
就職氷河期世代を国家公務員で重点採用へ
263コメント2019/12/23(月) 02:57
-
1. 匿名 2019/11/26(火) 11:00:47
+35
-36
-
2. 匿名 2019/11/26(火) 11:02:03
本当に優秀な人はこれを機会に拾われるといいですね
ただ、氷河期を言い訳に適当な人生送ってきたようなのは間違っても採用しないで欲しいわ
税金の無駄+427
-56
-
3. 匿名 2019/11/26(火) 11:02:11
どこかの市職員かな。すごい倍率になってたよね+170
-0
-
4. 匿名 2019/11/26(火) 11:02:37
もちろん使えない職員は首切るんだよね?
ここに税金プラスだと納得いかない+283
-4
-
5. 匿名 2019/11/26(火) 11:02:45
もう遅いんやで+189
-9
-
6. 匿名 2019/11/26(火) 11:02:52
氷河期時代の就活より
倍率すごそう+377
-3
-
7. 匿名 2019/11/26(火) 11:03:38
>>2
ほんとこれ
氷河期を言い訳にしてる人多い+53
-121
-
8. 匿名 2019/11/26(火) 11:04:06
やらないよりはマシだけど遅すぎるわ
あと10年早ければまた違っただろうに+510
-5
-
9. 匿名 2019/11/26(火) 11:04:11
就職氷河期世代って結構幅広くない?
私、1981年生まれだけど氷河期世代に当たると思ってるし実際当時氷河期って言われてた記憶がある
まぁ職あるから今回の件に関係ないけど+220
-23
-
10. 匿名 2019/11/26(火) 11:04:23
今更遅いんだよなあ…
せめて10年前なら、仕事が安定すれば次は結婚出産と進めた人も多かっただろうに+512
-5
-
11. 匿名 2019/11/26(火) 11:05:06
蓋開けてみたら採用人数5人とか激狭い門って可能性も大+320
-2
-
12. 匿名 2019/11/26(火) 11:05:38
バブルと氷河期の狭間なんですが・・・
この世代も結構キツイんすけど。+200
-19
-
13. 匿名 2019/11/26(火) 11:06:23
>>3
宝塚市だよ。+23
-0
-
14. 匿名 2019/11/26(火) 11:07:15
>>1
氷河期のやつらは
男はバンドマン、女は派遣事務と夜キャバが
多かったけど
こんなんが国家公務員になるの嫌だなあ+13
-100
-
15. 匿名 2019/11/26(火) 11:07:35
現在の38から43才がばっちり当てはまるけど募集は幅が広いよね。
+222
-17
-
16. 匿名 2019/11/26(火) 11:08:08
>>1
未婚男女や子なしはチャレンジできるかな
家庭のある人には厳しいね+34
-2
-
17. 匿名 2019/11/26(火) 11:08:40
税金上がるパターン+2
-14
-
18. 匿名 2019/11/26(火) 11:08:56
>>1
この世代に引っ掛かりそうなのが公務員めざしてたなぁ。
公務員となれば運転手でも倍率すごいんだってね。+113
-1
-
19. 匿名 2019/11/26(火) 11:09:39
議員の息子娘が氷河期で
結構フラフラしてる変なのが多いから
自分の子供だけ助かればいいと
思ってそう
他の世代にも門戸を広げればいいのに+126
-6
-
20. 匿名 2019/11/26(火) 11:09:49
また氷河期のクズの話か+8
-57
-
21. 匿名 2019/11/26(火) 11:10:12
今更。あの時採用してくれよ。+294
-7
-
22. 匿名 2019/11/26(火) 11:10:59
国家公務員は激務が多いけど、この年代から入って耐えられるのかね?+161
-1
-
23. 匿名 2019/11/26(火) 11:11:01
もう今更感がある。
氷河期から何年経ったことやら
氷河期だけど、今やっと手取り30万貰ってる
今から中途採用で公務員になっても手取り30万も貰えないから結構だわ。
+211
-7
-
24. 匿名 2019/11/26(火) 11:11:13
>>18
公務員の運転手って何?+5
-0
-
25. 匿名 2019/11/26(火) 11:11:13
>>19
あーそのための枠か+55
-0
-
26. 匿名 2019/11/26(火) 11:11:34
>>15
ウワー
もろに団塊世代ジュニアだね
団塊の世代も相当ひどいけど
こいつらもろくなのがいないんだよ
数が多いせいだと思うけど+10
-65
-
27. 匿名 2019/11/26(火) 11:11:37
>>4
公務員だから、そうそう首切られるなんてないよね
移動とかは有ってもねぇ+37
-0
-
28. 匿名 2019/11/26(火) 11:12:10
この世代に安定した仕事を与えて金を貯めさせないとね。将来的には若者への大きな負担になってしまうから。+71
-0
-
29. 匿名 2019/11/26(火) 11:12:17
>>24
市バスとか?+21
-1
-
30. 匿名 2019/11/26(火) 11:12:36
>>14
周りにバンドマンと夜キャバなんていないよ
それが多いと言い切るあなたの環境もたいがいって感じだね+147
-3
-
31. 匿名 2019/11/26(火) 11:13:20
氷河期とゆとりの間のプレッシャー世代は入らないんやな………+48
-2
-
32. 匿名 2019/11/26(火) 11:13:57
>>6恐ろしいw
凡人は専門職で頑張るわ
+8
-2
-
33. 匿名 2019/11/26(火) 11:14:19
>>14
昼間はコールセンターでバイトなんだよね(笑)
夜は売れないバンドマン、自称ミュージシャン
自称DJ。女は昼間は携帯ショップ店員、夜はキャバ風俗。+3
-42
-
34. 匿名 2019/11/26(火) 11:14:30
>>31
氷河期に含まれるよ+11
-0
-
35. 匿名 2019/11/26(火) 11:14:43
氷河期って言っても、国が救ってくれる氷河期世代は、その中から年齢が若い世代で、尚且つ優秀で、氷河期世代じゃなければどの企業にいても他社から引き抜かれるような人なんでしょう?そんな人採用されたからって、氷河期世代を公務員に積極的採用しますとか、ドヤ顔で発表されても、そうですか、了解でーす。くらいにしか思わない。+212
-6
-
36. 匿名 2019/11/26(火) 11:15:38
関西しか分からないけど、関関同立は就職出来ても産近甲龍は難しかったのが超氷河期時代。
超氷河期以降なら新卒が選べる時代なのに、あの時は本当に地獄だったよ。
その他の大学、短大、専門卒はさらに大変だし、第二新卒狙ったり院へ進んでも数年じゃそこまで景気良くなってないからドツボで、その間の生活費稼ぎにフリーターになるとそのままの人生になるという…。
手当たり次第受けて今になった人が報われて欲しいと思う。
+150
-1
-
37. 匿名 2019/11/26(火) 11:15:44
>>10
民主党政権+17
-1
-
38. 匿名 2019/11/26(火) 11:15:45
>>26
バブルとゆとりよりはマシだよ+63
-11
-
39. 匿名 2019/11/26(火) 11:16:02
>>30
高学歴多かったよ
早稲田とか慶応とか。
なのにバンドマン自称してるんだー
って思った。+14
-5
-
40. 匿名 2019/11/26(火) 11:16:11
私は36だけど、氷河期の残骸は結構あって、女子だけ圧迫面接あたりまえ、同級生は、女子だけ別室に集められて「君たちは男性より劣っているので採用はありません。次に備えてください。お疲れ様でした」って最終面接で言われたって泣いてたよ。
なんだかんだ、30近くで公務員になったけど、本当に中間層がいなくて、20代の人たちが係長級になってる。
仕事も出来ないし、社会性もないから私が民間との交渉に出されたり、面倒なことをやらされる…年功序列だから、採用順でそうなるから仕方ないけど、今後20年は公務員の業務能力は確実に下がる。
+158
-3
-
41. 匿名 2019/11/26(火) 11:16:50
>>14
そんな人わたしの周りにはいないけど?
『類は友を呼ぶ』から自分がそういう世界の住人なんじゃない?
そもそも、国家公務員になれる時点でそこまでの人生がどうであれ基本的にその人が持ってる資質が優秀という事だから。
+40
-3
-
42. 匿名 2019/11/26(火) 11:16:59
新卒からずっと国家公務員の仕事をしてきた人間と肩を並べるくらい優秀な人じゃないと取ってもらえないわけでしょ?
氷河期世代でそんな能力がある人は、何だかんだ就職したり起業したりして、今はもう自分のポジションを確立しているんじゃないの?
今さら畑違いの公務員にはならないと思うんだけど……
+165
-1
-
43. 匿名 2019/11/26(火) 11:17:11
氷河期って謳ってるけど、
本当な少子化で人材不足なをじゃないかと疑ってる+27
-0
-
44. 匿名 2019/11/26(火) 11:17:24
令和生まれの究極の悟り世代??は成人を迎える頃には消費税が15%以上の究極の不景気時代になりそうな予感。+3
-2
-
45. 匿名 2019/11/26(火) 11:17:44
>>33
なんか本当に狭い範囲のピンポイントな意見って感じ
自分が井の中の蛙なのに得々と語ってバカそう+49
-2
-
46. 匿名 2019/11/26(火) 11:17:58
>>38
数が団塊とそのジュニアほどはいないよ。
人口ピラミッド見てごらん。
突出して多いのは
団塊とジュニアだから
こいつらが年金を数十年かけて食い潰して
他の世代に迷惑をかけて
日本を壊滅に追い込むよ+9
-34
-
47. 匿名 2019/11/26(火) 11:19:17
学というものが研ぎ澄まされている世代
努力が実れば良いね
日本はそうあって欲しい+28
-5
-
48. 匿名 2019/11/26(火) 11:20:03
>>26
自己紹介おつかれさま。
あんたも文章からして頭悪そうだし『ろくでもない』よね。
人を『こいつら』とか言うんだから、あんたも『あんた』で十分。+57
-2
-
49. 匿名 2019/11/26(火) 11:21:05
>>29
なるほど!+7
-0
-
50. 匿名 2019/11/26(火) 11:21:13
この世代勘違いしてるよね。自分は優秀なのに時代の被害者!と思ってて他の世代に嫉妬して攻撃ばかりしてる+14
-48
-
51. 匿名 2019/11/26(火) 11:21:33
>>2
氷河期を言い訳にしてる人は、まずこれに応募すらしないと思うわ。そもそも働く気ないんだから。
氷河期世代だけど、100社以上エントリーしてやっと1社から内定もらえるような時代に就活頑張って、やっと入れた会社では、パワハラセクハラも黙認され。やめても次見つからないからみんな必死で耐えてた。
必死に頑張ってきた身として、そんなんと一緒にされたくもない。+126
-7
-
52. 匿名 2019/11/26(火) 11:21:44
>>26
お前よりマシなのは確実
+25
-3
-
53. 匿名 2019/11/26(火) 11:21:52
>>41
芸能人目指してるやつらが多くて
超不思議だった。
どこにも採用されないから
破れかぶれだったんじゃないの?
でもあれから俳優や女優
ミュージシャンとして芽が出た人は
1人もいない。
今頃は派遣を転々としてるか
田舎に帰って農家を継いでると思う+12
-10
-
54. 匿名 2019/11/26(火) 11:22:38
>>52
団塊とジュニアほどは
年金を食い潰さないよ
人口が少ない世代やもん(笑)+7
-11
-
55. 匿名 2019/11/26(火) 11:23:43
もうコネ採用で決まってんじゃない?+44
-1
-
56. 匿名 2019/11/26(火) 11:24:42
>>44
15%??甘い甘い甘過ぎる。そんな心構えじゃ生温すぎて生き残れないよ。2030年前までにIMFだっけ??日本は消費税は20%にしないとダメらしい。消費税が20%以上になる心構えじゃないとね。+7
-0
-
57. 匿名 2019/11/26(火) 11:24:59
>>50
親そっくり。
性格悪いし、仕事できないのに
パワハラセクハラ当たり前の
社風を作ってきたのは団塊の世代。
だからジュニア世代に
バチが当たったんだと
個人的に思ってるわ+6
-18
-
58. 匿名 2019/11/26(火) 11:25:07
>>35
税金で雇うわけだから、一から新人教育が必要な40代を採用されても微妙だしね……
有名大学を出たけど希望の就職がかなわず、地元で一番の大企業に何とかコネで入って20年間真面目に働いてきました、役職もついています!みたいな人が採用されるのかな+39
-1
-
59. 匿名 2019/11/26(火) 11:26:08
氷河期世代で、今も現役でバリバリ働いてる人ってめっちゃ優秀だと思う。凄まじい競争を勝ち抜いてきたわけだし、メンタルも強い。
バブル世代よりもはるかに使える人材が多いでしょうね。
+100
-4
-
60. 匿名 2019/11/26(火) 11:26:15
別にやればいいけど今さら感すごい。
いかにもフットワークが重く、事なかれ主義で問題が発生してから動き出す日本人らしい。
もっと早く氷河期たちに職を得る機会を与えていれば、少子化もマシになったかもしれないのに。+79
-3
-
61. 匿名 2019/11/26(火) 11:26:54
>>51
100社当たり前って言われてたね。
面接も高圧的でめちゃくちゃ言われたな。
就業1時間前に出社してオフィス中掃除して、男子トイレも全部掃除してたよ。
なつかしい~。+78
-2
-
62. 匿名 2019/11/26(火) 11:27:19
東大、早稲田、慶応しか採用されない過酷な戦いがはじまる。
地方国立出身の私には無理。+14
-3
-
63. 匿名 2019/11/26(火) 11:27:49
ちゃんとした氷河期世代の人は今はもうバリバリ働いてそこそこの給料貰ってるよ
今更公務員って、定年まで少ししかないじゃん+60
-1
-
64. 匿名 2019/11/26(火) 11:28:39
>>46
今までは団塊の世代の性犯罪や
セクハラパワハラが多かったけど
今後は団塊ジュニアの性犯罪が
爆発的に増えるだろうね。
人口が多すぎるもん。
それなのに非正規だし未婚だし。+11
-13
-
65. 匿名 2019/11/26(火) 11:29:06
>>9
氷河期は大卒1970〜80生まれの人だよ。
その中でも底は77〜79、今でいう40〜43歳辺り。
+96
-3
-
66. 匿名 2019/11/26(火) 11:29:10
>>63
氷河期を理由にひきこもってるやつを採用してくれるんじゃない?
だったらスゴイ!+5
-6
-
67. 匿名 2019/11/26(火) 11:29:37
>>46
団塊世代がこつこつ納めてきた年金を
湯水のごとく使ってきた前の世代も
どうかと思うけど。+58
-2
-
68. 匿名 2019/11/26(火) 11:30:37
>>67
それは本人たちの問題じゃなくて国の問題だから。
湯水のように年金を与えた国が悪い。+20
-1
-
69. 匿名 2019/11/26(火) 11:33:01
遅すぎる。
40以上はかわいそうだけど切り捨てしかない。
できるだけ若い人を採用してほしい。+6
-20
-
70. 匿名 2019/11/26(火) 11:33:08
>>26
踊らされてるね。
世代の問題にして国民同士対立させる政府の作戦だよ。
本来は国の目測と政策が悪くてこうなったんだから。+24
-2
-
71. 匿名 2019/11/26(火) 11:33:25
>>54
年金食いつぶす視点からでしかものを考えられないのね。
+3
-2
-
72. 匿名 2019/11/26(火) 11:33:31
>>66
アラフォーで引きこもりの人は今更働こうなんて思ってないよ
+29
-2
-
73. 匿名 2019/11/26(火) 11:34:44
団塊の世代ジュニアが未婚の高齢独身多くて
若い世代にちょっかい出してきてるから
本当にうざい
こいつらが20代女性と結婚できるわけないのに+26
-3
-
74. 匿名 2019/11/26(火) 11:34:51
始めからやっとけよ+38
-1
-
75. 匿名 2019/11/26(火) 11:37:07
>>71
働いてない、もしくは非正規なのに
生保や年金はガッチリ頂きます世代じゃん。
それより何より数が多すぎる。
団塊の世代の薫陶を受けてるから
団塊とそっくり同じことをやる。
セクハラパワハラ上等だしね、こいつら+5
-19
-
76. 匿名 2019/11/26(火) 11:38:00
国のアリバイ作りでしょ
あと氷河期が老後迎えたあたりに
小泉進次郎総理大臣「あの時チャンスあげたよね?這い上がれなかったあなたの自己責任!老後は自助努力です」っていうための+63
-0
-
77. 匿名 2019/11/26(火) 11:38:14
>>53
そんな人まわりに一人もいなかったわ
あなたの周りは夢見がちな人が多かっただけだと思う+13
-2
-
78. 匿名 2019/11/26(火) 11:43:39
昨日のニュースで見たけど、応募者は40代でずっと非正規で働いていた人とかだったよ。職務経験は分からないけど、たとえ中小だとしても正社員だった人の採用ならわかるけど、ずっと非正規の人が勤まるのかな?+23
-2
-
79. 匿名 2019/11/26(火) 11:44:29
ここ、氷河期世代じゃないやつらが口うるさくて
公務員採用の例外が羨ましくて来てるの?
氷河期世代からしてみたら、羨ましいのは他の世代だわ
新卒時に景気が良ければどんなポンコツでも簡単に就職できるんだもん
全く、氷河期世代になんの恨みがあるっていうのさ
+108
-6
-
80. 匿名 2019/11/26(火) 11:47:59
氷河期世代の何が一番悲劇かって、例年なら中小企業の正社員としてコツコツ働いて結婚して二馬力で子供を育てていた層が、ごっそりフリーターや派遣社員になったこと
当然結婚子育てなんて不安定すぎてできない、少子化が加速した原因のひとつはこの層を救わないまま10年以上放置したことだよ
国家公務員レベルの能力がある層はもうどこかの企業に就職するか起業して落ち着いていると思う+99
-3
-
81. 匿名 2019/11/26(火) 11:48:05
受けたい!
来年44歳
結婚しても子ども産んでも職がなくなる恐怖から仕事辞めずに来たから離職のブランクは無い
夫婦共々氷河期世代で苦労して来たよ…
倒産しない、クビにならない安心が欲しい+48
-1
-
82. 匿名 2019/11/26(火) 11:51:44
超氷河期世代だけど
将来の夢が正社員だったな+48
-0
-
83. 匿名 2019/11/26(火) 11:56:00
狭き門だけど、チャンスがあるなら受けてみたい。
ただその前にちゃんと試験勉強しないと。+9
-0
-
84. 匿名 2019/11/26(火) 11:58:23
>>46
自分たちが長年納めてきた年金をいざもらう立場になったら
年金足りないだの、食いつぶす世代だの言われて、
とばっちりだな。
+25
-0
-
85. 匿名 2019/11/26(火) 11:58:33
>>35
この前のトピで、公務員の中途募集に優良企業からの転職組が採用されてたという書き込みがあったわ
全然救済になってないという…+81
-0
-
86. 匿名 2019/11/26(火) 11:58:48
>>81
既婚者は単身者に譲ってやれ+20
-6
-
87. 匿名 2019/11/26(火) 12:00:01
人数が多いのはその世代の人たちのせいじゃないでしょ
ゆとりだって自分は好きでゆとりになったんじゃないって言ってるじゃん
団塊の多さだって戦争が終わって男性がたくさん国内に戻ってきたからであって、働き方盛りの世代の男性がほとんどいない状態から一気に戻ってきたことでなるべくしてなったって感じ
出来婚を当たり前にしてる世代の人こそ、同じ状況になれば出産ラッシュになると思うよ+15
-0
-
88. 匿名 2019/11/26(火) 12:00:06
氷河期世代、March卒。
まだ「氷河期で職がないから公務員目指す」という風潮はなく、一流企業入ってなんぼ。
という価値観だったんだよね。とくに男性。
公務員だったら国家公務員なら一種狙い、地方なら都道府県庁。
結果、男性友人達は就職決まらずSEになったり海外青年協力隊率高かった。
しかし、その後、現実見て勉強して
何人も、30までに市町村の公務員や、国家二種、法人団体に転職した。私もその一人。
試験得意で早めに対策した人は公務員にもうなってるんだよなぁ。+42
-0
-
89. 匿名 2019/11/26(火) 12:01:52
ここを見て氷河期世代の中でもすごい格差があるとわかった
+22
-2
-
90. 匿名 2019/11/26(火) 12:03:14
>>35
そうそう
結局、採用されるのは既に一流企業でバリバリ働いてる転職組になるだろうから、今現在あぶれている人達の救済にはならないと思う
(だって応募倍率が上がって優秀な人しか受からなければ必然的にそうなるでしょ)
職歴ゼロ限定の求人にするとかなら話は別だけど、さすがにそんな人を国家一種で採ったら今度は逆差別だと言われそう+60
-0
-
91. 匿名 2019/11/26(火) 12:03:28
>>79
叩いてるのは氷河期より下の世代じゃない?見てもないから想像もできないだろうし+28
-2
-
92. 匿名 2019/11/26(火) 12:03:42
>>26
38~43歳は団塊ジュニア世代ではありません
48~45歳が団塊ジュニア
もう アラフィフで更年期と親の介護に入ったよ+55
-2
-
93. 匿名 2019/11/26(火) 12:04:00
>>2
でも採用しないと生活保護受給者になってしまうので
どちらにしても税金使うよ。
詳しくは竹中とパソナに説明させてください。+35
-0
-
94. 匿名 2019/11/26(火) 12:06:55
>>40
腹立つなー。次に備えろって、その備えた先で心を折ってんだろうに。+55
-0
-
95. 匿名 2019/11/26(火) 12:06:56
>>60
これさ「氷河期という厳しい時代を生き抜いてきた経験を生かし
問題を抱えてる人に寄り添って仕事をしてもらえると期待している」と
新聞にあってさ。
ばっかじゃねーの!!って新聞投げそうになったわ!
その時耐えてきた人はもっと早くどうにかして欲しかったんだよ!
国の近視眼的な政策にはとっくに見切りをつけて慎ましく暮らしてるわ
+34
-7
-
96. 匿名 2019/11/26(火) 12:07:14
氷河期世代だけど、病弱で虚弱な私には関係ない話。
+22
-1
-
97. 匿名 2019/11/26(火) 12:10:59
まぁ いくつになっても 団塊ジュニア~氷河期はボロクソに言われるんだな…って思っとくわ。
もう 諦めた…+33
-1
-
98. 匿名 2019/11/26(火) 12:11:12
>>26
って言ってる自分がいちばん低レベルじゃん。
+10
-0
-
99. 匿名 2019/11/26(火) 12:11:42
>>65
1977年生まれ
私は高卒だったから学校推薦で余裕だったけど、進学した友達は4年後かなり苦労してた
その中でも国立大学に進学した子は就職見つからなかったよ
どんなにランクを下げても逆にうちよりもっと良い所へって断られたって+63
-0
-
100. 匿名 2019/11/26(火) 12:18:24
氷河期世代って実は同世代間での結束がもろいんだよね。
新卒で一流企業に就職できたごく一部の人と、そうでない多数の人とが絶対に折り合わないから。
前者の人は今、難関を潜り抜けた優秀な人達として高く評価され、人数的にも会社で一番少ない世代だから管理職候補として将来も約束されてる。
>51さんみたいに「より好みせず必死に頑張ればどこかに就職口はあったんだから、氷河期を理由に甘えるな!」って考えている人もいると思う。
同窓会でも両方が入り雑じっていると微妙な空気になったりするんじゃないかな…。私のところもそうだったw+23
-3
-
101. 匿名 2019/11/26(火) 12:18:30
>>86
なぜ?
就職氷河期世代は給与も低いのよ?
薄給の夫の給料だけが頼りとか子ども育てるのも不安じゃない
既婚者だろうとなんだろうと関係ないよね+20
-5
-
102. 匿名 2019/11/26(火) 12:18:30
>>90
既に一流企業でバリバリ働いてる人がわざわざ公務員に転職しないと思う+14
-3
-
103. 匿名 2019/11/26(火) 12:20:04
>>95
氷河期を地震か台風みたいに言うのがムカつくw
あれは天災じゃないからね。
竹中平蔵という男が私利私欲で引き起こした完全な人災。+71
-1
-
104. 匿名 2019/11/26(火) 12:21:18
>>101
横ですが、うちのだんな氷河期世代だけど給料いいよ
給料低いのは氷河期世代関係なくない?+5
-19
-
105. 匿名 2019/11/26(火) 12:21:27
1番超氷河期ピークの頃の2001年卒だけど今更感が凄い
今100人くらい採用してるんだけど、同期が~とか聞くと羨ましく思う
同期いなかったし、先輩は1人いたらしいけど全国のどこにいたのかはわからないし、私の翌年から2年は採用0で長い間1番下っ端だった
同世代の男性社員少なくて少し間が空くからバブル世代がごっそり抜けたらどうするんだろとは思ってる+66
-0
-
106. 匿名 2019/11/26(火) 12:22:10
確か、大卒の人は受験資格ない高卒程度の公務員試験に大卒のひとが受けてて問題になったことがあったよね。
+21
-0
-
107. 匿名 2019/11/26(火) 12:26:54
>>103
小泉と竹中
それにパソナ。+37
-0
-
108. 匿名 2019/11/26(火) 12:27:55
あの時代は、東大早稲田慶応でも不器用なタイプの子は就職浪人になっちゃって、仕方なく院に進んだり、予備校のバイト講師やスーパーの店員になったりしてた
教員や公務員まで採用を大幅に絞ったからね+59
-0
-
109. 匿名 2019/11/26(火) 12:36:17
>>107
39歳氷河期世代で結婚するまでそのパソナで長年派遣してたわ。+20
-1
-
110. 匿名 2019/11/26(火) 12:38:10
せめて景気が回復してきて企業が人を雇う余裕が出てきた頃にその時の新卒じゃなくて氷河期を優先して取っていればな
とりあえず上のほうを先に就業させていれば少子化もここまでではなかった
ましてや氷河期は団塊ジュニアで人口ボリューム世代
ここで子ども生んでたら日本の未来も違ったはず+57
-0
-
111. 匿名 2019/11/26(火) 12:38:23
>>66
そんな人が国家公務員になられても困る+3
-1
-
112. 匿名 2019/11/26(火) 12:43:38
今さら過去のことをグダグタ言っても仕方ない。
過去の事は考えず、これから何ができるかを考えていくべき。
確かに遅いのかもしれないけど、とりあえず行政が一歩踏み出したのは評価すべきだと思うよ。+12
-1
-
113. 匿名 2019/11/26(火) 12:44:02
リーマンショック世代だけど、就職氷河期より就職率低かったよ!
氷河期は話題になるけどリーマンショック世代は全然話題にならないよね〜+2
-24
-
114. 匿名 2019/11/26(火) 12:44:49
>>88
そう?
もう氷河期時代は公務員なんて大人気じゃなかった?+29
-0
-
115. 匿名 2019/11/26(火) 12:44:58
>>100
大卒の人が他の世代だったら高卒が就職するような所に行って内定貰っても、結局先輩はみんな
高卒で話が合わなくて人間関係の辛さから辞めてしまった例もあるみたいだね
面接の時点で大学出たのにうちではもったいないからって断られたりもしたし、妥協して就職しようとしても出来ないことがあった+34
-0
-
116. 匿名 2019/11/26(火) 12:50:01
>>113
対象人口数が全然違うからね
リーマンにあおられなかった企業も結構あったし、IT分野も確立されてた
公務員採用もリーマン影響なかった
氷河期は国全体不景気で新分野もなかった時代よ
+43
-3
-
117. 匿名 2019/11/26(火) 12:57:13
>>85
ただのヘッドハンティングじゃん!+14
-0
-
118. 匿名 2019/11/26(火) 13:09:53
>>3
45歳のシングルマザーが合格してたね。
600倍の倍率、3人採用。
朝日放送でドキュメンタリーやってて、合格した方、ラッキーだなと思って見ました。+44
-1
-
119. 匿名 2019/11/26(火) 13:09:59
言い訳はしない。
応募する‼️+8
-0
-
120. 匿名 2019/11/26(火) 13:19:50
なんでもかんでも遅すぎませんか?
少子化対策もあと10年早かったらだいぶ変わっていたと思いますよ!
+20
-1
-
121. 匿名 2019/11/26(火) 13:31:40
>>102
なんでマイナスついてるのか謎。
本当に国家公務員って給料も安いし、
一流企業から来る人なんかいないよ+21
-2
-
122. 匿名 2019/11/26(火) 13:42:05
大学卒業後、専業で資格目指して勉強してた。
合格するのに15年、最後の数年は過呼吸やぺんを持つ手が震えて、安定剤飲んでた。
私の人生て何なのだろうか?
40代+12
-7
-
123. 匿名 2019/11/26(火) 13:42:28
就職氷河期の人って被害者意識強いよね+9
-25
-
124. 匿名 2019/11/26(火) 13:52:59
>>116
就職の難しさは同じだったと思うよ、就職率の低さからしたら。やっぱり自分世代が一番大変で他の世代は楽だと言うんだね+1
-24
-
125. 匿名 2019/11/26(火) 14:30:00
「あの時にやればよかったのに」って今更言うけど、あの時に公務員叩きまくったのは誰?民衆でしょ?
民間に力がないあの時こそ公務員増やすべきだったのに、散々叩いて国を萎縮させたのは自分たち
公務員へのバッシングって本当に社会の癌だよ+21
-4
-
126. 匿名 2019/11/26(火) 14:31:12
>>122
資格合格に15年費やすって普通にそもそもの学力足りてなさすぎ
それもわからないほど馬鹿なんだね+8
-5
-
127. 匿名 2019/11/26(火) 14:33:33
同世代だけど普通に年齢制限広げるだけにして氷河期関係なく能力見るだけで良くない?あんまり特別扱いの採用されると何かあったときにこれだから氷河期はーとか一緒に言われそうで嫌なんだけど。+9
-1
-
128. 匿名 2019/11/26(火) 14:37:58
>>126
貴方が幸せになれますよに。+1
-3
-
129. 匿名 2019/11/26(火) 14:42:00
氷河期世代と引きこもりの男性は3週間の自衛隊研修に参加してもらうのはどうでしょう?キリッとするんじゃないの?
それから働く意思を聞く。+2
-13
-
130. 匿名 2019/11/26(火) 14:45:10
>>114
氷河期長いから。
初期の頃はバブルの先輩からの価値観引きずってた。
+19
-1
-
131. 匿名 2019/11/26(火) 14:59:00
見捨てられて辛すぎる世代だったけど、これからどんどん改善されていきますように
見事にスルーされて何も支援策なかったの本当に異常だわ
+32
-2
-
132. 匿名 2019/11/26(火) 14:59:26
何なの今更。
アラフォーの氷河期の人達は就職難に20代は苦しんでても、最近までの好景気と企業の人手不足も味方して努力でもうちゃんとしたとこに勤めちゃってる人多いでしょ。
それに今フリーターしてる人達には絶対受からないだろうし。
一番仕事多い東京で住宅売る会社の下請けの下請けの営業でさえ、結構いい大学卒業しても受からなかったんだからね。
もうあの時代の就職活動思い出すと泣けてくる。+8
-12
-
133. 匿名 2019/11/26(火) 15:03:35
>>126
言い方きついね。弁護士などの難しい国家資格かもしれないじゃん。
専業でも暇人ばかりじゃないし、体調も悪かったみたいだし、私はちゃんと努力してて偉いと思うよ。
私なんて超難関国立大学卒業しても、結婚後は専業で15年以上ダラダラして最近じゃ小説を一冊読むのもきつくなってるもん。+13
-2
-
134. 匿名 2019/11/26(火) 15:04:07
>>128
いいよ。こんな奴の幸せ願わなくても。+6
-2
-
135. 匿名 2019/11/26(火) 15:15:27
今更感+6
-1
-
136. 匿名 2019/11/26(火) 15:18:55
筑波大学の学生で就職決まらずに自殺した人も出たレベル+26
-0
-
137. 匿名 2019/11/26(火) 15:30:25
>>50
わかる!どの世代もつらいし!甘ったればっかし+4
-7
-
138. 匿名 2019/11/26(火) 15:32:26
>>59
気のせい+3
-3
-
139. 匿名 2019/11/26(火) 15:39:31
ちなみに氷河期時代に警察官試験(地方公務員)を受けたけど
倍率は50倍ですって言われました
一次試験の合否は運転免許試験みたくその日のうちに出るんだけど
試験会場の大教室内で一人も合格者がいなかったので説明せざるを得なくなったらしい(笑)+33
-0
-
140. 匿名 2019/11/26(火) 15:45:00
>>137
氷河期世代をサポートするっていう方針は客観的データを元にしたことだから
氷河期世代を叩いてる人たちが一番甘ったれで頭も良くないんだけどね(笑)
+21
-2
-
141. 匿名 2019/11/26(火) 15:46:23
>>124
>>116読めないの?ゆとりは+8
-2
-
142. 匿名 2019/11/26(火) 15:46:36
>>131
本当にそう願ってます。+6
-0
-
143. 匿名 2019/11/26(火) 15:46:43
国家公務員→転勤族→どうせ独身で身が軽いからどこでもいけるでしょ?みんながやりたがらない仕事をあげるよ
って事だね+26
-1
-
144. 匿名 2019/11/26(火) 15:49:21
>>124
氷河期を参考に以降は採用をきちんと考えてるから
今氷河期世代だけがいなくて全てが上手くいってないんだよ
氷河期世代は今は丁度、事業の中核を担ったり教育係になる年齢だからね+22
-1
-
145. 匿名 2019/11/26(火) 16:09:14
こんなの誰を採用しても不満が出るんだから、一律氷河期手当てにしろ。氷河期なのに一流企業に勤めてる人も非正規もみんなほかの世代より苦労したんだから。+27
-0
-
146. 匿名 2019/11/26(火) 16:28:15
このトピでも他の世代から叩かれる氷河期世代…一番辛い世代だと言っても過言ではないと思う+30
-2
-
147. 匿名 2019/11/26(火) 16:47:16
氷河期世代は苦労した人居るんだろうけど、私の身近に居る氷河期世代はどうせ受からないしって一度も正社員試験受けないまま週に数回のバイトで40代になってまだ親と暮らしてる。バイト代でさえ趣味に使って貯金してる感じはない。それでめちゃくちゃ被害者意識強い。
何だかなぁって思うわ。
ゆとり世代の私でも正社員の面接は数十回ぐらい受けたよ。景気良くなってきて売り手市場になったの私たちの後だから。+8
-2
-
148. 匿名 2019/11/26(火) 16:49:27
>>146
ほんとだよね。
もう一度あの就職氷河期が来て欲しいとつい願ってしまったよ。そして思い知れと。あ、私もリストラ困るか。
でも企業は若い人材欲しがってるからもう新卒の氷河期なんて来ないんだろうな。+31
-2
-
149. 匿名 2019/11/26(火) 16:51:35
実際40にもなれば優秀な人なら自分でどうにかこうにかしてる。
そんなのいつの時代に生まれた人間も変わらない。
被虐待児がいつまでも親のせいにするなと言われるのと同じ。+7
-5
-
150. 匿名 2019/11/26(火) 16:52:21
>>126
旧司法試験には10年戦士がちらほらいますよ。+12
-0
-
151. 匿名 2019/11/26(火) 16:56:20
甘いよね。就職したところで20代にあごで使われて退職金なんて雀の涙。そんなに旨い話なんて世の中には無いよ。+34
-1
-
152. 匿名 2019/11/26(火) 17:05:49
おっそ!!+10
-1
-
153. 匿名 2019/11/26(火) 17:12:11
空白の世代があるからバブル世代がごっそり辞めるのが怖いよね
定年伸ばしたり中途採用してみたり
+12
-2
-
154. 匿名 2019/11/26(火) 17:54:08
>>61
リーマンショック世代だけど全く同じ経験をした+11
-0
-
155. 匿名 2019/11/26(火) 17:54:50
>>150
税理士や公認会計士なんかも難しいって言うよね。+8
-0
-
156. 匿名 2019/11/26(火) 17:57:40
でも今ニートやフリーターや派遣してる人達の経歴や実力じゃ受からないんでしょ?もっとすごい人たちが応募殺到しそうだから。+28
-0
-
157. 匿名 2019/11/26(火) 18:01:02
>>121
政令市勤務だけど誰もが知ってる大企業からの転職すごく多いよ
30代以上で入ってくる人は早慶はもちろん、東大卒もたくさんいる
子育て介護が視野に入ってくるから転勤なしが魅力みたい
給料は半分から3分の1ってみんな言う
新卒はここ数年公務員人気ないしマーチ未満もわりといるんだけどね+17
-2
-
158. 匿名 2019/11/26(火) 18:01:23
>>150
でも10年経っても受からなくてあのニコ生で死んだ登山者みたいな状態の人が大半だよね
難しい資格だろうが精神安定剤飲むとか才能ないよ
流石にアホすぎる+7
-2
-
159. 匿名 2019/11/26(火) 18:12:23
>>54
貧乏なお家で育ったでしょ?
年金年金!税金税金!ピーピーうるさいのは家が貧しい証拠+9
-0
-
160. 匿名 2019/11/26(火) 18:27:32
>>157
国家公務員じゃないじゃん
政令市と国家公務員まじで全然別物だから
国家公務員転勤あるし、子育て介護なんてやってられないよ家に帰れないし+15
-0
-
161. 匿名 2019/11/26(火) 18:29:06
国家総合ならともかく若い人が国家2種と言う名の完全奴隷から逃げてるから40代狙い撃ちされてるんだよ
はっきり言うけどいくら氷河期世代とはいえその歳までまともに仕事できてない人がいきなりついていけるとは思えないな+8
-0
-
162. 匿名 2019/11/26(火) 18:29:48
>>29
市バスだと教師と同じ地方公務員になるのでは?
国家公務員ってなんだろう?
警察官、消防士、デスクワークだったら公務員試験受けるんだよね?
自衛隊はなんだっけ?+8
-0
-
163. 匿名 2019/11/26(火) 18:31:05
どっかの公務員、三人枠に
1800人こなかった?
倍率高くなるなら氷河期時代と変わんないよ+31
-0
-
164. 匿名 2019/11/26(火) 18:43:38
職場にいる氷河期世代ど真ん中の同僚に就職時の苦労を聞いたところ「人によると思うけど私は普通だったよ〜」だそうです。
ちなみに私も氷河期世代でしたが、何社か受けて普通に就職しました。
ここで嘆かれてるほどでは無かったような…+4
-17
-
165. 匿名 2019/11/26(火) 18:44:58
>>22
キャリア官僚じゃないから大丈夫かと。ノンキャリだと思う。+11
-2
-
166. 匿名 2019/11/26(火) 18:46:37
どうせ氷河期の時と同じで若干名しか採用されないやつだよ+21
-0
-
167. 匿名 2019/11/26(火) 18:54:33
>>14と>>33は絶対自作自演だわ。
+7
-0
-
168. 匿名 2019/11/26(火) 18:54:34
>>108
氷河期で就職できなくて、その3つの大学の一つの院まで行った友達いる。
人柄だって悪くないし勉強熱心で国家資格持ちなのにずっと非正規やってる。
地頭の良さも感じるけど、年齢なりの社会人経験が無いのも話していて感じる。
企業できちんと育てていたら今頃管理職だったろうに、こういう女性多いのは国にとっても損失だと思う。
+31
-0
-
169. 匿名 2019/11/26(火) 18:54:47
これさ、結局地元を優先して採用してるよね
なんだかんだで公平じゃないじゃん…+7
-2
-
170. 匿名 2019/11/26(火) 18:57:31
氷河期世代の負け組は氷河期世代は全員苦労してて氷河期より下は全員苦労してないって思ってるけどそんなこと無いから。
若い世代にも10代で家飛び出さざるを得なくて1人で生計立ててる子いくらでもいる。
ジジイババアにもなって言うことが時代のせいで親元離れられなかったーとか鼻で笑っちゃう。+7
-16
-
171. 匿名 2019/11/26(火) 19:19:17
国家公務員お気の毒に…
ただでさえ超絶ブラックなのにさらに使えないごみくずが増えて(全員がそうだとは言わないが)過酷になりそう(TT)
また過労死とか自殺がでなければいいけど…+11
-4
-
172. 匿名 2019/11/26(火) 19:36:51
>>164
地方か、東京か、
また一人暮らしか実家かで違ったからねー当時は。
地方の一人暮らし、女子、大卒が一番厳しかった
男子はなんだかんだ就職していった。+8
-1
-
173. 匿名 2019/11/26(火) 20:51:44
障害者手帳もらえない病気持ちの枠もお願いします。
+7
-1
-
174. 匿名 2019/11/26(火) 20:54:22
>>42
しかもそんな優秀な人を新人なみの給料で使える。
勤続年数が出世にも給料にも反映される世界だから
いくら経験や実力があっても給料安い。+16
-0
-
175. 匿名 2019/11/26(火) 20:56:33
>>168
多分、そういう人はペーパーテストは優秀なんだろうけど、
地頭はそれほど良くないんだと思うよ。
良かったらそんな境遇になってない。+8
-4
-
176. 匿名 2019/11/26(火) 21:07:37
>>172
私だ!
成績優秀者で表彰されるくらい勉強頑張ったのに、受かるのは同級生の実家から通える子だったなぁ…辛かったなー。
落ちまくっていた時に、幾つ落ちたか数えるのに手足足りる?貸そうか?って男の同級生から言われたことは未だに忘れない。
幸い大手に採用してもらったから、凄く頑張って働いてきた。
歯を食いしばり過ぎて歯並び悪くなったよw
実家から通える子は、結婚でサクッと辞めちゃったな。
なんていうか 自分が切なかったなぁ。
+23
-2
-
177. 匿名 2019/11/26(火) 21:14:30
>>51
本当にその気持ち良くわかります。
当時から今まで思い出して 書き込まずにいられないです。
30代後半になって やっとやりがいの搾取という意味もわかってきた。
でも頑張ったから今の自分があって、お給料を頂いて、意義のある仕事が出来ているんだと思う。
それにしても、色々割りをくう世代ですね。
氷河期世代のがるちゃん民の皆様、お身体に気をつけて 楽しんでいきましょうね。
いつも がるちゃんありがとうございます。+22
-0
-
178. 匿名 2019/11/26(火) 21:33:20
2010年卒
リーマンショックで氷河期と言われてたけど、当時の氷河期は更に厳しかったんですかね+7
-3
-
179. 匿名 2019/11/26(火) 21:33:29
>>151
採用されるのは優秀な人たちだから、あごでつかわれるなんてありえない。
弱者救済ではないよ。
事実上のヘッドハンティング。+5
-2
-
180. 匿名 2019/11/26(火) 21:38:41
>>175
地頭が悪いってことは無いよ。
20代から50代まで指導してるけど、理解力と応用力は他の人より高いから。
ただ打たれ弱いというか、就活が辛かった記憶があったり職歴が良くなかったりで色々諦めてるのは話していて感じる。
仮に地頭が悪かったとしても、他の世代だったら何の問題もなく正社員で就職できていた人達が非正規にならざるを得なかったのは国の責任も大きいよ。+25
-2
-
181. 匿名 2019/11/26(火) 21:44:21
>>81
私も受けたい!なんとか中小で就職したけど、最初から仕事を教えてもらえない理不尽さ、励まし会える同期なし、バブルのバカ上司のフォロー、20年働いても安い給料…
せめてボーナスと退職金がある所に就職したい+10
-3
-
182. 匿名 2019/11/26(火) 21:45:08
大企業に所属しているけど、閑職にまわされた人たちがうけるんじゃない?
+2
-1
-
183. 匿名 2019/11/26(火) 21:47:24
これどういう人をターゲットにしてるんだろう。職歴0の人を採用するなら非正規やってた人や名ばかり正社員やってきた人が怒る。非正規や名ばかりの人を優先したら第二志望や第三志望の企業に入って歯を食いしばってきた不本意正社員が怒る。一流企業の人を採用したらもはやただの中途採用で氷河期救済関係なくね?となる。だいたい高卒待遇旧3種や現業を募集するのか、総合職(旧国1)一般職(国2)を募集するのか、どういう採用基準でどういう待遇でどういう配属と教育コースなのか。またこうやってぶちあげておいてガス抜きしようとか選挙対策しようってのはウザイわ。
氷河期世代全員に氷河期手当出せば済む話。
氷河期関係なく、無能公務員を免職して中途採用(年齢制限なし各年齢を首切った分補充すること)を活性化したらいいと思うよ。+17
-0
-
184. 匿名 2019/11/26(火) 21:48:19
どんな事でもチャンスをもらえる事が何より嬉しい!有難い!!+5
-2
-
185. 匿名 2019/11/26(火) 21:59:57
昔もやってたね、安倍第一次政権のとき。3種の募集で、バカにすんなよって思ったの覚えてるけど。
国家公務員といっても使えない人が多くてゆとりがマジで使い物になんないからそのかわりにメンタルやまずとりあえず下働きしてくれて転勤でもいわくつきの部署でもぶちこめる人か、金融などの専門キャリアのある人をす少しだけが欲しいのかなと思う。
それにしても今更試験勉強するのってもう40代には不利だし気力もないしそれこそ主婦でもなければ勉強する暇なんてないよね。
結局安倍のお友達コネだらけにならなきゃいいけど。
40くらいのキャリア官僚は20代で死ぬほど残業して30代で国費留学したりして40代になったら一部の出世頭以外はもはややる気なくなって手抜きしていじめとかしてる人もいるからなあ。40歳で採用されたとして、45歳までに国費留学でもさせてくれんのかな?そういうのないだろうね。
+13
-1
-
186. 匿名 2019/11/26(火) 22:00:54
>>95
本当に馬鹿げてるね。。
国や日本企業には期待してない。+9
-0
-
187. 匿名 2019/11/26(火) 22:03:09
氷河期なら就職活動で冷や飯食っても就職できた人の方が多いと思う。だけど自己責任論やらブラックやらで正社員辞めたあとずっと非正規って人やファーストステップが非正規でずっとループだった人が多いんじゃないのかな。一部結婚した人たちも結婚や出産を機に辞めざるを得なかった人が多い世代だし、いい会社の正社員やってても一回辞めたらパートとか非正規な人が多いんじゃない?
そういう人たちってゆとりよりはるかに仕事できるけど非正規なんだよね。+30
-2
-
188. 匿名 2019/11/26(火) 22:04:29
>>172
大卒の女子はいらないとか、発展途上国以下の状態。
コネがないと大手は厳しかった。
某有名大卒だけど就職諦めて結婚した子もいたよ。+13
-1
-
189. 匿名 2019/11/26(火) 22:11:56
>>146
なんで叩かれるのかわからない。
今の若い子の方が保護されてるのに不満ばっかりでびっくりするよ。
ゆとりは転勤も行きたがらないし権利ばっかり主張する。少数の氷河期世代ばっかりにしわ寄せきてる。+23
-5
-
190. 匿名 2019/11/26(火) 22:13:52
遅いよ。
30代なら大丈夫かもしれないけど、40代なら気力なくしてるる。+14
-1
-
191. 匿名 2019/11/26(火) 22:24:09
障害者枠で地方公務員に合格した知人の41才
統合失調症で大学8年かけて卒業
その後、症状酷くて長く引きこもり
バイトも数日で辞める人が、
これから正社員として勤務出来るのか興味津々
障害者雇用もアチコチで問題起こりそう
だってハンパない人間性のレベルだよ+11
-0
-
192. 匿名 2019/11/26(火) 22:38:23
1978年生の旦那が、激ブラックな前職(手取り30万位)から今の仕事に転職して1年半経つけど、前職ほどではないけどパワハラ酷いし手取り25万で、もう一回転職するべきかどうかずっと悩んでる。
詳細が分からないけど、本気で狙ってみてもいいのかな。+11
-0
-
193. 匿名 2019/11/26(火) 22:44:39
>>40
そんなら最終面接まで残すなよ
差別責められたくないからっててめーらの都合で期待持たせて汚いわ
+29
-0
-
194. 匿名 2019/11/26(火) 22:46:53
>>191
障害者雇用はもう至るところですでに問題起こってるよ+11
-0
-
195. 匿名 2019/11/26(火) 22:47:59
>>23
手取り30万すごい!私23万だ
会社がさも社員のためですよヅラで始める制度がどれもこれも氷河期世代眼中になくて泣ける+22
-1
-
196. 匿名 2019/11/26(火) 22:50:32
>>195
とうの昔に捨てられた世代だよ。
今は外国人と若者だけチヤホヤしてる。
この政策も一応ポーズとして救済措置してますよって言うアピールにしか過ぎない。
この社会全体、そのうち大問題起こるよ。+35
-0
-
197. 匿名 2019/11/26(火) 22:53:09
>>107
小泉ってさ、骨の髄まで売国奴だね。
謎の韓国ホワイト国指定も小泉政権+27
-0
-
198. 匿名 2019/11/26(火) 23:01:03
>>1
国家公務員かぁ…
2〜3年ごとの配置転換結構大変ですよ。
2週間前に内示でるし
引っ越し業者みつからないし
せっかく慣れた仕事も
また一から仕切り直して
覚えなきゃいけないし…。
どこの省庁によるかと思いますが
メンタル休職だけは気をつけてください!
+12
-0
-
199. 匿名 2019/11/26(火) 23:04:20
介護士を国家公務員にして、氷河期世代にキツい仕事を押し付ける策略だったりして
公務員って肩書につられていくらでも集まりそう+9
-1
-
200. 匿名 2019/11/26(火) 23:10:00
でも、結局は他職種でのキャリアあるのが前提の採用枠だと思う
+8
-1
-
201. 匿名 2019/11/26(火) 23:12:11
なんで今なんだろう
10年前ならもうちょい結婚できる人多かったのでは。+14
-1
-
202. 匿名 2019/11/26(火) 23:16:35
国家公務員って自衛官かな?+1
-2
-
203. 匿名 2019/11/26(火) 23:18:16
せめて、あと10年早く対策とって欲しかったデス…+21
-3
-
204. 匿名 2019/11/26(火) 23:24:02
ちょっと前に国家公務員を削減するって言ったばかりなのに、本気でやる気あるのかねぇ
+9
-0
-
205. 匿名 2019/11/26(火) 23:27:09
民間は20年知らぬ存ぜぬ通してるね。
それで人手不足で必死で外国人入れてる、しかも反日民族。+27
-0
-
206. 匿名 2019/11/26(火) 23:43:45
今更遅いわ!
同年代の旧帝卒は就職できずにみんな海外で就職しちゃった
いい人材をゴミのように使うか、特に優秀な人材は海外流出させて
50目前で今更対策とかふざけんな
もっと前にこうなることわかんないの政治家は?+23
-0
-
207. 匿名 2019/11/26(火) 23:49:43
氷河期だけど今までこの議題があった事もここで初めて知った。
当事者達に伝える気がない。
これに関しては今後もきっと一部の人しか気付かない様な募集要項の出し方するんだろうな。+16
-0
-
208. 匿名 2019/11/27(水) 00:10:06
今年から採用じゃなく、なるべく3年後を目標に(絶対にじゃない)だから
5年~10年後を位をめどにしてる感じかな。
氷河期が医療費や年金を使い出すまでにはあと15年位あるから本当はそんなに急いでないと思う。+8
-0
-
209. 匿名 2019/11/27(水) 00:32:57
今更大変な国家公務員試験、受かるの?
国の行政を司るんだから、馬鹿じゃ受からないわよ
お馬鹿な国家公務員なんて、国民が許さない
それに40代なんて勉強脳からとうに離れてるから、筆記試験のカンを取り戻せるのかしら
もしや、自衛隊の徴収じゃないの
中国共産党が今にでも戦争勃発始めてもおかしくない状況だし
テレビで報道されないのが不思議なんだけど、とにかく日本は兵力が圧倒的に足りない。鉄砲玉でも必要だから
でも40代じゃ前線は無理よね+6
-1
-
210. 匿名 2019/11/27(水) 00:50:21
氷河期やけど、底辺過労で4年前に病気になったよ…
なんもかんも遅かったね
20年間ニートは論外だけど、真面目に働いてきた人にはなんか報いがあって欲しいわ
氷河期が20代の時の50代が私利私欲のゴミ人間ばっかりやったんやと思うわ+31
-0
-
211. 匿名 2019/11/27(水) 00:58:52
うちの親戚が田舎や離島なんだけど、その氷河期世代の子供達は公務員や教師になって地方に残ろうとしたんだよね。
でも、公務員どころか民間も仕事が無くて、結果全然違う都市に出てきて働いてて、もう今更田舎には帰れない。
過疎化って、当時の国や雇用層が作り出した物だと思う。
団塊の世代は叩かれていいと思うよ。+24
-0
-
212. 匿名 2019/11/27(水) 00:58:56
氷河期世代は優秀な人が多かった
氷河期世代ばかりが苦労してきた
他の世代は氷河期に比べたらマシ
こんな事ばっかり言ってるね
>>145とか自分の事しか考えてない
こんな人達が優秀なわけない+1
-17
-
213. 匿名 2019/11/27(水) 01:00:51
>>15
今年46の姉の就活の時に就職氷河期という言葉ができたと記憶しているが+29
-1
-
214. 匿名 2019/11/27(水) 01:13:50
>>212
本当のことでしょう。
文句があるなら政府に言いなさいよ。+7
-0
-
215. 匿名 2019/11/27(水) 01:14:12
こんな本当かどうかもわからないが、
随分誇大に書いた求人ばっかり。
じっさい、この雇用情勢の悪さを政治家の人って
わからないだろうし、政治家の人はきっと
「いいよな一般人は、そうやって政治に文句を言ってればいいんだから、こっちは選挙で落ちたら
食いっぱぐれるんだよ。家族だっているし」ぐらい
な感覚なんじゃない?
ただ、今回の宝塚市の応募の倍率で600倍という
現実が一石を投じることとなればいいけど。
バブル世代やそれ以前からすれば地方公務員の
仕事の人気なんて低評価しかしてないだろうし+2
-0
-
216. 匿名 2019/11/27(水) 01:21:46
>>146
今の若い子は、引く手数多でうらやましい。
「女子は募集していません」とか「代わりはいる」とか
言われた苦い思い出。
+22
-2
-
217. 匿名 2019/11/27(水) 02:02:20
ちなみに氷河期世代は団塊ジュニアとも言われて
いて人口の多い団塊世代が子を産んだから
人口が多い。大学の受験も20倍から30倍。今は2倍から5倍。当然就職の前から無い席の奪い合い。
大学受験からして落ちた人にはレッテル
をはられたんだが、
本来ならば大学にせよ就職にせよ、社会は当然
人口が増えるのは人口分布のグラフからと景気が悪化したのは事実として知ってたのだから、受け皿を作るべきだった。
レッテルではなく、早急に社会現象として受け止めて政策をうつべきだった。
義務教育ではないにせよ、充分な教育が受けれない
インフラ整備の悪さ、それから勤労・納税を義務としているにもかかわらず、受け入れる会社がない雇用情勢のわるさ、不景気にも関わらずかつてアメリカがやったような公共政策として社会事業で雇用を産むなどの雇用政策を非正規雇用を増やすというワーキングプアーを増やすだけの政策での代替、これらを全く国の中枢が理解してないがゆえ、
結果、少子高齢化社会福祉費の増大高消費税時代を
作ったんだろう。+14
-0
-
218. 匿名 2019/11/27(水) 03:01:08
募集倍率凄そうだな+3
-0
-
219. 匿名 2019/11/27(水) 04:06:43
>>15
これ間違ってるのになんでこんなにプラスなの??+9
-0
-
220. 匿名 2019/11/27(水) 04:07:38
また、その時だけの対策としか思えない。
そして10年も経たずに
今度は公務員リストラ始まりそうだ。+2
-0
-
221. 匿名 2019/11/27(水) 04:09:53
>>212
ププッ
悔しそう+1
-0
-
222. 匿名 2019/11/27(水) 04:22:48
>>51や51への賛同を読むと、厳しい環境にいた人間は他人にも厳しくなるのがわかるね+4
-1
-
223. 匿名 2019/11/27(水) 04:25:30
>>222
氷河期で勝ち抜いた人たちは、日本で最も選民思想が強いと思う
親になると教育虐待親になるパターンが多い
耳元で「東大に行け」と怒鳴り続け、「医者になれ」と娘を暴行…弁護士が見た「教育虐待」エスカレートする親たちgirlschannel.net耳元で「東大に行け」と怒鳴り続け、「医者になれ」と娘を暴行…弁護士が見た「教育虐待」エスカレートする親たち <教育虐待から逃れてくる子どもたち> ●女子生徒は両親から常に監視され、GPSを持たされていて、学校帰りにどこにも寄れない。それが家のルールだ...
+11
-3
-
224. 匿名 2019/11/27(水) 05:06:52
>>51
どんなもんかと思ったら100社以上エントリーで1社程度内定って今の就活とそんな変わんないですね。
ネットでエントリーと違いがあるでしょうけど。+3
-8
-
225. 匿名 2019/11/27(水) 05:09:49
アラフォー正社員だけど、足元みられて入社3年目と同じくらいの給料
+9
-0
-
226. 匿名 2019/11/27(水) 05:10:38
>>189
氷河期世代はそうやって他の世代馬鹿にするのが良くないと思う。
別に他の世代は氷河期世代を馬鹿にしてないのに。会社でも先に楽な時代に生まれていいわねーとか言われるから氷河期世代嫌いになった。+2
-9
-
227. 匿名 2019/11/27(水) 05:13:21
>>223
わかる。
子どもに幼稚園から受験させてる。
とにかく教育に必死。
韓国みたいな様相だよ。+1
-2
-
228. 匿名 2019/11/27(水) 05:17:46
>>140
氷河期世代様様です〜
ありがとうございます。
リーマンショックのときも東日本大震災のときも大変でしたけど、氷河期世代の方のおかげで助かりました。みんなみんな就職できるようにしてくれたんですよね。神様仏様ですよね。会社でもそう思われたいんですよね。+2
-7
-
229. 匿名 2019/11/27(水) 05:26:34
>>145
ニュースになってたw
みんなで署名でもしたら?
《子ども手当のように、ロスジェネ手当を出して欲しい。時代が悪かった、というだけで見捨てられるのはごめんです》+4
-1
-
230. 匿名 2019/11/27(水) 05:59:47
>>32
さりげないマウント+3
-1
-
231. 匿名 2019/11/27(水) 06:14:25
契約社員の女性が、初対面で他の世代と違って私達氷河期世代は〜!と言ってきて、しかも四大の推薦なんて今と違って簡単じゃないから四大行けなかったと憤ったかと思ったら旦那さんは年収1000万〜♪と言い始めて情緒大丈夫か?って思ってたけど色々大変だったんだね。同情するわ。
若く結婚して子どもはもう大学生で旧帝大生なのよとほぼ毎日言ってくるけどほんと幸せなんだね。+1
-3
-
232. 匿名 2019/11/27(水) 07:29:39
>>223
ないと思う。これから少子高齢化で働く人は減る一方だから。引く手あまた。
むしろ、労働人口が
半分とかに減るから所得税などの財源が減るだろう
しくわえて社会福祉費の増大などで消費税20パーセントなども可能性がある。
ロボットや自動運転でなんとか逆転だだなんて思ってるようなら、ドラえもんできることで景気が良くなること期待してるのと同レベル。
これまでの教育熱心な親みたいな生き方は時代に合わなくなる。それより日本の国力衰退が大きな社会問題になる。+3
-0
-
233. 匿名 2019/11/27(水) 07:56:48
そんな事より、非正規社員を全て正社員にするように法律で決めてほしい。派遣法改悪したり余計なことばかりして意味がない!(派遣社員より)+14
-2
-
234. 匿名 2019/11/27(水) 08:20:22
昨日このニュースみて、国家公務員試験の教科見ちゃった。今みで興味なく調べたことなかったけど、法律とかも出るんだね。私大受験しかしていない、文学部出身の私か受験するには新たに勉強しないといけない事が多すぎかな。
でも専業主婦の私には一発逆転なチャンスだな。氷河期に生まれてラッキーだ。+0
-4
-
235. 匿名 2019/11/27(水) 09:47:04
大学卒業して社会に出て以降、他の世代、特に団塊とゆとり以下に対する隠した強烈な憎悪がいつまで経っても拭いきれない。
人生上、他の世代がスムーズにできた事が、氷河期世代はできなかったか競争率が段違いに違いすぎた。
優秀で今管理職クラスでバリバリ働いてる氷河期の人達も、同じく優秀な同世代が少なく優秀故に仕事任され過ぎて潰れかけの人がたくさんいるでしょ?自分でなくても夫や友人でそういう人に接してると、その氷河期世代特有の憎悪が伝染して増幅するんだよね。
今は理性が利いてるから憎悪も隠せてるけど、認知症や精神疾患になったら、その憎悪から社会に対して何かしでかすかもしれないって自分を抑えきる自信がないよ。
脅かしてる訳ではなく、氷河期世代でうまく勝ち抜けた人達でもそれが本音で日本社会への失望感が多分死ぬまで拭えないの。+3
-1
-
236. 匿名 2019/11/27(水) 09:58:50
今の20代30代の派遣の子を先に救わないとダメでしょ。子作りどころか結婚もできないよ。人口減るばかりだ。+3
-3
-
237. 匿名 2019/11/27(水) 10:03:39
>>206
10年前が民主党じゃなければまだ色々対策出来たでしょうにね
あいつらが滅茶苦茶にした感がある+2
-1
-
238. 匿名 2019/11/27(水) 11:23:34
就職あぶれてようやく就職し早くに結婚と子供産んで肩叩かれて辞めてそこから苦節35でようやく正社員返り咲くも基本給14手取り12
なんかもうね定額働かせホーダイの時代
昔は佐川でも10年耐えればお店開けるまでお給料貰えたんでしょ?現代はなんも後ろ盾なけりゃそんな種銭もこさえられない
しかも対策はしましたとか大義名分の為の施策なわけでしょう?これから先国会でテロでも起こらなければいいねとしか
最早人より持つ物は持たざる者から奪われる時代に刻一刻と迫っている気がする
法律も上が決めた上に都合の良い物だしね。飯塚さん、いつだか官僚夫婦2人殺した小泉毅がすぐ死刑になった
もう何も期待していないよ牙なんか抜け落ちてしまったよ。+3
-0
-
239. 匿名 2019/11/27(水) 12:14:36
>>235
それくらい氷河期世代全体に負担押し付けて放っておいたことを政府も経済界ももっと真剣に認識して欲しいってことよね。お茶を濁すだけの今更政策では誰も救済されない。
>>238
失望を通り越して、この先社会に貢献する気持ち、私も失くしました。
日本が経済的に破滅して国として衰退して行ってももう知らないという気持ちです。
同時に235が指摘するようなもうどうしようもない社会への憎しみと嫌悪と不満は捨て切れませんね。
私の周りでは、牙を抜かれたように装ってるけれど、ある日何かが切欠で一気に膨れ上がって爆発しそうな同世代ばかりです。就職難で苦渋をなめた上に、今は人手不足から責任を伴う負担を上と下の世代から押し付けられ過ぎですから。
国立大理系卒の私の周りは希望の職種に正社員で受かった人は1人もいなくて、なりふり構わずとりあえずやっと受かったSEなどのブラック企業から公務員、教員、地方へ移住しての正社員になるか院へ進んで時間稼ぎ後に就職して、今はほぼ皆結婚して家を建てて普通の幸せな暮らしを掴んでますが、酒を飲んで口を開けば権利だけ主張して義務を果たさない無能世代への愚痴三昧。人並みの幸せ掴む前に自殺した友達や引きこもってしまった友達への同情と心配も忘れません。忘れられるものか。+5
-0
-
240. 匿名 2019/11/27(水) 12:20:36
>>236
結婚の予定が無い未婚の20代から30前半までで一般派遣やってる人ってあんまりいないんじゃない?
派遣会社は若い人材集めるのに苦労してるみたいだけど。
+1
-0
-
241. 匿名 2019/11/27(水) 13:07:54
>>239
優しいね
でも他の世代を無能と呼んではいけないよ
なんとか、なんとかしていこうよ残された人達で
私は学歴もないし高卒だけど同世代からいろんな世代の人に助けられてきて今があるよ
憎しみは連鎖させちゃあなんねえ
したの世代がしっかり生きていくために今どう動いていけば良いのかを、変えていけるところは変えていこうよ
上の世代は保守というか踏襲してばかりだから、そこを時代の流れ見極めながら自分と周りが生きやすい世の中にしていこうよ+0
-3
-
242. 匿名 2019/11/27(水) 14:59:40
>>217
ガルちゃんで馬鹿にされる日大卒ですが、私の時は附属校も偏差値高かったし、そんなに頭が悪くなかったんだけどね。
私は氷河期時代にしか就活をしてないから、あれが普通だと思ったし、そんなに悲壮感もない。でももっと早く救済すれば日本の未来が変わったのに。先々の事まで考えられる人に政治家になってほしい。
+5
-0
-
243. 匿名 2019/11/27(水) 15:00:46
>>236
その年の派遣なら今から安定職に就けるように個人で努力すればよいんだよ。国がやることではない。+2
-0
-
244. 匿名 2019/11/27(水) 18:00:59
>>235
わかりますよ。
団塊は憎いけど、まだこの世代の親が幾らか資産残してくれる人も少なからずいると思う。
私は勝ちぬけてないし負け組だと思う。でも日本なら頭使えばそれなりの生活はできる。海外での拠点作りも考え始めた。
もうゆとり以下世代とか外国人労働者に色々押し付けて楽させてもらうわ。
今はイクメンだとか、時短、相当制度は恵まれてるからね。やめられたくないから必死で繋ぎとめてるのよ今の企業って。
新卒一括主義と雇用の流動性の低さもどうにかならないのかね。+1
-0
-
245. 匿名 2019/11/27(水) 18:05:34
>>241
これはもうどうにもならないよ、正直者はバカをみるだけだなと思う。+1
-0
-
246. 匿名 2019/11/27(水) 18:07:26
自己責任ですからね・・・日本は。
そういう都合のいい言葉で片付けてこのボリュームゾーンをあっさり捨てた。
そして外国人を入れている・・。+4
-0
-
247. 匿名 2019/11/27(水) 18:10:37
>>235
団塊は逃げ切れるけど、ゆとり以下は楽勝してるようでもこれからどんどん重荷増えてくと思うよ。
企業の中核がこの世代になったらもう日本の産業かなり終わると思うし外国人入れてるから技術と情報の流出もすごくなっていて他国に追いつかれ追い越されているとおもう。
これまたゆとり世代の人間のせいじゃないけどね。+2
-0
-
248. 匿名 2019/11/27(水) 18:11:57
>>231
そうやってばかにできるのも今だけだよ。+1
-0
-
249. 匿名 2019/11/28(木) 02:25:58
もし試験に落ちたらみんなに氷河期手当として10万は支払ってほしい。
+2
-0
-
250. 匿名 2019/11/28(木) 02:31:20
全部ゆとりが悪いんだよ!!ゆとりが倍税金払えばいいんだよ!
氷河期世代の遺産でぬくぬくと生きてきたのに、感謝もしないで偉そうに。
震災とリーマンショックとか知るか!どんだけのもんだよ。比べ物にならないよ。氷河期世代に。+1
-1
-
251. 匿名 2019/11/28(木) 02:36:22
>>164
お前ゆとりだろ!?黙ってろよ+0
-0
-
252. 匿名 2019/11/28(木) 08:01:49
これほんとですか?
私普通に大手企業正社員ですが、公務員になれるならなりたいです。
やっぱりフリーターとか非正規だった人しか応募できないのかな。
+4
-0
-
253. 匿名 2019/11/28(木) 08:02:53
氷河期の弟41歳は、大学卒業後ずーっとニート。たまに交通調査のアルバイト。
こんな弟を雇って欲しいけど、コミュ力無いし、職歴ないし、真面目だけが取り柄な子は雇ってもらえないかな?姉目線ではいい子なんだけどな…+6
-0
-
254. 匿名 2019/11/28(木) 08:07:33
「氷河期世代は一九九〇年代半ばから約十年間に社会に出た人たちを指す。」
てことは1995-2005年に卒業したってことよね?
就職できないから学歴つけるために夜間大学通って、2008年に卒業した氷河期世代は対象になるかなぁ+3
-0
-
255. 匿名 2019/11/28(木) 08:31:46
>>102
一流企業でバリバリ働いてますが、国家公務員になりたいです。
給与850もらってますが、半分くらいにはなるんですかね?+1
-0
-
256. 匿名 2019/11/28(木) 08:33:45
>>26
と、「ゆとり」が申しております+1
-0
-
257. 匿名 2019/11/28(木) 12:49:44
>>256
ほんとゆとりなんて給与全部税金で差し押さえでいいよね。苦労知らずで生きてるんだから。+1
-1
-
258. 匿名 2019/11/28(木) 18:24:34
>>257
ゆとりって団塊やバブルにホントそっくりだよ
頭の悪いトコとか口先だけの所とかすぐに逆ギレするとことか特に
+1
-0
-
259. 匿名 2019/12/03(火) 07:31:30
>>37
何言ってるんだ
自民党が作った日本だよ! 尻拭いを民主党は押し付けられただけ
それをも 自民党の息がかかったメディア を使ってことごとく潰した
腹黒い情報操作するんじゃ無い!!!+0
-0
-
260. 匿名 2019/12/03(火) 11:03:12
>>255
国家公務員の嫁トピのぞいてみたら?
現実が分かるよ
民間企業にそのままいた方がいいよ+3
-0
-
261. 匿名 2019/12/07(土) 18:51:50
私もだけど氷河期の人って大半が卑屈だから関わりたくない。他の世代と仲良くしてるよ。+1
-1
-
262. 匿名 2019/12/13(金) 00:28:15
>>65
1984年生まれで高卒で就職しましたけど、氷河期でしたよ。
支援される氷河期世代がどのように区切られるのか、はっきりしてほしいね。
あと、国家公務員も学歴で差別されたんじゃ何の支援にもならないよね。+0
-0
-
263. 匿名 2019/12/23(月) 02:57:57
あまりに不遇な人たちが増えてしまったせいで「他人を引きづり降ろそう」とする力が働いてるなと思いました。
格差が広がるとこういう社会になるのだと実感しました。
自分に余裕がなければ人に優しくすることなどできないのかもしれません。
被害が及ばないうちは無関心でいることが最善の方法なのかもしれません。
団結することができないからデモを起こすでもなくネットの掲示板に書き連ねるだけなのかもしれません。
会社は好きですか?同じ職場で働く同僚のことは好きですか?嫌いな人のほうが多いのではないですか?
家族と話をしていますか?心が通じ合える人はいますか?
まだ日本のことは好きですか?外国に出たほうが幸せに生きられるかもしれませんよ。
正規と非正規という差別的ともとれる呼び方や待遇差別、年齢差別や性差別
こういった雇用環境が結婚や子育てができないことにつながって
市場が縮小し企業収益が減っていき国が衰退していくのだとわかりました。
この国の人たちは頑張りながらも皆が一緒に落ちていくんだろうなと結論づけることができました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
3960コメント2021/03/09(火) 06:38
「混浴ダメ」何歳から? 10歳→7歳、国が通知
-
2489コメント2021/03/09(火) 06:37
メーガン妃「英王室、長男の肌の色の濃さを懸念」明かす
-
2404コメント2021/03/09(火) 06:38
結婚相手に年収700万円を希望する年収300万円の女性「細かい節約をしなくても持続できる生活がしたい」
-
1764コメント2021/03/09(火) 06:38
【芸能人】アプリで女性を男性に、男性を女性にするトピ Part2
-
1550コメント2021/03/09(火) 06:37
とんでもねえエピソードが集まるトピPart2
-
1232コメント2021/03/09(火) 06:37
ジャニーズJr.佐藤龍我が活動再開 昨年12月に熱愛報道で自粛処分
-
1149コメント2021/03/09(火) 06:37
自民、元タレント森下千里氏を衆院宮城5区で擁立へ…震災復興に「強い思い入れ」
-
1084コメント2021/03/09(火) 06:15
なにわ男子 テレ朝系新番組「まだアプデしてないの?」が4月スタート
-
1051コメント2021/03/09(火) 06:19
アパレル関係の仕事に就いている人に聞いたら何でも答えてくれるトピ
-
1003コメント2021/03/09(火) 06:34
ここで生まれ育ちたかった!都道府県ランキング
新着トピック
-
2404コメント2021/03/09(火) 06:38
結婚相手に年収700万円を希望する年収300万円の女性「細かい節約をしなくても持続できる生活がしたい」
-
3960コメント2021/03/09(火) 06:38
「混浴ダメ」何歳から? 10歳→7歳、国が通知
-
42548コメント2021/03/09(火) 06:38
天皇陛下61歳に 眞子さま結婚「多くの人が納得してくれる状況になることを願う」
-
705コメント2021/03/09(火) 06:38
もういい加減終わらせたら良いと思うもの
-
1764コメント2021/03/09(火) 06:38
【芸能人】アプリで女性を男性に、男性を女性にするトピ Part2
-
21222コメント2021/03/09(火) 06:38
朝までガルチャンしていたい人の深夜雑談トピ part4
-
688コメント2021/03/09(火) 06:38
【自虐】頭が悪い人にしか分からないことpart8
-
84コメント2021/03/09(火) 06:38
ガルちゃんに恋愛相談待ちかけた者のその後
-
294コメント2021/03/09(火) 06:37
アイドルグループにセンター固定は必要ですか?
-
12776コメント2021/03/09(火) 06:37
イルミナティ・陰謀論について語ろう Part19
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
政府がバブル経済崩壊後に就職難だった就職氷河期世代の支援のために、国家公務員の中途採用枠で重点的に採用する方針を固めたことが26日分かった。