ガールズちゃんねる

子供がグレーゾーンな方、お話ししませんか?

720コメント2024/06/09(日) 14:56

  • 1. 匿名 2024/05/16(木) 16:55:53 

    療育に行っていたり、グレーかな?と思われる方、不安や聞いてみたいことなどなんでも大丈夫です。

    主の子は2歳半で発達グレー、現在療育に通っています。
    言葉がかなり遅れているタイプです。
    自閉か、自閉と軽度知的なのかなー?と思いつつ、言葉が出ない以外に他に困りごとや傾向がないのでよくわからず1年くらいずーーーーっとモヤモヤしています。

    先日、こんなに話せなくて来年幼稚園に入れるのかな…と不安に思い、近くの園に聞いてみたら、大丈夫ですよー!と言われ安心したところです。
    診断済みの子はもちろんグレーの子も、これから先進学などにずっと悩んでいくのかなと(ここ受け入れてもらえるの…?みたいな)思うとちょっと胃が痛いです。

    我が子がとても可愛いので尚更将来も心配です…。
    みなさんは周りにグレーなんだーと言ったりしていますか?
    返信

    +216

    -6

  • 2. 匿名 2024/05/16(木) 16:56:40  [通報]

    子供がグレーゾーンな方、お話ししませんか?
    返信

    +252

    -10

  • 3. 匿名 2024/05/16(木) 16:57:01  [通報]

    子供がグレーゾーンな方、お話ししませんか?
    返信

    +44

    -3

  • 4. 匿名 2024/05/16(木) 16:57:08  [通報]

    「そのくらい、普通だよー!うちの子も酷いもんだよ~w」
    は、信用しない事。
    返信

    +771

    -7

  • 5. 匿名 2024/05/16(木) 16:58:31  [通報]

    自閉症スペクトラムだったら、将来の就職や入試の面接で詰みますか?
    返信

    +37

    -13

  • 6. 匿名 2024/05/16(木) 16:59:06  [通報]

    4歳で分かったよ。おもちゃの位置に異様なこだわり、ずらしただけで怒り出すとかね。じゃないお子さんはこうならないんだよー。
    返信

    +213

    -12

  • 7. 匿名 2024/05/16(木) 16:59:09  [通報]

    グレーだと思って育てた
    かなり辛い時期もあったけど上手いこと良い方向に向かった
    学習障害か?と思った時もあったけど得意な部分を伸ばして普通に大学に行って就職できて良かった
    返信

    +496

    -10

  • 8. 匿名 2024/05/16(木) 16:59:11  [通報]

    >>1
    夫、両親、義両親にしか言ってない。
    返信

    +12

    -7

  • 9. 匿名 2024/05/16(木) 16:59:40  [通報]

    給食が苦手
    発表のとき場面緘黙

    返信

    +134

    -4

  • 10. 匿名 2024/05/16(木) 16:59:57  [通報]

    グレーゾーンの定義
    医師と面談、発達心理テスト、知能テストをしたが診断がつかなかった

    障害者手帳、精神手帳、療育手帳はもらえない状態

    療育に行くための診断書や意見書しかない場合
    返信

    +168

    -2

  • 11. 匿名 2024/05/16(木) 17:00:17  [通報]

    まさに明日発達検査です
    ずっとグレーゾーンだったけど結果次第では診断つくのも大いにあり得るから怖い
    返信

    +94

    -2

  • 12. 匿名 2024/05/16(木) 17:01:08  [通報]

    >>5
    知的もなく自分の好きな分野で活躍できたら詰まないどころか飛躍する

    返信

    +169

    -6

  • 13. 匿名 2024/05/16(木) 17:01:21  [通報]

    ぶっちゃけ、大人の人のグレーってその国の人種の傾向とちょっと違うだけの健常者だと思ってんだけど、子どもだとお母さんも心配だよね。
    私の場合は言葉話さないしお母さんから離れないから心配してたら普通に保育園行くとお母さんから離れるしむしろ人より言葉を覚えてたけどわざわざ話してないだけだったらしい。
    大人の私は普通に生きてるので、心配しつつも心配しすぎずにやっていってね。
    お母さんの心配しすぎの方が発育によくないこともある。もちろん療育には通いつつ、もう少し様子見してみてもいいのでは?
    返信

    +123

    -3

  • 14. 匿名 2024/05/16(木) 17:02:33  [通報]

    自分がそうですが、分かるまでに25年かかりました。
    もしかしたらそうかも?はなんとなく思ってました。
    営業職や対面でのストレスは向いてませんでした。
    デザイン専門学校に入っても、周りとうまくやれない、就活で詰みました。
    今は工場で楽器製造の正社員してます。日勤で手取り23、ボーナス2.5ヶ月分。
    絵は趣味で楽しむぐらいです。
    返信

    +220

    -4

  • 15. 匿名 2024/05/16(木) 17:03:31  [通報]

    療育センター行ってるけど明言されなくてモヤモヤ
    何かしら障害あるならある、グレーならグレーと言って欲しい
    様子見で〜で終わる…
    返信

    +100

    -3

  • 16. 匿名 2024/05/16(木) 17:04:20  [通報]

    >>7
    グレーかな?と思ってたけど結果定型だったってことかな?うらやましい。
    うちも小さい頃は心配したのよーって笑い話にしたい
    返信

    +163

    -3

  • 17. 匿名 2024/05/16(木) 17:04:33  [通報]

    グレーも小さいからまだ診断が出せないってパターンとある程度大きくなってからの発達障がい傾向(傾向はあるけど発達障がいではない)ってパターンはだいぶ違う。
    発達障がい傾向に境界線知能があってかなり大変でも医学的には障がい者ではない普通の人の範囲なんだよね。
    返信

    +30

    -3

  • 18. 匿名 2024/05/16(木) 17:06:16  [通報]

    >>12
    ありがとうございます

    首尾よく就職や面接を突破できればいいんですが、その「入る」時点で詰むのが非常に不安です
    返信

    +35

    -2

  • 19. 匿名 2024/05/16(木) 17:06:28  [通報]

    素直な子に多いよね
    返信

    +1

    -27

  • 20. 匿名 2024/05/16(木) 17:06:42  [通報]

    3歳前から言葉の遅れ体幹の弱さから療育に通い幼稚園入園後も療育と幼稚園に3年通って今年4月から普通級で小学校に入学しました。
    グレーなので心配事はいっぱいありますが家庭訪問で先生に聞いたらマイペースですがわからない事は聞いてくれますし一生懸命頑張ってますよ。と言ってくれたので少し安心しました。
    返信

    +127

    -1

  • 21. 匿名 2024/05/16(木) 17:07:16  [通報]

    我が子がグレーだけど、例えば自閉症といっても知的がなかったりするとドラマでみるような感じではないことを知らなかったわ
    友達の子が6歳で自閉症の診断下りたんだけど、全然わからなかった、なんか普通の子だったし
    返信

    +137

    -2

  • 22. 匿名 2024/05/16(木) 17:07:59  [通報]

    >>1
    そこまで言葉が遅いならグレーなんかではないよ
    返信

    +4

    -24

  • 23. 匿名 2024/05/16(木) 17:08:08  [通報]

    >>19
    ていうか嘘つけないんだよね
    返信

    +11

    -0

  • 24. 匿名 2024/05/16(木) 17:08:22  [通報]

    時に愛は2人を試してる
    返信

    +1

    -5

  • 25. 匿名 2024/05/16(木) 17:08:34  [通報]

    >>11
    ドキドキだね…

    子供って検査の日に限ってできないとかあると思うんだけどそれでも診断されちゃうことあるのかな?
    返信

    +3

    -2

  • 26. 匿名 2024/05/16(木) 17:08:59  [通報]

    >>19
    頑固でこだりが強い子に多いです
    返信

    +66

    -2

  • 27. 匿名 2024/05/16(木) 17:09:26  [通報]

    >>22
    ではなんでしょう??
    返信

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2024/05/16(木) 17:09:59  [通報]

    >>12
    言葉が話せないのは知的障害の指標だからね…
    返信

    +17

    -20

  • 29. 匿名 2024/05/16(木) 17:10:37  [通報]

    発達検査はいくつかやってトータルだと100で項目別のだと凹凸あり。視覚優位で耳から一斉指示が入りにくいのに聴覚過敏?集団療育は「暴れる子が怖い」「先生が怖い」と行き渋りが始まり辞めるか悩んでいるところ。個別療育と保育園は楽しんでいます。
    返信

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2024/05/16(木) 17:10:38  [通報]

    >>11
    診断ついた方が楽じゃない?
    返信

    +28

    -3

  • 31. 匿名 2024/05/16(木) 17:10:38  [通報]

    1歳7ヶ月で
    アンパンマン パパ ママ パン いないいないばあしか喋れないんですが大丈夫ですか?
    ほぼほぼ1日中アンパンマンばかり言ってます
    返信

    +10

    -26

  • 32. 匿名 2024/05/16(木) 17:10:51  [通報]

    グレーゾーンってもともと境界知能のこと
    発達障害グレーゾーンって言うとまぎらわしいのよ
    返信

    +9

    -11

  • 33. 匿名 2024/05/16(木) 17:10:54  [通報]

    >>1
    うちの息子もグレーゾーンです。病院は1度受診しており今5歳で療育通っています。我が家は本当に親しい友人や親戚にしか話していないです。(義理の両親は理解してくれるかどうか怪しくて話せてないです。)しんどいですよね。
    お気持ちよく分かります。
    幼稚園に入る前は園に念のため発達がゆっくりだと伝えた上で入園できました。うちは不安の強い子でこだわりもややあり…入園前は不安でしたが、とても良い幼稚園で加配をつけてもらい今は幼稚園も療育も楽しんで行っています。

    何より幼稚園と療育のお陰かグングン成長していますよ。
    まだ他の子を見ても、うちの子やっぱり独特だなぁ、と感じる事もありますが、お受験するようなお勉強系とかでなければ事前に伝えた上だったら大体受け入れてくれると思います。

    主のお子さんが少しでも楽しく伸び伸びと過ごせる環境が見つかるといいですね。
    返信

    +79

    -0

  • 34. 匿名 2024/05/16(木) 17:10:58  [通報]

    >>21
    一見普通に見えるだけ。自閉症はやっぱり自閉症だよー
    返信

    +94

    -6

  • 35. 匿名 2024/05/16(木) 17:11:08  [通報]

    長男がマイペースで友達もマイペースみたいな子
    が多くて、夏休みとか長時間遊びにくると
    マイペース×5で
    発狂しそうなくらい疲れる…
    返信

    +12

    -1

  • 36. 匿名 2024/05/16(木) 17:11:52  [通報]

    >>1
    うちは小3か4の時に確定したよ
    この時期に勉強が一気に難しくなって露骨に差が出て判明する人多いみうだね。
    やっぱりなー!って当時不安だった自分に言ってあげたい
    返信

    +49

    -3

  • 37. 匿名 2024/05/16(木) 17:12:00  [通報]

    >>16

    薄いグレーではありそうと思ってる小学生
    特に問題は起こさず、成績はそこそこ
    友達は少なくちょっとコミュニケーションが一方的、年齢の割に幼いですが、その程度ならなんとでもなりそうなので、個性としてとらえてる
    うちも言葉はすごーく遅かったなあ
    返信

    +121

    -2

  • 38. 匿名 2024/05/16(木) 17:12:13  [通報]

    >>14
    私も子もグレーです。参考にしたくてお聞きしたいのですが、よくADHDは営業、ASDはデザインや研究職が向いていると言われますが実際やられてどういうところが難しかったですか?
    返信

    +25

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/16(木) 17:12:48  [通報]

    >>1
    長男が似た感じです。
    発語遅くて療育通って、途中で突然3語文ペラペラ喋り出して→一年療育と幼稚園通いつつ一年様子見、発語社交性ともに問題なしと判断されて療育やめました。

    うちは3歳過ぎから二語文がやっと始まったくらいの遅さで…
    同じ内容をご存知かもとは思いますが、同じように悩んでいる方や世の中の噂などもあるので、療育の先生と医師の方に聞いた話を記します。

    発語が遅い場合はまず聴力を疑う

    聴力に問題なしなら口内の筋肉のほぐれ具合を確認する(口内の筋肉が凝り固まっていると発語しにくいので歯磨き中にツンツンして刺激してあげると良いらしい。うちはこれで急に発語)

    自閉症などの判断については、よくネットで書かれている"◯歳までに発語がなければ自閉症"などといった明確な決まりはない。

    こだわりについても全ての人がなんらかのこだわりや好みはある。
    問題は日常生活で本人が困っているか。

    こだわりや好みがあっても"今回はまあいいか"と許せるか、対応できるかが問題(たとえば短パンのが好みでも、今日は寒いから長袖で行こうねと言われて了承できるか。気に食わないことがあって癇癪等泣いたとしてもお菓子やテレビで切り替えができるかどうか。自閉症の子は切り替えが難しく1時間かかったりもする)

    日常的に何か困り事があるようなら療育へ。
    切り替えのヒントや本人のこだわりのポイントなどを専門の先生と一緒に探って対応方法を見つけ、練習を重ねることで経験を積むことができる。経験を積むことによって行動の見通しがつき、日常でパニックにならず対応できるようになっていく。
    返信

    +63

    -1

  • 41. 匿名 2024/05/16(木) 17:13:31  [通報]

    >>25
    初めての場所、人や緊張しているなどいかなる場合でも課題ができる、それが定型児。
    ということだから発達検査でいつもできていることができなかったとしても、それが本来の実力ということになって考慮はされない。

    出た結果をもとに医師が診る。
    返信

    +53

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/16(木) 17:13:51  [通報]

    2歳半で診断つく??
    うちの子もグレー疑って3歳4か月で受診したけど、診断つかなかったよ
    様子見ましょうって

    ただ他害タイプじゃなくて大人しかったので様子見ていられたのかも
    小3から気にならなくなって高学年ではこだわりは強いのは残ったけど気にならなくなった
    返信

    +29

    -1

  • 43. 匿名 2024/05/16(木) 17:14:02  [通報]

    >>7
    療育は行ってなかったの?
    返信

    +0

    -1

  • 44. 匿名 2024/05/16(木) 17:14:44  [通報]

    3歳
    知的な遅れはなしで自閉傾向で様子見
    とにかく違和感がすごい
    よそのお子さんと接するとみんなキラキラ生き生きしてて子供ってこうだよなーって

    うちの子はなんか違う
    リアクションもするけどアニメのコピーみたいな
    言葉でやりとりできても心は通じ合ってない感じ

    他にも集団行動が苦手、集中力がない、体幹弱い色々ある…
    返信

    +78

    -1

  • 45. 匿名 2024/05/16(木) 17:14:48  [通報]

    >>34
    いや、それはわかるよ、そうじゃなくて、一般的に自閉症というとドラマなんかでは重度の人の役が多いから(多分わかりやすくする為やドラマ的に)そういうものかと思ってたけど、一見わからない子もたくさんいるんだなってこと
    返信

    +72

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/16(木) 17:15:26  [通報]

    >>21
    就職したり結婚したり、一見普通に暮らしてる人もいるんだって知ってびっくりした
    みんなか話さないコミニュケーション出来ないってことではないのよね
    返信

    +28

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/16(木) 17:15:39  [通報]

    乳幼児時期〜学童期は軽度知的だったのに中学入学のタイミングで進学のために再検査したらギリギリグレーゾーンに入ってしまった。
    正直グレーゾーンじゃ将来支援が望めなくて不安。
    困り感は変わらないのに…
    返信

    +12

    -1

  • 48. 匿名 2024/05/16(木) 17:16:34  [通報]

    >>31
    大丈夫です
    返信

    +19

    -5

  • 49. 匿名 2024/05/16(木) 17:17:13  [通報]

    >>31
    言葉以外はどう?発語はあるみたいだしそんなものかな?と思うけど、どちらかというと言葉の理解の方が大事みたいだね
    お子さんは言葉の理解はどうですか?指差しや積み木とか
    返信

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/16(木) 17:17:18  [通報]

    >>40
    そろそろアップデートしようね
    返信

    +36

    -0

  • 51. 匿名 2024/05/16(木) 17:17:32  [通報]

    >>25
    11ですが、同じ療育行ってた子がうちの子よりずっとしっかりしてたのに検査受けたら軽度の知的障害って結果だったらしく衝撃を受けたのでびびっています
    返信

    +40

    -2

  • 52. 匿名 2024/05/16(木) 17:17:34  [通報]

    >>1
    >>39です。続きです。

    幼稚園に入ると状況が変わり、親に頼らず自分で動かないといけないので(保育園の子が発語が早いのも、自分で発語しないと親と違い察してもらえない環境の為とも言われています)かなり成長が見られると思います。

    場所見知りや人見知りはありますか?
    もしあるようでも、それも成長とともに脳が発達して状況把握をできる範囲が広がっていき、新しいものへの恐怖もなくなるのでなくなりますよ!
    返信

    +32

    -2

  • 53. 匿名 2024/05/16(木) 17:17:49  [通報]

    >>39
    参考になります!うちの子も2歳3ヶ月で発語が少なく、来月から療育に通う予定なんですが、歯磨きでツンツンとは具体的にどのように行うんですか?効果があるかもしれないなら試してみたいです。良ければ教えてください。
    返信

    +26

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/16(木) 17:18:02  [通報]

    >>45
    静かに困ってるとか言語に遅れのない場合は分かりにくいよね。「親の私は気づかなかったけど指摘されて発達相談へつながった」って何人か聞いた
    返信

    +35

    -1

  • 55. 匿名 2024/05/16(木) 17:18:09  [通報]

    >>42
    たよね
    幼いだけってことや、成長で変化する部分も大いにあるし、明らかにってことがないと様子見にされるもんね
    療育は早めにとは言うけどねー
    返信

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/16(木) 17:18:41  [通報]

    >>22

    そんなことは決してない。
    医学知識もないのに勝手な推論で不安を煽らないでね。
    返信

    +16

    -1

  • 57. 匿名 2024/05/16(木) 17:18:45  [通報]

    わざわざ言わなくてもいいんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/16(木) 17:19:15  [通報]

    グレーゾーンゆえになんの支援も受けられず
    でも周りよりは出来ないことがあり
    怠けてるとか言われて大変な子育てand子供自身の気持ちだった
    学習障害よりだから賢くは無いけど平均ちょい下の高校に入って頑張ってる
    学校などでグレーゾーンの話をしっかりして連携をとっていたよ
    あとは本人の自覚
    返信

    +29

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/16(木) 17:19:44  [通報]

    >>28
    そんなことはないよ。
    うちは3歳まで言葉話せなかったけど、結局自閉が強いだけで知的に遅れはなかった。
    返信

    +42

    -2

  • 60. 匿名 2024/05/16(木) 17:19:49  [通報]

    知的な遅れはないけど、精神年齢が異常に低い
    年長だけど年少相手にしてるような感じ
    笑い方とか喋り方とか全てが赤ちゃんっぽい
    返信

    +38

    -1

  • 61. 匿名 2024/05/16(木) 17:19:54  [通報]

    >>42
    診断ないと療育通えない地域だと早めに診断出すパターンもあるよね
    返信

    +10

    -1

  • 62. 匿名 2024/05/16(木) 17:19:59  [通報]

    >>4
    他に言いようが無いと思う
    返信

    +193

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/16(木) 17:21:03  [通報]

    >>1
    うちも療育行ってるグレー
    積極的に言ってはいないけど、そこまで隠すつもりもない感じ
    発達障害の分類に近い遅れや傾向があるからいろいろなケアをしてるけど、
    そもそも子どもの成長で心配な部分とかうちの子のここってどうなの?という心配が全くない親ってそういないかなと
    うちはそれが療育で対応してもらえる領域だっただけだと思ってる

    ただ就学やこれからの進路は不安もあるし、どこをどう進んでいくのかなと不安もあるね
    返信

    +21

    -2

  • 64. 匿名 2024/05/16(木) 17:21:04  [通報]

    >>44
    うちの子もそうだった
    なんか言葉がセリフっぽいよね
    今、高2でやっぱり普通の子とはちょっと違うけど個性の範疇かなあって感じ
    返信

    +43

    -1

  • 65. 匿名 2024/05/16(木) 17:21:39  [通報]

    >>40
    知恵遅れなんてワード使ってるくらいだから面白半分で書き込みしてる人だと思う。
    こういう下品な人はブロックした方がいいよ。
    返信

    +44

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/16(木) 17:21:42  [通報]

    療育やリハビリも行ってるけど医師は診断しませんって言う。だからグレーなのかなって思ってるけど今後診断されるのかな?ADHDとかは小学校上がってから診断する医師もいるよね。
    返信

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2024/05/16(木) 17:21:50  [通報]

    X見てると、3歳で二語文以上で簡単な会話可、身辺自立もそれなりに出来てる、園での問題なしみたいな子でも診断ついてて驚く
    早すぎやしないか?
    診断基準も医師によって違うみたいだし、そんな曖昧でいいのかなって思う
    返信

    +43

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/16(木) 17:22:33  [通報]

    >>66
    「加配や支援級、支援学校に行くなら診断つける」って言われた。
    返信

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2024/05/16(木) 17:22:38  [通報]

    >>28
    あなた発達のことよく知らない人だね
    返信

    +25

    -4

  • 70. 匿名 2024/05/16(木) 17:22:55  [通報]

    >>53
    是非!

    言語聴覚士の先生の指導では歯ブラシでの刺激が有効とのことで

    •舌の表面
    •ほっぺの内側のお肉(両側)

    を歯ブラシでツンツンしたり、ちょっと擦ったりすると良い刺激になるとのことです。
    痛くない程度で優しくツンツンしてみてください✨
    返信

    +41

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/16(木) 17:23:02  [通報]

    >>38
    営業は予定調和でいかないところでした。自分で計画を立てる、こちらから売り込みに行くことがまず向いていませんでした。新規開拓も含んでいたので、正直キャパオーバーで辞めました。
    ルート営業で変化のない営業ならもしかしたらそこまで苦痛にはならなかったかもしれません。
    返信

    +35

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/16(木) 17:23:18  [通報]

    >>28
    こういう医師でもないくせに診断したがる人はやっかい
    返信

    +39

    -1

  • 73. 匿名 2024/05/16(木) 17:23:27  [通報]

    変なコメントひとつブロックしたら全部消えたわ
    返信

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2024/05/16(木) 17:24:21  [通報]

    グレーの子供がいます。小学生の時にLDかもと言われ、検査をしたけど診断は出ずに、強いて言うなら自閉症スペクトラムと言われ、療育と通級に通いました。体幹が弱いので運動は苦手、学習面は親子二人三脚で頑張りました。親子で泣く場面が沢山あったけど、今は大学生です。親がこうなって欲しいより、子供がしたい事、出来る事に重点を置いて育てました。小さい時は、公文に行かせたり、体幹を鍛える為に体操教室やスイミングに半ば無理やり行かせましたが、本人がやりたく無い事はストレスにしかなっていないようでした。
    一番辛かったのは、診断がつかない、手帳もないので、普通の子と同じように授業も受けて、受験も乗り越えないといけなかった事です。特に中学生になると通級教室もなく、発達障害に詳しい先生もいなくて大変でした。今は改善されているかもしれませんが、皆さんのお子様が健やかに成長されますように。
    今からまた就職活動等、生きる上でハードルが沢山改めて思いますが、「生きてるだけで丸もうけ」だと思って成長を見守っています。
    返信

    +110

    -1

  • 75. 匿名 2024/05/16(木) 17:24:36  [通報]

    >>22
    横だけど、そんなことない。
    男の子は話すの遅い子なんてたくさん居る。
    話さなくても、こちらの言うこと分かって、自分の要求通せるなら心配要らない気がするけどね。
    返信

    +41

    -2

  • 76. 匿名 2024/05/16(木) 17:24:48  [通報]

    >>70
    歯ブラシは毎日するので、実践しやすいですね!ありがとうございます。早速今夜から試してみます☺️
    返信

    +29

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/16(木) 17:25:06  [通報]

    >>39
    主です。ありがとうございます。
    聴覚は大丈夫そうなのですが、口腔内は少し怪しいです。歯磨きの時に刺激、は、初めて聞きました!歯磨きが嫌いな子ですが今日からやってみたいと思います。

    舌小帯と上唇小帯は短いと言われているので(様子見で、小学生前までにしたっ足らずなようなら切ると言われた)
    喋りにくいのかな…?という感じはあります。
    (フーッと息吹きかけるのが下手くそ。)

    喋る時にずっとベロが下にある感じがするので動かせないのかなんなのか…
    脳からの指令がうまくいかないのか…
    返信

    +27

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/16(木) 17:25:26  [通報]

    >>22
    言葉の遅れは1つの目安でしかない
    返信

    +17

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/16(木) 17:25:36  [通報]

    >>60
    わかるー…
    うちはもうちょい年齢上の男の子
    反抗期思春期にさしかかる頃だけど、いつまでも子どもっぽい
    だから大人には好かれるけど、同級生にはちょっとバカにされてるみたい
    友達関係で辛い思いをしないといいなと心配してる
    返信

    +26

    -0

  • 80. 匿名 2024/05/16(木) 17:27:52  [通報]

    >>51
    そうだよね、うちの子も検査受けたりしたけど、この感じの検査って人見知りの子とか絶対無理じゃない…?って思ったもん
    定型だと思われる子100人に受けさせたら、IQ100ちゃんと行く子って低年齢であればあるほど少なそうだよね
    返信

    +20

    -1

  • 81. 匿名 2024/05/16(木) 17:28:35  [通報]

    3歳
    言葉が出るようになってから癇癪がかなりましになってきた
    伝えられないことがストレスだったんだね
    癇癪で悩んでる方の励みになれば…
    返信

    +30

    -1

  • 82. 匿名 2024/05/16(木) 17:28:36  [通報]

    >>35
    分かる分かる。相手のママが「うちの子のマイワールドにつきあいつつもそれを適度にスルーして揉めることないお友達はなかなかいなくて…」って言ってた
    返信

    +16

    -0

  • 83. 匿名 2024/05/16(木) 17:28:37  [通報]

    あー、体幹弱いや
    親族にADHDぽい人もいる
    やっぱりそうだろうなって気しかしない
    返信

    +23

    -1

  • 84. 匿名 2024/05/16(木) 17:30:41  [通報]

    >>64
    ずーっと変だなとは思ってて、中3で病院に行ったけど、診断はつかなかった。でも、ASD受動型なのかな?と思っています。自分の意見が全くなくて、志望校も決められなかった。親に甘える動作とか、小さい頃からなかった。今後の進路が心配です。
    返信

    +10

    -1

  • 85. 匿名 2024/05/16(木) 17:30:41  [通報]

    「高学力かつ発達障害」タイプでも人生いばらの道でしょうか?
    返信

    +3

    -2

  • 86. 匿名 2024/05/16(木) 17:31:22  [通報]

    小2男子、ADHD傾向あり。整理整頓苦手、忘れ物多い、落ち着きない。
    良い面もたくさんあるけどだらしなかったりすぐに言い訳されるとイライラしてしまい、子育て放棄したくなります。
    返信

    +37

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/16(木) 17:33:06  [通報]

    >>77
    >>39です

    同じです!
    うちも歯磨き嫌いで虫歯にならないよう歯は磨くものの、口内の刺激はなかったであろう状況で
    舌小帯と上唇小帯が短いのも同じです。今5歳の年長ですが、年中くらいから舌ったらずな感じはほぼなくなりましたよ✨

    よかったらツンツンしてみてください✨
    返信

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2024/05/16(木) 17:33:07  [通報]

    >>42
    主です!私のことですかね??
    2歳半で療育は行っていますが、診断はついてないです!
    様子見でーって感じなので…。
    低年齢の子はわかりやすい明らかな特性があれば判断は付くそうですが、ほとんどの子は様子見になるみたいですね。
    返信

    +2

    -2

  • 89. 匿名 2024/05/16(木) 17:35:44  [通報]

    >>22
    そうかな?
    うちの息子は、幼稚園入るまで二語文が話せなかったよ。
    グレーかなと思って病院に相談したら、して欲しい事を言葉にする前に親が察してやってしまうから、この子は話す必要性を感じてないだけだって言われた。
    確かに、喉乾いたと言う前にお茶、おしっこと言う前にトイレ、みたいな感じだった。
    入園したら一週間で普通に話すようになったよ。
    でも、いまだにかなり無口ではある。
    返信

    +33

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/16(木) 17:35:54  [通報]

    >>87
    わー!そうなんですね!!じゃあもちろんうちの子も…!と言うわけではないかもですが、まだまだやれることがあることを知り、希望が持てました☺️✨
    ありがとうございます。
    返信

    +9

    -1

  • 91. 匿名 2024/05/16(木) 17:37:05  [通報]

    >>7
    自慢かよ
    返信

    +12

    -36

  • 92. 匿名 2024/05/16(木) 17:37:26  [通報]

    >>79
    60ですが全く同じ感じです!!
    保育園では2、3歳くらいからすでに同級生の男の子に馬鹿にされてた感ありました…
    可愛げはあるから先生とか大人には可愛がってもらえますのですが…
    年長の今も仲良くなるお友達は女の子ばっかりなので心配です
    返信

    +19

    -1

  • 93. 匿名 2024/05/16(木) 17:38:37  [通報]

    >>54
    私の友達もそうでした!
    身体の成長も平均だし、言葉の遅れもなく全く気が付かなかったそうです。
    3歳で保育園に入ってから、集団行動ができず、あれ?なんかうちの子変…?と気付いたそう。
    結果知的無しの自閉症でした。
    返信

    +24

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/16(木) 17:39:03  [通報]

    来年進学だけど普通級が情緒支援級か迷う…
    うちの進学先の学校は支援級の利用率が低いらしく、情緒支援級が学年で1人だけとかになったらさすがに可哀想かなって思って
    返信

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/16(木) 17:39:15  [通報]

    >>82
    わー!同じようなことをお友達のお母さんから
    何度か言われたことあります!!
    疲れますよねw
    返信

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/16(木) 17:40:23  [通報]

    >>10
    まさにこの通りのグレー。小学校も情緒級の通級支援を望んだけど結局通常級で問題ないといわれた。
    でもやっぱり特性はあるからね。今周りの子たちとの違いに打ちのめされてる。
    子どもも叱られてばかりで心配。。
    返信

    +64

    -0

  • 97. 匿名 2024/05/16(木) 17:41:16  [通報]

    >>51
    逆に多動多弁児で、先生はもちろん親も境界域か軽度知的と思ってた我が子は100超えてましたよ…。凸凹はあっけどもすべて平均ゾーンでした。そんなパターンもあります…。
    返信

    +48

    -2

  • 98. 匿名 2024/05/16(木) 17:41:41  [通報]

    >>85
    私は高学力なら、茨の道だとは思わないよ
    公認会計士、税理士など手に職をつければ
    いい生活ができると思います。
    返信

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/16(木) 17:41:57  [通報]

    >>34
    横だけど自閉って振り幅大きいよ
    中には分かりにくい子もいる
    集団生活も問題なくてちょっと大人しいってだけの子が検査受けたら即診断ついたりするパターンも普通にあるらしい
    友達が保育士なんだけど全く気づかなかったって言ってた
    返信

    +70

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/16(木) 17:42:22  [通報]

    >>28
    うちの子も言葉遅くて2才から月一療育行ってたよ
    でもあまり効果なかった
    幼稚園行くようになったらペラペラ喋りだした
    最初は赤ちゃん言葉が多くて何も知らないママさん達に笑われたりしたけど半年もしないうちに赤ちゃん言葉は卒業して普通に話せるようになった
    小1から小4までは通級小5から普通級
    中学生の今も普通級で過ごせてます
    返信

    +37

    -0

  • 101. 匿名 2024/05/16(木) 17:42:34  [通報]

    うちの子も言葉遅かった(一歳半で30語くらい)。健診では言葉出てるし様子見でいいと言われたけどよくないと思って、自費で発達検査したらDQ90くらいだった。自分で療育探して保育園と併用して、5歳(年長)の今はDQ108で発達障害なしと判断されて、若干吃音があるくらいになった。

    あの時療育いってなかったらこんなに良くなってなかったと思う。迷ってる人は市の保健師に頼るよりも自分で動いたほうがいい。
    返信

    +17

    -25

  • 102. 匿名 2024/05/16(木) 17:43:31  [通報]

    >>41
    WISCだけど、信頼区間?みたいなのなかったっけ?調子悪くてもこのへん、よくてもこのへん…みたいなのがあったはず…
    返信

    +6

    -2

  • 103. 匿名 2024/05/16(木) 17:45:02  [通報]

    ADHDグレーといわれながら3年生になった。私は隠したりはしてこなかった。3歳くらいから療育して、今はむしろ周りの子よりきちんとしてるかも‥なんていうか、丁寧に育てた分、良いことと悪いことをちゃんとわかって育ったなって。特性も様々だし、性格もあるから一概に大丈夫とは言えないけど、療育とか関わりを丁寧にしてあげることが未来につながると思う。うちの子は4歳くらいまで言葉が出なかったですが今はおしゃべり魔です。理解力が弱めですけどね。
    返信

    +37

    -1

  • 104. 匿名 2024/05/16(木) 17:45:59  [通報]

    >>64
    そうそう、このくらいの年頃の子が好きなアニメのセリフ真似したりとかそういうのとはまた違った感じで
    自然に話せないというか

    診断はつかなかったのですね
    うちも個性で済むといいんだけど
    これからお友達関係も複雑になるだろうし不安
    返信

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/16(木) 17:46:03  [通報]

    >>25
    検査受ける前のやりとりで、受けても適切な結果出ないと思うのでやりません言われて中止になった
    集中力続かないと判断されたようだ
    返信

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/05/16(木) 17:47:25  [通報]

    字が死ぬほどきたない
    返信

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2024/05/16(木) 17:47:44  [通報]

    >>9
    うちはパニックになって泣き叫ぶタイプ
    去年のお遊戯会大声で泣いてて辛かったわ
    返信

    +48

    -1

  • 108. 匿名 2024/05/16(木) 17:47:45  [通報]

    >>4
    それ言う人無責任だよね
    早めにわかればちょっとでも生きやすいように最善を尽くせるのにさ
    あと、頑なに認めない親もいるけどそんなの子供のためにはならない
    返信

    +12

    -47

  • 109. 匿名 2024/05/16(木) 17:49:25  [通報]

    >>83
    体幹弱いって、具体的にどんな感じですか?良ければ教えてください。
    返信

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2024/05/16(木) 17:49:27  [通報]

    >>10
    さらっと診断をくだす医者もいれば、慎重に様子見する医者もいるよね

    もうすぐ検査するけど、担当医はどっちのタイプだろう

    診断下ったほうがいいのか、それが足かせになるのか...
    返信

    +53

    -0

  • 111. 匿名 2024/05/16(木) 17:49:31  [通報]

    >>85
    高学力なら道はたくさんありそう…!
    私、産前に勤めていた歯医者にいた先生がそんな感じの人だった。
    国立の歯科大学で主席だったくらい優秀で、めちゃくちゃ頭良い。
    ただその人はコミュニケーションとか人の気持ちや会話のキャッチボールが苦手だったな。

    例えば、患者さんがこれって◯◯なんですか?と聞いた時に、◯◯、という言葉だけに集中してしまって、いきなり専門用語バリバリ使ったりめっちゃ細かいところまで言い出したりして、私たちが止めてた。

    治療に集中しすぎて患者さんにずっと大口開けさせたままぶっ続けで治療しようとしたり(口の中の虫歯を削ること、に集中してしまい、患者さんが見えなくなってる、普通はこまめにうがいさせる)


    返信

    +19

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/16(木) 17:49:47  [通報]

    >>5
    能力とは別に社会的なコミュニケーションができなくて詰むパターンが多い気がする
    返信

    +66

    -1

  • 113. 匿名 2024/05/16(木) 17:50:17  [通報]

    幼稚園入ったらおしゃべり上手になったよ。
    それまではASDと知的障害疑ってた。病院の検査でも軽度の可能性と出たし、実際幼かったんだよね。
    今はIQも普通になって、今のところ勉強の遅れはなさそうだよ。
    好き嫌い多いのがこだわりっちゃこだわりだけど改善してるし友達も少ないけどいるし他に気になるところはないから、療育も卒園と共に終了した。普通学級で問題なく過ごしてるよ。2歳だとまだわからない。グレーでも悲観しすぎないでほしい。
    返信

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/16(木) 17:53:25  [通報]

    今年少で、保育園時代から一斉指示が苦手です

    少なくともグレーでしょうか?
    返信

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/05/16(木) 17:53:43  [通報]

    >>28
    私も先生にそう言われたよ。最終的にどのくらい話せるか話せないかはとても大きい指数になるはず。

    例えば2.3歳でスムーズに話せている場合は知的は無いでしょうとなるの(3歳で名前、性別、年齢を交えて自己紹介ができる。ご飯、トイレなど身の回りのことが自分でできるなど)

    私の子は3歳半で医師と会って、1分ほど会話しただけで「IQテストしたら高くでるね。知的障害の線は無いでしょう。引き続き発達障害の傾向を確認しますね」と言われたよ

    返信

    +19

    -3

  • 116. 匿名 2024/05/16(木) 17:54:56  [通報]

    >>4
    正直、めっちゃ気をつかいます。
    なんて言うのが正解なんですか?
    返信

    +126

    -1

  • 117. 匿名 2024/05/16(木) 17:55:17  [通報]

    年少女の子
    初めての場所や人が苦手、切り替えが苦手で泣くことが多い
    保育園の昼寝拒否、家では寝る

    グレーかもしれない
    返信

    +1

    -3

  • 118. 匿名 2024/05/16(木) 17:55:32  [通報]

    小3男の子。7月に病院予約してる。
    行こうと思ったきっかけは不登校になったからと思い返すと3人の子供の中で1人だけすごく育てにくかったから。幼稚園でも検診でも全く問題なかったけどもしそうだったら納得だ。
    返信

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2024/05/16(木) 17:56:26  [通報]

    正直、大丈夫だった!知的がとれた!話せるようになりました!と言われても、同年齢の定型発達の子ときちんと比べて全く差が無いのかな?と気になる

    3歳4歳だと何語分とか関係なくスムーズに会話ができてあたりまえだし
    返信

    +19

    -1

  • 120. 匿名 2024/05/16(木) 17:56:30  [通報]

    >>84
    うちは高校受験無理だと思って、親主導で中学受験しました
    返信

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2024/05/16(木) 17:57:18  [通報]

    言葉が遅いのと多動だと言われていてプレの時様子を見てものすごい不安だったけど年少の夏休み明けぐらいから急に話せるようになったよ
    今、年中だけど同じ歳の子と比べるとまだ言葉の数は少ないと思うけど日常生活では困らないぐらいにはなった
    多動も、外ではちゃんとやるタイプのようで座らないといけない場面ではちゃんと座ってた
    返信

    +12

    -0

  • 122. 匿名 2024/05/16(木) 17:58:52  [通報]

    年少
    市の検診では今まで引っかかったことなし
    おしゃべりはすごく上手でよく言われる自閉症の傾向(おもちゃを並べたり、クレーン現象)はなし
    だけど寝るのを嫌がったり、場面の切り替えが苦手で癇癪おこしたりする
    3歳半検診で相談したけど、大丈夫大丈夫って流されて終わった
    でも明らかに育てにくくて困ってる
    返信

    +10

    -1

  • 123. 匿名 2024/05/16(木) 18:00:26  [通報]

    >>110
    私の子が通ってる療育先のオーナーは「どんな優しい先生でも診断つけるときは容赦なくつけるよ」と言ってましたよ

    担当の相談員さんは3歳で名前や性別を理解してないのはよっぽどだと言ってました
    返信

    +26

    -1

  • 124. 匿名 2024/05/16(木) 18:01:20  [通報]

    >>15
    療育から入学前に不安なら病院で検査したら?と言われてしたけどこの子に診断はつかないですって言い方でモヤモヤ
    定型発達だから大丈夫とは言われない
    ずっとグレーのまま
    お喋りが苦手で友達も居ないし心配だらけ

    返信

    +28

    -2

  • 125. 匿名 2024/05/16(木) 18:01:28  [通報]

    >>116
    相手からうちの子話さないんだよねーって言われたらってこと??
    そっかぁー、それは心配だよねーでいいんじゃないかな?
    返信

    +91

    -5

  • 126. 匿名 2024/05/16(木) 18:03:45  [通報]

    2歳から療育に通い、現在5歳です。知的な遅れはないけど、自閉症グレーゾーン。親としてはアスペルガーっぽいなと感じてる。人との距離感が難しかったり、誰にでも話しかけたり、突然え?みたいな発言する。

    園生活ではそこまで困りごともないんだけど、大きくなるにつれ人間関係も複雑になるし親の目が届かない環境で、上手くやっていけるかが心配。
    返信

    +15

    -0

  • 127. 匿名 2024/05/16(木) 18:04:05  [通報]

    >>80
    51ですが、そうらしいですね
    初めての場所、初めての先生とかなら緊張していつも通りにできない子多いと思う
    うちの子は人見知りも場所見知りもしないけど、信頼関係できてない人のことは舐めていうこと聞かないことがあるので不安
    WISKは時間も長いらしいので飽きないか心配です
    返信

    +13

    -2

  • 128. 匿名 2024/05/16(木) 18:04:36  [通報]

    >>123
    言葉が遅いことと、理解してないのって同じなようで別だったりすると思うんだけど、言えなかったらアウトってこと??
    言葉が言えない、イコール理解してない訳じゃないし、どうやって判断してるんだろう?
    返信

    +24

    -2

  • 129. 匿名 2024/05/16(木) 18:04:45  [通報]

    >>92
    79です
    ほんと同じです
    女の子とばかり仲良くて、やんちゃな男の子は苦手です
    友達は少ないけど、波長の合う友達が出来ればいいかなって見守ってます
    うちは公立だけど、こういう子には私立が過ごしやすいかもしれません
    返信

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2024/05/16(木) 18:07:10  [通報]

    >>122
    検診って自治体によってかなり温度差ない?
    うちも引っかかったことないんだけど絶対ザルだと思う
    できないことあってもスルーされて、自分からしつこく相談しないと話聞いてもらえなかった
    療育も紹介してもらえなかったし
    返信

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2024/05/16(木) 18:07:27  [通報]

    >>4
    真に受けないけど、そのくらいさらっと流してくれるのが助かる。
    返信

    +61

    -3

  • 132. 匿名 2024/05/16(木) 18:10:51  [通報]

    >>129
    92です
    田舎なのでうちも公立一択なのですw
    なるようになるしかないですね…
    返信

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/05/16(木) 18:10:52  [通報]

    >>121
    ちゃんと座れるなら大丈夫そう
    同じ園に多動のお子さんがいて、うちも多動心配してたけど全然違った
    その子は、興味のあるものや行きたいところに、衝動的に飛び出してしまう
    お遊戯会のステージからでも、運動会のスタート地点からでも
    うちは四六時中動いてて落ち着きは全然ないけど、衝動的って部分では多動とは言えないのかなと思ったよ
    返信

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2024/05/16(木) 18:11:14  [通報]

    グレーゾーンの子は地域にもよるだろうけど、小学校は通常学級が多いのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/05/16(木) 18:13:30  [通報]

    >>109
    家で座って本を読むなどがとても苦手です
    あり得ないようなぐにゃぐにゃした格好でいます
    学校では頑張って座ってるけど
    まっすぐ気をつけで立っているのもしんどいそうです
    スポーツの習い事も、見ててふにゃふにゃしてて下手くそです…
    返信

    +6

    -1

  • 136. 匿名 2024/05/16(木) 18:15:26  [通報]

    >>133
    横だけどさらにその上がいるよ
    うちの子も多動が悩みだったけど、集団療育始めたらずっと寝転がって少しも座ってられない子とかずっと先生に抱っこされてないといられない子とか怖がって部屋にすら入れない子とか本当にいろいろで衝撃だった
    返信

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2024/05/16(木) 18:15:53  [通報]

    >>130
    どちらかというと母親から根気よく言わないと療育へは繋がらないよね
    友達の子、3歳前だけどずーっと極度の人見知り(私なんて0歳からちょこちょこ会ってるのに私にすらいまだに人見知り)場所見知りすごくて、1歳半検診とか何も出来なかったけど、友達が困ったことはありませんて言ったらスルーだったよ。
    その後もプレとか一緒に行ったけど集団行動できない、友達はうちの子お喋り上手なのっていうけど、オウム返ししかしてない。
    こっちからは何も言わないけどグレーなんじゃないかなって思ってる
    返信

    +4

    -17

  • 138. 匿名 2024/05/16(木) 18:15:54  [通報]

    5歳の娘が積極奇異型と言われるやつなんじゃないかと不安がある
    保育園ではすきあらば他のお母さんに話しかけるし、外で知らない子供にも普通に話しかける
    お店の人にも◯◯ちゃんこれ好きなんだ〜とか今日◯◯なんだ!とか話しかけるし
    大体愛想良く相手してくれるから申し訳ない
    あと癇癪起こすし怒りっぽいのも気になる…
    返信

    +17

    -0

  • 139. 匿名 2024/05/16(木) 18:16:24  [通報]

    >>38
    横。ADHDだけど営業職は向いてる。すぐ結果がでるギャンブル感と刺激が自分には合ってる。
    ちなみに仕事が刺激的なぶん、私生活は地味
    返信

    +37

    -1

  • 140. 匿名 2024/05/16(木) 18:17:08  [通報]

    >>4
    それいって、あなたには私の気持ちわからないよね!
    とマジギレされたことある…
    返信

    +33

    -0

  • 141. 匿名 2024/05/16(木) 18:20:03  [通報]

    >>123

    年齢はわかってるけど、性別はどうだろう...

    男女の理解って親が教えなくてもわかるのかな?
    返信

    +7

    -1

  • 142. 匿名 2024/05/16(木) 18:23:25  [通報]

    >>108
    え??
    なんで?
    早めに気付いて動くべきなのは親であって、周りは下手なこといえないよ。医者でもプロでもないんだから。
    返信

    +37

    -0

  • 143. 匿名 2024/05/16(木) 18:23:57  [通報]

    4歳男児グレーです。知的障害はないので困り事が増えたりしたら診断を下すことも可能といわれました。現段階ではおりてませんがADHDとASDが軽くあります
    先日親子遠足があったのですが、沢山の人がいると脳みそが忙しくなるみたいで随所に特性がでるし遊園地の乗り物はほとんど乗れないし周りと比較して突きつけられる感じで心身共にかなり疲れました
    返信

    +22

    -0

  • 144. 匿名 2024/05/16(木) 18:25:05  [通報]

    >>101
    あなたの行動力すごい。私は初めて指摘されたときは受け入れられなかったから。3歳児検診でやっと受け入れて療育受け始めた。
    ADHDグレーで他害があってかなり悩んだけど、年長の頃には落ち着いてきて、小学校は普通級に行けた。早目の療育は大事だと思った。
    返信

    +5

    -3

  • 145. 匿名 2024/05/16(木) 18:26:42  [通報]

    >>130
    1歳半で指差しできるかもやらない自治体もあるみたいね
    出来なくてもパスだったり
    返信

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/05/16(木) 18:28:59  [通報]

    >>16
    横。
    うちの息子もグレーだと思ってたけど、診断は定型だった。でもやっぱり、どこかずれてる。コミュ障だし、びっくりするような事が出来なかったりする。例えば、生徒手帳が本の下にあるだけで見つけられない、みたいな。
    グレーに限りなく近い定型なのかも。
    今のところ、友達がいなくても一人の時間を満喫してるようなので、そのままにしてる。
    でも将来、就職先とかで人間関係は大丈夫なのか心配…
    返信

    +71

    -0

  • 147. 匿名 2024/05/16(木) 18:29:20  [通報]

    >>137
    よこ。3歳前なら他人がとやかく言う事じゃないかな。話すことと理解してることは別で、賢いがゆえに話さないって子もいるよ。
    幼馴染が女の子で極度の人見知りだったけど、小学校に入ったらめちゃくちゃ喋るようになったし、成績ずっと良くて東大いったよ。
    返信

    +11

    -0

  • 148. 匿名 2024/05/16(木) 18:29:31  [通報]

    >>138
    うちもそれっぽい
    電車のなかで怖そうなおじいさんやむすっとしたお兄さんにもニコニコ話しかけちゃう
    ただ、幼稚園ではそんな子いっぱいいたよ
    就学前の年齢ならまあまああるあるかなって
    親は困るんだけどね…
    返信

    +15

    -1

  • 149. 匿名 2024/05/16(木) 18:30:47  [通報]

    >>141
    親が絵本とかでわかりやすい女の子、男の子、を言葉で教えて理解って感じだよね?
    3歳だとスカート履いて髪の毛長かったら女の子、私ね、とか◯◯ちゃん、って言ってたら、先生が女の子って言ってたら、みたいな判断しかできなそう。

    というか、集団生活したことあるかないかでかなりかわるよね。1歳から保育園の子はわかるけど、3歳まで自宅保育の子はわからなそう
    返信

    +14

    -1

  • 150. 匿名 2024/05/16(木) 18:32:24  [通報]

    頭のなかが忙しい、しゃべりの多動だと思ってる
    考えてることぜーーーーーーんぶ口に出すから、しゃべりっぱなし
    おしゃべりやめさせるのに一苦労だよ
    返信

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2024/05/16(木) 18:32:53  [通報]

    うちも2歳半くらいに検査してグレーで
    今通級行ってる。
    うちも結構こだわりがあって保育園の先生困らせてる
    返信

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2024/05/16(木) 18:33:39  [通報]

    >>130
    うちもそうです
    出来なくても、まぁ様子見ましょう〜とか、緊張してるのかなー?ってスルーされます
    返信

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2024/05/16(木) 18:35:08  [通報]

    >>114
    心配なら保育士か自治体の保健師か病院に相談するといいよ。
    経験がある保育士ならある程度は見分け付くけど、指摘し辛いみたい。認めなくなくて怒り出す親もいるから。保護者側から話をすれば教えてくれる。
    返信

    +8

    -1

  • 154. 匿名 2024/05/16(木) 18:35:21  [通報]

    >>139
    営業事務やってるけど、営業さんて確かにそういうタイプ多いかも
    そして事務仕事が壊滅的に出来ない人もけっこういる
    仕事取ってくるのは得意だけど、請求書や見積書作れない
    そういうのは主に営業事務がやるからいいんだけど、落差がすごいのは特性ゆえかな
    返信

    +32

    -1

  • 155. 匿名 2024/05/16(木) 18:37:00  [通報]

    4歳1ヶ月男児。園で集団行動がとれず常に無気力、やりたくないことがあると寝てしまう、など指摘されています。家では大はしゃぎで歌ったり踊ったり兄弟喧嘩をしたり活発なのですが、なんなのでしょう。昔から育てにくさを感じ、保健師さんや児童心理士さんに相談したこともあるけど様子見のままきました。今度自治体の発達相談へ面談予定。最近、反抗期のような態度も目立ってきて、本当に疲弊します。
    返信

    +15

    -0

  • 156. 匿名 2024/05/16(木) 18:37:09  [通報]

    >>144
    横だけど
    行動力もだけど、受け入れるのに必要なのはまず気付く力な気がする。気付いてしまえば受け入れるもなにも、だってどうみても明らかに違うから、受け入れる以外ない。3歳児検診で初めて言われて気付いたとかだと(それまで自分は全く気にしてなかったんだろうし)すぐに受け入れるのは難しいかもね。
    返信

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2024/05/16(木) 18:37:11  [通報]

    3歳4ヶ月
    2歳から言葉の遅れで療育に通いプレ幼稚園で集団行動や切り替えの苦手さが目立ち3歳の今は療育にかなり力入れて通っています。
    この前児童精神科医に診てもらったら「彼は確かに自閉傾向はあるけどここに書いてある困り事は成長と共に気にならなくなるし集団に入れたら伸びるタイプだね」(会話の不自然さ、多動、切り替え出来ない等)と言われ今のところ具体的には診断ついてないです。
    たしかに2歳に比べたらだいぶ周りの動き見て動けたり言葉も上手になってるけど、やっぱり同年代の子をみると落ち込むから苦しい。
    返信

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2024/05/16(木) 18:39:02  [通報]

    >>147
    いや、言葉はでてるのよ。だから親が調べたりしないと気付かない親も多いよねって話し。
    返信

    +0

    -10

  • 159. 匿名 2024/05/16(木) 18:39:04  [通報]

    >>149
    折り紙や長短、自分の性別を言えるのも自宅保育だと結構教えてない親いそうだなと思った。
    返信

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2024/05/16(木) 18:39:32  [通報]

    >>144
    あ、ごめん。3歳検診前に指摘されてたんだね。
    指摘されて初めて気付くが自分でおかしいなと思ってたかの違いで親が受け入れるのに影響はするとおもう。でもどちらが悪いとかでもないけど。
    返信

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/05/16(木) 18:41:11  [通報]

    >>54
    友人のお子さんもそうです。
    特に第一子だったため「こんなものなのかなぁ」と思っていたら3歳で保育園の先生に呼び出され「医師の診断を受けてみては…?」と言われびっくりしたそうです。
    返信

    +28

    -0

  • 162. 匿名 2024/05/16(木) 18:43:38  [通報]

    >>159
    自宅保育だと性別の違いは教えるのも少し難しそう。
    たまにプレ行ったってみんなで何かやって終わりだし、集団で男の子、女の子を意識する場面ないから感覚的にわからない子が多そう。
    うちの子も2歳半だけどわからないわ…
    返信

    +9

    -3

  • 163. 匿名 2024/05/16(木) 18:43:56  [通報]

    >>130
    自治体というか保健師や医師にもザルな人がいる。息子と1ヶ月違いの子が引っかかったらしいけど確実に息子のほうができてなかったのに息子はスルー。娘は身体的な面で別の病院で診てもらってたのにその項目2つを健診では全く触れられず。こちらが言ったら「本当ですね。月齢にしては〜です」って慌てて書いてた。
    返信

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2024/05/16(木) 18:45:04  [通報]

    >>1
    発達の疑いがあるお母さんに言いたい。
    「様子をみましょう」というのは、「大丈夫です」ではないということ。大丈夫な場合は大丈夫ですって言われる。「様子をみていきましょう」というのは「診断はつかないかもしれないけど、療育だったりできるかぎりの対応をした上で様子をみていきましょう」ととらえたほうがいい。
    保健師さんや、心理士さん、療育も保育園職員も「検査をうけたほうがいい」「療育にはいるべき」という断言はできないことになっているから。あくまで親の判断。ただ大丈夫な場合は大丈夫といわれるからそう言われないということは、その必要があると捉えたほうがいい。
    「気になるなら予約とりますか?」という言葉も「予約とったほうがいいよ」に近い。
    なかなか立場的に難しいものもあるし、医者ではないから強制も診断もできないからね。
    返信

    +18

    -20

  • 165. 匿名 2024/05/16(木) 18:46:05  [通報]

    >>164
    それはみんなわかってると思う
    返信

    +18

    -1

  • 166. 匿名 2024/05/16(木) 18:49:26  [通報]

    >>165
    わかってる人は流してもらって大丈夫です。
    ガルちゃんでではなく、リアルの世界でわかってない人も多くいることを実感したので念のためにかきました。
    わたしもグレーの子供がいるので保護者の気持ちもとてもわかるのですが、リアルでは「それは大丈夫って意味ではないよ」とは言えないので。
    返信

    +11

    -17

  • 167. 匿名 2024/05/16(木) 18:50:51  [通報]

    >>160
    そうです。初めて指摘されたのは歩き始める前でした。3歳児検診は、癇癪を起こして身長すら測れず、そのまま別室の療育の先生の所へ通されました。

    親が気付くかどうかは大きいかもしれませんね。
    返信

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2024/05/16(木) 18:53:03  [通報]

    >>35
    お友達ができてるだけ羨ましいよ。
    うちは相手に合わせなきゃいけないくらいなら一人のほうがいいと思ってしまう感じだから、全然お友達できないよ。空気みたいな。
    他害したりしないし、問題は起こさないけどさ、この先の人生一人じゃ生きていけないのよ。って今(小1)言ってもわからないんだろうけど。とりあえずいろんな場所に一緒に行って、好きになれそうなことを探してるけど、この先どうしたらいいんだろ。
    返信

    +19

    -1

  • 169. 匿名 2024/05/16(木) 18:53:12  [通報]

    >>38
    おとなになってから知りました
    自分がASDだということを
    でギフテッドです

    集団行動は苦手ですが
    デザイン系と研究系の
    2カテゴリをまたいだ仕事をしながら
    なんとか社会生活をしています

    こどもの話でなくてすみません

    でもね
    グレーでも生きて行けると思います

    つまらない常識にとらわれないでください
    人並みのことが何故できないのかと
    親に溜息をつかせていた日々がつらかった
    返信

    +69

    -5

  • 170. 匿名 2024/05/16(木) 18:54:17  [通報]

    >>163
    ザルというか、正直その一瞬だけではわからないのもあるよね。保護者がなにか他人との違いに気付いている状態ならさらに深掘りして様子しれるけど、保護者が気付いてない場合は、その検診の一瞬だけ機嫌悪くて癇癪とか、人見知りとか、緊張で様子がおかしいとかもありえるから強くは言えないとおもう。
    検診で指摘されてーってパターンはほぼほぼ保護者から落ち着きがないんですとか相談してるか、グレーなんかではなく明らかにどうみてもレベルの子だと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2024/05/16(木) 18:59:03  [通報]

    >>167
    行動力があるひととは別人だけど私は職業柄子供と接する機会があるから、我が子の遅れには気付きたくなくても早めに気付いたんだ。受け入れたくないと思う間もなく。もちろんそれがただの個人差で遅れてたってあとからわかる場合もあるけども。
    すぐに受け入れられてえらいとかすごいとか言われたこともあるんだけど、目の前にいる我が子をみているだけで受け入れるしかなかったってのが大きいかも。
    返信

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2024/05/16(木) 19:02:18  [通報]

    >>168
    本人が友達いらないなら気にしなくていいとおもうけどな。

    本人が友達はほしいのにグレーなせいで友達ができない(本人はその理由がわからない)パターンだとなかなか厳しいものがあるんだけど、
    本人がそれなら一人でいるのが楽しい、楽だと思えてるなら、親にとってはちょっと心配になるけどわりと本人はそんな辛くないとおもうよ。
    返信

    +35

    -0

  • 173. 匿名 2024/05/16(木) 19:03:07  [通報]

    謎のこだわりが辛い、どうしようもできない事にひたすら泣いてると正直こっちもイライラして癇癪起こしたくなる

    遊びの中に理想があってうまく行かないと癇癪
    1番じゃないと嫌だからやらない、途中でめちゃくちゃにしたりジャンケン後出し
    偏食、青じゃないと嫌とかこの靴じゃダメとかこだわり癇癪
    洗濯機の音を嫌がる、高速道路怖がる。遊園地の乗り物だめ

    疲れる
    返信

    +30

    -0

  • 174. 匿名 2024/05/16(木) 19:04:21  [通報]

    >>158
    横だけど、友達の子がグレーな話ここでするのどうなの?
    身内ならまだしも
    返信

    +20

    -1

  • 175. 匿名 2024/05/16(木) 19:08:56  [通報]

    >>170
    そうなの?
    3歳半検診で指摘されても8割は異常なしというデータ見たけどな
    もちろんその2割にグレーも紛れてるだろうけど指摘されるのはグレーなんかじゃないレベル、は言い過ぎじゃないかと。
    返信

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2024/05/16(木) 19:09:04  [通報]


    >>115
    3歳半の時点でお子様はどのくらいお話しができましたか?身の回りの事は全てできていましたか?

    うちの子も3歳半で名前や好きな物、年齢などは答えれるのですが、言葉は二語、三語文です。
    トイトレもまだ。指示は通りにくい、話しは一方通行。質問にはオウム返しなので知的もあるのかな?と思ってました。自閉はあるのかなと思うのですが知的の有無がわからずずっとモヤモヤしてます。
    返信

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2024/05/16(木) 19:11:08  [通報]

    2歳3歳で明らかに多動だったり癇癪すごい、自閉度、多動満載だったらグレーにはならない?
    返信

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2024/05/16(木) 19:11:59  [通報]

    明らかな、って感じの以外はお母さんの様子見て遠回しに遠回しに言うとかもあるみたいだよね
    今、多いからあまり回したくないとかあるのかな??

    てか本当に早め早めに動かないと療育繋がるのどんどん遅くなるよね。
    私は心配性で、そういうの産前から調べてたから、自分から1歳半検診の時に発語がないので療育とかいけませんか?って聞いたけど、それでも、うーん、でも他(指差しとか積み木とか)出来てるし、心配ないと思う、と言われた。
    次の3歳検診までに〜とか言われたから、は?それじゃ遅くない?って思って食い下がったら、じゃあ2歳まで様子見て!って言われて、そういう段階踏まないとダメなのかな?と思ってしまった。

    で、2歳検診行って、うーん?どうする?と、また様子見でもいいと思うけど〜と言われたから、いや、療育って行けないんですか?って聞いたらやっと繋げてもらった。
    ここまで親から言った場合でも、母子手帳に発達センターへ相談て書くんですけど、書いて大丈夫ですか…?後で消せるように鉛筆の方がいいですか…?とかめっちゃ気を遣われたのがびっくりした。
    我が子がグレーってのを認めたくない親もいるからかなり慎重なのかなって思った
    返信

    +8

    -1

  • 179. 匿名 2024/05/16(木) 19:13:38  [通報]

    グレーゾーンじゃない人なんているの?
    誰しも発達の特徴何かしら何個か持ってるのに
    返信

    +13

    -4

  • 180. 匿名 2024/05/16(木) 19:13:41  [通報]

    不安感と緊張が強め、自主性が無い3歳半です。
    安心できる場所とそうでない場所での二面性が激しいです。
    慣れてない場所ではすごい大人しくて良い子に見えるので育てやすい子だと思われていますが、その反動なのか家ではうるさいしふざけまくり、またまだイヤイヤしまくり要求ばっかり主張してきます。
    最近は自分で出来るのに、ご飯も全部ママ食べさせて!服もママ脱がせて着せて!等赤ちゃん帰りみたいな感じで甘えてきます。
    療育も通わせていますが、未だ安心出来る場所ではない様で素の自分が出せずにいます。行きたく無いと泣くこともありました。幼稚園ではこちらがビックリするほど素の自分を出して楽しんでいるので療育を続けるべきか悩んでいます。
    返信

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2024/05/16(木) 19:14:55  [通報]

    >>175
    だからその「指摘された」が、親が心配してて相談してってのから始まるパターンが多いのよ。
    例えば用意されたものが出来なかったとき、「これできないとおかしいんですか?」とか、親が会話の中で「周りより遅くて心配で」って言って「なるほど…たしかにそれは心配なところもありますね、では相談してみますか?」って会話でもそれさ3歳児検診で指摘されたことになるから。
    もしそこで簡易的な検査ができなくても親が「緊張してる」とか「人見知りで」とか解釈してたらわざわざ指摘しないとおもうよ。
    返信

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2024/05/16(木) 19:15:41  [通報]

    >>177
    性格、ってのもあるからなんとも言えない。
    友達の子は、保育園で多動と言葉の遅れを指摘されて2回も発達センター行ったけど、医者からは、問題ないけど。って言われたらしい。
    返信

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2024/05/16(木) 19:18:36  [通報]

    >>179
    限りなくグレーなのがグレーゾーンで、グラデーションになってて、限りなく白だけどグレー入ってる、くらいの子はちょっと変わってる性格の子、ってことになるのな?と思ってる。
    真っ白な子なんていないよね、私自身も別に人生で何も困ったことなかったけど、変わってるって言われる青春時代だったから、グレー多めの白だったのかなと思ってる

    血液検査とかでパッとわかればいいのにね
    返信

    +19

    -0

  • 184. 匿名 2024/05/16(木) 19:23:05  [通報]

    >>177
    年少でものすごい多動の子、年長でとても落ち着いていてびっくりしたことがある
    療育は行ってないと思う
    完全に定型でしたって話ではないんだけど、成長で変わることは大いにあると思ったよ
    返信

    +27

    -1

  • 185. 匿名 2024/05/16(木) 19:24:12  [通報]

    >>169
    自称ギフテッドが多い事
    返信

    +22

    -2

  • 186. 匿名 2024/05/16(木) 19:27:40  [通報]

    >>179
    幼稚園で、絶対みんなの遊びには加わらない子、毎日よその知らないお母さんに話しかけに行く子、自分のことをペラペラ一方的にしゃべりまくる子、落ち着きなくてお母さんがへとへとになってる子、髪型や服装に強いこだわりがある子とか、いろんな子がいたよ
    いわゆる「普通の子」ってイメージ通りの子の方が少ないくらい
    成長で変わっていくんだろうけど、その時は「なあんだ、みんななんかしらあるんじゃん」って思ったわ
    返信

    +18

    -1

  • 187. 匿名 2024/05/16(木) 19:30:20  [通報]

    うちもう小学6年だけどグレーだと思う。
    小さい頃悩んで悩んで何度も相談も受診も行ったけど診断されなかった。

    忘れ物が多い。
    無くしものが多い。
    気が散りやすい。
    宿題とか直前まで出来ない。
    片付けできない。
    まだおもらしする(これは膀胱の方の問題で泌尿器科かかってるけど、それを恥ずかしいとか思わない。)

    でも友達とは仲良いし授業は集中できるし空気も読めるのでわからない…もう10年くらいずっと検索し疲れた
    返信

    +13

    -0

  • 188. 匿名 2024/05/16(木) 19:33:43  [通報]

    グレーの中2です。小学生の頃は通級に通ってました。小規模校だったので子供の友達関係は結構把握してました。高学年からは仲の良い子と同じクラスにして貰ったりして、友達関係が安定してることで楽しく学校に通えています。
    人と少し違うってのは私にとって物凄いストレスでした。
    私はメンタルを保つため仕事を続け規則正しい生活を送ることに全力をだしてます。必要以上に子供に関わらないようにしてました。
    返信

    +12

    -0

  • 189. 匿名 2024/05/16(木) 19:34:27  [通報]

    >>10
    えーうちの子、ASDだけど
    手帳何ももらえないわ
    地域によって違うのよね

    返信

    +5

    -3

  • 190. 匿名 2024/05/16(木) 19:36:55  [通報]

    >>189
    え!そうなの!?診断付いた=手帳がもらえるもんだと思ってた。地域によるの!?
    返信

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2024/05/16(木) 19:38:08  [通報]

    >>21
    参考になる本もあまりないのよね
    多動なし・他害なし・空気読めないわけじゃない
    返信

    +18

    -1

  • 192. 匿名 2024/05/16(木) 19:41:15  [通報]

    子供の通ってる保育園にグレーぽい子がいる。普通に言葉は喋るけどなんとなく人との距離感が他の子と違うというか・・・私の髪の毛とか勝手に触ってくるし癇癪起こしてるのもたまに見る。本人に悪気がないのはすごく伝わるけど他の子にアグレッシブに行きすぎて嫌がられてるのも見た。
    これは発達の名前で言うと何に当たるんだろう?
    返信

    +1

    -4

  • 193. 匿名 2024/05/16(木) 19:44:22  [通報]

    >>1
    幼稚園によってはグレーお断りあるから、恵まれてるよ主さん。
    胃が痛いのは普通よ。だって子供がかわいいんだもの。

    あとは相談先の細分化と愚痴を吐ける場所と学校と交渉する根性。

    うちの子で申し訳ないけど、メンタル幼稚な小4男児。
    勉強できるから無駄に天狗よ。
    だから停滞してる。

    主さん、これから子供が必要な環境を用意できたらいいのかなと思ってるよ。
    返信

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2024/05/16(木) 19:46:41  [通報]

    >>191
    そう、例えば、言葉が遅い、自閉症、とかで検索すると知的の可能性があり、言葉が出ないと言うことは言葉が理解できてないから〜とか書いてあったりするけど、そんなわかりやすいもんじゃないからグレーなんだよね
    返信

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2024/05/16(木) 19:47:26  [通報]

    >>28
    いつの知識だよ
    昭和のままかな?
    今は令和って年号で、発達の情報も2年一昔レベルなんよ
    もう昭和なんて化石時代並みだよ
    恥ずかしいから口をつぐんでなさいね
    返信

    +7

    -5

  • 196. 匿名 2024/05/16(木) 19:48:52  [通報]

    >>138
    癇癪は食べ物で結構かわった
    お菓子を制限したりした
    極端にとかではなくハイチュウ1日3個とか
    多分、砂糖中毒だったんだと思った
    鉄分グミもよかった
    返信

    +5

    -2

  • 197. 匿名 2024/05/16(木) 19:49:04  [通報]

    >>21
    自閉症と自閉スペクトラム症って全然違うのよ
    そこがまず理解する一歩だよね
    子供がグレーゾーンな方、お話ししませんか?
    返信

    +39

    -0

  • 198. 匿名 2024/05/16(木) 19:49:54  [通報]

    >>187
    女の子かな?
    返信

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2024/05/16(木) 19:50:27  [通報]

    >>177

    年長の息子、2歳の頃まったく発語なし、癇癪こだわりひどい、多動で絶対黒だな…って思ってたけど検査の時医師に
    「癇癪とこだわりは理由があるかもしれませんから。ただ喋らないのと多動なのは気になるから療育に通いましょう」
    と言われて幼稚園と療育に通い出して癇癪とこだわりはすっかり落ちつきました
    今のところ診断つかずグレーで普通学級に通わせる予定です

    2〜3歳の頃はイヤイヤ期もあってある意味1番手がかかる時だし集団活動もこれから
    必ず今より成長します
    ただもちろん大丈夫とは言い切れないので、検査や療育に通わせてやれる事はやっておいた方がいいし思います
    返信

    +15

    -0

  • 200. 匿名 2024/05/16(木) 19:51:11  [通報]

    >>190
    大多数の地域は発達障害だけでは手帳はもらえないと思うよ
    知的障害が無いと療育手帳はもらえない
    発達障害と知的障害は全く別物なんだよね
    併発している人が居るってだけで
    返信

    +23

    -0

  • 201. 匿名 2024/05/16(木) 19:52:28  [通報]

    >>177
    こればかりは素人にはわからない
    やっぱりプロが見るとわかるらしいね
    返信

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2024/05/16(木) 19:53:46  [通報]

    >>161
    1人目だとまじでわからないよね
    しかもうちは早生まれ、
    甥姪はみんな遠方に住んでてたまにしか会わないし
    本気でこんなもんだと思ってた
    返信

    +30

    -1

  • 203. 匿名 2024/05/16(木) 19:55:48  [通報]

    >>193
    そうなんだね、ドキドキしながら電話して、現在療育行ってる子なんですけど、受け入れって…って普通に話してたつもりなんだけど、声震えたし涙でそうになっちゃったよ。断られるかな?って思ってて、どこかの幼稚園に拾ってもらえたらいいなって思ってたくらいだから

    これがドラマだったら、きっと障害があるものの、天才的な物凄い才能があって〜とかなるんだろうけど現実は違うよね、親がなんとか子供が少しでも得意なこと見つけたり、一喜一憂しながら生きていくんだもんね
    返信

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2024/05/16(木) 19:55:49  [通報]

    >>115
    うーん
    正直たった1人の医者でそこまで断定するのも危険だと思う
    うちが行ったとこはドクターに心理士、ST、OT、と4人でカンファレンスしてくれて判断してくれたよ
    あと素人診断しないように言葉が知的の目安なんて絶対言わないし
    返信

    +10

    -7

  • 205. 匿名 2024/05/16(木) 19:56:53  [通報]

    >>189
    障害者手帳なら知的障害なきゃもらえなくない?
    自治体によって違うんだっけ?
    返信

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2024/05/16(木) 20:03:05  [通報]

    >>128
    参考になるかわかりませんが、定型発達とアスペルガーを育てています。

    2人とも2歳半の時には「わたし」「僕」と言うこともあったし、お姉ちゃんと弟という説明も自分の口で出来ていた時おもいます
    返信

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2024/05/16(木) 20:03:45  [通報]

    >>141
    車や電車、お化粧品やお姫様が好き!な感じで自然にわかるとおもいますよ
    返信

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2024/05/16(木) 20:05:25  [通報]

    >>1
    うちの息子間違いなくグレーだと思います。

    5歳、勝ち負けのこだわり、スイッチ入ると癇癪がひどいです。

    療育通いたくて4歳の時に発達外来通ったけど、何一つ当てはまらず。
    先生に療育通いたい旨告げたけど、必要ない子を通わせることはできないと言われてしまいました。
    様子見のまま。

    いま何をするのが子供のためなのかわからない。
    療育で気持ちのコントロールとかできるようになったらなと思ってた。
    返信

    +17

    -0

  • 209. 匿名 2024/05/16(木) 20:06:59  [通報]

    >>189
    間違ってたらすみません。療育手帳や精神手帳は明らかに知的障害がある、自傷行為や他害行為がある場合にもらえるはずです。

    ASDという診断書は貰っている場合はグレーゾーンでは無くて、診断済み確定済みになると思います。
    返信

    +18

    -0

  • 210. 匿名 2024/05/16(木) 20:07:59  [通報]

    >>190
    ん?発達障害と知的障害は全く別物ですよ
    返信

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2024/05/16(木) 20:08:25  [通報]

    ふざけていなくて、本気でこういうのもあるかもなー程度に信じている。
    【宇宙人の部屋】スターシードの子育て★? - YouTube
    【宇宙人の部屋】スターシードの子育て★? - YouTubewww.youtube.com

    #スターシード#子育て#学校教育?次世代の子育てLabo『Kirari』?FBグループhttps://www.facebook.com/groups/1442609822776779/?ref=share?ご機嫌カズミエルhttps://lit.link/kazumiel?ランバート美穂https://l...">

    返信

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2024/05/16(木) 20:09:54  [通報]

    >>204
    もちろんセカンドオピニオンも行きましたよ
    返信

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2024/05/16(木) 20:11:23  [通報]

    >>204
    ややこしい文で申し訳ないです。先生というのは療育の先生と心理士の先生が言ってたということです。医師は精神科医のことです。

    返信

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/05/16(木) 20:13:10  [通報]

    >>179
    皆何かしら持ってるよね

    でも近年発達障害の早期発見をしようと取り組まれているのには理由があって

    サイコパスのような凶悪犯罪者の何割か(ごめん数字忘れちゃった)は脳に障害があると研究データが出ていて、特性から日常の場面で衝動を抑えられず事件を起こしたり最悪殺してしまったりということが実際に起きている

    幼児期からフォローされて特性への向き合い方を本人が分かっていれば、そういった衝動からの犯罪もある程度未然に防げると言われている

    犯罪者の多くは親や家庭環境にも問題があって、特性を持っていても放置されて悪化したまま育つことも多いから
    このトピで我が子を気にかけている方々はもちろんそんなことにならないと思うよ
    返信

    +7

    -6

  • 215. 匿名 2024/05/16(木) 20:30:15  [通報]

    >>176
    ⭐️3歳半の時点でお子様はどのくらいお話しができましたか?身の回りの事は全てできていましたか?
    →楽しく会話が出来る状態です。ちなみに1歳半検診のときは発語30ほどでした。
    いま3歳半の時の動画を確認してきました。
    クルクル回りながら「羽生くーん!」と叫んでいます。
    オムレツを切りながら「これ動画撮って、おばあちゃんに送って、じぃじにも見せる?」などと言ってますね。
    お絵描きをしてる時、私「何の絵を書いてるの?」子「あのね、まえね、遊んだ子の、、ここで遊んでた子の、、ダンスの色塗ってる」

    何語文がでたとか気にするレベルでは無かったですね。ただ何話すにしても表情はややクールですね。ほんの少し滑舌が悪い。
    →身の回りのことは1歳9ヶ月でお箸で食べれる。服の着脱、スニーカーを履くができていました。
    トイレですが、3歳半検診はパンツで行きました(漏らすこともあるのでかなり緊張しましたが)

    後々、1歳でこんなこと普通は出来ないし親に甘えるものなのよ。だからなんでも自分でするのがコダワリなんだろうねぇと相談員さんに言われました💧

    ⭐️うちの子も3歳半で名前や好きな物、年齢などは答えれるのですが、言葉は二語、三語文です。
    トイトレもまだ。指示は通りにくい、話しは一方通行。質問にはオウム返しなので知的もあるのかな?と思ってました。自閉はあるのかなと思うのですが知的の有無がわからずずっとモヤモヤしてます。
    →話が一方的、これは我が子もそうでした。よく喋るのに、返事がないことも多くてそこが発達が気になったきっかけでした。
    オウム返しも3歳半くらいの時に10回くらい聞いたことがあります。

    4歳の時に医師と話した内容です
    医師「こんにちは。初めまして」
    子「、、こんにちは」

    医師「幼稚園たのしい?」
    子「、、うん」

    医師「お名前おしえて」
    子「山田太郎」

    医師「あなたは女の子?」
    子「男の子」

    医師「妹のことかわいい?」
    子「ちがうよ。弟だよ。。」

    医師「ねえねえ近づいていい?」
    子 私に隠れる

    こんな感じで医師は知的は大丈夫と言ってました。ただ単語の返事が多いねとは言われました。(え?そこ気になる?とはおもいましたが相談員さんに聞くと、会話が淡白だということが言いたかったんだよと言われました)
    上はあくまで医師が言った言葉です。
    返信

    +3

    -14

  • 216. 匿名 2024/05/16(木) 20:31:43  [通報]

    >>149
    自宅保育の2歳と姪っ子や定型のほうの我が子でも2歳で理解していましたよ。
    返信

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/05/16(木) 20:32:40  [通報]

    >>179
    こーゆー言葉って発達障害の人が聞いたら辛いらしいね。
    個性ですよーとか言われたらしんどいらしい
    返信

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/05/16(木) 20:34:43  [通報]

    言葉は出てるけど、他で気になることがあって発達相談予約済。3.3男児です。
    返信

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/05/16(木) 20:35:33  [通報]

    >>208
    ほかの先生のところなら療育のための診断書を出してもらえるかもしれませんよ。

    私も2院いきました。2院目はささっとだしてくれて良かったです。
    返信

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2024/05/16(木) 20:38:54  [通報]

    子供、5歳ころグレーだと診断され、小学校低学年は支援クラス
    (その後支援から外れる)
    今中学生で普通に生活してます、成績も良い方。
    こういう例はめずらしいのかな?


    返信

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2024/05/16(木) 20:41:09  [通報]

    >>198
    男の子です
    返信

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/05/16(木) 20:41:16  [通報]

    >>189
    ASDだけで手帳はもらえないでしょう
    返信

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2024/05/16(木) 20:41:35  [通報]

    >>200
    >>210

    別物なのは知っていたんですが、発達障害の場合、精神障害者保健福祉手帳、知的を伴う場合は療育手帳なのかと思ってました。ネットの知識ですが…
    返信

    +0

    -4

  • 224. 匿名 2024/05/16(木) 20:44:12  [通報]

    >>216
    ごめんなさい、煽っている訳ではないですという前置きをして…。
    理解っていうのはどういう風にしたら理解していると認識できますか?
    例えば、初めて会った子を、あの子の性別はどっち?と言って答えられるとかですか?
    返信

    +0

    -1

  • 225. 匿名 2024/05/16(木) 20:44:16  [通報]

    >>85
    うちは発達障害家系の医者一族だけど、やっばり問題抱えてるよ。(複数人)
    お金は稼いでるけど子どもの時から大人になっても嫌われて意地悪されてるみたい。
    依存症とか鬱とかになったよ。
    お金あるからマシな部類かもしれないけど、やっばりハードモードだなって思う。
    返信

    +16

    -0

  • 226. 匿名 2024/05/16(木) 20:44:41  [通報]

    >>223
    精神障害者ってのはうちの自治体は無いなー
    当事者じゃなくてネットの知識なんだ…
    返信

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2024/05/16(木) 20:47:29  [通報]

    >>117
    年少って幼稚園だとお昼寝なしだから、眠たくないだけじゃないかな?
    返信

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2024/05/16(木) 20:47:33  [通報]

    >>226
    我が子がグレーなので当事者と言えば当事者ですが、まだ診断ついていないのでそこまで詳しく調べていなかったです。
    返信

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2024/05/16(木) 20:49:03  [通報]

    >>223
    当事者さんではなくて?

    精神障害者保健福祉手帳は、例えば知的障害がなくおも自閉が強かったり二次障害が起きて自殺未遂を繰り返したり親に殴りかかったり。。みたいな人に交付されますよ。


    返信

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2024/05/16(木) 20:51:05  [通報]

    >>5
    こればっかりはタイプによる
    スペクトラムだから色んな人いるし
    面接が得意な人もいると思うよ  
    返信

    +25

    -0

  • 231. 匿名 2024/05/16(木) 20:52:22  [通報]

    >>229
    我が子がグレーの当事者です。
    直接はきいていないですが、市のHPに載っていて…
    知識不足ですみません。
    発達障害は精神障害に含まれているのかと思っていましたが違うんですね
    返信

    +0

    -2

  • 232. 匿名 2024/05/16(木) 20:52:38  [通報]

    >>224
    初めて会った子を、あの子の性別はどっち?と言って答えられる。。

    親との会話ですよね?他人に聞かれたら恥ずかしくて答えれないこともあるかもしれませんけど、2歳半くらいなら親に「あの子は女の子かな?男の子かな?」と言われたら答えられるとおもいますよ

    どうなんでしょう、、他の人からもコメントほしいですね。。

    個人的には定型と知的なし自閉を育てますが、2歳半で答えれていたとおもいます


    返信

    +1

    -5

  • 233. 匿名 2024/05/16(木) 20:54:09  [通報]

    >>101
    1歳半で30語って十分過ぎるほど出てると思うけど
    それで遅いって本気?
    普通3〜5個出てたら1歳半検診も通過だよね?
    返信

    +48

    -1

  • 234. 匿名 2024/05/16(木) 20:57:14  [通報]

    >>123
    知的だったら容赦もなにも検査で診断つけるんよね。知的なしの発達だったら、よっぽど真っ黒か、グレーなら本人や周りが困ってて診断つける必要があればつけるんじゃないかな。
    返信

    +21

    -0

  • 235. 匿名 2024/05/16(木) 20:58:44  [通報]

    >>220
    正直うらやましい!
    息子もそうなったらいいなと思ってるけど…現在小2
    国語算数だけ支援級
    成長は確実にしてるけど、周りはもっと賢いししっかりしてるから、やっぱり遅れてるんだろうな
    返信

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2024/05/16(木) 20:59:20  [通報]

    >>231
    そうなんですね。こちらこそすみません。
    ネットで調べちゃいますよね

    私もネットで勉強したし、心配がピークの時は国内ですごい有名な療育センターの発行してるマニュアル本とか取り寄せて勉強していて、逆に医師から怒られました。。

    発達障害というのは本人が困ってなければ普通にすごすべきだとして手帳の交付はありません。(知的障害もあれば話は全く別です)

    私が医師に言われた言葉ですが、発達障害だとしても世の中で普通に生きてる方はたくさんいる。
    イチローや堺雅人、エジソン、イーロンマスク、ニトリの社長、ジョブス、徹子、この素晴らしい人たちを世の中は発達障害だとは言われないでしょう?だからあなたの子も大丈夫なのよ!と

    我が子が天才だとかではなくて、発達障害でも楽しく生きてる人はたくさんいるよ!と伝えて貰ったんですよね
    返信

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2024/05/16(木) 21:00:12  [通報]

    >>232
    なるほど…。ごめんなさい、私の判定が厳しいのかもですね。
    返信

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2024/05/16(木) 21:00:41  [通報]

    >>138
    うちの5歳のASDの娘と同じ感じ
    返信

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2024/05/16(木) 21:01:14  [通報]

    >>101
    一歳半で言葉30で遅いのかな

    我が子も同じだけど、早いと言われたんだが
    返信

    +16

    -0

  • 240. 匿名 2024/05/16(木) 21:01:24  [通報]

    >>177
    例えば年少さんとか幼稚園での集団行動とかできなくてもグレー?それとも発達になるの?線引きがわからない
    返信

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2024/05/16(木) 21:02:28  [通報]

    >>236
    そうなんですね!専門的に勉強しないと中々難しいですね、、これから子供のためにがんばります
    返信

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2024/05/16(木) 21:03:51  [通報]

    >>203
    戦略大事にね。

    うちは自治体の保育園に入れて、そのまま学区内の小学校の支援級にいれた。
    学区で一番大きな保育園に入れたから、子供の特性を知ってる同級生に恵まれてなんとかやってる。

    学区の中学校に対しても、一番人数比率の高い小学校だから知り合いは多くなる。

    親としてはとにかく子供が追い詰められる事が無いように動いてる。
    返信

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2024/05/16(木) 21:05:33  [通報]

    >>240
    それこそ診断つくかは医師と親次第な気がする
    返信

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2024/05/16(木) 21:07:44  [通報]

    >>240
    そういう子でも1対1だと検査はパスしそうだもんね。
    返信

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2024/05/16(木) 21:08:30  [通報]

    あっちゃんファミリーのあっちゃんとすっちゃんのような利発な子でも小学校で診断ついたもんな
    返信

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2024/05/16(木) 21:11:02  [通報]

    言葉は4歳以降にぐんと伸びるけど、やっぱり言葉よりその子の行動が重要かと思う。理解力とか。
    返信

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2024/05/16(木) 21:12:35  [通報]

    >>240
    集団行動出来てても静かにグレーで小学校行って気付かれる場合もある。卒園したあと支援級とか。
    返信

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2024/05/16(木) 21:15:15  [通報]

    2歳半。
    言葉が少し遅くて、攻撃的。
    気に入らないことがあると私を蹴り、興奮すると噛みつきます。(パーカーの上から噛まれて血が出るくらい)
    「痛いからやめて!」と注意すると
    「僕は痛くない、やめない」と返事します。

    保育園に通っていますが、幸いお友達には加害したことはない。
    夫がASDの傾向あるし、息子もASDかなぁ…。
    なんでもっと早く夫がASD傾向あるって気がつかなかったんだろう…。
    かなり参っています。療育とかってどこに相談したら良いんですか?区役所?
    返信

    +3

    -1

  • 249. 匿名 2024/05/16(木) 21:17:16  [通報]

    >>7
    大学に繋がった得意な部分を教えてください!
    返信

    +17

    -0

  • 250. 匿名 2024/05/16(木) 21:18:54  [通報]

    >>246
    理解力あっても話せない人っているのかな?大人になっても
    返信

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2024/05/16(木) 21:22:13  [通報]

    >>7
    3歳半でヤンチャなタイプです。
    癇癪起こしたりお友達を押したり噛んだらするので疑ってます。1日一緒にいるとイライラぐったりします。
    男の子でヤンチャなタイプはたくさんいると言われますが親から見てもなんか育てにくさを感じます
    返信

    +45

    -0

  • 252. 匿名 2024/05/16(木) 21:22:25  [通報]

    >>248
    うちは上の子は園に勧められ、下の子は検診で相談したら療育に繋げられたよ。
    子育て支援課みたいな所に相談で良いと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2024/05/16(木) 21:23:55  [通報]

    >>247
    Xでそんな出来事呟いてる人いたなー
    確か親自身は園に、うちの子グレーなんで、って言ってるのに先生には、そんなことないですよ?って言われてて。
    最終的に、お子さんは本当は先生が全体に指示したりした時に耳に入らないタイプなのに、周りの子が動くからただフワッとついていってるだけで、なんで動いてるかは理解していなかった、みたいなやつ。

    これは親が先に気付いていたからいいけど、わかりにくいよね…
    返信

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2024/05/16(木) 21:24:29  [通報]

    小2、何百回と同じことを言っても出来ない約束(明日のハンカチ準備、帰ったら宿題、水筒を決まった場所に置くなど)、熱中したら止まらない、友達に挨拶ができない、洋服を前後に着る、よくこけるなど、、
    グレーですかね。先生からからはスルーされるのですが不安で仕方ありません。
    返信

    +4

    -2

  • 255. 匿名 2024/05/16(木) 21:24:47  [通報]

    >>4
    それ信じてたけど結局自閉っ子でした
    返信

    +30

    -0

  • 256. 匿名 2024/05/16(木) 21:28:16  [通報]

    正直普通って何?って思ってしまう。

    5歳年長女子
    仲の良い恐らく健常のお友達と遊びに行ったんだけど、その子は売り物のいちごのパックとかおもちゃとか触りまくり
    うちの車に勝手に乗って置いといたジュース飲む

    うちの子は売り物には触らないし人の物は欲しがらない取らないを教えてるからしない。 
    でも集団の中で我が強すぎるからと療育通ってる。

    子供の世界ではうちの子は浮くのかもしれないけど、全体の社会で見たら周りに迷惑かけてないのもうちのコだと思う。
    返信

    +37

    -1

  • 257. 匿名 2024/05/16(木) 21:30:03  [通報]

    >>253
    でもその子は自分で周りの様子見て自分の不得意をカバーできてるよね。
    それじゃダメなのかな。
    返信

    +11

    -0

  • 258. 匿名 2024/05/16(木) 21:30:50  [通報]

    >>46
    こういう側から見たらわからない人ってって深く関わったらあれ?って思うもの?
    正直ちょっと変わってる人なんていくらでもいるよね
    自分も他の人から見たら変わってるって思われてるかもしれないし…
    返信

    +13

    -1

  • 259. 匿名 2024/05/16(木) 21:31:48  [通報]

    >>233
    ね。
    1歳半の平均とか知らないのかな?
    じゅうぶん早すぎるくらい早いじゃん
    うちはその頃発語なかったしな
    返信

    +24

    -0

  • 260. 匿名 2024/05/16(木) 21:33:36  [通報]

    >>256
    気持ちわかる、イジメをしている人とかも定型なのにあの気の優しいいい子は障害児、みたいな。
    なんかいちばん普通の子って、個性のない真っ白な子な子求められてるのかなとか思っちゃうわ
    返信

    +30

    -1

  • 261. 匿名 2024/05/16(木) 21:34:20  [通報]

    >>21
    あっちゃんファミリー
    みっちゃんファミリー
    虹色のあさひ
    えぬくんちゃんねる

    有名なYouTubeだけど

    あっちゃんとすっちゃんと、えぬくんも同じ自閉スペクトラムだけど、、同じだけど全くちがう
    返信

    +10

    -1

  • 262. 匿名 2024/05/16(木) 21:37:37  [通報]

    >>260
    そんなに、みんな前ならえで生きなきゃいけないのかな?って思っちゃう。
    昔に比べて色々な選択肢は増えているはずなのに集団生活に拘る必要あるのかな、とか。
    返信

    +15

    -0

  • 263. 匿名 2024/05/16(木) 21:40:34  [通報]

    >>227
    お迎えいったら眠くて機嫌悪くて泣いてることが多々あります
    車に乗ったら5分もかからない家に着くまでに寝てしまい、そのまま車から降ろしても1時間ほど寝ます
    園では意地でも寝たくないみたいです
    返信

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2024/05/16(木) 21:40:52  [通報]

    >>36
    1、2年生の時は算数国語はどんな感じでしたか?

    小2の息子がグレーなのですが、算数は突出して得意・国語はやや不安という状態です

    4年生から抽象的な内容になり、差が出るとよく聞くので不安で仕方がありません
    返信

    +17

    -0

  • 265. 匿名 2024/05/16(木) 21:46:13  [通報]

    >>43
    うん、行ってないよ
    返信

    +4

    -1

  • 266. 匿名 2024/05/16(木) 21:46:43  [通報]

    >>219
    そうなんですね!ありがとうございます。
    探して行ってみます。
    返信

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2024/05/16(木) 21:47:21  [通報]

    4歳娘がADHDグレーです。
    ワーキングメモリーが低いため幼稚園後に療育に週3行ってます。
    会話もあやふやな場面があり、療育の先生と少しずつトレーニングしてます。
    幼稚園では1人でどこか行くなどはありませんが行動を時々忘れてしまい先生やお友達が助けてくれてるようです。就学が不安です。
    返信

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2024/05/16(木) 21:50:18  [通報]

    >>10
    診断つけたいか?と言われてつけたいと答えたら、自閉症スペクトラムと言われました。
    でも発達検査で境界知能で今の数字では知的障害ではないとの事だったので療育手帳はなしでした。(療育は受けています)
    これは発達グレーですか?
    返信

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2024/05/16(木) 21:51:24  [通報]

    >>261
    そもそもえぬくんは知的重度じゃなかった?
    返信

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2024/05/16(木) 21:52:19  [通報]

    >>268
    知的にグレーで発達障害は黒だね
    返信

    +15

    -0

  • 271. 匿名 2024/05/16(木) 21:52:45  [通報]

    >>257
    どうなんだろう?根本的には先生の指示が聞けていたわけじゃないから…って感じなのかな?
    小さい今は良くても年齢上がるにつれて困ることになるだろうしね
    返信

    +1

    -1

  • 272. 匿名 2024/05/16(木) 21:55:04  [通報]

    5歳なのに7歳半くらいの言語能力がある(他は年相応)
    その凸凹で誤解を生みやすいから療育に通ってるんだけど、その凸をうまく伸ばしてあげたい。
    返信

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2024/05/16(木) 22:07:09  [通報]

    うちの娘、16歳でADHDとASDのミックスとの診断。知的には問題ないし支援が必要なほどではないと。。小学生の頃からのほのかな違和感がやっと形を持った感じ。女の子は気づかれにくいらしい。でも親としてはまさかまさがでショック。
    返信

    +6

    -1

  • 274. 匿名 2024/05/16(木) 22:12:08  [通報]

    >>256
    結局、親が困ってないかどうかなんだね
    年長さんどころか、2〜3歳でもそれが『困りごと』と親が認識し悩んで受診したら療育につながる子もいそう
    ほんとふつう、健常って何だろうね…
    返信

    +15

    -0

  • 275. 匿名 2024/05/16(木) 22:12:11  [通報]

    今小学2年生

    1歳半検診で言葉の遅れや、偏食あり。

    今は普通に学校行っててトラブルはないけど、偏食がずーっと酷い。ほとんど小学校上がるまて、白米とふりかけ、牛乳、ヨーグルト、麺類でおかずが食べれない感じ。
    今もほとんどおかずが食べれない。

    後、見通しが立たないと癇癪を起こす。
    返信

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2024/05/16(木) 22:13:16  [通報]

    >>190
    診断がついて手帳を希望しないともらえないよ。(役所に行ったりしないといけないし)
    ただ、精神の手帳は10代以上のイメージがあるんだけど。
    (進学や就職で必要な為に申請)
    返信

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2024/05/16(木) 22:16:26  [通報]

    >>61
    うちは療育通うのに受給者証が必要で、そのために医師の診断も必要だったので、1歳7ヶ月頃にASDの診断おりました。早期に診断付けるか付けないかは、もうその医師の方針次第です。
    今3歳で知的はなくグレーに近い感じもするので、診断がついたことの是非は未だに悩ましいけれど、1歳代から療育に通い始められた点は良かったです。
    返信

    +3

    -1

  • 278. 匿名 2024/05/16(木) 22:18:18  [通報]

    >>9
    低学年の時の私だ…
    3年生の2学期くらいに友達ができて、
    そこからだんだん性格も明るくなって
    なおった
    返信

    +23

    -1

  • 279. 匿名 2024/05/16(木) 22:18:39  [通報]

    本当普通って何?2歳8ヶ月児。
    目も合うしクルクルしないし車とか一列に並べないし困るほどこだわりないしイヤイヤもするけど年相応に言うこと聞くし、ひらがな読めるし割と細かい指示通るし、私の模倣もするし、習い事先で先生が集まってーって言うとちゃんと指示通り集まって椅子に座るし、踊りが始まると一生懸命踊るし、そこらに赤ちゃんいたら可愛がるし習い事先のお姉ちゃん好きだし、、、言葉がでないから、好き、ってこうやるの、って手話教えたらすぐ覚えてやってくれるし

    こんなになんでもできるのにな。

    でも2語分3語分どころか単語もほぼでてないんだよね
    だから多分自閉症なんだと思うし知的もあるのかもな。

    周りに、2歳だとおしゃべりしてうるさいでしょーって言われるけどあはははってなっちゃう
    いや、うちの子静かなんでってなるわ
    返信

    +12

    -2

  • 280. 匿名 2024/05/16(木) 22:18:43  [通報]

    >>62
    え!言葉遅いね!なんて言えないもんね

    返信

    +41

    -1

  • 281. 匿名 2024/05/16(木) 22:21:52  [通報]

    >>236
    堺雅人もなの?
    返信

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2024/05/16(木) 22:27:52  [通報]

    >>259
    ほんと。嫌味かなと思ったわ。うちなんか2歳すぎてもなかったし
    返信

    +14

    -0

  • 283. 匿名 2024/05/16(木) 22:31:40  [通報]

    うちはグレーです。基本空気読めない。

    公園で皆んなで遊びだした時、周りが楽しめるかより自分が一番か、自分がやりたい事を周りに押し付けたりで、見ていてヒヤヒヤします。

    記憶力はイイし、間違いなく私が子供の頃より賢い。
    だけど、一緒にいてイライラ😖😖😖します。

    キツイ言い方しちゃうので、よくママは怒りん坊って言われます😭
    返信

    +1

    -1

  • 284. 匿名 2024/05/16(木) 22:38:32  [通報]

    >>256
    その例は発達障害関係なしに躾の話じゃない?
    お友達の親御さんが普段叱ってないからお店のもの触ったり人様のもの取ってしまうんだと思う

    普通のものさしって難しいけど、その我の強さが生活に支障を来たすかどうかだと思う
    たとえばうちの子は感覚過敏があって半袖短パン裸足嫌いのこだわりがあって
    遊び場で裸足で遊ぶってルールに従いたくない!って泣いて拒否みたいな
    園での問題はなかったけど、今後小学校で感覚過敏が原因で授業受けられないってならないように療育通ったよ

    療育でどんな我の強さを改善しようとしてますか?
    その内容と本人の生きづらさ次第だと思う
    返信

    +10

    -0

  • 285. 匿名 2024/05/16(木) 22:40:22  [通報]

    体幹が弱いお子さんはどんな感じですか?
    うちは、体がふにゃふにゃしてて転びやすく踏ん張りがきかないというか。。
    療育に通ってて、周りは多動が多くて軽々動いてるのに、うちの子はドタドタ多動な感じで。
    同じ運動療法クラスだけど、周りとちょっと違う。皆でゲーム感覚の運動してるけど、同じやり方でいいのか不安。
    返信

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2024/05/16(木) 22:41:24  [通報]

    >>279
    耳の検査した?
    返信

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2024/05/16(木) 22:48:28  [通報]

    >>286
    耳の検査はしてないけど、前に風邪引いた時耳鼻科で耳の穴に耳糞なくて綺麗って言われたし、遠くから呼んでも聞こえてるので大丈夫かな?と思ってたんですがやはり検査した方がいいんでしょうか?
    返信

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2024/05/16(木) 22:49:36  [通報]

    >>269
    そうだよ。
    返信

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2024/05/16(木) 22:55:52  [通報]

    >>14
    すみません、ほんとに嫌味とかじゃなくて、その情報いる?ってところまで語るのは、そういう傾向というか特性があるからなんですかね
    返信

    +13

    -28

  • 290. 匿名 2024/05/16(木) 23:11:44  [通報]

    >>253
    うちの子はそれ。例えば口頭指示と同時にホワイトボードに書いたり先生が逐一確認して揃った状態で引率してたら問題なく行動できる。でも口頭指示のみで各自で動くと間違えやすい。先生に叱られる経験を何度もした結果「友達の動きを見てついていく。意味がわからなかったら友達に聞いてる。僕は間違えて先生に怒られたから。聞いてないって怒られる」って言うようになってしまった。療育利用して少しずつは伸びてる
    返信

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2024/05/16(木) 23:12:38  [通報]

    >>100
    子供が言葉遅くて笑われるとか、何も知らないママさんの方が知能心配になるけど、、、。
    返信

    +33

    -1

  • 292. 匿名 2024/05/16(木) 23:15:56  [通報]

    >>285
    片足立ちがあまりにもできない
    ボールを上手くコントロールできない
    体操やダンスをしたときの動きがぎこちなくよくふらつく
    コースに沿って走れない
    あたりが指摘されました。
    返信

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2024/05/16(木) 23:16:53  [通報]

    >>287
    うちの子がまだ言葉出てなかった時に、病院で耳の検査しますか?って聞かれたわ。
    今ネットで調べたら、難聴が重い場合は声掛けにも反応しないからすぐわかるけど、中適度の場合は大人の声に反応するから分かりづらいって書いてたよ。
    返信

    +9

    -0

  • 294. 匿名 2024/05/16(木) 23:20:05  [通報]

    >>260
    それすごく思う。一緒にイジメに加担するのが空気読めるから健常、空気読めないからいじめられてる子は発達。
    え、それって逆じゃなくて?って思うよね。
    返信

    +22

    -0

  • 295. 匿名 2024/05/16(木) 23:21:17  [通報]

    >>279
    うーん本当に言葉だけだね

    知り合いの子供が3歳直前に発語があって、今はペラペラ
    旦那さんのお母さんが「息子も発語3歳だったわ!」って言ってたからそういう家系なのかもしれないよ
    返信

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2024/05/16(木) 23:22:55  [通報]

    >>135
    なるほど!ありがとうございました。
    返信

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2024/05/16(木) 23:27:04  [通報]

    >>1
    うちの子も言葉が遅くて3歳から療育通ってたよ。今は通級を利用して普通級ですごしてます。
    おしゃべりは今でも下手で、国語も読解は苦手。でも算数は得意だからいいところを伸ばせればと思ってる。
    おしゃべりが下手なせいか友達があんまりいないんだよね。でも学校は好きで元気に通ってるよ。

    周りの子と比べると苦しくなっちゃうので、本人がどれだけ成長してるか本人比で成長を見守るといいと思う。
    返信

    +8

    -1

  • 298. 匿名 2024/05/16(木) 23:29:12  [通報]

    3歳半の年少の息子。ASDの傾向ありと診断され、週に幼稚園2日療育3日行ってます。まだ始まったばかりですが、どちらも嫌がらずに行ってます。今現在の最大の悩みは療育は送迎付きですが、幼稚園だけなら良いのですが、姑が私と一緒に療育の見送りまでしてくるので苦痛で仕方が無いです。
    返信

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2024/05/16(木) 23:30:36  [通報]

    >>260
    それすごく思う。一緒にイジメに加担するのが空気読めるから健常、空気読めないからいじめられてる子は発達。
    え、それって逆じゃなくて?って思うよね。
    返信

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2024/05/16(木) 23:30:41  [通報]

    >>100
    子供が言葉遅くて笑われるとか、何も知らないママさんの方が知能心配になるけど、、、。
    返信

    +8

    -1

  • 301. 匿名 2024/05/16(木) 23:33:20  [通報]

    >>293
    そうなんだ……聞こえてるから大丈夫とかおもってたけど、もしかしたら少し聞こえづらいのかな…
    検査してみることにします!ありがとう!
    返信

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2024/05/16(木) 23:35:08  [通報]

    >>5
    就職は無理でしょ、、作業所的なのはいけるか
    返信

    +2

    -19

  • 303. 匿名 2024/05/16(木) 23:35:53  [通報]

    >>251
    他害はきついね、、小学生になったらまわりはモロに引いていく
    返信

    +47

    -0

  • 304. 匿名 2024/05/16(木) 23:37:11  [通報]

    >>292
    返信ありがとうございます!

    …まったく一緒です!!
    周りに似たような子がいなくて、、。

    体幹がしっかりしてる子と同じ療育方法で大丈夫なのか最近の悩みです泣
    療育の先生に相談したとしても何となく返事がわかっててまだ相談できずにいます。
    返信

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2024/05/16(木) 23:40:18  [通報]

    4歳の女の子
    市の検診、幼稚園では特に指摘されたことはありませんでしたが…
    親としてはあれ?って思う事も多く
    第二子を出産して上の子は育てにくかったんだと気づき市の発達支援センターに相談をして受給者証を発行してもらいました!

    これから療育先も決まり通うのですが、
    期待と不安が入り混じってます…
    運動系、集団行動に特化した療育に通っているお子様がいらっしゃる方
    どうお子様が変わったかなど情報ありましたら教えてください!
    返信

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2024/05/16(木) 23:41:47  [通報]

    小一、学習障害の疑い。
    LD検査はまだ小一なので医者に時期尚早と言われました。
    4文字のひらがな、1文字ずつ読むと4文字目に行った時に1文字目をなんて読むか忘れなかなか続けて読めず、1つの単語としてなかなか読めない…
    ひらがな全部まだ完璧に読めなくて困ってます
    返信

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2024/05/16(木) 23:52:54  [通報]

    >>5
    そうでもないと思う。
    私の家はたぶんみんなグレーだと思うから会社員は無理だったけど、専門職で独立してる。
    知り合いに大企業に障害者枠で入った人がいるけれど、職場でかわいがられて幸せな会社員生活をしてるみたい。
    詰んだとかない。
    とにかく得意なことを極める覚悟で続けていけば、道は開けると思う。
    返信

    +44

    -1

  • 308. 匿名 2024/05/16(木) 23:52:55  [通報]

    >>7
    うちは薄々気づいてたけど、時代的に騒がれてきた中学でスペクトラムって診断されて親子で「だと思った」って納得。学習面もいろいろ引っかかったけど、皆んなと同じペースは無理だけどゆっくり自宅でYouTubeで繰り返し繰り返し見ながら勉強に切り替えたら、むしろ伸びた。進学も大学推薦もらえるくらい問題なかったけど、専門行きたいって言うから本人がやりたい事で頑張れって感じで進学して成績は優秀って通知来てるけど、内定がまだ貰えてなくて… まぁ、これからも焦らず見守っていきたい。中学が1番苦しそうだったから「学校が今1番楽しい」て聞いて本当に良かったって思ってる
    返信

    +74

    -0

  • 309. 匿名 2024/05/17(金) 00:00:54  [通報]

    >>300
    横だけど、
    微笑ましい・かわいいって意味の笑いかと...
    さすがに馬鹿にするとかは無いと思うよ
    返信

    +16

    -0

  • 310. 匿名 2024/05/17(金) 00:16:54  [通報]

    >>254
    うちも同じ感じです。幼稚園のとき発達検査受けましたが診断つかず。年齢上がって困り事も増えてきたから、また検査受けるつもり。
    返信

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2024/05/17(金) 00:18:35  [通報]

    >>10
    今小学2年生だけど、相談に行ったら診断つかなくて次回からは来なくていいですって言われた。
    子どもはやらないといけない事より気になる事に気を取られてやる事めちゃくちゃ遅くて先生に叱られてばかり。
    気に入らないことがあれば癇癪。
    クラスの子たちにも、またかーって思われてるみたい。
    友達に見下されたり嫌われたりし始めたらまた相談に来てって言われたけど、そうなる前にどうにかしたいんだけどな…。
    勉強だけは割りと出来ます。
    返信

    +37

    -0

  • 312. 匿名 2024/05/17(金) 00:34:39  [通報]

    >>279
    2歳8か月でそれだけできてたらすごいと思う!
    うちは自閉症の診断済みだけど、言葉や知的に関しては、発語があるかどうかより指示が通るかどうかが重要だと言われたよ。そんなにしっかり指示も通って意思疎通できているのであれば、知的にも問題なさそう。

    時々ネットで3歳まで全く喋らなかったけど健常児だったっていう子もいるよね。基本はそういう稀な事例を鵜呑みにしちゃダメだと思ってるけど、あなたの子の場合は該当するのかも。
    返信

    +12

    -0

  • 313. 匿名 2024/05/17(金) 00:39:16  [通報]

    美奈子ファミリーの長女のYouTube見てる人いる?
    ママスタでもうすぐ3歳の子が発語が遅いって話題になってた。
    返信

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2024/05/17(金) 00:47:17  [通報]

    >>290
    これうちの娘もだよ。
    幼稚園では耳だけで聞いた指示は最初の1つ2つくらいしか覚えてられないから周りの状況を伺ってからやる、それでもわからないとオロオロしていて先生からの声掛けで動くが多い。
    ただどこかに行ってしまうことはない。みんながその場にいればいる中でオロオロしてて、先生が気づかない事も多いのではと思ってる。ホワイトボードにやることの写真とかあれば全然動けてるけど…
    療育先でそういうトレーニングしてるけどどれだけ伸びるのか本当に不安。
    返信

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2024/05/17(金) 00:54:28  [通報]

    >>6
    うちの5歳の娘も、お人形コーナーの家具などを動かしたりするとめちゃくちゃ怒る。
    やっぱりそうなのかな.....
    返信

    +42

    -2

  • 316. 匿名 2024/05/17(金) 00:55:58  [通報]

    ずっと疑ってたけど、園や小児科から指摘はなくグレー期間が3年ほど。
    小学校入学前説明会で親が説明を聞いている間、子供達はスクリーンでアニメを見るってなった時に「うちの子絶対無理だ」って思ってたら案の定ぺちゃくちゃ1人で喋りながら1人だけ走り回ってる
    他の子は椅子に座って黙ってアニメを見ていて、その姿に衝撃を受けて「何が何でも検査してもらう!」となった
    結果的にグレーで普通級になってしまったけど今でもあの衝撃は忘れられないし息子は浮いてると思う
    返信

    +6

    -1

  • 317. 匿名 2024/05/17(金) 01:11:08  [通報]

    >>6
    つなげて遊んでるプラレール、私がつまずいて転がしたら慌ててキレ気味で起こすんだけどこれもかな...
    返信

    +11

    -1

  • 318. 匿名 2024/05/17(金) 01:27:14  [通報]

    >>314
    そうそう。やる気がなくて放棄とか参加拒否は全くない。なんなら真面目な性格。去年は怠けている、話を聞く気がないと見られることもあった
    返信

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2024/05/17(金) 01:38:55  [通報]

    >>154
    人によっては苦手もあるかもだけど、単純に脳も身体も疲れてるからミスなく事務作業するのが結構大変なんですよ。特に商談後は神経高ぶってるので、私も絶対外にいかない日というのをつくってました。
    返信

    +6

    -1

  • 320. 匿名 2024/05/17(金) 01:55:53  [通報]

    >>32
    発達界隈の人達は頑なに発達グレーの表現を辞めないのよ…未診断はグレーだという認識だから発達グレーの多い事
    今の日本人の感覚からすると定型らしい定型ってもう狭き門よ
    言いたい気持ちは分かるんだけどね
    返信

    +4

    -1

  • 321. 匿名 2024/05/17(金) 02:03:53  [通報]

    >>6
    異様なこだわりはそうだね
    返信

    +27

    -0

  • 322. 匿名 2024/05/17(金) 02:04:51  [通報]

    笑い事じゃないからね
    大人になってからつまづく人大抵これ
    返信

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2024/05/17(金) 02:24:29  [通報]

    2歳になったばかりの息子未だにほぼあうあうや、まんまんとかの喃語しか喋らない意味のある単語は一つも言わない
    最近唯一言える様になったのはウン
    これまで何か尋ねても全部首を振ってたのでイエスなのかノーなのかが分からずその都度、何か聞かれてして欲しいときはウンって言うんだよと教えていたらようやく答えられる様になって意思疎通が少し楽になった
    ここ数日でヤーヤー(嫌)も言える様になってきたけど市の発達相談の予約した
    一歳なりたてくらいのころはもっと色々喋ってる風の喃語も沢山あったしヨイショ!とかも言ってたのにすぐに丸っと一年アーやアウアウしか言わなくなっちゃって…
    一歳半検診では様子見だったし不安しかない
    返信

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2024/05/17(金) 02:32:00  [通報]

    >>99
    静と動があるからね。真逆のタイプだと同じ自閉症なの?って思うレベルだよ。
    返信

    +1

    -1

  • 325. 匿名 2024/05/17(金) 02:40:43  [通報]

    >>135
    体幹弱いのは男女問わず沢山いるんですが、
    体幹弱いイコール発達障害というわけではないので
    凝り固まった偏る捉えかたは気をつけてね。

    体幹強い運動神経いい自閉っこも実は沢山いるみたいです。
    返信

    +5

    -5

  • 326. 匿名 2024/05/17(金) 02:41:08  [通報]

    4歳の年中
    言葉が遅くて療育通ってる。診断はついてないのでいわゆるグレー。
    凄く機嫌が良くてやり取りもスムーズだったり、友達とコミュニケーションとってるの見ると、この子定型なのかな?私が過敏なだけ?と思う事もあるけど、
    何かやろうとして、うまくいかないと、出来ないー!!とすぐ泣くのとか、苦手な物に対する拘り(熱いものが苦手で冷まして!とすぐ怒る)とかの場面に当たると、やっぱり普通じゃないのかな…と落ち込む。

    発達検査は年齢相応というか、知的はなさそうなんだけど、小学校で普通級にするか支援級が良いのかもめちゃくちゃ悩む。 うちの学校には情緒級と知的級の区別がない。
    診察受けても、情緒面ってその場で伝わりにくいから、毎回様子見ましょうとなるし、いつになったら適切な診断が下りるのかも分からないし、ずっとモヤモヤして過ごしてるのがしんどい。
    返信

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2024/05/17(金) 02:48:27  [通報]

    >>283
    うちの子も空気読めません。お友達と公園行って、お友達が「◯ちゃんあそぼー!」と誘ってくれても「あーなんで?」って言ってました。
    幼稚園でも仲良しの子はいないみたいで、心配が尽きません
    返信

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2024/05/17(金) 02:49:03  [通報]

    >>134
    うちはIQ問題なし、検査数回して知的もなく、
    様子見でした。もう診察もよほど気にならなければいらないと医師に言われ、通級ではなく普通級でした。
    通級は必要ないとのことで今も問題なく過ごしています。
    返信

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2024/05/17(金) 02:50:50  [通報]

    >>137
    まあ、おとなしい子は元からの性格で世界中にいるし。引っ込み思案とか、慎重派っているよ。
    返信

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2024/05/17(金) 03:02:02  [通報]

    >>235
    すみません、横です。テストの点数や学力がついていけなくて通級なんでしょうか。
    返信

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2024/05/17(金) 03:07:48  [通報]

    >>254
    週1くらいでどれか当てはまるレベルなら
    誰でもあるよ、本当、程度による。まだ二年生なら
    忘れ物は周りも時々あるみたい。なんなら、学年頼りにも書かれてくる。もちものは完璧だったのにえんぴつ削るの忘れたとか、上履きランドセルに入れっぱなしとか。
    返信

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2024/05/17(金) 03:26:29  [通報]

    >>279
    うちは指示も通らないし理解もしていないので恐らく知的ありの自閉症です
    知的があるかないかはまだ確定診断出来ない年齢とは言われましたが黒だろうなぁと
    返信

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2024/05/17(金) 04:03:14  [通報]

    >>225
    医学部の入試の面接はありましたか?
    返信

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2024/05/17(金) 05:15:52  [通報]

    私の友達はネットで何でもググって〇〇病かも、グレーかも、絶対うちの子な発達だとか自分の事も何かの病気だとか
    とにかく決めつけるんだよね。病院行って発達じゃないって診断受けてもまだうちの子は偏食だから発達だ!って決めつけてる

    そんなに母子共に障害持ちにしたがる意味が分からない
    返信

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2024/05/17(金) 05:44:33  [通報]

    >>116
    ほんと個人差あるよねー、うちのこも上の子と下の子も全然違ったわー、とか、
    幼稚園いったらまた変わるよー、とかが無難な気がする
    返信

    +42

    -1

  • 336. 匿名 2024/05/17(金) 06:04:21  [通報]

    >>279
    2歳8ヶ月でひらがな読めるってとこも自閉っぽいかも
    でも知的に問題ないから生きやすそう
    返信

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2024/05/17(金) 06:08:07  [通報]

    1歳5ヶ月
    保育園から指摘ありです。
    名前を呼んでも反応が薄い
    言葉が出てないと言われました。
    保育園から指摘されるって結構重度ですよね?
    返信

    +3

    -1

  • 338. 匿名 2024/05/17(金) 06:29:16  [通報]

    言葉が遅く3歳から療育に通っていて最近4歳になりました。
    幼稚園では加配なしです。
    お話もだんだん上手になってきたけど、対人関係がすごく苦手。
    幼稚園は楽しいみたいだけど、お友だちが話しかけくれても少し戸惑って無視して逃げてしまったり、一緒に遊ぶのが難しい。
    返信

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2024/05/17(金) 06:34:30  [通報]

    ネット見てるとベラベラ喋ってるのに知的無しのASDとか2歳で診断受けてる人が多数いる
    我が子はもっと喋れないし、指示も通らないのに
    発達検査受けたら2歳なんだから分からないと医師に言われて診断名つかなかった
    こだわり、感覚過敏、言葉の遅れがあるのに診断名つけないって言われた
    でもネットだと我が子より特性弱そうな子がASDって言われてる
    この差は何なんだ
    自閉重めとか言われても、軽い重いとかよく分からないし
    2歳特有のイヤイヤなのか、自閉特性なのか区別がつかない
    定型はどれくらい育てやすいのかと思って話聞くと、それなりに育てにくそうな子もいるし
    我が子は癇癪起こさなければおとなしくて一人遊び黙々とやってるから育てやすい気がする…
    定型は素直に何でも、はいはいって親の言うこと聞くのかな
    保健師や児発管の人には、よっぽどじゃないと診断名つかずにグレーゾーンとして経過するって言われたんだけど
    我が子がそのよっぽどのケースなんじゃないのかと
    返信

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2024/05/17(金) 06:39:15  [通報]

    >>21
    知的に問題ない、もしくは高いと小学校、中学校、高校とかまで分からないよ
    急に不登校とかになったりして初めて分かるパターンあるし
    返信

    +13

    -0

  • 341. 匿名 2024/05/17(金) 06:47:46  [通報]

    >>166

    え、私保健師さんに
    発達検査しなくて大丈夫
    それでもやるんですか?2歳でやることに意味があると思えないですよ?
    診断つかないですよ?
    って言われまくって無理矢理検査受けたタイプなんだけど
    しかも受けたら結果悪すぎて、保健師が黙ってしまったというオチ
    それでも診断名つかなかった
    返信

    +6

    -1

  • 342. 匿名 2024/05/17(金) 06:49:27  [通報]

    自閉軽度知的あり
    自閉重度知的なし
    だとどっちが良いんだろう
    親としては知的無しの方が良いけどさ
    というか知的無しってどうやって分かるんだろう
    2歳で言語発達遅滞なんだけど、自閉で喋らないのか知的で喋らないのか分からない
    返信

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2024/05/17(金) 06:57:42  [通報]

    うちの子は集団生活できないタイプの発達グレー。
    先生の口頭支持が聞こえない、周りの子に合わせて行動すると、ふざけてる子の真似したりしてまとめて怒られる。
    やりたくないことはやらない、思ったとおりじゃないならやらないって感じ。
    確実に支援級だと思ってたけど、夫や母は普通級で良いと思うと反対する。自分の子供の頃を思い出すと普通級だけど、今って普通に見える子が発達だったり、発達に見える子が健常だったり、加配とか情緒級とか、常識が違うからもうよくわからん…
    返信

    +8

    -0

  • 344. 匿名 2024/05/17(金) 07:00:09  [通報]

    >>289
    ナチュラルに性格悪いね!嫌みとかじゃなく!
    返信

    +13

    -5

  • 345. 匿名 2024/05/17(金) 07:06:28  [通報]

    定型も2歳は手がかかるのかな
    保育園で保育士から発達早い定型と常に比較されたり、定型児1ちゃんは出来るとか、定型児2くんは出来ます
    とか言われるんだけど
    どんだけ定型は良い子なんだ
    何も問題なく、いつもニコニコしてイヤイヤなんかしないのかな
    うちの子だけが変なのだろうか
    返信

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2024/05/17(金) 07:08:58  [通報]

    >>215
    なんでも出来る発達障害の子は大変だよね
    一歩間違えば他人からは自慢に聞こえてしまう親が心配な問題ごと
    たまたま知能が高くて不安感が強いからなんでも出来るししようとするんだよね、二次障害や愛着障害を起こしやすいからそんなお子さんは褒めて認めて肯定感を高めてあげるしか今できるこたは無いかも

    お母さんが疲れてて出来ないから療育の先生からたくさん褒めてもらえばよいよ
    イチローも堺雅人もジョブスも褒められて育ってるんだよ みんな上位何パーかのIQの持ち主だけど、子供みんなに言えるけど自己肯定感あげるのは大切だよ

    寝る前に親が一言ほめる、本人にも今日楽しかったことを1つ聞く、それだけでも違うよ
    返信

    +9

    -0

  • 347. 匿名 2024/05/17(金) 07:12:47  [通報]

    >>336
    コメ主さんじゃないんだけど、早くから字が読めるのはそういう傾向あるのかな?
    うちは2歳2ヶ月で平仮名、2歳半でカタカナ、他にも3歳で針時計とか計算とか色々同級生よりかなり早い段階で理解しててみんなに賢い賢い言われてたけど、癇癪すごいし色んなことが気になってやらないといけない事がなかなか進まなくて本当に遅くて迷惑かけてる…。
    でも診断はついてないし毎日めちゃくちゃ疲れる…。
    返信

    +12

    -0

  • 348. 匿名 2024/05/17(金) 07:29:42  [通報]

    >>116
    >>4だけど私にもわからない。実は親友の子がグレーで言葉にすごく気を遣うんよね…
    こういうトピになるたびに答えを探しちゃう。
    返信

    +44

    -0

  • 349. 匿名 2024/05/17(金) 07:32:19  [通報]

    癇癪がひどいってどういうレベルですか⁇
    返信

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2024/05/17(金) 07:34:09  [通報]

    >>349
    私も癇癪とイヤイヤとパニックの違いが全く分からない
    返信

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2024/05/17(金) 07:43:04  [通報]

    >>342
    自閉軽度&知的あり
    自閉重度&知的なし

    知的ありなしの度合いが書いてないから、、比べにくいかな
    返信

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2024/05/17(金) 07:44:49  [通報]

    短期記憶が弱くて言語発達が遅れ気味でこだわりもあって検査しても話が通じなさすぎて再検査になる程度にコミュニケーションに難があるのにIQが70に近いからという事で手帳が出ない。特別支援学級には通ってるし通わせて正解だった。ただ放課後に児童館で預けるのは一旦諦めたわ。
    返信

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2024/05/17(金) 07:44:59  [通報]

    >>351
    いや、自閉重度知的無しだと支援が限られて、知的ありだと支援が手厚くなるから
    知的ありのがまだマシって言う人もいたりするからさ
    実際どうなんだろうと
    返信

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2024/05/17(金) 07:46:40  [通報]

    親には言ってない
    障害者を毛嫌いしててむちゃくちゃ言うような親だから。
    一緒に住んでないし、グレーだから傍目には分からない。
    返信

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2024/05/17(金) 07:47:50  [通報]

    >>352
    それでもなにかしらの診断はつかないのですね
    診断名つかないとうちの自治体は全員普通級だから羨ましいです
    放デイとか使えないんですか?
    返信

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2024/05/17(金) 07:50:00  [通報]

    >>354
    我が家は義両親と義姉夫婦にだけ打ち明けられてない
    義母さんがASD特性持ちで思い込み激しい上に性格も悪いから、ガル子さん側の親族のせいとか
    ●●食べれば治るとか、●●行ってご祈祷受ければ治るとな言ってきそうなくらい短絡的な人だし
    いつ言えば良いのか分からない
    診断名ついてからかな
    返信

    +8

    -0

  • 357. 匿名 2024/05/17(金) 07:51:33  [通報]

    >>349
    外遊びが足りなかったらおもちゃを収納場所から全部引っくり返し押し入れから布団を全部出しタンスの中身も全部出してまわる。大人二人がかりで声掛けをしながら片付けるけどその最中すら片付けた場所から引っくり返すから泥棒が入ったかと思うくらい荒れてそれを片付ける時間のせいで外出できなかったりする。金切り声もセットです。
    返信

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2024/05/17(金) 07:53:09  [通報]

    小学校入学のタイミングでめちゃくちゃ悩んだから中学校入学のタイミングでまたハゲるほど悩むんだろうな…。
    うちは、結局普通学級にしたけど、勉強がついていけなくなって、3年生から支援学級にしたよ。
    今のところ支援学級でも交流学級でも楽しそうにしてる。
    今のところ、お友達関係はとても良好だけど、高学年になったら色々合わなくなってきたり、分かってくると関係性も変わってしまうのかは不安。

    その前に、2年後から週の半分は支援学級で過ごさないといけなくなるから、普通学級に戻った方が良いのか来年あたりからめちゃくちゃ悩みそう…。

    小学校からは勉強面の悩みが尽きないよ。
    返信

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2024/05/17(金) 07:54:12  [通報]

    >>357
    横です
    それっておやつで釣ったり、YouTube観せても気分を切り替えてくれないものなんですか?
    それでも診断名つかないんですか?
    返信

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2024/05/17(金) 08:02:10  [通報]

    >>245
    コメント欄にも自慢ですか?とか、そのくらいで精神手帳もらうなんてありえない!とか酷かったよね

    私も子供のこと書き込みしたら、たまにそんなくらいで自閉と言うな!と返事もらうことがあって病む

    軽度知的&自閉のお子さんを育ててる方だったけど、グラデーションだから、知的なくて自閉薄くても大変なんだけどなぁ
    返信

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2024/05/17(金) 08:03:24  [通報]

    >>358
    自閉レベルとかIQってどのくらいですか?
    私も悩んでます
    返信

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2024/05/17(金) 08:06:00  [通報]

    >>353
    世の中的には知的障害のほうがわかりやすく生きにくいから支援多いもんね

    自閉重度だと、自傷行為とか激しくなれば支援がうけれるかもね

    知的障害よりは手続き大変そう
    返信

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2024/05/17(金) 08:07:35  [通報]

    >>261
    すっちゃんやあっちゃんなら結婚とかできそうだけど、どうかんだろう?難しいのかな?

    従兄弟の子供がもろに似たタイプだから、気になってる。幸せになってくれたらいいのに
    返信

    +2

    -1

  • 364. 匿名 2024/05/17(金) 08:09:48  [通報]

    >>362
    ありがとうございます。
    あーやっぱり自閉重度とかって
    目が合わない、表情乏しい、反応が無い、自傷、他害で判断されるんだ…
    うちの子、私が全く気付かなくて園に指摘されて発達検査受けたら
    IQ65で軽度知的の範囲なんだよね
    だけど様子見でグレーゾーン
    我が子は自閉軽度、軽度知的ってところか
    返信

    +2

    -1

  • 365. 匿名 2024/05/17(金) 08:10:12  [通報]

    >>25
    まず部屋に入れるかどうかも見てるよね
    あとうちの子は先生と話してる時に手や足が少しわさわさしただけで多動と言われた
    普通はやらないんですか?と聞くとやらないのが理想と言われて未就学児なんてそんなもんじゃないのーってガックリきた
    返信

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2024/05/17(金) 08:12:14  [通報]

    児発で一緒になる男の子、3歳くらいでベラベラ喋って、先生と普通に会話出来てる
    おそらくあの子もグレーだけど、定型にしか見えない
    あの子で問題ありってなるなら、うちの子はもっと酷い……
    定型がパーフェクトヒューマンに見える
    返信

    +14

    -0

  • 367. 匿名 2024/05/17(金) 08:12:49  [通報]

    発達検査受けて境界知能で放デイ通ってる
    病院は予約電話すら繋がらなくて診断受けてない
    癇癪こだわり等ないけどお友達よりちょっと幼い
    今は小学校低学年だから特に目立った困り事ないけど
    大きくなるごとに心配事が増えて口うるさくなってしまう。
    返信

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2024/05/17(金) 08:13:40  [通報]

    >>365

    私大人だけど、手足さわさわするし
    座っててもモゾモゾ動いてるよ
    でも、多動とか言われたことない
    (昔だから気づかれなかったとかじゃなく)
    そんなもんかと
    返信

    +8

    -2

  • 369. 匿名 2024/05/17(金) 08:14:22  [通報]

    >>111
    そのグレーゾンぽい先生って院長?
    それとも勤務歯科医師
    勤務歯科医師だとしたら院長に怒られたり辞めさせられないの?
    結構、稼いでるの?
    グレーゾーンで歯科医師なんてできるの?
    外科的なこともやるのに
    沢山、質問してすみません
    返信

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2024/05/17(金) 08:33:46  [通報]

    >>137
    仮に何かあれば幼稚園で指摘受けるし、小学生になればさらに周りと差が出てくるからその時親もわかるでしょ。他人だからどうでもいいじゃん。
    返信

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2024/05/17(金) 08:35:34  [通報]

    >>337
    2歳4ヶ月の時に名前を呼んでも反応がない、振り向かない等を園から指摘されました
    自閉症なのは確実だと思うのですが診断待ちです

    返信

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2024/05/17(金) 08:38:48  [通報]

    年長。そろそろお稽古をと体験に連れて行くんだけど初めての空間を目にすると体験じゃなくて「やだやだ、やらない、見学する!!」の流れに毎回なる。私のお膝でお座りして皆をジッと見ていたり私に甘えたりが毎回の流れ。
    みんな初めての場所でも楽しんだり刺激されたりして中に入って行くのに…。最初の扉をなかなか開かないタイプでやりにくさを感じます。仲良く遊ぶ子も固定するタイプです。安心出来るまで時間がかかる感じがします。子供なのに石橋を叩いて充分に安全確認が出来たら渡ってる感じでなかなか馴染めず浮いてます。
    もっとフランクになっても良い気がします。
    返信

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2024/05/17(金) 08:39:30  [通報]

    >>137

    うちの子は優秀、友達の子は黒じゃないと情緒が保てないのかな
    普通、そこまで気にしたりしないよね
    赤の他人が絶対に黒だ、グレーだって言うのマジでイラつく
    保育士から絶対に診断名がつくと言われたのにグレーで心理士と専門医から、絶対に診断名がつくなんて赤の他人が言い切れるのはあり得ないって言われた者としてはマジでほっとけよと思う
    親が困ってから支援に繋がればいいよ
    返信

    +9

    -0

  • 374. 匿名 2024/05/17(金) 08:41:59  [通報]

    >>365
    私も子供の頃手とか足をわさわさしてたよ。そうしないと落ち着かなくて息苦しくなる。あ、これ言いたいと思ったら口に出さないと苦しくなる感覚もあって今でも覚えてるよ。多動だと思うよ。
    返信

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2024/05/17(金) 08:51:31  [通報]

    >>5
    息子が自閉症スペクトラムです。診断された時はまだ広汎性発達障害という名でした。

    勉強が出来ないため地域の底辺高校に行き、卒業ギリギリに単位習得して卒業しました。
    卒業が危うかった為、就活もろくに出来ませんでしたが「面接を受ければ誰でも採用してくれる」会社に就職できました。やってみたい職種とは違いましたが頑張っています。

    療育手帳のあるなしで受験や就活は変わってくると思います。手帳、診断書などがあれば受験時に配慮してくれる学校もあるそうです。事前に手続きは必要かと思います。
    返信

    +12

    -0

  • 376. 匿名 2024/05/17(金) 08:53:40  [通報]

    >>341
    小さいうちは結果が低く出るパターンが多いからわざわざ早めに受けない人が多いと思う

    診断無いと療育通えない地域なら受けるかもね

    受給者証だけで通えるなら医者も診断名はまだつけないんじゃないかな
    伸びる可能性があるし

    返信

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2024/05/17(金) 09:07:25  [通報]

    >>376
    そうなんだ
    定型ならIQ100が出ますと言われて
    うわぁ、もう定型じゃないんだ
    軽度知的なんだって思ってたけど
    まだ伸びるかな
    もう3歳になりそうだよ…
    保育園から診断名つけて来いって言われたから受けたけど、結局つかなくて
    すごい不服そうだし、迷惑って感じのことを言われたから結局保育園はやめて児発オンリーになってます
    返信

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2024/05/17(金) 09:08:59  [通報]

    うち喃語はたくさんあったけど、言葉が遅くて2.10歳で幼稚園に入園。単語がポツポツで始めた。
    年少くらいからすごく喋る様になって今は語彙力が高いと言われるくらいになったけど今度は逆に友達と色々会話ができずモヤモヤして帰ってくる様になった。

    あまり困り事もなくなってきたけど、言葉が遅かった事(それに伴う癇癪)・記憶力がよすぎる所(何月何日にここに行ったねとか出席番号と名前をすぐ覚えて帰ってくるとか)・絵が下手・運動が苦手とかで微妙な反応される。普通は話すのに看護師さんを無視したり。
    幼稚園からは「頑張り屋さん」と毎回言われるから無理してるのかなと思ったり…
    プール習い始めたんだけど、指示通りに息継ぎバタ足できる事医師に伝えたら驚かれたり(発達障害のプール教室でしょ?とも最初言われた)正直よくわからないし、ちょっと違うだけで「やっぱりこれも特性なのかな…」ってどうしても思ってしまう。
    返信

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2024/05/17(金) 09:10:32  [通報]

    グレーで母子で療育行ってたよ。3歳半までは一斉指示も通らず、偏食あり、言葉も遅くてこだわりも強かった。4歳で言葉でコミュニケーションとれるようになったらぐっと落ち着いて5歳手前で療育は卒業。今は中学生だけど勉強もまあできる方で学校での生活態度もお手本と先生に褒められるようになった。
    ただ、運動が苦手、不器用、こだわりやや強い(ルールを絶対守るとか)、幼い、傷付きやすく繊細。これはずっと続くと思ってる。急に追い付くとかないね、やっぱり。
    返信

    +7

    -0

  • 380. 匿名 2024/05/17(金) 09:12:53  [通報]

    >>1

    私の子は今20歳超えて2.3歳まで何語言ってるか分からなかったけど特に問題はなかったですよ!
    返信

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2024/05/17(金) 09:23:20  [通報]

    >>369
    勤務歯科医だよ!
    院長が誰か優秀な人いないー?って言って探してきた人。
    その先生は当時37歳くらいだったけど、初対面から変わってるな…って印象は持った。
    挨拶とかもそうだし、ハンコ買ってくるのに、仮名だけど「伊藤」か「伊東」とか何種類か漢字がある人だったから、先生と1対1で、
    私「すみません、漢字は、にんべんの伊に藤(ふじ)、のいとう、ですか?」
    先生「漢字…、あ、いいえ、僕の苗字は伊に藤でいとうです。」
    みたいな。え?だから今言ったじゃん、みたいなことが何回もあって、話が噛み合わないって漢字だった。

    その後何回も聞いてることと返ってくる答えが微妙に違ったり、臨機応変、が出来ない、指示されないと動けない、って感じで、忙しい時とかみんなイライラ、院長がちょこちょこ注意しても直らないから、キレて…といってもごく普通に注意(あのさ、もう少し臨機応変にできない?みんな忙しいのわかるよね?なんでボーッとみてるの?など怒鳴る訳でもなく言ってた)したら、緊張のあまり?先生は気を失ってしまった。いきなりバターンて。

    私たちもびっくり。多分静かにパニックになったんだと思う。
    そこから、院長とスタッフで、多分あの人は発達だよね、ってなり、ちょっと名前忘れちゃったけど、ピッタリ当てはまる障害があった。
    腕や頭は悪くないし、丁寧、穏やかで腰低いから、本人に合わせた仕事を…ってので、訪問診療をすることになった。
    老人ホームとか寝たきりの人の家に行ってやるやつ。
    院内でバタバタやるのは無理だってなって。

    それからはすごく評判のいい先生、になったよ。裏話だけど訪問て点数稼げるし、院長もニッコニコ。
    まぁ書類の不備とか忘れ物が多くて、他のスタッフのサポートないと難しいけど。

    指示されればすぐ動ける、今日は何時にどうで、みたいな計画があれば動ける、みたいな典型的な人だった。
    返信

    +10

    -0

  • 382. 匿名 2024/05/17(金) 09:35:20  [通報]

    >>354
    うちも義理親には言ってない
    実親にも黙ってようと思ったけど療育行ってることはバレた
    たぶん支援級行くけどそれは隠し通そうと思ってる
    返信

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2024/05/17(金) 09:37:15  [通報]

    >>137
    余計なお世話
    返信

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2024/05/17(金) 09:38:49  [通報]

    >>367
    境界知能ってグレーなの??
    返信

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2024/05/17(金) 09:42:08  [通報]

    >>251
    健常の子でも他害はいるからなんともいえん
    返信

    +11

    -0

  • 386. 匿名 2024/05/17(金) 09:42:46  [通報]

    >>377
    言葉は出てますか?
    うちも2歳前半で受けようとしたけど、二語文無し、単語50ほどだったから
    「今受けても低く出るだけだからねー」と3歳過ぎてから検査しましょうと言われました(そもそも予約いっぱいでそれくらいしか検査はできなかったけど)

    言葉が出てないとDQがぐっと下がるので、逆に言葉が出始めると一気に知的外れたりします
    返信

    +1

    -1

  • 387. 匿名 2024/05/17(金) 09:44:33  [通報]

    >>254
    うちまだ幼稚園だけどわかる
    何百回言っても言うこときかない
    返信

    +1

    -1

  • 388. 匿名 2024/05/17(金) 09:45:25  [通報]

    >>1
    もう成人してますが思うことは普通の仕事では稼げない、
    知恵遅れではないから英語とかしゃべられるぐらい教育して
    タレント業がいいような気がする、
    タレントってすごい稼いでるし。
    一般は死ぬよこのままでは。
    結婚はやめたほうがいい、共同親権なんて子供がいたら
    相手が狂暴だったらわかれられない!
    返信

    +1

    -6

  • 389. 匿名 2024/05/17(金) 09:48:09  [通報]

    >>386
    1歳半で単語6個
    指摘受けた時は2.4歳で単語50個
    その1週間後に二語文が出ましたが
    2.11歳で単語200以上、二語文7パターンくらい(使用頻度かなり低い)、三語文無し
    です。
    12までの数字、アルファベットを完璧に読むので特性あるなと思ってます。
    中度知的障害の子も2歳で数字とアルファベット読めるらしいので、発語あるからって知的障害無しとは言い切れないなと思ってます。
    返信

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2024/05/17(金) 09:49:47  [通報]

    >>381
    なるほど
    ご丁寧にありがとう!
    親友の旦那さんが開業歯科医で子供がグレーゾーンで悩んでいたからちよっと心配になった
    頭はいい子だよ、良かった、そういう働き方もあるのね


    返信

    +7

    -0

  • 391. 匿名 2024/05/17(金) 09:52:18  [通報]

    >>67
    うちの子まさに3歳でめちゃくちゃ話すけど療育通ってるよ
    返信

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2024/05/17(金) 09:53:49  [通報]

    >>354
    義親に療育行ってることを言ったら障がい者にする気かと怒られた。それは予想ついてたけど夫からも同じようなこと言われ、理解がなく孤独でとても辛かった。実母だけが親身になって心配してくれた。
    返信

    +7

    -0

  • 393. 匿名 2024/05/17(金) 09:56:39  [通報]

    療育は行ってること周りには言ってますか?
    診断ついてるわけでもないし、普通の親は療育なんて言葉知らないと思うから説明難しくて言うタイミング失ってる
    あとごく一部だけど発達とか障害児見下してる親もいるしね
    返信

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2024/05/17(金) 10:01:21  [通報]

    >>384
    うち、4歳くらいでうけてボーダーギリギリ手前って感じだったけど12才になった今は勉強得意な方だわ。それとこれとは違うのかな。
    返信

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2024/05/17(金) 10:02:07  [通報]

    >>393
    ごく一部じゃなく大多数だよ 
    ネット見ると特性持ちの子供は保育園に入れんなとか書き込んでるの見る
    返信

    +8

    -0

  • 396. 匿名 2024/05/17(金) 10:02:23  [通報]

    >>372

    分かりますよー!うちの子も年長、まさしく同じです。

    さらにこだわりの強さがあって、服とか同じものばかり着ます。

    小学校になったらどうなるんだろうと、不安しかありません。
    返信

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2024/05/17(金) 10:05:49  [通報]

    >>393
    うちは偏食が一番酷かったので昼食をみんなで食べる練習が必要と支援センターに言われ、週に2回幼稚園休んで行っていたのでいわずもがなだったけど夕方から通っていた子はすぐにカミングアウトしてないところもあったかな。支援センターの人が見に来たりあの子も療育通ってますよとか言ってくるから同じ幼稚園だとわかるかも。
    返信

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2024/05/17(金) 10:09:40  [通報]

    >>372
    うちの子供も初めての環境でストレスを感じてしまうようで中学入学に辺りチックが激しく出て苦しんでる様子がみてとれました。どうにかなるさ、とかまあいいか、みたいな楽天的な発想はなく、融通が利かないです。親がいくら褒めても自己肯定感が上がらないのも悩みです。
    返信

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2024/05/17(金) 10:10:39  [通報]

    >>393
    特に気にせず言ってます
    てか幼稚園が終わると療育センターのバスが幼稚園に迎えに来るからバレてるっていうのもある
    でも最近の親御さんみんな療育について理解がある人が多いし特に嫌なこと言われたこと無いです
    返信

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2024/05/17(金) 10:10:58  [通報]

    >>389
    確か2歳で2語分が出てなければ数値が下がる、3歳で2語文がなければ知的が濃厚、だったと思います

    自閉症と知的は別なので、今検査を受けると知的ははずれるかもしれませんよ
    返信

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2024/05/17(金) 10:14:11  [通報]

    >>388
    タレントがいいよ!って
    そんな簡単になれるわけ無いでしょ!?

    呆れるわ
    返信

    +9

    -1

  • 402. 匿名 2024/05/17(金) 10:23:28  [通報]

    うちの兄が3歳までまったく喋らなかったらしい。
    言葉は言うんだけど、ずーっと「ルイルイルイルイルイ」みたいな良く解らない単語ですべてを表現。

    例えば
    怒ってるときは「ルイルイルイルルイ」(怒ってる感じで)
    嬉しいときは「ルイルイルイ」「(ニコニコ顔)
    みたいな。

    母親は相当悩んで病院に行ったけど、40年以上前なのでなんの支援も受けられなかった。
    なぜかその後、4歳くらいから喋るようになって、勉強も普通にできて普通に大学まで行った。
    返信

    +5

    -0

  • 403. 匿名 2024/05/17(金) 10:29:09  [通報]

    >>289
    え?要らない情報あった?分かんなかったよ。私はすごく参考になった!
    返信

    +22

    -1

  • 404. 匿名 2024/05/17(金) 10:32:18  [通報]

    >>393
    親には言ってる。
    この間義母についに話した。言葉遅いこと、月1くらいで会ってるから向こうも発達遅いんだってわかってたと思う。義母は元保育士だし。

    で、最近療育行き始めて…って話したら、そうなんだね。うんうん、でも孫くんはとってもいい子だし、言葉の理解はしてるからね!少しずつでも話せるようになると思うな、って言ってくれた。

    こんなの大丈夫よーとか言わないあたり、さすが元保育士さんだなーって思った。
    幼稚園行ったらまた周りから刺激をもらうこともあるしね、とかは言われたけど、決して大丈夫大丈夫!は言わなかった。
    無責任なことは言わないというか、こういう子を何人もみてきたからわかるのかな、とも思った。

    そして最後に、でもさ、孫くんだけじゃなくてさ、子供が五体満足に産まれてきてくれるのって本当に奇跡だよね、孫くんもこんな可愛く元気に育ってよかったよね、って言ってくれて、泣きそうになった。
    気を遣ってくれたんだろうけど半分本音だとは思うし。

    言ってないけど、兄夫婦、伯父、叔父夫婦、親戚、は気付いてるとは思う。だって2歳8ヶ月になって話せないって、子育てしてた人には異常だってわかるもんね
    返信

    +22

    -0

  • 405. 匿名 2024/05/17(金) 10:35:22  [通報]

    >>400
    詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
    検査受けたのが2.8歳の頃で、今2.11歳なのでそこまで変わらない気がします😭
    言語発達も全然伸びないし
    児発通い始めてまだ1ヶ月だから焦り過ぎかもですが、あと半年で成長してくれないと
    保育園に入れないかもしれなくて…
    (加配つけられる保育園が限られてる)
    返信

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2024/05/17(金) 10:37:13  [通報]

    >>304
    うちは個別療育が効果的でした。子どものレベルに合った活動ができるし成果が見えやすいのか本人も楽しんでます。あと公園遊びを勧められて毎日のようにいろんな公園に行ってます。ストライダーやボール遊び、鬼ごっこ、アスレチック系の遊具、木登りなどをさせてます。本当は働きたいのですがなかなか難しいです
    返信

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2024/05/17(金) 10:38:23  [通報]

    >>289
    嫌味やろ。感じ悪いな
    返信

    +7

    -0

  • 408. 匿名 2024/05/17(金) 10:48:19  [通報]

    療育行ってる方に質問なんですが、どういったことやってますか?そこの保育士さんに相談や質問とか毎回してますか?
    うちは言葉がほぼでてない2歳8ヶ月、先生と1対1で40分ほど遊びます。
    おもちゃを利用して先生の指示に従えるか、色の識別や、アンパンマンなどのキャラクターが30個くらい描いてあるボードに、同じキャラクターのパネルを載せられるか、椅子を持って座って待っていて、などの指示に従えるか、先生の後に着いてきて同じことやって、5回飛んで、など。
    最後に、お片付けしてね、でできるか。

    その間、私は同じ部屋で口出しはせず見守るルールです。
    うちの子は言葉が話せない以外にまだこれといった特性がわからず、毎回ただ遊んで終了です。

    遊んでいる最中にもう1人の先生に、最近はどうですか?癇癪やこだわりはありますか?と聞かれますが、毎回、特にないですね…相変わらず話さないだけです、で終了って感じなので、この親ちゃんとみてる?って思われてないから少し心配です。

    みなさんはどんな感じでしょうか?
    返信

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2024/05/17(金) 10:52:40  [通報]

    >>371
    横ですが他に自閉症だなって思う事ってなんですか⁇
    返信

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2024/05/17(金) 10:55:16  [通報]

    >>7

    同じです。できることと好きなことを伸ばしてあげようと。ゆっくり目だったけど最後には追いつけるをずっと繰り返してきている。幼少の頃は本当に心配した。中学受験もしたし、高校生の今は学力は真ん中よりちょっと低いくらいかな。文系科目においては一位とは言わんがわりかし上位にランクインできてる。良い指導者に会えたらラッキー。本人も自信が着いてきているよ
    返信

    +7

    -0

  • 411. 匿名 2024/05/17(金) 10:57:03  [通報]

    >>199です

    >>290
    >>314
    年長の息子もそんな感じで言葉の指示に苦手意識があります
    3歳の時に受けた検査で言語能力2歳、認知能力4歳と開きがあり今でも話を聞く、する事に同年代の子と比べて少し遅れがあります
    検査した事によってそれがはっきりわかって私も周りも対策がとれるようになったし、よかったと思ってます

    まぁでも、大人でも得意不得意ってあるし他に得意な事がんばってる事がちゃんとあるから今は個性と思いあまり気にしていないです
    返信

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2024/05/17(金) 10:58:12  [通報]

    分からない…グレーな気もする、って感じ

    お片付け苦手
    人付き合い得意
    初めてする事が苦手(2回目からは全然平気だったりする)
    好奇心がまず一番はじめに出てしまう

    保育園→幼稚園→小学生になりましたが、園(学校)生活や行事などは特に問題なく行えていて、ずば抜けた才能もなければ迷惑をかけて目立つ事などはなく普通に過ごしてはきました
    返信

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2024/05/17(金) 10:59:39  [通報]

    >>388
    書き方もだし賛否両論のコメントかなとは思うけど、、全ての成功は勘違いから始まると思ってる!後ろ指さされてバカにされながら素晴らしい音楽や科学やスポーツの天才って生まれる気がして

    なんでも本人がすすみたい道ならサポートしてあげれば良いとおもうよ

    有名人や芸能界にいるタイプの発達障害言の子知ってます。相談員さんから、芸能界おすすめって言われたらしいよ。


    目立ちたがりや、幼稚園でもみんなの前に立ってYOASOBIやアドとか1人で完璧に歌ってる。先生もすごいって、でも運動会とか音楽発表会のときは周りに合わせるからすんごくつまらなそうにしてる。。(親としてはみんなと違うことが辛くて泣いてしまったことあるそうです、、)

    スポーツや芸能、芸術、科学者、新規事業者のトップに立つ人たちは「成功のためなら人を踏み台にすることを厭わない。死ぬほど練習するのも、それを熟さないと気持ち悪いからこだわりだから」と説明されたよ。

    例えばロナウドやイチローのように365日全て決まったルーティンで練習して同じ時間に同じ食事を取って、、が有名だけど、そんなこと凡人は出来ないんだってさ 飽きちゃう

    本人はそれをこなすことで穏やかに過ごしてるってことなんだと、自発スペクトラムの療育に40年間関わってる人に教えてもらいました。高IQの自閉スペクトラムの人間がいなければ芸術も発明もスポーツも進化してないって言ってたよ(ロナウドやイチローが発達とか言ってるわけではなくて)
    返信

    +3

    -1

  • 414. 匿名 2024/05/17(金) 10:59:39  [通報]

    >>99
    なんでそれで検査になるんだろうね
    家の中ではこだわりが強かったりしたのかな
    返信

    +13

    -0

  • 415. 匿名 2024/05/17(金) 11:05:28  [通報]

    知り合いで、発達と自閉の診断があるそうですが、通常学級に通い、療育にも行っている子がいます。診断を受けた時、あまり怒らず褒めて伸ばす。といった指導を受けた?とのこと。欲しいものはすぐに買い与え、ゲームがしたいと言えば時間問わずさせている。やりたくないものはやらず、食べたくないものは食べない。わがままというか、側から見ていると甘やかしてるように見えるのですが、そういうものなのでしょうか?
    返信

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2024/05/17(金) 11:10:14  [通報]

    >>388
    美貌と才能に恵まれた人ならね
    返信

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2024/05/17(金) 11:11:02  [通報]

    >>405
    3歳で2語分がラインだから、そこまで気にしなくていいのでは...と思うのですが
    まだ発展途上なので全然伸びる見込みがあるので

    インスタでも「知的はずれました」ってよく見かけます

    それとも言葉以外に気になるところがあるのですか?
    返信

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2024/05/17(金) 11:11:28  [通報]

    >>415
    自閉と発達というのはASDとADHDのことだよね。

    基本的に脳の作りがちがうからさ、、
    本人の「したいこと」を選ばせて、オッケーを出すことで自己肯定感をあげるのは普通のことです

    テレビかダメ、ゲームがダメというのも定型発達の人間が勝手にきめた常識ことなんですよね
    例えば知的なしの自閉の子に好きなことばかりさせてたら、関連したことですごい発明をすることもある。かなり稀だけど
    定型の人間には絶対にできないこと。
    返信

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2024/05/17(金) 11:12:33  [通報]

    >>403
    給与面でジェラシー感じたのかしら...
    返信

    +6

    -0

  • 420. 匿名 2024/05/17(金) 11:13:38  [通報]

    >>357
    未満児です。
    外遊びから中に入る時にギャー‼︎と泣くけど何かで気を引くとケロッとしてるのに保育園から癇癪があるって言われた。他の子達がいい子すぎるのか私が思ってるより他の人から見ると癇癪がひどいのか…。
    正直未満児なんてそんなもんだろうと思ってたけど保育士の目から見ると違うんだろうな。
    黒なのかグレーなのか分からないけど保育士から発達障害ですって遠回しに言われて全く食欲が出ない。
    定型児の親が羨ましくて仕方ない。最低な母親だなと自分でも思う
    返信

    +11

    -0

  • 421. 匿名 2024/05/17(金) 11:14:39  [通報]

    >>417
    3歳で2語文は最低ラインだよ。

    2歳半で2語分でてなければ要観察の自治体は多いとおもいます

    ネットで有名な漫画家さんも、息子さんが2歳7ヶ月で2語分でてなくて遊びの広場の保育士さんに「すぐ病院へ」と言われて診断おりてたと書いてた
    返信

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2024/05/17(金) 11:16:31  [通報]

    >>415
    参考にはならないと思いますが我が家の場合、診断つかず療育ありの子供でした。褒めて伸ばすはやってたつもりだけど口うるさく色々注意してしまった。特に対人(他害なし)に関してです。
    ゲーム無制限、宿題、自主学習終わった後ならという条件付きで。嫌いな食べ物無理強いしません(給食で偏食はクリア)欲しいものなるべく買い与えてます。甘やかしてる自覚もありますがまずは親は味方、家は安心できる居場所と感じて欲しいのと外で人一倍苦労して頑張っていると思うと労ってあげたくなります。ちなみにお友達家に呼ぶのもコミュ力上げるためと友達を把握するため自由にしてます。
    返信

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2024/05/17(金) 11:27:41  [通報]

    >>10
    うちの地域療育のために診断つけないといけないから、診断つかないレベルだけど療育のために診断ついてる子がめちゃくちゃ多い

    でもこういう子達って書類上は診断ついてる子と同じって事なのかな?
    療育を診断する施設と同じ施設でやってるから診断書や意見書もなくてどういう扱いなのかがわかりづらい
    返信

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2024/05/17(金) 11:29:22  [通報]

    >>417
    2.4歳の頃に同じクラスの定型の子達は既に3語文を話していて、うちの子だけ単語のみでした
    保育園では集団指示も通らず、一人で遊んでいて異様な遊び方をしてると指摘が入り、2歳になったのにまだ癇癪を起こしていて変ですよと言われたところからこの界隈に入りました
    感覚過敏とルーティーンのこだわりもあるので、「絶対に3歳で診断名つくし、致命的な発達遅れが発生する。お子さんのせいで●●の活動ができなかった。
    定型の子と比べると発達が遅過ぎる、出来なさすぎる。じっとしていられないのはおかしい。」と保育園から毎日言われたので、そこからは猛烈に定型への憧れを抱くようになり、我が子には致命的な発達遅れがあるのだと自覚しました
    でも発達検査受けても診断名がつかないし、宙ぶらりんの状態がずーっと続いてます
    保育園は退園させ、児発に通わせ始めましたが、発達検査の数値が低かったことと、保育園からすごい勢いで毎日毎日マイナスな言葉を投げかけられて迷惑なんですけどという空気が伝わってきたこと、我が子が保育士から差別を受けている現場を見たことが折に触れてフラッシュバックして、情緒不安定になります
    我が子を見ると、あまりにも幼くて
    うちの子は1歳台の知能なんだよな…とか思ってしまいます。
    どこに行っても受け入れられない現実に泣きたくなりながら毎日育児してる。
    返信

    +13

    -0

  • 425. 匿名 2024/05/17(金) 11:32:26  [通報]

    >>325
    マイナスついてるけど、
    現に知ってる自閉の男の子、体操もサッカーも上手くて、逆上がりも余裕に出来て徒競走も1.2.3年時ずっと1位だよ。
    体幹弱い人が絶対発達障害ってわけじゃないから
    間違えないようにって言ってるだけ。
    返信

    +7

    -0

  • 426. 匿名 2024/05/17(金) 11:36:00  [通報]

    >>418
    その結果、マイクラにかなりのめり込んでるようで、理系が強い子みたいなんですが、小学校低学年でプログラミングを駆使しているようです。きっと定型の子ではなかなかいけない領域ですよね。
    ただ、普段の生活がとてもだらしがないといいますか…
    ある程度厳しさも教えてあげるべきだと見てて思ったりしたのです。
    返信

    +1

    -1

  • 427. 匿名 2024/05/17(金) 11:40:45  [通報]

    >>422
    人一倍苦労してるだろう、ということがわかるからこその、甘やかしなんですね。
    安心できる居場所を作ってあげることは大切ですもんね。
    返信

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2024/05/17(金) 11:41:00  [通報]

    >>424
    いやもう、つい今朝も幼稚園の先生から差別され続けてきたこと思い出してへこんでました。もう10年近く前のことなんだけど。あの頃は沢山泣いたな…あなたの気持ちわかります。
    返信

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2024/05/17(金) 11:45:47  [通報]

    >>426
    すみません。あなたは当事者でしょうか?

    なんでもかんでも完璧にはできないよ
    返信

    +6

    -0

  • 430. 匿名 2024/05/17(金) 11:45:48  [通報]

    >>424
    保育園側から絶対診断つく、て指摘されてる人多いね
    ガルちゃんでも保育士なら分かる人には絶対わかる説唱えてる人よく見るし
    なんでそんなに言い切れるんだか
    返信

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2024/05/17(金) 11:45:56  [通報]

    >>428
    ありがとうございます。
    YouTubeにもXにも、同じように保育園幼稚園から差別受けて退園したという仲間がいっぱいいて、こんなに小さいのに、何で差別受けなきゃいけないんだと悔しくなります。
    ちゃんと療育受けさせるから、せめて理解だけはして欲しかった。
    お子さん、その後診断つきましたか?このトピにいらっしゃるということはグレーのままなのでしょうか。
    そこまで強く言われるならすぐ診断つくだろうと思ったら、就学前まで診断名つけない世界だからと医師から言われて、よく分からないです。
    返信

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2024/05/17(金) 11:48:10  [通報]

    >>430
    元コメ主です。
    そこまで言われるくらいなら、すぐ診断名つくわと思ったら、心理士も医師も診断名つけなくていいと言ってて拍子抜けでした。
    きっと、診断基準も声かけの仕方も知らないし分からないから、この子は異常で退園勧告で片付けた方が楽なのかなと。
    返信

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2024/05/17(金) 11:55:17  [通報]

    >>431
    うちも転園しました。辛かった…
    診断は最後までつかず、言葉が出てからは人が変わったように落ち着き小学校も普通級へ行きトラブルも指摘もないまま中学生になってますがこだわり強い、不器用は変わらないので心配は尽きませんね。
    返信

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2024/05/17(金) 11:56:30  [通報]

    >>116
    うちの子どもたちはバリバリ発達障害だけど、勉強(国語以外)だけはめちゃくちゃできて目立ってるので変に仲間っぽさを出さないようにしてる。

    本当にいろんな悩みがあるけど、能力あるなら別にいいじゃん、と思われそうで。
    言葉が遅いといっても色々なケースがいるので相手の状況に応じて気を遣いますね。
    返信

    +22

    -0

  • 435. 匿名 2024/05/17(金) 11:57:11  [通報]

    >>433
    ありがとうございます。
    因みに転園してから言語爆発した感じなのでしょうか?
    何歳くらいから言語爆発しましたか??
    二語文が少しだけ、から全く成長しないので、少しでも希望が欲しいです…
    返信

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2024/05/17(金) 12:05:11  [通報]

    >>435
    転園は関係ないと思われます。プロが聞いたら??と指摘されそうでとても薦められないのですが効果があったのはYouTubeかも?思ってます。我が家は一人っ子なのですがYouTubeで子供同士のやり取りなど延々見て言葉を覚えたのかもしれません。私も本を作ったり声かけしたり聴力検査(眠らせて脳波で調べる)したり色々したのですが…言葉の教室に通いたかったのですが5歳からと言われ断念しました。
    返信

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2024/05/17(金) 12:08:06  [通報]

    >>436
    ありがとうございます。
    4歳くらいには定型と同じくらいの言語発達になっていたという感じなのですかね。
    YouTube、子供同士のコミュニケーションの動画ですか
    知育系のアニメばかり見せてたので、やってみますね
    たしかに、定型の親戚の子に会うと新しい言葉を覚えてくれます
    返信

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2024/05/17(金) 12:10:56  [通報]

    長くなりますが、現在小2のグレーの生い立ちです。
    2歳9ヶ月で保育園に入った時は、単語のみ、2文はオウム返しでしか話せませんでした。集団行動での指示は通らず、脱走ばかり。慣らし保育2日目にして地域の療育機関へ繋げてくれて、集団療育へ週2、保育園へ週3。3歳になったタイミングで、病院へ受診しその場でADHDの疑い。保育園で加配が付きましたが、たびたび教室からの脱走、音に敏感。お遊戯会は舞台に立たず。運動会もなんとか先生と一緒に。言葉がうまく出ないから、他害もありました。発表会、運動会は他の子と我が子を比べてしまい、泣いてばかりでした。その後転居して、保育園は2人に対して1人の加配の先生が付き、療育は月2回の小グループに変わりました。成長とともに、言葉は出て他害はなくなりましたが、集団行動は相変わらずダメで年中の運動会はなにもせず。年長でようやくフルで競技をやりましたが、閉会式には現れず。
    就学相談の際は、支援級対象外、ワーキングメモリーが低め凸凹少しあり。IQ90の境界知能ギリギリでした。しかしいざ入学してみたら、なんの困り事も起きませんでした。運動会もケロッと周りと同じようにやり、お友達もできて、勉強も人並みで、担任からなんの心配もいりませんと。こちらが拍子抜けしました。
    すぐに療育機関に入れたこと、どの保育園でも加配の先生、担任の先生に恵まれたことが、ただただラッキーでした。本人の努力もありますが、先生方に感謝しかありません。小さいうちから周りのサポートはとても大事だと思います。長々と語り大変失礼しました。

    返信

    +8

    -0

  • 439. 匿名 2024/05/17(金) 12:13:47  [通報]

    >>432
    横からすみません。428ですが、2歳にもなって癇癪と言われたのは??です。絶賛癇癪期でしたよ。3歳の入園式でも集合写真ではないですが写真撮るときじっと出来ず大泣き大暴れしてました…そう言われてみればそんなの我が子だけだったか…でもまだ2歳でそんなこと言われる?と違和感持ってしまいました。
    返信

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2024/05/17(金) 12:16:28  [通報]

    >>437
    4歳でもたどたどしい感じでした。療育仲間からはこれでも優秀と褒められましたが…語彙爆発でもなくゆっくりです。ただ理解は出来てるという状態でしたね。
    返信

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2024/05/17(金) 12:17:34  [通報]

    >>1
    3歳3ヶ月、幼稚園と療育併用で通ってる。モヤモヤする気持ち、すごい分かる。正直、がっつり発達障害ってかんじなら親も諦めつくけど、グレーって、淡い期待もまじって複雑な感情になるよね。

    3歳になったら、病院に連れていこうかと思ってたけど、旦那はすっごい拒否って。気持ちは痛いほど分かるけど、誰の人生よって思う。病院行くタイミングって、検診で引っかかるか幼稚園や保育園から指摘されるか、就学前かだよね。大人になるにつれ、こじらせたら大変だから遅くとも就学前にははっきりさせたい。
    返信

    +10

    -0

  • 442. 匿名 2024/05/17(金) 12:17:58  [通報]

    >>439
    ですよねぇ?
    2歳って1番癇癪すごい時期ですよね
    でも、2.4歳にもなってまだ癇癪があるなんて
    他の子は癇癪起こしませんよ
    じっとしてと言ってもじっとしていられないし
    おかしいですよ
    って言われたので、その時は定型ってすごいなと思ったんですが、定型の親戚の子は3歳後半まで癇癪魔だったのを思い出して、その部分だけはいまだに納得出来ていません…
    返信

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2024/05/17(金) 12:19:24  [通報]

    >>440
    ありがとうございます。
    うちの子理解できてなさそうです…
    亀の歩みでも見守りつつ頑張ります😭
    返信

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2024/05/17(金) 12:23:26  [通報]

    >>1
    うちの子も2歳半。まだママもパパも言わない。
    4月からプレに入れたからこのまま喋らなかったら夏か秋から療育に入れようかと動いてます。
    他の子と違いすぎて比べちゃうから辛くて児童館に行けない…
    返信

    +10

    -0

  • 445. 匿名 2024/05/17(金) 12:24:12  [通報]

    >>442
    思い出したのですが、2歳なりたての頃、小児科で診察する際1人で椅子に座れずにいたら医師から2歳で椅子に座れないなんて絶対おかしい!と怒られました。すごくショックで…おかしいというのは簡単だけどちゃんと療育にもかかってるし専門医にもみせてるのにそんな言い方ある?と今でも傷になってます。親が見てみぬふりならともかく何でそんな酷い言い方するんでしょうね。
    返信

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2024/05/17(金) 12:26:20  [通報]

    >>445
    小児科医の方が酷い…😭
    専門家じゃないのか

    その時は、発達障害のはの字も意識しておらず、我が家には関係ない世界だと思ってしまっていたので
    保育園側もさっさと気付けよって感じだったのかもしれません…
    返信

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2024/05/17(金) 12:26:31  [通報]

    >>1
    安心材料の1つになるか分からないけどうちの次男は3歳まであまり話せず目もあいにくかった。単語がいくつかで。今は高校生でうるさいくらいずっと喋りっぱなし。
    返信

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2024/05/17(金) 12:29:30  [通報]

    >>99
    そうだよねぇ。
    よく遊ぶ子がそうじゃないかなって思ってるけど、
    絶対に言えないし、
    でも早めに療育に繋げて成功したケースを身近に知ってるから、気付いてほしい気もする。
    返信

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2024/05/17(金) 12:30:14  [通報]

    >>424
    うちの子もそうです。
    たぶん1日中保育園でキツイ態度を取られてるんだろうなと思います。定型の子にでさえかなりの態度を取る担任が1人いるので。
    面倒くさい子だから先生もどうにかしたいんだろうなっていうのが伝わってきて行事なんかは全部休みたいです。
    返信

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2024/05/17(金) 12:31:00  [通報]

    >>53
    横ですがポッキーを手を使わずに唇だけでモグモグぽりぽり食べる訓練もあって子どもは喜びました笑。
    返信

    +5

    -0

  • 451. 匿名 2024/05/17(金) 12:34:27  [通報]

    >>349
    場面の転換ごとに大泣き大暴れすること?スッと次のことにいけないんだよね。公園遊び終わりとかね、抱えて帰ってたな。
    返信

    +8

    -0

  • 452. 匿名 2024/05/17(金) 12:35:07  [通報]

    >>447

    そういう話沢山聞きたいな
    Xで情報交換してるママさんとは、
    みんな未就学児で、お互いに傷舐め合うしかできなくて…
    返信

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2024/05/17(金) 12:35:26  [通報]

    >>15
    様子見レベルな子こそ、療育行ったら抜群の効果があると思うんだけどね
    税金で賄ってるからやっぱり重度優先になるのよね
    返信

    +22

    -0

  • 454. 匿名 2024/05/17(金) 12:35:44  [通報]

    >>99
    過剰適応して実際は疲れ切ってるタイプなんか分かりにくいだろうね。器用で友達関係も良好な子が学期末で転園したときは驚いたよ。家や車の中では「保育園行きたくない」ってかなり荒れてたらしい
    返信

    +17

    -0

  • 455. 匿名 2024/05/17(金) 12:35:50  [通報]

    グレーなのかと悩みながらもう20歳

    高3まで場面緘黙、中3まで給食が食べられない、忘れ物が多い。
    持ち物チェックリストを毎日使って、部屋と玄関に貼って、給食は先生に許可をもらってウィダーを持たせてとりあえずこれだけでも人前で食べられるようになって!と六年間練習。
    音読や発表はもちろん朝の点呼でも声が出せなくて手を上げるのが精一杯。
    友達は1人もいなかった。
    家に帰ってきたら普通に喋るし、下の子の相談にも優しくのってあげたりしてる。

    国語のテストで50点取れたらいい方。
    算数、数学、物理化学はほぼ満点で高校時代からよく分からない大学の数学や物理のセミナーに行きたがっていました。
    大学は理系に絞って、特待生は逃したものの成績は1桁台。

    勉強しろと言ったことは一度もなく、趣味が勉強らしいです。
    なにも言わなくても休みの日は半日ぐらいずっと部屋にこもって勉強してる。

    ここまで書くと発達確定だと思うかもなんですが、勉強から離れたら年下の子と仲良く遊んであげてるし、
    塾講師のバイトも初めたと話してくれ、授業構成を考えるのが楽しいし、他の講師の授業も見学に行きたいといいます。

    大学に入ってからは友達や彼氏もできたみたいで、勉強しない日は友達とカフェ巡りや地域のボランティアにも参加して普通に人と話してるみたい。

    いま大学でボランティア部と手話サークルに入っていて、活発に活動してるみたいなので一部が気になるからと病院に引っ張っていく気にもなれなくて…

    大学に入ってから突然スイッチが切れたみたいに普通の人になったので、なにかストレスを抱えてたりしないか、また再発しないか不安です。

    この場合は何が当てはまるんでしょうか…
    返信

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2024/05/17(金) 12:38:34  [通報]

    >>453
    まず医師や療育施設を見つけるまでが大変だよね。自治体のことばの教室行ってたときは「こんなにいい子なのに何に困るんですか?」って言われたし強気でやや大げさに心配する親にならないとだめだった
    返信

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2024/05/17(金) 12:40:50  [通報]

    >>432
    案外そういうのあるんだね
    友達もそうだったみたい。
    担任の保育士さんから、あなたの子は言葉も遅いし団体行動できないし絶対に何かあるので検査行ってください!って。
    そんな子が同じクラスで同じ時期に数人いたんだって。
    結局、医者にはみんな、え?なんできたの?普通だと思うよって言われたらしい。

    後からわかった話なんだけど、その保育士さんは、何歳何か月でこれができない、=発達だ!って判断だったみたい。教科書通り、みたいな。
    その保育園で指摘された子が多すぎて、ママの間で話題になったらしい。

    友達の子、当時3歳で、紐を円にした中に入れられて、ここで何分待てるか、とか保育園でやらされたらしい。で、5分待てと支持されて(周りの子は自由に遊んでる)輪の中から出たら、多動!みたいな判定してたらしいよ
    返信

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2024/05/17(金) 12:50:11  [通報]

    >>421
    うん、コメ主さんは3歳なる前に2語分出てますよね
    返信

    +1

    -0

  • 459. 匿名 2024/05/17(金) 12:50:39  [通報]

    >>456
    うちの地域、未就学児が発達センターで検査したら、そのまま同じところに療育施設があって、半年に1度担当医師が検査しにくる、って感じなんだけど、これってもしかして普通ではない?の??

    返信

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2024/05/17(金) 12:52:41  [通報]

    >>459
    横、うちもそうでしたよ。
    返信

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2024/05/17(金) 12:52:49  [通報]

    不登校になりWISK検査で凹凸の差が35以上あったけど、診断つくほどではないって言われた。なのに衝動性があるからって薬は処方されてる。
    話通じないし、不愉快にさせてくるからADHDなんじゃないかと思うけど違うらしい。ちなみにLD障害あり。診断基準がわからないからモヤモヤする。同じような人いるかな?
    返信

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2024/05/17(金) 12:53:44  [通報]

    >>419
    横だけど、

    待遇良い所に勤めていてすごいな〜努力したんだろうな〜とぼんやり眺めてたけど、

    自慢に感じちゃう人も確かにいるのかもね。
    返信

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2024/05/17(金) 13:00:13  [通報]

    >>460

    >>456さんが、療育施設と医師を探すのが大変と書いてあったのでなんでだろう?と思いました。
    もしかしたら小学生以上の子ということなんですかね?
    返信

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2024/05/17(金) 13:00:55  [通報]

    中高生のお子さんいる方いますか?
    うちは勉強が苦手なのと、意思表示、人に嫌だとか頼むとかが難しいです。
    返信

    +0

    -1

  • 465. 匿名 2024/05/17(金) 13:08:39  [通報]

    >>64
    障害児支援の保育士だけど、コメ主さんのお子さんのようなタイプが放課後デイにいたよ。

    関西人だけどずっと標準語話してた。小学生の時は女性の身体やアダルトに興味があったり、他児との喧嘩があったりしたけど、中学生には落ち着いた。
    成績も良くてTPOも分かってたから途中から受給者証おりなくなってグレーからも外れたよ。

    今思えばただの高IQ児だったのかもしれない。
    返信

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2024/05/17(金) 13:10:11  [通報]

    うちも4歳の娘がグレー。
    2歳ぐらいで発語の成長が遅いから色々相談して
    療育通ってます。3歳で検査もしてもらったけど
    ・少しずつだけど成長している
    ・できてた事ができなくなった、がない
    ・こだわりが強い、もない
    『なので、いわゆる世間で言うグレーですね』
    って言われた。
    今年度からこども園では加配つけてもらってる。
    だいぶ喋るようになったけど、不明瞭な言葉が多く
    親にしか理解できない言葉が多い。
    それでも本人はこども園大好きで、
    お友達と一緒に遊ぶ事も増えて嬉しい。
    去年まではお友達と絡む事はあまり無いって言われてたから。
    でももう、小学校の事も考えなきゃと思ってる。
    不明瞭な言葉、喃語が多かったら
    普通の小学校はムリだよねぇ?!(長文ごめんなさい)
    返信

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2024/05/17(金) 13:15:21  [通報]

    >>347
    高IQかな?
    それだけ賢いなら周りが赤ちゃんみたいで気が合わないんじゃない?
    早く周りが追いつくといいね。
    返信

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2024/05/17(金) 13:15:48  [通報]

    あーぁ、世の中色々進んでるんだから、発達の子も機械でピッとかやって、色々パッとわかればいいのにな。

    これでグレーなの!?って子がグレーや黒で、この子絶対何かあるでしょって子が真っ白だったりもするよね

    知り合いの子がそうだった。
    ベタベタ触ってきて服の中に手を入れようとしたり(注意しても辞めない)、かと思えばいきなり噛んできたり、物は投げるし癇癪すごいし人の話も聞けない、待てない、寝ない、保育園では他害、小学校入学してもひらがなさえ怪しい、みたいな子だった。

    生まれた時から知ってるからある程度成長みてきたけど、甥っ子が同い年だったのもあってあまりの違いにこの子は発達なんだろうな〜と思ってたし、その子の親自身も、この子はグレーだと思うのに、でも、医者は定型だって言うんだけどって言って悩んでた。
    結果的には定型だった。

    そういう性格、らしい。
    小学校3〜4年生まではお友達とのトラブルもあったりして色々大変だったみたいだけど、5年生くらいから落ち着いたらしく、中学生になった今はむしろ大人しめの子らしい。

    こんなに困りごと満載の子だったのに、医師はどこでどう判断してるんだろうと思った
    返信

    +2

    -2

  • 469. 匿名 2024/05/17(金) 13:17:47  [通報]

    >>452
    4歳近くまで言葉が少なくて、公園に行っても親を振り返らずに勝手にどんどん行ってく感じで凄く不安だったよ。頭から安心楽観もだめだけどもし何かある場合はいつかはハッキリするからそれまであまり悩むのはお互いに良く無いよね。個人差が凄くあるデリケートな悩みよね。幼稚園や集団行動から発語が増えたよ!
    返信

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2024/05/17(金) 13:18:37  [通報]

    >>466
    発達検査でIQが境界知能以上なら普通級ですよ
    うちの自治体は
    返信

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2024/05/17(金) 13:22:12  [通報]

    友達の子がそうなのかな?て感じるんだけど、もし報告されたらどう反応したら良いですか?その子は親戚に診断してもらえって言われて怒ってたので診断しに行かない気もしますが...
    返信

    +1

    -2

  • 472. 匿名 2024/05/17(金) 13:23:57  [通報]

    >>4
    テスト当日、「なんも勉強してない」って言ってた友達が高得点取ってた時と同じ気分
    返信

    +21

    -0

  • 473. 匿名 2024/05/17(金) 13:24:34  [通報]

    >>22
    うちの子、女の子だったけど、3歳まで一言も喋らなかったよ。
    検診でも言葉って赤字で書かれてました。
    でもトピ主さんと同じように、普段の生活で意思の疎通が難しいとかはなかったです。
    3歳を過ぎてぐらいから少しずつ喋り出して、今はごくごく普通の高校生です。
    こういうケースがあるので、2歳半ぐらいだと障害とはならずグレーゾーンとされる子が多いのかなと思いました。
    返信

    +9

    -1

  • 474. 匿名 2024/05/17(金) 13:26:34  [通報]

    なんかうちの2歳8ヶ月(療育中)、パパ、ママ、あいうえお!とかははっきり言えるのに、他の単語がウィスパーボイスになる
    何かを指して、あれは?っていうと答えはするんだけど、カニ🦀!ではなく、はぁぁぁ〜にぃぃぃ〜(ウィスパーボイス)みたいな。
    あと、滑舌が超絶悪い、驚くほど悪い。
    悪すぎて話せない、発音できないみたいな感じ、あと母音以外も全部母音になりがち

    ヒトデ→ぃ〜ぇ!
    チンアナゴ→シィィ〜アァ〜ぉお"

    みたいな感じです。似たような方いますか?

    これ何が悪いんだろう?(悪いという言い方が合ってるかわかりませんが、何が原因なのか)

    返信

    +5

    -0

  • 475. 匿名 2024/05/17(金) 13:27:47  [通報]

    >>451
    イヤイヤ期とかの時期って普通にないですか⁇
    度が超えてるんですかね?
    返信

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2024/05/17(金) 13:31:53  [通報]

    >>409
    1歳過ぎぐらいから回るものが異常に好きでした
    例えば車のおもちゃのタイヤを回したり、アンパンマンビジーカーも乗らないでタイヤだけ回してましたね。しかも地べたにくっついて横になって見てました(⁠・⁠-・⁠;⁠)
    後は自分がくるくる回ったり横目で物を見る、ですかね
    返信

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2024/05/17(金) 13:34:02  [通報]

    >>348
    発達だけじゃなく成績などでもそうなってくるよ。
    ママ友に話の流れで子どもの成績表見せたら友達よりかなり成績良かったらしくてびっくりしてた。
    (良くはないという流れで見せた)

    何もコメントしないのが無難だと思う。
    そっかあ。そうなんだ。かな…。
    返信

    +9

    -1

  • 478. 匿名 2024/05/17(金) 13:34:48  [通報]

    >>289
    辛い経験をしたけど、自分にあった職場をみつけて安定した給与を得て、趣味もある。具体的な数字が説得力があり、今悩んでいる人の参考になると思うが、どこか余計な部分あったかな。嫉妬かな。
    返信

    +10

    -0

  • 479. 匿名 2024/05/17(金) 13:35:30  [通報]

    グレーだと思ったけど、大丈夫そうだったっていう話はトピズレかな?

    うちの子は2歳10ヶ月だけど、少し前まであーとかうーしか言わなかったけど、GWあたりから急に3語文4語文話すようになった。頭で整理するタイプの子だったのか、、、ずっと不安だったけど今は少しだけホッとしてる。
    返信

    +7

    -0

  • 480. 匿名 2024/05/17(金) 13:36:45  [通報]

    >>357
    それ知的はないの?
    返信

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2024/05/17(金) 13:36:53  [通報]

    >>391
    うちもです。
    正直、どこがおかしいのかわからないけど勧められるがままに療育行ってます。
    体幹が弱いことと、周りが見れてないのが問題らしいです。子どもってそんなもんじゃないのかなーと思いながら行っていて心の整理ができておらず、辛いです。
    返信

    +5

    -0

  • 482. 匿名 2024/05/17(金) 13:37:34  [通報]

    >>479
    話すようになったら安心ってわけでもない
    言葉遅いのは何らかの原因があったのかもしれないし
    返信

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2024/05/17(金) 13:37:38  [通報]

    小学1年生です。
    入学前にASD(IQ高い)と多動症と診断されました。
    情緒級を勧められましたが、夫が反対したのと情緒級がなかったこともあり、とりあえず普通級に入りました。
    今のところ何もトラブルなく多動の症状もなく過ごしています。
    先生からは何年も生徒を見ているけど、心配ないと思いますと言われました。
    まだ2ヶ月程度なので安心はしていませんが、このまま成長して定型発達にならないかなと期待もしてしまっています。
    グレーまた診断済みから定型発達になった子はいるんでしょうか?
    返信

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2024/05/17(金) 13:39:35  [通報]

    >>475
    よくわからないのですが、イヤイヤ期でみかける「自分でやりたかったのにギャァアーーー💢」みたいのは本当に皆無でした。自分と同じ世代の子供が沢山いて遊んでる場面からの転換がとにかく苦手でしたね。あとみんなで歌う等集団で学ぶ場面で椅子に座らせようとするとぶちギレてました。
    返信

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2024/05/17(金) 13:40:08  [通報]

    >>14
    けっこう稼いでてビビった
    返信

    +5

    -0

  • 486. 匿名 2024/05/17(金) 13:40:24  [通報]

    >>479
    いや、そういう話も聞きたいわ
    返信

    +4

    -0

  • 487. 匿名 2024/05/17(金) 13:41:40  [通報]

    >>474
    舌の形(長い短い)、歯並び、聴力など身体的な理由もあるって聞いたことがある
    うちの子も似たようなかんじだったけど聴覚過敏で聞き取りが苦手なのが原因だった
    返信

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2024/05/17(金) 13:42:23  [通報]

    >>482
    だから少しだけ安心って書き方しました。
    返信

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2024/05/17(金) 13:44:55  [通報]

    >>11
    診断ついたらやるべき事がはっきりするからその方が悩まず済むよ
    返信

    +5

    -1

  • 490. 匿名 2024/05/17(金) 13:45:29  [通報]

    >>166
    横。
    みんな分かってる。
    受容が追いつかないだけ。
    親の覚悟が決まらないと上手く行かないよ。
    まずは寄り添って欲しい。
    それが子どもの支援に繋がると思う。
    返信

    +5

    -0

  • 491. 匿名 2024/05/17(金) 13:46:53  [通報]

    >>482
    話せるんだという安心でしょ。
    言語や身辺自立が第一ステップじゃん。
    返信

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2024/05/17(金) 13:48:25  [通報]

    >>487
    聴覚検査はしたことなかったです。うちの近くはどこでできるのかな、調べてみます!
    返信

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2024/05/17(金) 13:52:44  [通報]

    >>471
    へぇーそうだったんだね。でよくない?
    返信

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2024/05/17(金) 13:53:35  [通報]

    >>483
    2か月も問題なく過ごせてるのすごい、お子さんすごく頑張ってるね!
    特別支援級から普通級に行く子はたくさんいるよ
    特性をカバーする技術を身に着ければ定型に溶け込むことはできるからね
    ただ見た目には定型と同じになっても、本人はすごく消耗している場合もある
    言ってしまえば自分とは違う人間を四六時中演じているようなものだから
    返信

    +4

    -1

  • 495. 匿名 2024/05/17(金) 13:54:08  [通報]

    >>4
    実際これしか言えないよね。むしろこう言ってくれて気を使わせてしまって申し訳なくなる。優しさだよ
    返信

    +8

    -0

  • 496. 匿名 2024/05/17(金) 13:58:05  [通報]

    ここ読んでると、同じグレーでも我が子はかなり遅れてるなぁ辛いなぁ
    2歳10ヶ月ってもう4語文話すのか
    同じ児発にお喋り上手な子がいるけど、何であんなに発達してる子も通わないといけないんだろうと思って、さっき職員さんに、あんなに喋ってる子も幼稚園から指摘入って、通わなきゃいけないんですか?って聞いたら
    お友達との距離感がおかしい、会話にならない、落ち着きがない
    などがあるから言語発達すれば良いというものでもないですって言われてしまい…
    さらにこの先も課題があるのかと頭抱えたわ
    絶対定型の中にも何かしらの問題ある子はいるでしょ
    なぜグレーゾーンと特性持ちだけ完璧に仕上げないといけないんだと思う反面、療育受けられる分恵まれてるのかなとも思う
    返信

    +10

    -1

  • 497. 匿名 2024/05/17(金) 13:58:28  [通報]

    >>317
    遊んでた物が崩れてしまって怒るのは違うんじゃないかな?分からないけど…
    返信

    +6

    -0

  • 498. 匿名 2024/05/17(金) 13:58:59  [通報]

    >>1
    年中さんで視覚優位。週1回幼稚園の後に療育に通ってます。幼稚園生活、発表会や運動会など今のところ皆について行けているようですが、やっぱり自分の気になる物が視界に入ってくると集中力が途切れてしまい、先生の指示に遅れて反応することがあるので特性の厄介さを痛感してます。治るものではないので上手な付き合い方を親子で模索中です。
    返信

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2024/05/17(金) 13:59:11  [通報]

    療育の心理士さんを信頼できなくて…
    色々質問してもまず最初に本当にお母さん頑張ってるよね!っていうことを言われて、なんかフォーマットみたいな受け答えだなって思っちゃう。。。
    返信

    +5

    -0

  • 500. 匿名 2024/05/17(金) 14:02:00  [通報]

    >>474
    3歳ジャスト。
    アンパンマンという発音は赤ちゃんが言いやすいa.p.nが入ってるらしい。
    パパママが言いやすいのも同じ理由みたい。

    家の子も滑舌悪い。
    こりはぁ?(これは?)
    ビィズー!(水)
    アやパの発音は聞き取りやすいよ。

    アンパンマンの歌🎵
    もぉちぃじちんをなぁくちてぇ〜
    く〜ぢ〜けしょうぉになぁぁったりゃぁ!
    ゆぃ〜ゆぃ〜ことだげゆぃ〜ゆぃ〜ことどぅあげ、おっもぃっだっちぇ!
    アンっパンっマンっは、ちみっしゃぁ!
    りゅうきぃ〜をぉうだちぃぃてぇ!
    ほぉりゃぁ!かぁがぁりゃぁくぅぅーやゅぅおぅ!
    ちぃみぃはやしゃぁちぃ!ひぃりょぉおぅちゃ〜ぁ〜!
    返信

    +4

    -2

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード