ガールズちゃんねる

お子さんが体育だけ休みたいと言ったら?

142コメント2024/05/29(水) 16:20

  • 1. 匿名 2024/05/18(土) 17:04:40 

    小4の娘がいます。学校や勉強は好きで楽しそうなのですが、体育だけが嫌なようです。単純に運動神経が乏しいことが理由です。
    走ることや球技は好きなのですが、マット運動や跳び箱などの器械体操?が大の苦手です。
    私も学生時代全く同じ悩みを持っており、母に相談してその内容の体育の時は見学していました。
    母も私も、少しくらい体育ができなくても問題ないという考えです。

    体育以外でも、ある教科だけ休みたい(見学)ということを相談されたらどうしていますか?

    +8

    -60

  • 2. 匿名 2024/05/18(土) 17:05:39 

    担任に相談どーぞ

    +61

    -6

  • 3. 匿名 2024/05/18(土) 17:05:47 

    担任によるけど、周りの子の反応も気になる所

    +47

    -1

  • 4. 匿名 2024/05/18(土) 17:05:50 

    休む、休ませないは各親に任せる

    +7

    -4

  • 5. 匿名 2024/05/18(土) 17:05:57 

    >>1
    小学校はそれでもいいかもしれないが
    中学校だと内申が下がるかも

    +97

    -2

  • 6. 匿名 2024/05/18(土) 17:05:57 

    女の子の日で誤魔化せないの?

    +1

    -16

  • 7. 匿名 2024/05/18(土) 17:06:30 

    毎回は甘え どうしてもじゃないものはやりなって言う

    +78

    -2

  • 8. 匿名 2024/05/18(土) 17:06:33 

    >>1
    中高や大人になっても
    苦手なものだけ避けて過ごせるのかな

    +103

    -2

  • 9. 匿名 2024/05/18(土) 17:06:43 

    習熟度別にやるから危ない事とかは無いんじゃない?

    +2

    -1

  • 10. 匿名 2024/05/18(土) 17:07:00 

    休んでも問題ないような体育なら休ませてもいいんじゃないの

    +8

    -8

  • 11. 匿名 2024/05/18(土) 17:07:04 

    体調不良以外で休むという選択肢がなかった
    苦手だから出ないというひとは高校くらいからはいたけど小中ではみなかったな

    +53

    -0

  • 12. 匿名 2024/05/18(土) 17:07:06 

    成績落ちてもいいならいいんじゃない?
    本人の自己責任だしな

    +29

    -0

  • 13. 匿名 2024/05/18(土) 17:07:31 

    どうぞどうぞ
    お子さんが体育だけ休みたいと言ったら?

    +1

    -0

  • 14. 匿名 2024/05/18(土) 17:07:40 

    他にも運動苦手な子がいるはず
    その子たちはどうしてるのかな?
    目立つことはしない方がいいよ〜

    +35

    -1

  • 15. 匿名 2024/05/18(土) 17:08:46 

    運動の苦手意識を克服させる方には親は導かないの?
    この先の人生で苦手なことをやらなきゃいけない時に逃げ続ける人生になりそうだけど。

    +54

    -2

  • 16. 匿名 2024/05/18(土) 17:08:54 

    ごめん、正直甘ったれだと思う
    社会に出たら嫌だからやらないは通用しないんだけど
    今のうちから逃げ癖つかせてどうすんの

    +72

    -5

  • 17. 匿名 2024/05/18(土) 17:09:02 

    友達に「何で見学なのー?」って聞かれるよね
    「嫌いだから」で休んでたら陰口言われそう

    +38

    -2

  • 18. 匿名 2024/05/18(土) 17:09:29 

    >>8
    今は結構いけるで

    +5

    -19

  • 19. 匿名 2024/05/18(土) 17:10:06 

    私のクラス、水泳はみんな生理って言ってサボってたよ
    最後のテストの日だけ入ったな

    +5

    -13

  • 20. 匿名 2024/05/18(土) 17:10:39 

    体育全部が出たくないなら先生の指導が不適切な可能性があるから
    苦手じゃない競技の日に、楽しいから出たいのか出たくないけどどうにか出られるのか
    どちらなのかで甘えかSOSか少し判断できるかも

    +0

    -9

  • 21. 匿名 2024/05/18(土) 17:10:51 

    体調不良の時以外の見学は3回までとか回数を決めたらどうかな。
    やらなくてもいいやーって思うのもね。

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2024/05/18(土) 17:10:55 

    甘えだなぁ
    嫌でもやらなきゃいけない時はこの人生のなかでいくらでも出てくるよ
    虐めがあるなら出なくてもいいと思うけど、そういうのはないんだよね

    +28

    -2

  • 23. 匿名 2024/05/18(土) 17:11:01 

    苦手だから休むという発想はなかったし、子供にも言われなかった
    少しでもゆっくりでも出来たという話を聞いたら褒めるようにしていたよ

    +28

    -2

  • 24. 匿名 2024/05/18(土) 17:12:15 

    >>1
    正直自分の子じゃないからどうでもいいけど、それがこれからも続いたらどうするのか、成績が下がってもいいのかどうかは親子で考えたら?

    +21

    -1

  • 25. 匿名 2024/05/18(土) 17:12:31 

    こういうのって親子引き継がれていくんかな
    >私も学生時代全く同じ悩みを持っており、母に相談してその内容の体育の時は見学していました。

    +40

    -1

  • 26. 匿名 2024/05/18(土) 17:12:51 

    >>8

    無理にやらせて
    後から精神的に参る方が
    高く付くから(やらない)選択肢も
    合っていいと思う

    やらないと死ぬわけじゃあるまいし
    そんなの社会出たら役に立たんこと
    我々は知っているではないか

    +3

    -20

  • 27. 匿名 2024/05/18(土) 17:12:58 

    >>1
    苦手だから休むとか許されるのは羨ましい。
    だったらマラソン辛いから休むとかOKなの?休みたかったわ。

    +23

    -1

  • 28. 匿名 2024/05/18(土) 17:13:16 

    >>1
    そういうのってキリがあるタイプとないタイプの子に分かれるよね。

    キリがない甘ったれだと何でもやらなくなる、
    キリがある子は理解してここまではやるとか
    その代わり他のことは頑張るとかできるよ。

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2024/05/18(土) 17:14:09 

    >>1
    苦手なら体操教室とか行くのは?

    +9

    -1

  • 30. 匿名 2024/05/18(土) 17:14:15 

    >>25
    自分がそうだったならなんとなくそういう人もいるのかと思ってるのかもね
    小学生で体育苦手だから出ないってなかなか珍しいけど

    +14

    -1

  • 31. 匿名 2024/05/18(土) 17:14:28 

    毎回休むのはやめときな。
    あっても一回か二回

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2024/05/18(土) 17:15:19 

    >>25
    なんて言って休むのかな。
    今日の内容苦手だから見学しますとか?

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2024/05/18(土) 17:15:34 

    中学生でもそうだと高校受験の時にどう響くか心配かな

    +6

    -1

  • 34. 匿名 2024/05/18(土) 17:15:38 

    ずっと見学するわけにもいかないと思うから、年に何回と決めて休んでいいことにしてはどうかな?案外楽しいと思える競技もあらもしれない。

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2024/05/18(土) 17:15:43 

    >>1
    我が子ではないけど子供のクラスメイトが体育と行事だけ受けて帰ってた子がいた
    中1の2学期から中3の2学期まで
    中高一貫校だったから受験は影響なかったけど先生も保護者も本人が来たくなるまで待ってあげてた
    中3の3学期から全教科受けるようになったけどクラスメイト全員あまり気にせず受け入れてた

    +2

    -1

  • 36. 匿名 2024/05/18(土) 17:15:51 

    算数嫌いな子は算数の時間だけ休んでんのかって話で

    +21

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/18(土) 17:15:55 

    >>8
    でも主もそれで生きてきたみたいだし(学生時代は見学してたらしいから)何とかなるんじゃない?知らんけど&私の人生じゃないから正直どうでもいいけど

    +23

    -1

  • 38. 匿名 2024/05/18(土) 17:16:42 

    うちはマットや跳び箱、球技は好きだけど、走る系が苦手でやりたくないと言うから先生に相談したよ。
    原因はいつもゴールが最後で恥ずかしいから。
    50メートル走は必ず1本は走る、持久走は頑張れるところまで走り途中でやめてOKでなんとか頑張っている。
    苦手なことも少しずつ取り組めるようになるといいね。

    +3

    -5

  • 39. 匿名 2024/05/18(土) 17:16:47 

    >>26
    まあ分からなくは無いけど周りから浮くよ
    病気でもないのに毎回やりたくないから見学って
    それで学校行きにくくなったりしたらどうすんねん
    輪の中に入るのって子供の教育として大事だよ

    +12

    -1

  • 40. 匿名 2024/05/18(土) 17:16:53 

    >>1
    私なら断る
    甘えんな
    良く主のお母さん休ませてくれたね

    +15

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/18(土) 17:17:07 

    >>27
    うちの高校マラソンが21キロで休むと夏休み補講でプール5キロとかだった…

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/18(土) 17:17:09 

    >>1
    主さんのお母さんも甘かったんだね。

    その対応でいじめられたり嫌な思いをしなかったのなら、娘さんも休ませたらいい。

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/18(土) 17:17:17 

    >>38
    先生も大変やな(^ω^;);););)

    +15

    -0

  • 44. 匿名 2024/05/18(土) 17:17:49 

    >>1
    どう言って見学するの?
    苦手なので…って?
    嘘ついて見学させるなら、嘘ついて逃げるのがクセになりそうで自分の子にはさせたくない

    +25

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/18(土) 17:17:57 

    私もマット運動嫌だったなー
    できないのにみんなの前で1人1人やるのが本当に嫌だった
    学校って苦手とかできない人の事全然考えないよね

    +8

    -3

  • 46. 匿名 2024/05/18(土) 17:18:08 

    >>1
    何て理由で休ませるの?

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/18(土) 17:18:57 

    苦手なものってたぶん一生あり続けるから、のらりくらり付き合っていけるようになっておきたいよね
    私なら休ませないかな~

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2024/05/18(土) 17:19:07 

    >>1
    自分が休んでたのに子供にやれとは言えないのでは
    個人的には下手な人より見学してた方が悪口言われそうだと思うけど

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2024/05/18(土) 17:19:27 

    >>17
    体育見学って骨折とか怪我してる子だけだもんね
    体調悪い子は保健室行くし

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2024/05/18(土) 17:19:27 

    >>26
    それを言うなら
    子供の頃から甘えまくって
    社会性なくなって犯罪者になる方が
    取り返しつかないと思うけど

    まぁ死にゃあせんからいっかw

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2024/05/18(土) 17:19:58 

    >>14
    理由もなく休んだらズルいって言われるよね

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/18(土) 17:19:58 

    >>2
    先生「はあ?えっ?はぁっ???」…

    +6

    -3

  • 53. 匿名 2024/05/18(土) 17:20:30 

    少しくらい出来なくても問題ないよと励ます授業受けるように導きたいわ、でも本人が不登校になるほど悩んでいるなら見学もあり

    でもめっちゃ気持ちわかるわ音楽の歌テスト逃げたかったもん風邪ひきたかった健康優良児w

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/18(土) 17:21:08 

    >>1
    苦手だから見学する、休むって事を主さんは母親に許可されて来たんでしょ?
    今更、主さんの常識は変えられないと思う。
    1度ご主人と相談しては?
    特殊な実技だと苦手でしたくないは通じると思うけど、誰でも出来るのに逃げてるなと悪いが思う。
    主さんは苦手な事から何時も逃げて来たの?
    娘さんもそれでも良いの?

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2024/05/18(土) 17:21:24 

    >>25
    その発想に行き着くのにびっくりした
    凄い遺伝子だね

    +25

    -2

  • 56. 匿名 2024/05/18(土) 17:22:42 

    >>27
    私も持久走大会が嫌で仕方なかった
    昔だから順位も当たり前につけられたし泣

    頭ごなしに我慢して受けろってよりは
    どうしても嫌なら今日は見学でも良いから次は出ようと約束する…全欠席は流石にさせないなぁ
    上手くなりたい気持ちはあるならマット運動の短期教室に通うとか前向きな気持ちで

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2024/05/18(土) 17:23:59 

    >>55
    よこ
    そして主の娘さんもそうやって育ち、いつかその娘さんが結婚して子どもが生まれたら主の孫もそうなる
    のエンドレス

    +23

    -1

  • 58. 匿名 2024/05/18(土) 17:24:11 

    >>1
    こういうことを許し続けてたら
    入社数日で仕事うまくできなくて注意とか指示されただけで「仕事うまくできないからやめるー」って言ったり
    子供産んで子育てで辛いことがあると「子供育てるのうまくできないからやめるー」とか言う人になりそう。

    子供は育てたようにしか育たないと思う。

    +10

    -1

  • 59. 匿名 2024/05/18(土) 17:24:41 

    >>15
    それ思った。
    苦手な教科なんて誰だってあるんだし、スポーツクラブとか探して通わせてあげたらいいのに。 

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/18(土) 17:25:57 

    >>1
    えええすごいな
    体育の内容によってそれ全部見学って当時先生に何も言われなかった?
    私走るのも跳び箱も鉄棒も大嫌いで実際かなりできない運痴だったけど、それを休もうなんて考えたこともなかったよ

    +21

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/18(土) 17:27:10 

    >>1
    体育以外でも、ある教科だけ休みたい(見学)ということを相談されたらどうしていますか?

    体育以外でそんなんあるか?
    図工苦手だから作品作りませんとか、字汚いから書道はしませんとかって事?

    甘やかしすぎだけど、主は自分がそうだったんだっらそうしたら?

    小中高ずっと体操の時は休み続けたの?

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2024/05/18(土) 17:27:20 

    >>56

    >どうしても嫌なら今日は見学でも良いから次は出ようと約束する


    それ、ずっと『次』が来なくてズルズル続きそうなやつ

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/18(土) 17:27:35 

    >>7
    だね。
    怪我や体調不良のときは仕方ないにしても、嫌だからやらない…の選択肢をこんな小さいうちに与えるのは逃げ癖しかつかないから子供のためにならないよね。

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/18(土) 17:27:36 

    >>1
    休みの日とかにちょっと練習してみるとか。うちの子も練習して、苦手が普通ぐらいにはなったよ。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/18(土) 17:28:06 

    >>29
    体育すら嫌で休みたいって話ししてるのに教室とか正気?
    しかもプラス付いてるし
    こっわ…
    教室の先生からしたら絶対お断りだろうな…

    +1

    -8

  • 66. 匿名 2024/05/18(土) 17:28:22 

    少し体育が出来なくても問題ないって考えみたいだけど、
    そこじゃなくて嫌なこと苦手なことはしなくても大丈夫って考えにならないかが心配

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2024/05/18(土) 17:29:10 

    友達に「ずる〜い」とか言われても耐えられるんならいいんじゃないって忠告してみたら?
    勢いで大丈夫って息巻いても、しばらくしたら辛くなるのは子供自身だから

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/18(土) 17:29:12 

    体育だけ休むことをズルいって思うクラスメイトもいるかもしれない、その事もお子さんに伝えてみたら

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2024/05/18(土) 17:29:18 

    >>1
    体育以外でも、ある教科だけ休みたい(見学)ということを相談されたらどうしていますか?

    計算苦手だから算数の授業うけたくない
    漢字覚えられないから国語の授業うけたくない
    なんで許されるわけないよね?
    教室の隅で見てるの????

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2024/05/18(土) 17:29:29 

    >>62
    だってトライすらしないんだから、いつまで経っても出来ないもんね
    逃げ続ける事になりそう

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/18(土) 17:29:38 

    >>15
    今の子多いだろうね。できないことはやらない、他人のせい、みたいなね。だから退職代行も流行るんだろうしね。上司が嫌なら〇〇ハラスメントとラベリングしてすぐ騒ぐし

    +19

    -1

  • 72. 匿名 2024/05/18(土) 17:29:57 

    >>1
    周り見ても特別できる子が2人くらいで、あとほとんどが苦手とか嫌だとかだるい面倒くさいとかだよ?
    学校を何だと思ってんの?

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/18(土) 17:31:00 

    >>1
    じゃあ、歌下手だから音楽休みたい、もオッケー?

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2024/05/18(土) 17:31:11 

    苦手でも嫌でも頑張ってやる事が大切じゃない?
    結果じゃなくて過程を褒めてあげればいいかもよ。

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/18(土) 17:31:18 

    >>65
    何で?
    逃げ続けるぐらいなら苦手克服したいけどな

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2024/05/18(土) 17:32:07 

    >>65
    苦手を克服しに行く子もいるでしょうよ。
    泳げないから水泳教室行ったり算数苦手だから塾行ったりするじゃん。
    それと一緒だよ。何が怖いんだかさっぱりわからない。

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/18(土) 17:32:13 

    とりあえず内申のために参加してたよ
    最低でも五評価中3は貰えるからね

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/18(土) 17:32:25 

    色んな考えの人がいるなー
    先生大変だなー

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/18(土) 17:33:20 

    >>5
    これだね。
    小4ならそのこと伝えて判断させてもいい年齢かも。

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2024/05/18(土) 17:33:43 

    >>5
    逃げ続けた主の内申が気になる

    +21

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/18(土) 17:34:27 

    >>66
    わかる
    「上手くできなくても頑張ってやればそれでいい」って考えじゃないことが謎。
    どんな育てられ方したらそんな価値観に……と思ったらしっかりそう育てられてたw

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2024/05/18(土) 17:35:33 

    >>1
    3ヶ月か半年くらい体操教室とか通ってみたらどうかな?
    それでも克服できなかったら
    もう一度考えてみるとか

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/05/18(土) 17:36:27 

    >>76
    やりたくないんだったらやらなくていいよってすごいよね。
    いいお母さんみたく聞こえるけど、挑戦しないなんて本当つまんないよね。
    運動は好きにならなくても友達ができたり勉強するのに体力ついたりとか色々あるのにね。
    つまんない人生笑

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/18(土) 17:37:24 

    >>5
    中学校の体育の方が小学校の体育よりめんどくさいから、小学校で集団行動とか慣らしておく方が良いと思うけどね。

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/18(土) 17:40:01 

    >>1
    小学校の授業ならほどほどでいいからやりなって言うかな
    うちは中学のプールは成績に響かない程度なら見学してもいいって感じに言ってた
    でも結局数回は見学したものの、友達にズルと思われたくないから嫌だけどやるって言って、最後には泳げるようになってた
    厳しめに励ます方がいいのか甘めに寄り添う方がいいのか、ホント難しい

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/18(土) 17:40:12 

    なにか障がいとかがあってやりたくてもできないならまだしも、「やりたくないからやらない」はナシ。
    「やりたくなくても苦手でもやらなきゃいけない時だってあるよ。やりたくないから音楽だけやらない、算数だけやらない、そんな子が他にいる?上手にできなくてもいいよ。ただ頑張って立ち向かうことからは逃げたらいけない。学校はそういうことを学ぶ場所でもあるんだよ」って話すな。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/18(土) 17:40:27 

    >>1
    これを言うとなんでも障害にするなと怒られるかもしれませんが、器械体操が苦手だと発達障害の可能性もあるかもしれません
    私が発達障害の検査を受けるときにアンケートを記入しましたが、器械体操(跳び箱、マット運動、鉄棒など)が苦手だったか、それによって体育に参加することがとても苦痛だったかという質問項目がありました
    発達障害ってこれも障害の特性だったの!って驚く部分も多いです
    私は大人になってから分かりましたが、障害者扱いではなかったことで特性が理解されずに苦しみ、2次障害である精神疾患を患いました
    大人でも一見わからない人、未成年でも気づかれない子はものすごい努力でなんとかカバーしてる場合も多いので早めに診断受けさせてあげてほしいです

    +2

    -3

  • 88. 匿名 2024/05/18(土) 17:41:05 

    >>1
    うちの子もマット運動や跳び箱や鉄棒が大の苦手で体育を休みたがる事もあるけど、「無理しなくていいから自分のできる事だけ頑張りなさい」と言ってある
    難しい技は怖くてできないから簡単な技だけやってるみたい

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/18(土) 17:41:41 

    >>1
    出来なくてもいいから出来る範囲でやりなさいと言ってやらせる

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/18(土) 17:42:49 

    >>1
    遺伝だったらもっと早く手打ったら良かったね
    幼稚園ぐらいで体操教室に入れて最低限出来るようにしとけば良かったね

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2024/05/18(土) 17:43:04 

    >>25
    教育って大事

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2024/05/18(土) 17:45:48 

    うちも小学生がいるけど、こんな保護者いるの本当無理だわ。
    先生も大変だー!可哀想に。

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2024/05/18(土) 17:46:41 

    バイオリン習ってた子が突き指したら大変だからと体育やってなかった。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/18(土) 17:47:01 

    >>26
    甘ったれを言われるがまま甘やかし続けたって、そんなやつが社会出ても役に立たんこと、我々は知っているじゃないか

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/18(土) 17:47:12 

    >>38
    わかるよ、最近は不登校になられたり無理にやらせて何かあっても困るから妥協案みたいなの出すのあるね。
    そこまでやる親子はもちろん少ないけど、休んでやらないよりはいいってことみたいで。
    でもマット運動って中学まであった記憶。ずっとは休めないと思うし、できる限り頑張った方がよさそう。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/18(土) 17:47:18 

    大きくなると体育以外にもやらなきゃいけないことがあるから参加だけでもした方がいいよ、と言うかも?特になにかなければ?

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2024/05/18(土) 17:59:16 

    >>60
    先生も癖のある家庭だなと思ってあまり言ってこなかった可能性もある。

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2024/05/18(土) 18:01:40 

    >>43
    横。先生も大変だけど、全然できない!って苦手意識持つより、ここまでならできる!って自己肯定感上げた方が良くない?小学生の間はいかに勉強、運動嫌いにさせないかの方が大事だと思う。
    小学生なんて成長途中で体格仕上がってる子とそうでない子もいるから、みんな同じことができるようにする、じゃなくて25メートル、50メートル、100メートルって目標3つ位にわけたチャレンジ制にすればいいのに。25クリアできたら50に挑戦とか。これこそ多様性だと思うけどな。
    体力測定は授業と目的が違うから配慮する必要ないけど。

    +1

    -3

  • 99. 匿名 2024/05/18(土) 18:06:28 

    三吉彩花は日焼けしない為に体育休んだって言ってた
    そんな事良く許されたなって、思ってけど主と一緒だ

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/18(土) 18:07:40 

    >>1
    体育だから良いって感じなんだろうけど、それが算数でもやらせないの?
    他の子だって算数が嫌な子もいれば国語が嫌な子もいるんだよ?
    何故体育なら良いになるのかわかんないなぁ

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2024/05/18(土) 18:08:01 

    >>93
    自分の友達は普通にやってた。まあ、運動神経いい子だったからかもしれないけど。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/18(土) 18:11:00 

    >>1
    主はそれで逃げ癖つかなかってたの?
    社会でちゃんとやって行けてる?
    仕事で苦手なことが回ってきてできる?

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2024/05/18(土) 18:24:26 

    釣りかな
    苦手な教科を全て欠席なんて人そうそういないよ。
    逆に甘やかせすぎていじめられそう。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/18(土) 18:27:40 

    >>1
    嫌が増えるたびに休ませるの?
    それは違う気がするな

    うちの子も苦手な事の話は聞いてあげてるけど
    失敗してもいいからやろう
    って言ってる

    中学生になったらそんなの通らなくない?

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/18(土) 18:29:45 

    女優の三吉彩花ってプールは日焼け止めが濡れないからって理由でずっと見学してたって聞いた事ある。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/05/18(土) 18:39:33 

    >>1
    私が一緒に練習したりしたよ。家にマット買って。練習したら抵抗感減ってくる。

    あとは慣れた頃に優しい体操教室に行ってみたら、体育が好きになったみたい。下手だけどね。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/18(土) 18:57:10 

    >>1
    そんなワガママは許しません

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/05/18(土) 19:03:35 

    >>105
    道端三姉妹は、母親が「運動するとスタイル悪くなる」ってことで、運動やらせなかったみたいよ。プールも禁止。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/05/18(土) 19:17:10 

    苦手なものでもなんとかやり過ごすのも勉強

    得意な子に教わるのも良いし、目立たずに時間を潰す技を身に付けるも良しだと思う!

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2024/05/18(土) 19:31:59 

    器械体操や跳び箱みたいな達成型のスポーツが嫌いなのね…

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2024/05/18(土) 19:32:53 

    >>108
    エビちゃんは逆に毎日、筋トレさせられたって見た

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/18(土) 19:33:46 

    >>1
    体育嫌いだった、気持ちはわかる。
    体育30分やるなら数学5時間やるから勘弁してってくらい嫌いでできない。

    正直体育に限らずだけど、4教科は趣味の分野なのに、成績に入れんなよって思うし、できなくても困らない、選択制にしてくれよと思うけど、必須でやらなきゃいけないならやらせないといけないかなと思う。

    知人のときは心臓が悪く、そういう理由があるなら仕方ないけど、やはり中学から困ると思う。

    私の息子も体育は嫌いでできない。
    腹部の腫瘍をとったときに、ちょうど柔道で、医者からストップかかったから、そこは見学させて本人大喜びだったけど、準備運動とか、軽く走るとかはできるから、組み合うもの以外はやれと話し、先生にもせめて準備運動まではやらせてと言った。

    体育に限らずだけど、何かしら皆嫌でもやってるんだし、やらないとクラスでも浮いてしまうかもしれないよ。
    いろんな考えがあるけど、やりたくないからって理由では私は許可できないかな

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/18(土) 19:56:13 

    体育得意になれとか思わないし苦手なままでいいけど、嫌だからと休ませることはしないかな

    できないからといって、先生に怒られるわけでもないし昔ほどスパルタ授業じゃないし

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2024/05/18(土) 19:59:39 

    >>108
    まぁ今どうなってるかは置いといて、あそこまで3人とも見事なスタイルでモデルになってるからそういう家庭の方針があっても悪くはないのかなと思う

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/05/18(土) 20:15:19 

    >>105
    日焼け止めがぬれないからだっけ?
    モデルだから日に焼けないように母親に言われて体育は出てなかったみたいな話だったような
    堂々と言ってて変わった子だなって当時思った

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/18(土) 20:21:55 

    >>94

    甘えで済ませてるのが怖いわ

    理由が分からないのに…

    こういう親の元に産まれると最悪だな

    虐められてても言えなくて
    苦しんでる子も居るのに

    +1

    -2

  • 117. 匿名 2024/05/18(土) 20:28:03 

    >>1
    まるで学生時代の自分みたいだ…
    中学の頃、どうしても体育が嫌でサボってた
    それでも他の授業には出席してたし義務教育だし卒業させてもらえたけど、高校に進学してからも体育のサボリ癖が直らなくて単位を落とす事態に…
    で、流石に「このままではいけない!」「留年してしまう!」「もう逃げられない!」と思って、2年生の時に1年生分の体育の単位を取得して無事に3年間で卒業
    個人的には、決して誇れはしないが悪い思い出ではない
    が、他の人も書いているように内申に悪影響が出るだろうから、高校・大学・社会人で人並みの人生を送りたいなら中学に入学してからは体育の授業も出席したほうが良いと思う

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/05/18(土) 20:30:58 

    >>8
    いけるでしょ
    そのためには努力必要だけど

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2024/05/18(土) 21:01:59 

    私も体育嫌いで体育だけサボってた。
    体育の内容によっては、
    「これだったらやれるかも…」
    って事でも、もう引っ込みつかなくて「嫌」の態度を崩さない自分もいた。
    結局、通知表は1だったし、進学のことまで考えるとどうなんだろうね。

    今の私が当時の私にアドバイスするなら
    嫌でも、勇気を出して参加しろ
    かな。

    担任に
    「嫌がってるけど参加するよう伝えてる」
    って事は伝えて、
    頑張っても出来なくて
    イジメや陰口に発展するようなら
    その都度相談じゃない?

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/05/18(土) 21:34:22 

    >>1
    私は、中学の頃からプールの授業がどーーしても嫌でほぼ出なかった!
    親に話したら「別にいいと思うよ」って
    体育だけ成績良くなかったけど高校はプールのないところに行って、大学入ってからはバイトで電話取って、苦手!って気付いて就職先も電話じゃなくてチャットとかメールとかでやり取り出来る仕事選んだ
    でもどーしても嫌なことは避けるけどそれ以外は我慢して生活してるから何でもかんでもちょっとでも嫌だったらやらないみたいな風になるかは性格もあるかも
    私の親は私はそういうタイプではないと当時から思ってたみたい

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/05/18(土) 21:53:54 

    >>1
    いきなり器械体操習わせるのはハードル高いから
    体育の家庭教師とか塾通わせてみては?
    今増えてるよね

    苦手な生徒も多いみたいだし
    先生も学校の先生と違って体育のプロだから苦手な子に身体の使い方とか教えるのうまい
    コツさえ掴めばできるようになるよ

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/05/18(土) 22:00:40 

    小学生の頃、体育の授業を休んだ時が2回ある
    運動音痴で、周りに迷惑かけすぎてイジメみたくなった
    どうしても無理で朝から号泣し、親に訳を話して、親から担任に話してもらった
    そのあとから体育は休まず出たけど毎回辛かったな

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/05/18(土) 22:02:28 

    >>106
    優しいお母さん

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/05/18(土) 22:39:40 

    >>19
    私、泳げなかったけど、生理以外はきちんと出て頑張っていたわ。背泳ぎ?とかバタフライとかやり方すら全く知らない、出来ない奴も何とか乗りきってやった?し。
    まあ、生理の時は、ラッキー!!女子で良かったって思ったけどさ。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/05/18(土) 22:41:43 

    >>52
    今の時代にポンコツすぎるよ

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/18(土) 22:42:36 

    >>124
    バタフライを根性で乗り切るのはすごすぎるw

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2024/05/18(土) 22:49:17 

    >>15
    マット運動や跳び箱はできなくてもいいけど、苦手なことに取り組むメンタリティや心構えは親がフォローしてあげられる子どものうちに養っておいた方が安心だよね。
    私も運動神経ゼロで、小学校2年の時、鉄棒の逆上がりができるまでに他の子の10倍くらい時間かかったんけど、私の親は家でも練習できるように組立式の鉄棒買ってくれたわ。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2024/05/18(土) 22:50:43 

    小学校時代、娘のクラスにもいました。

    体育で水着になるのが嫌なので急に高学年から全て見学。
    身体つきが変わり女子はみんな嫌なのは当然で、生理中も考慮してくれるのに水着が着たくないからお母さんに頼んだの!と堂々と見学してました。

    修学旅行でもその子だけ大浴場が嫌との理由で個別にシャワー室でと頼んだとみんなに自慢していたようです(生理とかではなく)
    本当に驚きました。娘は私もシャワー室が良かったな、恥ずかしいけどみんな頑張って入ったのに!と色々愚痴ってましたが、でも意外に広くて楽しかったから、もう気にしないと言ってました。

    最近の小学校は個人の要望がすごく通りやすくなったとは思います。

    でも水泳なら着衣水泳とか溺れた際の助かり方など外部から講師を呼んだりしている時間もありますし、体の使い方などお子さんにとって経験が大事な時間な場合もあるので。
    少しだけやってみるとか、よくよく話をして決めた方がいいかなと感じました。

    +1

    -2

  • 129. 匿名 2024/05/19(日) 00:42:46 

    >>1
    苦手なだけで見学とか甘えすぎでしょ
    何やってんの

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2024/05/19(日) 09:39:08 

    中学の時、生理、体調不良、古傷の痛み等
    度々使って使って休んでた!
    本当にドン臭くて運動神経ゼロだし
    内申点もどうでもいいと思ってたw
    親も学校行かなくなるよりかマシと思ってたんだろうね
    体育教師には好かれてなかった

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2024/05/19(日) 12:43:29 

    >>1
    算数苦手だから保健室行きまーすw

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/05/19(日) 12:44:00 

    >>130
    人としてだらしないな

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2024/05/19(日) 12:45:05 

    >>126

    別に普通じゃね?

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2024/05/19(日) 12:55:14 

    >>1
    うーん。うちの娘も
    休みたいって言うほどじゃなかったけど
    あまり体操とか得意じゃなかったな。
    マットのでんぐり返しとか。
    布団で何回も練習してた。

    克服したいって気持ちが
    あったみたい。
    ゆるめの体操教室やりたいってことで
    4年生のときに入会したら
    倒立前転くらいは出来るようになった。

    そこまでしなくてもいいだろうけど
    まぁ、皆得意不得意な教科は
    あるだろうから休ませはしないかな。
    社会に出たとき、逃げぐせが
    ついてたら本人がつらくなるし。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/05/19(日) 13:54:03 

    >>29
    東京だと運動音痴の子に特化したスポーツ教室あるよね
    かけっことかマット運動とかコツを教えながら練習するみたいな

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/05/19(日) 17:34:13 

    >>1
    小4から自分の都合で、やらない、その場にいない(保健室で自習とか)、見学
    をしていると、中学でも同じようなことをしたがります。
    中学まではそれで許してもらえたとしても、卒業できます。(内申は良くないでしょうが)
    高校に入って同じことをすれば、単位が足りなくて留年します。
    小中でそうしていたから、高校でも同じように、という要求は通用しません。そんな配慮は学校はしません。
    高校になったら、体育が苦手でも参加する、といきなり意識が変わることもありません。
    小4でそれを覚えてしまうと、学年があがっても続きます。

    確かに体育ができなくても、死にはしませんが、学習、教科としての体育の単位は別物です。それが学校です。
    現役高校教諭より。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/05/19(日) 18:20:29 

    >>1
    もう6年生だからプールが嫌なら休ませるつもり、無理強いはしない

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2024/05/19(日) 18:22:19 

    >>128
    人の事はほっとこう、余計なお世話

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2024/05/19(日) 19:11:34 

    私も泳げなくてプールの時間お母さんに頼んでサボってたけど毎回は流石に無理で。出てたら先生が特訓してくれて泳げるようになった。苦手でも克服出来る経験をさせてくれた先生に感謝してる。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/05/19(日) 20:53:47 

    逃げるのはかっこわるい。
    中学のとき、何でもできるイケメン男子が水泳の授業だけいつも見学していた。
    「泳げないから見学しているのでは」と男女から突っ込みがあったが、本人は泳げると言い張る。

    泳力テストのときも水着を忘れたといって見学しようとすると、担任でももあった体育教師は、そのイケメンに忘れ物の海パンをはいて参加するようにいった。

    逃げ道のなくなったその男子は、テストに参加したが、1mも泳げなかった。
    逃げ続けた彼のことは男女とも軽蔑するようになった。

    彼は反省し、次の授業から全く泳げない女子数人と、ぶくぶくぱあの練習からすることになった。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/05/20(月) 09:22:19 

    >>29
    親は、運動ができなくても問題ないっていう考えなんだから教室まで行こうとは思わないんじゃないの

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/05/29(水) 16:20:18  [通報]

    これ以上の心配をかけまいとして黙ってるだけで、実は運動が苦手なことで体育の時間めちゃくちゃからかわれてる、とかがあるかもしれないから、もう少し深掘りした方が良い気もする

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード