ガールズちゃんねる

【氷河期世代】恵まれてたことを書いていこう

237コメント2022/12/18(日) 08:12

  • 1. 匿名 2022/11/24(木) 16:49:03 

    貧乏くじを引きっぱなしの氷河期世代ですが、恵まれてた事にも焦点を当てたいです。
    私は45歳ですが、ゲームの進化をリアルタイムで経験できたことは人生の宝物です。東京五輪開会式でドラクエが聴こえてきたとき、誇張抜きで涙出ました。
    【氷河期世代】恵まれてたことを書いていこう

    +183

    -24

  • 2. 匿名 2022/11/24(木) 16:49:19 

    もう諦めて

    +11

    -36

  • 3. 匿名 2022/11/24(木) 16:49:57 

    ない

    +137

    -12

  • 4. 匿名 2022/11/24(木) 16:50:14 

    その世代は皆んなそう
    一部は安定した、Fランは倍率に負けた

    +12

    -2

  • 5. 匿名 2022/11/24(木) 16:50:22 

    中学高校大学までは楽しかったよ
    アムラーとか
    すきな格好して

    +246

    -11

  • 6. 匿名 2022/11/24(木) 16:50:23 

    >>2
    死ねほど諦めてるわ
    生きるのやめろって?

    +16

    -7

  • 7. 匿名 2022/11/24(木) 16:50:28 

    子供の頃にSNSがなかった

    +330

    -2

  • 8. 匿名 2022/11/24(木) 16:50:29 

    こんなトピにこそ
    「そんなものはない」って画像貼りなよ~

    +23

    -5

  • 9. 匿名 2022/11/24(木) 16:50:32 

    バンドブームで楽しかった事。
    服も高かったけど買うのがワクワクした。
    流行り物は恵まれた世代と思う

    +310

    -5

  • 10. 匿名 2022/11/24(木) 16:50:39 

    アニメゲームパソコン携帯の進歩は1番楽しんだかな

    +125

    -1

  • 11. 匿名 2022/11/24(木) 16:50:45 

    氷河期だからってみんながみんな大変な訳ではない

    +124

    -35

  • 12. 匿名 2022/11/24(木) 16:50:56 

    色んな音楽を愉しめた世代だと思ってる

    +255

    -1

  • 13. 匿名 2022/11/24(木) 16:51:03 

    氷河期時代は少ない就職先の取り合いだもんね
    こういうとき、学歴の大事さを痛感しそう

    +103

    -3

  • 14. 匿名 2022/11/24(木) 16:51:11 

    老後も過酷そうだしな

    +42

    -1

  • 15. 匿名 2022/11/24(木) 16:51:12 

    親世代が恵まれてただけまだマシかも
    その恩恵が多少はある

    +230

    -9

  • 16. 匿名 2022/11/24(木) 16:51:14 

    子供の頃ゴールデンタイムに
    アニメ放送していた
    テレビも面白かった

    +166

    -2

  • 17. 匿名 2022/11/24(木) 16:51:16 

    氷河期を生き抜いてきたという自信はある
    そして昭和、平成、令和への移り変わりを見てきたから
    これからどんな時代が来てもなんとかして生きていこうという気持ちになっている
    (単に年取っただけか)

    +189

    -4

  • 18. 匿名 2022/11/24(木) 16:51:17 

    1900年代から2000年代に変化する瞬間に立ち会えたこと
    ちょうど私は20歳だったからなんか嬉しかった

    +179

    -0

  • 19. 匿名 2022/11/24(木) 16:51:17 

    音楽業界が楽しかった

    +147

    -0

  • 20. 匿名 2022/11/24(木) 16:51:27 

    でも今思うといい時代だった


    くらいしかないw

    +26

    -2

  • 21. 匿名 2022/11/24(木) 16:51:27 

    進化したゲームを子供の頃に経験できるほうが幸せだと思う。

    +5

    -9

  • 22. 匿名 2022/11/24(木) 16:51:31 

    >>11
    ほんとそう

    +25

    -3

  • 23. 匿名 2022/11/24(木) 16:51:32 

    私は落ちこぼれ組だから適当にアルバイト食い繋ぎしてきたんだけど、
    氷河期世代は可哀想だよね〜って勝手にいい方にとらえてもらえること

    +105

    -2

  • 24. 匿名 2022/11/24(木) 16:52:01 

    氷河期世帯って年齢幅広くね?

    +22

    -1

  • 25. 匿名 2022/11/24(木) 16:52:03 

    氷河期世代の頂点はホリエモン
    次点でひろゆき
    【氷河期世代】恵まれてたことを書いていこう

    +13

    -9

  • 26. 匿名 2022/11/24(木) 16:52:06 

    ガソリンが安かった

    +69

    -0

  • 27. 匿名 2022/11/24(木) 16:52:10 

    >>2
    氷河期🦣でも死ななかったから諦めない

    +46

    -1

  • 28. 匿名 2022/11/24(木) 16:52:11 

    携帯やパソコンの進化をリアルで見られた

    +35

    -0

  • 29. 匿名 2022/11/24(木) 16:52:18 

    >>23
    個人の能力の無さを時代のせいにできるのは得だね

    +9

    -20

  • 30. 匿名 2022/11/24(木) 16:52:29 

    >>1
    主と同じく45歳
    オタク趣味が紙からWebへ移行した時代に立ち会えたこと
    この経験があったから今全く新卒入社時と関係ないWebの仕事で生きてる

    +27

    -0

  • 31. 匿名 2022/11/24(木) 16:52:57 

    今の若い人の方が大変だなって思う

    +96

    -5

  • 32. 匿名 2022/11/24(木) 16:53:06 

    この先細りする日本の経済の行く末を見る期間が
    後の世代より短い。

    +57

    -0

  • 33. 匿名 2022/11/24(木) 16:53:18 

    特にないなぁと思って無理やり捻り出すと、
    インターネット黎明期は楽しかった。まだアングラな2ちゃんねるとか。自作ホームページのチャットコーナーで交流したりとか。

    +85

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/24(木) 16:53:20 

    エンタメは楽しい時代だったよね
    音楽ドラマゲーム漫画アニメ
    90年代は全ジャンルがキラキラしてた

    +114

    -1

  • 35. 匿名 2022/11/24(木) 16:53:21 

    >>9
    あー楽しかったね!!!
    わたしは中2で夢中になって、そこから15年はライブ行きまくったなー
    子持ちアラフィフの今も、その頃の人が細々やってる小さい箱のライブにいくのが、子育ての合間のささやかな楽しみよ

    +62

    -1

  • 36. 匿名 2022/11/24(木) 16:53:25 

    >>29
    と無能なおっさんがコメントしてまーす‼️

    +21

    -6

  • 37. 匿名 2022/11/24(木) 16:54:03 

    消費税が3%〜5%

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2022/11/24(木) 16:54:14 

    親がバブルで儲けてて逃げ切った?から、自分に稼ぐ能力つけられなくても生活できること

    +12

    -4

  • 39. 匿名 2022/11/24(木) 16:54:16 

    ルーズソックスを堪能した

    +33

    -2

  • 40. 匿名 2022/11/24(木) 16:54:32 

    若い頃から信頼できるものがないので
    ちょっとしたことでも幸せに感じる

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/24(木) 16:54:56 

    景気いい時代も知ってるから質の良し悪しもわかる

    +35

    -3

  • 42. 匿名 2022/11/24(木) 16:55:03 

    受験戦争に明け暮れる毎日のなか通塾経路の百貨店の通路に美術品が沢山飾られていて見るのがご褒美だった
    日常に輝く本物があった時代だったことに感謝しているしあの時期の建築物なんかは素晴らしいね
    今はほとんど全てが薄っぺらい

    +81

    -6

  • 43. 匿名 2022/11/24(木) 16:55:29 

    >>29
    嬉しいよ😃
    良くわかんないけど政府が同情してくれる世代なんで他にないじゃん!ラッキー🤞

    +10

    -3

  • 44. 匿名 2022/11/24(木) 16:55:37 

    ファッションが色々なテイストあって楽しかった

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/24(木) 16:55:48 

    多感な学生のときにエンタメのなにもかもが楽しかった
    どの世代も自分のときが最高っていうかもしれないけど

    +75

    -0

  • 46. 匿名 2022/11/24(木) 16:55:52 

    >>18
    今はもうないPCメーカーのサポートセンターにいたよ 2000年問題の対策窓口
    20人はいたと思うけどほとんど電話かかってこなかった

    +24

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/24(木) 16:56:08 

    20~30代は何世代?

    +2

    -2

  • 48. 匿名 2022/11/24(木) 16:56:15 

    恵まれてるのとは違うけど
    これからまた就職氷河期きそうだけど
    若い世代に自己責任論を押し付けずに済む
    考え方ができるようになったのが良かったと思う

    +34

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/24(木) 16:56:15 

    思春期にSNSがなくて心からよかったと思う

    +134

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/24(木) 16:56:39 

    ラルク、GLAYの全盛期リアルタイムで見れたこと!

    +39

    -0

  • 51. 匿名 2022/11/24(木) 16:56:54 

    意識してなかっただけかもしれないけど、子どもの頃は大人の雰囲気が暗く無かった
    不況だとかワープアだとか、こんな社会じゃ子ども産めないとか、今ほど聞かなかった気がする

    +82

    -1

  • 52. 匿名 2022/11/24(木) 16:56:55 

    韓国に汚染される前のエンタメを楽しめた

    +56

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/24(木) 16:57:01 

    ポケベル→ピッチ→携帯

    進化の過程を10代から20代の青春時代に体験出来て楽しかったよ。

    +42

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/24(木) 16:57:02 

    ジャンプの黄金時代にリアルタイムで立ち合えたこと。
    SLAM DUNK、ドラゴンボール、幽遊白書、るろうに剣心……。
    父の買ってくるジャンプが本当に楽しみだった。

    +58

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/24(木) 16:57:12 

    少々貧乏でもたまに無職でも平気なメンタル

    +23

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/24(木) 16:57:31 

    >>36
    ??
    23さんはそれを恵まれてる得だって思って書き込んでるから同調しただけなのになんで突っかかってくるの?
    落ち着きなよ

    +2

    -3

  • 57. 匿名 2022/11/24(木) 16:58:28 

    オタクです。
    るろ剣→封神演義→ハンターときてます。

    むかしのオタクのネットでの熱がすごかった。

    封神で誰が死んだと言えば掲示板が大荒れ。
    悪役にマジ説教(天化を刺した兵士とか)

    ハンターは水曜日くらいにバレ師がネタバレ
    投下してそれだけで2chスレが5つくらい埋まるとか
    嘘バレ師も沢山いるけど、本バレが一番面白いとか。

    Twitterにもヲタはたくさんいるけど
    匿名掲示板だからか当時のパワーはすごかった。

    +4

    -2

  • 58. 匿名 2022/11/24(木) 16:58:34 

    昭和、平成、令和とそれぞれの時代の楽しいところは経験できたな。
    若い時、死ぬほど社畜として働かされたけど、現代はいろいろ規制ができて働きやすくなった。休みも取りやすくなったし。
    セクハラパワハラ平成でも沢山あったから。

    +34

    -1

  • 59. 匿名 2022/11/24(木) 16:58:34 

    ギャル全盛期「無敵の女子高生」世代で楽しかった


    楽しみすぎて真面目に生きてこなくて、あと母子家庭だったから大学なんて金の無駄、と自ら決めつけててフリーター世代で正社員歴が無いままで22才ぐらいで人生詰んだのは私の自己責任もある
    けど、やっぱりもっと昔なら22ならまだアホでもバカでも中途採用で割と正社員になれてたはずなのになとも思う

    +6

    -10

  • 60. 匿名 2022/11/24(木) 16:58:37 

    >>12
    音楽番組出演者豪華だったよね!

    +31

    -1

  • 61. 匿名 2022/11/24(木) 16:58:59 

    >>37
    消費税がなかった時代もなんとなく覚えてる
    だから消費税導入後、なんで100円の物を買うのに3円払わなきゃならんの?って思ってたなw
    関係ないけど、自販機のジュースは子供の頃は基本的に100円だったな

    +48

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/24(木) 16:59:08 

    >>15
    ごく普通の家庭だったけど、経済的に困ったこととかなかったわ
    習い事も行きたい学校も希望通り
    ちょっと上の世代だとFラン大でも大手にバンバン就職してたし危機感なかったw
    今の自分の状況は過去の積み重ねだしまあ仕方ない

    +44

    -1

  • 63. 匿名 2022/11/24(木) 16:59:45 

    >>9
    ブームを生で体感したのは良かったね

    ファミコン
    たまごっち!
    ポケベル
    PHS
    携帯
    スマホ
    PC
    ルーズソックス
    コギャル
    テレホンカード
    光GENJI
    ウーパールーパー
    エリマキトカゲ

    +48

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/24(木) 17:00:22 

    >>1
    マリオってすぐわかるイラストで笑う

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/24(木) 17:00:25 

    宮崎駿映画をほぼリアルタイムで鑑賞して育った

    +35

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/24(木) 17:00:28 

    私は親や家族にさえ嫌われるダメダメな、あんぽんたんな人間で10代の頃は何を改善していいのかわからず自己流に頑張ってみては失敗するの繰り返し、今思えば見当違いな頑張り方をしていたような気がする
    でも、今はSNSや本、お金を払ったらそういう諸々を少しは改善できる環境で、低所得ながらも働けてるし身なりも最低限は死守できてる
    一昔前前なら、この年齢でも同じ失敗を繰り返してたと思う

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/24(木) 17:00:37 

    空前の円高で海外で豪遊してブランドもの買い漁ってた
    贅沢してきたから今はこのくらいで丁度いい

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2022/11/24(木) 17:00:59 

    >>42
    マンションとかでも感じる
    今のは耐震構造しっかりしてるはずなのに、全体的につくりがペラい
    80〜90年代に建てられた、ライオンズマンションwみたいなのが丈夫だったりする

    +41

    -1

  • 69. 匿名 2022/11/24(木) 17:00:59 

    >>25
    忘れてない?
    【氷河期世代】恵まれてたことを書いていこう

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/24(木) 17:01:33 

    ヨーカドーのポッポのメニューが充実してた
    レインボーソフトとか七段が最高だったかな?
    私も親に頼んで食べた
    あの時のポッポは安い美味しいし、店員さんもいい人が多かったな

    +27

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/24(木) 17:01:40 

    個人の趣味嗜好はもちろんあるけど、みんなで同じものを楽しんで盛り上がることもできたから楽しかったんだよね
    王道のものとかメガヒットものとか

    今は細分化されてバラバラ。時代も超えられちゃうし

    +25

    -1

  • 72. 匿名 2022/11/24(木) 17:02:36 

    会社勤めにも集団生活にも向いていないダメ人間で、いつの時代でもバイトを転々とするような人生だったと思うけど、氷河期だからとあまり責められなかったこと
    当時はフリーターの女性は珍しくなかったから、こんな人間でも何とか婚活頑張って、結婚に逃げることができた
    アラフォーでパート主婦をやってる今、職歴がボロボロでも「あの頃は大変だったもんね」と同情的に見てもらえるので、ありがたい

    +22

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/24(木) 17:02:54 

    >>51
    うちの公務員の両親は私が小さい頃からこんな時代に生まれてきて可哀想って言ってたので個人差はあるかも
    ただ楽観的な世論ではあったしテレビ全盛だったから雰囲気的には明るく気楽だったね

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/24(木) 17:03:04 

    音楽番組が充実してた。紅白も紅白らしかった。最近のは見てられない

    +10

    -2

  • 75. 匿名 2022/11/24(木) 17:03:14 

    ポケベル、ガラケーの進化が楽しかった

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2022/11/24(木) 17:04:24 

    私も氷河期卒だけど、専門職正社員。
    回り見ても正社員で就職してずっと勤務してる女性は
    たくさんいるよ。
    なんだかんだ、産休とって復帰して
    マンションやマイホームっていう子が大半。
    経済的に自立してる女性もたくさんいるんだから
    みんな氷河期って言葉に甘えてる。

    +11

    -23

  • 77. 匿名 2022/11/24(木) 17:05:00 

    >>11
    この世代はとにかく人数多いからなぁ
    クラスの数も一番多いんじゃないか(1974年生まれ)
    たしかに採用自体少なかったんだけど、それ以上にこの世代、多いから目立つ
    だから、ちゃんと就職してる人、高収入も多いよ

    +42

    -4

  • 78. 匿名 2022/11/24(木) 17:05:46 

    >>70
    うちの近くはファミールだった
    祖父がひとりでも親切で安心だとよく通ってた

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/24(木) 17:06:07 

    >>1
    別に何も無くね?
    byアラフィフ

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2022/11/24(木) 17:07:26 

    >>5
    私も元アムラー

    +6

    -2

  • 81. 匿名 2022/11/24(木) 17:07:35 

    なんかいい加減な時代というかそれでいい事や楽しい事もあった事かなー

    大学とか他の学校にも普通に出入りできたり、高校も私服の学校で校則がなくピアス、金髪なんでもokだったし。
    後、深夜テレビや深夜ラジオが面白い時代ですごく楽しかった。

    +11

    -2

  • 82. 匿名 2022/11/24(木) 17:07:55 

    親がそれなりに資産ある

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2022/11/24(木) 17:08:10 

    どの世代でも自分の青春時代が一番と思ってる

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2022/11/24(木) 17:08:12 

    44歳。家にお金はそんなになかったけど父の勤務先はまだ潤っていてジャパンマニーで家族で海外旅行できたりした。いま同じところを私の家族4人でとなるとちょっと無理

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/24(木) 17:08:30 

    恵まれてたこととは違うかもしれないけど、まだ土曜日に半日学校で過ごしてた世代なので、給食(お昼ご飯)無しで授業が終わるあの開放感みたいなのが最高だった!
    今の若い子たちとはあの多幸感を共有できないのかって、ちょっと寂しい

    +31

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/24(木) 17:09:12 

    高校までネットがあまり一般的ではなかったからSNSに縛られることもなくリアルで充実してたこと
    子供時代は昭和と平成の狭間でノスタルジックさもあり元気一杯で明るくて希望に満ちてたこと
    何だかんだてまた子供時代を過ごすならあの時代に生まれたい

    +31

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/24(木) 17:09:30 

    ジャンプやりぼんの黄金期
    J-POPも最高に盛り上がってた
    ドラゴンボールやスラムダンクを後からコミックスで読んでも面白いけど、ちょっとずつちょっとずつ「駄目だ…こんなのにどうやって勝つんだよ…地球終わりだよ…」とか毎週楽しみに出来たのが良かった

    +22

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/24(木) 17:09:34 

    >>68
    バブル期の建物を好む金持ちいるもんね

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/24(木) 17:10:55 

    >>12
    アイドルもバンドも正統派から異端まで揃ってたよね

    +23

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/24(木) 17:11:11 

    >>1
    かわいい雑貨屋さんやお洒落な小物屋さんが今よりかなり多かった。雑誌オリーブとかあの時代。
    海外のもの輸入した雑貨屋さんとか。服もデザインや質が上質なものが手に入れやすい時代だった。

    +51

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/24(木) 17:12:17 

    学生時代にSNSが無かったことはほんとにラッキーだったと思う
    絶対ヤバいデジタルタトゥー残す羽目になってたと思うから

    +35

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/24(木) 17:12:27 

    >>15
    これはそう思う

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/24(木) 17:13:10 

    >>15
    たしかに!
    バブル期も私たちは子どもだからよくわからなかったけど、親は恩恵受けてるものね
    親の遺産頼りにしてます。

    +35

    -2

  • 94. 匿名 2022/11/24(木) 17:13:15 

    >>68
    3階建てのペンシルハウスとかパネル組み合わせてあるのか外から見ても簡素な感じするもんね

    +7

    -1

  • 95. 匿名 2022/11/24(木) 17:13:47 

    >>1
    美しいディカプリオと共に生きたこと。タイタニックを映画館で見たこと

    +29

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/24(木) 17:14:41 

    >>95
    ディカプリオって今の方が幸せそうだなって思う

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/24(木) 17:16:08 

    >>78
    物価高もなかったしよかったよね
    店員さんも大人だったな
    優しかった

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/24(木) 17:16:25 

    >>91
    SNSでハブられてないか気にしたりイイネわざわざしなくちゃだったり興味もない流行についていったり顔載せて写真撮るから比べてしまい容姿に敏感になったり、、今の子病む要素多いよね。特に女子。

    +22

    -1

  • 99. 匿名 2022/11/24(木) 17:16:29 

    >>15
    両親70後半。元公務員と元大手企業の役職者。
    沢山年金貰ってるから恩恵あるので助かってます。

    +11

    -3

  • 100. 匿名 2022/11/24(木) 17:16:54 

    親も今でいう毒親ばっかりだよね
    ゲームは確かにそうかもしれんけど恵まれてるとは言い難いかな
    でも青春をコロナに邪魔されなかったのは良かったと最近思うよ
    遊びたい時期に制限されてる今の若者が可哀想

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/24(木) 17:17:00 

    >>1
    私の場合ただ単に能力不足なのを「氷河期世代」だったからと言い訳に出来る免罪符がある事

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2022/11/24(木) 17:17:01 

    ルーズソックス履いてポケベル鳴らして遊んだJK時代楽しかったなあ

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2022/11/24(木) 17:17:15 

    >>69
    ちょっと世代上じゃない?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/24(木) 17:17:49 

    >>15
    氷河期世代の子供達が大変かな

    +35

    -1

  • 105. 匿名 2022/11/24(木) 17:18:03 

    >>1
    実際に戦争に行った人たちのお話や戦禍を生き抜いた人たちの話を聞けたこと
    バブル期の記憶がうっすらあること

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/24(木) 17:18:18 

    >>15
    なんだかんが本当に本当にお金に困ったら親が助けてくれると思ってしまっているわ。もうアラフィフだけど

    +30

    -2

  • 107. 匿名 2022/11/24(木) 17:18:26 

    >>11
    ガルちゃんだとほとんどが就職失敗して非正規で給料も激安、普通に暮らせてる人なんかいない!みたいなコメントばっかだもんね
    新卒では難しかったとしてもそれから何十年も経ってるんだし、まともに就職して普通に暮らしてる人もたくさんいるのにね

    +30

    -4

  • 108. 匿名 2022/11/24(木) 17:20:46 

    >>50
    私はキムタクの全盛期に立ち会えたことかな。
    この前の信長祭りでまだまだ人気があることが分かってすごいなと思った。

    +17

    -0

  • 109. 匿名 2022/11/24(木) 17:20:59 

    >>65
    全部映画館に見に行ってパンフレットもとってあるから、子どもにすごーいって言ってもらえる。金ローのたびにパンフレット読み返してボロボロだけど

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/24(木) 17:21:12 

    海外旅行激安で行けた。
    ブランドのアウトレットツアーみたいなのも毎回すぐ埋まってた。今思うと凄い時代だった。

    +17

    -0

  • 111. 匿名 2022/11/24(木) 17:21:44 

    >>11
    たまたま上手く行った人もいるもんね

    +13

    -8

  • 112. 匿名 2022/11/24(木) 17:22:00 

    私達はもらえないけど
    とりあえず親が年金もらえてて助かる
    援助なんて出来ないよ

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/24(木) 17:22:17 

    >>48
    私も氷河期世代だけど今高校生の自分の子供が就職する頃に氷河期になってそう
    就職就職言わずに暖かい目で見守れそう
    バイトでもお金さえ貯めれば投資とかできるもんね

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/24(木) 17:23:21 

    今より税金安かった

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/24(木) 17:25:08 

    子供の頃サンリオのおまけのおもちゃが豪華だった

    +19

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/24(木) 17:26:03 

    >>103
    シワシワだけどホリエモンより3歳若いよ!

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2022/11/24(木) 17:26:51 

    10歳くらい上の先輩がバブルど真ん中の世代だったから、バブル崩壊後も羽振りが良くて(たぶん金銭感覚変えられない)よく奢りでいろんな所連れて行ってもらった。芸妓さんと遊んだり銀座の高級クラブ、すき焼き…今後輩に奢れって言われてもランチしか無理。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2022/11/24(木) 17:27:09 

    >>7
    いじめられてましたが
    もしSNSがあったら生きていないかも。
    あの時学校に行けなくなって、ラジオに逃げたけど
    今は完全に学校から逃げる場はあるのかなあ

    +30

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/24(木) 17:27:39 

    >>11
    私の周りはほぼ普通に暮らしてるからそうかも
    医療、輸出の人も金融の人もとくに困ることなく
    建築の人だけ畑違いで就職してたけど、手堅いところだったわ

    +11

    -2

  • 120. 匿名 2022/11/24(木) 17:28:13 

    幼少期がバブリーだったから、欲しいおもちゃをねだってればそのうち誰かが買ってくれた。
    バブル崩壊で大人は大変だけど、子供だから何も考えずただ遊んでただけ。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/24(木) 17:28:14 

    >>110
    就職も決まってないのに卒業旅行にイタリア行ってプラダのバッグ買った

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/24(木) 17:28:24 

    >>15
    親世代の子供の頃は大変だったと話を聞くけど 高齢者の今となっては年金普通に貰えて晩年良い思いしてると思う

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2022/11/24(木) 17:29:33 

    >>1
    大学くらいの頃に海外にいき放題だったことかな
    当時ってまだ東南アジアとかはめちゃくちゃ物価安くて、欧州や豪州も基本日本と同じかそれ以下だったと思う
    長期休みに二週間旅行するには飽きたらず、1年休学して世界一周したりタイにそのまま住み着いた友達もいた
    今はコロナ規制はなくなったけれど円安が酷すぎて大学生が気楽にいけなくなってて可哀想

    +15

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/24(木) 17:32:04 

    >>108
    それもあったね!
    なんだかんだ言ってもキムタクはスターだよね!

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2022/11/24(木) 17:33:26 

    思春期青春期のころの時代の雰囲気がまだワクワクしてたよね…
    90年代中盤~後半とか独特の高揚感があってそこと自分の思春期青春期かカブったこと

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/24(木) 17:33:34 

    >>3
    そういう人はどの時代に生まれても文句ばっかりだろうね。一生不幸。

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2022/11/24(木) 17:34:55 

    青春時代に海外旅行に行けた♪
    1960年代以前生まれは若い時に
    海外旅行に行けなかった。
    これが証拠
    【氷河期世代】恵まれてたことを書いていこう

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/24(木) 17:36:43 

    連投

    イギリス領の香港
    ポルトガル領のマカオに
    観光旅行に行くことができた☺️

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/11/24(木) 17:38:24 

    >>95
    ディカプリオも74年生まれだもんね。
    彼の今の体型、親しみを感じるわ。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/24(木) 17:40:25 

    20世紀を経験できた。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2022/11/24(木) 17:42:35 

    >>104
    氷河期世代で子ども産んでるのは結構恵まれてる人だけかもだけど。
    氷河期世代は独身も多いからね。

    +24

    -2

  • 132. 匿名 2022/11/24(木) 17:46:20 

    そう言えば人生一度たりとも貧乏と感じたことないなぁ、それなりに楽しいこといっぱいだよ

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2022/11/24(木) 17:47:58 

    >>9
    ミリオンヒットが続出して時代がキラキラしてたね

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2022/11/24(木) 17:49:16 

    ジャニーズアイドル全盛期を経験できた。
    【氷河期世代】恵まれてたことを書いていこう

    +12

    -0

  • 135. 匿名 2022/11/24(木) 17:52:35 

    1999年から2000年に年が変わる
    瞬間を経験できた。

    あの時より盛り上がる渋谷年越し
    カウントダウンは977年後だよ。

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2022/11/24(木) 17:56:12 

    IT産業が発展してきて、会社も作りやすかったし
    若くして起業して成り上がりやすかった

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/11/24(木) 17:58:53 

    >>132
    私も
    バブル崩壊に氷河期、リーマンショックと経験してきてるはずなのに全部あまりピンとこない
    新卒で就職できなかったからフラフラしてた時期もあったけど実家暮らしだったからお金に困ることはなかった
    就職できなかったのも氷河期のせいというより自分の性格のせいだった

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2022/11/24(木) 18:01:17 

    >>131
    後何気にこなしも多いよね

    +6

    -2

  • 139. 匿名 2022/11/24(木) 18:07:59 

    >>107
    逆だよ
    新卒で就活を成功した人は勝ち組
    そこで就職出来なかった人がずっと這い上がれないから問題になってる

    +12

    -7

  • 140. 匿名 2022/11/24(木) 18:09:08 

    >>11
    努力だけじゃどうにもならなかった人が多すぎた時代

    +15

    -7

  • 141. 匿名 2022/11/24(木) 18:09:13 

    子供の頃は景気が良かったんだと思う
    不動産などが上がり続けててそのおかげ?で親が裕福
    贈与してもらったお金で若い頃から投資してるのでそこそこの蓄えがある

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/11/24(木) 18:10:17 

    >>127
    90年代後半までは20代が多かったのね
    たしかにあの頃までは日本に勢いあったね

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2022/11/24(木) 18:19:35 

    >>7
    私もこれ!
    心からなくてよかったなーと思ってる

    +23

    -0

  • 144. 匿名 2022/11/24(木) 18:23:56 

    年金、退職金等で、金銭的に親が逃げ切ったこと。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/11/24(木) 18:24:19 

    同じ世代でも格差が激しいのかな
    バブル世代の遊び上手な人に遊んでもらったり、少し上の世代はお金があったからか結婚もサクッとできて経済的にも恵まれた
    親の年金も資産もしっかりあるし勝ち組世代な気がしなくもない

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/11/24(木) 18:33:49 

    氷河期世代の旦那が中途で大手企業に入ったけど、同世代が少ないせいか中途採用なのにトントンと出世して給料も比例してトントンと上がっています
    もちろん本人もすごい努力をしてます

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2022/11/24(木) 18:35:35 

    ノストラダムスの大予言を楽しんだ

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2022/11/24(木) 18:35:49 

    >>139
    氷河期の新卒で失敗した人はほぼ終了してんの?
    そんなわけないw

    +13

    -3

  • 149. 匿名 2022/11/24(木) 18:37:56 

    >>147
    子供の頃からワクワクしてたんだけど、なーんにもおこらなかったね

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2022/11/24(木) 18:41:29 

    >>140
    努力ってセンスがいるからね

    +5

    -2

  • 151. 匿名 2022/11/24(木) 18:44:05 

    >>1
    五輪開会式見なかったけど、ドラクエの曲がめちゃめちゃ好きだから見れば良かった。ゲームしてなかったけど曲がほんと好きで聞いたら涙出そうになる。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2022/11/24(木) 18:46:31 

    >>150
    文盲?

    +2

    -4

  • 153. 匿名 2022/11/24(木) 18:47:29 

    >>140
    あきらめと受容とその後の努力が大事

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2022/11/24(木) 19:07:48 

    それなりに楽しかった。恩恵というと、バブルで儲けた親戚達からのお小遣いとかプレゼントとかたくさん貰えたことくらい?笑

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2022/11/24(木) 19:08:32 

    >>101
    私もだ
    ただ就活だるくて逃げただけなのに氷河期を免罪符にしてるよ

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2022/11/24(木) 19:18:52 

    >>111
    20年もたまたま上手く行ってない人もどうかと思うよ

    +6

    -1

  • 157. 匿名 2022/11/24(木) 19:28:06 

    >>146
    同世代ほぼいないから上からと下からの狭間ですごく大変だと思うよ

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2022/11/24(木) 19:30:08 

    >>13
    どうしてこれがプラスなんだろう?
    学歴の無意味さを悟ったのに

    +16

    -3

  • 159. 匿名 2022/11/24(木) 19:30:15 

    >>50
    GLAYの数十万人のライブ、今思うとすごかったね

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2022/11/24(木) 19:33:49 

    少年ジャンプ黄金期だった
    ドラゴンボールもスラムダンクも幽遊白書もすごかった
    うちの地域は月曜日発売で、午後には完全に売ってなかった

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2022/11/24(木) 19:34:40 

    >>13
    そこじゃないんだな
    学歴あっても不当に扱われた恨みなんだよ、ユトリにはわからんだろうけど

    +9

    -6

  • 162. 匿名 2022/11/24(木) 19:36:59 

    >>158
    後々に学歴生きてきた人も多いよ

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2022/11/24(木) 19:39:06 

    >>162
    どうしてこれが恵まれていた事なわけ?
    氷河期トピって関係ない人までくるから嫌だわ

    +4

    -4

  • 164. 匿名 2022/11/24(木) 19:54:02 

    親世代は、金持ちで悠々自適。安定の老後。
    私たちは、税金値上がり、給料上がらず、物価全てが上昇。
    いいこととかないよ。
    もう、死ぬまで続くだろうね。
    大学も全入時代だし、借金してでも大学いくのが増えるだろうね。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2022/11/24(木) 19:58:06 

    バブルが小さい頃だったから頭の片隅で当時の日本の華やかさや勢いを感じられたこと。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2022/11/24(木) 20:25:47 

    なんかここはいつもの氷河期トピと違うね
    いつもはもう人生の全てが悲劇みたいな人ばっかりなのに

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2022/11/24(木) 20:32:09 

    >>63
    光GENJIが出た番組があった
    次の日
    早く友達と話がしたくて、ワクワクしてたなぁ。
    今も動画みると
    小学生だったあの頃にリアルに戻れる!

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2022/11/24(木) 20:35:24 

    >>15
    親が家庭を捨てたため恩恵にあずかったことない
    悲しい

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2022/11/24(木) 20:37:26 

    ちょっと違うかもしれないけど…夫が氷河期世代なのにパリピだったから、毎日クラブで音楽活動しながら遊んでて、ろくなアルバイトしてなくてお金ないのに楽しすぎてあんまり氷河期のつらさを実感してないw

    リーマンショック直前のちょっと景気が上向いた時期にタイミングよくそこそこ良い会社に就職できちゃって、なおさら氷河期世代だって言われても夫本人はピンと来てない。ある意味で恵まれてる人だなと思う。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2022/11/24(木) 20:39:57 

    テレ朝見てる人いない?
    懐かしいのやってる

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/11/24(木) 20:41:13 

    就職氷河期世代だったら、高卒でも、それなりの就職先がまだあったのでは。

    自分の周囲だと、就活大変っていってた大卒の友達もそれなりの証券会社に就職したし、高卒組は公務員、看護師、それなりの会社の一般事務。
    特に誰も困ってない。

    +3

    -5

  • 172. 匿名 2022/11/24(木) 20:49:54 

    アニメ

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2022/11/24(木) 20:54:04 

    氷河期末期世代だけど、少なくともあの時の日本は豊かな先進国だった
    海外での日本人の扱いはよかった
    当時はバブルが崩壊した後の失われた10年、20年と言われたけど、今の無成長途上国日本と比べると豊かだったよ

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2022/11/24(木) 21:00:24 

    >>55
    50-60代がコレ無い人多すぎ問題

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2022/11/24(木) 21:03:56 

    >>13
    バイトしてる早慶国立をみてどうしたらそう思うんだろ〜〜〜〜怒
    あっついつい怒りが…ダメダメ✩ミ
    く (*^q ^*)テヘペロ

    +4

    -1

  • 176. 匿名 2022/11/24(木) 21:07:00 

    今から生まれてくるよりまし

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/11/24(木) 21:17:34 

    >>166
    負の感情ってポジティブなトピより伸びるんだね

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2022/11/24(木) 21:49:39 

    被害者ヅラ出来る

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2022/11/24(木) 21:51:29 

    ないよ!

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/11/24(木) 22:00:00 

    >>171
    困ってる人は同窓会にも行かないしだろうし、同年代の遊びについていけなくなって離脱していくから、周りにいなくなるだけだよ。
    自分も20代前半で派遣社員やってた時に、mixiの同じ生年月日の人たちの集まりに行ってたけど、飲み屋2軒、ダーツバー、ボーリングとかで一晩で平気で1万くらいとんでいくから行かなくなった。
    みんなこれくらい使っても平気なんだなぁ。と思うと自分との差を凄い実感してしまった。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2022/11/24(木) 22:01:36 

    ポケベル→携帯電話の進化を見れてる事。
    ASAYANでモー娘。の成り立ちから見れた事。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2022/11/24(木) 22:05:39 

    遠足や修学旅行にお菓子を持参できた。遠足は150円で修学旅行はもっと多かった。駄菓子屋は遠足行く子達で賑わい、選ぶのも食べるのも幸せな時間だったなぁ。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2022/11/24(木) 22:32:20 

    良トピですね😃
    私たちはIT化が進んだ時代と
    アナログ時代の両方を経験できて
    良かった。

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2022/11/24(木) 22:34:46 

    >>20
    大雑把にいうと20代はZ世代で30代はゆとり世代です。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/11/24(木) 22:36:40 

    184です。
    >>47 へのレスです、すみません。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/11/24(木) 22:43:55 

    子供の頃バブルだったから長期休みのたびに旅行に行けたのは感謝しています。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2022/11/24(木) 22:51:49 

    >>180
    たしかに、病んで連絡取れなくなった人が何人もいる

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/11/24(木) 22:53:08 

    漫画黄金世代だったこと。

    今も名作と呼ばれている漫画を連載を待つ楽しみも含めて、リアルタイムで楽しめたこと。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2022/11/24(木) 22:55:27 

    >>11
    Fラン大学だけどみんな就職先決まってた。
    結構名のある会社行く人も多かった。
    小さなコミュニティだけど中高の友達も派遣の人とか誰もいなかった。

    +4

    -1

  • 190. 匿名 2022/11/24(木) 22:56:46 

    >>183
    初期の頃から2ちゃんねるを見てたわ
    情報取りたくて見てただけだから当時は2ちゃんねる掲示板っていうものをよく分かってなかったんだけど、1999年から始まったらしいから本当に初期から見てたんだなと最近知った

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2022/11/24(木) 22:58:28 

    いま40歳。
    中学生の時、テレビ番組にメールじゃなくてハガキ送ってイラスト描いてた。読んでもらった時は本当におどろいた。
    ハガキにメンバーのイラスト描いたりアーティストへの熱い想いを書いたりしてライブのチケットが当たったのもそれが良かったのかもしれない。今みたいにメールだとすぐに読み飛ばされちゃうし、フリーコメントも書けなかったりするからそこは寂しいかな。本当のくじ運はわかるけれどね。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2022/11/24(木) 23:15:24 

    >>11
    そうなのよ
    他の世代より割合が少し悪いってだけ
    氷河期でもNTTや電通に行ってるわけだから

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2022/11/24(木) 23:16:09 

    >>163
    就職氷河で新卒の時は就職がなかなかうまく行かなかったけど、その後社会が持ち直してきた時に、学歴の高い人ほど転職がしやすかったんだよ。大卒とかだと特に、採用年齢が高卒より高く設定されてたりしたから、応募のチャンスに高卒より恵まれていた。
    私もそれで社会人枠で公務員になったよ。大卒が必須条件だった上にペーパー試験科されてたから、やっぱり合格したメンバーに聞いたことのない大学の出身者はいなかった。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2022/11/24(木) 23:17:38 

    >>192
    母数が多くて採用の割合が悪いんだったら、結構差が開いてそうだな。
    今は母数少なくて採用の割合高いんだもんね、雲泥の差だと思う。

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2022/11/24(木) 23:18:58 

    >>48
    氷河期は来ないよ
    人手不足はまだまだ続く
    昨年度も大学生新卒の就職率は悪くなかった

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2022/11/24(木) 23:20:16 

    10代ポケベルPHSパソコン
    20代アップルWindows携帯スマホiPad
    全部一通り使いこなせる人が多い世代

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2022/11/24(木) 23:22:12 

    >>59
    私も無敵の女子高生時代を楽しんで母子家庭だった
    でも無敵の女子大生時代も楽しんだよ
    ちょうどJJ、ViVi、CanCam世代
    就職してからもなんだかんだ今よりも世間は明るくて楽しかった

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2022/11/24(木) 23:24:53 

    青春時代にスマホが無かったのは正直にラッキーと思う。クチコミじゃなきゃ知れない情報が多くて必然的に色んな人と知り合えた。道聞くとか、料理でわかんないとこ親に電話して聞くとか…
    いま大体の事ググれば一瞬で解決するからなんか人と喋る事がほんとない…

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2022/11/24(木) 23:28:40 

    >>51
    就職できない事は個人の責任扱いだったので、世間がこの世代の事を全然気にしてなかったんだよ。個人の問題だという捉えなら、社会問題に置き換える必要性がないからね。
    ところが氷河期が転けた為に少子化が進み、労働力低下がはっきりしてきた頃には、時既に遅し。
    世間はやっと社会問題として捉えたものの、もう時間は取り戻せないから、暗いイメージしか発信できなくなったってオチ。

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2022/11/24(木) 23:42:06 

    音楽が好きで垂れ流されるものよりも、偶然、聞いた好きなものを調べたりして聞いたりするんだけど、音楽が楽しかった時代だと思ってる。
    当時は若くて聞かなかったけど中島みゆきとかいまの自分のために聞き返したりしてる。流行り廃りを超えて聞ける音楽が豊富だと思ってるよ。

    わたしは親よりも音楽に色んな事教えてもらって、音楽から自分の芯を大事にすることを学んだんだよね。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2022/11/24(木) 23:46:11 

    女友達との連絡や交流手段が、
    家電いえでん(中学)スタートからの
    →ベル(中3)
    →ピッチ&FAXで手書きメール(高校生)
    →携帯(高3〜大学)
    →パソコンプロバイダメール&キャリアメール(大学生〜社会人)
    →mixi&Twitter
    →スマホ(2010年前後?)
    →Facebook&ライン
    →Instagram
    時代と技術の進化を経験してること
    意外とラインの時代が長いな…!

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2022/11/24(木) 23:50:12 

    ものの質が良いものが多かった。いまはプチプラだディスカウントストアが当たり前だけど質もそれなり。

    ブランド服に目覚めたときの当時のほうが良い質のもの着てる(笑)クリーニングして何十年も着れてた。
    いまお買い得で買った2980円の服と、当時の2980円の服もあるけど持ちが良さそうなのは昔買ったほう。

    +13

    -0

  • 203. 匿名 2022/11/24(木) 23:58:37 

    >>196
    家は、黒電話からのコードレス電話もあった

    文字も送れて通話もできるPHSが出てきて、そのあと画面に色がついて、写メール、絵文字どれも結構びっくりしたけど意外と使えた
    ガラケーからのスマホ切り替えも思ったよりすぐ慣れたのは、徐々に進化していったからだよね

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2022/11/25(金) 00:14:44 

    >>193
    新卒で入れるのが一番いいと思うけど
    学歴言いたいだけ

    +4

    -1

  • 205. 匿名 2022/11/25(金) 01:21:26 

    >>127
    恐ろしく貧乏になったな

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2022/11/25(金) 01:28:53 

    >>69
    前澤社長、1975年生まれ!
    超氷河期世代じゃん!

    (ホリエモンは、1972年生まれ。)

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2022/11/25(金) 01:36:41 

    >>42
    ピアノもだよ。
    昔のピアノはきちんとした木を使っている。
    今のピアノは安い材木。下手すると脚がプラスチック製。

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2022/11/25(金) 01:48:12 

    >>148
    98年卒だけど当時は第二新卒っていう言葉が出来はじめで「第二新卒」の時点でマイナス評価。ブラックで数年耐えたら30歳の壁。当時は30代は今より圧倒的に転職市場で不利。就職・転職市場においては氷河期世代が苦しみながら、第二新卒や30過ぎての転職の歴史を積み上げてきたおかげで今の若い世代が楽になってることってたくさんある。コロナ禍でも新卒の採用は最優先で守られてるところも、氷河期の時に新卒採用を不況だからって極端に減らした弊害を20年の時間が流れて今企業側が実感し学んだからこそだと思う

    +5

    -1

  • 209. 匿名 2022/11/25(金) 01:52:09 

    >>206
    前澤社長の方がど真ん中氷河期世代だね。

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2022/11/25(金) 01:57:29 

    >>1
    子供の頃リアルタイムでドリフターズを見れたことその後の加トちゃんケンちゃんや風雲たけし城トリビアや色々当時はお金を潤沢にかけたり、まだ規制がユルかったからハチャメチャな設定のバラエティーが楽しめたこと。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2022/11/25(金) 02:09:18 

    高校中退でフリーターだったけど大卒でも似たような感じだったから浮かなくて助かったわ
    26でさっさと公務員捕まえて結婚したからそれ以降はずっと専業主婦してる🤪

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2022/11/25(金) 02:17:50 

    友達も近所も皆いい服着て
    いい暮らししてた。
    子供の頃を思い出すと皆笑顔の爽やかなイメージが浮かぶ
    なぜこうなったペラペラの安っぽい服着た大人(我々)ばかり

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2022/11/25(金) 03:10:27 

    音楽を楽しめたこもだけど、ドラマはバラエティー番組が面白かった
    野島ドラマ、元気が出るテレビ とか責めてた

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2022/11/25(金) 03:42:30 

    1975年生まれ。小1のとき音楽CD、テレカ登場。小2でTDL開業、ナウシカ公開。小5でラピュタ公開。中1になってすぐトトロ公開、瀬戸大橋開通。魔女宅公開は中2のとき。ジブリのアニメとともに子ども時代を過ごせたことも誇り。世界名作劇場のような秀作を毎週無料で見られた。高2のとき始まったクレしんは衝撃だった。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2022/11/25(金) 06:43:16 

    >>7
    SNSが無かったおかげで、
    受験勉強ややりたいことに集中できましたね!

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2022/11/25(金) 07:12:58 

    昭和と平成の良いところを体感しながら成長できたことかな。昔は携帯もなければお正月もお店がやってなくてね。今より不便だったりしたけど、厳しさもあり暖かさもあったかなと思う

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2022/11/25(金) 08:14:07 

    >>204
    高卒や無名の大学卒だと新卒の時点で弾かれる上に、転職のチャンスにすら恵まれないって話でしょ。

    +4

    -2

  • 218. 匿名 2022/11/25(金) 08:46:51 

    >>1
    良トピありがとうございます!
    小学生のときバブルの恩恵を受けることが出来たので
    最高の子供時代だったと思ってます!

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2022/11/25(金) 11:09:35 

    >>207
    小学生の時に買ってもらったドイツメーカーのピアノ売ろうか迷ってるんだけど取っておこうかな。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2022/11/25(金) 12:12:06 

    >>190
    あと97年頃にグーグルが出来た(ベータ版かな?)ときは使いやすくてびっくりしたな〜
    残酷な画像とエロばかり引っ掛かるからあまり使わなかったけど
    それまでYahooからカテゴリごとに追っていったりしていた気がする

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2022/11/25(金) 12:23:11 

    >>216
    昭和天皇をかろうじて覚えてるんだけど、ものすごい時代を生きた方の生前の姿をテレビを通してだけど見られてよかったと思う

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2022/11/25(金) 12:57:58 

    20歳の頃までかな
    アムラー
    ギャル
    浜崎あゆみ
    CDも売れてたし音楽全盛期

    飲みに行ったり朝までカラオケとか楽しかった

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2022/11/25(金) 13:49:06 

    >>220
    ジオシティーズとかあったねー

    音楽系の掲示板見たくてカテドラルっていうのがあったんだけどアーティスト本人が降臨することがたまにあって興奮した記憶 

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2022/11/25(金) 14:24:06 

    氷河期時代ってどのくらい?30代半ばだけど氷河期世代?

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2022/11/25(金) 14:49:39 

    パラパラ第三世代
    ミッキーと一緒に踊りたくて地方から行ったこともある
    ギャル文化は最高に楽しかったし、ルーズソックスは今見てもカワイイ

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2022/11/25(金) 16:09:02 

    LINEとか面倒くさそうなものがない

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2022/11/25(金) 16:10:48 

    >>13
    むしろ大卒の方が大変だった
    高卒、短大卒のほうが上手いこと就職出来てた

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2022/11/25(金) 16:13:07 

    夢で逢えたらをリアルで見れた

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2022/11/25(金) 16:15:26 

    >>1
    ゆとり世代からのコメントですみません
    氷河期世代で社会進出されてる方は能力が高くて打たれ強く、尊敬できる方達が本当に多いです
    情や酒やパワハラで強引に押し通す上の世代のロウのガイ達とはひと味もふた味も違い、厳しいことを言われても嫌な印象がまったくないです

    +5

    -1

  • 230. 匿名 2022/11/25(金) 18:29:35 

    >>55
    確かに!私いまアラフォー無職なんだけど、元々20代からブラックばかりに当たって転々としてきたから「まーそんなもんだろう」と。

    むしろ「奨学金返済ゴール見えてるし、数打ちゃ、どこかには受かる」位で昔より悲壮感ない。

    またブラックかもしれないけどさ😂
    あと数年で奨学金返し終わったら「やった!昇給した!!」って思える自信ある。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2022/11/25(金) 23:54:42 

    >>12
    今の子達と違ってレンタル屋や友達からCD現物を借りて、カセットやらMDやらiPodやらに自分で曲入れたね

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2022/11/26(土) 00:49:01 

    >>230
    あー、わかる。ずっとブラックにいたから、転職して普通に交通費全額支給になり有給も消化できるようになって感動したもん。雇用条件が良くなったことで何故か自分にも自信がついたw

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2022/11/26(土) 01:08:40 

    >>79
    圧倒的なサブカル力

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2022/12/02(金) 21:05:10 

    >>11
    そうだね。
    私は貧乏な毒親にあたったから高卒で働かされたけど、私より成績悪い子たち、短大無理ならせめて専門へって感じで、その後仕事が見つからない時は、もう一回新卒カード使う為に専門入り直していた。
    とにかく他の子達は親が裕福そうだった。
    親はバブル世代だから当然だよね。
    後で知ったけど私の父親も中卒だったけど大手企業の末端社員で年収800万ある事を知った。
    単にDVで家にお金入れていなかっただけだった。
    この時代は子供も多いから幼少から大切にしてもらえなかった。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2022/12/03(土) 23:14:34 

    >>1
    確かに20代ごろまでは娯楽は色々あった。
    子供の頃はゲーム、アニメ、漫画、大人になってからはJ-POP、CD、カラオケもだね。
    しかしそれも人口ボリュームゾーンである氷河期にお金を使わせるよう仕向けられていた側面もあるので、結局消費面。
    消費ではなくお金を稼ぐとか世代としての処遇という面で恩恵はないよね…。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2022/12/07(水) 10:39:00 

    >>1
    小学生や中学生の頃バブルでお金を得た祖父母から有り余るほどのお小遣いを貰っていた世代だよね
    その後バブルが弾けたが、お小遣いを沢山貰い浪費した快感だけが残った
    その結果お金ほしくて女の子が性を売るようになった世代

    脱いだ下着をブルセラショップに売ることができた
    おじさんとホテル行くとお金が貰えた
    ビデオテープが安価になったのでえっちなビデオ撮影で儲かった

    現代では全部犯罪になったけど

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2022/12/18(日) 08:12:40 

    厚労省はなぜ氷河期世代の就職マスコットに
    壇蜜みたいなAV女優を採用したんだろ
    センスないわぁ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード