も育児も介護もって調子良く使われてることに気づかないとならんよ。
    男の給料を二倍にすれば解決するんじゃない?
    返信

    +8

    -3

  • 1222. 匿名 2024/05/25(土) 21:00:43  [通報]

    >>1219
    穴ぼこは補修してもらったら?流石に…
    えんぴつは自分で消せばいいけど
    返信

    +1

    -0

  • 1223. 匿名 2024/05/25(土) 21:00:58  [通報]

    >>632
    その微々たる手当ても、いまの若い世代が子持ちになる頃には「少なすぎる、給与の倍もらって当然!」みたいになってくるのが目に見えてるよ
    ほんと権利の自己主張と文句ばっかり
    返信

    +20

    -0

  • 1224. 匿名 2024/05/25(土) 21:02:20  [通報]

    >>1165
    そんな都合のいい求人なんかこないよ。あなただってそんな雇用枠で働けるの?
    返信

    +4

    -1

  • 1225. 匿名 2024/05/25(土) 21:02:58  [通報]

    >>1222
    補修頼んだんだけど埋め材の色が合ってなくて被害ひろがったしもういいわってあきらめた
    返信

    +4

    -0

  • 1226. 匿名 2024/05/25(土) 21:03:16  [通報]

    >>1209
    産休とか介護休暇取得率にあわせて、会社側にも国から助成金出たらいいのにって思う。
    返信

    +1

    -0

  • 1227. 匿名 2024/05/25(土) 21:03:20  [通報]

    >>536
    そして、「給与下げてもいいから」と言いつつやっぱり給与下げると明らかにやる気を失ってるんだよね
    やっぱり解雇規制緩めないと無理だよ
    企業側も一回雇ったら簡単には解雇できないから不安要素ある人は若手と同じ給与でも雇いたくない
    それなら未経験でも若手を雇う
    返信

    +15

    -0

  • 1228. 匿名 2024/05/25(土) 21:03:31  [通報]

    >>952
    どっちかと言うと中年の健康保険とかじゃないかな

    年寄りはもう延命とか流行ってないし、中年期にメタボで手当しちゃうから長生きしてる

    CTとかMRI、内視鏡でガンとか予防的切除できてしまうし血管系もステントやらクリップやら

    あれのせいで、20年くらい余命が伸びてると思う。
    返信

    +0

    -1

  • 1229. 匿名 2024/05/25(土) 21:03:46  [通報]

    >>587
    そうかな?
    氷河期の人の方が婚活だって楽だったし、親世代だってお金持ってるじゃんって思うなー

    昭和末期平成初期が1番ハズレと思うよー
    地元に残りたくても仕事ないしリーマンでこけた女子に救済なんてなかった
    返信

    +29

    -7

  • 1230. 匿名 2024/05/25(土) 21:04:19  [通報]

    >>1224
    1年更新の派遣とかあるじゃん
    返信

    +0

    -4

  • 1231. 匿名 2024/05/25(土) 21:05:10  [通報]

    >>1
    そのしわ寄せで負担が来る人には手当ないんか?
    返信

    +4

    -0

  • 1232. 匿名 2024/05/25(土) 21:05:11  [通報]

    >>1
    3歳までとか小学校入学までとか区切るのを止めて、全国民残業禁止。シフト制は🆗で全労働者一律7時間労働までにしたら良い。オランダやらスウェーデン、イタリアはそんな感じで緩く回っている。
    返信

    +6

    -0

  • 1233. 匿名 2024/05/25(土) 21:05:29  [通報]

    >>1224
    法人税上げるしかなくない?
    返信

    +5

    -0

  • 1234. 匿名 2024/05/25(土) 21:06:34  [通報]

    >>1224
    産育休代替山ほどあるけど?
    有能な人は足留めされるし
    返信

    +3

    -2

  • 1235. 匿名 2024/05/25(土) 21:06:41  [通報]

    >>467
    家族でも友人でも何でもないたまたま職場が同じになっただけの赤の他人なんだから鬼畜と思われても気にしない事だよね

    私は子持ち様に面倒な仕事を押し付けられて残業する羽目になったり(中途半端な残業時間だったから手当付かず)子持ち様の掃除当番を押し付けられたり子持ち様と被った休みを譲ったりして散々利用されて限界に達したから「出来ません」「嫌です」「自分でやってください」とハッキリ断る様にした
    案の定陰で色々言われたけど、勝手に言っとけバーカ!と思って気にしなかった

    今は子持ち様がいない職場に転職して毎日快適に過ごしてる
    返信

    +21

    -1

  • 1236. 匿名 2024/05/25(土) 21:07:08  [通報]

    >>1228
    予防医療しても介護しなきゃすぐに死ぬよ
    老人と暮らした事ある人なら分かると思うけど他人の手なしでは生存できない
    施設に入ってるお年寄りの世話を止めれば三日でほぼ全員死んでしまう
    返信

    +1

    -0

  • 1237. 匿名 2024/05/25(土) 21:07:32  [通報]

    >>291
    日本が採用の基準で若さにこだわるのがよく分からない。
    経験者の方が絶対即戦力があるのに。
    新卒の方が洗脳教育しやすいとか?
    返信

    +19

    -0

  • 1238. 匿名 2024/05/25(土) 21:07:33  [通報]

    全部やれってこと?
    生活カツカツで仕事増やしたら、小4の息子が学校行きたくないとか言い始めたよ。ろくに話する時間なかったからフォローしなきゃだし。
    下の小1も夕方疲れからか、機嫌悪いし。
    私も健康診断で引っかかって再検査だし。横たわりたい。未就学児もういないから時短できない。
    返信

    +7

    -0

  • 1239. 匿名 2024/05/25(土) 21:09:05  [通報]

    >>1201
    いまだに土日保育がないのにすごい違和感
    女性はサービス業多いんだよと思う
    返信

    +3

    -0

  • 1240. 匿名 2024/05/25(土) 21:09:23  [通報]

    >>1235
    先輩からの頼みは後輩は断れないじゃない?
    後輩に全部仕事押し付ける
    返信

    +1

    -0

  • 1241. 匿名 2024/05/25(土) 21:09:38  [通報]

    >>1226
    助成金の前に、育児・介護休業や時短勤務はその分給与発生してないから、欠員補充を義務づけて、違反したら罰金とかの方が効果的な気がする。助成金目当てで数字だけやってる風にする中小企業が増えそう。
    返信

    +12

    -0

  • 1242. 匿名 2024/05/25(土) 21:09:46  [通報]

    >>1221
    私は本当だったら働きたくないからぜひそうしてほしいw
    返信

    +4

    -1

  • 1243. 匿名 2024/05/25(土) 21:09:50  [通報]

    >>62
    独身に手伝ってもらったことない。
    職種によるし決めつけんなよ
    返信

    +12

    -8

  • 1244. 匿名 2024/05/25(土) 21:10:06  [通報]

    >>1100
    とにかく「子持ち」っていうステイタスは欲しかったんだろうね~
    そういう男は
    返信

    +6

    -1

  • 1245. 匿名 2024/05/25(土) 21:10:35  [通報]

    >>1236
    海外みたいに、自分で食べられなくなったら寿命です、としたら、施設はかなり空きが出ると思う。
    返信

    +7

    -0

  • 1246. 匿名 2024/05/25(土) 21:10:54  [通報]

    >>11
    専業主婦の奥さまがやってんでしょ
    こいつらの年収下げないと国民の苦しみなんか理解されるわけがない
    返信

    +55

    -0

  • 1247. 匿名 2024/05/25(土) 21:11:04  [通報]

    >>984
    もうほんと、人口減を乗り切るには安楽死しかないんじゃないのかな
    安楽死オーケーの時代が来て、人口がバランス取れるときがきてもそのまま法整備は変わらなくて、
    これで人類滅びるかもね
    返信

    +6

    -0

  • 1248. 匿名 2024/05/25(土) 21:11:55  [通報]

    >>202
    病院でそれされたら、命に関わるわ
    返信

    +6

    -1

  • 1249. 匿名 2024/05/25(土) 21:12:14  [通報]

    >>62
    子持ち様とか言ってないで会社の体制に文句言ったら??
    将来今の子供世代が払う税金をどうせ頼るくせにさぁ
    返信

    +11

    -17

  • 1250. 匿名 2024/05/25(土) 21:12:44  [通報]

    >>1236
    まあ確かに、私の親は介護づけで長患い
    そりゃ、ほっときゃ死ぬわ 転んだ時にヘルパーきて施設はいったし
    返信

    +2

    -0

  • 1251. 匿名 2024/05/25(土) 21:13:54  [通報]

    >>7
    自分が一馬力で働くってこと?めっちゃ大変だね!私は絶対無理だから共働きする。
    返信

    +10

    -3

  • 1252. 匿名 2024/05/25(土) 21:16:54  [通報]

    これこれ!って思う

    社人研・福田節也室長「共働きの育児、若者には負担に映る」

    > 共働きで子供を育てていくとなると、夫婦間でさまざまなすり合わせが必要となる。若い世代にはそれも負担と映るのかもしれない。結婚や出産はあくまで個人の自由な選択の結果であるべきだが、1人で生きるより結婚や子供を持つ人生の方が楽しいと思えるような社会に変えていかないと子供は増えない。

    若者の価値観が結婚や子育てから離れていってしまうと、仕事と子育ての両立策を充実させても子供を増やすことは難しくなるだろう。

    今は満足、将来不安…Z世代に広がる「子供いらない」 識者「結婚や子育て楽しいと思えない社会は増えない」  Xに反響「感覚めっちゃわかる」~私たちが子供いらないと思う理由 - 産経ニュース
    今は満足、将来不安…Z世代に広がる「子供いらない」 識者「結婚や子育て楽しいと思えない社会は増えない」  Xに反響「感覚めっちゃわかる」~私たちが子供いらないと思う理由 - 産経ニュースwww.sankei.com

    ニュースサイト「産経ニュース」で先月配信した特集「私たちが子供いらないと思う理由」が大きな反響を集めた。深刻な少子化の背景には、出会いや結婚、働く環境など、現代のライフスタイルが複雑に絡んでいる。岸田文雄政権がまとめた新たな少子化対策には…

    返信

    +1

    -0

  • 1253. 匿名 2024/05/25(土) 21:17:03  [通報]

    子育手してる人とそうでない人を混ぜて仕事させて子持ちのフォロー絶対しなきゃいけないにしちゃったら産みたい人が空気読んで辞めるか産み控えそう
    返信

    +11

    -0

  • 1254. 匿名 2024/05/25(土) 21:17:22  [通報]

    >>1203
    横。

    >国民消えるんじゃない
    少子化問題なんて古代から問題だし、ローマ帝国が滅んだ原因のひとつは移民に頼って人口逆転現象で滅んだから。
    返信

    +9

    -0

  • 1255. 匿名 2024/05/25(土) 21:17:43  [通報]

    せめて小3まで時短にしてくれない小1の壁は解決しない
    返信

    +2

    -3

  • 1256. 匿名 2024/05/25(土) 21:17:52  [通報]

    >>199
    休む権利は2人ともあるけど、会社にも有休を移動させる権利はあったはずだよ
    この場合、会社の運営にどうしても2人同時には休めないなら事前に申請してすでに許可をもらってた方が優先されないとおかしい
    まあ実際にそんなことしたら人でなし扱いだろうけど
    返信

    +9

    -0

  • 1257. 匿名 2024/05/25(土) 21:18:24  [通報]

    >>4
    以前他のトピでも話題になってたね
    学童期の小学生が荒れるパターンが多いって

    保育園も親の仕事終わりにお迎えだけど、周りの子と比べるって発想があまりないけど、小学校入ったら周りと比べるようになるし、「あの子は学校の後家に帰って、おうちの人が用意したおやつ食べて宿題するのかな」って思ってしまうもん

    学童行ってない子には、習い事とか他のその子なりのストレスがあるんだろうけど
    返信

    +53

    -2

  • 1258. 匿名 2024/05/25(土) 21:19:06  [通報]

    >>1247
    死ぬ直前にかかる病気の終末医療費が最も高額で生涯使う医療費の大部分を占めるのにそんな美味しい金の卵をみすみす安楽死させると思う?医師会だよ相手は
    返信

    +6

    -0

  • 1259. 匿名 2024/05/25(土) 21:19:11  [通報]

    >>587
    リーマン直撃組もなかなか厳しかったよ
    返信

    +23

    -0

  • 1260. 匿名 2024/05/25(土) 21:21:06  [通報]

    >>1
    絵に描いた餅

    テレワークとかできない職種もあるのや
    返信

    +9

    -0

  • 1261. 匿名 2024/05/25(土) 21:21:23  [通報]

    >>1259
    厳しかったよね
    婚活に逃げようにも、もう男性は結婚意欲ないし、非正規でやり過ごしたら景気良くなってもキャリアがないってお断りだし
    親も団塊ほどお金ない、リーマンでクビになった親も多かったし
    返信

    +23

    -0

  • 1262. 匿名 2024/05/25(土) 21:21:30  [通報]

    >>37
    小4から学童なくなるからそこにも壁ある。難しい。。
    返信

    +45

    -0

  • 1263. 匿名 2024/05/25(土) 21:21:30  [通報]

    >>1245
    人権派団体が役に立たなくなったら死んでいいというのかって難癖付けそうだけど
    「そおですよ」って話だよ
    返信

    +0

    -0

  • 1264. 匿名 2024/05/25(土) 21:22:52  [通報]

    今までは、近い内に産休育休必要そうな人は避けられるイメージだったけど、中途の育児終わってそうな人でも「これから親の介護じゃねぇよな?」って目で見られるんかな?
    まさか、面接で他に兄弟いるかとか親の年齢まで聞くわけにいかんし
    返信

    +7

    -0

  • 1265. 匿名 2024/05/25(土) 21:23:18  [通報]

    >>1221
    昔 産め育てろ家事しろ介護しろ
    今 産め育てろ家事しろ介護しろ仕事しろ
    返信

    +2

    -0

  • 1266. 匿名 2024/05/25(土) 21:23:52  [通報]

    >>134
    それは、会社の問題では?
    あなたも、体調不良とか用事って言えば有給や早退できるものだよ。
    残業はできませんで良いじゃん。早退した人と同じ立場。
    周りの目を気にしてどうこう出来る範疇ってことだよね。子育てや介護があったら、そうは言ってられないから、会社の権利は使うしかない。同じくらい肩身狭いし、またかーってストレスは抱えてる。
    そんな中でも、ちゃんと仕事して納税して、家族回して日本の未来に貢献するのは皆同じく大切なことでは?
    返信

    +13

    -2

  • 1267. 匿名 2024/05/25(土) 21:24:01  [通報]

    >>1264
    介護はどれだけ施設やサービスの確保ができてるかによるなあ
    介護は突発的な休み少ないと思う
    返信

    +3

    -0

  • 1268. 匿名 2024/05/25(土) 21:25:01  [通報]

    >>128
    保育園が異常な程当たり尽せりで、ソレを親が当たり前にしてるだけだよね
    返信

    +19

    -7

  • 1269. 匿名 2024/05/25(土) 21:25:06  [通報]

    >>1203
    イスラム系の国になるか、中国の省のひとつになるか
    返信

    +0

    -0

  • 1270. 匿名 2024/05/25(土) 21:25:19  [通報]

    香港が出生率0・75になっちゃったけど日本も最新の出生率1を切ってるんじゃないだろうか
    返信

    +0

    -0

  • 1271. 匿名 2024/05/25(土) 21:25:44  [通報]

    もう会社辞めちゃったよ
    あと2年早ければ生涯賃金違ってたのか。残念
    返信

    +0

    -0

  • 1272. 匿名 2024/05/25(土) 21:26:07  [通報]

    >>97
    時短とかする側も、その分給料カットされてるからね。有給足りなくて、欠勤して減額もされてるし。
    フルの人は働いた分はもらってるでしょ。
    返信

    +4

    -6

  • 1273. 匿名 2024/05/25(土) 21:26:11  [通報]

    >>1268
    本気で共働きさせたいなら国は小学校も託児所に変えないといけなかったと思うよ
    学童は全員入るくらいの人的確保されてていいと思う
    返信

    +28

    -2

  • 1274. 匿名 2024/05/25(土) 21:26:13  [通報]

    >>1009
    というか、これ「誰か」が穴埋めしてる現状はまだマシな方で、いずれAIが穴埋めするようになって、さらにその先では人材そのものがどんどん不要になる未来。
    返信

    +4

    -1

  • 1275. 匿名 2024/05/25(土) 21:26:42  [通報]

    >>1270
    最新の出生率は1.2と予想されてる
    東京はおそらく1切るはず
    返信

    +0

    -0

  • 1276. 匿名 2024/05/25(土) 21:27:22  [通報]

    >>149
    これからはっていうかこれまでもそうじゃん
    一部の考えなしの人を除いて、ずっと働きたいという考えの女性は最初から産休育休取得実績なんかも見て企業を選んでるよ
    腹が立つのは男はそんなのを何にも考えずに、好きな業界の好きな企業に飛び込めること
    就活の時本当に不公平だと思ってたよ
    返信

    +22

    -3

  • 1277. 匿名 2024/05/25(土) 21:27:30  [通報]

    >>1129
    横だけどそういう人はパートになればいいじゃん
    恵まれた環境にないの分かってるのになんで欲張って全てを求めるの
    それこそ身の丈ってやつじゃないの
    返信

    +23

    -5

  • 1278. 匿名 2024/05/25(土) 21:27:53  [通報]

    >>1273
    大学の数減らして勉強できない子達は中卒、高卒で働く社会にするしかない
    返信

    +25

    -0

  • 1279. 匿名 2024/05/25(土) 21:28:18  [通報]

    なんだよ
    結局自力で面倒見なきゃいけないのか
    返信

    +0

    -0

  • 1280. 匿名 2024/05/25(土) 21:28:42  [通報]

    >>1273
    学童の先生やりたがる人居ないし、保護者はお金あまり出したがらないし無理じゃない??

    返信

    +12

    -0

  • 1281. 匿名 2024/05/25(土) 21:28:50  [通報]

    これって公立学校の教員にももちろん適用されるんですよね?
    返信

    +3

    -0

  • 1282. 匿名 2024/05/25(土) 21:29:06  [通報]

    >>1197
    入学前に学童申し込むよ~
    地域によってちがうのかな🤔
    返信

    +2

    -0

  • 1283. 匿名 2024/05/25(土) 21:29:10  [通報]

    >>1270
    韓国は0.72
    台湾は0.87
    日本はまだそれよりはマシ…かな
    返信

    +2

    -0

  • 1284. 匿名 2024/05/25(土) 21:29:14  [通報]

    >>1276
    私は腹が立つのはそういう福利厚生いいかいしゃは女の子の方をたくさん採用するってことは絶対にないんだよね
    女子をたくさん採用する会社は使い捨ての会社ばかり
    だから腹立つなと思ってた
    返信

    +13

    -0

  • 1285. 匿名 2024/05/25(土) 21:29:29  [通報]

    10歳くらいまで子育てに専念できるように、旦那の給料あげてくれ。そうしたら保育所足りない問題も無くなるし、保育所乱立を無くせば保育士の質もあがるでしょ。
    返信

    +6

    -5

  • 1286. 匿名 2024/05/25(土) 21:29:43  [通報]

    >>319
    けど今のままだと、介護サービスを受けられなくなった場合、共働きしながら介護することになってしまう…
    返信

    +5

    -1

  • 1287. 匿名 2024/05/25(土) 21:29:46  [通報]

    >>1003
    旦那の会社は育児等関係なく皆テレワークできるんです。まぁ恵まれているとは思いますが。
    彼らは権利を行使しているだけですが、もう少し気遣いというか自分達が休んだり時短を取ることによって誰かが負担になっているのはわかって欲しいなって思います。普段の言動からそれが感じられないので、最近少ししんどくなってきて愚痴りたくなりました。
    返信

    +5

    -4

  • 1288. 匿名 2024/05/25(土) 21:29:48  [通報]

    >>1187
    自動運転の時代になれば大丈夫だよ。
    アップルウォッチが自動で事故を検知して病院の連絡もしてくれるようになる。
    あとは自動運転の車に乗って行くだけ。
    返信

    +0

    -0

  • 1289. 匿名 2024/05/25(土) 21:30:15  [通報]

    >>1280
    でも保育園は一部の地域除いて大体入れるようになったでしょ?
    それなら次は学童と思うけど
    お金がないは言い訳にならないよ
    国が共働きしろという社会にしたんだから責任取るべき
    公務員で後はそういう女性優先で雇うとかね
    返信

    +11

    -4

  • 1290. 匿名 2024/05/25(土) 21:30:26  [通報]

    学校が託児所すれば良いのでは?、
    返信

    +0

    -0

  • 1291. 匿名 2024/05/25(土) 21:30:27  [通報]

    >>920
    よこ
    ゆとりは逃げ切り世代ってこと?
    よっしゃー!
    助かった
    私は先に逝く
    頑張れよ未来の日本の若者達
    返信

    +1

    -4

  • 1292. 匿名 2024/05/25(土) 21:30:31  [通報]

    会社に命令ばっかしてないで経済を良くしろよ
    仕事量変わらないのに無理だよ
    返信

    +1

    -0

  • 1293. 匿名 2024/05/25(土) 21:30:58  [通報]

    >>1273
    そっちじゃなくて親の仕事が全員短くなればいいのに
    子供達もうこれ以上頑張らなくていいよ
    返信

    +31

    -1

  • 1294. 匿名 2024/05/25(土) 21:31:09  [通報]

    >>1261
    つくづく結婚って生き延びるためにするものなんだなあとやっと実感出てきた
    返信

    +10

    -0

  • 1295. 匿名 2024/05/25(土) 21:31:19  [通報]

    >>1291
    いや氷河期以下の間違いね
    氷河期より下は悲惨
    返信

    +5

    -0

  • 1296. 匿名 2024/05/25(土) 21:32:15  [通報]

    >>1251
    アスぺなの?
    返信

    +0

    -4

  • 1297. 匿名 2024/05/25(土) 21:32:30  [通報]

    >>1283
    でも、若者人口が一極集中してる東京都の出生率は1.04
    日本も将来的には台湾や韓国のように…
    返信

    +2

    -1

  • 1298. 匿名 2024/05/25(土) 21:32:33  [通報]

    >>291
    でも育児終わった人と、これから産休取るかもしれない人なら前者でもよくない?
    ブランクあっても経験者だし、人格も大体分かってるし。採用側からしたらメリット多いけどな
    返信

    +13

    -0

  • 1299. 匿名 2024/05/25(土) 21:32:57  [通報]

    >>1289
    お金がないというより、誰も学童の仕事やりたがらないから仕方ない。
    安い賃金で奴隷のように使われるし、月に10万とか絶対文句言うでしょ?

    無料か格安で我が子を見ろ、安全重視しろ、出来たら宿題まで面倒見て、事故起こすなとか要求多すぎだろうし
    返信

    +15

    -0

  • 1300. 匿名 2024/05/25(土) 21:32:57  [通報]

    >>1291
    ゆとりとZが働き盛りの40〜60代の時が
    1番地獄だと思うわ
    氷河期老人がいっぱい
    返信

    +3

    -0

  • 1301. 匿名 2024/05/25(土) 21:33:06  [通報]

    >>1285
    いや中学に上がるまで
    その年になれば親と距離取りたがるし自分の事だけじゃなく簡単な用事ぐらい頼める
    返信

    +5

    -3

  • 1302. 匿名 2024/05/25(土) 21:33:29  [通報]

    >>9
    ですね。これが義務化するのなら、子供欲しいなら一度入社した会社は両立支援をフル活用して決して辞めてはならないシステムだよね。子持ちはもう転職なんて出来ない時代が来るね。
    返信

    +17

    -0

  • 1303. 匿名 2024/05/25(土) 21:33:35  [通報]

    >>1295
    え!?
    じゃあ氷河期のツケを払うのがゆとり世代ってことか
    最悪だ
    返信

    +4

    -5

  • 1304. 匿名 2024/05/25(土) 21:33:43  [通報]

    >>1276
    産むのは女なんだからしゃーない。
    そんなんで腹立つなら結婚に向いてないよ。
    返信

    +2

    -14

  • 1305. 匿名 2024/05/25(土) 21:33:56  [通報]

    >>1296
    額面通りにしか受け取れないバカ?
    返信

    +5

    -0

  • 1306. 匿名 2024/05/25(土) 21:33:56  [通報]

    >>1285
    10年もブランクあけて雇われる自信あるのすごいね!
    私だったらそこまで休んだらもう一生主婦を覚悟するかも
    それかパートとかかな
    返信

    +3

    -1

  • 1307. 匿名 2024/05/25(土) 21:34:24  [通報]

    >>1297
    ソウル0.55…
    返信

    +2

    -0

  • 1308. 匿名 2024/05/25(土) 21:34:44  [通報]

    個人的には病児保育やそれ周りのサービスを増やしてくれた方が助かる。保育園に入れるまでは風邪ひとつ引かなかったけど集団生活が始まったら毎月のように風邪やら胃腸炎やらで急に5日間とかお休みしなきゃいけなくなって、職場の人たちは(表面上ではかもしれないけど)理解してくれてたけど職場への迷惑を考えたら私のメンタルでは働き続けられなかった。病児保育をしてる所は少なくて時間も4〜5時間。子供がものすごく具合の悪そうな時はもちろん親が休んでそばにいるべきだと思うけど、コロナ以降は時々鼻水が出る程度でも登園できないから子供は家で元気いっぱいだけど親がついてなきゃいけないという状態になる。その辺りのサービスがあれば休まなくて済むのになと思った
    返信

    +9

    -0

  • 1309. 匿名 2024/05/25(土) 21:35:13  [通報]

    >>1285
    それなら、給料の良い旦那捕まえろよ
    返信

    +0

    -0

  • 1310. 匿名 2024/05/25(土) 21:35:16  [通報]

    >>1293
    無理と思う
    時短勤務がこれだけ煙たがられてるくらいだから

    夜間か土日の割増が増えてその時間に働くというモデルくらいしかあんまり思いつかない
    返信

    +14

    -0

  • 1311. 匿名 2024/05/25(土) 21:35:28  [通報]

    >>7
    子供がいる夫婦で母親が育児を担う事が大前提の上で父親の給料に育児給をプラスして実質一馬力で生活できるようにしてほしい
    また担う側は父か母どちらでも可で

    そうすれば育児する人間ありきで支給されるから男が自分1人の能力で得た金額ではない事を自覚できいわゆる「誰のおかげで食えてると思ってる」ハラスメントができなくなる
    逆も然り
    返信

    +6

    -8

  • 1312. 匿名 2024/05/25(土) 21:35:44  [通報]

    >>1277
    パートになっても病気なら急に休むんだから迷惑かけちゃうじゃん。ドヤってるけど頼れる先があったことに感謝しないで他人に欲張るな!とか偉そうに言うなよ。
    返信

    +14

    -6

  • 1313. 匿名 2024/05/25(土) 21:35:48  [通報]

    >>1129
    全く休むなとは言っていません。ただ配偶者には配慮するのに、こちらに負担がかかっていることは知らん顔なことに不満なんです。あなたみたいにご夫婦で協力されているんならある程度は仕方ないと思えます。まぁ立場が違うと分かり合えないのは仕方ないですね。
    返信

    +13

    -2

  • 1314. 匿名 2024/05/25(土) 21:35:59  [通報]

    もうなんか色々無理がきてない?
    現代の日本人
    返信

    +8

    -0

  • 1315. 匿名 2024/05/25(土) 21:36:08  [通報]

    >>552
    とりあえず、人手不足すぎる飲食店やドラッグストアあたりから消えそう
    返信

    +5

    -0

  • 1316. 匿名 2024/05/25(土) 21:36:32  [通報]

    >>291
    若手そんなにいいかな?
    教育いらないし、ガテンするわけじゃないなら中高年の方が良くない?
    返信

    +9

    -0

  • 1317. 匿名 2024/05/25(土) 21:36:39  [通報]

    >>1293
    フルの正社員年収400万

    時短350万とか差があるならあり
    返信

    +2

    -0

  • 1318. 匿名 2024/05/25(土) 21:36:48  [通報]

    平均的な日本家庭より金持ちって訳でも無いのに3人ぐらい産んでる移民の家庭ってどうやって回ってんだろ
    ナマポなのかな
    返信

    +3

    -0

  • 1319. 匿名 2024/05/25(土) 21:37:12  [通報]

    >>1303
    文句があるなら氷河期にではなく、
    氷河期を生み出したバブルや更にその上の世代に言ってね。
    氷河期世代は被害者世代たからね。
    返信

    +11

    -2

  • 1320. 匿名 2024/05/25(土) 21:37:15  [通報]

    >>552
    ここ10年の減り方ヤバい
    やはり産める女性が減少してるのもあるよ
    まあ一番は経済的な問題だけど
    返信

    +6

    -0

  • 1321. 匿名 2024/05/25(土) 21:37:30  [通報]

    >>1317
    時短はやる仕事の狭さを考えると50万円差なら雇わないと思う
    正社員400万なら時短200万だろうな
    返信

    +5

    -0

  • 1322. 匿名 2024/05/25(土) 21:38:05  [通報]

    >>150
    やば笑

    わたしめっちゃ自由に専業主婦してるー笑

    だれにも文句言われない 旦那に感謝
    返信

    +10

    -7

  • 1323. 匿名 2024/05/25(土) 21:38:06  [通報]

    >>552
    人手不足を解消すべく、自動レジ、コンビニも自動精算化、調理も自動機会化しているんじゃないの?人手不足って言うより仕事が無い人が増えない?
    返信

    +7

    -1

  • 1324. 匿名 2024/05/25(土) 21:38:16  [通報]

    >>1314
    子供持たなければ個人レベルでは解決する…
    返信

    +2

    -1

  • 1325. 匿名 2024/05/25(土) 21:38:23  [通報]

    教育レベルが高いアジア圏の方が少子化でそうでもない国の方が出生数多いのは言うまでもないんだよな
    返信

    +2

    -0

  • 1326. 匿名 2024/05/25(土) 21:39:12  [通報]

    >>1304
    産むのは女しかできないけど育てるのは男でもできるじゃん
    それなのに男は育休を取る想定をしてない
    女が産休取って男が育休取ればどちらかにキャリアへの影響は偏らないのに
    仕事なんて結婚と同等に一生に関わる大事なことなのに、「そんなので」って言えるのはあなたがキャリアを軽視しすぎ
    返信

    +9

    -0

  • 1327. 匿名 2024/05/25(土) 21:39:55  [通報]

    氷河期の上の年代があと五年程度で還暦だけど年金早めに貰った方がいいよマジで
    返信

    +5

    -0

  • 1328. 匿名 2024/05/25(土) 21:40:17  [通報]

    >>1321
    マジかソレで時短様は文句言わないかね?
    子供を育ててるのにそれじゃあフルでとか
    返信

    +0

    -1

  • 1329. 匿名 2024/05/25(土) 21:40:34  [通報]

    >>36
    日本のほとんどが中小零細企業なのに、どうしろとって感じだわ。
    大企業は穴埋め部隊みたいなの作ったりしてるみたい。
    返信

    +7

    -0

  • 1330. 匿名 2024/05/25(土) 21:40:35  [通報]

    >>1318
    こっそり仲間の会社で働いてるんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 1331. 匿名 2024/05/25(土) 21:40:45  [通報]

    >>291
    若手のせいというより、簡単に辞めさせることが出来ないからでしょ。
    働かない中年とか、一生懸命会社にしがみついてるもんね。
    返信

    +13

    -0

  • 1332. 匿名 2024/05/25(土) 21:41:05  [通報]

    >>150 女は産む機械ってあれ何で炎上したんだろ?
    返信

    +1

    -2

  • 1333. 匿名 2024/05/25(土) 21:41:17  [通報]

    >>1324
    国家レベルでは滅亡だわ
    返信

    +1

    -3

  • 1334. 匿名 2024/05/25(土) 21:42:05  [通報]

    >>219
    ほらね。管理職が男ばかりだから会社の制度が女性に寄り添ってないって文句言うくせにイザ管理職の話が回ってきても女は就かないという矛盾。
    そりゃいつまで経っても男に都合のいい文化が変わらないわけだよ。

    返信

    +6

    -7

  • 1335. 匿名 2024/05/25(土) 21:42:24  [通報]

    >>1328
    だからみんな条件折り合わなくて仕事見つからないんじゃない?
    時短正社員契約社員を雇いたい会社は残念ながらないよ
    それならパートにする
    だからみんな扶養内パートになるんじゃない?
    返信

    +4

    -0

  • 1336. 匿名 2024/05/25(土) 21:43:55  [通報]

    日本で出生数多い地域は沖縄 宮崎 鹿児島 最低が東京
    なんか理由わかる気がする
    返信

    +5

    -0

  • 1337. 匿名 2024/05/25(土) 21:44:04  [通報]

    >>1323
    男女で仕事差すごいことになりそう
    力仕事とか運転とか男性向きの仕事ばかりだもんな不足してるの
    福祉介護も最近は男性を中心で募集する会社が増えてきてる
    返信

    +5

    -0

  • 1338. 匿名 2024/05/25(土) 21:44:10  [通報]

    >>126
    非正規の独身こどおばね!自分だけど。独身女性がある程度いないと機能しなくね?
    子持ち様に叩かれて、死にたいし、こういった人も多そうだから補充できるかな?
    蔑まされるの嫌な存在だから自分みたいな人数少なく無いか?現実的にどうだろう。
    返信

    +3

    -12

  • 1339. 匿名 2024/05/25(土) 21:44:23  [通報]

    >>1305
    超大手企業に勤務するエリートですが、何か?
    返信

    +0

    -5

  • 1340. 匿名 2024/05/25(土) 21:44:30  [通報]

    子どもが増えないと困るのは、独身も、子持ちも変わらないよね?
    なら、『あの人が育休とるから皺寄せがー、』って思っちゃうけど、今なんて共働きが当たり前だから他の人に皺寄せがくるのはどうしようもない気がする。(私も近々同じ業務の社員さんが育休とるから、パートだけど皺寄せくるのかとヒヤヒヤしてる)
    代わりの人もいなかったりするし、、

    昔みたいに男1馬力で済めば、働かなくて良いし、子どもももう1人産みたかったわ!

    心の広い人は、なんとかなるっしょ!なんとかしよう!って頑張るのかな。
    返信

    +0

    -6

  • 1341. 匿名 2024/05/25(土) 21:44:47  [通報]

    >>54
    表向きの理由はいろいろあっても、結局若い子がほしいんだよね。
    理由は、おっさんが若い女の子が好きだから。
    返信

    +24

    -6

  • 1342. 匿名 2024/05/25(土) 21:44:53  [通報]

    >>1
    イヤイヤ。経済を優先してください。
    経済回復したら子持ちも楽になります。
    自分等政治家は苦労しないで良い
    企業や現場任せの簡単な事ばかり進めないで。
    返信

    +6

    -1

  • 1343. 匿名 2024/05/25(土) 21:45:20  [通報]

    >>1336
    沖縄はシングル家庭も沢山いるわ
    返信

    +2

    -0

  • 1344. 匿名 2024/05/25(土) 21:45:26  [通報]

    >>1293
    フィンランドはみんな4時で退社するんだよ 日本より少子化やばいけど
    返信

    +15

    -0

  • 1345. 匿名 2024/05/25(土) 21:45:27  [通報]

    >>1333
    会社レベルでは働く人がいなくて倒産だな。誰が代わりに仕事をするのか?
    国家栄えて、会社滅びる?
    返信

    +1

    -0

  • 1346. 匿名 2024/05/25(土) 21:45:30  [通報]

    >>1340
    心が広い人→サポートして鬱かプライベートの時間がなくなる→やめる→子持ちイラネ!

    と思う冗談抜きで
    返信

    +5

    -1

  • 1347. 匿名 2024/05/25(土) 21:45:50  [通報]

    >>1298
    若手は、思ったんと違うんで辞めます。とかもあるからね。
    子供産んで、また働きに来るほどの覚悟は感じるよ
    返信

    +8

    -0

  • 1348. 匿名 2024/05/25(土) 21:46:29  [通報]

    >>1344
    フィンランドは出社が早いはずだよー
    euは法定労働時間が7時間のところも多いけど
    返信

    +2

    -0

  • 1349. 匿名 2024/05/25(土) 21:46:42  [通報]

    >>1343
    シンママになったらどうしよとかそこまで考えない人の方が産むってことよ
    返信

    +5

    -0

  • 1350. 匿名 2024/05/25(土) 21:46:45  [通報]

    >>1344
    夜が早いからね。だからお金が大変らしいよ。フィンランド動画で見たよ。
    がる民絶賛のフィンランドの現実・・可処分所得が低いから街がしょぼかった。
    返信

    +5

    -0

  • 1351. 匿名 2024/05/25(土) 21:47:43  [通報]

    >>1349
    沖縄は東南アジアみたいに
    家族の結びつき強いからなあ
    返信

    +4

    -0

  • 1352. 匿名 2024/05/25(土) 21:47:57  [通報]

    AI活用して人間の仕事減らそう
    返信

    +4

    -0

  • 1353. 匿名 2024/05/25(土) 21:48:18  [通報]

    >>1348
    さすがに少子化対策世界一?なだけあって朝から子供見てくれるとこはあるけどそれでも少子化解消できなかったね
    返信

    +4

    -0

  • 1354. 匿名 2024/05/25(土) 21:49:03  [通報]

    >>1237
    30も半ばをすぎたあたりから、成長意欲ない人本当に増えると思う
    先が見えてくるし自分の能力や体力も衰えを実感して、現状維持フェーズに入るというか
    そのくせ給与は年功序列で与えないといけないし、中途半端に偉くなって雑用はやらたがらない
    それならまた若手を雇った方がマシじゃん?安いし扱いやすい
    どうせ経験あったって転職したてはすぐには使い物にならないしさ
    返信

    +19

    -0

  • 1355. 匿名 2024/05/25(土) 21:49:22  [通報]

    >>1351
    沖縄は戦後の特例か離島の特例かなんかで補助金入っててちょっと物価安いんだよね確か
    最近沖縄行ったらそれでも物価高くなったなぁと思ったが
    返信

    +3

    -0

  • 1356. 匿名 2024/05/25(土) 21:49:28  [通報]

    >>1341
    昔のおっさんは女性を採用していなかったね。今のおっさんが
    やばい人なのかな?男社会で男性好きだったのだろうか??
    昔の世代からすると、コレ不思議なんだよ。
    返信

    +0

    -0

  • 1357. 匿名 2024/05/25(土) 21:49:34  [通報]

    うちの会社、店舗もあるから、19時定時で求人出したけど、誰も来なかったみたい。
    テレワーク無し、19時定時、高給でもない、休みもカレンダー通りじゃないって誰が来るんだよ。
    求人出す会社の養分になるだけ。
    条件見直せよって思うけど、ブラック慣れしたトップじゃ無理だわ。
    返信

    +5

    -0

  • 1358. 匿名 2024/05/25(土) 21:50:05  [通報]

    >>7
    日本もう貧しい国になってるからみんな働かないと生活できないんじゃない?
    返信

    +13

    -0

  • 1359. 匿名 2024/05/25(土) 21:50:07  [通報]

    >>1354
    それ年功序列やめたらいいだけだしそういう会社増えてない?
    職務給に変わってると思う割と
    返信

    +9

    -0

  • 1360. 匿名 2024/05/25(土) 21:51:15  [通報]

    >>26
    会社からしても男が抜けられるよりも女が抜けてくれが本音
    その男は他の子持ち女のフォローするのだからね
    母親の私は都合良く休ませろ、そして夫も休ませろ、だが手当ては働かない間ももらう
    こいつらなんなん?
    そしてこれだから子持ち女は雇いたくないになる
    返信

    +18

    -7

  • 1361. 匿名 2024/05/25(土) 21:51:18  [通報]

    これ、全部会社側が整備するって丸投げですよね?
    実質、保険入らない短時間パートを使い回すと思う。
    返信

    +8

    -0

  • 1362. 匿名 2024/05/25(土) 21:51:27  [通報]

    >>1353
    税金負担が辛いという動画を見たよ。若者は海外へ!
    だから少子化らしい。
    返信

    +0

    -0

  • 1363. 匿名 2024/05/25(土) 21:51:46  [通報]

    >>1323
    なんか一気に無人コンビニ増えたし少なくとも清算業務や工場のラインといった職は将来的に消えそう
    返信

    +6

    -0

  • 1364. 匿名 2024/05/25(土) 21:51:48  [通報]

    >>134
    あなたも早く結婚して子持ちになれば良いのでは。
    返信

    +8

    -8

  • 1365. 匿名 2024/05/25(土) 21:52:17  [通報]

    >>1361
    人手不足でパートの人がめっちゃ切れているトピを見たけど
    きちんと集まるのかな?
    返信

    +2

    -0

  • 1366. 匿名 2024/05/25(土) 21:52:21  [通報]

    >>609
    広まるも広まらないもないでしょ
    小学校までは「義務化」って書いてあるよ

    義務化なのにやらない会社はもし労働者が訴えたら負ける
    返信

    +2

    -0

  • 1367. 匿名 2024/05/25(土) 21:52:57  [通報]

    >>1363
    消えないとむしろ機能しなくなる。人手不足深刻。
    返信

    +2

    -0

  • 1368. 匿名 2024/05/25(土) 21:53:32  [通報]

    >>1359
    それでいいと思うよ
    採用するときは基本的には前職給与ベースになっちゃうから、今の所年寄りはそれだけで高給でハードルが高い
    どんどん年齢と給与が関係なくなって、ついでに解雇規制も緩まれば雇用に流動性が生まれていいよね
    そしたら育休で休まずとも、一旦辞めても実力ある人ならまた就職できる
    返信

    +6

    -0

  • 1369. 匿名 2024/05/25(土) 21:53:38  [通報]

    >>1311
    年少扶養控除がないのがそもそもおかしいよね。その代わりのこども手当も激務が多い高所得者層には制限あるし。子育て世帯の負担を減らせる気が本当にあるなら、年少扶養控除を復活させた上で、こども手当配るくらいしないと。働いても働いても手取り増えないのに、子供と過ごせる時間はどんどん減ってる。
    返信

    +8

    -0

  • 1370. 匿名 2024/05/25(土) 21:53:55  [通報]

    >>1365
    どういう業種かわからんけど、大抵の女性でできる仕事なら平日昼間はパート、夜間と土日は正社員とかで働きにくくなりそうとは思う
    返信

    +2

    -0

  • 1371. 匿名 2024/05/25(土) 21:54:03  [通報]

    フランスは産む人数ごとに税金安くなるらしいけどそれでも移民しか産んでないみたい
    過激宗教でガチガチの国しか産まない
    返信

    +2

    -0

  • 1372. 匿名 2024/05/25(土) 21:55:43  [通報]

    >>1357
    その代わり、朝が遅めじゃないの?早起き嫌いだから、遅い会社がいいなー。
    アパレルのバイトをしていたが、夕方が一番大切だよね?
    返信

    +2

    -0

  • 1373. 匿名 2024/05/25(土) 21:55:56  [通報]

    >>1357
    でもじゃあ店舗はどうやって営業すればいいの?
    17時閉店土日祝日定休日のお店で売上あげられるの?
    返信

    +0

    -0

  • 1374. 匿名 2024/05/25(土) 21:55:58  [通報]

    お、って思ったけどフリーランスだから関係なかった
    返信

    +3

    -0

  • 1375. 匿名 2024/05/25(土) 21:56:18  [通報]

    うわーーーまさに机上の空論
    綺麗事並べてるけど必ず破綻するんだからこんなん
    返信

    +3

    -0

  • 1376. 匿名 2024/05/25(土) 21:56:57  [通報]

    >>1346
    頑張ってる人が鬱かプライベートが減るのはおかしいですよね!
    会社がどうにか人増やす努力してほしい。
    私は自分のキャパ超えたことはしたくない!笑
    あえて鈍感なフリして今まで通り頑張りたいですわ。
    返信

    +5

    -0

  • 1377. 匿名 2024/05/25(土) 21:57:18  [通報]

    >>4
    保育園も6時までにすればいいのに。だから小1の壁が大きくなるんだと思う。
    返信

    +11

    -3

  • 1378. 匿名 2024/05/25(土) 21:58:24  [通報]

    >>60
    その言葉そのまんま旦那さんが言ってもいいんだよ、これからの時代は。働かない=妻って前提が変わるんだよ。
    返信

    +18

    -0

  • 1379. 匿名 2024/05/25(土) 21:58:31  [通報]

    >>1370
    そのトピでは飲食店、コンビニ、スーパーが多かった様な?
    マジで怖い。でもそれだけ人手不足が深刻だと思ったよ。
    女性が夕方、土日やらないのが困ると思う。
    昔より大学生が減ったから、夕方、土日できる人が
    いないから発狂していて気の毒だった。。
    返信

    +0

    -0

  • 1380. 匿名 2024/05/25(土) 21:58:36  [通報]

    >>1313
    会社同士でチクリと言える場があればいいのにと思う。
    労基kどこかを挟んで「A社で働く山田太郎さんの配偶者の山田花子を雇用してるB社ですが、先日の子供のインフルで花子さんは5日有給を使いましたが、太郎さんは0日だったようなので是正をお願いします」といった警告カードが出せるシステム。
    家事育児の割合について夫婦間で話しても平行線でも同僚に言われると納得する旦那多いし。
    返信

    +8

    -0

  • 1381. 匿名 2024/05/25(土) 21:58:45  [通報]

    >>1361
    安く適当に使い捨てられるパート利用して助成金貰えるね(白目)
    返信

    +3

    -0

  • 1382. 匿名 2024/05/25(土) 21:59:17  [通報]

    うちの会社、中学まで養育休暇、看護休暇で導入済だからすごく助かる。
    返信

    +9

    -0

  • 1383. 匿名 2024/05/25(土) 21:59:17  [通報]

    子どもがいる人とそうでない人とで軋轢がうまれそう 全員平等に減税して所得をあげてほしい切に願う
    返信

    +3

    -0

  • 1384. 匿名 2024/05/25(土) 21:59:54  [通報]

    子どもを増やして少子化解消しましょう、かつ仕事もして経済活性化しましょうって30年停滞していた日本からしたら無理ゲーじゃない?
    返信

    +7

    -2

  • 1385. 匿名 2024/05/25(土) 22:00:04  [通報]

    >>552
    だから氷河期を退職させないように必死に画策中じゃないかクソクズ詐欺政府
    おかげで早期リタイア後のプランが丸潰れだし、40歳になるまでに血のにじむ努力で作った我がアドバンテージも帳消しになりそうで怒り心頭だよ
    親を見送って末期癌になったらいざ突撃したい💥👹🔥
    返信

    +2

    -0

  • 1386. 匿名 2024/05/25(土) 22:01:04  [通報]

    >>1337
    利用者の女性は怯えるけど男性の方が腕力あって支えられるから男性がくると早速採るし男性だけで運営してる介護サービスもあるよ
    返信

    +1

    -0

  • 1387. 匿名 2024/05/25(土) 22:01:17  [通報]

    >>1376
    人手不足が深刻でそれもマジで無理。がるの人手不足の人の
    発狂ぶりが凄かった。若い世代がもう少ないから、補充とか
    絶望的だと思う。会社倒産で整理しないと上手くいかないかも。
    返信

    +1

    -0

  • 1388. 匿名 2024/05/25(土) 22:01:52  [通報]

    >>1379
    まあ学生ありきのシステムが無理になったということと思う
    私は土日足りないと言いつつ、土日の賃金安すぎん?といつも思うよ
    平日昼間1000円、平日朝と夜1500円、土日1800円くらいにしないと人集めるのはダメと思う
    返信

    +7

    -0

  • 1389. 匿名 2024/05/25(土) 22:02:56  [通報]

    >>1384
    30年の遅れを一気に挽回って、あほの小学生の宿題よりムリすぎだよね。
    どんだけのび太なんだ?って思う。
    返信

    +3

    -0

  • 1390. 匿名 2024/05/25(土) 22:02:59  [通報]

    >>1337
    確かに
    そう思うと女性の方が適性がある仕事ってなんだろうね
    個人的には事務作業、経理なんかは女性の方が向いてる人多い気がするけど、どんどんAIで人手がいらなくなる分野だろうなあ
    返信

    +4

    -0

  • 1391. 匿名 2024/05/25(土) 22:03:37  [通報]

    >>1312
    正社員とパート、バイトじゃ休むにしても責任が全然違うじゃん
    あとパートすら無理なほど子どもが体弱いならもう仕事自体辞めるしかないと思う
    頼れる先もないなら尚更
    返信

    +9

    -3

  • 1392. 匿名 2024/05/25(土) 22:04:24  [通報]

    >>1390
    力を使わない接客全般、保育、事務職
    力仕事がない単純作業

    でも全部AIに食われるんだよね
    返信

    +3

    -0

  • 1393. 匿名 2024/05/25(土) 22:04:59  [通報]

    >>1390
    保育看護かなやっぱり
    返信

    +1

    -0

  • 1394. 匿名 2024/05/25(土) 22:05:02  [通報]

    >>1382
    やっと子供ほっとけるようになるのは中学で小学生なんか幼児と変わらんほど手かかるからありがたい
    返信

    +4

    -0

  • 1395. 匿名 2024/05/25(土) 22:05:45  [通報]

    >>1393
    保育看護薬剤師事務職
    このへん
    返信

    +1

    -0

  • 1396. 匿名 2024/05/25(土) 22:05:53  [通報]

    >>1388
    でも主婦は夕方、土日は無理だしなー。昔よりフリーターもいないし、
    ワーホリに行ってそうだし。実は学生時代にコンビニの仕事が遅い理由で
    首になったのだが、そのトピの人によるとコンビニで首なんかとんでもない!
    って言っていたね。代わりは幾らでもいる時代が長すぎた。
    返信

    +0

    -0

  • 1397. 匿名 2024/05/25(土) 22:06:01  [通報]

    >>1386
    女性の利用者の入浴と排泄補助くらいでいいよね、介護で女性必要なの…
    返信

    +0

    -0

  • 1398. 匿名 2024/05/25(土) 22:06:15  [通報]

    >>1379
    でもパートにそこまで求められても…って思うよ
    夕方は幼児〜小中学生の子が居たら勉強見たり習い事の送迎等でムリだし、家庭の都合に合わせて働けるようにパートにしてるのに、土日や夕方も出てと言われても、安い時給でこき使われて家族の時間も無いんじゃ何のためのパートなのってならない?
    返信

    +6

    -0

  • 1399. 匿名 2024/05/25(土) 22:06:59  [通報]

    >>1396
    賃金高けりゃ子供落ち着いた世代と高齢者が働いてくれるよ
    1800円なら土日どちらかなら出てくれる人絶対いると思う
    返信

    +5

    -0

  • 1400. 匿名 2024/05/25(土) 22:07:00  [通報]

    >>1395
    英語などを使った接客。女性の方が海外好きじゃん。
    インバウンド?
    返信

    +2

    -0

  • 1401. 匿名 2024/05/25(土) 22:07:10  [通報]

    >>1389
    何もやらないよりはマシだけど正直焼け石に水だよね
    無理を押し通そうとして被害被るのは女、子ども
    いつの時代も
    返信

    +8

    -2

  • 1402. 匿名 2024/05/25(土) 22:07:43  [通報]

    >>1359
    でもこの無意味な義務化決めたのは共働きで子育てした事なそうな年寄りくさいからまだまだ幅きかせてる残党多い
    返信

    +9

    -0

  • 1403. 匿名 2024/05/25(土) 22:08:29  [通報]

    >>1399
    自分も1600円ならしたいな!昔の派遣が1600円だったから。
    返信

    +3

    -0

  • 1404. 匿名 2024/05/25(土) 22:08:50  [通報]

    >>1376
    パートなら皺寄せきそうなら全部断った方がいいよ
    本部が考えればいい問題だし
    それでも無理ならやめるにかぎる
    返信

    +5

    -0

  • 1405. 匿名 2024/05/25(土) 22:09:08  [通報]

    >>1217
    だから育児家事しながら働きたくないってことでしょ。
    ただ働く事に専念した方が人間らしい生活送れるから子なし選択や昔ほど無理して結婚相手探したりもしないんでしょうよ。
    返信

    +15

    -2

  • 1406. 匿名 2024/05/25(土) 22:09:37  [通報]

    >>819
    うちの会社は子供さんが病気だからパートしてる人にフォローさせて、給料も安いままだし
    パートさんが休みづらいのに、時短の人のほうがガンガン休んでたらパートさんが突然辞めた。
    契約は半年に1回更改するんだけど、時給も10円しか上げない予定だったみたい。
    その契約が切れる2週間前に退職願叩きつけて来て辞めてしまった。
    専門職だし、元々事情が無ければこんな待遇で仕事するような人ではない、つまり仕事ができる人でかなり困った。
    結局、その人の3倍出して派遣雇ってなんとか凌いでる。
    返信

    +45

    -1

  • 1407. 匿名 2024/05/25(土) 22:09:51  [通報]

    >>1234
    求人はあるけど応募が無いって意味じゃないの?

    育休産休の代替って派遣だと「やめとけ!」って言われる条件の一つだからね

    派遣会社は代替であることを言わず(聞かれない限り言わないし、聞いても嘘つく場合もある)に送り込んで、後からもめるってよく聞く話だからさ
    返信

    +14

    -0

  • 1408. 匿名 2024/05/25(土) 22:09:58  [通報]

    マイナスだろうけど、子育て世代働かせることばっかりでニートとかの支援ってほぼないよね。話題にすら上がらなくない?生活保護やらなんやらってかなり税金使われてるのにそういった議論はほぼ放置。
    働けそうな人ほど最大限働けってことなんだろうけど納得いかない。
    返信

    +11

    -1

  • 1409. 匿名 2024/05/25(土) 22:10:00  [通報]

    >>1397
    食糧積んだコンテナを昇降機で運び込む作業とか女性に頼むと人数割くけど男性ならひとりでもぺぺっと運んじゃうから良いんだよなあ
    返信

    +4

    -0

  • 1410. 匿名 2024/05/25(土) 22:11:43  [通報]

    >>1398
    だから、大学生、フリーターなんだが、元々もう人数が少ないし、
    昔より大学生の出席が厳しいからバイト沢山入るの無理なんだよね。
    インターンとか就職活動が長いから学生に頼れないよね?
    飲食店滅びろ!って働いている人が言っていて同意してしまう。
    返信

    +6

    -0

  • 1411. 匿名 2024/05/25(土) 22:11:57  [通報]

    >>1408
    職場で精神障害者雇ってたりしない?
    もう本当に大変で周りが潰れるのよ
    だからやらないと思う
    ニートって精神疾患持ってる人だし
    返信

    +3

    -5

  • 1412. 匿名 2024/05/25(土) 22:12:21  [通報]

    >>1361
    決めるだけ決めて後はよろしくね!だもんね…
    返信

    +4

    -0

  • 1413. 匿名 2024/05/25(土) 22:12:36  [通報]

    >>9
    非モテが採用されやすくなる時代が来るかもね。

    あと社内恋愛禁止。結婚したら夫婦に育休次々に取られて大打撃。
    返信

    +26

    -0

  • 1414. 匿名 2024/05/25(土) 22:13:16  [通報]

    >>1405
    独身小梨の難点は年金満足に受給する前に死んだら遺族年金として家族に与えるわけにもいかず納めた金を全額国に吸われるぐらい
    返信

    +2

    -0

  • 1415. 匿名 2024/05/25(土) 22:13:21  [通報]

    >>1408
    今までの子供手当、医療費無償など色々恩があるやろ?
    って思っているのでは?女性の正社員採用も昔より優遇
    されたし。おいしい話は罠って事で・・
    返信

    +1

    -1

  • 1416. 匿名 2024/05/25(土) 22:13:29  [通報]

    >>1405
    育児は分かるけど、家事のために仕事したくないってどんどけ家事に時間かかるん?って感じ。
    しかも育児なんて10年くらいでだいたい手が離れるでしょ。
    返信

    +2

    -8

  • 1417. 匿名 2024/05/25(土) 22:13:47  [通報]

    >>1410
    私、夕方土日はサービス料10%とか取ったらいいと思う
    飲食店は平日昼だけお得なランチメニューあったりして実質そういう仕組みあったりするよね
    スーパーもそうなるのかなぁと思う
    返信

    +8

    -1

  • 1418. 匿名 2024/05/25(土) 22:14:26  [通報]

    >>1413
    昔はそうだったじゃん。女子大が採用されなかったのは。すぐに
    辞めてしまうからだと人事の人から言われた。その人の意見なので
    あしからず。
    返信

    +7

    -0

  • 1419. 匿名 2024/05/25(土) 22:14:29  [通報]

    >>1262
    ほんとそこ。小5になるといきなり楽になるのに 受験とかは知らんけど
    返信

    +6

    -0

  • 1420. 匿名 2024/05/25(土) 22:14:43  [通報]

    言うてお前ら結局生むやん?
    て感じで政府が何も対策してこなかったらもう崖っぷちにきちゃった
    返信

    +3

    -0

  • 1421. 匿名 2024/05/25(土) 22:14:45  [通報]

    >>1360
    今男性も子育てで休む人増えてるよ。なんで女性ばかり叩かれるのだろう。
    休みのフォローが大変なのは、人員補充してない会社が悪い。休業手当も雇用保険から出てるし、しかも全員もらえるわけじゃない。そもそも会社は休業中の職員の給料払ってないから人員補充すべき。休業してる本人が悪いわけではない。女性雇いたくないなら雇わなければいいだけだけど、それも男女雇用機会均等法5条の違反だし。ブラック思考強すぎと思う。
    返信

    +10

    -9

  • 1422. 匿名 2024/05/25(土) 22:15:00  [通報]

     50代既婚で、今は仕事をしていません。舅と実母が、近所に住んでいるが2人認知症になっている。朝と晩、様子を見に行き週3回通院があり、車で連れて行く。舅は週3回デイサービスに行き、実母は週2回デイケアに行っている。それでも、弟に働かない事を罵れて疲れてきた。なんか、私は何をやっているのか?と思う時がある。
    返信

    +6

    -0

  • 1423. 匿名 2024/05/25(土) 22:15:24  [通報]

    >>1406
    >結局、その人の3倍出して派遣雇ってなんとか凌いでる。

    会社バカだねぇ、その方も気の毒過ぎるわ
    返信

    +49

    -0

  • 1424. 匿名 2024/05/25(土) 22:15:47  [通報]

    看護休暇小学生になったとたんゼロなのは痛かったから小3まで延長はありがたい。かといって小6でも置いていけないけど
    返信

    +3

    -2

  • 1425. 匿名 2024/05/25(土) 22:15:48  [通報]

    >>1227
    そうそう、そんな感じだよね
    自分の価値を正しく査定出来ないとツライね

    日本の労働基準法は「あゝ野麦峠」の時代から進歩してなくて、めちゃくちゃ労働者を過保護にする作りになってる
    いい加減法改正した方がいいと思うわ
    返信

    +6

    -1

  • 1426. 匿名 2024/05/25(土) 22:15:56  [通報]

    >>1421
    仕事内容によるけど、女性ならいくらでも代わりがいる、なんなら派遣で安く雇える
    だからだと思う
    男なら次を見つけるのは難しいよね
    返信

    +2

    -4

  • 1427. 匿名 2024/05/25(土) 22:16:32  [通報]

    >>1382
    うちの会社も小6まで養育休暇延長になったけど、自分が管理者ということもあり使ったことない。そもそも有給すら消化できてないし…
    職場運営考えてしまって休み取るのが憚られるという悪循環…
    管理者に限ったことではないけど、責任感ある人が損してる気がする…
    返信

    +7

    -0

  • 1428. 匿名 2024/05/25(土) 22:16:36  [通報]

    >>1088
    子持ち差別すごいってヤバイ国だな
    返信

    +2

    -0

  • 1429. 匿名 2024/05/25(土) 22:17:09  [通報]

    >>1410
    それは分かるけど、元コメに
    「女性が夕方、土日やらないのが困ると思う。」と書いてあったんでやらないというか子持ち主婦は夕方と土日厳しいでしょと言っただけです。気を悪くされたらごめんなさい。土日は時給2倍にしてほしいね。

    返信

    +6

    -0

  • 1430. 匿名 2024/05/25(土) 22:17:15  [通報]

    >>1407
    派遣をしていたが、長期だと思ったが、更新されず、って事?
    短期派遣だと人気無いから?それって、詐欺じゃね?半年の仕事
    とか言わないの??
    返信

    +1

    -0

  • 1431. 匿名 2024/05/25(土) 22:17:33  [通報]

    子持ち様とか嘲るほど優遇受けてると思うのなら自分もその立場になればよくない
    子持ちのフォローは義務になるらしいし
    返信

    +1

    -5

  • 1432. 匿名 2024/05/25(土) 22:18:27  [通報]

    時短の社員がいても、自分に過度な負担が来てなくて自分も楽できてれば
    腹も立たない。時短の社員がいるせいで自分に負担が多ければ腹立つだろう。
    つまりみんなで緩く働けばいいんじゃない?

    誰かの軽減分を他人がかぶるとしたらそれなりのプラスアルファの特典が
    必要だと思う。お金もそうだし、実現可能な特別長期休暇の付与とか。

    他人のフォローなんて馬鹿げてるよ、それこそそんなの幹部がやればいい。
    一般社員(同僚)には、みんな等しく楽できる、それではじめて時短の人
    にも友好的に接することができる。



    返信

    +6

    -0

  • 1433. 匿名 2024/05/25(土) 22:18:54  [通報]

    >>1406
    わかる。安い労働力の人を舐めた扱いしてるとそうなる
    返信

    +42

    -0

  • 1434. 匿名 2024/05/25(土) 22:19:22  [通報]

    >>1408
    ニート引っ張り出す労力考えたら…って感じなんだろうね
    返信

    +3

    -0

  • 1435. 匿名 2024/05/25(土) 22:19:25  [通報]

    >>43
    小学校入るまで、10歳までとして2人を2年空きで産んだら12年よ。
    元々、在宅ができる仕事ならともかく、企業側も耐えきれないような。
    在宅止めて行ってる会社も多いし。
    返信

    +9

    -0

  • 1436. 匿名 2024/05/25(土) 22:21:20  [通報]

    >>1429
    いえいえ。そこまで怒っていないですよ。主婦の方だと絶対無理だよね。
    大学生の時に洋服屋で仕事帰りで一番混んでいたんだよね。オフィスも
    営業の人の帰宅とか取引先の連絡とか夕方が一番忙しいよね?
    返信

    +1

    -0

  • 1437. 匿名 2024/05/25(土) 22:21:39  [通報]

    専業で良いなら子育て家事ついでに簡単な年寄りの世話ぐらい出来る人いるかもしれないけど全部させようとするのは草
    返信

    +1

    -0

  • 1438. 匿名 2024/05/25(土) 22:22:32  [通報]

    小1いてフルタイムだけど、本当大変!
    児童クラブ迎え行って、ご飯作りながら宿題教えて、読み声して、明日の準備。
    宿題もやり直ししたりで本当時間かかるし…
    返信

    +5

    -0

  • 1439. 匿名 2024/05/25(土) 22:22:35  [通報]

    インド人じゃあるまいしほっといても勝手に増殖するような民族じゃないんだよなあ日本人は
    返信

    +5

    -0

  • 1440. 匿名 2024/05/25(土) 22:22:37  [通報]

    最近の母親たちは、なぜ子ども産んでもすぐにバリバリ働きたがるん?
    生活費のため、とか将来の資金貯めるために…とかなら分かる。でも「社会に貢献したい!好きな仕事を続けたいから!」とかいう理由で子どもを遅くまで保育園に預けてバリバリ働いてる人が理解できない。
    子育てもしたいしキャリアウーマンにもなりたいし…って欲張りすぎない?

    親のワガママで子ども振り回されて可哀想だし、職場でも突然休まれたりして迷惑です。
    返信

    +5

    -6

  • 1441. 匿名 2024/05/25(土) 22:22:50  [通報]

    >>1434
    昔の若者の多い時代を引きずりすぎ。大学生も親元通学で
    バイトのシフトを沢山入れないみたいだしね。
    平成と全く違うのに・・ニートを馬鹿にしている場合じゃ無いのに。
    返信

    +3

    -0

  • 1442. 匿名 2024/05/25(土) 22:22:55  [通報]

    >>1409
    実質的な女性の求人倍率が0.6倍、男性が8倍とかになりそうな気がする
    今でも性別分けて募集できるなら結構差があるよね
    返信

    +1

    -0

  • 1443. 匿名 2024/05/25(土) 22:24:08  [通報]

    >>1391
    それでも働いて4000万貯めないと老後生きていけないヘルジャパン
    返信

    +2

    -3

  • 1444. 匿名 2024/05/25(土) 22:24:17  [通報]

    >>1384
    今までの議員は何をしていたんだろうね
    人口予想なんて簡単なのに
    せめて20年くらい前なら団塊ジュニアが結婚出産出来ただろうに
    議員達は責任をとって給与を返して欲しい
    返信

    +5

    -0

  • 1445. 匿名 2024/05/25(土) 22:24:24  [通報]

    >>1434
    頑張らない人を頑張らせるより自発的に頑張ってくれる人に2倍頑張ってもらう方が得だと気付いてしまった
    そして未曽有の少子化へ
    返信

    +3

    -0

  • 1446. 匿名 2024/05/25(土) 22:25:00  [通報]

    >>1224
    求人こないのは待遇悪すぎなんじゃない?
    返信

    +0

    -1

  • 1447. 匿名 2024/05/25(土) 22:25:33  [通報]

    >>1438
    夏休みは大丈夫そう?
    私は小1の夏休みで働くのを挫折した
    返信

    +3

    -0

  • 1448. 匿名 2024/05/25(土) 22:25:58  [通報]

    >>4
    ホント保育園の時は手厚かった。すごく病気はするけど早く預けられるかし先生方がしっかり見ててくれるから日中は仕事に専念できた。
    小学生になってからは学校の開門時間に合わせて家出なきゃだから朝の出勤時間に間に合わなかった。
    学童辞めてからは放課後の過ごし方の心配が絶えない。帰宅後はいつもの家事に加えて宿題や勉強の復習、明日の持ち物チェックなどやる事盛りだくさんで寝る時間までに超特急でやらなきゃだからある意味仕事よりもハード。
    私の会社は時短3歳までなんだけど、時短取るなら小学生からにするべきだなと思った。
    返信

    +58

    -2

  • 1449. 匿名 2024/05/25(土) 22:26:28  [通報]

    >>1424
    そういう人は結局共働きには向いてないんだと思う。うち上が小5だけど、隣のマンションに祖父母住んでるのもあって、普通に軽症の風邪なら留守番させてる。
    返信

    +3

    -3

  • 1450. 匿名 2024/05/25(土) 22:26:39  [通報]

    >>1445
    それだと思うわ
    ガルでも専業主婦とか介護の為とかではない無職の人けっこう見るね
    返信

    +1

    -0

  • 1451. 匿名 2024/05/25(土) 22:26:40  [通報]

    >>1426
    派遣で安く雇えるのは男性も同じでは
    返信

    +8

    -0

  • 1452. 匿名 2024/05/25(土) 22:27:10  [通報]

    >>476
    病気や怪我などで休まないといけなくなった時に同じ事言われたらどう思いますか?誰かがフォローしなきゃいけない状況になりますが。
    返信

    +0

    -7

  • 1453. 匿名 2024/05/25(土) 22:27:47  [通報]

    両立ってわりと能力高い人でも長期に及ぶと潰れると思うけどそれをやって当然みたいな風潮にしたいのかな
    返信

    +9

    -0

  • 1454. 匿名 2024/05/25(土) 22:27:50  [通報]

    >>1451
    男性は派遣だといい人確保難しいんだよ
    女性は派遣でもいい人確保できる
    この差は大きいよ

    経営者からすると女性は辞めさせて派遣に置き換えてコスト削減って絶対考えると思う
    返信

    +7

    -6

  • 1455. 匿名 2024/05/25(土) 22:28:47  [通報]

    今の日本じゃ何をしても上手くいかないと思う
    育休産休取れば叩かれ
    補償を手厚くすると悪知恵使うやつがいるし
    結論育休産休は一旦仕事から手を引いてください
    返信

    +8

    -2

  • 1456. 匿名 2024/05/25(土) 22:28:48  [通報]

    >>1419
    学校のクラブ活動は?5年生からあったよ。教師が大変で無いのかな?
    中学受験をしていたので、楽なクラブを選ぶのに苦労した。
    返信

    +5

    -0

  • 1457. 匿名 2024/05/25(土) 22:29:04  [通報]

    どんなこと?と思って開いてみたら全然たいしたことなかった。
    3歳までテレワークって、一瞬やん。ほんで小学校入学までもすぐやん。
    せめて卒業までにしろ。
    返信

    +0

    -3

  • 1458. 匿名 2024/05/25(土) 22:29:11  [通報]

    >>4
    いや小4の学童行かなくなってからが1番大変だよ
    放置してたり留守番家庭多いけど
    危なっかしい子供たくさんいるし
    こんなに災害増えて地震も来る来るって言われてるのに
    安全確保できてない小4から小6多すぎるよ
    返信

    +71

    -2

  • 1459. 匿名 2024/05/25(土) 22:29:25  [通報]

    福祉の仕事をフルタイムでしてるんだけど
    単純に給料上げて休み増やして欲しい
    子供がまだ2歳と4歳だけど
    フルタイム正社員は問題ない
    管理職ばっかり給料高くて
    現場スタッフは低すぎる…
    返信

    +3

    -0

  • 1460. 匿名 2024/05/25(土) 22:30:13  [通報]

    出産して子育てしながら家事してバリバリ働きたいですかって聞いて何人がはいと答えるのか
    誰だよめちゃくちゃな仕事量にした活動家女は
    返信

    +5

    -1

  • 1461. 匿名 2024/05/25(土) 22:30:13  [通報]

    >>10
    バリバリの昭和後期だけど、そんなの結婚・出産のタイミング次第じゃない?それを世代で語るのは誤解を生むよ。同年代で出産が早かった子はとんでもない子供手当貰ってる。
    そんなふうに言わないで欲しい。
    返信

    +7

    -7

  • 1462. 匿名 2024/05/25(土) 22:30:42  [通報]

    >>5
    私がまさに介護問題に直面したとこだよ。まさか39歳で直面するとは予想しなかった
    昨日、母が癌だと分かったばかりなんだけど、これから検査を色々したり、手術をするはずだから、母が通院の手伝いをしてた90歳の祖母と持病のある62歳の叔母を代わりに私が世話をしなきゃいけなくなったっぽい。私の父親はアメリカ人で日本語できないし、姉妹は遠方に住んでるし。
    幸い私が働いてるアメリカの会社は有給の看護休暇が好きなだけ取れるから、何とか活用しながら介護していきたいと決心してるとこ…
    返信

    +45

    -0

  • 1463. 匿名 2024/05/25(土) 22:30:43  [通報]

    >>1188
    >大学出てパート主婦とかなら、子供5人くらい産まないと学費もったいない

    何これ?どういう意味?
    5人産むと学費のモトがとれるの?
    返信

    +5

    -0

  • 1464. 匿名 2024/05/25(土) 22:30:57  [通報]

    >>1
    だーかーらー
    小学校からが無理ゲーなんだってば
    何もわかってないじゃん
    小中で正社員脱落していく他人多いよ
    返信

    +11

    -1

  • 1465. 匿名 2024/05/25(土) 22:31:20  [通報]

    >>578
    それな
    子育ても仕事も充実!なんて贅沢すぎ。
    周りに迷惑かけないならなんとも思わないけど、結局は子どもが熱でーとかで早退したりするじゃん。
    仕事回らなくなるから、プロジェクトからは外れてほしいね。

    子どもに罪はないから、あれもこれも充実させたい!って母親の神経が私には理解できない。
    返信

    +11

    -5

  • 1466. 匿名 2024/05/25(土) 22:31:24  [通報]

    >>1446
    人がいない地域なのでは?ジジババのみしかいない。
    返信

    +0

    -0

  • 1467. 匿名 2024/05/25(土) 22:31:37  [通報]

    >>459
    いまの75歳以上くらいで、年金制度に全員加入必須じゃない時期に専業主婦や自営業だった場合は、皆保険になってから加入しても満額に年数が満たず、それぐらいの人結構いるよ 子どもの世話になってる 子ども大変だろうと思う
    返信

    +0

    -0

  • 1468. 匿名 2024/05/25(土) 22:31:47  [通報]

    >>1294
    まあこんなこと言ったら叩かれるけど生理がある女性だと育児なくても体力や病気でフルタイムで働くのも厳しい人結構いるよね
    それで派遣やってる人結構いるし私もそうだわ
    返信

    +8

    -0

  • 1469. 匿名 2024/05/25(土) 22:31:56  [通報]

    >>1454
    女性でもいい派遣さんに待遇悪くしてたら、>>1406みたいに突然辞められると思う。
    返信

    +19

    -0

  • 1470. 匿名 2024/05/25(土) 22:32:06  [通報]

    >>1461
    子供手当の話じゃないんよ…

    働く側の環境が全然違うって話なのよ…

    返信

    +4

    -0

  • 1471. 匿名 2024/05/25(土) 22:32:39  [通報]

    >>1241
    義務付けたところで働いてくれる人がいなけりゃどうしようもない
    求人だしたところで、小さい会社に人なんかなかなか来ないよ
    なんとか補充できたとして、休んでた人の復帰後その補充した人をどうするの
    辞めてもらうこともできないし、期間限定の職に来てくれる人なんてほとんどいないよ
    返信

    +6

    -2

  • 1472. 匿名 2024/05/25(土) 22:32:59  [通報]

    働き者の人への負担が増えすぎて子育てまでできる状態じゃなくしてるし怠け者はそもそも子供作らないし何も生まれない仕組みなってんな
    返信

    +5

    -0

  • 1473. 匿名 2024/05/25(土) 22:33:14  [通報]

    >>1469
    でも正社員雇うより色々コスト安くなるくない?
    前の例は経営者がアホだっただけと思う
    返信

    +5

    -7

  • 1474. 匿名 2024/05/25(土) 22:33:26  [通報]

    >>1471
    そもそもの待遇悪いからでしょ。そりゃ誰もこないよ。
    返信

    +3

    -0

  • 1475. 匿名 2024/05/25(土) 22:33:42  [通報]

    >>1464
    習い事でごまかすのは?でもお金溜まらないよね・・
    障害のある兄弟がいたから1人で家にいる時もあったし
    後の日はピアノ、友人とバトミントンをしていた。
    今とは違うか。
    返信

    +1

    -0

  • 1476. 匿名 2024/05/25(土) 22:33:57  [通報]

    うちの職場は体使う仕事だからテレワークとか無縁なんだけど…
    労働基準法さえちゃんと守られてない職場もあるのに
    本当に義務化なんてできるのかねぇ
    大企業だけの話かね?
    返信

    +6

    -0

  • 1477. 匿名 2024/05/25(土) 22:34:30  [通報]

    >>1416
    家事「だけ」なんて言ってないし、むしろ子なし選択が増えてるって書いてるじゃん。

    しかも子育ては10年なんかじゃきかないよ。たしかに日常生活は10年も経てば全然ちがうけど、乳幼児の時とはまた違った大変さや責任が出てくるからね。
    返信

    +7

    -3

  • 1478. 匿名 2024/05/25(土) 22:34:37  [通報]

    >>1465

    充実させたい!私の自己実現!って話じゃないと思うけど
    なんかこのトピ、物の見方が幼稚な人多くない?共働きじゃなきゃ子供育てられない経済状況なんだから子供産んだら働くなって無理なんだよどれもこれも否定してみんな産まなくなったら社会の存続自体もできない
    何でこんな意見出るの?

    バイトかな?バイトがガル男でもないとこんな煽り書かないからさ
    返信

    +4

    -4

  • 1479. 匿名 2024/05/25(土) 22:34:56  [通報]

    >>1411
    ニートの皆が精神疾患もってるわけじゃないじゃん。疾患も何もなくただ無気力で働く気ない人とかザラにいる。ニートでなくても働く気力ないから最低限の食いつなぎだけで過ごしてる人だっている。
    返信

    +3

    -1

  • 1480. 匿名 2024/05/25(土) 22:35:09  [通報]

    昔見合いさせる世話焼きオババがいたらしいけど日本人にとってはそういうのが必要だったってことか
    返信

    +0

    -0

  • 1481. 匿名 2024/05/25(土) 22:35:20  [通報]

    貧乏人はもう長屋とかで助け合わないと無理だよ
    隣の人にほんの少し買い物のときにボケた婆ちゃんみててもらえるだけで全然疲労度違うよ
    返信

    +5

    -0

  • 1482. 匿名 2024/05/25(土) 22:35:42  [通報]

    >>1261
    そうなんだよね、子供はリーマンショックで就職難、更にクラスで何人か親がリストラって聞いた。
    返信

    +7

    -0

  • 1483. 匿名 2024/05/25(土) 22:36:04  [通報]

    >>1480
    そういや
    ナイナイがやっていたような婚活番組も
    無くなったよね
    返信

    +1

    -0

  • 1484. 匿名 2024/05/25(土) 22:37:15  [通報]

    育休から復帰できそうにない。早めに育休切り上げて通える範囲の保育園全部書いて0歳4月入園で申し込みしたけど落ちて、5.6月も空き無し。県内ワーストの待機児童で激戦区。育休終了までのあと数か月で保育園受かる気がしない。延長するしか無さそう。こんな状況でも育休延長の為にわざと落ちたんだとかやる気無い人とか言われるのかと思うと悲しくなるし悔しくなる。
    育児も仕事もしたいなんて欲張りなのかもしれないけど、これまでずっと自分で稼いできたから、自分の収入が途絶えるのが怖い。
    返信

    +4

    -2

  • 1485. 匿名 2024/05/25(土) 22:37:18  [通報]

    どんな会社でもテレワークできると思わないでほしい
    サービス業で、内勤って相当上の管理職だけなんだけど
    返信

    +3

    -0

  • 1486. 匿名 2024/05/25(土) 22:37:19  [通報]

    PTAの旗振り当番とか免除してほしい。
    半休とってまでやりたくない。
    お金払うからシルバー人材センターとかの人
    派遣できないのかなぁ、、、
    返信

    +3

    -0

  • 1487. 匿名 2024/05/25(土) 22:37:30  [通報]

    >>1395
    事務もAIに変わるだろうなー
    私事務職だけど定年まで仕事あるか不安
    返信

    +2

    -0

  • 1488. 匿名 2024/05/25(土) 22:39:38  [通報]

    >>1483
    男性集めるのが大変らしいね
    返信

    +2

    -0

  • 1489. 匿名 2024/05/25(土) 22:40:21  [通報]

    >>494
    私もそれが一番優先だと思う
    老人介護の不安と負担を無くせたら、時間も資金も子供に回せる
    現場を担う職員の雇用条件を上げるとともに、経営側の不正にメス入れないと、金儲け主義の施設だけが増える
    返信

    +7

    -0

  • 1490. 匿名 2024/05/25(土) 22:40:27  [通報]

    自分で自分を養うために老後資金貯めて税金払うんだったら是が非でも長生きしないと大損だけどいつ死ぬかわからないから掛け金を引き継ぐ誰かを得るために結婚てするもんちゃうんか
    返信

    +1

    -0

  • 1491. 匿名 2024/05/25(土) 22:41:07  [通報]

    >>1473
    でもそのアホな経営者の方が多いよね。
    安く人材買い叩いたり、ケチって人員増やさないから、現場が回らなくて困って、結果優秀な人から辞めていき、無能と何も知らない新人が残って、新人がさらに辞めて現場回らない、の無限ループな話よく見る。
    返信

    +17

    -0

  • 1492. 匿名 2024/05/25(土) 22:42:12  [通報]

    今子持ちの人に仕事押し付けられてるからタイムリーな話題
    残業出来ないから独身の負担増えて潰されるの義務化なんだ
    返信

    +4

    -2

  • 1493. 匿名 2024/05/25(土) 22:42:20  [通報]

    >>1475
    昔とは子供を囲む環境も違うから、全部親の自己責任、地域の繋がりはない、勉強もかなり難しくなってるし習い事は費用もかなり高くて寺子屋みたいなところはないし、親が手をかけないいけない部分が多い。
    それなのに時間がない。
    習い事と塾にぶち込んでる家庭も多いよ塾の自習室が学童がわり。
    子どもはヘトヘトだよ
    ヘトヘトの子供とヘトヘトの両親で時間に追われて、病気したら職場で怒られるって地獄

    小4でスマホ持たせるか、YouTubeやゲーム頼みで留守番
    家に誰かあげたらすぐに放置子の溜まり場
    スマホ持てることも別の危険もある
    災害も多いし
    猛暑で居場所の危険もある
    外遊びできる季節も限られる
    昔みたいな牧歌的な小学生時代とまるで違う

    返信

    +8

    -0

  • 1494. 匿名 2024/05/25(土) 22:42:24  [通報]

    >>126
    それでいいと思う
    結婚したいから正社員にならないって派遣さんめっっっっっちゃ多いもんまじで多い
    返信

    +12

    -7

  • 1495. 匿名 2024/05/25(土) 22:42:40  [通報]

    そもそもの仕事の時間が遅すぎるんだよ
    普通の正社員でも17時に帰るようにすれば時短だろうが問題ない
    19時とかまで開けてるがめつい病院とかスーパーが全部悪い
    16時〜20時くらいまでの人員が子持ちはあてがえないから負担が偏るんだよ
    17時には全部閉まれ、盆も正月も全員休め
    不便だと思うけど文句言わない世の中になれ
    返信

    +6

    -1

  • 1496. 匿名 2024/05/25(土) 22:44:12  [通報]

    働きながら一人で介護してた事あるけどどんどん手がかかるようなってきてしまいには仕事行って帰ってきたら床で倒れてた
    返信

    +6

    -0

  • 1497. 匿名 2024/05/25(土) 22:44:15  [通報]

    >>1444
    今までは移民が泣いて喜んで日本に来るとマジで思っていたと思うよ。
    だから少子化は問題視していなかった。だから氷河期に仕打ちをした。
    予想以上には移民が来なくて今頃慌てている。自己評価が高いのが老人。
    日本の黄金期で止まっている。
    返信

    +5

    -0

  • 1498. 匿名 2024/05/25(土) 22:44:47  [通報]

    選択肢ある人とない人がいるのがそもそも分断では
    働き方に選択肢ってあったことある?
    万年独身だとそう
    せめて仕事断って帰る選択肢欲しい人
    返信

    +3

    -0

  • 1499. 匿名 2024/05/25(土) 22:45:48  [通報]

    >>1495
    病院やお店は仕事帰りの人には困るよ。シフトで早番遅番で回せれば
    いいんだが・・昔は大学生が遅番だったよね。
    返信

    +2

    -1

  • 1500. 匿名 2024/05/25(土) 22:45:51  [通報]

    >>1464
    私はアラフィフで育休なんて一部しか取れない世代で幼児期は専業→パート→社員。
    社員は子供が小4でなったから、低学年はともかく中学生と高学年で離脱が意味わからん。
    返信

    +2

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす