ガールズちゃんねる

【知りたい】氷河期世代ってそんなに不遇なんですか?

4213コメント2024/06/12(水) 19:56

  • 1001. 匿名 2024/05/13(月) 15:34:42 

    >>610

    主は育休中に氷河期世代はどうとか聞いて何がしたいんだろう。

    +30

    -3

  • 1002. 匿名 2024/05/13(月) 15:35:52 

    非正規の母子家庭で高卒で就職するしかなく、でも大卒が高卒枠を取り合う中で地方で高卒女が内定もらえるわけもなく、
    フリーターになり時給700円前後でフルタイム週5日働いても手取りは11万あるかないか。
    派遣なら残業込みで手取り15万以上いったので派遣で働きながら28歳で派遣先の社員と結婚したよ。
    今もパート主婦だから結婚できなかったら詰んでいたかも。

    +9

    -4

  • 1003. 匿名 2024/05/13(月) 15:37:11 

    >>730
    こういうのドヤって言う奴仕事選びまくりwww

    +0

    -1

  • 1004. 匿名 2024/05/13(月) 15:37:29 

    >>610
    えー!ビックリ
    旦那と子供と一緒に過ごしなよー
    何やってんの…

    +27

    -1

  • 1005. 匿名 2024/05/13(月) 15:37:37 

    >>1002
    結婚してなかったら詰んでる女性は沢山いたと思う。私もその1人。

    +19

    -0

  • 1006. 匿名 2024/05/13(月) 15:37:55 

    >>182
    ベビーブーマーだけど大手商社の大阪支社の唯一の事務職正社員だった。コネで楽々生きてきてるけど、女子社員が全然入ってこなかった。2個下にコネで音大卒の子と、その下に国立卒の女子3人。この子たちは優秀なので採用した人たち。その下からまたしばらく0だった。これって相当不景気じゃない?男子は年間80人ぐらいいた。

    +24

    -0

  • 1007. 匿名 2024/05/13(月) 15:38:46 

    >>251
    人数が多いから優秀な人も多いのは事実じゃん。

    +36

    -18

  • 1008. 匿名 2024/05/13(月) 15:39:31 

    氷河期のど真ん中です。あまり定着しなかったけど当時私達は三無主義と呼ばれてました。無関心、無感動、あと何だか忘れたけど(笑)

    +4

    -1

  • 1009. 匿名 2024/05/13(月) 15:40:54 

    マーチの法学部だったけど
    就職決まらなかった友達は無職を経て保育士になってた(でも手取り12万とか言ってた)
    今は結婚してパート

    +7

    -0

  • 1010. 匿名 2024/05/13(月) 15:40:58 

    >>986
    ワンコールは今でもじゃない?
    入ってからも世の中不景気で新人なもんだからめちゃくちゃこき使われたよね

    働きマンとかは氷河期より後かな?団塊ジュニアの氷河期だと大学受験も凄まじい倍率だったし、ずっとふるいにかけられてたから正社員で新卒採用されても上場してるような企業でも荒く扱われてたよね

    サビ残でもなんでもして同期より成果出さなきゃみたいな感じで

    ガツガツ働かないとポジション失いかねない感じあったし。ただ私は都内なんだけど、地方のJAとか信金で勤務してた友達はそんなギスギスした働き方してなかったらしい

    +6

    -0

  • 1011. 匿名 2024/05/13(月) 15:41:33 

    >>1002
    女性は結婚があるけど氷河期世代の非正規雇用の男性はどうしているんだろう

    +2

    -0

  • 1012. 匿名 2024/05/13(月) 15:41:51 

    >>988
    PHSがあった世代じゃない?
    懐かしい…

    +14

    -1

  • 1013. 匿名 2024/05/13(月) 15:42:44 

    >>953
    あーそうだ!院進増えたんだよね、就職難すぎて

    +15

    -0

  • 1014. 匿名 2024/05/13(月) 15:42:57 

    >>1012
    そっかそれはあったのか。

    +5

    -1

  • 1015. 匿名 2024/05/13(月) 15:43:36 

    ロボットやらAIやらが仕事してくれるから今の子ども達も将来は就職難かも

    +1

    -0

  • 1016. 匿名 2024/05/13(月) 15:43:44 

    >>1
    バブルの頃の就職状況って 人手不足に限っていえば今みたいな感じだったのよ
    経済状況や背景はぜんぜん違うけど、圧倒的な学生の売り手市場なのは同じだった

    そんな時代がずっと続くんだと国民みんな思ってたところに とつぜんバブル崩壊して次の年から採用ほぼゼロの企業が続出した

    そこで競争力ない人たちはみんな正職員になれなくて、でも政府は日本経済が最優先、銀行とか金融が健全でないと一般企業も生き残れないから そっちに全力を注いで 氷河期世代を救済しなかったし、社会は社会で 自己責任論で氷河期世代を切り捨てたの

    採用側や社会はまだ旧世代の価値観が根強い時代だったし 新規採用はほとんどないしで、いちどレールを外れた人間が新卒を押しのけて正職員になって、男性は家庭をもって、っていうレールに復活するのは本当に難しかった

    いま氷河期世代の高齢化や、氷河期世代が子どもを産まなかったことが現在の少子化の大きな要因の一つになってるとかの指摘があって、氷河期世代のことがようやく表に出てきたけど、それがなかったら今でも無視されてる世代だろうと思うよ

    けっきょく 氷河期世代の気の毒なところは、今よりも生き方を選べなかったのに、正しいとされる道を歩むのにもすごい競争にさらされた、って点だよね

    +26

    -0

  • 1017. 匿名 2024/05/13(月) 15:43:55 

    >>979
    たぶんなんだけど主こどおじだと思う
    だって旧帝大ってw

    中高一貫旧帝大卒wホワイト勤務で完全武装(のつもり)
    さらには育休中で旦那イクメンとか盛り込み過ぎだし
    そんな人がいたとしても、トピ立てるほど氷河期世代に興味持って家族放置でがるちゃんするかなって不思議🌷

    +14

    -0

  • 1018. 匿名 2024/05/13(月) 15:44:21 

    >>953
    大学いられる8年間、ずっと大学生やるって先輩いたw就職悪いからってw
    その後どうなったかは知らない

    +7

    -1

  • 1019. 匿名 2024/05/13(月) 15:44:54 

    >>14
    ゆとりだけどリーマンや東日本大震災でまたきつかった
    氷河期の方がきついって言われるけど私らの世代は親がダメージ受けて学費が奨学金とか借りざる得なくて大変だったんだよな

    うちなんて実家差し押さえまでいったよ…(親戚に借りて何とかして私らが卒業後に返済した)
    奨学金も400万は返済したよ
    これで苦労してないとか上から目線で言われたら流石にハァ?ってなるよ
    どの世代も大変な思いしてるよねじゃダメなのかな

    +69

    -5

  • 1020. 匿名 2024/05/13(月) 15:45:16 

    >>1009
    MARCH卒で介護士の人
    知ってる
    国立大卒の人もいたらしい

    +7

    -0

  • 1021. 匿名 2024/05/13(月) 15:45:23 

    >>112
    働かなくても大丈夫なくらいの稼ぎがある旦那持ちってのが大事かと
    40代以降は働き続けたくても体がもう悲鳴をあげるから無理なんよ、でも貧乏なら体に鞭打って働くしかない

    +12

    -3

  • 1022. 匿名 2024/05/13(月) 15:45:33 

    >>699
    というかみんな全体が給料下がってやっていけなくなってるんだよね
    ホワイト企業って労働時間短くて給料安いからみんなが避けるようになってきてるってニュースでもやってた
    それじゃ暮らせないからね
    長時間労働で残業代多いような仕事に人が流れてるって
    だから人手不足でホワイトもそのうちホワイトじゃなくなるだろうね
    【知りたい】氷河期世代ってそんなに不遇なんですか?

    +4

    -1

  • 1023. 匿名 2024/05/13(月) 15:45:44 

    >>1015
    医者最強ね

    +3

    -0

  • 1024. 匿名 2024/05/13(月) 15:46:15 

    >>500
    これはある。新卒入社で転職してない1社のみ勤務の氷河期って大手でもその年代だけちょっと高学歴だよね

    +7

    -0

  • 1025. 匿名 2024/05/13(月) 15:47:11 

    >>2
    氷河期だけどイージーモード派遣社員です。独身だったらこれで十分食べていける。

    +10

    -6

  • 1026. 匿名 2024/05/13(月) 15:47:26 

    >>618
    リーマンは数年後売り手市場になったから、新卒採用で失敗した人も若いうちに容易にやり直せたんじゃない?
    氷河期は元々の人数も多いし、何年も採用を控えられてたから同じとは言えないと思うわ

    大学入試も競争率が半端なかったし、複合的な要因があるのよ
    求人倍率だけで比較はできないわ

    +21

    -3

  • 1027. 匿名 2024/05/13(月) 15:47:45 

    >>11
    >>335
    私も2011卒で偏差値65前後の国立大学
    大学の中で一番難関って言われるとこでてるし体育会系の役職つき、成績優秀者だったけど、同じくらい出したしまわりもなかなか決まらなくて病んでたなあ

    急遽、院に進んだり、留学したり、わざと留年して米国公認会計士や司法試験予備試験なんかに挑戦したり、医学部受験したり、途中で公務員試験に鞍替えする友達が続出してた

    パワハラセクハラ、圧迫面接ももちろんまだまだあったから、某大手では「総合職希望だなんて少子化に貢献する気ないんだね」って鼻で笑われたり。別の会社は「今年は新卒採用しません」
    東大でも女子だと一般職や地方の市役所しか内定が取れない友達もいて、親が泣いたって言ってた

    +182

    -1

  • 1028. 匿名 2024/05/13(月) 15:47:59 

    >>79
    確かにそうだね
    学生時代からずっと当たりきついね
    部活中は水飲んではいけない世代だし
    まだブルマだったし
    なーーーーんにもいい恩恵にあやかれない世代だよね
    いろいろつらかったね手当てとか出ないかな笑

    +114

    -3

  • 1029. 匿名 2024/05/13(月) 15:48:24 

    >>1001
    あれでしょ、自分より悲惨なやつをみて私はまだマシって思うあれ
    悲惨な大家族とかみて楽しむのと一緒

    +16

    -1

  • 1030. 匿名 2024/05/13(月) 15:48:49 

    姉が氷河期で就職失敗して海外へ飛び立ったよ
    それぐらいどこも就職先無かった

    海外では就職成功して
    超有名企業に勤めることになったんだけど
    そんな凄い所に勤められる姉でも
    国内には就職先無いのかと絶望した記憶がある

    +2

    -0

  • 1031. 匿名 2024/05/13(月) 15:49:01 

    >>1022
    残業できなくなったから給料は上がってても、10年前より手取り減ってるんだよね
    政府はその分副業しろみたいな事言ってる

    +3

    -0

  • 1032. 匿名 2024/05/13(月) 15:49:12 

    就職できない
    就職先無くてお金ある人間の多くは大学院行った
    まともな就職先にありつけた人3%
    ほとんどの人間は派遣。
    それで就職率94%って言ってた大学…

    +3

    -0

  • 1033. 匿名 2024/05/13(月) 15:49:42 

    >>1017
    まぁたしかに、育休中なら、せいぜい育児のトピを立てるぐらいな気もするね。

    +11

    -1

  • 1034. 匿名 2024/05/13(月) 15:50:17 

    >>951
    そしてZちゃんのご機嫌取りもね

    +4

    -0

  • 1035. 匿名 2024/05/13(月) 15:50:20 

    >>966
    日本でも下手な正社員よりも月収多い派遣は誕生している。

    +20

    -2

  • 1036. 匿名 2024/05/13(月) 15:51:00 

    >>1011
    ママが養ってくれてる
    私のパート先に、今年80歳の女性が来たよ

    +2

    -0

  • 1037. 匿名 2024/05/13(月) 15:51:26 

    氷河期サバイバーです。椅子取りゲームに例えたら、1000人で500席の椅子を奪い合う椅子取りゲームが通常氷河期以外としますと、氷河期椅子取りゲームは、1000人で一席を奪い合うくらいのハードモードです。その一席さえ、コネや七光でゲームが始まる前に座っている状態でした。座った椅子が電気椅子(セクハラパワハラ職場)や空気椅子(ブラックサービス残業企業)なんてことも氷河期あるあるです。

    +13

    -1

  • 1038. 匿名 2024/05/13(月) 15:52:41 

    >>14
    団塊ジュニア世代だけど、大卒か、高卒かでも採用状態が全く異なる。
    高卒で就職した人たちは、なんとかギリでバブルに食い込めた。
    最悪なのは大卒の人たち。
    なので、勉強ができる人ほど、地獄を見ることになった。

    +43

    -1

  • 1039. 匿名 2024/05/13(月) 15:52:49 

    >>24
    実際は倍率なんて関係ないよ。コネでゆるく公務員になった人何人も知ってる。コイツらズルいと思ったけどね。

    +26

    -1

  • 1040. 匿名 2024/05/13(月) 15:53:10 

    >>1003

    どやってないよ。
    私はタイミーでたまにバイトしてるし、選んでないけど。

    +0

    -0

  • 1041. 匿名 2024/05/13(月) 15:53:20 

    やる気と能力があっても求人が無かった
    大学のレベルとか関係なく、そもそも求人がないって異常な時代でしょ

    +9

    -0

  • 1042. 匿名 2024/05/13(月) 15:53:23 

    >>992
    SEというか所謂IT系は上位のシステムインテグレーターから下請けが一次請け二次請けって多層になってて、上に行くほど正規多いってのはある。勿論作るシステムに必要な技術者がいなければ上位にも派遣や業務委託の人材はいるけど

    あとSEというか、上の方の設計するような人は正規雇用立高いんだけどね。ペーペープログラマーみたいなのは派遣率高まる

    +4

    -0

  • 1043. 匿名 2024/05/13(月) 15:53:47 

    >>11
    親に大事にされた平々凡々での子が大変だった印象
    元から苦労してる子は生活のことを考えて高校で資格取って就職できてる

    +2

    -11

  • 1044. 匿名 2024/05/13(月) 15:53:59 

    >>39
    プレッシャー世代、キレる17歳
    インパクトあるのになぜか影薄いよね

    +13

    -0

  • 1045. 匿名 2024/05/13(月) 15:54:08 

    >>26
    女性にしてみたら派遣はありがたい制度なんだけど。

    +2

    -25

  • 1046. 匿名 2024/05/13(月) 15:54:38 

    氷河期時代の初期の人たちは俺たちも売り手市場だろって思って舐めて大学時代に遊んでたんでしょ?

    +3

    -7

  • 1047. 匿名 2024/05/13(月) 15:55:15 

    >>1004
    えー!
    その考えの方がビックリ
    少しくらい主を休ませてあげたらいいのに
    旦那さんの休みなら、通常の休みもあるんじゃないの?
    旦那さんの次の休みは8日後じゃあるまいし

    +2

    -11

  • 1048. 匿名 2024/05/13(月) 15:55:35 

    >>1007
    その逆もしかり。

    +20

    -0

  • 1049. 匿名 2024/05/13(月) 15:55:57 

    >>51
    政治家の子供がいる世代じゃね?
    岸田の息子とかそこだよね

    +19

    -1

  • 1050. 匿名 2024/05/13(月) 15:55:59 

    氷河期で日本人の価値観変わったよね
    一生懸命頑張ればなんとかなる社会から勝ったやつが偉い騙されたほうが悪い社会に

    +16

    -0

  • 1051. 匿名 2024/05/13(月) 15:57:10 

    氷河期はその当時の人だけでなく家族崩壊にまでなるほどだよ
    最初から苦しいんじゃなく突き落とされるの

    +9

    -2

  • 1052. 匿名 2024/05/13(月) 15:57:15 

    >>1039
    大卒で?コネで入れる一部は楽勝でも氷河期の一番キツい頃はその周囲にキツい人は沢山いたと思う

    あと地方格差もあるんじゃない?多分都市部より地方の方が公務員はマシだったんじゃないかね

    地方から大学進学で上京してきても割と地元帰って就職みたいなのも多かったと思う

    +15

    -1

  • 1053. 匿名 2024/05/13(月) 15:57:38 

    >>1044
    酒鬼薔薇やらアキバの加藤やら犯罪者だらけの82年なのにね

    +14

    -0

  • 1054. 匿名 2024/05/13(月) 15:57:52 

    >>168
    80間近の団塊世代ジジイは歳で人口が減ってきた。ネットも見ない情報弱者だからガルにも来ない。

    +4

    -0

  • 1055. 匿名 2024/05/13(月) 15:58:55 

    >>1046
    だから取り柄もない大学に行った人が苦労してる
    高校で電子科や工業科、商業科に行った人は職につけた

    +8

    -0

  • 1056. 匿名 2024/05/13(月) 15:58:59 

    >>1046
    いや、初期の人は多分高校とか大学入ってまもなくバブル弾けてたはず

    バブル世代よかは真面目だったよ全然

    +4

    -3

  • 1057. 匿名 2024/05/13(月) 15:59:00 

    >>699
    奪いあってるよ
    余ってるのは訳あり求人

    +5

    -0

  • 1058. 匿名 2024/05/13(月) 15:59:30 

    >>39
    氷河期ってこんな前からだっけ
    今54歳の人が氷河期?
    まだバブルの世代だと思ってた

    +19

    -0

  • 1059. 匿名 2024/05/13(月) 15:59:41 

    >>1047
    いやそうじゃなくて
    旦那が子供を見ててくれて自由な時間があるのはわかるよ
    だからって、がるちゃんで氷河期世代叩きトピ立てて煽るって…
    主どうしたんって思うでしょー
    そんなことより家族水入らずで過ごした方がよくない?

    +13

    -1

  • 1060. 匿名 2024/05/13(月) 15:59:44 

    >>1055
    だから東大でも文学部とかは大変だったんだよ
    そんな時代です

    +4

    -0

  • 1061. 匿名 2024/05/13(月) 15:59:46 

    私はリーマンショック世代だったけど女子は悲惨そのものだったよ
    エントリーシート100社とか普通
    男の子はそんなに苦労せずに決まってたけどね…

    だからリーマン女子より氷河期女子の方が厳しいってどれだけよと思う

    でも就職だけじゃなく、総合的にはリーマン女子が1番割食った世代かもとは思う
    婚活が猛烈な女余りになり出したし結婚できてもフルタイム共働きで体ぶっ壊す生活
    氷河期はまだ結婚に逃げれたよね?

    +7

    -3

  • 1062. 匿名 2024/05/13(月) 16:00:15 

    近い世代だけど本当に「お前の代わりはたくさんいる」って言われたし事実だった

    +7

    -0

  • 1063. 匿名 2024/05/13(月) 16:00:26 

    >>1046
    団塊世代が見栄っぱりだったから。自分の子供に能力なんてないのに。笑

    +1

    -0

  • 1064. 匿名 2024/05/13(月) 16:00:58 

    >>1
    ggrks

    +6

    -3

  • 1065. 匿名 2024/05/13(月) 16:01:19 

    >>1011
    実家暮らしか都会のアパートにいるんじゃない

    +2

    -0

  • 1066. 匿名 2024/05/13(月) 16:01:49 

    >>1050
    協調性だの人と同じことしなければ先生に立たされてみんなの前で何で出来ないのかって
    泣くまで怒鳴られてたのに急に個性が個性がーって言い出すし世界の一つだけの花とか
    流行り出して馬鹿馬鹿しいと思ったよ

    +16

    -0

  • 1067. 匿名 2024/05/13(月) 16:02:07 

    >>11
    去年就職したバイトの子は5件受けて3件内定貰って、その中で1番待遇良いところに就職した

    就活始めてからすぐ就職先決まった感じ

    +9

    -1

  • 1068. 匿名 2024/05/13(月) 16:02:32 

    >>1058
    ここは一番明暗が別れたところ。
    同じ年でも短大卒ならバブル末期滑り込み、大卒なら氷河期突入。

    +22

    -0

  • 1069. 匿名 2024/05/13(月) 16:02:35 

    >>671
    ただ反応欲しいだけの構って荒らしですよ

    +8

    -0

  • 1070. 匿名 2024/05/13(月) 16:02:41 

    >>1063
    団塊ジュニアの親は、もう80歳以上だから
    団塊はもっと下

    +1

    -0

  • 1071. 匿名 2024/05/13(月) 16:02:49 

    >>730
    即辞めしたくないから、選ぶに決まってるじゃん

    +1

    -0

  • 1072. 匿名 2024/05/13(月) 16:02:50 

    >>26
    派遣が気に入らなかったら自衛隊入隊可能年齢なんだから氷河期独身は恵まれている

    +1

    -15

  • 1073. 匿名 2024/05/13(月) 16:03:19 

    >>1005
    そういう人はたとえ就職してても結婚しないとどっちみち詰んでるよ
    あの時代って優秀な人以外はどのみち結婚しか逃げ道ないでしょ

    +6

    -0

  • 1074. 匿名 2024/05/13(月) 16:03:19 

    私もあんまり知らない


    企業が取らなかったってことは、その世代だけ今も社員少ないのかな

    +0

    -0

  • 1075. 匿名 2024/05/13(月) 16:03:30 

    >>582 です。書き漏れがあってすみませんが、私は早慶文系学部卒です。

    私はデキが悪い学生だったのでこんな感じなのかもしれません(が、今は一応超大手ホワイト企業勤務、ただし外資系企業です。⬅一応自己弁護笑)が、同級生は超優秀で、皆超氷河期に超大手企業に入社して、転職もせず、今はかなり偉くなっていて、テレビや新聞などで見かける人も少なくないです。皆マイホームだし、お子さんは複数いるし、お金のかかる習い事させたり、学校も私立だったり。海外旅行にも行くし。

    つまり、主さんの周囲の氷河期世代の上司と似た属性かもしれません。が、そんな人はこの世代では本当にひと握りです。主さんや私の周囲に、そのひと握りの人達がいるのだと思います。

    +8

    -0

  • 1076. 匿名 2024/05/13(月) 16:04:20 

    >>14
    85年生まれなんだけど、ゆとりじゃないのは確か
    でも何も名前をつけられないのもなんか複雑
    キレる10代の世代でもないしコギャルブーム、平成生まれが持て囃されてるのに特に何もなかったわ
    氷河期でもなくリーマンショックも就職後だったのはラッキーだったとしか言いようがない

    +7

    -5

  • 1077. 匿名 2024/05/13(月) 16:04:24 

    >>174
    私そのルートだけど一人暮らしや通学などにお金がかなりかかり両親は貯金がなくなってる
    私は修士(理系)をとった年に現役で公務員に受かったけど学歴が高すぎると四方八方からパワハラされて病気退職です
    同じルートの人たちは派遣のテクニシャン、MR(大量に病んで退職してる)、将来性のある彼氏を見つけて主婦、って感じが多いです

    +5

    -0

  • 1078. 匿名 2024/05/13(月) 16:04:41 

    >>1059
    家族水入らずはともかく、もっと楽しいことはありそうよね
    私ならゆっくり一人ショッピングとかしたい

    +9

    -1

  • 1079. 匿名 2024/05/13(月) 16:04:56 

    >>1061
    同級生と付き合ってたら彼も就職難だろうし年上の彼氏がいてはじめて結婚に逃げられたのでは。。
    お見合いも親世代より廃れてきてただろうに、アラサーは行き遅れ的な価値観も残っててマジできつそう。

    不景気にぶち当たったどの世代も大変だと思うけど、人数、年数、価値観、その後救済策ほぼなかったの考えると不遇度合いは氷河期は飛び抜けてると思う

    +9

    -4

  • 1080. 匿名 2024/05/13(月) 16:05:11 

    >>789
    ギフテッドだと騒いでるのって氷河期の下の世代の子なんだよ

    +8

    -0

  • 1081. 匿名 2024/05/13(月) 16:05:24 

    >>476
    いや、グラフ見るとリーマン後数年は氷河期並に落ち込んだままだよ?
    あと、リーマンは急だったから内定取り消しも多かった
    なんで氷河期ってここまでして氷河期だけが悲惨って思いたがるの?

    +17

    -3

  • 1082. 匿名 2024/05/13(月) 16:05:44 

    人口が多すぎたから
    最後のいっぱい生まれた世代
    見合い婚で全員が産んだから

    40人で10クラスが当たり前
    小中高ずっとマンモス校
    多すぎて人余りで就職もないんだよね

    +4

    -0

  • 1083. 匿名 2024/05/13(月) 16:05:47 

    >>1055
    当時大学は勉強しに行くところだったよ
    いまみたいな就職予備校って感じではなかった
    興味あることを学びに来てる学生が多かったよ(うちの大学地味だからかもしれないが)
    わたしは史学科だったんだけどね
    全然関係ない当時走りだったIT関連に就職した(ブラックだったのですぐやめた)

    +7

    -0

  • 1084. 匿名 2024/05/13(月) 16:05:54 

    >>1033
    そうそう
    なんかリアルじゃないというか
    育休中に氷河期世代に想いを馳せる…
    そんなことってある?w

    +7

    -0

  • 1085. 匿名 2024/05/13(月) 16:06:07 

    >>1017
    旦那さんがせっかくお休みを取って子供の面倒を見てくれているならガルなんかしないで眠ったり、産後すぐじゃなければ数時間ゆっくりお茶をしてきたりとかで気分転換したりしそうな感じはする

    +11

    -0

  • 1086. 匿名 2024/05/13(月) 16:06:16 

    大学の受験学部を迷ってる時に氷河期世代から、女子はとにかく資格だ…手に職だ…って言われて国家資格取りに行き、今の生活があるから感謝してるキレる17歳枠だ。

    +1

    -4

  • 1087. 匿名 2024/05/13(月) 16:06:36 

    >>1079
    んーでも氷河期でも普通から上の人たちは結婚してるからね
    できてないのってまぁ底辺というか…今の時代でも結婚できてないんじゃない?

    +7

    -6

  • 1088. 匿名 2024/05/13(月) 16:07:29 

    >>1055
    氷河期初期はFラン、ボーダーフリーの大学とか存在してなかったけどね。今49歳くらいの人が受験戦争のピークって言われてるから。当時は大学行く層の最低ラインが今よりずっと高い

    なんかこういうコメつて単に自分より学歴高い人叩きたいだけでしょ

    +9

    -0

  • 1089. 匿名 2024/05/13(月) 16:07:42 

    今迄アラフィフだけど小中高校生の先生は
    あんまり同じような歳の先生に会わなかったかも。
    ?偶然か分からないけど

    +0

    -0

  • 1090. 匿名 2024/05/13(月) 16:08:32 

    >>1089
    公務員も募集絞っちゃってたって聞いた

    +3

    -0

  • 1091. 匿名 2024/05/13(月) 16:08:36 

    >>617
    44歳だけどESのネット申請も一応無くはなかったよ。たしかに少数だしそもそも自前でパソコン持ってる子が少なくて大学のを使うからそこまで便利でもなかったけど

    +2

    -0

  • 1092. 匿名 2024/05/13(月) 16:09:50 

    東京、大卒96年入社。
    会社はまだまだセクハラパワハラ満載。育休は問題外、3ヶ月の産休すら取りづらくて同世代で育休まで取れたのは外資の友達1人のみ。その子の会社ですら皆子供は1人。私達から上は働き続けるなら出産諦めた人も多いはず。
    私は結婚も出産も遅めで、妊娠と同時に辞めたけど、私より下、アラサーアラフォーママ達に言っても信じてもらえない。
    おばさんは腰掛けで辞めて楽だねwみたいな。。バブルはもっと上だってのに。
    でも私より下が一番きつかったかも。97年入社は、それまでなかなかいない、びっくりする高学歴の人がいた

    +3

    -0

  • 1093. 匿名 2024/05/13(月) 16:11:03 

    >>1054
    70代の女性はガルで割といるよ
    普通に私が今74で…とか言っててビビる。結構見るよ

    +8

    -0

  • 1094. 匿名 2024/05/13(月) 16:11:30 

    >>1079
    とはいえ婚活で結婚相談所がまだ男余りだった時代だよね?
    年上狙えば良かったんだから楽だったのでは?と思った

    でも、氷河期女性の本当の辛さは年取ってから梯子外された点だよなとは思う
    氷河期の親なら相談所行ってまで結婚しなくてもと言ってた親が多かった時代だよね

    +6

    -0

  • 1095. 匿名 2024/05/13(月) 16:11:36 

    >>1070
    80歳以上は戦前派だから人口が増える前だよ。徴兵で亡くなった男が多いから団塊世代母は結婚相手が少なくて困った。

    +2

    -0

  • 1096. 匿名 2024/05/13(月) 16:12:00 

    >>1089
    そうだよ。先生の募集がなかったから。
    GTOで鬼塚はやっと先生の口見つけて就職してる。
    今、子供達の先生でも私世代のアラフィフのベテラン先生が人数の割に全然少ないもん。
    団塊ジュニアだし一番沢山いても良いのにね。

    +4

    -0

  • 1097. 匿名 2024/05/13(月) 16:12:47 

    >>1089
    新卒はかなり少なかった
    中途で募集はかけたりしたみたいだけど、公務員て年功序列みたいなとこあるからあんまり集まらなかったのかね

    +3

    -0

  • 1098. 匿名 2024/05/13(月) 16:13:03 

    >>1093
    よこ。うちの母世代でスマホ駆使してガルできるのすごいよ。元気だね。うちの母は無理ー

    +5

    -0

  • 1099. 匿名 2024/05/13(月) 16:13:21 

    >>653
    履歴書・エントリーシートに修正液などもってのほか(もちろん二重線に訂正印もダメ)
    履歴書あともう少しで完成!というときに誤字が!の地獄よ

    +13

    -0

  • 1100. 匿名 2024/05/13(月) 16:13:29 

    >>1089
    新卒めちゃくちゃ絞っててみんな先生になる前に諦めちゃってた世代だと思う

    +2

    -0

  • 1101. 匿名 2024/05/13(月) 16:13:54 

    昔の人って低学歴でもなんとかなったよね
    物価も安いし

    +9

    -0

  • 1102. 匿名 2024/05/13(月) 16:14:05 

    >>1094

    >氷河期の親なら相談所行ってまで結婚しなくてもと言ってた親が多かった
    団塊の世代の親は
    「女の子は結婚すればなんとかなる、結婚後はパートでもすれば?」ってのも
    多かったのよ
    でも、受験戦争も重なってて、母親は娘の学歴=ステイタスとしてた
    ほんと、めちゃくちゃだったよ、団塊の世代の子育ては

    +10

    -0

  • 1103. 匿名 2024/05/13(月) 16:14:50 

    >>1101
    低学歴の仕事場があったもんね お給料もそれなりにもらえた

    +4

    -0

  • 1104. 匿名 2024/05/13(月) 16:14:50 

    氷河期も高学歴組は普通に就職したから世代でも温度差ありそう
    旧帝卒の上司とか当時大して苦労しなかったって言ってたんだよね 苦労したのは中間以下 でもその中間以下が圧倒的多数…

    今の大学生の親でもそういう高学歴の親の家庭は余裕があってそうじゃない家庭は厳しそう

    +0

    -3

  • 1105. 匿名 2024/05/13(月) 16:14:57 

    >>1101
    物価に関しては、今の方が楽だよ
    100均とスマホでどうにかなる

    +7

    -0

  • 1106. 匿名 2024/05/13(月) 16:15:02 

    >>1088
    そんなわけない
    49歳Fランだらけだったよ

    +2

    -7

  • 1107. 匿名 2024/05/13(月) 16:15:19 

    >>953
    氷河期は、教育学部を出ても教職採用の枠がなくて、予備校や塾の先生になった人も多い

    +15

    -0

  • 1108. 匿名 2024/05/13(月) 16:15:38 

    >>1087
    多分さ、底辺はいつの時代でもいるんだけど、今と氷河期では底辺のレベルが違うんでないのかな?
    今は偏差値40だけど氷河期は50でも底辺で、今に生まれてたら普通に就職出来たんじゃない?

    +7

    -0

  • 1109. 匿名 2024/05/13(月) 16:16:02 

    やっとの思いで就職したのが、不祥事起こして隠蔽してニュースで騒がれた企業だった

    どんな無茶振りをされても断れないし「嫌なら辞めろ」とバブル世代の上司や先輩に怒鳴られた
    辞めてもどこも採用してもらえないからなんとか耐えて、気付いたら鬱になって障害者手帳をもつようになった

    私は今は同業他社にいるけど、過去に不祥事起こした会社の企業風土なんて変わらなくて、
    今も仕事を続けてる元同期達に「嫌なら辞めろ」とバブル世代の再雇用者達が言い続けているらしい
    年齢的に辞めたら他に行くアテもないから耐えてるらしい
    この世代はタイミングや年齢の問題で今も昔も割とずっと耐えてる

    +6

    -0

  • 1110. 匿名 2024/05/13(月) 16:16:18 

    >>1
    高卒で就職してギリギリバブルを体験した
    飲み会は3次会カラオケまであって終電後タクシーチケットをもらって同じ方面で乗って帰る
    文系大卒の子は就職難民でフリーターになり本当に苦労したみたい

    +0

    -0

  • 1111. 匿名 2024/05/13(月) 16:16:32 

    >>1089
    氷河期は教員採用人数が少なく、試験の倍率が凄まじく高かったとのこと
    で正規で採用せず足りない分は非正規採用の「講師」で穴埋めしてた

    +7

    -0

  • 1112. 匿名 2024/05/13(月) 16:16:37 

    >>1108
    追伸。氷河期の40の底辺はどう足掻いても這い上がれ無いとかさ。

    +1

    -0

  • 1113. 匿名 2024/05/13(月) 16:16:43 

    >>1101
    今も昔も、学歴どうこうではないよ
    「稼ぐ能力」があるかどうかで、人生決まるよ
    いまだとネット関係で学歴関係なしに荒稼ぎしてる人もいるわけでさ

    +0

    -0

  • 1114. 匿名 2024/05/13(月) 16:16:44 

    >>1102
    私はリーマン世代なんだけど、私の世代も親の子育てからすると梯子外された感あるよ
    地方なら女の子がバリバリ働くなんてーって家庭が多かったしねえ

    というかこれだけ社会がコロコロ変わってたらもうついていけないなぁと思う
    私の世代も勉強しろと言ったけどそんなことより体鍛えてブルーカラーや風俗行った方が良かったじゃん!とか言われそう

    +4

    -0

  • 1115. 匿名 2024/05/13(月) 16:17:13 

    >>1050
    同世代でも出世していくのは有能で真面目な人よりも無能でも上に取り入るのが上手い人だったわ

    +3

    -0

  • 1116. 匿名 2024/05/13(月) 16:17:27 

    しにそうになって働いて、遅めで子供2人産み育てたら、若い世代に支援支援!てなっててまじでムカつくよ。いやいや、私達の老後は?もう金ないよ!

    私世代の頃は、産むのは悪みたいな風潮だったよ。今になって子供が足りない、産めとか、もーあり得んでしょ。。
    人数いた私達世代が産めば解決したのに。
    氷河期で男は給料やばいし、女は産んだら辞めるしかなく。。
    あああああー!ムカつく!

    +12

    -0

  • 1117. 匿名 2024/05/13(月) 16:17:39 

    >>1105
    あと、ファストファッションとメルカリ

    +5

    -0

  • 1118. 匿名 2024/05/13(月) 16:17:54 

    >>617
    氷河期初期だと資料請求からハガキで、何百社も書くんだよ。企業からの電話は絶対出るみたいな感じじゃなかった?

    +20

    -0

  • 1119. 匿名 2024/05/13(月) 16:17:58 

    >>5
    氷河期がうっぷんを晴らすトピだと思うw

    +27

    -8

  • 1120. 匿名 2024/05/13(月) 16:18:15 

    >>1104
    高学歴組も大変だったよー
    特に女子は高学歴女なんて職場の邪魔になると言われてて大変だったみたい
    非正規も嫁枠もなくて大変だったみたいよ

    +9

    -0

  • 1121. 匿名 2024/05/13(月) 16:18:22 

    今は履歴書パソコンで作って印刷して
    量産できるからいいよねーと思う
    求人も検索で探しやすいし助かってるよー

    +5

    -0

  • 1122. 匿名 2024/05/13(月) 16:18:27 

    >>1106
    でも今って短大や専門が四大になってるFランより下?みたいな大学いっぱいあるよね。まだアラフォーの世代のFランって一応最初から大学だった、古いけどあんまり賢くない大学みたいな。

    +6

    -0

  • 1123. 匿名 2024/05/13(月) 16:18:51 

    >>1005
    住居があるだけいい。住居不定では就職しにくい。

    +3

    -0

  • 1124. 匿名 2024/05/13(月) 16:19:07 

    氷河期世代の親って団塊の世代?
    もしそうだったら、親世代は人数多くて、景気も良いのに子世代はカツカツってキツイね
    親に現状を理解してもらえなかった人多そう

    +8

    -0

  • 1125. 匿名 2024/05/13(月) 16:19:45 

    大手企業が点在する地域在住
    女は高卒で大手企業にお嫁さん候補として腰掛け入社して
    結婚退職するのが慣例になってました

    +4

    -0

  • 1126. 匿名 2024/05/13(月) 16:20:11 

    >>221
    私も高卒で大手に入社できたから大卒の人がそんなに苦労してたなんて知らなかったよ
    ただ私は1年足らずで辞めちゃってそれからフリーターで面白いように底辺まで転がり落ちたwもちろん今も独身貯金殆ど無しのこどおばです。社会のせいじゃなく自分のせいって自覚あるよ

    +20

    -0

  • 1127. 匿名 2024/05/13(月) 16:20:19 

    >>1124
    まあそれはでも考え方によるんじゃない?氷河期は親が金持ってたからなんとかなった人もそれなりに多い

    それより下の世代は親にお金ないからね

    +4

    -0

  • 1128. 匿名 2024/05/13(月) 16:20:39 

    ゆとり世代とZ世代は、氷河期世代の老後を支える義務はありません

    +4

    -1

  • 1129. 匿名 2024/05/13(月) 16:20:47 

    >>1101
    バブル世代まではなんとかなったかも

    今の若い人達は低学歴でも何とかなるんじゃないの?人手不足なんだから若い人はすぐ採用されるし手当も多いじゃん 投資も非課税だしさ、優遇凄いと思うよ

    +3

    -2

  • 1130. 匿名 2024/05/13(月) 16:20:52 

    >>1104
    そうじゃなくて、高学歴にしては格下の企業にしか就職出来なかったんだよ
    だって募集がないから
    どんどん下に降りていくしかない

    +7

    -0

  • 1131. 匿名 2024/05/13(月) 16:21:07 

    >>54
    当時は仕事なくて企業に都合がいい派遣でもとりあえずで仕事にありつけて救われた人もいるだろうけど、結局はそれに苦しめられる結果になったね。

    +41

    -0

  • 1132. 匿名 2024/05/13(月) 16:21:28 

    氷河期世代は4ねよ

    +0

    -5

  • 1133. 匿名 2024/05/13(月) 16:21:46 

    >>953
    本当だよ。私のいた会社にさすがに東大ではないけど、某難関大学理系→院卒が営業職で採用されてた。
    というかみんなの会社も96年あたりから一気に新入社員の学歴上がったと思うよ。

    優しい人だったのに、文系の大卒のおじさん達に無意味にキツくあたられててめっちゃ可哀想だった。

    +9

    -0

  • 1134. 匿名 2024/05/13(月) 16:21:58 

    >>807
    やっぱりお荷物扱いされますかね?ゆとり世代のわたしから見ても唯一マトモな世代だと思うので報われてほしいです

    +3

    -3

  • 1135. 匿名 2024/05/13(月) 16:22:00 

    >>1106
    ウソつけ、ボーダーフリーなんて存在しないよ
    ボーダーフリー=偏差値のつかない大学、定員笑なんて49である訳がない
    もしあったとしたら大学って言ってもデジハリとか特殊なとかでしょそれ

    +4

    -1

  • 1136. 匿名 2024/05/13(月) 16:22:04 

    >>1120
    女子が就職できなさそうなのはイメージ通りだな
    氷河期世代もまだ寿退社当たり前の時代だったと聞くし
    上司たち曰く「無能が就職できなかっただけ 旧帝出て就職浪人はバカ」って言ってた

    +2

    -0

  • 1137. 匿名 2024/05/13(月) 16:22:13 

    >>1128
    団塊やバブルは支えるけど氷河期は拒否できるように国に抗議してみたら?

    +4

    -0

  • 1138. 匿名 2024/05/13(月) 16:22:13 

    >>14
    80〜84年、2つ被ってるけどどっちが正しいの?

    +2

    -0

  • 1139. 匿名 2024/05/13(月) 16:22:24 

    >>1
    この世代はもうどうにもならないから切り捨てていいよ

    +1

    -11

  • 1140. 匿名 2024/05/13(月) 16:22:27 

    >>1092
    97年入社。
    この年から、前年の半分ぐらいに募集人数がガクッと減ったのよ。
    あと景気もいきなり悪くなって、研修とかもなくなった。

    +2

    -0

  • 1141. 匿名 2024/05/13(月) 16:22:39 

    >>1048
    当たり前じゃん

    +1

    -8

  • 1142. 匿名 2024/05/13(月) 16:22:59 

    >>1136
    景気悪くなると一気に女子は就職切られるのはどの時代もどの国も同じやなと思う
    中国も女子の方が厳しいんだよね

    +4

    -0

  • 1143. 匿名 2024/05/13(月) 16:23:02 

    >>708
    ここの運営ってほんとサイコパスとゴミクズしかいないんじゃないのと思えてくる

    +0

    -2

  • 1144. 匿名 2024/05/13(月) 16:23:11 

    >>1
    いちばん気の毒なのはやっぱり「状況が一変した」ってことと、今から考えれば、
    当時はインターネットも普及してなくて
    「氷河期世代の一人ひとりが狭い人的コミュニティの中でそれぞれ孤立していた」
    って点だと思う
    だから、彼らは集団としての発言力を持ちえなかったし、自己肯定感も持ちえなかったし、自分ひとりで物事に向き合って「負け組」という事実を受け入れざるをえなかった

    当時インターネットがあれば少しは違ってたかもしれないけどね




    +25

    -1

  • 1145. 匿名 2024/05/13(月) 16:23:44 

    氷河期世代だけど、結局は人によるからなぁ…
    MARCHレベル以上の私大や国立大に進み、就職も大手に決まった友人たくさん居る(私は違うけどw)
    時代や経済のせいだけには決して出来ない。

    +3

    -6

  • 1146. 匿名 2024/05/13(月) 16:23:56 

    >>1137
    若者は大切にされてるから聞いてくれそう笑

    +0

    -0

  • 1147. 匿名 2024/05/13(月) 16:24:06 

    私よりずっと若いママが、ネットで文句言ったり暴言吐いてるのって氷河期のおじさんおばさんなんだってーwって言ってた。いやいや、私もその世代なんですが。。
    子供同士仲良いから親しくしてるけど、すごく傷ついた。

    +3

    -0

  • 1148. 匿名 2024/05/13(月) 16:24:12 

    >>1106
    いまFランとされてる大学も当時は定員割れとかしてないからね?大学受験ほんとにした?

    +3

    -0

  • 1149. 匿名 2024/05/13(月) 16:24:18 

    >>1101

    マルチタスクじゃ無いし単純作業を大勢でやって正社員で雇用も安定してた時代もあったしね。

    +4

    -0

  • 1150. 匿名 2024/05/13(月) 16:24:26 

    >>1061
    2000年第前半も100社応募とかしてたよ。
    ネットによるエントリーシートと紙履歴書の過渡期で
    証明写真は応募分必要で、結構な出費になったりした。
    募集停止してる大企業もたくさんあったよ。

    いまもそうだろうけど、偏差値低めの大学のほうが就活の面倒見がよく
    偏差値高めの大学は、自分でやらなきゃダメだから
    決まる決まらないの差がエグかった。

    +2

    -1

  • 1151. 匿名 2024/05/13(月) 16:24:34 

    >>1074
    あなたの会社は何型? 会社の年齢構成で変わる採用戦略:日経ビジネス電子版
    あなたの会社は何型? 会社の年齢構成で変わる採用戦略:日経ビジネス電子版business.nikkei.com

    企業が存続していく上で、年齢構成比は入社から退職までの新陳代謝の度合いを確認する重要な指標の一つだ。成果主義が叫ばれ年功序列や終身雇用が変わりつつあるが、年長者を重んじる文化や慣習を踏まえると、社員の年齢構成は無視できない部分が多い。


    大企業はこんな感じが多いみたいよ

    【知りたい】氷河期世代ってそんなに不遇なんですか?

    +8

    -0

  • 1152. 匿名 2024/05/13(月) 16:24:55 

    >>1146
    団塊と若者には優しい国。それが日本。

    +4

    -1

  • 1153. 匿名 2024/05/13(月) 16:25:11 

    >>1152
    うらやま~

    +0

    -0

  • 1154. 匿名 2024/05/13(月) 16:25:46 

    >>1150
    氷河期の女子は100社どころじゃ済まなかったイメージがあります
    いい大学なら300くらい受けてたんじゃないですか?

    +4

    -1

  • 1155. 匿名 2024/05/13(月) 16:25:48 

    全世代から嫌われているのが氷河期世代w

    +0

    -5

  • 1156. 匿名 2024/05/13(月) 16:25:53 

    >>1151
    ほんとこれ。20代すぐ辞めちゃうから全然いない。

    +5

    -0

  • 1157. 匿名 2024/05/13(月) 16:26:19 

    >>953
    文学部ってやっぱり就職に弱いんだね。
    うちの子(中学生)が「イギリスの児童文学を研究したい」と言ってて将来は文学部に進学しそうだけど、大丈夫かなぁ。

    +0

    -2

  • 1158. 匿名 2024/05/13(月) 16:26:21 

    >>423
    大手ならどこも若手が多いでしょ。だんだん辞めていくから減るのは当然。40代になると出向でいなくなるし、残ってる数がそもそも少ないでしょ。その分、中小にその年代が集まるのもシステムの一環だと思うが?

    +3

    -2

  • 1159. 匿名 2024/05/13(月) 16:27:04 

    >>1157
    男の子ならまだ売り手市場だからいいけど女の子ならやめた方がいい気がする
    就職厳しくてみんな公務員に行く感じ

    +3

    -6

  • 1160. 匿名 2024/05/13(月) 16:27:16 

    >>1124
    何で普通に正社員になって普通に結婚出来ないんだ?普通でいいんだぞ?って言われた記憶
    派遣や転職なんて落ちこぼれのすることという考えだったからね

    +11

    -0

  • 1161. 匿名 2024/05/13(月) 16:27:23 

    >>586
    会社員の25%は大企業勤めだよ。

    +0

    -0

  • 1162. 匿名 2024/05/13(月) 16:27:25 

    >>1145
    え、私は縁故(それも激戦。というかまじで就職なかった)だけど、入社したら一般はMARCH以上しかいなくて、みんな入るのにめっちゃ苦労してたよ。しかも私以外はブラック営業で、女性は数年で体壊したりして辞めてた。
    私以外の縁故はみんなすごい美人だった。私は笑顔でセクハラ面接も何とか通過。理不尽すぎる世の中だったと思う

    +10

    -0

  • 1163. 匿名 2024/05/13(月) 16:27:38 

    氷河期世代は数が多い
    だから負け組も他の世代よりも多いだけ

    +4

    -0

  • 1164. 匿名 2024/05/13(月) 16:27:45 

    その氷河期世代あと10年もしたら高齢者枠でしょ…?
    世代単位で180-200万人いるからキツイよね
    私の世代とか110-120万人だよ 氷河期世代支えるの無理😂
    氷河期世代が高齢者になったら年金生活保護介護医療費の負担とか一気に上がるんかなぁ どうしたらいいんだろ 次は下の世代が見捨てられるんだよね

    +8

    -0

  • 1165. 匿名 2024/05/13(月) 16:27:46 

    >>353
    団塊ジュニア世代→1971から74年生まれ
    氷河期世代→1970から82年生まれ
    だから団塊ジュニアじゃない人のがむしろ多いよ
    氷河期世代は団塊ジュニア(アラフィフ)〜アラフォーと期間が長いからみんな自分の年代で語ってしまってるんだと思う

    +3

    -7

  • 1166. 匿名 2024/05/13(月) 16:27:53 

    必死の思いで一般職で採用されても、入社直後から営業にまわされて飛び込み営業させられたりした
    取引先にサインを貰うまで帰ってくるなって方式だった
    失敗したら会議で吊し上げ
    採用条件と違うと拒んだ同僚は面談の度に
    「うちが合わないなら他に行けば?」と言われ続けた
    それがまかり通った世代だった
    なお、今は「どうせ、年齢的に他に働き口ないでしょ?」感を出されて面接時と全く違う仕事をさせられたりする
    拒んだら「うちが合わないなら他に行けば?」と言われ足元を見られる

    +3

    -0

  • 1167. 匿名 2024/05/13(月) 16:28:01 

    >>1106
    F欄は確か2000年ぐらいからだよね。
    2ちゃんが流行りだした頃

    名前が国際なんたら大学とか、国際情報コミュニケーション学部とか
    情報過多になりがちだよね。

    +5

    -0

  • 1168. 匿名 2024/05/13(月) 16:28:40 

    女子大生ブームにも女子高生ブームにも乗れず、就職はなく、なんとか就職したかと思うと給料も低い。
    会社では若手を育てようと頑張ればなんとかハラが怖くて強くも言えず。そんなお年頃のわたしです。

    +4

    -1

  • 1169. 匿名 2024/05/13(月) 16:29:13 

    >>1157
    今の子は少子化の影響で競争相手少ないから余裕でしょ
    健康な日本人ってだけで引く手数多だと思うよ

    +12

    -0

  • 1170. 匿名 2024/05/13(月) 16:29:19 

    氷河期世代は被害者意識と選民意識が強い

    +3

    -4

  • 1171. 匿名 2024/05/13(月) 16:29:30 

    >>1157
    文学部は旧帝でも就職悪い やめとけってレベル
    東大京大でようやくまともな就職先って感じだな
    うちは阪大だけど文学部は就職できない学部トップだよ

    +7

    -2

  • 1172. 匿名 2024/05/13(月) 16:29:41 

    >>1145
    氷河期も長いから、前半はMARCHも早慶も就職めっちゃ大変だったけどね

    私も一応上場してるとこ入れたし育休産休も取れたけど、いま所得制限ないものも全部ひっかかったし、保育園低月齢の時は月12万だったし、自分より下の世代は育児にはお金かかんなくて良いなと思うよ。今は保育園も給食費もタダだし、高校の学費も所得制限ないし

    それでも自分はマシなほうで、同世代で大変な人の事単なる努力不足とかは思わない。他の時代に生まれてたらもう少しその人らも楽だったと思うよ

    +8

    -0

  • 1173. 匿名 2024/05/13(月) 16:29:42 

    >>83
    ストーカー並みに三回も会社へ電話した。採用してないようですか、仕事させてくださいと頼みこんだ。社長と専務が私を仕事させてくれると言ってくれた。後から思えば超ブラックとパワハラスメント専務女。親に就職した姿を見せたいだけ

    +3

    -1

  • 1174. 匿名 2024/05/13(月) 16:29:47 

    >>1157
    やめとけ!私、英文学だけどまじで就職なんかないよ。
    難関大学の知り合いで英文法専攻、院に行って講師→アラフォーでやっとど田舎Fランの助教授になれた知り合いはいる。独身。

    +8

    -2

  • 1175. 匿名 2024/05/13(月) 16:30:00 

    下の世代はしらないから比べられないんだけど、バブル世代と比べたら雲泥の差だよ
    ちなみにいま子供が就活中だけど、私が経験したことを話すと「昔じゃなくてよかった」と言ってる

    +6

    -0

  • 1176. 匿名 2024/05/13(月) 16:30:08 

    >>556
    え?大っ嫌いだけれど
    うちは夫婦で選挙の時には自民党と公明党には入れるなよ?ってお互いに念を押しあうよ

    +8

    -1

  • 1177. 匿名 2024/05/13(月) 16:30:18 

    >>434
    その通り!
    人間は他人の苦痛なら千年でも平気で耐えられるし無視出来る

    +6

    -0

  • 1178. 匿名 2024/05/13(月) 16:30:31 

    >>1168
    先輩お疲れ様です

    +0

    -0

  • 1179. 匿名 2024/05/13(月) 16:30:36 

    大卒教員免許持ちでアルバイトすら無かった
    教員採用試験は国立大学卒の優秀な人も無理
    バイトは高卒にとられて「大卒教員免許持ち
    の優秀な人は雇用できません」と嫌味言われ…
    年取った今でも腹立つわー

    +11

    -0

  • 1180. 匿名 2024/05/13(月) 16:30:36 

    >>1035
    でも同じ会社で派遣の方が給料良い会社ってある?
     めちゃ給料低い他の会社と比べたらアルバイトの人の方が稼いでるなんて事はそりゃあるでしょ

    +14

    -0

  • 1181. 匿名 2024/05/13(月) 16:30:37 

    氷河期世代で不遇だったのは大卒の人だけなのでしょうか?
    私は専門学校で手に職をつけて(美容師)不景気でも楽に就職できて給料は高くないけど好きな仕事で食べていけて若い時は結構楽しかった
    流行りの音楽とかドラマも面白かった
    世の中も物価は安く海外旅行も行きやすくて今より活気があってあの頃は良かったなぁと…
    氷河期世代だけどあまり辛かった記憶とかない

    +0

    -0

  • 1182. 匿名 2024/05/13(月) 16:31:11 

    >>1181
    文系・大卒・女
    が悲惨だった記憶

    +7

    -0

  • 1183. 匿名 2024/05/13(月) 16:31:36 

    >>1101
    私の友達のお父さん、今70代で小学校の先生だったんだけど、大学出てなかったそう。昔はそれでなれたんだね。

    +1

    -0

  • 1184. 匿名 2024/05/13(月) 16:31:41 

    >>1145
    今より人数が多いのに、採用数が少ないので激戦でしょう。自分の周りは就職諦めて留学した女子多かったよ。留学から帰ってきたら旅行会社に就職できた子や、当時のスッチーのなった子もいるけど、それも超難関なぐらい求人がなかったよ。

    +0

    -0

  • 1185. 匿名 2024/05/13(月) 16:31:45 

    >>1007
    そう、母数が多いんだから当然
    それなのにイコール氷河期は優秀って論調に持っていくのがみっともないんだよね

    +25

    -8

  • 1186. 匿名 2024/05/13(月) 16:33:26 

    >>556
    自民が好きなのは、高齢者だよ

    +1

    -1

  • 1187. 匿名 2024/05/13(月) 16:33:43 

    >>366
    いやいや、自分が会社勤めじゃなくてただのアルバイトなのと
    非正規でも大手に入るのとでは、知り合える人脈が全然違うのよ

    しかも昔は結婚したいなら相談所に行くってものすごくハードルも高かったし

    +7

    -0

  • 1188. 匿名 2024/05/13(月) 16:33:59 

    >>83
    呼んだ?四大00卒で院を02卒のヤバい奴が私だよ

    +8

    -0

  • 1189. 匿名 2024/05/13(月) 16:34:35 

    >>1151
    公務員もこんな感じ

    +3

    -0

  • 1190. 匿名 2024/05/13(月) 16:34:45 

    >>1105
    ラッキーと言われるバブル世代だけど学生バイトは時給5〜600円だったよw
    なのに口紅が国産3000円シャネルディオールが5000円プチプラ化粧品なんてほとんどなかった
    服もワンピースは1万円くらいから流行りのデザイナーズブランドだと3万円くらいからだった

    私は短大だったから就職だけは良かったけど女子の大学卒だとなかなか難しかったみたい
    というか女子が四年制行くのは強い就職コネがある子か本当に優秀な子だったな

    +2

    -0

  • 1191. 匿名 2024/05/13(月) 16:34:53 

    >>1182
    手に職は強いよね

    +2

    -0

  • 1192. 匿名 2024/05/13(月) 16:34:56 

    >>1183
    小学校教員免許認定試験や教員養成所もある
    今のFランク大学新卒採用者より学力ある。
    2種免許短大卒もある。

    +1

    -0

  • 1193. 匿名 2024/05/13(月) 16:35:16 

    >>1107
    99年卒、某国立大学の教育学部を出た同級生がそのパターンでした。
    周辺の都道府県の採用試験を何年か受けてたけど、いかんせん枠が少なすぎてどうしようもなかったそうで、塾講師のバイトで食いつなぎ、結局そのまま本採用。
    でも、結果として本人には向いてたみたいで、出産や育休を経て今でも現役で頑張ってるよ。
    彼女を採らなかったことは学校にとっては大損失だろうけどね。

    +4

    -0

  • 1194. 匿名 2024/05/13(月) 16:35:25 

    >>1157
    本人がやりたい事やったらいいと思うよ
    今、中学生なら10年後どうなってるかわからないしさ

    +5

    -0

  • 1195. 匿名 2024/05/13(月) 16:35:35 

    >>1154
    150枚ハガキ(全て手書き。もーばかみたい!)書いたあたりで説明会まで行けたのが20社くらい。。結局今は倒産した会社とブラックで訴えられた会社の2社しか内定もらえなくて、父が走り回って頭下げて縁故入社。入社したら先輩はバブル期入社の短卒と高卒。。東京都心でこれ。

    +5

    -1

  • 1196. 匿名 2024/05/13(月) 16:36:00 

    >>1
    自宅通勤以外は採用されない
    男子と女子で会場が何故か違う

    +9

    -0

  • 1197. 匿名 2024/05/13(月) 16:36:10 

    >>2
    こういうの見るとむかついちゃう

    +7

    -8

  • 1198. 匿名 2024/05/13(月) 16:36:40 

    40歳

    ギリ氷河期世代と言われるけど実感ないです

    +1

    -0

  • 1199. 匿名 2024/05/13(月) 16:36:54 

    >>1182
    \( ˆoˆ )/
    私ですね。マジで終わってた。友達も早く結婚して辞めるか、職を転々、、ばかり。
    何なら高卒の子達のが良い人生送ってる。

    +8

    -0

  • 1200. 匿名 2024/05/13(月) 16:36:55 

    >>29
    ゆとり世代だけど、私もそんなもんだったよ。圧迫面接にサービス残業休日出勤給料未払いパワハラ時給換算500円以下。私より後に来た人は社保なしで更に気の毒だった。それでも氷河期ほどの就職難ではなかった。選ばなければ仕事はあったから。

    +9

    -2

  • 1201. 匿名 2024/05/13(月) 16:37:13 

    >>1191
    自分の周りでその世代の人、あまりその影響受けてなさそうだなと思ったけど思い返せば資格持ってて景気の影響をあまり受けなさそうな職種の人が多かった
    でもこの世代だと手に職をってそこまで主流の考えではなかったりしたのかな
    そもそも人数多くて就職の前に受験自体が激戦だったと聞いたから経験してない自分はわからない大変なこといっぱいあったんだろうなと思う

    +0

    -0

  • 1202. 匿名 2024/05/13(月) 16:37:20 

    >>1179
    私も専修免状だったしかなり言われた
    自分が無能なのが悪いのに何でこちらが高いからって文句言うんだろうね

    +4

    -0

  • 1203. 匿名 2024/05/13(月) 16:37:31 

    >>11
    説明会だったかな?平服でお越しくださいって言われて平服(多分無難なオフィスカジュアルだと思う)で行ったらスーツじゃない人は退場させられたという恐ろしい話を聞いたことがある

    +82

    -0

  • 1204. 匿名 2024/05/13(月) 16:37:55 

    でも氷河期世代でも頑張って正社員になった人は沢山居るからね
    生活苦しいのはダラダラ過ごした結果だし、完全に努力不足の 自 己 責 任 だよ
    無能の癖に政府や日本に責任転嫁してるのが不快だわ
    この手の人達がパヨクやマスゴミに騙されて事件起こすんだろうね

    +1

    -13

  • 1205. 匿名 2024/05/13(月) 16:38:00 

    >>1200
    ゆとり世代もリーマンショック直撃世代なら実は就職氷河期が訪れてたりする

    +4

    -2

  • 1206. 匿名 2024/05/13(月) 16:38:18 

    >>26
    小泉と竹中は何がしたかったの?反日の人たち?

    +22

    -2

  • 1207. 匿名 2024/05/13(月) 16:38:21 

    >>11
    就職してから知ったけど、
    理系と
    文系では様子が違った。
    自身は4大文系で11さんの状況だったよ。

    +9

    -0

  • 1208. 匿名 2024/05/13(月) 16:38:38 

    >>842
    冗談じゃなく、その年頃の人が婚期逃したのって正社員になるために必死で、結婚を考える余裕がなかったっていう話を聞いたことがある

    あと卵子の老化について言われたのも、1970年代生まれの氷河期の人が30後半になってからだったと記憶してるし
    もしその人らが20代の頃にこの話を知ってたら、就職よりも婚活する方向にもっと舵切ってたんだろうなとは思う

    +10

    -2

  • 1209. 匿名 2024/05/13(月) 16:38:44 

    >>1195
    私リーマンなんだけど地元就職にこだわってたらあんま変わらない感じだな😭
    うちの地元も縁故じゃないとまともな会社は女子取らなかった
    大都会なのに

    +6

    -0

  • 1210. 匿名 2024/05/13(月) 16:38:50 

    >>1028
    みんなじゃないけど、この世代って自己肯定感低めで控えめなタイプの人が多い感じする
    バブル世代の自分!自分!て自己主張強いタイプとはそりゃ気が合わんわなと思う

    +43

    -5

  • 1211. 匿名 2024/05/13(月) 16:38:52 

    >>1203
    暑いので上着をぬいでもいいですよと言われて脱いだら落とされるとかも聞いた

    +66

    -0

  • 1212. 匿名 2024/05/13(月) 16:39:32 

    >>1184
    スッチー、採用なかったよ。義妹は大学の頃からずっと目指してたけど契約しかなくて、契約社員してたよ。
    結局、大学時代から付き合ってた弟と結婚して辞めたけど。というか辞める以外選択肢なし。

    +5

    -0

  • 1213. 匿名 2024/05/13(月) 16:39:50 

    >>1168
    女子大生ブームにも女子高生ブームにも乗れず

    って嘆きをよくみかけるんですが、ブームに乗れてたらなにがあるんですか?チヤホヤされる以外の利点が見つけられず…就職に有利なんですか?無知ですみません。

    +1

    -0

  • 1214. 匿名 2024/05/13(月) 16:40:28 

    >>1160
    氷河期は普通に結婚ができなくなったよね。団塊世代はダメ父でもお見合いしてでも無理に結婚させたから。

    +6

    -0

  • 1215. 匿名 2024/05/13(月) 16:40:50 

    >>1206
    反日というより反中流階級って感じ
    大企業のことは本気で支えようと思ってて、そのために中流階級を低賃金労働者に押し下げた

    +36

    -1

  • 1216. 匿名 2024/05/13(月) 16:40:50 

    >>54
    でも派遣さんが居ないと産休育休維持できなくて妊娠とか介護休暇とろうとしたら辞めてもらうことになるよ
    過剰に雇っておける大手なら大丈夫かもしれないけど

    +2

    -16

  • 1217. 匿名 2024/05/13(月) 16:40:53 

    >>462
    84年3月生まれ大卒だけど私の頃は一応“雪解け”とは言われてた
    でも雪が解けてたのは首都圏だけで、地方は氷河期の頃をズルズル引きずって圧迫面接も当たり前みたいな感じだったよ
    就職のタイミングで首都圏に出た同学年めっちゃ多いもの
    その子達はそのまま帰って来ず就職した先で子供産んで育ててる
    今頃になって漸く色んな自治体が人口減少に焦ってるけど、そりゃあそうだろうよとしか

    +26

    -0

  • 1218. 匿名 2024/05/13(月) 16:41:10 

    >>462
    そうだよね。
    83年生まれ2006年大卒の私は、ギリ氷河期じゃないと思ってた。
    大卒の有効求人倍率が1倍超えたのは2007年卒からだと思うけど。

    +13

    -0

  • 1219. 匿名 2024/05/13(月) 16:41:11 

    >>230

    友人が
    母校の中学で、教職実習してきたけど、
    先生にはほぼなれないから諦めろと言われた
    と言ってた。

    +28

    -0

  • 1220. 匿名 2024/05/13(月) 16:42:04 

    アラフィフもアラフォーもいるくらい年代長いし人口も多いから一概に語れない

    +7

    -0

  • 1221. 匿名 2024/05/13(月) 16:42:07 

    >>1217
    下の世代だけど全く同意見
    うちの学校なんて民間希望の女子は絶対に東京受けろと指導されてたみたい
    大都市なのにさ…

    +7

    -0

  • 1222. 匿名 2024/05/13(月) 16:43:26 

    >>1180
    めちゃ給料低い他の会社の正社員なのに必死になってしがみついてる独身女が多いよ。

    +1

    -5

  • 1223. 匿名 2024/05/13(月) 16:43:36 

    >>1
    赤道付近以外は冬の北海道以上だからなぁー

    +2

    -0

  • 1224. 匿名 2024/05/13(月) 16:43:45 

    >>1
    専門学校でさえ、試験あって不合格になるくらい
    子供の数が多かった

    故に旧帝大卆でも
    就職出来ない人なんてザラにいたぐらい
    入社しても、後輩入ってこないから
    いつまでもシタッパ扱い

    そして、パワハラセクハラなんて単語もない
    有給って何?何なら昇給も抑制され
    今みたいに入社しても手厚い指導なんてないし
    失敗したらめちゃめちゃ怒られていた

    今の子相手なら100%大問題になることが
    問題視されなかった

    +29

    -0

  • 1225. 匿名 2024/05/13(月) 16:44:11 

    今はZ世代とベトナム人の強盗が増えたけど
    その少し前は氷河期世代がよくこういう犯罪で捕まってた
    そのくらい路頭に迷う人が多かった

    +0

    -3

  • 1226. 匿名 2024/05/13(月) 16:44:22 

    >>617
    日本ヤバいなあ

    +1

    -1

  • 1227. 匿名 2024/05/13(月) 16:44:39 

    氷河期でも優秀な人はさすがに正社員にはなれたけど、そういう人は今の時代なら2ランク3ランクぐらい上の会社に行ってたと思う。
    あと、氷河期女子は一般職で就職するのが普通だったけど、一般職の募集をストップしてる企業とか結構あった(超大手でも)。
    面接でも圧迫は普通で、失礼なことも聞かれまくったりとか、、。そんな感じですかね。

    ちなみに氷河期と言っても団塊ジュニアみたいな全番組と、後半組とではちょっと温度差があるかも。

    +15

    -1

  • 1228. 匿名 2024/05/13(月) 16:45:10 

    >>1167
    2000年位からなんだ。49歳なら1993年に入試だよね。1106の嘘バレバレ
    知りもしないくせにいい加減な事言わないで欲しい

    +0

    -0

  • 1229. 匿名 2024/05/13(月) 16:45:49 

    >>1129
    逆にバブルくらいまでは女子は親の理解と金、本人の学力がそろわないと大学いけなかったから、特に地方

    私の友人とその姉は偏差値70以上あったけど末っ子の弟が偏差値50くらいだから私立大学しかいけないからとふたりとも短期大学に行ってたよ
    親からすると娘が息子より学歴が良いのが良くなかったらしい

    +7

    -0

  • 1230. 匿名 2024/05/13(月) 16:47:20 

    >>1099
    本当くだらなかったよ。ずーっと長々書いて最後に間違えたらやり直し!ボールペンすら不可で万年筆w
    本当ばかみたい。。今やパソコンや何ならスマホで同じのを一瞬でエントリー。。

    +13

    -0

  • 1231. 匿名 2024/05/13(月) 16:47:52 

    >>1204
    氷河期の不幸は
    頑張ったかどうかの差じゃ無いからね
    個人の能力にプラスアルファで
    親の超強力なコネあって就職出来てた

    +15

    -0

  • 1232. 匿名 2024/05/13(月) 16:48:28 

    >>1183
    お父様よりひと回り上の世代の輿石東元参院議員が元小学校教員だけど
    都留文科大の前身校の都留短大出身
    1950-60年代は小学校教員が足りていなかったから二種免許で
    採用試験に合格して教壇に立った人も多い

    +1

    -0

  • 1233. 匿名 2024/05/13(月) 16:48:49 

    就職氷河期プラスお一人様増
    この世代が結婚出来ない
    子供産まないから
    少子化に拍車がかかった

    +3

    -0

  • 1234. 匿名 2024/05/13(月) 16:49:11 

    >>1211
    ひぇ…どんだけトラップ多いのよ

    +29

    -0

  • 1235. 匿名 2024/05/13(月) 16:49:14 

    >>1222
    横だが辞めたらもっとやばい職しかないからなあ…私はやめた口だが、しがみつく人達も分かるよ

    +7

    -0

  • 1236. 匿名 2024/05/13(月) 16:49:15 

    >>748
    大学時代の知り合いと偶然再会
    私の実家が太いこともあって、仕事辞めて今は家事手伝いしてると言ってそのまま結婚という流れ

    それに私の世代は今よりも専業になりやすかったと思う

    +18

    -0

  • 1237. 匿名 2024/05/13(月) 16:49:38 

    >>114
    私も。85年生まれだからどっちにもならない。

    +6

    -0

  • 1238. 匿名 2024/05/13(月) 16:49:39 

    1973年生まれ大卒だと氷河期初期らしいけどコネで就職もまだできたわね

    +0

    -0

  • 1239. 匿名 2024/05/13(月) 16:49:44 

    >>1210
    アラフォーはギャルやチーマー多かった世代だからそれはない笑
    アラフィフもヤンキー多そう

    +9

    -3

  • 1240. 匿名 2024/05/13(月) 16:50:00 

    私立上位校理系学部でも
    当時、中小零細企業に引っかかるかどうか

    +1

    -0

  • 1241. 匿名 2024/05/13(月) 16:50:19 

    同窓会の未婚率の高さ
    独身貴族だらけ

    +9

    -1

  • 1242. 匿名 2024/05/13(月) 16:50:29 

    >>1231
    特に地方の女子はコネがないと無理ゲーだったよね
    地方のまともな職場、県庁とか銀行とかの新卒はみんなコネ持ち

    +7

    -0

  • 1243. 匿名 2024/05/13(月) 16:50:51 

    >>1235
    私はバカばっかりだと思った

    +2

    -3

  • 1244. 匿名 2024/05/13(月) 16:50:52 

    >>12
    団塊世代が早くいなくなれば良いんと違う?

    +8

    -0

  • 1245. 匿名 2024/05/13(月) 16:51:55 

    >>1185
    そんな持論聞いたことないが?優秀な人でも就職がなかったという話ならゴロゴロある。

    +14

    -13

  • 1246. 匿名 2024/05/13(月) 16:52:12 

    超バカ短大卒だけど
    親が銀行頭取だったからすんなり就職した子がいた

    +1

    -0

  • 1247. 匿名 2024/05/13(月) 16:52:15 

    >>1213
    女子高生ブームはアラフォーだから乗れない氷河期世代がいるのはおかしくないのにね
    氷河期長すぎてまとめて語るの無理あるわ

    +1

    -0

  • 1248. 匿名 2024/05/13(月) 16:52:17 

    >>608
    あなたはその地雷の方なわけね。

    +6

    -0

  • 1249. 匿名 2024/05/13(月) 16:52:35 

    >>1229
    うちの知り合いにもいた
    兄が平凡(偏差値50くらい)弟超優秀(偏差値75くらい)で兄がバカで大学受からなかったから弟が進学できなかった人
    いま二人とも引きこもりになってる(たぶん50後半)
    その人の家、資産家だからどうにか生活はしてるらしい
    もちろん二人とも未婚

    +3

    -0

  • 1250. 匿名 2024/05/13(月) 16:52:48 

    >>2
    氷河期世代の成功者が集まってますね
    これはもう救う必要ない

    +10

    -0

  • 1251. 匿名 2024/05/13(月) 16:53:21 

    >>1203
    数百人集めた会場で、えーこの中から採用するのは2人ですw2人www大体もう決まってる(要は縁故)しwだからいても無駄だから〜すぐおかえり下さいwさあ!て言った都心老舗ホテル。一生忘れないし絶対使わない。
    怒って帰ったのは男子2人くらい。あとはみんな黙って座ってた。暑い盛りにみんなリクルートスーツきちんと着てた。金髪や茶髪すら皆無。
    今なら炎上だろうね。。

    +103

    -0

  • 1252. 匿名 2024/05/13(月) 16:53:45 

    >>955
    大学の友人は全員いなくなった
    過酷すぎた

    +23

    -0

  • 1253. 匿名 2024/05/13(月) 16:53:47 

    >>29
    ずんだもんだ!

    +2

    -0

  • 1254. 匿名 2024/05/13(月) 16:53:52 

    成功してる氷河期の権力がヤバ過ぎる
    893みたい...

    +8

    -0

  • 1255. 匿名 2024/05/13(月) 16:54:20 

    >>1242
    国会議員のコネ使わないと就職無理だった
    と、同級生言ってた

    +9

    -0

  • 1256. 匿名 2024/05/13(月) 16:54:20 

    優等生だった同級生でも実家暮らししている

    +6

    -0

  • 1257. 匿名 2024/05/13(月) 16:54:35 

    >>11
    職安に行っても相談すらしてもらえない
    ファイルすかすかだった
    調理師の免許もっていても駄目
    非正規にならないといけない人が多数
    正社員目指すも駄目だった
    政府と企業は救済措置なんにもしなかったからね
    大手企業すら見捨てた
    氷河期世代救済制度なんて殆んど救済できない内容

    +128

    -0

  • 1258. 匿名 2024/05/13(月) 16:55:20 

    >>1241
    独身の氷河期世代同士でくっつかないの?

    +1

    -0

  • 1259. 匿名 2024/05/13(月) 16:55:20 

    >>745
    接客業も求人多いよね。働く気ない人がいつまでも経理職を探している。まぼろしを追いかけて馬鹿みたい。

    +7

    -1

  • 1260. 匿名 2024/05/13(月) 16:55:39 

    >>1107
    小学校の先生で40代の人はリアルに少ないと思う。

    +8

    -0

  • 1261. 匿名 2024/05/13(月) 16:56:14 

    >>462
    わかる。
    84年生まれあたりの従業員いるもん。
    その2個上世代くらいからごそっと世の中から消えてる。
    仕事しててその辺の人たちに出会わない。
    私84年生まれだから結婚相手にもなる世代で、同じ様にその世代と恋愛の出会いもなかったな。

    +17

    -0

  • 1262. 匿名 2024/05/13(月) 16:56:19 

    >>335
    うちも同年に新卒、偏差値60〜の私立大だったけど、国家資格系理系でも企業就職希望だったから50社近く出したよ
    説明会予約が取れないとESが貰えず受けることすら叶わないみたいな会社もあったよね。
    あと、私らですら女子はやっぱり苦戦した。内定式の後に聞いた話だと、普通に選考したら過半数女子になっちゃうからかなり厳選したって。

    昔の氷河期の女子大生はもっと大変だったんじゃないかな。

    +39

    -1

  • 1263. 匿名 2024/05/13(月) 16:56:22 

    従兄弟は体育教師になりたかったけど倍率高すぎて何年も落ちまくって諦めてしばらくニートしてた
    東京に出て居酒屋バイトしてるって話聞いたけど、今は親ですらどこで何してるか分からない音信不通
    今教師不足らしいけど今なら教師になれてたのかな

    +1

    -0

  • 1264. 匿名 2024/05/13(月) 16:56:49 

    >>1
    喧嘩売ってんの?w

    +12

    -0

  • 1265. 匿名 2024/05/13(月) 16:56:56 

    >>1231
    横。私は縁故入社だから今の人生がある。夫ももし私が得体の知れない会社の派遣とかだったなら絶対結婚してないはず。。
    この容姿に産んでくれた母や大学に行かせてくれて縁故紹介してくれた父には感謝しかない。
    逆にこれらがない人で今それなりの人生送れてるならすごいよ。本当尊敬。

    +0

    -11

  • 1266. 匿名 2024/05/13(月) 16:56:56 

    >>335
    救済措置あったでしょ

    +3

    -24

  • 1267. 匿名 2024/05/13(月) 16:57:25 

    厳しい時代を生き抜いて成功した氷河期は強すぎて誰も勝てない

    +3

    -1

  • 1268. 匿名 2024/05/13(月) 16:57:39 

    >>1244
    特にお爺の方。昔の常識に囚われていて若い世代にしてみたら邪魔。

    +5

    -0

  • 1269. 匿名 2024/05/13(月) 16:57:40 

    >>106
    「しらけ世代」(1950年〜1964年生まれ)

    学生運動が活発だった団塊世代が政治に熱心だったにもかかわらず、国が大きく変化することが結局無かったのを見て「行動を起こしても無意味だ」と政治への興味が薄い傾向になった。何事にも熱くなれず、冷めた態度を取るようになった世代。
    政治や権力に反抗するのは格好悪いと感じ、「真面目」「一生懸命」に行動することを恥ずかしいと考えている人が多い傾向がある。

    +19

    -1

  • 1270. 匿名 2024/05/13(月) 16:58:06 

    >>14
    えっ84年生まれの私も氷河期世代だったのか

    +2

    -2

  • 1271. 匿名 2024/05/13(月) 16:58:09 

    リーマンショックと一緒にしないでほしい
    救済措置あったしさ
    何かあったら切られるのは氷河期世代
    売り手市場が羨ましい

    +13

    -4

  • 1272. 匿名 2024/05/13(月) 16:58:13 

    >>112
    旦那は氷河期世代以外?氷河期世代の勝ち組?

    +0

    -0

  • 1273. 匿名 2024/05/13(月) 16:58:40 

    >>1241
    51。私の出た都心某有名難関女子校、同級生の4分の1位は独身らしい。。バツイチもいるとしても高いと思う。

    +3

    -0

  • 1274. 匿名 2024/05/13(月) 16:59:20 

    >>1
    地方は正社員の募集はマジで看護師か介護しかなかった!派遣会社すら特に大手は登録させてくれなかった

    +11

    -0

  • 1275. 匿名 2024/05/13(月) 16:59:38 

    >>1258
    年代にもよるんじゃない?
    私は40歳だけど、周りの子はほとんど結婚して行ったよ
    でもこれは女側の話であって、男の方になると結婚してない人はもっと多い気がする

    +9

    -0

  • 1276. 匿名 2024/05/13(月) 16:59:38 

    >>335
    少子化ガーとかいうけどさこんなに社会からイラネって経験してたら子供なんて作ろうと思わないよね
    ちなみに幼稚園保育士も余ってて大変だった
    女子は社会のゴミなんだなと思ったよ当時は

    +43

    -0

  • 1277. 匿名 2024/05/13(月) 16:59:40 

    氷河期世代でもマウント取りやってるのか
    これは救わなくていいな

    +0

    -4

  • 1278. 匿名 2024/05/13(月) 16:59:41 

    一応氷河期だけど終わりかけ世代ですぐに就活せずフラフラとフリーター→23歳くらいでツテで優良企業の契約社員からの正社員→やめてからも他の会社で正社員になれたことあるからあんまピンとこない
    氷河期どっぷりの時にきちんと就活してた人たちこそ辛かったんだろうね

    +2

    -0

  • 1279. 匿名 2024/05/13(月) 16:59:44 

    >>1271
    それを言うなら氷河期世代は裕福な団塊世代の親、っていう究極の救済措置が生まれた時からあるけどね
    実家の太さでは日本の歴史上最も恵まれてる世代ではあるよ

    +7

    -8

  • 1280. 匿名 2024/05/13(月) 16:59:52 

    ここみてるといつの時代も女の幸せは結婚なのかなって感じる

    +0

    -0

  • 1281. 匿名 2024/05/13(月) 17:00:54 

    >>1271
    リーマンも女子は救済ないよ婚活もイラネ扱いだし

    +8

    -1

  • 1282. 匿名 2024/05/13(月) 17:01:09 

    強さと権力は経験でしか身に付かないからね

    +4

    -0

  • 1283. 匿名 2024/05/13(月) 17:01:21 

    私もゆとりだけど、職場に氷河期世代が普通にいたからいまいちピンとこない。

    +0

    -0

  • 1284. 匿名 2024/05/13(月) 17:01:22 

    >>1265
    わたしなにもなくてもそれなりの人生送れてるよ!!

    +5

    -0

  • 1285. 匿名 2024/05/13(月) 17:01:29 

    >>1280
    二十代のうちに中流より上の男と結婚した女が一番幸せなんだよどの時代も

    +3

    -1

  • 1286. 匿名 2024/05/13(月) 17:01:38 

    >>11
    ですよね。
    文系女子大生には、企業案内が一切届かない。
    男子から借りて、説明会の申し込みにせっせとハガキ送っていた。
    合同説明会でも、男女問わずとあっても、事実上男性のみの求人ですと言われることもザラ。
    面接にこぎ着けても、集団面接で自己紹介だけで人事から一度も質問振られないことも。
    話し振ってもらえるのは男子のみ。
    大学で、学生課や就職課の職員に身体使って紹介してもらっていた女子学生もいた。

    +70

    -0

  • 1287. 匿名 2024/05/13(月) 17:02:18 

    >>1203
    バブル期の就活入社スーツ見た?すごく華やかなの。最近の子達だってリクルートスーツだけど、パンツスーツもいるし、茶髪も沢山。
    私の頃は伊勢丹とかの紺のかっちりしたスーツ以外あり得なかった。パンツスーツなんか論外だし、茶髪やネイルも皆無。髪の毛すらみんな切るか結ぶかしてた。
    何なのかね、あれ。

    +34

    -0

  • 1288. 匿名 2024/05/13(月) 17:02:31 

    >>81
    ほんとそうだよね
    今は定員割れしてたら合格点以下でも入れたりするもんね

    +11

    -0

  • 1289. 匿名 2024/05/13(月) 17:02:32 

    >>1275
    それなりに結婚した人達居るのにベビーブームにはならなかったのか

    +2

    -0

  • 1290. 匿名 2024/05/13(月) 17:02:34 

    >>1008
    無気力だっけ?大不況真っ只中に新聞コラムで読んだ記憶
    あの時代ネットも使って両方からニュースと求人情報(チラシ)仕入れなければいけなかった

    +5

    -0

  • 1291. 匿名 2024/05/13(月) 17:02:42 

    頑張って勉強して良い大学入れば良い企業に就職出来て将来安泰と信じて育った世代なので、大卒が大打撃受けたイメージがある。

    +7

    -0

  • 1292. 匿名 2024/05/13(月) 17:03:01 

    >>709
    結婚したら子供産んだらどうするセクハラにあったらどうするとか今なら違法な事当たり前のように聞かれたよね

    圧迫面接もセクハラもあちこちで聞いたわ

    私は実家だったからまだマシだったけど、一人暮らしだとハードル上がる上に失礼な事言われるとかさ

    理系の女子も「女は子供産んだら辞めるから」みたいな感じで男子あからさまに企業も取りたがってたしね

    +15

    -0

  • 1293. 匿名 2024/05/13(月) 17:03:34 

    >>1284
    かわいらしいか、頑張ったんだと思うよ。
    昔はブスとか今以上に人権なかったし。

    +2

    -0

  • 1294. 匿名 2024/05/13(月) 17:03:38 

    考えすぎだよ
    対して頭良くもないのに無駄に情報だけ入ってきちゃうから損しないようにって必死になりすぎる
    そもそも能力が低いだけとかもあるじゃん
    そういう人ほど「本当は私はこんなとこにいるはずじゃなかった」みたいに言う
    そういう人もいるだろうけど多くは勘違いだよ
    自分の実力を見定められてないだけ
    環境が整っててもあなたの居場所はそこだったのでは?と思う
    自分の本当の実力を受け入れられずに世代がどうとか変な話してるなーと思う

    +3

    -5

  • 1295. 匿名 2024/05/13(月) 17:03:43 

    氷河期世代の低エネルギーで無気力な人って村上春樹に影響されてそうだよね

    +1

    -5

  • 1296. 匿名 2024/05/13(月) 17:03:50 

    >>1279
    いろんな見方が出来るよね
    氷河期の女は就活ではキツかったし就職してもセクハラパワハラ当たり前だったけど専業主婦という逃げ道があったし
    今の若い子は就活楽でセクハラやパワハラなんてほとんどなくなってあったら即通報で勝てるけど、女も結婚しても共働き当たり前だもんね

    +8

    -2

  • 1297. 匿名 2024/05/13(月) 17:03:51 

    >>1286
    あー男子から情報貰うのありましたね!よこ

    +9

    -0

  • 1298. 匿名 2024/05/13(月) 17:03:54 

    >>603
    氷河期に苦労した大半の人はリーマンショックの時期に就活してたとしても結果は一緒だったと思うよ
    さらにリーマンは数年で回復って言っても取るのは新卒採用だけで中途で若い人が転職した話は聞いた事ない
    当時退職代行なんかも無かったしね

    +44

    -4

  • 1299. 匿名 2024/05/13(月) 17:04:11 

    実際、文系って何ができるのって言われるとね
    半導体作れる? プログラム組める? 医療知識ある? 大型免許持ってる? 
    はい? カタコトの英語が話せるかもしれないです? そんなの翻訳ソフトで十分だよ、さよならってなる

    +1

    -0

  • 1300. 匿名 2024/05/13(月) 17:04:38 

    >>1292
    色んなとこの説明会でかわいいね、笑うといいね〜とか言われた。友達は足が綺麗だね〜と言われたと。今ならまじで晒してやる!w

    +7

    -0

  • 1301. 匿名 2024/05/13(月) 17:04:51 

    >>1251
    そんなのでも欠席とかありえなかったよね
    今の新卒採用なんてオンラインだから欠席しやすいのもあるのかもしれないけど
    応募してきて半数しか出席してないとかあったよ…
    一応これでも有名ではないけど、人数の括りで言うと大企業なんだけどね(工場とかでもない)

    +31

    -0

  • 1302. 匿名 2024/05/13(月) 17:04:55 

    >>1285
    そう考えると同年代が軒並み悲惨な氷河期世代は可哀想な人が多いんだろうね

    +3

    -0

  • 1303. 匿名 2024/05/13(月) 17:07:36 

    >>462
    短大、専門卒の83年生まれも地味に氷河期だよw
    あの時の自分にむしろ浪人して4大いけって言いたい

    +5

    -0

  • 1304. 匿名 2024/05/13(月) 17:07:49 

    >>1271
    リーマンショックの世代は育児に関しては金銭的にも国や自治体の補助あるよね

    まあリーマンも大変だとは思う

    +3

    -3

  • 1305. 匿名 2024/05/13(月) 17:08:28 

    >>930
    今もハガキです笑笑!
    携帯あるのに結婚式場でわざわざ招待状の有無を確認されます。

    +1

    -0

  • 1306. 匿名 2024/05/13(月) 17:08:36 

    就職しやすさ
    Z>ゆとり>氷河期

    実家の裕福さ
    氷河期>ゆとり>Z

    専業主婦への許容度
    氷河期>ゆとり>Z

    +9

    -0

  • 1307. 匿名 2024/05/13(月) 17:08:43 

    結婚に逃げても
    大切にされてなければ
    逃げ場のない地獄だよ

    +8

    -1

  • 1308. 匿名 2024/05/13(月) 17:08:45 

    >>1251
    これがこういう話あの頃ちょくちょく聞く話だったよねしかも

    +37

    -0

  • 1309. 匿名 2024/05/13(月) 17:09:05 

    >>1296
    共働きしたくても親に手伝ってもらわないと働けないのが氷河期。
    若い子もまだまだ共働き大変だけど、昔より働きやすくなったから良かったじゃん。

    それに専業主婦は今の若い子も出来るでしょ?

    +6

    -1

  • 1310. 匿名 2024/05/13(月) 17:09:49 

    >>1306
    働きたくない人かな?

    +1

    -3

  • 1311. 匿名 2024/05/13(月) 17:09:50 

    >>36
    早慶ならまだ枠はあったよ。
    早慶
    マーチ
    ニッコマ
    ここら辺限定の大手の説明会、いっぱいあったよ。
    大学限定の。
    ここに該当できない大学生は、説明会すらないので、門前払いどころじゃなかった。

    +12

    -4

  • 1312. 匿名 2024/05/13(月) 17:10:19 

    >>1254
    まあ勝ち抜いた側の氷河期は競争社会に生きる獣の頂点だからね笑

    +5

    -0

  • 1313. 匿名 2024/05/13(月) 17:10:41 

    40代半
    グラフィックの専門学校出てから、個人のデザイン会社入って一年で潰れて、それからフリーターしながらイラスト描いてフェス的なのに参加したりして。
    24歳で結婚して26歳で離婚して、フリーターしながら遊んでたけど、28歳でちゃんとしようとして映像作る会社にアルバイトから入って半年で社員になって、30歳で結婚して31歳で産休、育児休暇もらって、時短やら残業免除してもらって、子供が小学校上がる時に会社辞めて、それ以降は扶養内のパート主婦してる。

    旦那は、氷河期世代の年齢だけど、高校出たら直ぐにゼネコン入ったからギリギリバブルの恩恵受けた人
    会社潰れても、手に職あるから直ぐに再就職出来たみたいだし。

    私的には、フリーターも好きでやってた事だし、氷河期だから大変だったって思った事ない。

    +3

    -5

  • 1314. 匿名 2024/05/13(月) 17:10:42 

    そう考えると雇用を第一に守った安倍首相は素晴らしかったよね

    +1

    -5

  • 1315. 匿名 2024/05/13(月) 17:10:45 

    >>763
    氷河期とやらは被害者意識すごいなw

    +4

    -10

  • 1316. 匿名 2024/05/13(月) 17:11:06 

    >>1301
    今、残念ながら、、みたいにメール来るんでしょ?一斉だとしても。私の頃は、連絡ない人はそれで終わりってことでwみたいな感じよ。先輩たちは交通費や何ならディズニーランド豪遊とかついてたのに、私達は交通費すらナシ。やっと内々定?した会社で総務の人達が近所の定食屋でおごってくれましたw←マナーや話術見てたらしいw

    +14

    -0

  • 1317. 匿名 2024/05/13(月) 17:11:21 

    うちの職場は50代男性派遣が多い。賞与もないし、ずっと派遣で働いてきていると思うとね。真面目に働いて仕事ができる人はパートではなくて社員になれたらいいのにと思うけど

    +6

    -0

  • 1318. 匿名 2024/05/13(月) 17:12:13 

    なんで日本は新卒一括採用に固執するかね

    +4

    -0

  • 1319. 匿名 2024/05/13(月) 17:12:25 

    氷河期は就職は厳しかったけど、住宅は安かったし低金利だった

    +1

    -6

  • 1320. 匿名 2024/05/13(月) 17:12:36 

    >>1254
    いやーめっちゃきつい人多いと思うよ。
    特に女性で働き続けるって並大抵の根性じゃ無理だったからキツくなる人多いと思う

    +14

    -0

  • 1321. 匿名 2024/05/13(月) 17:13:00 

    >>269
    私も専業主婦だけど、子供も大学生。
    夫は氷河期でも大手に勤められた。
    離婚は全くされる気配はない。
    夫が将来の計画を夫婦の人生で考えてるみたいだし。
    もうローンもないし、子供の大学費用は余裕であるし、多額の保険も入ってる。
    60歳からは民間の年金も入ってくるから余裕。

    +25

    -2

  • 1322. 匿名 2024/05/13(月) 17:13:05 

    教育が厳しかった受験戦争があり親が大学へ必死そういう教育の世代
    ゆとりとは全く違う 学生時代から勉強が第一
    あとスマホなどもここ最近だからね パソコンだって 当然ネット社会ではなかった
    昭和が残っていた時代だった
    今とは全く違う 女性だって社会進出はできなくて女の子は勉強より結婚だった

    +1

    -0

  • 1323. 匿名 2024/05/13(月) 17:13:12 

    文系はみんな就職大変だった
    夫は国立理系だけど教授推薦で簡単なテストと面接(というか顔合わせ程度)で一流企業へ
    だから私の中では理系>>>>>文系

    +0

    -0

  • 1324. 匿名 2024/05/13(月) 17:13:31 

    >>1319
    私の周り同世代はあまり買えてないw実家もらったとかはいる。今のアラサーアラフォーのが自力で買えてる

    +4

    -0

  • 1325. 匿名 2024/05/13(月) 17:13:40 

    >>610
    あんた、本当大変な時代に子供産んだね。めちゃくちゃ子供、苦労するよ。めでたい事なのに時代間違ったばかりに

    +1

    -1

  • 1326. 匿名 2024/05/13(月) 17:13:54 

    >>1318
    通年採用は人事コストがかかるから仕方ない

    +0

    -0

  • 1327. 匿名 2024/05/13(月) 17:14:08 

    >>1239
    ここは氷河期トピだからまだいいけど、ほかのトピでも「氷河期はこんなにひどかった~」ってめっちゃ自己主張してくるしね
    ここでもリーマンや震災があった世代にそんなの大したことじゃないって逆マウント取ってるし

    +13

    -8

  • 1328. 匿名 2024/05/13(月) 17:14:23 

    一応氷河期だけど終わりかけ世代ですぐに就活せずフラフラとフリーター→23歳くらいでツテで優良企業の契約社員からの正社員→やめてからも他の会社で正社員になれたことあるからあんまピンとこない
    氷河期どっぷりの時にきちんと就活してた人たちこそ辛かったんだろうね

    +0

    -0

  • 1329. 匿名 2024/05/13(月) 17:14:42 

    >>1307
    大切にしてくれる人と結婚できたらいいんでしょ。

    +2

    -1

  • 1330. 匿名 2024/05/13(月) 17:15:17 

    >>1307
    そう言う人いるけど、愚痴を言うだけで逃げない時点で結局は既婚の立場に甘んじてるように見える。
    なんだかんだ楽なんだよ。

    +2

    -0

  • 1331. 匿名 2024/05/13(月) 17:15:21 

    >>129
    昔私はスキルのない派遣だったんだけど、同じ派遣先にエンジニア系の女性派遣社員がいて、やっぱり時給高かったみたい
    本来はこういう専門に特化した人のものだったよね
    その女性はもっと時給高いとこに引っこ抜かれて去っていったよ

    +32

    -1

  • 1332. 匿名 2024/05/13(月) 17:15:25 

    >>251
    氷河期が何年もかけて就職口を見つけてしまったから、主のようなゆとり世代が貧しくなってしまったのかも
    ゆとり世代ってすぐ辞めちゃうし高収入な人をあまり見かけない気がする

    +25

    -4

  • 1333. 匿名 2024/05/13(月) 17:15:35 

    就職だった。当時コネって聞いたときは絶望感あったと親から聞いた

    +0

    -0

  • 1334. 匿名 2024/05/13(月) 17:15:55 

    氷河期世代は本人の価値観は昭和なままなのに
    昭和な生き方ができなかったせいで壊れた人達だよ

    +2

    -0

  • 1335. 匿名 2024/05/13(月) 17:15:57 

    >>1296
    逃げ道てか、女は29過ぎたらゴミ扱いだったよ。島耕作シリーズ読んでみなよ。29の女性社員は基地扱いだよ。あれは団塊の話だけど、たいして変わらんかったよ

    +7

    -0

  • 1336. 匿名 2024/05/13(月) 17:15:57 

    当時フリーターの道を歩んだ人って今何やってるんだろ

    +2

    -0

  • 1337. 匿名 2024/05/13(月) 17:16:23 

    >>1231
    コネの中にもランクがあって国会議員は強かった
    選考段階にのせてもらう、面接してもらうだけでもコネ必要だったよ

    +4

    -0

  • 1338. 匿名 2024/05/13(月) 17:16:29 

    >>1299
    今は理系、それも国公立が一番就職は有利なのかな?
    私立文系は、将来的にどんどん厳しくなりそう。

    +0

    -0

  • 1339. 匿名 2024/05/13(月) 17:16:43 

    >>1
    チューハイの話ですか?

    +0

    -0

  • 1340. 匿名 2024/05/13(月) 17:16:52 

    >>1315
    私もアラフィフで氷河期世代だけど産休育休もちょっと前の世代よりきっちり取れて休業補償もバブル世代のママ達に羨ましがられたし、まだ就職したばかりだけどこれから結婚出産する子供たちに色々なサポートがあるのはありがたいと思ってる。
    氷河期も恨みがましい人たちばっかりじゃないって。

    +4

    -8

  • 1341. 匿名 2024/05/13(月) 17:17:13 

    >>1336
    今はベトナム人に囲まれながらバイトリーダーやってるよ

    +2

    -0

  • 1342. 匿名 2024/05/13(月) 17:17:27 

    >>9
    私氷河期ピーク正社員だけど、3年後に入ってきた同い年の人に年収負けてたよ。
    もともと低賃金の人を上げてからの新入社員への給料〜とか考えないのかなあの人たちは、と何度思ったことか。

    +100

    -0

  • 1343. 匿名 2024/05/13(月) 17:17:43 

    当時はパソコンが無かったから、大学の就職支援課みたいな部署に相談しに行ってたなー学内のハロワみたいな感じ

    +4

    -0

  • 1344. 匿名 2024/05/13(月) 17:17:43 

    >>21
    今どきそんなの標準じゃねーわ
    っつーか居ねえわ
    居たとしても少数

    +3

    -0

  • 1345. 匿名 2024/05/13(月) 17:17:57 

    兄が田舎の私立大卒
    地元に職はないから新幹線使ってあちこち就活して交通費だけで月10万以上かかってた

    +1

    -0

  • 1346. 匿名 2024/05/13(月) 17:18:39 

    >>1
    こう言われる時点で不遇だよね

    +4

    -0

  • 1347. 匿名 2024/05/13(月) 17:18:51 

    >>1239
    アラフィフ。都心中学の卒アル、半分はヤンキー。私は高校からは私立だしヤンキー達の消息は知らない。犯罪者としてニュースで見かけた人はいる。
    中学には関◯連合て落書きがあった。

    +0

    -0

  • 1348. 匿名 2024/05/13(月) 17:19:05 

    大企業の一般職でゆるふわ腰掛けライフ、おっさん上司にお茶出して書類コピーするだけであとは駄弁ってれば生きることができた時代があったという事実

    +0

    -0

  • 1349. 匿名 2024/05/13(月) 17:19:09 

    >>1306
    え?でも氷河期世代の親ってがめついから
    子供に支援なんてしないよ
    自分たちで全部使い切るって言ってるよ
    うちの親
    だから実家の裕福さは関係ない でも援助はする必要ないという意味ではありがたいけど
    ゆとりやZって親の援助ものちのちしなければならないの? 価値観が違う…

    +5

    -5

  • 1350. 匿名 2024/05/13(月) 17:19:39 

    >>1323
    うちの夫も旧帝大理系だけど、同じく教授の推薦と簡単な面接のみで大手に入れた。
    今も理系は就職に強い。
    息子も理系だけど、大学で1日中物理の授業を受けてるから、それに耐えられる人はなかなかいないんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 1351. 匿名 2024/05/13(月) 17:20:06 

    >>1331
    よこ、今でもスキル必要な派遣は時給3000円とか貰えるよね?
    そうじゃない簡単な仕事の募集が大多数だけど。

    私はあるレアな資格を持っていて、たまに働きませんか?って連絡きていたよ。

    +5

    -0

  • 1352. 匿名 2024/05/13(月) 17:20:47 

    >>1279
    何を言ってるんだ
    毒親多めだし中卒とか親も色々だよ
    うちは毒親

    +6

    -2

  • 1353. 匿名 2024/05/13(月) 17:20:50 

    >>24
    2000年代初頭の女子刑務官20倍だったよ
    同期で10人拝命して今残ってるのは3人。3人とも剣道部の子たち。
    今はちなみに3、4倍だって。

    +23

    -0

  • 1354. 匿名 2024/05/13(月) 17:21:18 

    >>1124
    何でこんなことに…とか頭を抱えた父にあんたが席を空けないからだってハッキリ言ったわ

    +8

    -0

  • 1355. 匿名 2024/05/13(月) 17:21:40 

    >>1
    現在40代前半で氷河期世代ド真ん中の世代です。

    院卒、大卒、短大や専門なのか、高卒か、何年に就活したか?の1年~3年違うだけでも全然違ったりするので同い年同級生同士でも齟齬ある年齢もあるけど、
    (例えば、氷河期初期だと高卒の子の方が本格的に氷河期入る前の滑り込みでソコソコ企業に正社員就職できたのに、4年制大学いった子が就活する頃には本格的に氷河期入って正社員で内定貰えなかった非正規スタートなどの逆転現象もあるから。)

    氷河期ドンピシャは2024年現在38歳~47歳ぐらいの30代後半~40代半ばあたりの世代を指している事が多い。
    だけど先も行った通り、就職活動した年が何年か?地域差もあるし、バブル崩壊後やリーマンショック世代もも含めて「氷河期世代」とする場合もあるので、

    (氷河期の範囲を多く取るのであれば)現在35歳~50歳くらい(50代だと浪人して大学入ったとか院卒だと53歳とかも該当するかもしれん。就活時期が同級生よりも後ろになるので)

    〇バブル崩壊で本格的に氷河期に入る前かなーが現40代後半~50歳前半
    〇氷河期世代ド真ん中が現アラフォー~40代半ば
    〇リーマンショックが現30代半ば~アラフォー

    こんな感じじゃないかしら。


    ●上位の頭が宜しくないと入れない大学や院卒でも正社員で入れなくてバイトや派遣の非正規スタート当たり前。しかもホワイトカラーじゃなく工場勤務とか。
    ●応募者100件200件当たり前(東大とか早稲田でもそう)の完全買い手市場
    ●100社200社300社落ちて1社受かるかどうかのレベル

    ●内定率は最低記録だと2003年には55.1%(専門学校の就職率は76%)だそうです。でもこれ非正規(派遣やバイトという正社員じゃないのも含めてだったかと)

    ●新卒1名だけ募集とかざら、自治体の地方公務員でもそう
    (身内自慢スマン、イトコがコレで入った地元の市役所に。それなりに大きな街なんですよ。それでもこのレベル。イトコは中学の時はずっと成績1番でオール5タイプで進学校に進みストレートでMARCH卒です、院には就職状況が悪化したのを考え進むのを辞めて就職した感じ。)

    ●ちなみに募集1名に対して、何十人や100人が応募じてくるとか普通のアルバイトですら、そうだったんだよ。人手不足の逆で人手余りまくり(実際に余ってるんじゃなく企業が新しい人を雇う余裕がないから人を入れられないなんだけどね)
    会社からクビ切られた中年のお父さんが食い扶持確保する為にバイトでいいから応募したり、今まで働いた事ない専業主婦が家計を助けなきゃで働きに出ようと…もあるから入れ食い状態

    ●手取り12万とか珍しくない、都内に住まざるを得なかった人とかどーしてたんだろう…神奈川の実家暮らし(都内まで通勤圏内です)の私ですら20代前半は貯金するのも大変だったよ。

    ●福利厚生なんて全然ない。今の若い20代がみたら全部ブラックに見えるレベルだろうでマジで何にもない。当たり前の交通費もない自費とか、酷いと社会保険すら無いとかあった

    ●私はここまで酷い対応は幸い合わなかったど…酷いと面接受けに行ったら履歴書を目の前で捨てられた、こんな経歴や学歴でよく受けにきたね?と笑われたみたいな話も多く知人から聞きました

    書けるだけ書き連ねてみた。
    こんな感じなので今のゆとり世代やZ世代と比べて不遇でもないでしょ?ワタシタチZ世代の方が大変では?みたいに言われても君無知やなぁ…としか思えん。

    +11

    -7

  • 1356. 匿名 2024/05/13(月) 17:21:40 

    >>505
    コツコツと実力つけるにしても、まず新卒正社員にしてもらえないと職務経験積めない

    わたしは幸い正社員になれたけど、1歳差の妹は似たような学歴なのに新卒採用で躓いてずっと非正規
    氷河期の人生は努力の差というより運とかめぐり合わせとしか思えない

    +28

    -2

  • 1357. 匿名 2024/05/13(月) 17:21:58 

    >>1349
    親ガチャ外れww

    +2

    -2

  • 1358. 匿名 2024/05/13(月) 17:21:59 

    >>1352
    単にそりが合わないとか小言を言われるとかで毒親扱いしてるなら笑い者だよ
    Z世代が体験してる本物の毒親には敵わない

    +2

    -2

  • 1359. 匿名 2024/05/13(月) 17:22:03 

    >>1349
    確かに氷河期は親に援助する必要はないね。
    Zは親に援助しないといけないのなら大変だ。

    +0

    -0

  • 1360. 匿名 2024/05/13(月) 17:22:04 

    >>1337
    私も縁故だけど、縁故枠で説明会、面談があったw
    明らかにかわいい子達しかいないのww
    面接で一緒だった私の前の超美人(見惚れる位。しかも良い人そうだった)は内定辞退したとかで、かなり遅れて私に内定の連絡来たw

    +5

    -1

  • 1361. 匿名 2024/05/13(月) 17:22:08 

    なんで就職氷河期なんてものがあったの?なんのために??

    +2

    -0

  • 1362. 匿名 2024/05/13(月) 17:23:06 

    >>1254
    それは尋常じゃない努力をしてきているから、当然といえば当然。

    +1

    -0

  • 1363. 匿名 2024/05/13(月) 17:23:27 

    当時の新卒は72年生と69年生~の時だったかな?

    +0

    -0

  • 1364. 匿名 2024/05/13(月) 17:23:55 

    >>1124
    うちの父も私の大学をアホ大と言い、夫の大学や勤務先に不満だった。
    自分は旧帝から大企業で女子大出のお嬢様の母と見合いだし、分かるわけない。

    +2

    -0

  • 1365. 匿名 2024/05/13(月) 17:24:21 

    >>1361
    不景気で企業が採用枠減らしたから

    +7

    -0

  • 1366. 匿名 2024/05/13(月) 17:24:28 

    >>1279
    確かに団塊親に援助受けてる氷河期は多いな。
    兄がニートなので親は兄に援助してるから私はないけど、周りの友達はなんらかの援助受けてるな。

    +6

    -0

  • 1367. 匿名 2024/05/13(月) 17:24:33 

    >>13
    主さんと大体同世代だけど、90年代は音楽番組全盛期・テレビ全盛期で明るさ・楽しさに満ち溢れていたから不景気の実感湧かないわ。

    オーム心理教によるテロ事件は過去ドキュメンタリーや現代のテロニュースを見て恐ろしく感じたけれど。

    平成世代にとってはリーマンショック起きた後からどんどん不景気で暗くなって行ったイメージが強い。

    +3

    -0

  • 1368. 匿名 2024/05/13(月) 17:24:36 

    きょうだいと従姉妹が一回りとかそれ以上年上で丁度氷河期世代。みんな高学歴だけど最初は就職失敗してた。早稲田卒でチェーン飲食店の正社員になったり。
    でもみんな転職活動して大手の総合職とかに転職してたよ。優秀な人は氷河期でもなんとでもなる。

    +9

    -1

  • 1369. 匿名 2024/05/13(月) 17:24:47 

    >>335
    2011年2012年はリーマンっていうより震災による内定取消が問題だった気がする。

    リーマンって2008年や2009年
    確かにその頃は、人の単価もめっちゃ値下げしてたよ。

    +30

    -3

  • 1370. 匿名 2024/05/13(月) 17:25:04 

    >>1349
    遺産どうこうではなくて、それ以前に大学まで奨学金なしの割合なら氷河期の方が断然て話だと思う
    留学の割合だってかなり減ってるみたいだし
    今は奨学金て借りることに抵抗が薄れてるけど、私らの時は借りてても20人のクラスで2、3人くらいしか居なかったわ
    夜間とか国公立大なら割合も変わってくるんだろうけど

    +0

    -0

  • 1371. 匿名 2024/05/13(月) 17:25:06 

    そもそも「低賃金実家暮らし」ができるという点で氷河期世代は恵まれてる

    +2

    -0

  • 1372. 匿名 2024/05/13(月) 17:25:15 

    氷河期世代に一番冷ややかなのって上手くやった同世代なんだってつくづく思う

    +4

    -0

  • 1373. 匿名 2024/05/13(月) 17:25:15 

    >>1361
    企業が不景気になって採用減らした。あと派遣OKにしちゃって、正社員より安く使える派遣でいいや、的な

    +9

    -0

  • 1374. 匿名 2024/05/13(月) 17:25:55 

    >>1356当時は生きる力がなくなるほどキツかった

    +8

    -0

  • 1375. 匿名 2024/05/13(月) 17:26:40 

    >>116
    それ団塊ジュニアの私の親80代くらいの話し ちなみに父親90歳過ぎ 生きてたらだけど

    +4

    -1

  • 1376. 匿名 2024/05/13(月) 17:26:42 

    >>1368
    飲食店から大手総合に転職出来るなんてすごいね。かなりレアケース。本当にそのパターン聞かない。

    +8

    -1

  • 1377. 匿名 2024/05/13(月) 17:26:48 

    >>1374
    あの頃まだメンクリに通うとかなかったしね。今ほど病院もなく。逆に良かったんだか何だか…

    +8

    -0

  • 1378. 匿名 2024/05/13(月) 17:26:56 

    >>1270
    そんなことないよね(同年代)

    +5

    -0

  • 1379. 匿名 2024/05/13(月) 17:27:19 

    >>1371
    今の若い子も出来るよね?

    +2

    -0

  • 1380. 匿名 2024/05/13(月) 17:27:29 

    >>1
    無自覚な悪意

    +2

    -0

  • 1381. 匿名 2024/05/13(月) 17:27:36 

    >>1375
    私も団塊ジュニアだけど、親は70代だよ。今80代は団塊じゃない

    +7

    -1

  • 1382. 匿名 2024/05/13(月) 17:27:59 

    >>1371
    実家暮らしって今の若い人の方がいるやん
    一人暮らししてないやん

    +4

    -0

  • 1383. 匿名 2024/05/13(月) 17:27:59 

    >>1371
    テヘペロ

    +0

    -0

  • 1384. 匿名 2024/05/13(月) 17:27:59 

    >>1336
    バイト→契約社員→派遣社員→結婚出産→派遣社員→正社員(いまここ)

    +4

    -2

  • 1385. 匿名 2024/05/13(月) 17:28:04 

    >>1017

    確かに釣り叩かせトピだね。主が育休中で旦那が休みで氷河期世代のトピ立てるとか違和感大アリw
    旦那が休みなら睡眠でもとった方がいい。

    +7

    -0

  • 1386. 匿名 2024/05/13(月) 17:28:12 

    >>1368
    頑張って良い大学に入ったら良い会社に入れて将来安泰と小さい頃から言われて頑張って受験戦争を勝ち抜いて早稲田に入っても、チェーン居酒屋の社員とか相当辛かったと思うよ
    頑張って転職できたの偉いよ

    +5

    -0

  • 1387. 匿名 2024/05/13(月) 17:28:37 

    >>1352
    いや団塊世代って教育にがつがつした毒親だよいわゆる教育ママ
    団塊世代自体が競争社会で戦中はの親に育てられたからあまり子供と話しない
    放置か教育か
    だから今の子供とよく会話してる親みるとびっくりする
    もちろん発達障害とか落ちこぼれとか全く救済措置なし

    +7

    -0

  • 1388. 匿名 2024/05/13(月) 17:28:43 

    >>1306
    ちょっとちがう

    実家の裕福さ
    ゆとり>氷河期=Z

    雇われの団塊の世代は初任給3万からの成り上がりで自身の親の面倒も金銭的にみたからお金はないよ
    裕福どころじゃない、あるのは家と土地くらい
    金融資産の平均は資産家や会社経営なんかがアベノミクス相場以降えげつなく稼いだから押し上げてるけど割合としてとても低い

    +4

    -1

  • 1389. 匿名 2024/05/13(月) 17:29:10 

    >>1379
    今の若い子に実家(持ち家)なんてない

    +1

    -4

  • 1390. 匿名 2024/05/13(月) 17:29:53 

    >>1058
    今年54歳大卒以上は氷河期世代

    +8

    -0

  • 1391. 匿名 2024/05/13(月) 17:30:15 

    >>1386
    どうやって転職したんだろ?飲食店から企業転職はかなり狭き門だから本当か疑うレベルなんだよね。

    +4

    -0

  • 1392. 匿名 2024/05/13(月) 17:30:28 

    >>1336
    バイト→正社員→パートw

    +2

    -0

  • 1393. 匿名 2024/05/13(月) 17:30:47 

    >>1356
    それと、縁故

    +3

    -0

  • 1394. 匿名 2024/05/13(月) 17:30:50 

    旧帝大、早慶の人達も資格取るために専門学校ダブルスクールしていた。
    高学歴でも就職出来なかった。
    求人が物凄く少なくて私は片っ端から会社に求人の連絡したよ。

    +5

    -0

  • 1395. 匿名 2024/05/13(月) 17:30:59 

    >>1387
    よこ。私も団塊Jr.で親は大卒の団塊だけど、大学進学率も東京でもまだ4割だったし、女は高卒で!みたいな家も沢山あったよ。

    +3

    -0

  • 1396. 匿名 2024/05/13(月) 17:31:04 

    >>1389
    え?どういう意味?
    都市圏に実家ある子沢山いるよね?

    +4

    -0

  • 1397. 匿名 2024/05/13(月) 17:31:11 

    >>1372
    要領良いの羨ましいわ
    あと縁故

    +0

    -0

  • 1398. 匿名 2024/05/13(月) 17:32:04 

    >>1396
    それは同世代上位数%の恵まれた人たちだよ
    氷河期世代が育ってきたみたいな一億総中流のような前提は存在しない

    +0

    -0

  • 1399. 匿名 2024/05/13(月) 17:32:56 

    >>1058
    生まれの世代で高当時卒、短大卒、大卒、専門卒になった人

    +0

    -0

  • 1400. 匿名 2024/05/13(月) 17:32:57 

    >>1391
    横だが、元レスの人は早稲田だから何とかなったんかな。私の友達は大学出て某飲食チェーンに就職して、回ってた店舗の一回り上の店長さんとデキ婚した…

    +3

    -0

  • 1401. 匿名 2024/05/13(月) 17:33:11 

    >>1265
    娘の人生を守るなんてとても素晴らしいお父さんだね

    +0

    -0

  • 1402. 匿名 2024/05/13(月) 17:34:42 

    「お金ないから実家に寄生するか〜」が、今の若い子にはできない。
    誰も頼れず将来の年金も社会保障も信じられず自力で生きるしかない。その結果現れたのがルフィとか頂き女子みたいな連中

    +8

    -1

  • 1403. 匿名 2024/05/13(月) 17:34:46 

    >>1394
    私の大学でもダブルスクールした人達は就職できてたかも。ただ、大学の学費+専門の学費を出せる親は少なかったと思う。私の知る人達もお金持ちだし。
    うちの親も私達の大学の学費だけでカツカツだった。

    +7

    -1

  • 1404. 匿名 2024/05/13(月) 17:35:06 

    >>714
    なんだかんだ、ゆとり以降の人達はは子供手当的なやつ(地域振興券とか他にも色々経済対策があったけど)も子供として対象年齢だったとか、企業のアンダー25割引対象範囲に入ってた、みたいな恩恵は受けてるよね
    氷河期はそういうのも軒並み年齢オーバーして対象外だったりするから、どうしても「不遇は就職だけではない」感が出てしまうのかも

    +49

    -3

  • 1405. 匿名 2024/05/13(月) 17:35:29 

    >>1324
    都内のマンション価格は倍だよ。
    3000万〜5000万上乗せしないと、15年前と同等の住宅買えないのはキツい。

    +1

    -0

  • 1406. 匿名 2024/05/13(月) 17:35:45 

    >>230
    私の友人が公立中の教員やっているけどさ、氷河期世代の50代〜40代のベテラン教員がいなさすぎて、学校運営するの大変らしい。
    20代の若い教員ばかりで活気はあるけど、トラブルや保護者に対応できる人は少ないと。

    +50

    -0

  • 1407. 匿名 2024/05/13(月) 17:35:47 

    >>1355です続き。

    >>1

    それに・将来年金をもらえるかどうかもわからないし→
    正確にはもらえないって事はない。日本の年金システムの関係上。戦争の当事者とかに巻き込まれない限りは。これを分からない人に細かく説明するとクッソ長文になるので何故かは自分で調べてくれ。

    ※ 年金は保険なので。一般の保険も会社が潰れてもリカバリーできる保険に保険会社が入ってて減額でも支給されるようになってるのと同じで保険って国とかが破綻でもしない限り会社が潰れても平気な仕組みになってるじゃない。そうゆうもんだとだけ。

    だが、年金支給額が少ない定年退職も70〜75才まで延びるってのは『現段階で50歳以降』だと、大体同じで横並びでゆとり世代やZ世代と変わらない。

    ゆとり世代やZ世代や現段階で50歳以降と違って少し余裕あって受けられる可能性あるのは55歳以降、現50歳~55歳は私たちアラフォーとあまり好条件で同じく受けられない側の可能性高そう。
    これが分かってない時点でスマン…無知で知ったかぶりしてて恥かしいよ。

    尚、君達ゆとり世代やZ世代と違い、リーマンショックと氷河期とバブル崩壊後世代は、
    “充実した教育支援”は全然受けてない世代ですからね。それをお忘れなく。

    君達の時みたいに教育費の○○は無料、会社や自治体からの子育て手当や支援、学校から公立でもタブレットなどの支給品ありました、こういうのは全然無い。
    自分か親が用意して殆ど自分達で出して捻出して教育受けていたんです。

    私たちは先行投資を全然されてなく自分達のチカラでのし上って来たみたいな世代なんですよ。
    だからキツイ性格の人が多いってのもあるんだろうがね。

    尚、今嫌われまくってる老齢世代なんて、ゆとり世代やZ世代は勿論のこと、私たち氷河期世代よりもその手の支援なんてもっと無い世代だったと。子供時と若い時にお金掛かってない世代なんで老齢になってから多く手当や支援を受けられるってのはあるのよ。

    ゆとり世代やZ世代が大人になり中年になっても働き続けて国や自治体や将来の子供達の為に税金納め続けてください…を老齢まで続けなきゃいけないのは、
    子供~思春期~若年の時にお金を先行投資的に周囲から沢山援助してもらってるから、それを後々ちょっとずつ返して返還するシステムになってるってこと。

    後か先かの違いなんだよ。
    そんなのも分からずにゆとり世代やZ世代は搾取されてる氷河期や老齢よりも虐げられてる?みたいにやってるのは貰ったものは返しません感謝しません後の世代への協力なんて何で?のワタシワタシワタシの駄々っ子してる感じに過ぎん。

    後か先がいいのか、どっちも良い悪いあるので難しいけどね。
    でもこの違いは頭に入れておいた方がいいと思う。
    それぞれの世代で大変さの種類が異なるってこと。

    その中で氷河期世代は悪い事の要因が20代~30代まという若さと吸収力が高い重要な年齢の時期に重なって訪れてしまい自分だけのチカラじゃどうしようもない期間が長らく続いて辟易してたってこと。
    んで先行投資的なのはそう受けていない世代なのに…今の小さい子供達への支援充実が始まり『切り替え時期』に当たってしまったので自分達は享受してないのに支払い協力してくださいをされて割を食ってるって塩梅。

    切り替わり時期って、何処かに損してもらわないとスタート出来ないので仕方ないんだけど、それが私たち氷河期世代やリーマンショック世代だったと。

    だから今現在の人手不足で企業がアップアップしてるの見てざまぁぁぁ!と歓喜してるのも氷河期世代が多いんだよ。ざまあみろって思ってる人が沢山だろうね。

    +17

    -2

  • 1408. 匿名 2024/05/13(月) 17:35:50 

    >>462
    84年生まれだけど、専門卒だったので
    今思えば自分氷河期だったんだな…と思う。
    上の兄弟達を見てるので、もう少し上の世代よりは
    幾分マシだと思うけど、
    近年の求人条件と比べると
    都内の正社員でも月給20万以上の求人少なかったし
    且つ未経験OKの求人もすごく少なかった

    あと、地方出身の自分として身に染みるのは
    都心への就職は東京や関東近郊出身で
    何かあった時に家族のフォローが受けられる範囲に
    実家がある人は、当たり前だけど
    それだけですごく有利だということ。

    自分はブラック勤めで体調崩してから派遣で
    今の就業先は大手だけど、
    社員は新卒含めて全世代通して
    東京か関東近郊出身者が圧倒的に多い

    +17

    -0

  • 1409. 匿名 2024/05/13(月) 17:36:04 

    >>1285
    これはその通りだと思うよ
    男性の雇用すらまともになかったのは悲惨としか言いようがなかった

    +6

    -0

  • 1410. 匿名 2024/05/13(月) 17:36:10 

    >>1402
    正直今なら売春を否定できない
    どうせ稼げない負け組女子なら買春して投資した方がいい

    +3

    -1

  • 1411. 匿名 2024/05/13(月) 17:36:28 

    >>1106
    今年49歳なら、そういうのが新登場かもね

    +3

    -0

  • 1412. 匿名 2024/05/13(月) 17:36:53 

    >>1404
    人数多い団塊ジュニアや周辺の年代は見捨てて、人数少ない世代だから支援してんだよね。マジで頭にくる。。

    +40

    -0

  • 1413. 匿名 2024/05/13(月) 17:37:54 

    >>1211
    それはその通りだね
    身だしなみ第一、精神論一強の時代だった

    +26

    -0

  • 1414. 匿名 2024/05/13(月) 17:37:55 

    >>1106
    51。Fランなどという単語はなかった。今Fラン化してる大学も難しかったとこ沢山あるよ。。

    +5

    -0

  • 1415. 匿名 2024/05/13(月) 17:38:12 

    当時はまともに働かないクズだと言われ、今は氷河期世代が子供を作らなかったせいで少子化が加速したと叩かれる。

    +7

    -0

  • 1416. 匿名 2024/05/13(月) 17:38:17 

    >>1403
    ダブルスクールしていた人の家庭はお金持ちでした。
    1人大企業の娘さんが居て親にパソコン関係の事、幼少期から教えてもらってそれで稼いで専門のお金払っていた。

    +5

    -0

  • 1417. 匿名 2024/05/13(月) 17:39:35 

    >>1211
    面接で上着を脱ぐなどという発想なかったわ。ノック2回、返事があってから失礼しますと入り、背中は向けずに、、みたいなw30年近く前のことなのにたまに夢に見る

    +21

    -1

  • 1418. 匿名 2024/05/13(月) 17:39:40 

    >>1404
    親からの資金援助に係る税金まわりの優遇も狙い撃ちで団塊ー氷河期間を除外したからね、国税さんは
    一生覚えてるし今後もずっとこれをやられるよ

    +10

    -0

  • 1419. 匿名 2024/05/13(月) 17:39:51 

    >>1398
    氷河期世代のほうが、都市圏に実家ある人すくなかったんじゃない?
    団塊の世代だから、そもそも大学行く人が少ないし、産まれた地方で就職する人が多かった。

    今都市圏に実家がある人は、団塊の世代、団塊Jr世代で都会の大学に進学して、そのまま居ついたパターン。
    今のほうが増えてるでしょ。

    +4

    -0

  • 1420. 匿名 2024/05/13(月) 17:39:57 

    あの頃旦那はよく正社員枠で仕事見つけることができてよかった。人の繋がりって大事

    +4

    -0

  • 1421. 匿名 2024/05/13(月) 17:40:18 

    >>248
    私は中学教員70倍。で落ちて私立学校の登録に行ったら、一番若いのは私。
    おじさんがたくさん登録に来てた。リストラされたんだって。

    +13

    -0

  • 1422. 匿名 2024/05/13(月) 17:40:22 

    そもそも今の若者は、いつ何時日本が戦争に巻き込まれてもおかしくないという世界を生きてるということを忘れないでいただきたい。
    ウクライナ侵略やガザ侵攻、台湾有事などを当たり前のようなニュースで見る世代。

    +0

    -0

  • 1423. 匿名 2024/05/13(月) 17:40:45 

    >>1416
    パソコン自体がまだ金持ちしか持ってなかった。弟がアキバで部品買って自作してたもん。

    +4

    -0

  • 1424. 匿名 2024/05/13(月) 17:40:55 

    >>1417
    面接やりすぎたよね笑
    私は圧迫面接の悪夢をまだよくみるよ
    できるだけ忘れるようにしてる

    +10

    -0

  • 1425. 匿名 2024/05/13(月) 17:41:14 

    世代関係なく個人レベルでは氷河期より酷い境遇のゆとりやZ世代はいると私は感じる
    私もよくはない
    氷河期の人が大学受験争いが〜就職難が〜結婚できなかった〜とか言ってるのみて、毒親育ちだから大学受験用の教育なんて施してもらったことなかったし、なんとか自力で入ったら親が精神的におかしくなって中退して世話して、就職しようとしたら前後してリーマンや震災でなかなかうまく行かず、結婚に関してはお前が変な家庭育ちの不細工で努力不足たから結婚できないんだろうと言われるのが怖くて、社会のせいで結婚できないなんてネットでも書けないけど、いうて私より酷い目にあった今も昔(氷河期含め)もたくさんいるから、こんな私でも自然に得ていたもの、もがいてかろうじて得られたものに感謝して生きてますよ、みたいな気持ちにはなる。
    世代として酷い扱いを受けたことは間違いないけど、もしも学生の頃はまだバブルの恩恵があって親が裕福でバイトなどせずに学べたとか、集中して受験や就職ができる環境だったとか、社会のせいで結婚できなかったと思えるほどに素敵な容姿だったり優秀だったりしたなら、そんな細やかな幸運でも見逃さず自分にも良いことも多少はあったと受け止めてみるのは…?と思ったり
    氷河期が社会批判する気持ちを押し留めたいとかは一切思わないです。(私も鬱屈とした気持ちがあります)

    +4

    -0

  • 1426. 匿名 2024/05/13(月) 17:41:17 

    >>1404
    いや子供手当とか地域振興券とかは氷河期世代は親としてもらってたでしょ。

    +1

    -16

  • 1427. 匿名 2024/05/13(月) 17:41:18 

    コンビニバイトで雑貨販売でもいびられることがいっぱいあった
    だから今のゆるい接客みたら時代が変わったと思う
    おかげさまで今私はゆっくり暮らせてるけど
    コンビニバイトしてゆとりZと仲良く働ける気がしない
    厳しかった思い出があるから

    +3

    -0

  • 1428. 匿名 2024/05/13(月) 17:41:41 

    >>95
    で、みんなの平均年収は?

    +19

    -0

  • 1429. 匿名 2024/05/13(月) 17:41:57 

    >>4
    ずーみんも許せないけど、竹中半兵衛が一番の癌でしょ!

    +35

    -5

  • 1430. 匿名 2024/05/13(月) 17:42:08 

    >>603
    リーマンは男子は非正規から良い大手とかにステップアップした人はいる
    女子はブラックからグレーぐらいかな…
    男子は今引く手数多だよ、でも女子は全くそんなことないという感じ
    出産して小さい子がいる人が多いから敬遠されてる

    +20

    -0

  • 1431. 匿名 2024/05/13(月) 17:42:27 

    教員採用試験に落ちてから就職活動。
    何とか3月の卒業間近に、出版社の総務・人事に滑り込んだ。

    仕事柄、ハローワークに雇用保険の手続きに行く機会が多かったんだけど、
    求職や失業保険の手続きに来ている人がものすごくたくさんいた。

    +4

    -0

  • 1432. 匿名 2024/05/13(月) 17:43:16 

    >>1402
    実家寄生は今でも、親の経済力によるよ
    今なら両親二馬力家庭なんて、世帯年収上がってる

    +6

    -0

  • 1433. 匿名 2024/05/13(月) 17:43:29 

    今では考えられないような高圧的な採用面接、パワハラなども当時企業が「選ぶ側」として傲慢な立場だったことの証拠

    +4

    -0

  • 1434. 匿名 2024/05/13(月) 17:44:04 

    >>144
    「どうせこいつらは反乱どころかデモすら起こせない小心者」って見透かされてるから舐められてやりたい放題やられるんだよね…

    +13

    -0

  • 1435. 匿名 2024/05/13(月) 17:44:16 

    >>1423
    私ノート型パソコンが出始めの時に必要で買ったけど、40万とかしたような。
    そして10キロとか?めちゃくちゃ重かった…。

    +2

    -0

  • 1436. 匿名 2024/05/13(月) 17:44:17 

    >>1
    正直、氷河期に生まれなくて良かった

    +5

    -0

  • 1437. 匿名 2024/05/13(月) 17:44:46 

    入りたい会社、やってみたい仕事なんて選ぶことなんてできなかった。とにかく受かりそうな会社を受けるだけ。興味ない業種でも片っ端から受けてたから、一瞬「私、なんでこの会社受けてるんだっけ?」って分からなくなることも。なんとか有給もとれないブラック企業に受かったけど、募集要項もろくに見てなくて、勤務時間は受かってから知った。

    +4

    -0

  • 1438. 匿名 2024/05/13(月) 17:44:49 

    >>1402
    犯罪は良くないが
    親に寄生出来ないから
    自分で稼ごうとするのは偉い
    まあ…◯春も駄目だけど

    +3

    -0

  • 1439. 匿名 2024/05/13(月) 17:44:54 

    日本経済崩壊させて実体験すればいいよ。
    日本国内のお金の流通量300兆円減らせば崩壊するよ。

    +0

    -0

  • 1440. 匿名 2024/05/13(月) 17:44:58 

    >>1391
    よこ
    仮面浪人みたいに就職浪人したんかね。
    一年だけならなんとかなりそうな気がする。場合によっては新卒扱いになるし。この人は違うだろうけど。あと早稲田ってのがかなり大きい。

    +3

    -0

  • 1441. 匿名 2024/05/13(月) 17:46:09 

    >>1336
    パート主婦が多いね。
    未婚だと、派遣かな。

    +5

    -0

  • 1442. 匿名 2024/05/13(月) 17:46:36 

    >>14
    先生!1970年生まれはどこに入ればいいですか?

    +3

    -1

  • 1443. 匿名 2024/05/13(月) 17:46:47 

    安倍政権が企業にお金を流したおかげで大卒就職率なんかはかなり改善された

    +0

    -0

  • 1444. 匿名 2024/05/13(月) 17:47:18 

    >>1
    学校では体罰いじめ上等。
    マイノリティの差別区別上等。
    勉強も通学オンリー。個別学習はカテキョだけ。

    ゆとりは生産性の高い子をガンガン産んでくれ。
    我々には厳しいと思うから。

    +6

    -0

  • 1445. 匿名 2024/05/13(月) 17:47:44 

    >>779
    時給いくらと出来高制はまた違う気も

    +4

    -0

  • 1446. 匿名 2024/05/13(月) 17:48:58 

    不況でまともに採用する体力無くなった企業からすれば派遣法ってだいぶありがたいんだよな

    +2

    -0

  • 1447. 匿名 2024/05/13(月) 17:49:14 

    >>1442
    1993年から2005年に学校卒業・就職活動していた年代を就職氷河期世代という(wiki)

    +0

    -0

  • 1448. 匿名 2024/05/13(月) 17:49:29 

    世代での考えのトレンドの差もあると思う。
    若い頃からデジタル世代〜デジタルネイティブ世代は情報やチャンスは自分で「検索して」探すもので、社会のせいにするのは負け犬みたいな考えがまあまあ浸透している。
    私は途中からデジタルの世代なので、検索も出来ない、周りの環境や社会全体の大きな動きが9割の世界線の大変さに思いを馳せることがギリ出来るけど、デジタルネイティブ世代にはかなり難しいことだと思う。
    どの辺が大変??とか煽るのは酷いけど、電車とか電気がない時代の人の大変さが我々には本当の意味でわからないのと同じようなレベルで、自分より以前の世代の大変さがわからない若者はいっぱいいると思います。

    +1

    -3

  • 1449. 匿名 2024/05/13(月) 17:49:29 

    >>1386
    居酒屋なのかは書いてないからわからないけど、チェーン飲食店の総合職とかだった場合もあるかもね。チェーン飲食店の総合職も十分優秀な気がする。

    +1

    -0

  • 1450. 匿名 2024/05/13(月) 17:49:47 

    >>14
    新人類って言葉

    ピッタリだょ

    +3

    -0

  • 1451. 匿名 2024/05/13(月) 17:49:57 

    >>1402
    親の方が子供の援助求めてるの?自分の生活費だけ稼いだら

    +1

    -0

  • 1452. 匿名 2024/05/13(月) 17:50:03 

    >>632
    そうなの?やまとなでしこの27歳論はもう少し下?42歳の私は絶対27歳までに結婚するって決めて行動してたわ。

    +2

    -6

  • 1453. 匿名 2024/05/13(月) 17:50:06 

    氷河期の特殊性は男性もずっと非正規が多いということだよね
    リーマンは男性ならだいたい社員にはなれてる
    薄給は多いにしても
    女子は氷河期もリーマンも悲惨

    +5

    -0

  • 1454. 匿名 2024/05/13(月) 17:50:28 

    >>1392
    ある意味ちゃんと人生やってるように見える
    子育てか介護なんじゃないのかしら

    +0

    -0

  • 1455. 匿名 2024/05/13(月) 17:50:35 

    >>253
    ゆとり世代です。
    氷河期世代の事はいつの教科書に載ってるんですか?

    +12

    -1

  • 1456. 匿名 2024/05/13(月) 17:50:58 

    >>1356
    よこ
    妹さんと同じ立場になるけれど、親に理解がなくて「あんたの努力が足りない!!お姉ちゃんを見習いなさい」と言われて病みました
    結婚もわたしだけ出来ないし老後も姉一家にお荷物と思われていそうでまた病みそう

    +11

    -1

  • 1457. 匿名 2024/05/13(月) 17:51:04 

    団塊世代は基本金持ち
    氷河期の子供は貧乏で親子間で貧富の差がある

    +4

    -0

  • 1458. 匿名 2024/05/13(月) 17:51:48 

    >>1336
    結婚して専業主婦とか?

    +1

    -0

  • 1459. 匿名 2024/05/13(月) 17:52:07 

    文部科学省がゆとり教育に舵を切ったのは素晴らしい事だと思う

    +2

    -0

  • 1460. 匿名 2024/05/13(月) 17:52:43 

    >>1
    はい

    +0

    -0

  • 1461. 匿名 2024/05/13(月) 17:54:05 

    >>1361
    段階のボリューム世代がまだ定年迎えていないから企業は人を増やしたがらなかった

    +4

    -0

  • 1462. 匿名 2024/05/13(月) 17:54:29 

    >>1402
    今の若い子ってそもそも家から出ないじゃん
    うちの会社実家暮らし多いよ

    +3

    -0

  • 1463. 匿名 2024/05/13(月) 17:54:30 

    >>1453
    リーマン世代の女なので氷河期世代にはある種のシンパシーを感じてる。
    自分の世代にもいえることたけど、氷河期世代はもっと数が多いから政治に積極的であればなあ…と思います。
    氷河期の男性のいくばくかは(母数が多いからそれでもなかなかの数)あの詐欺師のガーシーに投票したのが人生初の投票という話を見て、本当に膝から崩れ落ちました。
    女性はもう少し投票してくれてるんですかね?
    自分の世代も投票率が低いので人のこと全く言えませんけど

    +8

    -0

  • 1464. 匿名 2024/05/13(月) 17:54:55 

    夫婦で氷河期ど真ん中
    旦那は国立の大学院修士課程(理系)を修了したのに派遣やってた
    私も大学院修了したけど、仕事なさ過ぎて高校の非常勤講師やってた
    その後は夫婦ともに正社員にはなれたけど、私の方はブラック過ぎて子どもを流産して辞めた
    切迫流産で休職を申し出たけど突っぱねられた
    なんなら流産の出血してても、病院に行かせてもらえなかった
    狂ってた
    後から職場には指導が入ったらしいけど、何もかも手遅れだった
    私が馬鹿なんだけどさ
    職探しも仕事も幸せなことなんて全然なかった

    +15

    -0

  • 1465. 匿名 2024/05/13(月) 17:55:36 

    >>474
    これが一部の大袈裟な話でなかった世代
    旧帝、難関といわれている大学でです
    (むしろ高卒、短大のほうが就職できた)

    パワハラセクハラ圧迫面接も当たり前
    当たり前すぎて問題にもされなかった
    人口多いなか受験戦争と言われる過酷な倍率乗り越えてきた真面目で優秀な人たちがたくさん病みました
    家庭のお金に余裕あればとりあえず留学や院にいく人も多かったです


    +9

    -0

  • 1466. 匿名 2024/05/13(月) 17:55:53 

    >>1402
    年金や社会保障の不安は氷河期も同じ
    若い世代は今から投資しておけば勝てるじゃん

    +4

    -0

  • 1467. 匿名 2024/05/13(月) 17:56:27 

    >>1462
    実家暮らしでも持ち家と賃貸じゃだいぶ違う
    氷河期世代にはとりあえず住める家があった
    今の若い子には月々家賃を払い続けなければいけない、およそ資産とは呼べないような住処しかない

    +3

    -0

  • 1468. 匿名 2024/05/13(月) 17:56:29 

    >>68

    何年卒ですか?

    +4

    -1

  • 1469. 匿名 2024/05/13(月) 17:58:02 

    >>1449
    それな
    チェーン飲食店の総合職とか普通に優秀だよね
    似た感じでコンビニに就職ってのもある。普通は本社には高学歴ばっかだよ。

    +5

    -0

  • 1470. 匿名 2024/05/13(月) 17:58:15 

    自分の能力不足を氷河期のせいにしている人も多いと思う。自分の周りは立派に頑張っているエリートしかいないから。

    +3

    -4

  • 1471. 匿名 2024/05/13(月) 17:58:36 

    >>1466
    その氷河期世代が親であることが問題なんだよ
    親が自分の将来で手一杯なら子供はますます親に頼れるわけない
    それに投資は余剰資金がないと話にならないからハードル高いよ

    +2

    -0

  • 1472. 匿名 2024/05/13(月) 17:59:11 

    >>1465
    大卒女子→大卒として初任給出さなきゃならない・どうせ育てるなら男子が欲しい・もうすでに高卒より4歳も年食った女の子なんてすぐ結婚して辞めるだろう

    +2

    -0

  • 1473. 匿名 2024/05/13(月) 17:59:42 

    >>1407
    今は正社員でお仕事されていますか?

    +1

    -2

  • 1474. 匿名 2024/05/13(月) 17:59:53 

    >>1470
    そのエリートも氷河期じゃなかったらもっと上にいけたかもね

    +5

    -1

  • 1475. 匿名 2024/05/13(月) 18:00:23 

    >>481
    写真代かなりかかるね?!
    もちろん履歴書返してくれないんだもんね?!

    +82

    -0

  • 1476. 匿名 2024/05/13(月) 18:00:24 

    >>1426
    地域振興券の出た時期を調べてみてください

    +8

    -0

  • 1477. 匿名 2024/05/13(月) 18:01:02 

    >>28
    本当そう
    なんで性格悪いって言われるのかもわからないぐらい氷河期世代というものが謎
    調べたらわかるって言うけどガルでよく言われてるからガルでの意見が主は聞きたかったんじゃない?

    +83

    -6

  • 1478. 匿名 2024/05/13(月) 18:01:13 

    自己責任です

    +0

    -1

  • 1479. 匿名 2024/05/13(月) 18:01:21 

    >>798
    わたし35歳の2012年卒だけどリーマンからの東日本大震災世代
    同級生はあとは最終選考だけって企業から、地震で会社の損害大きくて新卒採用辞めるからって選考中止になった子いた。
    日東駒専レベルの大学だから余計厳しかったのもあるかも。
    例年より就活長引く子多かったし、辛かった。
    氷河期はその状態が慢性的に何年も続くんでしょ?地獄じゃん。

    +78

    -1

  • 1480. 匿名 2024/05/13(月) 18:01:28 

    >>1457
    どうだろ?
    うちは団塊親=父一馬力+母専業
    氷河期の私は、夫婦二馬力
    私のほうが豊かな暮らししてるよ

    +1

    -0

  • 1481. 匿名 2024/05/13(月) 18:01:33 

    たまーに「氷河期世代枠」で公務員の募集とかあるけど、募集数名に対して500以上の応募とからしくて氷河期世代の就職活動の再現みたいになってるのが泣ける。

    +18

    -0

  • 1482. 匿名 2024/05/13(月) 18:01:40 

    >>591
    私も100社受けて唯一受かったのが消費者金融だけ。
    親にやめてと言われて辞退しちゃったけど。

    +38

    -1

  • 1483. 匿名 2024/05/13(月) 18:02:17 

    >>1211
    意地悪、イジメをして、ニヤニヤ様子見るようなことが公然と行われていたよね

    一流企業といわれてるとこの人事がこんな卑劣な品性なんだってあきれる話がいっぱいあったなあ
    今になって日本企業が落ちぶれて、赤字だリストラだ身売りだってしてるのみてて、正直ザマアミロと黒い気持ちになることも多い

    +30

    -1

  • 1484. 匿名 2024/05/13(月) 18:02:41 

    >>95
    私も専門学校選んで手に職つけて安定の職に就職できた。

    +15

    -1

  • 1485. 匿名 2024/05/13(月) 18:02:52 

    >>1482
    親ナイスだね

    +26

    -0

  • 1486. 匿名 2024/05/13(月) 18:03:02 

    >>1418
    除外された側は「またか」と言うくらい見事に何度も何度も対象外なんだよね
    やられた側はずっと覚えてるけど、対象に入ってる世代はいつも対象外になるのが氷河期ばかりなのに気づきにくいと思う
    当事者じゃないとそんなもんだよね

    +12

    -0

  • 1487. 匿名 2024/05/13(月) 18:03:22 

    >>1436
    本当にそれよ
    大学受験ですら倍率高くて困難だったよ

    +3

    -0

  • 1488. 匿名 2024/05/13(月) 18:03:26 

    団塊のゴミが育てたのが氷河期世代

    +1

    -2

  • 1489. 匿名 2024/05/13(月) 18:03:30 

    >>1442
    >>1447
    2006〜2009年卒までも名前がないんだよな。
    この時代は就職しやすかったけど、2010からのゆとり初期数年もリーマンや東日本大震災でまあまあ時代に翻弄された。
    東日本大地震の影響で前日に受けた大本命の結果が1ヶ月分からなかったときはメンタル削られたなー

    +0

    -0

  • 1490. 匿名 2024/05/13(月) 18:03:46 

    >>1404
    地域振興券、ちょうど私の一つ下からだったw
    保育園も満額払ったw少ししたら無料になったw

    +15

    -0

  • 1491. 匿名 2024/05/13(月) 18:03:51 

    >>28
    自分の身近なとこでいうと教員の採用ゼロの地域があちこちにあった。
    教員目指してやってきても、就活さえ出来ない状況。
    今、子供の小学校でも40代の先生全然いない。

    +70

    -1

  • 1492. 匿名 2024/05/13(月) 18:04:16 

    >>1470
    それ。大多数の氷河期世代はその後いくつもあった機会をつかんで他の世代と同じ程度に暮らしてる。
    能力の低い人たちが取り残されるのはどの世代でも一緒なのに氷河期は錦の御旗みたいに振り回していつまでも人のせいにしてるだけ。

    +1

    -3

  • 1493. 匿名 2024/05/13(月) 18:04:18 

    夫婦で氷河期世代
    夫は理系で土木学科だったから大学研究室までゼネコン青田買いが来ていたという別世界のようなはなし
    私は文系しかも文学部というどうしようもない専攻だったためブラックにしか行けなくて生理が3年止まりそれが原因か不妊になった。結婚で圧力退職だったから生理止まった時点で辞めれば良かったのかもしれない。

    +7

    -0

  • 1494. 匿名 2024/05/13(月) 18:04:35 

    >>1472
    まあこれ、今も地方だと変わらないんだよね
    どうせ辞めるが産休育休時短とるから支えられないに変わっただけでさ

    +4

    -0

  • 1495. 匿名 2024/05/13(月) 18:04:37 

    >>221
    でも実際に大卒と高卒じゃ給料設定違うから、将来賃金で換算したら大卒の方がいいのも事実。
    1番すごいのは大卒で競争潜り抜けて大手就職した人だと思うわ。

    +26

    -0

  • 1496. 匿名 2024/05/13(月) 18:05:17 

    >>1
    自分は氷河期世代よりマシだと思って安心したいから立てたトピだとしたら性格悪すぎる

    +2

    -0

  • 1497. 匿名 2024/05/13(月) 18:05:45 

    >>1
    これは仕込みっぽいな
    ゆとり世代は自らをゆとりとは言わないはず
    しかも31歳ってゆとりの範囲から微妙に外れるような気もするし(もうちょい上の30台後半あたりがドンピシャではないか?)

    +5

    -2

  • 1498. 匿名 2024/05/13(月) 18:06:08 

    毒親なんて言葉もまったくない
    親のことを感謝できないのは人として違ってる
    一人前の大人じゃないという扱いだった
    価値観が大分変った

    +11

    -0

  • 1499. 匿名 2024/05/13(月) 18:07:40 

    「親ガチャ」という概念が出てきたのはいい事だと思う
    自分を責めるよりは、そもそも生まれながら与えられた条件に違和感を持つ方が精神的にも実際的にも正しい

    +1

    -0

  • 1500. 匿名 2024/05/13(月) 18:07:54 

    >>71
    トピズレでごめんだけどうちの会社(中小)はバブル世代の無能が無駄に多くて氷河期世代がめちゃ少ないんだけど明らかに仕事できる上に人柄良いのはみな氷河期世代なんだよなあ。
    こういう時代背景があって、そういう人たちがその時期に入社してきた結果なんだったなんか納得したアラサーでした。

    +31

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード